アスペクト比 part6at AVI
アスペクト比 part6 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
11/03/31 13:57:42.10 vh0tSMlF.net
これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
              |\       |\
              l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ  つ
                 シ~ /" `ヽ ヽ  `、l     つ
             //, '///|! !∥ ヽハ 、_ヽ  つ
             〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ   つ
  ____.      レ!小l●    ● 从 |、| )
 く  ノ::::::;;;;;;\.     ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
   ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ    j /⌒i !ヽ
    /;;;;/  . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/  ///ハ
  /;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
 く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } /   l丶× / ヾ l l''ハ∨

3:名無しさん@編集中
11/03/31 17:59:22.21 9nb2gjop.net
Q.DAR、PAR、SARってなに?
A.DAR…Display Aspect Ratio 画面に表示される映像の縦横比 画面比
 PAR…Pixel Aspect Ratio 1ドットの縦横比 ピクセル比
 SAR…Sample AR (PARと同義)とScreen AR (DARと同義)の両方に対して使われる

Q.720x480,4:3
A.左右合計16ドット削り、704x480に画面比4:3もしくはピクセル比10:11指定
 リサイズするなら704x480→640x480
 何も削らずに720x480にピクセル比10:11でもOK

Q.720x480,スクイーズ
A.左右合計16ドット削り、704x480に画面比16:9もしくはピクセル比40:33指定
 リサイズはやめておけ。
 何も削らずに720x480にピクセル比40:33でもOK

Q.720x480,レターボックス
A.左右合計16ドット、上下適当に削ってピクセル比10:11もしくは画面比適当に指定
 リサイズするなら704x480→640x480のあとで上下を削る
 その際解像度はできるだけ16の倍数、せめて8の倍数になるようにする
 もちろん4:3の時と同じ処理でもOK

Q.左右に映像があるのに16ドット削っちゃうの?
A.別に嫌ならそのまま削らずにピクセル比指定すればOK。
 映像は歪まずに、DARが4:3や16:9よりちょっと横長になる。

4:名無しさん@編集中
11/03/31 18:10:15.13 9nb2gjop.net
Q.HD 1920x1080 → SD 720x480,  地デジ 1440x1080 → SD 720x480
A.(方法1)704x480にリサイズ、左右に各8ドット余白を貼り付ける。
  (方法2)上下の各12の計24ドット削って、720x480にリサイズ。
 フルHD、地デジともにどちらの方法でもOK。どの場合もPARは40:33

Q.BS1,2 720x480
A.PAR40:33 左右16ドット削りは自由。
 上記の方法2の後、左右各8塗りつぶし(追加ではない)てダウンコンバートされている模様。
 番組によって別のコンバート方法を採用しているかもしれないが
 局の方でPARを崩さないよう正しくコンバートしている限りでは40:33でOK

Q.上下左右に黒帯が残ります
A.気にしない。再生ソフト・プレーヤーの側で調整。

Q.PC上でDVDを見ると、DARがきっちり4:3あるいは16:9なんだけど正しい映像になってる?
A.間違ってます。
 DVD-videoの中にはDAR情報しか無いので、DARにあわせて再生するソフトが多い。
 その時のPARは8:9(スクイース32:27)で、本来の映像より縦長になっている。
 MPCでは横を45/44倍=1.0227倍すると補正できる。

Q.720x480のソースなら、10:11か40:33で正しい映像になるの?
A.必ずしもそうとは限らない。
 なぜなら、製作段階で規格通りのPARになっていないことが少なくないから。
 普通はソースの正しいPARなんて知りようが無いので、我々は次善の策として規格どおりにしておく。
 BDやBS-Hiのような比較対象があれば調べられる。根性があればガンバレ。

5:名無しさん@編集中
11/03/31 20:01:47.27 9nb2gjop.net
■アス比計算機
URLリンク(vcinema.web.fc2.com)

■A Quick Guide to Digital Video Resolution and Aspect Ratio Conversions
URLリンク(lipas.uwasa.fi)

以上テンプレ
間違い、追加などあったらよろ
>>1

ここはリンク切れ。
■アナログTVシステム、DVD-Video規格について
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)

あと、BSデジ1,2のPARが1.20なんて書き込みが前スレであったけど
局が意図的に全番組でそうしてるってことは無いよね?
D1NTSCなんだろうし。
テンプレに入れてから聞くのもナンなんだけど、確認のため。

6:名無しさん@編集中
11/03/31 20:59:15.79 5t6DfeGQ.net

何でスレに相談も同意もなく勝手にテンプレ変えられてんの

7:名無しさん@編集中
11/03/31 21:08:12.34 m0ONTvg2.net
間違ってなければいいんじゃね?
読んでないけどw

8:名無しさん@編集中
11/04/01 15:59:31.89 4Zyo7FUi.net
>>1
>>3
おつ

9:名無しさん@編集中
11/04/02 09:00:39.44 6aVw1Yg1.net
>>5
HDからのダウンコン番組だけだと思う。
URLリンク(upload.saloon.jp)
NHK教育, 東京MX, 放送大学, WOWWOWのダウンコンSD放送も同じように6:5だった。
NHKは左右8を黒塗りしてるけど比率は一緒。

D1ソースの番組はそのまま流してるなら元のままでしょう。

10:名無しさん@編集中
11/04/02 19:46:53.03 4fLoHODB.net
不謹慎厨にはなりたくないが参考にするソース少しは選べよw

11:名無しさん@編集中
11/04/02 19:52:30.38 hiOI7C0o.net
わろた

12:名無しさん@編集中
11/04/02 20:01:52.72 6KF0sYT/.net
>>10
画面全体に模様がある絵が判りやすいと思ってつい・・・消した。

13:名無しさん@編集中
11/04/02 21:14:19.66 fk/u+Q1u.net
いや、絵はいいんだけど、テロップがさwあえてここかっていうww
でも、参考になった。
BS1.2のダウンコン番組はPAR6:5で間違いなさそうだな。

14:名無しさん@編集中
11/04/02 21:19:12.32 fk/u+Q1u.net
ダウンコン方法は720x468へリサイズ
上5下1計6クロップ
左右各8計16塗り潰し

らしい。画像消えたので残しとく。

15:名無しさん@編集中
11/04/02 21:20:33.01 fk/u+Q1u.net
>>14
ミスった
×720x468へリサイズ
○720x486へリサイズ

16:名無しさん@編集中
11/04/03 01:24:36.32 nvfic57E.net
>>12
何も消さんでも・・・
わろてしまったものの、分かりやすい画像だった

17:名無しさん@編集中
11/04/03 07:40:30.21 yMUi2csz.net
消しただけなのもアレなので別画像に差し替えた。
URLリンク(upload.saloon.jp)
上のはズームアップして見ないと判りにくいかも。

18:名無しさん@編集中
11/04/05 04:22:18.51 AqkgSv4N.net
BT.601
710.85/485*PAR=4/3 → PAR=10/11
D-1 NTSC
720/486*PAR=4/3 → PAR=9/10

どっちが正しいの?
天下のNHKが規格を間違うはずがないと思うのですが。

ビデオカメラから映像出力までの間で、
A/D変換を前提とした場合は上の10/11
デジタルのみで扱う場合は下の9/10
と考えたんだがどうだろう?

19:名無しさん@編集中
11/04/08 09:49:15.28 OiqoLBDQ.net
規格上何が正しいか、ではなくて、実用上、何が一番有用か
で考えるべきだろ。

再生プレイヤーがアスペ比をいくつで再生するか
エンコして正方ピクセル化するなら、元のソースはいくつなのか。
キャプチャしたアナログ地上波なんかだったら、キャプチャボードによるし
DVDだったら、もう見た目と勘にたよるしかない。

DVDについて言うならば、経験上、最近のDVDで10:11、40:33になってるものはほとんど無いと感じる。
NHK方式の9:10、6:5が多いように思う。8:9、32:27のものもチラホラあるようだ。
1~2%の差を視認できるのかと言われれば、人の顔の不自然さなどから出きているという自信はある。

主観など何の意味も無いと言われればそれまでだが、
見分けが付かないのを前提にするならば、好みのアス比にしても問題ないということにもなる。

ちなみに、BT.601ではアス比については触れられていないと思った。
あくまでサンプリングの方法についての規定。
実際の表示領域が4:3なのか、720x486が4:3なのかという規定は無いはず。
後者にしてしまうと、テレビ画面上左右に黒帯が出るのがデフォということになってしまうので
表示領域=4:3と解釈したのだろう。

D1規格のデジタルビデオでは、720x486いっぱいに絵があるので=4:3としても問題ないし
実際、そういう仕様の製品が多かったんじゃないかな。

結論的には、アスペクト比を明示的に定めた規格は無い。
10:11、40:33というのは、BT601を拡張した理論、つまり一種の解釈でしかない。
だから世の中にあらゆるPARのハード・ソフトが混在しているのだろう。

20:名無しさん@編集中
11/04/08 11:16:00.66 Wzh0czWb.net
他人に押し付けようとしなければ何を主張しても構わんよ

21:名無しさん@編集中
11/04/08 11:18:50.04 Wj27I47a.net
よくわからん自己主張を長々と語られても読む気はしないよ。

22:名無しさん@編集中
11/04/08 11:21:13.46 BSc7jzbB.net
>>19
「感じる」では全く説得力ありませんが、
BT061には何を持って4:3と扱うのかという情報は無く、
BT601単独では解釈するべき情報すらありません。
これが元凶であるのはあなたの言うとおりだと思います。

しかし、例えばH.264にはちゃんと10:11や40:33の記述があります。
つまり、H.264にはBT601に基づいた映像は10:11や40:33で
処理することと明記されています。

なので、これから我々はどうするべきかというと、
10:11と40:33でやり続けるしか無いと言うことです。

球体が撮影されてれば定規で測って見るという手も
ありますが。

ま、いずれにせよ、ハイビジョンソースをハイビジョンで
エンコードすることが圧倒的に増えてくると思うので
悩む必要はあまりなくなると思いますけどね。

23:名無しさん@編集中
11/04/08 13:58:43.86 OiqoLBDQ.net
> なので、これから我々はどうするべきかというと、
> 10:11と40:33でやり続けるしか無いと言うことです。

そんなこたーない。
様々なPARのソースが混在しているなかで、絵が歪んでしまうことが明らかなソースまで
杓子定規にその数字にすることはない。
見た目で判別して、そうだと思う数字、あるいは好みの映像になる数字でやればいい。
または、自分の再生環境に合わせてもいい。
例えば、所有しているDVDプレーヤーが9:10と6:5で再生されるなら、そうエンコする等。

正しいPARなど存在せず、あくまで慣例上10:11や9:10で作ることが多い、というだけのこと。
自由にやりゃいい。

24:名無しさん@編集中
11/04/08 14:10:29.02 BSc7jzbB.net
>>23
> 例えば、所有しているDVDプレーヤーが9:10と6:5で再生されるなら、そうエンコする等。

で、買い換えたら再エンコですか?


25:名無しさん@編集中
11/04/08 14:17:17.28 BSc7jzbB.net
>>23
ま、ちゃんと補正するべき値がわかっているなら補正すればいい。

ま、何しても自由は自由だが、再生側に合わすのは愚かですな。

26:名無しさん@編集中
11/04/08 14:18:34.13 BSc7jzbB.net
>>23
> 正しいPARなど存在せず、あくまで慣例上10:11や9:10で作ることが多い、というだけのこと。
> 自由にやりゃいい。

このスレの存在完全否定ですね。正しくないソースが多いのは認めますが、
規格はちゃんと存在するのです。

27:名無しさん@編集中
11/04/08 14:54:53.19 350qsTV7.net
リファレンスになる絵があれば少なくとも比較はできるけど
まんどくせー話だな
横720いっぱいに絵があったら実は9:10か6:5の可能性が高いとか
そういう簡単な話でもないの?

とりあえずx264エンコの場合、10:11、40:33以外のPAR指定すると
再生互換性は悪くなりそうだな
HDでは一般的な4:3ですらHaaliで再生できないとかなんとか



28:名無しさん@編集中
11/04/08 15:10:51.44 BSc7jzbB.net
>>27
ちゃんとアスペクト比の扱いが明記されてるのがH.264等のMPEG系の
規格であるってだけなので、結局H.264でも元のソースが正しくなければ
正しくないデータになります。

例えば真円が真円じゃ無くなるだけで、再生できないってことは
ほとんど無いのでは。

ま、とにかく、間違ったままのも多いので、SD解像度の扱いの統一は
かなり手遅れ状態です。

29:名無しさん@編集中
11/04/08 23:38:09.80 OiqoLBDQ.net
>>26
> このスレの存在完全否定ですね。

アス比についての情報交換がスレの趣旨じゃなかったの?
デファクトスタンダードを制定しようってスレなのか?

>正しくないソースが多いのは認めますが、
> 規格はちゃんと存在するのです。

H.264の規格といわれても、それがどんな意味を持つのか理解できないが
それはさておいても、皆が全くバラバラなPARでやってるというわけじゃないな。
大きく分けて3つの系統がある。
ハードの設計上のポリシー、ソフト作成上のハード依存などから大体どれかに当てはまるだろうな。
・10:11、40:33系
・9:10、6:5系
・8:9、32:27系

俺らもソースや使用するハードに応じて柔軟に使い分ければいい。
絵が歪もうがなんだろうがとにかく一つに統一するんだ、という奴はそうするのも自由。

ただ、10:11、40:33がNTSC規格上の正統なPARなんだというような
誤った情報の垂れ流しはやめたほうがいい。

30:名無しさん@編集中
11/04/09 20:39:54.93 UYwfT5FT.net
アスペ

31:名無しさん@編集中
11/04/09 21:38:05.37 X8GueMyq.net
>>29
だから言ってるじゃん。統一は手遅れだって。

> H.264の規格といわれても、それがどんな意味を持つのか理解できないが

BT601に基づいて作られたデータは10:11,40:33で扱えと書いてあるわけ。
つまり、MPEG系の規格にようやく明記されるようになったってってこと。

ま、目の色変えてファイル毎に1個1個調べたければどうぞ。

32:名無しさん@編集中
11/04/10 03:46:40.84 IMXG4BmO.net
ISDB-TのSD画像は日本ではBT.709みたいだし
別に10:11,40:33じゃなくてもいいんじゃない(リサイズ不要だし)
自分で観賞する分ならsarを積算値として再生できる
プレイヤーを使用しているが(x264のsarはプリセット外にはなる)

33:名無しさん@編集中
11/04/10 10:25:10.89 0nmVRKpB.net
10:11や40:33以外は、再生互換性は悪くなると思うよ
たとえばX箱360は10:11、40:33は理解してくれるが
32:27みたいなPARは理解しない
PC上のソフトウェアプレイヤーだって、現状のx264とHaaliの組み合わせでは
プリセット外はNGなんだよね?

まあDARが4:3か16:9なら、大抵は(TVか再生機器の設定で)
再生時にDARを(どっちかに)強制することは出来るけど

34:名無しさん@編集中
11/04/10 14:54:27.94 PkwH+dCu.net
> 俺らもソースや使用するハードに応じて柔軟に使い分ければいい。
> 絵が歪もうがなんだろうがとにかく一つに統一するんだ、という奴はそうするのも自由。

これに尽きる

35:名無しさん@編集中
11/04/10 22:37:19.20 HwQTh11H.net
まぁ別に自由っちゃ自由だけど、再生側に合わせるのが選択肢に
入ってるのがねぇ。

再生機やソフトを買い換えたらまたエンコ? 元ファイル残しとくの?
それとも予めいっぱい作っとくわけ?


36:名無しさん@編集中
11/04/10 23:55:05.42 IMXG4BmO.net
どっちみち、ソースのparを予測して置かないと目的のparでのリサイズは狂ってしまう(DAR維持は別として)
後、こっちの環境だとPS3でsarもparも反映するしkmplayerなんかでは簡単に他のSplitter(Haali以外)に
変更できるので特に不便な感じはしない(互換性を気にするならDARを維持しながらのリサイズ(parの変換も))

37:名無しさん@編集中
11/04/11 00:24:00.43 OVNcxJvC.net
x264や、mp4、mkvコンテナへ入れるのであれば、PARは後からいくらでも書き換えることができるじゃん。
一度クロップしたものは、どうやっても元に戻らないけど。

mpeg2からDVD-videoを作成するときには、どのPARにするか迷うところだね。
誰がどういった環境で再生するのかを想定をして決めるしかないだろね。

38:名無しさん@編集中
11/04/12 02:19:19.39 EYnk4h/8.net
>>37
>x264や、mp4、mkvコンテナへ入れるのであれば、PARは後からいくらでも書き換えることができるじゃん。
>一度クロップしたものは、どうやっても元に戻らないけど

元々ソースのsar値(区分)が判からないのでクロップするとpar(dar)優先プレイヤーでは元に戻らないんだと思う
(有効可視領域を導きだしてsar値(x264)が決定できれば互換性は別としてどうクロップしようがsar優先プレイヤーなら崩れない)

39:名無しさん@編集中
11/04/12 02:26:17.74 EYnk4h/8.net
>>38
MP4BOXはpar=sarとして書き換えると思う

40:名無しさん@編集中
11/04/13 14:47:28.18 x3sSFSyc.net
H.264のsarを変えるなら、FFmpegのオプションで
-vbsf h264_changesps=sar=9:10
とかやればOK

41: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/04/16 01:39:14.81 U1AIDns1.net
要するにx264でちゃんと設定すればおk

42:名無しさん@編集中
11/04/16 13:58:29.54 BeRoj1U1.net
まあ、そのx264でちゃんと設定するsarの適切な値を見つける方が問題になるんだけど

自分の場合は >>29 のパターン内で予測を済ませておいて近似値をセットしてクリップするだけ(x264の場合は)
より、互換性を求める場合にはソースをクリップ後(par=sarにするため)に予測しておいたソースのparを元に必要なら
目的のparへリサイズすると同時にDARの整形のために黒帯で補完する形を取っている(倍数での計算値が面倒だが)
後、使用するSplitterやCODECによっては旨くアスペクト比が反映されない場合があるので使用できるものが限られている
今はTMW5の体験版が使えなくなったのでTMPG4からTMW5にアップグレードして久々にエンコードを試しているところ

43:名無しさん@編集中
11/04/16 19:33:59.13 sCGUWU0u.net
よくわからんが、規定値全くアテにせず映像一個一個見た目で俺様判断してんの?

44:名無しさん@編集中
11/04/16 20:10:19.19 E8w8G3xK.net
>>42
句読点がなくて読みづらい。
予測って…、実際に映像を見る前に勘で決めるってことか?
そんなわけないだろうけど、意味わからん。

45:名無しさん@編集中
11/04/16 21:04:13.58 91/fdF5B.net
まさにチラ裏と呼ぶにふさわしい

46:名無しさん@編集中
11/04/17 11:06:00.61 EeidCtsy.net
>>43
違和感があれば放送番組(ドラマ)毎には確認している
(面倒なので10:11、9:10、8:9系から選んでいる)

>>44
予測って言ったのは、その後の問題を封じる意味はない
ソースの放送形態や媒体で当りを付けてから行う事を言ったまで

47:名無しさん@編集中
11/04/17 11:07:27.26 EeidCtsy.net
>>42の補足
要は無効領域と有効領域のバランスを変えてアスペクト比を戻す

縦を維持したままのリサイズ
SDレター 720x480(8:9 4:3) > クロップ 704x360(8:9 704:405) > リサイズ 688x360(10:11 704:405) > 黒帯付加 704x360(10:11 16:9)

SD、レターBOX等が対象
・10:11、40:33系  MTV1000、MTV2000、MTVX-WHF、DVD-VIDEO
・9:10、6:5系    BS1、BS2、CS?の一部
・8:9、32:27系   GV-MVP/GX2W、CS、ERO-VIDEOの一部
・X:X、その他系 ERO-VIDEO、DVD-VIDEO、CS?の一部

48:名無しさん@編集中
11/04/25 14:21:43.14 VZzwBH/+.net
ERO-VIDEOワロタ

49:名無しさん@編集中
11/05/03 11:47:38.66 1P0FwkII.net
aviutlを使ってエンコードしていて、アスペクト比は704*396か640*480にしているのですが、
以前に録ったNHKの番組のなかに640*420にするとちょうどいいものがあります。
いつもの704*396にしている番組より、上下の黒帯が60ピクセル分細いです。
なので640*420にしようかとも思ったのですが、いつかどこかで
「640*480とかはいいけど640*420みたいなアスペクト比にすると何か(なんだったか忘れてしまいました)

50:49続きです
11/05/03 11:51:10.55 1P0FwkII.net
みたいなことを言われた記憶があります。
最初に覚えたことをもうずっと惰性で続けているだけなのでシステム等のこともよくわからず、
エンコードしているとはいっても結局、そういった知識についても初心者と同じレベルです。
この640*420というアスペクト比には何か問題があるでしょうか。
不具合が出ると想定できる状況があれば、お教えください。

51:名無しさん@編集中
11/05/03 16:11:24.86 8GPTS4W4.net
mpeg系は、基本的に16x16のブロックに分けてエンコードするから、画面の解像度は、縦横16の倍数にするのが基本って話じゃないかな。
H264は4の倍数でもおkだけど、16か8の倍数にしておいた方がいいとか何とか。
これ以上はよく知らないので後は詳しい人よろしゅう(´・ω・`)

52:名無しさん@編集中
11/05/03 17:24:00.90 TWY2MyAM.net
URLリンク(csbarn.blogspot.com)
ここは解りやすいんじゃないか

53:49
11/05/03 21:03:02.92 1P0FwkII.net
>>51-52
>>49の最後の行の続きが消えていて失礼しました。
640*420だと、PCで再生するぶんには問題ないが、TVに出力したときに不具合が生じる
(出力できない?DVD等に焼くとき、テレビで見られる仕様にできない?)みたいなことだったような気もします。

54:49
11/05/03 21:05:47.46 1P0FwkII.net
今のところTVに出力したことはないのですが、将来的にはテレビ画面で見たいときもあるかもしれませんので、そんなときに映らなかったら困るなあと。
よくよく考えたら396も16の倍数じゃないですけど、大丈夫なんですかね。
>>52さんのサイトを参照したのですが、とてもわかりやすかったです。

55:49
11/05/03 21:16:33.59 1P0FwkII.net
とはいえ最終的に640*420でエンコードしても「問題」ないかどうか、結局はわかりかねました。
質問していながら、自分でもよくわかっていない部分が多いのが原因です。
色々とやってつかんでいこうかと思います。
レベルが低くてレスが小分けになってしまってすみませんでした。
どうもありがとうございました。

56:名無しさん@編集中
11/05/05 21:06:41.94 0l8h5A16.net
>>53
遅レスだけど、
普段、どんな形式でエンコードして保存しているか分からないけど、DVDに焼く場合、そのサイズだと、DVD規格に合うようにリサイズして
再エンコが必要になってくるから、ちょっと劣化があるかなと言うレベルかな。
DVD規格に沿って、720x480や704x480にしておけば、劣化を最小で抑えられると思うけど、どちらにしても、
ただ、TVに映したいならだけなら、PCをHDMI等で接続して、再生すればいいだけだし、DVDに焼くにしても、再エンコをすればいいだけなので、
あまり気にしなくてもいいと思われ。

57:名無しさん@編集中
11/05/11 22:07:53.49 5mM9O41T.net
億劫じゃないなら黒ベタ付けようぜ

58:名無しさん@編集中
11/05/11 23:46:07.04 BYQMYIsI.net
黒べたは境界でのシュートの発生が気になる。
放送でもSD素材のCMとかだと画面下側が
0.5本しか映像ないからよく発生してるけど。

59:名無しさん@編集中
11/05/12 12:31:34.81 t6IXG1ck.net
アナログ放送終了、DVDからBDへ移行

もうそろそろ、アスペクト比の呪縛から逃れられそう

60:名無しさん@編集中
11/05/13 21:43:11.76 MsDaZk3g.net
黒べたなんて付けたら無駄にファイルサイズ大きくなるだけなんと違うの?

61:名無しさん@編集中
11/05/13 22:16:29.10 c63Vz1qB.net
殆ど変わらんよ

62:名無しさん@編集中
11/05/14 20:27:43.71 XChCdXcs.net
あら、そうなんだ

63:名無しさん@編集中
11/05/15 14:53:24.79 FtrBbxex.net
アルゴリズムによっちゃ黒ベタ1ライン1バイトで済むかもしれんしな

64:名無しさん@編集中
11/05/15 22:57:59.03 Ir9j2Mvz.net
ないわw

65:名無しさん@編集中
11/05/30 15:46:20.75 VEd4vEn+.net
ブルーレイ映像の下に2pxほどの黒いスキマがある場合、
・クロップして1080pxに引き延ばす
・気にせずそのまま残す
どちらがアスペクト比としては正しいのでしょうか

66:名無しさん@編集中
11/05/30 18:50:21.82 SjH6nPEX.net
>>65
・気にせずそのまま残す

67:名無しさん@編集中
11/06/02 09:43:33.18 F12jkyiV.net
>>66
ありがとうございます。
DVDもだけど、基本的にはクロップで削ったりはしない方がいいんですね

68:名無しさん@編集中
11/06/29 03:10:37.75 /O6HfAAL.net

今まさにクロップで削って失敗した人間なんですが、
修正する方法をご存知ありませんか。

720×480のソースをAviutl98のクリッピング&リサイズで左右合計16ドット削り、704x480になるように設定。
その際「元の縦横比に合わせる」にも「元のサイズに拡大」にもチェックを入れずに、
そのままLanczos 3-lobed拡大縮小で640x480にリサイズしたら
微妙に太った画面になってしまいました。

これをもう一度エンコードして正しい比率に直したいんですが(画質の劣化は覚悟の上)
どう設定したら良いのかよくわかりません。
またクリッピング&リサイズで今度は上下を削ればいいのかなと考えてるんですが
何ドット削れば良いのか…
8ドット~12ドット位で色々と試してみてるんですが、見れば見るほどよくわからなくなってきました。
何かご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです。

69:名無しさん@編集中
11/06/29 04:39:45.52 5QdbN4wk.net
>>68
それであってます
太って見えるのは720X480を再生したときの再生環境がおかしいだけ
つまり「元が細く見えていた」

70:名無しさん@編集中
11/06/29 07:20:10.71 w4AIRD6O.net
>>68
どれでも楽な方法で。
・そのまま624x480にリサイズ
・そのまま626x480にリサイズ後、両側に7pxずつベタ
・両側に合計15pxベタいれて、640x480にリサイズ

>>69
ソースによるんじゃない?(>>4のQAにもあるし。)
ただ、720x480で画面比16:9またはそれに近いものを
問答無用でピクセル比40:33とみなすソフトもあるみたい。

71:名無しさん@編集中
11/06/29 09:54:31.68 841SHzMK.net
そういや、地デジNHKのニュースがなぜかSD放送やっていたので、確認してみたら、
720x480で左右にきっちりと8ピクセルずつ黒べたが入っていたな

72:68
11/06/30 17:28:10.73 JJuzqh7w.net
>>69-70
確認遅れましたがレスありがとうございます!!
お二人のアドバイスによって新たな疑問が発生したので、これからまた色々調べることになりましたが
ご意見とても参考になりました。ありがとうございました。

73:名無しさん@編集中
11/07/09 18:09:55.03 qh07f8/f.net
話の流れぶった切ってスマンけど俺用メモ
昨日放送された金曜ロードショーの『魔女の宅急便』TSをMP4にエンコする

上下計56クロップ、左右計84クロップして1356×1024にして
1808×1024にリサイズ

多分これで合ってると思うけど間違ってたらスマン

74:名無しさん@編集中
11/07/09 18:56:02.42 JFYfCbRu.net
拡大すんなよバカ

75:名無しさん@編集中
11/07/09 20:55:59.68 9RaN9IUn.net
なにを考えた結果こうなったんだ…

76:名無しさん@編集中
11/07/09 21:18:41.83 lh8umRnX.net
録画して無いから分からんけど
アニメ映画だから周囲に黒ベタ部分があってそれをクロップしたいんじゃないの

77:名無しさん@編集中
11/07/09 21:29:29.23 8w04KIv8.net
たぶん、16:9より横長なんじゃないか

78:73
11/07/09 22:12:15.38 qh07f8/f.net
>>74-77
皆さん、レスありがとう
>>76の方の仰る通り黒い額縁をなるべくクロップしたかったもんで

拡大すると画質が落ちるという指摘に従って再考した結果・・・・
上下計56クロップ、左右計80クロップして1360×1024にする
これを1360×768にリサイズ

今度こそ間違ってない・・・・かな

79:名無しさん@編集中
11/07/09 23:06:36.40 9RaN9IUn.net
ぜんぜんわかってねぇな

80:名無しさん@編集中
11/07/10 00:31:22.29 3FgNQvll.net
sar4:3で良いんじゃないの

81:名無しさん@編集中
11/07/10 04:35:22.43 8Gg3Qm14.net
地デジは全部それでいいよな
額縁が無くなるとこまでクロップして、リサイズせずsar4:3

82:名無しさん@編集中
11/07/10 07:49:43.71 kx5H0NnW.net
16か8の倍数を守るというのはもう過去の話?

83:名無しさん@編集中
11/07/10 11:19:50.98 rMuwI/qi.net
今でもそれに従ったほうが効率が良いんじゃなかったけ

84:名無しさん@編集中
11/07/10 11:42:47.01 bTwHE5oD.net
ベタ残して16の倍数に合わせるよりは、ベタを全部削るだけのほうが効率は良い
もちろんベタ全部+本映像まで削って16の倍数にするなら、それが一番効率は良い

85:名無しさん@編集中
11/07/10 18:05:12.23 kx5H0NnW.net
効率はもちろんあるけど、あんまりいい加減なピクセル数にしておくと
再生に支障の出るソフトがあるって話じゃなかったんだっけ?
さすがに今となっては気にする必要も無いのかな。

86:名無しさん@編集中
11/07/10 18:26:46.82 bTwHE5oD.net
再生ハードに解像度制限がある場合は、そもそも16の倍数もクソもない
ソフトで支障が出るなら、そんなソフト使うなで終わり

87:名無しさん@編集中
11/07/10 20:52:56.83 qR0qqw1C.net
古い記事だけど
URLリンク(ascii.jp)

88:名無しさん@編集中
11/07/10 21:13:55.29 Npqt1dnh.net
一体何時の…

89:名無しさん@編集中
11/07/10 23:47:59.21 ec5SCyzS.net
>>88
多分だけど
>2008年05月30日 22時30分更新
って書いてある。

90:名無しさん@編集中
11/07/11 00:06:29.20 QCGEJQ8P.net
www

91:名無しさん@編集中
11/07/12 23:53:40.54 XiXaxL5G.net
BSのサブチャンネル放送で720x480の60PってTSソースがあるんだが、これも

・左右合計16ドット削り、704x480に画面比4:3もしくはピクセル比10:11指定
もしくは
・何も削らずに720x480にピクセル比10:11

でOK?

92:名無しさん@編集中
11/07/12 23:54:42.08 LTesRu33.net
何か8:9のも混ざってるような?

93:名無しさん@編集中
11/07/16 20:11:26.84 Obv65cKR.net
720×480の映像をプレイヤー側の設定で16:9表示させた物と、
同一のものをx264のSAR 40:33でエンコードした映像を見比べると、
後者の物が映像の横幅が広くなっており、
32:27でエンコードすると16:9表示の物とほとんど同じ表示になるのですが、
これはこのソースに対して40:33では間違っているということでしょうか?

また、40:33で作ったものをVLC media playerで再生し、
アスペクト比を16:9に固定したところ、やはり横幅が削られ映像も40:33の物より縦長になりました。
16:9モニタにて全画面表示すると、40:33のものは上下に余白、
32:27の物でも16:9表示の時に比べ画面右側にわずかな余白が見られました。
結局32:27でも、本当にわずかですが横幅が16:9表示のときよりも縮められているようですので、
ドットを削らずにこのままエンコードを続ける場合には、
テンプレ通り10:11で続けるか、もしくはプレイヤーでアスペクト比の調整をすることを前提に、
比率をいじらずにエンコードした方がいいでしょうか?
映像自体は保存用で自分でしか見ないものですので、上げたりする予定はありません

94:名無しさん@編集中
11/07/16 20:51:45.38 eb0i2aBO.net
何が正しいアス比なのかは実際ソースによるとしか言えないよ
SAR40:33の720x480が16:9より横長の大きさで表示されるのは当たり前なので
その現象からそのアス比指定が正しいのか間違ってるのか判断するのは無理

とりあえずエンコードするときは比率いじらずに、
mp4とかmkvのコンテナ側でアス比設定しておけばいいんじゃない?
間違っててもすぐ直せるし

95:名無しさん@編集中
11/07/16 20:54:03.49 N1mWj5x4.net
このスレ的にはDVDなら元は711x486の16:9(PAR40:33)か720x486の16:9(PAR6:5)らしい
オレ的には720x480 PAR40:33 DAR20:11にしてる

96:名無しさん@編集中
11/07/16 21:24:40.15 Obv65cKR.net
あ、なるほど
確かに自分の出した情報からでは
映像のアスペクト比が合ってるかどうかはわからないですね
正直この40:33時のアス比表示が正しいのか、
32:27時のアス比表示が正しいのか、
どっちが正しいのか見ててもよくわからない程度の目しか持ちあわせていないので、
とりあえず今はいじらないで元のままエンコードしておきます。

>>94,95さん、ありがとうございました

97:名無しさん@編集中
11/07/17 00:02:13.21 AzjGWlj1.net
DVDのアス比なんて作ってるほうも適当だから気にしたら負け

98:名無しさん@編集中
11/07/17 05:46:11.73 V0eftBP2.net
BSのTSってプログレッシブあるのか?
今までお目にかかったことない……

99:名無しさん@編集中
11/07/18 02:22:30.83 CHi8X+KV.net
>>98
ある。 例えば海外映画とか。

100:名無しさん@編集中
11/07/18 07:44:23.36 Jp07eMy+.net
>>98
去年の末ぐらいまでWOWOWの映画は全て24Pだったよ

101:100
11/07/18 07:46:22.23 Jp07eMy+.net
ごめん、正確には縞無し24だ

102:名無しさん@編集中
11/07/18 18:05:24.01 if2FWrdQ.net
さすがに720x480の60Pは見たこと無いな。

103:名無しさん@編集中
11/07/18 18:07:14.36 zhmAA1Qd.net
>>91が言ってるのはどこの局だろう。

104:名無しさん@編集中
11/07/18 23:37:49.79 9x/UT6SF.net
むかしの話だけど、BS朝日でXファイルの吹替版と字幕版を480pで同時に放送してた
スターチャンネルがHDになる前は480p放送もあったはず

105:名無しさん@編集中
11/07/19 00:01:41.49 iEhdyifN.net
デジタル放送のSD放送は、ソースによって32:27、6:5、40:33のどれもあるんだな。
エンコードとかするときは、判別できたらそれを選べば良いけど、単に録画ファイルを
再生するときは中間を取って6:5にしておくのがましなのかな?

それとも多くの人は、32:27(16:9引き延ばし)か、40:33(上下に隙間)のどちらかにしてる?

106:名無しさん@編集中
11/07/19 00:16:33.16 3zG/mH//.net
深く考えずに40:33にしてたけど、どうせSDのアスペクト比なんて曖昧だから
単純に画面全体に引き伸ばしちゃった方が気分良いかもしれん、と思い始めてきた。

107:名無しさん@編集中
11/07/19 03:51:05.24 8gjfM7Te.net
>どうせSDのアスペクト比なんて曖昧だから


どういうこと?

108:名無しさん@編集中
11/07/19 15:32:27.83 cBK9jtq6.net
デバイスや放送局によって、32:27にしたり40:33にしたりと、まちまちだからじゃね

109:名無しさん@編集中
11/07/20 18:07:15.04 +EV7s4Dk.net

ちょっと変則なんですが、収録時間を極限にまで延ばしたい用途で、
1920*1080(1:1)の動画を720*480(wide)にエンコードして、ブルーレイに焼いて見ています。

エンコーダーは、アドビのメディアエンコーダーです。

ブルーレイプレイヤーで再生すると、横に8pixelの黒がついています。
色々勉強した所、無効領域と呼ばれている所だということまでわかりました。

そこで2つ質問なのですが、

1.元々フルHDパネルにdot by dotで表示されていた動画なのに、720*480wideにしてブルーレイ再生すると
 左右黒帯になるということは、縦長に表示されてしまっているのでしょうか。

2.アナログTV等で再生すると、見える部分は元ソースのアスペクト比と同じに表示されるが、
 最近の液晶等の環境だと黒帯が見える表示になって、縦長になってしまっているということでしょうか?


110:91
11/07/21 22:06:20.53 MyMV7/5w.net
>>103
BS朝日

サッカーのアジアチャンピオンズリーグって大会があるんだが、
日本から4クラブ参加してて普段のグループリーグは毎節1日2試合の2日間開催で、
どっちか一方がBS、もう一方がCSって感じで放送してた。

ところが2009年シーズンは日本のクラブが全てグループリーグ突破して
決勝トーナメント1回戦で日本のクラブがらみが同日3試合になってしまった。

なもんでBS朝日でサブチャンネル使っての放送になった。

HDDが苦しくなってきたので、エンコしてやろうと思って調べてみたら、
TSファイルがこのフォーマットだったという次第でつ。

111:名無しさん@編集中
11/07/28 11:28:01.77 xxvgGcib.net
テンプレの説明を誤解してたらアレだから聞いときたいんだけど
720×480(4:3)のレタボに関して横いっぱいに画像あるから残したい
上下黒帯クロップして720×352のあとSAR10:11でOK?
テンプレって横クロップしなくても歪まんよって意味だよね?

112:名無しさん@編集中
11/07/28 16:07:16.80 1oFx3d8N.net
そう
SARさえ合ってればどんな変態クロップしてもアス比は合う

113:名無しさん@編集中
11/07/28 17:21:11.48 4WzG6RYs.net
>>112
再生環境次第だけどな。

114:名無しさん@編集中
11/07/28 19:41:54.22 wNvSpb50.net
>>112
そう考えるとわかりやすいな、ちっと難しく考えすぎか俺
何にしてもありがとうこれで安心してバッチ登録できる

115:名無しさん@編集中
11/07/28 19:55:41.50 y9I4SizQ.net
ここでよく問題になってるのは、ファイル的には40:33の
はずなのに、実際は6:5だったり32:27だったりするやつだな。

116:名無しさん@編集中
11/07/28 20:32:32.09 4WzG6RYs.net
>>115
それは中の絵そのものが正しくないわけなので、どうしようもない。
どうしても気になる人は頑張って毎回自分で合わせるしかないね。


117:名無しさん@編集中
11/08/19 06:32:41.21 m+91qqTq.net
古いアニメのFHDで左右に黒帯をつけて1920x1080サイズのBDを
黒帯カットして640x480にダウンコンしたいのですが
黒帯部分をオートクロップでクロップしたら
左右214ずつカットで映像がある横解像度が1492になりました
この場合アスペクト比を合わせる為には
左右240ずつクロップして1440x1080にして解像度を落とせばいいんでしょうか?

118:名無しさん@編集中
11/08/19 07:09:36.97 JHrKgxc9.net
どうしてもそれ以上横削りたくないけど、640x480にこだわるなら、
上下に黒帯を追加して1492×1119にしてからリサイズしたら?

アスペクト比保持で640x480にリサイズすると、
自動的に同じ処理になるソフトもあると思うけど。

119:名無しさん@編集中
11/08/19 07:38:57.52 m+91qqTq.net
削って合ってるのか知りたかったんで合ってるなら問題ないです
速攻のレス感謝します!

120:名無しさん@編集中
11/08/26 10:41:54.28 zbgwSKHf.net
てすと

121:名無しさん@編集中
11/08/29 13:13:47.48 vkBX9sbd.net
109誰かわかりませんか。いまだ悩んでます

122:名無しさん@編集中
11/08/29 14:33:20.15 4cFVO/o9.net
>>109
>>4にも書いてあるけど、par40:33の仕様でリサイズすると1920x1080は704x480になる。
720x480をpar40:33で表示すると、全体の比率は16:9よりもやや横長。その左右の余分が無効領域。
たぶん、メディアエンコーダーはpar40:33の仕様で、プレイヤーは16:9に引き伸ばす仕様だから縦長に表示されちゃうんだと思う。


なんか書いてて疑問が出てきちゃったんだけど、par40:33で16:9の画面から溢れる左右16pxの無効領域って、ブラウン管の構造上映らない部分なんだよね。
そしたらブラウン管がほぼ死滅した現状で無効領域なんて意味ないし、そもそもpar40:33で再生するプレイヤーってなくね?

となると両サイドに黒帯が付いてないDVDの場合、製作段階で無効領域を考えてないわけだから
par40:33ではなく、par32:27としてdar16:9で表示した方が正しいアスペクト比になるんじゃないの?

123:名無しさん@編集中
11/08/29 14:56:12.20 tLoIDfLP.net
>>122
>>97

124:名無しさん@編集中
11/08/29 15:30:57.25 580Si5E9.net
>>122
最近のはDAR16:9(何も考えず画面いっぱいに引き伸ばす)で再生するのが多いから、720x480 PAR32:27 で作ったほうがいいかもね

125:名無しさん@編集中
11/08/29 15:32:04.84 4QKnat+9.net
> そしたらブラウン管がほぼ死滅した現状で無効領域なんて意味ないし、そもそもpar40:33で再生するプレイヤーってなくね?

PSPは720*480(40:33)の動画を無効領域削って16:9で表示するよ
よく知らんがたぶんPS3も同じなんじゃないの

> となると両サイドに黒帯が付いてないDVDの場合、製作段階で無効領域を考えてないわけだから

イミフ

126:名無しさん@編集中
11/08/29 17:46:13.62 4cFVO/o9.net
>>125
PSPはそうなのか。詳しく調べたわけじゃないが、PS3で手持ちのDVD再生したら両サイド端っこまで表示したよ。
ググってみたらpar40:33の動画ファイルもカットされないみたい。

「無効領域」ってそもそも何だっていう疑問なんだけど、端っこが表示されないブラウン管に対する配慮みたいなもんじゃないの?
16:9の画面からはみ出るpar40:33というアスペクト比もブラウン管時代の名残というだけで、厳格に規定されてないのでは。

127:名無しさん@編集中
11/08/29 18:14:12.99 580Si5E9.net
DVDでは厳密に規定されてると思うけど、
Blu-Ray はDARで定義してみたり、SARで指定してみたりでよく分からん
URLリンク(forum.doom9.org)

128:名無しさん@編集中
11/08/29 19:20:21.46 wumBasY5.net
>>126
ブラウン管で映らないのは無効領域どころじゃないぞ
もっと映らない
また無効領域と黒帯は違うぞ

129:名無しさん@編集中
11/08/29 20:32:33.82 GAUZk0ev.net
ブラウン管は上下左右ごっそり削られるね

130:名無しさん@編集中
11/08/29 20:46:37.62 +vMbSLhI.net
とりあえず6:5で表示するようにしておく、ってのも手だな。
HD→SD放送だとよくあるね。

131:名無しさん@編集中
11/08/29 22:13:40.57 kFwS9TAw.net
>>122
何を勘違いしてるのか知らんがそれはITU-R BT.601の仕様
表示媒体がブラウン管であろうが液晶であろうが全く関係がない
一般的にだけど家庭用のブラウン管TVのオーバースキャンは出荷時で左右方向で30-40ピクセルくらいあるよ

132:名無しさん@編集中
11/08/30 05:10:59.38 W2Ooj1KK.net
ブラウン管しばらく見てないからなあ…。そんなに削られてたんだ。
とりあえずブラウン管が関係ないっていうのはわかったけど、

>何を勘違いしてるのか知らんがそれはITU-R BT.601の仕様
ぐぐっても俺にはちょっと難しかったんだけど、無効領域そのものが規格で決められてれるわけじゃなくて、アナログ派の仕様上映らない部分っていう話なのかな。
じゃあ最初からデジタルで作ってるものをデジタルで見る場合、無効領域とか関係ないんじゃね?

133:109
11/08/30 09:21:46.63 rNLkTSvF.net
私の質問の意図も、122さんの後半の疑問と全く同じなんですよね。

fullHDでdot by dotで表示されていたソースをSDエンコードしたものを、
BDプレイヤーが横黒帯で表示するなら、ソースより縦長になっちゃうのではという疑問です。

このへんの表示ってプレイヤー側で設定するものなんですかね?
何台かプレイヤーで再生してみましたが、みんな横黒帯表示です。

134:名無しさん@編集中
11/08/30 10:31:51.98 z7rZdCEV.net
BDプレイヤー持ってないからどう表示されるかは確認してないが
DVD-Video規格で言う所のCropped Full D1(704*480)でエンコするって手もある

ただこの解像度をのソースを受け付けてくれる
オーサリングソフトが存在するのかは知らない

135:名無しさん@編集中
11/08/30 11:01:50.55 CMliUy9W.net
>132
ITU-R BT.601によって無効領域(※)そのものが規格で決められてれるわけだけだが・・・
DVD-Video等がこの規格に沿うように設計されているので民生機器で再生する場合は考慮する必要があるけど
その辺を理解した上でPCのみで再生させるのであれば好きな解像度、好きなPARを使えばいい

※実際は規定されていないし実際映像を”入れなくてもよい”とされている領域は左右合計で9ピクセルと規格されている。
同時にPARも標準で10:11、ワイドで40:33と規格されているのでDAR16:9になるのは縦が480ラインだとすると横は704になると言うこと。


>109
アドビメディアエンコーダでどんな設定でエンコードしているかによって変わりますので一概には言えません
とりあえず、

・エンコードしたものをBDにオーサリングする前はどうなっていますか?左右に黒帯が8ピクセルずつありますか?
・黒帯があるのならその時の端は黒帯分削られていますか?それともソースに黒帯が足されていますか?

これくらいはご自分でお調べになれるでしょう。そうすれば自ずと答えが見つかると思います。

136:名無しさん@編集中
11/08/30 11:54:28.07 W2Ooj1KK.net
>>135
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)
この説明と、ITU-R BT.601でググったページを見る限りでは、無効領域やPAR10:11,40:33そのものが決められてるのではなくて
NTSC信号の有効範囲とDAR4:3,16:9から計算した結果が、PAR10:11,40:33とそれに付随する無効領域という事ではない?

しつこくて悪いんだけど、自分が知りたいのは、「無効領域とPAR10:11,40:33」というものが規格でばっちり決められている物なのか
それともメーカー側が「こうするのが望ましい」として広まった物なのか、って事。

137:名無しさん@編集中
11/08/30 12:16:33.99 W2reiOXN.net
>>136
これの"Table E-1 – Meaning of sample aspect ratio indicator"に書いてある。

URLリンク(www.itu.int)

138:名無しさん@編集中
11/08/30 12:36:52.91 kspiXfEH.net
本当だ
40:33 720x480 16:9 frame with horizontal overscan
って書いてあるな。

じゃあ、PAR40:33で作っておけば規格的には問題ないのか。再生機器が対応してるかは別にして

139:名無しさん@編集中
11/08/30 12:49:36.24 mO11CDli.net
>>134
めったにDVDオーサリングしたりしないけど、こないだそれで焼いたよ
もっとも、映画一本チャプターも無しでDVD-VIDEO形式で焼いただけで
オーサリングと言えるほどの立派なことはやってないけど

704x480/24pなm2vをmplexでVOBにmuxしてdvdauthorでオーサリング
mplexもdvdauthorもオーピンソースのコマンドラインアプリなので
メニューとかつけたいとなると面倒くさい(やれることはやれる)のだが
dvdauthorを内部的に使ってるオーサリング用のGUIアプリはいくつかあるので
それらはやれることは同じはず


140:109
11/08/30 14:37:06.35 rNLkTSvF.net
>>135

・エンコードしたものをBDにオーサリングする前はどうなっていますか?左右に黒帯が8ピクセルずつありますか?

オーサリングソフトにインポートする前のSD素材の段階で黒帯は付いてます。

・黒帯があるのならその時の端は黒帯分削られていますか?それともソースに黒帯が足されていますか?

ソースに両サイドプラスした形でついています。(絵は欠けていない)

adobemediaencoderには、ブルーレイ用(encore用)のプリセットがあるので
それを使用しています。スクイーズの設定は4:3,16:9,何もしないの3つからしか選べません。

プリセットだからこれで正しいのだろう、とは思うのですが、実際画面に再生されるのは縦長。
どこで自分の理解が足りなくて間違っているのかよくわからないんです。
####
>DVD-Video規格で言う所のCropped Full D1(704*480)
これはBDでは規格上許されていないストリームだと思います。
DVDをオーサリングして試してはいないんですが、DVDだと720*480(SQ)を液晶で表示すると、
左右の黒帯は出ないようにプレイヤーが表示してくれるんですかね?

141:名無しさん@編集中
11/08/30 15:19:18.08 iaGwZwzS.net
アドビのサポートセンターに質問して聞いて下さい

142:名無しさん@編集中
11/09/01 11:49:39.88 ZpOYXtQ2.net
手元にあった同じアニメのBDとDVDで比較してみたら、DVDの映像はPAR6:5だった。
DVDに関しては、正しいアスペクト比なんて存在しないような気がしてきたw
結局、自分の目で確かめるしかないんだな。

143:名無しさん@編集中
11/09/01 16:05:06.03 vWBdG9/V.net
>142
おおかたPowerDVDとかPCで再生して確認したんだろw

144:名無しさん@編集中
11/09/01 16:48:00.99 ZpOYXtQ2.net
>>143
BDを基準にして、DVDで同じアスペクト比になるよう調整したらPAR6:5になったんだよ。
規格がどうとかいう話じゃなくて、あくまでも一商品の比較。

145:名無しさん@編集中
11/09/01 17:41:15.60 i9A1TZKf.net
以前のBS1,2あたりも、HDの同番組と比較するとPAR6:5になってるって話が前出てたよね
結構それが一般的なんだろうか

146:名無しさん@編集中
11/09/01 19:19:54.17 iUN7v6Mp.net
アナログハイビジョンのアスペクト比でつくっちゃってるんじゃない

147:名無しさん@編集中
11/09/01 19:41:38.23 A1TXBNjI.net
>>145
現在でも、MXのHD→SDのは6:5になってる。

148:名無しさん@編集中
11/09/01 21:17:52.21 ud/LRd/e.net
放送ではPAR6:5が結構あるけど、DVDでもあるんだね
再生環境による歪みを小さくするために、わざとPAR6:5という設定を使ってるんだと思うよ

ちなみに新BS1のマルチ編成時のSDもPAR6:5だった(旧BS1のような左右の黒帯は無し)

149:名無しさん@編集中
11/09/01 21:37:17.54 H6ipYgCc.net
中間くらいに設定してあるのか

150:名無しさん@編集中
11/09/02 00:40:50.90 kXtTU19k.net
単にD1の720x486に縮小してるだけのような気も。(1/1*1920/1080*486/720=6/5)
んでDVD化やSD放送時は縦6カットして720x480に。(HDと見比べると縦6ライン分cropされてないか?)
まぁ正確には違うかもしれないが。

151:名無しさん@編集中
11/09/02 00:51:28.19 g04g9f+A.net
確かにクロップされてるから、結果的に都合良く中間ぐらいになったのかも

152:名無しさん@編集中
11/09/02 07:13:54.49 xFFnZeW7.net
でも、正しいアスペクト比になるように縮小したっていいはずだから、
やっぱ中間てことでその縮小じゃないのかな。

業務用で色々やる場合、カットだけの方が簡単とか
そういう事情あったりするとか?

153:名無しさん@編集中
11/09/02 14:47:51.38 kXtTU19k.net
業務機器はアナログ素材を720x486で取り込んでアプコン。ダウンコンもそれに合わせてると妄想。
アプコンとダウンコンの仕様が違うと、その映像を使い回した時にアス比が狂ってくるんでないかな。

154:名無しさん@編集中
11/09/04 13:59:42.62 U2Hcl3uL.net
結局のところ、正方画素ではないNTSC(DVDなど)を比率で定義とかいうやり方で表示させようとする
発想自体が前時代のものであってだな、液晶とか固定画素で表示する時代の考え方ではないというか。

まぁ、だからといって固定画素ベースで1:1にしようとすると640×480とかになって水平方向の解像感が
低下するので、オリジナルが720×480とかであればインタレ解除した上で、縦横2倍の1440×960にして
水平方向の解像感維持した上で最小限の劣化覚悟で1980×1080(60p)とかの真ん中らへんに左右黒帯状態で
収めるとかしか解像感の維持する手がないような気もするが。
インタレ素材の変換は品質を重視しだすとPCでは時間がかかるので、面倒ではあるが。

もっとひどいのはアナログ時代にレターボックスで放送された素材で、これなんかDVDで録画していると
実質720×360くらい情報量しかないので、これを1920×1080にきれいに収めなおそうとするともう・・・

155:名無しさん@編集中
11/09/04 14:19:46.08 ojPTQykm.net
アナログ入力なら高周波成分がギリギリまであることはないから640に落とし込んでも十分すぎる。
4fsの14.3MHzでサンプリングして768ピクセルを640や720にダウンコンバートするICもあるし

レターボックスはダウンサンプリング手法がバラバラすぎて素材としてもはや使い物にならない

156:名無しさん@編集中
11/09/04 14:33:51.02 U2Hcl3uL.net
>>155
アナログ放送自体の情報量だけで言えば確かに640×480程度で充分まかなえるはずなのだが、
実際に720×480→640×480に落とし込んでしまうと、なんかクオリティダウンしたように見えない?

レタボの件はまさしくその通りで、NHKとかがハイビジョンカメラでの収録に切り替え始めたころとか
地上波でよくレタボで放送していたやつが、未だに自宅に大量に保管してあるのだが、これホントどう
すんだよって感じだよ。
NHKがもっと過去の放送分を積極的にBSプレミアムとかNHKオンデマンドで再度流してくれればいいのだが、
権利関係の問題で流せないやつほど貴重な番組が多かったりで、本当に困る。

157:名無しさん@編集中
11/09/04 14:50:52.96 ojPTQykm.net
1ピクセルの白黒で市松模様の720*480の画像があったとして
それを640*480にするとどうしても綺麗にならなくて斑になる(エイリアスノイズ)
こういう現象はどうしても起きる
実際の映像では何も変化してない所とぼける所となって周期で現れるな

理想LPFが通っているなら起きないんだが実際は存在しないし量子化誤差も含まれるから
実際のカメラの映像でも発生しうるけどそれも運が悪かったと思うしかない
強調処理とか入れられてると水平に近い斜め線のジャギーが気になったりするのと同じだし

非線形のシーム・カービングアルゴリズムでも使えば正しくは無いが意外と違和感無いのかもしれないけど

158:名無しさん@編集中
11/09/04 15:18:57.54 U2Hcl3uL.net
>>157
やっぱり問題でるよねぇ。
強調処理の件と直接関係はないんだけど、一時NHKが採用していた字幕の装置?が強調しすぎていたのか
文字がものすごくジャギーだらけで醜い素材があって(代表例だと「映像の世紀」のエンディングの関係者の
名前とかが流れていくところ)、これなんかを下手に変換するとなおさら醜くなるから困ったもんです。
POPさんところに少し前にこんな記事が出ていたのだが
↓↓
URLリンク(pop.4-bit.jp)
文中に「ジャギーや歪みを補正」にも使えると書かれているので、こういう処理も必要になるのかなぁと
最近は思ったりしているんだが、まったくNTSCってなんでこうも面倒くさいんだ・・・

159:154
11/09/04 17:33:35.93 U2Hcl3uL.net
今頃なんなんだが、>>154の方法で1920×1080への変換は水平、垂直両方向に多少なりともダメージが出るな。
720×480をまずきれいにインタレ解除してから水平2倍1440、垂直2.25倍の1080へ変換にすればダメージは垂直
方向だけで済むから少しはマシか。
とはいえ、('A`)マンドクセ

160:名無しさん@編集中
11/09/08 17:39:02.93 SJ7aYxyI.net
海外のアニメーション・コンテストに出品しようと思ってますが、
いまいち画像サイズ(ピクセル)をどれぐらいにすべきか悩んでいます。
アドバイスをいただきたくお願い致します。コンテストは下記のような
条件を出しています。

・4x3 or 16x9 anamorphic format (画面の縦横比?)
・静止画を一枚提出(15x10cm) 解像度は最低 300 dpi

無難に、640x480にすればいいのでしょうか?よろしくお願い
します。

161:名無しさん@編集中
11/09/08 17:42:38.16 SJ7aYxyI.net
>160

ちなみに、編集ソフトはPremiere elementsを使っています。

162:名無しさん@編集中
11/09/08 18:11:48.67 Q+FXGc4P.net
URLリンク(ash.jp)
よくわからんけど、提出する静止画に求められてるのはフルハイビジョン以上の解像度じゃないか?

163:名無しさん@編集中
11/09/08 21:26:46.71 EenVk3Om.net
>>160
anamorphic formatって事は方形ピクセルでなくておkって事だろう?
SDTV準拠にしろって事ならNTSCは720x480(4:3はピクセル比10:11、16:9はピクセル比40:33)、
欧州に多いPALは720x576(4:3はピクセル比12:11、16:9はピクセル比16:11)が一般的じゃないか?
例えば URLリンク(www.animamundi.com.br) だと
NTSCのメニューなしDVDにしなきゃいけないみたいだけど、こういうのは応募先によるよな。
応募先の説明をもう一度読んで確認する事を薦めるよ。

164:名無しさん@編集中
11/09/09 08:02:12.11 3oAjfET5.net
160です。みなさんお返事ありがとうございました。

>163

実は私が出そうと思ってるのはAnimamundiなのです。そのリンク先を
よく読んでみたのですが、画像サイズの条件はみあたらないんですよね。
他のコンテストだと、「1280x720にしろ」とか明記してますけど。

>・静止画を一枚提出(15x10cm) 解像度は最低 300 dpi

↑ 素朴な疑問なのですが、この条件によって画像サイズは
固まるのでしょうか?例えば、640x480ぐらいで画像をつくって、
Photoshopで画像解像度を300dpiに変更すると、荒くなってしまうのでしょうか?


165:名無しさん@編集中
11/09/09 10:56:56.30 KuzyUc8s.net
>>164
印刷すると6x4cmくらいになると思う


166:名無しさん@編集中
11/09/09 11:20:46.27 QAHNs8tB.net
>>164
dpiでググれ。1インチ辺に何ドット入るかっていう単位だよ。
300dpiなら2.54cmあたり300ドットの解像度になる。

167:名無しさん@編集中
11/09/10 20:03:16.49 iCbN50ey.net
>>・静止画を一枚提出(15x10cm) 解像度は最低 300 dpi
>↑ 素朴な疑問なのですが、この条件によって画像サイズは
>固まるのでしょうか?例えば、640x480ぐらいで画像をつくって、
>Photoshopで画像解像度を300dpiに変更すると、荒くなってしまうのでしょうか?

1インチ2.54cm
15*10cm=1772*1181ピクセル
640*480→1772*1181なんかに拡大すれば画像汚くなるの当たり前。面積率約600%程度拡大するんだよ。
お前さんは算数出来ないか?

主催元に聞けばいいだろ
特に決まっていないと云われら主催元のTVフォーマットに合わせるのが無難。

大賞狙いでなければ色弱の人でも視れる配色にするとかしても面白いよ。
どんな色を使うといいかはググれば直ぐに解るよ。

168:名無しさん@編集中
11/09/11 21:00:09.20 ju9j7Lsx.net
テンプレ>>3の「16ドット削る」っていうの、さも削るのが常識みたいに書いてあるけど
par指定する場合は削るメリットというか理由がないと思う。
なんでcrop推奨してんの?

169:名無しさん@編集中
11/09/11 21:22:23.52 FKzkLSHV.net
もしくはピクセル比XX指定になってるだろ
「もしくは」の意味わからないのか

170:名無しさん@編集中
11/09/11 21:23:53.81 ju9j7Lsx.net
すまん、なんかそこだけ読み飛ばしてたわ…

171:名無しさん@編集中
11/09/11 21:40:13.91 F67/s5AZ.net
クロップして704x480sar40:33にすると、フルスクリーン表示した時に
16:9のモニタにぴったり収まるのが一応メリットと言えなくもない

172:名無しさん@編集中
11/12/08 23:14:32.25 3p/VYO3y.net
聞きたい情報が各スレ跨っててどこで聞くのが適当かわからなくてとりあえずここで

昔のアニメがHDリマスターされて放送されてるものを自分でBD化するとき
今エンコしようとしてる放送のは1920x1080サイズで左右横に黒ベタ追加されてるけど
これを削って1440x1080にして--sar 1:1で画面4:3にすればいいかなって考えたんだけど
BDMVの規格調べてみたらHDサイズだと4:3の規格がない?

市販のBlu-rayでHDリマスターリリースされてるのは横に黒ベタ付けたものなのかな?

173:名無しさん@編集中
11/12/08 23:37:39.55 p7C0+KqH.net
>市販のBlu-rayでHDリマスターリリースされてるのは横に黒ベタ付けたものなのかな?
そういう事。映像部分が1440x1080でも収録解像度は1920x1080。

BDで使える解像度に1440x1080/60iってのはあるけど、それは16:9で表示するものだから4:3の映像という意味では使えない。
放送波で1920x1080だったら、黒帯こみでそのままエンコードするのが一番面倒がないと思う。

174:名無しさん@編集中
11/12/08 23:48:00.34 3p/VYO3y.net
>>173
ありがとう
やっぱり規格外なのか
加工はやめてそのままのサイズでエンコードすることにします

175:名無しさん@編集中
11/12/08 23:51:45.45 bWV0+b6C.net
手元のナディアをチェックしたが1920になってるな

176:名無しさん@編集中
11/12/08 23:53:47.56 3p/VYO3y.net
>>175
確認ありがとう

177:名無しさん@編集中
11/12/20 23:29:42.45 Ec68DrsB.net
どっちがいいんだ?

720x480,4:3の場合
左右8ピクセルずつクロップして、640x480にリサイズ。
クロップしないで、640x480にリサイズ。

178:名無しさん@編集中
11/12/20 23:39:46.68 xneMcXtj.net
リサイズせずに20:11で良いんでは?
640へのリサイズで容量減らすくらいなら、品質1つ落としてエンコでいいかなとか。

179:名無しさん@編集中
11/12/20 23:43:54.72 xneMcXtj.net
ああ、ごめんスレ勘違いしてた。
両側カットして704×480からリサイズが正しい比率だね。

ついでに>>178は10:11の間違いだった。20:11じゃhalfD1だ。
つか>>3に書いてあるが。

180:名無しさん@編集中
11/12/21 00:09:36.80 O/AaPogM.net
迷ったら規格通りでもいいが、まずは実際の映像を調べるべき
いくら規格という理想があろうと、映像という現実は別だと散々言われてるだろ
PARで10:11でも8:9でもない困ったチャンも存在するからな

181:名無しさん@編集中
11/12/21 00:29:11.60 jSA5yhoY.net
禿げるぞ

182:名無しさん@編集中
11/12/21 00:44:16.78 C4rn86pa.net
>>177
>クロップしないで、640x480にリサイズ。
これだとどうなるの?

183:名無しさん@編集中
11/12/21 04:21:59.61 2qDHZ8QE.net
>>182
規格に厳密なら縦長になる

184:名無しさん@編集中
11/12/22 21:34:05.43 LI2QaeLQ.net
質問
720x480,4:3or720x480,スクイーズ物で左右に無効領域のない物はクロップ&リサイズはしない方がいい?
16:9 LBのDVD物で上下に黒帯(シネスコ物)があり、左右に無効領域がない物で上下をクロップする場合はどうしたらいい?
BD物でも上下に黒帯(シネスコ物)がある奴はどうクロップした方がいい?

185:名無しさん@編集中
11/12/22 21:51:50.91 LI2QaeLQ.net
過疎スレなのでage
質問追加
地デジ物(16:9)で左右にほんの僅か黒い部分がある場合はクロップしないほうがいい?


186:名無しさん@編集中
11/12/22 21:57:41.32 KUOWGH99.net
>>184
一般論なら

>720x480,4:3or720x480,スクイーズ物で左右に無効領域のない物はクロップ&リサイズはしない方がいい?
そのままでPAR(SAR) 40:33とか10:11でエンコする

>16:9 LBのDVD物で上下に黒帯(シネスコ物)があり、左右に無効領域がない物で上下をクロップする場合はどうしたらいい?
好きなだけ削ってもしくはそのままでPAR(SAR) 40:33でエンコする

>BD物でも上下に黒帯(シネスコ物)がある奴はどうクロップした方がいい?
自分の再生環境に合わせて好きなだけ削れ

187:名無しさん@編集中
11/12/22 21:59:42.59 KUOWGH99.net
>>185
おまえの好きにしろ

188:名無しさん@編集中
11/12/22 22:50:14.66 Zg5cDNuD.net
>>184
勝手に付け足すが、>>186のPAR40:33(10:11)はDVDの規格に映像を合わせてる場合の話であって
実際には画面比16:9(4:3)に合わせたPAR32:27(8:9)や、その2つの中間PAR6:5(9:10)あたりで収録されてる事も多い。

そんなわけで正確な比較対象がない場合は正しいアスペクト比がわからないんだから
「DVDならこうするべき」という最適な答えもないし、いくら考えたってアスペクト比は出てこない。

つまり好きにすればいい。

189:名無しさん@編集中
11/12/23 03:52:32.23 outMyCjF.net
このネタ何度目のループだよ・・・

190:名無しさん@編集中
11/12/23 16:11:45.60 3z9I2Zfr.net
>実際には画面比16:9(4:3)に合わせたPAR32:27(8:9)や、その2つの中間PAR6:5(9:10)あたりで収録されてる事も多い。

この主張をソース付きで示してる例を見たことが無い

191:名無しさん@編集中
11/12/23 16:18:42.83 3JS4nCSq.net
普通にテレビ見てればよくあるからね。
再放送なんかだと過去のソースと比べればすぐわかるし。

192:名無しさん@編集中
11/12/23 17:41:33.53 zZKLaKd5.net
お前の常識は他人の非常識

193:名無しさん@編集中
11/12/23 17:52:20.56 GNUYhMNn.net
良くあることなら比較画像でも貼れば広く賛同が得られるだろうに
そういうソースが全然出てこないのは何故なんだろうね、って話

194:名無しさん@編集中
11/12/23 19:53:23.91 TZsOJTRj.net
>>193
ほんとに無いよねw
好きにすれば良いというのであれば規格通りにしても良いだろうに、いちいちイチャモンつける真意がわからん
こういう輩は見えていないものが見えるんだろうから相手にしちゃいけないってわかっているがついつい釣られてしまう自分が悲しいw

195:名無しさん@編集中
11/12/23 20:03:07.05 2Mv1OL5m.net
>>193
ほらよ
DVD
URLリンク(www.dotup.org)
BD
URLリンク(www.dotup.org)

>そういうソースが全然出てこないのは何故なんだろうね、って話
はっきり比較できるソースを両方持ってる場合が少ないって事と、わざわざupすんのが面倒くさいから。
それに、気にする人は自分で確かめないと意味ないし。

196:名無しさん@編集中
11/12/23 20:33:15.81 CYleftEx.net
BDを1:1とするとこのDVDはおおよそ6:5だな。

197:名無しさん@編集中
11/12/23 20:41:14.91 lgsWRAvQ.net
>>195のDVDの画像をavisynthで読み込んで1920x1080にリサイズしてみた
左右各8ピクセルクロップしてリサイズ→BD版をズームした様な画像(BD版よりも左右が切れてる)
そのままリサイズ→BD版よりも縦長な画像


198:名無しさん@編集中
11/12/23 23:00:31.90 K6SLvmrZ.net
限りなく黒に近いグレーなことを大っぴらに主張する方がおかしい

199:名無しさん@編集中
11/12/24 06:00:56.41 2aAw/+1i.net
これってID替えて連投するほど必死に主張することなのか?
なんか哀れに思えてきたw

200:名無しさん@編集中
11/12/24 20:32:07.40 8yymyd/l.net
パンダがかわいい

201:名無しさん@編集中
11/12/29 09:32:31.53 hVbsCZ16.net
720x480ピラーボックス4:3のソースがあるとして、
(1)黒帯を無くしたいだけなら左右を適当にクロップしてSAR40:33
(2)720x480ピラボ無し4:3にしたいなら左右80ドットずつクロップし、720x480にリサイズしてSAR10:11
でおk?

あと、(1)の時に左右80ドットずつクロップして540x480にしてるんだがなんか問題あるかな?
16の倍数だから大丈夫かと思ったんだが

202:名無しさん@編集中
11/12/29 09:52:14.35 Es35vGRr.net
720x480でレタボならまだしもピラーボックスって、エンコする気になるのがおかしい

203:名無しさん@編集中
11/12/29 11:53:50.72 hVbsCZ16.net
>>202が魔法のような解決策を出してくれるみたいだからほかの人ちょっと待って

204:名無しさん@編集中
11/12/29 12:27:24.34 ftAU6d9s.net
>>201
要するにSDの再放送だよね。
SAR40:33なんだから、540x480を720x480の10:11じゃない?
あるいは528x480を704x480とか。3/4D1→D1と同じだし。

ただ、アナログソースと違って上下の範囲が違ってるし、
本当はSARが40:33と違ってたりする場合に、アナログ放送の録画と
同等の映像にするという話なら、もう少し違うかも。

‥でも、自分は(1)だな。(2)は容量増加で画質劣化だし。

4:3ソースのHD放送(1440x1080)なら、
1080x1080程度→720×540程度でSAR1:1とかもやるけど。

205:名無しさん@編集中
11/12/29 16:40:34.37 igjoi60e.net
URLリンク(misttimes.cocolog-nifty.com)
URLリンク(misttimes.cocolog-nifty.com)
URLリンク(misttimes.cocolog-nifty.com)

上の画像の様な画面のDVDを持っているが、どうしたらいいんだ?
しかもを無効領域なし...orz

206:名無しさん@編集中
11/12/29 16:41:33.00 igjoi60e.net
訂正
誤 しかもを無効領域なし...orz
正 しかも無効領域なし...orz

207:名無しさん@編集中
11/12/29 18:17:43.31 2pcOKv2D.net
>>205
エンコードするなら黒いとこ適当にクロップして10:11あたりでPAR指定すればいいじゃん。
とりあえず上下切らないとワイド画面で見づらいし。

208:名無しさん@編集中
11/12/29 18:48:34.53 yNXL/zZm.net
無効領域なしって何を言ってるんだ
無効領域は規格上無効な領域ってことで
そこに絵があるかどうか関係ないぞ

209:名無しさん@編集中
11/12/29 18:57:07.59 igjoi60e.net
>>208
無効領域に絵があっても、その部分は無効領域になるの?

210:名無しさん@編集中
11/12/29 19:07:05.39 yNXL/zZm.net
そう
無効領域と黒枠は別問題だから

211:名無しさん@編集中
11/12/29 20:36:07.39 igjoi60e.net
>>210
>無効領域と黒枠は別問題
これどういうこと?
ということは、Cropした方がいいということ?

212:名無しさん@編集中
11/12/29 21:07:48.31 yNXL/zZm.net
アナログテレビは走査線が右端までいくと左端へ戻っらなければいけないが
レーザーは一瞬で戻れないから水平ブランキング期間を設けてその時間を稼いでいる
この部分の映像は乱れるのでブラウン管の画面外で処理することになっている
これが無効領域
アナデジ変換により近似値としてデジタルではNTSCは16ピクセルということになってる

所詮アナログ時代は画面外のことだったから16ピクセル分に絵があろうがなかろうが関係ない
ただしDVDなどでは720X480から無効領域16ピクセル分除外した有効領域にアスペクト比を適用することになってるから
規格上正しい縦横比で表示させるためにクロップしなければならない時がある

213:名無しさん@編集中
11/12/29 21:11:24.15 yDMzSUQb.net
その8ドットにパンツ写ってたら俺はクロップしない

214:名無しさん@編集中
11/12/29 21:49:56.05 2pcOKv2D.net
再生機器の都合でどうしても16:9or4:3の解像度にリサイズしなきゃいけない場合以外、クロップしなきゃいけない場合なんてないじゃん。
DVDだったらPAR指定でいいっしょ。

215:名無しさん@編集中
11/12/29 21:54:43.42 PsmJTDv4.net
要するにクロップしなきゃいけない場合があるってことだろ…?

216:名無しさん@編集中
11/12/29 22:12:33.27 2pcOKv2D.net
俺の書き方が悪かったよ…。リサイズ必須の場合でもクロップしなきゃいけないなんて事はない。
俺なら左右の映像を削るより上下にちょっと黒帯足したほうが良いし、
そもそも規格=正しいアスペクト比とも言い切れないから、そのままリサイズしても良いと思う。

217:名無しさん@編集中
11/12/29 22:37:37.57 6SQT2K1X.net
>>205がどうしたいのかわからんし
貼ってる320x240画は720x480DVDを単純リサイズしたものかも不明だ

218:名無しさん@編集中
11/12/29 22:41:01.52 yNXL/zZm.net
実は>>3,4で終わりなんだけどね
このスレはずっとテンプレを表現変えながらループしてるわけだ

219:名無しさん@編集中
11/12/30 00:00:33.63 VrP/re0D.net
前に地デジ偽装したのがついにバレてしまった(´・ω・`)

220:名無しさん@編集中
11/12/30 00:16:17.41 XFBQpKgu.net
無効領域なんてねえよ、アナログTVだったら上下左右8ドットよりもっと
大幅に削られちゃうし最近のレコーダーなんかで液晶TVで再生すれば
720*480@16:9で再生されちゃうよ、そんなん適当なんだよ

221:名無しさん@編集中
11/12/30 00:20:05.75 2ZLOqkom.net
そう思うならお前はそうしてれば良い
だがそう思わない奴にまで口出しはしないでくれ

222:名無しさん@編集中
11/12/30 00:41:36.44 rlovRu0R.net
言えてる

223:名無しさん@編集中
11/12/30 01:37:58.60 Ff1ZO5/z.net
俺の手持ちのDVDはみんな無効領域に映像が含まれてた。
ちなみに、そのDVDのメニュー画面を見ると、無効領域に映像が含まれていた。

224:名無しさん@編集中
11/12/30 12:46:47.13 Ff1ZO5/z.net
>>4
>MPCでは横を45/44倍=1.0227倍すると補正できる。
これどうやんの?

225:名無しさん@編集中
11/12/30 13:53:39.17 fL4vBbnG.net
右クリ→パン&スキャン>編集でプリセット登録

226:名無しさん@編集中
11/12/30 14:25:22.78 Ff1ZO5/z.net
>>225
右クリ→パン&スキャンでやってみたけど、位置とか拡大率が出てきたんだけど、どこをいじればいいの?

227:名無しさん@編集中
11/12/30 18:21:55.47 Ff1ZO5/z.net
>>225
すまん、これだけじゃ分からん...orz
詳しいやり方分かる人いない?

228:名無しさん@編集中
11/12/30 19:26:54.66 ldmhzQ9o.net
よく知らんが
  右クリ→Pan&Scan→Edit..
  New→新しい奴を選択して「yoko1.0227」とか名前つける→Zoomの左に1.0227、右は1.0。posは両方0.5のまま。→Save
  再度右クリ→Pan&Scan→Edit..の上に「yoko1.0227」が追加されてるので選択。→横にビヨ~ン
でいいんじゃねえの?
実際には丸められて1.0230になるようだけど。

229:名無しさん@編集中
11/12/30 20:31:08.52 fL4vBbnG.net
>>226
位置は原点(0~1.0の実数)、拡大率はそのままの意味(1.0で拡大なし)。左の入力が水平、右が垂直だ。
新規を押すとプリセットが追加されるので適当な名前付けて↑の任意値を設定して保存すればいい。
横1.0227倍拡大なら原点0.5/0.5(画面センター)、拡大率1.023/1.0にすればいい。
ちなみに1.0227を入れても小数点以下3桁に四捨五入される。
後はわかるな?

230:名無しさん@編集中
11/12/30 22:22:48.05 Ff1ZO5/z.net
>>228-229
ありがとう

231:名無しさん@編集中
12/01/04 17:44:11.83 ZgBWEdmZ.net
自分の作ったサイトアニメがよく中国の動画サイトに転載されて困ってるんだけど
動画サイトに合わないオススメのアスペクト比ってある?
極端ではなく、多少でもおかしくなるようにしたい

232:名無しさん@編集中
12/01/04 19:52:47.74 2R7ShWW2.net
1:1000ぐらいにしておけば

233:名無しさん@編集中
12/01/04 22:46:45.81 Isi8eSKU.net
そういうアホなレス防止に極端じゃなくてって入れたんだけど意味なかったかな

234:名無しさん@編集中
12/01/04 22:49:39.18 IiOBLvXK.net
犯罪者に荷担する方がどうかしてると思うが

235:名無しさん@編集中
12/01/04 22:58:11.59 Isi8eSKU.net
何で俺が犯罪者なんだ?
自分が手作りしたアニメを不正に配布されたくないだけなのに

236:名無しさん@編集中
12/01/05 21:28:49.53 H9DJwJIZ.net
動画にサイトアドレスなどをしっかり入れて「チャイナ動画さん、広告ありがとう」というスタンスにしたら

237:名無しさん@編集中
12/01/05 22:50:53.29 VKG356LC.net
電子すかし的なもので、中国語の呪いの文言でも

238:名無しさん@編集中
12/01/06 03:06:21.15 W9uEgWhx.net
アスペクト比スレなのに知識持ってる人はいないんかい(´・ω・`)
呪いの文言は参考になったが

239:名無しさん@編集中
12/01/06 04:39:06.47 Q6M3hRk2.net
必要な知識はアスペクトじゃなくて中華の違法サイトのでしょ
youtube板で訊けばいいんじゃね?

240:名無しさん@編集中
12/01/06 16:35:28.22 W9uEgWhx.net
>>239
youtube板で聞いてみるよ




241:名無しさん@編集中
12/01/06 22:00:05.08 fvPOyTsd.net
地デジをアスペクト比を保存してエンコードーするのと
リサイズしてエンコードーするのとは同じ仕上がり寸ならどっちのが画質がいいとかあるの?

242:名無しさん@編集中
12/01/06 22:21:06.44 6ztm2Ueb.net
ジークンドーみたいだな。
同じファイルサイズなら解像度の低い方が有利だが、アスペクト比に関係ない質問は他でやれ。

243:名無しさん@編集中
12/01/06 23:15:39.11 fvPOyTsd.net
っていうことはアスペクトでエンコードーしたほうがいいってこと?

244:名無しさん@編集中
12/01/07 00:30:26.39 He0hQtwG.net
>>243
スレリンク(avi板)l50

245:名無しさん@編集中
12/01/10 20:12:36.48 Qe5QqLri.net
アニマのアス比がおかしい
640x480の4:3作品を1440x1080の16:9の信号入れずに1:1で流してるからアス比補正機能無い機器だと馬ヅラになる

246:名無しさん@編集中
12/01/10 20:25:16.88 fIwa1iHM.net
BSアニマが|()|になる

247:名無しさん@編集中
12/01/18 00:18:45.43 zdUpkTmc.net
Ps3アプコンとDVDの比較画像だけど、なんかそのまま1920x1080に拡大されてるっぽい?
多少のズレはあるが…

PS3アプコン
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)

DVD拡大
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)

248:名無しさん@編集中
12/02/04 00:46:56.18 Q6/V/h69.net
Video_resize - 森田の講義まとめWiki
URLリンク(watersky.jp)

720から削って704にする理由ここの話がすごくわかりやすかった

249:名無しさん@編集中
12/02/04 15:21:10.14 EDjJ+080.net
486本は良いとして水平方向の有効サンプル数が711に触れてないのがアレだな

250:名無しさん@編集中
12/02/04 16:11:22.06 vZR2QXdC.net
>>248
縦の解像度は企画書では定義されていない 486 or 485
そのサイトは突っ込みどころ満載なので
A Quick Guide to Digital Video Resolution and Aspect Ratio Conversions

URLリンク(lipas.uwasa.fi)
を読んだ方がいい

251:名無しさん@編集中
12/02/04 16:19:37.38 5HrpBYJJ.net
720から削って704にすると左右が切れてやだよ…
左右の端に映像があるソースで

252:名無しさん@編集中
12/02/04 18:40:53.48 5HrpBYJJ.net
DVDのアプコンは1440x960にしたほうがいいということ?

253:名無しさん@編集中
12/02/04 18:46:19.03 5HrpBYJJ.net
訂正
>したほうがいいということ
したほうがいいのかな

254:名無しさん@編集中
12/02/04 20:19:47.38 j2l4YWt7.net
アプコンしなくていいよw

255:名無しさん@編集中
12/02/04 22:58:32.30 ypASVI3V.net
>>251
嫌なら削らなければ良いだけだ

256:名無しさん@編集中
12/02/08 00:01:12.30 yMXNww41.net
sarがあってるなら、画素数にこだわる必要ないよな

257:名無しさん@編集中
12/04/19 10:25:41.98 PsAhB32a.net
保守

258:名無しさん@編集中
12/04/21 01:23:24.61 aUekZJuK.net
すまんがどうしてこの計算式になるのか教えてくれないか?

704x10/11 = 640

704は16削った後ってのは理解してるつもり


259:名無しさん@編集中
12/04/21 01:58:59.70 nA9HxP1s.net
一ピクセルが正方形じゃないから
で良いのか?なにがわからんのかその質問じゃわからん

260:名無しさん@編集中
12/04/21 02:12:36.81 tRyfrVS+.net
エスパー気味に回答してみると・・・。
SAR(PAR)=10:11というのは、各ピクセルの横の長さを10と考えた場合に縦の長さを11とするということ。
704x480で、縦の480を維持すると考えた場合、つまり縦を1倍と考えた場合、横は1*10/11倍となる。
「1を11で割ってそれに10をかけたものが横の倍率となる」と考えたほうがわかりやすいかもしれん。
そんなわけで704*10/11=640。

261:名無しさん@編集中
12/04/21 13:58:59.08 aUekZJuK.net
ありがとう 式の意味は分かった 11:1=10:0.9ってことだよね

しかし、PCの1ピクセルは1:1で正方形なのに0.9倍ってところがよく分からんのです







262:名無しさん@編集中
12/04/21 14:22:31.07 ZNJ6bAwV.net
>>261
そのファイルは10:11のピクセル比のディスプレイで見ると正しい縦横比になりますよ、という意味。
1:1の正方形ピクセルディスプレイで見るのには補正がいる。その補正が 10/11 倍という処理だ。

263:名無しさん@編集中
12/04/21 15:55:22.74 kzug0AXA.net
>>261
テンプレにあるペガシスのページ読めと書こうとしたら消えていたので
数字や計算式抜きで説明すると

横を704ピクセルにするとか10:11や40:33はブラウン管を使っていたアナログ映像規格をデジタル規格(D1、D2)にする過程で出てきた数字
DVDなどはこの規格に基づいて作られている

ブラウン管の表示において
縦は走査線の数(日本のNTSCと言う規格では485)によってきっちり決まるけど
横の情報量(デジタル的に言うとピクセル数)は理論上は走査周波数によっていくらでも変わる仕組みになっていた。
で、NTSCで使われていた横情報量がピクセル数に変換すると712くらいの周波数だった
つまりブラウン管時代は縦と横のピクセル比が同じじゃなかったのでそれをデジタル化したD1、D2規格は正方ピクセルではない

ちなみに横の始まりと終わりを8ピクセル削るのはブラウン管表示ではこの部分は信号がなくてはいけないけど
この部分まで表示させると映像が乱れるのでマスクされてた領域の事

なんだか数式があった方が簡単かもしれんねw

264:名無しさん@編集中
12/04/21 16:44:48.67 Whpe6SYl.net
URLリンク(web.archive.org)

265:名無しさん@編集中
12/04/21 19:17:58.05 pGFSVhhf.net
キャッシュに残ってたのかw

266:名無しさん@編集中
12/06/19 01:32:10.31 7qdpNjXB.net
先週NHKでやってたハゲタカって映画、クロッピングしたらアスペクト比が2.48:1になったんだけど
この2.48:1ってよく使われる比率なの?

267:名無しさん@編集中
12/06/19 04:44:04.95 6HOFZcVH.net
それはアスペクト比じゃない

268:名無しさん@編集中
12/06/19 09:06:11.50 pSfM1eoc.net
アスペクト比ではあるけど、そういう比率になるものが何なのかは知らん。

269:名無しさん@編集中
12/06/19 18:11:35.74 H8NkiqVu.net
シネスコは2.35:1をベースに作品ごと演出として上下のマスク量を調整するのが通例なので決まった数字にはならない

270:266
12/06/19 22:09:36.50 7qdpNjXB.net
>>269
なるほど、そういうことだったのか。
っていうか >>269 はなんでそんなことしってるの?なんかの関係者?

271:名無しさん@編集中
12/06/20 23:30:55.76 88Or/Hae.net
720x480,スクイーズをAviut.で640×360にしたいんですが、
クリッピング&リサイズで左右系16削って、サイズの変更→指定サイズ640×360であってますか?

どこかのサイトに上下も計120削ると書いてあったんですが、こちらの情報のほうでやったほうがアス比が正しく見えてます。
あと、テンプレにリサイズはやめておけとあったんですが、Aviutlではアス比だけ変更するのは無理ですよね?

272:名無しさん@編集中
12/06/21 00:34:51.38 ac00jva2.net
上下を120削るってのはレタボじゃないの?

273:名無しさん@編集中
12/06/21 00:51:22.21 FhUrEj16.net
>>272
レターボックスだったみたいです。ありがとうございました!

274:名無しさん@編集中
12/06/21 01:09:56.22 eQudWem+.net
テンプレの720x480スクイーズのとこの「リサイズはやめておけ」というのは、
縦480のまま無理に16:9にしようとすると横が853.333・・・という中途半端な数字になってしまうから?

275:名無しさん@編集中
12/06/21 01:13:38.59 px99kzya.net
>>274
SDからさらに削るのはもったいないと思う。ただ、高さ480無い再生環境を想定しているのなら別だが。

276:名無しさん@編集中
12/06/21 02:53:34.23 FhUrEj16.net
新バージョンのニコが864*486ですけど、左右だけクロップしてそのまま突っ込んでいい感じですかね

277:名無しさん@編集中
12/06/21 10:27:17.08 cwIFnJ04.net
>>274
情報量は同じなのに横133ドット分無駄になるから。
HDを853x480にリサイズするならまだしも
元が720x480なものを横を853に引き伸ばしても情報量は変わらないでしょ?
ならリサイズせずに、再生時に伸ばしたほうが効率的だよね。って話。

278:名無しさん@編集中
12/06/21 17:57:53.83 sbR34LoM.net
>>274

>>277のとおり、720を853に拡大リサイズするのはやめておけってこと。
720を853に拡大処理して、さらに再生時に1280や1920に拡大とか目も当てられないでしょ?

279:名無しさん@編集中
12/06/21 18:04:11.12 DZ3ACWcR.net
>>274
ごめん、リサイズについての理由を知りたかっただけでした。

>>278-279
ありがとうございます。4:3の時とは違って横方向への拡大リサイズになるんだからそりゃそうか。

280:名無しさん@編集中
12/07/23 21:42:07.19 OiJ1IQkA.net
アスペ比

281:名無しさん@編集中
12/08/10 21:45:09.55 xvjvtYPY.net
handbrakeでDVDからアス比維持して落としたデータが720x576
左右16ビット削って704x576
これを16:9にリサイズするにはどうしたらいいですか?

試しにLanczos3-lobedで704x369にリサイズしてみたんですが横長になった気がします
それ以前にhandbrakeで720x480に変換して落とした方がいいんでしょうか

282:名無しさん@編集中
12/08/10 21:57:46.48 ASRO0Jf+.net
Handbrakeって何もいじらなければ720x480で出力すると思うんだけど…
それに、最近のバージョンだとソースの解像度よりも大きいサイズにはりサイズしないと記憶していたのだが。


283:名無しさん@編集中
12/08/10 21:58:46.47 xvjvtYPY.net
720x576の動画はGOMPLAYERのモニタ出力16:9または1.85:1で変換して再生すると
自然に見えますが、正しいアス比がどちらかは肉眼ではわかりませんでした

284:名無しさん@編集中
12/08/10 22:01:11.80 xvjvtYPY.net
>>282
ソースが720x576と表示されます
何もいじらず、strictモードでも720x576で出力されます
海外のDVDなのが原因でしょうか

285:名無しさん@編集中
12/08/10 22:18:01.18 ASRO0Jf+.net
>>281
ごめん、PAL方式のDVDってことか。
単純に計算すると1024x576にすれば縦の解像度を変更せずに16:9に出来ることになるけど、PAL方式は扱ったことが無いから良くわからない。
細かいところは自分で調整するしかないんじゃない?


286:名無しさん@編集中
12/08/10 22:25:36.67 xvjvtYPY.net
>>285
ではクリッピングせずに1024x576にリサイズすれば良いんでしょうか…?
飲み込みが悪くてすいません

287:名無しさん@編集中
12/08/10 22:33:47.38 ASRO0Jf+.net
実際に見て問題がなさそうならそのサイズにリサイズすればいい。

つか、Handbrake使ったんであればそのままでもアス比正しく再生されるんじゃないか?


288:名無しさん@編集中
12/08/10 23:13:33.68 xvjvtYPY.net
handbrakeで落とした動画はそのままだと縦長で再生されてしまいます
gomplayerで再生モードを変えれば見れるんですが

リサイズやってみます
解答ありがとうございました

289:名無しさん@編集中
12/08/11 01:04:31.28 EecKD7o8.net
ハンドブレーキのリサイズオプションは 「-w 720 -l 480」な

290:名無しさん@編集中
12/08/11 01:07:32.18 EecKD7o8.net
って自分の使ってるやつはCLIバージョンでった
GUI版は分けわからんからCLIにしたのを忘れてたわ

291:名無しさん@編集中
12/08/11 01:36:47.86 SIDXlcfl.net
>>289
>>248でも言ってるけど、たぶんPAL方式の映像が収録されたDVDだから720x576のままでいいはず。
無理にリサイズすると余計に映像がゆがむよ


292:名無しさん@編集中
12/08/11 02:11:14.36 Y69ybrjv.net
>>281
URLリンク(img208.imageshack.us)

293:名無しさん@編集中
12/10/02 23:28:59.00 GSOeYM1o.net
DVDでも720x480で無効領域がない奴があるんだけど、この場合はどうしたらいいの?
他にも720x480で4:3物で上下黒帯というものもあったんだけど、この黒帯をアスペクト比を狂うことなくクロップする方法ってない?

294:名無しさん@編集中
12/10/02 23:55:48.85 KM5+K4z+.net
算数

295:名無しさん@編集中
12/10/03 04:21:27.17 Xzufm35V.net
>>293
>>3

296:名無しさん@編集中
12/10/04 01:32:59.36 J4QBuPMz.net
e2で
480x480のレターボックス
720x480で左右に黒帯

という映像があるんだけど、この場合はどうすれば・・・

297:名無しさん@編集中
12/10/04 23:25:54.10 J4QBuPMz.net
>>296
こういう映像です
>480x480のレターボックス
URLリンク(bbs.pspwiki.to)

>720x480で左右に黒帯
URLリンク(bbs.pspwiki.to)

298:名無しさん@編集中
12/10/05 00:52:10.69 a7vLPaYp.net
>>297
俺ならかっと&リサイズせずにアスペクト比指定にする

299:名無しさん@編集中
12/10/05 03:05:09.53 /L1FSjUR.net
>>297
>>292の表が参考にならない?


300:名無しさん@編集中
12/10/05 20:47:47.90 0IBtR3sv.net
後で調べて分かったんだけど、e2で544x480で放送していたチャンネルがあったということ
720x480で左右に黒帯の場合は、左右88ピクセル(または96ピクセル)ずつクロップすると綺麗に消える場合があった。
>>297の720x480で左右に黒帯は綺麗に消えなかったけど

301:名無しさん@編集中
12/10/05 21:06:04.47 2YNTwvcm.net
このスレの1からさんざん出てるけど
黒帯と無効領域はイコールじゃないから
黒帯全部削ると正しい縦横比にならない場合もある

302:名無しさん@編集中
12/10/05 23:59:02.90 0IBtR3sv.net
こういう奴はどうしたら…
ビスタサイズの映画です
URLリンク(page.freett.com)

303:名無しさん@編集中
12/10/06 05:22:51.82 iiccP4pm.net
AutoCropと>>292

304:名無しさん@編集中
12/10/06 22:52:13.81 y5fhixNP.net
>>302の左右の太い黒帯は、左右24ピクセルクロップすれば消えた
クロップ後の幅が中途半端になってしまった
でも16の倍数だし

305:名無しさん@編集中
12/10/07 01:54:37.45 oBjakPT4.net
左右合計16ドット削りたくないまたは黒い部分が左右合計16ドットない場合は、リサイズしないほうがいい?

306:名無しさん@編集中
12/10/07 12:05:16.67 /K4IWK+g.net
>>305
>>3


307:名無しさん@編集中
12/10/07 12:39:27.54 oBjakPT4.net
無印(旧e2)とプレミアム(旧HD)の東映チャンネルを比較してみたけど、無印の方が縦に伸びちゃってるような感じだった。

308:名無しさん@編集中
12/10/07 15:27:21.84 oBjakPT4.net
画像上げてみたいけど、キャラクターや登場人物が写ってるシーンばっかなので、今のご時勢ではちょっと…

309:名無しさん@編集中
12/10/08 15:40:09.57 frGawIxE.net
感じと言われてもなw
同フレームで比較してみるといい

310:名無しさん@編集中
12/10/08 22:30:48.25 pfo+Rbga.net
>>307
プレミアム(旧HD)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
無印(旧e2)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

Pass:As

短期間で消えるのでお早めに

311:名無しさん@編集中
12/10/09 02:29:12.70 kVqQayM1.net
別のチャンネル
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

Passは>>310と同じ

312:名無しさん@編集中
12/10/09 22:35:09.68 CmPVnvkd.net
720x480を16:9で引き伸ばすとわずかに縦長になるのは今更の話じゃね?

313:名無しさん@編集中
12/10/09 22:40:26.10 gnL9Dl+M.net
720x480のままにするならDARじゃなくてSAR指定すれば良いじゃん。
40:33だっけ。


314:名無しさん@編集中
12/10/09 23:12:01.35 iih0oi8F.net
>>292

315:名無しさん@編集中
12/10/09 23:29:34.61 kVqQayM1.net
>>297
>720x480で左右に黒帯
x264でインタレ保持してエンコしたい場合は、左右合計180ピクセルクロップして、540x480になってsar 32:27でおkかな?

316:名無しさん@編集中
12/10/09 23:59:18.59 F1SYWxt9.net
インタレ維持で縦方向のリサイズはしたらあかんで
覚えといたらええで

317:名無しさん@編集中
12/10/10 00:37:05.18 /B14NdaD.net
横方向のリサイズしかしてないと思うのだが。


318:名無しさん@編集中
12/10/10 01:33:55.27 RNKY5FVA.net
>>316
横方向だと問題なし?

>>317
リサイズはなし
Cropのみ
avisynthのCropフィルタ使用で、Crop(90, 0, -90, -0)という設定

319:名無しさん@編集中
12/10/10 01:37:23.62 /B14NdaD.net
横方向だけならクロップでもリサイズでも問題ないでしょ。
縦方向はクロップなら最悪フィールドオーダー変わるぐらいですむだろうけど、リサイズはアウトじゃないかな。


320:名無しさん@編集中
12/10/10 01:39:49.74 RNKY5FVA.net
>>315
>sar 32:27
これは4:3でエンコする場合ね

720x480で左右に黒帯のある番組は、同じ局であっても左右の黒帯の大きさが違う場合があるみたい
左右合計88ピクセルというものあった
この場合は544x480にして4:3でエンコする場合はsar 20:17

321:名無しさん@編集中
12/10/10 22:40:26.01 RNKY5FVA.net
やはり、無印(旧e2)はプレミアム(旧HD)よりも縦長だな
元ソースの時点で

322:名無しさん@編集中
12/10/10 23:09:35.99 A33DN83M.net
上で貼られた画像もそうだと思うが、アップ/ダウンコンは
SD(PAR6:5[16:9] or 10:9[サイドカット4:3]@720x486)←→HD(PAR1:1@1920x1080 or PAR4:3@1440x1080)
が多いみたいよ。放送映像は縦6切った720x480で、局によって上5下1だったり上4下2だったりするようだ。
上の3つ目と4つ目の画像は720x485変換みたいだがらPARが微妙に違ってくるが。

323:名無しさん@編集中
12/10/10 23:19:44.82 A33DN83M.net
10:9じゃなく9:10です(汗
それと6:5や9:10はHDマスターのダウンコンPARで、SDマスター(NTSC)の場合はこんな感じかなぁ?
SD(PAR40:33[16:9] or 10:11[4:3]@720x486)←→HD(PAR100:99@1920x1080 or PAR400:297@1440x1080)

324:名無しさん@編集中
12/10/11 00:16:18.32 4uVILq0B.net
DVDだとどうなんだ?

325:名無しさん@編集中
12/10/11 19:14:52.18 NIFJ9zaw.net
DVDも一緒で収録マスターに依るんじゃないかなぁ。
BSフジでやってた三国志Three Kingdoms(HD収録)の見逃した話をDVDで見たけど
BSフジのtsと比べると上下が微妙に切れたPAR6:5だったよ。

326:名無しさん@編集中
12/10/13 19:43:27.65 7ck4DKsz.net
BD物で同じ奴が480pと1080pで収録されていたので、比較してみたらやはりDVDは縦長だった

BD
URLリンク(www.dotup.org)
DVD
URLリンク(www.dotup.org)

Passは>>310と同じ

327:名無しさん@編集中
12/10/13 20:58:58.12 7ck4DKsz.net
他にも上下が少し切れてた

328:名無しさん@編集中
12/10/13 21:38:56.50 7kCZgL2y.net
BDMVにHDの4:3なんてあるん?

329:名無しさん@編集中
12/10/13 22:11:53.00 7ck4DKsz.net
>>326
左右の黒帯を削って1440x1080にしてる

削らないほうがよかった?

330:名無しさん@編集中
12/10/15 15:19:31.40 B1jW5eFw.net
固有ソフトで申し訳ないのですが、
nero10でDVカメラで録画したものをaviで取り込み、編集→DVDを作成しています
撮影は16:9で、取り込んだaviファイルのプロパティをみるとフレーム幅720、フレーム高480となっています。
そして、neroでプロジェクトの設定でTVワイドスクリーン(720×480 16:9)にし、
読み込んだaviを配置すると、なぜか読み込んだ映像は4:3になってしまいます
プレビュー画面は、16:9なので両脇に黒帯で肝心の画像が4:3になるため、撮影した映像を16:9で書き出すことができません
一方、ためしにneroのプロジェクト設定でフォーマットオプションの解像度を4:3にすると、
プレビュー画面が4:3でその中に撮影した映像が16:9で表示されております
16:9の画面に、撮影した16:9の映像を目一杯入れたいのですが、なにか原因・解決法などはありますでしょうか?

331:名無しさん@編集中
12/10/15 15:29:59.25 WgkzOD2z.net
そのまま出力して再生してみそ

332:名無しさん@編集中
12/10/16 09:20:03.91 Sa4SBNjH.net
>>331
どちらで出力すればよいので?
プロジェクト設定で4:3にして16:9の画像で入れ込み出力ってことでしょうか
4:3のアスペクト比のDVDができるけど、テレビなどの出力で帯が入って16:9として見られるってことでしょうか?

333:名無しさん@編集中
12/10/16 11:29:40.56 kAGnjkFC.net
>プロジェクトの設定でTVワイドスクリーン(720×480 16:9)

de

334:名無しさん@編集中
12/10/17 14:05:01.22 4U2jhrgM.net
プロジェクトで16:9の設定では、DVDにしてみると、4:3の中に上下に帯が入ることで
16:9となってしまいました
どうも、neroで読み込んだ時にアスペクト比が720×480のファイルが720×570になってしまいます
勝手に解像度が変わるのはなぜでしょうか・・・

335:名無しさん@編集中
12/10/17 15:11:50.82 WhZTHRDN.net
【初心者歓迎】総合質問スレッド-79-【ダウソNG】スレで質問したんだけど、
レス貰えなさそうなのでこちらに来ました。解る人居たら教えて下さい。

再生機器はデジタルフォトフレームの SDP-T720VB。 URLリンク(www.vredefort.net)
画素は800x480なのですが、再生可能な動画サイズは720x480までで、
両サイド40、40が無駄になります。 が、デモ動画は画面一杯に表示されます。
このデモ動画をaviutlで読むと720x384で表示されます。
mpchやVLC media playerで再生すると縦横比がおかしく表示されます。
mediainfoで見ると、
幅   : 720 ピクセル
高さ  : 384 ピクセル
解像度:1.561
mpchのファイルプロパティではARが599:384となっています。

で、自分でこのデモのようなファイルを作りたいのですが、
aviutl+XvidVFWのオプションのARを599:384で作成しても、mpchで見ると
AR97:64になってしまいます。
どうすればARが599:384の動画を作れるでしょうか?


336:名無しさん@編集中
12/10/17 16:45:42.62 XBaFI++o.net
>>335
果てしなくどうでもいい

ffdshowの情報でsarの値がでるから、その数値をpar指定にすれば

337:名無しさん@編集中
12/10/17 21:01:07.49 Lh/THIXD.net
>>334
そうか、それは残念だね。
DVDの規格で横720というのが決まってるから、そのまま出力すればいいと思ったんだけど・・・。
あと気になるとすれば、720x570はPAL規格だ(と思う)からNTSCに切り替えてみるとかかな。
それでもダメなら僕はお手上げ

338:335
12/10/17 21:15:37.78 WhZTHRDN.net
>>336
デモ動画はffdshowの情報ではSAR,8933/10733, DAR, 27049/17333
このSAR,8933/10733値をXvidvfwのPARに入力指定し書き出したファイルを
ffdshowで見ると SAR,1/1, DAR, 15/8
MPCHで見るとAR 299:192
SDP-T720VBで再生すると縦が潰れ再生されます。


339:名無しさん@編集中
12/10/17 21:32:21.05 Lh/THIXD.net
mpchってなんだ?
桁が多すぎるんじゃね
DAR, 15/8でやってみたら

340:名無しさん@編集中
12/10/17 21:59:26.27 WhZTHRDN.net
あ、失礼。MPC-Homecinem(メディアプレイヤークラッシク ホームシネマ)です。
映像板なんで通じると思い込んでました。
DAR, 15:8でやってみましたが縦潰れで再生されます。

341:名無しさん@編集中
12/10/18 01:19:52.92 6+XDTFgq.net
Hで切る略し方をする人はあなたくらい。
MPCHCかMPC-HCだから。

342:名無しさん@編集中
12/10/18 12:03:16.65 YKP/YHFl.net
>>337
レスどうもです
NTSCの確認をしましたが、しっかりNTSCでした
別のneroが入っているところにaviファイルをもっていて確認してもらったら
そちらでは16:9の画面に16:9で表示されました・・・
再インストールを見てみたものの状況変わらず、ビデオカードの処理なども含めて
扱える画像が違うのでしょうか?
ちなみに、DVD作成-作成-ムービーの作成で
設定画面が出てくると、TVワイドスクリーン(720×480と704×480)のみ選択可能で
それ飯貝のTV標準(4:3)などの他のものがグレーで選択不可でした
システム的に扱えるものが変わることがあるのでしょうか(私のPCはオンボード、うまくいったのは
nvidiaのビデオカードを使っていました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch