【初級中級】ホームシアターAudio 7at AV
【初級中級】ホームシアターAudio 7 - 暇つぶし2ch507:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/07 14:39:14.10 xRyEKHqN0.net
>>477
同じシリーズのセンターがしょぼい場合、150Hz以下の低音が小さくなるため
音に厚みがなく痩せた音になったり、メリハリがなくスケール感が落ちるとか
低い声などはかなりSWにまわってしまうので、低品質のSWだとモゴモゴして
聞き取りにくくなったりとか、センター自体も低音の解像度が悪くはっきりしない音になったりする
シリーズのセンターがいまいちなら、違うメーカーでもいいので上のグレードでまともなやつを使った方がいい
実際フロントより先にセンターアップグレードしてその違いに驚いた
基準はフロントと同径又はより大きな径のウーファーで、キャビネットサイズは
フロントを横に倒した状態で高さと奥行きが同程度の物、かつ重量も相応な物

508:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/07 15:10:42.20 xRyEKHqN0.net
>>477
左がセンターchの音、右がフロント右chの音、パスはcenter
Mission: Impossible - Fallout
URLリンク(whitecats.dip.jp)
Aquaman
URLリンク(whitecats.dip.jp)
The Mummy
URLリンク(whitecats.dip.jp)
センタースピーカーがしょぼいとか低音質な場合、この左の音がしょぼくなったり低音質になる
映画ならセンターchが一番重要なので、これがダメだとセンタースピーカーを使う意味がない
その場合AVアンプでセンター無しに設定すればセンターchの音は
フロントスピーカーから出力されるのでセンター無しで使った方が良い

509:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/07 15:51:31.03 gV3sFB1B0.net
>>481
センターなしでファントムにすると、フロント成分、センター成分がそれぞれレベル下がってミックスされる(単にミックスされるわけではなく両方のレベルが下がってミックスされる)から フロント無しで映画はあり得ない

510:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/07 17:48:36.10 xRyEKHqN0.net
>>482
センターchをダウンミックスする場合、センターchを-3dBするだけでフロントLRはそのままだよ
マルチchソースを再生する場合、当然センタースピーカーはあった方が良いけど
使用するセンタースピーカーやセッティングによっては使わない方が良い場合もある

511:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/07 18:26:03.40 nbIM1JnY0.net
>>480
今古いスピーカー使っていて
ウーファ31㎝だけどセンターも同程度
だと値がはりそうだな

512:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/07 18:54:12.36 xRyEKHqN0.net
>>484
普通フロントがマルチchシリーズじゃない中型・大型スピーカーなら
同じスピーカーを使うか(若干小さいモデルも可)、センターは使わないかのどちらかになるね
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
マルチchシリーズの場合、一般的にまともなセンタースピーカーの価格は
ブックシェルフペア or フロアスタンディング1本のちょい安ぐらい
12インチウーファーのスピーカーはうちにもあるけどセンターやサラウンドを揃えられないので
それは2chの音楽専用で使い、マルチchシステムにはマルチchシリーズのスピーカーを使っている

513:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/07 20:24:02.06 nAiWGEcx0.net
>>485
この写真お宅?

514:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/07 20:39:16.76 49C115U50.net
>>483
-3dBとはどうゆう事でしょうか?

SC-C37やNS-C210のようなセンタースピーカーなら設置しない方が良いでしょうか?
設置性を考え、なるべく高さが低いセンタースピーカーを探しているのですが

515:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/07 21:28:59.95 Q30GrosN0.net
>>487
フロントとのバランスだけど無いほうがいいかもね

516:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/07 21:37:03.59 xRyEKHqN0.net
>>486
URL
>>487
スピーカーはセンターは1本だけど、フロントLRなら2本となる
センターchの音をそのままLRに出力すると、センターch音源の音量が大きくなってしまう
だからセンターchの音をフロントLRで再生する場合はAVアンプが自動的に
センターch音源のレベルを1/√2(-3dB)してLRに出力する仕組みになっている
これによりセンタースピーカー1本と同じ音量でフロントLRからセンターchの音が聞こえる
URLリンク(www.audiokinetic.com)
> 設置性を考え、なるべく高さが低いセンタースピーカーを探しているのですが
フロントが何か知らないがその考えはやめた方が良い >>16-18
センターはセッティングが重要なのでちゃんと置ける状態にしてから買う事

517:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/08 21:00:20.81 LbJQDk4B0.net
>>489
あぁ!なるほど!そうゆう事ですね。
理解しました。ありがとうございます。
皆さんはどんなセンタースピーカー使ってますか?
今後購入予定の方はどれを購入予定ですか?
センタースピーカーに何気に4Ω多いのはスピーカーサイズが小さいからなのかな

518:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/08 23:48:40.18 YTDbZ7u50.net
>>490
通常センタースピーカーはフロントと同じシリーズを使う
例えばこの二つのシリーズ、フロントとセンターは同じような周波数特性になっている
DALI Zensor 5(上、フロント)、Zensor Vokal(中、センター)
URLリンク(www.soundandvision.com)
KEF Q350(上、フロント)、Q650c(中、センター)
URLリンク(www.soundandvision.com)
上記グラフを見れば分かるがZensorとQでは明らかに音の特性が違う
ステレオの左右に別のスピーカーを使うと違和感のある変な音になるのと同様
LCR(Left Center Right)のLCやCRで別のスピーカーを使うと違和感のある音になる
なのでZensor 5にQ650cや、Q350にZensor Vokalという使い方はしない
音場補正のEQ補正により多少は違和感を軽減する事は出来るが
それで違和感なく聴けるか聴けないかはやってみないと分からない

519:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/09 00:26:27.38 qiy5X2YF0.net
センソール3
リアにセンソール1
使ってるけど値上がりで買い足しがきつくなった
atmosの天井用に何かいいのありますか?

520:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/09 00:44:05.67 Sgt2dBxN0.net
>>492
中古で適当なのを買って鬼目ナットを挿入

521:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/09 02:55:23.54 qiy5X2YF0.net
>>493
どういうことですか?

522:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/09 06:58:37.42 aTMu7/JT0.net
鬼目ナットなど要らぬ!
男は黙って直接木ネジ固定だ!

523:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/09 08:53:56.65 gu5kWA3X0.net
>>494
ブラケットを使えるスピーカーは背面や底面に鬼目ナット(ネジ穴)を付けている
これはメーカーが後から付けるものでOpticon 1などは日本のみ付いている
URLリンク(www.audiounion.jp)
URLリンク(dm-importaudio.jp)
使用するブラケット(60mmピッチが一般的)に合わせて
買ったスピーカーに鬼目ナットを入れればブラケットで天吊り可能になる
新品だと躊躇するが中古なら大丈夫だろう、面倒なら木ねじでもいいけどw

524:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/10 00:31:26.42 8o8/r0xH0.net
PIONEER VSX-LX504の詳細
URLリンク(www.pioneer-audiovisual.eu)
ELAC社長インタビュー
URLリンク(www.phileweb.com)
DALI Oberon 3、Oberon 7、Oberon Vokal レビュー
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
TEST : B&W 706 S2
URLリンク(www.avtest.pl)
Focal Aria 926 Loudspeakers Reviewed
URLリンク(hometheaterreview.com)
TEST : Dynaudio Evoke 50
URLリンク(stereo.ru)
Review : Dynaudio Evoke 50
URLリンク(www.hifi.nl)
TEST : Elac Vela FS 407
URLリンク(www.av-magazin.de)

525:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/12 00:43:18.82 LvAgZc8w0.net
オンキヨーが「TX-NR696」を4月下旬に発売
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
TX-NR696
URLリンク(www.jp.onkyo.com)
(欧州モデルはフロントプリアウト付きになったが、国内モデルは未搭載)
PIONEER 「VSX-834」を「Theater Black」でレビュー
URLリンク(www.phileweb.com)
Monitor Audio Monitor 5.1 Speaker Package Review
(Monitor 200 / Monitor C150 / Monitor 50 / MRW-10 の5.1ch)
URLリンク(www.avforums.com)
TEST : Fyne Audio F500
URLリンク(www.av-online.hu)
TEST : Denon AVR-X4500H
(Focal Aria 926 / Aria CC900 / Aria 906 / ELAC SUB 2090で評価)
URLリンク(av-magazin.hu)
TEST : Yamaha RX-A3080
URLリンク(audiovision.de)

526:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/12 01:29:55.99 aKH8YB2D0.net
>>496
ZENDOR1には
上部に壁掛け用の穴があります
URLリンク(i.imgur.com)
このような感じでL字型の金具を組み合わせてつけて天井につけるのは
一点に集中するので危ないでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
それよりは下部の端子の四角いところのネジをはずして
間に金具をいれて同じようにしたほうが無難ですかねえ?

527:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/12 02:32:55.89 tO0iKAa40.net
>>499
どっちもやめた方がいいだろう、時間経過で曲がったり、地震で落ちたり不安材料多すぎ
うちはTopの天吊り(4.5kg、ブラケット対応)、SBの壁掛け(6.8kg、鬼目ナット挿入)
どちらも60mmブラケットを使っている、視聴位置に向ける角度調整も必要だし
ブラケット対応スピーカー >>83 、又は鬼目ナットや木ねじでブラケット使った方がいいよ

528:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/12 02:44:23.00 aKH8YB2D0.net
>>500
ちなみに今は突っ張り棒で画像みたいに挟んでいるだけです
画像は上からみたものです
とりあえず数年は微動だにしていません
だから
>>499でいけるかなあとおもったけど
そういわれると不安になってきましたね
URLリンク(o.8ch.net)

529:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/14 16:38:13.36 Ko0l1Le20.net
ちょっと前にセンタースピーカーの話があったので質問。
自分は2chソースでもアップミックスでサラウンドにするのが好みです。
今はファントムだけど試しにフロントと同じスピーカーをセンターに置いてアップミックスで聞くとセンターにフロントの成分が行き過ぎて不自然でファントムのほうが良く聞こえる。
その都度センター無しの設定にすればいいけどセッティングとかアンプの問題なのかそういうもんなのか知りたい。

530:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/14 17:42:33.11 kpddR1oL0.net
>>502
そういうもん
元が5.1とかで作られたソースの2ch音源をアップミックスならそれ程でもないけど
元が2chソースならアップミックスすると殆どの音はセンターに出力される

531:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/14 23:15:11.52 AOR7PG5S0.net
センタースピーカーが重要なのは凄く理解したけど、いかんせん設置スペースがないんだよな~
みなさんはどうやってセンタースピーカー設置してる?

532:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/14 23:45:53.09 XZkqbwsB0.net
>>504
ブラウン管時代のテレビスタンドの奥に下駄履かせてテレビおいて
手前にフロントおいてる
テレビは壁によせてじゃっかんはみでてる

533:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/15 00:38:03.33 tjh3qer00.net
>>502
それは本来センターだった音がファントムにしてメインに割り振った時、フルレンジで音が出てないから
センターを設置してフルレンジをセンターに割り振ったらそうなったってだけ
つまりアンプの設定の問題
ちゃんとメインとセンターとの音のつながり(レベル)を合わせないといけない
アップミックスと言うことだがつまり右と左で同じ音が出てる成分をセンターでならしてるだけなんだからつまりそういう事なんだよ
ちゃんと設定しないと

534:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/15 07:52:18.51 WaJxg9L70.net
75インチのTVに合うTVボードが無かったんで自作した
自作ってもカット注文した板材にビス止めしただけだけどね
そこにセンタースピーカーと横置サブウーハーとAVアンプとPS4とBDレコが全て収まる

535:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/15 18:44:40.36 T+zuVrCF0.net
液晶テレビの前にセンタースピーカーを置くと画面と重なって困るという方に朗報です
「ユニバーサルテレビテーブルトップスタンド」で検索!
あなたの悩みが解決するでしょう

536:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/15 20:37:19.46 bDtgqgdF0.net
>>502
アップミックスの場合どの程度センターに割り振るか設定で変えられた事ない?

537:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/16 23:30:19.12 cGRFAtdh0.net
ボヘミアンラプソディーの配信キター
atmosで堪能してるわ

538:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/17 00:18:17.29 dAeYfNnl0.net
Dynaudio Evoke 10、Evoke 20、Evoke 30、Evoke 50のレビュー
URLリンク(www.phileweb.com)
TEST : Wharfedale D320
URLリンク(www.lite-magazin.de)
Q Acoustics 3010i 5.1 Cinema Pack speaker system review
(3010i / 3090Ci / 3010i / 3060S の5.1ch)
URLリンク(www.homecinemachoice.com)
TEST : B&W 606
URLリンク(audio.com.pl)
TEST : Sonus faber Sonetto V
URLリンク(av-magazin.hu)
TEST : Onkyo TX-RZ830
URLリンク(av-magazin.hu)

539:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/18 00:14:33.68 mFgxIpyx0.net
最新ハードで楽しみ尽くす「ボヘミアン・ラプソディ」7選
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
1、ELAC VELA400シリーズで2.0ch、4.0ch、5.1ch、5.1.6ch
(VELA FS409 / VELA CC401 / VELA BS403 / SUB2070 / TD508MK3×6)
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
2、JBL L100 Classicと4312Gで2.0chと4.0ch
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
3、Elipson Prestige Facetシリーズで2.0ch、2.1ch、5.1ch
(Presige Facet 24F / Prestige Facet 14C / Prestige Facet 8B / Prestige Facet SUB 10)
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
7、DENON AVC-X8500Hで6.1.6ch
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
TEST : Wharfedale D300-Serie
(D330 / D300C / D310 の5.0ch)
URLリンク(www.hifitest.de)
TEST : REVEL Concerta 2 M16
URLリンク(audio.com.pl)
TEST : MONITOR AUDIO Silver 50
URLリンク(audio.com.pl)

540:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/18 04:54:38.51 hGdS4xia0.net
この記事って、今月号のHiviの記事と全く同じ内容なんだが、こんな事してたら誰も本買わなくなるだろな。

541:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 00:29:34.


542:25 ID:f0hhljDo0.net



543:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 01:05:35.78 ufmQ3Hzd0.net
ほんと、このリンク貼りキチガイうざいな…

544:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 06:53:03.72 U0nqHyJT0.net
そんなにうざいなら次スレからip出るようにしたらいい

545:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 10:06:45.69 kFgaiBhB0.net
そんなことしなくても勝手にNGワード入れればいいだろ
そもそも貼るスレと貼らないスレで分裂してるのに
ここはリンクを貼るスレなんだよ
嫌なら出ていってくれ
自分はありがたいから感謝してる

546:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 10:40:05.09 hwmi59wn0.net
>>517
ああ、このキチガイがまた湧いた。自演楽しい?

547:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 10:40:12.66 mNf4xBSJ0.net
その分裂してるって話初めて聞いたんだけど。テンプレにもそんなこと書いてないし。
まあ自分はNGに特定ワード入れてるから問題ないけど!

548:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 11:54:44.79 bSdfiWS/0.net
AK4499EQ(4ch)、旭化成の試聴室はARIA 926とG2000a
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

549:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 11:58:53.01 hwmi59wn0.net
しつこく湧くキチガイさん

550:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 16:23:32.35 kFgaiBhB0.net
>>518
とりあえず、自分はリンクを貼ったことは一度もないし自演したことも一度もないです
それだけははっきり言っておきます
ここはリンクを貼るスレなのであなたはただのあらしですよ

551:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 19:12:48.53 rZAa5FnL0.net
>>522
そんな決まりはないし貼らなくていい

552:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 19:36:48.82 iyg4gHuI0.net
>>522
自演を自白してるようなもんだなw
それにリンクを貼るスレなんてものは5chには存在しない
そういう行為を荒らしって言うんだよ
5chの規約でも読んどけ基地外

553:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 19:38:13.99 kFgaiBhB0.net
貼らなくていいは張ってる人に言ってくれ
自分はリンクはありがたいけど、迷惑な人も多いのも事実
貼るなと言っても貼ってる人はずっと貼り続けるから
同じスレをたててみんな移動していったんだよ
せっかく分けたんだからリンクが必要な人はこのスレ
いらない人はあっちのスレでいいじゃないか
自分と反対意見の人は1人で自演してると思う人は統失の可能性があるとかどこかに書いてあったよ
差別用語で見下す前に自分のことを見つめ直したほうがいいですよ

554:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 19:48:43.76 iyg4gHuI0.net
>>525
何度言っても分からないのはアスペルガーの代表的な症状
リンク貼る行為は荒らし行為なんだから何処のスレでもダメなものはダメ
何度も言わせんな

555:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 19:50:34.80 rZAa5FnL0.net
>>525
あっちってなんだ?10万以上としてあるスレのことか?だったら10万以下はここしか選択肢がないじゃないか
>差別用語で見下す前に自分のことを見つめ直したほうがいいですよ
お前がな

556:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 19:59:06.76 kFgaiBhB0.net
わかりました
ただ、リンク貼ってるのは


557:自分じゃないし 過去に何度貼るなと言ってもリンク貼る以外の書き込みを見たことがないので botかリンク貼るアルバイトなんでしょう 何言ったって貼り続けると思いますよ 無駄な行為なので素直にNG入れといたほうがいいです IP入れてもらえれば自分は田舎なのでリンク貼ってる人とは何百キロも離れているでしょうから別人と証明できますよ



558:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 20:06:11.03 oK/7uEw70.net
>>515 >>518 >>521 >>523-524 >>526-527
オマエがウザいんだよキチガイ、氏ね!

559:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 20:20:01.16 kFgaiBhB0.net
>>526
ところでそのリンク貼るのは荒らしっていうのはどこに書いてあるんですか?
スレの内容に合ったリンクなので荒らしにはあたらないと思うのですが

560:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 20:20:40.77 hwmi59wn0.net
キチガイさん、ID変えてますます発狂

561:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 20:26:37.07 B33VHo740.net
下らねえ

562:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 20:27:18.10 iyg4gHuI0.net
>>530
消えろ荒らし

563:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 20:30:34.84 kFgaiBhB0.net
>>533
逃げずに答えてください
自分はリンク先を見るのが楽しみでこのスレ見に来てるのに
自分はいらないからって自分勝手すぎませんか

564:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 20:37:27.88 iyg4gHuI0.net
>>534
アスペ全開だな
無意味なコピペや連投等をして他人を不快にさせるレスをしてスレッドという資源を潰す行為は基本的な荒らし行為
今時小学生でも知ってる事
何の前触れもなくただリンクの羅列をする行為は荒らしなんだよ
何 度 も 言 わ せ ん な

565:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 20:43:05.90 kFgaiBhB0.net
>>535
とりあえず反論しますが
リンク先の説明が書いてあるので無意味なコピペではありません
まったく違う内容なので連投ではありません
あなたには不快かもしれませんが自分はありがたく読んでる
このような複数の意見がある場合は該当しません
あなたは何度も言っていません
初めて説明しました

566:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 20:47:20.11 teO7R3Gc0.net
>>536
いい加減にしろよテメー

567:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 20:53:26.07 kFgaiBhB0.net
>>537
何がだめなんですか
自分は質問しているだけです
荒らしだというのなら根拠を教えて下さい
リンクを貼っているのは自分ではないのでリンクが貼られるのは続くでしょうけど
リンクを貼る行為を賛成することはやめることができます

568:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 21:42:08.37 rZAa5FnL0.net
>>538
大部分の人間が必要としてない長文を何度も何度も書き込めば荒らしでしょ

569:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 21:52:48.14 f0hhljDo0.net
VSX-LX304とVSX-LX504のマニュアルが公開されたけど、このAdvanced MCACCは
以前のもの(MCACC Proからフルバンド・フェイズコントロールを省いたもの)とは全く別物だね
補正タイプの選択や補正時間軸の調整、補正EQの微調整、測定グラフなど使えないようだ
現行のMCACCにオートフェイズコントロールプラスと定在波制御を足して
8ポイント測定が可能になった感じ
ちなみにDolby SurroundはDolby Atmos Height Virtualizer用が別にもう一つある
URLリンク(jp.pioneer-audiovisual.com)

※なお自分は今日2レスしか書いてないよ、自演だとか言ってる人は自分自身がやってるから
正しい物の見方が出来ないんだろう、あと汚い言葉を使う人はこのスレには不適格
ピュア板におかしな人いっぱい居るけど、そういう人はご遠慮願いたい

570:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 21:54:06.17 kFgaiBhB0.net
>>539
それはあなたの見解ですか?
5chの規約読めと言われたんですがそう書いてありますか?
そもそも大部分の人間が必要としていないの根拠がありません
自分は必要としています
いらない人はNGワードにいれておけばいい話でしょう

571:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 22:04:38.74 rZAa5FnL0.net
>>541
へーどう活用してるんだ?言ってみなよ
何か買ったのか?うpしてくれよ

572:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 22:33:43.70 +pb11qFJ0.net
>>540
5chという掲示板にはお前は不適格

573:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 22:35:26.50 +pb11qFJ0.net
>>541
お前のような基地外が来なければいいだけの話

574:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 22:41:58.68 kFgaiBhB0.net
>>542
読んで楽しんでるだけだよ
参考にして買ったものもあるけど
一番は質問者にすぐに返事ができるようにもなった
>>544
そうなんだろうけど、反対されてリンク貼らなくなると嫌だから
反対派の書き込みがあったら自分は読んでるよを毎回アピールしてる
それだけのこと

575:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 22:51:03.24 ufmQ3Hzd0.net
>>540
消えろキチガイ

576:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 23:01:07.61 ftMVi0On0.net
>>541
> いらない人はNGワードにいれておけばいい話でしょう
この発言こそ自分勝手極まりない証拠
迷惑行為をしてる奴を野放しにして 対策をそいつ以外に強いるとか完全に有り得ない
通り魔が不特定多数に危害を加えて回ってる所に警察が来て、「そいつを捕まえろ」と言ってる周りの人に 防弾チョッキや自己防衛をしろと言って何もしないのと一緒

577:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 23:07:17.24 kFgaiBhB0.net
>>547
通り魔は悪者で犯罪でしょう
リンクを貼ることが荒らしかどうかは結論が出ていませんし
自分が納得できる反論もありませんでした
つまり、犯罪でない行為を自分ルールで悪者にしています
警察も捕まえないでしょう

578:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 23:18:11.59 3sZ/ZjBZ0.net
>>548
はい、例えを理解出来ないのもアスペの典型的な症状

579:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 23:29:15.08 kFgaiBhB0.net
そもそもが間違ってるので理解できません
例の下手さをアスペのせいにしないでください

580:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/19 23:46:42.78 StRYCxXe0.net
なんか変にスレが伸びてると思えば予想通りの展開か

581:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 00:29:11.03 miFS+nAr0.net
>>550
そういう言い訳もアスペ独特w
まず病院行け

582:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 00:31:22.90 zp0v/85Y0.net
質問です。
26センチ幅までのスピーカーで150インチのスクリーンにするか、スクリーンサイズを下げて、もう少し大きいスピーカーを置くか悩んでるんですけど、皆さんの経験上満足度が高いのはどっちですかね?
部屋のサイズは20畳くらいです。

583:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 00:43:18.15 miFS+nAr0.net
>>553
メインが映画なら150インチだろ
メインがオーディオなら後者

584:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 00:51:42.34 vlz94liK0.net
>>553
視聴距離やセッティング、スピーカーの音質やスペックなどによる
どこかの調査によると満足度を左右するのは、映像サイズ<音らしい

585:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 01:02:05.60 liEMqvcW0.net
>>552
反論できないとアスペって言って逃げるんですか
便利な言葉ですね
リンクについては反対と賛成がいるんだから、賛成がいるわけない犯罪の通り魔を例に出すのはおかしいでしょう
自分が例に出すとしたら喫煙スペースのあるファミレスで不快だからタバコ吸うなって言ってるようなものですよ
吸ってもいいのに不快だから吸うなって言ってるんです
リンクがだめな根拠をまず示してください

586:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 01:03:45.08 liEMqvcW0.net
>>553
自分の好みで良ければスクリーンサイズが大きいほうが好きです
体感の迫力が違います

587:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 06:49:10.61 PMdkGWrM0.net
>>556
いい加減消えろ、キチガイ荒らし

588:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 06:59:21.68 3Iegukc80.net
>>553
150インチだと4m強の視聴距離となるけどそういう部屋の配置できるの?
ソファーとスクリーンとの間には何も置けないんだぞ?
シアタールームとして用意してるならわかるけど

589:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 07:23:09.92 HSZCaZmp0.net
荒らしとかアスペって書いている人は
それ自体が荒らしになっていることに気づかないのかな?
ちなみに10万以下の人は廉価版ホームシアタースレがあるよ!

590:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 09:24:22.40 SqxAx8Al0.net
180インチだけど3mから観てる。丁度良いサイズ。

591:469
19/04/20 11:57:28.31 r3k6hNXM0.net
以前予算を5万と書いたのですが
10万ぐらい出せそうです
この程度の予算アップなら余り意味ないでしょうか
よくわからないまま価格コムを眺めててDALIのOBERON1 DWというものが音楽重視の私に良さそうに思いRX-V385のセットを考えたのですがおかしくないでしょうか?
もしくは10万ぐらいでお勧めの組み合わせを教えて頂けないでしょうか
訳あってブックシェルフ型スピーカー希望です
宜しくお願いします

592:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 12:05:50.51 wzfxpNve0.net
>>562
前の機種のZENDOR3との比較でも
並べて聴き比べてわかるくらいということだったから
もう少し安いのでも大差はないと思います
ウーファーの口径に大きな差があって値段が倍委譲違う
とかじゃないと普通のひとにはあまりわからない違いみたいです

593:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 12:49:38.15 8YdvZg040.net
10畳くらいの部屋で
マランツのNr1609のアンプ使っていて
フロントをB&Wの704にしたいのですが
703とか702とかは音が格段に違うものなのですか?

594:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 13:17:59.78 ol0eQtvQ0.net
ルームインルーム(アビテックス)で専用ルームを作るんですけど、横幅が4メートル取れないないんです。
縦方向は大丈夫で、高さは2.6メートル取れる状態です。
ピュアオーディオとかはわからないんですが、スピーカーの見栄えって大事かと思いまして。

595:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 13:23:49.01 ol0eQtvQ0.net
サウンドスクリーンにしてスピーカーを後ろに置くのは、投射距離の問題で結局150インチは無理なんです。

596:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 14:13:36.11 NLFzLsEN0.net
>>562
Oberon 1は13cm、フロントなら15cm以上を使わないと低域が厳しい
音の違いはヘッドフォンを使い >>183 のYoutube動画などで確かめるといい
実際に聴くのと同じでは無いが比較にはなる
>>564
低域レンジと量感が違う、ウーファー径が大きい方、ウーファー数が多い方
及びキャビネットサイズが大きい方が、低い周波数まで出るし低音の量感もある
10畳なら704ぐらいが無難だと思う、703なら横と後ろに最低50cmは取らないと膨らむ
個人的には706 S2にDB4Sをすすめる >>20-21
702 S2、Bass 16.5cm×3、Mid 15cm、Tweeter on top
 28Hz~33kHz(-6dB)、45Hz~28kHz(±3dB)
703 S2、Bass 16.5cm×2、Mid 15cm
 30Hz~33kHz(-6dB)、46Hz~28kHz(±3dB)
704 S2、Bass 13cm×2、Mid 13cm
 43Hz~33kHz(-6dB)、48Hz~28kHz(±3dB)
705 S2、Bass/Mid 16.5cm×1、Tweeter on top
 45Hz~33kHz(-6dB)、50Hz~28kHz(±3dB)
706 S2、Bass/Mid 16.5cm×1
 45Hz~33kHz(-6dB)、50Hz~28kHz(±3dB)
707 S2、Bass/Mid 13cm×1
 45Hz~33kHz(-6dB)、50Hz~28kHz(±3dB)
DB4S、25cm密閉
 8.5Hz~500Hz(-6dB)、10Hz~350Hz(-3dB)

597:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 14:31:48.93 mkk/Wdxg0.net
>>565
564の人?
映画


598:メインなら、トールボーイで低音再生能力アップさせると結構感覚変わるよ



599:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 14:35:22.70 ol0eQtvQ0.net
>>568
553.565.566が僕です。

600:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 14:48:39.90 mkk/Wdxg0.net
>>569
予算はいくら?
俺としては、少し低めのスピーカーをスクリーンすぐ下に3本並べて150インチを勧めてはおくけど

601:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 14:57:42.33 ol0eQtvQ0.net
>>570
フロントスピーカー、センタースピーカー合わせてで、めちゃがんばって80万までです。

602:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 15:03:16.99 NLFzLsEN0.net
>>571
SWやサラウンド/サラウンドバック/トップスピーカーは?

603:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 15:05:54.86 ol0eQtvQ0.net
>>572
Linnのクラシックunikってのを考えてます。
Swは未定です。

604:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 15:28:04.61 NLFzLsEN0.net
>>573
スペースが無いとかなら分かるがシリーズで揃えた方がいいよ
Classik Unikは80Hz~20kHz(±3dB)、2.9kg
普通なら同シリーズのブックシェルフを使う >>567 なら707~705 S2
ある程度低域が出る出ないでかなり違うし、揃うと揃わないで空間が変わる
それと映画ならSWは必要、スペースと予算があるなら2台欲しい
映画は音楽とは違いLFEという低域専用chがある
フロントを頑張らせるより、SWに頑張らせた方がパフォーマンスは良くなる

605:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 16:11:01.53 ol0eQtvQ0.net
>>574
ありがとうございます。
SWは入れる予定ですが、どれにするかは決めてなくて。
予算を見直します!

606:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 19:13:45.55 wzfxpNve0.net
サブウーファーに
SA-CS9 使ってますが
次の価格帯で違いを感じるレベルのものに買い換えるなら候補は何になりますか?
サブウーファーってLEFだけだし音質うんぬんって感じがしないのであまりかわらないものですか?

607:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 19:17:53.01 PMdkGWrM0.net
初心者ならSWを含めてメーカーが出しているシリーズでまとめるべき。
KEFだとQ650c・Q350 x4つ・kube12bとか。

608:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 19:26:27.01 mkk/Wdxg0.net
>>571
とりあえずは、モニオのブロンズかシルバーあたりで揃えてみたら?
音が気に入るなら、フロントだけゴールドとかにしても良い
ブックシェルフなら、フロント買い換えた時に簡単にリアに回せるので無駄がないしね

609:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 19:41:48.07 wzfxpNve0.net
>>577
センソールでそろえてるけどサブウーファーは輸入されてなかったからなあ
しかたなくソニーにした

610:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 19:52:25.08 PMdkGWrM0.net
>>579
ん?
URLリンク(dm-importaudio.jp)
URLリンク(dm-importaudio.jp)
は?
にしても、KEFもそうだし、B&Wとかモニターオーディオとか、
他にも色々選択肢はあるだろうに、なぜSONY…

611:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 19:53:43.64 PMdkGWrM0.net
>>579
スマソ、サブウーファーをSONYにしたということか。シリーズまとめてSONYにしたんだと勘違い。
でもやっぱりそれでも変な選択だとは思うけど。

612:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 20:29:50.72 wzfxpNve0.net
>>580
買った当時はなかったんだよ
サブウーファーだけなかった
5年くらいまえだったかな

613:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 20:30:49.28 wzfxpNve0.net
>>580
オレモよく読んでなかった
ネットでみてそれなりによくてやすいのにした

614:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 20:48:08.90 gs0odxwk0.net
>>576
ZensorクラスにSony SA-W3000だったときは低域の質がちょっと気になる程度だったが
フロント・センターをMonitor Audio Silver RXにしたらSWの酷さが顕著になった
それでSWをSilver RXW-12に変えたら全ての音が激変した、SWの質は重要だよ
SUB E-12FとASW 610の同時レビュー
URLリンク(www.avtest.pl)


615:woofery/item/853-dali-sub-e-12f https://www.avtest.pl/subwoofery/item/852-b-w-asw610



616:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 20:49:43.58 PMdkGWrM0.net
んで、SW買い換えるのならDALIのSUB E12Fでいいと思うけど。
同一シリーズだし、評判もいいし、高くもないし。
あと、SWはLFEだけだから質云々という話をしていたけど、
それ以前に、物理的に低音が出るか出ないかという根本的なところでの違いが出る。
しかも、映画の場合それは非常に重要な違いになる。
ので、物理的に低音がきちんと出る大型SWはすごく重要。

617:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 21:23:17.03 wzfxpNve0.net
>>585
めちゃくちゃ高くないですか?

618:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 21:29:46.04 PMdkGWrM0.net
>>586
条件後出ししているのはやめて。相手するのがアホらしくなる。

619:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 21:51:50.19 gs0odxwk0.net
>>586
>>33-34 >>461
そんなもんだよ、シリーズで同等な音質を得られるデカいユニットを使用し
しっかりした箱に入れ強力なパワーアンプを積んでいる
なおLFEは結構高い周波数まで含まれているし
URLリンク(i.imgur.com)
全chをLargeにするのは無理なので、センターやサラウンドなど
Smallにしているchの音も出ているのでSWで音はかなり変わる
URLリンク(i.imgur.com)

620:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 23:23:09.89 wzfxpNve0.net
>>588
なるほど
サブウーファーは割高なのは当たり前なんですね
ちなみにZENSOR3と1でMCACCではすべてラージ判定でしたが
1などはスモールにしたほうがいいんですか?

621:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/21 00:43:40.08 RraemYfz0.net
>>589
はい、昔のDVD時代はメインとLFEを120Hzで分ける作り方だったが
現代のBD時代は各ch全て20Hz~20kHzのフル帯域で収録している
URLリンク(i.imgur.com)
MCACCは80Hzが-3dBで出ていればLargeにする傾向がある
しかし実際はこんな感じで低域周波数の再生可能な音圧は下がるため
その帯域の音は小さな音になっていたり聞えなかったりする
Zensor 5、Zensor 1、Zensor VokalとSW(VTF-1 MK2)
URLリンク(www.soundandvision.com)
Oberon 3
URLリンク(www.hifi-voice.com)
なので各chの音を漏らさず正しく聞くにはブックシェルフなら
必ずSmall又はPlusやDouble Bassにして音圧の下がる帯域をSWで再生する必要がある
フロアスタンディングでもハイエンド品以外は正しく再生できないので
同様にSmall設定が望ましい(本当のLargeとは20Hz台が-3dB出るスピーカー)
Zensor 3と1なら、おすすめはスピーカー設定をLargeのままで
SWをPlus(Double Bass)にする、そしてクロスオーバー周波数を80Hzにする
URLリンク(i.imgur.com)

622:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/21 00:45:08.74 LCPLSFLO0.net
>>590
そこそこ低音でるスピーカーなのでダブルでだすってことですね
ありがとうございました

623:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/21 04:20:34.09 dCiC1zj60.net
ポジティブな人来てるね

624:564
19/04/21 04:37:14.07 5DPSD/H20.net
ブックシェルフ型のスピーカーは
土台とか別売りを揃えないといけないし
トールボーイとかならその辺は要らないので
トールボーイで考えていました。
環境を整えれば704よりも706の方が良い音がるのでしょうか?
SWもDENONの物があるにはあるのですが・・・
視聴できるところがあればよいのですが
田舎だとあまりない・・そこがつらいところです

625:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/21 06:12:08.20 dCiC1zj60.net
>>593
環境を整えるのに同一シリーズに良質なSWを追加するって事なら差は無いでしょう。
逆に低質なSWを追加するなら低域が伸びてクロスオーバー値を下げる事でSWの負担を減らせるトールボーイのが有利かも。

626:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/21 10:58:04.01 R4edZZhE0.net
>>593
704S2とCM5S2なら持ってるけど、
バスの径や箱の奥行きはCM5S2が大きいんだが、
音のスケール感や迫力は704のほうがかなり上なんで706が上になるってのはまず考えにくいです

627:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/21 12:50:15.94 RraemYfz0.net
>>593
マルチchシリーズのブックシェルフとフロアスタンディングは基本的に同じ音で
低域がどこまで出るかの違いになる
704は707のウーファーを2個にして、ミッドレンジを設けウーファーは低域に専念させたもの
703は706のウーファーを2個にして、ミッドレンジを設けウーファーは低域に専念させたもの
702は705のウーファーを3個にして、ミッドレンジを設けウーファーは低域に専念させたもの
プリメインで音楽を聴く場合はスピーカー単体で使用するので低域が伸びている
フロアスタンディングが有利になる(低域が伸びると音の厚みが増す)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
しかしSWを使うマルチchシステムはSWがあるので低域はフロアスタンディング単体より伸びる
同一シリーズで揃えるならクロスオーバー周波数をいくつに出来るかの違いになる
URLリンク(www.soundandvision.com)
URLリンク(hometheaterhifi.com)
DENONのSWがどれか分からないけど700 S2を使うならSWもASW610など
他メーカーでも良いので最低1クラス下のSWに替えないとその音がネックになる >>33-34
SWの音に問題無いならあとは環境次第だろう

628:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/22 12:54:30.41 q7mCushJ0.net
>>553
うちは後から大型化したスピーカーとチューニング材に圧迫されて画面小さくなっちゃったな
100インチが90インチになったくらいだけど
うちの場合はこっちのが良かったと感じてる

629:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/22 14:45:32.36 E0hDCf9S0.net
>>597
ありがとうございます!
今のところ、140インチにして幅30センチくらいのスピーカーにするのが濃厚ですが、それでも横壁とスピーカーの間が5センチくらい。
見栄えが悪いかなぁと悩み中です。

630:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/22 14:58:56.11 ukVF51MA0.net
>>598
> 横壁とスピーカーの間が5センチくらい。
見栄えが悪いかなぁと悩み中です。
この時点で音質なんかどうでもいい(分からない)タイプだろ
なら壁一面のサイズのサウンドスクリーンにして後ろに適当なスピーカーを置け
それなら見栄えなんて気にする必要ない

631:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/22 15:30:36.43 wctOyxZN0.net
>>598
スピーカーは横壁から50cmは離さないと低音がボワンボワンしてしまう
特に低音の出るフロアスタンディングで5cmは致命傷
B&W 700 S2、0.5m以上離す
URLリンク(www.bowerswilkins.com)
Dynaudio Evoke、0.5m以上離す
URLリンク(www.dynaudio.com)
Monitor Audio Gold、最低91cm離す
URLリンク(www.dropbox.com)

632:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/22 15:45:52.61 E0hDCf9S0.net
>>599
正確な数字は出してないんですけど、サウンドスクリーンにすると投射距離が稼げなくなってしまい、結果サイズが小さくなってしまうんです。
>>560
調音パネルを配置する事でボワンボワンを抑えれないですかね。
まぁ5センチってのはそもそもよくないっすね。

633:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/22 15:46:29.80 E0hDCf9S0.net
>>600
の間違いです。

634:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/22 23:18:05.22 4Nu8rYuY0.net
140あれば十分でしょ
あとプロジェクター使うときは暗くするだろうから壁とスピーカーの隙間なんて見えない

635:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/22 23:28:56.14 E0hDCf9S0.net
楽器の練習室としても使うので、その時の見栄えが微妙かなぁと思いまして。

636:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/23 08:08:28.75 kG/O/+Bq0.net
>>604
もっと広い部屋に引っ越す

637:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/24 00:14:47.96 eKSL9dea0.net
オンキヨーが「TX-RZ840」を5月中旬より発売
IMAX Enhanced対応、AccuEQ Advanceが9ポイント測定に対応
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
TX-RZ840
URLリンク(www.jp.onkyo.com)
ペア10万円以下スピーカー一斉テスト(後編)
URLリンク(www.phileweb.com)
<後編>
KEF「Q350」、ONKYO「D-212EXT」、B&W「607」、Dynaudio「Emit M10」
JBL「4312MII」、Fyne Audio「F500」、Focal「Chorus 706」
<前編>
YAMAHA「NS-B330」、Eclipse「TD307MK2A」、Monitor Audio「Bronze 1」
ELAC「Debut B5.2」、DALI「Oberon 1」、TEAC「S-300HR」
Elipsonの「Prestige Facet」シリーズにPrestige Facet 34Fが追加
URLリンク(www.whathifi.com)
TEST : Dali Oberon On-wall
URLリンク(www.on-mag.fr)
TEST : KEF Q350
URLリンク(av-magazin.hu)
TEST : B&W 607
URLリンク(www.avcesar.com)
KEF 新Rシリーズの紹介
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
TEST : KEF R3
URLリンク(stereo.ru)
ELAC 「Vela FS409」の紹介
URLリンク(online.stereosound.co.jp)

638:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/24 00:43:47.44 Gel27ST10.net
>>606
消えろ、キチガイ

639:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/24 10:55:19.35 q4y/pRS20.net
>>606


640:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/24 15:36:03.60 DjaEDB+L0.net
>>606
いつもありがとうございます

641:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/24 16:47:28.33 IjgTQouH0.net
自演して擁護しちゃうのか…

642:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/24 17:17:23.08 DjaEDB+L0.net
自演してませんよ
自演だと思うのは病気です

643:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/24 17:25:33.13 IjgTQouH0.net
キチガイは大変だなぁ

644:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/24 17:25:53.36 cIFdka7I0.net
自演してませんよ
自演だと思うのは病気です

645:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/24 18:42:07.84 WYVrGI3z0.net
自演してませんよ
自演だと思うのは病気です

646:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/24 19:01:46.73 v12aINAu0.net
VSX-S520みたいな薄型AVアンプってどうなの?

647:名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/2


648:4(水) 19:21:33.72 ID:K3Lg5Gz/0.net



649:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/24 19:40:15.04 BM191waf0.net
AVアンプのゾーン2の機能って使ってる?
俺は無線の手元スピーカーを割り当ててる
これ意外と便利

650:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/24 20:53:32.91 eKSL9dea0.net
>>615
プリメインとは異なりAVアンプの場合はいろいろ制限が出てくる
よって安い初心者用がメインでコスパも悪い

651:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/25 07:17:05.51 lSzzZVHU0.net
>>617
使ってる。
分配器かましてキッチン(パソコンモニタ)と
寝室のTVに繋いでる。便利すぎ

652:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/26 02:47:59.88 lDxsXA6C0.net
>>619
配線はどうしてるの?

653:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/26 04:53:33.04 PgFp3f580.net
>>618
マランツ1609も薄型の分類に入りますか?
これからAVアンプを初めて購入するのですが、何買ったらいいかまるでわからないw

654:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/26 07:29:32.21 /H7qGMHt0.net
>>620
新築時に配管埋めて
アンプから1mぐらいのhdmiケーブルで分配器
そこから15mぐらいのhdmiで寝室、キッチン、和室(将来用)
キッチンはhdmiから音声と映像分ける器使って小さなアンプでスピーカから音出してる。

655:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/26 08:24:06.08 ME5JfCtw0.net
>>621
薄型だよ

656:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/26 08:24:48.66 lDxsXA6C0.net
>>622
すごいっすねー
やっぱ新築時リフォーム時ZONE使う事を前提にしないといけないんですねー
勉強になりました
ありがとう(*´ω`*)

657:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/26 16:52:08.16 UUsap6xP0.net
>>621
予算と用途に応じて選べばいい >>27-30 >>45
なおDENONとMarantz、ONKYOとPIONEERは同じベースでそれぞれのブランド品に仕上げている
AVR-X1500H/NR1509、AVR-X2500H/NR1609、AVR-X3500H/SR5013、AVR-X4500H/SR6013
TX-L50/VSX-S520、TX-SR393/VSX-534、TX-SR494/VSX-834、TX-NR595/VSX-934
TX-NR787/VSX-LX303(304)、TX-RZ830(840)/VSX-LX503(504)
またRX-S602はRX-V485をベースに薄型にしたもの

658:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/26 18:14:16.75 IeJT2qhB0.net
>>624
今でも無線で飛ばすのもあるんで、有線はすたれるかも
全室LANケーブル引いたけどWiFiのが便利だし
私は家建てだしてから調べ始めたんでよくわからず
とりあえず配管だらけにしときました。

659:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/26 21:43:56.82 J+8QowHZ0.net
ウチは配管無いのでゾーンB(2)は無線のアンプ付きスピーカーで妥協した
まぁ要するに一万円程度の手元スピーカーだけどね
電波が外の庭でも届くのでありがたい

660:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/26 22:45:19.92 6jt6wIV70.net
あんまり行くとゾーンBじゃなくて別のプレイヤーで良くね?ってなるのがアレだな

661:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/28 00:14:22.71 12PwEcnQ0.net
今後はATMOSのまま?
数年でまたなにか方式かわって
革新的なものになるんだろうか?
サウンドバーみたいなのでいまのシステム凌駕するようなことは無理だろうしなあ

662:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/28 04:14:14.76 o93xE3Kn0.net
>>629
立体音響でスピーカーの数増やしていく方向性に変わりはないでそ。オブジェクトオーディオなのか否かは�


663:るけど。 BS8Kなんて22.2chなんだし。 もちろん、バイノーラルで立体定位できるし、ヘッドフォンではなくスピーカーをつかったバイノーラルもできることはできるけど、 リスニングポイントの制限あるのは大きい。



664:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/28 09:39:58.72 YZfQUh9W0.net
天丼スピーカーの次は床スピーカーが来るのではないかと俺は考えている。
5.2.4.4chとか表記されるに違いない

665:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/28 10:09:59.98 OZzj8l/D0.net
その前にホームオーディオ業界がポシャりそう。
現状でもサウンドバー以外は勢い無いし

666:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/28 12:25:23.22 51aISI+y0.net
無線の無指向性スピーカーを何個か置く時代になるだろう
センターとリアとかの概念はなくなる。スマホのアプリで音場を調整する

667:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/29 22:55:44.26 ZiRpLCik0.net
以前のミニコンポの代替も兼ねてるので
フロントバイアンプの2Chだけでトールボーイを鳴らしてるが
これでもシネマDSP入れると後ろは弱くてもしっかり横付近までは回るし
(実際はほぼストレートデコードでしか使ってないが)
疎い人なら大抵騙せるレベルの音は鳴るw
こんなんだからもっと現状より多Chになってもニーズが
あるのかって疑問はあるかな。
まあそれが皆無になる事はないだろうが今以上にマニアとライトな層で
隔たりが出来る気がするね。

668:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/30 08:26:39.19 1OGt/PP90.net
教えて下さい
NAS初心者ですが、PCからNASへの読み込みが上手くいかなくて
USBメモリからNASに取り込んだのですが、音質的にはどうなんでしょうか?
PC→NASかUSB→NASの音質軍配は?それか変わらないですか?

669:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/30 11:01:33.14 vTgYo/j/0.net
デジタルデータなのでファイル形式がかわらなければ同じですよ。

670:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/30 11:42:40.58 1OGt/PP90.net
>>636
デジタルだから変わらないですよね~ありがとうございました。

671:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/01 01:41:53.55 xonK9R450.net
>>622
そこまで面倒なことしないで、キッチンは小型のBluetoothのスピーカー置いて、アイフォン から飛ばせば十分じゃね?

672:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/01 18:17:59.34 fQBU5hT60.net
>>638
キッチンにもモニタ置いてる。
PCでレシピ見たりテレビ見たり
アンプで切り替えてる。

673:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/01 21:18:01.50 AYYdg0Z10.net
>>639
ピンと来ないな
PCでレシピ見るのにアンプで切り替える?

674:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/01 22:54:17.28 J4tYOJ6V0.net
タブレット端末で済む話だよね。
モニターにレシピ映すのはいいとして操作する度に部屋移動するのか?

675:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/01 23:33:34.32 xonK9R450.net
だな。
アイフォンやiPadとBluetoothスピーカーがあれば十分。
HDMIケーブルを長く引いて、いちいちアンプで切り替えるとか面倒なことするまでもない。

676:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/02 00:30:53.33 Q09XLb400.net
DENONの2019年Sモデルが発表(AVR-S650H、AVR-S750H、AVR-S950H)
HDCP 2.3対応、Dolby Atmos Height Virtualizationに対応
URLリンク(www.homecinemamagazine.nl)
Monitor Audioの工場見学
URLリンク(www.homecinemamagazine.nl)
HomeTheaterReview's AV Receiver Buyer's Guide
URLリンク(hometheaterreview.com)
How to Set Up an IMAX Enhanced Sound System
URLリンク(www.avsforum.com)
TEST : DALI OBERON ON-WAL
URLリンク(www.av-online.hu)
TEST : Dali Oberon 5
URLリンク(www.modernhifi.de)
URLリンク(www.connect.de)
TEST : Elac Uni-Fi BS U5
URLリンク(www.lite-magazin.de)
TEST : ELAC Vela BS 403
URLリンク(www.hifi-voice.com)
REVIEW : PIONEER VSX-LX303
URLリンク(www.stereo.net.au)
TEST : Pioneer SC-LX901
URLリンク(av-magazin.hu)

677:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/02 07:56:09.08 5Saq0OgV0.net
>>639
リビングでパソコン、キッチンでテレビ見たりその逆に切り替えたり。寝室にも分配器で引っ張ってるから切り替えれる。
リモコンはキッチン、リビング、寝室からラックまで赤外線リピータ引いてるから操作可能。
パソコン含めて機器はラックに格納してる。

678:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/02 12:37:50.38 hPWXzIDd0.net
【予  算】 70000円
【予定ch数】2.1ch
【使用用途】 映画30%、TV40%、音楽20%、ゲーム10%
【部屋環境】約20畳(リビング)、視聴距離 3~4m、マンション
【現在のシステム】 TV(REGZA)のみ
【相談内容】
以前使用していたHT-800W(リアスピーカー不使用)が故障したため乗り換えです。
リビングでの使用となりますが、家具等の配置制限によりリアスピーカーを設置する場所がありません。
フロント(TV周り)で完結するシステムを探していてYAS-408にしようと思っていましたが、
壁等の反射を利用したサラウンドシステムではうまく効果がでるか不安です。
いっそサラウンドはなしで、2.1chで構成したほうがよいかと悩んでいます。
またあまり音質にこだわる方ではありませんが、音楽も聞くのであれば、
AVアンプ+Fスピーカー+SWのシステムの方が同価格で音質が良くなるかもと思っています。
構成等も踏まえて意見をいただけると助かります。

679:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/02 14:10:12.45 Q09XLb400.net
>>645
純粋に2.1chで音質を高めるのもいいけどその広さと距離だと
スピーカーはフロアスタンディングを使うので予算的にちょっと厳しい
コスパ的にはSS-CS3とSA-CS9にAVアンプが3~3.5万程度かな
SS-CS3の上にSS-CSEを足せば2.1.2chが可能なのでこっちの方が楽しいかもしれない
2.1chなら今年のモデルがDTS Virtual:XとDolby Atmos Height Virtualizer搭載で
新しいバーチャルサラウンドが使えるので、それを検討するのもいいだろう
但しAVアンプは発売後半年以上経たないと安くならないので今は割高
>>163 >>167 >>643
2.1chのDTS Virtual:Xは現行品でも対応している
TX-L50(2016)、VSX-832(2017)、VSX-S520(2016)、AVR-X1500H(2018)
DTS Virtual:X非対応だがお買い得モデル
RX-V583(2017)、RX-A770(2017)

680:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/03 17:28:29.86 166PE2A30.net
RX-V383の購入を考えています。
TV(REGZA 47Z8)とHDMIで接続すると、
RX-V383の電源(TVと連動)と音量はTVのリモコンで操作できるのでしょうか

681:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/03 18:42:18.97 9Hqzg3jr0.net
>>647
問題無くできる

682:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/03 19:24:08.27 LLZm/pHW0.net
>>647
すぐにスマホのアプリで操作するよ

683:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/03 23:18:52.64 8KWTmH+E0.net
>>646
リアスピーカーの配線&設置に悩んでいて2.1ch以上の拡張を求めず、ゲーム・PV鑑賞(YouTube)、たまに映画が用途だからsx-s30でも買おうと思ったけど、あまり評判は良くない?
サラウンド関係は別の専用部屋(5年前に50万ぐらいかけて揃えた今ではしょぼ設備)で楽しんでいる。

684:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/04 01:32:12.19 U3FO7RGY0.net
>>650
予算と使用スピーカー、求める音質と機能次第でしょう
安いスピーカーに予算3万でサラウンド系は要らないなら候補になるけど
それなりの音を予算30万で2.1ch揃えたいなら候補にならないし
利便性より音質重視ならプリメインも候補になる

685:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/04 11:31:33.93 NyHFo6nZ0.net
TV30%、映画30%、音楽30%、ゲーム10%使用で
スピーカーの購入を考えています。(アンプはRX-V585を検討中)
リアスピーカーの購入はしません(2.0chもしくは2.1chでの運用)
①NS-F350×2台(SW無)
②NS-B330(スタンドに乗せる予定)×2+NS-SW050
上記①、②ではどちらが音質としてよくなるのでしょうか?
(高音~中音~低音のつながりがよい)
後からSWを追加できる事も踏まえると実質①になりますが、
あくまで①、②どちらかでという質問です。

686:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/04 12:50:49.03 0/cr06eI0.net
②はサブウーハーが微妙なやつや・・・ ヤマハの3万以上のサブウーハーに変更するといいかもです。
個人的には①かな。この価格で他のメーカーは売ってないけど、ヤマハは売ってくれるという意味で。

687:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/04 14:04:16.22 U3FO7RGY0.net
>>652
2のSWは残念なのでそのSWに限定するなら2は無し
1は部屋の状況次第、狭い部屋なら無し
NS-350/330の音が好きならその選択肢に限られるけど
中古で5~6万ならいろいろ選べるので選択肢を広げたらいいんじゃない
今確認したらフロアスタンディングならKEF iQ50/iQ7、Zensor 7、B&W DM603/604 S3
Cambridge Audio Aero6、JBL Studio 270/Stage A180、Monitor Audio Bronze BR5
とか出てるし、ブックシェルフならもっといろいろあるよ、SWも少ないけど出てる
もちろんYAMAHAのスピーカーもNS-B330、NS-F330、NS-F350含めいろいろ出てる

688:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/04 14:29:15.35 nFtzdA300.net
携帯からなので、ID変わってます、652です
部屋は、マンションのリビングで20畳です
マンションのため、SWは控えめにしていましたが、
②�


689:フSWはイマイチとアドバイスを受けましたので、SWを変更して ①NS-F350×2台(SW無) ②NS-B330×2台+NS-SW200 or NS-SW300 上記ではどうですか?



690:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/04 17:11:54.08 0/cr06eI0.net
低音の迫力重視なら②、セッティングとか煩わしいなら①。
ヤマハで購入検討ならシリーズで発売してるf-901,700,500 は視聴してた方がいいと思います。

691:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/04 23:30:03.84 4Hq8mSlG0.net
>>655
オーディオとしての使用比率も高いのだが
RX-A770をバイアンプ駆動にしてNS-F350鳴らしてる。
元々SWを使う事は想定してない。
19畳のリビングだが低音はオーディオとして使う限りなら
十分以上に出てるよ。映画メインな人だと物足りないだろうけど。

692:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/05 01:51:22.05 bJYqb3PC0.net
DENONとYAMAHAのアンプってそれぞれどのような長所短所がありますか?
DSP使わないならDENONでしょうか?

693:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/05 04:06:29.00 BgW/p0W20.net
>>658
DENON
音場補正:Audyssey MultEQ XT、MultEQ XT32
DAC:旭化成
長所:多機能で新規格への対応が早い、旧機種へのフォローも手厚い
短所:消費電力と発熱が大きい、故障も割りと多い印象
YAMAHA
音場補正:YPAO、YPAO R.S.C
DAC:BurrBrown or ESS
長所:RX-Aは保証期間が長い
短所:クラスによって機能差が大きい、他社よりch数対応が悪い

694:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/05 04:21:53.55 bJYqb3PC0.net
>>659
ありがとうございます
旧機種へのフォロー手厚いのはいいですね
アプデでソフト的に可能な新フォーマット対応したりするということですよね?
故障は気になるけど発熱や電気代気にならないならDENONがいいのかもしれませんね
旭化成DACもなんとなくだけどよさそう

695:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/05 15:24:26.64 elKvVxh60.net
AVアンプ入門機はコレ買っとけばだいたい大丈夫!
みたいなのはないんすかね~?

696:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/05 15:49:08.81 ZqH1ZJ++0.net
>>661
各社ハイエンドを買っとけば大体大丈夫

697:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/05 18:05:15.92 8+sIGbvn0.net
>>655
マンションで映画重視で無いなら1の方が無難

698:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/06 11:51:01.15 p1ihVkQC0.net
>>661 AVアンプ入門機って言葉の定義は、分からないけど、低価格帯の買うと直ぐに上のクラスが欲しくなる。すぐ飽きる。ハイエンド買うと、他社の音色と新再生フォーマットが気になる。欲が出る。パワーアンプとスピーカーも気になる。楽しくなる。ドロ沼にようこそ!

699:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/06 11:55:27.04 6YngrPut0.net
>>664
全くもってソレである。

700:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/06 13:58:59.47 IPJ+jQP90.net
サウンドバーの音質では嫌でオーディオ的に使うのにミニコンポ+α
程度でいいとかなら大抵のエントリーでいいだろうが上を目指すと
キリがないのは確かだな。
他に用途面でも変わってくると思う。
映像機器の音を出すだけなのかネットワークレシーバーの代わり的にも
使うのかとか極端な話2Chでもいいのか7.2とかじゃないとダメとかで
どれがいいのかは全然違うと思うよ。

701:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/07 19:43:31.12 2UFTFuQa0.net
初心者丸出しの質問で申し訳ないんですが、音声の転送という面において、HDMIにできて光デジタルにできないことってありますか?

702:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/07 19:45:41.75 2UFTFuQa0.net
例えばドルビーのなんとかとかいう大層な規格だとHDMIのみ、なんてことはあるのかな?と思い質問しました

703:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/07 19:46:55.15 5t5Rt/Lw0.net
>>667
TrueHDとかゲームのリアルタイムなサラウンドじゃないですか?

704:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/07 19:47:35.62 5t5Rt/Lw0.net
転送できるデータ量違うからね

705:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/07 20:07:04.89 ke7bTPd10.net
>>667
光デジタルで可能
 2chリニアPCM、AAC 5.1ch、Dolby Digital 5.1ch、DTS Digital Surround 5.1ch
ARCで可能
 上記フォーマット、Dolby Digital Plus 7.1ch(配信用Dolby Atmosを含む)
HDMIで可能
 上記フォーマット、マルチchリニアPCM、DTS-HD MA、Dolby TrueHD、Dolby Atmos、DTS:X

706:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/07 20:14:27.53 5+kLFFpa0.net
>>667
>>671
他にもDSDのマルチチャンネルとかもだね
あと、規格上は光で送れても、セキュリティの都合でHDMIでしか送れないとかもある

707:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/07 20:17:48.55 885voSeR0.net
NHKの22.2chサラウンドって圧縮規格は何使ってるのかな

708:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/07 20:33:34.90 ke7bTPd10.net
4K/8K放送はMPEG4-AACとMPEG4-ALS
新4K 8K 衛星放送の放送技術について
URLリンク(www.jas-audio.or.jp)

709:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/07 22:30:46.83 B2FYgqkm0.net
最近のBDは7.1chロスレス等が増えてきたように感じます。
今は5.1.4で構築していますが、サラウンドバックがないので
どれを選択すれば一番良いでしょうか?
ストレート・ドルビーサラウンド・DTSニューラルXなど有りますが・・・

710:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/07 22:54:16.88 ke7bTPd10.net
>>675
ストレートデコードを使えばいい、7.1chソースを再生すると
サラウンドバックchの音はサラウンドchにダウンミックス出力される
アップミックスは制作者が作成した演出効果とは異なる音になるから
あくまで個人の嗜好で使うもの(元の音とは異なる音場・定位になる)
こちらが好きならアップミックスを使ってもいいが、サラウンドバックchが
サラウンドchにダウンミックスされるのはストレートデコードと同じ

711:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/07 23:34:26.92 B2FYgqkm0.net
>>676
返信ありがとうございます。
どうせなら全部のSPから聞こえた方が良いかな~って試したんですが
ドルビーサラウンドとニューラルXはストレートより籠って聞こえて
ストレートはメリハリが有りはっきり聞こえたんでストレートで固定したんですが・・・
無理に全SPよりストレートのが良いのかな~って思ったけど
皆さんはどうしてるかな?って思った次第です。
ありがとうございました。

712:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/08 00:43:29.53 Q0ARdlA/0.net
>>669
>>671
>>672
丁寧にありがとうございます
これってもしかして、HDMI(ARC)ではできなくて、普通のHDMIならできるものもあるってことですかね?

713:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/08 00:53:48.59 ORa5sGXK0.net
TEST : Wharfedale D320
URLリンク(www.hifi-voice.com)
TEST : Q Acoustics 3020i
URLリンク(www.on-mag.fr)
TEST : Fyne Audio F301/F303
URLリンク(stereo.ru)
URLリンク(www.hifi-voice.com)
TEST : Fyne Audio F3-12 Subwoofer Review
URLリンク(www.avforums.com)
URLリンク(www.phileweb.com)
TEST : B&W 606
URLリンク(www.hifi-voice.com)
URLリンク(www.on-mag.fr)
Review : Revel Concerta2 surroundset
(Concerta2 F35 / Concerta2 M16 / Concerta2 C25 / Concerta2 B10 の5.1ch)
URLリンク(www.homecinemamagazine.nl)
TEST : Monitor Audio Gold 100 (5G)
URLリンク(www.hifi-voice.com)
TEST : Dynaudio Evoke 50
URLリンク(www.lowbeats.de)
Denon AVR-X2500H Reviewed
URLリンク(hometheaterreview.com)
TEST : Denon AVC-X6500H
URLリンク(www.hifi-voice.com)
Denon AVR-X8500H Review
URLリンク(www.avnirvana.com)

714:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/08 01:05:50.89 8E4Aq2A80.net
>>678
HDMI(ARC)は光接続とほとんど変わらないと思えばよい
配信用のAtmosが入る位かな?
eARCなら


715:話は別だが、テレビもアンプも両方とも対応必須であり、ハードルが高い



716:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/08 01:09:31.99 ORa5sGXK0.net
>>678
HDMI(ARC)とHDMIは別物、ARCはTVの光デジタル出力の代用として開発されたもので
(AVアンプ)HDMI出力→(TV)HDMI入力 で接続したTVから
(AVアンプ)HDMI出力←(TV)HDMI入力 音声だけを逆方向に送信するイレギュラーな技術
なので光デジタル出力(TOSLINK、S/PDIF)+α程度の転送しかできない
BDのマルチch音声やゲームのマルチchリニアPCMを再生するなら
再生機器はTVではなく、AVアンプのHDMI入力へ直接繋ぐ必要がある
HDMI 2.1に採用されたeARCならHDMI相当の転送が可能になる
URLリンク(www.latticesemi.com)

717:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/08 16:12:05.35 ZdYWKXrF0.net
>>680
>>681
丁寧にありがとうございます!
参考に致します

718:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/10 00:20:42.14 azCF7hir0.net
DENONが「AVR-X2600H」を発表
URLリンク(www.areadvd.de)
DENON&MarantzがHDMI入力5、HDMI出力1を持つ
ネットワークステレオレシーバー「DRA-800」「NR1200」を発表
URLリンク(www.areadvd.de)

719:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/10 06:45:51.22 fzcVWP2p0.net
10畳の部屋でフロントにトールボーイ持ってきたいのですが
KEFのQシリーズの950か750で悩んでいます
950は大きすぎますかね?

720:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/10 11:10:12.48 JdQlUdvK0.net
>>684
URLリンク(www.hifi-voice.com)
Q950 20平方m未満 ±、20~40平方m OK
Q550 20平方m未満 OK、20~40平方m OK
URLリンク(www.hfc.com.pl)
Q750 25平方mでOK、20~30平方mが適切だろう

721:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/10 13:33:17.24 TXnLWV0r0.net
>>684
でかいほうが後で後悔しない!

722:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/11 01:55:00.24 BoT79dX40.net
Missionが「ZXシリーズ」を発表
URLリンク(www.whathifi.com)
Wharfedaleが「Evo 4シリーズ」を発表
URLリンク(www.whathifi.com)
URLリンク(www.soundandvision.com)
Wharfedale Diamond 11.1 Loudspeaker Equipment report
URLリンク(www.theabsolutesound.com)
TEST : Elipson Prestige Facet 34F
URLリンク(blog.son-video.com)
ONKYO TX-NR646の改造
URLリンク(av-magazin.hu)

723:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/14 11:12:12.50 RnLp0Rlm0.net
素人です
バナナプラグ対応のメリットてのはなんなんですか?
後バイワイヤリングってのは効果ありますか?

724:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/14 11:51:26.60 eWV6FMdC0.net
>>688
バナナプラグはケーブルの脱着が楽になる
複数のスピーカーやアンプを切り替える場合や頻繁に交換するに便利
バイワイヤリングは何とも言えないが微妙な変化はある
あとジャンパープレートの質が悪い場合は使わない分良くなったりする

725:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/14 17:38:29.24 rfq2Nzn60.net
>>677
 
アップミックスがストレートよりこもって聞こえる?
俺はyamahaではないが、全然そういう風に聞こえないので
逆にストレートで映画を観ることはまずないな。

726:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/14 18:36:56.50 xqSDea9h0.net
>>690
アップミックスは確実に音は変わっている、クリア感、�


727:ク細感、力感は落ちる 7.2.4chだけどBS/CS/配信で映画がステレオ放送になっている時や 作品のサウンドデザインがイマイチな時以外滅多に使わないな



728:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/15 18:20:35.37 ++SHCK540.net
オンキヨー、ホームAV事業を譲渡へ。デノン・マランツを擁する米Sound Unitedに
(これが実現するとDenon、Marantz、Onkyo、Pioneerの親会社が同じになる)
URLリンク(www.hifi-journal.de)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.dealerscope.com)
Global AV Receiver Market Report
URLリンク(saginawdaily.com)
2016年のAV Receiverセールスマーケットシェア
25.91% Europe
24.06% North America
China is another important consumption market of AV Receiver

729:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/15 18:44:08.91 Rg5mNsq90.net
>>692
YAMAHA以外は売れてなかったり
独立保つ力はないってこと?

730:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/15 18:54:04.67 ++SHCK540.net
>>693
YAMAHAは楽器や音楽教室、業務用機器、スポーツ用品など総合メーカーなので体力があるけど
オーディオ機器単独のメーカーは体力がない、無くなった国産オーディオメーカーは数知れず
URLリンク(audio-heritage.jp)

731:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/15 19:28:06.46 jNoorv5l0.net
>>693
ソニーを忘れてるぞw
あとAVアンプは作ってなくてテクニクスかミニコンポになるが
パナソニックもな。

732:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/15 21:34:19.74 zN3AN+gH0.net
でも俺がAV始めた12年くらい前だとパイオニアは売上7000億 ヤマハは5000億くらいで会社全体の規模はパイオニアが上だった
プレイヤーからテレビ、スピーカーまで音と映像すべて扱うメーカーはソニー以外ではパイオニアだけだったな

733:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/16 01:37:51.88 4SHVJ6pr0.net
DTS:X Pro
URLリンク(drive.google.com)
7.1.6、9.2.8、10.2.9.3など32スピーカー対応

734:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/16 01:55:21.11 UaMLCj1x0.net
>>697
視聴位置にたどり着ける自身がない

735:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/16 02:31:08.58 w2zTmp9t0.net
寝ぼけてたらスピーカー何台か
倒してしまいそうだw

736:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/16 15:09:03.73 kL+yHSDJ0.net
pro はイネーブルドスピーカー6個でもいける(゚∀゚)?w

737:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/16 16:33:47.61 YEQcQ/8Y0.net
シャキッとしているときでもスピーカー何台か
倒してしまいそうだw

738:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/16 16:41:45.06 UaMLCj1x0.net
>>701
たしかに

739:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/17 00:08:20.10 4nUKu1KM0.net
DENON/Marantzの2019年エントリーモデル
AVR-X2600H
URLリンク(usa.denon.com)
AVR-X1600H
URLリンク(usa.denon.com)
NR1710
URLリンク(manuals.marantz.com)
AVSForumの情報によると、DENONの2019年モデルはAVR-X3600Hまでで
AVR-X4500H/X6500Hは継続販売するらしい、HDMI2.1は2020年モデルまで持ち越しになる
あとYAMAHAは通常ならもうエントリーモデルが発表されている時期なのに発表が無い
2018年モデルが全くディスコン表示になってない事から、今年は去年のモデルを継続販売なのかもと噂されている
JBL Stage A190 Equipment report
URLリンク(www.theabsolutesound.com)
TEST : Fyne Audio F500
URLリンク(avmania.e15.cz)
TEST : B&W 704 S2
URLリンク(www.stereolife.pl)
TEST : Sonus Faber Sonetto II
URLリンク(www.hifitest.de)
Marantz SR8012 Reviewed
URLリンク(hometheaterreview.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch