【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 17【ハードウェアトランスコード】at AVI
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 17【ハードウェアトランスコード】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
15/10/05 17:34:34.03 T2t8+qRi.net
「mAgicTVDigital」 「mAgicTVGT」共に「ヘルプ」が取説代わりなのでmAgicガイドのウインドウの右上「ヘルプ」
または、スタート→I-O DATA→mAgicTV→ヘルプを参照
************************************************************************
 スレに質問する際は
使用OS
使用地デジキャプチャー機種
使用ソフト(DigitalかGT)とバージョンを必ず書く
 バージョンにより仕様が異なる場合があるので
 報告、助けを求める時は必ず明記のこと
**************************************************************************
**************************************************************************
度々質問される不具合及びその解決方法
mAgicTVDigital、mAgicTVGT5.**、mAgicTVGT6.**共通
1、番組表の欠損及び更新の失敗
  番組表更新時に取得したデータが壊れた際に起こると思われる
  軽度の場合はバックグラウンドの更新などで自動修復されるが、重度の場合は
  mAgicガイドから
  ①ファイル→番組データの初期化
   で番組データを消した後、
  ②チャンネルスキャンを再度行う
  ③番組データの取得を行う
  それでもうまくいかない場合はおまかせ録画情報が消えてしまうが (*保障外だがフリーソフトmAgicTV_DbOptimizerでバックアップ可能)
  vista,windows7 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTVV\iodbad ← このフォルダを削除
   XP       C:\Doccument and Settings\ユーザー名\ApplicationDATA\I-ODATA\mAgicTV\iodbad ← このフォルダを削除
  その後②から再度行う
2、EPGの番組タイトルに半角文字がある場合番組表から直接予約できない
  又は、予約に録画に失敗する場合がある
  ①手動で予約ウインドウの番組タイトルの半角文字を修正する

3:名無しさん@編集中
15/10/05 17:35:25.58 T2t8+qRi.net
3、アンチウイルスソフト、ファイヤーウオールソフトなどのセキュリティソフトに影響されやすいので
  インストール時には監視を切った状態で行い、インストール後はmAgicソフトを監視対象外に設定する
  (環境によって変わっていることもあるので「I-O DATA」「Corel」「InterVideo」で検索が確実)
   関連フォルダ(Win7 64bit)
   C:\Program Files (x86)\Corel
   C:\Program Files (x86)\I-O DATA
   C:\ProgramData\InterVideo
   C:\ProgramData\I-O DATA
   C:\Users\All Users\InterVideo
   C:\Users\All Users\I-O DATA
   C:\Users\All Users\Corel
   C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\I-O DATA
   C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA
   C:Program File(x86)\common Files\InterVideo
   C:\Users\All Users\Corel
   録画保存ドライブ\mAgicTVD
4、兎に角おかしくなって何をやっても解決しない場合
  「初期化ツール」を使う
  *不調になった際の最終手段です。これを行うと今まで撮りためた録画が全て見られなくなる
   mAgicGTに付いている録画情報バックアップツールを使っても再生不可
   実行の際は録画データをBDかDTCP-IPサーバに退避させること
「初期化ツール」はソフトの初期化ではなくハードウエア(地デジキャプチャ)の初期化を行う
ソフトウエアがおかしい状態で行うと元の木阿弥になるので
サポートソフトのインストールし直した際に行ったほうが確実

4:名無しさん@編集中
15/10/05 17:36:24.60 T2t8+qRi.net
その他の安定化対策
□無料でできる対策
・製品購入直後に最初に取り付けて録画前に初期化ツールで初期化しておく(念のため)
・チャンネル再スキャン、iodbadフォルダ削除、番組表更新など(別途記述)
・windows update実行、BIOS更新、ドライバ更新、などソフトを最新にする。
ただしビデオカードドライバは前のバージョンに戻したほうが良い場合も。
・ランタイムエラーの場合、ランタイム再インストール(VC++ランタイム2008)
・sfc /scannowコマンド実行(コマンドプロンプトを右クリックで管理者で実行)
windowsのシステム修復機能のコマンドです。
・ディスクスキャン、CrystalDiskInfoでディスクのエラーがあれば確認、
・チューナーカードを抜き差し、SerialATAケーブル抜き差し、メモリ抜き差し、CPUやシステムの温度確認
・USB3.0ポートに接続しない。(問題ない場合は接続しても良い?)
・windows側でスリープを無効にしてみる、
Win7でスリープ有効にしたい場合BIOS設定画面でスリープのC6やC7をDisabled(無効)にしてみる、
□有料でできる対策
・USBタイプはUSB拡張カードを入れて、そこにつなぐ。USB2.0の通常タイプが良い。
・メモリ追加や交換(4GB以上推奨)、録画に耐えられる高速大容量HDDに交換、自作PCなら電源交換、
・SerialATAケーブルをシールドタイプなど高品質製品に交換。(データ転送量が多いので。システム全体交換推奨)
・アンテナ(利得の高いもの)、アンテナケーブル(4CFBか5CFBでデジタル放送対応、プラグ加工済みだと楽)、
アンテナコネクタ、分波器、などを高品質なものにする。
(電波の弱い地域ではブースターも効果あり。ただしアンテナ強度が強すぎてもだめ)

5:名無しさん@編集中
15/10/05 17:40:18.62 T2t8+qRi.net
■バージョンアップの作業について
旧バージョンのアンインストールしてから、新バージョンをインストールすることになります。
その際、インストールCDからインストールしたかどうかのチェックがあります。
[ここ重要→]コントロールパネルのプログラムの追加と削除からIODATA MagicTV削除して再インストールしてください[←ここ重要]
(この場合は過去のインストール情報も残っており、ダウンロードしたファイルで再インストール可能になります)
※最近は削除しなくても最新版を当ててくれる場合もあるようです。
[ここ重要→]ダウンロードして解凍して出来たフォルダの中のsetup.exeのインストーラーからアンインストールすると、
すべての情報が削除されてしまい、インストールCDからインストールしたという情報も削除されてしまうので注意[←ここ重要]
(過去にインストールした情報も削除されてしまい、またインストールCDからインストールしコンパネから削除し最新版を入れることになる)
ただし何らかの理由でソフトを完全に初期状態に戻したい場合には、この方法を使う手もある。
■GV-MVPシリーズ『ブルーレイディスクへのダビング機能(AACSキー)』の利用期限について
URLリンク(www.iodata.jp)
>ブルーレイディスクへの書き込みに使用するAACSキーには有効期限があり、その期限は製品により異なります。
>有効期限を超えると「AACSキー」が無効となり、以降はブルーレイディスクへのダビングはご利用いただけなくなります。
>なお、有効期限を超えた場合でも、PCのハードディスクへの録画、および録画番組の再生は正常に行えます。
あなたのお持ちの製品がいつまでダビングできるかは上記ページで各自確認してください。
気をつける終了期限は、2015年8月末、2017年8月末、2019年5月末(予定)、です。
あなたにとってブルーレイに残しておきたい重要な番組はこの期限までに焼いたほうが良いようです。
■Windows10対応状況について
URLリンク(www.iodata.jp)
>2015/07/29現在、正常に動作しません。Windows 10へのアップデートは行わないでください。
と出ているので現在は対応していないようです。(スレ立て時の2015/10/05現在確認)とりあえずWin10にしないでください。

6:名無しさん@編集中
15/10/05 17:47:08.81 zshz7MS8.net
Windows 10 では正常に動作しません。
Windows 10 へのアップデートは行わないでください。

7:名無しさん@編集中
15/10/05 20:02:54.47 urKgrYz/.net
前スレより
828 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/08/08(土) 14:05:06.26 ID:VdAbU++9
IOに「XZはwin10対応しないの」って問い合わせたら
 この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
 お問い合わせいただきました件につきまして、申し訳ございませんが、お手元の製品
を含むmAgicTV Digitalシリーズ製品につきましては、Windows8までの対応でWindows8.
1以降のOSにつきましては対応予定がございません。
 せっかくお問い合わせいただきましたが、ご希望に沿う回答を差し上げられませんこ
とをお詫び申し上げます。
って回答が来た。
win10にしたと同時にゴミになるのか・・・・
930 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/09/05(土) 19:31:27.17 ID:fnjIpx/J
俺が問い合わせた時は>>828に以下の文言が付加されてた。
> 申し訳ございませんが、非対応OSにてのご利用につきましては弊社にて情報が無く、
> ご案内させていただく対処がございません。
もうね…

8:憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ
15/10/05 22:30:29.98 DCMfHBMc.net
在日朝鮮人への生活保護予算      最大2兆円/年 
※帰化した朝鮮人による不正受給を含む  
※公明党が与党に君臨してから急増した予算と、それ以前との差額  
※共産党や創価学会の信者(組織票)を手なずけるために、   
 日本人に支払われてる分も含まれているとは思われる。
IPS細胞 予算               90億円/年(民主党政権時から倍増)
※安倍首相は、10年間で1.100億円の予算を約束
山中教授は、不足を補うため、マラソンで寄付を募っている。
韓国と通じてる創価/公明党が、与党で自民党の首根っこを抑えている限り、
在日(スパイ、ヤクザ、ブラック企業、パチンコ、カルト宗教)・韓国(竹島等)はタブー↓
池田大作名誉会長 韓国から特別顕彰牌w
スレリンク(news板)
【韓国】公明党の新人議員5人きょう来韓 国会議員らと会談
スレリンク(news4plus板)
【政治】河野談話の見直しけん制=公明幹事長  ← 韓国政府と同じスタンス
スレリンク(newsplus板)
【政治】公明党・山口代表、朝日新聞による従軍慰安婦記事の国会検証に慎重姿勢
スレリンク(newsplus板) (大文字→小文字へ)
※自民党以外の議員が帰化朝鮮人、またはその影響下にあると考えれば、
 現在の創価・在日タブーに説明がつきます。
 在日の生活保護や通名を廃止し、在日・帰化人スパイを摘発・規制するには、自民「単独」
 (公明党抜きで2/3議席)での憲法改正により、スパイの人権、言論・結社の自由を
 制限する必要がある。   *
(憲法を解釈する司法や国会が、すでにスパイに侵食されてるため)

9:名無しさん@編集中
15/10/05 22:51:44.16 A+r2kvkl.net
早く10に対応しろや
怠慢にも程があるだろ!

10:名無しさん@編集中
15/10/05 23:22:01.15 yIPt5hQk.net
別に新OS出たら対応しますと約束していたわけではないから当然のように言うのも変だな
勿論対応してくれた方が印象は良いけど

11:名無しさん@編集中
15/10/06 00:21:57.32 Hr9GtVVL.net
今のボードで10に対応できないなら、10に対応できるボード出してくれ。値段見てから考えるから。

12:名無しさん@編集中
15/10/07 18:01:23.71 vrdOfs4n.net
ボードが壊れるまで8.1のまんまだな。

13:名無しさん@編集中
15/10/07 18:49:36.48 LEW6yk32.net
2023年まで使えるんだから
無理に10にする必要はない

14:名無しさん@編集中
15/10/07 23:07:59.99 xmXXfhjd.net
対応できないならできないで早く発表してほしい
ずーっと調査中とか勘弁してくれ

15:名無しさん@編集中
15/10/08 07:40:42.18 itRP3kpo.net
>>14
確かに。
問い合わせた人には切り捨てを明言してるけど
公式サイトとかには、ないね。
ひでぇ対応。

16:名無しさん@編集中
15/10/08 16:19:18.65 HXK/sdjq.net
win10対応表のなかにない製品=対応しませんってだけじゃね?
販売終了してるし、いつかは対応を切られてしまうんだからしょうがないさ。
>>14-15
> 問い合わせた人には切り捨てを明言してるけど
対応終了はXSなど初代シリーズでwin10対応表にも名前がないから対応しないんじゃない?
販売終了後でもOSバージョンアップにわりと長く対応していたほうだと思うけどね。
XS2やXS3などは確認中なんだから正式な発表が出るまで待つしかないんじゃないですかね?

17:名無しさん@編集中
15/10/09 19:39:05.23 IPgSB7Ny.net
道理を説くような人もまだ残っていたんだな

18:名無しさん@編集中
15/10/09 20:02:08.66 Rhzf+etP.net
素直に諦めなよ

19:名無しさん@編集中
15/10/10 05:40:07.57 qcOfXlg+.net
クリスマスの日に来る

20:名無しさん@編集中
15/10/10 08:40:09.09 BCtf2zli.net
俺、このXS2がWin10対応されたら、このPCをWin10にアップグレードするんだ…

21:前スレ966
15/10/10 08:47:21.01 mUhXFqwU.net
前スレでmAgicTVを立ち上げる度にOSのWAVEボリュームを1/4に下げられてしまう
って書いてたんだけど、いろんなところを探しまわってやっと見つけたよ。
灯台もと暗し
ボリュームコントロールのオプションで、
試しに表示するコントロールのすべてのチェックを入れてみたら
ミュートにしてたライン入力のフェーダーが1/4に下がっているのを発見。
奇妙な一致だと思い、それをミュートのまま1/2に設定してみたら
あら不思議。mAgicTV GTを起動してもWAVEのフェーダーが下がることはなくなった。
他の項目のマスタ音量、SWシンセサイザやCDプレイヤー、PCビープ音は当然関係ないっぽい。
つまり、mAgicTV GTを起動する際、何の関係も無いライン入力のフェーダー位置を読みに行って、
その値をWAVEのフェーダー位置に上書きしてたってこと。結果出力音量が変わる。
なんでそんな事になってんだ??
前スレ>>986 さすがにOS入れ直せって無責任なアドバイスもどうかと思うぜ

22:名無しさん@編集中
15/10/10 12:28:13.41 psRFHViH.net
でもそれってOS再インストールしたら直りそうだな。
で、OS再インストール教に入信w

23:名無しさん@編集中
15/10/10 12:35:49.92 Dj2c6tpA.net
安易にOS再インスコ勧めるのは初心者、コレ豆な

24:前スレ966
15/10/10 12:46:34.82 mUhXFqwU.net
mAgicTVごときでOS再インストールだなんて、生意気だ

25:名無しさん@編集中
15/10/10 12:52:53.82 160ydTAS.net
>>21
うちは全然大丈夫だよ。

26:名無しさん@編集中
15/10/10 13:08:47.22 mUhXFqwU.net
ふぇぇ
でも、ちょー面倒なOS再インストールしないで解決したし、
他に悪さをしないと思うので、良しとしまぁす。
情報くださった皆様、ありがとうございました。

27:名無しさん@編集中
15/10/10 14:45:54.69 0R+nOMRL.net
このボードに限らず何かトラブルがあるとすぐ面倒でもOS再インストールってよくいうけど、
OS入れてアップデートやドライバ入れた段階で真っ先にバックアップ取って置けば、
何の苦労もなく5分ほどで回復できるんだけどみんなやってないのかな?

28:名無しさん@編集中
15/10/10 16:03:18.46 9dZa38kX.net
もちバックアップしているよん。

29:名無しさん@編集中
15/10/10 18:26:11.53 fXjxyUgt.net
Win10 早くして

30:名無しさん@編集中
15/10/10 18:37:55.32 KrAw4/Vu.net
前はデスクトップ使ってたんだけど、夏の猛暑対策で発熱の少ないノートPC使いだす
→あれ?これメインでも問題なくね?大したことやらないし。
→わざわざ外付けHDD繋いでバックアップ取るのメンドクセ
→復元ポイントも、何か信用できないからナシ
→壊れる前に、何年かおきに新品HDDにクローンして入れ替えてりゃ良いじゃん
→結果2年間ほったらかし
→mAgicTVインスコ前にクローンしときゃ良かったと後悔
→でも、インスコ前に戻ったところで今回のトラブルは結局再発するよね。きっと
→積み重なったゴミの上でどうにか対応するしかないってことじゃね?
クリーンインストールすると、いろんな設定やらの復旧に
なんだかんだで数日掛かったりするから、ぜぇっったいやりたくないっ

31:名無しさん@編集中
15/10/11 02:44:39.63 PQ3e41mx.net
>>21
OS入れ替えれば解決してたじゃん

32:名無しさん@編集中
15/10/11 05:40:32.90 Vp8pGDzW.net
うちのはライン入力無関係で
CDプレイヤーの音量よみにいくんだよなあ

33:名無しさん@編集中
15/10/12 10:23:06.99 ClIlnulL.net
完全にバグだね。

34:名無しさん@編集中
15/10/12 12:22:16.80 gXN9YMJ7.net
BSの強度が10とか出るのもバグ?

35:名無しさん@編集中
15/10/13 17:11:00.15 ys877tok.net
おまいらWindows10は快適だゾー
まだ使ってないの?
無償でアップデートできるのに

36:名無しさん@編集中
15/10/13 22:01:15.62 3Ur+Sd/R.net
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.82【4TS】(c)2ch.net
スレリンク(avi板:511番)
511 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/10/13(火) 19:06:28.78 ID:ys877tok
結局どれを使えばいいの?

37:名無しさん@編集中
15/10/15 12:03:14.08 MHIxlJgb.net
おい10にしたらXZ使えなくなったじゃねーかまじふざけんなよ
しねやああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

38:名無しさん@編集中
15/10/15 21:43:02.82 YE9Cfuw1.net
OSクリーンインストすると録画してたやつは見れなくなるよ
気をつけてね
でちょい質問。
XZしか持ってないんだけど
XZ2のシリアルナンバーを手に入れたんで
magicGT落として使おうと思ってるんだけど
なんか問題ある?
問題なく動くのは分ってるんだけど
法的にとか???

39:名無しさん@編集中
15/10/15 22:48:39.55 gwUeG30P.net
>>38
好きにしたらええやん。

40:名無しさん@編集中
15/10/16 02:34:36.64 JUWtvW6U.net
win8.1 winupデート全適応環境 hd7750 CCC15.7.1 GT6.12
時々TV再生時や録画済み再生時にHDCPエラーが出て再起動が必要だったが
OSの「トラブルシューティング」「コンピューター保守」を切ったら
エラーが出なくなった

41:名無しさん@編集中
15/10/16 06:17:35.09 txxpfXEK.net
>>38
XZ2以降とかXS2(W)以降とかを「購入」した人に与えられたものなので、
非購入者が使うことは問題がある。
だがインストール時に製品チェックがあるわけではないし、使用中に監視されてるわけではないし、
シリアルナンバーがあればムニョムニョ

42:名無しさん@編集中
15/10/16 13:28:51.95 A2MzdI+w.net
クリーンインストールしても普通に見れるが

43:名無しさん@編集中
15/10/16 18:13:42.45 AdDOROpx.net
録画情報バックアップツール使ってなかったとかでしょ?

44:名無しさん@編集中
15/10/17 14:55:26.53 oiCcz32q.net
>>38
問題ありだからやめといた方がいい

45:名無しさん@編集中
15/10/17 14:58:12.24 kqfQ5ueK.net
トラブル人ほど理由をつけてOS入れなおしをしないんだよね
そう言う人はほっとけばいいと思う

46:名無しさん@編集中
15/10/17 18:54:35.99 S5AEVmej.net
OS入れなおし必須のアプリって、それ、欠陥品だよね。
設計者の無能さを象徴してる。
少々のエラーは想定するじゃん、リアル世界でも。
他の大多数のアプリは問題ないのに、それらを巻き込んで更地化しようって
大迷惑極まりない。

47:名無しさん@編集中
15/10/17 19:44:39.77 PNhi7TZo.net
ウインドウズの悪口はそこまでにしとき
やっと安く使えるようになったんだから

48:名無しさん@編集中
15/10/17 22:08:03.42 P4xbzLFm.net
どうしてもwindows10にするならば、
早めにwindows10対応している別のメーカーのチューナー買って
従前の録画分を見て消しで処理しつつ無くなったら、
取り外してupdateってことするしかなさそうだなあ。

49:名無しさん@編集中
15/10/18 11:13:06.81 yts4R3qA.net
gv-mvp/xs2を使用しているんだけど
windows7から10にアップグレードしたとき、起動しなくなったからアンインストールしてwindows8のドライバ入れたら正常に動作したよ
特に異常もなし

50:名無しさん@編集中
15/10/18 14:26:14.95 hpG1/NJa.net
でも録画再生はできないでしょう?

51:名無しさん@編集中
15/10/18 17:05:21.52 6hVMll5B.net
OSバージョンアップに依存されない家電もしくはREC-ON(HVTR-BCTX3)もいいかなと思う。
家族が家電レコーダー持ってるけど、動作が思いし、リモコン操作は面倒とかいろいろあるんだよな。
家電だっていつかは壊れちゃうわけだし部品を変えながらやれるほうがいい場合もあるし。難しいね。

52:名無しさん@編集中
15/10/18 21:59:15.00 z8on69Or.net
家電が嫌だからこちらに流れてきてるのに
家電もいいかなっとか
私には理解できん

53:名無しさん@編集中
15/10/19 01:07:32.07 OV9yUBH6.net
>>49
録画・再生、できる?

54:名無しさん@編集中
15/10/19 07:26:41.11 87QxD5/r.net
>>53
録画、再生
共に可能

55:名無しさん@編集中
15/10/19 10:44:27.00 C+fOdQ86.net
>>54
1ヶ月後に使えなくなるらしいから、再報告待ってるよ。

56:名無しさん@編集中
15/10/19 10:51:26.94 761c1H/m.net
メーカーから
Win10では正常動作しないからWin10にはするな
ってメールが、わざわざきてるのに
正常に動いてますと言われてもねぇ( ゚д゚)ポカーン……

57:名無しさん@編集中
15/10/19 10:54:32.26 1dQS1GP6.net
32bitのWin10なんじゃね

58:名無しさん@編集中
15/10/19 12:30:54.45 akfcEQVY.net
>>49
俺も試してみたけど確かに問題なさそうだ
やってみるもんだな

59:名無しさん@編集中
15/10/19 16:08:54.50 WF8q+bBq.net
>>56
メールなんて来てないが

60:名無しさん@編集中
15/10/19 16:41:16.78 761c1H/m.net
だからなんだよ
俺のせいかよ
登録してるのに来ないのならIOに言えよ
だいたいこのスレに書いてあるだろうに

61:名無しさん@編集中
15/10/19 16:45:41.67 761c1H/m.net
850 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 21:20:41.12 ID:iRHwBfuG地デジチューナー製品「GV-MVPシリーズ」Windows10対応状況のお知らせ
日頃、弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
Microsoft社では平成27年7月29日より、新OS「Windows 10」への無償アップグレードを提供しています。
弊社では、インサイダープレビュー版、正式リリース版にてmAgicTV GT関連製品の動作検証を行って参りましたが、
現在、正常に動作しないことを確認いたしました。
今後の対応可否については、現在確認中ですが、当面の間、Windows 10でのmAgicTV GT関連製品のご利用は
お控えくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、今後の対応可否確定次第、ホームページ上にてお知らせいたします。
 今後とも、弊社製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
■ Windows10対応情報
URLリンク(www.iodata.jp)

62:名無しさん@編集中
15/10/19 17:59:39.72 U4S3q5r/.net
>だいたいこのスレに書いてあるだろうに
そんなものを信じるやつはおらんよ

63:名無しさん@編集中
15/10/19 20:01:53.96 clPPHrYA.net
対応する気は無さそうだな。
それとも新製品は10対応だから買ってね作戦か。

64:名無しさん@編集中
15/10/19 22:29:58.73 cxxuQY37.net
ソフトが作れないからWin10用の新製品も出せないような気がする。

65:名無しさん@編集中
15/10/19 23:13:42.39 0NmZUaAV.net
残念ながら、windows8のドライバをインストールしてから1か月半は経ってるんじゃ

66:名無しさん@編集中
15/10/19 23:22:23.96 0NmZUaAV.net
>>56
確かにすべての機能を試したわけじゃないから正常ってのはおかしいな
すまん
とりあえず、録画、視聴、ダビングは問題なくできてるよ

67:名無しさん@編集中
15/10/19 23:26:42.39 0NmZUaAV.net
>>57
せやで

68:名無しさん@編集中
15/10/19 23:37:25.08 14hKKylW.net
win10対応を価格.comのレヴューを見ると
URLリンク(bbs.kakaku.com)
出来ないのは録画の再生 
録画自体は問題ないっぽい
録画した物をDiXiM Media Server 3 for mAgicTVをインストールすれば
DLANクライアントで見れるし
mAgicガイドGTからBD焼けばBDプレイヤーで見られるらしい
問題はmAgicPlayerの様だ
I-Oは確認中ってことで打ち切りは明言していない

69:名無しさん@編集中
15/10/19 23:46:16.78 0NmZUaAV.net
>>56
あと、録画した番組の再生も可能

70:名無しさん@編集中
15/10/19 23:56:21.27 4ef0c7Oa.net
>>68
>7

71:名無しさん@編集中
15/10/20 00:14:37.38 X2Dc6Mdo.net
>>70
それはGV-MVP/XZはmAgicTV Digitalだからでしょ
mAgicTV Digitalはサポート終了
mAgicTV GTは確認中ってこと

72:名無しさん@編集中
15/10/20 00:22:38.25 sRjQaK/S.net
そういえば昔にOSのグラフィック周りが大幅に変わった(XP→Vista)から
サポートしませんとあきらめたメーカーがあったな。

73:名無しさん@編集中
15/10/20 02:39:50.82 ctpJBSUo.net
Win10で著作権エラー出た・・・
3日間は見られてたのにどういう事なの・・・

74:名無しさん@編集中
15/10/20 14:06:45.17 52ALxG5h.net
ノートPC+RGB15ピン接続のデュアルディスプレイ環境で、
PCを再起動した直後なのに、「著作権エラーが発生しました。
COPP/HDCPに対応したモニタが正しく接続されているか確認してください」
ってメッセージ出てmAgicTV GTを起動できないときがある。
セカンダリディスプレイの電源を一旦落としたりした後に
mAgicTV GTを起動できなくなることがあるのは知ってたんだけど、
今日はディスプレイ電源ON、接続したまんまの状態で再起動しただけなのに
mAgicTV GTを起動できない。
こうなった時って、完全にPCの電源を落とした後に、しばらくしてから電源ONって対処以外に
なにか対応法ってあるんですか?("隠しフォルダの中のログファイル削除"みたいな・・)
タスクマネージャでmtv*.exe達を強制終了させても、
USB抜き差しでチューナーを再接続しても状況は変わりません。
どなたか教えてください

75:74
15/10/20 15:01:07.56 52ALxG5h.net
あ、なおOSはXPです

76:名無しさん@編集中
15/10/20 18:14:30.68 Tn5sduLE.net
マルチディスプレイもWin10も未対応だから自自分で探るしかない

77:74
15/10/20 19:49:23.10 r7HSMAqB.net
まぁそうなんですが、今までにノウハウを会得した人が居たりしないかなぁと・・・
USB-RGB変換経由の3枚目のディスプレイ起因のトラブルは無さそうなので、
ノートPC直結の2枚目起因のトラブルが軽く往なせる様になれば
すこしは気分良く使えるようになるんですよねぇ

78:名無しさん@編集中
15/10/20 20:23:39.82 kk6duboY.net
最近りょふのりを得ようとする人多いね
そんな人には答えは書かない

79:名無しさん@編集中
15/10/20 22:34:09.31 JeIY2oXH.net
>>78
ばーかw
りょふじゃねえよ
りょうふと読むんだよwwww

80:名無しさん@編集中
15/10/20 22:55:55.96 Ex3hhrHP.net
>>79
お前も間違ってて草生えた

81:名無しさん@編集中
15/10/20 23:29:26.54 skjoUnu3.net
PC録画でHDDがいっぱいになってきたから、HDDの購入・交換を考えている。
24時間起動させて録画する場合は、NAS用HDDでいいのかな?
デスクトップ用とかNAS用とか監視用とかAV用(これがいいと思ったが売ってない)とかいろいろあって・・・。

82:名無しさん@編集中
15/10/26 08:42:05.13 XShEzuAV.net
win10でトラブルシューティングしたら使えた
でもPSO2と一緒に使うことはできない
画面のちらつき、音飛びがすごいまともに使えない

83:名無しさん@編集中
15/10/26 10:08:32.59 HPM+Twcb.net
ウインドウズ使ってる限り
ゲームと同時は無理だよ
一つの画面でオーバーレイを2つは作れない(例外はあるが)
あまりにも既出

84:名無しさん@編集中
15/10/26 10:33:38.81 QuXOPDoM.net
お前らは正常に動くと言うし
IOは動作しないこと確認したからWin10出は使うなと言う
これはIOが新製品を買わせるyために嘘の情報を流していると言うことなのか?

85:名無しさん@編集中
15/10/26 18:09:56.89 IqnjX0cY.net
自分のケースだと
GV-MVP/X3W
Windows10 64bit
テレビ視聴はできる
録画もできる
録画したものが再生できない
32bitだと大丈夫という報告もあった気がする

86:名無しさん@編集中
15/10/26 19:08:56.75 dPtW3mCm.net
まあ、人それぞれって事で

87:名無しさん@編集中
15/10/26 20:28:17.45 H446Uzc3.net
>>82
トラブルシューティングkwsk

88:名無しさん@編集中
15/10/27 13:54:11.83 Ysebt2aN.net
>>87
OS板へどうぞ

89:名無しさん@編集中
15/10/28 10:55:04.68 YUY5WDwn.net
>>83
Windows7はゲームと同時に使えたよ
mAgicTVを前もって起動してからゲームをウインドウで起動するんだよ
テレビ見ながらゲームできる
mAgicTVが古かったから使えなかったんじゃねえの?

90:名無しさん@編集中
15/10/28 10:56:12.54 YUY5WDwn.net
>>83
まさかフルスクリーン??w

91:名無しさん@編集中
15/10/28 11:37:12.58 2UjMiQW/.net
>>89
HWオーバーレイを使わないゲームだったのでは
もう少し勉強しような

92:名無しさん@編集中
15/10/28 11:41:34.43 YUY5WDwn.net
mtvPlayer.exe(mAgicPlayer GT)が起動しないから録画したものが見れない
トラブルシューティングをしても無理だった
Windows10 64bit

93:名無しさん@編集中
15/10/28 11:44:07.75 YUY5WDwn.net
>>91
事実を書き込んだだけだよ
HWオーバーレイ??なにそれ??
他のゲームのことなんて知るか

94:名無しさん@編集中
15/10/28 12:14:20.36 QMx8KKxn.net
レスにすらなってないな
出直して来な

95:名無しさん@編集中
15/10/28 16:04:57.02 gSYmNBN1.net
>>92
もう少し勉強しような

96:名無しさん@編集中
15/10/28 16:57:59.87 UN8L8ujy.net
Win8.1でPSO2(ウィンドウモード)とGT(録画視聴)同時で使ってるよ

97:名無しさん@編集中
15/10/28 19:15:59.28 lYI1PWtU.net
>もう少し勉強しような
IOに言いたいわ

98:名無しさん@編集中
15/10/29 07:53:02.49 Xsiiv3a3.net
>>96
えっマジで?
俺もPSO2やってるけど同時は出来ないぞ仕方ないからiPhoneに飛ばして見てるけど

99:名無しさん@編集中
15/10/29 15:14:26.86 MvvzNXZU.net
URLリンク(www.iodata.jp)
> 2015/10/29現在、年内対応予定で進めております。
> ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、今しばらくお待ちください。
XZ3窓から投げ捨てなくて良かったわw

100:名無しさん@編集中
15/10/29 15:43:48.77 yeFvbsc6.net
クソエイティブのX-Fiドライバでさえ10対応が出たというのに。

101:名無しさん@編集中
15/10/29 16:13:15.66 LlAH2MN9.net
たかがプレーヤー認識させるのにどんだけ時間かかってんだよw

102:名無しさん@編集中
15/10/29 16:26:17.88 m7oCxEiJ.net
やっと録画した番組が見られるのか

103:名無しさん@編集中
15/10/29 16:43:20.12 DFYfoett.net
えかった、なんかすごくスッキリした

104:名無しさん@編集中
15/10/29 16:45:01.27 m7oCxEiJ.net
(やっぱ無理でしたとかは言わないよね?信


105:用して良いんだよね?)



106:名無しさん@編集中
15/10/30 07:41:40.82 kVgtV9l2.net
これは期待あげ

107:名無しさん@編集中
15/10/30 12:23:04.45 kHkfXqyE.net
IOがんばれー

108:名無しさん@編集中
15/10/31 09:28:49.43 s9DW6RiE.net
>>99
対応するなら10リリースに間に合わせろよ
とんずらする予定が突かれて嫌々対応することにしたってとこだろ

109:名無しさん@編集中
15/10/31 09:47:11.58 a1mE4feG.net
誰だよ「対応しないのではなく、技術的にできない」とかなんとか偉そうに言ってたやつ
やっぱできるんじゃねぇか

110:名無しさん@編集中
15/10/31 09:56:37.93 VLeacg7Q.net
>>108
誰も何も、メーカー自信がそう言ってた。>7

111:名無しさん@編集中
15/10/31 10:28:55.60 s9dtfH8v.net
>>109
>>7 は XZの話
OS対応表にすら名前がない型

112:名無しさん@編集中
15/10/31 10:31:21.05 5i2i8QoM.net
Digitalはサポートそのものが終わってるからね

113:名無しさん@編集中
15/10/31 11:43:31.07 IOeRfLlP.net
メーカーがシリーズ全部について対応しないと言っとると誤解して何度も騒いでいたのは同じ奴と,その取り巻き少数だろう

114:名無しさん@編集中
15/10/31 12:33:00.36 bbtsjIu5.net
俺のXSは対応無しだな
どーせ2017年になったらBDにも焼けなくなるし、まあいいか

115:名無しさん@編集中
15/10/31 20:40:58.26 /d4i3zsZ.net
GT使いでTOKYO MX受信できる人、93chになったのMX2表示される?
TVは映るしチャンネル一覧にも存在するんだけど、番組表を拾ってこないんだけど・・・

116:名無しさん@編集中
15/10/31 20:53:37.76 sesybZc2.net
普通に番組表表示されてますよ?
ダメならもう一度チャンネルスキャンしてみたらどうだろう

117:名無しさん@編集中
15/10/31 21:25:27.


118:64 ID:3Bc98bje.net



119:名無しさん@編集中
15/10/31 21:38:48.26 /d4i3zsZ.net
>>115-116
・・・そうなのか、ウチだけか

120:名無しさん@編集中
15/11/01 22:30:29.67 DjGVv4Ca.net
うちはチャンネルスキャンした後
OSを再起動してから番組表を更新しないと反映しない

121:名無しさん@編集中
15/11/02 12:15:13.80 y2GMjTA3.net
MicrosoftはWindows 10のアップグレードを強制してくる? | TechCrunch Japan
URLリンク(jp.techcrunch.com)

122:名無しさん@編集中
15/11/02 12:18:05.14 v0k/P3f8.net
チャンネル替えに相当時間が掛かるのだが
酷い時は1分以上
みんなはどうよ?

123:名無しさん@編集中
15/11/02 12:40:51.22 /VYX6Fma.net
チャンネル替えは3秒くらい
放送波切り替えでも7秒

124:名無しさん@編集中
15/11/04 11:55:32.08 9r0kB97q.net
>>120
ボードとB-CASカード抜き差しで治ったりする場合もある。
アンテナケーブルの問題、電波強度とか、
BSアンテナへの電源供給の確認(不要な環境ならしないほうがいい)
チャンネルスキャンもう一回やってみるとか。
あとはテンプレにある対処法やってみるとか。

125:名無しさん@編集中
15/11/04 13:58:56.99 Otqpe1pP.net
>>113
XZとXZ2とXSW使ってたけど、全部XZ2についてきたGTで使えるよ。
無印のXZとかXS辺りのユーザーにはGTへのアップグレードパスを提供して
欲しいよな。

126:名無しさん@編集中
15/11/04 14:47:12.49 9r0kB97q.net
昔アナログ時代にソフトだけのアップグレードみたいのあった気がするけど微妙だったような

127:名無しさん@編集中
15/11/04 17:37:08.89 5yMPpSKn.net
もう減価償却してるような昔の製品をサポートしろとか
こんな価格帯の製品に対して
アホとしか思えん

128:名無しさん@編集中
15/11/04 17:58:25.41 Otqpe1pP.net
XZに関しては無印から3までハードウェアの変更多分ないからソフトウェアさえ
あれば使えるからね。別にただで寄越せというつもりもないし。
うちのXZ2はデバイスサーバにぶら下げて無線LAN経由でタブPCで使ってたんだ
けど、atomのタブPCに買い足したらそもそもGTがインストールできなくて詰んだ。
んでpix-br310w買って乗り換えたんだけど、これは何気に素晴らしいよ。
Root取ったAndroidデバイスでもふつーに視聴できる辺りが。
全画面強要する糞アプリもWin10ではウィンドウモードで動くようになったし。

129:名無しさん@編集中
15/11/07 09:39:42.03 iyhVMgEM.net
近所の店でXS3とXS3Wの値引きしてたけどそろそろ新機種でるのか?

130:名無しさん@編集中
15/11/07 09:59:36.54 kXsTCUzb.net
I-OがWin10でサポートするかどうか分からない状態が続いたから、買う人が減った結果、売れ残ったのでは

131:名無しさん@編集中
15/11/07 11:28:51.01 E8HLA/gZ.net
まぁサポートするとは言ってるし、店側だけど値引きあるならその内売れるでしょ
新機種(4系列)は・・・出ないと思うけど・・・

132:名無しさん@編集中
15/11/07 19:30:59.81 5kJCcxAv.net
I-Oが対応すると言う事は業界にOKが出たって事ですね

133:名無しさん@編集中
15/11/09 12:05:08.88 K9PaulUy.net
ドライバダウンロードの所で地デジ相性チェッカー for GV-MVPというのが出てるけどなんだろうな
XZシリーズのは出てないみたいだけど

134:名無しさん@編集中
15/11/09 12:46:38.00 dg2LSmBL.net
Win10対応するって表明したの?
そういう記事目にしてないけど

135:名無しさん@編集中
15/11/09 13:36:09.97 i77kZRRv.net
>>132
>>99

136:名無しさん@編集中
15/11/10 02:19:46.35 SRIZg99q.net
今回のチェッカーアップデートは、Win10を非対応と表示する対応だよ
つまり正式な首宣告

137:名無しさん@編集中
15/11/10 07:11:07.32 QmoOCt3s.net
>>134
そうなのか、ありがとう

138:名無しさん@編集中
15/11/10 22:01:55.81 5kO+tM6N.net
       ☆ チン        ハラヘッタ~
                     ハラヘッタ~
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)<  Win10 対応まだ~?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 淡路たまねぎ   .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

139:名無しさん@編集中
15/11/10 23:04:11.04 KO+m8QAo.net
OSのバージョンアップはすぐしなくてもいいじゃん。
最新のはトラブルあるし。じっくりいこうぜ。
録画トラブルが、対策してすごく減ったけど、まだたまにあるのが困るんだよな
原因なんだろうな。PCスペック?Corei3だから?メモリは8GB積んでるからいいとして。
番組表が壊れる的なやつかもしれないし、ディスクアクセスが重くなる(HDDは録画専用にしてあるが、大量の録画のせい?)
PCの電源でも変えてみたほうがいいのかな?

140:名無しさん@編集中
15/11/10 23:23:57.88 RsDOe6Sm.net
無料UPの期間が短いからテスト時間ほしいんだよね
だから早くWIN10対応してほしい

141:名無しさん@編集中
15/11/11 00:10:59.33 +4330oOJ.net
Win10無料アップグレードは、2016年7月28 日まであるじゃん。

142:名無しさん@編集中
15/11/11 00:18:32.99 1cNkGk1O.net
でも油断したら…
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:Windows 10のアップグレード自動化で混乱再び? (1/2) - ITmedia PC USER
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

143:名無しさん@編集中
15/11/11 00:19:20.63 OdbzsMmg.net
年内に対応するっていってってるんだから
来年散々試験できるだろうに
Win10 大規模修復をしたTH2が数日中に出るから
それを待ってIOも確認作業始めるだろう

144:名無しさん@編集中
15/11/11 08:54:33.88 E4oRfjuD.net
>>139
半年はテストしないと分からんがな

145:名無しさん@編集中
15/11/11 12:02:47.05 recf59Rd.net
       ☆ チン        ハラヘッタ~
                     ハラヘッタ~
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)<  Win10 対応まだ~?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 淡路たまねぎ   .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

146:名無しさん@編集中
15/11/12 20:44:10.80 eC7HZDpP.net
>>141
逆に言うと、大規模な変更されたときに、動かなくなるアプリが出てくるのではないか?
特に特殊ハードと特殊アプリの組み合わせのテレビ録画とかさ

147:名無しさん@編集中
15/11/13 09:52:59.94 Nwf+NTNR.net
年末年始にトラブル抱えたく無いだろうしリリースは12月頭ら辺かなぁ

148:名無しさん@編集中
15/11/13 10:01:29.00 aMrBTSlD.net
       ☆ チン        ハラヘッタ~
                     ハラヘッタ~
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)<  Win10 対応まだ~?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 淡路たまねぎ   .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

149:名無しさん@編集中
15/11/13 14:16:39.68 xHrOWyP0.net
年末配布で正月休みで逃げるパターンだな
いつもの事だよ

150:名無しさん@編集中
15/11/13 14:31:51.98 K4NyPPGK.net
年末年始は面白い番組が多いから、逆に年明けしてからバージョンアップすれば?
トラブル発生するかもしれないわけだから。

151:名無しさん@編集中
15/11/14 19:53:29.39 PCRauLLY.net
・ホームグループを終了した。
・イベントビューアーのwindowsログのアプリケーションを見て、
エラーや情報を頼りに、一個一個対策していった。
そうしたら録画のエラーなくなった・・・気がする。わからんけど。(sfc /scannowは前にもやった)

152:名無しさん@編集中
15/11/14 20:26:31.56 TnTCDyEK.net
sfc /scannowはある特定の環境でしか意味のない物

153:名無しさん@編集中
15/11/15 19:56:18.62 bde5BMnh.net
      ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  Win10 対応まだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

154:名無しさん@編集中
15/11/15 20:52:34.84 7LIEXbv/.net
アプデはよ

155:名無しさん@編集中
15/11/15 21:16:38.40 JFpVL5YG.net
前もクリスマス頃じゃなかったか?

156:名無しさん@編集中
15/11/15 23:47:56.26 zs3pYS5K.net
適切な時期まで待ったらいいのに。
とにかく早くリリースしろっていう人→それでトラブルが発生したら文句言う人
になるからなあw

157:名無しさん@編集中
15/11/16 09:00:42.68 gsHsamEb.net
Win10 TH2にしちゃったから
早く欲しいだに

158:名無しさん@編集中
15/11/16 22:48:24.61 0pWObRq/.net
      ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  Win10 対応まだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

159:名無しさん@編集中
15/11/17 19:34:08.53 B55/Us6J.net
年末まで待ってればいい

160:名無しさん@編集中
15/11/17 20:00:16.91 +9UNHFm6.net
スマートで素敵なアプリに代わってたらいいなぁ(´-`).。oO

161:名無しさん@編集中
15/11/18 07:42:19.70 RgdpcWPa.net
クリスマスイヴに出ると見た

162:名無しさん@編集中
15/11/18 11:28:57.61 12AySJc6.net
スキップがsmoothになってたら嬉しいな

163:名無しさん@編集中
15/11/18 15:01:55.50 Z7B/5Vl/.net
機能改善はしないんじゃない?費用かかるしトラブル増えるかもだし。(このスレのように文句だけは多く言うw)
番組表の表示色変更をサブのジャンルまで細かく変えられたらと思うけどね。

164:名無しさん@編集中
15/11/18 16:24:59.09 Z7B/5Vl/.net
イベントビュアーでログを見ていたら、Windows Live EssentialsかMicrosoft Security Essentialsを入れたことがあるPCで発生するらしい?
Microsoft Security Client OOBEがエラー出すやつがあって、エラーの詳細のほうに書いてあるファイルを削除して再起動したら
番組表のエラーとか、録画失敗エラーとか、再生時に2倍速のときに出ていた不具合みたいなのがなくなった気がする。
まあ気がするレベルなので何ともいえないけれど・・・。たまに不具合でている人はイベントビュアーでエラーを見て解決できるやつは対処したらいいかも。

165:名無しさん@編集中
15/11/18 19:27:12.47 qvTLcw8A.net
XS3が生産終了
在庫のみの記載がある
XS3Wは生産継続

166:名無しさん@編集中
15/11/18 19:28:17.07 qvTLcw8A.net
XZ3も生産終了

167:名無しさん@編集中
15/11/18 19:43:50.84 Wvz6rgfx.net
XZ系は失敗作だからなあ(熱問題)

168:名無しさん@編集中
15/11/18 22:52:43.77 oJdiRz36.net
      ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  Win10 対応まだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

169:名無しさん@編集中
15/11/18 23:58:55.30 VoRM0Hwv.net
>>98
朗報
win10でPSO2と同時に使用できないとあったが
原因が判明
Aviraが原因でノイズが入った模様
Aviraをアンインストールすれば
PSO2(ウィンドウモード)とGT(録画視聴)同時使用可能

170:名無しさん@編集中
15/11/19 00:25:11.87 H29ccNJ1.net
>>163
価格差もたいしてないし利便性を考えると、ダブルチューナーのほうがいいじゃん。

171:名無しさん@編集中
15/11/19 01:41:00.59 t0uRCrrA.net
XS3W継続かい
小箱PC作りたいからロープロ対応の多チューナー出してくれんかね

172:名無しさん@編集中
15/11/20 15:33:49.84 a9hrldh/.net
今更ながらcprm対応のDVD-Rには出力できないんだな
ちなみにRWには可能

173:名無しさん@編集中
15/11/20 20:53:07.04 sZSTh2Mv.net
最近急にBDへのダビングが失敗ばかりするようになった
失敗といってもエラーが出たりとかじゃなくて、途中まで書込が進んでいて
ある時点から一瞬で100%まで進んで「正常に終了しました」って出て終わるんだけど
再生してみようとすると読み取れないんだよね
正常に書込できたディスクに追記しててこの現象が出た場合、元あった
番組は再生できるんだけど、チャプター移動すると止まってしまう
特にPCもソフトもいじってないから何がきっかけだったのかもわからない
以前はこんなことほとんどなくてほぼ100%普通に書込成功してたんだけどなぁ

174:名無しさん@編集中
15/11/20 21:15:34.27 h8zGTH8L.net
>>171
BDドライブがヘタったんじゃないの?

175:名無しさん@編集中
15/11/20 22:02:10.62 UGLWxPnX.net
SATAドライバとか入れ替えてない?

176:名無しさん@編集中
15/11/20 23:18:27.66 sZSTh2Mv.net
>>172
それが読むほうはいっさい問題が出ないから不思議なんだよね
>>173
Windows Updateで勝手にアップデートされた可能性はあるけど
意識して入れてはいないんだよね

177:名無しさん@編集中
15/11/21 13:52:06.12 QdBVwwkZ.net
>>174
そういうことはあるよ
うちで使ってた日立LGのドライブもBDの書き込みができないだけでBD,DVDの読み込みとDVDの書き込みができた

178:名無しさん@編集中
15/11/21 15:26:16.40 EenQlRha.net
話がスレちがっとるな

179:名無しさん@編集中
15/11/21 16:57:37.14 bmRbC7Ks.net
      ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  Win10 対応まだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

180:名無しさん@編集中
15/11/23 18:45:57.97 o1hSAOLR.net
AA何度もうぜえw
録画専用に6TBのHDDを入れてみたが、とりあえずトラブルなし。
最初にパーティーションきるとき、MBRやGPTがあったり、いろいろ変わってる。
動画ばかりなのでアロケーションユニットサイズを大きくしようか迷ったが、とりあえず標準の既定値にしておいた。

181:名無しさん@編集中
15/11/23 20:24:34.37 Aj1xHgG1.net
MBRやGPTは昔あるがな
どんだけ無知なんやろ

182:名無しさん@編集中
15/11/24 10:22:55.51 7sxTESpK.net
mA***T*B****p v1.0.0.1 -> 3572144

183:名無しさん@編集中
15/11/25 11:00:10.45 zqDoLBfN.net
thx

184:名無しさん@編集中
15/11/28 21:59:54.78 YanUJrkx.net
>>179
アロケーションユニットサイズはどうしたらいいと思う?
動画ばっかりだから最大サイズの64KBでもいいと思いましたが、
XITファイル(動画ファイル)は録画ファイルで大抵大きいサイズなのでアロケーションユニットサイズも大きくて良いですが、
DGNOファイル・XCNファイルは1~4KBなので64KBを割り当てちゃうとこのファイル2個で128KBを消費してしまう。
右クリックのプロパティを見ると、ファイルのサイズとディスク上のファイルサイズがわかる。
またXSKファイルはファイルサイズがまちまちだが4KB以上のもあるし・・・。
アロケーションユニットサイズは昔からあるから知っていると思うので是非教えて下さい。

185:名無しさん@編集中
15/11/28 23:36:21.21 kKn0m2LJ.net
500MB程度の時代ならともかく、6TBで悩む必要ないだろ

186:名無しさん@編集中
15/11/29 08:30:41.58 NPKSYWMR.net
こまけぇことが気になるタイプなんだろ

187:名無しさん@編集中
15/11/29 10:44:26.48 qra4sUN4.net
サイズによって、何がどう変わるん?
録画・再生とかにどういう影響が?
正直分からん。

188:名無しさん@編集中
15/11/30 16:50:25.58 XNnOHvIY.net
すれ違いだから消えろ

189:名無しさん@編集中
15/11/30 20:18:14.97 QJNPRJLd.net
       ∧_∧
       ( ´・ω・)  そしてだれもいなくなった
       ( つ旦O
       と_)_)

190:名無しさん@編集中
15/11/30 23:17:29.44 Ns35tr3X.net
アロケーションユニットサイズは昔からあるがな
どんだけ無知なんやろ
>>186
録画専用HDDを適切に設定したいわけだから関係あるのでは?

191:名無しさん@編集中
15/12/01 00:23:14.14 YU+F/AHk.net
自作板など、他のスレだと一般的な用途のHDDの話しかないから、
録画に特化したHDDについても知りたい。

192:名無しさん@編集中
15/12/01 10:07:55.68 lopjHGz/.net
すれ違いだから消えろ

193:名無しさん@編集中
15/12/01 10:13:30.35 bp5b6sz3.net
まだ10対応版出てないな
年(度)内で3月まで待たされるパターンかもな

194:名無しさん@編集中
15/12/01 12:57:20.27 yW93icyX.net
I/Oが約束守る訳ねーだろwww

195:名無しさん@編集中
15/12/01 13:00:26.81 OjTvSZjY.net
12月中と言ってるのに
1日に騒ぎ出すとか
精神病かよ

196:名無しさん@編集中
15/12/01 20:13:09.46 lsK7C3py.net
>>193
早漏だから、許してやれよ
我慢出来なかったんだよ

197:名無しさん@編集中
15/12/01 22:49:20.51 gKEcqu8z.net
今年の12月だとは誰も言ってない(笑)

198:名無しさん@編集中
15/12/02 00:24:13.03 8gbTbsUV.net
12月中って言ってるけどもう2日だぞほんとに作ってるのか?

199:名無しさん@編集中
15/12/02 07:47:28.67 ae7ut0fB.net
12/24

200:名無しさん@編集中
15/12/02 19:26:52.63 boQyRfMN.net
お、俺のXZ2も対応してくれてるんだな。信じて待つ!

201:名無しさん@編集中
15/12/02 20:58:33.76 rhPb87NM.net
I/Oが約束守る訳ねーだろwwwwwうへへへへへ

202:名無しさん@編集中
15/12/02 21:30:33.16 BcFy96c1.net
親に捨てられたかと思ったがXS3WもXZ2も箱があった。CDも中にあるだろう。
nasneで生活してるけどやっぱりネットワーク越しは遅いから対応はうれしいな。

203:名無しさん@編集中
15/12/02 22:50:06.15 nXRrss07.net
イベントビューアーにこんなの出るんだが
障害が発生しているアプリケーション名: mtvManager.exe、バージョン: 7.0.14.8411、タイム スタンプ: 0x540946a7
障害が発生しているモジュール名: unknown、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x00000000
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x08a10fab
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\I-O DATA\mAgicTVGT\mtvManager.exe
障害が発生しているモジュール パス: unknown
障害が発生しているアプリケーション名: mtvManager.exe、バージョン: 7.0.14.8411、タイム スタンプ: 0x540946a7
障害が発生しているモジュール名: mtvManager.exe、バージョン: 7.0.14.8411、タイム スタンプ: 0x540946a7
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0012e996
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\I-O DATA\mAgicTVGT\mtvManager.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files (x86)\I-O DATA\mAgicTVGT\mtvManager.exe

204:名無しさん@編集中
15/12/02 22:52:31.18 zsXXq8UV.net
>>201
気に擦んな

205:名無しさん@編集中
15/12/02 23:29:46.99 nXRrss07.net
magicマネージャGTが落ちて録画失敗になるから困るよ。
あとで再インストールしてみるよ。治ればいいが。

206:名無しさん@編集中
15/12/04 15:32:22.86 vmGJzm8f.net
win10で
プログラムと機能でMicrosoft .NET Framework 3.5をオンにしたら
プレイヤーフリーズからエラー100に改善された
エラー100ってなんだ

207:名無しさん@編集中
15/12/04 16:55:55.74 vmGJzm8f.net
>>204は勘違いだった

208:名無しさん@編集中
15/12/05 20:20:54.29 gwpCrekG.net
Mステスーパーライブに間に合わないだろ
はよ10に対応してしろよ

209:名無しさん@編集中
15/12/05 21:25:16.12 ukuzLrvc.net
レコーダーで撮るから
別に急がないよ

210:名無しさん@編集中
15/12/06 10:53:41.41 51BiwA/i.net
Win10には録画できないだけ?
視聴はできるの?

211:名無しさん@編集中
15/12/06 11:04:49.75 dxXRRwBB.net
>>208
「録画した番組の視聴」は出来ない。
なので、録画出来ているのかどうかはわからない。
それなりのファイルサイズなので、録画できてるっぽいけど…

212:名無しさん@編集中
15/12/06 12:14:12.32 51BiwA/i.net
>>209
あり
放送中の視聴は問題ないのですね

213:名無しさん@編集中
15/12/07 17:28:18.92 Ez3mL4Nq.net
magicマネージャgtの起動に時間かかった。
・右クリックして管理者権限で実行
・予約番組を全部削除→番組表データベース初期化→番組表更新
をしたら早くなった。

214:名無しさん@編集中
15/12/07 22:21:38.58 IsfmPyXa.net
サポートライブラリのとこ見てみ
とうとう来たよ

215:名無しさん@編集中
15/12/07 22:41:07.35 bUpBcFF5.net
やっとキタ―(゚∀゚)―!!

216:名無しさん@編集中
15/12/07 22:43:58.94 OE/PY31K.net
キタ━━(゚∀゚)━━!!
誰か人柱頼むよ
URLリンク(www.iodata.jp)

217:名無しさん@編集中
15/12/07 22:57:37.22 Usugp78D.net
シリアルが通らないとメッセージが出て落とせない
XS3W*2

218:名無しさん@編集中
15/12/07 23:01:03.27 Usugp78D.net
あれ?
XZ3の方もシリアルが違うと蹴られる

219:名無しさん@編集中
15/12/07 23:07:01.79 RmSc0XKP.net
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

220:名無しさん@編集中
15/12/07 23:15:38.17 s7iKFzD5.net
Win8.1で実行したら
「お使いのOSでは本ソフトウェアはご利用できません。」
だって
Win10へはもう少し様子をみるか

221:名無しさん@編集中
15/12/07 23:44:21.40 jAy1rSdS.net
win10専用ってことじゃねえの?

222:名無しさん@編集中
15/12/07 23:51:08.55 OE/PY31K.net
そりゃ10用のを8.1で起動は無理だろ

223:名無しさん@編集中
15/12/08 00:01:53.78 /mf+Hp3P.net
今、win10アップグレードダウンロード中
アップグレード完了したら人柱行ってみるよ
>>216
XS2Wのシリアルではダウンロードできるぞ
URLリンク(www.iodata.jp)
アップグレード時のmAgicTV GTの移行方法はちゃんと見ておいた方がよさそうだな

224:名無しさん@編集中
15/12/08 01:48:28.01 occup2TQ.net
XS2Wで更新完了。
過去の録画も見れましたよ。

225:名無しさん@編集中
15/12/08 02:29:42.97 fmx0MAfj.net
win8.1→win10移行and GT6.14完了
TV視聴、旧環境での録画済み再生問題なし
予約録画問題なし
ただ、GTのアップデート方法は公式の
URLリンク(www.iodata.jp)
通りに行うとwin10アップグレード後
ダウンロードされたgvmvpx3w10_614.exeをで実行してみると
mAgicTVGTがありません と出て先にすすまないので
以下のように行った
1 8.1環境でmAgicTV GT「録画情報バックアップツール」を使いバックアップ
2 プログラムの追加と削除からGT、ドライバ、その他のソフトをアンインストール
3 win10へアップグレード
4 win10アップグレード終了後 GT6.09(win8用)インストール(ドライバ、必要なその他のソフト)
5 再起動後 「録画情報バックアップツール」を使いリストア
6 初期設定を行い GTの「更新プログラムの確認」から6.12にアップデート
7 念のためOS再起動後 ダウンロードしてあったGT6.14「gvmvpx3w10_614.exe」を実行
8 デスクトップにgvmvpx3w10_614フォルダが出来るのでその中のmAgicTV Updater.exeを実行
9 念のためOS再起動後 設定が以前と変わっていないか確認
  私の場合 予約タブ の予約自動割振り分で使用するデバイスを変更していたが初期化されていた
  その他の設定の以前の環境のままだった

226:名無しさん@編集中
15/12/08 03:11:51.54 XHXzPAJL.net
XZ3で録画視聴も普通に使えるようになった
これでええわ、一安心

227:名無しさん@編集中
15/12/08 03:12:44.17 wp8GL7nf.net
win10ハイコン設定だとちょっとバグるのな
標準だとちゃんと映るから別に良いけどね

228:名無しさん@編集中
15/12/08 08:03:22.79 zh4IFvKA.net
今のpcは7のままで使いきるからいいや
10機を買ったらお世話になろう

229:名無しさん@編集中
15/12/08 09:56:46.05 2n+7Voeu.net
y32-cima@sb3.so-net.ne.jp

230:名無しさん@編集中
15/12/08 10:33:54.66 FbklHXCD.net
XZ2をWin10で使うための設定があほすぎるな
なんで一発でインスコできるファイル提供しないんだよ
URLリンク(www.iodata.jp)

231:名無しさん@編集中
15/12/08 11:02:19.23 XHXzPAJL.net
とりあえず今日ある、マツコの知らない世界を録ってみるか
これで何事もなかったらほぼ完全にいいわけだ

232:名無しさん@編集中
15/12/08 11:10:26.70 FbklHXCD.net
どんどん試して
IOのHPではいまだWin10対応を発表していないから
オマイラをベータにする気満々w

233:名無しさん@編集中
15/12/08 11:48:57.00 gayB0qRG.net
>>228
お金を払うならそれもできるだろうが
無料じゃそれは無理

234:名無しさん@編集中
15/12/08 12:10:33.96 pTK8hxa1.net
Win7用ドライバを消さずにWin10にして、6.14適用で問題なかった
ドライバ類消さずにアップグレードでおk�


235:ネ模様



236:名無しさん@編集中
15/12/08 19:36:19.10 FbklHXCD.net
無事に公式リリースとなりました
X2はX3とは別扱いになってる
URLリンク(www.iodata.jp)

237:名無しさん@編集中
15/12/08 20:21:19.34 wp8GL7nf.net
そう言えばバッファローと迷ってこっちにした覚えあるんだけど向こうはwin10対応アプデってあったのかな?

238:名無しさん@編集中
15/12/08 20:45:53.23 cX6qvxSV.net
すれ違いだから消えてくれ

239:名無しさん@編集中
15/12/08 20:54:16.83 dZ5IddTn.net
此方XS2W
Win10にアップグレードしてから、I-Oの更新プログラム適用で録画見れた
マルチディスプレイだけど今のとこ安定
このあと、Win10をクリーンインストールしてから、もう一回やってみようかと思ってる。

240:名無しさん@編集中
15/12/08 21:34:34.90 cX6qvxSV.net
Win10でも
マルチディスプレイは限定動作しかしないよ

241:名無しさん@編集中
15/12/09 10:23:54.27 XLEfVjNK.net
atomは相変わらず対象外?
動作環境にはatomもOKって書いてあるけど、6.0x辺りから、atomだと
インストールできなくなってるよね。
公式情報見る限りatomが対象外とは読み取れない気がするんだけど
この仕打ちはひどいと思う。

242:名無しさん@編集中
15/12/09 13:15:04.98 zwhnT9mL.net
なぜかシリアルナンバーが通らない
誰かどこかにW10のドライバうpしてください。

243:名無しさん@編集中
15/12/09 13:18:39.36 9QxJ/Hn2.net
>>239
このスレに機種書いて通らないと書いたら
次の日には通るようになってましたよ
お勧め

244:名無しさん@編集中
15/12/09 13:48:39.90 c8T4TnaU.net
>>232
8.1から10、XS3Wでもそのままアプデで問題なかった

245:名無しさん@編集中
15/12/09 15:53:58.96 xkGTYMiA.net
>>233
でも落とせるファイルは結局同じでしょう?>Win10用
自分はXZ2持ちだけど、Win7の時点でX3化サポートソフト(6.03A)入れてて、
今回別のWin10のPCにいれるので、ややこしい。

246:名無しさん@編集中
15/12/09 18:18:59.22 cFDPpIL6.net
>>242
それはわからないから
君が検証したらどうだろう
エクスポートの期間にも差はあるんだし
差別はあると私は思ってる

247:名無しさん@編集中
15/12/09 18:49:17.94 UZsdg7wJ.net
CRITICAL STRUCTURE CORRUPTIONエラー 連発

248:名無しさん@編集中
15/12/09 19:06:43.56 0BtrpdeR.net
>>242-243
同じ。
Win8以下のページが違うので、便宜上分けてるだけ。

249:名無しさん@編集中
15/12/09 19:13:39.67 sq8ifvdY.net
>>245
同じという検証結果を書いたらいい

250:名無しさん@編集中
15/12/09 20:46:12.16 DGd65lVD.net
録画モードを開始出来ませんでした。(36)って録画済み何件ぐらいで出るの
4枚刺しているんだから適当に振ってくれればいいのに
つか上限来たら警告出せよ

251:名無しさん@編集中
15/12/09 21:07:02.32 NGPF+j9p.net
>>246
URL一緒じゃん

252:名無しさん@編集中
15/12/09 21:33:12.73 NGPF+j9p.net
>>248
アンカーミスったすまん
>>244
Dixi Media Server 3 for mAgicTVのせい
アンインストしたら落ちなくなった
DigiOnのDiXiM Media Serverシリーズは
win10で落ちまくってるらしい
対応してくれるのかな?

253:名無しさん@編集中
15/12/10 00:34:01.44 +D2rzDO2.net
アナウンス一応出てるな
URLリンク(www.iodata.jp)

>Windows 10対応のバージョンをご利用くださいますよう
いったいどこにあるんだよ?

254:名無しさん@編集中
15/12/10 07:46:13.38 Li1RcnO9.net
もう来年でいいや

255:名無しさん@編集中
15/12/10 10:57:26.34 jUw+LHbw.net
>アップデータが公開されていない場合は、公開までしばらくお待ちいただくようお願い申し上げます。

256:名無しさん@編集中
15/12/10 16:21:52.19 rbxhsXN3.net
俺メモ mAgicTV DigitalをWindows10で動かす方法
どこかでX3シリーズのシリアルを入手 スレリンク(avi板:217番)
GT Ver6.14アップデータ入手、展開してTVXPatchフォルダの「GPIProxy.dll」と「SQPlus.dll」を
mAgicTV Digitalのインストールフォルダ\TVXに上書きコピー
とりあえずこれで再生も可能になるっぽい?

257:名無しさん@編集中
15/12/10 17:53:16.70 aVaGStzU.net
>>253
自分のシリアル使いなさいよ

258:名無しさん@編集中
15/12/10 17:53:58.48 rUwh+sg5.net
そやね

259:名無しさん@編集中
15/12/10 19:31:55.05 VkDZ94w7.net
>>250
DiXim BD Burner 2013でも落ちるんだが
DiXim BD Burner 2013forIO-DATAがあるのに乗っていないのはどういう事

260:名無しさん@編集中
15/12/10 20:40:29.03 QW8+ik2V.net
BD BurnerはDigiOn自体が既に見限ってるから

261:名無しさん@編集中
15/12/10 21:20:02.72 VkDZ94w7.net
win10はだめだな録画中どの方法でもスリープシャットダウンされてしまう
win7のスタートボタンからなら録画中はキャンセルされるのに

262:名無しさん@編集中
15/12/10 21:28:51.68 MZx1g4xv.net
えっ?
何言ってんの?

263:名無しさん@編集中
15/12/10 22:22:18.08 jpH+WLwj.net
何言ってるんだろうな

264:名無しさん@編集中
15/12/10 22:59:41.28 MBAc2u4N.net
>>249
うちもAMD APU機で番組表取得の際KP41連発でしたけどDixi Media Server 3 for mAgicTV の削除で
今のところ解決しました。ありがとうございました

265:名無しさん@編集中
15/12/10 23:56:19.03 wLY9r0P0.net
XS3の仕様の欄にwindows10でのXSWの併用不可とは書いてないから
併用すればxswでも使えそうな気がしてきちゃってるよ 俺は

266:名無しさん@編集中
15/12/12 20:29:08.48 Qb1Z7xQs.net
XZ2とXSWの組み合わせでWin10使えたが、他のハードでドライバが無かったりブルスクで落ちたりしたんでWin7に戻した

267:名無しさん@編集中
15/12/13 06:08:28.21 0Jjj7m5d.net
XSWは10のサポート無いみたいだから8.1のまんまだなー

268:名無しさん@編集中
15/12/13 08:47:13.01 yCbX2ADp.net
古い商品にはアップデータやらない
新しい製品のドライバー流用されないように
ダウンロードにはシリアル縛りかける
もう二度とI-Odataの商品は買わない。

269:名無しさん@編集中
15/12/13 09:36:13.90 WTsQrSWP.net
不正をする人が多いんだからシリアルは必要だろうに
何をいってんだろか

270:名無しさん@編集中
15/12/13 11:19:25.27 yCbX2ADp.net
うん、だからもう買わない。
不正しないで新商品を買い続ける人だけ買いなさい。

271:名無しさん@編集中
15/12/13 13:14:58.65 ASyDgMEX.net
すでに撤退したがバッファローのチューナーもアップデートファイルのダウンロードにはシリアルが必要だったけどな

272:名無しさん@編集中
15/12/13 18:41:02.51 ATzX9Rs2.net
>>267
君の国ではそうかもしれんが
日本では君が思うようなことはまず無理でしょう
あまりにも常識外れの考え方です

273:名無しさん@編集中
15/12/13 22:42:28.05 ucFTorEW.net
他人に厳しい要求すると自分に跳ね返ってくるからな。
俺はもっとゆるい世の中が良いからまっとうに金を回すよ。

274:名無しさん@編集中
15/12/13 23:08:14.86 yCbX2ADp.net
>>269
うん、新しい商品しか使わせないのがIOデータの常識らしい
さっきアマゾンからピクセラのが届いたからサポートしてくれないXSは
へし折って叩き壊したわw
グラボのメーカーとか何年経ってもちゃんとサポートしてくれるのにな
5~8年も型落ちで構造的に無理って話なら納得もするけどな
3年前に買ったのですらもう対象外の会社の製品は怖くてもう買えねぇわwww
後はお前らにまかせた!新商品買い続けてIOデータを繁盛させてくれwww
もうこの板に来ないから俺にアンカ打つなよw さらばじゃノシ

275:名無しさん@編集中
15/12/13 23:12:27.42 ucFTorEW.net
一年でアプデしなくなる日本のアンドロイドスマホは買えないな。

276:名無しさん@編集中
15/12/14 01:45:08.98 UQMLQVEP.net
多分使ってるライブラリが有償製品なんでしょ。
XZ~XZ3なんてハードウェアほぼ一緒のはずなのに線引きされてるし。
XZ2とXZ、XSW持ってるけど、XZ2のGTで全部ふつーに認識されて動いてたし。
atomを切り捨てられたんでXZは使い道がなくなったけど。

277:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:22:05.49 UCuUf29A.net
>もうこの板に来ないから
そう言って何度も書きこんでる馬鹿

278:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:12:43.97 IiHMPDxZ.net
>>274
ネトゲの引退するする詐欺と同じだな
さっさとWin10対応版出せばWin7から移行するのに

279:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:32:38.36 xE7ZVXVi.net
ぐだぐだ言ってないでさっさとXS3 or W買えよボケ!
見たいなら金払うの当然だろうがw
こちとら慈善事業じゃねーんだよカスが!

280:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:37:47.90 ZCDkifd5.net
ほら
もう書き込んでる

281:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:49:37.58 xE7ZVXVi.net
そうです。買った人だけ天の恵みが与えられるのです!
みなさん!XS3Wさえ買えば素晴らしい未来が訪れるのです!
さぁWindows10で見たいなら今すぐ買いにいきましょう!
皆々様に天の恵みがあらん事を…

282:名無しさん@編集中
15/12/14 20:18:25.06 clrMnmBn.net
8.1で十分

283:名無しさん@編集中
15/12/14 20:55:00.27 xE7ZVXVi.net
そーだよお前ら!10に無料アップデートしちゃうから使えなくなるんだよ!
XS3も買えない情弱はさっさと8や7に戻せばいいんじゃね?
簡単だろ?

284:名無しさん@編集中
15/12/14 21:09:33.14 clrMnmBn.net
>>280
無印だけど動くからね~
勿体無い無いじゃん。

285:名無しさん@編集中
15/12/15 00:04:25.06 Qk9n2V6z.net
買えないと情報弱者とかw

286:名無しさん@編集中
15/12/15 00:09:26.98 0oiRrdM1.net
GV-MVP/VSアップデートはよ

287:名無しさん@編集中
15/12/15 02:18:28.40 dRUkYfus.net
>>283
大変申し訳ありませんがご要望の商品へのアップデートの予定は御座いません。
アップデート済の現行商品をお買い求めの上ファビよって下さいね???????

288:名無しさん@編集中
15/12/15 04:02:59.45 09P95tR5.net
今更だけどX2→X3って中身は同じなわけだけど何で型番を改めたんだろう?

289:名無しさん@編集中
15/12/15 05:33:25.91 dRUkYfus.net
あんたぶぁ~くぁ~?
いつまでも現行商品(X2のまま)だったら全部サポートしなきゃいけないだろうが!
今X3にしときゃ3年後X2をサポート外にできるからに決まってんだろブォケガ4!

290:名無しさん@編集中
15/12/15 06:00:46.42 CwqloAL+.net
X2シリーズ
2011年6月発売~2013年2月生産終了(1年8ヶ月)
X3シリーズ(シングルチューナータイプ)
2012年10月発売~2015年11月生産終了(?)(約3年)
サポートの都合なら去年の上半期あたりにX4シリーズに改めてそうだけど・・・

291:名無しさん@編集中
15/12/15 06:33:32.40 dRUkYfus.net
中身同じなのに3回も型番変えたら
お前らにツッコまれまくりになるからだろうが
ギャーギャーわめくんじゃないよ!

292:名無しさん@編集中
15/12/15 09:25:48.52 uGLdq5nv.net
>285
お前が買ってないのだけわかる書き込みだな

293:名無しさん@編集中
15/12/15 10:09:04.07 09P95tR5.net
>>289
確かにX3シリーズは買ってないよ
X2シリーズから変えたら何が変わるの?

294:名無しさん@編集中
15/12/15 12:45:35.52 G8XkL2Zz.net
ハードウェアが変わりますね

295:名無しさん@編集中
15/12/15 15:53:06.97 dRUkYfus.net
そうです!ハードウェアが変わるのです!
だからX3買いましょう!X2がサポート対象外になる前に!

296:名無しさん@編集中
15/12/15 16:22:26.65 iLSsLfjY.net
新しいの出そうに無いから撤退かな?

297:名無しさん@編集中
15/12/15 17:57:26.77 dRUkYfus.net
勝手に終わらせるんじゃねーよボケ!
お前らが新商品買えば続くんだよ
いつまでも旧製品使ってんじゃねーよ!
勘違い野郎が多くて困るよな実際

298:名無しさん@編集中
15/12/15 19:17:45.10 9fCDcdUb.net
>>294
まだ動くのに新しいのは買わ無いよ。
それにもう生産終了っしょ。

299:名無しさん@編集中
15/12/15 20:56:53.29 Qk9n2V6z.net
まだ動くんなら動く環境のまま壊れるまで使えばいいだけ。
新しいもの作るには人が作る必要がある。人が動けば金がかかる。
だったら対価を払えよ。って普通の話じゃん。

300:名無しさん@編集中
15/12/15 21:31:27.51 9Tw3eo6z.net
朝鮮人にはそれが分からんのですよ

301:名無しさん@編集中
15/12/15 22:12:54.80 dRUkYfus.net
10で見たいんだよお~~~~
10のドライバーくれよ~~~~
とチョンが申しております。

302:名無しさん@編集中
15/12/17 02:24:14.57 ho4XXh5I.net
XS2Wだが手順通りwin10モジュールにアップしてもダメじゃねーか
録画もリアル番組も試聴できるが10分くらいで落ちやがる
HVDService.dllが毎回障害吐きやがるぞクソエロが
仕方なくiPad引っ張り出して凌いでるがPCの前でiPad開いてちっこい画面で観るなんてバカみたいじゃねーか

303:名無しさん@編集中
15/12/17 06:54:35.33 MnIf4Sb7.net
>>299
>261

304:名無しさん@編集中
15/12/17 09:36:15.31 ACZiWHBV.net
>>300
HVDService.dllの不具合はDiXiM Media Serverとは関係ない
インストールの有無に関係なく発生するよ

305:名無しさん@編集中
15/12/17 09:51:48.45 M9osIqK+.net
こちらではエラーカウントされてませんねそちらの環境特有でしょうね

306:名無しさん@編集中
15/12/17 15:15:06.96 n08eSUEY.net
こういうのを出さないと
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

307:名無しさん@編集中
15/12/17 15:33:14.54 QKNSStp1.net
ピクセラもHWオーバーレイに対応してくれたらいいのだが

308:名無しさん@編集中
15/12/17 15:58:13.61 6b+AxE8F.net
>>303
今はネットワーク接続が主流だからUSB接続の新製品は珍しいね

309:名無しさん@編集中
15/12/17 22:27:04.55 /sa3J1bT.net
>>303
あるじゃん
URLリンク(www.iodata.jp)

310:名無しさん@編集中
15/12/17 22:27:49.03 /sa3J1bT.net
あ、ぜんぜん違うか

311:名無しさん@編集中
15/12/17 23:35:25.14 L60U0HAZ.net
>>299
俺と同じ症状だ。敵わんよな

312:名無しさん@編集中
15/12/20 16:50:58.33 L5SNaqj9.net
XZ2アップグレードしようとしたらデバイスが反応しない

313:名無しさん@編集中
15/12/20 17:01:49.91 4Kjij8hh.net
>>309
叩いてみるとか?

314:名無しさん@編集中
15/12/20 17:05:41.53 L5SNaqj9.net
URLリンク(www.iodata.jp)
mAgicTV GT初期設定でデバイス認識しないよ

315:名無しさん@編集中
15/12/20 17:30:53.98 BWT+n5UM.net
PC再起動してみたら?

316:名無しさん@編集中
15/12/20 18:35:12.96 I5Lcpc4V.net
チップセットドライバ入れた?
別途のUSBチップならそのドライバ入れた?
BIOSまたはUEFIでUSB有効になってる?

317:名無しさん@編集中
15/12/21 00:18:08.60 Z257Rvry.net
XS2W搭載PCにWindows10をクリーンインストールしてから入れなおしたが、
CDでインストールしてすぐにアン�


318:Cンストール、アップデータをダウンロードして インストール、更新を確認してさらにアップデータをインストール、 もう一度更新を確認してまたまたアップデータをダウンロード&インストール、 ここまでやってやっとWindows10対応のパッチ充てるとか、手間かかりすぎだろ。 トラブルは起こらなかったが、面倒くさすぎる。



319:名無しさん@編集中
15/12/21 06:48:13.16 eurzntFb.net
面倒で嫌なら自分でやらなきゃいいだけでは?

320:名無しさん@編集中
15/12/21 08:24:45.53 YKgV4H+f.net
俺は8.1で頑張る

321:名無しさん@編集中
15/12/21 08:43:05.40 cxvZGzhK.net
わしゃ81まで

322:名無しさん@編集中
15/12/21 14:42:21.24 UHOdMc/X.net
>>309
現在最新のチップセット(intel 170/150/110チップセット)と
Windows7との組み合わせの場合はOSがxCHIホストコントローラドライバに未対応
なんだが、そのへんの話?

323:名無しさん@編集中
15/12/22 05:50:41.19 8uwcOd3o.net
Win10快適でいいね

324:名無しさん@編集中
15/12/23 08:14:00.24 Hiq8IONW.net
Win8.1快適でいいね

325:名無しさん@編集中
15/12/24 01:15:57.22 uxCb+WAI.net
お前らいつまでも古いOS使ってんなぁw
俺のWindows田だぜ!^^^^^

326:名無しさん@編集中
15/12/24 22:59:19.16 1isDEXE+.net
>>321
だってアイ・オー・データが対応してくれないんだもん

327:名無しさん@編集中
15/12/25 02:48:53.90 gTOh1ZbO.net
win10+GT6.14の安定度は抜群なんだけど
いかんせんDiXiM Media Server 3入れると必ずブルスクで落ちる
映画は居間のでっかいTVで見たいので
Win8.1に戻すか思案中

328:名無しさん@編集中
15/12/25 03:32:58.46 4OGoan5g.net
>>322
対応はできるってかいつでも簡単にすぐできるのに
新商品を売るためにわざと対応しないだけ
OSのうp祭りに乗じてセコイ商売するのがIOデータ
この会社の商品買おうと思う人はいつか将来に
まだ使えるのに新商品買わないといけなくなる日が来る事を
覚悟して購入するべし!

329:名無しさん@編集中
15/12/25 09:01:39.32 m0j9k+5X.net
来ないって言ってたのに
また書き込んでる馬鹿

330:名無しさん@編集中
15/12/25 09:14:38.08 4OGoan5g.net
俺がどこで何しようが勝手だと思うが
お前は何が気に入らないの?
俺が書き込みしたらそんなに悔しいの?

331:名無しさん@編集中
15/12/25 10:02:47.59 +8U//Ty9.net
>>323
8.1は快適だよん(笑)

332:名無しさん@編集中
15/12/25 10:20:15.85 KvmiZOva.net
1.win10で何も問題ない
2.TV試聴も録画も問題なく見れるがDiXiM Media Server3をインスコするとブルスク発生
3.DiXiM Media Server3が入っていても問題ないがTV試聴と録画を見ると10分くらいでHVDService.dllがエラーを出して落ちる(他の端末からの試聴は可能)
win10+GT6.14で現在この3パターンあるのか
症状が謎すぎるな

333:名無しさん@編集中
15/12/25 10:28:34.09 +BnG+G1t.net
DiXiM Media Server3はwin10未対応

334:名無しさん@編集中
15/12/25 20:48:27.70 6zxQjYlz.net
アップデータ出る気配ないからDLNA配信はあきらめろってことか
その会社のDLNAクライアントはWin10対応版からIntelHD専用になったし

335:名無しさん@編集中
15/12/25 21:53:28.89 Xoec9qtL.net
たぶん
Win10 TH2じゃなければOK

336:名無しさん@編集中
15/12/26 04:14:49.13 2ThbZ+sS.net
>>309-311
6.03Aをインストールした段階で初期設定をせずに6.09→6.12→6.14とアップデートした後に
初期設定をしようとするとなぜか初期設定が動かないことがあるようだ。
6.03Aをアンインストールする前に一度初期設定を。(起動させるだけで設定の必要は無いかも?)

337:名無しさん@編集中
15/12/26 04:26:48.91 2ThbZ+sS.net
あとFAQには6.03Aを入れる前にCDから古いサポートソフトを入れろとあるが
6.03Aは単独でインストールできるパッケージだから一つだけ手間が省けるんじゃ。

338:名無しさん@編集中
15/12/26 14:11:30.03 8Az5Oj/j.net
省けないですね

339:名無しさん@編集中
15/12/26 14:59:16.92 mdNnVTJJ.net
DiXiM Media seerver 3 for mAgictv をぜひ Wiindows1対応にしてほしいものです。

340:名無しさん@編集中
15/12/26 15:20:49.10 MMbsmJ7C.net
Windows1とはまた懐かしい

341:名無しさん@編集中
15/12/26 15:30:32.45 k94drpeI.net
Windows1.0って日本で発売されたっけ?
というかその頃日本でPC/AT互換機やそのMS-DOSって使われていたっけ?

342:名無しさん@編集中
15/12/26 15:46:40.37 MMbsmJ7C.net
>>337
記憶は無いんだけど発売されていたらしいね。
俺は3.1から買ってる。

343:名無しさん@編集中
15/12/26 16:28:21.13 LSfDe6UV.net
日本で店舗売りは3.0からしか見たことが無い

344:名無しさん@編集中
15/12/26 17:16:39.53 U7qcseo+.net
>>339
単品では売っていないと思う

345:名無しさん@編集中
15/12/26 17:23:24.11 LSfDe6UV.net
昔のオフィスみたいな巨大な箱で売ってるの見たことありますよ

346:名無しさん@編集中
15/12/26 18:02:37.83 k94drpeI.net
PC-9801でMS-DOS3.3A(だったかな?)の頃からPC使っているけど、Windowsは2.1が
国内発売されたニュースくらいしか見た記憶がない
実際にWindows使い始めたのは3.0だったか3.1からだったか はっきり覚えてないな

347:名無しさん@編集中
15/12/26 18:05:51.77 bnku5XT4.net
DOSは2.11からMACはsystem6からお世話になってます

348:名無しさん@編集中
15/12/26 18:32:40.45 wHoY2YI8.net
何か話題ないのかよwww

349:名無しさん@編集中
15/12/26 18:55:53.03 bnku5XT4.net
安定してるから文句ないです

350:名無しさん@編集中
15/12/26 19:15:59.95 DPtjBT7M.net
オッサンだらけなん

351:名無しさん@編集中
15/12/26 20:05:26.94 usQx7Kxa.net
若い人はPCなんて持ってないからねえ

352:名無しさん@編集中
15/12/26 20:10:10.42 dc+MFIz3.net
98seからの俺、新参者w

353:名無しさん@編集中
15/12/26 20:25:20.55 k+etH6OT.net
98SEが新参ならXPからの俺って何者なん・・・?

354:名無しさん@編集中
15/12/26 22:05:59.67 1xP5tE6B.net
98seなんか3.1から比べたらまともになってびっくりしたわw
XPなんか未来のOSキタ━━(゚∀゚)━━!!って思ったわw

355:名無しさん@編集中
15/12/27 05:56:58.15 1yOvnX98.net
無印XSWなんだけど、Win8.1をリカバリしたら録画出来なくなった(笑)
もうPCでTV見るのは諦めたよ。

356:名無しさん@編集中
15/12/27 08:48:25.45 h8tTvsRH.net
>>350
XPは256MBもRAMを積んだハイスペック機でも遅くてウンザリさせられた記憶
なおSP2でさらに遅くなった模様
その時から、過剰なグラフィック多用のUIが嫌いになった。
2006~10年くらいのFlash多用ページ並みにひどい。

357:名無しさん@編集中
15/12/27 09:20:17.01 7ZES0JPY.net
>351
Win8.1に4.19ドライバーはダメだよ
あれは8まで

358:名無しさん@編集中
15/12/27 12:47:56.71 SucVgaWi.net
XPの頃ならRAM4GB、DualCPUがハイスペックだよ

359:名無しさん@編集中
15/12/27 14:35:22.39 J4SLIud4.net
>>354
君の話は時代が違うんだよ
256あればハイスペックだったよ

360:名無しさん@編集中
15/12/27 14:42:47.79 dLhXQDQM.net
>>353
それなら7入れてみようかな

361:名無しさん@編集中
15/12/27 19:53:03.03 EIJP/lB5.net
>>355
違うのは
時代じゃなく金銭感覚

362:名無しさん@編集中
15/12/27 20:13:48.07 5jKicOvH.net
>>357
彼の文章からは時代しか感じられない
XPでDualCPUと言う事はもうかなり後の時代

363:名無しさん@編集中
15/12/27 21:53:06.46 EIJP/lB5.net

DualCPUはもっと昔からあるだろ
今だと
18コア36スレッドDualで72スレッド256GBメモリーマシン
みたいなものを言っているんじゃないか

364:名無しさん@編集中
15/12/27 21:58:08.02 2R/DLdlW.net
>>359
お前はやはり馬鹿だったか

365:名無しさん@編集中
15/12/28 00:37:55.93 LfETpbd7.net
core duoが出たのって2006年頃だよね
その頃はPentiumⅢのWin98SE使ってたわ

366:名無しさん@編集中
15/12/28 01:17:47.14 SBxxqeJo.net
2006年頃だとAthlonXPでXP使ってたかな

367:名無しさん@編集中
15/12/28 02:08:50.40 MOW7vC63.net
俺はAthlonMPでDualしとったな

368:名無しさん@編集中
15/12/28 03:59:50.98 +bkKddnm.net
WZ3なんだけどwin10対応前からなんだけど時々視聴してると画面が一瞬ブラックアウトして戻るとTV表示がおかしくなります。
圧縮で差分が出ると思うんですがその差分分しか表示しなくなります。更新しない部分は灰色で表示されます。magicTVを再起動すれば元に戻るんですがこんな人いません?
win10対応版でもなりました。
ノートPC、DynaBook satelliteです。

369:名無しさん@編集中
15/12/28 04:45:54.81 4jnv+CYV.net
>>362,363
AMDがまだ頑張ってた頃か
今はCPUならIntel、GPUでもNVIDIAにお株取られてるからな・・・
>>364
ブラックアウトの報告は無かった気がする
自分も出た事無いしね

370:名無しさん@編集中
15/12/28 09:51:14.05 pnO7ylYS.net
>圧縮で差分が出ると思うんですがその差分分しか表示しなくなります。更新しない部分は灰色で表示されます
意味不明な文章

371:名無しさん@編集中
15/12/28 12:12:50.01 CYwapb6B.net
インテルが進化の方向間違えて停滞してる間にAMDが漁夫の利にのってた頃か

372:名無しさん@編集中
15/12/29 00:40:05.80 TxAhjf8i.net
>>358
dual_coreとdual_cpuがゴッチャになっているんだな
DTV板の人ならもっと昔からDualにRAIDやってメモリ256MBがハイスペックとかないな
あとPCゲーム板と自作板の人もメモリ256MBがハイスペックって思わんと思う
メモリ256MBはメーカー製のCPUが良くてもメモリが残念な敗スペック、
カスタムモデルでメモリ増やして買おうだな

373:名無しさん@編集中
15/12/29 08:51:05.16 S+cO9im7.net
>>368
君はまだ論点ずれてる
XPじゃdual_cpuは動作しない
当時はDDRメモリ

374:名無しさん@編集中
15/12/29 10:24:59.65 ms1wpJll.net
最初は7セグだったよ
そして緑のドットのモニターに
ソフトはカセットテープだったよ
友達から借りてきたソフトWラジカセでダビングしたもんだw
モニターがカラーになった時は感激してただ画面見てたな^^
論点ずれてる?

375:名無しさん@編集中
15/12/29 10:30:22.48 NuX0OvHF.net
何のスレかと思ったよ(笑)
XSW使いだけどWindows8に戻したら視聴も録画も出来るようになったんで、8.1にした。

376:名無しさん@編集中
15/12/29 10:42:10.49 aPl7vY5z.net
354の馬鹿が事の始まりだな
馬鹿は本当に困ったものだ

377:名無しさん@編集中
15/12/29 12:42:15.54 6KGgq5AE.net
どうでもいいが、WinXP ProfessionalならDualCPU対応してるだろ

378:名無しさん@編集中
15/12/29 17:08:46.37 q+4BC9u4.net
そもそも256MBでハイスペックとかないな
メーカーはハイスペックモデルつって売っていたけど

379:名無しさん@編集中
15/12/29 19:40:25.03 TxAhjf8i.net
>>369
いやいやRDRAMかSDRAMだろ
XPが出た当時のメーカー製PCは
そんでもって
Pen4にRDRAM
ATA100じゃなくATA66のHDD、同じチャンネルにCD-Rドライブを
ってのがメーカー製ハイスペックPC
>>373
まったくです
HOMEなら7でもDualCPUは動作しない

380:名無しさん@編集中
15/12/29 20:08:41.13 MkC7zTSn.net
いつまでたってもずれたレスばかり
どうしようもないね

381:名無しさん@編集中
15/12/29 23:55:12.94 TxAhjf8i.net
別に
WinXP ProfessionalでDualCPU
1GのDDR×4で4G
チップセット最大メモリ容量4GB
でしょ
XPでもDDRでもいいわけだが?
何が問題なのかサッパリ分からん
メモリがRDRAMかSDRAMなら分かるのだが

382:名無しさん@編集中
15/12/30 00:16:11.43 OgXBiApW.net
本来の話題だってDiXiM Media Server3 for mAgicTVがwin10対応でもしない限りは他に話題無いわけだし・・・

383:名無しさん@編集中
15/12/30 03:09:43.47 AVs5HWak.net
じゃあwin10環境で泥タブお風呂試聴できてる俺のDiXiM Media server3は何なんだ

384:名無しさん@編集中
15/12/30 05:50:56.33 j7iFYIqg.net
>>379
Win10でも見られる人は見られるし、ブルスク出てソフト起動が出来なくなる人もいる
公式非対応ってのは後者をアプデでサポートしてないってだけ
見られるんならそれで良いじゃん・・・

385:名無しさん@編集中
15/12/30 06:47:42.01 tOSC9vHv.net
>377
おみゃあはアスぺみたいだし
もう気にするな

386:名無しさん@編集中
15/12/30 10:15:09.07 ThapebUf.net
10対応の新製品まだー?

387:名無しさん@編集中
15/12/31 10:42:52.40 5LAPJYL1.net
よく考えろ、
旧OSで何か問題があるのか
新OSが重いだのソフトが動かないだのデバイスが動かないだの
嫌ならヴァカはアップグレードすんな
メーカー製を素のまま使っとけ

388:名無しさん@編集中
15/12/31 10:52:19.86 1AXg0t5c.net
やっぱ8.1が最強(笑)

389:名無しさん@編集中
15/12/31 12:17:40.71 uom+dVvA.net
ディスプレイの信号なくなってサウンドが見つからないとかでいつもスリープ復帰でエラー出るわ

390:名無しさん@編集中
15/12/31 14:07:47.38 WAur1VC6.net
GV-MVP/XS2W
I-O DATA mAgicTV GT バージョン6.12
CATVの地上波デジタル放送のパススルーを利用していて、
最近、2つのTV局の放送が追加で受信できるようになりました。
パススルーはデコーダー(CATVのセットトップボックス(STB))を
利用しなくても受信できる契約です。
STB に繋がっていないTVとHDDレコーダーでは、チャンネルスキャンすると
受信できるようになったのですが、 GV-MVP/XS2W で
チャネルスキャンしても受信できません。
何か特別な操作が必要でしょうか?それとも
手動でチャンネルを追加したりできるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

391:名無しさん@編集中
15/12/31 14:29:30.30 uGMyX+zA.net
>>385
俺はスリープをやめている。同じくトラブルが多いから。
あとはOSの電源の設定あたりであまりスリープさせない感じにする。
ディスプレイドライバ、サウンドドライバも一応更新しておくといいかも。
>>386
チャンネルスキャンするとき、同じ設定じゃなくて、もう一度最初から設定する。あとこれは?
URLリンク(www.iodata.jp)
CATVにチェック入れるとか、強電界にするとか?

392:>>386
15/12/31 14:47:26.39 WAur1VC6.net
>>387
CATV にチェックを入れてスキャンをやり直した結果、
追加された2つの局も無事に検出されました。
どうもありがとうございました。

393:名無しさん@編集中
15/12/31 17:22:27.81 Td+SkpL9.net
うちはWindows8.1でスリープ全然問題無し

394:名無しさん@編集中
15/12/31 17:25:29.33 pld2S5Su.net
自演してるやつにレスしても

395:名無しさん@編集中
15/12/31 18:40:28.97 5LAPJYL1.net
俺もスリープ全然問題無し
他人のPCはオーディオケーブル追加してLine-Outに変えてやった

396:名無しさん@編集中
15/12/31 19:50:47.71 uGMyX+zA.net
チップセットやOSなどで違うかもしれない。
だが俺は録画失敗するのがいやなのでスリープしないようにしている。
>>388
解決してよかったです。

397:名無しさん@編集中
15/12/31 20:04:35.80 Td+SkpL9.net
じゃあ俺のは当たりのPCだったんだな

398:名無しさん@編集中
16/01/01 08:49:38.75 AcRv5hmd.net
いや!君のPCがIOデータを引いたら当たりだったんだよ
他の人のPCがIOデーター引いたらハズレ連発なんだ・・・
とりあえすおめでとうございます^^

399: 【酔ってないもん】 【1978円】
16/01/01 08:58:59.12 8/SJVaid.net
おみくじかよw
じゃ、おれのも大当たりだ
XSWで年末映画録り貯めしまくってる

400:名無しさん@編集中
16/01/01 09:14:24.90 R4Kz6+ae.net
>>395
俺もXSW
スリープ完璧

401:名無しさん@編集中
16/01/01 11:56:38.89 oJhWB5QX.net
モニターが外れ

402:名無しさん@編集中
16/01/01 13:00:13.60 gRHwRsvc.net
>>365
やっぱり無いですよね。
う~んどうしたものか 。

403:名無しさん@編集中
16/01/01 13:03:53.49 gRHwRsvc.net
>>366
地デジって圧縮してますよね?その圧縮方法で1フレーム前の差分分を送ってくるんですよね?
その差分分しか表示されないんですが・・・。
わたしの勘違い?

404:>>386
16/01/01 13:16:45.85 BWkkR9/x.net
>>392
本当にどうもありがとうございました。
今年も >>392 さんに良いことが沢山ありますように!

405:名無しさん@編集中
16/01/01 18:29:40.44 MrVrmTvf.net
年末年始は見たい番組が多いから録画大事だよなw
俺はこのスレのテンプレのおかげで安定したからありがたい。

406:名無しさん@編集中
16/01/01 18:43:35.66 XdorzDKQ.net
>>399
アスぺはお引き取りを

407:名無しさん@編集中
16/01/02 05:21:34.50 t/dxzKTJ.net
>>402
どうもここにはスーパードクターがいるようで。
あの短い文章だけでアスペとか。
まあ荒らしたくないのでここまでとしますが。

408:名無しさん@編集中
16/01/02 08:54:03.63 6SkPmqKx.net
スーパードクターなんかじゃない!
ちゃんと電波が飛んできてアイツはアスペだと教えてくれるんだ!

409:名無しさん@編集中
16/01/02 09:09:58.29 dRcvVCrq.net
埼玉政財界人チャリティ歌謡祭が面白かったw

410:名無しさん@編集中
16/01/02 09:51:54.40 uUqUZHUC.net
Win10で予約録画に失敗した
スリープからの復帰時パスワードなしで設定してるのに復帰したらログイン画面になってる

411:名無しさん@編集中
16/01/02 10:04:44.10 e3GOxzse.net
Win7でもスリープからの予約録画失敗したりする
スリープから復帰してもmAgicマネージャ GTのアイコン出てなくて、10分後に開始されたりする
予約録画時はスリープ無効が無難

412:名無しさん@編集中
16/01/02 11:50:57.10 FP6XH+zH.net
>>407
PC自体ちゃんと組めてないからそうなる

413:名無しさん@編集中
16/01/02 12:15:45.92 zQ/xTMxW.net
>>407
PCがショボいからじゃない
スペック、パーツも書いたら近い環境の人がいて解決できるんじゃない

414:名無しさん@編集中
16/01/02 13:34:05.43 e3GOxzse.net
社員が単発2連続でおま環ガーかwww

415:名無しさん@編集中
16/01/02 14:12:43.18 u2x/Ixbf.net
>>406
パスワード設定してても裏で録画できてましたよ?

416:名無しさん@編集中
16/01/02 17:23:24.49 6SkPmqKx.net
ここは社員がお助けマンのフリして出てきて
不具合とか手に負えない奴はアスペ扱いして
自社製品の評判を上げようと画策するスレですか?

417:名無しさん@編集中
16/01/02 17:24:31.63 6SkPmqKx.net
はい、そうです。

418:名無しさん@編集中
16/01/02 17:26:34.34 JFN+ARkv.net
まじ、Windows8.1だと全然問題無いよ

419:名無しさん@編集中
16/01/02 17:28:53.39 6SkPmqKx.net
一応テンプレだから書いておく
社員乙!

420:名無しさん@編集中
16/01/02 17:30:45.09 qPwWKqVZ.net
>>412
もう来ないと言ってまた来てるアスぺ

421:名無しさん@編集中
16/01/02 17:31:52.21 6SkPmqKx.net
また来られてくやしいのうwwww

422:名無しさん@編集中
16/01/02 17:34:02.84 dRcvVCrq.net
自分にとって重要な録画がない日にスリープをテストする→
a.テストがうまく行った→スリープを使う
b.テストがうまくいかない→スリープを使わない
これでいいじゃん
PC録画は環境が様々なので、うまく行く人いかない人いるようだから、
自分の環境でテストしてからスリープ使う使わないを判断すればいい

423:名無しさん@編集中
16/01/02 17:37:02.35 6SkPmqKx.net
それは違うよ
スリープできる人はお客さん
できないで文句言う人はアスペ

424:名無しさん@編集中
16/01/02 17:50:07.34 qPwWKqVZ.net
>>418
2ちゃんねる見てると思う事
それをしないで文句を言うnoobieが多いと言う事だろうね
最近は特にその傾向が大きい

425:名無しさん@編集中
16/01/02 17:52:02.05 TUM5Q2vN.net
スリープから録画が出来ないマシンは窓から投げすてるべし

426:名無しさん@編集中
16/01/02 17:57:39.15 kZqrUZG8.net
レコーダー買えばいいのに

427:名無しさん@編集中
16/01/02 18:00:30.89 JFN+ARkv.net
だよな
うちは2台あるよ
1階のリビングと2階の自分の部屋

428:名無しさん@編集中
16/01/02 18:09:28.08 zQ/xTMxW.net
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
みたいに
パーツ構成ぐらい書けよ
メモリ、HDD、電源のメーカー型番が分かればなおよいぞ

429:名無しさん@編集中
16/01/02 18:17:36.85 JFN+ARkv.net
>>424
なんつー骨董品だな(笑)

430:名無しさん@編集中
16/01/02 18:32:00.30 JFN+ARkv.net
TSUKUMO BTO
CPU : Intel Core i7-3770
M/B : Intel H77 Express チップセット ATXマザーボード(MSI ZH77A-G43)
メモリ : DDR3-1600 DDR3 16GB
ビデオカード : ZOTEC GTX660/2GB ZTGTX660-2GD5R0
OS : Windows 8.1
スリープ問題なし

431:名無しさん@編集中
16/01/02 18:40:46.23 6SkPmqKx.net
いるよな~構成厨w
でも結局その構成のソレが問題だろって話になった事ほとんど無いよなw
スリープ問題がそれらパーツとの相性なの?
つーかそれらと相性があるならハナから不良品売ってるって事だろw
OSやプログラムの相性はしょうがないけど
パーツのせいにしちゃいかんよ^^

432:名無しさん@編集中
16/01/02 18:58:26.37 RNej8S6u.net
構成も出さずに動かないとか
コミュニティの場に繰る意味すらないでしょうに

433:名無しさん@編集中
16/01/02 19:03:33.43 6SkPmqKx.net
うん、そうだね、みんなちゃんと構成書こうぜ!
じゃないと俺みたいにアスペ認定されちゃうぞw

434:名無しさん@編集中
16/01/03 02:07:32.73 1JH4lBMn.net
スレリンク(jisaku板)l50
フェニックス1号スレまだあったのか

435:名無しさん@編集中
16/01/03 16:59:45.87 C+v+pUG7.net
Cドライブが250GしかないHDDなのでmAgicTVの録画済み番組でHDDがパンクしそう
Dドライブは容量が大きいので移動したいのですが、前に少しやってみた時
「移動」して元ドライブの方のmAgicTVDフォルダから消してDドライブの方に移動しているのに
ガイドGTの録画済みのリストが2つずつになってあきらめたのです
こんな風にリストが変にならないように移動することは出来ませんか?

436:名無しさん@編集中
16/01/03 17:11:49.13 2cF+cZu8.net
>>431
無理

437:名無しさん@編集中
16/01/04 21:00:08.87 jjh3rVmk.net
ドライブ名(C:とかD:とか)が変わると、ファイル再生できなくなったと思う。
だから今まで録画したものはCドライブそのままにしておいて、
これから録画するものは新しいHDDにしておいたほうがいいのではないだろうか?
録画専用HDDをつけたほうがいいと思うよ。

438:431
16/01/05 09:20:19.32 EOpguu8O.net
年始で時間があったし、適当に視聴からちょっと録画してからRecord直下のフォルダを「移動」してから
ガイドGTだけ起動し直してみると、ガイドGT上のリストが2重になる事もなく、ちゃんと再生できてしまいました
前にアップデートがあったからか・・ いや・・ アップデートがあったかどうかもさだかじゃないのですが
再生ソフトの mAgitTV GT を起動できなくなる不具合で何度かソフト全体をインストールし直した過程でmAgicメニューの設定から更新があったことがあったようななかったような・・
それはともかく、何度か試してみた感じで
\mAgicTVD\Record 直下のフォルダを別のmAgicTVDフォルダがあるドライブのRecord直下に移動した後に
ガイドGTを再起動すると、リストが2重になる事もなく
移動したフォルダ内のxmlファイルっぽい .dgnoファイル のドライブ名が正しいドライブ名に書き換えられて
ちゃんと再生できるようです (以前試した時は再起動した時点でリストが2重になっておかしくなった)
ガイドGTを再起動する前だとドライブ名が書き換えられていないのでエラーになります

iodataのサポートライブラリからダウンロードしたファイル名は *vmvpx3_609.exe でバージョン6.09という奴だと思うのですが
アプリケーションのバージョン情報を見ると、製品情報のバージョンが 7.10.10 になっているので、更新があったんだろうと思います
(ファイル名一部伏せ字にする必要なかったっけ?)

439:名無しさん@編集中
16/01/05 09:25:11.85 9nOuzFkf.net
>>434
元データが残ってる間は移動しても再生できますよ(既出過ぎる)

440:431
16/01/05 10:26:45.00 EOpguu8O.net
なんか返したくなるレスだけど・・・
レスしちゃいけないタイプの人かな・・

441:名無しさん@編集中
16/01/05 12:57:39.31 vryTypgf.net
インストールしてあるバージョンは、コントロールパネルのプログラムの追加と削除とかそういうところから見て。
最新バージョンは、ホームページのサポートのところを見て。
あと画面右下のmagicマネージャを右クリックして更新の確認をする。
アプリのバージョン(7.10.10など)と、サポートソフト全体のバージョン(6.09や6.12)は違います。

442:431
16/01/05 14:00:20.96 EOpguu8O.net
>>437
それをみると6.12ですね
サポートライブラリでWin7用でダウンロードするファイルが6.09で、更新プログラムの確認から適用するのが6.12
そして、その6.12が 掲載日 2014/09/18 ですが、私が購入したのは去年の3月末なので・・・
挙動が変わったように見えるのは
私がインストール後に更新を適用した時としなかった時があって、その違い・・ なのかな(変更履歴を見る限り 6.09→6.12にそれらしい変更はなさそうですが)
と、まぁごちゃごちゃ書いてしまいましたが、どうやら移動は出来るようです 失礼しました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch