【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57at AVI
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57 - 暇つぶし2ch685:名無しさん@編集中
15/12/11 00:35:34.42 3w+CrD4f.net
ネットユーザーにとっては問題だ

686:名無しさん@編集中
15/12/11 22:41:28.11 cT5BjVh4.net
axfcの代わりで5MBくらいまで、保存期間が長いという条件だと思いつかない。

687:名無しさん@編集中
15/12/11 23:30:45.29 XRLuFNyT.net
firestorageもかなり長くもつはずだけどな
どんだけかわからないが

688:名無しさん@編集中
15/12/12 16:33:27.85 9SVM/GL8.net
他国なら いくつもあるが、日本はIT後進国なので…

689:名無しさん@編集中
15/12/12 17:07:29.47 GhMbwRf7.net
ニダニダ

690:名無しさん@編集中
15/12/12 21:18:59.11 9SVM/GL8.net
事実だろ。
日本のIT産業は遅れている。いまだにFAXなんて言葉が存在する。

691:名無しさん@編集中
15/12/13 13:55:46.62 4INOrI9K.net
電報だってあるぞ

692:名無しさん@編集中
15/12/13 17:12:42.03 jhbWj7iq.net
伝書バトとかな

693:名無しさん@編集中
15/12/13 18:29:57.62 yvqg0Aj3.net
印鑑とか戸籍制度もあるぞ

694:名無しさん@編集中
15/12/13 18:43:34.65 2ij2z6eQ.net
ニダニダは日本語にすると
うりたんよろしく、ですです です

695:名無しさん@編集中
15/12/13 18:51:24.83 yvqg0Aj3.net
日本のおかしな制度は、このスレ的にはB-CASだろうなぁ
公共の電波のUHF帯を300MHz幅で割り当てられているのに
国民の理解に反する一つの団体が利権を独占しているという

696:名無しさん@編集中
15/12/18 22:33:04.07 g8KYU8zY.net
>>651
>>1 のまとめwikiに全てあるだろ

697:名無しさん@編集中
15/12/19 23:48:04.95 kPLSRn1c.net
windows用じゃなくてlinux系でTVTESTレベルで録画予約とかできあがってる
ソフトってあるんだろうか
もうwinPC運用だるくなってきた
自作PCだと部品代が割高になってきたし

698:名無しさん@編集中
15/12/20 00:29:04.34 FvbXKV0u.net
chinachu、epgrec、foltia、お好きなのどうぞ

699:名無しさん@編集中
15/12/20 00:55:21.14 nd9Z4+ND.net
TVTestに相当するものはない。
TvRockやEpgDataCap_Bon(EDCB)に相当するものなら前述のとおり

700:名無しさん@編集中
15/12/20 17:45:14.27 FvbXKV0u.net
再生じゃなくて録画の話だろ?
まあ録画の話でTVTestを例に出してるのがおかしいっちゃそうなんだが

701:名無しさん@編集中
15/12/20 18:22:21.67 QydYpxMQ.net
>>668
まだTX1310とかなら行けるんじゃね

702:名無しさん@編集中
15/12/21 09:29:22.43 XSOGXgyC.net
>>668
FSUSB2が出たのをきっかけにバッチファイル稼働の亀付ユニデンから
TVRock+TvTestに乗り換えたんだけど、TVRockも廃れてきたので
3年前にTVRock+TvTestからepgrecUNAに乗り換えたよ。
FSUSB2ならUSB接続だし、NASに載せて運用することも出来る。
小さくできるから首都圏の友人宅とかに設置するのが捗


703:るよ。



704:名無しさん@編集中
15/12/21 15:51:40.79 nfi/vnP1.net
UNAはpass分らないと導入できないやん…

705:名無しさん@編集中
15/12/21 16:50:12.44 XSOGXgyC.net
passわからなくて挫折してる人いたのか…ミラーしておこうか?

706:名無しさん@編集中
15/12/21 17:22:44.12 nfi/vnP1.net
>>675
作者の耳に入ると面倒なことになりそうなので、せっかくの親切ですが遠慮しておきます

707:名無しさん@編集中
15/12/21 18:45:30.50 X0SFyVtt.net
オナパスしてるんだからしゃーないね

708:名無しさん@編集中
15/12/21 21:17:12.77 0JPWPLla.net
V-LOは相変わらずテスト音声だな。つまらん。
epgrecUNAってのがあるのか暫くご無沙汰だったから最近の動向がわからん。

709:名無しさん@編集中
15/12/22 01:27:42.04 u36riJCE.net
UNAは作者に質問すれば教えそうに思うが

710:名無しさん@編集中
15/12/22 10:16:27.39 rU5vHPa5.net
前のパスワード騒動のときも思ったんだけど、どうしてオープンソースのものを
クローズドにしたがるんだろうなぁ。
epgrec自体がLGPLライセンスだから、配布したってライセンス違反にならないし、
配布を制限するというのはオープンソースの理念に反してると思うので
UNAをフォークしてgithubに上げたって何も問題は無いと思うんだが。

711:名無しさん@編集中
15/12/22 10:38:08.46 6s2Vtvke.net
作者自らgithubに出さない
パスかけて無駄な時間を浪費させる
ベースはどうあれ今は俺の物!ってことなんだろう

712:名無しさん@編集中
15/12/23 00:10:25.34 LlMGguMp.net
Win10ちょいめんどくさいけどちゃんとけいあん!使えるので安心したら別ソフトが対応してなくて導入断念
まったくめんどくさいOSだな…

713:名無しさん@編集中
15/12/23 00:49:29.79 XlvtQ1SL.net
うちは7から10にアップグレードしたけど全くなんもしてなくてそのまま使えてるぞ
本体は一番初期のバージョンだけど

714:名無しさん@編集中
15/12/23 03:28:34.61 bXPGK8zR.net
>>683
たぶん、>>682は本当に関係ない別ソフトなんだろう…

715:名無しさん@編集中
15/12/23 06:50:03.49 MZzXELab.net
その別ソフトやらが知りたいな

716:名無しさん@編集中
15/12/23 07:51:16.64 84litsWK.net
自宅に電柱立ててアンテナつけてる人もいたりする (´・ω・`)
URLリンク(urudo.at.webry.info)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

717:名無しさん@編集中
15/12/23 07:51:56.60 84litsWK.net
誤爆した・・・orz

718:名無しさん@編集中
15/12/23 08:50:06.70 bXPGK8zR.net
やはりTVこそVHF帯でやるべきだと思った

719:名無しさん@編集中
15/12/23 09:07:53.92 Map1WP45.net
>>686
えなりくん・・・

720:名無しさん@編集中
15/12/23 19:51:03.31 bXPGK8zR.net
>>674
今は食べ合わせの問題になってるみたいだが、日本人なら…と言っても迷信じゃないか

721:名無しさん@編集中
15/12/24 01:38:41.45 1M1BiTn5.net
クリスマスは突然やってくる
悲しみも 苦しみも 消し去るように
## WinUSB (for Vista/7 以降, XPはあとで)
www1.axfc.net/u/3583146
## BonDrv
www1.axfc.net/u/3587856
第3期!!!

722:名無しさん@編集中
15/12/24 01:54:32.10 ZUpB1gHt.net
あり
がとう
ございます

723:名無しさん@編集中
15/12/24 02:07:00.65 HmQMC+fa.net
>>691
これ今までのとどう違うの?

724:名無しさん@編集中
15/12/24 02:17:47.24 5En5tASv.net
>>693
今、売られているFSUSB2/V3向け

725:名無しさん@編集中
15/12/24 02:44:23.53 mDDo6aGj.net
あざす
どうりで3つなのか!!!

726:名無しさん@編集中
15/12/24 02:57:35.34 wAsIr0mT.net
VC++ランタイムDLL( Microsoft Visual C++ 201


727:0 SP1 再頒布可能パッケージ )と、 カートリーダーに相当するものが要るみたい。



728:名無しさん@編集中
15/12/24 03:28:54.61 LxXt835n.net
FSUSB2/V3 中古で格安で叩き売られてそうに思ったが、意外に無いな。
2年の空白期間とTV離れで生産数そのものが少ないから流通していないっぽい。

729:名無しさん@編集中
15/12/24 05:20:45.47 i1kxoL85.net
価格.comでの評価悪いなw
付属のUSBケーブルが悪いって、2009年当時から言われていて、未だに相変わらず

730:名無しさん@編集中
15/12/24 05:45:54.37 Ll6eEpXx.net
## WinUSB (for Win XP)
www1.axfc.net/u/3587983
WinUSB 1.9 coinstaller同梱
FSUSB2Nの人が配布していたWinUSB driverの同等品だと思います。
Microsoft曰く、Vista, 7以降にはWinUSB.infが標準で入っているので
coinstallerは無くてもいいらしい。Win10で先ほど>>691 のdriver packageを確認済み。

731:名無しさん@編集中
15/12/24 08:10:30.93 3Wkbszs4.net
はじまったのか・・・?
今持ってないので報告よろ
pcieは現役

732:名無しさん@編集中
15/12/24 10:15:38.37 VdavkFek.net
Linux版への展開はないのかね。& CardReader機能追加されればRaspberryPiで使いやすい。
本体改造不要?

733:名無しさん@編集中
15/12/24 10:18:37.85 vTMbKXw9.net
これのBONドラが出来るなら同じチップのHDPSとかも出来るんじゃないの

734:名無しさん@編集中
15/12/24 10:31:02.30 KozKHk1j.net
>>701
Linux用のドライバは希望するけどカードリーダー機能は要らないかな…
libbcasあるし。

735:名無しさん@編集中
15/12/24 11:36:13.50 eBtYJrEq.net
本体改造無しだとするとまた随分ハードル下がるな
V3持ってないけど

736:名無しさん@編集中
15/12/24 12:22:40.07 HmQMC+fa.net
今使ってるのが壊れても安心ってことになったのかな。

737:名無しさん@編集中
15/12/24 12:52:50.12 sn33KIYA.net
神が現れたのか?
中の人が不良在庫一掃に動いたのか?ww

738:名無しさん@編集中
15/12/24 13:06:36.81 Y+habS63.net
もう かわいくはないな

739:名無しさん@編集中
15/12/24 13:07:09.70 Y+habS63.net
誤爆しました

740:名無しさん@編集中
15/12/24 14:11:17.54 iz2I+42G.net
最近だとS1UDとか出てるからそっちでいいんじゃねっておもったけどスティック系はチップの問題で不安定なのか

741:名無しさん@編集中
15/12/24 14:12:02.04 jePeuxUS.net
v3取っておいて良かった

742:名無しさん@編集中
15/12/24 18:03:10.96 R4Qhla8+.net
>>709
S1UDと併用して使ってるけどエラー多いのはkeianの方かも (´・ω・`)

743:名無しさん@編集中
15/12/24 18:06:30.47 R4Qhla8+.net
>>709
keianの方はたまに予約録画失敗するけどS1UDはほとんど失敗しないから
予約録画の番組が重複する場合はS1UDで大事は方を録画してkeianは次点みたいな感じ

744:名無しさん@編集中
15/12/24 19:21:52.91 LBbKHuLz.net
V3対応ならすごいんだけど、誰も持ってないから検証できないみたいな

745:名無しさん@編集中
15/12/24 19:34:50.10 3Q0SUIvb.net
普通に動いた。でも、買い増ししようとしても、4000円以下で買える所がない。
カスカの分だけ無駄なコストがかかっているからなあ

746:名無しさん@編集中
15/12/24 19:52:02.46 dp1WWhav.net
>>711-712
うちは逆だわ、けいあんがド安定でS1UDがドロップしまくり
なんとかドロップしない方法を見つけたが少し使いづらい

747:名無しさん@編集中
15/12/24 19:54:52.13 AjV7StWs.net
個体差だろう。FSUSB2やFSPCIEの場合は大抵 USBケーブルの問題なんだ。
あと、発熱が寿命に影響するか、そろそろ分かりそう。

748:名無しさん@編集中
15/12/25 00:22:50.61 EuiIibsx.net
現行V3改造なしでも見られるようになったの?
俺の旧基板のレアV3も用無しか

749:名無しさん@編集中
15/12/25 08:19:05.02 23+BzL


750:u/.net



751:名無しさん@編集中
15/12/25 09:24:57.81 LTQe1uhs.net
神様ありがとう!!!

752:名無しさん@編集中
15/12/25 10:26:42.63 Q4YU+o4c.net
S1UDの方でも話題になってるけどS1UD買うならGeniatech S870の方がいい。
安いうえに、チップがDiBcomなんでSianoより安定しているしリモコンもついてる。
aliかebayで買わないといけないのだけがネック。

753:名無しさん@編集中
15/12/25 10:34:23.68 FxaFupq5.net
USB BS/CSチューナーが欲しい

754:名無しさん@編集中
15/12/25 10:42:48.15 K2h2WEzs.net
けーあんじゃ無理

755:名無しさん@編集中
15/12/25 14:44:20.51 +72aVhha.net
OEMもとのDigibestのさんばくんのBondriverができればな…

756:名無しさん@編集中
15/12/25 14:44:57.81 +72aVhha.net
>>723
さんぱくんね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)地上デジタル・BS・110°CS-外付けチューナー-さんぱくん外出-US-3POUT/dp/B00C3TNA2G

757:名無しさん@編集中
15/12/25 16:49:15.97 tjlkXmKi.net
リンクも貼れない無能
URLリンク(www.amazon.co.jp)

758:名無しさん@編集中
15/12/25 18:42:14.56 MxmP+d69.net
どっちもdigibest製だしv3が行けるんならさんぱくんも行けるのかな
Keianからも同じものが出て入手しやすくなれば期待できるのかも

759:名無しさん@編集中
15/12/25 19:19:18.38 yqXudfwZ.net
デポもやっぱり5000円か
なんでV3はこんなに高いのか

760:名無しさん@編集中
15/12/25 20:13:29.32 K0i3pgoK.net
>>725
これのボンドラまじで来てほしいな

761:名無しさん@編集中
15/12/25 20:45:47.68 +z8sJtD8.net
買って分解してみればどうかな?まあチップが違うからダメだけど。
どちらかといえばV3ではなくてKTV-FSUSB2Nの方がまだ近いかな。
といってもISDB-S Tunerは当然としてdemodulatorはメーカーが違う。
usb bridgeとISDB-T Tunerは型番が違うけど。

762:名無しさん@編集中
15/12/26 02:42:43.00 6IeWjJOm.net
S/N K1406のV3ユーザーですがTVTestでの視聴が出来るようになりました(OSはwin10)
OS巻き込んで落ちる糞公式アプリとやっとオサラバできる・・・
>>691ありがとう!

763:名無しさん@編集中
15/12/26 03:04:02.67 kGtgs2VN.net
>>730
改造してファームの書き換えしなくても、>>691を利用して、
TVTest等の利用でTS抜きできているのですか?

764:名無しさん@編集中
15/12/26 03:09:41.29 FTbQIDKX.net
WinUSBドライバーパッケージはWin10なので>>691
BonDriver最新版は>>718

765:名無しさん@編集中
15/12/26 06:47:28.90 4diFr4s2.net
そもそも、現行のITE製チップに変わったのってコスト削減のため?
以前のEM2874Bとか富士通のチップ、MXLのチューナーは入手できなくなったとか?
>>723-725 その製品も出てから3年経ってるから、今の在庫がなくなったら入手困難になる可能性が…

766:名無しさん@編集中
15/12/26 10:34:51.19 MUapTcvY.net
3波対応 内蔵チューナー さんぱくん US-3PKUN (2)
スレリンク(avi板:466番)
466 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/03/07(木) 02:08:08.93 ID:ttQAyrSQ
KTV-FSUSB2のK1212/K1302で使われているのはワンチップコントローラのITE IT9179FN
US-3POUTはUSBコントローラeMPIA EM2817


767:8+チューナーチップ等の複数チップ構成 中身は全くの別物と思っていい ※US-3POUTはどちらかというとKEIANのMX版(K11**)に近い構成 あと付属のDigiBestTVもKTV-FSUSB2のK1212/K1302は2.J.9.8.9 US-3POUTは2.J.9.8.8でバージョンが違う



768:名無しさん@編集中
15/12/26 13:27:25.27 6GbbWjU+.net
PX-BCUDが、USBコントローラにeMPIA EM28178を使っていたような気がする。

769:名無しさん@編集中
15/12/26 13:32:21.04 6IeWjJOm.net
>>731
はい、今回ハードには手を加えていません
うpされたドライバとTVTest本体(0.7.23)、winscard.dllだけで行けました
(VC++ランタイムDLLは既にインストール済だったので)

770:名無しさん@編集中
15/12/26 13:33:37.88 lyIwaWAu.net
PX-BCUDの凡ドラゴニョれば逝けそうな気がする(てけとう

771:名無しさん@編集中
15/12/26 13:47:43.45 9u6oh/n3.net
新しいBonDriverは今まで改造してTVTest使えてたK1206以下でも使えるのかな?

772:名無しさん@編集中
15/12/26 13:53:57.68 9u6oh/n3.net
誰か詳しい人はまとめWikiに新ページ作って導入方法等まとめてもらえると助かります

773:名無しさん@編集中
15/12/26 14:03:43.90 hPOu+yJR.net
つかkeywordが分からん・・・

774:名無しさん@編集中
15/12/26 14:13:20.41 MUapTcvY.net
新しいBonDriverのレスにかかれているよ。

775:名無しさん@編集中
15/12/26 14:15:42.79 4diFr4s2.net
>>738
FSUSB2Nは新版、泡版、MX版
FSUSB2iはITEチップ版

776:名無しさん@編集中
15/12/26 14:19:02.51 wqa5aFn6.net
ここに書いてあるじゃないか馬鹿

777:名無しさん@編集中
15/12/26 14:26:25.87 4diFr4s2.net
まとめ
fsusb2i.inf (WinUSBデバイス設定ファイル) が>>691
BonDriver_FSUSB2i Ver. 0.1.1 が>>718
DLパスは第3期がヒントというか、既に書かれている。

778:名無しさん@編集中
15/12/26 14:31:22.40 R22iDv1x.net
バカには見えないレス

779:名無しさん@編集中
15/12/26 15:14:39.15 Y4DX39Jg.net
つまり第一世代が最強ってことですね

780:名無しさん@編集中
15/12/26 16:16:22.06 7SqZaBh6.net
第三期ですぐわかる
わからない子は新参

781:名無しさん@編集中
15/12/26 16:55:13.95 S+dj/MC0.net
今更改造ネタなんて掘り起こしてなんになる

782:名無しさん@編集中
15/12/26 17:02:10.04 BVpsiKmM.net
むしろ改造しなきゃただのゴミみたいなこのチューナーのスレで改造ネタ話さないでどうする

783:名無しさん@編集中
15/12/26 18:03:59.67 byenypqE.net
V3は改造しなくてもゴミじゃない

784:名無しさん@編集中
15/12/26 18:17:46.03 vtzJjdTL.net
>>718のコメントを見たK1400系のV3ユーザーの心情
URLリンク(blog-imgs-36.fc2.com)

785:名無しさん@編集中
15/12/26 18:48:23.51 VDEy2nO6.net
winscard.dllがここでも普通に使えたんだな
けいあん増産するかな突っ込まれるまで

786:名無しさん@編集中
15/12/26 20:55:03.24 blWXUDXp.net
KEIAN大勝利!!!!!

787:名無しさん@編集中
15/12/26 21:05:09.07 CJGQxVFK.net
>>736
不完全ともお別れだ。

788:名無しさん@編集中
15/12/27 00:11:40.04 xfP4uk/Z.net
www1.axfc.net/u/3587856
消えとるやんけ

789:名無しさん@編集中
15/12/27 00:13:26.82 VX7mqm5d.net
今北
V3で無改造で抜けるようになったの?

790:名無しさん@編集中
15/12/27 02:02:19.48 vmT+jyKJ.net
>>756
K1212以降用のBonDriverができた

791:名無しさん@編集中
15/12/27 03:49:37.09 h8tTvsRH.net
>>755
>>718 >>744

792:名無しさん@編集中
15/12/27 04:13:01.99 oUMmZLB6.net
録画したtsファイルのエンコを一番手軽に出来るソフト教えて下さい。
画質は問いません。解像度は変えたくないです。

793:名無しさん@編集中
15/12/27 04:15:00.75 +AiP2w4s.net
ffmpeg

794:名無しさん@編集中
15/12/27 13:40:52.21 xfP4uk/Z.net
Handbrake

795:名無しさん@編集中
15/12/27 16:49:01.75 qMWPg2/o.net
>>759
1.tsファイルををBonTsDemuxでmpg2化
2.MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-


796:In導入済みのaviutilでエンコ 速度重視ならQSV 画質重視ならx265guiEXかx264guiEX 後はググれ



797:753
15/12/27 18:17:40.25 /CJq64V7.net
>>760
>>761
>>762
みなさんありがとう。
色々ググってるうちに自分に何が一番合ってるかわからなくなりまして・・・
教えていただいたもの試してみて自分に適したの探してみます。

798:名無しさん@編集中
15/12/28 01:40:46.28 OL9E9p/U.net
V3用のカードリーダー機能はどうなってるだろう。昔からのでそのまま使えるのかな

799:名無しさん@編集中
15/12/28 08:31:36.03 HU8XeHPv.net
文章読む能力の低いやつ

800:名無しさん@編集中
15/12/28 09:01:54.10 YEAwhLO6.net
それ以前に察しろよ
従来型だって最終形態はリーダー使えないようになってるだろ

801:名無しさん@編集中
15/12/28 09:07:18.81 HU8XeHPv.net
例えば、TVTestも標準ではBCAS関連処理が付いていない。
そういうものは別にするのがルールというか、日本という国なんだろう。

802:名無しさん@編集中
15/12/28 10:20:40.31 mzRktRzr.net
TSプロセッサー入りビルドで安泰

803:名無しさん@編集中
15/12/28 14:24:13.87 x5ig96cT.net
Win7から10にアップデートして使えるかどうか事前に調べようとして久しぶりにこのスレ来たが全くそのままで何もしなくてTVTest使えたからさらばじゃノシ

804:名無しさん@編集中
15/12/28 15:11:49.92 OL9E9p/U.net
>>765
誰も明文化してないよ。と言うことは今回のドライバで動くとも動かないとも言ってない
文章読む能力の通り読んで書いてないことを聞いただけだ。何か言うことあるか?
>>766
察しろというのは、おかしい。最終形態は使えなくても今回提供された物に対して質問をしている
お前こそ空気嫁

805:名無しさん@編集中
15/12/28 15:51:26.84 eEKTVqbp.net
>>764
リーダーは使えるだろ。
ライター化ができないだけで

806:名無しさん@編集中
15/12/28 17:53:12.68 03/Zwnj0.net
切れてやんのw

807:名無しさん@編集中
15/12/28 18:31:44.76 AjnvMDFc.net
正しい事と返答が帰ってくる事は別問題だな。

808:名無しさん@編集中
15/12/28 19:10:17.07 HU8XeHPv.net
火病?

809:名無しさん@編集中
15/12/28 19:29:29.76 VjV+h+1B.net
作者はCAS関連に対してどう考えてるのか窺い知れるのは
・readMe.txt の ## Introduction
>>718
KTV-FSUSB2/V3とKTV-FSUSB2Nとは明らかにハードウェア構成が違うから
リーダーを操作するにはV3に対応した処理をソースコードとして記述する
必要が有ると考えるのが自然だよね。
>>718のソースコードは紛れもない「明文化」だと思うから、答えは
ソースコードの中にあるってことかと。まあ、日本語じゃないけどね。
自分はカードリーダーが動作しようがしまいが特に興味はないのだけど、
簡単にソースコードの中を眺めた範囲では…。
後は >>770 が自分で判断すれば良いよね。

810:名無しさん@編集中
15/12/28 19:35:58.58 HU8XeHPv.net
なんというか、カスカスレにわらわら沸いてくるのと同じ臭いがする。
決して文章を読まず、自分の非を認めない。

811:名無しさん@編集中
15/12/28 19:36:43.02 OL9E9p/U.net
>>775
ありがとう。ここにもまともな人がいて良かった
他の連中は煽るだけだから

812:名無しさん@編集中
15/12/28 19:44:26.35 lHs5w0yu.net
変な奴おおいからね

813:名無しさん@編集中
15/12/28 19:48:24.90 vf16PDyC.net
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57 [転載禁止]c2ch.net
759 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 08:31:36.03 ID:HU8XeHPv
文章読む能力の低いやつ
TVTestについて語るスレ Part 77c2ch.net
992 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 08:59:43.54 ID:HU8XeHPv
>>986
書き換えたら意味ないじゃん。
11はUHF24chという意味で、9はUHF22ch
PT3など日本製の性能が高いチューナーがあるなら、それでいいのでは
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57 [転載禁止]c2ch.net
761 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 09:07:18.81 ID:HU8XeHPv
例えば、TVTestも標準ではBCAS関連処理が付いていない。
そういうものは別にするのがルールというか、日本という国なんだろう。
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part4 【ドングル】c2ch.net
418 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 09:33:41.47 ID:HU8XeHPv
>>422
そのカードリーダーが要らない話では?
かつては「カードを2000円分と換算して安い!」なんて言っていたのも過去の話
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57 [転載禁止]c2ch.net
768 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 19:10:17.07 ID:HU8XeHPv
火病?
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part4 【ドングル】c2ch.net
421 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 19:22:46.77 ID:HU8XeHPv
>>425
Sianoチップのほうがハズレで、DiBcomチップのほうは使える。
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57 [転載禁止]c2ch.net
770 :名無しさん@編集中[sage]:2015/12/28(月) 19:35:58.58 ID:HU8XeHPv
なんというか、カスカスレにわらわら沸いてくるのと同じ臭いがする。
決して文章を読まず、自分の非を認めない。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


814:名無しさん@編集中
15/12/28 20:15:05.60 JOXfWKhG.net
カスのことなどどうでも良いじゃないか

815:名無しさん@編集中
15/12/28 20:30:23.15 qzGuCr9w.net
>>779
知的障害者け?

816:名無しさん@編集中
15/12/28 22:06:48.79 d8ydGPW3.net
悔しいのかそうかそうか

817:名無しさん@編集中
15/12/28 22:08:24.62 tE4768rD.net
777

818:名無しさん@編集中
15/12/29 03:27:11.93 dyuyGXbc.net
>>782
安価までコピペしてるからウザイんだよガイジ

819:名無しさん@編集中
15/12/29 08:47:16.17 kY1N21r9.net
V3のwikiにあるチャンネルのレジストリ
HKEY_CURRENT_USER\Software\trinity19683\FSUSB2i\Channels
見当たらないけど。

820:名無しさん@編集中
15/12/29 09:31:22.55 M5bdxBRP.net
>>785
自分で作るんだよ。ユーザーごとの設定ではなく、できればマシン全体の設定にしたいので、Channels.regの内容は
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\trinity19683\FSUSB2i\Channels]
"C13"=dword:0001B227
"C14"=dword:0101C997
;以下略

821:名無しさん@編集中
15/12/29 09:44:37.35 /D1UCzCx.net
K1308ですが、TVTest起動時にBonDriverの初期化ができませんエラーになります。
USB\VID_048D&PID_9175ということで対象外なのでしょうか。
デバイスマネージャでは、ISDB-T TV Tuner FSUSB2i このデバイスは正常動作していますとなっています。

822:名無しさん@編集中
15/12/29 10:28:09.11 v3OAxbxt.net
wiki更新されとるでthx
K1206とK1212だとチャンネル切替が新基板のほうが
ちょっともたつく(1秒ちょっと)

823:名無しさん@編集中
15/12/29 12:04:41.47 z5NKlRjw.net
>>787
それ俺も陥ったからFSUSB2Nに戻したわ

824:名無しさん@編集中
15/12/29 12:41:45.59 kY1N21r9.net
>>786
あざーっす

825:名無しさん@編集中
15/12/29 13:10:25.29 M5bdxBRP.net
>>787
USB\VID_048D&PID_9175 と認識されるのは、どこかおかしいように思う。
公式ソフトではちゃんと動く?
>>789
BonDriver_FSUSB2Nが使える型番のは今回のFSUSB2iの対象外

826:名無しさん@編集中
15/12/29 14:34:57.00 z5NKlRjw.net
>>791
そうなんだw
どもありがっと

827:名無しさん@編集中
15/12/29 17:33:45.98 /D1UCzCx.net
>>791
781です。ありがとうございます。
おっしゃるとおりおかしいようです。
ノート(win8.1)で公式視聴 → チューナー取り外し最近は使用せず
※この時点のデバイスIDは控えておらず不明
デスク(win10)でいきなりFSUSB2i試す → 不可 < 781書き込み時ココ
785さんアドバイス見た後、
デスクに公式ドライバインストール試みるもデジタルテレビ装置が検出できずと不可。
公式�


828:ツ境そのままのノートに久しぶりに繋いでみると動作しない。 デバイスマネージャでは不明なデバイスとなっており、 公式ドライバインストール試みるも不可。(デスクと同じ状況。) デバイスIDはデスクと同じ。 < 今ココ 公式で見れるようになってから出直します。 783さんもありがとうございました。



829:名無しさん@編集中
15/12/29 18:21:25.48 UxpIfFEL.net
    ___彡⌒ ミ
    (  (⌒( ´・ω・`)\  ガバッ!!
    \ ヽノ(,,⊃⌒O~ ヽ     ふ~びっくりした K1506でTVTEST使える夢見たわ
       \ //*;;;::*:::*::::*⌒)
       ( (*:::;;:*::;;::*.::::*::::(
          \\:;;;*::::*:::*::::*:::\
          \`~ー---─~' )
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

830:名無しさん@編集中
15/12/29 20:27:02.15 hsHxJheF.net
K0905を書き換えてwinXPで使ってたんですが
それを3年ぶりくらいにwin8.1で使う場合は再度ファームの書き換えは必要ないですよね?
ドライバとかは新しくなってますか?

831:名無しさん@編集中
15/12/29 20:28:36.30 Z0IN6OyE.net
今キタ&改造後のFSPCIEしか持ってない俺なんだけどスレが伸びててビックリした
まさかKTV-FSUSB(対策後)も攻略されたんじゃないよな?
このスレで「今更keian買うバカいるのかよw ドングルかPT3買えよww」とバカにしてたけど
もうそのコメントも今は打てない状態なのか ( ゚Д゚)??

832:名無しさん@編集中
15/12/29 20:30:19.54 M5bdxBRP.net
>>793
言いづらいことだが、多分、VIDとかPIDを設定するフラッシュメモリー(EEPROM)が消えているか
もっと根本的に壊れていると思う。
前者なら何とかなるかもしれないが、直せるのかは trinity19683氏(FSUSB2iの作者)に聞かないとわからない。
むやみに触って状況を悪化させるのも避けたいし、ここはしばらく待つしかないな。

833:名無しさん@編集中
15/12/29 22:58:52.52 BsGAiuHm.net
おお、始まったんだね
V3持ちの人おめでとさん

834:名無しさん@編集中
15/12/30 05:18:39.22 26HrXVdc.net
>>796
ほんの数スレ前さえ読めないバカですか?

835:名無しさん@編集中
15/12/30 08:30:43.39 MgcirZRt.net
781=787ですが、自分で読み返すと、FSUSB2i対応をおこなったため
ハードがおかしくなってしまったように読めてしまうので訂正に来ました。
ノートとデスクの間に、スティックPC(リモート用)にセットしたことがありました。
こちらでもセットアップ直後に公式視聴ができたのですが、
すぐにヘッドレス化して数時間後に確認すると公式ソフト起動せず不可でした。
ヘッドレス状態では動作しないんだとあきらめてそのままにしており、
その後デスクでのFSUSB2i初試しに至るのですが、
ヘッドレス化後の公式ソフト起動が起動できないときに出たメッセージが、
今出てる「デジタルテレビ装置が検出できず」と同じだったように思います。
ヘッドレス化は不可と思い込んでいたのが、
実はちょうどその時点でおかしくなってたのだと思います。
FSUSB2i対応は危険?と勘違いされた方がいらっしゃったのであればすみませんでした。
作者様には失礼をお詫びいたします。
791さん再コメありがとうございました。

836:名無しさん@編集中
15/12/30 09:34:42.77 p06EE2ZV.net
ちょっと待て。ヘッドレス化ってなんなんだ?
意味が判らないが。

837:名無しさん@編集中
15/12/30 09:37:23.77 ij/I/Bcx.net
>>801
モニターなし運用のことでは?

838:名無しさん@編集中
15/12/30 13:34:33.68 59Silp8H.net
DegiBestの場合はHDCPを見てるんじゃないの

839:名無しさん@編集中
15/12/30 13:47:44.57 2n714vce.net
>>803
その場合は、「COPP対応不可」


840:じゃなかった?HDCPがらみで視聴不可になるのは多分その通りだけど 「デジタルテレビ装置が検出できず」はFSUSB2などのデバイスを検出できない(文字通りの意味)だと思う。



841:名無しさん@編集中
15/12/30 23:59:49.47 i+mmuY+K.net
にほんご日本語
## BonDriver_FSUSB2i (2015-12-30, Ver. 0.1.2)
www1.axfc.net/u/3592160?key=k-an!!!
### source code package
3592170
## recfsusb2i for Linux-based OS (2015-12-25, ver. 0.0.31)
3592172

## DebugView for Windows
エラーや不具合がある場合は、問題解決のためのデバッグ メッセージが役立つかもしれません。
OutputDebugString関数の出力を読めるツール「DebugView」をお勧めします。
URLリンク(technet.microsoft.com)
先にDebugViewを動作させて、TVTestなどを起動するとBonDriver_FSUSB2i.dllが読み込まれる時の
エラーメッセージの詳細を確認することができます。

842:名無しさん@編集中
15/12/31 00:33:38.64 QRJIutbH.net
>>787
791の方の推察の通りです。
もし、Configuration EEPROMが無効の場合はデバッグ メッセージ「Invalid EEPROM」が出力され
一度目の16進数の数列はEEPROMを読み込みした結果、二度目のはデバイスが読み込みした結果が出力されます。(今回のBonDriverで対応です)
データが不正でも、EEPROMのICが正常であれば、正しいデータを書き込むことでデバイスの状態を正常にできると思います。

843:名無しさん@編集中
15/12/31 09:22:49.57 9v0RmEXV.net
>>805
GJ!
正常にチューナーが開ける場合は、DebugViewに何も表示されないんですよね
>>787
fsusb2i.infの内容を「USB\VID_048D&PID_9175」に書き換えたんですか?
元のinfファイルでは、違うIDのデバイスにインストールはできないと思う

844:名無しさん@編集中
15/12/31 09:35:26.19 19otw6Ms.net
>>806
作者様ですね!? 781です。
私のK1308ですが、C:\Program Files (x86)\DigiBestTV\Driver\WIN64\JapanにあるIT9175BDAを
指定してデバイスマネージャからドライバを手動更新することで
「DigiBest ISDB-T IT9175 BDA Device」と認識され、公式視聴可能な状態には復旧しておりました。
再度FSUSB2i化し、BonDriver0.1.2を試してみたところやはりエラーで、
教えていただいたDeBugViewでは「Invalid EEPROM」出ました。
「正しいデータを書き込む」のは、私には無理っぽいです。でも、
K1308も対象、だけど私のはハード不良、ということが分かりましたのでよかった(?w)です。
ご対応に感謝申し上げます。ありがとうございました。

845:名無しさん@編集中
15/12/31 09:57:11.30 52/b6AuC.net
>>670
いや、linuxならEDCBに相当するのってepgrecだろそれも独自に弄ったuna版。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

846:名無しさん@編集中
15/12/31 10:02:16.33 19otw6Ms.net
>>807
fsusb2i.infの書き換えはしていません。
ちなみにIT9175BDA.infを開いてみると、VID_0511&PID_0046となっています。
こちらの方は先ほど書きましたように、デバイスマネージャで正常動作表示のうえ、さらに公式視聴もできています。

847:名無しさん@編集中
15/12/31 10:50:57.09 6TUvu59Z.net
新しいドライバーや凡ドラはFSUSB2Nでも使えるの?

848:名無しさん@編集中
15/12/31 11:14:29.71 Uy8+utvq.net
聞いてどうすんだ

849:名無しさん@編集中
15/12/31 11:24:00.10 9v0RmEXV.net
>>807
昨日は公式ソフトでデバイス認識しなかったけど、今は視聴できる状態になったのか
かなり前進した


850:感じがするけど、まだデバイスマネージャでは「USB\VID_048D&PID_9175」となる状況ですか? >>811 K1212以降 旧版に対応しないから「FSUSB2N」と命名されたように、今までのに対応しないから「FSUSB2i」という名前なんだと思う なぜそういう名前なのかはそれぞれの作者が考えたからってことだろう



851:名無しさん@編集中
15/12/31 11:44:52.55 19otw6Ms.net
私が経過の説明上リモートの話を持ち出したことで、
795~798レス頂いておりますので、これについて報告します。
まっとうな製品(TS抜きでないチューナー)は、リモート越しに見ようとすると、
音はすれども映像部分は真っ黒というケースがほとんどだと思います。
これが797さん・798さんが言われてることだと思うのですが、
DegiBestはリモート越しでも映像・音ともに表示され、普通に視聴可能です。
(ノートPCをサーバーとし、K1308公式視聴で2j991、2j997ともOK確認)
「ヘッドレス化」という表現については、796さんが言われてるとおり、
PCにディスプレイを接続しない状態でリモート運用すること指して用いました。
リモート専用で運用する場合は、セットアップ後はディスプレイがなくてもいいわけなのですが、
ディスプレイを接続しないと正常動作してくれないケースが多いようです。
動かないソフトがある、反応が著しく遅くなる、カーソルが出ない、最悪真っ暗で何にも見えない、
などの事例がネット上で見受けられます。
私のスティックPCでは、IEは使用可能だがFirefoxはウインドウ内が真っ白になり使用できない、
カーソルが出ない、などといったこととなりました。
これを回避するため、ディスプレイエミュレータなる製品を別途購入して取り付けたり、
VGA端子を持つPCであれば端子に抵抗を取り付けたりという対処方法があるようですが、
私の場合はそのような対処はしていません。
サーバーをノートからスティックに変更・ヘッドレス化した時と、
私のK1308がおかしくなった時とがちょうど同じだったので、
ヘッドレス化不可と思い込んだわけです。
なお、802で書いた公式視聴復旧対応は、スティックでは試せてません。(遠隔地に置いてます。)
なので、結局公式視聴がヘッドレス状態で可能かどうかは不明です。

852:名無しさん@編集中
15/12/31 12:06:45.29 19otw6Ms.net
>>813
>昨日は公式ソフトでデバイス認識しなかったけど、今は視聴できる状態になったのか
公式の手順でドライバをインストールしようとしても「デジタルテレビ装置が検出できず」となり進めなかったのが、
802で書いた手動更新によりドライバがインストールされ、公式視聴ができるようになったということです。
>まだデバイスマネージャでは「USB\VID_048D&PID_9175」となる状況ですか?
再び公式視聴ができる状況に戻した今の状況:
デバイスマネージャ>サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
>DigiBest ISDB-T IT9175 BDA Device>プロパティ>詳細>ハードウェアID 値
USB\VID_048D&PID_9175&REV_0200
USB\VID_048D&PID_9175
と表示されています。

853:名無しさん@編集中
15/12/31 13:12:07.72 dIKSPL9B.net
聴き方が悪かった。
drv-fsusb2やBonD_FSUSB2は、BonDriver_FSUSB2Nで動作していたようなKTV機器も対応しているの?
それとも、FSUSB2/V3専用なの?

854:名無しさん@編集中
15/12/31 13:43:35.59 wnQI7hFO.net
人に物を聞く態度じゃない

855:名無しさん@編集中
15/12/31 13:45:18.10 ubSKuUm7.net
>>816
してません。専用です。さようなら

856:名無しさん@編集中
15/12/31 14:01:46.69 9v0RmEXV.net
まとめwikiに情報はあるけど、今はサーバー落ち
テンプレ>>3の情報を更新したほうがいい(特にFSUSB2iの情報)
■対応早見表
・公式ソフトにパッチを当て、COPP回避/不完全TS抜きができる
・BonDriver利用時はTVTestなどツールで視聴・録画する
(製品名) (底面記載S/N 初めの5桁)
KTV-FSUSB2
 ├→旧基板 K0812/K0902
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 ├→新基板 K0905
 │  └→改造無しで、BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能
 ├→泡基板 K0910/…/K1012/K0806
 │  └→泡退散,R76


857:除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に  └→K1102/…/K1202     └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に KTV-FSUSB2/V3  ├→K1205/K1206  │  └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に  └→K1212/K1302/…     └→改造無しで、BonDriver_FSUSB2iによるTS抜きが可能 KTV-FSPCIE  ├→旧基板 K0812?/K0902?/K0905/…/K0912  │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能  └→K1002/…/K1302/K0805     └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に



858:名無しさん@編集中
15/12/31 14:24:43.64 a02WDxTN.net
1freehostingやっぱ不調だなぁ
最近FTP接続もできなくなったしそろそろ潮時か

859:名無しさん@編集中
15/12/31 14:35:28.10 ZwTvE236.net
USB bridge chipがITE製だからiを付けて

860:名無しさん@編集中
15/12/31 14:56:24.70 zEix0cmM.net
>>814
>>800 のスティックPCに繋いだ時に動作がおかしかったということだけど、
USBの電源供給が不安定だとか、USBに接続したデバイスに悪影響を与える原因がないか確認したほうがいいと思う。

861:名無しさん@編集中
15/12/31 15:46:02.13 pEnfD1HS.net
iはITE (半導体メーカー)やIT9179 (搭載するchip)を意味しています。1と誤認しそうだから小文字です。
>>815
公式ソフトで視聴できる状態であるならば、EEPROM以外のハードウェアに問題はないと思います。
configを読み取れない場合でもデバイスがFSUSB2iであると仮定してデバイス初期化処理をするようにしました。
www1.axfc.net/u/3592380?key=k-an!57!781 (特定の方向けなので、passwordはいつもと違います)
>>787の方と同じ状態の場合はVer. 0.1.2 (>>805)からupdateしてください。
ほとんどの人に影響のない変更なので、Ver. 0.1.2で正常に機能している方はupdateする必要はありません。

862:名無しさん@編集中
15/12/31 18:04:52.89 6b5tNPyQ.net
K1404 + WinUSB (for Win XP) + BonDriver_FSUSB2i 外付けB-CASで構築完了
内臓B-CASより感度が落ちてるのが気になるがありがとうけいあん様良い年が越せそうです

863:名無しさん@編集中
15/12/31 18:12:27.75 19otw6Ms.net
>>823
うご、うご、うご、動きましたぁ~~っ!!
ありがとうごぜぇますぅぅ~~!!781ですぅぅ~~っ!!
TVTestで視聴可となりまして、Spinel経由でも、
BonDriverを配置すると、KEIAN KTV-FSUSB2 デバイス(FSUSB2/0/T/0)と認識され、
クライアント側では、既存(別チューナー)の BonDriver_Spinel-XXX.dll と 同dll.ini をコピーし、
XXX 部分を FSUSB2i にリネーム、dll.iniを開いて TunerPath = "FSUSB2/0/T/0"に変更という、
当たり前の対応をしたところ、すんなり視聴できました。
また、録画ボタンクリックにより、わずかな時間ですが録画してみたところ録れてました。
この年の暮れお忙しいところ、不良ハードにまで対応してくださり、感謝感激です。
作者様、レスくださった皆さん、そしてその他の皆さんも、良いお年をお迎えください。

864:名無しさん@編集中
15/12/31 18:24:59.07 9v0RmEXV.net
>>824
USBケーブル同士で干渉して電磁ノイズの影響を受けているかもしれないから
置く場所や、ケーブル(フェライト・コア付に)変えてみるとか
>>825
紅白に間に合ったか…よかった。まあ、何を見るかは自由だけど

865:名無しさん@編集中
16/01/01 00:24:04.05 oWTUc3+5.net
あけおめ

866:名無しさん@編集中
16/01/01 18:48:10.79 VA+wIoBB.net
せっかくなのでKTV-FSUSB2/V3を買ってrecfsusb2i(Linux)を動作させてみました。
○USB簡易電圧電流チェッカーで計測した電流値
録画前、録画中、録画後です。
(i)KTV-FSUSB2/V3(S/N=K15) 0.02A 0.17A 0.07A
(N)KTV-FSUSB2N (S/N=K11) 0.03A 0.21A 0.03A
(S)PX-S1UD 0.00A 0.05A 0.05A
(S)PX-S1UDほどではないですが(N)KTV-FSUSB2N


867:よりは小さいようです。 測定誤差かもしれませんが(i)KTV-FSUSB2/V3は録画後>録画前になってますね。 ○動作結果 recfsusb2iで保存したTSファイルを「そのまま」tsselectにかけるとほとんど全ての チャンネルで以下のエラーが出ます。先頭付近でTSが同期していないってことですね。 error - failed on select_unit_size() どのくらいの範囲が同期していないのか簡単なプログラムを書いて調べて見ました。 パケット番号(ゼロ開始) バイト位置 パケット先頭値 同期状態(0x47でない場合False) 3 564 e False ... 1561 293468 55 False 1639 308132 13 False 手元環境ではどのチャンネルも同じような感じでした。出力開始から2000パケット ぐらいは同期していなかったりドロップやエラーが含まれるって考えた方が良さそうです。 一応、tsselectでなければエラーになる訳ではないです。 Linuxでの動作機種が増えたのが嬉しいですね。



868:名無しさん@編集中
16/01/02 10:37:43.56 v7zq+8jw.net
wikiがずっと落ちてるんだけど
他にbondriver手に入れられるところあるかな

869:名無しさん@編集中
16/01/02 11:24:51.17 7H8COqkW.net
>>829
BonDriver_FSUSB2N 0.3.10
でググレば幾らでも

870:名無しさん@編集中
16/01/02 13:51:56.56 DcBBZGRO.net
鯖のテンポりが直らないようですし
いい機会なのでまとめWikiを再移転しました
下のURLからどうぞ
URLリンク(ktvwiki.22web.org)

871:名無しさん@編集中
16/01/02 14:55:33.42 8vKZVj8S.net
Directory Listing
Icon Name Last modified Size Description
としか表示されてない(´ . .? . `)

872:名無しさん@編集中
16/01/02 14:57:55.56 3ml+f3FJ.net
>>831
運営ありがとうございます。
今のところ「Directory Listing」表示になるのは、まだ設定作業中だからでしょうか?
それとも、DNS情報が行き渡っていないからでしょうか

873:名無しさん@編集中
16/01/02 15:09:55.10 DcBBZGRO.net
>>832-833
少々お待ちを

874:名無しさん@編集中
16/01/02 15:16:07.68 3ml+f3FJ.net
今はK-On!の唯が表示されていますね。設定中と察します。
wikiはスパム対策とかやることが多くて、初期設定・運営に手間がかかるからね。

875:名無しさん@編集中
16/01/02 15:35:21.67 DcBBZGRO.net
お待たせしました
多分大丈夫だと思います
URLリンク(ktvwiki.22web.org)

876:名無しさん@編集中
16/01/03 18:12:02.28 p+GyKbIZ.net
windows7 64bit環境でK1304なのですが
DigiBest USB adapter for digital television(BDA)を>>691のWinUSBドライバと入れ替えて
>>805>>823どちらのBonDriverも試しましたが
TVTestを起動すると>>787さんと同じような「BonDriverの初期化ができません」エラーが出ます
新旧あらゆるTVTestのバージョンを試しましたが駄目でした
DbugSViewによると [2256] BonDriver_FSUSB2i:OpenTuner dwErrorStep = 47
公式ドライバ+digibest_tv_2j991では問題なく見られる環境です
(digibest_tv_2j997だと何故か『デバイス無し』になります)
元々通販で「再生品」として売られていたものを購入したので
本体の故障の可能性が大きいでしょうか?

877:名無しさん@編集中
16/01/03 18:45:45.25 FRHiOs97.net
Degibestで問題なければ故障ではない

878:名無しさん@編集中
16/01/03 19:26:13.56 9ONQLE4Q.net
>>837
あらゆる組み合わせと言うと、
Bonドライバ32bit+Tvtest32bitの組み合わせでも試してますよね?

879:名無しさん@編集中
16/01/03 19:41:27.12 p+GyKbIZ.net
>>839
TVTest_0.7.23(x86)
TVTset_0.8


880:.2(x86) は試しましたがダメでした BonDriverは>>805と>>823をそのまま指定してみたのですが これらは32bit版と64bit版に分かれてるのでしょうか?



881:名無しさん@編集中
16/01/03 21:36:37.12 xQj2+Rx7.net
>>840
どっちもx86版(32ビットDLL)だから、TVTestがx86版(32ビット アプリケーション)なら問題ない。
デバイスが見つからないエラーだから、デバイス マネージャで正しく認識されているか (ISDB-T TV Tuner FSUSB2iと表示されているか)
USBケーブルを抜いて、PCを再起動してから繋げてみるとか

882:名無しさん@編集中
16/01/03 22:09:05.66 lwiXjsYz.net
>>841
一度PCの電源を切り、USBを抜いた後
PCの電源を入れなおし、再度USBに挿しましたが
症状は変わりませんでした
デバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」項目には
ISDB-T TV Tuner FSUSB2i とあります
(元々DigiBest USB adapter for digital television(BDA)と表示されていた部分を手動で更新しました)

883:名無しさん@編集中
16/01/03 22:26:57.38 lwiXjsYz.net
自分がやった手順です

「プログラムのアンイストール」から公式ドライバーをアンインストール

デバイスマージャーのDigiBest USB adapter for digital television(BDA) を >>691に書き換え

各種Visual C++をインストール

32bitのTVTestフォルダに>>805(もしくは>>823)のBonDriverを配置

TVTset起動時、それらのBonDriverを選択

「Bondriverの初期化に失敗しました」

884:名無しさん@編集中
16/01/03 23:00:29.32 vdWav2kx.net
困ったちゃんでスレがあふれかえる予感 (´・ω・`)

885:名無しさん@編集中
16/01/04 01:05:23.44 kGiKwHc0.net
馬鹿には無理

886:名無しさん@編集中
16/01/04 01:24:58.69 zrmyOdf0.net
Win7だから「drv-fsusb2i-Win7.zip」を使う。その中のdocフォルダの画像が参考になると思う
「デバイスなし、見つからない」のエラーだから、デバイスドライバーの導入を気を付けないと

887:831
16/01/04 03:24:40.63 5PicOVGm.net
>>846
drv-fsusb2i-Win7.zipを使用しています
中のdocフォルダの画像とinst.txtを見ながらやっていたのですが
図3.1のようにfsusb2i.infを右クリックからインストールしようとしても
「選択されたinfファイルではこのインストールの方法はサポートされていません」とエラーが出たので
inst.txtの後半の内容に従い、直接デバイスマネージャーからfsusb2iを指定する形でインストールしました
この部分がまずいのかもしれませんね

888:名無しさん@編集中
16/01/04 04:58:41.09 XosyaVZ9.net
内蔵PCIEで良かったw

889:名無しさん@編集中
16/01/04 07:02:07.93 Jk8+VSm8.net
ほんまw

890:名無しさん@編集中
16/01/04 15:30:54.45 eARkRH2B.net
Win7と言ってもSP1とかバージョンはあるし、WinUSB.infがあるか、WinUSBのバージョンとかある。
だから、Windows Updateするか、XP向けの共同インストーラー(axfc /u/3587983)を使ってWinUSB関連ファイルを再確認してみるとか

891:名無しさん@編集中
16/01/05 05:58:03.17 DIqFoqGJ.net
fsusb2iは本体をusb3.0のポートに刺すとちゃんと使えるけど、2.0に刺すとチャンネル変更に失敗したりしてうまく使えないのはのは何でだろう
糞環境なのかな?分かる方が居たら教えて下さい

892:名無しさん@編集中
16/01/05 07:43:05.47 1ku3wApf.net
fsusb2i 40ch以上が無反応です(もちろんDigiBestではOK)
みなさんは問題なしですか?

893:名無しさん@編集中
16/01/05 09:53:47.00 3VbtYnD2.net
>>851
そういう環境なんだろう。最近のPCではUSB3.0のほうが安定していることが多い。
USBケーブルが電磁ノイズを拾っていることもあるから、ケーブルを替えてみるか
URLリンク(www.murata.com)

894:名無しさん@編集中
16/01/05 12:11:38.15 KGOXleEt.net
USBケーブルを変えてみれば云々の方法提示されて解決してるの見たことないな

895:名無しさん@編集中
16/01/05 12:16:09.34 bpz+Ifjt.net
主要都市圏ではUHF 13~30chになるように配分


896:されているから UHF40ch以上という点で、かなり地域が限定されるような… 多分、「みなさん」と言っても>>852のが初めてだと思う。 無反応って、具体的に言うと、CNRの表示が「0.00dB」になることですか?



897:名無しさん@編集中
16/01/05 12:23:19.04 rTiX/zPa.net
20年の歴史があるUSB規格だが、使い物になったのは2000年頃だし
USBホストの実装もいろいろあったな。USB3.0が出た頃はNEC(ルネサス)チップが安定してた。
>>851 USBハブを経由して繋いだら安定したなんてこともあったよ。

898:名無しさん@編集中
16/01/05 13:49:18.28 gz9za3SR.net
うちもfsusb2i.catの証明書のインスト方法試したけど。
正しくインポートされましたの表示は出るけど
証明書の情報のとこは
情報不足のため、この証明書を検証できません
になったままですね。。。
同梱されてる画像通りになってるんですが、どっかで間違ってますかね?(汗

899:名無しさん@編集中
16/01/05 13:59:02.35 mJ+TZNmN.net
>>857
ルート証明書と発行元証明書の2つある
mmc 証明書スナップイン でちゃんと設定されたか確認してみよう

900:名無しさん@編集中
16/01/05 18:26:19.96 rTiX/zPa.net
証明書スナップイン の コンピューター アカウント から
root.cerは「信頼されたルート証明機関」
trustpub.cerは「信頼された発行元」
にあることを確認
(Win8以降の64ビット環境、またはデジタル署名を確認したい場合は必要)

901:846
16/01/05 19:32:22.05 1ku3wApf.net
>>855
すみませんでした補足します
当方高いチャンネルでも放送やってる地域 > チャンネルスキャン > 高いチャンネルが出てこない
> ch2ファイル削除 > 各チャンネルを選局してみた > 結果
39ch以下:放送やってるチャンネルは映るし、やってないチャンネルでもDES/dB/Mbpsがチョロチョロ動く
40ch以上:放送やってるチャンネルなのに映らず、やってないチャンネルともにDES/dB/Mbps完全ゼロのままであり動作してないっぽい

902:名無しさん@編集中
16/01/06 17:59:24.95 OvMyyXEL.net
>>860
40chに放送局があって、39chにも放送局があるから、
その境界がわかったのか。とりあえず故障ではないので、不具合報告として作者に伝わるのを待つほかない。

903:名無しさん@編集中
16/01/06 21:55:20.25 llcnxFzS.net
USBケーブルを替えて、50cmの長さでPCから離したら受信状態は良くなったけど
一番改善したのは、分波器でBS/CSの信号が入らないようにすること(※分配器ではない)
ACアダプター(デスクトップPCなら電源)やディスプレイの近くは想像通りノイズが多いみたい

904:名無しさん@編集中
16/01/06 22:26:55.72 c5aUO72Z.net
うちそもそもUHFとパラボラは線別だし

905:名無しさん@編集中
16/01/06 23:48:13.31 llcnxFzS.net
PT3ではなく、わざわざUSB接続のを選んだ理由が、ノートPCだから
ノートPCを使う理由が、狭いマンション住まいだから
集合住宅のテレビアンテナ事情は、CATVが多く、たいていBS/CS混合
CATVだから信号の品質は適切に管理されているのに、おかしいなって思ったら
分波器を通してなかったことに気付いた

906:名無しさん@編集中
16/01/07 20:46:05.43 QSOi8XQ7.net
>>862
うちもそれで解除漏れを回避できた

907:名無しさん@編集中
16/01/07 23:31:11.03 /oNCJaNB.net
狭い狭いといってもデスクトップ機が100インチモニタで本体が3ドア冷蔵庫ほどもあるわけじゃないだろw
ラップトップもデスクトップも占有面積なんてたいしてかわらんよ。
机の上にデスクトップ機本体を置いてなんて使わないんだから。

908:名無しさん@編集中
16/01/08 00:40:20.42 ztLqMkGX.net
>>866
100インチモニタはすごいな
さすがに俺んちでは持て余すかも

909:名無しさん@編集中
16/01/08 08:55:21.77 uOBnV0dR.net
プロジェクタで6畳間の短辺の壁いっぱいに投影して100インチちょっとくらい。
映画を見るのが捗るよ。

910:名無しさん@編集中
16/01/08 09:09:08.23 FnyBFf65.net
一緒に見る人いないからHMDにする

911:名無しさん@編集中
16/01/08 18:11:09.00 qY7CT0rZ.net
床に置いてると、塵が入るだろ

912:名無しさん@編集中
16/01/08 18:53:27.09 ZRbxuWci.net
abideで中古品セールやっとるでー
URLリンク(www.abide.co.jp)

913:名無しさん@編集中
16/01/08 19:18:06.96 w+M5EoXa.net
もうお腹いっぱいです

914:名無しさん@編集中
16/01/08 19:51:12.15 ETiCDY7G.net
>>762
内蔵型やったら触手も伸びたかもなぁ

915:名無しさん@編集中
16/01/08 20:08:43.50 27i7m5hc.net
>>873
PCIe接続のやつ?

916:名無しさん@編集中
16/01/08 20:20:18.16 ikt7SoB6.net
>>873
てめぇイカ臭えーんだよ
魚介類のくせして書き込んでんじゃねーよ

917:名無しさん@編集中
16/01/08 22:32:07.81 yQsGWtkI.net
PCIe接続のなんて存在しない

918:名無しさん@編集中
16/01/08 23:17:44.27 T3JO1CYl.net
旧型のPCIに接続するためにFSPCIEの前足をニッパーでカットした事を思い出したよ

919:名無しさん@編集中
16/01/09 00:23:03.38 GUltFkEi.net
abideとKEIANの会社所在地が同じ

920:名無しさん@編集中
16/01/09 01:07:42.98 cpvrpPgq.net
>>878
ちょうど一年前にabideからV3の再生品を購入したんだけど
abideってKEIANが運営するショップだったの?

921:名無しさん@編集中
16/01/09 03:19:45.74 GUltFkEi.net
PCIe接続
URLリンク(www.keian.co.jp)

922:名無しさん@編集中
16/01/09 11:26:33.15 6r/cYfXa.net
>>880
3波チューナーのUSB版がなんとかなんないかなー

923:名無しさん@編集中
16/01/09 13:10:57.73 S1KFqXa1.net
さんぱくんやKTV-MACが使えればさらにうれしいかも

924:名無しさん@編集中
16/01/09 17:20:09.21 GUltFkEi.net
要するに、KTV内蔵型を選ぶ意味がない。PT3やPLEX製のがある。

925:名無しさん@編集中
16/01/09 20:58:01.21 vYViaDPG.net
>>882
KTV-MACは終息品だろ
あきらめろ

926:名無しさん@編集中
16/01/09 22:57:44.16 qH1cHtKP.net
UHF39ch以上でsetChannelできない問題を修正 >>852さんの事例
recfsusb2iが録画ツールとしての実用性に欠ける点について
TS出力が安定してからファイル書き出し (>>828さんのTS SYNCの指摘)
外部ライブラリ libarib25に対応し、スクランブル解除
## BonDriver_FSUSB2i (2016-01-09, Ver. 0.1.3)
www1.axfc.net/u/3597432?key=k-an!!!
### source code package
3597434
## recfsusb2i for Linux-based OS (2016-01-09, ver. 0.1.0)
3597440

927:名無しさん@編集中
16/01/10 00:42:15.51 yUMZRDph.net
>>885
おつおつです

928:846
16/01/10 09:46:37.94 JqPvWWfa.net
>>885
0.1.3 高いチャンネルでも動作しました。ありがとうございました。
FSUSBiとても感謝しています。以下に具体書きます。
① 区域外受信パナTV問題なし
② PX-S1UD初購入 → え肝心のCH破綻しまくりナニコレ → コレ系感度低くしかもS1UDは良い方のこと知る
③ 感度が良好とのHDUS オクで2千円購入してみた → 映る → 使用 死亡心配
④ 格安在庫処分V3 店頭発見 購入 → 抜けないやっぱりね でも映る → 取っとこ
V3は現行商品で流通量多く確保容易のため、FSUSBiのおかけで当面は安泰です。
(PLEXの他の商品でも映るのかはわかりませんが、一か八か試せる価格ではないです。)
ありがたく使用させていただきます。今後ともよろしくお願いします。
以下参考(あくまでも私の場合です。)
フルセグ:パナTV > HDUSF ≒ V3 >> S1UD(V1)
ワンセグ:S1UD(V1)>>>>>>>>>> HDUSF・V3
フルセグは、肝心のCHではS1UD完敗、他の特定のCHで、まれにHDUSよりわずかに良い(破綻度合いが少ない)場合あり
ワンセグは、HDUSではウンともスンとも言ったことのない遠局が、S1UDでは入ってくる

929:名無しさん@編集中
16/01/10 17:52:01.39 /gPuJwnB.net
FSUSB2i超絶大勝利!!!!!

930:名無しさん@編集中
16/01/10 23:02:40.84 5FHp2WuM.net
USBハブで通信を安定化させたり、電源供給を安定化させたり、
BS混合されている場合は分波器を通したりすれば、どのチューナーも使い物になると思う。(HDUSFは古すぎて知らないけど)

931:名無しさん@編集中
16/01/12 14:23:19.53 R8jbpz0g.net
いつの間にか、DigibestTVがアップデートされてて
画面サイズを自由な大きさに出来るようになってるな。

932:名無しさん@編集中
16/01/12 16:20:58.17 jIIf2LsY.net
これは売れる予感!

933:名無しさん@編集中
16/01/12 16:50:51.65 K1BGNQMY.net
FSUSB2iドライバーのおかげで、再びすべての型番でTS抜きできる状態になったから
DigibestTVはもう最初の動作確認にしか使わない。
でも、Win10での動作とか地道に改良を重ねているのは評価できる。

934:名無しさん@編集中
16/01/12 17:40:16.35 LXWg/74a.net
だが10では予約機能が働かないと書いてなかったか

935:名無しさん@編集中
16/01/12 18:35:34.64 K1BGNQMY.net
あれに予約録画機能があるのを知らなかったw

936:名無しさん@編集中
16/01/12 23:02:42.15 D8c4JMAJ.net
お前が無知なだけだろ

937:名無しさん@編集中
16/01/12 23:04:10.98 K1BGNQMY.net
DigibestTVに自信ありですか
頼りになりますね

938:名無しさん@編集中
16/01/12 23:08:35.97 arfn4LnN.net
TVRockのタスクマネージャ登録が10で問題あるだろ
あれと一緒じゃないの

939:名無しさん@編集中
16/01/12 23:09:47.45 zObjp6GT.net
16dBしか出なくなった・・・

940:名無しさん@編集中
16/01/13 00:33:29.06 CaTdeYX9.net
>>898
同軸ケーブルがもげたか

941:名無しさん@編集中
16/01/13 08:05:22.10 /G2IS/zk.net
>>897
へ?
Test&Rockで10で全く問題無く使えてますが?

942:名無しさん@編集中
16/01/13 11:34:00.68 OaLLcMW2.net
分からなきゃいいんだよ

943:名無しさん@編集中
16/01/13 15:12:24.59 arICl7TS.net
Rockって今でも支障なく動くんだ…
BS/CSのサービス情報は更新されないけど
地上波だけだったら特に問題ないのかな。

944:名無しさん@編集中
16/01/13 15:26:40.25 1PCPnwHZ.net
RactestがBS/CSに対応出来ない局があるけどRactaskにすればいいだけでTvrock自体はチャンネル設定をキチンとすれば問題無く使える
地上波には関係無いけど

945:名無しさん@編集中
16/01/13 17:18:08.85 arICl7TS.net
Rectestで録画できない問題はReconTestで対応していたけど、
今はRectaskなのか。ありがとう。
TvRockのBS/CS設定はサービス番号調べて増えた局増やしてない局消してが大変だったな。
チャンネル名で予約するから、チャンネル名が変わった局が特に面倒だった記憶がある。
Linuxに移行して久しいので勉強になったよ。

946:名無しさん@編集中
16/01/13 17:34:01.74 amvWEKAL.net
TSTaskがその系統では最新だな
地上波だけならRecTestでも問題ないけど

947:名無しさん@編集中
16/01/13 18:35:16.43 WqBf8ypE.net
スパル間違ってたw

948:名無しさん@編集中
16/01/13 18:49:53.30 bXA1oxL7.net
>>906
ス�


949:yルだろw



950:名無しさん@編集中
16/01/13 19:04:51.50 WqBf8ypE.net
www
タッチ入力向いてねーorz

951:名無しさん@編集中
16/01/13 21:22:15.88 CaTdeYX9.net
少しでもまともなことするならLinux系、Unix系OSを使うから
Windowsはあくまで視聴だけ、ながら見するくらいかな

952:名無しさん@編集中
16/01/14 01:29:26.29 Wt1GBcDF.net
Winを使っている奴はまともなことしないってことか
俺、まともなことしていないのか...orz

953:名無しさん@編集中
16/01/14 01:49:08.25 Wbl7w1WF.net
>>905
ほほう。TSTaskってのがあるのかー。
>>909-910
サービスとして動かすとしたらってことならおおむね同意。
Windowsで録画鯖やってたときは何かと手間がかかったけど
Linuxなら大抵のことが簡単に自動化できるし、安定してる。
都内某所に置いてきた地上専用の録画鯖はUptime780日くらいになってた。

954:名無しさん@編集中
16/01/14 04:46:12.71 O3tSOl3T.net
>>910
真面目に作業しているときにWindowsが邪魔してくるとorzってなるだろう
予定していたタスクが、Windowsの身勝手な再起動でできなかったり、挙句の果てにはOS自体が勝手に書き換わったり
それが許せるときにしかWinは使わない。

955:名無しさん@編集中
16/01/14 08:18:17.69 wcHjD68O.net
普段使い用としてはMacが良いが
DTV関係まるで使えないので
それ用としてのみWindows使ってる

956:名無しさん@編集中
16/01/15 10:53:58.10 YY03jKL/.net
V3/K1506で、無事にTVTest動きました。
FSUSB2iの神様、作者様、ありがとうございました<(_ _)>

957:名無しさん@編集中
16/01/15 21:05:47.95 6so6J0V0.net
FSUSB2i作者さん、見てたら教えて
いつごろから取り組んでたの?

958:名無しさん@編集中
16/01/16 01:20:12.17 Cky69Iu3.net
・FSUSB2Nの作者が名前を変えて、戻ってきた説
・別人説
・メーカー側の工作員説
・中国人民解放軍の工作員説
・朝鮮人民軍の工作員説

959:名無しさん@編集中
16/01/16 04:08:32.18 Cqht5gW9.net
>>916
作者様をシナ人扱いとは許さんぞ

960:名無しさん@編集中
16/01/16 05:28:01.48 Cky69Iu3.net
>>917
工作員かはともかく、本当に中国人だったら逆に失礼だろw
日本ではプログラマーやハッカーの地位が低いし、育つ環境が無い

961:名無しさん@編集中
16/01/16 07:07:54.91 6z/XxSnv.net
けいあんの中の人だったらその可能性もありそ

962:名無しさん@編集中
16/01/16 07:48:45.75 Cky69Iu3.net
臺北市内湖區石潭路か…
臺灣人という説もある

963:名無しさん@編集中
16/01/16 08:35:49.16 MB2YfOjS.net
けいあんが暗号錠漏らしたんだろ
B-CAS供給止められるな

964:名無しさん@編集中
16/01/16 09:50:08.12 MTkAMD2m.net
売れ行き悪化、過剰在庫で対処したというのが俺の考えw

965:名無しさん@編集中
16/01/16 11:10:24.53 wBvrOenh.net
在庫処分終わったらV4出してまた在庫処分

966:名無しさん@編集中
16/01/16 12:03:13.40 Vbbl3TcV.net
V4ではリモコンがついてくれれば

967:名無しさん@編集中
16/01/16 13:26:29.50 MB2YfOjS.net
B-CAS召し上げで終了だろ

968:名無しさん@編集中
16/01/16 17:25:42.66 SMxCqzQW.net
けいあんは滅びぬ!何度でもよみがえるさ!

969:名無しさん@編集中
16/01/16 18:51:07.27 Cky69Iu3.net
>>924
それ、何か意味あるの?

970:名無しさん@編集中
16/01/17 00:35:54.98 raAl5eDL.net
>>921
それを言うなら、暗号錠じゃなく暗号鍵だろ
そもそも暗号は関係なくね?

971:名無しさん@編集中
16/01/17 06:34:33.07 XWDKIFSL.net
>>927
MonsterTV系を知らない世代?

972:名無しさん@編集中
16/01/17 11:32:46.17 mhGAgma5.net
なんでTVチューナーごときにモンスターなんて名前付けたんだろ

973:名無しさん@編集中
16/01/17 13:10:52.58 zv1Gg


974:hxM.net



975:名無しさん@編集中
16/01/17 20:06:04.19 TZmMTufv.net
>>931
それは違うデバイスで違う会社w

976:名無しさん@編集中
16/01/17 20:15:25.96 tKRlCtx9.net
>>929
【モンスト】うおおおおおおおおおおおお!!!!

977:名無しさん@編集中
16/01/17 20:25:53.40 LfqEExxf.net
KTV-FSUSB2は1個で1番組しか録画・視聴できませんでしたが、
KTV-FSUSB2/v3ってダブルチューナーですか?

978:名無しさん@編集中
16/01/17 20:27:57.09 Ae6Ohga0.net
>>934
V3ってついてるじゃないですか、
トリプルですよ

979:名無しさん@編集中
16/01/17 20:31:43.41 oxIJMjbu.net
>>934
1個

980:名無しさん@編集中
16/01/17 20:49:51.52 D+tpYjQV.net
>>935
そういう意味じゃ無くて
三番目の仮面ライダーですよ(^▽^)

981:名無しさん@編集中
16/01/17 21:11:36.12 WIBWiGga.net
悪意のある人間に騙されないで!
V3は3波対応ってことですよ(^_^)

982:名無しさん@編集中
16/01/17 22:11:40.60 zv1GghxM.net
>>932
だからさーw
JリーグとかJビーフとかJAとかJFとかJポークとかそんな類いだよー

983:名無しさん@編集中
16/01/18 02:18:02.78 FNOoxVQ4.net
K1205なんですがR19が見当たりません
どうしたらいいですかね?

984:名無しさん@編集中
16/01/18 04:41:55.28 YeKvihCt.net
あきらメロン

985:名無しさん@編集中
16/01/18 08:54:30.47 AVCZ6git.net
>>940
駄目元で、FSUSB2iを試してみたらどうよ?

986:名無しさん@編集中
16/01/18 10:36:46.22 t8NfmZY5.net
>>940
マジレスするとI2C Flash(24C64かな?)のWPピンを足上げすればOK。

987:名無しさん@編集中
16/01/18 11:07:42.40 2T20OgUg.net
>>940
もしかしたらすでに改造されている可能性を考慮して、
Firmware Tool for KTV-FSUSB2でEEPROMの状態を確認してみる。

988:名無しさん@編集中
16/01/18 14:03:52.71 D4AqXYUe.net
FSUSB2iを導入したのですが、TVTestの方で映像が映らない(ワンセグは映る)
エラーメッセージでは
「B-CASカードの初期化に失敗しました。コンテキストを確立できません。」
と出ます。
色々調べたところwinscard.dllというとこまではたどり着いたのですが、
どうにもこうにもFSUSB2N版を弄ればいいのかどうなのか
よくわからない状況になっています。
そのためヒントでも頂きたく思います。

989:名無しさん@編集中
16/01/18 14:16:59.19 D4AqXYUe.net
すいませんファイルネームミスでした・・・
無事映りました

990:名無しさん@編集中
16/01/18 16:43:14.67 CZel//zv.net
Winscard.dl_ってか?
お主も悪よのう

991:名無しさん@編集中
16/01/18 18:34:10.67 T18xbE6H.net
真面目でも本体カードリーダー使うときはいるでしょ

992:名無しさん@編集中
16/01/18 20:36:26.17 CZel//zv.net
FSUSB2iで内臓リーダー使うのか?

993:名無しさん@編集中
16/01/18 21:06:49.27 FNOoxVQ4.net
>>942 >>943 >>944
ご教示頂きありがとうございます。
すみません、よくみたらR19がありました。
基盤の見方はこれでよろしいのですかね?
URLリンク(imgur.com)

994:名無しさん@編集中
16/01/18 21:17:06.26 vBpjg/P2.net
それはITE版だから無改造のまま>>885のBonDriver_FSUSB2iを使わせてもらえばおk
K****のS/Nはあくまでも目安でしかない

995:名無しさん@編集中
16/01/18 21:28:53.25 FNOoxVQ4.net
>>951
ありがとうございます!試してみます。

996:名無しさん@編集中
16/01/18 22:47:13.35 FNOoxVQ4.net
試したんですがTVTestでスキャンと番組情報は取得できたのですが、映像と音が出ませんでした。
右下の電波強度は0ではないので受信はできてるのかなと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。
TVTestのバージョンは0.7.23です。
公式サイトが見つけられなかったので適当にダウンロードしてきました。

997:名無しさん@編集中
16/01/18 23:26:00.34 pm+MnUez.net
>>953
まず、>>3,6,7 くらい読むこと
エスパーすると、適切なMPEG-2デコーダーが無い問題かな。

998:名無しさん@編集中
16/01/18 23:40:06.36 Trlg+I0s.net
スクランブル解除はできてるの?

999:名無しさん@編集中
16/01/18 23:46:03.14 QeA6PZsY.net
スキャンと番組情報が取得出来てるならB-CASによる復号化が出来てないってことだね
BonDriver_FSUSB2iでは内蔵のカードリーダが使えないので別個にその仕組を用意する必要がある

1000:名無しさん@編集中
16/01/19 00:18:13.51 CiolN5Jn.net
>>954 >>955 >>956
レスありがとうございます。
winscard.dllをいれて、見ることができました。
(あまり言ったらよくないものなのですかね・・・?)
デコーダーはデフォで問題ありませんでした。

1001:名無しさん@編集中
16/01/19 08:32:25.90 GZPK86Lt.net
いつからかwinscard.dllって柔らかい意味にばっかりみたいになったのね

1002:名無しさん@編集中
16/01/19 09:07:03.47 bmXniRfA.net
柔らか(Software CAS)にも色々あってただ青カス相当だけなら
どうせ実物持ってるのだろうし問題ないが
有料放送タダ見できる物があるってこと
どっちにしろ地上波チューナーには関係無いが

1003:名無しさん@編集中
16/01/19 12:16:28.38 1xbqxE6T.net
地上波ぐらいカス無しで見させてくれりゃいいのにな

1004:名無しさん@編集中
16/01/19 12:53:35.69 ZcA2PXJx.net
>>960
天下り先だから仕方ない

1005:名無しさん@編集中
16/01/19 13:02:03.94 97o+pdKn.net
B-CASなんて天下り先以外の価値は0どころかマイナスだからな。
あんなもののために余計なお金をテレビを買うたびに支払い、メーカーも機器をつけなきゃいけない。
NHKをみたいやつだけが、別途機器をNHKから無料貸し出ししてB-CASに申し込めばいい。

1006:名無しさん@編集中
16/01/19 13:38:25.75 W7xtjll4.net
Winscard.dllにもいろんな種類があるからなぁ。
・Windowsに内蔵されている、カードリーダーにアクセスするためのDLL(本来の動作)
・FSUSB2nドライバに付属の、FSUSB2のカードリーダーにアクセスするための差し替え用DLL
・HDUS用ドライバに付属の、HDUS(以下同。
・各種カード共有ツールのクライアント(ネットワーク経由でカードリーダーを共有するソフトのクライアント側)
・B-CASカードの刺さったカードリーダーを模したもの。柔らか。(中に入ってるキーによって動作が異なる)

1007:名無しさん@編集中
16/01/19 19:40:11.85 St5lquiy.net
>>963
Windows標準の(本来の)winscard.dll のことをすっかり忘れていたw
でも、スマートカード用のDLLだからB-CASカードに限らず、色んな用途で
偽winscard.dllが作られていそう。

1008:名無しさん@編集中
16/01/19 22:40:14.65 bmXniRfA.net
アプリと同じディレクトリにWinscard.dllがあったらそれを使い
なかったらSystem32内のを見に行くんだよたいてい
で本来のWinscard.dllが汎用カードリーダーを探しに行き無かったらエラーを返すと

1009:名無しさん@編集中
16/01/20 09:07:12.88 nTucRt3b.net
>>956
次スレよろしくw

1010:名無しさん@編集中
16/01/20 09:09:33.97 QTLJjEF1.net
カレント→System32ってDLLを探しに行く伝統はいつから出来たのか、とか
なんで64bitになってもSystem32なのか、とか
Windowsで気になる点がけっこうある。

1011:名無しさん@編集中
16/01/20 10:38:32.56 Km30ObWF.net
次スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 58 [無断転載禁止]
スレリンク(avi板)

1012:名無しさん@編集中
16/01/20 12:01:38.59 JIYFwbbq.net
>>968
乙です。
新展開が多かったからテンプレの変更、おつかれ

1013:名無しさん@編集中
16/01/20 14:53:34.12 JUv0jIid.net
>>967
64bitなのにSystem32のままなのは
システムフォルダをSystem32としてハードコードしてるソフトが
少なからずあるせいだ�


1014:ニ思うよ



1015:名無しさん@編集中
16/01/20 21:49:27.65 a710oDL3.net
>>967
dosの頃から、今いるディレクトリみてから環境変数のパスをみる、って挙動だったと思う

1016:名無しさん@編集中
16/01/21 05:14:56.26 LfN/OgIz.net
もっと遡れば、UNIXシステムの共有ライブラリの検索パスに倣ったんだろう

1017:名無しさん@編集中
16/01/22 12:41:37.74 bCo1XDwn.net
>>968
テンプレ更新おつ
リンクはBonDriver_FSUSB2iのDLLだけでいいと思うし、そもそもバージョンアップがあると思うから
wikiのURLの方がよかったと思う。

1018:名無しさん@編集中
16/01/22 13:12:07.66 FbvJmp5D.net
V3以前の型番でもi版使うメリットってある?

1019:名無しさん@編集中
16/01/22 13:18:24.76 +9qqyUa/.net
ないあるよ

1020:名無しさん@編集中
16/01/22 14:00:53.70 bCo1XDwn.net
>>974
そもそも使えないからメリットはない

1021:名無しさん@編集中
16/01/22 20:28:18.21 XO9IKKE4.net
S/N:K1408**** だけど、次スレのテンプレはこうなってるけど、
カードリーダが新たにいるの?
└→K1212/K1302/
    └→改造無しで、BonDriver_FSUSB2iによるTS抜きが可能 (要カードリーダー)

1022:名無しさん@編集中
16/01/22 20:55:22.69 EO59SZfp.net
最新のBonドラだと全てリーダーが別途必要

1023:名無しさん@編集中
16/01/22 21:06:44.67 PHhyUWwG.net
V3持ってないからわからないけど
以前のバージョンについていた、V2以前用のwinscard.dllは
V3では使えないのかな

1024:名無しさん@編集中
16/01/22 21:26:41.98 I70b6X9W.net
>>977
余ってるFSUSB2を差しておけば大丈夫

1025:名無しさん@編集中
16/01/22 21:31:20.86 EO59SZfp.net
リーダーはデバドラとWinscard.dllの問題で
Bonドラ関係なかったけ?

1026:名無しさん@編集中
16/01/22 22:44:26.86 97bFmwqz.net
>>981
deviceが違うから無理じゃね?

1027:名無しさん@編集中
16/01/22 23:06:12.43 2i9cKd1N.net
2012年の騒動で状況が変わったから、いろんな意味でカードリーダー対応しないんだろう
しないほうがいいし、しなくていいし

1028:名無しさん@編集中
16/01/22 23:23:19.24 F5FBoBsp.net
カードリーダ内蔵でB-CASが1枚ついてくるってのがこの機種の利点だからなぁ
対応はしてほしいわ

1029:名無しさん@編集中
16/01/22 23:53:26.42 2i9cKd1N.net
実はもう利点とは言えない。
カードが付いているせいで販売停止もあるし、カードリーダーは無駄なコストと大きさの原因でもある。

1030:名無しさん@編集中
16/01/23 00:51:21.06 kYXrj2DN.net
>>985
大きさはカーナビに付いてくるような、ミニカードのSIMがあるじゃん

1031:名無しさん@編集中
16/01/23 01:29:38.76 ihyjzaCt.net
昔のSIMカード大のCASカード搭載のTVがあるけど、接触不良が多くてクレームが増えた。
家電TVとしてはデメリットのほうが大きい。
わざわざ同軸ケーブルをつないでPCでTV受信する層はカード使わないだろう。

1032:名無しさん@編集中
16/01/23 02:13:34.23 PHlrov/A.net
やわらかいのつかっとけよ
録画したときは手動でだるいけどな

1033:名無しさん@編集中
16/01/23 10:15:25.78 9RfQCvqF.net
>>988
手動?
やわらかいならむしろ機器環境を問わず全自動だろ。

1034:名無しさん@編集中
16/01/23 13:46:16.03 PHlrov/A.net
>>989
そりゃ環境構築次第だろ?
手間かけたくない、録画ほとんどしないから
旧ビルド&TSプロセッサー&Multi2Dec

1035:名無しさん@編集中
16/01/23 15:59:58.17 Y9RcMDWN.net
>>967
DOSの頃と言っても、階層ディレクトリが導入されたのは
MS-DOS ver.3.1からなので、ver 2.11のMS-DOSには
フォルダの概念が無い。
>>972の言うUNIXの模倣で追加された。

1036:名無しさん@編集中
16/01/23 16:00:44.07 Y9RcMDWN.net
ごめん。>>967じゃなくて>>971

1037:名無しさん@編集中
16/01/23 16:24:13.81 hR7LR4T2.net
この人 ID:PHlrov/A が何を言ってるのか、賢い人翻訳


1038:してください。



1039:名無しさん@編集中
16/01/23 17:12:07.72 7hEFN0WR.net
>>991
2.11にはあったでしょ
無かったのは1.xの頃

1040:名無しさん@編集中
16/01/23 17:17:17.05 ycG3cnNu.net
何やってるのかはまぁ分かるんだけどなんでそんなことやってるのかが分からない
適当なところから拾ってきた柔らかいやつで何事もなかったのかのように録画も再生もできるのに

1041:名無しさん@編集中
16/01/23 19:13:42.72 PHlrov/A.net
>>993
昔ビルドしたTVTest-develop-2ef292c56b使って
オプションのTSプロセッサーでやわらかいの認識させて再生
録画では解除されてないからMulti2DecWIN使って解除

1042:名無しさん@編集中
16/01/23 19:34:17.70 c/q4C6KL.net
再生出来てんならそのまま録画ボタン押してみな
出来たTSはVLCとかで再生できるだろ

1043:名無しさん@編集中
16/01/23 20:14:24.53 PHlrov/A.net
>>997
できねーからやってんだよ
ビルド更新すりゃいいんだろうけど
だるいし録画も頻繁にしないからこれでいい

1044:名無しさん@編集中
16/01/23 21:18:04.08 ihyjzaCt.net
視聴時のスクランブル解除はするが、録画では有効になっていないということか

1045:名無しさん@編集中
16/01/23 21:20:17.79 KPeXJm0F.net
全体を再ビルドしなくてもCasProcessor.tvtpだけ修正版に差し替えればいいんでは

1046:名無しさん@編集中
16/01/23 21:54:43.54 c/q4C6KL.net
要はパッチ当てもまともに出来ない馬鹿ですと言ってる訳だ

1047:名無しさん@編集中
16/01/23 22:08:26.00 o2yhOX12.net
>>996
普通にuploadされてるビルド済のTvTestに変えれば済む話のような気がするけど、その昔自前ビルドした奴は、例えば0.8より使いやすいの?

1048:名無しさん@編集中
16/01/23 22:56:39.81 1kR/EGBK.net
ID:c/q4C6KL がコード書いてPullリクエスト出しまくってると聞いて

1049:名無しさん@編集中
16/01/23 22:57:11.41 a1Mvwh4P.net
近所でV3のk1404が900円で投げ売りされてて知らずに購入したか、もしかして当たり?
神ドライバーでts抜きできましたthx

1050:名無しさん@編集中
16/01/23 23:07:06.65 lPdd6enB.net
KEIAN大勝利!!!!!

1051:名無しさん@編集中
16/01/23 23:08:20.72 PHlrov/A.net
>>1004
おめでとう!
僕は解決求めてないのに背中押してくれてありがとナス

1052:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1053:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch