16/05/28 04:44:52.47 0oWpJhRJ.net
高級なBDレコーダだと、音声専用のHDMI出力あるからね
938:名無しさん@編集中
16/05/29 11:10:21.31 kTbTeB7S.net
H.265の1080p再生がおk
URLリンク(www.tronsmart.com)
URLリンク(www.tronsmart.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
939:名無しさん@編集中
16/05/29 11:27:32.11 FbIzYgKy.net
NHKの8K動画再生PCスペック Xeon E5 24コア メモリ64GB NVIDIA Quadro M6000 DisplayPort4本挿し
スレリンク(news板)
940:名無しさん@編集中
16/05/29 14:30:47.75 OFL5odif.net
NHKはMUSEハイビジョンといい、有り余る金で道楽ばかりしてるな。
941:名無しさん@編集中
16/05/29 14:42:19.39 WKgH+43h.net
PCとか目の敵にしそうじゃん
ついて来られないPCなんて願ったりかなったりじゃね
942:名無しさん@編集中
16/05/29 19:25:59.11 BBK8RdSw.net
H265ってアニメに使うとすごい圧縮率上がるけど
実写だとH264とほとんど大差ないように思うのだけれど
どうですか?
943:名無しさん@編集中
16/05/29 19:38:06.14 8/3daYh4.net
どの程度の画質を求めるかによるけど
低ビットレート(x264 のcrf24比)では画質を向上させつつ3割ぐらい小さくできる
944:名無しさん@編集中
16/05/29 20:58:17.03 BBK8RdSw.net
試してみましたが
3割減までやると
明らかに細部が潰れてしまいました
945:名無しさん@編集中
16/05/29 20:59:15.82 hE60/cVf.net
自分も結構前にゲームの動画(森の中でごちゃごちゃしてる環境で撃ちあうFPS)の動画をエンコしたけどSSIMが同じくらいになるように調整したらx264もx265もほとんど同じファイルサイズだった
946:910
16/05/29 21:02:30.52 8/3daYh4.net
>>913
あ、720pにリサイズしてるしオプションも弄ってたは
参考にならんですまんな
947:名無しさん@編集中
16/05/29 22:43:00.88 Ls/V2ppQ.net
NHK技研公開2016に行ってきたがH.265の次の規格は80%~70%の圧縮にしかならないそうだ。もう限界らしいよ
948:名無しさん@編集中
16/05/29 22:44:33.44 zgUJSS7C.net
静止画でええやん
エロも静止画が一番抜けるで
949:名無しさん@編集中
16/05/30 07:32:07.79 xczNlVPM.net
単に下手なだけな気がする
950:名無しさん@編集中
16/05/30 07:32:46.21 xczNlVPM.net
スマソ
951:名無しさん@編集中
16/05/30 08:16:03.06 7i11U82h.net
>>880
その襟巻きトカゲの女はなんというゲームですか?
952:名無しさん@編集中
16/05/30 09:07:53.94 /1/p
953:FOPf.net
954:名無しさん@編集中
16/05/30 23:08:42.30 plEITRKz.net
>>916
つまり、もう全ての動画を
H264でエンコードしておけば
未来永劫安心できるという意味ですね
955:名無しさん@編集中
16/05/30 23:13:15.28 IBjNtbvh.net
今でもDivXとか再生出来るのですが
956:名無しさん@編集中
16/05/30 23:16:49.89 bspm+py0.net
ネットワークキャリア「もっと頑張れよ」
957:名無しさん@編集中
16/06/01 18:20:11.28 uIqXELn9.net
もしかしたらAOMはHEVCのライセンス料を引き下げさせるための脅しに過ぎないのではないか
ライセンス料がH.264並になったらVP8みたいに放置されそう
958:名無しさん@編集中
16/06/01 19:13:25.49 gKEa6K4M.net
galaxy s7 edgeだと4k60p10bitのHWデコードきかないけど、Xperiaとかsnapdragon820搭載機で再生できる方います?
素材(1GB弱)
URLリンク(demo-uhd3d.com)
MX、VLCともダメ
s7 edgeでFHD,24fps,10bitのHW再生報告はあったからHEVCのHWデコードは機能してるはずなんだけどね
959:名無しさん@編集中
16/06/01 19:20:40.93 .net
URLリンク(www.4gamer.net)
記事にも対応してるようなことが書いてあるね
アプリが対応できてないのでは?
960:名無しさん@編集中
16/06/01 19:48:46.00 SjDFyUif.net
OS標準の動画プレーヤーで4K60P再生できなら、アプリなんてどれ試しても再生できないだろ
961:名無しさん@編集中
16/06/01 20:17:07.89 gKEa6K4M.net
入ってたHEVCデコーダはomx.qcom.video.decoder.hevc
のみ(バージョン不明)
Qualcomm用のはずだけどmain5.1や4k60pに対応してないのかな
まあハードが対応してると信じて待つしかないか
962:名無しさん@編集中
16/06/01 21:40:48.00 Shsh2DVV.net
GTX1080対抗戦略として吉と出るか凶と出るか
AMD、199ドルの初Polaris GPUでVR Readyのハードルを引き下げ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.amd.com)
URLリンク(www.anandtech.com)
URLリンク(www.gamespot.com)
"RX 480 will also feature DisplayPort 1.4, full HEVC and HDR monitor support."
963:名無しさん@編集中
16/06/01 22:05:03.01 YwMVStIs.net
AMDにはZENも含めて頑張ってもらわないと
964:名無しさん@編集中
16/06/02 00:49:06.56 q3RJmT3j.net
8コア16スレッドでブイブイ言わせてくれ
965:名無しさん@編集中
16/06/02 01:17:36.47 ardIa95p.net
>>932
喚ばれた気がしました
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
966:名無しさん@編集中
16/06/02 08:19:14.73 IBoUTx7j.net
買えねえよ
967:名無しさん@編集中
16/06/02 11:50:30.51 9HcKmAPy.net
一応貼っておく。
URLリンク(www.4gamer.net)
968:名無しさん@編集中
16/06/04 06:10:51.74 .net
問題はどの程度のクオリティかだな
頼むよポラリスちやん
969:名無しさん@編集中
16/06/04 23:44:50.39 W8xR0hwo.net
h265のmp4を無劣化でカット編集(㎝カットのみ)できるソフトってある?
970:名無しさん@編集中
16/06/05 00:09:12.64 CcBCFVBO.net
>>937
GOP単位で編集できるソフトならある
AviUtl + L-SMASH Works
971:とかavidemuxとか
972:名無しさん@編集中
16/06/05 00:39:20.02 dRr/freu.net
おおレスサンクスちょっと使ってみる
973:名無しさん@編集中
16/06/05 00:43:08.86 a443DcNv.net
使ったことないけどTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5とかできそう
974:名無しさん@編集中
16/06/05 09:24:03.87 8JGABNUp.net
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5持ってるけどH.265無劣化カットできるよ
無劣化っていってもカットした前後の1フレームだけは圧縮かかるけどね
975:名無しさん@編集中
16/06/05 09:26:44.15 N0FY76eC.net
ffmpegも時間指定の切り出しだけならできるよね
976:名無しさん@編集中
16/06/05 20:40:43.82 8lYPa6Yf.net
6950Xすごそうだな。6700Kと比べても1.5倍くらい出てそう
977:名無しさん@編集中
16/06/06 21:55:00.90 IFc1hp/q.net
H265の次の規格は、リアルタイムエンコーダでも高画質高圧縮にできたほうがいいな
H264もH265も、非リアルタイムのソフトウェアエンコーダだと高画質高圧縮が可能だが、
リアルタイムエンコーダだと圧縮率も画質もダメすぎる
978:名無しさん@編集中
16/06/06 22:06:20.12 ztw9HYjU.net
リアルタイムなんていらん
とにかく圧縮効率だけ突き詰めてくれればいい
979:名無しさん@編集中
16/06/07 03:45:57.28 CrX0g9l8.net
DirectX Video Acceleration Specification for VP8 and VP9 video decoding
URLリンク(www.microsoft.com)
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
980:名無しさん@編集中
16/06/07 04:00:45.72 wd98Ya7p.net
>>946
それ最終更新は2016/5/3だけど、初版は2015/10/7やで・・・
981:名無しさん@編集中
16/06/07 16:04:45.46 eRIv4EEM.net
そういや、H.265ってQSVでもインタレ保持できないの?
というか規格的にそもそも保持は難しいの?
982:名無しさん@編集中
16/06/08 01:04:09.76 //yW3WEa.net
H265で2passをハードウェアエンコできるソフトありますか?
983:名無しさん@編集中
16/06/08 10:55:37.55 NRCPgtoh.net
>>946
しかもそれ、DXVAをどう使えばいいかという情報であって、
俺らが直接恩恵を受ける話じゃないしなぁ
ドライバ作る人と、再生ソフト作る人のための情報
984:名無しさん@編集中
16/06/08 20:17:45.34 B5VYbgje.net
264と265のエンコード時間を比較すると
handbrakeだと3倍くらい違うんだけど
ffmpegだとなぜか同じくらいになるのですが
なぜでしょうか?
985:名無しさん@編集中
16/06/08 21:30:02.42 qX0PVqo+.net
この末尾に空行入れる奴自作板にも湧くのな
986:名無しさん@編集中
16/06/10 00:09:16.28 ExkAQ8Z3.net
URLリンク(www.mozilla.jp)
・高速なマシンをご利用の場合、VP9 コーデックを利用できるようになりました
「高速なマシン」の定義がよくわからんが、うちのノートPCだと
YoutubeがVP9優先で再生されるようになったようだ。
987:名無しさん@編集中
16/06/10 02:17:04.57 iC8dt1Ne.net
Celeron2.4GHzの糞PCでも2年くらい前からYoutubeはVP9で再生されてた
988:名無しさん@編集中
16/06/10 02:46:13.20 ExkAQ8Z3.net
>>954
それはそう設定してたからだと思うよ。
FirefoxのMSE&VP9 WebMの実装は色々と迷走してたみたいだから、
今回ようやく(高速なPC環境では?)デフォルトでVP9優先になったんじゃないかと。
989:名無しさん@編集中
16/06/10 03:36:30.57 BJlYx0ed.net
結局HEVC Advance側が折れずに、
ネット配信事業者はすべてHEVCをつかわなくなりそうだな
990:名無しさん@編集中
16/06/10 03:39:04.02 ExkAQ8Z3.net
ソースも無しに言ってるならただの妄言にすぎないし、
ソースがあるのに貼らないというのであればなんかアレ。
991:名無しさん@編集中
16/06/10 09:33:26.55 GTlzKBJY.net
でも実際VP9より動画サイト周りで全然進んでねーし
992:な
993:名無しさん@編集中
16/06/10 14:31:52.93 jIHTxkRd.net
みんなXeonの2CPU構成のPCにすれば全て解決だよ。
メモリもガッツリ積んで100GBくらいをRAMディスクにしてそこで作業すれば爆速間違いなし。
994:名無しさん@編集中
16/06/10 14:42:17.02 W2GsBOAp.net
間違ってると思う
995:名無しさん@編集中
16/06/10 14:56:37.01 h6guJ5Qd.net
な
996:名無しさん@編集中
16/06/11 20:31:40.08 rG6tYslu.net
URLリンク(www.intel.co.jp)
何かSkylakeはPentium/CerelonにもLinuxドライバー来るっぽいな
997:名無しさん@編集中
16/06/11 20:33:40.71 550yZHYU.net
つべは外部のプレイヤーでVP9指定して再生してたから知らんかったがブラウザだとVP8がデフォだったのか
998:名無しさん@編集中
16/06/11 21:27:16.55 t5KoGZvm.net
>>963
普通はH.264かVP9がデフォだと思うが、VP8がデフォになるブラウザなんてあんの?
999:名無しさん@編集中
16/06/11 23:52:29.59 gEDLbUlD.net
Celeron2.4GHzの糞PCでも普通に1080pのVP9コマ落ちなしで再生できるよ
ちなみにSandy世代
1000:名無しさん@編集中
16/06/12 00:03:59.45 hOTz0VlO.net
1.46GHzのCelMは無理だな
ローカルの720p再生すらかなりきつい
1001:名無しさん@編集中
16/06/12 17:26:34.09 zTmrAnB7.net
Firefox、about:configの「media.benchmark.vp9.fps」と「media.benchmark.vp9.threshold」っての何だろう
「高速なマシン」の判定に関わるのか…?
1002:名無しさん@編集中
16/06/12 21:55:04.85 QtJJag14.net
つ URLリンク(www.amazon.co.jp)
h.265 1080p Tears of Steel がハードウェアデコーダーで滑らか再生可能。
コスパが高くて耐久性もあるよ。
永久保証の microSD カードに Android OS を簡単に入れて
そこからも起動できるから文鎮化の心配も無し。
1003:名無しさん@編集中
16/06/13 12:14:41.16 47unjUJo.net
DISH HD (台湾の衛星放送)
HEVCで、多チャンネル放送開始!(最新チューナは4Kにも対応済み)
URLリンク(www.lyngsat.com)
#規格 DVB-S2
#変調 8PSK
#SR 27500 (27.5MBaud)
#FEC 2/3
#1中継器あたりのビットレートは、53.23Mbpsになる。
1004:名無しさん@編集中
16/06/14 16:59:09.51 zlzOywIE.net
昨日から中国で始まった放送はAVS+で何だかなぁって感じだよ
1005:名無しさん@編集中
16/06/14 21:58:16.70 Ah05dRwx.net
>>970
AVS+は、シナの独自規格らしいね。
1006:名無しさん@編集中
16/06/14 22:12:32.73 zlzOywIE.net
>>971
wikiの日本語ページが無かった辺り察した
品質的にはどうなんだろうねぇ
1007:名無しさん@編集中
16/06/14 22:13:24.00 k8TO1JtP.net
どーでもよくね
1008:名無しさん@編集中
16/06/15 13:05:23.89 X/+R07gg.net
中韓のことは気になって仕方ないから詳しく話せ
1009:名無しさん@編集中
16/06/15 18:52:29.10 Yul+pOXJ.net
i7 6700kにしたけどh.265エンコはまるで歯がたたないな
10年以内に使い物になる日は来るのか
1010:名無しさん@編集中
16/06/15 19:08:31.57 wvGLCFHQ.net
6950Xなら使い物になりますか?
1011:名無しさん@編集中
16/06/15 19:26:34.16 nRiEBFjY.net
動画エンコード用に
CPUを8個くらい積めるようなマザボってないのでしょうか?
1012:名無しさん@編集中
16/06/15 20:11:25.01 qUG0cyC0.net
GPUなどについてるHWエンコーダー全く話題にならないぐらい駄目なの?
1013:名無しさん@編集中
16/06/15 20:44:42.11 X4swz8SL.net
てかハードエンコじゃないとやってられんぐらい遅い・・
だから俺は265はhwでしかやら
1014:ないけどcpuでやってるやつおる?
1015:名無しさん@編集中
16/06/15 20:44:59.22 HzGwm0nK.net
Intel QSVの評価はわりと良い
1016:名無しさん@編集中
16/06/16 00:19:03.65 h3jVG4+7.net
>>979
どうせ放っておくだけだし地道にやってるよ
1017:名無しさん@編集中
16/06/16 09:06:27.99 MtDF0nmE.net
>>977
ないね
4個までならあるけどそもそも普通のWindowsは2cpuまでしかライセンスないし(Linuxや窓鯖は別)
それ以上の能力が必要な用途だとワークステーションではなくてサーバーでやることになるんじゃないかな
1018:名無しさん@編集中
16/06/16 15:07:32.32 f3HeJ1Bj.net
新スレ立てました
【2016】 H.265/HEVC Part6 【7680x4320】
スレリンク(avi板)
1019:名無しさん@編集中
16/06/18 09:08:38.54 YDWjpWZD.net
スレチかと思いますが教えてください
BDXL対応のドライブが1万以下で沢山出ていますが、UHDブルーレイのソフト再生に使えるでしょうか
PCで観たいのですが
1020:名無しさん@編集中
16/06/18 09:23:51.46 neWjWghP.net
ハード板逝け
1021:名無しさん@編集中
16/06/18 13:17:30.79 mA0r5yqY.net
>>984
去年10月の記事の最後にPC向けドライブについて言及がある
「BDAには、Intelやマイクロソフトも加入している。また、PCドライブについても複数の会社が検討している。…
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
懸念であった著作権保護も強化されたので、ゲームやPCなどでも対応すると思っている」
↑の発言通りXbox One SがUHD BDに対応する事が発表されたのでPCドライブも出るだろう
ただ現時点で発売中のBDXLドライブではおそらく読み込みできないはず
1022:名無しさん@編集中
16/06/18 19:42:24.11 NdfpPQiY.net
UHD BDは転送速度の規定がBDと異なるし、66GBみたいなBDにない容量もあるから、既存のドライブをファームウェアだけアップして対応というのも難しいかもしれんしな。
1023:名無しさん@編集中
16/06/18 20:59:38.87 XapK5C1d.net
個人用途だとそこまでガッツリ圧縮する意味がない
Aviutl+nero+x264 mediumで全部事足りるというかこれを上回るエンコの組み合わせが存在しない(最新のx264とHE-AACがGUIで使えないから)
1024:名無しさん@編集中
16/06/18 21:14:25.89 aj4Yu5dU.net
やめてよw
1025:名無しさん@編集中
16/06/18 23:19:03.04 YDWjpWZD.net
>>986
>>987
ご意見ありがとうございます
UHD BDの物理規格からすると、3層100GBに対応のドライブなら規格を満たしていそうに見えますが、はっきりした情報はないのですね
AACS 2.0の問題もあるので、再生ソフトの登場待ちでもありますが、HDR対応のグラボがAMDから間もなく出るようなので再生ソフトがすぐにリリースされることを期待したいです
1026:名無しさん@編集中
16/06/21 20:39:47.89 XZo3RZtC.net
URLリンク(www.4gamer.net)
RX480の下位モデルで十分な希ガス
価格と発売日が気になる
1027:名無しさん@編集中
16/06/21 20:50:22.06 Li+NFskK.net
今年はモニタも含めて大きな動きになる
ワクワクするわ
1028:名無しさん@編集中
16/06/23 18:04:04.29 3/zIqd8V.net
>>979
古いDELLのWSでやってる。
LGA1366だけど、12コア24スレだから実時間の80~90%くらいで処理できてる。
クロックより、コア数が圧倒的に効く感じ。
1029:名無しさん@編集中
16/06/23 18:21:28.77 KASUeXj5.net
TLP/DLPで性能が上がる数少ない用途だからね
1030:名無しさん@編集中
16/06/24 15:53
1031::46.13 ID:veLoYdiN.net
1032:名無しさん@編集中
16/06/24 17:17:11.79 1Wv8253m.net
>>993
コアの数って、同時に処理できるファイル数ぐらいだと思ってた。
1ファイルを変換するだけでもコアの数って効くの??
1033:名無しさん@編集中
16/06/24 17:20:24.52 H4TZR7dt.net
エンコ中にタスクマネージャーとかで各コアの負荷でも見てみればいいんじゃね
1034:名無しさん@編集中
16/06/24 17:26:14.92 Epn11x/N.net
>>996
x264ですら8コアぐらいまではリニアに伸びる(そのぶんクロックが低いので倍速とはならないけど
1035:名無しさん@編集中
16/06/24 18:22:05.39 fMnJlMAA.net
>>996
その1ファイルを複数の並列できるように分割して、各コアで処理すればいいだけ。
単純な例として40分のファイルを10分毎(0-10分まで、10分-20分まで・・)に4分割して、それぞれを各コアで
処理すれば時間は1/4になるじゃん。
1036:名無しさん@編集中
16/06/24 18:27:26.73 uzhCbZuu.net
H.265はマルチスレッドで処理する事を前提とした規格だから、コアの数が多いとそれだけ有利になる。
URLリンク(www.parabolaresearch.com)
URLリンク(x265.readthedocs.io)
1037:名無しさん@編集中
16/06/24 19:35:23.76 udE0G57r.net
次スレ
【2016】 H.265/HEVC Part6 【7680x4320】
スレリンク(avi板)
1038:名無しさん@編集中
16/06/24 19:37:18.58 3E8ij2dD.net
>>1000ならHEVCライセンス問題解決で安価に普及
1039:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 365日 20時間 47分 18秒
1040:1002
Over 1000 Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
URLリンク(pink-chan-store.myshopify.com)
1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています