【初級中級】ホームシアターAudio 6【10万~】at AV
【初級中級】ホームシアターAudio 6【10万~】 - 暇つぶし2ch334:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/18 17:35:11.42 xD1LwgfS0.net
>>294
壁掛けのOn Wallは薄いけどデカイよ、あと角度調整出来ないからある程度妥協になるよ
Oberon On-Wall(13cm、W245×H385×D120)、Oberon 1(13cm、W162×H274×D234)
なおDALIは以前から壁掛け用のOpticon LCR(D127)、Rubicon LCR(D146)を出している
Studio220(D180)の壁掛け用でStudio 210(D146、サイドポート)とか
壁掛けで使うダイポール/バイポールなら以前からあるよ
Bronze FX(D105)、Silver FX(D130)、Gold FX(D160)

335:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/18 17:40:01.12 V6+gfxBA0.net
壁か。こういうのは?
DALI、多目的スピーカー「ALTECO C1」に新色ホワイトを追加
URLリンク(www.phileweb.com)

336:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/18 19:19:27.80 P3j3lxNR0.net
壁掛けは壁掛けでケーブル配線をどうするかなど実際やろうとすると考えなきゃいけないよね。配線を外出しだとスタンドタイプより目立つから壁の中を通すかモールで隠すかとか

337:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/18 19:34:56.07 GY8hUMjn0.net
ディアウォールに金具つければおk

338:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/18 22:55:47.82 byuh3Aug0.net
>>292
ダメな例の2枚目って何でダメなの?
ダンボールでも耳の高さに合わせれば三脚と変わらないと思うんだけど

339:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/18 23:09:02.37 q1S5bZOv0.net
>>293
普通に出来るし、オレも同じ事を最近までやってたけど、駄耳なオレには違�


340:「がよく分からんかった。アドバイスにならんな。スマン。



341:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/18 23:27:13.08 0RQ3LzZO0.net
>>301
>>292 の一番上でも書いているように測定時にテストトーンを出力して
そこから直接音、反射音をマイクで拾っているがダンボール箱を使うと
その反射音や箱の響き音を拾ってしまう
その結果、ダンボール箱の影響を受けた音を基に補正を行うため
補正した音が本来目指していた音とは異なる音になってしまう
> イコライジングの部分では反響音を測定しています。
> 反射音、二次反射、三次反射など、ずっと先まで測定します。
> そこで、例えばそのあたりにあるダンボールの上にマイクを置いて測定してしまうと、
> ダンボールの反射音も測定してしまうのです。測定後、実際に映画を楽しむ時には、
> ダンボールは無いので、結果的に測定しない方が良いという音になってしまう場合があります。

342:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 00:33:03.85 cMQC2oef0.net
Apple TV 4KがAtmosに対応、これで配信系でのAtmos作品数はiTunesが最多となる
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(support.apple.com)
URLリンク(www.flatpanelshd.com)
Q Acoustics 3050i 5.1 Cinema Pack review
 (3050i / 3090Ci / 3010i / 3060Sの5.1ch)
URLリンク(www.whathifi.com)

343:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 00:37:03.00 ItswGf7p0.net
>>302
どうもありがとうございます
一応問題なく出来るんですね
安心しました
BTLでのシングルワイヤーとステレオの左右でのバイアンプを聞き比べて良いと思った方にしたいと思います

344:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 08:38:11.82 hAEo3v+o0.net
>>303
そんな細かいとこまで拾ってるもん?
反射音を含めた帯域毎の音の大きさと拾うまでの時間差くらいじゃね
あのバカでかいテストトーンをマスクする程


345:の音量は段ボールからは出ないでしょ



346:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 09:50:32.94 tXmUbKpA0.net
>>303
実際視聴する時は人の身体がそこにあるからそれは考慮しなくて良いのだろうか?推奨通り三脚で測定してていつも疑問に思ってるけどこの辺謎ですよね。

347:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 10:17:55.47 Mid6AMOz0.net
>>306-307
両方のパターンで測定してEQ補正値を見てその違いを比較すればいいんじゃない
そしてそれぞれの補正された音を比較してどちらが良いと思えるか比較すればいい
上位機ならPIONEERは6~3、YAMAHAは2、D&MはUSBに複数パターン保存可能

348:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 10:56:09.11 YPErrVxn0.net
>>307
(三脚)マイクで拾った音を、そこに人がいる前提で調整する機能だと思うから
自分はマイクから離れてる。
そうでないなら、マイクを頭の上にのせて視聴位置で待機してください、
みたいな説明になると思うんだよね。

349:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 17:57:25.09 tBc304cl0.net
YPAOの設定だと音が小さい…皆さんどうしてます?

350:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 18:23:26.48 tuk+QdJ20.net
>>310
音が小さいとはどういう意味?音量を上げても小さいって事?
スピーカー設定メニューで音量に行き、本体音量を0dBにして
視聴位置でスマホアプリ >>267 を使いテストトーン音量を測ってみる
各chが75dBになってればそれで正しい(バラバラなら合わせる)
URLリンク(www.audioholics.com)
本体音量の0dBがリファレンスレベルといいBD制作時に使用


351:している音量 映画をこの音量で観ると制作者の意図した演出効果になる かなりの爆音になるので一般家庭では-20dBや-30dB以下で使うだろう



352:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 22:18:38.63 jGheQhG20.net
>>308
PioneerのLX502って自動測定のEQ補正値確認出来たっけ?

353:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 23:27:50.85 cMQC2oef0.net
>>312
出来ない、今のPIONEERはSC-LX701以上が搭載しているMCACC Proのみで可能
2015年まではエントリー機でもAdvanced MCACC(MCACC ProとMCACCの中間)
搭載でいろいろ可能だったが、2016年にONKYOとの統合でそれ以降の
エントリー及びミドルの下位機はONKYO仕様となり自動音場補正も格下げになった
URLリンク(kakaku.com)

354:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 00:08:18.62 KAbTG9+h0.net
Dali Oberon 5 review
URLリンク(www.whathifi.com)
Review : KEF Q950
URLリンク(www.hifi.nl)

355:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 22:32:53.72 VLkRAKzh0.net
>>313
アンプ がLX502でフロントLRにZENSOR7でセンターにZENSOR VOKALでSWにB&WのAS610使っててMACC測定するとフロントのスピーカーサイズが小判定になるんだけど、普通?
ちなみにサラウンドはONKYOのD-309M

356:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 00:24:32.97 FfcPi3Y30.net
>>315
ZENSOR7なら「大に」なる、測定が正しく行えてない可能性が高い
またスピーカーやケーブルに問題がある可能性もある
まずフロントを「大」にして >>267 のテストトーンを聴いてみる
60Hzまでしっかり出てて40Hz以下も聞こえるならスピーカーは正常
特定の帯域だけ聞えなくなる又は大きくなるなら定在波の影響なので
スピーカーの位置変更や部屋に何らかの対策をしてみる
スピーカーが正常ならマイクをチェックして三脚で正しくセットし
自動音場補正をやり直してみる

357:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 00:53:43.12 FfcPi3Y30.net
TEST : Fyne Audio F301
URLリンク(www.av-online.hu)
Fyne Audioは今秋から日本でも販売開始
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.fyneaudio.com)
TEST : Dali Oberon 5
URLリンク(afdigitale.it)
TEST : B&W 603
URLリンク(www.hi-fi.ru)
TEST : Monitor Audio Silver 50
URLリンク(www.hi-files.com)

358:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 16:07:03.79 OBZbQ+710.net
>>315
もう売ったけどLX502だと704S2でも小判定だったからそんなもんだろうな
力感みなぎる鳴り方をするアンプだからサラウンドやサラウンドバックも良いスピーカーにしたほうが楽しめるよ

359:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 17:06:10.36 RgS81HQ70.net
SC-LX701/801/901のMCACC Proは従来と同じだと思うけど
SC-LX50Xや今のVSXに搭載してるMCACCは従来と違うのか?
SC-LX50Xや今のVSXは実質ONKYO製だからMCACCと言いつつ
実際はAccuEQベースで作られてる?機能もかなり減ってるし
ONKYO統合前のSC-LX59/79/89やVSA-1130/830に搭載していた
従来のMCACC Pro、Advanced MCACCはこんな感じ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
このMCACCならB&W 685や686でも80Hzがフラットに出てれば大になるよ

360:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 18:22:45.93 EaYDIZU50.net
うちのNR-1608とD-77NEで測定したら小判定受けたけど、これは正常なの?60hzまでは力強い音でなるけど50hzになった途端かなり小さくなるからダメなのかな?

361:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 18:34:10.


362:00 ID:xrb8KhU30.net



363:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 18:52:46.70 xrb8KhU30.net
>>318
なるほど

364:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 02:36:44.13 NKGoyKwW0.net
TEST : Wharfedale Diamond 11.1
URLリンク(stereo.ru)
Home theater calibration guide: Manual speaker setup
URLリンク(www.digitaltrends.com)

365:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 02:48:12.86 NKGoyKwW0.net
>>320
D-77NEはこんな感じ(メーカーのグラフなので実際にはこれより出ないだろう)
60Hzまで出てそこから落ちる、58Hz(-3dB)、50Hz(-6dB)、42Hz(-10dB)かな
URLリンク(www.jp.onkyo.com)
このタイプの30cmウーファーはしっかりしたアンプでドライブしないと
低域が出にくいからNR1608なら小になっても不思議ではない
まあ実際自動判定が「大」でも「小」でも殆どのスピーカーは20Hz(-3dB)も出ないので
映画で使うなら「小」にして低域が落ちる前にSWとクロスオーバーで繋ぎ
出力が落ちる帯域をSWで出力するか
「大」でスピーカーの低域はそのまま出力し、SWを「LFE+Main/ダブルバス/Plus」にして
スピーカーの低域が落ちる周波数以下をSWにも出力し低域を補うかで使う方が正しい音がでる
これくらい出るなら「大」でもいい
B&W 802 Diamond、31Hz(-3dB)、27Hz(-6dB)
URLリンク(www.soundandvision.com)
Performa3 F208、34Hz(-3dB)、26Hz(-6dB)
URLリンク(www.soundandvision.com)
これくらいだと「大」で十分とは言えない
B&W CM10、49Hz(-3dB)、37Hz(-6dB)
URLリンク(www.soundandvision.com)
Silver 10、46Hz(-3dB)、36Hz(-6dB)
URLリンク(www.soundandvision.com)
Zensor 5、53Hz(-3dB)、38Hz(-6dB)
URLリンク(www.soundandvision.com)

366:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 07:03:30.20 sQjjN6Tl0.net
>>324
詳細な説明ありがとうございます。

367:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 01:05:08.98 XtrrcnFb0.net
TEST : Q Acoustics 3000i
URLリンク(www.lite-magazin.de)
TEST : Elac Vela BS 403 (BS403の後継機で1980EUR)
URLリンク(www.areadvd.de)
URLリンク(www.elac.de)

368:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 12:47:54.89 EK1kaV+Y0.net
フロントがopticon1で、サラウンドとサラウンドバックはzensor pico、spektor1、fazon mikro、のうちのどれかにしたいんだが
fazon mikro以外は視聴したけど決め手がない
どれがいいとかありますか?

369:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 13:26:57.81 1YMF28u40.net
同じOPTICON1が良いのは間違いない
環境にもよるがグレード下げた7.1chより同じスピーカーの5.1chのほうが良いかと
フロントはOPTICON2にしてサランウドは1にはできないのかな
センターはOPTICON VOKALにすれば音色の統一もできて間違いないかと
サブウーファーはSUB E12Fですね

370:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 13:42:25.15 FDbstLYQ0.net
>>327
環境や目的が分からないので >>1 のテンプレでよろしく

371:327
18/09/25 23:42:40.56 jNNViQp/Z
>>329
遅れて申し訳ない

【予  算】 12,000円(できれば1本3万以内で)
【予定ch数】 7.1ch
【使用用途】 映画 100%
【部屋環境】約14畳、視聴距離2m、一戸


372:建て1階【現在のシステム】AVアンプ:DENON AVR-2400                  フロント:DALI OPTICON1                  センター:無し                  サラウンド:PIONEER S-LM2B-LR                  サラウンドバック:昔買ったONKYOのステレオセットのスピーカー                  サブウーハー:SUB E12F【相談内容】サラウンドとサラウンドバックの4本をDAlIで揃えたい            ZENSOR PICO、SPEKTOR1、FAZON mikro が候補            サイズをあまり大きなものにしたくないのと金額も抑えたいのでこの3つが候補です            最近OBERON1なるものが出てきてますます悩み中で夜しか眠れません            OPTICON1との音の繋がりで最も違和感ないのはどれなのでしょうか



373:327
18/09/25 23:49:36.73 jNNViQp/Z
【予  算】 120,000円
の間違い

374:327
18/09/25 23:58:09.10 jNNViQp/Z
>>328
理想はOPTICONで全部揃えることは分かっているのですが
サラウンドバックなんて申し訳なさげに鳴ってるくらいなのでOPTICON1なんてもったいなくてもったいなくて
でも一応ちゃんとした7.1chにしたいなあと思いまして
厳密に言うとセンター使ってないから6.1chですね

375:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/26 00:24:28.05 hQJSylNw0.net
PREVIEW : Dali Oberon-Serie: Oberon 7 Stand-LS und Oberon On-Wall plus SUB E-12F
URLリンク(www.areadvd.de)
TEST : Denon AVR-X2500H
URLリンク(www.av-online.hu)

376:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 00:14:43.95 Dnqdnf+40.net
TEST : B&W 702 S2
URLリンク(www.the-ear.net)
KEF R3 review
URLリンク(www.whathifi.com)

377:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 07:09:24.48 e88K/OEs0.net
質問です。現在の5.1をアンプ買い換え+トップ2-4^_^で5.1.2か5.1.4を検討しています。
用途はPS4PRO、映画辺りなのですが、REGZAの58Z10Xは4K未対応で間違いないのでしょうか?テレビから買い換えになると予算が倍以上に…

378:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 08:45:31.03 GmqeSj9Y0.net
>>335
質問の意味が分からない、音声と映像は関係ない
ただ5.1.2や5.1.4のAtmos/DTS:XはメインがUHD BD
BDでも出てるが作品数は限られているので注意 >>27-28
なお配信の場合は4KのみAtmos対応でHDは非対応
PS4PROのゲームもAtmos非対応

379:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 09:18:35.36 ENkuL+T60.net
>>335
エスパー早く来てくれ!w
58Z10XはARCがHDMI1で、4K・HDR対応がHDMI3だから
PS4PROとUHDプレイヤーを4K対応アンプに繋ぎ、
アンプをHDMI3に繋げば問題なく4Kが楽しめるよ。

380:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 10:21:13.54 ChEW9LGh0.net
331>>
332>>顔文字は完全に誤爆です。スルーしてください。DENONのAVR-X4500H辺りとUHDプレイヤーがあればテレビはそのままでいいということでしょうか?
HDMIの規格とARCとかわけわからなくなってきました。

381:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 10:31:59.52 ENkuL+T60.net
>>338
ARCが使えないからTVの音声をアンプ通して聴きたいなら
HDMIと別でTVからアンプに光で接続しないといけないけど、
PSとかプレイヤーの音声と映像は問題ない。
要は最近のTVより接続の利便性は落ちる。

382:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 15:19:56


383:.26 ID:vjqSb7Hd0.net



384:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 20:53:11.17 e88K/OEs0.net
335>>
それです。そこに書いてある事がイマイチわからなくて。
Z10Xは外部アンプ使ってもPS4PROは4Kに出来ないのはわかりますが、外部アンプ+UHD再生機も4K接続出来ないということであっていますか?

385:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 21:02:33.28 56/UgdgJ0.net
一般的な映画のUHDBDなら4KHDRは楽しめる
PS4のHDRゲームなら2KHDRが楽しめる

386:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 01:03:57.67 ICKHsRuI0.net
本気でテレビの音をよくしたい、本気でテレビの音に感動したい人に向けた
本気のステレオAVシステムプランの一例をご提案
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
TEST : KEF R3
URLリンク(afdigitale.it)

387:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 18:08:04.33 f0ozT+Mq0.net
>>341
ありがとう。冬のボーナスでアンプ買い換え検討します

388:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 00:33:55.11 4w3I+Fdr0.net
Review : ELAC Debut 2.0
 (F5.2 / C5.2 / B5.2 / A4.2 / SUB 3010 の5.1.4で評価)
URLリンク(www.homecinemamagazine.nl)
Review : Q Acoustics 3050i
URLリンク(www.hifi.nl)

389:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 06:10:24.96 WbBri8cn0.net
RX-A3060の外部アンプとして格安なのにAmazon.com(USA)で非常に評価の高い
Emotiva A-500を導入したので情報として記載します
※他スレにも話の流れで記載したのですが内容的には、ここが一番合っていると思い報告します
 マナー違反だった場合は済みません
・サイズやデザインはHPを参照して下さい
・前面のLED(5つ並んでいる部分)はオフできます
・12VトリガーでAVアンプと連動できます、outputもあるので端子が足りなくなることもありません
 ※トリガー用ケーブルも付属しています
・梱包は二重になっていて丁寧です
・音について
 素晴らしいです!!
 以前フロントを中華デジアンに替えた際は中高音の解像度小アップと
 引き替えにホワイトノイズに悩まされましたが
 これは全てのレンジで解像度と力強さが、あからさまに上がりました
 ※ホワイトノイズも皆無です
 流石に1万クラスのデジアンとは全く比較になりません
・問題点
 デジタルでは無いので熱くなると内蔵Fanが回るのですが無音状態では気になりました
 ※開けたら7cmのスリムタイプのファン(DC 12V 0.16A)が2台付いていました
  PC用の静音ファンに入れ替えようと考えています
 日本に正規代理店は無いので故障した際などは面倒なことになるでしょう
 また日本ではマイナーなので下取り等は微妙な結果になるかもしれません
上記の問題等もありますが、購入して大正解でした
ここまで綺麗な音になるとは思っていなかっただけに少し感動しています
ちなみにUSA amazonから購入し送料等は$49.29で2週間程で入手できました
長文失礼しました

390:名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/01


391:(月) 18:52:40.10 ID:JZR3SVN+0.net



392:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/01 19:04:11.45 iub8amMZ0.net
>>347
701と801は音楽だと結構違いがわかるけど映画だとそれ程違いがわからないと思う
ただ将来的に7.1.2chにしたいときに701だと足りなくなるのでそこをどう思うかです
ONKYOとパイオニアは音作りの違いがあるので出来れば試聴した方がいいです
YAMAHA程ではないけど映画でも結構傾向が違います

393:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/01 21:14:00.01 uji6rHp+0.net
>>347
ONKYOとPIONEERとIntegra(ONKYO)の機種はこんな感じになっている
ラインより上3クラスは基本設計が同じ、ラインより下4クラスは基本設計が同じ
なお上と下では設計が全く異なり、PIONEERの場合は音場補正機能も全然違う
TX-RZ3100、SC-LX901、DRX-R1.1
TX-RZ1100、SC-LX801、DRX-7.1
TX-RZ920、SC-LX701
───────
TX-RZ830、VSX-LX503(VSX-LX503の定価が高いがこれは日本だけで海外ではTX-RZ830と同じ位)
TX-RZ730
TX-NR787、VSX-LX303
TX-NR686
ONKYOとPIONEERは基本設計が共通で上のクラスは旧PIONEER機がベース
DACやプリアンプ、電源トランス、自動音場補正、チューニングなどは異なる
下のクラスは旧ONKYO機がベースで、自動音場補正、チューニング、細かいパーツは異なるが
PIONEER機もかなりONKYOと同じになってる
Atmos/DTS:Xなら5.1.4と5.1.2ではかなり表現が違うので5.1.4を推奨する >>27-33
なおフロントバイアンプを使うとトップ2chの5.1.2か7.1.2しか出来ないし
映画メインでバイアンプなら一番重要なセンターをバイアンプした方が効果的
(この場合フロント・センターバイアンプモードとなり5.1chしか出来なくなるが)
SC-LX701/801の例(これ以外にも可能、詳しくはマニュアル参照)
URLリンク(jp.pioneer-audiovisual.com)
しかしバイアンプにするより1クラス上のAVアンプにした方が音は良いので
音を良くしたいならバイアンプにこだわるより上のクラスのAVアンプや
外部パワーアンプを使う、又はスピーカーのアップグレードを考えた方がいいだろう
TX-SA805からTX-RZ830でもデジタル部がかなり進化しているので結構良くなると思うが
バイアンプせずにSC-LX701で5.1.4や7.1.4にした方が音も音場も良いだろう
SC-LX801はミドルクラス以上 >>49 のスピーカーに


394:買い替える予定があるならいいけど そのスピーカーでは差額分の効果は出ないだろう、よってSC-LX701がおすすめ



395:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/01 23:59:30.44 JZR3SVN+0.net
ありがとうございます
スピーカーは5.1.2よりは増やしたくありません。最初7.1chにしてたのを5.1chに変えたくらいで
部屋の中心にいるにはいいのですが大人数で見るには違和感が多すぎました
もっと広い部屋なら試してみたいですがスクリーンが大きいため部屋の後方で見てるのでスピーカーが集中しすぎてしまいます
やはりLX701が間違いなさそうですね
スピーカーは満足してるので変える予定はありません
正直クラシック等はいまいちな音しか出ませんが、なぜか映画になると素晴らしい音が出ます

396:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 01:40:04.54 Q3Z9KDUp0.net
>>350
> スピーカーは5.1.2よりは増やしたくありません
まあ買った後でいくらでも試せるので是非やってみて欲しいが
Dolby Atmos/DTS:Xの場合5.1.2と5.1.4は全然違うよ
2.1は前方左右のステレオ、4.1chは前後左右のサラウンドで表現が全然違うのと同じで
5.1.2はトップが2chステレオ(ダウンミックス)、5.1.4はトップが4chサラウンド
つまりトップ2chでは前後が表現出来ず、スピーカーを設置した位置にだけ音が出る
例えばこのヘリコプターは
URLリンク(www.youtube.com)
5.1.4でトップフロント/トップリアなら上空で自分の周りを360度グルグル旋回しているが
5.1.2でトップミドルだと真上を左右に行ったり来たりするだけになる
同様にこのシーンは主人公がしゃがんだり立ち上がったりで周りの音も上下するが
URLリンク(www.youtube.com)
5.1.4だと前方左右/自分の左右/後方左右の音がそのまま上下するけど
5.1.2だと真上左右とフロント/サラウンドで上下する形になる
これの場合は
URLリンク(www.youtube.com)
5.1.4だと上空の真ん中から前方及び上空の後方から前方へ音が移動するけど
5.1.2だと真上で鳴ってるだけで音は移動しない
という感じで音場表現が全然違うのでトップ4chが基準になっている
URLリンク(www.dolby.com)
設置が可能ならなるべく5.1.4にした方がいいよ

397:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 07:24:16.84 mHDeXpaf0.net
>>351
と、過剰な期待して天井に4個付けるとガッカリする

398:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 12:36:03.88 KPsqNTNt0.net
>>352
そう思うと、いつまで経ってもつけられない

399:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 13:08:24.20 TMBQnb030.net
>>353
いやいや実体験だから

400:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 15:01:33.83 ChtDIxLw0.net
ソコソコ低音出る天井スピーカーにしないと
良い音出ないぞ
リヤスピーカーでもショボいの設置すると
ボトミングするからな

401:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 16:03:58.04 XQ/5Bbyq0.net
イネーブルドでもそこそこのatmos感は出るよ

402:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 17:16:30.48 Zfs4Dpry0.net
これらでかなり違いがでる
トップスピーカーの設置状況(角度、高さ、向き、フロア5/7chとの位置関係)
トップスピーカーの音質(どんな音も割り振る、環境音/効果音/音楽/セリフ)
トップスピーカーの低域がどの程度出るか(ソースは20Hz~、爆発音/雷鳴/エンジン音/ドラム)
Atmos/DTS:Xソフトのサウンド設計(方針、オブジェクトの使用頻度/効果/テクニック)
まあ一瞬で分かるギミック的な使い方より、アンビエントなどでよりリアルに音場を作るとか
包括感のあるBGMで盛り上げるとかそういう使い方が多い
実際トップスピーカーが上手く機能�


403:オていると、映画を観てる時に鳴ってるのか鳴ってないのか 今どのchが鳴ってるのか分からないけど、オブジェクトレンダリングをOFFにしてみたり トップを4chから2chに減らして比較すると、その違いや有効性がよく分かる



404:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 18:33:15.38 s5Zin/Eb0.net
>>350
専用部屋で爆音もだせる環境なのにどうして5.1に戻したの?
サラウンドSPと試聴位置が近すぎるとか?

405:342
18/10/02 20:15:16.30 SIJ3jHB30.net
7.1chにするとバックのスピーカーはまだ良いのですが、サラウンドのスピーカーがほぼ真横に来ます
友達や家族なんかで4人とかになると端の人はスピーカーが耳のすぐ隣という状況になるわけです、とてもうるさいです、映画を楽しめる状況ではありません
5.1chにして部屋の後ろの角に天井から吊したらすごく快適になりました、7.1chにはしたくありません
5.1.4chはまだ可能性はあります
ただ、トップミドルなら部屋に梁が出てるのでネジで固定するだけで簡単に付くのですが、4つとなると難易度がかなり上がります
梁の所をトップフロントにして、トップリアはサランウドスピーカーとほぼ同じ位置に付くことになります
こんな接近したところにスピーカーが2つあってはたして効果があるのか
5.1.2chのサランウドスピーカーは5.1.4chのトップリアの代わりにはならないのでしょうか?下スピーカー判定なので上成分の音は出さないということですか?
上空のヘリにしても上が2chだとしてもフロントとサラウンドがあるわけなので前後も表現出来そうな気もしますが上と下は完全分離ということなんですかね
サラウンドは耳の高さにするのがベストだとは思いますが丁度ドアがあるので床置きはできません
5.1.2chといいながら、3.1.4chのような配置になっています
ということは前後も上下の表現もおかしなことになりそうな残念なことになりそうです
将来はどうなるか分かりませんが今のところ見ている99%は5.1chの映画ですし
ヘリが出てくる映画もそんなには見ません、宇宙系は見ますけど
上からも音が鳴って包まれた感じになればいいかなと単純に考えていましたのでそこまで本格的なのは求めていませんでした
トップスピーカーはD-308Mで低音は出るといえば出ますし、出ないといえば出ません
天井からそんなに爆音が鳴るものなんですか?まだ体験したことないのでどの程度必要性があるのか分かりません

406:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 20:19:39.83 sX6r2+Py0.net
>>347
昔D508MをLX502のサラウンドで使ったことがあるんですが、パイオニアのアンプにこのスピーカーはあんまり合わないかもしれません
ONKYOの機種だと私は昔SA605をもっていましたが、ここは基本的にはステレオ2chのクオリティを重視した音作りをしているメーカーです
しかしパイオニアのアンプは全チャンネル同一クオリティが基本思想でサラウンドやサラウンドバックも力感漲るような鳴り方をするので、
繊細さやクリアさが売りのスピーカーよりトールボーイのほうが向いているように感じたんですね
LX701を使うなら、サラウンドにもD508Eを用意できればかなりすごい音になると思いますが
ちなみにヤマハはパイオニアやONKYOと比較するとセンタースピーカーが重視されているように感じます
他のチャンネルは音が軽いため音質についていろいろ言われがちではありますね

407:342
18/10/02 21:21:32.35 SIJ3jHB30.net
D-508Eはヤフオクでも良く見るので入手することは簡単ですが、ドア部分なのでじゃまです
パイオニアの設置例を見る限りではトールボーイ推奨みたいですね
でもD-508Mも低音が出るかくらいの問題でたいして音色に違いがあるとは思いません
サブウーファー端子が2つあるのでSL-D500をもう1台入手したほうがすごそうですが
サブウーファー2台というのはどうなんでしょうか

408:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 22:54:25.17 Q3Z9KDUp0.net
>>359
>>27-33 をじっくり読んでみるといい、改訂版はこれ↓


409: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/32-37 ドルビーアトモスホームシアター 設置ガイドライン https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-atmos/dolby-atmos-home-theater-installation-guidelines.pdf > 5.1.2chのサランウドスピーカーは5.1.4chのトップリアの代わりにはならないのでしょうか? トップスピーカーはフロントの縦ラインに設置、2組なら前後等角度が基本 http://i.imgur.com/zeBvks0.jpg http://i.imgur.com/suPTB7u.jpg 5.1.2はフロント/センター/サラウンド SW . トップミドル(代用でフロントハイト/トップフロントも可能) 5.1.4はフロント/センター/サラウンド SW . トップフロント/トップリア(代用でフロントハイト/リアハイトも可能) > 上空のヘリにしても上が2chだとしてもフロントとサラウンドがあるわけなので前後も表現出来そうな気もしますが これは制作者が入力したパラメータで変わってくる https://www.youtube.com/watch?v=WZ7hirFv-WI https://www.youtube.com/watch?v=hXCENvc8QZM Zが100%(一番上)の場合はトップスピーカーのみにレンダリングされるためフロント/サラウンドは使われない Zが50%など(中間)の場合はトップスピーカーとフロント/センター/サラウンドを使い音が定位する > 丁度ドアがあるので床置きはできません ドアの上に壁掛けとかは?こういう感じでトップと30cmぐらい高低差があれば表現は可能 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1115139.html https://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=42117&row=5 > 天井からそんなに爆音が鳴るものなんですか 45Hz~(-6dB)のトップだけど、シーンによっては低音もガンガン出るし爆音も出るよ > サブウーファー2台というのはどうなんでしょうか 主な目的は低音の定位や定在波によるムラの改善 http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/10/37060.html http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/16/37185.html https://www.svsound.com/blogs/svs/75040195-why-go-dual



410:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 23:17:19.38 ChtDIxLw0.net
アトモスでマトリックスリローデッドの最初の
セリフを聴くと分かりやすいよね
空中で四方八方で喋ってる感じが

411:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 23:26:06.42 Q3Z9KDUp0.net
>>359
参考
URLリンク(www.flickr.com)
URLリンク(www.flickr.com)
補足しておくと複数人を想定したシアタールームを作る場合
サラウンドやサラウンドバックを耳の高さにすると隣の人でブロックされるため
壁掛けでじゃまにならない高さに設置する事が多い

412:342
18/10/02 23:59:39.95 SIJ3jHB30.net
サブウーファー2台は良さそうな気がしますね
サラウンドはこれくらいなら下げることはできます
トップスピーカーのフロントとリアは高さを揃えないとまずいですか?
下向きのほうがいいですよね

413:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 00:04:58.43 a5PvcavQ0.net
TEST : MISSION QX-4
URLリンク(audio.com.pl)
TEST : B&W 606
URLリンク(blog.son-video.com)
TEST : Yamaha RX-V585
URLリンク(www.hi-fi.ru)

414:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 00:40:25.34 a5PvcavQ0.net
>>365
> トップスピーカーのフロントとリアは高さを揃えないとまずいですか?
別にいいんじゃない、多少影響はあるだろうけどダメという訳ではない
URLリンク(i.imgur.com)
フロントLとセンターとフロントRで前方左右どこかに音を定位させる
フロントLとサラウンドLで左の前後どこかに音を定位させる
トップフロントLとトップリアLで左上の前後どこかに音を定位させる
フロントLとトップフロントLで左前の上下どこかに音を定位させる
サラウンドLとトップリアLで左後ろの上下どこかに音を定位させる
といった感じを複数組み合わせてサラウンドを作っている
> 下向きのほうがいいですよね
Dolbyのガイドではトップスピーカーは真下に向けるとなっているが
これは45度ずれても音のバランスが崩れないスピーカーを前提としているので
一般的なスピーカーならブラケットを使い視聴位置に向けた方が良い
スピーカー正面から45度横や上下にズレれば高域が落ちたり音のバランスがおかしくなる
フロントを内振りにしたり、サラウンドを自分に向けたり、センターを上向きにしたり
サラウンドが壁掛けなら視聴位置に向けてブラケットで調整するのと同じ

415:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 07:56:29.95 L


416:qbd+4ta0.net



417:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 12:06:58.34 dICW9L8J0.net
>>368
Auro-3Dはフロアの各スピーカーの上にハイトスピーカーを設置する方式で
主に反射音や残響を表現することを目的として開発されている
対してAtmos/DTS:Xは音素材そのものを半球状空間に配置することを目的としている
Auro-3DはSony Picturesが欧州で数本Atmosの代わりに出してるが
映画ソフトは殆どなくあっても音楽ソフトがメイン
URLリンク(surround-sound.info)
その配置でAtmos/DTS:Xソフトを再生しても本来の音場は得られない
TD307MK2Aは貧弱だねTD508MK3ならまだいいけど
Dolby PLIIz/DTS Neo:X時代なら逆相から作ったどうでも良い音が出てたので
適当な音質で小さくて低音の出ないスピーカーでもよかった
しかしAtmos/DTS:Xはフロント・サラウンドで出力してる音をそのままトップに出力するので
フロントと同等は無理だけどサラウンドと同等が望ましい >>223
もちろん低域が全然出ないスピーカーでも成立するけど(イネーブルドも低域はカットしている)
ある程度低域の出るスピーカーを使った場合とは作られる音場が違う
なおSONYの試聴室はB&W Matrix 805を天吊りするという荒技を使ってる
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

418:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 00:16:15.74 lqAo/vBR0.net
TEST : ELAC Vela FS 407
URLリンク(www.hifi-journal.de)

419:342
18/10/04 00:28:01.51 u96wOVbZ0.net
アトモスのスピーカー設置は難しいですね
部屋の中心で聴くのならうまくいきそうですが
プロジェクターでギリギリの大きいサイズにして部屋の後方で見てるので
トップ4つの角度がとれず、やはりスピーカー同士が近くなってしまいます
5.2.2chが見た目にも一番きれいに収まりそうです
でもトップリアを無理やりつけたほうがいいのか、悩みますね
体験談を持っている方とかいませんか
しかし、アトモス設置しましたみたいな画像を見ると、サラウンドスピーカーを天井吊りしてる人がすごく多いですね
部屋のスペースの問題もありますが、昔からの慣例というか天井から吊ることが多かったのが、アトモスでもそのままって感じですね
リビングシアターだとフロント、センターまで天吊りしてる人もいます
アトモスの説明を見た所、アトモスは上下の表現もけっこう入っているので制作者ががんばっても上下が表現出来てない環境の人がすごく多いということですね
分かった上で出来ない人はともかく、これから組む人は勉強が必要ですね

420:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 01:57:58.18 x8+S7DjX0.net
なんか知ったかが一人紛れ込んでるみたいだなw
YoutubeのAtmosデモを貼ってる奴の事だがw
YoutubeはAtmosに対応してないから2ch再生になる
この2ch音声をドルビーサラウンドで再生してるだけというのも気づかないほどのクソ耳

421:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 02:33:27.74 lqAo/vBR0.net
>>372
意味も理解できないバカか?音源は当然Atmosでの話だろ
URLリンク(www.demo-world.eu)

422:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 10:04:47.78 +g9sdMj/0.net
>>373
知ったかのクソリンク貼り荒らしキチガイは出て行ってくれないか
迷惑極まり�


423:ネい



424:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 10:13:53.77 qT00yxmv0.net
とても参考になるリンクばかりだと思うが何がクソなのか解説を頼む
YouTubeが2ch音源なのは常識だと思うがYouTubeのデモってどれのこと?

425:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 10:24:56.71 5JAO4cpX0.net
まあ糞とだけ言うだけなら馬鹿でもできるからなぁ

426:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 10:55:45.63 /SLpVAiE0.net
この知ったかコピペ厨いつから居着いてんの?
はっきりいってコイツ気持ちわりーんだけど
こっちはユーザーの生の感想知りたくて2ちゃんみてるのに、
キチガイのようにコピペ連投しやがってウザくてしょうがねーよ

427:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 11:04:54.24 CW0lVSOz0.net
>>375
> ID:Q3Z9KDUp0
このkzコピペ厨の書き込みを見ろ
>>377
かなり昔からいるよ
クソにもならん知ったか長文や誰も聞いてない海外の商品紹介とか、アホみたいなグラフの写真とか貼ってるのは全部コイツ

428:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 11:40:51.66 biD3GNrM0.net
人を貶める、罵声を浴びせる為にここに来るやつは
住人が知識や見地を広げられると困るから必死だなw

429:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 12:13:27.67 qT00yxmv0.net
そんなのは必要な情報だけとればいいだろ
しっかたと言うのなら、どの部分が間違ってるとか書いてもらわないと何の参考にもならないよ

430:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/05 00:25:56.75 BjX+bOe/0.net
TEST : Dali Oberon 3
URLリンク(www.modernhifi.de)
TEST : Marantz AV8805 / MM8077
URLリンク(audiovision.de)

431:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/05 06:33:41.05 M0s60mlq0.net
>>369
ありがとうございます。TD307を4つつけるなら見た目や安全面も考えて敷居はそれ程高くないけれど、ブックシェルフ型のサラウンドを4つというのは絵的にも安全面的にもちょっと厳しいかな。
キャットウォーク兼タワーの拡張ついでにトップスピーカーつけてしまおう、というのが最初の構想だったので天井裏の補強から自分で全てやるとなると手間を考えると軽いスピーカーで妥協してしまいそうです

432:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/05 09:48:30.65 pHlHt+cB0.net
>>371
YAMAHA マイクスタンドアダプター BMS- 10A
K&M ワンタッチストレートスタンド 26085B
私はこの2つを組み合わせて使ってます
ハイトスピーカーはONKYO パイオニアはフロントスピーカーの1m以上の真上に設置
ヤマハはフロントスピーカー外側高さ1.8m以上が推奨位置ですがこれなら条件を満たせるので
スピーカーは私はD109XMを使ってますがNS-B210でもネジ山は合うようです

433:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/05 13:41:51.74 IKC9PpQF0.net
>>371
Sur/SBは壁掛け、TF/TRは天吊り、DENON ASG-10を使い視聴位置に向ける
Sur 110°/1.7m、SB 150°/1.7m、TF 55°/2.2m、TR 115°/2.2m(mはツイーターの高さ)
この条件だけど上手くいってるよ、まあ理想的な表現にはもっと高低差が必要だけど
Surを100~120°でドアの上や横にブラケットで壁掛け、トップも同様にブラケットで
TRは天井の後端から天吊り、又は壁の一番上に90+10~25°?、TFは45°前後に付ける
イメージ的にはこんな感じかな、トップは天吊りに、サラウンドがドアの上ならもっと高くなるが
URLリンク(uploads.tapatalk-cdn.com)

434:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 00:40:36.37 CVA0ERMr0.net
ELAC Line 400の後継機「VELA 400.2」シリーズを11月より発売
残念ながらセンターの発売予定は無し
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
ELAC VELAシリーズ
URLリンク(www.elac.com)
<フロアスタンディング>
VELA FS 407 (\660,000/組)、2.5Way、15cm×2、30Hz~50kHz、19.1kg
<ブックフェルフ>
VELA BS 403 (\330,000/組)、2Way、15cm、41Hz~50kHz、7.1kg
現在のところ日本での販売予定が無いモデル
VELA FS 409、3.5Way、18cm×2+15cm、28Hz~50kHz、32.1kg
VELA CC 401、2.5Way、15cm×2、32Hz~50kHz、11.8kg

435:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 00:40:59.11 CVA0ERMr0.net
TEST : Q Acoustics 3050i
URLリンク(www.hifi-voice.com)
TEST : B&W 606
URLリンク(www.areadvd.de)
TEST : B&W 606
URLリンク(www.alpha-audio.nl)
Denon AVC-X6500H review
URLリンク(www.whathifi.com)

436:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 21:11:10.35 PZV7eBJc0.net
今現在、BASE-V50のアンプ(NR-365)と付属のSW
フロント D-309E
センター D-309C
サラウンドD-309M
5.1chで使用しています。
将来的に4kにするのですが、おすすめありますか?
買い替えたいのは、SWとアンプです。
自分的には、ヤマハのアンプとSWで連動でいいと、思ったのですが。

437:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 21:22:22.28 Ll+4PeHR0.net
>>387
>>1 のテンプレで書こう、予算・用途・今後の目標でいろいろ変わる
参考 >>8 >>20 >>42-54

438:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 21:29:55.77 PZV7eBJc0.net
【予  算】気にしてない
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途】 ゲーム10% 映画60% 音楽30%
【部屋環境】約 12畳、視聴距離 2.5m、一戸建て
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
onkyo BASE-V50のアンプ(NR-365)と付属のSW
onkyo フロント D-309E センター D-309C  サラウンドD-309M
サラウンド天吊り
5.1chで使用しています。
【相談内容】
アンプとSWを、買い換えて4k対応にして音場もグレードアップをしたい。

439:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 21:39:10.76 PZV7eBJc0.net
【予  算】気にしてないけど、D-309シリーズに見合うもの
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途】 ゲーム10% 映画60% 音楽30%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約 12畳、視聴距離 2.5m、一戸建て
【接続器機】TV PS4 クロームキャスト
【現在のシステム】
onkyo BASE-V50のアンプ(NR-365)と付属のSW
onkyo フロント D-309E センター D-309C  サラウンドD-309M
サラウンド天吊り
5.1chで使用しています。
【相談内容】
アンプとSWを、買い換えて4k対応にして音場もグレードアップをしたい
フロントバイアンプにも、興味あり。
初心者ですが、よろしくお願いします。

440:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 21:54:36.73 Ll+4PeHR0.net
>>390
SWはBronze W10、映画も音楽もいけるパッシブラジエーターで12Vトリガー対応
AVアンプは5.1.2chでいいならRX-A770
5.1.4や7.1.4を考えるならAVR-X4400H、TX-RZ830、SC-LX701など
D-309的にはAVR-X1400Hでも十分だけど12Vトリガーが欲しいならRX-A770が一番安い

441:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 23:21:12.32 DXQ+LdaX0.net
>>390
SWに関して言えば映画を重視するのならバスレフをお勧めします
NS-SW300か500のBASSモードをMUSICで使うのはお勧め
密閉式はタイトなので音楽には非常に良いですが映画には向きませんよ

442:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 01:47:04.47 UEmVQkOa0.net
TEST : Dali Alteco C-1
URLリンク(www.i-fidelity.net)
B&W 702 S2 Loudspeakers Reviewed
URLリンク(hometheaterreview.com)
TEST : Denon AVC-X8500H
URLリンク(www.av-online.hu)

443:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 06:54:41.28 I0mt9q9f0.net
■相談テンプレート
【予  算】 100万円
【予定ch数】 5.1.4又は7.1.4ch
【使用用途】 (2chステレオ音源) TV10%、音楽 20%・(5.1/7.1ch音源) 映画70%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約 7.5畳、視聴距離 2.5m、一戸建て
【接続器機】予定 プロジェクター sony VW555、スクリーン イーストン110インチサウンドスクリーン、UHDBlu-rayレコーダー
【現在のシステム】0から
【相談内容】新築でシアタールームを検討中です。映画鑑賞メインでatmos・DTS:Xを堪能できる構成にしたいです。
今のところAVアンプをDENON X6500、スピーカーをYAMAHA NS-700シリーズで考えているのですが、アドバイスをお願いします。

444:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 10:24:22.43 AfzinExK0.net
>>394
アンプ↓スピーカー↑
具体例
アンプ DENON X4400 ONKYO rz830等
スピーカー モニターオーディオ bronzeシリーズ等
5.2.4 chおすすめ

445:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 12:06:36.77 RLOKGHkB0.net
>>394
7.5畳、視聴位置2.5mだとサラウンドバックが近すぎるので無しの5.1.4、トップは45/135°に設置
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
AVアンプよりスピーカーの方が重要なので >>47-54 のアッパーエントリー以上で考える
その広さだとブックシェルフ+スタンドが良い >>42-44
映画ならセンターが重要、なるべく低域が出てしっかりしたシリーズで考える >>39-41 >>7
スピーカーはそれぞれ音が全然違うので試聴して気に入った物を選ぶ
このクラスで満足ならこれでもいいが、数年後上位品が欲しくなる可能性が高い
Q350 / Q650c / Q150
685 S2/ HTM61 S2 / 686 S2
Uni-Fi BS U5 Slim / CC U5 Slim / BS U5 Slim
予算的にはこのクラスの方が後悔しないだろう
シリーズで全てを揃えるのが厳しいならサラウンドを1クラス落とすのもあり
なお下記スピーカーサイズと耳の高さに合わせたスピーカースタンドを買う >>23
Opticon 2 / Opticon Vokal / Opticon 1
Silver 100 / Silver C350 / Silver 50
Aria 906 / Aria CC900 / Aria 906(Chorus 706)
R300 / R600c / R100(Q150)
706 S2 / HTM71 S2 / 707S2(686 S2)
Gold 100 / Gold C350 / Gold 50(Silver 50)
トップスピーカーはなるべく低域が出た方がいいので
Bronze1、686 S2、Opticon1などブラケット対応の物を2ペアと対応ブラケット
SWは30cm密閉のELAC SUB 2050、Silver W12、音質は落ちるがKube12bでもOK
AVアンプはSC-LX701、RX-A2070/2080、AVR-X4400H/4500H
音楽の質を上げるならAVR-X6400H/6500H、SC-LX801、RX-A3070でもいいけど
予算はAVアンプよりスピーカー優先に使った方がパフォーマンスは良い

446:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 12:45:57.10 R1o37fuU0.net
>>394
皆さんも指摘していますが、コストはスピーカーを優先すべきでしょう
ただ映画主体なのでブックシェルフにこだわる必要は無いかも知れません
部屋の大きさを考えると定位性等は損なわれるかも知れませんが
トールボーイの量感は映画に迫力を与えます
安い買い物では無いので納得いくまで色々と試聴してみて下さい
ちょっと大きいですがNS-F901,NS-C901も良いですよ

447:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 13:03:59.78 bgKImk2U0.net
>>395-397
ありがとうございます!
アンプよりスピーカー重視で再検討してみます。
ちなみに田舎住みでなかなか視聴できる機会が無いのですが、明日数時間だけ東京で時間があるので、一軒だけ視聴しに行くとしたなら、やはりAVAC本店でしょうかね?

448:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 15:41:55.64 XQBlfo7K0.net
>>391-392
ありがとうございます。
AVアンプは、5.12chだと設置可能なので、提案されたものから、選んでみます。
SWは


449:バスレフの方が好みな気がするので、SL-D501 - OnkyoでUSB連動タップで 済まそうとしているのですが、、、 12Vトリガー無視しても、おすすめはBronze W10になりますか?



450:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 17:47:50.99 ksM0oc7t0.net
予算100万で0から組むって最高に楽しいだろうなぁ。
俺も累計すると100万ちょっと超えたくらいだけど、
予算の問題じゃなくもう同じ楽しみは味わえないよ。
>>399
モニターオーディオのSWは質はいいけど割高に思うからやめた方がいいんじゃないかなぁ。
映画メインで今のフロントなら3万で買えるNS-SW500がいいと思う。
SWの予算をできるだけ削るならSL-D501より1.5万のSA-CS9がおすすめ。

451:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 17:53:16.51 ORfjRJEt0.net
>>399
どの程度の質や低域を求めるかによる >>53-54 >>20 >>45
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
バスレフ型はポート出力分で拡張するので簡単に低域が伸ばせる
反面音が単調気味で精細な表現が苦手、レスポンスもあまり良くないので緩い音になりがち
なお狭い部屋やSW周りに空間が取れないとブーミーやモヤッとした音になる
密閉型は音が精細で反応が速くキレのある音になる
反面ユニットのみの出力なので低域の出力レベルが直ぐ落ちてしまう
映画での迫力を求めるなら大口径・高ストロークが必要なため高価になってしまう
なおバスレフ音の広がりを考えなくて良いので狭い部屋でもコントロールが効く
パッシブラジエーターはバスレフで使うポートの代わりにドロンコーンを使う
これによりバスレフ型と比較して単調気味な音やポートノイズを解消しつつ低域の拡張も可能
SL-D501は20cmなのがネック、一般的に映画なら25cm(SA-CS9、NS-SW300/500/700、Stage SUB A100Pなど)
30cm(DALI SUB E-12F)が望ましい、パッシブラジエーターはBronze W10、Debut SUB 3010
Bronze W10の底面
URLリンク(cdn.mos.cms.futurecdn.net)
Debut SUB 3010の内部
URLリンク(elac-content.s3.amazonaws.com)
SWの連動は12Vトリガーが一番便利だが、オートスタンバイ機能があれば
SWに音が入力されれば自動的にONになり一定時間入力がなければOFFになる
但し小音量使用では上手く動作しない場合もあるのでこの機能をON/OFF出来る機種が望ましい
オートスタンバイOFFで連動させるなら連動タップを使う

452:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 17:59:44.79 XQBlfo7K0.net
>>400
ありがとうございます
SWは、NS-SW700も考えているのですが、金額言わなければ、NS-SW700の方でしょうか?

453:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 18:06:04.89 Q3yt+nGt0.net
???「そこでバックロードホーンですよ」

454:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 18:44:30.96 W9Fj3lxo0.net
どこの長岡御大だよw
まあ、自作するなら費用対効果は良いので、バックロードホーンの音が嫌いじゃないなら試してみて欲しいけどね

455:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 19:12:00.33 dqK90bf90.net
>>402
なるべく同じシリーズでそろえたほうが間違いはないよ

456:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 19:54:47.82 XQBlfo7K0.net
394です。
RX-A780 NS-SW500
を、ポチりました。

457:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 21:26:38.18 ZCom0eUf0.net
>>398
1店じゃだめ
まずはダイナミックオーディオいってハイエンド聴くべし
B&Wとジャーマンフィジクスだけでいいから
それからアバックで海外メーカー20万前後をひと通り流して音の傾�


458:�を掴んで、 最後にヨドバシあたりでYAMAHAのB750を3本、B500を2本注文すればOK やっぱある程度上の音も知っておかないと経験値あがらないからね 念のため8畳に11本も入れたら1本/1畳を越えるから、その点も忘れないように サブウーハーはなに買っても大丈夫、広くないからw



459:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 00:36:37.38 ws0toPGG0.net
ハイエンドだけど参考に
ストームオーディオのAVプリ「ISP 3D.16 ELITE」を
サウンドデザイナーさんのホームシアターに持ち込んでみた。(前)
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
TEST : Elac Debut 2.0 B5.2
URLリンク(www.areadvd.de)
Yamaha RX-A1080 review
URLリンク(www.whathifi.com)

460:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/11 00:21:57.17 dbcrDxvx0.net
TEST : Elac Debut 2.0 SUB3010
URLリンク(www.hifitest.de)
URLリンク(www.hifitest.de)
TEST : Wharfedale Diamond 11.5
URLリンク(www.likehifi.de)

461:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/12 00:32:42.24 6T9IdaWT0.net
TEST : Monitor Audio Silver 300
URLリンク(avmania.e15.cz)

462:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/12 20:53:23.25 Ma47IFFh0.net
【予  算】アンプのみ5万前後~Max10万円
【予定ch数】 4.1ch
【使用用途】
 ・(2chステレオ音源) 音楽 30%、ゲーム 10%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、ゲーム 10% 
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約 8畳、視聴距離1.5m、一戸建て
【接続器機】確定 PS4、PCorDLNA
【現在のシステム】
アンプ:パイオニアSC-LX59
フロント:B&W CM5S2
サブ:KEF R400b
リア:ONKYO D-108M
【相談内容】
アンプSC-KX59が故障したので買い替え検討中です(サブウーファー出力が出なくなりました)
現在のアンプ購入当初はリアの交換含め徐々にスピーカーを増やそうと考えていましたが、結局現在の4.1chで運用しています。
特に不満もないのでスピーカー構成は変更予定ありません。
現在フロントはバイアンプ接続しているので7.1chアンプ希望です。
アンプに関して、PS4で映画やゲームをする分には特に不満がありませんでしたが、LAN経由やUSBで音楽を聴く際に操作性が悪く、その点が不満でした。
よって、操作性の良い、できればスマホ(アンドロイド)で操作ができる機種希望です

よろしくお願いします。

463:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/12 21:23:06.13 52QqWk9G0.net
>>411
マランツNR1609

464:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/13 09:43:24.39 +PergMPu0.net
>>411
> サブウーファー出力が出なくなりました
コンセント抜きとか初期化やってみた?ダメなら故障だろうけど
SC-LX59使ってるが音楽は聴かないので操作性は良く分からない
音的にはSC-LX701が一番良いと思う、スマホからはこれが使える
URLリンク(jp.pioneer-audiovisual.com)
他の候補として同クラスのRX-A2070(DACはES9006ASでランクダウン)
ちょい下のAVR-X4400Hかな、これより下のクラスは以前使ってたが
音質はかなり落ちてしまうのでおすすめしない

465:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/13 11:09:34.07 qRbQcu7g0.net
>>412
>>413
ご意見ありがとうごさいます。
本日電気屋にいくので、教えていただいた機種中心に実機確認したいと思います

466:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/13 11:11:18.06 YiituqPw0.net
>>411
価格10万円代なら
ヤマハ AVENTAGE RX-A1070 ヤマハはmusic castを使ってスマホから操作できる
DENON AVR-X4400H デノンはHEOSからスマホ操作。Amazon music、AirPlay 2に対応してる
・音楽アプリに多く対応してるのがデノン。ネットワークの充実度ならヤマハ
・映画見るなら、デノン、音楽聞くならヤマハかな。
・PS4のを使った、PC経由の配信なら、AVENTAGE RX-A1070がオススメ。
オンキョウ、パイオニアは会社が倒産寸前だから、来年はAVアンプ発売できるのかな?

467:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/13 13:47:40.07 z1OrBZgV0.net
倒産はしないでしょ
その書き込みは風説の流布っていう犯罪だよ

468:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/13 18:56:26.06 tyjeenO60.net
倒産かどうかは別にしてもパイオニアの経営が相当厳しいことは事実

469:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/13 19:12:37.46 Z2FMY0df0.net
>>414
ヤマハは風呂釜サラウンドだからオススメはしない
B&WのCM5を活かした音質なら圧倒的にマランツにした方がいい

470:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/13 19:55:17.99 +PergMPu0.net
>>417
経営は厳しいがDTSが助け船を出したのでしばらくは大丈夫だろう
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
>>418
マランツは日本だとSR8012しか選択肢がないからね
同クラスのSR7012、その下のSR6012、SR5012が売ってないから…

471:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/13 20:07:07.64 0ZL0ofWG0.net
一応パイの中の人は、来年にはLX901後継機出したいとは言っていたよ
DTSが手を出したことを考えると、IMAX Enhanced対応してくるかねぇ?

472:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/13 21:54:29.78 fLcvCEr50.net
>>411
YAMAHAのRX-A1070でいいんじゃない?モデルチェンジ後でかなり安いし
何気にBluetooth送信機能があるから便利だしMusicCastもそれなりに使えるし
ただ、リモコンがしょぼいけどMusicCastに慣れるとリモコン使わないからセーフ

473:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 00:14:40.07 UkAONU8G0.net
デノン「AVC-X6500H」レビュー
AVC-X8500HやAVR-X4500Hとの比較、7.2.4と5.2.4の比較も
URLリンク(www.phileweb.com)
TEST : DALI Oberon 7
URLリンク(www.hifi-journal.de)
TEST : KEF Q550
URLリンク(www.hifi-voice.com)
IMAX EnhancedのUHD BD、音は従来のDTS:Xと違うのかは不明、映像はHDR10+
URLリンク(www.avsforum.com)
URLリンク(www.blu-ray.com)
URLリンク(www.blu-ray.com)

474:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 00:25:38.52 QgaeascI0.net
現在ヤマハA1070使ってますが、音楽を2chで聞いてて物足りなくなったのでプリ接続出来るプリメインアンプを模索中です
そこで以下の条件に当てはまるおススメのアンプってありますかね?
結構色々探したんですがピンとくるのが無くて、、
教えてエロい人
・Airplay対応(出来ればAvアンプ経由じゃなくプリメインから直接音出したい)
・6-8Ωで100w以上
・12vトリガー接続あり
・PC用に光デジタル接続したい

475:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 01:41:19.23 UkAONU8G0.net
>>423
プリメインアンプは基本的にアナログのRCA入力で、プリアンプ+パワーアンプの構造
AVアンプのフロントと共有するならパワーアンプ・ダイレクトINが必要
なお


476:12Vトリガー対応機種は非常に少ない、単体パワーアンプならあるけど 6-8Ωで100W以上は必要?高出力が欲しいならパワーアンプを別に考えた方がいいかも ネットワーク再生にはネットワーク再生機能が必要、その再生機能をどうするか ネットワークプレーヤー(DAC内蔵、光/同軸出力 or RCA出力) またデジタルソースの再生にはDACが必要、そのDACをどうするか DAC(光/同軸/USB入力→RCA出力) これらをプリメインアンプに繋いで使うか 上記機能どちらか又は両方を内蔵したプリメインアンプを使うか 全部入りで探すのは難しいだろう



477:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 03:20:20.27 NKFOz88g0.net
オンキョーのTX-NR686ですが
ネットで調べても評価などがさっぱりないのですが
実際のところ性能等 値段相応なんでしょうか?

478:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 03:58:35.81 UkAONU8G0.net
>>425
>>26
AVR-X2500H、NR1609、RX-A780と同クラス
なぜか今年のモデルは実売価格が高止まりしているが
例年はこんな感じで価格が下がるので今の価格は高すぎる
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
上位のTX-RZ820はこんな感じ
URLリンク(kakaku.com)
TX-NR686レビュー
URLリンク(www.whathifi.com)
URLリンク(audiovision.de)
URLリンク(www.hfc.com.pl)

479:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 13:46:19.07 qUWAXOmk0.net
>>424
やっぱ全部条件満たすのはないですよね~
どれか捨てて候補を探すかパワーアンプを探してみます

480:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 15:00:18.72 yjna08/E0.net
う?

481:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 15:29:47.94 6IKCwIgT0.net
>>427
RX-A1070なら5万円台のプリメインアンプに替えても音は十分良くなる
まあ使ってるスピーカーにもよるがブックシェルフなら
スピーカーと同額から7掛けぐらいのプリメインで考えるのが無難
例えば15~20万のブックシェルフならプリメインアンプA-S1100
AVアンプのプロントプリアウトをMAIN IN接続、12Vトリガーを接続
ネットワークプレーヤーはN-70AEやN-50AEでAirPlayなどの再生
PCからUSB/光/同軸デジタルで接続、これを内蔵DAC(ES9016S)で
アナログ変換しRCAでしA-S1100に接続
なおプリメインの電源連動なら連動タップを使う方法もあるよ
DACの音質を上げたいなら単体USB-DACにする方法もある

482:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 16:13:44.79 QiW15inR0.net
AVENTAGE RX-A880使っていて、5.1chで使用しています。
そこからドルビーアトモスをフロントだけで使用するので、できるのはわかるのですが
リアドルビーアトモスは、設置場所がない。
背面スピーカー端子の接続あまってるから、フロントバイアンプもできそうだと思い
ヤマハに問い合わせたら、どちらかにしてくださって、、、あっさり言われたけど本当なの?
説明書みても、その例はなかったけど、

483:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 17:30:19.87 INjmWTA50.net
>>430
> ドルビーアトモスをフロントだけで使用するので、できるのはわかるのですが
> リアドルビーアトモスは、設置場所がない。
どういうこと?Dolby Atmosは必ずトップスピーカーが必要
RX-A880はプリ7.2ch/パワー7chなので5.1.2が最大のシステム
(フロント、センター、サラウンド) . (SW) . (トップミドル)
トップミドルの代用としてトップフロント/フロントハイト/イネーブルドが使える
5.1.2ならパワーアンプは7ch使っているのでバイアンプは不可能
そもそも用意されたパワーアンプ設定として、7.1/5.1.2か5.1(フロントバイアンプ)の
選択肢しかないので、フロントバイアンプが使えるのは5.1ch構成のみ
最低構成の3.1.2でもパワーアンプ設定は7.1/5.1.2を使うのでバイアンプは出来ない
どのchを、どのパワーアンプに出力し、どのスピーカー端子を使うかは
AVアンプの仕様で最初から決められている

484:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 17:39:42.55 QiW15inR0.net
>>430
再確認しました。
説明わかりやすくて、ありがとうございます。
5.1.2CHバイアンプなしで使用します。

485:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 00:23:19.08 H0X2vVBO0.net
TEST : Dali Oberon On-Wall + SUB E-12F - 2.1-System
URLリンク(www.areadvd.de)
TEST : B&W 607
URLリンク(www.lowbeats.de)
TEST : Monitor Audio Silver 50, Silver 100
URLリンク(audiovideo.fi)
TEST : KEF R5
URLリンク(www.av-magazin.de)

486:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 00:31:36.24 xKVU6MXw0.net
TEST : Dali OBERON 3
URLリンク(www.sempre-audio.at)
TEST : Monitor Audio Silver 300
URLリンク(hi-fi.com.pl)

487:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 00:20:48.82 vzOqnmaE0.net
ヤマハ「CX-A5200+MX-A5200」先行試聴会リポート
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
Fyne Audio F301 Standmount Speaker Review
URLリンク(www.avforums.com)
URLリンク(www.axiss.co.jp)
TEST : B&W 606
URLリンク(www.av-online.hu)
TEST : Piega TMicro 60 AMT
URLリンク(lydogbillede.dk)

488:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/20 00:57:44.35 8D/EG7na0.net
TEST : DALI Rubicon 2
URLリンク(stereo.ru)

489:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/23 00:43:02.77 m1sM9LjL0.net
NetflixのDolby Atmos配信リスト(オリジナル作品がメインで現在29本)
URLリンク(www.highdefdigest.com)
Best stereo speakers 2018(What Hi-Fi? Awards 2018)
URLリンク(www.whathifi.com)
Best speaker packages 2018(What Hi-Fi? Awards 2018)
URLリンク(www.whathifi.com)
The Best Bookshelf Speakers Under $1000
URLリンク(www.avsforum.com)
ELAC Debut 2.0 F6.2 Floorstanding Speaker Reviewed
URLリンク(hometheaterreview.com)
TEST : Onkyo TX-RZ830
URLリンク(www.homecinemamagazine.nl)
Answering Reader Email: Room Correction Is Not a Panacea
URLリンク(hometheaterreview.com)

490:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/24 00:33:55.00 NuVsJcqE0.net
ストームオーディオのAVプリ「ISP 3D.16 ELITE」を
サウンドデザイナーさんのホームシアターに持ち込んでみた(後)
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
Wharfedale、ブックシェルフスピーカー「D310」「D320」を10月25日に発売
残念ながら現在のところマルチchでの販売は無いみたい
URLリンク(www.phileweb.com)
Wharfedale D300シリーズ
URLリンク(www.wharfedale.co.uk)
<ブックフェルフ>
D320 (65,000円/組)、2Way、13cm、56Hz~20kHz(±3dB)、50Hz(-6dB)、6kg
D310 (55,000円/組)、2Way、10cm、65Hz~20kHz(±3dB)、60Hz(-6dB)、4kg
日本未発売
<フロアスタンディング>
D330 2.5Way、13cm×2、40Hz~20kHz(±3dB)、37Hz(-6dB)、18.2kg
<センター>
D300C 2Way、13cm×2、65Hz~20kHz(±3dB)、55Hz(-6dB)、8kg
英国価格
D330 (499GBP)、D320 (199GBP)、D3


491:10 (159GBP)、D300C (179GBP)



492:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/25 00:23:56.48 FJ3ntFCu0.net
新進スピーカーブランド「FYNE AUDIO」が日本初上陸
その哲学とサウンドを集中レポート
URLリンク(www.phileweb.com)
多目的使用できるユニークなスピーカー「アルテコC1」と
130mm口径のウーファーを搭載したブックシェルフ型スピーカー「スペクター2」
URLリンク(online.stereosound.co.jp)
TEST : Q Acoustics 3020i
URLリンク(avmania.e15.cz)
TEST : Dali Oberon 7
URLリンク(www.areadvd.de)
TEST : Mission QX-4
URLリンク(www.hifi-voice.com)

493:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/26 00:10:47.07 ZVfaP+hx0.net
TEST : Denon AVR-X4500H
URLリンク(www.areadvd.de)

494:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 00:30:00.25 M+hAStMU0.net
【予  算】 50万円程度~
【予定ch数】 5.1 ~ 7.1 (~ 5.1.4ch)
【使用用途】
 ・(2chステレオ音源) ※プリメインアンプが別に有るため無し
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、TV %、音楽 10%、ゲーム 60%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する ※優先度低
【部屋環境】約 12畳、視聴距離 3m、一戸建て
【接続器機】PC, PS4pro
【現在のシステム】
Marantz SR6003
(手持ちのスピーカー)
ELAC BS243
ELAC CINEMA XL CENTER
KEF iQ30
ECLIPSE TD307II
【相談内容】
4KTVを購入したためAVアンプの買い替えから始めて、SWも付け足したい。
将来的な拡張も見込むと、プリメインと兼用でフロントにいいSP入れるのもいいな~とか悩んでる。
どう揃えていくのがいいだろうか。

495:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 01:44:02.57 KQV6VZ+20.net
>>441
5.1.4までほんとに要るなら対応してるAVセンターから買って、SW追加
その後にフロント用トールボーイ型スピーカー
最後にアトモス用天吊スピーカー追加
elacとkefで組んでみて、音色バランスが悪かったらどっちかで統一で
td307天吊するならkefのが合うような気がするけど

496:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 02:19:45.39 kREM6Yu00.net
>>441
SR6003の後継機SR6013は日本で販売していないので同クラスで考えると
AVR-X4400H/4500H、TX-RZ830、VSX-LX503になる >>48
一つ上のSC-LX701、RX-A2070も今安いのでお買い得
(YAMAHAはフロントのみ4Ω対応なので4Ωが多いELACには厳しい)
BS243を使い音楽をAVアンプで聴かないなら(プリアウトで繋いだプリメインを使う)
このクラスのAVアンプで十分いける、AVアンプで音楽も聴くならもう1クラス上からがおすすめ
今のシステムはセンターがネックなのでセンターOFFで使った方が良い音になるだろう
5.1/7.1などはまずセンターの買い替えを考える、フロントにBS243を使うならCC261
その他中古でBS243 LTDやCC241 BEを探すとか、もしフロントを替えるつもりなら
フロントと同シリーズで揃える、なおセンターを使わないなら予算は他にまわせる
SWはSUB2050(30cm)、SA-NA9ESpe(25cm×2)、Silver W12(30cm)、SUB2070(25cm×2)
などがおすすめ、音質的に落ちてもいいならKube12b(30cm)も候補になる

497:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 02:26:36.51 kREM6Yu00.net
>>443
センターはBS243 LTDじゃなくてCC241ね

498:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 21:03:59.79 mHtYlf9X0.net
DALIのOberonシリーズってZensorの後継なんですよね?Oberon3をフロントにサラウンドに1をセンターにVokalと手持ちのSWと合わせてステップアップ考えてましたが、Zensorから随分値段上がった気がするのですが…

499:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 23:28:37.96 z9cMLrB80.net
>>445
基本的に各社値上がりしてるのでそん


500:なもんでしょ ZensorはLektorより安いクラスとして投入しシェア拡大を狙った SpektorはZensorより安いクラスとして投入しさらに低価格層まで広げた よってOberonはLektorの価格に近づけたって感じかな 日本では売り込みのためD&MがZensorを戦略的に安く売っていたのでその反動もある 定価(Euro) Spektor 1 99(4.5) 2017 Spektor 2 129(5.25) 2017 Zensor Pico 119(4.5) 2015 Zensor 1 129(5,25) 2011 Zensor 3 199(7) 2013 Oberon 1 199(5,25) 2018 Oberon 2 279(7) 2018 Lektor 1 169(4.5) 2009 Lektor 2 199(5) 2009 Lektor 3 249(6.5) 2009 Ikon 1 MK2 369(5) 2010 Ikon 2 MK2 449(6.5) 2010 Opticon 1 349(4.75) 2016 Opticon 2 449(6.5) 2016 Spektor 6 299(6.5×2) 2017 Zensor 5 299(5,25×2) 2011 Zensor 7 379(7×2) 2011 Oberon 5 399(5,25×2) 2018 Oberon 7 499(7×2) 2018 Lektor 6 469(6.5×2) 2009 Lektor 8 669(8×2) 2009 Ikon 5 MK2 549(5×2) 2010 Ikon 6 MK2 699(6.5×2) 2010 Ikon 7 MK2 899(6.5×3) 2010 Opticon 5 699(6.5) 2016 Opticon 6 849(6.5×2) 2016 Opticon 8 1299(8×2+6.5) 2016



501:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 23:49:55.07 NCQrYlyp0.net
確かに海外に比べて日本のZensorはお買い得価格だったな

502:436
18/10/29 12:39:32.20 JUpvWJrW0.net
>>442
>>443
確認遅くなった、回答ありがとう。
まずはavアンプ買って、elacでいくかkefでいくか改めて考えようと思う。
アンプは少しグレード上げようと思っててpioneerとelacって組み合わせに惹かれるけど若干キラキラしすぎないかが不安。
広がりある感じが欲しければkefの方が無難なのかな。
avアンプのメーカー差は音の好みだけと思ってok? pioneerは2年前のモデルなのもあるし、音場補正とか機能に明確な違いとかがあるならそれも考慮したい。
ちな、持ってるプリメインはA-S2000
あと、サブウーファーのおすすめが想定よりワンランク上だったんだけど、ここは価格差で結構違う?

503:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/29 17:37:10.22 IIHBksYD0.net
>>448
SWはクラスによってやっぱり音が違う >>53-54
メインと同等クラスのSWだとメインスピーカーの低域がそのまま伸びる感じ
グレードが落ちるSWだと低域の解像度や質感を落として伸びる感じ
単純に低域を伸ばすだけ、LFEを別にするだけなら下位クラスのSWでも構わないが
AVアンプのメーカー差は音の好みと自動音場補正の機能かな
あと使用できるパワーアンプのアサインパターンがそれぞれ違う
PIONEERのSC-LX701/801/901はMCACC Proで共通(Precision Distanceは901のみ対応)
DACはES9016S×2で共通、VSX-LX503は最新型だけど下位グレードのMCACCを採用しDACはAK4458VN
SC-LX701/801/901は2016年からの継続販売だがDolby Vision/HLGも使えるし
最新型に劣るのはeARCに非対応ぐらいかな?(たぶん新型はHDMI2.1対応で来年出すだろう)
701と801/901は内部の仕切板やチューニングなどが違う
DENON/MarantzのAVR-X4400H/4500H、AVR-X6400H/6500H、SR8012はAudyssey MultEQ XT32で共通
DACはAK4458VN×2で共通(AVC-X8500HはAK4490×8)、DENON/Marantzは最新規格への対応が早く
2017年モデルでもeARC/ALLMに対応、最新モデルはIMAX Enhanced対応、他Auro-3D対応など多機能が売り
4x00Hと6x00Hはパワーアンプの設計が異なる、マルチchアナログINはSR8012のみ対応
YAMAHAのRX-A2070/2080、RX-A3070/3080はYPAO-R.S.C.で共通だが
2000と3000はいろいろ違いがあって、プリが5.1.4/7.1.


504:2まで対応と7.1.4まで対応 DACがES9006AS(ES9007S)×2とES9026PRO+ES9006AS(ES9007S)で3000が高グレード 3000のみDACのデジタルフィルターを選択可能、プリアウトch・XLRの違いなど ONKYOはVSX-LX503と共通設計のTX-RZ830がありAccuEQ Advanceを使用 これより上の機種(TX-RZ920/1100/3100)は日本では販売していないが IntegraブランドでTX-RZ1100/3100と同等のDRX-7.1、DRX-R1/DRX-R1.1を販売している DACはフロントのみAK4490、他はAK4458VN、x.1は去年出したマイナーチェンジ機



505:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 00:38:57.44 r1aIverU0.net
TEST : B&W 606
URLリンク(www.hifi.nl)

506:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 08:52:06.67 O0Gwmv+E0.net
>>449
BS243をメインに据えるならやはりSUB2050クラスは欲しくて、iQ30クラスを軸に揃えるならKube12bでいいけど全体のグレードがワンランク落ちるってイメージかな。
将来FS267クラスを買い足すか、Q750/950クラスを買い足すかを見据えて合わせることにする。
AVアンプに関しては、HDMI2.1はまだ先の話だし今年モデルの利点はそんななさそうだから、
機能差だけ確認してLC-LX701,AVR-X6400H,RX-A2070/3070
辺りで考えてみるわ。
詳しくありがとう!

507:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 15:16:44.00 DFpB2kgW0.net
>>446
レスありがとう。vokalは変わってるけど、それ以外はただ値段上がっただけならZensorにして他に予算回した方がいいのかとか、悩んでいます。

508:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 21:14:54.92 UJvaEZtK0.net
エラックはクールで正確だけど、押し出し弱くない?
トーンはちがうけどiQ30も負けてないでしょ
あの頃のkefは半端なく気合い入ってたし、特にセンターSPは破格の完成度だった
エラックは音が個性的だから混成で組むのは難しいと思うよ

509:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/31 00:17:04.10 zSQmzsUL0.net
TEST : Dali Oberon 5
URLリンク(www.lite-magazin.de)

510:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/31 00:35:49.66 4nLq1YUq0.net
>>453
元々kefもelacもサラウンド用に買ったわけじゃなく、オーディオ始めた時期にiQ30の音場の広さに惚れ込んで買ったのと、ピアノ音源にハマってた時期に思わず衝動買いしたのがBS243なんだ。
サラウンド組んだのはむしろTD307IIの方で、薦められたのをそのまま買ったんだけどセンター音源が点になりすぎるのが気になってcinema xl centerでとりあえず誤魔化して使ってたって経緯。
なんでサラウンド組むなら空間表現のうまいKEFの方がいいのかなぁとも少し思ってて、視聴した上で決めようかなと。
少し前まではB&WのCMシリーズあたりに行こうかと思ってたんだけど、シリーズが無くなったのとクール系ばっかもなと思い、最近は美音系とか言われるメーカーあたりも気になってる。
視聴するのにいい店とかあるかな。北陸のド田舎住まいなもんで、必要に応じて東京大阪へでも聞きに行くつもり。

511:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/31 14:26:52.46 d+s8s8xV0.net
>>455
一気に視聴するなら物量多い方が良し。となると、ヨド秋葉原 かな。平日は空いてる
環境はあまり良くないけど、傾向はつかめるよ
音源はUSBだと対応してないプレーヤーもあるから、Cd持ってった方がいいよ。ジャズとか、クラシックとかなら置いてあるけど
店員さんはメーカーの人の場合があるから、説明は


512:参考程度にね。あくまで主観持たずにフラットに。



513:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/31 19:57:00.81 biObqZRs0.net
AVアンプからのプリアウトでセンターchに外部アンプを用いると
映画視聴時にセリフ等の音質が向上して効果的だったりしますか?
あと、フロントなどは2chですがセンターは1chです。
センター用の外部アンプってどういうのを使うのでしょうか?
LRの片側を使用?モノラルアンプ?
センターチャンネルに外部アンプを使ってる方がいましたら、
是非、ご感想もお聞かせください。

514:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/31 20:11:09.13 xQYg2G+70.net
>>457
そもそもセンターをプリアウト出来るアンプってあるのか?

515:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/31 20:19:21.42 axNMKnRV0.net
BOSEのLifestyle 650の購入を検討しています。
BOSEの重低音(中低音)が大好物なんですが、こちらのサテライトスピーカーは小型であり
音圧に不満が出るのではないかという不満があります。
使ってる方おられれば、ご意見頂きたいです。

516:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/31 20:21:09.17 xQYg2G+70.net
>>457
あ、ゴメン
普通にあった
俺のにもあった

517:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/31 20:29:37.60 AZzjQGCf0.net
>>457
n-modeってところのx-pw1っていうのをセンター用で使ってる
ステレオでも使えるし、モノラルモードもある
フロントに同じn-modeのx-pm7っていうのを
使ってるからレベルを合わせるため導入した
個人的にはセンター音質の向上は満足したけど、
費用対効果を考えたら上位のAVアンプへの買い替えの方がいいんじゃないかな

518:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/31 21:28:14.31 zSQmzsUL0.net
>>457
2chステレオ用にフロントを外部パワーアンプで強化するのと同様で
センターを外部パワーアンプで強化するのも効果あるよ
ただ使っているAVアンプやスピーカーによって効果の度合はそれぞれだけど
あくまでパワーアンプが良くなるだけでプリアンプは同じなので
上のクラスのAVアンプに替えた方が効果的な場合もある
フロントに外部パワーアンプを使うなら映画やマルチch音楽用途では
センターも同じパワーアンプを使うのが正しい使い方
センターだけならプリメイン/ステレオパワーアンプの片chだけ使うとか
Monoモードがあるのもあるし、モノラルパワーアンプもある
フロントと一緒に強化するならフロントと同じパワーアンプをもう1台とか
3chのマルチchパワーアンプもある
URLリンク(www.atoll-electronique.jp)

519:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/31 21:34:05.26 fLehWdf50.net
>>455
東京しか知らないけど試聴なら秋葉原のダイナ、アバックかと
ダイナミックオーディオはフロアごとに価格帯がまとまってるから傾向掴みやすいかと
店には今日は買わないと断ってから試聴目的を伝えればそれなりに対応してくれると思う
ただAV用ならガチガチのクール系モニター系でいいと思うよ
ソースにDSPかかってるし、AVアンプでもDSPかけられるでしょ
だから付帯音の多い美音系だと冴えない鳴り方になりやすいんだ
ピントがどんどん甘くなってく感じで
むしろスタジオモニターみたいにあっさりした面白みのない音のほうが
いい結果になるというか、そんなにいい音じゃなくていいんだよねw
TD307もぱっと聞くとつまんない音だけど、ソースがhifiだとよく鳴るでしょ
あれをもっとワイドレンジにして奥行きや静寂感も表現できるタイプがいいね
人の声とマイクまでの距離感が分かるようならもう最高って感じ
>>457
センター�


520:Xピーカーは何使ってるの?



521:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/31 21:54:04.12 biObqZRs0.net
>>461
>費用対効果を考えたら上位のAVアンプへの買い替えの方がいいんじゃないかな
状況を書いて無くてすみません。AVアンプは昨年にYAMAHAのRX-A2070を新品で
買ったばかりでして、機器はそのままに映画視聴時に割と重要な役割を果たしている
センターにちょい足しで少し向上できたらどうなのかな?と、ふと思った次第です。
センターはモニターオーディオのGOLD C350(フロントGOLD100)で、AVアンプと共に
今の基本構成(フロントは既にプリアウトでプリメインを使用)でも一応満足はしている
状況です。
この状況でAVアンプからシングル接続しているセンターにも1個アンプちょい足しして
やれば、もしかして映画が更にクリアになって気持ちいいのかな?と思いました。
>>462
>フロントに外部パワーアンプを使うなら映画やマルチch音楽用途では
>センターも同じパワーアンプを使うのが正しい使い方
例えば違うアンプを使うなら、使わないよりはいい?もしくは、やらない方がいい?
どちらでしょうか?
上記機器の場合、センターに外部アンプの効果はあったとしても、対費用でみると
効果は薄い(あまり期待しないほうがいい)とみたほうがいいでしょうか?
>>463
モニターオーディオのGOLD C350です


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch