Avisynthを絶讃ιょぅょ Part31at AVI
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part31 - 暇つぶし2ch299:名無しさん@編集中
14/09/04 23:53:39.67 KfgzS+ci.net
作ってくれないようなので、doom9の方に行こうかと思う。

300:名無しさん@編集中
14/09/05 00:00:02.06 En/bEpEH.net
>>280追加

Fturn
URLリンク(github.com)

301:名無しさん@編集中
14/09/05 00:10:10.75 AHkhd5dS.net
作りますん

302:名無しさん@編集中
14/09/05 00:32:26.59 En/bEpEH.net
>>291
釣り覚悟で
おっ、期待してるぞ!

303:名無しさん@編集中
14/09/05 01:19:16.95 xTgeHqat.net
よっしゃ俺も作るぜ

304:名無しさん@編集中
14/09/05 11:09:17.95 17Uc/61Y.net
>>291>>293
作ると言っても、VisualStudio 2013持ってるか?
ないと話にならん
さらに、Fturnはインテルのコンパイラ(ICC 14以降)が必要

305:名無しさん@編集中
14/09/05 11:32:05.73 SWl2lUzI.net
>>294
いやネタだろ…

306:名無しさん@編集中
14/09/05 12:06:44.08 HPwmpXYS.net
64bitなavisynthはavs+があるから生き長らえてるだけで死んでる点は未だに変わらないだろう
プラグインを豊富に使いたければ32bit使えって話
これでこのどうでも良い64bit飽食話題は終わらないの?

307:名無しさん@編集中
14/09/05 12:59:01.90 17Uc/61Y.net
32bit版avisynthプラグインを64bit版avisynth+プラグインへの移植ってどうやるの?

308:名無しさん@編集中
14/09/06 02:33:22.22 W84f8AHn.net
cオンリーなソースならビルドし直すだけで使えますん

309:名無しさん@編集中
14/09/06 17:04:27.03 oVH1nvyt.net
>>279-279、>>288>>290
avisynth 2.6用+64bit化追加

EEDI2
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

FluxSmooth
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

tcanny
URLリンク(bengal.missouri.edu)

TEdgeMask
URLリンク(bengal.missouri.edu)

TEMmod
URLリンク(www.mediafire.com)

310:名無しさん@編集中
14/09/06 17:08:43.96 oVH1nvyt.net
avisynth 2.6用+64bit化リクエスト一覧
>>279-279、>>288>>290>>299

特に、dfttest 1.9.4とMVTools 2.6.0.5は優先で

関連
>>109-111
URLリンク(csbarn.blogspot.jp)

311:名無しさん@編集中
14/09/06 18:28:17.74 RjXkQ9nT.net
既存のx64では動かないの?

URLリンク(code.google.com)
URLリンク(members.optusnet.com.au)
URLリンク(web.archive.org)

312:名無しさん@編集中
14/09/06 18:35:58.75 3ClR3OsR.net
かまうな

313:名無しさん@編集中
14/09/06 23:35:52.66 rEYw3PNz.net
>>299

>TEMmod
URLリンク(files.line0.in)

>tcanny
TCannyModならあった
URLリンク(files.line0.in)

314:名無しさん@編集中
14/09/07 11:41:14.72 vhfa47OJ.net
MVTools2 x64を使って

sup = MSuper(clip.PointResize(clip.Width/2, clip.Height/2), chroma=false, sharp=0)
vec = MAnalyse(sup,blksize=32,chroma=false)
scmask = MSCDetection(clip,vec)

こんな風に書いてシーンチェンジ検出に使おうとしているのですが、
32bit版のMVTools2で検出するシーンチェンジを64bit版では検出してくれません。
AvsPmodでプレビューしてみると、

scmask = MSCDetection(clip,vec)

この部分で32bit版と64bit版の結果が違うのですが、
MSCDetection()は64bit版で仕様が変わったのでしょうか?

315:名無しさん@編集中
14/09/07 15:48:19.90 xYulB2ee.net
シーンチェンジ検出にそこまで必要か?
YDifferenceFromPreviousとかToNextとかでいいんじゃね?

316:名無しさん@編集中
14/09/07 23:50:55.42 q1mzaDYQ.net
>>279-280、>>288>>290>>299のプラグイン、まだ誰も64bit化してないの?

VapourSynthは
DctFilter、EEDI2、EEDI3、FluxSmooth、yadifmod
の64bit版があるんだからさあ

317:305
14/09/09 14:09:12.29 UPPTEnX1.net
誰かお願いします。
作らなければ、doom9の方へ(ry

318:名無しさん@編集中
14/09/10 14:08:52.31 3YSyrKI1.net
>>279-280、>>288>>290>>299のプラグイン
64bit版を作ってくれる神はいないか?

以前いたはずだな

319:名無しさん@編集中
14/09/12 00:12:29.15 BKToSsdE.net
avisynth 2.6用+64bit化リクエスト 2014/09/12版

AvsRecursion
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

aWarpSharp2
URLリンク(ia902502.us.archive.org)

ColorMatrix
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

Convolution3D
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

DctFilter
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

dfttest 1.9.4
URLリンク(ldesoras.free.fr)

EEDI2
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

EEDI3
URLリンク(ldesoras.free.fr)

FFT3DFilter
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

FluxSmooth
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

320:名無しさん@編集中
14/09/12 00:13:24.34 BKToSsdE.net
Fturn
URLリンク(github.com)

gradfun2db
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

hqdn3d
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

MVTools 2.6.0.5
URLリンク(ldesoras.free.fr)

ReduceFlicker
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

tcanny
URLリンク(bengal.missouri.edu)

TDeint
>>309続き

URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

TEdgeMask
URLリンク(bengal.missouri.edu)

TEMmod
URLリンク(www.mediafire.com)

TIVTC
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

321:名無しさん@編集中
14/09/12 00:14:04.09 BKToSsdE.net
>>310続き

TMM
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

yadifmod
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

322:名無しさん@編集中
14/09/12 00:14:31.51 84XyGYeK.net
しつけーよクソ乞食

323:名無しさん@編集中
14/09/12 00:15:04.04 BKToSsdE.net
以上、>>309-311まで、avisynth 2.6用+64bit化リクエスト 2014/09/12版

324:名無しさん@編集中
14/09/12 00:25:51.47 2vtxSioj.net
>「AviSynthを絶賛」というのは、聞いたら答えたり報告したりなどギブアンドテイクな作業を指す。
>厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではないので、
ギブ(与える)こともせずにテイク(受け取る)ことしか能がないバカはいい加減消えろ

325:名無しさん@編集中
14/09/12 00:34:43.26 SyucBrVS.net
>>312 >>314
バカが住み着いてるのは遥か昔からなので、反応したら負け。真スルーでお願い。

326:名無しさん@編集中
14/09/12 00:43:22.80 ereRnKbf.net
そういえばヒップホッパー君、最近見ないなぁ

327:!Suiton
14/09/12 12:41:48.61 N6jrXDse.net
>>314
お前は、あしゅら男爵だな!

328:名無しさん@編集中
14/09/16 18:58:36.23 3xyx+bD1.net
送り出し側でテレシネ縞�


329:ェブレンドされてプログレになってるソースを テレシネ解除して24fpsにする方法はありますか?



330:名無しさん@編集中
14/09/17 19:33:55.85 mxwlMzt1.net
RemoveGrainHD_0.5_x64
URLリンク(www1.axfc.net)

dfttest-1.9.4_x64
URLリンク(www1.axfc.net)

331:名無しさん@編集中
14/09/18 09:31:58.85 xLdUYywi.net
>>319

次はMVTools 2.6.0.5とflash3kyuu_deband r399(インテルコンパイラ版)をお願いします。
初心者スレにあるflash3kyuu_deband r399はインテルコンパイラでビルドされた物じゃないので

332:名無しさん@編集中
14/09/18 09:33:12.16 2qIdrjuy.net
この図々しさ…

333:名無しさん@編集中
14/09/20 23:00:51.42 IwrpP10L.net
全然話題になってなかったから新しいバージョンが出てたの知らなかった。
0.2は大幅に高速化されてた。
x64用作るついでにr44で32bitも同梱。

jinc-resizeのr44
URLリンク(www1.axfc.net)

334:321
14/09/21 10:54:13.71 YPdoe8SR.net
jinc-resizeは公式リリースのv0.2の後、r42で縮小機能が追加されてます。
>Implement basic downscaling support

335:名無しさん@編集中
14/09/21 11:08:17.75 fk+sq0qL.net
いつの間にか縮小機能ついてたのか
どんなものか使わせてもらうかな

336:名無しさん@編集中
14/09/21 16:29:50.23 fk+sq0qL.net
1080i → 360p で
Jinc36Resizeを縮小に使ってみたけど
見た目ほとんど変化ないけど拡大してみたら
Spline36より擬似輪郭が出てるな

337:317
14/09/21 20:07:07.97 mgj3DkOd.net
どなたかブレンドされたテレシネ縞をインタレ化する関数など知りませんか?

338:名無しさん@編集中
14/09/21 23:07:04.00 mgj3DkOd.net
今、wowowでやってる凍てつく楽園ってドラマがそうなんだけど
興味のあるひとはどうぞ

339:名無しさん@編集中
14/09/22 02:39:06.81 BnoOtQ6s.net
JincはSD->HDとかの拡大向けでしょう

340:名無しさん@編集中
14/09/22 03:20:11.35 89dT4yZ6.net
でもそれもsplineよりリンギングがやや強く出るんだよな

341:名無しさん@編集中
14/09/22 06:20:04.92 UxYzURW3.net
aWarpSharp_20120328のx64用できた
URLリンク(www1.axfc.net)

342:名無しさん@編集中
14/09/22 12:49:29.74 3sKN92jp.net
mvtools 2.6.0.5の64bitはまだか?

343:名無しさん@編集中
14/09/22 22:07:49.81 wFarQOCG.net
SmoothD2-a3 x64
URLリンク(www1.axfc.net)

344:名無しさん@編集中
14/09/23 00:23:44.63 NB+UJev6.net
>>330
>>332


345:名無しさん@編集中
14/09/24 09:58:16.63 4PzK6ip5.net
>>319 横からですがありがたく頂戴いたしました。

dftTestってインラインアセンブラで書かれている部分があって
単純にビルドはできなかったように記憶しているのですが,
それをx64命令で書き換えられたのでしょうか?
だとしたらとっても手間を掛けられたかと。
ずっと欲しかったプラグインなので改めてありがとうございます。

346:名無しさん@編集中
14/09/24 20:59:19.04 iciYP2lA.net
>>334
最近のだと、RemoveGrainHDとjinc-resizeはAvisynth.hを一カ所書き換えただけでなので
64bitプラットフォームのプロパティ設定しただけでコンパイルできますが、
残りはIntel Parallel Studio XE 2015 Composer Edition for C++でコンパイルしていて、
これらはx64でもインラインアセンブラが使えるComposerじゃないとコンパイルできないです。
書き換え法は以前>>110,111で書いたことがあるので参考に。
慣れると結構機械的に書き換えられるけど、yadifmodやmvtoolsみたいに上手く動かないのもある。

347:名無しさん@編集中
14/09/24 22:35:57.67 4PzK6ip5.net
>>335 どもっす。オリジナルとソース比較してさんこう参考にさせてもらいまっす。

348:名無しさん@編集中
14/09/24 23:14:52.02 oTLh3G9R.net
>>335
TCannyModのx64用ってできる?
以前コンパイルしたんだけど上手く動かなかったんだ

349:名無しさん@編集中
14/09/24 23:15:26.03 o4nS8r9O.net
Vapoursynth版のyadifmodが出てるけど
それをavisynthに移植っていうのはやっぱり難しい?

URLリンク(github.com)

350:名無しさん@編集中
14/09/25 00:03:55.07 u61XsXFC.net
>>338
githubにあるnnedi3はPlanerFrame.cppやmemcpy_amdがasm化されてて、
後はメイン処理の部分を持ってくればVisual C++でも移植可能かな?
誰かやってみる気はないですか?

351:名無しさん@編集中
14/09/25 00:12:18.88 zpiaDBtv.net
なぜにnnedi3・・
nnedi3なんてそこらじゅうにゴロゴロ転がってるじゃん

352:名無しさん@編集中
14/09/25 00:34:52.15 u61XsXFC.net
TCannyMod_r6のx64用(2.6系)
URLリンク(www1.axfc.net)

jinc-resizeもオリジナルの段階から2.6用のAvisynthInit3使ってるので
AVS+専用になるけど、2.5から2.6の移行はどうなってるの?

>>340
nnedi3のソースの一部がyadifmodに転用可能だから。

353:名無しさん@編集中
14/09/25 00:48:29.18 zpiaDBtv.net
>>341
ほう、そうなのか理解してなかった。
スマソ

354:名無しさん@編集中
14/09/25 01:20:59.02 oy/D3sAs.net
>>341
sigma,t_h,t_lってfloat型だけど1以上じゃないとエラーでるようになってない?
エラー表示は「sigma must be greater than zero.」(t_h,t_lも同様)ってでる

それと私がコンパイルしたときと同じなんだけど、
やっぱり値に対応したマスクは作り出せてないっぽい

355:名無しさん@編集中
14/09/25 02:01:49.73 u61XsXFC.net
tcannymod.cppの180行で
float sigma = args[2].AsFloat(1.5);
を実行するけど、次のif文実行する時には正しい値が取れてないね。
AVS+のバグ?

356:名無しさん@編集中
14/09/25 10:23:10.23 dbbbKFgc.net
間違っていたら申し訳ないんだけど、
2.6用のAvisynthInit3使ってるのならAVS+のバグってわけではないんじゃないの?

357:名無しさん@編集中
14/09/25 19:27:51.82 +w08nkSJ.net
>>345
AVSValueでfloatの値がデフォルトにも設定した値にもならないのと、
別のプラグインで
try { v = env->Invoke("InternalCache", v).AsClip(); }
で例外がスローされてプラグインの初期化に失敗するのがあって
InvokeはWarpsharpの時も問題あったから、どこかで64bitにふさわしくない処理が行われていそう。

358:名無しさん@編集中
14/09/25 19:32:32.62 gaEXG0Uh.net
>>346
説明ありがとー

359:名無しさん@編集中
14/09/26 00:34:26.89 6bdgrllS.net
>>338
それ何気なく見たら「Add vector operations」ってのがあって
中を見てみたらAVX2対応とかただの移植じゃなく拡張もしてるのね。
勢いのある新しいソフトって凄いなって素直に関心。
Aviutlでも使える方法があれば試してみるのにな・・。

360:名無しさん@編集中
14/09/26 21:49:21.06 MDbu05Sw.net
yadifmod v1のx64用が動くようになった。
URLリンク(www1.axfc.net)


yadifmodのデバッグしていてintelのコンパイラが変な動作してるのを見つけた。
これのせいで動作しなかったみたい。

yadifmod::yadifmod()のコンストラクタの最後の部分で元はこうなってて、
dstPF = new PlanarFrame(vi);
edeintPF = new PlanarFrame((VideoInfo)edeint->GetVideoInfo());

edeintPFにPlanarFrameのオブジェクトを代入した後にdeleteもしてないのに
PlanarFrame::~PlanarFrame()
のデストラクタが呼ばれてた。

VideoInfo vi3 = (VideoInfo)edeint->GetVideoInfo();
edeintPF = new PlanarFrame(vi3);
こんな感じに変更したらデストラクタが呼ばれなくなって動作するようになったんだけど、
これってコンパイラに問題があるよね?

361:第一号
14/09/26 21:55:54.39 6bdgrllS.net
>>349
おおっ、乙!thx!
ダウンロードさせてもらいました

362:名無しさん@編集中
14/09/30 08:51:18.20 reiGXlWz.net
TDeintですが、今までのx64番だと tryweave オプション入れると落ちちゃうんですよね。

363:名無しさん@編集中
14/10/01 00:34:11.52 1CCL8wgL.net
>>326
srestoreとか? あれ縞はダメだったっけ?

364:名無しさん@編集中
14/10/01 07:39:25.05 Xn2AXEP+.net
>>326
いまさらだけどスウェーデンだったらPALじゃないかな。
PALならsrestoreで25pにできるけど、ブレンドされてたら無理かも。
前のフレームと比較して差分だけ取り出すとか、できそうな気がするんだけどよくわからん。

365:名無しさん@編集中
14/10/01 16:04:50.63 x+K8NoPX.net
レスありがとう。
Srestoreは、PAL => NTSC変換に普通に失敗したソースには有効なんですが
問題のテレシネで発生した縞がブレンド(二重化)されたものではダメでした。

366:名無しさん@編集中
14/10/01 23:24:13.79 Ftaxzjz/.net
それってアダルトビデオのモザイクが消えないっていうのと同じ状態じゃない?
諦めて30pにした方がいいんじゃないかな

367:名無しさん@編集中
14/10/03 12:56:23.92 3IMxYvSK.net
だよね。。
結局ブレブレのまま見ちゃったんだけどね。

368:名無しさん@編集中
14/10/06 23:46:57.33 qYmSzP78.net
avisynth 2.6用+64bit化リクエスト 2014/10/06版
その1

AvsRecursion
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

ColorMatrix
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

Convolution3D
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

DctFilter
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

EEDI2
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

EEDI3
URLリンク(ldesoras.free.fr)

FFT3DFilter
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

flash3kyuu_deband r399
URLリンク(github.com)

FluxSmooth
URLリンク(bengal.missouri.edu)

Fturn
URLリンク(github.com)

369:名無しさん@編集中
14/10/06 23:48:10.12 qYmSzP78.net
avisynth 2.6用+64bit化リクエスト 2014/10/06版
その2

gradfun2db
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

hqdn3d
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

MVTools 2.6.0.5
URLリンク(ldesoras.free.fr)

ReduceFlicker
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

tcanny
URLリンク(bengal.missouri.edu)

TDeint
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

TEdgeMask
URLリンク(bengal.missouri.edu)

TIVTC
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

TMM
URLリンク(xhmikosr.1f0.de)

370:名無しさん@編集中
14/10/06 23:49:38.57 qYmSzP78.net
以上、>>357-358まで
avisynth 2.6用+64bit化リクエスト 2014/10/06版

371:名無しさん@編集中
14/10/07 20:43:36.46 46miyE1G.net
QTGMCを利用してる人がいたら聞かせてください
64bitすべていけますでしょうか
パックで入れてるからよく分からなくて

372:名無しさん@編集中
14/10/07 21:06:32.29 5pWrB0Wg.net
パックで入れてるのならパックに入ってるプラグインの64bit版があるかどうか調べるといいんじゃない?
聞く前に調べるのは鉄則何だけど

373:名無しさん@編集中
14/10/07 21:50:50.72 /boDoaxN.net
>>360
いける

374:名無しさん@編集中
14/10/07 22:17:07.41 46miyE1G.net
>>362
ありがとう
調べてみます

375:名無しさん@編集中
14/10/09 08:09:44.85 h/dyFl05.net
なんとか出かける前に出来た
mvtools_2.6.0.5_x64
URLリンク(www1.axfc.net)

376:名無しさん@編集中
14/10/09 18:53:45.99 Vo4zo1oz.net
>>364
thx
いただきました。

377:名無しさん@編集中
14/10/09 20:42:07.72 h/dyFl05.net
朝には間に合わなかった、mvtoolsに同梱されてたavstpの64bit用
avstp-1.0.1_x64
URLリンク(www1.axfc.net)

378:名無しさん@編集中
14/10/10 20:08:26.13 587B3TQA.net
この間、Invoke()が失敗すると言ったけど、理由がわかったよ
TCannyModは別の理由みたいだけど、ヘッダを2.5のものにすれば回避できるのもわかった

Avisynth.hの古いヘッダではclass AVSValueのAssign()で

void Assign(const AVSValue* src, bool init) {
if (src->IsClip() && src->clip)
src->clip->AddRef();
if (!init && IsClip() && clip)
clip->Release();
// make sure this copies the whole struct!
((__int32*)this)[0] = ((__int32*)src)[0];
((__int32*)this)[1] = ((__int32*)src)[1];
}

__int32*にキャストしてアクセスしてる部分があったら問題で、これを

// make sure this copies the whole struct!
this->type = src->type;
this->array_size = src->array_size;
this->clip = src->clip; // "clip" is the largest member of the union, making sure we copy everything
}

に変えればよかったみたい

379:名無しさん@編集中
14/10/10 20:18:31.24 587B3TQA.net
TCannyMod x64の修正版
URLリンク(www1.axfc.net)

ヘッダを差し替えて値を設定できない問題を修正

380:名無しさん@編集中
14/10/11 01:16:06.86 ke8iAYhx.net
>>368
おつかれさまー
正しい値を取るようになってたし、設定通りのマスクを作るようになってました
たぶん問題ないと思うけど、妙にdllのサイズが大きいのはなんでだろ

381:名無しさん@編集中
14/10/11 08:01:03.88 ipDyme+u.net
>>369
前にupしたのとほぼ同じサイズだよ
速度重視のオプション設定だから、インライン展開とか最強にしてるからね
そのせいじゃないかな

382:名無しさん@編集中
14/10/23 21:16:34.67 pwSYfhMN.net
初心者スレに貼ってある人とは別人だけど、そのバイナリじゃAVISource()が動かなかったから自分でビルド
テストはほとんどしてないけど一応プラグインもひと通りビルドしたよ
AVXに対応してないと実行できないと思う

AviSynthPlus_r1697
URLリンク(www1.axfc.net)
問題があれば削除

383:名無しさん@編集中
14/10/23 22:43:10.51 /e0xK67S.net
>>371
>初心者スレに貼ってある人とは別人だけど、そのバイナリじゃAVISource()が動かなかったから自分でビルド
具体的にはどれ?
2種類あるんだけど

384:名無しさん@編集中
14/10/23 23:18:29.44 pwSYfhMN.net
>>372
初心者スレの92のはず
その中のx86版の並列化有効(avx)でAVISourceを使うと緑一色になる時がある(AvsPmodのプレビュー)
コーデックはUtVideo
俺の環境が原因かもしれない 他の人の環境で大丈夫なら俺の環境が悪いと思う

385:名無しさん@編集中
14/10/29 23:34:57.82 jhGaSE1H.net
アマレコTVでAMVコーデックでゲーム映像をキャプチャしてますが
映像ファイルと音声ファイルってAvisynthでどうやって読み込ますのですか?

386:名無しさん@編集中
14/10/29 23:47:01.75 09/Xpss1.net
>>374
URLリンク(www.avisynth.info)
ここのメディアファイルフィルタのところ見ればたぶんわかる

387:名無しさん@編集中
14/10/30 00:00:47.41 HHngaLRo.net
ありがとうございます
こーデックが入ってれば、DirectShowSource()でOKなのですね
AMV4は音声MP3しか選べませんがAVISource()みたいに一緒に読み込むのかな?
そこら辺は試してみます

388:名無しさん@編集中
14/10/30 05:55:39.12 zygV6xRC.net
>>376
DirectShowSourceは最後の手段でお願い
シークが弱いから 例えばシークしまくるとフレームがズレたりする
DirectShowSourceはWindowsMediaPlayerで再生できる映像や音声は何でも読み込めると言っていいけど問題も多い

AVISourceはVFWなデコーダーがインストールされてたりすると読み込めるし、安定性も速度もトップクラスだと思う

FFMS.dllとかLSMASHSource.dllなんかはffmpegで読み込めるファイルは大抵読み込める
ファイルによっては正しく読めるとは限らないけど

AMV4はインストールしてる環境がないから断言は出来ないけど恐らくAVISourceで読めると思う

389:名無しさん@編集中
14/10/30 08:15:24.66 HHngaLRo.net
>>377
ゲーム機→CPRMを解除できるゲームスイッチ→MonsterX3
でアマレコは720p 59.94fpsで録画しています
デインターレースは自動、処理モードはRPG
AMV4はアマレコTVのサイトに貼られてるリンクから落としたものですね。
DR3:高圧縮可逆 画質:可逆 圧縮効果:高い 処理速度:普通 RGB・YUV変換:なし キ


390:ーフレーム:自動 AVISource()でやってみます ただ音声はPCMじゃなくMP3なんで音声分離WAV化せずでも読み込むでしょうか?



391:名無しさん@編集中
14/10/30 14:28:54.25 l7VgOrdK.net
>>378
やってみりゃわかる。
試したり自分で調べたりせず聞いてばかりの初心者は嫌われる。

392:名無しさん@編集中
14/11/01 22:50:52.02 4mXeqKi9.net
>>379
すいません。
AMV4のMP3音声はAVISource()で読み込まないのですが、
分離してMPASource()で読み込まないと無理でしょうか?
ていうか、AMV4からMP3抽出の方法がぐぐってもわからない。
みんなAvisynthでエンコするのどうやってるのかな?

393:名無しさん@編集中
14/11/01 22:54:09.64 4mXeqKi9.net
あ、AVISource()だけでMP3読み込んでた
VirtualDubModからWAV抽出するだけでいいのね

394:名無しさん@編集中
14/11/01 23:35:38.92 xcaB8qzP.net
>>380

video=AVISource("AMV4..avi", audio = false)
audio=FFAudioSource("audio.mp3")
AudioDub(video, audio)

とか

395:名無しさん@編集中
14/11/02 00:03:59.18 4mXeqKi9.net
>>382
ありがとう。その方法でもいいけど
VDMでWAV抽出が出来るのでTrimしたWAVをNeroAAC等でエンコしてくっつけました

396:名無しさん@編集中
14/11/05 22:48:54.84 eAHz9W3F.net
レコで録った3倍や5倍のエンコの仕方

DGAVCIndexで.aac、.dgaを分離、
DGAVCIndexで分離した.dgaはいろいろ問題があるらしく(不具合内容忘れた).dgaは捨て.aacだけ使う
.aacをfaad改で音ズレ補正WAV化しておく
L-SMASH_Works_r708_plugin-setのLSMASHSource.dllをavisynthのプラグインフォルダに入れる
LoadPlugin(PluginDir + "LSMASHSource.dll")※warpsharpのオートローディングを使う場合はいらない
LWLibavVideoSource(SourceDir + "AVCHD.m2ts")
AudioDub(last,WavSource(SourceDir + "AVCHD.wav"))
以下略
エンコした.mp4と.aacを繋げる 音ズレ無く上手くエンコできました。

397:名無しさん@編集中
14/11/06 00:09:48.36 pwem/eFC.net
mt("LimitedSharpenFaster(strength=100,edgemode=0)"
使ってるんですが、mt_masktools.dllがエラー吐いて止まります
masktools-v2.0a27の中の奴です
OSはWINDOWS7 64bit、Avisynth_258です
いままで何の問題もなく使えたのですが、急におかしくなりました
うちのPCやOSのシステムが腐ってきたのかもしれませんが・・・
masktools-v2.0a48のmt_masktools-26.dllでやってみます
駄目でしたら、MT外してやってみます
それでも駄目だったら旧LimitedSharpen使います

398:名無しさん@編集中
14/11/06 00:15:40.02 pwem/eFC.net
K-Lite入れてからかな?おかしくなったの
アンスコしましたが

399:名無しさん@編集中
14/11/06 01:12:24.90 pwem/eFC.net
mt_masktools-26.dllでやってK-Liteアンスコして再起動かけたらエンコ完遂しました

考えられる原因
・K-Liteが悪さしてた
・スタンバイ繰り返してたのでOSがおかしくなってた
・SSDに変更してからなんか不具合が多い
・最近電源の故障で容量の小さい電源に変えた。エンコ中電力不足になってた

400:名無しさん@編集中
14/11/08 02:25:30.91 u9VZ8BRt.net
OSのシステムドライブをWD赤からINTEL335SSDに変えてからシステムエラーよく吐くようになる
Avisynthでエンコしても.dllエラーで途中で止まったりするし
Avisynthだけじゃない他のアプリも動作が不安定になる
SSDはHDDに比べファイルが壊れやすいって言うからなあ・・・

401:名無しさん@編集中
14/11/08 14:46:14.71 LIilp5nP.net
それAviSynthと関係ないよね?
自分もSSDで使ってるけどそんなエラー起こってないし、そんなので


402:エラー起こってたらSSD=不良品のレッテルを貼られるよ ・・といっても明らかにおかしいなら初期不良を疑ってもいいと思う 再インストールしたならランタイムが足りないとかかな



403:名無しさん@編集中
14/11/08 15:20:32.82 coSM3yDO.net
板違いだな

404:名無しさん@編集中
14/11/08 19:52:29.25 H9Zhfi9r.net
>>389
どこのSSD使ってるの?
俺のはintel335でSMARTも全部100だがHDD(WD赤)からシステム用に使ってPCの挙動がおかしくなった
PC工房の人が言うには、SSDはマザーとの相性がHDDより厳しく不安定になる場合もあるとのこと
SSDが壊れにくいって嘘だしね。

405:名無しさん@編集中
14/11/08 20:20:31.89 LIilp5nP.net
>>391
SMARTの値が正常だから正常って決めつけるの?
使ってるSSDは最近のだとHG5Qや、M5P(前期、後期型両方)、その他諸々
まぁ板との不具合は聞くけど自作だとしょうが無いで済ませられるレベル
SSDが壊れにくいと言うよりHDDが壊れやすいだけ
SSDは(コントローラーの初期不良が疑われる期間を乗り切れば)壊れにくい
自作板のSSD関連スレに池
てかまともに返答したから俺もスレチだな消えるわ

406:名無しさん@編集中
14/11/08 20:48:26.33 ZZjvwvo9.net
AviSynth+で、日本語wikiで紹介されてる
URLリンク(code.google.com)
ここの64bit版のtdeintが動かないんですけど、AviSynth+以外の64bit版AviSynthではちゃんと動くんでしょうか?

英語wikiで紹介されてる
URLリンク(members.optusnet.com.au)
こっちのやつは動いたから良かったんですが

407:名無しさん@編集中
14/11/08 21:20:39.97 foOpVJ4Y.net
そこにあるtdeint64bitってtryWeave=trueだと動かないんじゃなかったっけ?

408:名無しさん@編集中
14/11/08 21:52:22.26 ZZjvwvo9.net
>>394
ああ、確かにtryWeave使わなければ動くみたいですね。
ビルドした人環境ではtryWeaveを使っても動いたのか、バグに気付いてないのかどっちなんでしょうか?

日本語wikiでも動く方のtdeintも紹介してもらった方がいいと思うんですが、にーやんさんにお願いするしかないんでしょうか?
編集メニューが見当たらないんですが

409:名無しさん@編集中
14/11/08 22:06:07.31 foOpVJ4Y.net
どうだろうな
tryWeaveを使うかどうかは人によりけりだろうし

410:名無しさん@編集中
14/11/09 00:53:02.72 GfhvtT9X.net
字幕付きの洋画で必ず使わないか

411:名無しさん@編集中
14/11/09 22:01:55.09 uX5yIXkB.net
落し物を不正DLしないかぎり
字幕付き洋画でtryweaveなんていらないんだよ・・・

412:名無しさん@編集中
14/11/09 22:48:43.05 ORhghOdc.net
強制字幕物の映画・ドラマ(BS・CS放送)の事じゃないかと思ってたが違うのか

413:名無しさん@編集中
14/11/09 22:56:10.98 3cfLj3W1.net
tryWeave使うのがいいかどうかはシーンによるとしか言い様がない
使うと線削りすぎてチラチラする場合もあるし、かといって使わないと縞が残ってしまう場合もあったりと

414:名無しさん@編集中
14/11/10 05:02:35.12 iBVNnOPc.net
>>392
こいつ嘘ばっかり
サムスンのMZ-7TD120B/IT、1年くらいで壊れたがな
SSDはNANDフラッシュが逝きやすい
HDDの方が長持ちする

415:名無しさん@編集中
14/11/10 05:04:50.82 z5mPHW0o.net
サムスンのSSDとHDDなら
どっちも壊れやすいだけだな

416:名無しさん@編集中
14/11/10 10:08:25.37 PJ9FNuKg.net
397は何を言いたかったの

417:名無しさん@編集中
14/11/10 14:11:25.68 aBMrp7rc.net
tryweaveはデメリットが目立つから使わない
使い所はあるんだろうがね

>401
ssdを3個持ってるがどれも異常はない ちと古いがm3p、hg5d、mx100
>392の内容には概ね同意できる 寒のTLCや堕ちたintelの底辺連中でSSD全体を評価するのは間違ってるわな
ssd不要論を問いたければ自作板にいこうぜ

418:名無しさん@編集中
14/11/10 14:29:27.96 oWLFJmPm.net
TIVTCのIsCombedと組み合わせて使ってる>tryweave
プログレ部への影響はtryweaveのほうが少ないし

419:名無しさん@編集中
14/11/10 14:46:25.98 oWLFJmPm.net
tryweave使わないと、半フィールドだけ残った字幕がブレンドされるのが気に入らない

420:名無しさん@編集中
14/11/10 17:51:29.77 z8ti2wiG.net
tryweaveが賛否両論だということがわかった

421:名無しさん@編集中
14/11/14 19:17:19.37 bJP2Izpx.net
先ほど気づいたことだが、nnedi3oclにアーティファクトが発生してることがわかった
詳細はまだ調べてないけど以前使ってた時は気づかなかった
恐らく問題自体が発生してなかったと思う
心当たりと言えば先日グラボのドライバーを344.65に変えたこと

土日にドライバーを変えたりして詳しく調べてみる

nnedi3
URLリンク(i.imgur.com)

nnedi3ocl
URLリンク(i.imgur.com)

キャプチャ取るためにavspmodを使ってたが、プレビューを更新するたびにアーティファクトの量や場所が変化するようだ

422:名無しさん@編集中
14/11/14 19:46:02.46 mFJ1dI8b.net
これと似たような問題かな?

NLMeansCLのノイズについて | らんだむけんきゅうじょ
URLリンク(rndomhack.com)

423:名無しさん@編集中
14/11/14 20:05:26.99 bJP2Izpx.net
NLMeansCL2: OpenCL based Non Local Means
URLリンク(forum.doom9.org)

ちゃっかり改良版出てるのか

424:名無しさん@編集中
14/11/14 20:08:36.03 bJP2Izpx.net
Cloo,dllとAvsFilterNet.dllは要らないようだね
例のNLMeansCLのアーティファクトもなし(GTX670@344.65)

425:名無しさん@編集中
14/11/14 20:40:31.42 pX1f9ulf.net
>>410
>NLMeansCL2: clGetDeviceIDs error (CL_DEVICE_NOT_FOUND)

GeForce + AMD APP(x264のビルドに必要なので)を入れた環境だからか、device_type="GPU"でこう出る

426:名無しさん@編集中
14/11/14 21:05:31.62 pX1f9ulf.net
もちろんAPPを削除したら動いたので参考までに

427:名無しさん@編集中
14/11/15 02:11:15.72 XTAkS3o2.net
v0.2.0

Experimental support for 16-bit clip. Not optimized yet.
Minor optimizations.

おっほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

428:名無しさん@編集中
14/11/15 08:13:51.18 tC5wwLc5.net
少し試してみたが、やはりGTX750TiだとNLMeansCL2はアーティファクトが出たり、緑一面の画面になったりする

429:名無しさん@編集中
14/11/15 18:10:14.02 LBbV2QHr.net
>>415
画面がモザイク状の数字の羅列が出てるのかな?
それVRAMが逝ってるから保障期間あるのなら交換してもらった方がいい

430:名無しさん@編集中
14/11/16 07:49:22.67 NLHu++8Q.net
>>416
どちらかと言うとソフトのバグに見える

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

431:名無しさん@編集中
14/11/16 16:30:37.59 K1mpK2HU.net
0.2のbeta取れたけどフォーラムに投稿されてる通りクロマの処理できないな

432:名無しさん@編集中
14/11/16 21:56:04.71 E9RJVViE.net
ChangeLog

v0.2.1 (2014-11-16)
* Fixed chroma bad output, thanks to Bloax.

433:名無しさん@編集中
14/11/20 00:13:11.24 n8FUZsAe.net
NLMeans2_v0.3.0

434:名無しさん@編集中
14/11/22 01:11:31.91 Mc2pryby.net
>>408
俺もnnedi3oclをGTX670@344.65で使うとアーティファクト出る
344.75にアップデートしても出た
DPのMSTを使うからあんまり古いのにはしたくないんだよなぁ

435:名無しさん@編集中
14/11/30 20:45:00.69 yMIGtaw4.net
クッソ重い
言いたいのはそれだけだ

436:名無しさん@編集中
14/12/02 02:03:08.80 Dkeauy26.net
aviutlスレでチラッとこっちに書くといったので少々。

手動デインタレは5周期同時表示+anicombを使用して1コマ単位で動いてそう場所をえらんで確認、設定。
途中に60iがある場合は区切りをちゃんとした場合の各周期によるtxt60mcHybridパラメータは一定なので

# .DoubleWeave().SelectEvery(10,0,3,6,8) .txt60mcHybrid_t(0,txt_area=160,show=false,draft=false)
# .DoubleWeave().SelectEvery(10,0,2,5,8) .txt60mcHybrid_t(1,txt_area=160,show=false,draft=false)
# .DoubleWeave().SelectEvery(10,0,2,4,7) .txt60mcHybrid_t(1,txt_area=160,show=false,draft=false)
# .DoubleWeave().SelectEvery(10,2,4,6,9) .txt60mcHybrid_t(3,txt_area=160,show=false,draft=false)
# .DoubleWeave().SelectEvery(10,1,4,6,8) .txt60mcHybrid_t(3,txt_area=160,show=false,draft=false)

というのをテンプレavsに入れておいて、そこから必要箇所をコピーして使用。
なぜSelectEvery(5,x,x)じゃ無くてSelectEvery(10,x,x,x,x)を使うかは10の方が破綻が少ないフレームを
選択しやすいと教えてもらって、実際試してみたらそっちの方がサイズが小さくなる場合が多かったから。
txt60mcHybridは作品の好みによりtxt60mcHybrid(QTGMC版、txt60mcHybrid2、txt60mcHybrid(Tdeint(mode=1)版)を使い分け。

縞フレームは面倒なんで各trimの前後とフレームレートスレで報告があった箇所のみ確認修正。
修正はfreezeframeかFilterRange(0,1,"NNEDI3(field=x,nsize=4,nns=4)")orFilterRange(frame,frame,"NNEDI3(field=x,nsize=4,nns=4)")使用。

こんなところかなー。ちなみに24p-30p混合はeasyVFRを手動で設定してますw

437:名無しさん@編集中
14/12/02 02:10:48.18 jQoiyMgf.net
みなさん頑張ってるんすね、僕はもうプログレソース以外
エンコしたくないっす(´・ω・`)

438:名無しさん@編集中
14/12/02 02:33:48.91 vqPFQsot.net
こっちの方が良いのかな。

オレはマニュアル24fpsのDW2-3でやることにしてて周期の変換式を
EasyPulldown([ss],[se],ref=1, field=0)++\[lf]
EasyPulldown([ss],[se],ref=0, field=0)++\[lf]
EasyPulldown([ss],[se],ref=4, field=0)++\[lf]
EasyPulldown([ss],[se],ref=3, field=0)++\[lf]
EasyPulldown([ss],[se],ref=2, field=0)++\[lf]
NOPの変換用[ss]、[es]のみ使用可能。

に設定して保存、aviutlで周期変更してからavisynth用のを吐き出してる。(60iテロップは、テロップの前後の周期2のフレームにCCPT入れるとref値0固定で行ける)
テロップのフレーム部分をTrim(ほにゃらか).txt60mcHybrid(0,draft=true,txt_area=200,top=false,show=false)++\に変える

aviutlの縞判定フィルタが有能過ぎて離れられん。

439:名無しさん@編集中
14/12/02 02:51:45.93 vqPFQsot.net
DW2-3(前)だった。
周期の変換式は.DoubleWeave().SelectEvery()の初期値でも良いんだけどEasyPulldownの方が良いというので入れた時に何となく変えてしまった。
どこが変わったのかはよくわかっていない。

440:名無しさん@編集中
14/12/02 09:09:35.22 bdMcIjpw.net
>>425
転載ダメとかやるとavisynth.infoに過去ログ収録するときににいやん氏の手間が増えるだろ

441:424
14/12/02 11:23:51.29 NFJ1N3N9.net
>>427
EasyPulldown話題に出すの不味かったのかスマン。

442:424
14/12/02 11:29:57.38 NFJ1N3N9.net
あっすまん、メール欄の事か、他のスレで使ってる設定そのままつかっちまった。

443:名無しさん@編集中
14/12/03 11:25:54.25 F+Qw5AbU.net
最近までTDeint+TFM+TMM+EEDI3で解除していたが
LeakKernelDeintとLeakKernelBobで代用するようになったわ。
だってCPUほとんど使わないし軽いんだもん。

仕上がりの差もそんなに変わらないし。

444:名無しさん@編集中
14/12/03 11:28:16.77 F+Qw5AbU.net
>>384
>.aacをfaad改で音ズレ補正WAV化しておく

その方法だと音ズレは解消できても元ソースにdropがあるとdropの地点から音が壊れるぞ

445:名無しさん@編集中
14/12/06 22:58:27.89 ksoEYZqR.net
AvsPmod 2.5.1 r443を作ってくれる人いない?
x86、x64両方

話し変わるけど
doom10が閉鎖しちゃったね

446:名無しさん@編集中
14/12/06 23:15:46.01 odIh/z9h.net
>>432
君初心者スレでも聞いてたでしょ?
スレリンク(avi板:167番)
この書き込み通り、Pre-Releaseのr426を使うかソース付属のドキュメント通りにビルドする
x64はMSVCが必要だったりで面倒だしエラー出る
たくあん氏のスクリプトを参考に編集は32bit、出力は32bit、64bit切り替えですると現実的かな

機能的に大きな更新があったわけもないからr426でおk
大きな更新が入ったら公式でも配布されるだろうしね

447:名無しさん@編集中
14/12/16 22:29:28.79 n3NfDKr4.net
>>364のmvtoolsだけど、Avisynth+ r1576でtxt60mcHybridmodを使うとアクセス例外が出る
URLリンク(forum.doom9.org)
コレだと動くには動くんだけどテロに異常にブラーが掛かった感じになる
正常に動いてる人いる?

448:名無しさん@編集中
14/12/16 22:31:23.63 n3NfDKr4.net
txt60mcHybridmodじゃなくてtxt60mcHybridだった

449:名無しさん@編集中
15/01/08 21:46:32.01 dCtyEJmH.net
URLリンク(yo4kazu.110mb.com)がなくなってしまったために64bit版のt3dlut バイナリが入手できなくなっています。
どなたか上げていただけないでしょうか?

450:名無しさん@編集中
15/01/08 22:36:21.56 TtQGhvtr.net
>>436
URLリンク(www.mediafire.com)

451:名無しさん@編集中
15/01/08 23:16:18.86 n2ghMNsh.net
>>437
愛してる

452:名無しさん@編集中
15/01/09 02:24:15.82 IKKUwKST.net
URLリンク(forum.doom9.org)

>> >>>> NLMeansCL2_v0.4.0.zip <<<<

>>ChangeLog
>>
>> v0.4.0 (2015-01-08)
>> - Changed: OpenCL 1.1 required.
>> - Changed: automatic OpenCL platform.
>> - Fixed: excessive resource load with legacy kernel, thanks to Groucho2004.
>> - Fixed: CL_BUILD_ERROR in some systems, thanks to Mad_Hatter^(TM).

453:名無しさん@編集中
15/01/09 08:19:59.32 QDzuw7EB.net
>>439
幾つか前のバージョンでメモリーリークが修正されたおかげか、750Tiでもアーティファクトが出なくなっている

URLリンク(i.imgur.com)

454:名無しさん@編集中
15/01/15 08:06:52.04 SKhH2zIo.net
URLリンク(forum.doom9.org)
AviSynth 2.6.0 RC1 [Jan 14th, 2015]

RCになったからやっとリリースが見えてきたね
長かった・・・・

455:名無しさん@編集中
15/01/15 11:16:24.96 bL2EJf6z.net
plusは止まったままか

456:名無しさん@編集中
15/01/17 16:49:12.67 uQKtaNY7.net
とりあえず_GPU25のソースコードを公開してほしい。
x86向けのバイナリしかないから使えない。
安直なフィルタしか積まれてないがGPUキャッシュを使う関数は
重めのフィルタを挟むときに色々快適になるから重宝してる。

スレッド数を増やして並列処理させるより負担が低いからな。

457:名無しさん@編集中
15/01/20 13:15:00.41 PrSKlsDu.net
>>443
消えてた、あったんだけど・・・
URLリンク(forum.doom9.org)

458:名無しさん@編集中
15/01/20 16:02:38.77 Kw7ElAf1.net
_GPU25.dll(source)
URLリンク(www.mediafire.com)

これのことか・・・きれいに消えてるな。
mediafireは商用ライセンスとか絡まないファイルだと
自分で消さない限りそう簡単には消えないものだが。

459:名無しさん@編集中
15/01/29 00:25:40.43 U9BHFsIo.net
Avisynth 2.6 MT version 2015.01.25
URLリンク(forum.doom9.org)

460:名無しさん@編集中
15/01/29 12:18:46.22 PenONavP.net
avisynthの更新ってavisynth.dllの差し替えだけでいいんだっけ?

461:名無しさん@編集中
15/01/29 12:28:21.94 3LtRFYyI.net
>>447
ドキュメントとかも更新されてるから基本はインストールしなおし
前のバージョンも残しておきたいなら既存のdllをリネームしとけ
ドキュメント読まないクズは勝手にしろだな

462:名無しさん@編集中
15/01/29 13:00:08.35 PenONavP.net
乱暴な文章だな。ここで聞いた俺が悪かったわ。doom9で聞いてくることにするわ。

463:名無しさん@編集中
15/01/29 13:04:55.96 PenONavP.net
しかし乱暴な文章だな。
ていうか445のリンク先の7zファイルはavisynth.dllしか含まれて無いんだが
まったく参考にならない返事程意味のないものはないな
あまり詳しくなさそうだから、doom9でSEt氏に直接きいてくるわ。

464:名無しさん@編集中
15/01/29 13:06:44.22 PenONavP.net
しかし乱暴な文章だな。
ていうか445のリンク先の7zファイルはavisynth.dllしか含まれて無いんだが
まったく参考にならない返事程意味のないものはないな
あまり詳しくなさそうだから、doom9でSEt氏に直接きいてくるわ。

465:名無しさん@編集中
15/01/29 13:22:16.58 odE1pmed.net
>>451
>>448の言い方がキツイのは分かるが、リンク先にインストール方法書いてるじゃん
ドキュメント読まないって部分はその点を指摘してるんだと思う

466:名無しさん@編集中
15/01/29 13:58:44.28 7Kn4L3/s.net
インストールしたいのが
>>441 のRC1なのか、>>446 のMTなのか明示しないと分からないわな

467:名無しさん@編集中
15/01/29 18:35:01.35 Uz75fct2.net
How to use it correctly
1. Installation
Install any recent official version of Avisynth.
Replace avisynth.dll in your system32 (on 32-bit OS) or syswow64 (on 64-bit OS) folder with the one from this thread.
トップに書かれているこれすら読まずに沸点低いから3度も同じことを書いて今度はビルド人に直接サポセン要求・・・
doom見る限り最後の部分で踏みとどまったみたいだが、まあキチガイ乙
URLリンク(hissi.org)

468:名無しさん@編集中
15/01/29 20:29:47.95 p6E88Td8.net
ID:PenONavP
こんな事を三回も言うとか
頭に欠陥があるとこんな事してしまうのだな

469:名無しさん@編集中
15/01/30 01:29:45.13 3ZnOcdzo.net
MT版の2.6.0.5のEXEの配布はないの?インストールしなおすとか面倒じゃん。
そのリンク先では>>448の言うドキュメントも配られてないしさ。

470:名無しさん@編集中
15/01/30 01:32:56.43 Q2Xcz4+y.net
>>456
>>454

471:名無しさん@編集中
15/01/30 01:36:29.33 3ZnOcdzo.net
>>477の情報ではドキュメントが更新されているんだろ?

472:名無しさん@編集中
15/01/30 01:41:26.95 3ZnOcdzo.net
>>457
> How to use it correctly
> 1. Installation
それらの存在は当然知った上で書いているわけだが。
そもそもSEt版ビルドのドキュメントの更新なんてまったくないよな。
もうずっとDLLのパッチばかりじゃないか。

473:名無しさん@編集中
15/01/30 02:14:25.38 Q2Xcz4+y.net
Install any recent official version of Avisynth.
>>441 の2.6.0 RC1 がインストール済みなら、
Replace avisynth.dll
MT版のavisynth.dll を差し替えるのが、"正しい"やり方
と言ってるけど、公式の方に、avisynth.dll 以外の更新が無いなら、
avisynth.dll だけ差し替えるのは自由だろ

474:名無しさん@編集中
15/01/30 02:28:19.92 SXmoWr9C.net
>>460
もうNGにしとけよ。相手する時間が勿体ない

475:名無しさん@編集中
15/01/30 02:46:50.40 qCBSH4vz.net
みんな2.6RCにして速度変わった?
うちのPCのスペックが低いせいだろうけどα5からRCに上げたら1/3ほど下がっちゃった・・・

476:名無しさん@編集中
15/01/30 14:20:57.34 3ZnOcdzo.net
2.6.0.4から2.6.0.5に更新したが速度は大して変わらんな。
x264+AVSでBS11ソースを720pにエンコしても63fps前後しか出ないし。

477:名無しさん@編集中
15/01/30 17:15:16.59 Djs36a39.net
せめて前の数値くらい書かないと意味ない、と思ったけど、NGすべき人か。

478:名無しさん@編集中
15/01/31 03:38:15.93 m8mX50j4.net
>>463
サンクス、そっかあまり変わらないか・・・
>>464
単純に他の人の印象はどうなのか聞きたかっただけなんだ
速くなったという人が多ければいろいろ環境見直そうかなぁと

479:名無しさん@編集中
15/01/31 14:07:23.91 1zj5aqMx.net
SEt氏の2015年1月版に差し替えついでにtp7氏版のmasktoolsビルドしました。
URLリンク(www1.axfc.net)
一応、srestore関数が動いたので動かないことはないはず(が、ろくに検証してない)です。

480:名無しさん@編集中
15/02/01 18:27:25.75 KXm6lnQs.net
初心者スレの167だけど問題が無かったら配布予定
そろそろ欲しいって思ってたから色々弄ってみた
今テストしてる
URLリンク(i.imgur.com)

481:名無しさん@編集中
15/02/01 19:12:55.07 KXm6lnQs.net
最低限の動作確認が終わったので・・・
ビルド環境 (32bit、64bit共に同じバージョン)
python 2.7.9
py2exe 0.6.9 py2.7
wxPython unicode 2.8.12.1
MSVC 2013 Update4
Mの有無の違いは自分の環境だけかもしれないけど以下の画像のエラーが出るかの違い
URLリンク(i.imgur.com)
このように3連の二重引用符で括った文字列を編集するとエラーが出まくる
r433?辺りのcommitを取り消すと直るからそうしてる
AvsPmod_v2.5.1 x86 r443
URLリンク(www1.axfc.net)
AvsPmod_v2.5.1 x86 r443M
URLリンク(www1.axfc.net)
AvsPmod_v2.5.1 x64 r443
URLリンク(www1.axfc.net)
AvsPmod_v2.5.1 x64 r443M
URLリンク(www1.axfc.net)

482:名無しさん@編集中
15/02/02 04:45:36.60 DstXwbXE.net
エラーを完全に潰してから配布すればいいのに

483:名無しさん@編集中
15/02/02 08:11:49.97 vM3uxc+1.net
>>469のエラー修正もよろしく

484:名無しさん@編集中
15/02/02 18:40:20.61 naB6Nr5N.net
>>469-470
三連の二重引用符の問題ならAvsPmod_v2.5.1 x86 r443MとAvsPmod_v2.5.1 x64 r443Mで直ってると思う
ただ、その問題は手元の環境で発生するだけで他の環境で発生するかまでは調べてない
一応r433には「Couple of fixes for highlighting of triple-quoted strings」と書いてあるので
出来るならばこれを取り消さないほうがいいかなと思ってplainなモノもうpした
それとも別の問題?
それなら再現する方法を教えて
もし手元で直せるなら直してみる...よほど簡単な問題しか直せないだろうけど

485:名無しさん@編集中
15/02/08 18:19:32.53 dnh2BdrS.net
プラス入れて満足してたけどプラスの時代はもう終りなのか

486:名無しさん@編集中
15/02/08 18:23:36.16 B9iQImsh.net
プラスは「メイン開発者が忙しいらしく開発が止まってるのでその人が戻ってくるかどうか次第」みたいな
ツイートを見かけたような。うろ覚えなので違う話だったかもしれ�


487:B



488:名無しさん@編集中
15/02/09 14:40:38.38 Fp3dXMfK.net
Avspmodいまいち再生が遅いな、
字幕のサイズ調整くらいにしか使えないかな
MPCとメモ帳のが早くて快適

489:名無しさん@編集中
15/02/09 16:50:14.00 LM0Hr2Ec.net
なんで初心者スレから移ってきたんだ…

490:名無しさん@編集中
15/02/09 18:04:20.67 hDUiQb2Y.net
>>474
糞環境乙
俺もavspmod使ってるけどすこぶる快調だぞ。

491:名無しさん@編集中
15/02/09 19:07:15.02 5tNeU7DY.net
まあメモ帳で事足りるような使い方しかしてないなら、AvsPmodは使わなくていいんじゃね。
そんなことわざわざ書き込んでどうするんだろうなとは思うが。

492:名無しさん@編集中
15/02/10 01:15:05.26 rofYyivv.net
デュアルコアのポンコツPCだからAvsPmod遅いわ
早くても音がでないからイマイチ
MPCで再生位置記録する設定にして
AVSを編集、再読み込みすればいいことに気づいた
チラ裏

493:名無しさん@編集中
15/02/10 09:30:09.95 5uzEZtds.net
前々から不思議に思ってたがお前らのエンコソースって何?

494:名無しさん@編集中
15/02/10 09:39:16.12 HZr5KT15.net
もちろんハメドリですよ(´ ・ω・ `)

495:名無しさん@編集中
15/02/16 13:20:35.44 12z1ZYkv.net
>>468
もろたにょthx

496:名無しさん@編集中
15/02/21 07:01:50.19 WVsf3Ajk.net
Avisynth 2.6 MT version 2015.02.20
URLリンク(forum.doom9.org)

497:名無しさん@編集中
15/02/21 15:43:42.34 J8zmIBmP.net
>>482
AssumeFPSで音声が壊れてたって件の修正なのかな?
changelogくらい残してほしいぜ・・・。

498:名無しさん@編集中
15/02/21 16:59:36.11 yzrHTp3M.net
プラス64で満足してますが
2.6の速度はどうですか

499:名無しさん@編集中
15/02/21 17:30:16.09 25Hnjnhw.net
プラスは2.6ベースですが何か?

500:名無しさん@編集中
15/02/22 14:35:45.67 TjBgkcNn.net
TfNLMeans - an AviSynth 2.6 fork of TNLMeans 1.0.3
URLリンク(forum.doom9.org)

501:名無しさん@編集中
15/03/03 11:55:27.77 1A8Yo1IF.net
AviSynth+ r1718
URLリンク(forum.doom9.org)

502:名無しさん@編集中
15/03/03 17:02:41.44 IjChVMWm.net
>>487
それ非公式なやつで
URLリンク(github.com)
ソースはここにある
doom9かgithubのどちらかを見ると分かるけど2.6RC1の更新をマージしたようだね

503:名無しさん@編集中
15/03/03 17:52:49.88 UCXBJDde.net
たまにみかける、TNLMeansって何に使うん?どういうソースを想定してる?

504:名無しさん@編集中
15/03/03 18:38:38.21 5RhJ7aVk.net
>>489
FFTだと避けられないリンギングを引き起こさずにデノイズできるので何でも使える

505:名無しさん@編集中
15/03/03 21:22:54.38 UCXBJDde.net
というかFFTつかわなくなったんだけど。重いだけでなんの恩恵も感じられないし。

506:名無しさん@編集中
15/03/03 21:25:51.56 Oe39cjMT.net
単純にFFTやNLmeans使うと縮むと思うんだが

507:名無しさん@編集中
15/03/03 21:29:19.83 UCXBJDde.net
>>486
そのリンク先、1.0.4を配ってる。
>
> 02/21/2014 v1.04
>
> + fork of original TNLMeans by tcritical
> + compiled for AviSynth 2.6
> + added compatibility with pixel types YV16, YV24, YV411 and Y8 to the existing YV12 and YUY2
> + added chroma parameter to allow luma-only processing (inspired by Y8 format)
> + added TfNLMeans_VersionNumber() function
>
>
> 08/28/2007 v1.0.3
>
> - Removed fast exp() approximation that was used for sse=false. Turns out it was quite
> inaccurate and had overflow problems resulting in artifacts.

7年ぶりの更新なのね。
劣化ソースのアプコンエンコとかにでも使ってみるよ。

508:名無しさん@編集中
15/03/03 21:42:58.51 +PqCtXnN.net
縮むってだけならblurでも縮むから、それ以外で頼む。

509:名無しさん@編集中
15/03/03 22:02:20.02 Oe39cjMT.net
そんな過激に見た目が変化したら縮んでもダメだろw

510:名無しさん@編集中
15/03/04 11:39:18.34 8M7z30mI.net
ほんとデジタルキャプになってからフィルタ使う数が少なくなったよな。
大抵の物は逆テレシネ、クロップ、リサイズしかしなくなったわ。

511:名無しさん@編集中
15/03/04 23:58:30.85 BjsfOAuL.net
デノイズ輪郭強調する奴はヴァカ

512:名無しさん@編集中
15/03/06 16:52:40.32 IDuGirfH.net
TfNLMeans、480iのアプコン以外で使うと超重すぎw
AvsPmodで編集してるけどまともにシークもできやしねぇ
489の言うようなバンディングが改善しているようには見えなかった。
ていうかバンディングを回避するのって色数を増やせば解決する問題じゃね?

513:名無しさん@編集中
15/03/06 17:08:14.29 lO9y/Jsp.net
>>498
>>490はバンディング改善なんて一言も言ってないが。

514:名無しさん@編集中
15/03/06 17:09:49.84 IDuGirfH.net
リンギングとバンディングは性質的に似たような言葉だろ。

515:名無しさん@編集中
15/03/06 17:11:14.52 IDuGirfH.net
色変化と色数低減に伴う、円状の縞模様について触れているわけだし

516:名無しさん@編集中
15/03/06 17:15:42.05 7qL1gjr1.net
根本的にリンギングが出てる動画ってものがよくわかってないんじゃね
リンギングは円状でも縞模様でもない
リングって言葉で勘違いしてる

517:名無しさん@編集中
15/03/06 17:20:33.92 7qL1gjr1.net
あー大辞林だとバンディング=リンギングっていう書いてるからか
FFTなどで問題になるリンギングはリンギングノイズのことで
輪郭線が二重になるゴーストみたいな現象

518:名無しさん@編集中
15/03/06 17:25:06.10 lO9y/Jsp.net
三省堂 大辞林
 リンギング [1] 【ringing】
  ⇒ バンディング
 バンディング [0] 【banding】
   動物(主に鳥類・哺乳(ほにゆう)類・魚類など)の生態行動の研究のために
   足環(あしわ)や首環をつけること。渡りや移動のコース,年齢,寿命などのデータを得ることができる。
   リンギング。

な、なるほど・・・

519:名無しさん@編集中
15/03/06 17:29:49.72 7qL1gjr1.net
面白いよなw
輪っかをはめるってことだから
バンディング「バンドをはめる」やリンギング「リングをはめる」で同じ意味になってるっていう
どっちも違う意味で画像界隈じゃ使われてるのに

520:名無しさん@編集中
15/03/06 17:51:00.63 IDuGirfH.net
で、NLMeansより軽く、FFT3Dより確実にバンディングが出にくいデノイズはないの?

521:名無しさん@編集中
15/03/06 17:53:52.84 ugLp3irz.net
リンギング  →怖いビデオ見ようぜ
バンディング →バンド組もうぜ

522:名無しさん@編集中
15/03/06 18:27:42.33 7qL1gjr1.net
NLMeansCLがある
軽いよ

523:名無しさん@編集中
15/03/06 18:50:37.95 iMtNnbJ+.net
アニメとかのスクロールでティアリングが発生して困る

524:名無しさん@編集中
15/03/06 19:25:23.47 lO9y/Jsp.net
>>506が根本的な勘違いなど無かったかのように振る舞ってるのが少々気になるけど、
「バンディングが出にくいデノイズ」ってあるの?
バンディングはバンディングで個別対応するというイメージがあるんだけど。

525:名無しさん@編集中
15/03/06 22:58:37.60 K8mCqjjF.net
バンディング対策は、ソースのノイズを除去した後にditherやflash3kyuu_debandを使う事になるね

526:名無しさん@編集中
15/03/07 00:42:40.34 touq3563.net
動画のティアリングだけはどうにもならん
原因がビデオカード、ディスプレイ、デコーダーといろいろありそうだけど
nVidiaの垂直同期を適応にしても動画でティアリングが出る

527:名無しさん@編集中
15/03/07 01:34:50.20 KQ9hDibd.net
どうでもいいことだがテアリングな

528:名無しさん@編集中
15/03/07 02:59:46.51 xY2a+ed9.net
>>512
プレイヤーの問題じゃね?

529:名無しさん@編集中
15/03/07 19:24:25.04 UKqV0hv3.net
URLリンク(github.com)
話ぶった切って悪いけどPlusの方で更新再開してるようだ(たくあん氏曰く、開発者が多忙だった)
doom9にあったRC1の変更点統合版も本家のMTにマージされたしそれ以外にも色々と更新入ってるみたい
AviSynthPlus復活か?

530:名無しさん@編集中
15/03/07 20:45:51.55 V6lG1gQo.net
AvisynthPlusって、ffdshowのAvisynth連携でも、通常のAvisynthと同様に呼び出されるのかな?
例えばSVPなんかも使えるのだろうか?

531:名無しさん@編集中
15/03/07 21:09:29.34 zedA9kyQ.net
使えるよ
あくまでもavisynth.dllだからね

532:名無しさん@編集中
15/03/07 21:46:13.62 6f1dNCMi.net
>>514
プレイヤはMPC-HC使ってる
ここ見たけど改善されなかった
URLリンク(www.soechan.com)
なんか他ティアリング対策の設定ある?

533:名無しさん@編集中
15/03/07 21:51:54.96 xY2a+ed9.net
LAV -> Haali+ffdshowにかえてみるとか

534:名無しさん@編集中
15/03/07 22:22:02.04 1/du4yEE.net
いや、ここで相談に乗るなよ。MPCのスレでやってくれ。

535:名無しさん@編集中
15/03/07 22:33:25.38 xY2a+ed9.net
じゃぁ誘導よろしく。わざわざMPCのスレを探すのとか面倒だ。

536:名無しさん@編集中
15/03/07 22:38:13.50 V6lG1gQo.net
>>517
ありがとう。
あらためてよく調べてみるとSVP側でもgenerate.jsの書き換えとかが必要っぽいね。
MT対応のAvisynth+が正式リリースされたら試してみるかな・・・。

537:名無しさん@編集中
15/03/08 00:15:12.96 Ph1Y4Ynx.net
1757!
マジで戻ってきたのか。。

538:名無しさん@編集中
15/03/17 19:53:29.64 AcdzOqf9.net
+1757のバイナリありませんか?

539:名無しさん@編集中
15/03/17 20:24:57.12 uvS/W9rd.net
URLリンク(www1.axfc.net)
動作確認はしてない

540:名無しさん@編集中
15/03/17 21:35:15.49 AcdzOqf9.net
ありがとう
でも残念ながらまたもや64bitだとyadifが読み込めない
↓こ問題を作者は知らないのかな?
Avisynth 初心者質問スレ Part7
スレリンク(avi板:290-297番)

541:名無しさん@編集中
15/03/17 21:35:23.97 clyoaV6b.net
こっちにもあるね
URLリンク(avs-plus.net)

542:名無しさん@編集中
15/03/17 21:48:22.73 nLcxapIS.net
AvsPmodの方も更新されてた
現在r452

543:名無しさん@編集中
15/03/17 22:26:20.23 n4Zi7Cmd.net
>>526
初心者スレの296だけど手元でもとっくにr1783のビルドしてたんだけど、その修正入れたら今度は別のCPluginが動かなくなるんだよね・・・
自分としてはyadifを諦めるべきだと思うんだけどそれじゃダメ?そもそもyadifの64bit使ってないけど・・・
どうしてもダメなら考えるけどさ・・・
>こ問題を作者は知らないのかな?
URLリンク(github.com)
一応コメントしてるね
>>528
r452時点で3連の二重引用符でエラーウィンドウ出まくる問題が修正されてるね

544:名無しさん@編集中
15/03/18 12:13:50.49 ADahZLbO.net
plus本体の更新は再開されたけど
プラグイン側の更新はほとんどされてないからね。

545:名無しさん@編集中
15/03/22 14:04:47.27 3/RSE3RM.net
>>529
Cプラグインのエクスポート名に関してなんだけど、
64bit用のdllは__stdcallとか不要だからavisynth_c_plugin_init
でよさそうな気がするんだけど、AVS+は32bitのエクスポート名の仕様の
_avisynth_c_plugin_init@4とかを探すので読めないんだよね。
先頭のアンダースコアは置いといても、@4はバイト数だから64bitのABIには合ってないと思うんだよなぁ。
yadif x64 エクスポート名修正版
URLリンク(www1.axfc.net)

546:名無しさん@編集中
15/03/23 13:20:55.82 oKXavJ2S.net
yadifは文字の輪郭が潰れるのがなんか嫌

547:名無しさん@編集中
15/04/19 18:41:12.28 B3OGRJU0.net
AviSynth 2.6.0 RC3 AviSynth_150331.exe
Changelog
- * Default install dir now $PROGRAMFILES\AviSynth. But will continue to use the existing dir.
+ * New default directory, $PROGRAMFILES\AviSynth. But it will continue to default to the previous intall dir
+ and will use the previously existing plugin dir.
+ Do a full unistall and answer YES to clearing the registry to reset to all the new defaults.

548:名無しさん@編集中
15/04/22 22:28:26.67 T9TwltmH.net
NLMeansCL2b - v.0.5 - Beta 1
URLリンク(forum.doom9.org)

549:名無しさん@編集中
15/04/28 19:31:38.30 QlyRVlQl.net
URLリンク(forum.doom9.org)
>updated installer:
>
>URLリンク(www.mediafire.com)

550:名無しさん@編集中
15/05/05 10:30:42.85 lImZNUH6.net
URLリンク(forum.doom9.org)
May the 4th Be With You
>>>> KNLMeansCL_v0.5.0.zip <<<<
ChangeLog
v0.5.0 (2015-05-04)
- New: Temporal windows search.
- New: Cauchy weighting function.
- New: Bisquare weighting function.
- Changed: now process always luminace (y).
- Changed: Euclidean distance.
- Changed: sse argument, replaced by wmode.
- Removed: u and v arguments.
- Removed: Ay and Sy.
- Removed: patchwise implementation.
- Removed: aa argument.
- Removed: legacy kernel.
- Updated: NVIDIA CUDA Toolkit v7.0.
- Updated: AVS 2.6.0 RC 3 [150419].

551:名無しさん@編集中
15/05/06 13:30:13.64 /DE89L8Fk
URLリンク(putin999.blog.fc2.com)
この開発者ぷ~ちんひまわり動画の違法UP主に自エンコ品を提供してる犯罪者だよね

ハロー!!きんいろモザイク(珈琲豆=ぷ~ちん)
動画 URLリンク(himado.in)
ソース スレリンク(streaming板)

552:名無しさん@編集中
15/05/17 20:05:22.16 0nPzAT76.net
今更だけどx264でcrf20.0+veryfast+jvmで
動きの多い30分のFHDなアニメソースをエンコさせたとき。
avsでwarpsharpとunsharpmaskを使わないだけで40MBぐらいダイエットできるのな。
線描画を細くクッキリみせたいからwarpsharpとunsharpmaskはいつもオンにしているんだけど
threadrequestやMTやgpucacheを使って処理速度を加速させてもビットレは増える一方。
FFT3DやNLMeansを使っても闇雲に重くなるだけでデータ量はあまり削れないし
エンコ本数が多いと選択に迷うわ。
エンコするのが面倒になってHDDを増設しまくったツケが今になって覆いかぶさってきたみたいな。

553:名無しさん@編集中
15/05/17 20:20:42.95 yKUKIAQM.net
当たり前・・じゃないのか?

554:名無しさん@編集中
15/05/18 02:41


555::57.34 ID:u9ZiFk20.net



556:名無しさん@編集中
15/05/18 03:01:28.44 Vyo5OLkJ.net
データ量を気にする奴がなんでveryfastでエンコしてんだろ・・・

557:名無しさん@編集中
15/05/18 09:49:11.53 lP4+mX9y.net
source:
nanoha vivid #01 MBS
#1 URLリンク(i.imgur.com)
#2 URLリンク(i.imgur.com)
#3 URLリンク(i.imgur.com)
#4 URLリンク(i.imgur.com)
#5 URLリンク(i.imgur.com)
#6 URLリンク(i.imgur.com)
#7 URLリンク(i.imgur.com)
左がwarpsharp/unsharpmaskを抜いた方、だいぶぼんやり気味
x264 [info]: SSIM Mean Y:0.9926383 (21.330db)
x264 [info]: kb/s:1084.28
encoded 37612 frames, 51.13 fps, 1084.14 kb/s
右がwarpsharp/unsharpmaskを付けた方、いい感じにスッキリ
x264 [info]: SSIM Mean Y:0.9918122 (20.868db)
x264 [info]: kb/s:1179.85
encoded 37612 frames, 48.43 fps, 1179.71 kb/s
速度の方はだいたい誤差の範囲だけど
データ量は右のほうが線が細くなった分やや大きい。
これがBS11版とかになるとさらに重くなるんだよな。

558:名無しさん@編集中
15/05/18 10:11:08.70 lP4+mX9y.net
>>541
結局x264エンコで画質とデータ量の向上を狙うなら
avisynthとフィルタの組み合わせ次第だと思うんだが
俺のやり方は、まず最初に軽めのveryfastとかを基準に
後付けで細々とパラメータやcfg類やavsを追加・修正して
微調整していくのがセオリーになっているわけだが、こういう作り方は嫌いか?

559:名無しさん@編集中
15/05/18 10:39:46.92 GVjHzUUK.net
warpsharp は元画破壊系だろ
使うと印象変わるし
Photoshop美人みたいに

560:名無しさん@編集中
15/05/18 11:47:20.77 Vyo5OLkJ.net
>>543
avsはともかく、圧縮効率の低いx264 veryfastをベースにする意味がわからん。
veryfastなんて配信とかで使うくらいだと思うし、保存用エンコならmediumかslowあたりが一般的では。
スレチだし好きにすればいいとは思うけど。

561:名無しさん@編集中
15/05/18 14:27:57.73 eoQq/YgY.net
>>543
簡易式で計算するからveryfastになるわけで
最初にやる意味はまったくない

562:名無しさん@編集中
15/05/18 15:29:09.37 A3tDoER8.net
>>542
GPUのシャープネス(再生時)じゃダメなん?

563:名無しさん@編集中
15/05/18 19:04:45.40 lP4+mX9y.net
>>547
使ってみればわかるがあれはまったく意味がない。
というかほんと文句ばかりだなおまいら。スレの空気がずっとこんなノリだから
なんの参考にもなりゃしねぇ。空気を読んで今回は去ることにするわ、
まだエンコ待ちも6000TSぐらい残ってるしな
てかだらだら時間のかかる重めのフィルタばかりじゃさすがに耐えられん

564:名無しさん@編集中
15/05/18 21:33:09.25 5VB7BjuX.net
PC増やすのはダメか?
おれエンコ機4台でやってる
6000TSはさすがに死ぬまでに終わるかわからんから
エンコなしで焼くのすらだるいレベルだからHDD保管だろ
本気でエンコする気ないTSの数まで含めて何が言いたいのか

565:名無しさん@編集中
15/05/18 21:51:34.98 tIWQM66V.net
時間はあるがお金がないお方なのだろう

566:名無しさん@編集中
15/05/18 22:04:11.50 UwacP7ss.net
というか、veryfastでやってるのを考えたら速度優先なんだから、その画質でしょうがないんじゃ?って思うが。
俺が後で見るかもとBS11のをmediumでパラメータ調整しまくりしてる物だとこんな感じ。
URLリンク(verdandi.to)
MPC-BEの映像設定はEVRカスタムでLAV VIDEO 0.64.0のNVIDIA CUVID。
avsスクリプトでやってることはロゴ消し、自動24p化、16ビットリサイズ、ディバンド。
x264 [info]: SSIM Mean Y:0.9881524 (19.264db)
x264 [info]: encoded 35965 frames, 13.75 fps, 1173.44 kb/s
どうせ仕事いってる間にパッチエンコするから実時間の2倍くらいまでは許容範囲。

567:名無しさん@編集中
15/05/18 22:16:04.82 vZFDbI9V.net
クアッドコアにしあらやっとフルHDをリアルでエンコードできるようになった

568:名無しさん@編集中
15/05/19 07:59:11.11 E/HADhjU.net
「縮小されたjpgを縮小する前の状態に戻すソフト」が凄いらしい これ本当に凄い技術なのか?検証ヨロ [転載禁止](c)2ch.net [511393199]
スレリンク(poverty板)

569:名無しさん@編集中
15/05/19 09:26:08.63 yhDoez/Y.net
>>549
エンコPCは1台で十分だよ。エンコ時間は30分番組で平均15~20分弱ぐらいだし
>本気でエンコする気ないTSの数まで含めて何が言いたいのか
いや、ガチで早々にエンコしたいTSの数が6000TSぐらいなんだけど
そうでないTSやVOBも含めたら冗談抜きに26,000個ぐらいあるw
放送ソースだと、毎日 地デジとBSとCSで全録してるからどんどん増えるし
録画終了後に自動処理でavsとd2v類を作成させているのでモチベ次第で
avsのtrim()とlogo抜き編集さえ完璧に準備できればスグにでも
エンコ作業に取り掛かれる環境は整っているんだけど
ここ数年はHDDを増設するたびにエンコをする気力が失せているので
どんどん未処理なTSが増えていくんだよな。

570:名無しさん@編集中
15/05/20 00:51:32.14 QabILqhZ.net
勉強しろって言われて「今しようと思ってたのに」
って逆切れする中学生みたいだね(´・ω・`)

571:名無しさん@編集中
15/05/21 08:22:57.48 YRAZgsax.net
微調整って実映像を目視でやってるの?

572:名無しさん@編集中
15/05/24 04:39:06.13 2z/3Ezia.net
普通そうじゃね?
SSIMやPSNRの数値だけみてエンコ後の画質を判断するなんてヘマはしないだろうけど
のっぺりした絵や、色差の少ない輪郭や線のボケた映像になればなるほど
SSIMやPSNRは高い値を示すしな、高い値になったからと言って画質がすげー良くなったとは思えん。
結局、avsやパラメータを調整して、プレイヤーとかで再生して納得がいく画質にもっていけるかが重要だろ
画質の他に、キャッシュを割り振りすぎてfpsがあまりでなくてカクカクすることもあるしな

573:名無しさん@編集中
15/05/24 07:30:06.10 pAoUSnab.net
その目指で微調整するための素材がveryfastでエンコしたものだっていうんだから意味わからんな

574:名無しさん@編集中
15/05/25 18:08:40.82 ebNwAxWl.net
>>557
URLリンク(forum.doom9.org)

function luma_histogram(clip c)
{
return c.histogram("luma").ColorYUV(levels="PC->TV")
}
こういうのとか
便利なツールが他にもあるのかなと思ったのだけど

575:名無しさん@編集中
15/05/31 11:13:19.74 eWo19kFa.net
AviUtlスレで知ったんだけどすごいとおもた
waifu2x Avisynth Plugin
URLリンク(waifu2x-avisynth.sunnyone.org)

576:名無しさん@編集中
15/05/31 12:30:41.09 bplyUeOM.net
そうだねすごいね

577:名無しさん@編集中
15/05/31 19:33:02.30 3psGxI/L.net
犬  「渡るの!?これ、渡るの!?ねぇ!信号!信号渡る!?」
飼い主「あぁ、渡るよ」
犬  「本当!?大丈夫なの!?赤じゃない!?」
飼い主「あぁ、青だから大丈夫だよ」
犬  「そうかぁ!僕犬だから!犬だから色わかんないから!」
飼い主「そうだね。わからないね」
犬  「うん!でも青なんだ!そうなんだぁ!じゃぁ渡っていいんだよね!」
飼い主「そうだよ。渡っていいんだよ」
犬  「よかったぁ!じゃぁ渡ろうね!信号渡ろう!」
飼い主「うん、渡ろうね」
犬  「あぁ!信号青だから信号渡れるね!ね、ご主人様!」
飼い主「うん。前見てていいよ」
犬  「あぁーご主人様と僕は今信号を渡っているよー!気をつけようねぇー!」

578:名無しさん@編集中
15/05/31 19:47:42.48 UNs2y6Oe.net
2.6.0未だMT搭載されてないぽい

579:名無しさん@編集中
15/06/06 19:55:21.80 J1Km5bGU.net
waifu2xのスレってないの?

580:名無しさん@編集中
15/06/06 23:19:25.84 tVLk0Qw2.net
単独スレなんか要らんだろ

581:名無しさん@編集中
15/06/07 00:16:27.12 kRqZ3NpR.net
視野の狭い奴。

582:名無しさん@編集中
15/06/07 01:46:36.76 yV1lgL3U.net
他のソフトのスレでもwaifu2xの話ばかりしてるとうざがられるだろうから控えめにしてたし専用スレあったほうが正直ありがたい。

583:名無しさん@編集中
15/06/07 02:49:35.04 1/fQp98H.net
専用スレなんていらねーよ阿呆。
waifu2xなんて単に目新しいから話題になってるだけであって、実用性が乏しすぎる。
むしろ何で話題になるのかわからないレベルだから死にスレ確定すぎる。

584:名無しさん@編集中
15/06/07 02:54:00.49 kRqZ3NpR.net
わからんなら黙ってろ。

585:名無しさん@編集中
15/06/07 03:06:57.16 ivVscr6s.net
ただ毒吐くだけじゃなく納得させるような事を言ってみろよ
それかテンプレ考えてスレ立てるなりでもして来いよ

586:名無しさん@編集中
15/06/07 03:12:36.53 yV1lgL3U.net
動画のアプコンだけなら話題少なすぎるし実用性も微妙だけど本来に目的である静止画の処理も入れればそこそこ話題あるんじゃない?
もし立てるとしたらソフトウェア板あたりがいいかね。

587:名無しさん@編集中
15/06/07 08:22:40.06 zwPxM0WV.net
勝手に新スレたてればいいのに
誰かの許可を得る必要は無いのだよ

588:名無しさん@編集中
15/06/07 09:46:50.97 yV1lgL3U.net
立ててきた
waifu2x [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(software板)

589:名無しさん@編集中
15/06/07 10:02:37.15 DH3SjS+o.net
waifu2x のどこがいいのかさっぱり分からん
warpsharpと同様、元画破壊系だと思ってるので興味ない

590:名無しさん@編集中
15/06/07 10:25:42.00 H0uqiKVG.net
>>573
隔離スレの宣伝乙。今後はそっちでやってね。

591:名無しさん@編集中
15/06/07 10:58:02.75 +NIx4FrS.net
waifu2x、面白いけど
ありがたいものじゃないなぁ
油彩っぽく破壊されるし
まぁ、もともとグレインノイズとかも好きだし

592:名無しさん@編集中
15/06/07 16:59:14.09 6qBkUEaM.net
動画としては使わないな はっきりしすぎる
2D絵の画像拡大くらいか

593:名無しさん@編集中
15/06/07 19:39:17.17 XqI9Tq5q.net
元のSRCNNの論文では、シマウマや蝶の写真の拡大とかしているから
SRCNNの完全版だと、もう少し上手く拡大出来るのかもね
さらに遅くなりそうだけど

594:名無しさん@編集中
15/06/07 20:13:10.34 gf+KSBnx.net
>>578
今後に期待ってこと?

595:名無しさん@編集中
15/07/06 21:32:00.55 RT7wLZUl.net
setmemorymaxってページングメモリを消費するのな。
てっきり物理メモリを消費するのかと勘違いしていた。

596:名無しさん@編集中
15/07/13 12:23:19.60 8qfTqd0b.net
trimコマンド関係で質問です。
字幕編集もしてるのですが、SrtSyncにしろsrtTrim.jsにしろ
読み込ませるavsファイルに記載するtrim行は一行にまとめて++で
結合しろと書かれているため困っています。
単純なカット編集だけならTrimエクスポートプラグインでそのまま
必要な書式で書き出せばいいだけなので問題ありませんが、周期変更など
ある程度複雑な編集をしようとするとどうしても変数への代入をせざるを得なく
なるため、この前提が崩れてしまいます。
最終的に出力されるクリップがソースのどこの部分なのかを出力してくれる
関数などがあれば解決なのですが、そのようなものはありますでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

597:名無しさん@編集中
15/07/13 20:21:51.89 Bd90wykW.net
>>581
初心者スレの方が答えてもらえると思うよ

598:579
15/07/14 08:55:11.56 ItGv+DP7.net
>>582
ありがとうございます。そうさせていただきます。

599:名無しさん@編集中
15/07/16 16:35:06.87 FtNtEsbr.net
久々に来たけど未だに時代遅れの32bitにしがみついてるのか
ゴミだなこのツールと開発者

600:名無しさん@編集中
15/07/16 16:42:02.06 AR/KTjG4.net
と、なんの貢献もしてないゴミがほざいておりますねっ・・・と。

601:名無しさん@編集中
15/07/16 16:44:08.94 FtNtEsbr.net
>>585自己紹介乙

602:名無しさん@編集中
15/07/16 16:47:32.11 eH27aFBi.net
_gpu25.dllだっけ。あれがx86しかないのがダメ過ぎるな。
作者はとっくにいなくなったし、洋ロダにあったソースコードも期限切れで消えたままだし。
特にGPU25のPrefetchAndCache()がやたら便利すぎて一度使うと手放せない。
threadRequest()と組み合わせて使うと重めのフィルタですらサクサク動く。
taps値は設定不要だがリンギングの起こりにくいhardwareResize()も重宝するし

603:名無しさん@編集中
15/07/18 04:08:20.28 diZYwO2w.net
>>587
Sorathreadで代用

604:名無しさん@編集中
15/07/19 13:39:27.38 ZVO7XZwM.net
TComb v2.0 (x86/x64)
URLリンク(forum.doom9.org)

605:名無しさん@編集中
15/07/19 15:51:29.40 jmmWo+7r.net
先日の録画のL字処理にzoom関数を使ってみたけどこれはいいものだな

606:名無しさん@編集中
15/07/22 20:20:08.56 iGOxnmya.net
>>590
deletterl関数と比較して精度はどっちがいい?MX比較で(これが多分わかりやすい)

607:名無しさん@編集中
15/07/23 21:47:52.10 +i+ecRVm.net
>>591
関西なんでMX映らない、ソースも消してしまったので比較は無理ぽ
使ったのはKBS京都のL字2箇所でどっちもズームアウト時にゴミが数ピクセル残ったけど許容範囲
切り替わる瞬間はガタつくかなと思ったら一瞬ブレるくらいだった

608:名無しさん@編集中
15/07/26 06:42:07.41 TwLE8Fbo.net
MP_Pipeline、こいつぁ良いもんだ!

609:名無しさん@編集中
15/08/04 17:36:18.80 vKYgYY6P.net
>>593
これすっごい安定してるな

610:名無しさん@編集中
15/08/19 15:17:36.73 /hxEfP0q.net
AVSPmodでavs開くとMSEが反応した落ちる
ようになった、なんやこれ(´・ω・`)

611:名無しさん@編集中
15/08/19 20:21:03.57 puVD7qU4.net
それはMSE側の問題。最新パターンファイル適用済のAviraでは無反応だし

612:名無しさん@編集中
15/08/30 00:33:41.81 Dtmj/95G.net
ここにあるits改造版はどんな改造を施されたものかご存知のかたいますか?
URLリンク(putin999.web.fc2.com)

613:名無しさん@編集中
15/08/30 23:09:4


614:1.54 ID:jUSXXh0m.net



615:名無しさん@編集中
15/08/31 16:52:52.99 +gN+XH+q.net
avsに
its(def="D:\Program\time.def", fps=-1, output="D:\Program\encode_DupMC2Def.tmc")
と記入すると
its: invoke failed. (Avisynth: division by zero at 0x00001404 in C:\Windows/SYSTEM3/avisynth.dll)
(D:\program/DupMC2Def.avs, line29)
とエラーが出ました
原因が分かる方いますか?
avisynthは、SEt氏版2.6 MT、Itsはオリジナル・putin氏版ともにダメでした

616:597
15/08/31 16:53:27.21 +gN+XH+q.net
ちなみにMTはオフにしてます

617:名無しさん@編集中
15/08/31 19:24:17.56 KI7hHLER.net
>>599
64bitと32bitまざってるとか
dllの位置が違うとか

618:名無しさん@編集中
15/08/31 19:53:38.87 mYITqMxz.net
Avisynth 初心者質問スレに書くべきだったと思う

619:名無しさん@編集中
15/08/31 20:45:37.30 +gN+XH+q.net
す、すいませんタブが隣り合ってたので間違えました
>>601
System32のavisynth.dllのプロパティを確認したらavisynth+の64bit版になってました
なのでsystem32のavisynth.dllを削除してみましたがダメでした
sysWOW64のavisynth.dllを無印に差し替えたりしてみますが
それでもダメだったら改めて初心者スレで質問させてもらいます
ありがとうございました

620:名無しさん@編集中
15/08/31 21:13:56.62 Swua8YKR.net
32dllは64におき、64dllは32におく
うえーい

621:名無しさん@編集中
15/08/31 21:26:26.65 +gN+XH+q.net
>>601
sysWOW64のavisynth.dllは差し替えないまま
DGIndexからのavsの再出力で動きました
ありがとうございました

622:名無しさん@編集中
15/09/21 07:54:16.93 uYdc92g5.net
SEt氏の32bit版2.6MTって2015.2.20版で止まってる?
64bit版Plus(MTも)はどうなってます?

623:名無しさん@編集中
15/09/23 13:43:41.08 OhSwigZO.net
_GPU25.dllの64bit版どこかにないかな。

624:名無しさん@編集中
15/09/24 01:03:18.92 y/dP2y94.net
更新休止のお知らせ

625:名無しさん@編集中
15/09/27 14:11:59.78 vWyMtox5.net
ょぅじょ

626:名無しさん@編集中
15/10/27 17:38:09.01 4zhKE0Nh.net
QTGMC(実行途中で落ちる)やTDeint+TMMに替わる新たなデインターレース手法ってある?

627:名無しさん@編集中
15/10/27 20:52:54.50 rXux56vJ.net
LeakKernelDeint+TFM
LeakKernelBOB+TFM
とか軽くていい。
BS日テレの60fps横テロップとの相性はあまりよくないけど。

628:名無しさん@編集中
15/10/27 21:58:07.82 4zhKE0Nh.net
LeakKernelはaviutlの「自動」レベルだから選考落ちした記憶が・・
TFMってTDeint以外でも動くのね
知らなかった

629:名無しさん@編集中
15/10/27 22:48:54.60 1a5gQS3y.net
QTGMC別に落ちんぞ

630:名無しさん@編集中
15/10/27 23:23:24.11 P/b4uI/R.net
PCが非力かスペック以上の設定にしているんだろ

631:名無しさん@編集中
15/10/27 23:30:15.74 n95o2+eh.net
相性がよくないプラグイン使ってるとか?
誰ビルドのプラグインだとQTGMCが使えないとかあったな
色々入れ替えて正常に作動するようになったけど

632:名無しさん@編集中
15/10/27 23:41:26.04 1a5gQS3y.net
新しいの探すより、QTGMCがちゃんと動くように
煮詰めるほうが有意義

633:名無しさん@編集中
15/10/27 23:54:17.29 4zhKE0Nh.net
前は使えてたけどOSのクリーンインストール以後、使えなくなったから先送りにしてる状況
ここで聞くにあたって検索してたら新しいバージョンのQTGMCを見つけたんで
こんど試してみる予定

634:名無しさん@編集中
15/11/10 23:51:14.68 cSxL6Adw.net
TPOによるだろうけど平均的に
最近放送しているアニメの局部隠し(光線や暗部など)の部分って
テロップと同じ60i?

635:名無しさん@編集中
15/11/17 00:48:26.70 lb4W4Iir.net
あらかじめ想定して入れてるものは24
土壇場で修正されたものは60
だから完全にケースバイケース
俺が見てるやつはほとんど24だな

636:名無しさん@編集中
15/11/22 14:25:27.83 c7RTl5xV.net
デインタレはFrameCache(9).AutoDeint("blend")でも十分綺麗に解除されてるからこれでいいや感
BSジャパン何故かフレームレート低くてCMカットのlogoframeの時も補完処理いれなくちゃいけなくなった
aacedit2は29.97と59.94しかダメなんだよなー・・・映像は正確にTrimされてるのに音声だけ変な位置でTrimされててここ2~3日焦ったわ・・・

637:名無しさん@編集中
15/11/23 12:11:41.80 kvRO016r.net
なんで今時FrameCache使ってる人いるの?
avisynth自体にCache機能が実装されてずいぶん経つのに

638:名無しさん@編集中
15/11/23 12:31:16.61 ovT1f85x.net
ぶっちゃけFrameCache()よりGPU25のPrefetchAndCache()の方が数倍早いけどな。

639:名無しさん@編集中
15/11/25 17:58:12.02 A6zBlX1J.net
過疎ってますね。

640:名無しさん@編集中
15/11/25 18:38:47.45 meSfbMuC.net
最近昔作ったavsの動きが悪いと思って色々調べてみたら
グラボの設定を変えたのが原因だったっぽい。
GPUに依存するようなフィルタはあまり使わないほうがいいな。

641:名無しさん@編集中
15/12/19 21:00:14.70 2BO9UpG8.net
x64のmvtools2が画面灰色になる
QTGMCの速度上げたくてx64入れたのに

642:名無しさん@編集中
15/12/19 21:13:44.81 2BO9UpG8.net
いやほかにも動かないのあるわ

643:名無しさん@編集中
15/12/31 05:41:25.30 drI2l3LD.net
ゲームやDTMやDTVはもう64ビットが当たり前の時代なのに
aviutilとavisynthの開発は未だに便器にこびり付いた糞みたいに32ビットで留まってるのか
さっさと打ち切って64ビットに移行してればこんな事にはならなかったろうに
池沼のように32ビットにしがみついてたからもう完全に出遅れて過去の遺物と化してるな
64ビットソフトで大容量メモリふんだんに使いてヌルヌル編集快適だわ

644:名無しさん@編集中
15/12/31 07:42:18.96 N7hrviVh.net
avisynthは普通に64bitあるだろ

645:名無しさん@編集中
15/12/31 08:28:26.53 3waqSMZN.net
>>627
>池沼のように32ビットにしがみついてたから
てか、AvisynthのプラグインDLL作者達がソース公開をやめてどこかへ
消えていったのがそもそもの誤りなんだと思われ。PCよりスマホやタブレットが売れる時代になって
趣味でエンコする層が減ってきているから、自HPとかで配布する作者以外は
プラグインの開発を打ち切ってしまいがちなのは避けようがないけどな。
DTV板ですらAvisynthやAVIUTLスレとかあまり活気なくなってきてるしさ

646:名無しさん@編集中
15/12/31 08:30:22.46 3waqSMZN.net
特にAVISynthは有用なプラグインはx86専用になってたりするのがなぁ。
一部のソース添付済のプラグインは有志らがx64に対応させたりして存続しているけど

647:名無しさん@編集中
15/12/31 08:41:52.11 N7hrviVh.net
>>629
スレでの活況のはなししたらAviutlスレなんて更新止まってたころ一時期死んでただろ
Kenくんがニコマスにハマってくれたおかげで拡張編集産んで最活況したけど
雲隠れ中だとスレは死んでるし本家掲示板は宣伝URLだらけだし
あれで終わったと思ったわ
でも正直動画のフィルタリングってものがもう古い趣味になってると思う
編集だけしてあとはエンコーダ任せ
ソースが綺麗だからそれでもいいし容量節約とか意識する時代でもない

648:名無しさん@編集中
15/12/31 08:47:38.18 F/MUHwzm.net
一度環境作っちゃうと、64bitに変えるのが面倒くさくなってくる。
共存出来るなら徐々に変えるのも良いんだけど、共存はAviSynthPlusしか出来ないんだよね

649:名無しさん@編集中
15/12/31 08:54:51.02 BxXNkIzb.net
環境作るの面倒臭すぎてHandBrakeみたいなソフト一本で済ませてる人多いよね

650:名無しさん@編集中
15/12/31 09:28:02.78 3waqSMZN.net
環境を作るのはそれ程面倒ではないが、エンコしない期間が空き過ぎるとAVSの編集がかったるくなるんだよな。
より簡単に編集できるようにあれこれ工夫しているけど、それでもかったるくなる。で、気が付いたらエンコしないで
4TBや3TBのHDDを増設してまた放置するとか、おかげでHDDの数がえらいことになってきてるわ。

651:名無しさん@編集中
16/01/01 13:12:59.58 208pwRXG.net
手動でやると一週間で溜まりすぎて禿げるからバッチファイルでファイルの振り分け、自動cmカット(アニメのみ)、エンコ全部やらせてるわ
永久保存するのはx264、タブレットで持ち出すのはqsv
出張先はqloud mediaでみてる

652:名無しさん@編集中
16/01/01 13:37:40.16 ZtKKIBoz.net
2passTIVTCの中間ファイルを調べてテロップ自動検出してAVSに書き出すマクロを作ったが、20%ぐらい失敗する

653:名無しさん@編集中
16/01/01 13:54:16.50 Q7RntsEC.net
autoVFRとかDupMC2Defを使った方が確実
(自分が使ってるのはDupMC2Def)

654:名無しさん@編集中
16/01/02 01:05:19.39 IY1trVgF.net
ivtc_txt60mcのRef_frame=2の時に上手く咬み合わない

655:名無しさん@編集中
16/01/02 16:16:07.79 WmgARFw/.net
ref2の時はPulldown(0,2)しか使えない

656:名無しさん@編集中
16/01/11 15:15:38.31 FiCQL+m5.net
>>633
HandBrakeにAvisynthやAviUtlのコードを実行できるような(もちろん64bit環境で)仕組みを作れたら、編集無理にしてもフィルターの適用だけならなんとかなるのかもと思ったり。

657:名無しさん@編集中
16/01/11 15:42:57.36 RrwluXVY.net
それは結局AVFS使うのと変わらんのじゃないかな

658:名無しさん@編集中
16/01/12 22:49:00.12 fJbG9j3o.net
logoNR + 動き量適応
URLリンク(www1.axfc.net)
自信ないから初心者スレに張ったけど無反応だった
要MaskTools v2、FFT3DFilter、warpsharp

659:名無しさん@編集中
16/01/22 07:01:52.54 XZb5uQaz.net
>>642のやつだけど一応まともに動くようになった
ただしNRの設定とかは適当だから自分で調整したほうがいい
URLリンク(www1.axfc.net)

660:名無しさん@編集中
16/02/21 23:18:03.89 3mpa7FiG.net
HDR Plugins - 8/16/32-bitdepth support for AviSynth
URLリンク(www.snovidenie.com)

661:名無しさん@編集中
16/03/01 04:12:27.57 LKfqBbiz.net
AviSynthMT 2.6 min mod 2
URLリンク(www.snovidenie.com)

662:名無しさん@編集中
16/03/01 04:49:48.94 AW9NMwrN.net
Linuxでは使えないのかな。
録画はなんとかなりそうだけど、
エンコ環境も移行したい。

663:名無しさん@編集中
16/03/01 05:00:46.35 C5dJUevE.net
>>646
AvxSynthというのがあるが内部フィルター以外ろくにない

664:名無しさん@編集中
16/03/01 20:58:59.29 tSgEQlph.net
もし出来るならAviutlのlinux版の方がニーズあるんじゃね。

665:名無しさん@編集中
16/03/01 21:12:34.34 qBr77Mfq.net
VapourSynthのほうがいいんじゃない?

666:名無しさん@編集中
16/03/03 01:33:06.19 vPuloQzP.net
DGIndexの64bitバイナリが欲しいと思ったので
URLリンク(blog.livedoor.jp)
こちらのブログを参考に、Visual Studioを用い、プラットホームをX64にして
nasm -f win64 -DPREFIX -DWIN64と記述を変更し
dgindex158src_fix_modのソースコードから、ビルドしようとしたら
最初にソースファイルのskl_dct_sse.asmの22~36行目でエラーが出て、ビルドは失敗してしまいます
やり方が間違っているのか、skl_dct_sse.asmが64bitビルドに対応していないのか、どちらなんでしょう?

667:名無しさん@編集中
16/03/03 10:10:25.72 NJg3ji5m.net
そりゃアセンブラなんだからそこが一番何とかしなきゃダメな部分でしょ
これは生半可な知識じゃどうにも出来ないので分かる人にお願いするしかない

668:名無しさん@編集中
16/03/04 01:31:17.42 EJ/u3gdx.net
これでも使ってみるとか
URLリンク(github.com)
CLIのみでvapoursynthユーザー向けみたいだが出来上がるd2v自体は問題ないみたいだし

669:名無しさん@編集中
16/03/04 09:03:11.50 BNsyILl1.net
>>651
やっぱり、そうですか
fix_modの作者さんが、あるいは、このスレで、ビルドして斧にうpされてる有能で親切な名無しさんが
もしもご覧になっていたのなら、そして、お時間とご都合がつくのでしたなら
よろしければお願い致します
URLリンク(hank315.nl)
ついでになってしまい恐縮ですが、このSSE対応DGDecode.dllの64bit版も、できれば…
重ね重ね、誠にすみません

670:名無しさん@編集中
16/03/04 09:06:33.88 BNsyILl1.net
>>652
このようなソフトがリリースされてたんですね
d2vファイル生成だけでなく、--audio-idsも使えば、音声ファイルも分離できるので
この64bit版なら、長時間巨大ファイルでも、うまくいきそう
どうもありがとうございます、これは大助かりです

671:名無しさん@編集中
16/03/17 12:11:39.55 TXWkK7CL.net
chikuzen氏がyadifとyadifmodを統合したyadifmod2を開発してた
sse/avx化もされて高速化もしてるもよう
URLリンク(github.com)

672:名無しさん@編集中
16/03/17 14:34:26.01 MSrJpeUH.net
これはナイスな情報

673:名無しさん@編集中
16/03/17 20:52:27.05 n/rxEQXQ.net
yadifは文字の四隅の輪郭が豪快につぶれるのが嫌い。

674:名無しさん@編集中
16/04/04 00:43:40.73 9Mz4cK3G.net
Avisynth PlusのQTGMC使うとフレームレートが落ちる不具合を解消したr1828が登場してた模様
URLリンク(forum.doom9.org)

675:名無しさん@編集中
16/04/13 01:17:15.89 fPt9OSGi.net
Win7でシークすると落ちてたReena!がWin10では落ちないという
カーネルにバグ持ちだったんだな

676:名無しさん@編集中
16/04/13 22:02:39.78 9rxAjNbZ.net
Avisynth過疎ってるけどもうダメなんか?
フィルタも市販ソフトのほうが圧倒的に機能アップしてるみたいだし結局金なんか…

677:名無しさん@編集中
16/04/13 22:27:41.17 TGb0pHMs.net
誤爆スマソ

678:名無しさん@編集中
16/04/14 01:42:49.26 Qdt/wkkY.net
>>659
Win7より8.1や10の方がカーネルが安定してるからな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch