Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ169at AV
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ169 - 暇つぶし2ch146:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/18 23:29:02.72 fq4zVKDb0.net
ワイのphonitor x、vuが赤いまま。勿論power onのまま抜き差しもしてない。保証で直す言ってるがすでに丸3ヶ月まだ修理中

147:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/19 07:45:33.96 uuT9YU5u0.net
phonitorは修理報告がいくつかあがっているから、やはり壊れやすいんだな。あの値段で壊れやすいのなら致命的

148:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/19 08:24:53.24 4w+1BSJU0.net
こっちのxeはなんともないけど>>146のような実例を聞くと怖くなるな……

149:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/19 14:13:17.61 U/j2we+F0.net
イケアのまな板は日本では最近Xで話題になり始めたけど
海外だとちょっと前から定番流用品として定着してた気がする

150:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/19 15:45:48.07 TPS5Cwgj0.net
>>146
プロ用機器なのに故障しやすくて修理に時間がかかるんじゃプロ用機器として役に立たないじゃん。
RMEしか勝たん。

151:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/19 20:01:17.50 +goe98zS0.net
3ヵ月もオーディオ我慢してる人間に追い討ちとは人の心ないんかw

152:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/19 23:02:00.45 +OE4YpmU0.net
元々やらんほうがいいことではあるけど電源入れっぱでヘッドホン抜き差しするだけで壊れるってどうなんだw

153:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/19 23:17:03.41 VkWfSl390.net
そしてさらに恐ろしいところはそれやらかすと保証対象外で有償修理というところ
公式声明が出てるくらい犠牲者は多いっぽい

154:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/20 01:12:20.81 +o9As23L0.net
>>146 だが、修理品が沢山あって時間かかってるって(そんなこと普通客に言うか?)。本国でなく日本でやってるのかな。ADI2 proとaccuphaseプリメインでしのいでる。p750u mk2買っとけばよかったと後悔してる。

155:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/20 03:27:08.33 8q7eMl6CH.net
>>152
ショートするからな

156:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/20 08:32:29.73 MxCxk+yN0.net
>>154
普通に言うんじゃない?そのluxmanも3月時点で「修理の受付と作業がたいへん混み合っております。」ってweb掲載してるよ。

157:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/21 12:51:14.09 VK2HrXhV0.net
Luxmanでも通電したまま抜き差ししたら壊れるからやるなよって説明書に書いてあるぞ

158:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/21 13:03:21.01 Bb6BAVvLa.net
子供の頃からエレキ楽器やってたからそんなの常識だと思ってた

159:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/21 17:03:27.59 ctxKLCT10.net
そうはいってもたまのうっかりやアクシデントはある
そこで壊れるよりも壊れないほうが当然いい

160:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/21 17:07:28.11 UicjCN0u0.net
電源入れっぱなしでもボリューム0にしたら抜き差ししても問題ないよね

161:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/21 17:23:37.37 YP2DENEQ0.net
やっぱり電源落としてからのほうが良いっす
しかも電源落とすのもボリュームを最小まで下げてから
壊れんまでもガリの原因になっちゃう

162:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/21 18:07:33.24 Gu2UhDaj0.net
再生止めててもダメなんかね

163:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/21 18:29:41.51 XDCWaWj30.net
あの人気ヘッドホンはこう作られる! アイルランドのゼンハイザー工場に潜入した
URLリンク(www.phileweb.com)

164:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/21 23:14:04.26 oVEe0Wss0.net
XLRはいいようなこときいた。6.3とか4.4mmのようなプラグのやつは電源offが原則らしい。要は抜き差しの時にプラグがプラグと導通する部分をショートさせるから。XLRは各ピンは自分の回路としか触らないのでショートしない

165:名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW 6241-3rXB)
24/09/22 09:43:26.54 khICa+hy0.net
XLRでもやらん方がいいと思うよ

166:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/22 11:56:56.24 VJAOSO4X0.net
そのこころは?

167:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/22 13:36:39.38 HrPCBsQJ0.net
>>165
理由まで書いて欲しいわ

168:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/22 14:27:08.60 15H4xHlq0.net
プラグの形状関係なく電源ON時でも抜き差しできるように作っていない所を抜くのはまずいやろ

169:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/22 16:10:25.72 CYq+2E4k0.net
俺は再生止めてから抜き差ししてる。電源落とすまではやらないな。頻繁な電源のオンオフも機械に良くないし。

170:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/22 16:36:48.31 2fYTGD+d0.net
オーデオマニアってなぜこうもピント外れな神経質なんや
おもしろい

171:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/22 17:43:45.23 khICa+hy0.net
ガリやだ、つかすでにガリだらけ

172:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/22 19:55:31.59 PEUIfTNMa.net
プラグとアンプの扱いも知らずに頭にヘッドホン乗っけてるだけでネットで評論家気取りですから

173:名無しさん┃】【┃Dolby
24/09/22 20:44:30.00 TlYmaSysH.net
最近の普通の製品は電源入れたまま抜き差ししてもまず大丈夫だよ
ピュアよりの意識高い系のアンプだけ気をつければ良い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch