【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 19【ハードウェアトランスコード】at AVI
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 19【ハードウェアトランスコード】 - 暇つぶし2ch167:>>118 (ワッチョイ 2497-1CH6)
17/07/17 17:01:11.25 qg33/SWx0.net
>>155-156
XS2W on Win7 Pro です。>>118で報告したのと同じく、
BSの番組表取得時に Runtimeエラーとなる状況、変わらずです。
ただ前は、エラーが出たあと、mtvManager.exe が固まって「プロセスの終了」すらできず、
ゾンビのように残ってOS再起動を余儀なくされていたのが、
今は、しばらく放っておくと、 mtvManager.exe が消えて、
OS再起動しなくても mAgicガイドGTを起動すれば使えている状況に変わりました。

168:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 74b3-Rqte)
17/07/17 20:32:16.63 ZrJlyS3e0.net
うちでもたった今>>115の症状を確認。
家族から最近録画が出来ていないと言われ初めて気がついた。

169:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 74b3-Rqte)
17/07/17 20:35:26.38 ZrJlyS3e0.net
そういえば親父が使っている東芝のレコーダーもおかしいと言ってるな。

170:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f16f-S4qQ)
17/07/17 22:00:23.52 8J9b2YTe0.net
win7の人が多いね。
・windows updateの影響?
・ウイルス対策ソフトで録画関連フォルダをチェックしないようにしている?
・sfc /scannowをしてみる?
という対策はどうだろうか?

171:>>118 (ワッチョイ 2497-1CH6)
17/07/17 22:27:03.09 qg33/SWx0.net
>>160
Windows update は、不具合が出た直後にチェックして、
「Microsoft Security Essentials の定義の更新」以外は、特に更新はなかったので関係ないと想っています。
sfc /scannow は、後ほど試してみます。。。どうもありがとうございます。

172:157 (ワッチョイ 74b3-Rqte)
17/07/18 20:37:49.55 eeH44b+00.net
とりあえずBSの番組表更新を封印。

173:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5c11-HiVy)
17/07/19 01:22:23.32 a6CtPkwX0.net
>>160
復元したけどダメ
ウイルスバスター切って再インストール後とか試したけどダメ
sfc/scannow
ドライバの削除、アプリの削除、Microsoft Visual C++ 全削除
再インストールを色んなやり方で5-6回ほどやった。
アプリは、旧バージョンと旧バージョンからのアップデート
CDからインストールして、アップデートもやったな。
やってないのは、地デジだけで運用するのかな。
ついでに、5月に作ったHDDクローンに入換えてもダメだった。
今は、BS取得途中で、中止ボタンを押して回避している。

174:名無しさん@編集中 (オッペケ Srd7-Yl2E)
17/07/19 07:23:40.86 0bHhHW5or.net
番組表取得設定からBSを除外しておけば?

175:名無しさん@編集中
17/07/19 12:32:34.23
他の掲示板によると
win10の人は
 mtvManagerをwin8互換モードで実行すると
エラーが防げるらしいのでやってみた

確かに防げたが
CPU稼働率が50→90位上昇しPCが重くなった
取りあえず手動更新の時だけ互換モードにしている

176:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbea-1CH6)
17/07/19 13:16:39.21 5TRwowYe0.net
今朝いつもの様に更新しRuntime eroerが出たら
再起動→手動でおまかせ予約、を実行しようとしたら
素直に番組表の更新が終了した(つまり正常に戻った)
だがおまかせ予約は実行されておらず手動で行った
中途半端に正常化してワケ分からんが
再起動の手間が省


177:けたのは大きいのでヨシとする Win7x64 GV-MVP XS2W



178:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbea-1CH6)
17/07/19 13:34:07.04 5TRwowYe0.net
>>166だけど追加
昨晩ノートン先生が新しいバッチをくれたので
入れました。思いつく変化はこのくらい

179:>>118 (ワッチョイ c797-pqVL)
17/07/20 16:19:36.97.net
>>166-167
Runtime エロer にワロタ
Win7 pro x64
GV-MVP XS2W
sfc /scannow をやってもBS番組表取得の最後の方に、ランタイム エラーで
mtvManager.exe が固まる現象は変わらずでした。残念。
しばらくすると 固まってたmtvManager.exe のプロセスが消えるけれど、
もろもろのプロセスを kill してから、mAgicガイドGTを起動して、mtvManager.exe などを再立ち上げしても、
OS再起動しないと録画に失敗することが判明。OS再起動は必須のようです。

180:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfcd-QK4i)
17/07/21 05:51:59.86.net
うちのWin10 GV-MVP/XZ3もダメだね
BS更新後にruntime errorでダウン
修正プログラムが降ってくるのを待つしかないな

181:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7ea-pqVL)
17/07/21 15:12:34.94.net
>>166です
本日、またRuntime エロerに戻ってしまいました
>>167から変わったのはJavaのUpdateを
何の考えもなくポチっただけです
それが原因かは不明ですが3日天下でした

182:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e711-YpI/)
17/07/21 17:57:17.87 08SdGOeC0.net
アイオーデータも、エラーは認識しているらしい。
問い合わせた人によると、対処する方向だとか。

183:>>118 (ドコグロ MMfb-cqLt)
17/07/21 19:23:54.77 dl1qJ9OvM.net
>>171
これは朗報ですね。どうもありがとう。
でもWin7は対応して貰えない気もしてきました(泣)。

184:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e711-dw5s)
17/07/21 20:17:53.99 RdXEzpfc0.net
win10の人はmtvManager.exeをwindows8互換モードでいける
メーカー正式対応が出るまではコレで
>>139ありがとさん

185:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a311-mXmB)
17/07/27 00:19:22.12 oqQ3hoIL0.net
一回落ちたら受信感度が低下してますって出て見れなくなるわ
その度にPC再起動しなきゃいけなくて面倒

186:名無しさん@編集中
17/08/02 21:09:46.38 MuQratkO0.net
後継機は無いのかな

187:名無しさん@編集中
17/08/03 00:57:53.61 xWtsFZkT0.net
URLリンク(www.iodata.jp)
こういうチューナーの方向性になるんじゃないか?
俺はPCの操作性(家電レコーダーのリモコンは遅い)、HDD増設が(家電レコーダーより)低価格でできる、
4チューナーも可能、などのメリットがあるからなあ・・・。

188:名無しさん@編集中
17/08/03 01:52:55.03 05Waofdor.net
PC自体がご家庭から消えつつあるし、テレビもネットオンデマンドがあれば録画不要だしな
チューナーや録画用HDD買う金でAmazonPrime会費、賄えちゃいそう

189:名無しさん@編集中
17/08/03 06:54:57.73 I4utkq490.net
この製品すきだったけどアラがあるのはみんな知ってることだろうしここ見ない人にはちょっと使いにくい製品だったのかもなー
次なんかあるならたのしみにした

190:名無しさん@編集中
17/08/03 22:37:03.28 .net
BDに焼けるのも今月末までか

191:名無しさん@編集中
17/08/05 08:45:48.76 PbTXFlzO0.net
Win7でXS3使ってるんだが、起動中のままで再生できなくなった
放送中の番組視聴と録画だけはできる
ソフト入れ直したりしても直らない

192:名無しさん@編集中
17/08/05 12:05:43.83 PbTXFlzO0.net
Avastの仕業だった
リカバリしても駄目だったから、一時的に無効したら再生できた

193:名無しさん@編集中
17/08/05 14:26:32.00 Jd80VgNT0.net
>>181
原因特定おめでとう。

194:名無しさん@編集中
17/08/05 19:38:03.56 PbTXFlzO0.net
EPG更新していたら案の定ランタイムエラー
過去の報告事�


195:痰ニ同じWin7



196:名無しさん@編集中
17/08/06 12:08:53.83 09g+kiv+0.net
ラインタイムエラーで落ちるの前のmtvManager.exeの使用メモリ見ると1.4GB以上使用してる
メモリ不足で落ちてるんじゃないのか?

197:名無しさん@編集中
17/08/06 12:09:38.23 09g+kiv+0.net
ちなみに32bitアプリが使えるメモリは1.5GBくらいが限界のはず

198:名無しさん@編集中
17/08/06 15:33:45.30 JFilZtU30.net
更新していない状態で250MBくらいだな
もしかし原因はメモリリークか?

199:名無しさん@編集中
17/08/06 16:24:08.82 ZNDTzTwr0.net
BSの使わないチャンネルは
mAgicマネージャGT設定のチャネルタブで、チェックを外しておいたら、メモリ使用量が減って、落ちないようになったりしないかなぁ。
今、録画中で試せないけど。

200:名無しさん@編集中
17/08/06 18:52:14.06 ZNDTzTwr0.net
>>187  自分で実験してみた。。。結果:ダメでした。
BSのチャネル数をしぼって更新したけど、落ちました。残念。

201:名無しさん@編集中
17/08/06 19:47:17.51 JFilZtU30.net
手動でやると確実に死んで、定時の自動更新は完走

202:名無しさん@編集中
17/08/06 20:12:45.28 D3tYN6la0.net
>>176
BDに焼けないのがな
それだったらもうTVに付いてるHDD録画機能で良いじゃんって気になる
まあBDに焼く人が少ないからチューナーもBD-Rもメーカーが撤退したんだろうけど

203:名無しさん@編集中
17/08/06 23:17:44.37 uyoqML6G0.net
2ヶ月に1回ぐらい番組表データベースを初期化しないといけないかも
なんか重くなるんだよね・・・

204:名無しさん@編集中
17/08/07 16:54:24.57 q1ogihA+0.net
EPGのデータベース保存先をAvastのスキャン対象から外してみたが、手動更新実行するとやはりランタイムエラーで死ぬな

205:名無しさん@編集中
17/08/07 17:11:43.93 oc5v+aHb0.net
それはウイルス対策ソフトのavastのせいだろうからなあ
とりあえず >>5にあるフォルダを全部スキャン対象外に設定してみたらどうだ?

206:名無しさん@編集中
17/08/07 19:29:16.64 q1ogihA+0.net
>>193
やってみたけどやはりBSのEPG更新で死亡

207:157
17/08/07 19:48:44.32 wGIRyPi80.net
今のところ地上波だけはきちんと録画できている模様。

208:名無しさん@編集中
17/08/07 20:11:02.32 BCrpU4Wq0.net
Windows7の人は mtvManager.exe を互換モードで Vista SP2 に設定したらどうなのかな
もしくは C:\Program Files (x86)\I-O DATA\mAgicTVGTの mtvManager.exe を右クリして
互換性のトラブルシューティングをしてみて推奨されたモードで動かしてみるとか

209:名無しさん@編集中
17/08/07 20:49:41.66 q1ogihA+0.net
>>196
やってみたら死なずに完走した

210:名無しさん@編集中
17/08/07 20:51:13.68 BCrpU4Wq0.net
>>197
Vista SP2にしたの?

211:名無しさん@編集中
17/08/07 20:54:19.83 q1ogihA+0.net
>>198
そう
更新に異常に時間がかかるのも改善された

212:名無しさん@編集中
17/08/07 20:54:55.53 BCrpU4Wq0.net
>>198
よかったね♪

213:名無しさん@編集中
17/08/07 21:02:50.14 BCrpU4Wq0.net
ごめんアンカミス
>>199
よかったね♪数日運用してトラブらなければ大丈夫そうだね

214:名無しさん@編集中
17/08/08 07:42:07.95 uP2T6zRd0.net
どなたか追試を!

215:名無しさん@編集中
17/08/08 08:41:20.26 SvNNxueR00808.net
Vista SP2互換にすると視聴時にAero切れるな
Win7無印互換にして手動更新やってみたがもエラーで死なずに更新完了

216:名無しさん@編集中
17/08/10 22:50:05.80 1t7bPQLG0.net
どうもありがとうございます。 Win7Pro, GV-MVP/XS2W
>>202
mtvManager.exe を互換モードで Vista SP2 に設定したら
BS番組表更新でも落ちなくなりました。
>>203
Win7無印互モードでの動作については、今追試中です。

217:名無しさん@編集中
17/08/10 23:24:37.24 1t7bPQLG0.net
>>204 追伸です。
>>203 さんと同じで、Win7無印互換 にした場合も、
手動でBS番組表を更新しても、エラーが出ませんでした。

218:名無しさん@編集中
17/08/12 14:18:07.88 +mzfT6NY0.net
自分は互換モードで試しましたが
やはりエラーが出ました
個々のPC環境によるんですかね
ちなWIN7 XS2W

219:201
17/08/13 09:00:35.26 60H9kb4Z0.net
再発したっぽい
また更新が遅くなったし、エラーが出る

220:名無しさん@編集中
17/08/13 09:33:12.06 60H9kb4Z0.net
DB消したら大丈夫だったがしばらく要監視

221:名無しさん@編集中
17/08/17 19:16:52.09 eReYaOu/0.net
番組表で予約しようとしたり、番組を削除しようとしたら、
magicマネージャのCPU使用率が25%ぐらいと高い状態がしばらく続く
というのは治らないのかなあ・・・

222:名無しさん@編集中
17/08/18 00:29:40.62 6raL3ME10.net
BSの番組表取得時にランタイムエラーの件
URLリンク(sitifukuzin.com)

223:名無しさん@編集中
17/08/18 01:02:48.96 GwrpWcLF0.net
3行で書いて

224:名無しさん@編集中
17/08/18 06:05:17.70 CyKwTQSS0.net
>>211
27.133.139.0-27.133.139.255
59.106.0.0-59.106.255.255
をルーターの設定で遮断すればあきらめて放送波から番組表を取得するのでエラーが起きないとの事
mtvManager.exe を右クリックして互換モード(Win10の場合はWin8、Win7 SP1の場合はWin7無印)
にする方が楽だと思うんだけど・・・

225:名無しさん@編集中
17/08/18 06:29:55.35 Ygtdf2IZ0.net
地上波→放送波から更新
BS/CS→ネット経由→上手く行かない場合は放送波から更新
ネット経由でエラーが起こる。ネット経由のIPを弾けば放送波で上手く行く

226:名無しさん@編集中
17/08/18 14:04:12.91 6drRma/L0.net
>>212
そのIPアドレスの範囲での接続を弾くと、番組表配布に使っているIPアドレス以外も弾きそうに見えるけど大丈夫かな?

227:>>202
17/08/18 16:04:39.49 6drRma/L0.net
>>206
再追試してみました。 Win7Pro, GV-MVP/XS2W
Win7無印互換 にした場合も、
VISTA SP2互換 にした場合も、
手動でBS番組表を更新しても、エラーが出ませんでした。

228:名無しさん@編集中
17/08/18 16:28:04.28 vqO4c5ad0.net
mtvManager.exeの通信を全部ブロックじゃだめかな?他の通信してたっけ?
mtvmaintainer.exeっていうのが更新ファイルのチェックとかしてると思うから他のは大丈夫かなとか。

229:名無しさん@編集中
17/08/18 17:05:06.20 Ygtdf2IZ0.net
>>216
起動時に「iPhone/ipadストリーミングの初期化に失敗しました」
と出るけどその後は普通に使えるみたい
更新はまだ試してないけど

230:名無しさん@編集中
17/08/18 17:28:38.69 JMZRF0Gs0.net
ちょいちょい前から
地上更新だけでなぜかBSも更新されるようになったわ
理由は不明だがおまかせ録画もBSに反応するし地上更新オンリーで解決になった

231:名無しさん@編集中
17/08/18 17:30:01.37 vqO4c5ad0.net
>>216だけど、mtvManager.exeの通信を、
ノートンインターネットセキュリティのファイアウォールでブロックして、しばらく運用してみるよ。

232:名無しさん@編集中
17/08/21 00:02:42.49 rZVJvTB/0.net
数日間動かしたけれど、mtvManager.exeの通信ブロックで、
iphone/ipad接続機能が使えなくなるのはあるけれど、番組表更新は問題ないようです。

233:名無しさん@編集中
17/08/22 17:22:00.48 BGdup7Xk0.net
6月28日から毎日番組表の手動更新でランタイムエラーがでてたが
ここに書かれてるようにmAgicマネージャGTのプロパティの互換性タブで
互換モードのところの「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れて
Vista SP2を選択
これをやってから番組表の更新したら正常にできた

234:名無しさん@編集中
17/08/22 17:23:43.99 BGdup7Xk0.net
>>212
これも試したが更新に時間がかかるようになった
互換モードで直るなら互換モードのほうを使った方がよさそう

235:名無しさん@編集中
17/08/22 21:45:25.89 ec36wrGO0.net
radeonで「著作権保護エラー)が出て見られなかったのがやっと今回の最新ドライバで治ったみたいだ。

236:名無しさん@編集中
17/08/25 18:47:14.43 kespTjNV0.net
radeonで昔同じことがあったなあ。
大きなバージョンアップしたときにHDCPが無効に�


237:ネっていたことがある。



238:名無しさん@編集中
17/08/25 22:03:30.27 iL8LvGB/0.net
10年以上ラデ使ってるけど
著作権エラー出たことないな

239:名無しさん@編集中
17/08/26 02:04:12.84 TaE6IxYL0.net
>>225
時々報告はあるよ。
> radeonの何を使ってるの?
> 報告があるのは、HD6000シリーズ,HD5000シリーズでCatalyst 13.9から発生。
> 不具合内容はリアルタイム視聴ができない。
> 戻すなら13.4ということのようだ。
> 俺はHD4550だけど、カタリストの10.1にしたら
> HDCPがなんたら言って見られなくなった。
> カタ9.12に戻したら安定した。(そのときはIOサポートソフトVer3.21)
というのが昔書いてあった。しかし古い書き込みなので現在では問題ないと思いたい。

240:名無しさん@編集中
17/08/28 19:26:48.08 Ylkojiwb0.net
ダビングできなくてずっと悩んでだけど最終的にドライブが壊れてると判断、
思い切って外付けDVDドライブ買ってきたらあっさり解決した。
dvdメディアの書い直したり関係ありそうな常駐ソフトをアンインストールしたり、
様々なことをやってきたが完全に無駄だった。
なんか挙動はおかしいけど昔のDVDが見れちゃったりするんで、
ドライブは大丈夫かなあとか思ってたけど壊れてるものは壊れてるんだな。
一応レンズクリーニングはしてみたけど効果なしだった。
これからHDDにたまった録画した番組をダビングしまくるわ。

241:名無しさん@編集中
17/08/29 01:20:16.80 YOIl4BFK0.net
俺は録画がおかしくなって色々やったがアンテナが微妙に抜けかかっていた・・・
抜き差ししたら治った。時々はチェックしないとなあと思った
>>227
>>10のAACSキーの期限があるから気をつけてね

242:名無しさん@編集中
17/08/29 19:33:28.11 EEeiska40NIKU.net
>>228
XZなので期限は今月末だけどこれってブルーレイだけの話だよね?
DVDも使えなくなるならもうあと2日ちょっとしかないしとても全部ダビングできない
DVDはずっと使えると信じたい

243:名無しさん@編集中
17/08/31 22:30:24.84
>>221
互換モード切替のために
ノーマルと互換モード
2このショートカット作ったんだけど
どっともいっしょになっちゃうのね;;

244:名無しさん@編集中
17/09/01 19:30:27.40 TABD34Qb0.net
まだBDへのダビングができるな

245:名無しさん@編集中
17/09/01 22:14:22.17 etVg55e+0.net
HS2今でも使ってる。
windowsの日付と時刻を少し戻せ。

246:名無しさん@編集中
17/09/02 12:27:37.88
>>232
AACSキー切れを
windowsの日付もどしで回避できるということですか?

247:名無しさん@編集中
17/09/07 00:27:44.59 FxSvbxMD0.net
買ってから7年のXSWだけど今もBDダビングできてる

248:名無しさん@編集中
17/09/07 06:12:48.82 QTsSPjbP0.net
うちはHS3使ってるけどまだBDへのダビングできる
もう1つXS2Wもってるけどこっちはまだ2年猶予がある

249:名無しさん@編集中
17/09/08 13:34:36.54 giS1YSsT0.net
ディスプレイ・グラフィックボードのupdateとすると、不安定になるなぁ
最近はamd radeon設定のディスプレイ gpu スケーリング on-off しないとはディスプレイ対応して無いで起動できない。

250:名無しさん@編集中
17/09/08 16:23:41.44 /obxWPVl0.net
ビデオカードドライバは、最新ドライバを試しつつ、
不具合がない安定したドライバを残しておくのがいいのでは?

251:名無しさん@編集中
17/09/10 12:15:48.80 VBtnPuNt0.net
・Windows 7 Pro
・GV-MVP/XS2W
・I-O DATA mAgicTV GT 6.12
PCの入れ替え方法について質問です。
上記PC(以後PC1と書きます)これまでの録画データを引き継いで、別のPCから


252:引き続き視聴・番組録ができる ようにしたいのですが、5万円程度であれば費用がかかっても良いので、 今後の管理などがスムーズにできる方法があれば教えて下さい。 【詳細】 2011年末から使い始めて、保存ファイル数: 100強、容量にして200GB の録画データがあります。 録画データは PC1のHDDにすべてあります。 PC1 で、DTCP-IPサーバー(DiXiM Media Server 3)を動かしていて、 宅内の Tablet(Android) や 別のPC(Windows10 Pro, 以後PC2と書きます) から視聴できています。 Panasonic のHDDレコーダ(DIGA) の DTCP-IP対応DLNAサーバへ番組をダビングして、 DIGAで再生することは時々行いますが、DIGAも老朽化しているので、 すべてをDIGAにダビングするのは現実的でないと考えています。 (つづく)



253:名無しさん@編集中
17/09/10 12:16:08.80 VBtnPuNt0.net
(つづき)
DVDにダビングすれば保存できるとは思いますが、ファイル数が多くて
作業時間を考えると現実的でないと考えています。

(質問1)PC1が老朽化しているので、新しいPCを購入予定ですが、
録画データを引き継げるIO-DATA の後継製品はありますでしょうか?
(質問2)DLNAサーバを搭載したNAS (Buffalo LinkStation LS510D0401)が
手元にあるのですが、そちらにダビングすることはできるのですが、
NASでのコピー回数が1回になってしまうのと、Windows用DTCP-IP対応playerである
Station TV Link(ver.1.6.2.0) で再生できなかったため、断念しています。
他のNASで、PC1 の番組データをコピーして管理できるNASは
ありますでしょうか?
以上どうぞ宜しくお願い致します。

254:名無しさん@編集中
17/09/10 14:09:15.43 gDWM2+xc0.net
>>238-239
よく調べてよく検討されていると思います。そのうえで聞かれていると思いますが、
PCを変更したときに、引き継げる手段が、
①DTCP-IP対応DLNAサーバへ番組をダビング
②DVDなどの別メディアに保存
という認識です。基本的に別のメディアに移すとことが必要という理解でいます。
全く同じ環境だったのでなにか力になれればとおもいましたが、
①および②が断念だったり現実的でないというお考えであれば、PCを入れ替えたら
データは捨てるしかないと思われます。

255:名無しさん@編集中
17/09/10 17:12:12.43 VBtnPuNt0.net
>>240
お返事をどうもありがとうございます。
端的な回答を頂きとても助かりました。
この著作権保護の仕組みは、まだまだ
わからないことだらけで大変です。
①と②について、よく検討してどのようにするか決めようと思います。
両方ともダビングに時間がかかるのが難点ですね。
今後はファイルサーバ立てて、RAIDやフルバックアップをとり続けることで
録画データを引き継いで行けるようにしたいと考えていたため、
かなり残念な事実でした。
どうもありがとうございました。

256:名無しさん@編集中
17/09/10 20:54:18.84 LeAfiElf0.net
今後はコピーガードのないチューナーにした方が良いかと思います。

257:名無しさん@編集中
17/09/10 22:11:02.95 7ub4xpEJ0.net
IOもPC用チューナーから撤退してコピーガードのあるWindows用チューナーってピクセラくらいしかないと思うが

258:名無しさん@編集中
17/09/11 00:41:16.56 82+5J1d00.net
>>238
どこか公式サポートに、PC移設の方法が書いてあったと思うので、それを見たらどうでしょうか?
自分の場合は自作PCで時々PC構成を変更しますが、その手順で普通に移動できたと思います。
HDD交換や、CPU・メモリ・マザーボードのセット交換、もしたことあります。
またwin7からwin10にしたのも、全て引き継がれています。

259:>>234
17/09/11 21:09:02.60 0ixqrR8T0.net
>>244
お返事をどうもありがとうございます。
IODATA


260:のページで「GV-MVP/XS2W」というキーワードで検索をかけて、 Q. どんな事をすると、録画番組の再生ができない状態になりますか? http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17646.htm にたどり着き、「録画情報バックアップツール」なるものが使えることを知りました。 WEBではそれ以上の情報を見つけることができなかったのですが、 PCのマニュアルで「バックアップツール」というキーワードで検索したところ、 「録画番組を新しいパソコンに移動する」という記述にたどり着きました。 しかし、「新しいパソコンでも録画に使った製品が必要」という記載を見つけてがっかり。 それが壊れるのを恐れてPCを更新しようとしているのに、 先細りというか、その先が見えない感じがしました。 この方法で新しいPCに移設された方は、その次の更新時はどうなさるのでしょうか?



261:名無しさん@編集中
17/09/11 22:14:59.85 jB9IMxpYr.net
>>245
録画した機器でしかダビングもしくはムーブの元になり得ないのは機器の個別仕様ではなく、ダビング10の要請によるものなので文句があるのであれば総務省に言ってください
老朽化によるデータ喪失(この場合、ダビングが出来なくなるという意味)が怖いのであれば、ダビング10の範囲内で出来るだけ他のサーバ、メディアにダビングし尽くしてしまうか、
再生用にダビングした後、録画した機器の稼働を停止して動かさないようにして保持するかのどちらかだと思います

262:名無しさん@編集中
17/09/12 00:25:00.36 xYw6eeGw0.net
>>246
お返事をどうもありがとうございます。
皆さんそれぞれの立場で苦労なさっている様子が、伝わって来ました。
根本的なところで、選択を誤った気がしています。どうやって録画をしてきた家族を納得させるかが問題です。

263:名無しさん@編集中
17/09/12 00:30:49.52 isW1jXuu0.net
>>245
慎重にやったほうがいいよー。今までの録画が見られなくなると、やっぱり凹むからさ。
とりあえず今PCはwin7だそうだし、次PCはwin10になりそうだから一応これも。
mAgicTV GT 利用中のパソコン環境をWindows 10にアップグレードする場合の移行手順
※GV-MVP/X2シリーズ対象
URLリンク(www.iodata.jp)
mAgicTV GT をWindows 10パソコンにセットアップする手順
※GV-MVP/X2シリーズ対象
URLリンク(www.iodata.jp)

264:名無しさん@編集中
17/09/12 00:54:44.82 xYw6eeGw0.net
>>248
お返事をどうもありがとうございます。
慎重に気をつけて作業します。重要なアドバイスをありがとうございます。

265:名無しさん@編集中
17/09/23 08:36:05.85 zfKLSi/U0.net
なにより対応してもらいたいのはマルチディスプレイ
今日日、画面一つでなければ映らないじゃはなしにならない

266:名無しさん@編集中
17/09/23 09:06:49.04 nhXN6pfS0.net
>>249
素直にBD-Rドライブを買ってダビングした方がいいのでは?
BD-Rドライブはそんな高くないし
200GBのデータのダビングならBDが10枚くらいでできる

267:名無しさん@編集中
17/09/23 09:08:35.62 nhXN6pfS0.net
それに地上波やBSなら10回までダビング可能
必要な枚数だけダビングできる

268:名無しさん@編集中
17/09/23 11:01:16.95 nhXN6pfS0.net
リビングで見たいならBDプレイヤーなんていまどき安いのなら1万円くらいで買えるから
BDプレイヤー買えばいい

269:名無しさん@編集中
17/09/23 11:29:41.84 3+m/EnL70.net
>>251-253
アドバイス、どうもありがとうございます。
BDも検討してみます。
DIGAをHDDレコーダーと書いていましたが、確認するとBDレコーダー(DMR-BWT510)でした。

270:名無しさん@編集中
17/09/24 07:59:31.00 RJuoCzxi0.net
また、動作がおかしくなった・・
パトラッシュ、僕はもう疲れたよ・・

271:名無しさん@編集中
17/09/25 01:04:01.68 OLLoK3fm0.net
俺も昨日から再発したが
C++2017を最新に入れなおしたら落ち着いたような
x84 URLリンク(go.microsoft.com)
x64 URLリンク(go.microsoft.com)


272:2 x84とx64版をダウンロード 古いc++2017をアンインストールして 最新版14.11.25325をインストール 以前は14.10.xxxx(細かい番号忘れた) 旧版は7月頭ころ入れたものでwinアップデートでは更新されなかった c++2017はc++2015の互換なので2015の方も入れなおしてみては? win10pro 64bit アニバ win8互換モード +  >>212 をcomodoでブロック で使用中 これで様子見で 2,3日したらまた報告します



273:名無しさん@編集中
17/09/25 02:25:04.92 JhSoP9yv0.net
gvmvpx3_609
magictvフォルダにあるやつはVC++2008のランタイムで、
SD-VideoSDKフォルダにあるやつはVC++2005ぐらいじゃないっけ?
それぞれx86版で

274:252
17/09/28 23:36:24.30 uCJqA6Br0.net
>>256
上記のやり方で3日間
番組更新、予約録画、再生、BD書き込み
いずれも問題なし
確認のためwin8互換モードを解いて番組更新するとやはり
ランタイムエラーで途中で落ちた
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\セキュリティとメンテナンス\問題の詳細
で確認すると障害モジュール「TextInputFramework.dll」
C:\Windows\System32\TextInputFramework.dllを確認すると
2017 7/28にファイルが更新されていた
mtvManager.exeの不調もこのころからだし
でもこの日にwinのupデートもアプリのインストールもしてないんだけど
ストアアプリのほうからアップデートされたのかな?
なんか、気持ち悪いんでOSクリーンインストしてみるかな
でも、10月にwin10のメジャーアップデートあるんだっけ

275:名無しさん@編集中
17/10/01 21:22:41.56 nHGOur1M0.net
イベントビューアーで確認すればいいのに。
左下のwindowsマークを右クリックで出る。

276:名無しさん@編集中
17/10/05 07:50:15.64 bKe7ClBq0.net
AACSキーの有効期限が切れても更新したらまたBD書き込みできるんだな
寿命が延びたわ

277:名無しさん@編集中
17/10/06 07:49:51.99 m2ALOLDSH.net
デバイスごとなんてめんどくさいから、ダメになるときは一斉かもしれんね。

278:名無しさん@編集中
17/10/07 23:20:59.48 umVEjqpM0.net
データベースが固まって、番組終了できなくて、って感じで録画失敗するんだけど対策ない?
データベース初期化やチャンネル再スキャンなどは全部やった。
(毎回発生ではなく)たまにおきる。

279:名無しさん@編集中
17/10/08 12:08:45.86 nFUdGRum0.net
>>262
この前同じような状態で二週間くらい悩んでたけどボードから基板抜いたりB-CASカード抜き差ししたら治ったぞ
思わず そっちかい!と呟いた

280:名無しさん@編集中
17/10/08 19:25:08.86 JWY4MYgK0.net
>>263
確かに抜き差ししていないからやってみます。ありがとうございます。

281:名無しさん@編集中
17/10/10 19:41:35.87 02+fiEB101010.net
使ってるPCにガタが来たので新しいPCを購入して移行しました。
録画を何度か失敗するようになり連続予約で確実に失敗するようになりました。
そのうちに過去の録画データも視聴できなくなり仕方ないので再インストールの繰り返し。
このスレで話題になった互換モードというのを思い出し、Win7互換だとエラーが出るのでWin8互換で試したら見事に改善しました。
そう喜んでいたのもつかの間そのうち単独録画も確実に失敗するようになり、
困り果て気休めにサポートページの録画できないトラブルシュートを見ていたら、
USBハブを使ってる場合はUSBポートに直刺ししてみるというのがあり、やってみたら速攻で解決しました。
こんなところに落とし穴があったのですね。
理屈としてはUSBハブの取説だと各ポート100mAまでということで、XZはMAXで500mAで全然足りて


282:ない。 USBハブにACアダプター付属するやつ売ってたけど、こういうときに使うものなのかと納得した次第です。



283:名無しさん@編集中
17/10/11 00:36:45.27 15G0sJf10.net
>>263
258,260です。抜き差ししてから録画してみましたが、今のところ安定しているようです。ありがとうございました。

284:名無しさん@編集中
17/10/13 10:42:21.30 r86zpWDp0.net
安くて遊べそうなチューナー無いかなーってオク徘徊してたらカスカードバッサリ切られてる出品あってワロタw
チップのとこだけあれば平気なのか

285:名無しさん@編集中
17/10/13 15:05:22.57 Xvq+ohjpM.net
確かにフルサイズのカードは振動なんかでズレて接触不良になる可能性があるとは思う。

286:名無しさん@編集中
17/10/16 00:22:11.76 t3rBBF5I0.net
アンテナ線の利得をあげようと、固くて太いケーブルにしたら、拡張カードがずれやすいかもしれない。
でも感度とかもあるからなあ。

287:名無しさん@編集中
17/10/16 00:33:29.92 t3rBBF5I0.net
Windows10の大型アップデートバージョンである
Fall Creators Updateが、2017年10月17日から提供されるそうですね
録画ソフト系に影響があるかもしれないし、ないかもしれないので要注意だな

288:名無しさん@編集中
17/10/16 13:57:02.46 bxV3hi5uH.net
せめて「入れちゃダメ」くらいの連絡はほしいな。

289:名無しさん@編集中
17/10/16 23:33:24.61 cDnkTaxD0.net
番組表更新のランタイムエラーの件
I-Oさんの対策はまだなのか?
互換設定で凌いでるのだが
再生時CPU使用率があがるので根本的対策になってない
そもそも問題認識してるのかね?

290:名無しさん@編集中
17/10/17 21:26:38.57 Ec7LN9OB0.net
誰かが、専用機(レコーダ)でも発生しているって書いてたけど、そっちは修正されたんですかね ?

291:名無しさん@編集中
17/10/18 21:38:42.70 ZE0tTmfd0.net
>>270
Insider preview1709 Build 16299.19入れてるけど
毎日5~7番組ほど滞りなく正常稼働中

292:名無しさん@編集中
17/10/18 22:06:48.09 lkIGE55V0.net
>>270
単純にインストールしただけじゃだめっぽ。私の環境では。

293:名無しさん@編集中
17/10/19 09:25:01.56 oPZBI08dM.net
URLリンク(www.iodata.jp)
ここのWindows10 Fall Creaters Update 対応リストには入っているのだけど…

294:名無しさん@編集中
17/10/20 20:33:40.33 9fMY66q30.net
Fall Creaters Update来たのでやってみた
問題なし
だがlanドライバやビデオドライバが
古いものになっていたので入れなおした

295:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:50:23.00 pX1F9O5z0VOTE.net
問題ありじゃねーか

296:271
17/10/23 07:39:16.20 boQ819jZM.net
クリーンインストールしたら動いた。ちなみにXS3WとXSW。

297:名無しさん@編集中
17/11/02 20:15:11.93 ugUL8WfL0.net
ある日突然録画できなくなって再インストとか色々やってみたけどだめで、
もはや録画データを諦めて初期化ツールを使うしかなくなった。
当初はPCのソフトウェアを初期化するもので録画データとかが消失するのだろうと考えていたが、
実際やってみると何も変化なくデータもそのままでただ録画したものは再生できなくなっていた。
しかも録画はできないままで症状は変わらないので途方にくれた。
ある種の開き直りで録画データは使えなくなったのだからFMDIフォルダを空にしてみるかと思いつき、
やってみたらあっさり録画できるようになった。
しかも不思議なことに再生できない過去の録画データがガイド一覧表示される。
FMDIフォルダの内容が録画データに反映されるという認識だったがそうではないらしい。
初期化ツールなんか使わずに最初からFMDIフォルダを空にしてみるとうまくいったかもしれない。
FMDIのバックアップを取っておいて過去の録画データを見たいときだけ書き換えればいいし、
そこだけが悔やまれるが今は問題なく録画視聴できてるので良しとしてる。

298:名無しさん@編集中
17/11/03 05:25:26.23 Qy6OTAth0.net
win10 1511→1703 にバージョンアップしてから 問題が発生していました
1つはmtvManager.exeのCPU使用率が徐々に上がっていくというもの
朝に起動時には2.4%位だったものが夕刻には17%を超えるようになり、画像のコマ落ち
音トビが発生し、最終的にブラックアウトになってしまうというものです。
2つ目はダイレクト予約をしても、録画されないというもの(録画中のTV再生もできない)
3つ目は、ここでも書いてある、BS番組表取得時にランタイムエラーです
本日、Windows Defenderを切ったところ、以上は解決しました。
参考までに
Windows 10 の Windows Defender を無効にする方法
URLリンク(support.kaspersky.co.jp)
Windows 10 Windows Defenderを完全に無効化する
URLリンク(www.pasoble.jp)
BS番組表取得は、互換モード無しでもいけました
尚、他にセキュリティソフトを入れてない人は、何か入れてから試すべきでしょう。
番組表取得直後に、TVを起動すると、CPU使用率が17%を超えるという問題は残っています。
PCを再起動すれば直るんですけどね。

299:277
17/11/04 11:18:21.60 bNNWyg5j0.net
mtvManager.exeのCPU使用率が徐々に上がっていく問題は直っていなかった。
mtvManagerを低負荷モードで立ち上げてみたが、最初は2%で軽かったが
やはり徐々に増えていき、17%越えあたりから画面のコマ落ちが発生した
環境を書くと
GV-MVP/XS2
i7-4770 3.40GHz
GTX 750
RAM 32.0GB
Win10 Pro 64bit 1703 (15063.674)
他の方は、この現象起きていないのでしょうか?

300:名無しさん@編集中
17/11/04 21:34:54.47 k3xQ8pqz0.net
win10(1703)Home64bitだけど特にCPU使用率は普通だな。
セキュリティソフトはノートンで、magictv関連フォルダは除外してある。
録画中や視聴中はCPU使用率があがるが、それは普通だし。

301:名無しさん@編集中
17/11/05 18:43:41.35 YvH6JGKu0.net
一般的には、再インストールとか、データベース初期化とか、テレビ録画ボード抜き差しとかしてみたら?

302:277
17/11/06 19:53:00.63 xT6FlTkD0.net
ガーーーン
【掲載日 2016/02/17】
【バージョン 6.15】
今までVer.6.14が最新だと思ってました。
ここも、ioのサイトもよく見てなかった…
という訳で
今までの書き込みは、今のOS環境で、Ver.6.14 がどうなるか、という話でした。
Ver.6.15入れてみて、
BS番組表取得時にランタイムエラー出ました
互換性変更でいけました
全番組表取得直後に、TVを起動すると、CPU使用率が異常に増えるという問題は残ってるんですね。
とりあえず、暴走モードにならないか、検証します。

303:名無しさん@編集中
17/11/17 12:59:02.83 wMGu2Io00.net
MC7スレが無くなったので、ここで聞きたいのですが
MC7シリーズをwin10の非公式なメディアセンターで動かしてる人いますか?
win8は過去スレに動作報告あったみたいですが

304:277
17/11/21 11:55:28.88 9mvFGAOp0.net
Ver.6.15でも CPU使用率の上昇はあり
NHK総合で 約15時間で 目測平均2.4% → 平均17.0%となり 音トビ発生しました。
(チャンネルによっては この時 -3~-5% 低い値が出る)
これはハードの問題だろうと思い、最後の手段「初期化ツール」を起動させました
URLリンク(www.iodata.jp)
(このファイル IniBoardMulti.exeは mAgicTVGTフォルダー内にあるものと同じもののようです)
結果は、直りました、 15時間経過後も 平均約2.0%を維持しています。
しかしながら録画ファイルは 見れなくなりました(泣)
ダビングしてから実行すべきだったか...(後悔なんとやらです)
一応解決です

305:名無しさん@編集中
17/11/22 03:13:31.89 Nm9jcfXC0.net
録画データが見られなくなるから、手軽に初期化できないんだよな

306:名無しさん@編集中
17/11/22 20:25:19.84 MisOwNVU0.net
まだコピーガードで疲弊してるの?

307:名無しさん@編集中
17/11/22 20:31:53.11 01iTtNT+0.net
はい

308:名無しさん@編集中
17/11/22 21:08:48.03 DguL4aNn0.net
この製品は多少挙動が変だなって思っても実用に耐えるなら絶対に動かさないほうがいいです(経験者)
例はありすぎるし次回への経験にはなるけど…使えてるのにいじって良いことなんて一度もなかった

309:名無しさん@編集中
17/11/22 21:28:02.11 01iTtNT+0.net
>>291
すげーよくわかるwww

310:名無しさん@編集中
17/11/23 14:47:18.03 HGOUpRRN0.net
> ダビングしてから実行すべきだったか
当たり前だろw

311:名無しさん@編集中
17/11/24 16:48:44.79 OXgAXBxi0.net
win10 バージョン1709(クリエイターズアップデート)来たけれども動作は大丈夫のようだ。

312:271
17/11/25 14:13:46.67 5oibSm+NM.net
>>294
こっちはXSWとXS3Wの二枚差し環境だけど、動かなかった。動かないのでドライバーやアプリの再インストールをごちゃごちゃやって、諦めて前のバージョンに回復させても動かなくなるので、動かなかったら下手にいじらず即アンインストールがおすすめ。

313:名無しさん@編集中
17/11/27 15:28:35.25 9rhoCtOG0.net
放送波が弱かったり、CPU100%やHDDいっぱいすぎなどで、データが不正になったときに、
番組表も、再生中も、プログラムエラーがよく発生するような気がする。
不正データ対策はないか。うーんいまさらだしなあ。

314:名無しさん@編集中
17/11/27 15:33:50.77 9rhoCtOG0.net
あと番組表がロックになったとき。
番組表更新や数番組の書き込みや終了が重なったりとか、そういうので・・・。
でもユーザー側の対策は処理能力をあげる(CPU実コア4個以上にする)とか、回転数が早いHDDにするとかしかないか。

315:名無しさん@編集中
17/11/27 19:56:48.55 o4WBm9ok0.net
WIN10だと音声が遅れていくのはなんでだろう?

316:名無しさん@編集中
17/11/27 20:16:26.77 E8gle9Yz0.net
いっこく堂の魂が宿ったんだよ

317:名無しさん@編集中
17/11/27 20:49:49.19 EIEpsEVm0.net
更新でBSまで行ったのに、今日はエラーが出なかった。

318:名無しさん@編集中
17/12/01 10:17:31.61 h7UffWnd0.net
起動時に映像フリーズしたままなんだが?
音はしっかり出てるんだけどなんぞコレ

319:名無しさん@編集中
17/12/01 12:40:28.89 1NG+71C90.net
>>298
録画時または再生時のCPU処理能力不足か、HDD転送能力不足か、サウンドチップ・ドライバ関連かもしれないな。
>>301
自分の場合は、PC再起動でなおったこともある。
録画の再生時なら、15秒進ませると治ったりする場合もあったよ。

320:名無しさん@編集中
17/12/03 10:00:02.67 lDAvp31H0.net
こんな糞ソフトのハード売りつけてんじゃねえ!
さっさと全部回収しろや!糞IO-DATA

321:名無しさん@編集中
17/12/03 13:53:19.02 Hll7KyeI0.net
xsw2x2でwin10
win8互換モードで使ってたけど
2,3日使うとメモリー使用量が400MB行くので気持ち悪いので
ルータで番組更新サーバブロックに運用で問題なし
あとはCSとかは局名変更やチャンネル周波数変更は結構あるので
月1のチャンネルスキャンは必須
次のスレのテンプレに互換モードと、番組更新サーバのブロックは
足しておいたほうがいいな

322:名無しさん@編集中
17/12/05 14:36:18.11 goR/XRy20.net
数日ごと手動でソフト再起動するのは?
playerやガイドなど全ソフト終了させてから、magicマネージャGT終了と起動でいいじゃん。

323:271
17/12/06 07


324::41:56.56 ID:mypk2LTvM.net



325:名無しさん@編集中
17/12/12 23:24:35.65 m6lwuYqa0.net
mAgicTV Digital使ってる。
ディスプレイアダプタが2つある環境(Intel HDとGTX)で、
Intel HDから出力しようとすると、どうしても著作権保護エラーで初期化に失敗する。
BIOSでIntel HDを無効にし、ディスプレイアダプタをGTXのみにすると問題なく動作する。
GTXでマイニングしながら、Intel HDでテレビを見たいのだが何か解決方法はないだろうか?

326:名無しさん@編集中
17/12/13 15:09:14.93
mAgicガイド GTを起動し番組データ更新(番組表更新)をするとRuntime Errorが発生するのですが?

URLリンク(www.iodata.jp)

自動更新なら良いようだ。

327:名無しさん@編集中
17/12/15 02:10:19.73 k/4r102H0.net
残念ながら複数ディスプレイに対応していなかったような?
それかintelにつないでいるほうをディスプレイ1番にするとか、
BIOS/UEFIで内蔵GPU常に有効とか優先みたいにするとか?

328:名無しさん@編集中
17/12/15 23:34:54.83 rLg6Rajt0.net
モニターは1つしか繋いでいない。
さらに実験したところ、ディスプレイアダプター2つあっても、
GTXをプライマリーにすると問題なく起動でき、
Intel HDをプライマリーにするとなぜか起動できない。
再インストールしてもダメだった。
というわけで、Intel HDに何か問題ありそうだ。

329:名無しさん@編集中
17/12/16 08:18:21.00 LQeA9DuU0.net
今朝から起動しないなぁ。昨日まで順調だったのに
初期化に失敗しました、と出る。
再起動してもダメだわ

330:名無しさん@編集中
17/12/16 09:25:52.74 FeoB8VSp0.net
俺も昨日から初期化に失敗or二秒だけ音が出て映像は真っ黒、だな。
録画は生きてるっぽい。
Win10アプデの影響だろうか?

331:名無しさん@編集中
17/12/16 13:56:15.02 zQAiyNuP0.net
俺もアップデートで同じ症状になったけど治せたよ。
intelのグラフィックドライバが更新されてる筈。
デバイスマネージャーからそれを元に戻せば良い。

332:名無しさん@編集中
17/12/16 14:11:44.10 FeoB8VSp0.net
>>313
治った! HDグラのドライバを一つ戻して解決。どうもthx
Winアプデかかった日とドライバの日付が違ったから勝手に原因じゃないと思いこんでたよ

333:名無しさん@編集中
17/12/16 20:40:56.92 9yEyMOff0.net
Intelの内蔵グラフィックス用ドライバに特権昇格の脆弱性
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これ関連でアップデートがかかっているようだ。だが画面真っ黒も困ってしまうわけで
どうしたらいいものかw

334:名無しさん@編集中
17/12/16 20:54:29.75 6ldwtyYS0.net
Win10はクソだってことだな
勝手にアップデートして不具合発生させるとかファッキン

335:名無しさん@編集中
17/12/16 23:03:58.54 hUVyta1Q0.net
前からWin10でmAgicTV GT 6.15で HDグラでは二秒だけ音が出て画面真っ黒なるから
・gvmvpx3_609.exeでデバイスドライバのみをインストールする
・ver419ではなくver418のmAgicTV Digitalをインストールする
(ただし追加インストールするDirectDiscRecorderとDIXIMmediaServerはver419用でOK)
・ProgramFilesのmAgicTVDigitalとDirectDiscRecorder内の.exeを全てwin7の互換モードに設定する
・gvmvpx3w10_615.exeのTVXPatchからSQPlus.dllとGPIProxy.dllをTVXフォルダに入れる
自分はGV-MVP/XZ2でこの方法で視聴、録画しているがwin10 バージョン1709も脆弱性解消したドライバも大丈夫みたい

336:名無しさん@編集中
17/12/17 10:06:28.94 R8Nc4H8t0.net
グラボ経由の場合は影響あるんだろうか?
昨日初期化に失敗でグラボのドライバ更新で治った!と思ってたら
今日は動作を停止しましたで全く見れない
録画も見れない状態

337:名無しさん@編集中
17/12/17 16:10:41.29 8EnjBS7m0.net
同じくWin10のアップデートしてか「�


338:M感度が云々・・」とか出て観れなくなった、 上で書かれているように、Intel HDグラフィックをデバイスマネージャーから更新前に戻そうとすると「問題が発生したため」といって ブルースクリーンで落ちてしまい戻せない、 ダメだなこりゃ



339:名無しさん@編集中
17/12/17 18:02:55.97 8ff9zMiJ0.net
Win7でも時々受信感度ガーが出て見れない
magicマネージャ一度終了して再起動すれば直るが

340:名無しさん@編集中
17/12/17 19:03:20.04 tAQqv++c0.net
再インストールで復旧したけどしばらく様子見

341:名無しさん@編集中
17/12/18 08:33:26.72 xDEzBwvI0.net
基盤グリグリ

342:名無しさん@編集中
17/12/19 18:26:47.73 OfxfFg0t0.net
モニター壊れたんで適当にI-Oの安物買ったんだけどガンマの調整がなかった
白っぽく映るんでビデオカードのコントロールパネルで調整したら
mAgicTV GTは起動出来ないのな。ゴミ仕様だね

343:名無しさん@編集中
17/12/19 18:34:24.06 7uWp2nWI0.net
1.モニタ側での変更 →自分のモニタには変更するところあるけど?
2.グラフィックドライバでの変更 →nvidia,AMD,intelのグラフィックドライバで変えたら?
はどうなの?
自分のモニタでは、RGBのうちB(青)を減らしている。減らすと白が黄色っぽくなるけれど目の疲れは減った感じする。
モニタの調整で満足しているので、グラフィックドライバのほうはいじってない。

344:名無しさん@編集中
17/12/19 20:17:41.05 OfxfFg0t0.net
>>324
あなたのにはあるんだろうけど俺のにはないw
買ったのはEX-LD2702DB
URLリンク(www.iodata.jp)
nvidiaのビデオカラー設定調整して起動すると
「mAgicマネージャは動作を停止しました」で見れない
モニター以外で調整するすべがない

345:名無しさん@編集中
17/12/19 20:32:01.54 7uWp2nWI0.net
>>325
URLリンク(www.iodata.jp)
ここで色温度のところで変えてみたら?
明るすぎたら輝度とかいろいろ。

346:名無しさん@編集中
17/12/23 11:15:21.27 m3j3UNfM0.net
GV-MVP/XS2W Windows7 Pro
mAgicマネージャーGT を起動しようとすると、
「mAgicマネージャーGTは動作準備中です。しばらく待ってから起動し
てください。
 もしくは他のユーザーがログオンし、すでにmAgicマネージャGTを起
 動していないか確認してください。」
と表示されて起動できません。
以前は、このメッセージが出たら、PCを再起動したら直ったのですが、
今回は、何度再起動しても、同じメッセージが出て起動しません。
どなたか対処方法をご存じでしたら、教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。

347:名無しさん@編集中
17/12/23 12:11:18.03 gW6KIi0hr.net
録画データをバックアップして再インストールとかは?

348:名無しさん@編集中
17/12/23 17:42:15.04 Pt9dNo9s0.net
番組表データ壊れただけじゃね?
://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15315.htm
の4番やってみたら?

349:>>322
17/12/23 20:42:36.31 m3j3UNfM0.net
>>328 >>329
録画データをバックアップしたところで、 >>329 を読んで、
iodbad を削除してから、再度起動したところ、mAgicガイド GT を起動できるようになりました。
今、番組表の更新中です。なんとかなりそうです。
どうもありがとうございました。

350:名無しさん@編集中
17/12/28 13:12:12.90 xlUqLkS/0.net
地デジ関連は環境変化に厳しいという印象なのですが、例えばグラボを交換したことで交換前に録画した動画を視聴できなくなった経験した方っていらっしゃいますか?

351:名無しさん@編集中
17/12/29 00:09:46.70 CdJ8lGJ70.net
>>331
cpuとグラフィックチップのIDに紐付けしてその環境でしか再生できない仕様じゃなかったっけ

352:名無しさん@編集中
17/12/29 11:20:01.91 QuX5l68V0.net
>>331
ビデオカード追加したこともありますが問題なく再生できます。
また自作PCで何度かPCを変えています。
移設の手順を守ってやれば、PCを変えても、HDD交換しても、録画再生できます。
チューナーカードとの紐付けはあるようだけれども。ほかは大丈夫そうです。

353:名無しさん@編集中
17/12/29 11:41:53.15 UaH/SvNSM.net
>>331
グラボは換え�


354:トないけど、本体2枚を掃除の時にスロット順番逆にしたら再生できなくなったな あの時は焦った



355:名無しさん@編集中
17/12/29 22:10:40.45 Rt9M8r2U0NIKU.net
>>332-334
ありがとうございます。
一番怖いのが交換して再生できなくなって環境を復元しても再生できないままという事だったのですがそれは無さそうだということで安心しました。
暇が出来たら交換してみようと思います。

356:名無しさん@編集中
17/12/30 10:23:04.75 QfNCMBiJ0.net
パーツ変更じゃないけどPCは不調になったから一度まるごと交換した。
ちゃんと前の環境で録画情報バックアップツール使っとけば大丈夫だったよ。
HDDは何度も変えてるけどこれは別に録画情報バックアップツール使わなくても上手く行ってる。

357:名無しさん@編集中
17/12/31 11:32:22.83 90rtTOjH0.net
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
1ADR3XKOKS

358:名無しさん@編集中
18/01/01 07:20:10.81 M2Ihgtis0.net
リストアにしくじった
OS Update
録画バックアップツール

しばらくしたらgvmvpxsw.dll DLLが出て起動しなくなった
再インストールしても初期設定が作動しない
Updateが原因かもと更新プログラム削除するも復旧せず

混乱してシステムのバックアップを取ってOSごとリカバリ後
IOのデータ類を全部削除後、再インストールすと初期設定が起動
リストアで番組も見れると思ったが、見れない録画が幾つも有ることが判明・・・
よく考えたら録画バックアップツール使った後、OSを弄ってた。此処がエラーの原因かも・・・
gvmvpxsw.dll DLLの段階でこの問題の処理のみを行うのが正解だったかも
なぜ更新プログラム弄ったり、OS再インストールなどしてしまったのか
6年分の録画の多くが失われてしまった

359:名無しさん@編集中
18/01/01 10:03:58.27 iUihcnHi0.net
なんでOSアップデートの前にバックアップツール使わなかったのか

360:名無しさん@編集中
18/01/01 11:02:30.65 pOpp/F/m0.net
何かやるなら、 Acronis とか使って完全フルバックアップをとっておけば、
失敗しても完全に元に戻せる。

361:名無しさん@編集中
18/01/01 17:20:08.67 T6MZKPc7M.net
こればっかりは運だよね
個人的にはPrimeビデオとAbemaがあるし録画が不要な世界になったなあと達観できるようになった
録画した殆どが観れてしまう

362:名無しさん@編集中
18/01/01 22:33:22.74 M2Ihgtis0.net
敗因
OS Updateで問題が出たことなかったから油断してた
Updateから5日後にgvmvpxsw.dll DLLエラー
gvmvpxsw.dll DLLエラーも初めてだったので適切に対応できなかった
再インストしても初期設定が起動しないことに焦り、Acronisリカバリに踏み切った
エラー後、録画は行っていないからバックアップツールでリストア可能と判断した
このリカバリが致命傷だった。IO関連ファイルの削除を先に試すべきだった
gvmvpxsw.dll DLLエラーはそれで改善したかもしれない。リカバリはリスクが高い上に意味がない
年末にてんぱって失策
リカバリ後、IO関連のデータを消しCDから再インスト、初期設定が無事起動し使っていたバージョンまで戻す
リストアで再生確認。ここで復旧したと安心した
30点程BDに焼くと途中エラーが出て以後10008で開けない。BDに焼けたが10008になる現象発生
以後開くと再生できるものと10008に分かれる。開くと危険なのでエラーが出るまで焼き続けようと思う
録画データってそんなに重要と言うわけじゃないけど、金じゃ買えないしこれまでの時間を考えると凹むわ

363:名無しさん@編集中
18/01/02 01:21:51.02 CQd5mbNx0.net
なんかまぬけ。

364:名無しさん@編集中
18/01/02 23:44:25.89 i/zo0WlS0.net
ただテレビを見るだけなのに
なんでこんなに苦労させられるんだろうな
たぶん全部NHKが悪い

365:名無しさん@編集中
18/01/03 00:36:10.42


366:ZmjhGMrr0.net



367:名無しさん@編集中
18/01/03 11:23:11.89 Gmnpc4eC0.net
このボード買った頃はコピーガードどんどんきつくなってて、
市販のレコーダーじゃ壊れたら録画全部見れなくなるしなぁと思ってメンテナンスのできるPC録画環境頑張って作ったが
結局PCも別のトラブル源が多いだけだし別の人も言ってるように配信サービス増えてきたしで使命を終えてきた感はある
 
もちろんボードが壊れるまでは使い続けるけどさ。

368:名無しさん@編集中
18/01/03 15:31:55.15 R+48cq2L0.net
そうか?ストリーミングで映画やドラマはすみそうだけれども、
そういう作品以外ではあまりストリーミングに出てこないものもあるじゃん。
やはりチューナーのほうがと思うこともある。
家電レコはHDD多くすると割高とか操作性(リモコンがひどい)などがいやだ。

369:名無しさん@編集中
18/01/03 15:53:16.81 8ZmqxcEXM.net
逆に言うと映画やドラマ以外で録画すべきものが無くてだな
野球は良く観るけどこれは観るだけのチューナーで十分だし
Amazonプライム・ビデオのラインナップ見てると、今までなんのために録画の努力してきたんだか虚しくなるよ
操作性もあっちの方がサクサクだし

370:名無しさん@編集中
18/01/03 19:33:56.43 tjDeR1KJ0.net
>>348
GV-MVPは努力しないとダメだからなーw

371:名無しさん@編集中
18/01/03 23:30:18.49 dJwokBLj0.net
ようやくタブレット買ったから「モバイル機器へのダビング」を試そうとしたら
著作権保護機能対応のカードリーダが必要だなんて…
対応してるリーダって今あるの?

372:名無しさん@編集中
18/01/04 01:53:24.78 Oq0E3FsW0.net
>>350
そうなるとPC版のTVチューナーはピクセラ一択になっちゃうな~

373:名無しさん@編集中
18/01/04 05:01:26.91 58WswVHb0.net
対応リーダ・ライタはパナの製品が推奨だけど、そのパナのリーダ・ライタは生産終了
なので中古をあたるか根気よく探すか
現状、持ち運びというか外出の時の移動時間の暇つぶしとかを考えるならPSVitaが最良の機器になっちゃってるんじゃないかと思う

374:345
18/01/04 22:37:24.98 GoKr52uP0.net
>>351-352
もうそうなると追加投資額が少なくて済むPC用チューナーに拘る意味もなくなってくるから、
思い切ってBDレコーダーでも買うかな。持ち出しとか遠隔視聴対応してる機種も多いみたいだし。

375:名無しさん@編集中
18/01/05 05:24:11.67 IH0VzSiW0.net
>>350
タブレットにDiXimのサーバーが入っていれば、DTCP-IPサーバーへダビングして持ち出せるよ。

376:名無しさん@編集中
18/01/05 16:27:51.34 st506VmP0.net
>>353
色々したいと…そうなるよね。
所詮はPC用チューナーは投資が安くてそれなり用途だからw

377:名無しさん@編集中
18/01/10 23:48:23.22 pW9PxYvy0.net
GV-MVP/XS2W Windows7 Pro
Windows update で、2018/01/09 頃に配布が始まった KB4056894 をインストールすると、
「Windows が正常起動せず再起動ループする」問題が発生しているのですが、
どうも DiXiM Media Server3 が問題のようです。
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
万事休すか。。。。

378:名無しさん@編集中
18/01/11 00:05:10.65 UFI00HwO0.net
残念です

379:名無しさん@編集中
18/01/11 00:47:58.39 YTboeysDr.net
これ入れてもうちのはピンピンしてる
CPUがCore2Duoだから古すぎてパッチの効果がないだけかもしれんが

380:名無しさん@編集中
18/01/11 0


381:7:52:50.69 ID:dlEcDofE0.net



382:名無しさん@編集中
18/01/11 11:29:46.71 J6FmD1ek0.net
Dixim系ソフトなのは明らか
入れてないPCでは再起動ループしない

383:名無しさん@編集中
18/01/11 13:21:34.74 dlEcDofE0.net
100%そうだと言い切れればいいけど、パソコンAとパソコンBが、
過去から現在まで使い方や入れたアプリ、削除したアプリ、
その手順など「すべてがまったく同じ」であればどうだかしらんけど、
そうでもないんじゃね?
だから、まっさらな状態(に近くして)でやってみればはっきりするわけで。
やらないでいて あれが原因だ と決めつけて、リカバリーさえもしないってのは
いかがなものかと思うよ。

384:名無しさん@編集中
18/01/11 14:58:44.02 J6FmD1ek0.net
おま環のせいにするなアホ
検索するとDiximが原因だった事例出てくるし

385:名無しさん@編集中
18/01/11 15:09:32.09 vuKqhQJTr.net
でもうちみたいに、DiXiM入れてても問題が全くないところもあるというのはどういうことなんでしょうね
何か相性があるということなんでしょう
ですから一方的にDiXiMが問題という事でもない

386:名無しさん@編集中
18/01/11 15:34:43.12 dlEcDofE0.net
>>362
頭悪いんだな。
最初から分かってたけど。

387:名無しさん@編集中
18/01/11 19:35:39.55 nSTXHqud0.net
まだ、停波中。

388:名無しさん@編集中
18/01/11 23:15:15.12 0seHLMHY0.net
AMDのオレ大勝利

389:名無しさん@編集中
18/01/11 23:45:32.98 fywUZeFA0.net
Windowsは更新しないに限るな

390:名無しさん@編集中
18/01/13 22:24:05.73 .net
更新は男のロマンだ

391:名無しさん@編集中
18/01/13 22:49:13.47 9zhCtuVC0.net
>>363
興味深いのであなたの環境を教えて下さい。

392:名無しさん@編集中
18/01/13 23:03:18.70 7ujXv+OwM.net
CPUはコンロー、グラボはGefo8800GTS
Windows7ProSP1(32bit)
XS2についてきたDiXiM Media Server 3経由で今日も元気にNASにダビング中
~894も、その後のマンスリーロールアップも全部あてたよ

393:名無しさん@編集中
18/01/14 10:27:37.97 GX9N54b40.net
>>359
ちょっと誤解を与えたようで申し訳ないのだけど補足します。 KB4056894 のインストールを完了することができないのです。
インストールすると再起動が要求されるのですが、その再起動中にPCが落ちてしまい、起動できなくなります(再起動のループ)。セーフモードで起動すると 変更をもとに戻して( KB4056894 をアンインストールして)、起動できます。
DiXimをアンインストールしての KB4056894 のインストールとDiXimの再インストールは試してません。下手すると録画が全滅にならないかと心配しています。

394:名無しさん@編集中
18/01/14 10:30:09.85 GX9N54b40.net
>>370
ありがとうございます。

395:名無しさん@編集中
18/01/14 10:40:21.41 GX9N54b40.net
>>371 自己フォローです。
>>360 さんが既に試して下さっていたようですね。

396:名無しさん@編集中
18/01/14 10:54:24.23 FnHbEiV2M.net
>>371
標準だと録画してるのはmAgicTVだからDiXiM Media Server 3とかDiXiM Playerとかは関係ないはずだけどな

397:名無しさん@編集中
18/01/17 14:48:02.10 2BOQKv2X0.net
>>356
これWin10だとKB4056892になるのかな?
XZ2で最新版のDixim for MTV入れてるけどインストールできた

398:名無しさん@編集中
18/01/19 12:31:24.26
win7(64bit)ですが
たしかに DiXiM Media Server3 有りだと
KB4056894 入れると連続再起動になってしまう
pc(NEC)に付いてきたTVのDiXiM Media Serverは
アンインストールしなくてもKB4056894は入るようです

399:名無しさん@編集中
18/02/03 12:29:09.80 H/NJzmBha.net
XZ/3を使�


400:チてんだが 録画をDVDにコピーする際、 ディスク確認中となったまま数時間、 あと、どのくらいかかるんだろうか⁉



401:名無しさん@編集中
18/02/03 21:29:21.16 +4ol2Q650.net
>>377
↓こういう不具合があるそうですが。
URLリンク(www.iodata.jp)

402:名無しさん@編集中
18/02/04 08:28:47.05 GSFkLfYIa.net
>>378
ありがとうございます
試してみます

403:名無しさん@編集中
18/02/07 17:53:03.74 khkCVPLD0.net
てす

404:名無しさん@編集中
18/02/16 19:40:03.58 Ohttwh5c0.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

405:名無しさん@編集中
18/02/22 21:40:58.51 B/b9KqeI0.net
データベース初期化しても治らないと思っていたら、
予約番組のほうに残っていた録画予約が原因だったようだ。
録画予約を削除してデータベース初期化したら治った。
まあ参考になるかわからないが一応。

406:名無しさん@編集中
18/03/10 17:26:38.80 rfpON31H0.net
録画ソフトはマルチコアマルチスレッドに最適化されているのかな?
再生ソフトぐらいは対応してそうだけれど、録画は関係ないか?

407:名無しさん@編集中
18/03/10 22:18:47.81 L66mnfL50.net
ボードに搭載のチップが大活躍してるらしいから、CPUnお能力は
2コアでも3コアでも4コアでも大きくは影響しないんじゃないかと。

408:名無しさん@編集中
18/03/10 22:20:23.70 tIeXZ9nv0.net
ソフトってのがよくわからないけどこの製品は録画も再生も基本グラボに処理を投げてると思う
CPUはほんの僅かしか使用率が上がらないね
APUの場合の挙動の話ならよくわからないごめん

409:名無しさん@編集中
18/03/14 20:33:38.26 eazsUtV30Pi.net
WindowsUpdateしたら起動できなくなった
とりあえずシステムの復元で直ったけど
どうしたもんか

410:名無しさん@編集中
18/03/15 06:48:40.70 b++l6BYz0.net
>>386
起動しないと思ったらそのせいか!

411:名無しさん@編集中
18/03/15 09:18:33.55 y5xM75Ms0.net
俺は年末のアプデでは影響あったが今度は大丈夫だ。
ほんと気まぐれなもんだよなぁ。

412:名無しさん@編集中
18/03/16 06:20:23.49 lpQWtGKsd.net
>>386
ちなみにOSは?

413:名無しさん@編集中
18/03/16 09:17:17.40 1MW7V8jm0.net
7proです

414:名無しさん@編集中
18/03/16 11:35:21.33 lpQWtGKsd.net
>>390
なんの更新が原因なのかわかりましたか?

415:名無しさん@編集中
18/03/16 14:04:41.08 1MW7V8jm0.net
原因を調べようとしてひとつづつアップデートしたら使えるようになったわw

416:名無しさん@編集中
18/03/16 19:34:28.74 1MW7V8jm0.net
でもちょっと不安定だなあ
問題があるのはこれだと思う
2018-03 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4088875)

417:名無しさん@編集中
18/03/16 22:49:36.43 Fcotxvi1H.net
>>393
俺もそれだった
ネットにには32bitで物理アドレス拡張を無効にしてると再起動ループに陥るらしいという情報もあった

418:名無しさん@編集中
18/03/17 11:28:28.24 jpqb7JdL0.net
GV-MVP/XS3Wなんですが
最大4台まで増設可能とあるのですがこの場合チューナーそれぞれに
同軸ケーブルを接続するのでしょうか?
それとも1台に接続されてればいいのでしょうか?

419:名無しさん@編集中
18/03/17 12:09:27.35 ZaxcZbsG0.net
>>395
基本的には全てに接続する必要があるよ。
自分は、W2枚で4チューナーだけど、分配器で分けて入れている。
地上波とBSとあるから間違えないように接続してね。

420:名無しさん@編集中
18/03/17 12:58:53.04 AQSq3mN40.net
電源プランが�


421:ネ電力モードになってると起動できないみたい



422:名無しさん@編集中
18/03/22 06:43:14.41 UqOybTeE0.net
>>396
ありがとうございます
といってももう販売されていないんですね
後継機を待つことにします

423:名無しさん@編集中
18/03/22 12:45:24.80 QVyfzqyu0.net
4K版出るかなぁ・・・
出てほしいけどな。

424:名無しさん@編集中
18/03/22 14:57:43.76 DLv/JaEnd.net
4Kはパソコンもスペックも満たしてないとだめだな 

425:名無しさん@編集中
18/03/22 14:59:35.79 KGVn7AJA0.net
>>317
違う機種だけど、この通りにやったら視聴·録画できるようになった。
ありがとう。
ウチのはintelグラドライバのupはのりこえられなくて、戻したけど。
ただ、録画データはなんだか画質がガジガジになった...

426:名無しさん@編集中
18/03/22 22:07:50.03 M59IkcAl0.net
mini 対応リーダーと、mini 変換アダプター + 普通のリーダーでは
どっちが調子いいですか?

427:名無しさん@編集中
18/03/23 00:56:28.79 PRCII0qTM.net


428:271
18/03/24 07:28:37.74 h/y1L/8qH.net
テレビ屋が4Kは録画させないって寝呆けたこと言ってなかったっけか。今はどうなんだろ。

429:名無しさん@編集中
18/04/02 09:19:23.50 U03LVmpk0.net
XeonのHDグラフィックは認識されない
ワークステーションのグラフィックもだめ
注文の多いソフトウェアだこと

430:名無しさん@編集中
18/04/02 22:03:56.14 9Q+C5qm50.net
一般ユーザーに不便を押しつける一方、内輪では面倒だからとChinachuを使っているとのこと。
そりゃないよ。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

431:名無しさん@編集中
18/04/04 18:29:00.78 1akVYAR+00404.net
同軸ケーブルやらも4K8K対応をうたった商品がでてきましたね
フレッツテレビを申し込む時に同軸ケーブルの長さ3mと10mで選べたのに
3mにした私は馬鹿だと思う

432:名無しさん@編集中
18/04/05 14:53:14.42 L/wOOb5x0.net
短いほうが電波が弱くなりにくいっていうのはあるから、適切な長さが合理的であると思う。

433:名無しさん@編集中
18/04/05 20:59:44.49 5Li3dsgV0.net
>>405
XS3WでQuadro2000で普通に使えてるが
DVIにHDMI変換アダプタ入れて音もちゃんと出るし

434:名無しさん@編集中
18/04/05 21:25:33.44 S+H3oRlK0.net
>>409
FireGLの可能性アリ

435:名無しさん@編集中
18/04/08 17:37:57.52 cxEwoO6c0.net
>>408
使う目的が決まっているのならそれでよかったんです
目的もなくもし使うなら隣の部屋へ引っ張るのだから長い方がいいに決まってるのに
その時は何故か短いのにしちゃったんです
自分が何を考えてたのか今となってはわからないのですが長ければ切って使えるのに
必要もない短いの選ぶとは自分で過去の自分が許せない

436:名無しさん@編集中
18/04/08 17:45:40.86 cxEwoO6c0.net
同軸ケーブルも地デジ以前の古くで細い線はノイズ対策や通信帯域に問題がある場合があるんですね
古くノイズ対策もされてないから二台目で通信が限界だっただけのようです
私は分波器と分配器の区別もついていませんでした
4K8K対応のもので再度配線してそれでも受信状況が悪いようならブースターをたすことにします

437:名無しさん@編集中
18/04/17 07:11:47.01 zhhpObmg0.net
需要あるかどうか分からないけど、例のBSの設備工事後のXS2W(アップデートでXS3W相当にしてある)の
自分のやった調整について書いてみる
OSはwindows7 Home Premium 64bit
今回はBSジャパン工事後での調整
・まず最初にやったのはIOのサポートにも書かれている通り、チャンネルスキャン
  結果:これで見ることはできるようになった
・で、次に番組表更新 これは自分の場合は 「視聴/録画時に番組表の更新を行う」 にチェックを入れてやってるので、
 BS11の番組を見ながら更新
  結果:BSジャパンの番組表だけ更新できない

438:名無しさん@編集中
18/04/17 07:12:36.11 zhhpObmg0.net
長いといわれたので分割
・番組データベースの初期化をしてから、見ながら更新
  結果:またもやBSジャパンだけ更新できない
・はたと思いつき、>>3にあるiodbadフォルダをmAgicマネージャを終了させてから削除
 もう一度、番組表更新を試みる
  結果:BSジャパンの番組表更新に成功(もちろん他の放送局も)
・予約録画が出来るか試しにやってみる
  結果:録画成功
なんというか、実に面倒くさかったけど、これで一安心
でも、設備工事されるたびに、これをまた繰り返さなきゃいけないってのは、今からゲンナリw

439:名無しさん@編集中
18/04/17 09:04:11.82 aBfvtAin0.net
そうか?
俺なんか季節ごと(ドラマ新旧入れ替わり時期)にやってるわ。
最初からiobad削除して。
番組表更新、チャンネルスキャンまで含めてもそんな苦痛な作業だとも思わんし。
ながら作業でとか、他の用事足してる間に進められるしな。
調子悪いことが続けば、ソフトウェアの削除・インストールもする。
これも、苦痛だとかうんざりだとかは思わない。

440:名無しさん@編集中
18/04/17 20:00:43.28 ChNCr4eX0.net
>>54の件に今頃気がついた
ググってみた感じではすぐに収束したようなのにうちの録画は4/1から今日の分まで全て1時間ずれている
番組表そのものがズレて記録されてしまっているのかと手動で更新してみたけどだめ
PCの時間は一事ずれていたのかも知れないけれど、少なくとも今は合っている
NTPサーバーは time.windows.com から別のに変えてみた
現象が起きたのが4/3らしいのに、録画済みの番組は4/1からズレているのも変だし
今現在、時計は合っているのに何か番組を録画しようとすると1時間早い時間から録画がはじまる
いったい何が起きているのかよく分からない・・・

441:名無しさん@編集中
18/04/17 23:20:42.49 UEErpQXC0.net
mAgicガイドGTが起動できなくなってPC再起動でも改善しなくて困ってたけど
>>329やったら起動はできたんだが番組取得ができなくなってテレビ視聴もできないので
アンテナの取り付けやB-CASカードの抜き差しをやりチャンネルスキャンをやり直し
ようやくテレビ視聴はできるようになったがBS番組取得時にランタイムエラーとなる
>>139の対処で回避できたので良かったがしばらく様子見
環境はWindows8.1だけどWindows8の互換モードで改善してます
過去ログ助かるわ

442:名無しさん@編集中
18/04/18 16:36:31.04 qY2Lhb/W0.net
前はなにもいわなくても使えたのにPentiumだと駄目だとかで初期設定させてくれない
無駄になるかもしれんが注文通りi3をしいれてみたけどどうなりますことやら
Xeon の HDグラフィック4600Pもだめなのみてるとi3も無駄になりそう

443:名無しさん@編集中
18/04/18 16:38:03.76 qY2Lhb/W0.net
第一世代CoreシリーズとCerelon、Pentium、Atomもだめ
いつからこんなことに

444:名無しさん@編集中
18/04/18 16:38:51.32 qY2Lhb/W0.net
地デジチェッカーでは両方○なんだけど

445:名無しさん@編集中
18/04/18 18:14:07.27 F6FPARln0.net
なんかCPUの脆弱性だかで対策パッチあたって強制的に性能低下されたんじゃなかったっけ?
もしかしたらそのせいかもね
俺はWU切ってるからわからんが
そもそもこの製品使う上では各種アップデートは非常に危険行為と言う認識に


446:至った



447:名無しさん@編集中
18/04/23 11:59:28.64 HDgF1quMM.net
番組表のBS-ジャパンだけ更新されなくなった
iodbad削除は試したけどダメだ
あまりみてないけど、予約ができないのが不便

448:名無しさん@編集中
18/04/23 12:02:39.26 XINpp4360.net
少し前にそうなって、チャンネルを再検出すればいいって上に書いてあったからそれで一度解決したんだが、俺も再発してる。

449:名無しさん@編集中
18/04/23 15:56:16.32 +Lu9A2J30.net
>>423
やったけどダメだった
ひょっとしてこの関係?
URLリンク(www.soumu.go.jp)

450:名無しさん@編集中
18/04/23 21:13:17.33 dVUwi5ZY0.net
2018年4月中旬以降一部BSチャンネルの視聴や予約録画ができなくなったのですが?
URLリンク(www.iodata.jp)

451:名無しさん@編集中
18/04/23 22:59:41.03 h/n8pxnG0.net
放送設備工事に伴う放送休止による視聴への影響
および予約録画失敗の可能性のあるBSチャンネルのお知らせ(情報更新)
URLリンク(www.apab.or.jp)
とりあえず下記の日の午前6時以降にチャンネル再スキャンんすれば良い。
2018年4月16日(月)、5月8日(火)、5月22日(火)、5月27日(日)、5月28日(月)

452:417
18/04/24 22:48:23.24 JjUmqdsr0.net
昨日BS1とBS7を数分づつ視聴したら、今日の番組表更新は上手くいったみたい。

453:名無しさん@編集中
18/04/24 23:56:06.06 0bohEKM80.net
まあ今回の4k8k対応のために通常BSの帯域削りますってことは
想定出来たとしても、対応は難しいだろうし製品のせいではないと思う
いよいよ安定期に入るかってくらいかもね

454:名無しさん@編集中
18/04/29 00:06:11.99 SadMA9ZP0.net
Windows 10のApril 2018 Updateが明日配信開始だそうだ。
お前ら、人柱よろしく頼むぞ。

455:名無しさん@編集中
18/05/01 15:16:53.19 l9EGbSSH0.net
Windows 10 April 2018 Update
を入れてみたよ。とりあえず、リアルタイム視聴、録画視聴、などは大丈夫。
録画はまだわからないので今後試す。

456:名無しさん@編集中
18/05/03 17:43:22.30 beMgsXwq0.net
MVP/XS3W使ってます 昨日まで録画したものは見ていたのに
今日windows10 updateしたとたん録画ファイルが読み込めなくなりました 「ソフトウェアを起動中です。しばらくお待ちください。」のまま永遠って感じで!
溜っていた録画番組はあきらめて再インスコしても同じ状態 録画はできてるのに見れないとか・・・なんとかなりませんかねぇ

457:名無しさん@編集中
18/05/03 17:59:07.19 wAlYfB1d0.net
FALLからの上書きんストール
XZ2 とりあえず視聴に問題はない
PIXELAのDT295のほうのPCは、
クリーンインストールしたんだが、
最初の起動時にDドライブにある録画コンテンツを
自動的に認識して修正してくれて、見られるように自動でやってくれた
やっぱTVチューナーはこうでなくちゃだめだよ

458:名無しさん@編集中
18/05/03 18:16:19.65 beMgsXwq0.net
さっき425でコメしたものだけどどうやら早まったようだ 普通に Windows 10用のアップデーター出てた
正常に動作できました
思い返せば前に一度使ってたような気がする 今回のwindows10のアップデートでまた必要になっただけみたい
録画たまってたのすごく見たかったのあったのに損したぁ~やっぱり行動は冷静に情報集めてからにするべきだった 行動は早けりゃいい手もんじゃないな ちょっといじけてます

459:名無しさん@編集中
18/05/03 22:14:25.79 se8/sC3+0.net
自分はサポートソフト6.15で、そのままWindows10 April 2018 Updateにして問題なかった�


460:ナす。



461:名無しさん@編集中
18/05/04 14:56:50.83 Qw2Kf9kL0.net
XS3W Win10 1803以降プレイヤーがハングするね

462:名無しさん@編集中
18/05/04 16:21:04.76 Qw2Kf9kL0.net
アプリ削除して再インストールしたら解決しました

463:名無しさん@編集中
18/05/04 17:10:33.17 BeEV/I9w0.net
90分足らずで解決するようなもの、先に試してから?き込めよ。

464:名無しさん@編集中
18/05/04 19:19:39.46 4wDwKALD0.net
同じ症状の人と情報交換したかったんじゃない
解決法もレスされてて有益だと思うよ

465:名無しさん@編集中
18/05/05 11:21:14.70 NWqMe/Zi00505.net
>>436
有用な情報をありがとう。

466:名無しさん@編集中
18/05/06 08:47:03.28 jR5NV1AG0.net
XS3が起動すら出来なくなった

467:名無しさん@編集中
18/05/06 09:04:47.79 4IWTQnI60.net
1803は致命的なBUGが発見されている
5/8以降のパッチを当ててから
それでもだめならまた来いよ

468:名無しさん@編集中
18/05/06 11:29:35.26 jqj6r4d00.net
XS2/W 何も問題なし

469:名無しさん@編集中
18/05/06 12:05:47.41 ay3kV4q40.net
>>440
番組表データベースを消してみる、再インストールしてみる、などは?

470:名無しさん@編集中
18/05/06 17:36:19.04 0Xmt2tVl0.net
>>440
うちのXS3は問題なく動いてる

471:名無しさん@編集中
18/05/08 12:03:20.40 OeJpvv0v0.net
お前ら今日チャンネル再スキャンな~
>>426参照

472:名無しさん@編集中
18/05/08 12:08:33.49 sDdCwxKUM.net
うちにはBSなどない!
(BS受信料払いたくないからアンテナ部分ひっぺがした)

473:名無しさん@編集中
18/05/08 12:52:44.41 OeJpvv0v0.net
不要という人もいれば、必要という人もいるだろうしまあ人それぞれ~。

474:名無しさん@編集中
18/05/08 17:30:06.58 R2n6TFMGr.net
おまかせ録画が自動更新されねー
初期化するべき?

475:名無しさん@編集中
18/05/08 19:28:28.57 MqLcwAaT0.net
今日はc++の不具合でマッサンが録画できなかったので、半分、青いを見てから
c++のあれこれをインストールしたりして、それでもだめだったので手動アンインストールから再インストール。
でもやっぱりだめで、インストーラーにある「アンインストール」で綺麗にして、またCDから入れ直した。
Win7用は6.12で終わって、もう更新もないだろうけど、c++含めてバージョンアップした形で
1回で6.12レベルまでインストールできる奴出してくれないもんかなあ。

476:名無しさん@編集中
18/05/08 21:29:15.60 OeJpvv0v0.net
>>448
自分がそういう状態になったとき、
・magicガイドやマネージャ全部終了→magicマネージャやガイドを起動させれば治る場合がある
・それでも治らない場合、
magicガイドgtで、上の方に並んでいる「予約番組」のところで、手動で番組予約を全部消して、
(念の為、ガイドもmagicマネージャも終了させて、PC再起動させて)
また起動させて、おまかせ録画やってみたらだいたい治る。
・それでも治らない場合、予約を全部手動で削除して、番組表データベース初期化して、
終了再起動後→番組表取得→おまかせ録画やれば治る。
なんか番組表が重いときとか複数処理が発生して処理が追いつかないときとか
複数処理でロックされてうまくデータベース処理がいかないときに問題おきる場合が多いような気がする。わからんけどw

477:名無しさん@編集中
18/05/14 12:36:20.11 sKraUtYv0.net
BSプレミアムが3回リセット-スキャンしても
すっぽり抜けてたけど、BS-TBS10分程度録画したら治った

478:名無しさん@編集中
18/05/14 14:00:41.70 9UUPVY2e0.net
magic tvを起動して、一回チャンネル変えたほうが、番組表拾ってきやすい気がする。わからんけどw

479:名無しさん@編集中
18/05/15 12:44:56.50 YbtP/3qw0.net
今まで、i3-2000シリーズ(sandy bridge)とH67チップセットで使っていた。
説明しにくいが、まれに録画失敗(データベースのロック?)、
再生時2倍速で時間が最後に飛んでしまう感じ(おそらく録画時のコマ落ち)、などがある。
だから


480:CPUをi5-3000シリーズ(ivy bridge)に交換した。 交換自体はまあうまくいったものの内蔵GPUでHDCPエラーになってしまう。 Ivy BridgeはZ68、P67、H67などでも使えます (1/2) ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/09/news029.html >また、Sandy Bridge世代のCPUの組み合わせで可能だったマルチGPU環境の構築やIntel Identity Protectionも使えなくなる。 ということで何らかの影響が出ているようだ。CPUとチップセットは同じ世代の製品にしておいたほうがいいようだ。



481:名無しさん@編集中
18/05/15 17:02:41.44 YbtP/3qw0.net
とりあえず余っているビデオカード増設でHDCP問題は解決したよ。
だが今のマザボではビデオカードのとなりにチューナーカードを設置しないといけない。
ビデオカードは結構熱を持つので、チューナーカードの耐久性が心配になる。

482:名無しさん@編集中
18/05/16 03:54:42.09 UG/rgdTlM.net
>>454
DDU(Display Driver Uninstaller)で消してから最新版のドライバをインストールしてみたら?
Ivy Bridge用最新 15.33.46.4885 /2018-01-03
URLリンク(downloadcenter.intel.com)
DDU のDL先とかセーフモード起動とか使い方はネット検索ですぐにわかるから

483:名無しさん@編集中
18/05/16 10:52:43.93 4q6hQ+620.net
>>455
DDUでnvidia,AMD,intel,と全部削除してみて、その最新版ドライバのみインストールしてみたがだめだった。
通常の場合、sandy bridgeはチップセット6シリーズ、ivy bridgeはチップセット7シリーズ。
6シリーズチップセットのマザボにivy bridgeは対応しているがなにかの機能制限にひっかかるようだ。
ちゃんとBIOSもマザボ最新版で、マザボCPUサポートリストにsandyもivyも入っている。
ここまで良い感じだということで、4コアのsandy bridge CPUを入れれば解決するのではないかと思う。
あとやはり4コア(またはそれ以上、今だと6コア以上のCPUも出ているから)が良いということがわかった。
テレビ録画で24時間起動するので省電力にしたいから、ハードウェアエンコードでCPU負荷が低いから、CPU安いから、という理由で
2コアにした場合は録画再生はできていたが処理能力不足からの細かい不具合があった。

484:名無しさん@編集中
18/05/16 15:51:12.14 pSqqyQGa0.net
スカパーから案内が来た
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)
また、番組表取得系でエラー出そうだな

485:名無しさん@編集中
18/05/16 22:56:19.43 4q6hQ+620.net
というわけでsandy bridgeの4コアを買ってきて交換したよ。
i3(2core,sandy bridge)+H67マザボ→HDCP対応、だが多少>>453みたいな問題あり。
i5(4core,ivy bridge)+H67マザボ→HDCP非対応発生(マザボ最新BIOS、最新ビデオドライバ)
i5(4core,sandy bridge)+H67マザボ→HDCP対応
だったよ。とりあえずCPUとマザボの世代は合わせたほうが良いようだ。
(ここ数年の新しめなCPUだと大丈夫かもしれないが、わからない以上合わせておいたほうが無難かも)
あと録画機でもダブルチューナー2枚で実4コア以上(自分の場合2コア4スレッドでは問題発生)にしたほうがいい事がわかった。
>>457
番組表データベース初期化→チャンネル再スキャン、を繰り返すのだるいが仕方ないw

486:名無しさん@編集中
18/05/24 07:11:07.93 NRm0U0JaO
何で今頃?

URLリンク(www.iodata.jp)

487:名無しさん@編集中
18/05/22 10:45:25.32 Lyxg65J00.net
>>426のBSチャンネル移動、今日が再スキャンの日ですね。
まあもう知っているかと思いますが、念の為一応。

488:名無しさん@編集中
18/05/22 17:46:37.46 F+6erkqzd.net
何だかんだでこれBlu-ra


489:yレコーダー買った方が電気代だとかセキュリティーだとかいいのではないかとの結論に至った HDDの容量がしょぼかったりして色々ありますがPCつけっぱで出掛けるリスクは高いので さて手元に残ったのをどう処分するべきか



490:名無しさん@編集中
18/05/22 18:28:43.72 FC6jXrR50.net
契約していないch スキャンしても

491:名無しさん@編集中
18/05/22 18:47:21.67 druPlNz30.net
>>431
おまおれ
それどころか録画したものが再生もできなくなった
初期化して入れなおしてバックアップデータもどしたけど、こんどは録画もできなくなった。
結局、また初期化して入れなおして治ったけど、今度はバックアップはもう怖くて入れられない、
録画データは諦めるしかなかったわ
Win10はビルド更新ごとにレジ壊していくから、そのたびに調子がおかしくなって、ほぼ今まで入れなおすハメになってるわ
どっちが悪いんだか知らんが、ほんに糞だ

492:名無しさん@編集中
18/05/22 18:50:20.30 druPlNz30.net
あ、初期化ってOSの方ね

493:名無しさん@編集中
18/05/23 12:46:12.82 bYoCvcy0M.net
GV-MVP/AZ

494:名無しさん@編集中
18/05/23 13:35:47.60 oNIjn6oS0.net
現行シリーズはあと1年でBDに焼けなくなるからな
ここらで新型出してきたか

495:名無しさん@編集中
18/05/23 15:31:59.07 q9EJOwOtM.net
mAgicTV 10はGV-MVP/Xシリーズと組み合わせた複数同時使用も可能、って書かれてるけど、GV-MVP/Xシリーズ用には配布されないのかな
うちはWindows7のままでポート遮断して録画専用機として余生を送らせようと思ってるけど、安定するなら移行しても悪くないかなと

496:名無しさん@編集中
18/05/23 16:43:27.18 AP8bbtNu0.net
新型出たのか
でもWin10限定なのがキツイかな、7でも使わせて欲しい
安定度ではパナのレコーダーとかの方がいいんだろうけど
ハードディスクが増設し放題なのがGV-MVPシリーズの良さ
8TBの外付けHDも無問題で使えるのが魅力

497:名無しさん@編集中
18/05/23 17:10:26.75 ys3Nu6tX0.net
GV-MVP/AZ
URLリンク(www.iodata.jp)

498:名無しさん@編集中
18/05/23 20:54:36.32 HAAiKuq/0.net
こりないねー
また問題起こすだけだろ

499:名無しさん@編集中
18/05/23 22:32:37.60 5gRAzh6f0.net
もうちょっと価格がこなれてきたら、MagicTVのアップグレード料金と思って買ってもいいかな。

500:名無しさん@編集中
18/05/23 22:58:49.57 1jg6qmx40.net
>>470
ま、お前みたいな馬鹿が使うからな。

501:名無しさん@編集中
18/05/24 07:37:16.60 9zSkfO000.net
ビジネスnews+板にスレができた。
ASCII.jpの生地だけど。

【PC周辺機器】約1年ぶりに復活 操作を簡素化したアイ・オーのUSBテレビチューナーユニット(6月下旬発売予定)
スレリンク(bizplus板)

502:名無しさん@編集中
18/05/24 07:47:20.83 X6/sJJ0d0.net
ドフかオクで1000円切ったら買ってもいい

503:名無しさん@編集中
18/05/24 12:31:44.64 9q5WQyBi0.net
キーが切れる頃にまだ売ってたら買い替えるかな

504:名無しさん@編集中
18/05/24 17:41:23.34 A41y5OEw0.net
HDDの容量なんて年々増えていくし、新しい基盤買うくらいならRAID組む。

505:名無しさん@編集中
18/05/24 20:56:21.07 IxUSemfj0.net
net.USB、sx virtual linkのUSBデバイスサーバーや対応ルーターで


506:GV-MVP/AZは使えそうもないのは残念



507:名無しさん@編集中
18/05/27 04:44:07.42 gOheLK320.net
小さくなった以外の新要素がないな
まぁwin10は大型アップデートで突然使えなくなることもあるし、使えなくならない製品という位置付けか?

508:名無しさん@編集中
18/05/28 07:25:55.46 Til9mJxR0.net
なんかいつの間にかNHKBSプレミアムだけ番組表更新されなくなってたんだけど
同じような症状出てる人いない?

509:名無しさん@編集中
18/05/28 09:20:00.22 OmpAcgbA0.net
>>424-426

510:名無しさん@編集中
18/05/28 13:38:58.22 llAzdoOIH.net
>>473
ソフトが変わるみたいだけど、旧製品のサポートはあるのかな。

511:名無しさん@編集中
18/05/28 14:03:47.71 h7yw1lzVM.net
旧製品と組み合わせて使えるって書いてあるから多分使える

512:名無しさん@編集中
18/05/28 18:33:51.90 Til9mJxR0.net
>>480
ありがとう
再スキャンしたんだけどなぁ
毎回やらなきゃいけないってことか

513:名無しさん@編集中
18/05/29 12:46:11.86 92PU6A+B0NIKU.net
>>483
再スキャンなどしてもだめなら、テンプレにあるようなことをしてみたらどうだろうか?
予約全部削除して、番組表データベース初期化、再度番組表受信、とか。

514:名無しさん@編集中
18/05/30 19:13:05.04 2pjfSuKy0.net
NHKBSプレミアム無くなったように思えたがようく確かめてみたら表示する並びが変わってた
BSプレミアムスター・チャンネル23ディズニー・チャンネルアニマックスNHKBSという並び
いらないやつはチャンネル設定で表示しないようにできるから整理することにした
いずれにしても今度から番組表はBSプレミアムが一番左に表示されるんだな

515:名無しさん@編集中
18/05/30 20:48:21.99 8nlgdGAc0.net
一時、NHKBSプレミアムが左だったけど今は3番目に戻ったよ
しばらく視聴するか、録画してみたらまともになったような気がする

516:名無しさん@編集中
18/05/30 23:00:50.32 yYkx9pGL0.net
順番くらいい変えられるだろ、馬鹿。

517:名無しさん@編集中
18/05/31 17:56:57.67 6WEo+BBl0.net
>>486
本当だ
しばらく普通に使ってたら自然と治ってたわ
ありがとう

518:名無しさん@編集中
18/06/02 07:49:16.66 ZfXg0V8T0.net
URLリンク(satch.tv)

519:名無しさん@編集中
18/06/02 11:43:57.98 raioOuGL0.net
2018年5月31日「新4K8K衛星放送」に対応した4Kチューナーボックスを開発中。年内の出荷を目指す。
URLリンク(www.iodata.jp)

520:名無しさん@編集中
18/06/02 13:23:52.25 raioOuGL0.net
>>453,458だけど、まああんまり需要ないかもだけど続報。
・CPU交換後に録画したファイルの2倍速再生時の音ズレみたいなものは発生していないようです。
でもCPU使用率100%になってしまうソフトを動かした場合は発生するかもしれません。
・CPU交換前に録画したファイルの2倍速再生では同じ現象が発生しました。
録画時に問題があったファイルはやはりだめなようです。
・win7の無料バージョンアップのwin10の環境で、
CPU交換してもwindowsのアクティベーションなどは発生していないみたいです、今の所・・・。

521:名無しさん@編集中
18/06/03 17:30:38.19 VcUUsYyc0.net
セロテープ どーです
URLリンク(satch.tv)

522:名無しさん@編集中
18/06/06 06:32:48.82 /+eqN4mX00606.net
またwin10アップデートで画面うつらなくなった・・・

523:名無しさん@編集中
18/06/06 18:31:21.60 6NrCrFvW00606.net
自分のwindows10マシンでは問題ないが・・・。

524:名無しさん@編集中
18/06/09 10:02:31.11 eRBcOnsQ0.net
俺もWin10で以前二度ほど画面黒くなったから486見て警戒しつつアプデしたけど今回は大丈夫だった。

525:名無しさん@編集中
18/06/13 23:39:40.44 9OTeS0cCM.net
やっとwindows7 32bitのセキュリティパッチ入れられた
巷でDiXiM製品が原因って言われてたんで、DiXiM Media Server 3をアンインストールしたらあっさり入った

526:名無しさん@編集中
18/06/14 0


527:0:02:40.37 ID:1/MLC4G10.net



528:名無しさん@編集中
18/06/18 17:05:48.76 G+3GD8hU0.net
GV-MVP/AZのAACSキー有効期間は4年9ヶ月程度か
XS2の8年と比べると短い感じがするな

529:名無しさん@編集中
18/06/19 20:20:19.27 8K3G5uV80.net
>>491
その問題(早見再生時に時間が飛んでガクガクになる)は当方のH67チップセット+i7-2600(Sandy)のwin7でも以前から発生するが
問題はBSに限る上に特定の番組やチャンネルに偏る(なりやすいのはwowowの映画だが、他の有料やCSは契約しないので不明。音楽やスポーツは問題ない謎
あと、解決策や対策として発生したら電源を切って、コンセント抜いた上で電源ボタン押して放置して放電したあとに起動し直すと、この問題が発生しないことが多いな
理由は不明だがいろいろためした経験上そんな感じだよ。環境は変えてないので録画に失敗してるわけではないのかも

530:名無しさん@編集中
18/06/20 17:40:45.08 3hodptcC0.net
電源とか、電波が一瞬悪いとか、アンテナに変な電流が流れるとか、
放送の画質が違う(同じチャンネルで画質を落として2~3チャンネル放送とか)
まあいろいろありそうだけれども、どうしようもないのかもね・・・。

531:名無しさん@編集中
18/06/20 18:19:48.42 +Evv2BRCM.net
mAgicTV 10はWindows10用みたいだけど、Windows7に入れてみた人居る?

532:名無しさん@編集中
18/06/20 20:10:18.92 64rxCjgo0.net
もう売ってるの?

533:名無しさん@編集中
18/06/20 21:31:32.39 +Evv2BRCM.net
売ってるみたいだけど、出荷されてないの?

534:名無しさん@編集中
18/06/21 12:05:11.63 XOsJs3B/H.net
出荷されてないけど売ってるって、直販のみ?

535:名無しさん@編集中
18/06/26 17:52:04.37 eJI0ZneS0.net
みんな懲りてないのか
次は神製品かもしれないねってのはわかるが・・・
そんなほしいんかいww

536:名無しさん@編集中
18/06/26 19:24:40.25 QtSvu5MS0.net
PIXELAの視聴アプリが世代交代してパワーアップ
既発売の製品にも使えて
すごく快適になった
XZ2 もういらないかもしれない

537:名無しさん@編集中
18/06/26 21:24:50.36 lCg3xxA90.net
>>506
PIXELAは、最近の製品だと無料でXitにアップデートできるけど、
IOは、mAgicTV 10で使えますみたいにいっているけど、
アップデーターは未提供だよね。

538:名無しさん@編集中
18/06/26 21:25:37.06 r1vdYGHqH.net
でも相変わらずフルスクリーンじゃないと使えないんでしょ?

539:名無しさん@編集中
18/06/27 22:14:29.00 RGcamwW70.net
Win7 64bit、SSD+HDD、XS3W+XSW。
最近、ワールドカップで夜中じゅう録画しているせいか調子が悪い。
iobad消去してチャンネル検索からやり直したり、Vsual c++のバージョンとか
新しいもの入れたりしたけどダメ。
Win10にしたら Visual C++のバージョンの問題とか気にしなくて良くなるんだろうか?

540:名無しさん@編集中
18/06/28 00:44:51.30 QpDDCeRk0.net
>>509
いったん予約番組を全部削除してみたら、調子が良くなることがあったよ。

541:502
18/06/28 06:33:40.37 1tDPxgPa0.net
>>510
ありがとう。 ちょっとそれで様子見てみるね。
ちなみにこの夜中の録画も、全部じゃないけど失敗してる orz

542:名無しさん@編集中
18/06/28 09:45:50.32 +yCTRQcq0.net
>>509
うちもWIN10を1803にしてから
番組表更新失敗したり 更新は成功するのにお任せ録画が更新されなかったり
スリープ復帰時起動失敗したりしてた
URLリンク(www.majorgeeks.com)
こいつでランタイム全削除アンドインストールで
今のところ


543:問題は出なくなったよ 1803をアップデートでいれたのでそのせいかもしれんが



544:名無しさん@編集中
18/06/28 13:50:44.70 1tDPxgPa0.net
>>512
ありがとう。
結局、番組表のデータ類初期化、ch初期化をしてからプログラム・ドライバの削除。
6.09からのインストールやってみたけど、やはり午後の「半分、青い」「趣味の園芸」を
録画失敗。
XITファイルとXSKファイルがないのよね。
↓ 表示されるメッセージ
「録画番組を再生することが出来ませんでした
 ・空き容量が足りなくなったため~
 ・録画されっと黄とは違うドライブに移動したため~
 ・ムーブされHDD内のファイルが消去された~」
教えていただいたランタイム構成し直したので、また報告します。

545:名無しさん@編集中
18/06/28 15:11:51.62 1tDPxgPa0.net
何度も書き込んですまん。
○ 13:55~ ミヤネ屋(日テレ系
× 14:00~ NHK高校講座 (Eテレ
× 14:40~ NHK高校講座 (Eテレ
× 14:50~ ドラマ再放送 (テレ朝系
○ 14:57~ コズミックフロント(BSプレミアム
× 15:00~ 将棋フォーカス (Eテレ
こりゃリカバリーしかないかな。 ボードの初期化も試すけど。
時間撮れたら、Win10(無償期間に取得)にしてみて、さらにリカバリしてみる。

546:名無しさん@編集中
18/06/28 15:34:12.17 QpDDCeRk0.net
・録画ボード抜き差し
・アンテナをはずして装着
・HDDに異常ないか(crystal disk infoでチェック)
・SATAケーブル抜き差し(マザボ側、HDD側)

547:名無しさん@編集中
18/06/28 15:35:26.29 QpDDCeRk0.net
初期化は録画データ全滅するので最後の最後にしたほうがいい。
他にはメモリ抜き差し、電源交換、その他もろもろあるが・・・。

548:名無しさん@編集中
18/06/28 16:09:08.28 RoYi8C2jM.net
>>513
ファイルがないのはうちの症状と似てるな
OS再インストールからやり直したらnvidiaのドライバさえ入れられなくなったから、もうおさらばだわ
Windows自体もうこりごり
再生も録画もダビングも出来ないけど、DLNA経由で他のDiXiMクライアントからは視聴は出来るからそれだけのために残してる

549:名無しさん@編集中
18/06/28 17:10:12.51 +yCTRQcq0.net
>>513
HDDの復帰失敗ぽいね
電源管理の
ハードディスク→次の時間が・・・の設定で
HDDの電源切らない設定にするかまたは
AHCH Link Power Management - HIPM

550:名無しさん@編集中
18/06/28 18:59:24.42 RoYi8C2jM.net
>>518
うちのケースだとずっと使っててダイレクト録画でもダメだったし、2枚挿してて片方では上手く録画出来るのにもう片方では絶対無理だった(再現性有り)

551:名無しさん@編集中
18/06/28 20:27:51.71 4Z8odV5c0.net
横からだけど自分も初期化はまだ早いと思う
再放送だってあるじゃないか
安定したら一切何も変更しないのが良し

552:名無しさん@編集中
18/06/28 20:35:37.70 4Z8odV5c0.net
ちなみに俺は番組BS更新するとエラーはく(なぜか地上波更新でBSも更新される)し
ガイドで予約番組押すとガイドが必ず死ぬけど、基本の部分は生きてるから環境変えずに使ってるよ…

553:名無しさん@編集中
18/06/28 21:38:28.22 pDdTnhsq0.net
私の場合は録画が増えると不安定になる現象が起きる。録画番組数か録画量か残容量か、何がトリガーになってるか分からないのだけど。2TのHDDで残容量が400ギガを切りだしたあたりから不安定になる。録画しないリアルタイム視聴までできなくなるみたい。

554:502
18/06/28 22:51:21.60 99SIHBMZ0.net
もう、Win10にしてみて駄目だったので(無償UG時には使えていた)
Win7のクリーンインストールしちゃった・・・
録画してた番組 全部だめにしたけど、たいしたものもないし
見ていないままのものが多かったので断捨離。
番組表取得がうまくいかないので、地上波だけでも、と
リアルタイムで各チャンネル表示させて番組表取得中。



555:本戦とコロンビア戦間に合って、ちゃんと録画もできてるようなので 良しとします。 みんなありがとう!お騒がせしました。



556:名無しさん@編集中
18/06/29 04:32:32.80 3+CfNKhI0.net
ログファイル見てどこの段階で失敗してるか確認したほうがいいんじゃない?
HDDが動き出さないとなるとハード的な問題で再発する可能性もあるし

557:名無しさん@編集中
18/06/29 13:45:37.26 349GL4vK0NIKU.net
GV-MVP/AZ レビュー
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

558:名無しさん@編集中
18/06/29 15:27:36.37 LF859JUr0NIKU.net
I/OプラザのB級ユーズド待ちやな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch