【Oculus Quest/Go】 ALVR Part1 【SteamVR】at AV
【Oculus Quest/Go】 ALVR Part1 【SteamVR】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/07 19:33:16.82 Xj7O/L1z0.net
■作者への寄付について
URLリンク(github.com)
■設定とか(個人ブログ)
URLリンク(otasyumi.site)

3:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/07 19:57:04.30 Xj7O/L1z0.net
ALVRを体験するにはacの無線LANが必要です。
Steamの部屋がワイヤーフレームに見えたらそれは無線がしょぼいせいです。
acだから良いわけじゃありません。性能の高いac WiFiルータが必要です。
アンテナの数は当てになりません。
■お勧めWifiルーター
WSR-2533DHP2-CB
URLリンク(www.yodobashi.com)
名機WSR-2533DHP-CBの後継機、コスパは宇宙一です。

4:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/07 20:02:17.69 Xj7O/L1z0.net
Oculus Go/QuestともにUSB-LANアダプタで有線接続もOKです。
※非対応のアダプタもあり。

5:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/07 20:14:37.24 Xj7O/L1z0.net
■ALVRの必要機材
- 十分に強力なVR対応のPC(最低限はおそらくi5-4590、メモリ8GB、GTX 1070)。
- 5GHzワイヤレスルーター(又はUSB-LANアダプタ)
- USBタイプCケーブル(Questの場合)

6:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/22 11:42:28.14 LkHqawTS0.net
伸びて欲しいスレ

7:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/22 17:06:55.02 Wu3Mj9nM0.net
Questスレで初心者に教えてる人は、
一度こっちに書いて→スレ誘導
という流れになれば資源の無駄にならんよね。

8:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/23 09:08:11.62 +L3Ij4mq0.net
PCVRのソフトをあれやこれや試したいなら、
とりあえず viveport infinityの2週間のトライアルしてみるのが良いよ。
その際はアカウントをEN(日本以外)で取ること。
JPで取っちゃうとトライアル終了できないという物凄いバグあり。
言っても直さないのでたぶんわざとだと思う。

9:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/23 12:36:17.48 z3tCos0K0.net
ALVRでイリュージョンのゲームやるとtouchの
キーバインドめちゃくちゃでまともに操作できない
steamVRで好きにバインドしようにもそもそも動作自体が特殊なのか
まったく意味がない

10:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/24 01:03:08.39 yVas3Gm+0.net
コイカツ、Virtual Desktopではプレイ出来てます。

11:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/25 21:21:20.85 542SgzTL0.net
タイトルにバーチャルデスクトップも入れてくれ

12:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/25 22:14:15.88 6jX6WQLp0.net
>>9
AMD ReLiveつかってみ すごいから
コントローラ設定もあるからそこを弄れば画面に現れるコントローラ像もキーバインドもちゃんと追従する
エンコードの品質や速度も比較にならんほど良いよ
VirtualDesktop買ったばかりだけど確実にReLiveの方が良いと感じてる
今後ビデオカード新調するならNAVI買うと幸せになれるとおもわれ

13:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/26 03:24:03.01 sfOgaAVp0.net
>>12
ちゃんと書いたほうが情報の集積に良いと思われ。
という訳で、Oculus Questスレでも話題になっていたが、SideLoad側でRadeon ReLiveVRもQuest, GoおよびGearVRで使えるようになってる、まだ始まったばかりだが。
URLリンク(github.com)

14:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/26 12:31:35.24 bzD5dk8K0.net
仕事用に最近発売されたMacBook Proをカスタムしまくって50万くらいの買ったんですが、
BootcampでWindowsインストしたらVRできるでしょうか?
Radeon Pro Vega 20っていうGPUです。
URLリンク(www.apple.com)

15:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/26 14:18:07.86 CuQFvmk00.net
>>14
Vegaのアラビア数字はユニット数をそのまま出している、Vega20はデスクトップ向けVR推奨の56や64の3分の1なんで通常の3DゲームがギリギリでVRは㍉、Ryzen5Gや3GのVega8よりはマシだが。

16:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/26 15:51:35.45 bzD5dk8K0.net
>>15
丁寧にありがとうございます!!

17:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/26 20:16:03.66 i5/QB64q0.net
>>14
なんでその50万の10万くらいをPCに残しておかなかったんだ。。。意識高すぎだろ。
俺は中古10万のgtx1070パソで優雅にVDやれてるぞ。

18:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/26 22:04:29.88 eVERJVnY0.net
970で頑張ってきたけど、1070とか2070が欲しくなってきた
970でVD使ってると、たまにガクつくんだけどスペック不足のせいかな?

19:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/26 23:34:13.79 F7Xah3iP0.net
ALVRのquest側のapkファイルってどうやって保存したらいいでしょうか。

20:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/27 00:20:07.61 N5jhYffZ0.net
>>19
SideQuestで引っこ抜け

21:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/27 07:49:29.71 PerEhjV10.net
Google Earth VRですがVDよりALVRの方がヌルヌルで実用的ですね。いいと思います。

22:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/27 20:24:33.07 D1tgvkOq0.net
>>20
ありがとう。やってみる。

23:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/28 02:07:30.65 dwLNqRzh0.net
i7 2700KとGTX650というクソ環境でALVRやってみた
やったのはGoogle Earth VR
急に首を動かしたりするとガクガクするけど想像よりもずっと普通に見られて驚いた
トラッキングに関しては感覚的には全く遅延を感じない
意外にもSteamのHomeの方が耐えられないくらいのガクガク具合
Homeってそんなに作り重いのか

24:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/28 03:01:26.23 iKnzwUlI0.net
俺のsandyちゃんをクソ呼ばわりしないで欲しい

25:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/28 08:41:53.80 qlopfZ1Y0.net
sandyおじさんそろそろ成仏して…

26:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/28 15:01:58.35 WwLw8ap40.net
最低限のCPUがi5-4590ならi7-2700Kだったら性能的にはクリアじゃね?
あとは1060くらいのグラボ差してWi-Fiも11acならもうしばらくは戦えるはず

27:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/28 20:40:49.97 W/vOdyuC0.net
>>18
1070ti中古が価格性能比で秀でてる感じ。2070と体感差ない。グラボは中古でいい。

28:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/28 20:42:06.56 W/vOdyuC0.net
カスメのクソコントローラ割り当てはmod導入すると幸せになれるぞい。

29:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/28 21:13:04.19 M4IxEZPu0.net
>>27
ストリームするなら10系より20系のほうが負担が楽らしいけどね。
まあサイフと相談して一番自分に割の良い選択を、てのは常に言えることだ罠。

30:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/28 21:34:28.53 A3ubflts0.net
C2Dからryzen5に入れ替えたからスタンドアロンのQuestでVRエロゲデビューしたい欲が出てきたけど
Questとグラボ2060くらいとACルーター買うと10万くらいいるなとなってる
茄子ない安月給にはデカイけど一度くらい飛び込んでみたい感あるんだよな

31:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/28 21:46:36.67 K1Cgps2C0.net
>>30
コレ足すだけで良くない?
URLリンク(pbs.twimg.com)

32:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/28 21:51:22.63 K1Cgps2C0.net
あぁQuestもこれから買うのか・・

33:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/28 22:42:39.31 /G+WBvkU0.net
ネット見るとVRは最低1070欲しいみたいなこと書いてあったけど
RX570でも問題ないならRX570は安くて良いなぁ

34:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/28 23:20:39.84 K1Cgps2C0.net
一応RX480以上はVRレディだからね
OC版の570とリファ480て同じくらいだし
うちはGTX1650で割と楽しんでるし

35:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/28 23:52:44.63 mcX6QJ5W0.net
4770の省電力バージョンと1070でVRエロゲは余裕でやれてるよ。CPUじゃないわ。

36:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/29 03:16:44.31 BawSMfz/0.net
CPUはwin10にするついでに新しくしたみたいな物だけど
10年前のHD4850は古すぎてwin10に対応してなかった
OSがドライバ用意してくれるから通常運用は問題ないけど
今後OS更新でおかしくなるかもしれんし、これを機にRX570の8GBとQuestポチることにするわ
ありがとう

37:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/29 07:40:49.56 jsYx7Hgx0.net
RX570の弱点は大電力と対1060でも勝てないことであって、スペックそのものは悪くはないしReliveVR対応と純正でストリームVR提供はスレ的には有利だしね。
似たような話はVegaVII対2080のハイエンドでも言える、HBM 16GBの超速VRAMでできる精細画像はハードウェアレンダリングの欠如とは別の魅力を生む。

38:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/29 10:13:39.77 PidfXEFM0.net
Radeon + Relive VRは気になるけど、ちょっと情報が少ないのがなぁ・・

39:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/29 12:51:09.67 HEEk3e730.net
ALVRの作者的にはradeonは後回しだけどな。

40:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/29 13:15:22.60 z+psI7ac0.net
QUESTでALVRつかってHMDモードで3DMARK走らせようとすると
「このコントローラは対応してません」って出てPC画面上にはside bye sideのアプリ画面が出てベンチが走ってるのに
QUESTはSTEAMVRのロード画面のまま何も映らないんだけど
これもOculus touchを誤認識する不具合(?)の範疇なのかな

41:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/30 15:34:25.65 f/KkOKNN0.net
環境の組み合わせがあり過ぎて答えられる人は居なそうだ。
1つ言えるのはsteamVR緑空間で止まったままでアプリ小窓は動いてるようなアプリは他にもある。
その時にVD環境も持ってると精神的に楽になる。
つまり、VDも買っとけ。

42:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/30 17:53:26.42 wlkXB/xP0.net
steamvr のセールおすすめある?

43:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/30 18:38:59.56 0YwD2P9s0.net
画面内に VIVE コントローラが表示されるのはご認識してるからで
普通に RIFT でプレイしてれば Touch コントローラが出るのかな

44:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/01 12:14:16.57 IoeelDQW0.net
ALVRでsteamVRだとコントローラーが
Rift扱いだがS扱いにならんかな
コントローラーの差異がダルい
キーコンフィグもないし

45:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/01 16:54:50.26 rKB28UgN0.net
その問題Githubでもいわれてるからそのうち修正されるか、
任意のデバイスとして認識できるようになるかもね、すこし様子見かなぁ

46:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/01 17:23:41.75 d1YZHtQg0.net
SteamVRがちゃんとRiftSに対応し始めたからALVRもその辺に合わせてくれると嬉しいな

47:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/01 20:12:18.42 gy7HY7pY0.net
安いな。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
とりあえずこの辺りでやればいい。VRエロゲなら普通にできる。
重いゲームしたければ1年後にGPU+電源を変えればいい。

48:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/01 20:13:43.27 gy7HY7pY0.net
>>42
がるがん2のVRセット。

49:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/01 20:30:54.51 h1MptI5v0.net
>>47
節子、RX560はRadeon ReLiveVR非対応なんや…!
こういう痒い所にギリギリ手が届かない感は勿体無いなあ、世間一般は気にしない程度の差だけど(苦笑

50:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/01 20:32:53.22 gy7HY7pY0.net
>>49
ALVRやVDがあるじゃん。
細かい。ほんとどーでもいい。

51:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/01 21:05:20.24 TFNGgd200.net
URLリンク(indiegame-japan.com)
さすがにRX560は無理

52:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 13:38:15.89 xjGpvlql0.net
鼻毛鯖にGTX1650積んだらどの程度行けるんだろうか?
CPUはi5 670に載せ換えてメモリは8GB
あと、NVIDIAのReLive VR対抗を出す計画は出て来てないですかね?

53:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 13:47:16.47 vA/wUi/R0.net
SandyBridgeおじさんどころか、Nahelem爺さんか…
充分なスレッド数とキャッシュはあるから、PCIE 2.0がどれだけ祟るか次第かと、50より60のほうがVRAMも大きいぶん有利?

54:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 16:22:20.01 /TwSNUwQ0.net
ここってVDに関してはスレチ?

55:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 18:28:54.54 WPG3IQgm0.net
いいんじゃない?
ALVRみたいなの総合ってことで

56:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 18:41:44.80 SJOfXgEe0.net
ALVRの解像度の項って変更してもサーバーのほうのアプリ一旦閉じると保存されないで100%に戻るけどみんな同じ?

57:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 19:10:20.36 PvpXgszh0.net
ヤバいよ。
quest買って一ヶ月経つけど未だアプリ1つも買ってない。稼働率もめっちゃ低い。
初音ミクVRやAirtone出たらゲームせず、ずっと御御足を下から眺めるんだけどな。そんなようなゲームないのかな?

58:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 19:18:27.17 PvpXgszh0.net
>>57
すまぬ。誤爆。

59:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 19:31:59.73 g2e5b1Y20.net
>>56
うちのも同じ
100%になっちゃう

60:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 21:10:30.34 ElMZGvrF0.net
>>59
そうですかじゃあ仕様なのかな
一応steamVRとquest側のALVR起動前に解像度変更するとちゃんと反映されてるみたいです

61:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 21:28:39.79 3zWUSBMr0.net
ちょこちょこコントローラーが画面に表示されなくて遊べないゲームがあるんだけど、他にも結構あるのかな
自分が持ってるのだとAccounting+とかCounter Fightとか

62:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 23:14:33.09 ituTHkJC0.net
>>57
過去スレのunityちゃんを入れるんだ

63:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 00:03:52.63 /Hd1f25+0.net
>>53
レスありがと
静音・省エネとコスパ重視で1650なんです、もう少し待てば1650tiが出るんだろうか?
調べてみた所、性能的には2.0と3.0での差異はそれほど大きくないようで、どちらかと言えばCPU性能の方がネックになりそう
それ以前に、M/BがUEFI非対応でBIOSも古いので、起動失敗の危険性の方が大きい模様でした
こればっかりは実機で確かめるしかないようです

64:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 07:15:04.72 WogsE7ed0.net
>>63
20x0はSUPERが発表された、長期的には16x0も同様にGDDR6を載せるのはあるかと。
でもそこまで気にするといつまで経っても買えなくなるわけで(苦笑

65:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 09:45:47.48 sxzvZanf0.net
ReliveVR更新、19.6.3ドライバとのセットでQuestはRift Touchコントローラ認識にだと。

66:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 19:41:00.35 e2vkCBjQ0.net
今からそろえる人まじ羨ましいわ。
9600fとかクソ安いじゃん。ジャンパラで適当なマザーと適当な1060買えばおしまい。
最高だな。

67:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 19:41:37.91 e2vkCBjQ0.net
>>57
全然誤爆じゃない。こっち盛り上げてくれ。

68:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 21:09:27.95 VyF31frx0.net
RTX2060superがほすぃ

69:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 21:37:47.23 e2vkCBjQ0.net
性能は2060S=2070
廃版となる2070が投げ売りされるタイミングで買うのが吉。
中古も同じタイミングで安くなる。おれならそっちを狙う。

70:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 21:44:55.41 2WiffJ8b0.net
>>66
9400F?
あれ良いよね。
うちは2700Kと4770だから9400Fで一台組もうかと思ってる。

71:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 22:02:16.67 oEdRTGjb0.net
1060でALVRやってると、たまにガクガクになるから
2060Sか2070で改善するなら欲しいな

72:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 22:13:06.00 e2vkCBjQ0.net
>>70
お前は俺かw
こちら4770Sだよ。すげー長持ちCPU。

73:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 22:14:32.76 e2vkCBjQ0.net
>>71
たまになるガクガクは2070にしても変わらないよ。
VDは試した?

74:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 22:36:34.31 oEdRTGjb0.net
>>73
いや、まだ試してない
まともに動けば\1980って安いけど、ゴミになるかもしれないと思うと・・

75:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 22:54:21.49 PqwPxt4l0.net
>>41
VDも導入してみたけどやっぱりコントローラが対応してないって出てまったく同じ現象が起こるわ
基本的にALVRもVDもコントローラ周りで問題が起こってるみたいだ
同じコントローラのrift sでは問題起こってないみたいだから
なんとか解決してほしいな
結構コントローラがおかしなアクションするソフトが多い

76:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 22:54:49.20 e2vkCBjQ0.net
>>74
GPUの下落に比べれば2000円なんてゴミだよ。
先週2070の中古をドスパラで買ったのだが、今週になって4000円も下がってやがるw
VDの良さは。。。
SteamVRの亜空間と通常デスクトップをボタン一発で行ったり来たりできるのがとにかく快適。
コントローラの対応も自分のやるゲームでは良い感じ。
この一年GO+ALVRで生きてきて、ALVRの作者には感謝してます。でも今はVDです。

77:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/03 23:03:29.61 oEdRTGjb0.net
>>76
2070でVDだと、ガクガクならない感じ?

78:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 00:38:33.11 eHAD9W+u0.net
steamVRでルームセットアップの実行したら
今までoculus Quest側の床の位置情報が参照されてちゃんとリアルの頭の高さになってたのに
ALVRでもVDでも頭の位置が変な場所で固定されてしまうようになったんだがどうにかリセットする方法ない?
アフィブログの解説見て何気なく設定してみたら罠すぎるだろ・・

79:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 00:46:03.98 JAH+JXo80.net
ルームセットアップが上手くいってないだけじゃ?
きちんと設定しなおしてみたら

80:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 10:41:35.62 6e9bqSOy0.net
「アフィブログ」なんて感謝の欠片もない態度だから呪われてんじゃね?

81:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 17:32:10.74 Vk2kjA870.net
どうか教えてください
①Questを開発者モードにした
②サイドクエストでalpha5のALVRをインストした
③パソコンの日本語が間に挟まらないフォルダ(Cドライブの一番上)にパソコン側のALVRのalpha5をインストした
④uestでALVRを起動して白い世界にパソコンがわでサーバーにコネクトしろみたいな英語が書いてる状態にした
⑤パソコン側のALVRを起動してQuestが認識されたからコネクトした
⑥Quest側がコネクティッド!STARTしてSteamVR起動しろみたいな英語に変わったからパソコン側のALVRのSTARTserverを押した
⑦パソコン側のALVRが緑になってサーバーアライブって英語で書いてある状態になった
⑧SteamVRのウインドウが起動した
⑨SteamVRのウインドウは接続中ってでる、ウインドウの左下にはHというマーク
⑩SteamVRのウインドウが利用不可になり、左下のHマークは点滅、ヘッドセットが認識できないみたいなコメントが出る
⑪Quest内はSteamVRスタートしろやという英語のまま変化なし
この状態でずっと足踏みしています
コントローラーも認識されておらず、SteamVRのウインドウには本当に点滅するHマークしかありません
この症状はどうやったら解消されるでしょうか?
ALVRはちゃんと起動してQuestに繋がっているのにヘッドセットとコントローラーが認識されないんです
VDだとあっさり繋がってコントローラーもちゃんと認識されるんですが・・・
ALVRでいろいろ設定かえて試したいのにALVRがどうしてもちゃんと動いてくれない

82:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 17:39:16.23 5Pb+sazU0.net
>>81
そういうのは大体外部の問題(いわゆるおま環)
ネットワーク、ファイアウォールの設定やらSteamVRドライバの入れ直しとかしてみるとよい

83:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 17:46:09.49 Vk2kjA870.net
>>82
なるほど!
とりあえずVDつながるしネットワークは問題なさそうだからウイルス関連止めてやってみます
あとSteamVRのドライバーか・・・
ありがとうございます

84:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 18:01:26.82 Vk2kjA870.net
SteamVR関連のUSBドライバを削除して再起動
ウイルス関連を一時停止っせても変化がありません・・・
SteamVRウインドウの点滅するHにマウスを合わせると
「このヘッドセットは接続されていますがトラッキングされていません。ベースステーションから見える位置にあるか確認してください」
と出ます
ベースステーションがあることになってる?
設定画面の動画を開いてみるとヘッドセットがOculus Riftになってんですよね
MRとかなら外部センサーないしいいんでしょうけどRift扱いだから使えない?

85:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 18:14:24.58 /pZgObcF0.net
>>83
ESETの場合ファイヤーウォール有効無効の設定スイッチがあるからそれをいじる必要がある。

86:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 18:32:42.00 Vk2kjA870.net
>>85
avastなんですよね、一時的にすべて無効にしたけど無意味でした
ていうかヘッドセット接続はされてるってのがわからない・・・
これは外部センサーはないとSteamVRに解ってもらうにはどうすればいいのか

87:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 18:46:08.74 MbO/y8eC0.net
>>5
ひとつ古いけどひとつ上i5-4670
同じくらいと思うけどいけるかな

88:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 19:38:39.63 ZMlbEmB50.net
最近は使ってないのでおぼろ気な記憶で書いてます
GoでALVR使ってた時は右側の方にあるタブのどこかにあったドライバーをインストールしないと上手く動かないことがあった
ドライバーのパスがVRidgeと競合していたか何かでALVR使う時はインストール、VRidge使う時はアンインストールとかしてた
VRidgeとか併用している場合は注意したほうがよいかも
Quest版のALVRにGo版と同じ機能があるかわからんけど

89:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 19:58:30.29 6fTKdOUd0.net
activateMultipleDrivers かも

90:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 19:58:51.33 Vk2kjA870.net
>>88
ありがとうございます、併用してないしドライバーもインスト済みなんです
ほんとなんなんだろ・・・
今まで同じ症状の人が皆無なんて誰にも解ってもらえなくてつらかとです
誰かヘッドセットは接続されてるけどベースステーションから見えないから駄目
って言われた人いない?

91:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 20:23:40.16 6ce468XU0.net
>>83
いやネットワークの問題も大いにあり得るぞ
俺の場合はネットワークを下の設定と似た感じにしたら繋がるようになった
URLリンク(teisupekku.com)

92:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 20:47:59.37 Vk2kjA870.net
>>91
ありがとうございます
できる限りこの通りにしたけど駄目でした
ていうかサーバーは繋がってるしヘッドセットも認識されてるけど
ベースステーションがないから使えないって言われてるんですよね
他の人らはなんでOculus Riftって表示されてるのにベースステーションがない状態で動いてるんでしょう?
ベースステーションがないってのが突破口かと思ったらスレの上の方見たらOculus Rift表示だからコントローラーが違って困るみたいに言ってて
ああベースステーションたぶん関係ないんやコレ・・・望みが断たれたってなりました

93:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/04 23:17:17.16 wWy0bWoc0.net
ここで聞くことじゃないかもしれないけどテンプレのWSR-2533DHP2-CBって木造戸建ての1階から2階ぐらいまでなら安定して電波飛びまっか?

94:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/05 06:19:38.10 vE7Bkeqk0.net
>>92
ALVR要件外のwindows7でAMDだったりしないよね

95:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/05 06:22:37.80 InJxb/o00.net
>>94
Win10で1070です
ていうかZOTECのランドセルパソコンです
VIVEに直接接続してパソコン背中に背負って無線ぽく遊べたり
PROでも工夫しだいで無線ぽく遊べたりするんですが、Questの手軽さが凄すぎてすでに価値はないPCです

96:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/05 10:55:36.89 luLVEm880.net
RTX2080でもVDは15分~20分間隔で画面ガクガク&音ブツブツの現象が5秒間程くるなぁ。
これさえなければ快適なんだが。。。

97:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/05 11:20:42.71 HNbVIuiq0.net
>>95
URLリンク(qiita.com)
ちょっと違うかもしれないけど、VIVEの環境が入っているとそれを優先してしまうのではないだろうか

98:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/05 12:51:54.48 InJxb/o00.net
>>97
ありがとうございます
それも考えてVIVEPROのケーブル全部抜いており
ビデオカードはそもそもZETACのランドセルにはオンボードはなく1070しか搭載されていないため
それが原因ということは考えられないんですよね、そもそもVDではSteamVRできますし
ALVRではベースステーションによるトラッキング範囲にヘッドセットがないから利用不可ってなってて
それが本当に意味がわからんのです、PC側はちゃんとヘッドセット認識してるのに
外部センサーなんてねえよって今日も画面に突っ込む日々です

99:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/05 12:58:49.34 ogBJQF+j0.net
SteamVRのルームセッティングとかはどうしました?
私はそこで何度か引っ掛かって、色々やってるうちになんとかなった感じでした 。

100:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/05 13:27:11.45 InJxb/o00.net
>>99
自分の場合ALVRだとヘッドセットは接続されているのにベースステーションがないから認識できないってことになって
ルームセッティングとかに行かないんですよね
VDの場合あっさり普通にPCVRと同じようにできました

関係ないようなあるような話ですが、VDは下手すると1秒ちかく遅延がありますが、ビートセイバーは遅延対策のセッティングがゲーム内でできるので普通にゲームになりますね
もちろん切った音とか遅れて聞こえますし、VDでSteamVRやるとコントローラー振動しないんで体験としては微妙ですけど
Steam版のBOXVRとかSOUNDboxingはそういう機能ないので自分がある程度後ろに下がらないとリズム合わせられませんが

101:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/05 13:58:22.04 R5t7fCYl0.net
questでVDからsteamVRをプレイしてるんだけど
センタリングポジションがズレてるんだよね
Oculusボタン長押しでやっても、少し前の方になっちゃう
今は少し前に進んでからセンタリングして戻る方法でやってるけど
どうやったら直せるんかなぁ

102:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/05 16:20:49.99 kc0k7JQ40.net
>>101
わいも悩んでたけど直し方わかったわ
steamVRのルームセットアップの実行で治るけど
重要なのが床に置いてキャリブレーションを実行する前にquestをアクティブにしながらoculusボタンを長押ししてリセンターしておくこと
センターポジションがずれるのはキャリブレーション時にquestがセンター位置から動いてるせい
だから逆にセンター位置をずらしたかったらoculus長押しした後動かしてからキャリブレーションすればいい
ただルームセットアップの実行のせいか仕様なのかわからないけど
リセンターしたときの視点の高さはルームセットアップの実行で入力したときの数値なので注意
立ってプレイするときは座ってリセンターしてから立てばいいので90~120cm位がおすすめ

103:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/05 19:01:29.09 0ASkZysN0.net
>>102
ありがとうー
帰ったら試してみるよ

104:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/05 19:40:41.52 JgoHcsXW0.net
nvidiaにもReliveみたいなの欲しいなと思ったら
moonlight VRてのがあるんだな
goのみか‥

105:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/05 21:37:09.21 oVuGHhiQ0.net
steam vrにOpenVR Advanced Settingsという設定用アプリを入れれば、位置の調整や床の高さの調整をvr内の画面上で簡単にできるようになるよ。
他にも色々な細かい設定が出来るので、steam vr使うなら入れとくといいよ。

106:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/05 21:42:44.69 l9tueu1k0.net
>>104
それ、virtualdesktopストア版と同機能。
VR出力に対応させるには他のが要るっぽいんだよなあ…

107:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/06 00:15:29.60 w15FQpqr0.net
QuestでALVRのクリックは右スティック押し込みみたいだけど
キーコンフィグとかで変えれたりする機能あるのかな?
押し込みはなかなかやりにくくて

108:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/06 12:50:15.56 VeqJFlrw0.net
ときどき動作が引っかかる人はメモリスワップが起きてるかもしれないので
不要なら SysMain (旧SuperFetch) のサービスを無効にしてみましょう

109:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/06 13:18:33.33 r3HJBZ8F0.net
VDでスカイリムVRやってみたけ


110:ど遅延はあるんだろうけどほぼ問題なくできるな 問題はめっちゃ画面ぼやけることやけど せめてもうちょいぼやけがましになれば・・・



111:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/06 14:41:32.12 0BttyELB0.net
SteamVRの設定からSkyrimの解像度上げてやったら綺麗にならない?

112:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/06 15:10:57.02 uAWDR/Uv0.net
>>93
余裕です。

113:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/06 15:14:31.43 uAWDR/Uv0.net
>>102
令和はじまって以来一番感謝

114:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/06 20:19:08.80 zNpwxYOG0.net
テンプレのWSR-2533DHP2-CB買ってみたけど、まぁまぁだな。
期待しすぎた。
RTX2070, VD, The labを起動。
回転は支障ないけど移動は若干遅延感じるし、スムーズじゃなきときも普通にある。
これが今の限界か?

115:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/06 21:33:16.14 57MDuHHO0.net
グラボを2060Sにするか、RX5700にするかで悩んでる
VRメインで考えるなら、RX5700でRadeon Relive使ったほうがいいよね?
ちなみに今はRyzen1700+1060

116:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/06 21:38:41.91 r3HJBZ8F0.net
>>110
上げても変わんない感じ

117:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/06 22:08:48.93 loKHJTTM0.net
>>113
多分・・
たしかVD作者が現時点だとポジトラのタイムワープが使えないとか言ってたような記憶

118:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/06 22:12:33.72 tDgE4vzR0.net
>>114
GeForce系とRadeon系は向き不向きがあってALVRなんかは明らかにGeforceのほうがスムーズに動く
Radeonはその代わりにReLiveがめちゃくちゃ綺麗で快適
どちらのツールに未来を感じるかによりけりだな
今後NAVIは間違いなく普及するから個人的にReLiveが使えないGeforce系のみで固めるのは危険だとおもう

119:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 00:19:16.53 EYpvkffn0.net
>>116
調べたがよくわからんかった
とりあえず3Dof的な動きならすげー快適だし、ある程度しょうがないと思ってやるか

120:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 03:38:48.96 D9769AM50.net
>>118
まぁ妥協は必要かと
一応元コメント見つかったんで貼っとく
URLリンク(www.reddit.com)

121:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 03:45:06.09 D9769AM50.net
URLリンク(www.reddit.com)
VDの遅延41msまで縮めれるかもだって
楽しみすなぁ(^ω^ ≡ ^ω^)

122:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 10:43:02.21 I1l2m/1K0.net
遅延がそんだけ減れば相当楽しめるようになるかな

123:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 11:03:30.02 Uxh2GG4j0.net
現状設定次第で70ms~100ms↑って感じよね
40msとなれば音ゲー以外はいよいよ気にならなくなるレベル
ビートセイバーは少し気になりそうだわ

124:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 11:05:29.03 I1l2m/1K0.net
>>122
ビートセイバーは一応内部設定で遅延対策できるんよね
そもそも音ゲー関連は一歩後ろに下がれば人力でタイミング合わせることができるから
遅延で一番の問題はアクションした時の音がズレて気持ち悪いところくらい

125:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 13:16:33.33 Wmcp+ucP0.net
今まで普通に使えてたのにVDもALVRも使ってたら30分くらいで無線LANが突然機能停止してquestのwifi自体が
設定画面では接続済みなのにも関わらず全然通信できなくなって無線LAN再起動するまで使えなくなるようになったわ
色々設定見てみたけどお手上げ状態
これってローカルLANだから同一ルーター上でつないでる限り二重ルーターとか関係ないよね?

126:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 13:20:38.17 XTzHwyS50.net
>>124
普通にルーターに負荷かけすぎてハングアップじゃないの?
ストリーミング用は専用のルーター買ってブリッジ化して使うのがド安定で良いよ

127:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 13:52:45.53 Wmcp+ucP0.net
>>125
有線はPC1台だけ無線はQuest1台だけしか接続してないんだけどやっぱハングアップとかそっち系の原因なのかな
バッファローのWXR-1900DHP3でそこそこいいやつだと思うんだけど
ルーターモードよりブリッジモードのほうが負荷少ないのかな

128:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 14:03:47.80 whNaklWC0.net
ゼルダやってる動画見たんだけど、誰か再現できたやつおる?

129:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 14:34:14


130:.95 ID:I1l2m/1K0.net



131:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 14:53:26.85 whNaklWC0.net
>>128
URLリンク(youtu.be)

132:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 15:06:14.41 I1l2m/1K0.net
>>129
Cemuか!
こんなに動くんやな
でもROM吸出し大変らしいから無理やろ

133:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 15:16:05.28 XTzHwyS50.net
>>126
他にPCとか沢山つないでないならその構成でもいいのかもね
うちは有線無線山ほどあるからルーターとストリーミング用は別に分けてある
分ける前はよくハングアップして一時的に切れてたりしてたけど片方をブリッジで分けてからは問題なく動くようになったね

134:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 15:17:43.41 GYBwLc6V0.net
>>124
ワイ2重どころか3重ルーターやけど(エロ隔離のため)たまにカクツクくらい。11acだけど安物でなんとかなってる。

135:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 15:21:21.80 GYBwLc6V0.net
>>132
あ、ルーターにミニ扇風機あててるわ。

136:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 16:11:18.65 5dkP54q40.net
>>129
ゲロ酔い不可避やな

137:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 17:26:58.62 Wmcp+ucP0.net
>>131 >>132
なんかこの機種でぐぐったらマジで熱暴走でハングアップっぽかった・・
なんとかだましだまし使ってみますありがとうございました

138:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 18:44:29.53 Uxh2GG4j0.net
冷却ファンつけるんや!

139:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 21:14:47.08 6wKS/zw+0.net
ルーター買ったけどここ見てヒートシンクも注文しなきゃって思った

140:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 22:34:52.17 91PTve6w0.net
最近聞いた話で驚いたのが、Wifiチップでもスロットリングするんだってな。

141:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/08 00:45:36.05 apBCVJ0a0.net
>>135
今時ac対応ルーターなんて3千円台で買えるんだから、ブリッジモードでストリーミング専用に一つ確保して冷却改造施したりして環境つくったほうがいいよ

142:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/08 10:05:32.75 IzQcXtOw0.net
>>138
気休めかもしれないけど、ヒートシンクも付けてるで。

143:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/08 12:21:18.91 YyIPBjPA0.net
母艦を有線接続したQUEST専用のブリッジ(PA-WG2600HP3 )買ったで

144:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/09 13:44:33.48 Rfpf8NPQ0.net
>>141
どう?

145:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/09 15:29:11.22 1hhy8/Gd0.net
レオパレスWiFiだからぼろっぼろだけどとにかく動作確認したくて、ゲーミングPC持ってこようと思うんだけどPCも同じ無線に繋がってなくちゃいけない? PC有線だと意味ない?

146:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/09 15:57:56.61 Rfpf8NPQ0.net
>>143
有線が多いと思うぞ

147:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/09 18:06:22.76 1hhy8/Gd0.net
>>144
同WiFi内で接続かと思ってたありがとう!
2GHz下り90 5GHz下り30とかだけどどれだけ動くか試してみるよー

148:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/09 21:33:16.18 wtYVdH+G0.net
じゃんぱらで9400fをこうてきたぜ。これでRTX2070が遺憾なく回る。

149:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 07:39:45.96 K3lXkfD20.net
RTX2070とVEGA56があるがReLiveでしかまともに動かないゲームがわりとあってRTXは宝の持ち腐れになってる
今からストリーミング目的で買う奴はNAVI買った方が良いかもしれんぞ

150:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 09:16:07.00 FSXd5Zan0.net
5700を買えと申すか

151:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 10:01:48.11 aVd4+Z8B0.net
PCのグラボとかのレベル上がればVDVRの画質って変わるの?

152:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 12:54:12.58 dQF3JP1J0.net
ALVRでサウンドの設定をQuestにすることはできない?
どうやってもQuestから音が鳴らない

153:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 13:15:42.


154:45 ID:K3lXkfD20.net



155:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 13:20:49.88 dQF3JP1J0.net
>>151
本来なるはずなのか・・・ありがと色々見直してみる

156:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 14:27:51.91 S6MxjYaC0.net
>>143
PCを無線AP化ならマシ。
同じ無線LANルーターに二つぶら下がるのは帯域圧迫するからなあ。

157:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 17:53:11.27 dm2tH1HY0.net
今はWG1200HP(安物11AC)と、1060でALVRだけど
遅延がひどいしプチフリするときもあるのが不満
別な11ACルータを買うか、RX5700を買うかで悩み中・・

158:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 18:26:59.42 FSXd5Zan0.net
ルータ買い替えが優先じゃね?
1060ならGPUも買い替えたいけど

159:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 19:34:20.80 1UTBzvUa0.net
あぶねーsteamのセール今日までだった。
ぎゃるがん2VRセットポチ

160:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 19:40:08.00 k1oHIw+K0.net
>>150
ALVRのSoundでUse default deviceのチェック外して
Steam Streaming Speakersを選んでパソコンとQuestの音量を確認

161:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 21:08:47.71 20ugtFbn0.net
ALVRとVDなら遅延はどっちが少ないのかな?

162:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 21:21:47.97 1zDdSHVk0.net
ReLiveってQuestから音出せない?

163:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 23:43:30.33 Y/tf3g150.net
オデプラとRiftSで迷ってんだけど
QUESTで無線VRも実用的なら選択肢に入るんだけどどうかな?
SkyrimやFalloutみたいな激しい動きするゲームでもストレスなくできる?

164:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/10 23:57:03.44 YxX+qUhI0.net
できるわけないだろ

165:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/11 02:51:35.99 rImrI5pZ0.net
>>159
音でるよ
ALVR、VDと比較してもバグ少ないし一番良いとおもってる
少し前の小粒なゲームやるにはReLiveでしか動かない物がほんとに多い
カウンターファイトとかjust in time incorporatedもReLiveじゃないと操作できなかった
URLリンク(www.youtube.com)
こんなおもしろいゲームはめったにないぞ
悪い事は言わないからビデオカード新調するならNAVIを買った方が良い

166:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/11 06:14:43.02 xEin2XAM0.net
ReliveVR、サードパーティのコントローラー対応となってるんだが、何のコントローラーなのか説明が見当たらん。
FAQにはゲームパッドの言及あるからそれなのかな、分かる人居る?

167:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/11 12:26:54.21 OcW9wYEh0.net
>>162
音出すのに設定とかいる?

168:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/11 12:29:27.77 rImrI5pZ0.net
>>164
本来どの方式も音を出すための設定は要らないよ
OSの音声出力がちゃんとそれらに切り替わってる事を確認するくらい
音が出ないのは何か環境が悪いかゲーム個別の問題じゃないのかなと思ってる
うちのReLiveはそういうトラブルが今のところなくて快適だね

169:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/11 12:50:18.00 8wQWnOwA0.net
ウチのreliveはグラボのドライバを最新にしたら音出なくなった
仕方なくpcにヘッドホンでやってるけど音ズレが無くなってむしろ快適

170:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/11 14:07:51.34 H/w/kr4C0.net
音はapt-xかapt-x LowLatency対応のBluetoothイヤホンとかがいいかもね
Reliveの遅延はALVRと比べてどうなんだろう?Project Cars 2とか実用的にできるかな?

171:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/11 18:25:35.51 OcW9wYEh0.net
>>165-167
情報サンクス
ドライバ待ちながらBluetoothでやってみるかな
RX570でALVRの遅延0.5秒だったのがReLiveで0.1秒以下になって驚いてる

172:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/11 18:31:33.71 5Yshb3J60.net
マジかよ
AMDのグラボ欲しくなるわ

173:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/11 18:44:53.58 rImrI5pZ0.net
>>169
AMDとALVRが相性良くないからAMDの場合はReLiveにするとめちゃくちゃ良くなるんだよ
Geforceの場合とはその辺の事情がちょっと違う

174:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/11 18:45:48.46 /lTaJRh70.net
Navi勧めるような人はちょっと・・・

175:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/11 20:14:24.38 Tl9GgvfC0.net
これ待ってるんだけど nVidia はなんか制約のある変な仕様にしてきそうで怖い
URLリンク(uploadvr.com)

176:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/11 20:31:44.33 rImrI5pZ0.net
>>172
方式が増えることは良い事だね
俺はGeforceもRadeonも併用してるから良いものはどんどんでてきてほしい

177:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/11 20:35:48.83 rImrI5pZ0.net
>>172
VIVE Focus Plus向けとは書いてあるがOculusの文字はなんもないな
公式対応は不可能だしAMDみたいに野良apkを配ってくれたりしなさそう

178:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/12 14:58:00.23 CXFw9St70.net
>>171
RTXsuperが良すぎるだけ(負け惜しみ
いやマジで洒落にならん、2060superで2080に肉迫とかVRAM改善でそこまで違いが出るとは…

179:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/12 15:14:36.23 dZxkGZCx0.net
RTXスレが葬式会場になってるのにこんなところで嘘ついてどうすんだよ

180:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/12 15:52:41.13 HgDvAsDR0.net
Geforce向けReliveが出れば向かうところ敵無しになるんだろうが、そういうの出ないかなぁ

181:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/12 15:56:45.67 fNNcjFS00.net
Radeon image sharpeningでぼやけが改善できないかすごく気になってる

182:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/12 16:19:46.91 dZxkGZCx0.net
>>178
ストリーミングの場合はエンコードが入るからそういう処理の意味があるかどうか微妙なところだけど、今AMDは乗ってるからねえ
今後もどんどん良いアプリに昇華していくとおもうよ

183:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/12 16:54:31.34 RZkZBy9a0.net
米尼でQuest買ったら保証めんどくさいかな?
安いから米尼で買ってしまいそうだ

184:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/12 17:08:36.60 dZxkGZCx0.net
>>180
尼の利点は気軽な返品なのに米尼だとそれがむずかしいんじゃない?

185:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/12 18:58:26.68 aUAeabt00.net
たしか有線でさえ遅延問題があったという記憶があるから
無線だと、かなり難しいだろうね

186:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/13 08:01:50.84 XDDUOgG70.net
>>142
wifiのボトルネックは解消された
VDはGoogleEarthVR程度だと遅延感じない。ALVRは相変わらずカクツキとブロックノイズあり。これはソフトの問題かな
867Mbps接続だからフルの性能は使えてないけどね

187:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/13 08:42:41.70 7kNk9lc70.net
>>183
グラボ何?

188:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/13 09:27:22.18 XDDUOgG70.net
>>184
GTX1080
PavlovVRも画質全部マックスで動くけど操作方法が良く分からんので正常に動作してるかどうか不明

189:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/13 09:39:06.57 nE2fPb8N0.net
VDとALVRの得手不得手って現状だとどんな感じなんだろ

190:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/13 10:08:30.47 7kNk9lc70.net
>>185
そっか
やっぱ1060じゃキツいなー

191:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/13 14:06:59.03 6FNm3NQ00.net
VD、cv1より綺麗でデスクトップとVR行ったり来たりできたりで快適なんだけど、マイク使えるけど音質悪いらしく、ボイチェンがキツイ。vrchatだと不満はそこだけ。あと電池切れるけど、それは仕方ないねw

192:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/13 16:13:34.36 nAyhpk4C0.net
>>180
おれはもう公式から買ったわ

193:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/13 21:14:19.52 iBUlQ4GT0.net
64GBで足りない場合ってあるだろうか?
ALVRかReliveを使ってSteamVRメインで、あとはQuestに単体のゲームをいくつかダウンロードしようと思ってる
ビデオは見ない予定

194:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/13 22:04:06.81 HJ2L3ZDA0.net
>>190
全然ダイジョブよー

195:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/13 23:47:45.58 nE2fPb8N0.net
QUEST購入の話は本スレの方がいいと思うぞ人も多いし

196:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/14 00:21:11.40 g0+a2jaz0.net
>>191-192
なるほど、サンクス

197:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/14 14:14:34.19 EfxnwQ980.net
>>186
desktopとVRを行き来できるのがVDの全てだと思う。
ALVRとの遅延の差なんてクソみたいな差だよ。
ゲームの開始終了毎にゴーグル外すのなんてやってられるか。
Reliveはその辺りどうなの?desktopと行き来できなければやはりクソ。

198:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/14 14:16:10.51 Gk/3vojM0.net
>>194
>ゲームの開始終了毎にゴーグル外すのなんてやってられるか。
それどういうこと?
VRゲームが終わってもVDでそのままデスクトップが見たいってこと?
ふつうはVRゲーム終わったらHMDは脱ぐだろ

199:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/14 14:30:43.96 EfxnwQ980.net
>>195
まず俺はDLSiteなエロゲーマーでStermerではない。
Stermじゃないからゲームの起動、終了はデスクトップ画面でやるんですよ。
VDだとゲーム替えるときにHMDはしたままでいい。ALVRは脱ぐ必要がある。
これでわかった?

200:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/14 14:31:25.58 EfxnwQ980.net
steamのタイポ

201:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/14 16:38:21.62 KajbrA+s0.net
>>196
steamVR home内にデスクトップを出せばできる。>ALVR、ReliveVR
steamVR結合なのは変わらないので、手間とコストのどっちを惜しむかに行き着くかと。

202:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/14 16:55:27.11 Gk/3vojM0.net
それぞれできることの違いがあって用途で使い分けるものなのに糞だとかわめいても仕方なかろう
俺はALVR、VD、ReLive全部つかってるけどな
特にReLiveはReliveじゃないとまともに操作できないVRゲームが結構あるし

203:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/14 18:55:09.09 2FntTXwF0.net
アマゾンセールでいい感じのルーター安くなるといいね

204:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 11:55:06.04 sKZrca4j0.net
PC専用の紙芝居エロゲーを寝ながらやるためにQuest欲しいんですが
VDでできるのかな?それとも、無料のALVRでもできるんでしょうか?

205:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 12:17:11.95 G+N4s+NZ0.net
>>201
VDが最適ね
無料のならBigsceenでもできるけど
ALVRは用途違いね

206:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 12:24:10.90 NYBYyeyA0.net
>>201
おそらくその用途だと1時間半くらいしかバッテリーもたないぞ
単に2DゲームをベッドでやりたいだけならAndroidタブレットでも買ってVNC系のアプリでやったほうが10倍はかどると思う

207:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 12:34:37.67 sKZrca4j0.net
>>202
なるほど、Bigscreenもあるんですね
>>203
電源つなげながらやろうと思ってて、
タブレットの距離とVRの焦点距離を考えると、VRの方が実は目に優しいのでは?
という気がしたのでVRでやりたい感じです
(VRで視力が良くなる的な記事を読んだので)

208:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 13:08:13.19 NYBYyeyA0.net
>>204
電源つないでやっても消費のほうが早くて追いつかんぞ
というよりそんな使い方するとめちゃくちゃ発熱する
現実は厳しいかもしれんぞ
視力問題に関してはその通りだな
多分目はらくになる

209:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 13:23:29.35 NYBYyeyA0.net
というか、その用途だとQuestじゃなくてGoだな

210:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 15:55:52.31 Elna3f6t0.net
ReLiveでSteamVRデスクトップからオダメやって視線を下に向けるとVRゴーグルが存在してて邪魔になる
ALVRで同じようにするとゴーグルないからReLiveの影響とは思うんだけど
消す方法ないのかなこれ

211:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 17:48:17.07 SY6wGQIQ0.net
ReLiveでしか動かないゲームってどんなん?
原理上VDもALVRもゲームはPCで普通に動いてるだけであとは動画飛ばしてるだけだと思うんだけど

212:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 18:09:13.86 FmZoVN5M0.net
>>208
ReliveVRはドライバでやってるから、スクリーンショットとか動画撮影とかに制限かける、デジタル著作権に厳しい系に強そうな。
あとはSteamVRとの結合度、仮にも公的に謳っているからかなり密で取りこぼしが少なそう、操作とかコントローラー対応とか。

213:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 18:33:56.46 NYBYyeyA0.net
>>208
操作系でReLiveじゃないめなやつはあるね
ReLiveは設定ファイルでコントローラの扱いをVIVEとOculusRiftに切り替えれて、
VIVEモードじゃないと動かせないゲームは結構ある

214:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 19:13:43.56 SggyTJqP0.net
alvrをやる上で、goとクエストでは処理能力に差がありますか。あくまで、pcに依存ですか?

215:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 19:46:45.35 SY6wGQIQ0.net
touchに対応してないゲームは難しいって事?
普通にrift使ってる人はどうやってるんだろ

216:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 20:03:40.81 GixOBF2V0.net
ScannerSombreってゲームがVDもALVRもReLiveもタイトルでメニューが選択できなくて困ってたんだけど、
>>210のレスでもしやと思いReLiveの設定をRiftに変えてたのを戻したら無事遊べた
横からだけどありがとう

217:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 20:05:23.02 HaGH4amo0.net
>>211
SoCが違うから性能差はあるがただ動画見るだけなら関係ない
そもそも何をしたいの?
GOは3DoF、Questは6DoFで比較するもんじゃないのでは

218:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 20:20:02.09 SggyTJqP0.net
ありがとうございます。alvrでvr chatをしたいんです。特段、体を動かさず、会話中心なので、差がなければgoかなと。

219:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 22:25:35.53 XuyCLrLE0.net
出費は痛かったけど i5 3570 からRyzen3600にするからPCをほぼフル換装する。GTX1070だけそのままで。
その上で、ALVRがどう変わるのか試してみたい。
今でも困ってはいないけど、ALVRに関してだけはたまにカクカクしたりするから改善するといいなと思ってる。

220:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/15 22:52:22.98 +oibFWSO0.net
VDでもたまにカクカクするけどたぶんルーターが熱暴走してるんだろうな
VDでの遅延は音をパソコンから青歯イヤホンで拾うことで解決した
音ゲーできるぜ
振動ないからめっちゃ味気ないけど

221:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/16 00:41:49.56 zB9K2ZPz0.net
プライムデーでセールっぽいけどWHR-1166DHP4 ってどう?使ってる人いる?

222:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/16 03:09:32.29 /at/jAeA0.net
>>215
VRchatやったことないけど実際の空間に入ったら動きたくなるかもしれないし
goでALVRVRchatやってみたみたいな情報見ると片手しか動かせないとか
コントローラーで移動できなくてキーボード使うことになりそうなのあったから
コントローラーの差も考えに入れてみては

223:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/16 03:19:50.28 VM7FfNV/0.net
ALVRでのVRChatは音声の遅延があるとどこかで読んだ
Quest用のVRChatアプリあるからQuestにしたら

224:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/16 03:22:50.36 VN2febHe0.net
Relive評判いいみたいだな
この人はラグ30msとか言ってる
RX5700買うかなぁ
URLリンク(www.reddit.com)

225:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/16 04:56:21.23 sYk+soJK0.net
GOでvrchatはデスクトップでのプレイと印象変わらなそう
動画しか見ないならともかくゲームやるなら6dof必須じゃないの

226:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/16 08:50:34.63 C/dYhM2W0.net
>>221
ストリームやるならRADEONで一台組んでおいたほうが良いぞ

227:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/16 09:58:49.14 aZ6PA/uZ0.net
>>223
RX570が正価16kまで落ちてるからねえ、試しやすくなってるかと。

228:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/17 10:40:56.42 x5DlSR2A0.net
SteamVR HOMEでボタンのキャプションが出ない現象(いわゆる豆腐状態)、解消できた人いる?
公式見てフォントダウンロードしたり色々試したけどだめだ
ユーザ名等に2バイト文字なんぞ使わんし

229:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/17 19:41:45.94 D8uXdAYw0.net
VDで遅延半分にならんかな・・・
どうやっても0.70遅延あるわ

230:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/17 20:00:27.80 RuK1Du5W0.net
>>225
俺も何も表示されてなかったけどネットの情報通りにフォントダウンロードしたら表示されるようになったよ

231:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/18 08:40:41.23 if5e5PsC0.net
QuestとALVR、VDどちらの組み合わせでも、SteamVR Homeで指示通りB(Y)ボタンを押しても、
「!」というタイトルのウインドウが表示されて、右下のボタン(文字なし)を押して閉じる以外何もできない…
そのままコイカツをやってみようと公式VRを起動すると、起動してキャラ選択までいくものの、その後が一切操作不可。
使えるのはモード切り替え(B・Y)と、スティック押し込みでポインター表示だけ。
過去スレを見てもみんなあっさり操作できてる雰囲気だけど、なにか原因考えられますか。
幸いにもグラボがNaviなので、今夜ReLiveを使った方法を試してみるつもり。
CPU Ryzen3700X
GPU RX5700XT

232:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/18 08:46:48.56 if5e5PsC0.net
>>228の補足ですが、
現在PC-ルーター間も802.11ac/5GHzで接続。
トラッキングも正常にできてます

233:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/18 09:58:32.53 PmSndZEP0.net
>>221
Navi専用機能のRadeon Image Sharpeningの評判が良いのも面白いね、RISで4k化→SteamVRの200%SSをReliveVRでストリーム、かなり期待させられる。

234:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/18 21:36:30.13 6Fsj/wYk0.net
PCのALVRとGOのALVRを同じWi-Fiに置くって
PCもルータからLANケーブルじゃなくて無線で繋がないといけないの?

235:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/18 22:09:59.77 R2g8i1fg0.net
>>231
有線LANのほうが無線より良いのは当たり前、本当はGoも有線化したほうが良いらしい。
変にファイアウォールとかフィルタリングが入らないという意味の「同じWifi」と思われ。

236:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/18 22:58:01.71 +/VmOur/0.net
>>231
同じセグメントに置けって意味。
URLリンク(qa.elecom.co.jp)

237:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/19 00:25:31.05 XSx2r39u0.net
228ですが、SteamVRの件はフォントインストールで解決。
コイカツのほうは未だ解決せずなんですが、キーコンフィグとかはデフォルトのままで動かないんですかね?

238:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/19 08:16:51.23 yvDDXq550.net
QuestでALVR使ってるとたまにフリーズ後切断される(ルータの熱暴走?)から気になるけど、Questも有線LANアダプターとか使えるのかな

239:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/19 08:46:00.96 I/yb98W40.net
>>235
Questスレの方だったと思うが、USB-C Gigabit-LANアダプタ使えた報告はあった、泥向けなら挿せば使えるとか。
任天堂SWITCHとあわせて両対応謳ってるのが一番報告例多そう。

240:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/19 11:26:11.51 EDFmjrr50.net
むう?
Questの
Android>OBB
のフォルダにファイルコピーできないな
新しいフォルダ作って中身入れるのはできるが
新しいフォルダの名前変えられない
これなんかしなきゃいかんやつか?

241:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/19 12:41:26.49 yvDDXq550.net
>>236
使えるのなら朗報!
それでSteamVRが安定感抜群になるのなら試してみようかな

242:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/19 13:26:22.67 EDFmjrr50.net
Windowsディフェンダーのパブリックネットワークのファイアウォールを切ればALVRできた
他の人は切らずにできてるんだろうか?

243:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/19 14:52:52.46 Kzo5Js0F0.net
>>239
パブリックネットワークじゃなくて、プライベートネットワークにするんじゃだめなの?
URLリンク(pcmanabu.com)

244:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/19 14:53:16.77 zbtJIDuW0.net
すごい初歩的な話だけどwifiを他の電波と干渉のないチャンネルに変えるだけで劇的に改善するのでオススメ
空いてるチャンネルはwifiアナライザーとかで可視化すれば見つけやすい

245:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/19 16:51:17.61 X8BOvev/0.net
>>239
そもそもルータ経由でネットにアクセスしてるなら普通Windowsをプライベートネットワークに設定しないか?
なんだかそういうレベルで間違っている気がするぞ。

246:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/19 17:01:28.71 w47xPTCP0.net
win10ってデフォでパブリックになってるからなぁ
プライベートにしてない人も多いんだろう

247:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/20 12:06:08.37 YC1qTF000.net
>236

俺かな。Type CのLANアダプタで繋がるよ。
AmazonレビューでSwitchで使ってるやつを買えばオッケー。

ただ、ある程度の速度が出てるwifi ならALVR/VDの速度の向上はない。
WiFiが安定しない時の問題の切り分け用だね。
常用するものではない。

248:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/20 12:07:41.03 49ELbhfr0.net
>>244
LANアダプタでも、ALVRでたまにガクガクするのは変わらない?

249:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/20 12:19:41.65 mfRZrXZM0.net
>>245
原因次第かと、無線環境由来なら有線化で速くなる、PC性能とかGPU負荷とかなら変わらない。
その切り分けには役立ってもずっと有線で使うほどのメリットは…てのが>>244かと、まあ線で繋がるのなら本格PCVRと何が違うのか、てなりそう。

250:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/20 12:25:50.01 jStKMnUl0.net
ALVRだとやっぱりガクガクするからVDメインになったわ
VD早く遅延減らないかな・・・

251:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/20 12:34:16.22 UAc4Uq0M0.net
VD昨日のβ1.5のアップデートで機能増えたね。
MSAA追加、振動対応、対応ボタンの追加、フェイクベースステーション追加等々。questのメインアプリになりつつあるよ。

252:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/20 12:36:34.56 jStKMnUl0.net
>>248
ファ!?
マジで!?

253:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/20 13:06:52.66 iZGFzMpf0.net
>>248
良い感じになったのかな?
VDはSteamVRのメニュー画面に行けないから問題外だったけどそのあたりは改善したんだろうか
左手側のメニューボタンがVDのメニューになっちゃってるからなあ

254:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/20 13:39:10.52 EZuEq8RR0.net
>>250
そのボタン、長押ししてみ。

255:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/20 13:42:25.34 jStKMnUl0.net
長押しのやつはVD紹介してるブログとかで初めて知ったわ
英語読めないって辛えわ

256:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/20 17:31:14.53 jhbleqYh0.net
ALVRでもVDでもSteamVR中の場合だけ暫くしたら(?)Quest側のWi-Fiが切断無効化されて、再接続も出来なくなる。
(設定から接続ボタン押しても、登録済みと表示されるだけで繋がってない)
ルータがショボいと想像するので、有線アダプタを試したくなってきた…(Quest本体の初期不良なのか切り分ける為にも)

257:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/21 16:47:55.54 08iWCMqD0.net
有線LANアダプター入手してQuestに挿したら
音が鳴って画面が一瞬だけ暗転するけど
接続されてる風ではない…(Wi-Fiは切ってる)。
Switchに挿したらちゃんと有線接続に変わってLED光るから
アダプター等は問題無いみたいだけど、何か設定しないと駄目ですかね?

258:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/21 17:32:24.65 ZdzIPj1l0.net
>>254
何も設定せずとも繋がるはず。Androidはそういうものだから...
俺の型番かいとくね。
型番: エレコム EDC-GUC3
これと内蔵チップが同じなら繋がると思う。

259:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/21 17:34:00.90 ZdzIPj1l0.net
エレコム ELECOM
EDC-GUC3-W [有線LANアダプタ Giga対応 USB3.0 Type-C ホワイト]
URLリンク(www.yodobashi.com)

260:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/21 17:53:31.85 W6njJDSY0.net
>>255
おぉ情報ありがとうございます。
Questのwikiに載ってた動作報告の製品が
ズバリその「ELECOM EDC-GUC3-B」だったからそれ使ってみたけど
駄目だったので、まさに内蔵チップが変わった(可能性低い?)のか、
それとももっと初歩的な何かを見落としてるのか・・・
型番的に動作実績ありだと分かったので(それだけで心強い)、
もうちょっと試行錯誤してみます

261:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/21 18:38:26.81 ZdzIPj1l0.net
VDの1.50、bug fixもいっぱいあるね。
AMD GPUで問題いっぱい抱えていたようだ。
? Added option to enable/disable audio streaming
 オーディオストリーミングを有効/無効にするオプションを追加しました
? Added option to enable full video nominal range
 フルビデオ公称範囲を有効にするオプションを追加
? Added options to emulate D-pad and Start button with Touch controllers
 タッチパッドでDパッドとスタートボタンをエミュレートするオプションを追加
? Added controller haptics to VR Streaming
 VRストリーミングにコントローラハプティックスを追加(振動機能)
? Added additional MSAA option to VR Streaming
 VRストリーミングにMSAAオプションを追加しました
? Added proximity sensor status to SteamVR driver
 SteamVRドライバに近接センサのステータスを追加
? Added fake base station to SteamVR driver (solves tracking issues in some games)
 SteamVRドライバに偽のベースステーションを追加しました(一部のゲームで追跡問題を解決)
? Fixed rare issue with additional computers not appearing in the Computers tab
 追加のコンピュータが[コンピュータ]タブに表示されないという


262:まれな問題を修正しました。 ? Fixed color brightness with AMD GPUs  AMD GPUによる固定色の明るさ ? Fixed black screen in VR mode with AMD GPUs  AMD GPUを搭載したVRモードでのブラックスクリーンの修正 ? Fixed displayed video framerate when VR mode is enabled  VRモードが有効なときに表示されるビデオのフレームレートを修正 ? Fixed issue with SteamVR driver registration sometimes requiring to run Streamer as administrator  管理者としてStreamerを実行する必要があるSteamVRドライバ登録に関する問題を修正 Note: this is a beta so you’ll need to install the new streamer manually and sideload the APK manually (by drag & dropping it in SideQuest) 注:これはベータ版なので、新しいストリーマを手動でインストールし、APKを手動でサイドロードする必要があります(SideQuestにドラッグアンドドロップして)。



263:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/21 19:10:27.22 GCfODVLV0.net
wake on lanのアプリを入れてpcの起動もquestから出来るようになったので、pcは自室questはリビングという使い方がかなり気軽になった。

264:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/21 20:18:52.51 RB3nQc1r0.net
>>225
公式にあった特定のフォントダウンロードではだめだったけど、
全ての言語のフォントをダウンロードしたら無事に表示されるようになった

265:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/21 21:13:44.48 jCsGkwOp0.net
>>225
こっちはフォント入れるだけでは変わらず、セーフブートにsystem32フォルダ内のfontcache.dat削除、再起動(フォントキャッシュ再構築の方法だとか)で正常表示になった。

266:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/21 21:35:22.70 x0cRkPZj0.net
ALVRの起動について質問です。
当ソフトを起動すると下記URLの画像のように
「アプリケーションのコンポーネントで、
ハンドルされていない例外が発生しました。」とエラーの表示がされ、
サーバーに接続できません。こんな事例ってあります?
URLリンク(imgur.com)

267:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/21 22:29:13.89 RB3nQc1r0.net
1.5入れてみた
Steamのセールのとき、もっとVRソフト積んどきゃ良かったと後悔
ちょっと半信半疑だったんで3本くらいしか買わんかった

268:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/21 22:41:45.48 daeBZKVs0.net
1.5で遅延は改善されてる?

269:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/21 23:07:10.10 ZdzIPj1l0.net
いや、環境は人それぞれなんだからご自身が1.5にしてみれば?
やらない理由がわからない。。

270:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/22 00:23:36.15 8gQvrg8M0.net
VDの1.5やばいわ
コントローラーは設定次第でほぼ遅延を感じない、0.2は無理でも0.4程度でほぼ気にならん
だからQuestの音オフにして、BluetoothイヤホンでPCから直接音拾えばPC版ビートセイバーも問題なくできる
首を振り回してもぬるっとした感じもない
MSAAいれるとぶつぶつ感のなくなった無印VIVEという感じ、ぼやぼや過ぎるから自分はチェックしないで使ってる
ほとんど問題ないが、スカイリムをやるとやっぱりどうしてもぼやぼや感があるな
他のゲームだと9割気にならんのばっかだけどスカイリムだとどうしても全体的にぼやぼや
なにより色がうっすい
そのかわり夜はすごい雰囲気でるから夜松明持たずに歩くとホントにスカイリムの夜を歩いてる感はある
1.5総評
スカイリムやらないならVIVEは売ってQuest一本でもまあよし
自分はスカイリムがダメダメ過ぎるので未だPCVRは売れない
スカイリムの色合いとかぼやぼや感が改善したら売る

271:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/22 01:10:34.68 ICKM032U0.net
VD初めて入れてみたけど普通に使えるね。
遅延とかはまだわからないけど
映画館ぽく動画も見れるし、PCVRも出来るからなんというかすごい

272:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/22 11:07:33.90 1Qm5KTjS0.net
>>267
VDでPC上の動画を再生して観るのって画質の劣化は気にならないですか?

273:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/22 11:30:22.43 8gQvrg8M0.net
VDはVRモードにしなきゃ画質いいと思うぞ

274:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/22 20:11:34.17 NoHoOQh50.net
>>268
現在Ver1.5使ってる。
デフォルト設定で16Mbpsの通信速度って表示されてて、小さい格子とかが見えて気になるんだけど
設定で左側の欄をHigthとかIn~とか下の方のオプション選ぶと
32Mbpsになってそれなりに綺麗になる。
それでもブロックノイズ見えるけどね。。
あと、たまに音声が荒ぶる(ケーブルを6aに替えても治らないのでそういうもの?)。
俺が使ってる23インチのディスプレイと比べると大きくて
寝っ転がりながら画面を上にしたり結構楽に見えて面白い。
 
Questの視野角が狭いので大きくしすぎると見えなくなっちゃうのが残念。
もうちょっと視野角欲しいね。
  
まあ、初めて使ってるので物珍しさもあるけど
やっぱケーブルレスの恩恵はデカいね。
 

275:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/23 08:43:04.90 t6nE8jvw0.net
ALVRやVDってSteamVRタイトルという括りで動かせるっていう大雑把な認識持ってるけど、
例えばFallout4VRみたいなViveのみ対応のタイトルも動くものなのかな?
それともあくまでoculus対応必須?
(タイトルによるとしか言いようがないのかもだけど)

276:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/23 13:04:20.49 vrdUqeUA0.net
Accounting+は当初Oculusのみでコントローラーが認識されないトラブルがあった
今は解消されてるっぽいが、QuestだとVD・ALVRどちらもだめだ
VD1.5で(ダミーの)ベースステーションも実装されたけど症状は変わらず

277:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/23 14:39:27.54 oqBpTxKT0.net
>>272
Accounting+
ReLiveで問題なくプレイできるぞ
実際購入したから間違いない
実際こういうゲーム本当に多いからRADEON環境を一つ作っておくことを強くすすめる

278:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/24 13:45:36.50 FVvVqs0M0.net
とりあえず安いのでってことでRX570買ったけど
ReLiveが使いやすくてすごく満足してる

279:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/24 20:05:18.08 xmzEcceh0.net
Relive評判良いな
俺もAMDに替えよかな

280:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/24 20:11:34.24 8We03KDI0.net
5700ちょっと欲しい

281:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/24 21:09:54.16 ruT+Xcky0.net
>>275,276
RadeonImageSharpeningがVRと相性良いって噂が本当なら大きいリードかも。
#アップコンバート系の技術で1%のGPU負荷で解像度1.5倍とか。
でもnVIDIAも黙って見てるだけなわけないし、まだ様子見していいと思う。

282:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/26 01:06:08.98 w0yS4jCF0.net
アプデ後からreliveが落ちるようになりましたか?
steamVRを起動すると5秒くらい映像が映るのですが、 quest側のアプリが落ちてしまいます。
環境は2600x・590rxなのですが、同じような症状が起きてる方いますか?

283:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/26 01:25:56.04 w0yS4jCF0.net
>>278
> steamVRを起動すると5秒くらい映像が映るのですが
コントローラが認識されず、BかYのボタンを押すとアプリが落ちるの間違いでした

284:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/26 11:16:26.20 Vu3Hyf0T0.net
>>279
AndroidManifest.xmlに
<uses-feature android:name="android.hardware.vr.headtracking" android:required="true" android:version="1"/>
がないとGoアプリとみなされコントローラーもそっち扱いになるんだと。
URLリンク(www.reddit.com)
が暫定的なAPK修復方法らしい。

285:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/26 21:15:29.12 M6RUavRU0.net
>>280
Reliveのapk更新されてんじゃん

286:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/26 21:23:44.49 w0yS4jCF0.net
>>280
情報ありがとうございます!
早速ツールを使ってみたのですが、apkがインストールできない問題が起きてしまいました。
その問題は自分でxmlファイルに入力することで解決できたのですが、今度はSteamVRがクラッシュするようになってしまいました
apkやRadeonドライバの巻き戻しも試しているのですが中々安定しません…
おま環かもしれないですが、気長に色々いじってみます

287:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/26 22:51:46.96 uIotv9PD0.net
今まで楽しくALVRでsteamゲーを楽しんでたのにパソコン側でグラボのドライバ更新があるとか言うから実行したら、
それ以来コントローラーをviveのものだと認識してしまい、なんの操作もできなくなり遊べなくなってしまった
ええ…もうどうにもならないんか…わけわからん仕様変更はやめてほしい

288:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/26 22:58:16.89 M6RUavRU0.net
>>283
Quest更新のせいじゃない?
ALVRのアプデまで待てばなんとかなるかもよ

289:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/27 00:47:06.76 oOo3iYGA0.net
Reliveもだめだ
操作ができない

290:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/27 02:42:31.55 22WwyZds0.net
>>283
Rift sスレからだけど、これじゃない?
238 名無しさん┃】【┃Dolby (FAX! a57d-/0C9 [128.28.173.104]) sage 2019/07/26(金) 07:04:21.27 ID:Sg4qXwtw0FOX
radeonのドライバ更新したらsteamVRがなぜかvive繋いでる扱いになってドライバロールバックする羽目になった
243 名無しさん┃】【┃Dolby (FAX! debb-/0C9 [217.178.19.232]) sage 2019/07/26(金) 09:02:11.16 ID:PXJAbfzz0FOX
>>238
ReliveのVRストリーミングのSteamVR統合がonになってるからや
俺もそれで嵌った

291:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/27 10:29:27.62 aJ08P5340.net
結局やはりALVRの問題(ファームアプデとの相性?)だった
URLリンク(www.reddit.com)
↑ここを参考にして、
ALVRのapkをデコンパイル
→AndroidManifest.xml中に1文足して保存し再コンパイル
→今までのALVRは一旦questからアンインストールし、再コンパイルしたやつを改めてインストール
これでちゃんとコントローラーは今まで通りoculus touchとして認識され、操作することができた
20分ほどsteamからぎゃるがんVRプレイしてみた限りでは一応問題なく遊べた
グラボ(俺はRadeonではなくGTX)ドライバー更新は関係なかったっぽい。最新ドライバーでも動いた
Reliveは使ってないからわからん

292:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/27 16:09:02.13 B6wiW9e60.net
>>287
神、これは助かる

293:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/29 21:10:09.43 /SULymge0.net
VD 1.51
βとれて正式にアップされとるがな。
教えてよもー

294:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/30 19:26:09.39 l+37vKjN0.net
VDやALVR・Reliveが画像転送+PCサーバへクライアントのコントローラ情報・センサー情報送信とかあるから、クライアントとサーバのOS違いや3DoF・6DoF、取得タイミングや復号処理の違いで、色々あるのよ。
HMDファームバージョンアップでその辺対応するのただ画像転送と考えてたら後半の処理変更に時間が掛かるのは仕方ない。

295:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 05:42:07.21 2bDHpta70.net
ダメだ どうしてもクラッシュする、questのアプデでダメになったとかありますか?
サーバースタートさせると一瞬ボタンが緑になるけど直後にSteamVRが「アップデートに失敗しました」って出てきて何度か試してるとALVRがクラッシュする

296:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 19:51:12.47 2bDHpta70.net
>>291
多分自己解決 GTX750Tiはサポート外っぽいですね

297:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 20:14:58.15 FOb+WOjd0.net
>>292
steamVRはgtx970以上でVR Ready。
750だとその十分の一ぐらいのスペックじゃね?

298:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 20:21:35.16 2bDHpta70.net
>>293
レディじゃなくてもカックカクで起動したりしないかなーと思っていましたが、エラー出てクラッシュする程使用に適さないとは思ってなくて。。。
安くで手に入る970以降を探してみます!

299:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 20:47:10.81 z5c6ikz50.net
買いかえるなら値崩れしてるRadeon580あたりを買ってReliveにした方がいいんじゃないか

300:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 20:54:12.29 FOb+WOjd0.net
>>295
「新品の」RX570が16k円だからねえ…
ReliveVR試したいならおそらく一番コスパ良いかと。URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

301:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 21:18:13.62 2bDHpta70.net
ありがとうございます、Radeon探してきます!

302:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 21:20:45.06 2bDHpta70.net
なんどもすみません 値段的にRX470が安く、ベンチマーク的にもハイエンドの部類らしいのですが、動作に影響はあるでしょうか?

303:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 21:21:18.44 2bDHpta70.net
連投ごめんなさい 480以上がレディなんですね 失礼しました。

304:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 21:25:00.53 FOb+WOjd0.net
>>299
URLリンク(www.amd.com)
スペック的にはrx470もReliveVR対応になってる、自分の環境的にどうか検討してみては?

305:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 21:26:07.81 FOb+WOjd0.net
ミスった、こっちが対応も書いてるFAQ。
URLリンク(www.amd.com)

306:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 21:48:29.44 2bDHpta70.net
rx470か もう2k出して570 4gbか迷ってます
RAM12gb Corei7なので後者が良いですかね

307:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 22:37:10.00 z5c6ikz50.net
RX470ってもう新品売ってなくね
この世代の中古はGeForceもradeonもマイニングで使い潰されてる可能性があるからやめといた方がいいぞ
あと470も570も750tiと違って補助電源必要だから注意

308:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/31 23:27:23.08 f2U6l53s0.net
>>303
ありがとうございますー 補助電源は電源ユニットから伸びてる8ピンですよね、750Ti時は放置でしたがバルク品で5704gbが1万だったのでそれにしてみました。
組み込んで動作確認したらまたここにお世話になるかもしれません、色々ありがとうございました!

309:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/01 19:06:50.93 WeqdJYn10.net
もう買ったみたいだから余計かもだが補助電源ナシからアリへ切り替えるときの
最大の注意点は実は物理的にケースに入るかどうかなんだよね
特にメーカー系のケースだとスリム仕様が多くそういうことがままある
スペース的に余裕のあるケースであることを祈ってるよ

310:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/01 20:13:23.70 DBbE1A180.net
ケースに入らなかったり、グラボ用スロットの下のPCIeスロットをふさいだりとごついグラボは難点がのう。

311:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/02 10:13:42.02 l4BQske70.net
questとpcを直接有線接続出来ないかな。
やってる人おる?

312:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/02 11:18:15.61 rm6/h21L0.net
>>307
上にもUSBイーサネットアダプタでの有線接続は報告がある、ハブやルータを介しては前例ありかと。
直結はピアツーピア設定が面倒いかもね、スイッチングハブで著名に遅くなる訳じゃないし。
#ルータは機種によっては遅くなるのも…

313:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/03 21:05:21.58 ohIwC60i0.net
直接有線接続しても遅延は変わらないからな
結局グラボのところで変換してるのが問題なわけですし
wifiが不安定とかならまぁやる価値はあるかもしれんけど

314:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/03 21:13:48.27 ohIwC60i0.net
メルカリやヤフオクに流れてる10&#9747;&#9747;系でいくつも同じグラボを出品してるやつは注意
ファンのとこのシールが剥がれてるものはほぼ100%マイニングに使ってたもの
正直中古の10&#9747;&#9747;系は今流れてるのはよっぽどのものだから期待しないほうがいい

315:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/03 22:01:14.70 CY0fdqIs0.net
SideQuest導入で躓いてるんだけどPCとOculusを接続した時のデバッグアクセス許可の表示が出てこない
SideQuest再インストしたりケーブル交換したりPCとQuest再起動しても駄目
redditで調べても解決してるやつ見つからんし分かる人いる?

316:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/03 22:12:05.23 WxMO9fGH0.net
>>311
USBケーブル交換してみる。それで駄目なら
デバイスマネージャーでUSBデバイスを確認すると多分不明のデバイスとして黄色の!マークがあるから削除して更新すれば認識する。

317:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/03 22:31:54.56 CY0fdqIs0.net
>>312
それも試して駄目だったがreddit見てたら自決したわ
一応解決策置いとく
URLリンク(www.reddit.com)

318:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/04 23:32:50.54 XQYU5Bsd0.net
ALVR導入しようとしてサーバー接続まで行ったんだけど
「Steam VRのアップデート中にエラーが発生しました(アプリ実行中)」
って出て導入できないです。
(steamのトラブルシューティングは試したけどだめでした)
なんで?

319:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/05 00:25:45.54 W1pYSa8L0.net
>>314
ファイアウォールの設定でALVR除外するか一時停止してみた?

320:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/05 08:37:42.11 +7+UUitk0.net
VDって750Tiでも使えますか?
ノットレディなのはわかっていますが、なんとか動いたりしないでしょうか?

321:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/05 09:00:12.85 qyPFqp6K0.net
>>316
VR目的は㍉。
逆に、リモートとか3D動画視聴とかなら大丈夫かと。
ちなみに、MoonlightというGeforce系のリモート環境もある。

322:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/05 09:20:55.05 W1pYSa8L0.net
>>316
ゲーム用途なんだったらさすがに無謀だよ…
解像度半分にしたりビットレート最低にしたらできるがゲームプレイどころじゃないよ
そんなにお金周りがカツカツなら�


323:冾゚なさい



324:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/05 09:26:40.92 qyPFqp6K0.net
>>318
前SteamVRベンチをGT640で走らせたことある、「100%のフレーム落ち」だったw
Keplerは後の世代よりかなりコア数が少なくて、当初はNVENC系に使うつもりだったみたい。

325:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/05 09:39:00.54 W1pYSa8L0.net
>>318
駄目だとわかっていながら試してしまうのは自作趣味の性ってやつだなw

326:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/05 10:11:37.32 +7+UUitk0.net
カッッックカクだけど動いた!感動!
もう満足だー 教えてくれてありがとうございました!

327:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/05 11:35:37.30 ksKxOdXj0.net
>>315
ファイアーウォールは通ってるみたい
プライベートじゃなくパブリックになってたから
プライベートで挑戦してみる。
ちな、1070でCore i7-8750Hのノートだけど
ギリいけるかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch