16/09/20 23:20:46.43 QSKaOqtt.net
>>106
カードリーダー1000円で買えるだろ!って言うならアッテネーターも1000~2000円出せば買えるじゃん
しかもアッテネーターは必ず必要てことでもないわけだし
111:名無しさん@編集中
16/09/20 23:40:47.20 vcxKBoJL.net
何やねん 誰もわからんのかいな
もうお終いや・・
112:名無しさん@編集中
16/09/20 23:57:25.78 q6sbvrb3.net
すまんな
113:名無しさん@編集中
16/09/21 00:02:56.35 QBR0OG43.net
>>110
そうだな、アッテネーターが必須とは限らない
代わりにブースターが必要だった場合、1000円や2000円の話では済まないんだぜw
PTに柔らかを使えば良いだけ古いのは不正試聴できないんだから
114:名無しさん@編集中
16/09/21 00:47:11.72 lrX1GJFw.net
アンテナが3000円ちょっとですし
115:名無しさん@編集中
16/09/21 04:02:03.90 r1DQ6ulP.net
>>107
ブラウザで読み込みの意味がわからん。
映らないなー、と思っている横でブラウザ立ち上げたら一瞬映ったってことか?
アンテナレベルとかはどうなんだ?
チャンネルスキャンしたらなにもスキャンできない?
情報がないとなんとも。
116:名無しさん@編集中
16/09/21 04:18:14.49 aKv21APD.net
レンダラか?って思ったけど考えるだけ無駄だし良いだろ
117:名無しさん@編集中
16/09/21 08:13:12.51 z1ucoBo6.net
曼陀羅じゃね?
118:名無しさん@編集中
16/09/21 16:52:36.04 cegwzUrW.net
沙羅曼蛇じゃね?
119:名無しさん@編集中
16/09/21 18:23:05.62 9GtroJz/.net
>>107
W3PEの初期不良だな
交換してもらえ
120:名無しさん@編集中
16/09/21 19:09:10.05 N0+1h0Xf.net
>>113
アッテネーターもブースターもいらん俺環みたいな場合もあるし
PTにしたって受信レベル低い地域ならブースター必要だろ。
結局ケースバイなんじゃね。
121:名無しさん@編集中
16/09/21 20:08:23.29 5QMToKDS.net
今日のWin7アップデートしたら
ドロップしまくるようになった
何が原因だろ?
元に戻したらどうもない
Netframeworkかな?
122:名無しさん@編集中
16/09/21 22:05:39.82 5QMToKDS.net
KB3184143
KB3185278
これ外したらOKだった
123:名無しさん@編集中
16/09/21 22:38:29.51 vIowoWHE.net
>>115
TVtest起動しながらブラウジングしてるとデータ読み込みしてる一瞬だけ映る
アンテナレベルはアッテネータ10dB入れて28くらい
アンテナプラグの刺さりを浅くしてdB下げても映らない
チャンネルスキャンするとNHKなどの数chだけがひっかかる
でもそのチャンネルに合わせても映像も音声もでない
ただしブラウザでデータの読み込みをしてる一瞬だけ映る
>>119
ホンマけ?
交換してもらうっぺかな
124:名無しさん@編集中
16/09/21 22:44:39.19 tR4webMz.net
アンテナは100%問題はないの?
ケーブルテレビが絡んでるとか、分配器が古いとか
分波器が必要なのにつけてないとかそういう感じの
125:名無しさん@編集中
16/09/22 00:01:45.75 i29G8oTP.net
>>124
別のPCでMonsterTVが使えてたからアンテナ関係は大丈夫だと思う
126:名無しさん@編集中
16/09/22 00:07:23.06 +OJ/F5iP.net
pc構成、pxのバージョン、受信環境なんかもできるだけ書いてくれれば助言しやすい
b-casがちゃんと刺さってないかも・・最後まで刺さったと思っても2ミリぐらい刺さってない時多い
あとこれも一回チェックURLリンク(www22.atwiki.jp)
127:名無しさん@編集中
16/09/22 00:49:05.73 i29G8oTP.net
>>126
【型番】 PX-W3PE 2.0
【ドライバ】 Ver1.0
【OS】 Win10 64bit
【M/B】 インテルH110 Expressチップセット
【CPU】 インテル Core i5-6400
【GPU】 インテル HDグラフィックス 530
【HDD/SSD】 SSD 250G
【メモリ】8G
【電源】300W電源
�
128:yカードリーダ】 内蔵 【MPEG-2デコーダ】 DScaler 【BonDriver】 PX-W3PE_V2 【使用ソフトウェア】 tvtest0.7.23 です カードは奥まで入ってました 全く映らないならまだしも特殊な条件下では一瞬だけ映るからなんとももどかしい
129:名無しさん@編集中
16/09/22 01:18:34.26 +OJ/F5iP.net
全然わからんが
tvtestの挙動を聞きたい tvtest起動時画面下の情報はどうなってる D 0/ E 0/S 0 dB / Mbps これらの数字に動きある?
130:名無しさん@編集中
16/09/22 01:25:27.42 i29G8oTP.net
>>128
D → 数秒から数十秒おきに40くらいずつ増加
E → 0のまま
S → 数秒から数十秒おきに1000くらいずつ増加(Dの増加タイミングと一致)
dB → 28前後
Mbps → ほぼ0.00でたまに一瞬だけ1.50前後
131:名無しさん@編集中
16/09/22 02:33:30.64 mZjNTVMK.net
地デジもBS、CSも同じなん? アンテナが地デジとBS逆とか凡ミスもないよね?
132:名無しさん@編集中
16/09/22 02:38:07.83 6WyWjreH.net
1.同じ線でテレビは映るか
2.pt3など他チューナーがあればそれで映るか
3.ドライバにエラーは出てないか
4.他人の上げた設定その他をそのまま使ってテスト
5.諦めて寝る
133:名無しさん@編集中
16/09/22 03:36:10.34 fUf8RTaf.net
地デジのチューナーをBS/CSに(あるいはその逆)使おうとしてしまってるとか
134:名無しさん@編集中
16/09/22 07:35:48.96 myv8YnI6.net
デバイスマネジャみたほうがいい
135:名無しさん@編集中
16/09/22 10:38:10.85 MzpdPsDc.net
tvtestのチャンネルスキャンのUHF→CATVにしてスキャンしてみた?
ケーブルがパススルーじゃなくてスキャンで引っかかっててたNHKは
漏れてる電波を受信してるのかも
136:名無しさん@編集中
16/09/22 10:59:27.54 i29G8oTP.net
>>130
BS,CSは設置してないので地デジのみです
同軸は接続はちゃんと地デジにつながってました
>>131
1.同じ線でテレビは映るか → 同じ同軸でMonsterTVが観られてました
2.pt3など他チューナーがあればそれで映るか → 同上
3.ドライバにエラーは出てないか → デバイスマネージャーではエラーはでていません
4.他人の上げた設定その他をそのまま使ってテスト → 入手できたら試してみます
5.諦めて寝る → さっきおきました
>>132
T0をつかってます
>>133
問題ないようです
>>134
信号が0dBでスキャンできないのでUHFのようです
137:名無しさん@編集中
16/09/22 11:07:19.55 i29G8oTP.net
気になっているのが、
画面上の右クリックメニュから フィルタのプロパティ>映像デコーダ に入ると
TVTestで例外が発生しました。 Code c0000005(Access violation)と表示されて強制終了します
これが原因の可能性があるでしょうか?
138:名無しさん@編集中
16/09/22 11:39:40.93 r7LWPWEJ.net
>>131
6. 窓から投げ捨てる
139:名無しさん@編集中
16/09/22 16:01:15.03 POAY2JsF.net
1.3のBSCSの電源供給逝った…
これ2.0でも壊れたって人いる?
140:名無しさん@編集中
16/09/22 17:28:27.42 r7LWPWEJ.net
電源関係が弱いよね。粗悪なコンデンサとか使っているんじゃないの。
141:名無しさん@編集中
16/09/22 17:32:47.34 qrToNLIu.net
>>136
デコーダを変えてみたら
142:名無しさん@編集中
16/09/22 18:30:35.85 1DNgbeGO.net
>>138
俺は地デジが逝っちまった。
q3peに変えるいいきっかけにはなったがチューナーって消耗品なのか?
在庫あるうちに予備でも買っておこうか悩む
143:名無しさん@編集中
16/09/22 19:30:25.81 i29G8oTP.net
>>140
以下の手順でMicrosoft DTV-DVD Video Decoderを入れようとしましたが、
なぜか有効なWindowsインストーラーパッケージであることを確認してくださいというエラーで入りませんでした
URLリンク(blacknd.com)
またCyberlink Decoderを試してみましたが画面が全く映らなくなりました
144:名無しさん@編集中
16/09/22 20:35:23.24 61FEPRoU.net
DScaier Mpeg2デコーダー
MPC MPEG-2デコーダー
試してみた?
145:名無しさん@編集中
16/09/22 20:37:20.43 s9d/zD+q.net
ffdshow
146:名無しさん@編集中
16/09/22 21:53:28.30 qtsuvll9.net
lav
147:名無しさん@編集中
16/09/22 21:56:26.67 qtsuvll9.net
dbが出てるのにMbpsが出てないのが気になるな
うちは多くは夏場たまに海越え隣県の局でそんなことあるな
148:名無しさん@編集中
16/09/22 22:19:28.48 POAY2JsF.net
>>139
しかも交換がクソ遅い…もう一ヶ月以上立ってるけど、
何故か
149:最初に1週間~10日とか案内するし、メールもここ2件無視だし 送る前から分かってれば人によっては別売りの電源供給するやつで済ます人も いるだろうに…怒り通り越して怖い >>141 地デジのチューナーだけ逝くってのもあるのか…
150:名無しさん@編集中
16/09/22 22:33:09.01 OTP2CPFK.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
最初からこれ使えば問題ない
151:名無しさん@編集中
16/09/22 22:53:33.52 i29G8oTP.net
>>143
DScaier Mpeg2デコーダーは既に試してみました
今、MPC MPEG-2デコーダーに変更したところ、症状は変わりませんが、
今までの中では一瞬動いたときのブロックノイズが一番少ないように思います
>>146
上記のMPCに変更した所、時々1.5Mbpsくらいの数値が一瞬(1秒程度)出るようになりましたが、
ほとんど0Mbpsのままです
なおこの数値が一時的に上昇してもフリーズした画面に変化はないようです
152:名無しさん@編集中
16/09/22 23:04:14.99 qrToNLIu.net
>>149
なんじゃろのう?
グラフィックスのデバドラを更新してみるとか
URLリンク(downloadcenter.intel.com)
153:名無しさん@編集中
16/09/22 23:25:11.74 O+0RJqgT.net
変なアドバイスになっている気が…
数秒毎にmpeg2-tsでないデータが流れているんだから一瞬しか映らなくて当然でしょ
問題なのはdropや解除漏れなのだからデコーダのせいじゃ無いでしょ
154:名無しさん@編集中
16/09/22 23:42:49.72 i29G8oTP.net
>>150
ドライバ更新してみましたが変わらないですね
>>151
MonserTVで使っていた赤B-CASカード挿してカードリーダなし設定にしてます
155:名無しさん@編集中
16/09/22 23:59:04.77 LzfbsfOB.net
>>152
B-CASはスクランブル解除はどの方式使ってるの
もし何言ってるか分かんないなら分かってから出直して来て
156:名無しさん@編集中
16/09/22 23:59:35.17 qrToNLIu.net
>>151
W3PE V2.0のデバドラはおk
TVTestに正常になデータがこない
となると凡ドラかね
157:名無しさん@編集中
16/09/23 00:00:32.05 QNCiU+UT.net
え?
158:名無しさん@編集中
16/09/23 00:15:04.59 F+8odTwt.net
凡ドライバも1.3と2.0で違うんだっけか?
159:名無しさん@編集中
16/09/23 00:40:20.44 vkoUiRQ4.net
>>153
確認したところFakeWinSCard方式で、カードリーダーはスマートカードリダーの設定でした
以前M2も試したので勘違いしてました
>>156
今はBonDriver_PXW3PEV2を使ってます
160:名無しさん@編集中
16/09/23 01:24:25.08 YgrxBK8W.net
BonDriverを変えてみるならradi-sh版BonDriver_BDA改を試してみる?
URLリンク(github.com)
1. PlexPX.dllをTVTestと同じフォルダに置く
2. BonDriver_PlexPX_T.iniをBonDriver_PlexPX_T0.ini、BonDriver_PlexPX_T1.iniにリネームして置く
3. BonDriver_PlexPX_S.iniをBonDriver_PlexPX_S0.ini、BonDriver_PlexPX_S1.iniにリネームして置く
URLリンク(github.com)
4. BonDriver_BDA.dllをBonDriver_PlexPX_T0.dll、BonDriver_PlexPX_T1.dll、BonDriver_PlexPX_S0.dll、BonDriver_PlexPX_S1.dllに
リネームしてTVTestと同じフォルダに置く
5. TVTestでBonDriver_PlexPX_T0.dllを選んで視聴する
>>157はBS/CSアンテナはつながないそうだけど一応TだけでなくSも
radi-sh版BonDriver_BDA改+Plex PXシリーズ3波チューナー用プラグインはPX-W3PE Rev.1.3では快調
W3PE V.2.0やQ3PEは試したことないけど対応してるかもということになってる
このスレでも動作報告を見た覚えがほとんどないけど
161:名無しさん@編集中
16/09/23 05:39:49.61 hki1LIt2.net
意外とソフトからドライバまで全部消して最初からやり直したらなんとかなったりするもんだけどな
できればOSから全部だけど
162:名無しさん@編集中
16/09/23 08:37:48.92 9bCYigbe.net
Win10のアップデ-トでおかしくなった
再設定して復旧
163:名無しさん@編集中
16/09/23 09:13:37.59 i9AgkQZe.net
>>160
ヤダなぁ、、、
昨晩寝る前にUpdateと再起動してそのまま出勤してきてしもた、、
どんな風におかしいの?
>121と121の事象なのかね?
164:名無しさん@編集中
16/09/23 09:20:59.30 XkxZudXg.net
> >121と121の事象なのかね?
自分もなった
Win7だが
KB3184143 (※Win10関連というかWin10関連除去パッチ)
KB3185278(Windows Media PlayerからWMA形式でCDをリッピングする際、コピープロテクションのオプションを削除。)
外してupdateしたら大丈夫だった
ドロップとかじゃなくてTVtest動画がカクカクになった
165:名無しさん@編集中
16/09/23 09:22:36.32 XkxZudXg.net
続き
EDCBの録画状況見たらドロップしまくってた
166:名無しさん@編集中
16/09/23 10:13:32.75 XHMXJNpx.net
録画鯖移行中で PT2/WHS2011 PT3/Win10 Q3PE/Win10
平行運用してるけど、Dropには大した差が無い
どれも最新にWindows Update済み
167:名無しさん@編集中
16/09/23 21:18:39.76 V4fGOS7Z.net
W3PEの1.3でWIN10を最新にしてEDCBで録画してるが
ドロップ出てるのは先週の【生】五畳半の狼がドロップ2
だけだよ出ても20件に1件くらいでドロップも一桁
168:名無しさん@編集中
16/09/24 01:21:46.75 dvG2AZyq.net
>>158
ビルドしようと思うんだけど、ソリューションファイルは自分で作らないとダメなの?
169:名無しさん@編集中
16/09/24 01:28:39.32 y/KLDlsv.net
Win10にW3PEを導入したけど映るまで結構時間かかった
念のため用意したNTTのカードリーダーだとB-CASカードを認識してくれなくて
内蔵のカードリーダーだとM2=1設定であっさりうまくいった
こういうことってあるんだね
どう頑張っても認識できないカードリーダーもあったりするってこと?
170:名無しさん@編集中
16/09/24 02:13:48.94 fPYr5aaS.net
>>158
試してみましたがやっぱりダメでした
chスキャンが成功しませんでした
171:名無しさん@編集中
16/09/24 02:18:01.65 dINxuFHn.net
>>165
それって番組の途中でドロップしてるのかそれとも録画したい番組の
始まる前や終った後の不要な前後の部分でドロップするの?
要らない前後の部分ならTsSplitterGUIで分離すれば必要な録画データ上のドロップでないから問題ないけどね
172:名無しさん@編集中
16/09/24 02:33:08.00 KjpW26NL.net
>>169
レスありがと 俺の所は本当に問題ないんだよ
ドロップは稀で出ても2とか5とかで
録画開始の所が落ちやすいのは判っているから出ても念の為に付けてる
頭の余白部分だし PXは俺の所ではドロップなんか滅多にしないと云う趣旨です
173:名無しさん@編集中
16/09/24 15:43:12.00 uvC4iY8b.net
>>166
プロジェクトファイルをVSで開くとソリューションファイルが作られると思う
あとBDASpecial-PlexPXのビルドにはAESのライブラリRijndael4plexが必要
>>168
もうデバイスドライバを入れ直してみる、チューナーカードを挿し直してみるくらいしか
174:名無しさん@編集中
16/09/24 19:09:35.72 hUnNn7G7.net
EDCBでFakeWinSCard使ってる人バージョンはどれ使ってる?
Q3PEなんだけどfake-kai_2014-07-27だとtvtestだと問題ないんだけどEDCBじゃ上手くいかなくて、
古いver0.0.2は使えはするんだけどたまに解除失敗してることがあるんだ
175:名無しさん@編集中
16/09/24 21:50:05.17 y/KLDlsv.net
>>127
うちなんかフルAMDのマシンで
チューナーカードとOSとSSD以下含めて
そっちとほぼ同じ環境なのにかろうじて動いとるよ
なんで安定のIntel環境でまともに動かないんだ
176:…? http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html セッティングはWikiの通りにやってもサッパリ上手くいかなかったんでここを参考にしたよ このページ、ボリュームがあってちょっと長いので すぐBonDriverを設定したい場合はページ内を 「またPX-W3PE_V2の場合は、」で検索すると該当箇所にジャンプできる で、BDAドライバは公式のDriver_PX-W3PE_V2_Ver1.0.zipのx64を BonDriverはPXW3PEV2_up0567_CardReaderPX.zip、W3PEV2_BonIniAlter.zipを使った 最終的なファイル構成はこれで動いた BonDriver_PX_W3PE_S0.dll BonDriver_PX_W3PE_S0.ini BonDriver_PX_W3PE_S1.dll BonDriver_PX_W3PE_S1.ini BonDriver_PX_W3PE_T0.dll BonDriver_PX_W3PE_T0.ini BonDriver_PX_W3PE_T1.dll BonDriver_PX_W3PE_T1.ini CardReaderPXとFakeWinSCardは不要 で、各BonDriverのiniの冒頭には↓これ追加してる [M2] M2_Dec=1 S0とS1のiniは中身弄らずに追加、T0とT1のiniはこの項目だけ あとは流れでTvRockもうまくいったよ ちなみにうちも最初はTvTestの画面が真っ黒でチャンネルスキャンもできなかったんだけど アンテナ線抜き差ししたりB-CAS抜き差ししたら行けるようになったよ 端子系はしっかり接続されてるように見えて実は少し浮いてるってこともあるから バカバカしいと思いつつも一応アナログなところも見てみると良いかも
177:名無しさん@編集中
16/09/24 21:53:34.78 y/KLDlsv.net
あ、ちなみにTvTestは32bit版でBonDriver等もx86のやつ
Win10はProの64bit版でまだTH2
VC++ランタイムも2005~2015までをx64とx86両方入れてる
それ以外に特に変わったことはやってないな
強いて言うなら>>167にも書いたけどNTTのカードリーダー使ったら
逆にB-CAS認識できなくてそこで無駄に時間を食ったぐらいかな
178:165
16/09/24 22:38:18.55 dvG2AZyq.net
Windows10+PX-W3PE V1.3+ACR39-NTTCom
製品のドライバ以外自ビルド品でTvTestまで動かせた。
BonDriverは>>158、デコーダーはTVTestVideoDecoder.ax
>>158のソリューションファイルは手で作った。
179:名無しさん@編集中
16/09/24 23:13:10.75 s4JWjBRa.net
バイナリ配ってるのになぜビルドしようと思ったんだ?
180:名無しさん@編集中
16/09/25 01:14:31.58 1AdfdhB/.net
Q3PEの凡ドラ64って配ってたっけ?
181:名無しさん@編集中
16/09/25 12:07:01.07 tPU7uz4E.net
>>121,122,162
うちは問題なさそうだな
件の更新入れて4チューナーで録画したけどドロップ0だし
TvTestの動作も問題ない
Win7 Home x64
TvTest0.7.23
182:名無しさん@編集中
16/09/25 12:40:54.25 u9SMyQ/1.net
悪戦苦闘してPX-W3PE導入したんですがTVTest見ながら作業するとKernelPower頻発します。
調べてメモリ電圧あげてみたりしましたが変わらず…原因なんでしょう…
スペック
【型番】 PX-W3PE V2
【ドライバ】PX-W3PE_V2_Ver1.0 64bit
【OS】 Windows 10 home 64bit
【M/B】 ASRock H97 pro4
【CPU】 Core i5 4430 3.0GHz
【GPU】 GeForceGTX750Ti
【メモリ】 8GB
System
- Provider
[ Name] Microsoft-Windows-Kernel-Power
[ Guid] {331C3B3A-2005-44C2-AC5E-77220C37D6B4}
EventID 41
Version 3
Level 1
Task 63
Opcode 0
Keywords 0x8000400000000002
- TimeCreated
[ SystemTime] 2016-09-25T03:25:52.607976400Z
EventRecordID 4846
Correlation
- Execution
[ ProcessID] 4
[ ThreadID] 8
Channel System
Comp
183:uter DESKTOP-NHK35J1 - Security [ UserID] S-1-5-18 - EventData BugcheckCode 126 BugcheckParameter1 0xffffffffc0000005 BugcheckParameter2 0xfffff80011ae8505 BugcheckParameter3 0xffffd00023b628c8 BugcheckParameter4 0xffffd00023b620e0 SleepInProgress 0 PowerButtonTimestamp 0 BootAppStatus 0
184:名無しさん@編集中
16/09/25 13:21:11.98 dSnCt8p8.net
>>177
>>158のリンク先に全部入ってるよ
185:名無しさん@編集中
16/09/25 13:26:24.53 ZCaG4WC7.net
>>178
症状出る人と出ない人がいるな
原因はこれか?
KB3185278 (※このパッチに不具合有)
Win7用2016年9月度のオプションロールアップパッチ。以下の修正が含まれております。
・特定のアプリケーションの互換性向上(具体的に何かは不明)。
・Windows Media PlayerからWMA形式でCDをリッピングする際、コピープロテクションのオプションを削除。
・Win7用再インスコ向けロールアップパッチKB3125574を適用している環境で、CPU使用率が100%になる不具合の修正。
・Win7用再インスコ向けロールアップパッチKB3125574とKB2919469/KB2970228が競合する問題の修正。
186:名無しさん@編集中
16/09/25 13:33:48.04 fVgoIw9j.net
>>179 予備のhdd、ssdがあるならwin10をクリンインストでやってみる
187:名無しさん@編集中
16/09/25 17:27:25.24 tFnxK12t.net
>>179
URLリンク(weatherlife-blog.com)
高速スタートアップ切った?
188:名無しさん@編集中
16/09/25 17:30:49.79 tFnxK12t.net
>>179
あとエラー落ちしてる前後のイベントログ見たりとか
Win10のリビジョン(TH2とかRS1とか)や搭載PC電源のワット数も書くといいよ
189:名無しさん@編集中
16/09/25 22:29:41.21 g9zNJYy6.net
>>171
ありがとうございます
最後に試してみてダメそうなら 残念ですが処分を検討します
190:名無しさん@編集中
16/09/25 22:31:43.27 g9zNJYy6.net
>>173
どうもありがとうございます
もう一回挑戦してみます
191:名無しさん@編集中
16/09/26 01:18:35.18 LFb9fxKL.net
PX-W3PE V2.0を導入して実用できる状態までできたんですけど
ちょっと同軸ケーブルを何度か抜き差ししていたら急にBSCSチューナーの
受信感度が激減し、内部分配のBSCSチューナー(1番?)に至っては
受信が完全にゼロの状態になってしまいました
それまでは内部分配のどちらのチューナーもBS放送を受信していたのですが
やはり同軸ケーブルの抜き差しによる故障が原因なんでしょうか・・・
192:名無しさん@編集中
16/09/26 02:04:51.64 qZreKOBE.net
故障と言うよりは、壊した、が正しいだろうな。
ケーブル側の断線の可能性もあるから、別の線をつないでみて、
それでも駄目なら諦めるしかないだろうね。
193:名無しさん@編集中
16/09/26 02:13:22.93 0/JXh/Am.net
電源供給してるアンテナケーブルを抜き差ししてたら壊れるかもね
ダメ元でチューナー外して一晩放置してみるとか
194:名無しさん@編集中
16/09/26 02:36:26.29 LFb9fxKL.net
>>188
ケーブルやアンテナ関連は問題ないと確認済みです
F型接栓のコネクタだったから強く絞めすぎたかな・・・って自覚はあります;;
ありがとうございます
>>189
一晩放置試してみます
ありがとうございます
195:名無しさん@編集中
16/09/26 02:55:00.43 1hju4yKL.net
俺の場合TSとBS/CSに分波する奴付けて起動したら
真っ暗アンドTSチャンネルスキャンもできなくて
ダメ元で一回分波の奴外して地デジにチョッケルしたら映ったな
そのあと分波の奴付けなおしても大丈夫だった
一緒にB-CASも抜き差ししたので実際のところ何が原因かはわからん
PLEXとやら、意外とセンシティブなのかもしれん
196:名無しさん@編集中
16/09/26 02:56:53.
197:37 ID:1hju4yKL.net
198:名無しさん@編集中
16/09/26 03:56:59.21 EKB+Cqaw.net
>>191
それBSと地上波逆に繋いだだけだろ
199:名無しさん@編集中
16/09/26 04:14:53.46 zqX2ICfr.net
地上波をTSと略す人は初めて見た
200:名無しさん@編集中
16/09/26 06:07:17.72 UZM5jYeI.net
>>187
俺も今同じ状況
まあ見れるチャンネルと見れないチャンネルが混在してて
見たいチャンネルは見れるのでだましだまし使っているが
俺の場合PCの電源入れっぱなしでアンテナケーブル抜き差しした後になったから
多分その行為が原因のようだ
みんなも気をつけてな
201:名無しさん@編集中
16/09/26 06:55:59.08 Yhx7MlG+.net
まさか「変換名人」のアンテナケーブル使ってないだろうな?
中華製のアンテナケーブルはコネクタ部の圧着不足で何度か抜き差してるうちに
接触不良を起こすよ、見た目に気付け無いから注意
コネクタ持ってケーブル引っ張ってみれば意外とあっさり抜けちゃうやつが多いから
F接栓コネクタだけ買ってきて取り替えたほうがいいぞ
202:名無しさん@編集中
16/09/26 10:37:23.63 S7xLiPnD.net
>>187
自分も最近、T1の特定のチャンネルだけ見れなくなったので昨日1日かけて原因究明してたんだが、
同軸のカプラを付け直ししたら治った。
pe1.3とpe2.0使っててpe2.0のT1だけでその他は全然問題なく視聴できてた。
203:名無しさん@編集中
16/09/26 15:38:09.84 7+TJp82v.net
PX-W3PE V2.0買うぐらいなら
Q4PE買った方が漢だ!
204:名無しさん@編集中
16/09/26 15:47:09.06 HWYQeiqz.net
4K対応の新製品かな
205:名無しさん@編集中
16/09/26 22:35:32.03 DJnprhse.net
4Kなんてファイル大きくていやだな
206:名無しさん@編集中
16/09/27 00:50:12.20 2pPdiibc.net
>>193
お前じゃあるまいし、んなわけあるかw ちゃんと見て繋いどるわ
>>194
間違いではないっしょ?
207:193
16/09/27 01:03:05.51 PmV3r6xB.net
>>201
まじか。TSが使われてる文献とか教えてくれ
208:178
16/09/27 12:55:44.46 DiIN/X1S.net
回答頂いた方々ありがとうございます。
電源はサイズの500Wです。
チップセットの電圧をノーマルからハイにしたところTVTest見るだけなら安定(多重も安定)
しかし裏でIEなど動かそうとするとk41発生
メインはEDCBで録画なのでパーツ換えたときに直ればラッキー位でやっていきます。
209:名無しさん@編集中
16/09/27 15:36:07.97 HDbCvLKa.net
自作って
やたらあれこれいじる奴いるよね
210:名無しさん@編集中
16/09/27 17:27:22.88 E/B8rlQL.net
win10 PX-W3PE ver1でBonDriverが見つかりませんエラーが出てあきらめておりましたら、
先日ここに書かれていたradi-sh版BonDriver_BDA改に入れ替えると、以前のようにTvtestで視聴できるようになりました。ありがとうございました。
EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)という古いのを使っていたのですが、それに上記radi-sh版を入れましたら、ブルースクリーンエラーでリスタートがかかってしまうようになりました。
以前、何か回避の方法があったように思うのですが思い出せません。また違う作者様ので動くものがあれば、それを利用させて頂くので作者様名をお教えください。賢者様よろしくお願いします。
211:名無しさん@編集中
16/09/27 19:31:02.33 /4jK6heZ.net
いやいや賢者と言うほどのものでは…(照
212:名無しさん@編集中
16/09/27 19:58:00.96 wqOKgZdU.net
>>147 交換品きましたか? その際に連絡とか来るものなのでしょうか?
214:名無しさん@編集中
16/09/27 21:31:06.24 prfaQL/z.net
KernelPower頻発の対策
・メモリのOCは不可
↓
・メモリのクロックを落とす、1600MHz⇒1333MNHz
↓
・メモリのディアルチャンネルをやめ、シングル1枚にする。
大抵はこれでOK
215:名無しさん@編集中
16/09/27 22:23:41.63 rPvHCuMu.net
W3PE2台のPCに使っているが
どちらのPCもメモリスロット全部にメモリ刺して
ディアルチャンネルで使っているがブルースクリーンエラーにはならないな
同じ会社の製造時期が同じ頃のメモリ刺しているからかもしれんが
以前よりメモリ安くなっているからまとめて交換するのもいいかもな
そもそもOCするとマザーが一番先に壊れる可能性がある
216:名無しさん@編集中
16/09/27 22:24:51.18 UwvBEBD2.net
EDCB番組表にMONDO表示させるのはチャンネルスキャンだけでいいんだっけ?
217:名無しさん@編集中
16/09/27 23:04:03.21 dOa5n/8N.net
知らない事をだっけ?ってさも知っていたかのように聞くな
218:名無しさん@編集中
16/09/28 01:11:40.83 Dkmd+Bk/.net
>>205
ブルースクリーンのエラー内容が書かれてないとどうにも
219:名無しさん@編集中
16/09/28 01:57:56.38 RoXO3N8D.net
>>211
ずいぶん前にやって忘れてるって事も考えないのか(ヨコヤリ
220:名無しさん@編集中
16/09/28 10:07:58.43 RNuv7Tqt.net
だよなw
221:名無しさん@編集中
16/09/28 10:23:27.12 gMgH0i0X.net
こことedcbにはいつもこういう馬鹿がいる
222:名無しさん@編集中
16/09/28 10:31:13.73 AUvrE+JT.net
証明する手立てはないし素直に忘れたでいいと思う
223:名無しさん@編集中
16/09/28 11:22:26.76 sCuwMg4t.net
>>208
あと、それでもダメならmemtestだな
224:名無しさん@編集中
16/09/28 11:32:09.06 GNDPFXMD.net
>>211みたいな馬鹿がいるから
なんかくだらん流れ
225:名無しさん@編集中
16/09/28 12:06:00.29 Sq2VUMVD.net
>>212
>>>205
>ブルースクリーンのエラー内容が書かれてないとどうにも
初期設定のチャンネルのスキャン等をするために、EpgDataCap_Bonを動かすとIRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL と px w3peのシステム
に入れたドライバの名前がブルースクリーンに表示されます。
数十秒でリスタートされるので表示されている文字列は正確ではありませんが、上記のような感じです。初期設定の時点でブルースクリーンになるので、EpgTimer運用中のエラーとかではありません。
よろしくお願いします。
226:名無しさん@編集中
16/09/28 13:23:14.68 PQVlULC6.net
いえいえこちらこそよろしくお願いします。
227:名無しさん@編集中
16/09/28 13:31:51.63 1O0uGAgX.net
うちもW3PE v1.3購入直後の動作チェックしてる時に1度ブルスク出たけど、その時はデバイスドライバのインストールがうまく行ってなかったみたいで
もう一度インストールしなおして再起動した後から一切問題は出てないな
全部まっさらな状態で1から環境作り直した方が良いかもね
EDCBも引き継いだりせずに設定全部やり直して
228:名無しさん@編集中
16/09/28 22:21:16.84 rw8dWa8A.net
>>219
デバイスマネージャーのw3peのプロパティで競合とかない?
229:名無しさん@編集中
16/09/28 22:42:19.04 AUvrE+JT.net
>>218
実際そういう奴多いからな仕方ないね
230:名無しさん@編集中
16/09/28 23:05:07.15 NzHY4v2j.net
知らない事をだっけ?ってさも知っていたかのように聞く奴も多いけどな。
231:名無しさん@編集中
16/09/28 23:06:16.15 AUvrE+JT.net
そういう奴が多いって話なんですけど…
232:名無しさん@編集中
16/09/28 23:46:15.72 uLEbbTCJ.net
それあなたの感想ですよね
なんかそういうデータあるんですか?
233:名無しさん@編集中
16/09/29 11:42:14.32 K3atlQMq.net
負けだ
やめなよ
234:名無しさん@編集中
16/09/30 13:13:05.08 9ObbrAv8.net
>>227
それあなたの感想ですよね
なんかそういうデータあるんですか?
235:名無しさん@編集中
16/09/30 13:56:33.90 0E6q92C+.net
BSCSだけ30分の録画で3桁いかない位のドロップが毎回発生するんだよなぁ
アンテナのサイズ45cmからアップしたら無くなるのかな?
236:名無しさん@編集中
16/09/30 15:25:23.26 C2kNh8gc.net
>>229
強すぎる可能性の方が大きい
237:名無しさん@編集中
16/09/30 17:56:36.08 d+p7ITuN.net
>>229
とりあえずアンテナ線半挿しで受信レベルの変化を見る
238:名無しさん@編集中
16/09/30 19:45:23.80 1ysWTMYa.net
rv 1.2のハード使ってるけど
V.2に変えると差し替えるだけで使えるの
設定を変えないと使えない??
TVTEST,EDCB,spinel内臓カードリーダー使用
239:名無しさん@編集中
16/09/30 21:28:33.06 9ni1qLOJ.net
ドライバが違うでしょ
感度調整も再度必要になるかと
240:名無しさん@編集中
16/09/30 22:55:55.13 eZflsnW1.net
>>229
Q3PEなら仲間だ
俺の場合はアッテネーター入れたら減ったけど完全には潰せないんだよな
S1だけ少ない気がするけど気のせいな気もする
241:名無しさん@編集中
16/09/30 23:21:25.29 O2SUC8mL.net
強すぎる場合って具体的にどういう環境なの?
うちは普通の45cmアンテナをTVx1台 PT3x2枚 Q3PEx1枚 だと例の感度落ちが出る
242:名無しさん@編集中
16/09/30 23:26:28.88 cKsq4KyU.net
マンションとかだよ。アンテナに単独で繋ぐとアンテナによっては出るかも
243:名無しさん@編集中
16/09/30 23:38:22.69 O2SUC8mL.net
別部屋のTVやレコーダー、自室のTVやQ3PEとかつなげてもまだ強いんだ?
244:名無しさん@編集中
16/09/30 23:48:29.98 0E6q92C+.net
>>230-231
必死に調整して12~13dB辛うじて出てる感じなんやけどちょっと弱い感はある
>>234
俺もQ3PEだけどこれ以上感度上がる角度が見つからん…
245:名無しさん@編集中
16/09/30 23:52:23.89 h9SNfJuV.net
自前で設置したパラボラ(45cmクラス)にQ3PEを一枚だけ繋いでも信号が強すぎてアッテネータが必要な欠陥品
ケーブルの長さは2mくらい、アッテネータ付き調整後でBS/CSが13~14dB全く環境でPT3は
2枚刺し調整不要で15~16dB (1枚も2枚も殆ど変わらない強さ)
最初は、PT2を使い新規で組んだPCに8TSのQ3PEを導入したが感度もレスポンスも悪くPT3に買い替えやっと報われた
ヤフオクで処分したQ3PEは新しい里親もの元で幸せに暮らしてる事を祈る
246:名無しさん@編集中
16/09/30 23:53:54.21 0E6q92C+.net
物は試しでラインブースター買ってみるわ
247:名無しさん@編集中
16/10/01 00:01:45.09 ljBBHqLw.net
>>239
PT2とPT3は、アッテネータ無しの環境
248:名無しさん@編集中
16/10/01 05:31:10.11 DRK1xF/9.net
PTってあれだろタコ足配線の鬼みたいなスパゲッティー状態になるやつ
249:名無しさん@編集中
16/10/01 05:32:17.12 6VoUr6Rs.net
ダブル分波器とかいう旧時代的でロマンあふれるアイテムすき
250:名無しさん@編集中
16/10/01 13:29:32.37 Cu/yb9W3.net
ワイヤレスアンドVOD時代に逆行していく地デジチューナーの攻め込み型スタイル
251:名無しさん@編集中
16/10/01 13:58:16.40 r/ot+qbV.net
>>239
そうか?
252:名無しさん@編集中
16/10/01 14:11:01.74 YCtuogBt.net
>>238
BSでそれくらいならちょうど良いくらいでは?
16超えると逆に良くない印象がある
253:名無しさん@編集中
16/10/01 14:26:14.01 r/ot+qbV.net
12~13だとS3のほうはもっと弱いからちょっと心配じゃね
254:名無しさん@編集中
16/10/01 14:29:36.36 DRK1xF/9.net
8切らなきゃ問題ない
255:名無しさん@編集中
16/10/01 14:44:13.70 r/ot+qbV.net
ところが4ts同時だと切るんだよなこれが
256:名無しさん@編集中
16/10/01 14:47:57.75 YCtuogBt.net
それはなんか別の問題がありそうな。
S3が
257:極端に下がるなら感度調整を見直した方が良いんじゃない
258:名無しさん@編集中
16/10/01 14:50:18.39 3k3dSTa9.net
Q3PEのBS/CSは3つまでだって前から言われてるだろ
259:名無しさん@編集中
16/10/01 15:09:54.76 DUEpKJeq.net
>>242
俺はこれはこれで好きだけどな
URLリンク(i.imgur.com)
260:名無しさん@編集中
16/10/01 15:38:06.22 8+0Fsh/v.net
>>252
SANのケーブルって、老眼の爺を排除するためにあんな形状なんだと思ってたけど、
これはこれで辛いな。
261:名無しさん@編集中
16/10/01 16:10:49.25 Cu/yb9W3.net
理想
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(motomory.cocolog-nifty.com)
現実
URLリンク(yuutosi.net)
どうせお前らの家も下みたいな感じだろ?
262:名無しさん@編集中
16/10/01 16:55:37.51 DUEpKJeq.net
>>254
まだまだだな
URLリンク(i.imgur.com)
263:名無しさん@編集中
16/10/01 17:02:50.60 6VoUr6Rs.net
>>255
給料タダでいいから片付けしたい
自分ちだったら発狂してマッチ擦ってる
264:名無しさん@編集中
16/10/01 17:06:48.01 Cu/yb9W3.net
>>255
100均で売ってる黒いグネグネのやつで巻きたい
265:名無しさん@編集中
16/10/01 19:07:08.86 9zFkxgXM.net
■ 私の受信環境 ■
45cm(八木) → S-4C-FB(10m) → 隙間ケーブルCRA-50 → S-4C-FB(3m) → 4分配 → PC(TVtest)など
※ブースターなし
191ch は、16.05 dB (TVTest) ・・・ URLリンク(i.imgur.com)
Dropは、BS11で定期的にでている ・・・URLリンク(i.imgur.com)
==
なお、家の周りには、ビル、工場、運送会社の駐車場(違法無線のるつぼ)、高圧電線鉄塔、
携帯電話基地局などのBS/110CSの電波障害になるようなものはない。
266:名無しさん@編集中
16/10/01 19:35:43.22 3k3dSTa9.net
>>258
うちだとDrop一桁だからEDCBのバージョンによってカウントに仕方違うのかな
267:名無しさん@編集中
16/10/01 19:38:56.74 3k3dSTa9.net
八木アンテナでBSを受信とか、チューナー何使ってんだよとか、いろいろツッコミどころあるけど
268:名無しさん@編集中
16/10/01 19:46:20.08 DRK1xF/9.net
-----------------------------------------------------------------------------------
Q.BS11でドロップカウントが…
A.BS11は、午前0時ごろのEIT切り替えの際に、Dカウントされます。これは仕様によるものです。
映像や音声に問題がなければ、TSパケットエラー報告スレで報告不要です。
※BS11のEIT(PID:0x0012)、映像(PID: 0x0140)、音声(PID:0x0141)
----------------------------------------------------------------------------------- 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
269:名無しさん@編集中
16/10/01 19:50:08.09 7c2voKCN.net
いや、八木アンテナ(メーカー)でもパラボラアンテナ出してるし
270:名無しさん@編集中
16/10/01 20:00:21.58 3k3dSTa9.net
あ、なるほど、八木アンテナのパラボラアンテナねw
271:名無しさん@編集中
16/10/01 20:00:44.61 9zFkxgXM.net
>>259 録画マージンの違いかな。 # 録画マージン10秒で設定している
273:名無しさん@編集中
16/10/01 20:05:37.04 3k3dSTa9.net
俺は5秒だったわ
274:名無しさん@編集中
16/10/01 20:51:22.09 C7b6SEy0.net
>>254
無駄に太いケーブル使ってコネクタにテンションかけてバカみたい
275:名無しさん@編集中
16/10/01 21:52:36.18 NFE3OmLk.net
久しぶりに来たらPT3製造中止で仕方なく→PX-Q3PE買ってみた。
さあいよいよ接続するぞとネット検索していたら載っているチップセット
が高温になるらしくヒートシンクが必要という書き込みを見ました。
使っているみなさんはどうされていますか?
276:名無しさん@編集中
16/10/01 21:58:51.72 3k3dSTa9.net
ちょっとくらい熱くなっても大丈夫だよ。100℃くらいまで平気
277:名無しさん@編集中
16/10/01 21:59:41.45 6VoUr6Rs.net
必要ではない
いまどき仕様で放熱指定してない半導体がすぐに壊れるなんてことはない
しかし報告にあるとおり付近が温暖化される程度に発熱するので
周囲部品への影響あるいは長期的な寿命を鑑みて
別に高いもんでもないしくっつけておくと精神的にしあわせ
ということで隣スロットぐらいまでの高さのを着けてる
278:名無しさん@編集中
16/10/01 22:22:17.34 iWgdFnmb.net
壊れなくても雑音的には温度が低いほうがいい気がする
279:名無しさん@編集中
16/10/01 22:41:22.55 YCtuogBt.net
小さな密閉ケースでもない限り気にすることはないだろ
気になるならpciの空きにファンつけても良いし
280:名無しさん@編集中
16/10/01 22:50:13.79 ljBBHqLw.net
ファンやヒートシンクを付けなくても熱くならない他社製の奴を買うんだ
アッテネータもブースターも調整も要らないから
281:名無しさん@編集中
16/10/02 00:27:10.16 S4/HdyjB.net
個体差もあるんだろうけど、うちの Q3PE は夏になると drop やチューナーオープンが多発してたんだけど、
今年の夏はヒートシンクつけたら激減したからつけたままにしてる。
ちなみにコレ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
282:名無しさん@編集中
16/10/02 00:49:55.54 j7/RnUfw.net
冷やしたり温めたり、なんだかなあ・・・
283:名無しさん@編集中
16/10/02 10:09:02.98 oJwPwBAT.net
ヒートシンク自体触れないくらい熱くなるからな
ちょっと風当ててあげれば冷えるけど
284:名無しさん@編集中
16/10/02 11:37:44.91 rYV6Qzpk.net
ウチの環境ではボードに風が当てられないので
気休めにこれつけた。Q3PEで2チップ跨ぎ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
285:名無しさん@編集中
16/10/02 16:04:51.76 E9LNQHU+.net
>>276
長過ぎワロタwwwはみ出さないのそれ
286:名無しさん@編集中
16/10/02 16:10:03.99 pUUz5C48.net
>>250
その感度調整ってまさかの.regじゃないよね
287:名無しさん@編集中
16/10/02 16:11:21.00 ebn0m8H9.net
レジストリでする感度調整ってどうにも信用できないよな
物理アッテネーター買おう(精神衛生上
288:名無しさん@編集中
16/10/02 16:13:55.97 ZqURjltm.net
W3PEもヒートシンクつけた方がいいのかな
それとも本来チューナー2つ分しか処理しかできない
低スぺなチップで4チューナー処理させてるから爆熱なのかな
289:名無しさん@編集中
16/10/02 17:15:35.05 pUUz5C48.net
ここの関係者みたいな人は
一言目から強すぎだろとか言うね
分岐して弱い時の話をしてくれよ
アンテナ付けるしかないけど
290:名無しさん@編集中
16/10/02 17:30:05.42 gTJ/ROQw.net
弱すぎるときはブースター付けるって何となくわかってても、強すぎる場合に問題があること知らないからでしょ
291:名無しさん@編集中
16/10/02 17:37:55.37 9r52HcS0.net
>>278
.regの話だよ
うちの環境でもプリセットで用意されてる中でAttenuationを使うとS3が弱くなる傾向はある
それだけなら当然Normalに切り替えればいいだけだからそれは関係ないんだろうけど。
でもLNAがあるんだからきちんと設定したらS0に十分に信号が来てるのにS3だけ弱くなるってのはまずないよ
292:名無しさん@編集中
16/10/02 17:39:55.22 o7hjlzx5.net
家電と合わせて6台分ぐらい分岐してブースターとかはさんでないけど
アッテネーターいれて落として調整しないとND-22が入らないな
293:名無しさん@編集中
16/10/02 17:41:17.20 mtn4mNI/.net
ISBSに関してはレジストリ全削除が一番感度上がったな俺の環境だと
294:名無しさん@編集中
16/10/02 17:53:47.07 e5Hllo57.net
強すぎて問題あるってのはPTシリーズではあまり聞かないんだが、そういうもんなん?
295:名無しさん@編集中
16/10/02 17:54:32.51 lv9d4Oo9.net
弱いんだろうなあという人は、だいたい自分でもわかってると思う。
TVはちゃんと映るから電波が弱いわけではない、じゃぁなんだろう?
という人が多いからじゃないの。
296:名無しさん@編集中
16/10/02 18:01:31.02 IjUvnWu9.net
BSCS4ts同時起動の時のS3落ちの事が問題なんだけど
297:名無しさん@編集中
16/10/02 19:52:43.25 RZjb6MWO.net
>>288
お前だけだから諦めろ
298:名無しさん@編集中
16/10/02 21:54:05.09 CqDWjRui.net
>>289
スプリンクラーが調子悪いと
火消隊の出番ですねw
299:名無しさん@編集中
16/10/03 00:20:14.72 1Ipf+1xa.net
感度落ちよりもQ3PEのチャンネル切り替えクソ遅いのどうにかしろ
300:名無しさん@編集中
16/10/03 00:27:30.47 Bm2Obruw.net
なんかPTのピーコ品売ってくれたほうがありがたいメーカーだな
301:名無しさん@編集中
16/10/03 03:12:13.14 dyv4M6m7.net
ジリジリ値上がりしてんのな
302:名無しさん@編集中
16/10/03 16:50:18.48 ilyTH+T8.net
新製品やドライバ関連もVerUPする気もない
303:名無しさん@編集中
16/10/05 11:30:23.61 AvWCrmTA.net
Q3PEのS3の感度が悪いなら.reg開いて自分で数値調整しろ
ドライバと一緒に入ってる.regにはどのS3も初期値で弄られてないぞ
304:名無しさん@編集中
16/10/05 11:41:23.67 pSXWcNkk.net
触ったら分かるけど順に分岐してる最後がs3なのでs3の値を弄らなくてもs3に影響はある
デフォルトで適用されてるやつは実際にs3はかなり弱くなるよ
305:名無しさん@編集中
16/10/05 12:19:25.78 I8zJ7v8z.net
自分でアンテナ立てて特に何も無く引き込んでいるならレジストリ弄らずそのまま削除した方が感度上がるよ
306:名無しさん@編集中
16/10/05 14:04:28.59 pSXWcNkk.net
単純に特定の値で動作してるだけかもしれないし環境に依存して変わる不安定な状態になってるかもしれない
どういう動作をしているのか分からないレジストリ削除をただ自分が上手くいったからって
まるで一般論かのように感度が上がるとか言っちゃうのはやばいな
307:名無しさん@編集中
16/10/05 14:38:31.17 I8zJ7v8z.net
批判する暇があるなら削除してこい
308:名無しさん@編集中
16/10/05 15:16:19.39 pSXWcNkk.net
>>297,299
なんで俺は安定して動いてるのに削除しないといけないんだって感じだったが
そこまで言うので折角だから試してみたよ
結果としてレジストリの値を削除するとs0~s1はNormalより0.2dbくらいよくなったよ
s3は全く入らないか入るところで7~8dbくらい
BSでこれだったのでアホらしくなってCSでは試してない
Attenuation(初期値)を適用した時もこんな感じでs3が入らなくなるんだけど
s3以外はAttenuationの値より数値が良いので初期値とは違うっぽい
s0,s2,s1,s3の順で弱くなっていくから単純にブースターが動いてないだけかな?
20dbのアッテネータを付けてるからこれを外せばs3も受信できるレベルまで上がると思うけど、
俺の環境だとそれじゃAttenuationを使うのと大して変わらないしドロップが増えるので
今まで通りNormal+アッテネータ�
309:ナいいです。
310:名無しさん@編集中
16/10/05 16:15:36.92 I8zJ7v8z.net
お前の環境が特殊なだけじゃん
俺の文章をもう一度声を出して読んでみれば?
311:名無しさん@編集中
16/10/05 16:21:12.52 Sg/4Paij.net
過入力だっつーのレベルで入れてS3以外regでアッテネーター効かせればいいだけだろ??
312:名無しさん@編集中
16/10/05 17:33:12.31 pSXWcNkk.net
>>302
s0以外アッテネーター効かせたらダメだよ
順に分岐してるっぽいので最初を適正値にしたら
以降は分岐での損失を補わないとs3にたどり着けない
もちろん過入力を内部のアッテネーターで減らしきれなければs0が映らないし
313:名無しさん@編集中
16/10/05 18:28:23.13 lgMI7RTg.net
絶妙な加減が必要ってことか。
314:名無しさん@編集中
16/10/05 18:47:56.64 reE7eNDH.net
内部のアッテネーターっていうかLNAを切って分配損失を補間しなくなるだけだよな多分
315:名無しさん@編集中
16/10/05 18:55:12.54 r9dFoq1w.net
というかこの内蔵ブースター機能の誰得感がひどい
もともと弱いならテレビ視聴のためにすでにブースターがあるはずだし
パッケージに「ブースター内蔵!」って書きたいがために無理に入れ込んだのではとさえ思う
316:名無しさん@編集中
16/10/05 19:16:26.08 GnYJDb3l.net
感度が悪いなら、VGAカードから、一番遠いPCIeに挿入。
317:名無しさん@編集中
16/10/05 20:04:14.49 88w5NEIa.net
>>306
確かに、いらないよね
内蔵ブースターのせいかどうかはわからないけど
異常に発熱するし、ない方が安定するような気がする
318:名無しさん@編集中
16/10/05 20:43:56.02 vtsFV+I+.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
各設定値はこんな感じ。個別にもいじれるけどハマりそうだからやってないw
dBはうちの実測値
319:名無しさん@編集中
16/10/05 21:32:12.11 reE7eNDH.net
>>309
レジストリ削除も入れたげて
320:名無しさん@編集中
16/10/07 14:53:49.17 29PF9VjG.net
ブースターはケーブルで信号が減衰する前に増幅しないと意味がない
321:名無しさん@編集中
16/10/07 21:53:13.49 rZUE9jQN.net
理想的にはそうだけど、現実派はそうも行かない
322:名無しさん@編集中
16/10/07 22:17:50.81 oS6fPTpB.net
ケーブルで減衰する場合の対策ならそりゃそうだが分配による減衰の対策なら分配器より前にありゃ良いわけで
323:名無しさん@編集中
16/10/08 07:54:34.32 1EbfDQxY0.net
PCを新調してSkylake機にしたのでマザーのセキュアブート機能を無効にしてWin10をインスコした後
Win10のスマートスクリーンを無効にしてテストモードでドライバを入れたらブートループに陥ったわ(´・ω・`)
UEFIマザーと新規に入れたWin10でW3PEとかQ3PE使えてる人はどういう設定で逝けたの?
324:名無しさん@編集中
16/10/08 08:00:35.63 p3YbreQ0.net
>スマートスクリーンを無効にしてテストモードでドライバを入れたら
なんでそんなことやってるの?
325:名無しさん@編集中
16/10/08 08:08:33.40 1EbfDQxY0.net
>>315
最初はスマートスクリーンそのままの通常起動で普通にドライバを入れようとしたのだけど入れた瞬間OSが落ちて再起動ループになったんです
ドライバの署名強制を無効化したテストモードで起動したらドライバはインストールできてチューナーも認識したのだけど一度電源を落としたら再び再起動ループになりまして…
昨日まではUEFIではないP45マザーとWin10の組み合わせで問題なくチューナーが動いていたのでUEFIとの組み合わせが良くないのかなあ、と
326:名無しさん@編集中
16/10/08 10:16:29.37 b1BA9afK.net
別に普通にドライバ入れるだけなのに何面倒なことやってんだろ
327:名無しさん@編集中
16/10/08 15:30:21.12 nUQNjkja.net
新規にWindows10を入れた→Q3PEのドライバを普通に入れようとする、までの間にもなんか変なことやってるんだろ
328:名無しさん@編集中
16/10/08 16:41:03.45 59sCP9m1.net
> Q3PE
チューナの感度はW3PE V2よりいいですか?
329:名無しさん@編集中
16/10/08 17:40:50
330:.55 ID:1EbfDQxY0.net
331:名無しさん@編集中
16/10/08 18:34:21.96 gaWpXPth.net
>Win10のアップデート
RS1が悪さしてんじゃね?
332:名無しさん@編集中
16/10/08 18:51:09.27 Ss00dWx8.net
PT2*2台で使っていたけど此の度副収入が入ったのでQ3PEを購入^^。
さっそくチャレンジしてみた。
みんなが言っているS3が弱いのは今回買った個体でも同じみたいToT。
感度調整ツールとやらのUtility.zipを解凍して
全て試してみたけどS3だけアンテナレベル0 **。
ただでさえ部屋のチューナー数が多すぎてケーブルを分岐しまくって
受信が弱いと思うのにアッテネーターなるものを追加購入しなければ
いけないとはリスクが高すぎる。
これでダメならさらにケーブルを分配しなければ
いけないのか?
とりあえずだまされたと思ってアッテネーターを購入。
試してみたけどダメっぽいToT。
部屋のケーブルを少しでも減らして整理したいがためにチャレンジしたのに
これじゃ本末転倒。
素直にPT3をオクで落としてた方が良かったか?
333:名無しさん@編集中
16/10/08 19:05:49.15 7KSPKu0c.net
すごく…ネタくさいです…
334:名無しさん@編集中
16/10/08 19:07:27.21 aqLY3dXu.net
同じ環境でPT2がちゃんと動いてるならPX‐Q3PEがダメだな
335:名無しさん@編集中
16/10/08 19:13:54.11 Ss00dWx8.net
一年以内なら返品できるのー?
336:名無しさん@編集中
16/10/08 22:11:42.98 cVMVeQH3.net
電波が弱いと思ってるのに、(電波を弱めるための)アッテネーター買うって、どういう思考回路?
S0~S2までは使えてるんか?
337:名無しさん@編集中
16/10/08 22:42:20.79 aqLY3dXu.net
パヨク思想なんだろう
338:名無しさん@編集中
16/10/08 23:54:13.25 8YoDOnco.net
安物の電源はやめようね。
339:名無しさん@編集中
16/10/09 00:40:35.98 QSHyz4s+.net
ネタくさいのに触れるのは良くないのだろうけど
分岐しまくって弱くなった信号を更に4分配してりゃそりゃあな…
340:名無しさん@編集中
16/10/09 00:52:54.02 6sn1aox6.net
Q3PE使えない使えない連呼してる奴は頭が弱すぎなんだよw
341:名無しさん@編集中
16/10/09 01:12:42.55 /xA8XhKv.net
アースソフトの実力を知らずにプレクス万歳してるユーザーもかなり頭弱いけどな
342:名無しさん@編集中
16/10/09 01:16:27.49 SabJPaMn.net
PTはチューナモジュール使ってるから問題ないけど、
プレクスはコストカットするためにチューナーをそのまま基板に乗っけてるからね
そりゃそうなるわ
343:名無しさん@編集中
16/10/09 01:39:23.96 lYBwIDas.net
まあ特性試験してない試作品レベル、試作を何回しても高周波を安定させるのは無理っぽい
所詮いい加減なデキのお宅グッズ
でもこれくらいのレベルの物を工夫しながら使いこなす方がマニアっぽくて面白いような気はする
344:名無しさん@編集中
16/10/09 02:03:54.40 6sn1aox6.net
>>331
分かった分かった
情弱自慢もその辺にしとけw
345:名無しさん@編集中
16/10/09 03:28:49.80 HHIdPgp4.net
>>321
W3PE 1.3だけど、新規でRS1入れたけど何の問題もないよ。
アップデートでRS1にするとおかしくなるんかね?
346:名無しさん@編集中
16/10/09 10:10:35.05 HTzR7qtY.net
。 。 。
。 。 。
// // //
// // // 。
____ //____ //_____ //____ /___
________________________l
Q3・w3x2 S0 S1 S2 S3
347:名無しさん@編集中
16/10/09 12:30:51.87 lmf
348:k6HRQ.net
349:名無しさん@編集中
16/10/09 15:20:49.24 DdD8fuAM.net
:::::::: ┌────────-┐
:::::::: | S3がやられたようだな… │
::::: ┌──└──────v──┬┘
::::: |フフフ…奴はQ3PEの中でも最弱 … |
┌─└────v───┬──┘
|アッテネータがないと実力をだせないとは |
| PLEXの面汚しよwww. │
└──v───────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.─、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' `
S0 S1 S2 S3
350:名無しさん@編集中
16/10/09 16:06:48.33 HsAuXNel.net
こんなのあったのかよwwwww
351:名無しさん@編集中
16/10/09 16:21:43.66 O0Wp9uwU.net
AAまで作ってたのか
352:名無しさん@編集中
16/10/09 17:31:40.48 slx1XdVC.net
>>335
RS1はクリーンが推奨されてるな
TH2からのアプデだと設定引き継げなかったり
ドライバ消されたり不安定になりがち
353:名無しさん@編集中
16/10/09 22:15:26.80 7cfr02we.net
tes
354:名無しさん@編集中
16/10/09 22:18:47.64 7cfr02we.net
>>322
単にPX‐Q3PEのブースターが効きすぎているだけだろーよ
アッテネータの連結でさらに減衰させてみたら
355:名無しさん@編集中
16/10/10 01:26:50.25 LvfoYIlB0.net
>>341
Win10を導入する人はRS1のインストールディスクを作った方がいいということなんかね
ためしにクリーンインストール後にアップデートをあてずにドライバをインストールしてみてもOS落ちたけど同じハード構成でWin7だと問題なく動作した
何なんだこれ…
ちなみに構成はCore i7 6700K、Z170 DELUXE(BIOS 2202)、GTX1080、DDR4 16GBx4でW3PEとQ3PEをそれぞれ1台ずつ所有してます
356:名無しさん@編集中
16/10/10 01:53:51.73 pzaFXUW4.net
本気で回答が欲しいなら一度情報整理して書きなおせば?
俺は全く分からんのでWin7で使えば良いんじゃねとしか言えないが
357:名無しさん@編集中
16/10/10 02:25:48.54 09FdE1xm.net
W3PE 1.3だけど、Windows10 RS1でもWindows8.1でもWindows7SP1でも
問題になったことないなあ。8.1→10、TH2→RS1、8→8.1、SP1をあてる、
とかはやったことないけど。
Q3PEはWindows8.1とWindows7SP1でトラブルなし。アップデートしてないのは同様。
W3PE 2.0は持ってない。
358:名無しさん@編集中
16/10/10 04:05:07.45 XACrxagu.net
堂見てもチューナー不足じゃないのにチューナー不足になってる番組があるんだけどどういうこっちゃ?
その時間その番組しか録画入ってないんだけど
359:名無しさん@編集中
16/10/10 04:08:41.35 XACrxagu.net
ふぁーwwこんどはそれがチャンネル一覧から消しとんどるーwww
360:名無しさん@編集中
16/10/10 09:52:47.08 PUJ/YToe.net
ざまぁ
361:名無しさん@編集中
16/10/10 18:56:22.06 qcNhBgsX.net
実質は地上4波・BSCS3波の
7波チューナーと割り切って買えば問題ないよな?
362:名無しさん@編集中
16/10/10 19:13:23.50 orp93nDD.net
チューナーの個数の数え方に「波」を使う人は初めて見た
363:名無しさん@編集中
16/10/10 19:15:01.69 orp93nDD.net
Q3PEはTS4波とBSCS4波だよな?
364:名無しさん@編集中
16/10/10 19:18:25.64 DRIS5A0D.net
さんぱくん = 3派くん なんじゃないの?
365:名無しさん@編集中
16/10/11 00:16:55.41 vQrfoQPD.net
地デジ、BS、CSの3波だと思ってた。
366:名無しさん@編集中
16/10/11 00:40:00.33 edmOvVyv.net
12波
367:名無しさん@編集中
16/10/11 03:11:20.61 Mnn5P7rM.net
.infファイル見つつQ3PEの.regの中身弄ってたんだけど、
>>336のAAのように入った電波が順番に分岐して使われていて
Gain1とGain2は以下の感じなのが分かった。
・Gain1(LNA Gain)
各チューナーへ分岐する前にあるブースター。分岐による損失を補う
>>336のスプリンクラーで言うと、左から流れてきた水をS0が放出する前に増幅させて
S0の水の勢いも以降の水の勢いも減らないようにする感じ。これが4つの分岐点にある。
0x4に設定するとオフになりアッテネーターの役割を果たす
・Gain2(Loop Through Gain)
分岐のバランス。>>336で言うと各水栓の解放具合?
S0の栓を大きく開けばS0の勢いは増すけど以降の勢いは減少する感じ。
0x0から0x3の順でそのチューナーの信号は大きくなるが以降のチューナーへの信号は減少する
用意されてる.regはそれぞれS0の前のLNA(Low Noise Amp?)で信号を増減して、
あとは分岐で減衰しないように各チューナーに分岐してる感じかな?
ただGain0(AMP Out)が良く分からないんだが
.regのどの設定もS1が0x6(24DB)でそれ以外は0x3(21DB)になってる。
設定値には0x1(18DB)、0x2(18DB_b)なんかもあるんだがこれは何の意味があるんだろう?
色々弄ったり詳しい人いたら是非意見ください
368:名無しさん@編集中
16/10/11 12:58:23.39 qt+YcB6R.net
>>350
だましダマシという言い方もある
369:名無しさん@編集中
16/10/11 13:08:32.20 nOxWeAyQ.net
テテッテッテテー8chチューナードラえも~ん(実質7ch)
370:名無しさん@編集中
16/10/12 00:19:17.65 fAM7/xVr.net
【型番】 PX-W3PE 2.0
【ドライバ】 BDA Ver1.0
【OS】 Win10 64bit 1607 (最新状態)
【M/B】 Diginnos PC
【CPU】 Corei7-4790@3.6GHz
【GPU】 なし
【HDD/SSD】 SSD ocz agility3
【メモリ】 8192MB
【電源】 AcBel 500W
【カードリーダ】 内蔵
【ソフト】
Wiki参考にしてセットアップし、EpgTimer+EDCB(10.66)で録画を行っていますいずれも32bitです。
【受信環境】
集合住宅、壁からnasne2台+分波器 を直列に経由後末端に本機を接続
【受信感度】
地デジ:30.0db(から下がりません)
BS:15-17dbの範囲
【質問】
2週間ほど前にTVチューナを初めて導入し、5-6本/日程度予約録画しています。
8割程度はDrop0で問題ないのですが、2割程度の番組でドロップが大量に発生することがあります(30分で2000000以上など)。
地デジ、BSいずれでも発生し、チューナー、放送局、時間帯にも規則性が見つけられません。ドロップ発生時にCPUを使用していたプログラムは他にありません。
質問1) 受信感度の問題でしょうか?(地デジが30dbから変動しないことも気になっています)
質問2) 原因・解決策として何が考えられるでしょうか? (アッテネータを試す など)
お気付きの点ありましたら御助力ください。
371:名無しさん@編集中
16/10/12 06:44:23.06 StL
372:5uFrP.net
373:名無しさん@編集中
16/10/12 07:46:42.58 s0MZbaMr.net
>>359
とりあえず俺ならまず分配器用意してnasneとの数珠繋ぎをやめる
録画はOSと同じSSDに録画してるのか?
もしそうならSSDに録画はなんか怖いのとOSと同じディスクに録画したくないのでHDD増設してそちらに録画
374:名無しさん@編集中
16/10/12 15:52:14.89 pcMwLMLH.net
Q3PEの感度が安定しないから試しにW3U3v2買ってみたらもっと感度悪かった…
個体差が大きいのか、元々チューナーが粗悪なのか…
W3系のv2でもUSBよりPEの方が質は良いのかね?
4チューナーより2チューナーの方が安定するかと思ったんだが
多少値段上がっても良いから安定したボード出して欲しいねぇ…
特にBSとかの高周波が度々ドロップする
375:358
16/10/12 19:26:19.15 fAM7/xVr.net
【HDD/SSD】 SSD ocz agility3 ←すみませんHDDの間違いでした(コピペミス)。
>>360,361
アドバイスどうもです。数珠繋ぎは良くないですよね。
たまたま見つけたRDP接続するとスマートカード接続が切断されるという話に思い当たるところがあるので、
そちらを検証してみます。
376:名無しさん@編集中
16/10/12 19:29:19.66 nKDxs7bz.net
RDPはスクランブルエラーで、ドロップは起きないと思うんだけど...
377:名無しさん@編集中
16/10/12 19:53:38.68 tMi2c9ZU.net
俺も2週間に1回くらい、まともに見れないくらいドロップがひどくなることがあったけど
電源が寿命っぽくなったのを機に交換してついでにヒートシンクも貼り付けたら収まった。
378:名無しさん@編集中
16/10/12 23:52:10.07 6w5j6LHO.net
TVチューナ用マシンは、グラボーは、はずした方が良い
379:名無しさん@編集中
16/10/13 05:42:06.23 qkVkhgAo.net
質の良い競合品が生産終了してる今、わざわざ改良しなくても売れるからV3は望み薄だな
複数枚刺しして複数チューナーで同時録画してドロップした部分を補完するのがまだ現実的か
380:名無しさん@編集中
16/10/13 06:37:37.62 kPBh5zZt.net
mini-ITXとか小型で専用機を組むとPCIが1スロットしかないからQ3PEには頑張って欲しいんだけどな
381:名無しさん@編集中
16/10/13 12:18:27.93 BusV1laC.net
以上中学生日記でした。
382:名無しさん@編集中
16/10/14 00:18:08.72 i9OTCosd.net
>>338
┌────────-┐
| S3がやられたようだな … .|
┌──└──────v──┬┘
. . |フフフ…奴はQ3PEの中でも最弱 … |
┌─└────v───┬──┘
|アッテネータがないと実力をだせないとは . |
| PLEXの面汚しよwww. │
└──v───────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.─、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' `
S0 S1 S2 S3
383:名無しさん@編集中
16/10/14 00:36:50.13 2KxCNyOoS.net
テレ朝だけ録画できねえワロタ
視聴はできるのに
384:名無しさん@編集中
16/10/14 17:29:04.32 d5Ftuuu7.net
>>359
受信感度をいじれるならやってみる。
最悪2台用意して比較するしかないのでは?
385:名無しさん@編集中
16/10/15 02:17:44.72 wuk+eplj.net
>>371
朝日新聞取れば録画が許されるぞ
386:名無しさん@編集中
16/10/15 10:10:28.68 sQ4oez/x.net
特定の局だけ録画できない事ってあるの?
387:名無しさん@編集中
16/10/15 11:25:35.23 tzsBYxoa.net
設定どこか間違っているだけじゃね
388:名無しさん@編集中
16/10/15 16:27:19.36 i2e8BWs9.net
ここの社長が死んでも誰も行かないけど
PTのシャチョが死んだら行列が出来るな
389:名無しさん@編集中
16/10/16 03:40:03.21 2bvKIkHs.net
テレ朝が録画できない件はチャンネル設定が間違ってるだけだろう、に1票
なぜなら俺もNHKのEチャン3とMX2が
TvTestで視聴できるけどTvRock
390:で録画できないから どっちも録画するほどの価値も手間書ける必要もないと思って わかってて面倒で放置してるんだがね
391:名無しさん@編集中
16/10/16 04:23:12.66 vzO/ljUC.net
チャンネル設定が間違ってると
その番組取得が出来なかった
392:名無しさん@編集中
16/10/16 14:17:39.02 n0Y1oTRG.net
BonDriver_PX_W3PE_S0.ch2のチャンネル名称を
ch-bs.txtに使ってみたらどうかな。
393:名無しさん@編集中
16/10/16 18:41:34.69 aktuhxj6.net
>>376
感度改善したQ3PEとそれを元にしたUSB版とLinux用ドライバ公開したら葬儀代カンパするわ
394:名無しさん@編集中
16/10/16 20:03:17.20 7YofibB6.net
でもやる気ないよなこの会社
ドライバもユーティリティも新製品も出す雰囲気すらない
395:名無しさん@編集中
16/10/16 20:38:44.89 4t561os1.net
まだ買ってないけど、潰れたり生産中止になったら2個ぐらいは買っときたいな
396:名無しさん@編集中
16/10/16 20:47:26.67 JqAuqU0Z.net
PX-W3PEV1.3をマンション共同受信で使ってるけど
アンテナ電源OFFにしててもPC電源入れながら
アンテナの抜き差ししたらチューナーが壊れるんだなこれ
知らず知らずにやってしまってた
5年前に導入したときに全チャンネル見れてたんだが
アンテナ抜き差しするうちに段々と見れるチャンネルが少なくなってきてとうとうCSが全滅して
これはいくらなんでもおかしいだろうと新品を購入して交換してみたら
マンションのアンテナ受信状況が悪くて見れないんだろうなと思ってたチャンネルが
全部見れるようになった
そうそう壊れるもんじゃないと思って雑に扱っても問題ないと思ってた
これからは大事に使うわ
397:名無しさん@編集中
16/10/16 21:10:09.63 bLYpVZyF.net
シリコンチューナーはそんなことしたら壊れるよ
缶チューナーなら絶対ではないけどあまり壊れない
398:名無しさん@編集中
16/10/16 21:12:16.82 Ii8BwzCA.net
PC再起動させないからレジストリの設定が反映されてないオチ
つか、共聴設備のアンテナになぜ給電?
399:名無しさん@編集中
16/10/16 21:14:14.71 2bvKIkHs.net
>>381
ま、それだけ安定しているってことなんじゃないの
BS/CS見てないからか、うちでは大きな不具合もないし
>>383
電源関係は怖いなー 下手するとPCまでやられそう
400:名無しさん@編集中
16/10/16 22:34:51.54 Id7pUU5N.net
ロープロファイルやめて4tsのチューナーモジュールを二つ乗せるくらいで良いんだけどな
401:名無しさん@編集中
16/10/17 00:34:03.68 rAz4xRKn.net
PX-W3PE Ver2とPX-Q3PEって黒い基盤は一緒だけど
チューナも同じなの?
W3PE Ver2のBSCS感度がいまいちだけどQ3PEは感度はどうなの?
402:名無しさん@編集中
16/10/17 00:42:17.73 idKZ4vUB.net
ロープロ辞められると小型録画PC勢が死に絶えてしまう
403:名無しさん@編集中
16/10/18 02:57:37.63 AEeVCavM.net
シリコンチューナーでも補助部品追加で安定度は上がるみたい(薄型液晶TVなんかはシリコンチューナーに移行してる)なんでコストの問題だろうな
部品の質が悪いならパラメータ弄るだけじゃ限界あるから仕方ない面もあるが、せめてソース公開ぐらいして欲しいなと…
404:名無しさん@編集中
16/10/19 21:35:31.31 Ix9k0evu0.net
PT2とPT3はスロットによって認識しないなんて事なかったのにW3とQ3はどのPCで使っても必ず認識しないスロットがあるわ
壊れてんのかなコレ
405:名無しさん@編集中
16/10/19 21:48:33.81 2aH2o+my.net
多少値段が上がってもいいから
もう少し安定してほしい
406:名無しさん@編集中
16/10/20 01:04:26.47 QDxeZUon.net
ならPT3を買えばいいじゃない
407:名無しさん@編集中
16/10/20 02:56:52.79 JhVn1aUG.net
>>391
壊れてるんだろうなM/Bが
408:名無しさん@編集中
16/10/20 09:28:5
409:1.17 ID:+4mdy6x20.net
410:名無しさん@編集中
16/10/20 09:31:38.47 1EqHbCh5.net
>>394
それ言い出したら皆MB壊れてる事になるが?
411:名無しさん@編集中
16/10/20 09:43:54.50 ygqnPu/k.net
だったら返品するなり交換してもらうなりすれ
こんなとこで言ったってステマだのアンチだの言われるだけだ基地外
412:名無しさん@編集中
16/10/20 09:48:24.04 1EqHbCh5.net
>>397
寧ろそれ言い出すほうがキチガイなんだが
413:名無しさん@編集中
16/10/20 10:28:06.26 ys1vCvHw.net
必ず認識しないスロットとは
414:名無しさん@編集中
16/10/20 12:42:31.33 rVp3KYuc.net
逆だろ
最新のママン側はPXの動作検証なんてするわけないだろ
有象無象の雑多デバイス
プレクスだって発売当初に市販されていたママン製品ではチェックしただろうし
415:名無しさん@編集中
16/10/20 13:29:39.95 Txf2v9pI.net
マザーの型番なんなん?
416:名無しさん@編集中
16/10/20 14:05:52.33 t1zmCjrv.net
今日は南南西の風が部屋に入ってきてきもちい
417:名無しさん@編集中
16/10/20 17:58:02.22 1h8DBk/L.net
うちのはちゃんと動いてるのでどうでもいい
418:名無しさん@編集中
16/10/20 18:37:59.64 YXo7t3mU.net
XPでPX-Q3PEをVladiさんのブログ見ながら、設定中、CSのショップチャンネルしかうつらん。他はTVTest上では電波きてるのに真っ暗音無し。どうすればいいでしょぅか
419:名無しさん@編集中
16/10/20 18:58:46.16 7nYHEeh7.net
認識不安定ほとんどの原因はカード側端子をピカピカに磨けば治る
見た目の綺麗さに騙されるなよ
420:名無しさん@編集中
16/10/20 19:05:06.44 ilI9q3o1.net
ショップチャンネル映るなら、後は契約するだけじゃないの?
421:名無しさん@編集中
16/10/20 19:29:43.19 YXo7t3mU.net
BSCSはパラボナで地デジはマンション壁からだけど、
BSと地デジは全滅、CSはショップチャンネルだけです
サポートに聞いたら「初めて聞いたって」w
原因特定できそう?
422:名無しさん@編集中
16/10/20 19:31:48.43 ARsthOfs.net
地デジ映るところまでガンバレ
423:名無しさん@編集中
16/10/20 19:37:42.05 ilI9q3o1.net
アンテナ指す場所間違えてるとか、マンションの壁から来てるのは混合アンテナだとか
分配器と分波器間違えてるとか、パラボなアンテナに電源供給してないとか
考えられる凡ミスはいくらでもあるけどその辺はがんばれ
424:名無しさん@編集中
16/10/20 21:01:37.56 ys1vCvHw.net
>>407
カードが裏返し
425:名無しさん@編集中
16/10/20 23:09:39.03 rVp3KYuc.net
すげ~カード無くてもショップチャンネル映るんだね
知らなかった♪
426:名無しさん@編集中
16/10/21 20:52:16.65 b3NCPF+6.net
W3PEの受信感度が普段の悪い時よりも更に悪いなぁと思っていると
12時間以内に大体地震が起こる
427:名無しさん@編集中
16/10/22 04:25:50.01 JQ+khCIo.net
>>404
返品
428:名無しさん@編集中
16/10/22 06:16:25.63 FmuAQbJ4.net
な、なんだってー!
429:名無しさん@編集中
16/10/22 09:25:49.77 p1iHPVGG.net
>>411
釣り...だよな?
430:名無しさん@編集中
16/10/22 11:51:00.93 iQZHqAze.net
>>407
内蔵カードリーダーやめて
外付けカードリーダー使えば多分映るよ
内蔵カードリーダーでどうしても映したいなら
M2方式とFakeWinSCard方式うまく組み合わせれば見れるが
ハードル高いと思うならカードリーダー買った方がいい
431:名無しさん@編集中
16/10/22 21:11:15.57 FmuAQbJ4.net
俺の場合は外付けカードリーダー使ったら映らなかったな
M2方式だけでいけたよ
保険を兼ねて買ったのに意味がなかったw
432:名無しさん@編集中
16/10/22 23:01:51.82 ysf7uULx.net
だけとか組み合わせるとか、M2方式もFakeWinSCardも外付けもどれか一つで併用できないだろ
433:名無しさん@編集中
16/10/23 00:54:23.79 Hhh0hcx/.net
そういわれても内蔵カードリーダーとM2だけで上手くいってるんだから仕方ない
434:名無しさん@編集中
16/10/23 03:58:50.38 PqEAlyA8.net
BonCasLinkでしか使ったことない
435:名無しさん@編集中
16/10/24 18:40:36.29 brhqbhYO.net
熱いのは分かってたけど実際試してみると70度超える場所もあるんだな
表の東芝のチップだけが熱いのだと思ってここにヒートシンク付けるつもりだったけど裏の小さなチップの方が爆熱だった。
特に中央のチップが72.6度で周辺にも熱が伝わってる。
室温26.0度でこれなので夏場が怖いし寿命も縮みそう。
表の東芝チップと裏の中央のチップにヒートシンク付けて、
4つ並んでるチップに貼るシートタイプのヒートシンク付けたら
50度近くあった東芝チップの裏の温度が10度以上下がったのでもう安心かな?
まあ、ずっと困ってるBSジャパンとWOWOWプライムのドロップは無くならなかったんだが
436:名無しさん@編集中
16/10/24 19:27:25.09 brhqbhYO.net
書き忘れたがQ3PEです
表からゆるゆるファンの風当ててケースの蓋も開けた状態でこれなので
夏場の窒息ケースとかだともっと高くなってると思う
437:名無しさん@編集中
16/10/24 19:44:00.53 Atm7SV7V.net
PCケースはサイドパネルとか全部締め切った方がより冷える。
余程エアフローを無視するような邪魔なパーツやケーブル類を積載しない限りは。
438:名無しさん@編集中
16/10/24 19:59:51.15 YLs2/1MS.net
蓋を閉めることで空気が流れるようになる場所は冷えるけど
PCI周辺みたいな滞りやすい場所は一概には言えないだろ
特に直接風当ててるならほとんど変わらん
439:名無しさん@編集中
16/10/25 01:28:15.36 FfZT3ans.net
> ヒートシンク付けるつもりだったけど裏の小さなチップの方が爆熱だった。
具体的に教えてください
440:名無しさん@編集中
16/10/25 03:32:31.56 TxA/b00E.net
>>425
知りたいのか知らんが信号の強度とかブースターの値によって変わるかもしれないので
詳しく知りたけりゃ自分で確かめろって話なんだが。
特に熱かった箇所しかメモしてないけど一応書いておくと、
温度計は赤外線を使った非接触のもので精度は±2.5度
1箇所に付き十数回測って一番高く出たものをメモした。
4つ並んでるチップはBS側地デジ側ともにアンテナ端子側から2つ目が一番熱くて
BS側が64.8度で地デジ側が54.6度。
その8つに囲まれた中央のチップが72.6度。
幅が無くて東芝のチップの温度は測れなかったが我慢すれば触っていられた。
裏の中央のチップは熱くて触り続けるのは無理。
こんな感じ
441:名無しさん@編集中
16/10/25 10:39:27.28 H9Cpk7Ee.net
文字情報でなくて、写真をうpしてほしいんだが。
温度計かKazeMasterとかの温度センサーで測定しているんだろ?
442:名無しさん@編集中
16/10/25 12:09:07.90 Q2Yljy/F.net
実物持ってるなら自分の目で見たら一発で分かるのにな
熱対策してもBSのドロップ減らないのには俺も悩まされてるわ
443:名無しさん@編集中
16/10/25 12:32:08.06 H9Cpk7Ee.net
実物もってても普通は、わざわざ温度計で測ったりしないんじゃね。
M/BのVRM部やCPU部やグラボのヒートパイプの加熱にくらべればお子ちゃまレベルだと思うけど。
いまぐらいの季節だと、aitendoあたりのPCIe 1xの延長ケーブルを通して背面からケース外に追い出して
扇風機で集中的に冷やすのも良さそうだけど。ケースの外に出すと余計なノイズを拾いそうだけど。
URLリンク(www.aitendo.com)
444:a/aitendo/_/70726f647563742f393637323339376131662e676966003235300000660066.jpg ttp://www.aitendo.com/data/aitendo/_/70726f647563742f32303134303532375f3161313066662e706e67003235300000660066.jpg
445:名無しさん@編集中
16/10/25 15:13:20.00 Q2Yljy/F.net
えっ?温度計の写真うpして欲しいの?w
他人が温度計で計ってる写真見て何がしたいのか…
446:名無しさん@編集中
16/10/25 15:14:53.13 FfZT3ans.net
> 文字情報でなくて、写真をうpしてほしいんだが。
そうです
447:名無しさん@編集中
16/10/25 15:17:13.57 dbT4AcC4.net
ドロップ対策で熱を懸念した小細工してかえってドロップ要因をつくるパターン
448:名無しさん@編集中
16/10/25 15:42:49.21 /w9dKM6k.net
架空の話でどんどん話を膨らませたいだけのいつもの奴だろ
同じ目線で相手してるのもほとんど自演だから生暖かく笑ってやるだけでおk
449:名無しさん@編集中
16/10/25 16:30:21.23 FfZT3ans.net
どこにシートシンクつけたのか写真が見たいです
温度はいいです
450:名無しさん@編集中
16/10/25 17:48:30.14 GR20NdgV.net
裏面の8つに囲まれた中央のチップ
っつってんだから、画像検索でもして裏面の写真見りゃなんとなくわかるやん。
AX1007のことだと思うけど、熱を出す部品ではあるけど145℃耐性だし、
基板に半田経由で熱を逃がす構造だから、それの1/10にもならない両面テープの
熱伝導率でヒートシンク貼る意味があるかは微妙な気がするな。
風当たってりゃ十分すぎる気がするけどなぁ。
451:名無しさん@編集中
16/10/25 18:50:30.00 TxA/b00E.net
>>435
なるほど勉強になる。神経質になりすぎだったかな。
熱対策したらドロップが無くなったって話もあったし淡い期待があったんだがなあ。
452:名無しさん@編集中
16/10/25 18:55:18.56 nbA/LFUF.net
>>435
不安感をあおるためにやってるんだろ?
たとえPT3が80度だろうと無視したり情報を隠すようなレベルで
453:名無しさん@編集中
16/10/25 19:22:09.93 0fZm7Ym7.net
俺もヒートシンク貼り付けてファンで直接風当てようかと思ってたんだけど無意味?
454:名無しさん@編集中
16/10/25 19:27:59.41 Q2Yljy/F.net
>>435
そこまで理解してるなら分かると思うけど、他のチップやコンデンサがヒートシンク状態になってるのがまずいのよね
風当たってたら大丈夫だとは思うけど、うちのケースはPCI付近の風弱いから基板全体の平均温度を下げようとしてる
455:名無しさん@編集中
16/10/26 01:04:59.57 vMCRJedY.net
しかし信者の必死さ凄いな
ID:TxA/b00Eの書いてる事は単なるやってみた事の情報で別にネガキャンてわけでもないのに、
架空の話だとか自演だとか不安感を煽る為にやってるだとか
ほんと何と戦ってるんだろう
456:名無しさん@編集中
16/10/26 01:11:23.97 yzkR60Ps.net
>>438
結構冷えるよ、ヒートシンクに触れる程度には
風当てないとヒートシンクも触ってられないくらい熱いw
457:名無しさん@編集中
16/10/26 01:11:37.29 L8zjIZPS.net
>>440
不安感をあおるために登場したアンチかな?
458:名無しさん@編集中
16/10/26 01:15:11.05 yzkR60Ps.net
俺は半導体とか基板設計はど素人だから、あれだけ熱くなると心配になるよ
459:名無しさん@編集中
16/10/26 01:34:38.09 jSq7pAOr.net
ここにくるPT3信者って
Mac触ったこともないのにMacの悪口をわざわざ言いに来る
Windowsユーザーとなんら大差ないよな
対立煽りしてスレが荒れるのが大好きなんだろうね
もしくはスレ荒れてないと満足できない変態体質の持ち主とか
460:名無しさん@編集中
16/10/26 01:38:17.98 KY0M/Wtt.net
2ちゃんておかしな奴の展覧会でしょ
と云うか一見品行方正な奴等の本性かもしれない
461:名無しさん@編集中
16/10/26 02:05:02.95 a4XYHUoI.net
Macは急にキーボード認識しなくなったから嫌い。
BT
462:のメニュー出してペアリングしろとか書いてあるけど、 パスワードが入れらんねーんだよクソがっ!!
463:名無しさん@編集中
16/10/26 02:19:52.58 NgqwRyH9.net
いきなりPT3の話したり、PT3信者の仕業とか言う辺り、これも他のスレでよくあるような過激派PLEX信者と考えていいのかな?
464:名無しさん@編集中
16/10/26 02:22:52.74 L8zjIZPS.net
>>447
不安感をあおるためにやってるんだろ?
たとえPT3が80度だろうと無視したり情報を隠すようなレベルで
465:420
16/10/26 02:27:20.21 7loui2oc.net
正面から撮った画像だけどどーぞ
まともに撮ろうとすると色々外さないとだからこれで勘弁。
URLリンク(i.imgur.com)
奥に見えてる白いテープがシートタイプの物でケースに熱を逃がしてる。
結局意味あるのかは分かんないけど、ヒートシンク選んだり貼ったりは楽しいよ?
466:名無しさん@編集中
16/10/26 12:09:08.66 ummBJl10.net
PX系のチューナーで加熱が原因でdropが誘発するなんて一度も経験したことないけどな。
ドライヤーを当てないと認識しないチューナーまであるぐらいなのにw
天候不良と放送局起因の以外で発生するdropがあるとすれば
録画ソフトのチューナー設定のミスもあるだろうに。ウェイト秒やマージン秒がギリギリ過ぎるとかさ。
467:名無しさん@編集中
16/10/26 16:48:26.58 NgqwRyH9.net
低温病は夏に高温で部品が劣化した説が濃厚だけどな
いつまで使うか分からんが、熱は寿命縮める原因にもなるから精神衛生的にもヒートシンク付けるのはアリだと思うけどね
468:名無しさん@編集中
16/10/28 01:38:52.97 +1M1PsvN.net
最近調子良いと思っていたらこれだよひでぇな
URLリンク(i.gyazo.com)
469:名無しさん@編集中
16/10/28 01:46:50.16 KTURs/UJ.net
>「録画中に番組変更を確認できませんでした」
やたら多くない?
470:名無しさん@編集中
16/10/28 01:53:53.38 +1M1PsvN.net
やたら多いよ
なんでこうなったのか訳がわからん
471:名無しさん@編集中
16/10/28 02:10:45.18 +1M1PsvN.net
録画中の0は開けないけど1~3は番組情報取得しているのを確認していた番組が絶賛録画延長中だからこれも番組情報を確認出来なかったんだろうな
はぁまじはぁ…
472:名無しさん@編集中
16/10/28 02:23:09.52 +1M1PsvN.net
チャンネルセットがリセットされてんなゴミが復活してる
473:名無しさん@編集中
16/10/28 15:23:44.74 JbkcBbd6.net
>>452
GCCXの予約だけ開始マージンを+5秒ぐらい盛れば解消されてんじゃね。
同時刻の並列予約はどの録画ソフトを使っても負荷が半端ないからdropを誘発する。
474:名無しさん@編集中
16/10/28 17:48:01.67 hBEQontf.net
開始時間数秒ずらしても同時間帯に録画することは変わらないがなんか変わるの?
475:名無しさん@編集中
16/10/28 18:37:36.50 JbkcBbd6.net
録画ソフト側から見れば同時刻に並列予約するわけではないから負荷がだいぶ違う。
特にb25関連の負荷な。
476:名無しさん@編集中
16/10/28 20:04:53.27 +1M1PsvN.net
マージン変えても変わらんと思うけどなぁ
>>456これだったからバックアップからchset5.txtを元に戻して念のため読み込みオンリーにしてみたら昨日の最後の録画だけ成功してた
URLリンク(i.gyazo.com)
あと先週も先々週も成功しているんだ
URLリンク(i.gyazo.com)
URLリンク(i.gyazo.com)
477:名無しさん@編集中
16/10/28 21:06:52.16 mzCt4eCS.net
信号の強さは何dBなの?
478:名無しさん@編集中
16/10/28 22:59:32.43 +1M1PsvN.net
晴れている日で12~13dB位だよ
479:名無しさん@編集中
16/10/28 23:07:18.86 mzCt4eCS.net
13dBは低い、16~17dBくらいは欲しい所だぉ
480:名無しさん@編集中
16/10/28 23:08:25.25 24mz+3Er.net
ケーブルとかコネクタの緩みは大丈夫か?
481:名無しさん@編集中
16/10/28 23:18:36.17 +1M1PsvN.net
散々やったよ、隙間ケーブル挟んでるから通常よりもちょっと落ちてるね
アンテナ本体の性能指数が15dB位で隙間ケーブルで1.5dB落ちてるとしたら13.5dBだからね
妥当だと思う
482:名無しさん@編集中
16/10/28 23:19:54.56 +1M1PsvN.net
あ、上でも書いてあるけど>>455
これだからね、録画に使われている一番感度が良いはずの0だけドロップしていたとかでは無いと思う
483:名無しさん@編集中
16/10/28 23:21:25.25 hBEQontf.net
どの帯域か知らんがまあ12dbあれば充分だろ
むしろアッテネータでそのレベルまで下げるくらい
16db以上の根拠なに
484:名無しさん@編集中
16/10/28 23:35:35.45 mzCt4eCS.net
PT3はアッテネータも感度調整も無しで16~17dB
Q3PEを使ってた頃はアッテネータと感度調整して最大値が14dBで低い日は13dB位
URLリンク(iup.2ch-library.com)
485:名無しさん@編集中
16/10/28 23:43:28.97 hBEQontf.net
え?PT3の話をしてたの?
許容できる信号レベル(話聞く限りPTの方が優秀っぽいけど)が違うから比較する意味ないよ?
数値だけならうちのQ3PEもアッテネーターなしでそのくらいだわ
486:名無しさん@編集中
16/10/28 23:47:46.00 JbkcBbd6.net
全体で合計、何分配させているのか分からないがBSで13dbも出てたら充分じゃないか。
487:名無しさん@編集中
16/10/29 01:49:15.02 z+gg8jfu.net
>>452
EDCBの10.66とか使ってる?
開始時刻が同じ録画が重なると、チューナーのオープンに失敗して
録画できないことがあるね。
mod版だと数回リトライするようになってるから、その問題は
発生しなくなってる。
488:名無しさん@編集中
16/10/29 01:49:45.69 G+gYjOtV.net
BSなら悪天候の日に8dBあればじゅうぶん
489:名無しさん@編集中
16/10/29 01:49:48.16 z+gg8jfu.net
>>452
EDCBの10.66とか使ってる?
開始時刻が同じ録画が重なると、チューナーのオープンに失敗して
録画できないことがあるね。
mod版だと数回リトライするようになってるから、その問題は
発生しなくなってる。
490:名無しさん@編集中
16/10/29 05:39:54.86 ehWP8gi1.net
TVTESTの地デジが受信してるのに真っ暗で映らない
引っ越ししてから移らなくなった。ケーブルテレビになったらしいんだがそれが原因?
それとBSは受信さえしないんだが不良品か?
491:名無しさん@編集中
16/10/29 05:46:46.42 L3TyV/v8.net
引っ越してからって引っ越す前は映ってたんだろ?なんで不良品ってことになるの?
ケーブルは信号強すぎるパターンが多いみたいだからそれだろ。半差しして確かめて映ればアッテネーター買え
次はもうちょっと話練ってから来いよ
492:名無しさん@編集中
16/10/29 06:14:08.37 ehWP8gi1.net
>>475
引っ越す前からBSは映らなかった。解説してるブログの通りにやっても映らないから不良品だと思った。
地デジ信号は27dbだから大きすぎるということもないと思う。詰み。
493:名無しさん@編集中
16/10/29 08:59:58.32 305UKvxg.net
そのケーブルテレビに問い合わせるなり検索して、トランスモジュール方式なのかパススルー方式なのか確かめる
専用のSTBが必要でトランスモジュール方式な所なら、使えないから諦めるしかない
混合アンテナなら分波器も必要になる
なんにせよ自分の環境も知らずに設定しても時間の無駄
494:名無しさん@編集中
16/10/29 10:17:31.50 L3TyV/v8.net
>>476
・地デジが大きいからと言ってBSも大きいとは限らない
・地デジがMAXの30dbでなく27dbになる原因は信号が強すぎるからの可能性もある
・チューナーが不良品の可能性も無いわけではないが、それより頭の不良を疑う方がいい
495:名無しさん@編集中
16/10/29 10:26:51.92 8qT5lHqw.net
映らないとだけ言ってなんの情報も書かない奴を相手するだけスレの無駄
496:名無しさん@編集中
16/10/29 10:44:12.65 ehWP8gi1.net
>>478
頭の不良とか余計、バカ露呈したね
>>479
情報書いてるだろアホ
この情報でアドバイスできないならお前はお呼びじゃねえよ
497:名無しさん@編集中
16/10/29 11:1
498:7:46.52 ID:4zieyFQk.net
499:名無しさん@編集中
16/10/29 11:19:14.54 AvUHqr+m.net
うちも映らないんだけど何が原因かな?
昨日までは映ってた
500:名無しさん@編集中
16/10/29 11:37:51.47 305UKvxg.net
じゃあ、うちも映らなくなったわー
501:名無しさん@編集中
16/10/29 11:53:08.83 K7jhSOoX.net
勝手に詰んどけよ
502:名無しさん@編集中
16/10/29 11:57:09.84 OOgoEWFj.net
よくよく考えると地デジって時代遅れだよな
すべての番組がVODになればチューナーカードも必要ないのに
アンテナやPC用意してPCIeカード挿して設定して、
録画中は動作安定に気を配りつつ大量のHDDに巨大なデータを保存して…と
金とか手間とか時間とかコストが凄いかかる
地デジはそこまで手間かけて録画して何を見るのか、と思うとアニメが大半で
そのアニメもVODサービスやレンタルで見れたりするからなあ
ニュースは偏向報道ばかりだしドラマやバラエティは低予算学芸会でつまらんし
それでも録画できる、したいと思わせる番組がある地デジはまだ価値があるけど
録画しようとすると半端なく面倒くさいJ:COMのCATVはほとんど見なくなった
などと自らを省みながらつぶやき
503:名無しさん@編集中
16/10/29 12:25:32.81 ASdYPatF.net
■4K8Kは画質詐欺■
ピュア4K番組率 6-20% 。(映像新聞一面)→ URLリンク(i.imgur.com)
80~94%が、アプコン・・・・
スロット再編までして、やる意味あんのかよw
504:名無しさん@編集中
16/10/29 14:07:08.86 8+DeCklU.net
>>485
タダだから録画してる連中が金払うVODに行くわけないだろ
日本人の節約志向を舐めるなよ
505:名無しさん@編集中
16/10/29 14:48:50.05 OOgoEWFj.net
>>487
節約志向とも違うと思うが
506:名無しさん@編集中
16/10/29 15:11:50.64 GNte0QVv.net
>>469
そうなんだよな
>>468みたいにレベルなんて基準値がチューナーによって違う事を知らずに、単純に数値を比較してレッテル貼る馬鹿っ結構見かける
507:名無しさん@編集中
16/10/29 23:42:00.98 pp27ORB0.net
>>469
>>489
PT用とW3PE・Q3PE用の凡ドラが出力する値(つまりTVTestでの表示値)の意味は同じデシベル単位のC/Nで、
共通だから直接比較しても大丈夫
信号強度とC/Nは似て非なるもので、C/Nは単純に大きければ大きいほど良い
W3PE・Q3PEで強すぎるとダメなのは、信号強度
入力する信号が強すぎるとC/Nが低下してしまうと言う事
アッテネーターはあくまでも信号強度を下げるためのもので、そうする事によってC/Nを上げるのが目的
508:名無しさん@編集中
16/10/30 01:54:10.38 Nc/f5mHC.net
>>490
同じならなんで地デジは30db以上表示されないの?
509:名無しさん@編集中
16/10/30 03:07:03.98 om/xc3g+.net
まぁCN比をテレビのアンテナレベルと同列扱いされては困るが、
同じ品質の信号を入力させてもPTとW3PE・Q3PEでCN比が違うから
どれくらいなら普通かって値が異なる
BS・CSだとどちらも7.5dBあたりが受信限界でこれは同じだから
単にW3PE・Q3PEの方がマージンが小さいだけなんだが
510:名無しさん@編集中
16/10/30 05:53:38.97 Nc/f5mHC.net
CN比が高くでててもアッテネーターは入れた方がBSのドロップが減るみたいなところあるけどねうちのジャジャ馬Q3ちゃん
信号の強さがCNが減少しだす境界っぽいのもあるけど
最近地上波の信号も弱めた方がBSCSのドロップが減るのではないかと疑って試してるんだけど一個の復調IC
511:が地上波2つBS2つと担当してるってことある? そうだとして影響するのかも分かんないが
512:名無しさん@編集中
16/10/30 07:24:51.77 0qWnhtx7.net
>>490
> PT用とW3PE・Q3PE用の凡ドラが出力する値(つまりTVTestでの表示値)の意味は同じデシベル単位のC/Nで、
> 共通だから直接比較しても大丈夫
だからそれが間違いなんだよ
凡ドラで見える数値がC/Nだとは限らない
513:名無しさん@編集中
16/10/30 13:04:14.87 om/xc3g+.net
いやCNだろ。HWが違うから測り方の差があるかもしれないが、
どちらもBSは7.5dBあたりが受信限界だって実験で確かめられてる
514:名無しさん@編集中
16/10/30 13:17:43.98 om/xc3g+.net
>>493
復調IC1個で地上波2つBS2つだよ
でもどっちかっていうと問題はチューナーの方だと思うが
515:名無しさん@編集中
16/10/30 18:01:38.88 SZ0BbdG5.net
>>492
> 同じ品質の信号を入力させてもPTとW3PE・Q3PEでCN比が違うから
結局そこなんだよね
要は入力信号として許容される幅がPTと比べて狭い
>>494
> 凡ドラで見える数値がC/Nだとは限らない
だからわざわざPT用とW3PE・Q3PE用の凡ドラと書いた
これらに関してはC/Nだよ
更に言えばPT3とQ3PEは復調モジュールが東芝製の同じチップだから、C/Nの算出元情報も同じ
516:名無しさん@編集中
16/10/30 18:05:46.35 t4Gw0LTo.net
>>492
マージンが小さい(低い?)と言ってる時点で
CNとアンテナレベルを混同してるやろ
517:名無しさん@編集中
16/10/30 18:19:21.99 JBO03qvN.net
もうアースソフトと張り合うのは辞めろよ、韓国と同じに見える
起動もch切り替えも遅い上に感度も悪いんだろ
518:名無しさん@編集中
16/10/30 18:22:42.35 845PLlBI.net
プレクスの対応も最悪だしね
高橋猛なんてまだいるのか?
519:名無しさん@編集中
16/10/30 18:55:01.62 Nc/f5mHC.net
是非張り合って俺の環境でBSCSがドロップしないQ3を出してほしいんだが……
結局売ってもないメーカーと張り合ってもしょうがないってのが一番にあるんだろうな
520:名無しさん@編集中
16/10/30 19:53:44.24 rgaiJHL1.net
>>499
誰もそんなこと言ってないのに何一人でイキってるの?
荒れないとつまらないからわざと煽って対立構造を生み出そうとしているの?
521:名無しさん@編集中
16/10/30 23:10:26.45 VSiCnmyk.net
■ Q3PEでも特に問題なかったよ ■
PX-Q3PEを購入したので、4チャンネル同時視聴してみた。
#M/B MSI A88XM-E45 V2
#APU A10-7870K
#VGA AXRX 480 8GBD5-3DH/OC
#MEM 8GB
(4Kモニタで、衛星4チャンネル同時視聴) → URLリンク(i.imgur.com)
ch C/N
191 13.94dB
192 14.55dB 193chと同じトラポン
193 14.55dB
309 13.96dB
522:名無しさん@編集中
16/10/30 23:32:01.03 5zblWT2Q.net
今日ってWOWOW無料だっけ
523:名無しさん@編集中
16/10/31 00:09:12.28 Ee0H/xpx.net
>>491
単にBDA側で上限枠を設けてるとかじゃね?
524:名無しさん@編集中
16/10/31 11:15:49.14 hIzdE5xF.net
>>503
ND24か22でやってみてくれない?
525:名無しさん@編集中
16/10/31 20:27:05.00 DdsHHAUz.net
スカパ無料期間だから
W3PEでND24とND22同時視聴やってみたが
受信レベル7dbと8dbなんだけ映るんだな・・
8db以下は映らないもんだと思ってたぜ
有料チャンネルだらけなんで
最初っからTVtestのCS設定全くしてなかったけど
526:名無しさん@編集中
16/10/31 22:06:53.90 HZPq4/me.net
W3PEの2枚挿しで
4局同時受信してS3をND24でやってみてくれない?
527:名無しさん@編集中
16/10/31 23:24:08.36 DdsHHAUz.net
>>508
なんで?
君のためにやる筋合いはないw
W3PE2枚持っているが別々PCの付けているので
面倒だwwwww
確認したければ2枚買って自分で確認すれば
528:名無しさん@編集中
16/10/31 23:44:03.77 XCuj+4Y5.net
>>503
何でAPUなのにVGA挿しちゃうんだよw
やはりAMD系だとMSIが相性いいみたいだな
�
529:、ちも970A GAMING PRO CARBONと990FXA GAMINGでとりあえず動いた まだあまり使ってないけどWindows 8 Featureとfastbootを有効にしなければ問題なさそう でもmini-itxは駄目っぽい
530:名無しさん@編集中
16/11/01 01:25:34.68 +erstiZL.net
なんか特殊なことやってるわけでもないのにそういうの結構です
531:名無しさん@編集中
16/11/01 03:32:37.48 Oel1ScGK.net
>>503
>>506
■ Q3PEでも特に問題なかったよ(110CS版) ■
(4Kモニタで、110CSの4チャンネル同時視聴) → URLリンク(i.imgur.com)
TP ch C/N チャンネル名
ND18 240 12.13dB ムービープラスHD
ND20 309 13.47dB フジテレビNEXT
ND22 161 12.64dB QVC (SD画質)
ND24 257 14.42dB 日テレジータス
※BSに比べると、若干C/Nが落ちるチャンネルがありますね。
532:名無しさん@編集中
16/11/01 08:08:33.00 Oel1ScGK.net
>>512
■ W3PEとの比較(110CS版) ■
#M/B ASUS H97-PRO
#CPU Core i7-4790K
#VGA NVIDIA GeForce GTX TITAN Black
#MEM 16GB
#備考 PX-W3PE V1.3 (1枚使用)
(4Kモニタで、110CSの2チャンネル同時視聴) → URLリンク(i.imgur.com)
#天気 小雨
TP ch C/N チャンネル名
ND18 240 13.07dB ムービープラスHD
ND24 257 14.00dB 日テレジータス
533:名無しさん@編集中
16/11/01 11:20:30.15 P6+CTQ8r.net
>>507
CS1, CS2は6db以上あればとりあえず映る。
534:名無しさん@編集中
16/11/01 12:16:40.70 Oel1ScGK.net
>>513
晴れたので、計測をやりなおした
■ W3PE(110CS版) ■
(4Kモニタで、110CSの2チャンネル同時視聴) → URLリンク(i.imgur.com)
#天気 晴れ
TP ch C/N チャンネル名 AQUOSのアンテナレベル(C./N)
ND18 240 16.02dB ムービープラスHD 94 (C/N 16)
ND24 257 17.00dB 日テレジータス 96 (C/N 17)
※小雨ではなく、本降りだったみたい。