【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17at AVI
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17 - 暇つぶし2ch451:名無しさん@編集中
18/02/28 22:25:22.69 DMi7Xpdn0.net
MultiMonitor云々のBIOS設定が有れば、IGPが接続スタンバイ状態で待機にならんか?

452:427
18/03/01 03:23:21.69 VMAuDNwL0.net
>>429
表示はINTELで、3DゲームだけNVIDIAで動くようになってる(NVIDIA Optimus)ので、
寝てしまっていると言うことは無いと思う。
QSVもNVEncも使えるからね。
ただまあちゃんと試してないし、エラーログも確認しているわけじゃないので
また改めてなにかわかれば書いてみます

453:430
18/03/02 09:01:54.55 T8mjXCJp0.net
すまない、怒らないで聞いてくれ
device="INTEL"としていたのがいけなかったみたい。
device="Intel"でちゃんと動いた。
初歩的なミスすみません・・・

454:名無しさん@編集中
18/03/07 13:47:43.44 PQ5XxZXl0.net
Amatsukazeでx265やNVEncでエンコードすると映像だけ2倍の速度で進むmp4ができちゃう
最初はNVEncCのせいかと思ったけれどx265でも同様だから違うみたい
MPEG2デコーダ、H264デコーダは「デフォルト」、エンコード設定は1パス
今はいったんx264で出力してから別ソフトで映像サイズを変えたりしているから、Amatsukaze
が生成するmp4のサイズがx265より大きいだけで最終的に残しておくmp4に違いはないし、
おま環かもしれませんがご報告
それからエンコードが終わったら自分を終了させるオプションがあると助かります

455:名無しさん@編集中
18/03/07 17:29:53.79 zy/A0XXd0.net
>>433
私も同じ症状が出たことがありますが、報告したら直して頂けま�


456:オた。こちらでは最新版では問題ないのですが、更新はされてますか?



457:名無しさん@編集中
18/03/07 18:36:08.13 fY32zn3T0.net
>>433
自分はx265エンコのときになりますね
普段使ってるNVEncではならないので特に支障ないですけど

458:名無しさん@編集中
18/03/07 21:32:30.54 E6xzXQyp0.net
>>433,435
報告ありがとう
フィルタなしでインターレースのままx265でエンコするとそうなるのは確認した
NVEncはどういう設定でエンコしたの?
そのままだと
> interlaced output is not supported for HEVC codec.
ってエラーになるから、できないような・・・

459:名無しさん@編集中
18/03/09 23:22:31.33 RSKjSL0g0.net
>>436
すみません、NVEncでのエンコードで倍速映像になるのは再現できませんでした。
x265でのエンコードとごっちゃになってしまっていたかもしれません。
なおNVEncでのエンコード設定ですが、追加オプションなどは指定していません。
そしてHEVCではなくH.264でエンコードされます。
設定画面は以下です。
URLリンク(i.imgur.com)
エンコード後のmp4を真空波動研SuperLiteでチェックした結果は以下です。
URLリンク(i.imgur.com)
>>434
Amatsukaze.vbs自体のタイムスタンプは2017/04/15 20:09ですがReadme.txtの
更新履歴のトップは「2018-02-26 0.3.5.0」になっています。
これはこれでいいのかな?

460:名無しさん@編集中
18/03/10 00:54:02.05 eWOq+BmT0.net
>>437
59.94fpsってなんだろうね
PAFFだとフィールドがフレームとして認識されちゃうのかな

461:名無しさん@編集中
18/03/10 03:29:25.93 eWOq+BmT0.net
>>437
mp4boxでmuxすればちゃんと29.97fpsになるけど、L-SMASHでmuxすると59.97fpsになるね
AviUtl+拡張NVEnc出力でエンコしても同じだったからAmatsukaze特有ではないっぽい
mp4そんなに詳しくないからL-SMASHが正しいのかバグってるのか判断付かない
まぁ、問題なく再生できるんだけど

462:名無しさん@編集中
18/03/11 16:21:14.81 XiHouwyL0.net
>>417
対応した
>>433,435
修正した

463:名無しさん@編集中
18/03/11 23:36:34.24 Tahle9MJ0.net
>>440
プロファイル機能や自動エンコードバッチ作成の追加、嬉しいです。ありがとうございます。
勝手なお願いですが、番組情報のジャンルやチャンネルでプロファイルが自動で選択されたら更に捗るのですが。実は、これがしたくて自作プログラムを間に挟んでいます。

464:名無しさん@編集中
18/03/12 00:08:40.48 ushdFH9N0.net
>>440
プロファイル選択はちょうど欲しくなってきていたところなのでありがたいです
>441のジャンルやチャンネルごとのプロファイル自動選択はいいですね。
自分からもお願いしたいです
バージョンアップ時は新しいほうへ外字ファイルやログファイルを移動させるのが
手っ取り早いですかね?
(旧バージョンに上書きしたら外字に対応させる文字の情報が消えちゃった)

465:名無しさん@編集中
18/03/12 02:24:14.43 NBcjLuQN0.net
>>442
すまん、上書きでもDRCS文字マッピングが消えないように修正した
更新はなるべく上書きでOKにしたいんだけど、
たまに、ファイルが消えたり、名前が変わったり(バージョンが変わって)するから
OKとはまだ言えない
上書きで動作がおかしかったら、avs,exe_filesだけ消して入れ直して

466:名無しさん@編集中
18/03/12 21:16:55.51 /WLRFZrl0.net
>>443
添付されているavsファイルでは、KTGMCにpreset="Faster"を渡していますが、
内部的にはこれを前提にしたつくりになっているのでしょうか?
古いバージョンで"Faster"以外の値を試したときはエラーが出たのでそう考えていたのですが、
先日ふと思い立って"Slower"で再度試したところ問題なくエンコードできました
ということは、単にデフォルトの値として"Faster"が選ばれているだけなのでしょうか
あと、READMEに2箇所NocoJK18とタイポがあるのでご報告します
このNicoJK18サーバーは、手続きを簡略するためにNekopanda氏が建てられたプロキシーという理解で構いませんか

467:名無しさん@編集中
18/03/13 01:09:28.54 NrXyemjW0.net
>>444
> 単にデフォルトの値として"Faster"が選ばれているだけ
こっち。速度との兼合いでFasterにした
SlowerだとGPUメモリが足りなくなるかもしれないから
コメントアウトしてるSetMemoryMax有効化すると速くなるかも
2Gはちょっと多いから搭載してるGPUメモリ量で厳しい場合は調整して

468:名無しさん@編集中
18/03/13 01:10:15.20 wWfydvGS0.net
NicoJK18サーバーはそういうこと

469:名無しさん@編集中
18/03/13 11:17:26.18 viYqPKsu0.net
外字サーチモードがあるならロゴサーチモードも欲しいけど
外字サーチのあとにやればいいか
外字ほど頻度多くないだろうし

470:名無しさん@編集中
18/03/14 22:06:30.59 mn5ypXFU0.net
TSソースでCMカットとかじゃなくてOP・EDや複数の特定場面等だけをロゴ抜きや字幕付きでmkv化したくて
TRIM情報入れたAVS突っ込んだけど「TSファイルの情報取得に失敗」で駄目だった。
あらかじめ作ったTRIM情報を入力して範囲指定できないでしょうか?
一応Amatsukazeです。

471:名無しさん@編集中
18/03/17 02:50:58.08 mAPbcCxd0.net
Amatsukazeでログファイルを出力をしないオプションが欲しいです。

472:名無しさん@編集中
18/03/17 02:55:45.33 mAPbcCxd0.net
それかログファイルの出力先フォルダを設定できるようにして欲しいです。

473:名無しさん@編集中
18/03/17 12:49:10.22 j3r0ZN0k0.net
Amatsukaze,たいへん便利で感謝です>作者どの
GTX1050Tiじゃなく1060を買っておけばよかったと後悔
ちょっと開発された主旨からは外れるのかもしれませんが
m2tsコンテナもサポートしていただけると助かります
というかBDAVかBDMV出力があれば...
以上,1ユーザの勝手な希望でした

474:名無しさん@編集中
18/03/17 16:14:44.60 gZ1Lj72p0.net
>>451
BD作ったことないからよく知らないけど
mp4から変換するんじゃダメなの?

475:名無しさん@編集中
18/03/18 11:56:13.50 1xyP2Svb0.net
>>452
レスさんくすです
たぶんそれでもいいはずなんですが,なかなか自動でやる方法がないので...
Amatsukazeの出力を手動でm2tsに変換したものはNGでした
(ビデオの設定が規格から外れたみたい)
きちんと設定すれば手動ではできるはずなんですがそこまでやれてません
あとBDは音声がaac-v2かac3なんで元tsファイルから分離したものを
変換せずにそのまま使えればなっていうのもあって希望してみました
でも考えてみればもうBDにする時代じゃないんですよね

476:名無しさん@編集中
18/03/18 14:25:26.54 jHJQvhsr0.net
今はBDプレーヤーでもUSB端子付いてるからね
USBメモリやHDDに動画入れて再生できる
BD作成は何枚か作って配布が必要なときくらいかな。あとは郵送するとか

477:名無しさん@編集中
18/03/18 14:40:31.08 2yRwnpSQ0.net
非圧縮のBDMVは便利かも

478:名無しさん@編集中
18/03/18 16:32:38.97 +oNF6xol0.net
>>453
なるほど、MPEG2-AACはmp4にするとヘッダが取れて
区別できなくなっちゃうからMPEG4-AACって認識になっちゃうのか
確かにtsで出力しないと「MPEG2-AACのまま」にはならないっぽいね
ビデオの方はエンコーダ依存だから、
エンコーダがちゃんと出力してくれないと対応できないかな

479:名無しさん@編集中
18/03/18 16:33:41.05 +oNF6xol0.net
TMSR5でBDAV出力できるか見てみたら以下のような感じだった
x264.exe --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --tff --aud --nal-hrd vbr --bluray-compat
--weightp 1 --b-pyramid strict --keyint 28 --ref 4 --level 4.1 --slices 4 --bitrate 7063
--vbv-maxrate 14126 --vbv-bufsize 14126 -o "out.raw" --stitchable --demuxer y4m -
OK
NVEncC64.exe --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --tff --bluray --vbrhq 7063 --maxbitrate 14126 -o "out.raw" --format raw --y4m -i -
・最大リオーダーフレーム数 (規格に合っていません)
→最大リオーダーフレーム数が3(>2)になってる
QSVEncC64.exe --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --tff --bluray --la 7063 --maxbitrate 14126 -o "out.raw" --format raw --y4m -i -
・ビットレート (規格に合っていません)
・VBV バッファ無し (規格に合っていません)
→最大ビットレートが75Mbps、VBVバッファ無しになってる

480:名無しさん@編集中
18/03/18 16:37:30.29 Y5M1aRAI0.net
NVEnc,QSVEncはBDAV用パラメータあったはず

481:名無しさん@編集中
18/03/18 16:46:53.12 /mawCp/Q0.net
--bluray ってオプションがちゃんとあるね。

482:名無しさん@編集中
18/03/18 18:32:20.87 +oNF6xol0.net
NVEncはref明示的に指定すれば大丈夫だった
--bluray --ref 4
QSVEncはそれらしいオプションがないから分からん

483:名無しさん@編集中
18/03/18 18:46:32.83 /mawCp/Q0.net
>>460
QSVEncCにも --ref はあるみたいだけど、それじゃダメなん?

484:名無しさん@編集中
18/03/18 19:14:25.90 +oNF6xol0.net
>>461
QSVEncの問題はそこじゃなくてvbv-maxrateとvbv-bufsizeが
出力ストリームに書かれないってとこなんだ
NVEncで問題になってた最大リオーダーフレーム数は、
refから間接的に算出される値だったからref指定でいけた

485:名無しさん@編集中
18/03/18 19:26:53.76 /mawCp/Q0.net
>>462
なるほど。関係ない気はするけど、--laを--vbrにしてもやっぱダメなんかな?
AviUtl向けのBluray互換出力プロファイルがVBRになってるってだけなんだけど
もしかしたらオプションの相性という線もあるかなという程度で。

486:名無しさん@編集中
18/03/18 19:44:03.50 TqkOEi1B0.net
Amatsukaze便利で感謝してします。
いくつか要望がありますので、検討していただけたら幸いです。
・プロファイルを変更しても書き込まれないようです。
 次に立ち上げた時にもとに戻っています。
・ウィンドサイズを変更したら次に立ち上げた時にそのサイズで立ち上がって欲しい。
・エンコードしないでtsのまま出力するモードが欲しい。
 とりあえずCMカットしてファイルサイズを小さくしておきたい場合がある。

487:名無しさん@編集中
18/03/18 20:09:47.39 +oNF6xol0.net
>>463
--vbrなら大丈夫だった。サンクス
--laはダメなのかなぁ
あと、NVEncは試してたバージョンがちょっと古かったっぽくて
最新版ならref指定なくても大丈夫だった・・・

488:名無しさん@編集中
18/03/18 20:24:56.43 /mawCp/Q0.net
>>465
乙乙。言ってみるもんだね。

489:名無しさん@編集中
18/03/18 21:06:22.10 3zCqY7ua0.net
>>464
ウィンドウサイズの記憶とCMカットのみは自分からもお願いしたいです

490:名無しさん@編集中
18/03/18 22:28:25.80 1xyP2Svb0.net
452です
ちなみにAmatsukaze登場前に使ってたbatchではQSVEncを使って
以下のようなoptionでエンコードしてました
--y4m -i - --profile High --level 4.1 --la-hrd %bitrate% --la-depth 75 --quality ba
lanced --sar 0:0 --vpp-denoise 20 --trellis auto --slices 4 --bframes 3 --gop-len 24 --videofor
mat ntsc --colormatrix bt709 --colorprim bt709 --transfer bt709 --maxbitrate 27150
しばらく触ってないので記憶も曖昧なんですが,これを設定したときには
--blurayオプションではなく--bluray-compatしかなかったような...
そしてそれを指定するとうまくいかずに外したような気がします
これだと--la-hrdは効いているようですね

491:名無しさん@編集中
18/03/18 23:00:49.45 +oNF6xol0.net
>>468
--la-hrdだとvbv-maxrateとvbv-bufsizeがちゃんと出力されますね
vbv-maxrateはちゃんと指定した値になるのですが、
vbv-bufsizeは6627KBになっちゃって規格を超えちゃうのですが。
vbv-bufsizeを指定するオプションがないから制御できないのかなぁ
--la-hrdは、なぜか、vbv-maxrateとvbv-bufsizeはちゃんと出力できているのに、
--blurayを付けると、max bitrateを指定できないっていうエラーが出ますね
> Current encode mode (LA-HRD (HRD complia


492:nt Lookahead)) is not preferred for Bluray encoding, > since it cannot set Max Bitrate. > Please consider using Lookahead/VBR/CBR mode for Bluray encoding.



493:名無しさん@編集中
18/03/19 00:01:04.52 xISla5kp0.net
>>469
メッセージの最後の行からすると --la でもいけると書いてるように見えるね。
本来なら --la でも vbv-* が出力されるはずなんだろうか?

494:名無しさん@編集中
18/03/20 23:12:27.07 ie0D+FG20.net
>>469
--la-hrdを使ってBDAVを作りたかったので試行錯誤で条件を詰めた結果です
当時はTMSR5も持ってなかったのでBDに焼いて再生できればokとしてました
これだと機器依存があると思いますがPS3で再生できるのでまあいいかと
いま見るとやっぱりvbv-bufsizeが規格を超えてます
制御できないのはエンコーダの制約なのかな...

495:名無しさん@編集中
18/03/24 20:35:33.99 GmJlGplU0.net
時々エンコード失敗するんだけど
メッセージは「Amatsukaze.exeはコード1で終了しました。」と表示され
ログの最後の方だけ抜粋すると
>x265 [info]: tools: strong-intra-smoothing lslices=6 deblock sao stats-write
>AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Transcode.hpp:677
>Message: encode failed (encoder exit code: -1073740940)
>AMT [warn] 一時ディレクトリ削除に失敗:
となる。
気のせいかリストに2個突っ込んでエンコードさせてると一個目で出やすい気がする。

496:名無しさん@編集中
18/03/25 03:43:11.29 g2HIYb/W0.net
出力選択を切り替えて適用しても 実際の表示と設定内容があってない現象が起きてるんですが
同様の症状出てる方おられますかね

497:名無しさん@編集中
18/03/25 06:19:22.87 njmm90Hf0.net
>>472
windowsのイベントビューア見れば分かるけど、x265が落ちてる
アップデートがあったらバイナリ更新してるけど、なかなか直らないね
>>473
うん、それバグってる
設定変えて適用すれば、ちゃんと適用されるっぽいけど
初期表示がおかしいのかな

498:名無しさん@編集中
18/03/25 07:41:30.92 LeWb4JgY0.net
昨日からdgindexでBS11分離しようとするとエラーでるようになったけど他に同じ人いる?

499:名無しさん@編集中
18/03/25 07:48:53.88 k5zcq47T0.net
最新版を使えって既出…

500:名無しさん@編集中
18/03/25 08:04:27.80 LeWb4JgY0.net
>>476
もちろん最新版ビルドの奴だよ
昨日から急に処理しなくなった

501:名無しさん@編集中
18/03/25 09:44:01.31 SzMwFCR90.net
TsSplitterで分離してダメならスクラン解除できてない
極々稀にTsSplitterで分離しないとエラーが出るファイルができることはある

502:名無しさん@編集中
18/03/25 12:53:13.10 5LG3lxjl0.net
>>464
>>473
出力選択の表示は修正されましたね。
ありがとうございます -> 作者

503:名無しさん@編集中
18/03/25 13:00:32.61 CTwKjoEK0.net
>>475
スレリンク(avi板:737番)-740
フィールドピクチャがどうのって話なら出てたけど

504:名無しさん@編集中
18/03/25 15:41:52.14 1XNUpENmd.net
TSを出来る限り容量少なく保存したいのでH.265にエンコードしたいのですが、ffmpegのパラメーターおすすめ教えて下さい
最高画質を望むのではなく、ほどほどのエンコード時間でそこそこ高画質くらいがいいのですが

505:名無しさん@編集中
18/03/25 15:47:28.89 h4UwDo6o0.net
>>481
そういうのは初心�


506:メ質問スレに行ったほうがいいと思うよ。



507:名無しさん@編集中
18/03/25 15:50:38.46 k5zcq47T0.net
>>481
ffmpeg -i input.ts -vcodec libx265 -crf 22 -acodec copy output.ts

508:名無しさん@編集中
18/03/25 16:28:29.89 qWkgCVWpM.net
速さ優先でQSV使える環境下なら、ffmpeg使わずとも、QSVEncCの方が速いと思うが

509:名無しさん@編集中
18/03/25 17:53:14.11 /n9/sPJ60.net
Amatsukaze DRCS外字
B3ECA2606A8A55072845A3C6094AF20E=〽
実際にdrcs_map.txtに書き込まれてるのに
何度登録しても"マッピングのない文字"に出てくる

510:名無しさん@編集中
18/03/25 18:24:33.16 /n9/sPJ60.net
既存のdrcs_map.txtにエンディアン反転した
3BCE2A06A6A8557082543A6C90A42FE0=〽
がある。なんでだ?

511:名無しさん@編集中
18/03/25 20:26:08.26 8c3PyV3xM.net
>>484
一応QSVEncC活用例(3倍録画相当に縮める)
BS 1920x1080i 1:1ピクセルソース
HD630のデスクトップCPUにDDR4-3200環境で90~100fps程度(概ね3倍速処理)
トップフィールドファストでインタレ解除、audioコピー
※インタレ保持よりサイズ縮む分ICQ品質アップ(それでもインタレ保持より縮む)
qsvencc.exe -c hevc --icq 18 --tff --vpp-deinterlace normal --audio-copy -i 入力ファイル.ts -o 出力ファイル.mp4
※HEVCはインタレ保持自体は可能だがH264と違ってインタレ向けの圧縮処理の実装されていないので、インタレ解除するより出力サイズが大きくなる(HEVC自体の仕様)
それでもインタレ保持したい場合は--tff --vpp-deinterlace normalを消して--icq 20か21ぐらいに(品質はもちろん落ちる)
--vpp-deinterlace bobで2倍フレーム化でインタレ出来るが、出力フレーム数が倍化するので2倍処理に時間掛かかる
--vpp-deinterlace itだと24fps化(出力フレーム数が8割で済むので速い)
※-u 1と-u 4で出力サイズ差が小さい(例外を除いて数%も差が無い)のでQSV自体のエンコード品質は無指定(-u 4)がオススメ

512:名無しさん@編集中
18/03/25 22:12:23.68 h4UwDo6o0.net
>>487
QSVのhevcが使えない環境なので試したことはないけど、
HEVCでインタレ保持にしたとして、それをちゃんと再生できるデコーダってあるの?
LAV Filtersとかはダメっぽいのだけど。
 スレリンク(avi板:253番)-254

513:名無しさん@編集中
18/03/26 00:01:34.00 Xhp5xuO0M.net
>>488
勘違いさせてたらごめん
上に書いたのはH265としての一般論で
QSVのHEVCはインターレース保持には対応していない(はず)
x265なら出力できるけど、再生側も本来H265のデコーダとして規格的に正規にカバーしてないから独自実装に近い物になるから対応してるもんが無い

514:名無しさん@編集中
18/03/26 08:16:25.04 Yn9Ovhl6d.net
>>482-484
ありがとうございます
特に細かい指定なしでcrfだけって感じですかね
QSVだと早いけど画質が酷いって話を聞いたのでx265にしておきたかったのです

515:名無しさん@編集中
18/03/26 22:34:03.16 I7xSiyX00.net
>>485
報告ありがとう。なおした
>>486
おっと、並びをミスっていた・・・今直すと設定し直しになるし、まぁいいか

516:名無しさん@編集中
18/03/26 23:27:44.13 m+9s92No0.net
0.4.0.3は起動しても画面が出ないでエラーで終了してしまいました。
0.4.0.2までは正常に立ち上がっていたのですが。

517:名無しさん@編集中
18/03/27 00:11:39.13 cwAtDRgf0.net
>>491
TVTestの置換と共通で使いたい。
設定し直しでいいので、直してほしい。

518:名無しさん@編集中
18/03/27 03:23:23.25 vNAbRxJ+0.net
>>492
こちらでも同様
新規にディレクトリ作っても同じでした
イベントログに記録されていたのでログ貼っておきます
アプリケーション:AmatsukazeGUI.exe
フレームワークのバージョン:v4.0.30319
説明: ハンドルされない例外のため、プロセスが中止されました。
例外情報:System.TypeLoadException
場所 Amatsukaze.ViewModels.MainWindowViewModel..ctor()
例外情報:System.Windows.Markup.XamlParseException
(長いので以下略)
URLリンク(pastebin.com)

519:名無しさん@編集中
18/03/27 15:13:53.30 78hfEmol0.net
>>475
もしかして、21日からでない?

520:名無しさん@編集中
18/03/29 20:56:51.34 b67GCkHt0NIKU.net
join_logo_scpも最近更新されてたんだな

521:名無しさん@編集中
18/03/30 01:30:06.99 SQCKJ73fM.net
>>490
crf(ICQ)が低いほど、解像度低いほどエンコーダの画質的な差が無くなっていくから
720pでcrf=20以下になる様なケースならQSVのHEVC、crf=18以下ならQSVのH264でもOKなレベルにはなる
表示環境のピクセルサイズや面積が小さければ尚更ね
24EU規模の標準的なQSVなら、HEVCで40fps程度、H264で200fps程度で処理される(出力解像度やメモリ速度次第で更に高速化する)から、
ビットレート割り振っても問題ない場合や、一時持ち出し、スマホ向けのデータ作らせるのに非常に向いてる
放送波のトランスコードで6Mbps~割り振れるなら、QSVの1.5倍~とか凶悪な速度の出るNVEncも悪くは無い

522:名無しさん@編集中
18/03/30 07:36:00.96 DhCaDCxC0.net
libaribb25
Latest commit 6f6f83b
EDCBでEPG取得に時間がかかってた問題が解決してたのを確認

523:名無しさん@編集中
18/03/30 07:51:38.13 CIo9TXwK0.net
なかなかmpc-hcでうまく再生できん
tsによって中身がいろいろ違うみたいで、あるtsではこの設定にしないとまともに再生できなくて、
別のtsだと元に戻さないと全然駄目だったりする
前は割と何でも再生できてた筈なのに、設定初期化したら元に戻せなくなった
スプリッタとコーデックとそれを選択する為のmpc-hcの設定をセットで教えて

524:名無しさん@編集中
18/03/30 07:54:19.80 v+124qQW0.net
初心者スレへ逝け

525:名無しさん@編集中
18/03/30 11:38:04.23 5ypUR8f90.net
>498
複数使用で問題があるので再修正

526:名無しさん@編集中
18/03/30 15:35:35.90 DhCaDCxC0.net
>>501
おおーありがとうございます、お疲れ様です

527:名無しさん@編集中
18/03/30 22:01:16.83 I+cSUfY10.net
>>496
遅ればせながら試してみたけど
提供直後や番組開始直前に「孫と一日中 遊べますか?」的なCMの断片が残ったりしてるんだけど、これを残さないようにするのは無理?
それとカットフレームが5の倍数じゃない&テレシネパターンを見てないけど
autoVFRで SelectEvery(10,・・・という解除をするなら問題にならないと考えていいの?

528:名無しさん@編集中
18/03/30 22:14:25.85 +dOemW+h0.net
>>492 >>494
URLリンク(github.com)
にある0.4.0.3のzipはソースコードだけのような?
(自


529:前でコンパイルしたのかな?) なんか勘違いしていたらごめんちょ



530:名無しさん@編集中
18/03/30 23:10:10.22 h/lw/wYq0.net
>>504
最初はあったけど問題あってバイナリ消したんじゃない?
join_logo_scpやx265の方も問題によっては解決されてるみたいだから次のverに期待。

531:名無しさん@編集中
18/03/31 03:09:11.16 J36NEhY90.net
caption2ass使ってsrt作ってるけどときどきカタカナが半角になるのどうにかしてほしい

532:名無しさん@編集中
18/03/31 03:13:48.24 /EKxGjMi0.net
>>506
自分でiniファイル修正すればいいじゃん

533:名無しさん@編集中
18/03/31 03:18:52.91 J36NEhY90.net
>>507
どこいじったらいいのかさっぱり...
Caption2ass 半角とかで調べても出てこないんだが

534:名無しさん@編集中
18/03/31 03:40:31.61 /EKxGjMi0.net
>>508
そら半角が出るように記述されてるんだし
誰も半角が出て困ってないだろうし、困ってても自分で修正できるんだから
検索キーワードのセンスがよくないわ
cc_DRCS.iniとUNICODE_cc_DRCS.ini開いて半角を全角に修正すればいいんよ
てか今まで変換分で未登録の奴は[外:nnnnnnnn]みたいな感じで
字幕に表示されちゃってない?

535:名無しさん@編集中
18/03/31 05:27:05.92 fU87LqXJ0.net
ニコ生のコメントをsrtにすると楽しい

536:505
18/03/31 13:57:29.48 J36NEhY90.net
>>509
いや、記号じゃなくて文章のカタカナが時々半角になるのを直したい
例えばタレントだったらタレントになるとか

537:名無しさん@編集中
18/03/31 19:09:39.48 /EKxGjMi0.net
>>511
そういうことか
ごめん、読み間違ってたわ

538:名無しさん@編集中
18/03/31 19:56:59.91 /HtavMS90.net
出力した結果ならエディタなどで変換したら?
俺は秀丸のマクロでやってる。

539:名無しさん@編集中
18/03/31 20:38:01.19 MB7r5i0Q0.net
nkfで変換

540:名無しさん@編集中
18/03/31 20:58:29.70 fU87LqXJ0.net
フィルター系ならまずsedだろ
awkでもperlでもいいけど

541:名無しさん@編集中
18/03/31 21:00:31.43 q7+d/1R70.net
Windows 系で sed とか perl なんてやだなー

542:名無しさん@編集中
18/03/31 21:10:10.21 Nq9q0xW90.net
>>506
これなんで半角にするんだろうね。Amatsukazeは半角にしない

543:名無しさん@編集中
18/03/31 21:31:23.14 fU87LqXJ0.net
一番素直にwindowsが吐き出すUTF16を、
windows用のperlがどうやってもまともに取り扱えない時点で終わってる

544:名無しさん@編集中
18/03/31 22:27:33.72 v2xFaZBn0.net
じゃあsetで

545:名無しさん@編集中
18/04/01 07:21:31.00 9XKLsO3AMUSO.net
>>518
なんで文字コード変換挟むとかひと手間かけることすらしようとしないのか

546:名無しさん@編集中
18/04/01 21:56:54.47 4dTfokt00.net
AutoCnvertからAmatsukazeにしてかなり快適になったのですが、
一つだけ違いがあってrplsinfoやSCRenameなどのEPGやしょぼいカレンダーの
ファイルリネーム機能が無いという点です。
録画終了後の自動エンコードでリネームまでできると嬉しいなと思った次第です。

547:名無しさん@編集中
18/04/01 22:24:57.82 N2hqgnln0.net
SCRenamerなりでリネームしてからAmatsukazeに渡せば良いのでは?

548:名無しさん@編集中
18/04/01 22:32:26.34 fJRC81vP0.net
>>521
リネームってしょぼかるからデータ引っ張ってきてやるやつだよね
アニメ専用の機能になるからどうだろうね
エンコしたい人のうちアニヲタ率ってどれくらいなんだろうか

549:名無しさん@編集中
18/04/01 22:54:42.19 jcFvXgxs0.net
アニメは何でもダウンロードで間に合うから、むしろエンコする必要が一番無いのでは

550:名無しさん@編集中
18/04/02 01:50:13.41 +t1gNsc90.net
作者を煽っててわらた

551:名無しさん@編集中
18/04/02 21:16:14.75 2j3ajO/mM.net
>>524
さらっとTS抜きどころでは済まない畜生発言だな

552:名無しさん@編集中
18/04/02 21:58:29.86 oIy6kWwt0.net
大抵は発売もされるから、金の力に頼ることもできる
ソフト化されないしyoutubeに流れるとも思えないような番組は、
自力でライブラリ化するしかない
アニメはそういう対象にならない

553:名無しさん@編集中
18/04/02 22:03:52.18 64KXu/pW0.net
成人してからも漫画を見てるやつは人間失格

554:名無しさん@編集中
18/04/02 22:10:25.26 XVKQwj3e0.net
60代以上にはそういうこと言う人いるねぇ…

555:名無しさん@編集中
18/04/02 22:28:56.80 +t1gNsc90.net
論理的な説明してくれればいいけど
ただの個人の感想ってだけなんだよなぁ
偏見でしか物事を見れなくなると、ただの老害だよ

556:名無しさん@編集中
18/04/02 22:33:55.83 hgxRegc60.net
俺は海外ドラマ、ドキュメンタリーメイン、時代劇やアニメもつまみ食いするが
日本の民放の糞な現代ドラマやバラエティーをありがたってみてる層は頭がおかしいと思ってる
が、そんなことはいちいちいわない
人それぞれ多様性があるからね

557:名無しさん@編集中
18/04/02 22:39:16.65 oIy6kWwt0.net
面白いものを探す努力を放棄した人は、
とりあえずテレビをつけとけば何かやってるから楽なんだよ

558:名無しさん@編集中
18/04/02 23:22:50.33 6iSIoJ5U0.net
>>524
手間的にはともかくとして倫理的に外道としか言いようがないな
非難された後の>>527で合法的な手段をフォローしてるのが更に考え方の順位付けを意味しててクソ野郎確定w

559:名無しさん@編集中
18/04/03 00:11:18.76 c/KkIpHd0.net
とはいうものの実際アニメ見て皿買うに到る事ってそうそうないよな
俺の場合年に一作あるかないか
今期ゆるキャンとよりもい両方買ってしまったけど、まぁいいや、と思っている

560:名無しさん@編集中
18/04/03 00:20:50.91 NE/Saq4O0.net
アニメは作画修正があるから録画やめらんねえんだよなあ

561:名無しさん@編集中
18/04/03 00:23:59.08 R4X/g5vy0.net
アニメを見ていいのは小学生だけ

562:名無しさん@編集中
18/04/03 00:51:27.19 cEpI6MhI0.net
>>536
18禁アニメを小学生に見せようとしてんじゃねえよこの変態!

563:名無しさん@編集中
18/04/03 02:23:03.28 ryppP+Nj0.net
アニメでも年齢層違うし作ってる対象も違うからな
お母さんと一緒とかポンキッキーズとかおはすただけみて
バラエティーみていいのは幼稚園児までとか言ってるのと変わらない

564:名無しさん@編集中
18/04/03 02:46:03.58 ty4Z0ZSb0.net
スレ違いの話を延々続ける、この空気の読めなさがアニオタの特徴

565:名無しさん@編集中
18/04/03 03:30:01.41 ryppP+Nj0.net
残念だけど海外ドラマオタクなんだわー
そうやって根拠なしにレッテル貼ってて恥ずかしくないのw

566:名無しさん@編集中
18/04/03 03:51:54.90 ty4Z0ZSb0.net
そりゃ失礼
確かに海外ドラマオタにも多いね。この種の周りの見えない人は

567:名無しさん@編集中
18/04/03 04:30:00.24 1Hr2l+2qM.net
世代が違うと経験してる時間も違うから価値観論じるのは無意味
漫画云々言ってるのは多分60歳くらい
それでも共通の価値観はあるだろうけど

568:名無しさん@編集中
18/04/03 07:17:11.13 RUFJesKM0.net
俺ほとんど活字ばかりで実は映像もほとんど見ないんだが
録画とエンコだけはやめられない(自動)
生涯かけても見られない量の録画物が積みあがっていく…
やめればいいとは思いつつも見逃しがあった時のためにやめられない

569:名無しさん@編集中
18/04/03 07:58:


570:14.61 ID:VKKlkEWZ0.net



571:名無しさん@編集中
18/04/03 09:25:05.19 RUFJesKM0.net
金を払うならまだ許せるんだが、タダのものを逃すとなるとどうも貧乏性が顔を出してきてな
電気代を使うのは確かだがどうせ24時間稼働だし…で

572:名無しさん@編集中
18/04/03 12:19:04.55 iYiIXL3P0.net
貧乏性わかるわー
AmatsukazeとMKVToolNixのおかげでエンコードしたmp4に字幕を埋め込める
ようになったから、少し手間はかかるけど死蔵がはかどる

573:名無しさん@編集中
18/04/07 08:20:17.33 wvd/qa+Z0.net
[イマジカBS・映画]のままです。
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)

574:名無しさん@編集中
18/04/07 09:06:00.24 HDysXG430.net
気になるなら自分で書き換えとけ。
どうせ5月末までの改変でいろいろ変えなきゃいけないんだし…

575:名無しさん@編集中
18/04/07 09:48:54.36 wvd/qa+Z0.net
>>548
それはわかってるけど、お知らせもしちゃいけないの?><

576:名無しさん@編集中
18/04/07 09:59:50.55 owzoKt0V0.net
だからどうした?って言われるだけだよ

577:名無しさん@編集中
18/04/07 10:19:48.91 g9TsHWpXM.net
>>549
5chなんだから煽られたらご褒美くらいに思っとけばいい
気に病む必要はない

578:名無しさん@編集中
18/04/07 13:05:00.04 HDysXG430.net
>>549
変わったつーなら「日本映画専門チャンネル」も4月1日に少し変更されてる。

579:名無しさん@編集中
18/04/07 13:50:07.40 nWyw2/IZM.net
相変わらず契約カードへのCS未契約チャンネル塞ぎはマメに降らしてくるな
kwだけ頂くけど

580:名無しさん@編集中
18/04/07 15:01:07.76 /LRISBHu0.net
>>552
BSアニマックスも同日にBS取れる発表されたのに変わってないよね

581:名無しさん@編集中
18/04/09 08:03:14.67 IdLDq8pEM.net
>>547
サンキュー。

582:名無しさん@編集中
18/04/11 20:35:14.14 NdzQbx4T0.net
スレチだったらごめんなさい。
TsTimeKeeperを使うと「ファイルの先頭がGOPで区切られていません...終了します」と
エラーになる場合があります。
MurdocCutを起動して先頭のGOPを削れば良いのですが、もっと簡単に
下記のどちらかのツールがありませんか。
・先頭のGOPのチェックだけを行う。エラーなければすぐに終わる。
・先頭のGOPをチェックしてエラーの場合は先頭のGOPを削除したファイルを作り直す。
TsTimeKeeperのソースが公開されていれば何とか作り直せる気がしますが。

583:名無しさん@編集中
18/04/11 21:27:14.91 objgpKA/0.net
>>556
私が要望してつくって頂いた先頭GOPの確認をしないバージョンが探せばあるよ

584:名無しさん@編集中
18/04/11 23:12:34.55 NdzQbx4T0.net
>>557
ありがとうございます。
昔を思い出してディスクをさがしたらありました。
TsTimeKeeper 3.5.16.7_Kai_nogop_r3.zip
TsTimeKeeper 3.8.20.1.zipに下記の改良を加えるなんて話もありましたね。
if( descriptorTag == 0x52 ){
switch( streamType ){
case 2: //映像
case 0x1b: //映像(H.264/AVC)
case 0x24: //映像(H.265/HEVC)
ありがとうございました。

585:557
18/04/12 01:33:04.38 nKqu8Spf0.net
>>557
Kai_nogop_r3のソースを参考にして3.8.20.1を改修して、-nogopを追加しました。
ありがとうございました。

586:名無しさん@編集中
18/04/12 06:07:32.39 nKqu8Spf0.net
TsTimeKeeperについてもう一つ教えてください。
読み込むファイル名に ! と ) が入っていると「読込みファイルオープンエラー」になります。
どこをどう直せば良いでしょうか?

587:559
18/04/12 13:36:03.46 nKqu8Spf0.net
TsTimeKeeperの問題ではなく、バッチ処理の問題かな。
もう少しいろいろ試してみます。

588:560
18/04/14 11:36:54.91 v+K7oUuq0.net
ファイル名の問題はバッチ処理に問題があるようで、失礼しました。
もう一つ教えていただけますか。
TsSplitterの1.28を使っていますが、ソースは公開されているでしょうか。
少々手直ししたい部分があるものですから(なおせるかどうかは見ないと判りませんが)。

589:名無しさん@編集中
18/04/14 13:42:05.65 EMVmu1/I0.net
PIDの件?
リリースから5年半見かけた事が無いし、ソース有ったら誰か手をつけてるレベル

590:名無しさん@編集中
18/04/14 16:34:18.92 v+K7oUuq0.net
>>563
ありがとうございます。
そうすると、TsSplitter使わない方が良いですかね。
15GB位の古いファイルをTsSplitterで処理したら、8GB位の二つのファイルに分かれてしまって。
前半と後半のようなので結合しても良かったのですが、確かめるのも面倒なので
元のファイルのままにしました。
EMM/ECMなどを削るツールは他にありますか。

591:名無しさん@編集中
18/04/14 17:41:24.37 EMVmu1/I0.net
>>564
出力に重複パケット等が含まれていて、不良なファイルが出来ている訳で無ければ、
guiなら番組情報及び、PMT情報で分割するのオプション外してみたりとか

592:名無しさん@編集中
18/04/14 18:00:57.10 XtOlzjSf0.net
音声chで分割すると>564の状況になることがある

593:名無しさん@編集中
18/04/14 18:21:33.16 VBsleJn30.net
分割されたらcopyで連結しちゃえばいいんじゃね

594:名無しさん@編集中
18/04/14 19:21:33.25 GApf2DWFM.net
映像と音声抜いてコンテナに入れ直すだけならtsMuxeRとかmuxerの各種ツール使う方が変なことにはならないんだけどね
削る方向で考えるか抜く方向で考えるかの違い

595:名無しさん@編集中
18/04/14 19:50:10.38 OXMMUAme0.net
字幕とか残したいからね

596:名無しさん@編集中
18/04/14 20:14:40.96 GApf2DWFM.net
テーブル確認して字幕も抜くか
分離させないオプションでTsSplitter使えばいいだけじゃん
そんなんでソース見てどうにか出来ると思ったん?

597:名無しさん@編集中
18/04/14 21:23:49.68 OXMMUAme0.net
は?

598:名無しさん@編集中
18/04/14 22:20:29.36 v+K7oUuq0.net
皆さん、いろいろありがとうございます。
オプションをいろいろ変えて試してみます。
もう一つ教えて下さい。
-CS の意味が分かりません。
-CSをつけないでCSの録画を処理しても別に不都合は発生していないようです。
説明ではつけるように書いてありますが、このオプションは何をするのでしょうか。
CS放送の録画の処理には必ず付けないといけないのでしょうか。

599:名無しさん@編集中
18/04/14 23:01:28.59 dRrSuKlN0.net
>>572
調子こいてんじゃねえよ、ウジ虫

600:名無しさん@編集中
18/04/14 23:23:29.01 XtOlzjSf0.net
調べずに書くけどreadmeに書いてるのでは

601:名無しさん@編集中
18/04/16 10:56:02.89 SSsi8rKE0.net
>>573
おっさんがイキっててワロタw

602:名無しさん@編集中
18/04/16 21:04:12.72 dYJ0uPbM0.net
>>575
一晩考えてそれなの?
がっかりだよ

603:名無しさん@編集中
18/04/16 23:34:54.82 LCN2UIdH0.net
ボンドラとボンドラ利用アプリ(tvtest)が相互に連携しないと無理なんじゃない?
現在受信可能なストリームからチャンネル情報抜いてボンドラ側のiniなり更新しないとだし

604:名無しさん@編集中
18/04/16 23:41:28.33 Ryrf8Gp90.net
例えばTVTestのプラグインとかで行けそう

605:名無しさん@編集中
18/04/17 06:49:16.34 G8gaxn+mM.net
まぁDLLが単独でやる事じゃないわな
VirtualPTみたいにラッパー噛ませて、そのラッパーが行うか
任意実行の専用自動設定ツール用意するしか無い

606:名無しさん@編集中
18/04/22 03:20:41.96 0z087iFrF.net
もしかしてMurdoc Cutterって3時間ほどの動画には対応してない?

607:名無しさん@編集中
18/04/22 13:09:59.04 uOSUWORH0.net
長時間のファイルだとシークがうまく出来ないだけで大丈夫だと思ったけど

608:名無しさん@編集中
18/04/24 21:06:38.69 Hj/1MmRA0.net
DTV板だとすぐdat落ちするのでAV機器・ホームシアター板にお引越ししました。
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13
スレリンク(av板)

609:名無しさん@編集中
18/04/26 00:52:23.03 iyUNtYQ20.net
2200Gでtsエンコにffmpegのh264_amf使ってみたが
速度2.6倍GPU使用率60%
CPUでインターレス解除と1280リサイズしてCPU使用率15%
画質はいつものVCEかなー

610:名無しさん@編集中
18/04/26 00:56:18.58 uBt/KrX60.net
いつもの VCE となるとビットレートを無意味にモリモリしてやっとブロックノイズ出なくなるレベルか。

611:名無しさん@編集中
18/04/28 13:34:01.52 g4W5rggJ0.net
諸事情でtsファイルから映像と音声だけを削除したいのですが
tsファイルから映像と音声だけ消す方法はないでしょうか?
過去ログ読み返してそのツール使ってもダメでした。
こんなことのために時間費やしてしまった...誰か教えてください。

612:名無しさん@編集中
18/04/28 14:58:49.09 675mD5UmM.net
PIDの抽出するソフトウェア、コマンドラインで操作するやつがあった気がする
にしても残したいのはEPG…?

613:名無しさん@編集中
18/04/28 15:13:39.72 xVdkQQESa.net
tsselect.exe "input.ts" "output.ts" -x 映像PID 音声1PID 音声2PID

614:名無しさん@編集中
18/04/28 18:25:34.56 HwB3g7MvM.net
>>585
>諸事情
これハッキリしないといつまでも後出しすんなって言われる気がする

615:名無しさん@編集中
18/04/29 19:42:41.26 TN7CDfcVMNIKU.net
MakeBDAVでchotBDAVのファイルが見つかりませんってエラーが出ます
原因はどうもソフトを入れてるフォルダ名っぽいんですがどういう名前だとまずいかわかりますか?
今はC→半角アルファベット大文字と半角数字→半角アルファベット大文字→makebdav
に入れています

616:名無しさん@編集中
18/04/29 23:30:26.93 RFC43lfy0NIKU.net
フルパス255文字の呪いとか?

617:名無しさん@編集中
18/04/30 18:18:36.65 TGFgGvN20.net
amatsukazeで失敗しないロゴスキャンのコツってあるのかなあ
なんでこれがうまくいかないの? ということがある

618:名無しさん@編集中
18/04/30 19:23:40.11 TGFgGvN20.net
思い出した。4:3や映画のトリミングで背景がずっと黒一色だったりするとロゴ生成に失敗しやすいんだった
同じ局の別の番組(普通の16:9の)を録ってそれをロゴ解析すればいいんだ

619:名無しさん@編集中
18/05/01 19:16:06.86 T1p+vZ3M0.net
>>585
tsfindpidかな

620:名無しさん@編集中
18/05/02 08:30:45.60 D/DE1Heg0.net
Dlifeは番組の途中でロゴが変わるからうまく抽出できないよね

621:名無しさん@編集中
18/05/02 08:33:05.91 gJ


622:ZwwOUM0.net



623:名無しさん@編集中
18/05/03 06:27:51.76 u9J/vFIB0.net
Amatsukaze
初めて知り使おうとしましたが、なぜかファイルD&Dできません。
考えられる原因は何でしょうか?
環境:win10 (64)

624:名無しさん@編集中
18/05/03 08:19:10.22 kWKZCkcx0.net
>>596
Amatsukazeを管理者権限で起動してしまってるとか

625:名無しさん@編集中
18/05/03 08:51:52.86 tq2szQm+M.net
>>596
キュー画面にドロップしてないとか

626:名無しさん@編集中
18/05/03 12:58:57.65 u9J/vFIB0.net
596,597ありがとうございます。
>>597
管理者権限ではだめなのですね、権限なしでやってみます。
597>>
キュー画面にD&Dすると交通規制の進入禁止マ


627:ーク(○に斜め線)になってしまいます。



628:名無しさん@編集中
18/05/03 15:40:31.05 X4kM2orW0.net
これって初めてみたんだけど、どういう代物なんだろ?
URLリンク(valuemebest.com)

629:名無しさん@編集中
18/05/04 08:10:27.74 z931GQdY0.net
これでスクランブル解除できたとしても、こんなもんで衛星やケーブルTVの電波なんか拾える訳ないし、外人の写真で日本人名前

630:名無しさん@編集中
18/05/04 11:40:10.54 /jOpGAOf0.net
>>600
ただの地デジアンテナ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

631:名無しさん@編集中
18/05/04 21:46:38.82 YrcDPeiS0.net
詐欺商品
クレジットカード情報盗まれて終わり

632:名無しさん@編集中
18/05/05 08:49:21.90 SRJaMxtl00505.net
コメント欄のやりとりがひどいねw

633:名無しさん@編集中
18/05/05 18:25:21.78 fiIs8xds00505.net
既存の貧弱なアンテナケーブルだとデータの転送容量が足りなくなりドロップの確率があがます
BSひとつのチャンネルに15Mbps
高級品ならたとえBSが50chあても余裕でチューナーまで全ch分データをロスすることなくお届け保証いたます!

634:名無しさん@編集中
18/05/05 21:14:21.86 44Xv3zQ200505.net
>>605
頭大丈夫?

635:名無しさん@編集中
18/05/05 21:17:16.34 v1J/h97Qa0505.net
>>605
あがます君

636:名無しさん@編集中
18/05/05 22:10:34.46 MXp9+ca20.net
高級品ってじわじわ感w

637:名無しさん@編集中
18/05/05 23:47:48.03 xLaqaUhU0.net
デュアルモノの扱いで嵌ってるんだけど
Amatsukazeの
・デュアルモノAACを2つのモノラルAACに無劣化分離
っていう機能は単体でツール化とかしないのかな?
デュアルモノって今まで再エンコしないと分離できないって言われてたのが
無劣化で分離できるようになったんなら画期的な気がするんだけど

638:名無しさん@編集中
18/05/06 00:33:55.50 J9S/s2q50.net
いいかげんうぜえええええええええええええええ

639:名無しさん@編集中
18/05/06 01:26:54.19 D5kvfj1L0.net
>>609
ここら辺にコードあるから、欲しいなら作ればいいと思う
URLリンク(github.com)

640:名無しさん@編集中
18/05/06 04:42:13.32 GRK+sdsN0.net
qsvenccの--audio-streamとは違うの?

641:名無しさん@編集中
18/05/06 05:34:09.99 D5kvfj1L0.net
>>612
再エンコードされるから無劣化じゃない
> --audio-streamが指定された音声トラックは常にエンコードされる。

642:名無しさん@編集中
18/05/06 05:51:54.89 GRK+sdsN0.net
>>613
そうだったのか。不自由してないから気づかなかった。
4Kやる前にデュアルモノやめてほしい…

643:名無しさん@編集中
18/05/06 15:10:26.88 9IYBoFNO+
QSVEncでエンコードを行うと以下のエラーが出てしまいます。
原因はわかりますでしょうか?
環境はWin10でCPUはQSVに対応しております。

Message: encode failed (encoder exit code: 1)
AMT [info] "E:\QSVEncC\x64\QSVEncC64.exe" --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --tff --vpp-deinterlace bob --output-res 1280x720 --la-icq 23 -o "E:\temp\amt15636640/v0-0-main.raw" --format raw --y4m -i -
FFMPEG [info] Output #0, yuv4mpegpipe, to '-':
FFMPEG [info]     Stream #0:0: Video: wrapped_avframe, yuv420p(bt709, top first), 1440x1080 [SAR 4:3 DAR 16:9], q=2-31, 200 kb/s, 29.97 fps, 29.97 tbn
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ProcessThread.hpp:216
Message: failed to write to stdin pipe
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Transcode.hpp:656
Message: failed to input frame due to encoder error ...
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ProcessThread.hpp:87
Message: DataPumpThread error
LA-ICQ (Intelligent Const. Quality with Lookahead) mode is not supported on current platform.
QSVEncC.exe finished with error!
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Transcode.hpp:677

644:名無しさん@編集中
18/05/06 11:39:46.62 MmU6W3VY0.net
デュアルモノとか採用したクソ野郎の顔を見てみたいもんだ

645:名無しさん@編集中
18/05/06 12:11:32.74 QUqgtUIU0.net
リマスターしてるんだからそのついでにデュアルモノも2ストリームに変換すれば良いのにね

646:名無しさん@編集中
18/05/06 13:04:47.33 2bXpNRpYp.net
エンコードされるっていっても左右で分けるだけだろ。

647:名無しさん@編集中
18/05/06 13:13:08.41 z6BqDkOq0.net
それができないから
デコードしてからモノラル化、音声エンコードの必要があるって話でしょ

648:名無しさん@編集中
18/05/06 13:50:16.25 2bXpNRpYp.net
普通の波形編集ソフトなんかはできてるけど出来ないのか。
tmsrなんかだと再エンコってでるけど、音声エンコみたいに時間かからないから分けてるだけかと思ったが、違うんだな。
勉強になったわ。

649:名無しさん@編集中
18/05/06 15:03:26.40 D5kvfj1L0.net
何勘違いしてるのかよく分からんが、普通の波形編集ソフトがやってるのも再エンコだよ

650:名無しさん@編集中
18/05/06 15:21:49.95 2bXpNRpYp.net
そう?うちのは無劣化ってなってるけど。

651:名無しさん@編集中
18/05/06 15:28:51.65 2bXpNRpYp.net
まあそこにこだわりないからどうでもいいけど。
割り込んですまんかったね。

652:名無しさん@編集中
18/05/06 19:02:37.55 D5kvfj1L0.net
>>622
無劣化でできるなら、その「普通の波形編集ソフト」とやり方を>>609に教えてあげて
困ってるらしいから

653:名無しさん@編集中
18/05/06 22:55:46.73 oViQ9Ym10.net
普通の波形編集ソフトならPCMに展開した状態で”無劣化”でPCMで出力だろ

654:名無しさん@編集中
18/05/06 23:25:07.95 KDen17Hu0.net
そのまま最終的なファイルにするのか?

655:名無しさん@編集中
18/05/06 23:42:55.88 Mu/4fZZZ0.net
エンコ後にSCRenameでリネームできた方います?

656:名無しさん@編集中
18/05/07 21:03:00.13 Qbj94pQQM.net
>>599
ちゃんと左上のマスにドロップしてる?

657:名無しさん@編集中
18/05/08 20:06:56.10 cG00TZSC0.net
598です。
あれから何度かやっているうちに無事D&Dできるようになりました。
ありがとうございました。
今動かしていますが、大変助かっています、作者さん、感謝です。

658:名無しさん@編集中
18/05/09 13:30:25.48 foJHapTv0.net
>>627
SCRenameは単純にファイル名と、タイムスタンプを使ってるだけなので、ファイルの内容は関係ないよ。

659:名無しさん@編集中
18/05/12 00:50:37.21 1I00Uaxp0.net
でーてーぶいのTVTestとDGIndex難易度高くて割れn
TVTestは斧使用、DGIndexはビルドしたからいいけど

660:名無しさん@編集中
18/05/12 15:07:37.97 n9o/pyTy0.net
キーも無いソフトで割れも糞も無い
意味も解らず変な独自解釈で隠語使っても馬鹿に見えるだけだぞ

661:名無しさん@編集中
18/05/13 18:21:15.92 /+2PvN030.net
ウンチしてきますね

662:名無しさん@編集中
18/05/13 23:43:31.73 qWECk2rbM.net
便器の底から手が伸びてキンタマ掴まれるぞ

663:名無しさん@編集中
18/05/14 03:40:48.37 LCAS1RpW0.net
>>632
URLリンク(up.mapopi.com)
ここの鍵がかかってるやつだけど? 隠語?いたって真面目に書いてますが
Amatsukaze�


664:ナBS-TBSのTS放り込んだらTS情報取得に失敗とかエラー出たわ こっちはちょっと問題だわ



665:名無しさん@編集中
18/05/14 04:54:31.67 03gmt+aB0.net
>>635
TsSplitter通してみるとよい

666:名無しさん@編集中
18/05/14 06:39:35.66 B2eqMGvp0.net
>>635
warezやhack以外で「割れ」という表現とか
パスの解析やブルホなんぞhackにもならんし

667:名無しさん@編集中
18/05/14 18:07:28.59 4Rmo6vB+0.net
なるほどねえーレスサンキュ
でーてーぶいのほうはDL数が上がってたので色々試してみたら通せた
俺は0.7.23使ってた古い人間なので0.10(32bit)にした
>>636
通すと不明のままいけますな。サンキュ

668:名無しさん@編集中
18/05/15 00:30:09.32 HhGVRe5/0.net
>>637
crackではなくhackと言ってる時点でお前も五十歩百歩や

669:名無しさん@編集中
18/05/15 03:37:56.77 cY4LeO+wM.net
>>639
お前こそ
割る=hack だからだろうよ

670:名無しさん@編集中
18/05/15 12:23:22.17 HhGVRe5/0.net
>>640
何を言ってるのか意味不明

671:名無しさん@編集中
18/05/15 19:42:22.68 qUDFCYaZ0.net
>>641
お前がものを知らないだけ

672:名無しさん@編集中
18/05/15 23:28:26.85 FUKFaIgJ0.net
>>642
何を言ってるのか意味不明

673:名無しさん@編集中
18/05/16 07:29:44.72 f36lN1qV0.net
初心者スレでやれ

674:名無しさん@編集中
18/05/16 12:57:43.49 ixE7+1Ga0.net
hackは何ら違法性の無い行為だっていうことを知らんで
warezと同等の扱いしてる>>637(hack=割れ)が無知だって
指摘してる>>639(hack≠割れ)に対して
>>640のレスは全く意味不明

675:名無しさん@編集中
18/05/16 13:01:40.62 ixE7+1Ga0.net
>>642は無知本人のレスだからどうでもいいが>>640は何の意図があったんかね

676:名無しさん@編集中
18/05/16 13:05:04.41 5/BhuAw60.net
>>644
荒らしがスレをワッチョイ無しに戻すための口実を作りつつ埋めてるんだから次スレまで続くよコレ

677:名無しさん@編集中
18/05/16 14:33:24.95 7HR+p0/t0.net
>>646
割る(れ) というネットスラング的な比喩表現が使われる本来のケースについて言ってるだけだよ
hackの単語自体の意図から、Warez由来の発音から割れ以前に「そんなの割っちまえ」的な使われ方はしていたからな

678:名無しさん@編集中
18/05/17 00:19:12.77 15KhvKpk0.net
そもそもの話、hackとcrackは違うんだなんてのは30年前には既に言われてたけど、
世間一般的には結局現在に至るまで是正されてない
そんなこんなで、一般的な意味でのhackの使われ方に今更噛みつくのは
むしろニワカだけになってるのが現実

679:名無しさん@編集中
18/05/17 04:09:37.29 DRD3qwBN0.net
役不足ポリス以外にもいろんなのがいるんだね

680:名無しさん@編集中
18/05/17 09:17:15.81 kOqy9il90.net
ハッククラックはポリスが出てくる事案だけど、
役不足は明らかに意味が違うだろう。

681:名無しさん@編集中
18/05/17 13:13:45.35 /Wc4ponU0.net
axfcが調子悪いわー

682:名無しさん@編集中
18/05/19 03:57:53.99 VmRR4Rb00.net
ですよねー

683:名無しさん@編集中
18/05/19 12:24:07.80 4OdhMaYUa.net
Murdoc Cutter 1.9g1どこかでDLできないかな

684:名無しさん@編集中
18/05/19 13:20:53.43 jAJcot5u0.net
>>654
WebArchive

685:名無しさん@編集中
18/05/19 15:18:10.83 MbeEHQ4y0.net
Amatsukazeでエンコ開始時に外字が見つかった時同様に
外字チェックのみの時も使用されてる箇所の時間表示してくれるようには出来ますかね?

686:名無しさん@編集中
18/05/20 13:31


687::08.92 ID:in/jseXv0.net



688:名無しさん@編集中
18/05/21 00:41:50.91 jatkzvOQ0.net
>>657
確かに気にすれば不便ではあるけど困ると言うほど致命的じゃないですね ひとまず投入してエンコ始めてしまって
外字あるよって言われたやつだけログ見ながら登録するだけなんで作業的には大差ないですもんね

689:名無しさん@編集中
18/05/22 04:10:03.40 /9zkDuz70.net
最近はAmatsukaze試してるが
Visual Studio 2015ランタイムのない環境でも動くね、これ
D3DVP.dllが動かないが、QTGMC(CUDA)は動く

690:名無しさん@編集中
18/05/22 04:18:08.66 /9zkDuz70.net
いや、D3DVPが動かない原因は別か…

691:名無しさん@編集中
18/05/22 23:21:36.58 Jl8xycJF0.net
過去に録画したDigiBestTVから抜いた不完全tsの字幕って吸い出せるのかな?
できれば吸い出したいけどどうやってやるんだろう?
ちなみにCaption2assは互換性なかったです。

692:名無しさん@編集中
18/05/23 01:45:55.98 gmo+dZzY0.net
tssplitterで大体出来るんじゃねーの?知らんけど

693:名無しさん@編集中
18/05/23 06:00:34.18 Kw6WkzSqa.net
フレーム単位でカットできるフリーソフト希望 TSSniperもMurdocCutterも使ってはいるが

694:名無しさん@編集中
18/05/23 08:09:20.57 TpT5PmcU0.net
再エンコード厭わなければあるんじゃないの?

695:名無しさん@編集中
18/05/23 08:22:50.97 vNcbRFsm0.net
つい先日特許切れたばかりだが、mpeg2の再エンコードはライセンスが要ったから
フリーでは無い

696:名無しさん@編集中
18/05/23 15:11:44.31 1xEsRaEY0.net
e

697:名無しさん@編集中
18/05/24 19:53:35.49 he+oMhYn0.net
あまつかぜエンコ成功したあとCMカット設定を各自txtで編集してくれって感じなのね
たとえばアニメだと第1話で実験して撮り貯めた全部ぶっこんで終わり!って感じか

698:名無しさん@編集中
18/05/24 20:31:00.67 PJsheodW0.net
>>667
と思うじゃん?
実際にやると途中からCMの内容変わってカットし損ねたり
無音のタイミングがあってロゴ部分が白い場面とか誤爆カットしていたりすることがたまにあるから油断できないんだよな
それで何度も設定変えたり(エンコーダーが走り始めたタイミングでキャンセルしてログからjoin_logo_scpのコマンドライン拾って試行錯誤すると捗る)
どうにもならない時はtsの先頭や末尾を削ってカット失敗した話数をエンコし直したこともあった
エンコード開始する前にプレビューできたりするとありがたいんだけどね
あと録画後バッチと組み合わせる運用では番組(条件にマッチしたファイル名)単位でフラグ指定出来る機能が欲しいですね

699:名無しさん@編集中
18/05/25 08:34:08.68 WTj6uwLG0.net
へぇー 確かに思い当たるところはあるわ
俺も希望っちゃ希望だけど、JoinLogoScpコマンドファイルの優先順位が不満だわ
チャンネル設定の設定のほうが、エンコード設定で設定したのより優先順位高


700:いやつ。 これだと同じ局の別のCMカット構成を選ぶ場合、プロファイルごとにせっかく管理しようとしても チャンネル設定のJoinLogoScpいちいち変えないといかんのでしょ?



701:名無しさん@編集中
18/05/25 22:47:51.86 IUAyTZeS0.net
Amatsukazeのおかげで、見たくて録画したのに見る時間がなくたまる一方だったtsをどんどんmp4に
圧縮できてHDDに余裕ができて本当にありがたい。
特に自分は字幕入りのドキュメンタリー番組を2倍速で見たりする(字幕つきなら早くしても理解しやすい)
ので、ひと操作で字幕情報を落とさず小さいファイルになるのはとても便利。感謝しかない。
おまけにCMの前後にキーフレームまで打ってくれるから、VLCならshift+NだけでCMを飛ばせるのもよい。
なんだけどー、視聴する時間を捻出できないと結局一時的な延命措置にしかならないよねー。とほほ

702:名無しさん@編集中
18/05/25 23:00:12.48 AhOGQeR/0.net
デジタル断捨離が必要だなw
もしくはもっと予約時に選別するかね
本当に見るべきデータも捨てる事になる

703:名無しさん@編集中
18/05/26 03:19:39.23 SllNMs1A0.net
Amatsukaze いいよなw
しこしこ Ruby で書いた自作のエンコスクリプトが不要になっちまったぃ

704:名無しさん@編集中
18/05/26 06:49:39.88 EJjNtNaf0.net
>>669は厳密には、プロファイルのJoinLogoScp(ブランク選択可)>チャンネル設定のJoinLogoScp
って感じが理想です
それと、ファイルを出力(エンコード)せずCM解析だけできる機能は欲しいですね。エンコードを待つ時間は退屈です…
ログファイルの [CM解析結果-詳細] を見れば、理想どおりにCMカット出来てるのか分かりますし

705:名無しさん@編集中
18/05/27 00:54:02.08 VOo2HASm0.net
アマツカゼでREGZAで見れるように出来たら他になにも要らない

706:名無しさん@編集中
18/05/27 13:26:26.41 BgwUkZmIa.net
だれかAndroid版の完璧なプレイヤー作って
300円までならだす

707:名無しさん@編集中
18/05/27 13:42:24.56 MGzPhl1c0.net
3000万円の間違いか?

708:名無しさん@編集中
18/05/27 13:49:09.34 BgwUkZmIa.net
3000円も出せるわけないだろ!

709:名無しさん@編集中
18/05/27 13:54:51.49 iTulMUo+0.net
バイトですら 300円なんて 20分かそこらの給料にしかならんのにな

710:名無しさん@編集中
18/05/27 14:01:13.18 BgwUkZmIa.net
俺が仕様書を書いてやったからあとは作るだけだよ
<仕様書>
必須機能
・windowsの共有フォルダが見れる
・VLCのように可変速度対応
・もちろんレジューム対応
・字幕対応
・ダブルタップで10秒戻し(youtubeアプリのような)
・トルネモバイルの操作感
ここからは今後のアップデートでよい
・15秒~5分間隔のサムネを一覧表示し、選択した場所から再生
・字幕を一覧表示し、選択した場所から再生
・ファイル操作ができる(移動、削除)
・PT2のチューナーが直接見れる
・pttimerの予約ができる
・ニコニコ実況対応

711:名無しさん@編集中
18/05/27 14:01:55.00 TIHjyDse0.net
漫画村で見た云々を作者に送る糞ガキと同類の糞ガキ

712:名無しさん@編集中
18/05/27 14:02:17.73 BgwUkZmIa.net
>>678
何か勘違いしてないか?
ひとり300円もらえたら1万ダウンロードで300万だぞ?
十分だろいいかげんにしろ

713:名無しさん@編集中
18/05/27 14:02:39.27 BgwUkZmIa.net
>>680
自己紹介はいいからさっさと作れ

714:名無しさん@編集中
18/05/27 14:04:12.27 TIHjyDse0.net
>>681
お前が


715:作者に300万払ってからダウンロードで得た収入をお前が得るんだよ 開発を頼むってのはそういう事だ



716:名無しさん@編集中
18/05/27 14:06:35.94 TIHjyDse0.net
釣りにマジレスするのもアレか

717:名無しさん@編集中
18/05/27 14:07:34.50 BgwUkZmIa.net
>>683
じゃあまず作れ
ダウンロードで得た収入から後払いしてやるから
ちゃんと仕様どおり作れよ
まったくIT土方も偉くなったもんだな
>>684
うわあやっぱり釣りか
こいつにIT技術なんてないわな

718:名無しさん@編集中
18/05/27 14:14:58.73 Hh/IlyYl0.net
作ってやるから前払いで1000万な

719:名無しさん@編集中
18/05/27 14:15:02.45 BgwUkZmIa.net
じゃあIT技術のある人作ってね
楽しみにしてるのでよろしく!

720:名無しさん@編集中
18/05/27 14:15:32.92 BgwUkZmIa.net
>>686
技術のないやつはお呼びじゃないつってんだろ!

721:名無しさん@編集中
18/05/27 14:17:30.52 Hh/IlyYl0.net
lancersで募集でもしてろ

722:名無しさん@編集中
18/05/27 14:21:15.66 BgwUkZmIa.net
>>689
ああ、あれね
よしお前がやれ

723:名無しさん@編集中
18/05/27 14:24:11.72 BgwUkZmIa.net
そうだいいことを教えてやろう
クラウドファインディングという仕組みがある
これを使えば3000万くらいすぐ集まる
すべて俺のアイデアなのに利益はお前のものになっちゃうんだぞ?
さあ早いもの勝ちだ
すぐにとりかかれ

724:名無しさん@編集中
18/05/27 16:05:49.47 Hh/IlyYl0.net
まあ集まって1万だな

725:名無しさん@編集中
18/05/27 17:07:59.59 1XA8SJ9n0.net
やっぱaとMは排除すべきだね

726:名無しさん@編集中
18/05/27 18:26:07.59 PyjuWOh20.net
>>686
安いなw
仕様に「完璧」の定義がないのに

727:名無しさん@編集中
18/05/27 18:47:19.38 MGzPhl1c0.net
>>691
> クラウドファインディングという仕組みがある

728:名無しさん@編集中
18/05/27 18:51:52.99 vZg685VtM.net
>>692
1万人も集まったら3億くらいなっちゃうな
それは困る
>>693
そんなことないよ
大歓迎だ
差別主義者死ね
>>694
確かに仕様が完璧だからな
簡単に作れるだろう

729:名無しさん@編集中
18/05/27 18:54:24.05 vZg685VtM.net
>>695
知らなかったのかな? 覚えておくといいぞ
利用者と製作者を結ぶuinuinの仕組みだ

730:名無しさん@編集中
18/05/27 19:44:23.71 1XA8SJ9n0.net
やっぱdより先にaとMを排除じゃん

731:名無しさん@編集中
18/05/27 20:43:26.79 VoSD9I6V0.net
>>698
バカか犯罪者のくせに

732:名無しさん@編集中
18/05/27 22:45:51.27 3zrtXZq1a.net
なんで阿保に限って自分で作れもしない物を
「簡単」「完璧」って言うんだろうなw

733:名無しさん@編集中
18/05/27 22:48:02.25 t89rRuFY0.net
そりゃ作れるやつはどれくらい大変かわかるからさ

734:名無しさん@編集中
18/05/27 22:57:50.44 y9AbBmOn0.net
自分で書けないなら、it土方とやらを自分で雇って書いて貰えばいいんじゃないですかねえ
簡単なんだろ?w

735:名無しさん@編集中
18/05/28 00:44:26.29 iZkLcImF0.net
また全レスされるし、いい加減構わないほうがいいと思うぞ

736:名無しさん@編集中
18/05/28 09:59:28.41 hz6oHqZL0.net
「願望」と「仕様」を勘違いしてますから

737:名無しさん@編集中
18/05/28 19:05:54.79 pmwVAGW30.net
andoroidはふつうはarm64機械語じゃなくてjavaだからなあ

738:名無しさん@編集中
18/05/28 20:07:34.21 A6Fm6uvWM.net
>>700
ああお前のことね
>>701>>702
そう!俺は分かってる
だから300円出す
>>703
マジかこまっちゃうナ
>>704
そんなバカはいらねえんだよバカが
>>705
なにそれ

739:名無しさん@編集中
18/05/28 21:37:38.32 W8TzkM660.net
URLリンク(www.lancers.jp)

740:名無しさん@編集中
18/05/28 23:37:37.21 veE6tQOU0.net
まいったなー、Amatsukazeにかけたtsでついにあの文字を含む字幕が出てしまった
遠くから声が


741:聞こえるみたいな感じの文字。これ https://i.imgur.com/YFjbSZc.jpg Unicodeのどの文字に置き換えたらいいかなあ スピーカー(U+1F50A)はちょっと違うよな 字の形が似てるU+15D5にするか フキダシ(U+1F4AC)にするか



742:名無しさん@編集中
18/05/29 00:02:29.27 zWSPxVez0.net
U+269Fは?

743:名無しさん@編集中
18/05/29 00:23:49.80 DmEM98nm0.net
>>709
おお!まさにこれだ。ありがとう!
Unicode表で文字を探すときのフォントって難しいね
U+269Fについては和田研中丸ゴシックにあった
(ふだんは別のフォントで探していて、U+269Fは豆腐だった)
一方で和田研中丸ゴシックはU+2980からの「その他の数学記号B」が
ほとんど入ってなかったりする

744:名無しさん@編集中
18/05/29 00:55:51.78 DWnjkUbX0.net
コードがあってもフォントに文字が無いって事も有り得るか
Unicode5.2ってまんま日本の放送の字幕用文字含んでるみたいだし
使える環境とフォントが増えるといいなあ

745:名無しさん@編集中
18/05/29 18:32:09.82 hU23kmS/0NIKU.net
amatsukazeもうアップデートしないのかな

746:名無しさん@編集中
18/05/29 21:59:46.83 G6AvInjZ0NIKU.net
こっちの更新止まってるけどJLやx265だけでも最新と差し替えても問題ない?

747:名無しさん@編集中
18/05/29 22:32:10.66 2G5P4gl00NIKU.net
>>713
自分が試した限り、問題なしです。

748:名無しさん@編集中
18/06/02 07:53:29.92 ZfXg0V8T0.net
URLリンク(satch.tv)

749:名無しさん@編集中
18/06/03 17:40:24.23 VcUUsYyc0.net
セロテープ どーです
URLリンク(satch.tv)

750:名無しさん@編集中
18/06/05 15:35:56.41 R34jEiFGM.net
Amatsukaze xmediaの方が画質良い?

751:名無しさん@編集中
18/06/09 13:47:06.37 uSjg+9Ke0.net
チンチン開会

752:名無しさん@編集中
18/06/13 07:31:30.36 V6v4Yfsj0.net
amatsukaze更新ありがとう

753:名無しさん@編集中
18/06/15 02:12:16.03 2cY5RWud0.net
Amatsukazeを知り使おうとしてるのですが、どこか分かりやすい解説サイトないでしょうか?
GifHubのReadme読みながら使おうとしてるのですが、ロゴ生成スキャンまではできるのですが、
リトライしてもエンコードが始まりません
完了していないアイテムとの単語でもぐぐってるのですが解説見つからずお手上げ状態です
URLリンク(imgur.com)

754:名無しさん@編集中
18/06/15 06:29:06.48 HZclr4ZC0.net
パケットエラーと違うけど意図的に字幕のタイムコードになにか仕込んでるのか仕様変えただけなのか
日テレのジブリと正義のセ 抜き出すとCMのタイミングで字幕が26時間半ちょっとずれるw
パケエラー無いのにずれまくる
以前はパケエラー時のみずれた事はあったがw
TMPGEnc MPEG Editorも字幕扱えたよね確かあっちはずれないんだろうかTSのままだと問題ないんとは思うけど
抜き出しってできたかしらないけど

755:名無しさん@編集中
18/06/15 07:52:59.20 sp6F3jJt0.net
26時間半ってことはPCR巡回じゃないの?

756:名無しさん@編集中
18/06/15 08:00:14.03 HZclr4ZC0.net
一話だけとかならわかるけど
そうじゃからね
全話だしいままでそんな巡回で全話なったことし
タイミングがcm起点なんだよね
だからなんらかの仕様変更か意図があるとしかおもえない

757:名無しさん@編集中
18/06/15 09:13:18.66 qSQ/JPPGa.net
それバグでしょ?
過去ログにあった気がする。

758:名無しさん@編集中
18/06/15 09:50:45.76 HZclr4ZC0.net
バグなんだ
あんまり民放保存する機会なかったからか
意図的じゃないんだね

759:名無しさん@編集中
18/06/15 10:06:11.20


760:qSQ/JPPGa.net



761:名無しさん@編集中
18/06/15 10:10:25.48 HZclr4ZC0.net
>>726
ああ そういえば変な字幕改行になってたな日テレも Dlifeもなんだよな
字幕作成ソフトに読み込んで文字数で自動改行に直してたわ
これで治るんかな試すわありがとう時間のズレはこれとは別件だと思う

762:名無しさん@編集中
18/06/15 10:29:34.67 qSQ/JPPGa.net
毎週「鉄腕DASH」の字幕を抽出して適当にチャプタを作らせるバッチを使っているので、
ほとんど毎週、95000秒くらいの時間が飛ぶのは知っていますが、
ズレる秒数が毎回同じなので特に問題視していませんw

763:名無しさん@編集中
18/06/15 10:47:27.39 HZclr4ZC0.net
>>726
ありがとう 全部治った 変な改行も時間のズレも治った仕様変更だったんだ
>>300 の改定で治りましたバージョンアップ感謝

764:名無しさん@編集中
18/06/15 11:07:27.29 HZclr4ZC0.net
改定ではSRTと指定しなくてもSRTの拡張子がつくんですね
\%~n1.srt と出力設定したら xxxxxxxxx.srt.srt となっちゃうので\%~n1 にしたらxxxxxxxxx.srtと出力されるけど
あってるのかな
batファイルの設定は他の勝手に流用させてもらって構文全く理解してません

765:名無しさん@編集中
18/06/15 19:29:27.36 /KcO86qQ0.net
>>720
プロファイル未選択となっているからプロファイル選ばないと進まない

766:名無しさん@編集中
18/06/17 00:30:57.27 WhtJn9vV0.net
Z-トピアは面白い外字がたくさんあった。
URLリンク(i.imgur.com)
「イヤホン」て初めて見た。

767:名無しさん@編集中
18/06/17 00:55:02.04 Uvhvsjas0.net
イヤホンは頻繁でもないけど割と見るような気がする
絶対他で使われないレアなのだとコナンくんは蝶ネクタイ型変声機や探偵団バッジの外字がある

768:名無しさん@編集中
18/06/17 23:55:00.85 rGWlXrcc0.net
Amatsukaze0402から0500にしたらニコニコ実況字幕の流れの滑らかさが若干悪くなったような・・・
mkvにしてmpc-beで視聴。

769:名無しさん@編集中
18/06/18 01:19:01.61 iG97+hd70.net
字幕のフレームレートが映像と同じになるっぽくて、VFRでエンコするとカクカクになるな
部分的に60fpsっぽいところは滑らかだし、60fpsでエンコすれば滑らかなんだけど。
プレーヤー側でどうにかならないんだろうか

770:名無しさん@編集中
18/06/20 21:06:03.21 wcasazV10.net
Amatsukaze 0.5.1.0でD&Dすると下のほうに
「QueueThreadがエラ-終了しました:オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。」
と表示され以後D&Dも受け付けなくなる・・・

771:名無しさん@編集中
18/06/20 23:53:36.36 wmFTgioQ0.net
m2ts出力に対応してくださり感謝です>Amatsukaze作者どの
最初にエラーが出たので調べるとtsMuxerが古かったのが原因でした
0.5.1.0ではなく0.5.0.0ですが,うちでもD&Dで下のようなエラーが
出るtsファイルがあります
予期せぬエラー: enum 値 '1' は型 'Amatsukaze.Server.GenreSpace' に
対して無効であるため、シリアル化できません。必要な enum 値が存在して
いることを確認して、この型が DataContractAttribute 属性を持つ場合は、
これらの値に EnumMemberAttribute 属性が設定されていることを確認してください。
当該ファイルのrpls情報を確認しましたが,正常な�


772:烽フとの違いは 見当たりませんでした どこをチェックすればいいのかヒントをいただければありがたいです



773:名無しさん@編集中
18/06/21 12:48:06.32 X/mWLMwg0.net
0.5.2.1で新規インストでも
2018/06/21 11:59:59 QueueThreadがエラー終了しました例外: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
2018/06/21 11:59:59 場所 Amatsukaze.Server.ServerSupport.ParseProfileName(String name, Boolean& autoSelect)
場所 Amatsukaze.Server.EncodeServer.GetProfile(String fileName, Int32 width, Int32 height, List`1 genre, Int32 serviceId, String profileName)
場所 Amatsukaze.Server.EncodeServer.GetProfile(QueueItem item, String profileName)
場所 Amatsukaze.Server.QueueManager.UpdateProfileItem(QueueItem item, List`1 waits)
場所 Amatsukaze.Server.QueueManager.<AddQueue>d__17.MoveNext()
--- 直前に例外がスローされた場所からのスタック トレースの終わり ---
場所 System.Runtime.ExceptionServices.ExceptionDispatchInfo.Throw()
場所 System.Runtime.CompilerServices.TaskAwaiter.HandleNonSuccessAndDebuggerNotification(Task task)
場所 Amatsukaze.Server.EncodeServer.<QueueThread>d__127.MoveNext()

774:名無しさん@編集中
18/06/21 12:49:42.58 X/mWLMwg0.net
↑のエラーが出て何も出来ないです。

775:名無しさん@編集中
18/06/21 13:26:27.03 J+dJKzuc0.net
もしかしてプロファイルの選択をしていないのでは無いでしょうか。こちらでは一度プロファイルの選択をしないままタスクを登録したらエラーが出て、プログラムを終了しない限り、正常に動作しませんでした。

776:名無しさん@編集中
18/06/21 14:05:10.44 X/mWLMwg0.net
プロファイル自動選択:デフォルト
プロファイル(無条件):サンプル_x265-高品質インタレ解除アニメ用(CUDA必須)
でこうなります。
0.5だと問題なし。

777:名無しさん@編集中
18/06/23 18:31:43.90 XPl2POO70.net
TSSplitterってあまり使ったことないから分からないど
HD画質からSD画質に代わるtsをSD映像を残す だけにして変換してもファイルを出力しないんだが
他にtsをSD画質だけにするソフトない?

778:名無しさん@編集中
18/06/23 19:07:54.67 gyMb4R2r0.net
そう決断した上で、って事ならMurdocCutterとかでブッた切ればいいじゃない

779:名無しさん@編集中
18/06/23 21:13:34.79 +NZHPjn0a.net
MurdocCutterで何度助けられたことか。

780:名無しさん@編集中
18/06/23 23:41:27.03 b3VqQDgs0.net
>>742
TMSRでできるよ

781:名無しさん@編集中
18/06/24 00:37:46.20 m1Qp+deU0.net
MXなんじゃない?CS分割にしないとSD(MX2)出ないよ
なんか昔はドロップ出るとか言われてたけど今は不明

782:名無しさん@編集中
18/06/24 01:21:48.51 lQurLMms0.net
MX2を録るときは指定サービスにしてる

783:735
18/06/24 06:00:15.27 y0Nptuy/0.net
Amatsukaze 0.5.2.1で >>737 の症状は出なくなりました
ありがとうございます>作者どの

784:名無しさん@編集中
18/06/24 23:09:10.20 +tBManek0.net
Amatsukaze 0.5.3.0 ありがとうございます。
私の環境ではこれまで起動時にエラーになっていましたが、このバージョンで
エンコードを開始できるようになりました。
ただ、エンコードに失敗してしまいます。
出力がMP4でもM2TSでも同じ状態です。
どのように対処すればよいでしょうか。
下記のメッセージがでます。
キューのメッセージ
状態: 失敗 Amatsukaze.exeはコード-1073741819で終了しました。
コンソール1のメッセージ
FFMPEG [warn] Sample rate index in program config element does not match the sample rate index configured by the container.
FFMPEG [error] decode_pce: Input buffer exhausted before END element found

785:名無しさん@編集中
18/06/24 23:45:32.67 l8q2zmpb0.net
>>749
再現できないから分からない

786:747
18/06/25 00:48:04.86 P8YR4y8z0.net
Amatsukaze 0.5.3.1ではメッセージが変わりました。
キューのメッセージ
状態: 失敗 Amatsukaze.exeはコード0xc0000005で終了しました。
(メモリアクセス違反かな)
コンソール1のメッセージ
FFMPEG [warn] Sample rate index in program config element does not match the sample rate index configured by the container.
FFMPEG [warn] Too large remapped id is not implemented. Update your FFmpeg version to the newest one from Git. If the problem still occurs, it means that your file has a feature which has not been implemented.
FFMPEG [warn] If you want to help, upload a sample of this file to ftp%3A//upload.ffmpeg.org/incoming/ and contact the ffmpeg-devel mailing list. (ffmpeg-devel@ffmpeg.org)

787:名無しさん@編集中
18/06/25 01:34:37.24 j51c+18Z0.net
>>751
ごめん、バグってたから直した

788:名無しさん@編集中
18/06/25 11:22:37.25 /i7BHM+30.net
プロファイル自動選択で条件指定してプロファイルも指定して適用押しても
D&Dで自動選択してくれないし再起動するとペンディングに戻ってしまう。
0.5.3.2ですが0.5.1.0辺りからかな。

789:名無しさん@編集中
18/06/25 20:11:03.07 cqYWhWc90.net
Amatsukaze5にしたらエンコスピードが2倍速くなった
Ryzen7 1700定格
しかし、キッズステーションだけ「ロゴが見つかりませんでした」と出るようになった

790:名無しさん@編集中
18/06/25 21:24:17.10 /i7BHM+30.net
>>753
新しくフォルダ作ってインストしたらプロファイル自動選択での設定が保存され再起動しても大丈夫になった。
0.5以前の設定引き継いだフォルダに上書きだとダメなのかも。

791:名無しさん@編集中
18/06/25 21:34:27.92 j51c+18Z0.net
>>755
多分、0.5.2.0以前のプロファイル自動選択設定は読み込めなくなってて
バージョンアップ時に初期化される「仕様」と、
再起動するとプロファイルが全て「ペンディング」になってしまう
(表示上そうなってるだけで内部では設定が反映されている)
「バグ」が、ごっちゃになってる

792:747,749
18/06/25 23:13:29.15 P8YR4y8z0.net
Amatsukaze 0.5.3.2ですが
FFMPEGのエラーメッセージは出ますが、完了までいくようになりました。
エンコードしたファイルも正常に再生できます。
ありがとうございます。

793:名無しさん@編集中
18/06/26 00:37:31.25 j3eVjzq50.net
>>754
映像のアスペクト比変更で映像を切るようにしちゃったから、それが原因かも
とりあえず「ロゴ検出に失敗しても処理を続行する」とかで回避できると思うけど、
キッズステーションの処理方法はもうちょっと考えてみる

794:名無しさん@編集中
18/06/26 00:51:51.59 j3eVjzq50.net
>>757
ffmpegのエラーメッセージはよく出るけど、
TSだからドロップがなくてもフレームの途中から
始まってたり終わってたりで、不完全なフレームがあると、
エラーメッセージが出ることがあるから、気にしなくていいよ
ドロップがあるともっと大量にエラーがでたりするかも
ソースにドロップがあると仕方ないんだけど
一応ffmpegはドロップがあったりして不正なストリームになっても
できるだけデコードするようになってる

795:名無しさん@編集中
18/06/26 08:57:26.83 mh2KKUgR0.net
0.5.3.3にしたら今度は再起動でチャンネル設定が消えるようになった。

796:名無しさん@編集中
18/06/26 18:48:03.19 Vszsa+Ca0.net
Amatsukaze
出力フォーマットにM2TSを追加していただきましたが、TSも追加していただけませんか。
TVTestでM2TSを再生すると出だしの再生がうまくいかないものですから。
tsMuxeRを使ってM2TSからTSに変換すればいいのですが、二度手間になりますので。

797:名無しさん@編集中
18/06/26 18:52:22.93 Vszsa+Ca0.net
Amatsukaze
もう一つお願いがあります。
完了時あるいはエラー終了時に時刻あるいはかかった時間を表示していただけませんか。
(クライアントログ表示部分)
開始時刻が表示されていますので、終了時刻も表示されているとかかった時間が分かりますので。

798:名無しさん@編集中
18/06/26 18:54:48.73 Scjnp7680.net
そろそろ別スレ立ててやった方がよくね

799:名無しさん@編集中
18/06/26 22:45:57.05 0FotBFaY0.net
他の流れたらいけない話題があるわけじゃなし
昔のノリで分けなくていいのでは

800:名無しさん@編集中
18/06/27 07:02:40.24 PieYrO0+0.net
tsは百歩譲ってもいらんやろ

801:名無しさん@編集中
18/06/27 13:20:56.08 /tQ8B7La0.net
「ほかに話題がないからいいだろ」
スレチの話題で荒らす奴が決まって言うセリフだな
ま、スレチじゃないにしても、逆に一色に染まりすぎてもはや何のスレだか

802:名無しさん@編集中
18/06/27 17:15:43.17 XzXrMOocM.net
>>761
自分もts出力ほしい。

803:名無しさん@編集中
18/06/27 18:32:34.21 LqYFiDMHM.net
要望で申し訳ないが、元tsファイル消せるようにしてほしい。

804:名無しさん@編集中
18/06/28 10:54:35.01 SkrQQSAA0.net
危ないそれは危ないですぞ
おっちょこちょいの俺には

805:名無しさん@編集中
18/06/29 17:29:16.53 p/xCLCKJ0NIKU.net
ts出力来てた。

806:名無しさん@編集中
18/06/29 19:01:29.52 IdNB7A/30NIKU.net


807:名無しさん@編集中
18/06/29 23:07:54.78 2AZ6R1YY0NIKU.net
0.5.5.0にしたらD&Dから選択するとエラーで何もできない
2018/06/29 23:03:39 QueueThreadがエラー終了しました例外: インデックスが配列の境界外です。
2018/06/29 23:03:39 場所 Amatsukaze.ViewModels.QueueViewModel.ItemsFilter(Object obj)
場所 System.Windows.Data.ListCollectionView.AdjustBefore(NotifyCollectionChangedAction action, Object item, Int32 index)
場所 System.Windows.Data.ListCollectionView.ProcessCollectionChanged(NotifyCollectionChangedEventArgs args)
場所 System.Collections.Specialized.NotifyCollectionChangedEventHandler.Invoke(Object sender, NotifyCollectionChangedEventArgs e)
場所 System.Collections.ObjectModel.ObservableCollection`1.OnCollectionChanged(NotifyCollectionChangedEventArgs e)
場所 System.Collections.ObjectModel.ObservableCollection`1.InsertItem(Int32 index, T item)
場所 Amatsukaze.Models.ClientModel.OnUIData(UIData data)
場所 Amatsukaze.Server.QueueManager.<AddQueue>d__18.MoveNext()
ー文字数制限で以下略

808:名無しさん@編集中
18/06/29 23:17:57.74 2AZ6R1YY0NIKU.net
>>772
で再起動するとすぐ落ちる。
configフォルダのファイル消しても駄目だったが
data\Queue.xmlを消したら起動はするが結局>>772

809:名無しさん@編集中
18/06/29 23:22:17.22 9JUXiT1p0NIKU.net
>>768
削除機能ありがとうー、助かります

810:名無しさん@編集中
18/06/29 23:29:52.14 2AZ6R1YY0NIKU.net
>>772-773
すいませんどうも間違って作成したmkvファイルの方をD&Dしてたみたいです。
ts入れたら動き始めました。

811:名無しさん@編集中
18/07/01 08:27:00.24 d7hvE2/h0.net
Amatsukaze凄く興味がありAviutilから乗り換えを検討しているのですが、こちらはMVToolsでのフレーム補間も自動化に組み込めるでしょうか。

812:名無しさん@編集中
18/07/01 09:15:17.99 +AObAyM20.net
フィルターとして Avisynth を使ってるから出来るんでないかな。
俺はインタレ解除やらフィルタ噛まして使ってるよ。寧ろ avs 使えるから Amatsukaze 使ってるってのもあるw
尚かつ CM 位置にチャプター打ってくれたりとかほんと重宝しますわ。

813:名無しさん@編集中
18/07/01 15:46:09.39 EYHr8UnK0.net
MVTools自体は同梱されているから
あとはメインフィルタとしてavs書けば出来そう

814:名無しさん@編集中
18/07/01 22:59:36.11 exn/k4MZ0.net
Amatsukazeでm2ts出力をサポートしていただいたのでBDAV互換ファイルの
作成を実験してみました
ソースは1920x1080のtsファイル,エンコーダにはQSVを使ったところ
以下のオプションを指定すればうちの環境(PS3/PS4)でほぼ再生できる
m2tsができるようです
--profile High --level 4.1 --la-hrd ビットレート --la-depth 75 --quality balanced \
--vpp-denoise 20 --trellis auto --slices 4 --bframes 3 --gop-len 24 \
--videoformat ntsc --maxbitrate 27150
ここではビットレートを指定していますがAmatsukazeの自動指定でもOKです
ただしその場合はmaxbitrateが自動指定での計算値に上書きされます
メインフィルタでのインターレース解除はどれでもOKでした
(ただしフィルタなしのインタレ保持はPS3/PS4で映像が映りません)
1920x1080の60pとかはBDAVの規格に適合していないはずですが
再生できるようです
いまどきBDに焼くような需要はないかもしれませんが参考になれば...

815:名無しさん@編集中
18/07/02 05:17:51.84 5NCyOIW/0.net
BD互換ならAviutlにプロファイルあるよ
検証もやってる方がいるしそれ参考にすれば互換ルールが理解できるよ
BD焼きでPS3.4で検証しなくても
再生互換検証はペガシスかアドベアンコールで無劣化変換できれば規格適合です

816:777
18/07/02 22:03:55.99 mpVM5NsK0.net
すみません訂正です
メインフィルタのKFM-VFRはm2ts出力がサポートされていないためエラーになります
それとAmatsukazeのQSVでは自動ビットレート指定で--laが使われているので
--la-hrdでなくても--blurayを指定すればよさそうです
ということでエンコード出力がとんでもないビットレートにならないかぎり
--blurayオプションでBDAV再生可能なファイルができそうです(未検証)
>>780
x264だけでなくQSVEncやNVEncにもあります?
前に試したときはQSVEncやNVEncではなかなか規格適合のものができませんでした
それでTSMR5とかで弾かれるものでもPS3で再生できる条件を探してた名残です

817:名無しさん@編集中
18/07/03 00:11:12.75 Vtdsf83S0.net
>>781
BDフラグは必須なはずだよ
その手の情報の大手のぼくんちとか確認してる?
X264のBDMV採用の仕様に則らないと無理だよ適当にやってるん?

818:名無しさん@編集中
18/07/03 00:55:27.96 u0BEmYaU0.net
>>782
これの議論は>>457-471あたりでやってるから見て
BDフラグ付けてもQSVEncは規格に適合したストリームを吐いてくれない
今は更新されてるかもだけど
>>776
ちょっと違うかもだけど、SVPに対応した
24p/30p判定されたとこだけSVPで60p化する。60p判定されたところはそのまま出力

819:名無しさん@編集中
18/07/03 01:35:22.72 Tb9VeaCH0.net
>>783
それは失礼
じゃむりじゃね 一部適合下としても不安定でそんなのつかえないじゃん

820:名無しさん@編集中
18/07/03 20:04:10.22 6lnVYQ3x0.net
Amatsukaze 0.5.5.1
ログを取ってないのですが、エラーが発生しましたので報告しておきます。
基本設定でエンコード最大並列設定を4にし、キューに25ファイル位を
登録しましたら、5ファイルほどがエラーになりました。
ファイルを使用中というようなメッセージが出ていましたが書き留めてありません。
エラーが発生したファイルを個々に処理すると問題ありません。
あるいはエンコード最大並列設定を1に戻して5ファイルをキューに登録しても
問題ありませんでした。
デフォルトと違う設定は下記だと思います。
基本設定
エンコード最大並列設定 4
CPUアフィニティ L3
エンコード設定
エンコード NVEnc
JoinLogoScpコマンドファイル JL_標準.txt
MPEG2デコーダ CUVID
H264デコーダ CUVIV
出力フォーマット TS
出力選択 本編とCMを分離
NVEncCパス 設定
TsMuxeRパス 設定

821:名無しさん@編集中
18/07/03 20:04:48.57 6lnVYQ3x0.net
また、字幕 ass ファイルが作られない場合がありました。
Caption2Assを使ったら ass ファイルが作られましたので
この字幕が作られないtsファイルにAmatsukaze�


822:ニ相性が 悪い部分がありそうです。



823:783
18/07/04 07:16:21.22 w9dWf5Gw0.net
このエラーはNVEncの制限でした。
"Geforceでは、NVIDIAのドライバの制限により3ストリーム以上の同時エンコードが行えません。"
ということで、NVEncを使う場合は
エンコード最大並列設定 2
が安全なようです。
4でもタイミングによりエンコードが並列に2つしか働いていない場合がありますが、
運が悪い(?)と3つ4つ働いてエラーになるようです。

824:名無しさん@編集中
18/07/05 14:00:26.57 uCerWig80.net
ts-renamerも使えれば便利だなと妄想

825:名無しさん@編集中
18/07/05 17:01:32.34 2wqk57+T0.net
Mirakurun@Windows10
Chinachu Gamma@WSL
で試験運用中
WSLでの運用に至らず止めてるblogばっかりなんで自前で試してみたけど
WSL内のChinachuの自動起動はなんて事はない、
sudoersにchinachu用ユーザがpm2にだけNOPASSWDになる様に登録しといて
ubuntu1804.exeに-runオプションでaudo pm2 resurrectさせるbatchファイルスタートアップに置くだけやん

826:名無しさん@編集中
18/07/05 17:10:48.75 ghe8P2sdM.net
>>789
Chinachuの開発者が生放送で最初は問題なく動くけど、いつの間にか時間が狂って録画に支障がでるから非推奨って言ってた。

827:名無しさん@編集中
18/07/05 17:12:31.57 7ZzUsU1f0.net
wslってpipe周り動くようになったんか?
以前はffmpegにpipe入力できなくてライブ視聴が捗らなかったが
そこまでwindowsに拘るならepgstationでええやろ

828:名無しさん@編集中
18/07/05 17:31:19.88 2wqk57+T0.net
>>790
多分Windows側からWSL起動時に取得したの使い続けていそうなんで、WSL側で時間拾いに行かせてみて様子見中

829:名無しさん@編集中
18/07/05 18:00:32.60 2wqk57+T0.net
>>791
いや、大抵のblogが自動起動を理由に運用止めてるから、試しに生えてきたPCで試してるだけ
中には安定性を問題視しての人も居たけど、そういう記載のは時期が古かったからね

830:名無しさん@編集中
18/07/05 19:33:41.47 R3c2vcw50.net
Amatsukaze  希望です。
出力フォーマットでTSを選択した場合にエンコードしないで
CMだけをカットすることはできませんか。
(短時間でファイル容量を減らす)
現在、TSフォーマットで出力したTSファイルを、再度MP4に
しようとしたらTSの情報が足りなくて変換できませんでした。
次の様に二段階で処理出来たらなと思います。
最初はCMをカットするだけでエンコードせずにTSで出力する。
後で必要に応じて MP4/M2TS/TSなどにエンコードする

831:名無しさん@編集中
18/07/05 19:56:20.18 2wqk57+T0.net
それとMirakurunからBonRecTest.exe経由でPX系bondriver使う場合、PT系みたいな見え方させる為にチャンネル空間1つに纏めなきゃならんとか
Mirakurunのチャンネルスキャンも注意が必要で
実チャンネル番号の'13'からスキャンし始めるので、UHFのチャンネルが13スタートじゃ無いPX系bondriverだと、13が渡されると実際の26chにチューニングしてしまい、これもうまく機能しない(Mirakurunから13~25chにチューニング出来ない
radi-shならUHFをauto設定させずに、CH000�


832:`CH012までダミーのチャンネル設定をして回避        : CH012=0,467.143, ,0,12ch ↑適当に設定、各種アプリがチューニングを求めても13chと6MHz外しとば誤信もないし、チューニング出来ずともエラースキップされるだけ(設定ミス時と同じ挙動 CH013=0,473.143, ,0,13ch  ←以後周波数が6MHzずつ増える CH014=0,479.143, ,0,14ch CH015=0,485.143, ,0,15ch        ↓以下自分の地デジ受信環境で必要なchまで設定 みたいな設定が必要になる 13chスタートのini記載用オプションとか有れば楽なんだけども(チラッ



833:名無しさん@編集中
18/07/05 22:32:45.02 C3EdrB0m0.net
tsから字幕を吸い出すツールはあるけど文字スーパーは吸い出せないのかな?
(緊急地震速報の赤テロップやBSのNHKの速報とか)

834:名無しさん@編集中
18/07/05 22:44:57.19 2wqk57+T0.net
OCRに近いものがあるな

835:名無しさん@編集中
18/07/06 00:50:50.83 spZdiQyv0.net
Amatsukaze
QSVエンコでエンコーダー追加オプションが空であれば動くのですが
何か入ってると下記のエラー コード1になります
解決策等ありますでしょうか
URLリンク(pastebin.com)

836:名無しさん@編集中
18/07/06 03:39:17.09 NSXPXpiC0.net
>>798
> LA-ICQ (Intelligent Const. Quality with Lookahead) mode is not supported on current platform.
QSVEncCのドキュメント読んでね

837:名無しさん@編集中
18/07/06 18:49:41.80 spZdiQyv0.net
>>799
ありがとうございます、単純にLA-ICQやICQ非対応が原因でした
ただ-output-resを指定するとエラーコード無しでQSVEncCの処理が止まる現象は解決できませんでした
(QSVEncCのプロセス落とさないとエラーにならない)
リサイズ自体はメインフィルタのavsで指定することで対応出来たので解決しています

838:名無しさん@編集中
18/07/06 19:49:51.59 uHPfIdicM.net
>>796
映像信号に載ってるもんだし速報の音とかきっかけで一旦画像化してOCR…

839:名無しさん@編集中
18/07/06 19:53:28.86 l8PC7aUr0.net
>>801
あれは映像埋め込みのテロップじゃないでしょ

840:名無しさん@編集中
18/07/06 20:57:15.30 PKXiXvGT0.net
Amatsukaze なんかよくわからん
2018/07/06 ******* 完了していないアイテムはリトライできません
一向にエンコード始まらないのはナゼ?
ロゴ消ししないにck

841:名無しさん@編集中
18/07/06 21:18:49.19 C1pozclU0.net
報告です
Amatsukaze 0.5.5.1で以下の症状が出ますが仕様でしょうか?
Saving D:/work/encoded/TEST.mp4: 0.500 secs Interleaving
Error removing file D:/work/encoded/TEST.mp4
Error: I/O Error
Error: I/O Error
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Muxer.hpp:205
Message: mux failed (exit code: 1)
発生条件は以下の通りです
エンコーダ: QSVEnc
メインフィルタ: メイン_インタレ解除KMF-VFR(CUDA).avs
出力フォーマット: mp4
チャプター・CM解析を無効にする: OFF
条件を少し変えてみるとエラーは出ません
メインフィルタ:KFM-60fpsでOK
出力フォーマット:mkvでOK
CM解析を無効にする: ONでOK
よろしくお願いします

842:名無しさん@編集中
18/07/06 21:24:14.92 spZdiQyv0.net
>>803
チャプター・CM解析もロゴ用意しないといけないけどそっちにチェック入ってるとか

843:名無しさん@編集中
18/07/06 21:50:54.90 PKXiXvGT0.net
>>805
ども、説明がうまくなくて↓gifにしてみました
URLリンク(imgur.com)
どこら辺がマズイのか分かります?

844:名無しさん@編集中
18/07/06 22:23:12.28 PKXiXvGT0.net
チャンネル設定のとこいじっ


845:たら動きだしましたw しかし分かりにくいわ お騒がせしました。



846:名無しさん@編集中
18/07/06 22:45:45.45 NSXPXpiC0.net
>>806
それ、「キューを凍結」がONになってるよ

847:名無しさん@編集中
18/07/06 22:56:44.65 PKXiXvGT0.net
>>808
あ、そこはいじってないけど色々押しまくったら結果オーライ
ありがと!
ロゴ消し・CMカットとか使わんかったらHandbreakeでええわ
否定はしないけど、こんな使いにくいの久しぶりで困惑する

848:名無しさん@編集中
18/07/07 00:01:05.76 5g4a3yT20.net
>>800
QSVEncのオプションでQSVEncが止まるのはそっちに原因がありそう
CPUの世代やドライバによってうまく動かないのかなぁ
>>804
mp4boxでエラーになってるね。うちではエラーにならないけど
mp4boxが使われる条件がmp4出力でVFRかつチャプターあり(または字幕あり)だから
その条件がちょうどmp4boxが使われる条件になってる

849:名無しさん@編集中
18/07/07 01:33:07.72 Clv3J1sV0.net
>>810
ありがとうございます
やっぱりそうですよね
GPACのmp4boxを使ってるのがいけないのかな...
ちょっといろいろ試してみます
あとこれは仕様から外れるかもしれませんがtsファイルからチャンネル名が
取れない場合にも手動でロゴファイルを指定してエンコードできればいいなと

850:名無しさん@編集中
18/07/07 02:24:37.54 5g4a3yT20.net
>>811
mp4boxは同梱のじゃないのか
MP4Boxパスを「クリア」→「適用」で同梱のmp4boxを使うように設定されるけど

851:名無しさん@編集中
18/07/07 02:47:32.49 PcVq+7ag0.net
あれ,そうでしたか
そりゃエラーになるわ...
失礼しました

852:名無しさん@編集中
18/07/07 03:44:50.10 XPM1vb+Z0.net
作者専用スレ立てて対応して下さい

853:Nekopanda
18/07/07 04:30:49.76 0ex1jqpG0.net
したらばで板作ってきた
Amatsukazeの話題は今後こちらでよろしく
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

854:名無しさん@編集中
18/07/07 05:09:07.48 xaoWfd9f0.net
もはや初心者スレ化してるしな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch