【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart31at AVI
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart31 - 暇つぶし2ch338:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL)
17/06/27 17:30:10.44 29iUjA0H0.net
ゲーミングマシンやっぱり半端ねーwwww

339:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d711-OCsB)
17/06/27 18:53:30.75 Vsis6gDz0.net
ここは日記帳じゃないんだ

340:名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-q/w5)
17/06/27 20:17:04.38 3vsTz2Rid.net
>>338
動いてよかったじゃん
最初から試してれば賢かったのにね

341:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL)
17/06/27 21:15:36.88 29iUjA0H0.net
このスレッドは俺のブログ

342:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL)
17/06/28 03:16:22.45 s6UIeNux0.net
ダメだ、、、
G-GearにPremiere Proを入れてみたら確かに動画編集はサクサクだったんだけど
画面拡張して LG FLATRON E2240
に接続すると
推奨解像度 1920 × 1080 が選べません、、、

MAXで 1600 × 900 しかダメです、、、
Lenovoで出来てるのになんでより高スペックなマシンでできないのでしょうか?

343:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0b-OCsB)
17/06/28 10:12:30.07 TNkMzNowr.net
脳みそが足りてないからじゃね

344:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7ea-yeEX)
17/06/28 10:30:33.26 U/+5poA00.net
画面拡張ってなんだっけ?

345:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffaa-LvKX)
17/06/28 11:10:36.31 ZlIlZpMg0.net
基礎知識が足りないうえ荒れる文章で質問するの流行ってるの?

346:名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-q/w5)
17/06/28 11:17:18.86 acLpCURFd.net
ただの基地外だから相手しないように

347:名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6b-yeEX)
17/06/28 11:50:37.50 oGzuCUSwa.net
まだ夏休みじゃないよなぁ

348:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0b-vPId)
17/06/28 12:03:14.73 zKAHAccar.net
俺のファンに免じて今回だけは教えさせてやってもいい
早く教えろ
公開日に間に合わなくてもいいのか?

349:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-eJPj)
17/06/28 12:12:44.58 nhI2wrbHM.net
>>311
2ちゃんに書き込んでるんならググるのと同じ手間だと思う

350:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f19-q+YL)
17/06/28 13:06:02.87 s6UIeNux0.net
釣りにきまってんだろ。あほども

351:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f46-qX7e)
17/06/28 13:21:17.88 gjGKeprw0.net
あほはお前だよ、マヌケが

352:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f6c-rlUu)
17/06/28 17:30:48.81 833zQIOQ0.net
デュアルモニターのサブにMercury Transmitでビデオを出してるとき、ウィンドウを最小化して元に戻すとメインモニターに重なって表示されるバグ、どうにかなんないのかな
win10でCC2017の11.1.2だす

353:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e219-WwN4)
17/07/01 03:25:34.94 HtL1KroE0.net
Premiere で2つ押してください。
①タイプライター風のテロップはどう出せばよいか?
②動かすにはどうしたらいいの?
上から下に流れる文章を作りたいです。

354:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM62-TMLm)
17/07/01 06:13:12.76 KMgdo0VXM.net
>>353
さすがにボタン2つじゃできないや、高度すぎ

355:名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae9-nIbb)
17/07/01 18:53:12.91 qUALP4P5a.net
マスク動かせ
レイヤー動かせ

356:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2ee3-HpRm)
17/07/01 19:58:49.95 igocwbty0.net
>>353
本屋行って猿でも分かるプレミアみたいな本から勉強してきな

357:名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-7/ZP)
17/07/03 07:39:31.63 Ps9cW6r6d.net
ビデオカメラで撮ったAVCHDをメディアブラウザから取り込んでタイムラインに乗せようとすると映像のみ乗って音声が乗りません。
ソースウィンドウなどでの再生では普通に音声は出ます。
調べていたら新規シーケンスの作成と同時の場合や2つの動画を一緒に乗せると音声もタイムラインに入ってきます。
これは仕様でしょうか?バグでしょうか?
何か解決策がありましたらご教示願います。

358:名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae9-nIbb)
17/07/03 09:40:48.87 j7y8AJ/5a.net
画面から掴んで乗っければいけるが、違うのか?

359:名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-7/ZP)
17/07/03 10:02:06.44 Ps9cW6r6d.net
画面というのはソースウィンドウからということでしょうか?
そうであればいけません。映像のみになってしまいます。
プロジェクトウィンドウから別の素材と一緒にドラッグすると音声も乗るのですが単独でドラッグした場合は乗りません。
調べたらCC 2015 で同様の事象となる記事は見つかりましたがCC2017 でも直っていないようです。。

360:名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-HpRm)
17/07/03 10:06:02.47 F1kEbYQyd.net
タイムラインの左端にあるA1とかA2のボタンがアクティブになってないだけだろ
バグの前に基本から勉強してこいよ

361:名無しさん@編集中 (アウアウカー Sae9-nIbb)
17/07/03 10:08:09.94 j7y8AJ/5a.net
直ってないと言うか、そう言う事象は俺環では起こってないので
単なる操作ミスの可能性の方が高いよ。

362:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c532-wjSU)
17/07/03 10:46:44.49 hD8PsOxp0.net
整音の前に再生してるだけじゃないの?

363:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c532-wjSU)
17/07/03 10:47:36.79 hD8PsOxp0.net
整音というか、ピークの調査ね

364:名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-7/ZP)
17/07/03 11:51:04.86 Ps9cW6r6d.net
みんなの環境では起こらない現象なんですね、、、
他の動画ファイルだと問題なく両方乗るし同様の事象の報告も結構転がってたのでよくあることだと思ってました。
オーディオトラックのアクティブやピークの部分は問題なさそうなので操作や設定を色々いじくってみます。

365:名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-7/ZP)
17/07/03 15:53:23.11 Ps9cW6r6d.net
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
ちなみにこの現象とまったく同じです。

366:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c532-wjSU)
17/07/03 16:12:49.72 hD8PsOxp0.net
中の人に聞けよ

367:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa25-VKRT)
17/07/03 20:02:09.89 VEGtsLtJa.net
そうなあ近頃はチャットでメーカーとやり取り出来るから
相手が誰かも分からない掲示板よりメーカーと直接やり取りした方が早いわな
画音のエンコード形式とかディテールもあるし
声が直接メーカーに届くって事もあるし

368:名無しさん@編集中 (タナボタ Sdbf-L5XL)
17/07/07 13:52:35.43 XYEIN/Z+d0707.net
書き出し中にちょっと速めのズームインの1カットの部分で
エンコードエラーが出るんだけどマシンスペックが原因かな?
書き出したファイルを再生するとその部分にブロックノイズが出てる

369:名無しさん@編集中 (タナボタWW 9f49-/IGy)
17/07/07 16:08:43.59 0xP5dQbG00707.net
ソースの破損じゃないの

370:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bfee-hIL+)
17/07/08 18:48:28.01 0wllNc850.net
いや、醤油だと思うぞ

371:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 77ea-xdUX)
17/07/08 22:34:11.32 pvJ2AfNP0.net
妻乱

372:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d7fb-L5XL)
17/07/11 13:22:34.43 PFPAoWyO0.net
テロップをphotoshopで作るメリットを教えてください

373:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe3-Srbl)
17/07/11 15:51:02.48 quHsF0ie0.net
別の環境で編集するかどうか
テロップを特殊に加工するか
AEなどで加工するか
再度使いまわすか
しないなら特にない

374:名無しさん@編集中 (JPW 0H5b-xdUX)
17/07/11 19:11:06.02 PhmhrWd/H.net
基本フォーマット作って後は制作にひたすら作らせるのに便利

375:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f91-KuRC)
17/07/11 19:16:48.36 oFFW1qMz0.net
>>373 君使いこなしてないなぁ・・・もしくはしょぼい仕事しかしてないか。

376:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe3-Srbl)
17/07/11 19:41:11.48 quHsF0ie0.net
自分が基本AEなんで
最近はかんたんなテロップなら
PrもPsもインターフェイス変わらないじゃないですか
プロジェクトの受け渡しとかフォントの互換がとれるんであれば
Prで完結しても十分
バラエティみたいなテロップならPsでやればいいし
使い分けですよ

377:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-+qUd)
17/07/11 19:59:28.36 ql5/fpiDM.net
アイコンも見分けつかんよね。まあ気の利いた効果はAEじゃないと無理だけど

378:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f11-vMo+)
17/07/11 22:54:35.30 o036cymq0.net
photoショップってベクターも描けるの?

379:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 77ea-xdUX)
17/07/12 00:23:49.56 sl8a7sZK0.net
シェイプマスクは作れるな
AEにベクターデータのまま行かないけど

380:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9732-EyXW)
17/07/12 12:37:16.01 /M/V8wu40.net
USBカメラとかHDMIキャプ中のハンディカム映像って取り込めるの?
一旦ファイル保存しないとムリだよね?

381:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMed-IVfl)
17/07/13 00:11:18.62 12SU6oPyM.net
>>379
スマートオブジェクト

382:高校 簿記じい (ワッチョイ 4611-z+eH)
17/07/13 05:30:12.74 jQ1IaHDP0.net
まあやって味噌

383:名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-RGmB)
17/07/13 09:01:31.57 ePzyn6c5d.net
EDIUSの方が使いやすいよな
premiereは無駄が多いわ

384:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8ad0-IVfl)
17/07/13 14:18:30.74 sYVkCko40.net
>>383
君個人が必要としていない機能のことでしょ?
それをムダとは言わないよ

385:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8760-uY7X)
17/07/21 12:11:40.82.net
このソフトで
同じ画面に画像を複数配置したり
その一枚一枚を細かく切り替えたりする事は可能ですか?
具体的にはニコニコ動画向けで、複数のキャラを画面に配置して
表情差分を入れ替えていく動画を作りたいです
現在iMovieを使ってるんですが、動画内に画像は一枚までしか貼れない制限があります
1キャラ分立ち絵を入れ終えたら動画を書き出して2キャラ目を入れるとか非効率的な事をやってます
1キャラ目にミスが見つかると台無しに…
あと画像を任意のサイズに変えると、その後の表情差分の画像サイズも全部それに合わせて変える必要があるのですが
このソフトではそういう編集を効率的にする方法はあるでしょうか?

386:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe3-YBWV)
17/07/21 14:19:37.66.net
可能

387:名無しさん@編集中 (ワッチョイW df9b-naiE)
17/07/21 16:09:43.03 cUCExxQA0.net
あります
大事なのは、使ってみてやり方を思いつけるかどうか、の方かな。

388:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df91-E/h9)
17/07/21 17:55:40.65 ujusZBML0.net
業務用の編集ソフトはカーナビオートマ自動運転付きの高級車でなく、
フルマニュアルのスポーツカー。
きっちり操作してやれば、自動運転より快適に走るし、
裏道を知っていれば幹線道路しか通らないカーナビより速い。
ただし、運転が未熟ならエンストしたり道に迷う。

389:名無しさん@編集中 (ラクッペ MMdb-uY7X)
17/07/21 22:26:49.32 x4jUiwGoM.net
タイピングしてるようか感じで
文章の文字をカタカタ順番に表示していくエフェクトってどうやったらいいかな?

390:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2723-pqVL)
17/07/21 23:49:21.95 nniJ7ggR0.net
蓮舫ガキは完全に中国籍である。謝琳 謝翠欄 この氏名がこいつの本性を表している。
中国国籍選択。この中国一家は家全員心の底から日本が大嫌いらしい。
しかも中国人である子供をダシ理由にして戸籍非公開の嘘塗れ茶番会見。
民進党蓮舫
民主党時代、二重国籍を知りつつ隠蔽し日本国民を騙し続けた           
行革大臣就任という国家的大犯罪者。国籍法、公選法により即時逮捕収監が妥当である。
全ては私は悪くない。 日本人による中国国籍を選択した子供への差別が怖い。
ヘイトスピーチをする日本人が悪い。子供は親の国籍は選べない。 全ては私は悪くない。 
全て嘘とすり替えの中国人茶番記者会見である。
蓮舫 「謝罪しなければなりません」 
この発言の際に 他人を威嚇する表情、記者を睨み付ける目線、仁王立ち、礼さえ一切なし。
完全に中国人の態度。国籍法違反、公選法違反の中国人である事の証明である。

391:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df91-E/h9)
17/07/22 03:58:33.12 ifcJQDQN0.net
今年も夏休みがやってきたな。

392:名無しさん@編集中 (アウアウカー Safb-naiE)
17/07/22 14:10:29.74 YTfyNANha.net
>>389
クロップ

393:名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-LwSF)
17/07/27 10:23:02.94 z1FhXiwfr.net
タイトルツールについて教えてください
URLリンク(image.prntscr.com)
普通に真ん中を白くしたいんだけど4色グラデーションとか変なのしか有りません。線形グラデーションは色の追加ができないです。
プレミア内でどうにかできますか?

394:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8a49-aYOG)
17/07/27 14:20:46.95 d7tlicoL0.net
>>393
光沢

395:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6a82-xvPt)
17/07/28 02:11:57.79 mfkPdvMo0.net
何でフォトショで作らないのか…?

396:名無しさん@編集中 (ワッチョイ da91-V1Wy)
17/07/28 02:19:43.32 IjRLl7hg0.net
線形で普通に色変できるが・・

397:名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-LwSF)
17/07/28 09:07:31.92 AOirKY+Hr.net
>>396
残念です
>>395
一手掛かりますがまぁまぁですね
>>394
なるほど
ベストアンサー差し上げます

398:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2a11-0tm6)
17/07/30 06:46:10.79 qRU0zFeW0.net
プレミアのタイトラーでのフォントと表記とWindows側のフォントフォルダでの表記名が違くて、受け渡しの際困ってるんですが
同じ表記にするのは無理なのでますか?また、どう対応すればよろしいでしょうか

399:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bee3-iDsf)
17/07/30 20:35:03.07 6Qo9TuH30.net
イラレでアウトライン

400:名無しさん@編集中
17/08/01 15:05:51.45 HKsvjU7+a.net
Win10で体験版ダウンロードしようとしたらCreative Cloudのほうでずーっと待機中になったまま進まないんだけどどうすればいい?

401:名無しさん@編集中
17/08/01 15:40:43.08 4q/jVU5e0.net
一旦切ってほとぼり冷めた頃もっかい試してみたら?

402:名無しさん@編集中
17/08/01 17:30:36.28 s66vYQxid.net
鯖落ちの可能性もあるからな

403:名無しさん@編集中
17/08/01 20:47:59.92 4/3DkyYPa.net
>>401,402
やりなおしたら0%のまま進まない感じになった

404:名無しさん@編集中
17/08/01 22:24:53.23 xYHrWcUq0.net
日を改めよう

405:高校 簿記じい
17/08/02 05:33:57.93 3kKQIkXQ0.net
日を改めればなんとかなるのか

406:名無しさん@編集中
17/08/02 11:27:39.99 y5RzgiQV0.net
>>405 そりゃそうでしょ

407:名無しさん@編集中
17/08/06 15:17:16.31 iXQjgqtoa.net
なんとかならねぇ!!

408:名無しさん@編集中
17/08/08 16:20:00.68 ttYmdi0S00808.net
声にエコーをかけたいのですがPremiereで出来ますか?

409:名無しさん@編集中
17/08/09 12:51:37.93 E2TLtmemr.net
できるぉ

410:けいこ
17/08/12 19:15:34.41 NjYtVWQXa.net
cs2 is very gooooood!!

411:名無しさん@編集中
17/08/12 20:12:03.84 OxK2sWxZa.net
印刷屋か

412:名無しさん@編集中
17/08/12 21:51:20.08 /tpAWjOj0.net
割れ厨か

413:名無しさん@編集中
17/08/14 02:59:04.83 HgImspr1M.net
流れぶった切るけど切るなり繋げるなりしてもエンコードがいらない動画ファイルフォーマットって作れないもんなのかね?

414:名無しさん@編集中
17/08/14 03:21:32.26 9wR4p9qt0.net
ペガシス社がいうところのスマートレンダリングだよね。できるんかなぁ。

415:高校 簿記じい
17/08/14 05:42:05.11 Xw8mN3oC0.net
話がかみ合っていないような・・・

416:名無しさん@編集中
17/08/14 06:29:34.91 9wR4p9qt0.net
え、もしかしてプレミア関係ない話だったの? ならただのスレチじゃないか。

417:名無しさん@編集中
17/08/14 09:11:44.77 zIoGiBGBa.net
>>413
エンコードってくくりだけじゃ無いと思うけど俺も似たような事よく思うわ
リニアで言うインサート編集みたいなヤツな
ムービーファイルのA点からB点まで別ムービーデータに書き換えるだけで全編の再書き出しもいらず
みたいな事が出来たらリニアみたいに尺合わせの必要も無いだろうしすごく便利なんだけどな
そういう使い方には現時点だとquicktimeの参照ファイルが一番手頃な感じかな

418:名無しさん@編集中
17/08/14 10:44:17.86 JICEyhfL0.net
イントラとは違うのか

419:名無しさん@編集中
17/08/14 12:56:22.15 9wR4p9qt0.net
>>417
参照フィールドはスキップ再生を自動化してるだけっしょ。
GOP単位でよければmpeg2ならエンコなし切り張り可能だよ。

420:名無しさん@編集中
17/08/14 12:56:58.07 9wR4p9qt0.net
誤 フィールド
正 ファイル
ごめん

421:名無しさん@編集中
17/08/14 13:02:03.90 us1Plx+E0.net
>>419 昔カノープスがそういう編集ソフト出してたな。

422:名無しさん@編集中
17/08/14 13:40:12.92 Xrxfvc8/a.net
>>419
それも編集した後はコピーにしろまるごと一本ファイル書き出さないといけないから
それがどうにかなれば時間の節約になると思ってるんだがな
スマートレンダリングでいいならMainConceptやSONYからプラグインが出てるだろう
Tmegのプラグインではどうなんだろうな

423:名無しさん@編集中
17/08/14 14:25:09.22 Jq24Vjx40.net
losslesscut.exe
これでどうぞ

424:名無しさん@編集中
17/08/14 16:35:58.64 9wR4p9qt0.net
>>422
たしかにGOP編集でもまるごと書き出し必要だけどファイルコピー程度の時間で済むよ。

425:名無しさん@編集中
17/08/14 16:37:12.30 9wR4p9qt0.net
TMPGのプラグインはx264をプレミアで扱うだけでスマートレンダリングは対応してなかった気がする。

426:名無しさん@編集中
17/08/16 20:14:05.06 7HRwfDwx0.net
PCを新調しようと思ってるんだがRyzen ThreadripperかRyzen7使ってる人おる?
感想聞かせてチョンマゲ

427:高校 簿記じい
17/08/16 22:32:46.97 6q0U07gi0.net
いいね~~~!!

428:名無しさん@編集中
17/08/16 23:40:35.75 UOvgAp9O0.net
公式のタイトル保存方法理解出来た人いる?

429:名無しさん@編集中
17/08/22 05:08:04.80 /BTK0hgw0.net
Premiere Pro CCの必要システム構成のGPUを見ると
1000番台のgtxが書かれていませんが
1000番台だとパフォーマンスは落ちるんでしょうか?

430:名無しさん@編集中
17/08/22 22:10:57.29 TR5zjlnpa.net
もう対応したんちゃう

431:名無しさん@編集中
17/08/25 02:18:24.19 24cx31gD0.net
今日GTX780(対応掲載)からGTX1080Ti(未掲載)に交換したらレンダリング遅くなったでござる・・・

432:名無しさん@編集中
17/08/25 08:54:44.31 6OqXnnVZ0.net
そんな露骨に変わったか

433:名無しさん@編集中
17/08/25 09:51:09.36 24cx31gD0.net
露骨にと言うほどじゃない。5~10%遅くなった程度。
GPU高速はオンになっているので効いているのは間違いない。
海外サイトやコミュニティ検索したらCPUやメモリがボトルネックになって
GPUの性能を引き出せてないかもねということだった。
資産計上ならないようにとりあえずボードだけ買ったので、
新しいマシンが組み終わったら進化が見えてくるかもしれない。

434:名無しさん@編集中
17/08/25 12:40:49.76 +NwoXJX00.net
さすがに対応していないってのはないんじゃない?
他の原因な気がする

435:名無しさん@編集中
17/08/25 22:29:59.48 QNfF3FEt0.net
再生ヘッド、もしくはマーカーのある位置のタイムコードの値を
キーボードショートカットでコピーすることはできませんか?

436:高校 簿記じい
17/08/25 22:49:48.71 GiED6pyK0.net
ハットリ君かよ!!

437:名無しさん@編集中
17/08/26 00:08:34.24 5P2OmxzUd.net
とりあえずプロっぽく見えるエフェクトかテクニック教えてくれプロども

438:名無しさん@編集中
17/08/26 11:15:29.01 +Qpuqeaga.net
可能な限りエフェクトかけずに、構成で見せる

439:名無しさん@編集中
17/08/26 17:08:20.03 sGfB5MDya.net
ちょっとお伺いしたい。
CC2017使ってるんだけど、一度ビデオのみドラッグで作ったグリップに、
後から同じ箇所のオーディオを追加する方法はありますでしょうか。
最初映像だけでいくつもりが、やっぱり音声も欲しくなってしまって…

440:名無しさん@編集中
17/08/26 21:03:37.89 PkS0d54L0.net
>>439
力になれなくてごめんね

441:名無しさん@編集中
17/08/27 08:37:31.13 CEINBIalr.net
単刀直入に言うわ
常識的に最強コスパの環境教えてくれ
今日中にポチりたい
一応調べたが
i7 7700k
gtx 1070
32g
こんなんで後悔しないっすか?
もっといいのがあれば知りたい

442:名無しさん@編集中
17/08/27 09:48:10.22 OT+YRgMM0.net
CPUがショボい

443:名無しさん@編集中
17/08/27 10:10:36.41 vXqwtlx4M.net
最低でもi7-7800Xだな

444:名無しさん@編集中
17/08/27 12:45:40.89 CEINBIalr.net
6コア4khzなんて有ったんですね
知らんかったです
最低と有りますがこれ以上のは有るのですか?
めに~コアはレンダリング以外ノロマな印象ですが今は違うのですかねぇ

445:名無しさん@編集中
17/08/27 18:02:26.15 kll0m5Ht0.net
i9

446:名無しさん@編集中
17/08/27 20:00:48.72 5lh0up3S0.net
>>439
・音を復活させたいクリップ名をビンで検索
・オーディオのみタイムラインに適当に置く
・リンクしたら表示される音ズレの秒数を手動で補正
・上記をカットの分だけ繰り返すw
これでやってるけど、もっと簡単な方法があれば俺も知りたい。
が、思いつかないので今は音捨てないようにしてる(リンクしたまま音だけ右クリで無効に)

447:名無しさん@編集中
17/08/27 20:48:15.92 qJdrD728r.net
URLリンク(www.lespace.co.jp)
マッチフレームで音インサート

448:名無しさん@編集中
17/08/28 08:30:36.52 Sz/183puM.net
i7 960、8コア、現役バリバリですわ(・∀・)

449:名無しさん@編集中
17/08/28 09:42:05.42 Ius9TUzv0.net
そんなCPUあったっけ?

450:名無しさん@編集中
17/08/28 10:51:00.25 2PfMHJxc0.net
8スレッドを8コアと思い込んでんじゃね?

451:名無しさん@編集中
17/08/28 11:34:40.47 8nMNiqcq0.net
>>448
役立たずの敗派ースレッドを8コアとは大きく出たなwww

452:名無しさん@編集中
17/08/28 11:36:30.76 jYaM/DjY0.net
初歩的な質問なんだけど、Premiereって
同クロックでコア数が多い
同コア数でクロックが高い
どっちが快適なんすか?

453:名無しさん@編集中
17/08/28 12:13:19.17 8nMNiqcq0.net
それは難しいな
めに~コア買っちゃった香具師は賢者の選択をしたと思い込みたいからダンマリで口を割らないんだw

454:名無しさん@編集中
17/08/28 12:15:16.76 8nMNiqcq0.net
並列処理やレンダリングは当然効果有るよ
エフェクトかけながらの再生やmp4ネイティブに拘るならシングル重視やで

455:名無しさん@編集中
17/08/28 18:02:38.88 w+oIAhY+0.net
7700k+1080の組み合わせで4k映像編集PC組んだけど
多重再生はきついな・・
レンダリングは多コアPCがやはり有利なのか。
初めての自作PCなので、エクストリームクラスCPUには怖くて手を出せなかった

456:名無しさん@編集中
17/08/28 18:29:14.91 yOF7azgCa.net
もう次は初めてじゃないから大丈夫
この経験と反省を元に、早速次の週末に新しいのを組んじゃえ

457:名無しさん@編集中
17/08/28 22:58:54.05 uXRrufFo0.net
早速とか背中押しにもほどがあるなw

458:名無しさん@編集中
17/08/30 16:29:32.86 dZ2l/ppKa.net
premiere CC2017でもCS6でも良いんだけど、
クリップを「速度・デュレーション」で早回しした時にエンコードすると無音に
なっちゃうんだけど、誰かわかる人いる?
速度は「2000%」(20倍)。昔は600%超えると駄目だったと思ったけど、
CS6だとプレビューでは2000%でもちゃんと再生されるんだよね。
エンコードすると消える。
仕方ないから、今は、2000%の映像に、プレビュー時の音を音声キャプチャして
重ねようとは思うんだけど、素材が膨大で、2000%でも5時間ある。5時間の
音声キャプチャ作業はちょっと鬱。
実際に作品に使う時は、さらに早回しをして必要なタイミングで100%速度の素材に
切り換える……みたいな、テープの早回しがストップして再生するみたいな
手法で使いたい。
素材数は100くらいあって、やっとこさタイムラインに2000%で全部、キレイに
並べてエンコードした時に判ったという次第。
無理かなあと思うけど、もし知ってる人いたら教えてください。お願いします。

459:名無しさん@編集中
17/08/30 17:14:09.29 3Qv0CYzar.net
>>458
仕様だとおもう
aeとかオーディションならいけるかも

460:名無しさん@編集中
17/08/30 17:32:43.81 dZ2l/ppKa.net
>>459
ありがとう。やはりそうか。素材数が100くらいってハンパに多いからaeや
オーディションだとなると音声キャプチャの方がまだ楽かも知れないなあ。
プレビュー音声だけでも出力してくれて助かったとしよう・・。

461:名無しさん@編集中
17/08/30 20:35:54.06 mh//UuqQr.net
オーディオをレンダリング→音だけ一本化して書き出し

462:名無しさん@編集中
17/08/30 22:54:07.07 dZ2l/ppKa.net
>>461 オーディオレンダリングを試してみた。やはりダメだった。
プレビュー画面だとバッチリなのにな。wav(48kHz、96kHzどっちも)で
吐き出すと音が無音になる・・・。
諦めがついた。ありがとう。

463:名無しさん@編集中
17/08/30 23:02:09.57 Jy92X+5G0.net
プレビューで出るだけに悔しいね。
最後ダメ元でキャッシュクリアとか…
つーかcc以降、この手のバグが大杉だな

464:457
17/08/31 02:05:37.47 Zktdjn0Ma.net
速度2000%の100クリップ、合計5時間の音声キャプチャ、CS6のプレビュー音にて
なんとか無事終了しました。確実性を狙いたかったので、実は音声ラインアウトから
アナログ音声を録音しました。やっとタイムラインに乗りました。同期も見た感じは
上手くいってるみたい。
あー。ちょいしんどかった。みなさんありがとう。

465:名無しさん@編集中
17/08/31 12:19:57.06 eIl9Nv/tM.net
立ち絵を配置してガクブルしてる感じに震えさせたいんだけど
簡単にできる機能ある?

466:名無しさん@編集中
17/08/31 12:32:49.61 9xmJVL0Sa.net
AE使うのが手っ取り早いんじゃねーかな

467:名無しさん@編集中
17/08/31 16:55:33.97 T/sPy5xrM.net
AEでキャラクタが震えたりジャンプしたりするループ素材をあらかじめ作っておく

468:名無しさん@編集中
17/09/01 00:27:21.30 c72IVcXs0.net
プレミアでも一回ループ素材作っときゃグリップなりキーフレームのコピペでいけるやろ

469:名無しさん@編集中
17/09/01 01:52:10.87 aPEHs8Nla.net
AEのキーフレームをフラクタルで生成するだけでいいと思うがな

470:名無しさん@編集中
17/09/01 01:59:41.18 riUdtreL0.net
質問です。
7カメをネストしてマルチカム編集しているのですがカクカクなのでレンダリングかけようと思っているのですが、
この場合ネスト化する元の並べた方のシーケンスをV1、V2、V3…とレンダリングをかければ良いのか、
ネスト化してV1のみに並べたシーケンスの方をマルチカムの素材を切り替えてレンダリングをかけるのかどちらが正解でしょうか?

471:名無しさん@編集中
17/09/01 04:17:18.21 ua3bOolV0.net
>>463
え、バグの一種なのか???

472:名無しさん@編集中
17/09/01 10:07:03.25 c72IVcXs0.net
>>469
え?そんな真似できるの?調べてみるわ。サンクス

473:名無しさん@編集中
17/09/01 16:37:26.19 BaXYYp1e0.net
nVidiaが外付けのケースを発表したって
嬉しくて涙
URLリンク(gigazine.net)
これでMacBookAirでも編集でき、る?

474:名無しさん@編集中
17/09/01 17:30:05.84 ToN6EWada.net
切った貼ったくらいなら今でもできるやろ
どちらにしても解像度不足でairでは素材確認くらいしかしたくないけど
それと外付けボックスはサンボル3でしょ

475:名無しさん@編集中
17/09/01 17:57:20.94 BaXYYp1e0.net
切った貼ったは今でも余裕なんだけど
テレビ用の編集なので、全編テロップ入れてレンダリングってのが苦痛
サンダーボルト3なんてまだ見たこと無い

476:名無しさん@編集中
17/09/01 18:05:07.48 ToN6EWada.net
そんなのairでやるなよ(苦笑

477:名無しさん@編集中
17/09/02 02:49:48.34 9yEhlAi90.net
>>475
テレビ用?映像関係お仕事をしてる方ですか?

478:高校 簿記じい
17/09/02 05:40:16.76 RZVuAhr/0.net
ここはプロの人も大勢いるからねい

479:名無しさん@編集中
17/09/05 01:46:40.86 QAwtAN2J0.net
>>477
474テレビ番組の制作です

480:名無しさん@編集中
17/09/05 03:19:26.88 wBcQAP0D0.net
テレビってもう死んでるよね
「テレビ番組の制作です(ドヤッ」だってwwwwww

481:名無しさん@編集中
17/09/05 04:39:38.02 i2nJRO19M.net
>>480
(ドヤの部分、完全にお前の捏造

482:名無しさん@編集中
17/09/05 05:01:44.80 d8e3JaVU0.net
これからはマルチメディアの時代だよ (ドヤッ

483:名無しさん@編集中
17/09/05 05:14:45.55 fndDljCMa.net
角川か (ドヤッ

484:名無しさん@編集中
17/09/05 07:33:29.53 /j4zeZia0.net
>>480
誰もドヤ顔なんてしてないが。

485:名無しさん@編集中
17/09/05 09:35:12.52 MvWH0qxv0.net
考えたら日本中でキーからローカル、独立系、CATV、ネットテレビまで含めたら恐ろしい数の番組がまいにち作られてるんだよな…

486:名無しさん@編集中
17/09/05 09:42:33.39 9tJIfJIxM.net
アダルトまで含めると数倍の数になるよ!

487:名無しさん@編集中
17/09/05 12:11:14.42 cT+hNOOLd.net
5960xから1950xにしたら効果ある?

488:名無しさん@編集中
17/09/05 13:30:03.58 lUxAV6d70.net
>>479
474テレビ・・・?知らないお・・・

489:名無しさん@編集中
17/09/05 14:40:12.75 GDAsTeHba.net
>>486
日本中で作られてるテレビ番組の和を上回るのか…!

490:名無しさん@編集中
17/09/05 15:55:45.63 lAD6Yv4p0.net
cc2017でモーショングラフィックテンプレートとして書き出しが急に出来なくなりました。
エラーメッセージ等が出るわけではなく選択してクリックしても何も反応しない現状です。
エッセンシャルグラフィックの参照からは既に作っている物の移動や消去は出来るのですが
上記の書き込みのみ反応しないといった状況です。
premiereのインストールのしなおし
CCのインストールのしなおしも実行しましたが変わらずです。
過去に同じような状況になった方や
解決策が分かる方いらっしゃらないでしょうか?
過去ログをざっと見しましたがそのような書き込みは拝見できませんでした。
アップデートは最新の状態です。
win10 64bit core i7 6700k
メモリ16G GTX970
ソフトはCドライブSSD256Gに配置しており
十分な空き容量も確保しております。
返答お待ちしています。
よろしくお願いします。

491:名無しさん@編集中
17/09/05 16:24:12.81 lCfOk2MMr.net
gtx970じゃ役不足
amd rxvegaにしろっ

492:名無しさん@編集中
17/09/05 19:34:26.67 9utdjllW0.net
vega!!vega!!!

493:名無しさん@編集中
17/09/05 21:20:09.54 AaMNlc2Da.net
幻魔大戦?

494:名無しさん@編集中
17/09/05 23:06:21.45 QAwtAN2J0.net
474です。
ID違うので名乗っただけです。
正直テレビって終わってると思うよ。
予算があっても、コンプライアンスが厳しくなくても、ダメでしょ。
誰かが作った押し付けの感動なんて冷めるだけだもの
でもね、そういう仕事でもそこそこ稼げるんだよ(ドヤッ www

495:名無しさん@編集中
17/09/06 01:40:32.56 Zmm9QRNt0.net
マスメディア系は給料高いんだよな

496:名無しさん@編集中
17/09/06 03:20:11.11 IHdydonq0.net
ニートの俺も、premiereちょっと使えたらバイトくらいあるかな?

497:名無しさん@編集中
17/09/06 05:07:39.75 5dkTQp7Fa.net
ねーよ
昔DVDのオーサリングが始まった時は働いてる人間に映像仕事の経験者が妙に少なくて
ゲーム好きのパソコンオタクみたいなのが多かったな

498:名無しさん@編集中
17/09/06 07:35:46.68 x+pVKKoj0.net
>>494
それがこのスレとどう関係あるの?

499:名無しさん@編集中
17/09/06 09:05:48.41 rl9Ujoc0a.net
>>495
雑誌もテレビも実動部隊は激安だけどね

500:名無しさん@編集中
17/09/06 11:23:31.74 oh/+qtE1p.net
>>498
全く関係ない
じゃあ関係ある話
premiereに乗り換えてから困ってるのは
書き出したomfがlogicで開けないこと
toolsとnuendoでは開けるんだけど、なんでだろ

501:名無しさん@編集中
17/09/06 11:57:42.17 IHdydonq0.net
>>497
やっぱり生きてる価値無いな。俺は(´;ω;`)

502:名無しさん@編集中
17/09/06 14:47:32.18 UxrB1U310.net
プレミアごとき少しいじれば誰でも使えるし

503:名無しさん@編集中
17/09/06 20:04:24.54 x3WU5hvV0.net
>>502
CCって言う月額払いのヤツあるじゃん?アレってそんなに出来る事が増えるのかい?

504:名無しさん@編集中
17/09/06 21:08:44.28 o9musebha.net
>>501
使う方にしてみりゃソフトの使い方を知ってるなんて当り前でその上でどんな作品を作ってたか関わってたかの方が重要だよ
最低映像関係の学校を直近で卒業したかかな
AVにモザイクかけたりテレシネしたフィルム作品のパラ消しといった単純作業のバイト募集があるが
これは未経験でも可でpremiereはあまり関係無いかな

505:名無しさん@編集中
17/09/07 03:42:42.57 lfZoiOia0.net
>>504
映像関係の仕事にやっぱり興味があって勉強したいんだが、30歳でどっか専門学校入学とか、やっぱり遅過ぎるよな?
昼間バイトしてでも通いたいくらいなんだが・・・

506:名無しさん@編集中
17/09/07 06:59:28.44 Ovvolhjw0.net
専門学校入るよりバイトでも良いからどっかプロダクションにでも入ったら?一年くらいやってみて自分がやりたいこと見つけて相談したらそっちに向いた会社紹介してもらえるよ。

507:名無しさん@編集中
17/09/07 07:49:06.53 qpLzoyl9r.net
>>505
新卒で業界入った人と8~10年の差があるから、無謀だと思う。趣味でやった方がいいよ。今から専門学校なんて…

508:名無しさん@編集中
17/09/07 07:57:18.00 0qmLOdck0.net
ていうか、専門学校意味ないよ
普通に転職すればいいじゃん
新卒信仰なんてもはや少子化の時代に意味ないよ
やる気があれば問題ない

509:名無しさん@編集中
17/09/07 08:03:26.23 MiK8o9FNM.net
どっかの大手広告代理店お抱えの人の少ないプロダクションに入って叩き上げられればいい
ダメだったら向いてなかったってことで

510:名無しさん@編集中
17/09/07 08:33:56.00 qpLzoyl9r.net
>>508
言いたいのは新卒信仰じゃなくて10年の差。30歳未経験が入れる会社なんて、せいぜいブラ屋位。

511:名無しさん@編集中
17/09/07 09:33:44.96 Yfc+jLRb0.net
>>505
気持ちがあるならやった方がいいと思う
今はプロ向けのツールも手に入れやすいし
書籍も充実しているからな
アプリの使い方なんて大した差にならない
こういうのはセンスがものをいうと思う
スタートが遅くてもこれまでに経験してきたことが作品に活きる

512:名無しさん@編集中
17/09/07 10:41:32.24 wFCNJFt+0.net
>>510
映像ごときに何言ってんだか
半年毎日いじってりゃ、お前レベルにはなれる

513:名無しさん@編集中
17/09/07 16:47:19.85 0qmLOdck0.net
ていうか逆に新卒から10年もつヤツのほうが少なくない?
大体30前に辞めるだろ

514:名無しさん@編集中
17/09/07 18:56:22.61 DcAg8Qrl0.net
確かに30過ぎたエディターって、頭おかしいやつしかいないな
精神異常者というか

515:名無しさん@編集中
17/09/07 18:59:38.45 L3Ea3+K70.net
済まんな…

516:名無しさん@編集中
17/09/07 23:19:54.55 lfZoiOia0.net
>>513
辞めちゃって、その後どうなるんだ・・・?
編集技術を活かして、youtuberか?

517:名無しさん@編集中
17/09/07 23:21:26.23 lfZoiOia0.net
>>506
田舎じゃないんだが、そういう会社の求人が見つからない・・・
無いのか?俺の住む街には・・・

518:名無しさん@編集中
17/09/07 23:38:27.85 Ovvolhjw0.net
プロダクションは求人ってあんまり出さないな
人の出入りは殆ど口コミでやってるし
求人なくてもとりあえず電話してみたら?

519:名無しさん@編集中
17/09/07 23:45:54.10 2dO5Tvyh0.net
その年なら会社入るより、フリーで活動するのがいいな。
ただし技術と人脈と資金のある奴に限る

520:名無しさん@編集中
17/09/07 23:51:54.66 Ovvolhjw0.net
実績もいるやろ

521:名無しさん@編集中
17/09/08 01:06:30.40 25s8mdaCa.net
映像の専門学校に行って直接身につく事はあまり無いけど就職斡旋もあったりして業界との接点にはなるよ
無手勝流で就職活動しても経験者で職探ししてる人も多いからそういう人たちが優先されて潜り込むのは実際難しいかと
今まで全くの門外漢で映像業界と縁もゆかりも無かったって人はちょっと高いけど接点を作ると言う意味で専門学校行くのも手なんじゃないかな

522:名無しさん@編集中
17/09/08 02:03:36.78 2Xv+FTVw0.net
専門学校なんて金毟り取ることしか考えてない
チンカスみたいなコネを得る為だけに行くことになる
ヨウツベで充分学べる

523:名無しさん@編集中
17/09/08 02:31:56.38 7AzrqOu20.net
>>521
ふむふむ・・・
っていうか、ホント、技術を磨きつつyoutuberとして生きるのも・・・
いや、そんな浮き草のような生活をするわけにはいかないな。。
>>522
言わんとしてる事は分かる
この歳になるまで、どんな仕事をしたいのかすらあやふやなんて・・・俺は生きて行けるのだろうか・・・

524:名無しさん@編集中
17/09/08 05:24:38.46 kS8sV+sD0.net
やりたいこと
やれること
やりがいがあること
どれが欠けても長続きしない
やりたいだけじゃだめだし
やれる技術がないとだめだし
やりがいがないとやはり続かない
しかし実際やってみないことには
それらがあるのかどうかすらわからないだろうな

525:名無しさん@編集中
17/09/08 08:34:29.37 QnkJUr09r.net
>>523
生きていけない
その年まで自己分析しっかりしなかったツケだよ

526:名無しさん@編集中
17/09/08 10:15:36.77 Hk3PFbGR0.net
>>523
君が生きようが死のうが他人には関係ないけど、
映像関係は給料安いからな。
地方公務員とか工場とか時間のはっきりした仕事しながら
同人で自主製作でもやったほうが幸せだと思うぞ。

527:名無しさん@編集中
17/09/08 15:01:13.25 /JnUG0hPr.net
アシいるけど無給だよ
そのかわり
週一でピン去ろ連れてくと満面の笑顔で付いてきやがる

528:名無しさん@編集中
17/09/08 20:25:11.03 B40DFWJV0.net
ほとんど自称プロばっかだけどな。

529:名無しさん@編集中
17/09/11 00:39:50.06 y8HI9fdF0.net
Media Encoderのスレが見つからなかったのでこちらで質問です
いままでCS6で書き出しを「出力サイズをソースに合わせて変更」でFLVに書き出していたのですが
CC移行でFLV廃止にともない代替えにはどの形式が適しているのでしょうか?
AVI(非圧縮)だとサイズが大きくて扱いにくいです。

530:名無しさん@編集中
17/09/11 01:04:00.94 iTafsUNUr.net
mp4

531:名無しさん@編集中
17/09/13 13:45:21.87 v0OkwlZj0.net
Premiere Pro 2017.1.2 でタイトルスタイルが少し変わって
レガシータイトルとかいうのになったけど
それって「prtl」形式で保存できますか?
前まで
プロジェクトパネルで、タイトルを選択→「ファイル/書き出し/タイトル」で
prtl形式で保存できてたんですけど見当たらなくて…

532:名無しさん@編集中
17/09/14 03:02:51.14 Qasm3bKQ0.net
な、なぁ、このスレってAdobe Premiere Elements 15
の話も大丈夫だよな?
スレチだったか・・・?

533:名無しさん@編集中
17/09/14 21:22:48.82 xiNpd7RZ0.net
>>532
名前は同じでも完全に別のソフトだし、
初心者ソフトに精通しているヘビーユーザーってのも想像できない。

534:名無しさん@編集中
17/09/14 21:58:16.84 Qasm3bKQ0.net
>>533
か、完全に別のソフト・・・
知らなかった・・・この延長線上にCCとかがあるのかと・・・

535:高校 簿記じい
17/09/14 22:42:20.02 CjYm1v8B0.net
完全にってことはないけどね
僕も最初はElements使ってたし
今のは完全に違うのかなあ

536:名無しさん@編集中
17/09/15 00:41:20.50 t7P3PPwTa.net
昔は単なる機能制限版だったけど、今はインターフェースも別物だしね

537:名無しさん@編集中
17/09/16 18:31:30.15 zXTPG0bi0.net
URLリンク(helpx.adobe.com)
出力サイズをソースに合わせて変更
出力ビデオフレームの高さと幅が、ソースビデオフレームの高さと幅に合うよう自動的に設定され、出力フレームのサイズ設定が無視されます。
出力フレームサイズをソースフレームサイズと同じにする場合にこの設定を選択します。
注意:
「出力サイズをソースに合わせて変更」は、すべての書き出し形式では使用できません。
「ビデオ」タブの「ソースの一致」ボタンをクリックするか、または「ソースの一致」プリセットを選択しても、同じ結果を得ることができます。
この説明がよく分からないのですけどソースパネルでクロップした映像をそのサイズのまま書き出す場合、
「ビデオ」タブの「ソースの一致」に対応してない形式でも「ビデオ」タブの「ソースの一致」ボタンをクリックするか、
または「ソースの一致」プリセットを選択すれば出来るということなんでしょうか?
実際にやってみるとソースのクロップが解除されてしまいます。

538:名無しさん@編集中
17/09/16 19:47:07.30 pLe+A0fD0.net
日本語でOK

539:名無しさん@編集中
17/09/16 23:19:29.82 7zPviqOw0.net
超初心者です
Mac Pro 2012 mid
OS 10.8.5
Memory 32GB
ATI Redon HD 5770 1024mb
Adobe Premire Pro CS6
このスペックで動画を編集してますが、右上のプログラムモニターがスムーズに再生できず途中で止まったりします
こんなものでしょうか?
グラフィックボードをいいものに変えた方がいいでしょうか?
よろしくお願いします

540:名無しさん@編集中
17/09/16 23:51:43.49 cnIpitoI0.net
正規版をご購入ください。

541:名無しさん@編集中
17/09/17 00:19:20.99 Kv+lIHUZ0.net
正規版です

542:名無しさん@編集中
17/09/17 05:39:43.43 c8x9ZKSc0.net
>>537
誤:「ビデオ」タブの「ソースの一致」に対応してない形式でも
正:「出力サイズをソースに合わせて変更」に対応してない形式でも

543:名無しさん@編集中
17/09/17 17:05:22.25 gMdgtand0.net
解説字幕の残り表示時間を
カウントダウンバーで示しておく方法ってどうやってるのかな?

544:名無しさん@編集中
17/09/17 18:13:34.64 fK5Bji/KM.net
バーがフルから0になる動画を作っといてテロップのレイヤーの長さと同じに時間調節する

545:名無しさん@編集中
17/09/20 10:50:06.23 tk4gXGJL0.net
お願いします。
この動画のような鮮やかで特徴的な色合いや質感を出すには
Adobe Premiere Proが必要なのでしょうか。
調べた所、この方はAdobe Premiere Proを使用しているようでした。
URLリンク(www.youtube.com)
サムネイルのように食べ物の色、特に赤や緑、青が独特に蛍光色?のように綺麗です。
AviUtlを使用中ですが、こんな風に出来るなら購入するつもりです。
初心者ですみません。宜しくお願いいたします。

546:名無しさん@編集中
17/09/20 13:17:32.27 ZcFX5cWn0.net
>>545
正直そんなに特筆するほど綺麗には見えませんが、
彩度上げてるだけです。今時スマホでもできるんじゃないですか?

547:名無しさん@編集中
17/09/20 14:25:20.63 tk4gXGJL0.net
>>546
ありがとうございます。
独特な立体感もあるようにも見える気がするのですが
そんな機能などあるのでしょうか。
よろしくお願いします。

548:名無しさん@編集中
17/09/20 17:08:12.45 W7j4AzlP0.net
まずカメラに投資したらどうだ

549:名無しさん@編集中
17/09/20 23:39:23.92 NR2LDQVvM.net
特別な後処理しなくても元の映像/画像の解像感が高いと立体的に見えるよ
一般的なデジカメと比べると雲泥の差
premiere買うお金でSonyのアルファ7かPanaのGH5を買おう
レンズはノクトンがオススメだぞ

550:名無しさん@編集中
17/09/21 02:22:13.64 wyMHB7HsM.net
ユーチューバーになろうと思ってるんだけど、プレミアプロは必須ですか?

551:名無しさん@編集中
17/09/21 02:24:52.15 ipFfLrcQ0.net
必須ですね

552:名無しさん@編集中
17/09/21 05:00:37.51 4cOmlFSRp.net
CS6は割る事は可能だが、CCはもう不可能で金を払うしかないのか・・・
CS6を割るにしても、そこまでしなきゃならんのなら、2100円払うよ・・・ってレベルかもな

553:名無しさん@編集中
17/09/21 05:01:56.75 4cOmlFSRp.net
間違えた。2180円必要なのはCCの方か。

554:名無しさん@編集中
17/09/21 08:21:45.20 PtyhpssUa.net
教えてください偉い人。。。
Macでpremiere pro(CC2017)で
タイトルの内容の変更が適用されなくなりました。
タイトルエディット画面でカーニング等修正→タイムラインに戻ると
修正前のものに戻ってしまいます。
文字も反映されなくなりました。

以前から、何枚か編集していると上記症状が出て、premiereを再起動→症状出なくなる
しばらくしたらまた症状出る→再起動
を繰り返していたのですが、
再起動では直らなくなりました。
サポートコミュ二ティにも似たような書き込みがあるのですが解決しておらず。
サポートに電話する前に、どなたか似た経験があり、
直せたというお話があれば是非教えて下さいませ。。。

555:名無しさん@編集中
17/09/21 09:46:27.24 qs7Hf4+j0.net
>>548
>>549
あろがとうございます!まずはカメラなのですね。
この動画のような色にしたい場合、aviuteのカラーグリーディングと
プレミアプロは差はあるのでしょうか?

556:名無しさん@編集中
17/09/21 12:41:20.89 PwQlSQ7Vr.net
>>552
プレミアでいったい何をするの?
プレミアでしか出来ないことなんかちょっとだぞ

557:名無しさん@編集中
17/09/21 13:06:44.55 qs7Hf4+j0.net
>>556
>>545のような動画の色合いと質感の動画を作りたいと思っています。

558:名無しさん@編集中
17/09/21 13:11:52.12 8nDDUEz8a.net
とりあえずはDaVinci使ってみたら?無料版あるし。

559:名無しさん@編集中
17/09/21 14:10:03.65 PwQlSQ7Vr.net
プレミアは色うんこだよ

560:名無しさん@編集中
17/09/21 17:03:32.02 qs7Hf4+j0.net
分かりました。プレミアだから特別色が綺麗に出来るというわけではないのですね。
色々ありがとうございました!

561:名無しさん@編集中
17/09/21 17:52:12.62 5QltOrRma.net
色は元素材の影響がデカイからねぇ
あとはいじる人間の色感覚

562:名無しさん@編集中
17/09/21 22:39:38.64 LeMRbSwSd.net
トーンカーブだけで全て調整できる

563:名無しさん@編集中
17/09/21 23:48:35.80 Q4HF46tya.net
全く素人の状態からカラコレを習得するのは大変だーな

564:名無しさん@編集中
17/09/22 01:36:03.17 9c0aHeda0.net
CS6は高杉なので、選択肢から外すとして
Adobe Premiere Elements 15 の体験版と
premiere ccの体験版を使ってみて、Adobe Premiere Elements 15 で十分!だと判断すれば、
Adobe Premiere Elements 15 だけを購入する、って感じで良いですかね?

565:名無しさん@編集中
17/09/22 02:19:30.45 hKiLVMmNM.net
大阪で誰かこのソフトの使い方を教えてくれる人いない?
もうさっぱり分からん

566:名無しさん@編集中
17/09/22 07:27:01.88 HBfDvvLwa.net
CS6は高杉って言われてももう売ってないし、
エレメントのこと聞かれてもここは見たことすらない人ばかりだと思うので
好きにしてください。

567:名無しさん@編集中
17/09/22 10:18:59.38 9vKgLcvvr.net
金が無いならダヴィンチ

568:名無しさん@編集中
17/09/22 10:47:23.90 snokNSvc0.net
ダヴィンチもアップデートで普通に編集作業できるようになったもんな

569:名無しさん@編集中
17/09/22 12:22:11.19 SUh70YP1H.net
マシンパワーがっつり食うけどな
ノートで使ってると熱々orファン全開の刑を食う

570:名無しさん@編集中
17/09/24 02:23:38.19 gNry4Tmj0.net
やはり20万ぐらいのスペックないと厳しいな

571:名無しさん@編集中
17/09/24 17:50:32.13 zPZLbXPdM.net
相談いいでしょうか
premiere elements 15買ったんですけど
終了するのに時間がかかります
終了ボタン押して、アプリ自体が画面から消えるまで数十秒かかることも
これはpremiereの場合普通なんでしょうか
Ryzen 1700 メモリ16GBです

572:名無しさん@編集中
17/09/24 17:52:21.20 zPZLbXPdM.net
すいません Windows10 64bitです

573:名無しさん@編集中
17/09/24 18:40:47.32 UBP+zw/Oa.net
elementはまったく別のソフトですよー
と思ったらelementのスレってないのね

574:名無しさん@編集中
17/09/24 21:44:01.44 tChceaic0.net
>>571
なんだろうね?
経験したことがない

575:高校 簿記じい
17/09/25 01:26:33.05 4JHcSaq60.net
Ryzen 1700か
ええなあ…

576:名無しさん@編集中
17/09/26 09:44:05.83 HjXsyThg0.net
クロップした動画をサイズ変えずに素材として書き出すにはどの形式が良いのでしょうか?
H.264だと黒帯が付くか拡大してしまいます

577:名無しさん@編集中
17/09/26 11:36:00.21 +8TBHiv70.net
例えば、1920×1080の画を周辺切って1280×720にしたものをそのまま720で出したいってこと?
基本ビデオ設定で好きな解像度指定すればええ。

578:名無しさん@編集中
17/09/27 00:57:08.01 dVdD1qO50.net
>>577
例えば1920×1080の動画の一部を400x300でクロップしてそのまま書き出したいのです

579:名無しさん@編集中
17/09/27 01:37:30.28 UAknGStg0.net
だから>>577に解決法書いてますやん・・・
コレでわからないなら諦めるか外注したほうが自身のためかと。

580:名無しさん@編集中
17/09/27 01:49:21.58 dVdD1qO50.net
出来ました!ありがとうございます!

581:名無しさん@編集中
17/09/27 05:27:48.06 kcRHu+AL0.net
URLリンク(youtu.be)

582:名無しさん@編集中
17/09/27 11:31:34.14 qPiffC7/M.net
4k動画扱ってる人いる?
最近発表されたソニーの4kHDRのハンディカムを買おうと思うんだけど
CPUが7700k、メモリ32GB、グラボ1060で大丈夫かな?
どれぐらいのスペックがいるかな?

583:名無しさん@編集中
17/09/27 17:17:35.42 5prSYGLg0.net
カット編集のみの軽めの編集なら余裕

584:名無しさん@編集中
17/09/27 21:15:47.31 ltqK0e630.net
>>583
グラボが1080とかだったら話はもうちょ変わってくるの?
それともCPUのパワーに依存する割合の方が高いのかな?
何が1番重要視されるんだい?
※CCの場合

585:名無しさん@編集中
17/09/28 00:14:26.57 OfqJ7BL7a.net
>>584
1080はccだとそんなに速くないってどこかのベンチで見たな。
GPUは推奨がGTXだと780どまりだからあんまりかわらんのかもな。
あとお前が何したいかにもよるんだけど。
カット編だけならそのスペックで充分。

586:名無しさん@編集中
17/09/28 02:22:37.22 HaP117lo0.net
サポートしているgtxで最高の780から1080Tiに変えたがほぼ変化がなかった。
ベースが古いからボトルネックがあるのかも知れんが。

587:名無しさん@編集中
17/09/28 02:35:28.49 ZWCqRdK/0.net
調べたらgtx780って四年も前のGPUなんだな

588:名無しさん@編集中
17/09/28 07:35:50.33 V2hi7ps4d.net
ジギーみたいな動きをするテキストはいちいちAEで作るのかな

589:名無しさん@編集中
17/09/28 10:56:02.10 X1tRBMVJ0.net
quadroはアカンのん?

590:名無しさん@編集中
17/09/28 13:50:56.24 7lm35bdU0.net
>>585
>>586
やっぱりグラボは1060とか、そこそこのヤツにしておいて、その分最新の強力なCPUに金を積んだ方が良いって事かな?
CCは、PCゲームよりかは、CPUのパワーに依存してる割合が強いって事なのかな?

591:名無しさん@編集中
17/09/28 14:28:13.47 /P2NYRk9a.net
>>590
お前が何をどこまでやりたいかによる。
ただのスペックオタクなら1080買っとけ

592:名無しさん@編集中
17/09/28 14:44:27.55 ZWCqRdK/0.net
余裕があればハイスペックにらしとけば
今後の色んな状況に対応できる保険になる

593:名無しさん@編集中
17/09/28 18:56:36.91 37hFEkC+r.net
プレミアじゃ無理
ネイティブに拘るならオートデスク

594:名無しさん@編集中
17/09/28 19:54:04.16 8Z4epXV00.net
コスト考えれや
flame年間100万やぞ?

595:名無しさん@編集中
17/09/28 20:55:19.94 tcr3QzWy0.net
個人でframeは余程のトップクリエイターでもないと持て余しちゃうでしょ

596:名無しさん@編集中
17/09/28 23:55:19.44 /P2NYRk9a.net
>>593
プレミアでもflameにかかるくらい金かければ4kネイティブ余裕。
>>595
トップクリエイターじゃなくてもフリーで程々に売れてたら回収できる。
昔より桁が一つ二つ小さいから仕込みは自宅で試写の時だけ箱借りるような感じでやってる人結構いるよ。

597:名無しさん@編集中
17/09/29 02:26:45.69 hpuUsoqX0.net
ちょっとだけ話ずれるかもしれないけど、フレイムってどういうソフトなの?めちゃくちゃ高いってのは知ってるけど、調べても全然情報出てこない
プレミアとどう違って何ができるの?

598:名無しさん@編集中
17/09/29 03:07:38.63 Rhf9S9dV0.net
>>596
俺の住む街でも、自主制作の上映とかやってんのかな・・・
聞いたことないな・・・

599:名無しさん@編集中
17/09/29 03:25:19.36 09VXayDF0.net
>>597 どちらかというとAE寄りのソフト。CMの編集なんかで使う。
オペレーター付きで1時間3~5万とかするから、稼働すれば個人でももと十分元は取れると思う。
>>598 試写が通じないって・・・

600:名無しさん@編集中
17/09/29 08:06:06.38 Tx9/qI0d0.net
何れにしてもスレ違いなのでその辺で

601:名無しさん@編集中
17/09/29 12:36:14.69 OLM6+7Pe0NIKU.net
>>596
面白いね
で具体的に何処に金かければネイティブプレミアでスムーズに動くんだ?

602:名無しさん@編集中
17/09/29 12:48:55.41 95rtFXHW0NIKU.net
フレイムなんて初めて聞いた

603:名無しさん@編集中
17/09/29 18:49:44.55 Rhf9S9dV0NIKU.net
>>599
全く通じてないわ。知識及ばず、すまん

604:名無しさん@編集中
17/09/29 19:02:52.80 pJjJrkK+0NIKU.net
Premiere pro cs6でR9 290XによるGPUレンダリングは可能でしょうか?
OSはWin10 x64です。

605:名無しさん@編集中
17/09/29 19:30:38.10 D+R91FtbrNIKU.net
プレミアのGPUなんか最新でも怪しいから気にするな
動いたらラッキーぐらいでおk

606:名無しさん@編集中
17/09/29 21:50:19.35 Rhf9S9dV0NIKU.net
でも、GPUが効くのか効かないのかって、結構違うんじゃないか??

607:高校 簿記じい
17/09/29 22:37:34.88 EUJGN6oq0NIKU.net
編集作業が軽くなる方がうれしいような

608:名無しさん@編集中
17/09/29 23:59:02.40 5yLMrxWfaNIKU.net
GTX970だけど、CUDA効くとリアルタイムの範囲も広がるし、レンダリングそのものも速い。
難点は、ソフトウェアレンダーと微妙に色が違う点。

609:高校 簿記じい
17/09/30 05:20:01.85 g/Ou4CjL0.net
それもちょっと困るな
チョイ補正のプリセット作っておいて
何とかなる範囲?

610:名無しさん@編集中
17/09/30 09:00:10.51 awnzKCpu0.net
>>604
同環境でCC2017でも試してみました。
プロジェクト作成時にopencl(GPU)が使えるようになり適当にメディア出力を試してみましたがGPU-ZでGPUの使用率をみても変化がありませんでした・・・
もしかしてGPUをUEFIで動かしてたりCrossFireしてたらダメとかですかね

611:名無しさん@編集中
17/09/30 16:52:24.47 1jOovWEY0.net
昨日FacebookのPremiereユーザーグループの投稿で
R9 290X使って色々やってるのがあったなあ。
CS6であることはまずないと思うが。

612:名無しさん@編集中
17/09/30 20:25:05.65 DGlbcdiua.net
>>610
とりあえずCrossFireはサポートされて無い
あとGPUが一番重宝するのはプレビューのリアルタイム性が増す事
出力の際は基本的にはソフトウェアレンダーで
適用しているエフェクトなどで GPU対応しているものに関しては速度が増す程度に考えておくといい
もしGPUレンダリングを積極的に使いたいならその為のレンダラーを別途インストールして
premiereに読み込ませ出力で設定しないといけない

613:名無しさん@編集中
17/09/30 21:30:03.24 FS0lFyl70.net
>>611
そんなコミュニティ?があるのか・・・
Facebookやってないけど、探してみるか

614:名無しさん@編集中
17/09/30 22:30:08.76 hiXJmf3v0.net
マスク素材を使って切り抜くトラックマットを使うと
素材の位置を動かしたときに強制的にマスクが一緒に移動してしまうのは
回避できないのかな?

615:名無しさん@編集中
17/09/30 22:31:19.68 hiXJmf3v0.net
あとAEから書き出したpsdやtiffのテロップの抜けが悪い
白バックに白文字をのせてもグレーの輪郭がでてしまう

616:名無しさん@編集中
17/09/30 23:08:54.28 aH1DH++s0.net
>>614-615
トラックマットはネストするしかないかも。
テロップの抜けはAE側のマット設定を合成チャンネルじゃなくてストレートにしたら良くなるはず。

617:名無しさん@編集中
17/10/01 06:19:51.83 BL182APo0.net
>>616
テロップ設定了解
トラックマットのネストについて
もう少し詳細に説明していただけると幸いです
やりたいのは
画面の一部に固定でマスクする場所を決め
くり抜かれる映像はモーションで動かすけど
マスク位置は動かないという場合です

618:名無しさん@編集中
17/10/03 19:08:41.63 1U1aZyYE0.net
premiere上でredのrawをネイティブで編集してLumetriでグレーディングしたいのですが
これはプリセットで現像された動画に対してさらに補正をかけることになるのですか?
それとも画質的にソース設定の現像と同じように調整できるのでしょうか?

619:名無しさん@編集中
17/10/03 20:33:06.51 aYi9YTtKr.net
動画で「現像」というのが何を指してんのかわからんが、レンダリングして初めて最終品質の動画が生成されるし、エフェクトボタンのonoffでいつでもオリジナルは見られる。

620:名無しさん@編集中
17/10/03 20:44:53.99 7uy9rrDba.net
LUTの事じゃないの
グレーディング時はLUTをかけたものは使用しないでネイティブから弄って行くでしょ

621:名無しさん@編集中
17/10/03 20:52:50.11 Mn2+y4TK0.net
>>619 本気で言ってるの?普段一人で仕事してる人?

622:名無しさん@編集中
17/10/03 20:58:16.71 1U1aZyYE0.net
プロジェクトウィンドウからのソース設定で出てくる現像設定があるじゃないですか
あれとLumetriでエフェクト2重がけになってしまわないのかなーと
Lumetriのグレーディングはrawに直接当たってくれるのかな?と
例えば色変えたクリップをネストしてそれを更にグレーディングする的なことになるのでは?と

623:名無しさん@編集中
17/10/03 21:30:07.62 7uy9rrDba.net
それはそうでしょう
色調整の二度がけ

624:名無しさん@編集中
17/10/04 01:04:48.13 pTbrgily0.net
ありがとうございます
だとすると現像?の方で色いじらないとrawである意味があまりないってことになるのかな?

625:名無しさん@編集中
17/10/04 06:03:19.70 SkiToJ1Ta.net
現像でもLumetriでも使いやすい方使えばいいと思うけど
大事なのは一回捨てたデータを弄る事にならないようにする事で

626:名無しさん@編集中
17/10/04 21:59:19.36 Pv2E0zBN0.net
>>624
シビアな使い方ならダ・ビンチ

627:名無しさん@編集中
17/10/05 22:03:33.83 W6mJokTX0.net
失礼します!
CS4でGTX1080って使用できますでしょうか?
使用出来たら設定について教えていただけますでしょうか

628:名無しさん@編集中
17/10/05 22:11:54.95 1bLTFcB40.net
その時代のバージョンのはMercury Playback Engineがまだ付いてなさそうなので
グラボで高速化みたいなことはできないと思います

629:名無しさん@編集中
17/10/06 05:01:27.92 mDr/ack80.net
それ以前に最近のフォーマットにもほとんど対応してないんじゃないか?
gtx1080買う金があるなら
最新で正規版のソフト買って中古で1万くらいのgtx670くらいのほうが圧倒的に幸せ。

630:名無しさん@編集中
17/10/07 03:29:48.77 O5kbSO9Tp.net
>>629
クレジットカード無くて、CCの月々払い出来ない(´;ω;`)

631:名無しさん@編集中
17/10/07 04:23:29.05 ik1WSZfp0.net
>>630
スルガ銀行とかのデビットカード作れば?

632:名無しさん@編集中
17/10/07 08:14:07.20 DpkhqEgU0.net
>>630
アマゾンとかで1年版売ってるよ

633:名無しさん@編集中
17/10/07 09:40:57.58 uCvZJ5nh0.net
>>630
店頭でもカード売ってるよ

634:名無しさん@編集中
17/10/16 09:55:16.43 fXxyGqjqM
音声トラックにフェードアウトかけると「ビビビビビッ」みたいな電子音のようなノイズが乗る事があるんだけど、なんでだろう。
乗せてる音声のフォーマットやWin/Mac関係なく何かの拍子に発生する。
元々音声周りの不具合は多かったけどCC2015.3辺りから特に酷い気がする。
ものによってAvidより適してるから使ってるけど、書き出したファイルの音声がプレビューと違っていたりで途方にくれる。

635:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:44:28.85 pqUGQCA90VOTE.net
Premiere Proアップデートしてcc2018になったけど数年使っていなかったら操作方法をすっかり忘れてしまった

636:名無しさん@編集中
17/10/22 22:13:23.81 mmxBkr8a0.net
>>635
どうして復帰する事になったんだい?
また5000円払い続ける事になるのに

637:名無しさん@編集中
17/10/22 22:22:50.75 IHBUcH+J0.net
数年前からコンプリート会員なのですがphotoshop,dreamweaverばっかり開いていた
webに動画も必要だとわかったのでaftereffectsも含めて勉強する

638:高校 簿記じい
17/10/22 23:48:54.41 IP/ZsPX70.net
えらいなあ

639:名無しさん@編集中
17/10/23 00:05:23.26 EGdiqHeX0.net
俺はいまだにCS6

640:名無しさん@編集中
17/10/23 02:54:49.44 BWsvcfFN0.net
>>637
実は俺もpremiereとaftereffectsも勉強したいと思ってたトコ
でも、俺の場合、ゼロからスタートなので、お金貯めて学校に通おうかと考えています
6ヶ月で30万円ですが・・・自分への投資になるか・・・な?

641:名無しさん@編集中
17/10/23 08:06:01.88 lhDH2d1NM.net
このスレでPPとAeを教えてくれる人はいませんか?
大阪で5時間くらいで一万円で
最初の新規作成からの作業でヤル気なくしてしまう

642:名無しさん@編集中
17/10/23 08:14:43.27 h+0pjJIe0.net
やっす

643:名無しさん@編集中
17/10/23 09:32:40.05 ml1PASnSr.net
>>640
その金でPC買い換えろ
>>641
適性が無いから止めとけ

644:名無しさん@編集中
17/10/23 09:54:03.00 6eofDLbXd.net
>>641
ジャンルにもよるけどもうちょっとくれたら考えるかもね
アマの大学生だけど

645:名無しさん@編集中
17/10/23 10:30:00.78 3x8K5YYG0.net
>>640
ドローンの講習が5日で30万~39万円 (コースによって値段が違う)
すぐ近所に講習施設が出来たんだけど悩ましい

646:名無しさん@編集中
17/10/23 13:49:08.75 AZgS8gc70.net
Davinci の講習が4時間くらいで25000円だったな。
もちろんマンツーマンでなくて10人くらいの規模だけど。

647:名無しさん@編集中
17/10/23 14:26:48.61 4wM1MoRp0.net
一万円

648:名無しさん@編集中
17/10/23 14:28:26.93 4wM1MoRp0.net
交通費込みで15000円
中崎町集合なら教えるよ

649:638
17/10/23 14:58:16.08 BWsvcfFN0.net
>>643
自作PCヲタで、FPSプレイヤーなので、PCのパワーには困っていません・・・
いや、動画編集にはもっと強力なパワーが必要だろうな
今のpcでは非力か
手に職をつけたいんです。遅すぎるかもですが・・・
>>645
ドローン教習?あんなラジコンに教習が必要なのですか??

650:名無しさん@編集中
17/10/23 19:35:46.47 XX8Sbi+fM.net
>>649
ドローンと同じでできるやつはAEでもプレミアでも独学でプロになれるよ

651:名無しさん@編集中
17/10/23 19:45:22.19 EODVtzgX0.net
>>649
教習が必要だと思われて、かつ実際に金になるから行われてるんですね。
許可申請のやり方や各種法令講習が、また保険の手続きなどを独学でやれるのなら
あんなもんに無駄金払う必要はないです、

652:名無しさん@編集中
17/10/24 08:33:39.22 t1xQ6Iixr.net
>>649
躊躇してこんな所で相談する時点で絶対向いてないから止めとけ。月5万も出して覚えた所で、絶対に仕事にありつけないから。趣味でやんなさい。

653:名無しさん@編集中
17/10/25 00:27:22.87 NQV3OpGv0.net
C200で撮った4k動画、DPXに吐き出すとメッチャ重くない?
Windows10で定格の5930k、980ti、64GB、OS:m2の480GB、作業ディスク:1TBのSSD*2のストライピングなんやけど、カックカクやんけ
しかも再生は1/4画質やぞ?カット編も満足にできん
てかメッチャ場所とるし
初めて4kやらされるんやけどこんなもんなん?
Proress+FCPXやとサクサクなんやろか・・・

654:名無しさん@編集中
17/10/25 00:43:18.57 bLORUAR90.net
プロクシ使いな

655:名無しさん@編集中
17/10/25 09:47:30.64 glOhBpTZM.net
4k素材のオフラインはプロキシ安定

656:名無しさん@編集中
17/10/25 10:20:23.49 G95U0beIM.net
人柱さんCS2018に不具合はない?

657:名無しさん@編集中
17/10/26 22:11:19.52 5ePSDZ3N0.net
UIちっさすぎて見づらいんだけど
環境設定ではどうにもならないんだな…

658:名無しさん@編集中
17/10/26 22:18:13.24 ITAL9BFB0.net
うちも4Kディスプレイだと文字ちっさすぎて、HD運用してるしなぁ。
文字の大きさ変えれるようにして欲しいな。

659:名無しさん@編集中
17/10/27 03:19:54.31 5c/f/noe0.net
>>658
別途1920x1080ディスプレイを作業用に追加した方が良くね??
4Kディスプレイは、まだまだ動画再生用途がメインですなぁ
4K動画は、予想をはるかに上回るスピードで普及していってるよな

660:名無しさん@編集中
17/10/27 03:31:42.09 THgibEoJa.net
4Kでちょっと驚いたのは規格によるバジェットの格差が思ったほど発生しなかった事だな
8mmフィルムで制作するのと35mmで制作するのは何百倍も制作予算の格差があったし
SDからHDの移行も結構な初期投資を必要としたからなにか固定観念があったんだが
カメラは持ち替えるだけでいいし劇場公開の為の4KDCPですら大した金もかけず内製で出来てしまって
殆ど敷居を感じないのでどんどん普及する
時代が変わったんだなあと思うわ

661:名無しさん@編集中
17/10/27 09:22:14.82 TWIWHmTBa.net
ポストの予算はせめて2倍下さい…

662:名無しさん@編集中
17/10/27 17:21:37.51 t+3tdl/Z0.net
4K自体結局普及しないと読んでる

663:名無しさん@編集中
17/10/27 17:39:53.23 JkOVw5/sa.net
すぐ8Kだしね。
と言いつつ8Kはそれこそ4Kからのアプコンだらけになる気もする

664:名無しさん@編集中
17/10/28 03:53:49.91 d9vUR9OL0.net
映像の用途にも依るでしょうけど
SD時代にHDイラネって言ってた人はたくさんいたのを覚えてる
実際ネトフリとかamazon videoだともうがんがん4K普及してるし
UHDもプレイヤーこそ普及してないけど発売はどんどんされてる
8KはNHKがまた利権とろうと画策してるけど
足並み揃えないとだめだろうね
個人的にはHDRの方がピンとこないなぁ
むしろ16:9じゃないシネスコサイズの規格が普及してほしい

665:名無しさん@編集中
17/10/28 03:54:44.39 d9vUR9OL0.net
UHD=UHD BDね

666:名無しさん@編集中
17/10/28 13:24:58.52 Kn9CRHcR0.net
シネスコがスタンダードになるくらい普及したら映画のサイズがさらに狭くなるんだろうか

667:名無しさん@編集中
17/10/28 13:32:45.92 viquW+ml0.net
>>664
HDRピンとこないか?俺は映像表現として期待しているんだが・・・
8Kの時代はいずれくるだろうけど、ちょっぴり時間がかかるかも
4Kがこんなに身近に溢れたのは、スマホで4K動画が普通に撮れるようになったのも一因だと思うんだ
だから、8Kもスマホカメラが鍵を握ってるのかな、って思ったりする

668:名無しさん@編集中
17/10/28 14:21:18.81 4fjW6Yzca.net
>>664
HDRはHLGで気づかずに当たり前レベルで普及するんでない?
対応テレビでなくても見れるわけだし。
古い話だが、VHSのHQ方式みたいに。

669:名無しさん@編集中
17/10/28 15:35:35.84 DEA+aEFwM.net
HDRは静止画で初期のころ流行ったウソくさいコントラストの印象が悪かったせいでイマイチ興味わかないんだよなぁ

670:名無しさん@編集中
17/10/28 16:51:07.66 d9vUR9OL0.net
>>668
HDRのサンプル映像が花火とか、夜景空撮とかダイナミックなものしかないから
単純にコントラストの強い映像にしか見えないんだよなぁ
普通の映像をHDRじゃないものと横並びでみせられたら
なるほどと思うかもしれないけど
HDRも規格が3つほどあるし、モニターの設定とかも正しくしないと行けないし
映画や海外ドラマとかじゃない、、通常レベルの業務だとハードル高そう

671:名無しさん@編集中
17/10/29 04:33:31.25 sDZAuURur.net
10Kの21:9はどうかと思う

672:名無しさん@編集中
17/10/29 06:39:22.80 GHHhVQ03a.net
映画をちゃんと納める為にHDはワイドにしたのに
結局差別化したくてシネスコが復活したのは皮肉だな

673:名無しさん@編集中
17/10/29 08:54:06.86 33/81C0Ka.net
劇場映画でたまに16対9のものあるけど、それだけで物凄く安っぽく感じるのは不思議。

674:名無しさん@編集中
17/10/29 11:55:52.01 SS+A7K070.net
CC2018になってMedia Encoderがただのエンコーダーになってしまった。
YouTubeのアップロードがログインしても無かったことにされて「YouTubeにログインしていません」とエラー出る
パブリッシュもログインしている状態でプリセット保存できないし。一体どうしちまったんだ

675:名無しさん@編集中
17/10/29 12:10:47.83 jdW0PoZ5dNIKU.net
16:9の映像にレターボックスの黒帯をつけるだけで映画風の高級感ある映像になる不思議

676:名無しさん@編集中
17/10/29 13:47:57.93 sDZAuURurNIKU.net
IMAX凄いなって思えるから4:3で良かったんだよ

677:名無しさん@編集中
17/10/29 14:13:20.27 PXgbHTkKaNIKU.net
個人的にシネスコというものが好きでビスタサイズ全盛時代には寂しい思いをしてたから今結構幸福だけど
折角シネスコを使っても本当に上下を切り詰めただけみたいな拡がりの無い画作りになってしまってる作品がよくあるんだよな
シンゴジラとかもそうだった
俺にカメラ貸してと思ってしまう

678:名無しさん@編集中
17/10/29 15:01:55.39 Cuc736uW0NIKU.net
質問です。
mac book pro 、cs6 を使ってgo pro hero4で撮影した動画を編集しています。
素材は1080p、30fpsで、quick time playerでも綺麗に見られるのですが、編集し、いざ書き出すと画質がとても劣化しています。
設定はh.264のyoutube hd 2080pで行いました。
画質を出来るだけ元の素材に近く書き出す為にはどうしたら良いでしょうか...?
とても初歩的な質問かも知れませんがお願いします。

679:名無しさん@編集中
17/10/29 16:33:01.69 ZHm6D1z20NIKU.net
>>675
それ邦画でやってる手法やん

680:名無しさん@編集中
17/10/29 21:03:19.17 ZlXeTN/u0NIKU.net
>>673
まぁ、確かにな・・・
CMが終わって、スクリーンが左右に拡大すると
お、いよいよ!ってワクワクする

681:名無しさん@編集中
17/10/29 21:05:28.21 ZlXeTN/u0NIKU.net
>>676
ノートパソコンやタブレットでは、最近4:3が見直されてるよなw
上に長い方が使いやすいもんね

682:名無しさん@編集中
17/10/29 21:43:08.03 O9aKYRpV0NIKU.net
>>680
と、思ったらまだ特報があるんすよ。

683:名無しさん@編集中
17/10/30 22:33:41.85 Hnrye4Q/0.net
>>674
誰かこれを解決できる人いませんか?
premiere proでログインしてもダメ、media encoderでログインした後OK押して
もう一度設定開いてもやっぱりログインしていないことにされてる
どうしたらいいのかわからない

684:名無しさん@編集中
17/10/30 22:59:53.52 zJaKT0WG0.net
一旦Adobeのクリーンアンインストーラで削除して再インストールしてもダメ?

685:名無しさん@編集中
17/10/31 01:02:28.92 bXGlopbr0.net
>>678です。
色々と調べて書き出しを試行していたのですがどうやら素材をプレミアに取り込んだ段階で画質が落ちているようでした。(プレビューのモニターをフル画質にしても画質が悪いです。)
どなたか心当たりのある方いませんでしょうか...?

686:名無しさん@編集中
17/10/31 01:08:40.10 z2jbm8Ad0.net
>>684
すみません。まだ暇がとれなくて試してませんが、連休に
なったら試してみたいと思います
とりあえず今度はpremiere pro単体でエンコード~YouTubeへアップロードを試して
みましたが、結果は同じく、ログインしたことを無かったことにされました
設定とか大量に作ってある動画エフェクトのプリセットの場所を調べた後でバックアップ
したのちにクリーンインストールしてみようと思います

687:名無しさん@編集中
17/10/31 01:12:41.98 KLAcWVnx0.net
>>685 頭悪い人?

688:名無しさん@編集中
17/10/31 09:58:39.65 1C4MeaQ30.net
>>682
やっと全部終わったと思ったら最後に映画泥棒・・・・

689:名無しさん@編集中
17/11/03 10:48:45.10 L/qLuf610.net
Premiere Pro 2017.1.2 でタイトルスタイルが少し変わって
レガシータイトルとかいうのになったけど
それって「prtl」形式で保存できますか?
前まで
プロジェクトパネルで、タイトルを選択→「ファイル/書き出し/タイトル」で
prtl形式で保存できてたんですけど見当たらなくて…

690:名無しさん@編集中
17/11/04 11:27:42.21 5cU9SoKv0.net
premiere2018にしたら
同一素材なのに、サウンドトラックとムービートラックが一緒に動いてくれなくなりました。
これ、どうすれば一緒に動いてくれるようになるでしょうか?

691:名無しさん@編集中
17/11/04 11:33:14.93 5cU9SoKv0.net
あと、真ん中の編集画面が、クリップ選択すると、いちいちリファレンスってのが表示されるのはなんでなんでしょうか?

692:名無しさん@編集中
17/11/04 12:15:30.97 yAwZcHbg0.net
>>690
トラック並べる画面に、画と音を一緒に動かすかどうかってアイコン、なかったっけ。そいつがオフになってるんちゃうの?

693:名無しさん@編集中
17/11/04 12:28:22.76 5cU9SoKv0.net
>>692
ありがとうございます!
探してみますm(_ _)m

694:名無しさん@編集中
17/11/04 12:29:41.88 5cU9SoKv0.net
おっしゃるとおりでした!
ありがとうございます>>692

695:672と681と684
17/11/04 13:26:26.45 BnjSKWcD0.net
>>684
やってみましたが、無駄に終わりました
どうあがいてもYouTubeログインがなかったことにされてしまいます、お手上げです
OSはWidows10 Home x64です
同じ症状の方はいないのでしょうか?
検索してもそういった方が見つからなくて不思議です

696:名無しさん@編集中
17/11/11 20:00:45.49 3MwkUBGt01111.net
CS6 を使ってます。
テロップを入れたんですが、
数が多くて、トラックが100を超えてしまいました。
すると、間にトラックを挿入しようとすると動作しないので、
任意以降のクリップをすべてつかんで、上にドラッグして対応しました。
テロップって、ひょっとして、みなさんは一つのトラックに複数のクリップを入れて
作業されてますか?

697:名無しさん@編集中
17/11/11 20:52:23.10 le2YzJh701111.net
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゛)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゜:j´ ,/j゛~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

698:名無しさん@編集中
17/11/11 20:57:36.61 zQvstbONa1111.net
AE使いの人なのかねえ

699:名無しさん@編集中
17/11/11 22:21:19.13 WSJwu8VJa.net
なんで、ひょっとして、なんだろ

700:694
17/11/11 22:25:22.84 3MwkUBGt0.net
ああ~
やっぱりそうなんですね。
余計な苦労した~

701:名無しさん@編集中
17/11/11 22:30:19.46 le2YzJh70.net
5年以上も何やってきたんだろう・・・・このバカは・・・
あ・・・(察し)

702:名無しさん@編集中
17/11/12 16:29:29.25 /60u3lxfa.net
白素材くれと言われたらめんどくさそうなシーケンスっぽい

703:名無しさん@編集中
17/11/13 00:37:52.00 undwbhDSd.net
プレミアムプロ初心者だがクソ面白いやんけw
ハマりそう

704:名無しさん@編集中
17/11/13 01:36:04.58 undwbhDSd.net
>>640
学校行くより独学の方がいいと思うよ
前にCADの学校通ってたけど、今はどこの学校もビデオ学習が主体だからこれの学校もそうじゃねえかな
受けててつまんないぞ
ネットで自分で調べた方が覚えられるし安いと思う

705:名無しさん@編集中
17/11/13 01:51:26.37 lyGXuCIra.net
薄いチュートリアル本を一通りやった後は自分の演出に必要なテクニックをその都度研究して行くのでいいと思う

706:名無しさん@編集中
17/11/14 02:12:33.39 Gt8w8ILY0.net
>>704
卒業後には会社の紹介や、新しい人との繋がりが出来ると嬉しいので、今のところ通うつもりだよ!
無料体験入学、見学があるからそれに参加して、見極めてみるつもり
ただ、働きながら貯金なので、通うのは来年になるけどね・・・

707:名無しさん@編集中
17/11/14 04:55:57.46 NEBzRNCx0.net
>>696
ヒント:白完

708:名無しさん@編集中
17/11/14 07:40:04.58 lX45oprI0.net
>>706
見極めるのも良いけど、義務教育以降の学校は教えてもらうのじゃなくて学習しにいく場所だから本当に基礎しか教えてもらえないと思ったほうがいいよ。(それ以外は自分で質問するなりすれば先生が教えてくれるはずだけど。)
ただ同じ志を持った人たちが周りにいるから刺激にはなるし、君の言うように知り合いができるからそれを主な目的とするなら学校に行くのも悪い選択じゃないね。

709:名無しさん@編集中
17/11/14 12:19:46.99 Qgs1T37z0.net
> 699
急遽自分が映像編集をすることになって、
先日初めてさわりはじめたド初心者です。
うちではAdobe製品はCS6で止まってるんですよね…

710:名無しさん@編集中
17/11/14 12:33:06.75 VYXIJgY50.net
平面系のヒトか
災難だろうが頑張ってくれ

711:名無しさん@編集中
17/11/15 02:37:24.95 mqVWD22G0.net
先日新しいパソコンと一緒にAdobe premiere2018を購入したのですが、起動が出来ずに困っています。
購入したパソコン↓
URLリンク(s.kakaku.com)

712:名無しさん@編集中
17/11/15 05:13:41.09 NHgLNSS50.net
一回アンインストールしろ

713:名無しさん@編集中
17/11/18 16:03:49.30 tLHE9idM0.net
CC2017のアップデートが来たけど何だこれ?
アップデートを推奨しませんっていうならしないけど何のためのアップデート?

714:名無しさん@編集中
17/11/19 04:36:52.58 Y2ROuWFE0.net
ドルビーが使えなくなるアップデート

715:名無しさん@編集中
17/11/19 17:24:18.65 AqgoHv2qd.net
音声が邪魔だったからミュートしてて、作業が終わってミュートを終わらせる(ミュートの緑が消える)
でも、バーを動かしたり再生すると勝手にミュートマークが付いて音がでない
何故でしょうか?

716:名無しさん@編集中
17/11/21 04:21:17.71 qyUCNHE20.net
外付けHDに映像素材入れていて、
はじめはデスクトップで作業していました。
ノートで作業しようとすると、読み込みにすごく時間がかかります。
Media Cache FilesとMedia Cacheの問題だと思っているのですが
ストレスなく両方で作業できるような設定方法おわかりの方いませんでしょうか?
ちなみに最終的には、全く別の人のデスクトップでも
スムーズに作業できればと考えています。

717:高校 簿記じい
17/11/21 14:11:12.48 NOXscDoB0.net
USB3.0?

718:名無しさん@編集中
17/11/21 19:53:26.64 qyUCNHE20.net
>>717
はいそうです

719:名無しさん@編集中
17/11/24 00:07:04.50 Mw6t7sZP0.net
グラボについて質問です。
CPU:i7-4770 3.4GHz
GPU:Geforce GTX650
OS:windows10 Pro
メモリ:32GB
Premiere Pro CC2017
フルHDぐらいの動画でタイムリマップをかけたりすると、
プログラムモニターでのプレビューがどうにもカクついてしまう。
レンダリングして置き換える・・・というのも試してみたけど、上手くレンダリングされない。
今は該当部分を一々書き出してチェックをしているのだけれど、
流石に面倒なので、グラボを買換えてみようかと思ってます。
『プレビューがある程度サクサク見られれば良い』が目標です。
動画編集する頻度も高くないし、AEはさらにあんまり使わないので、
Geforceで良いのか、あるはQuadroが良いのか・・・
アドバイスお願いします。

720:名無しさん@編集中
17/11/24 00:38:29.42 Y+S14JIE0.net
gtx780の中古で十分。
それ以上は基本性能がボトルネックになって意味がない。

721:717
17/11/24 20:48:00.19 Mw6t7sZP0.net
>>720
ありがとう。
PCも結構古いしねぇ。
ムダに高いものは買いたくなかったので、とても助かりました!

722:名無しさん@編集中
17/11/27 03:45:06.69 QYYlEN2j0.net
オプティカルフローって早送りにも効果あるのですか?

723:名無しさん@編集中
17/11/27 09:19:36.17 kB/ptRtS0.net
とりあえずやってみたら?
スピードアップだとどちらにしても目で見てわかんなくなることの方が多いし
僕的にはちょこっとやってみて分からなきゃやめてる。

724:名無しさん@編集中
17/11/29 18:10:50.82 Vou9yXJ0dNIKU.net
ディゾルブすると右側に出る青い線なんなんだろう。
ちなみにcs6
URLリンク(imgur.com)

725:名無しさん@編集中
17/11/29 20:44:16.92 PSdFIkaA0NIKU.net
はいそこまで

726:名無しさん@編集中
17/12/01 16:07:58.36 Ilv8ZO5o0.net
Pro 11.0 oasis
大学のマック(最新なはず)
Q:やりたい効果がうまくいかない
画面を4分の1分割して→↓←↑と四角に動かしたいんだけど、ポインタにするとなんとなく滑らかになってしまう
もっとカクカク移動させるにはどうすればいいですか?

727:名無しさん@編集中
17/12/01 16:33:36.50 U5GjZiKq0.net
オアシス、ってワープロか
クリップ切って移動させるのが手っ取り早いと思う

728:名無しさん@編集中
17/12/01 20:16:11.71 XvNSYr1t0.net
大学生にはワープロもオアシスもわかりませぬ。
でも、カクカク移動の意味もわかりませぬ。

729:名無しさん@編集中
17/12/01 21:21:10.65 qUZZm5hHd.net
>>728
軌道が四角くしようとしても楕円になってしまうのですよ

730:名無しさん@編集中
17/12/01 22:50:04.13 XLzq3jV60.net
モーションパスが楕円になってるってことだろ
キーフレームのハンドルをいじってイーズ量や方向を調整しろ
それができないのなら二点間移動のクリップを作って繋げれ
それなら悩まずに解決する

731:名無しさん@編集中
17/12/02 12:06:24.38 tfWDztyL0.net
空間補正法>リニア

732:名無しさん@編集中
17/12/02 22:55:22.10 YuIuTdd3M.net
金はらってんのに体験版の期限切れで使えない
適当にググった解決案いくつか試したけどダメだこれ
なんでこんな理不尽な事ばかり起こるんだ(´;ω;`)

733:名無しさん@編集中
17/12/02 23:08:34.43 YuIuTdd3M.net
これだからクラウドは嫌なんだよ

734:名無しさん@編集中
17/12/02 23:22:53.22 1vjKVhhza.net
運が悪かったな

735:名無しさん@編集中
17/12/03 01:22:26.41 6dUkWmsm0.net
>>732
アプリからログインしてなかったとか

736:名無しさん@編集中
17/12/03 03:14:42.47 hLo4fMfVr.net
Windowsがアップデートされたら
GPUで処理してくれなくなってソフトウェア処理に切り替えさせられた
今はCC2017使ってて、
アプデは評判悪いからしたくないんだけど
対処法ないんか

737:名無しさん@編集中
17/12/03 03:24:30.77 hLo4fMfVr.net
再起動したらどうにかなりましたすみません

738:名無しさん@編集中
17/12/04 04:36:00.07 piMQCrjR0.net
すみませんで済むと思ってんの?
氏んで詫びるくらいしろよな。

739:高校 簿記じい
17/12/04 06:35:56.36 q1mcob5v0.net
謝ってるのに可哀相だろ

740:名無しさん@編集中
17/12/05 20:45:38.35 P6VvW+dBd.net
aのクリップの後にbのクリップを重ねながらどんだん表示したいです
こういうのなんて言うんですか?オーバーレイ?

741:名無しさん@編集中
17/12/05 21:28:22.65 Md7e60ueM.net
ディゾルブ

742:名無しさん@編集中
17/12/06 00:38:03.29 OyH80KRSd.net
>>741
ありがとうございますありがとうございます

743:名無しさん@編集中
17/12/06 11:16:15.35 EHsBv/9d0.net
オーバーレイも間違いじゃないとおもうけど、普通はオーバーラップかな。
普段はOL、OLっていうからどっちも当てはまりそうだけど。
ディゾルブも普段はディゾる、ディぞって、なんて使うことのほうが多いな。

744:名無しさん@編集中
17/12/06 20:53:09.54 oB9zsNbea.net
オーバーレイは二重露出になるんじゃないかな

745:名無しさん@編集中
17/12/06 21:27:12.12 SVxvtoyv0.net
間違いやすいからディゾルブって言うように訓練してる

746:名無しさん@編集中
17/12/07 05:54:23.70 7IqUa0fp0.net
>>740
重ねるって表現だけだと伝わらない
紙がズレて重なるような意味にも捉えられるし
PIPが連続するようにも感じる
半透明に重ねるのならオーバーラップでいいけど
カットインなのかフェードインなのかによっても表現が違う

747:名無しさん@編集中
17/12/07 08:30:31.66 N6fCcads0.net
よそでやれ

748:名無しさん@編集中
17/12/07 09:20:19.80 NalybEIZ0.net
OLとディゾルブを同義語にしてる人、
OLとダブルエクスポージャーを同義語として扱う人もいる
誤用のままズルズルきてる人も多いから時々噛み合わなかったりするね

749:名無しさん@編集中
17/12/07 15:42:11.94 ZsxCtsAK0.net
オーディオのノーマライズについて質問です
いくつかのオーディオクリップをノーマライズするときに「オーディオゲイン」から「最大ピークをノーマライズ」と「すべてのピークをノーマライズ」がありますが、すべてのオーディオクリップの音量を均一にしたいときはどちらを選ぶのがベターですか?
みなさんはいつもどんな風にしてるのでしょうか?

750:名無しさん@編集中
17/12/07 16:02:14.74 p1zgEnkp0.net
俺たちは雰囲気で編集している

751:名無しさん@編集中
17/12/07 17:31:26.93 eL7VfFJOd.net
質問なのですが
PremierePro2018にしてから2つの動画をくっつけるとすると音ズレが生じます。
スペックは
win10
i7
メモリ16g
グラボgtx1050
です。
他にも新規作成をしたにもかかわらずタイムラインに前作成していた動画データが残っていたり
再度立ち上げると環境がリセットされてしまいます。
なにかアドバイスはないでしょうか

752:名無しさん@編集中
17/12/08 11:15:14.96 N4X28JVh0.net
アドビに聞け

753:名無しさん@編集中
17/12/10 12:29:00.25 HdHIWyOA0.net
CPU 7700k
GPU GTX1080
メモリ 32GB
OS win10
このぐらいのスペックで4k60pとか、H265の4k超動画とか
10bit4:2:2の素材扱っているけど
そのまま編集すると、プレビューでコマ落ちとか多くて、ストレス。
あとはレンダリング時間。
8700kに替えて、体感できるぐらい変化ありそう?
いっそi9 7900Xとかにいったほうがいいのだろうか?
アドビはメニーコアに対応していないとか聞いたことがあるので、
シングル性能下げてコア数増やして大丈夫なのか気になる。

754:名無しさん@編集中
17/12/10 13:19:17.17 QejhrI2H0.net
対応してないというか、8コア超えたあたりからリニアに処理速度が上がって行かなくなるって話だったと。

755:名無しさん@編集中
17/12/10 22:06:34.65 +D1Kcr+e0.net
弘法筆を選ばず
プロはスペックで愚痴を言わない
今ある環境でベストを尽くすだけ

756:名無しさん@編集中
17/12/10 22:22:49.97 w/ryCNzZ0.net
いやいや、どうみても発言内容がプロのそれではないだろw

757:名無しさん@編集中
17/12/10 23:35:22.39 jiO5+6je0.net
>>755
PCに関しては違うでしょw
費用対効果は考えるけど、可能な限り速いのにすることで
効率的に作業できるし

758:名無しさん@編集中
17/12/11 01:14:59.80 JMhWL6PZ0.net
時間は金で買う

759:名無しさん@編集中
17/12/11 05:23:30.01 L5fXzE2v0.net
>>757
論点が違うだろ
今ある環境は自分の能力の反映なんだから
そこに対して愚痴を言うなって話
金をかけるなとは言ってない
大体マシンに愚痴を言うやつは、考えられる最高の環境でも愚痴を言うんだよ
レイヤー1000枚重ねたらレンダリング10時間かかったとか
重い作業やってますアピールなんだよ、そんなの誰でもやってるのに
時間がかかるのなんて愚痴でも自慢にもならない
10時間かかるのを、試行錯誤して5時間にするのがプロだろ

760:名無しさん@編集中
17/12/11 05:26:12.53 L5fXzE2v0.net
ネイティブで重たいならプロキシ使えって話だわ

761:名無しさん@編集中
17/12/11 13:41:47.77 k8pcttEQr.net
>>753
ストレージ回りは?

762:名無しさん@編集中
17/12/11 18:00:19.22 6YUn945z0.net
premire2017で書き出したデータがカクッてしまっている事ってないですか?
あと、OpenCLとMetalってどっちがいいんでしょうか?
(ちなみにMacOSのSierraです)

763:名無しさん@編集中
17/12/11 21:14:57.93 49gMscvuH.net
2018からV/Aトラックをマウスホイールくるくるしても高さ変わらないんだけど
元に戻す方法ある?
ないよな

764:名無しさん@編集中
17/12/12 21:12:20.47 27NQrPC4r1212.net
今まで普通に使えてたのに
画面の解像度の最小要件がどうので急に使えなくなった
ディスプレイ設定は正常
再起動しても無理

765:名無しさん@編集中
17/12/12 22:40:29.62 42Kmrn1U0.net
>>762
metalはOpenGL比でレンダリング遅い。

766:名無しさん@編集中
17/12/13 01:16:54.44 /tS4opGP0.net
>>760
CRMの現像がクソ時間かかるんですけど・・・
PC何台かないと複数番組できひんわ

767:名無しさん@編集中
17/12/13 02:03:50.41 Djzs8RB/0.net
一昔前の標準的な編集室のねだんで、
超ハイスペックPC100台は余裕で買えるがな。

768:名無しさん@編集中
17/12/13 09:23:04.86 DHtcdO2Kr.net
>>766
その辺を短い素材でテストして確認もせず受注したの?

769:名無しさん@編集中
17/12/15 12:43:08.07 a2J67/GF0.net
最近はアドビパスで無料なのだけど、マニュアルが無いんだよ
でググっても旧バージョンばかり出てくるので、検索単語もわからないし初心者は困る
そんな自分はようやくFCP7から乗り換えたところですがところで
サウンドトラックに市販のmp3のステレオ楽曲を乗せると、LとRが分離しちゃいます。
エフェクトをかけると、LとRに別々にかけなければならない状態なのですが
モノラルに変換しないとダメなのですか?

770:名無しさん@編集中
17/12/15 18:55:47.08 CZfXOqq/0.net
そのままパンボッドで振り分けても良いし、
環境設定→オーディオ→デフォルトのオーディオトラックの設定を好きにするのも良いと思う。
いずれにしてもpremiereの音周りのデザインはスマートではないと感じるのは確か。

771:名無しさん@編集中
17/12/15 22:52:19.80 98X2lD280.net
>>769 むしろそのやり方を知りたいな。
取材時の1ch,2chの調整がやりやすそう。

772:名無しさん@編集中
17/12/19 11:01:35.80 DnSqIaXD0.net
どうやってもオーディオトランジョンはLR同時にかけられないな…
どの設定だろ

773:名無しさん@編集中
17/12/19 13:38:28.15 DnSqIaXD0.net
これか… どうすれバインダー
URLリンク(forums.adobe.com)

774:名無しさん@編集中
17/12/19 15:01:24.73 DnSqIaXD0.net
あ、解決しました。
プロジェクト内のオーディオファイルを変更>チャンネル
チャンネル形式ステレオ、オーディオクリップ数を2でよさげな感じです
>>771
多分、クリップ形式ステレオでオーディオクリップ数2 でいけるはず

お騒がせしましたL

775:名無しさん@編集中
17/12/19 15:02:05.76 DnSqIaXD0.net
あ、自分のやりたい方はクリップ数1でした

776:名無しさん@編集中
17/12/29 05:52:35.57 q00K+xaS0.net
インサートや上書きを行うトラックの選択ってショートカット出できませんかね?

777:名無しさん@編集中
17/12/29 23:05:21.13 nwg5OD960NIKU.net
premierepro ccで4K60p動画作ってるんですが
レンダリングスピードが実時間の3倍くらいかかって
遅くて困ってます。
SATA-SSDからM.2SSDに変えたら
レンダリング早くなりますか?
スペック的にレンダリング早くなりそうなところが
もうそこぐらいしか考えられなくて・・・
いまのPCのスペックですが
CPU XeonE5-2696v4 22C44T
MEM 64GB
GPU GTX1050Ti(1080にしてもレンダリング早くなりませんでしたw)
SSD WD-BLUE SATA接続
です。
よろしくお願いします。

778:名無しさん@編集中
17/12/29 23:52:46.81 zcLCp5Bs0NIKU.net
>>777
どんなOSか知らないけど、タスクマネージャーでCPU稼働率がフルに使ってなかったら諦めるか編集ソフト変えるとか?
プレミアは使っていないから答えられないけど、何分物の動画フォーマットをどんな編集をしてどんなファイルとして書き出しているのかも書いた方が答えるほうもわかりやすいと思います。

779:名無しさん@編集中
17/12/30 00:39:57.86 b8pgKQ6Lr.net
RAID組んでないの?

780:名無しさん@編集中
17/12/30 01:18:13.38 dya2/Ugh0.net
>778
すべてのスレッドは使用していますが
CPU使用率は70%くらいですね。
OSはWindows10で
動画は長さ20分くらいのもので
パナGH5でH264 4K150MbpsのV-logLで撮影したものを
premiereでLUT入れてH264 4K150Mbps mp4に書き出すだけです。
>779
RAIDは組んでいません。
RAID0のほうが早くなりますか?

781:名無しさん@編集中
17/12/30 03:41:22.44 tR6MBUj/0.net
4k60pで実時間の3倍で済むのならメッチャ速い方になると思うけどな。
それはともかく、中間コーデックに非圧縮なんて使ってなければ
素材置き場とレンダリングと書き出し先でドライブ分ければSATASSDでも充分だと思うよ。

782:名無しさん@編集中
17/12/30 06:02:03.08 jx4hZO6l0.net
飯食いに行って1時間位待てよw

783:名無しさん@編集中
17/12/30 09:43:15.26 dya2/Ugh0.net
>781
中間コーデックは使ってないですね
Long GOPで撮影してLong GOPで書き出すだけです。
実時間の3倍って早いほうなんですか・・・
プロの人とかこんなに時間かけてやってるんですかね。

784:名無しさん@編集中
17/12/30 10:37:50.22 3n/14RCAd.net
>>777
2014以降のPrやAeはマルチプロセッサに対応してないんじゃなかったかな?
あとコア数が多くてもCPU自体の速度が高くないと速くならないよ

785:名無しさん@編集中
17/12/30 10:41:13.77 3n/14RCAd.net
それと最終レンダリングはGPUはあまり関係ないかも

786:名無しさん@編集中
17/12/30 11:07:37.65 acYWNSdg0.net
うちはEDIUSだけどGH5 4K60p V-LogにLUTを当てた20分動画をi7-6700K(4GHz)でレンダリングすると2時間ほどだよ。
CPUは使用率は70-80%。

787:名無しさん@編集中
17/12/30 12:01:08.88 K3KfxRxV0.net
>>783
longGOPのままレンダリングすりゃそりゃ時間かかるやろ。
処理重いんだから。
ストレージの容量許すなら、イントラの軽い中間コーデック使えば?

788:名無しさん@編集中
17/12/30 15:32:46.52 dya2/Ugh0.net
>784
使用率70%、2.7GHzくらいで動いてますが
コア数少ない高クロックCPUのほうがいいですかね
core-Xかryzenかなぁ
>786
なんと、EDIUSでもそんなにかかるんですね
premiere捨ててEDIUS考えてたんですが
意味ないかな
>787
撮影データ自体がlongGOPなんですが
そこからALL-Intraのコーデックに一度変換するってことですかね?
おすすめのコーデックとかありますか?

789:名無しさん@編集中
17/12/30 16:19:37.14 xwwws0Qca.net
一度変換すると言うより編集シーケンスの設定の話。
色調したりスーパー入れたりエフェクトかけたりするでしょ?

790:名無しさん@編集中
17/12/30 16:20:03.84 xwwws0Qca.net
その都度レンダリングするわけだからその速度は速くなる。

791:名無しさん@編集中
17/12/30 16:34:12.32 dya2/Ugh0.net
なるほど、スーパーもエフェクトも入れないんですが色調はしますね。
ちょっと調べてみましたがGoPro CineFormがよさそうかな?

792:名無しさん@編集中
17/12/30 18:14:48.16 3n/14RCAd.net
>>788
バランスが良いのはi7 8700kあたりかな
コスパも良いしね

793:名無しさん@編集中
17/12/30 18:46:20.72 whT8IS7V0.net
ノートパソコンで4kをノイズリダクションとかLUTとかかけて5分の動画を24時間かけてる自分からしたら
実時間の3倍というのは光の速さ(笑)

794:名無しさん@編集中
17/12/30 19:10:41.90 dya2/Ugh0.net
いえ、実時間の3倍というのはノイズリダクションかけてないときです(笑)
NeatVideoのノイズリダクションとかかけたら
20分の動画でも40時間くらいかかって瀕死ですw

795:名無しさん@編集中
17/12/30 19:49:30.86 jx4hZO6l0.net
>>783 プロは予算と納期が最優先。
そもそもGH5選ぶ台所事情で
時間がかかる処理なんて知ったこっちゃないでしょ。
尺がCMみたいに短ければやるだろうけど。

796:名無しさん@編集中
17/12/31 10:11:46.56 jC90J1H/0.net
>>793
ノートは熱くなるとクロックダウンしやすいから
とにかく冷やそう

797:名無しさん@編集中
17/12/31 11:35:13.41 90rtTOjH0.net
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
8SXDUQRPTH

798:名無しさん@編集中
17/12/31 13:52:49.93 fdmVHGRoa.net
PCはどうでも良いのでpremiereでの稼ぎを倍にする方法を書き込んでくれ

799:名無しさん@編集中
17/12/31 14:32:38.13 W5Vwn9VGr.net
ワーク用ドライブは普通Raid0だろう。

800:名無しさん@編集中
17/12/31 17:30:37.21 N0Dj1KLnF.net
RAID0だと一発でとぶんで5や6使ってる所が多かったように思う
SSDが出てからはその手の話題はあまり聞かなくなったが

801:名無しさん@編集中
18/01/01 00:33:58.95 FGqABCS0a.net
それでも4Kだ8Kだとかやられると容量要るから
8発なり16発のHDDの出番になるんだろうな…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch