03/12/06 17:01.net
前スレ
GigaPocket(ギガポケット) 4
スレリンク(avi板)
GigaPocket(ギガポケット) 3
スレリンク(avi板)
GigaPocket(ギガポケット) 2
スレリンク(avi板)
GigaPocket(ギガポケット)
スレリンク(avi板)
2:2
03/12/06 17:09.net
∧_∧
┌┐ (´∀` )
_ ___」_|‐―┐ーーy
.〇) )))二二二二二))___) | || | |\
 ̄ / /▽二ニ| | | .| | V
/ (__lニニニニニニニl_| | | | |
// / /  ̄ /| |≡|
___/◇  ̄ /Θ)__|_|
‐―∠――――‐/‐―‐> ^9 ̄()
|―| 册册册册册册册 ||―‐| /))/
{===ll >――――|{==={) ())/
λ===>/ λ===> /
3:名無しさん@編集中
03/12/06 17:09.net
2
4:3
03/12/06 17:11.net
>>1
おつかれ さんさんさん
5:3
03/12/06 17:13.net
失敗
6:名無しさん@編集中
03/12/06 17:14.net
自意識過剰の馬鹿が立てやがったな。
シネヤ
7:3 ◆M2TLe2H2No
03/12/06 17:16.net
>>6
馬鹿には同意するが
なぜに自意識過剰?
8:NEWまままぁ改
03/12/06 17:43.net
ボクのバイオにはギガポケットがついています
すごいでしょう
あげませんよ
9:名無しさん@編集中
03/12/06 22:37.net
そりゃバイオユーザーは何でも金で解決しようとするいやな奴だけど
生まれてからずっと貧困を知らないのはバイオユーザーの罪じゃない
生まれてくる星がちょっと違うだけ、運命のいたずら
それにあん
10:たらだってへぼカードをなんとか動かす苦労を楽しんでる節あるじゃないか
11:名無しさん@編集中
03/12/07 21:40.net
グラボがヘボなのではなく、ギガポがヘボなのだよ。きっとそうなのだよ。
12:名無しさん@編集中
03/12/08 01:16.net
使ってる奴がいちばん・・・
13:名無しさん@編集中
03/12/09 20:51.net
sony板のwスレなんか、盲目なVAIO厨が、
ギガポはすげぇ綺麗
とか、初心者に吹き込んで粋がってる・・・
今時、インタレ解除も出来ないのに、、、
14:名無しさん@編集中
03/12/09 20:52.net
確かに、使いやすいのは認めるけどね、、、
しかし、キャプるには、今時の仕様じゃないわ
15:名無しさん@編集中
03/12/10 02:15.net
やっぱVAIOは壁紙がいいよね
16:名無しさん@編集中
03/12/10 08:17.net
録って見て捨てるだけ。
画質にこだわりはなく、使いやすければよい。
そういう人たちもいるんだよ。
むしろそちらが多数派で、エンコ云々いう人はごく一部。
プレミアやらTMPGやらが付いているのはきっと気のせいだ。
17:名無しさん@編集中
03/12/10 20:34.net
DTV板に、このスレがたってるのも、きっと気のせいだ
18:名無しさん@編集中
03/12/10 22:58.net
DTV板のスレにもレベルが低いスレ多いじゃないカー
それに比べりゃギガポのスレはましでござる
19:名無しさん@編集中
03/12/10 23:33.net
>>121
20:名無しさん@編集中
03/12/11 06:14.net
DTVといいながらダビングの話題ばかりだしな
21:名無しさん@編集中
03/12/11 19:12.net
ギガポユーザーに質問、
ギガポでキャプして、オーサリングやエンコってしないの?
なんか最近のモデルみてたら、貧弱なCPUとドライブがついてるから、ちょっと気になった
そういう漏れは、初代LXだからデカイ面できないけどさ、
FAT32に嫌気が刺して、ギガポ付きバイオを買い換えるか、悩んでるけど、、、
数年前みたいに、魅力ないのよね、、、で迷ってる
22:名無しさん@編集中
03/12/11 19:28.net
∧_∧
( ´∀`) < ぎがぽ
23:名無しさん@編集中
03/12/11 19:44.net
>>20
ギガポにはもう使い勝手しか無いよ。俺も細々とエンコとオーサリングやってるけど、
そういうこと中心にするならハイパワーなマシンにMTVなりでも挿しときゃいいし。
まあJX10の俺もデカイ面できないが。
はやいとこもう一台買ってJXを録り捨て系のHDレコ用途専門に格下げしたい。
24:名無しさん@編集中
03/12/12 21:32.net
少しはSimple DVD Makerについても語ろうよ。
25:名無しさん@編集中
03/12/12 21:39.net
てか、TMPGEncで吐いたMpeg1をウラワザでギガポに戻してで楽しんでいるんだが、
Simple DVD makerで長時間DVD焼こうとすると、最後のディスク書き込みのところで
蹴られてしまう。これは一体何でなんだ?
誰かおせーてくれない?
26:名無しさん@編集中
03/12/13 01:25.net
シンプルDVDメーカー+ドライブで焼けないから嫌い
27:24
03/12/13 01:54.net
え?
28:24
03/12/13 01:55.net
あ、ごめん。
ディスクにイメージを作ってるところでエラーがでて
中止になる。何で?
29:名無しさん@編集中
03/12/13 03:18.net
他の焼きソフトではどうなの?
30:名無しさん@編集中
03/12/13 09:22.net
>>27
砂の嵐が入ってる映像とか真っ黒な画面が長時間続く様な映像が含まれてたら、
そうなる事がある。
31:名無しさん@編集中
03/12/13 19:03.net
ただタンに、要領がオーバーしてんじやないのか?
オーサリングすると、容量が変わるのは知ってるよな
32:名無しさん@編集中
03/12/13 19:04.net
映像と音声のビットレートから完成サイズを予測できる
33:名無しさん@編集中
03/12/13 20:12.net
ただタンか。
ハァハァ・・・。
34:24
03/12/13 20:44.net
>>30
腹八分目で焼いているのでそれはナッシングかと。
何でだろう?
VOBファイルをTMPGEncでMPEG-1のエンコした際に
何か不具合がしょうじるのかゃ?
普通にギガポで録画したものは普通に焼けまつ。
35:名無しさん@編集中
03/12/19 14:46.net
ケーブルテレビが見れるようになったんで、
ケーブルの放送をギガポで録ろうと、
ギガポを起動し、VIDEO INPUTで録画したい番組にあわせ、
普通に録画ボタンを押しても数秒録画したあと、
容量がオーバーしてて録画できません。と表示され中断されます。
容量は十分あるし地上波は録画できるんで、
ケーブルデッキの方が問題ですかね?こっちが録画を制限してるんですかね?
36:名無しさん@編集中
03/12/19 16:08.net
>>34
マルチ氏ね
37:名無しさん@編集中
03/12/19 16:34.net
>>35
氏ねとまでいわんでも
38:名無しさん@編集中
03/12/19 22:17.net
VAIOユーザー辞めろ
39:名無しさん@編集中
03/12/19 23:30.net
>>35
こいつ心底いやな奴だな。
答える気ないくせに、
マルチかマルチじゃないかだけ調べてら
40:名無しさん@編集中
03/12/19 23:41.net
おまいら、そんなことにレスせず無視しろ。
41:名無しさん@編集中
03/12/20 19:10.net
ギガポケユーザーなんですが、最近はMPG2ハードボードがたくさん出て、選択肢が多くなりました。
そろそろ画質がすごく違うんなら他のボードを買ってみてもいいかなと思っています。
偏見なしで聞きたいんですが、大分向上してるんでしょうか?
ギガポには、音が少しずれるのと、全体的にライブ映像より輪郭が若干ぼやけた感じになるというのが気に入りません。
シャープさが大分変わっているなら魅力なんですが、ギガポを持ってて他のボードに浮気した人(笑)、感想聞かせてください。
42:名無しさん@編集中
03/12/20 20:45.net
浮気も何も、コンピューターのふたを開けるのはサービスマンの仕事
そんな事しません
USBとかilink接続のやつで良いのある?
ソニーショップで買える奴がいいな
取り寄せでも可
43:名無しさん@編集中
03/12/20 22:10.net
PCVA-HVP20
持っている方インプレたのんます
44:名無しさん@編集中
03/12/21 03:09.net
>>42
ソニー板にスレが立ってますよ。
スレリンク(sony板)
45:名無しさん@編集中
03/12/21 03:14.net
>40
あくまでも個人的な意見ですが・・・
レート設定できるボード、かつチューナーの素性がよければ
たいていはギガポよりキレイに録画できるでしょう。
でもギガポの魅力はソフトも含めた全体的なバランスだと思うので
浮気すると(とくにギガポに慣れているなら)しばらくは
使いにくい印象を受けると思います。
自作機とバイオを併用していますが
何も考えずに買ってすぐに使えるギガポは
ハード、ソフト、リモコンの平均点が高いと思います。
他社のは平均点にムラガあると思う。
(その分使いこなす楽しみがあっていいけど)
46:名無しさん@編集中
03/12/21 13:10.net
40です
47:。 有り難うございます。 ギガは非常にソフト的に使いやすいし、現在、HDDに、偽ビデオカプセルをつくって、分けてるので、整理も楽だし、 見るのも簡単なんで満足しています。 たまに録画したい番組が2つあったりするから、二枚差しできたらいいなと思っています。 でも、きちんと動くかどうかどつぼにはまりそうな予感がしますし、まあ微妙に値段も張るので、どうしてもという訳ではないんです。 前にも書いたように、ギガポには、輪郭のぼけ(解像度の低さ?)に関して不満があって、他のボードが一見して分かるぐらいカッチリした絵が撮れるのなら魅力です。 ここの板では結構マニアックな人が多いようですが、自分は録画に関心がない一般人から見ればちょっとうるさいけど、 ここでかなり議論している人から見ればおこちゃまなレベルだと思います。 こういう私でも、他のボード買えばすごく綺麗になったって感じる程度に変わりますか?
48:名無しさん@編集中
03/12/21 13:55.net
>>45
画質だけを気にしてボード買えば、いいのにあたるかもね
でも録画が目的なら後つけのボードとソフトはいまいち取り回しが悪いよ
VAIOでは当たり前の時計あわせ、5分前の起動、録画終了時の電源断ができないもの多すぎ
2枚差しはしたことないけど、競合問題がおきるのは予想できるし
だからボード買うより、TV録画を売り物にしたシステムをもう一台購入することをおすすめします
49:名無しさん@編集中
03/12/21 18:03.net
>>46
俺はD-VHS持ってるんで、画質重視の保存用はD-VHSのI-LINK転送、利便性重視の直ぐ捨てる用にギガポケって感じで分けてます。
画質の面で比べるとギガポケとD-VHSのMPEG2では雲泥の差が出ますよ。
勿論、2番組同時録画も出来ますし、なかなか良いよ。
ギガポケの画質には不満だらけなので。
50:名無しさん@編集中
03/12/21 19:56.net
>>47
ギガポとDVHSはいい選択かもな
ソニー製のDVHSがないのはしゃくだが
ま、いいたいことはひとつ
バイオで増設するのはメモリーだけ、 あ と は 触 る な
便利な道具を使いづらくしてどうすんの
51:名無しさん@編集中
03/12/22 00:18.net
40=45です。
レス有り難うございます。
基本的にはやはり二枚差しは避けた方がいいようで、さらに言えば、ギガポの利便性は捨てづらいのでそのままでいいという結論が私のようなものにはベストなんでしょうね。
私も47さんのようにD-VHSとの運用も考えたことがありました。
最初は、昔のビデオから、クイックアクセスできるHDDへの保存がすばらしく魅力的に思えて、加えて画質も綺麗だったので、テープメディアを使うことがこれ以降は禁じ手の様な勝手な思いこみで排除していました。
ドラマや、特番など、編集せずにそのまま保存する長い番組だとテープメディアの検索不容易性という最大の欠点が問題にならなくなりますね。
D-VHSはデジタルだからHDDではなくテープにデーターを保存する感覚で、データの劣化などは特に問題ないんでしょうか?
ところで、画質的には、DVD録画機とは理屈的には同じレベルなんでしょうか?
52:名無しさん@編集中
03/12/22 01:33.net
>>49
画質はDVD録画機より、はるかに上です。(ビットレートが倍以上)
それと、テープメディアとかはPCに録画するという意味では関係ありません。
テープに録画するのではなく、PCへMPEG2TSデータを転送する訳ですから、ビデオの電源だけ入れて、フリーソフトで
PCへの転送の制御を行うだけです。そのフリーソフトで留守録も可能です。テープなんか必要ありません。
勿論、テープに録画したものを転送する事も出来ますが、あまり使いませんね自分は
53:名無しさん@編集中
03/12/22 02:54.net
>>50
レス有り難うございます。
へぇー。そんな使い方あったんですね。
テープに保存できるというのが、画質アップ+HDDの負担を軽減できるというメリットがあると思っていたんですが、
結局「テープ」って媒体に不満があったとしても、それ以外に使用方法があったとは。
ところで、D-VHSは「一般人」にはもう終わった規格なんでしょうかね。
店にある投げ売り状態のD-VHS機を物色するのは価値ありますか?
どんどん機械が進化しているなら、新しいのを買った方がいいんでしょうが、それなりに成熟してて、ユーザーに人気がないので投げ売りになっていれば、その機種もかなりお買い得ですね。
54:名無しさん@編集中
03/12/23 01:35.net
ギガポとMTV3000と玄人志向のキャプボ使ったことのあるものだけど、使い勝手は明らかに
ギガポの方が上。っていうかなんで他のコントロールソフトってあんなに使いにくいの?
一度ギガポに慣れたら戻れんよ。 画質はギガポのボードがENX-17以下ならMTVの方が
各種画質改善回路があるぶんきれい。 だけど玄人のボード(3DY/C分離 GTRあり)でも
ENX-17と画質は大して変わらなかった。
ただ、DivXでエンコして残すなんていう場合はギガポはちょっとめんどくさい、この場合は
MTVの方がいいね。
それからギガポは時計合わせ用のソフトがついていて毎日正午に時間合わせしてくれるのも
便利だね(MTVなどにはそんなものはない、たまに手動であわせなければならない、フリーソフトの
時間合わせソフトは使いにくい、っていうかわかりにくいので導入しずらい)
ENX-18なら画質は劇的によくなってるんじゃないの?
今度ヤフオクで落として自作機に使ってみようとか思っているけど。
55:名無しさん@編集中
03/12/23 05:38.net
ギガポでも標準録画以上なら、TV出力して見ると十分きれいに感じる。
個人用ならそれで十分。
56:名無しさん@編集中
03/12/23 06:10.net
>>53
眼科逝け
57:名無しさん@編集中
03/12/23 06:50.net
>>54
いったい何と画質比べてんの?
58:名無しさん@編集中
03/12/23 12:18.net
まあ2年前のギガポは汚かったね。
今のはそうでもない。
59:名無しさん@編集中
03/12/23 12:36.net
今のもかわらんだろ・・・
60:名無しさん@編集中
03/12/23 12:37.net
逆に、478celeron機などは操作性が悪くなった
61:名無しさん@編集中
03/12/23 15:25.net
>>52
時計合わせ、正午頃にエンコード等の重い作業させてると失敗するね。
延々と「時報を監視しています」表示が出たままスタンバイ状態にもならず要再起動。
予約していた録画はできたっけ?できなくなるんだっけ?
62:名無しさん@編集中
03/12/23 17:42.net
>>59
すげー変な使い方
つか、見てたんなら自分が修正しろ
あと、エンコードとかは別のマシンでやれば?
いくら専用ハードでも録画とエンコード両立できないよ
63:名無しさん@編集中
03/12/23 19:15.net
>>60
そうだね。別のマシンでやるよ。
でも変な使い方かな?
朝、出かける前にエンコ開始すると、正午に引っかかることに。
帰ってきてから再起動。
エンコ終わってるのにずっとパソコンつきっぱなしってのがイヤな感じ。
64:名無しさん@編集中
03/12/23 19:33.net
>>61
そんな変なこと多発するかな・・・バグを疑ったほうがいいかも?
あなたの機種のVAIOのオフィシャルページ見てください
私は予約も時報あわせも、再エンコに負けてつぶされたことあっても
延々スタンバイにも休止にもならないのは未確認です
予約録画中に電源切ろうとするとそうなるのは経験したとことあるけど・・・
65:名無しさん@編集中
03/12/23 20:27.net
エンコ中は確実に時刻合わせが潰れるよ。
俺はエンコが正午をまたぐ時は事前に自動修正を切っとくよ。
>>61
全然変な使い方じゃないよ。
>>60の馬鹿が知識無いだけ。
録画とエンコードなんか、しょっちゅう同時にやってるよ。全然問題ない。
66:名無しさん@編集中
03/12/23 20:31.net
>>63
よく読め「潰される」のではなく
「時報を監視しています」表示が出たままスタンバイ状態にもならず要再起動。
67:名無しさん@編集中
03/12/23 20:41.net
>>63
マニュアル見たら、他のアプリを終了させるように書いてるけどなぁ・・・
68:名無しさん@編集中
03/12/23 20:52.net
動作が重すぎて正午になったのを認識できないと、翌日の正午までじっと監視したままになることも。
マシンの能力をエンコソフトに最優先で使って他ソフト殺してるとそうなりやすかったり。
69:名無しさん@編集中
03/12/23 20:56.net
>>66
そうなんだ?そういうことあるのかな・・・
アプリが重いなら、買うときに限界までメモリー増設しておくといいかも
70:名無しさん@編集中
03/12/23 21:28.net
>>66
よくあるね。ずっと時報の監視をしたままで、電源が切れなくなる。
しょうがないからタスクマネージャ呼び出して終了させてるけど。
正午前後でのあまり酷な使い方は控えてるよ。
ちなみにギガポv4.0。
71:名無しさん@編集中
03/12/23 22:11.net
そんな不安定な予約マネージャの時刻合わせなんて切って
TClock2chでも何でも使えよ
72:名無しさん@編集中
03/12/23 22:23.net
>>69
再エンコをベリーハードにやってメモリ増設してなかったらどんなソフトでも動作不良起こすよ
再エンコはやらないか、専用マシンでやるのがいいよ
VAIOはそんなスマートじゃない使い方して欲しくない
73:名無しさん@編集中
03/12/23 22:29.net
>>66
うちの環境では、TMPGのタスク優先度を優先にしたらそうなります。
標準なら大丈夫。CCEも大丈夫だったと思う。
74:名無しさん@編集中
03/12/23 23:28.net
エンコが正午をまたぎそうなときはエンコ前に時報チェックを外しておけばいいんじゃ…
あれ、便利だが春夏の一時期は使い物にならない罠
75:名無しさん@編集中
03/12/23 23:58.net
>>71
あーうちも多分そうだ。
設定さわってなかった頃は無問題だったなー。
76:名無しさん@編集中
03/12/24 00:07.net
おれんとこは、そういうのないな
ふんぱつして総メモリ2Gにしてるからかな
再エンコってCPUパワー以上にメモリスペース消費するから
77:名無しさん@編集中
03/12/24 00:23.net
時刻あわせって・・・・
そんなものWINXPには標準でついてるだろ
VAIO厨って相当時代遅れだな
78:名無しさん@編集中
03/12/24 01:15.net
>>70VAIOはそんなスマートじゃない使い方して欲しくない
↑
こういう勘違いな馬鹿が多いなバイヨ厨は。
頭の悪さが滲みでてるぞ
79:名無しさん@編集中
03/12/24 01:30.net
>>75
付いてねーよ、馬鹿
80:名無しさん@編集中
03/12/24 01:31.net
>>75
まあそうなんだけどね。
わざわざ毎日0コンマ何秒かづつ修正しなくてもさ。
放送開始時刻ちょうどに録画開始させなければならない理由がなければ。
81:名無しさん@編集中
03/12/24 01:33.net
>>77
コンパネ見たことある?
82:名無しさん@編集中
03/12/24 01:47.net
>>78
1~2秒のズレのために、録画開始を1分単位で前にずらすのはアレだ。
というあたりが理由か?
83:名無しさん@編集中
03/12/24 08:02.net
>>77
週一でよければできる。
>>80
それ考えると時間的に連続した複数の番組を録る場合には終了時間もいじる必要あるし。
簡便さだけが売りのギガポでそれはいかんでしょう。
ボタン連打だけでできなくちゃw
84:名無しさん@編集中
03/12/24 08:41.net
>>81
語尾のwの意味が不明だな。
馬鹿か?
85:名無しさん@編集中
03/12/24 17:37.net
みんなやさしくしてよ!!
86:名無しさん@編集中
03/12/24 17:41.net
2ちゃん初心者か
87:名無しさん@編集中
03/12/24 18:10.net
ネット初心者だろ。
88:名無しさん@編集中
03/12/24 19:25.net
マターリしようよ。
89:名無しさん@編集中
03/12/25 05:37.net
自作機に入れる予定のMTV2000plusを
ダメもとでRZ72に刺したら普通に動いてびっくり。
まだ自作機のケースを買ってないので
しばらくの間だけこのままにするつもり。
何か試して欲しいこととかあったら言ってください。
無理のない範囲で人柱します。
90:24
03/12/25 10:34.net
>>87
MTVから出力した映像をダイレクトでギガポンに録画できる?
エンコしたMPEGにフィルムロール付けたいんだけど、
テープを解さずにギガポンにいれたい。ていうか一台で
完結したいのだけど
91:87
03/12/25 10:46.net
>>88
あー、そういう時は(MTVに限らないけど)
DVgate Plus経由してますねぇ。
ソニーアプリのmeg2しか面倒見ませんとなってますが
たいがいは受け付けますね。
MTVでCBR 8Mbpsで録画したファイルなら
DVgate Plusに喰わせてカプセル書き出しをするのに
30分番組で5~8分くらいで終わりました。
でも面白そうだからUターン接続やってみますね。
ってビデオアウト端子あったかな?>MTV (今は自宅。 マシンは会社)
92:名無しさん@編集中
03/12/25 17:35.net
ギガポケットに関する質問ではないかも知れませんが、よろしいでしょうか?
製品版のDVDソフトでテレビ出力が出来るとどこかで聞いたのですが
たしかWinDVDだと思うのですが、どのバージョンを買えばいいのでしょうか?
詳しく教えてください
付属のPowerDVDXPが古くなってきたので、買い換えたいのですが
やはり、リモコンを使いつつ、テレビ出力の組み合わせでDVDを見たいんです
最新のPowerDVDはテレビ出力が出来ないと聞いたので、
どうかよろしくおねがいします
93:名無しさん@編集中
03/12/25 22:22.net
>>90
WinDVD DVSか5.0なら可能。
どうせなら5.0の体験版で試してみてから判断してもいいと思う。
(肝心のTV出力が可能かどうか確かめるためにも)
94:90
03/12/25 22:24.net
あ リモコンは使えないと思うよ
95:名無しさん@編集中
03/12/25 23:05.net
5はリモコン付きのも売ってたな。
ギガポのは駄目だ。
96:90
03/12/26 00:42.net
>>91-93
あらーギガポのリモコン使えないんですかー
じゃテレビ出力出来たとしてももういいかな、うーん残念・・・
どうもレスありがとうございました
97:名無しさん@編集中
03/12/27 15:58.net
誰か私のMTV2000Plus+VideoGate1000+CRM-1(DigitalVideoPlayer相当)と、
ENX-18を交換して下さい。
98:名無しさん@編集中
03/12/27 16:55.net
>>89
で、どうだったの?
99:87
03/12/28 02:59.net
>>88 >>96
すみません忘年会続きでレス遅れました。
MTVにはビデオアウトが見当たらなかったです。
お役に立てず申し訳ない。
カノープスのフォーラムでも話題になってる
音が止まらない症状にはまってます。
あとスタンバイに失敗することがありますね。
ギガポケの予約マネージャーとMTVの
FEATER常駐タスクのバッティングのようです。
これは自業自得だから仕方ないですね。
あと、なぜかMTVではレンタルビデオやスカパの
録画禁止番組が録画できちゃいます。
100:名無しさん@編集中
03/12/29 22:58.net
ギガポver5.5 機種はRZ72P
久しぶりにTVを録画しようとしたら
エラー番号1005
製作できるビデオカプセルは500個まです。
の、�
101:x告が出て録画できません 実際にはビデオカプセルは2個しかないのですが・・・・ 一回、ギガポをアンインストールしインストールし直したのですが やはり駄目でした。 何が原因でしょうか?
102:98
03/12/29 23:02.net
スマソ
自己解決しますた・・・。今後気をつけます。
一応、対処方法貼って置きます
>DドライブにあるGigaPocketフォルダの名前を「GigaPocket2」など他の名前に変更してからGigaPocketを起動すると新しくGigaPocketフォルダが作成されます。
>それから、ファイルメニューの設定で、名前を変えたGigaPocket2を追加登録したら直るかもしれません。
103:名無しさん@編集中
03/12/31 20:41.net
すいませんが質問。
数年ぶりに実家に戻り、GigaPocket(親のPC)を見ていますた。
で、PCのセキュリティや設定がボロボロだったのでWinUpdateとかPFW
入れたりしてる途中で急に起動できなくなりますた。
たぶん原因はDX9と見ているんですが解決法ご存じのかたよろしくお願いします。
OS再インスコしかないですかね?
もしくはこのキャプボを自作myPCにつけるっていう手もあるんですが。
一応やったこと
アプリアンインスコ
レジストリクリーニングソフトで項目削除
再起動
アプリ再インスコ
エラーMsg;
HWIM Message Receiver: gvr.exe-アプリケーションエラー
***の命令が***のメモリを参照 メモリが"Written"になることはできませんでした。
プログラムを終了する(ry
プログラムをデバッグ(ry
104:名無しさん@編集中
03/12/31 21:38.net
>>100
余計悪くなってるのが泣けますな。
>メモリが"Written"に~
このエラーは原因が色々で、特定しづらいっぽい。
MPEGエンコーダボードのドライバを最新にするといいかも。(既にしてる?)
105:名無しさん@編集中
03/12/31 22:45.net
101さん、レスわざわざどうもありがとうございます。
>>MPEGエンコーダボードのドライバを最新にするといいかも。(既にしてる?)
まだ直らないし、してません。
GigaPocket ver4.3をアップグレードしようとおもってんですが、
そもそもGiga Pocket(メーカー製Vaio全般)について詳しく知りません。
見て回ったところ最近のアップグレードに関しては出てくる(ver.5以降)みたいなん
ですが機種があわないため見つかりません。
4.3からのアップ情報があるサイトはないでしょうか?
こちらの機種はLX53Gシリーズです。
よろしくお願いします。
106:名無しさん@編集中
03/12/31 23:53.net
>>102
こちらですね。アップデートがわんさかあるので試して。
URLリンク(vcl.vaio.sony.co.jp)
ちなみに、このページはVAIO公式から
サポート→機種ごとのサポート情報で行ける。ちゃんと探しましょ。
107:名無しさん@編集中
04/01/01 00:00.net
WinUpdateでグラボのドライバアップしちゃうとそうなることあるよ。
ロールバック試してみては。
明けましておめでとう
108:名無しさん@編集中
04/01/01 01:35.net
あけましておめでとうございます
ギガポで撮った音楽番組をCD-Rにして聴きたいんだけど、どんなソフトをどんな
手順で使ったら良さそうですか?
とりあえずmpeg書き出しはやったんですが、この次にどうしようかなと。
109:名無しさん@編集中
04/01/01 02:22.net
>>105
VideoCDが焼けるソフトで焼く
110:105
04/01/01 06:09.net
>106
説明不足でした。
映像はいらないので、mpegからCMをカットして音だけを抜いてCD-DAかmp3の
CD-Rを作ろうと思ってるのです。
111:名無しさん@編集中
04/01/01 06:34.net
TMPGEncとかで映像と音声を分離すればいんじゃないかな?
112:105
04/01/01 10:52.net
>108
ありがとうございます。試用できるようなのでやってみます。
113:名無しさん@編集中
04/01/02 22:26.net
MTV2000買おうかな。
ギガポ持ってる人でMTVシリーズも持ってる人いる?
モチロン画質はMTVのがいいんですよね?
ギガポの動画はエンコしたら醜い画質になるけど…
MTVの動画なら結構見れますかね?
ギガポ、ケーブル番組(ビュージックとかスペシャ)
とか録画できねぇから…MTVは録画できるのかな?
114:名無しさん@編集中
04/01/03 00:30.net
ギガポはケーブル番組録画できるだろ。
115:110
04/01/03 00:39.net
>>111
できますか?何回やってもコピーガードがかかって、
録画できないです…
116:名無しさん@編集中
04/01/03 07:52.net
>110
たった100ちょっとの過去レスも読めないのか?
君には無理だよ。 買っても使えないよ。 断言するよ。
117:名無しさん@編集中
04/01/03 08:43.net
>>110
おれMTV1000をRZに差してるよ
RZのギガポと1000では画質に大きな差はない。YUZUとなら断然1000のが絵キレイ
2000PLUSならもっときれいかもね。
でMTVの最大の恩恵はソフトウエアエンコかな
でも大して使わん
118:100
04/01/04 11:11.net
レス遅れましてすいません。
レス下さったお二方ありがとうございました。
あれから別トラブルに見舞われましたT.T
何はともあれレスありがとうございました。
119:名無しさん@編集中
04/01/05 11:40.net
RX76を使ってます
mpegファイルを再生したときキャプチャボードのS端子出力から
テレビへ映像を送出したいと思っています
取説だとギガポケットでビデオカプセルに変換しないと
できないようなことが書いてあるのですが
ギガポケットを経由しない簡単な方法ってありますか?
120:名無しさん@編集中
04/01/05 15:02.net
録画途中に「バッファがオーバーフローした」とか「メモリ不足だった」とかで
エラーになったビデオカプセルを復活させる方法ってないでしょうか。
教えてください。
121:名無しさん@編集中
04/01/06 02:16.net
>117
運がよければ復活できるらしい。
URLリンク(hp.vector.co.jp)
人柱になってレポきぼーん
122:名無しさん@編集中
04/01/06 08:38.net
ギガポケットで誤って必要なファイルを消してしまい、
それでもどうにかファイル自体はゴミ漁り系のツールで復旧しました。
しかし、当然エクスプローラ自体からは削除されているので、認識がさせられません。
これって元のようにするには、どうすればいいでしょうか?
123:名無しさん@編集中
04/01/06 09:06.net
連続失礼。
どうも、復旧したファイル自体データの一部が破損しているようです。
色々やってみてますが、多分諦めます。
124:名無しさん@編集中
04/01/06 16:12.net
>118さま
117の人柱です。
ありがとうございました!
早速試したところ見事復活しました!
嬉しくって涙そうそう。
125:名無しさん@編集中
04/01/06 20:04.net
MTVとギガポの画質ってそんなに違いがあるの?
MTVのはモノトーン調で色が薄い感じがするけど。
今ではMTV2000外して箱の中に眠ってます。
126:名無しさん@編集中
04/01/06 20:18.net
>>122
MTV2000使わないならちょうだい
127:118
04/01/06 22:55.net
>116
>>24さんのウラワザを伝授してもらうといいかも。
オレもやりたいけど、G550でも買おうかなと思ってる。
>>121
お役に立てて何よりです。途中まででもHDD上には残ってるはずだから、
オフィシャルに救済できればいいのにね。
128:名無しさん@編集中
04/01/06 23:01.net
>>116
楽VIEWでも使ったら?
例の裏技は面倒だろ。
129:名無しさん@編集中
04/01/19 10:18.net
地上はデジタルだけになったらギガポでは録画できないの?
130:名無しさん@編集中
04/01/19 17:18.net
まあ、チューナーはテレビ番組の録画には役立たなくなるだろうね。
番組を録りたかったら、入力端子で間接的に録画するしか。
131:名無しさん@編集中
04/01/20 00:40.net
でも4月から全チェンネルコピワンになるからギガポでは録画できないのでは?
132:名無しさん@編集中
04/01/20 16:53.net
ギガポケットで“標準”で撮ったビデオカプセルファイルを
MPEG2ファイルに変換すると
映像が明るくなって白っぽくなるんですが
これは普段ギガポケットで見てる色合いで
変換できないんでしょうか?
133:名無しさん@編集中
04/01/20 22:10.net
スレ違いスマンが、アナログっていつまで電波が飛ぶんだ?
134:名無しさん@編集中
04/01/21 18:25.net
あと8年くらい
135:名無しさん@編集中
04/01/26 19:42.net
YUZUを自作PCに取り付けたいんだけど、アプリケーションCDに入ってるgigapocket入れとけば動くと思います?
それとも別にドライバがあったりするんですか?
136:名無しさん@編集中
04/01/26 23:05.net
>>132
参考になるかも。勿論YUZUのドライバは必要。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
137:名無しさん@編集中
04/01/27 03:49.net
最近のギガポはかなり画質いいね、まぁ最近のボードは高画質が当たりまえか
138:名無しさん@編集中
04/01/27 09:47.net
>>134
馬鹿か?眼科逝け
139:名無しさん@編集中
04/01/29 19:13.net
VAIOはCBRしか無いってほんとでしゅか?
140:名無しさん@編集中
04/01/29 21:51.net
>>136
本当だよ。
昔はチヤホヤされていたんだろうが、今となっては子供だましのおもちゃ以下ですね。
まぁ、お前ら猿以下の脳しか無い厨どもには丁度良いのかな。
141:名無しさん@編集中
04/01/29 22:08.net
お前がおかしい
142:名無しさん@編集中
04/02/02 05:05.net
ギガポケット内臓パソコンではふぬああって使えないのでしょうか?
ビデオデバイス名が出てこないです。
143:名無しさん@編集中
04/02/02 10:45.net
ふぬああがギガポッケに対応してないだけ
144:名無しさん@編集中
04/02/03 11:25.net
ポッケ~ ポッケ~
パピ(ry
145:名無しさん@編集中
04/02/11 19:05.net
>>139
使えたよ
gigaビデオレコーダー起動させておいてふぬああ起動
これは意味があるのか?
146:名無しさん@編集中
04/02/11 19:47.net
できなかった。やっぱりキャプチャデバイスに現れないなぁ。
147:名無しさん@編集中
04/02/12 20:42.net
>>134
YUZUに比べたら雲泥の差があるな
MTV2000Pと2枚差ししてるけど、RZのギガポと同じチューナーなんで
大して画質に差がない
ていうか音楽のPVとかにMTVのかっこ悪いソフトはあまり使いたくねえので
裏録用(っていってもあまり録画しないが)でしか使ってないな・・・
148:名無しさん@編集中
04/02/12 21:52.net
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
↑
これっていい物なんでつか?
帰郷って聞いた事なかったんだけど
一番新しいものなんですか?
おしえてキャプるひと。
149:名無しさん@編集中
04/02/14 05:11.net
そんな値段で誰が買うんだろう
150:名無しさん@編集中
04/02/14 09:43.net
2万出して他のチューナー買ったほうがいいと思われ。
151:名無しさん@編集中
04/02/14 09:44.net
ゴメソ。チューナじゃねえ。TVキャプチャボード。
152:名無しさん@編集中
04/02/14 13:31.net
[Giga Pocket] Ver.8.0
スレリンク(sony板:58-60番)
晒しあげ
153:名無しさん@編集中
04/02/14 17:52.net
>>145
桔梗だよ。
バイオVとかPとかHS、 HXについてるやつ、あれぐらいが落札ラインだろうね。
もう少し低めから出せば良かったのに。
154:名無しさん@編集中
04/02/16 19:57.net
まぁ、ソニンがギガポケを単体発売したとして、買うのは、バイオ厨だけだろうなぁ
MTVか、最近はクロシコのでもいいもんなぁ
155:名無しさん@編集中
04/02/19 21:29.net
最初からついてなければ誰も使わないよ、こんなもん。
つーか、ノート用の外付け売ってるし。
156:142
04/02/21 23:59.net
>>143
そか
俺のはカメラのドライバー入ってるんで
その経由してるのかも
157:名無しさん@編集中
04/02/23 20:45.net
>>152
そんなことはないだろう。 ギガポケの使い勝手にはたとえ、MTVシリーズでも敵わない。
両方使った上での結論だよ。 ちょっと見てちょっと録ってていう感じの使い方なら
マジで最強に使いやすい。MTVは画質はいいけどふだんの使い勝手がいまいち。
158:名無しさん@編集中
04/02/23 21:53.net
ノート用の外付けほすい。。。
159:名無しさん@編集中
04/02/24 10:56.net
ノート用の外付けが展示してあったんでいじくってみた。
チャンネル切替の速さはほとんど内蔵型と遜色ない。使い勝手も変わらない。
でも、ウインドウズの操作をするたびに映像がコマ送りになるのはなんでよ。
ハードウエアエンコーダだから処理は重くはないはずだが・・・?
160:名無しさん@編集中
04/02/24 11:05.net
USBの転送速度の問題だろ、普通に・・・・
161:名無しさん@編集中
04/02/24 19:03.net
そうなのか。USB1.1ユーザーだから知らんかった。
2.0もたいしたことな(ry
162:名無しさん@編集中
04/02/25 01:07.net
URLリンク(www.kakaku.com)
[2346272]USB2.0について
こんなやつも居るってことで
163:名無しさん@編集中
04/02/25 10:12.net
でもさ、何も操作しない時は滑らかに表示してたから転送速度は足りてたんじゃないの?
164:名無しさん@編集中
04/02/28 00:20.net
外部入力から市販のVHSビデオを繋いでギガポに取り込もうとしてるんですが、
画面が2秒おき位で微妙に揺れるんです。
他の同種のビデオは全く問題なかったです。
ちなみにコピーガードキャンセラー繋いでも繋がなくても、
全く同じ症状です。
これって何故なんですか?
165:名無しさん@編集中
04/02/28 00:30.net
>>161
ビデオ側のトラッキング調整で直るんじゃないですか。
166:161
04/02/28 00:40.net
>>162
ビデオ→テレビ 全く問題無し。
ビデオ→ギガポ→PCモニター 揺れる。
ビデオ→ギガポ→PCモニター→テレビ 揺れる(当たり前?)
なんです・・
167:名無しさん@編集中
04/02/28 09:51.net
ギガポだと揺れるのね・・。
168:名無しさん@編集中
04/02/28 18:48.net
ビデオに問題があるとみた
169:名無しさん@編集中
04/02/29 15:41.net
ギガポの3DYCとかついてないやつを持ってるけど、
これをはずしてI/OのRXつけようかなと…
このほうが画質はいいのかな?
170:名無しさん@編集中
04/02/29 17:59.net
>>166
ソフトが糞
171:名無しさん@編集中
04/02/29 23:08.net
>>167
てことは画質はいいのか。
172:名無しさん@編集中
04/03/01 19:43.net
GigaPocketでaviに書き出そうとすると「モジュールがない」とか言われて書き出せないんだが、解決策知ってる人いる?
環境はPCV-RX55、GigaPocket 4.5、WinXP SP1
173:名無しさん@編集中
04/03/01 22:35.net
>>169
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ここの一番下。どう?
174:
04/03/01 23:44.net
揺れるのはギガポが問題じゃない。
バイオに付いてる
アナログ端子に問題がある。
あ、あとアナログ端子から録った画を
ギガポケが録画した時、
音と画がビミョーにズレるな。
i linkやチューナーからは問題ないし、
アナログでもDVgateならズレないが。
あと、Premiereから吐きだした
カプセルも、音ズレる。
175:名無しさん@編集中
04/03/03 17:32.net
こんなん見つけた
URLリンク(www9.cds.ne.jp)
便利そうなんだがうちのVAIOじゃ使えない
176:名無しさん@編集中
04/03/03 17:35.net
>>172
4.xにこそ欲しいツールなんだがなぁ・・。
177:名無しさん@編集中
04/03/03 22:41.net
保存形式が違うのか
全く違うってどのくらい違うんだろうか。
178:名無しさん@編集中
04/03/06 12:35.net
>172
てゆーかTE3からドラドロでいけるのにね
179:名無しさん@編集中
04/03/07 15:23.net
予約録画してるときにpicoプレイヤーで別の動画みてたら
録画に失敗して一時ファイルに「録画準備中」という
アクセスできない変なファイルがもこってしまいますた。
これ消す方法ありますか?
なんかクリックするたびに
「Goga Pocketノデータベースがある D ドライブがいっぱいになりました。
新しいビデオカプセルを作成したり、録画を続行することはできません。
D ドライブにある Giga Pocket 以外のファイルを削除または、D ドライブ
以外に移動して、Dドライブに空きを作ってください。」
と出てウザイです。空きは作ったのに直らない。誰か助けてください。
180:名無しさん@編集中
04/03/07 15:38.net
VAIO初心者なのですが質問・・。。
gigapokeで録画したファイルの正しいエンコの仕方を説明してる
vaiofanサイトなんか教えてもらえませんでしょうか。。
181:名無しさん@編集中
04/03/07 16:09.net
>>176
予約マネージャを終了させて、DドライブのGiga Pocketのフォルダを別名に変更する
そして再起動すればたぶん使えるようになると思う
182:名無しさん@編集中
04/03/07 16:36.net
>177
ここはチェックした? (ちょち外れてるかもだけど)
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)
183:176
04/03/07 17:48.net
>>178
やってみたけど。。。ひどい!!!
全部のビデオカプセル認識しなくなったよ。
どーしてくれんの
最悪。二度と戻ってこない貴重な映像なのに。。。。
今リカバリ中。マジデシニタイ。。。
184:176
04/03/07 19:08.net
あああ。。。。。。。。。。。。。。。。。
ひどすぎる。5年間の苦労が水の泡。。。。
185:名無しさん@編集中
04/03/07 19:11.net
'`,、('∀`) '`,、
186:名無しさん@編集中
04/03/07 19:20.net
( ´,_ゝ`)プッ フゥ━(´∀` )(∀` )(` )( )( ≧)( ≧∀)(≧∀≦)ブッハハハハ━!!!!!
。゚(゚^∀^゚)゚。ハライテー
ざまーみろ
187:176
04/03/07 19:38.net
地獄に堕ちろ
188:名無しさん@編集中
04/03/07 19:40.net
おまえナイスガイだな
189:176
04/03/07 19:43.net
地獄に堕ちろ 地獄に堕ちろ
地獄に堕ちろ 地獄に堕ちろ
地獄に堕ちろ 地獄に堕ちろ
地獄に堕ちろ 地獄に堕ちろ
190:176
04/03/07 19:45.net
結構釣れたなw
191:只の通りすがり
04/03/07 19:49.net
>>176
なんで即リカバリするんだ?
Dドライブにはデータ残ってるんじゃね?
192:176
04/03/07 21:05.net
>>187
Who are you?
>>188
Dドライブにはまだデータ残ってるみたいだけど、
取り出し方が分からない。
拡張子をmpegにしてもギガポに強引に取り込んでも再生不可だし。
>>178にことはマジ許せん!
やっていい事と悪いことがあるぞ。
193:176
04/03/07 21:06.net
この恨み一生忘れん。
194:只の通りすがり
04/03/07 21:19.net
>>189
最新のは知らないけど、ギガポ3.0とかでは
SSGをmpgにすりゃ他のアプリで再生出来たはず
長いものだと500MB強で分割されてるけど
まぁ何にせよ自己責任で汁
195:名無しさん@編集中
04/03/07 21:48.net
フォルダを別名にしても元の名(GigaPocket)に戻せば何の問題もなかったのに・・・。
すぐにリカバリするのはやめませう。おかしくなったら元の状態に戻す。これ基本。
あとリカバリと言っても、Dドライブを生かしたままリカバリができるんですが、
176はちゃんとそっちを選択しました?出荷時にまで戻してしまったのならご愁傷様です。
>>191
4.xも同じ。5.xから仕様が違う。
196:名無しさん@編集中
04/03/07 23:15.net
ビデオカプセルから読み込みで元のフォルダから読み込めばいいだけじゃねーの?
質問者は逆ギレしていて最悪だな。
197:名無しさん@編集中
04/03/07 23:36.net
>>189
理科張りしたギガポのフォルダに元のデータ全部つっこめば?
198:176
04/03/07 23:57.net
それが出来れば苦労は無いよ。
それやっても直らない。
失ったものが大きすぎ。
まじで取り返しつかん。
とりあえず、>>178を呪いたいと思う。
199:名無しさん@編集中
04/03/08 00:13.net
こういうのを逆ギレっていうんですか?
200:名無しさん@編集中
04/03/08 00:15.net
>181
5年間いちどもバックアップを取らなかったのですか?
あなた強者ですね、バイオ使いとして。
201:名無しさん@編集中
04/03/08 00:22.net
SONYのギガポケのよくある質問の回答は178に近いぞ。
ただ、SONYの対処法はフォルダを削除するよう記述しているが・・・。
202:名無しさん@編集中
04/03/08 00:39.net
リカバリしちゃったなら遅いかもしれないけど、
PCの状態を数日前の状態に戻すやり方があったはずだが。
203:名無しさん@編集中
04/03/08 00:42.net
Giga Pocketフォルダをエラーなしとでも名前を変えておく。
エラーの出てたフォルダをGiga Pocketに名前を変える。
ビデオエクスプローラで必要なビデオカプセルを書き出しするか外部キャビ
204:ネットへコピー。 いったんビデオエクスプローラを終了する。 エラーの出るフォルダをまた別名に変更する。 エラーなしのフォルダ名をGiga Pocketに戻す。 ビデオエクスプローラで必要なビデオカプセルを読み込むか外部キャビネットを参照。 以上でビデオカプセルも元通りでエラーもなくなる。
205:176
04/03/08 00:52.net
>>200
ありがとう。でももう手遅れみたいです。
フォルダのなかを上書きしたりいじりまくったので
なんかアクセスできなくなったりしてるし。
>>178
悪意があったわけじゃなさそうなので
もういいや。
>>182>>183は地獄におちろ
206:名無しさん@編集中
04/03/08 01:03.net
やっぱりお前はナイスガイ
207:名無しさん@編集中
04/03/08 01:35.net
ビデオカプセルのファイル(*.SSG)を
URLリンク(www.marumo.ne.jp)
のmme.exeで開いて保存すれば1つのMPEGファイルに変換できる(4.xで確認)。
連番読み込みしてくれるからビデオカプセルの先頭ファイルを読み込めばOK。
ビデオカプセルの管理ファイルが壊れてなければこれでもいけるかも。
URLリンク(hp.vector.co.jp)
208:名無しさん@編集中
04/03/08 01:35.net
199のは試したの?
漏れはトラブったときにサポセンで勧められたが。
いろいろいじっても元に戻った。
209:名無しさん@編集中
04/03/08 02:08.net
今日東芝のD2000を買ってきたんですけど、うちのGigaPocket4.0では
4月からのBSデジタルは録画できないようですね、買ってから気が付いたアフォ
なんですがすごいショックです。
でも、ギガポケットはアナログ入力オンリーみたいなので、恐らく画像安定装置を
かますといけると思いますが、画像安定装置を通したあとS端子でつなぐかビデオ端子で
繋ぐか迷っています。
ENX-13の内臓のDNRやY/C分離回路は優秀でしょうか?
210:名無しさん@編集中
04/03/08 03:21.net
ENX-13にはDNRや3次元Y/C分離回路のような高画質化回路は装備されていませんが。
装備されるのはRZシリーズからです。
211:名無しさん@編集中
04/03/08 03:38.net
>>206
そうだったんですか・・・。ENX11から13に変えたときに凄い綺麗になってるなと思い
てっきり勘違いしてしまいまいた。
とりあえずバイオに優しい画像安定機でも探してみることにします
212:名無しさん@編集中
04/03/08 04:02.net
間違って消したmpg(かSSG)のサルベージって
余程運が良くないと復元無理だよな
ちょと何かにアクセスしただけでも悲惨なファイルに変身
213:176
04/03/08 10:18.net
>>203
ありがとうございます!!!
後者は無理でしたが、前者でなんとかかんとか救済できそうです。
(もっとも酒が入ってやけくそになってたのでEドライブに分けてた半分を消失させてしまいましたが)
でも、二度と戻らないものが、完全でないまでも戻ってきました。助かりました。
本当にありがとうございます。心から感謝します。
214:名無しさん@編集中
04/03/08 14:30.net
ENX-13でもDNRは確かあったと思うよ
Y/C分離とかGRTはさすがにないけど
215:名無しさん@編集中
04/03/08 15:17.net
>>210
そうなんですか、今度はスレタイに沿った事を聞きたいのですが
GigaPocket自体でCGMS-Aをはねるのでしょうか、それともハード側ではねてるのか
知りたいです。聞くところによるとGiga3にR72の環境ではスルーだったとか聞いたりしてます
216:名無しさん@編集中
04/03/08 16:34.net
質問なんですが、
ギガポで録画したファイルって、GigaPocketのフォルダに
mpgで保存されてるんですが、これってmpeg2ファイルと違うんですか?
普通にリアルやWMPで再生できるんですけど。
ギガポはVer.5.6です。
217:名無しさん@編集中
04/03/08 17:22.net
リアルでもWMPでも、MPEG2は再生できる
DVDも再生できる
それだけのことだ
218:名無しさん@編集中
04/03/08 17:32.net
>>212
まあアレだ
再生できているなら気にするな
世の中、再生できないで苦労している香具師ばかりだ
219:212
04/03/08 23:56.net
ではDVgate Plusの編集でビデオカプセルとかMPEG2に変換できますが、
ビデオカプセルではなくMPEG2にする意味ってあるんですか?
GigaPocketのフォルダ内の録画したままの全く編集してないファイル
も他のPCで再生できるみたいなんですけど。
220:名無しさん@編集中
04/03/09 00:51.net
GigaPocketのver5以降、カプセルとMPEG2ファイルの差�
221:ヘ ヘッダの内容とオマケファイル(.SSX、SVD、.SPB)の有無しかない。 カプセルからMPEG2への変換は(設定が同じなら) ファイルコピーと同じ時間しかかからないでしょ? bpsなど諸条件が同じMPEG2ファイルならDVgate Plus経由で カプセルにするのもファイルコピーとほぼ同じ時間。 漏れはカノプのMTV2000pで録画するファイルも同じ設定で録画して ギガポエクスポラーラに登録してるよ。8MbpsCBR、256KbpsMPEG2audio あとはルームリンク経由で別室で見るとか、 VMサーバで勤務先から見るとか、まぁそんな感じで。 長文スマン。
222:212
04/03/09 01:56.net
>>216
お答えいただきありがとうございました。
不明だった点が解消されました。
223:名無しさん@編集中
04/03/10 20:38.net
コピーワンス録画できないから、格安処分のMTV1000を買っちゃった
画質はいいけど、つかいやすさは流石GigaPocketというところ
224:名無しさん@編集中
04/03/10 23:49.net
おれもMTV1000と2000P持っているけど
全然使っていない
裏録用(録画自体ほとんどしないが)だなあ
225:名無しさん@編集中
04/03/11 02:19.net
>211
私が確認しているのはR62+GigaPocket2.0だけかと。
しかもなおかつiLink入力の時のみ。
このためだけにWindows98のこのPCが処分できん。
デジタルBSチューナー+A/Dコンバーター+R62だけど
普通に画像安定装置+最新のVAIOのほうが安上がりだし
確実だとおもうが・・・
226:名無しさん@編集中
04/03/11 02:21.net
>>220
どうもありがとうございます・・・が
裏録も兼ねてMTV1000を買いましたので無改造でいけそうです
なんかMTV1000は安いですね
227:名無しさん@編集中
04/03/11 16:12.net
MTV1000はギガポと競合しないの?
両方使えますか?
228:名無しさん@編集中
04/03/15 01:41.net
MTV単体のみならGigaも考えるだろうけど・・
FATHERもインストールしたらギガポケットとかいらなくなるよwマジで
BSデジタルも録画できるしね
229:名無しさん@編集中
04/03/16 01:08.net
FEAHERはチャンネル切り替えでノイズが出るし
終了しても音が出たまんま。 ソフトの品質は最低の部類に入るぞ。
230:名無しさん@編集中
04/03/16 09:05.net
もまえの環境がカスなだけ
231:名無しさん@編集中
04/03/16 12:52.net
チャンネルきりかえでノイズが出るのは、チューナー自体のハード上の問題じゃないのか
232:名無しさん@編集中
04/03/16 13:03.net
ふぁ???
233:名無しさん@編集中
04/03/16 20:16.net
エラー番号(SMENC)-10114って出るんですけど、
わかる人います?
234:名無しさん@編集中
04/03/16 23:58.net
何か他のプログラムがHDDにアクセスしようとしている
235:名無しさん@編集中
04/03/30 02:34.net
JX10にMTV2kp入りますか?
236:名無しさん@編集中
04/04/01 00:33.net
変換無しで書き出すと、音が随分小さくなってしまうのですが、
どうしてでしょうか
237:名無しさん@編集中
04/04/01 06:17.net
>230
PCV-JX11GNにMTV2000を刺したレポしてる個人サイトは見たことある
238:名無しさん@編集中
04/04/01 10:06.net
質問。4G以上のファイル書き出せるバージョンってある?
あるとしたらどれから?5.0は書き出せないよね?どう?
239:名無しさん@編集中
04/04/01 20:17.net
URLリンク(hp.vector.co.jp)
240:名無しさん@編集中
04/04/04 01:00.net
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
URLリンク(www.sasaki-kensho.jp)
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?
名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55~1:25 TBSテレビ
録画用Gコード(1943991)
佐々木憲昭 メールマガジン
URLリンク(www.sasaki-kensho.jp)
241:名無しさん@編集中
04/04/05 07:46.net
コピワンってデジ>デジが駄目なだけと思っていたが
ギガポの外部入力も駄目なのねん
URLリンク(vcl.vaio.sony.co.jp)
早速エラー出たよ
エラー番号(SMENC) -10114
[SMBE]Analog copy guard error
# 「この複製はいいね」と君が言ったから四月五日はコピワン記念日 age
242:名無しさん@編集中
04/04/11 00:01.net
ギガポ以外のキャプボなら外部入力でコピワン録れるの? 無理じゃない?
243:名無しさん@編集中
04/04/12 18:39.net
今TBSのニュースの森(17:50~)を一部録画して、mpg2に書き出してみてみたんだけど
音声が日本語と英語になってしまう。
なんでだ?
ちなみに音声モードは主音声に設定してあります。
244:名無しさん@編集中
04/04/12 18:42.net
>237
録れる(ものもある)
245:名無しさん@編集中
04/04/12 19:07.net
>>237
仕様です。単純に左に主音声、右に副音声を録音しているようです。
だから普通のプレイヤーだと両方再生されます。
246:名無しさん@編集中
04/04/12 20:00.net
>>237
MTVやIOのやつ
スマビはできないらしい
247:名無しさん@編集中
04/04/12 22:33.net
メルコのも録れる。
NECは不可
248:名無しさん@編集中
04/04/14 18:31.net
なんか画面が少しザラザラしてるんだけどさ、こういうのを調整する方法ってないの?
249:名無しさん@編集中
04/04/17 03:47.net
(´-ω-`)
250:名無しさん@編集中
04/04/17 15:16.net
vaio c-1msxによるgigapocket le使いです。
とり貯めたカプセルをdvdに落とそうとio-dvr-uhe8を購入しました。
教えてください。
この環境ではgiga pocetのファイルにあるmpegビデオのアイコンを落とすしか
ないのでしょうか?
理想はリアルプレイヤーでの再生でなく
giga pocketで再生できるようカプセルを落としたいのですが
無理ですか?
251:名無しさん@編集中
04/04/17 15:17.net
外付けのハードディスクでも買って下さいな
252:名無しさん@編集中
04/04/18 02:16.net
>245
右クリックでカプセルを書き出せばいいんじゃないの?
253:名無しさん@編集中
04/04/18 10:18.net
そうだな
254:名無しさん@編集中
04/04/19 12:03.net
ギガポケットって16:9のアスペクト比で録画できるんですか?
255:名無しさん@編集中
04/04/19 22:45.net
ギガポ(v5)で録画中(高画質)にコンセントが抜けてしまった
フォルダ内にはmpgが残っているがwindows media playerでは再生不可
ギガポエクスプローラーではカプセルに×がついている
この状態で何とか中身を見られるようにする方法はありまつでしゃうか?
256:名無しさん@編集中
04/04/19 23:06.net
mpegをvobに変換するフリーソフトってありますか?
257:名無しさん@編集中
04/04/19 23:43.net
>>251
URLリンク(www.google.com)変換
フリーであったら市販のオーサリングソフトなんかイラネ。
258:名無しさん@編集中
04/04/19 23:52.net
>>252
ありがとうございます。
やはりそうですか。
GigaPocketから全てフリーソフトでDVDを作るの無理なのかな。
259:名無しさん@編集中
04/04/20 04:54.net
バイオにそういうソフト入ってないか?>DVDを作るソフト
260:251
04/04/20 11:57.net
>>254
うちのVAIOはRX50なので全然ダメです。
261:名無しさん@編集中
04/04/20 15:08.net
ふる
262:名無しさん@編集中
04/04/20 15:57.net
>>255
これでも試してみれば? 動作の保証はしないけど。
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)
263:名無しさん@編集中
04/04/20 16:03.net
>>253
IfoEditでも使えよ、フリーだし
264:251
04/04/20 23:05.net
>>257
「DVDit」が無いとダメだと言われてしまいました。古すぎて悲しい。
>>258
え?IfoEditでもできるんですか?
試してみますね。
265:名無しさん@編集中
04/04/21 05:17.net
RX50ならDVDit入ってねぇか?
266:251
04/04/21 08:21.net
>>260
いえ、そもそもDVD-ROMは標準装備されていないのです。
267:名無しさん@編集中
04/04/21 11:15.net
ROMはあるけどね
268:名無しさん@編集中
04/04/23 04:19.net
>261
DVD焼けない環境なら、何かドライブを持ってるor買うんでしょ?
そいつになんかオマケソフトあんじゃない?
269:251
04/04/23 13:39.net
>>263
はい。新しくドライブを取り付けました。
ただ、その添付ソフトというのが「MyDVD」でして...
音声がムリヤリLPCMにエンコードされるのが気に入らないのですよ。
フリーで単純な機能のものが無いかな~と思って質問してみた次第です。
270:名無しさん@編集中
04/04/28 01:14.net
正直mpgで録画するならバイオは最強
普通のキャプカードだとバイオには程遠い画像でしか録画できん
やっぱトータルバランスはすごいね、メーカー品は
271:名無しさん@編集中
04/04/28 03:47.net
わははははは!!!!!メーカー品!メーカー品!!
272:名無しさん@編集中
04/04/28 05:18.net
バイオは最強だって
ハハハ イキデキネーヨ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ
. ( ´∀`) < あほか ∧_∧ 〃´⌒ヽ モウ カンベン
. (つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) シテクダサイ
.) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_ ∧_∧ ○,
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
タッテラレネーヨ
ワハハハ
273:名無しさん@編集中
04/04/28 18:27.net
DVD Workshop2入れたらギガポの録画が正常に終了しなくなるね。
ギガポのバージョンは5.6。既出?
274:名無しさん@編集中
04/04/28 19:04.net
>>268
ULEAD製品にはよくあること。ビデオスタジオなんかもそうだ。
RXの頃のバージョンなら大丈夫なんだが、RZになるとダメぽ。
275:名無しさん@編集中
04/04/30 02:27.net
突然GigaPocket5(今は5.5)が映らなくなりました。
チューナーの設定画面では映るのですが。。
録画も(今は録画ボタンも押せない状態になってます)
「ビデオカプセルが1000個を超えてます」
というようなエラーが出ます。
バイオのHPで同じエラーを見つけ
バージョンアップしてみてもだめでした。
もう全然何だかわかりません。。
276:名無しさん@編集中
04/04/30 02:55.net
すまんコピワン解除の方法教えて
重要なBSの番組がPCでキャプれない |ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
277:270
04/04/30 03:29.net
システムの復元で元に戻りました。
素人がワケもわからず何もかもUPdateするの
もうやめますm(__)m
278:名無しさん@編集中
04/04/30 14:46.net
すまぬ、誰かGigaPocket2.0の標準でとったやつをDivxで圧縮する方法を教えてくれ。
279:名無しさん@編集中
04/04/30 14:52.net
vidomi使えば、生ペグでも一発
280:名無しさん@編集中
04/05/07 18:58.net
Gigapoketをはじめて使ったんですが、録画した動画の左右に黒い空白があるんだけど…
こういうのって無くせないんですか?
281:名無しさん@編集中
04/05/07 23:00.net
仕様ですね。ええ。
282:名無しさん@編集中
04/05/08 01:37.net
Gigapoket使わなければいいじゃない
283:名無しさん@編集中
04/05/08 02:16.net
それってギガポに限るのか?
284:名無しさん@編集中
04/05/08 02:32.net
>278
だけとはいわんが今日び少ないぞそんなもん
285:名無しさん@編集中
04/05/08 05:05.net
周回遅れなんだから許してあげようよ
286:名無しさん@編集中
04/05/08 12:16.net
最新バージョンでも画質はイマイチ、設定もデフォルトのみ、早送りや巻き戻しすら
まともにできないのも昔から変わっていない。
逆に起動速度は遅くなり、リモコンも使いづらくなり…ソニーやる気ないね。
287:名無しさん@編集中
04/05/08 14:28.net
遅いのは、CPUにも問題あるよ
478系P4とセレは欠陥品だから
288:名無しさん@編集中
04/05/08 15:51.net
上位モデルにはAthlon64とかPentiumMとか。
289:名無しさん@編集中
04/05/08 19:38.net
>279
>280
aho
290:名無しさん@編集中
04/05/08 20:11.net
実際は周回遅れどころじゃないよな。
291:名無しさん@編集中
04/05/09 05:11.net
>271
やってみそ
URLリンク(www.google.co.jp)
292:名無しさん@編集中
04/05/09 05:45.net
>>286
そこ見たけど、馬鹿っぽくて笑ったよ。
誰でも解る事を凄い裏技の如く長々と説明してる。
しかし、ギガポケ使っている奴って馬鹿とういか、知識の足りないのが多いな。
293:名無しさん@編集中
04/05/09 05:46.net
VAIO >> Giga Pocket 画質向上術
これが特に笑えたよ。
294:名無しさん@編集中
04/05/09 23:44.net
バージョン5.0.33ですがギガポで録画したMPEG2ファイルの
色空間はYV12ですか?それともYUY2ですか
画質の設定を初期値のままにしておけばITU-R BT.601にセット
されていますか
295:名無しさん@編集中
04/05/10 05:40.net
そうゆーの気にする人は使ったらアカン
296:名無しさん@編集中
04/05/10 10:41.net
つーか、どっちもどっちやの。
叩いてる奴の知識もそうとうひどい。
ここDTV板だよなぁ。
297:名無しさん@編集中
04/05/10 10:48.net
>>291
お前の文章も相当酷い
298:名無しさん@編集中
04/05/10 12:19.net
>289
YUV420 TVscale
299:名無しさん@編集中
04/05/10 14:22.net
>>293
ああYUV420 TVscaleなんですか
POWERDVDで再生するとYUY2と表示されてたので
普通はYUV420なのにどうなってんだろうと思ってました
300:名無しさん@編集中
04/05/10 16:50.net
GP5.6で終了になりました
301:名無しさん@編集中
04/05/11 02:39.net
まさか無くなるとは思わなんだ。
後釜はWinDVDだっけか。
302:名無しさん@編集中
04/05/11 05:30.net
市川由衣ちゃんのバリュースターに乗り換えます。デジタル放送も録画できるそうです。
303:名無しさん@編集中
04/05/11 08:18.net
>>297
マルチうぜー
つっか、NECって時点で糞
304:名無しさん@編集中
04/05/11 23:29.net
>>298
少なくてもソニンより設計も使うパーツもまとも
305:名無しさん@編集中
04/05/11 23:38.net
>>286
おー!
271じゃないが回避出来たよ ty!
これでおれのウンコVAIOもまだ使える
306:名無しさん@編集中
04/05/12 07:33.net
>>299
NECのゴースト軽減チップは効きが悪い
307:名無しさん@編集中
04/05/15 00:01.net
>>286
これの強制録画ってのは5.5でも使えるのかな?
308:名無しさん@編集中
04/05/15 01:32.net
GigaPocketなくなるらしいが、実質的に名前変えただけのマイナーチェンジだよね
309:名無しさん@編集中
04/05/15 14:51.net
思いっきり機能ダウンですが、なにか?
フイルムロールない。
スカパー連携など外部入力の制御不能。
任意のキャビネットを作れない。
ネットワークキャビネット非対応。
動作重い。
310:名無しさん@編集中
04/05/15 16:02.net
>>304
フィルムロール無いってだめじゃん。アドバンテージはそれぐらいしかなかったのに。
311:名無しさん@編集中
04/05/15 17:44.net
あほん
312:名無しさん@編集中
04/05/16 15:04.net
誰かDOVAIOとバイオメディアの違いを説明してくれ。
313:名無しさん@編集中
04/05/16 18:41.net
>>307
スレリンク(sony板)l50
↑の505に書いてあるよ
314:名無しさん@編集中
04/05/16 19:22.net
>308
ますます違いが分からん。 同じじゃねーか。
315:名無しさん@編集中
04/05/16 22:56.net
>>305
まあフィルムロールもハードディスクレコーダー買ったら普通についてたりするけどね。
1コマあたりの秒数もリモコンの上下で切り替えられたりするし。
しかもそれはウリでもなんでもないオマケ機能。
いい加減また画期的な機能を考えないとつらいねソニー。
316:名無しさん@編集中
04/05/17 21:30.net
giga pocketの起動について、どなたか教えてください。
バイオQ&A ID S0307010014189
[Giga Pocket Ver.5.5] sgppq.dll が見つからないというエラー メッセージが表示され Giga Pocket が起動できない
という状況です。
何度もソフトのバージョンアップやリカバリしてみたのですが変化なく、
Giga Pocket H
317:ardware Library が問題のようで、バージョンアップはおろか削除すらできません。 買ってから何か特別なことをした記憶はありません。 サポートに電話したらwindowsをリカバリしてくれとのこと。 ソフト1個の不具合でリカバリなんてできません。 良い解決策があったら教えてください。 よろしくお願いします。 使用機種は バイオノートPCG-GRT55E/B です。
318:名無しさん@編集中
04/05/17 23:22.net
>>311
アプリ一個の為に再インストは当たり前
winスキル無くて、VAIO使いなら尚更
319:名無しさん@編集中
04/05/18 05:34.net
リカバリーしてくれって、そんなのサポートとして役に立たん。
320:名無しさん@編集中
04/05/18 09:07.net
>>313
確かに......
321:名無しさん@編集中
04/05/18 09:50.net
つーか、ギガポに限らず、codec・ドライバ関係はリカバリが基本だろ
Ghostでも常備しとけ
322:名無しさん@編集中
04/05/18 09:56.net
いや......最終的な手段がリカバリだとおもうが......
まぁ、ウチはGhost使ってるんで、リカバリも楽だが
323:名無しさん@編集中
04/05/18 09:58.net
だな
324:名無しさん@編集中
04/05/18 10:28.net
でも、>>311氏のトラブルに関しては
リカバリが基本かなー
325:名無しさん@編集中
04/05/18 11:34.net
>買ってから何か特別なことをした記憶はありません。
初心者の免罪符になってるなvv
何も、別のソフト入れたりしてねーわけねーじゃん
競合なんてそんなもん
それが嫌なら、キャプ専PC組め
326:名無しさん@編集中
04/05/18 11:58.net
ココは、初心者に厳しい人が多いみたいだから
ソニー板のギガポスレ行って聞いてきたら、えぇヨ
VAIOの話題は、総じて家電ソニー板の方が賑やかなので
327:名無しさん@編集中
04/05/18 18:09.net
しかし現実問題として、同じ症状が起きてそれを意図的に直した人でないと
答えられないよね。
328:名無しさん@編集中
04/05/18 18:28.net
ドライバ探しまくったり、レジストリ探しまくったり、・・・・
うざいから、普通リカバリする
あれこれ悩むより、断然速いし、確実
おかしくならないより、おかしくなってもすぐ戻せるようにするのが、この世界の常識だろ
329:名無しさん@編集中
04/05/18 19:21.net
漏れもリカバリーするに賛成。
普段から困らないようにデータ類をバックアップしとけば
いざというとき躊躇なくリカバリできるし。
あれこれ考える時間、もったいなくね?
330:311
04/05/19 00:34.net
どなたか同じ症状が出て、強引に直した方がいないかと思い質問させていただいたのですが、
やはりリカバリするのがベターのようですね。
覚悟を決めて、今日vectorでバックアップソフトを買いました。
明日にでもリカバリに挑戦してみようと思います。
「アプリケーションを消すことができない」という症状は初めてなので、ちょっと動揺してしまいました。
でもみなさんのおかげで開き直ってリカバリに挑めます。
いろいろと考えてくださって本当にありがとうございました。
331:名無しさん@編集中
04/05/19 08:04.net
ちなみにギガポ関係のアプリはすべて終了して削除しようとした?
あるいはセーフモードで起動してから削除するとか。
332:316
04/05/19 08:13.net
>>322
俺、あなたとは別世界の人間なのかもしれんが
まぁ、結局のところ、問題を解決するのに
どうするのが最短なのか判断できるようになるコトだよね
システムリカバリが必要なのか、やるまでもないのか
なんとなーく、感覚で解ってるくるし
PCつーデバイスに対して、感覚で~ってあたりがアレだがな(w
333:311
04/05/19 16:35.net
>>325
一通りの削除は試みました。
Giga Pocket Hardware Libraryだけは、削除も上書きインストールもできませんでした。
セーフモードでの削除は試してませんので、リカバリの前に試してみます。
レスありがとうございました。
334:名無しさん@編集中
04/05/19 16:43.net
まぁ、俺的経験からいうと、悪あがきはせずリカバリするのが幸せだ
335:名無しさん@編集中
04/05/19 23:39.net
>323の最後の行がFAっぽいな
336:名無しさん@編集中
04/05/30 15:43.net
gigapo
337:ユーザーは録画した番組のdivx化って、どういう過程を経てる? どうも人によってツールとかも違うようなんだけど。 それとエンコする素材は、ビデオカプセルの変換でmpg2とaviどっちがいいんだろ?
338:名無しさん@編集中
04/05/30 18:01.net
もまえってやつは・・・・
339:名無しさん@編集中
04/05/30 21:44.net
素のビデオカプセル→(DVD2AVI→)TMPG
340:名無しさん@編集中
04/06/05 17:19.net
>>311
そのdllファイル送ってやるからメアド晒せ
341:名無しさん@編集中
04/06/06 00:29.net
遅すぎ
342:名無しさん@編集中
04/06/22 17:49.net
質問です。ギガポVer.5.0使ってます。HS70シリーズなんですが
プレイリストビルダーが入ってません。のでClicktoDVDでDVDに焼く際は
出来るんですが、キャビネット内でのCMカットが出来ない気がするんです
希望としては世間一般のハイブリレコのように、ギガポのキャビネットにある
録画データをCMカットしてまたキャビネットに戻して、CMカットした録画データ
をキャビネットから選んでまた再生出来るようにしたいと思っています
DVgateとMovieShakerが入ってるんで出来ればこれらを活用したいんですが、
無理そうならAdobePremireLEかTMPGEnc3.0XPressの購入検討します。宜しくお願いします
343:名無しさん@編集中
04/06/23 09:38.net
↑
マルチなので放置で。
344:名無しさん@編集中
04/06/23 13:35.net
>336
おまえもじゃん(w
345:名無しさん@編集中
04/06/23 15:26.net
↑
マルチなので放置で。
346:名無しさん@編集中
04/06/30 10:52.net
> MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In Ver.0.6.48
> ・分割ファイルを読みこんだ際、オーディオの長さが短くなる不具合の修正(0.6.41 でのエンバグ)
> ・23.976/29.97/59.94 fps の内部表現変更
347:名無しさん@編集中
04/07/12 11:54.net
で。
348:名無しさん@編集中
04/07/25 18:24.net
a
349:名無しさん@編集中
04/07/30 03:38.net
あ。
350:名無しさん@編集中
04/07/31 10:58.net
無意味に保守しようとするな。
もはや消えたって仕方ないスレだろう。
351:名無しさん@編集中
04/07/31 11:07.net
VAIO自体売れなくなってんだろう?
XPになってから、家電PCなんて買おうとも思わないし
352:名無しさん@編集中
04/07/31 22:31.net
GigaPocketとMTV2000+なんですけど
MTV2000+の予約録画ができません。
手動の録画はできるんですけど、、、
何ぞ良い方法はありませぬか?
353:名無しさん@編集中
04/08/01 00:02.net
>>345
最初の頃のボードのSAKURA(Windows98SEの時代のやつ)と、GigaPoket4では出来てたよ。
今は流石に汚いし、SAKURAボードだけなのか、負荷がかかると簡単に録画失敗するので外したが。
354:345
04/08/01 02:42.net
>>346
マシンはRZ61のGigaPoketDXです。
ちなみにGigaPoketの予約などはまったく問題ありません。
同時には起動できませんが、
MTV2000+の予約のみできないのです。
355:名無しさん@編集中
04/08/01 10:43.net
あ、Giga Pocket Engine DX のことか。
ソフトウエアにDX版があるかと思った。
356:名無しさん@編集中
04/08/01 13:37.net
>347
FEATHERでは録画予約できないかも。
TV RecordingManagerみたな名前のソフトなら
ギガポケと同居できた記憶アリ。
TRMの録画予約設定時にモニタはオフにするのがポイント。
でないとオーバーレイが喧嘩してマズーなことに。
357:名無しさん@編集中
04/08/04 07:06.net
今日最強線で
隣に座った女子学生が寝っ屁しやがった。
ありがとう。
358:名無しさん@編集中
04/08/04 07:33.net
屁くらい誰でもするだろう
359:名無しさん@編集中
04/08/06 11:26.net
既出なんだろうな?
初期YUZUを入手したんだけど明暗のある画面�
360:フシーンが変わる時に映像が飛んで音が詰る。 それと無音シーンでチリチリノイズが気になる。 対策とか在るんでしょうか?
361:名無しさん@編集中
04/08/06 17:30.net
窓から投げ捨てry
362:名無しさん@編集中
04/08/06 22:43.net
今日、昼間から彼女とSEXしてたら、親が来やがった。
しかも鍵持ってるから入ってきたがった。
どうしようもないので、2人で布団で寝てるフリをしてた・・・ま~服が隣に置いてあったのを見たからか、
そのまま出て行ったけどw
先ほど電話があって、今から行くからとかホザイテルシ・・・
夜中まで何していたんだろうw
363:名無しさん@編集中
04/08/07 09:50.net
ギガポの話題なのか?
364:名無しさん@編集中
04/08/08 12:20.net
>>355
ぎがぽ
365:名無しさん@編集中
04/08/11 16:03.net
SAKURAを持ってるのですが、現時点で画質はどの程度
のレベルなのでしょうか?
撮りためたVHSをDivx化しようとおもってるのですが、
新しくPC-MV5DX/PCIとか買ったほうがいいのかな?
366:名無しさん@編集中
04/08/11 16:26.net
3年前からトップクラス
最近ではミドルクラス
つまり、この数年で全然進歩がないわけよ
だからコノスレも廃れたんだね
ただギガポはモニタの性能がいいので(最近のブラックなんとかは悪いと思うが)、良く見えるというのもある
他には、CBRオンリーなのが痛い
367:名無しさん@編集中
04/08/11 16:27.net
追記すると、コーミングの処理や、ノイズ対策はMTVX2004なんかより断然上
但し、ドット妨害が出るので静止画は汚い
368:名無しさん@編集中
04/08/11 16:47.net
ソースが良ければ大差はない
ボードが良くてもソースが悪いのは、クズな仕上がり
369:357
04/08/11 16:54.net
>>358
レス、サンクス!
とりあえず、SAKURAでがんばってみます。
2000年に買ったPCV-R52、まだまだ現役です。
我ながらいい買い物をしたものだと思いつつ。sage。
370:名無しさん@編集中
04/08/11 17:43.net
すみません,SAKURAって何ですか?
371:名無しさん@編集中
04/08/11 17:44.net
YUZUの友達んこ
372:NADESICO
04/08/11 18:40.net
あたしも忘れないでね♪
373:名無しさん@編集中
04/08/11 19:29.net
音がデュアルチャンネルになっちゃうんだよなー補正がめんどい
374:名無しさん@編集中
04/08/11 19:46.net
>>362
, -,:' / ̄) i{'r‐-、 `ヽ、
. _...,,o‐y ,:'- '⌒ ⌒ヽ. `ヽ' ,
(o( ,' / / 、 `ヾ. ヾ,
,:'´//7,' ,' .,' ,:' ! } i !', ':, ':, ゙:,
,' / ,' {l. ! {/ ,イ / }| !|', !. ', ', ゙,
ハ〃 ! !| | | ∠/ ,:'-ノ} /リ l ,ム. ! } |!
ハヽ、ゝ!| l | ,:',;='ィ'、'´ ,'.ノ ノ.,;lノ=、l .,' ,' ,' ノ
{ l l ', |'ヲi(_ノ.} ´ i(ノ.}゙!ノ,:',:''´
', h. ', ',゙、 ':゙゙_.ノ. ':゙_ノ〃ン
':, { ',', ':,':, 丶 ,' l .}
ヾ ':,':, ':ヾ、._ 「´/ ,' | .,'
`ヾ-、`ヽ_ `´ _,.ィリ.ノ ,'
リ';',ヾ| ` ‐┬ ´ _ノノ,'/
ヾ,、-- 、 _ | ´ノ
f ヾ、..___ ヽ、 ー‐''
/_......_ \
375:これがYUZU
04/08/11 19:47.net
>>363
i .::i:::::/ i:::ノ ...::::::::/ .ィイ :/_}___i:::.�
376:�: i ト 、i゙、 | ::i:::::i::. イ, -'" / / /ノノ ,ノ }i: }: } l::. } } ! ::i:::::i:: レシンラミ<"// シテミ;メリ::,イ l:: ノ ノ | ::i ::ri:::..::..|' l::;;゙ '} l:;;゙;:} ソ:/i:レ::/ |::l:::{ハ::::::::i 、ゞ:;;'ノ ゞ;シ /イイ:リ/ Vノ:}::ヽゞ;::ハ `"::::::::. __' :::: ノ,イ:} レ' //::ノ:/イ::l::トゞ、 ヽ__ノ ,.イ;}::リ ヤンマーニ♪ヤンマーニ♪ ノ/::/:/::ハ::kハ. . . ゙ヽ、 ___ , ィ/::ノノ:ハ //イ:/:/⌒ハ::::V ̄ニヽ\/ rー'^ヽ、リハ /イ:::::ノ, へ Y< 、〉r ヽ {Y/i `}\
377:名無しさん@編集中
04/08/11 22:44.net
>>366
(;´Д`)ハァハァ
378:AYAME
04/08/12 00:56.net
もう、うちは無視なの~?
379:名無しさん@編集中
04/08/14 16:27.net
Vaioのハードウェアエンコーダーって
Giga以外のソフトでも使えるの?
380:名無しさん@編集中
04/08/14 17:04.net
二人合わせて一人前なので使えません。
381:名無しさん@編集中
04/08/21 14:03.net
D-VHSデッキとilinkで接続してMpeg2-TSデータをPCに取り込み
たいのですが、マニュアルを読むと本機はDTLA コピープロテクション技術
に対応していないので操作ができないと書いてあるんですが、
細かい操作はできなくてもD-VHSデッキ側からデータを転送すること
はできるんでしょうか?
382:名無しさん@編集中
04/08/22 00:06.net
>372
バイオに限らないけどメーカー製PCの
iLink端子はTS対応してないから無理ですよ
383:名無しさん@編集中
04/08/22 04:37.net
ソニー版では新スレが立ちました。
[Giga Pocket] Ver.9.0
スレリンク(sony板)
※誘導ではなく、あくまでも参考です
384:名無しさん@編集中
04/08/23 00:37.net
>>372はマルチ
385:名無しさん@編集中
04/08/23 04:41.net
>>375
はわわ
386:名無しさん@編集中
04/08/24 07:17.net
SAKURAって・・・・あれは汚い部類だよ。
S入力でも汚い。ザラザラとノイズが乗る。
特に音声は最悪。
YUZU以降ならまだしも、SAKURAだったら、MTV1000の方がずっと綺麗。
387:名無しさん@編集中
04/08/27 00:41.net
ぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽ
ぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぬるぽぎがぽ
ぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽ
ぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽぎがぽーー!
388:名無しさん@編集中
04/08/27 01:12.net
ミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミ・・・・・・・・・
389:名無しさん@編集中
04/08/30 15:38.net
>>378
カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!
カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!ガッ!カッ!
カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!
カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!カッーーー!
390:名無しさん@編集中
04/09/04 19:07 Ue34qWTN.net
Giga Pocketのソフトウェアを起動しようとすると
「現在、他のアプリケーションがGiga Pocketのデータベースを調べているので起動できませんでした。
しばらく時間をおいて、再度やり直してください。」
というウィンドウが出てしまい起動できません。
いくら待っても解決しません。
解決策、または何のアプリケーションが動いているのか調べる方法があれば御教授お願いします。
391:名無しさん@編集中
04/09/04 19:09 Py72QTY6.net
>>381
PCを再起動してもダメですか?
392:名無しさん@編集中
04/09/04 19:10 Ue34qWTN.net
>>382
何度か再起動してみましたが、解決しませんでした。
393:名無しさん@編集中
04/09/05 07:24 5AfI0rTl.net
わたしはタスクマネージャーから強制終了で解決しました。
394:名無しさん@編集中
04/09/17 21:43:33 Nhyzk+i4.net
戯画ポケットの音声部分だけを録音することってできない?
395:名無しさん@編集中
04/09/17 21:49:29 +3bKA+GP.net
音が出ないよつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
なぜか、映像のみの無音状態・・・。
一度録画したものは、ちゃんとみれんだけど・・・
現在、ピコプレイヤーで、ごまかしてます。
解決方法プリーズ
396:名無しさん@編集中
04/09/18 08:11:19 4AgEDZ
397:PH.net
398:名無しさん@編集中
04/09/18 22:52:46 vCh9hOdW.net
ボリュームコントロール開いて補助入力のボリュームを確認プリーズ
399:名無しさん@編集中
04/10/03 12:02:19 T0UXKxBa.net
ゔ〲〰
400:名無しさん@編集中
04/10/20 16:09:49 q8E6Unhh.net
ギガポ(Ver.4.1)のスキンカラーって変更できなかったっけ?
前に出来たような気がするんだけどわからなくなった。
誰か教えてプリイズ。
401:名無しさん@編集中
04/10/20 16:10:47 rhPcH278.net
コンバネに SONY UI ナントカ みたいなんがある
402:名無しさん@編集中
04/10/20 16:57:36 q8E6Unhh.net
>>391
サンキュー、変更できたよ。
403:名無しさん@編集中
04/10/20 17:00:36 UfjEuP9Y.net
それは良かったな
404:名無しさん@編集中
04/10/30 18:09:48 /iv6jIMm.net
ENX-17 YUZU のボードと GigaPocket 4.6 を手に入れました。
あと何があれば自作機でも動きますか?
OS は WinXP SP2 で、ビデオカードは GeForce4 MX です。
405:名無しさん@編集中
04/11/08 01:30:09 jougHM44.net
>>394
俺にくれ ボード
406:名無しさん@編集中
04/11/08 01:32:32 jougHM44.net
>>394
ギガポはDMI情報を見ないから自作でそのまま使える
音声出力をオーディオのINに刺すのを忘れなければ困らないはず
あと、UISharedLibraryも拾うと幸せになる
導入する知識がないのにボードだけ手にはいるのが謎
羨ましいなぁ・・・
うちなんてやっとこさENX-13手に入れたのに・・・ ションボリ
407:名無しさん@編集中
04/11/08 12:42:58 mAnbCrLs.net
DV gate plus の入手法を教えてくらさい。
408:名無しさん@編集中
04/11/09 01:52:41 q6vsL54c.net
>>397
スレリンク(sony板)n143
409:名無しさん@編集中
04/11/09 02:30:16 Dv7ZNo6+.net
>>397
アップグレードプログラムを・・・
410:397
04/11/09 09:33:59 RmVNAm/0.net
DVgateからじゃだめじゃん。plus持って無いもん。
411:名無しさん@編集中
04/11/10 09:35:31 dgScysui.net
ギガポはいじればアップグレードからインストできたよな。
DV gate plusは無理ぽ?
412:名無しさん@編集中
04/11/12 01:04:19 tgpV+ssH.net
plusって誰かが見たって言ってたな。ネットで。
413:名無しさん@編集中
04/12/07 10:23:54 ZQhh7GJF.net
DV gate plusくれ
414:名無しさん@編集中
04/12/08 12:04:12 ExS+XtT+.net
流れてるよ
415:名無しさん@編集中
04/12/08 15:13:58 CjoFXgcG.net
>>404
ハッシュ教えて?
416:名無しさん@編集中
04/12/09 09:37:21 QDYuOBsL.net
shareで見たよ。そnyで検索してたら引っかかったんだけどすぐ消えちゃった。ハッシュはシラネ。
417:名無しさん@編集中
04/12/11 20:39:40 tP/KqyaF.net
「録画できませんでした。データベースのエラーメッセージは以下の通りです。
エラー番号7021」
と出て一切録画ができなくなりました。・゚・(ノД`)・゚・。
ハードディスクはまだ半分ぐらい空いてます。
エラー番号の意味を調べにソニーのHPを行ったりきたりしているのですが、全然分かりません。
どなたか分かる方いらっしゃいますか。
418:名無しさん@編集中
04/12/13 15:31:43 N8gy16tw.net
バイオサイトに、エラー番号一覧が載っているページは、そもそもないのでしょうか…
419:名無しさん@編集中
04/12/13 19:41:28 3i+nYUAP.net
ソニー製品ってソニー製品でしか使えないから困る
VAIOが壊れた今メモリースティックの使い道ねーよ
420:名無しさん@編集中
04/12/13 20:12:25 +7/BODk+.net
リーダー買えよ
421:名無しさん@編集中
04/12/13 22:07:47 3aAQzkbJ.net
>>408
ほらよ。
URLリンク(search.vaio.sony.co.jp)
番号は違うが参考にはなるんじゃね?ってどっかのスレでも同じ事言った気がする・・・・・
422:名無しさん@編集中
04/12/21 11:18:58 sTuwDE7E.net
あげ
423:名無しさん@編集中
04/12/23 15:35:51 Fe3Y7dpa.net
通常保存先(Dドライブ)のビデオデータがいっぱいになってきたので、外付けHDDを購入し、それを保存先に指定しようとしたのですが、
「NTFS上じゃないと指定出来ません」とエラーが出ました。
全く意味がわかりません。
一体どうすれば良いのでしょうか・・?
【PC】 ソニー PCV-RZ53
【ギガポケット】 バージョン5.6
【USB2.0外付けHDD】 IOデータ HDH-U160S
424:名無しさん@編集中
04/12/23 16:18:40 pi7xEYyv.net
>>413
NTFSでフォーマットしろよ
425:名無しさん@編集中
04/12/23 16:47:49 Fe3Y7dpa.net
>>414
すいません、どうやればいいんでしょうか・・?
426:名無しさん@編集中
04/12/24 03:41:21 oJtg/aSl.net
HDDの説明書があるだろ。まずそれを読め。
それでも解らなかったら初心者板に逝け
427:名無しさん@編集中
04/12/26 14:03:50 NSvAgXjj.net
>>407
一度アンインストールしる。
GigaPocket V5 って言うファイルデータが破損してるから
それを削除してやれば復活した。
アンインストールしないと消せない場合あり
428:名無しさん@編集中
04/12/26 14:47:28 19X6iLBH.net
>>415
所詮バイオユーザーなんてこんなレベル
429:名無しさん@編集中
04/12/28 19:33:33 e2RZ/+vZ.net
ソニーで提供が終了した、MPEG1/2の同時録画プラグインを探しています。
誰かお持ちではないですか?
430:名無しさん@編集中
04/12/28 20:38:33 4IzpXwz+.net
>>419
あるけどうpしてもいいの?
431:419
04/12/29 08:37:22 Qoaj7Lgw.net
原則的に再配布は禁止されているので、うpは違法ですよね・・・ orz
一応、名前欄に捨てアド仕込ませておきます・・・
432:名無しさん@編集中
04/12/29 11:50:26 apQHNw4l.net
自作でけない、DQNなやつがかうPC=DQNようPC
433: 名無しさん@編集中
04/12/29 12:02:33 xq6MahNF.net
>>422
世間じゃ自作する奴=DQN
434:名無しさん@編集中
04/12/29 13:03:25 YmHWi5bV.net
DTVするやつでMAC以外の場合自作するほうが正道
435:名無しさん@編集中
05/01/03 10:18:12 6sCoAG+Q.net
Windows Media エンコーダ 9のビデオデバイスのところで
ギガポケットが認識しません、ギガポケット(4.0)ではだめなのでしょうか?
ほかのキャプチャーボード買うしかないのかな・・・。
436:名無しさん@編集中
05/01/18 21:59:59 aK6JbtfM.net
ぎがぽけっとがなぜか消失してしまいました
復活させる方法しっていたら教えてください(o*。_。)oペコッ
437:名無しさん@編集中
05/01/18 22:31:23 9HFaoUci.net
sai insuto-ru suru
438:名無しさん@編集中
05/01/18 23:26:55 a/N1seaA.net
↑それ以外の方法で。
ちなみにアプリケーションの復活してもエラー発生して使用不可です・・
439:名無しさん@編集中
05/01/19 09:27:46 2UCV+/Ie.net
>>428
atarasiinokautoiiyo
440:名無しさん@編集中
05/01/22 12:52:48 Nbx7A5lo.net
昨日、PCV-RX51をWindows XP SP2でクリーンンインストールしました。
サポートページからドライバとユーティリティのインストール
も無事終わり。GigaPocket ver.4.6も正常に使えてるのですが、
「Media Bar DVD Player」がインストール出来ません。
アップデートプログラムからDLしたものは、「先にMedia Bar」
インストールしてくださいと出てしまい終了してしまいます。
「Media Bar DVD Player」だけ、リカバリーCDからインストール
できないようなのですが・・?なにか方法がないのでしょうか?
DVDを外部出力してTVで見たいのです。
教えてくださいお願いしまつGigaPocketのエロイ人
441:名無しさん@編集中
05/01/22 21:35:49 3xXJbUpZ.net
>>430
atarashiinokautoiiyo.too
442:名無しさん@編集中
05/01/23 00:51:07 cw7wC+tx.net
>>430
アプリ単体は無理。
一度リカバリ-してOSを
443:上書きインスコ汁
444:名無しさん@編集中
05/01/23 01:07:20 ZsXUvI1g.net
Giga Pocket開こうとしたら、
動画表示ハードウエアが他のアプリケーションで使用中です。
動画を表示しているほかのアプリケーションを終了させてから、再度やりなおして下さい。
とでるのですが、なにも動画を表示してないんですが・・・どうすればいいですかね?
445:名無しさん@編集中
05/01/23 03:52:52 AWx0JNv7.net
>>430
クリーンインストールやるならXPにする前に先にアプリの選出やらなきゃね
クリーンインストールだとVAIO Application Recovery Utilityがないから
単体ではインストール出来ない
446:名無しさん@編集中
05/01/23 09:02:31 QOTTlb8x.net
>>433
[Giga Pocket] Ver.9.0
スレリンク(sony板:729番)
729 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:05/01/23(日) 02:40:22
Giga Pocket開こうとしたら、
動画表示ハードウエアが他のアプリケーションで使用中です。
動画を表示しているほかのアプリケーションを終了させてから、再度やりなおして下さい。
とでるのですが、なにも動画を表示してないんですが・・・どうすればいいですかね?
マルチ市ね
447:名無しさん@編集中
05/01/23 10:44:29 eGo4NG63.net
>>432 >>434
ありがとうございます。
もう一度リカバリーCD使ってインスト
アプリ抜きだしーXPクリーンインストでやってみまつ
448:名無しさん@編集中
05/01/23 13:29:28 VlzVtYA1.net
VAIO Application Recovery Utilityってクリーンインスコ環境に移植できるんだっけ?
449:名無しさん@編集中
05/01/23 13:39:40 KvHDU8B4.net
>>435
うっせ禿お前が氏ね
450:430
05/02/01 23:53:38 xCOSmXp4.net
遅レスですが。。付属CDでリカバリーしてからアプリの選出ー
再度XPにクリーンインストールやって、GigaPocket ver.4.6
とMedia Bar入れたのですが、Media Bar DVD PlayerでDVDを
見るとカクカクしてまともに見られなかったw
CPUがついていってない感じ。
再度リカバリーCDでMeに戻しました。
今度はDVDも快適に見られまつ
色々やってみてRX51でもGigaPocket ver.4.6にUP
できたことぐらいでした。
DVD見る以外はXPにUPしたら快適
メモリー512M・HDD120G+120G
451:名無しさん@編集中
05/02/02 20:15:41 oJV9bZ44.net
>>439
俺もRX51で、先日リカバリCDでクリーンインスコしてからXP入れたけど、
Media Bar DVD Playerは快適に動いたぞ?
メモリー256M・HDD40G+20G
XPインスコ後にDVDデコーダが互換性が無いとかなんとか言われるけど無視が正解。公式でもそう。
これは関係あるかな?
452:名無しさん@編集中
05/02/17 19:32:55 I5CftW9y.net
バイオノートPCG-GR92VのGiga Pocket(Ver5.5)で録画しようとすると、
(GP2026)録画できませんでした。データベースのエラーメッセージは以下のとおりです。
エラー番号 3007
とでます。
同じような症状になった人いますか??
453:名無しさん@編集中
05/02/17 21:40:40 rnYItTDD.net
いますよ。
454:名無しさん@編集中
05/02/19 00:46:58 N/U2bt8R.net
>>442
思い切ってCドライブをリカバリしたけど、同じエラーがでます…
対処法御存じでしたらご教授下さい。
455:名無しさん@編集中
05/02/19 01:18:08 ik6YyQwp.net
Dドライブのギガポフォルダ内を、別フォルダにバックアップするなりしてからすべて削除。
それで駄目なら知らない。
456:名無しさん@編集中
05/02/19 18:04:47 MGPzcF7n.net
Function:CoCreateInstance(CLSID_HWResourceManager)
Detail:クラスが登録されていません
(Error Code:0x80040154)
上記のメッセージが起動時に表示されて、その後起動してもテレビ画面が出ないんです。
ずっと、GIGAPOCKETの青い画像のままなんです。
解決法が分かる方教えてください。
457:名無しさん@編集中
05/02/20 10:59:49 euG/sarF.net
>>445
ドライバとギガポを再インストールしてみて
458:名無しさん@編集中
05/02/20 22:39:53 BmOkoA4i.net
PCV-RX65で
テレビ見ると画質が汚いんですけど綺麗にならないんでしょうか?
録画も高画質でも結構汚いです
質問ばかりですいませんが
録画したファイルを640x480のサイズでMPEG
459:に変換したいんですけど無理なんでしょうか?
460:名無しさん@編集中
05/02/21 08:57:03 ib6QyDvn.net
RX-66だけどホント画質悪い。
Y/C分離とかゴーストリダクションないし。
最近NECのノート買って、それで録画したのと見比べるとひどさが際立つ。
Canopus MTVX2005ってどうだろね。
461:名無しさん@編集中
05/02/23 10:38:25 n14a57+4.net
>444
その方法で無事解決しました。ありがとうございました。
462:名無しさん@編集中
05/02/26 15:35:23 snoVaxrj.net
Windows Media エンコーダで、ギガポから取り込んだ映像をリアルタイムでエンコードしようと思って設定していたところ
”有効な出力ストリームがソースに見つかりません”
といわれてうまくいきません。
vaioのノートPC、pcg-grt77e/pで、ギガポのバージョンは最新、MPEG ENCODERのドライバも最新のものです。
入力ソースのビデオのところはSRMT captureでいいんですよね。どなたか解決策があったら教えてくださいm(_ _)m
463:名無しさん@編集中
05/02/26 20:52:54 2L+EArTj.net
>>450
ソースの動画はmpeg2じゃない?だったら
Windows Media 9 Series その16
スレリンク(avi板)
と
URLリンク(dairynote.hp.infoseek.co.jp)
が参考になるかも
464:名無しさん@編集中
05/03/10 03:22:13 U0VvjtUB.net
右側に映像が残像みたいにブレてるんだけど
どうにかならないかな?
465:名無しさん@編集中
05/03/14 00:20:56 vuT08nFq.net
RZ-51のGigaPocketの録画ファイルは下の約2ドット黒帯が入るのですが正常ですか?
466:名無しさん@編集中
05/03/14 13:23:53 cR5b6srR.net
>>453
GIGAPOの伝統です。
467:名無しさん@編集中
05/03/19 02:36:11 a+vj4XKv.net
録画終了したと思ったら録画終了処理ができないとエラー。
その後にGiga pocket起動したらhardware libraryの読み込み失敗で起動出来ない
mpg再生しようとしても破損ファイル。マジで死んだ方が良いよソニーは
468:名無しさん@編集中
05/03/19 02:44:09 KQWdXE/+.net
>>455
相性の悪いアプリでも入れてんじゃないの?
469:名無しさん@編集中
05/03/19 03:32:36 K1Ei8S8S.net
再生ソフトでも入れてるんだろ
470:名無しさん@編集中
05/03/19 20:12:11 OiWzATmV.net
スクリプトにマジレス乙
471:名無しさん@編集中
05/03/19 21:42:36 a+vj4XKv.net
システム再起動してもギガポ起動出来ないorz
>>458
ソニー社員乙
472:名無しさん@編集中
05/03/19 21:43:43 a+vj4XKv.net
相性悪いソフトなんて心当たりないんだけどなぁ
473:名無しさん@編集中
05/03/19 21:58:37 OiWzATmV.net
856 名前:It's@名無しさん 投稿日:05/03/19 02:34:30
録画終了したと思ったら録画終了処理ができないとエラー。
その後にGiga pocket起動したらhareware libraryの読み込み失敗で起動出来ない
mpg再生しようとしても破損ファイル。マジで死んだ方が良いよソニーは
糞フトフェア晒しage
マルチポスト乙