PX-W3PE・PX-Q3PE Part.39at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.39 - 暇つぶし2ch63:名無しさん@編集中
16/09/14 10:39:42.62 PfTQTHEJ.net
>>61
W3PEV2です
URLリンク(app.m-cocolog.jp)
より抜粋
V3PE_V2の場合は、未だ感度調整Utilityが添付されていませんので、こちらのファイルをダウンロードし、中の\Terraフォルダを開いてください。
「W3PE_V2_LNA.zip」をダウンロード
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
以上それぞれのフォルダで、
 ISDB-T_LNA_Manual_Mode_ByPass.reg をダブルクリックして「ByPass」にセットしてください。
大抵の場合はそれで大丈夫です。
設定が終わって実際に利用するようになってから、受信レベルの悪い地上波チャンネルがある場合に、できるだけ多くのチャンネルで受信レベルが適切になるよう、
ここにある.regファイルを使って「Amplifier(増幅)」や「Attenuation(減衰)」、あるいは更にリンク先の手順で細かい調整をおこなうこともできます。
(「増幅」したからと言ってTVTestのdB表示が増えるとは限らないことはご注意ください。チューナにとって適切な信号レベルを上回っても下回っても、受信強度は低下します。)
またUACによって設定が弾かれる場合もたまにありますので、、適用しても結果が全く変わらないように見える方はここもご参考に。(W3PEのデバイスIDは0B06_0001_PE、W3PE_V2のデバイスIDは0B06_0003_PE)
なお、V3PE_V2では上記でダウンロードしたファイルの中に\Satellite というフォルダもあり、そこにある
 W3PEV2_ISDB-S_Amplifier_ON.reg
 W3PEV2_ISDB-S_Amplifier_OFF.reg
というファイルで衛星ブースター機能の設定も可能になっています。これはまずOFFで設定してみて、うまく受信できない時はONも試してみてください。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch