PX-W3U3 Part22【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】at AVI
PX-W3U3 Part22【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@編集中
17/08/27 21:53:16.97 06CNXiA20.net
>>514です。
前スレなども見て、ボンドラとCardReader, IT35, WinsCardのバージョン、組み合わせを変えたり、CardReaderのiniを修正しましたが、EDBC+BSだけどうしても駄目でした。
最後に、アップローダボンドラでscardファイルの代わりに外付けカードリーダーを使ったら、TVTestとEDCBで地デジ、BSともOKになりました。
W3U4の内蔵カードリーダー、ボンドラ、EDCBの相性に問題があるのかもしれません。
アップロード版付属のフィルタは自分の場合、system32フォルダに入れてもバッチファイル、コマンドプロンプトとも登録ができず、SysWOW64に入れて、1つずつコマンドプロンプトで登録しました。
W3U3V2より、かな�


551:闔gいにくいです。



552:名無しさん@編集中
17/08/28 00:11:06.03 oYCadrqD0.net
W3U4を2台買ってみたんだが、Windowsからは2台認識してくれたけどBonDriverがどうにも、、です
URLリンク(sites.google.com)
ここで紹介されてるBonDriverを使ってEDCBで録画させると、1台ぶんは無事動いてくれるんだけど
2台目はチャンネルスキャンすら走らない。
2台使えるBonDriverってまだ出てない?

553:たぶろ
17/08/28 10:22:11.47 l4M26//w0.net
119,124です
あれから2か月...その後の報告です。

サポートに問題発生(PC突然死)の追加情報(spinelのログやらなんやら)を送り続けて、
ようやく、本体を検査依頼に出すことになりました。
これが7月の中旬。

で、8月も終盤の先週、検査結果を頂きました。
「同様の環境(別の機体を使ってだけど)で試験したが、PC突然死は起きず。
 が、個体の問題の可能性があるので、交換します。」
ということで、新しいS/Nの機体が届きました。

早速接続して、数日運用してるけど、PCの突然死は発生せず。
まだ、数日の運用だから、これからだけど、
以前の機体では出まくってたDropとかも出てないし、
これが同じ製品?と思うような違い。

554:名無しさん@編集中
17/08/28 12:43:05.08 cNWzUx3A0.net
初期不良認定されたってことかな?
初期不良かどうか簡単に確認する方法が無いなんてどうかしてるよ

555:名無しさん@編集中
17/08/28 12:46:23.64 falzzC3ra.net
>>532
radi-sh版はどうかな?

556:たぶろ
17/08/28 13:19:47.64 l4M26//w0.net
>>534
検証方法が無いのが、ほんと問題だったんで、
「不良の有無の検証はどうやるんだ??」って質問もサポート送ったのね。
で、返事が、
「ソフトウェアの操作方法や設定方法についてはサポートできないけど、
 製品自体はサポートできるので、利用ソフトと挙動を教えてくれ」
だったんで、地道に状況を伝えれば、対応はしてくれるみたい。
ただ、PCが落ちるたびにログと時間記録して、ってのは、正直面倒。
もーやりたく無ぇ

557:名無しさん@編集中
17/08/28 14:02:56.66 cNWzUx3A0.net
>>536
ボンドラは何を使って、spinelを挟んで、録画ソフトはEDCBで、windowsのログは... etc
みたいなのとをやったのか
面倒な作業お疲れとしか言えないな

558:名無しさん@編集中
17/08/28 15:00:21.32 hFbUPAji0.net
W3U4のせいでPC死んだのなら、どうしてくれるんだと暴れるぞ
PCのどのパーツが死んでるのか確認するだろうし
そのパーツ交換して新しいS/Nの機体で検証しろよ
同様の環境(別の機体を使ってだけど)で試験したが、PC突然死は起きず。
ということは壊れかけのPCが偶然死んだだけだったんだよ

559:たぶろ
17/08/28 15:19:42.49 l4M26//w0.net
>>537
>ボンドラは何を使って、spinelを挟んで、録画ソフトはEDCBで、windowsのログは...
そうそうw
ほぼ、日一度、PCが強制再起動にしてたんで、
ログインしたら、まずイベントログで、再起動時刻の確認が日課だったよ。
いまんところ平和です。
平和はイイ。
コーヒーが旨いよ。

560:名無しさん@編集中
17/08/29 15:11:42.59 u/5zRvGlMNIKU.net
>>533
往復とも送料こっち持ち?

561:名無しさん@編集中
17/08/30 09:36:53.21 aOEnyGh90.net
ラズパイでW3U4テスト稼働中

562:名無しさん@編集中
17/08/30 11:43:41.49 hx3g1eX3M.net
>>541
ドライバーはどうしたの?自作?

563:名無しさん@編集中
17/08/30 12:09:49.28 mit7nqxu0.net
マジなら素晴らしいニュース

564:名無しさん@編集中
17/08/30 12:12:11.61 Jsjn5cRt


565:M.net



566:名無しさん@編集中
17/08/30 14:03:03.59 FzxXoSw6M.net
ラズパイでドロップなかったら凄いわ

567:名無しさん@編集中
17/08/30 15:13:25.29 ewjULpJYM.net
リアルタイムデコードなしだったらいけるんじゃないか
只のデータ転送だしな。むしろインターフェースの性能がネックになる

568:名無しさん@編集中
17/08/30 16:41:36.11 YNWJhUpAd.net
>>542
>>544
ドライバは自作です。
出先なので自宅に帰ったら4ch同時録画試してみます

569:名無しさん@編集中
17/08/30 16:46:27.79 JMPTA+4z0.net
神だ・・・
ついでに低温病も治して・・・

570:名無しさん@編集中
17/08/30 17:16:17.14 /j6yj/ezd.net
公開されるの楽しみに待ってる

571:名無しさん@編集中
17/08/30 18:02:05.18 FzxXoSw6M.net
>>547
ドライバください!
5万円払ってもいいです。
ちゃんと動くなら十分元取れる。

572:名無しさん@編集中
17/08/30 18:07:26.48 LESVqgY1M.net
>>550
転売するからダメ

573:名無しさん@編集中
17/08/30 18:21:51.14 7TyJua4x0.net
前も作ってる発言あったけど、実質2人ぐらい?ドライバ作ってるの。

574:名無しさん@編集中
17/08/30 18:38:08.44 xhYMQMFV0.net
スクランブルの解除まで出来るのかね
カードが認識できないから無理か?

575:たぶろ
17/08/30 19:47:34.77 ZpCGotaW0.net
>>540
メーカーに送るときは、コッチ持ちだったよ。
交換返却時は、むこうもち

576:名無しさん@編集中
17/08/30 19:59:03.08 TAlI898yd.net
>>544
2ch録画なら問題ないが4chはドロップでる…
ラズパイのハード的問題かドライバだからもう少しドライバを見直してみる

577:名無しさん@編集中
17/08/30 20:00:22.86 mit7nqxu0.net
sdに録画してるならsdの帯域が足りない可能性が

578:名無しさん@編集中
17/08/30 20:02:48.20 TAlI898yd.net
>>556
外付けHD使ってる

579:名無しさん@編集中
17/08/30 20:05:07.12 TAlI898yd.net
>>551
公開すると転売屋の餌になるのなら辞めとく

580:名無しさん@編集中
17/08/30 20:10:24.77 mit7nqxu0.net
>>557
ああ、なら的外れだったか
失礼しました
>>558
某ツールがオークションで転売業者の餌になっているけど、
入手が難しいからそうなってるみたいなので普通に公開する分には大丈夫だと思う

581:名無しさん@編集中
17/08/30 21:04:13.95 QJ3iSKSA0.net
>>535
W3PE4を買った人のブログ ( URLリンク(syut9.hatenablog.jp) ) を参考にradi-sh版を入れてTvtestで試してみたら、
無事2つめのチューナーで受信できるようになりました、ありがとう!
あとはEDCB環境に導入するだけです。

582:名無しさん@編集中
17/08/30 21:40:08.84 QJ3iSKSA0.net
CS 2ch(約30Mbps×2) + 地上波2ch (約15Mbps×2)の受信
に加えて USBストレージへのアクセスで2倍
単純に考えても200Mbpsを捌くには、ラズパイでは正直チビシーのかな

583:名無しさん@編集中
17/08/30 22:55:00.63 OoUZO6SR0.net
転売屋のエサになるのは供給が少なくなって定価以上で売れるときだけだろうし問題ないんじゃない?
今だったらほかの発売終了した他の製品と違って発売してそこまでたってないし大丈夫じゃないかな
とかドライバほしいから言ってみるよ

584:名無しさん@編集中
17/08/31 08:34:41.63 Ro0mwRSO0.net
機嫌よく動いてたPX-W3U3が雷で壊れて買いなおしの必要に迫られています
スペック的にPX-W3U4が後継機(互換機)と考えてよいでしょうか?

585:名無しさん@編集中
17/08/31 08:45:38.17 Du1HqlIh0.net
PX-W3U4はまともなドライバが出されてない詐欺商品らしいです
止めましょう

586:名無しさん@編集中
17/08/31 08:56:59.59 Ro0mwRSO0.net
>>564
そうなると新品ならPX-W3U3 ver.2しか選択


587:肢が無いって事になるのかな CS/BSアンテナが無いからいらんスペック・アップだしむっちゃ高い (;゚Д゚) 新品で買ったときより5K円以上高いPX-W3U3の中古品を買うかなぁ



588:名無しさん@編集中
17/08/31 09:11:58.38 5cK0IGPe0.net
W3U3だけど テンプレに USB セレクティブサスペンドのこと書いといてくれよ
Win10に6月に更新したけど、見失い発生して夕方にPC再起動が日課になってたわw
チップのせいって情報ばかりで電源設定で解消されるって思わんかったわ

589:名無しさん@編集中
17/08/31 09:20:43.74 6yljx69U0.net
W3U3と録画用PCの設置場所変えるために一回コード外してから
やたらと見失いが頻発するようになったんだけどUSBケーブルに接点復活剤吹いたら

590:名無しさん@編集中
17/08/31 12:28:00.66 Jwf9aU/t0.net
>>565
BS/CS見ないなら3波いらんやん
ドングル型の地デジのみを複数買えば?むっちゃ安いぞ

591:名無しさん@編集中
17/08/31 12:37:12.31 FIXho0dJd.net
データシート公開してくれれば俺もドライバ作るのにな…

592:名無しさん@編集中
17/08/31 17:07:30.89 Ro0mwRSO0.net
>>568
大家さんには以前からアンテナ設置をお願いしているのでCS/BSレディの状態にはしておきたいのです

593:名無しさん@編集中
17/08/31 17:31:51.31 inkKAQFr0.net
BSアンテナなら自分で設置できるんでないの

594:名無しさん@編集中
17/08/31 17:47:14.55 Ro0mwRSO0.net
>>571
窓の高さだと邪魔な建物があるから屋根の上に立てる必要があって大家さんに頼まざるをえないのです

595:名無しさん@編集中
17/08/31 18:26:47.22 caqU7Ir+M.net
何も情報無いのにドライバー作れるのはすげえな
逆に情報有るのにドライバー作れる人探すことすらしないプレクスは詐欺だな

596:名無しさん@編集中
17/08/31 20:16:15.13 8MSSfSZb0.net
ていうか過去ログによるとプレクスはヒリピンあたりのあやしいチューナー設計者に
カネ積んで作ってもらってるだけで中身の事何も分からないくらいらしいです
ドライバを書き直してもらおうにも追加料金がかかるんで
更新しました!ってリリースしても中身全く同じだったり酷い
とにかくやらずぶったくりの狡いなまけものバカw

597:名無しさん@編集中
17/08/31 20:35:41.64 Nx0O0wGbd.net
EARTH SOFTにODMお願いすれば解決

598:名無しさん@編集中
17/08/31 20:42:42.32 V4ZfOHMUa.net
>>574
DigiBestはある程度実績のあるとこなんだがな。あと台湾の会社だし。
プレクスがクソなのは否定しないが。
ドライバ全く同じっていつの更新のこと?

599:名無しさん@編集中
17/08/31 20:58:28.66 OuyariPc0.net
3年くらい前か
ドライバ1.02と1.03みたいなのを解凍してみると
更新日付ハッシュまで同じのが出てきたっていうw

600:名無しさん@編集中
17/08/31 22:15:38.44 Wq5OFV7v0.net
>>575
ODMってなんだ?

601:名無しさん@編集中
17/08/31 22:22:18.86 hzDSO94tM.net
original design manufacturer
上流設計から委託先に丸投げすること

602:名無しさん@編集中
17/08/31 22:32:19.49 Wev9F6LT0.net
プレクスは長田社長に土下座して設計して貰えばユーザーは幸せになれるな

603:名無しさん@編集中
17/08/31 22:34:36.75 Wq5OFV7v0.net
>>579
そうなんだ
ありがとうです

604:名無しさん@編集中
17/09/01 05:49:44.98 NUwJiy1x0.net
>>580
元々、カネ無くて


605:出来ないなら、意味がない。 (そんなに売れてないのかコレ?)



606:名無しさん@編集中
17/09/01 07:14:01.04 npFBKuFy0.net
>>582
品質とターゲットが…
元々需要が少なく使うにはネットの情報必須なのに品質が悪すぎる

607:名無しさん@編集中
17/09/01 11:58:22.17 98rXXRkg0EQ.net
>>582
既に欲しい人には最低1台行き渡ってるから
チューナーの物理故障でも起きない限り誰も買わないだけ。
いまはテレビとか有料・無料のVODで十分な時代だしな

608:名無しさん@編集中
17/09/01 15:02:52.55 iKq4KuOpM.net
VODで個々の番組が50年見れる保障がないので
保険のため自分で保存しとくのがよさそお

609:名無しさん@編集中
17/09/01 18:48:45.46 dDqnzRAO0.net
誰やS買い占めたん

610:名無しさん@編集中
17/09/02 09:46:36.71 oC0jMxeQ0.net
>>585
しかしBDメディアもHDDも50年は厳しい。LTOも。
そう考えるとアナログテープは偉大だ。

611:名無しさん@編集中
17/09/02 10:26:42.28 PCxcZv6c0.net
テープはカビが生える磁性体の劣化は情報の劣化

612:名無しさん@編集中
17/09/02 16:41:55.50 dERNP2q5a.net
適切な保管をすれば大丈夫だろ
光ディスクは適切な保管をしても…

613:名無しさん@編集中
17/09/02 17:30:45.48 MXFqeuEI0.net
50年ってお前ら幾つまで生きる気だ

614:名無しさん@編集中
17/09/02 17:43:11.22 xqhfDpYG0.net
子孫への贈りものでしょう昔はこんなの見てたんやで

615:名無しさん@編集中
17/09/02 17:51:08.99 MXFqeuEI0.net
ある程度の年になったら生前整理して家族が遺品の整理とかの負担減らしてやらなあかんぞ

616:名無しさん@編集中
17/09/02 20:47:43.22 8owzRcoVM.net
>>587
>>589
M-DISCを知らないのか
磁気テープより良いよ

617:名無しさん@編集中
17/09/02 22:51:06.62 lm7DBp3nM.net
w3u4の新ドライバはLNB供給できるようになった?

618:名無しさん@編集中
17/09/02 23:16:44.60 8yFGuc/MM.net
まさか

619:名無しさん@編集中
17/09/02 23:17:34.46 lm7DBp3nM.net
すまなかった…

620:名無しさん@編集中
17/09/03 10:42:44.42 c8c3i2Pe0.net
前スレ>>970>>204で相談させてもらってました
アドバイス頂いた方ありがとうございました。その後の報告を
>>207さんの通りサービスの何かが悪いだろうということで
1個1個止めて確認するという作業を行ったんですが、
結果Windows Audioサービスとぶつかっていることが分かり、
サービスを止めると一切音を出せなくなる・サービスを再開すると映らなくなるという事態になり
さらに困惑する結果になってしまいました
過去スレすべて見たわけではないですが、こんな症状起きた方ほかにいますかね…

621:名無しさん@編集中
17/09/03 16:29:33.26 ZHOS/Pen0.net
サウンド関連のドライバーがWindows7用でWindows10用のドライバーじゃないのでは?

622:名無しさん@編集中
17/09/04 10:24:36.71 uei7ADPQ0.net
W3U4使っているんですけど、egptimerでBS.CSのチャンネルスキャンができません。
こいつらをスキャンするには何か特別な事をしないといけないのですか?

623:名無しさん@編集中
17/09/04 10:33:51.92 vWhi5hQ50.net
まず服を

624:名無しさん@編集中
17/09/04 11:00:03.66 K8jyIiFdM.net
BSアンテナが実在するのか確認します

625:名無しさん@編集中
17/09/04 11:07:44.45 WDElkM/a0.net
EpgTimerは番組の取得であってチャンネルスキャンは関係ないんじゃないか

626:名無しさん@編集中
17/09/04 13:00:52.23 5HbHCOKD0.net
録画アプリのDataCap_bon.exeのほうで行えばいいはず

627:名無しさん@編集中
17/09/04 19:53:06.14 oSAqD9k10.net
夜中の気温が15


628:度だったからやばいかなと思ったら案の定PC起動時に見失いやがった まあ、起動時の見失いは再起動させれば済むからいいんだけどさ 録画中に見失いとか起きたら泣くな



629:名無しさん@編集中
17/09/04 20:24:17.71 vWhi5hQ50.net
それはない

630:名無しさん@編集中
17/09/04 23:26:50.25 wadir8D80.net
PT2をミドルタワーで使用中
ノートのために1つ買おうかな

631:名無しさん@編集中
17/09/05 01:20:55.89 oFdl/z6v0.net
誤爆?

632:名無しさん@編集中
17/09/05 02:00:28.00 kRbzbDcT0.net
561ですがHDDの追加にも迫られて予算の関係で地デジ専用のPX-S1UD2×2でしばらくしのぐ事にしました
アドバイスいただいた方々ありがとうございました

633:名無しさん@編集中
17/09/05 06:22:21.40 Sb+puLLW0.net
>>605
HDUSのときはそういう事例が結構あったからおっかないんだよなあ

634:名無しさん@編集中
17/09/05 09:06:41.28 XTrmMmImF.net
毎月下旬にちょっとだけ売られる
さんぱくんもイイかも?よ

635:名無しさん@編集中
17/09/05 10:32:00.83 klgThE080.net
S270を蟻で買ったほうが半額以下だよ

636:名無しさん@編集中
17/09/05 10:55:36.20 JDKsigWb0.net
おっかないってなに

637:名無しさん@編集中
17/09/05 11:29:33.53 fZ2z8ZZXM.net
BS/CSの安いドングルは無いのか

638:名無しさん@編集中
17/09/05 11:53:20.94 LOzVXbIS0.net
ISDB-Sは日本でしか使ってないから無理

639:名無しさん@編集中
17/09/05 12:00:42.86 fZ2z8ZZXM.net
そういうことかサンキュ

640:名無しさん@編集中
17/09/05 12:13:57.58 iPIEBjTqM.net
日本って独自規格で利権守ろうとするよな

641:名無しさん@編集中
17/09/05 12:19:17.09 cyYkWRt60.net
URLリンク(www.aliexpress.com)
こういうのはどうですか

642:名無しさん@編集中
17/09/05 12:45:05.65 +LSqKmXZ0.net
ステマ乙

643:名無しさん@編集中
17/09/05 12:46:17.61 G5AZ6+cm0.net
そろそろPCのリブートだけでドライヤーの必要な季節がやって来るな・・・

644:名無しさん@編集中
17/09/05 12:51:21.35 JDKsigWb0.net
USBのホットウォーマー使え

645:名無しさん@編集中
17/09/05 12:59:28.46 G5AZ6+cm0.net
>>616
タイミングも悪かったんだよ
90年代後半規格が作られた頃、ちょうど放送コンテンツのDVD化で二次売り上げ伸ばし始めていた
放送業界はコピー禁止に躍起になってた、家電メーカーの圧力で1回だけ可能になったけど
家に配られたチラシさえ自由にさせない理屈だから諸外国は当然受け入れられない話しだったんだけどね
まぁ日本は民主主義ぽいけど御上絶対主義なんでw

646:名無しさん@編集中
17/09/05 13:15:34.32 Ocb1AEgd0.net
PCでさえ98シリーズみたいなの作っちゃう時代だらな

647:名無しさん@編集中
17/09/05 17:13:22.74 9RuKMOjud.net
U4のドライバをバイナリなら公開するで

648:名無しさん@編集中
17/09/05 17:15:32.85 lwTrP772d.net
linuxの話?

649:名無しさん@編集中
17/09/05 17:22:20.06 Ocb1AEgd0.net
バイナリで公開されてもディストリやカーネルの違いで動かないのと違うの?

650:名無しさん@編集中
17/09/05 17:25:08.16 o91AesFW0.net
公開するならソースでしてほしい
w3u3とかu2とかみたいにカーネルバージョンアップで放置されても厄介だし

651:名無しさん@編集中
17/09/05 17:44:15.14 5GJnLh5E0.net
ドライバ貰う奴は黙ってばいいのに。バイナリでも公開してくれればありがたいだろ!いちいちケチ付けてたらバイナリも公開して貰えないよ

652:名無しさん@編集中
17/09/05 17:53:49.11 0Et0723+d.net
バイナリじゃいらないみたいなので辞めておくわ
今の所はソースコードは公開するつもりないんで

653:名無しさん@編集中
17/09/05 17:54:02.43 3


654:dFjHxqw0.net



655:名無しさん@編集中
17/09/05 17:57:43.61 jVSshuCF0.net
ミックスフルーツゼリーおいちかったです!

656:名無しさん@編集中
17/09/05 18:33:10.20 ZXL/DnIKa.net
バイナリだと対応アーキテクチャも限られるからな~

657:名無しさん@編集中
17/09/05 18:49:47.13 p+6Ms3zn0.net
皆んな録画鯖って専用じゃないの?専用ならディストリ何でもいいし
カーネル更新もしないからバイナリでもそこまで困らないと思うけど

658:名無しさん@編集中
17/09/05 19:17:31.37 o91AesFW0.net
バイナリだけならarm用も公開してほしいね
ラズパイにu4とか

659:名無しさん@編集中
17/09/05 20:29:53.01 ZXL/DnIKa.net
>>623
>>625
>>628
ワッチョイ···

660:名無しさん@編集中
17/09/05 20:48:23.37 2dMhptb8d.net
上4桁が Sd1f はドコモ回線かな

661:名無しさん@編集中
17/09/05 20:49:18.93 o91AesFW0.net
おお、ワッチョイ凄い

662:名無しさん@編集中
17/09/05 21:30:07.64 6SL6JIiOd.net
ワッチョイでもIPとIDまで付けないと解らないと同一とは限らない

663:名無しさん@編集中
17/09/05 21:31:44.78 wRKj98dX0.net
plexかピクセラどっちがいい?

664:名無しさん@編集中
17/09/05 21:41:24.16 JDKsigWb0.net
存分に夢を語るがいい・・・

665:名無しさん@編集中
17/09/05 21:43:22.13 ZXL/DnIKa.net
>>635
このIDではもう書き込めないんだろうな。

666:名無しさん@編集中
17/09/05 22:19:42.71 o91AesFW0.net
>>640
完全に同一とは言い切れんけど、
スマホで回線切り替えて書き込んだんだろなーと思う

667:名無しさん@編集中
17/09/05 22:36:29.18 /VaEopji0.net
>>638
手軽にPCでTV見るのが目的ならピクセラ
録画保存が目的ならPLEX

668:名無しさん@編集中
17/09/06 01:52:48.88 kedkeqtqM.net
ピクセラって抜けないよね

669:名無しさん@編集中
17/09/06 02:39:12.82 B5XZ1ZiV0.net
こんな過疎スレでわずか10分の間にレスした1人目の意見で「いらないみたい」と確定させるくらいじゃ最初から決まってるようなものだ

670:名無しさん@編集中
17/09/06 06:50:07.05 P7zR0tIOa.net
無い物は公開できないわな

671:名無しさん@編集中
17/09/06 07:24:06.62 SZPM+r+i0.net
ピクセラは抜けないから要らない。

672:名無しさん@編集中
17/09/06 08:41:24.33 gVlCIP4i0.net
これの環境が整ったので
PT3 4枚いらんくなった

673:名無しさん@編集中
17/09/06 09:05:43.01 9rOBoNwx0.net
お前らLinuxドライバのソースコード公開してもらえないからって疑うの良くないと思うぞ
上の方でも煽ったりで公開もしたくなくなるだろ
ましてやワッチョイあるスレで自演なんて今時する奴いないだろ

674:名無しさん@編集中
17/09/06 10:08:57.19 hQSlxxMmp.net
ないものは出せませんわ

675:名無しさん@編集中
17/09/06 10:24:35.54 d8T/L/e7a.net
抜けないけど
見るだけで良くて
サポートが必要な初心者には
いいって事だろ

676:名無しさん@編集中
17/09/06 10:31:15.37 6B0ThlcF0.net
公開しないなら無いも同然ですし
あるならソースの一部を適当なスクショでも晒せばいいのでは?

677:名無しさん@編集中
17/09/06 10:56:09.27 yJJVQedE0.net
そもそも自演失敗の可能性高い案件で、「逃した魚は大きかったんだぞォ~」とかあおられてもな

678:名無しさん@編集中
17/09/06 11:00:32.93 hbiS2fcg0.net
w3u4の新ドライバ投入しようとしたら
インスコ中に「ドライバーはこのプラットフォームではありません」
からのドライバが消滅
これどうやって元に戻せばいいのでしょうか?
w3u4本体のUSB繋ぎ直してもw3u4ドライバ読み取ってもらえない
復元しても同じ
少し不安定だったから新ドライバ投入したのに起動さえしなくなった
ちなみに窓10です

679:名無しさん@編集中
17/09/06 11:18:36.79 gLhgdx+d0.net
つか常識的にバイナリを公開するより、ソースコードを公開したほうが無難で安全だろ。

680:名無しさん@編集中
17/09/06 11:34:38.96 jUatxrm4


681:0.net



682:651
17/09/06 12:08:37.33 hbiS2fcg0.net
解決しました
やはり新ドライバとの相性が悪くトラぶってらもよう
過去バージョンも不安定なんですが
ブルースクリーンになったりするけど原因はなんでしょうか?

683:名無しさん@編集中
17/09/06 12:13:47.55 IpF5YTqCM.net
原因はPLEX
とりあえずwin7推奨

684:名無しさん@編集中
17/09/06 12:56:05.93 TXuGzR8X0.net
Win10にアップグレードしたPCだとパーツがWin10に対応してない
毎日ブルースクリーン出てたのをPC変えたらおさまったってクレーマーが言ってた
w3u4の新ドライバ疑うよりPC疑え

685:名無しさん@編集中
17/09/06 14:06:47.81 OoHIvI/A0.net
>>655
ドライバ提供側の一方的都合でドライバが使えなくなるとか、ドライバが動く環境がなくなるとか
ソースと技術があれば対処は可能、ひょっとしたら前より良くなる可能性だってある
>>658
ドライバの作りが悪かったんだろ

686:名無しさん@編集中
17/09/06 14:47:11.54 hbiS2fcg0.net
原因は分からないか
まぁそうだよねぇ
PCかドライバかとの相性が悪いとしかいいようがない
色んなサイト調べて録画まではできるよういなったけど不安定
録画中にキャプると落ちやすい
窓7安定か
リカバリして7に戻してみるかな

687:名無しさん@編集中
17/09/06 18:18:03.72 QjFv1Syu0.net
>>656
解決しましたの中身を公開しないのは意図的なもんだろうか情報共有の作法に疎いのか

688:名無しさん@編集中
17/09/06 22:25:36.66 TXuGzR8X0.net
再起動したらインスコできました、その程度のことだろう
Win7に戻した結果、ドライバが悪いのかどうかは知りたいな

689:654
17/09/07 02:24:22.14 vXk4YZOI0.net
トラブルが低レベル過ぎて貴方達に説明するほどのものでもないと思ったので
新バージョンでは謎のトラブルでドライバ消滅の繰り返し
前バージョンがPC内にあったのでそれインスコしたら元に戻りましたという話
新バージョンと自分とのPCの相性が悪かったのでしょうね
しばらく窓10の今の状態で使ってみますが
あまりに不安定(録画とキャプを組み合わせると定期的にフリーズかブルースクリーン)
だと窓7に戻してみます
戻したら様子見てみて報告しますね

690:名無しさん@編集中
17/09/07 02:32:41.74 vXk4YZOI0.net
ちなみに>>658
その「PC変えたら」って最初から窓10がインスコされてるPCってことですよね?
URLリンク(kakaku.com)
窓10でも安定ならこれ買おうかなと

691:名無しさん@編集中
17/09/07 04:54:39.57 0IGs3rsf0.net
こういうPC用チューナーって使わないとき抜いてたほうがチューナー長持ちする?
割と熱くなってて怖い。

692:名無しさん@編集中
17/09/07 08:14:48.28 wJGlbpMC0.net
USBチューナーはセルフパワーのUSBハブで終日挿しっぱなし&起動しっぱなしの方が長持ちするし安定する。
低温がヤバイし多少の熱は許容範囲だろう。ちゅーても、CPUやグラボの熱よりは低温だしな

693:名無しさん@編集中
17/09/07 15:41:43.56 TmnOtoR90.net
昔、HDUCの1.1病が騒ぎになった時は温めてやるのがデフォだったな

694:名無しさん@編集中
17/09/07 16:09:04.46 heLv/7Ya0.net
そのHDUCを当時2台使っていたけどメインにしていたのは低温病で逝ってしまった。
もう一台は番組予約が足りないときに使っていたけどまだ健在。
だから>>665さんへの答えは使わないときは電源を入れない方がいい。

695:名無しさん@編集中
17/09/07 21:19:12.41 0IGs3rsf0.net
ほうほう皆さまありがとうございます。参考になりますた。

696:名無しさん@編集中
17/09/08 16:46:41.16 SiXzaBX40.net
pxw3u3で地デジを2つのチャンネル同時録画
はどうすればできるんですか?教えてください。

697:名無しさん@編集中
17/09/08 16:52:11.95 TBZwF4fsM.net
現在の環境を教えてもらわないと誰も回答できない。

698:名無しさん@編集中
17/09/08 17:08:01.34 5HmZ1v/j0.net
まず服を脱ぐんじゃないかな

699:名無しさん@編集中
17/09/08 18:03:40.16 SiXzaBX40.net
>>671
ウインドウズ7で現在普通に1つのチャンネルは録画できます。pxw3u3の説明書には地デジ同時に2チャンネル録画可能と書かれていたので

700:名無しさん@編集中
17/09/08 18:19:44.17 BLCkOFVC0.net
W3U3の説明書? WMC使って視聴・録画してるの?

701:名無しさん@編集中
17/09/08 18:29:17.59 SiXzaBX40.net
>>674
ごめん、説明書じゃなかった。販売サイトに書いてあった。
CS2チャン、地デジ2チャンの合計8チャンネルだった
ような。
そこで地デジ同時に2チャンネル録画できると書いて
ありました

702:名無しさん@編集中
17/09/08 18:51:11.11 5Y1hf7vV0.net
>>675
君は足し算も出来ないのか?小学校からやり直せよ

703:名無しさん@編集中
17/09/08 18:56:22.56 rnrn7dvO0.net
2台あるんじゃね?

704:名無しさん@編集中
17/09/08 19:00:54.30 SiXzaBX40.net
>>676
すまん4チャンやった。

705:名無しさん@編集中
17/09/08 19:06:26.95 m3posVCXd.net
問題は録画になんのソフト使ってるかだろ

706:名無しさん@編集中
17/09/08 19:19:03.46 SiXzaBX40.net
>>679
TVTestです

707:名無しさん@編集中
17/09/08 19:33:32.82 TBZwF4fsM.net
>>680
2つ立ち上げればいいんじゃね

708:名無しさん@編集中
17/09/08 19:46:56.25 SiXzaBX40.net
>>681
2つ立ち上げるにはどうしたらいいのでしょうか

709:名無しさん@編集中
17/09/08 19:50:00.73 rnrn7dvO0.net
ダブルクリック2回

710:名無しさん@編集中
17/09/08 20:14:52.05 5HmZ1v/j0.net
これは酷い

711:名無しさん@編集中
17/09/08 20:24:33.31 XY/kb4fh0.net
□複数起動を禁止する(K)

712:名無しさん@編集中
17/09/08 23:41:23.11 nmXnppOO0.net
>>680
解説サイトを検索して解説してるとおりにやればいいだけだよ
たぶん録画に使ってるツールも解説してあると思う

713:名無しさん@編集中
17/09/09 12:06:03.50 PaGWMEzxd0909.net
W3PEスレから追い出されたんだけど3PE4もこっちでいい?

714:名無しさん@編集中
17/09/09 12:23:21.98 X0GaoUGJ00909.net
>>687
PE4は向こうだろ

715:名無しさん@編集中
17/09/10 14:47:31.72 cElwKwcU0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】 W3U3無印
【PC機種名またはマザーボード名】 A75-UD4H
【ドライバ】BDA 1.1 / PBDA 1.1
【カードリーダ】外付
【OS】Win 10
【VGA】 HD6550相当(APU)
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.7.23
【状況】タイミングは覚えていないが、元7のWIN10Proで 問題なく反応してたのが、ある日ランプが消えてるのに気づいた。
ドライバ入れなおして再認識させようとすると.batでアンインストール等の操作をして再度ケーブル差しという手順は踏んでる。
デバイスマネージャーで2デバイス認識して、「HDTV」の黄色出てるところで、解凍してあるファイル選択して読み込むまではOK。
サウンド、ビデオおよび~の項目にW3U3に黄色着いた状態でドライバ認識させようとすると「アクセス拒否」とでてドライバ読み込まない

716:名無しさん@編集中
17/09/10 14:47:54.38 cElwKwcU0.net
続き
現状、ヒューマンインターフェイスデバイスの項目にはHDTV(中略)Control driver for DTVが一つ表示されていて
ほかのデバイスの項目に「不明なデバイス」で黄色ついてる。で不明のデバイスの項目で64bit版のPBDA 読み込ませようとすると、やはりアクセス拒否ではじかれる。
32bit版は当然ファイル無しという反応が返ってくるので、ドライバの選択ミスではないはず。64bit版のドライバが、こっちの不明デバイスの方だけアクセス拒否ってのが意味わからんのです。
お知恵を拝借したく書き込んでみました。



717:応ちゃんとドライバ読み込んでる方は接続した瞬間に赤ランプが一瞬点灯はしたので機械は多分まだ生きてると思うんだけどなぁ・・・。



718:名無しさん@編集中
17/09/10 15:01:18.32 WSsLpVx+M.net
それは低温病の症状だよ
気温が高くたってなるときはなる。
ドライヤーで温めてみな

719:名無しさん@編集中
17/09/13 01:19:37.93 q2xNkL250.net
W3U4のLinuxドライバが近日公開になっているな

720:名無しさん@編集中
17/09/13 09:16:25.16 A7sEr8ytM.net


721:名無しさん@編集中
17/09/13 09:34:53.77 t2zqLxKvM.net


722:名無しさん@編集中
17/09/13 09:35:13.63 t2zqLxKvM.net


723:名無しさん@編集中
17/09/13 10:06:38.79 doLBajGy0.net


724:名無しさん@編集中
17/09/13 10:52:34.83 t2zqLxKvM.net
おお

725:名無しさん@編集中
17/09/13 10:53:00.12 t2zqLxKvM.net


726:名無しさん@編集中
17/09/13 10:53:20.48 t2zqLxKvM.net


727:名無しさん@編集中
17/09/13 10:53:38.87 t2zqLxKvM.net


728:名無しさん@編集中
17/09/13 10:53:52.47 t2zqLxKvM.net


729:名無しさん@編集中
17/09/13 11:12:16.30 Ej88l6xA0.net


730:名無しさん@編集中
17/09/13 12:17:01.99 Y5nCAMkLM.net


731:名無しさん@編集中
17/09/13 12:25:58.20 xnRKXiz50.net


732:名無しさん@編集中
17/09/13 23:09:33.22 umapyefH0.net
URLリンク(www.gigabyte.jp)
これにWin7x64Pro入れてW3U4+EDCB人柱版10.66で録画サーバ作ったんだけど、
BSの30分番組で散発的にドロップが起きて、トータル200パケットくらいになる。
省電力を狙いすぎて非力すぎたかな

733:名無しさん@編集中
17/09/13 23:35:48.63 6WeD8r4O0.net
>>705
初代LIVAで問題ないからスペックは足りてる

734:名無しさん@編集中
17/09/13 23:37:15.34 z+XsZItP0.net
>>705
LIVAの同等品で何年も同じようにやってるけどドロップなんかしないよ

735:名無しさん@編集中
17/09/14 00:07:30.54 wXTmA5aU0.net
>>706-707
LIVA等の場合(私が使ってるのも含め)ストレージもUSBのものだと思うんですが、
USB3.0と2.0どちらにチューナー、どちらにストレージ繋いでますか?

736:名無しさん@編集中
17/09/14 00:10:00.78 y5nw4ow+0.net
>>708
2.0の方にW3U3(V2)
ストレージは3.0の方
録画自体は有線LANのネットワーク上にあるNAS

737:名無しさん@編集中
17/09/14 00:14:26.21 wXTmA5aU0.net
>>709
ありがとう、チューナーが違う以外は同じ状況だなぁ
USBストレージがCPUを喰い潰してるのかと思ってNASに録画データを保存してるけど効果なし。。
もうちょっとあれこれ試してみます

738:名無しさん@編集中
17/09/14 00:20:41.50 y5nw4ow+0.net
>>710
BSでなるって事はLNB関連か
BCUDみたいにBondriver.cpp自体を書き換えないといけないのかも

739:名無しさん@編集中
17/09/14 07:50:12.05 wXTmA5aU0.net
>>711
ごめんなさい、書き方が悪かった
ビットレートの高いBS/CSで上記ドロップ率であって、地上波でもドロップは起きてしまいます
LNB電源はACアダプタを使って常時給電してるから、ドロップは別の要因だと思ってます

740:名無しさん@編集中
17/09/14 10:29:47.53 5Xoiq8j60.net
>712
電波強すぎのときも似たような症状が出る。
アッテネータ(10dbくらい)入れてみれば

741:名無しさん@編集中
17/09/14 14:40:40.71 Zn5PoORa0.net
なんだAtomか
非力どうかは電源の最小%を100%にして様子をみればいい

742:名無しさん@編集中
17/09/14 15:00:12.65 BbRptQYz0.net
atomじゃないってばよ

743:名無しさん@編集中
17/09/14 15:07:01.10 Zn5PoORa0.net
Celeron N2807だろ?これBay Trail-MのAtomだぞ

744:名無しさん@編集中
17/09/14 17:34:35.02 BHrUiInw0.net
他にPCあるんだろ?テストしてみりゃ?
低スぺPCのせいかアンテナ環境か位わかるだろう
あと、入力何dBあるのかデコーダ位書けよ

745:名無しさん@編集中
17/09/14 18:42:15.23 StvnAj350.net
PE4でも起こる症状だろう、お手上げだから


746:アキラメロンw 衛星15~16、地上波30.80と電波も程よいのにどちらでも起きるから、 しかも同じアンテナ(一戸建て)から引いてる他社製じゃ起きないという。 アッテネーターも試しても良いだろうが移らなくなるに10ウォン。



747:名無しさん@編集中
17/09/14 18:50:23.31 5EfjTv9L0.net
>近日公開予定
> (2017年9月現在)
公開予定日かけばいいのにw

748:名無しさん@編集中
17/09/14 19:34:58.23 MF9veiPx0.net
苦情が多くて更新しただけかもね。
台湾って文化的には中国とあまり変わらないから納期守らねぇんだよな
対応謳って半年以上ベータ放置、初期ドライバーなしはPlexに問題あると思うけど。

749:名無しさん@編集中
17/09/14 19:42:27.68 +lYyfj2S0.net
そら大部分は同じ民族だからな

750:名無しさん@編集中
17/09/14 19:44:54.41 CBCM79sF0.net
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
スペック的にはシングルスレッドで見ると最低動作環境の約6割だな

751:703
17/09/14 21:23:09.69 wXTmA5aU0.net
みなさんありがとう、こんなにスレが伸びるとは思ってなかったので汚してしまったか心配です。
>>714のとおり最低を100%にしてみたら、(まだ様子見だけど)今のところドロップは観測できていません。
もうちょっとくもじいの番組を録画してみて、1時間経ってもドロップが0のままなら解決とさせていただきます。
本当にどうもありがとうございました。
# ただ 地デジ/BS/110CS どれもSignal値が 100 超えてるのがちょっと心配。

752:名無しさん@編集中
17/09/14 23:10:31.58 MF9veiPx0.net
>Signal値が 100 超えてる
W3U4は違うかもしれないけど、Q3U4の場合radi-sh凡のiniを
βドライバーの時
StrengthCoefficient=655.36
Ver.1.0の時
StrengthCoefficient=-1
StrengthBias=65535
でそれっぽい値になる
BonDriver_BDAのBonTuner.cppに計算式が書いてある。
合ってるかどうかはこの人も分かんないみたい。
URLリンク(mevius.2ch.net)

753:名無しさん@編集中
17/09/14 23:48:44.13 BHrUiInw0.net
Q3U4は8ch同時録画できるの?
やっぱりできないの?

754:名無しさん@編集中
17/09/15 00:06:24.61 ThZoDdRx0.net
16ch同時録画が出来るなら2枚ほしい。

755:名無しさん@編集中
17/09/15 00:15:10.66 ThZoDdRx0.net
radi-shのiniの中身は各デバイス1台づつ、FriendlyNameとCaptureFriendlyNameで定義してるし
radi-shのBDA+BonだとQ3U4を2枚指してちゃんと個別にチューナーを認識できるのか気になるところ。
片方のQ3U4だけ8ch認識して、もう片方のQ3U4は8chすべて認識しなかったなんてことが起こらなければいいが

756:名無しさん@編集中
17/09/15 00:23:16.81 bYomPq4Pa.net
>>727
URLリンク(github.com)
書き込む前にこれくらい読めば?

757:名無しさん@編集中
17/09/15 00:24:04.55 ThZoDdRx0.net
>>728
リンク貼る前に、中身を貼れよ。

758:名無しさん@編集中
17/09/15 00:29:04.31 rgwRzeAiM.net
16ch同時じゃ粕も追いつかないだろ
PC2台だよ

759:名無しさん@編集中
17/09/15 15:58:06.81 EOWls3qM0.net
W3U4てwin7かwin10でts抜きで予約録画は普通にできるようになりました?

760:名無しさん@編集中
17/09/15 16:19:33.53 GX/7QTF+0.net
風見鶏特価 : 25,554 円 (税込・送料込) 残りあと406個です

761:名無しさん@編集中
17/09/15 19:51:50.73 OOTobjVs0.net
ts抜きと予約録画になんの関係があんだよ

762:名無しさん@編集中
17/09/15 19:54:11.00 Y7ZnTg


763:HPM.net



764:名無しさん@編集中
17/09/15 22:03:01.52 7wFGmjgp0.net
>>727
区別はできないけど2つとも使えるよ。Q3U4は8ch対応してないけど

765:名無しさん@編集中
17/09/15 23:48:24.34 iXGIN9Ul0.net
これ買っちゃおっかなあ
みなさんどこで嗅いました?

766:名無しさん@編集中
17/09/15 23:49:04.78 iXGIN9Ul0.net
買いましただった

767:名無しさん@編集中
17/09/16 20:05:18.62 X1BfalRZ0.net
どういう予測変換してんだww

768:名無しさん@編集中
17/09/17 03:08:32.40 PAY1tNBh0.net
>>737
amazon以外で安く買えるところってないだろ
初めて手を出すなら、USB接続チューナーの寿命の短さも覚悟した上で手を出したほうがいい
自分は3年持てばいいと割り切って使ってる

769:名無しさん@編集中
17/09/17 03:23:38.88 gCkh3GCQ0.net
風見鶏のほうが安いです

770:名無しさん@編集中
17/09/17 03:39:05.73 YYjNtrwU0.net
別にUSBだから寿命が短いわけじゃない

771:名無しさん@編集中
17/09/17 06:52:24.38 ME/qPsgeM.net
USBから供給される電圧電流が不安定でUSB機器に負担がかかるのでUSB機器はすぐこわれる。

772:名無しさん@編集中
17/09/17 10:03:05.78 ERUbZKLmz
W3U4は問題山積みの地雷

773:名無しさん@編集中
17/09/17 09:51:38.01 TUnkUsYJ0.net
うわあ

774:名無しさん@編集中
17/09/17 10:09:35.37 LdU0x2VE0.net
この手の商品はセルフパワーのUSBhub使うの常識だろ

775:名無しさん@編集中
17/09/17 12:16:57.33 x1ydbReh0.net
W3U3V2のWin7環境なんだけどUSB挿すとWindowsの機器接続認識音が
「テデ↑ン テデ↑ン テ↓ロン テ↓ロン テデ↑ン テデ↑ン」って鳴って
つまり機器を認識したかと思えばすぐに機器を外した音が鳴ってまた再認識するって過程で
認識に1往復半してるようなんだけどみんなもこうなる?
認識音のおかげで1往復半の認識事象に気付いたけど気になって仕方ないわ
よくこういう機器の罠でありがちな電源の出力不足とかそういうことではなくて
AC電源給電有りでも無しでもどちらでも最初の認識時に必ずこうなってるから心配だわ
デフォでみんなこうならそういう仕様だと割り切っていくけど
これが自分の機器の壊れかけの前兆だとかで何かのきっかけで暴発して認識暴れでもしたら困る
認識時の初動だけ1往復半するのはみんなそうなのでしょうか?

776:名無しさん@編集中
17/09/17 12:22:37.48 AlhWG6VK0.net
報告もかねて質問してみる
チューナー : W3U4
PC : ThinkCentre M72e Tiny (Win10x64)
公式ドライバ(x64)/radi-sh製 BonDriver(x64通常版)+Special-IT35
カードリーダ : 内蔵
TVTest ver.0.9.0 (x64)
普通にTVTestで地デジ・BS・CSを見る分には問題も無い
質問 //スレチっぽい質問だからスルーしても大丈夫です…
1)Windows上のMirakurunで動かしてみたいんだけどW3U4で動いてる方いらっしゃる?
-BonRecTestとの相性が悪いのか.iniの書き方が悪いのか地デジでだけチャンネルが固まっちゃうんだけど対処法ない?
2)BonDriverProxyEx経由で地デジ視聴出来てる方いらっしゃる?
-BDPEx噛ますとBS/CSは見れるんだけど地デジだけchannelが[2147483647]になってチャンネル変更が受け付けられない…

777:名無しさん@編集中
17/09/17 12:50:57.94 lacvMryX0.net
すいません、ちょっと教えてください。
最近、新規購入したノートPC(Win10 Home 64bit)にW3U4のデバイスドライバーをインストールしたところ、
 
  「このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。
  ハードウェアまたはソフトウェアに最近加えられた変更により、
  正しく


778:署名されていないファイルや破損したファイルがインストール   された可能性があります。また、出所の不明な悪意のあるソフトウェア   であることも考えられます。(コード52)」   って出るんだが、これって既知の問題ですか?  



779:名無しさん@編集中
17/09/17 13:07:43.99 0sRJRJ4B0.net
>>748
セキュアブートOnだとドライバーロックかかるかも
UEFI設定のデフォルトは大抵OFFだからあまり聞かないね

780:名無しさん@編集中
17/09/17 13:29:48.21 lacvMryX0.net
>>749
サンクス
セキュアブートOnになってました
OFFに変えてドライバを正常に読み込めました。
 

781:名無しさん@編集中
17/09/17 18:04:57.90 W03v5w7j0.net
やっと、公式Linuxドライバーくるのか。

782:名無しさん@編集中
17/09/17 18:45:22.55 P+Kf/ZgB0.net
近日公開予定
ってだけだからな
今までのカスっぷりから考えると出ないと同じ

783:名無しさん@編集中
17/09/17 22:08:03.78 tejw5zm40.net
>>746
付属品のUSBケーブルが糞
手持ちのにかえたら快適

784:名無しさん@編集中
17/09/18 02:40:42.73 vF58WbLr0.net
W3U3V2だけど地上波だけこんな感じで毎回drop出まくるわ
URLリンク(i.imgur.com)
BSCSは全く出ないからケーブルは問題なさそう

785:名無しさん@編集中
17/09/18 04:25:55.02 hYaR0zQY0.net
W3U4で柔らか使ってる香具師居る?

786:743
17/09/18 13:31:58.36 AzKAETxQ0.net
>>753
なるほどケーブル起因なのね
たしかに言われてみたらその線はありそう
あとで代わりのケーブル買ってきて変えてみるね
情報どうもありがとうございました ┌Oペコリ

787:名無しさん@編集中
17/09/18 15:23:08.43 bwIKvijZ0.net
>>746
無印で試して見たけどそうはならなかった
USB機器を挿した時の音が4回鳴るだけだった

788:名無しさん@編集中
17/09/18 16:18:14.28 Qn46e2+AM.net
>>755
機種非依存だろ

789:名無しさん@編集中
17/09/18 16:40:54.50 0+SfuvE50.net
ボンドラが出てないからすなわちヌけないですよ
買った人たちはサギだと憤慨しています

790:名無しさん@編集中
17/09/18 18:43:50.99 zHenLwR4a.net
>>759
W3U4てまだ凡ドラ出てないの??
抜けないの?

791:名無しさん@編集中
17/09/18 19:32:26.82 KbEmkB+gM.net
今更何を言ってるのだね

792:名無しさん@編集中
17/09/18 20:29:28.94 bYCOrypaM.net
ヒント 3

793:名無しさん@編集中
17/09/19 11:23:55.86 MiIhauW80.net
前スレみたらできそうだが・・

794:名無しさん@編集中
17/09/19 20:19:59.10 v+5SqZkC0.net
サツのダンナ、釣れますかい?

795:名無しさん@編集中
17/09/20 01:18:47.45 +Hyp+pSm0.net
>>762
3にはU4のことは載ってないっしょ

796:名無しさん@編集中
17/09/20 09:28:46.79 w4iu90D00.net
U4でTS抜きはまだ出来ないよ

797:名無しさん@編集中
17/09/21 03:38:59.02 DQgP4Ecp0.net
柔らか使えないなら粕付属させろ

798:名無しさん@編集中
17/09/21 03:43:19.28 u+VqVWQh0.net
無理に決まってるだろ

799:名無しさん@編集中
17/09/21 18:04:32.64 9+/3UarT0.net
すいません、問題が発生しました。よろしくお願いします。
PX-W3U3、spinel3.6.1.1 の環境でEpgTimer録画済み見てみたら チューナーのオープンに失敗しました。
と表示されて録画されていません。9/16以前野録画はできています。9/17から録画ができていません
何かおかしいなと思ってTVtest起動したら、TVtestもBonDriverの初期化ができない。とエラーを吐いて映らなくなっています。
windows のUPはKB4038788が9/14にインストされています。
長いこと設定触っていないのでどこから解決していけばいいのか分かりません。
同じような症状で


800:解決した人いましたらよろしくお願いします。



801:名無しさん@編集中
17/09/21 18:37:56.51 WV3vQzDD0.net
w3u3をコンセント抜いて再起動しろ

802:名無しさん@編集中
17/09/21 19:20:43.71 9+/3UarT0.net
>>770
感謝します。ありがとう、流石です。

803:名無しさん@編集中
17/09/21 19:53:35.50 PnBxdC+i0.net
>>771
「感謝します。ありがとう、流石です。」って、こんなこともやってなくて質問したのか?

804:名無しさん@編集中
17/09/21 19:55:42.52 V+GeauHo0.net
>>772
この、ハゲー

805:名無しさん@編集中
17/09/21 19:59:04.56 pX+tA325M.net
チューナーの電源オフオンとPCの再起動は誰でも思い付くけどオフにして再起動は盲点だろ
768はピンポイントでアドバイスしてるから評価する

806:名無しさん@編集中
17/09/21 20:00:57.48 7CxnAq7Pa.net
プラグ抜いて内部の電気抜くってのはもう昔の常識なのか

807:名無しさん@編集中
17/09/21 22:29:11.37 d9evmT7W0.net
まぁ、最近のスマホとかは「電池を抜く」ことすら出来ないし
(そこまで行ったら、空割でもするしかない。すると保証が消えるので素人の手には負えない)
なので「そう言う発想自体」がないんだろうな。メニューから何も操作出来ないと、試合終了だ

808:名無しさん@編集中
17/09/22 08:18:54.55 zFpwGD7+M.net
非常事態時に主電動機ケーブル切断する用の斧

809:名無しさん@編集中
17/09/23 16:28:35.66 tKtgj3Q50.net
NHKの某番組だけ、録画すると音が途切れ途切れになるんだけどなんで?

810:名無しさん@編集中
17/09/23 16:41:13.81 AMZfq7wQ0.net
tssplitterでゴミ掃除すれば?

811:名無しさん@編集中
17/09/23 17:01:23.10 nPIgFsw+0.net
VLCだとそうなるな
音声出力を他のプラグインにすればいいかも
で、良かったのここに書いておいてw

812:名無しさん@編集中
17/09/23 21:28:37.64 yYKBZDuM0.net
途切れ途切れ、というか音も低くなるよね
VLCなら一旦オーディオトラックを無効にしてから再度トラック選ぶとまともになる

813:名無しさん@編集中
17/09/23 23:43:59.66 8CLOgnTn0.net
mpcじゃ、あかんの?

814:名無しさん@編集中
17/09/24 00:13:33.95 WJXPYqADM.net
MPC-BEおすすめ

815:名無しさん@編集中
17/09/24 03:32:43.97 1/2NO4jP0.net
MPC-HCで映像をAMD Video Decoder、音声をLAVにしておけば
tvtest並みにサクサクヌルヌル再生されて色々捗るぞ。
ただしMLBの野球中継だけはtvtestでないと音声がうまく振り分けられないから苦行だが。
コレに関してはVLCでも同じ。二ヶ国語放送の音声振り分けとかほんとどうにもならんからな

816:名無しさん@編集中
17/09/24 04:01:55.92 MT2LjKUz0.net
AMDのってグラボが載ってないと使えんだろ?

817:名無しさん@編集中
17/09/24 10:59:41.46 uXzhA4tk0.net
smplayerでええやろ
mpvにすればサクサク感半端ない

818:名無しさん@編集中
17/09/24 16:02:27.83 1/2NO4jP0.net
>>785
AMDのグラボ使ってないなら一世代前のATI MPEG Video Decoderとかregexp32に登録して代用すればいい。
オンボの糞グラでもとりあえず、ヌルヌル再生されるはずだぜ。Pen3ノートでもヌルヌル見れたしなw

819:名無しさん@編集中
17/09/27 11:59:53.59 ed7cO/VI0.net
TVTestにTvtPlayプラグイン入れて見てるわ
dropしまくりでも問題ない

820:名無しさん@編集中
17/09/27 16:47:58.86 2Sk0gXML0.net
おい!w
近日公開予定って
あと実質2日だぞ!
期待していいのかい?w

821:名無しさん@編集中
17/09/27 18:22:46.54 HYw5ACJBa.net
>>789
どこにも9月中に公開するとは書いてないな。

822:名無しさん@編集中
17/09/27 21:29:32.42 K7CC6b3e0.net
早く汁!

823:名無しさん@編集中
17/09/27 22


824::30:26.88 ID:C+WVyPHgM.net



825:名無しさん@編集中
17/09/28 13:50:37.35 M+EBnztH0.net
最近環境作ったんだけど、
一部番組だとVLCで人の声だけすごい遠くでくぐもる、MPCだと
普通に出るけど時折ぶつぶついう、って現象が起こります。
これって疑うべきはW3U4かBONかのドライバーでしょうか?
それとも再生側環境?

826:名無しさん@編集中
17/09/28 15:09:41.78 nLyFuj/C0.net
生データに問題があると思うほうがアホなんだよなぁ

827:名無しさん@編集中
17/09/28 17:46:06.18 N1qCkneOM.net
>>793
もしかして:5.1ch

828:名無しさん@編集中
17/09/28 19:31:42.07 K/YkTT0Xa.net
>>793
データに欠損あったら再生できなくなると思わないか?

829:名無しさん@編集中
17/09/28 20:19:45.19 l7AjkfHN0.net
そんなことあるわけないやろ

830:名無しさん@編集中
17/09/28 23:33:21.80 u8gYFrytM.net
>>793
私もW○W○Wの映画なんかは
MPCだとブツブツいうから
PowerDVDで見てる

831:名無しさん@編集中
17/09/29 01:30:10.08 CZTRl4X40.net
TvTestで見ればいい

832:名無しさん@編集中
17/09/29 02:25:07.13 F7+rI7Oi0.net
おお・・・

833:名無しさん@編集中
17/09/29 10:28:59.24 3loyjNifM.net
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
コレと組合せてもいける?

834:790
17/09/29 10:52:31.81 06/eZvsV0.net
色々ありがとう。>>795の言うとおりちょうど5.1chのリアだけ再生されてるような音だとは思って
VLCの設定いじったけど変化なくて。
>>798
ちょうど古いの有ったから試したら問題なかった!ありがとう!
あとべでもいけた!
べだとプロパティではステレオって出てるけど、リアで違う音出てるから5.1chで認識できてる気がする。

835:名無しさん@編集中
17/09/29 12:11:38.00 LDPdvT71aNIKU.net
>>801
検証してくれ

836:名無しさん@編集中
17/09/29 14:42:07.09 csZTpkqk0NIKU.net
見た目がRaspberry PiっぽいだけでスティックPCと変わらん

837:名無しさん@編集中
17/09/29 20:52:36.99 UuYR6Afm0NIKU.net
もしかしてtvtestってmp4の再生もできる?

838:名無しさん@編集中
17/09/29 22:48:32.70 wEd2+PeQaNIKU.net
微妙に違うな
H.264
ワンセグ用のTVH264_SPHDや0.9.0以降

839:名無しさん@編集中
17/09/30 10:25:45.86 CSn4CEIo0.net
H.264の事なら特に何も考えなくてもできる
コンテナとしてのmp4の事なら新しめのtvtplay使えばできる

840:名無しさん@編集中
17/09/30 14:53:05.04 5Wc7Pp910.net
tvtplayで再生できるのは限られたmp4だけ

841:名無しさん@編集中
17/09/30 16:40:27.71 8pRbjVRt0.net
foltia ANIME LOCKER 5.0.3 でU4とPE4のドライバが入ったらしいので評価版を少し覗いてみました。
新たに「usb-px4.ko」「tty_Virtual.ko」というモジュールとpx4シリーズのrecpt1対応パッチが入っていました。
ドライバのソースは見当たらないですね…

842:名無しさん@編集中
17/09/30 18:01:35.18 E1zUGJgJ0.net
また2.xカーネルじゃないと動かないゴミってことか

843:名無しさん@編集中
17/09/30 19:09:48.47 pr3UIvyoM.net
foltiaなら安定動作してるのかね。

844:名無しさん@編集中
17/10/01 10:37:01.65 6et8L0FW0.net
>>806-808
昨日tvtestとtvplayをビルドしてみたけど
なにも考えずにmasterのソースだったからいまからdevのほうをやってみる
書き込みthx

845:名無しさん@編集中
17/10/01 10:53:17.85 6et8L0FW0.net
手持ちのMP4も再生でたけど
シークの軽快さとかは他のプレイヤーにちょっと負けるね

846:名無しさん@編集中
17/10/01 13:46:


847:21.55 ID:jFXansRx0.net



848:名無しさん@編集中
17/10/01 18:16:24.59 6et8L0FW0.net
>>814
なるほど、どうりで・・
ビットストリーム出力は非常に魅力的なんだけども

849:名無しさん@編集中
17/10/02 00:00:53.32 /X2xnupW0.net
今日W3U4届いたがやっと設定が終わった
地上波<=>BSの切り替えがもっとスマートにできないものか?
今は設定でボンドライバを切り替えてtvtestを再起動してる。
多重起動も出来ないし、マシンパワーのせいなのか
設定がまずいのか原因がわからない。

850:名無しさん@編集中
17/10/02 00:04:18.23 3H3O6OjS0.net
設定の中に、多重起動の禁止項目があるから、チェックが入ったままなんじゃないの?

851:名無しさん@編集中
17/10/02 00:19:02.88 718z97oF0.net
>>816
TVtsetを再起動なんてする必要ないだろ

852:名無しさん@編集中
17/10/02 08:18:05.09 /cHLG2HLa.net
>>816
ボンドラ簡単に切り替えできるだろ

853:名無しさん@編集中
17/10/02 08:41:41.53 n8CZVE0sM.net
>>816
地上波用とBS用で、TVTestのショートカットを作れば簡単でしょ
プログラムのパスの後に引数を付け加えるだけだよ
そして多重起動はできるとだけ言っておこう

854:名無しさん@編集中
17/10/02 08:54:07.98 1wOZyTGW0.net
フォルダを複数作る必要があったんですね
複数は使ったこと無かったんで知らなかった

855:名無しさん@編集中
17/10/02 09:44:37.43 718z97oF0.net
>>820
え?フォルダを2つ作る必要ある?ないでしょ

856:名無しさん@編集中
17/10/02 10:05:55.60 SPwN9g7uM.net
>>821-822
どこをどう読んだらそうなるんだよ

857:名無しさん@編集中
17/10/02 11:43:22.82 718z97oF0.net
>>823
いやフォルダを複数作る必要あるか?ないだろ

858:名無しさん@編集中
17/10/02 12:06:13.95 hDSRTFIpd.net
地上波とBS,CSでTvTest3こ起動しとくのかw

859:名無しさん@編集中
17/10/02 12:35:26.98 JTdsJg1yM.net
>>824
あくまでTVTest.exeは1つで、2つ作るのはショートカットだよ
ショートカットのプログラムを指定する所にこんな感じで引数をつければいいって意味
TVTest.exe /d BonDriver_T0.dll
TVTest.exe /d BonDriver_S0.dll
最初から目的の放送波が映るようにすれば切り替える手間もないでしょ

860:名無しさん@編集中
17/10/02 13:04:15.79 1wOZyTGW0.net
なるほど
ありがとうございました

861:名無しさん@編集中
17/10/02 14:52:29.82 ulIgi51Na.net
>>826
そもそもショートカット作る必要も無いだろ
ワンクリックで変更できるのだから

862:名無しさん@編集中
17/10/03 08:28:42.69 yq0nVdfXa.net
2クリックじゃない??

863:名無しさん@編集中
17/10/03 09:10:41.56 ikZjm0Vk0.net
横着しないでヘルプ読めば解決だろ

864:名無しさん@編集中
17/10/03 18:24:49.76 J5HyqND0w
初歩的な質問ですみません。
PX-W3U4がドライバをダウンロードしてみても認識されないんですが、原因を教えてほしいです

865:名無しさん@編集中
17/10/08 13:42:40.64 2PdQJWs/0.net
質問失礼します。
W3U4を先日購入しTVtestとEDCBを使用しているのですがしばしばBSが突然受信できなくなります。
通常時は100db(EDCBでは100signal)ほどありノイズが入るようなことも無いのですがそのときは突然0db(EDCBでは0signal)になり何も受信できなくなります。
だいたい20分ほどそのまま放置すると何事もなかったかのように元に戻ります。気まぐれで録画中もお構いなしなのでかなり困っています。
地上波のほうは今のところ問題ありません。私にはどこに原因があるか分からないので対処法を教えていただきたいです。

866:名無しさん@編集中
17/10/08 14:21:06.74 yBHbnDDX0.net
>>83


867:2 失礼だと思うなら止めなよ。何なの一体。



868:名無しさん@編集中
17/10/08 16:06:27.20 gGs02xuTa.net
>>832
アンテナ電源かもね。

869:名無しさん@編集中
17/10/08 16:49:38.87 HLMToj190.net
>>832
かなり気付きにくい原因だけど、アンテナ線のコネクタ不良を疑った方が良い
コネクタ外して中央の芯線が引っ込んでないか確認すべし
安物のケーブルはコネクタの作りが悪く同軸ケーブルが緩む(抜けそうになるのが多い)
実際我が家のW3U3も4Cコネクター全部付け替えて治った

870:名無しさん@編集中
17/10/08 23:16:02.77 2PdQJWs/0.net
>>834 >>835
見直してみます。ありがとう

871:名無しさん@編集中
17/10/09 00:45:39.71 itaTDRpF0.net
近日公開予定
(2017 年9月現在)
プレカスは何時まで勿体ぶってんだ
早くしろよカス

872:名無しさん@編集中
17/10/09 00:46:52.12 itaTDRpF0.net
これでfoltiaに内包されてるバイナリと同じだったらお笑いだな

873:名無しさん@編集中
17/10/09 00:52:31.09 itaTDRpF0.net
別にさバイナリでも良いんだけど、
プレカスってメンテなんか頭にないじゃん?
kernel upに対応する気なんてさらさら無いだろうから
ソースてあげてユーザで対処できるようにしてくれ

874:名無しさん@編集中
17/10/11 01:22:48.00 n9QmDI9e0.net
Q3U4を一時の気の迷いで2台も発注してしまったオレはどうすれば幸せになれるんだ。
W3U3をノートPCに2台もぶら下げてる怪奇アンテナ線な環境をどうにか打開できるのではないかと思っていたのだが

875:名無しさん@編集中
17/10/11 01:32:00.42 /wmt2Lr+0.net
テレビなんか見ないことにすれば幸せになれると思う

876:名無しさん@編集中
17/10/11 04:04:09.85 AyhiH+/F0.net
Q3U4は4chしか同時録画できないから
2台発注していてよかったね
W3U3を2台ぶら下げてるのと同じこと

877:名無しさん@編集中
17/10/11 07:22:23.21 Izrm0TMu0.net
返品してw3u4にしておけ
どうみてもq3u4は産廃だから

878:名無しさん@編集中
17/10/11 07:59:27.14 4rxaNar6M.net
>>840
壁際にチューナー置いて、USBケーブルを長々と引き回す

879:名無しさん@編集中
17/10/11 09:23:25.80 RqXSSeoHa.net
>>842
同時8chは実質ムリでも5ch、6chなら同時いけるだろ
W3U3やW3U4と同じ仕様なら明白なサギだぞ

880:名無しさん@編集中
17/10/11 11:24:57.85 0w7c3uX+0.net
Q3U4は4ch録画のタイミングでsignal0になる問題はどうなったの?

881:名無しさん@編集中
17/10/11 17:07:31.53 K9ghpJcr0.net
寒くなってきてから
>BonDriverの初期化ができません。
>チューナーを開けません。
>BonDriverにチューナーを開くように要求しましたがエラーが返されました。
って出るようになったんだけど、これ対処法としてはPC再起動しかないのかね
再起動したらすぐ直るんだけど、流石にめんどくさい

882:名無しさん@編集中
17/10/11 17:13:55.64 CKFGHQHV0.net
>>847
W3U3なら超有名な低温病毎年この時期から発病する
W3U3本体右側からドライヤーの熱風を10秒吹き込めばUSB抜き差しで認識する
PCの再起動は不要

883:名無しさん@編集中
17/10/11 17:19:01.15 6FNMqdCu0.net
>>847
初期のW3U3が5年3ヶ月になりその症状が出てきた。
毎朝本体後ろのUSBを抜いて3秒後刺して、それで今のところ凌いでいる。

884:名無しさん@編集中
17/10/11 17:19:26.79 Q7JftiPU0.net
石の貼り替えでW3U3の低温病根治した人いる?

885:名無しさん@編集中
17/10/11 21:51:41.85 c4CSvdMaM.net
>>850
いないかと

886:名無しさん@編集中
17/10/11 23:05:44.91 s/4b1Kqg0.net
つい最近W3U4買ったものですがこれにも低温病ありますか?

887:名無しさん@編集中
17/10/12 02:32:30.17 0uLlJ7do0.net
W3U4はASICENつかってない
URLリンク(minor-audio.sblo.jp)


888:178152130.html



889:名無しさん@編集中
17/10/12 09:15:14.10 4JRBilN2M.net
器用な人だね
面実装部品は昔と違って小型過ぎるから難しいよ

890:名無しさん@編集中
17/10/12 13:28:48.06 rsBfbfuG0.net
チップ張替え業者っていなかったっけ

891:名無しさん@編集中
17/10/12 13:34:29.21 gUtzkV5d0.net
>>847
セルフパワーのUSBハブにつないで、その症状が出たらUSBハブの電源を切 -> 入 すれば速攻で復活する。
ただし、これをるすとレジストリのLNA AUTO値が戻ってしまうので。それを確認しておかないと録画中にdropを量産するかも

892:名無しさん@編集中
17/10/13 01:14:10.55 GVCljnza0.net
>>850
近くにある熱々なチップと秋月で買った熱伝導シートで繋げてる。

893:名無しさん@編集中
17/10/13 14:38:37.49 6lU55NXP0.net
Linuxドライバはまだ?

894:名無しさん@編集中
17/10/13 14:55:08.13 lfT/M8gQ0.net
今出ました

895:名無しさん@編集中
17/10/13 16:31:11.44 TJk3XDOOa.net
どぴゅっ

896:名無しさん@編集中
17/10/13 17:53:50.81 nF5de0NV0.net
運が良ければオリンピックの頃に出ると思う

897:名無しさん@編集中
17/10/13 18:43:19.86 QcIn3Dit0.net
うん●を出されてもなぁ

898:名無しさん@編集中
17/10/14 01:45:27.82 zGlovHLr0.net
W3U4を繋いだのに、W3U3として認識されています。
Windows7では、ちゃんと動いてたのに、Windows10 Proの最新アップデート版にしたらこうなりました。
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

899:名無しさん@編集中
17/10/14 03:46:28.81 N7/uCwxu0.net
TVTestでは、ちゃんと映りますか?

900:名無しさん@編集中
17/10/14 06:40:33.99 6E9YY9ak0.net
USB抜く
デバイスマネージャ
非表示
ドライバ削除

901:名無しさん@編集中
17/10/14 11:41:00.82 yF+75J+d0.net
Linux対応ゆーてもカーネル3と4で大した違いなかろうに、なんでやらないのかね
怠惰すぎるだろ

902:名無しさん@編集中
17/10/14 11:44:01.65 kmf6kAgH0.net
ソース公開されてないの?

903:名無しさん@編集中
17/10/14 12:15:10.11 nOETcxIl0.net
>>866
そりゃあ発注先に全部丸投げなんだから
微修正&再ビルドも金がかかって躊躇してるんだろうよw
u4のα版ドライバ(笑)の醜態から見るに分かる社員なんて居ないでしょ

904:名無しさん@編集中
17/10/14 23:18:59.00 2Xu5Tvvs0.net
>>868
仕様もソースも全部公開しちゃえばいいのに。
有志が開発してくれるから、文句を言われない。

905:名無しさん@編集中
17/10/14 23:43:14.56 nOETcxIl0.net
>>869
それな
foltiaに付属するドライバが出ているということは、それらは存在するはずなんだからたちが悪い

906:名無しさん@編集中
17/10/15 00:47:51.47 VK2Yx3TJ0.net
え、Linux版ドライバ公開されたの?

907:名無しさん@編集中
17/10/15 01:40:48.31 8/ccPtuc0.net
>>871
されて無いけどfoltia 5.0.3 に入ってるからカーネル2.xなら使えるはず
3以降はソース出し渋ってるから使えない

908:名無しさん@編集中
17/10/15 01:51:00.39 kSF3tACb0.net
>>869
ソースを非公開にしているのはカードリーダー内蔵だからじゃね?
カードリーダー内蔵でソースを公開したのってアキバなんとかってのと不利男ぐらいだろ。

909:名無しさん@編集中
17/10/15 02:04:08.41 8/ccPtuc0.net
>>873
px-w3peの話だけど内蔵カードリーダー使えないし関係ないと思う
u4では使えるのか知らんけど

910:名無しさん@編集中
17/10/15 08:29:28.83 88N/SO/h0.net
>>863
アドバイスありがとうございました。
結局デバイスの削除などしても状況変わらず。
Windows10の再インストール(クリーンインストール)したら解決しました。
なんだったんでしょう?

911:名無しさん@編集中
17/10/15 12:13:48.59 6f8OhoRV0.net
【USBチューナー型番】PXW3U4
【PC機種名またはマザーボード名】不明
【ドライバ】不明
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 10
【VGA】Geforce gtx 1060
【デコーダ】DScaler
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】神奈川・分波器BCUV-971
【状況】NHKEテレ・チバテレ・テレ玉・放送大学などの映像と音声が乱れる。
【質問】他のチャンネルでは映像等乱れず見られるのですが、
    上記のチャンネルだと映像等が乱れてしまいます。
    何かしらの解決策をご教授ねがいます。

912:名無しさん@編集中
17/10/15 12:21:09.29 zIKJ5rf+0.net
受信レベルの問題でしょブースターかアッテネーター
詳しい人↓

913:名無しさん@編集中
17/10/15 13:42:58.24 VK2Yx3TJ0.net
>>872
ありがとう。フォルティアコミュニケーションとPLEXってどういうやりとりをしているのだろうか…

914:名無しさん@編集中
17/10/15 13:44:16.45 6f8OhoRV0.net
>>877
やっぱり受信レベル100dBとかは高すぎるってことなんですかね?
適正レベルってどんなもんでしょうか。

915:名無しさん@編集中
17/10/15 13:54:57.46 sV6d7WyMM.net
地デジは25dB前後かな

916:名無しさん@編集中
17/10/15 14:46:59.17 YgKkz9mD0.net
100dBワロタw

917:名無しさん@編集中
17/10/15 15:10:10.49 hcyEnv+k0.net
QualityCoefficient=100ならMax100になる
映像が乱れる時は100から下がるのか
コードレス電話やタクシー無線があやしい

918:名無しさん@編集中
17/10/15 15:16:04.39 YgKkz9mD0.net
>>882
それMax決める値じゃないし、100の出どころはそこじゃないからw

919:名無しさん@編集中
17/10/15 19:54:45.71 Bt4NwLw/0.net
受信dbはメーカーによって基準がバラバラなんじゃなかった?

920:名無しさん@編集中
17/10/15 22:48:59.01 xLag1pB+0.net
100dBになるのはVer17.07.27.1ドライバー+radi-sh凡の組み合わせ
radi-sh凡のini↓の部分を
SignalLevelCalcType=13
StrengthCoefficient=655.36
QualityCoefficient=100
↓に変更でそれっぽい値になる
SignalLevelCalcType=13
StrengthCoefficient=-1
StrengthBias=65535
QualityCoefficient=100
公式凡はドライバーバージョン関係なくそれっぽい値だすから
この対処法はちょっと怪しい気がするけど。

921:名無しさん@編集中
17/10/15 23:47:38.05 BE8s8o5k0.net
>>885
ありがとうございます!
それっぽい18.5dB前後になりました。
根本の映像が乱れる原因はつかめず・・・
もう少しググって調べてみます

922:名無しさん@編集中
17/10/16 18:52:05.48 HLUYgwsk0.net
パソコンフォーマットしてOS入れ直しこれでTVTESTの設定をやり直してたんですが
B-CASカードの初期化に失敗しました。コンテキストを確立できません。
って言われます
どうすればいいですか?

923:843
17/10/16 18:59:00.60 IawrLf8W0.net
指示通りPC起動前にドライヤーやるようにしたら正常に起動するようになったけど、これやりすぎたらハンダ剥がれたりICチップ逝かれそうで怖いな
まあこの手の製品は色々割り切って使うものなんだろうけど

924:名無しさん@編集中
17/10/16 20:31:56.75 3Kw2FbNcM.net
>>888
300~400度迄行かないと半田は溶けないから安心しろ。

925:名無しさん@編集中
17/10/16 20:51:12.17 OXMWRWR90.net
>>887
まづはデバイスマネージャーでカードリーダーが認識されているか
チェック。

926:名無しさん@編集中
17/10/16 21:35:15.17 HLUYgwsk0.net
>>890
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーのとこにはさっきちゃんと出てました
でもtvtestでは認識されず
てかパソコンの音自体まったくでないから何か設定の問題?

927:名無しさん@編集中
17/10/16 22:22:46.02 HLUYgwsk0.net
URLリンク(f.xup.cc)


928:/xup8uptbdnw.png http://f.xup.cc/xup8upujsrk.png こんな感じです ドライバは認識されてるようですが B-Casは認識されません もう数時間やってるがだめです 助けてください



929:名無しさん@編集中
17/10/16 22:26:24.75 OXMWRWR90.net
>>891
カードリーダーの話だよ。
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」には表示されないと思うけど。

930:名無しさん@編集中
17/10/16 22:31:55.68 HLUYgwsk0.net
>>893
それはどこですか?

931:名無しさん@編集中
17/10/16 22:37:55.55 OAw+a2F60.net
とりあえず>>7のテンプレ使って環境晒さないと、情報小出しになって面倒だから相手にしてもらえなくなっちゃう

932:名無しさん@編集中
17/10/16 22:40:15.32 OXMWRWR90.net
もう少し勉強して。
カードリーダーはハードだよね、動かすには当然カードリーダーのドライバーが必要だよね。

933:名無しさん@編集中
17/10/16 22:42:15.51 HLUYgwsk0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【PC機種名またはマザーボード名】 asus h87m-p
【ドライバ】 不明
【カードリーダ】外付
【OS】Win 10
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver0.7.23
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】 B-CASカードが認識されません
【質問】
URLリンク(f.xup.cc)
URLリンク(f.xup.cc)
このような状況です
どうすればいいですか?

934:名無しさん@編集中
17/10/16 22:55:32.25 OXMWRWR90.net
コメントはきちんと読みましょう。
>>896に答えを書いたつもりなんだけど。

935:名無しさん@編集中
17/10/16 22:58:35.98 HLUYgwsk0.net
>>896>>898
きっとカードリーダーのドライバーがないという状態なんですね
それどうやって入れれますか?
検索してもよくわからりません

936:名無しさん@編集中
17/10/16 23:08:00.29 OAw+a2F60.net
PX-W3U3 内蔵カードリーダーで検索すると、導入から見られるまでの方法が1から出てるページ出てくるけど、それ見てやってもあかんの?

937:名無しさん@編集中
17/10/16 23:09:07.37 OXMWRWR90.net
貴方が使用しているカードリーダーのメーカーサイトを見て下さい。
きちんとしたメーカーなら、必ず掲載されているはずです。

938:名無しさん@編集中
17/10/16 23:19:04.78 HLUYgwsk0.net
>>900
一応このサイトを見てやったんですが、、、
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
>>901
カードリーダーってPX-W3U3のこと?
カードリーダードライバってのがなんなのかよくわかりません

939:名無しさん@編集中
17/10/16 23:19:26.23 OXMWRWR90.net
>>900さんは質問者さんと同じ人ですか?
だとすれば貴方の環境では外付けカードリーダーと書いているのですから、
「内臓カードリーダー」で検索するのは意味がないのでは。

940:名無しさん@編集中
17/10/16 23:34:12.53 OAw+a2F60.net
PX-W3U3に搭載されてるカードリーダー使ってるのか、別途外付けでカードリーダーあるのかどっちなの?
同じ人って同じ人がこんな事何のために書くんだよw 面白いやっちゃな君は

941:名無しさん@編集中
17/10/16 23:46:24.36 zjJQh5scM.net
>>パソコンフォーマットしてOS入れ直しこれでTVTESTの設定をやり直してたんですが
これ見て再セットアップしたら動かなくなった系だと思ってたんだが

942:名無しさん@編集中
17/10/17 00:03:16.53 P6miuFKb0.net
>>903
別人ですよ
PX-W3U3は外付けカードリーダーですよね?
>>904
PX-W3U3に直接差し込んでますが、別につけることもできるのですか?
URLリンク(f.xup.cc)ここに認識されてるのはなんですか?
カードリーダーとして認識されるとどこに表示されるんですか?

943:名無しさん@編集中
17/10/17 00:14:17.73 c0CooGTkM.net
>>906
URLリンク(i.imgur.com)

944:名無しさん@編集中
17/10/17 00:22:00.89 P6miuFKb0.net
>>907
これってPX-W3U3で接続してるんですか?
違う装置ですよね?
この白い正方形の20cmくらいのやつにB-CASカード差し込んでるんですか?

945:名無しさん@編集中
17/10/17 00:24:32.52 c0CooGTkM.net
>>908
外付け

946:名無しさん@編集中
17/10/17 00:31:30.48 P6miuFKb0.net
>>909
URLリンク(aviutl.info)
これに直接さしてる方法を教えてください

947:名無しさん@編集中
17/10/17 00:37:16.65 P6miuFKb0.net
URLリンク(f.xup.cc)
この両方に認識されてればカードリーダーとして認識されてるってことじゃないんですか?

948:名無しさん@編集中
17/10/17 02:26:31.45 P6miuFKb0.net
認識できて見れるようになりました
ただチャンネルスキ


949:ャンしたら何回やってもEテレだけ表示されません なぜですか?



950:名無しさん@編集中
17/10/17 02:37:28.52 aJsiEnkQ0.net
今の時間Eテレ放送休止になってる
別の時間にやって

951:名無しさん@編集中
17/10/17 02:44:32.14 P6miuFKb0.net
そういう問題なんですか?
テレ東系は放送休止でも表示されたので不思議でしたが明日またやってみます

952:名無しさん@編集中
17/10/17 04:35:36.15 BFRYtqM10.net
1994「ワオを金銀直撃世代に入れてくれやあああああああああああああああ嗚呼!!!」

953:名無しさん@編集中
17/10/17 13:16:57.63 1c9KPaxIM.net
内蔵リーダー使うよりSCR80買って挿せばいいのに

954:名無しさん@編集中
17/10/17 16:43:47.02 0aX3KV6m0.net
>>916
それLinuxでも使えますか?

955:名無しさん@編集中
17/10/17 20:16:47.44 CARSK0lVa.net
よゆー

956:名無しさん@編集中
17/10/18 21:03:02.90 NHzD3YH60.net
W3U4のドライバーが32bit版も64bit版も「ドライバーはこのプラットフォーム用てはありません」と出てインストール出来ない・・・

957:名無しさん@編集中
17/10/19 22:34:18.92 Y2q6OEHH0.net
赤ランプついてんのに片側しか使えねええええええええええ

958:名無しさん@編集中
17/10/20 23:50:25.25 b0UqCxviM.net
もう出ることないだろうけど
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
同様の機器また出して欲しいなー

959:名無しさん@編集中
17/10/21 11:50:36.58 2ItFDjZC0.net
大型のWindows Updateした後はLNB給電のレジストリがリセットされてないか確認した方がいいよー

960:名無しさん@編集中
17/10/21 19:25:46.63 rgrtZzNL0.net
>>919
同じく
どうすればいいんだ

961:名無しさん@編集中
17/10/21 20:14:07.97 dkBnFaCl0.net
質問なのか・・・
ひとり言だと思って読んでた

962:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 08:21:17.85 W+dG6Wpw0VOTE.net
1) システム環境が全く書かれていない。
2) ドライバーをインストールした手順が全く書かれていない。

963:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:46:16.61 g8tITpPv0VOTE.net
Q3U4買ったけどリモコンに「チヤソネル」って書いてあるのは何なん?(´・ω・`)

964:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:53:15.45 cK4b1iZp0VOTE.net
PX-W3U2 Part.2
スレリンク(avi板:445番)
445 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 15:12:02.55 ID:TSXmXSXX
リモコンの「プレーャー」「チヤンネル」の文字見て↓思い出したw
URLリンク(www9.plala.or.jp)

965:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:59:53.77 Fu391aTk0VOTE.net
プレカス丸投げでリモコンの文字すらチェックしてなかったのかな?

966:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:17:03.35 zSuKHb4k0VOTE.net
>>926ガンツ製だから

967:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:38:27.30 Q63M3ZP60VOTE.net
W3U3をTvtest010(x64)で使う場合ってW3U3の内蔵カードリーダーって使えます?

968:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:43:05.33 g+BKmezl0VOTE.net
自分はW3U3持ってないから
こんな事言うのもなんだけど
聞くより先に試した方が早くないか?

969:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:45:11.53 Q63M3ZP60VOTE.net
>>931
了解、中古で1000円だから買って試してみる

970:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:48:30.79 g+BKmezl0VOTE.net
持ってなかったのか
ごめんね

971:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:15:18.87 6Pm56WAN0VOTE.net
>>923
915だけど俺の場合はセキュアブート機能の無効とドライバストアからpxw3u4○○~ってのを削除してドライバ入れ直したら問題なくインストールできた

972:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:18:17.67 I7VVn+5f0VOTE.net
>>926
「エャンネル」と書かれるよりわかりやすいな
↑どこのマザボを使ってるかわかる奴はわかる


973:ネタ



974:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:37:51.45 Q63M3ZP60VOTE.net
中古で買ってみたんだが赤カードが入ってた…付属だったっけ?

975:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:20:04.33 W1S+pSffdVOTE.net
黒カード付属だよ すりかえられたね

976:名無しさん@編集中
17/10/22 21:41:52.36 jznsU58aa.net
>>936
どこで??

977:名無しさん@編集中
17/10/22 22:07:55.95 yPq/XEHs0.net
>>936
それは当たり

978:名無しさん@編集中
17/10/22 22:08:55.54 UEnHivRc0.net
>>926
そのQ3U4は8チヤソネル同時録画できますか?

979:名無しさん@編集中
17/10/22 23:48:38.82 Q63M3ZP60.net
>>938
ハードオフ。
で、今のとこ外付けカードリーダーでは問題ないけどW3U3のカードリーダーは見付からないと言われてしまう。
むぅ。

980:名無しさん@編集中
17/10/23 00:22:03.19 ylOvF7br0.net
>>940
出来るよ。ただ、ファンがうるさし、ブルースクリーンが時々起こるから、
春が来たら、低温病のW3U4に戻ってきてもらう予定。

981:名無しさん@編集中
17/10/23 01:52:44.14 HpLOqe1i0.net
ブルースクのQ3U4に低温病のW3U4
外付けはダメだな、内蔵にするか

982:名無しさん@編集中
17/10/23 02:07:53.44 zDuPJCk4a.net
>>943
U4の低温病のソースどこだ?

983:名無しさん@編集中
17/10/23 02:17:07.20 xz5j33it0.net
>>942
W3U4って低温病あるんか?
W3U3(初代)の間違いやろ

984:名無しさん@編集中
17/10/23 07:07:25.01 679cfcE00.net
低温病とか言ってるけど WindowsのUSBサスペンド機能のせいなんじゃねーの

985:名無しさん@編集中
17/10/23 07:55:15.40 TL8tBK800.net
ちがうよ

986:名無しさん@編集中
17/10/23 08:38:59.66 UbAFzJzRM.net
>>944
ないよ。
W3U3と間違えてる。

987:名無しさん@編集中
17/10/23 14:04:16.42 2HG7yrhha.net
>>946
出た!!
知ったかぶり!!

988:名無しさん@編集中
17/10/23 15:20:49.06 pYDxeKmRM.net
942=甘い
ほんまはしらんけど

989:名無しさん@編集中
17/10/23 16:09:47.71 pYDxeKmRM.net
エストレヤが女性向けだっていう風潮ヤメレ
排気量でわけんなハゲ

990:名無しさん@編集中
17/10/23 16:10:05.90 pYDxeKmRM.net
>>951
オッさんなのにエンヤコラなんて乗ってるやるwwwwwww

991:名無しさん@編集中
17/10/23 16:28:55.81 BcDBXGf/0.net
>>951
エンジン止まりそうな名前だな

992:名無しさん@編集中
17/10/24 06:22:47.59 UFRGV5Nxa.net
>>946
もしそうなら
あんたより詳しい誰かが
とっくに解決してる

993:名無しさん@編集中
17/10/24 10:01:55.56 mUviRQz/0.net
>>856 がとっくに解決してる

994:名無しさん@編集中
17/10/24 13:52:06.08 FJQTFJta0.net
酷くなってくると再起動くらいじゃ治らないんだよ
再起動のたびにドライヤーで加熱してボコボコになった俺のW3U2を見ろ(若干グロ画像
URLリンク(i.imgur.com)

995:名無しさん@編集中
17/10/24 14:18:32.66 4jNeTYxA0.net
ペルチェ素子の高温側を基板に張り付けるとかじゃダメなの?

996:名無しさん@編集中
17/10/24 14:32:00.69 G0j+Tbp+a.net
>>956
そこまで加熱しないとだめって単に半田にクラックが入ってるだけとかじゃないの?

997:名無しさん@編集中
17/10/24 14:43:41.90 5UVdEALJ0.net
>>958
また出た!!
知ったかぶり!!

998:名無しさん@編集中
17/10/24 14:50:01.70 G0j+Tbp+a.net
>>959
どこが知ったかなの?

999:名無しさん@編集中
17/10/24 15:02:30.06 kgGUfQ7S0.net
今までの何かしらの暖房が入ってた部屋から、暖房器具が何もない部屋に環境を移動したら
「チューナーのオープンに失敗しました」ってエラーが出てくるようになった
とりあえずW3U3を新聞でくるんでみたけど問題回避につながるかな?

1000:名無しさん@編集中
17/10/24 15:52:


1001:10.24 ID:imyeYG8ra.net



1002:名無しさん@編集中
17/10/24 16:35:10.06 u4Sa7uoNa.net
>>962
それは知ったかではなく情弱またら無知

1003:名無しさん@編集中
17/10/24 17:03:53.69 H9X37V0Q0.net
いやいやw
もうチップの製造工程でのスクリーニング不良で確定してるから

1004:名無しさん@編集中
17/10/24 22:46:32.11 nhglafjxa.net
だから
情弱or無知なのに
知ったような事を言ってくるのが
知ったかぶりでしょ??

1005:名無しさん@編集中
17/10/24 23:05:55.51 Ld7QGX3SM.net
こんな事でマウント取る人カッケーっす

1006:名無しさん@編集中
17/10/24 23:36:39.41 c+Jvu5fn0.net
マウントっていうか話の内容についてではなく日本語の使い方について揚げ足取りをしてくるのがアスペ

1007:名無しさん@編集中
17/10/24 23:55:44.89 iB8+zd4G0.net
俺はHDUSの時代は掌で挟んで1~2分温めればよかったよ

1008:名無しさん@編集中
17/10/25 13:42:19.22 tjwU5qMBM.net
>>957
ペルチェ素子の必要性is何処

1009:名無しさん@編集中
17/10/25 19:33:24.57 LhphcxAI0.net
久しぶりにこのスレきたら、あれ、マジでLinuxドライバ来てるじゃん。

1010:名無しさん@編集中
17/10/25 19:36:10.67 xiUoZCkt0.net
Linuxって謳っといてCentOS用しか提供しないの詐欺だろ
消費者庁に文句言っていいレベル

1011:名無しさん@編集中
17/10/25 19:36:12.85 LhphcxAI0.net
W3U4,Q3U4両方Linuxドライバ来てるね。おめでとう。

1012:名無しさん@編集中
17/10/25 19:43:15.73 LhphcxAI0.net
このMyRecpt1フォルダにあるソースファイルは何これ?
ドライバのソースファイルついてるってこと?

1013:名無しさん@編集中
17/10/25 19:56:41.45 N3r2C46b0.net
コメント書いてるJacky Han Modified/Addedって、、、
凡ドラ作った奴じゃねぇか。

1014:名無しさん@編集中
17/10/25 20:51:35.34 A8dLKMMK0.net
>>969
常に熱いことじゃね(冷える側の逆は熱くなるから)

1015:名無しさん@編集中
17/10/25 21:01:28.33 Q9jsS6SC0.net
>>CentOS6/64bitディストリビューション用
なんだよ散々待たして置いてfoltiaのそのまんまかよ
なんでfoltia 5.0.3が出たときに出さねーんだよ
ホントお笑いだな
いま時centos6とか頭湧いてんだろ
やる気ねーんだったらソース寄越せよプレカスが
armとか3,4系カーネルで動かねえぞ

1016:名無しさん@編集中
17/10/25 21:13:46.05 Q9jsS6SC0.net
w3u3の時も3系カーネルで動かねえって苦情が出ていて把握してるくせにcentos6だぜ
ほんと悪質としか言いようがない

1017:名無しさん@編集中
17/10/25 21:17:00.29 Q9jsS6SC0.net
それとも品質がカスだからcentos6のサポートが切れる2020年11月にはぶっ壊れるから問題ないってかww

1018:名無しさん@編集中
17/10/25 21:53:46.78 QGhSoRLi0.net
文句あるならWindows使ってろ

1019:名無しさん@編集中
17/10/25 22:00:16.18 Q9jsS6SC0.net
windowsで例えるなら
8にはドライバ出して10には出しませんって言っているようなもんだぜ

1020:名無しさん@編集中
17/10/25 22:11:14.96 wkf4AH5/0.net
録画サーバー引退させて、メインPCのmini-itx1台にしようか検討中なので、
W3PEからW3U4に変えるつもりだったのに
録画サーバー残しておいたほうがいいのか迷うなー
USB版のほうだとなんで品質悪いんだろうか

1021:名無しさん@編集中
17/10/25 23:03:45.87 QGhSoRLi0.net
ノートPCメインに使うようになってPT3が4枚余ったから売ろうと思ったけどまだやめとこう

1022:名無しさん@編集中
17/10/25 23:16:46.74 TJR05GMEM.net
W3PEとW3U3、両方


1023:使ってるけどUSBは不安定だな



1024:名無しさん@編集中
17/10/25 23:34:19.97 SGijPjfba.net
朗報 Linux用ドライバのライセンスはGPLの模様。

1025:名無しさん@編集中
17/10/26 02:51:15.29 5DIIFF8i0.net
ソースないなら意味ね~

1026:名無しさん@編集中
17/10/26 03:33:33.34 A1aQNYl60.net
何でこんなくだを巻くような奴ばっかり書き込むんだw

1027:名無しさん@編集中
17/10/26 03:51:53.73 O8kuBVU80.net
新参か?プレクスの怠慢不誠実悪行に常に怒りをくすぶらせている奴がデフォだろうが
チンポも向けてない餓鬼は56億7千万年ロムってろ

1028:名無しさん@編集中
17/10/26 05:40:02.02 A1aQNYl60.net
何だこの中年小僧はw

1029:名無しさん@編集中
17/10/26 06:05:40.27 eQg2tkBA0.net
>>984
modinfoの表示の事なら、W3PEとかW3U3のlinuxドライバも表示だけはGPLだったんだぜ
ソースくれっつって問い合わせた人もいたけど開発元と協議しますと返信があっただけで放置されたよ
多分永遠に協議中なんだろう

1030:名無しさん@編集中
17/10/26 10:54:24.88 kv7W5rpB0.net
>>989
そういうめんどくさいやつもいるから
バイナリすら出さなくなったんじゃないの?

1031:名無しさん@編集中
17/10/26 11:12:33.30 jcUbwpFL0.net
面倒くさいOSなのが前提だ
嫌なら対応なんて抜かすな

1032:名無しさん@編集中
17/10/26 11:14:16.75 A1aQNYl60.net
何故いちいちジジ臭いのかw

1033:名無しさん@編集中
17/10/26 12:56:18.63 thCtjSA40.net
>>990
それならプレガスが一からソース書けって話ですよ
まあ、無理だろうがな

1034:名無しさん@編集中
17/10/26 13:56:04.59 FitUuNIK0.net
どうしても自分の録画環境で必要ならソースぐらい書けるだろ。
それが出来ないなら録画環境なんて捨てちまえばいい。
ネット配信とかで手に入らない番組とかは録画に頼るしか無いが・・・

1035:名無しさん@編集中
17/10/26 20:01:37.46 y7aQDqCx0.net
出来ないから吠えるんでしょうな

1036:名無しさん@編集中
17/10/27 00:03:27.80 VtWlzpd/0.net
>>994
>>995
プログラミングに変な幻想持ってるどシロートかよ
知識と環境待ってても一年くらいかかりかねんぞ

1037:名無しさん@編集中
17/10/27 01:30:02.62 zfa9pEK20.net
次スレ建てました
PX-W3U3 Part23【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
スレリンク(avi板)

1038:名無しさん@編集中
17/10/27 01:52:08.53 rBm8QKBE0.net
>>996
だったら恵んでもらえるまで黙ってろという話

1039:名無しさん@編集中
17/10/27 03:20:29.47 9kXbt3Vw0.net
Linuxでテレビ総合スレ 避難所で,やってください

1040:名無しさん@編集中
17/10/27 04:21:44.17 VtWlzpd/0.net
>>998
黙らんよ

1041:名無しさん@編集中
17/10/27 05:17:16.44 k5tzBqmP0.net


1042:名無しさん@編集中
17/10/27 05:17:35.54 k5tzBqmP0.net


1043:名無しさん@編集中
17/10/27 05:17:49.92 k5tzBqmP0.net


1044:名無しさん@編集中
17/10/27 05:18:18.57 k5tzBqmP0.net
1000ならPT4発売

1045:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 135日 3時間 38分 42秒

1046:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch