HandBrake 総合スレッド 14at AVI
HandBrake 総合スレッド 14 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@編集中
16/07/01 00:59:38.58 qdniqHsX.net
presetを選んでからauto passthruにするだけやろが
あほか

751:名無しさん@編集中
16/07/01 01:12:02.81 VRYrt2kS.net
てか、プリセット新規で作れよアホ

752:名無しさん@編集中
16/07/01 01:26:44.14 dkrxD71n


753:.net



754:名無しさん@編集中
16/07/01 01:40:16.67 IaxL8RBn.net
>>715
>>716
>>717
アホなんですね。すみません。
ところで、一つの動画をハンドブレイクに入れて、プリセットipod選択、audio開いて、auto passthruを選択。キューに追加、以下繰り返しすれば、複数の動画を一気に音声autopassthruできるのですが。
フォルダにまとめて例えば30個とかの動画を入れて、そのフォルダをハンドブレイクで読み込ませて、ipod選択、全てキューに追加。スタート。
の6ステップくらいでできる方法はあります?
音声をautopassthruに固定ができないです。必ずいつ開いてもAAC()になってます。
アホですみません。御指導お願い致します。

755:名無しさん@編集中
16/07/01 02:38:30.87 +/4wF2sr.net
もういいから

756:名無しさん@編集中
16/07/01 03:50:19.84 dkrxD71n.net
>>718
CLI版使って引数決め打ちでバッチファイル作ってドーンすれば楽勝だよ。

757:名無しさん@編集中
16/07/01 10:44:09.63 NolhUThf.net
音声の固定は
初期状態からなら
①Audio項目選択
CodecをAuto Passthru選択
Configure Defaults選択
CodecがAuto Passthruか確認
Save
②画面右下
Add選択
Nameつける
Add選択

次回アプリ開いたときはPresets選べばいい。
既に作ってるPresetsから音声固定したいなら
まず既成のPresets選ぶ
①をやる
右下Optionの
Update Selected Preset
これでできるけどそれでも反映されないときは一度アプリ開きなおして再度やってみて

758:名無しさん@編集中
16/07/01 12:01:57.45 HEWMKocA.net
そろそろ悪態つきまくった挙句捨て台詞吐いてどっか逝く展開来るころやねん

759:名無しさん@編集中
16/07/02 00:59:59.41 21pFnG95.net
皆様、特に>>721
御指導ありがとうございました。
721様の詳しい説明、また皆様のプリセットを作れとの教えで、無事音声固定という目標を達成できました。
私的にaudio項目で右クリックという発想がなかなか浮かばず、偶然できたときは、これ気付いた方凄いなぁと思いました。
また、このスレの方々の多少厳しくも優しく詳しい説明は、本当にありがたかったです。
毎日質問ばかりですみませんでした。
これからはスレをこそこそ見つつ、テキストエディタ?とかも頑張って覚えて、ハンドブレイクを使いこなせるよう勉強して行きます。

760:名無しさん@編集中
16/07/02 01:17:50.71 LafHCPu9.net
>>723
テキストエディタって要するにメモ帳のことやで
手動でキューに保存されている設定を書き換えるって話だから別に覚えなくても大丈夫

761:名無しさん@編集中
16/07/02 12:49:01.28 WKFlx3O8.net
nightlyの0630版のCLIで -w -l オプションが無視されるっぽい?
X -Y指定してやんないとリサイズしなくなった。
ほぼ同じセッティングでfpsも悪化したし、リリース版に戻すかな。

762:名無しさん@編集中
16/07/02 13:45:45.57 ueCHPLXf.net
>>725
-X -Y 指定でエンコ速度低下ってTSファイルかな?
もしそうなら次のオプション試してみると元通り行けるかと。
720p にする場合
--loose-anamorphic --modulus 2 --pixel-aspect 4:3 -X 960 -Y 720
1080p にする場合
--loose-anamorphic --modulus 2 --pixel-aspect 4:3 -X 1440 -Y 1080
これでだいたい -w -l 指定したときと同じ動作する。
-X -Y のみだとエンコすべきフレームの画素数が跳ね上がるのでエンコ遅くなるのよね。

763:名無しさん@編集中
16/07/02 22:34:57.86 WKFlx3O8.net
>>726
THX
--custom-anamorphic と --keep-disp


764:lay-aspect 追加でテストちう。 うまくいきそな気配。 ああ、どんどんコマンドラインが長くなってく……



765:名無しさん@編集中
16/07/02 23:43:51.56 8QEEj0n8.net
>>727
だがそこが楽しい。

766:名無しさん@編集中
16/07/02 23:45:49.37 8QEEj0n8.net
俺はあれ、Win 上で Ruby スクリプト書いて引数類は設定ファイル作って読み込ませてるので
コマンドラインの引数長くなっていっても管理出来ている。
スクリプトオススメ。

767:名無しさん@編集中
16/07/02 23:49:13.92 w1bMQE6A.net
x265って、いつの間にか変換速くなってるね
対応した当初はFullHDデフォ設定で4~8fps出れば良かったのに10.0.5では10~16fps出してる

768:名無しさん@編集中
16/07/02 23:51:27.34 L6ifNw5b.net
DVDソースのAAC256kHz設定でエンコードしているのだけど、音声にキーンという高音でのノイズが乗るのだけど、何か設定間違ってるのかな...。

769:名無しさん@編集中
16/07/02 23:57:58.19 w1bMQE6A.net
HandBrakeでaacはダメになった
mp3か、音声は別ソフトで後付が吉
サイズ縮める気がないならパススルーでもいい

770:名無しさん@編集中
16/07/03 00:47:17.72 Md7tHAd0.net
>>732
fdk_aac 使えば別に問題ないぞ?
自分でビルドして使ってるが。

771:名無しさん@編集中
16/07/03 01:09:18.74 U+UsFImz.net
faacだけは嫌だ
5年位前にアホみたいに酷い音にされてトラウマもんになっとる

772:名無しさん@編集中
16/07/03 03:03:51.91 9DyiA0mU.net
>>732
なったりならなかったりよくわからんね

773:名無しさん@編集中
16/07/03 13:10:06.05 CDQ5z6br.net
>>731
ハイレゾ以上の音源ですか?

774:名無しさん@編集中
16/07/04 00:27:46.37 lFQ0xQDG.net
>>736
普通のDVDっすね...。

775:名無しさん@編集中
16/07/04 22:39:36.92 F3jn5ygX.net
fdkaacを簡単に追加できるバッチファイルとかあれば嬉しいけどないだろうしAC3使ってる

776:名無しさん@編集中
16/07/04 22:46:12.05 Q0bJJZZb.net
>>738
ビルドの方法なんていろいろなサイトで手取り足取りと言っていいぐらいの内容で説明してくれてるじゃん。

777:名無しさん@編集中
16/07/04 23:24:09.02 bD7bhEqF.net
VMware 上で Ubuntu ぶっこんでビルドしてるけど、これが一番らくかな。
恐らく環境作りすら面倒な層も多いんだろうね。

778:名無しさん@編集中
16/07/05 12:50:02.52 FraISsgU.net
i5 6600K使ってるんだけどメモリを8GB→16GBに替えたらエンコ時間縮んだりするかね?

779:名無しさん@編集中
16/07/05 12:55:51.58 P7Ybudl9.net
>>741
エンコ中にめいっぱいメモリ使っているのなら変わるんじゃね?

780:名無しさん@編集中
16/07/05 14:24:29.87 hKOlvGHZ.net
エンコ中のメモリー動作をモニターしてれば要らない事ぐらい分かる
試したいだけなら、16GB積んでついでに無駄にRAMディスクも作っちまえよ

781:名無しさん@編集中
16/07/05 16:07:36.24 Sx22m2oo.net
動画のエンコってCPUは酷使するけど
メモリって大して使わないんだよな
写真の現像とかの方がよっぽどメモリ食う
CSのtsをQSVで60pにエンコする方法教えろください

782:名無しさん@編集中
16/07/05 16:52:37.02 m9uyb0SE.net
さくっと、AviUtlとQSVencをインストールします

783:名無しさん@編集中
16/07/06 21:59:00.28 ywHv+i9E.net
ハブアブレイクじゃだめなんでぃすの?

784:名無しさん@編集中
16/07/07 10:36:07.04 K0ofDPsx.net
マッキントッシュのキットカット

785:名無しさん@編集中
16/07/08 15:14:06.08 3KzL3vr2.net
音声変換バグは困るけどパススルーはちょっと…って人は見る価値あり
MP3 vs AAC
URLリンク(kobo-aok.jp)

786:名無しさん@編集中
16/07/08 15:33:25.62 Kw8pAMch.net
>>748
これちょっと変な比較
高域がカットされるのは、あえて(ローパスフィル�


787:^の設定で)そうなってる そうしないと高域(聴感上気になりにくい部分)に貴重なビットレートを食われてしまい、 スペアナ上はきれいな波形になっても実際に感じる音質は悪くなってしまうから



788:名無しさん@編集中
16/07/08 15:37:04.54 WUS+tEzo.net
>>748
・比較対象が午後のこ~だ
・最終更新:2014年4月17日 ← 何が更新されたのかわからない
心理音響モデルガン無視の内容だしだから見る価値ないよ

789:名無しさん@編集中
16/07/08 16:51:02.38 3KzL3vr2.net
そりゃ、おまえらみたいな指揮者レベルの異常聴覚者が読むもんじゃないよ
あくまで「MP3もAACもぶっちゃけ同じだけど、より良い方で変換したい」っていう俺のような音痴野郎が読むもんだ

790:名無しさん@編集中
16/07/08 16:56:11.00 WUS+tEzo.net
>>751
だったらなおのことその記事は読むべきではないよ

791:名無しさん@編集中
16/07/08 16:58:14.30 3KzL3vr2.net
強制はしていない、参考には面白いだろって事だよ

792:名無しさん@編集中
16/07/08 17:03:18.79 WUS+tEzo.net
間違った記事に面白いも何もないでしょ

793:名無しさん@編集中
16/07/08 17:06:15.44 WUS+tEzo.net
音質とかそんなに気にしない勢だけどさすがにその記事はアレだと思ったから書いたけど
よく考えたらその代わりになる記事貼ってなかったわすまん
URLリンク(listening-test.coresv.net)

794:名無しさん@編集中
16/07/08 17:15:24.07 3KzL3vr2.net
おまえら面倒臭い奴らだな、もういいわ

795:名無しさん@編集中
16/07/08 17:55:30.46 9jj1WG63.net
キレないで

796:名無しさん@編集中
16/07/09 07:49:35.18 /WV02Be+.net
俺はこの記事面白いと思ったけどな。
MP3とAACの高音域のカットの仕方の違いが良くわかるじゃん。
低ビットレートならAACの方が音質が良いって聞いた記憶があるが、
この差なのかな?って思いました。感想文

797:名無しさん@編集中
16/07/09 09:50:43.87 ylbux6Ii.net
通常、エンコード時間が長いほど
圧縮率が高いということになりますが
MP3とAACではどちらの方が長いのでしょうか?

798:名無しさん@編集中
16/07/09 10:10:53.09 Q7BOaP3V.net
そりゃAACの方が新しいんだからAACに決まってるだろ
まともなエンコーダ使えばって前提だけど

799:名無しさん@編集中
16/07/09 10:15:46.13 bYp2jPAL.net
mp3は30年前の技術
aacは20年前の技術
こんなんが長く居座っているように、音声圧縮分野は伸び代が少ししかない

800:名無しさん@編集中
16/07/09 13:09:22.05 +0Ac+78S.net
お前らAACとmp3と聞き分けられないだろ
それじゃいかんのか(´・ω・`)

801:名無しさん@編集中
16/07/09 17:03:02.78 6ZzgFR8V.net
糞耳だけどさすがに最近のHandbrakeのAACの音質がひどいのはわかるよ

802:名無しさん@編集中
16/07/09 18:21:14.08 ylbux6Ii.net
>>762
一回圧縮だと分からないけど
10回くらい再圧縮を繰り返すと違いが出るでしょ

803:名無しさん@編集中
16/07/09 18:23:12.31 6ZzgFR8V.net
なんで10回も再圧縮するんだよ………

804:名無しさん@編集中
16/07/09 18:27:30.71 ylbux6Ii.net
audacityであれこれ音をいじくるだろ

805:名無しさん@編集中
16/07/09 18:29:24.18 6ZzgFR8V.net
Audacityで何を弄るの?
音量の正規化ぐらいしか思いつかないんだけど………
あとなんでいちいち非可逆で書き出すの?それもよくわからない

806:名無しさん@編集中
16/07/09 19:01:17.20 Q7BOaP3V.net
映像も音声も編集するときは可逆圧縮を使うって常識だろ

807:名無しさん@編集中
16/07/09 21:16:22.10 rwUUqADp.net
なんで元のやつじゃなくて非可逆圧縮を繰り返したものをさらに弄ろうとするのか

808:名無しさん@編集中
16/07/10 06:13:41.55 SjSgspc6.net
画像をいじる時もJPEGに保存するのは最後だけだろうに

809:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:38:44.65 NF+5tJ/F.net
音質厨がキチガイである事を示すよいケース

810:ルプミー
16/07/15 09:42:18.46 EuymySmJ.net
インタレ解除にEEDI2使うと綺麗に解除できるけど、時間がかかるので
avisynth経由でnnedi3使おうと思って試行錯誤してる最中なんですが、
うまく行かないのでどなたか助言お願いします。

OS:Win10 pro、handbrake最新64bit版、avisynth_2.6_32bit
試した内容:
**.avsファイルをmakeAVSで仮想avi化→MPC-HCで観れる
 →が、HandBrakeでは認識されず。

サイト見ながらPismo File Mount Audit Package最新+AVFS最新→
 ※AVFSの仕様が変わっており、avfs.dllではなく、avfs.exeになってる。
→readmeみながらavfs.exeをc:windowsにおいて
cmd(管理者)にて

811:ヘルプミー
16/07/15 09:43:43.41 EuymySmJ.net
サイト見ながらPismo File Mount Audit Package最新+AVFS最新→
 ※AVFSの仕様が変わっており、avfs.dllではなく、avfs.exeになってる。
→readmeみながらavfs.exeをc:windowsにおいて
cmd(管理者)にて"start avfs somescriptfile.avs"実行し、
Pismo File Mount Audit Packageにマウント試みるが、
サポートしてないフォーマットとか言ってマウントできないだ。

だれか助けてください。

812:名無しさん@編集中
16/07/15 09:56:32.62 wBgyoiZU.net
インタレ解除したい時はAviUtl+NNDEI3でってのが簡単じゃない?変換速いし

813:ヘルプミー
16/07/15 10:09:29.12 EuymySmJ.net
>>774
nnedi3の性能確認の為に、Aviutilでのエンコは何度か試してみたんだ。
ただ、Queue登録できないから、複数のファイルをエンコするにはかなり不便で、
効率が悪いんだ。

814:名無しさん@編集中
16/07/15 10:11:33.58 wBgyoiZU.net
バッチ登録の事?
x264GUI使えば普通に出来るでしょう

815:ヘルプミー
16/07/15 10:35:33.52 EuymySmJ.net
>>776
あぁっ・・・・・・・・・
キャンセルボタンの下に・・・・・
ちなみに、avisynthのスクリプト作るのに、一週間ほどかかりました。
スクリプトの仕様が変わって、プラグインのオートリロード機能が
加わった事を知らずに・・・・。
ひたすらプラグインの初期化エラーで・・・・。
何度もアンインストしなおして・・・・・・。
でも、ここに相談してよかったよ。バッチ登録ボタン、見えなかったもん。
これからバッチ試してみます。
ありがとう。

816:名無しさん@編集中
16/07/15 12:29:06.52 wBgyoiZU.net
そりゃ、大変だったなw
ちなみにAviUtlを複数起動すれば2つ3つ同時エンコも可
画質重視はAviUtl、お手軽エンコはHandBrakeにしてる

817:名無しさん@編集中
16/07/15 20:29:58.34 MvkYbn6e.net
チャプターって手入力できないの?

818:名無しさん@編集中
16/07/16 08:30:03.40 jIEKO9hB.net
チャプター名だけならメモ帳に書き込んで「**.csv」で保存、インポートする。
書式は
1,うんこ
2,ちんこ
3,Chapter 3



時間やチャプターの追加/削除となるとHBでは無理なので俺は
MKVToolNixを使ってる。

819:名無しさん@編集中
16/07/16 10:44:58.59 mgkt/Fo9.net
俺は本当に気に入った作品だけAviutlでチャプター付けてる
利点は映像と音声見ながら1フレーム単位で細かく付けられること

820:名無しさん@編集中
16/07/17 09:33:48.58 42JWjuRa.net
CSのtsをHandBrakeのQSVで60pにエンコする方法教えろください

821:名無しさん@編集中
16/07/17 12:41:03.63 QtCYHz3Q.net
すぐさま、AviUtlとQSVencをインストールします

822:名無しさん@編集中
16/07/18 17:36:15.14 z6RmkG2r.net
HandBrakeのQSVと言ってるぞ

823:名無しさん@編集中
16/07/18 18:05:58.52 BaWzlFEc.net
>>784
過去ログ見りゃわかるが、>>782は壊れたファービーみたいに同じこと繰り返してるキチガイで、
>>783はそれを追っ払う定型文みたいになってるから・・・

824:名無しさん@編集中
16/07/18 18:33:48.32 F+mInORA.net
まぁ、このネタも飽きたよな…

825:名無しさん@編集中
16/07/18 18:39:29.79 BaWzlFEc.net
飽きた�


826:チていうか最初から面白くもなんともないしな・・・



827:名無しさん@編集中
16/07/19 15:42:05.87 FRIpV/Ai.net
結局HandBrakeのQSVではできないってことね

828:名無しさん@編集中
16/07/19 15:45:30.21 NRFJ1cUi.net
出来るよ

829:名無しさん@編集中
16/07/19 16:56:05.41 FRIpV/Ai.net
QSVの場合細かいフレームレートって指定できないよね?

830:名無しさん@編集中
16/07/19 20:19:21.74 NRFJ1cUi.net
何の為にExtra Optionがあると思ってんの?

831:名無しさん@編集中
16/07/20 23:45:04.98 s+LzPw2Y.net
出来ないってことでいいから消えてくれ

832:名無しさん@編集中
16/07/21 10:04:31.83 e/k7EYGi.net
DVDのエンコで
letterboxの字幕を選択してしまう不具合
直った?

833:名無しさん@編集中
16/07/22 22:48:10.38 Y84lng41.net
シネマ

834:名無しさん@編集中
16/07/22 22:49:50.04 Y84lng41.net
シネマスコープなどのDVDを上下トリミングして出力すると
字幕は同じ比率で上下に潰れ横長の文字になり
さらに下のクロップ分だけ字幕が上の方にズレて表示されるのな
字幕ありのDVDはクロップしない方が良さそうよ

835:名無しさん@編集中
16/07/23 00:56:55.18 y3zCRBfg.net
字幕の付け方による

836:名無しさん@編集中
16/07/23 13:34:10.91 5Zj0GOQc.net
>>796
「付け方」が何かを説明してあげないと……

837:名無しさん@編集中
16/07/23 14:09:29.37 y3zCRBfg.net
どう付けてるかも書かない奴にアドバイスなんか出来ないわな

838:名無しさん@編集中
16/07/24 04:15:19.73 qx/LEOs2.net
いつもオートクロップで切り出してるけど、字幕がズレたり変形したりした経験一度も無いんだが…。

839:名無しさん@編集中
16/07/24 09:51:15.99 aOk/z7fL.net
さすがにそれは嘘だとわかるぞ

840:名無しさん@編集中
16/07/24 10:21:17.78 oE1My/MH.net
いや、嘘じゃないけど。気づいてないだけなのかな…。
自分はいつもAnamorphicをstrictにしてるんだけど、もしかしてそのおかげなのかも?

841:名無しさん@編集中
16/07/24 10:22:45.60 TQJYIVsk.net
設定書かずに議論しても意味無いって言ってんだろ、アホども

842:名無しさん@編集中
16/07/24 16:11:26.25 qKJdm8b5.net
カーナビで再生できる動画を作りたいのですが、カーナビの取説には対応している動画のコーデックがH.264/MPEG-4 AVCとあります。
また、最大ビットレートが10Mbpsとあります
これはどこをいじったら調整できる値なのでしょうか?
コーデックはいつもH.264(x264)を選択していましたがこれだとタイトル表示のみで再生できませんでした
音声はAAC(adcodec)で再生できましたが動画はコーデックをMPEG-4にしないと再生できませんでした
流石に画像が荒いのでできる限り鮮明に再生できるようにしたいのです

843:名無しさん@編集中
16/07/24 16:18:13.88 qKJdm8b5.net
追記で、再生できるデータは

フォーマット MPEG 4 拡張子 .mp4と、m4v
プロファイル Simpleprofile Level5と、Baselineprofile Level3
コーデック
(動画) MPEG-4(ISO/IEC 14496Part.2)とH.264/MPEG-4 AVC
(オーディオ) MP3とAAC
最大ビットレート 8Mbpsと10Mbps
最大解像度 720×576
最大フレームレート 30fps

になっているものらしいです
見辛くてすみません

844:名無しさん@編集中
16/07/25 00:56:22.01 iVbJAZjp.net
いつもどの設定で作ってるか書け
たぶん、解像度とプロファイル指定が合ってないんだろう

845:名無しさん@編集中
16/07/25 22:17:12.51 pAK5+Cze.net
すみません、Videoの項目でよかったでしょうか?
いつもは初期値で変換しています
Video
Video Codec H.264(×264)
Framerate(FPS) Same as source
でそれ以外も全て初期値です

846:名無しさん@編集中
16/08/02 12:39:41.01 KD9vfrYR.net
>>806
もう見てないかもだが、解像度720x576指定、平均ビットレート8Mbps以下、Advancedのチェックを外してプロファイルをBaselineで行けると思う

847:名無しさん@編集中
16/08/03 01:15:03.29 U


848:beY6glT.net



849:名無しさん@編集中
16/08/03 03:02:27.09 BKW/1tEH.net
>>808
それソースに関係なくなるわ
しかも、俺の場合はQSV使うと再現100%
仕様じゃなくてバグだろう

850:名無しさん@編集中
16/08/04 20:43:01.12 +d6MW5p2.net
>>807
アドバイスありがとうございます。

解像度は元データにもよりますが720×576を越えないようにし、平均ビットレートはVideoのQualityのAvg Bitrate(kbps)を8000、Tools→Options→Advancedで見ていってAdvancedのなかのチェック全て外し
Options VideoのH.264 Profile の所をBaselineにして、他は全ていじらないということで合っていますか?
ちなみにPresetsはHigh Profileにしていました。

851:名無しさん@編集中
16/08/04 23:48:31.62 l2DZM696.net
>>810
Advancedの設定はそこじゃないから戻して。
でも、PresetsのHigh Profileを使ってるなら元からAdvancedタブの方はイジれないから、Advancedの事は忘れてくれ。
あとは、Avg Bitrateと同じVideoタブにあるConstant Framerateにチェックして試してみ

852:名無しさん@編集中
16/08/06 14:06:43.69 FWC+v5pk.net
>>811
アドバイスいただいたようにしてみましたがだめでした…
プリセットをiPhoneにしてもだめでした

853:名無しさん@編集中
16/08/06 15:05:18.30 dCUP+7DG.net
カーナビの機種名は?

854:名無しさん@編集中
16/08/07 00:23:53.97 g8oD0Tms.net
脇見して轢き逃げまでが筋書きだからな

855:名無しさん@編集中
16/08/07 12:38:07.34 w0IqnGHc.net
>>813
ホンダのインターナビになります
機種名や品番はナビを引き出さないと見れないものでしたのでわかりませんでした
対応しているデータの形式は>>804にも記載しましたが、一応取説のURL貼っておきます
pdfですが、こちらになります
URLリンク(www.honda.co.jp)

856:名無しさん@編集中
16/08/08 00:45:47.13 A4nSNYNN.net
>>815
それ基本的な事から出来てないんじゃないかね
拡張子はm4vなのか?ファイルサイズは4GB未満なのか?アスペクト比で拡大された時に画面サイズ越えてないか?などなど、マニュアルだとh.264ではm4vファイルの仕様しか無理っぽいが

857:名無しさん@編集中
16/08/08 06:14:02.15 GB125Cm1.net
>>816
できていなかったらすみません
拡張子はFile名のところに.m4v、Output settingのところはMP4にしてチェックボックスはチェック無し

PictureのSizeは横720縦576指定、Keep Aspect Ratioはチェック有り
CroppingはAutomatic

FiltersはDecombの所だけDecomb選択で他は全てOffになっています

他は全て>>807>>811を参考にさせていただいてやっています
どこを修正すれば良いでしょうか

858:名無しさん@編集中
16/08/08 06:16:41.75 GB125Cm1.net
ファイルサイズも4gb未満です
外部メモリはファイルシステムFAT32しかナビが受け付けないようでしたので4gbで作ってあります

859:名無しさん@編集中
16/08/08 18:58:46.73 O99RyUGg.net
こいつ頭悪そうだから無視でいいぞ

860:名無しさん@編集中
16/08/10 07:20:09.83 Q1ygjxcQ.net
>>809
200本とかまとめてエンコードするのに毎回止まられたらたまらんわ
QSVのせいなのか知らんけどググっても似たような事例ないし
みんなどうしてるんだ

861:名無しさん@編集中
16/08/10 08:59:26.7


862:6 ID:fUDYw1K5.net



863:名無しさん@編集中
16/08/10 09:07:36.13 kwU06BOV.net
俺は逆でHandBrakeのQSVが一番安定してる

グラボ挿してるからなのかTVMW6やAVIUTLはかなりの確率でエンコが止まる

864:名無しさん@編集中
16/08/10 15:35:37.28 b+/OyCN3.net
確かにHandBrakeのQSVが一番安定してるな
60Pでエンコできないけど

865:名無しさん@編集中
16/08/10 16:07:08.88 fUDYw1K5.net
おまえ、そのネタまだやんのかよw

866:名無しさん@編集中
16/08/16 00:45:16.83 SpoRI4zV.net
handbreakで必要な箇所だけエンコしたいんだけど、
画を見ながら「ここからここ!」みたいな指定は出来ないの?
フレーム数入力求められても、って感じなんだが。

867:名無しさん@編集中
16/08/16 01:08:57.76 n4zNENgh.net
時間指定があんだろが

868:名無しさん@編集中
16/08/17 07:41:22.92 0/z35wfz.net
すまんな説明下手で。時間指定じゃなくてフレーム単位で指定したいのよ。
まあそれは出来そうで良いんだけど、再生される動画にフレーム数が表示されないから
指定しようにも欲しい画が何フレ目か分からないじゃんって話ね。

869:名無しさん@編集中
16/08/17 09:30:43.36 pKh23ZfO.net
HandBrake単体じゃ出来ないよ。
低画質プロファイルでエンコードしてaviutilで取り出したいフレームを確認してるけどそんなに手間じゃない。

870:名無しさん@編集中
16/08/17 12:36:40.08 kXmgfD8Z.net
普通にソース元動画をMPC-HCなりで詳細表示しながら再生すりゃ良いじゃん

871:名無しさん@編集中
16/08/17 15:43:03.54 0/z35wfz.net
普通に考えたらHandbreak内で完結出来ると思いません?
勿論そうすりゃ出来るけど、二度手間だし自分がやり方気付いてないだけなのかなあと思って。
やっぱり出来ないんですね。

872:名無しさん@編集中
16/08/17 15:50:27.32 jRVKu8H1.net
便利だと思うけどそこまで厳密にエンコしたいならもっとちゃんとしたソフトでやれって感じ
HandBrakeはお手軽エンコ向けって感じだし

873:名無しさん@編集中
16/08/17 15:52:16.24 F3Pfa4vV.net
いや、だからさ
プレビューにMPC-HC指定して使えよ、頭悪りーな

874:名無しさん@編集中
16/08/17 17:30:18.32 0/z35wfz.net
>>828
すみません見落としてました。出来ないんですね。残念だけどやり方工夫します。
ありがとうございました。

>>831
普段mpeg streamclip使ってたから。値指定出来るなら画も見れると普通思わないかなあ。
そういう使い方しないなら違和感無いのはわかるけど。

>>832
Win版なら出来るみたいだな。いずれにせよHandbreak単体でって上に書いたと思うが。
「出来て当然そうだが出来ないのか?」というyes/noを聞かれた質問に
別案出したり頭心配なのはお前の方だなと思うよ。

875:名無しさん@編集中
16/08/17 23:56:33.50 i9aCDklb.net
h265のqsv対応いつ?早くして!中の人!

876:名無しさん@編集中
16/08/18 10:28:43.60 wbCrGMaP.net
してなかったっけ?

877:名無しさん@編集中
16/08/18 15:40:38.19 8iyU5GH7.net
やっと時間が出来たからエンコ環境と整えてみようとシコシコやって見てるんだけど、FX8350だと辛いのかな。
音声5.1chの映画とかドラマのCMカットと、AAC温存のままサイズ半分以下に出来ればいいかなって目標立ててみたんだけど。
録画時間とエンコード時間あまり変わらないし、録画中に多重にエンコすると録画中の映像と音声に影響あるみたいだから、録画PCとエンコPCは分けたほうがいいのかなとか。
そうなると、PC購入の初期コストとエンコPCの電力400W(ディスプレイ3台で170W+PCがエンコ中は230W)で時間と直接費がかかるからCMカットだけさせて後はリムーバブルHDDにストックしたほうが安いかもと思った。

ひとりごとです orz...

878:名無しさん@編集中
16/08/18 15:42:21.23 8iyU5GH7.net
あ、一言で言うと、めんどくさい

879:名無しさん@編集中
16/08/19 00:34:05.02 6rwI4gCb.net
>>834
Nightlyのほうはとっくに対応してるが

880:名無しさん@編集中
16/08/19 02:55:39.96 xbbPDoOH.net
>>838
サンキューでした。
m(__)m恥ずかしい限りです。

881:名無しさん@編集中
16/08/19 07:53:58.50 GEIeo+9R.net
>>838
一度対応してから外れたのは知っているが、また対応したの?
コマンドラインのオプションはなに?

882:名無しさん@編集中
16/08/21 07:07:01.37 j6eufL+v.net
番組が始まると5.1chの音声の対応への進展はなしですか?

883:名無しさん@編集中
16/08/21 22:44:50.74 +ixZxfzUE
HandBrake-0.10.5-x86_64-Win_GUI-1
の日本語版ってやっぱりないんですかね・・・。
日本語公式ホームページも0.9.4あたりで止まってますし。

884:名無しさん@編集中
16/08/21 22:37:11.49 KHUBNi/6.net
HandBrake-0.10.5-x86_64-Win_GUI-1
の日本語版ってやっぱりないんですかね・・・。
日本語公式ホームページも9.4あたりで止まってますし。

885:名無しさん@編集中
16/08/21 23:26:57.17 BvDUFI0e.net
>>843
日本語版の必要ないだろ
大きく変わった所無いんだから試してみ

886:名無しさん@編集中
16/08/23 08:58:54.34 XL3HKuNW.net
いい加減映像ストリームのパススルーに対応してほしい。
音声と字幕はパススルーできるのに映像は強制的に再エンコードされる。
過去にオーサリングして作ったDVD-Videoを無劣化でMP4形式にコンテナ変換して
AVIDemuxなんかでカット編集したいのに...

887:名無しさん@編集中
16/08/23 10:39:58.18 GPfsg3cu.net
普通はソース元を編集してからエンコするんですが

888:名無しさん@編集中
16/08/23 11:20:05.00 NEApTyrk.net
>>845
mp4コンテナのmpeg2なんて存在可能なものなの?

889:名無しさん@編集中
16/08/23 11:31:11.26 XL3HKuNW.net
>>846
カメラで撮ったソース元の動画はとっくの昔に破棄しちゃった。ソースはDVD-Rのみ。

>>847
URLリンク(ja.wikipedia.org)
に確かに書いてあるが。

890:名無しさん@編集中
16/08/24 20:06:04.05 XxKSv3Mm.net
>>843
日本語版の設定項目を画面キャプチャして画像にする、それを元に項目をいじって答え合わせするといいよ
画質も音質も僅かだが最新版のほうが上だしね
設定終わったらエンコする時はファイルを移動→名前変更→音声の項目変更くらいだろうから

891:名無しさん@編集中
16/08/24 20:12:23.97 whR/zdaM.net
変換速度はずいぶん進化してる

892:名無しさん@編集中
16/08/24 20:16:21.64 XxKSv3Mm.net
それは確かに、なので日本語版だからといって旧版でエンコする必要はないです
初めてやるなら0.94でいろいろ設定作ってテストしてもイイヨ

893:名無しさん@編集中
16/08/24 21:28:24.96 7nMzbMZI.net
っつうか旧版てh.265非対応だし

894:名無しさん@編集中
16/08/24 21:47:53.01 SticCqcc.net
てか、中身かなり変わってるんだが。
フィルター設定やインタレ解除その他もろもろな。

895:名無しさん@編集中
16/08/25 00:16:08.75 mg+Zvc+S.net
>>845
知ってると思うけど対応するまではXMediaRecode使うしかないな
バッチ処理できんけども

896:名無しさん@編集中
16/08/25 09:28:51.77 dT2A/Xlp.net
h265はプロファイルレベルが264みたいに確定してないからなぁ、使用ハードによっては264ですら種類で再生できないのもあるし
動画サイトでも対応もまだまだで自分がエンコした動画ですら将来再生が限られる可能性もあるし
何よりもエンコ時間が今の5分の1くらいにならないと意味がなさすぎる

897:名無しさん@編集中
16/08/25 16:57:21.68 ULEL5PqI.net
それプロファイルレベルが確定してないんじゃなくてハードとかの


898:互換性の話だろ。



899:名無しさん@編集中
16/08/25 19:28:04.84 lYSiIBBm.net
んなアホな

900:名無しさん@編集中
16/08/27 04:59:31.03 aAUJSeqt.net
>>854
XMediaRecodeはDVDからの変換などに不具合があるから使い物にならない。
ほかにHandBrakeの映像パススルー版とも言うべきフリーソフトは見当たらない。

901:名無しさん@編集中
16/08/27 05:08:17.42 p+0MzHKw.net
普通に無劣化MKVで書き出せば良くね?

902:名無しさん@編集中
16/08/27 05:11:34.71 p+0MzHKw.net
あ、MKV→MP4の無劣化変換は君の嫌いなXMedia Recodeで問題なく出来るから

903:名無しさん@編集中
16/08/27 08:56:51.25 aAUJSeqt.net
>>859
DVD->.mkvでもDVD->.mpgでもXMediaRecodeは不具合を出す。
こうなるともうシェアウエアのMakeMKVを購入するしか手立てが無い状態。

904:名無しさん@編集中
16/08/27 09:50:51.94 p+0MzHKw.net
おま環だから買うしかないな

905:名無しさん@編集中
16/08/28 06:46:39.36 Dh5UXS6f.net
>>862
昔DVDStylerで作ったやつで不具合出てるから相性が悪いかも。

906:名無しさん@編集中
16/08/28 12:11:53.78 FXZD6KEa.net
なら、諦めろ

907:名無しさん@編集中
16/08/29 17:58:37.21 hGqN3s2V.net
完璧おま環だとおもうけど

XMRでの不具合ってのを具体的に書いてみ?

908:名無しさん@編集中
16/08/29 21:03:23.86 jdu6rbtI.net
>>865
スレリンク(avi板:37番)

909:名無しさん@編集中
16/08/29 21:43:46.85 hGqN3s2V.net
>>866
普通にできる
よってオマカン

910:名無しさん@編集中
16/09/02 12:07:25.85 3U5QpPb6.net
【OS】Debian Sid 32bit
【バージョン】0.10.5
【ソース】DVD
【コーデック】x264 + vorbis
【出力ファイルフォーマット】mkv
【再生環境】smplayer
【操作】HandBrakeCLI --helpがよくわからない
【Activity Window】
お手柔らかに願いますm(__)m

WikiのCLIGuideのオプションよりHandBrakeCLI --helpで出るオプションが正しいんでしょうか?
Wikiの--encoder-presetってx264使うなら--x264-presetですよね? でなんで--h264-profile highとか--h264-level 4.1とかになるんでしょう? xじゃないの? 各オプションがイマイチわかりません
あと--helpの--aencoder欄にvorbisしかありませんが、libvorbis使いたいなら自分でビルド? VBRにしたいんでfdk_aacはナシにしたいです。あとlameもそろそろ……
handbrake-cliパッケージの依存関係に↓入ってるんですが……これはvorbisであってlibvorbisでない?
libvorbis0a (>= 1.1.2), libvorbisenc2 (>= 1.1.2)

911:名無しさん@編集中
16/09/02 12:24:50.17 JaEUuOIo.net
h.264という規格のprofileを使うんだからhでしょうが

912:名無しさん@編集中
16/09/02 15:12:21.95 xkwRHbp1.net
>>868
頭小学生かな?

913:名無しさん@編集中
16/09/02 15:44:27.13 3U5QpPb6.net
>>869
そういうもので
>>870
なにか回答するか、もう少し難しい話をした方がマシですよ

914:名無しさん@編集中
16/09/03 15:10:22.74 yhm+QRQm.net
5時間越えのTSをh264にしようとしたら4時間ぐらいまでしか変換できない
ファイルシステムの問題じゃないみたいなんだけどどこか設定触る必要あるんですか?

915:名無しさん@編集中
16/09/03 15:47:24.92 jL4wR8DJ.net
そんな事あるのかね?
4時間ごとに切って変換して繋げれば?

916:名無しさん@編集中
16/09/03 16:17:44.87 Fol2dwiF.net
日本語音声用の字幕というか看板とか標識のカットで出るような字幕が一瞬しか表示されないっていうdvdが結構あるんですがどうにかならないですかね?
ググると前からある問題のようですけど。
DVD shrinkで他の字幕カットとかもやったんですが駄目ですね。

917:名無しさん@編集中
16/09/03 16:29:0


918:7.28 ID:WRY0izkc.net



919:名無しさん@編集中
16/09/04 16:13:52.95 44CtSFjQ.net
一本の糞長い映画とかならご愁傷様とは思うが、CMや間が儲けてある映像なら分割しとけよ

920:名無しさん@編集中
16/09/05 11:12:04.69 wg4g5ysi.net
皆BDの映画1本変換した後のファイルサイズいくらぐらいになってる?
pixel 1920*1080 strict スピード slow 品質 19でやって
4.8Gbyteぐらい まぁ作品の長さにもよるんだけど
こんなものなのかな?

921:名無しさん@編集中
16/09/05 11:15:45.61 wg4g5ysi.net
>>427
Placeboなんて使ってる人ほんとにいたのか
slower、veryslowでさえいないと思ってたけどこの2つについては使ってる人いるもんなのかな

922:名無しさん@編集中
16/09/05 12:49:36.26 HYrUIMai.net
>>877
大体そんなもんだな、DVD1枚に入るのを目安にエンコしてる

923:名無しさん@編集中
16/09/05 13:01:14.77 QV234LtN.net
>>878
確かに再生時間比12倍は長すぎ。
アイコンのような低解像度、低fps、数分足らずのものならまだよいが、これがフルHD、60fps、
数時間のものとなれば恐ろしいことに...

924:名無しさん@編集中
16/09/05 21:30:08.21 QV234LtN.net
長さ2秒とかの極端に短いDVDが読み込めない...

925:名無しさん@編集中
16/09/05 21:35:16.72 QV234LtN.net
でも20秒のDVDは認識したから、不具合報告するためには何秒以上ならOKか
しっかり検証しないといけないな。面倒くさっ。

926:名無しさん@編集中
16/09/05 21:47:32.24 u0Jwo7As.net
長さ2秒とか必要?どんな映像だよ
てか、チャプターは諦めて時間指定すれば?

927:名無しさん@編集中
16/09/05 21:56:39.41 QV234LtN.net
DVDStylerで作ったテスト用DVD。HDDにコピーしてフォルダーとして開いても
TitleやAngleのところに何も表示されない。
2秒とはいえ00:00:00と00:00:01にチャプターはある。
DVDではなく普通の動画ファイルなら長さ1秒でもちゃんと開ける。

928:名無しさん@編集中
16/09/06 23:49:25.44 gbcStmmg.net
SD画質の動画をh264+opusで変換したい
handbrakeがopusに対応する兆しある?

929:名無しさん@編集中
16/09/07 06:16:11.88 8MPsgm8W.net
あるわけない

930:名無しさん@編集中
16/09/07 09:00:54.00 QqHqrwQz.net
いつのまにかインタレ解除にQSVが使える様になってたんだな
GPGPUも使える様になってもらいたいが

931:名無しさん@編集中
16/09/07 19:35:23.83 2+Jn9DPP.net
Chaptersタグでチャプターを設定した場合、自動的に各チャプターの先頭に
Iフレームが来るようになっているのかな?

x264.exeやx265.exeではどのフレームをIフレームにするかを記述したqpfileを
用意する必要があるが、チャプターの先頭にIフレームが来るようにするためには
全チャプターの先頭時間をフレーム数に換算しなければならないので面倒である。

HandBrakeってこの作業を自動でやってくれているのだろうか?

932:名無しさん@編集中
16/09/07 22:14:57.53 QqHqrwQz.net
そんな面倒くさいことしないんじゃないの?
単にチャプター付いた場所は強制的にIフレームでエンコしてるんでしょ

933:名無しさん@編集中
16/09/08 01:42:30.31 a7u+KKqj.net
そもそもなぜチャプターとIフレームを揃えないと、という使命感にとらわれているのか謎

現代の動画プレイヤーはチャプタのポイントがPB


934:フレームだろうがそのフレーム以降の絵をすべてを内部で完成させてから そのチャプタのポイントから精確に再生してくれてるだろ



935:887
16/09/08 03:18:34.86 mgwtaX2P.net
後でAviDemuxなどで無劣化でカット編集することも考えている。
特定のチャプターだけをきっちり抜き出したりするなど、チャプター単位の
カット編集のためにはチャプター境界とGOP境界とが一致してなければならない
から。

936:884
16/09/08 03:26:39.02 hldBzRK3.net
handbrakeでh264+ac3でリップしてからffmpegで分離してopus変換後結合でmkv化ってやったらsamba越しに転送できないファイルになってしまった……

937:名無しさん@編集中
16/09/08 03:56:52.01 mgwtaX2P.net
>>892
スレチかもしれないが、MKVへの結合でMKVToolNixは試してみた?

938:名無しさん@編集中
16/09/08 13:26:50.01 KOFNr6je.net
>>892
それ、opusにする意味ないよね
無理矢理HandBrake使う意味ある?

939:891
16/09/08 16:21:01.56 hldBzRK3.net
>>893
Linuxで動くかな……やってみる。サンクス

>>894
ac3 384kbps 280MB
opus 約128kbps 78MB
音質同じ

940:名無しさん@編集中
16/09/08 16:22:04.24 eXofO+68.net
>>891
神経質無知キッズは大変だな
10万で教えてやるよ

941:名無しさん@編集中
16/09/08 17:58:36.85 KOFNr6je.net
>>895
ac3の後にopusにするとかアホじゃんって意味なんだけど

942:名無しさん@編集中
16/09/08 19:21:48.60 kZU6nDXG.net
Oops!

943:891
16/09/08 19:40:47.81 hldBzRK3.net
>>897
ac3→opusは場合によりあり得るけど対案ナシは馬鹿確定だよ

944:名無しさん@編集中
16/09/08 19:46:46.79 onYHOOy3.net
>>899
対案もなにもパススルーでいいじゃないか。

945:名無しさん@編集中
16/09/08 20:38:34.22 wJZrx98o.net
パススルーで得たAC3をOpusに変換してサイズを減らしたいってことじゃないの?
もはやHandbrake関係ないってことで馬鹿確定だからよそへ行けよと思うが。

946:名無しさん@編集中
16/09/08 20:58:54.64 kZU6nDXG.net
パススルーなんてしないで libfdk_aac 使えばいいじゃないと思うんだけど。
勿論自分でビルド。

947:名無しさん@編集中
16/09/08 21:34:36.18 hldBzRK3.net
ユーザーがこんな程度じゃHandBrakeがOpus対応する見込みはほんとに無さそうだな……
これ以上触れないでやるよ。じゃあの。>>893サンクス

948:名無しさん@編集中
16/09/08 22:08:02.76 kZU6nDXG.net
今みたけど自己解決できないのにLinux使ってますアピールしてたのか。
重傷だな。

949:名無しさん@編集中
16/09/08 22:21:07.95 5l7kZDe/.net
技術後進国の東洋の島国の便所の落書きに何を求めてるんだ

950:名無しさん@編集中
16/09/12 14:15:53.83 p+19eT4P.net
既出の問題かもしれませんが、解決方法分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

まず、大元の動画mkv(H264 + dts)をmkv(H264 + AAC5.1 448kbps)に変換します。
これは全く問題ありません。

しかし、出来上がったmkv(H264 + AAC5.1ch 448kbps)を元にmp4(H264 + AAC5.1ch 448kbps)に変換しますと、非常に音声が劣化します。
32kbpsのmp3くらいの感じです。金属音などで「ジュルジュルジュル」といった感じのノイズが発生します。
いろいろ試したのですが、1536kbpsまで上げてエンコードしても劣化が改善されません。
AC3 448kbpsで出力しますと全く問題ありません。

要約しますと
AAC 5.1ch 448kbps → AAC 5.1ch に変換すると非常に音が悪くなるという事です。
ビットレートを上げても改善されません。AC3でエンコードすると劣化は感じられません。

これはなぜでしょうか?原因と回避方法分かりますでしょうか?よろしくお願いします。

951:名無しさん@編集中
16/09/12 14:45:39.58 IiMpAdqq.net
>>906
使ってるバージョンは0.10.5ですか?
だとしたら最近のバージョンは高品質なmp4コーデックであるfdk_aacを添付できなくなったので、
mp4�


952:ヘとても音質悪いですよ。 対策は自分でソースコードからコンパイルするかあえて古いバージョンを使うか。



953:名無しさん@編集中
16/09/12 14:58:12.77 cgoGQiTV.net
それにしても32kbps相当とか酷すぎでしょ。不具合だよ

954:名無しさん@編集中
16/09/12 16:13:36.50 dCm/v520.net
実質使えなくなったんだから不具合も何もない
てか、他のソフトで無劣化変換させるでしょ普通は

955:名無しさん@編集中
16/09/12 19:32:40.48 XhKb2fv1.net
TVMWの高度な多重化でも使えば?
試用版でも使えるし

956:905
16/09/13 00:36:44.79 tS3buyCj.net
>>907-910
おっしゃる通り、バージョン0.10.5です。
aacエンコーダのライセンス切れという事ですね。
了解です。原因が解ったので、すっきりしました。
個人的にAC3で何も問題無いので今後はAC3でエンコします。ありがとうございました。

957:名無しさん@編集中
16/09/13 00:45:12.66 Oq0D7Jy3.net
handbrakeのプリセットで作った動画と職人がffmpegを最高度に駆使して作った動画ってパッと見で違いが分かるもん?

958:名無しさん@編集中
16/09/13 00:52:39.36 /IEtM7s5.net
エンコードしたものをエンコードしたり
どんな事情か知らないがいろんな人がいるんだな

959:名無しさん@編集中
16/09/13 00:59:40.55 /IEtM7s5.net
>>912
その職人と同じ画面サイズやファイルサイズに納めるんなら違いは分かることが多い

960:名無しさん@編集中
16/09/13 02:03:40.99 Zf27XcnH.net
画像で見比べれば明らかでも、動画再生時はパッと見じゃ分からんだろうね

961:名無しさん@編集中
16/09/14 00:51:10.24 YUKni1oD.net
ふと opus に対応してるか云々暴れてる奴いたの思い出した。

-E, --aencoder <string> Select audio encoder(s):
fdk_aac
fdk_haac
av_aac
copy:aac
ac3
copy:ac3
eac3
copy:eac3
copy:truehd
copy:dts
copy:dtshd
mp3
copy:mp3
vorbis
flac16
flac24
copy:flac
opus
copy

とっくに対応済みじゃんかってな事で。

962:名無しさん@編集中
16/09/14 01:10:21.29 Q3qMxhK7.net
うちもこんな感じや
-E, --aencoder <string> Select audio encoder(s):
fdk_aac
fdk_haac
av_aac
copy:aac
ac3
copy:ac3
eac3
copy:eac3
copy:truehd
copy:dts
copy:dtshd
mp3
copy:mp3
mmf
copy:mmf
vorbis
flac16
flac24
copy:flac
ape
tta
opus
copy

963:名無しさん@編集中
16/09/14 02:24:12.79 YUKni1oD.net
opus 試したけど当然コンテナが mkv になるのでパスしたわ。
だいたい元が AAC だしねー

964:名無しさん@編集中
16/09/14 13:38:46.36 Ak0WhIht.net
昔は画像などの拡張タグが埋め込まれたMP4をMP4に変換した際に拡張タグもそのまま書き出されていたと記憶しているのですが
その設定はどこをいじればいいのでしょうか?

965:名無しさん@編集中
16/09/17 20:26:35.78 THdDjJZ0.net
TMPGVMW5のスレで聞いたのですが、こちらの方でも同様の質問させてもらいます、失礼します。

古いスピーカーシステムをSPDIFでPCと接続してまして、AACに対応してないので、AC3フィルターのエンコーダーでAC3に変換して5.1chサラウンドなど再生してます。
ところが、HandBrakeでエンコードしたmp4(AVC+AAC)はAC3フィルターが反応して、ちゃんとAC3でSPDIF出力され、スピーカー側も5.1chで再生されるのですが、
TMPGVMW5でエンコードされたmp4(AVC+AAC)はAC3フィルターが反応しません。
普通タスクトレイにアイコンが出るはずなのですが出ません。
スピーカー側はドルビープロロジックポジション(デフォルトポジション)のままで2chステレオ再生されてます。

HandBrakeでエンコードされた動画は2chステレオのmp4動画でも全てAC3フィルターが反応するのですが、
TMPGVMW5でエンコードされたmp4動画は全てAC3フィルターは無感応です。

同じAVC+AACのmp4なのに、なぜTMPGVMW5でエンコードしたmp4はAC3フィルターのエンコーダーに無感応なのでしょうか?

AC3フィルター側の設定でどうにか出来るのでしょうか?
出来ないのなら全てHandBrakeでエンコードし直ししかありませんでしょうか?

何か原因、ヒントなどが解る方がいらっしゃいましたらお願いします。

966:名無しさん@編集中
16/09/18 00:46:28.75 MbZEpDGQ.net
お前の脳みそ


967:が幼稚園児レベルだから



968:名無しさん@編集中
16/09/18 08:46:40.36 WAn7Ikl8.net
スレを上から読めないアホだしどうしようもないな

969:名無しさん@編集中
16/09/18 17:44:37.50 u1phPaZ2.net
>>922
すみません、上から読みましたが、該当するような書き込みは見当たりませんでした・・・
既出の話題でしたでしょうか?

970:名無しさん@編集中
16/09/18 19:55:34.73 pcaEt04L.net
これからこのスレに書き込もうとしている人に忠告!
ここで質問しても高確率で答えは返ってきません
時間のムダなので質問するときは覚悟してね♪

971:名無しさん@編集中
16/09/18 20:10:24.03 j0QrwQUz.net
完 覚
了 悟


972:名無しさん@編集中
16/09/18 21:36:39.76 59ux5VPE.net
>>920
ヒント、やり直したら問題なし。
>>924ごめん。マジレスしちゃった。俺優しすぎ。

973:名無しさん@編集中
16/09/21 19:20:02.74 yHOikkPQ.net
>>877
x264の話だとして、俺はビットレート指定だけど音声が2chならAAC192~320のどれかでビットレート2000~2500が目安だな

OpusはVBRの160kでAACやMP3の320k相当なのが凄いけど、コーデックとして普及するかどうかが問題だね
低ビットレートでHE-AACより上だから音声サービスやチャットとかで使われていくと思うけど、一般のエンコードだと微妙だと思うわ

974:名無しさん@編集中
16/09/22 01:17:37.65 vecQnIO+.net
YouTubeが使っているからVP9的意味で普及してるな

975:名無しさん@編集中
16/09/23 01:35:32.80 AHJVSmhp.net
tsファイルいっつもオーディオトラックが見れなくて頓挫する…

976:名無しさん@編集中
16/09/23 09:13:51.79 KNcRDAy/.net
tsはいつまで経っても上手く扱える様にならないから、コピー抑制としては良く出来てるって事なんだろうな

977:名無しさん@編集中
16/09/25 11:50:20.91 Ldvb6BCt.net
字幕のフォントと色って変えれないの?

978:名無しさん@編集中
16/09/25 12:05:06.53 gGmie3TD.net
>>931
DVDの字幕なんかは文字列ではなく「画像」として記録されている

あと、ら抜き言葉は馬鹿っぽいのでこういうスレでは絶好の叩き対象

979:名無しさん@編集中
16/09/25 12:08:08.97 Ldvb6BCt.net
ああごめん、srtファイルから字幕入れる場合ね。
叩く奴とか無視するんでいいですよ~

980:名無しさん@編集中
16/09/25 12:10:03.43 1OWutCGK.net
馬鹿っぽいんじゃなく馬鹿だったな

981:名無しさん@編集中
16/09/25 12:49:46.32 oLUB+8EO.net
ハードサブにするならassにしてからやればいいんじゃ

982:名無しさん@編集中
16/09/25 20:28:36.02 w4gpu4+Y.net
ら抜き言葉の方が今やマジョリティだよ。ニュースも見てないのかw

983:名無しさん@編集中
16/09/25 21:01:56.83 dWAj9tMj.net
ニュースってどの層向けの?

984:名無しさん@編集中
16/09/25 21:01:57.64 UmuN3EWB.net
乃木坂46かな?

985:名無しさん@編集中
16/09/26 12:19:17.93 l5xyMG9o.net
>>932
いたた・・・

986:名無しさん@編集中
16/09/26 13:43:13.15 A6yOlJI8.net
tsエンコードしてmp4再生できるナビで見ようと思ってるんだけど
wowwowは見れるが釣りビジョンは見れない
同じ設定だけどコレだけの情報で考えられることなんかある?

987:名無しさん@編集中
16/09/26 19:01:17.92 3zyF+cfS.net
>>940
柔らかで違法視聴してお金を払ってないことが考えられる

988:名無しさん@編集中
16/09/26 22:34:01.31 HDltIDFH.net
英語学習のために、DVDをiPhone6Sで見れる形式に変換したいのですがこのアプリはその目的に沿って使用することはできますか?

989:名無しさん@編集中
16/09/26 22:41:11.69 3zyF+cfS.net
>>942
あいほん用のプリセットがあるから、何も考えずにワンクリックで変換できていいぞ

990:941
16/09/27 00:03:33.97 6yP7


991:i5J6.net



992:名無しさん@編集中
16/09/27 02:21:19.04 0sLd3WHc.net
【OS】Windows 7
AMDPhenom965BE/MEM16GB
【バージョン】0.9.4日本語版
【ソース】DVDISO
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】mkv
【再生環境】プレイヤー(GOMを予定)

はじめてエンコードします。
オプション→CLIタブでコア数1・優先度低に設定してエンコードを開始しても、CPUは4コアとも100%稼働します。
他の作業もあるため、CPU使用率を下げることはできますか?

993:名無しさん@編集中
16/09/27 02:36:29.23 EERBDUFD.net
Win7ならタスクマネージャーで出来る
てか、日本語が良いならせめて0.9.5使え

994:944
16/09/27 03:37:45.38 0sLd3WHc.net
>>946
すいません。0.9.5の間違いでした。
タスクマネージャーからhandbrake/handbrakectiの優先度を低にしましたが、4コア共100%は変わりませんでした。

995:名無しさん@編集中
16/09/27 07:44:58.45 K+rNrCGt.net
>>947
優先度ではなくCPUの割り当てを変更できるはず。

996:944
16/09/27 13:52:51.13 0sLd3WHc.net
>>948
関連度設定からCPU割当の変更ができました。
これで安定したエンコードが出来ます。ありがとうございます。

997:名無しさん@編集中
16/09/27 14:23:57.80 PhtWyI4D.net
使ってるバージョンが違うから試してないけどx264のthreads設定を少なくするとかはどうだろ
タスクマネージャーから変更すると毎回変更しないといけないのでは?

998:944
16/09/27 21:38:56.23 0sLd3WHc.net
>>950
まさにそれで悩みまして・・・・
結局Process Lassoといソフトを使って使用CPUを固定することが出来ました。

999:名無しさん@編集中
16/09/30 01:19:13.68 2ffI/4J8.net
デジタル撮影制作もこなれた2010年台半ばというのにいまだに24フレーム・24フィールドで飛び飛び撮影編集してる映画業界は滅びろ
CG屋がめんどくさい?はあ?言い訳にならん
画素数なんて上げる暇あったら人間が認知できる60フレーム以上のヌルヌル撮影制作しろや

1000:名無しさん@編集中
16/09/30 02:19:59.52 adV9Kv+Z.net
じゃあ自分が監督になって60fpsで映画撮れよカス
人の作ったモノを口開けて観てる分際で偉そうだなカス

1001:名無しさん@編集中
16/09/30 02:23:02.87 WZOxklD6.net
そう書き込むとカスは満足そうにカップラーメンを啜った

1002:名無しさん@編集中
16/09/30 02:42:44.58 S7Ba1we6.net
handbrakeと何か関係あるのか?

1003:名無しさん@編集中
16/09/30 07:45:57.36 pUOYVcx6.net
アニ豚の独り言だろ、一々構うなよ

1004:名無しさん@編集中
16/09/30 18:41:59.22 adV9Kv+Z.net
寝ながらエンコードしてたら、モニターの電源が省電力で切れるとエンコードもそこで止まってしまうんだけど、何が原因でしょうか?

1005:名無しさん@編集中
16/09/30 19:15:21.04 Mmnz2kuH.net
モニターだけじゃなくてCPUとHDDも寝ちゃうからでちゅよ~

1006:名無しさん@編集中
16/09/30 19:44:49.06 CBAECTs9.net
>>958もいってるけど、Windowsの設定が原因

1007:名無しさん@編集中
16/09/30 20:11:24.42 adV9Kv+Z.net
電源管理でHDDは切れないようになってるのですが、CPUの設定がよく解りません・・・

1008:名無しさん@編集中
16/09/30 20:25:37.86 lRA6pVCn.net
モニターだけじゃなくて丸ごとスリープしとるだけやんけ

1009:名無しさん@編集中
16/09/30 20:28:42.36 adV9Kv+Z.net
それは無いっす。
スリープにはしてないですよ。
モニタだけ2時間で切れます。

1010:名無しさん@編集中
16/09/30 20:30:34.11 adV9Kv+Z.net
URLリンク(imgur.com)

1011:名無しさん@編集中
16/09/30 20:32:12.26 adV9Kv+Z.net
URLリンク(i.imgur.com)
おっと。

最小のプロセッサの


1012:状態が5%だったから100%にしてみた。 ほかはもう解らんっす



1013:名無しさん@編集中
16/09/30 20:49:46.40 CBAECTs9.net
>>964
詳細な電源の変更開け
HDDの電源を切るって項目がある

1014:名無しさん@編集中
16/09/30 20:54:03.72 zto4pw79.net
>>962
おっ
言ったな?

1015:名無しさん@編集中
16/09/30 23:40:18.85 2ffI/4J8.net
公式提供のガイドWIKIが移行するからってもんで消されてるな

1016:名無しさん@編集中
16/10/01 01:18:45.67 ziuXungK.net
説明文自体古いし今と全く違うから更新して欲しいんだよなあ

1017:名無しさん@編集中
16/10/01 04:20:29.14 waZj6IZB.net
URLリンク(github.com)
セキュリティの問題でいったん閉じざるを得なかったらしい

1018:名無しさん@編集中
16/10/05 03:24:08.11 slUp7kSt.net
録画番組の冒頭で音声チャンネル数が変化(2ch→5.1ch)すると、
ちゃんとエンコードしてくれないんだよね。
頭の2ch部分を切り落としてエンコードすればうまく行くんだけど、
たくさんのファイルに手を加えるのが面倒なんで、強制的に指定した
チャンネルでインプットできるようにして欲しいわ。

1019:名無しさん@編集中
16/10/05 14:54:52.94 hzN4/HZY.net
>>927
BDってビットレートでやったほうがいいんか
こないだ品質19でやったら19Gだったわ

1020:名無しさん@編集中
16/10/05 15:03:58.22 OGDE4waE.net
脳弱のレスいらんから

1021:名無しさん@編集中
16/10/05 22:05:46.76 cKUiX0hu.net
>>972
てめえがだろ。馬鹿のくせにいちいち煽ってんじゃねえよ低能。すっこんでろ。

1022:名無しさん@編集中
16/10/05 22:26:32.44 K0DstLHd.net
>>973
ほい!ほい!

1023:名無しさん@編集中
16/10/06 08:34:06.59 KB7SS/B+.net
>>970
うちはそういうファイルはTSのまま置いてます(泣)

1024:名無しさん@編集中
16/10/06 11:12:15.93 g8uGaQs6.net
>>970
tssplitterで音声切り替え部で分割してもダメなこともあるんだよな
手動で頭2~3GOPを削除するしかないから面倒

1025:名無しさん@編集中
16/10/06 12:47:01.01 jmu+kmaV.net
そこまでするならHandBrakeは使わないな
そんときだけ別なの使えばいい

1026:名無しさん@編集中
16/10/06 15:48:29.02 QaFyMCN7.net
>>975
>>976
>>977
ほったらかしにしてあったtsファイルを圧縮して、
HDDの容量を空けようと思ったんだが、見込みが外れたわw
地味にやって行くしかなさそうだね。

1027:名無しさん@編集中
16/10/12 07:40:31.06 f6SMD04T.net
HandBreake を使う限りお手軽でやっていきたいので、その手の音声の扱いも考えて自分はパススルーにしている
ただし、音声がどう扱われるかはプレーヤー次第になる
色んな環境で視聴したいのなら再エンコするのが確実だから、やはり手間暇を惜しめない

1028:名無しさん@編集中
16/10/12 08:34:44.09 16CJIL7L.net
vorbis q10最強
ただしマルチチャンネル苦手

1029:名無しさん@編集中
16/10/12 16:50:23.05 T2ztOkIH.net
2時間ものでエンコードどれくらい時間かかる?
自分の環境だと9分くらい

1030:名無しさん@編集中
16/10/12 16:59:23.55 E81jlmDr.net
遅いな、余裕で5分切る

1031:名無しさん@編集中
16/10/12 17:05:04.37 ukh1Fw/D.net
BDをエンコするとき品質でやってる? それとも平均でやる方がいい?

1032:名無しさん@編集中
16/10/12 17:16:31.17 d2OblJu3.net
平均はものによっては音ズレするから品質一択

1033:名無しさん@編集中
16/10/12 17:25:25.61 hmA3KEKV.net
フレームレートとごっちゃになってるぞ

1034:名無しさん@編集中
16/10/12 18:44:51.59 hwtL0I8H.net
品質
20~22くらいでやってる

1035:名無しさん@編集中
16/10/12 18:56:50.43 5jrXcWYl.net
>>982
CPUは何?

1036:名無しさん@編集中
16/10/12 19:29:06.31 hmA3KEKV.net
intel

1037:名無しさん@編集中
16/10/12 19:48:53.28 16CJIL7L.net
DVD2mkvなら15でveryslow
FHD2HDなら20でveryslow
どっちにしろveryslow
C2D_8400だぜ!

1038:名無しさん@編集中
16/10/13 00:24:39.33 qeMMsuGW.net
BDを品質でやったらものによっちゃ品質19設定で20G近くいく時ない? やっぱそれでも品質でやってる?

1039:名無しさん@編集中
16/10/13 00:43:28.63 wCHcWHtf.net
またこいつか。へたっぴ

1040:名無しさん@編集中
16/10/13 15:24:19.07 DOcNk0wo.net
HandBrake 総合スレッド 15 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(avi板)

1041:名無しさん@編集中
16/10/13 16:03:31.97 qa1FwhJS.net
>>992
あり

1042:名無しさん@編集中
16/10/13 17:51:19.19 qLl+8VwD.net
みなはChapter情報って埋め込んでるのか?

1043:名無しさん@編集中
16/10/13 18:25:42.51 d+9TXu/S.net
うめ

1044:名無しさん@編集中
16/10/13 20:16:31.73 DOcNk0wo.net
うめ

1045:名無しさん@編集中
16/10/13 20:16:59.94 DOcNk0wo.net
埋め

1046:名無しさん@編集中
16/10/13 20:17:09.95 DOcNk0wo.net


1047:名無しさん@編集中
16/10/13 20:17:23.08 DOcNk0wo.net
ume

1048:名無しさん@編集中
16/10/13 20:17:30.98 DOcNk0wo.net
うめ

1049:名無しさん@編集中
16/10/13 20:17:53.26 DOcNk0wo.net
HandBrake 総合スレッド 15 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(avi板)

1050:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch