HDMIキャプチャ総合スレ ★2at AVI
HDMIキャプチャ総合スレ ★2 - 暇つぶし2ch600:名無しさん@編集中
18/02/17 08:16:26.68 IouTcHM+a.net
isoぶっこ抜いたりするのとは違うからまあ

601:名無しさん@編集中
18/02/17 18:34:35.95 v2RxxWul0.net
>>599
もちろんかかる

602:名無しさん@編集中
18/02/18 11:10:36.56 ycR9yacs0.net
カラバコ/ABC-EN2 のスレ無いのか
メーカーが販売店に値引き禁止令だから2年前の製品なのに高止まりで凄いな
レビューも少ないし人気も無いのか

603:名無しさん@編集中
18/02/18 20:50:16.01 YCmsJiMUM.net
>>602
2年も小売店の販売価格制御出来ているのは凄いよな
でもアビカは独禁法対策してんだろうけど公取委に聞いてみよう

604:名無しさん@編集中
18/02/20 12:17:25.39 foILRCADM.net
ほんとだ
販売価格が見事に69800円で横並びでびっくり

605:名無しさん@編集中
18/02/20 14:34:25.20 kyW620eo0.net
自分が良く買うアヴィレックスってところのTシャツも製造中止になったものの在庫処分以外は
基本どこの店でも価格が一緒なんだよな
結局販売元がこの価格で売るところ以外は卸さないって小売りに言ってるんだろうね

606:名無しさん@編集中
18/02/21 06:36:58.14 F2sE7ofbM.net
きっとそうだよね
でもやりすぎて高止まり割高感があって買わない
あのプラスチッキーな小さな安っぽい箱が7万はさすがにね

607:名無しさん@編集中
18/02/21 15:32:57.16 CucGx22Yr.net
何だかんだ行ってアナログPV4が一番簡単
言われなきゃ画質もデジとそんな変わらんし

608:名無しさん@編集中
18/02/22 06:30:19.21 uYkbj8P2p.net
C988でPS4のゲーム画像をキャプチャーしたのですが
動画を再生するとずいぶんと音声が小さいのですがこれが
普通なんでしょうか?
RECentral4を使用していて音声の入力は最大になっていて
ゲームの音が出ているのは確認しています
HDMIケーブルを交換しても変わりませんでした

609:名無しさん@編集中
18/02/24 15:00:17.44 3WX+A61N0.net
MonsterXXで
アマレコTVのバージョン4.10以降エラーはいて映像が映らない人いる?
それ以前のバージョンは認識するんだけど。
要望出したけど他に例がないと対応してくれないっぽい。

610:名無しさん@編集中
18/02/25 20:26:49.49 bouayd4Oa.net
>>608
GC550も小さいから仕様だと思う
液晶をスルーパスしてる入力チャンネルに変えると爆音になるし

611:名無しさん@編集中
18/02/28 17:00:41.62 SXisXN+A0.net
>>609
要望はSKNETあて?アマレコ作者あて?
PCの構成をOSと使用パーツ全て教えてくれる?
MonsterXXは正常に使えてたものがある日突然使えなくなったの?

612:名無しさん@編集中
18/03/03 22:11:02.10 mgX+yge60.net
安いHDMI extenderつかってHDMIキャプチャ出来るらしく、アマゾンで買ったけど
新しいVer3.0のH264じゃなくて、古いVer2.0のMJPEGだった orz
URLリンク(www.amazon.co.jp)

613:名無しさん@編集中
18/03/03 22:49:27.98 mgX+yge60.net
AliexpressでLKV373Aの買った。

614:名無しさん@編集中
18/03/03 23:37:23.78 cGsLNnZy0.net
なんか知らんけど同じメーカーだよなロゴ的に
かなんと言いどこのメーカーが製造してるんだろう
ロゴがない蟻の方が製造元に近いだろうが、それでもまだ複数のショップあるし

615:名無しさん@編集中
18/03/04 09:57:18.26 7+pceOLZ0.net
中国ってそういうの多いよね。
中身も化粧箱もまるっきり同じみたい。
メーカー名もなし。
おまけに、ICの名前も削ってあった。
パテント料逃れのためなんでしょうかね。

616:名無しさん@編集中
18/03/04 21:33:12.31 wEce8dgg0.net
正式に受託して製造してるヤツを別ルートで売ってるんじゃない?

617:名無しさん@編集中
18/03/12 17:30:29.03 Ziop5x7x0.net
仮想通貨の採掘を秘密裏に行うツールをバンドルした「oCam」を窓の杜で収録中止 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

618:名無しさん@編集中
18/03/12 20:37:00.74 REiLTUch0.net
最低だな狼

619:名無しさん@編集中
18/03/22 00:59:55.52 6WrR/0J00.net
LKV373Aの来た。
先駆者の通り、WiresharkでMPEG-TSストリームは確認できたけど
いまのところVLCで画にならない。マルチキャストを受信できていない模様。

620:名無しさん@編集中
18/03/22 20:52:11.63 lkLB5CL80.net
中古で買ったIntensity Pro使ってて調子良かったから4Kに挑戦しようと思って
Intensity Pro 4K注文したけどもしかして地雷かこれ?

621:名無しさん@編集中
18/03/22 21:02:41.02 XpGw/jKEd.net
何を持って地雷とするのかよる。
個人的にデメリットは
設定で画像出るまでが大変。
マルチチャンネルはMedia expressでしかキャプチャできない(他ソフトはステレオのみ)のに、WinだとMEではProRes使えず無圧縮か不可逆圧縮のみ。
マルチチャンネルでWinでキャプチャするならMagewellだけどあちらは高い(12万)のと中華というデメリットが。
Macかhackintoshならフルに使えるかも?
ステレオで良いなら全然いいと思う。

622:名無しさん@編集中
18/03/22 21:04:31.55 XpGw/jKEd.net
×マルチチャンネルでWin
○マルチチャンネル且つWin且つ可逆圧縮orMedia Express以外のキャプチャソフトを使いたいなら

623:名無しさん@編集中
18/03/24 16:01:06.47 FKmo+d4M0.net
東芝のブルーレイレコーダーのHDDがディスク保護になってしまったので
HDMIキャプチャしなきゃならんのだが、FHD60pでH264かH265で録画できるオヌヌメ機材教えておくれ
糞高いのはNG

624:名無しさん@編集中
18/03/24 16:20:26.03 zV/3TZPkr.net
>>623
GV-HDREC一択。
念の為書くがHDCPアレ用のスプリッタも忘れずに。

625:名無しさん@編集中
18/03/24 17:54:25.63 FKmo+d4M0.net
>>624
レスありがとう
GameSwitchはFHD@30iまでだった気がするけど
60pに対応した後継機種か類似品でいいのありますか?

626:名無しさん@編集中
18/03/24 18:02:06.98 zV/3TZPkr.net
>>625
GAMESWITCHって浦島太郎かよw
amazonのこれでおk。
KanaaN HDMIスプリッター 1入力2出力 4k対応 Y-アダプタ 2160p Full UHD/ HD 1.4b 2-fach / 2-port URLリンク(www.amazon.co.jp)

627:名無しさん@編集中
18/03/24 18:42:39.64 FKmo+d4M0.net
安ww 
なんか発熱対策が必要みたいね  ('A`)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

628:名無しさん@編集中
18/03/25 12:23:34.65 Hy72h9SP0.net
4k環境揃えたらキャプチャボードのパススルーが1080pしか通らないから
毎回配線やり直しでクソめんどい

629:名無しさん@編集中
18/03/25 12:26:49.95 QKym17MHa.net
分配器買えよ…

630:名無しさん@編集中
18/03/25 12:37:13.13 3rGVoDKD0.net
いくらでも解決策があるようなことで苦労してます自慢されてもウザいわな

631:名無しさん@編集中
18/03/25 12:41:46.88 Hy72h9SP0.net
4k60p通るスプリッターねぇんだよ
4k30pはあるけど

632:名無しさん@編集中
18/03/25 12:53:25.19 3rGVoDKD0.net
分配器も切替器も4K60p対応のものが普通に売ってるんだが

633:名無しさん@編集中
18/03/25 13:16:16.02 ka9GihP30.net
ほい
URLリンク(www.curtpalme.com)
これもカナンロゴと同じで、OEMバージョンね
筺体が同じ奴が蟻にある
が、4K60p対応の3種類注文したら、2種類は発送→音沙汰無し→期限ギリギリで戻ってきちゃったテヘペロ(実際は伝票作るだけで在庫無しだったらしい)ということで入手出来ず
残り1台は間もなく到着なんでレビュー出来たらする
10.2Gbps対応と18Gbps対応の2種類あるから気をつけて

634:名無しさん@編集中
18/03/25 13:20:36.52 ka9GihP30.net
>>632
HDCP2.2対応してるのはかなり探したけど、尼に有効なのはひとつもなかったよ
切り替えならあるけど分配はない
4K対応って書いてあっても実際は30pまでとか、HDCPは1.4までとか
業務機は対応しててもごにょったりはしてくれないし何より高い

635:名無しさん@編集中
18/03/25 13:32:33.87 9KZi/scyd.net
HDCPをゴニョゴニョしてキャプチャは違法だから

636:名無しさん@編集中
18/03/25 13:55:15.10 3rGVoDKD0.net
HDCP2.2で4K60pまで対応の分配器はラトックが出してたりするがそれは試したのか?
違法キャプチャできなきゃヤダってんなら知らんけど

637:名無しさん@編集中
18/03/26 12:13:57.39 214JWzlr0.net
633に書いたやつ尼に出てた
4:4:4はNGなので、それをキャプしたければ2.2→1.4のコンバーターがいるかな

638:名無しさん@編集中
18/03/27 10:59:11.34 WxfIKB5J0.net
>>636
今時24bitカラーまでしか対応してないうんこデバイス勧めるとか鬼か

639:名無しさん@編集中
18/03/28 17:22:46.45 9xmNSiTY0.net
1.4相当に帯域落としてるからこそ今でも堂々と売れるわけで

640:名無しさん@編集中
18/03/29 14:27:06.84 0wCGO9q30NIKU.net
個人利用くらい自由にさせてほしい
違法配信とか厳罰化していいから

641:名無しさん@編集中
18/03/30 12:36:10.30 KcWGHCX/0.net
糞めんどくさいプロテクト解除環境整えるより
尼プラやネトフリ契約したほうが100万倍賢くね?

642:名無しさん@編集中
18/03/30 12:40:52.55 ArUWGIjeM.net
>>633
これ買った、自分もテストして問題無かった(4k60キャプできたの意)
>>631

643:名無しさん@編集中
18/03/30 13:01:19.91 X4kj393s0.net
>>641
何言ってんだお前?

644:名無しさん@編集中
18/03/30 19:26:16.06 5RDTnvMNH.net
>>641
見るのが目的ではなく、撮り溜めるのが目的だからw

645:名無しさん@編集中
18/04/06 00:05:05.58 9A7OVITI0.net
あるあるww

646:名無しさん@編集中
18/04/06 00:23:29.51 1iJA+N+30.net
PC不要のキャプチャ機器で現状最高峰の物って何かありますか?

647:名無しさん@編集中
18/04/06 05:20:39.46 Vq3jTOc0M.net
>>646
HR-20000

648:名無しさん@編集中
18/04/06 07:08:40.08 pBg8ig7MH.net
>>647
ググってみて、すげー笑った。

649:名無しさん@編集中
18/04/06 08:06:49.78 r9Q8jo3n0.net
確かにPC不要だわ

650:名無しさん@編集中
18/04/06 11:02:44.51 0hBfnBa7M.net
ググらんでも笑ったw

651:名無しさん@編集中
18/04/06 18:48:30.85 ugY6lcSe0.net
なんかすごい
URLリンク(noz.ub32.org)

652:名無しさん@編集中
18/04/07 23:50:24.90 n759Nw3O0.net
今泥タブメインで使っててGC550とHD60sどっちがいいか悩んでるんだけど
エミュとかフリーのアプリとか使ってない泥タブ配信者ってどっち使ってる?

653:名無しさん@編集中
18/04/11 00:24:01.47 WcgKUCs+0.net
尼でHDMIキャプチャーカードDM770を買ったのだが全ての出力解像度は正常なのだが映像の両端が欠けてるのだが俺だけかな?
尼レビューを見ても映像の両端が欠けてる類の書き込みは無いので気になってる

654:名無しさん@編集中
18/04/11 20:56:11.13 ik59quHg0.net
2.1でHDCP解除可能な奴出ないかな、4KとかHDRで悩まなくてよくなるよね

655:名無しさん@編集中
18/04/12 00:17:21.55 AF8KjwOY0.net
途中でモニターの電源落とすとキャプチャ(アマレコTV)のプレビュー画面が消えて真っ黒に
原因はグラボのGeforceの設定でPhysX設定を自動選択(推奨)にしてたから
ちゃんと使ってるグラボを選ばないといけないとか、すごいトラップだな。

656:名無しさん@編集中
18/04/13 13:19:03.10 okPCiUxx0.net
PCとモニター間をHDMIで繋げてるからじゃね?

657:名無しさん@編集中
18/04/13 15:42:45.97 73dWf5Nia.net
コンポジットで繋がないといけないんですか

658:名無しさん@編集中
18/04/14 08:52:54.15 WKGyBWf2M.net
NINJA V

659:名無しさん@編集中
18/04/16 21:24:29.00 X9p/9QhWa.net
4k 4:2:0 HDR10bitをゴニョれるスプリッターなんてあるの?

660:名無しさん@編集中
18/04/16 21:47:20.71 EeYRy2+Ga.net
警察の方から来ました

661:名無しさん@編集中
18/04/16 23:17:31.08 X47wxCF30.net
8bitまでなら安いのある
18Gbps対応の奴は訴訟記事が出てた奴かなw

662:名無しさん@編集中
18/04/16 23:24:41.30 RewQw9ts0.net
>>661
2ステップいるよね。

663:名無しさん@編集中
18/04/20 17:05:16.25 jvfqW5QX0.net
Windows10 64bit環境
Monsterxx2 1080p60fpsで録画するとカクつきが発生するな
保存策をHDDとSSDどっちにしても同じ
暖かくなって熱でおかしくなり始めたのかな?

664:名無しさん@編集中
18/04/22 12:29:45.69 W/qUSqzFM.net
10の1709入れたらおかしくなったわ

665:名無しさん@編集中
18/04/24 09:57:32.27 eEdv1wqa0.net
エルガトのGame Capture HD60 ProはWindows10の1709でも動くようになったのね
英語圏のメーカーはこういうアフターサポートがしっかりしてるから良いと思うわ
似たPCI-Ex1接続の製品だとAVerMedia Live Gamer HD 2 C988があるけど大して安くないし
内部的にUSB3.0接続らしいから安定性に不安がある・・・
こっちを選ぶ理由ってあるのかな?

666:名無しさん@編集中
18/05/01 14:47:18.84 QCFP0lgT0.net
適当なスレがあったら誘導して欲しい…
monsterx3a、窓10pro 64bit 今日windowsアップデートで1803 17134.1になったらmonsterx3aをどうも認識しなくなったようで、
アマレコ3.10や4.11が起動時にエラー↓吐くようになった
code: mpMonikerVideo->BindToObject( NULL, NULL, IID_IBaseFilter, (void**)&mpBFCapture )
これだけならアマレコがwindowsアップデートで使えなくなったんだろ、アマレコの開発者に連絡しろや、なんだけど、
3a付属のmonster-xってソフトを起動すると
エラーが発生しました: (0x10000300)
MonsterX 製品が見つかりません。
ってエラーを吐くんだ
デバイスマネージャにはSKNET MVX3 BDA DEVICEってちゃんと登録されてるんだ
何度かアンインストール、再起動、インストールをやってみたけど駄目だった
誰か同じような現象できゃぷれ無くなってる人いないかしら?

667:名無しさん@編集中
18/05/01 15:15:31.96 vXYkO7J+0.net
とりあえずOSをシャットダウン時にShiftキーを押しっぱなしの状態(電源が切れるまでShiftキー押したまま)で試してみたら?
それでもダメならOSの復元機能を試すか、OSごとクリーンインストール

668:名無しさん@編集中
18/05/01 16:07:47.71 F6zjZQux0.net
>>666
やっぱりアプデでの被害者が出たか…
MonsterXX2は1709のとき既に動作がおかしくなってたからもう諦めて別の買ったよ
SKNETが新しいドライバ出してくれたら良いんだけどねぇ…
とりあえずWindows10の更新を元に戻してアップデート延期の設定をしよう

669:名無しさん@編集中
18/05/01 17:28:45.78 QCFP0lgT0.net
>>667
駄目っすね・・・
>>668
ドライバの問題じゃない気がします、今回は
デバイスマネージャで認識しているのにソフトウェア側から見えてない感じなので、windowsがなんかやらかしてる気がするんすよ
そのうち修正される問題な気がするけど、その間monsterx3aが使えないとテレビが見られない、キャプれない、という超絶大問題があるので、
前のビルドに戻したわ・・・みなさんもお気をつけて

670:名無しさん@編集中
18/05/01 18:09:17.12 vXYkO7J+0.net
キャプチャーをPCでやる時代から専用のキャプチャー機材を使う時代に切り替わってきていることだし、
そろそろ切り替えを検討しなさいというサインかもね

671:名無しさん@編集中
18/05/01 19:38:59.07 Hdd/uzN40.net
>>666
俺も同じ症状出たわ というか俺の環境だけかと思って今日ずっと調べてここにたどり着いた
前のバージョンに戻したら何事もなくアマレコも使えたから対応あるまでアプデ延期しといたほうがいいね

672:名無しさん@編集中
18/05/01 21:57:34.64 zYql16h90.net
>>666
うちはドリキャプのDC-HC4FSPECを使ってたんだけど、April Updateで動作しなくなったよ
症状はおなじ。デバイスマネージャーではキャプボが認識されてるが、
アマレコやDAISEN(製品付属のキャプチャソフト)でキャプボを認識できなくてエラーが出る。
ドライバの入れ直してもダメ、USBメモリに1803を入れてOSをクリーンインストールした
まっさらの環境に入れると最初は映った。それでめでたしと思ってたらいつのまにか映らなくなった。
windowsが何か制御して悪さをしてるのか?Drecapはノンサポートだからお手上げですわ
ほかの製品に移行するにしても同じことになりそうで悩む

673:名無しさん@編集中
18/05/01 22:28:46.59 G2eXIGrH0.net
うちはGV-USB3/HDですが、
1803にしたらキャプチャ不可でした。
WindowsUpdateで直ると良いですね。

674:名無しさん@編集中
18/05/02 00:07:19.37 APYTuR4r0.net
DC-HC3PLUSは1803に上げてもアマレコで問題なく動作した
Windows は Home の x64、DC-HC3PLUSのドライバは2016/01/05の版でプッチン済み

675:名無しさん@編集中
18/05/02 14:45:43.81 RHXe/ts20.net
MonsterX U3.0Rだが
設定-プライバシ-カメラ-アプリがカメラをアクセスできるようにするをオンで映るようになった。

676:名無しさん@編集中
18/05/02 15:24:55.28 /KuL0s/FM.net
RS4からカメラの設定が変わったけど、それが影響?

677:666
18/05/02 19:01:31.15 Tgez27Cv0.net
>>675
うちでもそれで解決しました。ありがとうございます。

678:673
18/05/02 20:50:13.37 0jrbgLos0.net
GV-USB3/HDですが
>>675 で解決しました。
情報ありがとうございます。

679:名無しさん@編集中
18/05/02 20:56:14.84 0uLQBRhq0.net
MonsterXX2の安定化方法も教えてくださいよォ!!

680:名無しさん@編集中
18/05/02 21:32:16.61 k75vWcRe0.net
Windows7のままで良いな

681:名無しさん@編集中
18/05/02 21:54:25.44 u9rIeGBra.net
やはり単体キャプ機が手軽でいい。

682:名無しさん@編集中
18/05/02 22:00:56.72 7V5tcWHK0.net
カメラアクセス拒否したらキャプチャーさせないとはな
ヅラ大統領が発動した日本に対する何かしらの制裁でしょうかね

683:名無しさん@編集中
18/05/02 22:02:21.23 7TOgjuFTd.net
>>682
死ね!ハゲ!

684:名無しさん@編集中
18/05/03 06:05:48.96 NJNIRI7Er.net
アヒ"学園長乙

685:名無しさん@編集中
18/05/04 14:29:05.33 tC6CS9ux0.net
AVerMediaのAVT-C878 PLUSのレビューがなかなか出ないねぇ
一方
・テック、スマホでも使える4K入力対応キャプチャ・ストリーミングデバイス5月中旬発売
URLリンク(www.gdm.or.jp)
URLリンク(tecnosite.co.jp)
市場想定売価は税抜16,800円
「キャプチャ形式はMJPEG、YUY2、エンコード解像度は最高1080p/60fpsまで対応する」
だそうだ
■システムの要求
・デスクトップ型の場合:Intel Core i5-4440 3.10 GHz + NVIDIA GeForce GTX 660以上
・ノートパソコンの場合:Intel Core i7-4810MQ + NVIDIA GeForce GTX 870M以上
・4GB RAM (8GB推奨)
どうやらソフトウェアエンコードのようだな

686:名無しさん@編集中
18/05/04 14:35:05.38 tC6CS9ux0.net
追記
・AVT-C878 PLUS⇒最大入力、4K 60fpsまで
・TSMLIVE-4K STREAM MASTER⇒最大入力、4K 30fpsまで
ここ重要

687:名無しさん@編集中
18/05/04 18:40:02.57 t8zpZ0O30.net
Elgato HD60pro買ったのは時期尚早だったか…

688:名無しさん@編集中
18/05/04 20:48:05.28 l78OioGR0.net
外付けでいろんな機器で使えるって感じ?
よく読んでないけどIntensityやDeckLinkと比べてスペックはまだ低いか
安いし手軽だしで全く比較対象ではないけど

689:名無しさん@編集中
18/05/06 19:03:47.05 jaDRHpkl0.net
1803にアップデートするとVMR7(オーバーレイ)が選べなくなるとかマジ?
黒潰れのEVR嫌いなのに

690:名無しさん@編集中
18/05/07 20:49:21.62 cbPtsKfU0.net
(´・∀・`)

691:名無しさん@編集中
18/05/09 20:55:30.29 bkFBl27J0.net
2.1が来たらキャプチャも色々変わるんかいな?

692:名無しさん@編集中
18/05/10 21:08:57.88 j4fCcbph0.net
windows10 April2018 Updateでオーバーレイ(VMR7)切り捨てられたんだな
qonohaはVMR9Renderless選べるから問題ないとしてもGPU負荷上がるし
アマレコはVMR7が使えなくなったのでEVRしか選べないし
TVTestはVMR9Renderless選んで最小化から復帰すると映像が止まり音声だけ流れるし
散々ですわよゲイツ

693:名無しさん@編集中
18/05/10 22:39:46.90 j4fCcbph0.net
慈子レスですv391.35にバックしたら1803でもVMR7使えますた(;´д`)トホホ

694:名無しさん@編集中
18/05/11 00:15:40.57 kbOWDqs70.net
>>693
何の話かと思ったら、GeForceのドライバか・・・
古いドライバで固定しないと駄目なのは困るな

695:名無しさん@編集中
18/05/11 20:06:32.67 V2Yzky+h0.net
オンダイのUHD630(v24.20.100.6025)でも試したがこっちは設定次第かな
qonohaはMixingモード無効にする
TVTestはTVTest DTV Video Decoderを使う
アマレコはVMR7で映像が出ないのはUHD630でも変わらず
windows10April2018UpateはVMR7レンダラーに不良を抱えているかもねー

696:名無しさん@編集中
18/05/11 20:08:14.26 V2Yzky+h0.net
>Upate
Updateですスマソw

697:名無しさん@編集中
18/05/11 20:21:59.91 oZhCu7dw0.net
HDMVC4UCなんだけど、Aprilアップデート入れたらフィルタグラフの構築に云々で使えなくなった
アップデート取り消したらまた使えるようになった
やっぱこれアプデがおかしいよね?

698:名無しさん@編集中
18/05/11 23:24:49.37 brWpj6G70.net
>>675は?

699:名無しさん@編集中
18/05/12 00:16:55.72 ZQLgt7p80.net
試す前にApril消しちゃった・・・覚えておこう

700:名無しさん@編集中
18/05/23 09:31:23.98 vt9KhWyBr.net
monster x3が不安定すぎて困る
全然映らなかったり映っても遅延が発生するし
今安定性の高い製品ってどれなんすかね

701:名無しさん@編集中
18/05/23 12:37:24.82 N7O19r5Q0.net
本気で保存用途のキャプチャーをするのならば、PCを使わないスタンドアローンで録画できるキャプチャー機材を検討するべきだ

702:名無しさん@編集中
18/05/23 14:18:22.36 J7fNbWWM0.net
>>700
Elgato HD60 Pro買えばいいよ
ドライバ更新をサボらないのでド安定
下手に1万ちょっとの格安製品選んで泣くより確実に動作する製品を買ったほうがいい
お金が無いならおこづかい貯めよう

703:名無しさん@編集中
18/05/23 19:19:45.83 sZOLFH2m0.net
>>702
情報ありがとうございます
高くても信用できるかわからなかったので

704:名無しさん@編集中
18/05/23 19:20:03.18 VilLz7l10.net
>>701
その手の物で高級機材ってあるのかな
内蔵型と違って高くて数万くらいしか見かけないんだよね

705:名無しさん@編集中
18/05/23 19:51:08.91 TK9TcFUfa.net
SonyのVTRとか信頼性抜群よ

706:名無しさん@編集中
18/05/23 20:19:46.72 e9+3W+8L0.net
ATOMOS NINJA

707:名無しさん@編集中
18/05/23 20:37:04.63 dNpn4uir0.net
BMDのデッキとかwProresで収録されても困るかw

708:名無しさん@編集中
18/05/24 09:30:43.09 h+K9z3dt0.net
分配器でHDCP切ってブルーレイレコーダーで録画
BD-RWに焼いてPCで取り込み編集が一番安上がりかな

709:名無しさん@編集中
18/05/24 12:17:23.78 IKJn96Ls0.net
さすがにディスクメディア経由はないでしょ

710:名無しさん@編集中
18/05/24 12:24:48.77 s7Dugvbz0.net
まあネタってのは分かるんだが
普通に売られてるブルーレイレコーダーにはHDMI入力端子ないからネタとして成り立たない…

711:名無しさん@編集中
18/05/24 12:28:32.25 s9BRH9fed.net
例えできたとしてわざわざソースが劣化する方法でやる意義がわからん

712:名無しさん@編集中
18/05/24 13:07:25.01 CypLqnLNM.net
NINJA Vが出るまで待てるなら待て

713:名無しさん@編集中
18/05/24 13:39:57.00 6NNh5/gg0.net
一番いいのはHDCP切ってSDI変換噛ませてPOVCAMとかじゃないかね
SxSになると扱いづらいからXDCAMはなしで

714:名無しさん@編集中
18/05/24 19:38:01.65 h+K9z3dt0.net
今時のBDレコってHDMI入力端子無いのか
コンポジットよりもHDMIをコストカットのために削るのね

715:名無しさん@編集中
18/05/24 19:51:12.52 O2R09PWN0.net
>HDMIをコストカットのために削るのね
コスト?                (´○`; ポカーン

716:名無しさん@編集中
18/05/24 19:58:47.40 6zYtWGhad.net
コストじゃなくて薄くするためだよね

717:名無しさん@編集中
18/05/24 20:21:58.19 s9BRH9fed.net
HDMI入力とかほとんど需要ないからな

718:名無しさん@編集中
18/05/24 21:14:42.71 Vc3GAtwMM.net
hdcp

719:名無しさん@編集中
18/05/24 21:41:42.24 4L0VrnDIF.net
一番困るのはマルチチャンネル音声で撮れる機器が少なすぎること。
HDPVR2でHDMIからDD5.1がそのまま撮れるくらい。

720:名無しさん@編集中
18/05/24 21:51:24.12 asJsb3Hi0.net
インターレースで録画出来ないともやもやする。

721:名無しさん@編集中
18/05/25 01:35:28.66 6CI/r41W0.net
今の普通のテレビって接続って何がポピュラーなんだろう?
21世紀に入ってからPCモニター買ったら、余ったモニターにチューナー繋いでテレビにしてるから
所謂テレビっていうものをしばらく使ったことないな
記憶にあるのはコンポジットとS端子

722:名無しさん@編集中
18/05/25 02:23:16.20 1Ho+QIc80.net
HDMIとコンポジット&S端子が標準かな
D端子とかずいぶん前に廃止されたし

723:名無しさん@編集中
18/05/25 06:06:51.16 w5CclTfs0.net
予算抜きなら皆は何が理想?

724:名無しさん@編集中
18/05/25 08:10:39.35 It7Hq+kk0.net
Elgato 4K60 proかな
49000円

725:名無しさん@編集中
18/05/25 08:49:57.79 Mkxmshtjd.net
Intensity pro 4K
他は殆どYUVだし

726:名無しさん@編集中
18/05/25 08:50:59.52 Mkxmshtjd.net
あ、予算抜きならMagewell Pro capture 4K lt

727:名無しさん@編集中
18/05/25 14:40:39.26 nRTEUUxG0.net
7月発売予定のAtomos NINJA V待ち

728:名無しさん@編集中
18/05/25 15:08:59.40 9eWAvvzPa.net
そろそろHDRをSDRにいい感じに変換する安価ソフト出てほしい。画質比較動画とかでもうまく対応出来て無い。

729:名無しさん@編集中
18/05/26 18:38:17.66 vkXw/7GW0.net
>>710
オレは、i.link経由で取り込んでるよ。

730:名無しさん@編集中
18/05/28 17:27:24.74 qp1nsF290.net
HD PVR2とHauppauge captureでTwitchにログインできないんだけど、コレを使ってる他の人は問題ないのかな?

731:名無しさん@編集中
18/05/31 22:02:05.53 YhO1IwSj0.net
XboxOneをintensity Pro 4Kに繋いでゲームやってると十数分に一回くらいの頻度で変なノイズが入るんだけど同じ症状の奴いる?
いつだったかドライバ更新してからっぽいんだけどPS4や他の機器だと問題ないし設定弄ってもダメだしどうなんだろうこれ

732:名無しさん@編集中
18/06/01 00:29:58.02 mkEDysec0.net
・使用OS
・ノイズはプレビュー画面と完成した録画データのどっちに入るのか
それぐらい書いてもらわないと
録画データが問題無いならプレビュー画面のノイズ程度は我慢しなきゃ

733:名無しさん@編集中
18/06/01 05:58:12.57 xFYwa7f10.net
我慢しなきゃってのは違うと思うけど
まぁただそうなったらキャプチャは正常って事になるからな

734:名無しさん@編集中
18/06/01 09:18:45.02 zGyeQf7b0.net
1803でオーバーレイ不可になってドロップ頻度上がったのがマジうぜえ

735:名無しさん@編集中
18/06/02 07:55:11.37 ZfXg0V8T0.net
URLリンク(satch.tv)

736:名無しさん@編集中
18/06/02 14:00:11.76 qcVWt7UM0.net
アマレコのver3とver4って何か違うのかな
デフォルトの設定だとビューはver4が明るい気がするが
キャプチャーした動画は同じくらいの明るさだっだ
それ以外の違いは自分だと何も感じないな

737:名無しさん@編集中
18/06/03 17:28:55.90 VcUUsYyc0.net
セロテープ どーです
URLリンク(satch.tv)

738:名無しさん@編集中
18/06/04 03:11:44.54 qBDuSh9w0.net
>>732
情報抜けててごめん
使ってるOSはWin10、標準のキャプチャソフトやアマレコ4でプレビューも録画も試したけどノイズ出るんだ
バージョン下げていって動作確認するしかないかな
Xboxやソフト側の設定の問題のような気がしていろいろ設定見直してみたけど直らないし

739:名無しさん@編集中
18/06/04 09:14:00.95 5vOeTt7K0.net
ドライバ戻せばええやん
あと最近追加された箱のfreesync切るとか

740:名無しさん@編集中
18/06/04 10:03:30.86 QwqnBf/a0.net
気温上がってチップが熱暴走してる可能性もあるな

741:名無しさん@編集中
18/06/04 12:02:08.09 tml+/HVaM.net
Windows 10 1803が入ったんじゃねぇの?

742:名無しさん@編集中
18/06/04 15:46:27.69 qBDuSh9w0.net
自分のレス読み返してみたら色々抜けてた申し訳ない…
ノイズはノイズでもノイズ音が出るんだよ裏返ってチリチリチリみたいな感じの
映像は全然問題ない
春の大型アップデート以前から起きてるからfreesync関係ないと思う
intensityPro使っていた時も同じ症状出て買い替えても変わらなかったからドライバの問題が濃厚っぽいね
同じ症状の奴居ないみたいだしバージョン下げていって改善したらまた報告するよ

743:名無しさん@編集中
18/06/04 16:31:01.27 gPXxIPMSa.net
ここまで日本語のコミュ力の低い奴は久しぶりだわ
ノイズ、音のほうかよ

744:名無しさん@編集中
18/06/04 23:44:07.47 5vOeTt7K0.net
       _({})
      ノノノ小ヽ
    川`;ω;´)  < ブーミン! 出てらっしゃい!
    ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
    `~ェ-ェー'′

745:名無しさん@編集中
18/06/05 19:34:20.08 4nmorrHN0.net
映像音声どっちにしろノイズは問題だと思うけどな

746:名無しさん@編集中
18/06/05 21:14:14.64 Q4JJJwrB0.net
音声は最悪別録りできるからなあ

747:名無しさん@編集中
18/06/07 01:45:43.94 0QEsZvCH0.net
>>742
XBOXの出力周波数(48khz)とキャプチャする側の周波数が合ってないんじゃね?

748:名無しさん@編集中
18/06/11 11:46:36.69 VJiRJIUtM.net
Live Gamer 4K GC573
4万円
GF 1060以上 高くつくね

749:名無しさん@編集中
18/06/11 17:27:37.88 Pm2yKpN80.net
x4で足りるんだね

750:名無しさん@編集中
18/06/11 22:00:38.77 T+HuwFjN0.net
フルHD無圧縮で250MB/sだから4K無圧縮1000MB/sまでカバーできればいいんじゃね?

751:名無しさん@編集中
18/06/12 12:15:27.69 o4llbMdnM.net
ハード エンコーダ 内蔵じゃないのか
これは買って試したいけど、
AVアンプ、GF 1070カード他 こづかいが足りない
ハードルが高すぎて、ブログネタ的に はいいけど、アフィリ的に全くダメ
4k HDR の録画システム 厳しいね。

752:名無しさん@編集中
18/06/12 21:43:23.35 9Oo2708M0.net
USBタイプじゃもう帯域足りないのか
PCIは取り回しがめんどくさくてやだなぁ

753:名無しさん@編集中
18/06/12 22:10:38.21 9HTf61PR0.net
USB版もあるじゃん 4Kは無理だけど
USB3.1ってまだ枯れてないよね

754:名無しさん@編集中
18/06/12 22:21:39.39 9Oo2708M0.net
4khdr60通らなきゃ買い換える意味ないやん

755:名無しさん@編集中
18/06/13 03:23:47.07 c/gtBZp9a.net
H.265とかでUSB通るようにならんもんかな

756:名無しさん@編集中
18/06/13 12:11:07.78 7MDuPCXKM.net
4K HDR 60fps を ハードウェア エンコードできる 安価な チップが ないから...
USB 接続タイプは、出にくい。
AverMedia のUSBタイプは、4K HDR パススルーのFHDへダウンコンバートして、キャプチャだから、勘違いしとるヤしがおったな
一応 USBーc の フルHDキャプチャの どれか一つ買って 記事を書く 7月は、忙しい。

757:名無しさん@編集中
18/06/13 12:36:51.95 WN5wje7+M.net
俺はNINJA V待ち

758:名無しさん@編集中
18/06/13 13:15:22.16 BSYRyI2J0.net
>>757
それってなにが凄いんじゃ?

759:名無しさん@編集中
18/06/13 13:52:19.26 GHm+d44u0.net
ググレタコ

760:名無しさん@編集中
18/06/13 19:28:58.79 N0tN9uEpd.net
キャプチャした画面そのまま見ながらゲームプレイしたいんだけど
GV-USB3って遅延大きいかな?
FPSとか格闘ゲームみたいなのやるには難しいでしょうか
GC550は遅延なしを宣伝してるけど、ゲーム画面映す以外の昨日はあまり必要ないから悩んでる

761:名無しさん@編集中
18/06/13 20:07:07.08 7MDuPCXKM.net
ATOMSの ニンジャは、単独で SSDに録画できるレコーダー。
3世代目は、4K HDR 60 に、対応 と言われている。
Mac の ProResで 録画するので、マニアにウケる

762:名無しさん@編集中
18/06/13 22:20:21.60 U8c2WdbS0.net
SHOGUNもう対応してるべ?
電池消費やばすぎて外では適さないけど

763:名無しさん@編集中
18/06/13 22:23:19.06 x/Yprre90.net
>>760
素直にモニタ

764:名無しさん@編集中
18/06/13 22:42:14.59 OO+Q5iDma.net
CPUかビデオカードのハードエンコ進化に期待するしかないか。

765:名無しさん@編集中
18/06/13 23:24:17.61 BSYRyI2J0.net
>>761
ありがとう

766:名無しさん@編集中
18/06/14 03:00:29.24 Jqkniarya.net
>>760
GC550でも誰でもわかるレベルで遅延してるから
反応要求するゲームは無理だよ

767:名無しさん@編集中
18/06/14 08:24:28.73 Ew6YJmU4d.net
>>766
やっぱり無理かあ
素直にモニタ検討しますありがとう

768:名無しさん@編集中
18/06/14 12:44:35.24 9+VHVn2v0.net
マニア層狙うなら、もうちょい攻めてハーフラックサイズとか1/3ラックサイズにしてほしいなー…(ぼそ

769:名無しさん@編集中
18/06/17 10:53:35.92 IN+vAnlmd.net
GC550とアマレコ使って画面に映してると、1時間に1回必ず10数秒くらいNo Signalになる
調べるとどうも、公式のRECentralってキャプチャーソフト使わないと起こる現象らしいけど、アマレコとか他のソフトで映す場合の解決法ってありませんか?
RECentralはちょっと重く感じたんでできれば使いたくない

770:名無しさん@編集中
18/06/17 13:04:50.66 1OQjqEWI0.net
アプデに期待するかPCのスペック上げよう

771:名無しさん@編集中
18/06/17 13:10:45.49 IN+vAnlmd.net
>>769
ごめんアマレコ関係なく、RE Central4使っても同じ事象になった
ぴったり1時間毎にno signalになって、少ししたら元に戻るんだけど何が原因だろう…

772:名無しさん@編集中
18/06/17 13:40:44.46 D/eI2Rjea.net
フレームレートが60.00fpsにしてしまった、とか?

773:名無しさん@編集中
18/06/17 14:21:31.84 IN+vAnlmd.net
>>772
フレームレートってアマレコとかRECentralとかの設定?
60fpsにはしてたけどこれが何が悪さしてるんでしょうか

774:名無しさん@編集中
18/06/17 14:33:47.18 ebUqSX/b0.net
ケーブルが悪いとか分配器使ってるとか

775:名無しさん@編集中
18/06/17 14:42:42.38 D/eI2Rjea.net
>>773
何をキャプチャーしてるのか知らないけれど、アマレコの入力フォーマットを放送素材のままならば29.97fps、インターレース解除済やゲーム機からの出力ならば59.94fpsに合わせてみたら

776:名無しさん@編集中
18/06/17 14:58:31.07 IN+vAnlmd.net
>>775
アマレコの入力デバイスの設定って選択式だと60fpsしかなかったけど、それ以外にも設定できますかね?
テキストいじって59.94にしてみるとエラー吐いてしまった

777:名無しさん@編集中
18/06/17 14:59:40.99 IN+vAnlmd.net
>>774
そういえば複数のゲーム機からHDMIの切替器経由してGC550に繋いでました もしかしたらこれが原因かも!

778:名無しさん@編集中
18/06/17 15:00:05.77 D/eI2Rjea.net
>>776
入力素材は何?

779:名無しさん@編集中
18/06/17 15:07:54.13 D/eI2Rjea.net
GC550はもってないからよくは知らんが、こんな情報はある
・59.94fps対応の新ドライバーが登場
※直リン貼り付けが拒否されるので、以下のページからタイトルのページを探してくれ
URLリンク(www.google.co.jp)アマレコ+59.94%E3%80%80gc550&oq=アマレコ+59.94%E3%80%80gc550&gs_l=mobile-gws-wiz-serp.3...0.0..162...0....0.0.......0.Q1Fa%2BFDe17I%3D

780:名無しさん@編集中
18/06/17 15:55:37.90 uSjEMc8ea.net
HDMIをつなぐ→使える ではなく、中身の信号形式も気にしないといけないので面倒ね

781:名無しさん@編集中
18/06/17 16:09:56.88 RMiOdlFz0.net
昔のBMD、入力システムフォーマットAutoなかったな…
最近の板はSDIもHDMIも自動認識だけど

782:名無しさん@編集中
18/06/17 17:43:56.46 D/eI2Rjea.net
で、その後なんの報告もないがどうなったんだ?

783:名無しさん@編集中
18/06/20 08:47:10.95 Dj2ARHSX0.net
俺は冷蔵庫とPCをひとつのコンセントで繋いでてたのが原因だったな
冷蔵庫が定期的に電力をすごく食う時があって、それのせいで一瞬だけ停電みたいになってPCがUSB機器を一瞬見失う
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

784:名無しさん@編集中
18/06/20 10:55:02.52 pOJIbQCO0.net
それは盲点だったわ
確かに電源が原因で
オーディオインターフェイス/マイクに
ノイズが入ることがあるし、電源周りは大事だな

785:名無しさん@編集中
18/06/20 15:24:55.52 90X//bLNa.net
コンセント1箇所定格1500W、アナログ処理系統とモーター類は電源分離orパワーコンディショナー
これ徹底汁

786:名無しさん@編集中
18/06/20 23:48:08.55 kImX2pRR0.net
冷蔵庫とPCが同じコンセントって珍しいな
小型冷蔵庫に飲み物入れてたりするんかな

787:名無しさん@編集中
18/06/21 00:52:50.48 Eme2bEF20.net
キャプチャーのプロはバッテリー駆動

788:名無しさん@編集中
18/06/22 17:30:08.81 mu7ACTEAH.net
>>787
そーなの?

789:名無しさん@編集中
18/06/22 17:42:12.29 0eV5QAsg0.net
AmarecTV4を今まで利用出来ていたのですがある日突然音声だけになり映像が映らなくなりました。
環境は
Win10
AVerMedia ExtremeCap U3
AmarecTV3の方は問題無く利用出来ます。
原因が分かる方いらっしゃいましたらご指導お願いします。

790:名無しさん@編集中
18/06/22 18:07:04.70 AY5SPH0Sa.net
>>788
簡単に言うけど、途中で落ちたら仕方ないから、バッテリーパック2個挿しでリレー出力だよ…
それができる機材がどれだけあるか…

791:名無しさん@編集中
18/06/23 04:13:36.56 D1Wn49sb0.net
HDMI経由でマルチLPCM音声をPCにキャプチャしたいんですけど、一般的なキャプボで問題などありませんか?

792:名無しさん@編集中
18/06/23 04:20:01.73 Y2D6qJms0.net
音声だけならたぶんHDCP関係なく通るね
ただエンコ介さずにキャプできるかはわかんない

793:名無しさん@編集中
18/06/23 16:11:33.02 oPkj/YEL0.net
Monster XXは1803にすると使えなくなるの改善されました?

794:名無しさん@編集中
18/06/23 18:02:55.24 dk7G7VGA0.net
>>793
オレの area Ragno GRABBER2も1803にしたら使えなくなったんで
updateを元に戻した
もっとみんなで使えない、使えないとメーカーに連絡入れて欲しい

795:名無しさん@編集中
18/06/23 18:20:44.31 twv3u0Fm0.net
>>793
自分のXX無印は1803でも順調に動いてるよ

796:名無しさん@編集中
18/06/23 18:34:27.87 oPkj/YEL0.net
>>794-795
情報ありがとうございます
クリーンインストール経由ならアマレコtv3で使えるのかなぁ

797:789
18/06/25 12:17:57.79 M+GFXoqL0.net
ビデオレンダラーを自動では無くEVRを使うで何とかなりました。
自己解決できました。スレ汚し申し訳ありません。

798:名無しさん@編集中
18/06/26 11:43:04.76 u/zQ5XSb0.net
Drecap 1080p HDMI 録画ボード DC-HC3PLUSっていうのを昔使ってて第4世代Core i5だと処理落ちするので
放置してたんだけどRyzen 2400G,MEM16GBに新調したので付けて見たらMSI B350M MORTARの4つ全ての
PCIeスロットでデバイスマネージャーで認識しない。
この認識しないってのは1803とは関係あるのだろうか。それともマザボとの相性?のどちらが怪しいんだろう?
さすがに1803で動作に支障があってもデバイスマネージャーで認識位はすると思ってたのでマザボとの相性
かなと思っているんですけど、とりあえずPCIeのx16とx1の延長コード注文したのでかませてみる予定。

799:名無しさん@編集中
18/06/26 12:44:38.56 usSJHo5md.net
>>777ですが、ようやく1時間以上連続プレイして異常なかったことを確認できました
やっぱり途中に余計な機器噛ませてたのが原因かもしれませんね
ゲーム機とキャプボの間に繋げてた切替器なくしたら問題なかった
報告遅くなりましたがありがとうございました!

800:名無しさん@編集中
18/06/26 14:24:58.34 Z9WDq6fx0.net
遅すぎて草も生えん…
自分勝手もほどほどにしておかないと、社会に出てから苦労するだけだぞ

801:名無しさん@編集中
18/06/26 17:23:07.46 JLU4DSBC0.net
報告しないで消えたわけじゃないんだから文句言うなよ

802:名無しさん@編集中
18/06/27 00:35:28.51 Cu7RJFRq0.net
何様だよコイツ

803:名無しさん@編集中
18/06/27 07:44:23.80 cUYDKKjZ0.net
>>800
うざ

804:名無しさん@編集中
18/06/27 12:00:34.51 Rji1gWFS0.net
DC-HC3PLUSを使ってるけど癖があるみたい (8.1 MSI H110 i7-6700)
3つあるPCIe x1は全て認識しないというかOSが起動しないし、ライザー延長も試してたけどダメ
x16だと問題なく認識して安定するけどグラボが使えなくなる
なのでグラボをx1で妥協して使用中

805:798
18/06/27 21:07:16.20 HZKpEu1f0.net
>>804
ありがとうございます。
前のPCでも相性でどうしても認識しないPCIeが1か所あったのですが、下手したら今回のPCでは延長使っても
すべてのスロットで認識しない可能性もありそうですね。もし全滅なら他のHDMIキャプチャを検討してみます。
延長コードは中国から届くので10日くらいかかるとのことで到着待ちです。
一つのPCでHDMIからキャプチャできて、録画後すぐfluidで見れたら面白いかなと思ったんですが残念な結果になりそうです。

806:名無しさん@編集中
18/06/29 15:50:21.96 o2bTnCuk0NIKU.net
Windows10バージョン1803
アプリによるカメラの使用を許可にチェック。
オーバーレイおよびVMR-7は使えなくなったのでEVRを選択する。

807:名無しさん@編集中
18/07/07 13:55:13.19 f76VfgT+00707.net
KanaaN買っとけばいいのかい?

808:名無しさん@編集中
18/07/08 18:45:29.01 keQx/K6C0.net
GV-HUVCをD54250WYK(Core i5-4250U)でOBS Studioから使ってみたけど、結構音ズレがひどいな。
ただ、パソコンが動作環境を超えてないから、そのせいかもしれないが
VLCからだと音ズレなく表示できてる

809:名無しさん@編集中
18/07/09 00:13:13.97 Yn+EiP8Y0.net
ノート用の省電力タイプのCPUは動作保証対象外だよ
TDP28Wクラスの4コア以上のCPU使わないと

810:名無しさん@編集中
18/07/09 01:40:15.43 p8YheJEdH.net
>>807
ok

811:名無しさん@編集中
18/07/12 14:36:59.85 5i/PVb2f0.net
家のノートパソコンにはhdmi出力端子しかないのですが、usb接続のキャプチャーボードを買えばswitchを録画することが出来ますか?
この場合、hdmi経由ではなく、usb経由で映像⚫音声データを送るという認識で合ってますか?

812:名無しさん@編集中
18/07/12 17:55:08.65 7dzsWeq3a.net
HDMI入力があるPCなんてそもそもそうないよ
相性問題とかもあるから100%はないがまあそういう感じ

813:名無しさん@編集中
18/07/12 18:38:24.52 5i/PVb2f0.net
>>812
ありがとうございます

814:名無しさん@編集中
18/07/12 19:20:12.50 VmCdzmpR0.net
SwitchってUSBでも出力すんのか

815:名無しさん@編集中
18/07/12 19:32:46.07 TRo7fUsLM.net
HDMI出力だけだよ。

816:名無しさん@編集中
18/07/12 19:34:36.14 TRo7fUsLM.net
その辺図説したやつをつけなきゃ、わかんないヤツ 多そうだね。

817:名無しさん@編集中
18/07/12 21:52:55.08 6bUL5xH60.net
Switchって本体はUSBだけだろ
据え置き&充電用のクレードルにHDMI出力端子が変換されて付いてるだけ

818:名無しさん@編集中
18/07/12 23:09:33.88 qTxv7eD10.net
>>816
俺も最初>>811読んだときに何と何がどういう接続になってるのか良く分からなかったな
まぁswitch持ってないから今でも分かったような分からんような

819:名無しさん@編集中
18/07/13 00:29:27.68 bhOPOAR5d.net
switchで配信やりたいならPCにキャプチャだけどゲームの録画でいいならGV-HDRECでやった方が簡単だよ
自分はこれでスプラ録画してる

820:名無しさん@編集中
18/07/13 10:10:09.32 sNKXqOwn0.net
録画だけにしては高いよね
PCある人なら違うの買うでしょ

821:名無しさん@編集中
18/07/15 00:16:16.46 qB5Z/7Kq0.net
BMDのDecklink mini recorder 4Kなんだが使ってる人いない?
最近アマレコでキャプチャ出来なくなってるんだが他のユーザーもそうか聞きたい。
もちろんMediaExpressは問題ない状況。

822:名無しさん@編集中
18/07/16 13:37:05.21 G770/2cE0.net
Elgatoの4kのヤツ
アマでめっさ値下げセールしてるな
3万5千

823:名無しさん@編集中
18/07/17 10:12:22.22 ngaTcHHkd.net
>>478
>>672
俺も1803でDC-HC4FSPECのDAISENが起動しなくなったが、アマレコだけで認識させられるぞ
PC起動した直後は1080pだと認識しないが、映像ソースを720pとかに落としてアマレコの設定もそれに合わせると映るようになる
一度認識させたら1080p60fpsでも問題なく映る

824:名無しさん@編集中
18/07/17 11:09:57.45 ngaTcHHkd.net
>>823だが映像ソースの解像度は変更せずともアマレコの設定だけ720pにすれば大丈夫だった
ただし何かしら映像信号がカードに届いてる必要がある

825:名無しさん@編集中
18/07/17 21:55:53.15 xOuYoVti0.net
DC-HD1使ってるけど
1803にしてからアマレコ3だと映る
アマレコ4だと音だけ
キャプボ付属のツールは起動するが映らない
カメラはONにしてある
このクソアプデはよ直せや

826:名無しさん@編集中
18/07/17 21:58:09.13 xOuYoVti0.net
あ、上に書いてあったEVRにしたら映ったわ、すまぬ

827:名無しさん@編集中
18/07/19 23:21:09.10 h5oNt33U0.net
PC内蔵キャプボ、端子が1個だけのものと2個のものがあるけど
ゲーム機の映像をPCとテレビ両方に映すことはどちらでも可能なのかな?

828:名無しさん@編集中
18/07/20 00:43:28.24 SIPC/CQkM.net
PCのはスルーアウトではないから遅延するし、分配してから入力して出力は使わない(または配信のチェック用)とかにするといいよ

829:名無しさん@編集中
18/07/20 02:16:41.01 9gjsac+o0.net
DeckLink 4K Extreme 12Gより性能の高い内臓キャプボって何かありますか?
今ちょっと興味があって調べてまして、何か他にも優れた製品があれば教えて頂きたいです

830:名無しさん@編集中
18/07/20 04:19:23.39 SVmbmoxQ0.net
>>623と同じような状況になったので、KanaaNを購入したんだけど、
映像は映れど音がブーブー言ってて聴けたもんじゃない
もう一個買ってみてケーブルも買い換えたんだけど直らない
試しにケーブルテレビのチューナーに接続してみたら、
二個とも正常に動きます
これはどうにもならんかな?
レコーダーはREGZAのDBR-M180、
キャプチャボードはAVT-C985です

831:名無しさん@編集中
18/07/20 08:23:13.65 iY6Q5ma5M.net
1803でmonster3って認識しなくなったりする…?

832:名無しさん@編集中
18/07/20 15:08:47.84 2ViTalwha.net
>>830
>>457

833:名無しさん@編集中
18/07/21 09:33:00.36 qN6hDAfT0.net
なるほど

834:名無しさん@編集中
18/07/24 00:06:28.94 K63job8a0.net
すごいな

835:名無しさん@編集中
18/07/25 12:56:13.28 fYeRfIdtd.net
gv-hderecにkanaanはさめばアンドロイドのゲームアプリでゲーム実況できますか?
内部音声も入りますか?

836:名無しさん@編集中
18/07/25 12:59:58.65 odtTfL3Q0.net
【陰謀バレた、〝実話″】 警視庁とフジTVの保険金殺人、ユダヤ団体から脅迫状、ヒロヒトの戦争ゴッコ
スレリンク(liveplus板)

天皇と安倍は親戚で、国民を殺処分して、大金をせしめている!

837:名無しさん@編集中
18/07/25 13:35:29.26 cPHFKJ4C0.net
>>835
凡人には無理だが天才なら可能だと思う

838:名無しさん@編集中
18/07/25 20:01:32.66 kOsePD+U0.net
なるほど

839:名無しさん@編集中
18/07/28 12:56:57.92 Y/O1hZQV0.net
GC573入手
とりあえず映るようにはなった
純正ツールだと非破壊圧縮コーデックを選択できなさそうだから
何か探さんといかんなあ

840:名無しさん@編集中
18/07/28 14:00:54.46 7jKw+Sqy0.net
内蔵キャプボ取り付け、自分には全然簡単じゃなかったわ
端子周りの銀色のネジのやつをつけたまま差すの無理だから
それを外してグラグラ状態のまま何とか使ってる

841:名無しさん@編集中
18/07/29 01:54:23.96 lkg0Q3ml0.net
不器用にも程があるわw

842:名無しさん@編集中
18/07/29 06:39:31.26 unodRvTd0.net
キャプチャーの音量って定番と言うか標準ってあるのかな?
自分で編集した動画や他の人達の動画を比べてもやたら音量が大きいのもあれば小さいのもあって
こんなバラバラで良いもんなんかなって思う

843:名無しさん@編集中
18/07/30 10:27:59.68 MqYhtIJ20.net
俺もGC573購入した。
今までmonsterx u3.0r使ってたから、映らない事多くてイライラしてたけど開放された

844:名無しさん@編集中
18/07/30 14:31:22.38 bzZdq1zT0.net
SKNETは復活するのかなぁ…
国内メーカーだし7時代はお世話になったから頑張ってほしいんだが
USB3.0の魔物には勝てなかったか

845:名無しさん@編集中
18/07/30 15:44:51.07 TokT+PT5M.net
USB 3.0はメーカー問わず苦労してたみたいだからね
結局安定しなかった屍が山のように…

846:名無しさん@編集中
18/07/31 16:00:35.26 a/YwEV+Wd.net
3.0がダメなら3.1で出せばいいのに。

847:名無しさん@編集中
18/08/03 12:57:39.47 cTTneOTQ0.net
GC573って、i7-7xxx以上推奨って書かれてるけど、その前の世代だとダメなのかな
個人的には6700でも使えると助かるんだけど

848:名無しさん@編集中
18/08/03 14:23:00.57 pFvVpPtea.net
キャプチャーする解像度にもよる

849:名無しさん@編集中
18/08/03 22:21:39.74 ZtJ0cMbnr.net
>>842
動画から音声だけ切り出して、wavに変換してから波形表示ソフト見るとわかるよ
ピークがふりきったりしない程度がベスト

850:名無しさん@編集中
18/08/04 02:18:03.36 8ir1aAWYa.net
Orban Loudness Meterで-20dBFS狙う程度にしてるな

851:名無しさん@編集中
18/08/04 09:22:51.58 gXCRgxXv0.net
>>847
1800Xで使ってるけどフルHDでは特に何の心配もない
4K H265を想定したものじゃないかと
ただインテル系はメモリやストレージアクセスに問題の出る例のバグがあるからどうなるか分からない

852:名無しさん@編集中
18/08/04 16:04:09.83 xhWRGsTU0.net
>>850
へぇ・・・そういうツールがあるんだね
ただ基本みんなキャプチャーのソフトなりボードのデフォルトでやってるんだろうね

853:名無しさん@編集中
18/08/04 22:27:31.97 YTjoKaCh0.net
>>847
報告はありがたいが、フルHDなら今まである機器でよくね?と思ってしまう
レビューによると4K HDRをH264 4K SDRでキャプチャできるらしいんで、それができればいいなと
結局自分で買って試せって言われそうだけど

854:名無しさん@編集中
18/08/04 22:32:14.36 YTjoKaCh0.net
↑ミス
>>851宛てでした

855:名無しさん@編集中
18/08/04 22:54:52.34 NzF9fwxV0.net
GC573買ったので
環境
OS:Win7 64bit
CPU:i7 2600K@4.8Ghz
MEM:DDR3-2133
GPU:GTX1070
公式ではwin10のみの対応となっているが、win7でも普通に認識された。
デバイスマネージャ上ではデジタル署名されていませんとなっているが、何故か普通に使えている。
もちろんTESTSIGNING OFF
480p,720p,1080p,1440p,2160pなど多くの解像度に対応。
対応フォーマットもRGB 24bit,P010 24bit,NV12 12bit,YUY2 16bitなど多い。
フルHDや4Kでも60fps RGB24bitに対応する。これは結構すごい。
遅延も比較的少なくていい。4Kキャプチャ時でもアクションゲームとかでなければ、
プレビュー画面で違和感なくプレイ可能。
アマレコとかでも普通に使えてます。
ただしYUY2 16bitかRGB 24bitを選択する必要あり。
この環境で4k60pをRGB24bitでキャプチャすると49fpsくらいしか出ない。
4k60pをYUY2 16bitにすると問題なく60fpsでキャプチャ可能。
原因はおそらくDMIの帯域不足かな?Skylake以降のCPU(6000番台)なら問題なさそう。
旧世代のCPUを使っている人は注意してね。

856:名無しさん@編集中
18/08/05 15:08:03.13 WTGzVIzo0.net
おーありがとう、そういうの待ってました
ビデオカードだけ入れ替えれば自分の環境でもいけそうで助かりますわ

857:名無しさん@編集中
18/08/08 16:28:45.52 djfH5Tej00808.net
ドライバーのインストールが不要なUSB3の外付けHDMIキャプチャーってどうなん?
パススルーで音が途切れるとか、解像度が低いとかアマゾンレビュー見るけど・・・(´・ω・`)

858:名無しさん@編集中
18/08/09 06:44:57.16 Ndjkhbd20.net
製品名とか書かないとわかんねーよ

859:名無しさん@編集中
18/08/09 09:10:07.18 +9fh9kGkM.net
おおむねAmazonレビューのとおりだろうよ

860:名無しさん@編集中
18/08/09 21:51:21.14 zdiP1RA10.net
1080p60fps録画対応のドレキャプのキャプチャカードを尼発売の方を購入し彼此数週間経過するも未だ発送される気配なし

861:名無しさん@編集中
18/08/09 21:59:41.75 AdmQVnI60.net
今さらそんな情報が何だというんだ!

862:名無しさん@編集中
18/08/10 03:12:32.06 G6sCj3Jz0.net
まだフルHDっすか?w

863:名無しさん@編集中
18/08/10 14:19:14.30 gxBFES/60.net
今年ようやくアナログキャプチャーからフルHDになった俺には
4Kとか本当に必要なんだろうかって思っちゃうな

864:名無しさん@編集中
18/08/10 15:28:58.97 2UooG3vM0.net
>>863
4k機器のテストしてるけど、離れて見るんだったら高解像度の意味はないね。
60pなのはとてもよいと思うけども。動きの速い映像が非常にスムーズだ。

865:名無しさん@編集中
18/08/10 17:04:25.81 gxBFES/60.net
>>864
動画の容量ってどれくらい変わるんだろう?
アナログからフルHDに変えた段階で動画の容量が全然変わって
これはHDD買い足さないとなぁって思ったけど、さらに4倍?

866:名無しさん@編集中
18/08/10 18:21:43.07 UQNlXZrva.net
>>865
4KだとH.265とかも使うだろうし、単純に4倍にはならない希ガス
ただ色域がBT.709→BT.2020になったりすること考えると、4倍以上かも?
(24bit×1080×1920→30bit×2160×3840)

867:名無しさん@編集中
18/08/10 21:21:28.29 gxBFES/60.net
>>866
なるほど、まぁ地デジやBSがそうなってチューナーなりを買い替えて
キャプチャーボードも買ってってなると自分には遠い先の出来事だな

868:名無しさん@編集中
18/08/10 23:27:29.70 SUehC82E0.net
倍速や4倍速なんかのついたTV見てないの?
4K30Pでも60Pで普通に見てるよ
HD放送も30Pの番組やCMも

869:名無しさん@編集中
18/08/10 23:41:05.75 qLPIRapsa.net
30pの地デジは見ないな~

870:名無しさん@編集中
18/08/11 07:38:16.76 gVX/jGWy0.net
地デジは59.94iだが、CMなんかは29.97psfで作られてるものばかり

871:名無しさん@編集中
18/08/11 14:20:53.32 frzym8nHa.net
>>870
こまけーよ。60iでいいよ。

872:名無しさん@編集中
18/08/11 15:42:20.68 gVX/jGWy0.net
>>871
その違いでロックできず録れないのもあるからな

873:名無しさん@編集中
18/08/12 19:51:21.12 /MKSVIg40.net
モンスターXのu3rは抜き差しがめんどすぎる。通電しっぱなしのポートが悪いんか?

874:名無しさん@編集中
18/08/14 15:34:13.22 6MVbqGmb0.net
kakakuで上位の
別途ドライバーインストール不要(UVC(USB Video Class)に対応)のGV-HUVCってどうなのかなぁ?
パススルー無いから微妙だけど・・・

875:名無しさん@編集中
18/08/16 12:35:24.26 p/qzz49o0.net
>>874
持ってるけど特に不満なく使えてる

876:名無しさん@編集中
18/08/16 18:50:00.22 z470fXIY0.net
TMREC-FHD RECORD MASTER買った人いる?
キャプチャとしての性能どう?

877:名無しさん@編集中
18/08/18 16:40:33.33 v7zqbAbp0.net
C988とGC570って中身全く一緒?
設定時とかインストール時の言語が英語だったりすんのかな?

878:名無しさん@編集中
18/08/19 20:42:26.82 OLaTDlgA0.net
switchのゲーム動画をキャプチャするなら今年になって発売ラッシュの4Kは無視して一つ前の機種買う、ってことでいいんかな?

879:名無しさん@編集中
18/08/19 21:25:19.90 DqX8CcYW0.net
いいと思う
ゲーム動画を4Kでキャプチャしても使いどころないでしょ

880:名無しさん@編集中
18/08/19 22:55:15.03 OLaTDlgA0.net
>>879
サンクス
とりあえずGC550にしてみるわ

881:名無しさん@編集中
18/08/21 21:56:45.98 +jER2ucX0.net
SKYHD CaptureX HDMIなどのSky Capture program並に
予約録画ができるソフトを持つキャプチャ機器って何かある?

882:名無しさん@編集中
18/08/24 12:08:26.07 6gN5fnBO0.net
GV-USB3/HDを使っている方はおられますか?
もしおられましたら質問があります
動作環境のグラフィックの項目を見る限りIntel HD Graphics 4000以上 とオンボードでも動作するようなことが書いてありますが実際に動作するのでしょうか
私の環境がIntel HD Graphics 4000であり、使用用途はswitchの画面を取り込むだけで録画・配信等はしない予定です

883:860
18/08/24 23:07:54.27 n4kmZsui0.net
お届け日に届いたのは商品ではなくお詫びメール
内容はさらに1ヵ月待ち、冗談にも程があるのでお望み通り注文キャンセルへ
回収した金でだいぶ劣るが他社のキャプボ買った(只今輸送中・・・
はぁ...

884:名無しさん@編集中
18/08/25 08:40:10.02 0hnV76Kg0.net
SKNET製品買い取り価格安すぎてワロタ
中古ショップも買い取り価格下げるほど評判悪いのか

885:名無しさん@編集中
18/08/25 12:44:10.50 dOfHW7WWM.net
売れないもんはそりゃ買い叩かれるだろうな
キャプチャ機器なんてただでさえ売れんし

886:名無しさん@編集中
18/08/25 16:24:35.06 xIKPk54g0.net
ましてやショップはこの手の商品の価値はほぼ理解できてないからな
店員が知ってても裁量で買い取り価格変えたり出来なさげだし

887:名無しさん@編集中
18/08/25 17:58:58.56 OZijPO3X0.net
今アマに入荷してるエアリアのSD-PEHDM-P2、ツベの方法無効化されてね?
何通りか試したが結局PS3映らなかった

888:887
18/08/25 21:45:28.03 OZijPO3X0.net
設定間違ってたorv
PS3ゲーム映った

889:名無しさん@編集中
18/08/26 01:43:23.15 B0SD3iD20.net
>>888
チンコうpして謝れ

890:名無しさん@編集中
18/08/26 07:45:50.52 jud5BzdM.net
>>855
win7でも使えるんですか、win10が嫌なので躊躇してたが買ってみようかな・・・
しかし4KはHDCP問題があるしうーん

891:名無しさん@編集中
18/08/26 11:06:44.45 c5TEs4tA0.net
record master 買った人いない?
尼レビュー見ると不安しかないんだが

892:名無しさん@編集中
18/08/26 22:03:37.07 vs0Ive1N0.net
>>882
Ivy Bridgeでも問題はないのでは?保証はしませんが
当方はCoffee LakeですがオンダイでもGV-USB3/HDは普通に使えてるよ

893:名無しさん@編集中
18/08/26 22:05:01.37 vs0Ive1N0.net
>>889
強制ワイセシ及びカシアゲ行為

894:名無しさん@編集中
18/08/26 22:32:44.04 u79jlUSf0.net
>>892
報告ありがとうございます
購入の検討をしてみます

895:名無しさん@編集中
18/08/28 12:21:25.00 BaxprbbFM.net
4kHDR hdc...フリーな分配器かキャプチャー
まだ時間かかりそうですかね

896:名無しさん@編集中
18/08/28 17:21:43.29 L2rus2gn.net
2.2は今のところ無理なんですかね
>>201さんがどうなったのか気になる・・

897:名無しさん@編集中
18/09/03 20:15:40.84 /gnYVgRvd.net
Riiai YK763 4K HD Video Capture
使ってる人いますか?尼で15kぐらいで売ってるのを見て気になりました
性能の割に他のカードより安いので安物買いの銭失いになるのが怖い…

898:名無しさん@編集中
18/09/04 16:41:18.21 C+e7VOdF0.net
その商品名のは25k

899:名無しさん@編集中
18/09/04 17:52:45.18 6xhEB9N70.net
中華製の$9の1in2outHDMI分配器買ってHDDレコーダーに繋いだら
分配器に外部入力電源挿さなくても正常に2分配できてるんだけど
HDMIの規格で給電機能なんてあったんだな

900:名無しさん@編集中
18/09/04 19:59:00.50 L7nLvpVB0.net
あるけど電圧は決まってても何Aかは確か決まってなくて、動くもの動かないものある
それらのコンバーターにとってイン側に繋ぐ機械(チューナーやカメラなど)に給電能力あると動いちゃうよね
中華のHDMIにUSB電源まぜるケーブル使うのもあり

901:名無しさん@編集中
18/09/04 22:36:49.83 7Ci0dMhy0.net
>>898
米尼なら120ドルくらいだから送料込みでそんなもんじゃないか

902:名無しさん@編集中
18/09/05 00:59:51.10 gRxLmIznd.net
>>898
すみません 15kの方は正式名が書いていなくて検索にかからないと思って変更しました
B07DLJ5C64
がアマゾンの商品ページです

903:名無しさん@編集中
18/10/08 16:47:16.29 JmQYQfBPz
windows10 April 2018 update(1803)かつGeforceドライバ416.16だと
アマレコTV4のオーバーレイ(VMR7)設定では映らないのに
MonsterX U3.0R付属のソフトウェアはなぜかVMR7設定でも映る


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch