【Intel】 Quick Sync Video Part.7 【QSV】at AVI
【Intel】 Quick Sync Video Part.7 【QSV】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9317-ME+D)
17/02/03 23:13:40.81 TQBVueWL0.net
Intel 新世代 CPU 内蔵 GPU を使った HW エンコードについて語るスレです。
エンコの話題はこちらで。
スレ内で、よく話題になるソフト(フリー)
QSVEnc
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
こちらはほとんど話題にならないがフリー
HandBrake 総合スレッド 16
スレリンク(avi板)
その他、多数の市販ソフトで QSV は使えます

3:名無しさん@編集中
17/02/03 23:17:20.35 SeOOdXvX0.net
立てたら20レス以上まで伸ばさないと即死する
以下即死回避

4:名無しさん@編集中
17/02/03 23:17:38.19 SeOOdXvX0.net
I

5:名無しさん@編集中
17/02/03 23:17:47.17 SeOOdXvX0.net
n

6:名無しさん@編集中
17/02/03 23:17:56.67 SeOOdXvX0.net
t

7:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9317-ME+D)
17/02/03 23:18:02.05 TQBVueWL0.net
まだ即死判定は残っているのか

8:名無しさん@編集中
17/02/03 23:18:06.66 SeOOdXvX0.net
e

9:名無しさん@編集中
17/02/03 23:18:24.15 SeOOdXvX0.net
l

10:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9317-ME+D)
17/02/03 23:18:45.45 TQBVueWL0.net


11:名無しさん@編集中
17/02/03 23:19:27.10 SeOOdXvX0.net
>>7
うん
20レス以下(未満かも)は1時間で即死する
突然死はゆるゆる設定にしたか元に戻したかどっちかみたいなので、あまり気にしなくていいみたい

12:名無しさん@編集中
17/02/03 23:19:55.63 SeOOdXvX0.net
Q

13:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9317-ME+D)
17/02/03 23:20:11.01 TQBVueWL0.net
>>11
情報サンキュー

14:名無しさん@編集中
17/02/03 23:20:11.47 SeOOdXvX0.net
u

15:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9317-ME+D)
17/02/03 23:20:52.24 TQBVueWL0.net
a

16:名無しさん@編集中
17/02/03 23:20:56.54 SeOOdXvX0.net
>>13
いえ
板設定とか見て回るの好きなので

17:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9317-ME+D)
17/02/03 23:21:20.74 TQBVueWL0.net
i

18:名無しさん@編集中
17/02/03 23:21:23.09 SeOOdXvX0.net
i

19:名無しさん@編集中
17/02/03 23:21:34.08 SeOOdXvX0.net
c

20:名無しさん@編集中
17/02/03 23:21:49.86 SeOOdXvX0.net
k

21:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9317-ME+D)
17/02/03 23:22:45.27 TQBVueWL0.net
保守感謝

22:名無しさん@編集中
17/02/03 23:23:02.23 SeOOdXvX0.net
Sync Video Part.7 【QSV】 っと

23:名無しさん@編集中
17/02/03 23:23:55.70 SeOOdXvX0.net
>>21
はいどうも\(^o^)/

24:名無しさん@編集中 (ワッチョイW db5b-qYZI)
17/02/04 14:51:05.46 I4uqL/Lo0.net
AutoconvertでQSVエンコしたいんだけどめちゃめちゃ遅くて4fpsくらいしか出ない
CPUはi3 4130でグラフィックドライバは導入済み
何処か設定間違えてるのかね

25:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9317-ME+D)
17/02/04 17:17:08.49 DdjP8Jcs0.net
>>24
QSVに関係ないところでボトルネックになってるんじゃないかな。
とりあえずrigayaさんのとこのベンチマーク回してみたら?

26:名無しさん@編集中 (ワッチョイW db5b-qYZI)
17/02/04 19:45:41.64 I4uqL/Lo0.net
>>25
ベンチだと200fpsくらい出た
QSV初心者だから、もうちょっと調べてみるよ

27:名無しさん@編集中
17/02/05 01:46:43.49 .net
URLリンク(blog-imgs-69.fc2.com)

28:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2116-g1nW)
17/02/05 09:45:25.28 ELQXZKSN0.net
>>27
ブラクラ注意

29:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 935b-0toh)
17/02/05 11:11:28.11 KUZM7/bY0.net
編集ソフトでおすすめを教えてください

30:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1ba-0MWP)
17/02/05 12:26:13.42 y42rWYSc0.net
QSVベンチの測定結果
OS : Windows 10 (x64) DDR4-2400
CPU: Intel Core i7-7700 @ 3.60GHz [TB: 4.21GHz] (4C/8T) <Kabylake>
GPU: Intel HD Graphics 630 (24EU) 1150MHz (21.20.16.4590)
QSV: QSVEncC 2.62 (x64) / API[hw]: v1.21 / d3d11
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
  TU-1,   219.40,   345.23
  TU-4,   339.62,   470.86
  TU-7,   404.62,   584.54
Encode Mode ICQ (Intelligent Const. Quality)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
  TU-1,   150.55,   259.11
  TU-4,   210.74,   367.91
  TU-7,   265.59,   448.65
Encode Mode ICQ (Intelligent Const. Quality)
Output HEVC main10 @ Level auto
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
  TU-1,    33.55,    55.32
  TU-4,    63.01,   120.74
  TU-7,   205.99,   372.09

31:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1ba-0MWP)
17/02/05 12:26:53.60 y42rWYSc0.net
OS : Windows 10 (x64) DDR3-1600
CPU: Intel Pentium(R) G4560 @ 3.50GHz (2C/4T) <Kabylake>
GPU: Intel HD Graphics (12EU) 350-1050MHz [54W]
QSV: QSVEncC 2.62 (x64) / API[hw]: v1.21 / d3d9
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
  TU-1,   162.66,   300.89
  TU-4,   259.90,   435.07
  TU-7,   337.73,   487.26
Encode Mode ICQ (Intelligent Const. Quality)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
  TU-1,   123.97,   234.14
  TU-4,   174.20,   322.71
  TU-7,   234.93,   408.11
Encode Mode ICQ (Intelligent Const. Quality)
Output HEVC main10 @ Level auto
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
  TU-1,    24.69,    43.61
  TU-4,    40.30,    81.30
  TU-7,   130.67,   270.58

32:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1ba-0MWP)
17/02/05 12:28:01.87 y42rWYSc0.net
OS : Windows 10 (x64) DDR3-1600
CPU: Intel Core i7-5775C @ 3.30GHz [TB: 3.70GHz] (4C/8T) <Broadwell>
GPU: Intel Iris Pro Graphics 6200 (48EU) 300-1150MHz [65W] (20.19.15.4568)
QSV: QSVEncC 2.62 (x64) / API[hw]: v1.20 / d3d9
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
  TU-1,   218.28,   363.72
  TU-4,   391.38,   610.11
  TU-7,   521.81,   827.98
  
Encode Mode ICQ (Intelligent Const. Quality)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
  TU-1,    94.20,   167.87
  TU-4,   245.93,   426.34
  TU-7,   307.29,   542.66

33:名無しさん@編集中 (バッミングク MM25-RmuS)
17/02/05 21:51:11.61 3ZhOigb4M.net
【自治】LR及び板設定方針アンケート
スレリンク(avi板)
ローカルルールとか設定を戻すか否かのアンケートやってるので暇な人は書いてくださいm(_ _)m

34:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9317-ME+D)
17/02/06 19:46:56.25 /benKLNr0.net
>>29
フリーソフトはどれも一長一短って感じだから色々試して自分に合ったの探すしか無いと思われ

35:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01d4-f5r7)
17/02/07 01:20:48.19 V+/cbVNO0.net
商用ソフトはどれも万能なのか

36:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6b3c-xQXC)
17/02/10 13:32:40.91 Bn1MYSnc0.net
保守

37:名無しさん@編集中 (中止 533c-cGUq)
17/02/14 11:06:19.92 JTqF61Gm0St.V.net
>>30
G4600って同じHD630積んでてクロックが0.05GHz低いけどベンチの結果はこれからどれ位下がる?

38:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 867b-Rd3A)
17/02/15 17:17:54.80 yeP2lV480.net
QSVEncのデインターレースで、Advanced Deinterlace (ADI)サポートされないかな。
Intel_Media_Developers_Guide.pdf を見ると、
bob も処理時間の余裕が無い人向けに一応提供はしているけど、
今どき、そんな性能の低いの使う人いないよね、(ちょっと盛ってます)
みたいなノリで書いてあるけど。
MFX_DEINTERLACING_BOB の代わりに MFX_DEINTERLACING_ADVANCED を
渡すだけで良いのかな? 開発環境無いからよくわからん。

39:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a16-E76/)
17/02/15 17:29:57.28 RegOm2wM0.net
結局IRIS PRO6200のQSVが2倍速出るってのはガセなの?
それともやっぱ最強なの?

40:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 235b-bOnV)
17/02/18 11:07:26.43 uC/1FKUu0.net
QSVを使うには、どのソフトが一番いいのですか?

41:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 233c-v6uF)
17/02/18 15:14:31.11 17GfE8Nc0.net
QSVでファイルサイズは納得できるサイズになるの?

42:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2316-qUVP)
17/02/18 20:59:17.84 X9H04nN00.net
H.265ならなるんじゃないかな?

43:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3538-7dKI)
17/02/18 21:00:05.73 5fCm0YBh0.net
Bフレームが無いからならない

44:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23f6-iRi1)
17/02/20 18:36:10.83 pVBg5pFr0.net
v1.21

45:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW da5b-REvg)
17/02/26 12:28:57.15 oZhcZj3r0.net
ソニーVegasは、クイックシンクビデオに、対応しているのでしょうか?

46:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2185-WLWd)
17/02/27 14:35:13.03 Mg4Cr+o30.net
しろーとですがlinuxでのQSVEncコンパイルがうまくいきません
どなたか知恵をお貸しください
./configureは通りますがmakeでパイプライン?エラーとやらがでます
当方環境は
centos7.2 corei7-6700
media server studio 2017R2
もしかしてそもそも対応してません??

47:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 053c-6M2V)
17/02/27 16:45:56.32 b4subuR20.net
肝心要のMediaSDKは入れてあるのか?

48:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2185-WLWd)
17/02/27 17:33:11.46 Mg4Cr+o30.net
intel Media Server Studio 2017に含まれてます
Media Server Studio はもちろんタダのCommunity Editionです
ffmpegのほうは最新版ビルドしてh264_qsvが使えるので大丈夫かと

49:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 298c-kj3l)
17/03/04 03:25:20.35 vv9yXNeQ0.net
これまでQSVを使用していたのですが、グラボを追加したところ、
QSVが使用できなくなってしまいました。
対応方法をご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。
当方の環境は以下の通りです。
CPU:6700K
M/B:GA-Z170X-UD5 TH
GPU:SA-RX480-8GD5N001
OS :Windows10
Driver:Intel 21.20.16.4590
よろしくお願いします。

50:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6938-kvOI)
17/03/04 03:45:10.54 oLzu10pu0.net
ググればいくらでも出てくるだろう
M/Bの設定も知らないのか?

51:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493c-BJNc)
17/03/04 04:56:44.86 m8GfjhDB0.net
俺の場合QSVのドライバ入れたら使えるようになった
ツールもあるけど俺の環境だと対応してなかったわ
BIOSのCPU GraphicsMulti-Monitorも有効にしてな
グラボ QSVとかでググれば色々出てくる

52:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13a3-DOt9)
17/03/04 13:17:15.59 EDeh/mI60.net
dGPUの追加でiGPUが無効になってるだけじゃないのそれ
設定で明示的に有効にしないと

53:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13f3-ANUx)
17/03/04 14:26:28.03 nXHTg2pp0.net
QSVってcpu使用率が下がるもんだと思ってたけど100%張り付くんだよね、こういうもん?
6700kでゲームしながらエンコできるかなと思ってたんだけど

54:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13d2-Lkwh)
17/03/04 15:30:45.01 QHFfLndc0.net
なんでそうなるの!

55:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bc9-BJNc)
17/03/04 16:33:12.54 UrFsO6FI0.net
わかんないから適当言うけどHaswellから高速化されてるからその分負荷かかるんじゃね
更にH.265なら100%いってもおかしくないんじゃね

56:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-M3Ci)
17/03/04 16:39:39.36 vzIkEgk50.net
今一番QSVが速くて安いプロセッサてなんでつか?

57:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133c-LZIg)
17/03/04 16:49:21.53 VsTbckCw0.net
>>56
あんま変わんないんじゃねしらんけど

58:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1317-5Zjm)
17/03/04 17:07:54.31 tXjr+qK30.net
>>53
デコードとかフィルタ処理にCPUを使ってるのでは?
デコードもQSV使うようにしたらいいと思う

59:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 135b-ANUx)
17/03/04 17:42:30.97 o2MBu00Y0.net
>>58
ありがとう。handbreak使ってるんだけど、それじゃソフトウェア処理も入ってるってことね。
みんなは何使ってエンコードしてるの?

60:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6938-kvOI)
17/03/04 18:07:11.18 oLzu10pu0.net
Handbrakeは設定変換しないCPUデコードだな
やはりTVMWが最強だろう

61:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1317-5Zjm)
17/03/04 18:11:48.52 tXjr+qK30.net
>>59
自分はQSVEncCを使ってる
HandbrakeもQSVデコード出来るみたいだけどCPU使用率上がるな…なんでだろ

62:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 135b-ANUx)
17/03/04 19:08:01.31 o2MBu00Y0.net
>>61
なるほど、ありがとう。
>>60
つまりはソフトウェアでcpuも使うから上位のcpuである意味もでてくるし、qsvオンリーより画質もいいかもしれない。
という認識でいい?

63:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 298c-kj3l)
17/03/05 01:53:51.74 lEqj1Mvs0.net
49です。
皆様、コメントありがとうございます。
BIOSの設定ですが、 Internal Graphicsの値はEnableにしています。
GraphicsMulti-Monitorという設定項目は見当たりませんが、上記がこれに
該当するのだと思っています。
それとも、異なる設定項目でしょうか?

64:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6938-kvOI)
17/03/05 02:27:23.59 Yq6vnqgN0.net
ドライバー入れたのか?

65:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6938-kvOI)
17/03/05 02:29:35.21 Yq6vnqgN0.net
あ、入れてるのか
項目はそれであってるから、後はBIOS更新とか

66:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13f3-ANUx)
17/03/05 16:43:56.13 2DQ6zGtG0.net
qsvを最近知って試そうと思うんだけど、
skylake 6700の他にhaswell iris pro 5200が乗ったmac持ってるんだよね。
この場合h.264 qsvならmacのほうが早かったりする?

67:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d97b-BJNc)
17/03/05 17:09:02.88 XH0PZubQ0.net
うn

68:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 493c-el4d)
17/03/05 18:45:11.07 gEE1etPw0.net
Skylakeのほうが機能も多いと思うが
H265対応してるし

69:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 135b-ANUx)
17/03/05 19:01:40.28 8xqLPYO20.net
>>67
やっぱそうなのか、なんか微妙な気分‥
試してみよう。
>>68
確かに、265対応ってだけでやっぱいいよね?
同画質なら264と比べて七割くらいのファイルサイズでいいっぽいし。

70:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bc9-BJNc)
17/03/07 21:51:19.46 o1lhYHAT0.net
ICQって品質同じ設定でも動画によってかなりビットレート前後して画質変わるんだけど一定のビットレートにできないもんなの?
大きいと2000kpbs以上の差が出るんだよね

71:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b7b-oprn)
17/03/08 00:45:37.06 g0JT9kBq0.net
>>70
ICQのかわりに、CQPを使えば画質は安定するけどビットレートは入力画像によって大きく変わる。
CBRを使えば、ビットレートは安定するけど、画質は大きく変わる。
他にも幾つかあるので、自分で自分のニーズに合うものを探すと良い。

72:名無しさん@編集中 (アークセー Sx85-G47j)
17/03/08 12:41:16.49 yrjQtjIjx.net
cqp時のビットレート値の計算や目安を教えて。

73:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1153-osUF)
17/03/08 14:23:51.70 RUaO9NDe0.net
元映像によって変わるんだから目安なんてねーよ

74:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99d4-Q7wQ)
17/03/08 18:14:37.35 zJ9bmfpW0.net
単純な固定qpじゃ品質が一定にならないから固定品質モードがあるんだがなあ

75:名無しさん@編集中 (スップ Sd73-kvOI)
17/03/08 18:39:11.48 ApQyirP3d.net
固定量子化も固定品質も場合によりけり
バカの一つ覚えの様にCQPを押し付けるな
自分の中の画像品質の基準で決めるもんだ

76:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 99f5-kcQ+)
17/03/08 18:56:53.68 nGxkVyLH0.net
QSVを使ってキャプチャボードによる録画ができるソフトってOBS以外にありまつか?

77:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493c-BJNc)
17/03/08 19:05:08.06 tX5vEW7Y0.net
BandicamとかあるけどOBSのほうが使い勝手いいな
アプリ指定してやればウィンドウズ上で上に重なろうが画面外にはみ出ようがちゃんとキャプってくれるから

78:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b01-BJNc)
17/03/08 19:30:56.45 O/3etAx10.net
ICQとLA-ICQってどっちがいいの?
違いがよくわからん

79:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 45f5-fhYr)
17/03/09 12:24:14.07 xgLUS/Ec0.net
Bandicamでキャプチャボード録画できるのか?

80:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6c9-2hGO)
17/03/09 12:32:31.02 b7nD0d7v0.net
URLリンク(www.bandicam.com)
できるでしょ

81:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 45f5-fhYr)
17/03/11 12:51:15.75 U6dwQgy00.net
本当ですね。ありがとん。

82:名無しさん@編集中 (オーパイ 167b-DzzG)
17/03/14 20:25:22.58 n1vKnJXU0Pi.net
ffmpeg に deinterlace_qsv と scale_qsv が入ったみたい

83:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd7b-13QG)
17/03/14 23:34:02.69 KdTqhhf10.net
scale_vaapi, deinterlace_vaapi もあるからTSエンコードが捗りそう

84:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b159-H9Xo)
17/03/15 02:10:30.90 8VslaFtm0.net
GIGAZINEで紹介されてた A’s Video Converter 使ってみたけど
めっちゃいいな
複数のtsファイル個別に纏めてエンコできるし
QSVも1070でのGPUハードエンコードも出来る
AviUtlみたいなエンコして再生したら音ずれしてたとか再生中に動画が止まったりする変なエンコファイル出来上がったりしないし
AviUtlで読ませるtsを映像と音声に分けるクソめんどい作業しなくていいのが助かる
1070でハードエンコードが200くらい速度出て爆速
今までエンコ面倒くて貯めてたtsファイル一晩で全部エンコしてHDD容量空いたわ

85:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd4f-2hGO)
17/03/15 05:38:34.79 9iWtEW6H0.net
お、おう…

86:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba3c-csvI)
17/03/15 07:39:11.44 Yt3egXJF0.net
A’s は手軽ではあるわな

87:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd4f-2hGO)
17/03/15 07:45:46.94 yecTgrYw0.net
カップ麺は手軽で最高
とかそういう話だな

88:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM69-H3NN)
17/03/15 09:24:18.32 2grHbd6cM.net
何だか色々突っ込みたいが疲れてるからやめる。

89:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdba-KHUK)
17/03/15 10:44:06.29 CymfylFY0.net
A's は ICQ が使えないから糞

90:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd4f-2hGO)
17/03/15 11:06:06.09 yecTgrYw0.net
A's は爆速だけしか取り柄がないMSエンコーダーも使えます!

91:名無しさん@編集中 (スップ Sd7a-krjd)
17/03/15 12:25:01.54 WqnFj3/2d.net
だって、トランスコーダーだし

92:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a3c-HYIs)
17/03/15 12:29:21.47 2Vft0zYA0.net
速いけどサイズがって意味ねーよな

93:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cee4-2hGO)
17/03/15 18:51:10.13 T37ZSwZO0.net
HD4000(i5-3570k)からHD630(G4600)にするとQSVエンコはどのくらい早くなるのかな?
ソフトはMediaEspresso

94:名無しさん@編集中 (フリッテル MM5e-K8Mp)
17/03/15 19:08:19.98 sJir49QdM.net
>>82
ほう
APIバージョン確認して、使えたら試してみるか。

95:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6129-s7D6)
17/03/16 04:04:45.62 DnbPnuBb0.net
QSVおすめしたらBフレームが無いからゴミって言われたんだがそんなに大事か?

96:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 614f-tpgq)
17/03/16 04:07:51.86 kEJ/K48K0.net
QSVはH.264の方ならBフレームあるぞ
QSVでは画質的に優位性がないH.265を使うメリットがほとんどないけど

97:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 614f-tpgq)
17/03/16 04:10:22.04 kEJ/K48K0.net
あと、x264とかx265使ってる人間達が集まってるところで
なんで君たちはQSV使わないの?速くて最高だよ
みたいに勧めるのは同じQSV使いとしても恥ずかしいからやめて欲しい

98:名無しさん@編集中 (スップ Sd33-HzoT)
17/03/16 11:06:50.47 laOimYrZd.net
Bフレームないと縮まないからエンコする意味が薄れるだろう

99:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bc0-tpgq)
17/03/16 11:45:31.42 5xgnh4m20.net
QSVってBフレーム無いんだ?
もうこのスレいらなくね?
終了

100:名無しさん@編集中 (スップ Sd33-HzoT)
17/03/16 12:14:43.69 laOimYrZd.net
>>99
どうした坊や、2chは初めてか?

101:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 614f-tpgq)
17/03/16 12:38:36.52 cjxD29AY0.net
H.264はBフレーム有り
H.265はBフレーム無し
ちなみにNVEncもH.265はBフレーム無し
あっちのH.265はBフレーム無しでもかなり画質/容量がいいらしいが

102:名無しさん@編集中 (スップ Sd33-HzoT)
17/03/16 15:29:15.23 laOimYrZd.net
>>101
確かにNVENCの方が圧倒的に奇麗だな
動画質で容量は倍近く違うが

103:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9153-ajdi)
17/03/16 15:36:31.95 G/V0rd0J0.net
画質比較って普通は容量(ビットレート)をある程度揃えて比較するもんじゃないのか

104:名無しさん@編集中 (スップ Sd33-HzoT)
17/03/16 15:44:45.63 laOimYrZd.net
>>103
容量=ビットレートならそうだろうな

105:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91d4-wrCR)
17/03/16 15:55:48.38 1152iJPR0.net
画質厨の頭には「レートあたりの画質」とか「パラメータ」という概念はない
「QSVの画質」とか「NVENCの画質」というのだけがある

106:名無しさん@編集中
17/03/16 16:14:56.45 ir7QeXGbq
今朝更新プログラムインストールしたらQSV使うソフトが全滅。
kb4012429削除したら元通り使えるようになった。
なんだったんだ???

107:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9153-ajdi)
17/03/16 16:19:30.61 G/V0rd0J0.net
ああ、「動画質」って「同画質」の誤字か・・・なんかボケてたわ

108:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 614f-tpgq)
17/03/16 17:36:09.37 b0/pV8yb0.net
俺は画質と言ったら暗黙の了解で同じ平均レートあたりのつもりで言ってるけど
とにかくハードエンコだと設定追い込んだ場合は
Bフレーム数から可変レートモードまで細かく設定できるQSVのH.264が現状では画質最高だろ
業務用エンコーダーとか抜きにすれば

109:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5172-tpgq)
17/03/21 02:33:40.68 fnmPpWMI0.net
WOWOWを録画したtsをQSV使って音ずれもノイズもなしで一発でエンコできる方法ってない?
今はXmediarecodeでソフトエンコしてる

110:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5105-Bi2b)
17/03/21 07:53:39.04 tu8FVNbB0.net
>>109
HandBrake 総合スレッド 16©2ch.net
スレリンク(avi板)
HandBrake 総合スレッド 16©2ch.net
スレリンク(avi板)
あとHandBrake qsv でググれ

111:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ba9-OOaa)
17/03/22 16:11:25.43 Nf0aZeqc0.net
AMDの1700が登場したけど、QSVの早さの優位性は変わらない?
core2から迷ってる

112:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM33-Han/)
17/03/22 16:16:09.18 x2cwNz/0M.net
>>111
QSV無しと同じかちょっと早い程度

113:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133c-cpXP)
17/03/22 16:23:32.41 ORZ7e/840.net
無しと同じっていうかQSV対応してないのかな

114:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a9c2-HzoT)
17/03/22 18:19:20.89 2ogbDdB80.net
何言ってんだ、おまえら

115:名無しさん@編集中 (アウアウカー Saad-CJUg)
17/03/22 18:31:43.81 RHecBQaNa.net
コント開催中
参加者引き続き募集しております

116:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133e-ajdi)
17/03/22 18:47:23.72 Qwc3dXlh0.net
ボケを潰した子のIDがORZなのがまたなんとも言えない哀愁をかもしだしてるとかなんとか

117:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5172-tpgq)
17/03/22 22:17:41.82 USajB0xD0.net
>>110
ありがとう
パッチで音ずれノイズは解消したけど
うちの環境だとQSV選んでもなぜかCPUが100%近く行く
いろんなドライバとhandbraeのバージョンの組み合わせ探るか・・・

118:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a9c2-HzoT)
17/03/22 23:49:24.72 2ogbDdB80.net
フィルターでDecomb使ってるからだ

119:名無しさん@編集中 (オッペケ Srf1-ylDc)
17/03/23 02:18:17.40 JukCjTtir.net
>>117
うちも90%~100%いくよ
qsvとCPU両方フルに使って速度出してるんだと思ってる
TMPGEncとかの2倍くらい速いから、おもに地デジCMカットなしtsを放り込んでバッチエンコしてる

120:名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa69-1VOV)
17/03/23 07:54:27.99 0JVqrAbha.net
>>116
wwww

121:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ea3-5sBS)
17/03/26 14:13:35.52 ALGNz8Q10.net
QSVEncはy4mの10bit入力には対応してないのかな。1フレームエンコしただけで満足して終了してしまう

122:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f31-2Prr)
17/04/02 05:50:08.10 rh78o0L40.net
aviutlでやっているけど、元動画がwmvだとcpu使用率が低い。
元動画がmp4だとcpu使用率100パー近くいくと昨日気づいた。

123:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb9-agmj)
17/04/02 09:41:19.35 SajGmU2U0.net
デコードがボトルネックになってるってことやん

124:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb9-agmj)
17/04/02 09:43:52.26 SajGmU2U0.net
ああ勘違い、QSVだからそこはボトルネック関係ないな
wmvのデコード負荷が低いてっだけか
インプットプラグインに何使ってるか知らんけど

125:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f19-agmj)
17/04/02 09:55:16.06 s+47GUHh0.net
ivyからkabyに変更したがQSVエンコが遅くなった。
tsを720pビットレート3Mでh264に変換。
エンコソフトはmediaespressoで約1時間の動画を変換。
エンコ時間は
ivyのi5-3570k:2分13秒
kabyのG4560:2分43秒
敗因はCPUのコア数かAVXの有無か、GPUの規模か・・・
QSVの世代差とメモリ性能差(DDR3-1600とDDR4-2400)で互角以上になると思ったんだが・・・

126:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb9-agmj)
17/04/02 10:35:37.00 SajGmU2U0.net
Haswellから画質向上に伴ってスピードは遅くなったんじゃかったっけ
あとQSVはiGPUクロックがそのままエンコ速度に反映するから
1.05GHzとクロック低めのG4560ならまだまだクロック上げられる余地あるんじゃない?
うちのHaswell HD4600だと定格1.2GHzだけど、ずっと1.7GHzにあげて使ってた

127:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fc2-+OaR)
17/04/02 12:21:07.96 Vhd/I4TO0.net
QSVってCPUも多少使ってるんじゃなかったか?
Core iとPentiumじゃそんなもんだろ
Celeronだと3倍くらい差があるよな

128:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f39-Rvd2)
17/04/02 12:39:44.07 BLOqSuSG0.net
>>126
インテルigpuてOCできたんだ
つってもZ板しか出来ないんだろうな

129:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb9-agmj)
17/04/02 12:49:26.93 SajGmU2U0.net
>>128
iGPUのOCだけなら制限かかってないからH87でもH97でもできたよ
CPUのOCは当然制限掛けられててできないけど

130:124 (ワッチョイ 1f19-agmj)
17/04/05 00:34:41.68 0Dypaayx0.net
>>126
asrockのH270Pro4だけどGPUのクロックを変更する項目は無いみたい。残念。

131:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-agmj)
17/04/05 09:31:56.83 PYngqybu0.net
ICQとLA-ICQの品質の数値を比べた折れ線グラフの画像どっかで見たんだけどある場所知ってる人いない?
おぼろげだけど縦軸がビットレートでICQの20と23の間にLA-ICQの28が来てるような奴だったと思うんだけど

132:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fa3-FZog)
17/04/05 09:36:19.59 jVhYJ+9G0.net
>>131
【Intel】 Quick Sync Video Part.5 【QSV】
スレリンク(avi板:795番)
795 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2015/11/21(土) 23:48:35.27 [夜] ID:ZU9hkLnB
>>794
そりゃお前、ICQとLA-ICQとじゃ、同じICQ値でもそれが指す品質が全然違うし・・・。
多分ソースによって変わるだろうけど、下の例だと LAICQ≒ICQ+7 くらいか。
グラフでもわかるとおり、圧縮効率はLA-ICQの方が上。
  URLリンク(2sen.dip.jp)
なんでそうなるのかとか、これが本来想定してる挙動なのかどうかとかは知らないので誰か解説してくれ。

133:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-agmj)
17/04/05 09:41:10.30 PYngqybu0.net
見つけるのめっちゃはやい!
ありがと!

134:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae92-/TPy)
17/04/11 15:07:28.37 6ukb7WDN0.net
QSVEncC_2.62/x64/QSVEncC64.exe から Windows Defender が
Trojan:Win32/Clavior.G!cl を検出削除するようになった。
昨日まで大丈夫だったのに。とりあえず 2.61 に戻した。

135:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11d4-I1f3)
17/04/12 18:13:12.95 yEm22iPs0.net
他のスレでこのスレを勧められたから質問したいのだが
今、東芝のBlu-rayデッキの6倍速録画でTV番組を録画してるのだが、このQSVを使って今度はPCで録画した番組をエンコしようと思ってるのだが
QSVの画質設定はイマイチよく分かってないが、>>2のrigayaさんの画質設定を見ながらエンコをしようと思っているのだが、果たしてBlu-rayの6倍速録画で録画している自分に、このQSVの画質が納得いくかどうか分からないので教えてもらいたい
特に気になるのは、rigayaさんのサイトで見たQSVエンコはフェードイン、フェードアウトの画像がボヤけてイマイチみたいな事書かれていたのが気になる
あと細かいノイズも気になる
Blu-rayでは6倍速録画でもそういうのは一切見えないからね
それ以外の画質はTS録画ではなく6倍速録画で録ってるから問題は無いだろうと言われたのだがどうだろう?

136:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 613c-y4YP)
17/04/12 18:21:39.76 ZXsR/rT60.net
てめえの眼じゃねえんだからエンコして自分の眼で判断しろカス

137:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11d4-I1f3)
17/04/12 18:27:48.17 yEm22iPs0.net
>>136
うわー早速おかしなヤツに絡まれたよw
こんなおかしなヤツじゃなく、ちゃんと答えてくれる人居ないもんなのかなぁ

138:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8272-Hufg)
17/04/12 18:29:00.09 MCUH4kWZ0.net
どのくらいの品質を容認出来るかは人によって違うから実際見ないとわからないでしょ
テスト動画でも使ってエンコードしてみるといい

139:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 613c-y4YP)
17/04/12 18:32:34.25 ZXsR/rT60.net
おかしいのはおまえ
てめえが満足できるかなんか誰もわからねえことすらわかんねえのかよ死ね

140:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11d4-I1f3)
17/04/12 18:42:56.28 yEm22iPs0.net
>>139
分かった、分かったw
何をそんなムキになる事があるんだw
そうイライラすんなよw
>>138
確かにそうなんだがw
結構細かく条件を出したから誰かやさしく教えてくれると思っていただけに残念だw
特にこんなレスにごときで基地外みたいなヤツに絡まれるとは思ってもみなかったよw

141:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29b9-D6lx)
17/04/12 18:49:09.01 1iyhNh4V0.net
> 画質が納得いくかどうか分からない
こんな聞き方すりゃ、そりゃ
そんな本人以外に解るわけない
としか答えようが無い

142:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1d4-7jLx)
17/04/12 19:24:14.79 AK4ul5pY0.net
家電レコの6倍で劣化がわからない幸せな眼ならまず大丈夫

143:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 821e-zcaE)
17/04/12 19:46:34.67 eRFuL7qf0.net
最初の内はガシツガーwarpsharpガーだけど
その内速けりゃいいやになるからヘーキヘーキ

144:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c68e-3+1Y)
17/04/12 20:47:05.03 tDo4RkM20.net
「だがだが」うるさいなw
画質重視でやりゃ同等ぐらいにはなるんじゃねーの?
QSVは画質より速さだと思うがな。
画質にこだわるならソフトエンコどうぞ
おれは画質に満足できるんでQSV使うが

145:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11d4-I1f3)
17/04/12 23:59:07.96 yEm22iPs0.net
何だよw
別のスレで親切な奴がこのスレ教えてくれたから、来てみたら、基地外がいるなんてきーてねーぞw
基地外がいると分かっててこのスレ教えやがったなw

146:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8e-RZRQ)
17/04/13 00:22:32.28 +seRzr7H0.net
百聞は一見に如かず、百考は一行に如かずだぞ
5分か10分番組録画して自分で比べたほうが良いと思うがな。
お前さんが持ってる環境と同じもんを皆が持ってるとは限らんしな
あ、俺はBDレコ持ってないんで画質云々は他の人にパスっと

147:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 874f-V7Gz)
17/04/13 00:23:49.49 2RbROvNd0.net
HaswellでBS動き少なめ実写ソースをLA-ICQ 28デノイズ100リサイズなしQSVエンコしてみたけどそんなに酷くはなかったよ(主観)
4Mbpsだったからソースの6分の1ぐらいでしょ

148:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 079e-3fN/)
17/04/13 11:45:41.01 x15DAPoq0.net
面倒臭い奴だから、他スレに誘導されたんだろ
元の動画しだい

149:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7975-rlcP)
17/04/22 09:43:38.90 ovc8MLsb0.net
以前のQSVは低負荷だったが、最近、CPUを8割程度占有してしまってる
事態が発生しているので、注意を促しておく。

150:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea3e-X1R2)
17/04/22 16:19:54.67 oCaU6zWH0.net
むしろバカ発生注意って感じだが・・・
お前がCPUに負荷をかける処理を挟んでるだけだろうと。

151:名無しさん@編集中 (ワッチョイW f1cd-bucO)
17/04/22 16:25:19.32 vmFDB0+I0.net
URLリンク(imgur.com)
1070でグラボエンコの方がQSVよりエンコ速度速い
QSVだと70fpsくらい1070だと240fpsくらい出る

152:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66a3-MAHZ)
17/04/22 17:10:43.43 k6VD2mSq0.net
QSVよりNVEncの方が速いのは常識かと

153:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-xk8P)
17/04/22 17:43:42.57 XH0TpYwLa.net
先ずハードウェアの性能が違いすぎるわな

154:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5d59-i74h)
17/04/22 18:30:42.18 gcA8A7fB0.net
nvencは専用ハード使ってエンコードするのであってgpuのシェーダとかを使っているわけではないぞ

155:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a1e-Pv6Q)
17/04/22 18:31:43.08 dD6WA8Ra0.net
nvencって用途がゲームやらの配信じゃないの

156:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6dd9-HDOw)
17/04/22 19:08:27.46 GN+C9xzw0.net
画質はQSVの方が綺麗
速度・負荷はNVEncの方が速い・軽い
NVEncはダメなわけじゃなくてゲーム配信等の目的で開発されてるようだ
Bフレーム無しなのも軽量化とエンコードの遅延が減るから
前試したときはQSVのH264 LA-ICQ > QSV HEVC > PascalのNVenc HEVCの順でましだったな
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
ここでもハードエンコはQSV H.264 LA-ICQが一番だね
H.265は遅くなるだけで無意味か
画質面ではだいたいよい順番に
・x265 10bit
・x265 8bit
・x264 10bit
・x264 8bit
・QSVEnc H.264 LA-ICQ
・QSVEnc H.264 / HEVC ICQ
・NVEnc H.264 / HEVC VBR2 AQ
・QSVEnc H.264 CQP
・NVEnc H.264 / HEVC CQP
・QSVEnc HEVC CQP
・VCEEnc CQP
みたいなかんじだろうか。まあ、x264/x265が圧倒的なのははっきりしていると思うのだけど、HWエンコードの中ではやはりQSVのICQ系が優位だと思う。
QSVのHEVCはまだ調整が不十分な気が。NVEncのHEVCはBフレームがないのだけど、そのわりに健闘している。

157:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f119-HDOw)
17/04/22 19:25:21.97 /0nlQ0sY0.net
AMDのVCE(だっけ?)はどうなん?

158:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d92-C4NQ)
17/04/22 23:34:04.84 9DcuOO3Y0.net
わう?

159:名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-4rKI)
17/04/23 00:49:48.08 2EAOc1RYd.net
>>156
動画は動き重要なのにこういうブログがあるから1フレ画像で見比べるのはアホだというのがいつまで経っても理解されない

160:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66b9-HDOw)
17/04/23 00:59:52.07 6ksrH8cp0.net
こういうブログってQSVスレなのにrigaya氏を知らないのかよ…

161:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a72-2VNN)
17/04/23 01:07:45.47 YqF2SJQN0.net
動画見るのってハードウェア入手して自分で確認しないといけないからハードル高いんよな

162:名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-4rKI)
17/04/23 01:09:45.21 2EAOc1RYd.net
何言ってんだおまえ
rigayaのくせに理解してないからアホだと言ってだよ
1フレ画像で比べるのはフィルター処理の比較だ

163:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66b9-HDOw)
17/04/23 01:49:22.48 6ksrH8cp0.net
もしかしてエンコーダーによって同じフレームレートでも
動きの滑らかさが変わってしまうと思ってるとかw

164:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66a3-MAHZ)
17/04/23 02:08:00.46 bNH6AH5H0.net
人間の目じゃ動いてるのはよく見えないから止めて比較するんだろ
1フレ比較が全てではないが、ある側面を見るにはかなり有効
あとブログに載せるのに動画は載せられないからエビデンスを画像で見せてるだけだろ
もちろん本人は動いてるのも観察してるだろう

165:名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-4rKI)
17/04/23 02:08:03.52 2EAOc1RYd.net
ちょっとした符号化技術の本すら読んだことない奴らには分からんだろうよ
フレームレートやFulid Motionなんて言葉を覚えたてのアホどもにはな

166:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3da2-MAHZ)
17/04/23 02:16:11.47 XbBJmpCg0.net
別に劣化してるからダメじゃなくて、
どういうことろの情報量を削っているのかを確認するために1フレ取り出して比較してるんだろ
対象を観察しやすいようにすることの何がダメなのか分からん
お前こそ主張があるならちゃんと説明しないと議論にならないよ

167:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66a3-MAHZ)
17/04/23 02:29:56.68 bNH6AH5H0.net
>>165
理解してもらうための第一歩として、君が良いと思う方法で比較した記事を公開すればいいじゃないか
喜んで見てあげるよ

168:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5dd4-iNjd)
17/04/23 02:50:13.96 /xuaRtdn0.net
「1フレーム切り出して目視で比較」はもちろん論外だが
rigayaはレート対SSIMグラフも変な作り方してるよな

169:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a1e-BqBN)
17/04/23 02:50:14.80 fdHKJHlC0.net
>>165
参考に技術書でもnhkでも教えてーな

170:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66b9-HDOw)
17/04/23 03:00:07.16 6ksrH8cp0.net
> ちょっとした符号化技術の本すら読んだことない奴らには分からんだろうよ
おっとここで渾身の自爆ギャグで
お笑いに走り出しましたw

171:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-xk8P)
17/04/23 03:56:22.83 hXmgK/Oqa.net
まあ圧縮技術もフレームレートも人間の目には動くものの劣化は分らないという理屈で決めてるんだからな
動いてる所を見ないと目立つ劣化なのか目立たない劣化なのかは分らんわな

172:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7975-rlcP)
17/04/23 06:12:20.18 E/6MwcEs0.net
>>149
QSVで低負荷のまま維持する方法はあるのかな?
エンコード速度は落ちてもいいので。
他の作業を行いたい時など、そのような希望があろう?

173:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f119-HDOw)
17/04/23 06:19:09.64 yxJlWo/M0.net
タスクマネージャーで優先度下げれば?

174:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5d59-i74h)
17/04/23 08:15:48.21 DCU5G3MJ0.net
>>149
何をどんなパラメータで使ったらそうなったの?
あとqsvが使うcpuリソースが上がったと判断したのはなんで?

175:名無しさん@編集中
17/04/23 16:15:52.46 bNH6AH5H0.net
昔はどうか知らないけど今は1.5コアくらいの使用率だね
URLリンク(i.imgur.com)

176:名無しさん@編集中
17/04/23 19:11:28.64 EkBww42M0.net
6700 の Kabylake ってパチモンか?

177:名無しさん@編集中
17/04/23 19:19:30.92 bNH6AH5H0.net
それなwいつから俺のCPUはそんな最新型になってしまったんだ

178:名無しさん@編集中
17/04/23 21:43:30.35 fdHKJHlC0.net
自分も
Intel Core i5-6500 @ 3.20GHz [TB: 3.40GHz] (4C/4T) <Kabylake>
と出るよ
前はちがったんだけどね

179:名無しさん@編集中
17/04/28 20:30:51.73 Fyf/xwUR0.net
【悲報】intelが制限かけたせいで、kabyでは非K付CPUのiGPUはOC出来ない

180:名無しさん@編集中
17/04/29 00:11:52.87 7SPiVq6/0.net
handbrake
同一のTSファイルをh264qsvでmp4変換
i5 5675c メモリ1600 → 100fps
G4560  メモリ2400 → 85fps
G4500  メモリ2133 → 75fps

181:名無しさん@編集中
17/04/29 23:56:16.62 HpQkeCnK0NIKU.net
このスレに常駐している質の悪い基地外はどこに行った?
あのアホ基地外1人のせいでこのスレのイメージ悪くしてるんだから腹たってくるよ

182:名無しさん@編集中
17/04/30 00:09:52.02 LR6fZqA30.net
QSVの一番速いCPUってどれ?

183:名無しさん@編集中
17/04/30 00:18:22.83 Ymi/G8M70.net
確かに以前よりもQSVでのCPU使用率が上がっている。

184:名無しさん@編集中
17/04/30 00:35:35.61 jhcewgH50.net
>>182
オレも知りたい
Xeonの20コアとかあるやつは、QSVも速いのか?
i7の8コアくらいは手が届くけど

185:名無しさん@編集中
17/04/30 00:46:32.16 KzaEEdLja.net
QSVはGPUを使ってるんだから
Xeonには無いだろ

186:名無しさん@編集中
17/04/30 01:26:27.81 /fnv++HQa.net
xeonだってintel hd graphics入ってりゃ使えるよ。

187:名無しさん@編集中
17/04/30 01:31:31.12 mMBKOWKw0.net
iGPUがAPU並に高速なBroadwell-Cがダントツで速い

188:名無しさん@編集中
17/04/30 01:40:11.16 jhcewgH50.net
そっか
一応Core i7の6950Xなら、QSV使える?

189:名無しさん@編集中
17/04/30 01:42:03.55 mMBKOWKw0.net
それiGPU無いぞ

190:名無しさん@編集中
17/04/30 02:00:35.60 jhcewgH50.net
>>187
5775CがQSV最も速いかも知れないが、CPUも2世代古いけど、NLEなら使う価値がある?

191:名無しさん@編集中
17/04/30 02:24:47.64 hJuBkUL/a.net
skylake世代の方がiGPUも速そうだが。

192:名無しさん@編集中
17/04/30 02:28:44.01 mMBKOWKw0.net
ゲーム配信メインなら最新GeforceでNVENC使った方が最適
NLEに対応してるかは知らんが
絶対にQSV使いたいならBroadwell-Cに価値がある

193:名無しさん@編集中
17/04/30 02:30:02.84 mMBKOWKw0.net
>>191
intel HDとIris Proじゃ1.5~2倍違うぞ

194:名無しさん@編集中
17/04/30 02:57:22.79 HXTkGNyXa.net
いやSkylakeHQがあるからさ。まあ一応って話だが。
irisの580が載ってるやつがある。

195:名無しさん@編集中
17/05/02 01:24:17.48 KSYJdra40.net
俺もAVUTL+QSVで設定画面に入るたんびにエラーが出る。
強行してエラー無視でも設定画面に入れて設定出来て、円弧も
出来るんだけど何なんだろ?

196:名無しさん@編集中
17/05/14 18:37:54.92 NGmIrnqC0.net
QSV中にHWMonitorなどでIntel HD Graphicsのクロックを調べても、あまり上がらないのね。
てか、上がるのが普通じゃないの?

197:名無しさん@編集中
17/05/14 20:17:23.62 oxngXC3P0.net
QSVは確かに爆速で低負荷だが、画質がねぇ~使えんな。

198:名無しさん@編集中
17/05/14 20:18:18.79 MwC37zrS0.net
ほんとQSVなんて何の役にも立たない
無価値

199:名無しさん@編集中
17/05/14 22:25:07.56 WtYorcr40.net
そんなこと言わないで。

200:名無しさん@編集中
17/05/14 22:42:19.14 g5F7NmWd0.net
誰より一番素敵よ

201:名無しさん@編集中
17/05/14 23:02:34.89 DgG/Ldng0.net
QSVとnvencはどっちがいいの?

202:名無しさん@編集中
17/05/15 00:23:37.14 46ecK3uA0.net
画質はQSV、速度はnvenc

203:名無しさん@編集中
17/05/15 02:01:42.87 fIKAR1e40.net
そりゃ、速度犠牲にすりゃ画質良くなるだろうよ

204:名無しさん@編集中
17/05/15 02:10:40.32 BIO2cLAK0.net
IntelのCPU+NVIDIAのGPUで両方使えるよ

205:名無しさん@編集中
17/05/15 09:15:33.05 SCkhYeDD0.net
>>204
確かWindows10の機能で、内蔵GPUとグラボのGPUあわせ技があったと記憶してるけど、それ?
QSVとRADEON系とnV GTXだと、どれもくそ画質なの?
QSVがひどいと上の方で書いてる人いるけど、圧縮率低めなら速くてそこそこ?

206:名無しさん@編集中
17/05/15 14:22:40.63 bFT0RTOaM.net
>>202
SPURSEngine「…」

207:名無しさん@編集中
17/05/15 17:03:51.03 vDSpvxyLd.net
>>206
今じゃOSもソフトも対応してないゴミなんで

208:名無しさん@編集中
17/05/15 19:20:19.13 7sOEKaB30.net
>>205
>>156

209:名無しさん@編集中
17/05/15 19:54:27.53 bFEP2VuN0.net
>>205
Sandyと6x世代までだかはiGPUで映像出力をしてないとQSVは使えなかったけど
それ以降はiGPUを有効にしてドライバを突っ込んでおけばdGPU環境でもQSVは使える
iGPUとdGPUの協調で色々やろうって取り組みはあったけどWin10でまたそんな事をやろうって動きがあるの?

210:名無しさん@編集中
17/05/15 20:11:48.81 IKdpT/X70.net
だからQSV最速CPUってなんなんだってばよ?

211:名無しさん@編集中
17/05/15 20:24:40.52 46ecK3uA0.net
QSVでデコードしてGPUで画像フィルタかけてnvencでエンコード。これ最速

212:名無しさん@編集中
17/05/15 21:11:48.21 BP20BT2mM.net
>>209
雑誌記事かネット記事かで読んだのは、グラボ2枚で高速化するのは、nV2枚やラデ2枚であるけど、CPU内蔵GPUとグラボ1枚や2枚とか、特にAMD APUがとか、GPUメーカーを超えてやるとかなんとか

213:名無しさん@編集中
17/05/15 21:12:30.59 CbW76byRa.net
もうエンコードなんかしなくていいんじゃないか

214:名無しさん@編集中
17/05/15 23:16:46.30 7lZKKbUi0.net
>>210
XEON E3 1585 v5

215:名無しさん@編集中
17/05/17 12:00:00.12 2qclJa/l0.net
             / )
            ./ / 
           / /  
           / /  
         ./ /⌒ ミ     , -つ
         / /・ω・`)   ./__ノ     おひるだーーーー
        /    \ / /
        .|    へ/ /
        |    レ'  /、二つ
        |  γ∩ミ. 
       / ⊂:: ::⊃
       /  乂∪彡
      /  /   
     / ノ
   _/ /  
  ノ /    
⊂ -'

なんか知らんけど円高。
1$=112.5

216:名無しさん@編集中
17/05/17 22:47:13.79 WU5S9iEPp.net
i7 3770 WinX DVD Ripper Platinumで、qsvにチェック入れた時と、入れない時でエンコード時間比較してたんだけど
qsvじゃない方が速い
色々試してるけど、qsvきいてないならどっちも同じ時間になるだろうしほんと謎

217:名無しさん@編集中
17/05/17 23:05:08.97 ESHGobK/a.net
ソフトがqsvとちゃんと通信が出来て無いんじゃないの
qsvに発信して応答が無いからソフトで処理するを繰り返してるんじゃないかと

218:名無しさん@編集中
17/05/19 00:26:47.03 vS8T6O8t0.net
そもそもHaswell以前のQSVは黒歴史なので使う意味はない
役に立つのはHaswell以降のみ

219:名無しさん@編集中
17/05/19 00:35:36.07 71JP7qSc0.net
以前、以降どっちだよ?

220:名無しさん@編集中
17/05/19 03:47:57.01 dFqrvDoq0.net
サイズが半分になりますみたいなのいらねーから

221:名無しさん@編集中
17/05/21 21:20:00.55 Pe+riT5m0.net
NVEncでもQSVでもいいんだが、H264のHigh422プロファイルをハードウェアデコード出来るコアは無いのだろうか
H265はMain10止まりみたいだが

222:名無しさん@編集中
17/05/31 23:59:13.43 yJ0SvDi70.net
URLリンク(www.asrockrack.com)
これ欲しい

223:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85db-o9gJ)
17/06/09 07:03:37.80 yQAoH67Q0.net
QSVEnc 2.63

224:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa99-MZAq)
17/06/10 22:45:20.91 /TQ8k1fqa.net
2.64

225:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bdb-kOr2)
17/06/10 23:31:05.64 wLlx64Xu0.net
10bitソースを10bitのままQSVでエンコする方法ってある?

226:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d544-Z3xB)
17/06/10 23:40:33.17 RF+lj3bF0.net
HEVC10bit対応環境でQSV使えばいいだけじゃね?

227:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bdb-kOr2)
17/06/10 23:42:44.56 wLlx64Xu0.net
いやQSV使うのにどのソフト使えばいいかってこと

228:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bdb-kOr2)
17/06/11 00:17:43.84 V95+UQbY0.net
QSVの速度ってGPUのコア数に依存する?HD630とHD610で速度違うの?

229:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d544-Z3xB)
17/06/11 00:20:08.90 mWtsm2Vu0.net
QSVEncかQSVEncCでいいんじゃないの。
他にトータルでまともに10bit対応してるソフトなんてあったっけ。

230:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bdb-kOr2)
17/06/11 00:36:42.51 V95+UQbY0.net
速度に関しては>>180見る限りHD610のG4560でもそれなりの速度が出てるから
GPUコア数はあまり関係ないみたいだね
kabyの安いやつ買おうかな
>>229
ちょっとまだ環境がないから8bitエンコで試してるんだけど、10bitのH264ソースを読み込ませてみたら、
ffmpegからパイプで渡したら>>121のようになって、QSVEncCにソースmp4をそのまま指定したらQSVで
デコードしようとしたらしくエラーになったけど、対応してるのか?

231:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d544-Z3xB)
17/06/11 01:47:08.40 mWtsm2Vu0.net
>>230
とりあえずQSVEnc_readme.txtで「10bit」を検索してみるといい。
というかデコード方法に気づいてるなら、デコード方法を切り替えてみようよ・・・w
とはいえ、うちもHaswell環境で10bitエンコ未対応なので、ちゃんとした確認はできてない。
 QSVEncC.exe --avsw -i 10bit.mp4 -o out.mp4
で普通に10bit入力はできるけど、8bitエンコ環境だから
 Input Info avsw: hevc(yv12(10bit))->nv12 [AVX2], 640x360, 1/1 fps
となってnv12(8bit)にされる。
Kabylake環境なら10bitのまま渡せるはずだと思ってるんだけど、どうなんだろう?
ちなみにBroadwell~KabylakeならH.265/HEVCの10bitソースを--avqsvで渡すこともできるはずだね。

232:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bdb-kOr2)
17/06/11 01:54:00.10 V95+UQbY0.net
>>231
すまん、ちゃんと試したら最新版だとできるようになってた
俺の持ってる2.54、2.62だと10bit y4mがyv12としか表示されなくて1フレームで終了してたけど、
2.64だとyv12(10bit)って表示されて8bitに変換されてエンコしてる
readmeには書いてないけど直してくれたんだね

233:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bdb-kOr2)
17/06/11 02:21:19.01 V95+UQbY0.net
やっぱりできてなかった。いろいろ試してみたけど、動かないのは--y4mだけみたいだね
--avswだとちゃんと10bit→8bit変換してエンコされてた
--y4mだとver2.64で最後までエンコは走るんだけど、絵がおかしくなってる
一応コマンド貼るけど何か間違ってる?
ffmpeg -y -i 10bit.mp4 -an -strict -1 -pix_fmt yuv420p10 -f yuv4mpegpipe - | QSVEncC64.exe --y4m -i - -o out.mp4

234:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d544-Z3xB)
17/06/11 03:02:03.03 mWtsm2Vu0.net
>>233
確かに--y4mで10bit渡しだと映像が壊れるね。
 Input Info y4m(yv12(10bit))->nv12 [AVX2], 640x360, 1/1 fps
という表記になってるけど、ffmpegの拡張y4mフォーマットにちゃんと対応できてないんだろうか。

235:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d544-Z3xB)
17/06/11 03:06:28.21 mWtsm2Vu0.net
rigaya氏のブログ記事を読み直してたら、
AviUtl+QSVEncでのHEVC 10bitエンコードについて、気になる部分が。
QSVEnc 2.62の記事の画像に出てるログを見ると、
 Input Info auo: yuy2->nv12p [AVX2], 1280x720, 30/1 fps
 VPP Enabled ColorFmtConversion: nv12 -> nv12(10bit)
 Output HEVC main10 @ Level Auto
となってて、AviUtlからQSVEnc.auoにYUY2(8bit)で渡されてしまっている。
つまり途中で8bit化されてしまっている。
AviUtlからはYC48で出して、QSVEnc.auoでYC48->nv12(10bit)変換してQSVに渡さないとまずいのでは。
最新のv2.64では直ってるのかな?
Kabylake環境の人がいたら確認してみてほしい。
(できれば>>231のQSVEncCについて、10bitのまま渡せてるかどうかも)

236:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d7f-o9gJ)
17/06/11 14:26:34.15 7CP4IzQ/0.net
QSVEnc 2.65

237:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8391-wVeE)
17/06/11 16:18:44.72 KhGvtbxK0.net
うちのhaswell環境だと2.62まで戻さないと破綻するわ
検証してないけどドライバ関係かなぁ

238:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d544-Z3xB)
17/06/11 21:42:42.68 EZuxRTM10.net
>>237
AviUtl+QSVEncだとv2.63~v2.65は色ズレみたいな映像崩壊が起きるね。
v2.65のQSVEncCにYUY2のavsを渡した時にも発生する(YV12は問題ない)ので、
ドライバとかじゃなく、auoやQSVEncCでのyuy2->nv12変換が壊れてるのかも。とりあえず報告しといた。

239:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bdb-kOr2)
17/06/11 22:46:00.78 V95+UQbY0.net
y4m こんなに早く直して頂けるとは・・・
rigaya氏ありがとうございます!!

240:名無しさん@編集中 (ワッチョイ fd44-Z3xB)
17/06/13 00:01:49.79 N8bfeeQi0.net
QSVEnc 2.66
>>237-238の修正。対応ありがとうございます。

241:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23cd-nvtg)
17/06/13 00:30:36.00 DRkzmmV30.net
現行でQSVそこそこ速くてコスパのいいCPUというとどれだろう?

242:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2330-sMjV)
17/06/13 08:29:23.17 sSH5q4tC0.net
G4560

243:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2311-pYw+)
17/06/13 10:17:40.49 wVaMxMYs0.net
現行じゃない中古で十分じゃないのか

244:名無しさん@編集中 (アークセー Sx71-R4Il)
17/06/13 12:35:39.35 wGDXArRyx.net
>241
atom3700、8300系

245:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b516-D9zB)
17/06/13 12:56:56.67 lBViUiZ70.net
readme読んでもQSVEncの使い方がわからない
aviutl使ったことない人にでも使えるような詳しく説明してるサイトないかな?

246:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2330-sMjV)
17/06/13 15:24:28.83 sSH5q4tC0.net
aviutlの使い方覚えるのが先

247:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b516-D9zB)
17/06/13 15:39:05.02 lBViUiZ70.net
>>246
QSVEncをコマンドラインで使う場合もaviutlのGUI画面使う必要あるんですか?

248:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2344-Z3xB)
17/06/13 17:47:40.75 5G2s2RHa0.net
>>247
コマンドラインで使うならQSVEncじゃなくてQSVEncCだけど、
QSVEncCフォルダにあるテキストやWebページを見ても使い方がわからないなら、
そもそもコマンドラインの仕組みに関する基礎知識が不足してるってことだから
そのあたりを自分でどうにかするしかないんじゃないの。ググれ。

249:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b516-D9zB)
17/06/13 17:52:44.74 lBViUiZ70.net
>>248
ああ、QSVEncとQSVEncC別物で後者がコマンドライン用なんですね
わからなかった箇所は、前者の説明読んでてQSVEncの画面で設定すると説明があってわけがわからない状態でした
コマンドプロンプトでQSVEncC.exeでエンコ自体は一応できているのでコマンドラインオプション勉強してみます

250:名無しさん@編集中 (スップ Sd03-lY5H)
17/06/13 17:53:45.35 Ur5u4x7Ld.net
>>247
ここでaviutlの質問するくらいだからエスパースレ誘導レベルだわな

251:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2344-Z3xB)
17/06/13 18:37:50.23 5G2s2RHa0.net
>>>249
> QSVEncとQSVEncC別物で後者がコマンドライン用なんですね
それQSVEnc_readme.txtの一番最初に書いてるんやで・・・

252:名無しさん@編集中 (ワッチョイ aedb-VLdI)
17/06/16 19:46:56.69 oNgOKDur0.net
URLリンク(i.imgur.com)
なんか遅いなぁ。何が原因だろう?メモリ1枚しか挿してないから??

253:名無しさん@編集中 (ワッチョイ aedb-VLdI)
17/06/16 21:01:53.92 oNgOKDur0.net
URLリンク(i.imgur.com)
QSVEnc2.66、AviUtlからHEVC main10で出力するとゴーストが発生する
QSVEncCにy4mで入力させたときは問題ない

254:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e91-2WTa)
17/06/16 22:24:51.64 E4+3uWbc0.net
>>252
QSVはメモリ帯域にメッチャ影響受けるぞ

255:名無しさん@編集中 (ワッチョイ aedb-VLdI)
17/06/17 01:15:12.22 bWHuWixo0.net
URLリンク(i.imgur.com)
メモリ2枚にしたら1.5倍くらいにはなったけど、i7-6700だと110fpsくらい出るからなぁ

256:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eb00-NFrx)
17/06/17 01:30:04.87 lFPKMW0n0.net
i7とCeleronじゃ元々倍くらい差があるから、それが普通
てか、キャッシュも最低限なCeleronに期待しすぎ

257:名無しさん@編集中 (ワッチョイ aedb-VLdI)
17/06/17 01:52:14.77 bWHuWixo0.net
重要なのはキャッシュとメモリか!ちょっとキャッシュが小さすぎたか
まぁ4000円のCPUだからなw

258:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b344-G/8V)
17/06/17 17:59:18.95 rFAEZhNe0.net
QSVEnc 2.68

259:252 (ワッチョイ e3b1-VLdI)
17/06/17 21:06:10.35 zOOjaVag0.net
修正ありがとうございます

260:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba44-G/8V)
17/06/18 20:39:18.95 uMtgsykk0.net
QSVEnc 2.69

261:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f7f-r2kx)
17/06/18 22:45:00.41 tIt5YIaQ0.net
--check-features-html でデコーダの機能が表示されない

262:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba44-G/8V)
17/06/18 23:26:00.35 uMtgsykk0.net
たしかにテキスト形式だとうまく出るけどHTMLだとうまくいかないね。

263:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a30-W9ZD)
17/06/21 09:56:36.53 6PBW7nUj0.net
QSVEnc_2.70

264:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53c0-VgqF)
17/06/21 20:11:29.72 98PnvAqm0.net
SkyLake G3900マシン買ったからせっかくだからとffmpegのQSVエンコードを使って
ハードウェアHEVCエンコードを試してみたんだけどフルHD動画でせいぜい倍速なんだね
つまり60分動画をハードウェアHEVCエンコードしようとしたら30分はかかるということ
ハードウェアエンコードだからもっと爆速かと思ってたけどそんなものなのか

265:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c791-2WTa)
17/06/21 20:30:09.98 H6U+SWyS0.net
HEVCは未だ人類には早すぎる技術
ムーアの法則が死亡してるので楽々扱えるのがいつになるかは知らん

266:名無しさん@編集中 (スップ Sdda-NFrx)
17/06/21 20:40:14.61 pMWUR2Opd.net
ソフトウェアエンコならソースの3倍以上かかるんだから倍速変換なら爆速だろう

267:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8baa-YD8M)
17/06/21 22:17:23.52 42/K3bra0.net
>>264
え、充分速いんじゃないの?

268:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53c0-VgqF)
17/06/21 22:20:52.74 98PnvAqm0.net
お、おう・・・
あ、ありがたくエンコードさせてもらうわ(`ω´;)・・・

269:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fdb-VLdI)
17/06/21 22:37:42.08 elFfHaj80.net
速度が欲しいならNVEncがいいよ。フルHDで200fps超える

270:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fdb-VLdI)
17/06/21 22:39:14.94 elFfHaj80.net
というかG3900じゃ遅いよ。いいCPUならその倍出る

271:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53c0-VgqF)
17/06/21 22:40:57.50 98PnvAqm0.net
>>269
あいにくRadeonなんだわ(´・ω・`)
>>270
内蔵GPUに関してはG3900はほぼ最新作と遜色ない出来だった気が・・・

272:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b344-G/8V)
17/06/21 22:45:07.28 PwoImcoV0.net
試しにrigaya氏のQSVBenchmarkでrun_benchmark.batの3行目と4行目の末尾に
「 -c hevc」を追加して、avqsv入力でのHEVCエンコードのベンチマーク取ってみてほしい。

273:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b344-G/8V)
17/06/21 22:47:06.77 PwoImcoV0.net
>>272
間違えた・・・
×3行目と4行目の末尾
〇4行目と5行目の末尾
"%QSVENCC_PATH%" --avqsv --benchmark result_mpg.txt -i sample_movie_1080p.mpg -c hevc
"%QSVENCC_PATH%" --avqsv --benchmark result_h264.txt -i sample_movie_1080p_h264.mp4 -c hevc

274:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fdb-VLdI)
17/06/21 22:47:34.78 elFfHaj80.net
>>271
内蔵GPUはHD510だからコア数はHD530の半分
GPUコア数がエンコ速度に影響するかは分からんけど、CPUキャッシュが2MBしかないのが致命的
キャッシュやメモリの速度が重要だからね
参考までに、俺の持ってるG3930は6700の半分くらいの速度しか出ないよ
>>272
いいね。俺の持ってるG4500でも測ってこようかな

275:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33e-PsyD)
17/06/21 22:49:14.08 D5s1gKvk0.net
>>264
そもそもQSVのHEVCは使う意味ないよ
>>156に出てるけどハードエンコで一番ビットレートあたりの画質が良いのはAVC(H.264)のLA-ICQだから
つまりHEVC使った方が遅い上に画質劣るわけ
HEVCはx265を使って亀のような速度でエンコしないと威力を発揮できない

276:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fdb-VLdI)
17/06/21 23:32:11.76 elFfHaj80.net
>>273
i7-6700
URLリンク(pastebin.com)
URLリンク(pastebin.com)
G3930
URLリンク(pastebin.com)
URLリンク(pastebin.com)
ベンチマークで見るとあまり変わらないね。G3930コスパ最強じゃんw

277:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b344-G/8V)
17/06/21 23:49:33.22 PwoImcoV0.net
>>276
おお、ありがと。HEVCのベンチ結果ってあまり見かけないので気になってた。
余力があればG3930のHEVC main10のベンチ結果も是非。(-c hevc --profile main10)
細かい点だけど、i7-6700が<Kabylake>と判定されてしまってるのが、ちょっと気になるところ。

278:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3acd-y0cV)
17/06/21 23:53:25.58 P3YTwRSZ0.net
HEVCて「へぶし」って読むの?
そういや最近i3-5010UとかいうCPUのノート買ったんだけどQSVどんなもんかな?

279:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7c0-NIhq)
17/06/22 00:08:57.99 P4bKBSae0.net
>>275
> >>156に出てるけどハードエンコで一番ビットレートあたりの画質が良いのはAVC(H.264)のLA-ICQだから
> つまりHEVC使った方が遅い上に画質劣るわけ
これは知らなかった・・・

280:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fea-q+YL)
17/06/22 00:18:51.48 tFhzF0Ek0.net
AVC もしばらくはアレだったけど
HEVC コーシーあるいはそれ以降まで待たんとダメなのかね

281:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff91-/m79)
17/06/22 00:20:20.11 nvNPtBho0.net
>>275
rigayaは測り方おかしいから
レートが「だいたい同じ」になるように恣意的にオプション弄って
「1枚切り出して目視で評価」、アホかと
普通にRDグラフ描いたらHEVCの方が断然良いから
x264に迫るぐらいのビット効率になる

282:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fea-iV7a)
17/06/22 00:26:52.05 trs5MX/T0.net
>>281
そのRDグラフ見たいな

283:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7db-q+YL)
17/06/22 00:33:18.99 YNtnc//k0.net
>>277
G3930 HEVC main10
URLリンク(pastebin.com)
URLリンク(pastebin.com)

284:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7db-q+YL)
17/06/22 00:35:05.83 YNtnc//k0.net
>>277
このバージョンのQSVEncだとi7-6700がKabylakeになるんだよw

285:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1700-uL3K)
17/06/22 01:02:37.92 dMOaz5Xb0.net
>>281
rigayaは所詮プログラマーなんだよな
将棋ソフト開発者が実は将棋のド素人ってのと一緒

286:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d744-VrWr)
17/06/22 01:24:37.77 N9vf3azd0.net
>>281
俺もその自信の源であるRDグラフというのを見てみたいな。
多分>>159>>162>>165と同じ人だと思うんだけど、その時も言われてたとおり、
rigaya氏は全てわかった上でブログで見せるためのサンプルとしてフレーム比較してるだけだと思うよ。
>>283-284
重ね重ねありがとう。同じ設定だと10bitはビットレートが5倍くらいになるのね。
仕上がりの質も違ってるのだろうけど、x264みたいに10bitだとQP値の指定範囲とか変わったりするんだろうか?
i7-6700の誤判定については、v2.70で直ってるんならいいんだけど、
そうじゃないなら一応報告がてらここで上げておいたほうがいいと思っただけっす。

287:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fea-iV7a)
17/06/22 18:31:16.02 trs5MX/T0.net
結局RDグラフは出す気無いのかな
ソフトエンコなら自分で試せるんだけどハードエンコは持ってないと試せないから根拠があるなら出して欲しいんだけどな

288:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7c0-NIhq)
17/06/22 20:13:39.03 P4bKBSae0.net
あ、そうだ
QSV-H264とQSV-HEVCだったらどっちの方が画質は綺麗?

289:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d744-VrWr)
17/06/22 21:53:48.34 wUtPWuUq0.net
>>288
>>275だけじゃなく、その話の中で出てる>>156やそのリンク先の記事とかも読めばいいんじゃねえの・・・

290:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7c0-NIhq)
17/06/22 22:20:55.02 P4bKBSae0.net
そっか
QSVだとまだまだ画質はH.264 > H.265なのか・・・

291:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d791-ZLad)
17/06/23 02:09:40.70 JhKvJdRI0.net
また逃亡かよ
文句言ってる奴のデータが一切出てこないな

292:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1700-ECXM)
17/06/23 08:11:43.75 EckugxE+0.net
QSVを使いたい人って、画質そこそこでいいから速度重視なんじゃないの?
HEVCなんて7700Kでも遅くて話にならないし。
誰がどんな検証してようと関係ないような。
結局は、H264って時点でQSV-LAICQ一択なわけだし。

293:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f6e-LvKX)
17/06/24 20:15:05.51 +aXTH1lD0.net
nvencだとH.265 >>> H.264 なんだが…

294:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf2e-q/w5)
17/06/25 04:30:21.87 H9d8rbd30.net
スレタイ

295:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7c0-NIhq)
17/06/25 11:59:17.25 L04Kz8780.net
>>293
普通そうだよな
qsvでもH.265>>>H.264だと思うんだがな
少なくとも俺のところでは同じビットレートならH.265>>>H.264に見える
あるいはqsvではなくqsvencが抱えてる問題じゃないかな?

296:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3744-VrWr)
17/06/25 21:00:34.07 HzTbtYlX0.net
>>295
同じビットレートと言ってもソースや設定によっても結果が変わるし、
そのあたりの条件を明示せんとなんとも言えんだろ。
あとHEVCじゃLA-ICQが使えないらしいし。

297:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7db-iV7a)
17/06/25 22:11:36.30 fr0nrLHJ0.net
HandBrakeCLI にあるオーディオ コピーのフォールバックエンコーダー指定
QSVEncC でもできますか?

298:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3744-VrWr)
17/06/28 23:59:03.86 GvhtkMNt0.net
rigaya氏のQSVBenchmark(20170108)のmpgファイルをソースにして、
QSV H.264/x264(8/10bit)/x265(8/10bit)/VP9(8bit)でエンコードを行い、
SSIM/ビットレート図を作成してみました。
 URLリンク(2sen.dip.jp)
この図にQSV HEVCのmain/main10の結果も重ねてみたいのですが、
当方はHaswellノート環境なので、QSV HEVCには未対応です。
そこで、QSV HEVCのmain/main10で1度に7パターンのMP4ファイルと
ログを作成するバッチファイルを作りました。
内容物をQSVBenchmarkフォルダに置いてバッチを実行するだけです。
QSVEncC v2.70とffmpegのバイナリを同梱していますが、
不安な方は公式サイトのものを使うようにして下さい。
 URLリンク(www.axfc.net)
Kabylake環境をお持ちの方にお願いなのですが、ログ7種を取得していただき、
アップしていただけないでしょうか。時間もそれほどかからないと思います。
ログをいただけたらエンコード時間等も加えて画像を更新しようと思っています。

299:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
17/06/29 02:28:31.23 TAuW56dF0.net
>>298
URLリンク(www.axfc.net)

300:297 (ニククエ 0144-AqLU)
17/06/29 12:05:25.35 i3FawxNj0NIKU.net
>>299
いつもありがとうございます。
いただいたHEVC main/main10の情報を>>298の画像に追加しました。
速度の追加については今はちょっと時間がとれないので・・・。
 QSV_HEVCを追加したSSIM_Bitrate図
 URLリンク(2sen.dip.jp)
どうせならNVEncやVCEEncも重ねてみたいとこですね。
VBR指定で5000/10000/15000あたりを測るバッチ作って依頼投げればいいのかな。

301:名無しさん@編集中 (ニククエ 6191-wjSU)
17/06/29 15:19:27.69 5j1IryPm0NIKU.net
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>281>>159
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

302:名無しさん@編集中 (ニククエ c2ea-POtP)
17/06/29 15:43:54.91 HySI7hf90NIKU.net
rigayaさんの目視の結果と変わらないってことでいいのかな?

303:名無しさん@編集中 (ニククエ Sdc2-CbVm)
17/06/29 17:15:16.01 8ukMHi6JdNIKU.net
>>302
当たり前じゃん
>>301は主観で物見ろって言ってんのにrigayaも>>298も客観で語ってんだから
お互いに話通じる訳ねーよ

304:名無しさん@編集中 (ニククエ c2ea-POtP)
17/06/29 17:45:06.91 HySI7hf90NIKU.net
>>303

ちょっと意味がわからない
主観評価って目視のことじゃないの?

305:名無しさん@編集中 (ニククエ 0144-AqLU)
17/06/29 19:04:05.34 i3FawxNj0NIKU.net
>>303
よくわからないが、とりあえずアンカの付け方がおかしくないか。
お前さんは>>159>>281と同じ人で、
 × >>301は主観で物見ろって言ってんのに
 ○ >>159>>281は主観で物見ろって言ってんのに
ということであってる?
「RDグラフ描いたらHEVCの方が断然良いからx264に迫るぐらいのビット効率になる」って
そもそもどういうものを「RDグラフ」と呼んでるのかもよくわからないが。

306:名無しさん@編集中 (ニククエ Sdc2-CbVm)
17/06/29 21:09:09.30 8ukMHi6JdNIKU.net
>>305
ごめん、同じ人じゃないけど、確かに書き方の変だったわ
>>301が挙げた奴らは~」だな

307:名無しさん@編集中 (ニククエ Sdc2-CbVm)
17/06/29 21:16:20.97 8ukMHi6JdNIKU.net
>>304
こいつらが言う目視って直で動画見ろって事なんだろ?

308:名無しさん@編集中 (ニククエ c2ea-POtP)
17/06/29 21:32:11.71 HySI7hf90NIKU.net
>>307
なるほど
そういう意味ね

309:名無しさん@編集中 (ニククエ 65db-WwN4)
17/06/29 22:16:47.49 TAuW56dF0NIKU.net
動画直で見て、H264 ICQ=26 と HEVC main ICQ=26 比べてみたけど、あまり変わらないね
細かい所よく見るとH264の方がきれいな気がする
この動画実写だから、アニメだと変わるかもね

310:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d44-AqLU)
17/06/30 18:27:16.01 EuJa61Tg0.net
>>309
実写は複雑で情報量も多いし、その組み合わせだとSSIMでもあまり差が無いから目視では色々きついと思う。
誰もが問題なく入手できて少なくともYoutubeよりも高画質なFHDアニメサンプルでもあれば、試してみたいところ。

311:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d44-AqLU)
17/06/30 18:53:06.40 EuJa61Tg0.net
>>298>>300の続きとして、NVEncとVCEEncのSSIMログ取得用バッチも作成しました。
環境が無いのでオプション指定で失敗していなければいいのですが。
■NVEnc 3.13用(要Pascal環境) → URLリンク(www.axfc.net)
・基本オプション(--aq、--aq-temporal(H.264のみ)付きも含め計21パターン)
 --avcuvid -c *** --profile *** --vbrhq ***
 --ref 3 --bframes 3 --lookahead 10 --output-depth **
■VCEEnc 3.06用(要Polaris環境) → URLリンク(www.axfc.net)
・基本オプション(--vbaq、--pre-analysis付きも含め計18パターン)
 --avvce -c *** --profile *** --vbr *** --ref 3 --bframes 3 --b-pyramid
同梱バイナリだと不安な方は公式から個別にダウンロードを。
Nortonが同梱DLLを検疫してたので、検疫によるDLL欠けなどにもご注意下さい。
Pascal、Polaris環境持ちの方にお願いなのですが、ログを取得して上げていただけないでしょうか。
結果を>>300の図に反映したいと思っています。

312:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
17/06/30 19:10:35.87 wgkXSACr0.net
3DCGアニメならクリエイティブコモンズの物がいくつかあるけど日本式のアニメでそういうのは見当たらないからエンコードの試験評価は難しいよね

313:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
17/06/30 19:12:58.58 wgkXSACr0.net
いや今回の件だとエンコードの成果物は上げなくてもいいから著作権は気にしなくていいか

314:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
17/06/30 20:39:40.50 ahFMNyyn0.net
>>311
URLリンク(www.axfc.net)
VCEEncエラー出てたからコマンドプロンプトに出てたログも一緒に入れておいた
ちゃんと出力はされてたから大丈夫かな

315:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
17/06/30 20:43:54.19 ahFMNyyn0.net
いや、VCEEncのHEVC出力はサイズがめちゃくちゃ小さかったわ。2MBとかw

316:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d44-AqLU)
17/06/30 21:02:22.34 EuJa61Tg0.net
>>314-315
ありがとうございます。
VCEEncのエラーですが、ログを見ると環境がAMF1.3となっているので、それが原因ではないかと思います。
AMF1.4で実装されたオプションも使っているため、ドライバの更新が必要になるのではないかと。
ログからはそちらのドライババージョンはわかりませんでしたが、
AMD Radeon Software Crimson 17.1.1 以降が必要とのことです。

317:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
17/06/30 21:21:47.73 ahFMNyyn0.net
測り直してくるわ

318:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8211-WwN4)
17/06/30 21:46:35.72 YSo77VLC0.net
Windows10なんだけど外部GPUとQSVの併用って出来なくなった?
QSVEnc使おうとしても下記のエラー吐くんだけど
qsv [error]: D3D9Device: Failed CreateDeviceEx: -2005530516.
qsv [error]: Failed to initialize HW Device. : null pointer.
qsv [error]: Failed to CreateHWDevice. : null pointer.
auo [error]: null pointer.

319:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82e7-wjSU)
17/06/30 22:03:30.60 IiMeDAKp0.net
2.39の米欄と同じだな
最悪DP問題みたいにiGPUとdGPUで同じモニタに出力するといいかも

320:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
17/06/30 22:04:44.53 ahFMNyyn0.net
>>316
両方ともドライバアップデートして再度実行した
URLリンク(www.axfc.net)

321:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d44-AqLU)
17/06/30 23:32:45.04 EuJa61Tg0.net
>>320
重ね重ねありがとうございます。
VCEEncのH.264エンコードのログを見ると、H.264のエンコードなのに
  Bframes is not supported with HEVC encoding, disabled.
というメッセージが出てBフレーム無効にされていたので、一応rigaya氏のブログに報告しておきました。
>>300の画像への追加はなるべく早く行おうと思います。

322:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
17/06/30 23:59:45.28 ahFMNyyn0.net
アニメでも測ってみた。使ったのはビビオペOP(テロなし) 1080p 24fps AVC 42Mbps
URLリンク(www.axfc.net)
全体的に低めに出てるのは元動画にディザがたくさんあるからかな

323:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
17/07/01 19:32:28.79 UlUyG/rf0.net
なんかSSIM低いと思ったら、ffmpegの引数の入力ファイル指定の順番入れ替えたらSSIM変わったw
バグってるなww

324:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4244-AqLU)
17/07/01 21:31:00.69 KUlGIT3e0.net
>>323
うーん・・・なんだろう、ソース由来だろうか。
以前直接ファイル指定するとSSIMの値が低くなってしまうケースがあって、
よくわからないので仕方なく入力を全部avs経由にしたことがあったような・・・。
あと、グラフ化はまだ作業中なんですが、>>322のVCEのログで
  Found NALU with forbidden_bit set, bit error?
というメッセージが出てたのが気になりました。(デコード警告?)

325:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
17/07/01 22:01:55.15 UlUyG/rf0.net
>>324
逆にすると高めのSSIMが出て、このm2tsをavs経由で入力すると同じ値になるから、この高めの値が本物っぽい
測り直してくるわ
この警告なんだろうね。ソースのストリームがおかしいか、デコーダがおかしいか、
だけど、ソースは自分で作ったわけじゃないし、おかしいわけないんだよな

326:317 (ワッチョイ 8211-WwN4)
17/07/01 22:02:03.04 jZ5r/RCf0.net
ごめん、どうやらVisual Studio 2015のx86版をインスコしてなかったのが原因だったみたい
ただ、QSVEnc 2.70だとやっぱエラーでエンコ出来ないや・・・
2.69だと問題ないんだけどね

327:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4244-AqLU)
17/07/02 02:40:19.90 94d0iVLt0.net
>>318 >>326
QSVEnc 2.71
・2.70でdGPU付きの環境だと正常に動作しないことがあったのを修正。
・2.70で起動が遅くなっていたのを修正。
・la/la-hrdでビットレートが表示されていなかったのを修正。
>>321
ブログでrigaya氏からの回答があったので概要を貼り。
 ・メッセージをHEVCと誤表示してしまっているだけで、Bフレームがサポートされてないというのは正しい。
 ・Polaris(RX 4xx系)のH.264エンコードはBフレームに対応していない。
 ・以前所持していたRX 3xx系でもBフレームありにしたほうが画質が悪かったと思う。

328:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4244-wjSU)
17/07/02 03:44:01.85 94d0iVLt0.net
>>300>>320のデータやエンコード速度を追加しました。
URLリンク(2sen.dip.jp)
>>311のオプションについて
・NVEncの--aq-temporalはほぼ変わらず。
・NVEncの--aqは少し良くなった。
・VCEEncの--pre-analysisは結果に変化無し。
  →参考: URLリンク(github.com)
・VCEEncの--vbaqは、H.264だと結果に変化無し。HEVCだと少し良くなった。
◎感想
・QSVとNVのH.264はなかなか
・QSVとNVのHEVC-mainも、H.264には劣るもののそこそこ
・QSVやNVのHEVC-main10のSSIMは正しいのだろうか?
 x264/x265の10bitも8bitに対する優位性が見えない。
 10bitのSSIMは8bitのものと同じ測り方でいいのだろうか?
 ソースが8bitだということも関係するのだろうか?よくわからない。
・VCEの幸の薄さがやばい

329:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
17/07/02 12:00:41.36 epss3VIp0.net
>>322を測り直した
URLリンク(www.axfc.net)
高めの値になってるけどアニメだとこんなもんなのかな
>>328
おぉ、ありがとう
QSVとNVあまり変わらないね。NVの方が速いし

330:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0144-wjSU)
17/07/02 16:42:01.90 FcVsDm/t0.net
>>329
ありがとうございます。グラフ化しました。NVのaqとVCEのvbaqは、こちらではいまいち。
 URLリンク(2sen.dip.jp)
ただ、HEVC-main10がやけに良いなと思って少し試していたら、
 A: ffmpeg.exe -i src8bit -i out10bit -lavfi "ssim;[0:v][1:v]psnr" -f null
 B: ffmpeg.exe -i out10bit -i src8bit -lavfi "ssim;[0:v][1:v]psnr" -f null
とでは結果が異なり、Bの方が良い数値になるということに気づきました・・・。(>>328はA、328はBでの計測)
最初に入力した方のフォーマットにあわせて計算してるのかな。
8bitソースで8/10bit出力を公平に評価するなら、全てソースを10bit化した上でエンコードさせて
 C: ffmpeg.exe -i src10bit -i out8/10bit -lavfi "ssim;[0:v][1:v]psnr" -f null
で10bit基準のSSIM値(?)で比較したほうがいいんだろうか?
それともソースが8bitなんだからAで比較してしまっていいのだろうか?
諸々踏まえてバッチの更新も考えてみます。

331:名無しさん@編集中 (スップ Sd62-CbVm)
17/07/02 18:08:01.24 2iaaOnqmd.net
もう何がしたいんだかわかんねーな
エンコ後の結果が全てなんじゃねーの?

332:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6111-wjSU)
17/07/02 20:34:31.09 ISmLmNqd0.net
>>331
オマエが馬鹿なだけ。ていうかエンコに関心無いなら見るなよw

333:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
17/07/02 21:01:49.44 epss3VIp0.net
>>330
こっちまでやってくれるとは思ってなかった。ありがとう!
まとめると↓こんな感じかな
実写
NV,H264 = QSV,H264 > NV,HEVC = QSV,HEVC > VCE
アニメ
NV,HEVC = QSV,H264 > NV,H264 = QSV,HEVC > VCE
10bit基準か8bit基準かは、10bit基準の方がいいのかな
10bitを使う理由は、暗いところやバンディングがあるから、
10bitでエンコしたのをバンディングの出る8bitに落として
比較するのは、利点を潰した土俵で比較してるように思う
まぁ、ffmpegが8bitと10bitを入力したとき一体何を計算してるのか
よく分からないところがあるがw
エンコしたやつ見ても、これくらいの差だと、エンコで出たノイズに関しては
両者あまり変わらないように見えて、暗いところやグラデーションは
10bitの利点はちゃんと出てたから、俺的には10bitの方がいいと思った

334:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0144-wjSU)
17/07/03 00:18:10.32 UX3yReiI0.net
>>333
いくつか実験してみたところ、
 ffmpeg.exe -i out8/10bit -i in8bit -lavfi "ssim;[0:v][1:v]psnr" -f null
という入力順で計測させて、10bit出力の場合は10bit基準のSSIM値になるようにすれば
公平な比較になりそうだという結論になりました。
つまり、>>330でNVのHEVC(main10)が良い結果になってるのは公平な結果なのだと思います。
逆に、>>328ではHEVC(main10)のSSIMが8bit基準の値になっており、少し不利な結果になっていると思います。
一応、>>328のQSV/NVのHEVC(main10)だけやりなおすバッチと、>>330にx264の結果を足すためのバッチを作ってみました。
 URLリンク(www.axfc.net)
もし気が向きましたら、よろしくお願いいたします。

335:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
17/07/03 04:45:54.46 akyqmiog0.net
>>334
URLリンク(www.axfc.net)
x265の結果も追加した。x264/x265はCore i7 6700のPCで実行した結果

336:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d44-wjSU)
17/07/03 16:24:08.97 Wyq+pXO20.net
>>335
ありがとうございます。こちらでもx26x 10bitのSSIMを測りなおし、
>>328>>330の図を更新しました。
■実写(sample_movie_1080p.mpg) → URLリンク(2sen.dip.jp)
 ・NV-HEVCで、main10がmainより悪いのが少し気になる
■アニメ(ビビオペOP1080p) → URLリンク(2sen.dip.jp)
 ・NV-HEVC、特にmain10がかなり優秀
 ・QSV-HEVC(main10)が高ビットレート領域で伸びそう
 ・QSV-HEVC(main)の伸びが少し悪いのが気になる
基本的にはNVとQSVのH.264が安定していて、アニメなど圧縮しやすいものでは
NV-HEVC(main,main10)やQSV-HEVC(main10)が力を発揮しそうという感じでしょうか。
何度も協力していただき、ありがとうございました。
ちょっと時間が必要ですが、計測用バッチはもう少しちゃんとした形に整理して公開しようと思っています。

337:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f744-KuRC)
17/07/10 20:32:15.34 XjtEKEPx0.net
>>336です。
測定パターンを選んでから動画ファイルかavsファイルをD&Dするとエンコード&SSIM測定を行い
CSVファイルにまとめて出力するという形ができつつあります。
出力する環境情報をQSVEncC.exe --check-environment等で調べたいのですが、
例によって当方はHaswellノートのため、それ以外の環境での出力結果がどうなるのかわかりません。
テスト用バッチを作りましたので、ログ収集にご協力いただけないでしょうか。
最新のQSVEnc v2.71、NVEnc v3.14、VCEEnc v3.06を想定しています。
■dGPUのある環境の方
■AMDのCPU(Ryzen等)環境の方
  Test_QSVEnc.bat URLリンク(pastebin.com)
■NVEnc対応環境の方
  Test_NVEnc.bat URLリンク(pastebin.com)
■VCEEnc対応環境の方
  Test_VCEEnc.bat URLリンク(pastebin.com)
***EncCのx64フォルダ内にバッチを置いて実行していただくと、Log_***Enc.txtというファイルが出来ますので
それをどこかにアップしていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

338:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 704b-1CH6)
17/07/13 00:03:15.40 5CcRuU/F0.net
これでいいかな?
パスは 335 にしておいた。
URLリンク(filescase.com)

339:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2144-A9YL)
17/07/13 01:11:08.20 d+luaWAb0.net
>>338
NVEncのログありがとうございます。参考にさせていただきます。
--check-features と --check-environment で
 GPU: Unknown (error on OpenCL clGetDeviceInfo)
となってるのがちょっと気になりますね。
--check-deviceの方で出ているのでそちらを見ればよいだけではありますが。

340:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4744-3EN1)
17/07/20 21:14:33.23.net
x264ベンチマークスレで、
 「CPU-Zでシステム情報を収集してそれをテキスト化し、x264/x265ベンチマーク結果とあわせて出力するバッチセット」
を作っています。
 スレリンク(jisaku板:827番)
このセットにサンプルとしてQSV等でのHWエンコードのベンチマークバッチも付けているのですが、
Kabylake環境の方で、以下のURLに書かれている動作検証とICQ値調査に
協力していただける方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
 スレリンク(jisaku板:835番)
以下の2つのバッチファイルで --icq 20 としている部分を書き換えてダブルクリックするだけで結果が取れるはずです。
 「_HwQ02__QSVEncC_HEVC_main_avqsv_ICQのベンチマークだけ実行.bat」
 「_HwQ03__QSVEncC_HEVC_main10_avqsv_ICQのベンチマークだけ実行.bat」
バイナリは一応同梱してありますが、心配なようなら差し替えて下さい。よろしくお願いします。

341:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7c0-pqVL)
17/07/23 12:29:23.99 lqFnPGkR0.net
ffmpeg使ってh264_qsvエンコードしてる
できれば最大ビットレートをある値以上にならないようエンコードさせようと思って
-maxrate ***k
みたいなオプションを指定してるんだけどどうも***kビャbトレートに必bクしも
抑bヲきれてない場緒鰍烽るっぽい=B-maxrateオプャVョンだけじゃ麹ナ大ビットレーャgって
指鋳閧ナきなかったb閧キる?
ちなみにコマンドラインはこんな感じ
ffmpeg.exe -rtbufsize 256MB -r 30 -i input.mp4 -c:v h264_qsv
-r 30 -s 640x480 -sws_flags accurate_rnd+lanczos -pix_fmt yuv420p
-vf "hqdn3d=15" -b:v 500k -maxrate 500k -bufsize 500k -preset veryslow -profile:v main
output.mp4

342:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 67ea-ZvNN)
17/07/23 23:33:40.95 F9W58DMM0.net
Autoconvertでqsvenc使ってるんだけど、アニメと映画だと90fpsくらいでエンコできるのにバラエティとかだと20fps以下になってしまう。
原因がわからない
元動画フレームレートが違うのかな...

343:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6700-RYCd)
17/07/23 23:37:53.75 Cuo19g7D0.net
画面サイズ違うからじゃね

344:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 67ea-ZvNN)
17/07/23 23:56:43.60 F9W58DMM0.net
解像度同じ、mediainfoで見たフレームレートも同じ。
原因わからないなぁ

345:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4744-3EN1)
17/07/24 00:15:39.61 sdWvkiSv0.net
>>342>>344
AutoConvertは使ったことないからわからないけど、遅くなる原因はエンコ前の処理なんじゃないの?
そこまで遅くなるなら、そっちの可能性が高いから、QSVは無関係だと思う。
まずは原因の切り分けだね。

346:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 67ea-ZvNN)
17/07/24 00:44:43.38 0v6Uvptx0.net
A's converter使ったら200fpsでたわwww
乗り換えるしかないかな

347:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 67ea-ZvNN)
17/07/24 00:45:06.42 0v6Uvptx0.net
あれid変わった

348:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4744-3EN1)
17/07/24 02:48:30.92 sdWvkiSv0.net
お、おぅ・・・そりゃ面倒なことをあまりしないトランスコードなら速くて当たり前っちゃ当たり前だが・・・

349:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 67ea-ZvNN)
17/07/24 06:22:58.04 0v6Uvptx0.net
んー、なんかバラエティとアニメのエンコ後ファイル見たらビットレートが12.7Mbps、3726Kbpsになってたわ。
ビットレート指定とかできるのかなぁ

350:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa6b-rqTR)
17/07/24 08:33:14.92 iWTL2Muga.net
アニメ映画は止まってる部分は完全に止まるしキャラの動きもほぼ3コマ打ちで3コマに1度しか動かないから
エンコーダーにとって好条件ではある
加えて制作フレームレートは24P
バラエティはカメラもよく動くしカット数も多いしそこにどかどかテロップも入って
制作フレームレートは60i
より厳しい条件になる

351:名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa1b-keyE)
17/07/24 09:44:30.17 zYL8lwZIa.net
動画圧縮は基本的にじわじわ動くのをターゲットにしとる

352:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 67ea-ZvNN)
17/07/24 18:17:42.30 0v6Uvptx0.net
バラエティのQSVエンコ中にgpu-zでクロック確認したら全く上がってなかった。使用率も低いし。
アニメのWSVだと最高クロックに張り付いてるのに。。。
Autoconvertはavisynthて言うの使ってるみたいなんだけどこれ原因の可能性あるかな?

353:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 67ea-ZvNN)
17/07/24 18:19:21.01 0v6Uvptx0.net
Wsv→qsv

354:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 67ea-ZvNN)
17/07/25 01:07:47.81 XPkCC03C0.net
自己解決しました。
Avisynthのスクリプトを書き換えてマルチスレッド処理させるようにしたら処理が5倍速になりました。
QSVの問題ではなかったようです。

355:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 279b-dSp8)
17/07/25 15:46:08.80 lXehmCZU0.net
VAIOのF23というノートを買ったんだけど、QSVがつかえなかった。
まさかノートにビデオカードが搭載されてるとは・・・
スレもあったんだけど、さすがに年月が経ってるので人がいない。
QSV使う時だけ切り替える技は無いかな?

356:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a711-QK4i)
17/07/25 16:00:41.60 g0P8e9tL0.net
>>355
URLリンク(windows7.club)
これのこと?

357:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87db-QK4i)
17/07/25 16:25:19.80 uE4E2Y8D0.net
QSVって2パスにできないのかな。APIはサポートしてないけど、レート制御自分で頑張ればできなくはなさそうだけど

358:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfea-QK4i)
17/07/25 20:04:59.99 0KZcn6o60.net
そら趣旨からいって意味ないだろ
……と言いつつオラも希望w

359:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMff-qMTr)
17/07/25 22:27:02.62 5hj71bRZM.net
>>357
それなんてVPP?

360:名無しさん@編集中
17/08/01 15:56:05.78 B5pIPYC50.net
単純に地デジのTSファイルを720pぐらいのH264に圧縮したいんだけど、
お手軽で効率のいい方法って無いかな?
PCはSundyのi5デスクトップとノートがある。
スレ違いだけど、変換ドングルとかの情報もあれば嬉しい。

361:名無しさん@編集中
17/08/01 17:08:46.41 LVZ70RyXr.net
ffmpegのバッチファイル作ればいいんじゃないかな

362:名無しさん@編集中
17/08/01 17:50:08.87 c9i8lfl60.net
sandyならqsv_h264つけて>>361がいいと思う

363:名無しさん@編集中
17/08/01 19:00:24.84 qImNZogs0.net
× qsv_h264
○ h264_qsv

364:名無しさん@編集中
17/08/01 20:00:10.66 fmU14HHb0.net
ごめん、確か間違ってても修正してくれるからそのまま使ってたんだ

365:名無しさん@編集中
17/08/02 13:34:22.95 oyyYCjHx0.net
>>361ー363
ありがとう。バッチって取っ付きにくそうだけど、それが一番速いの?

366:名無しさん@編集中
17/08/02 17:04:20.91 FzHboNrP0.net
>>365
バッチというか、ffmpegやQSVEncCなどを使って、QSVでのハードウェアデコードと
QSVでのフィルタ処理、QSVでのハードウェアエンコードという流れで処理をするコマンドを打つのが速いということ。
ただ、SandyBridgeは初めてQSVのH.264エンコが搭載された今となっては古いハードだし
Lookahead機能(Haswellから)も使えないし、ICQなどの効率的なレート制御が使えるかどうかもよくわからんし、
そもそもQSVエンコはx264でのソフトウェアエンコに比べて品質が悪くファイルサイズも膨らむ。
TSからのQSVエンコはググればそこそこ情報も出てくるんだし、まずは自力で色々調べるべきだと思うよ。

367:名無しさん@編集中
17/08/10 12:10:54.75 f2AS0b/C0.net
coffeelakeではqsvの能力上がるだか?

368:名無しさん@編集中
17/08/10 21:31:09.58 uR9/JY7W0.net
上がると思って待ってんだけど

369:名無しさん@編集中
17/08/10 21:42:58.66 ooZYvZY0a.net
セールスポイントあればリークでもされそうだけどね
順当に行けばVP9で10bitエンコとか?

370:名無しさん@編集中
17/08/10 22:05:28.86 XXqj0Zku0.net
というか、Kabylake+WindowsでVP9のQSVエンコができるようになるのはいつなんだろう。
Linux環境ならVAAPI使ってffmpegをビルドすれば使えるらしいけど、ちゃんと評価してる記事が見当たらぬ。
PSA: You can now use FFmpeg's VAAPI-based VP8 and VP9 encoder on Skylake+ systems
on Linux: Tested on Ubuntu 16.04LTS ・ GitHub
URLリンク(gist.github.com)

371:名無しさん@編集中
17/08/17 02:33:28.94 flHMthtU0.net
QSVEnc 2.72
[QSVEncC]
・2.63以降、raw出力が正常に動作しなかったのを修正。
・高ビット深度のyuv422/yuv444をy4mから読み込むと色成分がおかしくなるのを修正。
・何点かヘルプの修正。

372:名無しさん@編集中
17/08/18 14:13:43.42 vx7MWddb0.net
>>336のグラフ見てると、QSVが10bit使えたら※H264のままでもそうとう高画質なのではと妄想してしまう

※ハイプロファイルつーの?

373:名無しさん@編集中
17/08/20 09:51:19.69 ZmAaB2f50.net
SSIMを自分でも計測してみたのだけれど、QSVBenchmarkのsample_mpgだと、先人たちと
同様の値がでて、再現性が有ります。
実際にエンコする、TSファイルでしてみたら、値が低でます。
そもそも、同一TSファイル同士で、SSIMが1になりません。
ffmpeg -ArgumentList -i soursefile -i outfile -lavfi "ssim;[0:v][1:v]psnr" -f null -
こんな風にしています。
TSファイルのSSIMをffmpegで計測するにはどうしたら良いでしょうか?

374:名無しさん@編集中
17/08/20 10:15:56.14 vpjeEVa50.net
ffmpegのSSIMフィルタは挙動が謎で不安定だから自分はソースファイルをプログレッシブの可逆圧縮AVIみたいな安定した形式にしてるわ

375:名無しさん@編集中
17/08/20 16:02:21.23 V73ZZgPA0.net
>>373-374
音声トラックの影響もあるみたいなんで、
 %ffmpeg% -i infile -i outfile -map 0:v -map 1:v -lavfi "ssim;[0:v][1:v]psnr" -f null -
のように、-mapオプションで映像トラックだけ取り出すようにするとうまくいくと思う。
同じTSファイルを指定した場合、>>373だと0.799160と判定されてしまっていたSSIM Yが、
-mapオプションをつけたらちゃんと1になった。ただし、映像トラックが複数あるとうまくいかないかもしれない。
ちなみに、もしかしたら
 %ffmpeg% -i infile -i outfile -lavfi "[0:v][1:v]ssim;[0:v][1:v]psnr" -f null -
でもいけるんじゃないかと思ったんだけど、駄目だった。
ただ、自分としては映像トラックだけを読み込んだavsファイルを作って、そのavsファイルをソースにするのが
確実かなと思ってる。これなら別途可逆圧縮AVIとかを作る必要もないし。
あとffmpegのSSIMは7月上旬に割と大事な修正がされてるので、バイナリは最近のものに更新したほうがいいよ。

376:名無しさん@編集中
17/08/20 21:04:42.80 ShHbbvIE0.net
>>373
> そもそも、同一TSファイル同士で、SSIMが1になりません。
えーっ?
じゃあ過去に上がってたSSIM使った評価グラフはデタラメってこと?

377:372
17/08/20 21:13:34.30 ZmAaB2f50.net
>>374 >>375 ありがとうございます
アドバイスをもとにした再検討結果結果です
・TSをdemuxした同一m2vファイルのSSIM : 1
・mapを使用した>>374のオプション 同一TSのSSIM : 1
・TSとそれをdemuxしたm2vファイル(map使用オプション)のSSIM : 0.66 1にならなければおかしい
・TSとそれをエンコードしたmp4ファイル(インタレ保持)のSSIM : 0.65 予想より低くおかしい
・エンコードしたmp4ファイル(インタレ保持)とmp4ファイル(プログレッシブ)のSSIM : 0.92 正しそう
音声のある無しだけの問題ではなさそうです
インターレースが怪しいかと思ったのですが、mp4ファイル同士ならインタレとプログレッシブでも正しそうで傾向がつかめません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch