24/01/05 02:19:22.30 TBoFQ1cF0.net
>>976
VIERAも数年前のモデルでネット動画向けにバンディングノイズリダクションの搭載を宣伝してたハズなんだけど、公式サイトから表記がなくなってしまったみたいなんだよね
あれは一体何だったんだろう?
現状バンディングノイズ処理ではREGZAが優れているね
996:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdbf-dBEm [49.98.152.222])
24/01/05 02:44:38.62 53O576ibd.net
BRAVIAもスムースグラデーションで、色数増やして滑らかにしてるが、SoCリソースの問題でVIERAには搭載できないんだよ
同じ世代のSoCでも、VIERAはエラッタ有りのランク下を使ってるから
997:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdbf-dBEm [49.98.152.222])
24/01/05 02:51:41.25 53O576ibd.net
色拡張とかすると処理落ちするから、解像度で誤魔化したら
バレて、リソース足りず、ピュアモードで手抜きな訳で
998:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ef14-1mvK [240b:253:c320:6a00:*])
24/01/05 04:23:59.42 TBoFQ1cF0.net
あれはSBMVの発展型でSONYの技術だからSoC性能云々の話では無い
つかBRAVIAは何時になったらまともなフレーム補間を搭載してくるんだろうね?XR搭載してから何年経ってるのかと
999:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ef05-I+fZ [2001:ce8:115:ae04:*])
24/01/05 07:57:06.64 fnMV4WnI0.net
実際ピュアモードで保管機能が使えなくなって困ってる人ってこの世にいるの?
PCに繋いでて余計なことされる方が俺は嫌だ
1000:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0f34-M+3R [2001:268:9a8e:4fa3:*])
24/01/05 08:14:24.79 YUwh9TSo0.net
>>987
話題の主旨は「ピュアモードで補間出来ないこと」では無いと思うが
1001:名無しさん┃】【┃Dolby
24/01/05 08:46:17.48 psO+Mv1r0.net
じゃあピュアモードのデメリットってなんなんだろう
わざわざ他の機能切らなきゃまともに表示できないのがなんか嫌ってだけ?
1002:名無しさん┃】【┃Dolby
24/01/05 09:42:36.05 AB/Ze8nW0.net
使ってみりゃ分かるけど、60Hzとピュアで色が違うから
>>986
たしかに、XRよりもx1ultimateの方が綺麗で違和感がない
1003:名無しさん┃】【┃Dolby
24/01/05 11:46:23.57 V0ewsy800.net
>>984
>>983
バンディングノイズリダクションはHZ世代以降のビエラにもあるよ
HDオプティマイザの一部として駆動するから単独機能として見えないだけ
ソニーのようなガッツリ処理じゃないので効果は薄め
あの処理は弊害もあって解像度落ちるから
ソニーのは色拡張でなくメインはディザ処理ね
1004:名無しさん┃】【┃Dolby
24/01/05 11:47:04.29 FV2AeTy60.net
>>984
BRAVIAは色解像度落としてるだけでは?
解像度低下問題まとめ
[ソニー]
A80L 色解像度半減
URLリンク(youtu.be)
A95K 色解像度半減
URLリンク(youtu.be)
X95K 色解像度半減
URLリンク(youtu.be)
X85J 解像度半減
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
[パナソニック]
LZ2000 起きない
URLリンク(youtu.be)
[LG]
C2 起きない
URLリンク(youtu.be)
そもそも4k120Hzなんて実質PCソースしかないんだから、ピュアモードは手抜きではなくそれが最適な状態でしょう
自分好みに映像を作り変えたいと言う人は不満かもしれんが、それでも色解像度落とされるよりはよっぽどマシだよ
1005:名無しさん┃】【┃Dolby
24/01/05 11:52:25.30 V0ewsy800.net
>>991
部分適応ノイズ処理やバンディングノイズリダクションはHZでなくJZ世代以降に搭載だった
東芝も昨年モデルはノイズ処理強めた弊害で解像度が低下したって指摘受けてるし
各メーカーの画作りバランスなところはある
1006:名無しさん┃】【┃Dolby
24/01/05 13:09:28.70 psO+Mv1r0.net
それよりPCでHDRをオン→オフしたら色味が変わるバグを直してほしいんだが
1007:名無しさん┃】【┃Dolby
24/01/05 13:14:02.19 AB/Ze8nW0.net
スムース グラデーションで、解像度が落ちるって
偽情報のソースはどこ?
色差の閾値で、無し、1bit、2bit、3bit、なんだから
4bit以上の差は処理しないから、輪郭がボケるとか無いけど
BRAVIAだと何故かテレビもゲームモードで、低遅延なピュアで比較できるけど
VIERAはテレビでゲームモードのピュアにできないんだね
1008:名無しさん┃】【┃Dolby
24/01/05 13:27:20.87 AB/Ze8nW0.net
色解像度半減って初めて聞いたけど
RGBや444と、422や420の違いのやつ?
GPUの出力次第だよ
120Hzパネルの色数が2bit、25%に減ってるけど
XR機は60Hzでも色数が少ないよ
1009:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5f01-Q+GP [240f:10a:345c:1:*])
24/01/05 13:49:40.80 V0ewsy800.net
>>995
解像度低下など弊害あるから調整があるのだよ
ノイズリダクション同様テクスチャ潰したりしちゃうよ
ソニー信者には信仰心からそれが見えなんだろうけど
1010:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 3b77-A9At [2001:268:9961:366b:*])
24/01/05 13:57:06.32 FV2AeTy60.net
>>996
BRAVIAは444でGPUから出力しても表示は422になっちゃうのよ
1011:名無しさん┃】【┃Dolby
24/01/05 18:06:43.79 AB/Ze8nW0.net
>>997
だから、そのソースか画像を出してよ
こっちで輪郭がボケるとか無いから
1012:名無しさん┃】【┃Dolby
24/01/05 19:04:38.62 FV2AeTy60.net
>>999
スムーズグラデーションで輪郭がぼやけるのはあり得る事
パネルとしては10bitまで表示可能で、SDRの映像は8bit
バンディング部分を検出して10bitに階調を増やせばバンディングは軽減されるけど、逆に急峻であるべきところを誤検出にしてなだらかにしてしまったら輪郭がぼやけると言うのはあり得るよ
この手の性能を測定してるrtingsってサイトでもディテールが失われる場合があると指摘されているね
URLリンク(www.rtings.com)
GRADIENT ENHANCEMENT SETTINGS
Most modern TVs have settings to specifically improve gradient handling. Enabling these can help improve the gradients, but it also comes at the cost of losing fine details. You can see the settings names below:
Hisense: Digital Noise Reduction and Noise Reduction
LG: Smooth Gradation
Samsung: Noise Reduction
Sony: Smooth Gradation
TCL: Noise Reduction
Vizio: Contour Smoothing
1013:名無しさん┃】【┃Dolby
24/01/05 19:12:47.96 O3ye37o4M.net
1000だね
1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 20時間 31分 28秒
1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています