Avidemuxat AVI
Avidemux - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
13/02/02 19:34:17.46 n+c1TE8H.net
動画放り込み→ファイルのインデックスがされてない云々(はいを選択してもまた同じバー出るからキャンセルをクリック)→
切り取りたい部分をマーク追加して→現在のフラグメントを次の名前で保存する→シーケンス分割中です 100%になると止まって
そこから永久に進まないゴミ

3:名無しさん@編集中
13/02/04 01:41:55.16 4ZpRiIVW.net
用途によっては、結構使いやすい。
インストール不要なのも好き。

4:名無しさん@編集中
13/02/04 02:23:55.59 ARnmdAUh.net
AviUtlにくらべて自由度が低い

5:名無しさん@編集中
13/02/04 06:12:48.84 OdW8Eap1.net
簡単なカットしかしないから重宝してる
2.6.1だとほぼ音ずれしないし

6:名無しさん@編集中
13/02/06 14:21:06.53 cqExlJUW.net
8459 04 Feb 2013

7:名無しさん@編集中
13/02/06 19:02:01.80 qvso80Lq.net
古いバージョンでSmart Copyだったか
出だしのところだけ再エンコードしてあとはまんまコピーする機能あったよね?
あれってどのバージョンまで採用されてたかな
最近のはIフレーム単位でしか分割できなくて不便

8:名無しさん@編集中
13/02/06 20:26:27.40 qvso80Lq.net
自己レス
2.5.2までは機能してるっぽい
2.5.3以降も機能自体は組み込まれているけれどIフレームからでないと切り出せない
2.5.3のWhat's newには関連の変更は出てないんだが

Added support for I420 video decoding
H.263 video encoder now supports more profiles
mpeg2enc video encoder no longer drops the last few frames and now works on Win32 with SIMD instructions enabled
The majority of video encoders are now plugins
Improved partial filter support
Updated the FFmpeg libraries
Updated libass
Avsproxy now supports audio
All auto wizards are now scripted and available in both interfaces
Various minor fixes and enhancements

9:名無しさん@編集中
13/02/07 12:13:49.16 vH3/xQli.net
SolveigMM Video Splitter 無劣化カットできるのはいいが冒頭にログ入れるのやめてほしい。コスイわ

10:名無しさん@編集中
13/02/08 03:07:09.48 QTkTfNaL.net
AviUtlにくらべてすぐに使えるが使ってるやつが少ない

11:名無しさん@編集中
13/02/08 10:26:48.21 RkMsIzDj.net
SolveigMM Video Splitter たまにMP4の動画放り込むとそのまま固まるんだけど
音声が対応してないとかなのかな?

12:名無しさん@編集中
13/02/10 08:14:07.62 qsnTJsxV.net
2.6.1で編集(無劣化カット)するとクラッシュするの多い

時間返して

13:名無しさん@編集中
13/02/10 15:01:45.95 juxuhwiE.net
8467 10 Feb 2013

14:名無しさん@編集中
13/02/15 19:29:12.74 2iU9TF+D.net
vp8無劣化カットできるのないのかな

15:名無しさん@編集中
13/02/19 19:47:03.78 rk5qgIkA.net
8473 17 Feb 2013

16:名無しさん@編集中
13/02/22 15:37:26.95 5uNJvZsU.net
これの音声を消音→音有にするとPCのWAVE音量が連動して消音になったり
最大になったりするのを防ぐ方法ないですか?助けて

17:名無しさん@編集中
13/02/24 06:55:02.28 2eLkz8jg.net
スピイカーをはずす

18:名無しさん@編集中
13/02/27 15:26:19.64 2BH0uO5J.net
SolveigMM Video Splitter

お試し期限すぎてインストールし直したけど、また評価期限切れってなるぞ?

19:名無しさん@編集中
13/02/27 17:32:16.71 qYIDVPx6.net
ポータブルで入れたならフォルダ消してからインスコした?
通常インスコしてた場合はrevoとかで消してみれば?
でも上書きでもリセットされてた気するけど...

20:名無しさん@編集中
13/03/04 12:48:09.59 MqMRcxI6.net
8494 28 Feb 2013

21:名無しさん@編集中
13/03/06 22:45:32.42 a76Cq7NA.net
m4aファイルを開こうとすると
「○○.m4a の追加オープンに失敗!」
「ファイルを開けません」
と出ます

このソフトでm4aを開くことはできませんか?
verは2.5.6-1です

22:名無しさん@編集中
13/03/07 20:42:06.10 JweJIWh+.net
ある動画/mp4ファイルを2.6.1win64ビットのAvidemuxで動画編集してmp4で保存した時に、�鮏rashというエラーが出て保存出来ていなかったです。��
動画編集中に切り取り1回だけして保存した時は無事保存出来ていてそれを再生しても、��問題なかったけど8回ぐらい切り取り等した後保存すると上記のエラーが出てしまいます。��

どなたか解決方法を教えてくださいorz��
お願いします。��������

23:名無しさん@編集中
13/03/07 21:24:24.89 10ZiA4zD.net
I

24:名無しさん@編集中
13/03/08 00:11:19.46 loNM9I5Y.net
>>22
質問もまともにできないなら
有料のソフト使ったら?

25:名無しさん@編集中
13/03/12 03:39:59.96 FEa7kpDC.net
     O
      o                        と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            思
       ,ノ         \            う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /  タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\  っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

26:名無しさん@編集中
13/03/14 00:22:32.85 V1HvU+El.net
URLリンク(blog-imgs-51.fc2.com)

27:名無しさん@編集中
13/03/18 14:18:58.79 qgoZOlc7.net
2.4使ってて、前スレの最初の頃お世話になりました。
新しい奴、使いやすくなってるね。

フィルタとか使うなら2.56
エンコ無しカット編集のみなら2.6

で大体OK?

28:名無しさん@編集中
13/03/18 18:05:44.51 D+5WOr4l.net
自分の環境に適したものを使う
でおk

29:名無しさん@編集中
13/03/29 16:42:14.10 7YFWVNio.net
wmvからmp4への変換がめんどい

30:名無しさん@編集中
13/03/30 02:31:41.39 9KmTeAGD.net
MP4やFLVのカット&マージ用としては、よろしいんじゃないでしょうか

31:名無しさん@編集中
13/03/30 02:40:04.01 miakv2eo.net
もちろん
その用途では重宝しているし使い勝手も抜群に良いと思う
wmvからの変換はVLCか…

32:名無しさん@編集中
13/03/31 02:20:17.29 d9dcM5Wj.net
>>31
どのへんが面倒?

33:名無しさん@編集中
13/04/02 21:47:52.84 yMemi4lm.net
無劣化コンテナ変換スゲー簡単なソフトめっけた
ちょっといろいろ弄ってみる

34:名無しさん@編集中
13/04/02 22:23:57.74 ruwnSDJq.net
k本的で紹介してるのじゃないのか

35:名無しさん@編集中
13/04/13 21:53:08.40 9ezBKID6.net
age

36:名無しさん@編集中
13/04/14 18:32:45.48 uXV6oWXA.net
>>33のはイマイチだった
一部のwmvが正常再生できないプレーヤー用に限定的に変換するくらい

37:名無しさん@編集中
13/04/20 21:40:19.81 G2g0eP4B.net
捕手

38:名無しさん@編集中
13/04/24 06:04:57.80 /6zuZuZA.net
>>21
自分も音声差し替え用にmp3とm4a入れようとして失敗したからwavに変えてから入れた

39:名無しさん@編集中
13/05/01 20:42:30.16 F+fEZrX5.net
Mkvtoolnixで作ったMKV(AVI+ACC)シークしようとすると落ちるね

40:名無しさん@編集中
13/05/04 15:25:57.30 Yy6Xazj5.net
いつ10bitに対応するんだ

41:名無しさん@編集中
13/05/07 14:06:08.19 rixCeN1g.net
ビデオカメラで撮影を行った動画aviファイルを
別のソフトでdemuxして、動画だけファイルと音声だけファイルを分割したものを
avidemuxを使って、結合したいのですが、
音声ファイルの読み込ませ方は分かるのですが、
動画だけのファイルを読み込ませる方法が分かりません。
普通にD&Dするだけでうまくいかないのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?

42:名無しさん@編集中
13/05/10 12:40:39.66 hkRakTij.net
mac用でaviutil的な物さがしてて使ってみたけどよく落ちるな。
有料でもいいからプラグイン作りやすいソフトないだろうか・・・

ところでアプコンしてみたいんだけどやってる人いる?
このソフトはフィルター的にはそれっぽいのあるから試してみたけど
なんかイマイチだった。良い設定あるなら知りたいな。
aviutilで

43:名無しさん@編集中
13/05/10 12:42:38.48 hkRakTij.net
途中で投げてしまった。
aviutilのWarpSharpとか使うと良い感じに仕上がるらしいし
そんなのをMacで処理できると嬉しいんだけどねぇ。

44:名無しさん@編集中
13/05/12 06:10:11.26 yj+pHXD4.net
自分もavidemux用のプラグインを書きたくてぐぐってみたけど、さっぱり
サンプルとコンパイル手順書いてるサイト無いのかなぁ

45:名無しさん@編集中
13/05/21 07:20:41.32 quTW9adw.net
捕手

46:名無しさん@編集中
13/05/29 13:08:53.30 uL+uecDi.net
2.6.4が来てるのに今気付いたんだけど
インストーラー版しかない
ZIP配布はもう無くなったの?

47:名無しさん@編集中
13/05/29 16:57:34.04 kAJBxTkN.net
>>46
x64版もまだないね
x86版入れてみたけど、メニューとか設定が所々日本語になってるw

48:名無しさん@編集中
13/06/03 21:40:32.60 4MVlpDtb.net
gruntsterがビルドストップしてから、2.6系は触ってなかったけど
2.6.4とnightlyのr8707では、tsのカット&tsで保存ができるようになってる
二ヶ国語はロードした瞬間に落ちるけど
それ以外は今の所問題ないです

ただ、保存したtsはtvtestでは音が出ません
(s)mplayerとvlcとmpc-hcでは正常に見られます

49:名無しさん@編集中
13/06/03 22:02:50.35 J5+zvZPE.net
ほんとだ!TS編集できる!
編集途中に再生しようとしたらフリーズするけど

毎夜ビルド
URLリンク(www.avidemux.org)

50:名無しさん@編集中
13/06/03 22:53:39.97 4MVlpDtb.net
あれっ? そうですか
設定-映像のEnable openGL supportのチェックは外してあります?

51:名無しさん@編集中
13/06/12 14:08:51.21 W9laqWyd.net
2.6.4入れてみたら、MP4系の動画無劣化カットで
又音ズレ再発確認 俺的には使えない

52:名無しさん@編集中
13/06/12 16:46:23.13 hgiA7k+5.net
いろいろ不安定なので、なかなか 2.6.1 から移行できない

53:名無しさん@編集中
13/06/27 14:21:10.98 UwE0473V.net
2.61 64bit版 windows7 でctrc+c や ctrc+v するとそんな機能もうねーよって返されるんだが
これは仕様?こっちの環境が悪いだけ?
プロジェクトの保存もできなくなってる

54:名無しさん@編集中
13/07/03 NY:AN:NY.AN R2DSZ7vC.net
mp4開いて音声チャンネル減らしてmp4で保存したいのですが、
保存時にToo Short ってエラー出てしまいます
回避策教えてください

55:名無しさん@編集中
13/07/03 NY:AN:NY.AN VgK2y76r.net
Avidemuxはあなたのfunctionをチェックし短小、包茎、早漏等の機能障害を排除します

56:名無しさん@編集中
13/07/16 NY:AN:NY.AN GbuuxiAo.net
道理で毎朝ビンビンな訳だ

57:名無しさん@編集中
13/07/19 NY:AN:NY.AN l0DtNPno.net
捕手

58:名無しさん@編集中
13/07/20 NY:AN:NY.AN /1DRsIgL.net
クラッシュ多い、AVIで保存すると真っ黒になるのでMP4でしてるが
クラッシュも多発でもVirtualDubMod.exeで対応してないのファイル
が出来るので仕方ないか

59:名無しさん@編集中
13/07/20 NY:AN:NY.AN /1DRsIgL.net
too shortも多いな
ガマンだ

60:名無しさん@編集中
13/07/24 NY:AN:NY.AN 0Jmn3/k6.net
avidemuxって映像多重化ソースには対応してないんだな?

てっきりAudioのselectTrackと同じ様にVideoにもSelectTrackの様な物があるもんだと思い込んでて、
avidemuxに突っ込ん後探して絶望した

61:名無しさん@編集中
13/08/11 NY:AN:NY.AN 3054Smzg.net
AmaRecCoで撮った.aviの動画を
Avidemuxなどの動画編集ソフトが読み込んでくれない
AMV3コーデックの関係だと思うけど、どうすれば解決する?

62:名無しさん@編集中
13/08/11 NY:AN:NY.AN M3yI2O5C.net
amv2mt/amv3デコーダを書いてffmpegのMLに投げる
うまくコミットされればavidemuxでも読み込めるようになるぞ

63:61
13/08/11 NY:AN:NY.AN 3054Smzg.net
>>62
ごめん、どういうこと?
今から設定をしたいから
まず何をすればいいか教えて下さい

64:名無しさん@編集中
13/08/11 NY:AN:NY.AN KjLJidLL.net
>>61
Avidemux の話からは逸れるけど。
AmaRecCo(AMV3)の avi ファイルは、トリミング程度の編集なら Aviutil、
いろいろやりたいなら Aviutil や WME で、汎用性の高い形式(非圧縮のAVI等)に
変換してから、任意の動画編集ソフトで編集するようにしてるわ

65:名無しさん@編集中
13/08/11 NY:AN:NY.AN 3054Smzg.net
>>64
何度もごめん
つまりそれはどこで設定すれば良いの?

66:名無しさん@編集中
13/08/11 NY:AN:NY.AN bjlCHTfO.net
avidemux2.5なら編集できる

ただ、Avisynthをインストールする必要があるのよね
これを入れればavidemux2.5のavsproxy_gui.exe
を起動してaviファイルをavidemux2.5に読み込ませることができる

Avisynth入れてしまえば、TMPGEnc4とかでも読めるようになるはず(ここは自信が無い)

67:61
13/08/11 NY:AN:NY.AN 3054Smzg.net
avsproxy_gui.exeを起動させると設定ウィンドウみたいのが出てくるけど
どこをどう設定して読み込ませれば良いの?
本当に何度も質問してごめん
これで多分最後だ

68:名無しさん@編集中
13/08/11 NY:AN:NY.AN bjlCHTfO.net
DShowSourceタブを選択
チェックは全部外しておいてOK
aviファイルをBrowseから選んで、CreateProxyを押す(aviファイルをドロップしてもOK)
ちょっと待たされた後(ShowDetailsで何となく様子がわかる)、avidemux2.5が起動してくる

69:名無しさん@編集中
13/08/11 NY:AN:NY.AN bjlCHTfO.net
ちなみに無劣化編集はできないはずなので
映像&音声エンコしてね

70:61
13/08/11 NY:AN:NY.AN 3054Smzg.net
ありがとう
本当に助かる

今ネット使えない状態だから、明日Avisynthをインストールして試してみるよ
Avisynthはグクればすぐ出てくるよね?

71:61
13/08/12 NY:AN:NY.AN 3Vprhewd.net
Avisynthをインストールしたのに
CreateProxyを選択すると
DirectShowSource: Could not open as video or audio
ってエラーがでる
.aviを認識できてないみたいなんだけどAvisynthをインストールしても効果がないみたいだけど
どうすれば良い?

72:61
13/08/12 NY:AN:NY.AN 3Vprhewd.net
ごめん出来た
何度も何度も質問してすまなかった

73:名無しさん@編集中
13/08/22 NY:AN:NY.AN u1IGz4fY.net
te

74:名無しさん@編集中
13/08/24 NY:AN:NY.AN BUQ3u1Ci.net
コマンドラインオプションでマーカーABにセットってどうやればいい?
--begin 1000 -end 2000
とかしてもできない

ちなみにこのページ参考にした
URLリンク(www.avidemux.org)

75:名無しさん@編集中
13/09/03 21:25:16.52 bdnWklhz.net
このソフトでavi無圧縮の結合はどうすれば出来ますか?

76:名無しさん@編集中
13/09/03 21:33:52.07 fxC71h2i.net
File→Appendでいいんでないの?

77:名無しさん@編集中
13/09/06 00:29:08.61 MuxKzzD9.net
「最近使用したファイル」を無効にする方法はないでしょうか?

78:名無しさん@編集中
13/09/06 17:23:04.71 T4kuw29M.net
unitemovieで読み込めない(未知のファイルですとか言われる)
FLVファイルの「無劣化でカット編集」したくてここにたどり着きました。

カットして結合だけのシンプルな用途なんですが、Verは2.5と2.61、2.65とどちらがいいでしょうか。
Win7 64です。
よろしくお願いします。

79:名無しさん@編集中
13/09/14 21:15:46.87 aLlua30T.net
と、レスしてから1週間経ったある日、奇跡が起こった・・・

80:名無しさん@編集中
13/09/15 06:43:47.60 dE5DqsWB.net
Congratulations!

81:名無しさん@編集中
13/09/15 11:51:23.54 h+v1Mr6E.net
2.6.5のフィルターの項目を日本語にできないのかな

82:名無しさん@編集中
13/10/02 09:50:22.68 JqxUv1qR.net
youtubeからダウンロードしたmp4ファイルを読み込んでシークしようとすると落ちます
対策法ありませんか?あるいは他に良いソフトありませんか?

83:名無しさん@編集中
13/10/02 10:03:07.85 9iaNXPDd.net
>>82
一旦mkvtoolnixでmkvに変換して読み込ませてみて

84:名無しさん@編集中
13/10/02 10:08:56.53 9iaNXPDd.net
ちなみにmkv変換は無劣化だからすぐ終わる
mmg.exeを起動→ファイルをD&D→[MUX開始]を押すだけ

85:名無しさん@編集中
13/10/02 10:38:10.47 JqxUv1qR.net
2.6.6で落ちなくなりましたがシークバーが固まってて相変わらずシークできません
2.5.6だと相変わらず落ちます

86:名無しさん@編集中
13/10/02 11:55:16.58 9iaNXPDd.net
>>85
YoutubeのURLは?
試してみる

87:名無しさん@編集中
13/10/02 12:10:43.92 JqxUv1qR.net
910MBもある映画なので気が引けます・・・

88:名無しさん@編集中
13/10/03 06:08:46.47 OIxfurN0.net
動画はこちらです
URLリンク(www.youtube.com)

89:名無しさん@編集中
13/10/03 06:25:07.47 uyggNqu5.net
スパシーバ

90:名無しさん@編集中
13/10/03 10:40:53.83 FdGbB5yn.net
作業時の一時ファイルってどこに生成されてるんでしょうか?

91:名無しさん@編集中
13/10/03 17:24:49.90 g9JI/YKE.net
>>88
からmp4とflvを落としてみたけど、普通にシークできるよ。

ちょっと気になるんだが。
mp4 あるいは flv形式のものはファイルサイズが553Mbyteだけど。
ファイルサイズが 912Mbyte のものは中身が webm 形式だよ。
Youtubeからダウンロードする際ファイルの選択を間違えてないかい?

92:名無しさん@編集中
13/10/04 06:01:09.03 ZUz6t2S2.net
そうなんですか・・・
Craving Explorerだと途中で接続が切れて落とせないので
別のサイトで試したところ

[中画質(


93:webm:854x480)] [低画質(webm:640x360)] [低画質(flv:640x360)] [低画質(mp4:640x360)] [最低画質(flv:320x240)] [不明な画質: 36] [最低画質(3gp:176x144)] と出たので一番上を落としました webmだとシークができない場合があるのですね(別のwebmでシークできるファイルもありました) 最も高画質な[中画質(webm:854x480)]は編集できないのでしょうか?



94:名無しさん@編集中
13/10/05 23:19:17.32 qGFw0rQP.net
>>92
うちの Avidemux261 ですと >>88 の webmファイルはシーク可能ですが
映像部分が酷く崩れるため、結局のところ編集はできないみたいです。

ffmpeg 等でmp4形式等に変換してからAvidemuxで編集するか、
webm形式の動画ファイルを直接編集できるアプリを使うか、
どちらかになると思います。

95:名無しさん@編集中
13/10/09 21:49:45.13 iROQ/Erb.net
webmを編集できるのはFreeVideoDubか

96:名無しさん@編集中
13/10/11 22:09:22.93 cYyIgTAJ.net
copyモードでの単純な無劣化カット編集で
移動は全てキーフレーム移動でIからスタート、Pで終わってるのを毎回確認してるにも関わらず
出力しようとすると「キーフレームで区切ってないのでcorruptファイルになるよ」みたいな警告が出ます。

カットの時は上のようにいつもGOP単位になってるのを確認してるつもりなんですが
どこがいけなかったんでしょう?
あとそんな警告が出るということは、どこがIフレームからスタートしてなくてエラーになってるのか
調べたりすることって出来るのですか。

97:名無しさん@編集中
13/10/11 23:21:09.01 cYyIgTAJ.net
判りました。カットする時、今居るフレームは削除されないんですね。
そのため動画の最終フレームであるPがポツンと1フレームだけ残ってしまい
それがエラーの原因になってたみたいです。

98:名無しさん@編集中
13/10/13 18:04:47.05 21/ugHQZ.net
突然、too short エラーが出て CMカット編集できなくなった。
ネットで調べると、mpgファイルだと出るみたいだね。
他のソフトも試してみたけど、ピッタリここでってのができるのかこれとaviutilだけど、aviの方は吐き気がするほど遅い。
無い、使えるソフトが無い。

99:名無しさん@編集中
13/10/13 19:19:05.05 jaTg0Ehr.net
>>97
そういうのは2.4で凌いでる

100:名無しさん@編集中
13/10/13 19:32:43.31 xQbESErP.net
mpgならVDMのほうが捗るんじゃね?

101:名無しさん@編集中
13/10/14 08:59:40.08 sbaUUeYd.net
too shortは何が原因なの?
これまで、やれとったんだけどな・・・
このソフトは痒いとこに手が届く機能があって、
だーっと早送りしてCM見つけて、だいたいのとこで止めて、ポポンと移動させあとはコマ送りで切断場所を決められるんで、重宝してたんだけど。

VDMってバーチャル・ダブ・モッドのこと?
あれ、mpg2できたっけ?

102:名無しさん@編集中
13/10/14 12:58:40.60 A4DXgp4O.net
プラグインで読み込めるってだけで無劣化出力できなかったような

103:名無しさん@編集中
13/10/18 20:41:08.87 7zBQWm9s.net
久々にバージョンしようと思ったのにzip版が無くなってる?

104:名無しさん@編集中
13/10/19 07:05:26.64 6yWV8Zg/.net
かもしれない

105:名無しさん@編集中
13/10/19 08:09:43.88 WInUOt/q.net
バージョンしよ

106:名無しさん@編集中
13/10/21 02:31:09.80 BUefBQV6.net
これ、動画を開くとBフレームが何ちゃらとか訳の分からないメッセージが出るし
編集して保存しようとするとキーフレームからはじまってないとかメッセージが出て保存できないし
色々不便だな・・・
他のソフトでもそんなもんなの?
動画見ながらコマ送りして、そこをキーフレームにできるソフトないの?

107:名無しさん@編集中
13/10/21 09:24:44.71 7I+qVwpZ.net
コピーじゃなくて再エンコすれば?

108:名無しさん@編集中
13/10/21 13:33:40.92 d+o7PwbP.net
>>105
キーフレーム単位でコマ送りするボタン使って編集してないんじゃないのか?

109:名無しさん@編集中
13/10/21 14:54:47.69 BUefBQV6.net
それやると数秒ズレる

110:名無しさん@編集中
13/10/21 16:05:24.40 PPd1SMQa.net
2つのmp4をvideo:copy、audio:copy、output:mp4 muxerで統合してるんだけど、
統合は成功しても再生すると統合した2つ目に差し掛かった途端に
映像だけ乱れることがある

全く問題ないことが多いから、元のmp4ファイルが原因だとは思うけど、原因はなんだろう?

111:名無しさん@編集中
13/10/21 16:09:53.47 OXVR9YKV.net
>>108
それが嫌なら再エンコしかない

112:名無しさん@編集中
13/10/21 23:40:57.35 hmPwonzH.net
再エンコってどうやるの?
コーディックっていうのを持ってないといけないの?

113:名無しさん@編集中
13/10/21 23:58:23.33 OXVR9YKV.net
なんていうか・・・
出直してきて!

114:名無しさん@編集中
13/10/22 00:14:31.11 NJHTace3.net
>>111
とりあえずここ見とけ
URLリンク(www.gigafree.net)

115:名無しさん@編集中
13/10/22 00:18:29.79 NJHTace3.net
>>102
7zip版あった
URLリンク(avidemux.org)

116:名無しさん@編集中
13/10/24 03:52:22.95 LoqjqdIh.net
2.6.6を使って編集しようとしたところ、再生もシークもできませんでした
2.5.6を使ったら「H.264を検出しました~」というメッセージが出て編集できました
2.5.6を取っておいて良かったです
2.5.6の方が安定してるのでしょうか?

117:名無しさん@編集中
13/10/24 22:49:47.72 9GBSeOSL.net
>>96
使い始めは俺もそこで混乱したな
指定したカット始点フレームは削除対象に含めるのに指定終点フレームは含めず、
実はその一つ前のフレームまでを対象としてるという

118:名無しさん@編集中
13/10/25 13:02:26.84 fuRjN629.net
>>116
カットはこれでやらないから知らなかったけど、それホント?

その仕様だと途中から残り全部カットする場合1回目は最終フレームが残っちゃうから、もう一度改めて最終フレームだけカットする必要が出る事になりませんか?

119:名無しさん@編集中
13/10/25 14:44:25.50 ltQo3G8/.net
同じ話を繰り返してるアホがいるが、
GOPとかフレームの関係性の場合、aviutlとかVDMとか他ソフトでも無理なものは無理なんだから
どうしてもやりたいんなら、手動スマートレンダリングするしかないだろ?

① キリのいい所でカット
② 残った部分をDirectShow経由で読んでカット&再エンコ
③ ①と②を結合

120:名無しさん@編集中
13/10/25 19:10:54.51 a4h4jM34.net


121:名無しさん@編集中
13/10/25 22:12:14.16 NXHAjNl6.net
>>117
確かに。気になって色々試してみたところ、
なんか予めシークバーには最終フレーム+1フレームの領域があるみたい
Endキーで最終フレームへ移動してMarker Bを指定すると、>>116のとおり末端の1フレが残ってしまう
残らないようにするには、Marker Aだけを指定して削除すればいいようです

122:名無しさん@編集中
13/10/25 23:33:16.52 /M8KQRtx.net
>>120
そうなんですね。
分かりました。

123:名無しさん@編集中
13/10/30 04:36:40.92 ut0xYmEW.net
vobから編集して、保存する時にvideo outputをコピーで、ファイルの拡張子をmp4として保存しようとすると
vobの冒頭部分を編集の時に残しとかないと保存できません
またそれで保存した動画を見ると、映像がグジュグジュになってつながるところがあります
やはりエンコードして出さないとだめなのでしょうか
私製DVDからコピーしたvobファイルからいろいろ編集して一般的なパソコンや携帯で見れる動画にしたいのですが
その場合video outputは何を選べばいいのでしょう?
そのDVDに音声はありません
2.6.6です

124:名無しさん@編集中
13/10/30 06:27:28.35 c7qMjzCL.net
Video Output : Copy
Output Format : Video Only
拡張子 : mpg
でダメ?

125:名無しさん@編集中
13/10/30 08:50:49.21 ut0xYmEW.net
ありがとうございます
ダメです
それをやるとnot on keyflameの警告でて、かまわず保存すると
一瞬でビデオが保存されるんですが、再生してみると途中からいきなり始まったりシークできなかったりします。

126:名無しさん@編集中
13/10/30 09:00:09.42 ut0xYmEW.net
途中から始まったりという現象は最初の設定の時に保存できたファイルと同じ現象です

127:名無しさん@編集中
13/10/30 11:25:43.92 c7qMjzCL.net
カットポイントの位置の問題かなあ。とりあえず下の編集方法を参考にして。
先頭をちょこっとカットしたりしてみました?
それでもダメならわかんないわー。すんません。文章もマスくてすんません。


無劣化(=video copy)で編集するときは
keyframeのところでカットしていく必要がある
それには、下部にある 「<<」 と 「>>」 を押して編集点を移動しないといけない
矢印キーでいうと 「↑」 と 「↓」キーのみが使える

(スライダーでガーッと動かしても、vobならkeyframeに乗っていると思われるが、
最終的には、↑↓キーで微調整してカットポイントを決めるのがいいでしょう)

128:名無しさん@編集中
13/10/30 20:34:22.13 AQAqChVT.net
最後の一コマカットできねー
どうすりゃいいんだ。。。。。。。。。。。。。。orz
最後に残るコマをきちんと録っとかないこれ無理じゃね?

129:名無しさん@編集中
13/10/30 20:36:36.75 AQAqChVT.net
うわやばそうこれマジむりか・・・・・・・・・・・・・orz

130:名無しさん@編集中
13/10/31 01:51:34.20 2EamZct9.net
>>126
なるほどやってみます
ありがとうございました

131:名無しさん@編集中
13/10/31 02:32:29.64 2EamZct9.net
やってみました、ご指摘の通りに↑↓キーで編集してみました
video outputとaudio outputのところをコピーにしてoutput formatのところをVideo onlyにして保存すると
not on keyflameの警告は出なくなりました、一瞬で保存できます
ただできた動画ファイルは、私のパソコンに入ってるmpchcやSMPlayerだとシークできなくて
WMPだとシークできます
WMPだと何の問題も無いみたいです
ちなみに、できたファイルをAvidemuxで開こうとしてもcan not open the fileと出て開けません
スマホとかだとどうなるのか…

しかし前進しました、ありがとうございました

132:名無しさん@編集中
13/10/31 04:11:03.52 T8FYS7my.net
>>127
>>120

133:名無しさん@編集中
13/10/31 04:48:03.52 /2tOQGcV.net
コピーや貼り付けということができない
普通の感覚でいくとAからBを指定して切り取り
PCがそれを記憶しているうちに貼り付け、と思うけどエラー出てできない
コピーというのもできない、できるのは削除のみ
別ウインドウ開くけど切った貼った行き来できないしどなたかヘルプ・・・

134:名無しさん@編集中
13/10/31 04:56:23.30 /2tOQGcV.net
機能が有効ではないと言われてコピーや貼り付けを受け付けてくれない・・・

135:名無しさん@編集中
13/10/31 05:00:22.39 /2tOQGcV.net
どうやりゃいいのか・・・・・orz

136:名無しさん@編集中
13/10/31 05:01:22.90 /2tOQGcV.net
>>131
どうすりゃいいのかコピーと貼り付けができないし
別ウインド立ち上げても切った貼ったできない
どうにかせねば・・・できるはずなんだ・・・ヘルプ・・・・・orz

137:名無しさん@編集中
13/10/31 06:52:06.48 /2tOQGcV.net
ヘルプ・・・・・orz

138:名無しさん@編集中
13/10/31 07:35:01.34 h/KlZPOn.net
コピーする場所A~Bを指定してCopy
ペーストする場所A~Bを指定してPaste
別ウィンドウへのペーストは出来ないのかも。

139:名無しさん@編集中
13/10/31 07:58:37.70 0ZlhK4yN.net
これよんでもだめなの?
URLリンク(sourceforge.jp)

140:名無しさん@編集中
13/11/01 18:45:52.77 s+TuqtwV.net
>>138
ぜんぜんダメだよ?ずっともがいてる・・・Orz
コピーを選んでもペコーン♪つってエラー出る

141:名無しさん@編集中
13/11/01 18:54:41.29 s+TuqtwV.net
無理だ何もできん
選ぶとエラーが出る
AB囲っても同じでエラーが出る
何もできんどうしてだ???

142:名無しさん@編集中
13/11/01 19:59:25.68 s+TuqtwV.net
リカバリしてもAvidemuxアンインストールしてインストールして
入れ直してもやっぱりダメだった
















たすけてくれもういや・・・・・・・・・・・・・・・・Orz

143:名無しさん@編集中
13/11/01 20:25:33.60 s+TuqtwV.net
お前らもピコン!とエラーが出てコピーとかできないはずだぞ??


平気な顔してるがソフトのバグかなんだこれ

説明と違うじゃん!!!


あああq3ws4えd5rf6tg7yh8うj9いk0おl


sdrf6tg7yh8うj9いk0おlp;

ふぇるぷへるぷps4dfghじこlp;@!!!!

144:名無しさん@編集中
13/11/01 20:27:27.25 s+TuqtwV.net
>>137
同じウインドでもできないって!!!エラーでるって!!

リカバリしてもアンスコしてもどのタイミングでコピーしてもエラーだよ!!!

そのURLみても、そのままできないって!!!!

ファイル形式はMP4h264だがそれは関係ねーだろ??

ぽすkじぇぼあすけぽすけぼすけs3えdrftgyふじこ「

145:名無しさん@編集中
13/11/01 20:27:44.32 XWf5t4is.net
>>142
ソースコードも公開されているんだから、お前がどうにかしろよ!

146:名無しさん@編集中
13/11/01 20:29:12.90 JoUr3NLJ.net
ばかのかきこみえぬじいにするとしああせなきぶんになt

147:名無しさん@編集中
13/11/01 21:18:39.41 X+8mumcE.net
>>144
バグかよ????????????エラーかよ????????
マジかよ?????????


Orz             Orz コピーできねえのかよマジ??


>>145

今こそ日本語しゃべれよwwwwwwwwwwww


うわ最悪だな、、、マジでコピー貼り付けこれでできねーのかよ!!!!


こいつは早くて好きなんだよ!!! h264の神様だからな!!!!


コピーさえできれば申し分ないのに!!!!!!!!!!!!!!!!df6g7h8うj9い


ふじこふじこといいますふじkd45fg67hj8い9こlp@

148:名無しさん@編集中
13/11/01 21:45:38.80 Vn9d4vHG.net
ソースのファイル名が長過ぎるとか?

149:名無しさん@編集中
13/11/02 00:36:20.17 FsR4x2lH.net
>>147
そんなの関係あるの?
やってみる!!

150:名無しさん@編集中
13/11/02 00:41:19.52 FsR4x2lH.net
>>147
a一文字にしてみたが同じ、AからBを指定してコピーしても
最初にコピーしてもエラーがでる、コピーしてもってコピー選んでもが正しいか

これ本当のバグか、制限か、win8Proだけ相性問題かな

やりようないし、避けよう長いエラーだよな
リカバリ何度もしてるからOSの不具合は絶対ないわ

151:名無しさん@編集中
13/11/02 00:50:11.49 FsR4x2lH.net
確かに8とは書いてない
ファイルはキャプ動画のMP4でどのプレイヤーでも問題なく再生されてる
だがしかし、ファイルとの相性もあるのか
ほかのファイルやってみるわ

152:名無しさん@編集中
13/11/02 00:55:17.20 FsR4x2lH.net
関係ないなどのファイルでもダメ、エラーでる
win8で使えるのか? 使えるなら他に原因あるが駄目なら8がダメってことになるな

153:名無しさん@編集中
13/11/02 12:14:13.15 rmzsDa5f.net
8でもいけるはずなんだが…?
とりあえず2.5のポータブル版でも試してみたら?

154:名無しさん@編集中
13/11/02 13:59:54.79 HEkcsXMA.net
>>152
8でいけるだと?マジ?

じゃ原因わからん、64ビットに64ビット入れてるしな

ポータ版てあるのか? 試すわ

155:名無しさん@編集中
13/11/02 14:26:57.71 HEkcsXMA.net
>>152
駄目だった、32bit版もポータブル版もH264読み込んだら緑色の画面でどうすることもできない
mp2もmp4もVOBも同じ反応なのでファイルの問題でもないしな

156:名無しさん@編集中
13/11/02 15:25:52.44 je0ezKnP.net
おれもwin8 64bit だけど


157:コピー機能、エラーでてつかえないな。 使わない機能だから別にいいんだけど。 騒いでる人、音声はちゃんと出てる?  自分の環境では音声が全くでなくてこっちのほうが辛い。 ちなみに、2.5.xは正常に使えるが、こっちは音声ずれまくるのでいやだ。



158:名無しさん@編集中
13/11/02 16:42:49.85 HEkcsXMA.net
>>155
やっと出会えた同志よw
俺も同じ環境でその通り使えない、32bitもポータブル版もダメ
ファイル読み込みでダメ、エラーこそ出ないが緑一色の画像で機能しない
当たり前かw64bitとして適合してないのだから
いずれにせよそういう抜け道はなかったようだ

音声は大丈夫、使える限りきちんと出ていると思う。
念のため、もう一回試してみるw

159:名無しさん@編集中
13/11/02 16:50:40.22 HEkcsXMA.net
2.5はファイル自体読み込めない、そうこの症状だった
64Bitで適合してるし、酷いバグのようなw

160:名無しさん@編集中
13/11/02 17:00:57.14 HEkcsXMA.net
>>155
カクカク絵も音もw
だけどコピー、ペースト使える
ありがとう!!と言いたいところだがペーストすると
初めから終わりまでコピーしたとこだけになるww
足されないのか?WAVE編集の感覚があるので妙だなこれもバグかw

161:名無しさん@編集中
13/11/02 17:09:14.92 HEkcsXMA.net
>>155
操作を理解まだしてないが2.5でいけそう
お知らせトン㌧でした
両方使うしかないねw

162:名無しさん@編集中
13/11/04 18:31:33.42 X2FJULq+.net
Win7 64bitでAvidemux使おうとしたが、大きいファイルが開けないね。

たとえば4GB程度のTSファイルならいけるが、
18GBとか巨大なファイルを開こうとすると、固まる(応答なしになる)。

巨大なTSをスリムにカットするのが目的なのに
そもそも開けないんじゃ意味がない。

163:名無しさん@編集中
13/11/04 22:00:32.98 0CA57zyr.net
そうなんだ
30分の番組のCMカットしかやったことなかったから知らなかった
でもメモリー増やしたら行けそうな気もしないでもないけど
18GBだったらその倍の36GBぐらいは必要な気もするし

164:名無しさん@編集中
13/11/04 22:44:22.65 X2FJULq+.net
>>161
160ですが訂正。
応答なしになったまま20~30分くらい放置してたら、読み込みが終わったよ。

ちなみに環境はi5-3470にメモリ8GB。録画はKTV-FSPCIE。
Avidemuxのバージョンは2.6.6。

で、開けたのはいいんだけど、CMをカットした後に保存しようとしたら、
「Too Short」とかいうエラーになって保存できなかった orz

結局このソフト使えない・・・

165:名無しさん@編集中
13/11/05 04:54:35.53 ASvbXWu+.net
過去のバージョンのAvidemuxでmp4(H.264)出力したら無事にToo Shortエラー吐き出さずにエンコ出来ました。
Too Shortとかいうエラーはやはり最新版の不具合だと思われます

166:名無しさん@編集中
13/11/05 11:10:11.30 nZR/XyKM.net
>>163
そうですか・・・。

でもどのバージョンを使えば鉄板なんだろう?
このスレを見る限り、各人さまざまなver.で問題が発生してるみたいだし。

自分の環境に合うものを探して、最新版から一つずつ昔に遡って
インストールしてみるしかないですかね。

167:名無しさん@編集中
13/11/06 04:49:08.32 PElvLiY2.net
一部設定画面で表示されないところがあるからpo更新してみてたんだが
意味不明なものばかり出てきたからあきらめるw
誰か残り始末してくれ
URLリンク(www.age2.tv)

168:名無しさん@編集中
13/11/17 15:35:44.41 B7pb17fa.net
>>164
あえて挙げるなら、2.5.6-1かなあ、
一応もっといた方が良いって程度だけど。
やりたい事の内容によってだいぶ変わるような。

169:名無しさん@編集中
13/11/22 17:10:34.83 Q


170:3zEL0C+.net



171:名無しさん@編集中
13/11/23 09:16:03.28 kDcdia7g.net
コーデック

172:名無しさん@編集中
13/11/24 05:21:49.04 j7NSP16t.net
このソフト、最新版の方が機能が少ないよね?
サブタイトルのフィルタが無かったりとか
どうしてそうなるんでしょう?

173:名無しさん@編集中
13/11/25 02:40:59.05 tcLLmSIi.net
無劣化でカットできるのってこれとVirtualdubしかないな

174:名無しさん@編集中
13/11/25 09:24:08.74 yLEgqvki.net
つmovica

175:名無しさん@編集中
13/12/02 00:36:52.31 Bujc1ynn.net
mpeg2psをmkvに変換したらタイトル(?)に「Avidemux」って埋め込まれたのだけど
これは何かツールで消せますか?

176:名無しさん@編集中
13/12/07 20:46:01.73 g9/j7E9a.net
動画ファイル読み込みと編集時のテンポラリファイルはどこに生成されているのでしょうか?

177:名無しさん@編集中
13/12/08 20:35:55.77 4GONp3WN.net
TSの無劣化編集やると音でないわ
回避策ない?

178:名無しさん@編集中
13/12/08 22:28:05.87 NR06x5mq.net
TSで保存すると、tvtestだと出ないね
ストリームの情報(放送局、番組名)が、avidemuxでは上手く保存できないようです
TVTestでストリーム情報を見ると、文字化けしてるはず

smplayer、mpc、vlcだと正常に見られると思いますが

179:名無しさん@編集中
13/12/08 22:44:07.06 MtCjM2Yr.net
このソフトは>>127辺りを見ると
カット編集ではゴミが残ってしまうんですか?
そのために本来は残したいコマまで
捨てるコマと一緒に1つ捨てなければならないんですかね?
それとも1コマ先を指定ですか?
例えば
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9コマのうち0-8をカットしたいとき
普通の解釈では[と]のキーは0と8にして削除のところを(Aviutlがこれです)
このソフトでは0-9にしないと駄目と言う具合に
つまり「0以上8以下を削除」ではなくて「0以上9未満を削除」という仕様なのかなと

180:名無しさん@編集中
13/12/09 04:05:38.97 /ii8C2V7.net
考え方の違いだね
全体エンコードし直すならそういう見方になるだろうが

左右三角orカーソル↑↓で前後のIフレームに飛ぶわけだが
切り取りフレームで1つ戻さずそのまま終了指定すれば
自動的にそのIフレームの1つ前までがカットになる
エンコードし直さない編集だけならこちらが圧倒的に便利ということになる

181:名無しさん@編集中
13/12/15 20:33:04.94 9iiR3vZh.net
最新版、コピー1/5回頻度で応答なしになる
安定板はどれだろう?

182:名無しさん@編集中
13/12/24 11:59:17.04 FgsqrD+d.net
1920×1080/60p(PS)で撮影した動画をパソコンで見たらカクカクして見れなかったので
動画をmtsからMP4に編集して変更したら普通に見れるようになりました。画質なんですけど見た感じエンコード
する前と全く変わらない?ぐらい綺麗でした。でもこれって画質は下がっているはずですよね?あまり変わらないような気がしたのですが。。。

ビデオの出力形式→ Mpeg4 AVC (x264)に変更
フィルターのswsResizeを選択してWidth を1280x720に変更。ほかは何もいじってません。
Audio→AACに変更
outputFormat→MP4 Muexrに変更 

183:名無しさん@編集中
13/12/24 15:57:36.47 pzZQgaXF.net
品質設定ある程度高くしてれば見た目には判別不可能なレベルだよ
同ファイルサイズ同士で比べれば新しいコーデックほど画質が高まる可能性がある程度はわかるよな?
テキトーに見る分には640x360でも事足りるだろうし音声も64kでいい

184:179
13/12/24 23:54:25.41 FgsqrD+d.net
そうなんですかっ!
あまりこういうこと詳しくないもので、無知ですみません。。。
ありがとうございました。

185:名無しさん@編集中
13/12/26 18:04:19.11 S1POv0G6.net
mp4を再エンコードなしで切り出したい時に、
aviutl使ったら音ズレしたので、どうしたもんだと思ってたところに
このソフト使ったら、使いやすいわ出力は完璧だわで、HDDの殿堂入りに
しかもサイズ小さいんだよな

186:名無しさん@編集中
13/12/26 18:27:19.33 UBumK5/k.net
solveigmm video splitterの存在忘れるなよ

187:名無しさん@編集中
13/12/26 21:39:59.89 S1POv0G6.net
これでポータブルだったら最高なのに

188:名無しさん@編集中
13/12/28 17:33:23.52 8FyIsE92.net
ショートカットキーでの移動が、キーフレームへのスキップと1フレームずつの移動しかできないのが少し辛いところ
30フレとか90フレとかの任意間隔でワンタッチ移動してえよ

189:名無しさん@編集中
13/12/28 21:04:15.61 MVG6FEtG.net
>>185
俺はマウス派なんで、↓これみたいなスキン作ってpboard使ってる
URLリンク(i.imgur.com)

CUIで操作したいんならマウ筋とかUWなんたらのほうがいいのかもしれないが

190:名無しさん@編集中
14/01/01 19:53:58.90 6wOYkxIo.net
Avidemux 2.67でたまったAVのカラミ以外カットして始めしか確認せず
元動画じゃんじゃん消したらカットした動画は最初以外真っ黒(´・ω・`)
エラーもでず、ビデオ出力もオーディオ出力もコピーなのにこれはひどい
10年ためた動画がぱーじゃわやい(´;ω;`)

191:名無しさん@編集中
14/01/01 19:55:06.31 OPRWc9T3.net
普通オリジナル消す前に飛ばし飛ばし確認するだろjk

192:名無しさん@編集中
14/01/02 00:53:44.26 LwjX0qlR.net
まったくだ

193:名無しさん@編集中
14/01/02 01:22:37.77 cP4ipx9u.net
avi muxerで出力したのか。

194:名無しさん@編集中
14/01/02 07:56:13.68 dTJN7lhy.net
MP4v2でないと大抵失敗するな

適したものを自動で選ぶとか、デフォルトをまともなのにするとかの設定は無いのか

195:名無しさん@編集中
14/01/02 09:23:03.58 b5QqNCC8.net
これデフォルト設定設定できないのかな
起動のたびに同じ設定変更繰り返してんだが

196:名無しさん@編集中
14/01/02 18:38:02.43 rix/qw56.net
隠蔽ドライブの動画編集してるんだけど、
これの編集時の一時ファイルってどこに記録されてるの?

197:名無しさん@編集中
14/01/02 19:52:31.44 b5QqNCC8.net
osのtempじゃねーの?

198:名無しさん@編集中
14/01/08 20:20:55.01 EbyOm2bi.net
Avidemux_2.5.6_win64でDVD-RWの.VROを.mpegにリネームしてカットしてそれを繋げたものを再生するとつなぎ目の1コマ位が
小さい格子状になるのが残念だけど無劣化カットできるもう一つのMpg2Cut2も同じになるからそういうもんなんだと納得した

199:名無しさん@編集中
14/01/09 13:27:22.48 4hx/7S0e.net
FLVファイルをavidemux2.6.6で、不要部分をカットし別名で保存してから、
そのファイルを開くと、再生はできるのですが、
スライダーでのシーン移動や、早送り巻戻しができなくなってしまいます。

数個のFLVファイルを試しましたが、同様にカット保存後は不可です。
どうしたらいいでしょうか?

Video Output : Copy
Audio Output : Copy
Output Format : AVI Muxer となっていて、
保存名に拡張子.flvを


200:つけると、avidemuxで再生はできるけど、上記不具合が 出る状態になり、保存名に拡張子をつけないと、自動的に.aviとなって、 しかし、avidemuxで再生はできるけど、早送りなどが同じく不可となって しまいます。



201:名無しさん@編集中
14/01/09 14:02:55.45 T2bFgBdF.net
Flvのロスレス編集の場合、
Video Output : Copy 
Audio Output : Copy
はいいとして。Output Format : は
Flv (場合によっては MP4 or MP4v2) Muxer を使うべき、とかそうゆう問題とは違う?

202:名無しさん@編集中
14/01/09 14:09:03.49 IaBBzhal.net
再エンコすれば全て解決

203:名無しさん@編集中
14/01/09 18:14:45.75 tOFFeMyu.net
元がflvの場合(コーデックは多分h264)、MP4v2で出力させてるなあ
再生環境にも依るんだろうけど

というか再生ソフトも示した方がいいと思うんだが
スライダーとか…

204:名無しさん@編集中
14/01/09 20:11:33.06 duU/qRfr.net
今のところ全てMP4v2だな
手に入るソースがそれしかない

205:名無しさん@編集中
14/01/10 09:09:35.68 6s8tT7Fa.net
つかマルチじゃん

206:名無しさん@編集中
14/01/11 00:20:34.53 T4E+2lkK.net
はわわー

207:名無しさん@編集中
14/01/12 11:14:05.93 2c/iz7uH.net
このソフトを使って動画を切り出すと、動画の再生時間がおかしいことになってしまいます
実際の時間は6秒程度なのですが、動画の時間は38:50となり、シークバーもほぼ機能していない状態です
どうすれば直せるでしょうか

208:名無しさん@編集中
14/01/12 11:38:33.72 LhzaU0nY.net
正しいOutput Formatを選択する

209:名無しさん@編集中
14/01/12 12:42:06.07 2c/iz7uH.net
直りました。ありがとうございました

210:名無しさん@編集中
14/01/14 17:57:03.17 Oe+fH1yB.net
今使っている動画変換ソフトに満足出来ていないあなたにオススメのソフト!

Moo0 動画変換器 1.18 (フリーソフト)
ほとんどのフォーマットをサポートする簡単動画変換機
URLリンク(jpn.moo0.com)
Moo0 動画変換器 は、ほとんどの 動画・オーディオ フォーマットに対応した、簡単に使える動画変換機です。
このソフトを使うと、ほとんどの種類の動画ファイルの変換が可能になります。FLV や、XviD・x264 等のコーデックを使用したビデオ形式にも対応しています。
以下が現在サポートされているフォーマット・コーデックのサンプル一覧です。

サンプル フォーマット / コーデック:動画フォーマット: AVI, FLV, M4V, MKV, MOV, MP4, MPG, OGG, OGV, RM, SWF, TP, TS, WEBM, WMV, (その他もっといっぱい)
- 動画コーデック: H.263, H.264 (x264), Mpeg2, Mpeg4 (DivX, XviD and its own), RV10, Theora, VP8, WMV (v7, v8), (その他もっといっぱい)
- オーディオフォーマット / コーデック: 3G2, 3GP, AAC, AC3, ADPCM, AIFF, AMR (NB, WB), AU, FLAC, GSM, M4A, MP3, MP4, OGG, PCM, RA, VORBIS, WAVE, WMA, (その他もっといっぱい)

また、このソフトを使うと、携帯電話 (スマートフォン、iPhone 等など)、iPod、PSP、Android、DVD 焼き用, P2P ファイル共有用 等などの様々な用途に合わせた動画ファイルが簡単に作れます。どれだけ簡単か、どうかお試しになって見てください。

211:名無しさん@編集中
14/01/14 17:58:51.54 Oe+fH1yB.net
今使っている動画カットソフトに満足出来ていないあなたにオススメのソフト!

Moo0 動画カッター 1.07 (フリーソフト)
Moo0 動画カッターは、動画ファイル内の好きなシーンだけ別ファイルに画質・音質のロスなく高速にコピー保存できるソフトウェアです。
URLリンク(jpn.moo0.com)
貴方のHDDは動画ファイルで満たされていたりしませんか? そして削除したくても、それぞれの動画ファイルに好きなシーンがあるため削除出来なかったりしませんか?
このソフトを使えば、そのお気に入りのシーンだけ別動画ファイルとして残し、元の大容量の動画ファイルを削除出来るかもしれません。

サポートする動画フォーマット: AVI, FLV, M4V, MKV, MOV, MP4, MPG, OGG, OGV, TP, TS, WEBM, WMV, (


212:他にもいっぱい) メモ:このソフトは元の動画ファイルを改変したりはしません。選択したシーンのみからなる新しい動画ファイルを「作成」するものです (デフォルトでは同じフォルダ内に)。ご心配なさらないでください。 まれに、元の動画ファイルの形式により音声の同時保存に失敗する可能性があります。元のファイルを削除する前に、音声もちゃんとコピーされているかご確認くださいませ。



213:名無しさん@編集中
14/01/14 20:58:57.82 DGUWOtwg.net
クソソフト紹介すんな
動画カッターなんか複数箇所カットできねーから

214:名無しさん@編集中
14/01/14 22:35:29.78 3qH6l8MP.net
>>196です
皆様、お叱り、ご指導ありがとうございます。

>>201さん
すみません。結果的にそうなってしまいました。手遅れとは思いますが、
あちらにお詫びとこのスレッドで進めさせて頂く旨を書き込みました。

>>197さん
Output FormatをFLV Muxerにして保存すると、
Unsupporeted
Only FLV1 & VP6 supporeted for video と怒られます。

Output FormatをMP4 Muxerにして保存すると、
保存できますが、ダブルクリック再生時に
Windows Media Playerが起動しますが、画面は真っ暗で音声も出ず、
スライダーをドラッグで先に動かすと、列挙子が無効になりましたと
表示されてしまいます。(他のMP4ファイルはMedia Playerで再生できます)
しかし、avidemux2.6.6では再生できますので、Media Player側の
問題なのでしょうか?

>>199さん、>>200さん
保存ファイルをFLVで試して、上手くいかなかったので、MP4にしました。
再生する場合、FLVファイルは、FLVP.exeか、avidemux2.6.6です。
MP4ファイルは、Media Playerで今まで再生してましたが、今回、新たにのは、
再生できないので、avidemux2.6.6です。
再生しながら早送りできるMedia Playerで再生したいのですが・・・。
お二方ともMP4の後ろにv2とされていますが、
Output FormatをMP4 Muxerにして保存すると、MP4v2になるのでしょうか?

215:名無しさん@編集中
14/01/14 22:38:45.14 LfG1UcpF.net
>>209
元のflvファイルの情報をmediainfoかなんかでしらべて書き込んだほうがいいね。

216:名無しさん@編集中
14/01/17 02:03:38.83 dyEwrrNL.net
上下反転と左右反転の部分的ボタンが押しても反応無しなのは仕様?
変換前はavc1のMPEG-4AVC/H.264で音声がAACのmp4a
ちなみに2.5.6Verの時の上下反転の部分的ボタンは機能する

217:名無しさん@編集中
14/02/25 03:44:07.44 3qcdxzHd.net
1時間を越えるドラマのmpgファイルをCMカットしてmpeg出力しようとすると
50分くらいのとこでToo Shortエラーで落ちるな
これはバグかな

218:名無しさん@編集中
14/02/28 12:47:43.87 c4gdju2t.net
avidemux_2.6.7.tar.gzとかAvidemux_2.6.6.dmgて何?

219:名無しさん@編集中
14/02/28 13:15:29.99 B1ncf+ht.net
>>213
*.tar.gzはLinux向けのソースコード。自分でコンパイルして使う。
*.dmgはMac用のインストールイメージ。
厳密な表現じゃないけどだいたいそんな感じ

220:名無しさん@編集中
14/02/28 13:20:42.87 c4gdju2t.net
>>214
わかりました ありがとうございました

221:名無しさん@編集中
14/02/28 15:12:44.26 pIKMk4MI.net
>>212
出力いじってみれば

222:名無しさん@編集中
14/03/02 04:54:57.38 310f9zLD.net
このソフトってmpeg2出力は期間限定って本当?

223:名無しさん@編集中
14/03/03 03:36:32.05 ptrwaNTO.net
落としたmp4の音が小さかったので、これでヴォリュームだけ大きくしてDVDに焼いたらすごい音ズレした
オーサリングソフトのせいかなと思ってオリジナルのmp4でやってみたらちゃんとできたので
まちがいなくこいつのせい
これじゃ全然使えないソフトだよ

224:名無しさん@編集中
14/03/03 03:38:39.33 ZD3hqWKt.net
馬鹿には無理

225:名無しさん@編集中
14/03/03 08:35:09.58 i0OLitAn.net
坊やだから仕方ない。

226:名無しさん@編集中
14/03/04 23:05:05.88 jFnB2kWJ.net
このソフト無劣化カットの神ソフトだな

対応してるのなら新たにコーデックインストールしないでカットできる
今までAviUtlでカットしてたけどDiVXやXvidをインストールしないとカットできんかったがこれはソフトのみでできる
VOBもカットできるし操作性もジョグがあるのでやり易い

227:名無しさん@編集中
14/03/05 13:37:09.16 Z5LJSBCo.net
これって音声の多重化や入れ替え出来ますか?

228:名無しさん@編集中
14/03/05 15:40:48.97 0z/m/lEL.net
はい

229:名無しさん@編集中
14/03/05 22:23:26.40 pmgn0jb2.net
できるっけ?

230:名無しさん@編集中
14/03/06 01:05:53.83 dgM01RFA.net
どっちなんですかw

231:名無しさん@編集中
14/03/06 01:42:05.54 cz6DRZkr.net
偉大なオバマが言ったように出来るよ

232:名無しさん@編集中
14/03/06 02:42:42.43 RWwI32Yo.net
出来ることは出来るが使い物にならないものが出来る
このソフトはそういうソフト

233:名無しさん@編集中
14/03/06 02:49:56.19 dgM01RFA.net
やっぱりAviutlのほうがいいのかな。

234:名無しさん@編集中
14/03/06 03:45:43.14 cz6DRZkr.net
自分でためすことも出来ない臆病者なのか?

235:名無しさん@編集中
14/03/06 16:35:40.32 3Je92HjS.net
AvidemuxとかDVD frickってプレビュー再生とかできたら更に使いやすいのに

236:名無しさん@編集中
14/03/07 07:19:47.28 v4Jbk71F.net
Avidemuxはプレビューで確認できるよ。
できないのはDVDstyler。

237:名無しさん@編集中
14/03/15 08:57:54.92 M/LQiTU6.net
初めて使ってみたけど、分かりやすくていいね
キューの保存とプロジェクトの保存ができないのはWindows版だから?

238:名無しさん@編集中
14/03/15 10:18:54.38 ihnY6qNn.net
MP4でキーフレーム見つける方法ありますか?
ヘッダエラーがよく出て、運ゲー状態

239:名無しさん@編集中
14/03/15 10:43:36.00 sQn5X+US.net
>>233
↑↓キー
アイコンなら<< か >> みたいなやつ
メニューならGoからPrev Intra、Next Intra
だと思います

240:名無しさん@編集中
14/03/15 16:09:31.40 ihnY6qNn.net
>>234
ありがとうございます 
これで運ゲーから卒業できます

241:名無しさん@編集中
14/03/25 10:27:11.42 WsF6+WFe.net
→キー押しっぱなしで一フレームずつ進め続けてると5から10秒くらいで確実に
クラッシュするんだがなんか対策ある?2、3秒ごとにキー押すのやめるとか以外で。
WinXP、7、8、ノートPCでもデスクトップPCでも同じ症状。

242:名無しさん@編集中
14/03/25 12:20:59.84 pA/Fnykq.net
ver.2.4.4を使ってるけど、クラッシュしない。
ver.2.5.6はクラッシュしまくり。
ほかのバージョンは使ったことない。

243:名無しさん@編集中
14/03/29 12:00:53.06 MXcTfKvv.net
気づいたらnightlyに、編集のUndoが実装されてたわ
やっとこさだけど助かる
Redoもあればもっと助かる

244:名無しさん@編集中
14/03/29 23:47:12.14 UUF0TtqF.net
最新版ってH.265のデコード・エンコードに対応するようになった?

245:名無しさん@編集中
14/03/30 09:10:03.77 LfMQTYdI.net
明日がタイムリミットか
悩むわー

246:名無しさん@編集中
14/03/30 09:11:25.79 LfMQTYdI.net
誤爆ったんご

247:名無しさん@編集中
14/04/05 10:19:12.56 Cd4L6ewG.net
aviを編集して保存しようとすると毎回ランタイムエラーが出るようになった
ググっても原因がどこにあるかよく分からないんだけど、どうすればいいんだろ
保存の際にエラーが出るだけで、起動は普通にできる

Win Vista (x32) / Avidemux 2.6 / Visual C++ 2005

248:名無しさん@編集中
14/04/05 15:32:20.79 Cd4L6ewG.net
>>242
アップデートきてるの気づかなかった、解決した

249:名無しさん@編集中
14/04/05 16:44:49.97 yskR1QyV.net
あら、それは良かった

250:名無しさん@編集中
14/04/09 15:51:08.65 T6+yoAtR.net
>>236



251:windows8.1で 2.6.8 64bit版を使ってるが問題なし 動画はmpeg2の740*480だと メモリは4*2の8G



252:名無しさん@編集中
14/04/10 10:05:27.56 Y7qYi3fT.net
音ズレ修正の仕方を教えて下さい。
後、MP4の場合音声をAAC(faac)とAAC(lav)があるけど、どちらにすればいいんですか?

253:246
14/04/12 10:25:07.25 14iiD0pJ.net
誰かわかりませんか?

254:名無しさん@編集中
14/04/12 16:38:11.43 ISW/Z8uF.net
>>246
変換前のデータがどうゆうもので、それをどう変換しようとしたのか?
そのあたりの情報があった方がレスが付きやすいと思われ。

AAC(faac)とAAC(lav)は、どちらもAAC変換エンジンだけど、作者が違う。
再生音の違いは誤差範囲なので、好きな方を選べばよし。

255:246
14/04/13 10:24:08.29 QV13S/7y.net
>>248
MP4(x264)の音ズレを修正して音声だけ変換したいです
このソフトでは音声の位置調整はできないのかなと思いまして

256:名無しさん@編集中
14/04/13 12:49:24.31 YCp0NRi9.net
>>249
音声フィルタのShift audioにチェック入れて任意の時間を指定すればいい

257:名無しさん@編集中
14/04/19 13:32:55.56 /ly5uZT3.net
avidemuxの最新版をインストールしたんだけど日本語化ファイルってまだ対応していない?
一個前のバージョンの日本語化は見かけたんだけど最新版が見つからない。

あとavidemuxで使ってる(というかavidemuxはただのラッパー)ffmpegがH.265に対応したようだけど
avidemuxの方でもH.265にエンコード&デコードできるようになるのはいつ頃の予定?

258:252
14/04/19 22:34:32.50 /ly5uZT3.net
スマソ、自己解決した('A` )/

ところでAvidemux使ってフォルダ内にある全てのファイルを一括で処理させる方法って無い?
数百個の映像ファイルをトランスコードしたいんだけど一個一個ジョブリストに加えていくのは無理ゲーorz・・・

259:名無しさん@編集中
14/04/20 22:26:01.65 GcR9xpIO.net
編集が伴わないならffmpeg単体とシェルスクリプト

260:名無しさん@編集中
14/04/21 11:33:16.31 tapAr/V7J
エロ凝縮動画を作成しようと思い立ち、avidemuxを使ってみたが、非常にわかりやすくて良い。
・・・が、最新版(2.6.8)で編集できないファイルが多数。主にwmv9が駄目と言うのが困りもの。

こちらのスレを参考に、2.5.6-1で試してみたら、無事編集できました。
ありがとうございました。

しかし、同じソフトでもバージョンによるできる・できないを熟知して、
複数バージョン使い分けなきゃいけないソフトって・・・。

261:名無しさん@編集中
14/04/25 17:04:48.03 StVTcdSk.net
mp4ファイルを編集して、DVDビデオを作成したいのですが
プリセットのDVD(16:9)で保存しようとすると
Video  Cannot setup codec.Bitrate too low?
と出て保存できませんでした。

無劣化(Copy)だとmp4のままは無理で、mkvなら保存はできますが
キーフレーム以外の箇所で、編集点が乱れてしまいます。
フレーム単位で編集して、DVDビデオにするコツのようなものがあれば
アドバイスお願いします。OSはWin8、Avidemux2.6.4です。

262:名無しさん@編集中
14/04/25 21:01:04.86 jljkGLuE.net
Avidemux、以前のバージョンでロゴが入れられた記憶があるんですけれど他のと間違って記憶してるのかな?

263:名無しさん@編集中
14/04/26 10:36:04.94 tS4kHKvg.net
>>256
ロゴ入れはFreemake Video Converterだったハズ

264:名無しさん@編集中
14/05/07 02:22:35.12 IN/xAOWz.net
これ使いやすいな
気に入ったぜアビデムークス

265:名無しさん@編集中
14/05/07 06:39:07.91 tiWJxJcC.net
Smart


266: Cutterはどうよ?



267:名無しさん@編集中
14/05/07 22:56:47.08 5pgw1E6g.net
>>258
て読むのか?w

268:名無しさん@編集中
14/05/07 23:24:13.50 hhjONKPn.net
せめてムークスじゃなくムクスだろw

269:名無しさん@編集中
14/05/15 19:36:17.11 zUex4Knw4
Avidemuxの日本語版ない?

日本語化したけどほとんど英語で読めない

270:名無しさん@編集中
14/05/16 22:22:26.63 jbfU1qdj.net
素結合の上限って3GB?それともファイル数?

271:名無しさん@編集中
14/05/17 16:52:21.61 3yLjwreh.net
MP4で出力すると変換、カットに関わらず音声がunkになるけど仕様なの?

272:名無しさん@編集中
14/05/18 03:46:08.29 bcnPPS+j.net
操作ミスですね。

273:名無しさん@編集中
14/05/18 10:18:45.62 l0bL+D4q.net
どこをミスしてるのでしょうか?
音声は問題なく聞こえるのですがMediainfoで調べるとunkが表示されています

274:名無しさん@編集中
14/05/18 14:18:01.09 BRFSFfOW.net
ver2.6.8なら、Audio-Select Trackから変更できるでしょ
Unknownがデフォルトって事でしょうね

275:名無しさん@編集中
14/05/18 14:46:18.03 l0bL+D4q.net
>>267
そこは確認してませんでした
いろいろ選択できるようですが、どれがオススメでしょうか?

276:名無しさん@編集中
14/05/18 14:54:45.43 l0bL+D4q.net
日本語を選べばいいのかな?他の変換ソフトには無かったからよくわからない

ご迷惑をおかけしました

277:名無しさん@編集中
14/05/22 14:15:28.22 7kRfspKS.net
音声に静止画付けたいだけなのにMP3もWAVEも取り込めないの?これ

278:名無しさん@編集中
14/05/27 00:33:27.53 3rqW9dMym
DVDから吸い出したISOファイルを、Xmedia Recodeで
チャプター毎にmp4にして、それをAvidemuxで結合しようと
すると、問題無く結合できる場合と、2つ目以降のファイル
がバグって再生できない(VLCなら、画面が灰色になって、
音声は普通に再生可)場合とあるんだけど、これがどういう
現象か分かる人いますか?
ちなみにcodecはMPEG-4 AVC/H.264です。

279:名無しさん@編集中
14/06/03 15:46:40.39 ofR12eRY.net
aviutl拡張編集ですればいいじゃない

ところで、2.6.7や2.6.8ってドラッグandドロップで開けないの?

280:名無しさん@編集中
14/06/03 22:20:20.83 mThHwcLM.net
タイトルバー?だか、一番上の狭い部分に落とせばOKだと思うよ
「Avidemux」のバー

281:名無しさん@編集中
14/06/03 23:18:00.72 ofR12eRY.net
>>273
でけた。さんくす

282:名無しさん@編集中
14/06/05 03:09:56.90 JRp+RlH9.net
flv muxerで出力した後、開いていたファイルを閉じても解放されない。avidemux自体を一回閉じないとファイルを削除したりできない。

283:名無しさん@編集中
14/06/10 17:21:24.65 OsBNT6mB.net
簡単に無劣化でカット編集できてすごく便利なんだけど、
必ずしもキーフレームと切りたい位置が一致してるわけじゃないから
どうしても完成動画に無駄ができるんですね

284:名無しさん@編集中
14/06/10 17:52:29.40 CdhekK8p.net
自分用ならコンテナはaviで音声はaudacityで正規化したwavをAC3かAACで、動画はコピーにして保存すれば
全く無駄なく保存できる。

285:MONAD
14/06/29 17:18:36.42 xAfnHPzy.net
Windowsで2.5.6を使ってた。
ものすごく使い勝手がよくて気に入ってたんだけど
Macだと、どのバージョンも使えなくて困ってる(OSX10.6.8)。

新しいバージョンだと起動すら�


286:オないし、古いバージョンだと 起ち上がるけど、どんなファイルでも音声が出なくてモニターできない。 書き出したファイルは音がするんだよなぁ。ググってもMacは情報が少ないし…。



287:名無しさん@編集中
14/06/29 20:57:38.34 soyQIW/o.net
Edit - Preferences(設定) - Audio(音声)のAudioDevice
の所で、Dummy以外でいろいろ変えてみました?

自分はwinなんで、Macでは何が出てくるかは、知らないんですが

288:MONAD
14/06/30 20:22:26.80 xHL7aL5M.net
>>279
ありがとうございます。
Dummyをもう一つのSDIに変えたら音が出ました。
いやー、初歩的なことでお恥ずかしい…助かりました!

289:名無しさん@編集中
14/07/03 02:49:01.58 m+owVisR.net
このツール、60fpsのmp4だと結合できなくないですか?

290:名無しさん@編集中
14/07/09 21:36:39.37 f5NjSsdI.net
2.5.6使ってたけど新しいのにしようと思ったらもうzip版だしてないんだね なんか残念

291:名無しさん@編集中
14/07/09 21:41:07.17 x8qO0qMY.net
つポータブル版

292:名無しさん@編集中
14/07/09 22:39:49.25 f5NjSsdI.net
>>283
うんあるけど2.5.8なだとんかあやしい感じがするサイトやロダにしかないや
PortableApps.comは他のソフト入れてたりしたけどここはかなり古いのしか置いてないみたいだし
一応不満はそんなにないのでもうしばらく2.5.6のzip使っときます

293:名無しさん@編集中
14/07/10 01:35:22.09 vxwgeB/m.net
sourceforge.netの方もZip版は 2.6.1 までか
URLリンク(sourceforge.net)

294:名無しさん@編集中
14/07/14 15:58:44.30 6+MQDoZH.net
Avidemux 2.68 (32-bit)で一度H264のaviの不要部分を切り取って出力したら、もう再度その出力動画は編集できないですね。
映像も、音もコピー出力だったんだけど。
不要な部分がでて、再度読み込ませたらシークバーがうまく動かない。

バグだね。

295:名無しさん@編集中
14/07/15 11:10:43.54 mqAqS0XG.net
mp4v2で保存しとけば編集できたかもよ
音声コーデックがaacなら

再編集方法
ver2.5.6で読み込んで、編集せずにそのままmp4で保存する
(もしくはffmpegでaviからmp4にコンテナだけ変える)
それをver2.6.8で読み込んで編集

それかフォーラムで報告だね

296:名無しさん@編集中
14/07/25 16:56:30.57 iLOpsVyt.net
マルチトラックの字幕入りのmkvを適当にカットして映像も音声もコピーしてmkv出力したら
字幕消えちゃうんだけどどうすればいいのかしら?
音声のマルチトラックのほうはちゃんとなってたし、メニューの音声からいじくれそうだけどなあ

297:名無しさん@編集中
14/09/03 11:08:12.19 1U1NmlU1.net
2.68.v2で 
Microsoft MPEG4-V3 の動画を編集してコピーで保存しようとすると、
avi,mp4,mp4-v2,コンテナで「can not」になる。
とりあえず別コーディックでエンコード保存してるけど
エンコードなしでそのまま保存できるコンテナ(Output Format)ありますか?

298:名無しさん@編集中
14/09/03 11:14:17.70 1U1NmlU1.net
mpeg-v3をエンコードなしで保存できるコンテナはありますか

299:名無しさん@編集中
14/09/04 16:22:27.63 jgWH6yO6.net
無劣化カットが目的でAvidemuxを使ってきたけど
ZIP版が無くなったのを期に Free Video Editor に移行してみた
何やら余計なものもインストールされるけど結構使いやすい

300:名無しさん@編集中
14/09/04 19:59:58.73 kP1oKrmy.net
昨日久しぶりに新しいnightlyが

301:名無しさん@編集中
14/09/07 13:03:05.78 Hx8hfgbp.net
別ファイルの映像を連結できるのが他にしらなくて、mpeg2編集しまくったが、
音ずれがひどいのなんの。

302:名無しさん@編集中
14/09/07 19:13:53.24 VrT12Jnq.net
使いこなせてないな

303:名無しさん@編集中
14/09/19 04:34:


304:01.72 ID:A+zAdzjS.net



305:名無しさん@編集中
14/09/19 09:14:43.46 8bprJ52i.net
ctrl+w
つか、最初のバージョンから用意されてるし、その機能がない動画編集(エンコ)アプリなんか見たこと無いが

306:名無しさん@編集中
14/09/20 04:57:59.78 gx+kiY1P.net
ありがと
閉じるがそれにあたる機能だったのね

ところで、切り出し機能はある?
両端削除より切り出しのほうが楽だしエラーも起きにくいから
あると便利なんだけど

307:名無しさん@編集中
14/09/20 05:02:55.86 gx+kiY1P.net
範囲選択状態で保存したら実質切り取りになるんだね
便利だ

308:名無しさん@編集中
14/10/11 23:58:34.68 IsLsntgC.net
win2000で2.5.3使ってたけど、最新バージョン入れたら動いた。(以前はそれ以上のは動かなかった)
だが、mpeg2encが無くなってたり、動画ウインドウが小さいままで全体が見えない、動画フィルターの輝度調整でグラフ表示のが無くなった、
など劣化してるんですけど。
mpeg2encはどのverで無くなってしまったのでしょうか。

309:名無しさん@編集中
14/10/12 00:15:57.85 TYEBMgH9.net
あと、これで出力すると細かい模様がツルツル化してしまって、そういうもんなのかなと諦めかけた時、
video-postprocessing で勝手にフィルターがかかってるのを発見した。
URLリンク(img.top5freeware.com)
(H,V deblocking)
こんなのデフォルトにするんじゃない。 

310:名無しさん@編集中
14/10/12 11:31:19.02 4R2uaizj.net
>>300
おお、サンクス。

311:名無しさん@編集中
14/10/13 00:48:07.73 ggCGALdN.net
デブロッキング解除しても、まだ微妙にぼやけるね。
フィルターのプレビューで、最初に現れた画面が原画と思われる、
スライダーを1コマでも動かした瞬間にぼんやりするのが分かる。

312:名無しさん@編集中
14/10/13 18:27:36.55 ZVU1aAMG.net
f5aa
このバージョンなんなん?

313:名無しさん@編集中
14/10/13 22:05:09.89 MZhNgb/E.net
>>303
gitになったから

gitになってから(mean00)、windowsのcliが落ちるようになってしもうた

314:名無しさん@編集中
14/10/14 08:46:11.08 rhHViS1S.net
>>294
URLリンク(senryaku.sengoku-jidai.com)
これの事か。
同じ値でシフトさせるなら、自動で入力してくれりゃいいのに。 不親切というかむしろ自動でやるべき。
2.6だとシフト表示がないけど、自動になったのかな?

315:名無しさん@編集中
14/10/16 23:22:02.52 ykQ51lQ9.net
2.6.8で初めてAvidemuxを使い始めました

時間指定での移動がうまくいかなかったので他のバージョンを試してみようと思うのですが、おすすめのバージョンはありますか?

316:名無しさん@編集中
14/10/16 23:41:29.62 FuQcPwx1.net
まず自分の環境を書かないとお薦めしづらいんじゃないかな

317:名無しさん@編集中
14/10/17 00:16:37.01 NncpQ/RK.net
>>307
失礼しました

OSは恥ずかしながらXPです
CPUもCeleronで低スペックです

2.6.8では時間指定での移動がうまくいかないのとプレビューが実際の4分の1くらいのサイズでしか表示されないのが嫌で別のバージョンを使いたいと思ってます

先ほど試しに2.6.4に使ってみました
時間指定での移動とプレビューは問題なかったのですが、動画の出力はエラーが出てできませんでした

318:名無しさん@編集中
14/10/18 07:26:59.42 OZtWa43Z.net
あくまで自分の環境だけど
無劣化切り取りは2.6.7で問題ないね

319:名無しさん@編集中
14/10/28 13:38:15.65 O22BXPTx.net
これでmpge


320:2のカット編集したファイルを、tmpgenc mpegエディターで開くと正常に開けなくてフリーズする。



321:名無しさん@編集中
14/10/31 01:16:15.17 bXHPFt8y.net
x264の設定タブでAdvanced1とかグレーアウトしてるけど
どうやったら使えるようになるの?

322:名無しさん@編集中
14/10/31 01:51:39.24 CJlctkEr.net
多分使えない
だから無劣化カットだけこれでやって
エンコは設定細かくできるHandBrakeでやってる

323:名無しさん@編集中
14/11/08 18:48:08.60 lWYTChXN.net
mpegファイルの無劣化カットに愛用してるのだけど、
ver2.5.6なら無劣化カットはうまくいくのに、ver2.6になると全くダメ。
音ズレが激しすぎる。

バージョンが新しくなったのに出来なくなるってことは無いはずとは思うんだけど。

324:名無しさん@編集中
14/11/08 18:56:02.91 zlrvp2LC.net
別にバグの混入は珍しい話でもないだろ。

325:名無しさん@編集中
14/11/08 19:19:35.05 vXZgjT85.net
>>313
2.6の音ズレ情報は、カット編集後もそのまま維持されてたので、0のままでいいみたい。

326:名無しさん@編集中
14/11/08 19:25:04.46 KayjCFH1.net
>>313
それたぶん個人的環境だよ

自分は2.5で途中カットしたら音ずれが出るのに
2.6では正常にカットできるけど
逆に2.5では映像と音声が合成できたのに
2.6ではてきなくなったとかしてる

327:名無しさん@編集中
14/11/08 20:23:37.77 lWYTChXN.net
いや、個人的環境がなんか影響するソフトじゃないでしょ・・・

328:名無しさん@編集中
14/11/08 22:15:57.03 ghweJ86u.net
mpeg-ps?どういうソースなのさ

329:名無しさん@編集中
14/11/09 00:22:00.45 lm+cMQmm.net
普通のDVDレコで撮ったTV番組をDVDに書きだしたもので、SD解像度のmpeg-psです。
avidemuxで大雑把に無劣化編集でCMカットしたり、動画分割や結合に使ってます

330:名無しさん@編集中
14/12/07 19:12:01.77 RgdoyHDv.net
--force-alt-h264
という設定がありますが、英語の説明を見ると

Force use of alternate read mode for h264
とあります。

これはh264の代替的な読み取り方法の強制的使用
という意味でしょうか?


もしh264が普通のモードで違う圧縮形式になった場合のみ使えば良いでしょうか?

有りでも無しでも変わりませんよね?
 

331:名無しさん@編集中
14/12/07 19:35:47.15 Du/ggFzs.net
変わらないと思うよ
2.5系まで(?)だったと思うけど、h264の動画を読み込む際に
確認ダイアログが出てたと思うけど、そいつを強制的に無効にするオプションのはず
参考
URLリンク(avidemux.org)

2.6系では意味なしだと思われます

332:名無しさん@編集中
14/12/07 20:39:49.26 RgdoyHDv.net
>>321
ありがとうございます。


詳しい方がおられるようなのでもう少しお聞きしたいのですが、

URLリンク(kaoru-linux.cocolog-nifty.com)

このページなどの解説では
行頭にavidemux2_cli に入れるようになっていますが、私の環境では
"C:\Program Files\Avidemux 2.6 - 64bits\avidemux_cli"
とフルパスを入力しないとうまくいかないのですがなぜでしょうか?


それと改行するために、上記などのページではバックスラッシュ\が使われていますが
私の環境ではコマンドラインで使われるチルダ「^」でないとうまくいかないのですが
なぜでしょうか?


あともう一つ。

全く同じ設定のバッチ処理を行って変換を行っても
ファイルサイズが完全に一致しているのに、
MD5が毎回異なった数値になるのですがなぜでしょうか?

333:名無しさん@編集中
14/12/07 22:51:17.40 RgdoyHDv.net
すいません、あと
動画ファイルと同じフォルダに置かれた同名のmp3ファイルを音声として読み込みたいのですが

"C:\Program Files\Avidemux 2.6 - 64bits\avidemux_cli"


334:^ --load %1 --external-mp3 "%~dpn1.mp3" --output-format MP4 --save "%~dpn1.mp4" --quit とやってもうまく読み込むことができません。 "C:\Program Files\Avidemux 2.6 - 64bits\avidemux_cli" ^ --load %1 --external-mp3 d:\xxx.mp3 --output-format MP4 --save "%~dpn1.mp4" --quit とフルパスで指定してもうまくいきません。 mp3ではなくwavでも試してみましたがうまくいきませんでした。 なぜでしょうか?



335:名無しさん@編集中
14/12/07 23:15:46.29 RgdoyHDv.net
そもそも

"C:\Program Files\Avidemux 2.6 - 64bits\avidemux_cli" ^
--load %1 --no-audio --output-format MP4 --save "%~dpn1.mp4" --quit

として音声無しにしようとしても
音声無しにならないんですが・・・・
なぜなんでしょうか?

GUI上では正常に出力されるのですが
 

336:名無しさん@編集中
14/12/07 23:57:02.88 tznOtzWw.net
音声無しなら下でいけたよ

set Avidemux="C:\hoge\Avidemux_2.5.6\Bin\avidemux\avidemux2_cli.exe"

"%Avidemux%" "%~1" --no-audio --output-format MP4 --save "%~dpn1_new.mp4" --quit

337:名無しさん@編集中
14/12/08 11:47:00.79 tyf5c5SO.net
>>325

ありがとうございます。

私の環境では何をどうやってもうまくいかないのですがなぜでしょうか?
2~3時間くらい、パラメータの順番を変えたり、ファイルを変えたり様々なことをしてみましたがうまくいきませんでした。

やりたいことは>>323に書いてあるMP3を音声として読み込むことなのですが
どうすれば良いですか?

64bitであることが問題でしょうか?
avidemux2でなくavidemuxになっていることが問題でしょうか?
windows8であることが問題でしょうか?

解決策があれば教えてください。

338:名無しさん@編集中
14/12/08 21:13:07.10 IpZ9MpO9.net
>>325

バージョンを変えて試してみました。
2.5.6でやってみたところ、
出力されたMP4ファイルがWMPで読み込もうとすると「動作を停止しました」となって読み込むことができないのですが
VLC playerに読み込ませるとmp3読み込みも音声無しもうまくいくことを確認できました。

一度、最新バージョンの2.6.8でうまくいくかどうかやっていただけませんか?

339:名無しさん@編集中
14/12/08 21:35:25.74 0eKGW/gM.net
www

340:名無しさん@編集中
14/12/09 23:22:36.03 Yx3U9R8I.net
>>327
1. AviUtlでエンコ(ts→mp4)したファイルをver.2.5.6で音声無し出力し
WMP12で読み込んでみましたが問題なく再生できましたよ

2. ver.2.6.7で試してみましたが上記のオプションでは上手くいきませんでした
ver.2.6以降ではオプションの付けかたが変わっているのかもしれませんね

341:名無しさん@編集中
14/12/10 11:38:26.33 V2hrGw9q.net
>>329
WMPで読めないのは元の動画形式に問題があるのかも知れません。

2.6以降で音声のオプションが使えない件はどうしたら良いでしょうか?
avidemuxの開発者に問い合わせたら良いでしょうか?
ていうかまだ開発が続いているのですよね?

342:名無しさん@編集中
14/12/10 12:14:07.37 zYsogweL.net
>>329
URLリンク(avidemux.org)

検索してもこれくらいしかかからないのですが・・・
このページではpyファイルを使え、と書かれてあります。

pyファイルを使うとして、
動画ファイルと同じ名前のmp3ファイルを読み込むにはどうしたら良いですか?
pyファイルは引数を受けないので、読み込んだファイルを入力することはできませんよね?

 

343:名無しさん@編集中
14/12/11 11:59:57.78 aPbUYfOl.net
なぜ素直にffmpeg使わんの?最もポピュラーな総合ユーティリティなのに

344:名無しさん@編集中
14/12/11 13:26:35.68 kvaBb/ez.net
そういえばなぜなんですかね?
avidemuxの方がGUIがついているから便利だと思ったのですが
シェルスクリプトが使えるのなら
ffmpegの方が格段に便利ですよね
 

345:名無しさん@編集中
14/12/11 14:37:15.16 Rq9996NH.net
MPEG LAYER3をMPEG4フォーマットに突っ込むのはオススメしない
サポート環境が少ないから

どうしても音声そのままがいいならQuickTime(.mov .qt)フォーマットか
マトリョーシカ(.mkv)フォーマットがよいのではないか

346:名無しさん@編集中
14/12/11 14:41:44.08 UKia9Bb9.net
>>334
すいません、詳しく教えてください。

サポート環境が少ないというのは
再生できるプレイヤーが少ないということですか?

GUI上で出力したものであれば、
WMP, VLC player, GOM playerなど
何でも再生できるのですが・・

347:名無しさん@編集中
14/12/11 15:42:59.35 5uQNHbDD.net
大抵AACで格納するから


348:馴染みがないだけで、規格内のものだから大丈夫。 普通にサポートされてる。



349:名無しさん@編集中
14/12/12 16:36:40.26 CJlYzTu3.net
avidemux_cliのコマンド一覧を表示することってできませんか?

 

350:名無しさん@編集中
14/12/15 04:36:37.21 x5rBK7OK.net
DVD形式はISOじゃないと読み込まないんだな

351:名無しさん@編集中
14/12/15 12:23:54.70 C4X/F4lg.net
シェルスクリプトを使ったバッチ処理で
avidemux_cliではなくてGUI有りのavidemuxを使った処理を行うこともできますが
それだとavidemux_cliを使う意味ってなくないですか?
avidemuxとavidemux_cliの使い分けについて教えてください
 

352:名無しさん@編集中
14/12/15 23:41:50.31 bwQncDnV.net
videoとかaudio outputのデフォルトの設定って
どこかで変えられませんか?

 

353:名無しさん@編集中
14/12/16 21:30:25.26 I69kY7h0.net
VBRを指定する場合には、「 --audio-map 」のオプションが必要であるとの説明書きがあるのですが
これってGUI上だとどこで設定を行いますか?
 

354:名無しさん@編集中
14/12/17 22:43:16.83 Vj36QGJ7e
コーデックH246 MP4ファイルをDVDプレイヤーで
見るべくMPEG2に変換しようとすると以下のエラーが
出て変換できません。原因は何でしょうか?
ビットレートが低すぎると出てるみたいですが。
ちゃんとメニュー → 自動 → dvd を選んでるんですが。
OutputもMpeg2・AC3・Mpeg-PSになってます。

Video
Cannot setup codec Bitrate too low?

355:名無しさん@編集中
14/12/17 22:44:57.19 Vj36QGJ7e
                   ↑
コーデックH246 → H264の間違い。

356:名無しさん@編集中
14/12/28 20:19:01.32 qxbETEzt.net
avidemuxで
動画に色補正をかけたいのですが
時間ごとにフィルターの設定を変えるにはどうしたら良いですか?
 

357:名無しさん@編集中
14/12/31 19:56:45.41 MA96TEey.net
細かくカットして、それぞれのファイルに効果を付加して結合
って方法しかないんじゃないかな

モザイク入れするときはいつもそんな感じでやってる

358:名無しさん@編集中
14/12/31 20:15:03.71 VFyKio5d.net
>>345

なるほどそうですか?
avidemux以外でバラバラにせずに
できる方法があれば教えてください
 

359:名無しさん@編集中
14/12/31 23:27:59.70 3mep00nG.net
>>344
URLリンク(www.avidemux.org)

Partial
This meta filter alters another filter so that it only applies on a part of the video.
For example, you may want to deinterlace only a part of the video.
To do so, create a Deinterlace filter, select it and press the Partial button.
Enter the start/end frame.
(このメタフィルタは他のフィルタを映像の一部だけにかかるように変更する。
例えばあなたはデインタレースを映像の一部だけに掛けたいかもしれない。
そんな場合はデインタレースフィルタを設定してPartialボタンを押し、start/endフレームを入力せよ)

360:名無しさん@編集中
15/01/01 18:22:38.47 /eHHmQcX.net
>>347
Meta-Filters というものを使えば良いのですか?

解説ページには特にコマンドなどが書かれていませんが
どのようにして使えば良いのでしょうか?

検索しても情報が見つからなかったため教えていただけないでしょうか?
 

361:名無しさん@編集中
15/01/01 18:25:37.13 /eHHmQcX.net
あ、確かにfilterのところに
partialというボタンがありますね

でもコレを押しても何も起こらないのですが
どのようにして時間を設定すれば良いのでしょうか?
 

362:名無しさん@編集中
15/01/01 21:01:46.83 eQhBK4Xd.net
あー、ちょっと調べてみたらpatialは2.6では使えなくなってるね
これ使ってたの数年前だから最近どうなってるかはよ�


363:ュ知らんかった AviUtlやAviSynthなら部分的にフィルタかけるのは簡単だけど



364:名無しさん@編集中
15/01/02 06:46:27.06 JWBa5WWT.net
加工に関しては扱いづらいよこのソフトは
あくまでも無劣化結合とカットに優れてるってだけで

365:名無しさん@編集中
15/01/02 20:16:03.28 YTuM379f.net
わいは変換編集系ソフトで現在(win7)使用してるのはこんな感じ

AviUtl GIF素材編集画像作成 mp4カット ※昔はmp4カットするとフレームレートが変わったりしたけど現在は変わらないでカット可
Avidemux 主にVOBカット ※現在も出力後のファイルに拡張子が付かないのが不便過ぎる
XMedia Recode 3gp変換編集作成 
その他主にカット系ソフト多数

過去(XP)
VirtualDubMod AVI編集変換 ※初めて常用した変換ソフト DVDレコで録画したゲーム(SSやDVD-PG)をAVIにしたりしたなぁ ※現在PC内に無し
AviUtl AVI編集変換 ※スペック低かったので24分が6時間とか掛かった・・・・
MediaCoder AVI(XVID)編集変換 再変換用 ※これもver上げると使えなくなることが多かったが新しいのになるほど糞化 ※現在PC内に無し
XMedia Recode 再変換用 ※フレームレートが違う変換も正常に出来た MediaCoder基本出来ないので・・・
Avidemux 主にVOBカット ※出力後のファイルに拡張子が付かないのが不便過ぎる
Freemake Video Converter AVI(XVID)変換 DVD用に変換  ※現在PC内に無し この先試しで入れるかも
HandBrake ※入れては見たもののほとんど使わずにwin7に移行 ※現在PC内に無し この先試しで入れるかも
その他主にマイナー変換やカット系ソフト多数

まぁ求めるソフトはわい的にこんなかなぁ 単純に変換は出来るのは多数あるけど
使いやすさ 解かりやすい エラーしない 音声も動画に合っている リサイズやクロップが出来る インタレ解除が旨く出来る verupで糞化しない(笑)

366:名無しさん@編集中
15/01/02 20:20:16.01 bljx9fuU.net
MediaCoderは新ver入れて何だコレと思っても、次で何事もなく直ってたりするから
新しいほどクソというよりは、基本的にバグが多いと思っておくのが正しい

367:名無しさん@編集中
15/01/02 20:52:21.14 ip3r2vzw.net
SolveigMM Video Splitterを忘れるな
俺は基本これでエラーになるのはavidemuxの2.4系と2.6系で使い分けてる

368:名無しさん@編集中
15/01/05 05:32:55.08 dZUQXdUx.net
4時間45分 2.2GB FLV形式の動画を編集したいと思いファイルを読み込んだところ
左下の時間が3分31秒になっており、シークバーを右端まで動かすとクラッシュの
ポップアップが出るため、編集が出来ない状況です。
これは、容量がでかいor時間が長いからなのでしょうか?
対応方法があればご教授お願いします。
なお、2時間50分 1.3GB FLV形式の動画は編集できました。


環境は Win7 64Bit メモリ4GB Avidemux64Bit版 となります。

369:名無しさん@編集中
15/01/06 16:28:02.29 ODOStXqF.net
最近使い始めたニワカです。
『Shut down computer when finished』これにチェックマークを入れても
Shut downしないのは何故?
Avidemux 2.6.8 (x64)

370:名無しさん@編集中
15/01/06 17:33:09.09 TAThjKwK.net
>>356
ほんとだwシャットダウンしねえ バグかな
2.6.8(x86)

371:名無しさん@編集中
15/01/06 20:28:40.75 ODOStXqF.net
>>357
Avidemux 2.5.6 (x86) にするとShut downしますが、
音ズレが発生!

372:名無しさん@編集中
15/01/07 08:22:32.29 trkbK5i9.net
>>355
cutmovieなどの別ソフトで分割してから試してみれば?

373:名無しさん@編集中
15/01/08 03:04:51.22 VSVzuOVkO
何回編集しても、動画の先頭だけバッサリカットされて音声だけが残るようになってしまった。
どのバージョンを入れても同じ。
aviutlは


374:プラグインや何やでややこしいし音声出ないしもうWindows再セットアップまで編集は無理かorz



375:名無しさん@編集中
15/01/08 03:10:04.91 VSVzuOVkO
動画だけ、最初の編集のA地点が認識できなくなっちゃったんだな。

376:名無しさん@編集中
15/01/08 04:04:20.51 VSVzuOVkO
やりたくなかったけど、システムの復元で直った。インストール版を入れたりアンインストしたりしていたら、
何かが狂ってしまったっぽい。
今はインストーラなしのを使ってるよ。

377:名無しさん@編集中
15/01/08 22:02:36.36 pdvUpW5i.net
wmvを編集して無劣化で出力する場合、Output Formatを何を指定すればいいですか?

378:名無しさん@編集中
15/01/08 23:07:52.71 veh6QdNm.net
Copy

379:名無しさん@編集中
15/01/08 23:26:58.28 pdvUpW5i.net
>>364
Video OutputとAudio OutputにはCopyがありますが、Output Formatにはないです。

380:名無しさん@編集中
15/01/09 01:27:57.71 bXjxPk5Zq
>>363
うちはAVIで出して、MP4に圧縮してる。コーデックをあんまり入れてないためか、
音声はCopyを使えず、ac3(Aften)を指定し、圧縮時にaacに変換。

381:名無しさん@編集中
15/01/09 16:45:41.75 jEwUHU4X.net
wmv出力の音声がちゃんと出力できないのはこのソフトの宿命なのか

382:名無しさん@編集中
15/01/12 13:30:23.40 Namukam8.net
2.6.8r9052使っています
このソフトは動画の編集後、ドラッグドロップで次に編集したい動画に切り替えることはできないんですかね?

383:名無しさん@編集中
15/01/12 18:57:08.66 bwcfAn1z.net
>>368
Ctrl+Wでファイル閉じてから
>>273

384:名無しさん@編集中
15/02/03 12:09:01.41 nrj6htJ/.net
    _   ∩ ・゚。・゚。・  
  ( ゚∀゚)彡 。 ・゚。・゚。・  鬼は外!福は内!
   ⊃□彡

385:名無しさん@編集中
15/02/03 14:24:29.99 Kb9AqvAd.net
ある日突然 和式TSファイルのフレーム単位無劣化編集に対応!
複音声字幕も完璧! そんな福を招いてください

386:名無しさん@編集中
15/02/15 00:06:16.41 +4AW6UTc.net
動画を取り込んで、編集中に音が鳴らないんですがどうすれば鳴りますか?
編集後の音は鳴ります
編集中に音が鳴らないとタイミングが計れないんで困ってるんです
一応、ミュートや音量が小さいってことはありません

387:名無しさん@編集中
15/02/15 00:17:27.20 ZmzSXUC0.net
あなたの環境で音の鳴るバージョンを探しましょう。

388:名無しさん@編集中
15/02/15 00:43:07.98 +4AW6UTc.net
ほんとだ
旧バージョンだったら鳴るのもある
なんだこりゃ
今まで音鳴ってたのに

389:名無しさん@編集中
15/02/15 13:46:33.64 b+swbSQb.net
avidemuxのコンテナの種類とかvideo, audioなどのデフォルトの設定を変えることはできませんか?
毎回設定は決まっているのに
毎回設定し直すのが面倒なのですが
 

390:名無しさん@編集中
15/02/15 15:44:38.45 zaP7S6EE.net
\plugins\muxersに新しいフォルダつくって不要コンテナを退避させるとか?

391:名無しさん@編集中
15/02/15 18:55:35.94 b+swbSQb.net
>>376
ぐふうう、他に良い方法があれば教えてください
 

392:名無しさん@編集中
15/02/16 00:52:57.55 e+uO0nyv.net
一式の設定保存法
何か動画を読み込んで、video、audio、コンテナの設定を済ませる
TinyPy-プロジェクトを保存、でhoge.pyとか適当に名付けて保存
エディタで下のあたりの不要行を削る
adm.loadVideo()
adm.clearSegments() <=たぶんこれも
adm.addSegment()
adm.markerA =
adm.markerB =
\plugins\autoScriptsに上のhoge.pyをおく
avidemux再起動、所望の動画を読み込んだ後、メニューの「自動」(Auto?)
からスクリプトを読み込む
どうなんだろこれ、いまだやったことないけど

393:名無しさん@編集中
15/02/16 00:58:48.17 e+uO0nyv.net
verは2.6.8でした

394:名無しさん@編集中
201


395:5/02/20(金) 02:41:02.47 ID:8Pa37mFY.net



396:名無しさん@編集中
15/02/24 14:34:40.85 cyP8y6cl.net
>>380
>Windowsをリカバリしてからインストールしたらやたらと遅くなった
電源管理のポリシーが以前と違ってないかい。
詳しくは知らんが、省電力だと、中身の設定をどうしようが
マルチ・スレッドではないソフトウエアを
スレッド数が比較的多い CPU で使う場合にクロック・アップされづらくなるよ。

397:名無しさん@編集中
15/02/26 17:53:50.10 E/T6soyM.net
このソフトを使ってts→tsにしたが音が出ない
wmpでの再生だとしっかり音が出るんだがtvtestでの再生だと出ない
対策方法ないですか?

398:名無しさん@編集中
15/02/26 18:15:04.05 l43I1kmr.net
TS編集は私も同じ感じで結局Murdoc-cutterに移行しました。
他の単独のMuxer等で和TSの形式に直せないかと思いましたがワカリマセンでした。
TvTestはソースがあるからそっちをイジる技術があればなぁとも思いました。
あっスレチですね失礼 . . .

399:名無しさん@編集中
15/02/27 02:31:03.15 qqhqdI8N.net
このソフトは「Copy」でも元のMPEG-2 AACからMPEG-4 AACへ変更して出力するから。
まぁ、TVTestはMPEG-2 AACでも再生できるとは限らないんだがw

400:名無しさん@編集中
15/04/06 17:53:42.23 1sEUroUN.net
2.8.6
AVIファイルのコピーで、4ギガほどコピーが終わったところでアプリが強制終了してしまう
4ヶ月ほど前にやったときは普通に10ギガほどのファイルがコピー出来たのに
アンインストールしてから再インストールしてやっても駄目だった

401:名無しさん@編集中
15/04/30 15:18:41.31 11QWG0G8.net
このソフトって古いバージョンと新しいバージョンがひとつのPCで共存してもOK?
インストするフォルダを違えるくらい?

402:名無しさん@編集中
15/04/30 15:24:20.65 HwTmBD9t.net
音ズレさせないコツって何かないの?

403:名無しさん@編集中
15/05/04 07:35:33.96 f1JmjEK5.net
2.6.8だとdvdの複数のvobファイルを編集して出力する時にtoo shortがよくでるので2.5.6に変えたけど、
出力自体が早いな。再圧縮してるわけじゃないんだからこれぐらいが当たり前だと思うんだけどなぜか2.6.8って遅いよね。
両方ともPSで出力してるんだけど微妙にプラグインの名前が違うし何か遅い事とかtoo shortが出る事と関係あるのかな?

404:名無しさん@編集中
15/05/05 23:09:59.70 LN2LEof4.net
慣れればVDMのほうが楽。

405:名無しさん@編集中
15/05/06 12:26:25.70 8waSKkpB.net
>>372
>>374
いまさらだけど、自分も過去バージョンインストールしたりアンインストールしてたら音でなくなったので設定いじったら治った。
preferences→audio→audiodeviceがdummyになってたのでwin32に変更

406:名無しさん@編集中
15/05/07 22:00:32.94 ulTZQ+5B.net
動画をカットしてビットレートを変更などをした時に、
変換する前に最終的にどれくらいの容量の動画が出来上がるのか
その数値を知りたいのですが、どこを見たらいいのか分かりません。
やはり、変換してみない事には分からないのでしょうか・・・?
Avidemuxのバージョンは2.6.8です。どなたかご伝授下さい。宜しくお願いします。

407:名無しさん@編集中
15/05/07 22:54:03.63 Qsr/TpoI.net
>>391
品質基準でエンコしたんなら終わってみないとわからない
希望のサイズに確実に収めたいならビットレート指定で、と使い分ければいい

408:名無しさん@編集中
15/05/08 08:34:30.43 rzeTZdtK.net



409:〉383 度々、ごめんなさい。希望のサイズに確実に収めたい時、どれくらいのビットレート数にしたらいいのかご伝授の程、宜しく御願い致します。希望サイズは150MBくらいに、おさめたいです。



410:名無しさん@編集中
15/05/08 08:59:20.31 Qm62YRUn.net
>>393
目標サイズのところに157286400bytes(=150MB)って入れて
自分で計算せいw
URLリンク(www.losttechnology.jp)

411:名無しさん@編集中
15/05/08 11:15:44.98 QFaBMbWT.net
>>394
やさしいなーww

412:名無しさん@編集中
15/05/08 11:21:14.84 i/LF4WMI.net
DivXってサイズ指定で品質設定できたよね~
CD-Rに焼くのを想定してたのかな

413:名無しさん@編集中
15/05/08 11:22:59.14 i/LF4WMI.net
と思ったらAvidemux内包のXvidにサイズ指定あるんだね
使わなくなって忘れてたわ

414:名無しさん@編集中
15/05/08 12:08:42.43 Qm62YRUn.net
>>395
URLリンク(light.dotup.org)

415:名無しさん@編集中
15/05/08 16:46:40.43 rzeTZdtK.net
〉〉386
助かりました。忙しい中、ご伝授ありがとうございました

416:名無しさん@編集中
15/05/08 17:12:27.36 QFaBMbWT.net
>>398
わろたーw

417:名無しさん@編集
15/05/08 19:40:36.93 afR7HHCb.net
〉〉386
忙しい中、すみません。教えて頂いたサイトで試しにエンコした動画のビットレートやオーディオの数値などを入れて計算しましたが、70MBぐらいの違いが出ました。なぜでし
ょうか?
〉〉389
Avidemux内にXvidにサイズ指定する箇所がどこにあるのか分かりません
全ての項目を見ましたが、Xvidにサイズ指定する項目が見当たりません
無知ですみませんが、ご伝授の程、宜しく御願い致します

418:名無しさん@編集中
15/05/08 19:48:49.41 Qm62YRUn.net
>>401
指定したビットレートぴったりには出来ないから多少の誤差は出るさ

419:名無しさん@編集中
15/05/08 20:47:06.14 UtguzW5A.net
>>401
今見たらAVCでもサイズ指定ありましたね失礼しました
「映像」で種類を選んでから「構成」で出るメニューの中の
encording mode の中のVideoSize(TwoPass)って奴ですよね
勿論>>402さんの言う通りに単に予想されるサイズですよ~
昔はTarget Sizeとか書いてたような…

420:名無しさん@編集中
15/05/09 00:49:49.08 oiacXpjF.net
〉〉394
〉〉395
お忙しい中、ご伝授ありがとうございました。

421:名無しさん@編集中
15/05/17 15:47:12.42 MVeL0vnW.net
2.6.9v2

422:名無しさん@編集中
15/05/22 13:52:01.47 t+a115wh.net
ジャップ版TSを編集できるようになったら教えれ
マイナーうpとかイラン

423:名無しさん@編集中
15/05/22 16:20:23.56 qR8RMfYQ.net
>>406
その手の人は皆SmartCutterに逝ったっぽいよ 一度シリアル入手すれば
Ver.UPもおkだし TMP…みたいな変なアクティベも無いから

424:名無しさん@編集中
15/05/23 02:35:41.18 20A8YOzf.net
>>406
MX(多発)とBS日テレ(極稀)は、番組によっては音声が無しになってしまうが
その他は無劣化編集できるだろ
EITガーって言うのが出てくるだろうが…

425:名無しさん@編集中
15/05/23 15:14:49.24 ibAkXaUf.net
Murdoc CutterやTSSniperがあるじゃないですか。

426:名無しさん@編集中
15/05/23 23:00:42.10 20A8YOzf.net
400だけど、Murdocは使うよ
音声を確認しながらカットしたいとか、キーボードでやりやすいので
avidemuxも使う

427:名無しさん@編集中
15/05/24 16:28:46.77 jskHwDeG.net
Avidemux初心者です
形式が初期設定ではAVIになってますがMPEG-TSにする方法を教えて下さい
毎回プルダウンでMPEG-TSにするのが面倒です(2.6.9 v2)

428:名無しさん@編集中
15/05/24 21:49:57.87 YkxGCLgs.net
環境設定を見る限り起動時状態の保存項目がないから無理
それにAviutlライクなプリセット呼び出しもない
そもそも


429:起動時のウインドウ位置が保存されないんだから高望みだろ



430:名無しさん@編集中
15/05/25 18:03:02.05 xIiit3Ua.net
\plugins\muxersとかに新規フォルダつくって使わないフォーマットは全部退避
そういえば、前におなじ質問して、そういうダサいのはちょっとパスとか言ってた初心厨は
スマートなやり方を見つけたのだろうか

431:名無しさん@編集中
15/05/25 19:53:30.91 fF36L+E6.net
起動オプションを使う。windowsでSendToにショートカットを置き
リンク先を
C:\~\avidemux.exe --output-format ffTS --load
とする。本体のパスに空白があるなら"C:\~\avidemux.exe" --
他のオプションとかフォーマットは
avidemux_cli.exe --helpで

432:名無しさん@編集中
15/05/25 22:34:38.97 dLJdKECw.net
>>413
具体的にどれを退避すればMPEG-TSだけになるの?

433:名無しさん@編集中
15/05/26 06:58:09.86 OnaSIZ8d.net
>>412-414
回答ありがとうございます
やってみます。

434:名無しさん@編集中
15/05/26 07:21:54.14 NpZlHwsd.net
2.6.9の日本語パッチはまだか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch