16/12/27 19:29:56.66 VUvo/RDq.net
>>295
中でいったんDemuxしてVだけ取り出してデスクランブルかけてエンコードしてReMux。
今TvRockだのEDCBが処理してるものもやることになるし結構荷が重い。
301:名無しさん@編集中
16/12/27 20:13:16.01 i0inK7HO.net
>>288
QSVで画質に問題があるっていう人って具体的にどこに問題があるのか言わないよね
302:名無しさん@編集中
16/12/27 20:15:12.77 BU7b8JCu.net
>>296
あーそれもそうか
303:名無しさん@編集中
16/12/27 20:44:23.11 491gN71Z.net
qsvで問題ならfpgaでやっても問題だろうな
何が問題なのか分からんがw
304:名無しさん@編集中
16/12/27 20:51:16.53 dWW/V6cP.net
>>282
プレックスで妥協しかなくね?
305:名無しさん@編集中
16/12/27 21:02:55.69 l+caNLcX.net
PT300
306:名無しさん@編集中
16/12/27 21:03:47.88 qKAscSfn.net
プレクスも生産終了やからな
悩んでると逃しちまうぞ
カレー食べながらよく考えろよ
307:名無しさん@編集中
16/12/27 21:21:41.38 UtRGxj6+.net
Ivy以前のQSVならともかく、Haswell以降のQSVより高画質にしたいなら結構コストかかるぞ
308:名無しさん@編集中
16/12/27 21:35:39.96 UtRGxj6+.net
628 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2016/03/30(水) 15:36:41.16 ID:4QaLrlcD
オリジナル
URLリンク(blog-imgs-90.fc2.com)
QSV(Sandy・Ivy)
URLリンク(blog-imgs-90.fc2.com)
QSV(Haswell・Skylake)
URLリンク(blog-imgs-90.fc2.com)
NVEnc
URLリンク(blog-imgs-90.fc2.com)
309:名無しさん@編集中
16/12/27 21:39:22.85 DfH1X0yY.net
PT1,PT2の2枚構成でWin10(クリーンインストール)で運用していて、たまに1枚見失うようになり、
今、あれこれ切り分けしてた。
どうも、PT2がPT1と認識される模様。
2枚共に外してドライバも削除した状態からPT2インストール →Jungoは行けるもののサウンドビデオの方は不明となる。
手動更新でPT2のドライバ当てる →無事動作。
PT1を刺してドライバ入れる →PT2もPT1となってPT1が2枚と認識され、1枚分しかチューナー開けない。
恐らくPT2からPT1に化けた方のドライバを無理矢理PT2のドライバに更新する →無事2枚認識(今ここ)。
これって故障だろうか?
310:名無しさん@編集中
16/12/27 21:43:45.31 5VBK9a6A.net
>>304
ani-kimo-wota
debu hage megane
DEHAME
311:名無しさん@編集中
16/12/27 21:44:42.21 XCApkVaj.net
QSVとソフトウェアでH264エンコードを比べちゃうとやっぱりソフトウェアH264エンコの方が画質いいよ
ビットレート盛ってやれば画質も向上するし。QSVはビットレート盛ってやっても画質向上あんまりしない
FPGAどうのこうの言ってる奴はソフトウェアH264エンコをFPGAでH264エンコーダーを支援して欲しいって言ってんじゃないの?
ハードウェアの方が電気代は少なくともかからないし
312:名無しさん@編集中
16/12/27 21:46:20.24 XCApkVaj.net
>>304
ビットレートがわからんとなぁ
313:名無しさん@編集中
16/12/27 21:52:11.14 XEJPKmWJ.net
さすがにSandyも5年経つと厳しいな
314:名無しさん@編集中
16/12/27 21:56:03.92 /IOjL5oT.net
SkylakeでQSV使うとソフトウェアエンコしたやつとぱっと見違いが分からなかったけど、
アニヲタ的にはかなり違うの?
315:名無しさん@編集中
16/12/27 21:58:11.87 regvFrOj.net
QSVが糞とか言ってる奴は未だにオンボロSandy、Ivyを使ってますって宣言してるのと同じ
316:名無しさん@編集中
16/12/27 21:58:59.52 i0inK7HO.net
Haswellで追加されたLAモードで結構よくなったよ
317:名無しさん@編集中
16/12/27 22:01:13.03 VUvo/RDq.net
>>307
> FPGAどうのこうの言ってる奴はソフトウェアH264エンコをFPGAでH264エンコーダーを支援して欲しいって言ってんじゃないの?
支援で時間がどれだけ短縮するのかわからんのにな。
1.2倍早くなりました。価格10万円です。 ← なら、いらないですw
318:名無しさん@編集中
16/12/27 22:18:43.03 nAeWjOS/.net
>> 306
リアルタイムエンコードって言ってるんやから、
ハードウェアアクセラレーションではなく実時間で処理できるってことじゃないんやろか?
ちょっと調べてみたら VHDL で書かれた H.264 エンコーダはないわけではないみたいだ(ライセンスは不明瞭だけど)。
PT3 も FPGA 積んでるんやからアースソフトが VHDL コードをオープンソースにしてくれれば、
空いている論理ゲートを使ってハードウェアエンコーダを実装できるのかもしれない。
ハードウェアエンコーダの仕組みには詳しくないが、外部にRAMがなくても実装できるもんなんやろか?
319:名無しさん@編集中
16/12/27 22:37:10.97 IbEV6YuK.net
4770kでQSVだとなんか輪郭やエッジがボヤけて見えるしソフトエンコ比でファイルサイズが2倍前後になったからQSVの選択肢は自分の中では無いな
エンコ時間も大して違わないし
320:名無しさん@編集中
16/12/27 22:39:35.96 itS7Gq9p.net
画質求めるのにQSVはイマイチだとは思うが
QSVで十分な見て捨てるのも少なからずあるからな
リアルタイムやってもCPU負荷低いってのは邪魔にもならなくていいよ
321:名無しさん@編集中
16/12/27 22:50:51.72 VUvo/RDq.net
>>316
> QSVで十分な見て捨てるのも少なからずあるからな
見て捨てるならMPEG2-TSのまま見て捨てればいいからな。
最初の記録時のHDD容量節約するしかメリットがないことになって、誰か作るにしてもその労力とのトレードオフ。
必要だと思う人が作ればいいだけで、現状あるんものがその結果だよ。
322:名無しさん@編集中
16/12/27 23:08:38.45 KI+mGPq/.net
ソフトエンコでもパラメータの選定とかフィルタ類の設定でヘマをすれば大崩壊を招くよねw
323:名無しさん@編集中
16/12/27 23:17:02.99 itS7Gq9p.net
>>317
まあそだな
QSV部分が提供されてなかったらそこまでやる気はなかったわ
それ以外は大して労力必要でもなかったけど自分の場合の話だしね
HDDを十分量確保しておくほうが手っ取り早くて確実だな
324:名無しさん@編集中
16/12/27 23:44:15.32 491gN71Z.net
モバイル用にハードウェアエンコ助かる
モバイルで録画したの消化する人って少ないのか?
325:名無しさん@編集中
16/12/27 23:48:34.76 LjXM/+N2.net
>>320
ニートには不要だからな
そもそもQSVって最初は画質が悪くてイラネ扱いだったけど、
スマホやタブの普及でこれは便利ってなって広まったんだよ
326:名無しさん@編集中
16/12/27 23:52:11.89 KI+mGPq/.net
広まった?一部のマニアにだけ広まったの間違いじゃね?
327:名無しさん@編集中
16/12/27 23:53:59.92 ggBOjDSF.net
ソフトエンコ一択
QSVで我慢できる人がうらやましい
328:名無しさん@編集中
16/12/28 00:13:03.15 GMyqY8FO.net
ソフトエンコかQSVかってのと
リアルタイムエンコするってのは別の話だけどな
別にソフトエンコだって難易度はそう違わないし
329:名無しさん@編集中
16/12/28 00:25:32.10 aXyYJe3X.net
ソフトでリアルタイムエンコってどんなCPUが必要?
330:名無しさん@編集中
16/12/28 00:48:38.59 j3KFUpg+.net
xeon phi使ったらそこそこ行けそうではある
331:名無しさん@編集中
16/12/28 02:34:37.95 GRvN7Z8a.net
ソフトならH.264というかx264だな
332:名無しさん@編集中
16/12/28 06:30:26.38 +X8awqX5.net
X265はおっそいよなw
333:名無しさん@編集中
16/12/28 08:30:42.12 OfXDzYkO.net
>>320
俺もモバイルで消化よ
ジムで有酸素マシンやりながら見てるからエンコはする
QSVの問題はファイル容量デカイんだよな
入れ替えの手間が増えるのが面倒
334:名無しさん@編集中
16/12/28 08:47:29.90 mfl12txb.net
VPN繋いでネットワーク越しに見るからモバイルでもエンコはしないなぁ
335:名無しさん@編集中
16/12/28 10:09:52.29 jodk6DKi.net
十分な速度が有ればそれでも良いけどな
336:名無しさん@編集中
16/12/28 13:59:46.71 U4U+dpAk.net
mpeg2tsインターレース解除して、
シークがそこそこ早いアプリって殆どないよね
特にiOSだと
エンコ済みを再生した方が快適
337:名無しさん@編集中
16/12/28 23:37:25.72 J9WVOnmE.net
>>332
インタレ縞は結構気になるよな
俺も以前はTSのままLANに流してたけど、qsvリアルタイムエンコ配信ができるようになってからは専らqsv配信だわ
TSを受け取るのはDLNA対応テレビだけになった
338:名無しさん@編集中
16/12/28 23:40:11.96 0btJUcQh.net
AndroidならGPUでハードウェアデインタレース&ハードウェアデコードで再生できる
339:名無しさん@編集中
16/12/28 23:50:31.98 U4U+dpAk.net
>>333
qsv早くていいよね
>>334
日本で発売されてるガラパゴスモデルだけなんだよな...
フルセグ対応とかでmeg2のライセンスが有効になってる
海外モデルだとライセンスの関係から使えない
340:名無しさん@編集中
16/12/29 00:00:40.32 I9T5aGHB.net
まぁただ見るだけなら何でもいいんだよな
341:名無しさん@編集中
16/12/29 00:14:07.48 XPS36yGL.net
ハードウエアデコードって何であんな画質悪くなるの?
342:名無しさん@編集中
16/12/29 00:56:59.13 jLU0BqVw.net
プレックスはUSBのほうで新製品出したみたいだから無反応チューナーが無くなるとか言って嬉しがってたBCAS理研のおこぼれ貰いの人たちの思惑は外れたな
長田さんんいもそろそろ新製品頑張ってもらわないと
343:名無しさん@編集中
16/12/30 18:42:57.30 Ql3C2IZ4.net
PX-W3U4きたか
344:名無しさん@編集中
16/12/30 19:34:55.68 Eik+ICgw.net
シャチョさんはもうガッポリ稼いだからいいのかもね
345:名無しさん@編集中
16/12/30 20:20:04.67 dtlXZ3ul.net
PX-W3PE v3.0あたりクルー?W4PEとか。しゃちょさんPT4かPT3 Rev.Bでもいいからお願いします。
346:名無しさん@編集中
16/12/30 20:28:34.93 LaFf6kzs.net
PT32щ(゚д゚щ)カモーン
347:名無しさん@編集中
16/12/30 20:49:45.25 gibMEii0.net
>>341
アースソフトはチューナー部品の調達が出来なくなったからな
チューナー品質とドライバの更新頻度(サポート)がウリだったし…
348:名無しさん@編集中
16/12/31 16:09:37.30 6GCRrGCb.net
部品の目処が立ったとして、今PT3に飢えてる人がかなりいるだろうから
とりあえず出せば瞬間風速的にそこそこ売れる
でも安定供給されれば終了アナウンス直前までの全く売れてない状態になるわけだし
当然それなりの値段で売ろうと思えば数作らないとダメ
ぶっちゃけ出すの難しいんだろねぇ
349:名無しさん@編集中
16/12/31 16:24:20.26 dL174s1Q.net
年末年始は二枚フル稼働なPT3
350:名無しさん@編集中
16/12/31 16:43:14.87 CIM6mDew.net
>>344
メドが無くなったからPT3の生産終了になったんだけどね
シャープが現行タイプのチューナーをディスコン(生産中止)して
L字型でPCIスロットで使えない形状のみになった
あと、シャープ並みの品質で期待できるのはソニー製だけど
ソニーのチューナー部品の価格が高いのと
アースのような弱小に売ってくれるかってのもあるしなw
結構な量のロットを買うのが条件だったりするとアースにもリスクしかないし
アース自体はもう製品出さなくても社長は一生金に困らないだろうしなw
351:名無しさん@編集中
16/12/31 17:40:45.81 ho40lk4l.net
>>346
替わりのチューナーが見つかったとしても出すのは難しいって話ね
限定発売なら即完売するだろうけど小ロットだとバカ高くなるし
ずーっと売り続けますとなれば、どうせPT3んときみたいに売れなきゃ1万切るだろうしそこまで待とうってなるからねぇ
352:名無しさん@編集中
17/01/01 00:16:51.25 BIRy4wT/.net
昨年はトラブルもなく大変お世話になりました
今年もPT3を大事に使わせていただきます
353:名無しさん@編集中
17/01/01 02:42:18.62 QUT9WT14.net
もう一枚買っておけばよかったかなあ
354:名無しさん@編集中
17/01/01 02:42:38.65 QUT9WT14.net
でも滅多に壊れないよね
355:名無しさん@編集中
17/01/01 07:41:10.80 4Za01iJJ.net
生産終了とか終息って言った方が適当だよな
356:名無しさん@編集中
17/01/01 07:50:53.79 +VFS+VFI.net
受注終了ぐらいにしとけばいいんじゃね?
357:名無しさん@編集中
17/01/01 09:22:20.10 5yJIGR+u.net
よく考えたらPT3が終了からもうスグ一年か…
358:名無しさん@編集中
17/01/01 09:30:59.15 A0473CA/.net
>>350
家PT2×2、PT3×2故障したことない。
359: 【大吉】 【B:85 W:52 H:104 (D cup)】 【295円】
17/01/01 09:40:12.51 QDeIwDOO.net
>>348-350
俺はPT1を1枚 PT2を3枚使ってるんでPT3は1枚も買わなかったが
PCIがマザーからなくなってきたんで新しく組むPCに組み込めないのがキツイ
やっぱ2枚は欲しいよな 買っておけばよかった
新規に組まなきゃPT2で全然余裕だがその頃組んだHDDがぼちぼち逝き始めたんで
マザーが壊れないようガクガクブルブル でも滅多に壊れないw
360:名無しさん@編集中
17/01/01 10:54:52.93 5yJIGR+u.net
マザーボードとか基板製品自体は故障しにくい部分だからな
コンデンサとかはダメになりやすいけど
PCの場合は電源とかちゃんとしたの選んでおけば寿命が長くなるよ
以前レコーダーの修理で出張作業の人に聞いたけど
特にチューナー故障とかは少ないと言ってた
レコはHDDなどドライブ周りの故障が多いとか(HDD故障誤作動でシステム動作もおかしくなるらしい)
PCは安物電源とかだと周辺機器がスグ壊れたりする
361:名無しさん@編集中
17/01/01 10:58:42.42 /AbwB5Um.net
Seasonicの電源にオムロンのUPS使ってるから安心だは
362:名無しさん@編集中
17/01/01 11:14:43.18 3LCI6QN+.net
まぁ当たり前というのか常識だな。
363:名無しさん@編集中
17/01/01 11:32:13.05 5yJIGR+u.net
チューナー故障でレコ修理の人に聞いた話
・チューナー故障の大半が初期不良
・コネクタをムリに弄ったり落として壊れた人もいる(普通壊れないw)
・落雷や停電など通電が止まった事による故障
・水などをこぼした事による故障
・狭いラックや重ね積みやホコリが溜まって熱による故障(綿のように詰まる人が稀にいるらしい)
まあ、PTシリーズでも初期不良以外なら内部空気の流れをちゃんとしてれば壊れないよw
364: 【大吉】
17/01/01 11:34:22.48 RFw3N8Ap.net
>>355
AMDのチップセットならPT2複数枚でも大丈夫。
もうすぐ出るらしいAM4待つ手もある。
365:名無しさん@編集中
17/01/01 12:13:00.75 8sI2bv5P.net
PCI-Xが沢山並んだサーバーマザボにすれば良い。
366:名無しさん@編集中
17/01/01 13:10:18.95 YBwOBPLE.net
うちもまともな電源に固体コンのマザボだったが5年で死んだ
自作板のSandyスレでも故障報告がちらほら出てきてる
5年以上使ってる人は早めに次のPCを考えといた方が良いよ
367:名無しさん@編集中
17/01/01 13:22:06.77 wvpVVPcG.net
うちのP5Qちゃんはまだまだ元気だよ
368:名無しさん@編集中
17/01/01 13:27:08.69 8sI2bv5P.net
ケース内の温度下げる工夫すれば寿命は延びるよ。
369:名無しさん@編集中
17/01/01 13:44:05.49 TgtBTJ/x.net
PCIスロットを確保するために安マザボを選択するか迷ってる
370:名無しさん@編集中
17/01/01 14:17:43.84 b0Yy0PS+.net
貴重なPCI付きITXマザーGA-H61N-D2Vサブで使ってたけどスリープ運用してたらそのうち復帰しなくなるから使わなくなったな 売れるかな
今メインのB75は調子いい
その前使ってた790GXや890GXはPCIネイティブなのはいいけどグラフィックドライバがのせいかたまにブルスク出てやめた
371:名無しさん@編集中
17/01/01 14:21:07.15 5yJIGR+u.net
マザーはビジネスユース向けが寿命的にも長いと思う
俺も余計な機能が少なくて個体コンデンサのB75とG1610のHDMIオンボードでATXケースの
低発熱な環境で運用してるがド安定
372:名無しさん@編集中
17/01/01 14:25:10.38 +IaALZ3/.net
ウチじゃE8400 G41 HD6450で6年目突入だ
373:名無しさん@編集中
17/01/01 14:27:52.11 8VRzjGnN.net
電力的にはともかく、
映像出力はオンボじゃなくて別にカード差したほうが良いのかな。
一万切ってるぐらいの安い奴あたりを。
374:名無しさん@編集中
17/01/01 14:28:07.94 uJhsrkKb.net
p5kシリーズって丈夫だぬ
375:名無しさん@編集中
17/01/01 14:30:26.70 H/EI2ZD0.net
>>367
B75のどのマザボ?
B75でもコンシューマ向けもあるお
376:名無しさん@編集中
17/01/01 14:54:04.07 yjdGv6Of.net
GA-C1037UN-EU rev.1.0とrev.2.0を1枚ずつ持ってるけどPT2動くぜ
URLリンク(www.gigabyte.jp)
377:名無しさん@編集中
17/01/01 14:57:51.82 H/EI2ZD0.net
ええやん
おいらはPT3だからあんまり関係ないけど
378:名無しさん@編集中
17/01/01 15:05:48.65 YBwOBPLE.net
>>372
自分もこれ持ってたけどノート用CPU・チップセットなのに妙に消費電力高かった
CPUもチップセットもアイドル時でもヒートシンクがかなり熱くなるし、
PCIブリッジが火傷しそうなほど熱くなって近くのコンデンサもチンチンになってて心配だった
ただ動きはAtomよりよっぽど快適だったわ
379:名無しさん@編集中
17/01/01 16:40:17.44 Y571SF4d.net
もう少ししたらPX-W3U4/Rasberry Pi/Linuxで省電力録画機作れてPT2+旧環境の役目終わる
次世代Rasberry PiにGbEかUSB3.0付いてくれると尚いいが
380:名無しさん@編集中
17/01/01 17:30:18.34 yjdGv6Of.net
>>374
マジで40mmファンをネジ留めしないと使えないっすw
381:名無しさん@編集中
17/01/01 18:29:42.61 uJhsrkKb.net
おらホットボンドで固定してるお
382:名無しさん@編集中
17/01/01 18:47:34.12 +m9pEt0c.net
年末にPT3一つじゃ録画かぶりが不安だからPT2を入れたんだが
デバマネに!がついたままになってる…
なんでやろなぁ…と思ったらPT1入れててワロタ
ドライバがあたってなかった
見た目同じだから気づかんわ
383:名無しさん@編集中
17/01/01 18:48:52.01 5yJIGR+u.net
>>371
ギガバイトのB75M-D3H使ってる
一応、余計な機能がついてないビジネス向けエントリーモデルとして販売されてた
これを選んだ理由としては
固体コンデンサ、ネイティブPCIサポート、SATAが6ポート(6Gbps x1、3Gbps x5)
オンボードでフルHDのデュアルで動画支援が可能、CPUのIvyBridgeが最初からサポート
当時はM/B+G1610+メモリ4Gが1万3千円以下で揃ったのも大きい(民主党政権で為替がガタガタのおかげw)
インテルチップセットがネイティブPCI接続が終わるとされてたので念のために買ったのもある
まあ、途中でBIOSアップデートしたらBIOS設定がリセットされて
何してもOS立ち上がらずにOS再インストールで再構築したけどトラブルはその一度だけ
専用鯖にしてるからダメージは最小限だったけど自分のミスw
384:名無しさん@編集中
17/01/01 19:34:26.44 uJhsrkKb.net
BIOSアップデートしたら
自分でリセットするもんだお
385:名無しさん@編集中
17/01/01 20:08:19.02 5yJIGR+u.net
>>380
UEFI(BIOS)画面からUSBメモリで直アップデートの「Q-Flash」でやったけど
アップデート自体は成功なんだけどBIOS設定が全部初期化するの頭になくてOS起動
これで、BIOS再設定でもBIOS→OS(Win起動画面)→再起動→…の繰り返しでセーフモードもダメ
認識が完全におかしくってサポートで聞いても「OS再インストール試して…」と言われた
ギガバイトは「Q-Flash」のやり方説明がなくて初めてで勘を頼りにやったら肝心なのが抜けてたみたいw
BIOS再設定でOSクリーンインストールで直ったけどねw(あとは全然安定動作してる)
SSDに換装してOS入れた直後にBIOS更新をし忘れててやった経緯
OSを2度入れる手間は合ったけど1日で終わってデータの損害も基本的なかったよ
1番組だけ設定間に合わずに録画できなかったぐらいw
386:名無しさん@編集中
17/01/02 04:11:50.94 iPvhxva+.net
Amazon�
387:ナTwitterID載せてバカレビューしてる人が居るね PT1PT2の頃はこんなバカ居なかったのに… モラルない人増えたね
388:名無しさん@編集中
17/01/02 09:51:52.82 qqNXUkkk.net
他人のID晒してるとかならモラルが無いってのも分るけど、本人のなら良いんじゃね?
まぁ、タイトルからしてバカレビューなのは同意だなw
389:名無しさん@編集中
17/01/02 11:26:30.33 NooZCXgy.net
最近そういうのが増えたのは明らかに仕事でノイズレビューを入れる企業が出てきたからだろ
単に悪戯だったらわざわざ購入済みにしてまで1点を入れるために意味不明なレビュー入れる理由がない
それもたまにじゃなくて、PT3みたいに目立つ製品になるほど1割2割のレビューがそうなってる
390:名無しさん@編集中
17/01/02 12:27:49.55 eKzqgy5M.net
>>382
池沼レビューするなってレビューしておけば?
391:名無しさん@編集中
17/01/02 14:50:09.67 vP/5vdM4.net
>>375
Rasberry PiってW3U4で複数のストリームを同時録画したりフルHDのTSを視聴できるほどのスペックあるの?
392:名無しさん@編集中
17/01/02 15:14:46.09 8xR+KWs0.net
>>386
視聴は出来なくても録画鯖に出来ればオッケーだな。
393:名無しさん@編集中
17/01/02 15:28:25.65 HOW0OMUi.net
Wikipediaでスペック表見た限りでは現行世代でも十分フルHD視聴できそうだな
使いこなすまでには躓いても自力で何とかできるスキルが必要だろうけど。
そういうスキルも根性もないオレはJ3710&win10+PT3で録画機組んだわ
394:名無しさん@編集中
17/01/02 15:41:13.49 wNMA3nqP.net
再生もhwデコードできるから余裕だぞ
395:名無しさん@編集中
17/01/02 17:54:54.16 xSRs4b23.net
>>386
機能的には映像デコーダが搭載されてる
仕組み上無料では使えずにライセンスキーを買う必要がある
URLリンク(www.raspberrypi.com)
ただ再生するだけなら良いんだけど、
シークがPCと比べると重くて全然快適じゃないので、
ぶっちゃけ再生機にはあまりおすすめできない
シークはCPUやストレージの速度がもろに影響するので意外と差が出るんだよねえ
396:名無しさん@編集中
17/01/02 18:58:35.57 CtR8wOan.net
URLリンク(twitter.com)
397:名無しさん@編集中
17/01/03 03:40:08.12 h5Ka62C5.net
>>379
ビジネス向けってどっかに書いてあったっけか?
398:名無しさん@編集中
17/01/03 03:41:21.47 h5Ka62C5.net
てかGA-B75M-D3Hは4000円で買った記憶がある
399:名無しさん@編集中
17/01/03 10:07:03.28 271OqH7K.net
>>392
店舗だとビジネス向けとポップ貼って売ってたな
基本的に機能が限定的で中身も手堅いからビジネス向けでも問題ないよ
代理販売してたCFDもビジネス向けとして売ってた記憶がある
400:名無しさん@編集中
17/01/03 10:08:48.25 271OqH7K.net
CPU(セレロン)、メモリ4G、B75M-D3H、各4千円ぐらいで揃った気がするw
401:名無しさん@編集中
17/01/03 10:16:30.48 JkQzp3NX.net
録画機なら 安く、安定 なんだろうけど、ついつい一台にあれこれ積み込んで組んじまうわ(´・ω・`)
402:名無しさん@編集中
17/01/03 11:05:23.79 +n2kTwRN.net
インテル チップセットのBシリーズはビジネス向けだからね
403:名無しさん@編集中
17/01/03 11:27:43.18 u4AWYCTa.net
Bなんて安物だよ
うちはQ77M vPro
404:名無しさん@編集中
17/01/03 12:10:16.56 EL4Lvgo0.net
Bはビジネスとか関係無くて単なるミドルローだね
Zx7→Hx7→Bx5→Hx1の順
405:名無しさん@編集中
17/01/03 12:11:50.44 271OqH7K.net
>>398
録画鯖は機能より安定性
406:名無しさん@編集中
17/01/03 12:21:39.74 3Ho+0S8C.net
安定性なら高い方がコストかかってるし
407:名無しさん@編集中
17/01/03 12:54:57.49 mLiyeFy5.net
高ければいいってものじゃないなって最近思うけどね。
シンプルで数が出てるのが一番(部品は最低限抑えてること前提)
数万円する○○-WORKSTATIONみたいなマザーよく使うけど
作り込みいまいちって思う。
ブリッジのせいでスロットによってPT3上手く動かなかったり、
オンダイグラフィックを使うと、DPC Latency高かったり。
あとユーザー数が少ないせいかBIOSの更新も早くに収束するってイメージ
それは不具合報告が少ないからなのか、不具合自体がすくないのか
でもまあ、売れてるマザボの方がバグフィックスやオンボSATAのファーム更新とか長い気がするよ
408:名無しさん@編集中
17/01/03 13:14:28.19 271OqH7K.net
B75M-D3Hは当時も鉄板の安定マザーとして評価されてたけどね
インテルチップセットでPCIネイティブ対応最後だしPT2使いには結構いい選択肢(PCIeが2つあるからグラボとPT3も可能)
PCIのブリッジでトラブル出る事は古い周辺機器でしかないけどさ
個人的に他の工業製品でもだけど
物理的部品が少なくシンプルなほど故障も少なくてトラブルが少なく特定も早いと思ってる
HDDでも複数枚プラッタだと故障リスクが分散して増えるけど
1枚プラッタだと故障はするが複数枚よりリスクが少ないのと同じ
409:名無しさん@編集中
17/01/03 13:20:18.63 F4zcWSXj.net
>>394
たぶんそれ間違い
>>402
ブリッジって、PT2が動かないんじゃなくて?
410:名無しさん@編集中
17/01/03 13:24:15.85 Oln27YUQ.net
>>403
それデマ
統計でも1枚プラッタが壊れにくいという話は無い
実際中のパーツを見ると1枚プラッタは複数プラッタより安っぽいパーツになってる
ちゃんと故障率が同じになるようにコストダウンも含めて調整してるんだろう
411:名無しさん@編集中
17/01/03 13:32:15.99 Oln27YUQ.net
PCIネイティブはPV4使えるから一枚あると安心
412:名無しさん@編集中
17/01/03 13:35:24.47 F4zcWSXj.net
ネイティブはAMD含めればまあ
ただmITX派なんでPCIeがいいな
413:名無しさん@編集中
17/01/03 13:38:13.32 271OqH7K.net
>>404
最近のインテルチップセットはPCI Expressのみサポートだけど
PCI Expressを要はPCIに変換して対応してる
これでPT2とか一般的にPCIデバイスは普通トラブルは考えられないよ
トラブルは十数年前の現OSでドライバサポートされてないような古いPCIデバイスぐらい
心配するのは一部工業系(工場)などで使われてる物ぐらいだと思うよ
去年の6月にもL
414:GA775のXPパソコンが工業向けにリリースされた即完売だったな…
415:名無しさん@編集中
17/01/03 13:40:57.89 cE7hxHMG.net
>>405
それ同シリーズの同世代で比較してる?
どのパーツをどう見れば安っぽいとかコスト掛けてるとかわかるん?
416:名無しさん@編集中
17/01/03 13:50:24.12 mLiyeFy5.net
>>404
PLXを使ったPCI-Exスイッチだよ
417:名無しさん@編集中
17/01/03 17:47:11.83 F4zcWSXj.net
>>408
それは知ってるよ
>>410
それはよく知らん
418:名無しさん@編集中
17/01/03 22:44:40.25 JQVS96se.net
>>408
まぁ信頼性的にも相性的にも余計なパーツ増やしたくないという話でしょ。
PVシリーズなら帯域目一杯使うからブリッジは鬼門だが
419:名無しさん@編集中
17/01/04 03:57:10.99 DJbsx4kV.net
PCI絶滅危機
420:名無しさん@編集中
17/01/04 08:13:45.65 pRejee4l.net
スレリンク(tvsaloon板:39-番)
421:名無しさん@編集中
17/01/04 09:03:39.40 5Py2u6BZ.net
今ってPT3定価で手に入れる方法ある?
422:名無しさん@編集中
17/01/04 09:17:40.88 NGzig8sR.net
話が遅いにも程がある
423:名無しさん@編集中
17/01/04 09:31:10.19 KiLjjPTW.net
あったとしても、こんなところでそんな質問するレベルのお前では無理
424:名無しさん@編集中
17/01/04 09:48:01.40 m1SrcjoW.net
定価というか、格安で手に入れるには、手持ちの故障品を修理に出す だな
1つ8000円やぞ
425:名無しさん@編集中
17/01/04 11:08:26.55 skcjJYLE.net
PT3故障知らずだなぁ。
Friioの頃の意識でPT2の予備は持ってる人結構いたけどPT3は減った感じ
そしてQ3PE
426:名無しさん@編集中
17/01/04 11:36:08.88 WX5e+BjC.net
今欲しがってる人って、安定して売ってた頃に何で買わなかったんだ
427:名無しさん@編集中
17/01/04 12:02:41.61 5Py2u6BZ.net
>>420
昨年の夏に組んだんだよ
というかPT4出さないのかな
アースソフト全商品販売終了してるのに
何で利益えてるんだ
428:名無しさん@編集中
17/01/04 12:05:35.03 QEQ3Hme9.net
まだ大丈夫だと思っていたら
いつの間にか値上がりしてたでござる
429:名無しさん@編集中
17/01/04 12:07:18.61 skcjJYLE.net
半分ぐらいPT4の予告だろ って思ってたよね。
普及しちゃったし
430:名無しさん@編集中
17/01/04 12:12:45.22 xMHDLOJl.net
PT2が現役で購入に躊躇してたんじゃね?
オレも放置してて生産中止の一報を朝知ったら通販が定価以下で送料無料が全滅してた
その日のうちに近所のパソコン工房に行ったら実店舗は数個は残ってたけど
問い合わせや購入者が一気に増えて数個も2~3日(週末)でなくなるとか言ってたな
431:名無しさん@編集中
17/01/04 12:18:58.29 xMHDLOJl.net
>>421
部品であるシャープチューナーの生産販売が中止
家電搭載用のL字型のみになった
L字型はPCIなどPC組み込みデバイスとしては使えないので
アースソフトは現在庫のみで販売終息をアナウンスって流れ
PTが人気なのはチューナー感度とPCIデバイスでドライバ更新もある程度しっかりしてる点
チューナー部品は心臓部でもあるので部品調達(代替も含めて)が出来ないとムリってこと
ちなみにアースソフトは設計とソフトウェア(ドライバ)作成がメインで
部品受注と組み立ては別工場に委託なんだよ
基本的にPTで一生暮らせるぐらいは稼いでるからムリにリスク背負って頑張る必要ないみたいだよ
432:名無しさん@編集中
17/01/04 12:23:02.11 5Py2u6BZ.net
>>425
アースソフトって設計とソフト作りがメインだったのか
一生分稼いだならもう出ることないわな
もう一回社長降臨されてほしいけど
433:名無しさん@編集中
17/01/04 12:27:26.13 skcjJYLE.net
>>425
モジュールでデコードしてるわけじゃないからすぐ他社のチューナモジュール使ったのが出ると踏んでたのになぁ
434:名無しさん@編集中
17/01/04 12:35:15.02 xMHDLOJl.net
>>426
生産工程の工場(地域名のみ)もちゃんと記載あるよ
URLリンク(earthsoft.jp)
URLリンク(earthsoft.jp)
435:名無しさん@編集中
17/01/04 13:33:36.17 otyTSnmK.net
シャチョサンおながいします
436:名無しさん@編集中
17/01/04 14:19:03.60 NGzig8sR.net
PT3はまだ予備が3枚ある
437:名無しさん@編集中
17/01/04 14:34:39.48 MvqXrgY8.net
macで使いたい
ドライバやツール一式誰か開発してくれないか
438:名無しさん@編集中
17/01/04 14:34:41.53 2gKjymff.net
>>420
一枚買ってメインマシンに投入したらド安定で…
しばらくしてサブ組んで投入しようと思ったら販売停止してた(´・ω・`)
439:名無しさん@編集中
17/01/04 14:34:58.40 r+/pVlhj.net
>>429
お前が1万枚分の前金積めば考えるんじゃないかな?w
生産終了前はほぼ行き渡っててあまり売れてなかったんだから、今から新しいのを設計して売るとなると
見込みがなきゃ難しい。
440:名無しさん@編集中
17/01/04 14:55:19.78 8OEbOiAo.net
>>431
ブートキャンプ的なことはやらないのか?
441:名無しさん@編集中
17/01/04 15:02:25.67 5Py2u6BZ.net
>>430
いくらでなら売ってくれますか?
442:名無しさん@編集中
17/01/04 16:00:36.25 q4gY6IKW.net
未開封なので三万円でお願いします
443:名無しさん@編集中
17/01/04 16:15:41.17 XTBwglgi.net
>>431
DebianとかCentOSとかUbuntuでLinuxでうごくんだからどうにかなるだろ
444:名無しさん@編集中
17/01/04 16:18:04.37 TqgMPvin.net
製品開発は2年ぐらいかかるから
Q3~4ぐらいに来ると予想
445:名無しさん@編集中
17/01/04 16:18:45.20 nBG9k4YQ.net
もう、オクでしか買えないと思うよ・・・ orz
446:名無しさん@編集中
17/01/04 16:24:06.52 Lqs8qqTe.net
もうちょい様子見したほうがいいんかな…
でもこれ以上高騰されるのもなあ
447:名無しさん@編集中
17/01/04 16:41:43.29 +3y6UpyN.net
>>424
過去ログ見たら受注終了発表は去年の2月22日見たい、去年の今頃はまだまだのんびりしてたんだ
俺はたまたま質問があって24日に初めてここ来て出先近くの工房に飛び込んだ、買った時のログがあるわ、結構ギリギリやばかった時期なんだな
448:名無しさん@編集中
17/01/04 16:45:33.91 +3y6UpyN.net
見るだけならプレクでも良いのかも知れないけど、プレクも4chのは終了っぽいから値段の高い8chになるけど何時まで売られるのかチョト悩む
449:名無しさん@編集中
17/01/04 16:52:31.68 dyZIMxsh.net
プレクスは録画は安定しないの?4chのやつも少しずつ値段上がってきてるね
450:名無しさん@編集中
17/01/04 16:55:38.44 AwyAiJyi.net
PT2 (RevB) が全然元気
予備のPT2 (RevB) 1枚アリ
だったから PT3 はスルー
で、PCI バス有のマザボの寿命が最大の問題に…
451:名無しさん@編集中
17/01/04 17:37:05.42 NGzig8sR.net
メインの録画鯖がPT2の4枚挿しだからそれが逝った時のことを考えるとPT3は手放せない
452:名無しさん@編集中
17/01/04 18:17:42.05 0gFZ13tQ.net
前にPT2再販したときに予備で買ってたからPT3スルーしたんだよなあ
1万程度なら素直に買っておけばよかったわ
453:名無しさん@編集中
17/01/04 18:17:58.58 +3y6UpyN.net
>>443
向こうのスレのぞいてたら、プレクスは感度の設定が出来るらしくてその設定を弄って全chを合わせ込むのにノウハウがいるらしい。
他にもch切り換えが遅かったりドロップが多めだったり、プレクスのスレ見てたら何となくイメージはつかめるよ。
PTが無ければグレーな機器なんでそれでも不満は無かったんだろうけど。
454:名無しさん@編集中
17/01/04 18:50:43.92 X9RM7arI.net
めんどくさすぎワロタ
455:名無しさん@編集中
17/01/04 18:53:29.02 VzmJGVl2.net
初期設定で全部0にするだけで何も難しくないぞ
456:名無しさん@編集中
17/01/04 19:02:15.24 /xmG34aF.net
恐る恐る1511から1607にしてみましたが大丈夫でしたちゃんとテレビ見れた
ついでにドライバとSDKも400+にしておいた、あとはtvtest正式版にすれば俺の2017年は終わりだ
457:名無しさん@編集中
17/01/04 19:06:29.68 +3y6UpyN.net
>>449
というのが最近主張されているノウハウらしいね、プレクスは新しい機器も出たしPTはもう無いんだし同じグレー同士でいがみ合うことも無いんじゃない? PTを転売したい人は別として。
458:名無しさん@編集中
17/01/04 19:54:43.47 2fcXOx3A.net
つうかテレビ自体自主規制で腐ってるから
録画意欲が薄れたな(´;ω;`)
459:名無しさん@編集中
17/01/04 19:56:36.17 5Py2u6BZ.net
定価無理そうだしプレクスの8ちゃん同時視聴可能なやつでも買うかな
でも初心者には無理か
460:名無しさん@編集中
17/01/04 19:58:21.78 OAa1FeTS.net
PT3は2枚運用
1枚予備あるから安心安全だわ
プレクとかゴミはいらないw
461:名無しさん@編集中
17/01/04 19:58:36.11 BYEHN9R8.net
8チューナーあれば多い日も安心やで
462:名無しさん@編集中
17/01/04 20:22:30.14 eJSizHSe.net
"PT2は未だに壊れない"
よくあたる星占いに そう言えば 書いてあった。
463:名無しさん@編集中
17/01/04 20:52:23.74 QUsVQO7j.net
>>456
今日会う人と結ばれる
とのことで、おめでとうございます!
464:名無しさん@編集中
17/01/04 20:57:33.41 01ZhuYtV.net
>>456
CS番組はデフォで付けてるから知らない間にTvtest2つ起動してる時がある
そんな時EDCBの予約が始まると「チューナーを開けませんでした」ってキャプミスをたまに起こします
BS/CS3チューナーは欲しい
465:名無しさん@編集中
17/01/04 21:03:13.67 q5svzooU.net
>>453
俺も初心者だよ
一年半前の夏に自分の部屋でテレビ見れるようにしたいなとPCチューナーのこと調べてグレーなのを初めて知った、ここの古参さんらから見たらひよこ。
色んなブログを参考にしてファイルを漁りまくったら何とかなると思うけど。
466:名無しさん@編集中
17/01/04 21:06:20.77 OQIaBtv2.net
そんなん、チューナー増やしたって、結局また開けません言われるだけじゃ。
467:名無しさん@編集中
17/01/04 21:12:41.37 FDv4ij1W.net
予備何枚あったかなー、と確認したら PT2 1枚と PT3 2枚あった Q3PEも 1枚ある
稼働中は PT2 2枚と PT3 2枚
Q3PEも発熱さえ目をつぶればそんなに悪くない
468:名無しさん@編集中
17/01/04 21:13:33.35 5Py2u6BZ.net
>>459
プレクスのやつ持ってる方?
持ってるなら感想教えてください
469:名無しさん@編集中
17/01/04 21:16:56.58 TVMTykBO.net
プレクスのチューナー使ってPT4作ってくれ
470:名無しさん@編集中
17/01/04 21:27:37.28 Q+p92rW0.net
Q3PE使ってるけどチャンネル切り替え遅い以外は問題ないかな
もともとライブ視聴はあまりしないんで特に不便とも思わない
Chinachuとかも工夫すれば使えるしわざわざ転売ヤーにお布施してまで4チューナーのPT3買う気にはならん
471:名無しさん@編集中
17/01/04 22:02:51.54 ptILo0Iw.net
>>450
あ、おれもやっとこうかな
472:名無しさん@編集中
17/01/04 22:25:08.55 5y9/k1ZV.net
新Z270マザボでPCIがある記事見たな
473:名無しさん@編集中
17/01/04 22:46:27.70 q5svzooU.net
>>462
ゴメンID変わってた
>>459はID:+3y6UpyN
今度視聴用に手に入れようとしてるだけでまだ持ってないんだけど>>464のような意見を�
474:ヌく見るからPT3と大差無いかなと まあ、苦労することもあるだろうけどみんな使ってんだから何とかなるだろと思ってる。
475:名無しさん@編集中
17/01/04 22:59:24.92 AY7fouSZ.net
>>444
おま俺
476:名無しさん@編集中
17/01/04 23:24:50.12 5Py2u6BZ.net
>>467
返信どうも
いろいろ検討してみるね
477:名無しさん@編集中
17/01/04 23:42:57.93 FMWTKZH/.net
>>466
まだ皆無にはなってないが1年前より更に減った
478:名無しさん@編集中
17/01/05 00:15:17.07 06ALIofb.net
正直>>459みたいな新規参入組増えてほしくないんだよね
余計な規制されるの嫌だから
479:名無しさん@編集中
17/01/05 01:06:16.52 VB2zOL+s.net
新規ユーザが増えるのは嫌とかそんな調子だと廃れていく一方だし
少数者の意見なんか握りつぶされる流れが加速するだけだと思うが
480:名無しさん@編集中
17/01/05 01:14:11.31 zG9Dd/vv.net
P8B75-Mは安くてPCIが2スロットあって、microATXなのでPT2を扱いやすくて良い
液コンなのがマイナス点だけど今のところ問題なし
安かった頃に数枚買っておくんだった
これに代わるM/Bってある?
481:名無しさん@編集中
17/01/05 01:41:13.40 DM4cE/B+.net
あるよ
482:名無しさん@編集中
17/01/05 02:07:51.23 zG9Dd/vv.net
>>474
あるんだ
情報ありがとう
探してみる
483:名無しさん@編集中
17/01/05 02:54:03.21 HxqAkipZ.net
現行のでもMicroATXでPCI×2のあるけどね
484:名無しさん@編集中
17/01/05 06:30:04.39 n1eN/s4e.net
新規ユーザーが来るのは良いけど、厳かに楽しんで欲しいよな
口呼吸のバカユーザーが騒ぎ立てて騒動起こさなければ歓迎よ
485:名無しさん@編集中
17/01/05 07:44:42.46 6xjkc4Dn.net
>>473
ウチの録画PC兼なんでもやるPC、ga-h170m-d3h
PCI二本のMicroATX、豊富とは言えないが探せばすぐ見つかるよ
486:名無しさん@編集中
17/01/05 08:09:31.53 sz/nlAdN.net
>>421
もう一生遊んで暮らせるんだから利益いらんでしょ
487:名無しさん@編集中
17/01/05 08:11:51.21 +CYEWaKU.net
>>477
ヤバい人ばかり
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
488:名無しさん@編集中
17/01/05 08:35:15.64 8uP9QdXw.net
ここも同じようなもん
変なことやらかさなければそれでいいよ
489:名無しさん@編集中
17/01/05 08:49:27.82 uwKc8pID.net
>>471
わかってるやつはいいよ
わかってないやつで変なところで騒いで規制になるのがウザい
490:名無しさん@編集中
17/01/05 12:55:06.22 aGCp0eEk.net
平成の龍馬みたいなの最悪だな
491:名無しさん@編集中
17/01/05 16:01:48.13 mswjQH7S.net
クラッカーだっけ
492:名無しさん@編集中
17/01/05 18:00:16.78 7BKyAyY7.net
これって直接アースに手を出す理由を作れないから、
天下りとかでズブズブなシャープを通じて販売終了に追い込んだってこと?
シャープがチューナーを作らない表向きの理由はどうなってんの?
493:名無しさん@編集中
17/01/05 18:10:36.93 OKTImmlh.net
シャープがチューナー部位終了はシャープ自体がガタガタって事でしょ
PC向けに主体のチューナーは発注数も限られてるだろうから
買収で不採算だっりニッチな商品は清算して健全化を目指してて
チューナーに関しては現行タイプは他社に売りやすいL字型に集約したんでしょ
まあ、そのくせロボットスマホなんて歪な商品に投資してるけどw
494:名無しさん@編集中
17/01/05 18:28:48.67 JFfjHfQD.net
シャープって昔からちょっと変わったマイナー向けの商品を
495:売れもしないのに良く出してたよね、随分買ったわw
496:名無しさん@編集中
17/01/05 19:05:49.21 D7UuTU5X.net
シャープがまた業績が上がったらPC向けのチューナー作ってくれるかな?
497:名無しさん@編集中
17/01/05 19:46:29.03 akCWNMYR.net
>>485 >>488
できあいのチューナーモジュール自体が需要減ってるから。
PLEXは使ってないでしょ?PIXELAも使ってないでしょ?
シリコンチューナーの石を使って基板設計するほうがコスト安いんだから、当然そっちに流れる。
498:名無しさん@編集中
17/01/05 20:18:36.16 moPjGNQb.net
シャープのチューナー部品関連は早川時代からの名残だろうけど
もはや中華資本だからな
499:名無しさん@編集中
17/01/05 20:24:49.07 zG9Dd/vv.net
>>487
ザウルスってスマホもどきも作ってたね
結局iPhoneに負けたけど、手書き認識は凄かった
漢字も平仮名もカタカナも混在しててもバッチリ認識したし、そもそも漢字を認識できること自体が凄い
この技術は結局埋もれちゃうのかな
500:名無しさん@編集中
17/01/05 20:26:05.33 mswjQH7S.net
厳密には台湾だけどね
501:名無しさん@編集中
17/01/05 20:38:50.82 akCWNMYR.net
>>491
最初のほうのザウルスは独自OSだったんだよね
URLリンク(www.axe-inc.co.jp)
502:名無しさん@編集中
17/01/05 20:57:32.52 wmsWaaGH.net
ホンハイがシャープにまた作らせればよし
503:名無しさん@編集中
17/01/05 21:15:02.93 zG9Dd/vv.net
>>478
良さそう
参考にしますありがとう
と言っても今のM/Bが快調なので予備で買っても使う機会ないかも
ライザーカードのDIR-EB262-C9も出番ないまま眠ってる・・・
504:名無しさん@編集中
17/01/05 21:22:25.09 EvPyu4ZB.net
社長さんにPTトラブルでメール送ったけど、お返事がない。
商売終了かなぁ。
505:名無しさん@編集中
17/01/05 21:36:47.79 wvI73ekt.net
PCIがついてる200シリーズのメモ
ASUS Z270-K H270-PRO
GIGABYTE B250-D3H
MSI Z270 PC MATE H270 PC MATE
ASRock Z270 Pro4 H270 Pro4 B250M Pro4
506:名無しさん@編集中
17/01/05 21:44:24.99 m19OkWjH.net
>>496
まだ正月休みなんだろ、多分。
>>497
AM4だけどMSI B350 TOMAHAWKも忘れないであげて(´・ω・`)
507:名無しさん@編集中
17/01/05 21:51:44.85 xIuk4D0k.net
>>496
俺なんか3月ごろに送ったやつの返事まだ来てないぞ
シャチョサン寝てるんだろう
508:名無しさん@編集中
17/01/05 21:53:18.30 v1khi8MQ.net
手持ち1枚しかないから壊れた時の事を考えないといけないんだがめんどくさい
壊れた報告結構あるし耐用年数気になるよね
母数も多いだろうから何ともわからん
509:名無しさん@編集中
17/01/05 22:27:28.42 vLUq6XTQ.net
500
510:名無しさん@編集中
17/01/05 22:43:44.47 8k964wk/.net
故意以外に壊れる要素がない
511:名無しさん@編集中
17/01/05 23:08:24.25 jpgbRVfc.net
>>489
もともとPTシリーズはシャープの手頃なチューナーモジュールと
社長のFPGAノウハウを組み合わせて出来た製品
もともとRF回路の設計ノウハウなんて持ってないし
そっちに進もうとも思ってなかったでしょ
会社として大きくしていこうという欲があれば、儲けてる時に
電機メーカのリストラでRF回路のノウハウ持った人が
いくらもいただろうから、雇う手もあっただろうけどね。そういう気はなかったんだろう、
512:名無しさん@編集中
17/01/06 01:55:25.16 IkpJ82ar.net
LNAやアッテネーターを設けないなら、RFコネクタとチューナーチップを直結できるし、
LNB電圧を重畳させるぐらいだから、RFのノウハウなんて大したことじゃないよ
513:名無しさん@編集中
17/01/06 02:05:37.45 SttLhLIn.net
アースは何時まで正月休みなんだ?
有償交換して欲しいんだが
514:名無しさん@編集中
17/01/06 03:46:36.25 qSrEr9gb.net
アースだけに
515:名無しさん@編集中
17/01/06 04:26:45.93 EirlcrYt.net
返事が来るような案件なんだろうな?w
516:名無しさん@編集中
17/01/06 04:32:17.35 qusL3s74.net
アース製薬と間違えたんだろ。
517:名無しさん@編集中
17/01/06 07:10:45.50 kM/hVgTY.net
PT3の相場に合わせてノーマットが大量に送られて来るのか
518:名無しさん@編集中
17/01/06 10:16:05.44 Jy6KCnuF.net
【3波対応】 アースソフトPT1 rev1 【TS】
スレリンク(avi板)
519:名無しさん@編集中
17/01/06 18:26:45.50 F1TFRYen.net
落ちてる…
520:名無しさん@編集中
17/01/06 18:39:06.65 KCTK64Uv.net
>>504
PT3のチューナーモジュールの中身ってそんな単純な代物だったとは到底思えんのだが
521:名無しさん@編集中
17/01/06 19:30:44.17 8u8dSnXh.net
>>512
モジュール化されてるから実装にはそこまで技術力要らんって話だろ
522:名無しさん@編集中
17/01/06 19:31:03.79 kLRQ3gkL.net
>>511
一万円札だった?
523:名無しさん@編集中
17/01/06 20:06:36.28 7jC3GQqa.net
>>513
>>504はモジュール使わずに自分で設計しても簡単よと言ってるわけで。
524:名無しさん@編集中
17/01/06 21:06:29.71 2cEwWLxc.net
プレクのチューナー使って新しくつくれない?感度悪いんだっけか
525:名無しさん@編集中
17/01/06 21:17:45.42 nKw2jMsS.net
>>516
アースソフトが評価されてる部分にチューナー感度(シャープチューナー)ってのが大きいからな
526:名無しさん@編集中
17/01/06 22:27:59.99 7jC3GQqa.net
>>516
YesNoでいえば作れるよ。
全部自前で設計すればいいだけ(PLEXは台湾だったかの会社に委託してるはずだけど)。
URLリンク(plex-net.co.jp)
527:名無しさん@編集中
17/01/06 22:55:30.20 sBOGXVdm.net
>>518
委託というより大まかな仕様を決めて作れるところに作らせる商社的なことをやってるんだろ
W3xxシリーズは今までASICENだったけど今後はDIGIBESTにするるようだし
ドングルはSIANOとEMPIAに作らせてるみたいだから、
特定のベンダに依存するよりリスクは少ないと思われ
528:名無しさん@編集中
17/01/07 09:24:59.25 c3WxlQSB.net
PTxのよさはチューナーの性能とドライバの安定度と思ってたけど
それぞれシャープとWinDriverに全面依存していたわけで
リスクはあったんだけど社長が1人でやるにはそれが限界
529:名無しさん@編集中
17/01/07 13:42:37.90 xqq5klPG.net
みんなで頼んでシャープに作ってもらおう
530:名無しさん@編集中
17/01/07 13:46:56.81 LGqPd1L4.net
今大変なのになー
531:名無しさん@編集中
17/01/07 13:54:58.07 UZTvcgSS.net
鴻海「断る!」
532:名無しさん@編集中
17/01/07 14:54:17.83 +lmMipel.net
もうRF回路については>>504に図面引いてもらうしかないな
533:名無しさん@編集中
17/01/07 15:17:12.97 a/6owaF/.net
PT3って熱に弱いかな?
窒息ケースに詰め込んでたら
ドロップしまくりで
別PC、アンテナ直付けでも駄目だった
半年以上前に症状が出て
正月休みで検証してみたんだが
534:名無しさん@編集中
17/01/07 15:25:10.57 LGqPd1L4.net
アンテナの線が捻れてるとか
535:名無しさん@編集中
17/01/07 15:54:34.02 uV6dbdtl.net
窒息じゃないケースに移すかサイドパネル解放して試せばいいだろ
536:名無しさん@編集中
17/01/07 16:48:12.40 5sVmR7BK.net
>>525
チューナー部品は結構熱が出るからな
基本的にPTに限らずPCのエアフローは出来るだけよくしておく事
小さいM/Bを使っててもケースをATXにするだけでも全然違うし
537:名無しさん@編集中
17/01/07 17:12:35.45 gUjhx3Dy.net
>>525
初心者か
PT3に直接ファン当てて冷却しろよ
ケース内にフレキシブルチューブで取り付けるantecファン使えるよ
538:名無しさん@編集中
17/01/07 17:20:24.17 i3W/+ouX.net
半年前からってことだと
受信環境変わってないか
539:名無しさん@編集中
17/01/07 18:05:59.56 q3/z4+SC.net
熱耐性
1 △
2 ◎
3 ×
540:名無しさん@編集中
17/01/07 18:37:14.53 EClFiBDp.net
電力会社の品質も重要だぞ
あと自宅に引き込む電柱によっても違ってくる
マイ電柱で検索してみろ
541:名無しさん@編集中
17/01/07 18:42:15.35 LGqPd1L4.net
電柱なんてもう埋まってるお
542:名無しさん@編集中
17/01/07 19:01:10.98 JPco9OuO.net
コンデンサーを好きなだけ生やしたらええがな
543:名無しさん@編集中
17/01/07 19:17:05.89 eUyRBa1k.net
>>525
半年前熱でドロップなら、本当に熱が原因ならいまはドロップしないはず
裏でアンチウィルスとかウィルスが動いてるんじゃね
システムと物理的にドライブ別にしたほうがいい
544:名無しさん@編集中
17/01/07 19:17:25.29 5sVmR7BK.net
>>533
自宅敷地内に自分の家の電柱を立てるんやで
ちなみにオレの家にも電柱があるw
545:名無しさん@編集中
17/01/07 19:26:53.88 vxqAHTNV.net
>>525
PTは、熱でドロップ増えるよ。
家のは、グラボ新しくして発熱減っただけでドロップ減った。
その後、新しく組んで更に発熱減ったらドロップが更に減少
壊れる事は無さそうだけど、排熱は重要みたい
PTは、使い回しね
546:名無しさん@編集中
17/01/07 23:09:57.23 bqQvWO+d.net
スレの上の方を見て
TVTest録画時にQSVでtsをH.264にリアルタイムエンコしながら出力を
plug-inで実現出来ないか色々構造設計していたんだけど
plug-inだけでは厳しくてソース弄る必要が出てくる訳だが
QSVの方はIntelの仕様書を見る限りでは十分に可能だな
…やるか?危ないか?
547:名無しさん@編集中
17/01/07 23:24:31.24 thp9ywhR.net
何が危ないのかわからんし、個人的には、QSVでエンコなんて後からやった方が利点がいっぱいで
リアルタイムにやる意義がほとんどないと思う
548:名無しさん@編集中
17/01/07 23:26:10.87 bqQvWO+d.net
>>539
撮り溜めして連休で一気に見る俺は容量節約の観点から欲しいと思っただけなんよ
さすがにニッチすぎる用途なようだからソース公開はいらんか
549:名無しさん@編集中
17/01/07 23:28:36.04 wcJa3qMo.net
>>540
そんな無駄な物作っても意味ない
550:名無しさん@編集中
17/01/07 23:38:49.37 thp9ywhR.net
>>540
どうせやるなら、EDCBにモジュール追加した方がいいよ
EDCBのスレには、結構、QSVでのリアルタイムエンコ機能要望厨がいるし
551:名無しさん@編集中
17/01/07 23:39:58.25 ieSGHLJV.net
詳しくは知らないけど、EDCBの派生版は既に
デフォルトの出力DLLでもそういうこと出来るらしい
TEEがどうとかなんとかで
552:名無しさん@編集中
17/01/07 23:40:40.64 KwSukjkz.net
デスクランブルしなければ動かない用途の物は
基本的にグレーでTVTestからも排除されているから
危ないか否かでいえば良くないが適切
君が逮捕されるのは一向に構わんが作者に迷惑が掛かる
まあAMDの俺の意見なんだけど
少なくとも俺にメリットのない物は不要である事に変わりがない。
553:名無しさん@編集中
17/01/07 23:44:56.63 wcJa3qMo.net
>>544
こんな所にもAMDrがいるんだな
俺もだが
554:名無しさん@編集中
17/01/07 23:47:24.71 H+ejVrfQ.net
>>538
Write_AVIVOを参考に改造すればいいよ。
555:名無しさん@編集中
17/01/07 23:49:18.73 g/e7OV3F.net
QSVできないアムダーは黙ってろや
556:名無しさん@編集中
17/01/08 00:08:11.38 9ImyefIA.net
>>546
Radeon HD7970なら押入れに眠っていたと思うけど
そこまでしてAVIVO対応はなぁ
どちらかと言うとみんなでまたワイワイオープンソースで構築したかったのもあるw
何にしてもお邪魔したみたいだから去るよ
すまんなAMDユーザーさん達
557:名無しさん@編集中
17/01/08 00:10:29.27 OiNCKFKq.net
凄いの作ろうと考えてるんだが、で始まる話で凄いのが出来たためしはない
558:名無しさん@編集中
17/01/08 00:18:04.33 nBKlOulH.net
脱いだら凄い
559:名無しさん@編集中
17/01/08 00:20:58.18 iXSa1hTk.net
>>548
ちゃうちゃう。Write_AVIVOのソースを参考にQSVにするってことだよ。
AVIVOに流すためのストリーム抽出まではやってるわけだから、後はそこからQSVに流するようにするってこと。
560:名無しさん@編集中
17/01/08 00:35:11.25 CplRdMvn.net
その処理が面倒だからシンプルに音声抽出から何から何まで予め備わってるTVTestを選んだんじゃないかな
プラグインでどうにかしようとした経路からもそう伺える
561:名無しさん@編集中
17/01/08 00:58:45.86 H4B+NDc5.net
EDCBの出力プラグインでQSV経由出力とか今更そこまで難易度ないしな
余計な面倒考えると自分で使うだけだろうからそこで終わってるだけで
562:名無しさん@編集中
17/01/08 02:36:21.20 poPYQewc.net
EDBCの場合は録画後にtsをエンコする構造じゃなかったっけ
リアルタイムエンコなら録画しながら見る人には都合が良いかもしれないな
563:名無しさん@編集中
17/01/08 03:02:52.49 cSU8QG4S.net
PT3値上がりしててワロタ
もう1枚買っとけばよかったは
564:名無しさん@編集中
17/01/08 05:37:29.01 6zQZKt4Y.net
>>550
放熱は大切だ。
565:名無しさん@編集中
17/01/08 07:29:36.95 mdzoQ7vG.net
ぜんぶ熱のせいだ。
566:名無しさん@編集中
17/01/08 08:23:09.16 EOR+zNiT.net
みんなしてPT3熱に浮かされやがって・・・
567:名無しさん@編集中
17/01/08 09:05:55.90 b8GgPZCe.net
チンコも熱いほうがいい
568:名無しさん@編集中
17/01/08 10:27:08.23 /W7/WbcB.net
PT3ここまで値上げして買うやつおるんか
もっと下げたほうが売れるんじゃないか
569:名無しさん@編集中
17/01/08 10:31:29.78 CPEhqn0l.net
べらぼうな値段で相場を維持するのは常套手段
金が余ってる奴に売れればそれでいいしな
570:名無しさん@編集中
17/01/08 10:32:12.85 6I5oyAvi.net
PT3ってPT2と同じ設定・環境で動く?
違うのはPCIだけ
571:名無しさん@編集中
17/01/08 10:40:30.09 qSOqcjmT.net
エク世良の悪口はやめろ
572:名無しさん@編集中
17/01/08 10:42:44.59 gOsTahSS.net
安いのを買い占めてるだけだもんな
573:名無しさん@編集中
17/01/08 11:19:15.27 pdS8NcV7.net
>>562
ドライバも、Bonドラも違うし
574:名無しさん@編集中
17/01/08 11:20:18.29 pdS8NcV7.net
そっから先は、プレクだろうがKEIANだろうが同じ
575:名無しさん@編集中
17/01/08 14:01:26.59 1gpgIJoe.net
チューナーカード難民w
576:名無しさん@編集中
17/01/08 16:47:22.50 ed/1WteZ.net
プレくまで生産終了とは終わった…orz
577:名無しさん@編集中
17/01/08 17:03:25.18 OiNCKFKq.net
USBの方では新製品に置き換わったし内蔵型も同じ系列になるだけじゃない?>プレク
578:名無しさん@編集中
17/01/08 17:43:20.53 /W7/WbcB.net
>>568
マジ?
ソースあるの?
579:名無しさん@編集中
17/01/08 18:25:49.16 KsT+NZbu.net
>>570
W3PEだったら去年の段階で生産終了、在庫限りになってるよ
580:名無しさん@編集中
17/01/08 18:40:01.55 fa9NDvEX.net
W3U4の出現でPLEXのチューナー事業撤退が無いことがすでに判明している
その業績次第でW3PEの後継がすぐに出るだろうし、
581:Q3PEも在庫が捌けたら後継が出るだろう PTが無くなって一人勝ちできる状況なのに撤退はないだろう むしろOEM先を変えてこれからって流れじゃないのか
582:名無しさん@編集中
17/01/08 19:46:01.18 Z0TJr1Z8.net
PT2の録画マシン8年目に入った
583:名無しさん@編集中
17/01/08 20:18:57.89 /W7/WbcB.net
>>572
じゃあ今Q3PE買うのって所謂「時期がわるい」なのか?
584:名無しさん@編集中
17/01/08 20:28:22.56 VxEFgmIc.net
Q3PEはモノ自体が悪い
585:名無しさん@編集中
17/01/08 20:52:31.73 /W7/WbcB.net
もはやそれしか選択肢ないだが
586:名無しさん@編集中
17/01/08 22:21:55.94 6I5oyAvi.net
SSDの2TBが出て安くなれば録画マシンのHDDをSSDに置き換えるのに
消費電力はかなり違うと思う
587:名無しさん@編集中
17/01/08 22:25:45.99 GX2NeS+N.net
>>577
2.5インチの2TB使えばいい
588:名無しさん@編集中
17/01/08 22:32:52.76 Ncbc4sWD.net
SSDの240GBをCドライブでOS用
HDD1TBを一時録画用
HDD脱着ベイx3を倉庫
589:名無しさん@編集中
17/01/08 22:48:53.27 o9WCPQho.net
>>577
スリープ使っていないなら、電源オプションの設定でモーター止めておけば良い
EDCB予約録画の数分前の起動でモーター動き出す
590:名無しさん@編集中
17/01/08 22:59:37.82 tfVWLJDH.net
プレクがてんすでも池沼でも考えずに使えるレベルのクオリティーを出せれば
みんな幸せなのにね
使ったこと無いからなんとも胃炎けど
591:名無しさん@編集中
17/01/08 23:14:22.81 KsT+NZbu.net
>>572
PLEXってチューナーだけ売ってるわけでもないし、いくらライバルのPTが終わったと言って
バカみたいに売れる製品でもないんだし、後継機は出ればいいなくらいに考えておくべきだろな
592:名無しさん@編集中
17/01/08 23:21:36.58 C3whJ+Bt.net
てんす?
593:名無しさん@編集中
17/01/08 23:23:52.39 iXSa1hTk.net
>>582
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
携帯お尻洗浄機
野菜洗浄剤
USBケーブル
この辺りが主力商品なんですかねw
594:名無しさん@編集中
17/01/08 23:39:29.95 j9prfG/g.net
>>578
電源の5Vがカツカツで2.5インチ2ドライブだと不安定すぎるので
録画ドライブを3.5インチにした人もいる
東芝のDT01ABA100Vだけど、MAX 3.0Wだから2.5インチ並みだぞ
595:名無しさん@編集中
17/01/08 23:43:09.02 DxwsqJ0K.net
>>585
突然死のイメージが・・・
596:名無しさん@編集中
17/01/09 00:44:00.66 LiVpqOKc.net
>>572
テレビ業界もそうだがPC、特にデスクトップPC自体が先細りなんだからその見方は楽観的に過ぎる
逆に近い将来ノーパソ対応のW3U4だけ継続販売でQ3PEを最後にPCI-eチューナから撤退するって可能性も
597:名無しさん@編集中
17/01/09 00:56:50.30 5+TzdHIY.net
PCの小型化が進んでいるけどPCIスロット付いてないからな
USBしか拡張手段がない
598:名無しさん@編集中
17/01/09 01:06:22.34 b+/G+gak.net
ノートなんて中途半端なものはもうすぐなくなるわ
599:名無しさん@編集中
17/01/09 01:22:00.50 g3e6+vUZ.net
アースソフトの新製品が出る気配がまだ無いから仕方ないかもしれないが
他社の話は他社のスレでやれよ
特に誹謗中傷と受け止められるようないいかげんな情報をここでひそひそやるのはやめなよ
なんかみじめに見えるだけだ
600:名無しさん@編集中
17/01/09 08:48:03.41 wboLRLiX.net
録画マシンのc847ms-e33が長持ちしているおかげでまだPT2だけど
こいつがいかれたらPT3に切り替えざるを得ないな
それまでPT3はメインマシンに挿しておこうかとも思ったけど
GTX1080のすぐ下って熱やばそうだ
601:名無しさん@編集中
17/01/09 09:03:42.66 AUTReoGw.net
録画マシンなら、発熱の少ない安いビデオカードでいいんじゃないの?
602:名無しさん@編集中
17/01/09 09:06:28.17 oKEjB/hX.net
>>592
録画マシンが壊れてメインマシンと統合した場合じゃないかな
603:名無しさん@編集中
17/01/09 10:15:52.32 /B23WnOB.net
PT1 2枚 使用中
PT2 1枚 使用休止
PT3 3枚 未使用新品
PT3を1枚売るかな?
604:名無しさん@編集中
17/01/09 10:23:55.66 /Pn2T82U.net
>>594
売れるうちに、3枚うっちまえ
605:名無しさん@編集中
17/01/09 10:24:38.85 i89sVB09.net
ゲームでもやらない限りCPU内蔵で十分だからビデオカード要らない
606:名無しさん@編集中
17/01/09 10:27:20.77 Sjog4Qbr.net
なぜそうなる
607:名無しさん@編集中
17/01/09 10:28:20.44 Sjog4Qbr.net
>594
なぜ
608:名無しさん@編集中
17/01/09 10:40:50.15 rTJ2PwBU.net
PT3の出番が来るまでメインマシンで使おうと思ったけど熱がヤバイからやっぱり眠らせておくって話じゃないの?
むしろそうとしか読めないけど
609:名無しさん@編集中
17/01/09 11:11:27.51 /B23WnOB.net
>>598
使わないもの持ってても勿体無いからね
610:名無しさん@編集中
17/01/09 11:35:25.40 KfwKYxf7.net
>>600
時々通電して温めないとLSI配線が錆びて使えなくなるよw
611:名無しさん@編集中
17/01/09 15:24:11.85 gqTPk9WD.net
買って箱のまま数年放置してたPT3をいま設置完了
612:名無しさん@編集中
17/01/09 15:48:25.13 aNXNSm6W.net
PTxにしろHDDにしろ保管する時は防湿庫に入れた方が良い
613:名無しさん@編集中
17/01/09 19:05:15.78 lP2CzSpb.net
>>603
PTxにしろHDDにしろ保管する時は防湿庫に入れた方が良い。
614:名無しさん@編集中
17/01/09 19:20:53.57 nyLP+eBL.net
>>603
PTxにしろHDDにしろ保管する時は防湿庫に入れた方が良い。
615:名無しさん@編集中
17/01/09 19:42:23.14 +dMkNuvO.net
家に防湿庫がない
616:名無しさん@編集中
17/01/09 20:07:01.71 .net
バックアップは火災に備えて自宅と別荘の2ヶ所に保管するのが基本
617:名無しさん@編集中
17/01/09 20:12:39.08 zk7+gS4I.net
自宅、倉庫用別宅、さらに保険のための別宅の3つの家をそろえるのがスタンダードだよな
618:名無しさん@編集中
17/01/09 20:16:00.58 728h0oRy.net
自宅と実家とアマゾンドライブに100TBミラーしてる
619:名無しさん@編集中
17/01/09 20:20:30.94 9zzu/5/L.net
ミラーにすげー金掛かりそうだな
通信費にクラウドにHDDに
620:名無しさん@編集中
17/01/09 21:49:36.66 gqTPk9WD.net
使わず寝かせてた間に値段が上がってたのね
621:名無しさん@編集中
17/01/09 21:51:49.24 kXTdoSjG.net
>>529
今更だがこれってなに?
初心者なんで教えていただきたい
622:名無しさん@編集中
17/01/09 21:54:49.04 +dMkNuvO.net
スポットクールだろ
そんな小細工するくらいなら風通しの良いケースにした方がいい
623:名無しさん@編集中
17/01/09 22:00:53.61 zk7+gS4I.net
>>612
PT冷やしたりグラボの熱を逃がすなら
廃熱系
ロープロ
URLリンク(www.ainex.jp)
通常サイズ
URLリンク(www.ainex.jp)
ファンで風を当てるタイプ
URLリンク(www.nagao-ss.co.jp)
624:名無しさん@編集中
17/01/09 22:07:52.66 IFKwaKGX.net
>>612
これだろ
URLリンク(www.amazon.co.jp)ファン/dp/B000I5KSNQ
625:名無しさん@編集中
17/01/09 22:08:09.95 kXTdoSjG.net
>>613
けーすはDefine R5つかってる
>>614
これはCHA_Fanにつけて回す感じ?
626:名無しさん@編集中
17/01/09 22:10:21.35 kXTdoSjG.net
>>615
意外と高いんだね
627:名無しさん@編集中
17/01/09 22:17:18.88 IFKwaKGX.net
>>617
すまん、リンクミスった
これちょっと前まで地方のPCショップでワゴンセールしてた
880円とかだったから不良在庫だね
628:名無しさん@編集中
17/01/09 22:22:26.70 +dMkNuvO.net
元々ケースのオマケで付けてくれてたようなもんだしな
629:名無しさん@編集中
17/01/09 22:25:18.89 +dMkNuvO.net
>>616
フロントの扉開けてトップとボトムにファン付けたら一気にゲーミングケースじゃん
630:名無しさん@編集中
17/01/09 22:32:58.41 kXTdoSjG.net
>>620
なるほど普通のファンつけた方がいいかんじか
631:名無しさん@編集中
17/01/10 01:09:07.97 XGDpTHud.net
2013年から5月から今のPT3に買い換えて今までドロップ知らずだったのに
去年の11月から突然、2~3番組に一回はドロップ出るようになってしまって
近所でたちが悪い高周波ノイズ出してる家でもあるのかと思ってたんだけど
試しに予備機のPT2で同時に同じ番組録画してみたら
PT3でドロップ出た番組もPT2機の方では全くドロップしてなくて
認めたくないけどPT3のメイン録画機の何かがおかしくなってるようだ
果たして原因特定できるだろうか…
632:名無しさん@編集中
17/01/10 01:23:46.43 V/yY7dC6.net
ドロップ出るって何?
633:名無しさん@編集中
17/01/10 01:26:13.57 y8piVyh1.net
アンテナ線が緩んでたんでないの。
634:名無しさん@編集中
17/01/10 01:27:56.86 FU+WQa7Y.net
>>622
BSだったら強風などでアンテナの向きが変わってしまった可能性もある
大雨でもドロップする
635:名無しさん@編集中
17/01/10 01:32:25.30 XGDpTHud.net
ドロップ出るのはBSばかりだから最初はアンテナを疑っただけど
アンテナゲインは以前と全く変わってなかった
同じアンテナ使ってるPT2機ではドロップ無いしね
とりあえずはPT3機側のケーブル挿し直したりしてみるよ
それでダメだったら録画先のドライブを変更してみる
636:名無しさん@編集中
17/01/10 01:36:25.34 j8JYalT9.net
ドロップ 笑
637:名無しさん@編集中
17/01/10 02:48:29.19 nhbMYRbs.net
1 ○DF
2 ◎DF
3 ×DT
638:名無しさん@編集中
17/01/10 08:42:55.63 DnZ1M03P.net
PT3がT1、T2ともに26chだけ選局し辛くなった。
PT3-Example-64bit-400+.exeでは、ほぼ受信不可。
TVtestでは、選局に時間がかかる。
同環境でPT2では普通に受信できる。
スロットの差し直しや別スロット、別ケーブルでも改善しない。
ハードの故障としては、変な症状だと思うがPT3の故障かな?
639:名無しさん@編集中
17/01/10 10:45:08.94 BirY7sO8.net
電源
640:名無しさん@編集中
17/01/10 12:27:37.04 jb84KgBu.net
>>626
(^^)/\(^^)
自分の場合はBS/CSは常時ドロップする
PT1,2とアンテナ差し替えてもダメ
違うPCに移植してもダメだった
こんな壊れかたあるのかって
自分でも疑問だったんで
色々手を尽くしてみたが解消しないんだよね
641:名無しさん@編集中
17/01/10 20:48:45.79 HKpwECaj.net
スポットクールは昔使ってたけど
アームが軟らかいので固定が難しかった
アームは中空なのでファンを外してアルミの針金を入れたら
硬さが丁度良くなったな
642:名無しさん@編集中
17/01/10 20:49:52.62 lMxE1WnA.net
アンテナ入力強すぎだったりしてな
643:名無しさん@編集中
17/01/10 20:52:23.23 mnmjCAcU.net
うるせい
チンポぶりむいてプリンティッティ パーだろ
644:名無しさん@編集中
17/01/11 07:34:55.84 /47BtX2o.net
>>626だけど、PT3機の方のケーブル挿し直してもドロップ収まらなかったから(PT2機は今日もドロップ皆無)
今度は録画先をHDDからSSDに変更してみる
645:名無しさん@編集中
17/01/11 08:21:21.68 AXM7dCdj.net
PT2はS1端子だけ受信出来なくなった。ドロップ多発は壊れた証だ!
646:名無しさん@編集中
17/01/11 08:43:24.10 TeDiyA35.net
S1とS2のアンテナケーブルを入れ替えたら
両方受信できなくなった。ふしぎ! という展開に期待
647:名無しさん@編集中
17/01/11 09:43:19.78 /47BtX2o.net
だめだ録画先をHDDからSSDに変更してみてもドロップしてる…
648:名無しさん@編集中
17/01/11 10:07:02.61 6LyaCD/c.net
PT3が原因なんだって
新しいのを買ってきなよ
649:名無しさん@編集中
17/01/11 10:07:07.74 /E+obVpi.net
考えられる問題
・PTの故障
・PCの故障
・近くに電子レンジなどの高周波機器
・電波の状態(アンテナまでの経路、ケーブルは電柱も含む)
・ケーブルの場合はケーブル局側の問題
・壁から本体までのケーブル不具合
・電波の強度を調整(アッテネーター、ブースターなどを入れる)
650:名無しさん@編集中
17/01/11 11:13:02.93 p81dqUsM.net
デジベルぐらい書けばいいのに
651:名無しさん@編集中
17/01/11 11:29:01.90 3dd2NPHt.net
デジベルじゃなくてデシベル(decibel)な
そしてデシベルは色々な単位に使われてるからC/N値を出せって言った方がいいぞ
652:名無しさん@編集中
17/01/11 12:04:38.43 vdklhbp1.net
ただの日記に質問スレでもないのに、お前ら優しいんだな
653:名無しさん@編集中
17/01/11 12:07:10.91 XJtLRsxh.net
>>640
PT2で無問題ならアンテナ周りは一先ず除外していいんじゃね
>>626
単にPT3がマザボにキッチリ差さってないだけって事は無い?
PCIeって甘差しでも中途半端に使えるから厄介
後はPCIe端子に酸化皮膜ついてて調子悪くなってる可能性かなぁ
654:名無しさん@編集中
17/01/11 12:32:46.61 aAyWNVc8.net
マザーの調子が悪くて、良い機会だから組み直そうとPCI2本のZ270を漁っていたけど、
ASUSの1種類だけだった。
そろそろPCIの調達もきつくなってきたなぁ。PT1,PT2使いより。
655:名無しさん@編集中
17/01/11 13:20:28.31 0rFnPQ1U.net
PCI×2とかのライザー買った方がいい
どんなマザーでも使えるし
どのみち今のマザーは変換かましてるし
656:名無しさん@編集中
17/01/11 13:20:40.59 +M3CW5Cg.net
ドロップドロップってアホの集まりだな!
657:名無しさん@編集中
17/01/11 13:26:19.88 jVT4j7vt.net
電波塔の隣に車出して録画すればいいよ
658:名無しさん@編集中
17/01/11 13:31:08.60 /E+obVpi.net
>>644
それならPT3かM/BのPCI周りの故障なんかな…
>>645
当面は機能少なくニッチな小数機種で数年はPCIはあるでしょ
メーカーを選べる余裕はなくなるだろうけどね
659:名無しさん@編集中
17/01/11 13:31:32.58 /E+obVpi.net
>>647
まるで蛍の墓だなw
660:名無しさん@編集中
17/01/11 13:33:53.54 4XV2rQx6.net
なんでドロップっていうとアホなの?
TVRockがエラー吐くときにそういう記述だよね?
661:名無しさん@編集中
17/01/11 13:36:51.76 gtKPxBxr.net
>>645
GIGAもPCI2本付きあるぞ
うちもそろそろ替えようかと思ってる
662:名無しさん@編集中
17/01/11 13:39:14.07 /E+obVpi.net
>>651
本当に出るときはTvTestなどでリアルタイムで見たときに
下のドロップ値がみるみる溜まるよ
TvRockとか関係ない
家は有線だけど近所の電柱の線が台風後で少し緩んで
別の線と接触による不具合でドロップ多発はあった
近所からも途切れると問い合わせもあったらしく即日修理だったけどね
663:名無しさん@編集中
17/01/11 14:35:28.78 ryDCpOdV.net
俺ebayで2000円のPCIライザー注文したから届いたらPT1/2で使えるかどうかレポするわ
ちゃんと使えたら6000円もするボッタメーカー買わなくいいぞ
664:名無しさん@編集中
17/01/11 14:54:42.98 uvQCJG5m.net
今、修理受付中なん?アースソフト。
665:名無しさん@編集中
17/01/11 15:10:57.39 yQGuJSsV.net
修理というか新品と交換@8000
666:名無しさん@編集中
17/01/11 16:23:05.67 9LTvczpw.net
うちは最近スカチャン1がDropする・・・LTEと干渉するんだっけ?何か変わった?
667:名無しさん@編集中
17/01/11 16:36:54.05 9LTvczpw.net
録画じゃなくて見ながら試せばいいのかと思ってやってみたらスマホのLTEが干渉してたわ・・・
Androidは大丈夫なんだけど最近乗り換えたiPhoneだと干渉するみたい
何か変わったのはうちのスマホ事情だったわ(´д`)
フジONE~NEXTが干渉するのはあったけどスカチャンは初めてだなあ・・・
668:名無しさん@編集中
17/01/11 18:03:16.89 /rfDfPSr.net
今年のヴィクトリア・シークレット ファッションショーはどこの局で放送するの?
669:名無しさん@編集中
17/01/11 21:02:24.76 2O2OiwF+.net
>>654 ヨロシコ
670:名無しさん@編集中
17/01/11 21:32:45.50 95qwGs3q.net
>>654
期待して待つ
前はコストがアンテナ分派+PT3<アンテナ分派+PT2+ライザーだったが
いま不等号の向き逆だからなぁ
671:630
17/01/11 23:55:03.01 ZIEIvsc2.net
PT3を新品にしてもダメやった
mini-itxでx16スロットに挿してるのが
悪いって事はないよな…
672:名無しさん@編集中
17/01/12 00:01:34.07 8GE2hMji.net
まれにグラボしか使えないx16スロットもあるよな
673:名無しさん@編集中
17/01/12 00:53:51.53 CGGw+u20.net
>>662
その頃、自宅の電話機Panasonic製に変えた?
674:名無しさん@編集中
17/01/12 01:22:13.43 sR7PRTJ3.net
レポ待てない人はこの値段で妥協してみるのもいいかも
URLリンク(www.ecj.jp)
675:621
17/01/12 01:54:56.77 O/0YVz/l.net
PT3機のBS/CSドロップ解決しねぇ
アンテナケーブル挿し直し ×
録画先をHDDからSSDに変更 ×
別のPCIeスロットに差し替え ×
Win7だったのをWin10で録画してみる ×
ASPMを無効にしてみる ×
一方で同じ番組を録画させてる隣のPT2機(予備録画機)は変わらずドロップ皆無で好調
もうあかん、
メイン録画機はPT3からPT2に変更するわ
と言ってもメイン機にPCIスロット付いてないから
PCIスロット付きLGA1150マザーを探して注文しなきゃ…
676:名無しさん@編集中
17/01/12 02:08:57.84 CpD/YzCk.net
3は地雷
677:名無しさん@編集中
17/01/12 02:22:57.96 Vj7bJMdo.net
>>666
メモリ刺し直せ
ハイ、次の方
678:名無しさん@編集中
17/01/12 02:34:50.35 EqHxzXqD.net
アホか
メモリのせいでBS/CSだけドロップが出るとか考えられないだろ
679:名無しさん@編集中
17/01/12 02:35:59.08 FpvpmVCX.net
Win7&HDDの環境でPT3とPT2併用して1年くらい経つがPT3だけドロップしたことなんてないぞ
確かにCN比はPT3のほうが1dBくらい低いけどドロップするときはPT2もドロップしてる
680:名無しさん@編集中
17/01/12 02:38:26.56 EqHxzXqD.net
そりゃお前の録画機になんの不具合も無いってだけの話だろ
681:名無しさん@編集中
17/01/12 07:35:49.68 JQk90hrS.net
>>666
観れないほど酷いの?
ドロップ15以下なら普通だと思ってるが
原因らしいと言えば
・PT3マシンのデコーダやレランダ設定見直し
・アンテナレベル改善させる為に他のアンテナ接続を外す
実はアンテナブースター使ってますなんて落ちは無しな
682:名無しさん@編集中
17/01/12 07:48:46.18 BaOkcBLB.net
>>672
> ドロップ15以下なら普通だと思ってるが
ハードル低いんだな。
おれは映像・音声のドロップは1つでも許せんわw
683:名無しさん@編集中
17/01/12 07:49:26.09 JQk90hrS.net
>>673
どうせ観ないしw
684:名無しさん@編集中
17/01/12 08:10:30.37 px8Xb5Oa.net
C/N値も書かない
ドロップしてる番組を具体的に書かない
ドロップしてるPIDも書かない
録画に使ってるソフトも書かない
こういうやつはほぼ間違いなく自分の設定とか環境のせい
685:名無しさん@編集中
17/01/12 08:26:02.07 UOVVgeJO.net
うちもここ数日dropがひどいわ~
雪が恨めしいわ~!
686:名無しさん@編集中
17/01/12 08:32:05.73 QCmml9hX.net
>>666
切り分けとして別マシンでPT3を試すが抜けてる
あと別の家とかで試すとかいろいろあるけどそこまではまだだな
687:名無しさん@編集中
17/01/12 10:16:58.72 LEbF2PVz.net
>>677
ドロップの原因がPC側にあるのかPT3側にあるのか切り分けたかったので
今朝、早起きしてまさにこの↓問題の切り分けテストしてた
> 切り分けとして別マシンでPT3を試すが抜けてる
ドロップ皆無のPT2機のPT2をPT3に入れ替えただけで
他は一切条件が同じままPT3で録画してみたら
録画始めて30分ほどで最初のドロップが出た
ということで変調を起こしてたのはPCじゃなくてPT3の方だった
3年半前に買ってから3年以上にわたって豪雨時以外はドロップ知らずだったうちのPT3だけど
去年の11月頃からハードウェア的に何か変調を起こしてしまったらしいことは分かった
ドロップ出ると言っても3録画に一回くらいの割合で
1~10ドロップ程度するだけだから神経質にならなきゃ我慢できるレベルではあるが
PT2、PT3と6年ほど使ってきて豪雨以外ではまずドロップ出たことなかったので
非常に気になってしまった
3年半前にLGA1150マザー買った時にeSATA優先でPCIスロット無しのマザー買ってしまったのが
今になって裏目に出るとは(今はもうUSB3.0に移行してeSATA使ってないし・・・)
さあPCI付きマザーをポチってくるか
688:名無しさん@編集中
17/01/12 10:32:28.57 LEbF2PVz.net
やっぱりこの先のことを考えらマザー買わずにPT3を修理(有償交換)に出そうかな
有償交換は8000円で、マザー買うのと似た費用だけど
今時PT3よりはずっと安いから
689:名無しさん@編集中
17/01/12 11:14:03.34 2FEyc/Qe.net
確かに数ヶ月前から少しだけドロップするようになったな
windowsupdateが原因かもね
ドライバやソフトウェアに修正が必要とか?
690:名無しさん@編集中
17/01/12 12:01:07.23 px8Xb5Oa.net
なぜまずC/N値を調べない
tsselectで調べない
「車のライトつく?」ってコピペ思い出すわ
691:名無しさん@編集中
17/01/12 12:05:41.80 9b/2KnGo.net
>>680
7と10共通で?
692:名無しさん@編集中
17/01/12 12:17:15.15 LEbF2PVz.net
CN比は以前と変わらず正常なのでいちいち書いてないだけだが
693:名無しさん@編集中
17/01/12 12:19:47.78 4C8iDrLZ.net
なんでExample.exeしねえの?
694:名無しさん@編集中
17/01/12 12:20:48.73 LEbF2PVz.net
なんでしてないと思った?
695:名無しさん@編集中
17/01/12 12:25:44.83 aQff8K8N.net
こんなの相手にするなよ。
696:名無しさん@編集中
17/01/12 12:26:03.39 4C8iDrLZ.net
で、結果は?
697:名無しさん@編集中
17/01/12 12:53:21.36 2FEyc/Qe.net
>>682
7では数ヶ月前から発生し始めて最近10にしたから10はよくわかんない
7はなるべくテレメトリ入れないようにしてた
698:名無しさん@編集中
17/01/12 12:57:40.62 2FEyc/Qe.net
7は32bit
699:名無しさん@編集中
17/01/12 14:45:04.71 3twxlXdL.net
pt3が壊れた(劣化した)でええじゃないか
700:名無しさん@編集中
17/01/12 15:25:28.01 UOVVgeJO.net
LNBの不調とか?
701:名無しさん@編集中
17/01/12 16:03:45.15 PCzfvS/D.net
世の中にはマザボをスペーサー無しでケースに無理矢理付けてショートさせる奴も居るからな
ダメな奴は何をやってもダメ
702:名無しさん@編集中
17/01/12 16:19:33.50 TkdqzO+Q.net
これはいくらになるんですかね...
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
703:名無しさん@編集中
17/01/12 16:21:54.04 nXfGlvsz.net
>>693
ファン搭載とかマジかよ
録画PCは静音仕様だから使えんな…
704:名無しさん@編集中
17/01/12 16:24:36.20 MgLD/tfC.net
ドロップドロップってアホの集まりだな!
705:名無しさん@編集中
17/01/12 16:25:51.32 LEbF2PVz.net
>>680
>>688
ポチる前にこの書き込み見て良かった
俺もwindowsupdateでちょっと思い当たるふしがあったので
最後にある試みをして昼からずっと連続BS/CS録画テスト中
706:名無しさん@編集中
17/01/12 17:42:03.43 azyUwV5i.net
>>693
求めてたやつだ
Linux対応に8TS
アースソフトが発売して欲しかった
707:名無しさん@編集中
17/01/12 18:03:30.91 2Nxbx2dQ.net
>>693
19800円
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
708:名無しさん@編集中
17/01/12 18:05:37.31 2Nxbx2dQ.net
間違えた。すまない。
709:名無しさん@編集中
17/01/12 18:07:10.69 pru7BV+b.net
たくさんいたか?
クソ環境のアホが一人で騒いでいただけだと思うけど
710:名無しさん@編集中
17/01/12 18:21:20.94 3U4u5t/x.net
それwや
711:名無しさん@編集中
17/01/12 19:18:49.66 pey0iRSD.net
いやいや、俺たちが待ち望んでいたのはこれだろ
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
ハコだけ売ってください
712:名無しさん@編集中
17/01/12 20:04:35.36 7F5wCD0O.net
プレクの新製品、ファン付きにUSB2.0とか糞でワロタ
USB3.0でファンレスにしろよ
713:名無しさん@編集中
17/01/12 20:11:45.88 1/L+uE+Z.net
むしろファン付きのほうが合理的でいいんじゃね
既存の8チューナー品の発熱量は半端ないんだしな。
家電レコでさえ、排熱用にファンを備え付けているし
714:名無しさん@編集中
17/01/12 21:15:40.04 nwMm/MRN.net
>>666
過入力
715:名無しさん@編集中
17/01/12 22:26:16.78 4Iv5Q0yt.net
USB2.0で8TS同時無理じゃね?
716:名無しさん@編集中
17/01/12 22:31:56.41 A/tVq5yl.net
トランスコーダーはどこのだろうか?
H.265版が出るのはいつになることやら・・・・
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)
717:名無しさん@編集中
17/01/12 23:10:32.79 2fyZekq7.net
>>706
>Q. 「4TSを同時に受信可能」って、PCIで大丈夫なの?
>A. TSの転送量はそれほど多くありません。
>PCIの最大データ転送速度は133MB/s
>最大ビットレート[地デジ 17Mbps/BSデジタル 24Mbps]
>17+17+24+24=82Mbpsでバイトに直すと10MB/s程度
8TSでこの倍の20MB/sだとして
USB2.0って環境にもよるけど実測25~30MB/s程度だからな
無理ではないが結構ギリかも
718:名無しさん@編集中
17/01/12 23:20:33.85 DBNmkS59.net
一つまでは行けるけど二つはキツイね
二つで全録とかやらなければ大丈夫だが
719:名無しさん@編集中
17/01/12 23:24:54.82 pv2v67tI.net
高速稼働させるドライバ使わなかった時代のUSB2.0だと、フラッシュメモリやらHDDでも最大20MB/s程度しか出なかったはずだが
ほんの数年前でも、その程度だったはず。
あと、バス全体で帯域を分け合う感じだったはず(ルートハブ1個に全部ぶら下がるとかで)
今のPCでは多少は改善されてるのだろうか?
USB2.0で8TSってかなり無理っぽく見えるよ
720:名無しさん@編集中
17/01/12 23:29:20.75 4Iv5Q0yt.net
>>708
観たい番組被るのがCSだからアウトだねw
721:名無しさん@編集中
17/01/12 23:41:28.60 O9aA6DgR.net
デスクトップだったら拡張カードで増やせば帯域は問題ないか
問題はノートだな
722:名無しさん@編集中
17/01/12 23:44:22.25 egBuLrYf.net
>>710
20MB/sはさすがに無い
USB2.0で素の状態でも30MB/s強くらいまで出る
バス全体で帯域を共有してるのは変わらないけど、
今はUSBメモリやHDDがUSB3.0側に行ってるから、
USB2.0側で帯域使うデバイスが他にはないから空いてる
さすがにUSB2.0しか無い骨董PCは無理だろうね
USB2.0はQoSみたいな仕組みがないので(転送モードによる優先度はあるが)、
USBメモリやHDD繋いだらそっちが激遅になるかチューナーがドロップするか
723:名無しさん@編集中
17/01/12 23:56:59.70 i5HsPsyh.net
USB2.0って実測20MB/sくらいだっけ
3.0だと不安定だからあえての2.0なのかな
724:名無しさん@編集中
17/01/13 07:02:46.80 6oN345rN.net
* + 雷で再起動してたわ・・・
n ∧_∧ n
+ (ヨ( ´・ω・`)E)
Y Y *
725:名無しさん@編集中
17/01/13 08:33:47.10 kgnAd+X8.net
foltia ANIME LOCKER 4.0は、アニメ番組録画に特化した環境が作れる「自動録画予約ソフトウェア」。様々な「CM編集モード」が用意されているのが特徴で、
番組中のCMをカットして本編のみを残せるほか、本編をカットしてCMのみを残す、本編の後ろにカットしたCMをまとめて配置する、といったユニークな編集が行なえる。
おもしろいやないか
726:名無しさん@編集中
17/01/13 08:44:51.74 1MDK4D/W.net
>>716
凄いな
CMだけ残せるってCMマニアにとっては神ソフトだ
これってアニメだけなのかな
727:名無しさん@編集中
17/01/13 19:18:38.98 jNWTwAmJ.net
>>713
いや、20MB/sを越えられるようになったのがここ数年の話
USB3.0の登場直前頃になってようやく遅くなくなった。
それより以前のコントローラは遅かったんだよ
ってか、その遅かった古いコントローラの話してるのに今の速いコントローラが速いと言われても、
「そだね。今のUSBコントローラは速くなったよね。」としか返答しようがないんだが。
>>716
ほんま便利だな。
CMだけ残すみたいなニッチ需要も満足させるソフトって聞いたことなかった。
728:名無しさん@編集中
17/01/13 19:21:06.31 EalB2ULB.net
CMポイント
729:をGOPで切るのかフレームで切るのか気になるナ
730:名無しさん@編集中
17/01/13 19:55:08.91 dSPhEbvV.net
>>718
> いや、20MB/sを越えられるようになったのがここ数年の話
> USB3.0の登場直前頃になってようやく遅くなくなった。
> それより以前のコントローラは遅かったんだよ
さらっとなんでそういう大嘘つくの ?
それ2.0が出た初期の話でしょ?
あとチップセット内臓じゃないやつも遅かった
731:名無しさん@編集中
17/01/13 19:57:51.63 BojQHvlK.net
ソフトっていうよりOSでしょ
それでもいいの?
732:名無しさん@編集中
17/01/13 20:30:02.16 jNWTwAmJ.net
>>720
外付け用USB2.0接続HDDにUSBの高速化ソフトがついてたのが数年前頃じゃん。2010年あたり
USB2.0が出てから10年ぐらいは経ってたよ
733:名無しさん@編集中
17/01/13 20:56:37.07 dSPhEbvV.net
>>722
そんな高速化ソフト使う前から普通に30MB/s出てたから言ってるんだよ
大体その手の高速化ソフト使ったらもっと速度出るだろ
734:名無しさん@編集中
17/01/13 21:04:18.74 44gO7bRu.net
ググったらすぐデータ出てきたぞ
URLリンク(buffalo.jp)
URLリンク(buffalo.jp)
■測定環境(2008年1月 弊社調べ)
PC:DELL Dimension 9200 / チップセット:Intel P965 Express(ICH8R) / CPU:Intel Core2Duo E6400(2.13GHz) / メモリー:DDR2 2GB / OS:WindowsXP SP2
URLリンク(buffalo.jp)
■測定環境(2007年 5月弊社調べ)
マザーボード:Asus/A8N-LSI / チップセット:nForce4 / CPU: Athlon 64 3500+ / メモリー:1.5GB / OS:Windows XP SP2
10年前の環境でも素でちゃんと30MB/s出てる
735:名無しさん@編集中
17/01/13 21:09:31.49 U01RXzmM.net
ID:jNWTwAmJ
何故こんな勘違いしたんだろ?
外付けHDDやマトモなUSBメモリ使ったことないとしか思えない
736:名無しさん@編集中
17/01/13 21:12:29.44 i7WdXIdm.net
現在生存しているマザボなら楽に30MB/s超えるって。
737:名無しさん@編集中
17/01/13 21:35:06.09 0yxjnjeY.net
>>724
そのバファローのページのDVDで実証のNero CD-SPEEDのグラフ。
見辛いけど16倍(22.16MB/s)あたりで頭打ちになってるじゃん。
738:名無しさん@編集中
17/01/13 21:43:03.07 dTpbRbnt.net
さすがにメーカーページ持ってくるのは・・・w
739:名無しさん@編集中
17/01/13 21:50:30.39 dSPhEbvV.net
>>727
だから何?
外付けHDDの話じゃないの?
見苦しいぞ
740:名無しさん@編集中
17/01/13 21:52:24.37 Jc3j2S8V.net
HDDの場合は待たされてもどうにかなるけど、これの場合は待たされるとよろしくないけどな。
平均で足りる速度が出ても詰まった時にごっそりドロップするかもしれない。機器側にたくさん
RAMのっけててある程度の時間は持つようになってりゃいいんだが。
741:名無しさん@編集中
17/01/13 21:56:45.90 dSPhEbvV.net
ここにもUSB2.0で30MB/s出てる結果あるぞ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
742:名無しさん@編集中
17/01/13 22:05:54.88 /SO/oFDy.net
そのリンク先のデータからすると、USB3.0出た後だから、
>718が間違ってることを示すデータにはならなそうだな
743:712
17/01/13 22:06:40.87 UP/Vr/8R.net
P5B Deluxe(P965+ICH8)の内蔵USB2.0で取ったベンチがあったので掲載
画像の更新日が2009年10月なのでWin7入れたばっかりかな
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
確かにリードに比べてライトは遅くなるって30MB/s割ってる
まあチューナーならリードだから問題ないと思うけど 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
744:名無しさん@編集中
17/01/13 22:14:00.37 H1TokQxs.net
CrystalDiskMarkが古くて懐かしい
745:名無しさん@編集中
17/01/13 22:18:10.18 UP/Vr/8R.net
>>730
↓によるとPLEXはアイソクロナス転送らしい
スレリンク(avi板:385番)
USBオーディオなどで採用されてる方式でリアルタイム性重視
最優先で転送されるので待たされるってのは基本ないはずだが
転送に失敗しても再送されないのでそうなるとドロップになるのかな
HDDやUSBメモリはバルク転送で優先度は低いが失敗すると再送される
視聴用としては理に適ってるけど保存用として考えるとちょっと心配かもね
素直にUSB3.0にしてくれればこういう心配もなくなるんだけど
746:名無しさん@編集中
17/01/13 22:18:24.34 TPXBXLW0.net
USBの速度で盛り上がっているけど
WチューナーならUSB2.0で十分
クワッドのUSB版が出るとしたら無難な3.0になるのでは
PTには関係ないけど
747:名無しさん@編集中
17/01/13 22:24:21.80 H1TokQxs.net
>>73
748:6 プレクがQuad8TSでUSB2.0の製品出したからこの流れになってんだが
749:名無しさん@編集中
17/01/13 22:39:12.09 Jc3j2S8V.net
>>735
じゃ、論外だな。平均転送速度以前にドロップの危険性大。
8TSのリアルタイム視聴とかありえんしw
750:名無しさん@編集中
17/01/14 00:13:28.15 AnhedSKp.net
なんでここで他社製品の話してんだよバカじゃねーのか
751:名無しさん@編集中
17/01/14 00:38:13.90 yuaPGNfs.net
この大雪、BSアンテナを庇の直下に付け替えた甲斐があった
752:名無しさん@編集中
17/01/14 00:50:07.65 CUDYL842.net
他社製品と比べられるほど不動の地位築いてるんだから別にいいじゃん
753:名無しさん@編集中
17/01/14 05:17:52.00 NPXvT2mf.net
>>739
PTの新製品が出ないことにはどうしようもないだろ
TSチューナーの目についた話題でお茶を濁しつつ吉報を待つのも許せないのか
ちっちゃい奴だな
754:名無しさん@編集中
17/01/14 05:20:57.49 OkwqJc0A.net
犯罪者が逆ギレしているみたいな論理ワロス
755:名無しさん@編集中
17/01/14 07:55:32.07 Q/6aqgX7.net
>>743
まさにこれだな
756:名無しさん@編集中
17/01/14 08:20:01.94 q3ItgKti.net
アイソクロナス転送の帯域は何れくらいなんだろう?
ハンディカムも1394でアイソクロナス転送だったな。
757:名無しさん@編集中
17/01/14 08:26:32.94 ZurdCxaS.net
アキバでPT4発売を望むの署名運動すれば良いよ
758:名無しさん@編集中
17/01/14 09:08:33.46 SO6DzTD0.net
もうデスクトップ自体売れないしPCI接続の新製品はPTx以外でも出ない気がする
759:名無しさん@編集中
17/01/14 09:14:04.99 hWcUlgGp.net
PT2みたいなPCI接続の製品は出ないだろうが
PT3みたいなPCIe接続の製品は出る気がする
760:名無しさん@編集中
17/01/14 09:19:07.33 SO6DzTD0.net
PT3も今はアホみたいに高騰してるが
一時期は定価でも売れずに1万以下で投げ売られてたからな
761:名無しさん@編集中
17/01/14 09:26:58.24 wWn041kv.net
>>749
元々PT3は転売屋対策で社長とPCショップが組んで大量生産して転売屋潰してたからな
PT1と2が転売屋により高騰を受けての対策だったし
普通に販売してる時に買わなかったヤツが悪いってのもある
まあ、買えなくなったら欲しくなる真理もあるけどね
762:名無しさん@編集中
17/01/14 09:54:45.12 ugdtHP+o.net
じゃあUSB3.0対応のUT1をおながいします
763:名無しさん@編集中
17/01/14 10:02:00.16 nDpRjuHY.net
Tシャツみたいやな
764:名無しさん@編集中
17/01/14 10:25:58.76 Ej3/Qc2C.net
>>740
庇から垂れた雪でアンテナがふさがるパターン
765:名無しさん@編集中
17/01/14 11:06:26.82 yuaPGNfs.net
>>753
庇じゃなくて妻壁の屋根直下だった
呼び方よく知らなかったすまん
766:名無しさん@編集中
17/01/14 11:33:59.89 fj7thE7A.net
生産終了するなら半年くらい前に事前告知して、
しばらく後に最後の受注生産みたいにすれば
買占め転売なんて起きなかった。
PT1とか2使ってる奴はなかなか壊れないし、買い替え動機が起きづらかった。
PT3もずっと売ってると思ってたし、今後PCIが無くなった時困るのは分かってるから。
予告なく生産終了で困ってるんだよ。
767:名無しさん@編集中
17/01/14 11:34:38.07 14tToA6z.net
/ --、 \
/ (⌒) ヾ i
/ ""(_ (ヽ) なんか今日寒いな
/ `-ヽ__)゙/ 醤油温めたけど飲むかい?
/ /
/ /
/ /
/ `ー- く
/ 。 \
/ 。∫∫゚ ヽ
/ /^ー:r ̄ ̄ ̄i l
| i / ,ノ、__ノ |
768:名無しさん@編集中
17/01/14 11:39:31.23 MKWfG/J+.net
>>755
SHARP側の通告がどうだったのかがわからない
769:名無しさん@編集中
17/01/14 11:52:03.91 7wifG1HV.net
PCIなんてレガシー規格なくなっていくに決まってるじゃないか
今時、ISA使ってるものなんて残っているか?
それを見越してPT3に移行しなかったやつが愚か
770:名無しさん@編集中
17/01/14 12:32:53.56 HP2XYhpW.net
見越してPT3に移行はしたが予備がないから困ってると言うか怖いんだよ
移行してないどころかPT3を1枚も買い置きしてないやつは知らん
771:名無しさん@編集中
17/01/14 12:47:08.68 zKDCRtC2.net
いつまでも あると思うな 親のPT3
772:名無しさん@編集中
17/01/14 12:50:28.54 r4hPkd8Y.net
そもそも録画しない俺に隙はなかった
773:名無しさん@編集中
17/01/14 13:34:31.80 Q75YeIjr.net
無人島にいる俺に隙はなかった。
774:名無しさん@編集中
17/01/14 14:53:20.64 ufLjXjLP.net
>>758
ISAなんて当時から言うほど使われてなかったしPCIのそれとは全然違うけどな
775:名無しさん@編集中
17/01/14 14:57:24.79 q3XbNN8V.net
>>762
ネットは繋がってるのなw
776:名無しさん@編集中
17/01/14 14:58:20.79 udUIvRL7.net
>>755
生産終了のアナウンス出てから暫くは当時の最安値で買えたけどな
その時はまだ買い占め、転売は始まってなくて
実際に動き出したのは在庫販売分が販売開始価格に近づいてきてからの話でしょ
1個くらい買っとくチャンスはいくらでもあったぞ
777:名無しさん@編集中
17/01/14 15:07:36.34 wWn041kv.net
終了後はネットでも数日は1万円前後で買えたけどね
ユニットコム系列の店舗なら1週間ぐらいは定価で普通に買えた
さすがに東京秋葉原や大阪日本橋とかの電気街の店舗は品切れしてたけど