【初級中級】ホームシアターAudio 11【サラウンド】at AV
【初級中級】ホームシアターAudio 11【サラウンド】 - 暇つぶし2ch377:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 19:12:48.95 1VXBRvLK0.net
>>363
HDMIケーブルの総延長と使用年数は問題ない?
アンプはdenon?

378:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 19:17:11.66 jOhqXX510.net
>>362
変わりますねー
今嫁さんに昨日10円で角度を変えてから初めて聴かせたのですが、いつもより台詞が聞こえるって言ってるので相当変わってると思います。
ドアストッパーも確かに良さそうですよね。
休みの日に試してみます

379:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 22:13:07.36 NfHqLK8s0.net
こっそりもとに戻してもう一度同じ質問してみてよ
「どうあれからちゃんと聞き取れてる?」って

380:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/31 08:00:26.53 ssCYqmrG0.net
>>364
レスありがとうございました。
昨夜試してみました。
BD再生時Dolby5.1chで音が出てインジケーターも認識していたのですが
5分くらいでアンプのディスプレイのDolby5.1と表示されていたのが消えて
インジケーターがFR・FL表示になって音が出なくなりました。
BD再生の時でも映像は乱れませんでした。
電源を入り切りしてもダメでした。
コンセントを抜くのは今思いついたので帰宅したら試してみます。
>>366
レスありがとうございます。
HDMIケーブルはXboxの付属品と2.1対応と書かれたケーブルです。
どちらも2年半前に買った物で、長さは2メートルの一本物です。
アンプはONKYOのTX-SA806Xになります。

381:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/31 10:09:29.29 3S2TDxGG0.net
>>363
古いAVアンプだと非圧縮オーディオを受けつけないことがあるらしい。
xboxもそのアンプも持ってないが、xboxの音声出力設定を希望のものにしたあと、アンプ側接続口の音声入力設定をHDMIになってるか確認して試してみるとか?(マニュアルP.57)
それがダメならxbox→TV→AVアンプにして、ビットストリーム出力でどうにかならんかね。
あと個人的な意見だが、メインTVがそれで4K対応のxbox持ってるならテレビ先に変えたほうが満足度高そう

382:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/31 10:59:41.98 StjSdRK80.net
非圧縮の5.1chや7.1chで音が出るのならそれでいいんじゃないの
なんでわざわざ圧縮されてるドルビーやDTSにする必要があるの?

383:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/31 11:01:56.66 ssCYqmrG0.net
>>370
ありがとうございます。
HDMIになってたと思いますが、アンプの出力設定を確認してみます。
取説のページを記載して頂いてあるので助かります。
HDMIの設定になってたらxbox→TV→AVアンプにして試してみます。
テレビの取説の背面図にはHdmiの出力は無く、デジタル音声出力(光)端子があるので
TV→AVアンプは光デジタルで繋げたら良いですよね?
ARCやeARC対応の機器ならHDMIで繋げらるから楽なんですかね。
この辺もまだ良く分かってないので調べながら買い替えも検討します。

384:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/31 11:12:05.11 ssCYqmrG0.net
>>371
Xboxのオーディオ設定画面で
接続してるオーディオ機器はDolby digitalもDTSも対応していると表示されているのに音が出ないので
これらの設定にしても音が出せたらなぁ、と思いまして。

385:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/31 11:26:14.95 bkJ5iY+50.net
>>264
やっばりこれな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。

386:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/31 12:20:46.51 nSU82J/M0.net
下位機種の606Xなら使ってたけどアンプ側の対応は問題ない筈だからなんなんだろね
光は光で通らないコーデックもあるからなぁ

387:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/31 12:21:47.13 StjSdRK80.net
>>373
ドルビーもDTSも古い規格で音が悪くなるので使う必要はありません
無圧縮の5.1chや7.1chが最高音質と思っていいです
対応してない古いアンプや安いアンプのためにあるもので
無圧縮に対応してるのなら使うメリットはまったくありません

388:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/31 17:04:52.78 PQawvlWZ0.net
>>373
XBoxは持ってないけど、こういう設定になるのかな

ゲームはマルチch LPCMなので、Atmos非対応/5.1chシステムなら「5.1 非圧縮」を選択
URLリンク(www.4gamer.net)

このビットストリーム出力とは、マルチch LPCMを受けられないシステム(ARC経由など)の場合に
Dolby Digital 5.1などロッシー5.1chでエンコードして出力するために使うもの
AVアンプに直接接続しているならLPCM 5.1/7.1を受けられるので使う必要は無い

但し、ややこしいのがAtmos/DTS:X対応システムでAtmos/DTS:X対応ゲームを使用する場合は
ゲームの音声にLPCM 7.1ではなくDolby MATやDTS:Xを使用するのでビットストリーム出力を選択し
「Dolby Atmos for home theater」や「DTS:X for home theater」を選択する
URLリンク(nerfgamer.com)

BDの再生は「レシーバーに音声をデコードさせる」をチェックでパススルーとなり
DTS-HD MAやDolby TrueHDのまま出力しAVアンプでデコードになる
URLリンク(wpteq.org)

配信の再生は「パススルーを許可」をチェックでパススルーとなり
Dolby Digital Plusのまま出力しAVアンプでデコード�


389:ノなる https://compass-ssl.xboxlive.com/assets/f3/98/f3987ed5-89a3-49fb-8378-c7cec1f381c7.jpg



390:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/31 18:33:44.04 vAwitUrb0.net
>>374
----------
>>127

>>119
情報thanks!

試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。

みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117

こんな記事を発見

(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。

■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法

1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)

これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。

(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)

391:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/01 07:17:35.57 ltFgx3S/0.net
>>376,377
ありがとうございます。
私の環境がAtmos非対応の5.1chシステムなので
非圧縮5.1になるんですね。
月曜の相談からレスしてくださった方々、ありがとうございました。

392:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/02 17:54:53.79 r6JhFin80.net
【予  算】10000 円以下
【予定ch数】2ch+サブウーファー
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ 50%、TV50 %
【部屋環境】約12畳、視聴距離2m、一戸建て
【接続器機】確定 65UQ8000PJC (ARC出力あり)
ハードオフで買った20Wスピーカー2台、サブウーファー
【相談内容】
65インチテレビ(65UQ8000PJC)を購入しましたが、テレビ内蔵スピーカーの音が良くないので、ハードオフで大型スピーカーを2台買いました。
TVリモコンでボリューム調整したいので、ARC必須です。
ARC対応のアンプを接続すればテレビの音声をスピーカーから出力出来ると思うのですが、
上記目的に適うアンプであまり高くない製品をご紹介ください。尼で売ってる中華メーカー品でも構いません。「ARC アンプ」で検索しましたが機種選定できず、ご教示お願いいたします。

393:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/02 18:30:15.67 cPeN77rL0.net
>>380
TVリモコンでアンプ側の音量操作を行うにはHDMI-CECが必要だけど
AVアンプは1万じゃ買えない(中古で古い機種を探せばあるけど)
AVアンプ以外では限られた製品しかなく1万では買えない
例えばこれ
URLリンク(www.phileweb.com)
しかし学習リモコンを使えば、TVリモコンとアンプのリモコンをまとめることが可能
つまりAVアンプやARC対応プリメインを買わなくても
リモコン付きDAC内蔵プリメインと学習リモコンを買えばOK
光デジタルでTVとプリメインを接続、学習リモコンにTVリモコンの各種機能を登録し
音量ボタンにはプリメインリモコンの音量ボタン機能を登録すれば良い
例えばこれとか
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

394:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/02 18:36:31.07 r6JhFin80.net
>>381
なるほど!リモコンの割り当てで同様の事が出来ますね。
アドバイスありがとうございます。

395:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/02 19:21:32.63 oELUhKSV0.net
>>380
ヘッドホンジャックから外部アンプに接続してTVの音声出力設定をヘッドフォンにすればTVのリモコンでボリューム調整できるようになるよ

396:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/02 19:33:09.93 b/g9Xb9H0.net
>>380
昔パイオニアのSX-S30というのがあってまさに望んでる商品だと思いますが
中古でも1万円は無理だと思います
連動させたいのならサウンドバーがベストだと思いますがスピーカー買ってしまったのならアンプが必要ですね
自分が知る限りでは中古しかないですね
5.1chのアンプになってしまうと思います
ARCは仕様にHDMI1.4と書いてあれば大丈夫です
1.3は対応してなかったと思います
もちろん2.0や2.1でも大丈夫です
連動あきらめてテレビの光端子から接続すれば安い2chアンプはいくらでもあります

397:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/02 19:53:13.49 r6JhFin80.net
>>383
>>384
ご助言ありがとうございます。

398:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/02 23:24:07.79 H0GIlaLN0.net
>>374
----------
>>127
>>119
情報thanks!
試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)

399:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/03 00:10:43.49 xKv1TVhU0.net
ソニーが新型AVアンプを発表、米国では2月27日~3月1日に発売
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(electronics.sony.com)
URLリンク(www.youtube.com)
カスタムインストーラー向けモデル(旧モデルは米国のみで販売だった)
$3300 STR-AZ7000ES、13.2ch
$2100 STR-AZ5000ES、11.2ch
$1700 STR-AZ3000ES、9.2ch
$1100 STR-AZ1000ES、7.2ch
一般販売モデル
$900 STR-AN1000、7.2ch
何れも音場補正はDigital Cinema Calibration IX(EQの微調整は無理っぽい)
同社サウンドバーと同じく360 Spatial Sound Mapping機能が搭載
またサウンドバー用のワイヤレスサラウンドスピーカーやSWも使用可能
レビューによると360 Spatial Sound Mappingを使うと音場は広がるが
ソースの正確な定位は犠牲になるらしい、まあヤマハのSURROUND:AI同様嗜好品だね

400:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/03 00:46:20.36 099NIdbH0.net
うーん、ソニーの新型AVアンプのデザインはフロントもリアもあまり好みではないな
最近のフルサイズミラーレスカメラやGMレンズなんかのデザインは悪くない(性能は折り紙付)と思うんだけどAV系では食指が動かんなぁ

401:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/06 23:05:25.61 q7/vCdoS0.net
【予  算】 15~20万円
【予定ch数】 5.1 or 5.1.2 ch
【使用用途】
・サブスク配信の映画(マルチチャンネル、Atmosの場合もあり)、アニメが60%
・PS5中心としたゲームが30%
・パッケージメディアによる映画が5%(3Dコンテンツも有り)
・その他(地デジ、音楽等)で5%
【部屋環境】一戸建てLDK約26畳
視聴距離 4~5m
【接続器機】確定:PS5、Switch、Fire TV Stick 4K MAX
予定:PS4(3Dコンテンツ用)
【現在のシステム】
・Sony BDV-N1WL 5.1ch
・プロジェクターTK700STi
【相談内容】
AVアンプをNR1711、スピーカーセットをklipsch black reference theater pack 5.1
URLリンク(www.klipsch.com)
で揃えた場合、以前よりは音質等は改善されるでしょうか? 特にスピーカーがどの程度の品質のものかわからず。
現在のシステムにも特に不満があるわけではないですが、対応フォーマットが増えることや、バーチャルサラウンド機能によりAtmosを体感できることがメリットかと思っています。
Atmosに関してはバーチャルサラウンドで不十分な場合は何かおすすめのスピーカーがあれば増やしてみようかと考えています。

402:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/06 23:43:13.69 q7/vCdoS0.net
ちなみにトップスピーカーはほとんどなる機会ないからお金かけなくていい部分と言われたのと、天井に下地がない分軽いものと考えると候補としてはYAMAHAのVXS1MLです。
URLリンク(jp.yamaha.com)
配線考えるとバーチャルもしくはイネーブルドがいいですがトップつけないともったいないのかとも……。
逆に水平増やして7.1chにしてもいいのかと考えていますがそれだとAtmos感はなくなってしまう気がするのでなんとも。

403:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 02:49:25.47 nXPVbNw50.net
>>389
>>20-23
そのスピーカーとSWは小さすぎて、26畳、4~5mで使うには非力すぎる
8.5cm、100Hz~23kHz(±3dB)
20cm、38Hz~120Hz(±3dB)、定格50W(ピーク150W)

404:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 03:45:14.63 aSMbV8p70.net
>>389
配信はアトモス増えてきましたがアニメはまだまだですね
PS5も現状アトモスには対応してません
7.1chには対応してます
バーチャルは空間が広がる感じはしますけど個人的にはいまいちかな
実際にスピーカーがあったほうが圧倒的にいいです
ちなみに5.1chや7.1chの音源であっても
アンプでDolby SurroundやNeural:Xにすれば残響音等が天井から鳴ります
意味ないことはないです
そのスピーカーの品質は分かりませんが部屋のサイズに対して小さいように思うので迫力ある音にはならないかもしれないです

405:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 08:13:38.38 dufEOZpr0.net
確かにその広さの空間をフルで使うならそのトップじゃ少し小さいかもね、ただ、違いはすぐ分かると思う。その質の問題かな。
ただ予算は考えないといけないので…
高いのが要るか要らないかは貴殿しか分からない
7.1chより5.1.2chの方が満足感が高いという感想は多いが、これも頑張ったからそう思いたいのもあると思う。
あと、ピュアオーディオと言って、やってました!とすぐ応える人なら間違いなく金かけたほうが良い、サウンドバーも良いよねと言うなら、そのトップスピーカーで大丈夫かもしれない

他の人に聞きたいが、イネーブルドは広い部屋で、音量上げた方が効果高い?低い?

406:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 09:21:45.59 pgneyErL0.net
>>391
>>392
小さすぎますかね?
仕様表上では
フロントとリア:高さ19.7cm
センター:幅27.3cm
SW:高さ33.7cm(幅、奥行き役30cm)
URLリンク(i.imgur.com)
レビューとか読むと小さいなりにはパワーが出そうかなという印象でした。
一応今使ってるBDV-N1WLも同じような大きさですが、そもそも現状合ってない大きさとも言えそうですね。
LD部分が主な視聴部屋になるんですがそこのみであれば21畳の距離3~3.5mという感じです。
5.1ch部分のもう一つの候補としてはPolk
MXTシリーズの60,30,15,10のセットです。
こっちのほうが値は張りますが。
イネーブルド有りリア有りのサウンドバータイプ(A7000フルセット, A9, JBL Bar1000)等も考えているのですがアンプも勧められたので検討中です。

407:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 09:29:21.93 pgneyErL0.net
>>393
広さの補足もしましたが、そこに付け加えると空間もフルではなくLD部分の丁度半分を想定しています。
右側が壁として今の環境もフロントとリアが部屋の真ん中に丁度位置するよう壁掛けをしていて、21畳の部屋半分がシアターという感じです。
部屋真ん中にもちろん壁はないので音は抜けていってしまいますが。
違いがすぐに分かるレベルで変わるのですね。オーディオには疎いので質を高めるよりはサラウンド感を出していきたいです。

408:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 13:55:21.06 QsxyjJyh0.net
>>395
視聴距離(フロントから)の3メートル前後ならギリそのサラウンドセットでいいんじゃない
欲を言えば予算に余裕あるならセンター含めた前面側のスピーカーをもうワンサイズデカくしたほうが、セリフとか音楽聞くのに満足度高いと思う。
>>393
広くなる(距離が長くなる)なら音量上げる方向になると思う、遠くなれば伝播が少なくなるから。
ただ、イネーブルドやバーチャルに過度な期待をしてはいけない。
6畳間でイネーブルド使ってたが、色々試してもアトモス感は薄かった。
より効果が高いのは
・リアルスピーカー>イネーブルド
・スピーカーとの適切距離>部屋の広さに合わせる
だと思う。

409:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 15:16:00.00 pgneyErL0.net
皆さんありがとうございます。
klipsch5.1chだと広めの部屋には少しパワーが足りないんじゃないかということがわかりました。
polkを見ているとESシリーズ以上がやはり人気のようですが、フロントにMXT60でもそれなりには聞こえるでしょうか?
トールボーイといえど低音域が38Hz~で映画が主とするとSWも必要そうに思えるので、
フロント:MXT60
センター:MXT30
リア:MXT15
SW:MXT10
を考えています。
フロントはブックシェルフにすればESシリーズにも手が伸びるようになり、そうしたらセンターもMXT35やESシリーズまでアップグレードするのも検討の余地がありそうです。
トールボーイ構想:MXT60 + MXT30 + MXT10
ブックシェルフ構想:
ES20 or 15 + MXT35 or ES30 or ES35 + MXT10
だとどちらがおすすめでしょうか?

また、リアについては小さい子どもが動き回るので壁掛けできるものが望ましいのですがおすすめあるでしょうか?
基本はリアバスレフ?なので壁から離すべきものだとはわかっているのですが壁掛けはなかなか難しいですかね?

410:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 16:56:54.86 NkYV8ytx0.net
>>397
広い空間で距離があると、スピーカーの低音が視聴位置まで届きにくく弱くなってしまう
100Hz~23kHz(±3dB)というのは1mでの測定値、その環境では120Hz~や150Hz~となる可能性がある
聞こえない低域はSWで再生することになるが、80HzまではメインSPで再生した方が定位や音の広がりが良い
なので >>138 をベースで考える、予算的に上3つが候補で、先ずはフロント、センター、SW、AVアンプを買う
例えば


411:Signature Elite ES20+ES30、Monitor XT MXT12、AVR-X1700H(NR1711より音場補正が良く出力も高い) フロント:44Hz~、センター:55Hz~なので80Hzはクリア可能、SWは24Hz~なのでLFEも十分楽しめる BDV-N1WLのスピーカーは利用可能なので、これをサラウンドとサラウンドバックに使い7.1chにする https://nexim.my.salesforce-sites.com/articleimage/servlet/servlet.FileDownload?file=0155F000007WuwUQAS#.jpg この7.1chでも今の音よりかなり変わるだろう、これでしばらく使ってみる Atmos映画の7.1ch(バーチャライザーの併用も可能)やゲームの7.1chを楽しめる またサラウンドバックをトップに割り当て、適当にスピーカーを設置すれば5.1.2chでの音も確かめられる これらを試してから、サラウンド/サラウンドバック/トップスピーカーをどうするか検討すればいい 5.1.2chならES15(壁掛けも対応)とトップ用に何か、7.1chならMonitor XT MXT15を2組など また予算があるなら、フロントのES20をサラウンドに移動させフロントにはES55を買うというのもOK なおAtmos作品のトップスピーカーからはこういう音が出る https://www.youtube.com/watch?v=JB2xW4s4yJM&list=PLsz2C37DibOqnnWmRnDrmH6rq0JC4AWEb またAtmos作品は7.1ch+αで作ってあり、サラウンドバックは常に使われる(右下メーターのLrs/Rrs)



412:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 18:05:03.36 bwCaIG960.net
まあ、音響好きは良いの買えと言うよな
だんだん良いの勧めるのは世の常
一般人は、そこまでやらなくても満足すると思うけど
klipschと1ランク上げたトップミドルで行けると思うが、知らん
本人次第だわ

413:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 18:33:30.40 BMJQBfus0.net
10倍額投資して、ただ置くだけなら1~2割程度しか良くならないのがこの世界。賢者は使いこなしで10倍額超えをめざすw

414:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 18:55:59.44 vZjoFvd40.net
賢者のプアオーディオw

415:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 19:17:45.99 M+L94/Hm0.net
そもそも予算的にアトモス厳しくないか
半端に組むくらいならsonyのHT-A9とかの方が満足度高そう
これも予算オーバーだけどw

それか中古を探してグレード上げるか

416:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 23:32:32.98 Q0j7KNCa0.net
>>397
俺もその中ならSignature Elite ES20+ES30が良いと思う、同じメーカー内ならグレードが上のシリーズはやっぱいい音するよ。
ただ>>399の言うように最初の構成でもそこそこ楽しめると思うし、ちょっとずつアップグレードする楽しみもあるかなと。
もし他の組み合わせにするにしてもセンターをES35のような平たいのは失敗する気がする。
箱の大きさが低音の質に影響する関係で、特に男性の声が聞き取りにくい可能性が。
壁掛けや天井付けではJBLのControl 1 PROがよく話が出てたかな。
あと付け加えるなら、置き方によるけど小さい子が居るならトールボーイの方が倒れにくくない?ってとこかなー。

417:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 23:43:04.13 QKThYjVx0.net
子供がいるリビングシアターでリアにトールボーイは厳しいでしょ
俺はリアはキッチンの収納棚の上と本棚の中にブックシェルフ置いてる
サラウンドはダリの薄い壁掛け用

418:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 00:07:25.58 V0IvsZHL0.net
子供いたらツィーターはボタンやで
高いのあかん、我慢や

419:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 00:51:46.51 ZPGYSIQv0.net
義務であるかのように押していくからなあ

420:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 00:57:31.61 vxGfVTqP0.net
ツンツンしたくなるよな

421:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 00:58:41.23 V0IvsZHL0.net
control1 pro コンプありかもな

422:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 09:36:51.77 0iqOcV2K0.net
>>398
>>403
ありがとうございます。
なんとなくお話聞いた感じだとklipschは候補から外して、まずはフロント、センター、SW、AVアンプを買ってサラウンド/サラウンドバックをBDV-N1WLのスピーカーを流用するって形で始めるのが良さそうです。
AVアンプはNR1711が良いと思っていたのですがX1700Hのほうが良いのですね。
フロントはできればES20のほうが良さそうなのですが、現状壁掛け(子どもが触って倒すことがある)にしてることを考えるとES15が壁掛け対応なのでそちらでも十分でしょうか?
将来的にはリアにES15を持っていくか、ES10を追加するみたいな構想です。
また、天井設置についてはハウスメーカーの担当さんに確認したところ、下地がない部分は1kg以上のものは少し心配ということで、VXS1MLを候補としていたのですが比較するとスペックが大分低くなってしまいますね。
その場合、小型のブックシェルフを左右の壁の天井間際に掛けて視聴位置に向かって角度を変えたりするのはAtmos効果あまりないでしょうか?

423:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 11:37:30.21 1TdebrZA0.net
>>409
フロントにES15はベストではないが(13cm、48Hz~)、壁掛けをするならそれがいいだろう
ブラケットを付けての角度調整は出来ないけどネジで引っ掛け可能
バスレフポートはカバーがあるので壁掛けでも塞がず使える
x.x.2のトップミドルなら左右壁の上に付けて視聴位置に向けるのも一応可能
URLリンク(cdn.shopify.com)
但しDolbyのガイドでは、スピーカー全体レイアウト幅の0.5~0.7倍位置に設置とあるので
本来はサラウンドSP幅の0.7倍が限度、左右壁が遠い場合はやめた方がいいかも
なお複数の天井下地にまたげて、木材(2×4材など)を取り付けて補強すれば
重い物でもOKだしベストな位置に付けるのも可能だよ
URLリンク(cdn.roomclip.jp)

424:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 11:55:59.58 aCPjOyY+0.net
初歩的な質問でお恥ずかしい限りではあるのですが
DENONのAVアンプであるAVR-X1700Hを導入して7.1chサラウンド環境(5.1ch+サラウンドバック)にしてるのですが、
これでDolby Atmos作品を再生はできるのはできるんですが、
これって本当のDolby Atmosと言えるのでしょうか?
やっぱり天井にスピーカー付けないと本物とは言えないんですかね?

425:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 12:20:45.15 9bNTSNc40.net
ハイトバーチャライザーをONにしとけばatmosをそれっぽく鳴らしてくれるんじゃなかったっけ
本物かといえば違うんだろうけど

426:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 12:26:48.53 aCPjOyY+0.net
>>412
ハイトバーチャライザー?
ちょっと説明書読んでみます
ありがとう

427:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 12:30:53.75 aCPjOyY+0.net
>>412
説明書を読んできました
スピーカーバーチャライザーを使うことで再現できると書かれていましたが、どうやったらスピーカーバーチャライザーを使えるのか回答に辿り着きませんでしたorz
ちょっとDENONのスレへ行ってきます

428:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 12:34:12.06 0iqOcV2K0.net
>>410
ありがとうございます、フロントは一旦ES15で、サラウンド系を追加するタイミングでそっちに持っていってフロントを新しくする方針で考えてみます。
トップミドルはサラウンドSP幅の0.5~0.7倍が良いというのは知りませんでした。
左壁が遠いので、恐らく2.1倍くらいまで膨れ上がると思います。
照明やプロジェクターもあるので木材補強は中々難しいため、理想的な位置につけるのであればVXS1ML、位置ずれてもスピーカーの質を高めるならその他小型ブックシェルフっていうのが現実的なところになりそうです。
7.1chや5.1.2chのそれぞれのスピーカーの位置関係やサラウンドSPの高さももう少し勉強してみます。

429:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 16:32:38.88 UJNtKS0Z0.net
>>409
>>389の方ですよね
その使用目的だとアトモスの天井スピーカーはそんなに鳴らないようなきがするので7.1chのほうが満足度は高いかもしれないです
特にPS5は7.1ch出力するのでゲームによってはサラウンドのスピーカーがよく鳴ります
アトモスの包まれる感じもすごくいいので好みもありますが7.1chにバーチャルもできるので
スピーカーはサブウーファーがあれば低音もでるので小型のものでも大丈夫です
7.1chか5.1.2chくらいの数があれば迫力もあるでしょう
でも将来のことは分からないですね
自分も配信の映画にこんなにアトモスが増えるとは思ってなかったですし
PS5は未対応ですが同じゲームでもXBOXはアトモス対応してたりするので

430:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 18:18:03.49 0iqOcV2K0.net
>>416
はいそうです。
確かにAtmos対応コンテンツが配信部分の一部なので普段から7.1chのほうがいいのかもしれませんね。
7.1chの場合ってサラウンド/サラウンドバッグですよね?
フロントハイト/サラウンドバックとどちらが良いのでしょう?
我が家の設置性を考えるとサラウンドが視聴位置よりフロント側に近い天井付近に壁掛けすることになりそうで。

他の方にHT-A9のほうが満足度高くなるんじゃないかということも突っ込まれていたので調べたんですがSonyは周波数域や出力がイマイチ分かりづらかったです。
SA-SW5追加した状態でA9を設置するのはケーブル的には楽なのですがサラウンド感ではアンプ+スピーカーとどちらが優位でしょうか?

431:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 19:03:52.91 zgWwuQq90.net
>>417
7.1chの配置は>>24あたりを見てもらうとして
サラウンドが視聴位置の左右
サラウンドバックは真後ろです
サラウンドバックの2つの距離は狭めと広めをアンプで調整できたはずです

5.1chの場合は左右のみで後ろはなし
この場合左右より少し後に設置すると後ろからも鳴ってる感が出ます
サラウンドバックのみはないです
5.1chはあくまでも左右です

アトモスは天井2chでいく場合
フロントスピーカーの上、視聴位置の上、サラウンドバックの上の3パターンあります
アンプの設定でどれか選ぶのですが視聴位置の上やや前あたりが効果的かと思います

5.1.2chの天井スピーカーはフロントスピーカーの上あたりになるということですかね
いいと思います
自分なら洋画メインなら5.1.2ch、ゲームメインなら7.1chですかね
サラウンドが左右より前に来るのは良くないかもですね

7.1chにする場合サラウンドとサラウンドバックを天井付近から吊るか高めの壁付けで音に立体感が出ます
アトモスみたいに音が上下動くことはないですけど

ソニーのは設置性はいいですけど、音質はデノンが上と思ってます

432:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 19:43:51.37 zgWwuQq90.net
直リンで申し訳ないけどこんな感じです
昔は7.1chはこうしてる人多かったです
URLリンク(www.sony.jp)

433:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 20:22:11.93 p5oCBuIe0.net
昔はサラウンドは高い位置に設置するのがセオリーだったよね
今はどのメーカーのアンプでも耳の高さに設置するのが推奨されてる気がする
なんでだろ

434:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 20:29:16.82 j+ftLHrs0.net
>>417
試聴しかしてないけどサラウンド感ならHT-A9は優秀
エントリークラスのAVアンプより良いのでは?
ただし純粋な音質はサウンドバーレベルなので音楽鑑賞には勧められない

435:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 20:33:07.89 0iqOcV2K0.net
>>418
仰るとおり今の5.1chのサラウンドが左右より少し後ろの壁掛けになっています。(左が30℃くらい後ろだったり左右でスピーカーの向きが90℃違っちゃったりしていますが)
そしてサラウンドは床から170cmくらいです。

新たなシステムとしては5.1.2chなら現構成+ フロント側の壁の目一杯上に壁掛け(フロントハイト?トップハイト?)になります。
天井設置ではなく、スピーカーが壁からこちらに正面向く形なのでAtmosかと言われると違うかもしれませんが。

7.1chで組むなら2回目の投稿でつけてくれた画像のイメージです。ただしこちらもサラウンド/サラウンドバックは下向きには角度付かない、左サラウンドが3m、右サラウンドが1mというアンバランスな構成にはなりますね。

当然音質はDENONのほうがいいと思っています。
上記どちらかの組み合わせか、いっそのこと勧められたA9にするかと悩みどころです。
アンプのほうがソースの切り替えが楽だったり色々遊べそうな機能がありそうなので楽しそうですが。

436:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 20:38:31.66 0iqOcV2K0.net
ちなみに音楽鑑賞は普段しないので優先度としては サラウンド感 > 音質です。
色々アドバイスありがとうございます。

437:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 21:01:11.29 zgWwuQq90.net
>>422
とりあえずアトモスをフロントハイトで再生することはアンプの設定でありますのでちゃんと上から鳴ります
本当はリアハイトもあると天井で音が前後左右動き回りますのでベストです
スピーカーとの距離もそれぞれ何メートルとか設定できるので多少距離が違っても大丈夫です
逆に1メートルが近すぎかもですね、もう少し高いといいかもです
下向きじゃなくても大丈夫でしょう、友達がそうでした

438:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 21:15:48.28 OEB1ifL10.net
音質はDENONって表現に違和感あるな
アンプよりスピーカーの方が圧倒的に音質への貢献度高いから予算が決まってるなら音質はスピーカーへかける予算の割合で決まる
サラウンド感は色んな要素が関係してくるので半端なシステム組むよりはチューニングされたセットものの方が質が良い事もある
AVアンプってある程度以上のクオリティ欲しいとか自分で工夫しながらグレードアップやチューニングしたいとかって目的ないと使う意味ないように思う
質問者にははまず試聴してみることをおすすめする

439:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 21:18:30.49 OEB1ifL10.net
あ、でも店舗で試聴しちゃったら自宅にシステム入れて初めて鳴らした時の感動薄れちゃうな

440:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 21:46:42.65 4muycnRe0.net
>>422
今のAVアンプは自動音場補正で遅延を1cm単位で補正するので、左右の距離が違っても理論上は問題無い
但し角度は補正出来ないので、なるべく同じ角度になるような位置に設置する
5.1.2ならサラウンドが110±10度
7.1ならサラウンドが100±10度、サラウンドバックが135~150度(サラウンドと30度は離す)
なおAtmosの場合はフロアSPとオーバーヘッドSPに物理的な高低差が必要
壁掛けハイトならなるべく高く、壁掛けサラウンドはなるべく低く設置して
視聴位置での仰角差を15度以上付けるようにする >>38-40
サラウンド/サラウンドバックは今のスピーカーを流用するなら角度調整は出来ないけど
後に使用するスピーカーがブラケットを使えるスピーカーだったり、自分でブラケットを取り付ければ角度調整可能

441:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 22:35:52.56 goUeCysQ0.net
今夜のアバターでのウーファーの仕事はイマイチだった

442:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 23:11:36.60 0iqOcV2K0.net
>>424
>>427
角度、位置、音場補正など設置環境へのアドバイスありがとうございます。
1cm単位で補正してくれるとなると頼もしいですね。
ちなみにNR1711と比べてAVR-X1700Hのほうが音場補正が良いと回答いただいたこともあったのですが、それはどういった違いによるものでしょうか?
音場補正用のソフトやマイクが異なる?


443:それとも調整機能になにか差がある? 収納を考えるとNR1711が良かったですが、出力は確かにX1700Hのほうが大きいので良いですよね。 仕様書をどちらも軽く読みましたがリモコンの作りや機能性はかなり似ていますね。



444:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/09 00:42:38.86 ewu/guaA0.net
KEFの「R」シリーズがモデルチェンジし2月7日より発売
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(online.stereosound.co.jp)

KEF 新「R」シリーズ(税込価格)
URLリンク(jp.kef.com)

<フロアスタンディング>
R11 Meta 3Way、16.5cm×4+12.5cm、46Hz~28kHz(±3dB)、36.5kg
902,000円 (5500GBP/6500EUR/$6500)/組

R7 Meta 3Way、16.5cm×2+12.5cm、48Hz~28kHz(±3dB)、29.3kg
657,800円 (4200GBP/5000EUR/$5000)/組

R5 Meta 3Way、13.0cm×2+12.5cm、52Hz~28kHz(±3dB)、24.5kg
547,800円 (3000GBP/3500EUR/$4000)/組

<ブックシェルフ>
R3 Meta 3Way、16.5cm+12.5cm、58Hz~28kHz(±3dB)、12.4kg
363,000円 (1900GBP/2200EUR/$2200)/組

<センター>
R6 Meta 3Way、16.5cm×2+12.5cm、65Hz~28kHz(±3dB)、17.8kg
308,000円 (1600GBP/1800EUR/$2000)/本

R2 Meta 3Way、13.0cm×2+12.5cm、67Hz~28kHz(±3dB)、15.4kg
198,000円 (1200GBP/1400EUR/$1400)/本

<イネーブルド>
R8 Meta 2Way、13.0cm、97Hz~17.5kHz(±3dB)、4.5kg
198,000円 (1400GBP/1600EUR/$1600)/組


オンキヨー「TX-RZ50」「TX-NR6100」をKlipschスピーカーで比較する試聴会を2月25日、26日に開催
URLリンク(www.phileweb.com)

ティアックのeARC/ARC搭載小型プリメイン「AI-303」の紹介
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.phileweb.com)

445:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/09 00:44:16.01 px1en8yw0.net
>>374
----------
>>127

>>119
情報thanks!

試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。

みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117

こんな記事を発見

(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。

■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法

1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)

これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。

(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)

446:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/09 00:45:17.22 ewu/guaA0.net
>>429
DENONとMarantzは同じ会社なのでデジタル系は共通設計
音場補正 >>12 はどちらもAudysseyを採用しているがAudysseyには
MultEQ XT32、MultEQ XT、MultEQ、2EQと4ランクあり、機種によって搭載グレードが違う
URLリンク(www.hometheaterforum.com)
MultEQ XT32搭載、最新型はDirac Liveにオプション対応
AVC-X6700H≒SR8012
AVR-X4800H≒CINEMA 40(AVR-X4700H≒SR7015)
AVR-X3800H≒CINEMA 50(AVR-X3700H≒SR6015)
MultEQ XT搭載
AVR-X2800H[95W]≒CINEMA 60[100W](AVR-X2700H[95W]≒SR5015[100W])
AVR-X1700H[80W]
MultEQ搭載、スリム型のためパワーアンプは50W
CINEMA 70s[50W](NR1711[50W])
NR1510[50W]

447:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/09 10:47:09.37 XtyYWPrB0.net
>>432
搭載グレードまで詳しくありがとうございます参考になりました!

448:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/09 23:20:56.17 LTYzKan90.net
1000名のブラインドテストで判明したアンプの音の正体
URLリンク(youtu.be)

449:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/10 21:45:59.94 O/I6HEUb0.net
>>434
その人我田引水がすぎるよ
音が違うことといい音と感じることは別のことなのに
混ぜこぜで話して自分の意見を押し付けてる

450:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/12 07:44:40.76 KDM4HQkg0.net
>>435
なんか君が批判するために捻じ曲げて解釈してるように見えるが?
音が違うから良い音と判断している訳ではない。だって、聴き分け出来ていないのだから。
と言っているのでしょ

451:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/12 09:17:11.82 AcP3bxws0.net
人によって評価が分かれるのと聞き分けになんの関係が?

452:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/12 09:28:45.83 KDM4HQkg0.net
>>437
その2つは関係あるって誰が言ってるの?

453:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/12 09:51:59.21 0dD2vWn60.net
まあ実際ブラインドテストしたら評論家もユーザーも違いがわからない奴の方が殆どなんだろうなとは思う
わざわざテストせんでも本人が満足する買い物ができてるならいいが

454:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/12 17:37:13.21 LqGGg6L80.net
どんだけクソ耳だよ

455:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/12 18:29:19.79 1FwGAyYB0.net
>>434
このテスト、聞き手がイヤホンだったりするけど、まさかウェブテストなの?

456:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/12 22:25:10.29 EnJbgWXL0.net
avアンプの音はおまけ
本質はch数と対応codec
値段あげたい理由についでに音質もあげましたってだけ
ブラインドテストの評価なんか愚の骨頂

457:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/14 12:32:04.77 DzA4Q8gK0.net
ELACでホームシアター組んでるかたおられますか?

458:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/18 00:16:18.36 tiBWtdam0.net
ポニーキャニオンのAtmos対応スタジオ(9.2.4ch)、その他最近紹介されたAtmos対応スタジオ
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
URLリンク(audiomediainternational.com)
URLリンク(www.mixonline.com)
Test : Klipsch Reference R-800F
URLリンク(www.hfc.com.pl)
Test : Polk Audio Signature Elite ES15
URLリンク(www.av-online.hu)
Test : Revel Concerta2 F35
URLリンク(www.hifi-voice.com)
Test : Klipsch Reference Premier RP-6000F II
URLリンク(stereo.ru)
Test : Focal Vestia N°1
URLリンク(blog.son-video.com)
Test : B&W 703 S3
URLリンク(www.hifi-voice.com)
Review : B&W 700 S3 (AVR-X6300HとPrimare SPA25での比較も)
 (703 S3 / HTM71 S3 / 705 S3 / ELAC Sub 2050 / DALI Alteco C1 の5.1.4ch)
URLリンク(hifi.nl)
Test : KEF R11 Meta
URLリンク(www.hifi-voice.com)
Review : Sony STR-AN1000
URLリンク(www.cnet.com)
Review : Marantz Cinema 70s
URLリンク(h-m-entertainment.com)
URLリンク(www.lite-magazin.de)
Review : Denon AVR-X4800H
URLリンク(h-m-entertainment.com)
Review : Denon AVR-X6700H
URLリンク(h-m-entertainment.com)

459:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/18 19:58:51.77 506pR6De0.net
現状かなりバランスの�


460:ォい構成からの修正希望になりますがお願いいたします。 【予  算】30万まで 【予定ch数】7.1 【主な用途】 テレビ50%、音楽30%(中森明菜・ディープ・パープル)、映画・PCゲーム10% 【視聴環境】16畳、視聴距離約3~4m、洋室 戸建て 【接続器機】Fire TV Stick4k、PC、ブルーレイレコーダーDMR-4T401 【現在のシステム】AVR-X2700H、JBL4306×2、NS-B210×4 【相談内容】 8畳の部屋で運用していましたが引っ越しが決まりシステム更新を考えています。 JBLが好きで4306をフロントに据えていましたがサラウンド観賞時にバランスが悪く感じる為 NS-B500×2に変更、センターにNS-C500、ウーハーにTD316SWMK2を追加購入を検討 これでサラウンド時のバランスは取れますでしょうか? 他にもお奨めのシステム例があればアドバイスお願いいたします。



461:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/18 21:22:38.34 tiBWtdam0.net
>>445
JBL 4306は20cm、フロントバスレフ、50Hz~40kHz (-6dB)
NS-B500は12cm、密閉、50Hz~50kHz (-10dB)で小型密閉のサラウンド用
その環境でフロントには合わないし、音もJBLとは全然違うだろう
米国スピーカーだとこの辺かな
JBL Studio 630 + Studio 625C(ホーン)
Polk Audio Reserve R200 + Reserve R400
ELAC Uni-Fi Reference UBR62 + Uni-Fi Reference UCR52(米国モデル)
Klipsch Reference Premiere RP-600M II + RP-504C II(ホーン)
SWはASW610 or TD316SWMK2(映画には弱い)
JBL 4306はサラウンドにするか、フロントに使ってみて違和感なければフロントで使う
7.1chが希望らしいけど、7.1chソースは使うの?5.1chソースならサラウンドバックは要らないよ
サラウンドバックが必要なら、それぞれのシリーズから13cmを加えるか、サラウンドのJBLで揃える

462:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/18 23:11:57.43 tiBWtdam0.net
アマプラの「カーニバル・ロウ」シーズン2がAtmosで配信開始というニュースがあった
この作品はシーズン1もAtmos制作だが、何故か一部の国でしかAtmos配信していなかった
もしかしてと今確認したら、シーズン1もAtmos配信に変更されていた
但し、何故かカーニバル・ロウが2つ有って、1つはAtmosだがもう1つは5.1chとややこしい状態

463:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/19 00:42:53.47 bJ8LeboS0.net
>>445
部屋大きくなるならそのサブウーファーじゃ
ちょっとしょぼいからkube12bとかにした方が良い

464:445
23/02/19 14:39:52.55 Po/tRkav0.net
>>446
>>448
ご助言ありがとうございます
狭いマンションの一室から解き放たれたんだし趣味全開で一から構築しなおして良いんですね
まだ8畳集合住宅の縛りから抜け出せていませんでした
7.1chが主目的かと考えてみると知人からの余り物をを頂いたので6chにしてみたけど
正直違和感だらけでしたので4chで良い気がしてきました
根っこは2ch主体の馬鹿耳爺ですからね
30万で4312Gをフロントに購入
4306をサラウンド設置
この4chで試して違和感を感じるならサラウンド変更や4.1chや4.1.2chや6.2chに進むのが正当ですかね?
これで不自然そうならJBL Studio 630 + Studio 625C(ホーン)軸に50万円で再構築を検討してみようと思います

465:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/19 18:59:11.29 YbXPFYb00.net
>>449
【主な用途】 テレビ50%、音楽30%(中森明菜・ディープ・パープル)、映画・PCゲーム10%
↓ソース音源のch数やフォーマット、その重要度を自分で分析してみる
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(マルチch音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
根本的にソース音源のch数超は必要ないので、自分の中でマルチch音源の再生にあまり重要度がないなら
AVR-X2700HをAVR-X3800Hかプリメインにして、まともなSWを足して2.1chにするかな
そのスピーカーはAVR-X2700Hじゃ本来の音を出せてないので、アンプ交換の方が効果あると思う
その後マルチchにしたければ、サラウンドに中古でJBLを揃えて4.1chか
センターが欲しければフロントとセンターを新たに検討する

466:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/19 19:37:07.44 QbiS6/gP0.net
>>374
情報thanks!
試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------

467:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/19 20:49:12.71 el7OmPyb0.net
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?

468:452
23/02/19 21:17:30.81 el7OmPyb0.net
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。

469:445
23/02/19 21:30:42.49 Po/tRkav0.net
>>450
ありがとうございます、優先順位で考えると
 ・(ステレオ音源) 映画0 %、TV0 %、音楽30 %、ゲーム0 %
 ・(マルチch音源) 映画20 %、TV %、音楽30 %、ゲーム20 %
8~90年代のライブBLとゲームで5.1ch、7~90年代のロックCD、3D音響に興味あり
なのでAVR-X3800HとTD316SWMK2を購入して27万、2.1chで試してみて
物足りなければ4312とTD316SWMK2を追加で67万、4.2chってとこでしょうかね
引っ越しで100万飛ぶし来年の配当出るまではこれで限界でしょうかね…
リアが欲しくなったら4306を探してセンターは4312を追加はスペース厳しいですし諦める
欲が出て6.2.2chを望むならNS-B210×2を再利用天井設置で良いのでしょうか?
ウーハーはオーディオ仲間のを聴きまわった所
イクリプス以外の製品は主張が激し過ぎて邪魔になると感じてしまったのでこの選択になってます
再配置の事を考えると重量30kオーバーは年寄りの腰には厳しいので選択肢が少ないのが困り処です。

470:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/19 23:25:42.53 MxObhoio0.net
>>452
>>453
理解して頂いて良かったです。
PCから、音声の明瞭化 - ラウドネスの設定
をして、HDMI経由でネット映画とか見ると、
全ての音の芯が全然違いますよね。
異次元の音というか。(ちょっと表現大袈裟かもですが^_^;)
安いスピーカーでも全然別物のような凄い音がします。
例えば、低音のサブソニックとか、音量を上げなくてもズーンときますよね。
これ、標準でAVアンプとかテレビに付ければいいのにね。
同じ映画見ても、音の感動が全然違うと思います。(^^)v

471:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/20 00:26:15.36 09LVEKts0.net
>>454
TD316SWMK2は音は良いけど30Hz~ (-10dB)なので音楽以外では物足りないかな
SWは良い音と周波数を求めると、それなりの金額になるので難しい
特に最近値上げラッシュで以前↓よりかなり高くなってしまった
URLリンク(i.imgur.com)

472:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/20 15:23:06.63 b7NlGXSs0.net
5.1chでセンター以外のスピーカーを全部天井吊り下げにするのは問題外ですかね?
ペットがいるので床にはできるだけ置きたくないんです
耳の高さがベストなのはわかるんですが妥協できるレベルなのかどうか・・・
主な用途はゲームと時々映画です

473:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/20 15:48:34.63 NiT5IZT30.net
>>457
フロントLRは壁付けにすればいいのでは?他は天吊りでまあ大丈夫と思う。

474:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/20 16:08:48.04 50MGwh6j0.net
>>457
天吊りじゃなくて壁掛けは?
URLリンク(www.avforums.com)

475:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/20 16:38:10.23 pGEZwZb80.net
なんか興味あるから、後で試してみるよ
糞環境だけど、7.1.4から1.1.4にしてハイトをフロント扱いにしてやってみようと思う。
テストできたら報告しに来るけど、出来なかったら戻って来ない

476:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/20 17:30:06.24 cMvQl6Da0.net
あー壁掛けかあ
すっかり頭から抜けてました。それも検討してみます
ありがとう
てかいっそテレビも壁掛けにしちゃうかな

477:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/20 18:36:50.41 pGEZwZb80.net
壁掛けできるならそれのが良い

C、FH、RH、SWのスピーカー位置で5.1chにして聴く。(ハイトはブラケットで視聴位置にある程度向けている)
をやってみた

まぁ、イケるんじゃない?
そりゃ変わるけど、問題外って程でもない

Dsurなどセリフがセンターに集まるのはまあ大丈夫。
stereoで聴くと上に定位で聴こえる
センタースプレッドオンにすると定位がTVより上に行き過ぎるので駄目

音楽をstereoは上に定位、Dsurで聴いても音場はニュースより明らかに上に持ち上がるが、まあ大丈夫。問題外って程でもないかな

という感想。

478:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/20 20:38:22.86 cMvQl6Da0.net
>>462
おお、わざわざやってくれたのかありがとう!
それなりにイケそうなんだな
天井にダクトレールつけるつもりだから一度試してみてから決めてもいいかもなあ

479:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/20 21:07:16.72 pGEZwZb80.net
>>463
音楽の方が違和感は大きかった
途中でやり直し効くなら試したら良いけど、壁掛けできるなら壁掛けのが絶対良いよ、高さ的にもちょっど良いし、壁掛けでも高くなりすぎるようだったらたら逆さにしてもいいかも

480:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/20 23:30:38.33 zQjuxAIw0.net
>>451-453
>>455
皆さんも、
PCから、音声の明瞭化 - ラウドネスの設定 、をして、HDMI経由で手持ちの機材を使ってネット映画とか見てみたらいいと思います。
各チャンネルに良質なBBEが挿入されているような、ソリッドで凄い音場体験が出来る思います。
お時間ある時に、是非、お試しを。

481:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/20 23:39:38.56 tJmWGObZ0.net
>>461
テレビの壁掛けはお勧めですよ。

482:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/21 18:38:08.67 M6H0xiK00.net
ソニーのSTR-AN1000、12万か

483:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/21 22:17:37.50 yrOdBDGH0.net
実売価格12万だと価格的に競合するのはCINEMA 70sあたりかな

484:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/22 00:44:56.89 uOlK52LG0.net
ソニーが「STR-AN1000」を3月18日に発売
なお、STR-AZ7000ES(13.1ch)/AZ5000ES(11.1ch)/AZ3000ES(9.1ch)/AZ1000ES(7.1ch)の日本販売は無し
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(ascii.jp)
STR-AN1000
URLリンク(www.sony.jp)

485:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/22 23:24:12.24 RtpwGgw/0.net
ここで良いのか分からないけど、フロントのトールボーイスピーカーを選ぶ場合背面バスレフと密閉型のパッシブラジエーターってどっちが良いのでしょうか?
モデルとしてはPolk Audio Monitor XT MXT70とJBL STAGE A190で迷ってます。
ゆくゆくはサラウンド化を検討してますが、当面はステレオ運用
用途はゲーム2:音楽8で音楽はサイケデリックトランスを聴きます

486:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/23 00:58:20.21 5ATD5Gh30.net
ELACがSWを一新し「Varro」シリーズとして7機種発表(3月発売予定)
URLリンク(www.ecoustics.com)
URLリンク(www.elac.com)
Varro Dual Referenceシリーズ
$3000) DS1200 30cm×2、密閉、14Hz(In-Room)/17Hz(Anechoic)~150Hz、1200/2400W、37.9kg
$2500) DS1000 25cm×2、密閉、15Hz(In-Room)/18Hz(Anechoic)~150Hz、1000/2000W、32.4kg
Varro Referenceシリーズ
$1500) RS700 30cm、密閉、14Hz(In-Room)/17Hz(Anechoic)~150Hz、700/1400W、25.3kg
$1300) RS500 25cm、密閉、15Hz(In-Room)/18Hz(Anechoic)~150Hz、500/1000W、20.8kg
Varro Premiumシリーズ
$1000) PS500 38cm、底面バスレフ、16Hz(In-Room)/20Hz(Anechoic)~150Hz、500/1000W、25.9kg
$800) PS350 30cm、底面バスレフ、21Hz(In-Room)/24Hz(Anechoic)~150Hz、350/700W、21.8kg
$650) PS250 25cm、底面バスレフ、24Hz(In-Room)/27Hz(Anechoic)~150Hz、250/500W、16.4kg

487:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/23 01:03:53.59 5ATD5Gh30.net
>>470
スピーカーのバスレフとパッシブラジエーター、どちらが良いというのは無い
それぞれ音を出す方法が違うので、低音の聞こえ方に違いが出る
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(blog.ontomo-shop.com)
1、スピーカーユニットのみで低音を出すのが密閉
◇Magico M2、midrange unit(赤)、woofers(青)
 URLリンク(www.stereophile.com)
2、ABR(Auxiliary Bass Radiators)やドロンコーンといった物で補間するのがパッシブラジエーター
◇KEF Q900、midrange unit(黒)、upper passive radiator(綠)、woofer(青)、lower passive radiator(赤)
 URLリンク(www.stereophile.com)
3、バスレフポートで下の周波数を補間するのがバスレフ
◇Monitor Audio Silver 500 7G、ports(赤)、woofers(青)
 URLリンク(www.stereophile.com)

488:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/23 07:24:14.85 McPgGn+M0.net
>>472
便乗で教えて欲しい
その最後のバスレフの話、基本的な考え方でいいのだけど、バスレフを吸音材で塞いだ場合に無くなるのは赤い線のみで、青い線がどこか膨らむとかありますか?

489:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/23 08:48:03.83 KpEKuoGR0.net
>>472
結局は好みって感じなのかな。
Bluetoothスピーカーはパッシブラジエーターの低音が物足りなくてバスレフのにしたら大満足って感じだったけど。
身体が低音で揺さぶられる感じが好きなんだけど。
トールボーイだと逆転するのかな、どちらの機種も展示試聴できる店がなくて。
あとmxt70は4Ωってなってるけどこれ6Ω~ってなってるアンプには使えない感じですか?

490:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/23 14:03:34.56 5ATD5Gh30.net
>>473
スポンジが付属しているスピーカーも多いが、ポートをスポンジで塞いだ場合は
ポート分がなくなるので高い周波数から減衰する
理論的には密閉となるが、最低域が伸びるかは設計次第だろう
URLリンク(i.imgur.com)

491:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/23 14:07:05.27 5ATD5Gh30.net
>>474
4Ωスピーカーでも大音量で使わないなら4Ω非対応のアンプでも問題無い
バスレフとパッシブラジエーターは低域の増幅あり、密閉は低域の増幅なしなので
この両者は確実に低音の聞こえ方は違う
バスレフとパッシブラジエーターは、サブウーファーの場合は音の違いが出るけど
スピーカーの場合は、バスレフとパッシブラジエーターでの音の違いより
メーカーやシリーズでの音の違いの方が大きい
低域の増幅にバスレフかパッシブラジエーター、どちらを使うかはメーカーの設計次第
同じメーカーでも両方使うし、同じシリーズでも両方使う、またモデルチェンジで切り替わったりする
なのでスピーカーの場合はあまり気にする必要はないだろう
※Polk AudioはMonitor XTがパッシブラジエーター、Signature Elite/Reserve/Legendがバスレフ
※Monitor XTの前モデルMonitorはバスレフ
※KEFのQはパッシブラジエーターだが、数モデル前のiQはバスレフ
低域レンジはスピーカーサイズ、ユニットの個数で違いが出るし、メーカーやシリーズ毎でも違う
Polk Audio Monitor XT(パッシブラジエーター)
MXT60 43Hz~26kHz(-3dB)、38Hz~40kHz(-6dB)、16.5cm×1(Passive radiator 16.5cm×2)
URLリンク(www.erinsaudiocorner.com)
MXT70 41Hz~26kHz(-3dB)、35Hz~40kHz(-6dB)、16.5cm×2(Passive radiator 20cm×2)
URLリンク(www.erinsaudiocorner.com)
Polk Audio Monitor(バスレフ)
Monitor 60 Series II 48Hz~24kHz(-3dB)、38Hz~25kHz(-6dB)、13cm×3
Monitor 70 Series II 40Hz~24kHz(-3dB)、30Hz~25kHz(-6dB)、16.5cm×4
Klipsch Reference Premiere(バスレフ)
RP-5000F II 40Hz~25kHz(±3dB)、13cm×2
URLリンク(www.erinsaudiocorner.com)
RP-6000F II 38Hz~25kHz(±3dB)、16.5cm×2
URLリンク(www.erinsaudiocorner.com)
RP-8000F II 35Hz~25kHz(±3dB)、20cm×2
URLリンク(www.erinsaudiocorner.com)

492:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/23 14:14:08.18 Z2lqMDTS0.net
>>465
良情報
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。

493:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/23 15:18:52.36 eojrwbzN0.net
>>476
ありがとうございます。
そうなんだ、アンプは選択肢が広がるなぁ
となるとデュアルパッシブラジエーターで増幅とデュアルバスレフポートで増幅好きな方で良い感じか。
けど背面バスレフだとある程度壁から話さないといけないとも聞くし迷うな。
パッシブラジエーターなら砂壁でも寄せられるだろうし
ありがとうございました、もう少し吟味してみます。

494:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/23 16:06:48.07 /3wuJ50Z0.net
>>476
この人いつもの神対応の人だよね?
詳しいよなー

495:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/23 23:01:35.03 VioljjxK0.net
>>465>>477
>皆さんも、
>PCから、音声の明瞭化 - ラウドネスの設定 、をbオて、
>HDMI経由で手持ちの機材を使って
>ネット映画とか見てみたらいいと思います。
>各チャンネルに良質なBBEが挿入されているような、
>ソリッドで凄い音場体験が出来る思います。
>
>お時間ある時に、是非、お試しを。
■ちょっと録音やってたものでBBEが気になりました。
BBE(=BBEソニックマキシマイザー)は、プロの現場、例えば録音スタジオとか放送局(ラジオが多い)の送り出し最終段で良く使わている事を考えると、その信頼性と優秀さが分かると思います。
※発売された当時は、XLR/TRSバランス仕様の最上位機種 882iが8万円程で売られていましたが、現在はおなじ882iが値段もこなれて¥25,3004(税込)で購入できるようになりました。(専門店のサウンドハウスが1番安く買えます、店の回し者ではございません)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
BBE(=BBEソニックマキシマイザー、以降、省略してBBE)の概要説明
URLリンク(takmiya.com)
(BBEの説明抜粋と補足)
基本的な動作原理はBBEの公式サイトに書いてありますが、簡単に言うと高域に対して中域・低域を遅らせ、音の立ち上がりを改善して再生音をより自然な音に近づけるというものです。
※音は、アンプとスピーカーを接続するコードのL成分の影響で、周波数が高くなるにつれて抵抗値が増え、それとともに音に遅延が発生し濁った音になっていきます。BBEを使うことにより、高域,中域,低域毎の音の位相のズレが整えられ元の原音に近く、純粋(ピュア)で自然な音に補正されます。
BBEを通すと、楽器のひとつひとつが明確に分離し、リアルに浮かび上がってきます。音の立ち上がりが正確になり、埋もれていた音まで聴こえてきます。
音楽のリアルさや生々しさ、みずみずしさがよみがえります。
※スピーカーを覆っていた布を取り払ったように、音が生々しくなります。

496:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/23 23:02:53.31 VioljjxK0.net
>>480
(続き)
★BBEはエキサイターではありませんし、ドンシャリにする機器でもありません。
元の音成分に足しもしないし引きもしない。原音に近づける為の機器です。
※BBEはエキサイターとは似て非なる機器です。
エキサイターは均等な倍音を合成します。均等な倍音は倍の歪みとなり、長時間聴くと疲れます。
★BBEはグラフィック・イコライザーとも違います。
元の音成分に足しもしないし引きもしない。原音に近づける為の機器です。
※グラフィック・イコライザーは特定の周波数をブーストしたりカットしたりしますが、音楽は常に変化しています。曲の特定の部分では良くても、その他は無用なブーストやカットをしてしまい、変化には対応できません。
★アンプやCDプレイヤー、スピーカーを高級品にすればするほど、音の立ち上がりは元の音楽信号により忠実になるのでしょうが、★それ以上には絶対になりません。(ドングリの背比べ状態で、濁った音のままで聴いているという事になります)
BBEは中域・低域の信号を高域に対して遅らせて通過させ、高域が時間遅延が生じないように位相を補正し、さらに倍音も補正します。結果、極めて原音に近い純粋(ピュア)な音が再生できるようになります。
※BBEは元々スタジオ録音やテレビ音声などの補正用ですが、最近のオーディオ用のプリメインアンプには、プロセッサー端子やレックアウトセレクター、スプリット機能がない物が殆どなので、そういうアンプでBBEの効果を確認する為には、例えば、CDプレイヤーやDACなどの出力機器、ラインイン端子等に接続したオーディオ機器、とアンプの間にBBEをインサートするとかが考えられます。
※BBEの前段(場合によっては後段)にコンプレッサー/リミッターを入れて調整すると、小さい音も全面に出て音が厚くなり、聴感上は更に聴きやすい快適な音になります、特に映画等は。
----------

497:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/23 23:03:19.54 VioljjxK0.net
>>481
(続き)

マルチチャンネルサラウンドの全出力にBBEをインサートするのは難しいので、
PCから、音声の明瞭化 - ラウドネスの設定 - HDMI出力をAVアンプに接続
をすることで、あたかも、マルチチャンネルサラウンドの全出力にBBEをインサートしたような、極めて原音に近く、純粋(ピュア)でリアルで尚且つ、自然な音声に補正されて更に迫力のある音声にする事が出来ると思いますので、お試しになってみてはいかがでしょうか。
※映画等で、元々原音が悪い作品は音が悪いまま、原音が良い作品は更に良い音なるかもですが。

498:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/23 23:22:07.74 z8tEazkS0.net
>>482
(追記)
以前は、BBEと同じことをアンプとスピーカーでやろうとすると数百万円はかかると言われていました。(現在でもDEQXでシステムを組めば最低でも100万円くらいはかかります)
BBEの前身はバーカス・ベリー・エレクトロニクスという会社で、アコースティック・ギター用のピックアップで有名な会社でしたが、
音の『出口』を作る多くのオーディオ機器のメーカーに対し、音の『入口』のメーカーであるバーカスベリーでBBEが作られたのは、原音とオーディオ機器(ステレオ機器)からの再生音の違いをよく知っていたのだろうと思います。

499:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/24 11:03:25.11 SlDIFQzE0.net
>>475
ありがとね

500:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/24 20:25:15.90 mY5yAVzL0.net
>>480-483

BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。

501:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/25 18:33:46.87 r6/m+lj20.net
トールボーイとブックシェルフの違いは、ほぼ低域幅の違いと考えて良い?
低音足りてると思うのだったら、同じメーカーの同じ価格帯のブックシェルフのが満足できる?

502:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/25 18:50:42.82 zbtzAfmf0.net
設置高さ

503:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/25 19:05:19.77 r6/m+lj20.net
>>487
ブックシェルフの時はスタンド使うよ

504:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/25 19:11:15.11 r6/m+lj20.net
>>486
一応、前提は、4.0.2chのフロント
価格帯は10万前後
アマプラ、AmazonMusic、AppleMusic

505:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/25 20:48:45.03 K0MCnyEK0.net
>>489
>>20-23
ブックシェルフとフロアスタンディングは低域の再生可能周波数の違い
ELAC Debut 2.0の例
URLリンク(pisces.bbystatic.com)
URLリンク(pisces.bbystatic.com)
フロアスタンディングは箱を大きくして、ウーファーを増やし、より低い周波数まで出るようにしている
同じシリーズなら中高域はブックシェルフと同じ音、低い音を出すために価格が高くなっている
B5.2 46Hz~35kHz、13cm×1、2Way、クロスオーバー 2.2kHz、ブックシェルフ
F5.2 42Hz~35kHz、13cm×2+13cm、3Way、クロスオーバー 90Hz/2.2kHz、フロアスタンディング
B6.2 44Hz~35kHz、16.5cm×1、2Way、クロスオーバー 2.2kHz、ブックシェルフ
F6.2 39Hz~35kHz、16.5cm×2+16.5cm、3Way、クロスオーバー 90Hz/2.2kHz、フロアスタンディング
なお映画やドラマは20Hz~の音を使っているので、上記スピーカーではその音は出せないので
SW >>471 が必要となる、20Hz~40Hzは映画やドラマでは重要な存在
URLリンク(www.youtube.com)

506:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/25 21:04:31.71 r6/m+lj20.net
>>490
テンプレにもあったのね、さんきゅ
環境や用途的にもブックシェルフで良さそうだわ

507:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/03 00:18:09.09 xvzxFT/x0.net
ONKYO(Integra)が新型AVアンプ「DRX-8.4」を発表
(恐らくONKYO TX-RZ70、PIONEER VSX-LX805と同型)
URLリンク(www.ecoustics.com)
Integra「DRX-8.4」、$3200、11.2chプリ/11chパワー、DACはES9026PRO×2
Auro-3Dにアップデート対応、SWプリアウト×4(2台独立補正、2パラレル接続)
URLリンク(integrahometheater.com)
Dirac Live Full Bandwidth搭載(Dirac Live Bass Controlはオプション対応)
URLリンク(www.dirac.com)

KlipschがReference Premiereシリーズの新型SWを4機種発表
URLリンク(www.ecoustics.com)
URLリンク(www.klipsch.com)
Reference Premiereシリーズ
$1800) RP-1600SW 41cm、バスレフ、14.5Hz~175Hz(±3dB)、800/1600W、50.3kg
$1400) RP-1400SW 36cm、バスレフ、16.0Hz~141Hz(±3dB)、500/1000W、38.0kg
$1000) RP-1200SW 30cm、バスレフ、16.5Hz~138Hz(±3dB)、400/800W、31.1kg
$700) RP-1000SW 25cm、バスレフ、19.0Hz~131Hz(±3dB)、300/600W、25.7kg

508:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/03 15:46:13.26 /ixgRKMd0.net
今ってドラえもんもドルビーアトモスなのな!
甥っ子を連れて行ってあげたんだけど、
頭に竹とんぼみたいなのを付けるとヘリコプターみたいに空を飛べるやつで、登場人物が映画館を縦横無尽に移動してとよ

509:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/04 00:24:08.01 +u/yUmRJ0.net
ワイヤレス規格「WiSA」の現状
URLリンク(www.phileweb.com)
Test : Polk Audio Monitor XT
 (MXT70 / MXT35 / MXT20 / MXT90×2 / MXT12 の5.1


510:.4ch) https://audiovision.de/polk-audio-monitor-xt-test/ Test : Wharfedale Diamond 12  (Diamond 12.4 / Diamond 12.C / Diamond 12.1 / SpeakerCraft SDSi-10 の5.1ch) https://audiovision.de/wharfedale-diamond-12-test/ Review : Polk Audio Reserve R700 https://h-m-entertainment.com/polk-audio-reserve-r700-review Review : Amphion Argon7LS https://hifi.nl/artikel/32010/Review-Amphion-Argon7LS-luidsprekers-op-bezoek-bij-Omera-in-Vlaardingen.html Test : KEF R3 Meta、R7 Meta https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/kef-r3-meta-measurements.42219/ https://www.lbtechreviews.com/test/speakers/kef-r7-meta Test : B&W 706 S3、702 S3 https://www.fairaudio.de/test/bowers-wilkins-706-s3-kompaktlautsprecher/ https://hifi.nl/artikel/31960/Review-Bowers---Wilkins-702-S3.html



511:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/04 00:24:41.19 +u/yUmRJ0.net
Test : Marantz Cinema 70S
URLリンク(audio.com.pl)
Test : Onkyo TX-NR6100
URLリンク(www.hfc.com.pl)
Test : Yamaha RX-A4A
URLリンク(www.areadvd.de)
Review : Marantz Cinema 50
URLリンク(fwd.nl)
URLリンク(www.homecinemachoice.com)
Test : Denon AVC-X4800H
URLリンク(www.hfc.com.pl)
Test : DENON AVC-A1H
URLリンク(audio.com.pl)
Preview : Marantz AV 10
URLリンク(www.areadvd.de)

512:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/04 00:28:34.71 QVgBtPEz0.net
>>493
それ、タケコプターって言うんだぜ

513:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/04 03:09:26.69 FDHdoTn60.net
すぐ知識をひけらかすん所がアニオタっぽい

514:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/04 04:11:01.03 EhF4czoU0.net
それ別のスレからのコピペだろ

515:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/04 09:34:56.01 xgZJphpA0.net
再演の追いマーヴェリックIMAX劇場に行こうかと思ってるけど
満足している自宅マーヴェリックが一気に陳腐化しそうで躊躇してるw

516:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/04 09:52:39.63 +m


517:5vF6sZ0.net



518:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/05 22:04:53.21 skmbmqin0.net
これね
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
BOSEのように、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー

519:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/05 22:41:36.11 im+slVXB0.net
お前もう引くに引けなくなってるだろ

520:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/06 07:31:09.19 dugk8M4U0.net
dolby atmosにしたくて天井にスピーカーを付けようと思うのですが、
左にエアコン、右にはシーリングファンがあって、
左右どちらもフロントスピーカーより中に入る取付位置になってしまうのですが
これなら7.1chにしたほうが良いのでしょうか?

521:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/06 07:43:04.94 sDbDd5P/0.net
>>503
公式の理想設置条件は視聴位置から45度だけど、実際はそんなに気にする必要ないから設置してもいいと思うよ
天井スピーカーが存在感もつソースもまだそれほどないし、ガチの防音室、超高級機材、微妙な違いも許せないこだわり、この辺りを追求しない限り一般的な環境ではそれほどシビアなセッティングしなくても十分アトモスは体感できる
エアコンから常時音がしてるようなら考える必要はあるけど

522:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/06 08:40:38.06 NPfC62WZ0.net
>>501
BOSEは確かにゴミだな
爺さん達かな買う人種は

523:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/06 10:24:56.47 dugk8M4U0.net
>>504
ありがとうございます。
エアコンの音はあまりしないので天井に取り付けてみます。

524:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/06 12:09:33.40 N7hGTRi60.net
オーディオ平八郎が再浮上していて草

525:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/07 16:47:30.42 pQi6rd030.net
ハイトスピーカー4ch用に使いやすいの探してます
現在pioneer eu5に壁にブラケット4つ
フロアのスピーカーとのつながりは気にしないので、何かおすすめないですか?
前提は、
中古でも何でも可
奥行き15cm前後未満
せめて3kg未満
ブラケット取付け用のネジ穴有るもの(傾けたい)
専用ブラケットのは避けたい
スピーカーに穴あけは避けたい

526:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/07 18:26:25.66 KxS7tqOD0.net
>>508
BEHRINGER 1C-BK
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

527:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/07 18:58:49.30 pQi6rd030.net
>>509
知らないメーカーです。ありがとうございます
背面の穴が壁掛けタイプですかね?取り付けを悩む必要ありです。
他のも見てみます。
尚、control1proと悩んでeu5を選んだ経緯はありました。
ブラケットがM5とかM6ネジので、汎用性優先しちゃいました
なかなかピッタリ来るのなくて、unisonicのAHT40Rとかでも良かったのですが、指向性が強いとか…
denon sc-37の底面ビス穴は、ブラケットに荷重負担が大きそうでした

528:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/07 19:39:46.47 cQ+f2aqf0.net
>>508
俺は安さと軽さ重視でMicca COVO-S
900gで幅10cm、高さ13cm、奥行13cm
背面に1/4-20インチ穴だから合わないかな?
日アマで安いときに8,000円、米アマで5,000円くらい

529:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/07 19:47:32.87 pQi6rd030.net
>>511
ありがとうございます
ネジは、もしかして、ケーブル端子のところのネジを外してそこを利用??
なる程、それなら選択肢増えるかもです
それでいけるんですか?
ネジなら小道具あるのでピッチなどもフレキシブルに対応できます。

530:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/07 21:25:46.98 KxS7tqOD0.net
>>510
Behringerはスタジオ機材の会社
これが付いていて
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
こうなる
URLリンク(images.musicstore.de)
そのまま取り付けてもOKだし、別のブラケットに付けてもOK
URLリンク(img.aucfree.com)

531:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/07 21:52:35.58 pQi6rd030.net
>>513
なるほど、取付けはできそうです。
音がどうなるか妄想しながら検討してみます

532:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/07 22:35:15.55 JQiH7XSz0.net
>>512
アマゾンにある商品説明写真は古い型のようで、今買うと背面こんな感じになってるよー
URLリンク(i.imgur.com)

533:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/07 22:53:46.58 pQi6rd030.net
>>515
あー、真ん中のがいけるわけですね
ありがとうございます

534:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/10 21:21:59.89 2lcWLSKL0
■相談テンプレート
【予  算】100000以下 円
【予定ch数】4.1or5.1 ch
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 100%、ゲーム %
 ・(マルチch音源) 映画/ドラマ20 %、TV 80%、音楽 %、ゲーム %
 ・(Atmos/DTS:X音源) 不明
【部屋環境】約 8畳、視聴距離1.5m、一戸建て
【現在のシステム】REGZA50C350X DSP-AX1 stageA180(メインSP)stageA130(リアSP)
【相談内容】
アンプをAVR-X1700Hと考えてましたが、スピーカーに負けると言われて悩んでます。
予算は少しならオーバーしても大丈夫です。
センターはA125Cを使ってましたが違和感ありまくりで今は4ch運用です

535:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/11 00:23:24.17 W2lk+SnU0.net
マランツが「Cinema 40」を3月下旬に発売
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
Marantz「Cinema 40」
URLリンク(www.marantz.jp)
DENON「AVC-A1H」の紹介
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
Review : Eclipse TD307MK3
URLリンク(the-ear.net)
Test : Focal Vestia No. 2
URLリンク(www.hifi-voice.com)
Review : B&W 702 S3
URLリンク(www.stereonet.com)
Test : ELAC VARRO DS1200 (Subwoofer)
URLリンク(www.areadvd.de)
Multitest : 2500 Euro bookshelf Part 1
 (Amphion Argon3S、Buchardt S400MK2、Dynaudio Evoke 20、Revel M106、Aurum Cantus V2M)
URLリンク(www.alpha-audio.nl)
Review : Denon AVC-X4800H
URLリンク(fwd.nl)
URLリンク(www.av-magazin.de)
Review : Marantz Cinema 40
URLリンク(h-m-entertainment.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch