【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】at AVI
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 - 暇つぶし2ch238:名無しさん@編集中
18/03/15 00:54:19.68 YD9SleMp0.net
>>226
そんなんaviutl一択やん

239:名無しさん@編集中
18/03/15 05:08:51.59 og9Zm+t+0.net
>>226
無難にFFmpeg

240:名無しさん@編集中
18/03/15 17:19:41.46 8U7RKug70.net
>>227
フリーだしスクリプトなんかも使えそうですね
ありがとうございます
>>228
FFmpegってコーデックとか色んな所で見ますが、単体で編集ソフトでもあるんですね
これはどちらのソフトも1-5を満たしてるってことかな
とりあえず試してみます、ありがとうございます

241:名無しさん@編集中
18/03/15 17:36:35.19 4mn8jsIu0.net
>>229
AviUtlで226の操作をコマンドラインで自動でやるのは難しいかもしれない
他は調べれば出来る

242:名無しさん@編集中
18/03/15 17:36:37.00 AUeFWL+M0.net
両方とも無劣化・無エンコードはほぼ無理だと思った方がいいし、
そもそも動画編集するのに無劣化・無エンコードなんて考えないほうがいい。

243:228,230
18/03/15 17:41:43.61 8a1tBIm50.net
>>231
まあ条件が揃わないと無劣化結合は無理だね
そこら辺の事をちゃんと分かっていれば出来るという前提

244:名無しさん@編集中
18/03/15 17:46:14.79 C2U9Wcrg0.net
①と②③は同時に実現できないんじゃね
①が既存の映像かつ結合したい映像と同じフォーマットなら別だけど

245:名無しさん@編集中
18/03/15 17:50:54.75 AUeFWL+M0.net
> 動画の種類は主にh264
書き方からしてどう考えてもフォーマットや解像度・設定パラメータ等が統一されてないだろうから、まず無理だろね。

246:名無しさん@編集中
18/03/16 12:16:11.91 B5U88bh30.net
既にできあがっているmp4(h.264 または h.265) を無劣化でカット編集を行いたいです
3時間の動画があり、前半1時間で1ファイル、中盤1時間で1ファイル、後半1時間で1ファイルといったような事をしたいです。
簡単に行えるフリーソフトはあるでしょうか?

247:名無しさん@編集中
18/03/16 13:01:47.58 pOYr+azg0.net
AviUtl

248:名無しさん@編集中
18/03/16 17:58:58.99 bdLk2qM00.net
>>231-234
「動画の最初に画像追加」をソフト側でやろうと思った時点で「無劣化」「無エンコ」は無理ってことですね
やるなら、ソフト側でなく事前にまったく同じ設定の動画を用意してつなげるって感じでしょうか
なるほど、勉強になりますありがとうございます

249:名無しさん@編集中
18/03/18 20:47:14.12 wihvrgXH0.net
地デジのtsファイルからワンセグなどの不要なデータを削除して
フルセグの映像&音声だけを抽出するソフトはどんなものがありますか?
TsSplitterGUI , tsMuxeR 2.6.12は使ったことあります。
tsMuxeR 2.6.12で処理したtsファイルは音ズレが発生することがある。
TsSplitterGUIはそのソフト自体はちゃんと動くけれども
TsSplitterGUIで処理したtsファイルは、Avidemuxで処理しようとすると
音声が認識されないファイルになることが多い。
そんなわけで、TsSplitterGUI , tsMuxeR以外のソフトを探しています。

250:名無しさん@編集中
18/03/18 21:09:47.97 enN7iwCC0.net
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5

251:238
18/03/18 22:03:30.77 wihvrgXH0.net
>>239
有償のやつですか
質問に書き忘れましたがフリーウェア希�


252:]です。



253:名無しさん@編集中
18/03/18 22:11:28.20 /mawCp/Q0.net
そもそもAvidemuxを使わないようにするのが一番いいんじゃねえの。
TSのエンコード処理なんてググればいくらでもでてくるんだから。

254:名無しさん@編集中
18/03/18 23:17:48.50 E12nMx1o0.net
>>238
TsSplitter

255:名無しさん@編集中
18/03/18 23:31:00.75 wihvrgXH0.net
>>241
最初と最後のフレームを1フレームの誤差もなく
範囲指定したいという条件を満たすfreeのEncoderがあまり見つからない。
GOP単位だと余計な音声が入ってしまったり、余計な映像が見えてしまったりして困る。
AviUtilは開発が止まってそうだしプラグインだらけで気が進まない。
それでAvidemuxでやろうとしている。
AvidemuxはGUIでframe指定したりする部分はかなり使いやすいと思う
正確なframeレベルでの指定がいらないとき、GOPレベルでいいときは
Murdoc Cutter + HandBrakeで楽にやってます

256:名無しさん@編集中
18/03/18 23:46:21.65 wihvrgXH0.net
>>242
Thanks,
TsSplitterGUIと同梱されているTsSplitter.exeはただCUI版
になってるだけでできあがるtsファイルはTsSplitterGUIと同じだろうし、、別のアプリですよね?
TsSplitterは何種類かあるようだけどこっちですか?
URLリンク(www.gigafree.net)

257:名無しさん@編集中
18/03/19 00:09:56.38 pCNOARJY0.net
Avidemuxへ食わせる前にffmpegでも使ってmkvとかにコンテナ変換したら?
そもそもローカルな日本の放送規格に海外のソフトを頼るのが…
>>238 の三つのソフトの中で一番まともな処理をしているのもTsSplitterなわけで…

258:名無しさん@編集中
18/03/22 02:15:55.79 Ec7HszXf0.net
動画を作りたいんですが、おすすめってどれでしょうか?
>>3を見てもたくさんあって、どれがいいのかよくわかりません
希望としては「もう本当に最小限の機能しかないけど、それゆえにシンプルでわかりやすい」です

259:名無しさん@編集中
18/03/22 07:58:38.60 iOxxcG+a0.net
>>246
HandBrake

260:名無しさん@編集中
18/03/22 08:51:25.78 w50iLpWK0.net
このスレのテンプレって動画投稿サイトが流行る前に作られたもので、動画編集=録画したテレビ番組、DVDのエンコードって感じで書かれている部分が多いから1から動画を作りたいって人にはあまり役に立たないかも

261:名無しさん@編集中
18/03/22 09:01:04.01 gEkO8YMpd.net
>>246
有料だけど個人的にはVegas ProがUIがわかりやすい。
3/31までキャンペーン中で今ならEditだけなら¥4980で(88%off)で買えるよ。
(自分は3万で買ったけどそれでも満足)

262:名無しさん@編集中
18/03/22 09:35:28.32 qSIjEeM20.net
>>246
windows movie makerに一票

263:名無しさん@編集中
18/03/22 14:45:49.23 wzdpdRl80.net
>>246
AviUtl本体+拡張編集プラグイン。
フリーだし、利用者が多いからネットに情報が多数ある。拡張編集スレのテンプレ読めばユーザが作った説明書もある。
基本的なことをやりたいだけなら大して覚えることもないし、
ステップアップしていきたいなら、これとAvisynthを覚えれば大抵のことはできる。
Handbrakeはトランスコード(変換)用のソフトであって、動画作り(多分動画編集のことだろう)のソフトじゃない。
Vegasは以前体験版を使ってみたけど、正直とっつきづらかったな。
Windows Movie Makerはやめとけ。簡単といえば簡単だが、色の扱いがまともじゃない。

264:名無しさん@編集中
18/03/22 19:34:20.27 gEkO8YMpd.net
Vegasは音声の編集がし易かった。
波形みえるからリップノイズとか取りやすいし(単語中の雑音除いたり)ノーマライズ、ノイズゲートが標準で使える。



265:}イクとゲーム音別取りしてるとエンベロープとトラックごとのレベルメーターでタイムライン上で場面ごとに音量調整したりしやすいかな。 あとは32bit floatで保存読み込みできるからクリップに後で気づいても戻せたり初心者に優しい。 Aviutlは取っ付きにくくて投げたので同じことできるのかも知れんけど。



266:名無しさん@編集中
18/03/22 19:59:14.60 gEkO8YMpd.net
なんか最後>>251に対抗してるみたいになっちゃったけどw
設定メンドクサい、細けーこたいいからパッと見でちゃちゃっとやりたいんだ派の俺的にはってだけで、無料で始めてきっちりステップアップしていくしっかり者にはaviutlがいいのかも。
そういや色で思い出したけどaviutlってrgbで読み込んで戻す分には劣化ないの?
なんかYUVは色が他のソフト以上に劣化がどうとかって読んだけど。
うp前エンコ用(YUV変換,補正フィルタ?あり)に使っててダメな感じはしないけど。

267:名無しさん@編集中
18/03/22 20:13:10.57 fA49/7RN0.net
>>248
>>3のテンプレートたしかに古いうえに内容もおかしいな
re-encodeを全否定したり、一般人にソフトウェア自分で作れとか言ったり
滅茶苦茶な発想だし、テンプレート変えたほうがいいと思った
海外で人気のHandBrakeとかAvidemuxが
テンプレートに入ってないことに違和感。

268:名無しさん@編集中
18/03/22 21:38:47.72 cd1R8+kT0.net
少し前までならWindowsMovieMakerをすすめてたけど、公式配布が終了しちゃったからなぁ
本物は2017年1月に提供終了―偽の「Windows Movie Maker」が大規模に拡散(2017年11月13日)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

269:名無しさん@編集中
18/03/22 23:47:20.81 jW2cVWhH0.net
>>253
> そういや色で思い出したけどaviutlってrgbで読み込んで戻す分には劣化ないの?
> なんかYUVは色が他のソフト以上に劣化がどうとかって読んだけど。
RGBでもYUVでも内部形式との変換に関しては劣化なんて無いよ。
内部形式のYC48は12bit+1の高深度YUVだから、8bitのRGBやYUVはちゃんと維持される。
 URLリンク(makiuchi-d.github.io)

270:名無しさん@編集中
18/03/23 13:09:52.20 i5XYtqES0.net
YUVで色の劣化って言うのはRGB→YUVのダウンサンプリングの話かな

271:名無しさん@編集中
18/03/24 12:41:21.70 SSoRvvap0.net
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
mp3gainやaacgainを使えば、
無劣化でmp4ファイルの音量を調整することができますが
こういうことってffmpegやmp4boxでもできますか?
 

272:名無しさん@編集中
18/03/24 13:25:25.35 V/OmzAwq0.net
>>258
ReplayGainの機能をもっているファイルなら
どのアプリ経由でもできるし、re-encodeは必要ないはず。
自分はfoobar2000でReplayGainの設定やってる。
音楽プレイヤーだけど、動画の音楽も再生できるし、
ReplayGainは右クリックで簡単に設定できる。
Album Gainで複数ファイルにGain設定することも
Track Gainとして単一ファイルにGain設定することも簡単。
Scanして自動設定もできるし、自分で特定の音量を決め打ちもできる。
ReplayGainだけならfoobar2000とか音楽プレイヤーのが機能は充実してそう。

273:名無しさん@編集中
18/03/24 13:30:32.99 WSZpJoE40.net
>>253
RGB⇔YUVは劣化する
RGB同士、YUV同士は劣化しない

274:名無しさん@編集中
18/03/24 18:30:22.84 SSoRvvap0.net
>>259
ファイルがReplayGainをもっているかどうかはどのようにして調べられますか?
ReplayGainをもっていない場合には
どのようにして変更しますか?
 

275:名無しさん@編集中
18/03/24 20:55:42.13 V/OmzAwq0.net
>>261
foobar2000使えばわかる。
超有名なプレイヤー。
変換とかもいろいろできるから入れて損はない
URLリンク(www.foobar2000.org)

foobar2000にファイルをドラッグして、右クリックでReplay GainのScanなんちゃらを選ぶ。
それのReplayGain Scan Results画面でわかる。
Album Gain, Track Gain, Album Peak, Track Paekなどが
表示され、好きな値に変更もできる。
ReplayGainの
Remove ReplayGain Information from files
がグレーアウトしていたら、ReplayGainの情報をファイルが持っていない状態。
Gainを設定すると黒い文字になる。

276:名無しさん@編集中
18/03/25 18:55:02.67 HwgImIWh0.net
>>246ですが、色々ありがとうございました
ステップアップは気が向いたらという感じでとりあえずはチャッチャとやりたいので
Vegasを試してみようと思います

277:名無しさん@編集中
18/03/28 16:13:55.91 2VMQRnTA0.net
手持ちの機材で省エネ録画サーバーを組みたいんですが、
番組表を表示するフロントエンド(Webサーバーとか)は24時間稼働、
チューナーやHDDなどのバックエンドは必要時以外スリープ、
これを実現できるシステムって何かありますか?
24h動かしてる仮想基盤が既にあるので、仮想マシンはいくらでも常時稼働できます。これをフロントエンドにしようと思います。
(クラウドなので、NASとして使ったりチューナーを繋いだりはNG)
チューナーやHDDを接続する物理マシンは自宅に用意しますが、
これは録画時以外はスリープさせて省電力にしたいです。
調べた限り、Linux+mirakurunでスリープを実現してる人は発見できず。
Windows+tvrockでスリープを実現してる人はいたけど、番組表フロントエンドもろともスリープしてる。
つまり、必要に応じてチューナー側をキック(WOL)できるフロントエンドが
見つけられずにいます。
何かご存知でしたら教えてほしいです。

278:名無しさん@編集中
18/03/28 17:37:25.03 gwXaPGxgM.net
今手に入るチューナーは不安定だからスリープなんか考えないほうがいい
せいぜいHDDをスリープさせるくらいにしておけ

279:名無しさん@編集中
18/03/28 20:20:41.26 p4QmQQbs0.net
>>264
発想を変えてSleepではなく、PCの起動時間で解決する方法。
自作PC用のパーツでリモコンでPCを稼働させるパーツがあった。
それと学習リモコンを組み合わせれば好きな時間に
PCを起動したりshutdownできるはず。

265も書いてるけどSleepは復帰しての録画に失敗することがあるから
大事な録画のときはSleepは使わない。

280:264
18/03/29 09:30:34.05 f4MiaYIk0.net
回答ありがとうございます。
>>265
今手に入らないPT2とPT3は持ってます。
(手動スリープは前から使ってますが、チューナー起因の不安定さは特に感じず)
>>266
赤外線でPCを起動する何かを用意するってことですか?WOL使っても同じかも・・・?
何にせよ、そういうトリガーを受けて起動するチューナーPCは用意可能なんですが、
「予約時間になったら(WOLや赤外線などの)トリガーを投げ、録画させる」という仕組みそのものを
どうやって実現したもんかなというところなんですよね。
それが仮に不安定なら、それはそれで別途解決するとして。

281:名無しさん@編集中
18/03/29 10:55:48.63 IpYAt21zM.net
tvrockて録画後にコマンド実行できたけど録画開始前はできないんだっけ?
PTxがあったとしてもあまりシステムを複雑化しない方がいいと思うがなあ
録画失敗のリスクは確実に増えるよ

282:名無しさん@編集中
18/03/29 11:24:56.52 TrEZZ4Z


283:i0.net



284:名無しさん@編集中
18/03/29 11:42:28.85 TrEZZ4Zi0.net
>>267
WOLは大昔に自作PCで試したけどそのときは
完全なコールドブートはできなかった。
どうやらパーツを選ぶようでめんどくさいな、という印象だった。
今はほとんどのパーツでWOLでの完全コールドブートできるのかな?
もしそうならPCの電源いれるのはそれでいいんじゃないの
目的を達成するにはstepが3つに分けられるはず。
step1: 指定した時刻にPCを起動する
step2: 指定した時刻に録画を開始する
step3: 指定した時刻にPCをshutdown or sleepする
step1はWOLでやるようだからおいておく。
step2はふつうにWindows10のタスクスケジューラなり
TVTestの録画アプリで対応できるだろうしなにが問題になってるんだろ
step3のshutdownもWindows10のタスクスケジューラでできる。

285:名無しさん@編集中
18/03/29 11:45:46.99 TrEZZ4Zi0.net
>>267
番組表みて録画予約するのを録画するPCでやればいいのに
なぜ複雑な方法で録画予約データをクラウドから転送しようとするのかがわからない。
クラウドからWOL使えるなら、インターネットにつなげているっていうことだから
リモートデスクトップでログインして予約するほうが
はるかにシンプルで効率いいと思う

286:名無しさん@編集中
18/03/29 13:30:35.31 t0Kwf8dAMNIKU.net
サーバ側をTvRock(マスター)にして、
クライアント側をTvRock(スレーブ)設定にするのではダメなの?

287:264
18/03/29 14:17:58.97 f4MiaYIk0NIKU.net
>>271
>なぜ複雑な方法で録画予約データをクラウドから転送しようとするのか
最初にゴチャゴチャ書きすぎたかもしれませんが、方法は何でもよくて、
(1)24時間いつでもどこでも(スマホとかからでも)番組表予約したい
(2)実際に録画するデバイスは、必要なとき以外は寝ててほしい
目的はこの2つです。
リモートデスクトップは、スマホから使えない(使いづらい)のは置いといても、
それで予約を入れたとして、予約時間に録画デバイスを起こす方法がないんですよね。
>>272
と思ったら、そんな方法があったんですね。
ググった限りこれでできそうな気がするので試してみます!
>>270
昔ほどではないにせよ、WOLは一癖ありますね。
ドライバーによって動かないとか。
今回組む録画デバイスは、一度安定構成になったらバックアップを取って、
そのまま構成をフリーズするつもりです。アップデートとか一切行わない。

288:名無しさん@編集中
18/03/29 14:43:23.01 TrEZZ4Zi0NIKU.net
>>273
スマートフォンからリモートデスクトップが使いづらいなんていいだすのなら
予約は家で済ませたほうが効率的っていう話になるよw
番組表なんて一週間くらい先まで見れるんだから休みの日に
まとめて予約いれておけばいい。
大画面が使えるデスクトップでやるほうがはるかに効率的
緊急時にリモートで予約やりたいというのならわかる。
けどそれでもやっぱり
クラウドのサーバを通すのは非効率で複雑にするだけ。
スマートフォンから録画するPCにリモートアクセスするのが手っ取り早い。

289:名無しさん@編集中
18/03/29 14:51:20.36 TrEZZ4Zi0NIKU.net
>>273
>予約時間に録画デバイスを起こす方法がない



290:アこの意味がわからない。 TVRock + PTxってそんなにへぼいの? PCが起動されてるならあとは時間になれば録画が始まるんではないの TVRockは設定ごちゃごちゃしてるからすぐ使うのやめたからもう覚えてない。 録画はTTRec使ってるけど 録画開始をOSのスケジューラーでやることもできるし 録画終了後にアプリ落としたりもできる。 まずTTRec試してみたらいいよ 予約はOSのスケジューラーを使う設定推奨



291:264
18/03/29 15:33:49.95 f4MiaYIk0NIKU.net
>>274
そのへんになると個々人の使い方になるんで何が正解とかではないんですが、
その緊急時が多いので、個人的にはスマホからrdpクライアントってのは
選択しづらいところです。
>>275
やりたいことを端的に言うと、
家にあってスリープ中のTVRockなりTTRecサーバーに、
外出先から、番組表を見ながら予約録画させたい、ということです。
>>272さんの通り、TVRockを今回で言うクラウドでも動かしておけばよさそうです。
TTRecは複数同期機能はなさそうかな…?
ただ正直なところ、
>TVRockは設定ごちゃごちゃしてるからすぐ使うのやめた
同感です…頑張ります。

292:名無しさん@編集中
18/03/29 16:24:08.30 TrEZZ4Zi0NIKU.net
>>276
リモートで操作する方法はMSの方法だけじゃないし
使いやすいやつ探せばいいよ
番組表みながら予約の登録するだけならTTRecのがいいよ
TVRockでしか実現できない機能を使いたいならしょうがないけど
アプリのつかいやすさはTTRecのが上
設定も簡単だし、OSのタスクスケジューラと連携も簡単
指定時刻になれば、TVTestが立ち上がり録画が始まる。
終了時刻になればアプリを落とすようにもできる
「予約時間に録画デバイスを起こす方法がない」の意味がわからないと
書いたのはTTRecではそういう当たり前のことが簡単にできるから。
マスター、スレーブは複数録画PCで同期とる機能でしょ
録画が1台ならいらない機能
そもそも、録画しないときに止めたいといってるんだから合わない。
PC落ちてるときにレプリケーション動作あったら失敗するし

293:264
18/03/29 16:35:04.18 f4MiaYIk0NIKU.net
>>277
ん…?
例えばいま、家でスリープしてるTTRecサーバーが1台あったとします。
今日の録画予約は特に入れておらず、ほっとけばこのまま寝っぱなしだとします。
ここで、今すぐ手元のスマホで、番組表を見ながら、今日17時からの番組を録画させたいということです。
TTRecは寝っぱなしなので、番組表が表示できず、予約もできないと思うんですが、それとも可能ですか?

294:名無しさん@編集中
18/03/29 17:13:08.49 1p3vDFBW0NIKU.net
予約を入れるときも起こせばいいのに、どうしても録画以外に起こしたくないのか?

295:264
18/03/30 09:11:32.96 Jqz6iw3c0.net
いや、スマホから起こすスマート()な方法がないなーってことです。
もはやWeb上でWOLを発動する仕組みでも勝手に作れって話なんでしょうが。
いい加減長くなったのであとは試行錯誤してみて、
続きがもしあれば何か当該スレにでも書きます。
ありがとうございました。

296:名無しさん@編集中
18/03/31 12:25:57.36 y6TlMhlO0.net
一つのMKVファイルに
日本語と英語の音声が入った動画ファイルがあるのですが
gom playerだと音声を選ぶことができますが
MPB BEだと主音声しか再生できないのでしょうか?
オプションなどを探してみましたが
見当たりませんでした
 

297:名無しさん@編集中
18/03/31 12:30:59.03 /HtavMS90.net
ダウソNG

298:名無しさん@編集中
18/03/31 12:39:22.13 y6TlMhlO0.net
ダウンではないです
自分muxしたものです
 

299:名無しさん@編集中
18/03/31 13:50:26.31 GgHgjFx90.net
>>281
URLリンク(i.imgur.com)
普通はこの辺クリックしたら切り替えできるんだけど出来ない?

300:名無しさん@編集中
18/03/31 13:59:29.13 y6TlMhlO0.net
げへへえええ
そんなところにあったなんて!!!!
右クリメニューしか見てませんでしたああああ

301:名無しさん@編集中
18/03/31 19:53:38.82


302:/HtavMS90.net



303:名無しさん@編集中
18/03/31 23:26:47.56 b4QvYJVQ0.net
PT3を使って視聴録画しているんですが
ノイズ(エラー)だらけになって映らない衛星波のチャンネルが今年に入って出てきました
CSだとND4,14,18は完全にダメで6,8,10,18も微妙です
12,22,24は完全に映るんですけど…
BSは23がダメです
TVtestだと何を調整したらいいかがわかりません
トランスポンダで検索かけても最近何か起きたような事は引っかからず
困っています。なにとぞお知恵を

304:名無しさん@編集中
18/03/31 23:30:14.05 /HtavMS90.net
アンテナの向き

305:名無しさん@編集中
18/04/08 10:21:04.88 U6TAfWbd0.net
ワテの何は左向き

306:名無しさん@編集中
18/04/15 22:54:22.31 AaWbZxts0.net
質問です
Win10のPCを新たに組み、録画視聴環境を作ろうとしていますが、EDCBのセットアップが各種サイトの解説通りにいきません。
どれが必要な情報かわからないので適当に抜粋します。
M/B ASRock Z370 Pro4
チューナー PT2 Rev.B
カードリーダー NTT SCR3310
OS Win10 Pro
BonDriver PT-ST 人柱版3
TVTest 0.7.23
EpegDataCap_Bon 人柱版10.66
やったこと
PC組み上げてOSクリーンインスコ、PT2最新ドライバとSDKインスコ、
TVTest 0.7.22r2を前環境からコピペ、TVRockも使いまわそうと思ったがDTuneの使い方を忘れ途中でやめ、
TVTest 0.7.23を持ってきてBonDriverのPT-T0.dllとPT-T1.dll、同S0、S1も作りTVTest.exeと同階層に入れ、
以上4つのBonDriverでTVTestでチャンネルスキャンし見れるのを確認、
EDCBのBonDriverフォルダに上記4つのdllとPT-ST.iniをコピペ、EDCBを立ち上げるも下記画像のエラーでチャンネルスキャンできず。ここで詰まってます。
URLリンク(i.imgur.com)
解決策を教えてくださいませ・・・
視聴と予約録画ができればそれでいいです。

307:名無しさん@編集中
18/04/15 23:00:53.92 AaWbZxts0.net
文字数オーバーしたので続きです。
初めにEDCBがうまく動かなかった際、PC再起動してみてTVRockが起動してしまったので消してなかったのを思い出し、アンインスコを行いました。
その後また再起動してみて特に変化なしです。

308:名無しさん@編集中
18/04/15 23:30:10.76 ugk0CwNHa.net
EDCBはあまり使ったことが無いのだけれど、
EDCBを起動する時に右クリックの[管理者として実行]でどーよ?

309:名無しさん@編集中
18/04/15 23:38:29.30 LAp8ToY90.net
BondriverのフォルダにPTCtrl.exe入れ忘れてね?

310:名無しさん@編集中
18/04/16 23:42:23.88 3Mx0Ck590.net
290です。
>>292>>293
まさにその通りでPTCtrl.exeを入れてなく、入れたらチャンネルスキャンできて
EpgTimerでの予約録画もできました。助かりましたありがとうございます。
しかしBonDriverのdllとiniだけ入れろというサイトばかりで、PTCtrlを入れろというサイトは見かけませんでした・・・
常識だから省いてたのでしょうか。

311:名無しさん@編集中
18/04/16 23:52:57.57 LrBcK9g90.net
>>294
動いたようで何よりだけど、まだ設定中ならWindowsDefenderがPTCtrl.exeを
ウイルス認定してこっそり削除しやがる時があるから
あらかじめEDCBとかの録画関係フォルダは除外フォルダに突っ込んどいた方が良いよ

312:名無しさん@編集中
18/04/17 00:38:25.64 BIfoW/JX0.net
>>295
ありがとうございます、除外に入れときました。

313:名無しさん@編集中
18/04/20 20:15:58.60 TuaILaSR0.net
下記のx264_r2901をr2893(こちらは稼動する)と全く同じAVS、バッチファイルで動かしたら画像が真っ暗でした
ちなみにx64の10bit、posix版です 8bitは動作未確認
URLリンク(github.com)
該当スレがdat落ちしたようなのでこちらを使わせて頂きました、原因がわからず困り果ててます
ご教示お願いします(普段はr2851を使用、毎回変えていません)
windows7 x64
AviSynth+r1576(x86)

314:名無しさん@編集中
18/04/20 20:37:14.73 lhQxdgpG0.net
ああ、x264スレ落ちちゃったのか・・・
>>297
avsの内容やバッチファイルの内容(実行してるコマンド)、x264のログなど
出すべき情報はたくさんあると思うんだけど。

315:名無しさん@編集中
18/04/20 21:44:53.10 TuaILaSR0.net
AVS
LWLibavVideoSource
LWLibavAudioSource
Its
Spline36Resize(1280,720)
ConvertToYV24()
f3kdb(range=0, Y=48, Cb=0, Cr=0, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0, input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16)
バッチ
set tmp_264="c:\Temp_encode\output.264"
set tmp1_mp4="c:\Temp_encode\output.mp4"
%avs2pipemod% --info "%1"
%avs2pipemod% -rawvideo "%1" | %x264_10bit% - --profile high444 [他パラメータ] --fps 30000/1001 --input-res 1280x720 --input-range tv --range tv --thread-input --input-csp i444 --output-csp i444 --input-depth 16 --demuxer raw -o %tmp_264%
%muxer% -i %tmp_264% -o %tmp_mp4%
%timelineeditor% --timecode tmctimecode_v2.txt --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 %tmp_mp4% "%~dp1%~n1.mp4"
以上です
これでr2851、r2893は動きました(r2893は10bitのみ確認、8bitはr2851にしたままで別バッチです(まだまとめてない為)
※setは判りづらい部分だけ書きました

316:名無しさん@編集中
18/04/20 23:59:55.37 lhQxdgpG0.net
>>299
問題ないようだけど。x264のパラメータが省略されてるのでそこに原因があるなら知らんが。
二度手間になるから、質問や検証依頼をする場合は省略すべきじゃないよ。
x264のログや出力ファイルのMediaInfo情報とかもあるといいかもね。
以下コメント。
1.YV24(4:4:4)にしてる理由は何?(何か意図があるなら別にいいんだけど)
2.その設定だとf3kdbを使う意味が全く無い気がする。
  デバンドもディザリングもせず8->16bit変換してるだけのような・・・。
  8bitのままx264に渡した場合と結果が変わらないんじゃないか?
3.264出力してからmuxerでmp4にするんじゃなく、x264で直接mp4を吐いた方が良いのでは?
4.jpsdr版(tMod)のx264を使う理由は何?
  現在のtModは変態コミットになってるし、できれば8/10bit統合した本家x264を使った方が良いと思うけど。
5.Avisynth+が古すぎ。更新した方がいいと思うよ。
  高深度色空間もサポートしてるから、わざわざavs2pipemod -rawvideoで渡したりしなくても
  高深度のavs(YUV444P16等)をそのままx264に渡せるから楽。

317:名無しさん@編集中
18/04/21 01:33:47.12 lPYsC1Qd0.net
>>300 1~4について
1.444にしたのはたまたまです(420、422もバッチを作っています)
3.は3-4


318:年前くらいにどこかのBlogで「x265」の出力を見てそれで「l-smash」を覚えた為です(それが265出力していたため) 4.はその更に前から使っていたためです、その前は[ http://x264.nl/x264/ ]です x264.nlからの配布が止まった後たまたま次がtModになって以後使っています、tModの使用は天山牛棚からだった気もします 出来れば細かくパラメータを変化させてみたいと思っているのでtModを継続使用したいと思っています ※AviSynth+はMTにしていません、x64はインストールしていますが動かしているのはまだx86のままです バッチファイルもAviSynth2.6.1Alpha1(x86)用を使用しています



319:名無しさん@編集中
18/04/21 01:36:29.41 lPYsC1Qd0.net
2.省略したx264(コロコロ変化させていますが今回は↓です)
--level 4.1 --crf 20 --aq-mode 2 --aq-strength 0.8 --psy-rd 0.6:0.0 --ipratio 1.4 --pbratio 1.3 --qcomp 0.60
--qpmin 12 --qpmax 69 --qpstep 8 --scenecut 60 --min-keyint 23 --keyint 300 --bframes 6 --b-adapt 2 --ref 9 --weightp 2 --direct auto
--me umh --subme 9 --merange 32 --trellis 2 --deblock 0:0 --threads 0 --no-mbtree --vbv-maxrate 62500 --vbv-bufsize 50000 --rc-lookahead 60 --no-opts
自分で入れたのはこれだけです(大半は気分で変えます、--no-optsも気分で入れているだけです)
どこにでもある程度のパラメータだったので省略しました

320:名無しさん@編集中
18/04/21 03:52:44.91 yoTOjTHL0.net
tModってのはx264本家に無い機能(パッチ)を盛り込んだり、オプション機能を有効にしてビルドしたバイナリだよ。
それらの機能を使いたい人が自己責任で使うものであって、そうでないなら使う理由はない。
出てきた話の中でtModにしかないものって、--no-optだけだね。
x264本家はr2893で8bit用と10bit用のバイナリが統合されて1つになったけど、
tModはパッチとかの絡みで分離したままになっており、x264本家とはやや乖離した状態になっている。
無難に使うならrigaya氏のバイナリがいいとは思うけど、その他については不便なままでいいなら特に言うことはない。
>>302のオプションをつけても特に問題は無かったし、
 ・x264のログ(ちゃんと見たんだろうか)
 ・出力ファイルをMediaInfoのテキストモードで調べた結果
 ・「画像が真っ暗」ってどんな再生ソフトで確認したの?
といった情報をちゃんと出したほうがいいと思うよ。
あとうちはWin10FCUでAvisynth+ r2508(ちょっと古い)を使ってるのでWin7や異なるAvisynthでどうなるかはわからん。

321:名無しさん@編集中
18/04/21 07:14:07.21 lPYsC1Qd0.net
再生ソフトはMPC-HCでした
失礼しました、MPC-BEで正しく再生できました(BEのみmadVR追加しただけ)
メインにHCを使っていたのはかなり前にAVS、TS、ffdshowでの再生を行っていたためです
お騒がせしましたm(__)m

322:名無しさん@編集中
18/04/21 09:22:45.27 lPYsC1Qd0.net
追記(MPC-HCのバージョン)
MPC-HC
------
Build information:
Version: 1.7.13 (e37826845)
Compiler: MSVC v19.00.24215.01 (SSE2)
Build date: Jul 16 2017 18:41:51
LAV Filters:
LAV Splitter: 0.70.2.1
LAV Video: 0.70.2.1
LAV Audio: 0.70.2.1
FFmpeg compiler: MinGW-w64 GCC 7.1.0
Operating system:
Name: Windows NT 6.1 (build 7601, Service Pack 1)
Version: 6.1 (64-bit)
Hardware:
CPU: Intel(R) Core(TM) i7 CPU 870 @ 2.93GHz
GPU: NVIDIA GeForce GTS 450 (driver version: 23.21.13.9077)

323:名無しさん@編集中
18/04/21 14:47:17.37 vIk2JOlP0.net
>>304
r2893でエンコしたものはMPC-HCでも再生できてたんじゃないの?
r2901に変えただけで再生できなくなったんだとしたら、それはそれで異常な事態というか
tModのr2901に問題があるかもしれないってことなんだけど。
もう1つ気になってるのはL-SMASHも古いまま使ってるんじゃないかって点だが・・・。
muxer.exe --versionでバージョンが確認できるけど、いつのを使ってるんだ?
最新はr1470だから、更新しといたほうがいいと思うよ。

324:名無しさん@編集中
18/04/21 15:03:09.08 lPYsC1Qd0.net
確かにr2893での再生は問題ありませんでした
>muxer.exe
最近は更新を怠っていました、r1453でしたので更新しておきます
その上で再度確認してみます

325:名無しさん@編集中
18/04/21 15:44:43.35 lPYsC1Qd0.net
l-smashを入れ替えてテストしましたが変化なしです
画像は・・・(MPC-HC)
URLリンク(i.imgur.com)
MPC-BEだと普通に画像が出ます(そちらはUpしません、画像は数日で削除します)

326:名無しさん@編集中
18/04/21 15:45:50.41 vIk2JOlP0.net
ついでにrigaya氏やVideoLANのr2901バイナリも使って比較してみるといいかもね。
オプションは--no-optsを外して--output-depth 10をつけるだけでいい。
rigaya氏のバイナリはブログ右下のx264から。
VideoLANのバイナリは以下のURLから。
 URLリンク(download.videolan.org)
tModのr2901だけおかしいなら、tModの問題ということになる。

327:名無しさん@編集中
18/04/21 16:14:36.82 vIk2JOlP0.net
なおうちで試した限りでは、tModのr2901でエンコしたものでも、
同じバージョンのMPC-HC(x64版)の内臓デコーダー+EVR-CPで問題なく再生できる。
ソースは以下のavs。
ColorBarsHD(1280,720).Trim(0,100)
ShowFrameNumber(x=20,y=20)
f3kdb(range=0, Y=48, Cb=0, Cr=0, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0, input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16)
MPC-HCの内臓ビデオデコーダー(LAV)のHardware AccelerationがNone以外になってるならNoneにして検証してみることも勧める。
(4:4:4ではDXVA等は効かないと思うが念のため)

328:名無しさん@編集中
18/04/21 23:43:15.79 lPYsC1Qd0.net
>>309
rigaya氏のr2901はMPC-HCでも問題なく再生しました
まさかとは思ったのでWinthread版r2901を使ってエンコしてみたらこちらも問題なく再生しました
確実性は本家ですね、aqもラクですし
tModを使い続けたのはaq関連のパラメータを試していたためでもあります(aq3は設定はできたもののaq2は設定さえ出来ず困り果ててました)

329:名無しさん@編集中
18/04/22 00:00:06.36 hFsX9Frn0.net
>>311 訂正
tModのr2901はやはり再生できていませんでした

330:名無しさん@編集中
18/04/22 00:07:57.97 KkJbuU170.net
>>312
そういえば書き忘れてたけど、こちらでは>>299のうち、%timelineeditor%のとこは実行してない。
>>310のavsを書かれてたとおりのコマンドで264出力してmuxerでmp4にするところまで。
現象の差に関係しているかは不明。

331:名無しさん@編集中
18/04/22 01:39:51.04 hFsX9Frn0.net
VLCがあるのを思い出したので試しに再生してみたら現象はtModのr2901と同じ
出力をmp4にしても同じです
tModのr2893はOK、r2901はBEのみOK(HCでも8bit・x264は普通に見れました)
後日時間を見てHi10p、Hi422の確認をしておきます

332:名無しさん@編集中
18/04/22 12:02:30.20 hFsX9Frn0.net
>>315の続き
tMod・r2901、MPC-HC
Hi10p(yuv420p10):OK
Hi422(yuv422i10):OK
Hi444(yuv444p10):NG
MPC-BEは全てOK、tMod・r2893もMPC-HC、BEでの再生OK,
本家も問題なし、OSかAviSynth+が古いかだとしばらくは対応できません

333:名無しさん@編集中
18/04/22 18:43:15.90 XhsfTls80.net



334:ffmpegを使っていてCPU使用率が60%くらいまでしか上がらないのですが 100%まで使用することってできないのでしょうか? handbrakeなら100%使うことができるのですが・・・



335:名無しさん@編集中
18/04/23 08:03:00.93 R80RJNiu0.net
>>316
コマンドくらい書かないと誰も分からない

336:316
18/04/23 21:55:04.10 Tx26GsRB0.net
>>317
至って普通のこういうコードです
"D:\Program Files2\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -y -i "E:\test.mp4" -vcodec libx264 -preset veryslow -crf 20 -acodec copy "E:\test.mkv"

CPUにCore i7 extremeを使っており、
コアが10個がありますが、
リソースモニターを見ると全てのコア・スレッドは同時に使用できているのですが
いずれも使用率が50%くらいまでしか上がりません。
ffmpegの仕様上このようなコア数には対応していないのでしょうか?
handbrakeならできるので
ffmpegでもできると思うのですが・・

337:名無しさん@編集中
18/04/23 22:01:46.72 Tx26GsRB0.net
"D:\Program Files2\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -y -i "E:\test.mp4" -vcodec libx264 -preset veryslow -crf 20 -acodec copy -threads 10000 "E:\test.mkv"
というように、 -threadsにでかい値を入れると
100%近くまで上がるようになりました
なぜデフォルトだと50%くらいまでしか上がらないのでしょうか?
 

338:名無しさん@編集中
18/04/24 09:45:58.24 +GKuK/3l0.net
threadsにCPUコア数以上の値を入れてないから

339:名無しさん@編集中
18/04/25 21:44:50.52 DhQREW5G0.net
>>246
ビデオを作成する - Windows Help
URLリンク(support.microsoft.com)
WindowsMovieMakerの後継ソフトが出てることに、いまごろ気づいたので貼る
最近のWin10なら標準で入ってるっぽい

340:名無しさん@編集中
18/04/27 11:41:13.11 PLvUpLvx0.net
言葉の使い方で少し悩んでいます
H.264からH.264へ変換するときはAVC動画からAVCへ変換と言い換える事があるように
UtVideo YUV420 BT 601 VCMで作ったAVIをH.264へ変換するときはAVIからAVCへ変換 という表現でいいのでしょうか?
それともUtVideo YUV420 BT 601からAVCへ変換という表現の方が適切でしょうか?
言葉の使い方で悩んでいます

341:名無しさん@編集中
18/04/27 12:07:21.97 OLJbO2mEM.net
どう言おうが自由だけど誤解を生まないのは後者じゃね
前者はコンテナとコーデックが混在してる

342:名無しさん@編集中
18/04/27 13:12:11.58 PLvUpLvx0.net
>>323
ありがとうございます 誤解を招かない方がいいですね

343:名無しさん@編集中
18/04/27 13:38:32.42 UE0uIVeq0.net
ts2aacについての質問なのですが、
↓の数字は何を示しているのでしょうか readmeには説明ありませんでした
URLリンク(i.imgur.com)

344:名無しさん@編集中
18/04/27 17:09:40.51 yreiPjtm0.net
>>322 >>324
コンテナとコーデックを両方ちゃんと明記したほうがいいと思うよ。

345:名無しさん@編集中
18/04/27 18:18:29.72 PLvUpLvx0.net
コーデック UtVideo YUV420 BT 601 VCM コンテナaviを
コーデック H.264 コンテナmp4へ変換する
みたいな表現が一番正確で誤解招かないという事になりますか?

346:名無しさん@編集中
18/04/27 18:25:27.06 DQ6LXP0N0.net
厳密に合わせるなら色解像度と色域も変換前後で言うといいけど
それは状況によるかな
どういうときに言うかで必要な情報は変わってくるでしょ
まあ多いに越したことはないけど

347:名無しさん@編集中
18/04/27 18:34:23.28 PLvUpLvx0.net
ありがとう参考になりました

348:名無しさん@編集中
18/05/03 18:15:06.49 eD+lCO2L0.net
この動画の14秒~のとこの逆光っぽくホワイトアウトするのってどうしたらできる?なんかエフェクトに名前とかついてたら教えてほしい
URLリンク(youtu.be)

349:名無しさん@編集中
18/05/03 20:24:58.02 C8kGk


350:olD0.net



351:名無しさん@編集中
18/05/06 19:49:14.28 hxU/Lc130.net
DVDからVOBを抜き出せたら、
そのVOBが完全な無劣化動画ということですよね
使用するリッピングソフトなどによって違いとかないんですか?

352:名無しさん@編集中
18/05/06 22:56:22.29 T8Cf4wMS0.net
初心者ですみませんが質問させてください
aviutlで動画に○とか△とか→みたいなものを
手書きで入れたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

353:名無しさん@編集中
18/05/06 23:00:29.00 JjcNkUrQ0.net
手書きしたPNG画像を合成すればいいんじゃね。

354:名無しさん@編集中
18/05/07 00:44:52.35 8jNSbDm80.net
返信ありがとうございます。
質問がおかしかったようで、失礼しました。
要するにこのJingというソフトの静止画でできることを
動画でもやりたかったのですが、こういうのは無理なんでしょうか
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
「さらに、静止画をキャプチャーした場合は、画像内へ矢印、枠線、テキスト、
マーカーを任意の色で描き込むこともできる。
たとえば、強調したい場所を赤色で囲うなどすれば、
アプリケーションのヘルプファイル作りにも役立つ。 」

355:名無しさん@編集中
18/05/07 04:46:50.94 /spguxHh0.net
>>333
ググったらこんなの出てきたけどどうだろ

Aviutlプラグイン「手書きツール」α版 : プログ
URLリンク(aoytsk.blog.jp)

356:名無しさん@編集中
18/05/07 07:01:24.19 8jNSbDm80.net
おお~ありがとうございます。
まさにこういうのを求めていました

357:名無しさん@編集中
18/05/08 21:44:07.45 L2Joau/O0.net
質問です、今まではavs2pipemodを使ってx264(x64)を使っていましたが
パイプ無しでエンコしてみようと思いバッチを作って試したらAvsPmodで見るのと同じ長い画像になってしまいました
何か足りてないと思うのでご教示お願いします
<AVS>
LWLibavVideoSource
Trim(0,100)
Its
Spline36Resize(1280,720)
ConvertToYV12()
f3kdb(range=1, Y=56, Cb=10, Cr=10, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0,input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16)
<x264> x264 core 155 r2901M 7d0ff22
x264_x64 --profile high10 --preset Medium <option> --fps 30000/1001 --input-res 1280x720 --input-range tv --range tv --thread-input --input-csp i420 --output-csp i420 --input-depth 16 --output-depth 10 -o out.mp4 in.avs

358:名無しさん@編集中
18/05/08 21:47:53.00 L2Joau/O0.net
>>338の続き
<x264のその他>※mediainfo
cabac=1 / ref=9 / deblock=1:-1:-2 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=9 / psy=1 / psy_rd=0.60:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=32 /
chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=12 / lookahead_threads=1 /
sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=6 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 /
direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=250 / keyint_min=23 / scenecut=60 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=60 / rc=crf / mbtree=0 / crf=23.0 /
qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=69 / qpstep=6 / vbv_maxrate=30000 / vbv_bufsize=30000 / crf_max=0.0 / nal_hrd=none / filler=0 / ip_ratio=1.40 /
pb_ratio=1.30 / aq=1:0.60
・幅 : 2 560 ピクセル
・高さ : 720 ピクセル

359:名無しさん@編集中
18/05/08 21:49:00.50 L2Joau/O0.net
>>339の続き
<ログ、気になる部分>
avs [info]: 2560x720 0:0 @ 30001/1001
x264 [warring]: DPB


360:size (9 frames, 64800 mbs) > level limit (4 frames, 32768 mbs) x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSE3 SSE4.2 x264 [info]: profile High 10, level 4.1, 4:2:0 10-bit 何故、2560x720になってしまうのか?この点を改善できればと思うのですが・・・



361:名無しさん@編集中
18/05/09 11:29:06.60 V9KjH4Zd0.net
>>338
Avisynthは本来8bitしかサポートしてないから16bitのピクセルを表現するときに8bitを2ピクセル並べて8+8=16みたいな感じにする
エンコーダーにデータを渡す時はそういう形式だと明示して渡さないとおかしくなるって話だと思う
High bit-depth Support with Avisynth - Avisynth wiki
URLリンク(avisynth.nl)

362:名無しさん@編集中
18/05/09 15:23:04.24 uSg4ETOb0.net
>>338
●Avisynthで高深度(High Bit Depth)を扱う方式には以下の2つがある。
  A.Stack16方式(stacked形式(縦2倍) / interleaved形式(横2倍))
  B.Avisynth+ r2290以降の高深度色空間(YUV420P16等)
●x264のavs入力は、Bの一部の高深度色空間のみ対応している。
 Aの高深度avsをx264で直接読むことはできない。
  (tModではパッチによりAを扱えた気がするが、今のtModは非推奨なのでここでは無視する)
●A形式の高深度avsをx264でエンコードする方法は以下の2つ。
  A1.avs2pipemod -rawvideoを使ってraw形式でパイプで渡す
  A2.avs4x26xで--input-depthを指定して高深度avsを渡す
 (A2の場合は--input-res/--fps/--frames/--input-cspを指定する必要が無いので、A2の方が楽。)
●B形式の高深度avsをx264でエンコードする方法は以下の2つ。
  B1.x264が対応している高深度色空間(YUV420P16等)の場合はx264に高深度avsを直接渡せる
  B2.avs2pipemodやffmpegを使って、高深度Y4M形式でパイプで渡す(rawでもいいがY4Mの方が楽)

363:名無しさん@編集中
18/05/09 15:25:18.74 uSg4ETOb0.net
>>338
>>338のavsは、AのStack16方式のinterleaved形式の16bit深度。
 Avisynth+ r2290以降を使っているのであれば、f3kdbの行の後に
  ConvertFromDoubleWidth(16)
 をつければB形式のYUV420P16の高深度avsにすることができ、x264に直接渡せる。
 (ただしYUV420P16はAvsPmodでそのままプレビューすることができない。
  プレビューしたい時のみ
    info().ConvertBits(16).ConvertToRGB48(matrix="Rec709").ConvertBits(8)
  をつけるといった対応が必要。)
●avsをA形式のままにするならA2のavs4x26xを使うことを推奨。
 avsをB形式のYUV420P16にするならB1でx264に直接avsを渡せばよい。
●--input-res/--fps/--frames/--input-cspはx264にraw形式で渡す場合のみ必要。
 avsやY4Mで渡す場合にはこれらの情報が含まれてるので、指定する必要はない。

364:名無しさん@編集中
18/05/09 21:09:57.31 WT8hB9M+0.net
>>341-343
わかりやすくてとてもありがたいです、ありがとうございます
r1576ではダメなんですね、r2290以降でないと・・・
r2294(x86)でtxt60mcHybrid/ivtc_txt60mcを使ったらすさまじく重くなったので(同じエンコで30分近く遅くなった)r1576を使っていましたが
切り替えてみるしかなさそうですね
(タイプしながら)
切り替える前にr1576とavs4x26x(x64)でエンコしてみたらtModではフレーム表示の度に改行してしまうのでダメなようです
(x264 core 155 r2901M 7d0ff22は問題無し)
※tMod稼動時は--output-depth 10は外してます(エラーになりますからあったら動きませんが)

365:名無しさん@編集中
18/05/10 11:51:57.79 C8Wcj3xB0.net
>>344
> 切り替える前にr1576とavs4x26x(x64)でエンコしてみたら
> tModではフレーム表示の度に改行してしまうのでダメなようです
それは別にダメってことじゃないし、Avisynth+ r1576やavs4x26xやtModに問題があるわけでもない。
tModはパッチによって進捗表示の内容が増やされてるから、表示幅が足りなくて改行されてるだけ。
コマンドプロンプトのウィンドウ幅を広げてやれば済む話。(r2901Mだってウィンドウ幅を狭めれば�


366:�行する) 通常(r2901M)の進捗表示 [9.1%] 1/11 frames, 9.43 fps, 290.18 kb/s, eta 0:00:01 tModの進捗表示 [9.1%] 1/11 frames, 8.929 fps, 291.57 kb/s, 35.59 KB, eta 0:00:01, est.size 391.51 KB



367:名無しさん@編集中
18/05/10 19:30:09.32 LuxNfDVQ0.net
>>345
tmodとavs4x264.exeを使った時から下記のようにズラズラ出てしまうので相性が悪いのかと思ってます
AviSynth2.6MTからで別にエラーは出ていません
[1.2%] 1/80 frames, 0.109 fps, 10232 kb/s, 41.68 KB, eta 0:12:04, est.size 3.26
[5.0%] 4/80 frames, 0.418 fps, 3373.1 kb/s, 54.96 KB, eta 0:03:01, est.size 1.07
[12.5%] 10/80 frames, 1.016 fps, 1839.0 kb/s, 74.90 KB, eta 0:01:08, est.size 59
これがkModや本家なら改行せず上書き表示してくれます
なのでtModのパイプはavs2pipemod.exeにしています
エラーでも出ていればとも思いますが・・・
OSだったりすればどうしようもありません、あえてWindows7を継続使用を選んだので・・・
x264スレ、ほしいかもしれませんね、1ヶ月書き込みが無かったときにdat落ちしたようです

368:名無しさん@編集中
18/05/10 20:31:20.05 T5uN1Trq0.net
>>346
コマンドプロンプトのウィンドウ幅を変えろと言ってるんだが、聞く耳持たずに相性が悪いと決めつけるのか?
avs4x26xを使おうがavs2pipemodを使おうが関係ないと思うんだが。

369:名無しさん@編集中
18/05/10 21:27:38.88 LuxNfDVQ0.net
改行と書いたのがまずかったですか?
横に広げようとしても受け付けません(縦は受け付けますが・・・)
書いたとおり次から次へと書かれていくのでコマンドプロンプトはあっという間に埋め尽くされます
avs2pipemodはそれがありません(あくまでtModの場合です、今回の質問自体はあくまで「x264 core 155 r2901M 7d0ff22 」使用時です)
その報告を書いただけです(別に無視したわけではないです)
avs4x26xを使う方法を使うことになる気がします、delogomod.dllがx86しか所持していないためです
(制作者さんのdelogomod0009.zipには2ケースありましたがどちらもx86)
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
スレリンク(avi板:374番)
で配布されたx64版を気付きませんでした(多分1、2日程度の短期間配布だったはず)

370:名無しさん@編集中
18/05/10 22:58:55.88 sDkoczmH0.net
>>348
> 横に広げようとしても受け付けません
マウスでドラッグしても広がらないよ
コマンドプロンプトのコンソール設定の変更
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
レイアウトの設定
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

371:名無しさん@編集中
18/05/10 23:40:02.17 LuxNfDVQ0.net
>>349
長いこと触って来ましたが知りませんでした、ありがとうございますm(_ _)m

372:名無しさん@編集中
18/05/20 22:05:19.84 03JYKyRu0.net
60fpsで撮影したノイジーな動画があり
フレーム間で平均化して10fpsくらいにフレームレートを減らした
ノイズ除去した動画ファイルを作成したいのですが
このようなことはffmpegで可能でしょうか?
他のソフトでできるようであれば教えてください。
検索してはみたのですがそれらしい情報は見つかりませんでした
 

373:名無しさん@編集中
18/05/21 20:36:42.04 r8dbADjt6.net
test

374:名無しさん@編集中
18/05/21 20:38:07.89 r8dbADjt6.net
ffmpegを使って
動画を再エンコードしつつ、音声を削除したいと考えています。
-map 0:0  や   -an  を入れると
音声を削除することができるのですが、
普通に動画を再エンコードする場合と比べて
10倍くらい時間がかかってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
 

375:名無しさん@編集中
18/05/21 23:23:37.83 J8YLmC580.net
ffmpegならこちらへ 3
スレリンク(software板)


376:



377:名無しさん@編集中
18/05/22 10:33:12.71 ABbhG8MQ0.net
WMV9でエンコードできるコマンドラインソフトってありますか?
Windows Media エンコーダ だとコマンドラインに対応していませんし、
ffmpegだとWMV8までしか対応しておらず困っております。
よろしくお願いいたします。
 

378:名無しさん@編集中
18/05/22 13:38:31.29 KdI2EZWn0.net
>>355
最近のWindowsで使えるか分からないけどこれとか
URLリンク(www.citizeninsomniac.com)
auoencでAviUtl用のwmv出力プラグイン使う手もある

379:名無しさん@編集中
18/05/22 20:12:11.06 +xa+82vU0.net
動画の合成で以下のようなのは、個人で容易にできますか?
難しいなら何円なら出来ますか?
手で持ったスマホの画面と操作を撮影する。スマホは少し手ぶれする。
その画面だけ別の画像と見分けできないレベルで入れ替える。
画面は操作されて変化していきます。

380:357
18/05/23 06:00:28.36 TkjleE9U0.net
すいません。
なにかアドバイスもらえませんか?

381:名無しさん@編集中
18/05/23 06:44:46.88 HvhLW0tF0.net
よく分からないけどスマホの画面をハメコミ合成したいって事?
その手の編集はやったこと無いから分からんが、画面だけならともかく操作してる手は残したいってなるとかなり難しいんじゃないだろうか
とりあえずググったらBlackmagic FUSIONって言うのが出てきたからそれを試してみるとか
映画でも使われている合成ソフトが無料 Blackmagic FUSIONが意外に便利 | ガジェット通信 GetNews
URLリンク(getnews.jp)

382:名無しさん@編集中
18/05/23 09:08:53.51 NavPcJdr0.net
中国人か?

383:名無しさん@編集中
18/05/24 09:56:53.06 fx/4KTel0.net
動くスマホ画面内をブルーバックにしてハメコミ合成か
職人技が必要だな

384:名無しさん@編集中
18/05/24 19:32:59.27 6zYtWGhad.net
画像シーケンスで保存して、一フレーム毎にはめ込んでけば無料でできるんじゃね?

385:名無しさん@編集中
18/05/27 08:20:53.98 XtRSbNgG0.net
今回のトラボンの変更に伴い、ついでにSpinelからMirakurunに変更しようと思い再構築しようとしています。
環境はPT3 + BonRecTest + Mirakurun + EDCB + TvTestです。
BSジャパン、ディズニー、BSアニマックスは問題なくTvTestやEDCBのチャンネルスキャンで拾うのですが、
BSプレミアムだけは拾ってこれません。
【.Mirakurun\channels.yml】
- name: NHK BS2
type: BS
channel: 018
【.BonRecTest\BonDriver_PT3-S.ChSet.txt】
BS03/TS1 NHK BSプレミアム 0 19 1 16433
このような状態で、TvTestでチャンネルスキャンしても失敗します。
どうすれば(見直せば)いいでしょうか。

386:名無しさん@編集中
18/05/27 16:31:00.53 unfEPumw.net
アマレコTVでH.265で録画したいと思い、x265vfwをインストールしたのですが、録画開始するとiccompressbeginというエラーが出てしまいます
x265vfwをインストールしH.264での録画は問題なくできました
何か特別な設定が必要なのでしょうか

387:名無しさん@編集中
18/05/27 16:36:42.08 afnvqEfy0.net
H.264ですらAVIに入れるのは非推奨なのにx265vfwとかいう頭のおかしいものまであるのか……

388:名無しさん@編集中
18/05/27 17:54:16.10 FhAmTUvR0.net
>>365の言うとおり基本的に非推奨のもんだし、x264vfwとは別の人が作ってるから
まともなもんなのかもよくわかんないし、高速性や低負荷が求められるキャプチャで
x265(vfw)を使うこと自体がなんかアレだし、そんなことするくらい�


389:ネらx264vfwを使うか HWエンコードを使えるキャプチャソフトに変えた方がいいんじゃないかって気がする。



390:名無しさん@編集中
18/05/27 20:10:43.47 unfEPumw.net
今までH.264で録画してあとでH.265に変換してたので、変換の手間を省きたかったのですが、諦めたほうがよさそうですね
ありがとうございます

391:名無しさん@編集中
18/05/30 17:14:12.10 IT8RNE2Cd.net
アマレコは知らんがdxtoryとBandicamだとx265vfwでFHD,60fps録画できたからおま環と設定じゃね?
うちはCPUは7900X 10コア,エンコはロスレスだから負荷は最低

392:名無しさん@編集中
18/05/30 17:19:49.11 IT8RNE2Cd.net
>>368
>>367

393:名無しさん@編集中
18/05/30 21:10:17.97 I0ubQ/rR0.net
>>368
> エンコはロスレスだから負荷は最低
ロスレスだからって負荷が最低になるわけじゃないぞ。
一応x265でFHDの542framesで確認してみたけど、
 デフォルト設定: 6.94fps
 --lossless   : 3.45fps
という感じでロスレスの方が遅くなる。(ともにCPUはほぼ100%使用)
UtVideoやAMV4といったロスレスコーデックが軽いのは、単に複雑な処理をしていないというだけ。

394:名無しさん@編集中
18/05/30 21:47:26.77 IT8RNE2Cd.net
>>370
そうなんだ。x265のdocumentationでロスレスは一番処理が少ないから一番速いって書いてあったから。
違うプリセットなら逆転もありうるとか?

395:名無しさん@編集中
18/05/31 02:32:55.33 H2BWxoHR0.net
低負荷x265の糞画質で録画とか何の罰ゲームだよと思うのだが

396:名無しさん@編集中
18/05/31 04:30:53.78 sBw50Vkm.net
>>368
Bandicamでも「コーデックの初期化に失敗しました」と出るのでうちのパソコンが悪いみたいですね・・
x265vfwはv170のx86ですか?

397:名無しさん@編集中
18/05/31 06:53:18.93 BudYbGYQ0.net
>>372
ロスレスも知らないくせに下手なこと言わない方がいいよ

398:名無しさん@編集中
18/05/31 15:54:23.70 tOcXxA630.net
>>371
以下のURLにはそういうことは書いてないようだけど、どこの記述だろ?
「論理的にはシンプル」のあたりを読み違えてるような気がする。
 URLリンク(x265.readthedocs.io)
 URLリンク(x265.readthedocs.io)
>>374
質問者の>>364はロスレスで使うとは言ってないだろ。
ついでに一応言っておくと、>>370のソース(動きの多いアニメ)でロスレスエンコした場合、
  x265 --lossless : encoded 542 frames in 157.31s (3.45 fps), 156001.40 kb/s, Avg QP:4.00
  x264 --qp 0   : encoded 542 frames, 14.74 fps, 124792.41 kb/s
となって、エンコード速度も圧縮率もx264の方が上。
ソースや設定によるかもしれないが、盲目的に「x265の方が良い」と思ってるなら考えを改めた方がいいよ。
x265のロスレスが重い割に縮まない理由はよくわからんけど。

399:名無しさん@編集中
18/05/31 17:39:52.02 BudYbGYQ0.net
確かに
よく読んでなかった
再エンコの手間を省きたいんだからロスレスじゃないね
ごめんなさい

400:名無しさん@編集中
18/05/31 19:55:31.64 8nRD0NEy0.net
ゆっくりムービーメーカーで動画をつくりAviUtlで読み込んだ際,動画内の一部の画像の位置や縦横比が変わってしまいます
Lanczos 3-lobed 拡大縮小やリサイズフィルタはいれていません
調べても動画のアスペクト比や画像が見切れることへの対処法ばかりで分かりませんでした
動画自体のアスペクト比は変わっていないのですが,どうやったら解決できるのでしょう

401:名無しさん@編集中
18/06/01 18:58:52.02 H/1xRPwX0.net
すみません,スレチだったかと思い自分で色々試したところ解決�


402:オました スレ汚し失礼しました



403:名無しさん@編集中
18/06/02 07:39:43.87 ZfXg0V8T0.net
URLリンク(satch.tv)

404:名無しさん@編集中
18/06/09 14:48:28.44 RlbsKgFp0.net
エンコードについて教えて下さい
BDMV用のH.264ファイルをMPEG2-TSから作成する際に
x264を利用しているのですが、
元々26GBぐらいのMPEG2-TSファイルが
1、AviUtilで24f化インタレース解除→x264GUIexでエンコード
2、avisynthで24f化インタレース解除→simplex264launcherでエンコード
した時に
1→16GB
2→23GB
と随分容量の差が出来たのですが
これはインタレース解除と24f化の方法が違うせいでしょうか?
ちなみ
AviUtilでは本体の機能をそのまま使っています
avisynthではネットで検索したところいろいろなやり方があって
数種類のDLLを組み込むスクリプトを拝借しております
x264の設定はcrfでほぼほぼ同じだというに認識です

405:名無しさん@編集中
18/06/09 17:14:46.94 1wz35Ggf0.net
色々曖昧過ぎて「そうでしょうね」としか言えんな。

406:名無しさん@編集中
18/06/10 01:18:49.24 PCo2xXN40.net
>>381
細かいフレーム数は忘れましたが
多分数百も違わなかったと思います
--preset veryslow --crf 16とかでも
10GB近く差が出るのはさすがにx264のオプションの差とは思えなくて

407:名無しさん@編集中
18/06/10 22:42:17.14 JwLJU7270.net
>>380
avisynthで24f化インタレース解除→AviUtlでavs読み込み
→すべてのフィルタをOFFにする→x264GUIexでエンコード
だとどうなる?

408:名無しさん@編集中
18/06/11 00:26:43.67 whwXRree0.net
>>383
その発想はありませんでした
今までP社の製品頼りだったので
知識がうとくてスミマセン
時間を見つけて試してみます

409:名無しさん@編集中
18/06/12 00:11:12.00 fwGLe57K0.net
>>383
昨日の夜仕掛けて
結果が出ました
16GBでした
のでSimplex264Launcherが原因のようでした
Aviutlに大分慣れたので
こっちメインでやろうと思います
ありがとうございました

410:名無しさん@編集中
18/06/14 18:40:06.55 bTk+Ie0jd.net
>>375
ごめんx265が上とか>>364がロスレスてことじゃなくて、うちはロスレスで他ソフトだけどvfwで録画できたよって言いたかっただけ

411:名無しさん@編集中
18/06/18 22:53:57.67 GT4zUtYj0.net
本当に初心者で申し訳ないんですが、タイムラインにはテキストが表示されているのに、メインウィンドウは黒いままなんですが、設定が悪いのでしょうか?
レイヤーはちゃんとonになっています、図形も表示されません、文字色変えても黒いままです
テキスト入れる動画等たくさん見たんですが、皆さんすんなり出来ているので困っています

412:名無しさん@編集中
18/06/19 00:59:09.45 VfdVVHTE0.net
ソフト何だよw

413:名無しさん@編集中
18/06/19 05:05:20.27 fEvdwHbD0.net
>>387
たぶんAviUtlの話だと思うけど「セーブ中のみフィルタリングして表示」にチェックが入ってるんじゃないか

414:名無しさん@編集中
18/06/19 09:59:03.99 0CmAjFH00.net
AviUtlです、すみません
セーブ中のみフィルタリングして表示、
見てみたんですがチェックは入っていませんでした

415:名無しさん@編集中
18/06/19 14:56:05.55 fEvdwHbD0.net
>>390
なにかの色調補正で明るさがゼロになってるかもしれないから「すべてのフィルタをOFFにする」にチェック

416:名無しさん@編集中
18/06/19 17:16:41


417:.11 ID:9Hy42IrHM.net



418:名無しさん@編集中
18/06/19 17:18:04.59 IBs4hQlvd.net
イエローフラッシュ!

419:名無しさん@編集中
18/06/19 22:34:15.50 F2nMUZO50.net
>>387
テキスト開始位置が10フレーム目とかになってるのに
1フレーム目を表示したままなんじゃない?

420:名無しさん@編集中
18/06/19 23:32:26.38 qg8cxOSC0.net
>>392
開始6秒にあるやつのこと?

421:名無しさん@編集中
18/06/21 10:17:49.98 t4oh2WFS0.net
皆さんありがとうございます、
チェックオフにしたりいろいろいじっていたらやっと出来ましたー!

422:名無しさん@編集中
18/07/01 07:33:20.35 VSyrMGlv.net
OBS Studioでキャプチャーボードの映像を取り込んで録画してるのですが、流れてる映像をポチポチ静止画キャプチャーすることってできないんでしょうか

423:名無しさん@編集中
18/07/01 17:48:26.23 B5TEo9wU0.net
自分のカメラで撮影して編集した動画ファイル(mp4)がたくさんあります。
これを、写真か文字、あるいはイラストの特定部位をクリックすることで再生できるような
小洒落た選択画面をつくり、動画ファイルとともに人に渡したいのですが、何を使うのが簡単でしょうか?
Powerpoint?
データはあくまでローカルで扱うものとして
クラウドサービスは考えていません。

424:名無しさん@編集中
18/07/05 21:36:37.66 NrzP5pLR0.net
aviutlの質問です
MTS形式の動画を編集したいのですが、読み込みが上手くできません
動画はプレビューできますが、音声の方が全く聞こえません(耳鳴りみたいな音になる)
ググって入力プラグインの優先度をいじったり、exedit.iniにMTSを追加したりもしましたが変化なし…
どうかご教授ください

425:名無しさん@編集中
18/07/06 00:07:41.70 RWSRiqrR0.net
>>399
誤)ご教授→正)ご教示

426:名無しさん@編集中
18/07/06 01:55:15.53 bPe45/Zs0.net
>>399
L-SMASH Works File Reader ならな対応できるんじゃないの
一番上に優先順位あげたら?

427:名無しさん@編集中
18/07/06 04:19:08.09 GWldouOE0.net
>>399
元の動画の音声が5.1chだと再生ウィンドウでは正常にプレビュー出来ないけどそれかな?
もしそれが原因なら、環境設定→入力プラグインの設定→L-SMASH Works File Readerの設定を開いてChannel layoutのところをdownmixにすればいい。

428:名無しさん@編集中
18/07/06 17:56:56.99 daaP2jfU0.net
>>399です
>>402
まさしくそれでした!
本当にありがとうございます!
他の方もレス頂きありがとうございます!

429:名無しさん@編集中
18/07/07 18:54:56.74 Npw/NBVU00707.net
ちょっと気になったので質問。
PowerDirectorのスレがないところを見るとあんまり良くないの?

430:名無しさん@編集中
18/07/07 20:15:42.48 ak304Z/c00707.net
Tmpg MW6を使っています。
L字クロップの方法を教えてください。
CMに入るときやCM明けにL字の大きさが動的に変化します。
どうやってクロップしたらいいでしょうか?
1フレームづつ処理するのでしょうか?
すみませんが教えてください。

431:名無しさん@編集中
18/07/07 20:17:53.58 ak304Z/c00707.net
>>405
テレビをキャプチャした時の話です。

432:名無しさん@編集中
18/07/07 20:39:25.96 XPM1vb+Z00707.net
>>405
実際その10フレちょとだけだろ カットしてもほぼわからん程度だと思うぞ
キャプチャちがうがやったことあるけどその部分クリップ無視でもほぼ一瞬だからさ
当然いちフレずつ処理になるだろうよ そんなクリップ動くフィルター無さそうだぞ
TSならまだしもキャップ動


433:画にそこまで細かくこだわる理由がわかりませんね リサイズフィルタ-がクリップより順位が下なら最終リサイズサイズになるんだし クリップの対比さえ16-9の対比保ててたら問題ないはず



434:名無しさん@編集中
18/07/07 22:47:03.88 ak304Z/c0.net
>>407
ありがとうございます。
どうやらタイムラインモードで出来るようです。
使い方がさっぱり分からないので模索しております

435:名無しさん@編集中
18/07/10 13:56:21.49 AzAZf1nd0.net
HDTVtoMPEG2でCMカット時にエラーが出る場合と出ない場合の条件って何でしょうか?
地上波は8割方大丈夫なのにCSは結構な頻度でエラーになるんですが

436:名無しさん@編集中
18/07/10 18:29:59.71 axspwerk0.net
>>409
もともと安定しないソフトですからね
SD放送はGOPの映像処理が違うのが一番の原因じゃないかな
間引き関係でさ
どうしても編集したいなら有料系ソフトだな
あとはダイレクトにTS突っ込まずにスプリッターで処理してからにするとかかな
余計なTSの映像と音声以外ブラッシュアップすれば、落ちる頻度もましになるかも
TvtestでもCSのSD放送の東映とかネコとか落ちるからなw

437:名無しさん@編集中
18/07/11 07:44:59.46 p4F4m3uN0.net
>>410
なるほど
意外とTS編集できるフリーソフトって無いですよね・・・

438:名無しさん@編集中
18/07/14 01:48:11.46 UJaJmX1d0.net
録画したTSファイルを編集&エンコしたあとに
そのファイルに番組内容などのコメントを埋め込むことはできますか?
もしも可能ならそれをエクスプローラなどファイル閲覧ソフトで一覧で見れますか?
ファイル名にコメントを付け足すのはちょっと違うんでこうしたいなと

439:名無しさん@編集中
18/07/15 13:47:49.38 nlQWFylz0.net
>>412
・コメントの入力
エクスプローラで、動画ファイルを右クリック→プロパティ→詳細→「コメント」の値のところにコメントを書く
(ファイルの種類によっては書けないものもある。mp4は書ける)
・コメントの表示
エクスプローラのメニューで、表示→詳細表示の設定→「コメント」にチェックを入れてOKを押す
(メニューが表示されていないときはAltキーを押す)
Win7だと上記でできる
ただ、このコメントがファイル自身に保存されるのかWindowsに保存されるのか
このファイルを別のPCに持っていったときにコメントがどうなるのかは知らない

440:名無しさん@編集中
18/07/17 10:53:04.57 WGxNX9ada.net
この下記の4:4:4と4:2:2の意味が知りたいです。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

441:名無しさん@編集中
18/07/17 14:48:51.43 P1ljY9BJ0.net
>>414
人間の目は明るさの変化には敏感だけど色の変化には鈍感なのでYUV形式では色の情報を間引いてデータ量を削減する。
その時の色の間引き方によって名称が変わる。
かなーり大雑把な図で説明するとこんな感じかなー。
URLリンク(i.imgur.com)

442:名無しさん@編集中
18/07/24 23:36:45.47 ieQRFDHd0.net
質問です
B-CASカードが接触不良か何かで、ここ数日の録画が失敗?したようで、TSファイルを再生できません。
試したソフトはMPC-HCとVLCです。1つ当たりのファイルサイズは、正常なものと同様となっています。
このファイルをどうにか再生する方法は無いでしょうか?
(B-CASが接触不良?になったのは2回目で、TVTESTも見られません。前回はPC再起動で改善しましたが、今回はまだ再起動していません。)

443:名無しさん@編集中
18/07/24 23:52:32.41 ieQRFDHd0.net
B-CASカード差しなおしでTVTESTは見れるようになりましたが・・・

444:名無しさん@編集中
18/07/24 23:55:33


445:.31 ID:wr3q6Pi+0.net



446:名無しさん@編集中
18/07/25 00:26:32.71 uXv2q0Ja0.net
>>418
再生できました。感謝。

447:名無しさん@編集中
18/07/28 01:27:48.69 cnwRc5PL0.net
URLリンク(www.youtube.com)
こういうムービークリップ?を作るのに最適なソフトってありますでしょうか?
自作の曲にあわせて、単純な図形を動かしていくような
出来合いの映像を音楽に合わせてつなげたり合成したりして編集するのではなく
図形などを自分で配置して動かせるような
表示的には上の動画のように完全に2D表示でかまいませんが
動き的には上の動画のように3D的な動きができるもの
もしかしたら3Dソフトと映像ソフトの組み合わせのほうがいいでしょうか?
当方DTMerで動画制作の経験はゼロです
どなたかよろしくおねがいします

448:名無しさん@編集中
18/07/28 06:47:24.67 2RtMiXfx0.net
>>420
こういうのはAdobeでいうとAfterEffectsの得意分野かと。
触ったことは無いけど・・・
作り方はYoutubeにあるよ。AfterEffects Motion Graphicsとかで検索して。

449:名無しさん@編集中
18/07/28 16:09:00.42 cnwRc5PL0.net
>>421
助かります ありがとうございました

450:名無しさん@編集中
18/07/28 16:31:00.74 Lg6pcDGY0.net
>>420
AviUtl+拡張編集プラグインでもできるよ。

451:名無しさん@編集中
18/07/30 05:57:11.22 8+tbww+ba.net
質問です。
URLリンク(i.imgur.com)
縦長の映像をこのように分割して青の部分に解説文などを入れる編集をしたいんですが
なにかそういうフィルタはないでしょうか。
分割の下部分②のX,Y座標の変更と拡大率を変えるようなプラグインです。
AviUtl 映像 分割 などで検索してもオブジェクト分割やら拡張編集でのバーの分割しか出ずわかりません。
2つの同じ映像ファイルを用意してそれぞれクリッピングする案はすでにやっており、これが不便なのでこの方法以外でお願いします。

452:名無しさん@編集中
18/07/30 17:36:26.00 XqH7vpOr0.net
>>424
縦長映像のサイズや切り出し位置がいつも同じなのであれば、
2つの動画オブジェクトでクリッピング・拡大・配置を行ったあと、それぞれのエイリアスを作っておいて
次からはそのエイリアスを使って、指定する動画ファイルだけ入れ替えればいいんじゃないかな。
自分で少し勉強すれば一発でやるフィルタも一応書けるだろうけど作っても多分使い勝手が悪いだろうし、
微調整とかも考えるとおとなしくエイリアスで対処したほうがよさそう。

453:名無しさん@編集中
18/07/30 19:38:42.53 JzewrsWGa.net
>>425
サンクス
どうしても2つの同ファイルオブジェを作る必要あるんですねえ

454:名無しさん@編集中
18/08/01 15:38:13.49 MtbjYPJwa.net
AviUtlの質問です
システムの設定で「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」とした場合、
メインウィンドウでループ再生する方法を教えてください

455:名無しさん@編集中
18/08/01 18:33:21.55 XU0DW2p10.net
>>427
◇再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する
  再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウ側に表示するようにします。
  元々の再生ウィンドウより簡易的な機能のみになります。

456:名無しさん@編集中
18/08/01 19:05:40.20 MtbjYPJwa.net
>>428
あざっす

457:名無しさん@編集中
18/08/07 10:45:33.63 KSkV2HbY0.net
AviUtlの質問です
画面に変化がないフレームを自動で削除し、動きのある部分だけにして
動体検知機能のあるカメラで撮影したような動画にしたいのですが、
そういう機能はありますか?
もしくはAviUtl以外でそのような処理が可能なソフトはあるでしょうか?

458:名無しさん@編集中
18/08/07 12:52:03.40 Yp+k20ZS0.net
>>430
別のスレで同じような質問があって


459:これが紹介されてた YamaLyzer やまらいざー https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se509592.html



460:名無しさん@編集中
18/08/09 19:16:09.46 l+lhf3qN0.net
>>431
ありがと!
とりあえず使ってみたら使い方が間違っているのか
うまくいかないけど色々試してみる

461:名無しさん@編集中
18/08/10 16:20:28.06 Arrx2g2u0.net
久しぶりに使おうとしたらこんなん出るんですが
全く原因が思いつきません
一週間くらい前は普通に動いてました
URLリンク(22.snpht.org)
なにかヒントでもわかる方いたら教えてください
tvtest0.7.23
px-w3u4
windows7
ドライバはradish?だったかな

462:名無しさん@編集中
18/08/10 19:55:37.98 Arrx2g2u0.net
解決しました
温度かな?

463:名無しさん@編集中
18/08/14 18:25:26.13 iG2BqexWr.net
pc内蔵タイプのチューナーで組み立てる予定なのですが操作するにあたってリモコンも欲しいなと思って調べていますがメーカーサイトで見つかりません。
学習リモコン等を使えば利用可能になるんでしょうか?

464:名無しさん@編集中
18/08/14 20:31:03.50 v9LbA0DZ0.net
何使おうとしてるのか知らないが
ショートカットキーの割り当て変えられるTVアプリならPC用リモコンなんでもいいよ

465:名無しさん@編集中
18/08/15 00:24:48.47 kqHeUhs9r.net
>>436
用途としてはそのまんま、テレビのリモコンみたいな使い方をしたいだけです
とりあえずエアマウスってのを使えば良いのでしょうか?

466:名無しさん@編集中
18/08/18 18:44:37.03 QAa54oAa0.net
aviutlで録画した番組の編集をしてるんですが
音声は普通に流れてるのに動画部分にだけ余白のような部分ができて音がズレてしまいます
今まではAvidemuxで余白のカットをしてコピーした動画を編集としてたんですが
今回はコピーしても音声が保存されなくて編集ができない状態です
何か解決方法はあるでしょうか、よろしくおねがいします

467:名無しさん@編集中
18/08/19 17:01:19.51 1Hgj7JOG0.net
AviUtlのプラグインの設定で「VFR->CFR」にチェックを入れる
参考 URLリンク(www18.atwiki.jp)

468:名無しさん@編集中
18/08/22 12:45:21.46 mBxzJOvu0.net
>>439
気がつくの遅くてすいません
VFR->CFRは30000/1001に設定してるんですが空白部分のフレームはなくならないままで
システム設定の動画と音が0.1以上ずれてる場合のチェックも入れてるんですが
どうしても間延びする空白部分と普通に流れてる音の長さを調整できずズレができてしまいます
空白ができる部分は録画した時にCMをカットしてるとこで起きてるみたいです

469:名無しさん@編集中
18/08/22 15:21:05.65 5MfT/5IK0.net
空白とか余白ってのが何を指してるのかよくわからん。
録画とかCMカットとか言ってるけど、何でどうやって録画・CMカットしたのかも書いてないし
録画ファイルのMediaInfo情報とかも書いてないし、全体的に説明が足りてないと思う。

470:名無しさん@編集中
18/08/22 15:41:56.77 mBxzJOvu0.net
空白は自分でもなんて言っていいのかわからないのですが
画面がバグった状態で止まったままになっててカットしたCM分の時間だけそのままになってるというか
音の方はちゃんとカットされてるのでその分だけズレができてしまう感じです
カットは録画したDIGAでしました、MediaInfo情報というのはこんなのでいいんでしょうか
全般
ID : 16433 (0x4031)
完全名称 : 番組名.m2ts
フォーマット : BDAV
フォーマット/情報 : Blu-ray Video
サイズ : 3.46 GiB
ながさ : 27分 51秒
OBR モード : VBR モード
オーバルビットレート : 17.8 Mbps
最大 : 26.6 Mbps

471:名無しさん@編集中
18/08/22 15:43:05.72 mBxzJOvu0.net
ビデオ
ID : 320 (0x140)


472: ID : 171 (0xAB) フォーマット : MPEG Video バージョン : Version 2 プロファイル : Main@High 設定 : CustomMatrix / BVOP BVOP : はい Matrix 形式の設定 : カスタム Matrix 形式の設定 Format_Settings_GOP : M=3, N=12



473:名無しさん@編集中
18/08/22 15:43:23.45 mBxzJOvu0.net
コーデック ID : 2
ながさ : 27分 51秒
ビットレートモード : VBR モード
最大 : 24.0 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 29.970 (30000/1001) fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
TimeCode_FirstFrame : 21:29:10;10
TimeCode_Source : Group of pictures header
colour_primaries : BT.709
transfer_characteristics : BT.709
matrix_coefficients : BT.709

474:名無しさん@編集中
18/08/22 15:44:58.20 mBxzJOvu0.net
オーディオ
ID : 321 (0x141)
ID : 171 (0xAB)
フォーマット : AAC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec
バージョン : Version 2
プロファイル : LC
Muxing モード : ADTS
コーデック ID : 15
ながさ : 27分 51秒
ビットレートモード : VBR モード
チャンネル : 2 チャンネル
チャンネルの位置 : Front: L R
サンプルレート : 48.0 KHz
フレームレート : 46.875 fps (1024 SPF)
ビデオ ディレイ : -536秒

475:名無しさん@編集中
18/08/22 18:06:18.86 hdNNz7iA.net
キャプチャーボードで1080p映像を取り込んで録画してるんですが、
bandicamのHDMIでキャプチャーするとCPU使用率40%くらい
キャプチャーボードの専用アプリで録画するとCPU使用率100%になります
録画したあとの動画を再生すると、bandicamのほうがカクカクしてます
どちらも60fpsで録画してるんですが、これはbandicamは取りこぼしがあるという事なのでしょうか
GTX1060あたりのグラボを買ってハードエンコにすればbandicamでも綺麗にキャプチャーできるでしょうか

476:名無しさん@編集中
18/08/23 05:11:08.42 37swgZkh0.net
>>446
多分ハードエンコに頼らなくてもbandicamの設定を変えればコマ落ちせずに録画できる
専用アプリのCPU使用率が100%になるっていうのはソフトエンコだと思うので

477:名無しさん@編集中
18/08/23 08:50:08.49 vWPbAHA/.net
>>447
コーデックをHEVC(Intel Quick Sync Video)に変えたら多少よくなった気がします
もうちょっと数字弄って頑張ってみますありがとうございました

478:名無しさん@編集中
18/08/27 22:22:46.41 tLOVySCT0.net
動画にモザイクをかけるソフトを探しています。
以下の条件を満たすものを教えていただけないでしょうか。
・ネットで公開する動画の顔やロゴにモザイクをかけたい
・なので動画の一部のみにモザイクがかけられる
・複数の箇所にモザイクがかけられる
・動きのあるものを追ってモザイクがかけられる
・遠近に対応して、モザイクの大きさが自由に調整できる
・モザイクの形も、時間に沿って自由に変えられる
・正方形とか長方形とか円とか楕円とか、形を自由に選べる
・モザイクの種類や強さもモザイクごとに自由に選べる
・直感的にドラッグ&ドロップで操作できる
・仕事で使います(なので有料でも高価でもOK)
・アドビ製品のCCは不可(年度ごとの予算で買うため)
・Windows10、PCでの使用が前提

479:449
18/08/27 22:23:10.76 tLOVySCT0.net
これまでいろいろ試してきましたが、
・iPhoneの「動画モザイクアプリ」→最も希望に近い。これをWinでやりたい
・YouTubeのモザイク機能→これもわりと理想。これをオフラインでやりたい
・Filmora→動画に合わせてモザイクを移動させるのが難しい、形の選択肢がない
・TMPGEnc→モザイクの範囲指定や移動が


480:直感的にできない ・Corel VideoStudio→モザイクの範囲を設定したり移動したりする仕方がわかりにくい ・MosaicPlus→理想の用途に近いが、形が選べない、USBのライセンスキーが必要 もちろん試用ではなく使い込めばできるのかもしれませんが、 ちょっとの試用だけですぐにやり方がわかるようなのが希望です。 よろしくお願いいたします。



481:名無しさん@編集中
18/08/29 06:40:59.74 yneYSXL10.net
静止シーン、重複フレームを自動で検出して自動削除する機能がある
編集ソフトない?
DOSプロンプトみたいな作業で実行するアプリは無しで。

482:名無しさん@編集中
18/08/29 10:45:18.22 5PAe+Bo40.net
TSファイルをMP4へ変換する手順について調べると、一度音声と映像を分離してからエンコードし、その映像と音声を再び結合するという手順を良く見ますが、
例えばFFMPEG等で直接TSからMP4に変換するのと比べて、どういう利点があるのですか?

483:名無しさん@編集中
18/08/29 11:12:40.06 oy5BxNf40.net
TSの音声はAAC、MP4の音声もAAC、TSの音声をそのままMP4へ埋め込むことで
再エンコードによる音の劣化を防げる。
聞いて違いがわかるかどうかは別として。

484:名無しさん@編集中
18/08/29 11:47:53.11 5PAe+Bo40.net
>>453
ありがとうございます。よくわかりました。

485:名無しさん@編集中
18/08/29 12:04:59.67 eV3OdFbz0NIKU.net
>>452-454
分離する理由は他にも一旦分離して音声を別読みしないと駄目なプラグインがあるという理由もあった気がする
marumo氏のMPEG2プラグインとかDGIndexとか
まあ自分はTS扱わないからよくわからんけど

486:名無しさん@編集中
18/08/30 08:35:14.31 zj9vEyVb0.net
L-SMASH WorksをDLするページ
URLリンク(pop.4-bit.jp)
が403Forbiddenエラーになり開くことが出来ません
一時的なものでしょうか?
ほかでDL出来るところはあるでしょうか?

487:名無しさん@編集中
18/08/30 09:06:22.56 iSX7UiGl0.net
>>456
ここからダウンロード出来る
URLリンク(www.dropbox.com)

488:名無しさん@編集中
18/08/30 09:31:44.54 iSX7UiGl0.net
いやこっちのほうがいいかな?
URLリンク(github.com)

489:名無しさん@編集中
18/08/30 09:43:51.90 zj9vEyVb0.net
>>457>>458
ダウンロードできましたありがとうございました

490:名無しさん@編集中
18/09/15 02:45:16.19 KSGyDuCG.net
今のところHDCP2.2を回避する方法は無い感じですかね

491:名無しさん@編集中
18/09/17 12:25:00.81 0DE3DreD.net
bandicamってビットレート固定できないんですかね
画質70にしても、4000kbpsで撮られたり20Mbpsで撮られたりめっちゃ困ります・・・

492:名無しさん@編集中
18/09/17 12:33:57.85 /OrtL5se0.net
>>461
URLリンク(i.imgur.com)

493:名無しさん@編集中
18/09/17 18:57:05.03 0DE3DreD.net
>>462
うわ気づけませんでした・・・・・ありがとうございました・・・ぼくの数年間を返して・・・

494:名無しさん@編集中
18/09/18 02:35:14.20 xHX9I4cx0.net
今まで簡素な編集しかしてこなかったからカメラ制御の使い方見てなんとか叩き込んだんだけどオートターゲットがわからん・・・
ティム氏の動画見て設定してみてもウンともスンとも動かんしターゲット1がカメラレイヤーになってよくわからなくなる
調べた範囲では条件は満たしていると思うのでどなたかご教授よろしくお願いします・・・

495:名無しさん@編集中
18/09/18 03:07:43.28 xHX9I4cx0.net
うわごめんスレ間違えた上のなしで

496:名無しさん@編集中
18/09/18 03:11:01.32 xHX9I4cx0.net
何回もすまん、やっぱスレあってたわ


497:・・・ 寝ぼけてるな・・・ >>464改めてお願いします



498:名無しさん@編集中
18/09/18 18:24:56.16 6IIB3wwC0.net
あってねーよ。ここは初心者の質問全般を扱うスレなのに、ソフトの名前も書かずに質問してどーすんだ。
「拡張編集スレ」でググってそっちでやれ。

499:名無しさん@編集中
18/09/18 19:12:19.30 qlPPClYNK.net
個人端末はガラケーのみです
もう二度と手に入らないチャンネル動画をガラケー3gp QVGA形式(320x240、カスですいません笑)で32GBのSDに保存しており、一動画30分~1時間で50~100MBほどです
限られた思い入れのある最優先データです。
それが大体全部で8GB以下前後なので二層式DVDにネットカフェで
データ本体を二枚ぐらい直接バックアップ、ちまちま画面の小さいDVDプレイヤーかテレビで見る為にDVD Flick、DVD Styler等複数オーサリングツールでDVD-video化し焼いてみて見られる物を見ながら、
元データ本体は2、3社の異なる二層DVDに2、3年毎にバックアップしまた新しいデジタルメディアが出たら移して行ったりしようと思ってます
見るにたえないゴミカス画質でも雰囲気を掴めてほぼステレオ音声が聴ければ良いレベルです。
いざデータが破損し吹き飛ぶ時は仕方ないと思っていてできる限りの延命をしたいです。
お金や手間を少なくデジタルデータバックアップと長期保存を私の限られた環境でするには大まかにこんな考えで良いでしょうか
できたらよろしくお願いします

500:名無しさん@編集中
18/09/18 19:13:12.94 qlPPClYNK.net
文が長すぎたので分割。
より該当する板やスレがあるかは分かりませんがDVDオーサリング総合スレはこの板で結構伸びていたようですが数年前に落ち過去ログなようです
知恵袋などもガラケーサイトは対応終了しごめんなさい

501:名無しさん@編集中
18/09/19 02:03:53.38 /WAr5INz0.net
>>468-469
光学メディアは経年劣化するから長期保存が目的ならUSBメモリを何本か買って
ネカフェのPCでガラケーの元データを複数コピーしとけばいいんじゃないかな
元データさえ残っていれば先々再生機器が変わっても何とでもなると思うし
(仕様が8GBでも実際使える領域は少々小さいから余裕をもって16GB推奨)
カカクコムでも見れば\500前後から売ってるよ
もしDVDメニューとか自作してるのならオーサリングしたDVDもImgBurnなんかで
iso化してUSBメモリに保存しておけばいいと思うよ

502:名無しさん@編集中
18/09/19 06:29:16.16 k14368MT0.net
長期保存をUSBメモリーにしとけとか鬼だな。

503:名無しさん@編集中
18/09/19 08:58:03.70 BnWKGwgn0.net
>>468>>469
日記書くのは結構だが、何をしたいのか質問したいのかよく判らない
長期保存方法を聞いているのなら、定期的にDVD-R焼いていくか、
過去の遺産MOを入手してバックアップするのが良いのではないか。寿命50年らしい
将来的には寿命が130億年の5次元ストレージが出るらしいからそれまでしのぐ

504:名無しさん@編集中
18/09/21 01:38:58.63 +vQq8GwV0.net
フレームレートを確認できるソフトを探しています
バリアブルフレームレートの動画のフレームレートを
Bitrate Viewerのように時間軸で確認できるソフトはありますでしょうか?
よろしくお願いします。

505:名無しさん@編集中
18/09/22 23:48:26.33 +TuL1JCH0.net
早送りなのに音声が通常通りなのはどういう仕組みなんですか(例.YouTubeのカード


506:キングダム対戦動画みたいなやつ) ただの興味本位なのでめんどくさかったらスルーしてください。



507:名無しさん@編集中
18/09/23 00:06:39.66 bRzvZQZ60.net
>>474
再生速度を上げても音程が変わらないって話なら、「ピッチ変更」とかでググればいいと思う。
再生でそうしたいなら、MPC-BEならオーディオレンダラを「MPC Audio Renderer」に。
MPC-HCならオーディオレンダラを「内部オーディオレンダラ」にすればできる。
動画編集でそうしたいというなら、AvisynthのChangePlaySpeedとか。
  ChangePlaySpeed - AviSynth.info
  URLリンク(www.avisynth.info)

508:名無しさん@編集中
18/09/23 13:58:51.17 Y58rmwsi0.net
>>474
タイムストレッチ、ピッチシフトのアルゴリズム
URLリンク(ackiesound.ifdef.jp)
ここの説明が自分にはわかりやすかった 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:79b7e0206b0fd5ffcfddd514fa488d36)


509:474
18/09/24 02:37:57.49 oALrlwqc0.net
>>475
>>476
分かりやすい説明ありがとうございます。

510:名無しさん@編集中
18/09/26 18:00:17.46 e+PF20zM0.net
Premiereを使ってるのですが
サイズの異なる画像を複数一括してフレームサイズに合わせる機能ってどうすれば出来ますか?

511:名無しさん@編集中
18/09/26 18:59:39.01 pOzaTN7I0.net
>>478
当該スレで訊いた方がいいんじゃない?
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart32
スレリンク(avi板)

512:名無しさん@編集中
18/09/26 22:07:34.52 e+PF20zM0.net
>>479
ありがとうございます

513:名無しさん@編集中
18/10/03 13:24:37.47 S9XUBqDhd.net
filmoraって
チャプターで区切る機能無いのでしょうか?
どなたか使われているかた
いらっしゃいますでしょうか?
やりたいのは
スポーツで
野球なら各回の裏表での区切り
サッカーなら前後半での区切り
バスケなら1Q~4Qまでの区切りと
それぞれ開始で区切りたいのですが
無料版使うとチャプターで分けたりなど
その辺りが見当たらないので
教えていただきたいです

514:名無しさん@編集中
18/10/11 11:57:15.21 2oWFeS5Pa.net
初心者はこっちでいいんだよね?
ノートPC買って外でも動画編集したいと思ってるんですが
フルHD15.6インチと17.1インチかで迷っています。
15.6を使ってる人、どんな感じですか?
やっぱり17.1にすべきだったとか思ってます?

515:名無しさん@編集中
18/10/11 12:09:45.30 w5c1iKvOM.net
どっちも持ち運ぶには重くて後悔しそう

516:名無しさん@編集中
18/10/11 18:58:16.97 cYnugH2b0.net
外に持ち出すならともかく家の中でたまに持ち運ぶ程度ならまあいいんじゃね。
でかい方が作業はやりやすいだろうけど、作業スペースや持ち運び頻度の問題とかもあるし、好きにすればいいと思う。

517:名無しさん@編集中
18/10/11 19:27:34.49 LY1eH3z70.net
>外でも動画編集したい

518:名無しさん@編集中
18/10/11 19:57:02.90 cYnugH2b0.net
>>485
すまん見逃してたw
15.6インチでも外に持ち出す気にはなれないなあ・・・。

519:名無しさん@編集中
18/10/12 18:08:27.73 mgWhNiv20.net
アニメのエンコをしています。以前から60fpsのテロップがある時に、
テロップの部分だけ60fpsでエンコして、24fps+60fps+24fpsと
分割エンコしたものを結合をしていました。
ソフトはAviUtl1.00、x264 core 120 r2164、結合はL-SMASH
Works r717で


520:読み込んで出力しています。 特に問題はなかったので、x264やL-SMASH Works の更新は最近 全然してませんでした。 これで作成された動画を、mpc-hcの1.7.9(2015年)で再生すると 問題ないのですが、最近のmpc-hcで再生すると、24fpsと60fpsの 結合部分で滑らかに再生されません。 原因と対策が分かる方いらっしゃいますか?



521:名無しさん@編集中
18/10/12 18:33:45.76 lfQChBaI0.net
60fpsで統一する。

522:名無しさん@編集中
18/10/12 18:41:27.24 x0Myqm5E0.net
おれは24pで統一してる

523:名無しさん@編集中
18/10/14 18:37:26.34 PMBbJQhS0.net
smartboxで録画→PCTV Plusで視聴しながらデスクトップを録画→エンコード をしようと思って
いるんだが、個人用としても法律的にはアウトなの? 録画用hddの様子がおかしくて何時壊れ
てもおかしくない 御家人斬九郎だけは助けてあげたいのよ 名車再生はいつでも観れるし・・

524:名無しさん@編集中
18/10/14 19:24:01.68 UD+pxiYYd.net
120fpsで統一したらダメなん?

525:名無しさん@編集中
18/10/14 21:00:50.80 gwWX+0H00.net
>>487
プレイヤーのレンダーによってカク付く事あると思う

526:名無しさん@編集中
18/10/14 23:54:27.82 ocCD83Qt0.net
>>490
最近のって
あれまだ開発続いてるの?

527:名無しさん@編集中
18/10/14 23:55:16.00 ocCD83Qt0.net
>>487
だった

528:名無しさん@編集中
18/10/15 02:03:35.94 QDfR4x7q0.net
>>490
セーフ。アウトなのは、コピーガードを外してコピーすること

529:名無しさん@編集中
18/10/15 08:16:11.01 X5yiBdnu0.net
はじめまして、質問お願いします
自分はelgato HD60を使っている初心者の者でこれのソフトウェアの事で質問よろしくお願いします

録画の時に iPhone画面とサイドの黒い部分に顔出しワイプを表示させて録画しているんですが、編集で録画したものを確認するとワイプが入っていません、
生放送だと普通にワイプも表示されています。
ワイプ画面を動画に一緒に入れる方法を教えてください。

530:名無しさん@編集中
18/10/15 18:24:07.69 wKxmRFug0.net
>>495
今帰宅 回答ありがとう 心置きなく死にそうなhddから救助ができるよ

531:名無しさん@編集中
18/10/15 18:36:33.15 QwaE96qs0.net
ほんとにセーフなの?
HDCPは?

532:名無しさん@編集中
18/10/16 00:59:47.68 YHexUo9Y0.net
法律的にはセーフだろ。ただスクリーンキャプチャ的な録画はHDCPでできなくなってると思うけど。ビデオカメラでモニターを撮影するしかないけど

533:名無しさん@編集中
18/10/16 01:03:00.32 YHexUo9Y0.net
HDCPってわけじゃねぇな。再生ソフト側で保護されたメディア再生というOS提供の安全な空間を使うようになってるだろうから、スクリーンキャプチャ的な録画はできなくなってると思う

534:名無しさん@編集中
18/10/16 01:11:13.02 YHexUo9Y0.net
HDCP含めて保護された空間だから関係あるな

535:名無しさん@編集中
18/10/20 08:49:29.52 OGVByHjn0.net
どうして2224プルダウンってあまり使われないのかな?
こっちの方が劣化が少ないよね?
普通に見てる人は2-3と2-2-2-4のカクカク感の違いなんて意識すらしないと思うし
凝る人はリアルタイム逆プルダウン等をしてリフレッシュレートが24(の倍数)hzのモニタで見てるだろうし

536:名無しさん@編集中
18/10/20 11:48:42.10 N+4zEPYS0.net
いやいや23と2422とじゃカクカクの度合い全然違うだろ
もちろん逆テレシネ前提なら2422の方がいいけどそんなの考慮されるわけないし

537:名無しさん@編集中
18/10/20 15:02:21.08 OGVByHjn0.net
さすがに2422は違和感ありすぎるか・・・
こっちの都合ばかりで考えてた
ありがとう


538:



539:名無しさん@編集中
18/10/20 16:03:10.47 cMEYtT1u0.net
ゲーム、録画した映画、アニメ再生用に新しいモニターを検討しています
音はPCからヘッドホンで聞いています。モニター自体にTVチューナーはいりません
今現在はPCとREGZAのZ9000をHDMIで繋いで使っています
37-43インチの4Kディスプレイと4Kテレビなら
画質補正やフレーム補完などの映像エンジンがほぼ確実に入っている
4Kテレビの方が映像を再生したとき格段に綺麗という認識で合っていますか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch