15/06/24 22:50:44.45 otzbkCVv.net
ITU
URLリンク(www.itu.int)
Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC)
URLリンク(www.itu.int)
Fraunhofer Heinrich Hertz Institute HEVC website
URLリンク(hevc.info)
ITU、次世代ビデオコーデック規格を「H.265」「ISO/IEC 23008-2」として勧告
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
VP9/WebM
URLリンク(www.webmproject.org)
Daala
URLリンク(xiph.org)
3:名無しさん@編集中
15/06/25 15:46:37.51 8jf8+X7C.net
>>1
乙
4:名無しさん@編集中
15/06/25 20:42:03.03 djiAT8Dp.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!
08066192913
24時間いつでもOK!!
cde
5:名無しさん@編集中
15/06/26 09:40:24.50 LKfEBDM/.net
最近は、H265のハードウェアデコードに対応したGPUが増えてきたね
6:名無しさん@編集中
15/06/26 11:05:40.87 5GGGW1CL.net
デコードに関してはH264と大差ないからな
7:名無しさん@編集中
15/06/29 01:20:32.86 +JDijoMA.net
URLリンク(www.divx.com)
8:名無しさん@編集中
15/07/01 09:39:59.20 0yEB3rCF.net
赤色は?
9:名無しさん@編集中
15/07/02 11:21:53.79 Y7wpojrV.net
試験放送のときのH.265 10bit 動画を
TVTEST + LAVFilters 0.65 だと音声だけ再生されて動画は真っ黒。
MPC-HC + LAVFilters 0.65 だと思うけど再生できた。
一通り設定見たけど同じっぽい。TVTESTで修正しなければならない箇所があるのかな?
i5 4670K HD4600
10:名無しさん@編集中
15/07/02 18:26:35.58 Vuk39CAZ.net
NTT、4K映像の120pと60pを同時伝送できるHEVCソフトウェアエンコード技術
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
11:名無しさん@編集中
15/07/03 18:46:02.60 UFZitzKJ.net
最近はSkylakeが4k60pかつ10bitでデコードできればグラボ必要なくなるという夢を見ていますよ
ところでHDMIがBT.2020対応を明記してるわけだけど
URLリンク(www.hdmi.org)
Does HDMI 2.0 support BT.2020 (rec.2020) colorimetry?
Yes. HDMI 2.0 includes support for BT.2020 Colorimetry with 10 or more bits of color depth.
Video Formats defined in BT.2020 and supported by HDMI 2.0 specification:
? 2160p, 10/12 bits, 24/25/30Hz, RGB/4:2:2/4:4:4
? 2160p, 10/12 bits, 50/60Hz, 4:2:0/4:2:2
bt.709のsRGBのように、bt.2020でも対応プロファイルを読ませれば俺のGK208でもbt.2020色域で出力してくれるんだろうか?
12:名無しさん@編集中
15/07/03 18:50:16.97 UFZitzKJ.net
GK208はHDMI古くてダメだけどそこはGTX960とかに置き換えてくれ
13:名無しさん@編集中
15/07/07 19:47:13.62 0CHSf81B.net
色域の内部処理とか考えたこともなかったわ
14:名無しさん@編集中
15/07/11 02:34:36.34 s2B/D1am.net
HWエンコーダーが載ったGTX9xxシリーズやスナドラ810などの製品が色々発売されてるけど、H.265でHWエンコしてみたよみたいなブログとか情報が全くないな。どういうこと?
15:名無しさん@編集中
15/07/11 06:43:08.13 jXYDw+6A.net
・HWエンコーダの圧縮率は現状あまり褒められたもんじゃない
・Webコンテンツが対応しないので見せびらかしにくい
16:名無しさん@編集中
15/07/11 19:04:11.78 s2B/D1am.net
しょぼーん
17:名無しさん@編集中
15/07/13 02:43:22.65 KGkS8kbZ.net
NVENCは検索しても古い情報が多いな。
あまり進展がないのか。
b-frame問題をさっさと解決しろっつうの。
18:名無しさん@編集中
15/07/13 03:29:42.69 k69s+wu3.net
>>17
ハードエンコーダだから変えようがないでしょ。
19:名無しさん@編集中
15/07/13 03:36:45.50 KGkS8kbZ.net
>>18
もしかして相当頭悪い?
20:名無しさん@編集中
15/07/13 03:39:12.33 8rfNR1MP.net
Nvidiaに対して言ってるのか?
21:名無しさん@編集中
15/07/13 10:24:17.43 +LjL0BIP.net
HW固定機能だとしたら直せるとしてもPascal以降だろ
そもそも録画というより配信特化っぽいしあまり進んでやらない気もするが
22:名無しさん@編集中
15/07/13 14:19:59.78 wX+s0clB.net
NVENCのbフレはドライバー側の問題であって、ハードウェア側の問題ではないが、NVIDIAがエンコーダーを軽視しているならば解決するのは遅くなるかもな。
※現状はそもそも設定項目自体が未整備すぎる。
解決すれば画質はかなり向上するだろうから、よほどビットレートを絞らん限り常用しても構わないレベルにはなると思うけど。
23:名無しさん@編集中
15/07/13 14:29:30.76 +LjL0BIP.net
まぁなんつーかHWエンコーダで数百fps出せるよじゃなくて
その余裕分圧縮率向上とかに使えればいいよね
24:名無しさん@編集中
15/07/13 14:54:59.83 wX+s0clB.net
>>23
早くて汚いエンコーダーは、すでに掃いて捨てるほどあるもんな。
そろそろ品質の伴った使い物になるハードウェアエンコーダーに仕上げてもらいたいところ。
25:名無しさん@編集中
15/07/14 21:29:41.99 F3zGiF0Q.net
だな
速過ぎても荒いんじゃ使わないよ
26:名無しさん@編集中
15/07/14 23:27:26.64 sQOetQQn.net
skylakeに期待しようということか。
27:名無しさん@編集中
15/07/15 02:56:24.18 zdcvkkTn.net
載ってるんだったら既にリークされてるだろうし、インテルも大々的に宣伝しそう
たぶんないんだろうな
結局、すかいらーくって何なのということになりそう
28:名無しさん@編集中
15/07/15 13:26:07.72 z4KTZYKy.net
すかいらーくぇ…
29:名無しさん@編集中
15/07/15 14:08:49.19 11Wl9amt.net
slylakei7も結局4コア路線っぽいし
HEVCエンコーダ積んでいるか怪しいし
グリスバーガー続行ぽいし
AMDも期待できないし
30:名無しさん@編集中
15/07/16 01:33:08.86 xuPpht8h.net
今年は絶望の年ってことか。
31:名無しさん@編集中
15/07/16 03:05:15.14 VFQuyIXy.net
出る前から勝手に絶望する馬鹿があるか。
32:名無しさん@編集中
15/07/16 13:52:28.92 zLpY0UkY.net
諦めろ!
諦めるな!
33:名無しさん@編集中
15/07/21 23:30:24.24 pOvKgV3C.net
MediaSDKに入ってないしなぁ
34:名無しさん@編集中
15/07/24 08:57:07.55 dTcw2L7e.net
昔から思うんだけど、複数PCで分散エンコって技術的に難しいのかな
仮にできたとしても、一番遅いPCが足引っ張るのかもしれないけどw
すでにこういうのって市販されてる?
35:名無しさん@編集中
15/07/24 09:18:01.42 MGiqE8bu.net
>>34
rigayaの日記兼メモ帳 x264の--threads 参 URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
x264のthreadsの話だけど、複数PCでの分散エンコでも同じ問題が出そうだよね
36:名無しさん@編集中
15/07/24 09:57:08.93 +ZAQMLyq.net
>>34
SonyのBlu-ray用H.264エンコーダが複数PCをクラスタリングによる分散処理に対応してる。
37:名無しさん@編集中
15/07/24 18:47:20.18 b+vA2Bc6.net
>>35-36
ありがとう
参考になりますた
38:名無しさん@編集中
15/07/24 19:17:40.03 89Di0MlV.net
たとえば、1時間の映像があれば、
その映像を10分ずつに分割して6台のPCでエンコードとかやれば
よさそうな気がする
39:名無しさん@編集中
15/07/25 22:54:57.73 yUKr/jvB.net
SkylakeはHEVCエンコーダ積んでることが確定
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
40:.png
41:名無しさん@編集中
15/07/25 23:27:34.10 2V1YHPcx.net
何を今更。
42:名無しさん@編集中
15/07/26 12:41:16.39 2sCiSsnZ.net
>>39
これもしかしてモバイル向けのskylakeの情報じゃない?
43:名無しさん@編集中
15/07/26 14:56:31.30 V8PT6g/+.net
どこをどう読んだらそういう理解になるのか。
44:名無しさん@編集中
15/07/26 15:27:44.42 fHuvANJ8.net
eDRAMの時はモバイルの方が早かったしなぁ
45:名無しさん@編集中
15/07/26 15:28:57.97 2sCiSsnZ.net
>>42
この画像には1枚目があって、それにはHシリーズの文字があるんだ
それでモバイルかとね
46:名無しさん@編集中
15/07/26 15:31:56.94 YECgXCT8.net
何処にmobileの単語があるん?
47:名無しさん@編集中
15/07/26 15:41:00.04 2sCiSsnZ.net
>>45
画像うpできないから北森瓦版の記事にも上がってるから見てほしい
そこのGraphicsの項目にGT4e for Hってあるんだよ
そのHがSkylake-Hのことならモバイル向けってことだから
だから、あくまでもしかしてって言ってるのさ
48:名無しさん@編集中
15/07/26 15:53:34.63 YECgXCT8.net
Skylake-H(ノートPC向け)、Skylake-U(薄型ノートPC、2-in-1デバイス向け)、Skylake-Y(2-in-1デバイス、タブレット向け)
だって
49:名無しさん@編集中
15/07/26 17:16:18.75 xZEBWCCA.net
おっちゃんHは大好きやで
50:名無しさん@編集中
15/07/26 17:38:33.20 q2nJGFvk.net
俺はアナル派
51:名無しさん@編集中
15/07/27 04:47:43.71 4BvQTUEU.net
Windows2000でH.265をエンコードしてみる
URLリンク(www.nico) video.jp/watch/sm26774171
52:名無しさん@編集中
15/07/30 00:48:54.83 4csf1dOw.net
なんかキナくさいことになってんだな
53:名無しさん@編集中
15/07/30 00:55:13.62 lMCZPoQ8.net
HEVC Advanceとかいうやつの事?
54:名無しさん@編集中
15/07/30 09:19:16.32 UR6+2MVN.net
くやしく
55:名無しさん@編集中
15/08/01 10:14:18.25 37umNBiZ.net
Windows10ってMfh265enc.dllがsystem32フォルダにあるから
h.265に対応しているんだろうけどx265でエンコしたファイルがWMPで再生できない。なんで?
56:名無しさん@編集中
15/08/05 02:04:09.43 k8J6XTUR.net
skylake
57:名無しさん@編集中
15/08/06 03:10:48.50 TwDuH5i2.net
>>54
俺は問題なく再生できたわ
58:名無しさん@編集中
15/08/06 08:15:51.07 fNEFJXIK.net
>>54
ちょっと前のWin10のISOなら、仮想環境ですら再生できたんだけど製品版に近づくにつれて何かの制限が出来た
現時点ではハードウェアの構成によって出来るPCと出来ないPCが選ばれている模様
59:名無しさん@編集中
15/08/06 21:05:33.67 TwDuH5i2.net
>>57
マジかよ……
60:名無しさん@編集中
15/08/06 21:52:37.50 IakvvtlH.net
はよ、skylakeのエンコの結果を報告してくれ
61:名無しさん@編集中
15/08/06 22:05:31.32 m/+jMEac.net
skylakeにしたらH.265のハードウェアエンコード激速で出来るんですか?
おせーて、エロイ人ι(´Д`υ)
62:名無しさん@編集中
15/08/07 09:04:53.90 KAwJC67m.net
i7 6700K (Skylake) エンコード ベンチマーク - rigayaの日記兼メモ帳
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
63:名無しさん@編集中
15/08/07 16:30:08.39 wlju7O1O.net
何だこの見辛いのはと思ったら携帯用URLか
64:名無しさん@編集中
15/08/07 17:05:44.43 jlsj0iAb.net
URLリンク(weekly.ascii.jp)
これみると、QSVエンコはCPUエンコの3倍速いね。問題は画質なんだろうが。
65:61
15/08/07 17:14:36.08 KAwJC67m.net
>>62
お、スマン
末尾の?spを削ればいいのかな?
66:名無しさん@編集中
15/08/07 18:18:41.28 NxZ37GXW
67:.net
68:名無しさん@編集中
15/08/08 10:31:05.30 GtNLHsNm.net
i7 6700K (Skylake) エンコード ベンチマーク - rigayaの日記兼メモ帳
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
69:名無しさん@編集中
15/08/08 13:35:20.22 A/AdAB2e.net
同クロックというのなら結構伸びていると思うんだけどなぁ
Pentium初期~晩期みたいにクロックガンガン伸びていたわけでもないし
70:名無しさん@編集中
15/08/08 19:19:27.92 MwSDXpNq.net
Skylakeは再生支援効くの?
71:名無しさん@編集中
15/08/08 23:52:26.09 N+uGQTAK.net
>>68
EUで再生支援するだけのHaswell/Broadwellと違ってハードウェアデコーダが載ってる
URLリンク(www.hardware.fr)
ただし8bitだけとかなんとか
72:名無しさん@編集中
15/08/09 19:59:33.26 Yo3XeXlJ.net
衛星放送で予定されてるHEVCは10bitだから残念ね
73:名無しさん@編集中
15/08/11 06:15:53.20 BOZazBVS.net
色空間がBT.2020なのはデコード負荷にどう影響するん
74:名無しさん@編集中
15/08/13 18:40:44.25 GeP/2bs/.net
>>71
色空間情報はメタデータに織り込まれてコーデック自身はdon't careでないの
75:名無しさん@編集中
15/08/16 12:56:23.30 6BsN5Mkm.net
次世代ビデオコーデック開発にCisco参入、プロジェクト「Thor」
URLリンク(news.mynavi.jp)
Ciscoは11日(米国時間)、ビデオコーデックを開発するプロジェクト「Thor」を公表した。
特許問題が障害になる恐れがなく、オープンソースソフトウエアでも採用されるような次世代ビデオコーデックの実現を目指す。
プロジェクトにはH.264までのビデオコーデックの規格化に貢献したGisle Bjontegaard氏やArild Fuldseth氏が参加し、技術特許専門の法律家およびコンサルタントも招いている。
次世代のビデオコーデックとしてはH.264の後継であるH.265と、GoogleのVP9が台頭し始めているが、
H.265にはすでに2つの特許ライセンスプールが存在する。
CiscoのJonathan Rosenberg氏によると、このままではH.265のライセンス費用はH.264の最大16倍に膨らむ。
VP9に関してはGoogle主導の影響を懸念する声がある。
プロジェクトThorは2週間前にコミュニティリリースを済ませており、オープンソースソフトウエアとしてURLリンク(thor-codec.org)においてコードを公開している。
NetVCワークグループでロイヤルティフリーの次世代コーデックの規格化を進めるIETF(Internet Engineering Task Force)には、
Xiph.Org FoundationとMozillaもDaalaを申請しており、「同じ目標に向けて、より多くのテクノロジーが貢献するほどに成功のチャンスは高まる」とRosenberg氏はコメントしている。
>H.265のライセンス費用はH.264の最大16倍に膨らむ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
;(;゙゚'ω゚');
76:名無しさん@編集中
15/08/16 13:53:21.35 R2wGkUuZ.net
こら普及しませんわw
77:名無しさん@編集中
15/08/16 14:31:40.83 iLWWvxwm.net
こんなことになっても一向にVP9とかDaalaが普及しないのが恐ろしい
78:名無しさん@編集中
15/08/16 15:22:47.80 ATCCcdYt.net
daalaは16Kぐらいまでいかないと効果的じゃないんじゃ?
79:名無しさん@編集中
15/08/16 20:09:08.91 SqDXWw0l.net
2つのライセンスプールって、MPEG LAの他にどこだろう?
80:名無しさん@編集中
15/08/16 20:30:54.37 z3an/hKq.net
>>77
HEVC Advance のことかな?
81:名無しさん@編集中
15/08/16 23:45:58.99 SqDXWw0l.net
H.265のライセンス料は、両方のパテントプールに払う事になって高くなってしまうのだろうか?
82:名無しさん@編集中
15/08/17 03:42:39.19 PVmrORaJ.net
HEVC 10bitの再生支援って未だにGTX960しか出来ないのか?
83:名無しさん@編集中
15/08/17 03:55:05.63 4OOr6uqS.net
>>81
BroadwellやSkylakeも。
スレリンク(avi板:616番)
84:名無しさん@編集中
15/08/17 12:07:21.77 hrp8IKTr.net
>>73
H.264で大量に出たwebブラウザ難民はまだまだ続きそうだ
85:名無しさん@編集中
15/08/17 13:45:28.50 HUqslvEm.net
URLリンク(twitter.com)
Inetgate Writer@Inetgate
HEVC AdvanceがHEVC/H.265に関する特許使用料を請求してきても、
特許の詳細が明確になるまでは拒否すべき件。
ソフトウェアベンダーやサービス・プロバイダーだけでなく、
コンテンツオーナーにまで請求するとは寝ぼけてるのか?
86:名無しさん@編集中
15/08/17 13:49:49.70 HUqslvEm.net
HEVC Advance fuckだとかboycottだとかきな臭いことになってた
87:名無しさん@編集中
15/08/17 14:19:59.87 0zYiR1eq.net
Fuck boy!!
88:名無しさん@編集中
15/08/17 18:42:11.06 NCF+9kz2.net
>>83
ネトウヨきめぇ
89:名無しさん@編集中
15/08/18 21:14:47.33 HSrVpmoY.net
SkylakeのH.265ハードエンコどうした!
本当に使えるのかよ!
90:名無しさん@編集中
15/08/18 21:33:21.41 JgwRB/zK.net
>>87
ピーピーうるせえぞ。>>63でも見とけ。
91:名無しさん@編集中
15/08/19 14:57:46.43 pxq0TOcR.net
HMで予測誤差画像取得したいんだがどこをどういじればいいかわかる人いますか?
92:名無しさん@編集中
15/08/21 03:03:24.16 wVSe0TG9.net
HEVC 10bitの再生に適してるデコーダーはあるかな
Cyberlinkのデコーダーで録画したChannel 4KのTSを再生したらCPU(E3-1240v3)使用率が100%、しかもカクつきがある状態
93:名無しさん@編集中
15/08/21 03:39:47.23 /ztrkTck.net
>>90
Skylake
GM206
Tegra X1
94:名無しさん@編集中
15/08/21 22:01:05.47 DtnailFf.net
AMDは?
95:名無しさん@編集中
15/08/21 22:15:31.88 kxJZ6BPi.net
なし!
96:名無しさん@編集中
15/08/22 22:43:36.81 WDhiKxRu.net
AMDはOpenCLのHEVCデコーダーを配布してる
GCNアーキテクチャ用だがIntelでもNVIDIAでも使える
97:名無しさん@編集中
15/08/22 23:31:59.02 8v+Vgm13.net
>>94
StrongeneのLentoid HEVC Decoder (OpenCL)のこと?
あれは10bitのデコードには対応してないけど。
98:名無しさん@編集中
15/08/23 00:01:17.75 SWDBdMA0.net
それは違うんじゃないの?GCN用ってわけでもないし
まぁAMDがそんなの配布してるなんて聞いたことないけど
99:名無しさん@編集中
15/08/23 16:35:42.54 3DCiafsB.net
AMDはTonga, Fiji, Carrizoにはデコーダが載ってるが8bitのみ
レビュー見ると本当に固定機能だけでやってるのか怪しいけど
URLリンク(www.notebookcheck.net)
10bitは今のところ固定機能でデコードできるのはGM206のみだね
Skylakeも10bitはハイブリッド
100:名無しさん@編集中
15/08/24 15:00:09.72 FwoexzpG.net
H.265が再生できるアプリ、何使ってる?
101:名無しさん@編集中
15/08/24 20:13:05.73 /g0NYiJe.net
俺はMPC-HCだけどなんでもいいんじゃないの
102:名無しさん@編集中
15/08/24 21:04:02.90 bV/U9Ift.net
ん?
103:名無しさん@編集中
15/08/24 22:29:22.20 ZxK45RwI.net
>>98
WinMacならVLC
iOS nPlayer
Android MX Player
104:名無しさん@編集中
15/08/25 03:11:45.97 sknZvT66.net
SkylakeとGTX960の固定機能デコーダ比較
URLリンク(forum.doom9.org)
105:名無しさん@編集中
15/08/25 11:37:10.57 PNWkNW9t.net
あとは10bitとVP9とST2084に対応してくれればオッケーやな!
106:名無しさん@編集中
15/08/25 11:55:41.28 b8V6Ftd1.net
VP7はMain10に対応してるけど
107:名無しさん@編集中
15/08/26 03:28:33.88 8xPkgpjR.net
Google VP-*はMPEG-LAにライセンス料支払うことで合意したジャン
自称特許フリーだったが実際はひっかかった感じ
動画圧縮アルゴリズムって大抵だれかが先に思いついてるんだよな
で、いまのやつは、複数のアルゴリズムの中からシーンに応じて最適なのをくみあわせて選んで適用する方式だから、
そう簡単にだれにもおもいつかないってのが出来ない
特許に抵触しない方式だと、mpeg-1程度の画質しかないなら容易につくれるが
108:名無しさん@編集中
15/08/26 03:29:18.28 8xPkgpjR.net
あ、上の書き込みはmpeg2のまちがいね
109:名無しさん@編集中
15/08/26 20:55:09.52 yZcfr5OS.net
mpeg2ってまだ特許切れないの?
110:名無しさん@編集中
15/08/28 01:02:20.55 DAxxGW+v.net
■Youtube 4K動画例
ファイル名 : Fifa_WorldCup2014_Uruguay-Colombia_4K-x265.mp4
サイズ : 687 MiB (15分)
ビデオ
フォーマット : HEVC
プロファイル: Main@L5.1@Main ※スカパーの4K放送は、Main 10@L5.1@Main
ビットレート :6017 Kbps ※スカパーの4K放送は、35Mbps前後
解像度 : 3840 x 2160 (16:9)
フレームレート: 59.940 fps
BitDepth/String:8 ビット ※スカパーの4K放送は、10ビット
matrix_coefficients: BT.601 ※スカパーの4K放送は、BT.2020 non-constant
※スカパー4K映画が、録画不可になるほど高画質のパラメータとのことらしい。
「4Kアニメ」は、かなり先の話になりそうであるが、Production I.G に期待している。
111:名無しさん@編集中
15/08/28 02:12:10.93 DAxxGW+v.net
言語の仕様が違うだけで、OpenCLとCUDAは基本的に同じものだけどね。
112:名無しさん@編集中
15/08/28 10:05:00.09 c1hVte8W.net
そんなこと言ったら、高級言語は全て基本的に同じものだろ…
113:名無しさん@編集中
15/08/28 11:50:48.83 yGGrHXR1.net
どっちもPCIeのレイテンシと帯域幅がネックだな
114:名無しさん@編集中
15/08/28 12:54:06.13 mKdL3QV4.net
>>108
YoutubeはHEVCには対応してないだろ・・・。何寝ぼけてんだ。おまけに4K60fpsて。
115:名無しさん@編集中
15/08/28 20:29:04.42 Jl7VXx0H.net
>>112
無知は恥ずかしいぞ。便所だけにしとけ。
116:名無しさん@編集中
15/08/28 22:42:14.66 AJQJSHXe.net
>>108ってこれの説明欄のやつ?
URLリンク(www.youtube.com)
Jdownloaderじゃ探してもHEVC版のリンク見つからなかったけどつべってもうHEVC配信始まってるの?
117:名無しさん@編集中
15/08/28 23:45:21.89 c1hVte8W.net
アップされたのが昨年末のようだが、4kはともかくHEVCには対応していなかったはず。
最近は知らないが。
118:名無しさん@編集中
15/08/29 01:30:12.40 F8g+tv9h.net
YoutubeはHEVC配信はしてないよ。4K60fpsについては対応してるけど、WebM/VP9だけ。
>>108=>>113は多分>>114のリンク先を見て勘違いした痛い子なんだろう。
119:名無しさん@編集中
15/08/29 13:06:02.83 AxSyz3oc.net
今のところGTX960で十分なのか
120:名無しさん@編集中
15/08/30 15:14:13.95 Y7zLOIVF.net
TMPGEのソフト使ってH.265変換できると聞いて体験版で試してみたんだが、GPU使用率が上がらなくて1時間アニメの変換に10時間とかかかるんだが
GPUは960だけど、CPUがphenomだからいけないのかな
121:名無しさん@編集中
15/08/30 15:46:10.88 i+zEHbY2.net
>>118
TVMW6のH.265エンコードはx265を採用したソフトウェアエンコードだからGPUなんて使わない。
NVEncでのH.265エンコードをしたいならそれに対応したソフトを使わないと無理。
rigaya氏のNVEncとかね。
122:名無しさん@編集中
15/08/30 17:22:24.57 CbsHX6D6.net
HDDの大容量化で、エンコしなくなったなあ。
3TBで1万円程度のHDDを随時追加してるわ。
123:名無しさん@編集中
15/09/01 03:10:00.26 ZLsw0vRZ.net
冗長化やバックアップはどうしてる?
124:名無しさん@編集中
15/09/02 17:50:22.21 GPi8Beja.net
グーグル、マイクロソフト、アマゾン、ネットフリックスらが次世代動画圧縮技術の開発で協力へ
URLリンク(wirelesswire.jp)
日本企業が一社も入ってないのが寂しいね
125:名無しさん@編集中
15/09/02 20:08:11.72 4DteTv+p.net
h265も普及しないうちにもうかよw
126:名無しさん@編集中
15/09/02 20:29:46.44 /sqtUHjR.net
まだ普及してないからこそじゃないの
127:名無しさん@編集中
15/09/02 21:11:18.37 tgcTmTWl.net
現行のままh265がいけば管理団体が売上高の0.5%をもっていくんだろ。
128:名無しさん@編集中
15/09/02 21:35:03.10 VltPwSAR.net
Xiph.Orgの成果いいようにGoogleに使われてるような…こういうものなんですかね
129:名無しさん@編集中
15/09/02 21:49:01.71 AjBC9k23.net
0.5%はかなり大きいから、H.265回避の動きは確定かね
ストリーミング配信が主な収入源の所は多いだろうし
「特許ライセンス料のかからない、オープンソースのビデオフォーマットやコーデックなど」
と言っているなら期待したいところ
130:名無しさん@編集中
15/09/03 00:36:26.46 KMagRGMd.net
MPEGはHEVCAdvanceみたいな動きは排除しなければならないんじゃないの?
131:名無しさん@編集中
15/09/03 01:30:34.56 SLaJC1lQ.net
そんな決まりはない。
132:名無しさん@編集中
15/09/03 10:44:57.30 Yqp9nqtD.net
TMPGE以外に対応してないのかな?
vegas pro 14あたりで対応して欲しい
133:名無しさん@編集中
15/09/04 04:18:25.18 U3FxlURm.net
来年試験放送開始の高度BS・CS(映像符号化 H.265|HEVC)は始まる前から陳腐化?
なんだか、MPEG2の二の舞になるなあ。
134:名無しさん@編集中
15/09/04 16:34:57.11 aw1OVyde.net
>>131
2035年頃に地上波がH.265へ強制移行する未来が見える
その頃はとっくにH.265なんて終わったコーデックなのにBS・CSで使っているからという理由で
135:名無しさん@編集中
15/09/04 21:57:50.58 eF/ZjpCI.net
今のところ動画のフォーマットの進歩が早いので、そういった大規模な映像インフラが一歩おくれるのは仕方ない
TV局の機材からご家庭のテレビまで、全部変えないといけないしな
デジタル放送ってストリーミング配信になる気もするが、どうなんだろう
136:名無しさん@編集中
15/09/05 01:52:08.88 t4FbfSn9.net
テレビ局のアホンダラども未だにアナログ脳のまんまだしな
デジタル放送の利点放置してアナログの頃の運用のままとかね
やつらにはHEVCは100年早い
137:名無しさん@編集中
15/09/05 01:57:25.85 zO18PPip.net
なんだよしかこ結構でてるじゃん
138:名無しさん@編集中
15/09/05 02:19:39.90 zO18PPip.net
まさかGATEでジョルしかとはね
139:名無しさん@編集中
15/09/05 14:41:10.30 IEzoEHNc.net
Samsung: 業界初となる4K対応Ultra HDブルーレイディスクプレイヤーを発表
URLリンク(www.businessnewsline.com)
140:名無しさん@編集中
15/09/08 08:10:06.92 OoMiBWZJ.net
マイクロソフトが絡むと、VC-1の二の舞がなあ。
141:名無しさん@編集中
15/09/08 19:48:08.03 1UTgJT0G.net
4k放送というかh265のロイヤリティー売上高の0.5%でぐだぐだになっているな。
でもNHK以外が採用したら面白いな。
キー局だと放送さしてもらう費用がゴールデンだと1クール5億だけど税込5億2千万円になるね。制作費用は別で。
142:名無しさん@編集中
15/09/08 19:54:27.23 CbwljsZ8.net
NHKなんて真っ先にロイヤリティーフリーのVP9とかDaalaを開発・使用すべきな気がするんだが
なんでこんな守銭奴じみたコーデックを使おうとするのか
143:名無しさん@編集中
15/09/08 20:12:54.79 UCmuK36j.net
海外は知らんが、日本の放送系はHEVCのロイヤリティの件でグダグダになんかなってはいないが。
どこの国の話かね?
144:名無しさん@編集中
15/09/08 23:07:43.89 kKCBqcRp.net
H.265は国際標準だけども、その他はその辺の企業の規格だしな
採用するならどっちって言われたらまあねえ・・・
145:名無しさん@編集中
15/09/08 23:25:26.59 1qAl+Wx7.net
>>140
まじであいつらどうでもいい機材開発にばっかりに投資しやがってな
素材の外販なら手前でコンバートしてくれよってデコーダごと配布すりゃいいのによ
146:名無しさん@編集中
15/09/08 23:29:22.94 CbwljsZ8.net
視聴者に不便を強いるD-CASの開発費+HEVCのロイヤリティー
で電子立国とか映像の世紀級の良質なNHKスペシャルが何個も作れそう。スレ違いだけど
147:名無しさん@編集中
15/09/08 23:32:41.79 1PPLGvly.net
>>139
「ストリーミング配信による売り上げの0.5%」を額面通りに取れば、
NHKは放映による売り上げがないから一銭も払わなくていい事になるな
148:名無しさん@編集中
15/09/08 23:35:07.57 JWw1rysZ.net
>>145
(ストリーミング配信という理由で、スマホからも徴収しようとしてるから
払わないといけないことになるんじゃ?
149:名無しさん@編集中
15/09/12 23:42:57.29 MmkxoNbh.net
AdobeがHEVC出力年内対応予告して来たな
GTX670のままSkylakeで1台組み直すのと
IvyのままGPUアップグレード換装するのと
H265エンコード目的だとどっちがいいかな
150:名無しさん@編集中
15/09/12 23:56:04.86 MPPXv4eU.net
>>147
「Adobeのしょぼいエンコーダは使うな」で終わる話じゃね・・・。
151:名無しさん@編集中
15/09/13 00:05:37.09 oim6RNTq.net
Adobeのエンコーダーなんて使い物になった試しがない。
Adobeの動画担当はクソの集まり。
152:名無しさん@編集中
15/09/13 21:38:54.34 +ST/vKR0.net
>>148-149
自社開発じゃなくてMainConceptのHEVC SDKを組み込むって話らしいんだけど
153:名無しさん@編集中
15/09/13 21:48:06.41 83t/jVsq.net
>>150
そこもあんまり・・
ってかDivxに買収されたはずだけど
まだ存在してたのか
154:名無しさん@編集中
15/09/16 16:08:51.11 oL8G5rmT.net
�
155:rHARP8Kモニター/1600万円 LV-85001 公式 http://www.sharp.co.jp/business/8k-display/ ※高度BS・CSチューナは内蔵していない。 IT Media 記事 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150916-00000057-zdn_lp-sci 価格はオープンプライス。市場想定価格は1600万円前後(税別)で、受注生産品となる。
156:名無しさん@編集中
15/09/16 23:58:08.92 x0J33Hx8.net
>>152
ようやくスレタイに現実のモニターが追いついたんだな
157:名無しさん@編集中
15/09/17 02:40:58.98 pFxaPOo3.net
用途の提案が1600万掛けてやる事かみたいな内容だな
そりゃ潰れるわ
158:名無しさん@編集中
15/09/17 22:09:09.93 fYKxmmN2.net
2500Kから6600に変えたらx265はそれなりにはやくなるんだろうか
159:名無しさん@編集中
15/09/18 00:02:43.05 iMzo/EJT.net
6コア~8コアのアレに変えないと劇的って程は変わらないよ
160:名無しさん@編集中
15/09/18 10:16:53.24 Wv3HhliZ.net
Core i初代と二代目にも一つの壁があるし
6700kなら優位に早くなる(たしか4コアで前世代6コアと同等だったはず)
*お値段は気にしたら負け
161:名無しさん@編集中
15/09/19 00:01:19.19 0ata/CW0.net
アフォか
同じ6コア同士でも前世代からほとんど進化してないのに
4コアが6コアと同じとか無理に決まってんだろw
162:名無しさん@編集中
15/09/19 10:19:48.86 NaOY+MMg.net
絶対性能しか見てないからそうなる
URLリンク(www.hardware.fr)
今更だけど初代Core iは三桁だったのね
そこは間違ってた
163:名無しさん@編集中
15/09/19 11:13:34.42 BA4Nt972.net
AMDの方、CPU性能としては未だに9590がトップなのか
息が長いな
164:名無しさん@編集中
15/09/19 14:16:35.17 OjTk94+a.net
全然関係ないがXvid更新されてた
URLリンク(downloads.xvid.org)
あ
165:名無しさん@編集中
15/09/19 23:44:23.81 QSU3E1vH.net
>>159
比較定格かぁ・・・
166:名無しさん@編集中
15/09/20 10:02:29.62 fZCfhzop.net
OCするのが当然みたいな考えは間違ってるで
167:名無しさん@編集中
15/09/20 10:23:07.57 YLEdTaJP.net
Nehalem→Sandyなみの進化はもうないんだろうなあ
168:名無しさん@編集中
15/09/20 11:36:39.50 YPwc/nWa.net
>>163
間違っているけど
グリスバーガー直前の頃はOC耐性高くて流行ってたしなー
169:名無しさん@編集中
15/09/20 13:15:45.75 GxpyWaLD.net
昔話するようになったら人生終了。
170:名無しさん@編集中
15/09/21 05:53:26.34 CTHkY+H7.net
やっぱ4coreでは6coreや8coreにはどうあがいても勝ち目無いな
圧倒的な差がある
171:名無しさん@編集中
15/09/21 06:03:14.99 CTHkY+H7.net
ちなみにウチは3世代前のXeon 2687W v2をX79で使っているが
発売から既に2年程経った今でも、5960Xを圧倒する性能を
未だに有している
172:名無しさん@編集中
15/09/21 06:50:49.09 YAuE1awF.net
まぁ、コアあたりの性能があまり変わってないしね
AVX2をonoffしても、差は微妙
173:名無しさん@編集中
15/09/21 08:46:25.43 OZ9fm7Tk.net
>>167
コア数の違いなんて、所詮ベンチマークでの話。まあ、オナニーってとこね。
YouTube見たり、EXCELじゃ違いなんかないわ。
ああ、くさいくさい。
174:名無しさん@編集中
15/09/21 09:31:54.19 F4SMt+16.net
所詮ベンチって実際のエンコでの比較だろこれ
175:名無しさん@編集中
15/09/21 10:4
176:6:39.51 ID:YAuE1awF.net
177:名無しさん@編集中
15/09/21 14:51:16.56 hyS02dme.net
>>171
そうだよ
だからエンコする時には明確に差が出る
>>170はただの負け惜しみだよw
>>172
ExcelでもVBAで複雑な処理をさせたりすると、コア数でかなり差が出るよ
電力会社の研究所で配電シミュレーターをExcel上で組んだ時、コア数の
違いで処理時間が数時間も差が出た
178:名無しさん@編集中
15/09/22 20:11:57.39 75040Shj.net
LAVFilters-0.66.0
0.66.0 - 2015/09/22
LAV Splitter
NEW: Added options to increase the queue size for increased buffering
Changed: Switched ASF/WMV demuxing to a new demuxer from Libav
Fixed: Improved seeking with MPEG-TS files which contain teletext streams
LAV Video
NEW: Support for DXVA2-Native decoding of HEVC 10-bit with EVR on supported GPUs
Changed: 4K Video Decoding on AMD graphics card is now enabled (needs recent drivers to work properly)
Changed: DXVA2-CB decoding uses less memory on NVIDIA graphics cards
Fixed: H264 DXVA2 decoding failed when no SPS/PPS was available in the media type
Fixed: Conversion of RGB48 to RGB32/24 did not properly use dithering
Fixed: Improved handling of a few DVD menu quirks
Fixed: Decoding 10-bit video with EVR could result in a black screen
LAV Audio
Changed: 5.1 audio favors the "Side" 5.1 layout, which conforms to modern surround standards
179:名無しさん@編集中
15/09/23 08:36:47.74 jsOQECY0.net
HEVC Main10のDXVA2対応は、MPC-BE(MPC Video Decoder)の方が早かったんじゃない?
MPC-BE&GTX960で4K試験放送(HEVC Main10)が、DXVA2が効いてスムーズ再生できている
180:名無しさん@編集中
15/09/23 10:11:42.69 DQ/+yqZk.net
全然関係ないがXvid更新されてた
URLリンク(downloads.xvid.org)
あ
181:名無しさん@編集中
15/09/23 11:27:49.26 BHVX0JaD.net
>>175
早かったっつうかMPC-BEがLAVのコードかっぱらっただけじゃね。
>MPCVideoDecoder
>Added HEVC DXVA decoder (thanks to the author for his code LAV),
>10bit decoding only works with EVR Custom / Sync.
182:名無しさん@編集中
15/09/23 12:23:07.02 BHVX0JaD.net
>>175
すまん、ちょっと質問なんだけど、使っているレンダラの種類(EVR-CP?)と、
再生→フィルタでレンダラを選んだ場合のPin Infoの「Connection media type」以降はどうなってる?
NV12にされてしまうのか、P010になるのか知りたい。
183:名無しさん@編集中
15/09/23 14:19:52.43 xKE195Mo.net
>>178
- Connected to:
CLSID: {008BAC12-FBAF-497B-9670-BC6F6FBAE2C4}
Filter: MPC Video Decoder
Pin: Output
- Connection media type:
Video: dxva 3840x2160 57.942fps
AM_M
184:EDIA_TYPE: majortype: MEDIATYPE_Video {73646976-0000-0010-8000-00AA00389B71} subtype: MEDIASUBTYPE_P010 {30313050-0000-0010-8000-00AA00389B71} formattype: FORMAT_VideoInfo2 {F72A76A0-EB0A-11D0-ACE4-0000C0CC16BA} bFixedSizeSamples: 1 bTemporalCompression: 0 lSampleSize: 24883200 cbFormat: 112
185:名無しさん@編集中
15/09/23 14:55:05.80 BHVX0JaD.net
>>179
ありがとう!ちゃんとP010になるんだね。
よければHEVC Main10のDXVA再生について、もう3点確認させてほしい。
・使っているレンダラは?
・OSは?
・MPC-BE+LAV Filters 0.66+EVRの場合のPin Info
LAVスレにも書いたんだけど、EVRがP010を受け付けないという問題がどうなったのかよくわからなくて。
今のMPC-HCにはP010バグがあるから駄目とか、Win10のEVRならDXVAのP010は受け付けるとかは
フォーラムに書いてあったんだけど、Win8でどうなるのかとか、そのへんがよくわからなかった。
186:名無しさん@編集中
15/09/23 16:11:51.04 xKE195Mo.net
>>180
■レンダラ EVR カスタム (EVRでも問題なし)
■OS Windows10、GPU(ASUS GTX960 2GB)
■MPC-BE+LAV0.66+ EVR ※EVRの場合、DXVAはOKでした。EVRカスタムの場合はDXVAは効かないようです。
- Connected to:
CLSID: {EE30215D-164F-4A92-A4EB-9D4C13390F9F}
Filter: LAV Video Decoder
Pin: Output
- Connection media type:
Video: dxva 3840x2160 59.94fps
AM_MEDIA_TYPE:
majortype: MEDIATYPE_Video {73646976-0000-0010-8000-00AA00389B71}
subtype: MEDIASUBTYPE_P010 {30313050-0000-0010-8000-00AA00389B71}
formattype: FORMAT_VideoInfo2 {F72A76A0-EB0A-11D0-ACE4-0000C0CC16BA}
bFixedSizeSamples: 1
bTemporalCompression: 0
lSampleSize: 24883200
cbFormat: 112
187:名無しさん@編集中
15/09/23 20:57:36.98 /j42ULk2.net
>>181
重ね重ね感謝。ということは、HEVC Main10のDXVA再生は以下のような感じなのかな?
MPC Video Renderer(MPC-BE 1.4.5)
・レンダラをEVR-CPにしないと機能しない(>>177)
LAV Video Decoder(LAV Filters 0.66)
・現時点のMPC-HCにはP010バグがあるので機能しない
URLリンク(forum.doom9.org)
・EVRだと機能する(>>181)
※ただしWin10ではP010で機能するが、Win8等でどうなるかは不明?
・EVR-CPだと機能しない(>>181)
・madVRだと機能しない?
URLリンク(forum.doom9.org)
間違いもあるかもしれないけど、なんかややこしいことに・・・?
188:名無しさん@編集中
15/09/23 22:11:52.92 xKE195Mo.net
>>182
179 181は、あくまでGTX960でのDXVA2の検証です。
最新CPUのCore i7-6700K を所有していないので・・・なんとも。
Core i7-6700Kは、HEVC Mainは専用回路、Main10はEU(GPU)でデコード処理らしいので・・・
189:名無しさん@編集中
15/09/25 13:36:12.79 A6CFg78j.net
HTをオンにした時のマルチスレッドアプリの実効性能はどんどん上がってる
190:名無しさん@編集中
15/09/25 20:19:16.85 j/Tn+7Yk.net
6600にしようかと思ってたけどHTが効くなら6700Kにしようかなあ
191:名無しさん@編集中
15/09/27 00:17:48.99 jukWShJI.net
画質対ビットレートは凄いけど恐ろしく遅い。Xeon*2にしても遅い遅い言ってそうな遅さ
2way 4wayでいくらでも性能を増やせるグラボで全部処理できるようにでもならんもんかな
192:名無しさん@編集中
15/09/27 00:51:15.97 LW/ItXra.net
medium + b-adapt2なら常識的な速さかつ高い圧縮率だよ(x265対x264ね)
193:名無しさん@編集中
15/09/27 01:02:55.25 3D0cFo6D.net
>>182
MPC-HCはnightlyで修正された
URLリンク(forum.doom9.org)
madVRはv0.89.4で修正されたかもしれない
194:名無しさん@編集中
15/09/27 18:59:24.74 y9vhFeFY.net
TBS6982で4Kのチャンネル(Channel 4K・スカパー4K総合)を選択すると、数回に1回の確率で0Mbps発症
これのおかげで予約録画を何回も失敗した
他のチャンネルでは全く発生してないけど、どうなってるのか
195:名無しさん@編集中
15/10/06 12:52:16.64 i1/Z+MgX.net
4K対応「Premium HDMIケーブル」の認証プログラムがスタート
HDMI Licensingは5日、4K/Ultra HD伝送に対応したHDMIケーブルの「プレミアムHDMIケー
ブル(Premium HDMI Cable)」認証を開始すると発表した。4K/Ultra HD(UHD)コンテンツや対
応機器の増加に合わせて、対応ケーブルをより判別しやすくすることが狙い。
プレミアムHDMIケーブルの仕様は、従来のHDMI 2.0と同等だが、18Gbpsの帯域と、4K映像
伝送、HDR映像対応の対応が必須となる。従来テストに加え、EMIレベルを抑えるの新たな基準
などを盛り込んでおり、認証を取得したHDMIケーブルメーカーは、
「Premium High Speed HDMI Cables」として4K/UHD対応ケーブルにロゴを付けて販売可能になる。
すでに、メーカー向けのライセンスプログラムはスタートしている。
URLリンク(www.hdmi.org)
196:名無しさん@編集中
15/10/06 15:37:20.41 cbX5xRz8.net
へ、へぇ…
197:名無しさん@編集中
15/10/06 20:00:43.40 kLCYckdC.net
また妙に高価になるのか
198:名無しさん@編集中
15/10/06 20:24:09.50 j7/MkaxE.net
調子こいたニュースが続出してるな
199:名無しさん@編集中
15/10/07 16:21:30.59 RZoi2WFc.net
フルスペックスーパハイビジョンの8K/120P、クロマ4:4:4、12bit×3だと、約144Gbps必要なんだよね。
(HDMI2.0が8本必要)
シャープの8Kモニター(1600万円)は、60P(HDMI2.0が4本)の間引き入力。
200:名無しさん@編集中
15/10/07 20:59:34.80 qJQ6UFGj.net
Skylake世代のXeon*2だとかなりマシかな
というか、いくらでも性能を増やせるグラボでメインの処理をこなせないもんなのか
201:名無しさん@編集中
15/10/07 21:29:56.46 A1275J2O.net
グラボにCPUと同じ複雑な計算させると100倍~1000倍遅いらしい。1プロセス事にこれだけ遅いと、いくらGPUが束になってても使えないんだと。
202:名無しさん@編集中
15/10/07 22:04:42.81 RZoi2WFc.net
>>196
世界トップのスーパーコンピュータは所謂GPUを束にしたものだよ
203:名無しさん@編集中
15/10/07 22:15:55.08 ViNy/Xsl.net
どの道PCI Expressが今のように遅いままだと無理そう
NVLinkも一般向けだとGPU同士の接続にしか使えないみたいだし
柔軟なエンコ指定しつつのGPU使っての高速化はかなり長い間期待できなさそう
204:名無しさん@編集中
15/10/08 23:30:20.71 6Xvjqixe.net
グラボメインの予定のDaalaはボランティア頼みで、
金儲けのために開発されているx265と違ってまったくもって期待できないからなあ
MPEG-LAへのライセンス料を減らしたいはずのGoogleがxiphに500億円くらい投資すりゃすぐできそうだけど
205:名無しさん@編集中
15/10/08 23:45:14.88 uYI8xAvc.net
お金の問題じゃないと思うが・・
206:名無しさん@編集中
15/10/08 23:59:30.37 VrlcUCz6.net
全然関係ないけど一時期はやったWMVとかどこ行っちゃったの?
動画フォーマットの世界ってシビアだねえ
207:名無しさん@編集中
15/10/09 07:48:03.62 wy4KSpPt.net
DaalaってFHDの動画エンコードすると0.03fpsくらいしか出ないんだけど規格が完成したら最適化が進んで実用的な速度になるのかな?
208:名無しさん@編集中
15/10/09 08:03:35.88 1TPqLGi7.net
このNASに入ってるエンコチップをPCIeのボードにして売って欲しい
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
209:名無しさん@編集中
15/10/09 09:14:14.28 0SBTiGb4.net
そろそろエンコード環境整って来たっぽいから導入するかー
と思ってエンコしたらエンコ時間がH264の5倍近くになって吹いた
でもサイズは4割ちょっと・・・ぐぬぬ
エンコ専用機・・・の時代か?
210:名無しさん@編集中
15/10/09 11:50:54.24 QVKuTBP0.net
>>202
最適化は進むだろうが、Daalaはブロックをオーバーラップさせる仕組みだから、H.265よりも絶対に遅くなる
211:名無しさん@編集中
15/10/09 18:41:18.37 +uZoMTM+.net
x265専用のASICでもあれば・・・
212:名無しさん@編集中
15/10/10 11:44:12.78 YMQMKa+8.net
先日x265のアップデートもあったし徐々にエンコ速度は改善されてきてるんだけどねえ……
来年には圧縮性能に見合う程度のエンコ速度になっていればいいんだけど
213:名無しさん@編集中
15/10/10 12:16:56.11 TUv/1SN/.net
medium+b-adapt 2で十分早いけど
もっと?
214:名無しさん@編集中
15/10/10 13:13:48.71 BiRAcMJM.net
x266まだあ~?
215:名無しさん@編集中
15/10/10 15:10:04.68 olSMfpBY.net
>>207
x264が今の様に使えるまで10年掛かってる。
x265は、来年どころか2020年頃までこんな感じだろう。
216:名無しさん@編集中
15/10/10 15:53:43.19 1Dap5P/g.net
>>197
このスレで話す事ではないだろうが、Xeon Phiクラスタだぞ。
URLリンク(www.top500.org)
開発始まった当初はGPU扱いされてたけど
さっさと見切りを付けてメニーコアCPUになった。
217:名無しさん@編集中
15/10/14 12:33:09.97 LHWAXGnJ.net
XeonPhi対応のx264があったな
x265は不向きかな
218:名無しさん@編集中
15/10/14 12:56:45.09 bsBLqWBg.net
HEVC Video Codecs Comparison
URLリンク(compression.ru)
219:名無しさん@編集中
15/10/16 01:12:01.64 GMGwZJX6.net
結局、HEVC Main10がDXVA2でデコードできるGTX960が一番使い勝手がいいわ。
TITAN Xなんて買わなくてよかった、よかった。
220:名無しさん@編集中
15/10/16 15:55:40.71 U+NGNL7r.net
>>201
MPEG2とH264の間に雨後の竹の子のように出てきた動画codecは、ぜんぶH264に蹴散らされた
かつてはH264が非常に重く、むかしのPCじゃまともに再生できなかったので、
MPEG2より高画質でかつ当時のPCで再生できるいろんなコーデックが出てきたが、
PCが高性能化してH264でも余裕で扱えるようになったころに、全部H264に統一された
221:名無しさん@編集中
15/10/16 16:50:30.51 RMHv8Dsb.net
DXVAの存在が大きかったな
222:名無しさん@編集中
15/10/16 18:45:31.91 ZPJMTwX7.net
MPEG2→MPEG4-ASP→AVCは自然の流れだと思いますが
223:名無しさん@編集中
15/10/16 20:46:53.65 Yi0Zi+BA.net
そりゃまぁ、結果を知っているからそう思うだけであって
224:名無しさん@編集中
15/10/17 21:33:52.54 KXdyBPlt.net
総額180万円越えの超弩級PCがデモ中、
Xeon 56スレッド+メモリ192GB+TITAN X×4枚など
電源は合計2,000Wでコンセント2系統
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
PCの主な仕様は、CPUがXeon E5-2967v3(14コア/28スレッド)×2個、
メモリがセンチュリーマイクロ DDR4 Registered ECCタイプ(合計192GB)、
起動ドライブ Intel SSD 750シリーズ 400GB、
マザーボード Supermicro X10DRG-Q(ベースキット「SYS-7048GR-TR」に組み込み済み)など。
225:名無しさん@編集中
15/10/17 21:49:43.60 Gj6+ubz3.net
記事のtypo
× Xeon E5-2967v3
○ Xeon E5-2697v3
226:名無しさん@編集中
15/10/17 23:34:58.30 twkr9Fvo.net
スレチ
227:名無しさん@編集中
15/10/18 08:19:19.38 iIE6Z0Kb.net
エンコ考えると、残念だけどTITAN X×4枚とメモリは無用の長物だな
228:名無しさん@編集中
15/10/18 20:26:17.22 hLRiZ7l6.net
>>219
1980年代のPCってこれくらいの値段だったような。
特に、8インチフロッピーが巨大だったわ。新人とき緊張して使った覚えがある。
(学生の時は、パンチカードとか使ったことあるよw 言語はCOBOL)
229:名無しさん@編集中
15/10/20 16:30:11.52 w2Gi9u2n.net
Xeon E5-2967v3 x2でエンコがどんなもんか興味津々
230:名無しさん@編集中
15/10/20 23:26:25.21 A50d4pJO.net
>>224
おまえら金持ちだな~ 352,800 マソだぜ。
231:名無しさん@編集中
15/10/20 23:30:03.59 wy1OuDPZ.net
>>225
おまえ、まだタイムマシン持ってないのか?
232:名無しさん@編集中
15/10/21 09:21:06.54 q7u6xgdt.net
>225
財布は空でも興味は持てる
233:名無しさん@編集中
15/10/21 21:06:59.81 EKTFuW9q.net
今更ながら、Handbrakeがx265に対応していた。でも、定格の2500Kじゃ遅すぎる・・・
Xeon*4+Xeon Phiくらいすればちょっとはマシかもしれんが何百万円かかるのか
234:名無しさん@編集中
15/10/21 21:32:12.67 QycWAFDS.net
Xeonはコスパ悪過ぎる。
安くもCore i7の3倍以上の値段でエンコ性能は1.5倍くらいだし。
235:名無しさん@編集中
15/10/22 09:09:21.22 eBRqIA46.net
Xeon Phiは自分で対応させないとあかんからな…
E5-2600v3あたりなら、コアあたり単価は結構下げられないかな
236:名無しさん@編集中
15/10/22 21:18:37.35 UBilguGU.net
コスパだけならFX-9590とかいう暖房機兼CPUが良さそうに見える
237:名無しさん@編集中
15/10/25 11:24:47.02 PqOwuxmA.net
そういった激熱ホットCPUは、PCだけ別の部屋に置いてる人なら問題なくても、
PCを普段使ってる部屋に置いてる人には使いにくい
238:名無しさん@編集中
15/10/25 11:25:47.67 A1jL1xqU.net
季節で使い分け
239:名無しさん@編集中
15/10/25 16:32:55.59 U0uR6Om5.net
歩留まりが悪い高性能・高価なCPUを1個のせるよりも、歩留まりが良い性能の低いCPUを何個も
載せられる仕組みを作ればいいのに
G3258を4個載せれば8C8T3.2GHzが4万円で手に入る理屈
240:名無しさん@編集中
15/10/25 16:50:25.03 goLovEsH.net
デュアルCPUやクアッドCPUはデュアルコア、クアッドコア以上に効率悪いから無くなっていった。
241:名無しさん@編集中
15/10/25 17:33:33.18 R/RCDA/w.net
>>234
小さすぎても良くないらしい
メモリへの配線で100mm2以下にはできないんだそうだ
242:名無しさん@編集中
15/10/25 17:46:48.54 5d5hdVw2.net
>>235
無くなったわけじゃなくて高いから一般用には普及しなかっただけかと
243:名無しさん@編集中
15/10/25 18:26:51.92 r8Pnmb1y.net
>>236
もっと言えばプロセッサ間のインターフェースが必要になるよね。
G3258のエンコ専用マシンを複数作ってラウンドロビン方式で
ジョブ渡すようにすれば複数並列でエンコ回せるだろうか。
244:名無しさん@編集中
15/10/25 19:19:56.13 fEj1F8U9.net
>>237
1cpuで4C4Tと2cpuで4C4Tするなら、前者の方が性能が出るって話だから、値段は関係ないんじゃない
245:名無しさん@編集中
15/10/25 19:53:56.9
246:6 ID:iAdWe74U.net
247:名無しさん@編集中
15/10/25 20:26:32.74 5d5hdVw2.net
それぐらい録画しながら1台でやってるんじゃ・・・
248:名無しさん@編集中
15/10/27 03:15:07.91 I4GddS82.net
Xeon D搭載Mini-ITXマザーがいいよ
249:名無しさん@編集中
15/10/28 15:05:14.12 WiNPh4B1.net
高ぇーわ。
一時期鯖用のマザーも価格低下してたけど昔の価格に戻りつつあるんじゃないか。
250:名無しさん@編集中
15/10/29 20:39:40.98 xr3EUTe1.net
ふつうの鯖用マザーは別途CPUが必要だけど、
Xeon Dマザーは最初からCPU添付なので、
そんなに高くない
251:名無しさん@編集中
15/10/29 20:49:16.64 qDeiIlJg.net
x264だとSkylakeに変える意味はそれなりにあるくさいけどx265はどうなんだろうか
252:名無しさん@編集中
15/10/30 20:26:57.99 I6DFlXbJ.net
HEVCで4k/60fpsで撮影可能なビデオカメラまだ~?
253:名無しさん@編集中
15/10/30 20:42:19.66 UT+a4e7p.net
出たら買えるの?
254:名無しさん@編集中
15/11/02 00:35:52.19 t70o2SdC.net
Skylakeならスカパー4kのTSをヌルヌル再生できるんかな?
第8世代インテルHDグラフィックスとかじゃ全然ムリ?
255:名無しさん@編集中
15/11/02 20:01:54.66 f/4dAC3z.net
ビデオカメラ用のHEVCエンコーダー/デコーダーLSIはまだ開発中
来年ではまだ出せないだろう。規格だけ先行で決められるかもしれないけどね。
256:名無しさん@編集中
15/11/02 22:44:27.32 UoHzIuPT.net
BIG TEST VP9 / x264 / x265
URLリンク(blog.cherepovets.ru)
257:名無しさん@編集中
15/11/02 22:51:58.88 kJFUfgfR.net
>>250
部分的にVP9に負けてるのは、まだまだ追い込み不足ってことかね?
258:名無しさん@編集中
15/11/02 22:57:56.08 +fghDYB7.net
mediatekとかLSIまだつくってないの?
259:名無しさん@編集中
15/11/02 23:04:14.83 +bDquWrq.net
VP9はそれなりに実用的になってきた気がしないでもない
260:名無しさん@編集中
15/11/03 00:14:17.43 9ceyXWuC.net
>>251
どのフレームにビットレートを割り振るのか基準が違うとか?
261:名無しさん@編集中
15/11/03 18:13:06.06 UcbIrn3e.net
>>249
XAVCが策定されたばかりだが早くも来年には後継規格が策定されるだろうね
S-XAVCとでも名乗るのかな?
262:名無しさん@編集中
15/11/03 18:43:32.01 qPtAD4XW.net
なぜにAVC・・・
263:名無しさん@編集中
15/11/04 13:10:21.12 neQ9Ugqp.net
HEVC
8k4k/120fps
12bit
4:4:4
で100Mbpsで撮影可能にさせて欲しいね。無理なら200Mbpsでいいけど。
264:名無しさん@編集中
15/11/04 13:40:28.35 0qQEFPC5.net
URLリンク(jpn.nec.com)
NEC、HD映像のリアルタイム処理が可能なH.265対応の超低遅延コーデックを発売
~ 約20ミリ秒の超遅延圧縮を実現 ~
NECは、HD映像のリアルタイム処理を実現するコーデックの新製品として、
エンコーダ「VC-8700」並びにデコーダ「VD-8700」を2016年4月に発売します。
HD映像はデータ量が多いため、ネットワークで映像を伝送する場合、
コーデックを用いてデータを圧縮した後、伝送を行います。
新製品は、従来の映像圧縮規格であるH.264/MPEG-4 AVCと比較して、
映像の圧縮効率を2倍に向上した最新の映像圧縮規格「H.265/HEVC」に対応しています。
また、超低遅延での映像圧縮・伸長の処理も実現しています。
製品の仕様
URLリンク(jpn.nec.com)
急いで貯金しないと。
265:名無しさん@編集中
15/11/04 13:43:09.65 aIAwPRAJ.net
出荷開始日:2016年4月~
販売目標 :今後3年間で1,000台
266:名無しさん@編集中
15/11/04 22:25:46.83 raiooswY.net
>>258
で、おいくら?
267:名無しさん@編集中
15/11/04 23:18:52.46 JMy8itxN.net
VP9が意外に良いな。これ改良されたらx264並に高速でx264以上に縮むんじゃないのか
268:名無しさん@編集中
15/11/04 23:26:29.29 XH2+ECJZ.net
x264もx265もveryslowだしなあ。
それにVP9はcrfでエンコードする場合でも2passしないとサイズが大きくなるから微妙。
269:名無しさん@編集中
15/11/05 11:43:30.79 tP3UqSkf.net
1,000万くらいだと思うけれど、個人だと買うの面倒だよな
正規登録いるだろうし、ファームのアップも有料だろうし
270:名無しさん@編集中
15/11/05 13:16:30.52 fuM39vtN.net
>258
とっくに8Kに向かっているのに対応入力が1080pまで。
何の為に導入するのか。
271:名無しさん@編集中
15/11/05 13:37:05.14 vzxL1Kol.net
sandy以降のcore i5/i7なら、2k/30fpsのHEVC動画のソフトウェア再生には問題ない性能がある
272:名無しさん@編集中
15/11/05 22:05:33.37 21O8np3U.net
一応35㎜フルサイズセンサーで16kビデオカメラも製作されている
今後は645センサーで16kビデオカメラの開発が期待される
273:名無しさん@編集中
15/11/06 19:40:31.98 QPXPrlTo.net
今更だけど、x265は圧縮率も凄いが時間も凄いな
というかそこまでして圧縮する用途が無い気がする
274:名無しさん@編集中
15/11/06 20:05:35.00 09RufIs2.net
用途というか、ファイルサイズは制限を受けやすいけれども、画質は絶対評価されにくいからね
ファイルサイズを一定として考えれば、あとはエンコ時間と画質のバランスが何処なら満足できるか、だけの問題
275:名無しさん@編集中
15/11/06 20:11:57.13 s+WIdkDF.net
medium + b-adapt 2 早くて縮んでおすすめ
276:名無しさん@編集中
15/11/06 22:36:43.19 Mmi2hDEQ.net
AVCと比べて画質落とさずサイズ減らせるならストレージ容量もそうだけど、ネットワーク帯域も節約できるし用途ありまくりだけど
277:名無しさん@編集中
15/11/06 23:08:46.61 GUbyikys.net
帯域節約しようにもブラウザでの対応プレイヤーないと普及しないしな
278:名無しさん@編集中
15/11/06 23:20:10.44 4HGpgp8l.net
いずれ対応するわな。
279:名無しさん@編集中
15/11/07 08:20:45.60 h6pphY6L.net
>73の記事中にあるライセンス問題が今のままだと、どこも265対応しないで終わるな
YoutubeはVP9で行くだろうし
280:名無しさん@編集中
15/11/07 08:56:45.50 9Bi11ppB.net
VP9がデファクト取るとは到底思えない
281:名無しさん@編集中
15/11/07 09:05:02.03 TO/1QWlk.net
>>274
VC-1臭がすごいもんなw
282:名無しさん@編集中
15/11/07 10:51:30.85 lbZkiOJr.net
すくなくともモバイル端末においてはハードウェア支援できる規格じゃないと
消費電力的に無理
また現状ハードウェア支援なしで再生するには、
PCのミドルCPUクラスの性能が必要になる
283:名無しさん@編集中
15/11/07 11:18:49.33 9Bi11ppB.net
まだそんなこと言ってるんだ
284:名無しさん@編集中
15/11/07 13:17:18.07 /+jRmVx+.net
スマホのH.265サポートは既に始まっとるがな。
285:名無しさん@編集中
15/11/07 13:54:43.20 g9FJMyEQ.net
>>276はVP9の事言ってるんじゃないの?
286:名無しさん@編集中
15/11/07 14:29:30.96 IYqa7MDK.net
なるほど
287:名無しさん@編集中
15/11/07 15:13:35.05 Qp3lT6Vc.net
日本語が微妙すぎ。
288:名無しさん@編集中
15/11/07 15:29:29.88 T/t10bYW.net
ブラウザでは265はおそらくMSは対応させてくると思う、あとアップルとファイアーフォックスもね
他は多分対応しない
289:名無しさん@編集中
15/11/07 22:27:56.33 ueWVi5J/.net
あれNetflixとかMS・Google・Mozillaと別のフォーマットにいくよっていってなかったっけ
ネットじゃもう期待薄よ
290:名無しさん@編集中
15/11/07 22:58:21.54 hPVFPXBX.net
まぁAVCの時点でライセンス料絡みのおかげで非対応ブラウザ多かったしなぁ…
291:名無しさん@編集中
15/11/07 23:48:58.60 HhQNFvI2.net
flashplayerが無かったらどういう状況になってたろうね
292:名無しさん@編集中
15/11/08 01:00:41.41 kWTNS3AO.net
現状だけでモノ言う奴って、つくづくアホにしか見えん。
293:名無しさん@編集中
15/11/08 05:10:39.88 Dq4PTAvD.net
いずれ対応するわな。w
294:名無しさん@編集中
15/11/08 10:38:33.52 MJQ5Xedb.net
エッジとサファリだけがHEVCに対応するだけだと思う
他はVP9じゃないかな?
295:名無しさん@編集中
15/11/08 10:48:12.55 gskNnq2A.net
今と何かが変わるの?
296:名無しさん@編集中
15/11/08 11:59:58.19 n2QpBVdz.net
>>286
未来が見えているわけでもないし
判断材料は現状と過去の事例やん
297:名無しさん@編集中
15/11/09 18:54:59.09 pm+j0Q9H.net
ライセンス料が0.5%って多いんだか少ないんだか分からん
298:名無しさん@編集中
15/11/09 19:56:02.17 VPgabD4N.net
>>290
そんだけ頭悪いと、生きてくの大変だろ?
299:名無しさん@編集中
15/11/09 22:31:57.36 nskVhfTY.net
50歩100歩
300:名無しさん@編集中
15/11/09 23:52:44.52 zRhnAFrN.net
そこでゴッホですよ
「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、 私の歩幅なら五歩だ」
301:名無しさん@編集中
15/11/10 01:28:43.28 KuX6Wg3M.net
いずれ対応するわな。w
302:名無しさん@編集中
15/11/10 01:55:32.04 WLMXs93+.net
対応する…!対応するが…今回 まだその時と対応ソフトの指定まではしていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり…我々がその気になれば対応は10年20年後ということも可能だろう…ということ…!
303:名無しさん@編集中
15/11/10 20:46:13.53 jm0QqFBD.net
よくわからんけど、ブラウザで対応するのってそんな大変なのかね
304:名無しさん@編集中
15/11/11 07:19:08.47 9QHS9R7m.net
>>297
使用料のせいでしょ
305:名無しさん@編集中
15/11/11 07:38:28.47 /SZBc6E0.net
Webでのデコードは確か無料でしょ
306:名無しさん@編集中
15/11/11 07:38:57.15 /SZBc6E0.net
ついでに300
307:名無しさん@編集中
15/11/11 08:53:57.31 wx66vOxG.net
Webでのデコードってどういうこと?
BPGの表示JavaScriptのように再生の都度デコーダーDLするとか?
308:名無しさん@編集中
15/11/11 09:42:30.35 cL0BY7Il.net
ブラウザ使ったストリーミング再生じゃないのかなと
浅はかな素人考えではそう思う
309:名無しさん@編集中
15/11/11 11:15:05.11 WIdygEgp.net
HEVCは復号側も特許使用料が掛かるらしい
URLリンク(zakkamekka.com)
310:名無しさん@編集中
15/11/11 14:58:18.18 IdiAlfsQ.net
h264とそう変わりないように見えるんだけど
311:名無しさん@編集中
15/11/11 16:34:13.71 BvxTBIe8.net
お前の目は、腐っている。
312:名無しさん@編集中
15/11/13 21:29:48.48 Pycvkf30.net
頑張れVP9。MPEG-LAの足を引っ張ってくれ
313:名無しさん@編集中
15/11/15 04:15:41.25 5uFrCGBS.net
拡�
314:」カードでASIC載っけたやつ出ないかなー
315:名無しさん@編集中
15/11/15 09:26:18.65 5E78BHZz.net
HWエンコに夢は持たないことにした
316:名無しさん@編集中
15/11/15 10:18:55.97 0/IeBPjS.net
4Kやその先の8Kは頼らざるを得ないと思うけど
317:名無しさん@編集中
15/11/15 10:53:24.39 zrwSosS6.net
鬼に笑われるよ
318:名無しさん@編集中
15/11/15 14:07:13.82 9UzeXHkW.net
WMV9のやつを256で再エンコすると半分から2/3容量圧縮されるな
セル画時代のアニメなんかを再エンコするとボヤけが取れてクッキリしていい感じだワ
319:名無しさん@編集中
15/11/15 14:11:48.69 56ZNxHVq.net
Skylake世代のXeonが出たっぽいけどx265でi5/i7と同コア・同周波数で比較すると差はあるんだろうか
320:名無しさん@編集中
15/11/16 00:50:21.50 D7qEPiRC.net
>>311
そりゃあ当然256色に減色したらだいぶ圧縮されそうだな
321:名無しさん@編集中
15/11/16 12:48:29.62 FPuHl9ko.net
そんな圧縮したら2/3どころじゃないわ
322:名無しさん@編集中
15/11/27 10:26:03.79 VRyWQz2g.net
ま、4k以降は愚痴りながらも、
お布施をして使うしかないんだけどな。
323:名無しさん@編集中
15/12/01 01:19:56.92 mXE3dtvy.net
4gamerの記事にh.265ハードウェアエンコーダー「Smart-telecaster Zao」ってのが出てる
324:名無しさん@編集中
15/12/01 02:12:53.94 eY1eYyk3.net
記事のURLくらい貼れと。
4K+HDR対応製品や超高速ストレージは将来のゲームやPCにも関係あり?
ゲーマー視点で巡る「Inter BEE 2015」レポート - 4Gamer.net
URLリンク(www.4gamer.net)
325:名無しさん@編集中
15/12/01 21:12:50.41 2QKXMOh+.net
Adobe予告してたH265対応来たみたいだね
早速エンコードしてみるかな
326:名無しさん@編集中
15/12/01 23:29:21.02 Gh3OubhF.net
ふむ。
Premiere Pro CCの新機能 | Adobe Premiere Pro CCの購入
URLリンク(www.adobe.com)
Premiere Pro CC 2015.1 | Premiere Pro work area
URLリンク(blogs.adobe.com)
Adobe Media Encoder CC 2015.1 | Premiere Pro work area
URLリンク(blogs.adobe.com)
>Expanded UHD Support
> Media Encoder will offer Expanded UHD capabilities with the addition of
> support for XAVC Long GOP, DNxHR, and the new HEVC (H.265) codec,
> which, at 60% the size of comparable H.264 files, is ideal for delivering pristine 4K content online.
327:名無しさん@編集中
15/12/01 23:31:44.73 Gh3OubhF.net
誰だよ2015.1なんてナンバリングにしたのは・・・。もう12月だってのに・・・w
328:名無しさん@編集中
15/12/02 00:03:06.56 sriQ+55K.net
取り急ぎ30秒の720p素材で比較してみたけど
素材が短すぎて指標にならない?
- ビデオ : 1280x720 (1.0), 59.94 fps, 00:00:31:46
- オーディオ : AAC, 320 Kbps, 48 kHz, ステレオ
ビットレート : VBR, 1 パス, ターゲット 7.00 Mbps, 最大 10.00 Mbps
H265:エンコード時間 : 00:26:04
H264:エンコード時間 : 00:00:55
ビットレート : VBR, 1 パス, ターゲット 3.00 Mbps, 最大 5.00 Mbps
H265:エンコード時間 : 00:21:18
H264:エンコード時間 : 00:00:55
環境:Win8.1Pro IvyBridge i7 3770K 3.5GHz + GTX670
出来上がったものはPremiereで再生出来るけど
WMPでは再生出来なかった
再生出来るデバイスは何があるんでしょうかね
329:名無しさん@編集中
15/12/02 00:15:40.43 3i0foitR.net
LAV Filters入れるとか、MPC-HCでも使えば。
330:名無しさん@編集中
15/12/02 02:15:26.41 gB8wmB9q.net
このスレの内容はレベルが高すぎて僕にはあまりわからないのですが、
AdobeのH.265エンコードのエンジンって、x265ベースなのでしょうか?
それとも、Adobe独自のエンジンなのでしょうか?
Adobe Photoshop CCでも、H.265エンコードが出来るようになったのかも
気になります。
331:名無しさん@編集中
15/12/02 02:47:37.35 Bpflwhgu.net
x265使うとソース公開しなきゃならんのじゃないの
332:名無しさん@編集中
15/12/02 07:41:38.28 gB8wmB9q.net
TMPGEnc Video Mastering Works 6 は、x265を使っていますが、
ソースは公開していないと思います。
333:名無しさん@編集中
15/12/02 09:12:33.19 hi9e+ikW.net
x265使ってるんだw
334:名無しさん@編集中
15/12/02 12:03:29.24 sriQ+55K.net
adobeが組み込んだのはこいつな
URLリンク(www.mainconcept.com)
335:名無しさん@編集中
15/12/02 12:37:03.79 SQ/C2dLH.net
たしかdivxが買収したんだっけ?
divx自体、買収されたりしたけど今はどうなんだろ
>>326
x264も使ってるよ
336:名無しさん@編集中
15/12/02 15:17:09.07 MJk7psID.net
アドビにはアホしかおらんから。
337:名無しさん@編集中
15/12/02 15:38:24.73 BvrHfeiM.net
>>324
x264もそうだけどGPLだけじゃなく商用ライセンスもあるからな
338:名無しさん@編集中
15/12/03 04:54:19.03 07eX4RFC.net
フリーで公開されてるx265はGPLなので、組み込む場合それもGPLで公開しないといけない
ただし抜け穴があって、商用ツールから外部の単体x265コマンドを呼び出すようにすれば、
商用ツール部分のコードを公開しなくても利用可
もしくは非GPLの商用ライセンスを買って組み込むとかね
339:名無しさん@編集中
15/12/03 13:52:01.54 0i/MCABH.net
x265のサイト見ればPEGASYSが商用ライセンス買ってるの載ってるだろw
URLリンク(x265.org)
340:名無しさん@編集中
15/12/03 18:47:21.19 aXY7blrU.net
△林製薬の△葉はやめとけ
341:名無しさん@編集中
15/12/07 09:25:38.55 nv4oCDKI.net
DXVA Checker Version 3.11.0
URLリンク(bluesky23.blog.shinobi.jp)
・Microsoft H265 Video Decoder MFTでDXVA2をオン/オフ出来る様にした
Windows10 ビルド10586でDXVA2にも対応したのでその設定を出来る様にしました。
342:名無しさん@編集中
15/12/09 04:34:33.41 9Us1d8vQ.net
Handbrakeで4K H265動画作ったんだけど、VLCで再生するとコマ落ちして使い物にならん。。
フルHDなら問題なく再生できるんだけど。
Macbook Pro のnVidia 750M Corei7 Quad Core 2.5Ghzなんだけど、再生する方法ある?
343:名無しさん@編集中
15/12/09 17:38:54.45 BeR07WMs.net
VLC(笑)なんかやめとけ。
344:名無しさん@編集中
15/12/09 20:30:27.78 /cKgNVS/.net
Mac版は知らんけど、WindowsのVLC2.2.1だとHEVCは映像崩壊したりすることもあるし、
DXVAも使ってくれないし、CPU使用率に余裕があってもコマ落ちするしで、使い物にならないね。
i7ノートだけどMPC-HCで4K24fpsだとCPU再生でかなりギリギリ、DXVAでそこそこ楽。
345:名無しさん@編集中
15/12/10 06:19:36.49 Z+8QLWIx.net
URLリンク(ninkyou.blogspot.jp)
ヤクザグッズ!山口組各組織!住吉会!稲川会!広島共政会!下関合田一家!酒梅組!浪花の名家初代い聯合!工藤會!極東会!代紋バッチ代紋バックル代紋入りジッポーライターその他、多数出品中!画像ご覧ください!
346:名無しさん@編集中
15/12/15 18:51:02.96 xd5fKnT8.net
hevc動画の再生にはcore i5/i7じゃないと
347:名無しさん@編集中
15/12/15 19:18:58.87 pJrvbOwI.net
頭大丈夫か?
348:名無しさん@編集中
15/12/15 20:08:45.43 IfSJ7NOw.net
HWサポート無しで4kなら当たってる
349:名無しさん@編集中
15/12/15 20:15:10.57 JmotE8+y.net
それならHEVCに限った話じゃないんじゃ
350:名無しさん@編集中
15/12/16 01:12:57.52 Hq6Ba2/M.net
> シンガポールの海運会社「チンポ・シッピング」
ここではなんともなかったのに
> チンポ社
ここで噴いたwww
351:名無しさん@編集中
15/12/16 11:27:18.32 d9fEiYL2.net
>341
Software decoderで表示するだけなら数年前のCPUでも余裕ですけど。
352:名無しさん@編集中
15/12/16 14:10:20.44 4Up2nvqE.net
ゲロ重いのはエンコードだけで、デコードは264比でせいぜい3割り増しぐらい
353:名無しさん@編集中
15/12/16 14:23:41.29 tHvs/4C1.net
三割増しの実感もないなあ。一割か二割程度に感じる。
354:名無しさん@編集中
15/12/17 12:14:50.86 RJ+7v3th.net
4k60fpsは最新世代でもキツイが
FHD30fpsならSandyぐらいでいけるかな
URLリンク(forum.doom9.org)
H.264よりはかなり重いと思う
355:名無しさん@編集中
15/12/17 12:15:58.44 onOA1zOu.net
そうそう、最初から解像度とフレイムレイトを提示しておかないと。
356:名無しさん@編集中
15/12/17 13:32:27.69 fAx0nePD.net
ヨガフレィム
357:名無しさん@編集中
15/12/17 16:56:25.01 a4/rCJYn.net
/三三≡=―、
7Z三_三ミ \
//三二_三ミ\\
// | | \\\
//三)| | ∧_∧\ヽヽ
| L_| |(´_>`) ヾ| フレイムレイト!!
`\_ミ |`ー ⌒ヽ | |
| ミ ノY三)|
| | /\_ノ |
| / /ノ
\_ | /″
\ \
\ \
/ )
/ /
| |
\丿
358:チラシノ裏
15/12/22 21:20:49.59 +XP7KRsw.net
>>73
>>139
ロイヤルティーフリーのビデオコーデック技術。だがしかし、「過去に一度もスムーズに成功したことがない」という厳しい現実も待ち構えている。
かつてMicrosoftはWMV9というビデオコーデック技術を開発して
SMPTEの規格という形で、世に出したことがあった。
当初はロイヤルティーフリー、特許使用料無料を目指していた。
Microsoft Windowsで標準対応(Windows Media Playerで再生可能)であるため、
PCでの再生環境の普及率は高いため、一挙に普及すると思われていた。
だがしかし、Microsoftは、MPEG LAとパテントプールを形成せざるを得ない状況になってしまった。
原因は。いくつかの技術がMPEG-4の基本特許に引っかかってしまう可能性が高かったからである。
GoogleのビデオコーデックWebMもまた、同じような問題が発生した。
ただ、WebMの登場によってH.264の無料動画配信サービス向けには永久無料、
それ以外でもH.264ライセンス料の値下げという
充分すぎる内容の譲歩をMPEG LAから引き出すことに成功しているため、失敗ではない。
359:名無しさん@編集中
15/12/23 01:45:03.95 MYid+gKK.net
>>303のHEVC必須特許所有者。
ここには富士通、NTT、NTTドコモ、NHKとApple、NECはいるが、
AMD、Intel、NVIDIA、Microsoft、Facebook,、Twitterがいない。
H.264を含んだ特許所有者であるMPEG LAは、
「無料で配信されたH.264インターネットビデオは、永久にロイヤルティは無料」
・・・と約束したが、H.265で何が起きるかは誰にもわからない。
今年に入って HEVC アドバンスという新たなパテントプールが登場し、
ネット動画配信にもライセンス料が課せられる可能性が発生した
「ロイヤルティーフリーで特許使用料0のビデオコーデック」が必要なのはそこである
URLリンク(book.mynavi.jp)
URLリンク(gblogs.cisco.com)
URLリンク(www.infoq.com)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(crevo.jp)
頑張れ~、おもいっきりMPEG-LAの足を引っ張ってくれ
360:名無しさん@編集中
15/12/23 13:07:45.08 VJbixzHQ.net
>352
MPEG-LAに恨みでもあるのですか。
361:名無しさん@編集中
15/12/23 14:33:27.94 ZdowPuvL.net
HEVCでたっぷり儲けようとしているのがミエミエではなぁ。
362:名無しさん@編集中
15/12/23 15:36:10.27 00TU+uzH.net
仕事したから報酬を貰う。
当たり前だろ。
363:名無しさん@編集中
15/12/23 17:07:21.77 YTP3hOvv.net
MPEG-LAの方のロイヤリティはリーズナブルでしょ。
H.265のコンテンツ配信はロイヤリティ無料だし。
ロイヤリティが要るのはデコーダとエンコーダだけ。
がめつくて問題なのはHEVC Advanceの方だよ。
364:名無しさん@編集中
15/12/23 17:28:19.10 ZdowPuvL.net
限度というものがある。
そもそもHEVCでなくてはダメな人がどれぐらいいるのか・・
あまりガツガツしていると普及せずに終わるかもね。
365:名無しさん@編集中
15/12/23 18:33:29.64 MnQWFR7t.net
>>357
4Kどころか1080p,720pの動画配信でもトラフィック激増でパンク寸前
(一部はYoutubeを音楽プレーヤー代わりに使うようなバカ達とかのせい)
トラフィックの大部分が動画になってる現状を考えればビットレートを半減できるHEVCが必要なのは自明の理
366:名無しさん@編集中
15/12/23 18:35:14.98 VJbixzHQ.net
"HEVC AdvとMPEG LAとは別に請求する"という二重請求はがめついということでしょうか。
367:名無しさん@編集中
15/12/24 00:05:38.32 ou9N9NYT.net
>>356
H.265はライセンス料が大問題
HEVC AdvanceがHEVC/H.265に関する特許使用料を請求してきても、
特許の詳細が明確になるまでは拒否すべき件。
368:名無しさん@編集中
15/12/24 19:41:44.41 0s6s0GMG.net
10年後は、3万円のPCでもHEVCデコーダ内蔵だろうな。
369:名無しさん@編集中
15/12/24 21:07:01.95 PqP8RgTl.net
ちょっと何言ってるか分かんない
370:名無しさん@編集中
15/12/24 21:12:59.55 mSha6vDb.net
ハードウェアでこってことかな
371:名無しさん@編集中
15/12/24 22:27:09.16 1DsZ0rwI.net
>>358
ネットワークが進化してしまえば問題ないわけで、
半減できてもライセンスでかえって金がかかるようなら使わないと思うな。
372:名無しさん@編集中
15/12/24 23:01:45.49 qbvAMF5l.net
>>361
Skylakeに搭載済みだが
Androidマシンじゃ5000円しないぞ
すでに4K 60fps 10bitがヌルヌル
373:名無しさん@編集中
15/12/25 08:02:13.67 C8BP1ace.net
もうそこまで行ったんだ
何ていう機種?
ところでデコードはヌルヌルできるかもしれないけど、肝心の画面解像度4kあるの?
374:名無しさん@編集中
15/12/25 09:12:52.41 mA75m4k8.net
そう書いてあるようにしか見えないのだが
375:名無しさん@編集中
15/12/25 18:43:37.28 bIMadmKW.net
HEVC時代
■衛星基幹放送による超高精細度テレビジョン放送の実用放送に関する今後のスケジュール
URLリンク(www.soumu.go.jp)
376:6.html 2016年 BS(右旋) 8K4K試験放送 2016年度中 ハード、ソフト免許確定 2017年 110CS (左旋) 4K実用放送開始。HD(1920x1080/60P)も? 2018年 BS(左旋) 8K、4K実用放送開始。 2020年 東京五輪 日本国民は、8K4Kで五輪を視聴している。 == 2016年下期 110CS後継衛星打ち上げ 2017年12月 BS(左旋対応)衛星打ち上げ
377:名無しさん@編集中
15/12/27 20:40:46.93 Lbg8Hlbz.net
5kでHEVCデコードチップが乗ってるのは何という機種なんですかねえ
378:名無しさん@編集中
15/12/27 20:45:46.09 sdiuh4U5.net
バンバン衛星打ち上げて4:2:2で放送しろ
379:名無しさん@編集中
15/12/27 20:56:20.86 sdiuh4U5.net
'18年のBS 8K/4K実用放送へ準備進む。技術仕様公開。新CAS用ICは'18年秋
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
結局たったの100Mbps
音声22.2chとか頭腐ってるだろ5.1chでさえ普及してないのに
380:名無しさん@編集中
15/12/27 21:41:16.22 AP5rfsnS.net
最低構成がステレオになったのは大きい
22.2chが腐るのは間違いない
381:名無しさん@編集中
15/12/27 21:47:22.91 cSzRdIxe.net
8k/120fps/12bitがヌルヌルの時代もいつかは来るかな?
382:名無しさん@編集中
15/12/27 21:48:06.96 laCmAArY.net
オブジェクトベースのオーディオフォーマットに潰されるのは時間の問題だな。
これ以上、NHKのオナニーに付き合ってられるか。
383:名無しさん@編集中
15/12/27 22:21:42.56 sdiuh4U5.net
受信機側が将来的な拡張(bps/fps増加やYUV=4:2:2 etc)に対応できるようにしておくとかは駄目なのかな
384:名無しさん@編集中
15/12/28 00:31:42.58 ljM/q/tJ.net
>>368,371,373
NHKはMPEG-LAの一員で>>303にいるHEVC特許権者の一員。
ここにはNHKと一緒にAppleはいるが、AMD、Intel、NVIDIA、、Google、Microsoft、Facebook,、Twitterがいない。
MPEGが決めた技術は特許で保護されており、無償ではライセンスされていません。
MPEG-LAの技術を利用するブラウザ、OSベンダ、ハードウェアメーカー、コンテンツパブリッシャーは
ロイヤリティを支払わなければならず、その額が今後増えないという保証は、無い。
もちろんAMD、Intel、NVIDIA、、Google、Microsoft、Facebook,、Twitterみたいな稼ぎのいい企業にとって、
ロイヤリティの金額は経営危機になるような問題となるような額ではない。
だが、次世代のビデオ系スタートアップ企業や、中国、インド、ロシアあたりの新興市場においては、
ロイヤリティが技術革新を阻害する可能性がある
「ロイヤルティーフリーで特許使用料0のビデオコーデック」が必要なのはそこである
だがしかしロイヤルティーフリーのビデオコーデック技術は・・・。
「過去に一度もスムーズに成功したことがない」という厳しい現実も待ち構えている。
そして、MPEG-LAの一員であるAppleはすでにMPEG関連に資金を投資しているため後に引けない。
今後、AppleとNHKがH.265/HEVCの普及のために共闘する可能性もあるくらいだ。
385:名無しさん@編集中
15/12/28 00:42:17.21 Yj61mlND.net
> 次世代のビデオ系スタートアップ企業や、中国、インド、ロシアあたりの新興市場においては、ロイヤリティが技術革新を阻害する可能性がある
前者(特に西欧の)以外はともかく、後者の面々がロイヤリティを気にするとは思えないが気のせいだろうか・・
386:名無しさん@編集中
15/12/28 14:23:31.11 AuSc0FjL.net
気のせいじゃないと思う
そうじゃないと広がらないでしょ
387:名無しさん@編集中
15/12/28 15:04:33.85 88hT0Rhe.net
VC-1(笑)
388:名無しさん@編集中
15/12/28 16:05:35.79 kaxqT0XO.net
手軽に変換したいなら、Handbrakeがいいの?
389:名無しさん@編集中
15/12/28 17:21:32.36 88hT0Rhe.net
HEVC(NVENC対応)&フリーなら
MediaCoder
URLリンク(www.mediacoderhq.com)
XMedia Recode
URLリンク(www.xmedia-recode.de)
どちらも、使い勝手には、一長一短がある。
390:名無しさん@編集中
15/12/28 17:46:14.55 kaxqT0XO.net
>>381
ありが
391:とう、両方試してみます
392:名無しさん@編集中
15/12/28 18:09:12.17 mpF4vjek.net
HEVCって何て読むん?
393:名無しさん@編集中
15/12/28 18:35:17.21 h4MsUASw.net
ヘブシッ!!
394:名無しさん@編集中
15/12/28 18:47:46.82 dW745Ccp.net
(´-`).oO(誰か言いそうだと思ってたけど、それ完全にボッシュートコースですわ・・・)
395:名無しさん@編集中
15/12/28 21:53:57.46 s7z7w2zK.net
実際に人に言ったり書いたりした事は一度もないけど、
文献読む時には脳内で「ヘヴェック」って発音してる
(スペル的にこんな発音は正しくない事は分かってるけど)
396:名無しさん@編集中
15/12/28 22:21:10.69 s79oJOyY.net
VP9ってどうなってるんだ・・・
397:名無しさん@編集中
15/12/29 08:45:00.18 pPdLovP0.net
試しに2時間の映画をエンコしてる最中だけど凄まじい遅さだなぁ…
corei3-3220で2時間で50分までしかエンコできてない
398:名無しさん@編集中
15/12/29 10:54:22.27 0dwnS3iZ.net
エンコがだるいと普及しないわなあ
画質に拘るマニアなら気にしないが、一般大衆はGPU支援がないとねえ
399:名無しさん@編集中
15/12/29 13:41:23.10 2MvzslKn.net
出たばっかだけどskylakeのqsvが対応してたらどのぐらい効果あるんだろう。
400:名無しさん@編集中
15/12/29 14:09:08.71 TzjPmFls.net
>>388
i3でソフトエンコならしゃーない
i3ならx264でも設定少々きつくしただけでやってられなくなる
401:名無しさん@編集中
15/12/29 15:24:08.79 pZN68Gs5.net
>>390
QSVでFHDだと、約1/2の時間
402:名無しさん@編集中
15/12/29 15:26:38.69 n+G2/g6x.net
時間は変わらない
403:名無しさん@編集中
15/12/29 15:47:19.99 Mpm50IYr.net
>>392
qsv効くんだな、ありがとう。蓮-E並になりそうだね。mpeg2生TSをh265にしたら1割近くまで圧縮できるとか。
Kなしでもの4コア8スレッドのi7安く出たら検討する価値大だ。
404:名無しさん@編集中
15/12/29 16:00:59.38 J7txuILI.net
なんかもうね
405:名無しさん@編集中
15/12/29 18:59:51.33 2QuswitH.net
1割って夢見過ぎだろ...
406:名無しさん@編集中
15/12/29 19:31:51.22 E2rlWiu+.net
>>394
■PowerDirector14のデフォルトビットレート(カスタムで変更可能だが参考までに)
------- 2K(1920x1080) -----------
60i 24p 60p 120p
MPEG-2 25Mbps ⇒ Blu-ray書き出し用の設定値。VBRなのでピーク時30Mbpsを超える。
AVC 16Mbps
AVC 16Mbps
AVC 28Mbps
AVC 60Mbps
HEVC 11Mbps
XAVC S 27Mbps ⇒AVC(H.264)、XAVC Sは、プロ用に開発されたXAVCフォーマットを民生用に拡張した規格
【解説】
BSのWOWOWシネマ[AAC音声込みで24Mbps(映像20Mbps)]を、HEVCでほぼ無劣化で保存は、10Mbps程度。ARIB画質評価でも、2KはHEVC10Mbps推奨。
407:名無しさん@編集中
15/12/29 20:01:26.35 E2rlWiu+.net
>>397 の補足
<放送業界は、所要ビットレートを低めに設定>
■現在の圧縮技術でのビットレート(改訂版 2015.12.1)
2K 2K 4K 8K 8K/NHKスーパーハイビジョン
1920x1080 1920x1080 3840x2160 7680x4320 7680x4320
(60i) (60P) (60P) (60P) (120P)
H.262(MPEG2) 18Mbps 100 300 400
H.262(MPEG2AD) 13
H.264 AVC 8 50 150 200
H.265 HEVC. 4 10 20~30 70~80 90~110 (ARIBのHEVC規格上の上限150Mbps)
(ソース)日本ケーブルラボ。MPEG2ADのみNHKメディアテクノロジーの資料。
408:名無しさん@編集中
15/12/29 20:05:56.67 4Eu0NIJS.net
x265専用のASICでもあればなあ。tvtest+Aviutlと連動できれば最高
409:名無しさん@編集中
15/12/30 01:23:17.57 YLZmg2+Y.net
>>397
ありがとう。
夢見すぎだったよ・・・・
まだまだ進化中なんですね。
410:名無しさん@編集中
15/12/30 07:25:11.68 heoFgIXX.net
ぼったくり特許料の見直し?
HEVC Advance revises patent fees
(詳細)
↓
HEVC Advance, which plans to license patents related to the compression standard, has taken a step back on fees it proposed last July.
URLリンク(www.rapidtvnews.com)
411:名無しさん@編集中
15/12/30 08:55:50.94 oMt6/Gba.net
そもそも分裂しないで欲しいわ。
412:名無しさん@編集中
15/12/30 16:28:45.61 QQD9m5dm.net
コーデックってのはもはや公共のインフラだから
413:名無しさん@編集中
15/12/31 10:52:46.02 52/b6AuC.net
URLリンク(www.youtube.com)
open hour chameleonっていう俗にいうTVBoxのカテゴリーに入るandroid OSで動くもの持ってるんだけど
これのメディアプレーヤー機能のテストでここで配布されてるテスト動画を使ってどこまで再生できるかテストしてる
ここで配布されてるクラゲの動画を使ての再生の確認でJellyfish-160-Mbps-2160p-hevc-10bit.mkv音声なしまでの
正常再生が確認できてる。機械的にはまだまだいけそうだけど、キリがないのでやめたけど、
他の4K HEVCデモや、HEVC Main10動画も色々なfpsの動画も再生したけど、プログレッシブ動画なら
かなりいい感じに再生してくれるな。どこまでがハードウェアデコードでどこからソフトウェアデコードなのか分からないけど
414:名無しさん@編集中
15/12/31 10:53:29.54 52/b6AuC.net
動画配布サイト
URLリンク(jell.yfish.us)
415:名無しさん@編集中
16/01/05 02:21:10.67 7m4CaTp2.net
AMD,次世代GPUアーキテクチャ「Polaris」を予告。第1弾製品は2016年半ばの市場投入予定
URLリンク(www.4gamer.net)
>マルチメディア系では,10bitのHDRに対応した「H.265 main 10 Profile」による4K解像度のデコードと,4K/60fpsのエンコード対応が大きなトピックだ。
これでようやく10bitとHEVCが市民権を得られるきっかけになるのかねぇ。
416:名無しさん@編集中
16/01/05 14:37:23.77 Chr2ypCX.net
>>406
再生機はもReady状態
417:名無しさん@編集中
16/01/05 14:38:16.76 Chr2ypCX.net
×も
○は
418:名無しさん@編集中
16/01/05 15:01:11.15 C8X1A/fR.net
HDR対応を明言したハードウェア再生支援は今回が初めてだろ。
419:名無しさん@編集中
16/01/05 16:49:06.10 Chr2ypCX.net
HEVC Main10のハードウェアデコードならTV BOXでRockChipのRK3288搭載機は
対応してるよ。
420:名無しさん@編集中
16/01/05 17:15:35.16 ocV4RB3Z.net
アホやコイツ
421:名無しさん@編集中
16/01/05 17:16:02.05 PQNypxn7.net
RADEONさげにいそしまなくてもいいよ
422:名無しさん@編集中
16/01/05 23:17:10.43 M42OC/r5.net
>>404
高ビットレートのクラゲよりこの動画をテストしてみてほしい
URLリンク(demo-uhd3d.com)
Channel 4Kのデモ
423: HEVC / 10 bits / BT.2020 / 4:2:0 Format : TS RK3288のハードデコでは再生できないと思う
424:名無しさん@編集中
16/01/06 14:08:31.15 IlMf83yS.net
>>413
クラゲもHEVC Main10なんだけどまあ、いいけど
URLリンク(www.entis-marketing.jp)
エンティスにもスペックの訳がが出てるけど、4K 60pではRK3288はYUV420に対応していないと
書いてあるのですべて再生できるとは思ってないよ。その動画YUV4:2:0なので再生できないかな
俺の書き方が悪くて誤解させたんなら謝るわ、誤解させて悪かった
425:名無しさん@編集中
16/01/06 16:24:26.35 IlMf83yS.net
>>413
4Kテレビじぁないからアレだけど、FullHDでならダウンスケールして再生はできるね。
4Kで再生できないYUV4:2:0非対応で再生できるかできないかン微妙だけど
426:名無しさん@編集中
16/01/06 16:42:29.93 o2qSpxhl.net
日本語の不自由な奴は何が言いたいのかよくわからん。
427:名無しさん@編集中
16/01/06 16:47:21.92 NRZW2CdL.net
" けど "を使い過ぎですね。
>>なんだけどまあ、いいけど
自分でおかしいと思わないのでしょうか。
428:名無しさん@編集中
16/01/06 20:34:50.24 QfDLjplj.net
映像フォーマットレベルでのYUV4:2:0と、HDMI信号レベルでのYUV4:2:0を混同してるようだな。
429:名無しさん@編集中
16/01/07 01:07:13.70 U6DXeeL9.net
結果がどうなのかようわからん
430:名無しさん@編集中
16/01/11 22:31:27.03 NZ2aohNh.net
10年ぶりのエンコで浦島状態。
265は低いビットレートの方がいい仕事をしてくれるようなので、
容量を減らして画質も保てる設定を模索中。
エンコ激遅で年末6600Kにしたことを後悔中。
431:名無しさん@編集中
16/01/11 23:02:32.04 zL85KlPN.net
preset mediumを基本で調節したらいいと思うよ
x264だって十年前はsubme 5とか6で妥協してたんだから最初から激重オプションにこだわる必要はない
432:名無しさん@編集中
16/01/11 23:40:47.95 JpJLxfAK.net
そりゃrdoと分離してたって話じゃ
433:名無しさん@編集中
16/01/12 00:20:37.41 ZF6tU8kF.net
そういやそうだった(なにぶん昔のことなので曖昧なこと書いてすまん)
重くね?とか言いながら--bimeの有無とかBフレとref優先するならどっち?って話題で盛り上がってたのを思い出した
434:名無しさん@編集中
16/01/12 12:55:19.91 sEyzgv4n.net
いまだにXvid shibuyaでエンコしてる僕に一言説教お願いします
435:名無しさん@編集中
16/01/12 13:27:57.74 xb1b+Mb+.net
>>424
わんぱくでもいい。たくましく育ってほしい。
436:名無しさん@編集中
16/01/12 13:46:33.51 ckdTaHsh.net
おお…
437:名無しさん@編集中
16/01/12 13:47:36.17 nNi1Zd9w.net
>>424
童貞こじらせたんですか。お大事に。
438:名無しさん@編集中
16/01/12 15:52:00.24 sEyzgv4n.net
>>425
もうオッサンなんですが(´・ω・`)
>>427
ど・ど・ど・ど・・てい
ち・ち・ちゃ・ちゃ・・うわ
439:名無しさん@編集中
16/01/12 17:03:45.70 fZ7pgRXK.net
H.265ってダメだろ
いくら高画質低容量でもH.264なら20分で終わるエンコが5時間とか出たわ
どれだけハイスペックPC必要なんだよ
440:名無しさん@編集中
16/01/12 17:08:18.83 kuvPvo7V.net
>>429 ダメなのは「俺の設定は悪く無い、悪いのはすべてエンコーダーだ」と思い込んでるお前の事だと思う
441:名無しさん@編集中
16/01/12 17:23:15.82 u8i5Lxqf.net
>>429
お前みたいな奴だよ。センター試験で平均点以下で沈没するの。
442:名無しさん@編集中
16/01/12 17:54:12.54 17O+aJ6X.net
3~5倍はあり得るが、1
443:5倍は流石に何かミスっていると思う・・・
444:名無しさん@編集中
16/01/12 20:50:45.62 xb1b+Mb+.net
少し古いデータだが459倍までならいけるな。
URLリンク(2sen.dip.jp)
445:名無しさん@編集中
16/01/13 23:21:29.06 YFgga3Bh.net
MEDIA STATION 4K で HEVC 4K60P 10 bits のChannel 4Kのデモ映像が再生出来ました・・・が・・・
4K映像に音が遅れて行きます・・・最初は気がつかなかったです。
MEDIA STATION 4K Performance NO.3 Channel 4K DEMO HEVC / 10 bits / BT.2020 / 4:2:0
URLリンク(youtu.be)
446:名無しさん@編集中
16/01/14 00:04:48.80 yPqnIe/3.net
>>434
SoCは多分RK3288と思いますが、Channel 4Kのデモ動画が再生できるのですね
私はK1 Plusという機種を買ってみました。音ずれ無く再生できています
SoCはAmlogic S905で、40ドル程でした
447:名無しさん@編集中
16/01/14 00:41:05.77 5I9aALZ7.net
4K映像に音が遅れて行きますは、間違いで映像が遅れて行きます。
RK3288では、映像の再生が追いつかないのでしょう。
HEVC 4k60Pの映像は、他にもあるんですが全部映像が遅れます。
448:名無しさん@編集中
16/01/14 00:42:14.62 AHQj0f9v.net
>>433
(プラシーボはアカン)
449:名無しさん@編集中
16/01/14 09:36:45.23 yweitYYV.net
K1 Plus ¥ 11,718
Amlogic S905 Android 5.1 Set Top OTT TV Box
Quad Core 64-Bit 1G/8G
Smart 4K Ultimate HD H.265 Lollipop
IPTV Media Player KODI 15.2 by AneWish
Video Decoder 4Kp60 10-bit HEVC対応と書かれてる。
RK3288は、4Kp60 10-bit HEVCに未対応じゃ。
K1 Plus (並行輸入品)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
450:名無しさん@編集中
16/01/14 15:16:02.33 c3htmWtp.net
>>438 GoodJooooob!
451:名無しさん@編集中
16/01/17 08:54:52.59 rh1EbDkd.net
H.265はH.264の半分のビットレートで同等画質を実現するのが実証される
URLリンク(gigazine.net)
452:名無しさん@編集中
16/01/17 12:03:40.49 VEbclUt4.net
かつてはH264動画だって、高画質にエンコードするには実時間の5倍とかかかってたんだし、
HEVC動画も同じような状況に戻るだけ
453:名無しさん@編集中
16/01/17 12:26:35.67 VCaG1n3m.net
CPUの進化は鈍化してますが
454:名無しさん@編集中
16/01/17 13:15:16.39 rIQwRi8a.net
URLリンク(www.ntt.co.jp)
URLリンク(www.ntt.co.jp)
こういった特化LSIが各社から出てくるのでは。
455:名無しさん@編集中
16/01/17 13:36:30.15 vJqS/h6P.net
>>440
URLリンク(mega.nz)
前レス>>108にある動画を落として観ればもっとすごいと思う
456:名無しさん@編集中
16/01/17 13:56:04.35 ocKsodBv.net
一体なにをもって「もっとすごい」なんて言ってるんだろ・・・
457:名無しさん@編集中
16/01/17 13:59:50.89 vJqS/h6P.net
主観に決まっているだろ
観てみれば
458:名無しさん@編集中
16/01/17 14:03:04.54 D60EYyZP.net
h.264でエンコードしたものと比べないと評価出来ないんじゃないだろうか
459:名無しさん@編集中
16/01/17 21:07:46.83 YjghXAHL.net
>>443これは個人で買えるのだろうか
460:名無しさん@編集中
16/01/17 22:01:06.85 t5F1ww4i.net
もうGPUにエンコーダが載ってるよ
461:名無しさん@編集中
16/01/17 22:31:36.00 9g47Aj3C.net
2600Kと6700K、倍くらい違うのかと思ってたけど、ベンチ見たときのショック
462:名無しさん@編集中
16/01/17 23:48:39.84 Tbz8Tr7+.net
You Wa Shock !
463:名無しさん@編集中
16/01/18 02:27:56.55 60ZLPxSh.net
>>450
CPUMARKだと4790Kに負けてるしな。
Intel Core i7-4790K VS Intel Core i7-6700K
CPU Benchmarks
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
464:名無しさん@編集中
16/01/18 10:13:36.38 dS5qPm3F.net
H265_CUDAはx265の1/30の時間でエンコできて画質も同じくらいキレイだね
ビットレートいじれるの出ないかな
465:名無しさん@編集中
16/01/18 10:21:54.79 6Tu2kF36.net
NVEncではなくてCUDAで出来るものも既にあるのかー
466:名無しさん@編集中
16/01/18 10:43:23.59 4hJfiaXM.net
CUDAがきれいだって?バーカ、お前の目がフシアナに決まってるじゃないか。
467:名無しさん@編集中
16/01/18 10:43:38.70 0VFgLyQx.net
ないだろー
468:名無しさん@編集中
16/01/18 11:29:41.65 EeABOUbE.net
ハードエンコ=画質悪いの思い込み
469:名無しさん@編集中
16/01/18 11:38:38.91 zq/R09FW.net
そらまぁ、支援エンコも今はパラメーター設定できるからな
昔のトラコンみたいなパラメーター全く手が出せない強制エンコとは違うからな・・・
おまけに一番見極めが面倒なインターレス解除はやらなくても良くなったし
カリカリのソフトエンコには永遠に及ばないとは思うけど、
レート余り気味の設定ならたいして差も出ないんじゃね
470:名無しさん@編集中
16/01/18 12:15:14.37 8+McNekq.net
試してもいない奴が何で能書き垂れるんだろ?
471:名無しさん@編集中
16/01/18 12:40:32.60 dS5qPm3F.net
こんなです
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
472:名無しさん@編集中
16/01/18 12:46:26.93 8+McNekq.net
>>460
やっぱりCUDA汚ねぇじゃねぇか。
腕とかよく見てみろ。
腕の輪郭周りにノイズは出てるし、皮膚の階調が飛んでバンディングになっちゃってる。
473:名無しさん@編集中
16/01/18 13:08:26.77 0VFgLyQx.net
>>453 >>460
そもそもH265_CUDAってなに?なんていうツールでエンコードしてるの?
NvEncの間違いか、ソースのデコードにCUDA使ってるだけのような気もするんだが・・・。
CUDAを利用したH.265エンコーダなんてあったっけ?
あと>>460みたいな情報を出すならMediaInfo情報は両方とも出したほうがいいと思う。
474:名無しさん@編集中
16/01/18 19:08:39.10 /T4u06FV.net
x265のアルゴリズムを物理的に実装した機械があればクソ速くてソフトエンコと同じくらい縮むんだろうか
475:名無しさん@編集中
16/01/18 19:18:04.52 oZFuQpHp.net
今頃になって、MediaEspresso 7がWin10&NVencに対応していたことに気付いた俺ガイル。
476:名無しさん@編集中
16/01/18 19:34:09.09 PzaB6J/g.net
ハードエンコなんぞに期待する方が間違い
エンコ時間減らしたいなら大人しく良いCPU買っとけ
477:名無しさん@編集中
16/01/18 20:04:43.90 6Tu2kF36.net
CUDAも処理の仕方によっては綺麗に出来そうだけどね
でもそんな事する開発者はいないしどれ程処理重くなるのかもわからん
478:名無しさん@編集中
16/01/18 22:10:39.13 7SSMfWx7.net
>>464
MediaEspresso7、H.265のQSVエンコには対応してないのに・・・