15/10/15 17:42:32.16 ZSpuMTSG.net
pttimerで使うと、
pttimer番組表から複数チャンネルを配信させようとすると
S0を使うから先に配信したほうが途中で止まってしまうね。
PttimerのBONドライバの問題だろうなあ。
57:名無しさん@編集中
15/10/15 18:19:07.06 xO+vSZti.net
リクエストですが
Chromeでプレイリスト連続再生の時に毎回再生ボタンを押さないといけないのを、連続再生できるようにはできませんか?(押せばいいだけの話だけど)
そして全画面再生の時に再生準備中に戻るので、手が空いている時にでも全画面のまま再生できるようにしてもらえると嬉しいです
58:名無しさん@編集中
15/10/15 23:16:32.08 iH5IQIch.net
モバイル環境で動画の開始が手動になってしまうのはモバイルの暗黙の決まりがあるからで、プログラムをいろいろ介入させても越えられない壁になっていますね
ブラウザ自体がそこを回避する事をやってくれない限り。
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
一応手許でテストした限りでは、iOS7以降の環境ではiLunascapeが対応、Android環境ではDolhinBrowserが手元のAndroidでは全て
自動再生に対応しています。もしお使いの環境でそれらがうまく働かないとか個人的に好きでないという事なら、解決策は思いつきません
全画面はもともと特殊なモードなので、再生切り替えでブラウザ表示に戻るのはスペックです。(こちらもプログラムで全画面化はできないようにシステム側が制限しています。)
ブラウザ表示で全画面に近い倍率で視聴しながら操作は裏画面のリモコンでおこなうとか、工夫してみてください。
59:名無しさん@編集中
15/10/16 06:37:32.47 I/uJoiLw.net
NicoConvAssでコマンドラインからJKCommentGetterみたいに取得できるオプションを追加してほしいなあ。
間違ってassファイル消しちゃって、2ch2NicoJKのログも追加されてるからローカルのログを取得したい。
MP4から日時、局名、再生秒数は取得できるけど、JKCommentGetterじゃローカルのログが取れないんだよなあ。
エンコードした後TS消しちゃったんで手作業で100個以上のファイルを見つけるのがつらい・・・
60:名無しさん@編集中
15/10/16 19:10:43.72 yLHtsOQH.net
>>59
解決にはならんが予防策として
TSを消す前にtsfindpidで映像と音声を取り除いたデータを7zで圧縮したものを残しておけばいい。
これだとサイズも小さいのでHDDの容量も気にならんし、NicoConvAssでコメントの取得もできる。
まあ、TS消してしまったらどうにもならんが・・・
61:名無しさん@編集中
15/10/16 21:21:45.02 I+9zIInO.net
NicoConvAss 1.25
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・コマンドライン実行時の日付指定方法に14桁数値表記とunixtimeでの指定を可能とした
・コマンドライン実行時、ts,txt,xml以外のファイルでもパラメータ指定でass作成できるようにした
>>59
NicoConvAss.exe test.mp4 -nicojk 1 -jkcg_chname 放送局名 -jkcg_starttime 20151016080000 -jkcg_endtime 900
でテストしました。試してみてください
>>60
おお~、ナイスな情報ありがとうございます
62:56
15/10/17 10:25:48.32 P6i+Vca9.net
>>61
早速の要望対応有難うございます。
無事ローカルにキャッシュされていたログを取出す事が出来ました。
ありがたく使わせていただきます。
>>60
tsfindpidで添付されてたバッチファイルを実行してみたところ、元ファイルとほぼ同じサイズだったんで
おかしいと思って調べてみると、tsselectの-xオプションが動作していないみたい。
tsselectは0.1.8なんだけどなんか間違ってるかな?
63:名無しさん@編集中
15/10/18 01:09:16.77 E7/ssd7G.net
TvRemoteViewer_VB 1.52
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・起動・終了・全配信停止時、RecTaskとTSTask両方を名前指定で終了させていたが使用アプリのみ終了させるようにした
・openfixでダミーサービスIDのchspaceを考慮していなかったことにより配信失敗することがあったバグを修正
64:名無しさん@編集中
15/10/18 01:53:02.04 bFXa3+ND.net
乙です
65:名無しさん@編集中
15/10/18 05:16:12.76 zpw8D0C+.net
更新お疲れ様です!
66:名無しさん@編集中
15/10/19 02:32:16.43 KhWdf7bI.net
TvRemoteViewer_VBを初構築中だけど
ブラウザから40003にアクセスするとTvRemoteViewer_VBが強制終了する
アプリのindex.htmlボタンを押しても同様
v1.44 v1.51 v1.52で発生(他未確認)
67:名無しさん@編集中
15/10/19 03:08:20.99 En/LtdMY.net
>>66
必要なFrameworkがインストールされているか、他に40003ポートを使うソフトが無いか確認してみてください
そのうえで強制終了するならば、エラーダイアログの詳細ボタンを押して表示されるエラー内容をどこかにアップしていただければ検証してみます
68:名無しさん@編集中
15/10/19 09:02:05.21 9+atSRwD.net
>>67
ありがとうございます。
.net 4.5入れたら強制終了が無くなりました。
NG理由はたぶんインストールされてた.netが4.0 Client Profileだったことです。
お騒がせしました。
69:名無しさん@編集中
15/10/20 13:52:12.19 b8JY0CGW.net
>614 名前:名無しさん@編集中
70:[sage] 投稿日:2015/09/12(土) 01:24:48.84 ID:y5kSdhAk >TSTaskは日と曜日が合ってない 気になる
71:名無しさん@編集中
15/10/20 18:49:26.32 CD5+1BuO.net
更新お疲れ様です
いくつか気になった点を...
Dolphin Browserでプレイリストボタンが無いのですが修正できますか? Android5.0
画面のレイアウトがスマホに合わないのですがこれはブラウザの仕様でしょうか?(モバイル版にしてもPC版ブラウザと同じ画面になる)
72:名無しさん@編集中
15/10/21 04:50:29.49 B4sPH/aD.net
>>70 ですが
よく考えたらブラウザ変えればいいだけですよね...
お手数かけました
73:名無しさん@編集中
15/10/21 16:17:28.09 auxlGcaS.net
EDCBとTvRemoteViewer_VBの同居のサーバー環境で
TvRemoteViewer_VBにてファイル再生を別クライントで行っている時に
サーバー側のスリープの抑制ってできませんか?
EDCBは抑制できてるんだけど・・・
74:名無しさん@編集中
15/10/21 20:22:17.84 F28I1rAV.net
iOSとAndroidのChromeで視聴してるけど数十分ほどで接続切れるなあ(´・ω・`)
RAMが足りない的なこと言われおる
75:名無しさん@編集中
15/10/21 21:19:15.31 phTEM/sk.net
>>73
メモリリークしてんじゃないの。jsなのかプレイヤなのかイマイチわかんないけど
76:名無しさん@編集中
15/10/21 21:33:21.98 ODC5YnbE.net
鯖PCが寝たり休んだりしてムカって来る人はとりあえず、
スマホからWoL Wake ON LAN WANで叩き起こす設定をした方が早くて便利だぞ。
77:名無しさん@編集中
15/10/22 01:59:10.74 dxURjo6U.net
TvRemoteViewer_VB 1.53
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・関係の無いURLアクセスを抑制するようにした
78:名無しさん@編集中
15/10/22 14:58:09.03 cjoFriDh.net
>>72
OS側にスリープ任せるとか
79:名無しさん@編集中
15/10/22 16:43:11.88 7uGeFQJC.net
>>77
うん OSのスリープを抑止できないから困ってる
EDCBが作業しているときはOSのスリープをEDCBが抑止できる
TvRemoteViewer_VBのみ動作しているときは抑止できない
とりあえずサスペンドコントローラーなるソフトで実験中
80:名無しさん@編集中
15/10/22 22:13:34.39 +6sYYPLk.net
ほんとにお暇なときで構いませんので
検索したファイルを一度ににプレイリストに追加する機能が欲しいです(ボソッ
81:名無しさん@編集中
15/10/23 08:39:58.76 8rjUhV6s.net
>>79さん了解です。
TvRemoteFiles ver1.45
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
プレイリスト編集時に、ファイル一覧に表示されているものを全てプレイリストに追加する「Add all to PlayList」ボタンを追加しました。
表示リストの順番通りに追加します。もしプレイリスト登録最大数(99個)に達したら、そこで終了します。
82:名無しさん@編集中
15/10/23 12:50:03.51 cvZ1rWrO.net
度々すいません。バグ?報告です。
TvRemoteViewer_VB 1.53
TvRemoteFiles ver1.45
Android 4.2.2
「ここを押せばシーク可能になります」のボタンですが、これを押しても機能しなくなっています。
Chrome、Habit、Dolphinで試しましたが、Chromeのみエンコード終了後にボタンが表示されます。
また表示はされるのですが押しても実際にはシーク可能になりません。
以前のバージョンではボタンを押せばシーク可能になっていました。
ただし過去のどのバージョンまで正常に機能していたかは調べがついていません。
判明したらまた報告します。
83:名無しさん@編集中
15/10/23 15:12:15.59 cvZ1rWrO.net
TvRemoteFiles_123、TvRemoteViewer_VB_1.37の時点では機能していたのが分かりました。
スレリンク(avi板:278番)
スレリンク(avi板:291-298番)
ただAndroid 4.4.4機を借りてテストしたのですが、そちらはTvRemoteFiles ver1.45で正常に動作するので、
やはりAndroid 4.2.2固有の問題っぽいですね・・・。
84:名無しさん@編集中
15/10/23 18:31:17.65 eJ+q2Ij2.net
androidからVPN接続でロケフリ再生してるけど、
ルーターのPPTP VPNだと軽快に再生されるけど
SoftEtherのL2TP/IPsec VPNだと読み込んでるけど再生がほとんどできないんだよな。
単純に接続したときの回線速度の問題っぽい。
セキュリティホール扱いされてるけど仕方なくPPTP使ってるわ。
85:名無しさん@編集中
15/10/23 20:14:47.31 Z/DUeM1a.net
TvRemoteViewer_VB 1.53
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・BonDriverからチャンネルを取得するときにchspaceの違いも考慮するようにした(ptTimer対策)
>>56
TvRemoteViewer_VB内部で処理しようかとも思いましたがスパゲティが悪化しそうなのでBonDriverを複数用意することで解決できないかと試してみました
readmeにも書きましたがBonDriver_ptmr.dllを4つコピーし、ch2内のチャンネル空間を1つに限定することで同時4ストリームの視聴を確認しました
たぶんptTimer本体のほうでうまく処理してくれてるのだと想います。試して見てください
2枚差しでどうなるかはわかりません・・
86:名無しさん@編集中
15/10/23 20:15:14.68 Z/DUeM1a.net
↑○TvRemoteViewer_VB 1.54
87:名無しさん@編集中
15/10/23 20:49:33.39 BPfeRCoO.net
乙です
88:名無しさん@編集中
15/10/23 22:31:42.15 eJ+q2Ij2.net
少し調べてみたらOpenVPNはL2TP/IPSecよりも高速なようだ。試してみよう。
89:名無しさん@編集中
15/10/23 23:32:45.17 nakKr7eG.net
softetherはNAT外に設置しないと速度出ないらしい
とはいえiPhoneで、L2TPover IPsecで、TVRemote(1280*720)をdocomo経由で見てみたら普通にいけた
90:名無しさん@編集中
15/10/24 01:44:21.28 XwxD8QTF.net
OpenVPNだとPPTPと同じくらいキビキビ動いた。
>>88
なるほど。回線速度よりもスマホの処理能力のせいなのかな?
91:名無しさん@編集中
15/10/24 04:01:46.20 XwxD8QTF.net
>>84
素早いご対応本当に恐れ入ります。
PT3を1枚差し環境で綺麗に4ストリーム再生されるのを確認しました。
PT3の3枚差し環境で試したら、やはり上手くいかないようです。
92:名無しさん@編集中
15/10/24 10:51:48.84 NeT07D0j.net
>>90
そうでしたか、それは残念
特定のチューナーを指定する方法がわからない(わかっても対処が・・)ので現状ptmrを通さず使用するなど運用で工夫するしか無さそうです
93:名無しさん@編集中
15/10/24 14:31:55.99 XwxD8QTF.net
ptTimerの複数枚差し環境のTVTestに入れてるBONドライバーは、
1枚目用のBonDriver_ptmr.ch2、BonDriver_ptmr.dll
2枚目用のBonDriver_ptmr-2.ch、BonDriver_ptmr-2.dll
それぞれファイル名が違うだけハッシュ値が完全に一致していて、
仕訳はptTimer内部でされてるみたいなので仕方ないですね。
ptTimer対応はもう十二分に成されてると思いますので、
Spinel+RDCT環境推奨で良いと思います。
94:名無しさん@編集中
15/10/24 16:39:04.30 Nm7vAred.net
>>69
これってバグなの?
95:名無しさん@編集中
15/10/24 18:48:47.31 MO+KsBCs.net
>>93
バグじゃろ。実害はほとんどないけど。
96:名無しさん@編集中
15/10/24 20:13:23.11 ov2uYpc+1
TvRemoteVeiwer_Vbでリモコンから選曲する時にストリーミング数の設定を反映しないね。
97:名無しさん@編集中
15/10/25 14:16:02.49 nxfbhclZ.net
アプデありがとうございます
壊れたファイルを間違って再生したとき?に本体ごと落ちるときがあるので
もしよければ次のアプデにでもサービスに対応して欲しいです(・ω・`)
98:名無しさん@編集中
15/10/25 15:36:33.47 mDYgNGpO.net
>82さん、レス遅くなりました。
当たっているかどうか判りませんが、これで試してみてください。
TvRemoteFiles ver1.46
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
1)一部の古いAndroid環境で、ファイル再生時にエンコード完了を検出した時の動作を変更しました。(v1.42の一部Android端末に関する改修の副作用を弱める方向)
2)zoom関連の潜在的なバグを修正(実際の動作には殆ど変化はありません。)
実は私自身4.2.2の端末を最近入手していますが(東芝タブ)この端末だと標準プレーヤーがHLSを十分にサポートできておらず、
ファイル再生でエンコードが完了していてもシーク可能な状態にならないことが判りました。
その場合「ここを押せばシーク可能になります」のボタンは悪さをするだけなので、v1.42で
”古いAndroid端末では「ここを押せば」ボタンを出現させない” というロジックに以前変えています。
ただその判定基準がちょっと曖昧で、おっしゃる通りChromeでは違った動作をしますので、今回次のような動作に変えました。
・Android端末では一度「ここを押せば」ボタンが出現するが、それを押した後シーク可能な状態にならなければ、古いバージョンと判断し、
以後は「ここを押せば」ボタンは出現させない
99:名無しさん@編集中
15/10/25 19:02:28.33 gu7myqqu.net
>>96
バグが残っていればサービスにしても同じように落ちますよね、たぶん。って低スキルでできないだけですが・・orz
今度強制終了されたときに、エラーダイアログの詳細ボタンを押して表示されるエラー内容をどこかにアップしていただければ助かります
100:名無しさん@編集中
15/10/25 21:21:40.76 aFj0AeTm.net
>>97
なるほど、4.2.2はHLSのサポートが不十分なのですね。
試してみましたが「ここを押せばシーク可能になります」ボタンを一度押すとボタンは出なくなりました。
まぁ現状でも外部プレイヤーで再生すればシークは出来るので気にしないことにします。
色々とありがとうございました。
101:名無しさん@編集中
15/10/26 04:51:05.90 ApAADqJZ.net
TvRemoteViewer_VB 1.54 4:31再うp
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・TOT解析時に例外がでても強制終了しないようエラー処理を追加しました。エラーはログに出力されます
原因は特定できていませんがとりあえず・・
>>97
いつもご苦労様です。感謝感謝です
ところで、エラー実験中にファイル再生に失敗する事例に気付きました
ファイル名に[R15+指定]が含まれていると、ファイル再生時に受け取るパラメータでは[R15 指定]と変換されているようです
そのため、ファイルが見つからず配信に失敗します(オリジナルhtmlでは再生可)
あと、コメントやチャプターが無いファイルではシークカラーバー出なくなった?元からだったかな・・コメント無しのファイルが少ないので覚えがないですが、無いとさみしいです
以上、暇なときに検証よろしくお願いいたします
102:名無しさん@編集中
15/10/26 08:13:32.82 vjhe93pk.net
はい、家族での利用を想定して特定レイティングの動画は再生できないようになってます。
というのは勿論冗談で、すみません、UTF-8エンコード用に使っていた元のライブラリが、
なぜか"+"の文字を変換しない仕様だったようで、改修しました。
TvRemoteFiles ver1.47
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
これで一応、”アマガミSS+ ”がちゃんと再生できることを確認しました。大きなバグをご指摘いただき、感謝いたします。
なお、「未エンコード、コメントなし、チャプタなし」の場合は、エンコード完了するまで進捗バーが表示されないのは元々の仕様なのですが。
(ファイルの全長が判らないので進捗も計算しようがないのが理由)
もしあった方が良い場合、再生開始の時%VIDEODURATION%みたいな形で全長を教えて貰えれば表示できます。
103:名無しさん@編集中
15/10/26 10:13:38.94 ApAADqJZ.net
なるほど~、再生時間ってことでしたか・・
TOTで調べることもできますがまた1秒遅くなるのとTS以外の動画についても同様なことからこれでいいかな~
1行目読んで、え、そうだったの?深い・・
と、一瞬納得してしまいましたw 改修ありがとうございます
104:名無しさん@編集中
15/10/26 13:16:33.31 eMlKCxqE.net
今気づいたけど大文字の拡張子ファイルリストに出ないですか?
設定では小文字しか指定してないです
105:名無しさん@編集中
15/10/26 16:25:58.91 eMlKCxqE.net
あと>>96のクラッシュは古いバージョン使ってますが、ffmpegが不安定版?(英数字の文字)使ってると落ちるっぽい?
ffmpeg-2.8.1-win32-static だと落ちなかった
エラーはりたいけど何故かはれない;;
106:名無しさん@編集中
15/10/26 17:18:10.88 ApAADqJZ.net
iniのVideoExtensionsに大文字も指定してあげてください
ffmpegには投げっぱなしジャーマンのはずが本体が巻き込まれるとはこれいかに・・とりあえず最新版を使っていただくということで
107:名無しさん@編集中
15/10/27 01:19:43.10 RT9lx8AK.net
更新ありがとうですおつかれさまです!
108:名無しさん@編集中
15/10/27 21:45:36.55 qFO3m6Xx.net
AndoroidでTV視聴してると途中で停止するようになった。
メモリー関係かな?
109:名無しさん@編集中
15/10/27 22:08:29.94 MRtM9eCF.net
これってできないのかな
↓
質問する前に調べるとこう
↓
当たり前にできた
↓
早まって質問レス書き込まなくて良かった
大抵このパターンになるから
作者さん凄いわ
110:名無しさん@編集中
15/10/27 23:22:40.45 +WUR5Fav.net
作者としては聞いてほしいのに
111:名無しさん@編集中
15/10/27 23:34:21.10 B/+2CJII.net
ムフ♪
112:名無しさん@編集中
15/10/28 00:19:05.01 OmZPD6bMI
Chromecastでファイル再生をしたい一心で
ビデオカードを購入してTvRemoteViewer_VBのシステムを組んだ
ようやくリモコンがまともに表示されるようになって
音量も変えられるようになったものの、
やはりいくら再起動を繰り返しても5秒で落ちる
113:名無しさん@編集中
15/10/29 01:22:35.31 cyefQrvs.net
TvRemoteViewer_VB 1.55
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・WI_GET_THUMBNAIL追加
>>101
どうもどうも。またお願いが・・いえ、出来ればって感じです
ファイル再生でchapterが無い動画でCMに入った!2分後の地点にジャンプしようにもそこがCM明けかどうかわからない・・
というときにその地点がどうなっているのか知りたいと思ってサムネイル作成機能を付けてみました(うちでは作成時間1秒前後)
これで、エンコード未終了時に+5mとか押すとサムネイルがポコって見えるようにならないでしょうか
でも今考えると実装難しそう・・連打される度に1秒待たされるのもストレスですし・・う~ん
恐縮です。大変そうならスルーしてください
114:名無しさん@編集中
15/10/29 02:29:35.67 cE+NwFsl.net
アプデお疲れ様です
ffmpegのHLS_optionを作成いただいた方に聞きたいのですが、
Ultrafastみたいな画質を犠牲にしてでもさらに高速変換できるプロファイルはないかな
BDのm2tsの変換が重くて再生が止まるのです;; (SD解像度でも24fpsぐらい)
115:名無しさん@編集中
15/10/29 02:30:24.16 cE+NwFsl.net
忘れてました DLはここからしました
URLリンク(ffmpeg.zeranoe.com)
116:名無しさん@編集中
15/10/29 06:52:57.12 PTNHXyqk.net
>>113
qsvやろ
117:名無しさん@編集中
15/10/29 08:17:09.67 HT9WglgP.net
>>113
作った人じゃないけど、普通にpreset指定できると思うけど…?
>>114
ffmpegのqsvでのh264エンコードは、拡大縮小と組み合わせるとフリーズするバグで使い物にならない
URLリンク(trac.ffmpeg.org)
少しだけでも軽くするならデコードだけでも使ってみる手もあるけどね
118:名無しさん@編集中
15/10/29 08:25:42.63 /qVYneUJ.net
>>112作者さん
>+5mとか押すとサムネイルがポコって見えるように
サムネイル機能有難うございます。なんだか要望がピンポイントですが、他にもいろいろ使い道がありそうですね。
シーク機能への組み込みを含め、インターフェースを考えたいので少々時間をください。
<
119:a href="../test/read.cgi/avi/1444062758/114" target="_blank">>>114さん サーバがどのくらいの性能なのか判りませんが、m2tsだから重くなるという訳ではなく、 ソースの解像度がFullHDなので地上波等より重くなるのだろうと思います。 出力解像度や品質を落としていけばそれなりに負荷は軽くなっていきますが、サーバの能力が足りていない場合は気休め程度かもしれません。 例えばファイル再生用プロファイル(HLS_option_ffmpeg_file.txt)でSD解像度用の場合 -vf yadif (インターレース除去のフィルタ)を除去 音声、ビデオのビットレートを半分にする という方針で [720x404]-i %VIDEOFILE% -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 0 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename mystream-%08d.ts -threads auto -acodec libvo_aacenc -ar 48000 -ab 96k -ac 2 -vcodec libx264 -s 720x404 -aspect 16:9 -vb 700k -fpre "%HLSROOT/../%\presets\libx264-ipod640.ffpreset" mystream.m3u8 とか。 但しQSVを活かす意味も含め、そういう場合は事前にHandBrake等でエンコードして無変換ストリーミングを使う、という方が良いのではないでしょうか?
120:名無しさん@編集中
15/10/29 11:14:01.36 cyefQrvs.net
>>117
>他にもいろいろ使い道
おお~、そうですか、そうなると今の仕様は1ストリームに1サムネイルとなっていますので使い勝手がよくないかな。改善点などありましたらおっしゃってください
ご面倒をおかけいたしまする。気長~に待ってます
121:名無しさん@編集中
15/10/29 23:25:54.95 TObnIq/5.net
ffmpegのqsvがもっとちゃんとしてくれたらいいのにな
BMS2でのQsvEncCを使ったパイプ処理みたく、TVRemoteViewerもQsvEncCかましてできないかな?
122:名無しさん@編集中
15/10/29 23:39:58.91 ApBEEYo4.net
>>113 です
皆さんありがとう
Intel Core i5-750, 2800 MHz CPUコードネーム Lynnfield みたいてすね
メモリは8G
>>115
古いのでqsvついてない?
>>116
libx264-ipod640.ffpreset このファイルですか?
一応BS11が960x540でギリギリ31fps変換;
たしかに先に変換したら楽ですが@@
設定ありがとうございます 10fpsぐらいはやくなりました!
こういうのGUIで簡単に編集できるアプリあったらいいのに..
123:名無しさん@編集中
15/10/30 00:05:31.58 O6JIlTky.net
>>120
qsvついてないンゴねぇ
速度上げるんだったら画質下げるしかないンゴ。解像度下げ、品質下げ
我慢できないなら買い換えやね。
124:名無しさん@編集中
15/10/30 02:21:59.09 pMenqxV2.net
事前に録ったものなら「HandBreak(やQSVEncC)でQSVエンコ自動バッチ→新たに実装されたmp4無変換配信」でオールOKだけど、
現在放送中のヤツを「HandBreak(やQSVEncC)でQSVトラスコ→無変換配信」したりはできますか?
>>119と質問が被りますが
125:名無しさん@編集中
15/10/30 03:18:17.07 V+RU2EnO.net
>>119
TvRemoteViewer_VB側の対応が必要だと思うけど、パイプで色々出来るようになると面白そうだね。
ts入力の例
QSVencC --avqsv -i %VIDEOFILE% -o - -c raw --tff --vpp-deinterlace bob --vpp-delogo | ffmpeg <HLSオプション>
QSVEncCでデコードとデインターレースとロゴ除去をしてffmpegでエンコード
126:名無しさん@編集中
15/10/30 07:48:05.70 S1fFsvwm.net
dolphinbrowserのapk
URLリンク(www38.zippyshare.com)
FireStickで使ってみたい人はお試しを
127:名無しさん@編集中
15/10/30 07:52:54.10 S1fFsvwm.net
訂正。上だとすぐ誘導ページを踏んでしまうのでapk直撃で
URLリンク(www38.zippyshare.com)
128:名無しさん@編集中
15/10/30 10:43:15.09 bCp17yCh.net
>>118
サムネイル実装は週末にやろうと思ってますが、単独指定([サムネイル作成秒数],[幅],[縦] )の他に
先頭から終わりまで等間隔(INTERVAL,[幅],[縦],間隔の秒数)、複数指定(EACH,[幅],[縦],秒数1,秒数2,・・・)
なども指定できると嬉しいですね。返値は前から順にstream/thumb1.n.jpg など
再生と並行して空いた時間に作っていく感じになるので、それほど作成時間はシビアではないです。
129:名無しさん@編集中
15/10/30 11:34:15.54 EDv2ba0D.net
QSVにつきまして
QSV環境が無いので実験してみることができないんす・・
通常と同様すぐさまm3u8やtsが作成され始め、通常より軽くより速くなるならいいですね~
コマンドライン上でうまくいくなら組み込むこともできそうです・・(希望的観測)
>>126
いや~、3秒~10秒が待てないとはなんたるちや、と反省してたんですよ・・ほんと気が向いたらで結構です。恐縮恐縮
秒数複数指定は了解しました
その他の方法として一定時間おきにサムネイルを作成することもできるみたいですね(よく読んでないですが・・)
実験では問題なさそうでしたが1つの動画ファイルに同時アクセスして大丈夫?って今更ながら心配になってますw
130:名無しさん@編集中
15/10/30 11:44:24.00 B+exWcYN.net
QSVencCは仕組み上出初め遅めな印象
あと現状では多重音声に弱いので注意かな
131:名無しさん@編集中
15/10/30 11:50:34.83 S1fFsvwm.net
RecTaskからストリームを受け取ろうにもQSVencCて入力をUDPにできたっけか?
132:名無しさん@編集中
15/10/30 18:53:59.89 EDv2ba0D.net
TvRemoteViewer_VB 1.56
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・WI_FILE_OPEのdir指定でフィルタを利用できるようにした
・WI_STREAMFILE_EXIST追加
・WI_GET_THUMBNAIL修正
サムネイル機能を使用できるようになるまでは急いでアップデートする必要はありません
>>126
一応ひととおりテストしました。詳しくはreadmeをお読みください(解読できるかな~汗)
何か不具合がありましたらお知らせください
133:名無しさん@編集中
15/10/30 19:20:47.54 EDv2ba0D.net
早速ですが、ファイル名の先頭が数値だった場合にナンバーと勘違いするバグを修正しました・・
134:名無しさん@編集中
15/10/30 20:48:00.24 3w5U87rJ.net
オオゥ、早速ありがとうございます!
>サムネイル機能を使用できるようになるまでは
がプレッシャーですが、期待せずのんびりと待っていてください(と予防線)
135:名無しさん@編集中
15/10/30 23:35:31.46 2l6dkC5By
リモコンの方に最大ストリーム数が反映しないのは仕様?
136:名無しさん@編集中
15/10/30 23:30:30.08 EDv2ba0D.net
しぃましぇん、また上げ直しました。いや~、不具合が見つかるな~
・ファイル名に「,」が入っている場合、ファイル再生に失敗していたことに対処
>>132
サムネイル作成時のファイル名変換において「#」を「#(キーボード)」とするところが「♯(シャープ変換)」になっていたことを修正しました
超ゆっくりで結構です。無理せずお体をご自愛ください(ペコリ
137:名無しさん@編集中
15/10/31 00:48:18.55 lyDtSNJd.net
修正したのならバージョンを上げた方がいいっすよ
138:名無しさん@編集中
15/10/31 17:23:58.99 1jSs5PX4.net
>>2の解説ページを見ながら構築中なのですが、上手く行かないので�
139:浮ッてください。 【経緯と事象】 ①index.htmlの「地デジ番組表」からTvProgram.htmへアクセス ②①RDCTのbondriverを選択し「視聴」を選択 ③「配信準備中です(0)」のまま状態変わらず、ストリーミング視聴NG 【試したことなど】 ①RDCTのbondriverを利用したTvtestでの視聴はOK ②BcasとSoftcasを切替たがNG ③streamフォルダにstreamファイルが作成されない ④ffmpeg.exeは動いている ⑤デフォルト解像度は設定済み 【環境】 OS:Win7 x86 TvRemoteViewer_VB:v1.52 FFmpeg:20151015版 ブラウザ:Google Chrome
140:名無しさん@編集中
15/10/31 17:51:29.49 Nh6Ebvp8.net
TvRemoteViewer_VB 1.57
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・iniにログの最大文字数を設定できるlog_sizeを追加(標準30000文字)
・WI_WRITE_LOGを追加
・終了時にTvRemoteViewr_VB.logにログを出力するようにした
・ffmpegのシーク方法を変更するファイルを指定する機能をタスクトレイアイコンに追加
・ch_sid.txt内のMX2サービスIDを修正
併せてNicoConvAssに同梱のch_sid.txt内MX2サービスIDも修正しておきました
朝ドラのシークができない・・のでそういうファイルのシーク方法を変更できるようにしました。が・・予想以上に遅くて実用的ではなかったっす
>>136
起動直後のログを見てエラーが表示されていないか見てみてください
「起動チェック」のところを見るとpresetのコピー等正しく行われているかチェックできます
WEB上ではなくフォーム上の配信欄でBonDriverを選択した際に下のServiceIDのところに放送局一覧が表示されることを確認してください
表示されない場合はBonDriverと同じフォルダに同名の.ch2ファイルが存在するかチェックしてください
それでもダメな場合はRDCTを通さないBonDriverでも試してみましょう
141:名無しさん@編集中
15/10/31 21:30:46.96 9bJefEJG.net
視聴開始しようとした時にPCの画面にRecTaskのバーが表示されるはずだから読み上げれば何がおかしいか判ると思うよ
URLリンク(aquapple.com)
表示されないのならRecTaskパスの指定を間違ってるとか64bit版に32bit版のBonDriverを入れてるとかその逆の間違い
142:名無しさん@編集中
15/10/31 22:29:50.65 1jSs5PX4.net
ご回答ありがとうございます。
>>137
RDCTを通さないBonDriver以外を確認しました。問題なさそうです。
念のためスクリーンショットを上げました。
RDCTを通さないBonDriverはこれから試してみます。
>>138
RecTaskの表示が異なるのでスクリーンショットを上げましたが
特に問題なさそうに思えます。
【スクリーンショット】
URLリンク(gazo.shitao.info)
143:名無しさん@編集中
15/10/31 22:43:41.09 1jSs5PX4.net
>>137
RDCTを通さないBonDriverを試しましたがNGでした。
「配信準備中です(0)」のまま状態変わりませんでした。
(ログ確認等の確認事項もチェック済みです)
144:名無しさん@編集中
15/10/31 23:11:17.07 9bJefEJG.net
RecTaskでDESが隠れてるけどそこが重要。右に伸ばして表示させてみればいい。
Sがどんどん増えていたらスクランブル解除ができていない証拠。理由は知らないけど。
145:名無しさん@編集中
15/10/31 23:26:45.75 Nh6Ebvp8.net
%FILEROOT%をusersの外に出すとか・・もうやってるかな・・
あとは、フォーム上の「コンソールを表示する」にチェックするとffmpegの状況を見ることができます
146:名無しさん@編集中
15/10/31 23:30:07.26 1jSs5PX4.net
>>141
RecTaskのDESは「D2/E3170/S0」でした。
RecTaskを起動しながら、同じPCのTvtestでDESを確認すると
「D0/E0/S0」なのでRecTaskの問題っぽです。設定見なおしてみます。
ありがとうございます。
147:名無しさん@編集中
15/10/31 23:52:46.03 1jSs5PX4.net
>>141
すいません、>>143は誤りです。
RecTask上でBSだと「D0/E0/S0」でした。
Tvtestで地上DのDESはを見るとRecTask同様にEが多く「D0/E3144/S0」でした。
TvtestだとTVを見れるので関係なさそうです。
>>142
%FILEROOT%は元々html\streamとして、usersの外に出していましたがNGでした。
ffmpegのコンソールログが正しいか判断がつかなかったので見ていただけませんか?
URLリンク(gazo.shitao.info)
148:名無しさん@編集中
15/11/01 00:33:24.54 G5Cjd5s+.net
まずEが多すぎるのでそこを自分で0にする事を考えたら?見た時にたまたまRecTaskでは0だったんじゃないかと
各コンポーネントはちゃんと動いているんだからその辺しか理由は考えられない
そこから先はここで相談するレベルじゃないと思うんだが。
>絵としては見られてもエンコーダが止まるには十分な理由だと思う
149:名無しさん@編集中
15/11/01 00:44:33.17 LjlfUodM.net
>>144
コンソールを見る限り、起動しただけで全くスタートしてないですのぉ・・
私は今落とせるffmpeg-20151028-git-dd36749-win32-static.7zで上手く配信できてます
c:\ffmpeg\ffmpeg.exeとかちょっと場所を変えてみるとか・・42424の値を変えてみるとか・・
試しにですね、42424を1233にして再起動後ストリーム1を配信してTVTestのBonDriver_UDPで1234を受信できればRecTaskは問題無さそうです(品質は除く)
あとは後続に任せる!
150:名無しさん@編集中
15/11/02 04:10:04.28 k73dhnIV.net
セキュリティソフトを全部OFFにしてみる
151:名無しさん@編集中
15/11/02 09:55:34.24 vDRQnBlT.net
NvidiaGPUの NVENC 使えたので書いてみます。既出だったらごめんね。
ffmpegの正常に動くビルド方法が分からずハマりましたが、ffmpeg-windows-build-helpers使ったら非常に簡単に出来ました。
以下TvRemoteViewer_VBにてNEVECを有効にするための手順です。
① ffmpegのビルド。
ffmpeg-windows-build-helpers
URLリンク(github.com)
を使用してビルドする。
私は仮想マシン(ubuntu 14.04 LTS)を使用しました。
コンソール開いて以下のコマンドを実行。
mkdir ffmpeg(適当にディレクトリ作って移動)
cd ffmpeg
wget URLリンク(raw.github.com) -O cross_compile_ffmpeg.sh
chmod u+x cross_compile_ffmpeg.sh
./cross_compile_ffmpeg.sh
初回実行時、パッケージが足りずエラーになるかも。エラーメッセージに従って
sudo apt-get install subversion curl ・・・・
する。
もう一度実行して、## Welcome ##メッセージが出ればok
./cross_compile_ffmpeg.sh
選択は全部Yを選んで、32bit,64bitの選択。(私は64bitにしました。)
あとは完成するまで待つ。(とても時間がかかります)
done!になったら完成。以下が出来上がったファイルになります。
ffmpeg/sandbox/x86_64/ffmpeg_git_with_aac/ffmpeg.exe
このファイルを\TvRemoteViewer_VB\ffmpeg\binにコピーして置き換える。
152:名無しさん@編集中
15/11/02 09:56:26.96 vDRQnBlT.net
続き
② TvRemoteViewer_VBの設定。
1. \TvRemoteViewer_VB\ffmpeg\presets\libx264-ipod640.ffpresetを以下のように書き換え。
vcodec=nvenc ←
vprofile=baseline
#level=30 ←
maxrate=10000000
bufsize=10000000
flags=+loop-global_header
2. \TvRemoteViewer_VB\HLS_option.txt, HLS_option_ffmpeg.txt, HLS_option_ffmpeg_file.txt, HLS_option_ffmpeg_http.txtファイル内の
-vcodec libx264
を
-vcodec nvenc
に全て置き換える。
以上。
153:名無しさん@編集中
15/11/02 09:56:51.21 vDRQnBlT.net
続き
Windous7(x64)
CPU:Q6600(OC3.4Ghz)
GPU:GTX960
Tuner:PT3
TvRemoteViewer_VB v1.55
の環境で解像度1920*1080にて、CPU使用率100%貼り付きだったのが改善して0~15%ぐらいになりました。
0~2%で安定する�
154:ニきもあるのは何なんだろう?番組によってCPU負荷が変わったりするのかな~。(映像の動きの激しさは関係いっぽい) GPUのクロックは上がるけどGPU使用率は常に1~2%ぐらい。省エネ? TVの複数ch同時配信も大丈夫でした。ファイル再生はなぜかCPU負荷が高め(50%ぐらい)。 画質の劣化はどうなんでしょ?私は気にならないけど、若干ぼやっとしてる? 問題点として、PC上のClome,Firefoxブラウザだと解像度1920*1080にて頻繁にくるくるマークが表示されて映像が途切れます(2台のPCで試して同じ症状)。 Android携帯、androidタブレットで閲覧した場合は問題なしで安定してます。 配信する方の問題ではなく受信側の問題なのかなぁ?それとも私のPC環境の問題? どっかのパラメータ弄くれば改善されるんだろうか?知ってる方いましたら教えて下さいm(_ _)m PCでTV環境構築を初めたばっかりなのでわけわからずやってます。HLS_optionとか、ffmpegオプションとか全くわかってません^^; とりあえずいろいろぐぐって手当たり次第試してるかんじです^^;なので間違ったことやってるかもしれません…。 最後に、作者さんに感謝です。ありがとうございます!
155:名無しさん@編集中
15/11/02 11:06:28.96 BQvpGFM2.net
100%が最大15%ですか、すごい
156:名無しさん@編集中
15/11/02 11:12:43.43 eg54ePW2.net
GPUエンコードが使えるのはCPU負荷が下がっていいですね。
157:名無しさん@編集中
15/11/02 11:51:00.38 RfXNasIB.net
PCでEdge以外だとHLS再生はH/W支援のないFlashのエミュレーションになるので
もともと1920x1080の再生は追いつかずクルクルマークだらけになるよ
大画面で高画質にしたいときはWindows10のEdge使うかChromecast/FireTVなどを使うといい
158:名無しさん@編集中
15/11/02 18:17:42.89 mE97JK12.net
>>150
ファイルが重いのは生放送と違って先にエンコードを最後まで進めるから、ってどこかに書いてあった気がする
GTX960でそれなら結構導入価値高そうだ
159:名無しさん@編集中
15/11/02 21:39:05.91 vDRQnBlT.net
144です。
>>151, >>152
裏でEDCBが動いていたり、大型4Kディスプレイを接続しTVtestで視聴することも考えていたので、
CPU負荷が100%になるTvRemoteViewer_VBの使用を躊躇していました。でもNEVECで解決しそうです(*^^*)
>>153
H/W支援のないFlashで動いていたのですね!疑問が解けてすっきりしました。
今のところ、ストリーミング視聴はAndroidタブレットでの利用に特化して利用しようと思ってます。
お風呂や台所など、どこでも視聴出来てすごく便利になりそうです!WIFI電波強度が多少弱い場合でも
安定して視聴できるのもGood!
>>154
30分のTSファイルを1920*1080で再生している時の挙動を調べてみました。
再生を始めるとCPUの1Coreの使用率が80%近くぐらいに張り付く。残りの3Coreは20%ほど。
ffmpegプロセスがCPUを利用している。再生初めてから10分ぐらいでffmpegプロセスがいなくなり
CPU使用率がほぼ0%になりました(10分でエンコードが完了)。
CPUがGPUの足を引っ張っているような感じがします。
ffmpegを最適化?したりCorei7などの新しいCPUだともっと早くエンコードが終わるのかもしれませんね。
先ほどちょっと変な挙動をしたので書いておきます。BSを視聴中、番組の終了と次の番組の開始の時に同じ映像(10秒ぐらい)が
ループし続ける現象が発生。いったんストリームを終了して、再度視聴を始めると正常に動作する。NEVECが悪さしているのかも?
160:名無しさん@編集中
15/11/02 2
161:2:28:41.01 ID:/8dQ0n3/.net
162:名無しさん@編集中
15/11/02 22:44:13.76 c/+My1mc.net
firestickでtvremoteviewerで使うなら最初だけBTマウスとキーボードが必要だけどな。リモコン制御をセットすれば
あとはブラウザのホームページに設定してこういったソフトでブラウザが自動起動するようにすればOK
URLリンク(www.apk4fun.com)
firestickの場合OpenVPNも導入できるから単独でリモートでも使えると思うよ。試してないけど。
URLリンク(vpntips.com)
163:名無しさん@編集中
15/11/03 01:22:02.67 KKz6RQJC.net
>>155
自己レス。変な挙動はNEVEC関係なさそうです。
裏でEDCBの録画が開始されると視聴中の配信が停止してしまう現象でした。(TVPlayでも発生した)
鯖PCを再起動したら発生しなくなりました。EDCBやBonDriverProxyEx絡みっぽい感じです。
失礼しました。
164:名無しさん@編集中
15/11/03 01:58:08.54 qokFfAJk.net
うちのビデオカード、RADEONばっかだった・・orz
165:名無しさん@編集中
15/11/03 08:25:05.82 owz50PLk.net
NVIDAGT750は電源200Wのサーバーでも使えるかな?
今はHD6450を使ってる。
166:名無しさん@編集中
15/11/03 12:10:21.88 nZLm8xBQ.net
>>160
やめとけ
167:名無しさん@編集中
15/11/03 15:26:45.70 owz50PLk.net
そうかやっぱり無理だよな。
168:名無しさん@編集中
15/11/03 17:46:44.16 5tLi6pQR.net
ffmpegでCUDAは使えないの?
もしくはAMDで何か
古いGPUしかないので
169:名無しさん@編集中
15/11/03 17:50:21.89 VPVgsTsh.net
>>163
openclでがんがれ
170:名無しさん@編集中
15/11/04 04:01:05.31 B9ZCU9O1.net
TvRemoteViewer_VB 1.58
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・WI_SHOW_MAKING_PER_THUMB追加
・30分待っても等間隔サムネイルの作成が終了しない場合はプロセスを終了させるようにした
・結果を待たずにサムネイルを作成するthru指定を追加
サムネイル作成をffmpegに投げっぱなしなのも不安なので監視するようにしました
171:名無しさん@編集中
15/11/04 05:53:18.53 VrYddn7b.net
CUDAは画質悪いしVCEは微妙すぎる
やっぱQSVかNVEncだな
172:名無しさん@編集中
15/11/04 09:56:24.80 041r2jFT.net
NVEncでそこまでやれるとすればQSVも実装次第なんだろうな
ffmpegもXPサポートはそろそろフリーズしてQSVを本気でやってほしい
173:名無しさん@編集中
15/11/04 12:31:13.87 bUgDQOW9.net
encodeとdecodeだけなら実装済みなんだけどね
拡大縮小と組み合わせるとフリーズするバグに未対応なのと、vppに対応する気配がないからねぇ
せめてバグには対応して欲しいところだけど、担当者が割当られて重要度がimportantのくせに2ヶ月近く放置状態だから対応いつになるかわかんないね…
174:名無しさん@編集中
15/11/06 13:46:36.30 BUHVxxz7.net
TvRemoteViewer_VB 1.58
・chapter作成においてキーワードの全角も調べるようにした
・NicoJKコメントを探す際に、動画開始時間調査にTOTを使用するにした(以前の移行時に修正漏れ)
NicoConvAss 1.26
・chapter作成においてキーワードの全角も調べるようにした
・コマンドライン実行開始前に待機する秒数を指定できるようにした(-waitstart)
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
175:名無しさん@編集中
15/11/06 13:50:24.59 BUHVxxz7.net
○TvRemoteViewer_VB 1.59
176:名無しさん@編集中
15/11/06 14:36:09.43 BUHVxxz7.net
TvRemoteViewer_VB 1.60
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・HTML送信時、まれにエラーが起こっていたので送信方法を変更してみた
177:名無しさん@編集中
15/11/06 17:26:51.05 gC9D1eRi.net
早くも1.6の大台に
更新お疲れ様です
178:名無しさん@編集中
15/11/06 23:39:48.09 BUHVxxz7.net
NicoConvAss 1.27
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・コマンドライン実行時の-chapterbufがおかしな値になってしまうバグを修正
・フォーム上の「チャプターのポイントを何秒早めるか」入力�
179:唐ェ有効でなかったバグを修正 ・コマンドライン実行、1.26で追加した-waitstart指定が機能していなかったバグを修正 スペル間違いに加えてテストしない・・毎度毎度すみません。なんかチャプタータイミングが早いな~と感じてました・・
180:名無しさん@編集中
15/11/07 04:54:30.31 EJLmdTY1y
chromecastを日本語名にするとリモコンが働かないですね
181:名無しさん@編集中
15/11/07 17:01:05.38 7/xsXZfr.net
>>148-150のnvenc使用でchromecast試してみたけどやっぱり1080pの解像度じゃ再生追いつかないね、60fpsで配信してるからかもしれないけど
しかし本当に負担少ないなー 画質はさすがに動き多いとこじゃ荒れがちだけど負荷5%~20%っていうのは素晴らしい 安定もしてるし
182:名無しさん@編集中
15/11/07 17:04:10.19 vTGZUGpO.net
>>175
Chromecastって60fps再生できんの?
183:名無しさん@編集中
15/11/07 17:55:49.13 7/xsXZfr.net
>>176
60fpsどころか可変fpsでも再生できるよ 解像度とか画質に依存するかもしれないけど
TVRemoteViewerでもffmpegのオプションでbob化すれば60fps再生はできる
184:名無しさん@編集中
15/11/07 19:47:11.12 vTGZUGpO.net
>>177
そうなんか。ドキュメント読んで1080p/60は無理だとおもってた。
URLリンク(developers.google.com)
185:名無しさん@編集中
15/11/07 23:19:27.71 2HJGEQ9e.net
>>175
自分もnvenc試してみたけど、クライアントにedge使うと、1080P60でもスムーズに再生できるね。
しかも、4ストリーム同時配信でもCPUは余裕だし。さすがにGPUのVideo Engine Loadは50%近くなるけど
186:名無しさん@編集中
15/11/07 23:54:01.89 3gi0+2Ca.net
どうも、ぼくです
TvRemoteViewer_VB 1.60の「HTML送信時、まれにエラーが起こっていたので送信方法を変更してみた」なんですけど
エラーは出なくなったのですが、2ちゃんログが文字化けしてしまっていました・・
アップデートしてしまった方は、1.59を落とし直してexeだけ上書きしてあげてください
解決策は・・え~と、模索中です
187:名無しさん@編集中
15/11/08 00:09:39.76 d5J6vi4+.net
低消費電力鯖を実現したいからグラボ前提のNVencよりQSVやVCEを何とかして欲しいわ
188:172
15/11/08 00:27:47.43 0uLYxEwK.net
なんかボケてた。同時配信できてたのは、2ストリームだった。GPUの負荷も20%程度だった。
色々テストしていて勘違いしていたわ。2ストリームまでなのは、nvencのセッション制限です。
189:172
15/11/08 00:51:09.40 0uLYxEwK.net
>>181
QSVはffmpeg対応してると思ったけど。
URLリンク(nico-lab.net)
Zeranoe buildでも一時対応したものを配布していたみたいだし
190:名無しさん@編集中
15/11/08 01:37:48.83 yH1fnOoJ.net
TvRemoteViewer_VB 1.61
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・1.60で2ちゃん実況が文字化けしていたバグを修正
191:名無しさん@編集中
15/11/08 05:43:33.61 Yk0bmOwq.net
お疲れ様です
192:名無しさん@編集中
15/11/08 13:10:59.74 V7gCDvhI.net
TvRemoteViewer_VB 1.61+TvRemoteFiles_147.7zで
ファイル再生中に
正常に再生できてるのに
No.=1のプロセスを停止しています
No.=1のffmpegを強制終了しました
と出て終了してしまう。
/CloseTv.htmlへのリクエストがありました。
って出るのはなんだろう。
TvRemoteViewer_VB 1.56+TvRemoteFiles_134.7z
で作成したhtmlrootを指定すると
ffmpegは強制終了しない。
なんか設定が悪い?
193:名無しさん@編集中
15/11/08 13:33:18.46 yH1fnOoJ.net
>>186
iniのSTOP_IDLEMINUTESの値がどうなっているかチェックした後、設定タブの「通信エラー~カットする」にチェックを入れて試してみてください
表向きエラーが出てないようで出てるのかな~
194:名無しさん@編集中
15/11/08 18:04:00.13 yH1fnOoJ.net
TvRemoteViewer_VB 1.62
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・iniでHTML発行方法を指定できるようにした(html_publish_method=1で1.59以前の方式に戻すことができます)
195: ・細かい修正 文字化け等不具合がある方のために元の方式に戻せるようにしました・・ これは動画配信以外のHTMLを出力するときに原因不明の例外エラーがログに記録されることがあることに対処しようとしたものです たまにエラーが出ても問題無かったのであんまり気にしなくてよかったかな・・
196:名無しさん@編集中
15/11/11 19:11:35.30 X1hopylG.net
androidでhttp配信を受けるには、LTVしかないのでしょうか
ファイル再生がしたいです
197:名無しさん@編集中
15/11/11 19:15:31.07 Qlp+EwXT.net
マニュアル見れば分かる事を気軽に尋ねるレスが飛んで
マニュアル苦心して書いてる人が丁寧に返事することが繰り返されてるな
>>189
ほとんどのブラウザで再生できる
198:名無しさん@編集中
15/11/11 19:38:31.64 WuENw3vbX
Chromecastに飛ばすと音が出る瞬間に落ちるなぁ
199:名無しさん@編集中
15/11/11 19:40:03.01 X1hopylG.net
>>190
言葉不足ですいません
HLS配信じゃなくてHTTP配信の方でファイル再生がしたいのです
200:名無しさん@編集中
15/11/11 19:51:39.91 Qlp+EwXT.net
>>192
こちらこそ悪態をついて申し訳ありません。
MX動画プレーヤーが可能でメジャーで一般的だと思います。
201:名無しさん@編集中
15/11/11 20:10:58.51 Qlp+EwXT.net
やってみたら出来なかった。重ねて申し訳無い。
202:名無しさん@編集中
15/11/11 21:40:08.14 IVuJpyFr6
MX Player Proでできたよ?
203:名無しさん@編集中
15/11/11 22:09:57.82 gYDj2pCT.net
>>189
録画した奴をLAN経由で再生したいだけならESファイルエクスプローラーでアクセスしてMXプレーヤーで再生とかは?
204:名無しさん@編集中
15/11/11 22:10:42.50 gYDj2pCT.net
あ、httpじゃ無いとダメなのね
205:名無しさん@編集中
15/11/13 20:03:58.47 wNcgat5Dj
Fire TV Stickで電源を指定されるので気付いたんだけど、
ChromecastもちゃんとUSBアダプタから給電すると
TvRemoteViewer_vbからのキャストが格段に安定するね。
というかテレビのUSB端子だと全然ダメだ。
ブログにも書かれてるけどやっぱり安定した電圧って大事なんだな。
206:名無しさん@編集中
15/11/13 21:59:27.81 1jTBvoya.net
>>188
html_publish_method=1にしたらPC用クライアントの文字化け直ったよ
207:名無しさん@編集中
15/11/14 01:36:29.70 IKC8dKOi.net
>>199
違うPCで同じブラウザを使うと文字化けしなかったりとわけわからん状態です・・
HTML出力時にSJISを使ってByte変換しないと100%文字化けするので変換するようにしてみたのですがよくわかってないorz
たまにエラーがでても問題無さそうでしたので次にバージョンアップするなら元の方式を標準にしますかね・・次があれば(いつも完成したつもり)
208:名無しさん@編集中
15/11/14 10:04:40.23 Mf92B/hf.net
Content-Typeにcharsetは設定してある?
209:名無しさん@編集中
15/11/14 13:12:00.33 IKC8dKOi.net
TvRemoteViewer_VB 1.63
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・HTMLテキスト配信エンコードをUTF-8固定とした
・HTMLテキスト配信方式を1.59以前を標準とすることにした(iniのhtml_publish_methodで変更可能)
たまに起こるエラーが気になる方だけ方式をiniで変更していただくということにしておきました
1.62から始めた方、またはiniにhtml_publish_method=0と追記した方は、現状環境により文字化けすると思われますのでhtml_publish_method=1と修正するか記述を削除してください
すいません、なんか混乱していたようで・・見た目文字化けが起こるからと1.61でsjisのページをsjisで出力するようにしてしまっていましたが受け取る側も混乱しますね。出力はUTF-8で統一しました
結局標準では1.59に戻ったということです。大変お騒がせしました
210:名無しさん@編集中
15/11/14 19:12:30.74 UY9/tj4h.net
更新、ご苦労様です。
211:名無しさん@編集中
15/11/14 21:05:20.17 IKC8dKOi.net
更新すると解決法が見つかる法則・・文字化け対策をしたものを1.64としてあげときました。もういじらんとこ(汗
212:名無しさん@編集中
15/11/16 02:14:09.69 1uF9eRqj.net
凄いソフトですね
もっと早く知ってればnasne買わずにすんだのに
更新頑張ってください
213:名無しさん@編集中
15/11/17 16:01:48.88 8l58iw0E.net
Kodiはロケフリに使えないのかな
214:名無しさん@編集中
15/11/18 08:45:16.98 iBey06Mu.net
たぶんできるのだろうけど、ローカル配信しかできないから流行らないのかな
215:名無しさん@編集中
15/11/19 03:34:22.37 +lXowLm7.net
ffmpegの自ビルドで動いた人いますか
216:名無しさん@編集中
15/11/19 08:05:49.36 7oLd0jp1.net
>>208
はい。動いていますよ。
ただ、qsvは前の方の書き込みにあったとおり拡大縮小と組み合わせられないので使っていませんが
217:名無しさん@編集中
15/11/19 09:50:15.31 KJ6qOXFp.net
>>208
はい。NVENC使ってるよ
218:名無しさん@編集中
15/11/19 19:24:36.42 3Js0rgQP.net
NicoConvAssでchapterのみ作成の設定にしたら、ファイル再生でコメント出ないな
あたりまえなんだろうけど、ちょっとびっくりした
219:名無しさん@編集中
15/11/19 21:16:57.14 sFhqCrWu.net
TvRemoteViewer_VB 1.65
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・NicoConvAssでchapterのみ作成を選択しているとファイル再生でコメントが流れないバグを修正
>>211
こっちを先に作ったおかげでNicoConvAssのフォーム上の設定を上書きしなければならないところがなってませんでした
ご指摘ありがとうございます。たぶん直っているはずです
220:名無しさん@編集中
15/11/20 00:49:04.93 SvxKnLVw.net
この地デジ番組表が歯抜けになる原因って何なんでしょう?
URLリンク(i.imgur.com)
221:名無しさん@編集中
15/11/20 01:23:09.50 ahuxivM3.net
>>213
マニュアルサイト読んで必要な設定をしてないから
222:名無しさん@編集中
15/11/20 02:29:06.81 ApuXQ6M3.net
>>209
>>210
ありがとうございます
それはどこのビルドツールを使ってですか
それとも手動でソースコードから?
223:名無しさん@編集中
15/11/20 03:10:50.28 asWD+mmR.net
>>215
横レスだが
俺はVirtualBoxで仮想マシン作って>>148-150を参考にビルドしたら簡単にできたよ
全然仮想マシンとか作ったことなかった俺でもできたから適当に説明してるサイト見ながらやってみな
注意する点あるとしたらビルドするときにまぁまぁ容量食うから仮想HDDは少し多めにとっておくとよし
224:200
15/11/20 10:53:42.88 m9u3yJlB.net
>>215
上にも出てたffmpeg-windows-build-toolを使った。
自分はCentOS7上でビルドした。スクリプトを少し修正するだけでよかったよ
225:200
15/11/20 10:54:44.74 m9u3yJlB.net
ffmpeg-windows-build-helperでした。失礼
226:名無しさん@編集中
15/11/21 08:13:40.81 LscKFMTs.net
>>215
オレ流ffmpegビルドツールってやつに手を入れて(qsv対応)使っています
227:名無しさん@編集中
15/11/21 11:21:21.99 XK7+Bsmt.net
>>219
QSVのバグ(#4832)に対応した修正をしているのなら本家にそのパッチをコミットしてくれないか
228:名無しさん@編集中
15/11/21 12:27:39.26 SIVWTB2o.net
久しぶりの更新です。(実はちょっと前にダマでv1.48をリリースしていたのですが。)
TvRemoteFiles ver1.49
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
ファイル再生のシーク/スキップで移動先の
229:サムネイルを表示する機能を追加しました。 解説 http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#ThumbSeek http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html#ThumbSeek 以下は1.48 インターネットラジオの超!A&G+ に対応 解説 http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-17 再生中に突然トップページに戻る現象を起こしていた幾つかの問題点を修正 サムネイル機能、対応遅くなって申し訳ありません。(いろいろちょっと時間がなかったもので・・) もったい付けた割には一番単純な機能しか利用していませんが、レスポンスの点でまずはこれが実用的かと思います。
230:名無しさん@編集中
15/11/21 13:06:21.73 LscKFMTs.net
>>220
紛らわしい書き方でしたね
ごめんなさい
単にqsvを有効にしているだけで、修正をしているわけではないです
(というか自分にはそんな高度なことできません)
qsvに関しては、色々試しているのですが、ffmpegをパイプで繋いで2つ使えば動きそうだなぁと思いスクリプト経由でffmpegを実行してみています
(ホントはffmpeg→qsvenc→ffmpegにしようと思ったのですがqsvencはパイプ経由だと音が流せなかった)
tvremoteviewer側にはffmpegの代わりにcmd.exeを指定する形になるので、出来たとしても他人に奨めることはできないけどね
231:名無しさん@編集中
15/11/21 13:29:10.31 kgJbzWPX.net
>>221
サムネイル機能ありがとうございます。希望通りの動きでシークするときに便利で助かります。レスポンスも申し分ないです。感謝感謝
232:名無しさん@編集中
15/11/21 16:27:15.14 lymGVR7L.net
サムネイルシークはエロ動画には必須だからな
とうとう時代の最先端に到達したと感無量に
233:名無しさん@編集中
15/11/22 01:18:36.66 /DWFZHfV.net
TvRemoteViewer_VB 1.66
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・iniに動画の長さを取得有無を指定するTOT_get_durationを追加(標準は取得する=1)
・iniにts以外の動画の長さを取得するためのWhiteBrowserWB_pathを追加
・HTML内の%VIDEODURATION%を動画の長さ(秒)に変換するようにした。わからない場合は0
>>221
やっぱり進捗バーが無いと何かと不便なので>>101のとおりにしてみました。今更ですが付けてくれるとうれしいです
ts以外のファイルにつきましては、他にも方法があるかもしれませんが調べるのが面倒だったのでWhiteBrowserのデータベースから取得するようにしてみました
あと、ファイル再生ページにおいてaviファイルをポチっと選択すると0x0soundが勝手に選択されてしまうのですが確認してもらえないでしょうか
tsをポチっとした場合は切り替わりませんというか元の選択に戻る?
234:名無しさん@編集中
15/11/22 11:02:01.71 Z8ZtqFxV.net
TvRemoteFiles ver1.50
エンコード未了でassやチャプタも無いファイルでも%VIDEODURATION%が取得できれば進捗バーを表示するようにした。
ファイル選択画面で解像度選択のデフォルト値が不規則に変わるバグをFIX。
>>225作者さんお疲れ様です。文字コード周りいろいろ有難うございました。
ちなみにmp4等のdurationの取得には、個人的にはWBと連携するのは嬉しいのですが
自分の環境ではpathの表現方法が違うせいか(WBでは割り当てドライブ名を使うのに対し、TRVでは全てネットワークパスを利用)
うまく働かなかったのと、ちょっと万人向けでないのではない気がするので、
例えばffmpeg(ffprobe)の機能を呼び出すのはいかがでしょうか?
URLリンク(qiita.com)
いずれにしろ%VIDEODURATION%がセットされればそれを利用するようにしました。
235:名無しさん@編集中
15/11/22 11:18:14.26 b6+89Jhu.net
QSVが上手くいくようになったらBrasswellで1280×720が配信できるようになるかな?
N3150あたりで組みたいけど先行き不明だし�
236:AApolloLakeまで待つべきか
237:名無しさん@編集中
15/11/22 13:31:34.34 /DWFZHfV.net
TvRemoteViewer_VB 1.67
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・iniのWhiteBrowserWB_pathを廃止
・ts以外の動画の長さ取得にffprobe.exeを使用するようにした(ffmpeg.exeと同じフォルダに既に存在)
>>226
更新ありがとうございます
ffprobe、いいものを教えていただき助かりました。何もしなくても標準で設置されているはずですしこっちのほうが断然いいです
238:名無しさん@編集中
15/11/22 17:07:50.22 Am6dDVy4.net
更新お疲れ様でした
直ぐで申し訳ないのですが
ひとつ不具合?見つけたのでお暇なときにでも修正いただければ嬉しいです
Androidの UC Browser で再生を開始すると bad request と ページが見つかりません というエラーが出るのですが
修正は難しいですか?
Android 5.0
239:名無しさん@編集中
15/11/22 17:20:35.78 Am6dDVy4.net
忘れてました
アドレスバーに変な? ";%20" が出て再生できないみたいです
240:名無しさん@編集中
15/11/22 18:05:37.98 /DWFZHfV.net
>>229
UCブラウザがmetaタグ内refreshの解釈が出来ていないことが原因です・・え~と、どうすればいいのかな・・
241:名無しさん@編集中
15/11/22 18:09:18.51 1iIylNTK.net
>>230
どんな再生で同じ現象なの?
242:名無しさん@編集中
15/11/22 18:24:36.26 /DWFZHfV.net
>>229
解決はできますが、そもそもUCブラウザで視聴できますか?
うちでは余計な「;%20URL=」を削ったURLを入れても落ちてしまいます
243:名無しさん@編集中
15/11/22 18:39:09.83 Am6dDVy4.net
返信ありがとうございます
削ったら視聴できました(SC-02f)
URLリンク(www.adobe.com)
こちらのサイトに行ってタップしてFlashプラグインをインストールしました
244:名無しさん@編集中
15/11/22 19:10:22.03 Am6dDVy4.net
>>232
ファイルと番組表からどちらもです
245:名無しさん@編集中
15/11/22 19:48:38.40 8qjenFKs.net
余計なお世話だけど。
UCブラウザはNSAに脆弱性が有って個人情報を抜かれると指摘されて騒がれた中華アプリじゃなかった。
それ以来使ってないけど今は大丈夫なの?
246:名無しさん@編集中
15/11/22 20:52:27.09 /DWFZHfV.net
>>234
1.68としてあげておきました。TvRemoteFilesにも対応しています
いろんなブラウザがあるものですね~、ちなみにPuffinではトップページすら見れないです
247:名無しさん@編集中
15/11/22 21:59:28.05 Z8ZtqFxV.net
PuffinはURLを自分とこのサーバにいちいち確認しに行くちょっと特殊なブラウザみたいですね
iOSでFlashをサポートしているというのでちょっと試してみたんですが、プライベートサーバでは使えないみたいです
248:名無しさん@編集中
15/11/22 22:01:48.03 CXdTlxx2.net
KodiのOTA TVってPVR Serverという仕組みで実現しているのか
イマイチ汎用性に欠けるなぁ
249:名無しさん@編集中
15/11/23 00:32:10.49 0Rr4IowD.net
更新お疲れ様です 修正ありがとうございます
ドルフィンが少し使いにくくて助かりました(*´∀`*)
Puffin速いけど仕方ないですよね 似たのでPhoton Browserもあるけどどうなのか…
個人情報はあまり気にしてないかな
250:名無しさん@編集中
15/11/23 14:48:14.71 UqxPatzJU
ブログでの解説を拝見してSpinel+RDCTでTvRockとTvRemoteViewer_vbを使わせていただいているのですが、録画予約とストリーミングがかち合ったときは具体的にはどのような処理になるのでしょうか?
ストリーミングが停止して、TvRockのチューニングと録画タスクが優先されることになるのでしょうか。
251:名無しさん@編集中
15/11/23 17:19:05.35 QXSHAw6+.net
android版のFirefoxで再生できないのだけど対処法ってある?
252:名無しさん@編集中
15/11/23 17:25:57.66 b/Jq3RHE.net
>>242
chromeで再生する
253:名無しさん@編集中
15/11/23 21:34:12.70 wz/Mc9ol.net
キャプ20151123213243
URLリンク(tvcap.info)
URLリンク(tvcap.info)
URLリンク(tvcap.info)
URLリンク(tvcap.info)
URLリンク(tvcap.info)
URLリンク(tvcap.info)
URLリンク(tvcap.info)
URLリンク(tvcap.info)
254:名無しさん@編集中
15/11/24 05:02:43.29 h9ABY2qA.net
更新いつもありがとう御座います
アップデートアプリのお陰様で
本当に更新も容易で涙が出る
255:名無しさん@編集中
15/11/24 06:08:42.36 x3LP0p1E.net
アマゾンのFireTV StickでTvRemoteViewer_VBを動かす手順を作成しました。
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
>>242さん、記事中にもちょっと触れていますが、Android上のFirefoxではHLSの再生がネイティブサポートされず、
Flashフォールバックが必要なため、
トップ画面で管理→標準のHLSプレーヤーをそのまま使う のチェックを外さないとうまく動きません。
(FlashはFlashfoxを導入すればFirefoxでも使えるようになったはず。)
で、それをやった上でも非実用レベルに遅いと思います。
256:名無しさん@編集中
15/11/24 11:13:06.46 WuoNLMzB.net
いつも更新ありがとうございます。
サムネイルがうまく表示されないのは僕だけでしょうか?
サムネイルの枠は表示されるのですが、中身が破損マークになってしまいます。
257:名無しさん@編集中
15/11/24 13:15:04.40 1eQo5lp3.net
>>247
URLリンク(vb45wb5b.up.seesaa.net)
これを落としてexeだけ上書きして試してみてください
ログへのエラー出力を増やす(ffmpeg引数も表示)と同時にサムネイル作成後のファイル存在確認をスルーするようにしたものです
ログに出力されるffmpegオプションがおかしくないか、エラーがでていないか、fileroorフォルダにmystream1_thumb.jpgが作成されているか確認してみてください
258:名無しさん@編集中
15/11/24 15:39:59.81 rusxVxQh.net
最近のAndroid版Firefoxでは再生不可になった
259:名無しさん@編集中
15/11/24 15:42:54.07 79rS0aTQ.net
スマホだと普段使いのブラウザと
ロケフリ再生ソフトは別にしといた方が
利便性高い気はしてる
260:236
15/11/24 21:54:28.79 L62IDN3T.net
>>248
ありがとうございます。
いま時間が無くてまだちょっとしか見れてませんが、頂いたexeファイルに置き換えるとサムネイルが表示されます。
但し、今まで問題なかったVPN経由のリモート視聴が出来なくなりました。ローカルLANの中では問題なく視聴できます。
一度元のexeに戻して試して見ようと思うのですが、明日以降になりそうです。
261:名無しさん@編集中
15/11/24 23:41:21.57 1eQo5lp3.net
TvRemoteViewer_VB 1.69
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・サムネイル作成確認をきちんと行うようにした
>>251
これで大丈夫なはずです。試してみてください
VPNにつきましては・・よくわかりません・・
うちもやっとWindows標準VPNからSoftEtherにしてみたとこです(なんか途中で手順に無いパスワード設定させられたりおっかなびっくり)
262:名無しさん@編集中
15/11/25 00:45:14.40 xJ33sq5L.net
SoftEtherはOpenVPNが超手軽に使えるから良い感じだよね
強力な暗号化なのに、とにかくトンネルの回線速度が早いし
androidでもiphoneでもアプリで管理できるのもいい
263:名無しさん@編集中
15/11/25 01:19:19.67 EdPwUeVvP
>>252
ウィンドウのどこかにVer.表記をしていただけるとありがたいです。
アップデートツールを使わせていただいているのですが
コンソールは一瞬で閉じてしまうので本当に書き換わっているか
確認しづらいもので。
一応更新日時は表示されますが・・・。
264:名無しさん@編集中
15/11/25 07:58:35.95 jAg8SlTo.net
更新ご苦労様です。
外ではSoftEtherで利用してます。
便利です。
265:名無しさん@編集中
15/11/25 14:45:51.82 HsS0+/D1.net
hp microserver n54l + gt730(nvenc) で上手く行ったので報告します
142の方法でffmpegをビルドしました
BSソースで1280x720�
266:�2ストリームが見れました CPU使用率は80%前後で、1ストリームであれば30から45%前後でした GPU使用率はクロックが上がるだけで数%程度で特に熱くなったりはしなかったです 2ストリームの場合CPU使用率が高く温度が58度近くまで上がりましたが、 1ストリームでは48度程度なので実用できる範囲なのではないでしょうか
267:名無しさん@編集中
15/11/26 01:46:29.26 UEZx3Fl4.net
>>252作者さん、アップデート有難うございます。
1.69 を試してみたのですが、連続してシークボタンを押してサムネイルを表示していると表示されなくなることがあり、
一度その状態になると、そのストリーム番号ではサムネイル表示が出来なくなります。(TvRemoteViewer_VBを再起動しない限り。)
ログには以下のように表示されています。(上の方が新しいメッセージ)
xx\html\stream\mystream1_thumb.jpgが見つかりませんでした
/stream/mystream1_thumb.jpgへのリクエストがありました。
サムネイル作成 終了 2015/11/25 xx:xx:xx 220
【警告】同ストリームでサムネイル作成中です。作成を中止しました。num=1
サムネイル作成 開始 2015/11/25 xx:xx:xx 220 ファイルパス
/WI_GET_THUMBNAIL.htmlへのリクエストがありました。 ←サムネイルの作成要求
/WI_FILE_OPE.htmlへのリクエストがありました。 ←今あるサムネイルファイルの削除要求
どうやらサムネイル作成中 のままになって次の作成要求を受け付けなくなっているようですが、
うまく作れないときはタイムアウトさせるロジックを入れた方が良いのでは?
268:名無しさん@編集中
15/11/26 01:49:24.42 UEZx3Fl4.net
あるいは新しい作成要求が来たときは前の作成終了の確認をやめて新しい方の作成を始めるとか。
269:名無しさん@編集中
15/11/26 04:42:16.67 bJdF+Anu.net
TvRemoteViewer_VB 1.70
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・短時間に連続でサムネイル作成しようとすると失敗が続いてしまう現象に対処
>>257
ほげげ~、マジだす。テストありがとうございます
ためしに>>258方式に修正し超高速100連打くらいしてみましたが途中エラーで表示されないことはあってもプロセスが残ることはありませんでした
こいつ、動くぞ!というわけでとりあえずはこれで
270:名無しさん@編集中
15/11/26 08:19:39.87 UEZx3Fl4.net
>>259
早速ありがとうございます!
271:名無しさん@編集中
15/11/26 09:58:32.04 c3TNX7Xy.net
サムネイルが枠も含めて表示されないのは、何が原因でしょうか・・・。
クライアントからも、サーバー上のブラウザでも表示されないんです・・・・。
TvRemoteViwer1.70&TvRemoteFiles150 。管理者として実行しています。
272:名無しさん@編集中
15/11/26 12:49:43.26 bJdF+Anu.net
>>261
サムネイルONボタンをポチっと
273:名無しさん@編集中
15/11/26 13:15:01.37 c3TNX7Xy.net
>>262 有難う御座います。
標準でonかと思ってたのと、ブラウザ最下部に表示されていました。
274:名無しさん@編集中
15/11/26 17:32:09.18 H4hJ0xm5.net
サムネイルが再生画面内と画面下部に表示される場合があるんだけど
どういう場合に替わるんだろう?
275:名無しさん@編集中
15/11/26 20:37:34.19 UEZx3Fl4.net
>>264
サムネイルは本来再生枠内の下1/3の所に表示される筈なんですが
違った位置に表示される環境がわかれば教えていただけると助かります。
276:名無しさん@編集中
15/11/27 04:13:24.80 ZZ68ZZsO.net
>>256
おお、この構成いいな
スロット2つあるからPT3使える、そこそこ低消費電力、HDD交換しやすい、なにより安い
まさに録画配信鯖にうってつけ
QSV対応ffmpegの成熟を待ってBraswellで組むのを予定してたけどこれにしようかなあ
でもやっぱ電力消費は後者の方がかなり低く抑えられるし、迷う・・
277:名無しさん@編集中
15/11/27 04:40:13.99 ZZ68ZZsO.net
販売終了してるじゃん、なんだよ情報遅いよ(´・ω・`)
278:名無しさん@編集中
15/11/27 08:23:24.90 zcXk2IBh.net
確認が遅いよ
279:名無しさん@編集中
15/11/27 11:15:49.79 IbmDhjQ3.net
めっちゃ安売りしてたのにな
280:名無しさん@編集中
15/11/27 11:33:26.98 FmYglJdr.net
281:NTT-Xで2万円切ってたからな
282:名無しさん@編集中
15/11/27 13:08:06.11 HYgTaJUl.net
>>267-270
何の話?
サーバーマシンが不安定になったのでOS入れなおして再構築したら
サーバーマシンの外からロケフリにアクセスできなくなった;;
一度やるとそれっきりだから設定がわからんw
netsh http add urlacl url=URLリンク(+:40003) user=XXXXX
の設定はやった
サーバーアプリも問題なく起動してサーバーマシン上で視聴ソフトからアクセスすると問題ない
でもマシンの外からだとアクセス不能
何やればいいんだっけ?;;
283:名無しさん@編集中
15/11/27 14:31:08.30 nidj6shV.net
>>271
microserverの話
Firewall全解放は? iptable SElinux
284:名無しさん@編集中
15/11/27 14:35:46.88 I/N3OI6g.net
起動してるユーザは同じ?IPはかわってないんだよね?
285:名無しさん@編集中
15/11/27 14:55:12.47 HYgTaJUl.net
>>272
全開放が早そうかな・・・
もうめんどくさくなってきた
>>273
ユーザー名も入れ替える前にしたし一応ip直指定なのでipconfigでサーバーに割り当てられた
IPを調べてるからまずは問題ないかと・・・
286:名無しさん@編集中
15/11/27 15:10:17.19 LwNMU8HO.net
マニュアルサイト
② Windowsファイアーウォールでポート40003へのアクセスを許可する。
287:名無しさん@編集中
15/11/27 16:31:05.70 9fthfyzC.net
>265
自分は、クライアントWin7pro(64) GoogleChromeバージョン 46.0.2490.86 mで発生してます。
288:名無しさん@編集中
15/11/27 16:33:13.68 9fthfyzC.net
URLリンク(imgur.com)
289:名無しさん@編集中
15/11/27 19:29:36.56 lBSJtMfA.net
みんなローカル内で利用しているの?
290:名無しさん@編集中
15/11/27 19:42:54.28 FmYglJdr.net
>>278
このスレを読み返してみよう
291:名無しさん@編集中
15/11/27 19:46:27.05 I/N3OI6g.net
接続元のIPアドレスとホスト名で接続の可否を決められるといいな
292:名無しさん@編集中
15/11/27 20:03:03.94 nidj6shV.net
>>280
それはFirewallの仕事でしょう
293:名無しさん@編集中
15/11/27 20:55:19.23 I/N3OI6g.net
>>281
まあパソコンとして考えればそうだね
294:名無しさん@編集中
15/11/27 22:47:57.69 hgymuykF.net
>>271
はーやっと解決した・・・・
途中パッチがあたってなかったので入れてたら時間かかった
アドバイスありがとうです
295:名無しさん@編集中
15/11/27 23:54:43.35 VTe2kpC2.net
>>276さん、情報とスクリーンショット有難うございます。
何かの理由で座標計算が狂ったのかと思っていましたが、その位置だと
座標を指定する処理自体が途中でエラーして無効になってるみたいですね。
明日にでも修正作業しておきます。
296:名無しさん@編集中
15/11/28 01:30:33.84 rxwaSYEY.net
>284
いつも有難う御座います。恐れいります。。
使用には問題ありませんので、お手すきの時で構いません。
297:名無しさん@編集中
15/11/28 20:49:51.99 TWRg0GiQ.net
iOSのルナスケ更新したら映像が再生されなくなったわ(´・ω・`)
298:名無しさん@編集中
15/11/28 23:19:55.00 jyEtb+zg3
Chromecastのアップデートがかかったら、それまで動いてたTvRemoteViewer_vbが動かなくなったわー。今までの慣らしと同様に音が出るタイミングで再起動だ。なんなんだよほんとにもー。
299:名無しさん@編集中
15/11/29 00:49:29.68 aEnysI9u.net
TvRemoteFiles ver1.51
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
サムネイルの表示位置ロジックを変更しました。
またリモコン機能でプレイリスト再生時にサムネイル表示位置がおかしくなるバグをFIXしました。
>>285さん遅くなりました。
私のところで再現しないので>>277の問題に当たっているかどうか判りませんが、ご確認いただければ幸いです。
300:名無しさん@編集中
15/11/29 02:13:47.46 o5JrZdVE.net
>>243
正�
301:シ、Operaの方がAndroidでは使いやすい
302:名無しさん@編集中
15/11/29 13:13:37.18 GnQrLW2I.net
ffmpegのハードエンコって進展あった?
303:名無しさん@編集中
15/11/29 14:46:20.42 gAgUMe40.net
あった
304:名無しさん@編集中
15/11/29 16:25:18.35 AAes5E/I.net
>>288
273です。有難う御座います。直ってます。完璧に。。
305:名無しさん@編集中
15/11/29 21:21:35.12 bKADpxl1.net
>>290
残念ながら無いよ
QSVやNVEncに対応させるのは夢のまた夢
306:名無しさん@編集中
15/11/29 22:32:54.55 FStfJ2nN.net
嘘はよくない
307:名無しさん@編集中
15/11/30 00:54:22.11 pkC5mWPZ.net
NVEncは最新のffmpegビルドすりゃ実用レベルで動くには動くだろ
QSVはしらんけど
308:名無しさん@編集中
15/11/30 08:04:06.81 fFbjJxdG.net
qsvについては、ffmpeg→qsvencc→ffmpegでエンコードできる(音についてもavqsv読み込みならパイプ経由でもok、あとvppが使えないからどうせパイプ経由するならffmpegでqsv使う意味ない)
cmd.exeをffmpegのディレクトリにコピーしてtvremoteviewerからそれを指定し、バッチファイル経由で指定することでパイプを使えることも確認できた
あとは、設定するだけだと思うけど、時間が取れなくてそこまでは出来ていないです
309:名無しさん@編集中
15/12/01 06:24:16.59 Eu/p6Oso.net
SoftEther VPNの説明を追加しました。(ざっくりですが。)
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
310:名無しさん@編集中
15/12/01 06:33:40.53 XaBftXlz.net
>>297
乙乙 これはありがたい
311:名無しさん@編集中
15/12/01 14:54:00.58 usOj3Ymw.net
Windows10にインストールしたところすっごいページの表示がタイムアウトしたり、コマンドが飛ばなかったりして困ってたけど解決したので報告。
URLリンク(b-room.jugem.jp)
このページに従ってWindows SeachとSuperfetchを停止したところ改善した。
ついでにQloud mediaの調子が悪かったのも解消してホクホク
なんやねんWindows10
312:名無しさん@編集中
15/12/01 15:13:46.97 dDa5ZrVQ.net
便利にしようとして盛り込んだ機能がおせっかいになることはよくある
313:名無しさん@編集中
15/12/01 20:16:44.57 Y42zi3GF.net
Windows10は実質ベータ版だから。
314:名無しさん@編集中
15/12/03 15:43:05.00 z4OdIFVM.net
>>299
それ7の頃からあるよ
315:名無しさん@編集中
15/12/03 16:14:27.55 I10pwCpa.net
TvRemoteViewerのファイル再生画面のファイル選択ボックスですがスマホでは操作しづらいです。
設定で変更することは可能でしょうか?
316:名無しさん@編集中
15/12/03 23:11:44.42 8MT5Ifqf.net
つスタイルシート
317:名無しさん@編集中
15/12/04 11:38:28.85 DfY0253+.net
cssの中にここを変更すればOKとでもコメントを入れておいてもらえると助かる
318:名無しさん@編集中
15/12/04 19:43:19.37 kn8zsLbG.net
どう変えてほしいのか判りませんが、そのレベルの話では無理です
319:名無しさん@編集中
15/12/04 20:20:11.55 J5EZV5am.net
>>305
chromeやfirefoxで変更したい箇所を右クリックして要素を検証すると、
cssファイル名の確認や試しにスタイルを変更追加してみることができる。
おかげで簡単にサムネイル透明度を無効にできた
320:名無しさん@編集中
15/12/04 22:00:51.09 DfY0253+.net
>>307
ありがとう、その方法でやってみる
321:名無しさん@編集中
15/12/05 05:43:52.93 lrTckS8B.net
TvRemoteViewer_VB 1.71
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・NicoJKコメントファイル検索ルーチンを修正
NicoJKからのコメント取得に失敗する場合があったので修正しました(不確かなタイムスタンプからの情報取得を極力避けるようにしました)
ついでに名ばかりだったJikkyoRecログ、および動画ファイル名にサービスIDが埋め込まれている場合、同名のxmlファイル等への対応を修正しテストしました
322:名無しさん@編集中
15/12/05 13:08:1
323:3.54 ID:lcqQs/4r.net
324:名無しさん@編集中
15/12/05 18:42:07.03 7kdTkTN8.net
作者様
最近使い始めました。
iniファイルのTvProgram_EDCB_urlにホスト名を指定すると、
EDCB番組表を取得できません。(IPアドレスで指定すれば取得できます)
調べたところ、モジュール_番組表.vbのhost2ip(ByVal url As String)が、期待通りに動いていないようです。
1830行目あたり: r = adList(0).ToString
当方の環境では下記のようになるため、決め打ちでadList(0)を使うとおかしなことになります。
adList(0) ... IPv6アドレス
adList(1) ... 〃
adList(2) ... IPv4アドレス
adList(3) ... 〃
対応していただけると助かります。
ソースのパッチが必要でしたらどこかにアップします。
325:名無しさん@編集中
15/12/05 19:16:05.19 lrTckS8B.net
TvRemoteViewer_VB 1.72
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・EDCB番組表取得時にホスト名からIPアドレスへの変換に失敗することがあった不具合を修正
>>311
解析までしていただいて恐縮です。ありがとうございます
ドットが含まれた最初のアドレスを使用するようにしておきました(EDCBを近頃使ってないのでテストはしてないですが・・)
326: ◆0X7hT.k8kU
15/12/05 19:36:15.83 gl2IyZ2m.net
adList(i).AddressFamily = AddressFamily.InterNetwork
327:名無しさん@編集中
15/12/05 20:00:00.00 lrTckS8B.net
げろっぴ、ページにアップしてなかっただす・・すんません
ついでに>>313さんの判定方法にしておきました。まいどどうも助かります
328: ◆0X7hT.k8kU
15/12/05 20:24:45.86 gl2IyZ2m.net
>>314
時間やばい
329:名無しさん@編集中
15/12/05 20:47:16.71 7kdTkTN8.net
>>312
動きました。ありがとうございました。
330:名無しさん@編集中
15/12/05 20:48:09.48 7kdTkTN8.net
なんか間違えた
331:名無しさん@編集中
15/12/05 22:03:51.05 Lpop7f3Z.net
更新乙です
332: ◆0X7hT.k8kU
15/12/05 22:25:37.60 gl2IyZ2m.net
20:00:00.00ジャスト
333:名無しさん@編集中
15/12/07 23:12:07.79 azKs1oOs.net
MediaPortal TVServer+KodiでOTA Live TVできるな
ルータ越えできるかどうかは知らんが、宅内なら十分使える。
Windows蔵しか試せないが、泥蔵でも動くんだろう
流石にGUIは良く出来てるしタイムシフトもあってなかなか面白い
334:名無しさん@編集中
15/12/08 16:18:33.75 FqthIitB.net
ServerWMCもやってみる
335:名無しさん@編集中
15/12/09 03:04:11.09 iGdety2S.net
TvRemoteFiles ver1.52
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
1)トップページのデザインを変更しました。また各ページでストリーム切り替えボタンをセレクトボックスに変更しました。2)で
ストリーム数が数十に増えた時にボタンだらけになって表示が破綻するのを防ぐ目的もあります。
URLリンク(jisaku.155cm.com)
2)iniファイル MAX_STREAM_NUMBER で、9以上の最大ストリーム数を設定しても正常動作するようにしました。(サーバ側は従来より対応済)
ViewTVn.htmlファイルが無い場合は自動的にコピーします。またバージョンアップツール(TRVInst)も対応してバージョンアップしました。(1.1)
トランスコードしながらの配信では数十のストリームを維持するのは無理がありますが、無変換ストリームなら多数維持することも可能になります。
3)GoogleDrive
336:ホスティング機能の廃止予定(2016/8)にともない、Chromecastアプリのホスティング先をGoogle Cloud Storageに変更しました。 http://googleappsupdates-ja.blogspot.jp/2015/09/google.html ChromecastおよびAndroidTVを使う方は、来年8月までにはアップデートしてください。 なおアップデート直後はcookieに記録されていたTRVサーバアドレスが一旦消えますので、Chromecast操作画面の 「ポータル画面」、またはAndroid専用アプリの「TRVサーバに接続/更新」を一回押す必要があります。 http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html#ServerAddress 4)バク対応 PCでFlashフォールバック・プレーヤー(Projekktor)で再生する際、音量の設定値が記憶されないバグに対応。 2chスレ名に[無断転載禁止]の文字が入ることによって一時的に適切な実況スレが選ばれなくなってた問題(東京MXなど)に対応。 その他幾つかの細かいバグに対応 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
337:名無しさん@編集中
15/12/09 03:05:42.54 iGdety2S.net
作者さん、但し2)ですが、9番以降のファイルストリームは、視聴していない状態で維持しようとしても数十分で\streamフォルダから消えてしまうようです。
STOP_IDLEMINUTES= 0 に設定してあり、1~8番のストリームなら維持されます。
システムはストリームは存在していると認識していますが、実際視聴を切り替えてみるとずっとWaiting画面のままになります。
チェックいただけると有り難いです。これが直れば2)も目的通り使えるようになります。
338:名無しさん@編集中
15/12/09 03:54:48.31 5h5Gt3W+.net
TvRemoteViewer_VB 1.73
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・ストリーム番号10以上の関連ファイルを誤って削除してしまうバグを修正
>>323
更新お疲れ様です
1を停止すると10や11などのファイルも消してしまっていました。これで大丈夫なはずです
前に複数のファイルをあらかじめ変換しておくことはできないかという要望があったときに使えないかな~と9番以降の動作を確認したのですが見逃してました
活用できそうな感じで何よりです
339:名無しさん@編集中
15/12/09 07:12:17.77 iGdety2S.net
>>324
おおお、早速有難うございます。ちょっと動かしてみた限りでは>>323のようなおかしな動きもなくなりました。
テストとして流したまま出かけますが、多分大丈夫ですね
私はずぼらなので、いちいちストリーム節約のために止めなくても流しっぱなしで構わなくなるのが嬉しいです。
340:名無しさん@編集中
15/12/09 12:14:58.30 5h5Gt3W+.net
トップページかっこよくなったー(*´∀`)ノ
ただ、My番組表が下に押しやられてトップページを表示したときにスクロールさせないとチェックできない局が多くなってしまいました
できるだけ縦を短くするようにできるようにするオプションもしくは折りたためるようにしてもらえるとありがたいです。どうでしょう
341:名無しさん@編集中
15/12/09 13:01:34.88 5zs8avCz.net
トップページを、地デジ番組表(補助)/ラジオ、EPG番組表、ファイル/プレイリスト再生の順にして
番組表設定を管理タブに入れた方が見やすくないでしょうか。
342:名無しさん@編集中
15/12/09 13:50:14.03 FvinKD0y.net
乙です。
ホントだ、カッコいい!
343:名無しさん@編集中
15/12/09 15:35:04.05 iLMCFI+T.net
TvRemoteViewer_VB 1.73
1)トップページで主メニューの表示⇔非表示を切り替える「X」タブを追加しました。また「番組表設定」は管理タブに戻しました。
シュリンク表示の例
URLリンク(jisaku.155cm.com)
2)「全ての配信を停止」ボタンを押した際に確認のポ
344:ップアップを表示するようにしました。 3)リモコン制御モードで「このページを終了する」を選択した際の戻り先をベースページ設定に従うよう修正しました。 >>326さん>>327さん、ご指摘ありがとうございます。やっぱりそうですよね?(日和見) ということで、トップページの主メニューをシュリンクさせるタブを追加しました。シュリンクの選択はcookieで覚えていますので、 FireTVのように殆ど直接操作する事のないデバイスでは最初からシュリンク表示の設定にしても良いと思います。 Chromecastは最初から完全省略していますが、他のデバイスは見分けるのが簡単ではないので一応汎用型として。 インターネット番組表は本来補助的なのですが、一番上にあると日常利用するものと理解されてしまいますし ちょっと面倒な作業が必要なのを知らずにうまく表示されない、と指摘される事が多い気がしましたので、 一番下にして、ガイドのリンクも張りました。 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
345:名無しさん@編集中
15/12/09 15:36:27.64 iLMCFI+T.net
あ、偽装してしまった。
X TvRemoteViewer_VB 1.73
〇 TvRemoteFiles ver1.53
です。
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
346:名無しさん@編集中
15/12/09 15:57:34.96 Eu/t8gvU.net
自作の画像ロダは目玉出るな
347:名無しさん@編集中
15/12/09 17:55:23.75 4DBirXMA.net
ずっとROMってたがなんとかiPad上でPC内のTP2から送られた放送中の番組を見られるようになった
348:名無しさん@編集中
15/12/09 17:56:42.71 4DBirXMA.net
PT2だった
これでnasne買わなくても済む
349:名無しさん@編集中
15/12/09 18:11:40.00 5h5Gt3W+.net
おめでとうございます。ともに楽しみましょう
>>329
更新ありがとうございます
欲を言えばシュリンク時は上に横一列でボタンが並べば最高~と思いましたがあとは自分でいじくって楽しんでみます
初心者をはじめ全てのひと向けのデザインって難しいですね
350:名無しさん@編集中
15/12/09 19:37:16.47 AGAXfn4d.net
ハードエンコ面倒だとこういうのもいいかもね
URLリンク(www.ratocsystems.com)
351:名無しさん@編集中
15/12/09 20:01:22.45 5eUP+GLV.net
コピペ乙
352:名無しさん@編集中
15/12/09 20:03:09.09 LTGqFQXX.net
毎日のように更新ありがとうございます
353:名無しさん@編集中
15/12/10 06:53:38.37 dSEMulvn.net
>>334
TvRemoteFiles ver1.54
トップページで主メニュー・シュリンク時にストリーム表示タブと連結するようにしました。シュリンクした状態
URLリンク(jisaku.155cm.com)
シュリンクした時のタブサイズを合せるため、主メニュー・タブのフォントサイズを少し小さくしました。
まあメニューがあまり自己主張しすぎるのもどうかと思えますので、このぐらいの大きさで丁度良いのではないかと。結果論ですが。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
354:名無しさん@編集中
15/12/10 15:04:36.44 APYqebM1.net
TvRemoteViewer_VB 1.74
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・エンコ済みファイルを消さずに再起動時にストリーム復帰させるようにした
再起動の度にせっかくエンコしたファイルが消えてしまうのは無駄なので消さずに起動時にストリーム復帰させるようにしました
HLSでのファイル再生のみ&エンコ途中のものは保存されません
最新のTvRemoteFilesをお使いください。古いものですと復帰後のストリームのViewボタンが表示されません(害は無いです)
>>338
うぅ、誤解させてしまったかも・・横一列というのは番組表ボタンのことだったのです。はっきり書かずにお手数をお掛けして申し訳ございませんでした
理想としてはこんな感じ
URLリンク(www.dotup.org)
全く説明無しのプロ用()トップページw
ただのわがままで万人向けではありませんので気にしないでください、毎日お世話になってます感謝感謝
355:名無しさん@編集中
15/12/10 15:18:26.37 APYqebM1.net
補足:画像では番組タブが選択されていますが、�
356:Vュリンク時にこうなればいいな~というものです
357:名無しさん@編集中
15/12/10 16:57:13.58 R7JZYllZ.net
連日の更新、お疲れさまです
358:名無しさん@編集中
15/12/10 18:46:47.09 dSEMulvn.net
TvRemoteFiles ver1.55
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
1)トップページ・番組タブで、シンプルにボタンだけ横一列に並べるか選択できるシュリンクボタン(▲▼)を追加しました。
2)v1.52以降、特にモバイル系でトップページの反応がなくなるタイミングが頻発する現象に対策しました。
完全に無くなる訳ではありませんが、少なくとも従来と同じ程度の頻度に減ります。
3)v1.52以降で、My番組表全体が表示されないか、詳細欄が表示されない場合がありましたが、FIXしました。
URLリンク(jisaku.155cm.com)
こんな感じでどうでしょうか?▲ボタンでシュリンク表示に切替えでき、また表示状態はcookieに記憶されます。
なお残念ながら、ボタンの文字数とサイズの関係でAndroidやiOSでは左詰2行になってしまうと思います。
1行にしたい場合は「番組表」「選択」などの文字を削ってみてください。
今回トップページを少しわかり易くしたかったので標準ではそうしませんが、削る場所はindex.htmlの中をサーチすれば
簡単に見つかると思います。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
359:名無しさん@編集中
15/12/10 19:13:58.16 APYqebM1.net
おおっ、全てのニーズに対応するトップページだぁぁ、ありがとうごぜぇますだ感謝感謝
360:名無しさん@編集中
15/12/10 22:08:35.73 2LYePb2g.net
androidのchromeがアップデートしたからか、
ブラウザで見るとシークバー右にある音声オフが解除できなくなった
MXPlayerに渡せばいいだけなんだけど……
361:名無しさん@編集中
15/12/10 22:55:14.59 lL+3CEp0.net
ファイル再生でFirefoxだと解像度が「0x0sound」(リストの一番下)が選択されていて
Chromeだと「---」(リストの一番上)が選択されています。Firefoxでも"---"が
選択されるように「---」にselectedを追加できないでしょうか?
362:名無しさん@編集中
15/12/11 03:27:59.13 LsjC0feI.net
>>345さん
多分処理を一行忘れていたせいだと思います。TvRemoteFiles1.55 のまま差し替えておきましたので
試してみてください。
>>344さん
プレーヤー内のボタンの挙動はいまいちよく判りませんね。AndroidのChromeには謎のCASTボタンが出てきますし
他のブラウザもお試しください。Android上でChromeはあまりこの用途ではお勧めポイントがない気がします。
363:名無しさん@編集中
15/12/11 06:51:26.47 LsjC0feI.net
>>339作者さん、うっかりスルーしてしまう所でしたが、
>エンコ済みファイルを消さずに再起動時にストリーム復帰させる
はイイですね!有難うございます。
私のほうで作成したアップデート支援ツールでは、アップデート時にTvRemoteViewer_VBを止めるのに
(WM_CLOSEが効かないので)TerminateProcessで強引に止めているので、うまく復帰できないのではないかと思いましたが
ちゃんと復帰できているようです。アップデート時にも無理にストリームを止める必要がなくなりましたね
364:名無しさん@編集中
15/12/11 07:41:58.15 LsjC0feI.net
訂正です。やはりアップデート支援ツールのようにTerminateProcessで終わらせると
ストリームがうまく復帰できないみたいですね。
一度うまく復帰できたように見えたのは、その前に正常終了させるテストで
mystream1_listdata.txt が作成されていたためのようです。
WM_CLOSEを受け付けるようにしてもらえれば、それで正常終了させるようにしますが。。
365:名無しさん@編集中
15/12/11 09:35:14.54 n5bcyH2B.net
ShowInTaskbarプロパティをTrueに戻せばWM_CLOSEに反応するんだけどね
使い勝手的にはともかく
366:名無しさん@編集中
15/12/11 11:27:32.35 35jbmjVE.net
TvRemoteViewer_VB 1.75
URLリンク(vb45wb5b.seesaa.net)
・ファイル再生復帰情報をエンコードが終了した時点で作成するようにした
>>348
ご面倒をお掛けいたしました
エンコード終了時点でも復帰情報を作成するようにしました。これで大丈夫なはずです
ところで、ほぼ私のわがままで作ってもらった×タブですがトップページシュリンクと機能的に重
367:なってしまいましたね タブの文字も微妙に小さくなって不便になった方もいるかも(恐縮) もし必要無さそうであれば取り払っていただいて結構です m(_ _"m)ペコリ >>349 貴重な情報ありがとうございます。おかげさまで調べたり試行錯誤せずに済みました
368:名無しさん@編集中
15/12/11 11:58:57.13 v1aabbt6.net
対応有難うございます。ツール側の改修は不要ですね。
Xタブでのシュリンクは私なりにあるといいなと思っていたので、渡りに船で話よく読まずに作ってみました
自分なりには便利なので、これもこのままにしたいんですが。分離合体ロボットみたいだし
369:名無しさん@編集中
15/12/11 12:08:55.81 35jbmjVE.net
>自分なりには便利なので、これもこのままにしたいんですが
おおっ、そうでしたか、それは何よりです。もしかして私の要望のために存在するのでは?と思ってたもので
370:名無しさん@編集中
15/12/11 15:08:09.20 e4PoKIVQ.net
URLリンク(i.imgur.com)
テンプレ>>2の解説ページを上から全部見て行ってその通りやってるんですが
4)一旦起動して、初期パラメータをセットする。のところで
TvRemoteViewer_vb.exeをダブルクリックして起動する時に↑の画像のようなエラーが出て上手く行きません。
パスはF:\DTV\TvRemoteViewer_VB\TvRemoteViewer_vb.exeで日本語などは使ってないのですが
このまま続行で進めても、ini編集してTvRemoteViewer_vb.exe再起動しても設定が残っておらず空白だし
ブラウザで自分の設定したURLリンク(192.168.xx.xxx:40003)を開いてもページが見つからないとなります
何か分かることがありましたらお願いします。
371:名無しさん@編集中
15/12/11 15:45:45.66 35jbmjVE.net
>>353
Framework4.5.2(が最新かな?)をインストールしてみてください
それでも同じエラーが出るようでしたら左下の詳細ボタンを押して表示される内容をどこかにアップしていただければ検証してみます
372:名無しさん@編集中
15/12/11 16:34:48.04 e4PoKIVQ.net
>>354
URLリンク(www1.axfc.net)
やってみましたがダメだったのでうpしました。お手数かけます。
4.5.2インストーラを落として実行してみると、どうやらインストされてたようですが
そのウィンドウの内容に従って一度アンインスト(更新プログラム)して再度インストしてみました
プログラムと機能のとこで4.5.2が出て来ないのが謎ですが
レジストリで確認すると4.5.2がインストされているようにはなっています
373:名無しさん@編集中
15/12/11 17:04:50.14 35jbmjVE.net
>>355
このエラーを見る限りプログラムの問題ではなくFrameworkの関係かと思われます
似たようなエラーで前に
>.NET Framework 4(クライアント・プロファイル版)ではダメで.NET Framework 4.5でうまく行きました
との報告がありました
同じ環境が無いので試せませんがもう一度Framework関係を見直してみてください
もしかすると4.0を入れ直せばうまくいくかもです。それでもダメなら3.5も?