TVTestについて語るスレ Part 78at AVI
TVTestについて語るスレ Part 78 - 暇つぶし2ch226:名無しさん@編集中
16/01/31 14:21:39.10 HMY/mobE.net
バッファ設定見直せばいいんじゃね
bonドラもtvtestも0にすれば遅延は無くなるhsず

227:名無しさん@編集中
16/01/31 16:23:31.82 YleHaVCU.net
録画してる時にバッファクリアするとドロップするぞ
データ捨てるから当たり前だが
非表示6秒くらいして表示すれば良い
つーか新スペック買い替えが一番なんだけどなw

228:名無しさん@編集中
16/01/31 16:28:34.60 e9DIj5QZ.net
マツコがやせて映るんでやめた

229:名無しさん@編集中
16/01/31 16:49:24.55 YSep8p++.net
>>215
> [更新履歴]
> <2.0.0 :2011/09/12> ようやく環境ができたので64ビットで動くように修正
> ・共有メモリではうまくいかないので全てWindowMessageで処理するように変更

230:名無しさん@編集中
16/01/31 21:10:05.95 R8140HjA.net
長らく0.8.0だったが更新したらすごく快適になった
ついでにEDCBもxtne6f最新版に更新して進化に感激した

231:名無しさん@編集中
16/01/31 21:41:16.07 GKVRROp6.net
>>223
レスありがとうございます。
NotActiveMuter(2.0.0)が見つけられません。

232:名無しさん@編集中
16/01/31 21:42:52.61 GKVRROp6.net

訂正
NotActiveMute(2.0.0)が見つけられません。

233:名無しさん@編集中
16/01/31 21:55:23.23 sLi0dUs2.net
>>224
例えばなに?
0.723から0.90にしたけど何が快適になったかわからん

234:名無しさん@編集中
16/01/31 21:58:52.96 CzrPXYyW.net
>>226
URLリンク(www1.axfc.net) 零

別に悪いもんじゃないしいいだろう
パスが漢字だとリンク化しなかったから入れてね
NotActiveMute、自分でMuteにしたメインウィンドウから他行ってまた戻って来る場合に
そのMuteの設定のままだといいんだけどな。これ前から気になってた

235:名無しさん@編集中
16/01/31 23:36:46.92 GKVRROp6.net
>>228
おおきに、うまく動作いたしました。

236:名無しさん@編集中
16/02/01 01:14:38.79 rwZ0JhRW.net
>>211
作ってください

237:名無しさん@編集中
16/02/01 16:09:57.75 RvjbPToq.net
>>230



238:に windows 7 SP1 と言う素晴らしく優秀なOSが5年も前から存在します



239:名無しさん@編集中
16/02/01 18:48:55.92 QaoIIHhW.net
今から環境作るなら0.9.0かね?

240:名無しさん@編集中
16/02/01 18:57:17.15 4ggPp2Q8.net
どれも併存できるから、好きなのを選ぶといい。

241:名無しさん@編集中
16/02/01 19:05:22.37 fZeKnlko.net
>>231
欠陥だらけのWin7SP1をそこまで勧めるとかどんなドSだよw

242:名無しさん@編集中
16/02/01 20:00:04.12 cq7loy5F.net
>>234
TVTestが正常な動作をしない重大な欠陥があるなら撤回しますよ
それに関係ない欠陥はこの話の流れとは無関係です
素晴らしく優秀 の語意には皮肉も込めて書いたつもりです

243:名無しさん@編集中
16/02/01 20:03:43.63 dBelxOYg.net
>>234
頭に欠陥がある人には使いづらいかもね

244:名無しさん@編集中
16/02/01 21:04:16.88 fZeKnlko.net
やはりドSだな。ドS過ぎて引くわ。

245:名無しさん@編集中
16/02/01 21:27:17.04 xkmyha2V.net
8以降はAero無いんじゃないの

246:名無しさん@編集中
16/02/01 22:05:15.93 jZiFKlVS.net
>>238
Aero ≠ Aero Glass
URLリンク(ja.wikipedia.org)

247:名無しさん@編集中
16/02/02 00:41:38.91 ncWhSbOn.net
>>231
PC初心者?
7からPC始めたの?
そんなOS進めるなよ

248:名無しさん@編集中
16/02/02 01:03:37.05 3O2uajsS.net
>>240
そう漢字Talk 7.1

249:名無しさん@編集中
16/02/02 01:09:25.56 c2Qun5Oy.net
TVTest自体は快適なんだけど
毎回デバイスとカードの抜き差し・リセットしないと使えない orz
さようなら~

250:名無しさん@編集中
16/02/02 04:58:31.56 7PsCD9TG.net
>>242
糞環境乙

251:名無しさん@編集中
16/02/02 08:25:54.43 pQB67HPC.net
>>242
電源腐っててヘタしたら火を吹いて火事で報道されそう

252:名無しさん@編集中
16/02/02 11:18:49.84 9qPtT8Uh.net
>>242
クソ環境だからっていきなり窓から投げ捨てるなんてもったいない

253:名無しさん@編集中
16/02/02 17:53:47.33 uBTPlh34.net
>>245
頭に欠陥がある人だから仕方ない

254:名無しさん@編集中
16/02/03 00:40:03.79 LSZeUh5N.net
話題の小頭症?

255:名無しさん@編集中
16/02/03 23:25:50.54 2k3dMkBm.net
時価倍ラス

256:名無しさん@編集中
16/02/04 17:06:34.10 V+2na7KD.net
gv rckit3入れてみたけど方向キー使えねー…

257:名無しさん@編集中
16/02/06 14:33:50.81 F+oKnom9.net
TTRecの録画前後のバッチ処理時にコマンドプロンプトの窓が出ないようにする方法がわからないよ。
vbsで書くらしいが。

258:46
16/02/06 19:07:35.15 2bWftxei.net
>>160
0.9.0でパススルー設定したらac3filterがリアルタイムで反応しました。
サラウンドはまだ試してないけど、これだと行けそうです。
さんきゅーです。

259:名無しさん@編集中
16/02/07 03:41:04.24 rDd7G0u5.net
みなさん、Windows10 64bit / tvtest 64bitで問題なく動いてますか?

260:名無しさん@編集中
16/02/07 04:00:41.90 2OsM+2FF.net
>>252
32bitのtvtestを私は使っている

261:名無しさん@編集中
16/02/07 04:03:26.89 ff0bfU56.net
>>252
OS以外で64bit版を使うメリットがわからない

262:名無しさん@編集中
16/02/07 04:06:54.46 Z/ZiMtB9.net
2GB以上のメモリを扱える

263:名無しさん@編集中
16/02/07 04:46:34.10 ff0bfU56.net
TVTestで2GB以上のメモリを扱えるメリットがわからない

264:名無しさん@編集中
16/02/07 08:28:27.11 X/+9O4rC.net
何もかもわからない

265:名無しさん@編集中
16/02/07 08:32:06.72 ff0bfU56.net
TVTestで動画編集やエンコードをするわけじゃ無し

266:名無しさん@編集中
16/02/07 08:56:24.30 OmFeNnwS.net
オレは使ってないけどSpinel使うなら32bitしかなかったんじゃ

267:名無しさん@編集中
16/02/07 09:13:03.51 7R02SLI+.net
Spinelはオワコン

268:名無しさん@編集中
16/02/07 09:25:47.09 P1oEDElR.net
64bit�


269:ノ何もメリットないよ アホが群がってるだけw



270:名無しさん@編集中
16/02/07 10:57:53.00 c3G6gX6R.net
録画専用機に4GB以上のメモリ積んで64bit OS入れても意味無いし
休止使うならメモリ少ない方がかえって良いだろう
7だとTSネットワークコピー遅いからボツとして
結果的に8.1の32bitが最適かな

271:名無しさん@編集中
16/02/07 11:39:33.85 cQ6gFsDo.net
10はどうなの?
今週の定例アップデートで10が推奨される更新になるらしいけど

272:名無しさん@編集中
16/02/07 13:13:02.16 TaDIVnwH.net
>>252
普通に使えてるけど

273:名無しさん@編集中
16/02/07 14:24:06.63 0jLVkvCi.net
>>252
使ってるチューナーとbondriverの関係でWindows10 64bit / tvtest 32bitだけど問題なく動いてます

274:名無しさん@編集中
16/02/07 17:26:36.80 chYoPtjc.net
>>252
64bitのTVtestにすると0.02秒くらい高速化されるがデコーダの選択肢を狭めるだけだ。
URLリンク(viploader.net)

275:名無しさん@編集中
16/02/07 17:38:09.08 GrqOJ0dU.net
>>259
Spinelのサーバー側に32bit bondriverを入れて、
クライアント(tvtest)側に64bit spinel bondriver入れれば良い。

276:名無しさん@編集中
16/02/07 17:39:20.51 BhThSh4C.net
そこまでして64bit入れるメリットないだろ

277:名無しさん@編集中
16/02/07 17:41:19.38 sZJeaJyH.net
>>252
メインはx86
予備はx64で問題なく動作中

278:名無しさん@編集中
16/02/07 18:33:26.05 Fo6L8Pv3.net
ダイレクトにx64使えるbondriver proxy使えばいい
spinelより軽いしチューナーの自動振り分け機能もあるから便利よ

279:名無しさん@編集中
16/02/07 19:05:38.07 cVw8DWvR.net
W3PEだけど、プレクスでも64Bit環境にできるの?

280:名無しさん@編集中
16/02/07 19:10:34.65 Fo6L8Pv3.net
汎用BDAドライバで出来るよ

281:名無しさん@編集中
16/02/07 21:44:40.14 /toyRq0R.net
Win10 x64にTvTestとBon Driverは64ビット版
Spinelにはそれ用の32ビットBin Driver入れてる
ランタイムはSpinel立ち上げると自動インスコしてくれるのだけど
Bon Driver Spinelでクライアント側にも同じものが必要になるよ

282:46
16/02/07 22:56:14.65 vw8mYwer.net
「再生」の項目で「自動的にパススルーに切り替える形式」のチェックを外したら
0.7.23でもac3filter反応しますね。

283:名無しさん@編集中
16/02/08 00:41:33.31 3TBogofa.net
即時録画で今の番組が終わり次第録画終了とかできない?

284:名無しさん@編集中
16/02/08 00:42:43.43 vXYdsbwx.net
>>272
wikikからたどれる凡はアカンかったで
web漁ったらkuma版どうこうあったけどめんどくさいから32でいいやって放置してる

285: ◆jgIH1ogcrG9h
16/02/08 15:53:47.17 ukDJ4KEH.net
てす

286:名無しさん@編集中
16/02/09 01:35:44.08 9XBbEa/P.net
>>272
チューナーのドライバーは64bitあるけど
px-w3pe用の64bit bondriverはないでしょ?

287:名無しさん@編集中
16/02/09 01:43:51.14 qCkcwexZ.net
Virtual PT使えばいけるけど内臓カードリーダー使えないから微妙だな

288:名無しさん@編集中
16/02/09 01:45:19.84 V1a2y8fM.net
>>278
ありますよ、

289:名無しさん@編集中
16/02/09 02:09:43.48 9XBbEa/P.net
>>280
本当ですか?
ヒントだけでもいただけないでしょうか

290:名無しさん@編集中
16/02/09 02:33:25.34 1J406acz.net
こんな所で聞く暇があるなら
本スレ見ろよ

291:名無しさん@編集中
16/02/09 11:57:23.03 0z4RWBQC.net
Windows 10 PT3 Bondriver x64環境で
PT3ctrl.exeが突然消えた orz
Windows Defenderの履歴見てもウィルスと間違えて
消されている感じでもないし 何が起きたんだろう
4日分 録画失敗してたわ

292:名無しさん@編集中
16/02/09 12:06:24.


293:44 ID:zIZ0K0Ty.net



294:名無しさん@編集中
16/02/09 12:16:14.78 0z4RWBQC.net
Crystal Disk Info見ても代替セクターもなくクリーンなんだよね
たまたまググって似た事例があったから対策始めて1日で復帰できたけど
そ~じゃなければこんなの絶対に分からないわ

295:名無しさん@編集中
16/02/09 17:39:50.46 LF4Fzs/P.net
E8500ですが最近24時間起動PCでドロップが多くなりました
月に一回再起動すると直りますが一ヶ月くらいするとまたなります
エンコは1日に1回くらい(4時間から12時間 その間CPUは100%)
エンコ関係なくドロップ出ます

296:名無しさん@編集中
16/02/09 18:19:50.55 66aGxU/m.net
報告ご苦労

297:名無しさん@編集中
16/02/09 18:24:33.31 0dqA4jik.net
どうせ空きページング(仮想)メモリが限界付近まで膨れ上がってんだろ

298:名無しさん@編集中
16/02/09 22:31:05.14 0AcYQun6.net
>>288
そんな気がするよねー
気になるなら週1とかで自動再起動すればいいのに

299:名無しさん@編集中
16/02/09 22:51:33.12 D7zClUJG.net
つかこんなのにマジレス要らんだろ

300:名無しさん@編集中
16/02/09 22:58:02.39 0dqA4jik.net
空きページングメモリが膨れているだけなら
再起動しなくても管理者権限でexplorer.exeをkillして、ユーザ権限でexplorer.exeを立ち上げれば回復するけどな。
うっかり管理者権限でexplorer.exeを立ち上げてしまうと権限不足で録画に失敗したりすることがあるから注意な。

301:名無しさん@編集中
16/02/10 12:00:53.28 YT3MdL4k.net
Crystal Disk Info?って・・・smartだから故障にはあんまりあてにならない
チェックディスクしてみたら

302:名無しさん@編集中
16/02/10 12:44:41.91 NZpqKUkf.net
HDDが壊れてるんならチェックディスクなんてやるべきじゃない
負荷をかけて余計こわれる

303:名無しさん@編集中
16/02/10 13:17:22.23 EIjNRBZA.net
IBM Endpoint Manager を入れてると停止してても余計な処理が入ってヤバい

304:名無しさん@編集中
16/02/10 13:59:40.55 YQyubjI+.net
cm中はヌルヌルなのに本放送が始まったら若干カクつくのはなんでンゴ
データ量ちゃうんかな?

305:名無しさん@編集中
16/02/10 16:12:56.83 YQIzq/8W.net
tvtestで直接録画予約してんだけど
始まって30秒ほどでチャンネル間違えてたの気づいてチャンネル替えたら
終わった後再生できない
エンコードしたら出来るかな

306:名無しさん@編集中
16/02/10 16:29:54.10 7NT4ni+s.net
murdoc cutter か tssplitter で先頭を切れば?

307:名無しさん@編集中
16/02/10 22:29:26.55 oE0tXWvO.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

308:名無しさん@編集中
16/02/10 22:46:25.11 KhAUC8cz.net
>>298
Tvtplay.tvtpは8倍速までだろ?
この回答者ってバカ?

309:名無しさん@編集中
16/02/10 23:54:22.88 356t4fye.net
TVtest導入してチャンネルスキャンしたけど地上波の一部のチャンネルがスキャンされないんだが同じような不具合でてる人いる?

310:名無しさん@編集中
16/02/11 00:02:58.13 lKmDmaob.net
>>300
チャンネル検出の最大待ち時間増やしてみたら

311:名無しさん@編集中
16/02/11 00:20:54.03 QMttB4ga.net
>>301
うーん...1チャンネルだけ新しく検出されたけどまだ検出されてないのがあるなあ... なにがダメなんだろう

312:名無しさん@編集中
16/02/11 18:12:37.62 cHmkODuN.net
受信環境が悪い。テレビでは映る強さでも、お使いのチューナーは弱いのだろう。

313:名無しさん@編集中
16/02/11 18:46:22.94 of9dfYHA.net
>>297
tssplitter で番組情報で分割するってしたら見られました



314:ありがとう



315:名無しさん@編集中
16/02/11 20:28:16.73 QMttB4ga.net
pt3ってそんなに強くないのか

316:名無しさん@編集中
16/02/12 04:05:31.44 NW8RmF0v.net
>>305
受信環境の問題かどうかは、今PT3に繋いでるアンテナ線をテレビに繋いでみて映るか確認するのが手っ取り早い
そのアンテナ線でテレビが映る場合は、PT3ならまず映る
PT3が使ってるチューナーモジュールは家電テレビにも使われるグレードの部品だから、そこは心配しなくて良い
あと、古いTVTestは環境によってはチャンネル検出待ち時間をどれだけ伸ばしてもチャンネルスキャンが必ず失敗する
バグを持ってる
今の0.9.0devでは直ってるけど、もし0.8.2以下の物を使ってるならそれが理由かも
つーかまともなアドバイスが欲しいのならまず自分の環境の詳細ややってみた事を書くべき

317:名無しさん@編集中
16/02/12 09:44:55.51 Efh6kxb+.net
>>305
PT3もTvtestも悪くない
お前の頭が弱いだけ

318:名無しさん@編集中
16/02/12 10:32:03.32 PMk0arXT.net
環境もろくに書いてないカスにレスる必要なし

319:名無しさん@編集中
16/02/12 18:53:36.64 pPMISyIW.net
>>306
環境もろくに書いてない頭の弱い私に詳しく教えてくれてありがとう。
TVTest0.7.23使ってるから0.9.0で試してみようと思う。

320:名無しさん@編集中
16/02/12 19:55:37.21 yg3YE3CO.net
突如としてTvTestがエラー吐いて立ち上がらなくなった
色々チェックしても何も変なところはなく
直前にUSB3.0のメモリーカードリーダー買ってきて
付けたのを思い出して抜いたら・・・何と立ち上がるじゃないですか
その後USB関係Smartcard Reader含め抜いて刺し直したところ
特に問題は出なかった
何日か分の録画返してくれよぉぉぉ

321:名無しさん@編集中
16/02/12 20:17:59.86 BTKr5t5C.net
僕のヘボPC珍道中.txt .exe
にでも書いとけ

322:名無しさん@編集中
16/02/12 21:33:09.29 pPMISyIW.net
アンテナ線が悪かったみたい。本当に申し訳ない。これからはもっと調べてから質問する。ヒント教えてくれた人はありがとう。

323:名無しさん@編集中
16/02/12 22:30:09.46 DFjAslLj.net
>>312
どんまいw

324:名無しさん@編集中
16/02/12 23:15:26.85 REey2bTm.net
そして次からは叩きまくる側に参戦、とw

325:名無しさん@編集中
16/02/13 00:04:01.15 FKyE671t.net
叩く側になんてなるつもりないよw知識全然ないしw

326:名無しさん@編集中
16/02/13 00:27:54.39 RduCEZrV.net
AMD A8-3850で生視聴してるときカクつくというか一瞬ダブつくというか
これマシンのスペック不足ですかのん?APUでtvtest使っとる人おるん?

327:名無しさん@編集中
16/02/13 02:12:02.61 5j5yfXBY.net
それはAMDだから
と言う事にしといてやる

328:名無しさん@編集中
16/02/13 02:31:40.44 CnZqUwtH.net
DXVA使えるデコーダにしてもカクつく?

329:名無しさん@編集中
16/02/13 05:23:43.00 DVlPLFa/.net
>>316
A8-3850の能力がどれほどか知らんけど、Athlon5350で2画面生視聴とかts再生中に生視聴とかまったく問題ないぞ
てか、A8の方がスペック上だと思うんだけどな

330:名無しさん@編集中
16/02/13 06:45:06.97 MLBZcCDH.net
>>316
A10-7850Kは、Windows10にアップグレードしたら、動画再生の挙動がおかしくなった。
特に、プレミアムを録画したH264のtsフィル再生は、LAV(DXVA2)がカクつく
・・・ NoneのCPUでデコードか、フィルタを「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」 なら問題なし
逆にMicrosoft DTV-DVD Video Decoderでカクつく場合もあるので、
いちいち切り替えるのが面倒なので、結局、Windows7に戻した。
Windows7では、どんな形式でも特に問題なく再生できている。

331:名無しさん@編集中
16/02/13 08:22:55.67 TEHuhM+h.net
Win10、Microsoft DTV-DVD Video Decoder、HD4600でビデオドライバで問題が~
ってでてクラッシュするんでffdshow使ってる
確かにWin7のほうが安定

332:名無しさん@編集中
16/02/13 08:43:37.94 RduCEZrV.net
おう、みなさんありがとう。
WIn10が問題だったのかの。ちょっち7をインスコしてみます。
WIn10だったんでMicrosoft DTV-DVD Video Decoder使えなかったんですけど、
0.9.0.devはMicrosoft DTV-DVD Video Decoderのバグ?は直ってるんですか?

333:名無しさん@編集中
16/02/13 09:21:07.28 4yHEQn3d.net
パソが貧困
10は、テーブイのデフォルトでいけるはず。

334:名無しさん@編集中
16/02/13 09:28:18.92 s0Ds3E/q.net
うちではspinel経由だけどLAV Video DecoderでWindows10でも快適に見られる。
これはハイスペックマシンで、中の下程度のVista機にpt3入れてある。こちらも快適。
さらに現役を引退させたPentium4m のWindows XPノートでもspinel経由でおおむね快適
(たまによく映らなくなるが)。 

335:名無しさん@編集中
16/02/13 10:08:37.40 tak76FwR.net
ちょっと教えてください。
環境:Windows 10(ただし8.1でも再現)
TVTest Ver:9.0-dev(cc6e16c)
TvtPlay(xtne6f):work版、(b587f00)
いずれもVS2013(Professional)で自前ビルド。
症状:
 tsファイルをダブルクリックしてTVTest(+TvtPlay)で再生できるように設定しようとしています。
ダブルクリックしてファイルが開かれるまでは良いのですが、BonDriverの指定オプションが効いておらず、
常に前回終了時のBonDriverが指定されている状態です。
 BonDriverを指定のもの(BonDriver_Pipe)に変更すると、再生はされています。
BonDriver指定での起動方法について、以下では誤りでしたでしょうか?
assoc .ts="TS file"
ftype "TS file"="C:\tools\dtv\TVTest\TVTest.exe /tvtpipe /d BonDriver_Pipe.dll" "%1"
 また、正しい指定方法はどのようになりますでしょうか?
なお、.tsファイルには他の関連づけはなく、TVTest.exeを利用している他の関連づけも無い状態で、
上述通り、ダブルクリックすればTVTestが起動する、までは出来ています。
 Win7までは関連づけ設定の中にコマンドラインオプションがあって、ちゃんと動いていた
のですが、8以降になってようわからんことに……

336:名無しさん@編集中
16/02/13 10:12:59.40 pBvIzSl9.net
Windows DVDいれてないと、
WIN10デフォじゃみれないよ。

337:名無しさん@編集中
16/02/13 10:16:19.81 pBvIzSl9.net
>>326は、わかると思うけど、WIN10の話で、
325に対してじゃないけど解決するといいな。

338:名無しさん@編集中
16/02/13 10:51:32.20 blCVxhtg.net
BonDriver_Pipe.dllの部分をフルパス指定にしてみるとか?

339:名無しさん@編集中
16/02/13 11:05:49.23 CnZqUwtH.net
"C:\tools\dtv\TVTest\TVTest.exe" /tvtpipe /d BonDriver_Pipe.dll "%1"
先にTVTestのパスを""で囲ってから コマンド "%1"

340:名無しさん@編集中
16/02/13 13:54:16.04 kfq0RCF9.net
冗長長文はカッカさせないとつまらん

341:名無しさん@編集中
16/02/13 20:12:30.80 h2OQfgdU.net
>>325
/tvtplay

342:名無しさん@編集中
16/02/13 21:54:08.04 qqflbLmH.net
自分は色々面倒だから再生用と録画用と分けてる

343:名無しさん@編集中
16/02/13 23:21:03.64 JufrMVTH.net
デフォルトを再生用
地デジ、衛星はデフォルトをini分けしてショートカットであててる

344:名無しさん@編集中
16/02/14 00:53:27.45 ShRM2KtM.net
これ6月だから去年のWOWOWなんかの変更の時だよな
高1、個人情報盗んだ疑いで書類送検 遠隔操作ウイルス
URLリンク(www.asahi.com)


345:SJ253D0DJ25UTIL009.html?iref=comtop_6_04 2015年6月、インターネットの無料掲示板に、有料放送が無料で見られるようになるソフトだと装って、 遠隔操作できるウイルスの入ったソフトをアップロード。 このソフトをダウンロードした都内の40代の男性のパソコンをウイルス感染させ、ウイルスを作動させてIDやパスワードを抜き取った疑いがある。



346:名無しさん@編集中
16/02/14 01:14:45.27 tuTbHa/t.net
節穴馬鹿が多かった頃か

347:325
16/02/14 21:45:22.91 uixaEtwl.net
>>328,329,331
 アドバイスありがとうございます。
 いただいたアドバイスを元に、いろいろと試してみたのですが、なぜかうまくいきませんでした。
 最終的に、regeditからtvtest.exeを呼んでいる箇所(HKCR\Application\TVTest.exe\shell\open\command)を検索し、
ここの文字列を編集してオプション有りの形にしたところ、正しく動作するようになりました。

348:名無しさん@編集中
16/02/14 21:49:24.51 slOriO3F.net
これを使うと遠隔操作されるんですか?

349:名無しさん@編集中
16/02/14 22:30:53.83 9KD8Kx2D.net
これに限らず

350:名無しさん@編集中
16/02/14 23:58:09.72 xNFCERzE.net
TTRec、予約録画時に最後にもう1回凡ドラを確認?してくれないかな
デュアルにしたから折角なんでW3PEフル活用してそれぞれ4画面とかで見てるんだけど
クエリ登録してるの忘れててそれが始まった時に初期化失敗が出てもうそれ以降0kbのTSが作られるだけ
この時、それに気づいて一つその録画用の凡ドラの窓を閉じたら
時間になって録画が始まるよって時にその空きを確認して無事成功・・とね

351:名無しさん@編集中
16/02/16 00:56:20.63 KXb66ZO9.net
>>339
うちは凡ドラ使用中ならその凡ドラのTVTESTがチャンネル切り替わって録画開始するぞ
凡ドラやTVTestやTTRecはどういう配置にしてるの?

352:名無しさん@編集中
16/02/16 01:40:35.23 fBmtzc9t.net
>>339
俺の環境でもTVTestで視聴していても
録画が始まるとTVTestのチャンネルが強制的に録画チャンネルに切り替わるよ。
てかそれが大抵の人の普通の設定だ。
初期設定したの大昔だから記憶から飛んだけどその設定がどっかにある

353:名無しさん@編集中
16/02/16 12:14:28.73 X+vWqYLY.net
スレリンク(avi板:867番)
TVTestVideoDecoder_0.2.0_pre3で直った。
・映像のサイズが変わった時、DXVA2サーフェスのサイズに反映されないのを修正
の修正が当該箇所?

354:名無しさん@編集中
16/02/17 00:37:56.22 BPJX4x6d.net
エンコードソフト何使ってる?
media espressoとかいう有料ソフト使ったら1時間の番組に1時間30分もかかるんだが普通じゃないよな?リサイズもしてない
いいソフト教えてくれ

355:名無しさん@編集中
16/02/17 01:26:46.85 Bes4Nnpn.net
ハードウェアエンコードしろよ
捗るぞ

356:名無しさん@編集中
16/02/17 01:31:43.11 QekQ5Bk+.net
>>344
詳しく教えてください

357:名無しさん@編集中
16/02/17 01:58:27.07 Vj0NpOT7.net
>>343
aviutlかavisynth使ってx264やx265でエンコ。
コンテナは通常mp4で字幕とチャプター追加する時はmkvにしてる。
画質どうでもい�


358:「時はQSVEncでさくっと終わらせてるよ。



359:名無しさん@編集中
16/02/17 10:17:46.59 H7Qc3Z+m.net
>>343
handbrake。
h264、リサイズなし、画質まずまずで、30分アニメ生tsで変換10分くらい。
スピードはcpuによる。

360:名無しさん@編集中
16/02/17 11:34:54.48 KMNuyHQH.net
>>347
i7 6700でaviutl+x264で30分のが5分位で終わる

361:名無しさん@編集中
16/02/17 11:59:41.28 /IRUWzn5.net
>>348
速いなぁ。crfは?インターレース処理は?
もちろん、リサイズなしですよね?

362:名無しさん@編集中
16/02/17 12:06:14.82 KMNuyHQH.net
>>349
インタレース処理して
1280-720で出力

363:名無しさん@編集中
16/02/17 15:26:59.53 IUaCMFWd.net
1パスとかだろ

364:名無しさん@編集中
16/02/17 15:35:53.45 Tp81hpfe.net
うちのペンティアム君で
30分番組が15分でエンコできちゃう
リサイズ無し、インタレ解除無し、画質は上から二番目
音声2pass aac192
バッチサーバが30000円でできると思うといい時代だよな

365:名無しさん@編集中
16/02/17 15:44:57.90 Osf7CJDa.net
サイズ大きそうだな

366:名無しさん@編集中
16/02/17 19:31:23.10 duTBMdjo.net
スレチかもしれないですが分かる人いたら教えて欲しいです
4Kモニター買ってきてTVTestで地デジやBS表示したら拡大率100%で本当は画面の縦半分にならなくてはいけないのに
縦8割くらいの表示になってしまいます
メディアセンターで4K画像を表示させるとちゃんと100%で全画面になるし
MPCでFHD映像を表示してもちゃんと画面の縦半分の大きさ、4K映像は全画面です
他にもieは拡大率100%表示で正常ですがクロームは拡大率100%なのに実際は150%くらいに大きく表示されます
ソフトが勝手に大きく表示してるのだと思うのですが正常にする方法ないでしょうか?

367:名無しさん@編集中
16/02/17 20:19:49.17 bE5tznNA.net
>>354
4Kモニタ持ってるが、普通に100%なら画面の1/2の高さで表示されるよ。

368:名無しさん@編集中
16/02/17 21:25:50.85 QIZfrhOo.net
Windows10だと、旧DPI設定(カスタムサイズ変更オプション)が100%じゃないとだめみたい。
Windows7はDPI設定で、XPタイプのスケーリングがONだと影響受けないみたいだけど。

369:名無しさん@編集中
16/02/17 21:36:39.60 bE5tznNA.net
なるほどスケーリング対応アプリかどうかね。TVTestは当然スケーリングに対応しない。

370:名無しさん@編集中
16/02/17 22:01:40.32 Ms4eEUZD.net
BSの難視聴対策って終わってたのか…

371:名無しさん@編集中
16/02/17 23:25:03.30 duTBMdjo.net
ありがとうございました
DPIいじったらちゃんとなりました

372:名無しさん@編集中
16/02/18 15:47:00.50 S9QRuhdn.net
前から気になってたがQSVエンコって60fpsと24fpsの混合ソースとかカクカクさせないでちゃんとエンコできる?

373:名無しさん@編集中
16/02/18 15:50:21.30 S9QRuhdn.net
あと音声多重のソースとか、音声チャンネルが変動するソースとかもちゃんとQSVでエンコできる?

374:名無しさん@編集中
16/02/18 17:54:36.80 Kf1bUYeg.net
QSVでvfr化するオプションがあるものって知らない
音声多重はmuxer次第でどうとでもなると思う

375:名無しさん@編集中
16/02/19 18:48:31.51 wVcHLqFG.net
>>358
2年ぐらい経ってない?w

376:名無しさん@編集中
16/02/19 19:04:17.34 ZPMR0f6p.net
BSの地デジ難視対策は2015年3月31日に終了

377:802
16/02/20 09:31:16.08 ryONQ0f5.net
ビルドのやり方見ると0.7.23の環境と比べて、色々ファイルが増えてるけどなんで?
なんの役割をしているのか詳しく教えてください

378:名無しさん@編集中
16/02/20 13:21:50.55 WsqmTSvV.net
何を設定してもカクついてたのにosをクリーンインスコしたらヌルヌルになった
やっぱトラブル起きたらクリーンインスコに限るわ

379:名無しさん@編集中
16/02/20 14:59:01.35 Z31eGxMj.net
クリーンインス�


380:gール頼りはまだまだ素人だよ といいつつ俺も>>366と全く同じことがあった。



381:名無しさん@編集中
16/02/20 16:56:32.61 7z9lVtRs.net
大体はJAVAかフラッシュプレイヤーかWindowsUpdateサーバ

382:名無しさん@編集中
16/02/20 17:10:23.49 uC9mCyn6.net
>>365
自分でsourceをみればいい
みて分からないなら諦めるか勉強する
それがオープンソースの利点だよ

383:名無しさん@編集中
16/02/20 21:34:53.51 YbWNjLQL.net
>>369
windows側ならどうしようもないだろ

384:名無しさん@編集中
16/02/20 22:12:57.37 BnZr+rIq.net
TVTest090
視聴予約したら再生がワンセグになってしまった
他のチャンネルはフルセグになるけど、視聴予約したチャンネルだけがワンセグになる。
なんで?

385:名無しさん@編集中
16/02/20 22:18:33.02 NmBMmsUt.net
>>371
アンテナの受信レベルが低いと自動でワンセグになる仕様。
今まで普通に見れていたら天候のせいだよ。

386:名無しさん@編集中
16/02/20 22:26:21.88 AWSKpjsw.net
>>371
「現在のサービスのみ録画」をチェックしてるか確認

387:名無しさん@編集中
16/02/20 22:31:23.62 BnZr+rIq.net
>>372
サンクス
アンテナ線が悪かった

388:名無しさん@編集中
16/02/21 01:15:58.30 1RXKXGnN.net
E647C8B35C5265797C62A0075C5FB874=遼

389:名無しさん@編集中
16/02/21 14:17:44.48 Ut+VYW4v.net
離れたとこから操作するのって
無線マウスでいいのかな?

390:名無しさん@編集中
16/02/21 14:20:17.04 9SN6cuam.net
リモコンでおk

391:名無しさん@編集中
16/02/21 14:24:11.14 3GWITxC9.net
TVTestって、1起動で複数録画出来ないの?
チューナーT0で録画中にT1でもダブル録画したいんだが
今は、いちいちもう一個TVTestを立ち上げて録画してるので
不便なんだ

392:名無しさん@編集中
16/02/21 14:27:58.08 iV/9wHMX.net
素直に予約しとけばいいんじゃ

393:名無しさん@編集中
16/02/21 14:37:58.19 1ojZpLTn.net
>>378
TVRockとか使ってないのか?

394:名無しさん@編集中
16/02/21 14:49:05.84 9/m3DQZo.net
>>378
test単体では一々複数起動しなきゃ無理だろう
rockでも使っとけと

395:名無しさん@編集中
16/02/21 14:52:38.22 Um9Vxt8J.net
TVtestの録画ボタンからEDCBとかRectestに飛ばすプラグインとか設定って無いの?

396:名無しさん@編集中
16/02/21 16:45:28.44 3SaQRfwS.net
>>375
どこの局?

397:名無しさん@編集中
16/02/21 16:49:48.88 3SaQRfwS.net
>>382
TVtestの■(録画ボタン)からEDCBとかRectestに飛ばすプラグインはないけど、
TVtestの番組表からEDCBの録画登録するプラグインはある。
どのような使い方をして、TVtestの■(録画ボタン)から録画したいのか不明なので
これ以上は答えようがない。

398:名無しさん@編集中
16/02/21 17:32:02.19 1RXKXGnN.net
>>383
NHK BSプレミアム
遼河はるひの遼で出た

399:名無しさん@編集中
16/02/21 17:53:05.62 Um9Vxt8J.net
>>384
テレビ見ててなんとなく良さそうな番組があったら録画ポチーしてそのまま他のch巡回したりしたいのよね

400:名無しさん@編集中
16/02/21 21:11:43.07 Z3MhXvWV.net
ポチーしてRectestとか起動してもチューナオープンに失敗しそう

401:名無しさん@編集中
16/02/21 21:17:20.65 Um9Vxt8J.net
録画用と視聴用のドライバ指定すれば大丈夫じゃね?

402:名無しさん@編集中
16/02/21 21:39:40.99 ddTkoeK0.net
>>380
>>381
やっぱり単体では一個なんだな
さっそくTVRock導入したんだけど、二番組目が上手く映らない
T0は正常録画されるが、T1が真っ暗で中味が空のファイルが出来とる・・・
なにが原因なんだろ?

403:名無しさん@編集中
16/02/21 21:45:07.23 kg/iCUBA.net
なぜ今更tvrock?

404:名無しさん@編集中
16/02/21 22:29:31.74 GwOmERj1.net
今から新規ならEDCBではあるな
どうせ導入で苦労するなら完全に先のないtvrockじゃ時間の無�


405:ハ



406:名無しさん@編集中
16/02/21 23:54:32.66 vowmyhSb.net
>>389
こちらで。
TvRockについて語るスレ 91 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(avi板)
>>390-391
こちらで。
EDCB vs TVRock Round1 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(avi板)

407:名無しさん@編集中
16/02/22 04:35:10.22 e5vJT3Ye.net
TVmaidはどうなんやろか?

408:名無しさん@編集中
16/02/22 07:01:08.05 t81uqGqc.net
>>393
導入は楽。TvTestで写りさえすればほとんど設定要らない

409:名無しさん@編集中
16/02/22 07:34:00.97 Ua8ZJnaZ.net
>>385
TBSとかも色々拾ってくるよ

410:名無しさん@編集中
16/02/22 19:39:23.16 F5RaQ4Ox.net
亀さんからの古参で、BonTest→HDUSTest→TVTest の流れをリアルに体験してきた。
そんな俺が一言。
そもそも、TS抜きは反逆から始まっている。そして、その研究成果を一般視聴者に周知することが目的だったはず…
しかし、今のTVTestはどうだ?
プログラマーだけが自らビルドして使っている現状。これは一部開発者が既得者で自分たちの権利を抱え込んでいるんではないのか?
ネズミ捕りがネズミになってしまったのではないか?
もう一度原点に戻って、バイナリを公開したり反逆の精神を取り戻したほうがいいともう。

411:名無しさん@編集中
16/02/22 19:51:48.32 kIlHdK9P.net
みんなー、>>396がビルド済みtvtestを公開してくれるらしいぞー

412:名無しさん@編集中
16/02/22 19:52:31.78 KwomvSd7.net
いまのままでいい
いまのままがいいよ

413:名無しさん@編集中
16/02/22 20:24:44.85 SuTb4TKt.net
訳)プログラマーだけ使えてずるい

414:名無しさん@編集中
16/02/22 20:25:03.80 xyOSOqoi.net
世界は頭のいいやつのものなんだからしゃーねーよ

415:名無しさん@編集中
16/02/22 20:28:31.30 TY3UdkHx.net
バイナリの公開をしたけりゃ向こうでやってくれ
TVTestをビルドしたスレ 7
スレリンク(avi板)

416:名無しさん@編集中
16/02/22 20:30:07.28 q423X8Z7.net
古参ほざいてバイナリよこせか

417:名無しさん@編集中
16/02/22 20:37:07.09 t81uqGqc.net
別にビルド手段なんて一部の特権階級が独占してるとかじゃないし

418:名無しさん@編集中
16/02/22 20:54:56.75 /8RN6JoO.net
ソリューションのビルドを実行するだけの簡単なお仕事

419:名無しさん@編集中
16/02/22 21:59:32.14 +M8eRV8P.net
馬鹿はWMC使ってろよ

420:名無しさん@編集中
16/02/22 22:15:54.50 HqYKjUmj.net
俺はプログラマーだったのか

421:名無しさん@編集中
16/02/23 05:32:53.26 rMLn6Kqt.net
バカに食わせるバイナリは持ち合わせていない

422:名無しさん@編集中
16/02/23 08:19:27.53 Yl6X9XcQ.net
>>396
こういうのが老害っていい手本
なぜ亀の時にできた努力がビルドするのにも使えないのか
慢心うんたらかんたら(略

423:名無しさん@編集中
16/02/23 08:33:38.57 tR0WzBge.net
プログラミングスキルとビルドできるかどうかのスキルは違うわな。

424:名無しさん@編集中
16/02/23 08:36:37.17 rMLn6Kqt.net
プログラミングより遥かに敷居の低いことが出来んのだから救いようがないな

425:名無しさん@編集中
16/02/23 08:38:12.04 mmKqK/JP.net
むしろ敷居は高いだろ
やましくないのか?

426:名無しさん@編集中
16/02/23 09:01:48.54 F44ZGfVJ.net
やましいワロスw
一体何がやましいことなのか

427:名無しさん@編集中
16/02/23 09:19:37.00 mmKqK/JP.net
反逆の精神とか言ってる訳だが・・・
本人にしてみれば何かに逆らってるらしいぞ

428:名無しさん@編集中
16/02/23 09:25:58.28 rMLn6Kqt.net
ビルド出来ないくらいで反逆とか
勉強出来なくてグレて不良になるのとさほど変わらんな

429:名無しさん@編集中
16/02/23 10:08:52.24 pEA6ttKB.net
俺シロウトだけど調べて書いてあることを実践したらできたよ


430: それがネットの流儀だと思うな



431:名無しさん@編集中
16/02/23 10:32:55.49 T4oewaGl.net
>>396
>そんな俺が一言。
黙れカス

432:名無しさん@編集中
16/02/23 11:11:19.17 4B2Y6PZk.net
今はネットで調べればたいていの情報はでてくるしいい時代だなと思う

433:名無しさん@編集中
16/02/23 11:43:24.91 jjXejtLm.net
たかがビルドって書いているけど、バイナリとソースの境界は大きいよ。
一般ユーザーの何割がビルドできると思っているんだ?
ビルドを強要する時点でTS抜きはオワコン

434:名無しさん@編集中
16/02/23 11:46:09.58 tR0WzBge.net
バイナリ配布禁止しても配布するヤツでてくるし、ビルド方法、こんせつ丁寧に
解説する人もいる。公権力でしばるのじゃなきゃあ、情報は拡散する。

435:名無しさん@編集中
16/02/23 12:11:12.67 pzlTv15z.net
オワコンでいいだろ
最初から始まってすらいないだろうし
わかるやつがわかる範囲で使う昔ながらの感じでいいんだよ

436:名無しさん@編集中
16/02/23 12:15:19.17 WqC6WHHL.net
PT3も生産完了みたいだし、まあわかるヒト以外には終わりでいいんじゃね?

437:名無しさん@編集中
16/02/23 12:17:02.06 nn5G3HO4.net
>>418
終ってよかったね
さようなら

438:名無しさん@編集中
16/02/23 12:19:57.20 JlKhYRwr.net
>>418
始まってもいないもののオワコンなんてなぁ

439:名無しさん@編集中
16/02/23 12:20:02.54 xDGyn+1U.net
変な人が出てくるから制限したほうがいいかもね
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

440:名無しさん@編集中
16/02/23 12:40:07.61 wmvK6jnj.net
>>421
PT3終了まじやんけ
PT4くるんか?

441:名無しさん@編集中
16/02/23 12:49:49.19 SS7EXXu5.net
>>425
夢を壊して悪いがPT3の受注生産終了シャープ製チューナーモジュールがディスコンになったから
後継品は形状的にPTには使えない

442:名無しさん@編集中
16/02/23 12:49:51.08 UBKvW2R9.net
まじかよ
予備買っといた方がいいのかな

443:名無しさん@編集中
16/02/23 13:01:45.73 wmvK6jnj.net
>>426
プレクス一強の時代がやってくるのか…

444:名無しさん@編集中
16/02/23 14:06:54.88 sWwNW8ii.net
Windows8の時のほうが
デコーダ使えなかったりして戸惑った

445:名無しさん@編集中
16/02/23 15:10:22.28 WqC6WHHL.net
>>427
一般的な運用なら簡単には壊れるもんじゃないだろうけど、
落雷でボカチン食らったとき用の予備はほしいかもね。
リリース受けて値上がりしそうだけど

446:名無しさん@編集中
16/02/23 15:14:08.90 4B2Y6PZk.net
大丈夫だ
需要が続けばどこかしら同じようなものは作る

447:名無しさん@編集中
16/02/23 16:40:03.26 JlKhYRwr.net
同じ品質かは別だけどな

448:名無しさん@編集中
16/02/23 18:13:31.48 ucKxQXHL.net
欲しい人には行き渡ってるでしょ
転売屋が確保したタイミングで再販してくれると信じてる

449:名無しさん@編集中
16/02/23 18:33:48.48 Gcgp9+W/.net
>>426
VA4M6JC2290てやつかな>後継
VA4M5JD2272は写真がすぐ見つかったけど、コネクタ向きが90度変わってるのか。
そりゃPCI-Eには入れられないなあ。2スロ仕様にでもするか?

450:名無しさん@編集中
16/02/23 22:20:54.70 xp2Joe4b.net
2ヵ国語放送を録画した時って、
ステレオ主音声(日本語)→右
ステレオ副音声(外国語)→左
で録画されてしまうものなのでしょうか?

451:名無しさん@編集中
16/02/23 22:26:04.10 oinuW0n1.net
いいえ

452:名無しさん@編集中
16/02/23 22:28:20.24 69/pBtp+.net
>>435
番組(放送局)による
AXN(CS)、スーパードラマTVは二か国語番組は全てデュアルモノラル(L:日本語1ch、R:英語1ch)
その他の局は、大抵はデュアルステレオ(#1:日本語2ch、#2:英語2ch)
刑事コロンボや�


453:シ探偵モンクなどの古い番組だとデュアルモノの場合も



454:名無しさん@編集中
16/02/24 07:13:29.32 ckw3O4h7.net
>>437
スーパードラマTVってリアルタイム視聴時はちゃんと日本語だけび聞こえるが…

455:名無しさん@編集中
16/02/24 07:15:56.38 bx1vCelO.net
そりゃ再生ソフトがそうしてるからね。

456:185
16/02/24 07:41:56.44 R9Hqbs67.net
>>438
地アナもデュアルモノラルだった。

457:名無しさん@編集中
16/02/24 10:54:14.57 8dYwdL1r.net
>>435
なにで録画してなにで再生しようとしてんの?

458:名無しさん@編集中
16/02/24 19:34:20.38 gmDV63Ln.net
もう駆け込み購入始まってるのか。3月納入分、とかあるの書かれてるのに。

459:名無しさん@編集中
16/02/24 20:21:52.97 WB3qZlFq.net
それも全部確保したい転売ヤーが躍起になってるんですがな

460:名無しさん@編集中
16/02/24 20:23:06.47 CbxQfDFG.net
定価以上で売った所で誰も買わないだろうに

461:名無しさん@編集中
16/02/24 20:25:04.77 oWR4QLG1.net
買う馬鹿がいるから転売ヤーが死滅しないのだ
さすがにPT2の在庫抱えた転売ヤーはもう富士の樹海に旅立ったと思うが

462:名無しさん@編集中
16/02/25 13:30:06.75 +hYq+a3s.net
Tvtestは0.7.23から0.9.0に入れ替えるとどんなメリットがあるの?

463:名無しさん@編集中
16/02/25 13:40:05.36 H9kRD8RY.net
宝くじが当たる

464:名無しさん@編集中
16/02/25 14:01:28.94 IN5CJUSf.net
初期のころのTVTestってどこで公開されていたっけ?
2senで公開していたのかな???

465:名無しさん@編集中
16/02/25 14:11:17.99 PkLAxLGu.net
>>448
作者がHP持っててそこでバイナリ公開してた

466:名無しさん@編集中
16/02/25 18:02:33.92 yelJ6RN4.net
付属のtxtにWebアドレスが書かれたのは0.5.26からだな

467:名無しさん@編集中
16/02/25 20:52:53.83 9W7k7bKv.net
>>446
うちはwindows10での音飛びがなくなった

468:名無しさん@編集中
16/02/25 20:58:40.73 UYNjFwyQ.net
>>446
iキーで番組情報パネルが出る・引っ込む際の画面再描画(黒飛び)がなくなった

469:名無しさん@編集中
16/02/25 21:20:17.68 EUoAREpW.net
パネルドッキング便利だよ

470:名無しさん@編集中
16/02/25 23:56:46.44 pb4WkFVi.net
昔はbontestとか言う名前だったな

471:名無しさん@編集中
16/02/26 00:24:39.06 +TKHrc7a.net
bondriverのbonが凡から来てるっての知らない人も増えただろうねぇ。
てか、なんで凡なのかってのすら知らなさそう。

472:名無しさん@編集中
16/02/26 00:30:32.49 45Pd6wx9.net
高値講師
願望

473:名無しさん@編集中
16/02/26 00:34:11.99 45Pd6wx9.net
誤爆

474:名無しさん@編集中
16/02/26 00:56:14.92 jtG5dOos.net
BONてそういう事だったのか
外付けTVチューナーは余分なコストかけない限り軽量だから3Cとかの同軸ケーブルつなぐとすわりが悪いんだよねぇ

475:名無しさん@編集中
16/02/26 13:04:36.24 VEAWCvuz.net
PT3は2036年ころに4kに地デジが変わったら
現役引退だろな

476:名無しさん@編集中
16/02/26 13:28:17.83 Ea8+uKuI.net
そのころは16Kくらい行ってる

477:名無しさん@編集中
16/02/26 13:30:31.26 igUjPtSa.net
解像度よりフレームレートをあげてくれ
そしてインターレースをやめてくれ

478:名無しさん@編集中
16/02/26 13:32:55.19 M7rfjgHB.net
>>459
PT3のコイルを左向きに巻けば左傾の4Kも視聴できるよ。

479:947
16/02/26 15:52:49.92 8bqUd1JH.net
分配器って高すぎない?

480:名無しさん@編集中
16/02/26 16:06:04.80 fpSjrWJx.net
>>463
URLリンク(www.donya.jp)

481:名無しさん@編集中
16/02/26 16:16:47.96 mxhBibwW.net
>>464
> 別途ブースーター等が必要になる場合があります。
クソワロス

482:名無しさん@編集中
16/02/26 16:20:13.74 jtG5dOos.net
漢仕様
URLリンク(9n6wgq.dm2301.livefilestore.com)

483:名無しさん@編集中
16/02/26 16:59:06.62 ElbqRr/j.net
>>465
いや、分配したらブースター必要になるケースなんて普通にあるんだが?

484:名無しさん@編集中
16/02/26 17:10:29.07 bPpMjdUR.net
>>466
家のやつ勝手に晒してんじゃねーよ

485:名無しさん@編集中
16/02/26 17:46:06.76 fpSjrWJx.net
>>466
URLリンク(review.rakuten.co.jp)

486:名無しさん@編集中
16/02/26 18:43:43.73 70R3w0qZ.net
しかしtvtestの大元のPT3が無くなるとは予想できなかった

487:名無しさん@編集中
16/02/26 20:43:26.41 xkBzOKjt.net
>>470
大元はフーリオだろ…

488:名無しさん@編集中
16/02/26 22:08:29.35 Ap+yEL/u.net
PT3 Rev.A 含むチューナーカードの寿命って大体どんくらいなの?
365日ほぼ24hサーバー運用してたとして

489:名無しさん@編集中
16/02/26 22:13:04.40 Ea8+uKuI.net
80歳

490:名無しさん@編集中
16/02/26 22:16:42.34 /Vo5b2w5.net
>>472
初期不良・偶発的な故障はあるだろうけど、経年劣化についてはそんなデータ誰も持ってない
家電製品じゃないからメーカーも試験してないし

491:名無しさん@編集中
16/02/26 22:40:02.86 +TKHrc7a.net
>>472
カミナリ落ちたら一発で故障。

492:名無しさん@編集中
16/02/26 23:25:09.82 w4LaaMLM.net
>>463
秋葉原に出て来れるんなら
魔術堂が分配器とか安く売ってたの見た

493:名無しさん@編集中
16/02/27 01:51:15.98 hM0Yt+gS.net
同じtsの動画をTVtestで見ると画質良くてVLCで見ると画質悪い
なんでだろ?

494:名無しさん@編集中
16/02/27 06:56:35.27 2emwG6pd.net
PT3は感度が良くて壊れにくいから
Tvtestに向いてる

495:名無しさん@編集中
16/02/27 08:03:42.71 GPVu384o.net
>>477
デコーダのせいだろ

496:名無しさん@編集中
16/02/27 08:58:07.35 zph4cSxd.net
そういやVLC使った場合って、GPUの再生支援とか効いてるのかしら?

497:名無しさん@編集中
16/02/27 09:24:52.10 3rdbyxgI.net
インタレの解除が上手くいってないと画質は当然悪くなる

498:名無しさん@編集中
16/02/27 09:33:32.45 q/akS224.net
>>480
オプションに設定あるよ
デフォルトは切ってあった

499:名無しさん@編集中
16/02/27 13:11:42.69 2emwG6pd.net
>>477
SMプレイヤーだとVLCより画質はまとも
キャプチャも取りやすいし

500:名無しさん@編集中
16/02/27 13:37:20.92 SqfPvQXi.net
RADEONはジャギーが出る
NVIDIAの方が良い

501:名無しさん@編集中
16/02/27 14:02:32.54 xom3GOkB.net
PotPlayerにしとき

502:名無しさん@編集中
16/02/27 14:13:36.34 ZKdC0QjV.net
ラデチョンは低性能・爆熱・不具合満載の三重苦そろった産廃
存在自体害悪なので今すぐ地上から一掃すべき

503:名無しさん@編集中
16/02/27 14:45:07.36 9cqqU00e.net
奈良県奈良市平松のタムチョンは存在自体害悪なので今すぐ地上から一掃すべき

504:名無しさん@編集中
16/02/27 15:04:40.34 SYHK6ehm.net
デインターレース性能はRADEONが一番良いはずだが・・・

505:名無しさん@編集中
16/02/27 15:29:08.81 q/akS224.net
プレイヤーでそんなに差がでるのか
意識したこともなかったわ

506:名無しさん@編集中
16/02/27 15:43:47.18 eduKl2jf.net
プレイヤーと言うよりデコーダーだよ

507:名無しさん@編集中
16/02/27 15:46:36.47 8SBG2dIp.net
GPUやらCPUやらの宗教戦争は、余所で思う存分やってちょうだい

508:名無しさん@編集中
16/02/27 15:47:41.99 CX17CFG5.net
>>488
それ本当なの?
時代遅れな情報とかじゃない?
例えばGTX750tiとR7 250で比べても優ってると言い切れる?

509:名無しさん@編集中
16/02/27 16:00:12.50 dabM65tI.net
>>489
グラボ挿してないPCだとすれば
GPU支援関係ないから
意識する必要もない

510:名無しさん@編集中
16/02/27 16:06:36.72 OHxxZdcH.net
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _~:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

511:名無しさん@編集中
16/02/27 16:15:22.56 CEUWsJQC.net
>>493
                  |  だ. し せ  い.   い
                  |   め な. つ  ち.   ち
                  |  か い め  か   か
                  |   ?. と. い  ら.   ら
                 ヽ、         ,、   か
                   ` ー――‐'´, ゝ、? _,ノ
      、 、     _,. -‐ ''"゛´ ̄ ̄ ゛" '' ‐- .,_ // ,/ |/:: ::
  、―- .,_ヽ\, '"                  `'く/ :: :: :: :: :
   >   `>゙          /\  ヽ. 、  、  / :: :: :: :: ::
  <    ,'    ,i   /|  /   \  ', ヽ ヽ./ :: :: :: :: :: ::
   >    i   /| /|,/    `"''、┼‐-\/ :: :: :: :: :: :: :
  ∠=--―| ; /-‐|/'''"|/        ●  ;゙:: :: :: :: :: :: ::
       |∧/   ●             | :: :: :: :: :: :: :
        ,'゙|                     | :: :: :: :: :: :: ::
        ||         ,. -―‐- 、     !:: :: :: :: :: :: ::
        ゙、|       , '゙       ゙',  |:: :: :: :: :: :: ::
         ',      i        j   i:: :: :: :: :: :: :: :
         〉、      ヽ.__ ,,. -‐ ' "´   ヽ;: :: :: :: :: :: :
           /  丶.             ,. イ `ー―‐┬‐
        //|   ` ,ー―;-、-  -‐ '' "´ノ::ノ_,,.. -‐ ''('ー
        ´  レ'! / /,.ゞ-―..''.."".. ̄ ̄:: :: :: :: :: :: :: :
             ´,-‐i゙ '´:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::
          i´`i、_ノ             :: :: :: :: :: :: :: :
           ,'´i、_ノ                    :: :: ::

512:名無しさん@編集中
16/02/27 16:46:32.25 Q7f8tURO.net
>>495
再生さえ出来れば良いという考えの人に
GPUだのCPUだの言っても猫に小判だっつの

513:名無しさん@編集中
16/02/27 18:03:15.74 33DnXSR0.net
ジャワカレーの中辛めっちゃか


514:れーじゃん!! 俺はククレカレーの中辛がええんのじゃ!!



515:名無しさん@編集中
16/02/27 18:17:09.86 1aQgDNS4.net
LlanoのAPUでWIN10だとどうしてもカクついて録画したTSも重くてあかんかった。
WIN7に戻したら快適にもどったわ。MSのデコーダ使えるし。
やっぱビデオドライバーの問題なんかなぁ
win10はAMD公式のはいんなんだよなぁ。

516:名無しさん@編集中
16/02/27 18:38:38.56 CX17CFG5.net
>>497
ジャワカレーの甘口がなぜか近所のスーパーに置いてない

517:名無しさん@編集中
16/02/27 19:00:55.33 zph4cSxd.net
>>498
よくわからんけど、ちょっといじってA4-3330Mでも問題なくなってるひとは居るようだ


518: http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware/windows10%e3%81%a7amd%e3%81%ae%e3%83%93%e3%83%87/d47fb2ff-39a6-401f-b67b-9fca345f9333?page=2



519:名無しさん@編集中
16/02/27 19:52:55.03 RJLM8PPv.net
>>497
バーモント食ってろ

520:名無しさん@編集中
16/02/27 20:51:13.24 WHjJQASc.net
以前はジャワカレーこそが正義だと思っていたが
味が変わって今時は印度カレーの方が美味しいんだとか何とか

521:名無しさん@編集中
16/02/27 20:56:22.44 RJLM8PPv.net
ゴールデンカレー

522:名無しさん@編集中
16/02/27 23:07:16.92 98pa+jBB.net
>>501
最近バーモントはすっかり高級品になったイメージ
特売はこくまろばっかり

523:名無しさん@編集中
16/02/27 23:27:17.47 8u94WXny.net
dボタンがなくてめちゃイケ投票できませんでした

524:名無しさん@編集中
16/02/28 00:25:08.59 MLNJ+QHZ.net
ハウスのカレーは地名詐称中国商法

525:名無しさん@編集中
16/02/28 00:26:12.41 Xbk42YTf.net
>>500
見てみたけどよくわからんわ。
サポート切れるまで7でいきますわ。愛用のJmEditorも10じゃ使えんし

526:名無しさん@編集中
16/02/28 01:17:35.53 2obQZ9rT.net
ゴミはゴミ箱へ

527:名無しさん@編集中
16/02/28 01:39:07.37 z1s2bmvz.net
※ただしゴミ=508と定義するものとする

528:名無しさん@編集中
16/02/28 01:44:08.73 ZgjCa025.net
CSのチャンネルアイコンだけいくらbs1受信しても表示されない。BSは出来てる。
なぜや

529:名無しさん@編集中
16/02/28 01:49:13.90 isBGWU3S.net
契約してないからじゃね?

530:名無しさん@編集中
16/02/28 01:49:15.78 SYVBXguL.net
>>510
CS受信してないからじゃない?と適当なことを言う

531:名無しさん@編集中
16/02/28 01:56:10.08 ZgjCa025.net
CSも見れてる
多分自動で更新されないのだろうか
logodataとini消してまたしばらく待ってみるわ

532:名無しさん@編集中
16/02/28 03:58:03.90 X3n4gytJ.net
流れてないだけじゃね?
CSロゴは流れたり流れてなかったりがちょくちょく

533:名無しさん@編集中
16/02/28 14:46:37.89 ZgjCa025.net
全然CSの局ロゴ取得できないや
いつ頃流れてるの?経験則とかある?

534:名無しさん@編集中
16/02/28 15:05:56.80 Of7FQXQR.net
時々いつ流すとか発表してた気がするが

535:名無しさん@編集中
16/02/28 15:13:47.21 kTK1gyVv.net
過去の事例だと1ヶ月以上来ないとか普通にある
> 263 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 08:24:09.12 ID:KmT51l77
> 次回の更新データ送信休止と再開予定
>
> WOWOWロゴマークの表示について (2/8)
> URLリンク(www.wowow.co.jp)
>
> 2月17日から3月31日までの間、更新のためのデータが送信されていないため、
> ご利用の受信機器の状態により、最新のロゴマークを表示できないことがあります。
> ロゴマークの更新データの再開は4月1日を予定しております。

536:名無しさん@編集中
16/02/28 16:48:55.03 UnpgzJvg.net
闇よりもなお暗きもの

537:名無しさん@編集中
16/02/28 17:42:03.93 7XJI5M5F.net
1つの細胞が分かれて増えていき、3つの生き物が生まれた。

538:名無しさん@編集中
16/02/28 17:49:57.58 W/WikfE4.net
Windows10とRADEONはよくないのか?
HD7770(crimson16.1)とPDVD12の組み合わせだと
不定期にカクカクというか引っ掛かる
i5ー2500内蔵やGT430だと発生しない

539:名無しさん@編集中
16/02/28 18:23:51.98 hyB7QQ12.net
Windows10 = ネットショッピング、配信動画用
Windows7 = TVTest専用
ぐらいの使い分け
TVTest専用スタンドアロンなら、サポートなんて気にする必要なくない?

540:名無しさん@編集中
16/02/28 19:02:00.89 njwpmz9A.net
どうせマシン壊れたら10使うことになる
もう新CPU対応しないからな

541:名無しさん@編集中
16/02/28 19:09:48.83 TIHe/1/d.net
Win10x64鼻毛でなんの不満も不具合も無い俺も話に入れてくれよ

542:名無しさん@編集中
16/02/28 20:36:35.07 waejWH3m.net
やりたいように自由にやりゃいいじゃん
ブレーキ掛けてる感じするよ?
私よりいいもの持ってんのに躊躇するの勿体ない

543:名無しさん@編集中
16/02/29 17:39:46.27 5I+E+/pZ.net
BDプレイヤーについてたPOWERDVD10入れたんだけど、
デコーダ欄に出てきたこの二つって何が違うの?
一応どっちでも視聴できるみたいだけど。使ってるTVTestは32bit
CyberLink Video Decoder
CyberLink Video/SP Decoder(PDVD10)

544:名無しさん@編集中
16/03/01 12:29:36.03 /JvYfMJy.net
ラクマでw3u2を出品してますので、よろしくお願いします。

545:名無しさん@編集中
16/03/01 16:38:20.93 nf4C83I4.net
粗大ゴミかよ

546:名無しさん@編集中
16/03/01 20:14:42.51 NuEQYDSw.net
peace.2chとecho.2chに分裂したのは何故ですか?

547:名無しさん@編集中
16/03/01 20:19:08.65 l8gLjSgf.net
鯖移転したんだよ

548:名無しさん@編集中
16/03/01 20:27:39.65 J9JYbjvO.net
>>520
うちのAPU(HD6550D)ちゃんもそうだわ。
んで7に戻したけど、>>500みて時間できたらやってみようかと思ってる。

549:TVTestについて語るスレ Part 64の269
16/03/02 10:51:37.33 KSSId7C6.net
久々にwine使ってTVTestにチャレンジしたら、なんと成功してしまった!
動作も描写もちょい怪しいところはあるけど、通常使用には十分使える!!
・・・でもFreebsdなのよねぇ。。。

550:名無しさん@編集中
16/03/02 11:41:04.35 0f3K0rta.net
でもなの?

551:名無しさん@編集中
16/03/02 12:01:04.26 a/f8BUsH.net
リナクスにも録画ソフトはあるやん
視聴は知らんが
前構築してみたことあったけど面倒になってやめた
Windows最高!

552:名無しさん@編集中
16/03/02 13:59:50.80 SPwhh6IC.net
録画鯖として動かすならLinux優秀

553:名無しさん@編集中
16/03/02 14:04:08.17 lzb1KINz.net
RecPipoに類似したtvtestのプラグインを覚えている方教えてください。

554:名無しさん@編集中
16/03/02 14:53:44.48 1zNlqSUY.net
dropalarmのreadme
> これは何ですか?
> Dropを検知するとアラームを鳴らすTvTestプラグインです。
> 出来ること・特徴
> Dropを検知するとアラームが鳴ります。
これのこと?

555:名無しさん@編集中
16/03/02 15:40:14.18 lzb1KINz.net
>>536
ありがとうございます。おかげで見つかりました。
ここにありました。
URLリンク(dyud200.zxq.net)

556:531
16/03/02 16:23:17.71 KSSId7C6.net
ubuntuでも成功したけど、TVTest 0.9.0 develop (x86)XP版に、デコーダはMPC。
レンダラーはVMR7のみという限られた設定のみでの成功。。。
C++と.net4のランタイムはWinetricksを使わずに、ie8とsettingsのddr=gdiを
Winetricksで入れてやれば再現できるはず。
誰かEVRでの再生を成功させてね・・・w

557:名無しさん@編集中
16/03/02 23:56:40.70 uPzoUhZE.net
Microsoft DTV-DVD Video decoderをwin10で使おうと思ったら7からアプグレせなあかんのんやな
10のインスト


558:ールusbつくってクリーンインストールしたかったのに…



559:名無しさん@編集中
16/03/03 00:06:00.02 oAEHj6/s.net
どうにかなりませんの?

560:名無しさん@編集中
16/03/03 00:09:43.92 rMGD8ECT.net
TVTestVideoDecoder でええやん!

561:名無しさん@編集中
16/03/03 00:11:36.60 upd3QZPR.net
せやな

562:名無しさん@編集中
16/03/03 01:06:36.09 HDGvjEOz.net
どうしても使いたいならストアで買えるんじゃなかったっけ

563:名無しさん@編集中
16/03/03 02:04:02.91 vY4OP6ML.net
>>543
Win 10なら、ストアから買えるね。
ほかは、知らん。

564:名無しさん@編集中
16/03/03 02:08:22.29 ZSuZy8uW.net
>>543
なんで今までつかえたものが使えんなった上使いたかったら1500円払えってなるねん
ってまぁ無償アプグレだから大きな声では言えませんね。

565:名無しさん@編集中
16/03/03 02:11:21.44 GmaxqFIz.net
LAV Filtersでええんちゃう(のん)

566:名無しさん@編集中
16/03/03 06:45:58.66 HwYsNgq4.net
LAVとmadVR

567:名無しさん@編集中
16/03/03 06:55:15.47 6BhPnfrU.net
最新のLAVってBDとかも再生出来てマジ凄いことになってるな

568:名無しさん@編集中
16/03/03 08:03:28.71 dKFGIUWZ.net
>>548
でもブロックノイズでるんでしょ

569:名無しさん@編集中
16/03/03 13:41:00.76 LyG5BlpR.net
Win10でMPCデコダ使うと他のソフトの動作でプチフリする
あと時々音ズレしたりインタレ解除が甘い
同一環境のVistaでは問題なかったのに
LAVはチャンネル切り替え時にブロックノイズ出る以外は全く問題ない

570:名無しさん@編集中
16/03/03 13:52:00.10 EkYDxC7k.net
なんもかんもグラボのドライバが悪い!

571:名無しさん@編集中
16/03/03 13:55:40.68 MqgCIVfJ.net
LAVは2つのディスプレイまたぐと再表示に時間かかる

572:名無しさん@編集中
16/03/03 15:03:21.68 VikgFRHo.net
TVTestVideoDecoder 2016/2/12…f9b58c5
TVTest 0.9.0 2016/2/28…87fb416
Windows7 x64
Intel HD4600
にて、TVTestVideoDecoderだとOS起動してから最初の立ち上げだけ
画像が必ずぐちゃぐちゃになる不具合発生した→ URLリンク(i.imgur.com)
いったんTVTest閉じて再度立ち上げれば正常に表示される
MSデコーダの方だと発生せず

573:名無しさん@編集中
16/03/03 15:15:13.60 FFVKg68s.net
最新版を試してみたら?

574:553
16/03/03 15:33:06.91 VikgFRHo.net
Intel HDグラフィックスのドライバを
10.18.10.4358 → 10.18.14.4332
に変えてみたら不具合解消しました

575:名無しさん@編集中
16/03/03 15:53:11.64 IweEm6wr.net
LAVのチャンネル切り替えのブロックノイズはなんとかならんかね

576:名無しさん@編集中
16/03/03 15:55:40.54 eqxKvIzv.net
右クリ押下のホイールコロコロでチャンネル変更してザッピングするのが癖だから
LAVは致命的
ま、でも折角作者さん謹製のがあるんだからそれでいいでしょ
劇的に違うとかないんだし

577:名無しさん@編集中
16/03/03 19:25:36.80 dKFGIUWZ.net
LAVはチャンネル切り替え時だけでなく、
一時停止→再生 の時もブロックノイズでるから使い物にならない

578:名無しさん@編集中
16/03/03 19:34:42.56 NJg3ji5m.net
LAVは他のデコーダだと破棄してる不完全なストリームも無理矢理再生してるだけで他のデコーダよりも再生フレーム多いんだが
ブロックノイズがーとか言ってるのアホじゃねえの
完全なフレームは他のデコーダと変わらないっての

579:名無しさん@編集中
16/03/03 19:43:41.93 MqgCIVfJ.net
ノイズが出るのが問題であって
再生フレームがとかどうでもいいんですが

580:名無しさん@編集中
16/03/03 20:04:51.80 QZrIAqaZ.net
>>559
技術的に正しいってことはわかったけど今話しているのは実用性の話なので…

581:名無しさん@編集中
16/03/03 20:06:28.65 ZYwSJ9lP.net
>>559
フレーム数に拘りはないがノイズは出さなくていいのだけど

582:名無しさん@編集中
16/03/03 20:25:52.39 7


583:D2w2pBg.net



584:名無しさん@編集中
16/03/03 21:06:26.29 IweEm6wr.net
>>559
きれいな映像を見たいだけなんだ

585:名無しさん@編集中
16/03/03 21:48:30.98 AvSNE/tj.net
映像がきれいな順に書いて意見を整理してみてよ
例えば AVX2のTVTestVideoDecoder は Microsoft DTV-DVD Video decoderと比べてどうとか

586:名無しさん@編集中
16/03/03 21:57:19.61 xlwuqO0W.net
>>558
> LAVはチャンネル切り替え時だけでなく、
> 一時停止→再生 の時もブロックノイズでるから使い物にならない
うちの環境(デコーダはLAVでDXVA2(native)にレンダラはEVR使用)ではそんな事にはならないけど・・・
つーかそもそもチャンネル切り替えでブロックノイズ出るのなんて実用上何の問題も無いと思うけどなぁ
チャンネル切り替えするとしばらく真っ黒になって切り替え完了までの時間が0.5秒程遅くなり、
かわりにブロックノイズが出なくなったら満足するの?
もっさりされるよりサクサク動く方が好みの人間としては、むしろそっちの方が嫌だよ
映像がMPEGである以上、サクサク動いてブロックノイズも出ないなんてのはできないんだし

587:名無しさん@編集中
16/03/03 22:15:09.13 HDGvjEOz.net
見たことないから言える。結構目につくんだよアレ
昔は軽さからPDVD使ってたけど今はTVTest純正がいい感じ

588:名無しさん@編集中
16/03/03 22:25:35.78 w7oqaFpP.net
>>525
誰かこれ教えて

589:名無しさん@編集中
16/03/03 22:35:50.22 1GKWcdH9.net
>>568
上はコンボデコーダー
下はMPEG2デコーダー

590:名無しさん@編集中
16/03/03 22:39:55.72 upd3QZPR.net
LavはSD放送からHD放送に切り替えると音声が出なくなる事があるから今は使ってないな

591:名無しさん@編集中
16/03/03 22:42:16.07 HDGvjEOz.net
あともっさり差で言えばLAVはもっとも微妙

592:名無しさん@編集中
16/03/03 22:53:34.95 w7oqaFpP.net
>>569
ありがとう

593:名無しさん@編集中
16/03/03 23:30:57.82 7nkxdAr+.net
話題になってるからLAVつこうて見たらノイズもそうだが地上波とBS切り替えると映像出なかったりなんか不安定だな
でもがっつりDXVA2効くのはすごいな

594:名無しさん@編集中
16/03/04 00:11:27.29 r/FtzwTN.net
OSリフレッシュするついでに7.0.23から最新のに変えようと思ってるんですが最新って9.0.0ですか?

595:名無しさん@編集中
16/03/04 00:17:41.97 LIUU9TcM.net
一桁多いな

596:名無しさん@編集中
16/03/04 00:32:04.63 9eMncrtb.net
うちのLlanoちゃんだとDXVA2効かせると速い映像とかでカクるんだよなぁ。アニメとかなら問題ないんだけどスポーツとかは致命的
しゃーないからDXVA2外してるんだけどcpuよけいに食ってるわ。

597:名無しさん@編集中
16/03/04 02:49:03.91 r/FtzwTN.net
0.9.0かな?

598:名無しさん@編集中
16/03/04 07:25:39.13 Ia5g+uZF.net
>>576
たまにいるけど、ちゃんとCPUを使ってやれよ…

599:名無しさん@編集中
16/03/04 08:28:46.70 QVmxwXXa.net
ちょっとエスパー頼む。
デスクトップ+PT2で動作している0.9.0のフォルダーを、そのままノートPC(Lenovo E460)に持ってきたんだが、
TvPlayやネットワークTVで全く画面表示・音が無い。
ビットレートとタイトルバーに番組名は表示されてる。

600:名無しさん@編集中
16/03/04 09:05:15.09 9H5aox9A.net
>>579
デコーダが設定されていない。そういうエラーでてないかい?

601:名無しさん@編集中
16/03/04 09:05:56.86 QVmxwXXa.net
デコーダーはLav指定しています。

602:名無しさん@編集中
16/03/04 09:09:38.49 WhL6MQZ2.net
Microsoft Visual C++ のどれかが入っていないか
デコーダが入っていないか
使ってるならTvtAudioStretchFilter.axがインストールされてないか

603:名無しさん@編集中
16/03/04 09:15:49.46 QVmxwXXa.net
VC++のランタイムは2005~2015まで全部入ってると思います。(少なくとも動いているデスクトップと同じにしている)
デコーダーはLavを入れて、Quonoha�


604:祟PC-BEで動作確認済み。 TvtAudioStretchFilter.axはregsvr32で登録して指定しています。



605:名無しさん@編集中
16/03/04 09:23:37.43 QVmxwXXa.net
あと、エラーメッセージとかは何も出てないです。
起動時のロクもおかしな所は無いと思います。
2016/03/04 9:22:42>******** TVTest ver.0.9.0-dev (x86) 起動 ********
2016/03/04 9:22:42>設定を読み込んでいます...
2016/03/04 9:22:42>プラグインを "C:\Programs\HDTV\TVTest\Plugins" から読み込みます...
2016/03/04 9:22:42>AutoSnapShot.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>CasProcessor.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>DiskRelay.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>EpgTimerPlugIn.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>Equalizer.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>GamePad.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>HDUSRemocon.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>LogoList.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>MiniProgramGuide.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>PacketCounter.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>SignalGraph.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>SkinController.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>SleepTimer.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>SpectrumAnalyzer.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>TSInfo.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>TunerPanel.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>TVCaptionMod2.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>TvtPlay.tvtp を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>モジュール "TVCAS_B25.tvcas" (TVCAS B-25 0.1.0) を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>BonDriver_Pipe.dll を読み込みました。
2016/03/04 9:22:42>ロゴデータを "C:\Programs\HDTV\TVTest\LogoData" から読み込みます...
2016/03/04 9:22:42>ロゴ設定を "C:\Programs\HDTV\TVTest\LogoData.ini" から読み込みます...
2016/03/04 9:22:42>BonDriverにチャンネル変更を要求します。(チューニング空間 0[UDP/Compat] / Ch 0[Pipe番号 0] / Sv 0)

606:名無しさん@編集中
16/03/04 09:27:20.41 WhL6MQZ2.net
ただ単にスクランブル解除できてないっていうオチじゃないよな
ステータスバーの数値どうなってる?

607:名無しさん@編集中
16/03/04 09:32:35.77 QVmxwXXa.net
スクランブル解除は関係無いです。解除しているTSが再生しないので。
念のため、D0/E0/S0 0.00dB /14.23Mbps

608:名無しさん@編集中
16/03/04 09:35:19.08 1QuAkpzT.net
デコーダーをffdshowあたりに変えてみるとか

609:名無しさん@編集中
16/03/04 09:39:19.87 QVmxwXXa.net
映像のデコーダーはTVTestDTV Video DecoderとMicrosoft DTV-DVD Video Decoderを試しましたが映りません。

610:名無しさん@編集中
16/03/04 09:43:23.95 YRpg8LKe.net
そもそも正常なデータは届いてるのか?
ノートPCのTVTestの録画ボタン押して保存されたファイルはMPCとかで再生できるか確認してみるとか

611:名無しさん@編集中
16/03/04 09:45:23.98 ii8K2Y+1.net
>>579
readmeを読め

612:名無しさん@編集中
16/03/04 09:46:56.11 QVmxwXXa.net
録画試しました。MPC-BEで正常に再生するファイルが生成されてます。

613:名無しさん@編集中
16/03/04 09:55:36.35 9H5aox9A.net
となると映らない、音声でないってのが問題か。

614:名無しさん@編集中
16/03/04 09:57:37.76 9H5aox9A.net
それにしても映像のデコーダやレンダラあってなくても、音声はでるはずだな。

615:名無しさん@編集中
16/03/04 10:02:19.63 YRpg8LKe.net
>>584
このログのコピペでTVTest起動時のログ全てだとDirectShowの初期化にたどり着いていないみたいだな
TvtPlayではローカル再生しかやったことないからあんまり詳しくないけどPIPE番号変えてみたらどうだろう
たしか0~9まであるよな

616:名無しさん@編集中
16/03/04 10:04:50.74 QVmxwXXa.net
>DirectShowの初期化にたどり着いていないみたいだな
あー、そうですね。デスクトップではDirectShowに行けてます。

617:名無しさん@編集中
16/03/04 10:06:50.30 9H5aox9A.net
質問読み直したのだが、
>TvPlayやネットワークTVで全く画面表示・音が無い。
TvPlayとはtvtplayのこと?ネットワークTVとは?
デスクトップPCのPT2で受信した放送を同一セグメント上のLAN上の
ノートPCで視聴したいという質問であってる?

618:名無しさん@編集中
16/03/04 10:09:04.67 QVmxwXXa.net
>596
はい。それで合ってます。

619:名無しさん@編集中
16/03/04 10:11:44.54 9H5aox9A.net
Directshow関連の問題らしいということが、ほかの人のレスで
出ているので、まずローカルにTSファイルをおいて再生できるか、
そこから試して、それがうまくいったあと、ネットワーク越しの再生を
試すというのはどうだろう?

620:名無しさん@編集中
16/03/04 10:15:11.81 QVmxwXXa.net
とりあえずログの件ですが、DirectShowの初期化はTvtPlayにtsファイルを放り込んだ時点で生成されていました。
2016/03/04 10:10:38>******** TVTest ver.0.9.0-dev (x86) 起動 ********
2016/03/04 10:10:38>ロゴ設定を "C:\Programs\HDTV\TVTest\LogoData.ini" から読み込みます...
2016/03/04 10:10:38>BonDriverにチャンネル変更を要求します。(チューニング空間 0[UDP/Compat] / Ch 0[Pipe番号 0] / Sv 0)
2016/03/04 10:11:17>DirectShowの初期化を行います(MPEG-2 Video)...
2016/03/04 10:11:18>DirectShowの初期化を行いました。
2016/03/04 10:11:18>サービスを変更しました。(SID 5136)

621:名無しさん@編集中
16/03/04 12:46:23.23 QVmxwXXa.net
解決しました。
自分のThinkpad E460のグラフィックはIntel内蔵とAMD M360と切替出来るのだが
AMDを指定するとTvTestで表示されない。
Intelを選択していると問題なし。

622:名無しさん@編集中
16/03/04 13:27:18.68 ld8NXyHc.net
TvtPlay再生終了後 TVTestも終了させたい

623:名無しさん@編集中
16/03/04 13:29:40.33 9eMncrtb.net
>>578
どゆこと?

624:名無しさん@編集中
16/03/04 13:43:46.85 GX2vYMJj.net
素晴らしい。
こういう報告ってとっても助かる。

625:名無しさん@編集中
16/03/04 20:35:06.28 8XyE8GSM.net
スクロールのカクつきやティアリングはmadVRで解決

626:名無しさん@編集中
16/03/05 01:23:14.03 p/cMEUL2.net
AT-XのND16問題ケーブルをネジ止めのやつにしたら安定したっぽい

627:名無しさん@編集中
16/03/05 10:28:45.69 dxqTFGRh.net
契約されていないので視聴できませんのメッセージはTSプロセッサーを使わない環境でも表示できるようにしてくれ!

628:名無しさん@編集中
16/03/05 12:34:13.13 AHR17dt7.net
>>601
tvtplayスレ3の733辺りにソースの変更ヶ所が載ってる。

629:601
16/03/05 13:19:45.98 n9Ythvpa.net
>>607
Thank You

630:名無しさん@編集中
16/03/06 04:31:48.33 tYeEteb8.net
>>606
契約してるかどうかの判定はTVCASがやってる
TVCASはCASプロセッサーが読み込む(契約されていないので・・・の表示出してるのもこれ)
CASプロセッサーはTSプロセッサーが読み込む
つまり無理

631:名無しさん@編集中
16/03/06 09:25:10.81 YlojiKw7.net
>>609
詳しい説明もしてくれてありがとう!

632:名無しさん@編集中
16/03/06 09:48:24.15 j6/efVtk.net
>>559
ノイズ見てんじゃねえテレビみてるんだよアホ

633:名無しさん@編集中
16/03/06 09:52:07.85 yVOkzzPx.net
atamagawarusou

634:名無しさん@編集中
16/03/09 00:08:29.37 rBKMmeyQ.net
LAV Filters 0.68.0 (March 08, 2016)

635:名無しさん@編集中
16/03/10 02:44:17.55 SrNhphRa.net
静止画キャプチャーのときに
番組名を記録することは出来ますか?
ヘルプを見るとそういう設定は無いんですが
もしかすると裏技みたいな感じでないかなあと・・・
あれば教えてほしいです
初期設定のCapture+日時のみで分かりづらくて
ところで
先日、日付跨いでのリアルタイム録画→終了時間指定をしたんですけど
まさかの勝手な停止が起きまして・・・たぶん日付が変わったところです
何が起きたんでしょうか?
録画開始が23時01分からで録画時間は59分間だったので
まさに日付が変わったところと考えて差し支え無いかと
赤の録画マークが消えててびっくりしました
たまたますぐに気付いて再開したんで傷は浅くて済んだんですが
気付かなかったら0時以降丸ごと×でした
もちろん停止日時の設定は間違い無いです
じっくり確認しましたので
8日ではなく9日の1時までと
また停止ボタン・停止キーももちろん触ってないです

636:名無しさん@編集中
16/03/10 03:19:38.26 pUVp7TSW.net
>>614
試してないけど0.9.0-devには画像ファイル名やファイル埋め込みのコメントテキストに
番組名、番組タイトルを埋め込む機能がある

637:名無しさん@編集中
16/03/10 08:24:31.07 wXI9J40H.net
>>614
%event-name% %year%%month%%day%

638:名無しさん@編集中
16/03/10 11:47:03.33


639:s3bCLQdf.net



640:名無しさん@編集中
16/03/10 13:38:09.92 i5SpK+Ss.net
CPUしょぼかったら、切ればCPU使用率は減る。

641:名無しさん@編集中
16/03/10 15:08:15.25 AXryYhl4.net
切ったらむしろ上がるのでは

642:名無しさん@編集中
16/03/10 15:18:36.50 bqOofIu9.net
切るのはエアロだろ。

643:名無しさん@編集中
16/03/10 15:29:27.44 lIAkQUlD.net
Win7出始めあたりに、エアロを切ると動作が重くなると聞いていたが、今は違うのかな?
自分は切ったことないから知らないが。

644:名無しさん@編集中
16/03/10 15:39:24.77 enbJ6RzY.net
GPUのスペックが低かった時代の話じゃないの

645:名無しさん@編集中
16/03/10 16:37:40.63 VdcV5XDw.net
Vistaなんかはエアロ切るとむしろ不具合多かったわ
なんかの拍子に画面表示されなくなってキーボードブラインド入力でなんとか再起動とかよくあった
古いフォトショを使うのにエアロオフする必要があった

646:名無しさん@編集中
16/03/10 22:09:52.43 XRRqZFio.net
Aeroはcpuじゃなくてgpu描画だぞ

647:名無しさん@編集中
16/03/10 23:53:41.97 0m/v7+yA.net
Dボタンないのねこれ、ツイート鬱陶しいから消したい

648:名無しさん@編集中
16/03/11 01:00:52.64 7UFgxDRT.net
GPUがショボイからエアロ切って快適

649:名無しさん@編集中
16/03/11 10:08:35.13 8PvoTrj3.net
>>625

よく分からんけど、dデータが出ないならそれも出ないんじゃない?

650:名無しさん@編集中
16/03/11 11:18:46.65 +8Rswqv3.net
TVTestってツイート表示したっけ?

651:名無しさん@編集中
16/03/11 11:58:08.73 D0TOZExe.net
右下だとチャンネルのPOPUPが見切れる
いい方法ある?

652:名無しさん@編集中
16/03/11 12:58:38.62 SUAVEaOy.net
チャンネルの位置を左にずらず

653:名無しさん@編集中
16/03/11 13:56:40.85 YLgGvcJB.net
そして元に戻す

654:名無しさん@編集中
16/03/12 02:58:55.96 82BKLPHK.net
LAV最新版でソフトウェアデインタレのWeston Three Field(Complex)に設定したら
SVP使ってるみたいにヌルヌルになったんだけど気のせい?

655:名無しさん@編集中
16/03/12 04:05:20.48 M/IvcxDz.net
たしかにヌルっと来たような気がする…

656:名無しさん@編集中
16/03/12 04:19:46.94 QqIuJ5LO.net
その辺に手が入ってるのかどうか知らないが、倍速再生だと少々マズイ感じだな

657:名無しさん@編集中
16/03/12 14:46:14.41 DYIXk0Ia.net
37 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2016/03/12(土) 03:02:20.91 ID:JC1IQPc/0
SVPなしでもLAV最新版のソフトウェアデインタレのWeston Three Field(Complex)で結構ヌルヌルになった気が

658:614
16/03/13 03:51:17.58 IRcZ/Xyj.net
614
>>615
それはいったい何であり、どこをどうすればいいんでしょうか・・・
>>616
静止画の設定ではその文字列そのままで出来てしまいます
何か他にいじる部分があるんでしょうか? 
例えば初期の「Capture」に「%event-name%」で置き換えたら
ファイル名も単に
Capture20160312-215807.jpg

%event-name%20160312-215807.jpg
というふうにです

659:名無しさん@編集中
16/03/13 04:26:18.23 fHM8Zxak.net
TVTest本体でキャプったものなんてどのみちレンダラを経由して劣化した糞キャプだし
どうせなら名前が付くMPC-HCで「画像を保存」すれば?

660:名無しさん@編集中
16/03/13 08:38:30.09 xgC7ZiFx.net
せっかくの日曜日なのにAT-Xで昼間見るものがない!!
なんだよ一挙放送って

661:名無しさん@編集中
16/03/13 09:40:45.14 MNrJTBr8.net
> >>615
> それはいったい何であり、どこをどうすればいいんでしょうか・・・
TVTest 0.9.0 のこと。

662:名無しさん@編集中
16/03/13 10:18:07.70 hqozMH9p.net
>>636
0.9.0ならできる

663:名無しさん@編集中
16/03/13 22:50:27.97 xu6VdZOP.net
Windows10アップデートしたんだけど


664:特定の局だけ台風や大雨のとき電波強度足りてないような 挙動するんだけど電波はちゃんと数値上は掴んでる 録画もまかせてるので特定できずにWindows8.1に戻したんだけど何か原因ありますかね?



665:名無しさん@編集中
16/03/13 23:17:43.51 4Y+JHRt4.net
>>641
コードレス電話機と非シールドアンテナケーブル

666:名無しさん@編集中
16/03/14 08:50:00.11 Q8E0SVmM.net
>>641
台風と大雨

667:名無しさん@編集中
16/03/14 08:51:42.68 TNPpqp7G.net
>>641
雨雲

668:名無しさん@編集中
16/03/14 09:19:29.07 TqZDo6ip.net
>>641
答え自分で書いてると思うんだが
・電波足りない挙動
・数値は問題ない
どちらの情報を信じるの?

669:名無しさん@編集中
16/03/14 09:23:06.10 XKZ3Mw5P.net
>>641
それは十中八九、いや、九分九厘、Win10は関係ないねw
Win板住人の俺としては「なんでもかんでも10のせいにされる傾向」な気がする…
ちなみに俺環境でTvRock(0.9u2)+TVTest(0.7.23)で問題なく動いている。
後、Windows8.1→Windows10は『アップグレード』ね。
(作業は WindowsUpdate 経由だったかもしれないけど)

670:名無しさん@編集中
16/03/14 12:31:53.11 1C//6kEc.net
>>641
ドライバー最新?

671:名無しさん@編集中
16/03/14 12:52:21.97 15gsOD74.net
>>641
何故チューナーを書かないのかなぁ・・?

672:名無しさん@編集中
16/03/15 09:02:30.88 CQBgmvIl.net
>>641
それtvtest以前の問題だろカス

673:名無しさん@編集中
16/03/16 00:13:43.76 oYYIhyJ+.net
>>641
おら赤くなってんぞ
早く出てこいや

674:名無しさん@編集中
16/03/16 00:29:34.60 voiT0PeW.net
>>641の人気に嫉妬だわ!
俺も人気者になりたいwww

675:名無しさん@編集中
16/03/16 00:30:31.58 fL74cvtL.net
>>641
Windows 10のせいだな

676:名無しさん@編集中
16/03/16 00:46:34.74 s4R1e6X0.net
>>652
99%有り得ない。
2台の全く構成の異なるPCを10にしたけど>>641みたいなことにはなってない。
そもそも特定の局だけっておかしいだろw

677:名無しさん@編集中
16/03/16 00:50:53.65 nnInmxvQ.net
>>653
マジレスしてどうする~

678:名無しさん@編集中
16/03/16 01:23:00.83 F3surZUz.net
うちもwin10にしてからたまに音飛びカクツキ出るようになったよ
局は不特定
そんな時は「ビューワリセット」すると安定する
他の設定だいぶ触ったけど解決しないな
MicrosoftDVDデコーダーの時だけのような感じだから
まだグラフィックドライバ周りが不安定なのかなと思ってる

679:名無しさん@編集中
16/03/16 01:41:31.61 PGJrw+AV.net
>>655
おそらく自覚してるようにグラボ周りかと思われる。
念のため、TVTestの入ったフォルダをドライブ直下に置いてみたら?
あと、デコーダは TVTest DTV Video Decoder 使ってみたら?
MSのより負荷が低い。俺環境だけどw

680:名無しさん@編集中
16/03/16 07:00:11.99 cDzm6gFL.net
>>655
うちはチャンネル変えると治る
1時間ぐらい見てるとまたブロックノイズがではじめるが

681:名無しさん@編集中
16/03/16 07:24:56.25 BkH+LXfH.net
自分のところでは
起動時のチャンネルでは問題ないけどたまにチャンネルを変えると音声レンダラ>フルネスの値が
20%くらいになって音飛びするよ
そういうときはフィルタグラフ再初期化で元に戻して視聴してる

682:名無しさん@編集中
16/03/16 07:28:54.77 mkA3D8JN.net
バージョンも書いてくれ

683:名無しさん@編集中
16/03/16 09:00:03.54 XyJi+aci.net
Win10で引っかかるような動作になったら、.exeファイルの互換モード設定を変えてみると
直る場合がある

684:655
16/03/16 12:48:49.91 F3surZUz.net
>>656
そんな環境もあるんだな
うちではMSのやつが3割程軽いんだよ


685:ね >>660 ここで聞いても解決しないと思って質問しなかったが、 それで解決したっぽい ベリーサンクス! TVTest 0.9.0-dev Commits on Feb 27, 2016



686:名無しさん@編集中
16/03/16 19:35:24.82 ELABo6Ib.net
>>661
TVTest歴6年だけどビューワのリセットとか初めて知った。
「D/* E/* S/*」の所をクリックとまた違うのかな?
とにかく7→10と何ら問題無いです。
・TVTest 0.7.23(パッチ適用済)
・TvRock 0.9u2
・KTV-FSUSB2
このセットです。
安定してるのでバージョン上げる予定は無いです。

687:名無しさん@編集中
16/03/17 18:28:27.26 wvC4dE+i.net
tvtestで動画視聴中に電源管理で指定した時間になるとディスプレイがオフになる
他のメディアプレーヤーだとならないんですがtvtestでもオフにならないようにってできる?

688:名無しさん@編集中
16/03/17 18:34:59.58 Sfxxf4bq.net
設定

689:名無しさん@編集中
16/03/17 18:52:35.78 wvC4dE+i.net
>>664
ohありがとう

690:名無しさん@編集中
16/03/17 20:44:09.85 4bE8GKOX.net
それで解決するなら何故訊いた

691:名無しさん@編集中
16/03/19 10:23:44.49 8td/N4Wz.net
今更なのですが、、CSの受信感度についての質問です。
PT3+TVTest0.723だけど、最近になって CS110 ND10の受信レベルが極端に低くく、
ここのチャネルだけが映らないことに気が付きました。
TVTestの表示では、ND2 16,05dB程度 ND24 15.00dB程度、ND10 3.10~4.80dB程度です。
地デジ、その他のBS/CS110はちゃんと映っているので、「何か」と輻輳してる?
WiFiと関係との情報もありましたが、自分のモノでは影響なっかたようですし、
ワイアレスフォンも使っていません。
何か原因なのかヒントありませんか??

692:名無しさん@編集中
16/03/19 10:52:24.98 EZJSc40Y.net
>>667
PT3スレで聞け
ハードの問題は、ソフトでは解決できないのに、ここで聞いちゃう脳みその問題?

693:名無しさん@編集中
16/03/19 10:52:48.67 0GQzyaYc.net
他のチューナー(テレビ)で確認した?)
アンテナ網のどこか一部にでも非シールドアンテナケーブルを使っていない?(自宅のコードレス機器からの影響だけとは限らない)
未接続の遊んでるアンテナケーブル(端子)無い?

694:名無しさん@編集中
16/03/19 11:15:36.36 8td/N4Wz.net
>667です。
家のテレビでCS受信感度(アナロググラフ)を確認したところ、
やっぱりND10が低くて、赤レベル(数値は不明)でした。
ほかのはすべてグリーンで無料放送はちゃんと見えましたね。。
ND10の電波帯に何かあるのかな???

695:名無しさん@編集中
16/03/19 11:35:24.16 8td/N4Wz.net
 >667です。
>>668さん
 ごめんね、複数開いてたので間違っちゃったヨ。
>>669さん
 レスどうもです。
 家の中で4分岐してますので、何か悪さしてる部分があるかもですね。
 ND10だけが影響を受けているので、特定の周波数帯に影響を及ぼす
 要因が何かを想定できないか、調べてみます。
確かにスレチなので、この先はほかで進めますね。

696:名無しさん@編集中
16/03/19 12:26:05.53 4a/Hk/4c.net
分岐が怪しい

697:名無しさん@編集中
16/03/19 12:26:57.04 6udwD/2P.net
最新のTVTest(b6ccb31)ビルドしてまっさらの状態から環境構築したんだけど
CSの局ロゴが全然取得出来ないで困ってる
BSはBS1に合わせてたら15分程度でBS全ての局ロゴが流れて来たけどCSの局ロゴは
どのチャンネルに合わせれば流れてくるのかイマイチ分からない
CS局ロゴもBS1から流れてくるのか、それともCSのス�


698:Jパー!プロモ等のチャンネルに 合わせていれば流れてくるのか…



699:名無しさん@編集中
16/03/19 12:31:04.30 4a/Hk/4c.net
ロゴはロゴスレで聞いた方が良い
地デジを除きロゴ用の電波は毎日流れてるとは限らない

700:名無しさん@編集中
16/03/19 12:41:07.45 xPFdWbnX.net
>>673
CSは配信期間が決まってるはず

701:名無しさん@編集中
16/03/19 13:00:19.67 6udwD/2P.net
どうもです
もうちょっとBS1など受信してみて駄目ならロゴスレで聞いてみます

702:名無しさん@編集中
16/03/19 13:12:48.98 0GQzyaYc.net
>>671
も一つだけ
イカれかけた蛍光灯器具なんかもノイズの発生源になる

703:名無しさん@編集中
16/03/19 15:59:54.10 W/sBY3Gw.net
ND10だとBand3の送信と被ってるから
スマホが原因でしょ

704:名無しさん@編集中
16/03/19 16:54:14.93 yj4WaJGn.net
>>677
さすがに周波数が高すぎで影響はでない。

705:名無しさん@編集中
16/03/19 16:56:55.17 2MgLZks4.net
>>678
ええええええええええええええええええええええっ、そうなの?

706:名無しさん@編集中
16/03/19 16:57:45.15 aw6+rR93.net
コードレス電話も古いのがかぶってるんだっけ

707:名無しさん@編集中
16/03/19 18:10:58.59 2MgLZks4.net
コードレス電話は新しいDECT方式の奴が結構かぶってる

708:名無しさん@編集中
16/03/19 18:52:03.63 w6VbXLK/.net
>>671
Fコネクタではなく同軸ケーブルの中の銅線を直接ネジ止めしているような
古い分配器使ってたりするとダメかもね(混信にも弱い)
↓Fコネクタ使用した金属筐体の分配器に交換した方がいいね
(一例)URLリンク(ecx.images-amazon.com)

709:名無しさん@編集中
16/03/19 18:52:24.56 8td/N4Wz.net
>667です。
スレチでお騒がせですが、、今まで判ったことを書いておきます。
 ND10 1773MHz帯(1755.75-1790.25)で携帯周波数と干渉する可能性がある。
 >678さんご指摘どうもです。
 Band3 1800MHz(1710-1785) 当地(札幌南)では、SBのダブルLTEサービスが
 該当らしいですが、、、うちにはユーザいないです。
 なお、ワイアレステレホンは1.9G帯で発生する可能性(ND16、ND18問題)が
 あるらしいです。(2CHスカパーのFAQにもありました)
   ⇒ ND10問題のはっきりとした情報は少ないようです。
 ということで、もう少し調べようとは思いますが、近所の人のSBスマホに
 影響受けてるかもしれないし、、、屋根上のアンテナ系(外にブースター)、
 シールドチェック含めて電気屋さんに調べてもらおうかな。。。

710:名無しさん@編集中
16/03/19 19:00:46.39 CuLRNUBH.net
ワイヤレステレホンの親機のアンテナにアルミフォイルと言うのが昔あったよね

711:名無しさん@編集中
16/03/19 19:45:59.23 6ZRHgZ8p.net
ワイドFMは無理なんか?

712:名無しさん@編集中
16/03/19 21:09:05.96 8td/N4Wz.net
>>683
 >671 >667 です。 返信が前後して失礼しました。
 4分岐とか書いてしまいましたが、デイジーチェーンでの接続でした。
 TV4台+(PC1台 途中から別に分岐)の5分岐でした。。。
 昔の家なのでテレビ増設は後付けですが、各部屋での接続はFセンで、
 アンテナ給電も居間にある電源から行っています。
 ただ、ご指摘のおかげで外のアンテナ系に弱点あるかもと。。。気になります。
 当方、元々はCATV利用でしたが、地デジスター


713:トを契機に BS/CSアンテナ +  地デジアンテナ設置に切り替え & 屋内増設とかしたんですよね、  具体的にどう接続されているのか、気にしたことはありませんでした。。。が、  ひどい台風で地デジアンテナが飛ばされ交換した時、電気屋さんから旧い配線が  どうのこうのとか、話しがあったような気がしてきました。。。   **地デジアンテナもブースター利用です。  外部環境を電気屋さんにチェックして貰い、混信・干渉の可能性が高ければ、  アンテナ系強化(4K準備)ですかね。。



714:名無しさん@編集中
16/03/19 21:26:16.98 YuQZMpwD.net
>>687
左旋、右旋対応アンテナはまだまだだけどな…

715:名無しさん@編集中
16/03/20 18:18:57.09 gwAYqcRJ.net
Feed
URLリンク(pic-b.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:18c9c25ab5e972ce14a45c556516e6da)


716:名無しさん@編集中
16/03/23 13:56:35.03 JQXBl9aF.net
>>520
自分もwin10、750TiでPDVD12 EVRを使うと定期的にカクつくようになったので
NVIDIA Inspectorを使ってチェックしたところ4分おきにGPU使用率が変動しカクつくことがわかった
デコーダをTVTest DTV VIdeo Deocoderにしたらカクツキがあまり見られないようになったから試してみて

717:名無しさん@編集中
16/03/23 15:11:32.71 lgpLjVKb.net
それは3D設定変えればいいのでは?

718:名無しさん@編集中
16/03/23 15:16:41.67 R2Qxz+as.net
PDVDのが画質がいい

719:名無しさん@編集中
16/03/23 15:32:13.31 JQXBl9aF.net
今はなぜかPDVDでも安定し始めたわ
4分おきにカクツキだす原因がよくわからん

720:名無しさん@編集中
16/03/23 16:59:07.08 dZL8klOz.net
win10に上げたらGV-RCKIT3が使えなくなったぽいんだけど、win10で使えそうなおすすめリモコンてありますか?

721:名無しさん@編集中
16/03/23 17:24:34.80 dZL8klOz.net
everntgohstだと反応してました使えそうです失礼しました

722:名無しさん@編集中
16/03/23 20:00:34.17 JQXBl9aF.net
>>691
動画に効果あるかわからないけど弄って様子見てみる

723:名無しさん@編集中
16/03/23 21:01:33.08 X/gvdVAb.net
TVTest 0.9.0-dev (b6ccb31) / Win10 x64
1.バー/枠でタイトルバーのチェックを外す
2.タイトルバーをダブルクリックで最大化する
3.タイトルバーをダブルクリックで元のサイズに戻す
4.タイトルバーが隠れなくなる
URLリンク(i.imgur.com)
気になったので報告

724:名無しさん@編集中
16/03/23 21:10:20.28 sB6zhspT.net
>>697
ああ、これはなるね 左のサイドバーでも同様

725:名無しさん@編集中
16/03/23 21:13:44.32 sB6zhspT.net
モニター2からモニター1へウィンドウを動かすと画面表示がおかしくなるのは不具合なのかな
URLリンク(i.imgur.com)

726:名無しさん@編集中
16/03/23 21:16:16.68 raRiYBK6.net
>>696
そこにTVTestを追加して電源管理設定をパフォーマンス最大化にしてみ
負荷が下がってもクロックは下がらないからカクつかなくなると思う

727:名無しさん@編集中
16/03/23 22:11:50.65 cgkFDHci.net
>>699
デコーダーとレンダラの組み合わせでなるやつとならないやつが有ったような

728:名無しさん@編集中
16/03/23 22:52:31.82 9X1BnIyb.net
>>699
TVTest DTV Video Decorder + EVR は問題ない

729:名無しさん@編集中
16/03/24 00:29:55.83 lNjYBIet.net
>>700
ありがとう、試してみる

730:名無しさん@編集中
16/03/24 14:51:01.91 vQtwcLkG.net
>>701-702
ありがとう
どうやら60fps化、局ロゴ削除で使ってたffdshow+EVRの組み合わせが悪いみたいでした
Cyberlink、TVTest Decoder、LAVは問題ありませんでした
他デコーダーでdelogo使えてウォーターロゴ�


731:チせるようなのってないんですかね..



732:名無しさん@編集中
16/03/25 12:59:24.43 baCM+2lX.net
ノートン先生にウイルスと言われて削除されて焦ったわ

733:名無しさん@編集中
16/03/25 16:09:54.83 Ck9vvA81.net
先日まで大丈夫だったのですが、その後初めて起動したところ
映像の色がビビット?というのでしょうか、色合いがすごく派手な色合いになっていました。
レンダラはこれまでVMR9やEVRにしていましたが、今は両方派手な色で白はハレーションを起こしたようになります。
デフォルトやVMR7だと色合いは正常ですが、ノイズ(映像がふにゃふにゃ?)が入るので見ていられない状態です。
Windows 10 ProでインテルのiGPUです。
ドライバーもデコーダも何も変更していません(DScaler)
今は、デコーダを入れ直したりドライバーを最新にしてみましたが症状は改善しません。
多分3~4日前が前回の起動時だったと思いますが、原因や直し方を誰かわかりませんか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch