【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17at AVI
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17 - 暇つぶし2ch949:名無しさん@編集中
18/11/09 21:38:16.19 gyFZGYAD0.net
>>903
どの時間にドロップしてるか知りたいなら、tssplitを
-LOGFILE -CUT01:00,02:00,03:00,04:00,05:00
こんな感じで実行すれば絞り込めるよ。

950:名無しさん@編集中
18/11/10 23:19:52.44 mth/Eywt0.net
>>906
ありがとう、とても参考になりました

951:名無しさん@編集中
18/11/15 01:28:35.23 73+Pe3gE0.net
TsSplitterで"-SEP2 -OVL70,70,1"とかした際に、分割後の1,2,3ファイルのうち
2だけ後方のりしろが付いてないものが出力される番組がたまにあたるんだけど、
何でこうなるんだろう?

952:名無しさん@編集中
18/11/15 09:16:39.05 BMy+ZtGGa.net
xx1,xx2,x3,x4

953:名無しさん@編集中
18/11/15 20:08:08.49 73+Pe3gE0.net
3のファイルで前方のりしろが残っているのでそれは関係ないです。映像PID変わってないですし。

954:名無しさん@編集中
18/11/26 09:08:36.80 Vn2EAyGi0.net
この開発スレで聞くことじゃないのでしょうが質問させてください
東京タワーと名古屋東山局で地上波高度化試験として地上波4K8K試験が行われるようです(来年3月までだったか)
それらはなんらかのts抜き的なことができるのでしょうか?
東京タワーからは今秋まで放送大学が使ってたチャンネルで流すようです

955:名無しさん@編集中
18/11/26 09:31:35.71 eA7QFwMy0.net
現状無理。理由は今までとは放送方式が違うから。何が違うかがググってください。

956:名無しさん@編集中
18/11/26 18:23:54.48 h7lKXgxKd.net
>>911
ザックリ言えば、衛星でこの12月からやるようなことが、同じ技術で地デジでできるかってことだから、衛星でやる4K8K放送の技術・方式を調べればある程度わかってくるんじゃないかい?

957:名無しさん@編集中
18/11/26 18:40:41.39 a+kb7JsV0.net
そもそもチューナーあんの?

958:名無しさん@編集中
18/11/26 19:03:22.81 OKPNIP6Y0.net
ここはソフトウェアスレなのでハードウェアの話題はスレ違い

959:名無しさん@編集中
18/11/26 22:46:59.57 rgNEe4oTd.net
T2互換とかでやるなら何とかなるかもよ

960:名無しさん@編集中
18/11/27 02:26:00.12 Einx+TzQ0.net
T2がT2の無い古い機種より速いってだけでx264/x265基準での相対的な画質には言及されてないからな

961:名無しさん@編集中
18/11/28 18:47:45.24 td7D7L6Y0.net
TSやめてMMTだっけか

962:名無しさん@編集中
18/11/30 15:52:12.89 eVQmz8jZ0.net
URLリンク(saysaysay.net)
ここのrplsをコピーしたりするツールってもう


963:落とせないんでしょうか?



964:名無しさん@編集中
18/11/30 20:04:36.68 XKoYiJ8v0.net
>>919
困ったときの web.archive.org だっ
残ってるよ

965:名無しさん@編集中
18/12/01 00:15:14.79 wBsk8yP60.net
>>919
アクセスできんのだが

966:名無しさん@編集中
18/12/01 01:17:48.82 V62MI3X50.net
>>919
斧にあったぞ

967:名無しさん@編集中
18/12/02 00:15:32.76 uRqs3uCp0.net
>>922
ありがとうございます、ありました…けどrplscopyは入ってないや(´・ω・`)
>>920
アーカイブもダメみたい…なんだかなぁ、まぁいいや

968:名無しさん@編集中
18/12/02 02:35:11.02 +fQajcGQ0.net
>>923
918だが、アーカイブが駄目みたいって何が駄目なん?
サイト丸ごと残ってるし、この書き込み時点でrplscopyもDL出来るやん

969:名無しさん@編集中
18/12/02 08:24:10.95 3aTzInFt0.net
リンク張ってあげればいいじゃん

970:名無しさん@編集中
18/12/02 15:09:09.90 oM0PQePlM.net
ダメな人は何をやってもダメ
サイト生きてる時期のトップページのアーカイブ拾って
右欄のリンク一覧から
rplsTOOL
・rplscopy
のページ開いてzip拾うってトコまで考え及ばないからダメ
直リン張れば流石に拾えるだろうけど(今後の)本人の為にならないから俺的にダメ
むしろ言いだしっぺの法則で>>925が張ってやるべきじゃね? と思う位にダメ
よろしくダメ

971:名無しさん@編集中
18/12/02 16:14:34.70 uRqs3uCp0.net
>>924
>>926
urlを一部消してアーカイブ検索したら出ました!お騒がせしました
どうもすみません(´・ω・`)

972:名無しさん@編集中
18/12/03 13:20:54.52 CcGz3tbH0.net
Caption2Ass改からCaption2Ass_PCRの最新版に乗り換えたのですが
前者では正しく出力された「♪」や「→」が「・」に変換されてしまいます
iniは初期のままで32bit版でもass、srt、taw等のオプションを換えても同様の結果でした
変換速度が速いので後者の64bit版を使用したいのですが解決策はありますでしょうか?

973:名無しさん@編集中
18/12/03 13:25:33.67 h7BwvcXXM.net
Gaiji?

974:926
18/12/03 13:33:49.38 CcGz3tbH0.net
>>929
Gaijiフォルダには何も出力されていませんでした
外字の場合は[外:~]と出力されているようなのでそれは違うと思います

975:名無しさん@編集中
18/12/03 16:13:42.68 h7BwvcXXM.net
具体的なバージョンと番組が大事だね

976:名無しさん@編集中
18/12/03 16:27:38.87 CcGz3tbH0.net
URLリンク(onedrive.live.com)
に置いてあるバージョンをいくつか試してみましたが全部ダメでした、OSは7(64bit)です
とりあえずNHKの短めの番組を連続して試しているのですが全て同じ症状が出ます
新たに気づいたこととしては「♪」も「♪♪」も単品の「・」で変換されます
外字関係はトラブルレスでbmp出力もUNICODE_cc_DRCS.iniを用いての変換もできています

977:名無しさん@編集中
18/12/03 16:56:45.00 hij0k9bv0.net
ちゃんとユニコードを扱えるテキストエディタを使え。

978:926
18/12/03 17:16:29.29 CcGz3tbH0.net
一応改とPCRで出力した両字幕をさくらエディタで開いてみても結果は同じでした
(改)
00:00:12,079 --> 00:00:20,587
♪♪~(「かえるの合唱」)
(PCR)
00:00:18,839 --> 00:00:27,347
・~(「かえるの合唱」)
のようになります

979:名無しさん@編集中
18/12/03 17:36:37.06 hij0k9bv0.net
音符の「U+266C」や矢印の「U+27A1」あたりだと思うけどね。
出力された字幕をそのままうpってみれ。

980:926
18/12/03 17:46:26.69 CcGz3tbH0.net
URLリンク(fast-uploader.com)
pass:1234
短めの番組2つを両プログラムで変換したものです

981:名無しさん@編集中
18/12/03 18:48:38.30 hij0k9bv0.net
とりあえずCaption2Ass_PCR_20170730.7zとCaption2Ass_PCR_20181014_Experimental.7zで
軽く試した限りでは、Gaijiフォルダを置かない、中のUNICODE_~.iniを削除した場合に
「・」になるな。

982:名無しさん@編集中
18/12/04 01:05:51.59 k/W4sH9o0.net
>>936
ありがとうございます!!

983:926
18/12/04 01:20:51.21 DP4oGG7f0.net
お手数をおかけしましたがお陰様でなんとか解決できました
自分でGaijiフォルダや~DRCS.iniを作らず\bin\ini\Gaijiをx64にUNICODE_~.ini等々の
中のファイルごとコピーしたら正しく出力されるようになりました

984:名無しさん@編集中
18/12/08 01:54:02.54 /Sds6nO/0.net
アボカドのGUIツールが出てきてる
URLリンク(www87.zippyshare.com)">URLリンク(jump.5ch.net))
マニュアル 新しいチューナー・テレビ用
URLリンク(www101.zippyshare.com)
マニュアル スカパー純正カードでペアリング済みのチューナー・テレビ用
URLリンク(www65.zippyshare.com)

985:名無しさん@編集中
18/12/08 01:55:18.28 PeCQfOMc0.net
アボカドのGUIツール
URLリンク(www87.zippyshare.com)

986:名無しさん@編集中
18/12/14 11:49:03.80 VjLSjcP7M.net
これをNGしとけばええんやな

987:名無しさん@編集中
18/12/14 16:00:02.24 U0bhbdbA0.net
11/24にnekopanda氏のL-SMASH Works r935 4.0.3+fixが来てたことに今更気づいた。
 URLリンク(github.com)

988:名無しさん@編集中
18/12/14 23:50:28.93 U0bhbdbA0.net
 
L-SMASH Worksなのだけど、POP氏のr935 release2や、nekopanda氏のr935 4.0.3+fixだと、
RFFの処理がうまくできなくなってるような?
生成されるlwiファイルの内容もその前のバージョンと比べると微妙に変わってる模様。
比較的新しいffmpegをリンクするとうまく動かなくなってしまうのかな?
(先日出したIssueのように、AltRefなVP9のデコードがおかしくなったりもしてるし)
・ソース: スレリンク(avi板:226番) のTS\ts.ts
・L-SMASH Worksの設定: "Apply repeat flag" オン (repeat=true)
・Win10、AviUtlおよびAvisynth+ r2728で確認。
正常:
 →209frames, 29.9700 (30000/1001)
 ・POP r935 (ffmpeg 3.4.2)
 ・nekopanda r929 3.4+field_pic_r2
異常:
 →189frames, 27.1023 (2385/88) (repeatオフ時と変わらない)
 ・POP r935 release2 (ffmpeg 4.0.2)
 ・nekopanda r935 4.0.3+fix
普段TSエンコしてるわけじゃないので、変なこと言ってたらごめん。

989:名無しさん@編集中
18/12/15 17:33:25.36 BnP2yvV90.net
>>944
ホントだ。repeat=Trueオプションが反映されなくなってるね
CMカットスレで音ズレ報告が来てたのはコレが原因だったか

990:名無しさん@編集中
18/12/15 17:38:13.59 BnP2yvV90.net
fpsnum=30000, fpsden=1001とかでfpsを明示的に指定すれば、RFFフラグ見なくても
タイムスタンプからフレームは復元されるから、CMカットスレではそれで問題を回避してたよ

991:名無しさん@編集中
18/12/16 00:48:54.12 m/jZ1y2K0.net
>>944の正常組と異常組とで生成されるlwiファイルの差分を見ると、
正常組では Field=2 となっていた部分が、異常組では Field=1 になってるから
ffmpeg3.4.2~4.0.2のどこかでフィールド情報の扱い方(?)が変わったか、もしくはバグったのかな?

992:名無しさん@編集中
18/12/16 01:46:30.97 tP9+r8fT0.net
ffms2時代から指定してた俺に死角はなかった

993:maki
18/12/16 03:10:17.21 yfqWk+Ay0.net
libavcodec/mpegvideo_parse


994:r: improve detection of progressive mpeg2 https://git.ffmpeg.org/gitweb/ffmpeg.git/commit/88e2dc7d0448d1d4656c78454bc5f17063b867e7 https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commit/88e2dc7d0448d1d4656c78454bc5f17063b867e7 ざっとコードを眺めた限りはこのコミットが原因(=RFF付24pフレームのフィールドオーダーを設定しなくなる、LSW側はリピート制御の適応不可) じゃないかと思われますが、masterブランチないし4.x系をビルドしてないので詳細未確認です。(↓でどうでしょう? > - if (!pc->progressive_sequence && !progressive_frame) { > + if (!pc->progressive_sequence && !(progressive_frame && !repeat_first_field)) {



995:名無しさん@編集中
18/12/16 05:34:41.94 5qaws3910.net
>>949
お疲れ様です!
そのコミットが原因のようですね。ただ、その修正だと直らないようです。
RFFで24pになってるフレームは
TFF→TFF_RFF→BFF→BFF_RFF→TFF→・・・
ってなってて、RFFに囲まれたTFFとBFFもprogressive_frameなんですよね
repeat_first_fieldがゼロかつprogressive_frameなので、
フィールドオーダーが設定されなくて、結局RFFが適用されません
手っ取り早いのはこのコミットをrevertすることでしょうか・・・

996:maki
18/12/16 13:46:36.91 yfqWk+Ay0.net
確認ありがとうございます。
> RFFに囲まれたTFFとBFFもprogressive_frameなんですよね
あぁ、失念してました。。試しパッチでは駄目ですね。
念の為、上コメの文言間違いを訂正しておきます。
× RFF付24pフレームの~
〇 RFFを伴う2-3プルダウン処理対象となる24pフレームの~
> 手っ取り早いのはこのコミットをrevertすることでしょうか・・・
現状だとそうなりますね、地味に厄介な内容かと…

997:名無しさん@編集中
18/12/16 17:41:31.25 Lz84OPdv0.net
手っ取り早いというか、正しいのはそれしかないよなあ
このコードはソフトテレシネを壊してる

998:名無しさん@編集中
18/12/22 07:28:40.59 L5x/vBAuM.net
tstimekeeperの音声が見つかりませんってどうしたらいいのん

999:名無しさん@編集中
19/01/01 00:20:30.61 4xj5bJbA0.net
こっちにも書いておく
URLリンク(github.com)
このソースを使ったlibaribb25.dllをEDCBで使うと、チャンネルを切り替えでドロップが出るんだけど…

1000:名無しさん@編集中
19/01/01 00:39:06.21 Hy+hfQyo0.net
2017でのビルドに難があるんじゃなかったっけ?>B25

1001:名無しさん@編集中
19/01/01 00:52:56.00 VRrOBN7o0.net
それじゃなくて普通のmulti2dec付属のB25Decoder使えよ
それ使う事に何のメリットあるんだよ

1002:名無しさん@編集中
19/01/01 01:03:53.84 4xj5bJbA0.net
>>955
えっそうなの?

1003:名無しさん@編集中
19/01/03 08:31:51.92 gGV+t17a0.net
>>955
そんなことはない。

1004:952
19/01/04 17:18:32.02 qVWD7sPw0.net
2018年3月29日のda22adaのコミットでは、チャンネルを切り替えでドロップが発生しないことを確認

1005:名無しさん@編集中
19/01/04 22:16:25.18 8rJLZYWF0.net
>>956 を使えば録画開始・終了時のドロップも発生しないよ

1006:名無しさん@編集中
19/01/05 12:43:47.45 4hPs5+2h0.net
>>959
da22ada以前のコミットではEDCBのEPG取得が正常に行われない。
EDCBでEPG取得時にはB25Decoderを通さないようにすれば良いのだが、xtne6f氏はその改造には消極的。
よって、EPG取得時や、チャンネル切り替え直後のような不完全なTSをそのままバッファに蓄積しているので切り替え前後のカウンターが不連続になる。
カウンターが連続してないだけなので実質の影響はないはず。

1007:名無しさん@編集中
19/01/05 17:57:21.81 qWs8wU2d0.net
>>961
B25Decoderではそもそも問題無いんだからEDCB側が対応する必要ないで�


1008:オょ? libaribb25側の問題をEDCBのせいみたいな言い方するのはおかしいんじゃね



1009:名無しさん@編集中
19/01/05 23:33:23.30 K/vRegx70.net
xtne6f氏を狙い撃ちにしてるのはどうかと思う
話通してやる気はないとでも言ったのかな

1010:名無しさん@編集中
19/01/05 23:42:47.78 QzG/9YQ20.net
この件かな?
URLリンク(github.com)

1011:名無しさん@編集中
19/01/06 00:03:01.37 3SQXnNNn0.net
epgdatacapbon氏、派生版見てるのか
edcb以外のソフトにもissue建ててるみたいだし、どのソフトで録画しているのか知りたいなあ

1012:名無しさん@編集中
19/01/06 00:13:34.11 i+liPXCb0.net
Windows環境で、libarib25にわざわざB25DecoderのI/Fを追加して利用する目的が良くわかんない。
メンテナンスするにしてもB25Decoder自体をいじれば良いと思うんだけれど。
ライセンスの問題とかあるんだっけ?

1013:名無しさん@編集中
19/01/06 09:28:26.65 I8uulvWJ0.net
>>962
libaribb25の問題なのは確かだけど、EDCBのせいとは言ってないんじゃない?

1014:名無しさん@編集中
19/01/06 09:29:37.23 I8uulvWJ0.net
>>966
その通りだけどもう誰もメンテナンスする人がいないんだよね。

1015:名無しさん@編集中
19/01/06 09:47:19.25 I8uulvWJ0.net
前にlibaribb25だとドロップするって人いたけど、いまはどうなんだろ?
チャンネル切り替え以外でもドロップするなら本質的なバグがありそう。

1016:名無しさん@編集中
19/01/06 11:19:20.90 P4F44hE20.net
faad v2.7 custom0.7使ってるんだけど、不正なADTSヘッダを含んでいる為
意図しない分割出力されるAACファイルに遭遇することがちょくちょくある。
-----
Frame 19 : Decode channels changed from 2ch to 4ch
Frame 19 : Reinitializing LIBFAAD2
Frame 20 : Decode channels changed from 4ch to 2ch
Frame 20 : Frame header samplerate changed from 48000Hz to 22050Hz
Frame 21 : Frame header samplerate changed from 22050Hz to 48000Hz
Frame 32 : 31 frames and 896 samples were removed. (delay correction)
-----
Readmeを参考に"-d -F 0x3330D"オプションを使っても、2chダウンミックスの
単一ファイルとして出力されない。
当該箇所をGOP単位で切除すれば問題なくなるのは確実なんだけど、
番組の途中でも発生するケースもあったりしてなかなか難しい。
(というかこんなこといちいち手動で対応したくない)
みんなこういうファイルどうやって対処してるの?

1017:名無しさん@編集中
19/01/06 11:53:31.47 bRjofG4t0.net
ドロップでもしてるのでは
ts2aacでも使ってみるとか

1018:968
19/01/06 13:56:37.47 P4F44hE20.net
>>971
いくつかサンプルで試してみたけど、ドロップとの相関は無さそうです。
そして今までts_parserでやってたaacの分離処理を試しにts2aacに変えてみたところ
件の想定外ファイル分割は無くなりました。アドバイスありがとうございます。
-----
Frame 12 : 11 frames and 928 samples were removed. (delay correction) OKYO MX]_HD\src\audio_1_ts2aac_demux.aac PID 0x112 DELAY -254ms.aac.
-----
ただ、ts2aacだとL-SMASH Works用のDelay調整オプションが無いんですよねぇ・・
Amatsukaze同梱のlibfaad2.dllは独自改造版みたいだけど、同種の問題は発生しないのだろうか。

1019:名無しさん@編集中
19/01/06 16:25:56.58 HqCIZUyV0.net
>>972
Amatsukazeでも分割されるの?

1020:名無しさん@編集中
19/01/06 17:02:30.31 1X6xk2Hk0.net
チャンネル切り替え時にできる復号できない不完全なパケットを
アプリに渡すか渡さないかの違いじゃないの?

1021:名無しさん@編集中
19/01/06 17:18:05.90 v6ME6Fi30.net
>>967
>EDCBでEPG取得時にはB25Decoderを通さないようにすれば良いのだが、xtne6f氏はその改造には消極的。
ここは違うだろって事だよ
EDCB側で通さないようにするより
URLリンク(github.com)


1022:t-441437271 で書いてるようにlibaribb25側で対処するのが筋でしょ



1023:968
19/01/06 17:18:51.03 P4F44hE20.net
>>973
知らない。Amatsukaze使った事ない。
>>974
もちろんそういうケースもあるだろうけど、番組途中で
発生するケースがあるので送信用マスター機器の誤動作だと思う。
(TsSplitter Ver1.22のヘッダーチェックに関する修正もそんな感じだったと思う)
つーかそもそも同じPIDで違う音声チャンネルのストリームを
格納できるようにしたの、ARIBの設計ミスとしか思えん。

1024:名無しさん@編集中
19/01/06 17:22:18.64 bRjofG4t0.net
>>972
「MPEG-API_Utils_20174308_beta」のreadmeより
>
[補足4]
本ツールを使用せずに、ts2aac でL-SMASH-WorksのLibav Readerに合わせる方法を提示。
(1) MurdocCutter でTSを全体選択して出力
(2) ts2aac で -B オプションを指定してAACをDemuxする
(1)の処理で先頭のGOPヘッダ無分のフレームがカットされて出力されます。
(2)は、Libav Readerは先頭GOPがBフレ有のOpenGOPなデータだと先頭Bフレへの補完を
入れて動作するので、-B オプションの指定が必要になります
もしaac → m4aへの変換に失敗するなら
それはドロップのせい

1025:名無しさん@編集中
19/01/06 19:53:45.77 ATzK8Yry0.net
>>970
それ、ts2aac でも、分割はされないけど(そういう機能がない)、
余分な処理が入って聴いてわかるレベルで微妙に欠けちゃうんだよね。
誤検出の可能性もあるかなと思ってたが、やっぱ元からおかしかったのか。
メンテが続いていたなら、こういうのは無視するオプションをお願いしていたところ。
ドロップしてても補正してくれる神機能の -M がフィールドピクチャー使用局で使えないのも痛い。

1026:968
19/01/06 23:11:16.40 P4F44hE20.net
>>977
サンクス。なるほど、確かにそうすれば使えるには使えますね。
とはいえバッチ処理するにはちと不向きか・・・
>>978
私はちょっと試した範囲では耳でわかる欠落は無かったけど、
なるほどそういうこともあるのか。
>誤検出の可能性もあるかなと思ってたが、やっぱ元からおかしかったのか。
私もヘッダ構造を正しく読み解く自信は無いのであくまで
アプリケーションメッセージ頼みの判断ですけど。
単純にADTSヘッダのチャンネルフィールドビットが
1フレーム分だけ不正なだけであればfaad v2.7 custom 0.7が
良きに計らってくれる(恐らくTsSplitterと同じくスキップする)
けれども、>>970みたいな複雑なケースは流石にお手上げみたい。
(流石に1フレーム分不正ヘッダのケースに比べればこういう
性根の悪いファイルに遭遇することは滅多に無いですけど)

1027:968
19/01/06 23:11:57.09 P4F44hE20.net
(続き)
実のところfaadは自動CMカット用とか補助的に使っているだけなのですが、
ソースのAACをFAWで編集してMUXしているので、不正ヘッダフレームを
そのまま引き継いでしまうことの方が個人的には問題だったりします。
あと上記に関連して、>>834で質問したfaad 0.6以前は1フレーム分不正ヘッダの
ファイルは当該箇所で分割されてしまっていた問題、0.7で解消されたの報告忘れてました。
すいません。
>ドロップしてても補正してくれる神機能の -M がフィールドピクチャー使用局で使えないのも痛い。
これ知らなかったです。
mpeg2repairもフィールドピクチャ局だともうまともに機能しなくなってたのですが、
開発が消沈化してると、こういう所で少しずつツールが使えなくなるんですね。

1028:名無しさん@編集中
19/01/07 00:24:46.70 K9HoCZm10.net
faad v2.7 custom 0.7試してみたけど、
これドロップのあるTSだとAACのデコードに失敗した分だけファイルが分割されるんだね
デコードに失敗してるのが分かってるんだから、そのフレームは不正なフレームとして処理しないのか・・・
>>970
このファイルだと4chとか22050Hzとかになってるけど、そのフレームは正常にデコードできたのか???
4chってヘッダにあるのに4ch分のデータがないとか、明らかに不正なフレームは
エラーとして検出できると思うけど
ちなみにAmatsukazeは普通にエラー処理が実装されてるからドロップがあっても問題なく処理されたよ

1029:名無しさん@編集中
19/01/07 00:38:26.08 CgqxCPBbM.net
faad2-2.7fix7TSfix
みたいなの昔あったなバージョンも良く分からんけど

1030:名無しさん@編集中
19/01/07 00:42:10.92 K9HoCZm10.net
もうAmatsukazeで良いと思うけどな
フィールドピクチャにも対応しててドロップしてても補正してくれるし不正なフレームは除去してくれるよ

1031:名無しさん@編集中
19/01/07 00:54:12.39 65/kj72t0.net
よさげなんだけど非nvidia利用者には
あまり魅力がないというかなんというか・・

1032:名無しさん@編集中
19/01/07 01:09:19.37 s1j3ne1k0.net
Ama~は何か嫌

1033:名無しさん@編集中
19/01/07 01:19:20.00 ozN4b4DS0.net
癖は強いほうだからな
10本くらい使っているうちに慣れてくるさ
ちゃんと環境整えばフェードアウトのロゴ消しも自動でやってくれたきがする
放送TS処理するだけなら十分選択肢に入れていいと思うけどな

1034:名無しさん@編集中
19/01/07 01:30:07.51 OpBkDwJd0.net
けっこう面倒くさいんだよね

1035:名無しさん@編集中
19/01/07 02:08:20.20 IVPI65Oy0.net
AmatsukazeはCMカットを局毎でしか判定出来ないから困る
番組毎じゃないと誤カット出る

1036:名無しさん@編集中
19/01/07 03:20:42.80 K9HoCZm10.net
>>988
プロファイルに設定すればファイルごとに適用できるぞ

1037:名無しさん@編集中
19/01/07 03:23:13.19 2KkYXWgQ0.net
全部手作業でやっていた頃と比べたらAmatsukazeのおかげで非常に捗るようになった
番組によってはCMカット上手くいかなくてJL調整したりする必要はあるけど
プロファイル自動選択とPMT更新CM認識とTrim情報入力が出来るようになってそのあたりも結構楽になった
>>984
うちもRadeonなのでKFM使おうものなら尋常じゃない遅さに困ってるけど
内容によってはVFR諦めてYadifで妥協すれば便利に使えてる
>>988
局毎の判定でうまく行かない番組はファイル名でプロファイル振り分けて
フラグなり専用のJLファイルなり指定すればいいよ

1038:名無しさん@編集中
19/01/07 16:30:29.20 H79Bu1HP0.net
Amatsukazeでキューを終了後に自動シャットダウンする方法ってありますか?

1039:名無しさん@編集中
19/01/07 17:08:47.83 65/kj72t0.net
>>990
っていうか非amatukazeでも自動CMカットして
AutoVFRで自動マルチパスってのはできるから・・
amatukazeにしかできない強力(そう)なプラグインが軒並みCUDAだから
それらを使わないなら移行する理由がないなって思うところ
仕様とかプラグイン一覧を見ると凄い魅力的なんだけどね

1040:名無しさん@編集中
19/01/07 19:35:51.46 2KkYXWgQ0.net
>>991
現状のAmatsukaze単体では出来なさそう
一定時間"AmatsukazeCLI.exe"プロセスが存在しない場合はシャットダウンするような外部ツールを併用すれば可能かと
もしくはエンコード最大並列数や実行順に注意が必要だけど
キュー最後の実行後バッチでシャットダウンさせるとか
>>992
数件程度のエンコードならそれでいいけど
件数大量で優先順や並列処理の管理も必要となると
ただのバッチファイルじゃ難しいので…

1041:名無しさん@編集中
19/01/08 01:08:05.63 UAwhUBFh0.net
HW支援期待するならNVIDIAでいいからなぁ
AMD好きな人はCPUごり押しでいいと思う
あちこち使えないくらいは、買う前にちょっと調べればわかってることだしね

1042:名無しさん@編集中
19/01/17 00:34:20.37 23woVHOb0.net
Amatsukazeってよく使われてるソフトをお徳用袋みたいなのにしてるだけの気がする
オリジナリナルなのはffmpegへの作者のわかりにくい改変部分とか
そんな話題に挙げるほどのものじゃないと思うけど、話題にしたがってるのは本人だから?

1043:名無しさん@編集中
19/01/17 00:50:37.80 zJixfFGe0.net
>>995
あれの作者は AvisynthPlus の CUDA 対応フォークを作ったりしてて結構凄いと思うけど

1044:名無しさん@編集中
19/01/17 01:07:26.17 5xPo+Pfr0.net
次スレ立てに行ってみるわ。

1045:名無しさん@編集中
19/01/17 01:12:00.77 5xPo+Pfr0.net
次スレ
 【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part18
 スレリンク(avi板)
即死防止の保守20ってまだ必要なんだっけ?
協力してくれる人がいたら一応よろしく。

1046:名無しさん@編集中
19/01/17 08:57:11.75 OKmNM1W30.net
おれも超が付くぐらい凄いと思う>amatsukazeの作者

1047:名無しさん@編集中
19/01/17 13:16:11.63 CMgh+7QB0.net
あのビルドできる人もすごいと思うわ~


1048:名無しさん@編集中
19/01/17 13:16:32.62 CMgh+7QB0.net
埋め

1049:名無しさん@編集中
19/01/17 13:17:24.51 CMgh+7QB0.net
次どうぞ。

1050:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 720日 20時間 49分 29秒

1051:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch