18/01/15 19:06:47.18 1aBtJVCr0.net
エンコ日時フィールドにエンコ日時以外を入れたいとは思わないな
さっきエンコしたものを放送当時にエンコしたかのように装うなんて気持ち悪いわ
起源捏造民族じゃあるまいし
751:名無しさん@編集中
18/01/15 19:19:05.16 aaz1ubzE0.net
俺のエンコは、mkvでmuxするときにTSから拝借したEIT情報を埋め込むぐらいだな。
キャストとか諸情報とか放送当時のデータをそのまま残せてコレクション冥利に尽きるという感じ。
752:名無しさん@編集中
18/01/15 20:22:15.47 lxTvgHNw0.net
エンコ日を偽装したいとは思わんが、
隠蔽したいと思うことはあるかな。
unixタイム0(1970/01/01,00:00:00)にすることになるだろうけど。
753:名無しさん@編集中
18/01/16 01:36:32.03 6W/mSrv50.net
URLリンク(i.imgur.com)
グループポリシーで自動更新関連を全て無効、サービスでも自動更新関連を無効にしているにもかかわらず
動画エンコード開始して寝て起きたら、なんと1時間ごとに再起動されていた
当然ファイルは破損していた
もうやだこのゴミOS
Windows10 16299.192
754:名無しさん@編集中
18/01/16 10:06:44.86 H8ZVNNZc0.net
気がついたら同じような動画を何回も拾ってる
そんなとき、拾い重複エロ動画整理のために、エンコ日やmux日はよく使うな
ファイルが壊れてるときなんか、remux時にエンコ日はそのままにしたいと思うけど
そこまでやるのはめんどくさい
755:名無しさん@編集中
18/01/16 11:02:02.43 Q83gu4jz0.net
>>753
WindowsUpdateサービスを無効にすれば解決するぞ。ただし、長期間そのままにしてあると
定期的なライセンス認証の確認作業に不具合が生じてバルーンヘルプが出始めるかもしれないが
756:名無しさん@編集中
18/01/31 21:16:35.20 rZJ4njBN0.net
1/19 に r2901 が来てたのね。今まで気づかなかった・・・。
あとsandboxの方には 1/22 に 「4:0:0 (monochrome) encoding support」 が来てた。
なおKomisar氏は r2851 から動き無し。
757:名無しさん@編集中
18/02/01 13:24:21.57 AtL2er/I0.net
>>753
寝ている時間をアクティブ時間にすればいいのでは?
1度も勝手に再起動された事はないな。
758:名無しさん@編集中
18/02/03 22:27:02.72 iiAEegYF0.net
>>753
RS2までロールバックしてみたら?
Win10は一度ロールバックするかクローンHDDから復旧させてCBBのWU確認期限を1年間にしておけば
重要なアップデートが見つかっても検知されないまま放置される。
759:名無しさん@編集中
18/02/23 17:46:51.10 bNdCDf+U0.net
x264guiExで実写を品質基準VBR (crf)でエンコしてるのですが
この品質基準とは何を基準にしているとかあるのでしょうか?
エンコ結果をSIMM0.985に付近にしたいと思い
複数ソースを同じcrfでエンコしているのですが
SIMMの結果がまちまちで疑問に思った次第です。
また希望するSSIMになるような指標などあるのでしょうか?
760:名無しさん@編集中
18/02/23 18:17:05.20 pufaCppw0.net
ソースによって変わるからソースにあわせてcrf値を調整するしかない。
761:名無しさん@編集中
18/02/23 21:59:48.11 +xd/hbhx0.net
>>759
-tune ssim
762:名無しさん@編集中
18/02/24 00:27:53.06 IJ/q997/0.net
内容的に --tune ssim は関係ないやろ。
763:名無しさん@編集中
18/02/24 07:11:27.09 YQ1clbGi0.net
>>760
やっぱそういう感じなんですね。
ありがとうございます。
764:名無しさん@編集中
18/02/24 07:16:05.16 EpoY8uasr.net
ちなみに、その0.985っていう値はどこから出てきたの?
765:名無しさん@編集中
18/02/24 13:50:41.80 uGOS9fa+0.net
x264はデフォで表示されなかったっけ?
766:名無しさん@編集中
18/02/24 18:26:20.89 9nHgYv4k0.net
SSIMの表示には --ssim が必要だけど、>>764が言いたいのは値の取得方法ではなく
・SSIM=0.985を基準にしてるのはなぜ?(なんでその数値を選んだの?)
・そもそもSSIMを基準にしたエンコードをしたいという理由は何?
(ただのテストならいいけど、実用なら主観での品質を大事にしたほうがいいよ?)
とかそういうことじゃないだろうか。
767:名無しさん@編集中
18/02/24 22:21:49.99 EpoY8uasr.net
そういうこと
768:名無しさん@編集中
18/02/25 19:53:52.29 HN40liws0.net
0.985についてはここで言及があるね(ソース不明だけど)
URLリンク(bucci.bp7.org)
他に「0.98以上」てのも
URLリンク(www.wikihouse.com)
769:名無しさん@編集中
18/02/26 14:19:18.80 LKAw40ZUM.net
psy入れてたらSSIMも糞もないだろうな
lameで言う心理音響みたいなもんだから機械的指標だとうんこになる
770:名無しさん@編集中
18/03/08 17:21:34.62 ncjlH8cj0.net
地デジ、実写、爆発シーンがあるアクション映画がソースで
爆発シーンはすでにノイズが出ているような場合
qcompをデフォの0.6から0.7に上げても
ノイズを一生懸命再現しようとビットレートを割り振ってしまって
上げる意味はないのかね?
771:名無しさん@編集中
18/03/10 20:59:39.09 5Kkuf6wr0.net
crfで綺麗にエンコできる設定だからって
2passでビットレートを制限した場合でも
綺麗になるかってと、そうでもないんだな。
772:名無しさん@編集中
18/03/10 23:18:51.35 IzcCyuvd0.net
crfこそがきれいにエンコオードできる設定だからね
773:名無しさん@編集中
18/03/11 00:57:08.76 5VWGzzVFx.net
>>770
上限ビットレートを12Mbpsぐらいにしとけばいいんじゃね?
774:名無しさん@編集中
18/03/11 09:59:37.31 jHzQQm8J0.net
上限じゃなく平均レートに6~10Mbpsを指定する必要がある
775:名無しさん@編集中
18/03/11 11:55:25.12 wjpTvoIe0.net
いや無駄な再現なら上限を設ければってことだろJK
776:名無しさん@編集中
18/03/11 12:37:47.82 vOQxZ3fe0.net
ノイズかどうかって人間の目ならだいたいわかるんだから
いずれAIが進化したら再エンコ専用のエンコーダで
ノイズ部分無視とか補完とかやってくれるようにならんかな
777:名無しさん@編集中
18/03/11 12:44:41.34 H0CinTr9a.net
googleがビッグデータを使ってディテールを予測して補完するエンコーダーの研究してるよな
778:名無しさん@編集中
18/03/11 13:43:34.74 jHzQQm8J0.net
>>775
めんご
>771からの話かと思った
779:名無しさん@編集中
18/03/11 14:28:13.12 SslWpV+I0.net
771からの話だとして、なぜ平均レート6~10Mbpsと言い出したのかよくわからんのだが・・・
780:名無しさん@編集中
18/03/11 19:05:37.90 jHzQQm8J0.net
crfやめて2passで高画質を狙うなら
高い平均ビットレートを指定する必要があるってこと
781:名無しさん@編集中
18/03/12 01:58:27.24 dFyvws7u0.net
crfとか2passとか設定出さずに爆破シーンのエンコとか
言って混乱させてしまってすまん。
爆破シーンのは2passでエンコしました。
また疑問でvbv-maxrateでビットレートを指定すると、
指定した値を極端には超えないファイルが出来上がるて
認識なんだけど合ってるよね。
あとx264出力(GUI)Exでエンコしてんだけどマルチパスとか
サイズ確認付き品質基準の「上限ファイルビットレート」項目の
設定もビットレートのピークを制限するものだよね?
初心者とかguiスレがなくてココにこんなこと書き込んですまん。
782:名無しさん@編集中
18/03/12 02:24:58.51 8qoNk2AH0.net
>>781
> あとx264出力(GUI)Exでエンコしてんだけどマルチパスとか
> サイズ確認付き品質基準の「上限ファイルビットレート」項目の
> 設定もビットレートのピークを制限するものだよね?
全然違う。
あれはできあがったファイルサイズ(ビット単位)を秒数で割った数値がそれ以下になるようにするというもの。
昔のニコ動のエコノミー回避や一般会員のビットレート制限のために作られた。
ニコ動の仕様が変わったので、もう使われることはないだろう・・・多分。
783:名無しさん@編集中
18/03/12 02:57:46.67 M0RpU/HJ0.net
意味もわからず2pass使うバカが多いよな
784:名無しさん@編集中
18/03/12 03:41:09.56 dFyvws7u0.net
>>782
ありがとう。
品質基準の「上限ファイルビットレート」は
目的が全く違うんだね。
>>783
いるよなw
CCEの影響か
785:名無しさん@編集中
18/03/12 06:06:48.95 ijK6n5Xa0.net
マルチパスは画質を捨てて、エンコ後のデータ量を揃えたい人限定じゃね?
786:名無しさん@編集中
18/03/12 15:20:07.23 1e6aJ3tW0.net
crf使ってるのに何度もエンコしてファイルサイズ揃えようとする馬鹿も笑えるよな
787:名無しさん@編集中
18/03/12 15:45:56.62 4KK2qyCVM.net
psy入れてるのに毎回ログでSSIM解析値残してる俺
無駄だとわかってるけど何となくね
788:名無しさん@編集中
18/03/13 07:25:55.28 pSIurGuv0.net
>>786
VBVでビットレ制限すればcrfでもデータ量を揃えることは可能だが
アニメ以外だと高いSSIM値になっていても糞画質な映像に仕上がってることが多い。
789:名無しさん@編集中
18/03/13 22:09:04.65 NrXyemjW0.net
それはcrfというよりcbrになってるだろ
790:名無しさん@編集中
18/03/17 20:33:57.41 41kAdC9fx.net
ロスレスは劣化が無いと信じて使ってたけど
なんか線が細ってるなーと思って減算して元画像と重ねたら
見事に淵のピクセルが飛んでた
このスレ読んでやっと真実が分かった
791:名無しさん@編集中
18/03/17 20:43:54.27 UvukF0qw0.net
RGBソースをYUV4:2:0の可逆で保存してたってことかな。
そのあたりをちゃんと理解してない初心者は結構いると思う。
792:名無しさん@編集中
18/03/18 18:52:37.64 lqrsXf4E0.net
フチっつーからエンコーダがサイズ間違えたとか?