暇つぶし2chat AV
- 暇つぶし2ch125:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/02 17:43:59.95 UkiH6i5A0.net
ありがとう、結構閉めたつもりだが今度のの台風で向きが変わったらマジックで調べます。

126:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/04 18:13:06.16 wm4cYez40.net
台風被害なくてよかった。

127:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/04 18:22:56.87 rIQPGIa00.net
大阪は台風舐めてるな
超大型の台風の左側やぞ


128:!



129:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/04 18:23:36.23 rIQPGIa00.net
>>125
訂正
左側じゃなくて右側やった

130:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/04 19:55:09.25 wm4cYez40.net
ぷぷぷのぷ

131:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/04 21:31:50.57 oeeV9EPy0.net
アンテナ飛んだ 屋根まで飛んだ

132:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/04 23:04:41.58 VAFtSfze0.net
今回は無事だった。

133:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/05 12:39:23.18 FKMDqePv0.net
すげぇー何軒もの家でアンテナ倒れてるw

134:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/05 16:05:25.37 /UjPrdyF0.net
アンテナ業者が笑いがとまらないな!

135:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/05 18:54:28.74 g5cRe9nx0.net
10年20年に一度の儲けるチャンスだろう

136:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/05 19:31:20.95 ohX4YdgM0.net
>>132
これからは毎年のように来るよ、こういう天気

137:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/05 20:39:59.57 MsSPkc+H0.net
大型台風が来るたびにLSL30をオシャカにして来た俺も、そこそこ学習したらしく、この度の台風ではチョット角度が変わったぐらいで済んだわw

138:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/05 22:33:24.40 a+qEmXTs0.net
台風の度にオシャカって酷い立て方してたんだろうなあ

139:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 04:25:25.30 OUboGnSR0.net
たぶんこんなことしてたんだろ?
URLリンク(www.chideji-antena.jp)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(bbs.kakaku.com)

140:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 07:42:44.69 1oVx4Xq30.net
>>136
価格comで他人から
> 一応、ステンレスワイヤーで最低2方向、アンカー貼って置いたほうがいいかと思います。
これやってたらまだ違ってたのに…
平気でこういうのを無視するからこうなる

141:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 09:18:32.95 qUaVI0/P0.net
>>137
2方向じゃダメでしょ。張ってない方向にめちゃ弱い。最低でも3方向。

142:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 14:50:54.64 IsZmg3zg0.net
給電部に水が入ったらお釈迦ですか?
簡単に水を抜いて再設置したが地元の強い局も全然受信できません ( ノД`)シクシク…

143:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 14:52:45.62 IsZmg3zg0.net
あ、書き忘れましたが二波混合器内蔵の給電部です

144:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 15:01:49.82 bvTQf36V0.net
>>140
電気が流れる機器なら浸水はヤバイ。電気が流れないなら乾かせば元に戻る。

145:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 15:25:18.81 xgCzXNmA0.net
給電部ってどれのこと?

146:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 16:09:15.65 IsZmg3zg0.net
>>142
給電部は同軸を接続する部分です
乾かしても駄目ですかね?
またお金がかかる。屋根は壊れたしテレビは映らないし落ち込んでます

147:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 16:21:26.05 Jzea9cKM0.net
>>143
言葉で説明するのがそこまで下手ならもう写真上げなよ
どうせ情報後出しオンパレードするんだろ?

148:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 19:08:46.23 P9DSWVzZ0.net
30こえたらいらいらするの

149:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 19:38:36.44 ZhvpZQgG0.net
>>139
水に浸かった状態で電気が流れる状態に置かれてたんだったら、まずダメだな
てか、給電部を雨風に晒されるような場所に置いてた時点でアウトだろ

150:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 19:57:23.39 g7IhcNZe0.net
混合器なんて純水で洗ってキレイに乾かせばオッケーでしょ
ブースターならともかく

151:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 20:09:29.95 TYD1jb2A0.net
混合器と言いながら給電部とか妙な言い方してるから、電源分離型ブースターのことかもよ
なんせどうとでも取れる言い方だからなあ

152:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 21:22:45.20 rGMABlTn0.net
この画像の「給電部」の事じゃないか?
URLリンク(i.imgur.com)
ここに他方向のUHFアンテナからの電波を混合するための混合器を内蔵した物がある(マスプロ1326N-SETみたいな)

153:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 21:24:23.97 rGMABlTn0.net
金かけたくないならもう一本のアンテナだけにして反射波でアンテナ一本全局受信狙うしかないな

154:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 21:26:21.15 WfAZmEh+0.net
その線だとすると平面アンテナかも
BS/CSとの混合器と増幅機能付いてるのあるし

155:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/07 01:59:44.24 bKH+RBc10.net
>>137-138
>136価格の件は
そもそも、スッキリポールに長尺マストでパラスタックなんかダメでしょ!
まともな業者なら、普通は自立柱かパンザマスト立ててそれにマストだろうに・・・
だいたい小柱用金具だってLSは非対応だし
ふつうの14~20エレでマストが1.8mでも金具の間隔は短いし

156:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/07 07:18:28.02 CLZq+r/B0.net
台風でひっくり返った?→関西?関西ならUU混合?

157:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/07 12:11:01.49 j+qyBcrL0.net
どうしても質問者は黙りなんだろ?

158:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/07 12:14:33.50 QU83RACP0.net
屋根を先に直してんじゃね。

159:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/07 18:31:01.70 bKH+RBc10.net
>>149
>>153
たぶん>>139-140はそれでしょ、混合器内臓のUHF八木で京阪神用とかじゃないの

160:139
18/09/09 10:17:10.28 E8Sa9AlX0.net
レスありがとうございました
水が完全に乾いたのか一部の局が映るようになりました
しかし驚くほどレベルが低いです 推奨値43で36くらいしかありません
去年取り付けたアンテナなんですが、折を見て、交換しようと思います

161:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/09 13:09:50.18 sVzAf5080.net
>>157
もう二度と来ないでくれ
こっちが聞いてる事を無視して一方的に質問されてどう答えろというんだ?
そもそも>>1さえ読んでないだろ?

162:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/09 13:30:14.89 6ZOQcyS90.net
いやいや、誰でも歓迎よ。

163:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/09 13:40:33.72 SPT8E5yy0.net
少なくとも回答者の質問者に対する確認事項には答えるのが筋だわな。マナーってもんだ。

164:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/09 22:02:30.24 hzwzrNJo0.net
型番なり149や151辺りの推測通りなのかどうかとかもっとレスすることはあるハズだが
最早質問じゃなくて日記帳殴り書きしてるだけだな

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/13 09:48:05.50 I7mRrKf20.net
4K8K放送はテレビ,アンテナ,アンテナ線すべて対応していないんだが,
家電量販店で,対応分配器,分波器等を見ると買って交換したくなる.
・・・・実際いくつか買った.

166:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 11:31:42.62 NUjlG05v0.net
何も知らない人は4Kテレビを買えば4K放送が映ると思ってると思う?

167:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 12:07:42.09 3jcnsUlL0.net
>>162
実際は分配器、分波器なんて地デジ時代に変えてる人は大抵大丈夫そうだけどなそれ以前のはアウトだろうけど

168:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 12:30:40.03 IteABmIs0.net
既存のBSアンテナや配線でもBS右旋の4Kチャンネルは受信できる
BSとCSの左旋の4Kチャンネルを受信するならまずはBSアンテナを
4K8K対応のに交換してないとダメだね
その上でブースター・分配器・壁面端子・分波器やケーブルを交換が
必要となる

169:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 12:38:32.92 RQCxUzs70.net
チューナーを見ると、普通のBSCSの入力とスカパープレミアムとの2つ入力があるのですが
アンテナからチューナーまで配線が2本必要ということですか?
もう1本配線しなおさないといけない?

170:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 12:52:17.86 mUaKCtgD0.net
>>166
両方見るなら2本になるねスカパー!プレミアムは基本的に混合不可で単独配線が必要
あと分配も出来ないからチューナー複数あると専用アンテナもその分増やす必要がある厄介な衛星

171:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 19:29:30.13 RQCxUzs70.net
地デジ、2KのBSCS、4KのBSCSの3本必要ってことですかね

172:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 19:51:03.65 ADpTGb7A0.net
>>168
地デジ右旋BSCS(2k)左旋BSCS(4k)は混合できるから
それとスカパー!プレミアムの2本でいいよ
スカパー!プレミアムはアンテナからチューナーまで直でいってね

173:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 19:55:03.90 RQCxUzs70.net
では、今あるのに1本追加ということですね

174:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 20:47:53.86 4H/wYDlx0.net
その前にみあったコンテンツあるのか?

175:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 21:24:59.22 tnugfxVR0.net
共同住宅用の共聴アンテナってでかくて値段も高いですが
受信利得は家庭用の20素子と同じですか?

176:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 21:26:51.10 ADpTGb7A0.net
プレミアムなくてもBS110CSでもスカパー!は見えるもんな

177:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 21:34:42.78 qGO8sPFW0.net
>>172
アンテナメーカーのHPに仕様があるので見てみたらよろしいかと。

178:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 21:44:35.68 dn8pkAh50.net
>>172
マスプロとかDXとかのアンテナメーカーのカタログ見れば分かるけど受信性能は家庭用の奴と変わらんよ
ただ地デジ用の巨大パラボラのやつは例外だけどね

179:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 22:01:19.76 ADpTGb7A0.net
メーカーに電話して聞いたことがあるんだけど
マンションの上とかは戸建てより風圧がきついからそれなりのを使えってさ
2階建てコーポなんかは耐用年数気にしないのなら
家庭用でもいいって

180:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 00:46:30.59 +LduLo240.net
>>172
共聴用UHFは耐久性重視、20素子が標準で地デジ化以前はALL chでないことが多い
その上はかなり大掛かりで値段も張る
・26~27素子パラスタック
・20素子リング(DX製、CATV・難視共聴受信点用)
超高層ビル用には?
・最大風速:100m/s(高層用)
・最大風速:90m/s(簡易高層用)

181:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 01:11:36.52 +LduLo240.net
>>175
グリットパラボラの75Ω共聴用って
八木が撤退した時に供給が途絶えたよな、後は既存施設のみだし
50Ω放送用なら今でもあるが
>>176
でも、実際には・・・
ビル、マンション、ホテル、病院などの屋上に家庭用とか
最近問題になった岐阜の病院もそうだし
下手すると高層なのにLS30とか危なっかしいケースも

182:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 14:40:12.30 pnIhVA6K0.net
導波素子がXになってる弱電界用のを着けたいな
ブースター要らなくなりそうだし

183:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 14:58:53.46 p/pZ6OkE0.net
>>179
人の発想っていろいろあるんだな。
弱電界用の多素子スタックを付ける人は弱電界なのでほぼほぼブースターはセットで使ってると。
でもブースターを使わない為にオーバースペックのアンテナに変えるとは理論的には合ってるけど、新発想だわ。

184:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 15:41:16.15 dn2IPM1G0.net
個人的にはブースターでいくな
アンテナ巨大化すると立てるの大変だし
BSCSパラボラあるならブースターから常時給電が無難だし

185:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 15:43:42.77 8bGRYZJe0.net
ノイズも一緒に増幅するじゃん
それなら最初から良好な信号受信する方がいい

186:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 15:56:40.81 gcFSWTLd0.net
分配してないのならその考えでおk

187:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 16:02:35.30 jyPTkpOu0.net
>>182
イヤもともと強電界地域の話じゃねえの?

188:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/15 03:18:58.90 wel3s+1T0.net
>>179
下手にパラスタック使うと混信を誘発しかねないから何とも
こと27ないし30素子とかは、電波往来方向注意しないと
SFNやフェージングでえらい事になる

189:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 14:14:41.63 N8gYM3Yb0.net
4k対応の分配器と分波器を買ったんだけれど間にケーブル挟まないと接続できず。
宅内配線で使った5cケーブルが余っているので、5c用のF型接栓を買って工作するか
もしくはF型オスオスの中継コネクタを買ってそのまま接続するか
中継コネクタの方が減衰少なさそうな気がしますが
尼だとどれも4kや5cの記述がないのが気になっています

190:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 14:36:21.91 LVLv1NJT0.net
>>186
4k対応っても現状より少し高い周波数まで対応するかしないかだから、ケーブルやコネクターなんて現行品でまず問題ないかと。厳密には減衰率が関わるけど、4k対応に改良なんかしてないわな。

191:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 15:05:01.70 N8gYM3Yb0.net
>>187
そうゆうもんなんですね thx~
ニッケルメッキと金メッキとで迷っていますが中継コネクタを購入してみようと思います

192:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 15:06:52.82 qaMs5X8F0.net
中継コネクタってなんだろって調べたら接線が
二つくっ付いたのがあるんだな
ケーブルはシールドしてあれば特に4k対応ってなくてもいいよ
iPodが流行ってた頃デジタル対応イヤホンってのを見て笑ったの思い出した

193:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 15:48:05.09 ecYYC4t/0.net
最近のハイレゾ対応イヤホンもそれだな

194:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 15:57:04.56 LVLv1NJT0.net
そもそもアンテナ機材でもアナログから地デジになった過渡期、地デジ対応ってパッケージにシール貼っただけのものもおおかったわな。

195:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 16:21:20.62 ViOty9oq0.net
まだ4K衛星放送始ってないしテレビやチューナーもこれからだから
実際に放送始まってからやってみないと分からないだろ!

196:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 19:12:51.78 p00gKp9j0.net
4Kテレビが低所得の庶民でも普通に見られるようになるまで
あと何年くらいですか?
うちは32型テレビですが、将来4K対応は発売されますか?

197:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 19:29:27.81 f7S3CwHB0.net
そのうちBSチューナーみたいに全機種対応になるだろ
モニターが4Kかどうかは別として

198:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 20:41:01.67 gS1ID04V0.net
4K放送ってもネイティブなのはQVCの通販だけだろ
他の民放は現行をアプコンしてサイマルし続けるだけ
NHKも4K素材そんなにもって無さそうだし
因みに圧縮方式(色信号は実は4ピクセル毎に1つだけ)的に4Kをダウコンして2Kで見ても画質はよくなるとは思う

199:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/17 22:21:43.44 JURO+b4+0.net
マスプロS-5C-FBケーブル 未開封100m 3240円 2個
DXアンテナ 色んな規格の未使用直列ユニット 108円 約20個
DXアンテナ 未使用5C接栓30個セット 1080円 3個
日本アンテナ 未使用アンテナプラグ 30個セット 524円
マスプロ DXアンテナ 日本アンテナの2分配や3分配などの色んな未使用分配器 216円 約20個
日本アンテナ 未使用分波器 216円 20個
マスプロ DXアンテナ 日本アンテナ 地デジBSCS対応中古ブースター 各2160円 3個
東芝 未使用BSアンテナ 2160円
マスプロ 中古BSアンテナ540円
マスプロ 未使用地デジ20素子アンテナ1080円
その他未使用アンテナ部材諸々
リサイクルショップで安かったから大量購入

200:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/17 22:26:59.04 JURO+b4+0.net
>>196
この3連休で各部屋に配線しただけでなく
洗面所や台所やトイレにまで壁内配線して直列ユニット取り付けてしまった
次の連休で物置にも配線しようかと考え中

201:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/17 23:31:12.61 BskvTVBa0.net
配線するだけ?それとも実際にテレビ設置するの?

202:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/18 00:38:01.18 qXkhv4+u0.net
>>198
台所なんかには20型前後のテレビ4台余ってるからそれを設置予定
悩んでるのは壁掛けにするか据え置きにするかってところ
壁掛けするにしても壁掛けユニットは高いから結束バンドとフックで吊り下げようと思う

203:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/18 23:36:30.35 nRRoKMM10.net
質問させてください。
テレビにて衛星放送のアンテナ電源をOFFにすると映らない場合は、ブースターによるパラボラへの電源供給はされていないと断定できる、としてよろしいでしょうか。
2台テレビを利用していますが片方の電源を切るとしばらくして片方のテレビでBSが映らない事象に遭遇しました。
素人の親族が設置したものでいま把握できている情報が少ないが聞き取ったところ、ブースターを利用していることは間違いないらしいとのことでした。しかし、先述の通りBSは片方の部屋で見られませんでしたので、地上波のみブースター利用の状況だろうと推測しての質問です。
また、この質問の回答がYESである場合は、混合器を全通電のものかを確認し、非対応の場合は交換することで解消されるでしょうか。あるいは壁から出ている同軸から分配器を噛ませるときの分配器が、全通電のものにすると解決されるでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。

204:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 00:57:25.05 bpsjhQd20.net
>>200
理解できないのは俺だけか?

205:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 02:07:32.86 bBs3OcSn0.net
どのような配線になってるのか、その文章からは分からないのでなんとも答えようが無いけど、
現在、分波器無しでBSアンテナからの配線を直接、片側1端子電通の2分配器に繋いで使ってるなら、分配器を全端子電通型に交換すればいい
そうすると両方のテレビから電源が供給出来る、両方のテレビから電源を供給しても衝突はしない
おそらく混合器は使用されていないだろうが、電源供給器のOUTより下流でU/BS・CSを信号を混合していれば、BSアンテナへはブースター電源供給器によって供給されない
可能であれば混合器をブースタ本体~電源供給器の間に変更する必要がある
そうするとテレビの電源供給を切っても常に電源は供給され、分配器を全電通型に買い替える必要も無い

206:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 05:26:37.88 EvasSn910.net
ひとつ目の答えがyesでも2つ目が正しいとは限らない。
最も簡単な解決策としては、パラボラに電力を供給している方の
テレビの電力供給設定を常時にすればいいと思うよ。

207:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 07:19:01.69 3zmL04TX0.net
まず映らなくなる方のテレビの電源供給をonにしてみてから

208:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 07:29:17.33 Dhn5/86i0.net
映らなくなる方のテレビは映る方のテレビの電源のオンオフに連動しているのかどうかだな。

209:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 08:23:08.30 uL/Md8T/0.net
分配器を両端子電通型に変える・・・それが無理なら電通側の配線にこれを付ける(アンテナ電源常時入ができないTVという前提、それができるなら質問してないと思うけど何もいらない)URLリンク(www.amazon.co.jp)

210:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 13:04:12.28 3zmL04TX0.net
分配器が全通電でもテレビが供給に設定されてなければそうなるでしょ

211:200
18/09/19 21:20:05.98 ToFgxEi+0.net
皆さんありがとうございます。
テレビAの電源をつけていないとBSが映らないテレビBのアンテナ電源供給をONにし、テレビAの電源をOFFにした場合、やはりテレビBでBSは写りません。
(最初に質問した時点での設定は、両テレビとも電源供給ONでした。)
また、テレビAに常時電源供給機能はありません。
テレビAは
壁→マスプロ製2分配器(2D7A)
→(UHF)torne→テレビ背面UHF端子
→(BS)テレビ背面BS端子
テレビBは
壁→マスプロ製2分配器(2SPS)
→UHF/BS共にテレビ背面端子
という配線になっています。
ここで登場した配線の変更により解消されることはありますでしょうか。(普通に考えてそれよりもアンテナ側だとは思いますが一応…。)
アンテナ側の構成は週末でないと見られないため後日調べようと思います。
ポイントはBSアンテナからの配線がどこを通っているからですかね。

212:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 21:29:54.75 bBs3OcSn0.net
何処かでテレビBの電源がカットされている

213:200
18/09/19 21:32:49.79 ToFgxEi+0.net
>>206
見落としてました。
電源供給されている側のケーブルの2分配器の手前に置けば良いということですよね。
ケーブルの加工が必要かもしれませんが分配器交換する手間と慣れない屋根に登っての作業に比べれば非常に楽にできそう…。

214:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 21:35:18.90 bBs3OcSn0.net
あと、その説明だと壁からの配線は1本だけ出ていて、2分配器でテレビのU/BS/CS端子に接続しているということでいいのかな
アンテナ~ブースタやら混合器~壁~2D7A間ではテレビAからBSアンテナに電源供給出来ていることからそちらの系統に関しては電通系統になっており、問題はないことになる

215:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 21:39:30.59 bBs3OcSn0.net
そして問題のテレビB
壁~2分配器(2SPS)の電通端子もおそらくBS側に接続されているだろうから、問題は壁より上流に分配器があってそこで電流がカットされている可能性が高い
テレビ端子があればそれの可能性もある

216:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 21:46:43.68 bBs3OcSn0.net
もう機器も古いですし、設置した親族に相談して根本的に構成を見直したほうが早いかと思います

217:200
18/09/19 22:40:25.48 ToFgxEi+0.net
>>211
ありがとうございます。
壁からは一本で来ているということで間違いないです。
212の"テレビ端子があればその可能性もある"というのは具体にどういう意味でしょう。。
やはり分配器の可能性が高いようなので、アンテナ周りの配線を週末調べてみようと思います。
2分配器が主流のF型端子(?)でなく被覆を剝いてネジ止めされている古いものであるので、ケーブルの加工等で端子付け替えもしなければいけないのかなとは思っていましたので、機器更新考えてみようと思います。
ありがとうございます。

218:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 23:09:42.36 bBs3OcSn0.net
>>212
壁から直接ケーブルが生えているのではなく、壁に端子があってコンセントになっていれば、そこで電流がカットされている可能性もあるということです
つまり、テレビAの部屋とテレビBがある部屋では別の仕様のテレビコンセントが付いているかもしれないということ

219:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 23:10:05.42 bBs3OcSn0.net
ミスった>>214

220:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 23:15:44.14 bBs3OcSn0.net
一応、今までの解説は戸建てで多いDC15Vタイプの電源分離型のブースタを使用されているであろう前提で書いてます
解決策は電源供給器が使用されていると想定した場合、U/BS混合器をブースタ~電源供給器間に挿入するのが一番金が掛からない解決策になると思います
屋根や屋根裏などに上がる必要は出てくると思いますが

221:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 23:18:37.26 bBs3OcSn0.net
あと、U/BSの分波器の代用として分配器を使うとチューナーによっては地デジ側のレベルがBS波の影響で低下してしまうことがあるのでご注意ください

222:200
18/09/19 23:48:15.09 ToFgxEi+0.net
>>215
テレビAの部屋に来ている線は壁を通してケーブルが来ており、いわゆるコンセントとは異なるルートで、テレビBの部屋はもともとあるコンセントから取り出してるのでおっしゃるとおり仕様が異なっているかもしれません。もうごちゃごちゃですね……。。
ブースターのアンテナ側の接続状況を今度の連休に調べたらまたこちらにお世話になるかもしれません。そのときもご教授いただけると幸甚です。
UHF/BSに分けるとき、分配器が使われているのは確かにおかしいなと思いました。分波器が使われるべき場所ですよね。そちらの改修もしたいと思います。

223:200
18/09/20 00:29:21.96 7hAZcn760.net
あ、テレビBの部屋の壁面も電通型じゃない可能性も捨てられないのか…。。

224:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 05:21:07.72 IKxLlmS00.net
テレビに常時給電が無いというのは考えられない。

225:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 06:47:44.96 YSVZ7x2U0.net
>>221
今時は常時給電出来ない機種が多いから

226:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 07:31:34.95 3GRc3oh/0.net
>>220
それだと全くBSが映らないはずだからそっちは電通タイプだと思います
先ほど返信した電源供給器ですが、現在テレビBに繋がってるBSのプラグを外して供給器に接続→供給器~TV間をプラグ付アンテナケーブル一本買って繋げばアンテナケーブルの加工は必要ないかと

227:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 07:50:42.48 2EEkq/yL0.net
>>223
Aが通電してる方

228:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 10:38:32.15 0wRQ7Z9I0.net
アンテナの支線4本の取り付けするとき
雨どいの固定金具を利用しても問題ないですか?
新たに釘を打つのは素人には困難ですし

229:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 12:10:14.16 6OTGoJeM0.net
>>225
そこにくくりつけるの?
強度的に駄目だろうしそのワイヤーは雨樋に引っかからないの?

230:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 12:33:51.80 aJyQXXty0.net
>>225
雨どいの金具の先端は強度がないからダメ
どうしても雨どいの金具に付けるなら根元した方が良い
ただし瓦の端でワイヤーが切れたり瓦がめくれたりする可能性がある

231:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 12:45:29.29 HXu2ay4I0.net
>>225
雨どいの金具は支線を保持できないよ
ステーアンカーやブランケットなど支線止め金具が必須
DXカタログ ※P47参照
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)

SUN 建柱資材
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
ステーアンカー(ワイヤー付)
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
横どいを避けるブランケット
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)

232:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 13:52:07.45 2EEkq/yL0.net
そうはいっても雨樋金具に張ってる家がほとんど

233:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 16:08:36.42 VAqxyCky0.net
>>166ですが、
パナソニックから4K対応レコーダーが発表されましたがBSCSの入力端子は1つしかありません。
どのアンテナを買って、どう接続すれば見られるのでしょうか。

234:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 16:21:49.97 aJyQXXty0.net
>>230
4K8KのBSアンテナ接続すればBS/CSの右旋も左旋も受信できるだろ
従来のBSアンテナならBS/CSの右旋だけ

235:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 20:32:33.79 VAqxyCky0.net
スカパープレミアム2端子と普通の1つの3端子あるアンテナが出てますが
これのスカパープレミアムの部分をレコーダーのBSCS入力に繋げば
2KのBSCS、4KのBSCS両方映るということですかね
つまり配線は地デジと4KBSCSの2本あればいいのでしょうか?
1本に混合や分配、分波はできるのですか?
いまちょうど新築の配線工事中なので急いでいます
電気屋さんも良くわかってなさそうでした
どこに問い合わせればいいのでしょうか

236:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 21:05:41.60 VAqxyCky0.net
現状では地デジと普通のBSCSを1本に混合した配線を各部屋へ分配しています
もう1本必要とのことだったのでアンテナからリビングへ直接1本追加してもらいました
リビングでは映るのは間違いないと思いますが
最初から普通のBSCS配線をなしにして
4Kを混合、分配すればすべての部屋で4Kが見られると思うのですが
何が正解なのでしょうか

237:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 21:18:42.46 DR55aybW0.net
>>232
プレミアムの部分をレコーダーのBSCS入力に繋げても何も映らないです
配線は最低でも3本無いと駄目です
プレミアム用が2本、あとは地デジ+BSCS110を混合した1本です

238:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 21:21:13.49 DR55aybW0.net
>>233
もう1本必要とはプレミアムの配線のことかな?

239:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 21:23:45.11 VAqxyCky0.net
まだアンテナもチューナーも買っていません
本日発表されたパナソニックの4Kレコーダー
DMR -SUZ2060で4K放送を見るにはどのアンテナを買ってどう配線するかを教えてほしいです

240:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 21:40:58.48 VAqxyCky0.net
スカパープレミアムのページには分配できないと書いてあり
他の4K放送を見るにはのページには混合、分配ができ、すべての部屋で4Kが見られると書いてあり
混乱しています、別のものなのでしょうか

241:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 21:57:46.31 VAqxyCky0.net
とりあえずスカパープレミアムのことは忘れて
今後発売するであろう、4Kチューナー内臓テレビ、レコーダーは
4K対応アンテナを買って地デジと混合して1本にして各部屋へ分配
全部の部屋で地デジ、従来のBSCS、4KのBSCSすべて見られるというこのなのでしょうか

242:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 22:11:02.66 cNPXZjoy0.net
>>238
電波的にはそれであってる
当然有料放送は見たいチューナーの数だけ契約がいるが。
プレミアムも見るのならアンテナからリビングに線を


243: 引っ張っとけばいい。 ダブルチューナーで使うには2本必要 見るかもしれないから保険でって事なら1本でもいい 最近はプライムビデオやNetflixなんかのオンデマンドも 充実してるからそこまで重要でもない気がする



244:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 22:46:30.73 VAqxyCky0.net
とりあえず、電気屋さんには混合器と分配器を4K対応のものを使ってくれってお願いすれば現状でなんとかなりそうですね
アンテナはSP-SHV100Dで問題ないですか
片方をスカパープレミアム、もう片方を4K放送の両方見られるということですか?
もう1つの従来のBSCSは必要なし?

245:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 22:57:47.69 YSVZ7x2U0.net
>>240
まあスカパープレミアムも通常のスカパーも4k8kも見れるアンテナならそれが無難だろな

246:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 23:00:44.79 YSVZ7x2U0.net
>>240
> 片方をスカパープレミアム、もう片方を4K放送の両方見られるということですか?
まああってるよ
公式サイトみりゃ分かるが
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp) URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)
の画像で言うBS・スカパー!出力端子(1系統)ってのが従来の奴+4k放送に対応してる

247:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 23:01:55.80 YSVZ7x2U0.net
すまん、リンクがおかしかった
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)

248:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 23:08:01.95 VAqxyCky0.net
あ、なるほど
ではスカパープレミアムは興味なければシングルのアンテナ買えばいいというわけですか
プレミアムは別物なんですね
別件質問ですが、レコーダーは古くて
テレビだけ4Kチューナー内臓みたいなパターンだと
レコーダー経由だと4Kは見られないとかありますか?

249:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 00:22:23.35 z2CuGuY70.net
通るかも知れんけどレコーダーのBSアンテナ出力は使わないで分配器で分けた方が無難ではあるね

250:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 01:06:55.17 DT71PrfV0.net
>>243
個別受信時にプレミアムは、ほかの放送と混合は難あり
その為、マルチアンテナの出力3端子の中、2端子はプレミアムの2分配という仕様
もう一つのBS/CS 110°用出力端子からでないと、BS4Kは映らないよ
4K/8Kフル対応には新形のマルチアンテナ必須だし
>>244
そういうこと、プレミアムにしかないchでもなければ、わざわざ導入する必要なし

251:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 01:08:08.09 DT71PrfV0.net
それに、スカパーが配布するマルチアンテナは受信環境によっては不向きなことも
性能的にBS/CS 110°、CS 124/128°共に
通常のBCアンテナ、CSアンテナに比べアンテナ利得などが劣るし
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)
マスプロ BC45RL
URLリンク(www.maspro.co.jp)
URLリンク(www.maspro.co.jp)
SUN CBD-K045(マスプロOEM)
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
日アン 45SRL
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
DX BC453S
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)(39720).pdf
東芝 BCK-450
URLリンク(www.toshiba-tcm.co.jp)
URLリンク(www.toshiba-tcm.co.jp)
マスプロ CS45SP (CS 124/128°)
URLリンク(www.maspro.co.jp)
URLリンク(www.maspro.co.jp)

252:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 01:31:20.80 DT71PrfV0.net
マルチアンテナは仰角つけなきゃいけないから
BSみたいに軒下だと、多少制約がある

253:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 10:23:51.57 5/Vf0l+H0.net
方向性がわかりました
みなさまありがとうございました

254:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 10:55:16.14 64S93dxp0.net
S5CFVケーブルなんだけど、4K見れますか?
壁の中なので引き替えできません…

255:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 11:51:13.33 WYu3wxgV0.net
>>250
S5CFVじゃ左旋は無理だから混合しないで別配線にすると良ろし!

256:200
18/09/22 10:42:48.11 etYxmp+Q0.net
通電しているテレビAと分配器の間に電源供給を入れれば良いということで解決しそうですが一応ブースター周りを見ました。
この2SPを全通電にすれば解決しそうですかね。
左上から分配器上部に差し込んでいるのがアンテナからのケーブルです。一本なので上に混合器があるかと
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

257:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 11:23:21.12 yjlxdQD70.net
駄目だと思う、まだ分配器が何処かに有る可能性が

258:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 11:35:45.74 yjlxdQD70.net
隣にあるのはブースターへの電源供給器?
ならそこを全電通にしても駄目
写真で配線を見る限り、その分配器に入る前に電源供給器が挿入されていてOUTが分配器に繋いであるように見える
但し、現在は意味をなしていないただの撤去し忘れの可能性も否定できないが・・・(本当の電源供給器は別に存在ということ)
考えられるのは、U/BSがそれより下流で混合されている可能性が高い

259:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 11:44:30.38 yjlxdQD70.net
良く見ると電源供給器のLEDランプは消えている?
写真の電源供給器が機能していると仮定した場合、正常な配線なら分配器や壁の端子は電通仕様に一切関係が無くBSは視聴可能
何故ならUHFブースターからの配線とBSアンテナを混合する時に両方に電源が電源供給器から供給されるから

260:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 12:02:30.15 fvytkJlN0.net
>>252
屋内用を屋外で使ってるの?
せめて情報ボックス使おうよ

261:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 12:51:07.55 5MYoL51O0.net
屋内用を屋外で使うのもよくないし、その分配器はF型じゃない直付けタイプだし交換推奨だなあ
ノイズ拾いやすいし

262:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 13:03:24.41 yjlxdQD70.net
そこは分かってるけど、あえて突っ込まなかった
各機器の接続構成を把握するのが先なので

263:200
18/09/22 14:03:05.35 etYxmp+Q0.net
皆さんありがとうございます…!
室内用を使ってるとか分配器を分波器の役目に使うとか適当にもほどがあります…。御指摘のとおり杜撰なので順次改修はしたいと思います。。
先程の写真の箱は確認したところブースターでした。(TCU15L1(DXアンテナ))
URLリンク(i.imgur.com)
テレビへ、のほうが2SPのINへつながっています。
屋根上は大きなハシゴを借りてこないといけないので見られませんが一応撮影を試みました。恐らく○が混合器で、矢印の先がブースターにつながっています。
URLリンク(i.imgur.com)

264:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 14:40:21.34 yjlxdQD70.net
あー、それがブースターだったか、しかも卓上用・・・
そのブースターにはアンテナへの電源供給機能は無いから、BSアンテナへの常時電源供給と混合器を兼ねてるUHF/BS/CSブースターに買い替えるのが
早いけど、ハシゴ掛けてその混合器と入れ替える必要が出てくるね(新規に配線ではなく今の配線経路を生かす場合)

265:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 14:44:23.24 yjlxdQD70.net
図面の通り、そのブースターはDC15Vを通過することは出来ます
解決策は、前述の通りブースターを買い替えるか、全電通分配器に買い替えか好きな方をお選びください

266:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 14:50:09.87 yjlxdQD70.net
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
このブースターだと配線や混合器を弄らずにそのブースターと入れ替えることが出来ます

267:200
18/09/22 15:22:27.60 etYxmp+Q0.net
ありがとうございます。
電源供給していなかったのですね…。
一応図示してみました。
URLリンク(i.imgur.com)

アンテナ直下の混合器まで触らずに問題解決するには、ブースターTCU15L1を、お示しいただいたNSB26SUに変えるか、2分配器2SPを全電通(もちろん屋外用にします)の分配器に変えると良い、ということでしょうか。
ずいぶん解決に向けて道が開けてきました…。ありがとうございます。

268:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 15:40:28.80 yjlxdQD70.net
そうです
NSB36SUは4Kには対応してませんが、将来的に4K対応に改修される予定があれば同じ日本アンテナから出ている4K対応品を選ばれると良いと思います
とりあえずそこのブースターを交換すれば分配器等は今すぐ弄らなくて済みます

269:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 15:40:44.03 Xwu/vM7o0.net
分配器が錆びてないのを見る限りあまり雨がかからない軒下なのかもしれないけど屋外に屋内用ブースターは危ないよ ブースターを真っ先に変えるべき

270:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 15:44:00.33 Xwu/vM7o0.net
ちなみにこれはDIY?まさかとは思うけど電気屋が設置したわけではないよね…

271:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 15:45:32.15 yjlxdQD70.net
NSB36SUを薦めた理由は既に混合器を経由した1本になっていても、BSアンテナへ電源が供給可能で、電源が屋外から取れて防水で安価という優れものだからです

272:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 15:46:22.29 yjlxdQD70.net
>>266
DIYだろうね
映ればいいっていう酷い電気屋も居るけどw

273:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 16:03:00.48 5MYoL51O0.net
電気屋なんてピンキリで中にはとんでもないハズレ有るから分からんけどな

274:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 16:03:02.24 fvytkJlN0.net
>>266
>>268
>>200を参照

275:200
18/09/22 16:44:53.02 etYxmp+Q0.net
もちろんDIYです
電気屋に頼んでこれなら流石に許されませんよね…笑
混合器を経由していても電源供給できるのは、製品HP上に記載のある「BS・110°CS入力側とUHF・VHF入力側の電通切換スイッチ付」という機能でBS/110°入力側に切り替えることで実現できている、ということでしょうか。
製品によって結構そのあたり違ってくるのは気にしなければいけませんね…。
4Kは全く対応させる予定はないのでNSB36SUを買おうと思います。
また、分配器の交換もケーブルの加工が必要ではあると思いますが併せてしたいと思います。
いろいろご教授いただいた皆様ありがとうございます!

276:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 17:57:11.03 yjlxdQD70.net
>>271
メーカーサイトで既に説明書が落とせなくなってますし、切り換えスイッチに関してはここでは説明しきれないので説明書を見て分からないことがあれば、またここでまた質問して下さい

277:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 18:31:22.58 VwSrNyDx0.net
俺のDIYはこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
ちょっと異常かもww

278:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 18:33:51.59 yjlxdQD70.net
遠距離受信とCATV?

279:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 18:45:26.11 VwSrNyDx0.net
>>274
流石ですね。まぁ遠距離と言うより越境受信という方が正しいかも。
これで民放12局、NHK2地域、ケーブル自主放送4番組、ワンセグ画質民放1局の家庭内共聴システムです。

280:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 18:50:55.23 yjlxdQD70.net
うちも福岡熊本長崎佐賀が受信できる地域ですけど、混合するのは福岡熊本のみで自重してます
屋根の上がアンテナだらけになるのが嫌なので

281:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 18:55:17.47 CbnjKaQy0.net
越境受信はテレビ東京系が見れればそれでよくない?
平日昼間のドラマ再放送でも録画してるの?

282:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 19:02:42.80 VwSrNyDx0.net
>>277
うちはそもそもテレビ大阪が入るから無理して越境受信の必要は無いけど、アンテナあげれば隣の県の民放が映るから追加しました。隣の県も5系列揃ってますので5系列揃っている2地域の民放が映ります。あと徳島の局がオマケ。

283:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 19:05:26.15 nOZxiYnW0.net
>>267
このブースターは地デジと衛星が混合していても入力できるの?

284:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 19:06:03.72 yjlxdQD70.net
>>279
1本で入力できます

285:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 19:17:10.06 nOZxiYnW0.net
>>280
便利だね

286:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 20:35:48.01 LYYQu/Y60.net
>>277
ここのスレでそれ言うかw
自己満でしょ

287:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 20:56:35.34 1aMOQQNm0.net
地方の人は地デジ難視聴対策用BS放送してた時は観てる人は多かった?

288:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 22:13:01.52 LYYQu/Y60.net
>>273>>278
ちょwそれ凄いな
関西波+岡高波+徳島波ってw
しかもU-Vコンバーターって普通に売ってるのこれ?

289:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 22:16:25.27 IPlxYucO0.net
対象者は本当の僻地だけだよ
それともBCASクラックの話に持っていきたいわけ?

290:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 23:33:07.25 fvytkJlN0.net
>>259
よく見るとBSアンテナのコンバーター屋根に接地しててよく水入んないな
あとマスト細いのが気になる

291:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/23 14:07:16.96 KBXMxtzd0.net
通販で申し込んだがアンテナが品薄らしく
全然発送してくれない
どんだけ待たされるのか…

292:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/23 14:38:11.87 AM3/unWy0.net
>>287
高いとこならまだ在庫あったりしないかな

293:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/23 17:12:11.51 NJWE/58d0.net
災害でアンテナ特需でもあんのかね?

294:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/23 18:03:27.45 4ty/Tja90.net
うちの近所では先日の台風で軒並みぶっ倒れた
共聴用の大型アンテナも根元から折れたりしてる

295:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/24 05:03:56.72 lqKNhDqq0.net
角形連用(ハイ角、ネオ角)で、F座の直列ユニットあったんだ・・・
URLリンク(buyee.jp)

296:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 15:25:48.24 A465OftD0.net
台風でアンテナ吹っ飛んだんだけど
どこの業者がおすすめですか?
みずほアンテナとかどうなの?
量販店で頼んだほうが無難ですか?

297:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 15:54:22.00 ixB6hJZV0.net
>>292
自力がベスト

298:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 17:46:17.95 KXPMR66Q0.net
同じように取り付ける必要ないよ。
無理ない設置場所や高さ選べばDIYは十分可能。地上波だけなら材料費1万円位でできるし。

299:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 19:28:33.71 3oDdpQdS0.net
>>294
配線の問題があるかもよ

300:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 19:32:00.09 4Kwa+5GC0.net
>>295
台風でアンテナが吹っ飛んだとあるから配線の方は大丈夫じゃないかと。
地域にもよるけどアナログ時代から地デジに変わってアンテナ周りを整備するのにはいい機会かと。
持ち家ならもちろんDIYがオヌヌメ。

301:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 20:30:28.93 3oDdpQdS0.net
そういうことじゃなくて、
そのアンテナ直下の配線を別の場所に移動するのは、意外に面倒な場合もあるんじゃないかと思ってね
まあ、簡単にできそうなら別の場所へ移設するのもあり
我が家がそうなんだけど、条件が許すなら屋根裏設置がオススメ
必ずしも簡単ではないけど、台風が来ても屋根さえ飛ばなきゃ大丈夫 (^ ^)

302:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 21:38:24.40 KXPMR66Q0.net
電波が強い所ならありだろう。
うちはもともとケーブルだったけれど、アンテナ立てて映ったから解約した。アンテナ代は1年で元が取れる予定だが今年の台風にやられっぱなし。

303:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/26 23:00:11.16 OAZyFuz80.net
>>292
なんか反応しろよ

304:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 07:01:06.38 5IF4tE4L0.net
マルチなんだろ

305:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 07:44:50.41 0VmcwIi40.net
>>299
多分業者にやってもらいたいのにマトモなレスが返って来なかったからと思うよ

306:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 08:45:14.16 0Wv3Zn1I0.net
ボーっと生きてんじゃねえよ!
 by 専業主夫 5歳

307:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 12:07:09.99 txNMgQ0L0.net
有名通販でアンテナ頼んだがもう10日経つけど発送なし
この時期に通販で安く買おうと思ったのが間違いだった

308:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 12:55:04.47 V2XnH1Xj0.net
何のアンテナだよ
普通のならホムセン行けばあるじゃん
メーカーとか機種に拘るなら通販しか無くなるけど

309:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 13:01:18.46 txNMgQ0L0.net
DXの普通の14素子だが近所のホムセンで3780円(税抜)
通販だと送料税込で1780円
安さに目がくらんでポチってしまった

310:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 13:02:45.05 JpfF4R5d0.net
マスプロ20素子U206
去年ヨドバシ通販で1980円P10%で買ったのに今3110円P10%になってんな
なんで1.5倍に値上がりしてんだろ?

311:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 13:07:47.73 txNMgQ0L0.net
台風で需要が急増してるんじゃね?
うちの近所なんかアンテナ倒れたままの家がたくさんあるよ

312:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 13:16:52.61 JpfF4R5d0.net
やっぱ台風の影響か
14素子U146も1480円P10%だったのが2300円P10%に値上がり
また台風直撃しそうだから更にアンテナ需要増えそう

313:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 15:33:22.18 Y6JMlntw0.net
また台風来るな

314:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 18:48:56.35 tGra6Olx0.net
屋根裏にアンテナ設置しても屋根まで飛んだら意味ねー

315:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 19:10:44.75 8gfiFZ5V0.net
>>310
屋根まで飛ぶような台風はまぁ希。

316:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 19:37:14.78 tGra6Olx0.net
>>311
今月の21号屋根まで飛んだやん

317:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 19:38:11.08 8gfiFZ5V0.net
>>312
それが希

318:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 19:43:45.11 skFIXtlX0.net
アンテナ飛んだ屋根まで飛んだ
ところでブースターってアンテナマストに取り付けて室内から電源供給するやつと、屋根裏に設置してそのまま100V駆動するやつとあるやん
アンテナに近いところで増幅する方がいいのはわかるけど、区域外受信みたいな超弱電界でもないんだし同軸ケーブル数メートルの差なんてと思っちまうんだ
何も日晒し雨晒しのところにブースター置かんでもって。

319:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 19:49:27.97 gVVu3bwp0.net
>>314
受信する電波に余裕あるなら好きにすればいい�


320:� その認識であってる



321:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 19:56:44.22 HeRArixi0.net
一般家庭なら屋根裏でもセパレートを電源と列べてつけるけどな

322:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 20:09:08.78 tGra6Olx0.net
>>313
その希な台風が今週末また来ますやん

323:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 20:39:40.06 5VbBl8I90.net
2階ベランダの壁に35年前に付けた分配器の端子に緑青出てるけど交換したらゲイン上がる?

324:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 20:42:07.46 w9KgjIUu0.net
35年は流石に古過ぎ
家庭用なら直付けだろうから、接栓タイプに交換すれば確実に上がるんじゃねーの

325:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 21:25:28.55 IIWOJt6H0.net
>>318
その頃の分配器だと腐食だけじゃなくて元々のシールドも甘いやつっぽそうだから上がりそうだな

326:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 21:52:05.99 PrFJ8LDa0.net
>>318
アンテナごと一式交換するべきだろうね。35年ならアナログUHF時代じゃ

327:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 21:52:39.64 sJPwSqqc0.net
屋根裏設置はNHK対策だろう!

328:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 23:08:33.79 skFIXtlX0.net
UHFアンテナをローチャンネル用にして
分配器、混合器、ブースター、分波器を3224MHz対応品に交換、ケーブルはS-5C-FBで、かあ。
同軸ってシールド性能高いほど減衰率も高かったよね。地デジしか通ってない部分は5C-2Vとかじゃいかんのかな
あとブースター、UHFはローチャンネルだけ増幅とかあったっけ

329:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/29 01:00:12.54 tVHnoeTD0.net
>>319,320,321ありがとう。
そうアナログuhfを使ってる。
地デジテレビだと全チャンネル見れるんだけどマイナーメーカーの地デジチューナーだと旧uhfチャンネルが映らないかコマ送り状態。
屋根瓦昔登ってたけどこの前登ろうとしたら怖くてやめた。3c2vだしアンテナや馬も交換したいんだけど死んだら元も子もないから。

330:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/29 07:31:00.20 vFAi2yGW0.net
>>323
>同軸ってシールド性能高いほど減衰率も高かったよね
これは初めて聞いたけど2VよりFBの方がUHFでも減衰少ないよ
地デジになってから52chぐらいまでしか増幅してないけど
ローだけ増幅するメリットって何ですか?

331:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/29 07:45:34.22 /fikmONF0.net
地域指定のブースターとかあったなあ
今時はそんなの使わずに地域指定混合器使うだろうけど

332:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 09:46:03.72 BKZ/TxsU0.net
先日アンテナ工事してから
天気によって受信できなくなったりってのがなくなって快適だわ
もっと早くやっとくんだった

333:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 09:51:39.80 BTxCrjfV0.net
>>327
天候によってとか日によってとかはこれからの季節以降で起こる可能性もある。特に夏場の変動は大きいので。

334:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 10:17:41.39 Dcrdk4q/0.net
多分アンテナが余所に向いてたんでしょ

335:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 10:19:46.50 TlbG/e9F0.net
ある程度のマージンがあれば大丈夫なんじゃね

336:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 10:53:52.09 uSrAaO0d0.net
マージンがマトモに無かったんだろうな
出鱈目な立て方してたんだろう

337:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 11:22:10.93 TlbG/e9F0.net
>>331
いや、>>328>>327に対してのレスで

338:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 12:07:47.15 ycuj2Jn90.net
うちはマージン50%頂いてますよ

339:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 13:51:59.06 /DVdPzne0.net
スベった

340:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 15:22:39.11 ++1UFJkA0.net
屋根上だけに

341:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 16:50:00.27 bnBYj3dz0.net
>>324
無理しないで電気屋さんに頼んでください
多分、10万あれば足りますよ、機材+工賃

342:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 20:53:13.01 MQvSi9dC0.net
>>336
それ位かかるよね。部屋にモニター増やしたくないからチューナー単体ならと思ったけど10万払うなら3万の地デジテレビ買えば既存配線で全部映るからそっちにする。窓に貼るフィルムアンテナ買ったけど映り良くなかった。

343:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 21:28:18.59 TlbG/e9F0.net
>>337
それこそマージンない状態だからいずれなおさないといけなくなる

344:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/01 03:20:06.51 bB+RNcDX0.net
>>338
台風で折れたら火災保険で直せそう。既にワイヤーが少し緩んだようでポールが少し傾いてるが

345:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/01 08:11:27.13 FL7qVhgQ0.net
マッカートニーか

346:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 14:26:25.30 XJOyBWYu0.net
台風でばあちゃんちのアンテナ倒れたんだけど、数件の電器屋にアンテナ工事頼んでもどこも1週間~2週間待ちらしい
んで昨日仕事終わりに間に合わせで手持ちの平面アンテナベランダに取り付けてきた
予備でDXアンテナUA14持ってるから週末に取り替えてあげる予定

347:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 17:17:56.20 8XJfLUsO0.net
優しいな

348:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 19:06:04.33 Y5Szf4lf0.net
アンテナ業者は笑いがとまらないな!

349:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 19:59:34.68 pf8EO3XQ0.net
台風でアンテナが倒れるとどこの家も軒並み倒れてますからね、早くて一週間待ち、場合によっては一ヶ月テレビなしなんてことも。
そこで!アンテナ不要、台風でも安心のサービスを
ってケーブルテレビとフレッツ代理店が訪販に来た

350:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 20:11:52.64 ef5vU5aF0.net
強電界じゃなくても余程の悪条件じゃなければ室内アンテナで映ること知らん人が多いしな
録画には耐えられないけど、仮設置には十分すぎる

351:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/02 20:29:53.52 pf8EO3XQ0.net
強電界のタカ

352:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 07:55:19.79 GTix31AG0.net
台風で地デジのアンテナが倒れたんだけど普通に映ってたので気付くの遅れた
瓦屋根の裏側に横倒しになってたのにな、スカイツリー運用前は向きにもシビアだったのに、あの苦労は何だったのか

353:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 13:00:30.70 VwaL6lKt0.net
アンテナ立ってるけど線が途中でぶった切られてCATVなり光なりで受信してる世帯ってのをしょっちゅう見ることが稀にままある。

354:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 15:49:03.40 CwD8GtqT0.net
>>348
どっちなんだよw

355:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 17:19:12.58 7ckfq5gs0.net
まあ、言いたいことは判らないでもないような気がしない。

356:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 18:16:35.75 rkdzctHD0.net
犯人は10代から30代もしくは40代から50代かそれ以上の男もしくは女

357:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 18:40:48.85 O7UJgo7m0.net
でも、台風のたびにアンテナが変な方向になったから、やっぱりCATVか光TVに切り替えようかと迷ったのは事実。

358:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 21:27:43.56 6+nXYIUP0.net
欠陥工事してるんだろうなあ

359:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 22:32:35.15 I0cl1SK60.net
一般戸建てに来るアンテナ業者なんて欠陥じゃないのが少ない
検査も何も無いからね

360:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 23:27:22.11 VwaL6lKt0.net
電工系のブログを見ていると
本当は替えた方がいいとわかってるけどやると大ごとになるし費用もかかる、依頼主はそんなに払わないからってんで
古いアンテナとか錆びたマストとか旧式のブースターとかでもまだ使えるものはそのまま使っている例が多いと思う。

361:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 23:32:56.07 B3nr9bGK0.net
そう、依頼主の意向もあるからね

362:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 08:28:00.92 plSEh/ot0.net
マンションのテレビ等共聴施設の事色々調べていたら、
ミハル通信って会社出てきたんですけど、どんな立ち位置の会社ですか?
宅内までの同軸ケーブルを光化する前提で探していたら、CS110°左旋回4Kの周波数帯対応のV-ONUを出しているのがここぐらいしな見つからなかったので。

363:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 12:06:33.66 gxTJbKY/0.net
>>357
調べもせずに妄想で適当にレスするけどマスプロやDXみたいな大手アンテナメーカーのV-ONUもそこのOEMだったりはしない?

364:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 12:38:43.40 rQcmJu440.net
近所の家の倒れていたテレビアンテナが3週間ぶりくらいで
元通りに立ったが、アンテナの向きが無茶苦茶で北西方向に向けるべき
アンテナが南向いてるし、電気屋の仕事とは思えない
あれでちゃんと映っているんだろうか?

365:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 15:08:02.31 f3lZJuJd0.net
アンテナがフィーダーで端子が腐ってるとか、立地条件が悪くない限りは適当でも映るよ
反射波でもゴーストまみれになることはないし
ノイズの影響は受けやすくなるだろうけど

366:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 15:25:06.95 y9NgTfib0.net
中継局みたいなものがその方向にあるとか?
うちの周りもスカイツリー方向とほぼ逆方向のアンテナが混在しとる

367:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/04 18:22:42.80 whjFS+fm0.net
前に山があったりして受けれなかったりしたら、
反射受けたりする事はある。

368:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 11:26:00.75 lLJiRQN80.net
アンテナとか屋根馬とか全然売ってないし
通販も在庫なしが多い上に値上げして高い

369:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 16:06:38.93 XIOIlvFd0.net
アンテナ自体が昔から比べると値上がりしてる
マスプロとかDXは安いけど

370:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 16:24:30.03 XIOIlvFd0.net
あと、ネットの場合は安い所から売り切れるから高い店しか在庫が残らなくなる

371:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 16:27:23.47 9WSqkVlk0.net
地デジのアンテナとブースター交換したんだけど、室内の電源ユニットは以前の製品のままで
問題なく映ります。室外とセットの電源に変えた方が良いですか?

372:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 16:32:26.76 XIOIlvFd0.net
劣化してるだろうから換えたほうがいいですよ

373:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 17:09:59.82 9WSqkVlk0.net
交換しました
一応古いのも保管しときます

374:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 17:23:23.22 9WSqkVlk0.net
>>359
家のアンテナはポールが折れて空向いてたけど問題なくテレビ映ってましたよw
受信レベルは落ちてましたけどw

375:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 18:01:27.08 XIOIlvFd0.net
地デジの場合はそう
レベルが低いchがあったりするとそのchだけ映らなくなるけど

376:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 18:15:58.49 E/hQhR7t0.net
アナログ放送時代とは違いデジタルはあるレベル以上が確保できたら映るからなぁ。なのでデジタル化で映るエリアが狭くなったとか言う人もいるけどしっかり調整すれば逆に映る局(視聴レベルに達する局)が増えることもある。
うちはアナログ放送時代は混信で視聴出来ない局がデジタル化で見られる様になった。

377:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 19:10:08.37 JHuAERaV0.net
>>371
それは無い
混信の影響がなくなったのは物理チャンネルの割付変更が要因で
デジタル化とは本質的に関係ない

378:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 19:21:07.69 E/hQhR7t0.net
>>372
デジタル化によりチャンネルプランの見直しですよ。
だから間接的にデジタル化がバックボーンです。

379:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 19:31:17.03 lLJiRQN80.net
うちのアンテナも倒れて三日目までは映っていた
四日目からはどのチャンネルも全く映らなくなった

380:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 20:23:34.37 imxfVhYh0.net
>>374
4日目にブースターがお亡くなりになった

381:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 20:28:09.63 JHuAERaV0.net
倒れると水とか入るようになるからね

382:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 22:09:26.54 lLJiRQN80.net
ブースターは屋外に置いてないからアンテナと混合器に水が入ったのが
原因と推定している

383:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 22:50:08.45 jg3HxeUi0.net
UHFの物理チャンネル13-52の40chも必要か?53-62は手放したけど、正直13-32とかで充分なんじゃないのか?

384:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 22:56:33.76 gJokH+zO0.net
九州北部の電波銀座は無いと困る

385:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/06 22:58:08.55 gJokH+zO0.net
LoからHiまで一部の旧アナログch以外殆ど埋まってる状態

386:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/07 01:17:25.21 hsG3dmZV0.net
手放した53-62で携帯電話が始まって
それで受信障害が起きるという

387:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/07 03:05:46.86 2ftobpl50.net
そう、基地局周辺では62chまでのブースタでは影響を受ける可能性があるね
チラシを配布してフィルタ挿入等の対策が行われた(行われている)
ブースタの飽和が原因なので、53chに隣接したchのみが影響を受けるわけではない

388:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/07 08:47:09.86 ZZnvCBYX0.net
東京名古屋あたりは空いてるだろ広域放送でかつ隣県からのスピルオーバーは山のおかげで静岡以外からはなさそうだし。
東名阪バンドならぬ新東名バンドとして携帯電話の需要の多い地域だけでも開放した方がいい

389:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 15:40:52.97 ymOxGkt50.net
知識として知りたいんだけど、
地上衛星混合信号から、チューナーの地上波入力、衛星入力に分配する際、
経験上、分波器じゃなく分配器でいけちゃうので、使い回しの効く分配器でやっちゃうんだけど、
何か不具合ありますか?

390:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 15:46:55.57 +5wM1OX20.net
>>384
分配器のほうがより電波弱まるけど映るレベル確保できてるならどうでもいいかな

391:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 16:34:32.94 ymOxGkt50.net
>>385
ありがとう
安心しましたw

392:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 17:36:33.77 iAGBlgJ50.net
110度CS開始目前の頃、マスプロが対応する分波器がまだなかったか何かで2分配器2SPFを使う配線例をカタログに載せてた時期がある

393:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 20:26:40.98 t+Ze/BLY0.net
>>384
たまたま2分配器が余ってて、それを分波器として使うのはありだと思うけど、
明らかに分波器が必要な時に、使い回しがきくからってあえて分配器を新規購入する必要はないわな
分配器と分波器なんてそれぞれ本来使うべき場所は決まってるし、いったん設置してしまえばそうそう交換するものでもないんだから
2分配器を使ってて、さらに分配が必要になって交換した時に、既設の2分配器が余ってしまう状況はあり得るけど、何度もあることじゃないよな
分波器は、テレビの台数分だけあればいいんだし

394:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 20:59:33.42 gJFgyipR0.net
俺ならきわどくないときは安い方買うかな

395:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 08:09:46.25 sebmocMi0.net
分波器ぐらい内蔵してほしいわな
端子を一つにすると既存配線の関係で問題があるなら、
混合配線はBS/CS混合入力端子に差せば地デジも見られる、とかでいい。横に地デジ用のアンテナ端子は備えるけど出荷時はキャップしてある感じで、必要な場合にだけ使う。

396:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 09:48:13.67 OUeE5osr0.net
BSアンテナ単独配線より混合配線の方が一般的な訳だからnasneみたいに
混合入力にした方が合理的だね
BSアンテナ単独配線するヤツは混合器を接続してもらう

397:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 12:17:08.20 m6EQUOPC0.net
昔UHFとVHFの入力が別れてたのが一緒になったように地デジとBS/CSも一緒になると思われたが未だに別々が主流
何故だろ?
別々の配線だったとしてもテレビの手前で混合すればいいし

398:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 12:57:34.05 78w8t6Kq0.net
ちゃんと理由がある

399:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/09 17:57:14.91 BZIFgImG0.net
UV混合器が付属品で付いてたのがあった
そういえば、電子レンジにアース棒付いてたよね

400:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 01:21:58.33 P2NOx8WV0.net
ああ付いてた、付いてた
20数年前に買ったパナのオーブンレンジには緑の銅線の先に
50cm位の黒いプラでコーティングされたアース棒が付いてた
1年ほど前、壊れたので同じパナの単機能レンジを新調したが
新しいのにはもうアース棒は付いてこなくてちょっと残念だったな

401:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 01:50:52.29 oywZzgrW0.net
土間での利用を想定してたのかな

402:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 16:35:07.07 AErdpZy40.net
二週間ほど海外で帰ってきたらテレビ映らず24号でアンテナ倒れたことに気づいて
勉強中ののものです。
先住者が立てたVHFアンテナ残ってる背の高い錆びたマストでUHFもアナログ時代っぽいので
アンテナごと交換しようかと思案してるのですが、
・鴨方中継局(岡山県)が一番近いようなのですがテレビせとうちが倒れる前にうつってたので他のところに
アンテナが向いてたと思うのですがどこだと思われますか
・通販とかにある全方位アンテナってどんなものでしょうか
・興味本位ですが広島の電波ってアンテナ次第で受信できるのでしょうか
よろしくおねがいします

403:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 17:03:39.15 b+3kxOhC0.net
>>397
そんなこと、オマエの住所をかなり限定できるまでで教えてくれないと、わかりようがない w

404:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 17:09:22.54 NdqAxgYP0.net
>>397
それ周りのアンテナ見りゃ分かるんじゃねえの?
皆が向けてる方に向ければいい
あと各送信所に向けた場合の方向の目安としてGoogleマップとかで直線引いたのを用意したらいいかも
案外思ってる方向と違うみたいな勘違いを防げる
どの道テレビに出てくる受信レベルを見ながら調整するんだから色々くるくる回して一番強い所を探ってみれば?
あと広島波は映ったとしても内容的に微妙じゃね?
広島ローカル番組と再放送の番組が充実するだけかと

405:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 17:13:08.53 NdqAxgYP0.net
>>397
> ・通販とかにある全方位アンテナってどんなものでしょうか
全方位は一見良いけど受信感度はかなり悪いので室内アンテナで余裕で見れるような恵まれた環境以外はオススメしない

406:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 17:17:21.80 NdqAxgYP0.net
>>397
あともう調べてとっくに知ってるだろうけど
URLリンク(apab-tv-area.jp)
で色々見てみ

407:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 17:34:17.88 AErdpZy40.net
>>398
申し訳ありませんでした。たしかにそのとおりでした
>>400
そもそもケーブル普及率が高いのか本数がすくなく生きているのかもわからないのですが
方向バラバラで・・・ ぐるぐるしてみます。
広島波は単純にカープファンでして・・ 忘れてください。
いろいろありがとうございました

408:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 17:45:37.19 a/0kspDC0.net
>>397の家の住所でも教えてくれないと答えられない質問ばかりだな
鴨方ならギリ金甲山のエリアだからそこかもしれない
隣近所のアンテナを参考にするのがいい
指向性のないアンテナは感度が弱いから強電界なとこじゃないと
だめなんじゃね
越境はやってみればいいが岡山も広島もってなると難易度がぐっとあがる
岡山は田舎のわりに局が多いから恵まれてる

409:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 18:28:48.79 AErdpZy40.net
>>403
ありがとうございます。 試してみます

410:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/10 22:29:09.93 J0k5ofcx0.net
や、自分でアンテナ付けるんなら是非広島波受信も方向探りのついでに試してみてほしい

411:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/11 11:37:55.14 RpGyJWU30.net
アンテナ探しまわったがRホームセンターの売り場に
DXの20素子が1本だけあって、値段が2,980円!速攻で買った。
これ他のホムセンや通販では税込で5,000円くらいするし、在庫がないから
申し込んでも年内に入手できない可能性が高い。
何かの間違いかと思うほど安く買えて超ラッキー。

412:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/11 19:44:45.06 QStTNHwX0.net
ホーマックじゃないのか

413:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/11 23:33:29.59 JgpEIR1d0.net
>>406
ヨドでMASPRO20素子3110円だったから注文したら翌日届いた。

414:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/13 22:47:09.05 9sK+vyaq0.net
台風来た地域では普段は売れずに埃被ってるステンレス製の在庫も捌けただろうな

415:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 01:19:35.03 3QZHydXl0.net
そういうステンレス製なんてホームセンターでお目にかかったことがない
パラスタックみたいな高価なアンテナはホムセンでも通販でも在庫があるが
安い20素子、14素子のアンテナの在庫がゼロか、あっても少量しかない

416:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 03:35:22.62 9P0S5b8J0.net
ナフコとかだったら置いてあるよ

417:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 13:02:10.34 bD+mGb7l0.net
>>411
名古屋界隈じゃナフコといえば地場の小規模スーパーの共同チェーンだ。
最大の加盟店が独立したりしてチェーンとしては壊滅状態だが名前は残っている

418:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 13:13:53.12 9P0S5b8J0.net
あー、あったね
某CBC制作のドラマにも出てきた

419:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 14:11:44.90 bD+mGb7l0.net
フレッシュフーズのナフコチェーン♪ってCMなくなったな
ナフコカニエが独立してフィールコーポレーションになったからな

420:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 14:20:08.40 FgPQwlOK0.net
はさんでクルクル回すタイプの同軸ストリッパ買ったんだけど
これ、今使ってる活線状態のケーブルでやると、ショートするよね?

421:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 14:48:34.09 9P0S5b8J0.net
芯線に触れない限りショートはしないけど、給電してるなら電源は切ったほうが良いと思う

422:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 18:49:25.85 sLG8YwLi0.net
>>415
しない

423:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 19:14:22.36 KCZeyoR40.net
>>415
内側の芯線と外側のシールドが通電状態にならないのでは?

424:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/14 19:53:59.67 fjY1jfuV0.net
おれの持ってるやつは軽くショートになるけどな

425:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 08:36:31.90 728SrVDa0.net
そんなことに悩んでる暇あったら、抜いて作業しろ
以上

426:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 08:37:53.71 /2BYawVZ0.net
S5CFBみたいに、中心導体を包む絶縁体にアルミ箔巻いてあったら、
中心導体の皮剥きするときに接触しそうだな

427:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 10:52:44.35 1LF3sCJa0.net
>>416>>417>>418>>419>>421
さんくす、けどどっちなんだか
>>416
刃が芯線の形にくぼんでて、芯線に接触するかなと
>>420
屋根裏もぐるとか、電源落とすのが面倒なんだお
結局ストリッパは使わず、手でむいたほうがよさそうだ

428:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 11:00:20.50 lCbceTvK0.net
手と言うか、カッターで剥いたほうが楽

429:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 11:59:45.20 BJ5eoELJ0.net
超問クイズって有吉の番組で
直径2メートルくらいの大きさのパラボラなど大小様々なパラボラ80基
モニター14台で80カ国500チャンネルの番組を見てる静岡のおじさんが出てた
見たことないアンテナやリモコンやチューナーっぽいの写ってたけど
浜松市内で機材を買ってくるって言ってたな

430:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 16:04:56.97 lCbceTvK0.net
海外衛星ね

431:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 16:26:51.41 t3u6qp4r0.net
CSの高周波数帯が映りにくいと思ったら、
引込み線、壁配線のケーブルがS-5C-FVだった。
クソ。

432:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 16:41:38.70 JZ6dTy4L0.net
>>426
S-5C-HFL-SSF使ってる。
特に問題発生してないっす。

433:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 17:51:39.41 t3u6qp4r0.net
それの方が損失少ないから。
CSの高周波帯チャンネルND24の周波数2053MHz
S5CFB 2000MHz損失 -340dB/km
S5CHFLSSF 2000MHz損失 -266dB/km
S5CFVは対応周波数1800Mhzまでらしい。

434:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 18:07:04.53 MVDfD1Iw0.net
>>428
自慢してるんだから、うらやましいって言ってあげたらいいんやで

435:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 18:39:45.91 lCbceTvK0.net
>>426
それ、ケーブル以外に原因がある
コンセントがあるならテレビコンセント、ブースター、分配器、コネクタ等

436:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 18:51:34.70 BiZIQL4Q0.net
>>424
それって昔ネオン管技師やってた人かな?
東京のテレビを見るホームページってのを開設してて、
LSL30を4基組み合わせた上に地元波を打ち消すために逆位相入力とかしてた。
途中からNTT中継回線の受信とかしてたみたいだけど、あの人の地上波受信記事はなかなか面白かった。

437:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 19:11:35.06 BiZIQL4Q0.net
俺は同軸はカッターで剥くな
昔ガッチャマンストリッパー持ってたけど、断面が不揃いなのよね
俺のこだわりのやり方
1. まず接栓のリングを通しておく
2. 編組線に当たらないくらいに薄くカッター入れて外皮を剥く
3. 編組線を折り返し、そこから3mm程度先で心線絶縁体のポリに少し入るくらいにカッターの刃を入れる。この時刃先は心線に当たらないところで止める
4. 心線絶縁体にアルミ箔が巻いてかる場合は先にアルミ箔を取り除く。アルミ箔が心線絶縁体に接着してある場合は5で一緒に取り除く
5. 心線絶縁体を手で回して切り込み部分から取り除く
6. 接栓を半分だけ押し込む
7. 折り返していた編組線を元に戻し、接栓に被せてビニールテープを巻いておく
8. 外皮を剥いたラインにカッターの刃を入れる、半分押し込んだ接栓の筒に刃が当たるので、そのまま刃を押し当てて編組線を切断し、ビニールテープを剥がして編組線を取り除く
9. 接栓を最後まで押し込む
10. 接栓の根元とリングの間に親指の爪の厚みだけ開けてリングをカシメる
11. 接栓の先から0.5mm程度出るようにして心線を斜めにカットする
てな感じだわ

438:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 20:12:16.51 JZ6dTy4L0.net
>>429
!!ヽ(゚д゚ヽ)バレてる(ノ゚д゚)ノ!!

439:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 21:31:30.90 lCbceTvK0.net
うちも昔はKuバンドのみだったけど、回転式アンテナで色々受信してた
NTTはルート外で駄目だったけど、送信所へのSTL回線の反射波なら自作のアンテナで受信したことある(微弱な為、白黒でしか受像不可)

440:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 22:01:58.29 MVDfD1Iw0.net
>>432
最初に外皮ポリごと編み線カットした方が簡単じゃね?

441:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 23:04:49.93 /2BYawVZ0.net
>>435
それだと心線ポリまでキズ入れる可能性大
特にS5CFBなんかは箔巻いてあるから傷付けたくない
まどのみちその部分は接栓の筒体が押し込まれるから遮蔽性能的には問題ないんだろうけど

442:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/15 23:24:26.17 BJ5eoELJ0.net
>>431
阿形実って人らしい

443:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 09:57:13.24 hJ64Fslz0.net
>>430
基本的にコンセント、F端子、ケーブル、分波器、ブースター
全部交換した。N20辺りで急激に衰えるから、
ケーブルで間違いないと思う。

444:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 11:32:43.35 TuQ9wEuf0.net
>>432
絶縁体に巻いてあるアルミ箔は取っちゃダメだろww
アルミ箔は残したままコネクターへ挿入が正しい

445:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 11:40:11.92 5kFH0Wgn0.net
>>438
大体でいいから、アンテナからテレビまでのケーブルの長さはどのくらいになる?

446:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 11:40:13.51 YUkRS9DO0.net
>>438
うちの超古いアンテナはそんな感じだけど、まさかね

447:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 12:13:12.53 TuQ9wEuf0.net
S5CHFLが低損失だからと有難がっているヤツいるけどシールドが1重だぞww
低損失の同軸を買うならS5CHFLじゃなくてS5CHFBなら2重シールドだよ

448:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 12:19:50.03 Zcb8SniH0.net
>>439
それどっちでもよくね?
そんなので�


449:激xルが変動するとは思えんし



450:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 12:56:00.99 TuQ9wEuf0.net
>>443
コネクターはアルミ箔と編組の間に挿入するようになっている
アルミ箔と取るとコネクターの先端で残ったアルミ箔を押して
中でグチャグチャになってしまい挿入し難くなる
それで良いならどうぞご勝手にww

451:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 14:47:56.48 qopHy8VJ0.net
>>439
説明が悪くてすまんの。
先にアルミ箔取るのは中のスポンジ部分を取り除いて心線を出す先端の部分や。
スポンジ部分に接着されてる場合はそのままでも奇麗に取れるけど、巻いてあるだけのやつは先に箔だけ取らんと外皮と心線の間に残す3mmの部分に箔が奇麗に残らないので接栓が入れづらくなる

452:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/16 14:57:46.00 TuQ9wEuf0.net
>>445
芯線を剥く部分は絶縁体もアルミ箔も取るんだから問題ないね
絶縁体と一緒にアルミ箔も取るから気にした事なかったわ

453:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 08:25:50.47 SKntjFKq0.net
昨日、管理組合総会配布用の4k8kに関する資料をフロントに預けた。
内容は「4kの一部と8kは写らないぜ。スカパープレミアムも入らない。CATV入れないからな。」
大規模修繕工事で完全光ファイバー化するまではどうしょうもない。

454:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 09:15:31.87 /MFBYw9K0.net
>>447
集合住宅むけのやつ?
ならパラボラをベランダにつければいいじゃん

455:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 09:41:27.08 +IDv5iZA0.net
>>448
横だけどワンルームならそれでいいけど
2LDK以上だとベランダのない部屋があるじゃない
光みたいに分配器に逆送りしたらって一瞬思ったが
地デジが来てるから無理っぽい。
こんな双方向って可能かな?

456:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 10:31:26.04 /s4yTZK60.net
先日アンテナ線まわりを色々試行錯誤しながら使えるケーブル類などテレビのレベル表示で確認していた時
分配器の穴を差し替えるためにケーブルを分配器から外したが
あれ?なぜかテレビでBSがそのまま映ってる
一瞬頭んなかプチパニックになったが
どうやら分配器から別のテレビ用につなげてあるケーブルと今はずしたケーブルが並んではわせてあるため
番組が映る程度には電波を吸い込んでるのか
昔から地上波ならテレビからある程度の長さのケーブルが垂れさがってれば
アンテナに繋がってなくても飛んでくる電波を拾って映る事があるのは知ってたが
BSはさすがにきっちり接続させないと0か100かみたいなイメージだったが
同軸に流れてる電波は思った以上に強いんだなと

457:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 12:50:45.98 h3eLIDts0.net
>>448
うちのマンション、ベランダへのアンテナ設置禁止。
(そもそもタイル張りなので固定が難しいし、衛星への方角が影になるところもある。)

458:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 13:01:50.39 +IDv5iZA0.net
>>450
あるあるだね
なぜだかBSは映るけど地デジは映らない
最初まさか分配器がないなんて思わないし

459:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 23:01:42.85 lKuPBOnk0.net
台風でアンテナ倒れたから
某大手家電量販店通販でDXアンテナUA14頼んで1ヶ月近く経つけど未だ入荷しない
応急処置的にブースター付き室内アンテナを屋根裏で分配器に付けてるけど
AQUOSで全局アンテナレベル80前後キープできてる
元は8素子で90前後だからこのまま室内アンテナで良さそうな気がしてきた

460:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 09:53:23.95 47uIuYSP0.net
AQUOSのアンテナ入力レベルの基準は知らないが、
元の8素子がブースターなしで90だとすると、14素子だと電波強すぎたりしないか?

461:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 09:57:58.92 47uIuYSP0.net
自己レス
8素子と14素子の動作利得の差は3dB程度みたいだから、問題ないかな

462:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 11:15:01.87 EKlmDQYd0.net
むしろ20素子を屋根裏で

463:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 12:00:07.08 LDjT/Dt50.net
>>456
屋根を瓦や金属じゃなく桧皮葺とかにすれば受信感度もアップしそうだな

464:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 17:05:39.26 wczt+i+f0.net
台風21号24号でアンテナ壊れまくりで需要が急増しているので電気工事業者さえ入手しにくいと言ってたな
先日、700MHz受信障害対策の人が来たが、DXのLC60WSを持ってた。1台欲しいわ。

465:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 18:31:56.56 bDKWfRd70.net
>>458
個人では持たんけど業者なら普通に持つような値段だろ

466:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 22:05:45.10 47uIuYSP0.net
オレも欲しい
個人で自宅用なら一生に数回しか使わないとわかってるけど、何度買おうと思ったことか
買ってないけど
でも、左旋対応パラボラアンテナに買い換える時が来たら、
バカと言われるのはわかっちゃいるが、我慢できんかもしれん

467:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 22:29:18.52 TeVH5QoI0.net
業者呼んで計測させて、その様子を動画撮影し、さらに測定データを報告書に纏めさせればいいだろ。どうせ一度計ったら当分やらないんだろうし。

468:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/18 22:39:37.85 uOZ9Dgsl0.net
戸建てでBSにチェッカーは要らんよ
画面見ながら合わせるだけでいい
UHFもch間のレベル差や混信が無いならDIGAのグラフを見ながら合わせればいい

469:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 05:44:47.44 ABVuEKF90.net
DXに簡易チェッカー付きのBSアンテナあるよね
1000円ぐらい高いけどテレビ見なくてもいいから便利だよ
なぜか4k用のアンテナを出してないけど

470:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/19 07:03:15.06 y/NLuFOf0.net
>>461
そんなこと、百も承知してるんだけどね
今まで友人・知人宅を含めて5~6回パラボラ設置したことあって、
テレビでの受信レベル確認で困ったことないから、簡易的なチェッカーが欲しいとは思ったことないけど、
このDXとかマスプロの業者用のやつは欲しくなっちゃうんだよなあ
で、毎回価格を見て冷静になって、踏みとどまってる
(ホントの業務用にはもっとお高いのがあるって聞いたことあるけど)
>>462
なぜDIGA限定 w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch