地デジのロケフリシステムを作るスレ part10at AVI
地デジのロケフリシステムを作るスレ part10 - 暇つぶし2ch968:名無しさん@編集中
18/02/13 16:33:45.79 sq7UGbXs0.net
>>905
共に楽しみましょう♪
>>906
後から考えるともう一工夫必要かなと思っていましたが解消されたようで何よりです
録画ファイル数の多い方は更新したほうがレスポンスが良くなります(こんな無駄な処理をしてたとは・・)
バージョン番号につきましては、ログの最下部もしくはタスクトレイアイコンにカーソルを当てると表示されるようになっています

969:名無しさん@編集中
18/02/15 21:39:34.96 hhvY84n80.net
作者様、ありがとうございます。大変重宝しています。メインPCの方は完成しまして、余ってたPT2で2台目も組んでみたのですが、何故かチャンネル順がおかしくEテレが表示されません。更に、ショートカットボタンがS6が複数出ています。
URLリンク(dotup.org)
Win10 i3 2100 mem4G gt710
サブ機なので、TVrockなどは設定していません。

970:名無しさん@編集中
18/02/15 22:22:42.11 bl1EX6Nf0.net
>>908
とりあえず番組表のことだけですが、
インターネット番組表はサービスIDが取得できないため、放送局名変換法則をiniに記入してあげる必要があります
Vladiさんのブログ
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
「⑨ インターネット番組表(ネットから取得した地デジ番組表)の紐付け情報を定義」を読んでみてください

971:名無しさん@編集中
18/02/15 23:03:51.53 hhvY84n80.net
>>909
ありがとうございます!
やってみますね!
表示順番は上に書いてあったのを見逃しておりました…

972:名無しさん@編集中
18/02/18 02:46:00.55 mw9TfGU70.net
いつもありがたく使わせていただいております。
TvRemoteViewer_VB 2.82
TvRemoteFiles 221
上記組み合わせで正常に利用できている環境で、2.83d以降にバージョンを上げると、
番組表の視聴ボタンをクリックしても何も起こらず視聴できなくなってしまいます。
TVRock番組表やMy番組表でこの症状がでます。
一方、☆のショートカットボタンからですと今まで通り再生されます。
ログを見ていても2.83d以降のバージョンではTVRock番組表やMy番組表の視聴ボタンをクリックした際に、
/StartTV.htmlへのリクエストがありました。(text/html)が出ませんので、
本当に視聴ボタンをクリックしても何も起きない状況になっているのではないかと思います。
解決のため、確認すべき項目を教えていただけないでしょうか。

973:名無しさん@編集中
18/02/18 03:40:42.27 uIB7m9tm0.net
>>911
2.82のexeに戻すと正常動作するのですね?
問題の切り分けのために、
URLリンク(vb45wb5b.up.seesaa.net)


974:age/TvRemoteViewer_VB_2.83.zip のexeを試してみてもらえますか、うまく動くようなら 続いてTvRemoteViewer_VB_2.83b.zip、TvRemoteViewer_VB_2.83c.zipと順に動かなくなるまでexeを入れ替えてみてください どこで動作しなくなるかわかると助かります



975:名無しさん@編集中
18/02/18 12:12:53.25 mw9TfGU70.net
>912 ありがとうございます。
TvRemoteViewer_VB_2.83b.zip 〇
TvRemoteViewer_VB_2.83c.zip ×
確認したところこんな状況でした。

976:名無しさん@編集中
18/02/18 13:10:02.84 uIB7m9tm0.net
>>913
検証ありがとうございます
HLS_option~.txtの記述内容によってはエラーが起こっていた可能性があるので修正し2.85dとして上げ直しました
試してみてください

977:名無しさん@編集中
18/02/18 13:48:24.60 mw9TfGU70.net
>>914 状況に変化ありませんでした。
HLS_option~.txtの状況も確認してみてますが、2.85dと同じと思われます。
どこに問題があるんでしょうね・・・。

978:名無しさん@編集中
18/02/18 14:11:56.74 uIB7m9tm0.net
>>915
おおぅ・・
HLS_option~.txt全てをzipファイルに添付したオリジナルのものと総入れ替えしてみるとどうなるでしょう
バックアップしてから試してみてください
また、
URLリンク(vb45wb5b.up.seesaa.net)
と入れ替えるとどうなるでしょう。2.83b→2.83cの変更部分を元に戻してみたものです

979:名無しさん@編集中
18/02/18 15:28:34.40 mw9TfGU70.net
>>916 すみません。ありがとうございます!
しばしお待ちを!

980:名無しさん@編集中
18/02/18 15:53:15.58 mw9TfGU70.net
>>916 すみません。汗
>HLS_option~.txt全てをzipファイルに添付したオリジナルのものと総入れ替えしてみるとどうなるでしょう
>バックアップしてから試してみてください
TvRemoteViewer_VB_2.85d(テスト版ではない方)で動作できました!
HLS_option~.txtをカスタマイズされた元のものにもどし、
TvRemoteViewer_VB_2.85d testで試したところ、視聴可能でした!
HLS_option.txt の中身ですが、以下のようにしてまして
[256x144L(F)]
[320x180L(F)]
[320x180(F)]
[480x270(F)]
[480x270(Q)]
[640x360(Q)]
[720x404(Q)]
[960x540(Q)]
[1280x720(Q)]
[1920x1080(Q)]
低解像度では、ffmpeg 高解像度ではQSVを選択できるようにしていたんですが、これが原因になっているっぽいですね。

981:名無しさん@編集中
18/02/18 16:52:35.57 dWnOZziL0.net
http配信だとQSVencとかのffmpegとVLC以外の配信ソフトは使えないんでしょうかね

982:名無しさん@編集中
18/02/18 17:21:50.08 uIB7m9tm0.net
>>918
検証お疲れ様です
とりあえず使い慣れたカスタマイズHLS_optionでtest版をお使いください。機能的には#や;でコメントアウトできない以外2.85dと何ら違いはありません
それにしても、[]がが入れ子になってない限り違いは無いはずはずなのですが不思議です・・後でじっくり考えてみます
>>919
http配信についきましては・・うちではしばらくするとガタガタになってしまい使い物にならない&視聴開始時間もHLSとほぼ変わらないので放置状態です
たぶんバッファが無い状態なんでしょうね(技術不足で対処不能・・)
http配信につきましてはTvmaidさんがとても優秀です。設定次第でQSVも使えます。うちではちょっとひっかかるのでffmpegで使ってますが、TVRVLauncher経由で大活躍です(作者様ありがとうございます)

983:名無しさん@編集中
18/02/18 21:23:11.63 mw9TfGU70.net
>>920 時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

984:名無しさん@編集中
18/02/18 21:33:11.33 uIB7m9tm0.net
>>921
2.85dにあからさまなバグがあったので2.85eとして上げ直してみました
もう一度だけ試してもらえると有り難いです

985:名無しさん@編集中
18/02/18 21:56:51.88 mw9TfGU70.net
>>922 ご対応ありがとうございます。
動かしてみたのですが状況に変化ありませんでした・・・。
一瞬、HLS_option.txt カスタムするのはやめようかとも思いましたが、NVEncと併用したい
なんていう場合は動かないと困るなぁとも思います。
もうしばらくこのまま作者様と試行錯誤してみてもよいでしょうか・・?

986:名無しさん@編集中
18/02/18 22:13:59.49 uIB7m9tm0.net
>>923
そうですか、残念です。そんな難しいことしてないのになんでなん・・
もしよろしければ斧にでもそのHLS_optionファイルセットを上げてもらえれば検証できるのですが
お手間でなければ今後のためにも直しておきたいです

987:名無しさん@編集中
18/02/18 22:26:00.36 uIB7m9tm0.net
>>923
何度もすいません、2.85eの中身が2.85dのままでした・・何を言っているの�


988:ゥわか(ry 2.85eを今上げ直しましたのでもう一度試してみてください



989:名無しさん@編集中
18/02/18 22:40:46.48 SBipntie0.net
あなたお疲れなのよ

990:名無しさん@編集中
18/02/18 23:12:14.74 Z2BuJzlF0.net
ファイトw

991:名無しさん@編集中
18/02/18 23:15:50.86 mw9TfGU70.net
>>925 本当にお疲れさまです。
2.85e 2/18 22:25再うp bug fixで動作確認しているのですが、やはりだめです。
解像度の選択もできず、視聴ボタンのクリックも反応しません。
検証のため、HLS_option.txt の中身を以下のようにして、2.85e同梱のHLS_option_QSVEnc.txtで検証しています。
[256x144L(Q)]
[320x180L(Q)]
[320x180(Q)]
[480x270(Q)]
[480x270(Q)]
[640x360(Q)]
[720x404(Q)]
[960x540(Q)]
[1280x720(Q)]
[1920x1080(Q)]
test版を使いますので、
まずはお休みくださいませ・・・。

992:名無しさん@編集中
18/02/18 23:56:46.66 uIB7m9tm0.net
>>928
どうも、ご苦労様です
もしかして・・この[解像度]の右側は空白(改行)だったのですね。てっきりパラメーターが記入されているのかと思ってました
なるほど~、右側が空白のものは除外していました
そんな使い方があったのですね~、自分で作っておきながら忘れ・・いや、後で上げ直しておきますので後日お試しください

993:名無しさん@編集中
18/02/19 01:22:12.25 cyIrJRCZ0.net
2.85fとして上げ直しました。上記記述においてQSV用オプションが選択されることを確認しました
仕様不確認が原因でしたね、ご面倒をおかけいたしました。 ともに楽しみましょう

994:名無しさん@編集中
18/02/19 10:01:59.95 KHLDqxa+0.net
>>929
>[解像度]の[解像度]の右側は空白(改行)だったのですね
はい。optionで解像度だけ選択すると、HLS_option_QSVEnc.txtなどのパラメーターが反映される仕様になっていたかと・・・。
当初は[解像度]の[解像度]のパラメーターをそのまま書いていたんですが、何しろミスることも結構あり・・・
上記の仕様が利用可能になってから運用を変えていました。
2.85f確認とれました。
ありがとうございました。

995:名無しさん@編集中
18/02/19 15:36:34.75 hqIN8DZz0.net
VLC、新しい3.0.0では再生できませんでした
VLC用のHLS_optionを書き換えればいけるのかな?

996:名無しさん@編集中
18/02/21 18:23:39.28 CSmLUp+K0.net
どういう風に再生できないの書かないと作者さんの負担が大変

997:名無しさん@編集中
18/02/21 19:36:55.68 AZtv0HK30.net
パラメーターについては全くわかりません・・
>>919
そういえば、VLCでのhttp配信はVLC任せですのでバッファの問題は無さそうです
手っ取り早くQSV対応のVLCがあれば良いのですが・・

998:名無しさん@編集中
18/02/23 05:57:51.35 kqKWt5i+0.net
2.85f入れてみた新参なんですけど
exepath_ffmpeg、exepath_QSVEncにパスを記述してQSVEncを使ってみたいと思ってます
これって、QSVEncC使ってエンコードしてる確認はどこで取れるんでしょうか
Pipe経由 ffmpeg->QSVEncCを選んでみても、HLSオプションの欄のオプション記述に
変化はないし
QSV NVログオプションをチェックして、[Start/Stop]ボタンでテストしても
ログにな特に何も出てこないし
QSV使ってる様子が確認できないです
extra
というか、何か設定が間違ってるのかな

999:名無しさん@編集中
18/02/23 06:18:45.19 IDgOcRuk0.net
>>935
「コンソールを表示」をチェックすればエンコードできていればその様子を確認できる
あとはHLSアプリのところにもQSVEncのパスを入れる必要がある

1000:名無しさん@編集中
18/02/23 06:23:27.08 Q+aZ5bZL0.net
>>935
いろいろ分かりづらくてあいすいません
Pipe経由はQSVEncがまだ完全ではなかった頃の仕組みですので捨て置いてください
設定画面のHLSオプションの欄は、解像度を選択すると表示されるffmpeg用のものが記入されていればOKです
QSV NVログ出力チェックは、QSVEncCのログをテキストファイルとして%FILEROOT%に書き出すものです
設定画面上からQSVを使用してテストすることはできません(一応できますが項目書き換えたり面倒です)
で、QSV使用の確認方法としては
・ログの最下部から少し上に「個別実行用QSVEncとして~\QSVEncC.exeが指定されました」のように表示されてい


1001:ること ・ブラウザからQSVを選択して視聴したときに、ログに「No.=1 HLS アプリ=~\QSVEncC.exe」と表示される ・タスクマネージャーのプロセスリスト上にQSVEncCが現れる(Win10ならTvRemoteViewer左の>をクリックすると確認できます) 確認してみてください



1002:名無しさん@編集中
18/02/23 06:25:09.02 Q+aZ5bZL0.net
>>936
かぶりましたぁ、そういえばそういうチェックもありました

1003:名無しさん@編集中
18/02/24 00:19:48.39 iwtjo6Yl0.net
>>936>>938
どうもです
書き忘れてしまったんですが、プロンプトは表示させて見てたんですが
どうもffmpegがx264を吐き出してるように見えたので、QSVEncC使ってない…よね?
と思い、それを確認したかったので、>>935を書きました
でも、やっぱり一見して明らかですよね。お世話かけました。
>ブラウザからQSVを選択して視聴したとき
自分は、extra_xxを設定し、pipe経由~QSVEncを選択すると
それだけでの自動的にQSVエンコが有効になると思ってたので
この操作をしていませんでした。
というのも、TVRemoteFilesを導入したものの、このドロップダウンリストが
表示されてないからでした
PCはFirefoxESR、スマホは泥のFirefox環境です

1004:名無しさん@編集中
18/02/24 01:10:00.76 0ZKi/dOG0.net
>>939
>TVRemoteFilesを導入したものの、このドロップダウンリストが表示されてないからでした
exepath~の記述が間違っている可能性があります
設定画面の全般タブのQSVEncCパス欄横の参照ボタンを押してQSVEncC.exe選択し、右上の更新&適用ボタンを押してください。念のため再起動すると良いです
extraがどんなオプションかわかりませんが、最初はVladiさんの説明通りにセットアップしてみてはいかがでしょう
pipe経由というのは、ファイル再生においてffmpegでシーク後QSVEncCにエンコさせるという無理矢理な仕組みです(最初のQSVEncCではシークができなかったため)
ですので、プロンプト表示させると前段階のffmpegの窓が表示されるかもしれません。リアルタイムでは使用できませんし現在では全く無駄な機能です

1005:名無しさん@編集中
18/02/24 01:38:45.49 iwtjo6Yl0.net
>>extra
ああごめんなさい
ちょっとPC離れて書いてたもので、extra_XXでなく、exepath_xxxでした
記述自体は間違ってないですし、更新&適用も押して、設定画面右側の
「TvRemoteViewer_VB.iniの該当欄にも表示されていました
それも何回かやったのですが、やっぱり表示されていませんでした
ですが、この設定画面の 「...」から、ファイルを指定し、更新&適用を押し
再起動したところ、ブラウザで、ドロップダウンリスト(標準-QSV)が現れました!
そして、QSVを選択し、視聴テストしたところ、dos窓でQSVが起動状態が
確認できました
大変お世話をかけました
一応ですが、QSV、NVログ出力をチェックしたところ
>No.=1 HLS アプリ=〜\QSVEncC.exe
これは確認できませんでした
とりあえず、QSVが使えるようになったので、自分的にはこれでありがたく使わせていただきます
重ねて、ありがとうございました。

1006:名無しさん@編集中
18/02/24 01:50:28.47 iwtjo6Yl0.net
>記述自体は間違ってないですし、更新&適用も押して、設定画面右側の
>「TvRemoteViewer_VB.iniの該当欄にも表示されていました
>それも何回かやったのですが、やっぱり表示されていませんでした
この辺、ちょっと文章変だったので書き直します
iniファイルに、ffmpeg.exeと、QSVEncC.exeへのフルパスをダブルクォーテーションで括って記述し
TvRemoteViewerを起動、設定画面を出して、右側の「TvRemoteViewer_VB.ini」にも
そのフルパスがきちんと表示されている状態でした
その状態から更新&適用を押して、再起動を何回かやりました。
が、ブラウザからアクセスしても、QSVを指定できるドロップダウンリストは現れませんでした

念のため、「...」からファイルをもう一度指定しなおして(この時、手動で記述したパスが
「...」を押すと、一発で表示される状態でした)、さらに更新&適用を押し
TvRemoteViewer再起動させたところ、ブラウザに目的のドロップダウンリストが表示された
という経緯です

1007:名無しさん@編集中
18/02/24 23:36:13.65 Tn672bFBH.net
tvremoteでスターデジオ聞いてる人いますかを?なかなかうまくいかない。EDCBでデジオのみの番組表作ったのだが、tvremote でうまくよみこめず。。

1008:名無しさん@編集中
18/02/25 12:22:47.56 NNcqY1yt0.net
皆さんサーバーはロケフリ専用機にしてる?
Blue-rayレコーダみたいな


1009:のを作りたかったんだけど、ESXi上に建てたらQSV使えないわBlue-rayドライブ使い辛いわ…専用サーバーにするか迷い中 でも仮想マシンにしないとサーバーのバックアップが面倒くさそうでもある



1010:名無しさん@編集中
18/02/25 16:37:36.14 IhOwAMjk0.net
BDよりHDDにためてくほうがランニングコスト安いよ

1011:名無しさん@編集中
18/02/25 22:13:46.72 NNcqY1yt0.net
>>945
Blue-rayも見たいからさー

1012:名無しさん@編集中
18/02/26 04:08:05.10 k/V324pS0.net
録りためたHDD、久しぶりに動かそうとしたら
カッコンンカッコン…orz

1013:名無しさん@編集中
18/02/26 06:43:39.93 U1Isqg8xd.net
今のうちに新しいのに移しておきなよw

1014:名無しさん@編集中
18/02/26 08:36:19.28 TbgnhVT60.net
外すまで動いてたならHDDではなく電源がへたっていることもあるよ

1015:名無しさん@編集中
18/03/07 00:55:57.61 II3x86vnH.net
TvRemoteFiles でリモコン機能の[全画面] を押すと最大化表示されて、全画面表示にならないのは設定不十分ですか?

1016:名無しさん@編集中
18/03/07 01:04:03.37 II3x86vnH.net
連投失礼します。tvremotefile導入環境で、全画面再生するブックマーク(URL)を教えてください。

1017:名無しさん@編集中
18/03/13 12:43:46.51 NO5eFBgy0.net
1.
IPアドレス固定
URLリンク(www.fastpic.jp)
2
立ち上げの時のエラー
URLリンク(www.fastpic.jp)
3
Ipアドレスが固定できてないのか?接続できない
URLリンク(www.fastpic.jp)
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
ここのブログ見て設定しました
環境
win10 pro-64bit
PT3x2
TVROCK+TVTEST
有線接続
TVは問題なくみれます
URLリンク(aviutl.info)
こちらを導入しようと思ってていたけど、なぜだか動作しないであきらめました
必要事項
がありましたら、画像はります
指導お願いします

1018:名無しさん@編集中
18/03/13 12:50:32.41 0bvHOca60.net
>>952
2
立ち上げの時のエラー
これはアプリを管理者権限で起動してないから
管理者権限で起動しろ

1019:名無しさん@編集中
18/03/13 16:55:09.19 jJ+ox2140.net
192.168.0.1はデフォルトゲートウェイ(ルーター)なのでそれにアクセスしても見れんだろ

1020:名無しさん@編集中
18/03/13 16:59:37.49 jJ+ox2140.net
ローカルエリア接続からPCのローカルIPを192.168.0.20に固定したのなら
192.168.0.20:40003 にアクセス

1021:名無しさん@編集中
18/03/13 17:48:59.27 MZopITeM0.net
>>954
192.168.0.1がデフォルトゲートウェイとは決まってないし

1022:名無しさん@編集中
18/03/13 17:50:39.18 ZNx5cHr8d.net
>>956
落ち着け
>>952へのレスやろ?

1023:名無しさん@編集中
18/03/13 19:19:04.47 0bvHOca60.net
>>952
そもそもアプリが起動してないのにIPアドレスもくそも無いだろう
アプリが起動出来て無いのに接続出来るわけが無い
アプリを起動出来てからアクセスして接続確認

1024:名無しさん@編集中
18/03/15 15:22:44.48 Sx6wYpau0.net
遅くなりました
>943さまの指摘で確認した所
動作確認できました
ありがとうございます
再度質問
TvRemoteは結構の頻度でストリーミングができないのですが?
つないでいれば、普通にチュナーのないPCでストリーミングできますか?

1025:名無しさん@編集中
18/03/15 15:54:47.35 y5jsC5So0.net
TvRemote系だと無変換でもwifiの11nでもちゃんと見れるのに(帯域足りずにクライアント再生が追いつかなくなった場合、スキップして先飛びしてくれる)
Spinelで11nで配信すると帯域足りなくなった段階でフリーズしてしまう
キャッシュ機能の違いとかなんかな・・
だからSpinelで安定視聴させるなら有線接続になる
クライアント側がWindowsでLAN接続だとSpinelの方が使い勝手がいいので惜しい

1026:名無しさん@編集中
18/03/18 03:10:34.09 BrEApBML0.net
サーバのrecpt1でストリーミング配信して、同LANのクライアントで観てもノイズばかりでまともに見れないです
お手上げ状態なので下記の場合何の設定が怪しいか、分かる人教えてください
サーバ・クライアント共にスペックは十分で、回線速度も問題なし
recpt1で録画したtsはクライアントで問題なく見れる
PT3・W3PEどちらも同じ事象

1027:名無しさん@編集中
18/03/21 18:30:36.17 +Xv88GRh0.net
どなたかchukasaで運用している人います?
URLリンク(github.com)

1028:名無しさん@編集中
18/03/22 07:31:59.43 E2HFI1V20.net
Dockerで動くんか

1029:名無しさん@編集中
18/04/02 13:59:07.41 QL3dDO0C0.net
TVRVLauncher を 1.70d から v1.74e 
にバージョンアップしたところ
下記のようなエラーがでて起動できなくなりました
TVRVLauncher.log の内容 とエラー内容 をpastebinに貼り付けました
URLリンク(pastebin.com)
(TvRemoteViewer_VB のバージョンは v2.86c です)
作者様よろしくお願いいたします

1030:名無しさん@編集中
18/04/02 14:21:45.99 Ol6AwtmP0.net
>>964
どうもどうも。1.74fとして上げ直しました
最近の修正で番組詳細が空白の場合にエラーが出るようになってしまっていました

1031:名無しさん@編集中
18/04/02 14:52:50.32 RuIgIMAY0.net
>>965
早速対応していただきありがとうございます
1.74fにしてみましたが、同じエラーがでて起動できないようです
TVRVLauncher.log の内容が少し違って出力されてるようです
下記にTVRVLauncher.log貼り付けます(警告のとこが違っているようです)
URLリンク(pastebin.com)

1032:名無しさん@編集中
18/04/02 15:26:25.67 Ol6AwtmP0.net
>>966
うぅ、外してましたか。ログの警告は問題ありません。1.74gとしてもう少し丁寧にしたものを上げましたのでもう一度試してみてださい
もし例外エラーが発生している場合はランチャーのログではなくエラーダイアログの詳細ボタンを押したときに表示される内容を教えてください
そうではなく、起動はするが番組表が表示できない場合は、
TvRemoteViewer_VB.iniのTvProgramDに801のみを記入して試してみてください
それでもダメな場合は、大変お手数ですが1.74dから1.74b、1.74とexeのみを交換してみてどこで正常に表示されるようになるか教えていただけると助かります

1033:名無しさん@編集中
18/04/02 15:51:47.56 RuIgIMAY0.net
>>967
1.74gにしてみましたが起動しないようです
エラーの内容は
URLリンク(pastebin.com)
になります
exeの方は 1.73b 1.72d 1.71d は起動せずで 1.70eは起動して番組表も表示されます

1034:名無しさん@編集中
18/04/02 16:18:06.61 Ol6AwtmP0.net
>>968
重要なヒントありがとうございます。1.74hとして上げ直しました。直っているはずです!
これでダメでしたら1.71から調べ直しますので少々時間がかかりそうです

1035:名無しさん@編集中
18/04/02 16:40:24.54 RuIgIMAY0.net
>>969
いけました\(^o^)/
こソフト必需品になってるんでこれからも開発頑張って下さい
ほんとにありがとうございました

1036:名無しさん@編集中
18/04/02 16:57:12.88 Ol6AwtmP0.net
>>970
よかったです。何故かうちの環境ではエラーにならないので助かりました
ついでにTvRemoteViewer_VBも2.86dとして上げ直しました
最近のアップデートで設定によってはAbemaTVの番組表取得に失敗するようになっていたようです(まぁ必須ではありません)

1037:名無しさん@編集中
18/04/02 19:10:20.46 0IMhuwok0.net
更新、乙です

1038:名無しさん@編集中
18/04/03 11:49:29.47 PYxY2knW0.net
どこで聞くべきかわからず、ここで相談させてください。
PT3の2枚差し録画サーバー&ロケフリサーバーを作ろうと思ってます。
ロケフリにはTvRemoteを使わせてもらいたいと思ってるんですが、
録画サーバーとしてはChinachuがいいなぁと思ってます。
それぞれ対応OSが異なるので、どちらかをDockerなり何なりで
動かすことになると思いますが、
では基本のOSをWindowsに


1039:すべきかLinuxにすべきかで悩んでます。 どちらがスムーズというか安定するというか、どうでしょう・・・? 似たようなことしてる方いたらアドバイスいただけると嬉しいです。



1040:名無しさん@編集中
18/04/03 12:18:57.19 q4+mMwcFM.net
>>973
windowsにして録画サーバーはEDCBが無難じゃないか?
そんな質問する時点でlinuxとかDockerとか無理と思う

1041:名無しさん@編集中
18/04/03 19:43:28.35 IyO/ZGiy0.net
ロケフリもChinachuでやればええやん
VPNとかつかってLANにつないでさ

1042:名無しさん@編集中
18/04/03 21:04:54.26 xvXwfBEm0.net
低スペマシンでQSV使いたいとかなら素直にWindowsにしとけ

1043:名無しさん@編集中
18/04/04 01:19:43.11 h0a/7QtR0.net
悩んでいる = Linux経験皆無って事だろうから、無難に行くならEDCB + TVRemoteViewer_VBだろうね
俺はLinux + Docker + Mirakurun + EPGRemoteでロケフリと録画が完結している
Chinachuも悪くないがスマホで操作が困難
QSVでエンコするって言うならLinuxは対応がゴミだからwindowsがええよ

1044:名無しさん@編集中
18/04/04 06:57:24.57 Cfw3IIekM0404.net
>>977
横から失礼。その構成でdockerを挟むのはなんでですか?

1045:名無しさん@編集中
18/04/04 08:07:09.99 frlBZw6Dr0404.net
>>973
windowsで、tvtest-tvmaid maya
導入性、操作性、安定性どれも良いね。保険としてedcb+matelial web ui(spinel経由)も入れとく。

1046:名無しさん@編集中
18/04/04 09:00:10.80 Y349dQ7N00404.net
mayaは導入が簡単で良いのだがアイフォーンで視聴出来ない
アイフォーンならTVRemoteViewer_VBがいい

1047:963
18/04/04 09:43:05.66 XlsfrZda00404.net
ありがとうございます。
LinuxとかWindowsとか仮想マシンとかはわりと詳しいので、
OSまわりは大丈夫なんですが、
PCでの放送受信は最近やり始めたばかりで弱いです。
そしてQSVすら使えない低スペマシン(C2D)を使う予定でしたが、
そうか、ロケフリ圧縮送信にはQSVか何かの支援があった方がいいのか…。
まあ当面は宅内で見るのでビットレートに物言わせて凌ぎつつ、
後々考えてみたいと思います。

そんなわけで手始めに入れたTvrockのムダな難解さに閉口し、
次に試したchinachuのスマートさに感動したばかりなので
もう録画はchinachuしかあり得ないと思い込んでました。
そしてこのスレに来るとロケフリはTVRemote一択に見えたので、
じゃあその組み合わせかな、と安直に考えたところでした。
教えていただいた他のソフト・組み合わせを一通り試してみます!

1048:名無しさん@編集中
18/04/04 09:45:46.90 rlvuivR6d0404.net
>>980
Apple製品なんか窓から投げ棄てろよw

1049:名無しさん@編集中
18/04/04 11:43:50.66 h0a/7QtR00404.net
>>978
dockerでの構築方法が用意されていて楽だから
ホストのパッケージアップデートで悩まなくても済むし
>>981
c2d使う予定ならgt710あたり刺してnvencで圧縮すると4千円で快適になるよ

1050:名無しさん@編集中
18/04/04 12:42:47.81 wQTcqSDMr0404.net
>>980
ios最新 サファリ、クローム
maya 2.6 qsvエンコhls配信で見れてる 。但し全画面化が出来ない。

1051:名無しさん@編集中
18/04/04 13:22:24.02 h0a/7QtR00404.net
>>977
RPGRemoteじゃねえやEPGStationだ

1052:968
18/04/04 19:35:25.43 BFWsKnrgM0404.net
>>983
>>985
時間つくってraspiでテストしてみます

1053:名無しさん@編集中
18/04/04 20:27:31.52 h0a/7QtR00404.net
>>98


1054:6 raspiはMirakurun, EPGStationそれぞれ別建てしないと重いかも



1055:968
18/04/06 05:18:23.15 krmD66CLM.net
>>987
重ね重ねありがとう。ぐぐったら"Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net "に詳しい人いそうなので、そっちでも聞いて見ます

1056:名無しさん@編集中
18/04/06 23:28:46.35 ph30NMz10.net
ああ

1057:名無しさん@編集中
18/04/18 03:53:17.46 zKprvvBL0.net
業務連絡
rectask修正しとけ

1058:名無しさん@編集中
18/04/18 12:15:37.90 p3wUv7uP0.net
凡ドラじゃなくてRecTask?
何か修正するところあったっけ

1059:名無しさん@編集中
18/04/18 22:54:26.47 JDyBBVD40.net
ちょっとスレ違いかもしれんが詳しそうな人が多そうだから質問させてくれ
スマホで何時もESファイルエクスプローラでWin10の共有フォルダ内にあるTSファイルをXPlayerで再生してる
何時もTSファイルを開こうとしたら選択肢にXPlayer、ES Media Player、ES Chromecast Player、Operaと選択肢が出てくるのに、ある日突然ES Media Player、ES Chromecast Playerしか出てこなくなった
不思議なのはスマホの内部ストレージに置いてあったTSを開こうとすると最初の選択肢と同じでXPlayerは表示されていた
でまたいつの間にかsmb経由でもXPlayerが表示されるようになったんだが、この辺原因分かる人いる?
因みに環境はNexs6でandroid7.1.1

1060:名無しさん@編集中
18/04/18 23:00:27.94 zKprvvBL0.net
板違い

1061:名無しさん@編集中
18/04/19 02:39:19.79 yZltfRkl0.net
NVEncでNHKニュース等のデュアルモノ放送を視聴すると、
エラーが出て止まってしまう事が多いのは私だけでしょうか
channel element 0.0 is not allocatedというエラーが何回か出た後、
avout: avcodec writer: failed to decode audio #1 for 11 times.というエラーに変わって変換が止まります
TvRemoteViewer_VB_2.86d
TvRemoteFiles_221
NVEncC64 3.32
GTX 1060 ドライバver 391.35

1062:名無しさん@編集中
18/04/22 22:33:24.50 VXRbJp8h0.net
BSのチャンネルおかしくね

1063:名無しさん@編集中
18/04/23 10:31:06.48 gGCmv17P0.net
>>995
トラポンの移動後、チャンネル再設定してないのでは?
あと3回あるよ
URLリンク(www.soumu.go.jp)

1064:名無しさん@編集中
18/04/23 10:59:50.36 wUvSaPRg0.net
RemoteTestでチャンネル一覧に番組名表示されなくなった (´・ω・`)
ちょうどEDCBのBSジャパンの設定置換してEPG取った後だから、置換したのが影響して番組表取れなくなったらしい
EPGデータ全破棄してチャンネルスキャンもしてChSet5.txt新規で作り直す等いろいろ連携見直したが、改善せず
RemoteTestServer.exe弄らんとどうにもならんの?
それか俺環?

1065:名無しさん@編集中
18/04/23 11:28:16.84 RKr5r7CA0.net
>>997
俺のremotetestは今まで通り番組名表示されてるよ
やったのはtvtestでスキャン後.ch2ファイルコピぺしただけ
EDCBのスキャン、EPG取得後も問題ないよ

1066:名無しさん@編集中
18/04/23 11:31:43.21 wUvSaPRg0.net
自己解決
昔使ってたタブレットで起動すると普通に番組名も出てきたのでandroid側のRemoteTestアプリの何かの拍子のエラーで表示できなくなったと解釈
アプリのキャッシュとデータクリアして再度Host設定させると元に戻った
お騒がせしました (´・ω・`)

1067:名無しさん@編集中
18/04/23 19:40:


1068:30.61 ID:Kueg9vLB0.net



1069:名無しさん@編集中
18/04/24 21:05:49.46 Hj/1MmRA0.net
DTV板だとすぐdat落ちするのでAV機器・ホームシアター板にお引越ししました。
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13
スレリンク(av板)

1070:名無しさん@編集中
18/05/08 17:28:08.87 o4XZCDTF0.net
まだここでいいのかな。
先日あがったWindows 10 update 1803にしたらtvremote viewerが動かなくなった...
.netfreameworkが4.5から不明になったのが原因っぽく見えるんだが、
うまく動いてるユーザーさんいる?
もしかしておま環?

1071:992
18/05/08 18:17:17.56 o4XZCDTF0.net
自己解決。
Windows updateかましたら動かなくなったのも解決しました。
とりあえずおま環じゃなくてよかった...

1072:名無しさん@編集中
18/05/08 20:38:17.39 VcxgiKXna.net
>1003
おま環じゃないなら教えてください

1073:名無しさん@編集中
18/05/08 22:53:26.75 c51vD6Nr0.net
>>994の問題があるから現状ffmepgでしか安定稼働できないな・・・
QSVもダメだった

1074:名無しさん@編集中
18/05/09 20:20:59.91 HysJ8DKwd.net
>>994
NVEncC を使ってるなら --audio-stream FL オプション付ければ回避できるんじゃないかな 多分。
うちはこれでニュース7を撮って観てたから

1075:名無しさん@編集中
18/05/10 01:40:42.35 Y0y/Sx3P0.net
ちょっと興味があって録画したニュース7をQSVEncCで再生してみたけど、エラーも無く完走してしまった
ストリーミング限定の話かな?発生頻度が希なだけ?
再現性のあるやり方があったら教えてほしい

1076:名無しさん@編集中
18/05/10 01:55:46.84 Y0y/Sx3P0.net
次スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
スレリンク(avi板)

1077:名無しさん@編集中
18/05/10 04:15:26.03 Y0y/Sx3P0.net


1078:名無しさん@編集中
18/05/10 04:15:42.92 Y0y/Sx3P0.net


1079:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 467日 5時間 54分 17秒

1080:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch