16/08/24 02:05:54.09 1cETP4vG.net
>>1
乙
3:名無しさん@編集中
16/08/24 02:16:25.09 2tlznXbs.net
>>1
前スレの安価が違うだろボケ!
Tvtestをビルドするスレ Part8©2ch.net
スレリンク(avi板)
4:名無しさん@編集中
16/08/24 03:12:25.46 0Sy+Zo/u.net
いちおつ
5:名無しさん@編集中
16/08/24 08:52:59.95 hxpUvHh7.net
URLリンク(i.imgur.com)
6:名無しさん@編集中
16/08/24 09:01:58.24 qBSl1f0G.net
開発版Tvtest 0.9.0 ソース
URLリンク(github.com)
●TVTest
TVTest-develop.zipを解凍
WinSDK v7.1のBaseClasses/*.cppと*.hを、TVTest-develop/src/BaseClassesにコピー
TVTest.slnをダブルクリック → Release → ソリューションのビルド
baseclassesだけコピーしとけばWin7SDK入れなくてもおk
URLリンク(www1.axfc.net)
●CasProcessor.tvtp
CasProcessor.zipを解凍
・TVTest-develop/srcから以下の2ファイルを上書き
TVTestPlugin.h
TVTestInterface.h
・CasProcessor.cppの2170行目を修正
Info.ConnectPosition = TVTest::TS_PROCESSOR_CONNECT_POSITION_POSTPROCESSING;
・CasProcessor.rc 11~13行目修正 TVTest 0.8.2に合わせる
AUTOCHECKBOX "EMM処理を行う(&M)",IDC_PROPERTIES_ENABLEEMMPROCESS,8,20,80,9
RTEXT "使用する拡張命令(&E):",IDC_PROPERTIES_INSTRUCTION_LABEL,8,38,72,8
CasProcessor.slnをダブルクリック → Release → ソリューションのビルド
7:名無しさん@編集中
16/08/24 10:53:40.09 3mdygtlu.net
>>6
●CasProcessor.tvtp・・・この改修は不要のような・・・
8:名無しさん@編集中
16/08/24 11:14:12.07 1cETP4vG.net
俺変えてないけど普通に使えてるよ
9:名無しさん@編集中
16/08/24 11:33:38.77 vxqJu8w0.net
..◇・。..☆*。
゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★
◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
\ /
\ /
. ∧_∧\ /
(´・ω・) ∞ >>1乙(´・ω・) ス
/ つ つ△
~( ノ
しし'
10:名無しさん@編集中
16/08/24 13:52:43.42 IMielZhQ.net
上の修正は必要だろうけど下はいらないよね
11:名無しさん@編集中
16/08/24 16:37:57.87 qoj3paTY.net
>>1
テンプレ足りねーぞバカ
正式版Tvtest 0.8.2 ソース
URLリンク(github.com)
・CCasProcessorのStub化
・「現在のサービスのみスクランブル解除する」設定機能の 削除
・BonDriver専用のwinscard.dllを読み込む機能の削除
0.8.0のCasProcessor.cpp・CasProcessor.hを上書きコピー
tvcas_attachmentのTVCAS.hを↑と同じフォルダにコピー
DtvEngine.cppにURLリンク(pastebin.com)の修正を適用
0.8.0のRecord.cpp・Record.h・RecordOptions.cpp・ RecordOptions.hを上書きコピー
0.8.0のTVTest.rcの1162~1179行目を0.8.1のTVTest.rcの 1167~1183行目に上書き
0.8.0のResource.hの723行目を0.8.1のResource.hの727行と 728行の間に挿入
0.8.0のCoreEngine.cppの370~379行目を0.8.1の CoreEngine.cppの352行目と353行目の間に挿入
0.8.0のCoreEngine.cppの324~338行目を0.8.1の CoreEngine.cppの321行目と322行目の間に挿入
0.8.0のCoreEngine.hの69行目を0.8.1のCoreEngine.hの68行 目と69行目の間に挿入
0.8.0のTVTest.cppの1071~1072行目を0.8.1のTVTest.cpp の1082行目に上書き
12:名無しさん@編集中
16/08/24 16:38:59.64 qoj3paTY.net
>>1
テンプレ足りねーぞバカ
Microsoft Visual Studio 2015
URLリンク(www.visualstudio.com)
亜種Tvtest 0.8.1 ソース
URLリンク(github.com)
亜種Tvtest 0.8.0 ソース
URLリンク(github.com)
TVTestをビルドしたスレ 7 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(avi板)
13:名無しさん@編集中
16/08/24 16:39:41.05 qoj3paTY.net
/MT
staticリンクされるのでWindowsUpdateの恩恵は受けれないですがランタイムライブラリのインストールの心配はなくなります。
まぁFramework入れなくても動くのは環境によっちゃ美味しいと思うけど、そんな環境ほとんど死滅しちゃってるしね。
静的リンクなのでちょっとバイナリサイズがデカくなる点は短所なので、全部パッケージ化しちゃうと修正があった時にTVTestもリビルドしなきゃいけない。
/MD
ランタイムライブラリがインストールされていないと動きませんが、ランタイムライブラリの致命的バグの時にWindowsUpdateで更新されるので開発側の手間はなくなります。
あとDLLはメモリを共有するので/MDを選べばメモリ消費も減り、実行ファイルがコンパクトになるメリットもあります。
基本的に.NET Frameworkに依存する部分はそっちに依存させといた方がセキュリティ修正意識しなくて済む。
Visual Studio Community 2013 - Visual Studio
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft Visual Studio Community 2013 Update 4 (直リン)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com) 言語パック
Microsoft Visual Studio Express 2010 (直リン)
URLリンク(download.microsoft.com)
Microsoft Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 4
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft Visual Studio 2010 Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows SDK 7.1 用 Microsoft Visual C++ 2010 Service Pack 1 コンパイラ更新プログラム
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft Visual Studio Express 2013 for Windows Desktop
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft Visual Studio 2013 Update 2
URLリンク(www.microsoft.com)
14:名無しさん@編集中
16/08/24 16:49:07.81 qoj3paTY.net
◎TVTestがx86版の場合は vcredist_x86.exe を、x64版の場合は vcredist_x64.exe をダウンロードしてください。
Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
URLリンク(www.microsoft.com)
x86 URLリンク(download.microsoft.com)
x64 URLリンク(download.microsoft.com)
Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
URLリンク(www.microsoft.com)
x86 URLリンク(download.microsoft.com)
x64 URLリンク(download.microsoft.com)
Microsoft Visual C++ 2010 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
URLリンク(www.microsoft.com)
x86 URLリンク(download.microsoft.com)
x64 URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Studio 2012 更新プログラム 4 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)
x86 URLリンク(download.microsoft.com)
x64 URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)
x86 URLリンク(download.microsoft.com)
x64 URLリンク(download.microsoft.com)
15:名無しさん@編集中
16/08/24 16:53:48.29 qoj3paTY.net
Microsoft Visual C++ 2015 再頒布可能パッケージ Update 3 RC
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
16:名無しさん@編集中
16/08/24 18:02:03.65 pHf4Gh//.net
>>1 ○○○○
○
∧∧ ○
( ・ω・) ○ ○
.c(,_uuノ ○○○○○
17:名無しさん@編集中
16/08/25 22:19:28.91 CCAl0Mek.net
Commits on Aug 20, 2016
番組表をドラッグでスクロールにしている場合もクリックで番組情報が表示されるようにした d2e537d
チャンネル送りの際の順序とサブチャンネルを飛ばす設定を追加 c5c96b5
宣言のみ存在する関数を削除 4e6b08f
ウィンドウ表示時にカーソルを隠す設定を操作ページから表示ページに移動 8ccdd21
Commits on Aug 25, 2016
ヘルプを更新 8240
18:398
19:名無しさん@編集中
16/08/25 22:20:02.38 Q6ijidL+.net
ありがたい
20:名無しさん@編集中
16/08/25 23:57:03.31 y5gIWGoY.net
LNK1104: ファイル 'liba52.lib' を開くことができません。
っていうエラーが出ます。
21:名無しさん@編集中
16/08/26 20:09:02.51 cX3sVpHH.net
>>19
問題なく、ビルドできた。
liba52.libのログも問題なく、ファイルはできている。
liba52.VS2013.vcxproj -> TVTest\src\x64\Release\liba52.lib
22:名無しさん@編集中
16/08/26 20:31:30.55 Am8Th50d.net
> チャンネル送りの際の順序とサブチャンネルを飛ばす設定を追加 c5c96b5
これって、BSフジからWOWOWとスタチャンを経てイレブンに行く際に
デフォルトだとWOWOW・スタチャンが1しか選択されないのを設定で2・3と行ってくれること?
今だと設定でリモコンキー変更しないといけないやつ
23:名無しさん@編集中
16/08/26 20:58:55.85 cX3sVpHH.net
>>21
> これって、BSフジからWOWOWとスタチャンを経てイレブンに行く際に
> デフォルトだとWOWOW・スタチャンが1しか選択されないのを設定で2・3と行ってくれること?
チャネル送りで、スタチャン2、3と送りができた。
24:名無しさん@編集中
16/08/26 22:01:50.83 Am8Th50d.net
>>22
ありがとう
もうビルドしてうpしたんだが、またスキャンするのはメンドくてw
じゃあ今度ある変更の時に弄る必要ないんだな
地味にメンドかったから嬉しい
25:名無しさん@編集中
16/08/27 17:11:45.65 N+1hlxd+.net
TVTestの作者さまへ
TVTest-develop(8240398)8.25版を使ってて感じたんですけど、TVTestの画面上で右クリックして表示される
倍率(Z)から始まる設定画面ですが、画面は出るんですが、時々項目が選べない状態になります。
ならない時は快調なのですが、選べなくなると4~5回連続で出来ない時があります。
試しに、TVTest-develop(5a91f3c)8.16版でも試しましたが同じ結果です。
PCを変えて試しても同じです。
特にx64(テスト用)のTVTestが一番頻発します。
そこで、 Jul 10, 2016にITVTestVideoDecoder.h を更新があったの思い出しTVTest-f0b7b9d(16.7.6)と
TVTestVideoDecoderも7.10版以前のに変えてテストしましたら、全く問題なく項目が選べます。
再現するか難しいですが宜しくお願いいたします。
26:24
16/08/27 17:21:57.07 N+1hlxd+.net
環境を書き忘れました。
試したPC2台ともWindows10(Pro)x64
TVTest-develop(8240398)8.25版・TVTest-develop(5a91f3c)8.16版共に下記設定
・Visual Studio Community 2015
・プラットフォームツールセット:Visual Studio 2015+構成プロパティ -> C/C++ -> コード生成 -> マルチスレッド(/MT)
・プラットフォーム バージョン8.1に設定
TVTest-f0b7b9d(16.7.6版)は下記設定
・Visual Studio Community 2013
・プラットフォームツールセット:Visual Studio 2013+構成プロパティ -> C/C++ -> コード生成 -> マルチスレッド(/MT)
27:名無しさん@編集中
16/08/27 18:16:21.12 lIR4VzaC.net
>>25
マルチスレッド(/MD) で試して貰いたいんだが
28:名無しさん@編集中
16/08/27 20:21:30.66 N+1hlxd+.net
>>26
TVTest・TVTest_Image.dll・TVTestVideoDecoder.ax・sdk・・・全てマルチスレッド(/MD)
試してみましたが、同じ症状で改善されません。
29:名無しさん@編集中
16/08/28 12:58:41.19 CrXI5WfL.net
msbuild.exe@VS2010でランタイムライブラリを指定するにはどう書けばいいのですか。
オプションで/MD、/MTを書けばいいらしいけど解らない。
30:名無しさん@編集中
16/08/28 22:43:25.14 d5FnrEB3.net
Commits on Aug 27, 2016
libjpeg を Version 9b に更新 ce28e19
libpng を 1.6.24 に更新 … a919155
SSE2 patch (contrib\intel) 適用済
Commits on Aug 28, 2016
パケットのヘッダ解析を最適化 b731db1
CTsPacket でアダプテーションフィールドのデータをポインタで持たないようにした 45d8cdc
TSプロセッサーで処理されたパケットの再解析時はエラーチェックを行わないようにした f9ebef0
プラグインから映像ストリームを取得する機能を追加 9fb9d84
31:名無しさん@編集中
16/08/28 22:59:41.85 iaZAH5/h.net
ありがたい
32:名無しさん@編集中
16/08/29 00:11:52.24 rm3jwc6y.net
表示の項目
ウィンドウとディスプレイの…じゃなくて、ウィンドウをディスプレイの端に…の間違い?
あとストリームの情報で、国内地上、衛星波からNIDを持たない海外衛星波や自家製TSに切り替えた時andファイル再生した時に表示項目が一部上書き処理されない
例:海外チャンネルなのに、NIDが0x7fe3 関東広域3
33:名無しさん@編集中
16/08/29 09:57:36.10 j7K0sH0m.net
libpng の SSE2 patch って意味なくね?
pnglibconf.h の #define PNG_READ_SUPPORTED はコメントアウトされてるのに
contrib\intel\*.c は #ifdef PNG_READ_SUPPORTED ~ #endif で囲んである
34:名無しさん@編集中
16/08/29 13:15:54.38 1DK+zjew.net
TVTestの作者さまへ
何度か"お問い合わせフォーム"から送ろうとしましたが何故か送信に失敗します。
最新版(9fb9d84)で2台テストした内の1台のPCでは、画面右クリックの倍率(Z)から始まる設定画面の項目が全く選べなくなりました。
それで、Commitsのどの段階から不具合が発生したか検証ビルドしました。
その結果、前スレの"Tvtestをビルドするスレ Part8-915""933"が分岐点のようです。
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Include\um\dbghelp.h(1544): warning C4091: 'typedef ': 変数が何も宣言されていないときは、'' の左辺を無視します。
↑このwarningが出なくなったTVTest(Aug 7, 2016:13986f8)から私のPCで設定画面の項目が選べなくなるようです。
TVTest(Aug 7, 2016:b57bfe6)以前バージョンはwarningは出ますが右クリックの設定画面は全く問題無く選択出来ます。
ご検討願えると幸いです。
35:名無しさん@編集中
16/08/29 14:51:17.15 b55Oxu0b.net
iniバックアップ取っといて、1から設定し直してみるのはどうかな
36:名無しさん@編集中
16/08/29 14:51:48.50 At3FSBNu.net
通りすがりだけど、今9fb9d84をVS2015とwin10使って32、64bit両方ビルドして使ってみたけど、
画面右クリックの倍率設定いじって色々追加してみたり変更しても、うちでは特に問題は出てないですね
37:名無しさん@編集中
16/08/29 15:24:08.46 1DK+zjew.net
>>34-35
アドバイス有難うございます。
全て削除してTVTestを初めから構築し直してみます。
38:名無しさん@編集中
16/08/29 18:08:33.05 1DK+zjew.net
TVTestの新規構築して最新版(9fb9d84)で試しました。
チャンネルスキャンまでは、右クリック何の問題も無く反応してましたが、
画像が描画する段階で前と同じく項目が選べない状態になりました・・・トホホです。
3日間色々試しましたが、何をやってもダメです・・・お手上げ!
入れ替えると嘘のように設定項目が選択出来る"TVTest-Jul 6, 2016(f0b7b9d)"で当分は運用します。
スレ汚して申し訳ないです。
39:名無しさん@編集中
16/08/29 18:21:56.62 f/jNmJ1C.net
俺の環境だと、x64でビルドしたものだけ、番組表の検索ダイアログ(右クリから表示する画面)の検索結果一覧が
リストコントロールごと表示されない感じなんだけど、何が悪いんだろう?
ビルド環境は、Win10 Pro 64bit、VS2015 Community update3
ビルドしたものをVC2015ランタイム入りのWin8.1に持って行って動かしても同じ(ただし、Win10では真っ白
だった部分に、薄っすらとリストタイトルの枠線だけは見える)
40:名無しさん@編集中
16/08/29 19:24:58.09 Sjtunkwk.net
>>37
メーカー製マウスドライバー入れてるようならアンインストールしてみて
41:名無しさん@編集中
16/08/29 20:39:17.77 1DK+zjew.net
サブPCのマウス:Logicool M235・・・メーカードライバ無しで デバマネ上:(HID)準拠マウス
・最初ワイヤレスマウス故障かと思い、分解修理(接点復活剤塗布)したり、最終的には新品購入
・一度削除後再起動済み・・・結果同じ
最新版(9fb9d84)ではメインPC・サブPCとも、画面右クリックの倍率(Z)から始まる
設定画面の項目が全く選べなくなりましたが、TVTest-develop(8240398)8.26日版は
4~5回に1度くらいの割合で選べるようになるのは不思議です。
42:名無しさん@編集中
16/08/29 21:11:25.40 tuVpmZul.net
特定の1台だからTVTestに限った切り分けじゃなく
そのPCのハードに限った切り分けするべきじゃね
どつもグラボ関係のような
あとソースあるんだからデバックすればいいのに
イベントハンドラでブレークポイント打ってヒットするかぐらいできるでしょ
これってスレチ?
43:名無しさん@編集中
16/08/29 22:41:58.64 SuRMuDaI.net
スレチではないと思うけど、ID:1DK+zjewはどうみてもそう言うスキル持ってる人じゃないと思う
44:名無しさん@編集中
16/08/29 22:51:02.51 8/etRdO/.net
>>38は、TVTest.iniを消したら治りました。結局、何の設定が悪かったのかわからないけど
45:名無しさん@編集中
16/08/30 13:40:21.48 527ef+Wu.net
>>31
> 表示の項目
> ウィンドウとディスプレイの…じゃなくて、ウィンドウをディスプレイの端に…の間違い?
間違いじゃないよ。ウィンドウにも吸着してるし。
46:名無しさん@編集中
16/08/30 14:05:52.07 4ZJmWBcY.net
>>44
勘違いしてたら申し訳ないんだけど、ディスプレイ端に近い所に持ってきたら自動的にピッタリ吸着するってことで合ってる?
47:名無しさん@編集中
16/08/30 14:11:07.66 527ef+Wu.net
>>45
うん。
それにほかのアプリのウィンドにも吸着してるから。少なくとも俺の環境では。
48:名無しさん@編集中
16/08/30 14:22:02.94 q8k0HEhx.net
デュアルモニタ(のどちらも)で
設定→表示→ウィンドウ→ウィンドウ表示時に画面部分でカーソルを隠すにチェックをしていても
表示されたままになってるようです。
あと、作者さんに要望なんですが
タスクバーのTVTestアイコンを右クリックすると最近見たチャンネルが上部に表示されますが
この時、そのチャンネル名の横にどのBonDriverなのかも分かるように表示して欲しい。
49:名無しさん@編集中
16/08/30 21:21:01.37 5sXghkXE.net
そもそも、こんなスレを作者が見てるとは思えないんだが
まだ、TVTest本スレに要望書くならわかるが
50:名無しさん@編集中
16/08/30 21:30:55.72 q8k0HEhx.net
いやま、それが本来のアレなんだが
あっちは本スレ、間口が広い分脱線も多くてさ
こっちで話してることを取り込んでくれたり、作者さんも見てるようなので
逆にこっちの方が目に付きやすいかなと
51:名無しさん@編集中
16/08/31 12:46:57.27 PaG4vESL.net
作者さん見てるはず
ここに書いたのも拾われてたと思う
52:名無しさん@編集中
16/09/04 13:28:50.45 I2OoHcr1.net
拾った新しいTVTest090、なんかCPU負荷が高いわ
0723に比べて、再生時のCPU負荷が1.5倍くらい高い
ハードウェア再生支援が不完全なんじゃなかろうか
53:名無しさん@編集中
16/09/04 13:46:58.72 TK4ciU7w.net
>>51
出所も分からない拾ったexeを実行できるメンタルでなぜこのスレにいるんだ?
54:名無しさん@編集中
16/09/04 14:13:17.23 1lZOnoLz.net
自己ビルド方式ファイルカモン
55:名無しさん@編集中
16/09/04 15:42:21.28 GBLQ0tZ5.net
>>51
俺みたいにそのバイナリはamd64でビルドしてたりしてなw
56:名無しさん@編集中
16/09/04 21:11:20.10 w0UbZYLh.net
Issue #32の「画面上にオーバーレイで番組情報などを表示する」って実装は
まだ先なのかな。
どんな感じになるんだろう。
57:名無しさん@編集中
16/09/04 23:54:51.46 jNs1ld5L.net
Commits on Sep 03, 2016
システム DLL のロード時にフルパスを指定するようにした e4b7e67
番組情報の URL の前に(がある場合、末尾の)をリンクに含めないようにした 7dd240a
Commits on Sep 04, 2016
EVR で複数モニタにまたがる時クリップするかどうかの設定を追加 1391272
58:名無しさん@編集中
16/09/05 00:06:43.89 ZjiRG5KF.net
ありがたら
59:名無しさん@編集中
16/09/05 00:59:35.61 X+YJjhly.net
うお…早速反映してくれててありがてぇ
60:名無しさん@編集中
16/09/05 23:14:31.69 AVhOZXHj.net
複数モニタにまたがるときにクリップする/しないってどういう挙動なん?
ビルドして試してみたけど、オンオフでの違いがわからない
61:名無しさん@編集中
16/09/06 09:35:25.64 eLNpA2uR.net
パネルの情報タブでCtrl+Cでコピーできるようにして欲しい
右クリックメニューのコピーならできるんだけど
マウスのチルトを←でコピー、→でペーストで登録してるのが効かなくてチトメンドイっす
62:高校 簿記じい
16/09/06 17:01:15.02 lY9yP83G.net
ああ、それでコピーできてなかったのか
63:名無しさん@編集中
16/09/06 19:01:34.44 PK6DW3gY.net
できますデスけど、何か
64:名無しさん@編集中
16/09/07 10:32:18.27 XOMRId0O.net
>>14-15
2013と2015はこっちの方が新しい
2013
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
2015 update 3 RC ではない方(RTM)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
65:名無しさん@編集中
16/09/07 20:53:39.91 L6+Fiemh.net
ここをチェックしておけ
URLリンク(support.microsoft.com)
ビルドするスレ的に言えば、Visual Studio 2015(Community含む)をインストールすれば
VCランタイムの2013と2015も入る(x64 Windowsの場合、x86とx64の両方が入る)
66:名無しさん@編集中
16/09/07 21:45:12.95 lNAmbIjt.net
VS2015でビルドしたバイナリってXPでは使えないんだっけ?
67:名無しさん@編集中
16/09/08 03:50:46.68 WNffut7l.net
使えますん
68:名無しさん@編集中
16/09/08 05:05:45.83 qrQ115BB.net
>>64
そのリンク先ページの2013と2015のダウンロードは去年と一昨年の古い奴だね
2013と2015は今年7月に新しいの( >>63 )が出てるよ
69:名無しさん@編集中
16/09/08 22:24:22.36 0ulhja4M.net
書いた
URLリンク(qiita.com)
70:名無しさん@編集中
16/09/08 22:55:01.19 kZU6nDXG.net
同じ様な事を Cygwin でやってるw
package.sh は凄く便利ね。
71:名無しさん@編集中
16/09/11 22:28:55.96 YFgjf4Ov.net
Commits on Sep 09, 2016
プラグインからのテー�
72:}を使ったアイコン描画が機能しないのを修正 f401f5f 録画とキャプチャのファイル名の TOT 時刻に補間された時刻を使用するようにした 1a8fd96 プラグインから録画ファイル名とキャプチャフォルダ・ファイル名を取得できるようにした ccbdafe WM_GETDLGCODE でアクセラレータの判定を行うようにした 5ff05ef Commits on Sep 10, 2016 プラグインから変数文字列を扱う機能を追加 1745da5 Commits on Sep 11, 2016 SDK のプラグインヘッダを更新 8a1b62d プラグインのサンプルにメモリーキャプチャーを追加 7c95065
73:名無しさん@編集中
16/09/11 22:29:41.66 D4DhUBjT.net
ありがたい
74:名無しさん@編集中
16/09/11 23:01:31.48 ruLI5X65.net
メモリーキャプチャーってどう使えばいいんだ?
75:名無しさん@編集中
16/09/11 23:11:12.20 P/3G6QSk.net
プラグイン向けの機能いろいろ追加してるけど、プラグイン作ってる人からの要望なのかな?
76:名無しさん@編集中
16/09/11 23:46:22.08 tSFKaVNM.net
メモリーキャプチャー!
TSMemoryっぽいことが付属プラグインでできるようになったスゲえ
77:名無しさん@編集中
16/09/11 23:58:21.01 D/LJJ7sz.net
キャプチャのファイル名でミリ秒も追加してくれると助かります
78:名無しさん@編集中
16/09/12 00:01:58.34 0wIQ9D/b.net
H264対応してなかった
79:名無しさん@編集中
16/09/12 00:07:01.85 gmicO4yL.net
メモリキャプチャ試してみようと思ったらデコーダを初期化できないってなったけどなんだろ
80:名無しさん@編集中
16/09/12 00:21:32.63 gmicO4yL.net
あーTVTestのデコーダ限定か
81:名無しさん@編集中
16/09/12 00:34:36.56 kIDKAF1A.net
H264は非対応か…
tsmemoryと同時に使うと捗りそう
82:名無しさん@編集中
16/09/12 00:40:59.34 A1f1xJPf.net
デコーダーってフリーのツールだとビルド出来ないんだっけ?
83:名無しさん@編集中
16/09/12 00:58:37.05 b82Sb7o6.net
VS2015で出来るよ
インテルのコンパイラ使った、iccビルドの方がインテルCPUへの最適化度合いが強いバイナリが
できるってだけだと思う
84:名無しさん@編集中
16/09/12 01:01:28.64 0wIQ9D/b.net
いやデコーダはatiのでもlavでもキャプれたぞ
85:名無しさん@編集中
16/09/12 02:11:18.69 gmicO4yL.net
デコーダ変えても、メモリキャプチャ内のはTVTestのデコーダ使ってるってことね理解した エラーはTVTestデコーダ新しいのにビルドしてなかったせいだった
86:名無しさん@編集中
16/09/12 13:57:24.98 xQ6go5lX.net
>>68
Windows 10 Anniversary なら、Bashが使えて、もうちょっと上手くやれるのでは?
87:名無しさん@編集中
16/09/12 14:06:00.29 /8exeZMT.net
2015でビルドするときは、
TVTest_All.sln
TVTest_All.VS2013.sln
のどっちでビルドするの?
88:名無しさん@編集中
16/09/12 14:28:15.28 QVh/m6oX.net
>>85
2013
89:名無しさん@編集中
16/09/12 16:08:47.79 C/PUhjJc.net
メモリーキャプチャー要望
1)キャプチャープレームのナンバーをステータスバーに表示してほしい
2)AviUtlに送れるようにしてほしい
3)キャプチャーをフィールルドを分離して表示・保存できるようにしてほしい
90:名無しさん@編集中
16/09/12 16:14:35.06 C/PUhjJc.net
1)
は表示されていました。すみません。
91:名無しさん@編集中
16/09/12 16:20:56.63 xp4hWkql.net
じゃ、自分もメモリーキャプチャーへの要望
・「TVTestの」ステータスバーにこのメモリーキャプチャー有効/無効アイコンが欲しい
・次のフレームアイコンを長押ししてる間は動画のように進んで欲しい
92:名無しさん@編集中
16/09/12 20:46:33.25 E/vYmM/z.net
>>84
例えばどんな風に?
93:名無しさん@編集中
16/09/12 22:16:35.70 y055OBd8.net
メモリーキャプチャーなかなか便利そうだな
94:名無しさん@編集中
16/09/13 00:29:29.54 x7i22DwQ.net
メモリーキャプチャーをステータスバーのキャプチャと置き換えたくなった
95:名無しさん@編集中
16/09/13 01:26:17.14 OiNsJXMC.net
早速>>89の下の要望取り込みありがとうございます。
確かにこっちデフォルトでもいい感じですね
96:名無しさん@編集中
16/09/13 03:38:34.22 NMKF5NxZ.net
メモリーキャプチャーってTSMemoryと比べてすごくメモリー消費するけどなんで?
というかもっと長い時間キャプチャーしたい。
97:名無しさん@編集中
16/09/13 09:57:52.85 M4CKXzFo.net
録画すればいいじゃん
98:名無しさん@編集中
16/09/13 23:42:58.06 7qtCl8KZ.net
メモリーキャプチャーで次のフレーム、前のフレームの操作をマウスのホイールでも効くようにしてほしいです
99:名無しさん@編集中
16/09/16 19:20:30.61 1w0hr4VA.net
TVRock+TVTest+TSTaskの環境にて
実行アプリ(視聴・無)からTSTaskで録画中にTVTestで視聴した際
TSTaskが録画終了したらTVTestを閉じるオプションってあります?
100:名無しさん@編集中
16/09/16 19:40:46.44 Qq7dFw1o.net
>>97
TVTestについて語るスレ Part 81
スレリンク(avi板)
RecTaskについて語るスレ Part.3
スレリンク(avi板)
TvRockについて語るスレ 93
スレリンク(avi板)
101:名無しさん@編集中
16/09/16 20:57:56.77 Zl1x74Vc.net
>>97
コマンドとかトリガーとかでできるんじゃね
使ってないから知らんけど
102:名無しさん@編集中
16/09/16 23:33:48.22 AEyx3F6+.net
VC2015 Runtime 再頒布可能パッケージ 2016.9/15 付でダウンロードセンターに公開されたばかり
Visual C++ 2015 Redistributable 14.0.24215.1
URLリンク(www.microsoft.com)
103:名無しさん@編集中
16/09/19 15:49:29.48 VJlLoyJc.net
TVTestを>>12に従って初めてビルドしたんですけど一式揃えるのはこれだけ集めればいいんですか?
1 src/win32/release/TVTest.exe
2 /data/内のファイル全て
3 別個にビルドしたCasprocesser.tvtpとTVCAS_B25.tvcas
この他にビルドしなければいけないものはありますか?
104:名無しさん@編集中
16/09/19 17:33:36.44 dckEktFX.net
チューナーカード
ボンドライバー
契約済み CAS カード
カードリーダー
105:名無しさん@編集中
16/09/19 17:43:49.88 ci5PXPcm.net
柔らかいの
106:名無しさん@編集中
16/09/19 19:31:49.91 VJlLoyJc.net
すみません言葉足らずでした
ver0.8(拾い物)は現在使ってるんですが新しくしたいと思ってビルドに挑戦しました
けど実際できあがったファイル見ても必要な物の見分けがつかないんで訊いてみました
いろいろ機能の追加されてるみたいですがテンプレ見てもその辺書かれてませんし・・・・・
107:名無しさん@編集中
16/09/19 20:46:23.29 wKBCXcyq.net
tvtest本体となんちゃらimage.dll
プラグインが欲しけりゃtvtp
108:名無しさん@編集中
16/09/19 20:48:53.26 bEkYIx/o.net
>>104
>>12のテンプレは亜種Tvtest 0.8.1 or 0.8.0ソースって書いてるけど、>>104がどのバージョンをビルドしたいかで、要るファイルが違ってくるわ。
109:名無しさん@編集中
16/09/19 22:15:09.33 cEnfBOVV.net
>>104・・・大サービス
TVTest0.9.0
|
|・(\src\TVTest_All.sln でビルド後、\src\Win32\Release\ からコピー)
| ※プラットフォームツールセット・ C/C++ -> コード生成を各プロジェクトを合わせる
| VS2015ならプラットフォーム バージョンも指定
|
|TVTest.exe
|TVTest_Image.dll
|
|・(\data (または \data\x64 )からコピー)
|TVTest.chm
|TVTest.search.ini
|TVTest.style.ini
|TVTest.tuner.ini
|TVTest_Logo.bmp
|
|・(\doc からコピー)
|TVTest.txt
|TVTest_Changes.txt
|License.txt
|
| ・(別途ビルドして準備)
|TVCAS_B25.tvcas
|TVCAS_B1.tvcas
|
├─Plugins
| ・(\sdk\Samples\Samples.sln でビルド後\sdk\Samples\Win32\Release\ からコピー)
| ・tvtp各種
| ※プラットフォームツールセット・ C/C++ -> コード生成を各プロジェクトを合わせる
| VS2015ならプラットフォーム バージョンも指定
| ・(別途ビルドして準備)
| CasProcessor.tvtp
|
├─Themes|
| ・(\data\Themes からコピー)
| .httheme各種
|
└─倭族
110:名無しさん@編集中
16/09/19 22:47:31.85 VJlLoyJc.net
>>105
ありがとうございます なんちゃらimage.dll...そういえば出来てました....
>>106
テンプレのリンクは0.9.0だったのでこれを使いました
.>>107
詳しく書いていただいてありがとうございます! 分かり易いな~
これテンプレに入れても良いんじゃないかな
みなさんありがとうございます! どのぐらい良くなってるのか期待してビルドしてみます
111:名無しさん@編集中
16/09/19 23:05:59.50 SoFS4vXh.net
久しぶりにビルドしたら、起動しても以前のチャンネルが保存されなくなっった。
パネルの表示のON/OFFも保存されない。
おま環かな?
112:名無しさん@編集中
16/09/20 03:27:21.85 q6sbvrb3.net
設定ファイル消してやり直しとか
113:名無しさん@編集中
16/09/20 17:41:44.00 X8fCXqCW.net
最近0.9.0を使い始めてわかったんですが、ウインドウの端をつかんで画面のサイズを変えるのに
マウスポインタを超微妙にコントロールしないとリサイズの矢印にならないんだけど、これは設定とかでなんとかなるものなんですか?
以前使っていた0.7.23では全然シビアじゃなかったです。
音量を調節した時に出る四角がウィンドウサイズに応じてすごくデカくなるとか、録画を開始した時に左上に”録画”の文字が出なくなったとか、
色々相違点に気が付きました。
0.8.0は使ったことがないので、比較はできませんが。
0.7の時は初期設定からいじって使っていたかどうかも記憶に無いので・・・
わかる人いたら教えて下さい。
114:名無しさん@編集中
16/09/20 18:39:03.29 BWqnluWd.net
>>111
すげーわかる。斜め矢印を出すのは相当ムズイ
比率維持設定で横か縦に動かせばマシだけど、
やっぱり、直感的に斜めに調整しようとしちゃうもので、
イライラしちゃうんだよね
115:名無しさん@編集中
16/09/20 19:57:07.59 2TxMGqPN.net
おれは歳で右手が衰えてきたと思ってたw
斜め矢印なんてめったに出ないよ
116:名無しさん@編集中
16/09/20 20:01:50.64 xZtPF8zm.net
win10以降だと
タスクバーのtvtestアイコンにマウスカーソルを合わせてジャンプインドウが開いたら
ジャンプウインドウの上で右クリ -> サイズ変更を選べば、矢印キーやマウスでリサイズできるよ。
win8.1以前だと
タスクバーのtvtestアイコンを右クリ -> サイズ変更で同じ事が出来る。
俺は根っからのズボラだからMaxmize AssistantでTvTest Windowクラスが初回起動した時に
自分で決めたxy座標に自動リサイズしたtvtestを表示させるようにしている。毎回リサイズとか面倒だからw
117:名無しさん@編集中
16/09/20 20:50:49.47 2BUqVGnM.net
>>111
バー/枠のウィンドウ枠を通常か細くするにしてみては?
118:名無しさん@編集中
16/09/20 20:54:09.57 KyO8adDH.net
コマンドラインオプション
/posx ウィンドウの左位置の指定 (e.g. /posx 100)
/posy ウィンドウの上位置の指定 (e.g. /posy 80)
/width ウィンドウの幅の指定 (e.g. /width 1920)
/height ウィンドウの高さの指定 (e.g. /height 480)
119:109
16/09/20 21:45:57.30 rUodQjrs.net
原因特定、scardhubでした。
最新のscardhub Rev119にしたらチャンネル保存されるようになりました。
ご迷惑おかけしました。
120:名無しさん@編集中
16/09/20 22:13:43.01 X8fCXqCW.net
>>112
そうなのよ。
>>113
www
自分もヤキが回ったかと思ったw
>>114
お、ホントだ。
メインが7だから気づかんかった。
>>115
多分、これかも!
なんか枠が細いと思っいてたら。
なんか気のせいかまだシビアな気がするけど・・・
デフォの設定に頼っちゃだめなのね。
0.7はもっと太かったようなきがするけど。
作業しながら見てる時、ウインドウが重なってちょっとリサイズしたいなって時に困ってました。
ありがとうです。
121:名無しさん@編集中
16/09/21 19:00:40.89 6inPlRPO.net
リサイズは倍率しか使わないな
プログラマはそういうの気がつきにくいかもしれない
122:名無しさん@編集中
16/09/21 21:23:52.37 XQwyGy+R.net
ウィンドウ枠を細くした時の幅はTVTest.iniで
ThinFrameWidth=4
とかで変える
サイズ変更の範囲を広くしたい場合はTVTest.style.iniでこれを設定
main-window.resizing-margin.left
main-window.resizing-margin.top
main-window.resizing-margin.right
main-window.resizing-margin.bottom
123:名無しさん@編集中
16/09/21 21:35:18.10 l25ROJSk.net
>>120
おお、なるほどコメントアウト外したら(4)凄くリサイズしやすくなった
TVTestは機能と設定増えすぎて知らないことが沢山過ぎるー
124:名無しさん@編集中
16/09/22 13:49:33.01 DvAOeTKU.net
>>12が消えてしまってるな
125:高校 簿記じい
16/09/22 18:48:01.37 3M4j2lqc.net
ああ!!
126:名無しさん@編集中
16/09/23 16:03:36.02 iJ93HxJO.net
ビルドしてみようかな~とおもったら確かに>>12が消えてる、、、
127:名無しさん@編集中
16/09/23 16:39:17.24 ptn3iFIM.net
>>12消えたのってgithub?
これ使わずビルドして正常に使えてるんだがおかしいのか?
128:名無しさん@編集中
16/09/23 16:49:36.85 TQzviuBv.net
おかしくないよ
129:名無しさん@編集中
16/09/23 16:53:24.67 F+8odTwt.net
アップ元の人がTVTestをGithubから削除してるからもう次からリンクいらないね
130:名無しさん@編集中
16/09/23 17:11:37.95 gwKZggXU.net
0.8の亜種のソースなんて流石にいらんだろ
更新されるわけでもなし
131:名無しさん@編集中
16/09/23 21:40:39.19 2H2wO9QL.net
リンクが生きていようが死んでいようが亜種Tvtest 0.8をビルドする意味がよく分からない
132:名無しさん@編集中
16/09/24 00:08:47.31 udJm5jWd.net
このスレにテンプレ自体不要だろ
最小限、前スレのURLだけ貼っとけば充分
133:名無しさん@編集中
16/09/24 00:11:14.50 0/jpmhJD.net
一番不要なのは君
134:名無しさん@編集中
16/09/24 00:15:47.49 udJm5jWd.net
そもそもどうでもいい雑談だらけの過去ログに価値などないからw
135:名無しさん@編集中
16/09/24 00:18:23.71 X9WLFYdb.net
そしてくだらない雑談の一部になる可愛い奴
136:名無しさん@編集中
16/09/24 00:29:36.99 udJm5jWd.net
可愛い奴とか、きっしょwホモかよ
137:名無しさん@編集中
16/09/24 00:54:35.68 uCMH9H40.net
NGID:udJm5jWd
138:名無しさん@編集中
16/09/24 00:56:38.02 LHYVHALJ.net
連休になると頭のおかしい ID:udJm5jWd みたいなのが精神病院から一時帰宅するので変な書き込みが増える法則
139:名無しさん@編集中
16/09/24 01:40:44.07 NK6E4eb4.net
とっとと共有NGにぶち込むのが他人のためにもなっていい
140:名無しさん@編集中
16/09/25 23:54:56.77 EgkLKXIr.net
Commits on Sep 25, 2016
MemoryCapture: ホイールでシークできるようにした 1991386
サブチャンネルのスキップが正常に動作しないのを修正 b6a4958
サービスとロゴの関連付け処理を CAppMain::CDtvEngineEventHandler に移動 96901cc
141:名無しさん@編集中
16/09/26 02:50:45.24 9uHG/rdw.net
ありがたい
142:名無しさん@編集中
16/09/26 23:28:38.60 BhulkyAu.net
バグっぽいの報告
●「常に前面に表示」が効かなくなる
・常に前面に表示にチェック
・パネルを切り離す
①ウインドウサイズでパネルを表示
②フルスクリーンでパネルを表示
③フルスクリーン解除→前面表示じゃなくなる
●パネルが白くなる
②までは上と同じ
③パネルを閉じる→フルスクリーン解除→パネルが白い
143:名無しさん@編集中
16/09/30 20:05:18.76 5H/TC4X+.net
最近、更新激しいな
144:名無しさん@編集中
16/10/01 12:07:53.67 2og1SG9F.net
タイトルバーに「%event-sep%」ってのが常時出っぱなしなんだけどウチだけ?
145:名無しさん@編集中
16/10/01 12:14:01.85 AoFN6UkL.net
>>142
タイトルバー設定の仕様変更
146:名無しさん@編集中
16/10/01 12:51:29.04 lqNsx8KV.net
うちもそれ出たけど 設定→表示→タイトルバー文字列の形式 から消したよ
147:名無しさん@編集中
16/10/01 14:07:24.88 BGPVp8Gf.net
変数の一覧見ても%event-sep%っていうのはないんだけど何か間違えたのかな?
148:名無しさん@編集中
16/10/01 14:08:48.57 2og1SG9F.net
>>143-144
あーそう言うことか、これは気付かなかった、、、
ありがとう感謝感謝
149:名無しさん@編集中
16/10/01 14:36:39.00 BGPVp8Gf.net
URLリンク(github.com)
ああ、これね。
%event-sep%はなくなってデフォルト値も変わってるけど、設定は以前のものが使われるから
そのまま文字列で出ちゃってる感じか。
150:名無しさん@編集中
16/10/01 14:39:28.08 06Apm0zX.net
Tvtest(f512fa0)で生視聴と同時に下の録画ボタンで録画したらスクランブル解除出来てなかったことに気が付いた
生では見れてたけどなんか設定必要?
0723と仕様変わったのかな
151:名無しさん@編集中
16/10/01 15:04:33.93 7fL/MbkS.net
ソース未修正の粕プロセッサ使ってるパターンだな
152:名無しさん@編集中
16/10/01 15:18:51.90 06Apm0zX.net
上書き出来てなかった、ありがとう
>>149
153:名無しさん@編集中
16/10/01 15:31:50.02 QRPFugUW.net
ワンセグに切り替えると音声映像共に出ない
デコーダーのエラーも出ないし原因が分からぬ
154:名無しさん@編集中
16/10/01 15:40:01.09 eq+GsJPj.net
spinelでカットしてるとか、H264デコーダの設定とかレンダラとか色々考えられる
155:名無しさん@編集中
16/10/01 16:21:50.38 QRPFugUW.net
spinelだった
156:名無しさん@編集中
16/10/01 17:42:39.76 eV4d05KL.net
>>141-147
これの修正来てるね
157:名無しさん@編集中
16/10/01 21:46:09.09 8g4JjiiS.net
ほんとだ
いつも早いね
158:名無しさん@編集中
16/10/02 03:27:54.12 G9e4k0aW.net
タイトルバーのTVTestの右隣か最小化ボタンの左隣に使用中の凡銅鑼名が表示されるとありがたい
159:名無しさん@編集中
16/10/02 03:46:34.37 UNLd+15X.net
>>156
そんなのあったらいいね
できればT0とかS1とか簡単な表示で
160:名無しさん@編集中
16/10/02 08:00:04.26 6/LNobNP.net
>>156
これでいける
%rec-circle% %service-name% %sep-slash% %event-time% %event-name% %sep-hyphen% TVTest %tuner-name%
161:名無しさん@編集中
16/10/02 13:39:43.24 G9e4k0aW.net
>>158
遅くなりました
うまくできました!ありがとうございました
162:名無しさん@編集中
16/10/02 20:17:51.92 TIpJXX+i.net
初心者ですが
TvtestをはじめとしたDTV系ツールのビルドは簡単ですか?
とりあえずVS2010インスコまでしたとこです
そんなもんやり方を読めばいいだろ
と言われるかもしれませんが
初心者向けの注意など教えて下さい
163:名無しさん@編集中
16/10/02 20:23:18.02 j7/RnUfw.net
今更なぜVS2010?
164:名無しさん@編集中
16/10/02 20:32:12.47 ESAmvWRa.net
VS2015communityを画面通りにインスコして、あとはスカパースレとかにあるビルド方法の通りにやればいい
何も難しい設定はない
165:名無しさん@編集中
16/10/02 20:44:57.51 gTJ/ROQw.net
注意点上げてっていうなら、ランタイムの入れ忘れで動かないとか
そのくらい
166:名無しさん@編集中
16/10/02 21:01:30.49 z6Oyjt5D.net
baseclassesフォルダに必要ファイル追加
167:名無しさん@編集中
16/10/03 08:13:28.51 OP7oHoZz.net
>>160 失敗しても泣かない
168:名無しさん@編集中
16/10/03 08:29:27.30 zdsgH8wi.net
>>160
他の人があらかた言ってるので他にネタとして
x64ビルドも苦労するがたいてい検索で解決方法乗ってるので何とかなる
俺もなんとかなった
まあ
169:x86で済むからマゾならチャレンジしてくれ
170:名無しさん@編集中
16/10/03 13:31:36.75 PIRV6tOI.net
特に用がなければDebugではなくReleaseを選択すること
171:名無しさん@編集中
16/10/03 14:59:37.35 PBSKw62x.net
ReleaseXPでコケるようになった@VS2010
172:名無しさん@編集中
16/10/03 16:26:23.89 +OAh4+TH.net
画像のような9画面のようにTVTestを9つ起動したいのです
画面サイズ・位置・チャンネルあとできれば凡銅鑼指定できるとありがたいです
起動オプションの詳細など詳しい方お願いします
画像↓
URLリンク(iup.2ch-library.com)
173:名無しさん@編集中
16/10/03 16:38:27.80 cZhgbKld.net
>>169
TVTestフォルダ9個作りなさい
174:名無しさん@編集中
16/10/03 16:39:58.47 9F16yVza.net
一つのウィンドウ内に沢山のテレビ画面が表示されたら面白そうではあるね
175:109
16/10/03 17:22:53.49 datzVgyJ.net
>>169
TVTest.txtにすべて書かれている。
それがわからなければ、ここで聞いても対応できない。
結局、TVTest.txtを読んで自分でやるのが一番近道。
176:名無しさん@編集中
16/10/03 18:22:38.62 uDodU6hM.net
ウィンドウ別に9つなら起動できるけどチューナーの個数が足りないわw
上下のバーって消して使ったことないなぁ
9分割入力できるモニタ使った方が早そう
177:名無しさん@編集中
16/10/03 18:38:02.10 npZ0/itL.net
>>173
トラポン一つに複数のサービスはいってるからチューナー2個だけでも出来るんじゃね
178:名無しさん@編集中
16/10/03 18:42:43.81 uDodU6hM.net
>>174
言われてみればBSCS、マルチチャンネルの地上波だと可能か
179:名無しさん@編集中
16/10/03 19:13:30.19 npZ0/itL.net
自分が9画面やるなら
地上波2画面+ND20の3画面(フジテレビ)+ND10の4画面(NECO+ザシネマ+ヒストリーCH+プロモ)かな
月3000円ぐらいだろうか
180:名無しさん@編集中
16/10/03 19:21:20.18 fD1imsU4.net
>>176
またまたw
181:名無しさん@編集中
16/10/03 21:29:33.14 c6XoidqA.net
>>169
【チューナー】
/d BonDriver の指定 (e.g. /d BonDriver.dll)
/nodriver BonDriver を読み込まない
/ch チャンネルの指定(物理チャンネル番号) (e.g. /ch 13)
/rch チャンネルの指定(リモコンチャンネル番号) (e.g. /rch 3)
/chspace チューニング空間の指定(BonDriver でのインデックス)
(e.g. /chspace 1)
/sid サービスIDの指定 (e.g. /sid 1024)
/nid ネットワークIDの指定 (e.g. /nid 32736)
/tsid トランスポートストリームIDの指定 (e.g. /tsid 32736)
/nr ネットワークリモコンを使用する
/port /p BonDriver_UDP/TCP のポート番号 (e.g. /port 1234)
【ウィンドウ】
/fullscreen /f 全画面表示
/min 最小化状態で起動する
/max 最大化状態で起動する
/tray タスクトレイに格納した状態で起動する
/posx ウィンドウの左位置の指定 (e.g. /posx 100)
/posy ウィンドウの上位置の指定 (e.g. /posy 80)
/width ウィンドウの幅の指定 (e.g. /width 1920)
/height ウィンドウの高さの指定 (e.g. /height 480)
あと起動オプションにはないけどバー/枠のとこを全部チェック外してウィンドウ枠を無くすにしたらいいと思う
182:名無しさん@編集中
16/10/03 21:39:16.54 +OAh4+TH.net
>>172
アドバイスありがとうございます
batファイル1つで起動することができました!
183:名無しさん@編集中
16/10/03 21:40:48.26 TcakeZ7h.net
一人テレビ局気分
184:名無しさん@編集中
16/10/03 21:44:24.29 A6/zvbI0.net
完全に左翼報道の監視目的だろ
185:名無しさん@編集中
16/10/03 21:49:53.89 +OAh4+TH.net
>>174
仰る通りです
チューナー PX-W3U3 x1
BonDriverProxy x2
BonDriver_Splitter x1
tsidが2つまでに限定されるので
気に入ったtsidを2つ選んでそれぞれ4~5つのサービス選択
186:名無しさん@編集中
16/10/03 21:51:41.22 +OAh4+TH.net
×BonDriver_Splitter x1
〇BonDriver_Splitter x2
187:名無しさん@編集中
16/10/04 12:23:12.76 HQ29vgHX.net
188:中の人ありがとうね。 便利に使わせてもらっています。
189:名無しさん@編集中
16/10/04 14:24:14.04 MmNSoH4E.net
NikoJKでコメントする時にTVTestのキー割り当て操作(非グローバル)が優先され
上手く入力できないくない?おま環かなこれ
190:名無しさん@編集中
16/10/04 16:05:43.55 /eTl+XQk.net
381 名無しさん@編集中 sage 2016/09/19(月) 20:27:40.53 ID:7Uj1EMJw
URLリンク(github.com)
これつかうと、書き込みするときコメント欄のキー入力でショートカッキーが優先されちゃう
382 名無しさん@編集中 sage 2016/09/20(火) 01:04:12.91 ID:79ps6urF
>>381
多分 URLリンク(github.com) 以降のTVTestでそうなる
要はパネル内コントロール(入力欄とか)への入力をTVTestが奪うかどうかの判定方法が変わった
対応はさほど難しくないと思うけど、TVTestの設計方針として固まってるのか微妙なラインなので、少し様子見する
191:名無しさん@編集中
16/10/04 16:35:55.25 MmNSoH4E.net
>>186
すでに報告上がってたのか、ありがとう
192:名無しさん@編集中
16/10/05 21:41:24.40 jYKz2rkr.net
TvtPlayの更新で、TVTestのタイトルバー文字列へ再生ファイル名を変数登録するのが来てた
193:名無しさん@編集中
16/10/08 19:37:33.12 oLJFG+Yv.net
748 名前: ◆SALrG1ld3mTc [sage] 投稿日:2016/10/07(金) 20:06:47.70 ID:0Q/EWYSC
>>746
TVTestはコマンドラインからのチャンネル指定の際に、ユーザの指定に適合するチャンネルを見つけた場合、
そのチャンネルが有効であるかどうかのチェックを行っていないようですね。
この為、BonDriver_Splitterの1チャンネル1サービスモードを経由した場合のch2ファイルのように、
一つのサービスに対して有効になっている物と無効になっている物との両方の設定データが存在する場合、
無効に設定されているデータを選んでしまう場合がある、と言う事のようです。
これを防ぐには、ch2ファイルから当該チャンネルの無効になっている行(行の末尾が「0」の行)を全て削除して
有効な物だけにする、あるいは根本的な対処として、TVTestのソースの、
URLリンク(github.com)
と
URLリンク(github.com)
を、
---
if ((pCmdLine->m_Channel==0
---
から
---
if (pChannelInfo->IsEnabled()
&& (pCmdLine->m_Channel == 0
---
に変更してビルドする、のどちらかを行えば大丈夫になるだろうと思いますヽ(;´ー`)ノ
194:名無しさん@編集中
16/10/08 20:33:33.85 OsQWCyUg.net
Commits on Oct 08, 2016
インターフェースの解放漏れを修正 940ac0c
CVideoRenderer_EVR::GetDestPosition でエラーが正しく返らないのを修正 5764444
映像レンダラに EVR Custom Presenter を追加 4e897b8
VideoRenderer.cpp から VMR7 Renderless を分離 2bd8ab0
WM_GETDLGCODE 送信時に MSG 構造体を渡し、DLGC_WANTCHARS も判定するようにした 9f08571
195:名無しさん@編集中
16/10/08 20:37:37.15 CfvMcbGE.net
( ^ω^)おっ
196:名無しさん@編集中
16/10/08 20:38:35.17 jxyjbC1C.net
乙です
197:名無しさん@編集中
16/10/08 20:39:36.09 CjxgW3Al.net
EVR Custom Presenter 来た!
ビルドしてこよう。
198:名無しさん@編集中
16/10/08 20:57:02.54 K33T9CCg.net
マジか。無理だと思いながら適当に書いたEVRカスタムプレゼンタ要望が実現されるとは
199:名無しさん@編集中
16/10/08 22:01:45.72 btSrUx+E.net
TVTest.VS2013.slnをx64でビルドすると、evr_vista.libリンクしろって怒られるの俺だけ?
200:名無しさん@編集中
16/10/08 22:03:09.14 +L8pTG5N.net
どういう感じに変わるん?
201:名無しさん@編集中
16/10/08 22:10:09.18 K33T9CCg.net
EVRカスタムプレゼンタにしたら、長い間悩まされ続けてきた、セカンドモニタでのカクつきがなくなったわ
これで、madVR使わなくてもよくなって嬉しい
>>192
2015でやったけど、特に問題なかった
202:名無しさん@編集中
16/10/08 22:17:25.01 0fZ/VIcZ.net
>>197
ソースどこにあります?
203:名無しさん@編集中
16/10/08 22:20:14.02 dnvBShPr.net
>>198
ソース?
>>1のことじゃなくて?
204:名無しさん@編集中
16/10/08 22:21:27.56 Bq1rP53m.net
>>189も含めてビルドしてみた
EVRカスタムプレゼンタにしてもすぐどうこうとかはイマイチワカランが
Tvtplayで録画してるTSを○倍速で再生する場合にちょっとオカシイね
ずっとその倍速に等倍?じゃなくて、ゆっくり行っては急に速くなってつじつまを合わせて
またゆっくり行っては速く~を繰り返してるみたい
205:名無しさん@編集中
16/10/08 22:27:18.71 pdYv0ecp.net
>>199
ありがとう
ごめん、勘違いしてた
206:名無しさん@編集中
16/10/08 22:32:04.72 /dUqwv6X.net
カスタムプレゼンタにしたら音ズレが酷いから戻した
207:名無しさん@編集中
16/10/08 22:39:17.26 dnvBShPr.net
俺も、なんか最初音ズレしてておかしかったけど、音声フィルタ外して
マシン再起動したらなおった
208:名無しさん@編集中
16/10/08 22:44:58.32 btSrUx+E.net
自己解決。ターゲットプラットフォームを10.0.14393.0で無く、8.1にすれば良いんですね。
ソース見てないけどvist用のEVRをリンカーするほうに振られてしまうみたいですね。
209:名無しさん@編集中
16/10/08 23:57:36.43 CfvMcbGE.net
カスタムプレゼンタで最小化したら映像が出なくなっちゃう
210:名無しさん@編集中
16/10/09 00:09:18.95 i8L9/7iz.net
ウィンドウを元に戻せばいいじゃない
211:名無しさん@編集中
16/10/09 00:55:15.19 eaCG4aoI.net
確かに一度最小化すると映像止まるね
まあ、俺はEnterキーにフィルタグラフ再初期化を割り当ててるので、そんなに困らないな
なんか、Win10にしたらEVRがなんかたまに引っかかる感じだったのが
カスタムプレゼンタにすると全くなくなっていい感じ
212:名無しさん@編集中
16/10/09 01:41:16.18 6sn1aox6.net
>>205
チャンネル変えてもチューナー変えても閉じてもダメだね
TVTest再起動させない限り映像が出てこない
213:名無しさん@編集中
16/10/09 03:48:03.78 eaCG4aoI.net
>>208
フィルタグラフ最初期化で映るけど
214:名無しさん@編集中
16/10/09 05:02:37.35 hpRcMCEh.net
EVR (Custom Presenter)だと
画面右クリックメニューのフィルタのプロパティの
映像レンダラがグレーアウトしてプロパティを確認できない
215:名無しさん@編集中
16/10/09 10:21:47.20 Xpvwc0YQ.net
EVR Custom Presenter
ってなに?
216:名無しさん@編集中
16/10/09 11:13:09.07 Mv6Li2PY.net
自分もEVR Custom Presenterにどういう利点があるのか分からないけど取りあえず使ってる
217:名無しさん@編集中
16/10/09 11:16:24.60 84KelEmA.net
EVRはキャプチャが
218:名無しさん@編集中
16/10/09 11:58:21.69 wJ146UxT.net
>>189
リストの無効はチャンネルとしての無効を必ずしも意味しないんじゃないかな
元々Splitterの実装のせいでチャンネルが重複して検出されるのが原因だから
本体修正じゃなくてch2の修正の方がいいと思う
219:名無しさん@編集中
16/10/09 15:18:08.57 BRp0X/nt.net
EVRカスタム+ffdshowの組み合わせで動かそうとすると落ちるな
220:名無しさん@編集中
16/10/09 15:19:04.75 BRp0X/nt.net
違ったなぜかLAVでも落ちるわ・・なんだろ
221:名無しさん@編集中
16/10/09 15:36:22.13 eaCG4aoI.net
俺の環境では、EVRからカスタムプレゼンタ、またはその逆に設定しようとすると落ちる
一旦、VMR7とかに設定してからだと落ちないな
222:名無しさん@編集中
16/10/09 15:39:29.14 eaCG4aoI.net
あと、
223:ATI Mpeg Video DecoderとEVRカスタムプレゼンタを組み合わせると盛大に音ズレする TVTest DTV Video DecoderかMicrosoft DTV-DVD Video Decoderと組みあせて使うのが無難っぽい
224:名無しさん@編集中
16/10/09 15:41:18.70 BRp0X/nt.net
>>217
ほんとだ落ちないなサンクス
225:名無しさん@編集中
16/10/09 15:56:07.06 wJ146UxT.net
マルチモニタ移動しても消えなくなるのか
226:名無しさん@編集中
16/10/09 16:04:12.23 N/mwAGul.net
マルチモニタで自由に移動できるのはいいな
音ズレとかクラッシュとかそのあたりが安定したら乗り換えたい
227:名無しさん@編集中
16/10/09 16:52:43.82 gb4KBsp1.net
好きなだけモニタ間をグリグリ移動させまくりいいね
100回くらいやってきた
228:名無しさん@編集中
16/10/09 18:18:56.26 6sn1aox6.net
>>209
ホントだ映ったわサンクス
229:名無しさん@編集中
16/10/09 18:53:19.63 qCqiiEFe.net
>>214
でも自分で無効にしてるチャンネルを、起動オプションでは選択したい状況があるのかと言うとどうだろうね・・・?
一応、有料チャンネル契約してないからチャンネル一覧には出てきてほしくないけど、録画ツールで保存だけはしたい
場合ってのがあると言えばあると言えるのかな・・・
230:名無しさん@編集中
16/10/09 20:05:20.42 sajjiPm3.net
EVR Custom Presenterだとチャンネル選択画面出して選択せずに戻ると一瞬カクつく
EVRだとそんなこと無いんだけどなぁ
231:名無しさん@編集中
16/10/10 07:30:17.34 rmcWJhVr.net
久々に更新したらウィンドウ状態でパネルウィンドウを表示させてモニタ間を移動すると
パネルウィンドウが切り離されちゃう
TVTESTのウィンドウがモニタ1からモニタ2へ丁度1/2移動した状態でパネルウィンドウが切り離される
逆にモニタ2からモニタ1でも同じ
古い順にビルドすると
7/3 68146700df5c2305b8c7398ad14adb7f6f6bdfe3 問題なし
8/4 d33eb5fa2788855974670dc89c916aefaa50237f ビルドできない
8/6 a1587afa815b056921ad6e3126055011321f1d41 ビルドできない
8/8 547b4476084ae4c8f754ec835e364f1f838b5cc9 パネルが切り離される
になりました。
232:名無しさん@編集中
16/10/10 08:46:15.50 vhMYWKqr.net
モニター間の移動はどのレンダラでもできるんじゃないの?
少なくとも自分の環境ではできているけど?
233:226
16/10/10 09:28:41.06 rmcWJhVr.net
色々やってみると
モニタ間のスケーリングが違うとダメみたい
モニタ間のスケーリング
2560x1440(メイン) スケーリング125% 1920x1080(サブ) スケーリング100% NG
2560x1440(メイン) スケーリング125% 1920x1080(サブ) スケーリング125% OK
2560x1440(メイン) スケーリング100% 1920x1080(サブ) スケーリング100% OK
7/3以降の変更でダメになったか
234:名無しさん@編集中
16/10/10 11:20:03.43 KTfC/2L3.net
>>227
俺の環境では、EVRやVMRだと映像と音声がモニタ移動時に一時的に途切れる
EVRカスタムプレゼンタだと全く途切れずに、モニタ間が完全にシームレスな感じになる
235:名無しさん@編集中
16/10/11 20:46:44.98 OYWPh4HM.net
作者様、いつも更新お疲れ様です。
もし良ければ、「ホイール操作」で
Shift+ホイールとかCtrl+ホイールに「音量」を割り当てた時に
「音量上げ下げの割合」が別に設定できればありがたいです。
236:名無しさん@編集中
16/10/13 00:21:29.94 FRee2doO.net
あっほじゃねーの
237:名無しさん@編集中
16/10/13 23:00:09.49 uhxzsqwc.net
>>230
+Shift と + Ctrl だけで、無印のときは設定できないのがいいのですか?
238:名無しさん@編集中
16/10/14 14:09:25.28 434OkEFC.net
Tvtplayで録画を見るプレイヤとしての操作として
設定のマウス操作に、左シングルクリックに機能が割り当てられるようにして欲しいな
ズバリ、一時停止をしたいわけだけど
これって大体どのプレイヤでもデフォルトの操作だと思うんで
ついポ�
239:`っとやっては、あぁこれではできないんだったって今は自分で設定してるホイールクリックで一時停止させるんですが ホイールクリックは何度もとなると結構大変でして
240:名無しさん@編集中
16/10/14 14:17:50.13 SLyuV2AV.net
>>233
そんなに長文の必要がある内容では無い
241:名無しさん@編集中
16/10/14 14:59:09.65 Aox8kCPU.net
そもそもTvtplayはスレ違いだしなw
242:名無しさん@編集中
16/10/14 15:15:14.81 NQcQ8sq2.net
頭悪そうな文章だなあ
243:名無しさん@編集中
16/10/14 15:28:54.90 OpJjk8AX.net
>>233
あほなのか
244:名無しさん@編集中
16/10/14 15:40:44.80 QH7ybGFe.net
そんなにホイール固いならマウスをバラしてバネ潰せよ
245:名無しさん@編集中
16/10/14 19:12:33.21 XUkx5dsU.net
>>233
一時停止は右クリックに割り当てればいいじゃん
246:名無しさん@編集中
16/10/14 19:29:01.09 KSYabhuO.net
>>232
従来の音量の割合設定は残しつつ、それとは別に設定できればありがたいですが、従来の設定を潰さないといけないようでしたら、それは申し訳ないので諦めます。
247:名無しさん@編集中
16/10/14 21:50:58.56 SLyuV2AV.net
今は要望はビルドスレへって方式になってるの?確かにビルドが簡単になりすぎてこのスレ要らんけど
248:名無しさん@編集中
16/10/15 08:58:36.49 sV3ZFMuD.net
なんで自治厨思考のやつって湧いて出てくるんだろ
249:名無しさん@編集中
16/10/15 09:08:14.14 fWmwfZyv.net
どこに自治厨思考のやつなんている?
糖質かなんか?
250:名無しさん@編集中
16/10/15 17:12:53.82 BaDjKM3F.net
TvCasの「EMMロギング機能。使用方法はコンパイル時にEMMLOGフラグを立てる。」ってどうやるの?
#define EMMLOG 1 とかだと、エラーだし。
URLリンク(github.com)
251:名無しさん@編集中
16/10/15 17:31:17.33 SrcSQ+nY.net
>>244
コンパイルオプションに「/DEMMLOG」を指定
252:名無しさん@編集中
16/10/15 19:03:00.59 BaDjKM3F.net
>>245
コマンドラインのところに追加でいいんですかね?
ど素人でわかりません。
253:名無しさん@編集中
16/10/16 01:06:05.20 ZifVrmtX.net
ど素人は質問しながら正解を言わない
254:名無しさん@編集中
16/10/16 10:38:59.93 Je29u/ZF.net
ど素人は、>>246 の回答をズーーっと待っている
255:名無しさん@編集中
16/10/16 15:22:07.61 69crsY/h.net
源爺 VS 閉経
256:名無しさん@編集中
16/10/16 18:42:36.32 NDLacaUM.net
ど素人は、
#include "..Multi2Decoder/Multi2DecoderSIMD.cpp"
を見て時間がかかったのだ。
257:名無しさん@編集中
16/10/16 20:49:45.14 KHXcFpWT.net
Visual Studioって、インストールに時間がかかるのね…。
AMD FX8350も時代遅れかのう。
258:名無しさん@編集中
16/10/16 20:55:05.69 KHXcFpWT.net
と思ったら自動でアップデート適用されるのね。
259:名無しさん@編集中
16/10/16 20:58:33.08 JmypzxEo.net
2015は、インストールシステム要件がSSDになってるぐらいだった気がする
260:名無しさん@編集中
16/10/17 00:12:54.20 aK5URNYN.net
インストールとアンインストールの遅さは仕様
261:名無しさん@編集中
16/10/17 06:57:43.45 +mu53FIG.net
そしてゴミを残す
再インストール時その塵で詰まることもしばしば…
262:51
16/10/21 20:18:05.21 RFN/fntD.net
やっとビルドできた…。
己の頭の悪さに脱毛。
263:251
16/10/21 20:19:08.04 RFN/fntD.net
ごめん、間違えた。
ってか、単にビルドするだけでこれだと
中身書き換えて改善とか無理だわ…。
264:名無しさん@編集中
16/10/21 20:49:34.07 gc8XGWfr.net
>>257
お疲れさん
次はEDCB modのビルドや
265:名無しさん@編集中
16/10/21 23:59:25.93 E+LACcLC.net
新しいやつ作ったよ
BSCSのチャンネルプリセットファイル
URLリンク(www1.axfc.net)
266:名無しさん@編集中
16/10/22 01:04:40.36 44hR8MlU.net
Win10のAnnyversary Update当てた頃からどうも音ズレするようになったなぁ…
デコーダ設定や再生のオプション弄っても解決しないし困った
267:名無しさん@編集中
16/10/22 01:10:04.18 4KGsoieL.net
クリーンインストールしかないんじゃない。
もううろ覚えだけど10にしたときにそんな症状が出たような覚えがあるようなないような
それで何してもだめでクリーンインストールで治ったような
その報告も私だけでは無かったような
268:名無しさん@編集中
16/10/22 01:24:49.73 44hR8MlU.net
5年前にインストールしたWin7を10にアップデートしたのだしそろそろ
Win10をクリーンインストールすべきなのかなぁ
一時期スリープが不安定だった時期もあったしWin10はどうも不安定だ
269:名無しさん@編集中
16/10/22 01:49:12.81 eZfyRFaK.net
最近来たEVRカスタムプレゼンタにしてんじゃね?
これ、どうやったって次第に音がズレる
自分も気付くたびリセットかけてるけど
270:名無しさん@編集中
16/10/22 02:14:39.75 44hR8MlU.net
EVRカスタムプレゼンタは使ってないです
サウンドカードはSE-300PCIEなんだけど数ヶ月前までは問題なかったです
試しにDR.DAC2引っ張り出してきてUSB接続で30分くらいヘッドフォンで聞いてるけど
こっちだと問題ないぽいです
元々Win10非対応のサウンドカードだしWin10Annyversary Updateアップデートで
ダメになったのかもしれない
271:名無しさん@編集中
16/10/22 03:43:43.97 LhTlNYlP.net
>>259
ありがと
272:名無しさん@編集中
16/10/22 14:52:19.85 pfnhliOh.net
米欧で人気サイトが利用不能に 大規模サイバー攻撃
URLリンク(www.cnn.co.jp)
影響を受けたサイトはツイッターやネットフリックスのほか、
開発者向けサイト「ギットハブ」、
273:名無しさん@編集中
16/10/22 22:31:04.48 y09b+JNT.net
Bitbucketに移行しよう
274:名無しさん@編集中
16/10/23 16:54:03.06 O9k3vdyG.net
>>258
ありがとう。ゆっくりやりますよ。
誰かがビルドするのを待つ必要がなくなっただけでも十分です。
275:名無しさん@編集中
16/10/23 16:55:59.98 uyVNc6O6.net
脱毛w
276:名無しさん@編集中
16/10/29 23:18:56.24 tNNKuibt.net
Commits on Oct 29, 2016
プラグインの読み込みで ERROR_MOD_NOT_FOUND が発生した時もメッセージを出力するようにした 9bfb99a
無効なステータスバー項目がある場合、DPI が変わった時に空ポインタアクセスが起こるのを修正 37c599d
フローティングのパネルをメインウィンドウに連動させる処理を WM_WINDOWPOSCHANGING で行うようにした 9fb5077
CChannelList に CChannelInfo の情報でチャンネルを探す関数を追加 0cbc04d
コマンドラインでチャンネル指定された際に有効設定されたチャンネルを優先するようにした 77cc0d5
277:名無しさん@編集中
16/10/29 23:26:12.75 Rfd8dhY2.net
ありがたい
278:名無しさん@編集中
16/10/29 23:31:35.80 ByViOqPW.net
乙でございます
279:名無しさん@編集中
16/10/29 23:41:24.57 Znt9wFPO.net
黙々と修正しまくる作者
無効チャンネルの件は優先にしたのね
280:名無しさん@編集中
16/10/30 11:46:18.23 VKbUdsND.net
スレ違いだったらゴメン
TVTest-develop_77cc0d5_Oct 29, 2016をビルドしたので、ファイルの入れ替えを行いました。
x64版もtest用に使っていますが、チャンネル選択ポップアップがx86とx64では�
281:痰チていたんで 色々調べたのですが、どうも同じにする設定が分かりませんでした。 ダメな俺にアドバイス願います_(_^_)_ Windows10 Pro(x64) TVTest(x86)・・・画像上 TVtest(x64)・・・画像下 http://iup.2ch-library.com/i/i1732466-1477794977.jpg
282:名無しさん@編集中
16/10/30 11:54:40.24 nQWG8JEt.net
メニュー
チャンネルメニューの最大行数
番組情報を表示する最大数
283:名無しさん@編集中
16/10/30 12:55:37.30 LyWTLINO.net
>>274
番組情報が取得できてたら勝手に変わるよ
284:名無しさん@編集中
16/10/30 13:21:42.59 VKbUdsND.net
>>275・・・お~おthx!
チャンネルメニューの最大行数:60
番組情報を表示する最大数:60
これでCSも番組情報が表示されました。
>>276・・・thx!
285:名無しさん@編集中
16/10/30 18:50:27.21 JBO03qvN.net
録画ソフトのEPGデータから引っぱれば良いのでは?
286:名無しさん@編集中
16/10/30 19:35:14.35 PfHV2X1u.net
>>274
前から思ってたけど番組情報出てる画像上だと次番組のツールチップが表示されないんだよね
画像下のだと表示されるけど
画像上の状態でも次番組のツールチップが表示されれば便利だなと思う
287:名無しさん@編集中
16/10/30 20:11:20.21 VKbUdsND.net
>>279 thx!
普段はEDCBで録画等してるので、TVTest単独で使うことは無く
今回のように、更新があった時に試運転するだけの使い方です。
左側の"チャンネル選択画面"を表示させると次番組も表示しますね
288:名無しさん@編集中
16/10/30 22:20:56.35 JBO03qvN.net
TVtestの設定からEPG/番組情報の中にEPGデータのフォルダがあるからここに
EDCB内のSettingに入ってるEPGDataフォルダを指定すればOK
289:名無しさん@編集中
16/10/31 08:54:31.49 mEL5ogyy.net
> EVR Custom Presenter で、DWM 合成が有効な場合は D3DPRESENT_INTERVAL_IMMEDIATE を指定するようにした
説明文の意味は分からなかったがもしやと思ってビルドしてみたら
やっぱりカスタムプレゼンタで音ズレがなくなったみたいです
作者さんありがとう
290:274
16/10/31 10:20:49.32 lJRN+VLv.net
>>278>>281
アンカー付いてなかったので返信しませんでしたがアドバイスでしょうか?
他の方用でしたら無視してください。
EPGDataフォルダの指定は上下画像共してます。
>>275
メニュー
チャンネルメニューの最大行数
番組情報を表示する最大数
上記を指定しないとEPGDataフォルダの指定のみではダメみたいです。
291:名無しさん@編集中
16/10/31 19:09:32.24 0zhqMKK9.net
>>282
ホンマや…。
国会中継では分かりづらかったけど
ドラマとかアニメで確認できた。作者乙。
292:名無しさん@編集中
16/10/31 20:01:39.53 0zhqMKK9.net
ん?しくじり先生を見てたら微妙にずれてきてるような…?
293:名無しさん@編集中
16/11/01 01:24:08.28 DgPG7Ryi.net
b647debで>>225は解消されました
ありがとうございます
音ズレは今のところよくわかりませんが、しばらく使ってみます
294:名無しさん@編集中
16/11/01 10:14:18.71 qXOPyKZM.net
最小化して戻すと画が出ないのも直ってるね
295:名無しさん@編集中
16/11/01 13:00:48.97 yvlKVi2I.net
madVRが最強
296:名無しさん@編集中
16/11/01 17:29:46.43 pUKxRgS5.net
肥大化したビルドとチンコには責任が伴う
297:名無しさん@編集中
16/11/01 19:04:15.92 ym0xdxFD.net
一度環境を整えると後はファイル上書きしてビルドでOK、なんだね。
楽でいいです~。
298:名無しさん@編集中
16/11/02 00:56:55.72 YYBbkcII.net
32bitの0.9.0を初ビルドしてみました。
まずはローカルで見れるかだけ確認したいんだけど、
人柱版のような設定が簡単なPT2,PT3のbondriverって無いですかね。
(試したらエラーで利用不可でした)
BonDriver_BDA設定しないとダメでしょうか。
299:名無しさん@編集中
16/11/02 01:27:57.99 S7F1NMUX.net
pt
300:timerに同梱されてるBonDriver_ptmr.dll
301:名無しさん@編集中
16/11/02 02:07:09.17 B+2kDu2T.net
>>291
29 名無しさん@編集中 2016/02/25(木) 02:45:21.56 ID:CEu1Suu8
2016年2月25日時点での最新凡ドラ
・PT1、PT2用
URLリンク(www1.axfc.net)
・PT3用
URLリンク(www1.axfc.net)
302:名無しさん@編集中
16/11/02 08:44:10.19 YYBbkcII.net
>>292,293
あざす!
地上波NG(エラー無し)、BSは頻繁にフリーズするけど
ビルドは正常にできてるっぽいので設定つめてみる
303:名無しさん@編集中
16/11/02 09:11:08.38 CWB4zX66.net
PT1~3のbondriverはGitHubにある2016/5/12版の方が新しい
304:名無しさん@編集中
16/11/02 09:33:38.66 Flb53Zn7.net
>>294
安定デコーダー
URLリンク(github.com)
305:名無しさん@編集中
16/11/02 20:26:45.60 SOqxYLTd.net
>>295
あれは>>293のリンク先のバージョンのソースを転載してるだけだから、中身は同じものだよ
転載時期の関係で日付が新しいだけ
306:名無しさん@編集中
16/11/02 20:49:37.74 8w5lauo4.net
>>297
人柱3とは何が変わったんだろ?
ReadMe.txt見ても地上波/BS・CSが共通のドライバーになり
名前変更でTとSで区別できるようになったくらい?
307:名無しさん@編集中
16/11/02 23:41:37.39 SOqxYLTd.net
>>298
スレリンク(avi板:290番)
あとこれには書かれてないけど、LNB電源が必要無い時にはちゃんとオフになるようになってる
308:名無しさん@編集中
16/11/03 11:47:44.19 LdjPNlWm.net
>>296
サンクス
BSは安定したけど地デジは相変わらず真っ暗でした
0.7.23だと問題ないんだけど謎
音出るか試そうとしたら、オンボ死んでるわUSB-DAC繋げるとtvtest(0.9.0&0.7.23)フリーズするわ散々でワロタ
309:300
16/11/03 12:53:35.96 LdjPNlWm.net
ごめん訂正
USB-DACは指すポート変えたら使えました。
0.9.0で見れるチャネルはBSもアニマックス、wowowライブ、スカパー、j sports1,2、ディズニーチャンネルだけで、他は音声含めNG
0.7.23は問題なく見れる
もちろんチャンネルスキャンはしてます
310:300
16/11/03 13:28:24.36 LdjPNlWm.net
連投すまん
USB周りが調子悪いので
たぶんカードリーダーっす
311:名無しさん@編集中
16/11/03 13:28:54.70 PWUpsdBv.net
>>301
CasProcessor入れてないだけなんじゃないの
一部BSがみえてるのは単に無料番組とかCMとかでノンスクランブルだからでしょ
312:300
16/11/03 13:55:46.26 LdjPNlWm.net
>>303
カードリーダー周り設定見直したら見れました!
313:名無しさん@編集中
16/11/09 21:12:24.70 jYFYzhLc.net
タイトルとか番組情報の古舘の「舘」が文字化けしてますね
314:名無しさん@編集中
16/11/09 21:34:40.57 AnIatgkj.net
古舘がニュースで聞けなかったってやつは文字化けしてないな
315:名無しさん@編集中
16/11/09 21:54:09.59 jYFYzhLc.net
>>306
まさにそれが文字化けしてるんだけど
設定の問題かな。
316:名無しさん@編集中
16/11/09 22:13:51.07 Za+dvFO7.net
局によるとおもうが
317:名無しさん@編集中
16/11/09 22:14:03.92 97rXMoG1.net
前から舘は度々文字化けするのね
27時間テレビか24時間テレビのときにもそんなレス見た気がする
318:名無しさん@編集中
16/11/09 22:46:37.92 3H/wDC3x.net
TVTestが古いとかビルドの設定が悪いとかOSが古いとか?
319:名無しさん@編集中
16/11/10 00:19:37.20 vYZHmZqF.net
館舘館舘館舘館舘館舘
320:名無しさん@編集中
16/11/10 04:23:13.09 YTiOyq5V.net
フォントに舘(U+FA6D)が無いんじゃね
321:名無しさん@編集中
16/11/10 06:35:20.07 u4lW4JJB.net
古『舘』に置き換えて送ってくる局は表示できる
322:名無しさん@編集中
16/11/14 03:02:49.78 SlPxcpHB.net
Commits on Nov 13, 2016
Anniversary Update の DPI スケーリング機能拡張に対応 7d1524f
323:名無しさん@編集中
16/11/15 00:43:08.94 9UxICfVf.net
ありがとう
2560x1440の4Kフルスクリーンきれいだわあ
324:名無しさん@編集中
16/11/15 08:48:05.02 tEtlcqPx.net
>>315
?
325:名無しさん@編集中
16/11/15 09:01:31.83 8xPFyk2b.net
仮性4K
326:名無しさん@編集中
16/11/17 10:59:23.38 YzCdk+7L.net
Microsoft、「Visual Studio 2017」RC版と「Visual Studio for Mac」Preview版を公開 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
327:名無しさん@編集中
16/11/19 17:21:17.32 pj8gVuDl.net
TSMemoryのTVTestSrc.auiが VS Express 2015 Windows Desktop でビルドできない。
リンカ-のところでエラー出てるようなので、
[リンカー]-[すべてのオプション]-[安全な例外ハンドラーを含むイメージ]を[いいえ]にすると、ビルドできる。
これ、いいのかな?ほかの方法ありますか?
328:名無しさん@編集中
16/11/19 18:32:57.62 3/WplCuW.net
>>319
*.asmを/safeseh付きでアセンブルする、でいけたと思う
329:名無しさん@編集中
16/11/19 19:31:28.78 pj8gVuDl.net
>>320
ありがとう。ビルド通りました。
330:名無しさん@編集中
16/11/26 00:26:58.35 hoxMyk32.net
TTRecでWrite_Multi.dllを使って、連続した番組をちゃんと録画できるように、誰か改造してくれないかなぁ。
331:名無しさん@編集中
16/11/26 05:25:30.38 MJmCSgd8.net
>>314
ごめん、今気が付いた
pass教えて!
332:名無しさん@編集中
16/11/26 05:43:16.40 MJmCSgd8.net
2sen
DTV
TVTest
:
:
思い付くのはやってみたけど…、今回はお手上げ
3740587.7z
3740588.7z
333:名無しさん@編集中
16/11/26 06:02:59.59 lK0SVyoZ.net
ビルドしたスレで訊けよ。小文字だしw
334:名無しさん@編集中
16/11/26 13:31:43.02 5BvbyBK8.net
小文字倍角
335:名無しさん@編集中
16/11/28 01:52:14.65 q/E+f2cl.net
ありがとう!
落ちてきました。
336:名無しさん@編集中
16/12/06 15:05:18.42 TktogKcU.net
今0.7.23を使ってるんですが録画中にtvtestを起動した時に自動で空いてるドライバーを選択するような機能って最新版についてたりしますか?
チャンネル変更時に番組名表示とかもできたら嬉しいんですがビルドとかよくわからないんですがアプデするメリットってなんですか?
337:名無しさん@編集中
16/12/06 15:47:43.02 hRPUhv4l.net
>>328
チャンネル変更時にチャンネル名表示は今でもするっしょ
338:名無しさん@編集中
16/12/06 19:00:35.19 TktogKcU.net
>>329
チャンネル名でなく番組名です。
ステータスバーになら出てますが
通常は消しておきたいので普通のテレビのようにOSDで出てほしいんですよね。
ザッピング中にCMだと何の番組かわからなかったり、番組中でもこの番組なんだろうってなりますし。
339:名無しさん@編集中
16/12/06 19:07:26.80 UqopAKyr.net
おすし
340:名無しさん@編集中
16/12/06 19:08:46.15 8y5vwAmM.net
>>328
前者はdriver側で対応できるだろ
341:名無しさん@編集中
16/12/06 19:57:59.60 yAoOBy0h.net
>>330
0723は手元にないから知らんけどこの機能かね?
URLリンク(i.imgur.com)
342:名無しさん@編集中
16/12/07 00:41:45.38 JUvBNlL/.net
>>332
どうやってですか!!
>>333
画像を見る限りはあまり変わらなさそうですね…
矢印の所のチャンネル名(局名)に加えて番組名がほしい。
URLリンク(i.imgur.com)
343:名無しさん@編集中
16/12/07 01:02:07.44 GAs4SwGA.net
>>334
Bondriverのファイル名を変更した記憶ある?
344:名無しさん@編集中
16/12/07 16:30:56.59 JUvBNlL/.net
>>335
ないです
345:名無しさん@編集中
16/12/07 23:59:14.12 U+vm6Ocq.net
>>336
じゃあ諦めろ
346:名無しさん@編集中
16/12/08 00:16:45.77 KgxPAC9+.net
>>334
通知バーで番組名が一緒に出るんだからいらなくね?
347:名無しさん@編集中
16/12/08 02:13:56.36 Z6CEAhgV.net
>>337
(´・ω・`)
>>338
見栄え優先で普段はマウスオーバーしないと見えないようにしてます。
そして全画面の時なども消えちゃうのでね…
スマホをリモコンにしてTV化してつかってるんでOSDの方が使い良いんですよねぇ
348:名無しさん@編集中
16/12/08 02:55:59.66 zUOT4huf.net
>>339
まぁあったら嬉しい機能やわな
349:名無しさん@編集中
16/12/08 07:25:15.03 1zw4dv/D.net
ずっと0.7.23使ってきたけど、うたプリテロで酷い目にあってビルドしました
初見殺しと思ってたけどビルト簡単すぎて拍子抜けしたわ
350:名無しさん@編集中
16/12/08 22:08:46.81 5a4fn73l.net
%の置き換えかw
その後は、タイトル置換で対応したな。
351:名無しさん@編集中
16/12/09 08:48:59.84 Ja5ONezk.net
>>341
おれも0.7.23安定維持派でビルド派書き込みに反論レスしてたw
カンタンにビルドできて寝返ったわ
手のひら返しでみっともないが64ビット版稼働できてて満足してる
352:名無しさん@編集中
16/12/09 16:48:37.13 v/ZPpVDz.net
最新は具体的に言うとどこが変わったんですか
法改正対応しただけじゃないの?
353:名無しさん@編集中
16/12/09 16:53:01.22 YFidO7cW.net
自分にとってはH264,265に対応が一番大きかった
最近はAAC以外の音声にも対応したし
354:名無しさん@編集中
16/12/10 11:30:58.42 q8fOwpu/.net
winsdk_web.exeのインストールエラーでbaseclassesフォルダがない場合はどうしたらええの?
サブpcからbaseclasses持ってきてビルドはできたんだけどサブpcなかったらどうしたらよかったのか
355:名無しさん@編集中
16/12/10 11:56:47.88 8PxVhYuY.net
…VC2010絡みのエラーじゃないよね?
356:名無しさん@編集中
16/12/10 12:16:47.69 q8fOwpu/.net
>>347
ググったらそれみたいなんだけどアンインストするしかなかったのかな
357:名無しさん@編集中
16/12/10 13:05:52.54 JB1zoJs1.net
俺はbaseclassesは斧から拾ってきたw
358:名無しさん@編集中
16/12/10 13:06:35.69 8PxVhYuY.net
他にsdkを使うものがあって、どうしても必要ならVC2010を一旦削除して
sdkをインストール、その後最新のVC2010をインストール。
他に使わないのならbaseclassesを他のPCからコピー、またはisoから抽出でいいかと。
359:名無しさん@編集中
16/12/10 13:20:14.43 3yC/oYbP.net
baseclassesのファイルは>>6にリンクあるし
360:名無しさん@編集中
16/12/10 14:04:24.57 q8fOwpu/.net
なんだ斧にあったのか見つけました
361:名無しさん@編集中
16/12/13 03:31:02.84 0SjtU96r.net
すいません、助言をお願いできますでしょうか
初めて0.9.0をビルドをしてなんとか見ることは出来るようにはなりました。
地デジ、BSは録画再生できるのですがCSだけ録画しても再生できません。
CSも見ることは問題なく出来ます、録画はファイルは出来るのですが
TS抜きが出来てないのか再生が出来ません。どうすればいいのでしょうか><?
362:名無しさん@編集中
16/12/13 03:32:06.68 qPXcmku6.net
契約する
363:名無しさん@編集中
16/12/13 03:50:12.18 0SjtU96r.net
>354
無料チャンネルもCSはすべてダメなのです><
364:名無しさん@編集中
16/12/13 04:15:10.88 op/4KyF9.net
視聴はTvtestだけど録画は別ソフトなんだろうなあ…
365:名無しさん@編集中
16/12/13 05:50:43.76 0SjtU96r.net
>356
拾ってきたビルド済みの0.7.23や0.9.0のちょ
366:っと古いの?だと出来てるのですが、 これはもしかして僕のビルドが悪いというわけじゃなくて 最新のはそういう仕様なのでしょうか? 一応、EpgDataCap_Bonは入れててそちらでは録画は出来てます。
367:名無しさん@編集中
16/12/13 07:19:50.94 MBsCV4kS.net
>>357
知らねえよ
拾ってるものを使った時点で自己責任
早く消えろよ乞食
368:名無しさん@編集中
16/12/13 08:06:00.09 yZf9MuMV.net
>>357
>>6の通りにビルドしてる?
369:名無しさん@編集中
16/12/13 08:22:18.03 9wxSBuc/.net
>>353
ビルドは出来てるからもうスレチじゃね?
スレ移動前提で確認項目あげると
TVTestで再生するか再生ソフト変える、ts分離してみるくらいかね
370:名無しさん@編集中
16/12/13 08:40:53.25 0SjtU96r.net
>358
拾ったのはできたのです。自分でしたのが出来ないのです><
>359
URLリンク(dtv.air-nifty.com)
Visual Studio Community 2015でこちらのページを参考にしてやったので
>>6のはできてると思います。
371:名無しさん@編集中
16/12/13 09:02:38.26 PtKDCrDn.net
>>361
TVTestでCSの「視聴」は出来てるの?
視聴が出来てTVTestで録画だけ出来ないのならTVTestか関連ファイルのソース修正をミスってるだけじゃ
それと古いTVTestに上書きしないでちゃんと新規にフォルダ作成してまっさらな状態で環境構築した?
372:名無しさん@編集中
16/12/13 09:41:02.89 0SjtU96r.net
>360
ts分離ででググって多重パケットで画像や音声がでないtsを~ってHPを見て
アッ!と思って現在のサービスのみ保存にして録画したら再生できました!
>361
視聴は問題なくできてます!新規フォルダに作ったはずです><
とりあえず、現在のサービスのみ保存にしたら出来るようになったのですが
これでいいのでしょうか・・・
373:名無しさん@編集中
16/12/13 09:59:15.51 7dehbbTP.net
TS丸ごと録画してただけか
再生時にサービス切り替えでOK
374:名無しさん@編集中
16/12/13 10:04:25.79 0SjtU96r.net
>364
丸ごと保存してたんですね@@;
再生時にサービス切り替えとかできるんですね!
なにはともあれ、これで大丈夫そうでよかったです!
お騒がせしてすいません!ありがとうございましたー!またオネガイシマス!
375:名無しさん@編集中
16/12/13 16:38:10.44 U7E03avI.net
いいってことよ
376:名無しさん@編集中
16/12/13 16:47:20.57 xZIxRRHf.net
これからも頼れよ
377:名無しさん@編集中
16/12/13 16:55:35.68 5/34pEEv.net
誰だよw
378:名無しさん@編集中
16/12/13 16:56:41.48 8/QtYIvI.net
俺だよ
379:名無しさん@編集中
16/12/13 18:23:56.68 PYtrxXsm.net
俺、俺(笑)
380:名無しさん@編集中
16/12/13 23:06:12.31 kIaHEiTj.net
爺ちゃんはニュースに関心があるから騙されないそう
381:名無しさん@編集中
16/12/14 19:08:39.89 RPYKNj25.net
0.9.0に初めてビルドしてみたらB1.tvcasだけうまくいかず。
とりあえず視聴してみたら何だかカクカクしてコマ落ちもあるんだけど何が原因でしょうか。
0.7.23では正常に視聴できてるんですが。
382:名無しさん@編集中
16/12/14 19:33:39.64 RPYKNj25.net
>>372
関連スレに同じケースがあったので参照して普通に再生できるようになりました。
B25が地デジでB1はCS視聴に必要なファイルでしたっけ?
383:名無しさん@編集中
16/12/14 21:06:01.00 uIq5yS29.net
スカパープレミアムの124/128にアンテナ向けてなければB1はいらない
384:名無しさん@編集中
16/12/14 22:38:27.19 uVRa05fB.net
それすら分からないのに、必要なの?
意味が分からない
385:名無しさん@編集中
16/12/15 07:41:35.15 BzLaFDeW.net
低レベルな質問にはスルー
386:名無しさん@編集中
16/12/15 14:18:47.82 SSG8ihau.net
>>376
ちゃんと答えてやれよ
387:名無しさん@編集中
16/12/15 17:44:57.92 OFkUHQmL.net
CS110度はB25
388:名無しさん@編集中
16/12/18 16:13:46.13 2EKe0eoV.net
ISDB-
389:T/S B25 DVB-S(SPHD) B1
390:名無しさん@編集中
16/12/18 16:30:37.10 lpayDWwC.net
B1は爆撃機
URLリンク(cdn.amanaimages.com)
391:名無しさん@編集中
16/12/30 02:37:56.78 AQU/3c/n.net
スレリンク(avi板:645番) です。
他人のバイナリ0.7.23から初めて他人のソースだけど0.8.2をビルドできた、
でもB-CASカードありじゃああないと観られない。誘導されて此処へ。
ハードはPT3、osはWindows10
スレリンク(avi板:783番)
はケイアンじゃあないせいかラッパー被せてもできない、
ソフ@2012/05/20(持ってる一番古いver)やソフ@2016/09/06(最新ver)に被せても無理。
cpp観てもkey入ってないし、フォルダ内のdllを無くしてもreleaseにはdll出来ちゃうし
どんな奴を.dl_にしてB25を通しても、実カードがなきゃ無理。
要はス カ パープ レ は要らないからソフがいい。
教えて下さい
392:381
16/12/30 02:39:14.18 AQU/3c/n.net
ごめ、0.7.23から0.8.2をビルドしたって読めるけど、他人ソースの0.8.2からだから
393:名無しさん@編集中
16/12/30 02:57:29.54 mkGy09z0.net
柔らかいのはお門違い
それとビルドに関しては
>>1にソースがあるやろ
tvtest0.9.0 ビルド でググれば1発
394:名無しさん@編集中
16/12/30 03:24:54.15 PP8qmS3U.net
犯罪者通報しとこ
395:名無しさん@編集中
16/12/30 09:05:37.18 EC9qZ6WF.net
>>381
下の過去スレ遡っていけばなにか得られるだろう
でもこれくらい自分で探せないやつはやらない方ごいいと忠告もしとく
SoftCas Part15 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(avi板)
396:名無しさん@編集中
16/12/30 13:54:58.78 qp200nff.net
在日米軍用のチューナーならCAS要らず
397:名無しさん@編集中
16/12/30 13:56:08.56 akvu0Afl.net
わいも通報しとくわ
398:名無しさん@編集中
16/12/30 15:34:09.62 qp200nff.net
在日米軍用のチューナーなら無修正も見放題
399:名無しさん@編集中
16/12/30 16:00:52.98 AQU/3c/n.net
>>383-385 ありがと。3年前のスカパープレミアムスレで同じこと悩んでるやつがいた
いた。
[HDTV]スカパー!プレミアムをPCで視聴10[H.264 AAC]の69とか
エラーコードで解読させてほしいんだけど
0x45a とか
あっちのスレ、12月にぎわってないから何もなかったんじゃないかぁ・・?
kwも9月とあってるし
だれか0.8.2へるぷ。
400:名無しさん@編集中
16/12/30 16:33:48.91 sX9jIEdM.net
>>389
なぜに今頃0.8.2?最新の0.9.0じゃダメなの?
401:名無しさん@編集中
16/12/30 19:38:42.92 AQU/3c/n.net
Gitの0.9.0がvs2013じゃできなかったから2015にしているところっす
402:名無しさん@編集中
16/12/30 19:46:02.73 sX9jIEdM.net
最新の0.9.0にもTVTest_All.VS2013.slnが入ってるけどビルドできなかった?
403:名無しさん@編集中
16/12/30 19:58:52.17 sX9jIEdM.net
たぶんcasprocessorとtvcasb25が入ってないだけなんだろうけど、自分でビルドする前に斧に上がってるやつで確認すればいいのに
404:名無しさん@編集中
16/12/30 20:08:49.52 AQU/3c/n.net
TVCAS_B25.tvcasはあった。casprocessorも必要なのか、ありがとう
明日報告する。ここの人たちは優しいな
スカパープレミアムもできるらしいしkw探してみるよ
405:名無しさん@編集中
16/12/30 22:45:02.00 qURYJoVF.net
>>394
二度とくるな犯罪行為
406:名無しさん@編集中
16/12/31 03:08:04.13 1H/7EVC3.net
プレミアムなんて金持ちの道楽みたいなもんですよ
407:名無しさん@編集中
16/12/31 07:48:39.98 +IjWv3Jn.net
金持ち喧嘩せず
408:名無しさん@編集中
16/12/31 14:08:37.06
409:f7FCn5C0.net
410:名無しさん@編集中
16/12/31 17:35:02.66 gw/YEKdO.net
669 名無しさん@編集中 sage 2016/12/31(土) 08:30:34.20 f7FCn5C0
言葉の厳密な意味にこだわったり
異常に画質にこだわる(1点集中型)基地害も
アスペ(自閉症スペクトラム)
411:名無しさん@編集中
16/12/31 17:55:15.09 iVRaklQD.net
とうとうmasterを更新か
412:名無しさん@編集中
16/12/31 18:00:53.54 +IjWv3Jn.net
バージョン 0.9.0 正式版
413:名無しさん@編集中
16/12/31 18:03:07.36 Lx4xKljy.net
おつさまです
414:名無しさん@編集中
16/12/31 18:07:02.11 yPpubf55.net
正式版マジか
お疲れ様です
415:名無しさん@編集中
16/12/31 18:12:17.02 CF9JS1Lg.net
おお、年末に来たか!
乙です(`・ω・´)ゞ
416:名無しさん@編集中
16/12/31 18:27:28.95 X/8mITYz.net
早速ビルドアップするよ!!
417:名無しさん@編集中
16/12/31 18:55:28.49 8CNh4Sc7.net
お疲れ様です!
418:名無しさん@編集中
16/12/31 19:15:53.59 +IjWv3Jn.net
0.9.0正式版で >>328-339 のOSDに「チャンネル切り替えのテキスト」が新設されて番組名等が表示可能になった
419:名無しさん@編集中
16/12/31 19:47:41.01 Iepg/zGV.net
最近沈黙してると思ったら…
今年もお疲れさまでした
420:名無しさん@編集中
16/12/31 21:57:14.68 f7FCn5C0.net
>>399
同じことを何度も繰り返したがる症状(オウム返し、コピペ)は
アスペ(自閉症スペクトラム)、ADHD(発達障害)の特徴
421:名無しさん@編集中
17/01/01 01:41:18.53 9QuNhu8g.net
.gitignore もバージョンアップしてくり
422:高校 簿記じい
17/01/01 02:48:22.48 QUT9WT14.net
MPEG-1/2 / AC-3 音声に対応してくれたのはありがたいな
423:名無しさん@編集中
17/01/01 09:40:00.04 /i/LLjL3.net
あけおめ
正式版、乙です
PT4が発売される初夢を見た
あ、今夜見る夢が初夢かorz
424:名無しさん@編集中
17/01/01 15:42:49.74 h/qEhohQ.net
アスペって天才にも多いんだよね
天才とバカは空気を読まないし人の意見も信じない
425:名無しさん@編集中
17/01/01 20:37:41.98 GAltqzID.net
>>407
OSD表示非常にありがたい
改行や個別のフォントの強弱できたらもっとよかった
426:名無しさん@編集中
17/01/02 12:39:31.07 ms7MqoG+.net
インストーラーにより製品が削除されました。
427:名無しさん@編集中
17/01/02 17:44:09.31 9D3nrEhv.net
(レスしたら負けなんだろうな)
428:名無しさん@編集中
17/01/03 04:30:44.92 VOrIr165.net
♀x♀<ああん、負けちゃぅうううう
429:名無しさん@編集中
17/01/03 21:04:32.38 ZwCdodkx.net
なるほど
悪いのは俺だった
430:名無しさん@編集中
17/01/03 23:15:22.58 gRXGNmV3.net
いやいや俺の方が悪いよ
431:名無しさん@編集中
17/01/03 23:51:27.57 lbo1d9ZZ.net
そうお前が悪い
432:名無しさん@編集中
17/01/04 00:35:27.73 CGZfvAK6.net
自ビルドした一式を zip にして virustotal に食わせたら 4/55
下2つは置いといて、上2つがちょっと心配です。
Avast Win64:Evo-gen [Susp]
Avira (no cloud) TR/Crypt.XPACK.Gen2
Baidu Win32.Trojan.WisdomEyes.16070401.9500.9840
Jiangmin Trojan.Generic.aolgd 20170103
Win32 / x64, MD, MT をばらした zip なら正常。
433:名無しさん@編集中
17/01/04 00:55:46.58 X7WBFkWQ.net
TVTest.txt 内を アンチウィルスソフトが反応する で検索
434:名無しさん@編集中
17/01/05 00:50:22.70 dg8l7E2+.net
generic だから「ありがちなパターン
435:」てな感じで検出されるのかな。
436:名無しさん@編集中
17/01/07 22:13:07.35 ll6Pm2QG.net
やってることはキーロガーか
437:名無しさん@編集中
17/01/18 07:49:19.64 M1Ag4kRK.net
お前らパッチ3.5来たぞオーディンがいるFF14やろうぜ
FF14へ脱北が止まらない
URLリンク(twitter.com)
大人気生主もFF14へ脱北
401 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 2017/01/05(木) 06:20:50.61 ID:7dyG95hs
PSO2でずっとやってた生主が最近14やってハマりまくってるぞ
PSO2がいかにくそで14が神ゲーかを連日語ってるw
やって来てしまったエオルゼア
URLリンク(jp.finalfantasyxiv.com)
>pso2はやってた
復帰しました。
URLリンク(jp.finalfantasyxiv.com)
>PSO2を半引退してFF14に復帰しました!
何だかんだで始めました!
URLリンク(jp.finalfantasyxiv.com)
年越し、実は圧勝
URLリンク(www.n)<)
URLリンク(youtu.be)