HandBrake 総合スレッド 16at AVI
HandBrake 総合スレッド 16 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@編集中(ドコグロ MM92-FuHd)
17/01/28 12:12:57.66 tLPfLRj8M.net
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。
公式サイト
URLリンク(handbrake.fr)
公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
URLリンク(trac.handbrake.fr)
公式:Discussion forum(サポートフォーラム)
URLリンク(forum.handbrake.fr)
非公式:HandBrake 日本語版
URLリンク(sourceforge.jp)
※日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。
公式:Nightly Builds
URLリンク(handbrake.fr)
公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
URLリンク(trac.handbrake.fr)
公式:Timeline(詳細な進捗)
URLリンク(trac.handbrake.fr)
公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
URLリンク(trac.handbrake.fr)
【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 15
スレリンク(avi板)

2:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:26:16.74 5vCHjYRZM.net
保守

3:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:26:32.65 5vCHjYRZM.net
保守

4:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:26:49.01 5vCHjYRZM.net
保守

5:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:27:07.89 5vCHjYRZM.net
保守

6:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:27:24.07 5vCHjYRZM.net
保守

7:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:27:40.82 5vCHjYRZM.net
保守

8:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:27:56.96 5vCHjYRZM.net
保守

9:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:28:13.49 5vCHjYRZM.net
保守

10:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:28:30.60 5vCHjYRZM.net
保守

11:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:28:46.92 5vCHjYRZM.net
保守

12:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:29:03.02 5vCHjYRZM.net
保守

13:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:29:19.32 5vCHjYRZM.net
保守

14:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:29:36.34 5vCHjYRZM.net
保守

15:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:29:52.89 5vCHjYRZM.net
保守

16:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:30:10.07 5vCHjYRZM.net
保守

17:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:30:26.92 5vCHjYRZM.net
保守

18:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:30:42.82 5vCHjYRZM.net
保守

19:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:30:59.10 5vCHjYRZM.net
保守

20:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
17/01/28 12:31:16.42 5vCHjYRZM.net
保守

21:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2361-y5A3)
17/01/28 14:19:47.15 D+rBeTpc0.net
スレ立て乙

22:名無しさん@編集中 (ニククエ e37b-AZYz)
17/01/29 12:33:08.98 xd1+rnSI0NIKU


23:.net



24:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e37b-AZYz)
17/01/30 01:55:02.60 FYD+LKAF0.net
保守

25:名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-hpln)
17/01/30 23:10:10.46 Gbn2B8XKd.net
>>1


26:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4761-y5A3)
17/01/30 23:57:20.67 RnBAOQY30.net


27:名無しさん@編集中 (アタマイタイー MM25-qPcE)
17/02/02 21:45:07.19 /Vde4AArM0202.net
違法な無反応チューナーやB-CASの規約に違反するTS抜きに関するスレッドを皆で追い出しましょう。
【自治】DTV板自治スレ5©2ch.net
スレリンク(avi板)

28:名無しさん@編集中
17/02/05 01:48:13.88 .net
URLリンク(blog-imgs-69.fc2.com)

29:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d990-TTqS)
17/02/08 09:05:41.12 XYcztosd0.net
6-7年くらいまえに検討しましたが出来なくて諦めてましたが
最新版は5.1chのエンコードは面倒くさいことしなくて出来ますか?

30:名無しさん@編集中
17/02/10 04:36:19.95 4YRGFJ0LY
HandBrake-0.10.5_win64だと問題なくエンコできるwmvが、1.0.1や1.0.2だと
「No valid source or titles found.・・・・」と表示されて、
登録が弾かれるんだけど、なんでだろ?
俺だけ?
ちなみに1.0.2でも登録できるwmvもある。

31:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6b3c-xQXC)
17/02/10 13:32:23.38 Bn1MYSnc0.net
保守

32:名無しさん@編集中
17/02/14 03:36:38.02 kGfx1thAu
>>29 安心しろ。俺もだ。理由と解決策はわからん。

33:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb9d-p4F5)
17/02/18 12:40:00.13 oUFglSyi0.net
>>28
その辺は変わってないだぬ。

34:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 236d-eq+O)
17/02/20 20:27:34.52 pMcag64Y0.net
v1.0.2でH.265エンコすると絵がグチャグチャになる時があるんだけどなにこれ
古めのNightlyでやると大丈夫だったけど

35:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-mX4g)
17/02/21 17:19:46.44 9dRJFm+Za.net
同じ設定にしたつもりなのに倍くらい時間かかるようになったから大人しく古いのに戻した

36:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 957b-yCfG)
17/02/23 21:28:26.97 riIdasoi0.net
LinuxMint MATE 18.1 Serena 64 ビット
HandBrakeCLI -i ./queue/hoge.ts -o /tmp/.hoge.chtRaz.mp4 -e x264 -q 20.0 -X 1920 -Y 1080 --crop 0:0:0:0
--deinterlace=slower -a 1,1 -E ffaac,copy:ac3 -B 160,160 -6 dpl2,none -R Auto,Auto -D 0.0,0.0 --audio-copy-mask
aac,ac3,dts,dtshd,mp3 --audio-fallback ffac3 -f mp4 --decomb --loose-anamorphic --modulus 2 -m
--x264-preset medium --h264-profile high --h264-level 4.1

37:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 957b-yCfG)
17/02/23 21:28:44.17 riIdasoi0.net
Mintにデフォルトで入っているHandBrake 0.10.2なら
ちゃんと音声2つになるのに
* audio track 1
+ decoder: Unknown (LC) (5.1 ch) (track 1, id 0x112)
+ bitrate: 325 kbps, samplerate: 48000 Hz
+ mixdown: Dolby Pro Logic II
+ encoder: AAC (libavcodec)
+ bitrate: 160 kbps, samplerate: 48000 Hz
* audio track 2
+ decoder: Unknown (LC) (5.1 ch) (track 1, id 0x112)
+ bitrate: 325 kbps, samplerate: 48000 Hz
+ mixdown: 5.1 Channels
+ encoder: AC3 (libavcodec)
+ bitrate: 224 kbps, samplerate: 48000 Hz
file is MPEG Transport Stream with 188 byte packets offset 0 bytes

38:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 957b-yCfG)
17/02/23 21:28:53.16 riIdasoi0.net
最新HandBrake 1.0.2だと音声1つだけになるのね
* audio track 1
+ decoder: Unknown (AAC) (5.1 ch) (track 1, id 0x112)
+ bitrate: 325 kbps, samplerate: 48000 Hz
+ mixdown: Dolby Pro Logic II
+ encoder: AAC (libavcodec)
+ bitrate: 160 kbps, samplerate: 48000 Hz
file is MPEG Transport Stream with 188 byte packets offset 0 bytes
デフォがイイってことかw

39:名無しさん@編集中
17/03/02 09:30:47.67 KrjK1w+Fy
おっ、1.0.3にUPDATEしたらwmvがエンコ出来るようになったな。

40:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d97b-prdN)
17/03/03 22:55:08.21 JEVQi9cr0.net
1時間半のISOを6分でエンコードって遅いですか?

41:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6938-kvOI)
17/03/04 01:28:47.70 oLzu10pu0.net
ここにエスパーはいないからスペックとエンコ設定書け

42:名無しさん@編集中
17/03/04 06:09:57.00 maxmU7/9W
>>39
BDのisoをH.265でVerySlowでEEDI2Bobかけて6分ってすごくね?

43:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5d-2BvX)
17/03/08 00:55:16.68 oWfHAGSda.net
Hnandbrakeって、動画や音声の一方だけ変換することは出来ないの?
動画だけ変換して音声はそのままコピーしたいんだけど無理なのかね。

44:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29ba-5Zjm)
17/03/08 01:05:56.78 KbOCnYSY0.net
audio passthrough

45:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5d-2BvX)
17/03/08 03:04:38.97 oWfHAGSda.net
あ、ごめん書き間違えた。
音声だけ変換したいのよ。

46:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 59c9-TJ3S)
17/03/08 04:16:13.14 X6MfIUm+0.net
lffmpeg

47:名無しさん@編集中 (スップ Sd73-MVON)
17/03/08 12:30:50.68 MjRuP+Fnd.net
フォルダ内の動画ファイルを一括変換したいんですがSourceのTitleを2番目にもっていくと1番目のSizeの設定がリセットされてしまいます。複数の動画のSizeを設定できる方法ってありますか?Sourceが1280×720なのに1248×700に固定されているのも謎です

48:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd33-prdN)
17/03/08 15:56:25.03 GOms7cOkd.net
スマホにエロ動画入れてもいいですか?

49:名無しさん@編集中 (スップ Sd73-kvOI)
17/03/08 16:02:31.18 ApQyirP3d.net
>>46
素直にプリセット使えば?

50:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 136d-BJNc)
17/03/08 19:24:12.14 qXjYbo070.net
>>44
映像のPassthru見当たらないから
俺はMediaCoderとXMediaでやってる

51:名無しさん@編集中 (スップ Sd73-MVON)
17/03/08 23:50:10.51 MjRuP+Fnd.net
>>48
Batch Scanしたフォルダ内のファイルが全て強制Cropping 16×10されていてプリセットで1280×720指定しても強制で1248×700のサイズになっている状態です。Batch Scanしたフォルダ内一括設定する方法はあるのでしょうか?

52:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-aizu)
17/03/09 00:16:29.87 7xF5seGFa.net
>>50
とりあえずプリセットでそのままQueueにぶっ込んでqueファイルを
TXTエディタで修正して再読込すれば捗るぞ。
チマチマ手動で設定するより楽だ。
って言っても理解できるかな?

53:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-aizu)
17/03/10 07:22:05


54:.50 ID:pVXqtM6ja.net



55:名無しさん@編集中 (スップ Sd7a-krjd)
17/03/10 12:17:40.67 WyBnIHiNd.net
クロップイジってないなら元からそのアスペクト比なんじゃね

56:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce5b-csvI)
17/03/10 17:24:51.50 iaOBlYjP0.net
マイナーな配給会社のDVDをスマホ用にエンコードしましたが、
字幕が一つしか載りません。
元々、日本語字幕しか無かったので
英語字幕はダウンロードし、mkvで外部srtを指定したのですが、
結果として外部字幕しか載りません。
handbrakeは最新版です。
どうすれば字幕を2つ載せられますか?
ちなみに音声データはきちんと2つ出来ています。

57:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ed38-krjd)
17/03/10 17:37:47.98 bn80U6Ni0.net
スマホのプレイヤーがが再生に対応してないんだろ

58:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce5b-csvI)
17/03/10 17:51:09.78 iaOBlYjP0.net
>>55
作業はPCでしてます。
PCで出来ないのだからスマホに転送しても同じでしょうが。

59:名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa53-2hGO)
17/03/10 17:53:50.37 fmYI4wNk0.net
そんな自分で簡単に試せることくらい自分で確かめたら?

60:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce5b-csvI)
17/03/10 17:55:22.98 iaOBlYjP0.net
外部字幕追加ではなく、
元々複数言語の字幕があるものは
問題なく字幕が載ります。
外部字幕を追加するとそれしか載らないというのがナゾです。

61:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce5b-csvI)
17/03/10 17:59:03.13 iaOBlYjP0.net
ダウンロードした外部字幕はなぜか遅延していたので
VLCplayerでどのくらい遅延しているか確認し
-秒で指定してやるとうまく遅延なく載りました。

62:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-aizu)
17/03/10 18:43:21.83 fqtWEFsAa.net
mkvtoolnixで字幕追加&遅延修正してMuxすればよくね?

63:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd9a-7UNQ)
17/03/10 18:44:15.83 MPiMF48nd.net
お な ニー スレかよ、ここはw

64:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd3c-B7n4)
17/03/13 06:24:11.18 ZE5wLSAE0.net
久々に自作DVDのエンコードをしようとしてます。
前使ってたバージョンがwindows10のせい?で使えなくなったので最新版をいれま
した。
困っているのがファイルサイズを指定できなくなった件で。
3時間のDVD動画を1G前後にしたいのです。
何か良い方法があればおしえてください。

65:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdba-KHUK)
17/03/13 07:43:07.40 8kjamk7i0.net
>>62
電卓

66:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-aizu)
17/03/13 12:28:52.39 mw/vfKGla.net
1GB=8000000kbit
3時間=10800秒
後は自分で考えろ。

67:名無しさん@編集中 (スップ Sd7a-krjd)
17/03/13 12:42:31.46 kWvQYblQd.net
HandbrakeGUI改良版のvidcoderならサイズ指定出来る

68:58 (ワッチョイ bd3c-B7n4)
17/03/14 23:17:26.85 QsiE7oQY0.net
ありがとう。
RFを標準が23だったのを21にかえたら1G前後になりました。
>>65
今回はこのまま乗り切って改良版とのことで、次回試してみます。

69:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM53-z9aL)
17/03/18 10:37:53.70 5NlvG2wnM.net
誘導されてきました
win版Handbrakeでqsv利用のH.264変換に関してです
インターレース解除なしだと200fpsぐらい出るのですが、Decombのdefault設定を入れると50fps程度まで落ちてしまいます
こんなものだと思っていたらインターレース解除にもqsvは効くはずで、他ソフトだともっとスピード出るとアドバイスもらいました
Handbrakeでも設定次第でインターレース解除の処理


70:を高速にする事出来るんですかね?



71:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09d6-eT6H)
17/03/18 11:15:45.04 AD5JjxA50.net
おま環

72:名無しさん@編集中 (スップ Sd73-HzoT)
17/03/18 11:33:24.78 rSnuanfdd.net
どうせ、4Kとか2Kを変換してだろ

73:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM53-z9aL)
17/03/18 12:03:57.59 5NlvG2wnM.net
ソースは地デジ1440
Pentium G4560 (kaby lake 2コア 4スレ)
グラフィック Intel HD610
SSD
の環境です
Handbrake 1.05
設定はデフォルトからインタレ関係以外は弄ってません

74:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM53-z9aL)
17/03/18 12:06:41.42 5NlvG2wnM.net
インターレース関連の処理を入れるとcpuが4スレッドとも100%近くに張り付いてしまうのでなんかおかしいのかなとは思います

75:名無しさん@編集中 (スップ Sd73-HzoT)
17/03/18 12:21:47.21 rSnuanfdd.net
DecombはCPU処理だろ?普通じゃね
インタレでやってみろ

76:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9951-bHoN)
17/03/18 12:44:48.09 Sl+fIR2K0.net
CLI ならできる
-d qsv

77:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM53-z9aL)
17/03/18 13:19:35.90 5NlvG2wnM.net
>>72
Deinterlaceのyadifにしたら90fpsまで上がりました!
ありがとうございました

78:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4172-VHv+)
17/03/24 08:24:35.41 iuCWY6y70.net
WOWOWなど用のAACパッチって32bit用は無いんですかね?

79:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4161-5sBS)
17/03/24 22:14:26.39 mvkjI1Z60.net
動画からaacやmp3をそのまま取り出したいのですが、ビデオコンテナなしの出力は対応していませんか?

80:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4161-5sBS)
17/03/24 22:29:40.32 mvkjI1Z60.net
あ、すみません大きな前提書いてませんでした。
コマンドライン版のhandbrakecliで処理したいです。
handbrakeでやってる処理のオプションに音声抽出を加えたいので、handbrakeでできるといいなと。

81:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e1f-5sBS)
17/03/24 22:31:51.67 NP2bWB+i0.net
NVENCに対応しねえかなー

82:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 41f3-ceVv)
17/03/25 08:30:06.51 AenasAUR0.net
ffmpeg

83:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42a8-gXuK)
17/03/26 12:39:38.27 EPbrS6i20.net
必ずエンコードに失敗する動画があって、
QSVのデコードを禁止したらうまく行くようになった
あの機能結構怪しいな

84:名無しさん@編集中 (スップ Sdc2-Ehnf)
17/03/26 15:36:30.28 1m7le1+Xd.net
実質、GPUデコードはサポートしてないはず
エラー多くて諦めたと言ってた、NVENCも一生対応しないだろう

85:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcf-cIOL)
17/04/01 14:20:10.47 C0s3Co8V0.net
最近x264でエンコードしたものがBDAV互換にならなくなってしまった
なにも条件変えてないのにおかしいと思い原因を探るが見つからず
もしかしてWindows Updateのせいなのかな?
同じような症状の方います?

86:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff98-nqTz)
17/04/02 06:04:47.57 ml5mXoXk0.net
>>82
音声のファイル形式のせいとエスパー

87:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcf-7oxK)
17/04/02 10:28:43.19 FvVm7uDM0.net
>>83
レスさんくす
音声はHandBrakeの出力ではないAAC MPEG version2を使ってます
その音声とAviUtl+x264でエンコードしたものとmuxすればBDAV互換になってます
同じ音声でHandBrakeでエンコードした映像とmuxするとNGなので頭をかかえてます
ちなみにOSはWindows 7 Pro 64bitでHandBrakeは1.0.3です
ついでにx264 Encode Optionも晒しときます
profile=high:level=4.1:crf=25:ref=4:8x8dct=0:weightp=1:subme=2:
mixed-refs=0:trellis=0:rc-lookahead=10:colormatrix=bt709:
colorprim


88:=bt709:transfer=bt709:aud:nal-hrd=vbr:bluray-compat: weightp=1:b-pyramid=strict:keyint=24:slices=4:vbv-bufsize=30000:vbv-maxrate=27150 前はこれでできてたんだがなー (vbv-bufsize=24000:vbv-maxrate=24000にしてもNGだた)



89:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff2b-Edd3)
17/04/05 05:47:33.23 qo0dfJTQ0.net
QSV使ってると2-passでエンコ出来ないの?
激しいパンの場面で描画がグッチャグチャになるから困ってるんだが・・・
x265の通常エンコだと90分の動画のエンコに100分掛かるんだよねw

90:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 423c-UDlz)
17/04/07 17:51:17.54 qAuse1XZ0.net
久しぶりに更新したらWOWOWのぷつぷつ消えるようになってた
ステレオ出力と5.1ch出力を同時収録できるみたいだし
なんかすごいですね

91:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ee2-R6cm)
17/04/07 18:19:45.62 iQb2sjht0.net
>>86
ほんまけ??
5.1ch音声のファイル溜まっとるんやで。

92:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21c8-MD3W)
17/04/08 13:43:04.84 DQy/9Ouz0.net
プツプツ試してみるかと久しぶりに新しいの入れてみたけど、
オプションコマンドが変わってるみたいで普段のバッチが動かない。調べるのだるいな。

93:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ee2-8Vmj)
17/04/09 00:16:03.26 /0jtUC+C0.net
マジかよそれは困った差し替えられねぇ

94:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21c8-MD3W)
17/04/09 01:01:40.10 9FZE7e/l0.net
Win Nightly 20170408 GUI ,20170407 CLI
mac Nightly 20170404 GUI
プツプツ直ってた。MacのCLIはやってないけど、
Macでこの問題にぶち当たる人は相当の変わり者だと思うからまぁいいよね。
ちなみにWinのGUI版、Activity log開いてエンコ開始すると落ちたから、
コマンドオプションのコピペできなくて結局マニュアル見直し。
5.1chはこのスレのaacfix版ずっと使ってたけど、結構コマンド変わってた。月日を感じる。。。
そろそろfix版ともお別れの予感、作者さん、今までありがとう。

95:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 793c-5NES)
17/04/09 17:58:37.15 WlKH2Z1d0.net
半年ほど使って無くて久々にアップデートしたんだけど使ってた同じプリセットでも何と無く変換にかかる体感速度が上がった気がする
気がするだけかもしれないけど
あと上書きアップデートだとエラーで起動しなくなったけど.ini消せば起動できた

96:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 423c-UDlz)
17/04/10 11:43:15.87 7BAd7inb0.net
今回の更新でもうWOWOWのぷつぷつ悩まなくていいのとテンプレの30p1stでFireタブレットでどどごいぐおくのでいいごす

97:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 518e-KUyr)
17/04/10 13:21:12.05 n0/9Qcu30.net
最近のはfdkのaacエンコーダー付いてないんだね
aacで出力する人は別途エンコしてmuxしてるの?

98:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c13c-90d/)
17/04/10 13:47:56.47 t8ypL/aB0.net
パススルーやな

99:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2261-3+1Y)
17/04/10 15:01:57.56 EYRUFlSc0.net
>>93
自分でビルドすれば fdk 使えるよ。
vmware 上に Ubuntu でも入れれば環境は直ぐ作れる。

100:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0232-D6lx)
17/04/10 17:13:58.29 3fXDuwRS0.net
Bash on Ubuntu on Windows じゃだめか?

101:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc8-ApgU)
17/04/11 12:33:43.13 3vMDEFtI0.net
やろうとしたけど、あれが足らんこれが足らんナントカのバージョンが違うとか�


102:セわれてすごい面倒 VMwareでやった方が早い



103:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 518e-KUyr)
17/04/12 21:08:33.43 vnKG4k9Y0.net
色々書き込んでくれた人ありがと
自分でLinux導入してビルドすれば使えるのね
でも別ツールとかバッチの関係でWindows一本にしたいんでqaacで別途エンコすることにするよ

104:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfc8-iPYT)
17/04/14 01:57:22.72 Qp22FV2H0.net
1.0.3なんだけど
framerateでsame as sourceを選択しても
なぜか29.97が23.98で出力されちゃう。
なんででだろ?

105:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 073c-N9Qw)
17/04/14 02:50:44.70 XA13wfrW0.net
CMとか別チャプターがフレームレート違うとかじゃ
ていうか指定したいならそのビットレート固定にしたら?

106:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa8b-3MbB)
17/04/14 09:47:50.10 ZtC2odGYa.net
VFR設定してるのにCFRになるのは仕様なのか?

107:名無しさん@編集中 (スップ Sd7f-tqg+)
17/04/14 12:23:17.83 ssbF2YWVd.net
時と場合による

108:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f1f-KRh3)
17/04/18 21:27:58.50 xtr4jPGP0.net
なんかいつの間にか以前よりもめっちゃ遅くなってるような気が……
Linux 32bit v1.0.3

109:名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-tqg+)
17/04/18 21:44:23.62 3fkqAkzpd.net
プリセットの内容は度々変更される
重いオプションになってる事もある

110:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 072b-3JJD)
17/04/18 21:47:56.92 XsDJ0J8J0.net
>>103
H265になってるとか?
ってか32bitって・・・

111:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f1f-KRh3)
17/04/18 23:17:12.98 xtr4jPGP0.net
GUIの表示が正しければh264になってる筈
でもクエリに追加して詳細見たらいじったとこ反映されてなかったりしたんだよなぁ……
>>105
C2D_E8400

112:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 072b-3JJD)
17/04/18 23:36:02.45 XsDJ0J8J0.net
>>106
なんとC2Dとは・・・
ヤフオクとかでC2Qを買ったらどうなんでしょうか?・・・

113:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fa8-3MbB)
17/04/19 00:05:25.42 P5NCqKmU0.net
懐かしい
Pentium4から乗り換えた時は速さと発熱の少なさに感動したな

114:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f1f-KRh3)
17/04/19 01:34:09.26 RiowgJYp0.net
エンコはあんましないから今のままで充分
それより30k円くらい貯めて最新のPentium機組むよ
今や名前だけとはいえ飽くまでPentium

115:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f1f-KRh3)
17/04/19 02:32:16.95 RiowgJYp0.net
う、GUIからultrafastにしようとしてもプリセットのveryslowから変わらん……なんでや
CLI使うか……

116:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 072b-3JJD)
17/04/19 02:54:28.12 uVSCmnHJ0.net
>>110
ええ・・・
Linux版のことは良く分からんけど、再インスコしてみたら?
俺の「ファイルサイズ異常にデカくなる問題」はそれで解決したぞ

117:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f1f-KRh3)
17/04/19 02:57:10.80 RiowgJYp0.net
CLIにしたらエンコ中に再起動した……
もう30k円貯めないとあかんのか……これから夏だしな

118:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 874c-tqg+)
17/04/19 03:18:25.26 1+yz4+vP0.net
旧プリセットが残ってるor壊れるパターンだな
綺麗に消して再インストール

119:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f1f-KRh3)
17/04/19 03:22:59.27 RiowgJYp0.net
今1.0.7にアプデ中

120:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6793-V7Gz)
17/04/19 19:26:27.25 g2oqBRkn0.net
何が変わったの

121:名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-tqg+)
17/04/19 19:28:12.85 Ym6R8xZld.net
中身が変わった

122:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6793-V7Gz)
17/04/19 20:36:00.87 g2oqBRkn0.net
無能には聞いてません

123:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 072b-3JJD)
17/04/19 20:47:16.53 uVSCmnHJ0.net
>>117
Changelogも読まない無能に言われたかないね

124:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 152b-iqNT)
17/04/20 01:12:30.09 q0J6OvjP0.net
クソッ!
5.1ch音源のMKVをMP4にエンコする時、どうしても音声が乱れて困ってたんだが・・・
Passthruあるやん!
俺バカだなぁ・・・Passthruに気付かなかったせいで3時間くらいムダにしたわ

125:名無しさん@編集中
17/04/30 00:55:54.96 BjTAFTZS0.net
udfread ERROR: ECMA 167 Volume Recognition failed
ってどういう時に出るの?

126:名無しさん@編集中
17/04/30 01:50:11.09 LJNRgLil0.net
変換するファイルによるんだろうけどOptimiseのプリセットがmedium以上だと明るいシーンからくらいシーンになる時にブロックノイズが出た事があったからそれ以来ずっとSlowでエンコしてるんだけど時間が倍くらい掛かって辛い
CPUやグラボがそこまで古い訳でも無いからこれはもう仕方ないのかねえ

127:名無しさん@編集中
17/04/30 08:37:47.59 hy9SDMrL0.net
そういう画質を気にするようになったら HandBrake じゃなくて avisynth 通して x264 やら x265 でエンコした方が
幸せになれると思うよ

128:名無しさん@編集中
17/04/30 09:36:59.68 4+/JDwKm0.net
あの助けてほしいんですが
昨日までは問題なく使えていたHandbrakeなんですが
今日使おうとしたらファイルスキャン中に停止して
その後は起動しようとしてもうんともすんとも
メイン、サブ両方で同じ現象が起きてるんですがなにかWindowsの問題でしょうかね?

129:名無しさん@編集中
17/04/30 09:39:24.91 6qf0qG0W0.net
おま環

130:名無しさん@編集中
17/04/30 11:41:52.50 qSGMK/y9p.net
たった今使ってたけど問題なかったよWin10

131:名無しさん@編集中
17/05/01 06:51:54.24 qWlwjrx20.net
同じくWin10大型アプデ後にHandBrakeが起動でこけるようになりました
タスクマネージャーに表示されて自動で落ちます

132:名無しさん@編集中
17/05/01 07:07:41.11 Znd/tmTW0.net
利用中のバージョンは?

133:116
17/05/01 11:34:38.68 /kCnVFRq0.net
最新のにしたら出なくなった
単なるバグか

134:名無しさん@編集中
17/05/01 15:44:43.55 Y19FvMC30.net
アプデ後はソフトの再インスト必須

135:名無しさん@編集中
17/05/01 16:03:08.51 8mSXbxQS0.net
必須ではないぞ。
うちは問題なく動いてる。

136:名無しさん@編集中
17/05/01 16:48:31.92 ahi11xHgd.net
あぁ、そうか、良かったな

137:名無しさん@編集中
17/05/01 16:49:43.66 qWlwjrx20.net
バージョンは最新の1.07です

138:名無しさん@編集中
17/05/03 14:43:56.04 WhkGqGee0.net
再インストールで解決しました
win10めっちゃ便利ですね最新版をいつでもダウンロードしてUSBから再インストールでSSDだと30分

139:名無しさん@編集中
17/05/05 00:46:52.15 bUylBh2d0.net
そもLinuxだと再インストの機会もほぼ無いという

140:名無しさん@編集中
17/05/08 13:14:33.45 3dpyg8uE0.net
公式サイトのMac版1.0.7がマルウェアに感染していたと発表
URLリンク(forum.handbrake.fr)

141:名無しさん@編集中
17/05/08 18:54:06.97 t8jmf39X0.net
あぶねーな
Windowsでも最新は使わないようにしよう

142:名無しさん@編集中
17/05/08 19:33:28.16 LVhMbjH/0.net
自分でビルドしてるからソース自体に仕込まれ出もしなけりゃいいや。

143:名無しさん@編集中
17/05/08 22:59:39.51 3y3oX88B0.net
Macがウイルスに感染するわけないじゃん

144:名無しさん@編集中
17/05/08 23:01:37.55 E28v1cPG0.net
懐かしいなその迷信

145:116
17/05/09 00:30:44.96 q+7GgyqY0.net
モトローラやIBMの頃は良かったけど、インテルになってからのMacはwindowsと同じだし

146:名無しさん@編集中
17/05/09 00:35:21.35 5PtSOvqA0.net
>>138
昔はマジでそう思ってたわ
でも今は
CPU→intel
.exe実行可能
だからなぁ・・・

147:名無しさん@編集中
17/05/09 07:49:09.22 ggW8E+3/0.net
1.07
queue finished with 1 errors or cancellations detected
って出るようになった

148:名無しさん@編集中
17/05/09 10:08:39.32 bE0X3RTU0.net
>>140
まるでIntelが悪いみたいな言い方

149:名無しさん@編集中
17/05/09 17:21:38.28 rP0j2cqH0.net
あれ NB版って今DL出来なくなってるのか

150:名無しさん@編集中
17/05/09 22:13:06.67 TSCs0W7e0.net
>>135
昔Windows版でも検出したから特に驚かない

151:名無しさん@編集中
17/05/11 11:37:52.34 WR+DlGuyp.net
日本語字幕付きのBDを読み込んでも字幕候補に日本語が出てこないことがままあるのは何故なんだろうか

152:名無しさん@編集中
17/05/11 12:01:46.05 YvwrwFvQd.net
追加出来ないなら対応出来ないBDなんだろう

153:名無しさん@編集中
17/05/11 13:06:51.56 pvvguCky0.net
そういうBDは複数の本編が検出されてるはずだから日本語字幕の入ってるTitleを選べばいい

154:名無しさん@編集中
17/05/11 14:22:38.41 WR+DlGuyp.net
>>148
うん。eac3toで見ると確かにご指摘の通り
…なんだけどHandBreakさんが選ばせてくれないんや
2を読み込んでるから確実に1の存在に気づいてるだろうにプルダウンに2しかねー!w

155:名無しさん@編集中
17/05/11 19:50:20.92 tTYW81Bl0.net
洋画は英語や別言語が指定できるやつと同じ映像使ってるけど日本語のみが選択できるやつの2種類出てくるのがあるから
(映像は全く同じだからおなじ映像をわざわざ入れてるとかでは無いと思う)
そういう奴はDVDfabで設定できるレベルで一番高画質に一旦リッピングしてからHBに持っていってる
手間が30分ほど増えるだけだから設定で悩む事もなくて満足してる

156:名無しさん@編集中
17/05/11 22:19:54.94 WR+DlGuyp.net
>>150
なるほどFab経由か
普段使いはAnyだけどFabも無料の持ってるから試してみますありがとう

157:名無しさん@編集中
17/05/11 22:50:12.20 F0LD+xGu0.net
3DのBDをトップアンドボトムにしてくれるのがDVDFabしか無いから、
低圧縮で中間ファイルを作ってから圧縮してるな

158:名無しさん@編集中
17/05/12 22:02:03.44 OtP7yQf0a.net
最近のバージョンでAACパススルーは使えないのですが何が原因なんでしょうか?

159:名無しさん@編集中
17/05/13 09:17:48.91 o70hv8CO0.net
mkvにしてみる

160:名無しさん@編集中
17/05/16 18:52:59.63 rDRojmnia.net
音声だけ変換して動画はパスススルーしたい。

161:名無しさん@編集中
17/05/16 21:45:27.98 NhOefmbs0.net
デフォルトの音声のエンコードはビットレート低すぎるのか、
水の音とか拍手とか、ノイズ系のものを処理させるとシュワシュワになる

162:名無しさん@編集中
17/05/16 21:47:54.77 5AAnyIm20.net
>>156
それはエンコーダの問題じゃないかな?
FDK-AAC使えるように自分でコンパイルするといいよ。

163:名無しさん@編集中
17/05/16 22:07:00.65 UhCrRiiB0.net
めんどくさいからflacかVorbis oggにしてる

164:名無しさん@編集中
17/05/16 22:27:15.16 NhOefmbs0.net
元の動画の段階で何かのコーデックで圧縮済みで、
大抵はサイズ的になんの不満も無いのだから、音声はパススルーでいい

165:名無しさん@編集中
17/05/18 13:08:09.24 onPNlix/0.net
URLリンク(taisy0.com)

166:名無しさん@編集中
17/05/21 10:34:48.12 SL0ZbQ5n0.net
Mac版をv1.0以降にバージョンアップしたらCPU使用率が25%から上がらなくなり、FullHDのエンコードでも4fps程度でだらだらと処理されてしまいます。おま環でしょうか。
Version 1.0.7 (2017040900) 64bit
Mac mini (Late 2012)、OS X El Capitan、2.3 GHz Intel Core i7、16 GB 1600 MHz D


167:DR3、Crucial_CT512MX100SSD1



168:名無しさん@編集中
17/05/21 10:52:03.68 ozLpICdU0.net
コア数の設定とか特にないよね

169:名無しさん@編集中
17/05/21 11:07:47.25 78Ky/bjD0.net
>Mac版
大丈夫か

170:名無しさん@編集中
17/05/21 12:58:57.27 GR5lOHzM0.net
大丈夫だ、問題ない(ダメなパターン)

171:名無しさん@編集中
17/05/22 08:28:46.69 exdPs68i0.net
threads=12を追加すればよろし。

172:名無しさん@編集中
17/05/24 11:58:11.47 gXEXGO+K0.net
HandBrake 1.0.7に上げたらtsファイルのエンコード後の縦横比が
おかしくなって焦った。
Video tabのAnamorphic:をNoneからAutomaticにして解決した。
Filters tabも結構変わってて困惑
DeinterlaceはOffのままだとノイズ目立つのでYadifにした。
HandBrake 1.0.7になってエンコードスピードがすごい上がったみたい
だけど何が変わったんだろう?
90秒のファイルのH.264エンコードが35秒くらいで終わるようになった。
前は90秒程度かかっていた気がする。
CPUはHaswell Celeron G1820というローエンドだけど
エンコード速度への不満がなくなってしまった。

173:名無しさん@編集中
17/05/24 12:17:28.13 m+6/KpoB0.net
画質を犠牲にせずにそんなに早くなることはありえない

174:名無しさん@編集中
17/05/24 12:32:07.52 gXEXGO+K0.net
>>167
すごい早くなってるよ
画質はbit rateが3000kで同じにしてある。
Filterは画面が変わって同じ設定がなくなってしまった可能性あるけど
それ以外は前のバージョン0.10.5と同じような設定だよ
音声はAACパススルー
FilterはDeinterlace: Yadifだけ
サイズは1440x1080(16:9)でフルサイズ
H.264、QSVは不使用
Average Bitrate は3000kbpsで変えていない。
Yadifとかいうフィルターが速いのかな?
OSはCreators Updateに代わってるけど以前もWin10のアニバーサリーだから
OSの違いでここまで変わったとも考えにくい。

175:名無しさん@編集中
17/05/24 13:02:33.90 HWVbwtUG0.net
それ早くなってるとしたらSAR 1:1だった物が4:3になったからでは。
以前は内部で1920x1080で保持してた部分が1440x1080になってデータ量減った分、エンコ早くなるって事かなと。

176:名無しさん@編集中
17/05/24 14:44:20.47 VY5WK8Lc0.net
それにしても速くなりすぎ

177:名無しさん@編集中
17/05/24 16:35:25.99 QPQZHPyrM.net
AVXやQSVの効きは?

178:名無しさん@編集中
17/05/24 22:31:38.42 gXEXGO+K0.net
>>167 >>169-170
1.0.7にしたら超高速化した原因がわかった。
Creators Updateをクリーンインストール後にHandBrake1.0.7を入れた。
エンコードのプロファイルはエクスポート、バックアップしておいたplistファイル
でいれたがそのファイルの互換性がなくなっていた
具体的にはVideo=>Optimize video=>Encorder Presetのデフォルト値が
前はVeryFastだったが、1.0.7だとUltraFastという設定がデフォルトになる。
UltraFastは10段階で最速。
これにしてしまうとbitrateを高めの3000kbpsなどにしても台無しになり
画質がかなり落ちてしまう。サイズ大きいのに画質の悪いファイルになる。
動きの速い別のソースをエンコードしたらUltraFastはノイズがひどかった。
3番目に速いVeryFastにしたら画質は許容範囲になった。エンコード時間は70秒に増加

179:名無しさん@編集中
17/05/24 22:56:51.38 gXEXGO+K0.net
v1.0.7でのEncorder Preset比較実験
実験ソース:ひなこノート OP 90秒
Audio =>AAC Passthru
Display Size =>1920x1080
Filters => Deinterlace=Yadif のみ
Codec => H.264 (QSV不使用)
Average Bitrate => 3000kbps
Encoder Presetを変えたら処理時間はこうなった。
[3/10]などは10段階のうち3番目に速い設定という意味。
Encoder Preset => UltraFast[1/10] →30秒



180:Encoder Preset => VeryFast[3/10] →70秒 Encoder Preset => Fast[5/10] →132秒 デフォルトのUltraFast、SuperFast[2/10]はノイズが目立つ。 VeryFastより遅くしたほうがよさそう



181:名無しさん@編集中
17/05/24 23:08:45.85 RmoSeLKvd.net
見れりゃ良いってんなら、CeleronでもOKだな

182:名無しさん@編集中
17/05/24 23:11:44.21 aYONQMuc0.net
そこでH.265ですよ

183:名無しさん@編集中
17/05/25 20:28:25.18 i5nI0YK80.net
もうずっとVeryFast
速いわ、ファイルサイズも(説明と違って)小さくなるわ

184:名無しさん@編集中
17/05/27 16:43:30.12 XkNGVJzb0.net
やだこんなの

185:名無しさん@編集中
17/05/28 05:50:10.66 YMj33zGw0.net
GUI版でQSV使用・インタレ保持でエンコしたファイルをPS3で再生したところ、
画面がグチャグチャになってしまいました。
うまくできてる方いますか?

186:名無しさん@編集中
17/05/28 06:55:24.96 X7cnp8g70.net
何をやってもそうなら、何か間違ってる
たまにそういうのがあるなら、そんなこともある

187:名無しさん@編集中
17/05/28 07:44:42.39 aa5oNV1U0.net
アップデートしたら、今まで使ってたプリセットが使えなくなった

最 初 に 言 っ て く れ

188:名無しさん@編集中
17/05/28 08:19:56.24 y46cn5cdd.net
毎度の事だが?

189:名無しさん@編集中
17/05/28 08:48:22.78 X7cnp8g70.net
どういうオプションなのか見たい時どうしてる?

190:名無しさん@編集中
17/05/28 10:59:45.23 pvjFhNDr0.net
>>176
3番目のVeryFastから5番目のFastあたりが時間と画質のバランスがいいね
169で90秒のファイルでEncoder Presetを何種類か試したけど
時間と画質だけ変わるけどサイズはほとんど一緒だった。
>>178
PS3持ってないけどサーチしたらPS3は無理っぽいよ
インターレース解除ができない
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
>>180
メジャーアップデートだからプリセットがかなり変わったな

191:名無しさん@編集中
17/05/28 11:02:12.67 pvjFhNDr0.net
>>182
質問の意味がよくわからないけど
エンコード後のログ見ればいろいろわかるんじゃないかな

192:名無しさん@編集中
17/05/28 11:04:13.70 /ycrjxRR0.net
>>183
> 結果からいうとx264で作ったインタレ保持の動画はPS3ではインタレ解除ができません。これはPS3がPAFF(*1)方式のインタレ保持動画のインタレ解除しか実装していないことと、x264の"--interlaced"オプションがMBAFF(*2)でエンコードするためです。
QSVのインターレースはPAFF方式だから再生出来るはずなんだが。
俺もPS3持ってないけど。

193:名無しさん@編集中
17/05/28 11:24:10.48 X7cnp8g70.net
なるほど、ログには残るか
とりあえずやってみて、すぐ止めて、みたいにすればいいのか

194:名無しさん@編集中
17/05/28 11:46:46.69 22A9QNUc0.net
未だにおそらく最終版のNightly Builds民なんだけど1.0.7に移った方が良いの?
特に不自由はしてないけど

195:名無しさん@編集中
17/05/28 11:52:40.70 pvjFhNDr0.net
tsの切り出しはMurdoc Cutter使ってるけど
H.264にエンコード済みのmp4から切り出すアプリ(無料)はなにがお勧め?
>>186
すぐ止めたら不完全なログになるんじゃないかな
テスト時はMurdoc Cutterとかで1-2分程度に短いts切り出してエンコードしてる

196:名無しさん@編集中
17/05/28 12:19:01.47 X7cnp8g70.net
オプションを知りたいだけなので不完全でもok

197:174
17/05/28 15:27:43.62 YMj33zGw0.net
>>183
>>185
レスありがとうございます。
TVMW5でQSV(VBR)エンコしたのはちゃんと再生できているのですが、
固定品質モードを使いたいのでHandBrakeでどうにかできないものかなと。
あきらめてインタレ解除しますかね…

198:名無しさん@編集中
17/05/31 23:04:49.85 NNefTE6R0.net
croppingさせない設定�


199:チてできないの? いちいち0に戻すのが面倒すぎる title変えるだけでまたcroppingするし



200:名無しさん@編集中
17/06/01 08:58:14.57 1FTG+RYb0.net
テンプレ作って保存

201:名無しさん@編集中
17/06/01 09:50:10.39 xU6EvmaJ0.net
GUI で設定決め打ちして CLI にその引数あたえてやれば楽だろ。
バッチファイルにでもしておけばドラッグするだけだし。

202:名無しさん@編集中
17/06/01 20:22:25.01 IqCAxDQc0.net
どのtitleが対象かは、いきなりは判らない

203:名無しさん@編集中
17/06/01 20:24:50.02 tkTQwMlc0.net
まず --scan で諸元の出力だけさせて
その結果に応じて振り分けると
あたしゃ SD/HD の区別をそれでやっとるでよ

204:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e23-yC+1)
17/06/20 06:57:05.01 iIY0blrb0.net
なぜか実写をエンコードすると音質が悪くなる。
音声エンコーダfaacで160kbpsだと、シンバルとか高音が死んじゃう
試しに320kbpsにしてみたら解決したわ
ビットレートについて説明しているサイトでもAACの160kbpsは十分に高音質な方とか書いてあるから
音質が悪くなるのは別の理由だと思うんだけど知ってる人いる?
コマンドは
-a 1 -E faac -6 stereo -D 0 --gain 0

205:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bae5-VgqF)
17/06/20 07:50:39.57 KDd1ty8y0.net
音質は悪いなんてもんじゃなくて、シュワシュワで原型を留めないくらい酷くなるな
そういうのに当たったら素直にパススルーにしてる
音楽ものは最初からパススルーにするのが無難

206:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa77-C0RR)
17/06/20 08:17:03.17 aO5VvU52a.net
うん
音はハナからあまり容量取ってないからパススルーが無難だね

207:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7aea-0nvD)
17/06/20 08:23:42.48 K/4as2ZA0.net
AACが必要ならFDK-AACで
しかたないね

208:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9611-yC+1)
17/06/20 08:38:12.11 qVtTSOA00.net
音質気にする割に faac 選ぶとか耳大丈夫かね。
fdk_aac 以外のプリインな AAC コーデックはどれもクソ。

209:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e23-yC+1)
17/06/20 11:43:04.52 iIY0blrb0.net
>>197-200
fdk-aacとかパススルーとか初めて知ったわ
パススルーしたらほんとに音質良くなったわありがとうございます
fdk-aac使うには自分でビルドしなきゃだめなのか
後これパススルーできてるかってどうやって分かるんだ?
Mediainfoで調べると
エンコード前後で微妙に表示が違うし
でも--audio-fallbackでエンコードの設定変えても容量同じだからパススルーできてるっぽいな

210:名無しさん@編集中 (ペラペラT SDda-MMhV)
17/06/20 11:57:17.99 n9Sagh5JD.net
パススルーの意味勘違いしているような…

211:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d711-ZLad)
17/06/23 10:31:33.38 ZG8tFkYh0.net
さっさとH.265 10bit対応しろや!

212:名無しさん@編集中 (ドコグロ MMbf-ZY6L)
17/06/23 19:55:22.37 C6ijPO1MM.net
たまにDTS HD 2.1chなアニメBDあったりするけど、
音声パススルーじゃカット編集できるツールを知らんので、
2.1chは維持するにはどうしたもんか悩んでる。
誰か悩み解決プリーズ。

213:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa2-Acq/)
17/06/23 20:17:18.10 x+YCOpSV0.net
みんな悩んでいる!

214:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fea-q+YL)
17/06/23 20:27:45.59 urv5OAfg0.net
なんじゃそりゃサラウンドを何だと思っとんじゃボケ!とぐぐったら
大砲用なのね
大序曲1812年かよw

215:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa9b-WRcl)
17/06/24 22:34:43.63 0jUhH3gja.net
センシャラウンドか
なかなかイキなネーミ


216:ングだね



217:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1a17-8mvI)
17/07/13 22:02:52.17 zQ7CuVjX0.net
結局A'sの方が有能なのかな

218:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1a17-8mvI)
17/07/13 22:03:59.32 zQ7CuVjX0.net
NVENCすら出来ないクソ雑魚はもう用済みってことだな

219:名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-YOS7)
17/07/13 22:31:52.71 gLYpjuwBd.net
A's作者もいう様に基本トランスコードソフト
録画したアニメ等をサクサク変換したい場合に使う
HandBrakeはエンコソフト
どんな動画も目的に応じて詳細で最適な変換をしたい場合に使う

220:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6e6f-HKQm)
17/07/14 19:42:53.39 neaErPL60.net
変換完了したソースファイルを別の場所に移動、もしくは削除できませんか?
Windows10です

221:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 51ec-2vVo)
17/07/14 21:35:36.49 i6pvaF5L0.net
>>211
cliでbat処理すれば可能

222:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce11-S4qQ)
17/07/14 22:49:40.56 w/Nfnjk10.net
おんなじ事言おうとしてた
というかそれしかないよね・・・

223:名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-YOS7)
17/07/14 22:57:57.54 kQICPHzrd.net
削除しなくて良いなら普通にエンコ先を指定しとくのはダメなのかね?

224:名無しさん@編集中 (JPWW 0H5e-Qt7h)
17/07/14 23:57:01.96 wq8xWraAH.net
>211は元ファイルをいじりたいんだろうから、エンコードソフトでなんとかするとかいう話ではないだろう
エンコードが終わったファイルをその時に削除するって状況を考えると、ギャグかと思ってしまった

225:名無しさん@編集中 (スフッ Sd94-HKQm)
17/07/15 00:05:05.76 PcMYj2EEd.net
>>215
ごめん

226:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba82-1CH6)
17/07/16 02:42:38.51 uVa+0mPV0.net
ISOファイルをmp4に変換しようとしたんだけど
エンコが絶対途中で止まっちゃうんだけど
どうすればいい?
20~40%辺りで止まったまま進まなくなる

227:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba82-1CH6)
17/07/16 02:44:20.32 uVa+0mPV0.net
あるisoをmp4にしようとしたんだけど
エンコードが絶対途中で止まってしまう……
大体20~49パ-セント辺りで止まったまま進もうとしない

228:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3aa9-keXt)
17/07/16 03:34:31.90 QROATs060.net
なんで2回言った?

229:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1211-0EKw)
17/07/16 06:36:08.67 0PI+t/qm0.net
大事なエロ動画だから

230:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82e2-dQC/)
17/07/16 08:30:41.46 pt6xmhml0.net
止まる場所が一定じゃないならCPUが高温になりすぎて不安定化してるとかじゃないの

231:名無しさん@編集中 (ワッチョイ aae5-1CH6)
17/07/16 08:55:40.49 jL/5CtD90.net
特定のチャプターで止まってるから、そこを避ければいい

232:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6600-YOS7)
17/07/16 10:35:32.51 UaH+Khwz0.net
iso作り直せ

233:毒ガス・宇野壽倫「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」 (ワッチョイ 4611-k5cp)
17/07/16 10:45:11.44 M3psfPBz0.net
16 : 宇野壽倫の告発2017/07/11(火) 19:22:00.17 ID:5/TEkUSo
皆さん十分にご注意ください
URLリンク(ameblo.jp)
17 : 宇野壽倫の告発2017/07/11(火) 19:22:46.64 ID:5/TEkUSo
死ね!キモブサ川高志!!

234:名無しさん@編集中 (ワッチョイW beea-4WjZ)
17/07/18 09:14:01.47 QuSkgt5m0.net
ピークフレームレート(VFR)って最近気に入ってんだけど
何か不具合が確認されてたりしますか
音ズレの原因になるとか?

235:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-iSPl)
17/07/24 17:53:16.61 dzmtmdqFM.net
今後を考えたら少し時間かかってもH265かなぁ

236:名無しさん@編集中 (FAX!W e711-i7V3)
17/07/26 00:37:46.90 ZQWFnuWH0FOX.net
どこがどう変わってるかとかは全然わからないんだけど開発版のVer違いで全く同じ動画・プリセットで出力してもファイルサイズ違ったりするのは良くることって事なの?
まあ数MBの違いだから良いんだけど

237:名無しさん@編集中
17/08/03 16:04:28.91 WMZ2vguJ6.net
前(どれくらいかは失念)のバージョンだと、CPUの優先順位を指定できたと思ったのですが、今は無いんですかね?
ノートPC(しかないの)でエンコしているんですが、熱くなってきてからファンがうるさくて。
寝る前に流して、朝に終わっていればokな運用です。

238:名無しさん@編集中
17/08/03 16:58:16.75 cAHZ771u0.net
Process ExplorerというソフトにCPUのCore(スレッド)数を制御する機能(Set Affinity)があって
それを利用してる。ながらでチンタラとエンコするときは便利

239:名無しさん@編集中
17/08/03 20:44:44.28 9Ijjnwz50.net
一応標準のタスクマネージャーでもできるえ

240:224
17/08/04 09:41:50.70 OOJfxTuL6.net
>>229
おおっ、面白そうなソフト。紹介していただきありがとうございます。
>>230
そういえばそうですね。タスクマネージャーの脅し文句を気にせず使うという手もあるか。
本体側で無く、脇から色々できそうですね。どうもありがとうございました。

241:名無しさん@編集中
17/08/04 20:36:13.87 N6kNucpxH.net
地デジの字幕を付けるにはどうやればいいですか?

242:名無しさん@編集中
17/08/04 21:01:56.10 494oFpSR0.net
srtファイル作るんじゃなかったっけ

243:名無しさん@編集中
17/08/04 23:29:53.25 H4gwl99+0.net
>>232
マニュアル見ろよ

244:名無しさん@編集中
17/08/05 10:32:41.42 WIJO2RLM0.net
質問です。
DVDでは普通に使えているのですが、あるときからBDで使えなくなってしまいました。
具体的には、Source Selectionに現在トレイに入っているBDが表示されなくなってしまいました。
DVDの場合は表示され、取り込めます。
以前は取り込めていたBDで試しても同症状ですので、メディア側の原因ではなさそうです。
ドライブがBDを認識していない可能性も考えましたが、再生ソフトで鑑賞はできますので、認識はしているようです。ドライブのファームウェアは最新にしました。
Handbrakeのバージョンは1.0.7、OSはWindows7 64bitです。
お心当たりのある方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

245:名無しさん@編集中
17/08/11 15:09:11.28 VRl6dZ4t0.net
HandBrakeCLIの優先度を通常以下で起動させられる?

246:名無しさん@編集中
17/08/11 15:26:58.50 x7gk1W9E0.net
>>236
CLIならbatのstartで優先度設定すればいいんじゃない?
URLリンク(win-cmd.seesaa.net)

247:名無しさん@編集中
17/08/12 11:39:35.81 hNfZWDJDd.net
優先度下げるのって意味あるの?
使用コアを指定する方が確実だと思うのだけど。

248:名無しさん@編集中
17/08/12 11:49:12.93 bYUtpIX00.net
>>238
特定コアだけが熱くなるのが嫌いな変態・・・とか?

249:名無しさん@編集中
17/08/12 12:03:26.00 dZUjXZC10.net
コアを制限してしまうと
暇なときに遊んでしまう

250:名無しさん@編集中
17/08/12 12:10:43.67 pRu3wbzl0.net
遅くしたいならコア制限するだろうけど、
別に遅くしたい訳ではなくて、他のプロセスの邪魔をさせないのが目的

251:名無しさん@編集中
17/08/14 01:05:26.51 zzLm1q0j0.net
HandbrakeのDecombってTVMW5の適応補間ってインタレ解除と同等にキレイだな
ただ、一部やりすぎて解除ミスしたり、細部が点線状態になる
特に人間や動物の毛とか

252:名無しさん@編集中
17/08/14 06:52:50.38 fOsZpnWV0.net
もうブラウン管なんか誰も使ってないのに、
データだけいつまでもインターレース

253:名無しさん@編集中
17/08/14 09:53:11.27 TZPWKAPP0.net
帯域

254:名無しさん@編集中
17/08/14 11:32:37.26 9fCr0ir5d.net
PresetはBob?
Interlace DetectionはDefault?

255:名無しさん@編集中
17/08/14 11:55:17.11 HlaS27yRd.net
>>243
じゃあもっと互換性があって圧縮率の高いアルゴリズムを作ってくれ

256:名無しさん@編集中
17/08/14 12:03:13.18 8Xiem5KS0.net
インタレと圧縮率と何の関係が

257:名無しさん@編集中
17/08/14 12:17:21.53 HlaS27yRd.net
>>247
インターレースは帯域を節約するための技術
圧縮率が上がって帯域を圧迫しなくなれば、プログレッシブでの放送も可能になる

258:名無しさん@編集中
17/08/14 12:18:57.02 l5MiQ0bL0.net
そこでh.265ですよ

259:名無しさん@編集中
17/08/14 12:32:55.62 fOsZpnWV0.net
送ってる情報量は同じなんだから帯域は変わらんよ
フレームレートが違うだけ

260:名無しさん@編集中
17/08/14 12:39:44.67 HlaS27yRd.net
>>250
同帯域ならインターレースは2倍のfpsを実現できるから、その分高画質化出来るんだよ

261:名無しさん@編集中
17/08/14 12:53:41.33 pChcP5zYd.net
高画質の定義がない定期

262:名無しさん@編集中
17/08/14 12:57:29.57 G2JETD2U0.net
ドラマのオープニングとか無駄にヌルヌルのやつもカクカクで見てるのか
つーかうちのブラウン管とうとう2色表示に・・・

263:名無しさん@編集中
17/08/15 10:22:13.46 PGCWi9cW0.net
CPUはSkylakeでwindowsのhandbrakecliでQSVのh265を使いたいんですが
ヘルプで--encoderオプションの選択肢一覧を見ると
x264 / qsv_h264 / x265 / mpeg4 / mpeg2 / VP8 / VP9 / theora
の項目しかなくQSVを使ったh265のエンコードが選べません
handbrakeのウェブサイトのNewsを見ると
>- Intel QuickSync Video H.265/HEVC encoder
> - Requires Intel Skylake or newer CPU
と書かれてあるので使えるはずなんですがヘルプには使用方法の記載無しです
GUI版だけQSVのh265が使えてコマンドライン版は使えないということでしょうか?

264:名無しさん@編集中
17/08/15 14:39:55.22 WTuIzXd20.net
Handbrakeのヘルプなんて放置状態がデフォ
コマンド入れてやっても出来なきゃ何か問題あるんだろう

265:名無しさん@編集中
17/08/15 21:13:00.17 ZlEgxYWbH.net
guiで出来てるのならば、アクティブかなんかのログみれば、その時のコマンドラインオプション確認できるんじゃ?

266:名無しさん@編集中
17/08/15 21:39:18.17 BbyNIPGX0.net
ログは意味で書いてあって、オプションが見える訳じゃないしな

267:名無しさん@編集中
17/08/16 19:29:22.88 FCQQJ3PX0.net
4年前ぐらいのMBPなんだけど
QSV264で実時間以上かかるのって異常?
MBAでエンコードしてたときはもっと早かった気がするんだけど

268:名無しさん@編集中
17/08/16 19:34:55.30 oYHJMmgX0.net
>>258
スペックと設定書けよ

269:名無しさん@編集中
17/08/17 00:15:00


270:.75 ID:9RxLpGRR0.net



271:名無しさん@編集中
17/08/17 02:40:51.34 GPdxHEEU0.net
>>260
A's使え

272:名無しさん@編集中
17/08/17 05:35:04.83 xok0lEi50.net
Bフレーム無しでH265使ってもなあ
見て消す用ならH264でいいし、保存するなら小さくしたいし

273:名無しさん@編集中
17/08/17 09:47:40.77 wA7+UfJ/0.net
QSV h264 モード全然少ないよ、なんかオマケでとりあえず実装はしたって感�


274:カ スピード速いけどやたらデカイmp4が出来上がるし このアプリではQSV使えん!



275:名無しさん@編集中
17/08/17 10:21:06.95 8GZZU2Si0.net
Anamorphicのstrict無くなったけど
ソースと解像度同じにしたい場合は
LooseのCropping全部0でええよね?

276:名無しさん@編集中
17/08/17 12:34:25.11 IQA7q+nnd.net
>>262
h.265は分割ブロックが細かいからBフレなくても凄く綺麗に仕上がる
FullHDなら固定品質28まで下げても劣化が目立たない

277:名無しさん@編集中
17/08/17 13:09:32.58 +PCtLp750.net
でも縮まないでしょう?

278:名無しさん@編集中
17/08/17 13:30:43.47 IQA7q+nnd.net
ソフトエンコほどじゃないけど、デフォルトよりもずっと縮むよ

279:名無しさん@編集中
17/08/17 13:34:01.81 IQA7q+nnd.net
アニメならソフトエンコと同じサイズになるまで品質落としても対して変わらないと思う

280:名無しさん@編集中
17/08/19 14:20:09.96 xWJ+Deo6d.net
実写の地デジtsを、FPS: 59.94fps、Constant Framerate、Deinterlace: Decomb、Preset: Default、Interlace Detection: Defaultを選んでエンコードすると、数秒間のパンやズームのシーンで必ず(1~2回ほど?)カクつくのに気がつきました
どういった原因が考えられますか?

281:名無しさん@編集中
17/08/19 14:42:29.63 eXczcnbo0.net
>>269
FpsはSame as Sourceで良いんじゃないの

282:名無しさん@編集中
17/08/19 14:43:22.79 eXczcnbo0.net
後は2passにするとか

283:名無しさん@編集中
17/08/19 15:34:33.12 VXyORloI0.net
インタレ解除失敗じゃね?
以下、以前貼られてたテンプレ
#インタレ処理系フィルタ (detelecine, decomb, deinterlace) と fps 設定
・全編 60i
 → deinterlace, fps は 29.97
・全編 30p
 → フィルタなし, fps は 29.97
・全編 24p からのプルダウン済 60i 収録 (ハードテレシネ)
 → detelecine+decomb, fps は Same as source (23.976 にしない)
 ※23.976 固定にすると変なところでフレームが間引かれてカクカクすることがあるので、
 特に固定フレームレートにする必要がないのであれば Same as source の方が良いと思います。
・全編 24p 収録の再生時 2:3 プルダウン (ソフトテレシネ)
 → フィルタなし, fps は 23.976 (Same as source にしない)
・上記の混合の場合
 → detelecine+decomb(+縞が残る場合はdeinterlace), fps は Same as source
  24p 部分のカクカクはあきらめる。
・プログレ化済みソースからの再エンコ
 → フィルタなし, fps は Same as source

284:名無しさん@編集中
17/08/19 19:23:27.22 03Z0RL+wd.net
>>270
>>272
間違えました。
DeinterlaceのPresetはBobでした。
インターレースの地デジソースを29.97fpsでエンコードするとかくつくので、テレビで観たときのように滑らかにするにはDeinterlaceのPresetをBobにしてフレームレートを59.94fpsにするといいのかと思ってたんですけど、そうでも無いんでしょうか?
全体的には29.97fpsよりも59.94fpsの方が滑らかでした。

285:名無しさん@編集中
17/08/19 20:53:51.01 oSQ12Zii0.net
>>273
bob化は自分で言ってる様に「どちらかと言えば滑らか」に見える様にするだけで、Fulid Motionの様にヌルヌルにする訳じゃない

286:名無しさん@編集中
17/08/19 21:00:02.99 7LXFN3pT0.net
tff=1を足してインタレ保持エンコするのが吉

287:名無しさん@編集中
17/08/20 01:15:39.30 YznFJVrq0.net
>>272
これは最新のに対応してないから消された

288:名無しさん@編集中
17/08/22 11:33:37.93 0gTUx32QW
複数のファイルを一括変換したい時って楽にやる方法ない?
いちいち1つずつキューに追加するしかない?
Nightlyの2016121101

289:名無しさん@編集中
17/08/22 15:14:05.34 l2Fn+4dKl
>>277
GUI?
動画の入っているフォルダをドラッグ&ドロップするではダメ?

290:名無しさん@編集中
17/08/25 13:58:34.13 40ZA+kz


291:Te



292:名無しさん@編集中
17/08/26 10:23:56.69 KKN9wnbs0.net
日本語版 0.9.4 でPS4で再生できる.mkvは作成できますか?プリセットHigh profile では認識すらされませんでした。
以下作成した動画の情報です。原因または、解決策がわかる方おしえてください
フォーマット: Matroska
バージョン: Version 2
サイズ : 540 MiB
ながさ: 1時 48分
オーバルビットレート: 695 Kbps
使用したエンコーダ : HandBrake 0.9.4
ビデオ
フォーマット : AVC
プロファイル : High@L3
幅 : 720 ピクセル
高さ: 352 ピクセル
解像度: 2.35:1
モード: CFR モード
フレームレート: 23.976 (24000/1001) fps
使用したライブラリ: x264 core 79
オーディオ #1
フォーマット : AAC
プロファイル : LC
コーデック ID : A_AAC
サンプルレート: 48.0 KHz
フレームレート: 46.875 fps (1024 spf)

293:名無しさん@編集中
17/08/26 11:01:36.20 4arEgphdM.net
>>280
プロファイル4.1じゃないかしら
URLリンク(manuals.playstation.net)

294:名無しさん@編集中
17/08/26 11:16:32.24 KKN9wnbs0.net
>>281
ありがとうございます!
LEVELは4.2以下なら大丈夫だと思ってました。
試してみます!

295:名無しさん@編集中
17/08/26 12:16:02.89 Nu9/ZPb3d.net
>>281
それだとどう見ても4.2だけど

296:名無しさん@編集中
17/08/26 15:49:38.27 K/A3pYwF0.net
ref:4

297:名無しさん@編集中
17/08/26 16:03:35.15 KKN9wnbs0.net
273です。
プロファイル : High@L4.2試してみましたが、変わらず認識されません…
handbrake 1.0.7に変えて作成してます。
プリセットのPlaystation 1080p からmp4作成なら見れるのですが。
handbrakeではPS4対応の.mkvは作れないのでしょうか。

298:名無しさん@編集中
17/08/28 16:07:12.02 TvXwHx7A0.net
1.0.7使用
ソース1920×1080
同じ解像度で出来るよう1920×1080のプリセットを制作し
ソース読み込ませても1904×1072この数値以上を設定出来ない状態です
0.10.0時代はstrictでソースと同じ解像度で出来たんですが
1.0.7ではFHDまたはソースと同じ解像度設定は出来ないのでしょうか?

299:名無しさん@編集中
17/08/30 18:29:05.33 Pag/PcnlE
>>279
亀だけど
動画フォルダをドラック&ドロップして[Add To Queue]の右に有る▼をクリックして
「Add All]
version 0.9.9.5530 ならこれで一括登録できるけど最新版は出来ないのかな?

300:名無しさん@編集中
17/08/31 03:07:59.07 jTCOsq0F0.net
>>286
URLリンク(i.imgur.com)

301:名無しさん@編集中
17/08/31 21:12:44.17 3x6qML+s0.net
横に潰れたアスペクトの動画を横に引き伸ばしてエンコードしようと思っても、
縦にも潰す選択しかできない気がする

302:名無しさん@編集中
17/08/31 21:43:58.22 zVJ+NPJia.net
>>286
anamorphicをcustomにする

303:名無しさん@編集中
17/09/01 02:30:09.54 CnVffd8G0.net
>>285
PS4でそのシネスコにリサイズしてるとダメじゃね
16:9の黒帯付なら再生出来るでしょ

304:名無しさん@編集中
17/09/13 21:20:31.37 WQTK4ndg0.net
handbrakecli 1.0.7なんですが、mkvに字幕付けようとするとsrtファイルの指定でコケます。
どうもパス名のエスケープが映像入出力ファイルと違うっぽい。
抜粋すると
{
"Destination": {
"File": "T:\\Video


305:s\\TS\\title.mkv", }, "Source": { "Path": "T:\\Videos\\TS\\title.ts", }, "Subtitle": { "SubtitleList": [ { "SRT": { "Filename": "T:VideosTStitle.srt", } } ] }, } バグですかね?



306:名無しさん@編集中
17/09/13 21:21:25.27 WQTK4ndg0.net
あ、うっかり行頭半角スペースそのままで全部消えたw

307:名無しさん@編集中
17/09/13 22:04:43.83 2SXxuoO60.net
表示側で消してるだけで、ログとしては消えてないんだけどな

308:279
17/09/20 17:49:48.22 kKnC+UrH0.net
Modulusを2~8までなら1920×1080に出来るようになったけど
Modulusを16にすると1904×1072のような中途半端な解像度になってしまう
Modulusを16でFHDは出来ないのでしょうか?

309:名無しさん@編集中
17/09/20 19:18:43.02 jl2xfrzt0.net
1080を16で割ってみれ

310:名無しさん@編集中
17/09/21 15:34:24.07 ow8ginNb0.net
何故16にせにゃならんのだw

311:名無しさん@編集中
17/09/21 18:51:43.03 06Ew6+M/0.net
何回もクリックするのが面倒だからだな

312:名無しさん@編集中
17/09/24 17:10:57.29 HIa4nBoP0.net
今まで普通に使えていましたが突然「動作が停止しました」となります。0:00:15で止まってしまいます。versionは1.0.7です。

313:名無しさん@編集中
17/09/24 18:43:37.71 46q1DgHq0.net
窓から捨てろ

314:名無しさん@編集中
17/09/25 20:44:54.85 MoyWDrC/0.net
たまにそういう ts に出くわすな
最近だとアニマックスの信長の忍びが確実に落ちる

315:名無しさん@編集中
17/09/25 23:23:07.83 SIN3yFou0.net
番組始まる前の数秒だけ再生して終わってしまうtsがあった
エンコードはできたけど、それを再生すると、始まる前の部分は無くなってた
なんなんだあれは

316:名無しさん@編集中
17/09/26 06:48:31.64 8JAWRfVfM.net
HEATのBDをレンタルしてエンコしようとしたら
途中で終わってしまうというのはあった。
レンタル盤なので傷んでたんだろうと思ってる。
20周年盤買うつもりだけど同じ症状になると鬱だな。

317:名無しさん@編集中
17/09/26 07:45:26.47 AFCJknFX0.net
無修正のBDだと、会社名が出る1トラック目だけで終わっちゃうのがあるな
2トラック目以降を対象にすれば問題ないけど
多分プロテクトでも何でもなくて、HandBrake側のバグなんだろうけど

318:名無しさん@編集中
17/09/26 10:15:24.62 FRcnHWIS0.net
再生できないtsはtssplitterで冒頭とか最後をちょっとだけ切ったりいろんな時間で切ったりすると見れるようになったり
特定の再生箇所を含めるとエラーになったりね

319:名無しさん@編集中
17/09/26 21:35:52.51 AFCJknFX0.net
tsなんてエラー含んでて当たり前のデータだからな
何か矛盾があったら即死するようなヤワな作りでは取り扱えない

320:名無しさん@編集中
17/10/01 08:00:51.40 c10ameOsM.net
alac5.1chをDTS5.1chに換えてエンコって
handbrakeではできないっすよね?
どうするのが一番簡単でしょう?
今はxrecode→mvktoolnix→handbrakeしてます。

321:名無しさん@編集中
17/10/02 15:15:50.53 0DTdFEDk0.net
1.0.7なんですがファイル名の数字やアルファベットが大文字が小文字に半角が全角に変換されてしまうのですが
変換しないようにする設定項目って存在しますか?

322:名無しさん@編集中
17/10/02 16:53:55.24 DA+xq3PAd.net
特殊文字かなんか使ってんじゃないの?

323:300
17/10/02 17:52:42.51 0DTdFEDk0.net
番組名そのままだったので特殊文字を疑いアルファベットのみにしてテストしてみました
ファイル名 ABC.tsを


324:1.0.7に通すと Abc.mp4こんな感じに一部小文字になります 半角が全角になるのは勘違いみたいですが大文字が一部小文字なるのは確認出来ました これの回避方法ってありますでしょうか?



325:名無しさん@編集中
17/10/02 18:03:31.20 jT45U3rt0.net
>>310
試してみたけどならない

326:名無しさん@編集中
17/10/02 18:44:51.72 TK/Y851AM.net
>>310
preferences_OutputFiles_Change case to title case

327:名無しさん@編集中
17/10/02 19:17:15.00 /6CN2UPo0.net
オプションはあるけど、デフォルトはoffじゃなかったっけ?

328:名無しさん@編集中
17/10/02 19:39:03.80 HHty4iu70.net
>>310
あるけど、デフォではOffだぞ
再設定の方法が分からないなら設定ファイルごと全部消して再インスコしろ

329:300
17/10/02 20:38:05.01 0DTdFEDk0.net
無事回避出来ましたありがとうございました。
でもこの設定弄ってないんだけどな
なんでだろう

330:名無しさん@編集中
17/10/10 03:28:10.80 njnKSFsx0.net
おまえらDVDエンコする時どんな設定でやってんの?

331:名無しさん@編集中
17/10/10 08:03:25.35 UTBcxilL0.net
プリセットから適当なの選ぶ

332:名無しさん@編集中
17/10/11 09:34:01.39 cWHBN/Lc0.net
H.264やH.265でssim計算してくれるオプションってあります?
H.264からH.265へ移行しようと考えているのですが、画質の客観的な評価が欲しいと思っています。

333:名無しさん@編集中
17/10/12 13:48:58.80 px1N4be20.net
ここ一年悩み続けてとうとう解決しないのでここにきました
マシン1
 CPU 2500K (Win 7 Pro 64bit)
 DVDドライブ有
 Handbreak(Version: 1.0.7 (2017040900) - 64bit) インストール済
 Vertual CloneDrive 5.5.0.0 インストール済
 DVDFab PassKey(ver 8.x) インストール済
マシン2
 CPU Ryzen 1700 (Win 10 Pro 64bit)
 Handbreak(Version: 1.0.7 (2017040900) - 64bit) インストール済
 Vertual CloneDrive 5.5.0.0 インストール済
 DVDFab PassKey(ver 8.x) インストール済
マシン1にだけDVDドライブがあるのでマシン1でDVDFab PassKey(ver 8.x)でisoイメージにリッピング(バックアップ)
これをマシン1のHandBrakeで読み込めるのは確認できて、mp4にもエンコはできます。
ですが全く同じisoファイルをマシン2に持っていってもマシン2のHandbreakでは読み込み時にエラーがおきてしまいます。
これ既知の問題なんでしょうか? いくら調べてもさっぱりわかりませんでした
何か肝心な事見落としてるようなきがしますがわかるかた教えて下さい

334:名無しさん@編集中
17/10/12 15:13:37.17 3hTRgme5d.net
エラーメッセージくらい書け

335:名無しさん@編集中
17/10/12 15:45:57.51 px1N4be20.net
>>320
これは失礼仕り候
URLリンク(i.imgur.com)
これがずっと出るでござるよ

336:名無しさん@編集中
17/10/12 15:52:04.48 px1N4be20.net
>>320 肝心のログ忘れていました 自分でもみたんですがさっぱりでした
URLリンク(i.imgur.com)
文字数オーバーだったので画像で貼るですよ

337:名無しさん@編集中
17/10/12 16:37:56.89 KVC2E0HmM.net
原因はさっぱりわからんけど、なんか変。
・1年前にRyzen1700あったんだ?
・DVD(bd)isoなのにmp3?
・ログ上、「両方のマシンで無理だった」のに>>319ではマシン1でうまくいった?
・BDのようでいてnot a BDて言われてるな。いったい何なんだ?このコンテンツ

338:名無しさん@編集中
17/10/12 17:08:04.13 px1N4be20.net
>>323
ごめんでござる
両方のマシンで無理なやつはってしまってたね
今リモートで家のマシン2にはいってみてるんだけど
マシン1だけでいけるisoはそこにしかないのに立ち上げてくるの忘れちゃって
帰ったらもういちど確認してみます
ちなみにそのisoもDVDFab PassKey(ver 8.x)でリッピングしただけの状態なんだ やっぱり変ですか
コンテンツはアナルむき出しFUCK 8時間 2枚組の1枚目です

339:名無しさん@編集中
17/10/12 17:10:35.94 px1N4be20.net
>>323
>・1年前にRyzen1700あったんだ?
一年前というのはマシン1でもできない�


340:竄ツと混同して話してました 忘れてください >・DVD(bd)isoなのにmp3? >・BDのようでいてnot a BDて言われてるな。いったい何なんだ?このコンテンツ DVDなんですけど詳しいことがわからず・・ >・ログ上、「両方のマシンで無理だった」のに>>319ではマシン1でうまくいった? マシン1でもダメなやつでした



341:名無しさん@編集中
17/10/12 17:16:45.81 3hTRgme5d.net
プロテクト掛かったエロDVDを猿で外した気でいたのに、実際は外れてなくてマシン2では読めないんだろう
生焼けみたいなもんだな

342:名無しさん@編集中
17/10/12 18:01:31.35 Dx3L/h/w0.net
Dvdfabあるなら一旦リッピングじゃなくて高画質の動画にしてそれを再変換した方がいいんじゃ
Keyなんとかは使ったこと無いんでわからんけどフリーソフトなの?

343:名無しさん@編集中
17/10/12 19:40:49.38 l/izdNiJ0.net
日本語ファイル名を正しく扱えてないだけに見える
ISOファイルを英数字のみのファイル名にして
英数字のみのフォルダに置いて読ませてみ

344:名無しさん@編集中
17/10/13 19:44:14.86 clySPcM+0.net
このソフトはグラボ使ってのエンコードは出来ないのか

345:名無しさん@編集中
17/10/13 21:42:50.64 S9o4wZFE0.net
>>329
できるが?画質は糞だぞ
それでも良いならやり方教えてしんぜよう

346:名無しさん@編集中
17/10/13 22:47:56.04 PHVyk0GqH.net
dGPU使えないだろ

347:名無しさん@編集中
17/10/13 23:52:00.76 Tqos+/bB0.net
GPUは0.9の頃だろ?
今はH.264がintel QSVに対応したけど

348:名無しさん@編集中
17/10/14 00:04:10.88 S9Bzqt/yd.net
>>332
それデコードのみ、エンコは今も昔もこれからもQSV以外対応しない

349:名無しさん@編集中
17/10/14 00:36:36.93 BT4aiUcM0.net
NVのエンコーダーを自力で使おうとしてるって書込みをどっか(多分海外フォーラム)で見た
成功したのかどうかは知らんが

350:名無しさん@編集中
17/10/14 01:06:00.47 WKVmXvFf0.net
GPUエンコしたいならA's使えば?

351:名無しさん@編集中
17/10/14 02:49:01.96 fXNhZSuFa.net
a'sで思い出したんだが、フレームレート23.976にするのが1番古井戸の補間効くって本当なんでしょうか?
検索方法が悪いのかそれに関する詳しいページを見つけられずにいます

352:名無しさん@編集中
17/10/14 03:02:05.27 MLKOV6+y0.net
>>336
最終的に 60fps になるので、補完フレームが多いほどヌルっと感じる。
簡潔に 24/30fps とするとフレームが 36 枚ふえるか 30 枚増えるかの違い。

353:名無しさん@編集中
17/10/14 12:48:28.76 pHc02UeaM.net
>>337
分かり易くありがとございます
ではフレームレート24でも23.976にするも体感に違いは出るでしょうか?

354:名無しさん@編集中
17/10/14 15:04:28.14 6A+9EO8R0.net
>>338
24 と 23.976 じゃ体感無理w
俺は必ず Fluid Motion とおすのでどんなソースでも 23.976fps でエンコしてる。
でも実写系は 29.97fps だろーって人の方が多いと思う。

355:名無しさん@編集中
17/10/14 15:20:55.48 Y+BfVWlb0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じでエンコしてるんだけど、Fluid Motionが効く動画にならないんだ
再生環境はMPC-BE+BlueskyFRC
拾い物の他エンコ動画はfluid効くんだけどHandBrakeでの自エンコだと駄目
どういう設定にすればfluid効くようになるんでしょうか?

356:名無しさん@編集中
17/10/14 15:26:53.25 JJ69q+oJ0.net
ビットレート固定しない方がいいような
配信用なら仕方ないけど

357:名無しさん@編集中
17/10/14 16:55:02.26 aBjlukUW0.net
>>340
作った動画の詳細は?

358:名無しさん@編集中
17/10/14 17:13:00.38 Y+BfVWlb0.net
>>342
今からエンコするのでちょっと待ってください

359:名無しさん@編集中
17/10/14 17:38:40.80 Y+BfVWlb0.net
>>342
こんな感じです
URLリンク(i.imgur.com)
見切れてる部分
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=2 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=6 / psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=1 / 8x8dct=1 / cqm=0
/ deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=24 / lookahead_threads=4 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2
/ b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=1 / keyint=300 / keyint_min=30 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=30 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=2000 / ratetol=1.0
/ qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / vbv_maxrate=25000 / vbv_bufsize=31250 / nal_hrd=none / filler=0 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00

360:名無しさん@編集中
17/10/14 18:37:43.41 72mK/Evr0.net
>>340
特別な理由がないのに今時ビットレート指定? 

361:名無しさん@編集中
17/10/14 18:52:25.57 Y+BfVWlb0.net
>>345
ビットレート指定を外してもfluid効かない問題は解決しなかった
BDに詰め込んで焼くためとか理由はあるんよ

362:名無しさん@編集中
17/10/14 19:13:11.90 0cFPYLfz0.net
>>340 >>346
・Fluidが効いてる、効いてないというのはどうやって判定してるの?
・29.97fpsでエンコードしてるけど、アニメは通常23.976fpsで制作されている。
 逆テレシネをしていない29.97fpsのままだとコピーされた水増しフレームがある状態なので
 本来滑らかに動くはずのシーンも水増しフレームのせいでカクついて見えることがある。
 これを防ぐには水増しフレームを取り除いて制作と同じ23.976fpsにする逆テレシネ処理を別途行う必要がある。
・要するに、もし「Fluidが効いてない」というのが「目視確認したらカクついてる」というだけの話であるならば
 それは実際には「Fluidは効いてるけど逆テレシネしてないせいでカクついてる」というだけの話じゃないかということ。

363:名無しさん@編集中
17/10/14 19:23:55.67 Y+BfVWlb0.net
>>347
逆テレシネ処理はDetelecine defaultでは駄目なのですか?

364:名無しさん@編集中
17/10/14 19:29:58.88 Y+BfVWlb0.net
逆テレシネについてはwikiに記述がありましたね
ちょっと自分で調べてみます

365:名無しさん@編集中
17/10/14 19:39:36.48 aBjlukUW0.net
Detelecineされてないじゃん
フレームレートもちゃんと指定しないとダメかもな
しかし、30pでも効くと思うんだが、結局は>>347って事なんだろう

366:名無しさん@編集中
17/10/15 02:16:18.48 ywjJ4pM80.net
MPC-HCで再生すれば効いてる時は増えた方のfpsで表示されるぜ

367:名無しさん@編集中
17/10/16 22:49:08.20 ttljy9tsd.net
mp4変換時に音割れ(重低音部分)するんですが、解決策についてご存知の方いませんか?AAC、MP3いずれもダメでした。

368:名無しさん@編集中
17/10/16 23:04:35.40 XiriigBJ0.net
パススルー

369:名無しさん@編集中
17/10/16 23:04:56.46 U6ebkMTi0.net
>>352
わざわざ変換しないでパススルーにするか、他のソフトで変換するか

370:名無しさん@編集中
17/10/16 23:15:24.79 9YThWYfL0.net
>>352
まえからAACでencodeするとノイズ入ったけどまだ駄目なのか
codecはAAC passthruがいいよ

371:名無しさん@編集中
17/10/16 23:16:10.50 CDjWt8GnM.net
最近、mp4じゃなくてmkvにするようにしてる。
AACが俺の持ってるAVアンプ側で
入力信号がAACだって表示してくれないんだ(´・ω・`)
だからたいていの音声はパススルーかAC3にしてる。
mp4でもMPCとかは音声がAC3でも解釈してくれるけど、
AVIdemuxとかは確かAC3は駄目だった希ガス。

372:名無しさん@編集中
17/10/16 23:38:06.12 XiriigBJ0.net
ノイズが乗ってるアナログな音源を扱わなくなってきてるせいか、
ノイズに無茶苦茶弱いんだよな
水の音とか拍手とかを処理させるとアーティファクト出まくりでケロケロしてしまう
ビットレート的には全然ケチってなくて、性能も向上してる筈なのに、
昔の128kbpsのmp3とかに余裕で負けてしまう

373:名無しさん@編集中
17/10/18 13:44:07.53 0y1Wifls0.net
例えば音声をMP3などへ圧縮してエンコードする場合も
動画部分の設定も含めて全く同じ設定で拡張子も同じエンコードなのに
重低音のシーンで1回目はノイズだらけだが2回目だと正常に聞こえるとかある
1回目と2回目のエンコードで違いは何で起きるんだ?

374:名無しさん@編集中
17/10/18 15:46:40.19 6tS42wzT0.net
音質を気にするならre-encodeしないのが基本でしょう
audioはサイズもたかが知れてるしre-encodeせずそのままがいい

375:名無しさん@編集中
17/10/26 15:26:22.94 Ss6AHdBF0.net
handbreakでDVDをH.265で出力してるんだけど
品質22、midiumで総ビットレートが480Kbpsぐらいだけど低すぎない?
DVDの画質フレームレートだとこんなものなのかな?

376:名無しさん@編集中
17/10/26 15:47:38.01 rZfEkL1w0.net
>>360
ビットレートなんかゼロでもいける

377:名無しさん@編集中
17/10/26 15:53:09.70 Ss6AHdBF0.net
いけるっていうのはどういう意味で?

378:名無しさん@編集中
17/10/26 16:04:55.09 RXwrVQT10.net
そもそもそのファイルを再生した時の見ため画質はどうなのよ

379:名無しさん@編集中
17/10/26 17:02:30.51 6RQqzstMd.net
>>360
その画質に満足しているか、不満があるかによって変わるでしょ
満足してるなら数字なんてどうでも良いんじゃない?

380:名無しさん@編集中
17/10/26 17:17:51.49 Srnewr37d.net
品質22だとH.264でも1000kbps以下になる事が多いからH.265なら半分の500kbps以下で正常だろう
いやなら、品質上げればいいだけ

381:名無しさん@編集中
17/10/26 17:57:48.29 Ss6AHdBF0.net
あ 俺勘違いしてたのかな
今までH.264を品質19 midiumで出してたのを同じクオリティでH.265にするなら
同じ品質19 midiumにしないとダメ?
H.265にするだけで品質値少しは下げても同等のクオリティ得られると思ってたけどそれが誤り?
今、H265 で品質22 midiumで作ったもの確認してたらちょっとブロックノイズ的な部分が目障りだと思った

382:名無しさん@編集中
17/10/26 18:08:56.21 Srnewr37d.net
>>366
品質は絵の圧縮率みたいなもん
ビットレートの調節とはニュアンスが違う
同じ19で高画質すぎると思ったら下げればいい

383:名無しさん@編集中
17/10/27 09:37:07.67 g6kKNzBT0.net
品質の数字は絶対値ではなくて、ただのパラメータ

384:名無しさん@編集中
17/10/29 10:06:49.84 DUy1XtLd0.net
640x480のソースの動画があって、縦に潰れてるので、
853x480に伸ばしたいのに、640x360に縮めるしかできない
GUIからでは無理?

385:名無しさん@編集中
17/10/29 11:17:31.64 MwP1DFUy0.net
無理
なんでGUIでアス比指定できなくしたんだろうな

386:名無しさん@編集中
17/10/29 11:21:10.67


387:jcREGH5Za.net



388:名無しさん@編集中
17/10/29 11:22:49.71 DUy1XtLd0.net
以前は簡単にできた気がするのに

389:名無しさん@編集中
17/10/29 11:23:55.20 jcREGH5Za.net
てか、アス比の事ならHaodbrakeフロントエンドGUIのVidCoderで出来るよ

390:名無しさん@編集中
17/10/29 11:34:37.19 DUy1XtLd0.net
なるほどな
本家があまりに使いにくいから、GUIなソフトに対してさらにフロントエンドが作られるという

391:名無しさん@編集中
17/10/29 12:03:24.79 DUy1XtLd0NIKU.net
できたできた
処理部分を作る能力と、UIを作る能力は全然別物だな

392:名無しさん@編集中
17/10/29 12:30:34.36 ZRVfjyc80NIKU.net
IDのNIKU


393:ってなんだ



394:名無しさん@編集中
17/10/29 12:33:04.03 Ujd5omhJ0NIKU.net
肉の日だからか?

395:名無しさん@編集中
17/10/29 13:50:44.41 MwP1DFUy0NIKU.net
CUIなら -w と -l で拡大はできる
綺麗に拡大してくれてるかは知らん

396:名無しさん@編集中
17/10/29 14:05:40.18 kB6ATkBY0NIKU.net
屁のつっぱりは
いらんですよ

397:名無しさん@編集中
17/10/29 16:31:36.89 DUy1XtLd0NIKU.net
よく見ると、VidCoderCLI というのもある
もう何がしたいのか

398:名無しさん@編集中
17/11/01 12:27:48.92 flcbdAPm0.net
Nightly (20171030-4d61980)のGUIだとPARが指定できるように戻ってたわ

399:名無しさん@編集中
17/11/01 19:51:43.19 VkolX28C0.net
結局手打ちが一番融通利くのよ

400:名無しさん@編集中
17/11/01 20:16:09.05 krSOB5sz0.net
>>381
っていうか、俺が今使ってるバージョンだとPAR指定出来るんだけど、いつから不可になっていつから復活したんだろう
ってか何故不可にしたんだろう

401:名無しさん@編集中
17/11/01 20:30:39.75 VkolX28C0.net
そりゃバグっとるからやろw

402:名無しさん@編集中
17/11/02 09:42:12.68 HDIY8RHR0.net
確か1.0.0で新GUIになった時だったと思う
復活は1.0.7以降のNightly(だと思う)

403:名無しさん@編集中
17/11/02 13:13:49.46 UVJuRgAL0.net
>>385
一行目も二行目も確証がない感じなのに
二行目だけ「だと思う」にカッコが付いてるのはなんでなんだよ!
気になって夜も眠れねーよ

404:名無しさん@編集中
17/11/04 16:19:02.89 4NP6uOCM0.net
DVDのもともとは720×480のものを変換すると
たまに720×496などで出来上がることがあるのですがどうしてでしょうか?

405:名無しさん@編集中
17/11/04 19:57:38.62 LJAKNUYx0.net
妖精さんがおまけしてくれたのです

406:名無しさん@編集中
17/11/04 22:23:13.84 npUKFtjWa.net
>>387
フラグが720✕486になってるんじゃないか
もともとSDは720✕486がスタンダードでDVDの720✕480はイレギュラーだ

407:名無しさん@編集中
17/11/08 11:38:13.46 yxHQiILGD.net
>>142
俺もこうなってる。
過去バージョンだと問題ない設定でやってもだめっぽい。
エンコは一応できてるようなんだけど気になる。

408:名無しさん@編集中
17/11/08 12:35:32.43 cl+TyF0qd.net
>>390
更新時はログの削除と自作のプロファイル削除が基本

409:名無しさん@編集中
17/11/08 13:57:43.98 yxHQiILGD.net
>>391
試しにアンインストール→該当フォルダも手動削除の後、再インストールしてみましたが
やっぱり改善されないです。何か消し忘れとかありますかね?

410:名無しさん@編集中
17/11/08 16:54:06.80 jWKBBS7G0.net
じゃあfixされるまでは旧バージョン使えば?

411:名無しさん@編集中
17/11/09 21:00:40.59 zh2i0SVW0.net
エンコード設定自分はずっと使えてるから削除しないでいつも上書きインストールしてるんだけどエラー出る事もあるのか

412:名無しさん@編集中
17/11/09 21:13:49.04 w0U81uGTd.net
プロファイルはCドライブ固定で別フォルダだからな

413:名無しさん@編集中
17/11/12 20:52:50.36 fvpX0obn0.net
副音声があるtsファイルをエンコードしようとしてVidCoderに読ませると、
メインの方しか見つけてくれない
HandBrakeならちゃんと両方認識してる
フロントエンドだからUI部分は優れてても、
動画ファイルの解析能力は負けてるな

414:名無しさん@編集中
17/11/13 03:04:22.93 /SkUNVDi0.net
グラフィックドライバを更新したらHandbrakeだけQSVエンコできなくなったから戻した

415:名無しさん@編集中
17/11/13 15:20:30.62 yqArtdfg0.net
そんなんあったな
実はQSVが乗ってるけどカタログでは無いことになってるから、
ドライバで潰すっていう

416:名無しさん@編集中
17/11/13 16:02:25.26 Hpbk7sz0F.net
ivy Celeron以前じゃなきゃ、QSV載ってりゃ全部有効なはずだけどな

417:名無しさん@編集中
17/11/13 16:31:26.14 /SkUNVDi0.net
>>398



418:Handbrakeだけ」って書いてあるだろ



419:mark10als
17/11/14 17:56:05.96 glttv9tX0.net
HandBrakeCLI.exeを使ってTSをエンコードするバッチを作っていますが、
マルチモノラルの判定方法が分かりません
HandBrakeCLI.exe -i "%1" -t 0 2> "%~n1_hb-info.txt"
で得られるファイルには、マルチモノラルか否かの情報はありますか?

420:名無しさん@編集中
17/11/16 15:39:00.73 J7/qi1uc0.net
最新版って日本語には対応してませんか?

421:名無しさん@編集中
17/11/16 16:55:20.97 hToCXLV6d.net
最新版どころか、0.9.6以降はずっとだが

422:名無しさん@編集中
17/11/17 14:12:52.53 KHEw/RxO0.net
0.9.6以前の自分の設定を画面キャプチャして項目に数字いれておけばオケよ
プリセット使うだけなら言語とかどうでもいいだろうし

423:名無しさん@編集中
17/12/02 00:35:28.06 fKSm0YHE0.net
1.0.7のGUI版でデインタレースにqsvを使いたい場合、どのようにすればよいのでしょうか?
0.10.5だとcustom qsvにすればよかったですが、1.0.7では認識されないようです。

424:名無しさん@編集中
17/12/02 00:45:17.30 +Ve2+GBa0.net
QSVってそういうもの?

425:名無しさん@編集中
17/12/02 10:00:39.41 jXE6K1Dg0.net
>>405
無理

426:名無しさん@編集中
17/12/02 10:03:02.57 jXE6K1Dg0.net
>>405
CLI でも無理
オプションは残っているが機能しない

427:名無しさん@編集中
17/12/02 13:05:08.76 fKSm0YHE0.net
回答ありがとうございます。
無理かー、大人しくデフォルトでやるか…。

428:名無しさん@編集中
17/12/02 23:16:45.73 SLFkd2e+0.net
なんで、日本語版もパッチも無いの?

429:名無しさん@編集中
17/12/03 11:31:24.77 eyUbFkTzr.net
handbreakで同じ設定でエンコードした2つのmkvを
mkvtoolnixで連結しようとすると
コーデック プライベートデータが一致しないと警告が出て
結合後のファイルが前半のみしか映像が出ないファイルになるんですが
(音声は前後半とも再生されます)
こういう事例、他の人も出てますか?
設定以下の通りです。
h.264 2pass
decomb bob
peak framerate 59.97
音声aac
同じソースでもQSVでエンコードすると
連結できます。

430:名無しさん@編集中
17/12/03 14:48:46.26 Q+76puOf0.net
まず音ズレせず結合できてる訳?
元の映像の解像度やfpsが違うとか、handbreakの設定が同じじゃなかったとか、収録時間が長すぎるとか
とにかく情報が無さすぎて何も言えない

431:名無しさん@編集中
17/12/03 15:54:14.29 p+fdhLw20.net
>>412
結合後前半部分は音ズレありません。
後半部分は映像が乱れて見えないのでズレてるのかよくわかりません。
01.mkvの後に02.mkvを連結させる目的ですが
もしかして両ファイルがVFRだと連結できないのかな?
両方CFRでやってみます。

432:名無しさん@編集中
17/12/03 18:25:13.04 IWb6FfbV0.net
VFR!!!!
フレームレートとは?VFR(可変)とCFR(固定)の違い
URLリンク(aviutl.info)

433:名無しさん@編集中
17/12/03 19:49:23.50 p+fdhLw20.net
CFRはサイズ的にもったいないので
ソースの時点で結合を済ませて
結合後のファイルをVFRでエンコードするようにしました。
たぶんこれで上手くいくと思います。

434:名無しさん@編集中
17/12/03 22:53:41.76 ieTUZQEN0.net
HandBrake 1.0.7、なんでTarget size無くなってしもうたん?

435:名無しさん@編集中
17/12/04 00:11:55.66 hv69TpT90.net
トラックが違うと別ファイルになるけど、
それを結合するいいツール無い?
avidemuxでやったらチャプターが消えた

436:名無しさん@編集中
17/12/04 13:54:35.75 6iHKdU3w0.net
handbreakでH.265エンコードしたmkvをmkvtoolnixでチャプター毎に分割しようとするとMPC-BEで映像が出ないのなんなんだろ。

437:名無しさん@編集中
17/12/08 20:41:02.28 klbJMYuG0.net
>>416
画質の向上はほとんどな�


438:「から前のVer使おうぜ



439:名無しさん@編集中
17/12/08 21:25:26.26 F9Yzzi6l0.net
HandBrakeはCLIを使うかVidCoderから使うかの二択

440:名無しさん@編集中
17/12/08 21:51:10.98 Ex1NYt5vM.net
>>420
知らんかった。どーしよーもない時だけCLI使ってる。

441:名無しさん@編集中
17/12/08 22:00:06.83 HDqQmbG/0.net
普通にGUIで使って満足してるわ

442:名無しさん@編集中
17/12/13 19:09:18.54 Y95cC7bL0.net
洋画で特定のシーンだけ字幕が表示されません。
mp4でもmkvでもプレビューで確認してもだめです。
家庭用のプレーヤーだと表示されます。
解決策ありますか?

443:名無しさん@編集中
17/12/17 20:15:24.74 XOurJGqo0.net
家庭用のプレーヤーが何かしらんけど、普通は逆でおきる現象だと思う
汎用プレイヤーで問題なく表示されてるのにPCの再生ソフトで表示されないとかありえなくね?
言語ファイルが対応してねーのか??

444:名無しさん@編集中
17/12/21 00:10:19.43 vuShrQrU0.net
前までCPU使用率が何もしないと100パーに張り付いてたんだけど
今日久々にやったら19パーから上がらなくなった。
下げる方法しか見つからないんだけど、同じ状態の人いますか?

445:名無しさん@編集中
17/12/21 01:37:23.67 3zXYFpaJ0.net
上がったら下げたくなって
下がったら上げたくなる

446:名無しさん@編集中
17/12/21 22:43:29.67 SVcV2LNj0.net
なんで19なんだ

447:名無しさん@編集中
17/12/21 23:24:00.56 vuShrQrU0.net
今日も別のファイルを安心の19パー。
よくわからん。

448:名無しさん@編集中
17/12/30 10:29:28.05 SdhzhfAj0.net
そのCPUは8C16Tや10C20Tとかの代物ではないでしょうか??

449:名無しさん@編集中
17/12/30 15:56:22.08 Ut+5NnzH0.net
単純にQSVでエンコしてるんじゃないのか?

450:名無しさん@編集中
17/12/31 11:47:42.88 90rtTOjH0.net
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
ELC39PV1JU

451:名無しさん@編集中
18/01/01 16:17:50.22 AvaLnrDu0.net
毎週同じ設定で同じ番組録画したのに一部のファイルだけ読み込むとソースが320x180の14.985 fpsになっちゃうのがわからん
再生すると普通の解像度で見れるのに

452:名無しさん@編集中
18/01/01 17:26:01.13 8kSQHJyp0.net
ワンセグを拾ってるだけでしょ
TsSplitterで削ぎ落としたらいいじゃん

453:名無しさん@編集中
18/01/01 19:44:53.73 AvaLnrDu0.net
ありがとう
やっぱ何かしら手を加えないと駄目か
どこの解説見てやっても必ず何かしらエラー出るから苦手なんだよなあ

454:名無しさん@編集中
18/01/02 11:25:28.72 U+Pv855y0.net
HandBrakeCLI.exe
便利ですね。
先程、インストールしました。
もっと早く出会えていれば良かったのに

455:名無しさん@編集中
18/01/02 11:31:49.75 qYcG+4el0.net
いつも同じ設定なことが大半だしな
ファイラーをいつも起点にしてる人なら、変換元を直接指定して処理するのが一番楽

456:名無しさん@編集中
18/01/04 22:36:36.73 tURpqDHr0.net
アレがなきゃ自動エンコでけん

457:名無しさん@編集中
18/01/04 22:55:34.39 anmGx/Ws0.net
EDCBと組み合わせて自動エンコしてた時は確かにCLI使ってた
でも、まず見てからでないと保存するかどうか判断できないし、
大半は保存しないので、もう自動エンコはやめた

458:名無しさん@編集中
18/01/06 00:43:19.48 Xa31QdRV0.net
エンコ済か分けるためにフォルダに突っ込むから標準のフォルダ指定で俺は問題ないな

459:名無しさん@編集中
18/02/02 18:28:36.81 PdRQXRFX00202.net
hoshu

460:名無しさん@編集中
18/02/02 22:14:52.38 zAs/7sVVd.net
もうネタ尽きたあるね
てか、使う奴減ってきたのかな

461:名無しさん@編集中
18/02/02 22:24:55.86 +IGpR1MR0.net
パラメータ決め打ちしてバッチ作ったらもうそれきりだしなぁ。
一応�


462:アのスレチェックだけしてるw



463:名無しさん@編集中
18/02/03 02:23:04.26 WUw6LXym0.net
NVENC使えないから今は使ってないわ
GitHubの英語を読み違えてない限り一応やる気はあるようだけど待ってられない

464:名無しさん@編集中
18/02/03 20:43:37.47 g4adKMBK0.net
読み込んだときに、ソースとoutputの動画縦横サイズが異なるのはなぜなんでしょうか?
あと、動画にはアスペクト比を変える信号が入っているという話はですが、
なぜ最初から見て欲しいサイズで作ってないんでしょう
縦長とか横長とかで見てもおかしいじゃないですか

465:名無しさん@編集中
18/02/03 21:16:38.56 P23rnzL/0.net
何でなんだろうね
何も制約が無ければ1:1が誰にとってもベストだろうに
既に規格があって、ピクセル数が変えられない所に、
後から違う出力ピクセル数に対応する為に歪めていると思いきや、
DVDも地デジも最初から1:1じゃないもんな

466:名無しさん@編集中
18/02/03 21:51:16.16 8+DRsTfQ0.net
>>444
放送であれば一定時間に送信できる情報量は決まっているから
そっから画素数を取るか動きを取るかの勘案
直近だと4K試験放送のアレでBS局がスロットを返納する事になったけど
その際にNHKのBS1は1440x1080になってBSプレミアムは1920x1080のままビットレートが下げられた
DVD-Videoの場合はCDと同じように容量から収録できる時間を逆算して規格を策定したんじゃないか、多分

467:名無しさん@編集中
18/02/03 22:14:34.94 W9l9E6/ka.net
>>444
>なぜ最初から見て欲しいサイズで作ってないんでしょう
データ量の節約の為だよ
具体的な話をすると、横長画面の代表格シネスコが最初に光学レンズを使ってFILMに横方向を圧縮して記録する方法を取ったが
これに対し「横方向の解像度が低い」という不満はユーザーから出たためしが無く、逆に横に広いスケール感が好評だった
その実績が50年以上あり定番の手法になってるので、譬えばデーター量を節約したい場合は画面全体を小さくするより
横方向を圧縮する手法が取られており、またその方がどうやら見た目も良いようだ

468:名無しさん@編集中
18/02/03 23:12:49.26 0kVqMEhK0.net
microSDに256GBとか収まっちゃう時代じゃ理解出来ない仕様だわな

469:名無しさん@編集中
18/02/04 19:38:41.13 lkt34aW60.net
何買ったらそんな金額になるんだ

470:名無しさん@編集中
18/02/16 19:28:56.35 Ohttwh5c0.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

471:名無しさん@編集中
18/02/19 19:16:40.40 S5O/HxYO0.net
いつも思うんだけど、Handbrakeって音声と字幕のパススルーはできるのになぜ映像のパススルーに
対応させないのだろうか。
映像のパススルーに対応できたら無劣化でDVDから.mkvに変換できて、.mkvに対応したビデオ編集アプリで
無劣化のカット編集ができるのにと思う。

472:名無しさん@編集中
18/02/19 20:23:10.55 TgBAhblV0.net
ffmpegでやれば

473:名無しさん@編集中
18/02/19 20:51:20.91 HzUW6IZ80.net
パススルーでない字幕はどんな内容になるんだろう

474:名無しさん@編集中
18/02/19 20:55:40.66 DVLw0BJjd.net
>>451
エンコードと真逆の使い方は無�


475:ハだから DVDソースならvobそのまま編集すりゃもっと楽だろって話



476:名無しさん@編集中
18/02/19 21:32:59.98 S5O/HxYO0.net
>>454
1つの.vobに複数のタイトルが格納されているとき(タイトルセット)、プレイヤーやffmpegなどのアプリからは
先頭のタイトルしか認識できない。このまま編集すると後のタイトルが消えそうでこわい。
やはり各タイトルごとに.mkvを作成すべきと思うが。

477:名無しさん@編集中
18/02/19 21:48:39.59 S5O/HxYO0.net
また.vobは1GBで分割されているので扱いが煩わしい。
昔DVDStylerの機能をフルに使って作成したDVDを再編集するとき、各タイトルをHandbrakeだけで
.mkv化できないので、XMedia Recodeを使って映像ストリームだけを別に.mkvに格納して
MKVToolNixでMUXする手順を踏まなければならないので面倒この上ない。
XMedia Recodeに関しては、idx+sub字幕ストリームを.mkvに格納すると色がおかしくなるバグが
あるのでこれを単体で使用できない。
そのほかに無料でDVDを無劣化で.mkvに一発で変換するアプリがないか調べたが見つからない。

478:名無しさん@編集中
18/02/19 21:57:48.16 S5O/HxYO0.net
>>453
映像に焼きこむハードサブになってしまう。idx+sub字幕のパススルー(ソフトサブ)は.mkvのみ。

479:名無しさん@編集中
18/02/19 22:00:05.63 DVLw0BJjd.net
「mkv 一発 変換」でググる事も出来ない無能には無理じゃね

480:名無しさん@編集中
18/02/19 22:06:27.87 IykKrHkja.net
なんかよく分からんがただのリッピングならリッピングソフトでやりゃいいだけなんじゃないのかね

481:名無しさん@編集中
18/02/19 22:25:34.28 S5O/HxYO0.net
>>458
検索して出てくるのは、必ずh.264などに再エンコードするもの、単体の.vobの変換に対応しているだけで
DVD-Video形式の構造解析を行わないもの、有料のものばっかり。

>>459
「リッピング」とはDVDFabなどを用いてコピーガードを外すだけのことで、得られるのはDVD-Video形式の
ファイル郡。当然違法。扱いたいのはあくまで自分でオーサリングしたコピーガードのかかってないもの。

482:名無しさん@編集中
18/02/20 15:59:58.13 k02IAtmfa.net
>>460
たとえばリッピングソフトのShrinkならDVD内のVOBをそのまま繋げて一本のmpegムービーとして出力できるが
リッピングでコピーガードを外す行為が違法なのであってソフトを使う事自体は違法でもなんでも無いから特に問題は無いだろう

483:名無しさん@編集中
18/02/20 17:30:40.85 hUkT23Wx0.net
>>461
確かに、DVDを再編集して再びDVDに仕立て上げるならDVD Shrinkが便利である。
でも、再編集後あくまで.mkvとして利用するならばやはりHandbrakeとXMedia Recodeと
MKVToolNixでごちゃごちゃとMUXしなければならないことには変わりない。DVDにはない
.mkvの利点として、文字列としてチャプター名を定めたり、タグ付けを行ったり、DVDで
サポートされていないコーデックの映像・音声・字幕ストリームを追加MUXしたりできる。

484:名無しさん@編集中
18/02/20 17:53:54.16 BQWxEq9od.net
出来ない事を求めてる子供のワガママ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch