【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】at AVI
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 - 暇つぶし2ch364:名無しさん@編集中
18/05/09 21:09:57.31 WT8hB9M+0.net
>>341-343
わかりやすくてとてもありがたいです、ありがとうございます
r1576ではダメなんですね、r2290以降でないと・・・
r2294(x86)でtxt60mcHybrid/ivtc_txt60mcを使ったらすさまじく重くなったので(同じエンコで30分近く遅くなった)r1576を使っていましたが
切り替えてみるしかなさそうですね
(タイプしながら)
切り替える前にr1576とavs4x26x(x64)でエンコしてみたらtModではフレーム表示の度に改行してしまうのでダメなようです
(x264 core 155 r2901M 7d0ff22は問題無し)
※tMod稼動時は--output-depth 10は外してます(エラーになりますからあったら動きませんが)

365:名無しさん@編集中
18/05/10 11:51:57.79 C8Wcj3xB0.net
>>344
> 切り替える前にr1576とavs4x26x(x64)でエンコしてみたら
> tModではフレーム表示の度に改行してしまうのでダメなようです
それは別にダメってことじゃないし、Avisynth+ r1576やavs4x26xやtModに問題があるわけでもない。
tModはパッチによって進捗表示の内容が増やされてるから、表示幅が足りなくて改行されてるだけ。
コマンドプロンプトのウィンドウ幅を広げてやれば済む話。(r2901Mだってウィンドウ幅を狭めれば�


366:�行する) 通常(r2901M)の進捗表示 [9.1%] 1/11 frames, 9.43 fps, 290.18 kb/s, eta 0:00:01 tModの進捗表示 [9.1%] 1/11 frames, 8.929 fps, 291.57 kb/s, 35.59 KB, eta 0:00:01, est.size 391.51 KB



367:名無しさん@編集中
18/05/10 19:30:09.32 LuxNfDVQ0.net
>>345
tmodとavs4x264.exeを使った時から下記のようにズラズラ出てしまうので相性が悪いのかと思ってます
AviSynth2.6MTからで別にエラーは出ていません
[1.2%] 1/80 frames, 0.109 fps, 10232 kb/s, 41.68 KB, eta 0:12:04, est.size 3.26
[5.0%] 4/80 frames, 0.418 fps, 3373.1 kb/s, 54.96 KB, eta 0:03:01, est.size 1.07
[12.5%] 10/80 frames, 1.016 fps, 1839.0 kb/s, 74.90 KB, eta 0:01:08, est.size 59
これがkModや本家なら改行せず上書き表示してくれます
なのでtModのパイプはavs2pipemod.exeにしています
エラーでも出ていればとも思いますが・・・
OSだったりすればどうしようもありません、あえてWindows7を継続使用を選んだので・・・
x264スレ、ほしいかもしれませんね、1ヶ月書き込みが無かったときにdat落ちしたようです

368:名無しさん@編集中
18/05/10 20:31:20.05 T5uN1Trq0.net
>>346
コマンドプロンプトのウィンドウ幅を変えろと言ってるんだが、聞く耳持たずに相性が悪いと決めつけるのか?
avs4x26xを使おうがavs2pipemodを使おうが関係ないと思うんだが。

369:名無しさん@編集中
18/05/10 21:27:38.88 LuxNfDVQ0.net
改行と書いたのがまずかったですか?
横に広げようとしても受け付けません(縦は受け付けますが・・・)
書いたとおり次から次へと書かれていくのでコマンドプロンプトはあっという間に埋め尽くされます
avs2pipemodはそれがありません(あくまでtModの場合です、今回の質問自体はあくまで「x264 core 155 r2901M 7d0ff22 」使用時です)
その報告を書いただけです(別に無視したわけではないです)
avs4x26xを使う方法を使うことになる気がします、delogomod.dllがx86しか所持していないためです
(制作者さんのdelogomod0009.zipには2ケースありましたがどちらもx86)
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
スレリンク(avi板:374番)
で配布されたx64版を気付きませんでした(多分1、2日程度の短期間配布だったはず)

370:名無しさん@編集中
18/05/10 22:58:55.88 sDkoczmH0.net
>>348
> 横に広げようとしても受け付けません
マウスでドラッグしても広がらないよ
コマンドプロンプトのコンソール設定の変更
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
レイアウトの設定
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

371:名無しさん@編集中
18/05/10 23:40:02.17 LuxNfDVQ0.net
>>349
長いこと触って来ましたが知りませんでした、ありがとうございますm(_ _)m

372:名無しさん@編集中
18/05/20 22:05:19.84 03JYKyRu0.net
60fpsで撮影したノイジーな動画があり
フレーム間で平均化して10fpsくらいにフレームレートを減らした
ノイズ除去した動画ファイルを作成したいのですが
このようなことはffmpegで可能でしょうか?
他のソフトでできるようであれば教えてください。
検索してはみたのですがそれらしい情報は見つかりませんでした
 

373:名無しさん@編集中
18/05/21 20:36:42.04 r8dbADjt6.net
test

374:名無しさん@編集中
18/05/21 20:38:07.89 r8dbADjt6.net
ffmpegを使って
動画を再エンコードしつつ、音声を削除したいと考えています。
-map 0:0  や   -an  を入れると
音声を削除することができるのですが、
普通に動画を再エンコードする場合と比べて
10倍くらい時間がかかってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
 

375:名無しさん@編集中
18/05/21 23:23:37.83 J8YLmC580.net
ffmpegならこちらへ 3
スレリンク(software板)


376:



377:名無しさん@編集中
18/05/22 10:33:12.71 ABbhG8MQ0.net
WMV9でエンコードできるコマンドラインソフトってありますか?
Windows Media エンコーダ だとコマンドラインに対応していませんし、
ffmpegだとWMV8までしか対応しておらず困っております。
よろしくお願いいたします。
 

378:名無しさん@編集中
18/05/22 13:38:31.29 KdI2EZWn0.net
>>355
最近のWindowsで使えるか分からないけどこれとか
URLリンク(www.citizeninsomniac.com)
auoencでAviUtl用のwmv出力プラグイン使う手もある

379:名無しさん@編集中
18/05/22 20:12:11.06 +xa+82vU0.net
動画の合成で以下のようなのは、個人で容易にできますか?
難しいなら何円なら出来ますか?
手で持ったスマホの画面と操作を撮影する。スマホは少し手ぶれする。
その画面だけ別の画像と見分けできないレベルで入れ替える。
画面は操作されて変化していきます。

380:357
18/05/23 06:00:28.36 TkjleE9U0.net
すいません。
なにかアドバイスもらえませんか?

381:名無しさん@編集中
18/05/23 06:44:46.88 HvhLW0tF0.net
よく分からないけどスマホの画面をハメコミ合成したいって事?
その手の編集はやったこと無いから分からんが、画面だけならともかく操作してる手は残したいってなるとかなり難しいんじゃないだろうか
とりあえずググったらBlackmagic FUSIONって言うのが出てきたからそれを試してみるとか
映画でも使われている合成ソフトが無料 Blackmagic FUSIONが意外に便利 | ガジェット通信 GetNews
URLリンク(getnews.jp)

382:名無しさん@編集中
18/05/23 09:08:53.51 NavPcJdr0.net
中国人か?

383:名無しさん@編集中
18/05/24 09:56:53.06 fx/4KTel0.net
動くスマホ画面内をブルーバックにしてハメコミ合成か
職人技が必要だな

384:名無しさん@編集中
18/05/24 19:32:59.27 6zYtWGhad.net
画像シーケンスで保存して、一フレーム毎にはめ込んでけば無料でできるんじゃね?

385:名無しさん@編集中
18/05/27 08:20:53.98 XtRSbNgG0.net
今回のトラボンの変更に伴い、ついでにSpinelからMirakurunに変更しようと思い再構築しようとしています。
環境はPT3 + BonRecTest + Mirakurun + EDCB + TvTestです。
BSジャパン、ディズニー、BSアニマックスは問題なくTvTestやEDCBのチャンネルスキャンで拾うのですが、
BSプレミアムだけは拾ってこれません。
【.Mirakurun\channels.yml】
- name: NHK BS2
type: BS
channel: 018
【.BonRecTest\BonDriver_PT3-S.ChSet.txt】
BS03/TS1 NHK BSプレミアム 0 19 1 16433
このような状態で、TvTestでチャンネルスキャンしても失敗します。
どうすれば(見直せば)いいでしょうか。

386:名無しさん@編集中
18/05/27 16:31:00.53 unfEPumw.net
アマレコTVでH.265で録画したいと思い、x265vfwをインストールしたのですが、録画開始するとiccompressbeginというエラーが出てしまいます
x265vfwをインストールしH.264での録画は問題なくできました
何か特別な設定が必要なのでしょうか

387:名無しさん@編集中
18/05/27 16:36:42.08 afnvqEfy0.net
H.264ですらAVIに入れるのは非推奨なのにx265vfwとかいう頭のおかしいものまであるのか……

388:名無しさん@編集中
18/05/27 17:54:16.10 FhAmTUvR0.net
>>365の言うとおり基本的に非推奨のもんだし、x264vfwとは別の人が作ってるから
まともなもんなのかもよくわかんないし、高速性や低負荷が求められるキャプチャで
x265(vfw)を使うこと自体がなんかアレだし、そんなことするくらい�


389:ネらx264vfwを使うか HWエンコードを使えるキャプチャソフトに変えた方がいいんじゃないかって気がする。



390:名無しさん@編集中
18/05/27 20:10:43.47 unfEPumw.net
今までH.264で録画してあとでH.265に変換してたので、変換の手間を省きたかったのですが、諦めたほうがよさそうですね
ありがとうございます

391:名無しさん@編集中
18/05/30 17:14:12.10 IT8RNE2Cd.net
アマレコは知らんがdxtoryとBandicamだとx265vfwでFHD,60fps録画できたからおま環と設定じゃね?
うちはCPUは7900X 10コア,エンコはロスレスだから負荷は最低

392:名無しさん@編集中
18/05/30 17:19:49.11 IT8RNE2Cd.net
>>368
>>367

393:名無しさん@編集中
18/05/30 21:10:17.97 I0ubQ/rR0.net
>>368
> エンコはロスレスだから負荷は最低
ロスレスだからって負荷が最低になるわけじゃないぞ。
一応x265でFHDの542framesで確認してみたけど、
 デフォルト設定: 6.94fps
 --lossless   : 3.45fps
という感じでロスレスの方が遅くなる。(ともにCPUはほぼ100%使用)
UtVideoやAMV4といったロスレスコーデックが軽いのは、単に複雑な処理をしていないというだけ。

394:名無しさん@編集中
18/05/30 21:47:26.77 IT8RNE2Cd.net
>>370
そうなんだ。x265のdocumentationでロスレスは一番処理が少ないから一番速いって書いてあったから。
違うプリセットなら逆転もありうるとか?

395:名無しさん@編集中
18/05/31 02:32:55.33 H2BWxoHR0.net
低負荷x265の糞画質で録画とか何の罰ゲームだよと思うのだが

396:名無しさん@編集中
18/05/31 04:30:53.78 sBw50Vkm.net
>>368
Bandicamでも「コーデックの初期化に失敗しました」と出るのでうちのパソコンが悪いみたいですね・・
x265vfwはv170のx86ですか?

397:名無しさん@編集中
18/05/31 06:53:18.93 BudYbGYQ0.net
>>372
ロスレスも知らないくせに下手なこと言わない方がいいよ

398:名無しさん@編集中
18/05/31 15:54:23.70 tOcXxA630.net
>>371
以下のURLにはそういうことは書いてないようだけど、どこの記述だろ?
「論理的にはシンプル」のあたりを読み違えてるような気がする。
 URLリンク(x265.readthedocs.io)
 URLリンク(x265.readthedocs.io)
>>374
質問者の>>364はロスレスで使うとは言ってないだろ。
ついでに一応言っておくと、>>370のソース(動きの多いアニメ)でロスレスエンコした場合、
  x265 --lossless : encoded 542 frames in 157.31s (3.45 fps), 156001.40 kb/s, Avg QP:4.00
  x264 --qp 0   : encoded 542 frames, 14.74 fps, 124792.41 kb/s
となって、エンコード速度も圧縮率もx264の方が上。
ソースや設定によるかもしれないが、盲目的に「x265の方が良い」と思ってるなら考えを改めた方がいいよ。
x265のロスレスが重い割に縮まない理由はよくわからんけど。

399:名無しさん@編集中
18/05/31 17:39:52.02 BudYbGYQ0.net
確かに
よく読んでなかった
再エンコの手間を省きたいんだからロスレスじゃないね
ごめんなさい

400:名無しさん@編集中
18/05/31 19:55:31.64 8nRD0NEy0.net
ゆっくりムービーメーカーで動画をつくりAviUtlで読み込んだ際,動画内の一部の画像の位置や縦横比が変わってしまいます
Lanczos 3-lobed 拡大縮小やリサイズフィルタはいれていません
調べても動画のアスペクト比や画像が見切れることへの対処法ばかりで分かりませんでした
動画自体のアスペクト比は変わっていないのですが,どうやったら解決できるのでしょう

401:名無しさん@編集中
18/06/01 18:58:52.02 H/1xRPwX0.net
すみません,スレチだったかと思い自分で色々試したところ解決�


402:オました スレ汚し失礼しました



403:名無しさん@編集中
18/06/02 07:39:43.87 ZfXg0V8T0.net
URLリンク(satch.tv)

404:名無しさん@編集中
18/06/09 14:48:28.44 RlbsKgFp0.net
エンコードについて教えて下さい
BDMV用のH.264ファイルをMPEG2-TSから作成する際に
x264を利用しているのですが、
元々26GBぐらいのMPEG2-TSファイルが
1、AviUtilで24f化インタレース解除→x264GUIexでエンコード
2、avisynthで24f化インタレース解除→simplex264launcherでエンコード
した時に
1→16GB
2→23GB
と随分容量の差が出来たのですが
これはインタレース解除と24f化の方法が違うせいでしょうか?
ちなみ
AviUtilでは本体の機能をそのまま使っています
avisynthではネットで検索したところいろいろなやり方があって
数種類のDLLを組み込むスクリプトを拝借しております
x264の設定はcrfでほぼほぼ同じだというに認識です

405:名無しさん@編集中
18/06/09 17:14:46.94 1wz35Ggf0.net
色々曖昧過ぎて「そうでしょうね」としか言えんな。

406:名無しさん@編集中
18/06/10 01:18:49.24 PCo2xXN40.net
>>381
細かいフレーム数は忘れましたが
多分数百も違わなかったと思います
--preset veryslow --crf 16とかでも
10GB近く差が出るのはさすがにx264のオプションの差とは思えなくて

407:名無しさん@編集中
18/06/10 22:42:17.14 JwLJU7270.net
>>380
avisynthで24f化インタレース解除→AviUtlでavs読み込み
→すべてのフィルタをOFFにする→x264GUIexでエンコード
だとどうなる?

408:名無しさん@編集中
18/06/11 00:26:43.67 whwXRree0.net
>>383
その発想はありませんでした
今までP社の製品頼りだったので
知識がうとくてスミマセン
時間を見つけて試してみます

409:名無しさん@編集中
18/06/12 00:11:12.00 fwGLe57K0.net
>>383
昨日の夜仕掛けて
結果が出ました
16GBでした
のでSimplex264Launcherが原因のようでした
Aviutlに大分慣れたので
こっちメインでやろうと思います
ありがとうございました

410:名無しさん@編集中
18/06/14 18:40:06.55 bTk+Ie0jd.net
>>375
ごめんx265が上とか>>364がロスレスてことじゃなくて、うちはロスレスで他ソフトだけどvfwで録画できたよって言いたかっただけ

411:名無しさん@編集中
18/06/18 22:53:57.67 GT4zUtYj0.net
本当に初心者で申し訳ないんですが、タイムラインにはテキストが表示されているのに、メインウィンドウは黒いままなんですが、設定が悪いのでしょうか?
レイヤーはちゃんとonになっています、図形も表示されません、文字色変えても黒いままです
テキスト入れる動画等たくさん見たんですが、皆さんすんなり出来ているので困っています

412:名無しさん@編集中
18/06/19 00:59:09.45 VfdVVHTE0.net
ソフト何だよw

413:名無しさん@編集中
18/06/19 05:05:20.27 fEvdwHbD0.net
>>387
たぶんAviUtlの話だと思うけど「セーブ中のみフィルタリングして表示」にチェックが入ってるんじゃないか

414:名無しさん@編集中
18/06/19 09:59:03.99 0CmAjFH00.net
AviUtlです、すみません
セーブ中のみフィルタリングして表示、
見てみたんですがチェックは入っていませんでした

415:名無しさん@編集中
18/06/19 14:56:05.55 fEvdwHbD0.net
>>390
なにかの色調補正で明るさがゼロになってるかもしれないから「すべてのフィルタをOFFにする」にチェック

416:名無しさん@編集中
18/06/19 17:16:41


417:.11 ID:9Hy42IrHM.net



418:名無しさん@編集中
18/06/19 17:18:04.59 IBs4hQlvd.net
イエローフラッシュ!

419:名無しさん@編集中
18/06/19 22:34:15.50 F2nMUZO50.net
>>387
テキスト開始位置が10フレーム目とかになってるのに
1フレーム目を表示したままなんじゃない?

420:名無しさん@編集中
18/06/19 23:32:26.38 qg8cxOSC0.net
>>392
開始6秒にあるやつのこと?

421:名無しさん@編集中
18/06/21 10:17:49.98 t4oh2WFS0.net
皆さんありがとうございます、
チェックオフにしたりいろいろいじっていたらやっと出来ましたー!

422:名無しさん@編集中
18/07/01 07:33:20.35 VSyrMGlv.net
OBS Studioでキャプチャーボードの映像を取り込んで録画してるのですが、流れてる映像をポチポチ静止画キャプチャーすることってできないんでしょうか

423:名無しさん@編集中
18/07/01 17:48:26.23 B5TEo9wU0.net
自分のカメラで撮影して編集した動画ファイル(mp4)がたくさんあります。
これを、写真か文字、あるいはイラストの特定部位をクリックすることで再生できるような
小洒落た選択画面をつくり、動画ファイルとともに人に渡したいのですが、何を使うのが簡単でしょうか?
Powerpoint?
データはあくまでローカルで扱うものとして
クラウドサービスは考えていません。

424:名無しさん@編集中
18/07/05 21:36:37.66 NrzP5pLR0.net
aviutlの質問です
MTS形式の動画を編集したいのですが、読み込みが上手くできません
動画はプレビューできますが、音声の方が全く聞こえません(耳鳴りみたいな音になる)
ググって入力プラグインの優先度をいじったり、exedit.iniにMTSを追加したりもしましたが変化なし…
どうかご教授ください

425:名無しさん@編集中
18/07/06 00:07:41.70 RWSRiqrR0.net
>>399
誤)ご教授→正)ご教示

426:名無しさん@編集中
18/07/06 01:55:15.53 bPe45/Zs0.net
>>399
L-SMASH Works File Reader ならな対応できるんじゃないの
一番上に優先順位あげたら?

427:名無しさん@編集中
18/07/06 04:19:08.09 GWldouOE0.net
>>399
元の動画の音声が5.1chだと再生ウィンドウでは正常にプレビュー出来ないけどそれかな?
もしそれが原因なら、環境設定→入力プラグインの設定→L-SMASH Works File Readerの設定を開いてChannel layoutのところをdownmixにすればいい。

428:名無しさん@編集中
18/07/06 17:56:56.99 daaP2jfU0.net
>>399です
>>402
まさしくそれでした!
本当にありがとうございます!
他の方もレス頂きありがとうございます!

429:名無しさん@編集中
18/07/07 18:54:56.74 Npw/NBVU00707.net
ちょっと気になったので質問。
PowerDirectorのスレがないところを見るとあんまり良くないの?

430:名無しさん@編集中
18/07/07 20:15:42.48 ak304Z/c00707.net
Tmpg MW6を使っています。
L字クロップの方法を教えてください。
CMに入るときやCM明けにL字の大きさが動的に変化します。
どうやってクロップしたらいいでしょうか?
1フレームづつ処理するのでしょうか?
すみませんが教えてください。

431:名無しさん@編集中
18/07/07 20:17:53.58 ak304Z/c00707.net
>>405
テレビをキャプチャした時の話です。

432:名無しさん@編集中
18/07/07 20:39:25.96 XPM1vb+Z00707.net
>>405
実際その10フレちょとだけだろ カットしてもほぼわからん程度だと思うぞ
キャプチャちがうがやったことあるけどその部分クリップ無視でもほぼ一瞬だからさ
当然いちフレずつ処理になるだろうよ そんなクリップ動くフィルター無さそうだぞ
TSならまだしもキャップ動


433:画にそこまで細かくこだわる理由がわかりませんね リサイズフィルタ-がクリップより順位が下なら最終リサイズサイズになるんだし クリップの対比さえ16-9の対比保ててたら問題ないはず



434:名無しさん@編集中
18/07/07 22:47:03.88 ak304Z/c0.net
>>407
ありがとうございます。
どうやらタイムラインモードで出来るようです。
使い方がさっぱり分からないので模索しております

435:名無しさん@編集中
18/07/10 13:56:21.49 AzAZf1nd0.net
HDTVtoMPEG2でCMカット時にエラーが出る場合と出ない場合の条件って何でしょうか?
地上波は8割方大丈夫なのにCSは結構な頻度でエラーになるんですが

436:名無しさん@編集中
18/07/10 18:29:59.71 axspwerk0.net
>>409
もともと安定しないソフトですからね
SD放送はGOPの映像処理が違うのが一番の原因じゃないかな
間引き関係でさ
どうしても編集したいなら有料系ソフトだな
あとはダイレクトにTS突っ込まずにスプリッターで処理してからにするとかかな
余計なTSの映像と音声以外ブラッシュアップすれば、落ちる頻度もましになるかも
TvtestでもCSのSD放送の東映とかネコとか落ちるからなw

437:名無しさん@編集中
18/07/11 07:44:59.46 p4F4m3uN0.net
>>410
なるほど
意外とTS編集できるフリーソフトって無いですよね・・・

438:名無しさん@編集中
18/07/14 01:48:11.46 UJaJmX1d0.net
録画したTSファイルを編集&エンコしたあとに
そのファイルに番組内容などのコメントを埋め込むことはできますか?
もしも可能ならそれをエクスプローラなどファイル閲覧ソフトで一覧で見れますか?
ファイル名にコメントを付け足すのはちょっと違うんでこうしたいなと

439:名無しさん@編集中
18/07/15 13:47:49.38 nlQWFylz0.net
>>412
・コメントの入力
エクスプローラで、動画ファイルを右クリック→プロパティ→詳細→「コメント」の値のところにコメントを書く
(ファイルの種類によっては書けないものもある。mp4は書ける)
・コメントの表示
エクスプローラのメニューで、表示→詳細表示の設定→「コメント」にチェックを入れてOKを押す
(メニューが表示されていないときはAltキーを押す)
Win7だと上記でできる
ただ、このコメントがファイル自身に保存されるのかWindowsに保存されるのか
このファイルを別のPCに持っていったときにコメントがどうなるのかは知らない

440:名無しさん@編集中
18/07/17 10:53:04.57 WGxNX9ada.net
この下記の4:4:4と4:2:2の意味が知りたいです。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

441:名無しさん@編集中
18/07/17 14:48:51.43 P1ljY9BJ0.net
>>414
人間の目は明るさの変化には敏感だけど色の変化には鈍感なのでYUV形式では色の情報を間引いてデータ量を削減する。
その時の色の間引き方によって名称が変わる。
かなーり大雑把な図で説明するとこんな感じかなー。
URLリンク(i.imgur.com)

442:名無しさん@編集中
18/07/24 23:36:45.47 ieQRFDHd0.net
質問です
B-CASカードが接触不良か何かで、ここ数日の録画が失敗?したようで、TSファイルを再生できません。
試したソフトはMPC-HCとVLCです。1つ当たりのファイルサイズは、正常なものと同様となっています。
このファイルをどうにか再生する方法は無いでしょうか?
(B-CASが接触不良?になったのは2回目で、TVTESTも見られません。前回はPC再起動で改善しましたが、今回はまだ再起動していません。)

443:名無しさん@編集中
18/07/24 23:52:32.41 ieQRFDHd0.net
B-CASカード差しなおしでTVTESTは見れるようになりましたが・・・

444:名無しさん@編集中
18/07/24 23:55:33


445:.31 ID:wr3q6Pi+0.net



446:名無しさん@編集中
18/07/25 00:26:32.71 uXv2q0Ja0.net
>>418
再生できました。感謝。

447:名無しさん@編集中
18/07/28 01:27:48.69 cnwRc5PL0.net
URLリンク(www.youtube.com)
こういうムービークリップ?を作るのに最適なソフトってありますでしょうか?
自作の曲にあわせて、単純な図形を動かしていくような
出来合いの映像を音楽に合わせてつなげたり合成したりして編集するのではなく
図形などを自分で配置して動かせるような
表示的には上の動画のように完全に2D表示でかまいませんが
動き的には上の動画のように3D的な動きができるもの
もしかしたら3Dソフトと映像ソフトの組み合わせのほうがいいでしょうか?
当方DTMerで動画制作の経験はゼロです
どなたかよろしくおねがいします

448:名無しさん@編集中
18/07/28 06:47:24.67 2RtMiXfx0.net
>>420
こういうのはAdobeでいうとAfterEffectsの得意分野かと。
触ったことは無いけど・・・
作り方はYoutubeにあるよ。AfterEffects Motion Graphicsとかで検索して。

449:名無しさん@編集中
18/07/28 16:09:00.42 cnwRc5PL0.net
>>421
助かります ありがとうございました

450:名無しさん@編集中
18/07/28 16:31:00.74 Lg6pcDGY0.net
>>420
AviUtl+拡張編集プラグインでもできるよ。

451:名無しさん@編集中
18/07/30 05:57:11.22 8+tbww+ba.net
質問です。
URLリンク(i.imgur.com)
縦長の映像をこのように分割して青の部分に解説文などを入れる編集をしたいんですが
なにかそういうフィルタはないでしょうか。
分割の下部分②のX,Y座標の変更と拡大率を変えるようなプラグインです。
AviUtl 映像 分割 などで検索してもオブジェクト分割やら拡張編集でのバーの分割しか出ずわかりません。
2つの同じ映像ファイルを用意してそれぞれクリッピングする案はすでにやっており、これが不便なのでこの方法以外でお願いします。

452:名無しさん@編集中
18/07/30 17:36:26.00 XqH7vpOr0.net
>>424
縦長映像のサイズや切り出し位置がいつも同じなのであれば、
2つの動画オブジェクトでクリッピング・拡大・配置を行ったあと、それぞれのエイリアスを作っておいて
次からはそのエイリアスを使って、指定する動画ファイルだけ入れ替えればいいんじゃないかな。
自分で少し勉強すれば一発でやるフィルタも一応書けるだろうけど作っても多分使い勝手が悪いだろうし、
微調整とかも考えるとおとなしくエイリアスで対処したほうがよさそう。

453:名無しさん@編集中
18/07/30 19:38:42.53 JzewrsWGa.net
>>425
サンクス
どうしても2つの同ファイルオブジェを作る必要あるんですねえ

454:名無しさん@編集中
18/08/01 15:38:13.49 MtbjYPJwa.net
AviUtlの質問です
システムの設定で「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」とした場合、
メインウィンドウでループ再生する方法を教えてください

455:名無しさん@編集中
18/08/01 18:33:21.55 XU0DW2p10.net
>>427
◇再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する
  再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウ側に表示するようにします。
  元々の再生ウィンドウより簡易的な機能のみになります。

456:名無しさん@編集中
18/08/01 19:05:40.20 MtbjYPJwa.net
>>428
あざっす

457:名無しさん@編集中
18/08/07 10:45:33.63 KSkV2HbY0.net
AviUtlの質問です
画面に変化がないフレームを自動で削除し、動きのある部分だけにして
動体検知機能のあるカメラで撮影したような動画にしたいのですが、
そういう機能はありますか?
もしくはAviUtl以外でそのような処理が可能なソフトはあるでしょうか?

458:名無しさん@編集中
18/08/07 12:52:03.40 Yp+k20ZS0.net
>>430
別のスレで同じような質問があって


459:これが紹介されてた YamaLyzer やまらいざー https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se509592.html



460:名無しさん@編集中
18/08/09 19:16:09.46 l+lhf3qN0.net
>>431
ありがと!
とりあえず使ってみたら使い方が間違っているのか
うまくいかないけど色々試してみる

461:名無しさん@編集中
18/08/10 16:20:28.06 Arrx2g2u0.net
久しぶりに使おうとしたらこんなん出るんですが
全く原因が思いつきません
一週間くらい前は普通に動いてました
URLリンク(22.snpht.org)
なにかヒントでもわかる方いたら教えてください
tvtest0.7.23
px-w3u4
windows7
ドライバはradish?だったかな

462:名無しさん@編集中
18/08/10 19:55:37.98 Arrx2g2u0.net
解決しました
温度かな?

463:名無しさん@編集中
18/08/14 18:25:26.13 iG2BqexWr.net
pc内蔵タイプのチューナーで組み立てる予定なのですが操作するにあたってリモコンも欲しいなと思って調べていますがメーカーサイトで見つかりません。
学習リモコン等を使えば利用可能になるんでしょうか?

464:名無しさん@編集中
18/08/14 20:31:03.50 v9LbA0DZ0.net
何使おうとしてるのか知らないが
ショートカットキーの割り当て変えられるTVアプリならPC用リモコンなんでもいいよ

465:名無しさん@編集中
18/08/15 00:24:48.47 kqHeUhs9r.net
>>436
用途としてはそのまんま、テレビのリモコンみたいな使い方をしたいだけです
とりあえずエアマウスってのを使えば良いのでしょうか?

466:名無しさん@編集中
18/08/18 18:44:37.03 QAa54oAa0.net
aviutlで録画した番組の編集をしてるんですが
音声は普通に流れてるのに動画部分にだけ余白のような部分ができて音がズレてしまいます
今まではAvidemuxで余白のカットをしてコピーした動画を編集としてたんですが
今回はコピーしても音声が保存されなくて編集ができない状態です
何か解決方法はあるでしょうか、よろしくおねがいします

467:名無しさん@編集中
18/08/19 17:01:19.51 1Hgj7JOG0.net
AviUtlのプラグインの設定で「VFR->CFR」にチェックを入れる
参考 URLリンク(www18.atwiki.jp)

468:名無しさん@編集中
18/08/22 12:45:21.46 mBxzJOvu0.net
>>439
気がつくの遅くてすいません
VFR->CFRは30000/1001に設定してるんですが空白部分のフレームはなくならないままで
システム設定の動画と音が0.1以上ずれてる場合のチェックも入れてるんですが
どうしても間延びする空白部分と普通に流れてる音の長さを調整できずズレができてしまいます
空白ができる部分は録画した時にCMをカットしてるとこで起きてるみたいです

469:名無しさん@編集中
18/08/22 15:21:05.65 5MfT/5IK0.net
空白とか余白ってのが何を指してるのかよくわからん。
録画とかCMカットとか言ってるけど、何でどうやって録画・CMカットしたのかも書いてないし
録画ファイルのMediaInfo情報とかも書いてないし、全体的に説明が足りてないと思う。

470:名無しさん@編集中
18/08/22 15:41:56.77 mBxzJOvu0.net
空白は自分でもなんて言っていいのかわからないのですが
画面がバグった状態で止まったままになっててカットしたCM分の時間だけそのままになってるというか
音の方はちゃんとカットされてるのでその分だけズレができてしまう感じです
カットは録画したDIGAでしました、MediaInfo情報というのはこんなのでいいんでしょうか
全般
ID : 16433 (0x4031)
完全名称 : 番組名.m2ts
フォーマット : BDAV
フォーマット/情報 : Blu-ray Video
サイズ : 3.46 GiB
ながさ : 27分 51秒
OBR モード : VBR モード
オーバルビットレート : 17.8 Mbps
最大 : 26.6 Mbps

471:名無しさん@編集中
18/08/22 15:43:05.72 mBxzJOvu0.net
ビデオ
ID : 320 (0x140)


472: ID : 171 (0xAB) フォーマット : MPEG Video バージョン : Version 2 プロファイル : Main@High 設定 : CustomMatrix / BVOP BVOP : はい Matrix 形式の設定 : カスタム Matrix 形式の設定 Format_Settings_GOP : M=3, N=12



473:名無しさん@編集中
18/08/22 15:43:23.45 mBxzJOvu0.net
コーデック ID : 2
ながさ : 27分 51秒
ビットレートモード : VBR モード
最大 : 24.0 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 29.970 (30000/1001) fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
TimeCode_FirstFrame : 21:29:10;10
TimeCode_Source : Group of pictures header
colour_primaries : BT.709
transfer_characteristics : BT.709
matrix_coefficients : BT.709

474:名無しさん@編集中
18/08/22 15:44:58.20 mBxzJOvu0.net
オーディオ
ID : 321 (0x141)
ID : 171 (0xAB)
フォーマット : AAC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec
バージョン : Version 2
プロファイル : LC
Muxing モード : ADTS
コーデック ID : 15
ながさ : 27分 51秒
ビットレートモード : VBR モード
チャンネル : 2 チャンネル
チャンネルの位置 : Front: L R
サンプルレート : 48.0 KHz
フレームレート : 46.875 fps (1024 SPF)
ビデオ ディレイ : -536秒

475:名無しさん@編集中
18/08/22 18:06:18.86 hdNNz7iA.net
キャプチャーボードで1080p映像を取り込んで録画してるんですが、
bandicamのHDMIでキャプチャーするとCPU使用率40%くらい
キャプチャーボードの専用アプリで録画するとCPU使用率100%になります
録画したあとの動画を再生すると、bandicamのほうがカクカクしてます
どちらも60fpsで録画してるんですが、これはbandicamは取りこぼしがあるという事なのでしょうか
GTX1060あたりのグラボを買ってハードエンコにすればbandicamでも綺麗にキャプチャーできるでしょうか

476:名無しさん@編集中
18/08/23 05:11:08.42 37swgZkh0.net
>>446
多分ハードエンコに頼らなくてもbandicamの設定を変えればコマ落ちせずに録画できる
専用アプリのCPU使用率が100%になるっていうのはソフトエンコだと思うので

477:名無しさん@編集中
18/08/23 08:50:08.49 vWPbAHA/.net
>>447
コーデックをHEVC(Intel Quick Sync Video)に変えたら多少よくなった気がします
もうちょっと数字弄って頑張ってみますありがとうございました

478:名無しさん@編集中
18/08/27 22:22:46.41 tLOVySCT0.net
動画にモザイクをかけるソフトを探しています。
以下の条件を満たすものを教えていただけないでしょうか。
・ネットで公開する動画の顔やロゴにモザイクをかけたい
・なので動画の一部のみにモザイクがかけられる
・複数の箇所にモザイクがかけられる
・動きのあるものを追ってモザイクがかけられる
・遠近に対応して、モザイクの大きさが自由に調整できる
・モザイクの形も、時間に沿って自由に変えられる
・正方形とか長方形とか円とか楕円とか、形を自由に選べる
・モザイクの種類や強さもモザイクごとに自由に選べる
・直感的にドラッグ&ドロップで操作できる
・仕事で使います(なので有料でも高価でもOK)
・アドビ製品のCCは不可(年度ごとの予算で買うため)
・Windows10、PCでの使用が前提

479:449
18/08/27 22:23:10.76 tLOVySCT0.net
これまでいろいろ試してきましたが、
・iPhoneの「動画モザイクアプリ」→最も希望に近い。これをWinでやりたい
・YouTubeのモザイク機能→これもわりと理想。これをオフラインでやりたい
・Filmora→動画に合わせてモザイクを移動させるのが難しい、形の選択肢がない
・TMPGEnc→モザイクの範囲指定や移動が


480:直感的にできない ・Corel VideoStudio→モザイクの範囲を設定したり移動したりする仕方がわかりにくい ・MosaicPlus→理想の用途に近いが、形が選べない、USBのライセンスキーが必要 もちろん試用ではなく使い込めばできるのかもしれませんが、 ちょっとの試用だけですぐにやり方がわかるようなのが希望です。 よろしくお願いいたします。



481:名無しさん@編集中
18/08/29 06:40:59.74 yneYSXL10.net
静止シーン、重複フレームを自動で検出して自動削除する機能がある
編集ソフトない?
DOSプロンプトみたいな作業で実行するアプリは無しで。

482:名無しさん@編集中
18/08/29 10:45:18.22 5PAe+Bo40.net
TSファイルをMP4へ変換する手順について調べると、一度音声と映像を分離してからエンコードし、その映像と音声を再び結合するという手順を良く見ますが、
例えばFFMPEG等で直接TSからMP4に変換するのと比べて、どういう利点があるのですか?

483:名無しさん@編集中
18/08/29 11:12:40.06 oy5BxNf40.net
TSの音声はAAC、MP4の音声もAAC、TSの音声をそのままMP4へ埋め込むことで
再エンコードによる音の劣化を防げる。
聞いて違いがわかるかどうかは別として。

484:名無しさん@編集中
18/08/29 11:47:53.11 5PAe+Bo40.net
>>453
ありがとうございます。よくわかりました。

485:名無しさん@編集中
18/08/29 12:04:59.67 eV3OdFbz0NIKU.net
>>452-454
分離する理由は他にも一旦分離して音声を別読みしないと駄目なプラグインがあるという理由もあった気がする
marumo氏のMPEG2プラグインとかDGIndexとか
まあ自分はTS扱わないからよくわからんけど

486:名無しさん@編集中
18/08/30 08:35:14.31 zj9vEyVb0.net
L-SMASH WorksをDLするページ
URLリンク(pop.4-bit.jp)
が403Forbiddenエラーになり開くことが出来ません
一時的なものでしょうか?
ほかでDL出来るところはあるでしょうか?

487:名無しさん@編集中
18/08/30 09:06:22.56 iSX7UiGl0.net
>>456
ここからダウンロード出来る
URLリンク(www.dropbox.com)

488:名無しさん@編集中
18/08/30 09:31:44.54 iSX7UiGl0.net
いやこっちのほうがいいかな?
URLリンク(github.com)

489:名無しさん@編集中
18/08/30 09:43:51.90 zj9vEyVb0.net
>>457>>458
ダウンロードできましたありがとうございました

490:名無しさん@編集中
18/09/15 02:45:16.19 KSGyDuCG.net
今のところHDCP2.2を回避する方法は無い感じですかね

491:名無しさん@編集中
18/09/17 12:25:00.81 0DE3DreD.net
bandicamってビットレート固定できないんですかね
画質70にしても、4000kbpsで撮られたり20Mbpsで撮られたりめっちゃ困ります・・・

492:名無しさん@編集中
18/09/17 12:33:57.85 /OrtL5se0.net
>>461
URLリンク(i.imgur.com)

493:名無しさん@編集中
18/09/17 18:57:05.03 0DE3DreD.net
>>462
うわ気づけませんでした・・・・・ありがとうございました・・・ぼくの数年間を返して・・・

494:名無しさん@編集中
18/09/18 02:35:14.20 xHX9I4cx0.net
今まで簡素な編集しかしてこなかったからカメラ制御の使い方見てなんとか叩き込んだんだけどオートターゲットがわからん・・・
ティム氏の動画見て設定してみてもウンともスンとも動かんしターゲット1がカメラレイヤーになってよくわからなくなる
調べた範囲では条件は満たしていると思うのでどなたかご教授よろしくお願いします・・・

495:名無しさん@編集中
18/09/18 03:07:43.28 xHX9I4cx0.net
うわごめんスレ間違えた上のなしで

496:名無しさん@編集中
18/09/18 03:11:01.32 xHX9I4cx0.net
何回もすまん、やっぱスレあってたわ


497:・・・ 寝ぼけてるな・・・ >>464改めてお願いします



498:名無しさん@編集中
18/09/18 18:24:56.16 6IIB3wwC0.net
あってねーよ。ここは初心者の質問全般を扱うスレなのに、ソフトの名前も書かずに質問してどーすんだ。
「拡張編集スレ」でググってそっちでやれ。

499:名無しさん@編集中
18/09/18 19:12:19.30 qlPPClYNK.net
個人端末はガラケーのみです
もう二度と手に入らないチャンネル動画をガラケー3gp QVGA形式(320x240、カスですいません笑)で32GBのSDに保存しており、一動画30分~1時間で50~100MBほどです
限られた思い入れのある最優先データです。
それが大体全部で8GB以下前後なので二層式DVDにネットカフェで
データ本体を二枚ぐらい直接バックアップ、ちまちま画面の小さいDVDプレイヤーかテレビで見る為にDVD Flick、DVD Styler等複数オーサリングツールでDVD-video化し焼いてみて見られる物を見ながら、
元データ本体は2、3社の異なる二層DVDに2、3年毎にバックアップしまた新しいデジタルメディアが出たら移して行ったりしようと思ってます
見るにたえないゴミカス画質でも雰囲気を掴めてほぼステレオ音声が聴ければ良いレベルです。
いざデータが破損し吹き飛ぶ時は仕方ないと思っていてできる限りの延命をしたいです。
お金や手間を少なくデジタルデータバックアップと長期保存を私の限られた環境でするには大まかにこんな考えで良いでしょうか
できたらよろしくお願いします

500:名無しさん@編集中
18/09/18 19:13:12.94 qlPPClYNK.net
文が長すぎたので分割。
より該当する板やスレがあるかは分かりませんがDVDオーサリング総合スレはこの板で結構伸びていたようですが数年前に落ち過去ログなようです
知恵袋などもガラケーサイトは対応終了しごめんなさい

501:名無しさん@編集中
18/09/19 02:03:53.38 /WAr5INz0.net
>>468-469
光学メディアは経年劣化するから長期保存が目的ならUSBメモリを何本か買って
ネカフェのPCでガラケーの元データを複数コピーしとけばいいんじゃないかな
元データさえ残っていれば先々再生機器が変わっても何とでもなると思うし
(仕様が8GBでも実際使える領域は少々小さいから余裕をもって16GB推奨)
カカクコムでも見れば\500前後から売ってるよ
もしDVDメニューとか自作してるのならオーサリングしたDVDもImgBurnなんかで
iso化してUSBメモリに保存しておけばいいと思うよ

502:名無しさん@編集中
18/09/19 06:29:16.16 k14368MT0.net
長期保存をUSBメモリーにしとけとか鬼だな。

503:名無しさん@編集中
18/09/19 08:58:03.70 BnWKGwgn0.net
>>468>>469
日記書くのは結構だが、何をしたいのか質問したいのかよく判らない
長期保存方法を聞いているのなら、定期的にDVD-R焼いていくか、
過去の遺産MOを入手してバックアップするのが良いのではないか。寿命50年らしい
将来的には寿命が130億年の5次元ストレージが出るらしいからそれまでしのぐ

504:名無しさん@編集中
18/09/21 01:38:58.63 +vQq8GwV0.net
フレームレートを確認できるソフトを探しています
バリアブルフレームレートの動画のフレームレートを
Bitrate Viewerのように時間軸で確認できるソフトはありますでしょうか?
よろしくお願いします。

505:名無しさん@編集中
18/09/22 23:48:26.33 +TuL1JCH0.net
早送りなのに音声が通常通りなのはどういう仕組みなんですか(例.YouTubeのカード


506:キングダム対戦動画みたいなやつ) ただの興味本位なのでめんどくさかったらスルーしてください。



507:名無しさん@編集中
18/09/23 00:06:39.66 bRzvZQZ60.net
>>474
再生速度を上げても音程が変わらないって話なら、「ピッチ変更」とかでググればいいと思う。
再生でそうしたいなら、MPC-BEならオーディオレンダラを「MPC Audio Renderer」に。
MPC-HCならオーディオレンダラを「内部オーディオレンダラ」にすればできる。
動画編集でそうしたいというなら、AvisynthのChangePlaySpeedとか。
  ChangePlaySpeed - AviSynth.info
  URLリンク(www.avisynth.info)

508:名無しさん@編集中
18/09/23 13:58:51.17 Y58rmwsi0.net
>>474
タイムストレッチ、ピッチシフトのアルゴリズム
URLリンク(ackiesound.ifdef.jp)
ここの説明が自分にはわかりやすかった 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:79b7e0206b0fd5ffcfddd514fa488d36)


509:474
18/09/24 02:37:57.49 oALrlwqc0.net
>>475
>>476
分かりやすい説明ありがとうございます。

510:名無しさん@編集中
18/09/26 18:00:17.46 e+PF20zM0.net
Premiereを使ってるのですが
サイズの異なる画像を複数一括してフレームサイズに合わせる機能ってどうすれば出来ますか?

511:名無しさん@編集中
18/09/26 18:59:39.01 pOzaTN7I0.net
>>478
当該スレで訊いた方がいいんじゃない?
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart32
スレリンク(avi板)

512:名無しさん@編集中
18/09/26 22:07:34.52 e+PF20zM0.net
>>479
ありがとうございます

513:名無しさん@編集中
18/10/03 13:24:37.47 S9XUBqDhd.net
filmoraって
チャプターで区切る機能無いのでしょうか?
どなたか使われているかた
いらっしゃいますでしょうか?
やりたいのは
スポーツで
野球なら各回の裏表での区切り
サッカーなら前後半での区切り
バスケなら1Q~4Qまでの区切りと
それぞれ開始で区切りたいのですが
無料版使うとチャプターで分けたりなど
その辺りが見当たらないので
教えていただきたいです

514:名無しさん@編集中
18/10/11 11:57:15.21 2oWFeS5Pa.net
初心者はこっちでいいんだよね?
ノートPC買って外でも動画編集したいと思ってるんですが
フルHD15.6インチと17.1インチかで迷っています。
15.6を使ってる人、どんな感じですか?
やっぱり17.1にすべきだったとか思ってます?

515:名無しさん@編集中
18/10/11 12:09:45.30 w5c1iKvOM.net
どっちも持ち運ぶには重くて後悔しそう

516:名無しさん@編集中
18/10/11 18:58:16.97 cYnugH2b0.net
外に持ち出すならともかく家の中でたまに持ち運ぶ程度ならまあいいんじゃね。
でかい方が作業はやりやすいだろうけど、作業スペースや持ち運び頻度の問題とかもあるし、好きにすればいいと思う。

517:名無しさん@編集中
18/10/11 19:27:34.49 LY1eH3z70.net
>外でも動画編集したい

518:名無しさん@編集中
18/10/11 19:57:02.90 cYnugH2b0.net
>>485
すまん見逃してたw
15.6インチでも外に持ち出す気にはなれないなあ・・・。

519:名無しさん@編集中
18/10/12 18:08:27.73 mgWhNiv20.net
アニメのエンコをしています。以前から60fpsのテロップがある時に、
テロップの部分だけ60fpsでエンコして、24fps+60fps+24fpsと
分割エンコしたものを結合をしていました。
ソフトはAviUtl1.00、x264 core 120 r2164、結合はL-SMASH
Works r717で


520:読み込んで出力しています。 特に問題はなかったので、x264やL-SMASH Works の更新は最近 全然してませんでした。 これで作成された動画を、mpc-hcの1.7.9(2015年)で再生すると 問題ないのですが、最近のmpc-hcで再生すると、24fpsと60fpsの 結合部分で滑らかに再生されません。 原因と対策が分かる方いらっしゃいますか?



521:名無しさん@編集中
18/10/12 18:33:45.76 lfQChBaI0.net
60fpsで統一する。

522:名無しさん@編集中
18/10/12 18:41:27.24 x0Myqm5E0.net
おれは24pで統一してる

523:名無しさん@編集中
18/10/14 18:37:26.34 PMBbJQhS0.net
smartboxで録画→PCTV Plusで視聴しながらデスクトップを録画→エンコード をしようと思って
いるんだが、個人用としても法律的にはアウトなの? 録画用hddの様子がおかしくて何時壊れ
てもおかしくない 御家人斬九郎だけは助けてあげたいのよ 名車再生はいつでも観れるし・・

524:名無しさん@編集中
18/10/14 19:24:01.68 UD+pxiYYd.net
120fpsで統一したらダメなん?

525:名無しさん@編集中
18/10/14 21:00:50.80 gwWX+0H00.net
>>487
プレイヤーのレンダーによってカク付く事あると思う

526:名無しさん@編集中
18/10/14 23:54:27.82 ocCD83Qt0.net
>>490
最近のって
あれまだ開発続いてるの?

527:名無しさん@編集中
18/10/14 23:55:16.00 ocCD83Qt0.net
>>487
だった

528:名無しさん@編集中
18/10/15 02:03:35.94 QDfR4x7q0.net
>>490
セーフ。アウトなのは、コピーガードを外してコピーすること

529:名無しさん@編集中
18/10/15 08:16:11.01 X5yiBdnu0.net
はじめまして、質問お願いします
自分はelgato HD60を使っている初心者の者でこれのソフトウェアの事で質問よろしくお願いします

録画の時に iPhone画面とサイドの黒い部分に顔出しワイプを表示させて録画しているんですが、編集で録画したものを確認するとワイプが入っていません、
生放送だと普通にワイプも表示されています。
ワイプ画面を動画に一緒に入れる方法を教えてください。

530:名無しさん@編集中
18/10/15 18:24:07.69 wKxmRFug0.net
>>495
今帰宅 回答ありがとう 心置きなく死にそうなhddから救助ができるよ

531:名無しさん@編集中
18/10/15 18:36:33.15 QwaE96qs0.net
ほんとにセーフなの?
HDCPは?

532:名無しさん@編集中
18/10/16 00:59:47.68 YHexUo9Y0.net
法律的にはセーフだろ。ただスクリーンキャプチャ的な録画はHDCPでできなくなってると思うけど。ビデオカメラでモニターを撮影するしかないけど

533:名無しさん@編集中
18/10/16 01:03:00.32 YHexUo9Y0.net
HDCPってわけじゃねぇな。再生ソフト側で保護されたメディア再生というOS提供の安全な空間を使うようになってるだろうから、スクリーンキャプチャ的な録画はできなくなってると思う

534:名無しさん@編集中
18/10/16 01:11:13.02 YHexUo9Y0.net
HDCP含めて保護された空間だから関係あるな

535:名無しさん@編集中
18/10/20 08:49:29.52 OGVByHjn0.net
どうして2224プルダウンってあまり使われないのかな?
こっちの方が劣化が少ないよね?
普通に見てる人は2-3と2-2-2-4のカクカク感の違いなんて意識すらしないと思うし
凝る人はリアルタイム逆プルダウン等をしてリフレッシュレートが24(の倍数)hzのモニタで見てるだろうし

536:名無しさん@編集中
18/10/20 11:48:42.10 N+4zEPYS0.net
いやいや23と2422とじゃカクカクの度合い全然違うだろ
もちろん逆テレシネ前提なら2422の方がいいけどそんなの考慮されるわけないし

537:名無しさん@編集中
18/10/20 15:02:21.08 OGVByHjn0.net
さすがに2422は違和感ありすぎるか・・・
こっちの都合ばかりで考えてた
ありがとう


538:



539:名無しさん@編集中
18/10/20 16:03:10.47 cMEYtT1u0.net
ゲーム、録画した映画、アニメ再生用に新しいモニターを検討しています
音はPCからヘッドホンで聞いています。モニター自体にTVチューナーはいりません
今現在はPCとREGZAのZ9000をHDMIで繋いで使っています
37-43インチの4Kディスプレイと4Kテレビなら
画質補正やフレーム補完などの映像エンジンがほぼ確実に入っている
4Kテレビの方が映像を再生したとき格段に綺麗という認識で合っていますか

540:名無しさん@編集中
18/10/20 16:45:31.18 N+4zEPYS0.net
概ね合ってるけど
PCで再生するよりdlna経由等でテレビに再生させた方がより良いと思うよ

541:名無しさん@編集中
18/10/21 01:31:34.95 EKR+xU3c0.net
>>506
助かりました
ありがとうございます

542:名無しさん@編集中
18/10/21 16:16:52.18 EKR+xU3c0.net
>>506
すいません、もう一つだけ
DLNA経由の方が良いというのは再生機器が映像を補正してくれるからですか?

543:名無しさん@編集中
18/10/21 17:03:55.64 EV6282By0.net
そう
動画データから補正するのとHDMIの映像信号から補正するのだと
前者の方ができることが多いから
再生は全て家電に任せるのが一番良い

544:名無しさん@編集中
18/10/24 23:46:56.92 Wyz/WQGO0.net
質問というよりアンケートの形になるかもしれませんが
メインPCのほかに録画PCを用意してる方は、どこに録画してますか?
NASですか?外付けHDDですか?録画PC内ですか?
仮に録画PC内に録画してるとしたら、どうやってメインPCから見ますか?

545:名無しさん@編集中
18/10/25 01:22:37.82 SyMcFhSBa.net
自分はNASに入れて、REGZAで見てる
tsならそのまま見れるから。

アマツカゼ導入したが、REGZA向けのエンコード設定がわからないから、子供用の車載プレーヤーでアンパンマン流す専用のcmカッターになってる。

546:名無しさん@編集中
18/10/25 06:59:20.60 UnhbopIg0.net
そういや、以前はPT2とかで保存したts再生するならREGZA一択とか
言われていたけど、今時はどのテレビでも大差ないのか?

547:名無しさん@編集中
18/10/25 07:35:47.09 R3JuBAVUa.net
>>512
いまや大差ないんじゃないか?
最悪fireTVとか繋げばどうにでもなるし。

548:508
18/10/25 20:55:39.88 Cl7Gt4Cy0.net
ありがとうございます
DLNA機を起動するなどの手間も必要ないみたいなので今後はLAN経由で再生してみます

549:名無しさん@編集中
18/11/01 22:13:54.74 5W6iZuDY0.net
Aviutlの音ズレに関してこちらで質問させてもらってもよろしいでしょうか?
色々調べて変更したのですが直らなくて・・・
症状は、約50分くらいの動画なんですけど、後半に進んでいくうちにだんだん動画と音声が
音ズレしていって…
どなたか直し方を知っている方がいらっしゃったら、おしえてください

550:名無しさん@編集中
18/11/01 22:15:35.10 5W6iZuDY0.net
>>515
動画形式は多分VBRです

551:名無しさん@編集中
18/11/01 23:02:08.31 DbXd/JOA0.net
再生環境のスペックを上げる。

552:名無しさん@編集中
18/11/02 00:47:37.02 MRXY4ifo0.net
>>515
読み込み時点でズレてるのか、出来上がった動画がズレるのか…色々必要な情報が足りてないw
VBRと書いたのは実はVFRだったりしない?
入力プラグインにL-SMASH Worksを使っているならVFR->CFRでCFR化してみる
後半に行くほど~だとフレームレート誤爆の可能性もあるか、再生速度の変更あたりも確認すると良いかも

553:名無しさん@編集中
18/11/02 17:07:32.89 dUWQbyK/0.net
>>518 一応L-SMASH WorksでVFR->CFRは使ってるのですがそれでも直りません
一週間前まで普通に音ズレもなくできたのが急に音ズレしたので…
説明不足ですみ


554:ません



555:名無しさん@編集中
18/11/03 13:25:38.54 JTv6VJKL0.net
AviUtlで再生して音がズレてると判断したのか
それとも別のプレーヤーで再生してそう思ったのか

556:名無しさん@編集中
18/11/09 11:11:48.98 f8d90ope0.net
音楽を基本としその音楽のテンポに合わせた映像編集をしたいです
5分程度の曲を頭から最後まで延々と小節単位で映像を切り替えたり
時折映像のテンポに合わせて動画の再生速度を変更したりといった事になります。
Aviutlでは拡張編集にあるグリッド表示をBPM基準にする事ができこれが大変便利で使っていましたが
(その上フレーム単位での処理が可能なのでずれる事が一切ない)
このグリッド(枠)表示を時間軸ではなくBPMで表示してくれるといった機能は市販のソフトではあるのでしょうか?

557:名無しさん@編集中
18/11/09 13:11:52.96 bFMrFNhpd.net
アドビ プレミアとかの
映像編集ソフトの領分な気がする

558:名無しさん@編集中
18/11/09 20:14:38.50 uc1N5yuD0.net
オレもそう思う
向こうのスレ行ってみたらどうよ

559:名無しさん@編集中
18/11/13 05:56:38.42 qHdSNL/L0.net
>>519
ソースもわからん質問だと、ちゃんとした回答もなかろう

560:名無しさん@編集中
18/11/15 01:17:31.02 cZHQu4YR0.net
キャプチャボードに付属してたpowerdirector15 for aver mediaで初めて動画編集に挑戦してるんですけど
質問このスレで合ってますか?

561:名無しさん@編集中
18/11/15 03:44:54.56 HAi23EUz0.net
ビデオ編集サイバーリンクPowerDirectorパワーディレクター
スレリンク(software板)
公式
URLリンク(jp.cyberlink.com)
以前はFLASH・動画 板でパワーディレクターのスレが立ったが
サバ運営が馬鹿でFLASH・動画 板の全スレ死亡。
その後、大手ビデオ編集ソフトで利用者も多いのにパワーディレクター
のスレが不在のままなのでスレ立てました。
FLASH・動画 板でのスレ立ては板がゴで序盤の保守作業がダルいので却下。

562:名無しさん@編集中
18/11/16 19:19:14.11 Quoq3cjq0.net
該当しそうなスレが他に見つからなかったのでここで質問させてください
マンションで宅内に地デジBSCS混合で引いてある電波を分波器でPT3に繋いで視聴していて最近地デジのみ電波が弱くなって特定の局が視聴できなくなったためブースターを検討しているのですが、
地デジBSCS全てに対応ブースターを入れるべきでしょうか?それとも分波した後に地デジ専用のブースターを入れるべきでしょうか?
ちなみにBSの電波はどの局もTVTest読みで13db前後です
スレチだったらすみませんがよろしくお願いします

563:名無しさん@編集中
18/11/16 19:22:51.67 2IJ4huu60.net
PT3スレがあるだろ

564:527
18/11/17 01:14:04.06 ZBtrPkl50.net
PT3の問題ではなさそうなのでこちらで質問しましたけどそういうことならそちらに移動します
失礼しました

565:名無しさん@編集中
18/11/18 14:03:22.35 qyDfsfAW0.net
ビデオ編集サイバーリンクPowerDirectorパワーディレクター
スレリンク(software板)
公式
URLリンク(jp.cyberlink.com)
以前はFLASH・動画 板でパワーディレクターのスレが立ったが
サバ運営が馬鹿でFLASH・動画 板の全スレ死亡。
その後、大手ビデオ編集ソフトで利用者も多いのにパワーディレクター
のスレが不在のままなのでスレ立てました。
FLASH・動画 板でのスレ立ては板の仕様がゴミで序盤の保守作業がダルいので却下。

566:名無しさん@編集中
18/12/03 08:00:46.97 CZtBPpo50.net
保守

567:名無しさん@編集中
18/12/09 20:31:32.11 uQnFijcf0.net
EPGがなくなるらしいんだけど、今使ってるPCastTVの番組表が不便です(ソフト起動中は受信してくれない)
番組表が見やすいチューナーあるますか?

568:名無しさん@編集中
18/12/11 19:31:12.61 fUHF0F1t0.net
AviutlでX軸だけを直線移動にしたいのにX軸を直線移動にするとY軸もそうなってしまい、
Y軸の直線移動を移動なしに戻すとX軸も移動なしに戻ってしまいます
(拡大率を移動ありにした状態でXかY軸にも移動を


569:つけるとそのように連動することはわかっていたのですが、 拡大率を何もいじらない状態でもそうなってしまうようになりました) どうしたらX軸とY軸の連動状態を解除できるでしょうか?



570:名無しさん@編集中
18/12/11 20:21:58.42 aZTYckHL0.net
>>533
exedit.txtを読めばわかるだろ・・・

571:名無しさん@編集中
18/12/16 16:41:53.12 Cne79KA30.net
NiVE2ってもう開発終わっちゃったの?
最新版のバイナリって手に入れる事出来ないかな・・・
誰か転載してくれないかな

572:名無しさん@編集中
18/12/16 17:23:42.08 9BsGE/Yk0.net
>>535
NiVE2公式Wikiの「NiVEについて」がなぜか9月に編集されて空っぽにされちゃってるけど、
「バックアップ」から「2018-08-23 (木) 09:56:23」のデータを参照すれば落とせるよ。
あとはInternetArchiveにも残ってる。
NiVEについて - NiVE2 Wiki
URLリンク(nive.jp)

573:名無しさん@編集中
18/12/20 09:07:16.01 UagRy2d4p.net
>>536
ありがとう!バッチリ落とせた。マジ感謝!

574:名無しさん@編集中
19/01/03 09:42:34.88 9cGVEtDo0.net
4K放送のキャプやBDダビング等の話題
どこのスレで展開されてるか教えてください

575:名無しさん@編集中
19/01/05 19:09:35.12 EPP73b/i0.net
「中間点」について質問させてください。
中間点を追加した時に、追加したフレームごとに軌跡のような目印が表示されるのですが、
たくさんの中間点を追加すると、動画がこれらの目印で塗りつぶされてしまい、編集がし辛くなってしまいます。
目印を非表示にする方法をご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。

576:名無しさん@編集中
19/01/05 21:49:41.30 1TjKmr9c0.net
なんのことかは想像がつくが、ここは特定ソフトのスレじゃないんで、
ソフト名すら書かないアホな質問はスルー対象。
プラグイン名で検索すりゃ専用スレがあるんだからそっちにいけ。
ソフト名で検索して出てくる総合スレの方はそのプラグインの話題は禁止だから、そっちには行くなよ。

577:名無しさん@編集中
19/01/05 22:05:20.18 EPP73b/i0.net
>>540
ありがとうございます。
>>539の質問は取り下げさせていただきます。
大変失礼いたしました。

578:名無しさん@編集中
19/01/05 23:34:47.40 5ONcb6420.net
経験豊富な方々から何かヒントでも頂ければと思い、お伺いしました。
以前、利用していた再生専用のCore2QuadのPCのHDDがクラッシュし、他のサブ機を利用して再生用のPCにしようと考えました。
代替機のスペックは
Window10 Pro
I7-3770
GT730
12GByte
です。
このPCにMPC-HCやVLCをインストールし、動画を再生したところ、Bluelay、30FSPのTSファイル、24FSPのH.264など確認したもの全てがスムースに再生できません。
何というのでしょうか、数秒毎に(不定期)引っかかりがある様な感じで画像が一瞬止まった様な映像になります。
子供などは言わないと気づかないレベルですが、私はとても気になります。
続く)

579:名無しさん@編集中
19/01/05 23:35:11.74 5ONcb6420.net
一応、昔はSEをしていたことがあり、問題などの切り分けを分かる範囲で行いました。
・旧Core2Quad機やXeon W3540などで再生する限り当事象は発生しない
・CPU利用率やビデオカードには余裕がある
・ブラウザーなどのハードウェア再生支援機能をオフにしても改善なし
・再生用アプリのハードウェア再生支援機能をオン、オフしても改善なし
・コーデックをLAV Filters,FFDShow,MS純正など変更しても改善なし
・ビデオカードのドラ�


580:Cバーを全て削除、最新に入れ替えても改善なし ・ディスプレイのリフレッシュレートを手動で59.94などとしても改善なし ・解像度の異なる2種類のディスプレイに切り替えても改善なし と言ったところで、正月早々お手上げな感じとなっています。 上記以外にも、代替機は存在するので、問題なく再生できる機器を再生専用機とすることも不可能ではないのですが、SPDIF付きの機器が限られており、ビデオカードの入れ替えという手もありますが、悩んでいます。 何か他にやっていない事、試すべきこと、確認すべきことなどがあればアドバイスをお願いします。



581:名無しさん@編集中
19/01/05 23:50:02.11 ddHBrvkQ0.net
グラボ外せ。

582:名無しさん@編集中
19/01/06 02:53:42.89 tDcp2X1a0.net
>>542
GPUに適切なドライバが入っていない可能性が一番高そう
あと内蔵GPU使っていて
グラボGPUと勘違いしてる人も多い
まさかドライバの更新を
WindowsUpdateでしかしてないとかなら
目も当てられない

583:名無しさん@編集中
19/01/06 03:11:17.08 pky4/BtM0.net
さすがに元SEがドライバー回りや内臓GPUとの問題でこけることはねえと思いたいけど・・・
>SPDIF付きの機器が限られており、ビデオカードの入れ替えという手もありますが
今日日動画再生がメインの環境でSPDIFを使う理由が見当たらない
HDMIに対応してない糞古いAVアンプを使っているとかオーディオ再生がメインなの?
どちらにせよ>>544の言う通り
動かないならGPUを外して内臓GPUに任せろって意見に賛成かな
CPUかGPUのどちらかに映像/音声出力を一本化すりゃどれが悪いのかすぐ判るっしょ
CPUもGPUも不安定でしたってオチでもない限りは

584:名無しさん@編集中
19/01/06 03:32:04.32 XXbcQklr0.net
>>544
レスありがとうございます!
ドライバー更新時に、セーフモードにて全てのNVIDIAのドライバーを削除しています。その際、NVIDIAの最新ドライバーを入れる直前に一旦動作確認を行っており、パンをする場面などで画面は波打つものの引っかかる感じはなくなっていました。
(グラボの最新ドライバーを入れた後は元の引っかかる状態に戻りましたが)。
うーん、グラボとの相性でしょうか。
>>545
レスありがとうございます!
上記の回答と重なりますが、NVIDIAの最新版です。MSのドライバーが悪さをしない様に自動アップデートも殺してあります。
また、懸念頂いた件ですが、[デバイスマネージャ]の[ディスプレイアダプタ]の表示は「NVIDIA GeForce GT 730」になっています。

585:名無しさん@編集中
19/01/06 03:48:17.51 XXbcQklr0.net
>>546
はい、、、ご指摘の通り古臭いAVアンプなんですよw
YAMAHAの中堅機なのですが、ACCすらデコード出来ない奴なので、HDMI端子もありません。
まあ、これを機に、こっちを入れ替えるという手も確かに検討すべきかもしれませんね。
また、一旦、グラボとの相性を見るためにもCPU側のGPUで再生出来るかを確認した方が良いか。
(実は、マルチディスプレイにしたい+SPDIFを使いたいという理由で、このグラボを買ったんです、、、なので外す選択肢を入れたくはなかったのですが、とはいえ、かれこれ丸一日くらい時間を使っているので、この時間で新しいPCを購入できますね、、、反省)

586:名無しさん@編集中
19/01/06 04:45:38.92 XXbcQklr0.net
>>544
今度はグラボ外してみました。
やはり外すと調子いいです。
このグラボ、ハズレだったのかな。
ありがとうございました!
>>546
AmazonでAVアンプを調べてみましたが、びっくりするくらい安いんですね。
これならグラボとAVアンプを新調するのも全然ありです。
ありがとうございました!

587:名無しさん@編集中
19/01/06 05:19:34.24 XXbcQklr0.net
その後
「とりあえず新しいグラボ買うまで、今の奴で我慢するか」
とコンタクトスプレーをシュッとしてから元


588:通りに組みなおしたところ、問題が出なくなりました。 ・・・ アンプだけ買おうかな。



589:名無しさん@編集中
19/01/06 11:36:38.83 AJHhy0gX0.net
URLリンク(satch.tv)

590:名無しさん@編集中
19/01/06 13:13:34.21 kXhSU4YM0.net
最近「HEVC2」という単語を目する事があったのですが、ググっても何も出てこないので、
これは一部のコミュニティで使われているだけのミームなのでしょうか?
もしかして、HEVCで特定の設定をした場合の事を一部の人達がHEVC2と呼んでるだけ?

591:名無しさん@編集中
19/01/06 13:33:14.85 lvXbgKDI0.net
>>543
電源プランが省エネになっててCPUが休んでるなどは?
と思ったがGPU外して解決したのか

592:名無しさん@編集中
19/01/18 23:27:31.49 GmuzEgaV0.net
AviUtilでmp4出力をするときのエラーについてです
L-SMASH worksをプラグインしていますが画像は出力できでも音声が出ません
エラー内容は
・指定されたL-SMASH muxerが¥exe file\muxer.exeにありません。
・L-SMASH muxer を用意し、その場所を設定画面から正しく指定下さい。
どなたかお願いいたします

593:名無しさん@編集中
19/01/19 01:43:04.60 ZlD2/ESDd.net
そのままでは

594:554
19/01/19 02:02:21.04 9ulI9Og90.net
Pluginsの中に
iwmuxer.aufは入っていますがこれだけではダメなのでしょうか
AviUtlのサイトを見てL-SMASHの導入方法をそのまま試しました

595:名無しさん@編集中
19/01/19 02:26:24.11 9ulI9Og90.net
プラグインのアップデートはx264guiEx_2.59.にしました

596:名無しさん@編集中
19/01/19 03:42:18.96 y2ZvW8h70.net
rigaya氏のサイトからビルド済みのL-SMASHを頂いてくればいいのでは?
L-SMASH WorksとL-SMASHは別物だよ

597:名無しさん@編集中
19/01/19 04:32:43.56 9ulI9Og90.net
・data
・rdata
・reloc
をプラグインしました
頂いてきた後で出力をいたしましたが以前と同じエラーが出ます
その際にはPluginsの他の4つ
iwcolor.auc
iwdump.auf
iwinput.aui
iwmaxer.auf
は消去したほうが良いのでしょうか
AviUtl自体をアンインストールして初めからやり直すと言うのも手だとは思うのですが
出来ればこのままでの解決方法を知りたいです

598:名無しさん@編集中
19/01/19 09:10:08.59 7zOvMUC20.net
使われる用途が異なるからそのまま入れとけ。
ちなみに「i」じゃなくて「l」な。

599:544
19/01/19 09:51:38.95 9ulI9Og90.net
>>560
すいません
用途はmp4に変換したいのとアップロードしたいためです
以前はaviで出力した後に他のソフトでmp4に変換していましたがそれだと手間がかかるので
AviUtl一括で行けたらと思っています
連投大変申し訳ございません

600:名無しさん@編集中
19/01/19 10:16:10.95 HEXavF2z0.net
>>561
大雑把な説明
L-SMASH
映像と音声をmuxしてmp4を作ったりするソフト
L-SMASH Works
L-SMASHの仕組みを応用して動画を読み込むためのプラグイン
L-SMASH Worksを入れているのにL-SMASH
muxerを入れてくださいというエラーが出るのに困惑してるみたいだけど両者は別のソフトなので
mp4の作成時にはL-SMASH WorksではなくL-SMASHが必要
解決方法としては、下記のURLからL-SMASH latest.zipをダウンロードして解凍
URLリンク(onedrive.live.com)
解凍して出てきたmuxer.exeをx264GUIexの設定画面から指定すればおk

601:名無しさん@編集中
19/01/19 10:58:30.35 9ulI9Og90.net
またファイルの出力に失敗しました」と出てきました
エラーメッセージは以前と同じです

602:名無しさん@編集中
19/01/19 11:01:03.


603:04 ID:9ulI9Og90.net



604:名無しさん@編集中
19/01/19 15:14:35.98 eagSyhTa0.net
>>564
置き場所はPluginsの中でもいい
ただexeをPluginsの中に入れるだけじゃなくて設定画面からパスを指定しないと駄目なんだけどそれはちゃんとやってる?

605:554
19/01/21 15:55:38.35 wDMNKOlF0.net
>ただexeをPluginsの中に入れるだけじゃなくて設定画面からパスを指定しないと駄目なんだけどそれはちゃんとやってる?
色々と調べて回ったのですがメモ帳についている「 mp4 muxerのパス」と言うのをどこに入れればいいのか分かりません
「L-SMASH Worksだけでいける」 みたいな記事ばかり出てきます
全て削除してしまおうかと思いましたが他のPluginまでい消えてしまうので
出来ればこのまま解決させたいです
しつこくて申し訳ないのですがどなたかお願いいたします

606:名無しさん@編集中
19/01/21 17:27:09.26 3RoWusUN0.net
>>566
パスの意味がわかってないみたいだからここ読んで
URLリンク(www.724685.com)
そのあとここのボタンを押してパスを指定してくれ
URLリンク(i.imgur.com)
muxerだけじゃなくてremuxerとtimelineeditorのパスもな

607:名無しさん@編集中
19/01/21 17:43:25.93 YTkXE/W/0.net
>>566
何らかの原因でx264guiExの導入に失敗したのがそもそもの原因。
・とりあえず、x264guiEx 2.59の auo_setup.exe をもう一度やりなおせ。うまくいけば、それだけで治るから。
・もしそれでうまくいかないなら、>>567も参考にしつつ、
  rigayaの日記兼メモ帳 x264guiEx 2.xx 導入 (手動)
  URLリンク(rigaya34589.%62%6cog.fc2.com)
 をよく読んで、手動で設定をしろ。
・もしそれでもうまくいかないなら、AviUtlをフォルダごと消して最初からやりなおせ。
 他のプラグインが消えるとか知らん。失敗したお前が悪い。
・お前さんがやるべきなのは、ググってクソみたいなサイトを参考にすることじゃなく、プラグインのreadmeとかをよく読むことだ。
 上に書いた導入案内のページもそこに書いてある。
・迷惑になるのでrigayaさんのブログで質問したりしないように。
・もっと人にわかるように説明しろ。「メモ帳についている」とか意味不明だわ。

608:名無しさん@編集中
19/01/21 17:51:21.10 3RoWusUN0.net
セキュリティソフトとかが原因だと何回インストーラー実行してもうまく行かないみたいだからなあ
自分で頑張るしかないかもね

609:名無しさん@編集中
19/01/21 19:13:29.61 wDMNKOlF0.net
出来ました!
ワッチョイWW 13f7-Ngp3をはじめ皆さんどうもありがとうございました
とても助かりました!

610:名無しさん@編集中
19/01/22 15:40:56.88 oZCdoFuP0.net
60fpsのmpeg4ファイルがあります
エロ動画です
タブレットpcがパワー不足で止まったりコマ飛びしたりします
30fpsへの変換が簡単なソフト教えてください
handbreakとavidemuxで変換できることは確認しました
手間とクオリティを考えてfpsだけを手軽に変換できると嬉しいです

611:名無しさん@編集中
19/01/22 18:27:46.06 O6GaPL4L0.net
ダウソNG

612:名無しさん@編集中
19/01/22 22:27:19.94 oZCdoFuP0.net
売り物でっす

613:名無しさん@編集中
19/01/23 17:26:47.69 NUHp3Lb70.net
>>571
自分ならFFmpeg使うかなあ
適当だけどこんな感じで
@echo off
:start
if "%~1"=="" goto end
ffmpeg -i "%~1" -r 30 -c:v libx264 -crf 21 -c:a copy "%~dpn1_fps30.mp4"
shift
goto start
:end
exit /b

614:名無しさん@編集中
19/01/24 10:17:00.98 jqjb/Rv40.net
というか、HandBrakeで確認したならそのままHandBrakeで


615:変換すればいいんじゃ…?



616:名無しさん@編集中
19/01/24 10:41:13.54 /6g8aPqb0.net
再エンコードは時間がかかる、面倒臭い。
サクっと短時間、簡単にfpsだけ変更できね?
ってことだろ。

617:名無しさん@編集中
19/01/25 12:07:47.93 zOsNgTNyd.net
再生時間が2倍になっても良ければ、、、
fpsを書き換えればいいが。

618:名無しさん@編集中
19/01/28 22:04:09.96 akzE4v/YM.net
>>571
タブレットを買い換える

619:名無しさん@編集中
19/01/29 22:02:03.74 P8JWLp1W0NIKU.net
24時間サバpcを考える場合
ノートpcにusbチューナを挿すのと
自作デスクトップにチューナボード挿すのと
どういう構成がいいでしょうか
消費電力以外でそれぞれの
メリットデメリットを教えて下さい

620:名無しさん@編集中
19/01/29 22:12:50.47 m3syZNwg0NIKU.net
>>579
ノートPCを24時間酷使はやめとけ。
家事になった例もあるし、そういう使用方法に耐えれるCPUやマザボじゃない

621:名無しさん@編集中
19/01/29 23:12:10.64 ae4LRxnm0NIKU.net
ノートPCで録画サーバだと、ストレージをあんまり積めないのが難点かな。
あとFANとかが故障した時に交換するのが困難なくらいか。
何年も長期運用するなら、デスクトップPCの汎用部品で作っとくほうが無難。

622:名無しさん@編集中
19/01/29 23:22:12.13 ae4LRxnm0NIKU.net
録画だけして圧縮しないならコンパクトなPCでもいいんだけど、
動画圧縮もするなら12㎝FANとか積める大きなケースの方が良い。
圧縮時は多量の熱が発生するが、ノートPCやスリムデスクトップだと、
小さいFANを高速回転させるのでかなりうるさくなる。
大きなケースで大きなFANをゆっくり回した方が静かなサーバになる。
うるさいからと排熱を怠ると夏場は熱暴走するよ。

623:名無しさん@編集中
19/02/02 13:28:39.71 saXeT/Wf00202.net
アドバイスをお願いします。
環境はWindows10でPX-Q3PE + BonRecTest + Mirakurun + TVTestを利用しています。
TVTestで視聴する場合は、問題なく全チャネル(地デジ・BS)見れる状況です。
ところがBonRecTestを使用すると、どのチャンネルを指定してもBS朝日になってしまいます。
なおTVTestとBonRecTestは同じフォルダに置き、Bondriverも同一のものを使用しています。
何が問題なのかおわかりになる方いらっしゃいますか。

624:名無しさん@編集中
19/02/02 13:45:31.53 7lo6Y2Yf00202.net
BonRecTestにチャンネルを渡せてないから
先頭のBS朝日になるんだろ。

625:583
19/02/02 14:17:12.90 saXeT/Wf00202.net
>>584
ありがとうございました。
チャンネル番号を正しく指定したところ、問題なく見れました。
助かりました。

626:583
19/02/02 15:00:14.82 saXeT/Wf00202.net
583です。度々申し訳ありません。
BonRecTestのチャンネルを、下記の例ではbondriverのiniにある
CH001を基に1と指定することで、BSの他チャンネルも見れるようになりました。
CH001=1,11727.480,R,0,BS01/TS1,0x0,0x4011
1点ご教示いただきたいのですが、放送大学の様に複数番組が13で同じ
チャンネルの場合は、どの様に指定すれば良いのでしょうか。
serviceIdを加味するのだろうと思いますが、指定方法を教えていただけますか。
CH013=1,11919.280,R,0,BS11/TS2,0x0,0x46b2
どうぞよろしくお願いします。

627:583
19/02/03 18:24:30.30 rJH8Nxj10.net
解決しました。
BSについてはTVTest等のチャンネル番号を入れるだけでした。
お騒がせしました。

628:名無しさん@編集中
19/02/07 17:07:56.37 T7mvShHTH.net
URLリンク(news.livedoor.com)

629:名無しさん@編集中
19/02/07 20:52:53.46 6kGjNGw5r.net
今までVideopadを使っていた者です。アニメMADなんかを適当に作っていたのですが、不


630:具合が出始めました。正直いつまでもこのソフトでは嫌だと感じていたので、操作感の似た編集ソフトを探しているのですが、何がいいでしょうか



631:名無しさん@編集中
19/02/08 14:05:05.37 J25RE6LO0.net
Sorenson Squeeze
ですが、Sorenson Media社がサポート終了とのことで
最新のSorenson Squeeze 11 が公開されて、過去バージョンのシリアルで使用できることとなったいるみたいなのですが。
URLリンク(flashbackj.com)
Mac OSX10.10/macmini 2012
自分の環境ではインストールは可能で、英語でインストーラーに
「Sorenson Squeeze is now registered. …」とでるのですが。
起動すると英語で30日使えます、アクティベートしますか?
的なメッセージがでて、YESでサイトに飛ぶとエラーがでます。
以前デモ版を入れたことがあるのが関係しているようで、
同じOSで同じ機種だと問題なくインストールできました。
初期化再インストールすれば確実に大丈夫だと思いますが、デモ版の痕跡などを消すことができれば、
いまのままインストールできるのではないかと。。
この質問はMac板で聞いた方がいいのかもしれないですが。。
AppCleanerでデモ版やらなにやら削除してインストールなどは試しました。
どなたか、お助けいただけないでしょうか?

632:名無しさん@編集中
19/02/09 18:24:58.55 kBusDbno0.net
テレビで外付けハードディスクに録画した映像をPCに取り込む方法ってありますか?
SATELLAはLinuxReaderで普通に出来たんですが

633:名無しさん@編集中
19/02/10 02:12:38.02 bthHZaKm0.net
有料ソフトでTSファイルをmp4にカット編集してエンコードしたいです。
その際トリミング情報というのでしょうか?どこのフレームでカットしたという情報を
テキストに出力できるソフトを探しています。
Trim(107169,120676)++Trim(124275,141489)++Trim(187868,196767)
こういう感じでどこをピックアップしてカット編集したかをテキスト出力できるソフトがいいです。
この条件を満たす動画編集ソフトでおすすめありますか?教えてください。

634:名無しさん@編集中
19/02/10 05:06:42.61 A7gEwo310.net
>>592
TMPGEncシリーズはキーフレームファイルっていうテキストを出力できるけど
カット編集前のフレーム番号を出力するには手動でやらないといけない
だからその点だけならチャプターテキスト吐ける無料のAviUtlと大差ないな

635:名無しさん@編集中
19/02/27 09:08:23.69 treXyXLg0.net
>>592
無料ソフトなので条件には該当しないが
Aviutl+trim_export.aufやAvsPmodでTrim情報をテキスト出力する事は可能だよ

636:名無しさん@編集中
19/03/03 06:19:34.80 3FFq7G5K00303.net
今頃ではありますがどうしても見たいmpeg1ファイルがあり
ファイル復元にあたり破損したようで修復したいんですが
どのソフトが修復に適してますか?
どういう異常かと言うと明らかに小さいファイルサイズなのに
巨大なサイズとして存在していて無駄に領域を取ってます
それをまともにしたいんです
再生すると本来の時間と思われる短時間は再生されて
そこから先は止まってしまいますが当然ではないかと
実はVCDGEARというものを試しましたが
サイズは小さくなったんですけど映像がひどく乱れてしまい
これについては修復する前の方が正常です
またその頭の小さい元の部分だけ取り出せないかとAviutlに読ませたら
最後まで読んだと思ったらそこで止まってしまってダメでした

637:名無しさん@編集中
19/03/03 13:23:47.87 YB1zb+ZR00303.net
>>595
・ダウソNG
・壊れた動画の修復や再生をVLCで
URLリンク(freesoft.tvbok.com)


638:/encode/fix_movie_vlc.html ・再生できるんなら画面キャプチャーでいいような気もする http://ascii.jp/elem/000/001/066/1066550/



639:名無しさん@編集中
19/03/03 13:29:52.78 306quR4T00303.net
Windows8.1です
PS4で録画した動画ファイル(AVC/H.264)を編集してセリフ集を作りたいと考えています
15分間の動画ファイルから、たとえば1:30-1:35の部分、2:15-2:20秒の部分、2:40-2:50の部分といったように
複数(この場合は3本)の動画ファイルを作ってから順番を変えて結合するつもりです
15分間の動画ファイルはセリフがない箇所も多いので、動画を再生してセリフの位置を確認しながらトリミング作業が出来ると助かります
この場合のお勧めのフリーソフトを教えていただきたいです
よろしくお願いいたします

640:597
19/03/03 13:35:39.68 306quR4T00303.net
すみません、トリミングではなくカット編集です

641:名無しさん@編集中
19/03/04 14:12:13.34 Vb0531670.net
>>596
まさかのVLCで修復できました
mpeg1のままではできないようだったのでmpeg2になりましたが問題ないです
ありがとうございます

642:名無しさん@編集中
19/03/05 04:10:05.15 GEgHBJY10.net
地デジアンテナを屋根裏設置しようと室内で実験したところ、これまで41dBだった入力がブースター無しで10dBになって全く映りません。
これに30dBのブースターを使用すると受信できますか?

643:名無しさん@編集中
19/03/05 09:47:44.12 1CJ0f5jE0.net
URLリンク(satch.tv)

644:名無しさん@編集中
19/03/07 22:44:41.76 lH96madh0.net
初歩的な質問で申し訳ありません。
Win10でPT3とSoftCastを使ってセットアップしました。
地デジ、BS、CSともに全チャンネル映り、録画もできます。
しかし、EpgTimerでEPGの自動取得ができません。地デジはできますが、BS、CSの番組が更新されません。
EpgDataCap_Bon.exeから手動でEPG取得を行うと更新できます。
なぜ、自動取得ができないのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

645:名無しさん@編集中
19/03/08 05:05:55.18 nuNhnzF10.net
はい、逮捕

646:名無しさん@編集中
19/03/08 09:31:26.27 Nnq9rz1Ld.net
堂々と犯罪報告とは

647:名無しさん@編集中
19/03/11 23:00:08.28 thGfrkP2M.net
YouTubeに2.7Kの60FPSの4時間ちょいの動画で120GBくらいのやつあげると
アップロードは完了するものの処理に失敗してしまうんだけど
何をチェックしたら良いのかな?
容量上限とかある?
素材はアクションカムで撮った動画で4パートを繋げてある。
繋げただけでは上記エラーが出たから
VLC Playerでフォーマットはコピーに設定して書き出して再度試したけど変わらず。

648:名無しさん@編集中
19/03/12 00:48:56.18 KrLUVAC40.net
2.7Kで上げる必要はあるの?
1080pや2160pにリサイズするのは駄目なのか?

649:605
19/03/12 01:35:24.67 AVBT/ooGM.net
>>606
アクションカムの検証動画なんだよね。
再エンコード無しでそのままYouTubeに上げたらどうなるか検証してる。
1080pと2.7Kと30FPSと60FPSで全組み合わせと
短時間と長時間とか夜と昼とか
色々やってるうちの1つ。

650:名無しさん@編集中
19/03/12 01:49:01.54 g1PidipvH.net
一応制限はあるけど、今までYouTubeに上げたことはある?

651:605
19/03/12 01:52:03.51 AVBT/ooGM.net
>>608
1時間50分の2.7K 60FPSは問題なくアップロードできてる。
2時間越えははじめ�


652:ト。



653:名無しさん@編集中
19/03/12 02:09:28.93 9x8sqZ1gH.net
128GB制限にかかったんじゃなくて?
ざっくりしてるみたいだからさ
> 動画で120GBくらいのやつ
無劣化カットで100GBくらいにしたのを試してみて欲しいところ

654:605
19/03/12 02:32:09.03 gdQLOYk4M.net
>>610
いま 124.5GB だった。
試しに 100GB くらいにしてやってみる。

655:名無しさん@編集中
19/03/12 02:57:08.89 pu6nzLqU0.net
タダだからって非常識な大容量アップして乱用するのやめれくれ

656:605
19/03/12 09:27:59.55 2c4GgV5S0.net
100.3GBにしたら問題なく完了した。
公式の説明見ると128GBか12時間が制限らしいのになんでだろ。
偶然エラーになることもあるらしいね。

657:名無しさん@編集中
19/03/12 12:20:31.52 kynYz6hxd.net
100Gの動画とかどうやったら見れるの?
4k、8k環境が無いと無意味?
そもそもツベでダウンサイジングされない?
個人的にはストリーミングでそのサイズはオーバースペックな気がするけど
時代は進んでいくんだな

658:名無しさん@編集中
19/03/12 12:22:14.27 x6YD8u/CM.net
こういのが増えると仕様が改悪されるんだよな

659:名無しさん@編集中
19/03/12 15:57:23.50 N3diEqZz0.net
>>613
いまいち理解できてないと思われるので、「ファイルサイズ 1024」でググってくれ

660:名無しさん@編集中
19/03/12 16:02:22.40 92k8wk380.net
>>616
「GB」って書いてるんだからそれ関係ないだろ。

661:名無しさん@編集中
19/03/12 20:47:16.56 /N+7SFH70.net
>>611>>613
>>616が書いている通りだと思うよ
つべの言ってる128GByteが128*1000*1000だとすると1024*1024で割ると122だから

662:名無しさん@編集中
19/03/13 01:42:54.30 hineFPtk0.net
真空波動研Liteにて以下のような素性のデジカメMOV映像データがありますが
320x240 8Bit AVC/H.264 Baseline@2.1 Unspecified Progressive 30.00fps 590f 316.67kb/s
signed/two's complement(Little) 44.10kHz 16Bit 1ch 352.80kb/s
音声だけを抽出するにはどのソフトが妥当ですか?
できればD&Dするだけで出来るフリーウェアソフトが希望ですが
そうでなくても構いませんができるだけ簡単に出来るものがいいです
試しにAviutlに入れて音声だけwav抽出したらサイズが大きくなって
形式もやはり変わってしまいました
そのまま劣化やエンコード無しで取り出したいです

663:名無しさん@編集中
19/03/13 05:10:06.21 SL2y3Del0.net
>>619
ffmpeg -i input.mov -vn -c copy output.wav
これじゃダメなのかな

664:名無しさん@編集中
19/03/13 06:51:39.63 LX4w1Xt50.net
Aviutl使って数年だけど、今回はなったことない症状が出てきたから長いけど皆の知識を借りたい
身内用の動画作ろうとゲームで6時間(70GB)近く撮影する→撮影はShadowplay、60FPS、70Mbps

それを編集するも微妙に音ズレが発生する

固定フレームレートにすると良いと書いてあったので、エンコードソフトで固定にする

音ズレは解消したのでカット編集しまくって20分まで縮めて最後まで編集する

拡張x264出力(GUI)Exで出力する

なぜか12%付近で止まるので数回試みると色々エラーが起きる
「メモリが足りません」とか「Failed to get composition delay」とか「failed to get timestamps」とか「例外"0xc0000005"が発生しました」

エンコード後の動画の設定がアレなのかな。と思ってエンコード後の動画を


665:エンコード前の動画をすり替える ↓ 最後まで出力は出来たものの、音ズレは発生 ↓ もう一度エンコード後の動画に変える ↓ 最初は音ズレしてないけど、後半が音ズレしてる(音声が大丈夫だった時につけてた字幕がズレてしまってる(カットした位置も変わった)



666:名無しさん@編集中
19/03/13 06:52:02.00 LX4w1Xt50.net
>>621
なんかもう問題起き過ぎて、何をどうしたらいいか分からなくなってしまった
最後らへんの音ズレはネットに出回ってるのを試したけど、微妙
スペック面はゲーミングPCだから問題無いはず、システムは1920x1080、最大フレーム数320000、キャッシュフレーム数32
試した事
・L-SMASH WorksのVFR->CFRを60000/1000にした
・Create Index fileにチェック付けた
・Libav+L-SMASHにチェック付けた
・LargeAddressAwareにチェック付けた
・「ロード時に映像と音声の長さが0.1秒以上ずれているものは自動的にfps調整する」のチェックを外した
・プラグインの優先度を変えてみた

667:名無しさん@編集中
19/03/13 07:23:35.54 3VW8ApbX0.net
L-SMASHを使わない。

668:名無しさん@編集中
19/03/13 08:01:43.20 BgBdlcjG0.net
>>619
古いデジカメね
ffmpegをDLしてきて、ffmpeg.exeと同じフォルダに
ffmpeg.exe -i "%~1" -vn -c:a copy -ac 1 "%~dpn1_Audio.mov"
と記述したテキストファイルを、拡張子.batとして保存
これに動画をD&D
ffmpegでサポートされてるならこれで行けるはず
試せないから分からん
それと、quicktimeは今じゃあんま使われないし、今後廃れるから
無劣化状態で残したいなら、flacに変換してしまうのがいいと思う

669:名無しさん@編集中
19/03/13 16:55:33.34 4yC6kW+A0.net
>>621
> 固定フレームレートにすると良いと書いてあったので、エンコードソフトで固定にする
どんなエンコードソフトを使ってどういう設定でどういう形式で出力したのかわからん。HandbrakeのCFRエンコでmp4にするというのが定番だが。
> Libav+L-SMASHにチェック付けた
L-SMASH WorksのVFR->CFR機能を使うなら、念のためこのチェックは外しておいたほうがいい。
チェックをつけてると特定のファイルでうまくいかない場合があるというバグがある。
> ・プラグインの優先度を変えてみた
動画ファイルを拡張編集じゃなく本体に読み込んで、その他→ファイル制御 で実際に使われる読み込みプラグインを確認してるか?
> キャッシュフレーム数32
メモリが足りねえって言われるんだから減らせよ・・・。

670:名無しさん@編集中
19/03/13 21:59:35.23 ap/u26DU0.net
>>619
HugFlashでできるかもしれない
URLリンク(www.paw.hi-ho.ne.jp)
> 非公式ですが、HugFlashはF4Vの仕様から外れたMP4やMOV、M4V、3GP、
> 3G2などのQuickTime形式のファイルやその他いくつかの動画コンテナや
> 複数のフレームを含んだ画像形式の分離(demux)・抽出にも対応しています。

671:名無しさん@編集中
19/03/17 20:58:08.01 gQkvprpy0.net
Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが

672:名無しさん@編集中
19/03/17 20:58:26.30 gQkvprpy0.net
すみません、Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが

673:名無しさん@編集中
19/03/17 21:00:45.98 yNuR+Pop0.net
ctrl+shiftで投稿してしまいました、申し訳ありません。
Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが
これを一度エンコードせずに60fpsでaupファイル自体を読み込むことはできないでしょうか?
もしくは60fpsで作った新規のプロジェクトに読み込ませる、などの方法があればご教授いただけましたら幸いです

674:名無しさん@編集中
19/03/17 21:39:53.42 OuAQjNYd0.net
muri

675:名無しさん@編集中
19/03/17 23:14:23.83 N8KlXT9B0.net
>>629
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
スレリンク(streaming板)

676:名無しさん@編集中
19/03/18 01:22:18.59 jgtMfsRw0.net
>>631
ありがとうございます。

677:名無しさん@編集中
19/03/18 01:22:41.33 kZUj7q0o


678:0.net



679:名無しさん@編集中
19/03/19 01:55:06.88 08XbB7aQ0.net
ブラウザfirefoxだが、ビデオキャプる時点でカラー盛れる方法ない?
キャプってビデオ編集だとエンコ時間が糞掛りすぎるンだわ。
だからキャプる時点で色調整したいンだわ。

680:名無しさん@編集中
19/03/20 10:03:16.57 0El/cJ9F0.net
動画エンコードの質問なんですが、エンコード中にディスプレイへの出力をオフにして
PCの画面表示分のリソースをエンコードに割り当てる事って出来たりしますか?
正直どうでも良いことなんだけど、いつもエンコード中は他に作業をしないので
ディスプレイの電源を切っているときにも画面出力でCPUやVGAを使っているのなら無駄だなぁと感じたので質問しました

681:名無しさん@編集中
19/03/20 10:30:22.47 yJnsptTh0.net
URLリンク(nico.ms)
URLリンク(youtu.be)
この2つの動画に出てくる光?閃光?火花?のようなものはどのように出すのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch