【DTCP】DirectShowで横取り解除at AVI
【DTCP】DirectShowで横取り解除 - 暇つぶし2ch108:525
10/12/17 01:28:22 +V3La32f.net
仮に、>>95の最後に言ったことが実際に行われていて、
例えば、DirectShow の IGraphBuilder の AddFilter()などに、
VMR 7/9やEVR のCLSIDを指定したときには、レジストリの記載
を無視して強制的に「本物の」それらを利用する仕組みになって
いたとしましょう。ただし、実際のWinXPでは、MS純正のWMPでも、その
ようにはなっていないようで、だからこそ、実際にActiveXの文字列の
形状に切り抜かれた動画が表示されます。が、ここではVista以降では、
この仮定が正しいとしましょう。)

その場合、IGraphBuilder を偽装すればよいのです。
「IGraphBuilderも偽装できないようになっているのではないか?」
と思われるかも知れませんが、確実に偽装可能です。なぜなら、
DirectShowSpyは、FilterGraph を CoTreatAsClass() APIで
偽装して実現されている物なのに、それが実際に Vista以降でも
利用可能であることが既にこのスレで実証されているからです。

CoTreatAsClass()は、いわばMS純正の「偽装」のためのAPIです。
保護を行いたいなら真っ先に使用禁止にすべきなのに、なってい
ません。このAPIは、レジストリに偽装用のキーを書き込みますが、
本物のCLSIDとDLLのパス名の組み合わせは残されたままです。
この状態で偽装が正常に行われるのは、OS自体が偽装を許可している
からです。

109:525
10/12/17 02:47:05 +V3La32f.net
>>90
後、もう一つ言っておきますと、平文化されたデータにアクセス出来ない
様になっているのは、Vista以降のMedia Foundation(MF)の
Protected Environment(PE)とProtected Media Path(PMP)による
物です。この機構だとおっしゃるように、平文化も保護された別プロ
セス内で行われ、通常のプロセスからはPE内を見ることは出来ない
様になっています。

ところが、XPでは、MFがサポートされていませんし、Vista以降にお
いても、テレビキャプチャは、未だにDirectShow(DS)で行われていると
最新のMSDNには出ていました。DirectShowSpyは、DS の FilterGraph
をCoTreatAsClass()で横取りして実現されていますので、それで
GraphStudio でグラフの様子が見れると言うことは、果たして
何を意味しているのでしょうか。MFで制御されているのに、
DSからグラフの様子を見れるようになっているのでしょうか。

この辺は、勘もありますが、果たしてどうなのでしょうね。

110:525
10/12/17 04:28:38 +V3La32f.net
>>73
レジストリエディタの検索で、



111:B87BEB7B-8D29-423F-AE4D-6582C10175AC」 を検索して貰えませんか? 本来でしたら、次の場所にあります: (1)COM登録: HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{B87BEB7B-8D29-423F-AE4D-6582C10175AC} (2)COM登録のコピー: HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\CLSID\{B87BEB7B-8D29-423F-AE4D-6582C10175AC} (2)の方は、(1)の「ミラー」の様な物らしいので、余り関係ありませんが、 HKEY_CLASSES_ROOT  CLSID   Filter CLSID <--- 実際は、フィルタの"{GUID}"    REG_SZ: (Default) = Friendly name <--- フィルタの名称     InprocServer32      REG_SZ: (Default) = File name of the DLL <--- DLL のパス名      REG_SZ: ThreadingModel = Both こうなっているのですが、上記で、「Friendly Name」 と 「File name of the DLL」が My - Sample Video Renderer - n 及び、 yokodori.dll のパス名になっていれば正常ですが、なっていなければ、 UAC か、「レジストリのアクセス許可」などのせいでレジストリの書き換え が上手く行ってないと思います。



112:名無しさん@編集中
10/12/17 05:55:39 oF9su9V1.net
>>90
そっとしておいてあげて
いつ挫折するか、みんなで生暖かく見守るスレだから
trustedinstallerも知らないとか、Vista以降触ったことないんだろうなあ
地デジチューナーなんて、5000円もしないのがあるのに

113:525
10/12/17 06:56:13 +V3La32f.net
今回、実験で失敗した人は、c:\DirectShowSpy.log をアップロード
して頂けると助かります。これは、DirectShowSpyのログです。
実験する前に、いったん、c:\DirectShowSpy.log を削除してから、
視聴ソフトを起動し、GraphStudio の「Connect to Remote Graph」
を行ってください。

もちろん、最初から、DirectShowSpy.dll と yokodori.dll は
インストールした状態(対応する xxx-Register.bat ファイルを
実行済みであればOk)で行ってください。

114:525
10/12/17 08:16:44 +V3La32f.net
>>99
挫折しても笑わないでくださいね。

でも、凄く勘違いしいるのか、だんだん確実に出来そうな予感が
強くなってきてます。まあ、馬鹿なやつもいる物だと思っていて
ください。

115:名無しさん@編集中
10/12/17 08:50:30 2nXqn9Lu.net
俺は応援してる
でも何を言っているのかサッパリだから協力できないorz
頑張って下さい
これが成功したらBDとかの横取りもできそう

116:525
10/12/17 08:55:39 +V3La32f.net
>>100
ただし、今の c:\DirectShoSpy.log は、今回の目的にはちょっと
分かりづらいので、これは優先順位は低いです。

それよりも、>>86-87 と >>98 の確認をお願いしたいです。

あと、WinXPでの、>>74(旧 >>66)のテストを親切な方にお願いしたいです。

>>102
有り難うございます。これが出来れば、>>90 氏が最後の一行に予想されて
いる
「そもそもそんな簡単に抜ける原理があれば
 これまで発売された機種すべてで抜きソフトができてしまう。」

ということになるのです。

117:525
10/12/18 09:14:03 kNIi4Exy.net
お手数書けますが、今回の実験で上手くいかなかった方、
>>86-87 と >>98 の確認をお願いします。

118:名無しさん@編集中
10/12/18 12:09:23 85WdjTRA.net
ネットから切り離したWinXP Pro SP3 アップデートしていないでバッチファイルを実行
RegSvr32
LoadLibrary("Yokodori.dll")に失敗しました - 指定されたモジュールが見つかりま

せん。
とメーセジボックスが表示された。

119:525
10/12/18 16:11:47 kNIi4Exy.net
>>105
御苦労様です。

Windows付属のエクスプローラーで、Yokodori.batとYokodori-Register.bat
の両方が入っているフォルダを開いている状態で、Yokodori-Register.bat
ファイルをダブルクリックしましたか?

120:525
10/12/18 16:12:29 kNIi4Exy.net
誤:Yokodori.batと
正:Yokodori.dllと

121:名無しさん@編集中
10/12/18 17:56:57 85WdjTRA.net
カスタマイズは、していません、一般的なエクスプローラです。
メディアプレイヤーが11ではなく10だと思う。
BATファイルdllともにフォルダ内にありました。

Dドライブに新しいフォルダ(3)を作成、そこにzipファイルを入れ解凍、haifu


122:フォルダが生成され、フォルダを開く Yokodori-Register.batをダブルクリックで失敗、 Quartz-Register.batを実行これは問題なし、 再びYokodori-Register.batをダブルクリックで失敗。 今度は、フォルダの配置は「C:\haifu」としたが同様に失敗しました。 System32にYokodori.dllをコピー、スタートメニューのファイル名を指定して実行からregsvr32 Yokodori.dll入力で失敗。 コマンド プロンプトを開きフルパス入力、これもダメでした。



123:525
10/12/18 18:03:59 kNIi4Exy.net
>>108
えーと、コマンドプロンプトを使うのであれば、
単純に、Yokodori-Register.batとyokodir.dllが入っている
フォルダを cd コマンドでカレントディレクトリにした状態で
Yokodori-Register.bat を実行すればよいはずなのですが。

基本的に、System32にコピーする必要はないと思います。
>>105 のエラーメッセージからすると、 regsvr32 から
yokodri.dll が見つからない状態になっていると思います。

124:名無しさん@編集中
10/12/18 18:42:19 85WdjTRA.net
>>109
管理者権限であることを確認、AUTORUN禁止に設定してありましが関係あるとは思えないし。

コマンドプロンプトから、cd コマンドでカレントディレクトリにした状態で
Yokodori-Register.bat を実行、これもダメでした。

私の環境固有の問題かな?XPのインストールに失敗しているのかな?
恵安つないで繋いで動作しているからわからん。


125:525
10/12/18 18:52:51 kNIi4Exy.net
>>110
今調べている途中ですが、>>69で指摘されている「msvcr100.dll」
が無いからかも知れません。

126:525
10/12/18 19:01:39 kNIi4Exy.net
一応、Yokodori.dll の依存している dll は、次の通りです:

WINMM.dll
MSVCR100.dll
KERNEL32.dll
USER32.dll
GDI32.dll
ADVAPI32.dll
ole32.dll
OLEAUT32.dll

この内、KERNEL32.dll、USER32.dll、GDI32.dll、ADVAPI32.dll
あたりは元々存在すると思います。

一つでも書けていれば駄目です。

127:525
10/12/18 19:06:12 kNIi4Exy.net
調査した結果、msvcr100.dll 以外は、元々システムに存在していま
す。msvcr100.dll をダウンロードしてきて、
c:\windows\system32 に置いて下さい。

128:73
10/12/18 19:09:04 kExfKTrw.net
>>98

レジストリの登録情報は問題ありませんでした。

MCI(内部ではDirectShow使用)で再生させるプレイヤーを使用すると、
My - Sample Video Renderer 1 が呼び出され、
「ActiveX」の文字で切り抜かれるのを確認しました。

ですが、WMP11やGomPlayer、MonsterTVHDでは切り抜きは確認できず。

129:73
10/12/18 19:15:23 kExfKTrw.net
>>113
msvcr100.dll はこれを入れると入る気がする。
URLリンク(www.microsoft.com)

130:525
10/12/18 19:21:50 TJ4ouctn.net
>>114
切り抜かれていなくても、実は、My - Sample Video Renderer が
使われていることがあります。さらに、GraphStudio で表示される
名称も >>86-87 に書いたように、本当の名前とは全く関係の
無い名前が使えるようになっているので、フィルタを表す箱(box)の
上で右クリックして「ObjectName」を調べてみてください。

131:73
10/12/18 20:00:00 kExfKTrw.net
>>116

・GomPlayer(デフォルトレンダラ)

ObjectName : Enhanced Video Renderer
CLSID : {FA10746C-9B63-4B6C-BC49-FC300EA5F256}
FilePath : C:\Windows\system32\evr.dll

・WMP11

ObjectName : Enhanced Video Renderer
CLSID : {FA10746C-9B63-4B6C-BC49-FC300EA5F256}
FilePath : C:\Windows\system32\evr.dll

・MCI使用の動画プレイヤー

ObjectName : My - Sample Video Renderer 1
CLSID : {B87BEB7B-8D29-423F-AE4D-6582C10175AC}
FilePath : C:\Users\****\Downloads\haifu\Yokodori.dll

先ほど切り抜きに失敗したMonsterTVHDですが、
再起動をかけたところうまく切り抜かれて表示されるようになりました。
URLリンク(www1.axfc.net)

・MonsterTVHD

ObjectName : My - Sample Video Renderer 1
CLSID : {B87BEB7B-8D29-423F-AE4D-6582C10175AC}
FilePath : C:\Users\****\Downloads\haifu\Yokodori.dll



132:525
10/12/18 20:19:11 TJ4ouctn.net
>>117
>先ほど切り抜きに失敗したMonsterTVHDですが、
>再起動をかけたところうまく切り抜かれて表示されるようになりました。

やりましたね!!

横取り成功です!! しかも、Vista SP2で!!

133:525
10/12/18 20:25:43 TJ4ouctn.net
ちなみに、もう成功したのでどうでもいいことかも知れませんが、
参考のため、>>98 と同様のことを、CLSIDが、

{FA10746C-9B63-4B6C-BC49-FC300EA5F256}

に対しても確認して頂けてましたんでしたっけ?

EVRに対しては何故、レジストリの登録情報が無視されてしまうのか
興味があります。

134:名無しさん@編集中
10/12/18 20:26:51 85WdjTRA.net
すでに書き込まれてましたが、MSVCR100.dllが不足していました。



135:メディアプレイヤーのバージョンは9でした、 MSVCR100.dllを追加この状態で66と74のメディアプレイヤーでの動作、確認できました。 恵安のKTV-FSUSB2の標準プレイヤーでの確認は明日以降で、 TS抜ける機種で実験しても意味あるのか分からないけど。



136:525
10/12/18 20:29:04 TJ4ouctn.net
>>120
MonsterTVHD (?) では横取り成功したようですよ!!

137:73
10/12/18 20:37:39 kExfKTrw.net
>>118
あることに気がつきました。
よく見ると、MonsterTVHDの操作ウィンドウにSD表示がありました。
GraphStudioで確認したところ解像度が 720x480 にダウンされていました。
(少なくとも MainConcept MPEG Push Demultiplexer フィルタまでは 720x480 の表記あり)
Yokodori.dll を解除すると 1440x1080 になっています。

>>119
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{FA10746C-9B63-4b6c-BC49-FC300EA5F256}
(既定) : C:\Windows\system32\evr.dll
ThreadingModel : Both

になっていました。
このレジストリキーも TrustedInstaller が所有者になっています。




138:525
10/12/18 20:42:20 TJ4ouctn.net
>>122
後半部分

> HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{FA10746C-9B63-4b6c-BC49-FC300EA5F256}
> (既定) : C:\Windows\system32\evr.dll
> ThreadingModel : Both
> になっていました。
> このレジストリキーも TrustedInstaller が所有者になっています。

この C:\Windows\system32\evr.dll の部分を手作業で Yokodori.dll
のパス名に変えることは出来ますか?

手作業で変えても、Yokodori-Register.bat がやっていることと同じ
なので、もし変えることが出来たら、EVR も横取りできるはずです。

139:525
10/12/18 20:44:42 TJ4ouctn.net
>>122
前半部分については、COPP認証のインターフェースが今の
My - Sample Video Renderer には欠落しているからかも知れません。
他にも欠落があるかも知れませんが、全て補ってやれば、恐らく
元の解像度のまま横取りできるはずです。

140:73
10/12/18 20:46:04 kExfKTrw.net
>>123
ちょうど同じことを考えていて、 所有権と権限を自分自身のに書き換えて再度
Yokodori-Register.bat を実行したところWMP11で切り抜かれて表示されました。

141:525
10/12/18 20:50:11 TJ4ouctn.net
>>124 の続き:

というのは、今の My - Sample Video Renderer は、あくまでも
横取りが出来るかどうかをテストするために用意したためです。
Vista以降では、>>92 氏が指摘されたリンク先にある、
「IAMCertifiedOutputProtection Interface」
が必要なはずなので、それが無い場合、COPP認証が出来なかったと
判断されて、SKNET の視聴ソフトの場合は、解像度を減らすように
なっているのではないかと思います。

実はこのインターフェースは、いくらでも○○できてしまうと思うんです。
大きな声では言えませんが、皆さんにとっては朗報な事です。

142:525
10/12/18 20:51:39 TJ4ouctn.net
>>125
やはりそうでしたか!!

結局、Vista以降でも、試す限り全ての場合に置いて横取りは出来て
しまうと言う結果ですね!!

143:525
10/12/18 20:57:34 TJ4ouctn.net
大事な確認になるのですが、

>>117
>先ほど切り抜きに失敗したMonsterTVHDですが、
>再起動をかけたところうまく切り抜かれて表示されるようになりました。

とのことですが、「再起動」とは、何の再起動のことでしょう?
SKNETの視聴ソフトの事でしょうか?

つまり、Yokodori-Register.bat を実行した後、視聴ソフトを再起動
すると上手く行くようになったと言うことですか?

144:73
10/12/18 20:59:49 kExfKTrw.net
>>128
Windowsの再起動です


145:525
10/12/18 21:01:58 TJ4ouctn.net
>>129
なるほど。

それは興味深い現象ですね。

ちょっと不思議です。

146:525
10/12/19 01:07:24 I5GLiRQc.net
今後の方針ですが、これで、受信されたMPEG2コンテンツを展開して、
ベタの画像データの連続として入力できるようになるのは確実です。
現状の Yokodori.dll では、特にVMR 7/9やEVRを模倣してはないため
解像度が低くなっているようですが、模倣するのは理論上は難しくあ
りません。模倣に必要なコーディング量も、理論上はかなり少ないと
考えられます。ただ、仕様が複雑なため、実験検証が必要となるので
しばらく時間が必要です。

実は、少し懸念事項があります。それは、今のようにVideo Renderer
として入り込んでしまう場合、必ず、暗号解読器やMPEG2デコーダ
が間に挟まるので、複数番組の同時録画を行う場合は、CPUパワーを
多く消費する可能性があることです。デバイスによっては、メーカー
が「同時録画」は可能でも、「同時視聴」はサポートしていない場合
がありますが、それは、このためかも知れないのです。

従って、出来る限り、暗号解読器やMPEG2デコーダが挟まる前の
生のデータを記録した方がよいと考えられます。

そこで、協力して頂きたいのは:

1. 録画しているときの DirectShow グラフの様子
2. 録画されたファイルを再生しているときの DirectShow グラフの様子

をそれぞれ、DirectShowSpy と GraphStudio を使って調査し、
その結果をAlt+PrtScrキーで画像キャプチャしてアップロードする
事です。

お手数書けますが、有志の方のご協力をお待ちしております。
OS名と、チューナー/キャプチャ・デバイスの型名を明記して報告
して頂ければ幸いです。

147:525
10/12/19 02:29:57 I5GLiRQc.net
>>131
>1. 録画しているときの DirectShow グラフの様子

これについては、視聴せずに録画だけしている状態(いわゆる裏録画)
の時の様子を見てみたいです。

148:525
10/12/19 03:15:19 I5GLiRQc.net
自分の考えだと、I/O DATAの場合の
「InterVideo BDA Demultiplexer」、SKNETの場合の
「MC Demux」は、恐らく共通規格です。

なぜなら、「MPEG-2 Demultiplexer」は、MSが規定している
フィルタなので、既に平文化されたMPEG2コンテンツを入力している
のではないかと思われるからです。仕様上の入力は、
「transport stream」ですので、いわゆる「MPEG2-TS」でしょう。

仮に、もし入力の段階で平文化されてないとしても、そこから
結合されているI/O DATAの場合の「InterVideo Video Decorder」
SKNETの場合の「MainConcept MPEG-2 Video Decorder」
は、どちらも他社製の汎用の MPEG2 デコーダーだから、
この入力は既に平文化されたMPEG2 データであると
考えられます。

なので、ここのデータを横取りすればよいのではないかと
思われます。その際、デコーダーを動かすと重くなってしまうので
動かしているふりをして実際は動かさないという手を使います。

ただ、「Demultiplexer」の出力は確実に平文化済みのはずですので、
入力だけを暗号化していたとしても保護としての意味はありません。
なので、入力の段階でやはり既に平文化されているのではないかと
思われます。

149:525
10/12/19 03:56:54 I5GLiRQc.net
>>133
誤字訂正:

誤:
>なぜなら、「MPEG-2 Demultiplexer」は、MSが規定している
>フィルタなので、既に平文化されたMPEG2コンテンツを入力している
>のではないかと思われるからです。

正:
なぜなら、「MPEG-2 Demultiplexer」は、MSが規定しているフィルタな
ので、どのベンダでもDemultiplexerと言えば、共通しようだと思われる
からです。なので、既に平文化されたMPEG2コンテンツを入力している
のではないかと思われます。


P.S. MPEG2仕様自体が中に暗号化コンテンツを入れ込めるようになっている
のであれば、この限りではないかも知れません。

150:525
10/12/19 04:35:40 I5GLiRQc.net
【調査結果】

ISDBにおけるMULTI-2暗号の詳細について記されている、
 ARIB STD-B25 「デジタル放送におけるアクセス制御方式」
を読んでみた。すると、

第一部(受信時の制御方式(限定受信方式))に、

3.1.5 スクランブルを施す階層
トランスポートストリーム

3.1.6 スクランブルの範囲
スクランブルの範囲は、TS パケット(伝送制御信号及び関連情報を送るためのものを除く。)のペイロード部とする。

3.1.7 スクランブルの単位
スクランブルはTS パケット単位で施すものとする。

3.1.8 同一鍵の使用時間
1ECM あたり最短1 秒程度

とあった。

第二部(再生時の制御方式(限定再生方式))の
2.3.1.5 - 2.3.1.8
にも同様の記述を見つけた。


これで、知りたかった、MULTI-2暗号がどこに施されるかについて、
 「TSパケットのペイロード部」
である事が分かった。

151:525
10/12/19 04:37:01 I5GLiRQc.net
書き忘れたが、「MPEG2 SYSTEM」というドキュメントに、
TSパケットやペイロード部について記述があったと思う。

152:525
10/12/19 05:19:33 I5GLiRQc.net
MPEG2データ全体を外から暗号化するのではなく、MPEG2データに含まれ
ている個々のパケットの内、伝送制御信号及び関連情報を送るためのも
のを除いたデータ本体(ペイロード部)がMULTI2暗号化されているのです
が、だとしても、例えば、I/O データのフィルタ・グラフをみてみると、
VMR-9に至るまでの経路では、

ISDB-T/S Tuner ---> InterVideo BDA Demultiplexer
---> InterVideo


153:Video Decoder ---> VMR-9 となっており、もし、最初のTunerの出力が暗号化されたままだと すると、InterVideoの2つのフィルタの内、どちらかは暗号化 解除の力を持っていることになります。 どんな暗号がかけられているかについては、MULTI2暗号かまたは、 メーカー独自暗号ということになります。ここで、MULTI2暗号が かけられていたとすると、Tunerの出口がMULTI2暗号がかかった MPEG2-TSということになってしまいますから、ここで横取りすれば TS抜きの完成となります。 逆に、メーカー独自の暗号がかかっているとすると、まず第一に、 MULTI2暗号は、Tuner内部で既に解除済みで、あって、それを さらにメーカー独自の暗号をかけてTunerの出力に出している ということになります。それはそれでごたいそうにそこまでやって 遅くなるだけで何をしているんだという気になります。 第二に、メーカー独自の暗号を、InterVideo製の2つのフィルタの 内のどちらかが解く能力を持っていると言うことになります。 これはこれで少し不思議になります。



154:525
10/12/19 05:30:27 I5GLiRQc.net
InterVideoのフィルタ自体は、平文化コードを持っておらず、
好きな平文化コードを外から与えられるような仕組みになっていたと
します。これならば、実際に行われている可能性は高まりそうです
が、逆に、そのような Interface は、MSDNを読む限り、MSは定義し
ていないように思えるので、共通規格として不自然だなとは
思えます。

自分としては、前者のようにTunerの出口がMULTI2暗号がかかった
MPEG2-TSデータなのではないかという希望的観測を持っています。

後もう一つのヒントは、視聴だけでなく、録画をしている場合、
Tuner Filterのすぐ後にCapture Filterがあって、それが
InterVideo BDA Demultiplexer に繋がれ、そのPassThrogh出力が
Ulead Full TS To Partial TS へ、さらにその出力が、
InterVideo Stream Writer へ繋がっています。

PassThorugh は、「そのまま出す」という意味ですが、
最後のファイルは暗号化されているわけです。
ではどんな暗号かと言うことになります。
このファイルがMULTI2暗号なら、Capture Filterの出力はMULTI2暗号
だということになるでしょう。もし、メーカー独自であるという事
であれば、Capture Filterの出力がメーカー独自暗号だと言うこと
になると思います。

ただし、最後の、Ulead や、InterVideo のフィルタが暗号化を
行っていないとすればですが。InterVideoのは、Stream Writerで
すから、MPEG2のパケットのペイロード部だけを暗号化はして
はいなさそうです。Ulead の方は、TSを認識しているようです
から、どうか分かりません。ただ、意味から考えると、
暗号化はしてなさそうです。


155:525
10/12/19 05:32:08 I5GLiRQc.net
と言うことは、I/Oデータの場合、録画後のファイルの暗号形式
が分かれば、Capture Filterの出力の暗号形式が分かる、という
事になりそうです。


なので、I/O データのチューナー/キャプチャ・デバイスを
持っている方は、録画データの暗号形式を調査して貰うか、
録画データをどこかにアップロードして貰えると助かります。

156:525
10/12/19 05:34:37 I5GLiRQc.net
まあ、いずれにせよ、平文化コンテンツは、Demultiplexerの
出力の内のいくつかからは出ているようですので、高速な
横取り自体は恐らく実現可能です。それらをもう一度Multiplexer
すれば、平文のMPEG2-TSに戻るはずですから。

157:525
10/12/19 07:44:28 I5GLiRQc.net
I/Oデータの場合、視聴だけするときは、TunerからDemultiplexerに直結
されているのに、録画するときだけ間にCapture Filterが入っており、
ファイルを書くための InterVideo Stream Writer へは、Demultiplexer
の Pass Through 出力との間に、Ulead Full TS to Partial TS が挟まって
います。
これと、MPEG2-TSでは中に好きなパケットをパケットID(PID)によって
区別して入れることが出来ることを考えると、ひょっとすると次のような
事が考えられます。Tunerの出力は平文コンテンツであるが、Capture
Filterは、独自暗号化済みコンテンツを独自のPIDを付けたパケットと
して流れの中に挿入している。そして、Video Decorder は、独自のPID
が付いたパケットは無視するので影響がない。
そして、Ulead Full TS to Partial TS は、むしろ、独自PIDのパケット
だけを拾い集めて出力ピンに送る。すると、InterVideo Stream Writer
へは、暗号化コンテンツだけが入力される。

こんなシナリ�


158:Iになっているのかも知れません。 この仕組みだと、独自暗号化法を知っているのは、Capture Filterのみで I/Oデータ製なので納得がいきます。 だとすると、Demultiplexerの入力は、独自PIDではないところの、 分かっているPIDのパケットだけを取り出せば、平文のMPEG2-TSに なっている、と言うことになります。



159:名無しさん@編集中
10/12/19 10:30:54 zJobZX4K.net
生暖かく見守るスレとは言いながら、
老婆心ながらHDMIキャプチャより重いことしてどうするのという疑問が。

160:名無しさん@編集中
10/12/19 10:42:41 nHeGmdLZ.net
別途機材がいらないから利点はあるのでは。
成功すればの話だけど。

161:名無しさん@編集中
10/12/19 10:47:28 zJobZX4K.net
レコーダ込みで4万いかないでしょ。
「労力考えると」って思うんだわ。
あと仮に画が上手くとれたとして音声同期とかで
喧々諤々するんだわ

162:名無しさん@編集中
10/12/19 10:58:50 nHeGmdLZ.net
確かに抜くまでの労力は必要だけど、一度抜き方が確立すれば
それ以降の労力はHDMIキャプチャと同等もしくはむしろ少ないと思うけど。

それに家電レコーダーで満足しているような人間からみれば
HDMIキャプチャにせよPT1/PT2等の導入にせよ、なんでPC使ってそんな
面倒な事をやってるんだ?と感じると思うよ。

でも趣味なんてものはその過程すらも楽しむべきものであって、
自分と違う"趣味"の人間がその過程に四苦八苦しているからといって
そこに意味を問うなんてのはナンセンスでしょう。


163:名無しさん@編集中
10/12/19 11:14:34 zJobZX4K.net
協力者さん達がその過程を楽しめてたらいいんですけどね。
「ノートPCで...」とか淡い期待を抱いてる人達だと
処理落ちが目に見えてるんでかわいそうだなと。

164:525
10/12/19 11:20:04 I5GLiRQc.net
えーと、処理落ちと言いましても、確かに今のように、
Video Renderer の位置に入り込んで、その入力を横取りする場合、
既にデコードされた後ですから、mpeg2で保存するためには再エン
コードが必要になり非常に重くなると考えられます。

しかし、それは今は最も簡単な実験を行っただけであって、
これからは、デコード前の生の mpeg2 データを横取りする
事を考えています。それは実際可能だと思っているんです。

それでも重いとお考えでしょうか?

165:名無しさん@編集中
10/12/19 11:23:02 nHeGmdLZ.net
ID:zJobZX4Kはものすごいマイナス思考の人なんだね。
俺から見るとID:I5GLiRQc(525)というのは恐ろしくプラス思考の人間で、
見事なまでに対照的で面白いな。

166:525
10/12/19 11:27:15 I5GLiRQc.net
>>144
>あと仮に画が上手くとれたとして音声同期とかで
>喧々諤々するんだわ

えーと、平文の mpeg2 形式の画像と音声データが得られる予定なので
DirectShow の Multiplexer に繋いでやれば大して難しくないのでは?
自分は詳しくないので、mpeg2などの仕様の理解に時間がかかりそうですが。

167:525
10/12/19 11:29:24 I5GLiRQc.net
「せんせんきょうきょう」だと思ってましたら・・・

168:525
10/12/19 11:39:17 I5GLiRQc.net
>>148
自分は結構、悲観主義的だと思ってましたが、言われてみれば
生まれ持っては楽観主義的かも知れません。

上手く行くことしか考えてないみたいな所はありますし。(^-^;)

169:525
10/12/19 12:30:20 I5GLiRQc.net
協力者、有志の方へお願い:

>>131 >>132 >>139

↑の番号の記事に依頼内容が書かれていますのでよろしくお願いします。

170:名無しさん@編集中
10/12/19 13:42:27 Xq3z5hCg.net
>>152
Windows 7 上の GV-MVP/VS でやってみました。

視聴しつつ録画中のグラフ URLリンク(gyazo.com)
いわゆる裏録画中のグラフ URLリンク(gyazo.com)
再生中のグラフ URLリンク(gyazo.com)
録画ファイル URLリンク(u9.getuploader.com)


171:8/10%E5%B9%B412%E6%9C%8819%E6%97%A513%E6%99%8234%E5%88%86-BS%EF%BC%8DTBS-%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AF%E8%B2%B7%E7%89%A9%E4%BE%BF.zip (適当なショッピングチャンネルの3秒程度の映像です) ご参考になれば幸いです。



172:73
10/12/19 15:27:51 oPyqKs6q.net
>>152
Vista SP2 の U3
URLリンク(u9.getuploader.com)


173:525
10/12/20 02:18:06 3cZBQO4v.net
>>153 >>154
むちゃくちゃ助かります。

本当に感謝してます。有り難うございました。

174:名無しさん@編集中
10/12/22 09:16:26 qT3vUUjC.net
続きはマダ?


175:名無しさん@編集中
10/12/23 01:50:37 QRN7UzRr.net
ダメって事が分かったのかね?

176:名無しさん@編集中
10/12/23 03:39:58 sjMxPRuM.net
>>84 に525氏は

> 買うとしたら、ロープロファイルの W録出来る物を買って、
> 家電レコーダーのような薄型筐体で録画専用の自作PCの中に入れよ
> うと思ってるんです。なので、候補は Pixela の 1万6,000円位する
> 物になります。PT2だとロープロファイルでないので、家電のような
> 筐体には入らず、最小でもキューブ型になるので躊躇してます。

と書いているので、525的にはロープロ・W録対応のPX-W3PEを買って終わってたりして。



177:名無しさん@編集中
10/12/23 03:43:45 QRN7UzRr.net
それは有り得るな。
しかしそうすると協力させられた人間はいいツラの皮だなw

178:525
10/12/23 04:01:12 Kz1GXlU1.net
まだまだやりますよ。

179:525
10/12/23 04:02:05 Kz1GXlU1.net
>>157
いえ、今のところ、出来るという確信が深まっています。

180:名無しさん@編集中
10/12/23 04:42:58 r0PPAGTx.net
協力者を逃さないで頑張りたいなら
マメに進捗でも書いておいた方がいいんじゃないか?
それにより、誰かが新しい発見とかする可能性だってあるしね

181:525
10/12/23 05:07:28 Kz1GXlU1.net
>>162
余り詳細を書きすぎると、何かのOSやメーカー側で対策を取られても
皆さんのためにならないので、難しい所なんです。

182:名無しさん@編集中
10/12/23 12:12:51 sjMxPRuM.net
PX-W3PEが525氏の要求を満たしてしまうので心配でしたが続いているようで何より。
ハードウェアエンコーダ(トランスコーダ)付きチューナーから
H264で抜けたら最高なので期待しております。

183:525
10/12/23 14:41:50 Kz1GXlU1.net
>>164
PX-W3Eには、B-CASカードも付いてないですが、PIX-DT096-PE0には、
付いてますよね。なので、BS/CS110などを見ない人にとっては、
後者で出来るに越したことはないです。それに、
チューナーの感度が良いとも限りませんし、USB1.1病のような物がないと
も限らないので、発売されたばかりの今の段階では、PX-W3Eを買ってしま
うのは人柱です。

前者を使う場合、B-CASカードをどこから入手するかですね。

184:525
10/12/23 15:14:03 Kz1GXlU1.net
それから、今のままだと、TS抜きしたい場合に、
デバイスの選択肢が狭くなりすぎるという問題もありますね。

185:名無しさん@編集中
10/12/23 22:36:12 r0PPAGTx.net
>>525
そうは言うが、BS/CS無しでいいなら
バッファローのDT-H70系統で、パッチ一つで難しい設定も
リーダとかも何もいらずに地デジを録画で抜けるよ
今時、BS/CS無しの需要なんてあまりなさそうだしね

186:名無しさん@編集中
10/12/24 03:08:17 SvhafnKa.net
>>167
ググってみたけどDT-H70系統でTS抜きが出来る等という情報はどこにも見当たらないのだが。

187:名無しさん@編集中
10/12/24 07:10:26 eDZgp4M2.net
>>168



188:2chのスレをスルーしたんだな。



189:525
10/12/24 10:00:59 ocJmgmT9.net
>>167
Buffalo の DT-H70 系統には、ロープロファイルでW録出来る物がないのでは?

190:名無しさん@編集中
10/12/24 13:37:55 ZtEmC6r2.net
>>169
↓どっちにもそんな話一言も出てねえじゃん。
スレリンク(avi板)
スレリンク(avi板)
どちらも今年立って、過去スレがあるでもなし。

191:名無しさん@編集中
10/12/24 14:03:36 eDZgp4M2.net
>>171
検索ワードは、BUFFALO 

192:名無しさん@編集中
10/12/24 14:45:32 ZtEmC6r2.net
>>172
レスありがとう。見つけられた。

しかしこれ興味深い方法ではあるが、Readmeを読む限りでは録画時にリアルタイムで"抜く"んじゃなくて、
すでに記録された録画データを再度再生時にディスクランブルするみたいなので、その時に再度番組の
放映時間の長さと同じだけの実時間を必要とするのでは?だとすると決して"手軽"とは言えないと思う。
(ディスクランブルするとき最初から最後まで再生しないで飛ばして再生しても一応生成できるものの、
シークとかできなくなるらしい。)

もっとも525氏が考えてる方法も、同様の方法なのかもしれんが。

193:525
10/12/24 19:11:40 6rwOzehQ.net
>>173
>もっとも525氏が考えてる方法も、同様の方法なのかもしれんが。

必ずしも同じ方法になるとは限りません。
理論上は、DirectShowグラフのどこからでも抜けるので、
色々可能です。

また、もし、いつでもディスクランブルできるのであれば、ディスクラン
ブルが必要なのは視聴するときだけなので、実時間と同じだけの時間が
必要であっても全く問題ないはず。

コピーするときは、スクランブルされた状態のままコピーすれば良い
ですから、ディスクランブルは必要ないはずです。

194:525
10/12/25 01:10:07 spILQLTo.net
>>173
最初から最後までディスクランブルしないと「シークが出来なくなる」
という現象があったとしても、メーカー正規の再生アプリケーション
ではシークできているのだとすれば、何らかの方法はあるはずです。

その方法をちゃんと真似することが出来れば、必要な箇所だけディス
クランブルしてもシークできるようになるでしょう。

195:名無しさん@編集中
10/12/25 05:55:23 4eBYrceN.net
>>173
書いてあるのはそうだが
実際には、パッチファイル置き換えて予約録画で
録画したものが抜ける
起動した時に最初に映したものが抜けるという感じ
録画しないでも、抜きたい番組を放送状態で起動すれば抜ける

196:名無しさん@編集中
10/12/31 09:45:48 xP8xx86Z.net
なんだよ、もう終わりかよ。

197:名無しさん@編集中
10/12/31 11:59:00 XDwpD5X/.net
スレリンク(tech板:805番)

198:名無しさん@編集中
10/12/31 13:32:13 K9Kc0Fqd.net
HDMIキャプチャ以下の「最も簡単な実験」とやらに
やけにご執心ですな

199: 【小吉】 【1082円】
11/01/01 16:53:04 cgWj+ZVO.net
このスレの運勢は↑

200:名無しさん@編集中
11/01/08 13:45:57 lwbvpLV5.net
で、どうなったの?

201:525
11/01/08 23:46:21 9FB3a/6q.net
他のことで忙しくて手が出ません。

202:名無しさん@編集中
11/01/10 12:59:22 bT+R/TvN.net
こんなことやってるうちに、またbuffaloでも抜けるチューナー出たぞw

203:名無しさん@編集中
11/01/22 20:53:27 xyo54hgy.net
自分は525ではないけど、手持ちの2つのチューナーを使ってDirectShowで何が抜けるか実験してみたよ

1.某社の3波チューナー
暗号化されたTSパケットが出てきた、復号されたTSパケットは見つけられない、残念

2.↑とは別の会社の地デジチューナー
復号されたフルセグTSパケットがDemuxに流れ込んでいた!
そこでファイル出力した物はMPC-HCやPowerDVDでそのまま再生できた
同じ会社の別機種でも同様に抜く事が出来ると思う

204:名無しさん@編集中
11/01/23 11:33:04 yA8efFj9.net
まぁ、抜けても2chで公開とかはやめてな。
すぐに規制されちゃうから。

205:525
11/01/24 09:12:01 TEUMTPIh.net
>>184
素晴らしいです。

「1」についてですが、暗号化されたパケットと、復号化されたパケット
が同一ストリームの中に混在して送られている可能性もあると私は考えてい
ます。

その後、Writer Filter に分配する時は、暗号化されたパケットのみを
流し、Video Renderer Fileter に分配する時は、復号化されたパケット
のみを流す仕組みを取っているのではないかと推測しています。

206:名無しさん@編集中
11/01/26 08:47:21 WTnznTLy.net
試した奴はOSくらい書けよな


207:名無しさん@編集中
11/01/26 23:42:50 DyJCro/i.net
age

208:名無しさん@編集中
11/01/27 13:24:41 sEHc2jrt.net
Human68kです

209:名無しさん@編集中
11/02/07 18:55:40 LCKyuN6m.net
結局、実用となるものは何もできないまま終わり?

210:名無しさん@編集中
11/02/07 21:42:46 2/e0VbqN.net
それにしてもココの主はえらく熱しやすく冷めやすいヤツだったなw

211:名無しさん@編集中
11/02/08 00:26:03 5XOP1mUD.net
「問題はまだ解決していませんが、私は技術的な不安は感じていません。大丈夫だと思っています。」


212:名無しさん@編集中
11/02/08 09:42:23 u9QjKMtx.net
冷めたっていうよりもともと平文で流されてるSD以上のものは何一つ対処できなくて終わりってことでしょ

213:名無しさん@編集中
11/02/08 17:55:58 0oWIQlOq.net
本人その気はなくとも
結果は善意の詐欺師だからね

214:名無しさん@編集中
11/02/08 18:36:01 XFgCiCbE.net
>>194
お前何か損したのか?
被害届け出せよw

215:名無しさん@編集中
11/02/08 18:50:23 zgOcThXS.net
実験つきあわされた人なんじゃね?

216:名無しさん@編集中
11/02/16 08:53:17 XJv5c8jT.net
まあ厨房の思い付きで破れるほど大人の世界は甘くないってことだわな。


217:名無しさん@編集中
11/02/16 15:35:28 aFcZdBZ/.net
キリッ

218:名無しさん@編集中
11/02/24 16:15:05.16 iNoxeoMA.net
終了?

219:525
11/02/26 00:35:54.93 m1J1ppLy.net
>>199
やれば出来ると思うんですが、今、物凄く忙しく、手が出せない状態です。

220:名無しさん@編集中
11/02/26 09:38:45.45 i29yMRNy.net
>>200
期待して待ってます

221:名無しさん@編集中
11/02/26 10:36:36.00 vTQhiAwp.net
そして3年が過ぎた…

222:名無しさん@編集中
11/02/26 11:09:25.51 ZrHiKW9e.net
2014年核戦争が起こった・・

223:名無しさん@編集中
11/02/26 11:14:49.83 l4zfcff2.net
「やれば出来ると思う」と言ったやつで、本当にやり遂げたやつを俺は見たことが無い

224:名無しさん@編集中
11/02/26 13:07:38.32 GucVFPnY.net
自分で機材(キャプチャデバイス)を買ってまでやろうとしなかった時点で、
出来ない(本気でやる気が無い)事は明白だったけどな

225:名無しさん@編集中
11/02/26 18:52:02.73 jueIljFu.net
本当なんで5000円ぽっちの金が出せないんだか・・・。

226:名無しさん@編集中
11/03/02 05:08:13.92 HQpn/iK/.net
やる気無いからに決まってるw

227:名無しさん@編集中
11/03/02 09:56:06.08 lrrj4ae4.net
自信が無いからだろ……
一応頑張ったみたいなんだから虐めるなよw

228:525
11/03/03 02:20:45.22 6+nazLUh.net
いえ、余り言いたくはありませんが、結構自信はあるんです。
しかし、今現在、他のことがとても大事な時期にあり、こっちにかかっている
余裕がありません。時間がたてば、TS抜きできるボードにも新しい物が
仲間入りしたり、TS抜きできないボードも価格低下やチューナー数などが
増える可能性があります。

今は、PCをいじっている暇もありません。�


229:サれを考えると時間的余裕が 出来るまでは、キャプチャボードを買うのをお預けしようと思っています。



230:名無しさん@編集中
11/03/03 03:30:01.07 OPw9tz/l.net
物凄い漏貧臭がするスレはここですか?


231:名無しさん@編集中
11/03/03 04:33:01.53 lSOt1uwk.net
世間知らず臭と貧乏臭から、まだ学生なんじゃないかって気がする
今頃試験期間だろうし

232: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/03/03 08:54:07.88 jNBUSINw.net
それなりに礼儀正しいのだけが救いだなw

233:名無しさん@編集中
11/03/03 12:07:43.11 Oun9KxdV.net
誰かが似た様なのを作ったら俺が育てたとドヤ顔をするのは確定的だなw

234:名無しさん@編集中
11/03/31 11:31:46.55 fbXqKxLH.net
test

235:名無しさん@編集中
11/04/01 00:30:51.53 V1WkM+Qk.net
まだ~?

236:525
11/04/15 04:41:46.51 i+NoOhjc.net
まだです。

>>212 地下アイドル(AKB48)板でもその名前は見た。

237:名無しさん@編集中
11/05/02 19:28:21.16 C2HcVttG.net
ho

238:名無しさん@編集中
11/05/25 23:40:43.29 YOV1ZQE+.net
age

239:名無しさん@編集中
11/06/20 17:55:27.53 8CZSm3ij.net
結局どうなったんだよ

240:名無しさん@編集中
11/06/20 18:11:29.77 oVms7HoV.net
>>219
頓挫したんだろ

241:名無しさん@編集中
11/11/08 18:53:13.41 cBmZmnDl.net
まじかよ

242:名無しさん@編集中
12/03/19 04:25:55.83 f/BB/mQ8.net
> 204 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2011/02/26(土) 11:14:49.83 l4zfcff2
>「やれば出来ると思う」と言ったやつで、本当にやり遂げたやつを俺は見たことが無い

おまえの言う通りだったわ。

243:名無しさん@編集中
12/03/19 19:44:29.30 kJJGuXyP.net
じえんおつ

244:名無しさん@編集中
12/03/26 13:36:53.87 8cxLNMeD.net
ここで書き込む内容とスジ違いだったらすいません。
DirectShowを使って、IPropertyBagからFriendlyNameでデバイス名を取得したいのですが
デバイス名が長いと名称が途中までしか取得できないみたいで難儀しております。
代替の方法や解決策等、ご存知の方いましたら。。

245:名無しさん@編集中
12/05/30 19:21:21.78 mU4ynH+9.net
すみません、教えてほしいのですがストリーミングのURLを開きたいときに使うのは
source filterでしょうか?RTPのプロトコルからストリーミングのデータを取りたいのですが

よろしくお願いします。

246:電脳プリオン!ninja 【21.7m】
14/05/07 00:35:00.94 S8+rR1EO.net
なぜ解除する?

247:名無しさん@編集中
14/11/17 23:33:33.22 a9IWuZZR.net
GraphEditってどのバージョンのSDKに入ってるんだろ
もうめんどくさいから単体で配れよってレベル・・・

248:名無しさん@編集中
14/11/18 00:02:22.69 QCWTc4lw.net
>>227
URLリンク(code.google.com)

249:名無しさん@編集中
14/11/18 00:16:29.35 wxQdtsPZ.net
>>228
よさそう
ありがとう
grapheedit pulsもみつけたんだがボコボコ落ちるからなあ

250:名無しさん@編集中
14/11/28 12:20:00.81 A+QGr+Cp.net
DirectShowのFile WriterのURL側はどう使えばいいんだろ?
読み込み側は簡単だったんだが・・・

251:名無しさん@編集中
15/03/28 17:38:39.66 4c0wYCAq.net
複数の動画ファイルを扱うソフトを作ってるんですが、avi,flvは問題なく
mpg,mp4を読み込もうとすると数秒フリーズした後読み込まれる。
一度どれかのmpgファイルを読み込むとその後ソフトを終了しない限りは
すぐに読み込まれる。似たような症状で何かよくある原因みたいなものは
ありませんか?知恵をお貸しいただきたく・・・

252:名無しさん@編集中
15/03/29 08:20:14.96 X4Nmp7eT.net
このスレと何の関係があるの?

253:名無しさん@編集中
15/03/29 12:12:28.81 Ap5VirkM.net
directshowのスレがここしかない・・・

254:231
15/03/29 19:48:43.13 Ap5VirkM.net
自己解決しますた

255:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch