カスカ 懐石・研究 58枚目at AVI
カスカ 懐石・研究 58枚目 - 暇つぶし2ch950:名無しさん@編集中
16/06/02 15:44:10.97 0XEcYGt2.net
>>929>>932
完全地デジ移行でTVやアンテナを、殆どの世帯に買い替えさせて置いて
10年位で4K8Kやるから又買い替えろって言っても、今度は消費者が
付いてこないと思うよ。

俺40代だけれど、最近は殆ど地上波なんて観ないし、CS/BSすら
余り観なくなっている。地上波は下らないバラエティーばっかり垂れ流して
制作費、安く済ませたいのは解るけどさ。カス関係は技術的興味でやってるだけ。
それよりも、ストリーミング配信で好きなアニメや映画を観る事の方が
多いな。ニュース見たかったら、複数のニュースサイトのタイトルだけ
ざっと眺めて、興味の有るものだけ、本文観ている。
TVは完全にモニタと化してるな。ww

951:名無しさん@編集中
16/06/02 15:45:04.88 0XEcYGt2.net
>>940
以前一時期流行った、3Dテレビと同じ運命をたどるのか?

952:名無しさん@編集中
16/06/02 15:52:19.60 7YHZySAc.net
試験放送が始まったら、PC用ISDB-Sチューナーで受信・記録した
4K8K放送のストリームをどう愉しむかを考えればいいと思ってる。
3Dテレビも完全にPCゲーム用として使ってるし、無駄にはしないさ。

953:名無しさん@編集中
16/06/02 15:54:39.32 hvKd44IA.net
今までの形式のテレビ自体が終わると思うよ。
みんなチューナーに無線接続のVRゴーグルで見るようになるから。
食卓でのテレビが見えない位置に誰が座るか問題が�


954:�されるのは近い。



955:名無しさん@編集中
16/06/02 15:58:34.02 v+35LPcI.net
重い

956:名無しさん@編集中
16/06/02 16:03:22.16 0XEcYGt2.net
>>944
おれもそう思う。
VRゴーグルが流行るかどうかは判らないが、TV局から垂れ流しの
一方通行のTVってのは、無くなって行くんじゃあないのかなー?

AbemaTVってのも始まったけれど、インフラが電波からインターネットに代わっただけで
中身のコンテンツが、イマイチなんだよねー。

957:名無しさん@編集中
16/06/02 16:03:37.27 GzRE1ZPq.net
>>944
それじゃおかずを箸でつまめない・・・

958:名無しさん@編集中
16/06/02 16:06:28.15 a60ko6W5.net
>>940
実際、今、4Kチューナー内蔵として売ってるソニーや東芝の4Kテレビって、スカパープレミアムを使った試験放送だけの対応であって
4K8Kで必要になる右左旋円偏波対応BS・110°CSアンテナはスカパープレミアム受信できないし、テレビまたは対応チューナーも今販売中の4Kテレビとは別もの

(これはソースマスプロHPで公開されてる)
URLリンク(www.maspro.co.jp)
上記と>932がソース

まー、家電量販店も含め、家電メーカーも詐欺のような売り方してる現状4Kテレビ
説明不足過ぎるよね、これで購入者が判断したので自己責任となるならあくどい。重要な説明をしてない量販店とメーカー&消費者庁と総務省

すべて理解して4Kテレビや4Kモニターを購入する人は別だろうけど。4K動画編集のためとか、netflix,huluなどで4K見る目的とかさ

959:名無しさん@編集中
16/06/02 16:13:44.75 0XEcYGt2.net
テレビ機能要らないから、4Kディスプレイで充分なんだよね。
自分はまだ、4Kコンテンツ観たり編集したりする機会が無いから
当分要らないけれど。4K対応のグラボがもう少しこなれて安くなれば
考えるかな?

960:名無しさん@編集中
16/06/02 16:15:11.70 0XEcYGt2.net
>>948
>重要な説明をしてない量販店とメーカー&消費者庁と総務省
説明しないのは、わざとじゃあ無いの?

961:名無しさん@編集中
16/06/02 16:28:34.84 IX0vykRu.net
4k
うちの親とかまったく知らんと思うわw

962:名無しさん@編集中
16/06/02 16:49:25.54 6ciQR6LK.net
>>947
おかずもVRで箸もVR化すれば解決
夢のホロデッキ世界来たる

963:名無しさん@編集中
16/06/02 17:16:30.17 qejUbnA5.net
>>941
10年でTV買い換えたり、買い増したりしない(出来ない)ことの方が信じられないわw

964:名無しさん@編集中
16/06/02 17:19:29.27 0XEcYGt2.net
>>953
殆どの人が買うお金が無いから買わないんじゃ無くて
必要無いから、買わないんだと思うよ。

965:名無しさん@編集中
16/06/02 17:20:10.01 0XEcYGt2.net
>>953
TVって、壊れないと買わないだろ?
普通。

966:名無しさん@編集中
16/06/02 17:29:02.94 mnqL3Xv4.net
地デジ化のときだけは期日切って強制で買い換えだったが

あれがなければ家電メーカーの幾つかは
今も堅調だったかも

967:名無しさん@編集中
16/06/02 17:33:18.04 qejUbnA5.net
昭和かよw
3種の神機、テレビは映らなくなったら買い換えます
冷蔵庫も冷えなくなったら買い換えます、洗濯機も回らなくなったら買い換えます

本当にそれが「普通」なら、俺や俺の周りが「並」じゃないんだな、きっとw

968:名無しさん@編集中
16/06/02 17:35:40.01 qejUbnA5.net
ひょっとして、車とかも・・・いや、もういいわw

969:名無しさん@編集中
16/06/02 17:37:07.24 0XEcYGt2.net
>>956
あれでTV離れが結構進んだもんね。
独り暮らしの高齢者なんかは、地デジ化に付いて行けなくて
脱落した人を、結構知っている。

970:名無しさん@編集中
16/06/02 17:41:21.38 0XEcYGt2.net
>>957
俺も最近は物欲が無くなったのか、歳を取ってケチになったのか判らないが
壊れても、「本当に必要か?」って考えて結果、買わなくなった物が結構有るよ。

広告やメーカーの戦略に振り回されるのが阿呆らしくなった、ってのも


971:有る。



972:名無し
16/06/02 17:41:34.98 cdOzOgCe.net
>>943
現行の衛星放送は、8PSK変調なのに対して、BS17chで実施されている試験放送は
16APSK変調なので、現行のチューナーでは復調できません。

既に試験電波は出ていて、NHKが製作した青森の ねぶた の映像他が流れています。

973:名無しさん@編集中
16/06/02 17:43:22.43 KC6HASBo.net
アンテナや分配器の交換は大したことないけど、屋根裏配線とか壁中配線を交換しなきゃいけなくなるともう諦めざるを得ないよね
地デジ化はかろうじて乗り越えられたけど4k8kでさらに減衰進むとどうなることやら

974:名無しさん@編集中
16/06/02 17:51:53.93 mnqL3Xv4.net
>>959
脱落もあるけど
一時的な需要急増とその後の落ち込みで経営がおかしくなったのもあると思う

975:名無しさん@編集中
16/06/02 17:52:41.13 yuOIXmxL.net
知恵が遅れてる人の相手すんなよw
知恵遅れは常識の物差しが通用しないから相手しないのが一番

976:名無しさん@編集中
16/06/02 17:56:30.11 0XEcYGt2.net
>>963
> >>959
> 脱落もあるけど
> 一時的な需要急増とその後の落ち込みで経営がおかしくなったのもあると思う
それも有るだろうけれど、そうなる事を見越して事業計画を立てなかった
家電メーカーの経営者や、従業員の責任も有ると思う。

977:名無しさん@編集中
16/06/02 18:03:44.49 fv1jqYKJ.net
従業員は事業計画立てないだろ

978:名無しさん@編集中
16/06/02 18:33:41.50 IAx5yXNf.net
4KのAVって見たけど、汚い体が強調されてるだけで誰得な代物なんだよな
幼女の4Kならまだよさそう

979:名無しさん@編集中
16/06/02 19:40:47.94 MsONUXa9.net
>>961
問題は変調方式じゃない。現行放送が8PSKでも、既存のデモジュレーターICは16APSKにだって対応している。
問題はMMT・TLVストリームが取り出せるか。既存チップはTSストリームに限っている。

980:名無しさん@編集中
16/06/02 20:51:54.23 ftQh9b8T.net
>>893

地デジ以降の時にアンテナ工事入れる費用を嫌って
JCOM入れてる兼営住宅は多いよ@埼玉

981:名無しさん@編集中
16/06/02 21:35:57.46 LNfK+pSq.net
地デジ移行の時に対応できない世帯の為にデジアナ変換してくれるケーブル業者いれるとか
結構あったきがするけど今はどうなんだろね

982:名無しさん@編集中
16/06/02 22:33:10.86 MsONUXa9.net
訂正
変調に対応しているのがチューナーICの方で、
MMT・TLVストリームが取り出せないのが既存のデモジュレーターIC

983:名無しさん@編集中
16/06/02 23:27:24.41 sRwBmcbZ.net
PSKなら、普通のFMレシーバーと構成は変わらんのだろ

984:名無しさん@編集中
16/06/03 00:31:48.55 Kfq6/kBO.net
>>971
お前の中ではチューナーが復調して、復調器がプロトコルを処理するのか?

985:名無しさん@編集中
16/06/03 04:02:37.85 ckALS/R6.net
>>973
そうだね。おかしいね。
訂正の必要はなかった。
>>968であってる。

986:名無しさん@編集中
16/06/03 06:42:45.40 gKXtqDW4.net
>>967
おさわりまんこのひとです

987:名無しさん@編集中
16/06/03 11:20:40.13 hQ64l0+t.net
ああそうか、復調ICの中にプロトコル処理まで入ってるから、TSしか出力できないんだな。
ということは、社長はやっぱりPT4Kを開発中って可能性も…

988:名無しさん@編集中
16/06/03 14:36:39.53 0sFOzypU.net
PT4作るなら 今度こそバッファページが埋まったら割り込みかけるようにしてくれ
coherentモードのDMAバッファを毎回ポーリングするなんてかなわん

989:名無しさん@編集中
16/06/03 14:55:25.51 hQ64l0+t.net
FPGAだから回路を追って、好きなコンフィギュレーションにに書き換えてしまえば…
というところまで考えて、ふと停波後の未来のことが頭


990:に浮かんだんだけど、 ISDB放送が終わったらPT3にUSB BlasterつないでFPGAボードとして使い道がありそう。



991:名無しさん@編集中
16/06/03 15:01:24.66 2SYhKdeA.net
今どの辺まで進化したの?
前にハズレカードでもできるようになったって聞いたけど

992:名無しさん@編集中
16/06/03 15:18:32.09 d1bQe2ek.net
新しいのはIRCにあるらしいぞ

993:名無しさん@編集中
16/06/03 15:40:18.58 7Q76B6fB.net
本日、NHKが8月1日から開始する8Kの試験放送のロゴを発表した
これから2ヶ月の間、NHKで朝から晩まで4K8K放送のメリットなどを宣伝しまくるはず
リオ・オリンピック前だし、騙されて4Kテレビを交わされる高齢者とかいるんだろうな
その先にはまたテレビの買い替え、アンテナ関係の改修が待ってるのに・・・ 
かわいそうに

994:名無しさん@編集中
16/06/03 15:41:35.67 +Pg4CF6F.net
まさに四苦八苦やな

995:名無しさん@編集中
16/06/03 15:44:42.00 sAbUrngr.net
>>981
試験放送に合わせて、希望者にはチューナーを貸し出せば良いのに。
そしたHDMI端子付きの安い4Kディスプレイでも用意して、試すのに。

996:名無しさん@編集中
16/06/03 17:16:14.48 Cu6hRJ5r.net
木造一軒家で壁の中に5C2Vが埋め込みでござる (´・ω・`)

32インチのFHD売ってくれないかな? 狭小なもんで55の4Kでは大きすぎる

997:名無しさん@編集中
16/06/03 17:23:02.36 tpZhqDb+.net
地デジ化、アナログ停波って、今考えるととんでもない大事業だったんだな。
メーカーが浮かれてその後の墓穴掘ったのも、今となっては分かる。

同じ様なことは今後ン十年出来ないだろうね。

998:名無しさん@編集中
16/06/03 17:25:00.34 hQ64l0+t.net
やっぱり5C-2Vか。(´・ω・`)
4年くらい前、TVが投げ売り状態だったときに32インチFHD買ったなぁ。
下に付ける外部スピーカーがセットで45000円くらいだったと思う。

999:名無しさん@編集中
16/06/03 17:31:54.22 sAbUrngr.net
俺も4年前位に32インチを、3万円台で買った。
最近久しぶりに家電量販店行ったら、全体的に
TVの値段が上がっている気がしたんだが、気のせいだろうか?

1000:名無しさん@編集中
16/06/03 17:51:59.42 PsJlkCeS.net
アナログからデジタルになる時に競争で値段を下げすぎて日本の家電がダメになったのは覚えてる

1001:名無しさん@編集中
16/06/03 17:58:40.44 IYER8FqO.net
>>984
BSでもまともに使えない同軸かよ

1002:名無しさん@編集中
16/06/03 18:09:31.87 sAbUrngr.net
5C2Vって確か、外皮が黒いやつでしょ?
そう言えば、最近はさすがに見掛けないね。
小さい頃、親父の会社の社宅に住んでいたけれど
戦前に建てられた古い建物で、5C2Vがむき出し状態で
這わせて有ったのを覚えている。

1003:名無しさん@編集中
16/06/03 18:49:36.96 hheip1+o.net
>>984
SONYにあった
【KJ-32W730C】32V

1004:名無しさん@編集中
16/06/03 18:56:21.48 0YtC/5tH.net
FBつかえ

1005:名無しさん@編集中
16/06/03 19:12:28.49 Ge/8d6/p.net
バリバリ伝説か

1006:名無しさん@編集中
16/06/03 19:23:04.14 rkf+ig5V.net
湘南暴走族!

1007:名無しさん@編集中
16/06/03 19:51:33.08 /PcIMLm5.net
湘爆にはFBでません

1008:983
16/06/03 21:03:35.91 Cu6hRJ5r.net
前に探したときは2/3FHDかLGしかなかったのに
SONYにも感謝
みんなありがとー

1009:名無しさん@編集中
16/06/04 08:04:42.75 9XGagpmL.net
>>990
プロは壁埋め込みに9CFB使う

1010:名無しさん@編集中
16/06/04 08:42:26.91 wI70xdbc.net
7Cとか10Cみたいな共聴用の太いケーブル使ってんのは海外衛星放送の受信マニアだな



1011:オかし今後の4K放送を見越すと、これから新規にケーブル敷設するなら7C-FBか7C-HFL程度は奢っておいたほうがいい 製造メーカーもフジクラとか三菱電線、カナレ電気になると、シールドの編組線が密集していて、同じ日本製でもコスト重視の安物ケーブルとは全然違う アキバのアマチュア無線屋とか電材屋だと、75Ω系の同軸は最大で20Cまで取り扱ってくれる



1012:名無しさん@編集中
16/06/04 08:44:30.34 oX9luXAa.net
>>926
だれうま

1013:名無しさん@編集中
16/06/04 08:47:52.25 oX9luXAa.net
カスカ 懐石・研究 59枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(avi板)

1014:名無しさん@編集中
16/06/04 08:48:25.21 qpMPGJAJ.net
1000ならkw変更無し

1015:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 54日 8時間 35分 59秒

1016:1002
Over 1000 Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
URLリンク(pink-chan-store.myshopify.com)


1017:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch