【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 39at AVI
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 39 - 暇つぶし2ch431:名無しさん@編集中
14/11/02 12:35:39.31 d+8p2YoQ.net
ごめんカキコミス
疑問に思ってたんだけどついでに質問いい?
メモリが8GBとか余裕があって全てx64でツールを揃えてる場合BSアニメ1話分4GBの大容量でもメモリ上にバッファーするって認識でおkなの?
あくまでもHDDに書き込めない状態が続いたと仮定してね(ファイルコピー等でビジーだった場合)

432:名無しさん@編集中
14/11/02 12:58:20.67 9i8PJk8R.net
コード読めばいいんじゃないの
それにその情報に意味は無い

433:名無しさん@編集中
14/11/02 12:58:25.60 buD0YFbD.net
>>412
おk
バッファ量を制限しない限りページファイルも含めてメモリが完全に枯渇するまでバッファし続ける
バッファ分をすべてHDDに吐き出すまで録画終了しないからあまりに時間がかかっていると次の予約が開始できないとか問題が出る

434:名無しさん@編集中
14/11/02 13:31:42.70 d+8p2YoQ.net
>>414
ありがと 結構前から疑問に思ってたんだけどやっとわかったわ

435:名無しさん@編集中
14/11/02 13:33:13.26 5tUDmkhL.net
>>412
ファイルコピー程度で書き込みが追いつかずに4GBもメモリに溜まっちゃうってのは今時のシステムでは
まずありえない。

436:名無しさん@編集中
14/11/02 14:48:43.90 tDvVMZaR.net
>>416
ネットワークドライブとかUSB1.1とかで
TS保存に必要な2~3MB/秒を満たせない状況だとどうなるんだろうな
食いつぶすんだろうか

437:名無しさん@編集中
14/11/02 14:54:20.69 5tUDmkhL.net
>>417
メモリフルまで溜まったらEpgDataCapBonがエラー終了してEpgTimerに録画キャンセルのログが残る。
Windows8でHDD入れ替えやってたらHDDの認識がおかしな状況になって一回経験あり。

438:名無しさん@編集中
14/11/02 14:57:34.26 DGwG8QLA.net
>>417
昔クソ環境のくせに無茶な数の複数同時録画でHDDへの書き込みが追いつかず
EDCBがメモリ食いつぶすからなんとかしろって奴が居たんだよ。
メモリ爆発とか意味不明な言葉を喚きまくって結果WriteBuffMaxCountって設定が追加された。

439:名無しさん@編集中
14/11/02 14:59:20.3


440:9 ID:buD0YFbD.net



441:名無しさん@編集中
14/11/02 15:55:20.14 d+8p2YoQ.net
うわ・・・俺の質問で荒れちゃってゴメン
極端な例を上げたけど、例えば2~3TS録画中に録画済みTSをコピーしても大丈夫かな~と思って質問したんだ
現にそういう運用をしてるけど特に問題は起こってないから大丈夫何だけどね

442:名無しさん@編集中
14/11/02 17:15:43.04 bdgY9BTe.net
12ts同時録画でもド安定
pt2,3合わせて6枚だけどさすがに24tsは同時に予約は被らない
z77 3770k mem16gb
録画用hdd hgst 0s03361 4tb

443:名無しさん@編集中
14/11/02 18:33:05.90 XPeFDcLt.net
全部アニメだろ

444:名無しさん@編集中
14/11/02 18:42:08.15 zfy+Lcrk.net
流れ断ち切って申し訳ないです。

2台のHDDに分かれて録画されたファイル群を新規HDD導入でひとつにまとめたいんだけど、
RecInfo.txt内のパスを変えて視聴は問題ないんですが、
録画情報(番組情報・エラーログ)がそれだけだと見れなくなっちゃって、
RecInfo2Data.binってのが関係してるのかと思うんですが、なにか方法ありますか?

445:名無しさん@編集中
14/11/02 18:46:31.24 zSrqsbbC.net
録画16以上だと粕エラー起きちゃうけどね

446:名無しさん@編集中
14/11/02 18:53:32.01 2eJ5iIpP.net
>>425
リーダーを二個とか設定できるのか?

447:名無しさん@編集中
14/11/02 19:01:59.86 1mnUSwPs.net
>>426
EDCBフォルダを複数作ってチューナーを分けて設定すればいいだろ

448:名無しさん@編集中
14/11/02 19:07:05.53 zSrqsbbC.net
>>426
別に改善しようと思わなかったから知らないよ。

449:名無しさん@編集中
14/11/02 20:18:54.11 bdgY9BTe.net
spinel経由boncaslinkとか駆使する

450:名無しさん@編集中
14/11/03 23:14:16.90 5pOgz3Rc.net
山賊の娘ローニャが関係ない紹介番組や、頻繁な再放送録画してしまうのを防ぐいい方法ない?

451:名無しさん@編集中
14/11/03 23:19:07.34 Y8+urCKj.net
気になるなら曜日時間帯で絞っておく

面倒だから番組名で絞り込むだけでも効果はある

452:名無しさん@編集中
14/11/03 23:27:19.02 9HTbs82E.net
キーワード予約条件の詳細1のジャンルでアニメ/特撮を追加して
情報/ワイドショーと趣味/教育をNOTに追加かな。

453:名無しさん@編集中
14/11/03 23:27:30.78 iTC7eHVa.net
NOTに[再]入れてジャンルをNOT扱いで番組紹介・お知らせ選択しとけばだいたい防げるんじゃないの

454:名無しさん@編集中
14/11/04 00:29:20.47 MFp8ZTOd.net
>>430
紹介番組なら最低番組長に20分とか入れる。
再放送はNGワードだな。

455:名無しさん@編集中
14/11/04 00:36:39.70 iI1Qo/ba.net
再放送外しは時間をある程度絞っちゃうのが簡単だな

456:名無しさん@編集中
14/11/04 01:09:28.70 eNgW/yao.net
再放送除外したいけどもし失敗したらと思って除外できない
CS系はタイトルに[再]が入らないから失敗したとき以外は自動で除外出来るから良いけど

457:名無しさん@編集中
14/11/04 01:49:31.93 qwpwSubv.net
まあ、個別の予約ではなく、予約の全体にかかるNGワード設定は欲しいな
具体的には、「録画予約のプリセットの設定」にNGワード・正規表現の項目があるといい
それがあれば、予約時に「めざましテレビ|ZIP!|[再]|セレクション放送」とかを番組�


458:イとに毎回追加する手間が無くなる 加えて、番組名で使用チューナーを固定する設定もあるといい これがあれば予期せず紹介系番組が予約に入ってきた時も、視聴中のチューナーと予約チューナーが被って録画失敗 になるのを回避できる



459:名無しさん@編集中
14/11/04 02:01:50.40 XNh3BEbE.net
いらねーw

460:名無しさん@編集中
14/11/04 02:05:23.46 7Vye9/l6.net
>>430
余計な予約が入ったらその都度NOTキーワードに入れてる(`・ω・´)

[再] プレマップ 秋のニュー まだまだ間に合う! これからの見どころ 伝えてピカッチ

461:名無しさん@編集中
14/11/04 02:13:00.46 hGBNuZTW.net
おいらは確認出来るから無効で登録してる

462:名無しさん@編集中
14/11/04 02:14:05.07 qwpwSubv.net
NOTにしたいワードって大体共通してるから、個別の予約で設定できるNOTキーワードを
標準のプリセットの時点で設定出来るようになるとかなり手間が減らせるんだけどな

463:名無しさん@編集中
14/11/04 02:34:05.62 nP6FtpBQ.net
予約キーワード再編集するの面倒だな
予約一覧から引っかかったキーワードの編集の所に一発で飛べれば良いんだけど

464:名無しさん@編集中
14/11/04 09:54:34.58 nCr3ZR6y.net
検索して引っかかったタイトルを個別に自動予約を入れたい
改編期になるといつも思う

465:名無しさん@編集中
14/11/04 12:47:14.31 SNM1+jF6.net
0.10.66.0のEpgTimerで録画済み番組の録画情報が見れなくなったんだがどうしてだろう
開いても番組情報/エラーログ共に真っ白
内蔵HDDに録画した分は見れるんだけど、外付けHDDに録画した分だけが表示されなくない
録画ファイルの移動やEpgTimerの設定変更など一切してないのに突然こうなった
HDDは普通にアクセスできるし録画番組も再生できてるから故障ではないはず
再起動もしてみたけど直らない

466:名無しさん@編集中
14/11/04 12:59:07.02 FEMHedK0.net
HDD のアドレスが変わったとか?

467:名無しさん@編集中
14/11/04 17:38:42.44 I1lmR0sC.net
録画しようとしたら「チューナーのオープンに失敗しました」って出て録画ができなかった
これは例のアバストの問題と何か関係あるのかな?

468:名無しさん@編集中
14/11/05 00:26:20.39 nTtA4mB4A
録画中にNTPとか時刻合わせが行われるとドロップが発生したり挙動がおかしくなるのは
既知?

亜種で改善されてたりするの?

469:名無しさん@編集中
14/11/05 00:35:22.08 yx1T1EP7.net
>>446
俺もつい最近まで悩まされてた
スリープしないようにしても、OS再インストールしても治らなかった
BIOSでCell Menu→Advanced DRAM Settingからpower downさせない設定にしたら
トラブルないまま2週間ほど経ったけど、まだ安心できない

470:名無しさん@編集中
14/11/05 00:54:39.47 I8ikFsTL.net
あばすとーが何故か隔離したからアバスト消した

471:名無しさん@編集中
14/11/05 01:25:00.26 6C/62yyd.net
じゃあAviraでも入れとこう

472:名無しさん@編集中
14/11/05 09:11:23.23 NeAOx6mn.net
avastがPT3ctrl.exeぶっこぉすんだよね
spinelがPT3分だけチューナーのオープンに失敗しましたって出し続けるから何かと思ったよ

473:名無しさん@編集中
14/11/05 09:48:27.52 GQgpuhJt.net
8で何も入れない俺
ネット遮断とかそういうんじゃなく

474:名無しさん@編集中
14/11/05 13:02:42.03 3pkOw26s.net
defender(MSE相当)入ってるしな

475:名無しさん@編集中
14/11/05 13:48:16.59 yHjygbOg.net
もう、gitの方は誰も更新しなくなっちゃたね・・・

476:名無しさん@編集中
14/11/05 14:30:39.45 uLBPzTDA.net
比較的簡単に直せる致命的なものはあらかた片付いたし、みんなが喜ぶ新機能もないしな。
そのまま枯れていくんじゃね?

477:名無しさん@編集中
14/11/05 14:49:24.02 mOh1V8dL.net
Bon ってなんの略なのか

478:名無しさん@編集中
14/11/05 14:50:35.36 uY2jEMHD.net



479:D色の脳細胞



480:名無しさん@編集中
14/11/05 14:51:51.45 mjWJV+xC.net
煩悩

481:名無しさん@編集中
14/11/05 14:53:23.71 fueEiBjf.net
>>456
何も略してはいない。

482:名無しさん@編集中
14/11/05 14:55:06.38 ewiphg7l.net
眉毛

483:名無しさん@編集中
14/11/05 15:11:44.45 yHjygbOg.net
HTML程度の難易度であれば俺にもできるんだが
このレベルになると全く無理だわ。

484:名無しさん@編集中
14/11/05 15:12:42.87 WjLMbjey.net
最新のビルド済み斧にうpってくれないの?(´・ω・`)

485:名無しさん@編集中
14/11/05 15:44:39.84 3pkOw26s.net
>>462
もうあるし

486:名無しさん@編集中
14/11/05 19:08:58.35 t+wJfCqO.net
>>1
★Axfc UpLoader -ファイル検索-
URLリンク(www1.axfc.net)
※ Velmy氏版
URLリンク(github.com)
※ xtne6f氏版
URLリンク(github.com)

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 39
スレリンク(avi板:292番)
285 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/10/14(火) 19:33:44.48 ID:Vx23rGaO
>>287
mod版のEpgtimerでいいなら、xtne6f氏がビルドバイナリをGitHubで公開してる

487:名無しさん@編集中
14/11/05 19:15:12.62 BTi7yPtY.net
>>456

フリーオに似てるだろ?

488:名無しさん@編集中
14/11/05 20:19:44.54 Pa2UYyU2.net
今となってはフリーオを知らない人もいそうです。
ググればいいだけですが。

489:名無しさん@編集中
14/11/05 20:37:30.78 fueEiBjf.net
フリーおの争奪戦、あれはもう何年前になるのだろう。

490:名無しさん@編集中
14/11/05 20:47:35.76 0MlVjl8i.net
blackcasはアウトでfriioはセーフという絶妙な線引き・・・
エポックメーキングな商品だったことは確かだ
ちなみに我が家の白黒共にまだ現役で活躍中

491:名無しさん@編集中
14/11/05 21:01:39.32 7iIGj/X+.net
>>454
派生の一人はTVTestのほうの更新を追っかけるため休戦中
簡単に直せる範囲では確かに>>455に同意だな

492:名無しさん@編集中
14/11/05 21:03:09.59 oWRLLtbq.net
逆に台湾の人たちはPT3とか使わないの?

493:名無しさん@編集中
14/11/05 21:09:57.26 RGSPNutV.net
日本語ネイティブでなけりゃわざわざ個人輸入する意味無いと思う
すぐに中文(繁体字)字幕の海賊版がネットに上がるし

494:名無しさん@編集中
14/11/05 21:12:28.39 0MlVjl8i.net
録画文化がメジャーなのは日本くらいってのはよく言われる話し(バカみたいなコピープロテクトの仕組みも)
台湾の事情とかよく知らんけど

495:名無しさん@編集中
14/11/05 21:48:11.10 4CyOJWhj.net
週3TB録画しても落ちないxtne6f氏版に感謝してる
PT3x4, PT2x2
URLリンク(light.dotup.org)

496:名無しさん@編集中
14/11/05 21:52:49.44 d+MxyaSD.net
>>473
B-CASカード何処に付けているの?

497:名無しさん@編集中
14/11/05 21:53:45.80 4CyOJWhj.net
>>474
マシンの中の見えないところ

498:名無しさん@編集中
14/11/05 22:02:59.82 7BJoblUN.net
最大24番組同時録画可能鯖か
すごいな

499:名無しさん@編集中
14/11/05 22:06:32.40 OMVagQ7m.net
>>475
デバイスマネージャーのSSうpして

500:名無しさん@編集中
14/11/05 22:11:19.07 kOB+kVw4.net
あらこんなところに警察が

501:名無しさん@編集中
14/11/05 22:13:32.14 4CyOJWhj.net
>>477
URLリンク(light.dotup.org)

502:名無しさん@編集中
14/11/05 22:21:36.39 uLBPzTDA.net
なんでもう消してるんだ?

503:名無しさん@編集中
14/11/05 22:22:04.53 OMVagQ7m.net
疑ったりしてごめんよ。。チッ

504:名無しさん@編集中
14/11/05 22:25:30.67 IA48+XHv.net
>>480
最初から公開されていない。
4CyOJWh と OMVagQ7m が同一人物でスクショをUpしたと見せかけて
嫌疑をそらす為の自演。

505:名無しさん@編集中
14/11/05 22:27:57.58 4CyOJWhj.net
>>481
嫌疑が飛び火してワロタ

506:名無しさん@編集中
14/11/05 22:32:49.66 OMVagQ7m.net
やぶ蛇やんw

507:名無しさん@編集中
14/11/05 22:33:26.90 4CyOJWhj.net
>>484
自演ぽくまたレスしてみる

508:名無しさん@編集中
14/11/05 22:36:13.15 ewiphg7l.net
はじめから疑ってなかったけど
こんな事されちゃうと・・・

509:名無しさん@編集中
14/11/05 23:00:06.31 v52Hx2BM.net
あははは!
こんなに笑ったのはその前に同じくらい笑って以来だよwww

510:名無しさん@編集中
14/11/05 23:08:43.19 Qrak/J5F.net
とりあえず通報

511:名無しさん@編集中
14/11/06 01:52:22.03 Qyt3iX9r.net
>>470
台湾では放送方式が違うから使えない。

512:名無しさん@編集中
14/11/06 01:55:03.44 Qyt3iX9r.net
>>489 補足。
地デジは使えないけど、日本のBS/CSを受信するには使えるから
持ってる人はいるかもしれないけど、中国語や英語で動く
アプリってあるの?

513:名無しさん@編集中
14/11/06 07:48:14.28 kJEW9SJz.net
tvtestもedcbもソース公開されてるんだから自分たちでローカライズするだろ

514:名無しさん@編集中
14/11/06 19:01:57.83 bkjCD5Vc.net
質問なんですけど
録画済み一覧タブの左端に鍵のアイコンがあって
チェックを入れられるようになってますが
どういう機能なのでしょうか?

515:名無しさん@編集中
14/11/06 19:58:17.91 bSBuelmg.net
>>492
画面右側にボタンがあるだろ

516:名無しさん@編集中
14/11/06 22:21:35.34 G3foUqBk.net
>>445
特にそういうことは無かった
>>444の書き込み以降に新しく録画した分は普通に録画情報見れてるけど、見れなくなったやつは見れないまんま
ほんと原因不明

517:名無しさん@編集中
14/11/06 23:24:36.21 4I53gHP4H
>>489
台湾のテレビ放送を受信するために使えなくても日本の放送を見てる奴らは
大量にいるよ

BS/CSは受信範囲だし、沖縄の電波も届く

518:名無しさん@編集中
14/11/07 09:19:23.60 Yf4/Dk2O.net
>>492
これ、確かどこにも説明ないんだよね。
要は削除禁止フラグで、ユーザの誤操作からも守られるけど、
「録画結果を自動的に削除する」にチェックを入れた場合に真価を発揮する。
あと、ほかのカラム同様ソートできるので、
何かの目的でマークしておき必要なときに抽出する
みたいに使うことも一応可能。

519:480
14/11/07 09:37:24.32 nJLNKOG7.net
説明ありがとうございました

520:名無しさん@編集中
14/11/08 00:53:33.81 XLdXQ9Pl.net
中国、韓国、台湾で日本のBS見れるなら難視聴放送で
実質的に地上波も見れるんだな

521:名無しさん@編集中
14/11/08 02:57:09.95 tSvakdRU.net
>>498
徳島で関西波が見れるんだから難視聴BS見せろって言ってるようなもんだぞ。
それと、実質的に見れるのはパラボラアンテナが1.2m以上で台湾と韓国南部だけだ。
香港とか北京とか上海とか大陸で2.0m以上のパラボラでも見ることはできない。

522:名無しさん@編集中
14/11/08 12:46:08.90 iGFtWcCj.net
>>499
突然の切れる現代人

523:名無しさん@編集中
14/11/08 13:05:05.65 dvzQrpdW.net
>>499
俺徳島県民なんだが、そういう例にここぞとばかりに徳島を例に挙げられると何だか馬鹿にされてるような気がするんだが

524:名無しさん@編集中
14/11/08 13:33:55.26 I9XE9Y56.net
まあ徳島の県民性は関西でも知られてるからね

525:名無しさん@編集中
14/11/08 14:43:32.73 LU3bGCD9.net
アナログ停波時のダイのコラ画像しかしらん

526:名無しさん@編集中
14/11/08 15:35:57.61 sSFYlH9r.net
アナログ時代のような他府県のテレビ受信が困難になった
デジタル化は地方民にとっては悪い事ばかりだからな

527:名無しさん@編集中
14/11/08 17:07:11.93 VaalPFjQ.net
仙谷由人みたいな売国奴を産出する県だからな

528:名無しさん@編集中
14/11/08 20:16:28.29 WrEIvsEAG
>>504
デジタル化云々より、まねきTVの最高裁判決の方が問題じゃない?
なんであれが違法なのか理解不能だわ

529:名無しさん@編集中
14/11/09 01:42:16.15 yGc/61yx.net
>>501
富山と比べたらまだマシだよ
って事で辛い時は下を見るのが簡単だよ

530:名無しさん@編集中
14/11/09 11:39:11.02 YTMpdtkk.net
おしえて親切な人

地上波&パラボラBSCS環境(大都会東村山)から
CATV環境(大都会甲府)に転勤したんだ。
会社が用意した部屋はパラボラ立てられず。クソァ!!

さて、EDCBの設定はCATVをONにしてC33-C49あたりが引っかかったので
視聴はできるんだが、EPGTimerの設定方法がわからんちん。
(地上波・BS・CSしか選べないのよ)
しばらくはもう地上波だけで生きていく諦めはついたので、録画設定に関して
なんかヒントやポインタ・URLでもあったら紹介してくださいまし。

しかしCATVってほんとクソだな。
BSはTransModulationされてるからSTBないと見れないし
PT3ではまったく管理できないのね。

531:名無しさん@編集中
14/11/09 11:46:53.11 GedPdZ27.net
>>508
再スキャンすればいいだけだろ低能

532:名無しさん@編集中
14/11/09 11:48:04.03 GedPdZ27.net
>>508
ん、引っかかったのならもうそれでいいだろ
何が聞きたのか意味不

533:名無しさん@編集中
14/11/09 11:53:25.14 vF5AEu9t.net
山梨は日テレ系列とTBS系列だけ地元局で
後は関東のフジ テレ朝 テレ東 tvk MXまで再送信してるから
地方にしては相当恵まれている

534:名無しさん@編集中
14/11/09 11:58:20.41 2z/kZEeV.net
うちのケーブルは普通にスキャンすればいいんだが、そちらは違うのかも
EDCBに引っかかったんならEPG取得までは出来てるはずなんで
EPG表示させるには
設定→番組表→表示項目でカスタマイズ表示にして
カスタマイズ表示変更の表示タブを選び→変更
表示条件→表示サービスを見るといくつか局名が出てるはずなので
適宜選択すればいいと思う

535:名無しさん@編集中
14/11/09 12:11:13.77 LFItqN47.net
C33とかの辺りは局名何になってるんだ?

536:名無しさん@編集中
14/11/09 12:18:44.50 7u5UtWbP.net
設定方法そのものは「EDCB 設定」あたりでぐぐったページを適当に参考にすればいいんじゃないかと思う
そのうえで細かいところがわからなければそのわからなかったことをここで聞けばいい

537:名無しさん@編集中
14/11/09 13:05:42.54 H26H9s3C.net
CATVの場合、BSパススルーじゃないと
一般的なチューナーでは受信出来ないよ
今の契約ではSTB経由でしか録画はできまへん
当然PT3では録画は無理

538:名無しさん@編集中
14/11/09 13:09:44.28 Y8KdGXsQ.net
関東のCATVはクソどころか地域外の関東独立U局を大体パススルーしてるしアニメ見てる人にとっちゃ
ライフラインとも言えるが

539:名無しさん@編集中
14/11/09 13:21:02.49 Ezmr1lUD.net
福井県が酷いて嘆いてた人いたな

540:名無しさん@編集中
14/11/09 13:22:37.55 YTMpdtkk.net
りがとう
引っかかったChは以下のとおり。TVTestでは全Ch視聴可能。
C33 NNS
C38 放送大学
C39 NNS
C


541:41 NHK総合・甲府 C42 NHKEテレ・甲府 C43 YBS山梨放送 C44 UTY C45 フジテレビジョン C46 テレビ朝日 C47 tvk C48 テレビ東京 C49 TOKYO MX TVTestからチャンネルスキャンしたら上記Chを拾えたんだけど EDCBでチャンネルスキャン・EPG取得をやると失敗する。 どうやらEDCBではチューニング空間が地デジのみに設定されているっぽい。 ってことでもう一度BonDriver_PT3-T.ChSet.txtあたり見直しまっす。 スレ汚しすまん >>512氏の手順はやってみたんだけど、東村山で拾った番組が表示されていて 山梨の放送局が出てこないんです。 (たとえばNHK総合・東京はあるがNHK総合・甲府やYBSは見当たらない) もし出てきたら表示タブに「CATV」を新たに作って追加するんだけど。 ってここまで書いておいてなんだが いまEDCBのCh情報を一度白紙に戻してからChスキャンやり直したら なんかCATVのチューニング空間拾い始めたぞ・・・ まともに動いたらまとめを書きます。長文すまんな



542:名無しさん@編集中
14/11/09 13:39:08.55 vF5AEu9t.net
周波数変換パススルーなのか

543:名無しさん@編集中
14/11/09 17:08:54.88 8zTR3kVr.net
単にBonDriver_PT3-ST.iniをいじってないだけじゃんww

544:名無しさん@編集中
14/11/09 18:33:56.76 dBKsunaV.net
0.69は、どの版を使用するのが一番良いんですかね?

545:名無しさん@編集中
14/11/09 18:37:28.30 2z/kZEeV.net
0.69なんてのは知らんが、それより10.69を自ビルドした方がいいぞ

546:名無しさん@編集中
14/11/09 18:39:06.98 dBKsunaV.net
>>522
10.69です

547:名無しさん@編集中
14/11/09 20:14:48.64 B/HsM+sm.net
流れとは関係無いけど地デジ(CATV)の人は
BonDriverに入ってる「BonDriver_PT3-T.ChSet.txt」の1行がミスってて、
1局だけ受信できない事があるから注意な

$地デジ(CATV) 1
;チャンネル(タブ区切り:名称,BonDriverとしてのチューナ空間,BonDriverとしてのチャンネル,PTxとしてのチャンネル,TSID(衛星波以外は0))
C60Ch 1 47 59 0
C61Ch 1 48 60 0
C62Ch 1 49 61 0
C63Ch 1 49 62 0

※最後の「C63Ch」行の49を50に修正

548:名無しさん@編集中
14/11/09 21:47:59.75 8zTR3kVr.net
乙!
良く見つけたなあ

549:名無しさん@編集中
14/11/09 22:16:47.77 vsCz8XsJ.net
そうそう、地元曲映らなくて困ったことあった

550:名無しさん@編集中
14/11/09 23:37:24.74 TFZf3B5t.net
EpgTimerのタスクトレイアイコンを消せるようにしてほしい
EpgTimerTaskを常駐させているのでどっちがどっちかわからなくなっちゃう(´・ω・`)

551:名無しさん@編集中
14/11/09 23:39:55.09 YTMpdtkk.net
どうもどうも。無事録画もできるようになりましたとさ。
まとめ書くって行ったけど大したことやってない気もするし
適当でいいかなって

<周波数変換で地上波を流しているCATV環境で地上波を受信する>
●BonDriver_PT3-T.ChSet.txtのCATV行の先頭にあるコメントアウト(;)を外す
→CATVのチューニング空間が有効になる。
※わしの場合は念のため地デジとVHFの行を全部コメントアウトして
さらにCATVのチューナー空間を全部0にしときました。

●BonDriver_PT3-ST.iniのアンテナ電源をオフ(UseLNB=0)
※とっくにやっていたので>>520の指摘は的外れな 一応

●EDCBのCh設定を一度全部消して再度スキャン

●EPGTimerでそれっぽく設定

これでいけたかな。

552:名無しさん@編集中
14/11/09 23:43:39.41 vF5AEu9t.net
純粋に興味があるだけなんだけど
山梨での番組表ってどんな感じになってる?
ちょっと1枚キャプって見せてくれないっすかね

553:名無しさん@編集中
14/11/09 23:54:47.67 vbxbSSwW.net
>>529
そんなん、ネットの番組表見ろよ。

554:名無しさん@編集中
14/11/10 00:02:08.65 l


555:G2JsMoM.net



556:名無しさん@編集中
14/11/10 00:09:18.33 ZffFLVfp.net
>>531
ウインド2つ開いて、並べりゃ済むじゃん。

557:名無しさん@編集中
14/11/10 00:32:15.65 lG2JsMoM.net
>>532
それじゃあダメなんだよ
1枚の番組表に異なる地域(山梨県域、関東広域、東京都域、神奈川県域)の局同士が掲載されてるのがくすぐるんだよ
そういうフェチなんだよ、勘弁してくれ

558:名無しさん@編集中
14/11/10 00:52:10.38 3Eexhq1F.net
>>518
甲府はテレ玉、チバテレは映らんのな
ちな甲州

559:名無しさん@編集中
14/11/10 02:15:59.09 UR9wTa9Z.net
>>533
ネットの番組表なら出来るんじゃないの?

URLリンク(tv.yahoo.co.jp)

560:名無しさん@編集中
14/11/10 05:42:00.13 TbilbwJl.net
>>533
TVelet ってアプリで表示させてるよ。

TV番組表取得ソフト Part.5
スレリンク(software板)

561:名無しさん@編集中
14/11/10 08:43:21.44 fNgF15Ee.net
BonDriver_PT-ST-shm_LNB_PowerOff Sc_364679 120724だと
C63Ch 1 50 62 0
でちゃんと修正されてたわ。

562:名無しさん@編集中
14/11/10 10:52:30.16 7vg9svxw.net
この界隈もなんかいろいろややこしいな
mod版があったりともう・・・・

563:名無しさん@編集中
14/11/10 11:10:18.16 7vg9svxw.net
EpgTimerをビルドしてるだけどusing CtrlCmdCLI;などでぼこぼこ
usingがたりねーよってでるんだけどさ

たとえばCtrlCmdCLIをビルドしてそのdllを参照に与えてもダメなのかな?
EpgTimerはWPFぽいしよくわからんw

564:名無しさん@編集中
14/11/10 11:33:34.82 7vg9svxw.net
事故解決したかも・・・
これってC++/CLIが必要なのかな?
使わないと思って入れてないからVC++のほうでビルドしてたw

565:名無しさん@編集中
14/11/10 20:48:57.55 lLWT6YZs.net
ビルドの順番をCtrlCmdCLI→EpgTimerの順にするだけで解決しないか?

566:名無しさん@編集中
14/11/10 20:54:35.85 qgYIAhKM.net
うまくいかないね
IDEのバージョンとかあるのかな?
EpgTimerNWをビルドすると関連するものを順番に・・・と
あったからやってみたがやっぱりCtrlCmdCLIはビルドされるが
その後のEpgTimerやEpgTimerNWのほうでCtrlCmdCLIを取り込んでる
ところでエラーでまくり
CtrlCmdCLIが持ってるクラスは一応認識してるのかクラスの色(にごった水色?)
になってるけど警告でたままだね・・・

567: ◆0X7hT.k8kU
14/11/10 22:50:52.10 85Tps9Py.net
.NETのバージョンで変わるよ

568:名無しさん@編集中
14/11/11 11:03:53.66 x941NCRK.net
うーむ
手法を変えてとりあえずEpgDataCap3.dllを利用しようと思ったけど
これまた.net<->c++でいろいろめんどくさそうだなw

569:名無しさん@編集中
14/11/11 13:36:14.06 PW24mX6w.net
BSの録画してるとき、なぜかテレビでBS見ないとDropするようになったんだけど、これって何が原因なんだろ

570:名無しさん@編集中
14/11/11 13:55:07.24 2QjvUAdJ.net
ハードウェア的な問題だと思う。
BSアンテナへの給電をPC内蔵チューナからやろうとしてうまくいってなくて、TVから給電されるときだけ映ってるとか。

571:名無しさん@編集中
14/11/11 13:56:07.28 FnJjOig1.net
テレビからもPCからも同時にLNB電源供給してるとか?
複数で供給すると悪影響とかあるかも?

572:名無しさん@編集中
14/11/11 19:27:53.77 eS2AiGEG.net
>>546,533
目から鱗だ!
iniファイルのLNB供給のところが0になってた!

ほんとありがとう。言われなければ気がつかな�


573:ゥったわ



574:名無しさん@編集中
14/11/11 20:16:21.82 A1BizdDN.net
>>548
533は的外れじゃん

575:名無しさん@編集中
14/11/11 20:17:44.92 rB5efEc6.net
>>549

576:名無しさん@編集中
14/11/11 23:21:44.86 OhHP/vMu.net
眼から鱗って
一番最初に疑うところだろw

577:名無しさん@編集中
14/11/11 23:34:00.74 TXaZ0845.net
ログでもツール通してもDrop0なのに明らかに欠落してるってことあるのね
クソ環境乙なんだろうけど何を改善すればいいのか分からん
PC買い替えはきついなあ

578:名無しさん@編集中
14/11/11 23:36:13.99 2QjvUAdJ.net
チューナまでドロップしてなくて欠落するとしたら、
システムと同じHDDに録画しようとしてるとかじゃないのか

579:名無しさん@編集中
14/11/11 23:38:15.08 LlKdqYBe.net
>>553
そんなので欠損するかね?
地デジの転送って16Mbpsとかそんな程度だしなあ

580:名無しさん@編集中
14/11/11 23:42:43.99 R6q1lmGk.net
10年くらい前のPCを使ってるが、リアルタイムでデコードしなければ問題ない

581:名無しさん@編集中
14/11/12 06:19:04.37 oBG/kDwJ.net
PCR巡回とかじゃなくて?

582:名無しさん@編集中
14/11/12 09:52:01.19 iGUb2pb8.net
>>552
ぴったり32個のパケット欠落だとドロップ判定できない。

>>553
EDCBは書き込みが間に合わないとメモリに貯めていくからその程度で書き込みに失敗することはない。
限界までメモリ使ったらメモリ不足でEpgDataCapBonが落ちて録画終了。

583:名無しさん@編集中
14/11/12 11:09:39.14 uP174Txx.net
>>557
最後の2行は推量じゃね?

584:名無しさん@編集中
14/11/12 11:22:27.36 xoHbKiiD.net
書き込みが間に合わないとメモリに貯めるんじゃなく
まずHDDに書き出すデータをメモリに貯めて設定量たまったら一気に書き出すようになってる
この辺はTVTestも同じような仕組みだな

585:名無しさん@編集中
14/11/12 11:40:28.55 AqXZmI+6.net
>>557
ドロップ判定できない最小欠落数は16個だろ
あとデフォルトではBonDriverからの転送単位で5000個分(≒200MBぐらい)が限界ってReadmeに書いてんじゃん
なにからなにまで推量だな

586:名無しさん@編集中
14/11/12 11:45:09.06 gMwEY6RS.net
でもまあ今時よほどのことが無ければパーツの相性もないしなあ
巡回カウンターの範囲をきっちり抜けるってのも珍しいし
プログラム的なバグがある可能性も否定できない

587:546
14/11/12 11:46:32.01 AqXZmI+6.net
ファイル出力のほうは-1(無制限)だった\(^o^)/
>>557申し訳ない

588:名無しさん@編集中
14/11/12 11:46:58.65 gMwEY6RS.net
しかしあれだね
巡回カウンターとかイベントIDとか複数情報使えば
このパケットくれよみたいな欠落補完は可能ぽいけどそういう共有はアウトなんだろうか

589:名無しさん@編集中
14/11/12 12:00:18.41 iGUb2pb8.net
>>558
ソースついてるだろw
実際にHDDに書き込みが出来ずにメモリに溜まりまくって落ちたことがあるので推量でもなんでもない。
書き込みが出来なかったのは上にあるような理由じゃないが。

590:名無しさん@編集中
14/11/13 08:51:31.88 yAsEFx/q.net
最近のVelmy版EDCBはビルドにVS2013が必要になってたけど、これでもいけるんかな?

[速報]マイクロソフト、フル機能の無料版「Visual Studio Communiti 2013」公開 - Publickey
URLリンク(www.publickey1.jp)

591:名無しさん@編集中
14/11/13 12:49:07.22 bccl+3mL.net
[速報]マイクロソフト、フル機能の無料版「Visual Studio Communiti 2013」公開 - Publickey
URLリンク(www.publickey1.jp)
Visual Studio Community 2013 - Visual Studio
URLリンク(www.microsoft.com)

[速報]マイクロソフト、「.NET server framework」のLinuxとMacOS X用オフィシャルディストリビューションを発表。.NETアプリ


592:ケーションのビルド、実行が可能に - Publickey http://www.publickey1.jp/blog/14/net_server_frameworklinuxmacos_xlinuxmacos_xnet.html



593:名無しさん@編集中
14/11/13 22:08:45.58 ltwU61rF.net
vm環境のxpにvs2010入れているのでね
2013は不可なのよ
通常環境のwin7にはideは入れたくない。システムを汚されまくるから。

594:名無しさん@編集中
14/11/13 22:15:47.91 kr0xT4Yv.net
vmでvsとか遅すぎて使いにくそう

595:名無しさん@編集中
14/11/13 22:17:48.99 ltwU61rF.net
>>568
3770kだけど全く遅くない
vmware player使ったことないだろ

596: ◆0X7hT.k8kU
14/11/13 22:25:04.86 Zb1rwz7y.net
>>568
Vm上でTVTest+EDCB+VSだけどクソ軽い。CPUはi5

597:名無しさん@編集中
14/11/13 22:29:01.28 fjGntyWj.net
ストレージがかなり影響する
SSDに仮想HDD置くと軽いね

598:名無しさん@編集中
14/11/13 22:43:25.59 rkjK9eX9.net
CPUは遅くならないんだけどストレージが工夫しとかないと遅いんだよね

599:名無しさん@編集中
14/11/13 23:09:37.98 DeeXP75S.net
>>565
やってみた。すんなりビルドできたよ。
ただ、Velmy氏版に置き換えたら番組表が空になってしまったので、元に戻したおれ

600:名無しさん@編集中
14/11/13 23:30:44.24 m1rFQ+IV.net
>>565
MFCも事実上タダか

601:名無しさん@編集中
14/11/13 23:35:31.45 m8mefEUM.net
Visual Studioは前に入れたらtsのファイルアイコン勝手に書き換えられてえらい目にあったわ

602:名無しさん@編集中
14/11/13 23:36:44.62 m1rFQ+IV.net
web関連のなんちゃらスクリプトがtsみたいねw

603:名無しさん@編集中
14/11/14 01:04:16.25 U5ukuBcGO
>>573
設定していないのだから、空になるのは当たり前。

604:名無しさん@編集中
14/11/14 03:20:21.75 3pLdw0qH.net
VS2013事実上の無料化で余計な登録とかいらないようになったし
だいぶビルドの敷居が下がったな
ええこっちゃ

605:名無しさん@編集中
14/11/14 07:31:44.25 1zh8PFI8.net
作ってみた

EDCB vs TVRock Round1 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(avi板)

606:名無しさん@編集中
14/11/14 07:50:36.00 IX5xTJB1.net
クソとしかいいようがないな。

607:名無しさん@編集中
14/11/14 08:08:00.29 8tmuQGa6.net
>>579
余計なスレ立てんでいい

608:名無しさん@編集中
14/11/14 11:48:19.84 ChJrgxi3.net
>>578
「ハードルが高い・低い」のような意味で「敷居」を使うのは本来、誤用なんだぜ

敷居が高い(しきいがたかい)… 相手に不義理をしたり、また、面目がない
ことがあったりして、その人の家に行き難くなる。また、その人に会い難い状態。

609:名無しさん@編集中
14/11/14 13:08:46.60 oc9d8uAP.net
>>582
そーすると、欠陥住宅で敷居が(物理的に)高くなってて、
躓きやすくなっているような状態に対して
「敷居が高い」という場合も誤用だというのかね?

「慣例的用法から外れている」なら噛みつきはせんのだけど。

610:名無しさん@編集中
14/11/14 13:19:42.87 q+7LCoFu.net
わりと真面目に統失を疑ったほうがいい

611:名無しさん@編集中
14/11/14 13:22:55.44 putOptEm.net
馬鹿も個性の時代とはいえ
間違いを正しくしろと因縁ふっかけるとは世も末だな。

612:名無しさん@編集中
14/11/14 13:23:40.50 fAjmBKfw.net
よそでやってください

613:名無しさん@編集中
14/11/14 13:32:00.58 lh+4+gW1.net
>>582
これまでは裏技でビルドしてたのでMSに対してちょっとやましい気持ちがあったが、これからは
大手を振ってビルドできるようになった。敷居が低くなったなあ。

という意味ならOK

614:名無しさん@編集中
14/11/14 13:33:53.17 mXuNHoIt.net
>>579
馬鹿は毎年現れる


615: という証明にしかならない そしてマルチするな馬鹿



616:名無しさん@編集中
14/11/14 13:34:27.36 Qn90RiZG.net
>>583
へ理屈乙

617:名無しさん@編集中
14/11/14 13:49:24.53 fAjmBKfw.net
>>565>>566のVisual Studio Communiti 2013で
>>1のVelmy版ビルド通したらいつものC++の警告たっぷりだけど一応ビルドできたが
これもやっぱUIは古きよきwindowsアプリって感じだね・・・・

やっぱフロントエンドは再構築が必要な感じ

618:名無しさん@編集中
14/11/14 13:51:35.50 O2mPPofi.net
屁理屈というより、2chで見るようなののしり言葉では無くて、
本当のアスペルガーみたいな考え方だな。

619:名無しさん@編集中
14/11/14 14:49:22.92 fAjmBKfw.net
EpgTimerSrvのDLNAは分離できそうな感じだな
しかしこの界隈の古参はほんとスキル高いな
ソースも綺麗にまとまってるし

ゆとりグラマーからするとC++なのがきつい;;

620:名無しさん@編集中
14/11/14 18:02:31.49 4ncdZWCG.net
twitterで言うクソリプだこれ

621:名無しさん@編集中
14/11/14 20:18:11.06 YmcCr0Af.net
>>590
俺は特にエラー出ずにビルドできたな
これでビルドの敷居は大分下がったね

622:名無しさん@編集中
14/11/14 23:38:19.18 uFbStdgG.net
敷居っていうバカほんとに増えたな。

623:名無しさん@編集中
14/11/14 23:40:37.62 WP4TuOgW.net
鴨居

624:名無しさん@編集中
14/11/14 23:51:05.45 lh+4+gW1.net
>>594
エラーと警告は意味が違うぞ。
敷居とセットで馬(ry

625:名無しさん@編集中
14/11/14 23:52:02.98 GbpsiYck.net
>>590
WPFはUIの見た目はスキンで簡単に変えれるから、
再構築までしなくてもスキン対応にすればいいと思うよ。

まぁ、対応したところで独自のスキンを作れる人は滅多にいないと思うが。

626:名無しさん@編集中
14/11/14 23:54:20.89 bJP2Izpx.net
現代の日常会話で使われる「敷居が低い」は「難易度が低い」、「気軽に行える」みたいな意味だと認識してるけど、俺が間違って認識してるのか?

627:名無しさん@編集中
14/11/14 23:57:15.22 YmcCr0Af.net
ん?敷居が下がるって普通に使われているようだけど意味違った?
昔は誤用と言われていたみたいだけど…

628:名無しさん@編集中
14/11/14 23:58:02.60 putOptEm.net
敷居もそうだけど琴線にふれるって使い間違える馬鹿が多いよね

629:名無しさん@編集中
14/11/14 23:58:37.83 0UMYcu2+.net
もういいって

630:名無しさん@編集中
14/11/14 23:59:28.50 YmcCr0Af.net
検索してみたらこのページが引っかかった
URLリンク(www.ninjal.ac.jp)
>読売新聞の用例を見ると1992年に「敷居を下げる」,1994年「敷居が低い」という対義表現が現れることなどから,「誤用」ではなく「変化」ととらえてよいと考える。

誤用でも多くの人が使い始めればそれが正式な意味にもなるって事やね

631:名無しさん@編集中
14/11/15 00:01:51.40 WP4TuOgW.net
老人は何回も同じ話するからな

632:名無しさん@編集中
14/11/15 00:05:56.69 MRDaAu06.net
日本企業が成長しないのは日本語のせいだと思う

633:名無しさん@編集中
14/11/15 00:20:31.98 fD6C1R6J.net
>>599
『難しさ』の『度合い』は『難度』であるべきだ

634:名無しさん@編集中
14/11/15 00:26:16.02 VRXyYDce.net
>>599
現在ではそういう意味で使われるケースも多いが、
もともとの意味の方がより深みと気品を感じるよい


635:日本語だと思わないか… >>601 > 琴線にふれるって使い間違える馬鹿 えっ何か俺の知らない特別な意味があったのかと思いきや ttps://kotobank.jp/word/%E7%90%B4%E7%B7%9A%E3%81%AB%E8%A7%A6%E3%82%8C%E3%82%8B-481388 > 本来の意味である「感動や共鳴を与えること」で使う人が37.8パーセント、 > 間違った意味「怒りを買ってしまうこと」で使う人が35.6パーセントという結果が出ている。 おそらく「逆鱗に触れる」あたりとの混同か…? 美しい言葉がどんどん壊されていって悲しい



636:名無しさん@編集中
14/11/15 00:32:59.78 kc15nT/x.net
言葉の誤用に突っ込むのは年取った証拠だ
おっさんがバレるからやめとけw

637:名無しさん@編集中
14/11/15 00:38:59.37 VRXyYDce.net
おっさんで何が悪い!
ちなみにハゲてはいない!

638:名無しさん@編集中
14/11/15 00:46:38.25 kc15nT/x.net
いい年して掲示板のルールも守れないのかって事なw

639:名無しさん@編集中
14/11/15 00:57:34.97 OaEjKomb.net
>>575見て関係ないだろと思ってたのに俺もえらい目にあった
直らん。

640:名無しさん@編集中
14/11/15 01:16:29.68 xauOwuiy.net
新しい
「あたらしい」「あらたしい」さぁどっちが正解だ??

641:名無しさん@編集中
14/11/15 01:22:37.87 MRDaAu06.net
>>611
なんでもいいのでtsファイルを選択して右クリック->プロパティってやると
ファイルの種類とかって書いてある横の変更ボタンを押せばtsファイルのデフォルトの
アプリを変更できるよ

642:名無しさん@編集中
14/11/15 01:31:16.17 OaEjKomb.net
>>613
TVTestに関連づけるとtxtファイルのアイコンになる。腹立つ。

643:名無しさん@編集中
14/11/15 01:46:22.08 VRXyYDce.net
アイコンとか関連付けアプリなんてユーザーが好きにいじればいいと思うが
Visual Studioはその辺でなんか普通と違う悪さするのか?

644:名無しさん@編集中
14/11/15 01:47:51.53 ivawHrEt.net
561だけどソフト入れて直した
win7だけど
URLリンク(izt.name)

645:名無しさん@編集中
14/11/15 02:22:27.41 OaEjKomb.net
>>616
ありがとう。なおせたわ。

>>615
TypeScriptという言語も.tsなので競合したみたい。

646:名無しさん@編集中
14/11/15 02:26:54.14 FnvR0jrk.net
エンコードなどでCPU使用率100%の時に録画をするとドロップしたり不具合が出る可能性はありますか?

647:名無しさん@編集中
14/11/15 02:32:08.76 2D2oAivL.net
>>618
余程ヘボいPCでない限り問題無し。

648:名無しさん@編集中
14/11/15 04:36:06.78 FnvR0jrk.net
>>619
素早い回答ありがとうございます

649:名無しさん@編集中
14/11/15 05:35:33.21 jzHU77vZ.net
>>618
場合によってはあるんじゃね?
エンコードのCPU使用優先度を最下位にすれば100%になっても問題ないとは思う。

650:名無しさん@編集中
14/11/15 07:17:25.95 3k0fprkr.net
>>596
十日市場 小机

651:名無しさん@編集中
14/11/15 09:42:37.58 ivawHrEt.net
>>617
後、俺だけかもしれんがVisual Studio 2010と2013期限切れで
アンインストールしたらmfc120u.dllも一緒に消されてEDCB録画全部失敗してた
注意した方がいい

652:名無しさん@編集中
14/11/15 10:45:38.12 ZS3ssjvw.net
使用比率は
TVRock 7 : 3 EDCB
程度だと思う。
TVRockが先行していたしまとめサイトの紹介は断然TVRockが多かったのが原因だな。

653:名無しさん@編集中
14/11/15 10:54:04.57 MRDaAu06.net
そういうのがあるからMFC依存はきらいなんだよな

654:名無しさん@編集中
14/11/15 11:54:52.34 3k0fprkr.net
DLL地獄にならないよう、運用環境と開発環境は分けたほうが安全。
自衛としてVMも一案

655:名無しさん@編集中
14/11/15 13:34:31.00 Ad++WQ6W.net
EDCBで追っかけ再生しようとするとカクカクなんだけど原因わかる?

656:名無しさん@編集中
14/11/15 13:38:40.17 fE9V7ug0.net
UDPかTCPで受け取り手のない先を複数登録してるとか

657:名無しさん@編集中
14/11/15 13:51:02.01 Ad++WQ6W.net
>>628
どうやって治すんだ?

658:名無しさん@編集中
14/11/15 13:52:09.71 MRDaAu06.net
ポートを開いてるソフトや機能を探して閉じるしかない

659:名無しさん@編集中
14/11/15 15:25:01.21 uoXBdly3.net
ひさしぶりに起動すると、

BonDeiverのオープンができませんでした
チャンネル情報の読み込みに失敗しました

とエラーが出た。カスペルスキーセキュリティースキャンをアンインストールすれば治った。
EpgDataCap_Bonはカスペルスキーセキュリティースキャンと相性が悪いみたいだな。
カスペルスキーセキュリティースキャンは常駐アイコンマークもなく、原因の特定に手間取ったわ。

660:名無しさん@編集中
14/11/15 15:28:56.43 kqVJ77R9.net
ポート開くは名前つきパイプ作るわで素性知らなきゃそりゃウイルスに見えるわなw

661:名無しさん@編集中
14/11/15 16:24:22.55 /3XGnXps.net
単にEDCBのフォルダ除外すればいいのになんでアンチウイルスごとアンインストールするんだ…w

662:名無しさん@編集中
14/11/16 00:26:08.39 ENnbxMJz.net
10.66で録画中にCPU使用率がすごく高くなるようになった
原因として考えられることはなんでしょうか

663:名無しさん@編集中
14/11/16 08:19:05.51 aG+PqjPC.net
HDDの調子が悪くなった時にCPUの使用率が100%になった

664:名無しさん@編集中
14/11/16 09:24:40.18 YuvAa7Zf.net
>>623
録画機に開発環境入れてんのか、度胸在るな

665:名無しさん@編集中
14/11/16 09:54:36.71 Ha/CPjT1.net
>>634
10.66を使い続けていることが原因。
問題なく動いていたのは運が良かっただけ。

666:名無しさん@編集中
14/11/16 10:01:34.39 c2qqeztC.net
新しい版を使いたい人は、xtne6f版で本体以外のバイナリは配布されてるから、あとは本体をどうするかだな
もちろん自分でビルドすればいいんだが、あとはまともな野良ビルドを探すとかなのか

667:名無しさん@編集中
14/11/16 10:17:34.48 o2+GmODU.net
Visual Studio Communiti 2013があるし自分でビルドすりゃいいよ

668:名無しさん@編集中
14/11/16 11:06:44.47 o2+GmODU.net
EDCBをパイプで操作するだけのアプリって存在しないのかな?

669:名無しさん@編集中
14/11/16 11:26:07.99 lO2oyml2.net
xtne6f版は録画アプリを最小化で起動にチェックしても立ち上がってくるだけが欠陥だな。
recminwakeって設定値を扱ってるところが問題で、自分で直そうと思ったがとうとうわからんかった。

670: ◆0X7hT.k8kU
14/11/16 11:49:51.35 TKbTIaXz.net
>>640
CtrlCmdCLIで自作したらいい

671:名無しさん@編集中
14/11/16 12:45:28.99 pR4WzmYh.net
>>641
録画アプリを最小化で起動にチェックしても立ち上がってくるって、EpgDataCap_Bonの事?
EpgDataCap_Bon側の設定で、最小化時タスクトレイに入れる設定してもダメなの?

672:名無しさん
14/11/16 13:00:03.65 BmaEPlw1.net
最小化はタスクバーに出るって話だろう?
普通の事だろ

673:名無しさん@編集中
14/11/16 13:07:36.83 5y5iAnfp.net
最小化状態で起動のことでそれが効かずウィンドウが出ちゃうって意味だろ
アスペかよ

674:名無しさん@編集中
14/11/16 13:12:55.70 o2+GmODU.net
>>642
それかあ・・・
悩むなあ

675:名無しさん@編集中
14/11/16 13:30:52.25 nChC/6GO.net
Srvの接続が切れた時に強制的に再接続させるにはどうしたらいいんだ
・接続が切れているかどうかを判断する仕組みをEpgTime側に作りたい のと
・再接続して、EpgTimerからの録画予約作成、Srvからの録画予約更新イベントを受け取れるようにしたい のと
混ざってて困る
ポート5678への処理がそれだよね?

676: ◆0X7hT.k8kU
14/11/16 13:36:59.17 TKbTIaXz.net
>>647
接続は送らないと切れてるかわからない(とくにNWなら)だから定期的に接続を確認することが限界だと思う

677:名無しさん@編集中
14/11/16 13:38:36.50 nChC/6GO.net
>>648
生存確認用のping的なコマンドを実装する所からって事か
c++を本腰入れないときついなあ

678:名無しさん@編集中
14/11/16 13:40:26.37 o2+GmODU.net
LAN内ならパイプでつなぐとかすればいいんじゃね?

679: ◆0X7hT.k8kU
14/11/16 13:42:36.62 TKbTIaXz.net
>>650
CtrlCmdCLIは必要なときしか繋がない(というか繋いでいても見ていない)ので、パイプでもダメだったりする。

680:名無しさん@編集中
14/11/16 13:52:06.65 o2+GmODU.net
>>651
つなぎっ放しの運用ってどうなんだろうって思う

そういうのって岡崎図書館事件思い出すわ

681:名無しさん@編集中
14/11/16 15:07:16.45 o2+GmODU.net
ざっくりソースみてCSendCtrlCmd.cppとCtrlCmdCLI.cppを
C#で書き直す計画の目処は付いたんだがいまいちのらねえ・・・

682:名無しさん@編集中
14/11/16 18:03:26.05 mH0MABhk.net
なんでもいいから問い合わせをして適当に乱数返す処理で接続確認できるんじゃない?
「1」だけとかIPアドレスを返すコマンドでもいいし
12秒毎にコマンド実行してタイムアウトを10秒にし、タイムアウトしたら接続を破棄して新たに接続で
サーバー側で同じソフト(ID?)からの再接続があったら古いほうを破棄すればいいのかね

683:名無しさん@編集中
14/11/16 18:07:18.67 s/hw5dJZ.net
まあsvrを書き直すのが一番

684:名無しさん@編集中
14/11/16 22:54:44.29 sUhpLnv8.net
>>583
頭大丈夫か?

685:名無しさん@編集中
14/11/16 23:58:23.40 KWpMNk9i.net
もうダメだと思う

686:名無しさん@編集中
14/11/17 00:18:00.03 xPPxHhzX.net
>>643 >>644
最小化がタスクバーかトレイかではなくて、普通にEpgDataCap_Bon.exeのウインドウが
開くんだけど。VisualStudio2010と2013と両方でビルドしたがどっちでも同じだった。
使ってるOSはWin7Pro。

687:名無しさん@編集中
14/11/17 01:32:37.68 I7APQfJF.net
>>658
xtne6f版使ってるけど、タスクトレイにちゃんと最小化で起動するよ

EpgTimerの動作設定>録画時の処理>録画用のアプリ>最小化で起動する
EpgDataCap_Bonの設定>動作設定>最小化時にタスクトレイに入れる

この二つをちゃんと設定してもダメなら、何か他に問題があるのかもね

688:名無しさん@編集中
14/11/17 02:38:01.60 G1wzzok7.net
>>2のソース(URLリンク(github.com)
って、これは何のソース?
10.66のソースなのか、10.69のソースなのか、とんかつソースなのか、書いてないので分からない。

689:名無しさん@編集中
14/11/17 03:32:48.74 9npxzwN4.net
xtne6f版のEpgTimerPlugIn.tvtpをビルドしてみたけど、
367KBになってるんですがこれで問題ないんですか?

今使ってるEpgTimerPlugIn.tvtpは42KBなんですが…

690:名無しさん@編集中
14/11/17 03:36:01.64 bZC+Z3II.net
とりあえずVS2013用に全部移行したほうが良さそうだねVS2010の役目は終わった

691:名無しさん@編集中
14/11/17 06:44:04.00 Ka7r3sPV.net
【ソフトウェア】Microsoft、「.NET」をオープンソース化、「Visual Studio」のフル機能無料版を公開 [2014/11/13]
スレリンク(bizplus板:1番)

1 名前:夜更かしフクロウ ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff] 投稿日:2014/11/16(日) 21:37:23.03 ID:???
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

 米Microsoftは、12日に開催した開発者向けイベント「Connect();」において、
「.NET」のオープンソース化およびクロスプラットフォーム化と、
開発ツール「Visual Studio」の全機能を備えた無料版「Visual Studio Community 2013」の提供を発表した。

 Microsoftでは、クロスプラットフォーム開発をサポートするため、
ASP.NET、.NETコンパイラ、.NET Coreランタイム、フレームワーク、ライブラリなどが含まれる
.NETのサーバースタックをオープンソース化すると説明。
.NETをLinuxとMac OS X向けにも拡張し、Windows、Mac、Linux環境での開発を可能にするとしている。

 オープンソース化は今後数カ月かけて進められる予定で、ソースコードはGitHubで公開されている。

 Visual Studio Community 2013は、フル機能が利用できるVisual Studioの無料版。
利用可能なユーザーとしては、大学関係者、非営利団体従事者、オープンソース開発者、開発者5人以下の中小企業が挙げられている。

 これまで提供されてきた無料版の「Visual Studio Express 2013」とは異なり、
Visual Studioのすべての機能、Add-inの利用が可能で、Windows、Android、iOS向けアプリの開発が行える。

 また、Visual Studioの次期バージョン「Visual Studio 2015」と「.NET 2015」のプレビュー版も公開した。
Visual Studio 2015は、Windows、iOS、Androidのクロスプラットフォームアプリ開発に対応。
現時点では英語版がMicrosoftのサイトからダウンロードできる。

画像:ソースコードはGitHubで公開
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
画像:Visual Studio Community製品比較
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

692:名無しさん@編集中
14/11/17 07:55:06.48 xPPxHhzX.net
>>659
たしかにEpgDataCap_Bon.exeの設定で最小化時にタスクトレイに入れるをチェックすると
ちゃんとタスクトレイに入る。しかしチェックを外すとタスクバー上で最小化せずに
EpgDataCap_Bon.exeのウインドウが立ち上がる。Velmy版では外した状態でも
タスクバー上で最小化するから、ちょっと違うだよね。

693:649
14/11/17 08:30:49.39 xPPxHhzX.net
今見たらタスクバー上で最小化されてた。
一回EpgDataCap_Bon.exeの設定をいじらないと、EpgDataCap_Bon.iniに設定エントリーが
できないのだろうか。
お騒がせしてすまんかった。

694:名無しさん@編集中
14/11/17 19:36:58.40 exdqVwwv.net
xtne6f氏版の基本設定>チューナーEPGデータの取得に使用するとは何ですか?
チェックボックスにチェックを入れるとそのBonDriverはEPGデータの取得に使われるとして、その右のボックスの数字は何を指定するのでしょう?
標準の10.66には存在した記憶がなく混乱しております。

695:名無しさん@編集中
14/11/17 20:38:01.84 exdqVwwv.net
URLリンク(github.com)
ここ見て自分に必要なマクロ組んだんですけどこれで正しいのでしょうか?
$Tr/(全角スペース)/(半角スペース)/(Title)$
番組名の文字列の中から全角スペースを半角スペースに置換
バッチだと全角スペースが入ってると泣けるので

文字コードというのは
URLリンク(e-words.jp)
ここにある10進法のことですよね?

696:名無しさん@編集中
14/11/18 13:37:16.29 Yof9FIyJu
>>666
入力ボックスにカーソルを当てると、説明が出るよ。

697:名無しさん@編集中
14/11/18 14:21:00.31 PvYDKmwg.net
>>667
予約一覧の予定ファイル名に置換結果が表示されているから
適当に予約を入れて想定通りに機能しているか試してみればいい

698:名無しさん@編集中
14/11/18 18:57:19.93 6WC1Fdef.net
BS11のFate/stay night [UBW]」がなぜか月刊ブシロードTVのタイトルで録画されてしまう

699:名無しさん@編集中
14/11/18 19:02:24.71 Qzp7Hclf.net
BonDriver_TCP.dllのソースが欲しいんだけど9系にしか無いってマジ?
誰かソースだけでも上げてくれないかな

700:名無しさん@編集中
14/11/18 19:03:32.86 6WC1Fdef.net
>>670
途中で書き込んでしまった
SCRenameの不具合かな?

701:名無しさん@編集中
14/11/18 19:28:20.26 2RXhRklt.net
>>672
それこっちもなったけど


702:録画タイトル名が"TVアニメ"で始まってるせいだった SCRename.rp1に置換定義を追加するとうまくいく 例えばTVアニメ「Fate/stay night,Fateとか



703:名無しさん@編集中
14/11/18 19:44:36.19 /oZqr0pV.net
EPGデータ作成者には、ちゃんとテンプレ通りに作ってほしいよね。

704:名無しさん@編集中
14/11/18 19:51:56.45 JGCwEJyC.net
EPGデータの書式テンプレなんてほとんど存在しなくて入力バイトの気分次第でしょ
番組タイトルにサブタイや話数があったりなかったり、サブタイ入れるために「」を省いたり番組タイトル省略形にしたり
[デ]とかが突然前に来てみたり後ろに行ってみたり、誤字脱字に何週間も気づかなかったり…

705:名無しさん@編集中
14/11/18 19:57:47.38 HpRII86g.net
番組によっては説明文もダラダラとなげえしなあ

706:名無しさん@編集中
14/11/18 20:19:17.73 T74QSXoz.net
タイトルやサブタイ適当なのは論外だが
説明文は長くてもいいじゃんw

707:名無しさん@編集中
14/11/18 20:19:34.53 FH9XaDVY.net
てかあんなもん延々と打ち込み続けるバイトは俺だったら気が狂うw

708:名無しさん@編集中
14/11/18 20:29:59.97 JGCwEJyC.net
番組詳細は毎週同じのをコピペで使いまわすテレビ愛知…
番組納品元がEPG用の説明も持ち込んでるのか最近は完全コピペは減ったけどな

709:名無しさん@編集中
14/11/18 22:18:55.27 RNNlDo6B.net
違うPCにEDCB10.66をフォルダごと移植したんですが
予約一覧タブの一覧が右端の「予約ファイル名」以外
(日時、ネットワーク、サービス名、番組名、録画モード…)が、
青文字になっているのですがなぜでしょうか?

710:名無しさん@編集中
14/11/18 22:22:50.36 RNNlDo6B.net
モニタ変えたから青文字だと気付いたのかな?
予備のもう一台の録画PCだと全て黒に見えますが…

711:名無しさん@編集中
14/11/18 22:54:05.28 CvVad3sY.net
0.66なんてポンコツ使うのは勝手だが質問書き込むな

712:名無し
14/11/18 22:54:53.21 XtyC+Ig1.net
藍いな

713:名無しさん@編集中
14/11/18 23:02:49.59 soFzZ46o.net
しかしxtne6f氏版をソースからビルドしたのはいいけど、
ビルドに使った無償版Visual Studioのインストール時に付属品も沢山インストールされてしまい、
パソコンが醜く太ってしまうな。EDCB10.66を使い続けるのもアリだと思うわ。

714:名無しさん@編集中
14/11/18 23:08:09.93 RNNlDo6B.net
>>683
レスありがとうございます
やはり若干青いですか?
グラボも変えたので発色が変わって今まで気づかなかった
青みに気づいのですかね?
他のモニターで試せば良いのだと思うのですが
気軽に動かせてて試せるモニタがないのですよね

他の方も色味を確認して頂けないでしょうか?

715:名無しさん@編集中
14/11/18 23:44:03.25 RNNlDo6B.net
ちょっと視認して確認してくてればすぐに終わるのに
誰もちゃんと確認してくれない・・・

どなたかお願いします

716:名無しさん@編集中
14/11/18 23:44:09.43 MrDLgQII.net
>>685
OS か .NET のバージョンによって変わるんだと思う。
自分の場合、録画マシンの XP だと黒で、メインマシン兼予備録画の Win8 だと紺。
Win8 のほうは、行間が妙に開いてるは、マウスカーソル乗っけただけで
選択行と似たような色になって区別しづらいは、良いとこなしw

717:名無しさん@編集中
14/11/18 23:47:42.88 MrDLgQII.net
>>686
一時間も待てずに文句言うんじゃない。
これ見てたらレスする気なくなってたわ……。

718:名無しさん@編集中
14/11/18 23:47:54.52 W96u3DX5.net
「追っかけ再生」ってどういう動作が正解?
録画中の番組を最初から再生されるものと思っていたんだが、ボタンを押したらその時点の番組がUDP経由でTvTestに再生された。



719:何か設定がおかしいのでしょうか。



720:名無しさん@編集中
14/11/18 23:48:19.98 HpRII86g.net
それURLと同じクリックしてたら色が変わる部品使ってるだけじゃないの?

721:名無しさん@編集中
14/11/18 23:51:31.78 HpRII86g.net
LinkLabelって部品があるのよ
IEのアクセス履歴とかクリアすると元のPCのLinkLabelの色もかわるかもよ
専ブラもこの部品使ってるのがあってブラウザの履歴クリアしたりすると
色が変わるのがあったはず

722:名無しさん@編集中
14/11/18 23:55:24.35 XjAjq53s.net
>>686
なんだ、荒らしか
無駄な確認をしてしまった

723:名無しさん@編集中
14/11/19 00:00:02.51 5PtVL9va.net
Windows10くるしそろそろVS2010から2013に移行しようず

724:名無しさん@編集中
14/11/19 00:02:22.55 DdzrfZcU.net
EDCBの話をしているのに一瞬で終わる確認してやらないで
荒らし認定したり、質問するなとか、スルーしている方が人格障害だろ

725:名無しさん@編集中
14/11/19 00:02:45.01 NbTSk2NE.net
まだまだ慌てるような時間じゃない

726:名無しさん@編集中
14/11/19 00:03:21.39 53dwEIP7.net
青の発色はモニターやグラボで結構変わる
それに上でもいったけどLinkLabelって部品の可能性もあるし
これもOSなどで微妙に色が違ったはず

727:名無しさん@編集中
14/11/19 00:06:48.77 DdzrfZcU.net
>>680にマジレスすると枠の中は微妙に紺色
外枠の文字は純粋に黒

モニタやグラボの組合せ次第では紺が黒に見えるかも

728:671
14/11/19 01:20:58.97 LuPSwOgM.net
>>696
IE の色とは違うので関係なさげ。
ちなみに、RGB 値だと、XP は (0, 0, 0)、Win8 は (4, 34, 113)。
113 あれば、余程のクソ調整じゃない限り黒と区別つくと思うな。

>>694
あのな、自分はたまたま 23:40 頃に見たわけだが、
レスした直後ならともかく、普段は1日に数回しか見ないし、
忙しいとまったく見ない日だってある。あとは自分で考えてくれ。
>>682 については同意見。
>>692 さんは、本当に荒らしと思ってるわけではなく、
マナー知らずに対する嫌味みたいな感じじゃね?

729:名無しさん@編集中
14/11/19 07:05:28.94 KkppOTpd.net
>>694
知的障害者が言うか

730:名無しさん@編集中
14/11/19 07:26:31.63 buWPOs74.net
>>684
復元ポイントで大丈夫だよ。

731:名無しさん@編集中
14/11/19 07:34:24.97 0wV6ZF5U.net
>>700
復元ポイントは過去にwidowsが起動すらしなくなる不具合も経験したので
基本的に使わないことにしている

732:名無しさん@編集中
14/11/19 07:50:58.06 Nf+LgV+K.net
>>699
触るな危険

733:名無しさん@編集中
14/11/19 07:58:09.06 KY1xrg1Q.net
>>684
VM使え
と言うか一時的なら使うのが普通じゃね?

734:名無しさん@編集中
14/11/19 08:01:22.72 0wV6ZF5U.net
>>661
うちのxtne6f版は38.5KBほどだな

735:名無しさん@編集中
14/11/19 08:02:00.41 Cmd8zyLt.net
ん、なんで10.66がスレチにされてんだ

736:名無しさん@編集中
14/11/19 08:07:59.98 0wV6ZF5U.net
>>703
URLリンク(pasofaq.jp)

まあ復元ポイントも大分信頼性を増してきたのかもしれないが
俺はよほどのことがない限りは使わない

737:名無しさん@編集中
14/11/19 08:16:27.67 0wV6ZF5U.net
>>705
このスレでは旧バージョンの話題を憎む人がいて、旧バージョンについて触れると荒れるみたいだね


169 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 18:38:03.08 ID:09pahNh0
古いバージョンのゴミ情報は別スレに隔離することを提案する。

170 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 18:49:08.22 ID:a70XKRyP
古いバージョンの情報を見たくない人は「1.66 1.69」をNGワードにすることをお勧めする。
情報が混


738:在してわかりにくいとか言うならともかく、偶に出てくるオリジナル版のスレを立てても過疎るだけだろ。 171 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 18:56:47.98 ID:J+wekzDF >>175 改造版の別スレ立てて、勝手にやってろよ 172 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 22:38:38.12 ID:Fp3yRuP7 実際EDCB殆どのユーザーは10.66使い 173 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 23:19:38.24 ID:09pahNh0 じゃあ旧バージョンのバグをテンプレで周知させて糞質問&糞報告を撲滅させろ。 既出の不具合にいちいち構うな。 174 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 23:45:26.31 ID:+cJaBCyE >>179 テンプレ作成よろ



739:名無しさん@編集中
14/11/19 11:24:12.77 EuxX5q4g.net
>>705
>>707
閉鎖的なアスペが常駐してスレを仕切っているからな
自分が興味のない話題だとすぐに攻撃してくるのがお約束

740:名無しさん@編集中
14/11/19 12:35:00.25 vyrKIBGg.net
VS2013でVelmy氏の簡単にビルドできた~
AVIVOはエラーでたけど、使わないからいいかw

EDCBの作者さん、Velmy氏、xtne6f氏に感謝してるよ!

741:名無しさん@編集中
14/11/19 13:35:24.28 0k1QqOXm.net
>>709
おい!俺にも教えてくれ落としたばかりのcommunity使ってみたい

742:名無しさん@編集中
14/11/19 16:10:14.51 IGSOtWoMD
>>709
「追加のライブラリ ディレクトリ指定」に「strmbase.lib」が置かれているフォルダを
指定していないのでは。

743:名無しさん@編集中
14/11/19 18:15:57.50 sAb4MRBo.net
VS2013だと途中で何回か引っかかるけど、ターゲットがWDK4.51になってるところを
v120に変更すればすんなりビルドできる。

744:名無しさん@編集中
14/11/19 21:10:51.83 kPpS1jCq.net
>>2のビルドみたいなのって2013でもあまり変わってない?

745:名無しさん@編集中
14/11/19 21:13:54.41 53dwEIP7.net
>>713
vsがAPI変わるから警告出すケースはあるけどその手をのぞけば通るよ

746:名無しさん@編集中
14/11/19 21:42:17.91 zCp7ICsw.net
これからは全員がVS2013community持ってる前提でgitに上げられるだろうな

747:名無しさん@編集中
14/11/19 23:32:10.10 lxE37r5q.net
その方が助かるけど、無理強いはできん

748:名無しさん@編集中
14/11/20 00:32:57.85 8xnBR6Qj.net
VS Expressサポートする手間省けるしね

749:名無しさん@編集中
14/11/20 00:56:36.21 1akTlfyA.net
今後はMFC/ATLも普通に使われてくのかな

750:名無しさん@編集中
14/11/20 07:27:39.97 OXQaKujL.net
VS2010と共存できるなら入れてもいいかな

751:名無しさん@編集中
14/11/20 09:40:48.92 fWsax7oN.net
>>718
今更MFCてなあ…

752:名無しさん@編集中
14/11/20 12:04:04.86 swhsob38.net
>>451
11月に入ってチューナーのオープン失敗で録画出来てなかったんだけどavast!止めたら普通に予約出来てワロタワロタ
みんなセキュリティ何使ってるの?

753:名無しさん@編集中
14/11/20 12:12:57.63 DPyhuLMV.net
>>721
MSEだけどメンテ以外の録画モードでは止めている。
録画専用機なんで常時稼働な。

754:名無しさん@編集中
14/11/20 12:43:18.50 opBsbsg9.net
ビルドした後の注意点

以前の設定fileをそのまま使うと一部反映がされていない
 ・予約録画設定の映像サービス指定がクリアにw
 ・EDCB_cap Bon.exeの最少化設定がクリアされタスクバーにw

等々
対策求む!

755:名無しさん@編集中
14/11/20 12:43:42.43 HZ/9+Bxd.net
>>721
なんで消えたら困るディレクトリはAvastの設定で例外に入れないの?
まずそこが疑問だわ

756:名無しさん@編集中
14/11/20 12:54:25.68 MFHuhubP.net
>>723
新しくビルドしたら、設定も�


757:ワめて全部1からやり直し 特に、古い公式や、別のビルダーから移行するときとか、カスタマイズであれこれ弄られてるから 設定に矛盾が出て不具合出ることが多い 上書きしてると、いざと言う時に痛い目に合う 必要な設定はメモするなり、SS撮ってあとから自分で復元するべし



758:名無しさん@編集中
14/11/20 12:57:18.15 vUOcdzkx.net
10.66とそれ以降とでは具体的に何が違うんだ

759:名無しさん@編集中
14/11/20 13:27:38.56 2TokDnWR.net
スクランブル解除機能を無くしたとかそんなのじゃなかったっけ

760:名無しさん@編集中
14/11/20 14:00:09.17 bL3vK6eX.net
>>726
10.66以降を使えば
このスレでドヤ顔が出来る

761:名無しさん@編集中
14/11/20 14:01:28.91 q0Kmwcid.net
砂2WDいいね
素砂2も次あたりか?緊急回避かバランサー頼む

762:名無しさん@編集中
14/11/20 14:38:11.45 q0Kmwcid.net
誤爆ごめん

763:名無しさん@編集中
14/11/20 18:16:21.85 KO/HdOs/.net
>>726,711
お前らの言い方では10.66も含まれてるぞ

764:名無しさん@編集中
14/11/20 19:41:58.03 7l4KKLnA.net
>>731
意味は伝わるからおk
また日本語のイミガーがみたいな無駄な論争を起こす必要もないしな

>>726
俺の記憶では10.66が標準とすると10.69ではアレの解除機能が無い(ソースコード弄ると簡単に有効化出来る)
細かい不具合も修正されてるらしい(ここらへん詳しくない)
10.67~68は不具合が起こってその不具合を69で修正したらしい

10.66を使ってて10.69が使いたいのならいっその事改造版をビルドして使うといい
簡単にビルドできるしね

765:名無しさん@編集中
14/11/20 19:46:00.31 7tyGrbyW.net
いやいや、言葉の意味は大切ですよ











国語審議会のひきこもり爺さんたちにとってはねw

766:名無しさん@編集中
14/11/20 20:08:24.78 JX4NPDEo.net
アセンブラの分岐命令かよ
JEQ
JGT
JGE
JLT
JLE

767:名無しさん@編集中
14/11/21 00:23:28.16 e2QkWsxP.net
なんで馬鹿って開き直るんだろうな
指摘されて恥ずかしいからなんだろうけど

768:名無しさん@編集中
14/11/21 01:00:19.64 XIiGx23+.net
EDCBソースの録画後batの項目どこにあるんだろうbat実行するときにどうもウインドウがアクティブになるのが気になる

769:名無しさん@編集中
14/11/21 01:31:40.97 o5sMC2IO.net
CBatManager::BatWorkThread()を見れば分かるんじゃね

770:名無しさん@編集中
14/11/21 02:07:47.02 XIiGx23+.net
>>737
thxだがJSみたいに一行で済ませてるのかと思ったらそんなことなかった諦める

771:名無しさん@編集中
14/11/21 03:07:28.20 FCcUwwL/.net
起動処理自体はBatWorkThread()内で
EpgTimerが起動してりゃEpgTimer経由でbat起動
起動してなければ直接CreateProcess()で起動。

EpgTimer未起動ならBatWorkThread()内のCreateProcess()に渡してるsiに
ウインドウ非表示なら
si.dwFlags = STARTF_USESHOWWINDOW;
si.wShowWindow = SW_HIDE;

ウインドウは表示しつつ非アクティブで起動なら
si.dwFlags = STARTF_USESHOWWINDOW;
si.wShowWindow = SW_SHOWNOACTIVATE;

を設定すればいい。
EpgTimerが起動してるならそっち経由で起動するから、EpgTimer側を修正。

が、batでちゃんと効くかは試してないから不明。

772:名無しさん@編集中
14/11/21 03:33:38.20 9VtQVtVD.net
>>736
ソースよりRaedmeでも読んだ方がいいんじゃないですかね

773:名無しさん@編集中
14/11/21 04:56:37.19 onc6fvN3.net
難しそうな話をするな!
ウンコの話をしようではないか。

774:名無しさん@編集中
14/11/21 09:49:42.76 TRZ7kPcG.net
>>736
Readme_EpgTimer.txt


775:より ■録画後bat起動時の形式を変える■  録画後bat起動時の形式を最小化、非表示、通常に変更することができます。  EpgTimer.exe.xmlの<ExecBat>の要素を変更することで可能です。  (存在しない場合は設定を一度保存しなおしてください)  0:最小化、1:非表示、2:通常(デフォルト 0)



776:名無しさん@編集中
14/11/21 10:16:48.86 XIiGx23+.net
>>739
thxもう少し触ってみるわ
>>740>>742
これを非表示に設定してもウインドウのフォーカスを一瞬持っていくからそれが気になる

777:名無しさん@編集中
14/11/21 20:28:22.31 FCcUwwL/.net
>>743
EpgTimerやEpgTimerTaskが起動してるならそっち経由でbatが起動してると思われるから
>>739の修正しても意味無いよ。

あとEpgTimerでProcess.Start()する時batでExecBatが1なら
startInfo.WindowStyle = System.Diagnostics.ProcessWindowStyle.Hidden;
ってしてるけど、これbatなら
startInfo.CreateNoWindow = true;
startInfo.UseShellExecute = false;
じゃないと駄目なのでは?

ちなみにxtne6f版のソースしか見てないから他の人のも一緒なのかは不明。

778:名無しさん@編集中
14/11/22 11:06:15.54 9FM+j/dx.net
もうさっぱりついて行けないよ10.66使い続けます

779:名無しさん@編集中
14/11/22 12:29:57.50 kCDi9xMO.net
じゃあ俺が727を分かり易く書き直してあげようか。

>>743
私やあなたが下痢してるなら直腸経由でウンコが噴出してると思われるから
肛門の我慢しても漏れちゃうよ

あとトイレでウンコする時トイレットペーパーで拭くのが嫌なら
手で拭いてもいい
ってしてるけど、これも嫌なら
ウンコが肛門に付いたまま
じゃないと駄目なのでは?

ちなみに自分の下痢便しか見てないから他の人のもコーン混ざりなのかは不明。

780:名無しさん@編集中
14/11/22 13:22:03.05 aQjyOWmh.net
飯時にウンコの話はやめてくれw

781:名無しさん@編集中
14/11/22 17:26:12.39 TSF/XZ2y.net
>>744
CreateNoWindow = true;
は全部に設定されてるから
UseShellExecute = false;
を追加だけでいいかも?

ここ直すだけでフォーカス奪わないのかはわからないが。
これでもフォーカス奪われるのなら自前でCreateProcess()かShellExecute()のAPI呼ばないと駄目かもね。

782:名無しさん@編集中
14/11/22 17:34:02.17 TSF/XZ2y.net
.NET Framework4と4.5でCreateNoWindowの説明が違うな・・・
4ならUseShellExecuteをfalseにしなくても問題なし?

783:名無しさん@編集中
14/11/22 17:44:00.27 e6sRyALp.net
ミニコード書いて軌道してみりゃいいじゃん

784:名無しさん@編集中
14/11/22 22:10:32.09 qeyeJ8zo.net
でかいぞ

785:名無しさん@編集中
14/11/22 22:13:31.85 qeyeJ8zo.net
誤爆

786:名無しさん@編集中
14/11/22 22:14:01.38 RH4w6YpF.net
実が出てそうなおならはお前か!

787:名無しさん@編集中
14/11/23 07:48:43.12 X1wLDukZ.net
ウンコの話が増えてきたので、素晴らしいスレになってきた。

788:名無しさん@編集中
14/11/23 08:05:52.28 +ct/IadC.net
飯間浩明さんはTwitterを使っています:

「敷居が高い」が「気軽に体験できない」の意味で使われだしたのは1980年代以前ですが、
広く知られたのは2000年以降です。当時『三省堂国語辞典』は誤用と認定。この用法への
批判を助長した疑いがあります。現在の版では誤用表示はやめました。

URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

789:名無しさん@編集中
14/11/23 08:55:01.72 xcGfwm3D.net
> 当時『三省堂国語辞典』は誤用と認定。この用法への批判を助長した疑いがあります。

なんという偏向報道だ!
衆愚に媚びやがって!!

790:名無しさん@編集中
14/11/23 17:09:48.42 phA0Tw


791:XM.net



792:名無しさん@編集中
14/11/23 20:30:08.83 zquMJ3z6.net
Velmy版の方が人気があったはずだけど・・・
なんで、xtne6f版が持ち上げられているんだ?

793:名無しさん@編集中
14/11/23 20:32:16.65 H1cSk6ZQ.net
部品化しないで巨大なままやるからリソースが分断してるよね

794:名無しさん@編集中
14/11/23 20:34:26.26 BjQTK0C0.net
>>758
Expressでビルドできるのが一番でかいんじゃないかな?

795:名無しさん@編集中
14/11/23 20:49:25.28 hQxoARBS.net
>>757
>>121
予約が極端に多くなければ、そもそも殆ど落ちないみたいだけど
自分は、xtne6f版で修正入ってから全く落ちなくなって助かってる。

個人的には、xtne6f版に
スレリンク(avi板:819番)
スレリンク(avi板:839番)
のどちらかで、追従誤爆を修正して使うのが大安定でオススメだけど
自分の気に入ったものを使うのが宜しいかと。

796:名無しさん@編集中
14/11/23 20:53:24.31 q8IzpYoQ.net
そういやこの辺のはVelmy版なりxtne6f版に取り込まれてないのかな
誰もリクエストしてないからか

797:名無しさん@編集中
14/11/23 20:57:36.81 2SuSK4Cg.net
>>758
そもそもVelmyのが人気があったとか言う事実は無いしVelmyの書くコードは信用出来ない
Velmyのコードが入ってるとしても第三者のチェックが入ってる分xtne6f版のがマシ

798:名無しさん@編集中
14/11/23 21:31:52.28 7y8XjQ3t.net
>>760
pro相当で無償のVS2013comunityが出た今となっては陳腐化したってことか

799:名無しさん@編集中
14/11/23 21:32:53.96 YUWsg3So.net
テンプレも変えないとね(´Д`)

800:名無しさん@編集中
14/11/23 21:33:43.92 GvXhfzt/.net
機能がそれぞれにあるなら統合バージョンでも作っておくとかしたほうがいいよね

801:名無しさん@編集中
14/11/23 21:36:56.92 Luyu+eRU.net
>>764
XPにVS2013はインストール出来ないのがネックなんだよなぁ。
VMにXPでVS2010の人も多いと思う。
win7ライセンス余っているからVMに入れてもいいんだけど何かあるとすぐ認証電話になるしな。

802:名無しさん@編集中
14/11/23 21:39:51.66 GvXhfzt/.net
win7の評価版でも突っ込んどけ

803:名無しさん@編集中
14/11/23 22:33:03.12 TyA1KoZk.net
フルーツ牛乳のびんに舌つっこんだら抜けなくなった思い出

804:名無しさん@編集中
14/11/23 22:33:51.29 Luyu+eRU.net
>>769
千ソコじゃなくてよかったな

805:名無しさん@編集中
14/11/24 01:10:39.50 PkAah47N.net
ビルドするためだけど仮想環境なら評価版でいいだろ

806:名無しさん@編集中
14/11/24 06:03:18.90 AE7ZD+31.net
XPとかもう市民権無いから

807:名無しさん@編集中
14/11/24 07:30:00.26 Fd7/2ZH5.net
>>772
割れしかつかえない大陸の人にとってはXPしかないんだよ。察してやれよ。

808:名無しさん@編集中
14/11/24 07:45:36.72 n7PvHGpJ.net
数日前ニュースで某大学の研究機関の先生のインタビューが映っていたが後ろのパソコンでXPのスクリーンセーバーが動いていた。

809:名無しさん@編集中
14/11/24 08:35:23.22 eRVEjRm0.net
そもそも.net必須な10系は
.netがゴミなxpでは非推奨だからな
xpなら大人しく9系使え

810:名無しさん@編集中
14/11/24 13:16:42.64 iuZMRBWc.net
Velmy版でも、xtne6f版でも、VS2013 comunityに最適化して
>>761も修正して更新してくれると、ありがたいんだけどなぁ

811:名無しさん@編集中
14/11/24 16:35:37.20 AE7ZD+31.net
xtne6f版は知らないけどVelmy版はいずれVS2013に完全移行するつもりでしょ
今は過渡期だから混ざってるだけで

812:名無しさん@編集中
14/11/24 16:38:19.92 AE7ZD+31.net
ところで>>121の「録画のスレッド排他バグ」ってどういうの?
Velmy版にもあるん?

813:名無しさん@編集中
14/11/24 17:08:25


814:.74 ID:Zh3yxNCQ.net



815:名無しさん@編集中
14/11/24 18:59:09.19 ETGrpTX4.net
ノーマル10.66使いだが、EDCBスレがいつの間にか暗号文スレに俺には見えるようになったw
すっかり上級者が集うスレになったようだね
PV4やPT1revA時代からのDTV板民だけど全く進歩していない自分を実感した
PCの自作スキルだけは10台以上組んでPV4の頃より格段に上達したけどね
ビルトとか全く分からんw

816:名無しさん@編集中
14/11/24 19:10:42.80 INRzLXIi.net
>>780
10.69以前の話題はもう出尽くしたからかな
不具合ないなら10.66を使い続けもいいんじゃね?
うちは10.65を入れたままだ。調子いいよ

>>761の不具合が解消できれば嬉しいけど
あれに引っかかったのはこれまで2回しかないから、まあいっかって諦めてるw

817:名無しさん@編集中
14/11/24 19:11:19.82 kMrGiV0r.net
やる気次第だよ

818:名無しさん@編集中
14/11/24 19:17:28.94 C+2du6Qu.net
>>781
ちなみに予約数どれくらい?

819:名無しさん@編集中
14/11/24 20:11:40.69 INRzLXIi.net
>>783
Reserve.txt開いたら113行あった

820:名無しさん@編集中
14/11/24 20:18:02.53 W1greXLe.net
2,30個程度のわい心配イラズやな

821:名無しさん@編集中
14/11/24 20:22:22.03 tRn9NDCm.net
MOD版追いかけてるけど、2年くらい前と比べて原因不明の録画失敗は減った気はする
もとより原因不明なのでMOD版の改善のおかげかは判らないけど

822:名無しさん@編集中
14/11/24 20:56:53.43 neqREtJw.net
>>779
必要なの?

823:名無しさん@編集中
14/11/24 21:13:30.47 fugYbzEK.net
Reserve.txt 1630行あった
xtne6f authored on 16 Aug にしてから一度も落ちていない

824:名無しさん@編集中
14/11/24 21:27:02.68 BoGgT9MR.net
>>788
>>761のような修正もしてないですか?

825:名無しさん@編集中
14/11/24 21:36:18.25 fugYbzEK.net
>>789
してないよ

826:名無しさん@編集中
14/11/24 21:38:30.58 dRhMoXdv.net
>>789
>>761の対策は特定の状況下の番組予約が失敗することに対するもので、EpgTimerが落ちることはない。

827:名無しさん@編集中
14/11/24 23:04:40.22 BoGgT9MR.net
ありがとう

828:名無しさん@編集中
14/11/24 23:21:35.45 6fgkfVgR.net
TVtest他全部導入したつもりなんだけど、なんかTSファイルじゃなくて、
Tファイルで保存されるんだけど、これって問題ないのかい?
録画視聴用のTVtestでは一応問題なく再生できてはいる

829:名無しさん@編集中
14/11/24 23:28:29.46 5371PzoU.net
ツタヤの陰謀

830:名無しさん@編集中
14/11/24 23:30:41.08 W1greXLe.net
Tファイルwwwきいたことないwwwなんだそのナゾ症状wwwwww

831:名無しさん@編集中
14/11/24 23:40:25.06 ezd0i64x.net
どうせ糞設定乙だろ
拡張子の指定を .TS でなく
うっかり .T にしているとかさw

832:名無しさん@編集中
14/11/25 00:15:38.73 JY07Lnlq.net
マジかよCCC最低だな

833:名無しさん@編集中
14/11/25 00:28:23.69 LoPWy6mP.net
AMD「わい、わるないで」

834:名無しさん@編集中
14/11/25 00:40:45.52 L1J4J9PF.net
RADEON友の会に訴えるニダ!!

835:名無しさん@編集中
14/11/25 02:03:39.33 0wc4KqUm.net
動作設定→その他の「録画結果を自動的に削除する」って、録画済み一覧のログを削除するってことで合ってる?

836:名無しさん@編集中
14/11/25 02:20:32.01 qWRjp6q6.net
>>800
そう
その横の保持件数を超えると古いものから削除されるようになる
デフォルトではログのみを消すけどEpgTimerSrv.iniへの追記で録画ファイルも一緒に消す設定ができたと思う

837:名無しさん@編集中
14/11/25 03:26:48.70 0wc4KqUm.net
>>801
ありがとう
改めて見たら細かくReadmeに書いてあったな

838:名無しさん@編集中
14/11/25 08:05:08.78 WUfXYQFn.net
>>779
これ含めてビルドするの?

839:名無しさん@編集中
14/11/25 08:10:09.45 mZUgSI/k.net
xtne6fのwork-plusブランチ最新版(8/16)を普通にコンパイルしておけば、
まずもって何か問題起こる事はないでしょ?普通は。

840:名無しさん@編集中
14/11/25 09:46:19.41 tepcFwB7.net
>>803
xtne6f版になら取り込み済。
Velmy版は追いかけて無いので知らない。
ただそのパッチ、未復号で録画してない場合は影響出ないので、
普通の人は気にしなくて良いはずだけど。

841:名無しさん@編集中
14/11/25 11:01:48.59 9xGTg009.net
xtne6f版、やっとビルドできた
VS2013でのやり方が分からなくて、サブPCにVS2010を入れたよ

842:名無しさん@編集中
14/11/25 12:27:45.34 LS9l1ium.net
これで君もこのスレで10.66ユーザーにドヤ顔ができるようになった

843:名無しさん@編集中
14/11/25 12:33:35.48 flbH+Amz.net
自分でソース改造したらじゃない?

844:名無しさん@編集中
14/11/25 12:35:00.07 flbH+Amz.net
俺はエラーが無いときは.errファイル吐かないようにした。
ちょい改な。

845:名無しさん@編集中
14/11/25 13:14:46.08 2kDD3JcM.net
番組表の放送局名と
自動予約でRecName_Macroのリネームに$ServiceName$を使ってる場合の放送局名は自分で変更できませんか?

ChSet5.txtを変更してて、番組表のカスタム設定でも望む放送局名になってますが
実際の番組表とファイル名には「BSフジ・181」みたいに余計な後ろの文字がついてしまう

846:名無しさん@編集中
14/11/25 13:57:33.09 qWRjp6q6.net
>>810
少なくともオリジナル版は番組表のサービス名はEPGデータから取得して表示しているので変更不可だと思う
$ServiceName$も同じかと

847:793
14/11/25 14:15:37.54 2kDD3JcM.net
>>811
ありがとうございます

使ってるのはxtne6f版ですが、こちらも出来ない感じですかね
ファイル名は、自動予約ではなく番組表から単発で予約すると自分で変更した放送局名になるのですが
自動予約にするとEPGデータのままリネームするみたいです

848:名無しさん@編集中
14/11/25 16:26:58.32 NXJrjziP.net
ていうかソースを改造する人はトリップ&コテぐらいつければいいのに。

849:776
14/11/25 18:55:44.20 OmJtVVF0.net
>>796の言うとおり、.tで終わるように設定していた
恥ずかしいミスですいまそん

850:名無しさん@編集中
14/11/25 19:17:40.26 X/Hk9uQd.net
>>814
はっはっは。解決して良かったね。恥ずかしいのにわざわざ報告して偉い!

851:名無しさん@編集中
14/11/25 21:16:11.88 P+LeYU4I.net
VS2013 Write_AVIVO ビルド注意点

インクルードディレクトリにbaseclassesの場所を指定
ライブラリディレクトリにbaseclasses Releaseの場所を指定
プラットフォームツールセット SDK7.1→v120に変更

*SDK7.1のbaseclassesフォルダーを保存しておきv120で新たにビルドすることを推薦

852:名無しさん@編集中
14/11/26 10:54:15.38 MMkeGCRq.net
>>816
baseclassesのフォルダーを作業フォルダーにコピーした方が早い

853:名無しさん@編集中
14/11/26 11:49:29.17 rG8yMySG.net
>>817
gitを利用している場合、gitで管理されていないプロジェクトは外に出していたほうがやりやすい。

854:名無しさん@編集中
14/11/26 19:01:01.18 FI8Nc9aG.net
URLリンク(github.com)

番組表の標準モードにも↑この右クリックからTVTestを呼び出す機能を付けたいですが
どなたかパッチを書いてくださいませんでしょうか。
よろしくお願いします!

855:名無しさん@編集中
14/11/26 19:50:00.31 rG8yMySG.net
>>819



856:Tービス名をダブルクリックじゃダメなの?



857:802
14/11/26 20:34:20.17 FI8Nc9aG.net
>>820
レス有難うございます。
リスト表示の番組表使用時にTVTestを立ち上げるのに便利だったので
標準モードにも移植したいと思い個人的に挑戦してみましたが出来なかったのでお願いした次第です。
もし可能であれば予約一覧からも同じようにTVTestが立ち上げられるとなお有難いです。

858:名無しさん@編集中
14/11/27 00:44:45.72 01RN9aqM.net
自動予約登録してるけど再放送が何度もやるので同じ番組が録画される。
再放送禁止とかできる?いちど録画されたもの禁止とかできたらいいけど

859:名無しさん@編集中
14/11/27 01:04:30.15 GB83FdrU.net
>>822
■同一番組無効登録の仕様■
主にCSなどで[再]などが番組名につかない場合に、自動予約登録で複数登録される物の回
避としての使用を想定したもの。
誤判定の可能性もあるため、未登録ではなく無効にします。
動作としては、
検索で引っかかる物を普通に登録 -> 録画終了 -> EPG再読み込み時に同一番組名の録画済
み番組情報があるか確認し、無効で登録、またはすでに登録済みのものを無効に変更
となります。

同一番組として判断する基準は次のようになります。
・同一サービスで同一番組名の録画を行った番組情報がある
・確認対象期間内の録画を行った番組情報である
(7日にすると開始時間変動した場合に無効になる可能性あるので注意)

録画を行った番組情報は最大3000件まで蓄積します。(設定で変更可能)
確認対象期間を長くすると期間内であっても3000件の中に含まれない可能性は出てきます。
録画を行った番組情報は正常に録画終了した物だけを蓄積します。
ドロップが15以上カウントされた物は異常と判定します。(設定で変更可能)

誤判定で無効になる場合は、自動予約登録の条件を変更してください。
無効以外に変更しても、再チェックで無効にされます。
自動予約登録で登録された予約以外は無効にされないため、一旦予約を削除して手動で登
録しなおせば回避できます。

860:名無しさん@編集中
14/11/27 01:05:55.45 GB83FdrU.net
■同一番組無効登録で番組名の比較の際に無視する文字列を指定する■
 [無]や[生]などのついた番組名も同一番組として扱いたい場合に利用する
 ことを想定したもの。
 EpgTimerSrv.iniのSETにRecInfo2RegExpを追加することで指定可能です。
 文字列は正規表現として扱われ、動作としては、
 番組名から正規表現にマッチする部分を削除したものが同一番組名判定に
 使われます。
 例:
 RecInfo2RegExp=\[[再無生]\]
 ([再]と[無]と[生]に対応)

 RecInfo2RegExp=\[[新再無生デ]\]|\[無料\](\s|)|\【無料\】(\s|)|無料≫|[[新再無生デ]]|【[新再無生デ]】

861:名無しさん@編集中
14/11/27 11:52:53.69 01RN9aqM.net
>>823
>>824
ありがとさん。

862:名無しさん@編集中
14/11/27 18:05:26.02 yLt1Ip3w.net
Win7+EDCB10.66で使っていたEDCBをWin8に移行(コピペ移行)する時に
注意することがあればお教え頂けないでしょうか?

たしかWin8だとスタートアップにEpgTimeの登録が出来ないんでしたっけ?
(昔そう言ってた人がいたような・・・?)
それとMPEG2 Decoderが同梱されていないので別途インストールする
必要があるようですがフリーでお勧めのものがあればお教え下さい

お手数ですがご助言よろしくお願い致します

863:名無しさん@編集中
14/11/27 18:27:26.58 0CC4LAcV.net
>>826
コピペ移動しないのが原則
原因不明のトラブルは意識していない設定ミスがほとんど
動いているからってのは間違い

864:名無しさん@編集中
14/11/27 18:31:05.80 yLt1Ip3w.net
>>827
レスありがとう

前はコピペ移動をこのスレで勧められたのですが…
他の質問についてはどうでしょうか?

865:名無しさん@編集中
14/11/27 18:35:03.75 RiB5r5EA.net
PT3x2のWin7からサブのPT2x2のWin8にフォルダごと丸コピーしてチューナー関係だけ差し替え設定
しなおしだけで動いたけどな。
気をつけるのはチューナーとフォルダの設定くらいじゃないか?他に何かあっても致命的にはならな
いから、気がついた時に直せばいい。

866:名無しさん@編集中
14/11/27 18:40:46.12 yLt1Ip3w.net
>>829
レスありがとう
そこらは基本ですね

> Win8だとスタートアップにEpgTimeの登録が出来ないんでしたっけ?

> それとMPEG2 Decoderが同梱されていないので別途インストールする
> 必要があるようですがフリーでお勧めのものがあればお教え下さい

↑ここらをお答え頂けると助かります

867:名無しさん@編集中
14/11/27 18:41:18.03 GB83FdrU.net
設定関係のファイルが原因なのだろうけど
上書き更新をしているだけでも原因不明の不具合がでたりするから
OSを変えたりするなら猶更最初から設定した方がいいと思うよ。

868:名無しさん@編集中
14/11/27 18:44:49.75 GB83FdrU.net
>>830
win8でもスタートアップに登録できる。

無料のフィルターならLAVがいいと思うよ。
URLリンク(code.google.com)

869:名無しさん@編集中
14/11/27 18:53:53.11 yLt1Ip3w.net
>>831-832
ご親切にありがとう
とても参考になりました
頑張って挑戦してみたいと思います

> LAV

昔はPowerDVD試用版のデコーダーが使えたのになぁ
MSもケチらないでWin7と同じ機能は別売り800円などにせず
そのまま残して欲しかった…

870:名無しさん@編集中
14/11/27 19:00:43.32 wcLPbE7V.net
8も登場した時は、デコーダー無料で配布してたんだけどね

スタートアップは管理者権限で起動させたい時にちょっと面倒なだけだけど、
タスクスケジューラで起動させる方法検索すれば、すぐ見つかるよ

UAC切って使うなら関係ないだろうけど、切らずに使う方法もそろそろ覚えておいた方が

871:名無しさん@編集中
14/11/27 19:04:23.83 yLt1Ip3w.net
>>834
レスありがとう
UACはいつも無効にしているので
なるほどUAC有効だとちょっと面倒なのか

872:名無しさん@編集中
14/11/27 20:23:07.60 whi3CpWq.net
>>829
2と3ってドライバちがうけど動くん?

873:名無しさん@編集中
14/11/27 20:59:35.58 RiB5r5EA.net
>>836
チューナー関連はちゃんとやってるよ。同じなら設定のし直しもいらないわけで。

874:名無しさん@編集中
14/11/28 11:28:11.22 mcDXtVa4.net
>>827
EDCBはレジストリ触らないのになぜコピペ移行がだめなんだ?

875:名無しさん@編集中
14/11/28 11:42:37.49 ggZCjObf.net
サービス登録とスタートアップ登録ぐらいだと思うが、別に何度も何度もやるわけではないから一から設定しなおしてもいいと思うんだ
これから謎のトラブルに遭う可能性が減るんだし

876:名無しさん@編集中
14/11/28 12:11:47.84 HEyF4cYx.net
ぶっちゃけ問題が起こってからでいいだろ
俺も何度かコピーして移行したことあるが問題出たことない

877:名無しさん@編集中
14/11/28 12:17:38.04 8cAXlm+L.net
今月のはじめから、休止モードからの復帰中にハングアップする症状が続いていたが、25日から急に清浄に録画できるようになった。
変わったのは、MicrosoftEssentialの定義体ぐらいなのに。

878:名無しさん@編集中
14/11/28 12:19:13.33 mcDXtVa4.net
MSEをアンインストールして、AviraPersonalに差し替えたら?

879:名無しさん@編集中
14/11/28 12:21:43.80 A+QGr+Cp.net
ポート開いたり名前つきパイプ作ったりするからウイルス対策ソフトに
問題ねーよって教えておかないといろいろ大変よ

880:名無しさん@編集中
14/11/28 12:26:39.53 YqlGY93c.net
PT1,PT2,PT3の12TS常時稼働の専用機なんだが、省電力化のためCPUをランク落とそと検討してます。
PhenomⅡx4 945e(TDP95W)をAt


881:hlonⅡx2 240e(TDP45W)にだと12TS同時はやばいかな?



882:名無しさん@編集中
14/11/28 12:29:09.03 8cAXlm+L.net
>>842
Aviraって更新や定期スキャンの時にやたらポップアップが出るのがなぁ

>>843
MSEってそんなに賢かったっけ?

883:名無しさん@編集中
14/11/28 12:30:23.65 A+QGr+Cp.net
地上波が16Mbpsくらいでしょ?
CPUの能力よりバケツリレーする際の経路の能力次第だと思うよ

884:名無しさん@編集中
14/11/28 12:30:48.00 mcDXtVa4.net
録画PCにモニタを外して、グラボを最小構成にDCさせればさらに省電力にできるぞ。
ていうか12番組も被ることなんてあるのか?4番組ぐらいならたまにあるが。

885:名無しさん@編集中
14/11/28 12:31:10.30 A+QGr+Cp.net
>>845
いわゆるホワイトリスト機能はあったはず
バカだからポート開いたりするソフトはとにかくダメにするともいえる

886:名無しさん@編集中
14/11/28 12:34:20.01 mcDXtVa4.net
>>845
Maximize Assistantつかえよ色々捗るぜ。
Maximize Assistantで押せないボタンがあるときは
野田公房のAuto Clickerで押してもいいし

887:名無しさん@編集中
14/11/28 12:34:41.29 3Z4hY0pQ.net
>>841
電源とかのハードウェア要因を疑ったほうがいい。気温が関係するからね。
うちもMSEだがスタンバイ運用で問題ない。

>>843
仮にそういうのが起きてても復帰中にハングアップはしない。

888:名無しさん@編集中
14/11/28 12:58:11.10 vJ45OBiT.net
>>838
フォルダ構成変えたのに忘れてたとかあるからじゃない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch