Canopus HDRECS 4枚目at AVI
Canopus HDRECS 4枚目 - 暇つぶし2ch600:名無しさん@編集中
11/04/12 18:22:12.06 iIqY6gUP.net
64bitドライバキタ━━(゚∀゚)━━!!

601:名無しさん@編集中
11/04/12 18:22:34.59 CFQQwk6+.net
カノープスじゃなくなったほうが俺らにとってよかったんじゃね^^;;;

602:名無しさん@編集中
11/04/12 18:27:59.02 kTzJPrH6.net
これで今まで言われてたハード的に無理なんじゃねって話は嘘だったってことだな
結局カノプーがめんどくさがって作らなかっただけ
グラスバレー様様だよ

603:名無しさん@編集中
11/04/12 18:41:23.26 8ZyJ5Usn.net
64bitドライバ公開ってことで久々にHP覗いたんだけど、そこでGrass Valley Codec Optionなるものを見つけたけど
これってCanopus Codec Optionの後継?容量違うからどこか新しくなってるのかな?それとも名前変わっただけかな?

604:名無しさん@編集中
11/04/12 18:58:16.30 e6ToF0dv.net
うおーーーーーーーーーーーーーー
これでやっと心置きなくXPx86捨てて7x64構築できる
ありがとうグラスバレーありがとう!

605:名無しさん@編集中
11/04/12 18:59:23.79 6eudbC+J.net
何気なくドライバ更新情報見てたらHDRECSの名前が出ていてまさかと思ったら
更新キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
これでXPから7の64bitに移行しても良いかもしれない

606:名無しさん@編集中
11/04/12 20:09:24.27 CFQQwk6+.net
>>577
canopus → tomsoncanopusu → grassvalley

607:名無しさん@編集中
11/04/12 20:27:10.59 I4CLXGdv.net
何の返答にもなってないと思うが
調べてみるとどうもデコードオンリーの別物みたいだね

608:名無しさん@編集中
11/04/12 21:22:29.97 NN2N/8tK.net
やったーやったー ゲホゲホッ

609:名無しさん@編集中
11/04/13 01:06:54.95 WCJ47LO9.net
カノープスとはなんだったのか。

610:名無しさん@編集中
11/04/13 10:25:18.48 dtM/4929.net
入れてみたけど、バージョン情報が変わってない…俺だけ?
32bit版だと変わらんのかな
プログラムグループは新しくできてたけど

611:名無しさん@編集中
11/04/13 11:20:04.23 hwwZIgXv.net
>>583
今となっては幻さ

612:名無しさん@編集中
11/04/13 18:35:10.99 8xA7cguN.net
32bitでも64bitでもドライバーが2011/3付けのpegasus(USのHDRECSの製品名)に変わってる

録画アプリのバージョンは変わってないね

613:名無しさん@編集中
11/04/14 01:08:18.56 NuL/uaoN.net
7の32bitだけど新ドライバにしたらHDMI入力時のストリーム切れ�


614:ェ起こりにくくなった気がする。



615:名無しさん@編集中
11/04/14 03:10:18.89 b2bcbK3B.net
なんとなくスレ見に来て良かった!!
これでやっと64bitに移行できる。・゚つД`)゚・。

616:名無しさん@編集中
11/04/14 12:03:11.66 ZyGzEzEy.net
win7 x86からwin7 x64にしました^^
仕事休んで環境修復中^^;;;;;

617:名無しさん@編集中
11/04/14 12:04:28.17 ZyGzEzEy.net
あ。hqrecII無事使えたんで。予約関係はうちはつかってないからわかんないけど。

618: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/04/16 00:52:30.58 g67E5EM3.net
これで旧PCが処分できる。
本当に待ち望んでいたよ

619: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/04/16 13:42:22.84 w8WjljJU.net
もう期待しないというか、想定すらなかったものが
久しぶりにスレ覗いたら驚きだわ。
想定どうり営業的にあえて出さなかったのね。

620:名無しさん@編集中
11/04/16 14:27:28.42 xhtIqveG.net
トムソンの意向なんだったんだろな。多分。

621:名無しさん@編集中
11/04/16 14:32:47.25 buxsN6sI.net
でも、何でださなかったんだろう?。
グループ内で同じ物も無かったし、早めに在庫も履けたのに。

622:名無しさん@編集中
11/04/16 17:09:22.72 xhtIqveG.net
64bit対応になったって事で日本橋に物色に行ってきた。ONE'でEDIOS-NEOとのバンドルで\38000でゲット。ちょっと得した気分。

623:名無しさん@編集中
11/04/16 17:26:10.03 MEl5SGeI.net
>>549
出さなかった理由はまさにそれじゃないの。
後継製品がないから64対応という新規開発も無かった。
マイナーチェンジ品を作ってたら64対応も行って、ついでに旧製品の
アップデートも来てたかもね。

逆に考えると、最近在庫がはけてしまって、
・後継製品はもう出さないと決まった(のでクレーム封じ)
あるいは
・追加生産が決まった(のでアップデートで販促)
という推測はできなくもない。

624:名無しさん@編集中
11/04/17 11:39:25.49 2S/M0iAb.net
>>595
いいなぁ…
俺なんかヤフオクで4万4千円だったよ
しかもオーサリングソフト付いてなかった

625:名無しさん@編集中
11/04/17 12:13:02.91 bK1NDYXL.net
4年前に9万で買った連中より全然お買い得だろ4万4千とか。

626: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/04/17 17:41:56.73 wLcl8hMq.net
あんまり急に価格下げまくると、企業としての信用失うよ。
気をつけてね。

俺、1-2年くらい前かな。
ちょっと値段が下がった時に購入した。

64bit対応したので、まぁよしと思っているが。

627:名無しさん@編集中
11/04/17 17:44:46.33 jvbyeu1H.net
4月下旬に新パッケージ出るらしいよ

628:名無しさん@編集中
11/04/17 18:12:30.21 ySNaNdAm.net
グラスバレーになって急にいろいろ動き出したってことはトムソンが駄目だったてことだな

しかし新パッケージにして出すってことはまだHDRECSはしばらく販売し続けるってことかな
HDSTORMのほうは在庫限りになっているから販売終了しそうな感じなんだが・・・



629: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/04/17 18:24:10.29 wLcl8hMq.net
新パッケージということは
当然価格改定だろうし。

売り方を変えるんだろう。
おそらく、ゲームのキャプチャを全面にだしてくるかと思うが。

ま、誰でも想像がつく範囲だと思うけど。

630:名無しさん@編集中
11/04/17 18:44:09.18 ySNaNdAm.net
HDRECSは性能的にはハードキャプチャーでいろんな入力方式にも対応と他社より頭1つ抜けた性能だけど
相当安くしないとほかにも選択肢がある現状だと売れないだろうなー

HDRECS出た当時は完全にオンリーワンな性能だったけど今はHDMIキャプチャーでもほかに選択肢あるからねー

今回の64bit対応はすでにもっている人にはこれほ


631:どうれしいことはないけど、新たに購入者を増やすには対応が遅すぎた気がするな



632:名無しさん@編集中
11/04/17 18:56:55.57 dMarrXzp.net
新パッケでも価格は変わってないみたいだね
>>603
他社競争を言い出すと、廉価後継出さない点で64bit対応以前の問題じゃない?
新規開発を最小限に抑えて追加生産したんだろうし、最小ロット付近のバックオーダーとか何らかの根拠はあるんだろ

633:名無しさん@編集中
11/04/19 06:57:32.74 FkFikFPd.net
とりあえず新ドライバありがたい&中の人ありがとー

サポート悪いと客が逃げるという計算もあるかと

634:名無しさん@編集中
11/04/19 10:31:21.61 zXF4BXWW.net
>>603
ハードウェアエンコードのメリットはcpuがチープでもよいところだが、HDRECS発売当時のcpu性能と
今のcpu性能考えると、確かに他の廉価なソフトウェアエンコードカードでも問題ないんだろうなw

635:名無しさん@編集中
11/04/27 16:18:04.82 5HwlwEnk.net
うおおおおおおおおおおおおお!!!!
久しぶりに覗いたらやけにスレ伸びてるなーと思ったら64bit対応きてたのか!!!!!!
これでついにXPからWin7-64に移行できる!!!
マジ今年一番のニュースだぜ!!!

636:名無しさん@編集中
11/04/29 21:37:55.94 Wh1cruDl.net
単に在庫があまったHDRECSを処分するために64bitドライバをだしただけ。
アプリは結局32bit動作ですし、ドライバを32bitから64bitにするのは
技術的に難しくないし時間もそれほどかからない。
にもかかわらず、ユーザーの意見を無視しいままで放置してメーカーの意向が知りたいですね。


637:名無しさん@編集中
11/04/30 10:24:39.58 aGMFGqz+.net
>>608
あれだ、見切りをつけてHDRECS売っちゃってたとか、わざわざ32bitと64bitの
2台体制にしちゃってたとか、そういう方のご意見ですな。



638:名無しさん@編集中
11/04/30 21:36:22.95 O/G4v19Z.net
でも、在庫をハクだけの製品が、わざわざパッケージを一新するかね・・・

639:名無しさん@編集中
11/05/01 00:24:48.74 WQbg+dfC.net
はくでもいいけど、さばくって読んでね→捌く

640:名無しさん@編集中
11/05/01 09:31:00.76 LJjUBj7M.net
中に新ドライバCD入れて、パッケージに64bit対応の文字入れるってことでしょ

641:名無しさん@編集中
11/05/01 10:59:31.77 t/lFVafS.net
どなたかパナのBDレコT3100を使ってて
GAMESWITCH 又は OC-HR100を通して
HDRECSにHDMIで取り込みがうまくいってる人いませんか?
画像は全く問題ないのに音声が取り込めません。

642:名無しさん@編集中
11/05/01 11:49:30.34 9GIe6b4z.net
>>613
GSってDVI接続だよね。音声まで取り込めたっけ?

643:名無しさん@編集中
11/05/01 12:12:32.11 5pLzlehS.net
>>614
東芝のレコとPS3の両方で取り込めてるよ

644: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/05/01 17:42:55.06 6v0vw01p.net
音声とりこめるよ。
ただ、取り込んだ後のAVIファイルじゃないと確認できない。

なお、音声出したいなら、PS3側の設定で音声同時出力を入にすればいい

645:名無しさん@編集中
11/05/02 18:52:36.52 /DIqWCOv.net
他のHDMIキャプボはメモリの容量で動かない場合もあるそうですが
HDRECSはメモリの容量制限無く動きますか?

646:514
11/05/03 00:52:12.80 ca9Ejp4V.net
>>514です。
まとめwikiに「HDMI接続音声可」と書かれていたので、直結でOKと勘違いしてしまいました。すいません。

現在構築中の環境は以下のようになっています。

①3波チュー�


647:iー(D-TR1)⇒4入力2出力マトリックススイッチ⇒①モニタ1(HP LP2475w) ②PS3            ⇒(HDS-42M)「分配可」       ⇒②HDRECS ③XBOX360        ⇒ ④PSP(HDMI)      ⇒ この場合、マトリックススイッチ~HDRECS間にGSとやらを入れればいいんですよね? しかし、ようやく32ビット環境から開放されるんだ・・。嬉しい。



648:名無しさん@編集中
11/05/03 22:49:54.66 QT11DPb6.net
x64のドライバ入れてみたけど、「利用可能なキャプチャデバイスが存在しません」
と出てしまってキャプチャ出来ない・・・orz
デュアルブート環境のx32の方はキャプチャ出来るのになぁ

649:名無しさん@編集中
11/05/04 00:23:26.81 imdqY8+y.net
ドライバーインストールして再起動したら勝手に認識したよ
Windows7 64bitだけど

デバイスマネージャでまず確認したら?
ドライバーインストール前は不明なデバイスだったはず

650:名無しさん@編集中
11/05/04 01:14:30.01 YCVgIeVq.net
質問ですリンフィールド1156のマザボ55、57でHDRECS使ってる方居ませんか?
当方P7H57D-V EVOを使用しておりHDRECSの購入を考えてるのですが
1156シリーズのマザボは使える帯域が少ないそうで使えるのやら…
この板で1156マザボで誰かHDRECS使ってるのかな?(´・ω・)

651:名無しさん@編集中
11/05/12 12:51:47.15 QSl9ViCR.net
みなさんHDDは何を使っていますか?
バッファローの安いのを使っていたのですが頻繁にオーディオのサンプリングレートが変わりましたと出てしまうので
新しく買おうかと思ってます。

652:名無しさん@編集中
11/05/12 15:40:43.81 t9F//5GU.net
>>622
自分は安いし容量が多いということでWD20EARSを使っています。
オーディオのサンプリングレートが変わりましたってやつはHDMI入力のときはまず出ないけど、
昔のビデオをコンポジット取り込みとかしようとしたりすると出ますね。
HDDよりも入力ソースのほうに問題があるのでは?

653:名無しさん@編集中
11/05/12 16:59:34.70 No9uQXS2.net
Fine程度ならシステムと別に物理ディスク用意しなくてもキャプれるくらいだから、
いまどきのHDDなら何でもいいという答えになると思う
さすがに一昔前のNASでは転送おっつかない可能性があるけど

オーディオ云々については>>623に同意

654:名無しさん@編集中
11/05/13 01:38:00.71 B0Cvn8P/.net
7200回転のFALS 1TBかな

先日出た新しいドライバー入れたらそれ以降は
「オーディオのサンプリングレートが変わりました」
でなくなった

655:名無しさん@編集中
11/05/13 03:11:31.49 Z66urKj7.net
購入したけどプレビューの時だけ音が出ない以外はいいんだけど
オーディオケーブルの今付けてる場所がマザボのSPDIF_OUTなんですがこれ間違ってるんでしょうか?
助言をお願いします m(._.)m

656:名無しさん@編集中
11/05/13 15:29:04.92 Xo/iMP9n.net
むしろそこにつけて何が出来ると思っているのか聞きたいわ
HDRECSでデジタル音声はHDMI経由でしか録画できない

657:名無しさん@編集中
11/05/13 15:40:16.65 2KjdNALN.net
プレビュー中に音声も聞きたいってことなのでは?
俺は面倒だからやってないけどたしかにマニュアルにもマザボのどっかにケーブル繋げばOKとか書いてた気がする

658:名無しさん@編集中
11/05/13 16:38:28.32 Xo/iMP9n.net
だから、「出力端子」につないで何がしたいのかと
AUXでもCDでもいいから入力端子探せって話だ

659:名無しさん@編集中
11/05/13 17:54:38.66 Wr4ftXV6.net
火が出なくてよかったねレベルの話だなw

660:名無しさん@編集中
11/05/13 18:08:49.87 Z66urKj7.net
プレビュー中に音を出したかったんですが挿す所やばかったんですね…
P7H57D-V EVOにAUX.CD入力端子は無いらしいのでサウンドボード買って来ます
m(._.)m

661:名無しさん@編集中
11/05/13 19:58:35.63 B0Cvn8P/.net
そもそもVista以降のOSは内部AUX音でねー

ドライバーでどうにかならないのかな

662: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
11/05/13 23:56:38.77 0WkH9Ixj.net
PS3なら、2系統出力で無問題だよね

663:名無しさん@編集中
11/05/14 00:02:11.05 uVPA4SI7.net
>>632
意味不
普通に出るわ

664:名無しさん@編集中
11/05/14 07:43:37.28 /fXjwI8h.net
カノープスが消えたか
思えばVistaへの対応を断念した時点でこの会社は終わっていた
EDIUSも好評だったのに糞化するわけか
MTVシリーズを愛用していた身としては残念で仕方がない

665:名無しさん@編集中
11/05/14 09:59:32.32 tiMYVGp5.net

グダグダグチャグチャ
女の腐れたみたいな泣きごと並べてないで
お前も消えろよ

666: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/05/16 00:44:17.25 hvJ9h+zV.net
>>636
我がふり直せw

667:名無しさん@編集中
11/05/16 10:54:47.92 6Ngjp+j5.net
360の取り込みを行いたいのですがプレビュー中に音が出ません
オンボにオーディオ入力端子が無い為構成は
360-HDMI-HDRECS(オーディオコード内部接続SE200PCI LTD)SE200PCILTD-スピーカーと繋いでます
録画したデータは音も再生されて問題無いのですが
お願いします

668:名無しさん@編集中
11/05/16 13:03:54.58 HGjJQ3qR.net
俺も360のキャプチャーで使用してるけどプレビュー音は無視してる
接続めんどくさいし
なんのアドバイスにもなってなくてすまんw

669:名無しさん@編集中
11/05/16 14:14:41.01 AjmrMCbm.net
今更64bit対応したのかwww
intensityからこっちに戻るわ

670:名無しさん@編集中
11/05/16 15:02:53.08 6Ngjp+j5.net
せっかくだから共にプレビューで音を出そう
(´・ω・)人(・ω・`)

671:名無しさん@編集中
11/05/16 15:08:32.50 HGjJQ3qR.net
>>641
つーか要するにオンボードもしくはサウンドカードの入力端子にぶっ挿せばいいだけちゃうの?
だいたい箱で使用するならHDMIを分配してるだろうからそっちで映像・音声は確認して問題なくね?

672:名無しさん@編集中
11/05/16 15:33:58.60 xVQ9CxsX.net
360でだけプレビューが聞こえないのか、ソースが何であっても聞こえないのか

673:名無しさん@編集中
11/05/16 16:40:23.72 6Ngjp+j5.net
分配機は無しでプレビュー中に音を出したいです
内部接続SE200PCILTDから音出せてる方お願いします

674:名無しさん@編集中
11/05/16 23:15:27.60 R7AsajkZ.net
単純に再生でミュートにしてるだけだろw

675:名無しさん@編集中
11/05/16 23:48:53.73 6736W80n.net
おまえら適当すぎw

VIAドライバのユーティリティ開いてデジタルインを選択、
んでフロントスピーカーへ出力するにチェック。

しかしプレビュー時に鳴らすたんびにこれやんなきゃいかんので
オレはもうプレビュー時は光を外部アンプにつないでそっちから聞いてる。


676:名無しさん@編集中
11/05/17 00:21:06.52 8Plpa7JR.net
Windows7オンボに繋いでプレビューしてそん面倒なことは何ひとつ要らないんだが

677:名無しさん@編集中
11/05/17 04:58:36.01 kf1BUp28.net
マザボに入力端子ある人は困らないだろうよ

678:名無しさん@編集中
11/05/17 06:00:34.33 8Plpa7JR.net
オンボじゃなくたって規定のデバイスになってりゃ何の問題もないだろ
規定で使えないならルーティングすりゃいいだけだし

679:名無しさん@編集中
11/05/18 15:40:32.26 CIE1NP/T.net
>>638
同じ環境で普通にプレビューで音でてるよ
サウンドのプロパティかaudiodeckの設定見直せ

680:名無しさん@編集中
11/05/18 19:28:17.07 xKxhXdM4.net
jackal買ったんですが、PCIスロットに差し込んでPC起動しても
関係のない名前で準備できましたとなり
認識してくれません。
何か解決方法ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

681:名無しさん@編集中
11/05/18 20:39:02.52 ZfgEatZ1.net
誤爆して放置とはなかなか糞野郎だな

682:名無しさん@編集中
11/05/19 08:00:52.91 jImR4fVw.net
>>650
マルチ出力緑から取れました
サンクス!!!!!!!!!!

683:名無しさん@編集中
11/05/26 23:24:07.55 sBFFgKx4.net
うおーーーーーーーーーーーーー!64来てたのか!今気づいた!
大どんでん返し!


684:名無しさん@編集中
11/06/06 01:14:16.33 zKbM16qY.net
PS3---Game Switch---HDRECS
360---Game Switch---HDRECS

PS3は問題無く映るのですが、360だけ何も映りません。
何か設定など必要なのでしょうか。

685: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/06/06 01:32:00.37 18lqcMEx.net
360はゲームならGS使わなくても映ったはずだけど・・・・
箱側の設定720pでHQ RECORDERのプリセット1080iにしてるとかじゃ?もしくはその逆か

686:名無しさん@編集中
11/06/06 01:40:40.63 zKbM16qY.net
ありがとう。
映ったよ。

687:名無しさん@編集中
11/06/14 23:10:06.61 ZWV0a/JL.net
動きませーん!

WIN7 64 MB H67 RAM8GB GPU X570 HDRECS(RC) SOFT DRIVER VER.1..5

デバイスはきちんと認識されているが録画ソフト起動時有効なデバイスがないといわれてしまう。


688:名無しさん@編集中
11/06/15 20:26:05.40 Jsna6naD.net
x64に対応したんだって?
待ち疲れてHDSTORM買っちまったよ…

689:名無しさん@編集中
11/06/15 21:21:33.89 GZrnPUWW.net
>>658
HQ RECORDERもドライバーと一緒に付属されてたやつ入れたか?



690:名無しさん@編集中
11/06/16 04:05:26.79 eCmAvqKM.net
>>660

もちろん、買ったばかりのパソコン。

キャプチャーないと困るので、COLOSSUS入れてみた。画像遅延はGVD4VR並み。仕方ないので、パススルーでテレビにつなぐ。
HDMI入力をPCの画面キャプチャーに使い、コンポーネント入力をD端子セレクタを使って、、PS3とXBOX360をアナログ接続した。
画像はGVD4VRよりはましだろうという程度だと思う。ファイルの大きさは2分で230メガくらい。

やはりHDRECS使えないのはきつい。

691:名無しさん@編集中
11/06/16 04:13:03.92 zkOjI0c6.net
メーカーに問い合わせろ

692:名無しさん@編集中
11/06/19 04:33:40.79 vr9npffb.net
もしかして PCI-E x16のスロットに挿してね?

693:名無しさん@編集中
11/06/22 23:44:11.47 YrK5N5w0.net
>>663
え?だめなの?
出力オンボで空いてるPCI-E x16に挿そうとしてたんだけど

694:名無しさん@編集中
11/06/23 15:27:54.81 Jckip5SQ.net
>>664
出力で空いているという表現が、よくわからないが、問題なく動作する。


695:名無しさん@編集中
11/06/25 20:29:48.99 EbVefBJ6.net
VGA出力はオンボのを使ってて、PCIEx16にビデオカード挿してないから
ってことでそ

696:名無しさん@編集中
11/07/01 03:50:18.62 +41c+Bng.net
かのぷーのサイトを見るたびに、ドライバ出てねぇなぁ…と
失意を繰り返す日々だったが、ついに64bitドライバ出たか。
現GrassValleyか何か知らんが、つまりカノプ愛してる

697:名無しさん@編集中
11/07/07 18:27:02.64 bscgt4LM.net
>>661
COLOSSUSスレ無いから聞きたいけど用途はゲームキャプチャーでHDRECSと比較すると
COLOSSUSウンコなの?

698:名無しさん@編集中
11/07/13 04:08:50.10 Hk0ubXJT.net
しくじった、アナログ音声入力もpciに空もないマザボ買っちゃった

699:名無しさん@編集中
11/07/23 21:47:28.26 r1j9tnkh.net
HDRECSって店頭ではもう売ってないし、
通販もお取り寄せがほとんどなんだし、
グラバレのUSサイトには載っても
いない感じなんだけど、終息に
はいってるのかな?新製品出る感じ?


700:名無しさん@編集中
11/07/24 01:30:48.23 VYewFur0.net
グラスバレーの通販じゃ普通に販売してるし
あとHDRECSは日本名だから


701:USサイトじゃHDRECSじゃ載ってないぞ 調べたらしっかり載ってる http://www.grassvalley.com/products/pegasus 新パッケージ出たばかりだしまだ販売終了にはならないだろ



702:名無しさん@編集中
11/07/24 02:10:03.05 RRuhoyRZ.net
>>671
サンスク。
ただ単に寄り寄せが多いってことかな。
HDRECSが日本名だとは知らんかった。

703:名無しさん@編集中
11/07/24 03:23:26.28 yS/YJR3D.net
3週間程前、PC1s通販ででediusneo付き茶箱が3万ちょいだった

704:名無しさん@編集中
11/07/25 13:35:07.63 UTGB0Y2+.net
>>673
茶箱ってのがなんなのかわからないけどHDRECSが3万ちょいなら安すぎるからもう一枚即買いするレベルだわ

705:名無しさん@編集中
11/07/28 14:35:24.79 JyEtuThb.net
キャプチャ用のPC更新しようと思うんですが
x16に刺してもいけますか?


706:名無しさん@編集中
11/07/29 02:01:00.02 lOy6MC49.net
どうぞ。

707:名無しさん@編集中
11/07/30 22:42:47.82 Fgma3nB4.net
たまに、勝手に入力プリセットが選択されていない状態になって、
オプションの音声16bit変換にチェックが入るのどうにかならないかな?
いちいちオプション開いてチェック外すの面倒

708:名無しさん@編集中
11/08/06 19:06:14.75 CaTp5YgV.net
>>676
 ありがとうございます

709:名無しさん@編集中
11/08/10 02:13:03.62 cRocUgqC.net
メモリDDR3 16G積んでもイケタ!!

メモリ制限受けないのはイイ!!

710:名無しさん@編集中
11/08/26 14:00:29.70 ZpxKHRni.net
test

711:名無しさん@編集中
11/09/02 10:32:18.77 ByxMxWz7.net
1080P 60FPS キャプチャー
モンスターに先越されてしまったぞ

712:名無しさん@編集中
11/09/19 16:03:41.36 R+/+9ESR.net
HQRecIIの最新Ver.って2.1でしょうか?

713:名無しさん@編集中
11/09/19 16:14:17.44 R+/+9ESR.net
>>673
へ~、俺が見た時は7万弱だったと思うけど良かったね~。

714: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/09/19 21:22:36.17 RPQRzXkI.net
>>682
2.1だと思いますよ、自分が持ってるのも2.1になってた


715:名無しさん@編集中
11/09/21 20:26:19.43 X6RLX/7r.net
MTVXを長い事使っていたのですが、最近HDRECSに買い替えました。
HQ RECORDERの融通の利かなさにびっくりしました・・・
HQRecIIを使いたいのですが、どなたかアップロードしていただけないでしょうか

716:名無しさん@編集中
11/09/22 09:20:26.75 QvzERufa.net
どうぞ
URLリンク(www1.axfc.net)

717:名無しさん@編集中
11/09/22 19:57:46.19 ijbuI1+g.net
どうもありがとうございます
早速DLしようと思ったのですが、パスが分かりませんでした
過去のアップロードで使われていたパスかと思い、一通り試してみたのですが分からないままです。
すみませんが、教えていただけないでしょうか

718:名無しさん@編集中
11/09/22 22:54:44.40 Z1YSy2mq.net
>>687
2009うpでdl1ってからかわれたんだな
かーいそうだからオラがくれちゃる
捨てアド晒したらメールでおくっちゃる

719:685
11/09/23 00:23:57.12 Fq8jvel/.net
>>688
色々とすみません。よろしくお願いします。

720:名無しさん@編集中
11/09/23 01:13:42.72 IE05zqg8.net
.送りゃんしため
迷惑メールフォルダにあるかもしれんね

721:名無しさん@編集中
11/09/23 19:38:49.44 Fq8jvel/.net
受け取りました。どうもありがとうございました
ここまで親切にしていただいて、とても感謝しております。

722:名無しさん@編集中
11/10/06 09:16:01.27 OyRbGo75.net
HDRECSでプレビュー画面を解像度下げずに(ボケボケにならずに)表示する方法は無いのかな
それ以外の機能が犠牲になっても全然問題無い
自分でそういうソフト作れるスキルがあったらなあ、と途方に暮れてる

723:名無しさん@編集中
11/10/06 11:37:12.64 H1jDw6Ql.net



724:プレビューは帯域圧迫しないようにと遅延軽減でHWスケーリング済みだとレビューされてた気がする



725:名無しさん@編集中
11/10/06 20:55:44.51 OyRbGo75.net
SDK公開の頃の情報を漁っていたら、ソフトウェアエンコードのソフトも作れる人なら作れる
というような話があったので、それならハードウェアエンコードを通さずにプレビュー表示もできるのかな
プレビュー機能だけでも!と素人考えで思ったんだけど難しそうですかね
プレビュー機能が一番欲しい部分だったので、高い買い物になったな・・・

726:名無しさん@編集中
11/10/07 11:31:05.01 vYIwc4C3.net
入力されてるHDMIを分配してモニターに付けてるから
PCで高解像度プレビューがなくても問題ない

用途は??

727:名無しさん@編集中
11/10/07 20:06:29.85 zSrA42kD.net
ゲームプレイのライブストリーミングですね
ニコなんちゃらではありませんが、そういうやつです

728:名無しさん@編集中
11/10/14 19:36:46.22 waSGUfW7.net
最近 HQ RECORDER を起動すると
「有効なキャプチャデバイスが存在しません」
ってダイアログが出て起動しない。
どうすれば。。。

729:名無しさん@編集中
11/10/14 23:07:04.69 2VBmRcBW.net
HDDが死んでOS入れ替えたはいいものの、HQ RecIIどこー?

730:名無しさん@編集中
11/10/19 00:54:44.01 +km/h9nJ.net
in my hdd

731:名無しさん@編集中
11/10/19 04:14:56.77 My2RBWsB.net
よこせハゲ

732:名無しさん@編集中
11/10/25 07:57:07.49 JUJJQCgS.net
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰が禿げやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!

733:名無しさん@編集中
11/10/25 09:07:24.03 KLdyk2w9.net
さっさとよこせヅラ頭

734:名無しさん@編集中
11/10/25 20:23:51.83 Ll8OpjSZ.net
お前には煎餅で十分だよ

735:名無しさん@編集中
11/10/26 01:45:47.75 11iQFuAr.net
アラレちゃんの開発者がどうしたって?

736:名無しさん@編集中
11/10/28 21:49:13.79 jvq10yKs.net
5万円で売ってあげるよ( ^ω^)

737:名無しさん@編集中
11/10/29 00:12:54.72 ftxPVuBy.net
売春行為は違法です

738:名無しさん@編集中
11/10/29 13:35:30.86 wCbJ/0aR.net
>>705
通報しそうになりました

739:名無しさん@編集中
11/12/13 15:25:03.67 VmoI2Y1+.net
グラスバレーでアナログキャプチャもできる物は
HDStorm
StornMobile
HDRECS
と3つあるけど、キャプチャ専用ソフトが付いてるのはHDRECSだけですか?
今までDVStormを付属のキャプチャソフト使ってキャプチャ→Premiereで編集してたので
同じ感じで使える物を探してるんですが・・・

740:名無しさん@編集中
11/12/14 09:34:18.98 rBtAEH+n.net
Stormは基本EDIUSと使うからキャプチャソフト付属しないだろ

741:名無しさん@編集中
11/12/14 12:52:16.57 5dPLju06.net
>>709
トンクス
これから金貯めるんでいつ買えるかわかりませんがHDRECSを買おうと思います

742:名無しさん@編集中
11/12/15 09:33:19.83 PFnVn+38.net
HDRECSとSC-500N1/DVI使ってるけど、キャプチャソフトのアマレコが便利すぎて
最近はSC-500N1しか使ってないや。(キャプチャ時にアス比調整とかフィルターとか)
できればHDRECSを使いたいので、付属のキャプチャソフトもUPDATEしてくれないかなー

743:名無しさん@編集中
11/12/17 09:09:25.11 TDEfenfI.net
マシン復旧したらHQRcellなくなったぁぁぁぁぁ
orz

744:名無しさん@編集中
11/12/17 09:38:24.39 RZmPbjoy.net
>>712=>>698

745:698
11/12/17 11:07:44.29 OEZ+y27s.net
>>713
残念ながら>>712は俺様じゃない。
俺様は華麗にバックアップディスクからHQRECIIを救出したからな!

746:名無しさん@編集中
11/12/18 11:09:39.23 u78k5x88.net
>>712=>>698

747:698
11/12/19 17:16:18.32 krlmULmx.net
強がり言ってスマン…
誰かうpしてくだしあorz

748:698
11/12/19 18:23:54.80 Sl+grW23.net
なんで俺を騙るのかしらんが、そんな奴にはやらん

749:名無しさん@編集中
11/12/20 00:41:07.17 27gV2s6w.net
いつの間にか64bitドライバ出てたんだね
x64で動くかどうか知らないけど、置いていきますね

URLリンク(www1.axfc.net)

┬┴|)彡

750:名無しさん@編集中
11/12/20 09:51:17.49 UGV6UoiB.net
>>718
You're a living legend!

751:名無しさん@編集中
11/12/20 11:49:38.35 jYQmYkwP.net
日本語でおk

752:名無しさん@編集中
11/12/20 12:27:27.01 ydVHCnHB.net
>>720
つ Google翻訳

753:名無しさん@編集中
11/12/20 13:28:37.64 jYQmYkwP.net
>>721
ジュワッ。ジュジュジュワッ、ジュワ、ジュワジュジュワッッジュワジュワ?

754:名無しさん@編集中
12/01/03 11:56:07.26 1IZE3WnZ.net
>>722
ぶちギレてしまったか、かわいそうに…

755:名無しさん@編集中
12/01/16 23:08:41.19 1WQRoil7.net
もう一度、HQRecllをぉ!

先週、Win7対応しって数年ぶりに導入したけどソフトが全然なくて(涙

756:名無しさん@編集中
12/01/17 15:33:25.10 KP76QJMb.net
>>724=>>712=>>698

757:698
12/01/17 15:41:57.08 sqgRBv2t.net
>>698>>714は俺だが。他は違う

758:名無しさん@編集中
12/01/17 15:57:44.85 bfuFrCyp.net
引き続き華麗に救出したファイルを華麗にあぷしてくれたら神

759:名無しさん@編集中
12/01/30 20:03:04.05 nq8i5Jx7.net
新情報でないかなぁ

760:名無しさん@編集中
12/01/30 20:11:42.35 M75lHRzS.net
>>718が上がってるファイルって、
よっぽど高度なファイルだったのか?

761:名無しさん@編集中
12/01/30 23:48:16.47 ppjKMc/j.net
>>729
いや、単にHQRecllの最新版ではないかと・・・

762:名無しさん@編集中
12/02/27 13:54:18.53 u1QR3xS2.net
旧箱をS端子で録画しようとおもうんだけど、
プレビューに全く映らない。
もしかして録画できない?もしくはGSがいる?

763:名無しさん@編集中
12/02/27 14:05:22.14 OVQDgcVJ.net
PAL/NTSC間違えてんじゃね?

764:名無しさん@編集中
12/02/27 20:02:01.77 /JovXY3Y.net
30フレームのゲームとか、
タイトル教えてくれれば、一回試してみようか?

765:名無しさん@編集中
12/03/13 14:05:28.15 ccDCtP7a.net
>>731
ゲーム録画はHDMIでいいじゃないZuneとかはAKBHDMIが要る

766:名無しさん@編集中
12/03/26 11:08:20.86 1G4X5v/k.net
ソニーのブルーレイレコーダーBDZ-SKP75を買ったんだけど、
HDMIでHDRECSにGSはさんで接続しても1080iが映りません。
720pは映るのに・・・

とりあえず720pで映して、ブルーレイレコーダー側の解像度設定を見ると
1080iがグレー表示で選択できなくなっています。
ソニーのレコーダーをHDRECSに繋げている方で同じ症状の方いますか?

ちなみにPS3は問題なく1080iで映ります。
ドライバも最新です。

767:名無しさん@編集中
12/03/26 19:22:15.24 aHieT4jB.net
そのレコーダーを普通のTVに1080iや1080pで接続して映るの?
HDMIケーブル交換してみては?
もし映ったとしてしばらく経つとノイズとか現れたらレコーダーのHDMIレシーバーが壊れてる可能性ある

俺のPS3 TVには一応映るのに(720p,1080iは特に問題無かったが1080pにするとノイズが乗って見れた物じゃ無かった)
GS通してHDRECSで映らなかったのでおかしいと思ってPS3修理に出したら
HDMIレシーバーの初期不良だったぽいので基板ごと交換で戻って来て問題無くなった

768:名無しさん@編集中
12/03/26 23:55:21.72 1G4X5v/k.net
>>736
レスありがとう。

TVには問題なく1080iや1080pで映ります。(レグザ)
一応


769:ケーブルも変えてみたんだけど変化なし。 TVには映るんでクレーム出せないし困ったな・・・



770:名無しさん@編集中
12/05/08 14:16:02.08 XHhSX2i0.net
>>731
旧箱ってXBOXの事?
S端子、コンポーネントともに普通に録画できるよ。
GSはいらない。

771:名無しさん@編集中
12/05/09 01:02:28.81 P0RijbTb.net
>>735
RGBフルレンジ(HDMI)とかY Pb / Cb Pr / Crスーパーホワイト(HDMI)辺りは試してみた?

772:名無しさん@編集中
12/05/09 19:39:39.40 KxEFX9kA.net
箱○で720p vs 1080i
どっちがいいの?

773:名無しさん@編集中
12/05/09 20:28:29.31 J+fk9rEt.net
好みで

774:名無しさん@編集中
12/05/09 20:50:55.40 KxEFX9kA.net
>>741
優柔不断だから、悩む・・・。
色々と調べてもどっちもどっちで、
結局好みという結論に・・・。
1080pがあれば、悩まずにすむんだけども。

775:名無しさん@編集中
12/05/10 00:47:43.64 KgYmVGGI.net
720pにしておきなさい。

776:名無しさん@編集中
12/05/10 15:25:26.00 0rOsaUUX.net
>>743
720pのが良いみたいだし、そうするわ。
あんがと。

777:名無しさん@編集中
12/06/10 22:26:24.53 V2EgMlmD.net
HDRECSでCSの音楽のプロモーション
ビデオをキャプチャーしたいのですが
みなさんはコーデックとかどんな形式
で保存してますでしょうか?


778:名無しさん@編集中
12/06/10 22:30:15.58 6U3X0Y4/.net
コーデックも何もHDRECSはHQコーデックでハードエンコだ



779:745
12/06/10 22:43:00.54 V2EgMlmD.net
あいや、すみませんハードエンコしたものを
最終的な保存用としてエンコードするときに
どうしてるのかなという意味でした。


780:名無しさん@編集中
12/06/11 12:13:27.25 nL2kXIWb.net
そのまま

781:名無しさん@編集中
12/06/11 15:54:21.89 vG0nzBzP.net
>>745
自分は一度HQコーデックAVIに書き出して、MP4動画に変換し保存してる。
動画コーデックx264、サイズ1920×1080、ビットレート12Mbps、フレームレート29.97
オーディオコーデックaac、ビットレート128kbps、サンプルレート44100、チャンネル2
フリーソフトのAny Video Converter V3.3.7でエンコード。

最初にHQで書き出したファイルは、HDDの空き状況によって物凄く断片化してるので
デフラグするか、別のドライブにマルっとコピーしてからエンコード掛けてるよ。

782:747
12/06/11 18:39:04.41 lWEPu3ge.net
>>749
ありがとうございます。
大変参考になります。
自分は録画とかキャプチャーとかは
アナログのキャプチャーボード以来
となります。
HDRECSとGAME SWITCHでキャプチャーが
うまくいったのはいいですがみんなどんな
形式で保存してるかわかりませんでした。
Any Video Converter 3.3.9をインストール
してみましたがAVIファイルを追加すると
「この動画にはオーディオストリームが
含まれていません。出力する動画には音声が
ありません。」と表示されます。
Any Video ConverterとHQコーデックで
検索しましたがうまくいきませんでした。
どうしたらいいのでしょうか?


783:749
12/06/11 21:44:48.18 ox6SH2xq.net
>>750
HDRECSと一緒にEDIUSは買った?
自分は取り込んだらEDIUSでいったんカット編集して吐き出したファイルを変換する
だけしかやってない。
キャプチャーしたファイルを、直接Any Video Converterに入れた事はないんだ。

取敢えず確認すべき事は、GAME SWITCH咬ませてキャプチャーしたファイルを
何らかのソフトで音声付きで再生出来るか?確認してみる。

自分はJACKALLを噛ませてなので、HDMI一本だけど、GAME SWITCHはHDMIケーブル
だけだと音声ファイルを一緒にキャプチャー出来ない仕様じゃなかったっけ?

再生してちゃんと音も出るなら、スタート→マイコンピュータを右クリックして、管理をクリック
開いたら、左側のデバイスマネージャーをクリック。
今度は右側のサウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラの+マークをクリックして開き
ビデオ CODECをWクリック。
プロパティ タブをクリックして、一覧表に、Canopus HQ Codecが入っているか確認する。
会社が買収を繰り返されたので、今は名前がGrass Valley HQ Codecとかに変わってる
かもしれない。
入ってなければ
URLリンク(pro.grassvalley.jp)
↑からGrass Valley Codec Option(無償版)ver.6.02(37.6MB)をまだ落とせるから、適当に
保存して、そのファイルをWクリックしてCodecをインストールしてみて。

784:名無しさん@編集中
12/06/12 01:57:50.49 k+zhCQ1Q.net
>>751
GSでも音声一緒にキャプチャできるよ

>>750
HDMI1.2ぐらいだと音声用のピンが省略されているケーブルがあるのでピン数の確認を
あと、デフォルトだとHDRECSの音声は24bitPCMだったはずなんだけど、AnyVideoって
24bitに対応してるの? してなければ、キャプチャ時に音声を16bitに変換して保存して
みてはどうか


785:750
12/06/12 14:28:45.76 1ZuLyFhc.net
>>751
レスありがとうございます。
EDOIS持ってないです。
欲しいのですが一番安そうな
エディウスJでも問題ないでしょうか?
とりあえずキャプチャーした動画は
WindowsMediaPlayer12とGOM PLAYERで
動画も音声も正常再生できることを
確認済みです。
ビデオCODECの欄ですがWindows7 64bitで
サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラの
ところにビデオCODECの項目がでてきません。
でGrass Valley Codec Optionなんですが
アンインストールするとWindowsMediaPlayerなどでは
動画が出てこず音声だけとなりAny Video Converter
でもプレビューの画面でも音声だけとなります。
Grass Valley Codec Optionをインストールすると
MediaPlayerなどでは正常に再生されますが
Any Video Converterに追加すると
「この動画にはオーディオストリームが
含まれていません。出力する動画には音声が
ありません。」となってしまいます。

>>752
レスありがとうございます。
MediaPlayterなどでは音声付で再生できるので
ピンの数は問題ないですよね?
24bitに対応してるかの話ですがHQ RECORDERの
設定をみると16bitで保存になってました。
EDOIS買ってHQコーデックで書き出してAny Video Converter
に追加するのを試すしかないですかねー。


786:751
12/06/12 20:49:01.21 VFnZoPx0.net
>>753
自分のはEDIUS Neo ver.1.00(古っ!)ですね。
エディウスJで大丈夫かどうかは保証出来ません…
URLリンク(ja.wikipedia.org)
グラスバレーのサポートに昼間電話で訊いた方が確実でしょう。
64bitのOSで使えるかも確認された方が良いです。

HQ RECORDERのアプリケーション設定は同じです。
オーディオ設定は、16Bit/2chに変換するにチェック・マークが入ってます。

WindowsMediaPlayerで再生出来ると言う事は、CODECは正常に入ってます。

787:名無しさん@編集中
12/06/12 22:57:18.35 k+zhCQ1Q.net
>>753
キャプチャの方は問題なさそうですね
ということはAny Video Converter側でちゃんとGrass Valley Codecを認識
できていないんだろうか?
私はAviUtlしか使っていなかったので、これ以上はわかりませんね

788:753
12/06/12 23:11:43.92 1ZuLyFhc.net
>>754
グラスバレーのサポートに
エディウスJのことについて
質問してみます。64bitで使えるかと
いうところも。
ありがとうございました。

>>755
レスありがとうございます。
自分とこの環境ではAviUtlと
プラグイン出力でWMV出力plus
の組み合わせでいくつかPVを
エンコードしました。
でも世間の人はどんな形式で
エンコードしてるのか気になりました。
WMV出力plusとかって普通ですかね?


789:名無しさん@編集中
12/08/03 18:36:22.62 IShE53Ik.net
test

790:名無しさん@編集中
12/09/02 20:28:07.11 UoDF+F+a.net
話題もなし、と

791:名無しさん@編集中
12/10/31 10:42:49.22 Ds+Ymf1G.net
64bit対応されてから新品も中古も値上がりしちゃったしそうなるとむしろ話題は減るよね

792:名無しさん@編集中
12/10/31 17:27:46.29 DFK2Oq/I.net
Windows7ならHQコーデックフリー化したし
今時のPCじゃHQのハードウェアエンコの優位性ほとんどない

4pinAUDIO端子経由しないとプレビューで音声でないけど
今時のマザーには端子ないからわざわざサウンドカード増設か変換ケーブルの自作が必要

入力解像度的にマイコンソフトのSC-500N1/DVIの方が優秀で安いし
Directshowにも対応してるから他のソフトから利用できる
更に1080P/60f に対応した後継機も年末あたりに発売される

もはやHDRECSのメリットはHDMIでPCM 5.1chも録画できることくらいになった

793:名無しさん@編集中
12/12/20 00:07:05.54 AUZ99SeS.net
HDRECSでゲーム機のゲームをHDMIでキャプチャーして
実況いれることできますか?
動画作った後にアフレコで実況いれるんじゃなくて。

794:名無しさん@編集中
12/12/20 10:40:59.48 UgIoXDgB.net
HDRECSのHDMI録画はHDMIの音声しか録れないから
何らかの方法で実況をHDMIに混ぜなければHDRECS単体では無理

音声はアナログでサウンドカードのラインインから取込み、
SCFH DSF経由でHDRECSの映像を別のキャプチャーソフトに渡して録画するなら現実的ではある
その場合HDRECSの意味はプレビュー機能しか無いけどね

どうせ動画アップするのにエンコするなら実況は音声だけ同時録音しておいて、
エンコ時にミックスしちまえば大して手間もかからんと思うけど

795:761
13/01/23 22:30:13.31 POuJkoOc.net
質問書いたこと忘れてしまいました。
レス下>>762に感謝します。
なるほど、サウンドカードのLINE INで同時録画して
あとからMIXすればいいんですね。
同時録音という発想は僕の中ではありませんでした。

796:763
13/01/23 22:33:06.34 POuJkoOc.net
レス下>>762に感謝します。 ← 誤
レス下さった>>762に感謝します。 ← 正

797:名無しさん@編集中
13/01/29 20:11:41.42 COz2/UnE.net
win8x64てwin7x64のdriverでいける?

798:名無しさん@編集中
13/01/29 20:26:15.88 COz2/UnE.net
ああごめん公式で×ついてたわ;

799:名無しさん@編集中
13/02/01 20:01:07.40 aODogwBg.net
うちだと動いてるな
HD RECORDERとHQRecIIどっちでもキャプチャできる

800:名無しさん@編集中
13/02/02 08:29:55.46 f5eWHKq7.net
お。そうなのか。割引期間中に知りたかったぜw

801:名無しさん@編集中
13/02/26 15:28:28.72 e8cWRDu+.net
HQRecIIの中の人はどこにいっちゃったんだろう。元気ならそれでいい。

802:名無しさん@編集中
13/03/03 20:20:57.79 O5PDJ0No.net
HDRECSからは卒業しちゃったけど、まだスレはみてますね

803:名無しさん@編集中
13/03/23 15:53:03.89 o/yzQhcX.net
HDRECSでマルチチャンネル録画してる人いる?
録画したファイルの音声が変で、音声分離して調べてみたら
フロントセンターと低音が逆に記録されていた
録音自体はチャンとされていて、チャンネルを入れ替えて
結合したらちゃんと再生されたけど、
これは自分のハードウェアがおかしいのか知りたい

804:名無しさん@編集中
13/03/25 12:19:01.24 RSrYhf3M.net
うちでも同じだから多分そういう仕様



805:いでに昔のメモ書きの修正方法書いとく ●6ch ex wav 分離 ・Pazera Free Audio ExtractorでAvi読み込んで分離  or ・FFMPEG導入したAudacityでAviファイルを読み込んで 複数ファイルの書き出しでチャンネル分離 ●6ch ex wav 結合 ・DARU/CHANNEL-MASTER! で3と4チャンネルを入れ替えて結合 ●6ch ex wav を PCM に変更 ・バイナリエディタで 0014 FE→01 0015 FF→00 に書き換えて保存  or XMedia Recode で 6ch wav にコンバート



806:名無しさん@編集中
13/03/25 21:59:00.29 AXvuFzgq.net
Thanx
マルチチャンネル録画やってる人殆ど


807:いないみたいで ググっても全然引っかからなかったから助かったよ 自分はTMPGEnc Video Mastering Works 5の体験版で音分離して Audacityでチャンネル入れ替えた 駄目元でglass valleyに聞いてみるかな まだ現行製品だし 記録音声のチャンネル指示変えるだけだったら ソフトウェアで何とかなりそうだし



808:名無しさん@編集中
13/04/04 21:31:31.13 3jbFK5p8.net
HQRecIIの中の人はもう見てないのかなぁ。
Win8で純正が対応してないってHPにあるし、実際動かないので、HQRecIIを欲してます。

809:名無しさん@編集中
13/04/04 23:18:12.54 Q/Nyr7Hk.net
>>774
>>770らしいぞ
ドライバが対応しなけりゃアプリ更新したって意味ないだろ

810:名無しさん@編集中
13/04/05 00:35:38.41 khgCZaUH.net
>>775
ドライバは対応してると思われ。
発掘できたHKooh RECORDER(ってやつ)で見れるし。
公式のレコーダーアプリが動かないのがわからない。

しかし、中の人が卒業されたのだったら、HDRECS外すしかないかぁ。残念

811:名無しさん@編集中
13/04/06 15:04:03.34 p55E/fD6.net
SDK1.5のインクルードファイルとライブラリファイルはSDK1.1から変わってないようですね
SDK1.1に対応したVer2.1で動かなければ、Win8の動作は無理かも
Win8環境は持ってないので起動するかどうかも確認できないです(^^;

812:名無しさん@編集中
13/04/08 23:37:38.64 ZtMCm//R.net
>>777
2ch自体はぜんぜんしてなかったので、Win7 64bit動作を聞いたときに落とした
HQrecII 2.0.6しか持ってません。

で、Win8でのHQrecII 2.0.6の使用は起動、動作ともに完璧です。
ただ気分的に最新バージョンが使いたいなぁと思いまして書いてみました。

HQRECODERが使えない(起動しない)ので、こちらをメインに使いたいなぁ、と。

813:名無しさん@編集中
13/04/10 13:21:32.92 yAWfc9Eu.net
>>778
HQRECODERしか持っていないので
HQrecIIを使ってみたいのですが、どちらでダウンロードできるか教えて頂けませんでしょうか?

814:名無しさん@編集中
13/04/10 14:39:00.80 1RLUZLMA.net
現在ダウンロードできるところはたぶんありません
再頒布OKと明記されてなかった気がするので勝手にアップはできませんし
開発された方がここ見てるみたいなのでお願いしてみたらいいかもしれませんね

815:名無しさん@編集中
13/04/10 15:42:34.58 jaZPa5eC.net
>>779
私ももってるのより新しいのが欲しいので、
>>780 さんが言ってるとおり、気長に待ちましょう。

816:名無しさん@編集中
13/04/10 22:59:13.26 mrFM9uzk.net
SDK1.1の新機能(キャプチャ関数)はまともに動作したことがないので注意
しかし、タイムスタンプが2008年とかびっくりだわ…
URLリンク(www1.axfc.net)

┬┴|)彡

817:名無しさん@編集中
13/04/11 10:31:05.91 T2tWV4Wj.net
>>782
おぉ、これは!?
でも、朝つながらなかった(涙
帰って再チャレンジしてみよう。

818:名無しさん@編集中
13/04/11 18:21:40.14 T2tWV4Wj.net
>>782
ありがとうございま~~す。
無事落とせましたぁ。
PASSわからなくて困ったけど、そのまんまでした(笑

動作確認もとれたので、愛用させていただきます。

819:名無しさん@編集中
13/04/11 18:37:50.19 V9Dj1gD+.net
>>782
ありがとうございます
これいいですね


>>771-773
ありがとうございます
何故センタースピーカーから台詞出ないのか分かったw
これで音声マルチキャプ楽しめます

820:名無しさん@編集中
13/06/01 21:06:17.40 HkeExyKN.net
HDRECS愛用していますけどマジ凄いと思います。
他社でも構わないので同等品クラスのキャプチャーボード有ったら教えてください。
予備ボードで考えています。

821:名無しさん@編集中
13/06/02 12:32:18.90 hfNeNJ92.net
用途次第だと思うがSC-500N1とか?

822:名無しさん@編集中
13/06/02 15:37:29.14 Z50sfiVX.net
>>787
SC-500N1所有していましたがおもちゃだったのでムカついて叩き割って捨てました

823:名無しさん@編集中
13/06/04 17:19:01.84 A7Swk1vS.net
SC-500N1&SC-512持ってるけど、慣れちゃってる分HDRECSは、まだ手放せそうにないわ

824:名無しさん@編集中
13/06/24 23:26:37.50 LNZZqu/6.net
ああ・・・販売終了してもうたぁ。

825:名無しさん@編集中
13/08/24 NY:AN:NY.AN z+t4LJex.net
地上、BS,CSで
5.1chキャプすると途中のCMでSTEREO音声になると
キャプ終了しちゃうがこれってHDMIの出力が弱いからなのかな?

826:名無しさん@編集中
13/08/25 NY:AN:NY.AN ZHGsVwed.net
信号が切り替わる度に停止するのは仕様
HDRECSじゃなくて普通そうだと思うけど

827:791
13/08/31 NY:AN:NY.AN qqNN5dc+.net
>>792
ありがとうございます
俺が無知なだけだったw

828:名無しさん@編集中
13/09/25 19:40:40.86 x/TXgpjx.net
HDRECSで5.1chキャプチャって
どうすればいいんですか?

829:名無しさん@編集中
13/09/26 00:42:51.39 0zUDXjx5.net
【キャプチャー設定】【オーディオ設定】【16bit/2chに変換して保存する】のチェックを外す
HDMIでPCM5.1ch音声のソースを録画する

これだけだよ

830:794
13/09/26 02:32:27.93 HIbr096j.net
ありがとう。

831:794
13/09/29 17:22:15.63 VYCuF+2W.net
HDRECSでキャプチャー出来る5.1chって
PCMだけなんですよね?
レコーダーはDMR-XP200なんですが
DollbyとDTSとAACの設定をビットストリームでは
なくてPCMに変更しました。
で地上波でSSと書かれてる番組がレコーダーに
残されてたのでキャプチャーしてみました。
真空波動研で調べたところ音声の部分は
Extensible Wave 48.00kHz 24Bit 2ch 2304.00kb/s
↑こうなってました。
どうもステレオでしか保存出来てないようですし
Extensible Waveっていうのがよくわかりません。
ちなみにPS3でHDMI音声をLPCM 5.1chに設定して
ブルーレイをキャプチャーすると真空波動研では
6.0chとなりますがExtensible WaveでWindowsMediaPlayerで
再生しても音声は鳴りません。
どうしたらいいのでしょうか?

832:名無しさん@編集中
13/09/29 18:21:13.65 Jm9g2JeX.net
>>797
パナソニックのHDMIでの音声マルチキャプチャーは不可
接続先を勝手に判断して出力方式を機器側で勝手に変更してしまうから

初期のDIGA BW-200は出来たって話はどっかにあったがね

833:797
13/09/29 18:39:35.19 VYCuF+2W.net
レスありがとうございます。
お勧めのレコーダーとかありますでしょうか?
また5.1chキャプチャーが成功したとしたらその出来上がった
ファイルはWindowMediaPlayerなどで再生したらサラウンドサウンド
が鳴るのでしょうか?
当方INSPiRE T6060というスピーカーでアナログ5.1ch環境にあります。

834:名無しさん@編集中
13/09/30 00:12:59.68 3prZRgXU.net
>>799
> お勧めのレコーダーとかありますでしょうか?

お勧めって訳じゃないが俺はAV機器板で悪名高き
東芝ブルーレイレコ(RD-BZ700)使用

> また5.1chキャプチャーが成功したとしたらその出来上がった
> ファイルはWindowMediaPlayerなどで再生したらサラウンドサウンド
> が鳴るのでしょうか?

>>771-772参照
Pazera Free Audio ExtractorでAvi読み込んで分離
それをDARU/CHANNEL-MASTER! で分離し
3と4チャンネルを入れ替えて再びDARU/CHANNEL-MASTER! で結合
元のAVIファイルと3と4入れ替え結合したファイルを
TMPGEnc Video Mastering Works 5で一緒にしてる

835:797
13/09/30 20:04:26.15 3T4hVq7n.net
>>800

レスありがとうございます。
パナソニック以外のレコーダーは音声を5.1chPCM
で出力できるものばかりなのでしょうか?
レコーダーがパナなので仕方ないのでPS3でうまくいくか
試してみました。ウーファーとセンターが逆になってしまうので
すよね。
でDARU/CHANNEL-MASTER! で分離して3と4を入れ替えて再び結合しました。
最後はTMPGEnc Video Mastering Works 5なのですがこればかりは
有料のソフトなんですよね?

5.1chキャプしてる方はみんなパソコンに5.1chスピーカー接続してるの
ですか?自分はCRE


836:ATIVEのINSPiRE T6060という5.1chスピーカー 使ってます。ブルーレイで再生できるようにオーサリングしてる方は いますか?パソコンで鑑賞する用にしてるのでしょうか?



837:名無しさん@編集中
13/10/25 13:01:01.63 eYHC71Zj.net
今までいろいろキャプチャーカードを試してきたけど、
HDRECSが総合力で一番買って良かったと思います。

ハードウェアエンコード可能、64bit OSもようやく神対応、画質なども
ありますが、一番感動したのは、昔からキャプチャーカードにつきまとう、
ブルースクリーンエラー、フリーズなどがほとんど一度もないことです。

HDを撮れるものでは、Intensity Pro, Monster XX なども持っていますが、
画質は良いと思っても、ブルースクリーンエラー、フリーズなどで、
PCの強制終了もあり、潔癖症・完全主義の人間は耐えられないと思います。

838:名無しさん@編集中
13/10/25 17:05:56.62 65ygXMc9.net
うちの昔のPC(XP)はOSインストール時にHERECS差してるとブルスク確定だったぜ
マザーはASUS P5Q、インストール後に差す分には問題なかった
Directshowに対応してればまだまだ現役で使えるんだけど使うことはほとんど無くなったな

839:名無しさん@編集中
13/10/25 22:46:23.52 QZ5b3Fwh.net
ハードエンコで5.1chキャプれるのはこれだけだよな?

840:名無しさん@編集中
13/10/25 23:46:57.98 1xi8jn7m.net
そういえばその特徴もありましたよね。
他機種全部のことはわかりませんが。

841:名無しさん@編集中
14/02/10 16:57:44.24 a6FRanYT.net
Grass Valleyもついに買収か

842:名無しさん@編集中
14/03/04 15:49:14.82 PktOsBg6.net
久々にソフトを起動したら、プレビュー画面が映らなくなった・・・
ソフトを再インスコしても画面が映らない・・・orz

843:名無しさん@編集中
14/11/10 02:34:07.50 NBEbCs5S.net
˘

844:名無しさん@編集中
15/01/29 19:38:23.35 vDM+Ksge.net
ぐらすばれー

845:名無しさん@編集中
15/07/21 00:41:47.02 Yjef8Vo7.net
Windows10で動かしている人いる?

846:名無しさん@編集中
16/01/16 14:22:41.22 WyMbPp2R.net
win8では動かなかったけど、win10の64bit版で普通に動いてる。

847:名無しさん@編集中
16/04/29 14:33:46.70 nVTle1L+.net
windows10をwindows7からのアップグレードインストールしてみたけど

最後のwindows7用のドライバ&アプリケーション(Ver.1.5 2011.4.12 登録)で
一応うごくけど 起動時になんか問題あるぽい
通知領域にいつもあった HDRECORDERのアイコン消えるし

やたらとドライバー&アプリケーションのインストールに時間かかるのは仕様か? 10分くらい掛かったぞ

848:名無しさん@編集中
16/04/29 22:01:50.83 IyFGhsEf.net
Win10では環境設定が保存されず毎回リセットされるな
キャプチャ自体は異常ない

849:名無しさん@編集中
16/09/20 12:21:59.62 M3Z0DnjC.net
7の64bitから10へアップグレードしたら
プレビューは問題無いけど
RECした動画が映像が撮れなく音声だけしか撮れなくなった
HDRECSは高い買い物だったから10へのパッチ出してほしいわ…

850:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch