PX-W3PE・PX-Q3PE Part.42at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.42 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
17/05/02 15:23:09.71 9Fg+aumxM.net
■FAQ
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■課題一覧
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
■PX-W3PE導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■TVTest導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■TvRock導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■Spinel導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■地デジ感度調整方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)

3:名無しさん@編集中
17/05/02 15:23:23.62 9Fg+aumxM.net
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

■アンテナ線の接続時の注意
CATAやブースターなどで電波を増幅してる場合、アッテネーター等による減衰が必要になる場合があります。
地上波と衛星が1つのアンテナ線で提供されている混合波の場合、分波器が必要になります。

4:名無しさん@編集中
17/05/02 15:32:01.73 9Fg+aumxM.net
754 : 名無しさん@編集中2016/11/27(日) 01:29:23.26 ID:zHxsp6PI
Q3PEについてもうちょっと調べてみたよ。
>>355>>653には貴重な情報を頂きサンクス。
スクショのTVTestは上から順にS0、S1、S2、S3です。
当地の環境は
受信地点:新潟市
受信機材:フレッツテレビONU → 分岐1回 → S-5CFBx5m → 地デジ、BSCS分配器 → 外部アテニュエーター-6dB → Q3PE-ISDBS

レジストリの設定はドライバのinfに解説があるのでここで挙げておきます。
;ISDB-S Gain0 AMP Out:
0x0=> 15DB,
0x1=> 18DB,
0x2=> 18DB_b,
0x3=> 21DB,
0x6=> 24DB,
0x7=> 27DB,
0x0E=> 30DB,
0x0F=> 33DB
;ISDB-S Gain1 LNA Gain:
0x0=> 7dB,
0x1=> 10dB,
0x2=> 13dB,
0x3=> 18dB,
0x4=> -11dB
;ISDB-S Gain2 Loop Through Gain:
0x0=> -8dB,
0x1=> -10dB,
0x2=> -14dB,
0x3=> -16dB

5:名無しさん@編集中
17/05/02 15:32:26.54 9Fg+aumxM.net
755 : 6522016/11/27(日) 01:32:00.85 ID:zHxsp6PI
1.チューナー同士のダイアグラムは次の順です。
 アンテナ入力 → S0 → S2 → S1 → S3
Q3PEは過大な信号を入力すると飽和してTVTest測定値が低下します。これを利用して上下関係を調べます。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
未飽和状態からS0Gain1を操作して飽和させると、S0、S2、S1、S3が飽和してTVTest測定値が低下する
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
S2Gain1を操作して飽和させると、S2、S1、S3が飽和してTVTest測定値が低下する
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
S1Gain1を操作して飽和させると、S1、S3が飽和してTVTest測定値が低下する
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
S3Gain1を操作して飽和させると、S3が飽和してTVTest測定値が低下する
よって上下関係は S0→S2→S1→S3 の順です。上流で信号に施した操作が下流に影響します。

6:名無しさん@編集中
17/05/02 15:32:40.57 9Fg+aumxM.net
756 : 名無しさん@編集中2016/11/27(日) 01:35:38.35 ID:zHxsp6PI
2.各チューナーの内部構造は次の図と推測されます。
 上流 → Gain1 → 分配器 → Gain2 → 下流
            ↓
            Gain0
            ↓
            チューナー

7:名無しさん@編集中
17/05/02 15:32:54.29 9Fg+aumxM.net
・最重要なのがGain1です。
信号はチューナーを経過するたびに損失します。これを補うのがGain1の役目です。
Gain1の属するチューナーを含め、下流に影響します。
0から3の順で強く増幅し。4では減衰します。
URLリンク(i.imgur.com)
実験環境のアンテナ入力は少し強めなので、S0にはTVTestの測定上限を超えた入力が入っています。
URLリンク(i.imgur.com)
そこでS0Gain1で減衰し、TVTestの測定域に入れます。
S0→S2→S1→S3 の順にチューナー自身の損失によって信号強度が減衰していることが観測できます。
URLリンク(i.imgur.com)
これを各段のGain1で増幅して補償します。
チューナー1段毎の減衰を補償するには各段のGain1で2~3の増幅が必要です。
紙面の都合で略しますが、状況により各段1づつの増幅で足りることもあります。

8:名無しさん@編集中
17/05/02 15:33:09.65 9Fg+aumxM.net
・Gain0の使い道は不明です。
数値を上げるとTVTest測定値が減衰します。
実験してみた限り、0が常に最もよい結果をもたらしました。
Gain0を動かしても下流に有意な影響は見られませんでした。
・Gain2は上表では便宜上から分配器と切り離しましたが、厳密には一体です。
数値を上げると下流への流路が細まり、チューナーへの信号が若干増加します。
殆どの場面でGain2は所属のチューナーに大した影響を与えられず、単に下流に対するアテニュエータとして動作します。

9:名無しさん@編集中
17/05/02 15:33:28.99 9Fg+aumxM.net
758 : 6522016/11/27(日) 01:45:23.66 ID:zHxsp6PI
3.各チューナーの適正な信号入力域は広いです。
Gain1を用いてS0とS3について、入力信号を最大増幅・減衰してTVTest測定値を観測し、各チューナーの適正な信号入力域を探りました。
S0について測定するに、
 Gain1=3(最大増幅) 14.55dB URLリンク(i.imgur.com)
 Gain1=0         17.54dB URLリンク(i.imgur.com)
 Gain1=4(最大減衰) 17.31dB URLリンク(i.imgur.com)
S3について測定するに
 Gain1=3(最大増幅) 17.65dB URLリンク(i.imgur.com)
 Gain1=0         17.61dB URLリンク(i.imgur.com)
 Gain1=4(最大減衰) 16.90dB URLリンク(i.imgur.com)

10:名無しさん@編集中
17/05/02 15:33:44.72 9Fg+aumxM.net
S0は最大増幅で飽和し、TVTest測定値が低下しています。最大減衰ではTVTest測定値の低下は微々たるものでした。
S0では最大増幅・最大減衰のいずれにおいてもTVTest測定値の低下は微々たるものでした。
アンテナ入力が強めであることを考慮すると、適正入力を与えたならばS0においてもS3のように最大増幅・最大減衰のいずれにおいてもTVTest測定値を低下させないことは容易だったと考えられます。
よって、各チューナーの適正な信号強度域は広いです。

11:名無しさん@編集中
17/05/02 15:34:02.79 9Fg+aumxM.net
4.2 信号強度の減衰は増幅によって回復できます。
URLリンク(i.imgur.com)
S0Gain1により、信号をS0のTVTestの測定上限まで減衰しました。S2→S1→S3の順で下流チューナーの損失が観測されます。
URLリンク(i.imgur.com)
各チューナーの損失を補償するべくGain1で増幅し、TVTestの測定上限程度まで信号強度を回復できました。

12:名無しさん@編集中
17/05/02 15:34:31.06 9Fg+aumxM.net
4.3 Gain1の増幅上限を超えると信号の質が劣化し、これは回復できません。
URLリンク(i.imgur.com)
S0Gain1で信号を過大に増幅しました。S0を含めて後段の各チューナーのTVTest測定値が低下しています。
URLリンク(i.imgur.com)
過大な信号をS2Gain1で減衰しましたが、後段のTVTest測定値は回復しません。
Gain1による増幅には限界があり、これを超えて信号を増幅すると信号の質が劣化します。
この劣化は不可逆であり、信号強度を下げても回復できません。

TVTestの測定上限を超えた信号もGain1で少しは増幅できるので、Gain1の増幅上限はTVTestの測定上限より少しだけ上です。
よって、
 TVTestの測定上限 < Gain1の増幅上限 << チューナーの入力上限

13:名無しさん@編集中
17/05/02 15:34:51.59 9Fg+aumxM.net
760 : 6522016/11/27(日) 01:57:42.19 ID:zHxsp6PI
5.以下、経験則とかまとめとか
・デフォルトの設定はクソ。設定の根拠とか小一時間問い詰めたい。モノ売るってレベルじゃない。
・信号には強度と質がある。質は回復しない。強度は操作できるが、操作すると質が下がる。
・S0~S2まで、チューナーそのものの性能は変わらない。
・チューナーの起動数に応じて信号の強度が変動する。起動数に応じて増幅器・減衰器が起動するのかも。単にインピーダンスチューニングが悪いだけかも。
・良好な設定を施せば、チューナー起動数を恐れる必要はない。
・Gain0は0がいい。
・Gain1の増幅・減衰は性能が悪い。多用すると質が落ちる。0がいい。
・Gain2を大きくするほどGain1に頼る必要がある。0がいい。

14:名無しさん@編集中
17/05/02 15:35:15.20 9Fg+aumxM.net
・簡単な設定方法。
 S0のTVTest測定上限とチューナーの入力上限の間を狙う。Gain1を極力使わない。
 URLリンク(i.imgur.com)
 ①レジストリのGainを全部0にする。
 ②TVTestを4つ起動してS0~S3のチューナーに割り振る。
 ③外部アテニュエーターを過剰な減衰側から始めて、順次減衰量を減らしてゆく。各チューナーのTVTest測定値が上昇してく行く。
 ④そのうちS0のTVTest測定が頭打ちになるが、そのまま続ける。
 ⑤S3のTVTest測定値が増加し、S0のTVTest測定値に追いついたら終了。
・ウチはフレッツテレビなのでトランスポンダ毎の信号強度の違いや天気の違いは気にならないけど、衛星組の皆のノウハウを教えてね!

15:名無しさん@編集中
17/05/02 15:36:04.68 9Fg+aumxM.net
保守

16:名無しさん@編集中
17/05/02 15:36:11.01 9Fg+aumxM.net
保守

17:名無しさん@編集中
17/05/02 15:36:21.02 9Fg+aumxM.net
保守

18:名無しさん@編集中
17/05/02 15:36:27.35 9Fg+aumxM.net
保守

19:名無しさん@編集中
17/05/02 15:36:37.79 9Fg+aumxM.net
保守

20:名無しさん@編集中
17/05/02 15:36:47.62 9Fg+aumxM.net
保守

21:名無しさん@編集中
17/05/02 16:15:57.49 w6Z1UZ8c0.net
>>1

タイトルからPX-W3PE4が抜けたぞ。
これから旬なのにどうする。

22:名無しさん@編集中
17/05/02 16:35:30.94 RMVMuvCQ0.net
>>1
PX-W3PE4 地上デジタル放送x2ch、BS/CS放送x2ch 計4chを同時に録画!
URLリンク(www.plex-net.co.jp)

23:名無しさん@編集中
17/05/02 18:19:22.69 6+2DVP2Z0.net
前スレから引き続き
とりあえず2時間つけっぱなしにしてます
温度聞かれてた方がいましたが5,10分でだんだん温かくなり30分位で上昇は止まったと思われます
手も近くまで近付けられますし、内蔵カードリーダの部分に温かい位で普通に触れました
前スレで書きましたようにグラボが隣にあるんでその影響を考えても問題ないと思います
Dの値の事言われてた方がいましたが左下の地上波はキャプ撮る5分ぐらい前は
4,5位でその後時間まで放置してるすきに急激に上昇しました
他のチャンネルは問題ないみたいです
あと必要かはわかりませんがCPUの使用率も入れときました
これもずっと起動してますが特に変化はありません
あとメモリも同じ感じです
URLリンク(i.imgur.com)

24:名無しさん@編集中
17/05/02 18:27:25.83 6+2DVP2Z0.net
PCの蓋も毎回ネジ止めまではしないものの被せて通常使用に近い状態で温度は確認しました

25:名無しさん@編集中
17/05/02 18:42:02.20 l4rvFn5Z0.net
>>23
ありがとうございます
温度は改善されたみたいですね

26:名無しさん@編集中
17/05/02 19:40:41.50 hvERcJLr0.net
ああ、人柱くんは受信できるようになったのか
おめでとう

27:名無しさん@編集中
17/05/02 20:27:10.67 6+2DVP2Z0.net
>>26
おかげさまで
USB3.0の内部ポートからUSB2.0の内部ポートに繋ぎ直したら映るようになりました

28:名無しさん@編集中
17/05/02 21:17:55.35 eUuWsQFq0.net
>>23
おめでとう
だがこのドロップは気になるな
配線動かしたり、または突然の大荒れ天気だったりした?

29:名無しさん@編集中
17/05/02 21:35:29.90 6+2DVP2Z0.net
>>28
いいや、何も触ってはないはずです
もし何かしたとしてもブラウザ立上げてちょっと調べものしたくらいです
天気も薄曇り位で穏やかでした

30:名無しさん@編集中
17/05/02 21:58:50.84 w6Z1UZ8c0.net
壁のアンテナコンセントからW3PE4までにこんなの使ってない?
接触不良でドロップを起こすからF型接栓を使った方がいい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

31:名無しさん@編集中
17/05/02 22:06:17.23 D6A3JcwnM.net
感度調整がオートになってるだけじゃないの

32:名無しさん@編集中
17/05/02 22:06:41.99 SffSwszC0.net
左下のKBCだけドロップとエラー吐きまくってるね
できればCSもお願いしたい

33:名無しさん@編集中
17/05/02 23:19:58.62 H+BusGrc0.net
USBでカードリーダー一体型の新作まだ?

34:名無しさん@編集中
17/05/02 23:24:15.30 6ySjAkTf0.net
>>23
NHK総合の方はドロップが全く無いからKBCだけ安定しないのかな?

35:名無しさん@編集中
17/05/02 23:41:24.89 hvERcJLr0.net
もっとも気になっているのはUSBを見失ったりせずにどのぐらい安定して動いてくれるのかなんだが、
長時間連続で運用して不具合が出ないかどうかの報告に期待したい

36:名無しさん@編集中
17/05/03 02:15:46.83 IKolnuMZ0.net
>>30
使って無いはずです地上波アンテナとBSアンテナの混波した
先は昔自分で家のアンテナ線通しましたのでそこには全てネジ式のF栓を使ってます
もしあるとしたらアンテナと混波器の間にあるかましれませんが
アンテナ立てたのがもう25年近く経ってるのでわかりません…
あの後ちょくちょく起動していますがDの値が一桁つく事は
ありますがあれ程上がる事はありません
たまたま何かあったんだと思います

37:名無しさん@編集中
17/05/03 03:10:20.54 r0ib5ine0.net
話題ぶった切ってすまん
毎回思うのだが、
URLリンク(ja.aliexpress.com)
の基板みたいにキレイに配線できないものかね。
そしてこいつ↓は地デジ8チューナ
URLリンク(ja.aliexpress.com)

38:名無しさん@編集中
17/05/03 03:32:48.95 tvulQrSs0.net
6814は普通に使える
6209は使えない事もないが一工夫いる、ケーブルに興味がないならやめておけ
A8iかDuoflex買った方がマシ
スレチ失礼

39:名無しさん@編集中
17/05/03 04:44:05.55 hm1Osg4Y0.net
前スレ>>972
Q3だけど宅内環境がクソなのかS0しか映らんかった
真ん中の二つはPT2
URLリンク(i.imgur.com)
970踏み逃げしてごめんな!

40:名無しさん@編集中
17/05/03 09:49:54.54 LGYUaAHS0.net
URLリンク(i.imgur.com)
パラボラ4分配
Q3PEのレジストリのGainを全部0
上からQ3PEのS0、S1、S2、S3、W3U3のS0、S1
>>39
分波器買って設定して下さい
ブ-スト電波ならアッテネーターも

41:名無しさん@編集中
17/05/03 10:22:14.07 wXrKBi9vF.net
            。       。         。
           。       。        。
          //        //       //       
         //       //       //       。      
  ____ //____ //_____ //____ /___
  ________________________l
Q3・w3x2  S0      S1      S2      S3

42:名無しさん@編集中
17/05/03 11:04:45.55 IKolnuMZ0.net
>>32
遅くなりましたがCSの分も見たいとのことでしたので
D,Eは問題ないのですがSの値が高く常に1万位上昇中です
CSは契約してないので映りはしませんが他のチャンネルも同じような感じです
URLリンク(i.imgur.com)

43:名無しさん@編集中
17/05/03 11:31:59.67 tvulQrSs0.net
>>42
契約してないならそれで問題ない

44:名無しさん@編集中
17/05/03 12:04:14.93 Mv2z3SYp0.net
>>43
そもそもQVCだから。

45:名無しさん@編集中
17/05/03 12:20:04.72 k3GTcWbd0.net
>>42
Sはスクランブルのカウントだから有料放送を契約してなければ増え続けるのが普通
気にしなくていい所だよ

46:名無しさん@編集中
17/05/03 12:23:07.26 k3GTcWbd0.net
同じサービス内でも有料chがあるから一緒に表示されてるのかもね

47:名無しさん@編集中
17/05/03 20:58:13.65 9NmhaDZ80.net
スクランブルってガンガン数値が上がってても実際の視聴には何も影響ないんだよな
だから気にしなくなった
だから気にかけてるのはドロップの数字だけ

48:名無しさん@編集中
17/05/03 21:26:23.10 aZ2qb2+60.net


49:名無しさん@編集中
17/05/03 21:50:07.86 M7puZhO+a.net
こいつぁ、俺らに見えないものが見えるらしい

50:名無しさん@編集中
17/05/03 22:28:53.49 AjWHkZKS0.net
EDCBでスクランブル解除が失敗してても、
TvTestでの視聴には影響ないっしょ。

51:名無しさん@編集中
17/05/03 22:59:00.47 k3GTcWbd0.net
解除が出来てないのは後からMulti2DecWinで処理すれば直せるけど失敗した過程で
何らかのエラーやドロップに起因するものだったら復活出来ない事もある

52:名無しさん@編集中
17/05/03 23:22:52.56 V4DjUeKg0.net
W3PE4なんだがRecTaskでチューナー名が長いの何とかならんの?

53:名無しさん@編集中
17/05/04 01:25:17.70 Gd4tdTOJ0.net
カードの読み取りに障害があるパターンだと断続的に視聴が不能になり大抵は同時にドロップも出る
ドロップが出なくてスクランブルエラーのみの場合はTVTestでの視聴には何ら問題は発生しない
エンコーダなんかへの書き出しも普通にできる

54:名無しさん@編集中
17/05/04 01:31:18.81 w4icoQnf0.net
Q3PE
熱対策なんて 2個300円ぐらいのヒートシンクつけときゃいいと思ったら
さすがに劣悪 (RAIDコントローラとGPUの間) な場所に置くと
冷却間に合わずDROPするのな 急ぎ超薄型ファン足したわ

55:名無しさん@編集中
17/05/04 07:32:26.34 077wPpmHM.net
15ミリのヒートシンクを裏表計4個のLSIに
LSI、1個に2~4個、合計13個のヒートシンク使用中です。

56:名無しさん@編集中
17/05/04 10:14:36.50 dLPb+Z8K0.net
尼で買ったW3PE4届いてたから半分ヒトバシラー感覚でセットアップしてみた。
公式ドライバの後凡ドラ入れてTVTestで無事視聴できたけど
scardで内蔵リーダ読んでいるからかEDCB, Spinelはスクランブル解除できなかった。
M2, FakeWinSCard使い回しも上手くいかない。EDCBで抜いて録りたいんだけどなー

57:名無しさん@編集中
17/05/04 10:36:34.27 NWQfvqRf0.net
>>56
伝統的にプレクスのリーダーは信頼できない所があるから
NTTかなにかの外付けした方がいいよ

58:名無しさん@編集中
17/05/04 10:52:02.53 dLPb+Z8K0.net
>>57
プレクスのリーダー云々よく言われてるのはそういうことだったのかー
NTTのOEMでも買ってみるかな、情報ありがとです

59:名無しさん@編集中
17/05/04 12:12:19.65 dpe6dbMj0.net
録画機複数台あるならCAS鯖立てるのもいいけどね

60:名無しさん@編集中
17/05/04 16:21:08.94 PqY7BsZpM.net
今日は静かだ。

61:名無しさん@編集中
17/05/04 17:05:53.50 IW5iynXH0.net
人柱君も何とか登竜門を潜り旅立ったからね
次は録画管理ソフトの壁を無事に超えられるかだ
録画ファイルのドロップやスクランブルエラーはこの後だろう

62:名無しさん@編集中
17/05/04 17:35:00.37 8JHMjPIHa.net
dropって仕方のないことなのですか!?って質問しに帰ってくることに1票入れるわ

63:名無しさん@編集中
17/05/04 18:19:33.66 IW5iynXH0.net
Drop Frame = コマ落ち の事だよTS抜きユーザーなら仕方ないでは済まされない
糞バラエティやニュースとかならちょっと位は問題ないけど映画、ドラマ、アニメを録画するなら
絶対にあってはならない

64:名無しさん@編集中
17/05/04 18:24:12.91 EUrKJMWDM.net
落ちつけ

65:名無しさん@編集中
17/05/04 22:09:24.82 w4icoQnf0.net
だめだDropおさまらねえ
こんなこともあろうとは思ってなかったけど PCI-E延長ケーブルで熱源から離すか

66:名無しさん@編集中
17/05/04 23:40:24.67 isoQtW4G0.net
いや更に認識しなくなったり不安定になると思うのですがそれは

67:名無しさん@編集中
17/05/05 00:00:56.09 VRF1q2/l0.net
そもそも本当にDropの原因が熱なのか

68:名無しさん@編集中
17/05/05 01:47:46.73 KmuRFjCQ0.net
DROPの原因は殆どが電波の問題
古いアンテナ使ってたり、粗悪な分配器を使っていたり
適切なブースター設定をしてないと起こるね

69:名無しさん@編集中
17/05/05 04:02:26.20 y1bpJLho0.net
>>65
感度は何dBになってるんだ?
最初に家の受信状況で電波が強いのか弱いのかレジストリ調整で確認する
レジストリ調整だけで無理な場合はブースターやアッテネータも別購入する
Q3PEの感度問題は強過ぎの報告が多くレジストリとアッテネータで調整する人が多い
数値が低いからといって受信電波が弱いとは限らない強過ぎる時も低く出るから要注意
俺のQ3PEはレジストリとアッテネータで調整後、地上波で27~29、衛星で14~15dBでドロップ無しで安定
熱が原因なら起動してすぐは大丈夫だろうch固有による感度の強弱なのかもしてんから
PCケースを開けてファン直風で冷やした状態でドロップの確認をする
あとプレ糞は標準装備のカードリーダーが不安定な事も多いからUSB接続のカードリーダーか柔らかを試す
PT3は調整不要でブースターやアッテネータも不要で地上波ほぼ30dB、衛星16~17dBでドロップも無く安定
結論から言ってアースソフトには絶対に勝てないからね

70:名無しさん@編集中
17/05/05 04:21:54.21 WPmMrlVO0.net
意外と相談に乗り気なスレッドなのがびっくり
御しにくさに関しては W3PEをベータテスター受けた頃から使ってるので大丈夫
( rev 1.2b のC3リビジョンがまだ手元にある)
Q3PEは入力側 分波器で
地上波 -15
衛星 -6
でどちらもまだ過入力気味って言う恐ろしく意味不明なマンション
ただ衛星は-15だと下げすぎ (13~14db)なようなので -10買わないとだわ
なんかGPUのせいな気がしてきた UDPでパケット安定してるような・・・

71:名無しさん@編集中
17/05/05 14:46:05.80 kzjLnvAm00505.net
W3PE4が使い物になるのかをみんな知りたいんだよ

72:名無しさん@編集中
17/05/06 07:41:48.65 u0qGB30fM.net
PX-W3PE4、問題無いのかな?
1万円以下にならないと買う気はないけど。

73:名無しさん@編集中
17/05/06 10:28:58.98 z02FNl/KM.net
パソコン工房のM.2ってところに差して使えるのかなあ?

74:名無しさん@編集中
17/05/06 12:32:20.49 Ch+GFdyn0.net
え?

75:名無しさん@編集中
17/05/06 12:52:22.51 nBEenxcZM.net
>>73
ごめん、機種名の記載がないから、貴様の言いたい事がさっぱり伝わらないわ無能。

76:名無しさん@編集中
17/05/06 14:25:09.98 SAhA6xM1M.net
パソコン工房のM.2だよおん

77:名無しさん@編集中
17/05/06 14:51:30.67 XH0FXGDh0.net
パソコン工房ではUSBの内蔵ピンをM2と呼んでるのか?
普通はM2ってSSDのスロットを示すんだけどな、ここにW3PE4を繋ごうとしてるならさっさと出て行け
仮に物理的な取り付けが上手く出来たとしてもセットアップに苦労してスレを荒しまくるだろ

78:名無しさん@編集中
17/05/06 15:24:31.15 P42U4HkV0.net
パソコン工房にはM2っていう店舗とか機種があるのか?みたいなツッコミを敢えて入れてみたい

79:名無しさん@編集中
17/05/06 15:46:23.66 /5RgUm040.net
PCIE変換できるだろ
使えるかは知らんけど

80:名無しさん@編集中
17/05/06 15:47:00.72 dRf8YLHVa.net
日産自動車のETCってところに差して使えるのかなあ?

81:名無しさん@編集中
17/05/06 16:19:30.19 XWcA7I3rM.net
>>76
赤塚不二夫キャラか、てめぇ

82:名無しさん@編集中
17/05/06 19:00:08.89 a9q1EC450.net
M.2ってUSBバスも通ってなかったっけ?
いや普通引き出して使うもんじゃないだろうけど

83:名無しさん@編集中
17/05/06 19:02:50.99 62OOOzshd.net
次々と痛いユーザーが現れるな

84:名無しさん@編集中
17/05/06 19:06:39.68 djAHMx+L0.net
M.2には奥たん入るので

85:名無しさん@編集中
17/05/06 19:18:45.46 BQ7zv25M0.net
想像で補完してみよう
パソコン工房(で買ったデスクトップBTO)のM.2(ソケット)ってところに差して使えるのかなあ?
ならばA、E、MKeyに刺さるPCIeライザーカードを使えば使えるだろう
ノートのminiPCIeのような使い方をする人がいるならそれはそれで見てみたい

86:名無しさん@編集中
17/05/07 00:56:08.82 2TuEq4JD0.net
PX-Q3PEの後続機はまだ情報無いんかな

87:名無しさん@編集中
17/05/07 02:30:37.11 DXx+xP1N0.net
5月半ば

88:名無しさん@編集中
17/05/07 14:52:20.96 xZYZA2T20.net
【型番】PX-W3PE rev1.3
【ドライバ】PX-W3PE_ver-1.1.1
【OS】Windows 10
【M/B】GA-H81M-D3V
【CPU】Pentium G3258
【GPU】CPU内蔵
【HDD/SSD】WD30EZRZ-RT(3TB HDD 5400回転)
【メモリ】4GB
【電源】鎌力ゴールドプラグイン600W
【カードリーダ】内蔵、またはACR39-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】DScaler Mpeg2 Video Decoder
【BonDriver】up0625の新版BonDriver
【使用ソフトウェア】TVTest ver0.7.23(x86)、TVRock
【質問】
録画データがコマ落ちしてしまいます。視聴は全く問題ありません。
D/E/Sは0、感度も30dB維持しています。内蔵カードリーダーの問題かと思い外付けリーダーに変えましたが同じでした。
この手のものは初めてで、これ以上どこを弄ればいいのか見当がつきません。
どうすればコマ落ちしない録画ができるのでしょうか。

89:名無しさん@編集中
17/05/07 15:21:05.23 c86m+FFK0.net
録画したものを再生するのは何でやってるの

90:名無しさん@編集中
17/05/07 15:40:15.34 xZYZA2T20.net
>>89
Windows media playerでしたが、MPC-HCに変えたらコマ落ちしなくなりました。
ごく稀にWMPでもコマ落ちしない動画があったりしたので録画データの問題かと思ってました。
ありがとうございます!

91:名無しさん@編集中
17/05/07 18:58:00.58 Zm515ywR0.net
>>90
tsならTVTestで再生すればいいじゃん
プラグインも便利なの一杯あるで

92:名無しさん@編集中
17/05/07 21:37:25.40 fHFvDA4d0.net
最初に録画データにドロップがあるのかtscheckで確認しろ

93:名無しさん@編集中
17/05/08 00:01:48.09 FYesYTZR0.net
D/E/Sが0でもtscheckしたら実はdropあったとかあるん?

94:名無しさん@編集中
17/05/08 01:39:32.39 v4QiKJTn0.net
コマ落ちって何?
録画されたデータには問題がないけど再生でモタツキがあるってことかな?
だとしたら単純にGPUの性能が足りてないんじゃないのか
Pentiumの内蔵GPUじゃ役者不足だから730あたりのグラボ挿せば解決すると思うぞ

95:名無しさん@編集中
17/05/08 01:52:06.13 gY1f+h05M.net
WMPでmpeg2.tsを再生したのが原因て本人もスレ見てる人も分かったのにお前はなにを言ってるんだ

96:名無しさん@編集中
17/05/08 02:02:33.25 aJLUYjSr0.net
コマ落ちが解らんとかだんだん酷いのが来る様になってる気がするんだが・・・・

97:名無しさん@編集中
17/05/10 01:56:04.77 uBWHBHbj0.net
W3PE4について想像してみた
(問題点? ←原因 =>対策)
・USB接続は不安定? ←ユーザが安物USBケーブル使うから通信不安定、外部要因で接続が緩む等の問題 =>品質確認した内部接続のUSBケーブルを同梱で対応
・PCIe接続 v.s. USB? ←USBは活線挿抜考慮されてるから再起動時に再接続されるだろう、DeMUXのLSIにUSB I/Fついてる?(想像)からPCIeの変換は無駄 =>USBで
・電源(LNB、LSI)? ←LNB:PCの12Vそのまま(BS/110°CSのLNBなら9.5~18V)、LSI:USBよりもPCの3.3V直結なら上限電流の問題もない =>PCIeから電源とる
と考えると、納得。

98:名無しさん@編集中
17/05/10 02:15:48.56 u5Fk/xKE0.net
>>97
給電を内部PCI-Eから行ってるからシャットダウン時に完全停止されるから不都合があっても解決は容易なんだな
よく外付けUSBタイプでは長時間スタンバイ運用すると見失う時があって抜き差しが必要だったけどあれは、シャットダウンしてもUSB給電が止まらないからだろうし

99:名無しさん@編集中
17/05/10 06:34:12.33 J4zIj6dDH.net
アママケプレでW3PE4 12500円やで
1個ポチッた

100:名無しさん@編集中
17/05/10 07:41:03.64 Wmg40vP3M.net
Linux動作確認取れるまで待ち

101:名無しさん@編集中
17/05/10 07:43:44.19 hB1k5VN80.net
Linuxもお客さんしかいなくなったから、そろそろ終わりだなあ

102:名無しさん@編集中
17/05/10 14:04:20.67 iqwWnsLp0.net
詳しいな
LKMLとか見てる人?

103:名無しさん@編集中
17/05/10 22:39:56.36 203Wka/l0.net
>>99
届くのか?怖いw

104:名無しさん@編集中
17/05/11 15:59:40.92 Wn4g1GklH.net
>>103
届いたでw

105:名無しさん@編集中
17/05/12 00:50:31.07 +X0syXLiM.net
作る立場から考えると
ユーザーがうるさい
いつ規則がかわるかわからない
ふつうのPCチューナーがおいついてくるかもしれない
他社が安いものつくるかもしれない
不安が多すぎてつくろうとするものいない。

106:名無しさん@編集中
17/05/12 00:51:21.21 +X0syXLiM.net
誤爆した。

107:名無しさん@編集中
17/05/13 02:29:09.18 jNE+c97m0.net
PX-W3PE4 12500円で買ったけど、
win7 64bitに公式ドライバー入れてもデジタル署名を検証できませんで旨くいかなかった。
Driver Signature Enforcement Overrider 1.3bとテストモード使ってようやく
認識して見られるようになったけど。

108:名無しさん@編集中
17/05/13 10:43:21.19 lc2PSyhMM.net
買ったのかよ
買っちゃ駄目な商品だろ

109:名無しさん@編集中
17/05/13 11:48:59.34 kqdo1lYv0.net
人柱になってこうやって実態を晒してくれる>>107は尊い

110:名無しさん@編集中
17/05/14 01:56:19.67 3opsn0Vc0.net
まあ7なんてもう終わるしそんなもんだろ

111:名無しさん@編集中
17/05/14 10:10:57.81 x/hnSPLu0.net
最近PC起動して何日か経つとPX-W3PEがドロップどんどん出るようになってるんだけど。
再起動したら問題なく視聴できるけど気づいたらまた再発する。
一緒に付けてるPT3は問題なし。
Win10の問題かチューナーの問題かドライバの問題か全然わからん。

112:名無しさん@編集中
17/05/14 14:17:32.46 LKKsEptX0.net
>>111
夏も近づいてることだし、ヒートシンクつけるなりケース開放するなりしてみればどうだろう?

113:名無しさん@編集中
17/05/15 01:08:08.41 /4k7gXjm0.net
>一緒に付けてるPT3は問題なし。
これが言いたいだけだろ

114:名無しさん@編集中
17/05/15 06:14:56.98 fnCX87Ua0.net
>>111
毎日1回再起動すればいいだろ。
タスクスケジューラで再起動したい時間を決めて「shutdown -r」を実行するだけだ。
俺はタスクスケジューラで毎朝EDCBがEPGを取得する前にWindowsを再起動するようにしている。

115:名無しさん@編集中
17/05/15 06:18:47.78 fnCX87Ua0.net
PX-W3PE4の情報が少ないな。
107は別として、トラブルはほとんど無いってことだろうか?

116:名無しさん@編集中
17/05/15 09:20:11.30 J/L6Jn190.net
買ってる人がほとんどいない

117:名無しさん@編集中
17/05/15 09:48:41.73 g19wlYJcM.net
>>113
それなあ

118:名無しさん@編集中
17/05/15 09:50:08.84 g19wlYJcM.net
>>115
マザボにUSBなんてあったっけ?って感じでだれも買わないんじゃね?

119:名無しさん@編集中
17/05/15 10:10:37.77 clw7PqbyM.net
USBわ貴重なんで他(の用途)で使いてえ

120:名無しさん@編集中
17/05/15 10:41:23.84 nrCRCGH+0.net
PX-W3PE4って人気ないのかな?
今使ってるのが壊れてしまい、PX-W3PE4が安かったので新しく取り付けようかと思ってたが、
MBにUSBの空きがないとダメって書いてたのが気になって・・・
端子変換コードとか使って外のUSB端子を使って取り付けた場合、
不安定になるのか聞きたかったけど情報がないのか、残念

121:名無しさん@編集中
17/05/15 10:58:59.22 jrNwq4vv0.net
Ivy世代のマザボ内部ならUSB2が2つとUSB3が1つだったな
フロントに1個使っても普通はあまりまくりじゃね?

122:名無しさん@編集中
17/05/15 11:14:23.31 xDUBwKKO0.net
USBボードを一枚買えば内蔵に一つ増やせる
PCIeに空きがないと通常のUSBハブを買ってマザボから変換したのをハブに繋ぎそこから
更に変換したケーブルでW3PE4を繋ぐ事が出来るのでは・・・・

123:名無しさん@編集中
17/05/15 11:18:54.31 EvZc4Lk10.net
USB拡張ボードは市場で3.0版しか出回ってないって話だから
それで動くのか検証が必要かもね

124:名無しさん@編集中
17/05/15 11:38:56.64 UJBvDYTk0.net
>>113
受信部からチューナーまでの経路があるから
他チューナーでの状態を示すのは当たり前なんじゃね?

125:名無しさん@編集中
17/05/15 12:01:02.24 ZvTHMcTW0.net
3.0だと映らないって上のほうのレスであったような

126:名無しさん@編集中
17/05/15 12:29:05.58 oO43SnF3a.net
わいの環境でいいなら夜上げとくでw

127:名無しさん@編集中
17/05/15 14:34:34.45 R65ic42Y0.net
>>123
PCIバス用ならUSB2.0があるね
ただそうするとPCIだから厳しい・・・

128:名無しさん@編集中
17/05/15 15:17:56.88 Ht/uKZNL0.net
TS抜きチューナー備忘録でUSB3.0カードが使用できてる
痛いやつがUSB3.0ポートが使えない
あなたはどちらを信じますか?

129:名無しさん@編集中
17/05/15 16:01:29.26 4sABwHr+0.net
玄人の報告無いから
信憑性がないのよね

130:名無しさん@編集中
17/05/15 16:26:22.56 6Flg0vYm0.net
3.0で使えたんなら使えるんだろ

131:名無しさん@編集中
17/05/15 17:04:08.46 7l0/vvSt0.net
>>128
USB3.0はホストコントローラーに当たり外れがあるから
どっちも真実って可能性はあるよ
Etron製 FrescoLogic製 VIA製 Wistron製 この辺は動作が不安定でUSBデバイス認識しないって報告も多い
認識しても転送速度が300MB/S(通常のUSB3.0の半分以下)しか出なくて動作が不安定なんだとか
一方備忘録の方はホストコントローラーがRenesas(旧NEC)製でIntel製と同程度の信頼性がある奴使ってる

132:名無しさん@編集中
17/05/15 17:41:13.82 Ht/uKZNL0.net
USBケーブルが入ってないからってケーブル買って
USB3.0ポートにどうやって繋いだんだろう?
ちゃんと繋げてたのか疑問だ
まあ付属のUSBケーブルならUSB2ポートにしかツナがんだろう

133:名無しさん@編集中
17/05/15 19:52:39.46 L5RM+A+J0.net
内部USB端子で安定データ供給(キリッ
【ご注意】
※すべてのPCに適合・保証するものではありません。
※各マザーボードメーカー、各パソコンメーカーのマニュアルをご確認ください。不明な場合には各メーカーにお問い合わせください。
※内部USB端子を分配させるケーブル等を使用した場合は保証対象外となります。
…なんで以前の製品より相性問題が出そうな低品質のを発売してるんだよ
問い合わせしてもメーカーが困るだろうよ
あれ買うくらいならはじめから外付け買ったほうがマシ

134:名無しさん@編集中
17/05/15 20:05:11.36 nizqCPyPM.net
>>133


135:名無しさん@編集中
17/05/15 20:13:56.30 VC6FHEkJM.net
>>131
ASMediaもクソに入れてあげて

136:名無しさん@編集中
17/05/15 20:38:38.24 zuwD62BwM.net
>>133
>>97

137:名無しさん@編集中
17/05/15 22:00:50.95 knpGyFfQ0.net
想像で書かれたチラ裏妄言をドヤ顔で示してどうするんですか

138:名無しさん@編集中
17/05/16 01:39:46.19 gRbe5OZv0.net
>>135
最近のマザーでかなり採用されてるけどね
>>131
VIAって最近もまだクソなの?
初期のは酷かった印象あるけど

139:名無しさん@編集中
17/05/16 05:48:59.26 vlkGH8l10.net
>>138
USB3.1のチップがASmediaしかないからだよ

140:名無しさん@編集中
17/05/16 13:46:03.65 BPAx1J9T0.net
環境を選ばないようにスロットにUSB-C端子でも付けて内部外部両対応にすれば良かったのにね

141:名無しさん@編集中
17/05/16 18:19:10.59 Paue7NhKM.net
>>140
Fコネクタの傍にUSB-C配置すんの?
RFの傍にそんなの配置したくない

142:名無しさん@編集中
17/05/16 20:11:56.64 CkBHTjHy0.net
そこまでして内部USB2使うぐらいなら普通にPCIeでデータやり取りすりゃいい
設計やドライバで手を抜きたいからUSB2使ってるんだろ

143:名無しさん@編集中
17/05/16 21:00:18.73 GSr7OuExM.net
>>142


144:名無しさん@編集中
17/05/16 22:04:47.07 vKHj7NviH.net
色々検証したけどまだ買わないほうがいいよ
公式のドライバが熟成するまでまつのもありかもしれん
今betaだしな
これ単品だとLNB供給されない
同じ線路上にチューナーとかPT3とかかませてないとアンテナに供給されない
今買うなら供給電源も買ったほうがいい

145:名無しさん@編集中
17/05/16 22:51:21.66 IDPkj4a60.net
BS/CSアンテナへのLNB電源供給を行う電源アダプタPX-LNBADAPTORとのセットにてお届け致します
Amazon.co.jp 配送センターより発送されます

146:名無しさん@編集中
17/05/16 23:55:40.21 /2ZHqtaq0.net
>>143
普通のUSB版が先に出てるでしょ
多分それ

147:名無しさん@編集中
17/05/17 00:55:57.22 iFNViFli0.net
アホやのお…もっと良いのでてるのに…情弱おるのお

148:名無しさん@編集中
17/05/17 04:56:07.47 GdkxjMDV0.net
最近無駄に叩く為に頑張ってるアホの子おるね

149:名無しさん@編集中
17/05/17 07:30:20.58 tXIJngHxa.net
そもそも完璧なんてないのだ
どっちもどっちだな

150:名無しさん@編集中
17/05/17 16:29:20.44 Joo77VyQ0.net
>>56 の者だけど、無印のSCR3310買い足したら
W3PE4のSpinel+EDCB動作確認できました。 >>57 さんありがとうです。

151:名無しさん@編集中
17/05/20 17:49:59.86 Q4VOWC9t0.net
柔らかいの使えばいいじゃないの?ってのはダメなのかな?

152:名無しさん@編集中
17/05/20 18:27:34.34 89cTFQ+X0.net
>>151
この犯罪者め!地獄に落ちろ!

153:名無しさん@編集中
17/05/20 18:34:21.48 Wpy86rrE0.net
>>151
そんなもの有るはず無いじゃ無いか!w

154:名無しさん@編集中
17/05/20 20:33:57.42 7iso87q2M.net
やわらか酢
ミツカンが販売してそう

155:名無しさん@編集中
17/05/20 20:49:33.57 E2BoD9QC0.net
近所のスーパーで探したけどそんなのミツカンなかった

156:名無しさん@編集中
17/05/21 15:33:34.39 +ZaOx9MbM.net
お前ら今から点呼するぞ。
柔らかいのを使っている奴は返事をしろ。

157:名無しさん@編集中
17/05/21 15:57:07.33 wc67xlpXM.net
硬くなるのなら持ってる

158:名無しさん@編集中
17/05/21 16:08:58.37 sLmTDFs90.net
ソフトバンクから脱北した

159:名無しさん@編集中
17/05/21 17:12:48.26 8GSajWxZ0.net
やわらか戦車ならしってる

160:名無しさん@編集中
17/05/21 17:41:27.89 uOQFpib80.net
微軟(Microsoft)のOSを長く使っている

161:名無しさん@編集中
17/05/21 19:45:20.00 okHvnLaMM.net
もうこうなったら最終わーどいうしかない

ソフトパ(pa)ンク

162:名無しさん@編集中
17/05/21 20:07:38.82 MeaNFI1i0.net
Hyper-V Server 2016のホスト側でQ3PE使う方法ある?
試した事
1. 公式PX-Q3PE_BDA_ver1.3のインストーラDPInstは動作せずドライバはインストされない
2. pnputilで直infは、インストールクラスが存在しないかまたは無効と言われる
3. 2をもう一度試すと見かけ上正常だが、msinfo32で確認するとVxDローダーの使用に失敗と出る
4. 署名無効モードで2を試しても3と一緒
5. Windows Server 2016評価版で問題なく動いた環境からpnputilでエクスポートしたファイル群でも同じ

163:名無しさん@編集中
17/05/22 07:27:56.67 ThkuN2400.net
>>162
PX-W3PE4なら使えるかもしれない

164:名無しさん@編集中
17/05/22 23:36:22.85 SotvBNgy0.net
>>162
windows swrverだとTV tuner使用するためのBDAなんとかが入ってないから注意。
windows server tv bdaでググってみるべし

165:162
17/05/23 20:21:05.46 tT17c+Sp0.net
レスありがと
いくつかBDA関連試したけど、自分のスキルがないせいでダメだった
Windows Serverと違ってデスクトップエクスペリエンス入らないからかな
ESXi上のWin10だと何故か数分で0Mbpsになるので、素直に物理環境で使うよ

166:名無しさん@編集中
17/05/24 12:39:50.91 nOqeFsqG0.net
仮想で使う意味がないからなそもそも…配信鯖すら立てれない奴ができるはずないだろ…

167:名無しさん@編集中
17/05/24 13:21:41.12 ZTugtU1j0.net
仮想環境で使ってる俺様かっけー
ってやりたいんだからしょうがないだろ。

168:名無しさん@編集中
17/05/24 15:04:48.70 UaeYyFiaH.net
意味ないことはないだろ。
1台のPCでTVRockをどうしても16チューナーで使いたいとか、
PCの環境が不安定になったときすぐ戻せるとか仮想で得られるメリットは大きい。

169:名無しさん@編集中
17/05/24 15:30:30.05 p/2xoPiv0.net
>>168
Spinel使えばいくらでも仮想環境で使えるのに、それさえできないやつができるわけ無いって言ってるんだと思う

170:名無しさん@編集中
17/05/24 18:04:01.05 keIYYiRo0.net
仮想化しとくと鯖を別のPCに変更するときに楽は楽なんだよね。
またランタイム入れてあれやこれや登録してとかそういう作業しなくていいし。
でも録画鯖だけは実機でやってる。

171:名無しさん@編集中
17/05/24 20:38:24.29 9AIEIUiIM.net
ホスト:windowsにPX-W3PE,仮想:debianでchinachu しようと考えたが、どうやってハイバネと復帰すれば良いのか、で頓挫
ホスト:debianでchinachu,仮想:windowsにPX-W3PE しようと考えたが、PCIパススルー大変そうで躊躇

172:162
17/05/24 21:31:20.61 XVgeGLc20.net
みなのスキル憧れる
今クライアントHyper-Vの録画鯖、リプレイスしたくてアップグレードもしたかったんだ
>>166
精進中なんだ
>>167
>>168
その通りだよ
>>169
ごめん、Spinelすら使えないんだ
>>170
実機って安定性?
>>171
なぜ常時稼働じゃダメなの?
Linux系は興味あるけど、どこかのでQ3PEドライバ微妙書き込みで躊躇中
パススルーしたら関係ないか・・・

173:名無しさん@編集中
17/05/24 22:04:26.25 jYiLltbZ0.net
>>172
> なぜ常時稼働じゃダメなの?
電気代とか、枕元でずっとうるさいとか…。
Linuxドライバのないチューナ(≒入手性の良いチューナ)をChinachuで使いたいだけ。WindowsでChinachuが動けば良いだけとも云う。

174:名無しさん@編集中
17/05/24 22:10:55.83 ZTugtU1j0.net
Windowsに移植するなりクローンを作るなりすればいいのに、
なんで出来ない奴に限ってこだわるんだろうな。

175:名無しさん@編集中
17/05/24 22:39:53.20 5P4hgIrN0.net
むしろ鯖って仮想マシンで作ることの方が多いだろ
物理マシン1台に鯖1台とか通常はあり得ない

176:名無しさん@編集中
17/05/25 00:11:50.69 cK0wdzIA0.net
業務用ならそうだが家庭用でそんないくつも鯖たてて何すんの?

177:名無しさん@編集中
17/05/25 00:34:42.16 aPz6rS4Y0.net
鯖いくつも立ててる俺様かっけー
ってやりたいんだからしょうがないだろ。

178:名無しさん@編集中
17/05/25 01:44:27.14 8+QNMmJw0.net
録画マシン程度で仮想化するとか業務向けでなにかやってるのかw

179:名無しさん@編集中
17/05/25 07:49:00.05 1fl7VK6x0.net
仮想鯖わざわざたてて同じ事させるとかリソースの無駄遣いにも程がある
そもそも家庭に鯖がいるかという問題があるが作るとしてもメイン一台あれば十分だろ

180:名無しさん@編集中
17/05/25 08:21:42.23 lm4N649F0.net
鯖の定義によるんじゃね
dlna鯖常駐させてるPCも鯖と言うなら必要
どうでもいいけど"録画鯖"って鯖じゃないよね
録画機能は1台で完結して他者に提供するものじゃないし

181:名無しさん@編集中
17/05/25 09:36:27.37 nolVL5RKM.net
むしろ特定ハードに依存する録画サーバの仮想化は難易度が高い気が

182:名無しさん@編集中
17/05/25 10:41:23.41 8ZgfJCRm6.net
>>180
録画ファイル提供してるからサーバーでいいだろ

183:名無しさん@編集中
17/05/25 10:54:47.41 Rvfhy27X0.net
メインPCからEpgTimerNWで予約してる

184:名無しさん@編集中
17/05/25 11:38:21.35 nolVL5RKM.net
>>182
そんなのNAS

185:名無しさん@編集中
17/05/25 15:52:15.54 4TVBTaRwM.net
Boxで仮想化とかできたらオモロイのに
必要だかどうかはともかく

186:名無しさん@編集中
17/05/25 16:53:50.93 5aznXLpx0.net
録画PCは録画データを共有してればファイルサーバの一種になる

187:名無しさん@編集中
17/05/25 17:19:26.63 rRTaUka/M.net
ホームサーバーに厳密な定義なんてないでしょ
録画だけさせてるなら録画鯖と呼んでいいしファイルも共有してるならAV鯖とでも好きに呼べばいい
その上RDPなら立派に鯖
全然関係無いけどビール呑みながらサバの塩焼き食いたくなった

188:名無しさん@編集中
17/05/25 17:41:24.05 XS4yKmQ80.net
spinelという便利なものを作ってくださってるのだから、無理やり変なやり方をやらなくても良さそうなものだが…

189:名無しさん@編集中
17/05/25 17:49:02.07 l4bBlCtc0.net
長年spinel使ってるけど特にトラブったことはないな

190:名無しさん@編集中
17/05/25 18:42:09.15 m7C4Bbrl0.net
俺の環境はたまにフリーズして死んでることがあってボンドラ開けなくて録画できないことあったからedcbだけspinelに通してない

191:名無しさん@編集中
17/05/25 18:56:39.42 UX6K5B6d0.net
そんな事あるんだな
なったことないわ

192:名無しさん@編集中
17/05/26 04:15:25.29 YO2XQGuj0.net
>>171
録画機でハイバネって
HDDの寿命縮まるしやめればいいんじゃね?
いやSSDだとか言われても知らんけどさ
今は標準でも消費電力かなり抑えられるし
それでも拘るならがんばるべし

193:名無しさん@編集中
17/05/27 23:40:30.17 JbYbKieo0.net
新たに組み直したベアボーンに新品のSSD+HDDを組み込みクリーンインストールしたwin10@TH2で
EDCB+W3U3(無印)+Q3PEを併用し、Plexの最新BDAと、Radi-sh氏のPlexPX+Bonドラで録画しているのだが
おもむろにEDCBを6つ起動させ、Q3PEのS0-S3と、W3U3のS0-S1を開くと
まず最初にQ3PEのS0とS2が感度良好で起動し、S1とS3が0db/0Mbpsになって無反応に。
W3U3のS0/S1は0db/0MbpsになってEDCBがフリーズする。
仕方ないのでレジストリでどの衛星チューナーが正しく反応しているか確認してみると
正常認識したQ3PEのS0とS2は何故かW3U3のBDAへ接続しているようで
Q3PEの衛星チューナーは4個とも0.00dbになっていた。
これはQ3PEとW3U3は同じPCで併用するなということなのかな。

194:名無しさん@編集中
17/05/27 23:46:24.96 JbYbKieo0.net
ちなみにQ3PEのT0-T3、W3U3のT0-T1は6チューナー同時録画に成功しているので
衛星チューナーだけどうにかしたいところ。というかPlexPXとBonドラの問題な気もするのだけど
なんだかなぁって感じ。

195:名無しさん@編集中
17/05/27 23:50:26.22 cG24mMyk0.net
>>193
BonDriver○○.iniの該当しないチューナーの部分を全部削除する

196:名無しさん@編集中
17/05/27 23:52:48.46 JbYbKieo0.net
>>195
それ、各Bonドラの[Tuner]で使わないGuidとFriendlyName,CaptureFriendlyNameの行頭に
コロン文字をいれてコメントアウトさせているんだけど、それじゃダメ?

197:名無しさん@編集中
17/05/27 23:54:16.80 JbYbKieo0.net
同じコメントアウトにしている、T0-3、T0/T1のBonドラは正常認識しているからモヤモヤするんだよね。

198:名無しさん@編集中
17/05/28 00:01:35.73 FDNdq5Vu0.net
>>196
; が効いてないのかな?
削除してみたらどうかな?

199:名無しさん@編集中
17/05/28 10:07:29.22 0/nQ07vkM.net
BCAS最大6ストリームまでに引っかかってたりする?

200:名無しさん@編集中
17/05/28 10:44:16.88 CokdY3CMM.net
Q3PEは
地上波受信は、初回受信時または、アンテナの変更や受信場所の変更などで電波の強さが変更された時、OSの再起動時にQ3PEはの
受信感度調整のためのレジストリ書換が自動で行われるが
BS、CSは受信感度調整のためのレジストリ書換が自動で行われるないから手動でレジストリ書換るか、アッチネーターで電波の強さを調整する

201:名無しさん@編集中
17/05/28 11:09:03.82 MH6PdGha0.net
なるほどさっぱりわからん

202:名無しさん@編集中
17/05/28 13:55:02.64 xbtFbJqx0.net
ちょっと日本語が読めないです

203:名無しさん@編集中
17/05/28 13:57:11.24 xbtFbJqx0.net
>>193
あ、参考にならないかもだけど、俺もS1UDと無印W3U3併用したら似たような事態になったなあ
片方を起動したら片方が0.00dbになる現象

204:名無しさん@編集中
17/05/28 16:57:56.56 vjvojTm90.net
>>200
だからたまにレジストリがAUTOに戻ってたりするんだな
スタートアップで強制書き換えにしておかないと安心できないかな・・・

205:名無しさん@編集中
17/05/28 19:01:53.53 pj6mq3M/0.net
Qはもう来ないのかな

206:名無しさん@編集中
17/05/29 10:42:53.60 CGq8RgCa0.net
>>200
チャンネル後とにBS/CSもAUTOで最適に書き換えて欲しいもんです。

207:名無しさん@編集中
17/05/29 14:37:46.19 pLboAgT30NIKU.net
W3PEつかってたけど、Creators Updateいれたらデバイスが拒否みたいなのがでてうごかないんだよね...
サブPCに移してみたらうごいたから、原因不明

208:名無しさん@編集中
17/05/29 15:14:31.43 XFj4fXuA0NIKU.net
>>207
もしやってなかったら、一度デバイスドライバをアンインストールして、入れなおしてみたらどうかな

209:名無しさん@編集中
17/05/29 17:04:27.65 FFx8o2LD0NIKU.net
セキュアブートじゃね

210:名無しさん@編集中
17/05/29 18:15:12.47 XIZZZ6N10NIKU.net
Creators Update入れても普通に使えてる

211:名無しさん@編集中
17/05/29 19:55:12.25 pLboAgT30NIKU.net
>>208
実はもうやってて、何をしてもだめだったからOS再インストールしかないっぽいんだよね...
セキュアブートもだめだったから諦める。あとは接触不良なのかも
これからはサブ機で運用することにしたからもう大丈夫!
ありがとう!

212:名無しさん@編集中
17/05/30 01:24:46.34 jnC6O4Fp0.net
>>211
自分も多分同じ症状で、前のバージョンに復元したらドライバインストールできた
わざわざ再インストールまではしなくていいかも

213:名無しさん@編集中
17/05/30 23:06:21.79 5sfmftNn0.net
TvTestを新しいPCに移植して、tvtest.ini消して起動したらスクランブルエラーが溜まる一方で表示されない...
ワンセグはみれるから、TvTestのどこかが悪いんだと思うんだけどなぁ
TvTestは0.9.0つかってて、最新のはず

214:名無しさん@編集中
17/05/30 23:17:17.78 5sfmftNn0.net
>>213
自己解決したわ。
すまん。

215:名無しさん@編集中
17/05/31 06:36:38.87 cNgVszs50.net
>>214
何が原因だったのか教えてくれないかな。

216:名無しさん@編集中
17/05/31 14:05:42.73 sDDMDGJl0.net
>>215
すまん、書けばよかったね...
理由は簡単で、単純にVC2015のランタイムが入ってないだけだった。
EDCB動かないから、そこで気づいたよorz

217:名無しさん@編集中
17/06/01 14:09:42.91 IhqX/yzpH.net
PX-Q3PEが地上波、BS・CS共にドロップ多発で安定しない。
1チューナーだけだとドロップしないのだが、2チューナー以上使うと
全チューナーでドロップが発生する。
ivy bridgeのころはこんなことなかったんだが、CPUをkabylakeに変更したから
この事象に悩まされている。
kabylakeでPX-Q3PEを安定的に使えている人いる?

218:名無しさん@編集中
17/06/01 14:20:46.26 fdv3FhhM0.net
そもそも安定して使えてない奴の方いるのか

219:名無しさん@編集中
17/06/01 14:48:13.15 9lTql3L40.net
>>217
前の環境で問題ないと言う事は、新構成にノイズ源がありそうだな

220:名無しさん@編集中
17/06/01 14:56:57.81 QVw3L0SN0.net
>>217
普通に使えてるが

221:217
17/06/01 16:33:47.22 IhqX/yzpH.net
ノイズが原因であれば、T0利用時でもドロップ発生しそうなものだが、T0とT1同時利用のとき
にドロップが発生するんだよな。
ちなみに、PX-Q3PEを2枚刺ししたとき、T0を2つ同時視聴してもドロップは発生しない。

222:名無しさん@編集中
17/06/01 16:50:55.22 dtw015ZH0.net
前の環境に戻すのが一番

223:名無しさん@編集中
17/06/01 17:43:44.24 IhqX/yzpH.net
>>222
だよね・・・。
でもkabylake使っちゃうと、今更ivyには戻れない。消費電力も高いし・・・。
しかもivyのマシンはHPのマシンなので、色々いじれなくて困っている。
自分のスキル不足のせいかと思うが、何故かWOL出来ないし。

224:名無しさん@編集中
17/06/01 19:08:55.05 VxWbk/sd0.net
地上波30dB,BSCS15dBで映ってたのが2チューナー目でドロップが発生するのか
レジストリ変更したのか

225:名無しさん@編集中
17/06/01 20:37:15.55 QVw3L0SN0.net
>>221
T0 T1同時視聴でもドロップは全く無い
本気で質問したいならエスパー質問になるから
もっと詳しく書いた方が良い

226:名無しさん@編集中
17/06/01 21:04:48.85 dtw015ZH0.net
俺のは問題ないとか誰も聞いてないんじゃw

227:名無しさん@編集中
17/06/01 21:11:36.30 QVw3L0SN0.net
>>226
>217で安定して使えているか聞いたから答えたまでだが?

228:193
17/06/01 23:22:53.56 SD7wCRdH0.net
>>198
一応。セミコロンの行を全部削除しましたが、結果は同じでした。
>>203
そうなんですね。
ーー
試しにQ3PE一択 or W3U3一択で単独動作させると各々全てのチューナを正常認識しているみたいです。
きっと使えるチューナーを全部まとめてPlexPXで運用する場合、Win10での併用はダメなんでしょうね。
BDAかBonの問題かもしれないので、なんとも難しいところですけど。
でもなぜか地デジは併用しても全然平気なのがモヤモヤします。

229:名無しさん@編集中
17/06/02 13:36:19.06 grWLmfFe0.net
>>228
USBのホストを別系統で繋いでみては?

230:名無しさん@編集中
17/06/03 00:25:33.95 JQIdnIpnM.net
>>228
俺はwin7でQ3PEとU3V2をradish版凡ドラで併用してるけどド安定だな
他の凡ドラは試してみた?

231:名無しさん@編集中
17/06/03 17:51:22.36 qEMpXkWV0.net
Windows のQ3PEで radi_sh版BonDriver の使い方が分からないんだが、
どっか丁寧に解説してるサイトを教えてくれないか?

232:名無しさん@編集中
17/06/03 19:22:20.05 kNoDtCvC0.net
>>231
Readme読めばできるだろ

233:名無しさん@編集中
17/06/03 19:43:53.44 kNoDtCvC0.net
>>231
URLリンク(github.com)
iniのsampleはこっち使えよ

234:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66a2-h4Zv)
17/06/05 22:46:04.39 yXMu9OEm0.net
尼でW3PE4の内蔵カードリーダーはごみってレビューしてる奴いるけどBカス半挿しじゃないかね
うちもこれで1週間ほどつまづいた
全然画像でないからW3PE4はずそうと思ってBカスに触れたらちょっとだけ奥に入り込んで
これが原因かと考えもう一度試したら画像が出るようになった

235:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ae7-CU1/)
17/06/06 04:17:53.65 IH4VK6ru0.net
ちょっとだけ、の度合いに依るかな
0.2mmぐらいだとW3PE4側にマージン無さすぎだし
1mmぐらいだとお前らちゃんと挿せよって思うしw

236:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bfa-4VAn)
17/06/09 04:22:50.70 QXshmqI40.net
PX-W3PE4の電源をFDD電源コネクタから供給するようにして、
PCI-Eコネクタ部分のなくした製品を出荷して欲しい。
接続はUSB接続なのだから、電源をPCI-Eスロットから供給しなければ、
PX-W3PE4を刺すスロットは、PCI-EでもPCIでもさせるようにしてほしい。

237:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bfa-4VAn)
17/06/09 04:24:46.53 QXshmqI40.net
>>PCI-Eコネクタの電源配線部分のパターンをなくした製品を出荷して欲しい

238:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa9-EubC)
17/06/09 07:20:05.77 PLNzCLHcM.net
最近の電源にもFDDコネクターあるの?

239:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa9-AAcq)
17/06/09 07:42:44.06 Hk3SJXRiM.net
>>236
ブラケットでしか支えられない
あ、カードエッジから銅箔無くせば良いのか

240:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1587-yTT2)
17/06/09 11:06:19.12 pKZFDdeY0.net
電源はSATAのほうがよくね?

241:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3d1-3trL)
17/06/09 11:30:16.56 mUdV/RRR0.net
どうせならUSBから給電する製品を作ればいいんじゃねw

242:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ef-xcYX)
17/06/09 11:39:42.20 fwdeuOfa0.net
USBに頼りすぎると、またドライヤーが必要になるな。

243:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e511-0npj)
17/06/10 05:45:44.43 8lKfNuM70.net
USBの新型はまだ出てないのか

244:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d6f-OlK+)
17/06/10 22:49:23.64 gt0B+aEv0.net
>>243
W3PE4はUSBの新型だよ?

245:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9511-D9zB)
17/06/11 14:58:00.23 bSt6LbNj0.net
無駄にPCI-Eスロットを食いつぶすというおまけつきの

246:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0b61-A3Tt)
17/06/11 15:04:10.18 7Vci9U2Q0.net
悪いとこ取りなコンセプト

247:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa9-EubC)
17/06/11 15:06:46.38 /1d2yvFBM.net
あれってU4の交互回路で内蔵にしちゃったからな

248:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2311-pYw+)
17/06/11 15:09:08.17 tvUGLiRx0.net
良かったPCIスロットはもういらなかったのね

249:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63aa-03SN)
17/06/11 16:00:53.38 UoHsPhLx0.net
>交互回路
互換?

250:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM43-AAcq)
17/06/11 18:00:41.88 Ou42DOz0M.net
>>247
回路図が同じでもレイアウトや気配りの程度で結果は千差万別

251:名無しさん@編集中 (スププ Sd43-0APj)
17/06/12 07:19:19.57 7kS2NkXVd.net
こうごって読んでたの?

252:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ef-xcYX)
17/06/12 17:44:47.74 XB+3KPuF0.net
無理やり日本語であてはめるから誤解が生まれる

253:名無しさん@編集中 (ワッチョイW db3f-J7AY)
17/06/12 18:07:15.23 rfOAjDRV0.net
どうでもいいけど大学のとき作ったLSIに交互回路ってブロックがあったな
ただの高クロックな順序回路だった気がする

254:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4597-m0Mh)
17/06/14 22:15:15.31 +t29L6vZ0.net
W3PE4でドロップが多発していた原因がわかったのでメモ
UEFIでASPMを無効にする
PCIE給電がASPMで不安定になっていたのかDMIとPCHがアイドルになってドロップしていたかは不明

255:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb11-ehp2)
17/06/15 01:07:50.86 LriY77950.net
そこまで報告してくれるならM/B書いてよ

256:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a11-MJPD)
17/06/15 01:33:10.73 Pf2VnYNX0.net
>>254
マザボのメーカーと型番(リビジョン含む)、UEFIのバージョン、出して。

257:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1af1-tx/q)
17/06/15 09:14:46.83 yV1DLyS50.net
aspm自体は今時のマザーで設定可能な項目だから>>254のマザーがなんであれドロップが発生しているなら見直しの検討はした方がいいぞ。
まあedcbなら録画2分前から起動したりするから関係ないような気がするが。

258:名無しさん@編集中 (スププ Sdda-guDx)
17/06/15 17:24:16.18 H4Ei0xmid.net
 PX-W3PE4ってノートパソコンでもできる?

259:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b4f-yC+1)
17/06/15 17:50:53.97 mP3Wd9vk0.net
できますん

260:名無しさん@編集中 (スフッ Sdda-guDx)
17/06/15 19:21:46.11 mieY3qwhd.net
できないの?

261:名無しさん@編集中 (アークセー Sxab-GBnf)
17/06/15 20:05:05.78 D82guOnwx.net
できますん

262:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb11-uTqf)
17/06/16 01:37:58.49 F0ybDREj0.net
>>258
馬鹿は買うな

263:名無しさん@編集中 (ワッチョイ daef-Qd8E)
17/06/16 01:43:35.98 XXp4YRJy0.net
キワモノパーツなUSB3.0 - PCIe 変換パーツを使えば?

264:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM97-mvrg)
17/06/16 07:46:36.04 tMB/BBHmM.net
12V電源がいるかも
3.3V電源は必要

265:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebf7-2WTa)
17/06/16 14:33:16.77 r3YTwG4n0.net
>>258
PCIeが付いたノートなら使える。
探せ。

266:名無しさん@編集中 (スププ Sdda-guDx)
17/06/16 16:48:56.83 dRpOTOArd.net
>>265
URLリンク(kakaku.com)
たぶんついてない

267:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e6c-yC+1)
17/06/16 16:55:54.57 D8m5p/9R0.net
ノートならPX-W3U4

268:名無しさん@編集中 (スププ Sdda-guDx)
17/06/16 17:03:36.93 dRpOTOArd.net
>>267
高いから迷ってる
地デジのみのPX-S1UDは持ってるから、BSCS用のPX-BCUDだけが欲しいんだけど

269:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f6f-VgqF)
17/06/16 17:23:55.47 QHX3JDLb0.net
>>268
PX-S3U2

270:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMda-xF3E)
17/06/16 17:26:11.52 ZBhO+fxXM.net
シングルチューナーで足りる人は症状浅いなw

271:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5387-yC+1)
17/06/16 18:02:00.85 ykAxE7qo0.net
>>258
機種にもよるけどこれでいけるんじゃないだろうか
URLリンク(www.contec.co.jp)
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

272:名無しさん@編集中 (スププ Sdda-guDx)
17/06/16 18:17:40.78 dRpOTOArd.net
>>271
難しくてわかんないんだけど結局何が必要なの?

273:名無しさん@編集中 (ワンミングク MMaa-A7eE)
17/06/16 18:23:21.74 xBywRkceM.net
それでわからないなら諦めた方が良いと思う

274:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a11-MJPD)
17/06/16 18:32:16.67 3gdM3wiA0.net
>>271
そもそも、Express CardスロットのあるノートPCが殆どない件について。
>>272 スププ Sdda-guDx
それさえ分からん奴はTS抜きは時期尚早、SKNETやピクセラのチューナー買ってお茶を濁せ。

275:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5387-yC+1)
17/06/16 19:13:50.62 ykAxE7qo0.net
誰もが思いつくW3U4じゃなくて敢えてW3PE4に行こうとするようなやつならわかると思ったんだけどな

276:名無しさん@編集中 (スフッ Sdda-guDx)
17/06/16 19:30:41.83 5yix1yh5d.net
ケーブルだけ買えばいいんだよね?

277:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bacd-yC+1)
17/06/16 19:33:52.09 MrlvwVl90.net
Thunderbolt搭載のノートPCも少ないよな
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch