暇つぶし2chat AV
- 暇つぶし2ch341:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 16:50:00.27 bnBYj3dz0.net
>>324
無理しないで電気屋さんに頼んでください
多分、10万あれば足りますよ、機材+工賃

342:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 20:53:13.01 MQvSi9dC0.net
>>336
それ位かかるよね。部屋にモニター増やしたくないからチューナー単体ならと思ったけど10万払うなら3万の地デジテレビ買えば既存配線で全部映るからそっちにする。窓に貼るフィルムアンテナ買ったけど映り良くなかった。

343:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 21:28:18.59 TlbG/e9F0.net
>>337
それこそマージンない状態だからいずれなおさないといけなくなる

344:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/01 03:20:06.51 bB+RNcDX0.net
>>338
台風で折れたら火災保険で直せそう。既にワイヤーが少し緩んだようでポールが少し傾いてるが

345:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/01 08:11:27.13 FL7qVhgQ0.net
マッカートニーか

346:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 14:26:25.30 XJOyBWYu0.net
台風でばあちゃんちのアンテナ倒れたんだけど、数件の電器屋にアンテナ工事頼んでもどこも1週間~2週間待ちらしい
んで昨日仕事終わりに間に合わせで手持ちの平面アンテナベランダに取り付けてきた
予備でDXアンテナUA14持ってるから週末に取り替えてあげる予定

347:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 17:17:56.20 8XJfLUsO0.net
優しいな

348:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 19:06:04.33 Y5Szf4lf0.net
アンテナ業者は笑いがとまらないな!

349:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 19:59:34.68 pf8EO3XQ0.net
台風でアンテナが倒れるとどこの家も軒並み倒れてますからね、早くて一週間待ち、場合によっては一ヶ月テレビなしなんてことも。
そこで!アンテナ不要、台風でも安心のサービスを
ってケーブルテレビとフレッツ代理店が訪販に来た

350:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 20:11:52.64 ef5vU5aF0.net
強電界じゃなくても余程の悪条件じゃなければ室内アンテナで映ること知らん人が多いしな
録画には耐えられないけど、仮設置には十分すぎる

351:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 20:29:53.52 pf8EO3XQ0.net
強電界のタカ

352:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 07:55:19.79 GTix31AG0.net
台風で地デジのアンテナが倒れたんだけど普通に映ってたので気付くの遅れた
瓦屋根の裏側に横倒しになってたのにな、スカイツリー運用前は向きにもシビアだったのに、あの苦労は何だったのか

353:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 13:00:30.70 VwaL6lKt0.net
アンテナ立ってるけど線が途中でぶった切られてCATVなり光なりで受信してる世帯ってのをしょっちゅう見ることが稀にままある。

354:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 15:49:03.40 CwD8GtqT0.net
>>348
どっちなんだよw

355:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 17:19:12.58 7ckfq5gs0.net
まあ、言いたいことは判らないでもないような気がしない。

356:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 18:16:35.75 rkdzctHD0.net
犯人は10代から30代もしくは40代から50代かそれ以上の男もしくは女

357:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 18:40:48.85 O7UJgo7m0.net
でも、台風のたびにアンテナが変な方向になったから、やっぱりCATVか光TVに切り替えようかと迷ったのは事実。

358:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 21:27:43.56 6+nXYIUP0.net
欠陥工事してるんだろうなあ

359:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 22:32:35.15 I0cl1SK60.net
一般戸建てに来るアンテナ業者なんて欠陥じゃないのが少ない
検査も何も無いからね

360:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 23:27:22.11 VwaL6lKt0.net
電工系のブログを見ていると
本当は替えた方がいいとわかってるけどやると大ごとになるし費用もかかる、依頼主はそんなに払わないからってんで
古いアンテナとか錆びたマストとか旧式のブースターとかでもまだ使えるものはそのまま使っている例が多いと思う。

361:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 23:32:56.07 B3nr9bGK0.net
そう、依頼主の意向もあるからね

362:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 08:28:00.92 plSEh/ot0.net
マンションのテレビ等共聴施設の事色々調べていたら、
ミハル通信って会社出てきたんですけど、どんな立ち位置の会社ですか?
宅内までの同軸ケーブルを光化する前提で探していたら、CS110°左旋回4Kの周波数帯対応のV-ONUを出しているのがここぐらいしな見つからなかったので。

363:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 12:06:33.66 gxTJbKY/0.net
>>357
調べもせずに妄想で適当にレスするけどマスプロやDXみたいな大手アンテナメーカーのV-ONUもそこのOEMだったりはしない?

364:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 12:38:43.40 rQcmJu440.net
近所の家の倒れていたテレビアンテナが3週間ぶりくらいで
元通りに立ったが、アンテナの向きが無茶苦茶で北西方向に向けるべき
アンテナが南向いてるし、電気屋の仕事とは思えない
あれでちゃんと映っているんだろうか?

365:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 15:08:02.31 f3lZJuJd0.net
アンテナがフィーダーで端子が腐ってるとか、立地条件が悪くない限りは適当でも映るよ
反射波でもゴーストまみれになることはないし
ノイズの影響は受けやすくなるだろうけど

366:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 15:25:06.95 y9NgTfib0.net
中継局みたいなものがその方向にあるとか?
うちの周りもスカイツリー方向とほぼ逆方向のアンテナが混在しとる

367:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 18:22:42.80 whjFS+fm0.net
前に山があったりして受けれなかったりしたら、
反射受けたりする事はある。

368:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 11:26:00.75 lLJiRQN80.net
アンテナとか屋根馬とか全然売ってないし
通販も在庫なしが多い上に値上げして高い

369:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 16:06:38.93 XIOIlvFd0.net
アンテナ自体が昔から比べると値上がりしてる
マスプロとかDXは安いけど

370:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 16:24:30.03 XIOIlvFd0.net
あと、ネットの場合は安い所から売り切れるから高い店しか在庫が残らなくなる

371:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 16:27:23.47 9WSqkVlk0.net
地デジのアンテナとブースター交換したんだけど、室内の電源ユニットは以前の製品のままで
問題なく映ります。室外とセットの電源に変えた方が良いですか?

372:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 16:32:26.76 XIOIlvFd0.net
劣化してるだろうから換えたほうがいいですよ

373:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 17:09:59.82 9WSqkVlk0.net
交換しました
一応古いのも保管しときます

374:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 17:23:23.22 9WSqkVlk0.net
>>359
家のアンテナはポールが折れて空向いてたけど問題なくテレビ映ってましたよw
受信レベルは落ちてましたけどw

375:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 18:01:27.08 XIOIlvFd0.net
地デジの場合はそう
レベルが低いchがあったりするとそのchだけ映らなくなるけど

376:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 18:15:58.49 E/hQhR7t0.net
アナログ放送時代とは違いデジタルはあるレベル以上が確保できたら映るからなぁ。なのでデジタル化で映るエリアが狭くなったとか言う人もいるけどしっかり調整すれば逆に映る局(視聴レベルに達する局)が増えることもある。
うちはアナログ放送時代は混信で視聴出来ない局がデジタル化で見られる様になった。

377:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 19:10:08.37 JHuAERaV0.net
>>371
それは無い
混信の影響がなくなったのは物理チャンネルの割付変更が要因で
デジタル化とは本質的に関係ない

378:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 19:21:07.69 E/hQhR7t0.net
>>372
デジタル化によりチャンネルプランの見直しですよ。
だから間接的にデジタル化がバックボーンです。

379:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 19:31:17.03 lLJiRQN80.net
うちのアンテナも倒れて三日目までは映っていた
四日目からはどのチャンネルも全く映らなくなった

380:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 20:23:34.37 imxfVhYh0.net
>>374
4日目にブースターがお亡くなりになった

381:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 20:28:09.63 JHuAERaV0.net
倒れると水とか入るようになるからね

382:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 22:09:26.54 lLJiRQN80.net
ブースターは屋外に置いてないからアンテナと混合器に水が入ったのが
原因と推定している

383:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 22:50:08.45 jg3HxeUi0.net
UHFの物理チャンネル13-52の40chも必要か?53-62は手放したけど、正直13-32とかで充分なんじゃないのか?

384:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 22:56:33.76 gJokH+zO0.net
九州北部の電波銀座は無いと困る

385:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 22:58:08.55 gJokH+zO0.net
LoからHiまで一部の旧アナログch以外殆ど埋まってる状態

386:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/07 01:17:25.21 hsG3dmZV0.net
手放した53-62で携帯電話が始まって
それで受信障害が起きるという

387:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/07 03:05:46.86 2ftobpl50.net
そう、基地局周辺では62chまでのブースタでは影響を受ける可能性があるね
チラシを配布してフィルタ挿入等の対策が行われた(行われている)
ブースタの飽和が原因なので、53chに隣接したchのみが影響を受けるわけではない

388:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/07 08:47:09.86 ZZnvCBYX0.net
東京名古屋あたりは空いてるだろ広域放送でかつ隣県からのスピルオーバーは山のおかげで静岡以外からはなさそうだし。
東名阪バンドならぬ新東名バンドとして携帯電話の需要の多い地域だけでも開放した方がいい

389:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 15:40:52.97 ymOxGkt50.net
知識として知りたいんだけど、
地上衛星混合信号から、チューナーの地上波入力、衛星入力に分配する際、
経験上、分波器じゃなく分配器でいけちゃうので、使い回しの効く分配器でやっちゃうんだけど、
何か不具合ありますか?

390:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 15:46:55.57 +5wM1OX20.net
>>384
分配器のほうがより電波弱まるけど映るレベル確保できてるならどうでもいいかな

391:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 16:34:32.94 ymOxGkt50.net
>>385
ありがとう
安心しましたw

392:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 17:36:33.77 iAGBlgJ50.net
110度CS開始目前の頃、マスプロが対応する分波器がまだなかったか何かで2分配器2SPFを使う配線例をカタログに載せてた時期がある

393:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 20:26:40.98 t+Ze/BLY0.net
>>384
たまたま2分配器が余ってて、それを分波器として使うのはありだと思うけど、
明らかに分波器が必要な時に、使い回しがきくからってあえて分配器を新規購入する必要はないわな
分配器と分波器なんてそれぞれ本来使うべき場所は決まってるし、いったん設置してしまえばそうそう交換するものでもないんだから
2分配器を使ってて、さらに分配が必要になって交換した時に、既設の2分配器が余ってしまう状況はあり得るけど、何度もあることじゃないよな
分波器は、テレビの台数分だけあればいいんだし

394:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 20:59:33.42 gJFgyipR0.net
俺ならきわどくないときは安い方買うかな

395:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 08:09:46.25 sebmocMi0.net
分波器ぐらい内蔵してほしいわな
端子を一つにすると既存配線の関係で問題があるなら、
混合配線はBS/CS混合入力端子に差せば地デジも見られる、とかでいい。横に地デジ用のアンテナ端子は備えるけど出荷時はキャップしてある感じで、必要な場合にだけ使う。

396:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 09:48:13.67 OUeE5osr0.net
BSアンテナ単独配線より混合配線の方が一般的な訳だからnasneみたいに
混合入力にした方が合理的だね
BSアンテナ単独配線するヤツは混合器を接続してもらう

397:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 12:17:08.20 m6EQUOPC0.net
昔UHFとVHFの入力が別れてたのが一緒になったように地デジとBS/CSも一緒になると思われたが未だに別々が主流
何故だろ?
別々の配線だったとしてもテレビの手前で混合すればいいし

398:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 12:57:34.05 78w8t6Kq0.net
ちゃんと理由がある

399:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 17:57:14.91 BZIFgImG0.net
UV混合器が付属品で付いてたのがあった
そういえば、電子レンジにアース棒付いてたよね

400:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 01:21:58.33 P2NOx8WV0.net
ああ付いてた、付いてた
20数年前に買ったパナのオーブンレンジには緑の銅線の先に
50cm位の黒いプラでコーティングされたアース棒が付いてた
1年ほど前、壊れたので同じパナの単機能レンジを新調したが
新しいのにはもうアース棒は付いてこなくてちょっと残念だったな

401:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 01:50:52.29 oywZzgrW0.net
土間での利用を想定してたのかな

402:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 16:35:07.07 AErdpZy40.net
二週間ほど海外で帰ってきたらテレビ映らず24号でアンテナ倒れたことに気づいて
勉強中ののものです。
先住者が立てたVHFアンテナ残ってる背の高い錆びたマストでUHFもアナログ時代っぽいので
アンテナごと交換しようかと思案してるのですが、
・鴨方中継局(岡山県)が一番近いようなのですがテレビせとうちが倒れる前にうつってたので他のところに
アンテナが向いてたと思うのですがどこだと思われますか
・通販とかにある全方位アンテナってどんなものでしょうか
・興味本位ですが広島の電波ってアンテナ次第で受信できるのでしょうか
よろしくおねがいします

403:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 17:03:39.15 b+3kxOhC0.net
>>397
そんなこと、オマエの住所をかなり限定できるまでで教えてくれないと、わかりようがない w

404:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 17:09:22.54 NdqAxgYP0.net
>>397
それ周りのアンテナ見りゃ分かるんじゃねえの?
皆が向けてる方に向ければいい
あと各送信所に向けた場合の方向の目安としてGoogleマップとかで直線引いたのを用意したらいいかも
案外思ってる方向と違うみたいな勘違いを防げる
どの道テレビに出てくる受信レベルを見ながら調整するんだから色々くるくる回して一番強い所を探ってみれば?
あと広島波は映ったとしても内容的に微妙じゃね?
広島ローカル番組と再放送の番組が充実するだけかと

405:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 17:13:08.53 NdqAxgYP0.net
>>397
> ・通販とかにある全方位アンテナってどんなものでしょうか
全方位は一見良いけど受信感度はかなり悪いので室内アンテナで余裕で見れるような恵まれた環境以外はオススメしない

406:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 17:17:21.80 NdqAxgYP0.net
>>397
あともう調べてとっくに知ってるだろうけど
URLリンク(apab-tv-area.jp)
で色々見てみ

407:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 17:34:17.88 AErdpZy40.net
>>398
申し訳ありませんでした。たしかにそのとおりでした
>>400
そもそもケーブル普及率が高いのか本数がすくなく生きているのかもわからないのですが
方向バラバラで・・・ ぐるぐるしてみます。
広島波は単純にカープファンでして・・ 忘れてください。
いろいろありがとうございました

408:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 17:45:37.19 a/0kspDC0.net
>>397の家の住所でも教えてくれないと答えられない質問ばかりだな
鴨方ならギリ金甲山のエリアだからそこかもしれない
隣近所のアンテナを参考にするのがいい
指向性のないアンテナは感度が弱いから強電界なとこじゃないと
だめなんじゃね
越境はやってみればいいが岡山も広島もってなると難易度がぐっとあがる
岡山は田舎のわりに局が多いから恵まれてる

409:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 18:28:48.79 AErdpZy40.net
>>403
ありがとうございます。 試してみます

410:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 22:29:09.93 J0k5ofcx0.net
や、自分でアンテナ付けるんなら是非広島波受信も方向探りのついでに試してみてほしい

411:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/11 11:37:55.14 RpGyJWU30.net
アンテナ探しまわったがRホームセンターの売り場に
DXの20素子が1本だけあって、値段が2,980円!速攻で買った。
これ他のホムセンや通販では税込で5,000円くらいするし、在庫がないから
申し込んでも年内に入手できない可能性が高い。
何かの間違いかと思うほど安く買えて超ラッキー。

412:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/11 19:44:45.06 QStTNHwX0.net
ホーマックじゃないのか

413:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/11 23:33:29.59 JgpEIR1d0.net
>>406
ヨドでMASPRO20素子3110円だったから注文したら翌日届いた。

414:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/13 22:47:09.05 9sK+vyaq0.net
台風来た地域では普段は売れずに埃被ってるステンレス製の在庫も捌けただろうな

415:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 01:19:35.03 3QZHydXl0.net
そういうステンレス製なんてホームセンターでお目にかかったことがない
パラスタックみたいな高価なアンテナはホムセンでも通販でも在庫があるが
安い20素子、14素子のアンテナの在庫がゼロか、あっても少量しかない

416:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 03:35:22.62 9P0S5b8J0.net
ナフコとかだったら置いてあるよ

417:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 13:02:10.34 bD+mGb7l0.net
>>411
名古屋界隈じゃナフコといえば地場の小規模スーパーの共同チェーンだ。
最大の加盟店が独立したりしてチェーンとしては壊滅状態だが名前は残っている

418:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 13:13:53.12 9P0S5b8J0.net
あー、あったね
某CBC制作のドラマにも出てきた

419:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 14:11:44.90 bD+mGb7l0.net
フレッシュフーズのナフコチェーン♪ってCMなくなったな
ナフコカニエが独立してフィールコーポレーションになったからな

420:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 14:20:08.40 FgPQwlOK0.net
はさんでクルクル回すタイプの同軸ストリッパ買ったんだけど
これ、今使ってる活線状態のケーブルでやると、ショートするよね?

421:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 14:48:34.09 9P0S5b8J0.net
芯線に触れない限りショートはしないけど、給電してるなら電源は切ったほうが良いと思う

422:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 18:49:25.85 sLG8YwLi0.net
>>415
しない

423:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 19:14:22.36 KCZeyoR40.net
>>415
内側の芯線と外側のシールドが通電状態にならないのでは?

424:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 19:53:59.67 fjY1jfuV0.net
おれの持ってるやつは軽くショートになるけどな

425:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 08:36:31.90 728SrVDa0.net
そんなことに悩んでる暇あったら、抜いて作業しろ
以上

426:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 08:37:53.71 /2BYawVZ0.net
S5CFBみたいに、中心導体を包む絶縁体にアルミ箔巻いてあったら、
中心導体の皮剥きするときに接触しそうだな

427:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 10:52:44.35 1LF3sCJa0.net
>>416>>417>>418>>419>>421
さんくす、けどどっちなんだか
>>416
刃が芯線の形にくぼんでて、芯線に接触するかなと
>>420
屋根裏もぐるとか、電源落とすのが面倒なんだお
結局ストリッパは使わず、手でむいたほうがよさそうだ

428:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 11:00:20.50 lCbceTvK0.net
手と言うか、カッターで剥いたほうが楽

429:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 11:59:45.20 BJ5eoELJ0.net
超問クイズって有吉の番組で
直径2メートルくらいの大きさのパラボラなど大小様々なパラボラ80基
モニター14台で80カ国500チャンネルの番組を見てる静岡のおじさんが出てた
見たことないアンテナやリモコンやチューナーっぽいの写ってたけど
浜松市内で機材を買ってくるって言ってたな

430:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 16:04:56.97 lCbceTvK0.net
海外衛星ね

431:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 16:26:51.41 t3u6qp4r0.net
CSの高周波数帯が映りにくいと思ったら、
引込み線、壁配線のケーブルがS-5C-FVだった。
クソ。

432:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 16:41:38.70 JZ6dTy4L0.net
>>426
S-5C-HFL-SSF使ってる。
特に問題発生してないっす。

433:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 17:51:39.41 t3u6qp4r0.net
それの方が損失少ないから。
CSの高周波帯チャンネルND24の周波数2053MHz
S5CFB 2000MHz損失 -340dB/km
S5CHFLSSF 2000MHz損失 -266dB/km
S5CFVは対応周波数1800Mhzまでらしい。

434:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 18:07:04.53 MVDfD1Iw0.net
>>428
自慢してるんだから、うらやましいって言ってあげたらいいんやで

435:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 18:39:45.91 lCbceTvK0.net
>>426
それ、ケーブル以外に原因がある
コンセントがあるならテレビコンセント、ブースター、分配器、コネクタ等

436:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 18:51:34.70 BiZIQL4Q0.net
>>424
それって昔ネオン管技師やってた人かな?
東京のテレビを見るホームページってのを開設してて、
LSL30を4基組み合わせた上に地元波を打ち消すために逆位相入力とかしてた。
途中からNTT中継回線の受信とかしてたみたいだけど、あの人の地上波受信記事はなかなか面白かった。

437:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 19:11:35.06 BiZIQL4Q0.net
俺は同軸はカッターで剥くな
昔ガッチャマンストリッパー持ってたけど、断面が不揃いなのよね
俺のこだわりのやり方
1. まず接栓のリングを通しておく
2. 編組線に当たらないくらいに薄くカッター入れて外皮を剥く
3. 編組線を折り返し、そこから3mm程度先で心線絶縁体のポリに少し入るくらいにカッターの刃を入れる。この時刃先は心線に当たらないところで止める
4. 心線絶縁体にアルミ箔が巻いてかる場合は先にアルミ箔を取り除く。アルミ箔が心線絶縁体に接着してある場合は5で一緒に取り除く
5. 心線絶縁体を手で回して切り込み部分から取り除く
6. 接栓を半分だけ押し込む
7. 折り返していた編組線を元に戻し、接栓に被せてビニールテープを巻いておく
8. 外皮を剥いたラインにカッターの刃を入れる、半分押し込んだ接栓の筒に刃が当たるので、そのまま刃を押し当てて編組線を切断し、ビニールテープを剥がして編組線を取り除く
9. 接栓を最後まで押し込む
10. 接栓の根元とリングの間に親指の爪の厚みだけ開けてリングをカシメる
11. 接栓の先から0.5mm程度出るようにして心線を斜めにカットする
てな感じだわ

438:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 20:12:16.51 JZ6dTy4L0.net
>>429
!!ヽ(゚д゚ヽ)バレてる(ノ゚д゚)ノ!!

439:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 21:31:30.90 lCbceTvK0.net
うちも昔はKuバンドのみだったけど、回転式アンテナで色々受信してた
NTTはルート外で駄目だったけど、送信所へのSTL回線の反射波なら自作のアンテナで受信したことある(微弱な為、白黒でしか受像不可)

440:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 22:01:58.29 MVDfD1Iw0.net
>>432
最初に外皮ポリごと編み線カットした方が簡単じゃね?

441:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 23:04:49.93 /2BYawVZ0.net
>>435
それだと心線ポリまでキズ入れる可能性大
特にS5CFBなんかは箔巻いてあるから傷付けたくない
まどのみちその部分は接栓の筒体が押し込まれるから遮蔽性能的には問題ないんだろうけど

442:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 23:24:26.17 BJ5eoELJ0.net
>>431
阿形実って人らしい

443:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 09:57:13.24 hJ64Fslz0.net
>>430
基本的にコンセント、F端子、ケーブル、分波器、ブースター
全部交換した。N20辺りで急激に衰えるから、
ケーブルで間違いないと思う。

444:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 11:32:43.35 TuQ9wEuf0.net
>>432
絶縁体に巻いてあるアルミ箔は取っちゃダメだろww
アルミ箔は残したままコネクターへ挿入が正しい

445:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 11:40:11.92 5kFH0Wgn0.net
>>438
大体でいいから、アンテナからテレビまでのケーブルの長さはどのくらいになる?

446:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 11:40:13.51 YUkRS9DO0.net
>>438
うちの超古いアンテナはそんな感じだけど、まさかね

447:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 12:13:12.53 TuQ9wEuf0.net
S5CHFLが低損失だからと有難がっているヤツいるけどシールドが1重だぞww
低損失の同軸を買うならS5CHFLじゃなくてS5CHFBなら2重シールドだよ

448:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 12:19:50.03 Zcb8SniH0.net
>>439
それどっちでもよくね?
そんなので�


449:激xルが変動するとは思えんし



450:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 12:56:00.99 TuQ9wEuf0.net
>>443
コネクターはアルミ箔と編組の間に挿入するようになっている
アルミ箔と取るとコネクターの先端で残ったアルミ箔を押して
中でグチャグチャになってしまい挿入し難くなる
それで良いならどうぞご勝手にww

451:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 14:47:56.48 qopHy8VJ0.net
>>439
説明が悪くてすまんの。
先にアルミ箔取るのは中のスポンジ部分を取り除いて心線を出す先端の部分や。
スポンジ部分に接着されてる場合はそのままでも奇麗に取れるけど、巻いてあるだけのやつは先に箔だけ取らんと外皮と心線の間に残す3mmの部分に箔が奇麗に残らないので接栓が入れづらくなる

452:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 14:57:46.00 TuQ9wEuf0.net
>>445
芯線を剥く部分は絶縁体もアルミ箔も取るんだから問題ないね
絶縁体と一緒にアルミ箔も取るから気にした事なかったわ

453:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 08:25:50.47 SKntjFKq0.net
昨日、管理組合総会配布用の4k8kに関する資料をフロントに預けた。
内容は「4kの一部と8kは写らないぜ。スカパープレミアムも入らない。CATV入れないからな。」
大規模修繕工事で完全光ファイバー化するまではどうしょうもない。

454:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 09:15:31.87 /MFBYw9K0.net
>>447
集合住宅むけのやつ?
ならパラボラをベランダにつければいいじゃん

455:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 09:41:27.08 +IDv5iZA0.net
>>448
横だけどワンルームならそれでいいけど
2LDK以上だとベランダのない部屋があるじゃない
光みたいに分配器に逆送りしたらって一瞬思ったが
地デジが来てるから無理っぽい。
こんな双方向って可能かな?

456:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 10:31:26.04 /s4yTZK60.net
先日アンテナ線まわりを色々試行錯誤しながら使えるケーブル類などテレビのレベル表示で確認していた時
分配器の穴を差し替えるためにケーブルを分配器から外したが
あれ?なぜかテレビでBSがそのまま映ってる
一瞬頭んなかプチパニックになったが
どうやら分配器から別のテレビ用につなげてあるケーブルと今はずしたケーブルが並んではわせてあるため
番組が映る程度には電波を吸い込んでるのか
昔から地上波ならテレビからある程度の長さのケーブルが垂れさがってれば
アンテナに繋がってなくても飛んでくる電波を拾って映る事があるのは知ってたが
BSはさすがにきっちり接続させないと0か100かみたいなイメージだったが
同軸に流れてる電波は思った以上に強いんだなと

457:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 12:50:45.98 h3eLIDts0.net
>>448
うちのマンション、ベランダへのアンテナ設置禁止。
(そもそもタイル張りなので固定が難しいし、衛星への方角が影になるところもある。)

458:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 13:01:50.39 +IDv5iZA0.net
>>450
あるあるだね
なぜだかBSは映るけど地デジは映らない
最初まさか分配器がないなんて思わないし

459:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 23:01:42.85 lKuPBOnk0.net
台風でアンテナ倒れたから
某大手家電量販店通販でDXアンテナUA14頼んで1ヶ月近く経つけど未だ入荷しない
応急処置的にブースター付き室内アンテナを屋根裏で分配器に付けてるけど
AQUOSで全局アンテナレベル80前後キープできてる
元は8素子で90前後だからこのまま室内アンテナで良さそうな気がしてきた

460:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 09:53:23.95 47uIuYSP0.net
AQUOSのアンテナ入力レベルの基準は知らないが、
元の8素子がブースターなしで90だとすると、14素子だと電波強すぎたりしないか?

461:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 09:57:58.92 47uIuYSP0.net
自己レス
8素子と14素子の動作利得の差は3dB程度みたいだから、問題ないかな

462:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 11:15:01.87 EKlmDQYd0.net
むしろ20素子を屋根裏で

463:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 12:00:07.08 LDjT/Dt50.net
>>456
屋根を瓦や金属じゃなく桧皮葺とかにすれば受信感度もアップしそうだな

464:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 17:05:39.26 wczt+i+f0.net
台風21号24号でアンテナ壊れまくりで需要が急増しているので電気工事業者さえ入手しにくいと言ってたな
先日、700MHz受信障害対策の人が来たが、DXのLC60WSを持ってた。1台欲しいわ。

465:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 18:31:56.56 bDKWfRd70.net
>>458
個人では持たんけど業者なら普通に持つような値段だろ

466:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 22:05:45.10 47uIuYSP0.net
オレも欲しい
個人で自宅用なら一生に数回しか使わないとわかってるけど、何度買おうと思ったことか
買ってないけど
でも、左旋対応パラボラアンテナに買い換える時が来たら、
バカと言われるのはわかっちゃいるが、我慢できんかもしれん

467:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 22:29:18.52 TeVH5QoI0.net
業者呼んで計測させて、その様子を動画撮影し、さらに測定データを報告書に纏めさせればいいだろ。どうせ一度計ったら当分やらないんだろうし。

468:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 22:39:37.85 uOZ9Dgsl0.net
戸建てでBSにチェッカーは要らんよ
画面見ながら合わせるだけでいい
UHFもch間のレベル差や混信が無いならDIGAのグラフを見ながら合わせればいい

469:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 05:44:47.44 ABVuEKF90.net
DXに簡易チェッカー付きのBSアンテナあるよね
1000円ぐらい高いけどテレビ見なくてもいいから便利だよ
なぜか4k用のアンテナを出してないけど

470:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 07:03:15.06 y/NLuFOf0.net
>>461
そんなこと、百も承知してるんだけどね
今まで友人・知人宅を含めて5~6回パラボラ設置したことあって、
テレビでの受信レベル確認で困ったことないから、簡易的なチェッカーが欲しいとは思ったことないけど、
このDXとかマスプロの業者用のやつは欲しくなっちゃうんだよなあ
で、毎回価格を見て冷静になって、踏みとどまってる
(ホントの業務用にはもっとお高いのがあるって聞いたことあるけど)
>>462
なぜDIGA限定 w

471:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 07:36:45.27 ABVuEKF90.net
>>464
最近の若者はレコーダーと言えばディーガなのよ
みんなメーカー問わずウォシュレットとかシャープペンシルとか
テトラポットとかタッパーとかホッチキスとか言ってるでしょ
(ウソです)

472:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 08:08:44.65 ALUoqmw90.net
資格持ちだけど仕事にはしていない日曜電工にとっての絶縁抵抗計とか接地抵抗計みたいなもんか。
日曜ドカタにとってのユンボ、ランマー、コンクリートカッターとか。

473:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 08:19:53.50 y/NLuFOf0.net
資格持ちでもなんでもないけど、絶縁抵抗計なら持ってるオレって…
2万くらいだったかな

474:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 11:42:38.12 4a3AwcsM0.net
>>464
chが切り替わりながらグラフが出る機種の例を出しただけで限定する意図は無かった

475:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 13:00:36.39 FWjGXE9J0.net
>>468
あービエラにも付いてるあれか
あれ便利だよな

476:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 16:08:18.18 NJ/bZXlG0.net
沢田研二がカーネルサンダースおじさんに見えるぐらいに、テレビの受信感度が悪くなってどうしたらいいのか分からない。

477:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 16:50:43.38 E4mcwMFb0.net
古い借家でケーブルがデジタル不対応の5Cだけど一応映ってるな
経路の分配混合器類はデジタル対応のに換えた
ND24あたりの高周波数チャンネルは2階は大丈夫だけど1階は日によってアウトだったりするからギリギリなんだろうな

478:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 17:00:06.57 E4mcwMFb0.net
>>463
アンテナにくっついてるのかと思ったけど、
簡易チェッカーが同梱されてるだけか
それなら別でこんなん買えばいんじやね?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

479:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 17:33:44.25 gQAAO2w10.net
>>470
それで普通ちゃうか

480:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 17:50:03.71 4ms/8ypa0.net
沢田研二って誰だよ

481:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 18:03:09.43 HEKJgmq90.net
>>474
お爺ちゃん!

482:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 20:03:02.72 RMuGRU920.net
>>474
カーネルサンダースだよ

483:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 20:41:34.40 7rdZ3+2Y0.net
コーネルサンダー

484:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 21:38:17.66 ABVuEKF90.net
>>474
TOKIOの元メンバー

485:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/20 08:43:26.43 BvOZDCAp0.net
ああ科捜研の女の人か

486:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/20 08:54:14.60 P9HsYnP20.net
>>479
それは沢口靖子!
沢しかあってないし

487:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/20 12:16:28.20 Gp95myA80.net
親戚の家のアンテナ取り換えしたが、3C-2Vのアンテナ側と1階向け、2階向けの3本を
束ねてテープでぐるぐる巻いたものを更にテープで雨樋にくくりつけてあった
テープの処理の仕方とか、素人工事ではなく明らかにプロの仕事
昔の仕事はそんなものか
中電界地域だがそれでも問題なく映るので同軸交換や分配器取り付けなどはしなかった

488:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/20 12:58:08.28 YELkhMh/0.net
>>481
フィーダーだとそれがアンテナになってしまってたが同軸ケーブルになってからはシールドが良くなったので扱いは雑でもいけるからね。

489:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/20 15:13:24.54 NwpGhdt00.net
一般家庭ではマスト用のインシュレータもほぼ使われなくなったな
うちみたいな複数の送信所からの電波が飛んでくる地域だと、5CFBでもマストに抱かせるのと抱かせないので差が出るけど

490:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 13:12:26.99 I6kVz1ZY0.net
良スレ

491:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 14:51:17.43 FBACwp+N0.net
BSアンテナ付属のS4CFB15mから
日本アンテナのS5CFB防水接栓加工済み10mに代えたけど
アンテナレベル変わらなかった
ホムセンでパッケージ破損1500円だったんだけど
なんだか損した気分

492:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 15:00:31.69 LpmzWVdj0.net
>>485
テレビのレベル表示は信号強度ではなく信号品質だからそんなものです。

493:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 15:18:02.37 UxPwZtka0.net
4K8K左旋の受信ケーブルはS-FB-5C(4C)推奨とのことだが、
我が家にはFB-5C ケーブルが配線されていて、新しく隠蔽配線
するのはおおごとなので、なんとか既設のFB-5Cが使えないかと
総務省新4K8K コールセンターに問い合わせたら、技術担当なる
ひとが出て来て全く駄目と言うことではないので、工事会社に
電波強度を測定して貰ったらとの回答だった。でも疑問、FB-5C
でオーケーのケース、あるのだろうか??

494:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 15:40:38.56 yHAQT+Ar0.net
>>487
てか最後の型番がFBなら駄目な方が珍しいかと
てかS-FB-5CもFB-5Cも実質一緒のようなもんと思う
あと何にでも言えるが実際は電波を流してみないと分からんもんだよ
直付けの分配器とかケーブルならフィーダーとかなら無条件に交換した方がいいけどね

495:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 16:56:34.88 k/3L5EJJ0.net
4Cによくある被覆が灰白色のやつは黒被覆のやつより耐候性が悪いと聞いたことがある。基本的に屋内用だって。

496:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 17:23:19.63 cwvb0Fsb0.net
白はザラザラに劣化する、屋根の上に転がすと数年でボロボロに
メーカーによるけど、白が一番早くて、次が灰(茶色に変色して焦げたようになる)
プロが買わないからホムセンでは売れ残ってる確率高いから注意

497:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 19:18:52.81 qcyGp0LQ0.net
4kチューナー付きのregza買ったんだが、ブースター、分配器も4K対応品じゃないと映らんかね?
昨年アンテナとケーブルは対応品に新調したんだけど、どうせ映るだろう、とブースターと分配器は2Kまでのにしちゃったんだよな・・
昨年の段階では対応品高かったんで・・
失敗したかなぁ・・

498:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 19:27:46.63 vjy0B5om0.net
>>489
でも昔に設置したパラボラはそれがついてきたんだよな
で20年たつとボロボロになってところどころ被覆が割れてた
でも受信レベルには特に影響なかったけどな

499:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 19:31:07.33 vjy0B5om0.net
>>491
多分ブースターはアウトじゃねえの?
まあ多分周波数が高い分以外は割と映るっておちかと
分配器はちゃんとF型で金属筐体のなら割と大丈夫そうだが

500:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 19:59:09.92 cwvb0Fsb0.net
ブースターも分配器もコンセントもF接栓仕様のシールド型で2.6GHz対応品なら大丈夫
未対応だからと言って4K放送の帯域をカットするわけではないから
但しブースターは影響する場合がある
それより適正に利得調整(ブースターがある場合)や配線が行われてるかが重要となる

501:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 20:58:03.00 UxPwZtka0.net
>>488
コメント、サンキューです。既設のFB-5Cを使って、左旋の受信をトライしてみます。天井裏の分配器で3分配されているのですが、これを
外して4Kテレビと直結して試してみます。

502:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 21:52:09.67 q5cv6gq+0.net
なんでここでは5C-FBじゃなくてFB-5Cなの?

503:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 22:24:20.60 cwvb0Fsb0.net
特に会話の中で不都合は無いから突っ込まないだけ

504:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 22:57:28.08 kt5nNyUv0.net
URLリンク(www2.panasonic.biz)
この辺見ればわかるけど、NHKや民放キー局の4K見るだけなら既存BS受信用のアンテナや分配器でいける
WOWOWやスターチャンネルの4Kを契約してとかNHKの8K見たいなら2600MHz。
3224MHzまで必要になるのは110°左旋を使うスカチャン4Kのみ。契約して見たいなら必要になる。

505:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/22 23:19:08.19 cwvb0Fsb0.net
直付けが残ってる既存のホーム共聴にそのまま左旋アンテナ付けて混合させると色々問題出るけど、全建物強制捜査でもして取り替えない限り無理だなw
永遠と残り続ける
壁の中に埋まってるケーブルも5C-2Vとかだし、動いて建築中に損傷しないように柱にステップルで固定されてるし、交換も容易ではない
戸建てで管に入れるようになったのなんてつい最近といっても過言ではない

506:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/23 02:23:37.05 cKZ3U6y00.net
4Kまったく興味がわかない

507:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/23 08:11:45.41 t5j4EXor0.net
正直いまの民放のコンテンツ制作能力だと何も期待できない
地上波は制作会社に丸投げして作った芸人崩れがMCのバラエティ番組だろ。しかもそのネタ他局で見たけどってようなことを臆面もなく。
BS(2K)なんて昔のドラマの再放送かテレビショッピングか韓国ドラマ。
こいつらにチャンネル与えてもコンテンツがそれに見合わないからどうせ見ないよ。いまの民放BSチャンネルと同じ位置のチャンネルが増えるだけ。
4Kをちゃんと視聴したいならWOWOWやスターチャンネル、スカチャンと契約が必要だし、受信環境も2600MHzや3224MHzが必要だってのは間違いではない。

508:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/23 09:47:01.43 n6Z8NWrQ0.net
UA20やっと届いた

509:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/23 11:11:47.32 cdiYqSor0.net
正直4KはNHKしか期待してない

510:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/23 19:20:15.98 LA7V9qr40.net
残念ながら視力が4Kに対応してないのでどうでもいい

511:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/23 19:24:56.29 n6Z8NWrQ0.net
50インチもあれば誰でも違いがわかるよ

512:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/23 20:52:33.99 pH4f5nI80.net
4Kなら上野クリニック

513:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/23 21:05:18.92 FZdgWAzC0.net
WOWOWと日本映画チャンネルが4Kになってくれればあとはどうでもいい
ニュースやバラエティは地デジ画質で十分だし

514:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/24 15:29:46.72 VAgfNUcS0.net
>>499
40年前のミサワ木質パネル(プレハブ)工法では
電線管(電話線を除く)は、パネルに敷設済みのビート管(ボール紙)
標準装備の東芝ネオ角用直列ユニットには
東京芝浦電気※の表示が・・・(明らかにデッドストック!?)
※1974(昭和49)年5月1日、東芝電材を設立
東京芝浦電気より電材部門、東芝商事より照明電材・電材機器営業部門を移管
URLリンク(www.tlt.co.jp)

515:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/24 15:44:37.74 H6SC7+mv0.net
隙間ケーブル色々使ってきた感じだと
もう製造販売されてないのかもしれないが八木アンテナのが一番減衰が少ない感じだな
小さなボックスになってるから別にカバーなど考えなくても雨などの心配もいらないってのがらくだ
同軸ゲーブルを内部で配線するから良いのかケーブルの太さのためなのかは判断できないが
ただ15年使ってると接着剤が経年劣化するせいかケーブル部分を張り合わせてあるテープ状の部分が分離しだして
中の配線がむき出しにみたいな事になってきた
養生テープ貼っつけて挟んで無理やりまた全体を閉じてなんとか元の形にしたが
当然ケーブルの厚みが倍くらいに増してサッシを閉じにくくはなったが
取り扱いしやすいF型接栓タイプの隙間ケーブル数種類も今まで使ってきたが
場合(元電波が弱いと)によってはちょっと視聴に影響するくらい減衰するんだよなぁ
どれもこれも15~20年以上前の製品なので
今時の1000円以下の安い隙間ケーブルでももっと性能良いのかもしれないが

516:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/24 20:25:09.57 J2PTgrHa0.net
>>507
時代劇専門も頼むわ
あと出来ればスタチャンも

517:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/25 12:35:09.75 Va4v3cKV0.net
白や灰の同軸を見たら黒テープで巻いて劣化予防するアンテナ業者いるよ
使ってるビニテはフジクラ製、一般人には買えなさそう

518:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/25 13:16:48.26 RQYUwa/60.net
>>511
バイクの配線いじる用に知り合いのバイク屋さんから回してもらってたなあ
ハーネステープって商品名だった
数年前だが、ダイソーの工具コーナーにあった3個セットのつや消しビニテがそれそのものだった
一生分買い込んだw
残念ながら今は中華製のに切り替わってるけど
回転の悪いダイソーにはまだあるかもね
芯の内側にFUJIKURAって書いてあったらアタリ

519:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/25 13:59:59.73 6epxh53T0.net
>>511
一般人が気軽に買えそうなのは?
・ビニルテープ(日東電工)
・VINI-TAPE/ビニテープ®(デンカ、旧・電気化学工業)
・ミリオン ビニルテープ(共和)
・ヤマト ビニールテープ(ヤマト)
・Scotch® 電気絶縁用ビニルテープ(スリーエム ジャパン)
・PRO SELF ビニルテープ(ニトムズ)

520:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/25 14:20:56.26 NO9ZleAD0.net
自分は3Mが一番気に入ってる

521:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/25 15:04:52.68 zS8EnxkQ0.net
アンテナ屋の経験談面白い
ある家の点検に行って屋根に上がって
たら、隣の家のおばさんにテレビ受信
のことで窓越しに話しかけられて、
しばらく話したが作業終えて下りたら
依頼者から隣は歌手Sの家と聞かされて
びっくり
喋ったおばさんは女優のTだったw

522:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/25 15:59:44.11 RQYUwa/60.net
タクシーの運ちゃんに聞いた話だが、
有名グラビアアイドルSを大御所俳優のGの豪邸に連れてったそうな
肌寒い季節なのにピラピラの下着透けるようなワンピースだったそうな
文春とかにネタ売ればいいのにったら、
「私はお客様の秘密は漏らさないので」と言ってたw
もう数年前だがその関係は報道はされてないっぽい
嘘か本当かは知らん

523:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/25 16:11:01.00 EQqDAXhl0.net
>>513
一覧にないが俺は矢崎の梨地テープだな

524:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/26 13:16:40.57 5cQ3Yelv0.net
矢崎なんて某車用の配線パーツの同梱品でしか見たこと無いわ
通販とか業者向けのカタログで買わない限り、まず売ってないよね

525:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/26 20:42:29.19 kGONyAsL0.net
>>518
静岡県内のジャンボエンチョーでよく売ってた。今は愛知に来てしまったのでわからんが

526:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/26 21:37:59.42 Xb1FUfUf0.net
石川松太郎先生って静岡じゃ有名なDIYアドバイザーがいて(故人)、矢崎の梨地テープと防水一番は石川先生お薦めとしてテレビで紹介したりしてたので指名買いが多かったのね。
前にエンチョーで前田さんってこれまた静岡じゃ有名なDIYアドバイザーからそんな話を聞いた。

527:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/27 11:35:47.26 IcJ6HDMH0.net
矢崎ってイレクタ―パイプの会社?

528:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/27 13:02:35.95 eCxpdfTA0.net
>>521
テープは矢崎総業。自動車や航空機で使われる電線の束(ワイヤーハーネス)で世界首位。電線を束ねるのに使うテープがハーネステープ。
イレクターは矢崎総業の子会社でダッシュボードとかプラスチック製品を作ってる矢崎化工。

529:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/27 14:35:09.98 xljYWbp+0.net
>>512
ビニテは放置しておいたらベタベタになるお
>>516
間違い探しかよ

530:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/27 15:08:38.59 eCxpdfTA0.net
フジクラや矢崎のは比較的ベトつかないな
デ○カのはだめだ。室内で使うと何年か経って剥がすとベットベトになってるし、屋外だと紫外線で劣化して勝手に剥がれて飛んでっちまう

531:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/27 16:41:32.32 G0APaon50.net
表面がテカテカの奴は駄目

532:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/27 18:49:49.55 MEyzW0ac0.net
確か、昔100円ショップに
光沢のない黒のビニテ売ってた
あれは結構良かった

533:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/27 20:59:21.79 Q/1gUwXC0.net
テレビ,レコーダー,PCのチューナーカードが複数(約10台)あって,
4分配器の先に3分配器を付けて回したら全てのチャンネル(地デジ/BS/スカパー!(旧e2))がきちんと映ったのは10台のうちレグザTV(40M510X)だけだった(そりゃそうだろうなと納得)ので,
6分配器か8分配器を買おうと思います。
※・12階程度のマンションの共聴設備で東京ベイネットと屋上のBS&CSアンテナの混波です。
・以下分波器の話は省略します(当然付けています)。
4+3分配だと,レグザの表示では信号品質はかなり余裕,信号強度は地デジが推奨範囲の下限ぎりぎり(BS,CSは下限よりは少し高い)でした。4分配器からなら,10台どれも当然全く問題なしでした。
1)20製品程,分配器の仕様を調べたのですが,2150-2602MHzに限るとDHが付いていない様な製品よりも,SHや8K対応とうたった新製品は,1~2dBですが挿入損失が多かったりVSWRが高い(同じメーカー比で)様です。
ウチは4K左旋などはここ数年は対応できないので考慮しないとすると,昔の製品でもいいですよね。それとも,新しい製品の方が仕様書の数字には表れない利点があったりしますか?
2)テレビやレコーダーではアンテナ側の端子と,後段への機器の接続用端子が付いていますが,内蔵されている2分配器?ではどのくらい損失がありますか。
3)話は別になりますが,ソリッドケーブルとかサン電子とかの製品の仕様書の数字って信用していいですか?。さすがに仕様が出てこない様なメーカーの製品は買わないようにはしていますが。

534:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 02:20:08.46 99fR95Kv0.net
4分配から3分配で映らなくなるレベルだとおそらく、室内用のUHFブースター(BS/CSのレベルが高ければ、CS/CSがパス出来る仕様の物)が必要になると思います
6分配器や8分配器で分けても同じです
2600MHz対応品も3224MHz対応品も殆ど同じ物で、SHマークの利点はシールド性能や帯域が保証されているだけで性能は殆ど変りません
今は何処のメーカーも中国で作るようになって安くなってるので、値段が変わらなければSHマーク付きを買っても良いかと思います
10年以上は普通に使えるものなので

535:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 02:31:33.75 99fR95Kv0.net
2のアンテナ出力の損失については機器にもよるので分かりませんが、分配補償が付いている場合は2分配するより損失は少なくなります
3については仕様書に嘘は無いと思います(あったとしても実使用に影響があるレベルではないし、見れば分かるので誤差の範囲でしか誤魔化せません)、
ソリッドは兎も角、サン電子は工事業者も使っているので一定の品質は満たしていると思います

536:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 02:42:41.18 99fR95Kv0.net
マンションの室内で分配損失を補う為に使われるブースターはこういうタイプの物です
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

537:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 13:48:28.59 2nWbKMM00.net
同じアンテナレベルでも綺麗に映る
チャンネルと全く映らないチャンネル
があるのですが、前者は電波品質が
良くて、後者は悪いということですか?

538:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 16:04:35.99 99fR95Kv0.net
>>531
測定器ではなくてテレビやレコーダーのアンテナレベル?ってこと
テレビやレコーダーのアンテナレベル電波の質を元にしたものなので、電波の質が映るか映らないかのギリギリの場合は同じレベルでも映るチャンネルと映らないチャンネルが出てくるかと

539:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 16:06:23.64 99fR95Kv0.net
↑誤爆
テレビやレコーダーのアンテナレベルってことですか?って意味です

540:527
18/10/28 19:11:23.08 WA87lQhh0.net
527です,大変詳しくご教示頂きありがとうございます。
>>528
>>2600MHz対応品も3224MHz対応品も殆ど同じ物で、SHマークの利点はシールド性能や帯域が保証されているだけで性能は殆ど変りません
>>今は何処のメーカーも中国で作るようになって安くなってるので、値段が変わらなければSHマーク付きを買っても良いかと思います
了解しました。今回は値段差がかなりあるので(1100円でDH付き,4000円台でSH・4K対応),安い方の6分配器を注文しました。
>>530
>>マンションの室内で分配損失を補う為に使われるブースターはこういうタイプの物です
例まで挙げてくださりありがとうございます。据え置き型なら間違いないと思いますが,いわゆる「ラインブースター」の様なものは止めておいた方がいいでしょうか。

541:527
18/10/28 19:12:03.58 WA87lQhh0.net
>>529
>>2)のアンテナ出力の損失については機器にもよるので分かりませんが、分配補償が付いている場合は2分配>>するより損失は少なくなります
分配補償が付いている機体があるとは知りませんでした。昔の10~20万円くらいする時代のデッキやテレビならともかく,数万円台のレコーダーだったりするとコストダウンで無いのかなとも...。
>>3)については仕様書に嘘は無いと思います(あったとしても実使用に影響があるレベルではないし、見れば分かるので誤差の範囲でしか誤魔化せません)。ソリッドは兎も角、サン電子は工事業者も使っているので一定の品質は満たしていると思います
よくわかりました,ありがとうございます。

542:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 19:30:00.62 eXnkQj090.net
なんだかイライラする

543:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 22:53:40.64 hAOAXQ7E0.net
まあ、落ち着けよ

544:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 22:58:54.64 OaN0bn2o0.net
左旋対応アンテナとブースターに変えただけじゃ映らないかなあ
築12年なんだけど
宅内配線とか素人には無理だしどうしたものか

545:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 23:22:56.02 Ko2FsJwj0.net
>>538
その築年数なら配線は大丈夫な可能性高いよ
やってみたら?

546:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 23:22:57.60 hAOAXQ7E0.net
築12年だと微妙な時期になりますね
まだテレビコンセントの裏側は直付けが普通に使われてた時代だし(接栓加工不要でコンセント自体も安価、ボックス内での取り回しも楽な為)
おそらくケーブルは5C-FBだろうから、現時点でホーム共聴の配線が各部屋に来ていれば、分配器やコンセントの交換自体は難しくないはず

547:538
18/10/28 23:52:19.48 iyZiJ6ZD0.net
ありがとうございます
とりあえずアンテナとブースターと分配器変えてみます。
コンセントはいじりたくないなあ
需要あるかわからんけどまた報告します

548:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/29 08:24:35.10 z1mEYky30.net
>>447
自己レス。
昨日次期理事長(修繕委員長)と打ち合わせ。
「今しか出来ない」で、「テレビ等共聴設備(同軸)とインターネット環境(2系統)と自火報をまとめて光ファイバー4芯で代替してしまえ」に事実上のゴーサインが出た。概算見積に動かないと。
ただし、理事への就任が条件に(´・ω・`)
4K8K完全対応と、光回線戸建て型2回線直収可能って、売りになるんだろうか?

549:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/29 08:56:40.46 SjdJIlAk0.net
>>542
すげーな
詳しく

550:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/29 14:48:55.93 fxPF48D40.net
>>543
築12年目。
マンションベンダー関係会社のネット縛りが嫌だったんよ。
(家まで光ファイバーでは無く、LAN配線だっ


551:たので、余計に) あと4K8K完全対応を検討したら同軸だと結構増幅器ぶっ込む必要が出て来そうだったので、「ここらで勝負」と話し持ちかけた。 修繕積立金値上げ(平米100円から267円)を仕掛けているので、それが終わってからになるけど。



552:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/29 22:34:34.35 OOeAhiCc0.net
>>544
よくある90平米で9,000円から24,030円に上がるのか
既築の所業だな

553:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/29 23:21:31.42 3UQcHilD0.net
>>545
板違いなので詳細省くけど、過去全ての会計資料を分析して、国交省の基準も参照した上で策定した。今迄が安すぎた。
「10年後の大規模修繕時に一件あたり150万一括支払い」は無理だから、現役世代が多いうちに勝負する案。

554:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 08:14:20.95 Fo61PlU90.net
10年がかりくらいで徐々に上げてくんだろうし
修繕に必要な費用の100%を積立金で賄おうってわけでもないだろし
修繕予定箇所のうち最悪やらなくてもなんとかなる部分とかの仕分けはできてるんだろうけど
なかなか大変だな。
戸建てにしてよかったわ

555:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 08:49:49.47 EQ0sg4sv0.net
>>547
んにゃ、次会計年度から一気に上げる(´・ω・`)
30年目までの収支予測も作ってあるからそれで押し切る。
「廃墟マンションになっちゃうよ」って軽く脅しながら(^_^;)
あと管理組合法人化も、マンション管理士契約もやっちゃう。
多分それぐらいのロードマップださないと私利私欲である「4k8k完全対応と単独FMアンテナ設置」は達成出来ない。

556:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 13:02:58.19 B/E/SlmE0.net
OctaAirってどうなの

557:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 13:51:37.27 9NKiBxzS0.net
>>549
アンテナ低利得アンテナで受信できる訳がない

558:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 15:06:01.39 AfS6wnvj0.net
何かと思ったら怪しいやつかw

559:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 18:09:37.31 eCbUupXG0.net
質問です
アンテナの電波を4分配する場合、
まず直下で2分配し、1本は受信機器Aに直結、もう1本を3分配して受信機器B、C、Dに接続した場合と、
普通に直下で4分配して受信機器A、B、C、Dに接続した場合で、
受信機器Aに分配される電波の強度に違いはありますでしょうか?

560:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 19:19:23.09 Fo61PlU90.net
>>552
2分配+3分配: 1/2, 1/6, 1/6, 1/6
4分配: 1/4, 1/4, 1/4, 1/4

561:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 19:55:57.67 eCbUupXG0.net
>>553
ありがとうございます
やはりそうなりますか
4K WOWOWに備えて左旋対応のパラボラに換える時、屋内配線器材を全て交換するのは大変なので、
WOWOWを視聴するメインのテレビがある部屋にだけエアコン孔を通して同軸を配線して、
その他の部屋は左旋を捨てて既存の屋内配線で取り回そうかと思いまして
その際、どうせならメインのテレビの方により強い電波を送ることができればと考え、
質問した2分配+3分配の方法を思いつき、お伺いしました
3分配する方には、2分配直下にブースターをかませようかと思いますが、
その際、既設の左旋非対応のものだとメインの方に悪影響があるでしょうか?
質問ばかりで、スミマセン

562:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 20:07:12.68 AfS6wnvj0.net
混合しなくてBS/CSだけってこと?
そして4K8K対応2分配器で分配ののち、片方はブースターを通さずテレビに直結、もう片方はブースター通して3分配ということでいいかな?
悪影響は無いと思うけど、ブースターは電源供給を兼ねるタイプ?

563:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 20:08:40.22 AfS6wnvj0.net
電源はパラボラのLNBへって意味ね

564:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 20:10:06.87 TJIXPWx+0.net
安くなったUBCBW35かまして1分岐が
バランスとれるしいいと思うけどな

565:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 20:12:09.16 AfS6wnvj0.net
悪影響といえば、もう片方3分配側のケーブルが5C-FBでなかったり、F型接栓でない接続部分があったりすると、テレビ以外に悪影響はあります

566:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 20:46:08.02 eCbUupXG0.net
>>555
現状は、
パラボラ直下で屋外ブースター(電源供給タイプ)→長~い同軸(5C-FB)→天井裏でCATVと混合→4分配器→各部屋
(各部屋へ配線されてる同軸が不明。家は平成11年築。現状BS/CSのチャンネルは全て映ってるので2150MHzには対応?)
やろうとしてるのは、
パラボラ直下で4K8K対応2分配器→1方は直結
 →もう1方は既設の屋外ブースター→以下同じ(4分配器は3つだけ使用)
接続は全てF型接栓です

567:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 20:51:02.03 eCbUupXG0.net
既存のパラボラは、平成20年頃に業者に設置、配線してもらったもの
平成11年築の家でも、屋内配線が5C-FBって可能性はありますか?
自分で確認すればいいんだけど、けっこう大変なんですよね

568:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 21:30:22.81 l9h/CoG00.net
平成8年頃に実家の配線を5C-FVからS5C-FBに自分で張り替えた覚えがあるから平成11年ならFBは普通にありうる

569:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 21:58:42.76 AfS6wnvj0.net
ああ、CATVと混合してるのね
そのままブースタに入れて流すと影響が出るかも
>>560
5C-FB自体はそれ以前から良く使われているので、可能性はあります

570:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 22:04:07.48 AfS6wnvj0.net
確認方法としては、天井裏に上がるか、コンセントの裏を見るしかないかと(電源と同じボックスの場合は色々突っ込まれるかと思いますが・・・)
見れない場合はそこ(コンセントの裏が)が直付けの可能性もあります

571:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 22:04:36.46 eCbUupXG0.net
>>561
そうですか
最も難関の同軸引き直しはしなくてもいい可能性はあるのか
屋根裏のぞいてみるかなあ…
5C-FBなら、ブースター、CATVとの混合器、その直下の4分配器を4K8K対応に換えればいいってことですよね
>>562
どんな影響ですか?

572:538
18/10/30 22:10:14.81 tvSiYjta0.net
左旋対応させるのに助成金使った人いる?

573:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 22:13:50.83 AfS6wnvj0.net
>>564
F型でもシールドが甘い機器がある場合、そこから電波が漏れ出て携帯などに影響します
分配器の空き端子にもダミー抵抗というものを付けないと駄目です

574:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 22:15:09.11 AfS6wnvj0.net
> 5C-FBなら、ブースター、CATVとの混合器、その直下の4分配器を4K8K対応に換えればいいってことですよね
はい、それであってます

575:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 22:23:32.07 eCbUupXG0.net
>>566
CATVとの混合が、シールドが甘くなる原因になり得るってことですか?
4分配器に関しては、よく考えたらCATVと混合した直下なので、空き端子はできません
スミマセン

576:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 22:54:22.90 l9h/CoG00.net
意外に知られていないけど、電波のように周波数をもつ交流とかデジタル通信の場合、線の末端で信号が跳ね返ってもと来た線を戻っていく性質がある。
高校の物理では一方を固定した紐の片方を持って波を起こすと、固定された端で波が折り返して戻ってくるのを実験で学ぶ。
この折り返しの波で信号が乱れるのを防ぐために、分配器、分岐器、テレビ端子の使われていない空き端子には、別名ターミネーターとも言われるダミー抵抗を入れるのが望ましい。
ダミー抵抗を入れないと駄目ってほてでもないがあった方がいいレベル。

577:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/30 23:16:59.34 3K23p3En0.net
>>569
なんとなくSCSI思い出したw

578:560
18/11/01 10:42:41.31 c5xLq3W/0.net
我が家の屋内配線、
家を建てた時の伝票見直したら、それっぽい業者の名前と電話番号があったんで昨日問い合わせてみたら、
全てS5C-FBであることが確認できた*\(^o^)/*
平成9年以降はS5C-FB以上の規格のものしか使ってないってことで、それに関しては左旋4K8K、おそらく大丈夫ですと
もちろん、CATV-BS/CS混合器(ブースター)、分配器は、対応製品に換える必要があるとのこと(右旋4KはそのままでOK)
壁のコンセントは換えなくても映るが、
電波法的な問題もあるし、携帯での通信に悪影響が出る可能性があるので、左旋対応の高シールドタイプに交換することを勧めるとも
F型接栓は、よほど粗悪なものを使ってない限りはそのままでも大丈夫だそうだ
あと、天井裏と思っていたのが、実際にはユニットバスの点検孔みたいなやつを開けたところであることがわかって、
脚立使って自分でのぞいて目視でも確認できたんで、なんとか自分でできそうだ
「当店でやらせていただきますよ」って営業されたが、「ありがとうございます。その時はまた連絡します」と言っておいた
いろいろアドバイスしてくださった皆さま、ありがとうございました

579:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 11:26:18.06 iKek/GjK0.net
アンテナレベルチェッカーゲットした
これで遠距離受信のアンテナ調整が楽になる
余ってるローテーターで回すことも考えてはいるんだけど

580:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 14:10:26.34 j1y0f80q0.net
>>572
どこの買ったの?

581:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 18:28:19.93 4y7jtJmC0.net
bs アンテナ、台風や強風の度に命懸けで屋根に登って調整してきたけどついに完全に映らなくなる。ついでに地デジも映らなくなったのでアンテナ直下の混合器?の故障を疑うも屋根上での作業はさすがに危険過ぎるので断念。
んで既存配線を利用してベランダにアンテナつけようと思ってるんだけど、地デジの平面アンテナって屋根裏でも受信できる?何かそんなことをどこかで見たような気がして受信できるなら手間が省けるからそうしたいのよね。
詳しい人いたら優しく教えてくださいな。乱文失礼しました。

582:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 18:32:08.49 vIUjqmXo0.net
>>574
屋根裏に設置するなら平面より八木式のアンテナの方が安くて利得も高いのでお勧め

583:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 18:44:54.29 4y7jtJmC0.net
>>575
ありがとうございます。
受信できるってことですね。
スペースの問題もあるから平面になりそうだけどチャレンジしてみます。

584:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 18:49:59.08 vIUjqmXo0.net
>>576
受信できるかどうかはやってみないと分からない
強電界なら14素子~20素子、中電界から20素子~26素子
分配するだろうからブースターは入れた方が良い
平面は26素子相当でも実際には14素子~20素子ぐらいの
利得しかないからブースター内蔵の方が良いかも?
部屋裏で受信できなかったら屋外に設置してください

585:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 19:57:41.24 oxio8N+S0.net
>>577
ありがとうございます。
屋外前提で受信できたらラッキーぐらいの感じでやってみます!

586:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 20:22:27.18 bWZxl7Dc0.net
八木のほうが指向性が鋭いぶん利得は高くなるけど、アンテナの向きが制約される。送信所方向に長い距離がとれればok。
平面アンテナは360度どの向きにも設置できるけど八木ほどの利得は望めない。送信所に近い強電界地域ならいいけど、そうじゃなかったら賭けだな。

587:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 20:59:13.77 yGswNXlw0.net
UHFは反射波が使えるから必ずしも送信所方向に向ける必要はないんだよな
うちの場合、120度ずらしても強力に受信するし

588:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 21:12:27.13 3lXWAr7q0.net
>>580
そもそもそれって強電界地域だろ。

589:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 21:21:59.77 j1y0f80q0.net
屋根材がトタンやガルバだったり積雪地域は
屋根裏はおすすめできないよー

590:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/01 22:00:40.26 ilvoefyh0.net
>>582
「屋根材がトタンやガルバだったり」 →電波が吸収されて入ってこない だと思うけど,
「積雪地域は屋根裏はおすすめできないよー」
→ 積雪地域こそ,雪の重みで潰れたりしないから,屋内設置がお勧め,じゃないの?

591:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 07:10:50.36 KT1M1LSK0.net
>>583
急勾配屋根でどんどん落としてしまうならいいけど、雪止めなんか付けて積もらせると屋根上に巨大な水の層があるわけで受信不良になる。
それよりはマスト設置の方が受信環境的にはいい

592:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 08:08:29.12 rcSKeszX0.net
集合住宅の共聴設備見直ししているんだけど、3224Mhz対応の宅内V-ONUが見つからないや。
なんか技術的にむずかしいんだろうか?

593:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 08:31:35.22 38K2ggbO0.net
環境も書かないクソ野郎にエスパーして答えてやるってどんだけ親切なんだよ
いや、これ、ほめてないからな

594:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 09:56:28.91 XdytL0TA0.net
>>585
ヒント
フレッツテレビの事例参考

595:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 12:19:57.89 rAX8irDL0.net
>>586
仰る通り。
環境
築10年強住戸数80戸前後、9階建てマンション
現在の状況。
BS/CS110とUHF/VHFの2系統を地下ピットで混合、ブースターで増幅後、各住戸に分配。
状況
この頃共聴設備関係に不具合が出てきた為、多少金がかがっても、専有部まで光ファイバーによる配線化を検討。
(分配器のメンテを無くしたい)
今の御時世なので、4K8K完全対応にしたいが、CS110左旋回の帯域に適合したV-ONEが見つけ出せない。

596:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 13:33:36.27 93BRottq0.net
マンションとか住人の温度差が高いとお互いに不幸だな
4Kも右旋で十分って人多そうだし

597:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 14:46:26.04 JwTZZlxi0.net
>>588
京商のラジコンかな?

598:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/02 18:27:20.79 eaZjTdh20.net
「おまて右っ旋だよ」
「左ー旋」

599:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 09:39:04.08 sAlDh6KJ0.net
地デジのアンテナ二つとFM、4K8Kのパラボラを一つずつ、計4系統を屋外で混合させ、既設の一本の同軸ケーブルにまとめて屋内に引き込みたいのですが、良い方法ありますか?
地デジの一つは電波が弱く、ブースター必須です。FMにも対応した混合器が見つかりません。

600:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 10:50:10.64 h3aLhMbE0.net
>>592
マスプロ製品でいうとFMとの混合はMXHUDでOK。
UU混合もMXHUDをもう一台つければいける。利得差があるだろうから強い方の電波はつまみ調整で減衰させる
4Kとの混合はブースターにまかせるのがいい

601:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 11:23:25.84 l2pbrEKf0.net
491ですが、4Kチップ届いたので試したら右旋も左旋も許容のレベルの受信できました
ブースター、分配器は2K品ですが、F結線です。ケーブルはS5CFBです
屋根上らず済んで良かった

602:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 11:28:35.51 m9B0J+6n0.net
>>592
サイトウコムウェアでラインブースターなんかもオヌヌメ

603:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 11:31:04.21 m9B0J+6n0.net
>>593
あと弱い方の地デジに向けたアンテナで強い方も拾える可能性あり。その場合Uアンテナは混合せずに済むし。

604:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 12:02:14.66 h3aLhMbE0.net
ミキサーで混合すると、例えばFMアンテナがわずかに拾ったUHF波とか、方向の違うUHFアンテナが拾ったUHF波とかが
本来のアンテナの拾った電波と混合されて受信環境が悪化することもあるので注意。
例えばFMアンテナ側にはUHFをカットするように、UHFアンテナ側にはFM・VHFをカットするような細工をされた混合器ってのがあるので、そういうものを使うのが吉。
地域ごとにUHFのチャンネルも違うので混合器もそれに合わせて特定地域用混合器ってのがある。

605:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 13:03:22.16 m9B0J+6n0.net
探せばu/v混合器あるし。

606:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 13:57:29.42 bkMLp00i0.net
FMはネット配信でよくね?ってのは野暮だよなw

607:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 15:05:20.93 hw2Jl+aL0.net
外箱別途いるけどFUBCAWとUU混合でいけるんじゃないか
UBCBだとFMはカットされちゃう

608:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 15:15:27.51 8CAELZm60.net
ワイドFMは愚策だったよなぁ
将来的にVHF帯に地デジを移動させて600~700MHz帯を開放させるべきだった

609:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 16:33:06.74 bkMLp00i0.net
>>601
ディスプレイに何も表示されない俺の見えるラジオ。。。

610:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 16:33:13.16 rcwq1NRO0.net
>>595
右旋試験放送は7月終了済み、左旋も10月31日で終了し、現在は110度衛星から4K放送電波は出ていないんじゃないかな。

611:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 18:01:16.88 8D96OycK0.net
FMは3C-FVとかで良いから別配線したほうが良いと思う

612:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 18:08:14.89 l2pbrEKf0.net
カラーバーとか黒信号ですが、出てました
信号強度も表示されてたし

613:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 18:09:05.01 8D96OycK0.net
ブースタは共同受信用だとBS/CS4K8K対応でFMも増幅できるタイプがあったかと思う
どっちにしろUU混合器は必要になるだろうけど

614:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 18:11:09.43 8D96OycK0.net
FMは増幅する必要がないなら適当な混合器を探してくればいい

615:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 18:41:13.04 nypcziqI0.net
>>584
よく理解できました,ありがとう。

616:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 18:44:13.04 nF9MtW1L0.net
アナログの頃は簡単だったのにな

617:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 19:25:36.47 I44tRbhN0.net
>>609
地上波に関してはデジタルの方がゴーストを考えなくて良いので楽かも。

618:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 19:33:28.37 nF9MtW1L0.net
>>610
FMを混合するのはって事

619:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 19:35:17.30 I44tRbhN0.net
>>611
普通にU/V混合器でいけるやろ。

620:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 19:57:08.81 nF9MtW1L0.net
>>612
断片的に混合するのは簡単だけど>>592みたいな例だと厄介
これがアナログ時代だとfmとvを混合してやるだけで既存の設備がそのまま使えた

621:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 20:11:45.87 8D96OycK0.net
家庭用で4K8K対応でVHF・FMパス出来るものは一般的な電源分離型では無かったと思う

622:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 20:17:18.87 8D96OycK0.net
BCBW35(A)、これはVHF・FMパス出来るけど、混合器兼BS/CSブースタでUHFは増幅が出来ない

623:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/03 20:18:53.86 8D96OycK0.net
ただ、UHFブースタを入力側に接続することは可能
どっちにしろ>>592みたいな用途には向かないかな

624:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/04 11:49:28.82 QUoDfCg80.net
ラジコで聴けるようになってラジオやチューナーでFMを聴くことは無くなったな
昔は5素子の八木とケンウッドのチューナーでよく聴いていた

625:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/04 19:22:34.70 8thEryy+0.net
102歳の老人 自力で屋根のアンテナを直そうとするも隙間に挟まり死亡
スレリンク(news板)

626:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/05 01:37:28.98 vf+iqAcQ0.net
プロでも慣れたころに1度は怪我してるからな
屋根の上は慣れてからが一番危ない

627:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/05 02:50:29.35 xOeg3qZq0.net
>>585
FTTHにおける4K/8Kは
左旋回の局発周波数は帯域の関係上、既存の方式では
そのまま伝送が難しい(ダウンコンバートか機器更新)
V-ONUが基本的に3.2GHz帯非対応なのはそれ

【3.2GHz(2K/4K/8K)対応、棟内用光伝送システム】
光受信機からの75Ω出力は、3224MHzに対応している、日アンやDXにて発売
[アンテナ]・・・→[光送信器]→[光カプラー]→[光受信器]→[分岐・分配器]→
→[直列ユニット・テレビ端子]→[分波・分配器]→[TV/REC]
(DX製は、CATVのハイブリット伝送時に受信器で混合可能)
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)

フレッツテレビの左旋回対応(2019年夏対応予定)は
V-ONUでRF出力後、専用アダプターにて本来の局発周波数に再変換
→[V-ONU]→[左旋回専用アダプター]→・・・[TV/REC]
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

628:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/05 09:55:25.41 fnK570NS0.net
>>592
うちはマスプロのFM8とブースターFUBCA33使ってます
FM、UHF、BS/CS入力が個別で可能、どこの部屋でもFM聴ける体制
今ならFUBCAW33かな、UUはブースター前にミキサーかませて、
Uの利得差はアッテネータで調整すれば良いんじゃない

629:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 00:38:21.02 ATijmnSd0.net
FMチューナーのセットのケースがメタルじゃなかったり、端子が直付けの古い旧型のチューナーに左旋の帯域をカットしないまま接続すると電波の漏洩が問題になりそう

630:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 00:57:54.83 RjFRYIOK0.net
なんせWiFiやBluetoothと帯域かぶってるからな

631:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 02:09:32.78 otf2p6xf0.net
>>592
>>621
レベル調整に、通常のアッテネータだど同一端子に一律ATTだから
同じ1つのアンテナで「広域+県域」とかのレベル差には対応できない
レベル差改善フィルターとかで特定chの補正
URLリンク(www.saito-com.co.jp)
URLリンク(www.saito-com.co.jp)

632:592
18/11/06 09:34:28.25 X25qCbjl0.net
色々と教えていただきありがとうございます。
今使っている混合器は日本アンテナのn-35cw ですが、弱い地デジが観れません(25くらい?)。
DXのGCU33L2にすると弱い地デジは観れるのですが
FMの端子がありません。
n-35cw の端子数でUHFが観れて4Kに対応できれば充分なのですが。やはりFUBCAW35を箱付けて設置するしかないのか…

633:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 13:42:15.80 d7UY5IWW0.net
>>625
弱いchが見れないのは、おそらく2つのアンテナでレベル差が大きいからでは?
>>593でも言及されてるけど、レベル差が大きい場合はレベルある程度揃えないと駄目です

634:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 13:44:40.36 d7UY5IWW0.net
FMも増幅したいなら共同受信用を箱付けて設置するか屋内に設置するしかないですね
ただ、上にも書いたけど、個人的には別配線を薦めます

635:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 16:29:21.32 4irYMONk0.net
なんの知識もなく屋根にワイヤー張ってFMアンテナにしたら大阪から静岡FMが聞こえた思い出
当時の雑誌でも大阪から東京は聞こえても静岡は難しいって書いてあったから嬉しかった
まだベリカードの存在も知らん頃w

636:592
18/11/06 16:46:20.76 iKhLnXTs0.net
>>626
弱い方は単独でもダメなんです。増幅させて混合すると調整しなくても観れるのですが。FM聴くのは一つの部屋だけなので、別配線を検討します。
別件ですが、RG6/Uって、4K8K通すのでしょうか?

637:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 17:22:15.40 d7UY5IWW0.net
>>629
うーん、2本のアンテナの距離が近いとか?

638:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 17:25:13.60 D0u1stA70.net
>>629
テレビに直でつないで映るぐらいじゃないと増幅しても不安定

639:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 17:35:18.50 d7UY5IWW0.net
どっちにしろアンテナ交換や調整しないと駄目だろうね
大体で良いから地域も書いたほうが、近い地域に住んでる人からのアドバイスも出来ると思うけど

640:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 18:00:34.05 TkaqdlUz0.net
>>629
RG6/Uは構造的にはS5CFB等と同じですが1000MHzぐらいまでの使用しか
考慮されていないので3224MHzがS5CFBと同等に通過するかは疑問だね

641:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 19:47:20.96 IgSze5RI0.net
>>620
日本アンテナは、探しきれなかったです。
ありがとうございますm(_ _)m
DXアンテナは各住戸毎には付けられないな(@_@)
日本アンテナや書いたあと見つけたミハル通信のV-ONUが高ければ、フレッツ・テレビで逃げようかと考えています。
(そもそもCS左旋回は有料チャンネルだろうし)

642:592
18/11/06 20:23:14.51 AOv/lp0J0.net
兵庫県南東部です。
生駒山と飯盛山から地デジとFM、山芦屋の中継局からNHK神戸とサンテレビを受信しようとしてます。
うち、山芦屋については、局と自宅の間に大きな家があるため、反射波を捉えるしかありません。
アンテナや配線などは地デジ後のものなので、近畿総合通信局の注意とは無関係です。

643:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 20:40:48.53 ZVnWZWwj0.net
>>635
山芦屋中継局でないとサンとNHK神戸はダメ?摩耶山の本局は入らない?

644:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 20:40:58.67 6LIEYOFF0.net
UHFアンテナ1 UHFアンテナ2
↓         ↓
特定地区UHF混合器(レベル調整可能)

UHF/CS・BSブースター←BS・CSアンテナ

UHF・FM/CS・BS混合器←FMアンテナ

分派器→FMチューナー

ブースター電源

分派器→BS・CS

UHF
家庭用だとこんな感じかな?
周波数帯域をパススルー出来るかどうかを考えて。

645:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 20:57:26.65 6LIEYOFF0.net
マスプロ【4K・8K対応】FM・UHF・BS・CSブースター 33dB型 FUBCAW33★【FUBCAW33】
伝送周波数帯域FM V-Low:76~108MHz
伝送周波数帯域UHS:470~710MHz
伝送周波数帯域BS CS:950~3224MHz
このブースターは1つでいけそうだ。

646:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 21:24:52.96 D0u1stA70.net
>>638
最初からそれ進められてるし質問主も理解してる

647:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 22:53:10.14 6LIEYOFF0.net
本当だ。
あとは2つのUHFがどうかだな。
特定地域ならば混合器は特定地域はそれ様の混合器で。
先ずは電波塔の周波数チャンネルを調べて、
ローチャンネルでよければローチャンネル用のアンテナを選択。
更に電波強度を推測して必要なら超弱電波用アンテナを選択。
あとは方向、垂直水平を間違えないようにして取り付ける。
それでも弱い時はUHF用のラインブースターを取り付ける。
FUBCAW33はUHFへの電源供給はいけそうだ。
特定地域の混合器は地域にあわせて電流通過有り無しに対応している模様。

648:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 23:00:43.07 6LIEYOFF0.net
あと古いアンテナの場合、ケーブルを交換しておいたほうがいいかも。

649:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/06 23:08:44.18 6LIEYOFF0.net
MXHUDとか言う混合器は2本のアンテナで同じ放送波を受信して受信感度を上げられるらしい。
古いアンテナも有効活用してみてくれ。

650:592
18/11/06 23:14:25.68 AOv/lp0J0.net
>>636
住宅密集地のため隣家との距離が近く摩耶は全くダメです。山芦屋はまれに入る時もあります。昼より夜の方が入りやすい傾向です。
>>637
こんな感じです。
UHFアンテナ弱 UHFアンテナ強
↓         ↓
ラインブースター ↓
↓ ↓
DX 2DB1Cを混合器として使用

N-35CW←BS・CSアンテナ
←FMアンテナ

RG6/U

NPS-15F電源部

RG6/U

6分配器

S-5C-FB
↓ ↓
分派器→BS・CS FMチューナー

UHF
BRAVIAのアンテナレベルでは、地デジNHK大阪62/72、神戸24~32/72、サン24~35/72、BS1 29/36、CS055 30/36と表示されます。単位は不明。
NHK FM大阪はチューナーには80dBと表示されてます。

651:592
18/11/06 23:17:49.35 AOv/lp0J0.net
空白がなくなってしまいました。見にくくてスミマセン。

652:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 02:24:09.67 dntTtAn70.net
場所が悪いと高利得アンテナへの交換もあまり効果が無いだろうな、特に山や建物による遮蔽障害

653:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 05:14:58.93 yZ44Ysfc0.net
N-35CWってUHFに電源送れたっけ?

654:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 11:00:00.15 dntTtAn70.net
その時代の物は無理だね

655:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 11:59:03.05 2CwLArna0.net
じゃあラインブースターのせいで映ってない可能性も
電源記載漏れかもだが

656:592
18/11/07 12:12:23.91 EaokQXPQ0.net
念のためラインブースターを外して直結してみたのですが、結果は変わらずでした。後出しですみません。

657:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 12:21:42.25 1wEOK0vr0.net
>>649
ところでそのラインブースターには電源�


658:ェ供給できているのかい?



659:592
18/11/07 12:33:09.28 EaokQXPQ0.net
>>650
N-35CWではだめのようですが、GCU33L2 だと通っていると思います。ただGCUだとFMがカットされるので普段は使っていません。

660:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/07 12:36:21.05 1wEOK0vr0.net
>>651
ラインブースターに電源通わさないと抵抗にしかならんよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch