18/04/22 15:55:49.14 IJJCTDd70.net
>>234
modなんてあるのか
各自ビルドして使うんじゃないのか
237:名無しさん@編集中
18/04/22 17:03:27.51 iL5U9yVg0.net
>>235
音声は2つまでだったんじゃないかな
238:235
18/04/23 21:03:48.19 sll5Rl7z0.net
レスありがとうございます。自分でも調べてみたのですが、
多重と言っても2トラックまでのようですね。
239:名無しさん@編集中
18/04/25 20:18:53.51 OOPctx8Y0.net
Caption2Ass_PCR/Caption.dll 勝手にメンテ版 (2018/03/29)
最新のは試せないので直ってるか判らんけど、
「2,000ポイント」が ,000で改行されたバグがあったよ
アニマックスの2期エスパーくすおがごみ拾いしてた回
240:名無しさん@編集中
18/04/25 20:44:41.44 Zv+ipjnc0.net
>>236
modの意味わかってないだろ
241:maki
18/04/25 20:54:46.79 LbfSp94V0.net
>>239
スミマセン、そのバージョンはお試し修正によるテスト版で、
BSアニマックス辺りで使うとエンバグしています (現在上がってるzipファイル名にはNGと付与)
そのバグに該当してたかはちょっと忘れてるんですが、
とりあえず一つ前の 20170730 を使う様にして同じバグが発生するか試してみて下さい
ちなみにテスト版で検証途中のバグ(2行目字幕の表示位置が間違った値となる)が発生するのは
110度CSのファミリー劇場(ないしこれに類する字幕システムを使う放送局)の字幕です
242:名無しさん@編集中
18/04/26 21:25:58.93 h0L8DpUwM.net
TSファイルを輝度信号は無劣化で白黒化したいのですが、どうすればよいでしょうか?
243:名無しさん@編集中
18/04/26 23:24:53.39 FQju3OXQ0.net
ConvertToY8
244:名無しさん@編集中
18/04/26 23:26:53.10 ZzAmuQ+iM.net
増税派
245:名無しさん@編集中
18/04/26 23:58:37.35 xW/pPReI0.net
>>241
caption2改良してるMakiさんでしょうか?
ついでに私も言っておきたいことがあります。
srtなどで出力すると文字が時々半角になるのを直していただけないでしょうか?
例えば スーパーだったらスーパーになってしまうなど
もし良ければこの時々半角化するかしないかのオプションを付けてくれませんか?
よかったらお願いします。
246:名無しさん@編集中
18/04/27 02:33:54.84 AkVpP0d5M.net
うるせーロリコン
247:名無しさん@編集中
18/04/30 10:40:51.10 Ip3j1SVqM.net
>>243
ありがとうございます。
248:名無しさん@編集中
18/05/09 15:18:44.87 cbcMPZEl0.net
PX_W3PE4でSpinelをEDCBxtne6f180508版に導入しようとしてるのですが録画中番組の視聴にUDP.dll使ってるからかtvtestで見ようとすると映像が乱れてまともに見れないんだけど何処を弄れば良いか分かる方いませんか?
249:名無しさん@編集中
18/05/09 15:23:05.10 cbcMPZEl0.net
誤爆スミマセン
250:名無しさん@編集中
18/05/13 23:43:13.46 SLZbOFMa0.net
TsSplitterって今はもう使う必要ないですか?
251:名無しさん@編集中
18/05/14 00:18:27.96 qyWiSBJ10.net
俺は使ってる
252:名無しさん@編集中
18/05/14 00:19:10.21 wBl7aMVF0.net
NHKとMBSの一部番組でTSSplitter通さないとバッチエンコード失敗するわ
253:名無しさん@編集中
18/05/14 00:20:55.19 Xa/he+4q0.net
放送大学では分離しないと音がズレる
254:239
18/05/15 20:57:24.46 owoTV9bR0.net
>>241
すまない。書き方が悪かった
239は、バグの起きたTSを削除したので、
4/25時点での暫定版(2018/03/29)を試せていないという意味
「2,000ポイント」が,000で改行されたバグ
↑これは20170730版でやった結果
暫定版(2018/03/29)でBSアニマックスくすお2期の字幕を試した結果、
assが崩れた感じになったので、現在は20170730版を使用中
255:250
18/05/16 01:13:06.02 K1EKtinJ0.net
>>251-253
レスありがとうございます。
4点ほど質問があります。どなたかご教示ください。
1.基本的には昔はワンセグ?画像も埋め込まれてて分離しないとワンセグ画質になることがあったけど、
今はワンセグ画像は埋め込まれてないから、特殊か番組以外は必要ないと思ってよいのでしょうか?
2.「現在のサービスのみ保存する」のチェックをつけている時だと、何が違うのでしょうか?
3.NHKや放送大学は、マルチチャンネルが影響していて、TsSplitter を使わないと、影響が起きるということでしょうか?
4.マルチチャンネルは、「現在のサービスのみ保存する」にチェックがあっても、あわせて録画されてしまうということでしょうか?
いろいろと質問して恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。
256:名無しさん@編集中
18/05/16 11:12:46.49 8l6IHiCe0.net
正直なところ、あんま分かってないけど
おそらく多くのソフトはts頭の情報で最後まで行くと考えるけど
実際は番組の切り替えポイントで情報が変わったりしてるからTsSplitterで分離しないとおかしくなるってことだと思ってる
257:名無しさん@編集中
18/05/16 11:35:02.35 zCyeV6UZ0.net
>>255
1. 今も昔も地上波にはワンセグが含まれている。
昔は日本ローカルの放送形式なんて知らねーよとスプリッターの解析が下手だったから
ワンセグが優先して再生されるなんて事があった。
昔よりもマシだが今も解析が今一つな物もある。
2. すべてのサービスを録画するか指定されたサービスのみを録画するか。
3. それ以外にも解像度(いわゆるわかさトラップ)、音声チャンネルの切り替わりで
問題が起きることもある。
4. 録画されない。
258:名無しさん@編集中
18/05/16 13:36:50.94 XW3MS+OU0.net
NHK(メジャー2)MBS(アニサタ七つの大罪)
の枠はSplitter掛けないと某ブログが配布してるQSVやNVEncCや多重音声にも対応してるEDCB用CMカットエンコードバッチだと
前者は映像のtrim指定がバグって何故か音声正常なままエンドカードが初っ端に来たり後者はCMカット全くされないとかの現象が発生するんよね
259:名無しさん@編集中
18/05/16 22:38:05.14 K1EKtinJ0.net
>>256-258
レスありがとうございます。いろいろと理解できました。このまま、TsSplitter は使い続けようと思います。
1つだけ確認させて下さい。
「現在のサービスのみ保存する」はマルチチャンネルに対してのみ有効と思ってよいのでしょうか。
すべてのサービスに何が含まれているのか調べたのですが、マルチチャンネルのことしか見つかりませんでした。
260:名無しさん@編集中
18/05/16 22:56:19.69 K1EKtinJ0.net
あ、しまった。個人的興味でもう1つ質問させてください。
わかさトラップ回避で TsSplitter を使った場合、わかさの CM は分離後のファイルではどうなっているのでしょうか?
カットされて15秒ぐらい短くなっているのでしょうか?
261:名無しさん@編集中
18/05/16 23:01:14.29 vzvmifrK0.net
指定サービスのみだとワンセグやBSの降雨対応放送も入らないんじゃね?
マルチに有効はその通り
地デジ、BSのマルチはもちろん、CS110の指定chのみ保存にも対応
262:名無しさん@編集中
18/05/16 23:59:32.84 8l6IHiCe0.net
>>259
よく分かってない(の繰り返し)だけど、電波枠の割り当てを共有してる番組が含まれてるらしい
CSだと録画時にその設定をonにしないと電波枠を共有してる全番組を録画してしまうらしい
>>260
○○_HD1、○○_HD2みたいな感じに分かれるからその分短くなる
263:名無しさん@編集中
18/05/31 21:37:10.58 6R1oe+Ar0.net
TSファイルの扱いについて教えて下さい
某動画関連アプリのユーザーで
アプリで原因不明のバグを見つけたので
サポートに報告したら
事象が再現できないので
問題の動画ファイルを送れって言われたんだけど
TSファイル送ったら
個人情報握られてるし
通報されてタイーホだよねorz
264:名無しさん@編集中
18/05/31 22:23:12.29 vQWYGaS10.net
問題が起こる完全オリジナルのTSファイルを作成して送ればおk
265:名無しさん@編集中
18/05/31 23:50:09.37 6R1oe+Ar0.net
>>264
やっぱりそうすか
あそこ有名なくせに
サポートの品質がメチャクチャ悪くて
自社製品は悪くない
原因は他要因を連呼しまくるんだけど
やっぱりユーザーの足下見てんだなあ
266:名無しさん@編集中
18/06/01 00:31:56.78 1KPAGcoj0.net
どこですか?
267:名無しさん@編集中
18/06/01 00:37:06.53 Yv9vGbAc0.net
なんで逮捕されるんだ
不法アップロードか?
268:名無しさん@編集中
18/06/01 07:22:12.64 EP933ppY0.net
>>267
TS抜きってグレー扱いだよね
有料チャンネルはわかんね
269:名無しさん@編集中
18/06/01 13:05:12.13 lbdQT+Qi0.net
こんな自爆バカ本当に居るんだな
270:名無しさん@編集中
18/06/01 13:11:22.81 ThnfZpWN0.net
おちんちんタイム
271:名無しさん@編集中
18/06/01 19:27:06.92 R3pzy+f7S.net
>>268
グレーというか判例確定してない危ない橋は渡らん、で正しいと思うし、自分でもやらんけど、
飛んでる電波を一般に流通してる機械で復号し、
柔らかでも書き換えてもない、普通のCASで、
b25の仕様書実装サンプルで変換したもの、
のどこにダメな要素が?とは思う。。
272:名無しさん@編集中
18/06/01 19:39:44.73 zQ9diRu70.net
まずは日本語をしっかり勉強しような。
273:名無しさん@編集中
18/06/01 22:34:10.93 ThnfZpWN0.net
スーパーおちんちんタイム
274:名無しさん@編集中
18/06/01 23:29:34.86 qfYDBixt0.net
>>268
グレーじゃなくて明確に違法だよ
2012年の著作権法改正でアクセスコントロールとしての放送用のB-CAS方式も技術的保護手段の対象に追加された
B-CAS方式で暗号化されたもの(つまり本来B-CASカードを刺さないと視聴できないもの)を技術的保護手段を回避して複製することは明確に違法となった
コピーコントロール技術を回避して複製(HDDへの自由な形での保存とか)を行うことは元々違法だしアクセスコントロールを回避して複製する事も違法
URLリンク(knpt.com)
だからTVTestから録画機能が削除されたわけ
視聴するのはOK
デコードせずに録画して再生時にデコードするのもOK
275:名無しさん@編集中
18/06/02 00:30:08.54 7/Bba/9l0.net
その法改正の主眼は「B-CASカードなしで復号する」ことを違法にすることでしょ
だから、B-CASカードなしで復号するのは明確に違法になったけど、
B-CASカードで復号したのを保存するのはグレーだよ
B-CASカードで復号するのは、ある意味正規の手順なんだから、
それが「技術的保護手段を回避」にあたるかは
裁判しないと分からない
TVTestが録画機能を消したのは安全のためであって、
「明確に違法」になったからではない
276:名無しさん@編集中
18/06/02 07:59:41.54 ZfXg0V8T0.net
URLリンク(satch.tv)
277:名無しさん@編集中
18/06/02 09:18:19.95 rOXpoqpp0.net
URLリンク(satch.tv)
278:名無しさん@編集中
18/06/02 09:18:24.76 rOXpoqpp0.net
URLリンク(satch.tv)
279:名無しさん@編集中
18/06/02 16:13:41.85 ps0GsaXW0.net
某P社の警備員が巡回しているぞ
280:名無しさん@編集中
18/06/02 23:43:23.83 fDFtuzKN0.net
>>275
TVTestが制限付きでTSファイルを保存してるならそう言えるかもね
実際には無限コピー可能でエンコも可能な完全違法行為なのでやっぱり「明確に違法」な事には変わりない
まあデコードして録画する機能を消したのは
「技術的保護手段の回避を可能とする装置等の譲渡等を行った者に刑事罰が科せられることになりました。」
改正でこう変更されたせいだろうけど
281:名無しさん@編集中
18/06/03 17:22:59.58 VcUUsYyc0.net
セロテープ どーです
URLリンク(satch.tv)
282:名無しさん@編集中
18/06/03 17:23:20.41 VcUUsYyc0.net
セロテープ どーです
URLリンク(satch.tv)
283:名無しさん@編集中
18/07/01 19:27:04.00 WeynqdYC0.net
保守
284:名無しさん@編集中
18/07/27 09:53:13.64 6QBcUg9w0.net
Caption2Assを使うと拾ってきたどのバージョンでも
「can't find caption」と出て何も起きなかったり空のSRTが出来上がったりします
根本的に初歩的な何かを間違ってるんだろうけど
どうすれば正常に抽出できるか誰か教えて
285:名無しさん@編集中
18/07/27 10:14:10.79 JbVfB6n40.net
そもそも字幕情報が無いだけじゃね?
286:名無しさん@編集中
18/07/27 10:16:29.88 6QBcUg9w0.net
>>285
TSをMPCとかプレイヤーで再生するとちゃんと出てきます
287:名無しさん@編集中
18/07/27 10:20:49.68 6QBcUg9w0.net
あとTsSplitterで「HD映像を残す」にしたTSです
「Caption2Assの実行ファイルにTSをドラッグ&ドロップ」で使い方は間違ってないんですよね?
288:名無しさん@編集中
18/07/27 10:42:56.93 6QBcUg9w0.net
「Programe has deteced 300w psckets, but can't find caption. Now it exits.」
と表示されます
289:名無しさん@編集中
18/07/27 10:47:58.77 JbVfB6n40.net
> MPC云々
ハードサブってオチじゃね?
映像に書き込まれた字幕は抽出できないよ。
290:名無しさん@編集中
18/07/27 10:53:31.06 6QBcUg9w0.net
>>289
ハードサブって良く分かりませんが
MPCで字幕表示はオフにできますし
字幕表示にデフォで対応してないプレイヤーだと字幕は表示されません
291:名無しさん@編集中
18/07/27 14:15:00.81 O5C9KK440.net
>>287
TSsplitter通す前のデータでやってみたら?
字幕のPID指定しないと消えるのかも
292:名無しさん@編集中
18/07/27 14:16:31.08 O5C9KK440.net
>>291
前の方読んでなかったから忘れて
293:名無しさん@編集中
18/07/28 23:24:29.22 rTZPDBXr0.net
>>284
「どのバージョンでも」ってどのバージョンでしょうか。
>>288
Multi2Decでエラーを調べてみるとか、MurdocCutで先頭を少し削ってみるとか、
mpeg2repairで修復してみるとかやってみましたか。
Caption2AssCは試してみましたか。
URLリンク(github.com)
294:名無しさん@編集中
18/07/29 00:53:37.66 8TryoP7r0.net
arib字幕表示できるmpcなんてあったっけ?
295:名無しさん@編集中
18/07/29 04:04:01.53 yi0MlMpJ0.net
>>293
ありがとうございます
そのバージョンも試したしmpeg2repairも使ってましたがエラーー0で変わりませんでした
tsMuxeRでsup抜き出してbdsup2subでidx/subに変えた物をMP4Boxで多重化する事はできたんですが
Caption2AssCだと>>288になってしまう感じです
296:名無しさん@編集中
18/07/29 04:20:20.88 8TryoP7r0.net
ソースはBDのリッピングか・・・
297:名無しさん@編集中
18/07/29 17:33:16.96 0xLDRwV10NIKU.net
>>295
Amatsukazeではどうですか。
298:名無しさん@編集中
18/07/30 13:49:36.90 8BgCw5rt0.net
>>297
それで字幕のみ出力する事はできませんよね?
CMカットとかは便利そうですが
299:名無しさん@編集中
18/07/30 15:59:09.12 4Suc3mwq0.net
なんでmp4に拘るんだそのままmkvにぶっこめよ
300:名無しさん@編集中
18/07/30 23:56:26.29 0gPA9cEWM.net
俺は覚めない夢を見ているだけさ
301:名無しさん@編集中
18/07/31 00:05:04.92 kYnFQI0k0.net
mp4とmkvとどう違うの?
302:名無しさん@編集中
18/07/31 02:05:22.52 mBWbhVwl0.net
caption2assはarib字幕用だからBDの字幕には対応していない。それだけのこと
303:名無しさん@編集中
18/08/01 19:51:03.51 qG6OC7Q/0.net
5.1chの番組録画したら音が出なかった
最初のCMは音が出るから2ch→5.1chになったところから出てないんだと思うんだけどどうすればええの?
304:名無しさん@編集中
18/08/01 20:16:35.44 o64iM7RS0.net
amatsukazeでエンコードする
305:名無しさん@編集中
18/08/01 20:49:13.20 nesgO6E+0.net
>>303
ファイルをTsSplitterで音声チャンネル切替で分割するか
再生ソフトを音声CH切替に対応した物にする
306:名無しさん@編集中
18/08/01 21:49:06.62 qG6OC7Q/0.net
>>305
ありがとうございます
無事に成功しました
307:名無しさん@編集中
18/08/05 10:40:42.62 nmjTg2Bf0.net
副音声で解説。みたいな番組の音声のみを抽出する方法ないですか?BonTsDemuxで
やってみたけどうまくいかなかったです
308:名無しさん@編集中
18/08/05 11:38:12.67 zXGIeOEu0.net
音声のみってのは難しいんじゃないか
↓を使えばできたはずだけど・・
URLリンク(github.com)
309:名無しさん@編集中
18/08/05 11:49:37.89 8v7xWs/J0.net
そもそもデュアルステレオならBonTsDemuxで出来るし…
デュアルモノラルの左右を分離とかなら多少面倒臭いだろうけど。
310:名無しさん@編集中
18/08/05 13:54:30.49 nmjTg2Bf0.net
色々試してみたんですけど、「主音声」「副音声」「強制5.1ch」など
どれをやっても主音声しか分離されないんです
どっちかというとメインは副音声の解説を音声のみ保存したかったんですが
bontsdemuxではそういうのはできないんですか
311:名無しさん@編集中
18/08/05 19:47:48.12 zXGIeOEu0.net
音声のストリームのほうを切り替える必要があったはず
312:名無しさん@編集中
18/08/05 20:34:48.40 95CeGCuG0.net
ffmpegを使えば副音声だけを抽出することができるよ
313:名無しさん@編集中
18/08/05 23:45:29.08 snjmlvRd0.net
ts2aacはどないだす?
定番のファイル置き場からまだv0.12も拾えるようだし
音声PIDを調べて指定するか、副音声なら大抵は-e 1でいける
314:名無しさん@編集中
18/08/06 18:10:48.75 2Ry8o8LE0.net
best_effort_timestamp_timeって修正できないかな?
315:名無しさん@編集中
18/08/06 18:29:24.34 Hl61mYXu0.net
L字関連のプラグインって何かありますか?
316:名無しさん@編集中
18/08/06 19:55:41.73 zcGJ2NuO0.net
副音声の人ですが、結局わからなくてtmpgencvideomastaringuworksで副音声だけにできましたm(_ _)m
317:名無しさん@編集中
18/08/16 22:32:38.81 E2LTrQR30.net
Avidemuxに録画したtsファイルを読み込むと音声が再生されなく、編集後に書き出してTVTestで再生しても「音声なし」となってしまうのですがどうすればいいのでしょうか
318:名無しさん@編集中
18/08/17 01:27:53.77 g7zy+/Cs0.net
Avidemuxスレに行けよ!
319:名無しさん@編集中
18/08/17 20:27:53.29 qgTzspFN0.net
>>317
Avidemuxのバグ。日本の一部のチャンネルの音声を認識しない。
バグあがっていて再現しているのに直してくれない。
解決策としてはAvidemuxを使わないのがいい。
Avidemuxはバグを放置するからバグがいつまでも減らない。
地デジのファイルはまずMKVToolNixにtsを放り込んで
mkvコンテナに変換すればいい。
それでコンテナmkvに変換とワンセグ情報の削除がどうじにできる。
そのあとは好きな編集ソフトで編集なりエンコードをすればいい。
320:名無しさん@編集中
18/08/17 20:35:21.12 qgTzspFN0.net
>>317
英語得意ならまたバグ報告してみたらいいよ
もしかしたら直る可能性もある
321:名無しさん@編集中
18/09/01 21:44:45.69 CEN92+Ni0.net
murdoccutterって一部分の切り抜きでも音ズレしますか?
昔、同じ番組で長時間録画したものと一部分録画したものを用意して、
長時間録画からmurdocで同じGOPっぽいところで切ってtvmw5で比べるとわずかに音の波形がズレてた記憶があります。(aftermurdocもズレてました)
できるだけ弄らずに残しておきたいものが溜まっちゃってて、切れるところは切れるといいんですが…
322:名無しさん@編集中
18/09/02 06:35:38.24 cslYnziZ0.net
>>321
murdoccutterは単純にTS切り取りしてるだけで、ずれるかずれないかは読み込む側の問題じゃね?
TS内の音声ビデオそれぞれのストリーム内の時間を調整なんかしてないと思う
323:名無しさん@編集中
18/09/02 10:22:02.02 zKawa3sA0.net
murdocに限らずtsカットは頭とおしりのカットだけにとどめとくのが吉
tsTimekeeperとか使うと問題なくなるのかもしれないけど
324:名無しさん@編集中
18/09/08 16:55:09.47 iuisGf360.net
murdoccutter で細切れTS作ってmp4にして、mp4を繋げてる
325:名無しさん@編集中
18/09/12 15:25:04.45 DRn8sj+M0.net
初心者スレと書いてあるので
質問したいのですが
子供のスポーツの動画を音楽を入れたりして
編集をしたいのですが
どういったソフトがいいのかすらわからない状況です
試しにAvidemuxを入れてみたのですが
切り取りなどは便利にできるようですが
BGMを挿入できないようなので
なにか
良いソフトがあれば教えていただきたいです
宜しくお願いします
326:名無しさん@編集中
18/09/12 15:45:58.61 rusoFw3s0.net
AviUtl
327:名無しさん@編集中
18/09/12 16:47:49.38 DRn8sj+M0.net
ありがとうございます
一度調べてみます
328:名無しさん@編集中
18/09/12 17:20:58.19 Cy/pTew70.net
スレチ
329:名無しさん@編集中
18/09/12 17:32:37.73 DRn8sj+M0.net
調べても
それらしいスレッドが見当たらなかったので
初心者と書いてありましたので
質問してしまいました
スレ汚し申し訳ありません
330:名無しさん@編集中
18/09/14 17:43:35.47 iARLpZ+U0.net
スレタイのTSの意味がわからなかったんだな・・・
331:名無しさん@編集中
18/09/15 22:34:15.36 EaHPZ6jk0.net
>>325
AviUtlは設定がめんどくさいだけだから勧めない
大量の追加ソフトいれて設定しないと使えない。
初心者なら設定で挫折すると思う
332:名無しさん@編集中
18/09/15 23:11:42.66 KiLmCfS50.net
もう10年はaviutl使ってるから慣れて一番だけど、
新規で入れ直しとか考えただけでウンザリするな
PCクラッシュしたらプラグインとか設定とか今の通りに戻せる自信ないわ
333:名無しさん@編集中
18/09/15 23:27:34.18 2QF+s1v10.net
あれ?
フォルダごとコピーすれば
設定そのまま受け継いでたような…
334:名無しさん@編集中
18/09/16 00:56:51.69 pTgWTf0X0.net
>>331
AviUtlしか使ったことないんだが扱いやすいソフトというと何になるの?
335:名無しさん@編集中
18/09/16 01:14:17.31 A9ktxitd0.net
>>334
簡単な編集とかならムービーメーカー良かったんだけどねー、今は使えないみたい。
裏技はあるみたいだが自己責任だね。
336:名無しさん@編集中
18/09/16 01:18:31.49 2wzQx95M0.net
>>334
bonTsDemux
Windows10でまともに動かなくて(´・ω・`)
337:名無しさん@編集中
18/09/16 12:49:27.62 IwGcTNCj0.net
>>333
それでいける
実際、去年ノートPC新調した時にそれでいけた
むしろ一番楽に移行できた
338:名無しさん@編集中
18/09/16 13:01:11.28 RhyJ7Hg40.net
AviUtlは単体では何も問題なかったけど、バッチエンコードが
うちの環境で安定しなくて使わなくなったな。
339:名無しさん@編集中
18/09/16 13:33:25.35 zqxubom/0.net
そうなのか、じゃあ念の為フォルダごとバックアップ取ってた方がいいな
340:名無しさん@編集中
18/09/24 23:30:52.14 7fds+GjH0.net
俺もAviutl何年やってるんだろう…
確か最初が2001年辺り
全く覚えてないのが悔しい
341:名無しさん@編集中
18/09/28 20:45:25.24 GqVfI3CK0.net
>>334 >>336
海外のソフトのが種類が多いからまともなのもけっこうある。
mkvが扱えるものを選ぶことがポイント
ts fileはmkvに変換したあとにすぐ捨てる
地デジに関してはtsのまま編集しようとするのはもうやめたほうがいい
ts編集ソフトはバグが多いソフトばかりだし種類も少ないし開発も止まっている。
tsからmkv変換はMKVToolNixは激しくお勧めしておく
mkvにコンテナ返還した後は好きなもの使ってくれ
mkvなら海外のソフトはいろいろある
342:名無しさん@編集中
18/09/28 21:31:37.62 eRU+Aerv0.net
ロゴ消しとかは?
343:名無しさん@編集中
18/09/28 21:38:51.13 cgxFEEBf0.net
ロゴなんて消さんでええ。
344:名無しさん@編集中
18/09/28 21:58:30.03 kyWQZdYy0.net
ロゴ消したらどこの放送局だったか、百年後二百年後にわからなくなるじゃん
345:名無しさん@編集中
18/09/28 22:19:30.62 r+eLJ+xb0.net
ロゴ消しが出来ないやつの言い訳にしか聞こえない
346:名無しさん@編集中
18/09/28 22:29:40.79 AxPNIi+M0.net
あの世まで持ってくもんだから、ロゴもCMも残しといた方が現世を懐かしく思い出せるじゃん?
347:名無しさん@編集中
18/09/28 22:44:00.76 tiOzufaK0.net
CMはほんとに残らない、動画共有サイトで補完されてる気がするけどほんとに気だけ。あのCMの状態のいいものを、って一回なったときメチャクチャ苦労した。
348:名無しさん@編集中
18/09/28 22:49:11.58 Ffv4BChz0.net
CMはカットしてるけど本当にまるごと残した方がいい
流れる順番とかも含めてあとから見たら当時の空気感がすごい
349:名無しさん@編集中
18/09/28 22:52:43.04 GqVfI3CK0.net
>>342
やったことないけどロゴ消しフィルターかけると処理時間がかなり増えるんじゃない?
ロゴ消しフィルターの有無で何パーセント処理時間増えている?
海外アプリだとロゴは諦めている。
そこまで細かいことこだわるなら画質が落ちるエンコードなどするべきじゃないと思っている。
地デジのアニメだと速報テロップとか画面下の宣伝テロップとかも出ちゃうし
こだわるならエンコードなしか円盤買うしかないわけで。
ロゴ有のままエンコードしないでおくほうがはるかにクオリティは高いでしょう。
作画が好きな作品はCMカットだけしてmpeg2のMKVのまま残している。
>>344
何歳までいきるつもりなのだ
時間とともに作品への熱がさめるし2012年以前の録画は年間1本とかしかないな。
今期はSteins; Gate Zeroがクソすぎたから名作だと思っていた1期を全削除した。
たまに「これもう見ないだろ?」賢者タイムのようなものがきて削除してしまう
350:名無しさん@編集中
18/09/28 23:01:51.47 eRU+Aerv0.net
>>349
誤差レベル程度だと思う
ロゴのサイズは128x84程度だから
そもそも処理するデータ量が少ないから
351:名無しさん@編集中
18/09/29 00:12:56.99 OUj4jBmC0.net
ビットレートが落ちてノイズでガタガタだから、
ロゴを綺麗に消すのも大変になったじゃん。
352:名無しさん@編集中
18/09/29 00:25:10.56 rSDoJE1j0.net
ロゴがノイジーなら他もノイジーってことだから気にならないことが多い(と思う
353:名無しさん@編集中
18/09/30 08:48:34.31 GMfNU3h10.net
>>349
ロゴ消しで処理に時間がかかるのはロゴデータを作る時だけ
実際に消す時は単にロゴの上にロゴデータを重ね合わせてるだけなので処理は無いのと同じくらい軽い
ロゴがある画像とロゴが無い画像では機械から見るとロゴのある画像の方が
データ量が多くなるので圧縮の処理が重くなる
再圧縮しないならロゴはそのままでいいが、再圧縮するならロゴ消し推奨
354:名無しさん@編集中
18/09/30 13:10:17.96 Gn6JMvo00.net
jlscp録画局増えるのに併せてロゴファイル増えるとロゴ解析時間糞長くなるのどうにかならんのかなぁとAT-XがHD化して思った
355:名無しさん@編集中
18/10/01 21:26:51.51 LI2maR2K0.net
BS-TBSのロゴ変わりましたね
356:名無しさん@編集中
18/10/01 21:55:33.16 tc1Pfexg0.net
>>355
BS-TBSも変わったん?テレ東だけやなくて
357:名無しさん@編集中
18/10/02 00:59:00.05 UZf1GA430.net
テレ東と放送大学が変わってる
358:名無しさん@編集中
18/10/02 01:01:35.64 UZf1GA430.net
BS-
TBS
から
BS-TBS
に一行に
359:名無しさん@編集中
18/10/02 09:29:27.31 YFbi5Gij0.net
久しぶりにキッズステーションの映像をいじってみたけど、
番組とCMの境目で次のコマへ前の画像が映りこんでいたのが
解消されているね。
360:名無しさん@編集中
18/10/08 23:18:14.64 KIikUNhT0.net
失礼します。
HDTVtoMPEG2を使うと字幕や番組情報が落ちてしまい、Murdoc Cutterを使うと音ズレが発生してしまいます...オススメな方法はありませんでしょうか?
361:名無しさん@編集中
18/10/08 23:47:29.40 7CluMG4s0.net
あきらめる。
362:名無しさん@編集中
18/10/08 23:47:53.94 ETLmUp12M.net
そうはいかんざき
363:名無しさん@編集中
18/10/09 01:35:48.38 Zo4jmb0w0.net
>>360
Murdoc CutterでCMカットして繋げてるだけなら TsTimeKeeper を使わないとダメじゃなかったっけ?
364:名無しさん@編集中
18/10/09 01:38:47.20 OO/Zg9Yr0.net
>>354
ロゴ名が放送局名なら問題ないぞ。
ロゴ名をテレ東.lgdとかフジテレビ.lgdにしてみればいい。
365:名無しさん@編集中
18/10/10 18:08:02.78 ZW1y9lj601010.net
>>363
ありがとうございます、試してみます。
366:名無しさん@編集中
18/11/09 14:49:11.78 +ySMCn820.net
(´・ω・`)
367:名無しさん@編集中
18/11/10 00:53:24.72 KtPRie2B0.net
(´・ω・`)
368:名無しさん@編集中
18/11/10 01:43:27.42 9y+tNt/VM.net
( ´・ω・)
369:名無しさん@編集中
18/11/10 23:00:37.69 KtPRie2B0.net
_, ._
( ・ω・)
370:名無しさん@編集中
18/11/11 12:06:46.41 P4TtPWgp01111.net
URLリンク(r2.upup.be)
371:名無しさん@編集中
18/11/14 19:40:04.11 ENwnoe9e0.net
>>370
くだらんITアドレス貼るなよ
TS関連かと思ったよ
372:名無しさん@編集中
18/12/02 22:32:51.38 hfmrNeGyS.net
知らないうちに TsSplitterのPTSを1:00:00から振り直すにチェックが入っていて
それで分離した動画が全部VLCやWMPで再生できなくなってしまいました・・・。
なんとかする方法はないですかね?
373:名無しさん@編集中
18/12/02 22:33:22.92 hfmrNeGyS.net
振り直した結果再生できなくなってしまったと思うんですが
これはもう終わりでしょうか・・・?
374:名無しさん@編集中
18/12/03 11:20:44.23 4F4fP7fh0.net
>>373
MPCは駄目なの?
エンコードしちゃうって手もある。
375:名無しさん@編集中
18/12/04 00:49:51.63 O0ncBG8sS.net
>>374
すごい!MPCで再生出来ましたよ!
なんで出来るんですかね!?
エンコードはXMediaRecodeってソフトを使ってやったんだけど
ダメでした。ほかに何かありませんか?
376:名無しさん@編集中
18/12/22 21:23:05.79 +7tBjnps0.net
CSのtsをTsSplitterで音声チャンネルで分割出力したものを
エンコードしてて音ズレが気になってたんだけど
v1.23互換モードを有効にしたら音がズレないtsが出力された
今まで必要じゃなかったから有効にしてなかったんだけど
俺はv1。23互換モードで音ズレするという人いますかね?
377:名無しさん@編集中
18/12/22 23:58:09.63 +7tBjnps0.net
v1.23互換モードだと普通のBSで分割ミスが発生したから
今のところはCS向けと考えたほうがよさそう
378:名無しさん@編集中
18/12/24 22:19:48.92 H+NJLZBB0EVE.net
CSで条件分岐する機能があるのかなとリードミ読んだから
> -CS : CS放送で、全てを出力する。(CSのtsを入力する場合はこれを指定しないと正しく出力できません。)
と書かれてた・・
今までのウン年間 ”-CS”なしで分離してた
379:名無しさん@編集中
18/12/25 06:00:12.65 dXQRrT1p0XMAS.net
>>378
上手くいかない場合を除いて
CSのTSは自動認識されるから、ユーザー側で-CSを指定する必要は無いのでは?
380:名無しさん@編集中
18/12/25 21:48:32.12 9LLSooiX0XMAS.net
>>379
でも-123付きと同じ結果になったから無駄ではないみたい
-CS付けてても非CSなtsだと無効になるんだろうか・・
テストがめんどくさいな、こりゃ
381:376
19/01/03 15:46:09.49 wWJvnptL0.net
結局はts2aacでの音声分離で音ずれ解消となりました
音声チャンネル切り替わりのせいではないズレが発生してたもよう
00:02:18.666 音声に21msのズレが発生(1920)
直前の音で補正しました。
00:53:13.664 音声に21msのズレが発生(1920)
直前の音で補正しました。
382:名無しさん@編集中
19/01/11 17:45:10.30 LPWghcOI0.net
TS抜きに初挑戦を考えています
録画鯖を新規に作る予定でパーツ構成はできたのですが、チューナーはPX-W3PE4をwindows10で使うつもりです。
これよりも安定して稼働できるものはありますか?
ちなPT3でしたっけ?ああいう供給の都合で値段が上がっているのはパスです。
基本的にロープロファイルの物を探しています。
383:名無しさん@編集中
19/01/11 17:53:15.67 PcRp4E/R0.net
安定させるならWindows7
384:名無しさん@編集中
19/01/11 17:58:43.27 LPWghcOI0.net
10はイマイチなんですね
8.1はダメですか?
メインが8.1なんで使いやすいという理由からです
385:名無しさん@編集中
19/01/11 21:22:20.10 RB69wuLI0.net
>>382
値段が上がっているのは供給の都合だけじゃないのよ
クソ製品なら誰も見向きもしない
どれよりも安定して稼働するから値段が上がっているのです
386:名無しさん@編集中
19/01/11 22:03:16.03 LPWghcOI0.net
>>385
それはそうなんだけど、マーケット的な変動の物は買う気しないなあ
投資は別だけど
387:名無しさん@編集中
19/01/11 22:30:37.36 upRZ/Uzz0.net
linuxあたりの録画鯖のほうがど安定
388:名無しさん@編集中
19/01/11 22:36:07.27 RB69wuLI0.net
>>386
じゃあPLEXのしかないんじゃね?
地デジだけならe-betterの5チューナーも悪くないようだけど
389:名無しさん@編集中
19/01/12 17:10:03.78 2c8DQC0g0.net
>>382
セキュア・ブートを切れるPC(板)でないとドライバのインストールができなかったはず
そしてセキュア・ブート有効のままOSをインストールすると
非セキュアブートにするにはOSの再インストールしか方法はなかったはずだから注意ね
390:名無しさん@編集中
19/01/13 04:24:51.97 5nYDn7X40.net
>>384
Windows10が不安定なんて
童貞か情弱の言ってること真に受けるなよ
リリースからずっと上げ続けているけど
Windows7より安定してる
MBの相性もあるがうちは
Windows7ではBSoDに悩まされて
8リリースから速効上げて解消されてるわ
391:名無しさん@編集中
19/01/13 07:54:35.78 bmLOcI2H0.net
クソ環境乙
392:名無しさん@編集中
19/01/13 12:59:19.79 kT9ayz420.net
結局今新しく環境つくるならどれにしたらいいんだろう…。
393:名無しさん@編集中
19/01/13 13:48:03.72 Ym5i4XY80.net
>>387
linuxって常時起動ならいいけど、スリープ運用がまともに動作しない
394:名無しさん@編集中
19/02/01 01:06:17.35 4h5JB4wd0.net
地上波だけならラズパイでええんやで
395:名無しさん@編集中
19/02/09 08:57:55.93 ZJHm5LE/0.net
ts2aacを使用していたところ、
CRC error C4BE != 7136
というエラーが初めて発生しました。
dropとは違うようですが、具体的に何が問題なのでしょう?
また、この場合どう対処したらよいでしょうか?
396:名無しさん@編集中
19/02/09 10:12:29.90 i5A4QPQ/0.net
HDD CRCエラー でググれ
HDDが壊れはじめてる可能性
録画分は見るだけなら問題ないと思うがts2aacは通らないハズ
やったこと無いけどffmpegとか他のツールで行けるかもしれんがその後の処理が面倒くさそう
HDDをクイックフォーマットしてるとなりやすい気がする(異論は認める
ts2aacで動画編集したいなら再放送を待つしか無いと思う(異論
できるだけはやく他のHDDにデータを移す
保証期間内ならRMAが可能(ググれ
保証がないなら通常フォーマットすれば大丈夫な場合もある気がする(異
397:名無しさん@編集中
19/02/09 10:22:13.88 i5A4QPQ/0.net
BSプレミアムのウォーターマークはいつ変わったんだ
398:名無しさん@編集中
19/02/09 10:56:55.96 ZJHm5LE/0.net
>>396
すいませんがHDDではなくTSファイルのCRCエラーです
TS自体はどのドライブにも自由に移動できます
399:名無しさん@編集中
19/02/09 11:18:02.06 i5A4QPQ/0.net
>>398
HDDに異常があるからTSファイルにエラー情報が書き込まれる
TSファイルを移動してもエラー情報はコピーされる と解釈してるが(医
400:名無しさん@編集中
19/02/09 11:27:38.53 ZJHm5LE/0.net
>>399
ts2aac.txtでCRCについて言及しているのでこれのことだと思います
> AAC抽出時にAACに含まれるCRC情報を参照するようにしました。
> 但しAACを解析してCRCを計算するコードがややこしく、バグやミスが残っている可能性があります。
401:名無しさん@編集中
19/02/09 11:53:46.47 i5A4QPQ/0.net
>>400
なんかかみ合わないな
質問者の目的は何なのかな?
とりあえずCrystal Disk Infoは試したのかな
URLリンク(crystalmark.info)
402:名無しさん@編集中
19/02/09 12:06:10.47 ZJHm5LE/0.net
>>401
ちゃんと「正常」になってるしchkdskでも不良セクタ0ですよ
そもそもHDDのCRCエラーが出てたらそのファイルはコピーも移動もできません
あとAAC自体は普通に出力が完了していて、再生もできます
403:名無しさん@編集中
19/02/09 12:12:58.84 i5A4QPQ/0.net
>>402
なるほどワイの出る幕じゃなかったわ
バグなのか他になにか原因と対策があるのかってことね
404:名無しさん@編集中
19/02/09 12:18:04.82 Ew9A1OC5S.net
HDDのCRCエラーのファイルはアクセスするととんでもなくエラーリトライでシステムは重たくなるよ。
chkdskで全面テストしてスキップセクターに登録だな。
いずれにしてもHDDでCRCエラーが出たら余命短しだな。
405:名無しさん@編集中
19/02/09 13:15:01.24 Iqh2A6XzS.net
HDDにエラーは出てないって言ってるだろ!
これでいいすかね
406:名無しさん@編集中
19/02/09 13:22:33.94 ZJHm5LE/0.net
過去ログの27スレ目にCRCの話題が飛び交ってましたけど、よくわからないですね
407:名無しさん@編集中
19/02/18 09:05:32.20 lZvWvKr/S.net
録画したものを
mp4にエンコードすると
画像と音声がずれたりするのですが
修正の仕方はあるのでしょうか
408:名無しさん@編集中
19/02/18 09:38:31.20 R+F6VnSq0.net
つBonTSDemux
409:名無しさん@編集中
19/02/18 09:44:40.47 rBQHqphe0.net
> 音ずれ
エンコードした動画自体には何も原因がなくて、
再生側に問題があることもあるけどね…
410:名無しさん@編集中
19/02/19 06:05:46.03 ShYGDtMQS.net
>>409
動画再生ソフト変えても
やはり少しずれますね
五分位の短い動画だと
ずれないようです
411:名無しさん@編集中
19/02/19 07:16:50.59 iNGVp7hh0.net
再生スペックが足りないときにも
起きやすい症状だけどな。
ハードウェア支援の有無は?
412:名無しさん@編集中
19/02/19 10:01:32.93 8NpC5XXTS.net
>>411
二か国語の映画でずれるのと
ずれないのがあるみたいです
pc スペックが低くエンコードの
時間がかかるので
あまり試せませんが
413:名無しさん@編集中
19/02/19 10:10:21.18 iMF9Z5is0.net
音声chが切り替わってたら音はズレていくよ
たぶんズレるのはデュアル・モノな二か国語、ズレないのはステレオな二か国語だと思う
もしそうならTsSplitterで音声切り替えポイントで分割するか
ts2aacで補正したaacを使うかのほぼ二択かと
414:名無しさん@編集中
19/02/19 15:06:34.06 69h6GVb/S.net
>>413
ありがとうございます
参考になります
415:名無しさん@編集中
19/02/27 03:34:30.36 WcsaT9Ei0.net
別に二か国語だからとか関係ないでしょ
音声の切り替えを挟んだらズレたりその後無音になったりする
要は切り替え部分を挟まず、分割しないとダメって話
ただ、他にもズレる原因はあるから、上は一つの例でしかない
416:名無しさん@編集中
19/02/28 10:28:41.36 wDD0JsaP0.net
確かにそうだ
自分が圧倒的に困ったのがデュアルモノだったからそれしか出てこなかったけど
417:名無しさん@編集中
19/02/28 13:55:23.54 BXxAiqdZS.net
こんにちは。
PX-Q3U4を導入してみたのですが、ちゃんとチューナーが「地デジx4/BSCSx4」と認識されているのか心配です。
同じ時間帯に1つの番組しか予約されてないのに、epgtimerの「チューナー不足」列に表示されてしまうことがあり(ちゃんと、通常列に予約予定が表示される番組もあるのですが……規則性がいまいちわからず)。
ということを踏まえ、ふたつ質問させてください。
1.チューナーの数がepgtimer正しく認識されてるかって、どうやって確認すればよいでしょうか?
2.そもそもかなり古いノーパソ使ってるので、そこまで同時録画できることは期待してないのですが↓でも2番組同時、くらいだったらいけそうでしょうか?
URLリンク(dynabook.com)
賢者の方々、よければ、お答えいただけますと嬉しいです……!
418:名無しさん@編集中
19/02/28 13:58:51.36 BXxAiqdZS.net
役立つかわかりませんが、情報補足です。
↑のノーパソですが、HDDを1TBのSSDに換装してあります。
419:名無しさん@編集中
19/02/28 14:11:18.42 A6H2Jhcg0.net
スレチだろ、なんでここに書くのか
Plexの当該スレかEDCBスレに書きなよ
420:名無しさん@編集中
19/02/28 14:19:23.49 BXxAiqdZS.net
ひーすみません、専用スレがあったんですね。失礼しますた
421:名無しさん@編集中
19/03/01 15:53:26.57 7bEcvgc+0.net
春休みだな!
422:名無しさん@編集中
19/03/02 00:45:56.08 b/J5DT820.net
ひー
423:名無しさん@編集中
19/03/02 00:46:55.55 YIfhXT3BM.net
ひっふー
424:名無しさん@編集中
19/03/02 02:16:22.54 stJXQqXnS.net
みなさん、エンコ前のtsファイルってどのソフトで見てらっしゃるんでしょう?オススメはありますでしょうか
425:名無しさん@編集中
19/03/02 09:53:03.58 F1oblicL0.net
エンコ後と同じでいいだろ
426:名無しさん@編集中
19/03/02 20:53:38.55 18k7UDN2S.net
やっぱりmpc-be一択ですかね?
それとも見るものによって皆さん使い分けられたりしているんでしょうか?
427:名無しさん@編集中
19/03/02 21:15:20.67 lUfjAM5/0.net
インタレ動画をmadVRで見ると汚いから、エンコ後(インタレ解除済み)はmadVRで、TSは普通のレンダラで見るために、
エンコ後はmpc-be、TSはmpc-hcって使い方してるわ
428:名無しさん@編集中
19/03/03 04:13:08.35 WFP8V1dP00303.net
>427
ありがとうございます。
まとめると
エンコ前のTSはmpc-hc
エンコ後のTS(?)はmpc-be(不勉強で申し訳ないのですが、エンコ後のTSってなんでしょう)
エンコ後のmpgはmadVR
って感じですかね。ぜひ真似してみます。
ちなみになんですが、動画の編集作業(いる部分だけ残したい場合)って
HDTVtoMPEG2で編集したあと、ffmpegでエンコ……。
という方法をとっているんですが、これって間違ってます?
(もっと画質劣化抑える方法があったりしますか?)
429:名無しさん@編集中
19/03/03 05:11:38.65 lqS6AJp100303.net
よくそれで音ズレしないね
430:名無しさん@編集中
19/03/03 09:58:52.50 jkhk00zM00303.net
自分はエンコ前tsもエンコ後mp4も全部
qonoha(madVR&LAVFilter)で見てる
で、デュアルモノなts用にmpc-hcもセットアップしてる
>>427
madVRのデインターレース設定間違ってるのでは?
自分、madVRで困ったことない
431:名無しさん@編集中
19/03/03 10:45:35.55 BmnfF1Cs00303.net
> デュアルモノなts用にmpc-hcもセットアップしてる
Qonohaだけでよくね?と思って少し試してみたが、主音声強制になってるのか。
独自フラグ?を潰して普通のステレオにエンコードすれば、左右のどちらかの
チャンネルだけを出力する設定が効くんだが…
432:名無しさん@編集中
19/03/03 11:29:21.62 jkhk00zM00303.net
主音声じゃなく両チャンネル再生にならない?
自分の場合、主音声強制なら問題は無いんだけど
amatsukazeだと片側だけ無劣化抽出できるらしいから原理的には可能なんだろうけど
自分は他の番組との兼ね合いでwav変換→モノラル化(再エンコード)で対処してる
433:名無しさん@編集中
19/03/03 11:58:11.09 BmnfF1Cs00303.net
両方聞こえるなら、右クリック → 音声 → 左チャンネル(または右チャンネル)
で切り替わらね?
434:名無しさん@編集中
19/03/03 12:59:02.69 WFP8V1dP00303.net
おおこんなにレスが……。大変参考になります、ありがとうございます。
>>429
ぶっちゃけやや困ってるんですが、編集の頻度が多いのでなかなか
この運用を変えられず……。ズレずにできて、そこそこ簡単なお勧めの方法あります?
435:名無しさん@編集中
19/03/03 15:06:47.14 gQZxcU6000303.net
アンカーは半角でどうぞ
436:名無しさん@編集中
19/03/03 15:45:45.18 WFP8V1dP00303.net
さーせん……。
ちなみに、tstimekeeperの代わりになるソフトって存在します?
本家が消されててミラーも見つからず困っております
437:名無しさん@編集中
19/03/03 17:30:49.89 BmnfF1Cs00303.net
どんだけ探し方が下手なんだと…
音ズレが気になるならGOPで編集した後にffmpegでエンコードなんてするより、
HandBrakeやXMedia Recodeなど何でもいいから編集して直接エンコードした方が
マシなのでそのツールの出番も無くなる。
438:名無しさん@編集中
19/03/03 20:26:13.50 SvWdmbKe00303.net
編集多くて苦労してるならTMSR5を買ってTS保存も一考だな、HDDも安いんだし
439:名無しさん@編集中
19/03/07 00:09:07.32 FpPzy4Ig0.net
>>436
斧を探せばいくつか見つかりますよ。
URLリンク(www.axfc.net)
440:名無しさん@編集中
19/03/07 00:28:14.83 5q+Dg0cH0.net
作者が開発再開したのかと思ったら、改造版なのにバージョン引き継いでんのか…
441:名無しさん@編集中
19/03/07 10:51:20.88 WUrKzmyC0.net
nogopはありがたい
止まるとイラッとする
442:名無しさん@編集中
19/03/07 11:53:08.84 tSvYPBW/0.net
>>439
パスワードは・・
443:名無しさん@編集中
19/03/07 11:55:36.50 MU61CfEn0.net
「あれでございます」
444:名無しさん@編集中
19/03/08 21:56:01.73 5QUtGFps0.net
TSをDGIndexでd2v+(aac→FAW化)をaviutlで読み込むのに
DGVfapi.vfpではなく高速なm2v.auiを使いたいのですが、
入力プラグインの優先度を一番上にしてもDGVfapiが使われてしまいます
TSを直接D&Dするとファイル情報でもm2vが使われ、エンコードも高速になってるので
入力プラグインのインストールはできているようなのですが何か設定が間違っているのでしょうか
m2vでd2vファイルを読み込めるよう教えてください。
445:名無しさん@編集中
19/03/08 22:45:45.41 Q5lLCwHf0.net
.d2vファイルは読み込めないよ
DGIndexで吐いたaacと組み合わせたいなら
映像と音声に分離するオプションを使えばよかったはず
ただ個人的にはavsテンプレを出力しての読み込みが楽でいいと思う
*色空間の変換とか約束事があるから、どの読み込みにするか決めてどうぞ
446:名無しさん@編集中
19/03/09 08:42:20.55 FfE8UT490.net
情報が小出しになってすみません、やりたいのはTSを音ズレなくaviutlのNVEncのHEVCでエンコードしたいという目的です。
>>445
avsテンプレートを使用するとdgindexでmpgなりm2vなりを出力しなくてもd2vをaviutlでm2v.auiを使って読み込みができるということですか?
調べると以下のようなコード例は見つかったのですが、これはdgindexで容量と時間を使う出力を使っているようなので良い方法を教えてください。
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\warpsharp.dll")
LoadAviUtlInputPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\m2v.vfp", "MPEG2VIDEO")
MPEG2VIDEO("C:\test\test.m2v")
447:名無しさん@編集中
19/03/09 08:42:47.20 FfE8UT490.net
以下の例も見つけたのですが色空間の指定がないのですが、どうなってるんでしょうか。
今まで色空間を意識せずaviutlの自動指定でtsをL-SMASHで読み込んでいたのでよくわかりません。
今までエンコードした動画はYUVになってました。
LoadPlugin("D:\AviUtl\DGIndex\DGDecode.dll")
d2v = "hoge.d2v"
aac = "hoge.aac"
wav = LeftStr(aac, FindStr(aac, "DELAY") + 5) + "0ms_aac.wav"
v = MPEG2Source(d2v, upconv=1)
a = WavSource(wav)
AudioDub(v, a)
return last
448:名無しさん@編集中
19/03/09 09:59:21.45 QQFYVYPf0.net
>>446
m2v.auiで動画を読み込むなら、DGIndexの「Save Project and Demux Video」で映像トラックも分離して
その映像と音声をワンセットで読み込むようにすればおk
avsテンプレートを使うと映像と音声を同時に読み込めて便利だし
aviutlの追加読み込みミス(違うファイルを読み込んじゃうとか)の予防になるから
自分は多少の速度は犠牲にしてもavs読み込みがおすすめ
fawaacというプラグインは別途必要だけど、自分のavsテンプレートはこんな感じ↓
V1="__vid__"
A1="__aud__"
v = MPEG2Source(V1, upConv=0, idct=2)# SetMemoryMax(2600)を直前に追加して使用メモリを制限可。↓のvをlastに書き換えが必要?
AudioDub(v, AACFaw(A1)) #AudioDub(last, WavSource(A1))#.DelayAudio(__del__)# wav読み込みの時は音声Delayに注意
ConvertToYUY2(interlaced=true)
return last
449:名無しさん@編集中
19/03/09 10:01:51.22 QQFYVYPf0.net
tsを音ズレなしでエンコードしたければ
TsSplitterで音声切り替えポイントでの分離を行うとかしといた方がいいとかあるし
最近はamatsukazeというのが優秀らしいから
そっちを試したほうが楽かもよ
450:名無しさん@編集中
19/03/09 10:57:59.49 FfE8UT490.net
>>448,449
ありがとう。試してみます。
音声の取り違えはしたくないので、avsテンプレートの勉強もしてみたいと思います。
tssplitterで分離してL-SMASH読み込みしていたのですが、
音がズレて再生時に調整するのが大変な番組があって、ちゃんと分離した方がいいなと改めようとしてます。
amatsukazeは音ズレしにくいんでしょうか。
軽く調べてもCMカットが優秀という記事が多かったです
451:名無しさん@編集中
19/03/09 19:25:27.99 D/o1IoBp0.net
>>450
amatsukazeはどんだけドロップしてても音ズレしないようにできてるよ
452:名無しさん@編集中
19/03/09 20:23:04.35 8T2TuDAr0.net
タイムスタンプベースでまともに実装すりゃそうなるのが普通なんだ
頭と尻尾のタイムスタンプの差を読めたフレーム数で割る、みたいなありえないアホ実装するとおかしなことになる
453:名無しさん@編集中
19/03/10 10:43:41.56 +mhCxlCP0.net
>>450
音と映像がズレるのは
リピートフラグとかそのへんが原因な気がする
454:名無しさん@編集中
19/03/15 00:15:40.18 xgCUad0p0.net
地震とかの緊急放送の字幕はどんなパケットで入ってくるんでしょうか?
455:名無しさん@編集中
19/03/15 05:59:00.86 AX5J23c90.net
>>454
種類が違うだけで普通の字幕とほぼ同じ
456:名無しさん@編集中
19/03/31 07:30:11.75 9Q3EHJxs0.net
tsを無劣化で編集できるフリーソフトないですか?
457:名無しさん@編集中
19/03/31 08:16:56.16 4MoLZSAD0.net
Avidemux
458:名無しさん@編集中
19/03/31 11:23:42.37 9Q3EHJxs0.net
それ使ってみたんですけど映像は再生されるんですが音声がだめで
TvTestでですが。VLCだと音声も出るんですが、なにか違うんでしょうか?
459:名無しさん@編集中
19/03/31 11:30:09.50 4MoLZSAD0.net
おま環
460:名無しさん@編集中
19/03/31 11:45:36.90 9Q3EHJxs0.net
環境はウインドウズ7の64ビットです
シーピーユーは3770kとちょっと古め、メモリーハチギガバイトです
461:名無しさん@編集中
19/04/01 07:49:48.75 a+u5E1DK0USO.net
あ、それだな
462:名無しさん@編集中
19/04/01 09:35:43.83 ta78Z3bU0USO.net
ええっ だめなんですかなんかFFDshowを入れろとかハリメディアスプリッターを入れろとか
言われたのでインストールして再起動もしたんですけど改善しなかったです
463:名無しさん@編集中
19/04/01 09:37:06.66 So0VdghSMUSO.net
わんわん
464:名無しさん@編集中
19/04/01 17:35:09.31 Y/AfjF210.net
>>458
VLCだとうまくいくならばファイルのコンテナ形式かオーディオのコーデックが
TvTestで認識できない方式なだけじゃない
そも編集する前のtsはTvTextで正常に再生できてるのかな
465:名無しさん@編集中
19/04/02 02:14:00.08 SVvCh0Y50.net
あんまり気にしない方がいいよ
466:名無しさん@編集中
19/04/02 05:47:59.92 95/Uxwwc0.net
SinkuSuperLite.exeで見ると音声も元のtsと同じ形式と表示されるんですよね。
一体何が悪いのか…
467:名無しさん@編集中
19/04/02 06:12:26.65 fnkACy5T0.net
みんながどうやってるのかもうちょっと自分で調べろ
468:名無しさん@編集中
19/04/02 09:53:41.23 95/Uxwwc0.net
他人のことを調べる方法なんてないじゃないですか
ここで他の人がどうやってるのか教えてほしいです
469:名無しさん@編集中
19/04/02 09:56:21.51 JcxAqP3X0.net
TVTestで再生なんてやめちまえばおk
470:名無しさん@編集中
19/04/02 10:09:13.88 XS7eiZvd0.net
無劣化編集ってもギリギリまでCMカットして繋いだような編集てソフト一本で出来たっけ?一本だと良くて頭とケツのCMカットぐらいじゃなかったっけ
471:名無しさん@編集中
19/04/02 10:39:25.63 JcxAqP3X0.net
出来る。
ただその編集後の動画を扱うソフト次第でトラブルもあるから、
前後のカットくらいで済ませた方が無難ってだけ。
継ぎ接ぎにしたならTsTimeKeeperを使っとけ。
472:名無しさん@編集中
19/04/02 13:03:59.41 a1eIvEcVM.net
GOP単位でカットすれば問題ないだろ
それ以外のところで切り貼りするから音ズレとか出る
あと切り貼りすればタイムスタンプも振りなおしたほうが吉
473:名無しさん@編集中
19/04/02 13:26:06.29 fnkACy5T0.net
>>468
てめえの目の前の箱は何のためにあるんだくそボケが
474:名無しさん@編集中
19/04/02 15:17:36.78 95/Uxwwc0.net
>>てめえの目の前の箱は何のためにあるんだくそボケが
花粉症なので鼻をかむためです
475:名無しさん@編集中
19/04/02 23:59:39.76 SVvCh0Y50.net
>>466
Multiplexだと思います
476:名無しさん@編集中
19/04/04 02:49:48.87 hCEifi2G0.net
>>466
「出力フォーマット」のところはどうなってます?
477:名無しさん@編集中
19/04/04 10:05:56.05 0jQ5P8fy00404.net
>>476
Mpeg TS Muxer(ff)にしてます。
478:名無しさん@編集中
19/04/05 01:52:50.98 wQIwmwyh0.net
ありゃー
それでもだめかー
どうせGOPでカットするしかないんだからMurdocCutter使った方がいいのかもね
479:名無しさん@編集中
19/04/05 11:27:34.74 4QJIGf5G0.net
そうですね、
マードックカッターだと確実にいけるんですが
tvtestで正常に再生できないことがあったり
まあ、有名な話ですがエンコードしたら切れ目で止まっちゃうとか
問題があるんですよね
480:名無しさん@編集中
19/04/05 12:09:50.78 k2eKJ/Lu0.net
加工した物までTVTestで再生しようとするのが悪い。
481:名無しさん@編集中
19/04/05 13:14:43.77 4QJIGf5G0.net
字幕が表示してほしいんで
482:名無しさん@編集中
19/04/06 00:53:10.92 WVI/3Yzi0.net
VLCでいいだろ。字幕も対応してんぞ。
483:名無しさん@編集中
19/04/06 06:38:32.00 2zx5bpKs0.net
VLCいいよね
484:名無しさん@編集中
19/04/06 10:13:50.99 7FQS7+Pm0.net
ええっ字幕も対応してるんですか?
僕が再生した時は表示されなかったんですが、バージョンアップすればいいのかな?
485:名無しさん@編集中
19/04/07 20:53:34.78 +PEY1KOh0.net
>>484
右クリックなり設定みるなりせぇよ
486:名無しさん@編集中
19/04/09 09:51:41.03 wuHO6JKVS.net
VLCって
assでかつ縁文字まで変わるアニメーション文字
(要するにカラオケ字幕みたいなやつ)
の表示に対応してます?
487:名無しさん@編集中
19/04/09 11:21:32.40 lmTfZbTr0.net
VLCで編集した数秒くらいの短いTSファイルは再生できるんですが
普通に録画した一時間くらいの長いのは再生できないんですが
なんででしょう?
488:名無しさん@編集中
19/04/10 00:49:26.53 pWolqMuC0.net
なんででしょうねえ
489:名無しさん@編集中
19/04/10 09:05:32.72 IOVEsnZA0.net
教えてください
490:名無しさん@編集中
19/04/10 10:53:44.48 TRJjAq1a0.net
怖いですねえ、恐ろしいですねえ
それではサヨナラ、サヨナラ、サヨナラ
491:名無しさん@編集中
19/04/11 04:14:29.20 SIE2pd6c0.net
終わりかよ!!
492:名無しさん@編集中
19/04/25 00:25:46.66 iHQW18uf0.net
avidemuxのスレ落ちちゃってるからここで聞きたいんですけど
バージョン2.5だと正常なファイルが出力できて最新バージョンだと音切れがあるのは原因分かる人います?
vobを入力してコーデックはコピーで出力はmkvです
493:名無しさん@編集中
19/04/25 04:51:05.86 ZSTq8RJH0.net
スレ違い
494:名無しさん@編集中
19/04/25 08:30:19.37 XAkkfmBh0.net
>>493
きめえ
495:名無しさん@編集中
19/05/20 22:46:40.87 QgCJLzfeS.net
保
496:名無しさん@編集中
19/06/13 17:27:10.46 2b5eVerL0.net
syu
497:名無しさん@編集中
19/06/29 11:16:53.72 xeSRAw4pS.net
tsファイルのptsを調べるツールってありませんか?
498:名無しさん@編集中
19/07/01 00:57:19.46 yqKShpFv0.net
>>497
perlで良ければ
URLリンク(www.gcd.org)
PCRとDTSのprintfを消せばPTSだけ出力できる。
perl tsrenum.pl -v < 123.ts > 456.ts 2> 789.txt
499:名無しさん@編集中
19/07/01 06:54:58.08 RuKCe4lk0.net
>>498
tsdump.plがどこにあるのか分かんない
500:名無しさん@編集中
19/07/01 07:02:36.67 RuKCe4lk0.net
自己解決
>>499は無視して
501:名無しさん@編集中
19/07/01 07:38:38.01 RuKCe4lk0.net
何か実行すると、Undefined subroutine &main::ts called atと出ちゃんですけど・・・
502:名無しさん@編集中
19/07/01 07:40:06.99 RuKCe4lk0.net
ちなみにperlはStrawberry Perl 5.30.0.1 (64bit)を使っています。
503:名無しさん@編集中
19/07/01 09:42:21.25 80xfFO6uS.net
ここが引っかかってるっぽい
my $ts = &ts(\@buf, $pos);
504:名無しさん@編集中
19/07/01 11:16:08.41 yqKShpFv0.net
>>503
色付きの囲みソースの最初の部分しかないようですね。
その下の三つ、すなわち色付き囲み4つすべてが必要です。
my $ts = &ts(\@buf, $pos);
tsは4 つ目の囲みの中にあります。
ついでながら、PTS以外のprintfと &pcr_write/&ts_write/syswriteを
削除すれば、PTSだけの出力が得られます。
perl tsrenum.pl -v < 123.ts 2> 789.txt
出力例
0000243 PTS 15:20:00.777 4968069963
0006c01 PTS 15:20:00.344 4968031045
0011371 PTS 15:20:00.366 4968032965
001b969 PTS 15:20:00.387 4968034885
00260d9 PTS 15:20:00.408 4968036805
505:名無しさん@編集中
19/07/01 18:06:16.67 RuKCe4lk0.net
>>504
ありがとう
とりあえずできたが、一部のtsは正常に取得できず
506:名無しさん@編集中
19/07/01 18:16:07.68 RuKCe4lk0.net
あと、ts2aacのログに記載されているPTSと同一箇所は見つけられず・・・
DGIndexであれば見つかるが、非常にわかりづらい
507:名無しさん@編集中
19/07/01 21:28:30.36 RuKCe4lk0.net
DGDecNV slipstream 149からdelay値が表示されなくなったのって改悪じゃね?
URLリンク(rationalqm.us)
URLリンク(rationalqm.us)
* DGIndexNV no longer puts a DELAY value in the demuxed file names. This DVD VOB
era heuristic is no longer accurate and reliable enough to be useful. Users should
use human perception to determine and set proper delays when re-muxing. Please
read the relevant threads on the forum for typical procedures. E.g., viewtopic.php?f=8&t=658 [gonca]
508:名無しさん@編集中
19/07/01 22:53:00.93 RuKCe4lk0.net
DGIndexやts2aacはどうやって映像と音声のPTSを特定しているのかが知りたい
509:名無しさん@編集中
19/07/06 20:16:30.32 soSnyyHB0.net
PT3を長年使ってるのですが
BSアニマックスやら日テレプラスのアイキャッチ画面(番組が始まる直前の)で
タイムレコードが壊れてるのか映像が止まって見れなくなります(最近多いです)
tsslectなどで見るとエラーやドロップは無いみたいなんですが
バイナリエディタとかで先頭何メガか削るとかの方法で復活できるようなもんでしょうか?
510:名無しさん@編集中
19/07/07 18:25:19.77 jYmA9t7500707.net
TStimekeeperで振り直すとか
TsSplitter(GUI)で番組情報で分割するとか
511:名無しさん@編集中
19/07/08 08:48:55.52 hNOtaohOS.net
tsmuxer以外でRadeonでavchdなtsを分離できるソフトを探しています。
ちなみにtsmuxerはdgindexのdelay値と1msの誤差があります。
512:名無しさん@編集中
19/07/08 10:53:41.63 hNOtaohOS.net
しかし誰も反応する人いないな
513:名無しさん@編集中
19/07/08 16:51:12.79 /mFA6Tbm0.net
ダメ元でMPEG_API_Utilsのts_parser使ったら、avchdなts分離できた
514:名無しさん@編集中
19/07/27 10:49:26.49 7UcfdyS60.net
あの、tsファイルをmurdoccutterとかで編集した時、時間とかがめちゃくちゃになるのを
ある程度整合性を取ってくれるソフトがあったと思うんですが、ソフト名を忘れてしまいました。
なんていうソフトだったか教えてください。
515:名無しさん@編集中
19/07/27 11:39:14.70 FUmh1Gt/0.net
TsTimeKeeper
516:名無しさん@編集中
19/07/27 11:54:15.94 7UcfdyS60.net
それだ!ありがとうございます
517:名無しさん@編集中
19/07/27 17:02:30.70 zmw1EEKyM.net
murdoccutter「カットしてもPCRPTSDTSそのままいじらず出力してるのにめちゃくちゃになるとか言われるのは解せぬ」
518:名無しさん@編集中
19/07/27 17:18:21.57 pNAi0wd00.net
頭と最後だけじゃなく中間もカットしてるから整合性がとれないんじゃね
519:名無しさん@編集中
19/08/16 08:05:35.06 h8/PkciV0.net
中間をカットしても整合性がとれるのはtmpgencsmartrenderだけですか?
なんか無料でもそれくらいできそうな気がするんですけどないですね。
520:名無しさん@編集中
19/08/16 10:19:33.81 ara/gKy7M.net
無料でそれくらいできそうっておまえさ…
PCRPTSDTS再ナンバリングにどんだけクソめんどくさいか知らないエアプが言いそうなセリフだな
やるならPCR関連値存在判定→値取得→PCR変換→複数パケット判断→再ナンバリング値埋め込み→必要ならCRC32(CRC16)など再計算と埋め込み→出力とかさ
仕様資料も今見るの探しづらくなっちまったし
まあオレが言いたいのは>>519は氏ねお前が無料で作ってみろやボケ!ってこと
521:名無しさん@編集中
19/08/16 10:39:37.98 h8/PkciV0.net
いやぁ死ぬのはやぶさかじゃないんですけど、死んだらプログラムをこれから勉強できないと
思うんですよね。あともう82歳なんでこれからマイコンを始めるのも辛い。
今は自治体のマイコン教室から書き込んでいます。
522:名無しさん@編集中
19/08/16 16:21:01.33 txbFnr030.net
>>520
スレタイ読めない子?
523:名無しさん@編集中
19/08/18 12:32:07.55 Iikizpi+0.net
無料とは全然関係ないやろ
524:名無しさん@編集中
19/08/18 14:46:22.84 3o43ctaP0.net
えっ!前科?
525:名無しさん@編集中
19/08/21 06:53:46.29 yd1AOLob0.net
URLリンク(imgur.com)
526:名無しさん@編集中
19/09/04 02:32:47.23 7iz14kvj0.net
中間部分カットで整合性はめんどいよな。実質全部パースしないとダメだから
再生ソフトつくるのと同等のめんどさ
527:名無しさん@編集中
19/09/04 08:00:53.29 IzIMir/K0.net
avidemuxでtsを編集すると動画は再生できるけど、音声がなくなります
これは設定でどうにかなりますか?
528:名無しさん@編集中
19/09/04 08:24:18.17 vjpWgTjh0.net
そだねー
529:名無しさん@編集中
19/09/04 11:48:33.92 piu7sBjW0.net
>>527
avidemuxで読み込んで再生させて、音声が出ない場合はどうにもならない、かな
あらかじめts->mkv変換しておいて(mkvtoolnixかffmpeg)、
mkvをavidemuxで編集、tsで保存っていう面倒な手順を踏めばできる
ごく稀に(1%以下)ts->mkv変換で失敗するtsファイルもあるけれども
530:名無しさん@編集中
19/09/04 11:57:18.84 IzIMir/K0.net
変換しちゃったら画質とか落ちますよね?
531:名無しさん@編集中
19/09/04 12:00:39.24 piu7sBjW0.net
落ちませんよ。コンテナだけ一旦変えるんです
532:名無しさん@編集中
19/09/04 12:06:28.23 IzIMir/K0.net
そうなんですか。試させていただきます。
533:名無しさん@編集中
19/10/02 22:56:46.38 PS3Sh6v10.net
tsのファイルをm2tsに変換してtv(aquos)のDLNAで再生したいのですが
ffmpeg -i in.ts -c copy -f mpegts -mpegts_m2ts_mode 1 out.m2ts
この変換では映像と音声がズレてしまい上手く行きません
自前で188のtsを0で補って192にしたファイルでは上手く再生できました
他のフォーマットもmpegtsに変換できるffmpegを使いたいので解決策を教えて下さい
ffmpeg version n4.2.1
534:名無しさん@編集中
19/10/03 22:08:19.79 KyIYlVMN0.net
>>533
ffmpeg.exe -y -hwaccel auto -threads 1 -i "入力" -map 0:v:0 -map 0:a:0 -c:v:0 mpeg2video -b:v 8600000 -maxrate 14000000
-bufsize 1835008 -g 18 -pix_fmt yuv420p -copyinkf -sc_threshold 1000000000 -coder ac -qmin 1 -cmp 2 -subcmp 2 -flags +mv0
-mbd bits -c:a:0 ac3_fixed -ac 2 -ab 448000 -ar 48000 -sn -threads 0 -async 0 -f vob "出力"
古い aquos。
535:名無しさん@編集中
19/10/03 22:55:00.36 OblbFV630.net
>>534
ありがとうございます
m2tsが希望なので-f vobを外して出力.m2tsとしてみましたが
あまり変化しませんでした
tsを単純に192化するだけで再生できるのでbitrate等は問題ないだろう
と思ってます
TVを買った当初の2012~2013年頃に同じような事をffmpegで
codec copyをしてからtts化するだけで問題なく再生できてた
不確かな記憶があります
試してみたいのでその頃のffmpegってどこかでバイナリで入手できる所はないでしょうか
536:名無しさん@編集中
19/10/05 16:10:33.12 EMT/kn9J0.net
ビデオファイルに重複フレームがないか検知するアプリない?
Final Cut Proはあるみたいだけどwindowsで。
537:名無しさん@編集中
19/10/06 00:32:46.45 wC28E+zY0.net
単純なものならffmpegとかdedupでいけそうだけど、どういう状況なのか不明すぎてもう少し書かないと適切なアドバイスはもらえないと思う。
538:名無しさん@編集中
19/10/07 00:54:29.84 DFb6D/dv0.net
>>536
avisynthのRGBDifferenceFromPrevious()やYDifferenceFromPrevious()関数を使うのが手っ取り早いと思う
前後の差が無いフレームは重複と見做してWriteFileIfでフレーム番号を書き出す等々
539:名無しさん@編集中
19/10/10 23:07:15.79 xqaRubHH0.net
m2tsのテストをしてみたのですがffmpeg 2.7.0では再生可能で2.8.0以降で上手く再生できませんでした
この間の版は入手できなかったのですが2.8.0以降では出力されるサイズが微妙に小さくなりました
何の違いか分からないのですがこの差を埋めるオプション等は無いでしょうか
変換コマンド
ffmpeg -i in.mp4 -c copy -f mpegts -mpegts_m2ts_mode 1 -vbsf h264_mp4toannexb out.m2ts
540:名無しさん@編集中
19/10/11 14:29:00.04 0yQEadQo0.net
>>539
tsMuxeRは使ってみた?
541:名無しさん@編集中
19/10/11 14:37:33.16 jULUq4jZ0.net
はい でも芳しくなかったです
542:名無しさん@編集中
19/10/12 02:15:23.92 4HsI5qw/0.net
うるせーハゲ
543:名無しさん@編集中
19/10/20 12:17:04.87 Dvsqc/Cj0.net
録画鯖のPT3でWOWOWをTS抜き、別PC1で猿使ってDVD化する途中でフリーズ
録画鯖のTVtestで見ても問題無、PT2積んでる別PC2で見ても問題無
別PC1はキャプチャ板無の2600K、16GB、作業用ドライブは2TBで空き半分
猿が悪いのか板積んでないから悪いのか
前はそんなことなかった
猿以外にいいソフトあれば教えてください
544:名無しさん@編集中
19/10/20 13:02:09.89 Dln6zkvY0.net
TMPGEnc Authoring Works
545:名無しさん@編集中
19/10/20 13:12:26.67 g5C7g8Vz0.net
>>542
ちょっと薄いかな?くらいです。毛はあります。
546:
19/10/20 16:22:05 O9JXDB720.net
DVDにまで画質落として見たいものなのか
mp4でいいじゃん
547:名無しさん@編集中
19/10/20 17:24:58.26 g5C7g8Vz0.net
正直見返すことがない。というのをVHSの時も学習しましたが
再度学習したのでもうエンコードとかCMカットとかしません
また見たければゲオでDVD借りればいいや!と割り切りました。
いくら新井浩文が強姦してテレビ放映できなくても、レンタルには影響しないですし
まあゲオなんて何年も利用してませんけど
548:名無しさん@編集中
19/10/20 22:46:47.59 Dvsqc/Cj0.net
録画したLIVEを車で流したいのよ
>>544の体験版使ったけどどうもどの番組も初めの9秒あたりで固まる傾向にある
VLC、MPEG2Repair、TSTimekeeper使っても変わらず
TVtestでは見れるのに
549:名無しさん@編集中
19/10/21 09:49:05.90 mGz0L8rDM.net
変換作業途中で固まるんでしょ?
変換ソフトで固まるものと固まらないものを探して違いを探るべきなのにTVTestで見られるとか関係なくね?
550:名無しさん@編集中
19/10/21 12:14:00 UmpyXZl+0.net
番組切り替えの時の、前番組のデータが悪さしてるパターンでは。余白ギリギリまで削ってエンコしてみ
551:名無しさん@編集中
19/10/21 19:09:12 i3iU+cgI0.net
TsSplitterで切れ
とにかくMpeg2の部分だけ取り出せればなんとでもなるしな
552:548
19/10/22 12:16:02.46 AFEL5KuG0.net
>>549
ファイルが飛んでるか他PCのTVtestで確認て意味です
>>550
番組始まる前のWOWOWて流れるところで固まるのでそうかもしれません
>>551
TSsplitter、WOWOW、MPEG2でググって色々やってみます
553:名無しさん@編集中
19/10/22 15:02:05.81 HvfbO89B0.net
無料CM部分だけ再生できてるなら番組本編が解除できてないだけでは
554:名無しさん@編集中
19/10/24 16:53:49.58 t8kmCR7g0.net
全部わかさのせい
555:名無しさん@編集中
19/10/24 20:32:55.73 lNRopwky0.net
ふりむかないことか
556:名無しさん@編集中
19/10/24 21:20:28.54 q/wSdstt0.net
マジレスすると、わかさトラップのことだろ
画角だったかが、そこだけ切り替わってデコード失敗するやつ
557:名無しさん@編集中
19/10/25 10:35:47.58 KR7hkvqjM.net
555「ボケたのに拾ってくれない…ギャバンの話したかった…」
558:名無しさん@編集中
19/10/25 11:08:05.33 IEdAIhnf0.net
ロボコップのパクリ
559:名無しさん@編集中
19/10/25 11:12:52.93 UBjX0s3x0.net
宇宙刑事ギャバン (1982)
ロボコップ (1987)
wikiより
宇宙刑事ギャバン?ロボコップの元になった日本の特撮ヒーロー。
560:名無しさん@編集中
19/10/25 11:36:52.40 TIT1RaM60.net
ロボコップを制作するにあたりギャバンの会社に許可をとったって聞いたことがあるな
561:名無しさん@編集中
19/10/25 20:34:48.71 OuS/z1rE0.net
コショウ?
562:名無しさん@編集中
19/11/23 21:35:17.32 6i9XCAPu0.net
ちょっとお聞きします。
普段は動画を見るのにGomplayerを使っています。
ほぼほぼ見れない動画ファイルはなかったんですが、
先日BSプレミアムを録画したファイルが見ることができません。
Windowsmediaplayerでは見れます。
コーデックはk-lite,fffdshowとか入れてます。
他のtsファイルは普通に見れるんですが・・・
何が原因でしょうか?
563:名無しさん@編集中
19/11/23 22:31:02.74 uHLqyC6w0.net
tvtestを使っちゃいけない宗教にでも入ってるのかまず教えてほしい
564:名無しさん@編集中
19/11/24 02:29:13 +k2zjgL+0.net
え!?
ギャバンの方が先なの?
565:名無しさん@編集中
19/11/24 09:58:31.95 +1Ot8PRv0.net
ギャバンを見て、ロボコップのあのデザインを着想したんじゃないかな
しかしロボコップってあれだけ銃弾を浴びていて口周りの装甲がない部分には
一切当たらないってすごいよな
566:名無しさん@編集中
19/11/25 06:50:02.85 b/FXF/vT0.net
ts見れないのは、先頭にあるサービス情報が途中で差し替えになってサービス生えてくるパターンとか、
PCRが一周回ったとかいろいろ
567:名無しさん@編集中
19/12/04 17:35:43 8XQgwWus0.net
今朝CS110°の日テレプラスで放送された
さくら荘のペットな彼女 第10話と第12話が 下記のavsファイルで読み込むと盛大に音ズレが発生します
TSFilePath="G:\2019Q4\さくら荘のペットな彼女\201912040200_さくら荘のペットな彼女_#10_キライキライ、ダイスキ_日テレプラス.ts"
LWLibavVideoSource(TSFilePath, repeat=true, dominance=0)
AudioDub(last, LWLibavAudioSource(TSFilePath, stream_index=1, av_sync=true, layout="stereo"))
Trim(1794,43408)
L-Smash Worksはnekopandaさん製の
URLリンク(github.com)
こちらの4.0.3+fix2を利用しています
音ズレの解消方法ご存じの方いらっしゃいましたら対処法を教えて下さい
568:名無しさん@編集中
19/12/04 17:42:36 8XQgwWus0.net
言い忘れてました
mpeg2repairとTsSplitterで本編直前までカットして試してみましたが変化はありませんでした
569:名無しさん@編集中
19/12/04 19:40:58.97 LxXN/xJP0.net
・DGIndex使う
・mpeg2_API-Utilで分離した音声を使う
この二つを試してみる
たぶんDGIndexを使うのが早道
570:名無しさん@編集中
19/12/05 08:38:26.28 i0cBVVXI0.net
>>569
アドバイスありがとうございます ですが自己解決しました
LWLibavVideoSource(TSFilePath, fpsnum=30000, fpsden=1001)
にすることによって音ズレが回避できました
しばらくこれで様子見をしてみようと思います
ありがとうございました
571:名無しさん@編集中
19/12/10 08:24:49 w1wKyHXgS.net
逆流防止ダイオードが入った分配器ってよく書かれているのですが、Amazonで売ってるやつでおすすめはありますか?
572:名無しさん@編集中
19/12/10 08:51:37 ik1Gy2KI0.net
>>571
全通電タイプってのが逆流防止だよ。今時超安もんでもそんなに大差ないよ。
左旋の4k見たいとかなら別だけど。
573:名無しさん@編集中
19/12/10 10:03:26.12 hk1UQqbs0.net
aftermurdoc.zipがダウンロードできるところを教えてください
URLリンク(up.mapopi.com)は閉鎖でarchiveもZIPは全滅
574:名無しさん@編集中
19/12/10 10:04:06.55 hk1UQqbs0.net
ちなみに何やろうとしているかというと
映像はh264エンコード、音声はCOPY,(正確には一旦抽出してMP4BOXで映像と結合する)でそのあとに「AACGAIN」というニッチなソフトで音量の調整をする
(つまりノンエンコード)んだけどmurdocで編集すると高確率でAACGAIN.exeがエラーを吐く。原因は第一にmurdocで処理すると高確率で音声に変なエラー、もしくは空白地帯が生じるこ
とが原因でAACGAINが落ちる(ちなみにTssniper,Avdemuxでは問題ないが編集が困難)。第二にAACGAIN.exeがAACファイルの不正判定をあまりに厳しく行っていること
こいつは長時間いろいろと実験をしたが、アップルエンコーダ可、NERO不可、Acodec copyは不可、放送AACはあくまでmp4boxを通じたファイルのみ有効という謎、ただしそれでもAACPATCH.exe不可、モノステレオ混在不可
575:名無しさん@編集中
19/12/10 11:47:44 xXhWVhXf0.net
何をどう処理するソフトだったん?
576:名無しさん@編集中
19/12/10 13:21:56.54 JEGXZg2m0.net
カット編集で生じる音ずれを抑制するとか何とか
577:名無しさん@編集中
19/12/10 13:30:16.72 yK0x30cs0.net
tsTimeKeeperみたいなソフト使ってみたら?
自分は使ったことないから見当はずれかもしれないが
578:名無しさん@編集中
19/12/11 15:56:19 UlqbC/8OS.net
トランスモジュレーション方式のCATVなのでSTBがないとBSが見られません。
トランスモジュレーション方式が対応しているチューナーってありますか?
BカスCカスはあります。
579:名無しさん@編集中
19/12/11 16:04:04 fTYRtxZT0.net
そういう方式のCATVはCATV会社がレンタルしてるレコーダーでないとだめだろうね
素直にパラボラアンテナを設置しよう。賃貸とかで大家の許可が得られなければ諦めよう。
580:名無しさん@編集中
19/12/11 16:17:33 WeapRwE20.net
Digital Devices Max M4 が対応してなかったっけ?
581:名無しさん@編集中
19/12/11 16:33:02 L8QnwCDTS.net
してる
全部入り4チューナーのDD Max M4か
トラモジ環境特化でISDB-T&DVB-Cが8チューナーのDD Max A8i
582:名無しさん@編集中
19/12/11 23:52:31.47 Jq68O+JTS.net
【USBチューナー型番】PX-W3PE
【PC機種名またはマザーボード名】TX1310M1
【ドライバ】PX-W3PE_ver-1.1 BDA 64bit
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 10 Pro 64bit 1903
【VGA】オンボード
【使用ソフト】TVTest-0.10.0-191129
【状況】
画面が緑色で4重にもなって表示される
URLリンク(blog.tsukumijima.net)
と全く同じように実施したものの、足りないものが出ているみたいです。全て64bitで統一しています。
これが原因でしょうか。
載っていない手順でやったのは、
内蔵カードリーダーを使いたかったため、すべてのBonDriver.iniに
M2_Dec=YESにしたくらいです。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
583:名無しさん@編集中
19/12/12 02:42:45.18 qWamBOwq0.net
デコーダが、色空間とサイズ間違えて処理してる絵
584:名無しさん@編集中
19/12/12 07:18:08 J8QivNU90.net
>>577
tsTimeKeeperは無効
「変なエラー」と「空白地帯」は解消されない
585:名無しさん@編集中
19/12/12 07:21:56 J8QivNU90.net
>>576
カット編集で生じる音ずれを抑制するとか何とか なんとかじゃなくて
aftermurdocを使うと、音欠けがなくなります。
単一のクリップでは、Murdocで単純切り出しでも、通常のエンコーダーの場合、
頭出し同期をするので音ズレしません。 また、CMカットなどのように複数断片の
接合がある場合、先行クリップの切り落とされた最終GOP対応音声パケット長が、
次のクリップ先頭の切り落とされた先行GOP対応音声パケットで補完されるので、
結果として音ずれを感じなくなります。 前のクリップ最後の音欠けが次の
クリップのゴミ音で代替されるわけです。 aftermurdocを使うと、前が音欠けせず、
後ろのゴミがなくなりますが、200msec~400msecのdurationの話であり、画像も
切り替わるので気が付かないことが多いと思います。
aftermurdocの効果は独立にクリップ収録された2つのTSファイルを接合する際に、
顕著に表れます。
586:名無しさん@編集中
19/12/12 07:50:03.71 q4arEU9s0.net
テレビのクソ音声なんてエンコしちまえよ
587:名無しさん@編集中
19/12/12 07:51:06.72 OZBLjbtR0.net
>>574
ティーエムペグエンスマートレンダーみたいなソフトを使えばいいんじゃないか
俺は持ってないからできるかどうかわかんないけど
588:名無しさん@編集中
19/12/12 08:48:37.98 9IHBZ3c4S.net
>>583
どのようにしたら直すことができますか?
ご指南いただきたいです。
589:名無しさん@編集中
19/12/12 10:31:20 qWamBOwq0.net
>>588
どこをどうまではすぐはわからんけど、422と444で色空間が違うからサイズがズレて4重に見えてると思う。
MPEGデコーダか、レンダラーを変えてみるとかはどうでしょう。
590:名無しさん@編集中
19/12/12 11:06:55 reRD8GkY0.net
>>582さんのおかげでTVTestやEDCBなどを64bit化に移行できました
591:名無しさん@編集中
19/12/12 20:26:38.92 9IHBZ3c4S1212.net
>>589
ちなみに画像3枚目、デフォルトフィルターは何も項目が表示されないのですが、これはよいのでしょうか
592:名無しさん@編集中
19/12/15 22:16:36.91 mXk8Ov8MS.net
ESXiで録画鯖にWindowsを動かしてるんですが、もう少しch数字増やしたいのでUSBチューナーを買う予定です(今はPT3使用中です)。
VMにUSBマウントって可能ですか?それともコントローラーごとVMにパススルーする必要ありますか?
593:名無しさん@編集中
19/12/18 06:51:59.15 jzW+254E0.net
>>586
局にもよる
OPTIMODがないから少なくともFM放送よりは良い
送出エンコ→2回目のエンコすると音は確実に悪化するんだよ
594:名無しさん@編集中
19/12/18 06:53:52.13 jzW+254E0.net
>>587
それは不可能
595:名無しさん@編集中
19/12/18 07:55:46.46 tEdmy+6S0.net
>>594
無職なのか
596:名無しさん@編集中
19/12/20 09:04:56.48 wKBWBKRL0.net
>>595
それはお前のことだろう
TMPENCで編集したものもエラーになるから不可能だということ
597:名無しさん@編集中
19/12/20 09:26:20.67 taRSkbp90.net
>>592
だいぶ遅レスだが可能だ
598:名無しさん@編集中
19/12/20 10:09:42 TZW56LLl0.net
>>596
エラーになるのかい じゃあ有料ソフトとして買う価値ないな
599:名無しさん@編集中
19/12/20 10:24:01 taRSkbp90.net
Bandicut買えよ
600:名無しさん@編集中
19/12/20 13:10:02 TZW56LLl0.net
元の質問の趣旨としては音声は劣化させたくないからコピー
それをなぜか一回エンコードした動画とうまくくっつけたいってことだろ
じゃあティーエムペグエンクビデオマスタリングワークスでできないかね
601:名無しさん@編集中
19/12/20 16:05:51.91 Y+KJi+bfI
tssplitterの-SEP2 -SEPAオプションを使いつつ、ffmpegで音量調節とかでも無理なんか
602:名無しさん@編集中
19/12/22 00:41:18.79 jjiLk7HGS.net
>>600
はいそのとおり。最強と言われるわりにはに高くて意外に役たたない 。
aacgain、mp3gainという奴はそれが唯一のものだから代わりはない はず。ffmpegでどうたらこうたらやってる奴らは何か勘違いしている
603:名無しさん@編集中
19/12/22 00:42:21.79 jjiLk7HGS.net
>>599
そんなもんイラネ
604:名無しさん@編集中
19/12/22 11:05:56.83 iVD+GNOS0.net
>>600
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5
これなら出来る。
605:名無しさん@編集中
19/12/22 13:01:51.26 7mLZKjqB0.net
動画と音声をくっつけるならXMedia Recodeでいけそうだけど
606:名無しさん@編集中
19/12/22 19:10:38.31 C1mzyCh70.net
>>605
MP4BOXを使わないとaacgainが作動しない、なぜか。
607:名無しさん@編集中
19/12/22 19:18:06.09 QSMc4NAp0.net
AACGainなんて使う古臭いアホな運用をやめちまえよ…
608:名無しさん@編集中
19/12/22 20:09:29.80 3feOpPfOS.net
Windows標準のRDPだとスマートガードリーダが使えなくなってしまいますが、これってレジストリでどうにかなったりますか?
609:名無しさん@編集中
19/12/22 20:14:10.53 7mLZKjqB0.net
音声は加工したくないのにaacgainなんて使うのはなぜだ?
加工していいなら音声ごとエンコードすればいいじゃないか
610:名無しさん@編集中
19/12/22 20:29:06.23 RXJ+3uCr0.net
意図的に音声小さくしてたり大きくしてたりする作品が台無しになるよね
611:名無しさん@編集中
19/12/23 13:10:41.92 YVtmk5rW0.net
>>609
>>607
馬鹿か
-VOL XXと aacgainの違いがそもそも分かっていない
これだからエンコ厨は
612:名無しさん@編集中
19/12/23 13:18:54.27 YVtmk5rW0.net
>>610
だからどうだっていうの馬鹿野郎?意図的に音声小さくしている作品の具体例はなんだ?放送は全部じゃないのか?
放送の基準レベルは世界各国概ね「0vu=-20db」だ、なんでそんなに小さいかって?過去のnhk技研の資料でも読め
一方再生ソフトの類に、その基準レベルに合わせているものは皆無でdvd,dbp,tvtestぐらいなもの
「0vu=-0db」のソフトに「0vu=-20db」の音声つっこんでもまともな音にならないぐらいわかるよな
そんなソフト使うのやめろって、削除したり乗り換えることができるのであればそうだろうけどな
613:名無しさん@編集中
19/12/23 13:28:44.68 6NSHSYKb0.net
>>611
じゃあバカに訊かないで自分で解決してくれ
614:名無しさん@編集中
19/12/23 13:30:46.44 YVtmk5rW0.net
>>607
>>609
まあ分かっていないようだから書いといてやるよ
ffmpeg=再エンコードして音量を調整する
AACGAIN=スケールファクタを変更する
SOX=ダイナミックレンジを圧縮する
AACGAINでノーマライズするようなブログが乱立しているからSoxのようなイメージだろうが
固定値で変更すれば基準レベルキャリブレーションが可能だ
615:名無しさん@編集中
19/12/23 13:31:37.96 YVtmk5rW0.net
>>613
馬鹿だったの?
4年前からここにいた?
616:名無しさん@編集中
19/12/23 19:07:32.19 SZwpkv00S.net
>>613
お前は氏ね
617:名無しさん@編集中
19/12/23 19:20:54.54 SZwpkv00S.net
>>610
は?意図的に小さいレベルで制作、送信されているの間違いでは?貴方の設備は特別だから…+10dB位のマージンがあるのだろうけど通常の機器はそうはいかないよ
だいたい海苔波形は日本のレコード業界特有だしおプチモードもFM放送設備特有のもの
618:名無しさん@編集中
19/12/23 21:39:31.56 szaZtJmq0.net
ノーマライズとゲインがごっちゃになってると思われ
619:名無しさん@編集中
19/12/24 10:12:16.00 KWpwLB4S0EVE.net
>>608
RDP環境はオレも昔はまったから。
BonCasLinkとかBonCasProxyでググれ。
620:名無しさん@編集中
20/01/08 15:20:13 tXcyAK5oS.net
Windows10 1903で Tssniperにtsファイルを認識させようとすると
Directshow problem-failure while trying to render filtergraphが出てしまうんだけど
1903で使えてる人いる?
621:名無しさん@編集中
20/01/08 18:21:07.35 9VSqXznj0.net
BS4Kのtsをただカットしたいだけだったので、avidemuxで切ったんだけど、再生したときに切った切目を通過するとカクカクになっちゃうんだけど何故かな?
再生はvlcで、キーフレームで切ってる。
映像はcopy。
あと、音声は何故か再生されなかったからAAC(FDK)を選択してます。
622:名無しさん@編集中
20/01/08 18:29:40.04 L0d8iWRI0.net
BS4KってもうTS抜きできるんだ
623:名無しさん@編集中
20/01/08 18:59:36.44 CCE3nG5a0.net
>>620
使えてたよ
directshowというあたりがtssplitterと関係ない気がする
624:名無しさん@編集中
20/01/08 21:23:39.98 9VSqXznj0.net
普通のtsは何も考えず切ってたんだけど、4Kってフレームが59.94でなんかが違うのかな
抜きが出来るかは知らん
自分のじゃないから
625:名無しさん@編集中
20/01/09 09:17:58.29 sIS6hxCN0.net
BS4Kはtsじゃないよ。tsになってるのはコンテナ入れ直してるだけ
626:名無しさん@編集中
20/01/09 09:55:47.03 6WB0Du4Q0.net
そうなんだ?
元ってなに?
何でわざわざ変換してんだろうな
やるならmp4でいいのに
627:名無しさん@編集中
20/01/09 10:15:13.56 O6uRf4nM0.net
4kに対応したTS抜きチューナーって出るのかな
なんかブラックボックス的な仕組みになりそう
628:名無しさん@編集中
20/01/09 10:22:38.44 6WB0Du4Q0.net
すまん
元のままだと過程したらH265か
ts形式で保存されてるんだけど、ffmpegでコピーしたらそのままmp4で平気かな
インタレの解除もよく分からないが必要なのかな…
629:名無しさん@編集中
20/01/09 12:45:59.81 I42Ub16cS.net
4Kは60Pだよ
8Kは今のところ60Pだけど120Pも見越してる
630:名無しさん@編集中
20/01/09 20:35:59.80 6WB0Du4Q0.net
mediainfoで種類が出ないのは壊れてるのかな?
他のいくつか試せばちゃんとインターレースかプログレッシブって出るんだけどな
631:名無しさん@編集中
20/01/11 18:41:02.38 /M8Fg4Uj0.net
PT3で録画したM2TS動画についてお聞きします。
動画ファイル本体の番組情報をm2ts viewerというソフトで確認したところ、
録画した番組の次の時間の番組情報が入ってる事に気がつきました。
(txtファイルで番組情報が作成されますが、それは録画した番組情報と一致しています)
録画した動画ファイルと動画ファイルに埋め込まれた番組情報が一致するようにしたいのですが、
録画の設定か何かがおかしいのでしょうか?
いつからそうなってたのか分かりませんが、一年分くらいはそうなってます。
同様の現象が起きた事がある方がいれば解決方法を教えてもらえませんか?
632:名無しさん@編集中
20/01/11 19:40:13.50 wqLj6tCv0.net
ts2pts使えば不要な番組情報を取り除けたと思う。
ただし、取り除いた後のファイルはTVTestで再生した時に番組情報が表示されなかったような・・・
633:名無しさん@編集中
20/01/12 02:08:27.42 m7sg1kuv0.net
生のTSなら、現在放送番組と次放送番組、一週間の番組表が流れてるのは普通では
634:名無しさん@編集中
20/01/12 10:36:41.60 ugiE6uox0.net
>>633
生のTSの場合は録画した番組情報だけでなく、他の番組情報も埋め込まれてるって事ですか?