Sony Crystal LED Display CLED16at AV
Sony Crystal LED Display CLED16 - 暇つぶし2ch141:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 19:12:08.67 GEfxdOs90.net
はい残念でした
これのポイントは二台のディスプレイを同時に撮影し、片方はHDR1000モデル、もう一つはお前がHDRヘイトしてる400モデル。
400だと低輝度からロールオフされて暗くなるんだろ?w
これが写真に現れてないってことの意味を考えるこったな。
一枚に2つを収めてる。すなわち撮影条件は完全に同じ。
お前の論が正しいなら確実に写真上の明るさが異なるんだよ無知が。
ちなみに同時にSDRも置いてあるんだがそれは明らかに輝度が異なる。
アタリマエだわな。写真なんだから。輝度の違いは露骨に出るよ。
それですら出ないのは何故かって?
この映像が低輝度~中間しか使ってないから。
そんなところでロールオフしてわざわざ暗くする必要はない。
輝度が足りなくて諦めないと行けないのは高輝度だけでいいんだよ。
高輝度自体使う場所限られてるし人の目じゃたいして階調認識�


142:ナきないからな。 まぁPQ自体がすでにそうなっているわけだが。 ちなみに不足する輝度に対してクリップと全体での輝度圧縮が出来るのは業務用の類。 こいつらは画質よく表示することじゃなく、忠実に表示をすることが絶対優先なので 輝度を絶対値でのみ取り扱うクリップと、全体のイメージ(頭の中では1000cdを想像)用のモードを持ってる。 EIZO行きゃ見れるしこの程度のことも知らねぇで騙ってるんじゃねーよ。 一回実物見てみろや。お前が吠えてることがどんだけ画面暗くして画質台無しにするかよく分かる。 テレビではそうなってねーのがお前のが妄想に過ぎない証拠。 HLGはそうならざるを得ないがな。 4K放送の反応じゃ画面暗いおかしいの大合唱だけどテレビの性能低けりゃHLGはダメになる。アタリマエ。 俺が全体で圧縮することもある、というなら、グレーディング作業用のモニターなら そういうのもある、と正確に厳密に正しくいうね、間違いなく。 挙げ句テレビメーカーまで馬鹿にしてるようじゃ救いようがないわ。



143:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 19:15:31.39 ebttfCVH0.net
>>137
お、おう
で、ソースはないの?

144:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 19:23:07.00 GEfxdOs90.net
>>137
お前の目が見分けつけれてないことがソースだと言える
お前がホザイてる0からのロールオフをすれば暗くて見れたもんじゃねーよ
EIZO行って来い無能。

145:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 19:26:31.58 GEfxdOs90.net
ちなみにOLEDのピークはせいぜい500-600出れば御の字。上級機種!と言えるほど。
無理してなんとか1000ってところだからな。
RGB方式だと全白は150しか出せない。
RGBWでも全白だったら500出るのかねぇ
そんなスペックしか無いOLEDで輝度ゼロからロールオフなんてしたら普通のシーンすら暗くて見れたもんじゃねーわ
そういう意味じゃ高輝度表現ゴミで色も破綻して黒側は黒潰れ酷いとかよく商品として出すわな。流石朝鮮パネル。

146:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 19:27:46.29 ebttfCVH0.net
>>139
そんな苦し紛れの言い訳じゃなくちゃんと客観的なソース提示してよ
まさかソースないの?

147:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 19:55:02.33 GEfxdOs90.net
>>141
お前がソースを示せ。
テレビメーカーのロールオフがゼロから圧縮する非常に暗くなるような形であることをデータを持って示せよクズ
ホザイたのはお前なんだからお前が証拠もってこい

148:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 20:00:57.81 ebttfCVH0.net
>>142
そもそも非常に暗くなるって結論どこから来たの??
そのソースも出してね
あ、まさかソースないの?

149:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 20:04:40.90 GEfxdOs90.net
>>143
EIZO行ってみればわかるよ
そもそも単純にゼロからロールオフすればHLGとおなじで300cdに1000cdぶっこめば普通のシーンですら暗くて見てられんわ

150:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 20:11:49.37 ebttfCVH0.net
>>144
この辺の事を言ってるのかな??
URLリンク(www.eizo.co.jp)

151:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 20:31:05.99 GEfxdOs90.net
>>145
リンクもまともに貼れねーのかよ猿は
URLリンク(www.eizo.co.jp)

152:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 20:37:37.48 ebttfCVH0.net
>>146
すまねぇ、コピペしたのにr一個抜けてたわ
で、どう非常に暗くなるの??

153:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 20:40:58.06 GEfxdOs90.net
Eizoのそれみたらわかるだろうが
必要な輝度が出せてない。
比率保ったまま暗くしてるから当たり前だけどな

154:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 20:49:16.08 ebttfCVH0.net
>>148
必要な輝度が出せてない??
いや、これマスターモニターだから
PCモニタなんか大体300nitくらいだし、そういったモニタでどう見えるか調整できるモードがあるよって書いてあるだけぞ
さらにそれがどういう理屈で、俺が非常に暗くなると言ってることになるんだ??
ソース提示できないからって支離滅裂すぎるぞ
で、>>113のお前の髭の生えたグラフが実際に実装されてるってソースは?
そうじゃないってソースは>>120で提示済み、髭なんて生えておらず直線です
早くソース提示してくださいよ

155:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 20:52:24.33 X1VpGeaH0.net
なんだこのガイジ達

156:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 21:34:35.35 7QCiJrth0.net
散々出て行けと言われているのに出て行かない
マジモンの基地

157:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 21:42:10.59 GEfxdOs90.net
>>149
マスモニの意味わかってるか?
HDR10をフルスペック(1000cd)でどう作れてるかを見る必要があんだよ
300cdのテレビで実際にどう見えるかなんて考える必要はない。
知識もないのに騙ってんじゃねーよ猿。
一方300cdのテレビがHDR10(1000cd MAX)を表示する場合に至上命題になるのは
・ちゃんと見れるを出すこと
・可能な限りHDR10に忠実であること
・輝度が機種の上限を超えるものについてはクリップではなくロールオフで対応する事
の3つ。一番上つはロールオフもクリップもしないことがその答えになる。とはいえ上限があるのでそれは無理。
しかしながら画の中枢は低輝度~中間輝度。ここだけはさわれない。
300超えるような輝度は画には直接関係ない。この領域はHDRとしての効果の話。
色の扱いとか厳密に言えばそれも違うんだがそう思っとけばいい。SDRでは明るい=白だった、とかそういう話でしかない。
真ん中は一番下と一番上の折り合いどこでつけるかってだけの話。
いじっても対して影響がないところを弄って、触ると本当にまずいところは触らない。それがテレビでの理想的な答え。
マスモニとテレビじゃ役割が違うので。マスモニにきれいに写す機能は必要ない。
ただしHDRという土俵でやる以上HDRを文句なしに映す能力がマスモニには求められるってだけの話。
だから結果として一番高性能なディスプレイになるわけだが。
>>150
HLGこそが絶対に優秀な筈と思い込んでる哀れな池沼が暴れてるだけ。
HLGでもPQっぽいものを作る事は可能だがそれならそもそもHDR10で作るほうがいいわな。

158:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 21:48:07.64 ebttfCVH0.net
>>152
じゃあ300nitで確認するモードを追加したEIZOは猿って事だな
長文は結構だけど、それが実際に実装されてるってソースはどこにあるの?
ソースがなきゃ妄想に過ぎないなんてことは猿でも分かりそうなものですが
あ、もしかして猿以下なんですかね?

159:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 21:55:29.95 FaTty3S30.net
>>152
お前はいい加減ソース出せ
出せばこの下らない流れ一発で終了だろ
出せないなら黙ってろ

160:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 21:56:41.49 GEfxdOs90.net
>>153
EIZOのは業務用なんだからそのモードがあって当然だよ猿
お前の妄想であれば実際にかなり暗くなって写真で判別出来るものが
お前の色盲じゃ見分けつかないってのが証拠だよゴミw
1000cdと400cdのモデルでお前の理論が通じるなら明らかに差が見えるよ
ちなみにSDRと比べたら本当に別物。

161:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 21:57:32.21 GEfxdOs90.net
>>154
この猿に言ってやれよ
こいつがソース出してきたこと一度もないわ
俺はソースと技術的根拠に証明のための確認写真での確認までやってるけどなwwwww

162:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 22:01:09.60 ebttfCVH0.net
>>155
あれ、>300cdのテレビで実際にどう見えるかなんて考える必要はない。んじゃなかったっけ?w
1つ前の自分のレスも忘れちゃうなんて猿以下じゃないですかー
で、ソースはあるの?ないの?w

163:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 22:08:25.42 GEfxdOs90.net
ああ、あとこの池沼でも分かる良い資料教えてやるよ?wwww
感謝しろよ無能wwww
URLリンク(www.youtube.com)
輝度がまともに出せないX300ではHDR10に対して
輝度ゼロからロールオフする筈!ということならX300がずっと暗い事になる
ところが高輝度シーン以外はHX310とX300が一緒。
当たり前だわな。高輝度出せないところ以外じゃ


164:ロールオフする必要ねーし。 そういうトーンカーブも設定可能だがそんなの使うのはあくまで編集作業時だけ。 しかしHX310は本当凄いな。CG3145もとんでもないけど。 >>157 業務用と視聴用を区別する脳もないんだな、哀れな猿は。



165:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 22:10:24.76 GEfxdOs90.net
ちなみにHDR10+のメリットはロールオフを無くせる事。
例えば600cdのディスプレイ使ってれば大半のシーンはスペック内で映すことが出来る。
一部の800cdのためにせっかくのスペックを余らせるのはもったいない→メタデータでどうするか都度決めればいいよね、ってのがHDR10+

166:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 22:18:32.22 ebttfCVH0.net
>>158
あれ、自分のレスも読み返せないのかな?
まあ猿以下じゃ仕方ないか
>300cdのテレビで実際にどう見えるかなんて考える必要はない。
からの
>EIZOのは業務用なんだからそのモードがあって当然だよ猿
統合失調症かなにかかい?
あと>>149にも答えてないな
さらにそれがどういう理屈で、俺が非常に暗くなると言ってることになるの?
で、ソースはあるの?ないの?
>輝度ゼロからロールオフする筈!ということならX300がずっと暗い事になる
この認識からして誤り、どこからそういう結論に至ったんだ?
僅かに暗くなるが正しいよ

167:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 22:25:11.13 GEfxdOs90.net
>>160
色盲の猿はさっさと現実見て首括っとけwwwww
業務用だから1000cdでの見え方が大事。なので全輝度範囲で圧縮かけるんだよ無知w
全部圧縮かければ暗くて見れたもんじゃねーわ。EIZO行って来い無能w

168:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 22:38:42.11 ebttfCVH0.net
>>161
お前は未だに何が問題だと言ってるか理解できていないようだな
URLリンク(www.eizo.co.jp)
お前はこの写真のうち左しか認めんと言ってるんだろ?
だけどそれはお前の主観に過ぎず、全体のバランスを重視したら右になるよってEIZOも言ってるでしょ
HDR10は、この右でも左でもその中間でも、どれでもいいって事が問題ないんだよ
お前は右は暗すぎるっていうんだろ?ならメーカーの裁量に見た目の印象が変わるほど大きな幅があって問題であると認めてるのと同じ事だぞ
左の実装しかありえないと言うならそのソースを出せよって話
まあ左の実装しかありえないなら右のモード追加してるEIZOは猿って事になるが
あとX300は最大輝度1000nitでX310と同じだけど、X300がずっと暗い事になるなんてどうして思っちゃったの?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
もしかして標準輝度の100nitが最大だと勘違いしちゃった?

169:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 22:42:41.19 FaTty3S30.net
>>156
だからその根拠となってるソースを出してやれよ、そしたら終わりだろ?
どうして出せないんだ?

170:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 22:44:53.74 GEfxdOs90.net
>>163
こいつがテレビのHDR10での輝度の取扱が0からロールオフ掛かってるってソース持ってくりゃいいだけの話
高輝度側をロールオフするってのはもはや公知の事実扱いだわ

171:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 22:48:58.79 GEfxdOs90.net
>>162
相変わらず無知だな
>>お前はこの写真のうち左しか認めんと言ってるんだろ?
>>だけどそれはお前の主観に過ぎず、全体のバランスを重視したら右になるよってEIZOも言ってるでしょ
EIZOはそのモードが有る。業務用で使う機能で1000cd出せないモニタでもHDRを編集するためのモード。
正しく映ることより編集上のバランスを重視するので画質が悪くてもそれは問題ではない。
>>HDR10は、この右でも左でもその中間でも、どれでもいいって事が問題ないんだよ
>>お前は右は暗すぎるっていうんだろ?ならメーカーの裁量に見た目の印象が変わるほど大きな幅があって問題であると認めてるのと同じ事だぞ
>>左の実装しかありえないと言うならそのソースを出せよって話
ならテレビでHDR10にしたとたん異様に暗くなってるソースをもってこい。そうなってないのが証拠だよ。
低輝度モニタでHDR10を0からロールオフしたら暗くて見れたもんじゃない。
>>まあ左の実装しかありえないなら右のモード追加してるEIZOは猿って事になるが
問題ない。あくまで編集時のモードなので。リファレンスはCG3145でやるってだけ。
>>あとX300は最大輝度1000nitでX310と同じだけど、X300がずっと暗い事になるなんてどうして思っちゃったの?
無知すぎるね。最大輝度1000ならなんでHX310より暗いんだよwwwww
X300の能力は全白で言えば150cd。350cdですら同じ明るさでは表示できない。
なので暗いシーンでは同じ映り方が出来るが明るいシーンではまるでダメ。
だからHX310が出たわけだが。

172:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 22:51:34.79 GEfxdOs90.net
>>162
ついでに左はクリップして飽和させてるので画としては正しいようで正しくない。
実際にはそこで止めるんじゃなくロールオフさせる。
なのでHDR10で600cdのモニタの場合、例えば550cdからロールオフさせると550-300cdはずれる。
ただし大半の像は300cdまでに収まってるので画質に与える影響は極めて軽微。
むしろ300cdまでのところは勝手に変えるなんてありえない話

173:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 22:57:08.70 FaTty3S30.net
>>164
だからそのソースを出してやれよ
公知の事実ならソースくらいすぐ出せんだろ

174:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 22:59:21.34 GEfxdOs90.net
>>167
家電屋にあるテレビがその証拠
低輝度~中間輝度で低輝度機も高輝度機も輝度は変わんねーよwwww
変わるのは高輝度側だけ。

175:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 23:02:40.24 ebttfCVH0.net
>>165
まだ理解できてないのか?
0からでも100からでも500からでもいいけど、その基準がないのが問題って言ってるんだよ
0から必ずやるなんて言ってないぞ、そういう場合もあるしそうじゃない場合もある、それをメーカー側で好き勝手やれちゃうのが問題って話
ただお前が言うとおりの実装してたら>>120みたいな直線にはならないでしょ
ただこれもあくまで一例、その基準なんてないのが問題なんだから
>無知すぎるね。最大輝度1000ならなんでHX310より暗いんだよwwwww
→あれ、暗くなってるって事は0からロールオフしてるって事になるんじゃないのかい?
お前の主張と矛盾してるけど
>>166
だから左でも左に近い形でもいいけどそのソース出せよって話
仮に左に近い形で高輝度だけずらすにしても>>113のグラフで言うなら上部がなだらかに曲がるようになるでしょ
そんな実装じゃない例は>>120で示した
お前がそんな実装の例を示せばいいだけだよ

176:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 23:04:49.32 ebttfCVH0.net
>>168
電気屋でどうソースと一致してることを確認したんだ?
マスモニでも持ち込んだんか?
それにあんな明るい環境で目視確認とか何の参考にもならんぞ
ちゃんと客観的なデータで出せよ
まさか、まさかだよ
電気屋での目視確認しかソースないとかないよね??

177:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 23:14:45.51 GEfxdOs90.net
>>169
まだ理解できてないな。
0からやるのがお前が唯一すがってるEIZOのそれ。
実際に見りゃわかるがめちゃくちゃ暗くなるよ。
そんなのテレビでやったら一発でわかるwwwww
Interbeeでもそれ実際に見てるから聞いたけど
「あ、これ1000cdまでのをこの機種で全部出せるように圧縮してるからですね」
と普通の見え方に変えてくれたら普通のHDR映像の映り方になったわ。
テレビでわざわざ画質落とすことしてるのかよwwwwww
>>120の線はログだよ。その意味がわからないならHDRやPQ、HLGを語る資格はない。
実際にログでロールオフさせるかどうかは別だが理想はログだね。
ログのグラフでなだらかに曲げるには一定比率で加算すればいいだけ
直線は一定の係数を掛けて輝度の上限にもっていくだけ。
加算のグラフもすぐに作れるぞ?w
>>170
HX310とX300見てわからないならセンスと知識が無いとしか言いようがないね。
これまでに出てる記事読めば理解できるし確認も出来るよ

178:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 23:28:53.96 ebttfCVH0.net
>>171
>そんなのテレビでやったら一発でわかるwwwww
→それが分からないから問題なんだよなぁ
ソースと並べりゃ一発でわかるよ
でもソースと見比べる事が出来ないから暗くなっててもわからないんだよ
EIZOの右の絵だけ見て暗いと感じると思うか?
そして実際の実装はEIZOの例で言うなら右に近い、その事例は提示済み
そんなことないと言うならソース提示してくれよ、何度言ったらわかるんだ?
>>>120の線はログだよ。その意味がわからないならHDRやPQ、HLGを語る資格はない。
お前の>>113もログだろ、>>120とは全く異なるけどな
お前の理想なんてどうでもいいし無意味
お前の>>113に近いグラフの実装例を出せって言ってるの
>ログのグラフでなだらかに曲げるには一定比率で加算すればいいだけ
直線は一定の係数を掛けて輝度の上限にもっていくだけ。
加算のグラフもすぐに作れるぞ?w
→おう、だからそういう実装例を提示してくれよ
>HX310とX300見てわからないならセンスと知識が無いとしか言いようがないね。
→んじゃ別にそれでいいよ、もう話題逸らしはいらないから
早くソース出してね

179:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 23:35:28.18 FaTty3S30.net
>>168
電気屋で黙視とかギャグで言ってんのか?
そんなもんしか根拠ないならお前が黙れ
そうじゃないならキッチリソース提示して黙らせろ
下らない長文垂れ流すんじゃねーよ

180:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 23:37:57.66 GEfxdOs90.net
>>172
残念ながら実物見りゃスグ分かるよ
お前がすがってるEIZOがやってるのはこれでいうHLGのと同じこと。
URLリンク(i.imgur.com)
良いんだよ。表示される輝度範囲内でHDR10の1000cdまでの階調をそのまま示せばこうなるから。
画としてのコントラストだけ考えた場合はこれの方が正しい。ただし暗くて見れたもんじゃなく画としては成立してない。
例えば1000cd出せるモニターで250cd出してくれ、という指示に対し、250cd以上をロールオフする場合は250cdで出すことになるが
単純にコントラストだけ考えて(HLGなんかはそうだけど)そのまま出してしまうと100cdすら出てない。
この方法で普段見ている300cdに近い輝度が出てくるのは本来の表示で言えば800cdくらいの部分になるね。

181:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 23:39:30.01 GEfxdOs90.net
>>173
お前も>>174見れば分かる。
ログで低輝度側にデータ振りまくってる以上単純に圧縮かければ
300cdのディスプレイで1000cd分表示すりゃ暗くて見れたもんじゃない
EIZOのモニタは業務用なのでそういうモードも積んでるがテレビでそれやったらとてもじゃないけど商品にならんね

182:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 23:42:18.73 ebttfCVH0.net
>>174
うん、だからお前の自作のグラフとかいらないんだって
そういう実例を提示してくれって言ってるの

183:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 23:43:44.69 GEfxdOs90.net
>>176
残念だが公開されてる仕様をそのままグラフにするとこうなるよ。
お前はいつになったらテレビのロールオフがゼロから圧縮かけてる資料を持ってくるんだよwwwww

184:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 23:50:28.90 FaTty3S30.net
>>175
それがソースになると思ってるならお前が黙れ

185:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 23:51:15.76 ebttfCVH0.net
>>177
どこからロールオフするか基準がないと認めてるのに仕様通りに扱うとこうなるとはいったい?
>お前はいつになったらテレビのロールオフがゼロから圧縮かけてる資料を持ってくるんだよwwwww
→何度同じこと言わせるんだ?
0から必ずかかるなんて言ってないでしょ、その基準がないのが問題って最初から言ってる
基準がないんだから一例としてしか提示できないし、その一例は>>120で提示済み
お前が>>113で示したグラフとは全く異なるソースです
だから今度はお前が、お前が>>113で示したような実例を提示しろって話
お前自作のグラフ以外何も提示してないぞ

186:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 23:58:24.63 GEfxdOs90.net
>>179
相変わらず頭が悪いな
テレビメーカーがそこは決めることだが、0からそのまま圧縮すれば見れたもんじゃないってのは>>174の通り。
暗くて見れたもんじゃないがコントラストを300cdで正しく出すにはこうするしかない。
お前が0からかかるEIZOにすがってるってだけの話
例えば600cdのディスプレイで550cdでロールオフさせてりゃ550cdまではマスターと同じ見え方するよ
600cdでクリップするなら600cdまでのシーンは全て正しいが600cd超えたものは全て600cd扱いになるね
それじゃ画としての正確性があまりに欠けるからロールオフさせてるってのが今のHDR(1000cd未満の機種)
一方で全部のシーンが600cd超えるわけじゃないんだからそうじゃないところはちゃんと使い切ろうってのが10+だ。
さっさとテレビがEIZOのカーブを採用してるって証拠もってこいよ猿w
あのカーブでやったらめちゃくちゃ暗くなるけどね。テレビでそんな事出来るかよw

187:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 00:05:58.48 bkKmqgc00.net
ただフレームごとのメタデータ送るから600cd使い切れるってのも課題はあるだろうな
雪山のシーンでたまたま太陽が映ってないから600cdちょうど使い切ってる場合、
同じ構図で反射や太陽が出てきた場合に太陽や反射に合わせて高輝度側がロールオフされる必要がある。
※600cdでクリップしてしまうならその問題はないがそのかわりより高輝度なものは階調が破綻する。
そうすると相対的に高輝度部の輝度が下がるので同じ雪山なのに多少薄暗くなる事になる。
真っ白だった雪を多少薄暗く感じたり。
10+は有益な技術だけどそもそもとして1000cdくらいは出せるってのが望ましいね。
どこまでこだわるかって話でしかないが、
画としての安定性で見ればメタデータによってロールオフ有無の切り替えはメリットでもありデメリットにもなりうる。
そうなると結局10でいい、というのも言えてしまう。
所詮パネルは10bit駆動だし。

188:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 00:17:32.07 N1VtT3gt0.net
>>180
>テレビメーカーがそこは決めることだが、0からそのまま圧縮すれば見れたもんじゃないってのは>>174の通り。
→見れたもんじゃないかはお前の主観だろ?
どこの企業でもいいけど、お前と同じ基準で調整してるって実例提示してくれよ
お前と違う基準で調整してる実例は>>120で提示済みだ
>お前が0からかかるEIZOにすがってるってだけの話
→だから0からかかるなんて言ってないでしょ、何度同じこと言わせるの馬鹿なの?
0からでもいくつからでもいいけど、その基準がないのが問題って話を何度もしてるじゃん
少なくともお前が言うみたいな高輝度でロールオフさせるって事の反例は>>120で提示済み
あとはお前が>>113に近い事例提示してくれればすぐ終わるよ
出せないならもうレスしなくていいぞ
レスするなら出せよ、日本語も通じない猿以下さん

189:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 00:32:51.63 ZX8w8meM0.net
>>180
お前は業務用マスターモニターとテレビの違いが分かっていない。
市販のテレビがEOTFを正確にトレースできるとでも思っているのか?
入力20%からずれる。
URLリンク(i.rtings.com)
全部はずれ。
URLリンク(i.rtings.com)

190:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 00:57:44.88 bkKmqgc00.net
>>182
その基準では暗くて見れたもんじゃないのが現実
実際のテレビでは300-400cdでもちゃんと表示される。(じゃないとOLEDはとてもじゃないがSDRですら使い物にならない。)

191:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 00:58:55.77 bkKmqgc00.net
>>183
その図で言えばさっきからすがってるEIZOのって全体的に下側に寄ることになるね
コントラストだけ見れば正しいが画としては破綻してる。

192:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 00:59:39.28 N1VtT3gt0.net
>>183
お前が大好きなSONYが20%からずれてる事例出してどうすんだよw
>>184
だからその現実のソース見せつけてくれってw

193:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 01:00:10.32 bkKmqgc00.net
>>183
ついでにマスモにと民生機の精度なんて誰も問題にしてないよ。
HDR10で定める1000cdにたいして500cdのディスプレイがどう映しに行くかって話だから論点がズレまくり

194:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 01:01:35.01 N1VtT3gt0.net
>>183
ああ、すまねぇ、ID:bkKmqgc00と間違えてしまった
>>185
つまりSONYが破綻したテレビを出荷してるって事だな

195:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 01:02:29.44 bkKmqgc00.net
>>186
マスモニの話がしたいのか?1000cdのモニタでHDR10+で映しても100%マスモにと完全一致ってことにはならんよ。
精度の問題はあるからな。
これはロールオフの問題とは別次元
250cdで出すべきを80cdしか出せないようなことを市販のテレビがやってる事例があるなら言ってみろw
EIZOのそのカーブはそういうことをしてる。当然画は暗くて破綻してるがコントラストだけは正しい。300cdで出せる範囲である程度再現してる。
まぁ黒がずれてるので厳密には違うけどな。

196:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 01:03:27.25 bkKmqgc00.net
>>188
破綻とズレは違う次元だけどね
マスモニレベルで精度が高く1000cdに対して1000cdきっちり出すモニタしか認めないってのなら
CG3145,HX310,Crystal LEDくらいしか無いだろうね

197:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 01:09:52.38 N1VtT3gt0.net
>>189
>>190
だから高輝度以外が一致してる事例出せよ
ソースは当然マスモニで調整されたものだし、低輝度は完全に一致するって言ってたろ
まあSONYのx690eはお前基準じゃ使い物にならないゴミテレビだって事は確定だな

198:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 01:21:58.72 bkKmqgc00.net
>>191
マスモニレベルを求めるなら合うのなんてほぼ無いぞ?
すがってたEIZOのが実際に市販されてる民生品で使うカーブとは到底かけ離れてるのを知ってやけくそだなお前はwwwww
PQの考え方、仕様、ちゃんと見りゃHDRテレビがどうするか、テレビメーカーがどうしてるかなんてすぐ分かる話。
HLGはSDRありきすぎて基準も何もなく、EIZOの出してたカーブのような変化のさせ方をしちゃうので本当にダメ。

199:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 01:26:41.83 bkKmqgc00.net
ちなみにHLGはこれ以外の表示とかありえんわ。
逆にクリップするような機種あるのかな。それってHLGの意味が全くなくなるんだけど。
URLリンク(www.eizo.co.jp)
画質優先させて1000cdでエミュレートして無理やり映すとかするのかね。
それってまさにHLG→HDR10変換のようなもんと言えるけど。
HLG→HDR10変換するチューナーなんかはその辺の処理どうしてるか気になるな
HDR10でももちろん同じカーブは描けるがそれをやると全体的に暗すぎて見れなくなる。
PQは輝度を絶対値として扱うこともあり普通は画質優先して低輝度~中間はそのまま、高輝度はロールオフさせる。

200:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 01:33:57.95 N1VtT3gt0.net
>>192
じゃあ絶対輝度であること自体無意味って事だね
HLGでもずれるけど、低~中輝度はそんなにずれないし>>183が誤差なら余裕で誤差の範囲内だな
早く高輝度以外が一致してる低輝度なテレビの事例出してくださいよ
>>193
話題逸らしはいい加減にしてくれませんかね?
早く高輝度以外が一致してる低輝度なテレビの事例出してくださいよ

201:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 01:35:14.32 ZX8w8meM0.net
マスターモニターは入力信号を正しく表示することにしか価値はない。
計測器と言われるゆえん。
HDRテレビは1000nitが出なくてもディスプレイ側で
トーンマップをかけるから見た目は同じになる。
トーンマップのかけ方はテレビの機種ごとによって異なる。
EIZOの安いHDRモニターがやっているように
300nit入力までEOTFをトレースすることもできるし、
1000nit入力までを300nitにマップすることもできる。
それらは用途に応じて使い分けるもの。

202:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 01:51:36.97 bkKmqgc00.net
>>194
マスモニレベルを求めるならマスモニ買うしか無い
HLGやお前がすがってるEIZOのは論外だよ。画としては破綻してる。
コントラストだけはそれなりに正しいかな。ただ民生においては意味のない機能
上限600cdで1000cd出せないので10cdと1000cdのコントラストがずれる。なら60cdと600cdにすればいいよね、って考えだから。
>>195
そうだね。HDR10の場合高輝度側でロールオフさせるので見た目には殆ど変わらない。
HLGはSDRと同じでテレビによって全てがバラバラに狂う。
これだけならいいんだけど1000cd上限のを低輝度に入れたらひどいことになるだろうな
テレビ側で仮想的に1000cdとして扱ってテレビの上限側だけロールオフさせるとかしないとw
HLGゴリ押しの馬鹿がダメニダと吠えてるHDR10の後追いもいいところだがw

203:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 01:57:15.67 N1VtT3gt0.net
>>196
>HLGやお前がすがってるEIZOのは論外だよ。画としては破綻してる。
→だからそうじゃない事例出してよ
何回同じこと言わせるの?
いくらなんでも馬鹿すぎない?w

204:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 03:20:01.74 ZX8w8meM0.net
420nitが限界のテレビのEOTF。
URLリンク(i.rtings.com)
テレビはモデルごとにEOTFは違う。

205:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 07:47:51.89 bkKmqgc00.net
>>197
そんな画が破綻するロールオフのさせかたしたらテレビが使い物にならなくなる。
しかし実際のテレビはそうなってない。
ちなみに通常は輝度ゼロからロールオフさせてるわけじゃないって資料はあるがお前は見せても無駄なので教えてやらんwwwww
住所と顔写真晒したら先ずはそこに送ってやるぞ?w
某企業が発表に使用したれっきとした資料だが?w
>>198
実際そんな感じで輝度ゼロから圧縮欠ける馬鹿はいないよ
液晶だから輝度ゼロ側がちょっと上がってるのもいいね
この事例じゃ出せる輝度の85%くらいからロールオフさせて95%くらいからはほぼクリップさせてるかな
つまり上限420なら300cd以上までは少なくともマスモニと同じ見え方するよ。多少の誤差はあれどね。

206:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 07:59:05.36 N1VtT3gt0.net
>>198
それをID:bkKmqgc00に持ってきてほしかったんだがな
>>198と同程度の輝度のテレビのEOTF
URLリンク(i.rtings.com)
最大輝度が同じでも>>198みたいに高輝度でロールオフさせることもあれば、これみたいに低輝度から徐々にすることもある、だって基準がないんだから
この基準の無さがHDR10の問題
HDR10だから低輝度は一意に表示されてるってのは幻想で、SDRと同じでバラバラって事
>>199が提示してくれたからいいよ
お前の信じるSONYが使い物にならないテレビを出荷してるんだな

207:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 08:07:08.22 4I2sEsEd0.net
まじでいい加減消えてくれないかな二人とも
自分達がバカでクズで世間からの嫌われ者だと言う事を自覚しろ

208:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 09:06:29.71 B5GAHuAn0.net
俺は二人じゃなく、同一人物の自作自演を疑ってる。

209:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 10:04:38.88 B5GAHuAn0.net
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
>さらに欅坂46とAKB48では、
>それぞれのお�


210:サ粧の具合が違うことまで >よく分かった。 それ言っちゃダメw



211:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 16:38:07.72 B5GAHuAn0.net
URLリンク(www.phileweb.com)

212:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 19:17:57.39 bkKmqgc00.net
>>200
それの元サイト見ればわかるがほぼ全て俺の言うカーブを取るよw
当たり前だわな。
ゼロからずらしても影響がないのは900cdある、とかそういう機種だけ。
そういうのならHLGでも問題ないがね
で、例えば300cdでゼロからロールオフさせるとんでもカーブを採用してるテレビどれだよwwww
出してみろっていうwwww

213:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 20:52:58.64 rKC0bdGJ0.net
>>205
バカ
アホ
マヌケ
消えろ
しつこいんだよ
クズ野郎

214:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 21:20:39.35 /7DI6so30.net
>>205
>>183>>200も取ってないけど
いい加減黙れよ、見苦しいぞ

215:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 01:22:45.06 x1GFXsJB0.net
と、現実を認められずHLGこそ至高ニダを吠える無能wwwww
HDR10で低輝度ディスプレイがどうやってそれなりに見せてるかはこの元サイトが完全に示してる
HLGでは出来ない画質優先のカーブにするんだよ。
HLGだと等しく下がることになるので画としては見れたもんじゃない(暗すぎる)
これは特にOLEDだと致命的だね

216:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 03:25:58.88 CW945O8J0.net
なんかかわいそう

217:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 06:46:21.30 ctZy4Qpd0.net
>>208
ウンコ
ゴミクズ
池沼
出て行けと言う日本語すら読めないお前が画質の違いなんか分かるわけないだろ
タコ野郎

218:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 08:54:09.48 6MHG8cZg0.net
来年2/5-2/8にオランダのISE 2019で8K x 4Kをヨーロッパ初展示
URLリンク(www.fmindustry.com)

219:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 14:05:24.54 6MHG8cZg0.net
前にも話題になったUV LED+蛍光体方式
URLリンク(www.optronics-media.com)

220:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 19:17:22.15 De1Ao8Tq0.net
ソニーヨーロッパのカタログだと、ZRD-2とZRD-1の表面処理の違いが載ってるね。
URLリンク(pro.sony)

221:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 19:19:20.19 x1GFXsJB0.net
>>210
現実を見れないゴミが必死のファビョりかwwwww
ぶっちゃけ俺としてはあのサイト出すのは控えておいてやったが出た以上仕方ないw
現実しろよゴミw

222:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 19:27:20.68 De1Ao8Tq0.net
取説みっけ
URLリンク(pro.sony)

223:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 19:41:27.77 yuLeBjdL0.net
>>214
HDR10でもソースと一致しないと言う事実が判明したな
ファビョるのをやめて現実するのはお前だよ

224:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 20:21:09.61 cq+asIfr0.net
>>214
>>216
ようやく消えたと思ったらまたわいてきたのか
ゴキブリ野郎共
便所にでも頭突っ込んで頭冷やしてそのまま下水まで流されろ
ウンコ野郎共

225:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 20:25:36.88 x1GFXsJB0.net
>>216
ゴミが吠える一致してないニダ!=マスモニと一致してないから・・・マスモニと!
HLGはゴミだと断言する俺がいう一致してない=HLGのように0


226:から圧縮かけて必要な輝度すら出せない画としての崩壊。 残念だが後者は意図的にそういうモードを持ってないとそんな画にはならない。 そういうモードを持ってるのは輝度が足りないモニタでPQ編集する必要がある業務機くらい。



227:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 21:00:29.43 yuLeBjdL0.net
>>218
HDR10は高輝度部以外はソースと一致すると言ったのはお前だろ?
ソースはマスモニで調整してるんだから、マスモニと一致しないって事はソースとも一致しないって事
>>198は400nitのテレビでも一致してるんだから、誤差の問題じゃないのは明白
つまりHDR10は高輝度部以外はソースと一致するというのは間違いって事
以下の記事でも述べてることがまさに起こっているだけで、それにソースなしで反論しても何の説得力もない
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
HDR10とHLGは同じにはならないし、どっちが綺麗かも主観の問題だから好きに吠えればいい
だけどHDR10はHDR10間でも変わっちゃうのが問題と言ってるだけ
以降有意義な反論以外はレスしないから

228:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 22:07:23.76 cq+asIfr0.net
>>218
>>219
ゴキブリさん
今日もクサイですね
ゴキブリのくせに画質を語るなんて何のギャグですか?

229:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 22:45:49.67 x1GFXsJB0.net
>>219
一致してるよ。HLGのような破綻は意図的に外す業務用機の機能でもなきゃ問題なく一致する
そうしないと画が破綻するからそうするのが当たり前wwwww
HLGは元の画を再現するのがほぼ無理なのでゴミでしか無いw

230:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 23:19:27.72 yuLeBjdL0.net
>>221
>>183>>200一致してないでしょ、お前の大好きなSONYのテレビだぞ
対数でこれはかなりのズレ、自分でグラフ作ったなら分かるでしょうに
これが問題ないならHLGも問題ないってことになるな

231:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 23:41:42.83 IKuJCb8s0.net
HLGはSDRに毛の生えた程度の映像にしか見えない
デモ映像を見てもそう感じる

232:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 23:59:36.90 De1Ao8Tq0.net
>>214
ZRCT-100のころから3D-SYNC端子付いてるんだな。背面写真だと、この端子ないのに。

233:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 19:24:05.88 r/NwvByj0.net
>>222
HLGの問題をないことに捏造したいゴミ必死のファビョりかよwwww
HDR10はテレビ側で意図的に崩さないと画は保たれる。
HLGはそれが無理。ピーク輝度偽って処理すれば出来なくはないがそれじゃPQ使ったほうがよほどいいね、間違いなく
>>223
規格として劣るのはわかりきってることだからね、HLG

234:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 20:17:07.10 1Gp4mT060.net
>>225
その意図的に崩した(これもお前の主観でしかないけど)テレビが往々にして存在してるのが問題
>>183とか>>200然り、特に>>183のハイセンスは酷いな
お前はハイセンスなんてゴミメーカー知らん!と言うんだろうけど、こんなゴミでもHDR10対応を名のれることが問題の本質

235:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 20:42:15.00 r/NwvByj0.net
>>226
そんなテレビが主だって証拠もってこいよ猿w
そのへんのテレビのカーブ見てもHLGみたいなゴミカーブ描くのはネーヨwwww
今のPQ(HDR10)ならそれなりに見れる程度なら500cdあれば御の字。
一部のデモ映像やUHD BDくらいだね。「1000cd無いと話にならない」ってのは。
HLGだとそれが全部ごみになる。まぁ強いて言えば1000cdのハイエンド機なら・・・だが
この場合もピーク500に合わせてると明るすぎて見れたもんじゃない。
だからゴミなんだよw

236:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 20:54:37.57 1Gp4mT060.net
>>227
つまり一致しないテレビもあるって事は認める訳だ
その存在がそのままHDR10の問題を表してるのでそれさえ認めてくれればもういいや

237:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 22:51:18.94 Az1L6/550.net
>>228
マスモニとの誤差レベルはどれだってある。
HLGよりPQの方が圧倒的に正しい画を出してるってことが大事なんだわ


238:。 HLGの最大の問題点は編集が中途半端過ぎることと、それが最大の理由でもあるが基準が存在しないってことだな。



239:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 23:21:06.59 j4EfgPgR0.net
>>229
>>183のハイセンスが
(1)誤差である→HLGは誤差未満であるので問題ない
(2)誤差でない→HDR10なら高輝度以外一致すると言うお前の主張は誤り
どっち選ぶ?

240:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/07 01:05:12.94 M8eC8qTT0.net
>>230
このカーブなら画としては破綻しないので問題無いね
HLGの問題は全てがずれることで画が崩壊することにある

241:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/07 01:25:04.59 09Yv8ZFF0.net
>>231
お前の言う破綻が何を意味してるのか全く分からん
>>183のハイセンスはHLGなんて遥かに凌駕するレベルでソースからかけ離れてるぞ
まずはお前の言う破綻の基準を明らかにしてくれよ、そしたらその反例持ってきてやるから
少なくともHDR10なら高輝度以外一致すると言うのは誤りで確定してると思うけど

242:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/07 10:26:17.54 Liku5qeU0.net
>>67
先日の渋谷ストリームホールでの展示の感想、書き忘れをいくつか。
・かなり探したが、欠陥画素は見つけられなかった
・床からの照り返しが目立った。消防法的に面倒かもしれんが、手前に黒いカーペットを2mくらい敷いてほしい。
・ホールの使用料は1日60万円。Crystal LEDのレンタル料1日1600万円を考えると、場所代は誤差範囲w

243:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/07 22:39:39.04 M8eC8qTT0.net
>>232
HLGのゴミっぷりを見りゃ分かる
極端な話HDR10では通常の画に必要な輝度域だけをマスタに忠実に出すことすら出来る。
HLGはそれは無理

244:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/07 22:50:03.45 Jb0ITCbP0.net
ちょくちょく見たことない画像が入ってる。蜂須賀さんって誰?
URLリンク(www.youtube.com)

245:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/07 22:57:05.44 09Yv8ZFF0.net
>>234
だから話逸らすなって
>>183のハイセンスが破綻してないと言うなら、お前の破綻の基準は何だよって聞いてるんだけど

246:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 09:56:33.74 VFJDzyBZ0.net
>>236
俺の破綻ならお前が前に持ってきてたEIZOのカーブがまさにそれだよ
200cdいるところに80cdしか出してない、とかが崩壊だね。
これやると画が暗すぎて見るに堪えないと同時に色も狂う。
これで正しく色を出せるモニタは少なくともミドルレンジ以上になるのでそもそも輝度不足が生じないがw

247:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/08 10:38:17.17 V+loIibz0.net
>>237
ソースよりどんなに明るくても崩壊じゃない、と
ちなみに暗くなるパターンもあるよ、これは完全に崩壊だな
URLリンク(i.rtings.com)
明るくなりもするし暗くなりもする、つまりHDR10なら高輝度以外一致すると言うのは誤りってことで確定だね

248:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 00:41:40.09 8iABcBGL0.net
>>238
HLGに比べれば全然良いよ。
こんな程度でギャーギャー騒ぐならHLGなんてとても見れたもんじゃねぇwwwww

249:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 01:23:32.08 l4HYLHxa0.net
>>239
HDR10なら高輝度以外一致すると言うのは誤りだったって事でいいかい?

250:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 09:36:22.72 8iABcBGL0.net
>>240
あってると
マスモニと全く同じである、ならそうじゃない、でいいけど
高輝度以外は実用上問題無くマスターと同等に映る。
これはHLGがゴミでPQが優れる理由でもある。
HLGは所詮SDRありきの頭の悪い技術者(自称)のオナニーでしか無い。
PQ一本でいっときゃよかったのにwww
まだPQでクリップかロールオフさせる輝度をユーザーが設定できる方がマシだったろうね

251:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 10:28:00.94 l4HYLHxa0.net
>>241
ほらHLGよりも暗いやつ
URLリンク(i.rtings.com)
>>183のハイセンスやこんなのをマスターと同等なんて言ってる奴が画質を語るなよ

252:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 13:12:58.13 8iABcBGL0.net
>>242
HLGはそれより暗くなるからゴミなんだよ
HLGのカーブだとそのカーブではPQより劣る領域しか無い。
そのカーブの場合でも、HLGが大きく劣る→だんだんPQ近づいていく、ってことになる

253:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 13:15:33.76 8iABcBGL0.net
>>242
ちなみにHLGのカーブ
対数軸じゃないので違って見えるがこれを対数軸にすれば上限のピークにまっすぐ向かうことになる。
URLリンク(www.eizo.co.jp)

254:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 13:18:41.21 8iABcBGL0.net
URLリンク(i.imgur.com)
たとえば300cdしか出ない場合HLGはこれだけ暗くなる。
同じ300cdでもPQの場合は画として求められる骨格と言える低輝度~中間はオリジナルの再現が可能。
ただし編集作業においてはこの特性は一部からは喜ばれる。HDR対応の機材無くても編集できるからな
HLGのメリットってそれだけだよ。放送業界が楽できる、ってだけ

255:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 14:15:39.67 l4HYLHxa0.net
>>243
200nitが80nitは崩壊って自分で言ってたじゃん、>>242はそれより下だし低~中輝度なんてもっと下じゃないか
そもそも1000nitの映像を300nitのディスプレイに表示させるのに正解なんてない
低~中輝度を重視して高輝度を犠牲にするか全体のバランスを重視するかは好みの問題で、お前は前者が好みってだけで優劣はない
HDR10の画作りが好きならHDR10を選べばいいし、HLGの画作りが好きならHLGを選べばいい
ただ>>198みたいな低~中輝度がソースと一致するPQらしい画作りを期待しても、>>183>>242みたいなソースから著しく解離したのがHDR10対応を名乗れちゃうことが問題だって言ってんの
10000nitなんて何年先に実現するか分からんガンマを策定しておきながら、それ未満のディスプレイでどう表示させるか基準が無いことが問題、画質以前の話だよ

256:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 16:29:28.26 8iABcBGL0.net
>>246
300cdに映すなら200~250cdはそのままってのが正解だな
高輝度を犠牲にするのは画としては絶対正解。
というか低輝度~中間は手をつけるなって話
HLGはそこに平気で手を付けるからねぇ

257:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 16:36:51.48 8iABcBGL0.net
あと>>242で200cdが80cdと吠えてるが実際にはこのカーブだと150cd付近だな
HLGだとこの線自体がもっと下に来てしまう
意味のないコントラスト絶対視で画自体がゴミになる典型
画を維持するためにここだけは超えてくれるな、ってのを出来ないのがHLG。
PQはそれなりに守る事が要求されるし民生品はそれに準じてるからね。

258:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 17:15:13.80 l4HYLHxa0.net
>>247
じゃあそれが万人に当てはまる正解だって客観的ソース出してみろよ、お前の主観じゃなくさ
>>248
>あと>>242で200cdが80cdと吠えてるが実際にはこのカーブだと150cd付近だな
→グラフも読めないのか
200nit=0.575
150nit=0.544
80nit=0.476
0.6の位置で目視でも0.5未満は確実だし150nitは有り得んぞ
>PQはそれなりに守る事が要求されるし
→要求されてないから好き勝手出来るのが問題って言ってんだ
要求されてるってんならソース出してみろよ

259:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 21:03:39.53 8iABcBGL0.net
>>249
300cd程度しか出ないSDRですら普通の画を出すのに困ってない。
PQで輝度を変えるのはノーと言われるよ。
一番厳格なのはドルビービジョン
HLGはそもそも制作がSDRレベルなだけあって無茶苦茶

260:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/09 21:26:47.34 l4HYLHxa0.net
>>250
だから実際に変わってる例を提示してんだろ、馬鹿なのか?
まあグラフもまともに読めない頭なんじゃ仕方ないか

261:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 21:30:33.37 T+rv4m0d0.net
>>251
まともに読んでないのはお前だけw
エントリー機でのHLGがどれだけ暗いかはグラフまともに読めばすぐわかる

262:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/10 21:48:49.56 ytWhrxnR0.net
>>252
>>242をどう読み取ったら200nitが150nitになるのか詳しく頼むわ

263:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/11 14:36:02.85 66BXeARB0.net
【人員削減始まる】鴻海シャープの裏事情Part274 ・
スレリンク(company板:525番)
525 名前:あ :2018/12/03(月) 21:37:46.36 ID:6lRk+vyc0
12月1日より新4K8K衛星放送がスタート
URLリンク(srad.jp)

この↓コメントが秀逸
「この8K放送は出来そこないだ、食べられないよ。 (スコア:5, 興味深い)」
by mfukuda (15975) on 2018年12月03日 19時30分 (#3526151) 日記
>明日の18:20までにここ [nhk.or.jp]に来てください。本物の8K放送というものをお見せしますよ。
>…というわけで、もしシャープの8K液晶テレビで8K放送を見て「こんなもんか」と思った方は、
>SONYのCrystal LED Display [www.sony.jp](440インチ8K)の8K動画を絶対見てください。

264:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/11 23:45:25.86 W6PUlvHL0.net
>>253
HLGがマトモな画を出せると思ってる時点でお察し

265:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/11 23:57:41.87 vgljivL20.net
>>255
グラフもまともに読めない馬鹿が何言ってもお察し
御託はいいから早く>>242をどう読み取ったら200nitが150nitになるのか詳しく頼むわ
まさか説明できないなんてことはないですよね?w

266:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/12 02:24:42.07 269zapD80.net
HLGは最大ピークの300nitと1000nitのRec709とBT2020が
ある事すら知らないヴァカだから相手しない方が良いよ
基本を知らないヴァカだから説明が出来ないと思う

267:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/12 09:39:55.20 1a7QLDW+0.net
ご家庭…じゃなく、会議室への導入例。
URLリンク(d3hjf51r9j54j7.cloudfront.net)
URLリンク(www.avinteractive.com)

268:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/12 17:50:31.89 1a7QLDW+0.net
こっちが一枚写真が多い
URLリンク(www.dailydooh.com)

269:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/13 19:38:09.46 SH+piVNX0.net
>>257
まともに映像しってたらHLGなんてゴミでしか無いからな

270:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/13 20:17:40.92 L4jzyesr0.net
>>260
お前は馬鹿でしかないけどな

271:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/13 23:00:35.97 YVRCTJXf0.net
HLGはゴミ!ソースは自作のグラフ!!だけどグラフは読めません!!!

272:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/14 01:32:04.14 4JtLLr2h0.net
やっぱりヴァカだな
HLGリファレンス信号でキャリブレーションすれば分かるが
何がゴミなのか説明しろよ お前がゴミじゃね

273:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/14 15:40:43.37 fALkpF0H0.net
1/7のCES2019のプレスカンファレンスの噂。そろそろ新製品が欲しい
URLリンク(www.sonyalpharumors.com)

274:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/15 04:38:33.47 1DZKk+450.net
8K440インチって4K220インチとユニットは同じだから
2年間新製品が出てないんだよな

275:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/15 08:14:21.46 42OmbpIw0.net
そもそもHLGが大したことないのはCrystal LEDで犬HK見てればすぐ分かる

276:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/15 11:06:52.78 /asr1dK20.net
新製品と言ってもピクセルのピッチを詰めて小さくするぐらいしかやることないからな。
でもそれで安くなるわけでもないからそんな物は誰も使わない。
家に置けるサイズのテレビは有機ELが現実的な価格になってきたこともあって当面は出そうにないね。

277:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/15 11:16:58.99 4UOWixRO0.net
>>27参照
頭に加えて目も悪いの?

278:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/16 18:56:57.25 jxpqTa4x0.net
>>268
1000cdかつソースも1000にあわせてるならな
ただそれ以上に致命的なのはHLGの存在理由とも言える

279:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/16 19:21:41.34 ySog/ISy0.net
>>269
どうして合わせてないって見て分かったの?
どうして>>242の200nitは150nitなの?
致命的なのはお前の知能では?

280:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/16 19:43:37.65 jxpqTa4x0.net
>>270
HLGみたいな手抜きがPQ に敵うとか未だに思ってたのかw

281:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/16 19:55:10.88 ySog/ISy0.net
>>271
質問に答えられないのかな?
どうして合わせてないって見て分かったの?
どうして>>242の200nitは150nitなの?

282:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/16 20:10:16.93 jxpqTa4x0.net
>>272
普通に見りゃそんなもんだよ
HLGが実際に放送開始後に暗すぎ明るさおかしいのオンパレードなのは俺が言った通りだったな
PQにしてればあんな問題は一切起きなかったのにw

283:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/16 20:28:53.26 ySog/ISy0.net
>>272
>普通に見りゃそんなもんだよ
→だからその普通にってのを具体的に聞いてるんだよ
150nitになんてならないってのは>>249で提示済み
>HLGが実際に放送開始後に暗すぎ明るさおかしいのオンパレードなのは俺が言った通りだったな
>>266について聞いてる
HDR10が明るさおかしいソースはすでに提示済み

284:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/16 20:34:16.21 jxpqTa4x0.net
>>274
現実を見りゃ良いw
PQで画が破綻したやつはいない
HLGは無茶苦茶だなwwwwww
そうだな、ピーク1000cdで作ってモニターも1000cd しか認めないならマトモな画は出せるな
ただこの思想は完全にPQのものだがwww

285:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/16 20:50:23.06 ySog/ISy0.net
>>275
だからまずは質問に答えよう
どうして>>242で200nitが150nitなの?
普通にとかじゃなくて具体的にお願いします
どうしてCLEDISでHLG見ると大したことないって分かるの?
ソースと見比べない限りソースとかけ離れてるかどうかわからないと思うけど

286:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 12:42:02.54 By8Hl3NF0.net
お前はまず現実を見ろやwww
現状のBS4Kが全てを示してるね
所詮は仕事をしないカスゴミ都合がHLG

287:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 13:12:29.44 INKixqUM0.net
>>277
矛盾を指摘されてそれに答えられないならお前の負けだ
お前が現実見ろ

288:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 13:15:44.09 By8Hl3NF0.net
と、現実見れないやつが逃亡
見てりゃ分かるがだいたいそんなもんだw
HLGの問題点が解決出きる見込みはないからなぁ

289:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 13:34:24.02 INKixqUM0.net
>>279
ならまずは逃げずに質問に答えないとな

290:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 17:18:01.06 +VjN8+zG0.net
URLリンク(www.sonybsc.com)
「Inter BEE 2018(国際放送機器展)」ソニーブースレポート

291:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 17:21:27.99 By8Hl3NF0.net
逃げずにHLGがゴミって現実に向き合っとくんだなwww

292:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 18:22:00.12 Pv6GATWd0.net
>>282
グラフも読めない馬鹿が何言っても説得力ないぞ

293:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 18:26:16.35 By8Hl3NF0.net
と、HLGがゴミと証明されてる現実から逃亡するしかないゴミwww

294:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 18:34:37.09 Pv6GATWd0.net
>>284
いや、お前何も証明してないじゃん
ああ、お前が馬鹿って事は証明したかw

295:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 20:07:12.40 By8Hl3NF0.net
と、HLGが使い物にならない現実から逃亡するアンチHDR10www
悔しけりゃBS4Kの画質崩壊なんとかしてみせろやw
HLGはPQと違って一般民生用途じゃ現実に即し理想的で再現性高い画質がだせるんだろうがwww
やってみせろっつーのwww
あ、PQならそれ余裕で出来るからwww

296:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 20:27:22.16 Pv6GATWd0.net
>>286
未だに何を言ってるかすら理解できてないんだな
まあ馬鹿だから仕方ないか
HLGは再現性高くもないし良い規格でもないよ、それ以上にHDR10がクソってだけ、何度も言ってるだろ
絶対輝度であるPQを正しく表示できたらそれに勝ることはない、だけどHDR10じゃそうならないんだよ
そうなってない例を提示してるのにお前がグラフすら読めない馬鹿なせいで受け入れられず現実から逃げてるだけ
そうじゃないと証明したかったら>>242で200nitが150nitになるのを説明してみろって
あと何でBS4Kの画質崩壊がHLGのせいだと思ったんだ?
ソースと見比べない限りその結論に達することは不可能だと思うけど
まあこれも答えられず逃げるんだろうな

297:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 20:31:37.14 By8Hl3NF0.net
と、長々と言い訳するだけで逃げ回るアンチHDR 10 www
俺がお前なら100%確実にHLGにさえすればマトモな画質が確約されると保証して見せるがなwww
ここまでほざいてるんだから当たり前
あ、PQなら極端なHDR効果捨てる代わりに必要な画は守るから問題ないよwww
HLGはそういう設計思想ないから無理だけどw

298:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 20:47:03.20 Pv6GATWd0.net
>>288
それが確約されてるならHDR10+やDVを評価したりせんがな
アンチとか信者とか何の意味もない、ただフラットに評価してるだけ
HDR10で必要な画を守れてない>>242を早く解説してね、いつまで逃げ続けるんだよ

299:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 21:09:08.82 By8Hl3NF0.net
結局HLGがゴミだという事実は認めてるのなw

300:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/17 21:25:02.06 Pv6GATWd0.net
>>290
そうだよ、それすらいまだに伝わってなかったのか。。
馬鹿に物事を伝えるってのは難しいな、ここまで馬鹿だとは思わなかった
HLGはゴミ、それ以上にHDR10がゴミって話
そんじゃ>>242の画が守れてることを証明してくださいよ
正直200nitが150nitでも画が守れてるなんて微塵も思わないけども

301:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/19 00:13:04.88 ZPBODnvb0.net
>>291
残念だがPQはHLGと違ってマトモだよwwww
普通のテレビはわざわざゴミ画質にすることなくちゃんとしてるからな
お前が言ってるのは車は学校に突撃して自爆テロ出来るから犯罪装置、と言ってるのと同じで無意味なことでしかないwwww
200cdを150cd程度なら全然問題ないね。
HLGだと半分やそれ以下にすらなるから致命的だけどw

302:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/19 00:39:08.43 S0QNKEv80.net
>>292
だから>>242をどう読み取ったら200nitが150nitになるんだよって聞いてるんだが?
余計な話題逸らしはいらないからそこはっきりさせようぜ

303:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/19 23:46:04.46 ZPBODnvb0.net
HLGならマトモな画になるって主張はどこいったんだよゴミクズwwwww

304:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/20 00:19:40.23 yUVHUrUR0.net
>>294
お前が勝手にそう思っただけ、最初から微妙って言ってる
で、この話題逸らしいつまで続けるの?
HDR10にすればマトモな画質が確約されると保証して見せるんだろ?
いくらHLGがゴミだと言ったところでHDR10がマトモであることの保証にはならないぞ
まずはちゃんと>>242で200nitが150nitになると保証してくださいよ、どうしてできないの?
グラフも読めない馬鹿だって認めるのがそんなに怖いの?

305:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/21 10:00:41.97 clIx3LlH0.net
PQに勝ってるとさんざん吠えてたゴミ、BS4Kの惨状を見て言い訳オンパレードか

306:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/21 12:17:29.01 bdKBQYxB0.net
>>296
PQとHDR10を混同しないように
絶対輝度のPQを正しく表示すればソースと一致するからHLGより優れる→はい
PQを採用したHDR10ならソースと一致する→いいえ
HDR10で一致しない例は提示済み
話題逸らしも言い訳もいらない、お前はHDR10の正しさを証明しろって

307:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/21 23:50:42.57 clIx3LlH0.net
>>297
HDR10は低輝度~中間はそのまま表示するよ、大体はね
業務用の一部くらいだねぇ、HLGみたいなわざわざゴミ画質にするのは。
業務用機のそれはSDR機でHDRの状態を仮確認するために仕方なくやってるに過ぎないが
そして例えば250cdが235cd(PQで生じてるズレなんてそんなもん)なんてのは一致しない、とは言わない
HLGだと100cd切っちゃう現実からすればwwwww

308:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/21 23:54:04.42 UMhKzoSj0.net
>>298
>>242は業務用じゃない普通のテレビだし200nitが80nitになってますけど
どう見たら150nitになるの?いい加減答えてよ

309:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/21 23:55:33.06 clIx3LlH0.net
ちなみにPQを500cdに映せば300や400cdからロールオフさせるもんだが
300cdでどこまで表現できるかってのはこれ見りゃ良い
これはれっきとしたSDRソース。HDR合成処理をした写真で作ったタイムラプス。
URLリンク(www.youtube.com)
SDRの実際の輝度はせいぜい300cdだが、つまりPQの300cdまでにこういったものが入ってると言える。
ここを超えるのはあくまで臨場感のための情報。
300cd以下は簡単に手加えることが許されない領域。
HLGはそれをやる時点でゴミ確定。
1000cdのテレビだけ販売するならHLGでも良いけどね。

310:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/22 00:10:45.76 V2lYfbqR0.net
>>300
だから>>242はその簡単に手を出せない領域に手を出してるって言ってんだが
>>242だけじゃ足りないたらもっと持ってこようか?
自分もお前もHLGはゴミと思ってんだからHLGに関してはもう話す必要ないだろ、相違があるのはHDR10だけ
HDR10ならずれないと主張するお前にずれてる例提示してるのにお前がそれ認められないだけだろ
>>242が200nitが150nitになってるならずれてないって認めてやるから、どう読み取って150nitか説明してみ?
いつまで逃げてんだよ

311:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/22 10:38:45.92 8sORfWGz0.net
>>301
PQの場合は手を出してないと言っていい
HLGの様にバッサリいくのを手を出してる、という。
低輝度モニタ300cdピークでもHDR10を正しく表示できてるのは
中間までは輝度を守ってるからにすぎない。
250cdを235cdとかなら問題ないんだよ。
HLGの様に200cdが70cd、なんてのが致命的な問題。
ピーク1000cdでPQ、HLGを300cdのディスプレイに出すとこんな感じに見える
PQ(HDR10)
URLリンク(i.imgur.com)
HLG
URLリンク(i.imgur.com)
この違いはこれが理由。HLGがHLGであることが低画質の原因。
URLリンク(www.eizo.co.jp)
手を付けてはいけない部分の輝度を平気で下げるのがHLG。
HLGであっても一旦PQ(ピーク1000cd)に変換してしまえば多少はマシな画質で見られるだろう。低輝度のテレビでも。
というかそういう機能これから積まれるんじゃないか?エントリーモデルの低輝度テレビはw

312:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/22 10:44:07.39 8sORfWGz0.net
PQ(HDR10-300cdで200cdからロールオフさせる低画質設定)
URLリンク(i.imgur.com)
HLG-300cdで表示
URLリンク(i.imgur.com)
例えばこんな感じになるね。
上のはHLG厨がほざくようにわざと低画質になるようなトーンカーブをした場合のイメージ
下はHLGの思想そのままのカーブを描けばこうなるってイメージ
上のは問題ないんだよ。差がほとんど視認出来ないから。
下は問題ありあり。これを解決するにはディスプレイの輝度を上げるしか無い。つまり買い替えの強要w

313:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/22 11:18:20.04 xi/DfZfF0.net
>>302
>PQの場合は手を出してないと言っていい
→HDR10とPQを混同しないでね
だからその認識が間違えてると指摘してるんだぞ、いい加減分かってくれ
HDR10は規格としてそこを定めてないから全く守られてないよって言ってる
守られてない実例提示してるんだから、それを否定しない限りお前の主張は誤り
お前が>>242が守られてると主張するのは、グラフから200nit


314:→150nitと読み取ったからなんだろ? それが正しいと証明してくれって話をしてる、それ以外求めていない いい加減話題逸らしはやめて質問に答えてくれ、日本語通じないほど馬鹿なのか?



315:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/22 16:22:52.22 8sORfWGz0.net
>>304
お前が言ってるのは250cdを249cdにするのはあってはならない、といってるだけのこと
実際のところそんなレベルの違いは誤差レベルでしか無く問題になることはない
でもHLGだと200cdが70cdなんてのも普通に有り得る。これは致命的欠陥になるからな。

316:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/22 16:27:19.66 8sORfWGz0.net
この違いは致命的。
PQ(HDR10)
URLリンク(i.imgur.com)
HLG
URLリンク(i.imgur.com)
でもこの程度の違いは誤差でしか無く視聴に問題を生じない
PQ(HDR10)
URLリンク(i.imgur.com)
PQ(HDR10-300cdで200cdからロールオフさせる低画質設定)
URLリンク(i.imgur.com)
わざと悪意を持ってPQ(HDR10-300cdに表示)というシチュエーションを作ってもこの程度なんだよ。
だけどHLGはこれが出来ない。これをやることはHLGの思想に反するからな。
上限が400cdしかないならそこに沿うように引き直す。
それによって最低輝度と最高輝度のコントラストや中間輝度と最高輝度のコントラスト比がオリジナルに沿うことを優先する。
ところが実際の画においてはそんな事求められてないんだよね。まず低輝度~中間輝度をオリジナルに沿って出力することが最重要だからな

317:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/22 16:49:15.18 xi/DfZfF0.net
>>305
誰がそんなこと言ったよ、200nitが150nitなら崩壊じゃないって認めてやるって言ってんだろ
それをお前が説明できれば自分が馬鹿だったって事で終了でいいよ
できないならお前がグラフも読めない馬鹿って事
なんか何かお前対数すら計算できなそうだな
試しに>>242のグラフで、200nitがY軸でいくつになるか小数点第5位(6位四捨五入)で提示してみ?それなら問題ないだろ

318:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/22 16:54:29.25 xi/DfZfF0.net
>>306
HLGの最大輝度が300nitないですけど
てかHLGがクソだっってのは別にああそうだねくらいにしか思わんしどうでもいいよ
お前の自作のグラフとか画像なんて何の意味もないから出さなくていいわ
HDR10の正しさを証明してくれよ、>>288でそう宣言してたろあれは嘘か?
>>242はHDR10対応テレビだぞ、どこが正しいんだ?
200nitが150nitならどう見てそうなったのか説明してよ
それ以外の情報は不要です、日本語通じないのかな??

319:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/22 20:49:07.03 8sORfWGz0.net
>>307-308
言い訳ブレッブレだけど大丈夫かwwwww
この写真でHLGの最大輝度が低いのは当たり前。
1000cd使って無くても1000cdがピークなのでそこに合わせて映像が暗くなる。下げてはダメな部分までな。これがHLG。
PQでは下げちゃダメなところは下げない。下げても影響ない部分だけで帳尻合わせるからな。

320:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/22 21:04:55.56 xi/DfZfF0.net
>>309
お、おう
だからHLGがどんだけクソかは熱弁しなくていいって、日本語通じてる?
まあ作為的に画像を細工するのはどうかと思うけど
HDR10の>>242が同程度にクソだって言ってる
だけどそれをお前はまともだと言うからなぜ?と聞かれてるんだぞ
>>307に答えてみ
もしかしてマジで対数すら読めないの?www

321:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/23 11:19:55.89 k8Dh2QYd0.net
>>310
HLGがゴミなら話終わったじゃねーかwwwww
PQは実用上問題出してない
HLGは出しまくり。
なのでHDR10が優れてるねってだけの話でしかない
お前のHLGゴリ押しはタダの妄想にもとづいたゴミ。
ゴミを押してるお前もゴミw

322:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/23 11:47:09.05 wcynnZrJ0.net
>>311
だからHDR10とPQを混同するなって
HDR10+ならPQをおおよそ正しく表せるけど、HDR10じゃそうじゃないのが問題だって言ってるじゃん、マジで頭悪いなお前
HLGはゴミだけどHDR10はもっとゴミだって話
その事例は>>242で提示済み、300nitなのにソースより明るくなる>>183も論外だと思うけど
HDR10でもPQを正しく表してるってんならこいつらもそうだと示せって、いつまで話題逸らしてんだ
正しいと主張するために>>242で200nitが150nitになると読み取ったんだろ?
ならどう読み取ったか示せば終わりだよ
それに俺が推してるのはHDR10+とDV、次点でHLG、HDR10がゴミって最初から


323:言ってる お前が馬鹿過ぎて俺が何言ってるか理解できてないだけ、勝手に妄想しないでくれよ まあPQとHDR10の区別もつかない、対数も読めないチンパンジーじゃ仕方ないのかもしれんが



324:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/23 12:27:04.52 v2gjG7HP0.net
>>312
あなたのHLG>HDR10の根拠は?
サンプルの映像は?

325:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/23 14:42:01.73 wcynnZrJ0.net
>>313
>>242つってんだろwww
マジで頭イカれてんのか?
それをお前が200nitが150nitだと言うから説明してって言ってんだ、理解できたか?
それじゃどうそう読み取ったのか、いい加減説明してよw

326:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/23 15:49:54.19 k8Dh2QYd0.net
>>312
HDR10はPQ。
PQの場合輝度が絶対値なので表示できないディスプレイがあるってのはすでに想定済。
だから問題ないんだよ、低輝度モニタでも
HLGはくらいディスプレイでもコントラストがHDRっぽけりゃいいだろ、が前提にあるのでゴミ画になる。
1:1000と0.1:100は同じはず、という思考だからな。
実際は低輝度側も限界があるので例えば400cdしか出ないテレビだと
本来の200cdは70cdとかめちゃくちゃ下がることになる。これが問題だっつてんだよw
PQは個々の対策として低輝度~中間はそのまま、高輝度だけロールオフさせるってのがスタンダードだしそれで一切問題出してない。
実用上問題ないが差別化のためにより良いですよ、が出ることはあるが問題として見れない、という自体は起こりえない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch