18/08/04 04:00:43.01 QqlQeHVg0.net
※前スレ
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part21
スレリンク(av板)
■次スレ立ての時期について
次スレ立ては>>980を踏んだ方が責任持って立ててください。踏み逃げ禁止。
■質問される方は…
>>2のテンプレを埋めて質問して下さい。そうしないと回答してくれません。
CATV契約者及び難視聴地区指定でCATVを視聴されてる方は、直接CATV事業者に問い合わせて下さい。
■質問する前に勉強しましょう
ボクにもわかる地上デジタル
URLリンク(www.geocities.jp)
テレビアンテナ学習の宿
URLリンク(www.tv-antena.com)
電気屋が教える簡単テレビ設置教室
URLリンク(www.e-secchi.com)
アンテナ線カテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
URLリンク(www.e-secchi.com)
アンテナパーツカテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
URLリンク(www.e-secchi.com)
■通販
アサヒデンキ URLリンク(www.satellite.co.jp)
ソリッド URLリンク(www.solidcable.com)
e-cable(双葉電線株式会社) URLリンク(www.e-cable.ne.jp)
小柳出電気 URLリンク(www.oyaide.com)
セイコーテクノ URLリンク(seikotechno.com)
※以下のページは閉鎖されて見る事ができません。
アンテナ施工 URLリンク(homepage1.nifty.com)
2:oise/av/chideji03.htm アンテナレベル報告 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/jyushinn01.htm アンテナとその他の機器 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji02.htm
3:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/04 04:01:53.80 QqlQeHVg0.net
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。
※難視聴地域などCATVを利用している場合はここで質問しないで、CATVの
管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。
・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。
4:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/04 04:17:11.78 QqlQeHVg0.net
■日本国内メーカー(アルファベット・五十音順)
DXアンテナ
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
サン電子
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
ソリッド
URLリンク(www.solid-corp.com)
日本アンテナ
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
フェニックステクノ
URLリンク(www.phenixtechno.co.jp)
マスプロ電工
URLリンク(www.maspro.co.jp)
東芝コンシュママーケティング(アンテナ・メディア機器事業部)
URLリンク(www.toshiba-tcm.co.jp)
以下は撤退
HYSエンジニアリングサービス(2018年5月31日から)
URLリンク(www.hitachi-kokusai.co.jp)
・日立国際八木ソリューションズ
URLリンク(www.hitachi-kokusai.co.jp)
・日立国際電気
URLリンク(www.hitachi-kokusai.co.jp)
ミニー
URLリンク(www.google.co.jp)
5:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/04 04:19:04.88 QqlQeHVg0.net
■質問者向け問診票■
・電波障害地域に在住されている、またはCATVを利用されていますか?
●はい→URLリンク(anago.2ch.net)で質問して下さい ●いいえ→次へ
・マンションなど集合住宅にお住まいですか?
●はい→管理組合や管理会社に相談して下さい ●いいえ→次へ
>>>以下は文章でお答え下さい<<<
・個人が特定されない程度のお住まいの場所を教えて下さい
例:東京都渋谷区神南
・築何年ですか?
・アンテナはどなたが設置されましたか?
・アンテナを設置して何年経過していますか?
・アンテナのメーカーと型番を教えて下さい
例:日本アンテナ AU14AX
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か教えて下さい
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)を教えて下さい
例:マスプロ電工 S5CFB
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いてます)を教えて下さい
・受信状況はどのようになっているか詳細に教えて下さい
例:17chでブロックノイズが良く出る レベル45
6:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/04 04:21:33.00 QqlQeHVg0.net
■過去スレ
Part1 スレリンク(av板)
Part2 スレリンク(av板)
Part3 スレリンク(av板)
Part4 スレリンク(av板)
Part5 スレリンク(av板)
Part6 スレリンク(av板)
Part7 スレリンク(av板)
Part8 スレリンク(av板)
Part9 スレリンク(av板)
Part10 スレリンク(av板)
Part11 スレリンク(av板)
Part12 スレリンク(av板)
Part13 スレリンク(av板)
Part14 スレリンク(av板)
Part15 スレリンク(av板)
Part16 スレリンク(av板)
Part17 スレリンク(av板)
Part18 スレリンク(av板)
Part19 スレリンク(av板)
Part20 スレリンク(av板)
Part21 スレリンク(av板)
7:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/04 04:23:58.13 QqlQeHVg0.net
テンプレ以上(リンク関係の修正)
>>980 次スレよろしく
8:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/04 04:50:04.47 QqlQeHVg0.net
>>1-5
今回は修正箇所が多数あったので見逃していた
体裁とメーカー名順と過去スレへのリンクなど修正忘れたので
>>980 次スレでは修正よろしく
9:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/05 12:34:15.73 71svDJOq0.net
>>1乙
チェッカーをLCT4からLCT5に買い替えた
MER,BERの反応いいし一覧表示してくれるしで
ちょっと高いと思ったが今までのとは全然違う
なお、4Kアンテナはまだ付けてない
10:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/06 17:13:37.63 C/4jgGgN0.net
EXIF情報とか載せちゃうと場所わかっちゃうよね。
11:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/07 04:40:08.16 +I7vT+D00.net
前スレ末期、主な事案インデックス
スレリンク(av板:747番)-994
>747-760
テレビの特定の局だけノイズがよくでる状況が度々あり
スレリンク(av板:747番)-760
>879-909 960
地デジとフレッツテレビの混合
スレリンク(av板:879番)-909
スレリンク(av板:960番)
>927-958
アンテナ老朽化、DIYしたいがやっぱり八木式?
スレリンク(av板:927番)-957
>978-994
地デジとBSのアンテナ更新、サイドベース設置
スレリンク(av板:978番)-994
12:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/11 10:33:15.85 vOSIcUGx0.net
分配器を付けるとローカル局がレベルが下がって映らなくなる場合てブースターを付けるしかない?
13:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/11 11:36:42.83 OBIJgUNP0.net
もちろんそうよ
まあアンテナを高利得に、とか
よりコスパの悪い選択肢ならいくつかあるけどね
14:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/11 12:19:49.41 QP0UZJ5b0.net
テレビごとにアンテナ立てれば解決w
ノイズ対策で延命出来ることもある
15:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/11 12:54:09.61 aq9RTUz00.net
>>11
まずは>>2と>>4の手引に沿って質問しないと判断難しい・・・(受信環境が不明)
少なくとも各局の受信レベルに極端なバラつきがある場合、そのまま増幅されると
最悪、ゲインの高いchは入力値過多で受信障害の原因になるし
アンテナ調整・改修時に
必要により地域専用の混合器やフィルター設置の上でブースター増幅かな?
16:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/17 01:04:18.83 1SS/sbg00.net
前スレでアンテナ取り付けのことを聞いたものですが、いよいよ取り付けたいと思います。
正直ボルト緩めてアンテナ外して取り付け…という流れだけだとは思いますが、なにか気をつけること等はありますでしょうか。
また、ケーブル等に電気は流れていませんでしょうか?BS用にレベルチェッカー URLリンク(amzn.asia)
17:を購入したのですがこれは電池等も無いのですがどのようにして動くのでしょうか?
18:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/17 06:35:30.74 g/yWOPid0.net
>>15
ブースターやTVから15vが供給されてるから
そのチェッカーは中間に挟むことで動作する
19:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/17 10:11:40.17 2nibOjMO0.net
事前にテレビのアンテナ設定でBS電源を供給しないにしてテレビ電源を切る
アンテナとテレビの間にチェッカー挟む
テレビ電源入れてBS電源供給する設定にする。NHK BS1とか選局する。アンテナ線に電流が流れてチェッカーが動くようになる
20:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/17 15:37:18.75 1SS/sbg00.net
>>17
ありがとうございます 無事アンテナも取り付け終わりました!意外と出来ました…ありがとうございました
21:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/21 08:26:28.03 2r1xA88I0.net
申し訳ないが教えてもらいたいです
地デジのアンテナレベルが30前半なのでアンテナレベルをあげたいのですが、ブースターをつけるのが1番よいのでしょうか?
一軒家
屋根の上にアンテナ
テレビ4台(最大3台同時稼働する)
4台ともアンテナレベル30前半
又、地デジのアンテナレベルだけあげたい状態です
というのも、BSのアンテナレベルが推奨の65を越える場合があり
(越えると高すぎでダメですみたいな表示がテレビにでる)
BSのアンテナレベルも同時にあがってしまうと困る状態
22:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/21 09:10:45.14 mZmTJ7St0.net
BSアンテナは別に立ててるんでしょ?
つまり地デジは別のアンテナ線でしょう
地デジの線の出来るだけアンテナに近いところにブースター付ければOK
23:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/21 09:49:40.89 MHkfo5qc0.net
>>19
テレビのレベル表示は信号強度を表示しているのではなく信号品質を表示しています
ブースターは先に信号強度を上げる事で分配損失やケーブル損失を補うためのもので
信号品質を上げる効果はまったくありません。
信号強度が低くなったためにそれに合わせて信号品質が落ちているならブースターをアンテナ
に近い場所に設置すれば効果があります
信号品質が一番良いのはアンテナの出力でそこからは下がる事はあってもブースターを
設置しても決して上がる事はないので一番重要なのはアンテナの高さ・場所・方向の調整です
24:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/21 11:42:47.00 2r1xA88I0.net
>>21
テレビのアンテナレベル表示には信号強度推奨30~65
現在36
信号品質推奨43以上
現在59
となってます
信号品質は推奨を大きく上回っているのですが、たまに信号強度が推奨の30を下回るとノイズが入る状態です
アンテナの向きなどのアンテナ調整がおかしくなっていて、それを直せばもっと信号強度があがることはありますか?
4台テレビがあって同時に3台稼働するとかは関係ないのでしょうか?
25:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/21 11:43:42.48 zQWdlQMa0.net
>>19
30前半ってレッドゾーンなの?
他の人も言ってるとおり悪い電波はよくならない
ためしに4分配器を外して直結で計ってみれば
ブースターで改善するかわかると思うよ
26:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/21 11:47:12.01 zQWdlQMa0.net
>>22
アンテナの向きは手で軽く動くようなら元の方向で治るかも
テレビの台数も見てる見てないも関係なくて
分配器ごとに電波が減っていくイメージ
27:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/21 11:52:38.43 2r1xA88I0.net
>>24
推奨30~65なので低いですよね、、、
しかも30切るときがあってその時はノイズ入るんです
28:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/21 13:23:52.10 2r1xA88I0.net
もういい
どーにでもなれや糞が
29:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/21 13:27:23.06 2r1xA88I0.net
からむーちょひげそーりなはなは
かむちゃっか?
まきしーむの
こーしーの
かおりーがすごく
30:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/22 05:35:08.58 BADMu1490.net
直ったみたいで良かったな
31:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/22 07:47:12.99 8GAbpCTe0.net
人のいない5chでチャット状態でサポート受けたかったの?
ちょっと難しいかと
32:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/22 17:49:58.99 Hmk5b9xx0.net
なんで機種名や使ってる部材の型番とか書かないんだろ?
アンテナレベルも各社共通だと思ってんのかな?
33:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/22 20:16:35.41 oVzhU17k0.net
うるせぇよなにも知らねぇくせに玄人ぶるな
34:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/22 20:36:35.98 u5SNEaM90.net
>>31
無関係でしょアンタ
35:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/22 23:45:21.00 LsAG69CG0.net
>>30
質問者が名前にレス番打たないのもそうだし
如何に>1と>2を読んでから質問してないかが窺える
36:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/23 07:34:25.75 abqhrVCg0.net
目隠しさせられて答えさせられてる気分
聞いてる本人は一般的にはどうなのか聞いてるだけとか思ってそう
37:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/23 08:09:44.06 wdyDaM5J0.net
だからうるせぇよぼけ
玄人ぶるな
38:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/23 08:55:28.61 XhCjKW180.net
>>35
素人ぶるなよ
39:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/23 09:59:18.82 FRWCRYKC0.net
ゾンビ映画で感染して豹変した人みたいw
40:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/23 13:15:08.25 uILiARrC0.net
一軒家の屋根の上のアンテナ調整だけだったらいくらとられる?
41:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/23 13:25:15.00 oVli3MJf0.net
台風が直撃しそうでアンテナ気になるからちょっとみてくるね
42:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/23 16:20:45.24 6X7jLNZl0.net
つまんね
43:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/25 13:10:48.39 eCl8pr0+0.net
地デジアンテナレベル低すぎで糞イライラするから業者に頼んだ
さていくらとられるか、、、
44:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/25 13:34:58.54 3TskUFaR0.net
>>41
ブロックノイズどのくらいの頻度ででるの?
45:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/25 14:44:12.65 eCl8pr0+0.net
>>42
ノイズじたいはたまーにだけどそれがきになる
あとつねにアンテナレベルが30~37ぐらいをさまよっててノイズが入るときは25まで下がる
それにおびえて過ごすのが嫌だし録画にノイズが入ってるのがまじで許せない
ちなみに2階だてで1階のテレビの1つにブースターの電源部分があるんだがその部屋だけはアンテナレベル糞高い
これって分配がうまくいっていないかケーブルの劣化の可能性が高い?
家にテレビは4台
昔より明らかにアンテナレベル下がってる
46:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/25 14:44:40.61 eCl8pr0+0.net
業者に頼んだけど頼んだ業者の口コミが悪かったから今断ったわ
47:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/25 16:10:08.73 iR2MwytN0.net
最近、人の家のアンテナを観察するのが趣味になってしまった
お、あの家は向こうの中継局に合わせてるのかとか勝手に推測するの楽しい
48:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/25 16:25:27.91 Uu8OlPcs0.net
ちなみにブースターの電源部分がある部屋のテレビはハイセンスのテレビでアンテナレベル80
2階のビエラが68
2階のREGZAと1階のREGZAがともに30~38ぐらい悪いとき25
なんなんだこれ
49:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/25 16:26:20.28 Uu8OlPcs0.net
メーカーによって推奨レベル数値が違うのはわかるがREGZAは30~65だから明らかに弱い
50:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/25 16:35:53.00 3TskUFaR0.net
>>45
そんなのここの住民は皆やってるよw
>>46-47
それだとアンテナじゃなくて配線の問題だな自力で問題解決出来れば良いけど難しそう?
51:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/25 16:43:58.89 Uu8OlPcs0.net
>>48
いやー厳しい
屋根の上にのぼるのも厳しいしどんなふうに分配されてるかもわからん
部屋の中のケーブルは全部チェックして交換したりしたからあとはアンテナからブースターを通しての分配とかに問題があるとは思うんだけど、、、
52:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/25 17:22:26.33 5bwaXz8J0.net
>>49
テレビを入れ替えてそのレベルがどうなるか見て。
多分配線とかの経路の問題だと思うけど。
53:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/25 23:39:50.06 YVrmyBE/0.net
>>50
テレビ入れ替えて気楽に言うな~
ブルーレイレコーダーとかで測定してもいいかも
分岐器使うべきところを分配器使ってるのかな
54:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 08:40:44.96 Ysp73EOv0.net
アンテナの角度と電波強度が曲によって異なる。NHK総合とEテレで違うのは 不思議、同じところから出しているんじゃないのか?
55:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 08:43:43.90 hhuUAWE+0.net
>>52
周波数が違ってるしな。だから全く同じ放射をしているとは言えない、
56:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 11:29:01.54 /UHEyS/v0.net
>>46です
一階ブースター電源部?
これ
URLリンク(i.imgur.com)
この部屋のテレビ ハイセンス
アンテナレベル
URLリンク(i.imgur.com)
この部屋の隣のREGZA
URLリンク(i.imgur.com)
2階ビエラ
URLリンク(i.imgur.com)
2階REGZA
URLリンク(i.imgur.com)
どんなふうに屋根の上のアンテナからケーブルがきてるのかもよくわからない、、、
57:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 11:30:24.94 /UHEyS/v0.net
一階REGZAは今調子よくて33とかになってるけど22とかになるときもある
58:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 12:00:41.41 q8Awxbvz0.net
>>54
てかそのブースターからテレビと書かれた方に繋がってるケーブルが同軸じゃなくてフィーダーに見えるんだが…
59:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 12:09:37.42 fg1ag+SO0.net
うそおおお!?
屋内配線の方なら古い家ならあるかもしれないけど
地デジ化以降にフィーダー線の機器とかあり得ないでしょ!?
60:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 12:20:48.08 kuwA/7iO0.net
古い受信設備は下記の3点を守るだけで受信状態は改善するはず
同軸ケーブルは2重シールドのS5CFBもしくはS4CFB以上を使用する
接続は基本的にF型コネクターで完成品ケーブルの場合はプッシュプラグ可
接続端子がF型ジャックでない機器は交換する
61:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 12:21:28.80 /UHEyS/v0.net
フィーダーってなんや、、、
URLリンク(i.imgur.com)
この白いケーブルは昨日変えた
62:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 12:22:08.50 wqO75hQg0.net
>>54
アンテナ古そうだね
屋根登れないなら天井裏の分配器は探せる?
63:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 12:27:18.55 gqt4GDfb0.net
根本的にアンテナと配線やり直さないとダメだろ
64:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 12:28:56.74 /UHEyS/v0.net
>>60
いますぐには無理だけど天井裏にはいけるかも、、、
>>61
やっぱりそうだよね、、、
65:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 12:29:19.73 /UHEyS/v0.net
だけどアンテナに問題があるならハイセンスとビエラのアンテナレベルの強さはなんなの?
66:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 12:29:44.70 /UHEyS/v0.net
なんで2台のREGZAだけ極端にアンテナレベル低い?
67:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 12:32:26.77 p3nf5Hs50.net
灰色ケーブル使ってるぐらいだから配線自体は大丈夫そうな気はする
68:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 13:04:16.29 IWAzkbyP0.net
REGZAとVIERA入れ替えてアンテナレベル変わらないなら
機種側の増幅に問題だから諦めるしかないのでは?
69:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 14:34:05.59 regAuoxV0.net
URLリンク(i.imgur.com)
レグザの強度はdBuVで品質はC/N÷2なの?
70:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 14:44:17.03 cUoSgBuL0.net
>>/UHEyS/v0
推測だが、
アンテナ直下で2分配(A、Bとする)
なぜかAの方だけにブースターが付けられ、その下で2分配され、1階のハイセンスと2階のビエラのある部屋に配線
Bの方はそのまま2分配され、1階と2階のREGZAのある部屋に配線
なぜそんなことになったかはわからんが、もしかするとBSアンテナを設置してそれと混合するときに変なことになったのかもな
ハイセンスとビエラのある部屋の配線だけ、BS電波が混合されてない?
何れにしても、4分配程度でブロックノイズが出るほどレベルが落ちるようなら、アンテナ調整が必要だと思う
71:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 14:45:50.17 /UHEyS/v0.net
知識がないのでなに言ってるかわからないですすいますん
72:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 14:49:06.48 /UHEyS/v0.net
>>68
ハイセンスのある部屋は最近新たにBSアンテナを買ってつけました
分配はなし
1階REGZAと2階ビエラはもう一つのBS
アンテナで分配してる
2階REGZAはさらにもう1つのBSアンテナをつけてる
分配なし
なぜBSアンテナを3つもつけているのかの突っ込みはなしでたのむ
説明するのめんどい
73:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 14:53:30.10 /UHEyS/v0.net
地デジとBSアンテナのケーブルは別だからこんどうしてるってことはないです
74:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 15:05:20.62 cUoSgBuL0.net
/UHEyS/v0 = 2r1xA88I0 だった
68に書いたことが理解できないようなら、問題解決のために必要な的確な説明もできそうにないな
前にも言われてたけど、金出して業者に頼め
(F型接栓じゃない)ケーブル直結の古いブースターも含め、アンテナから配線、全てやり直した方が今後のため
75:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 15:05:44.13 cUoSgBuL0.net
>>71
「こんどう」って
電波の混合の意味もわからないの?
知らなくても、ちょっとググればわかるだろ
76:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 15:07:15.42 /UHEyS/v0.net
すでまちがえた
混合ね
77:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 15:08:29.68 /UHEyS/v0.net
全てやり直したらいくらかかるんだよ、、、、
78:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 15:16:17.15 6tAOAhkq0.net
自分でやるなら材料費だけの2万円ぐらいか
業者頼んだら10万円弱
79:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 15:23:00.89 /UHEyS/v0.net
10万?!
無理だ、、、
80:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 15:29:42.55 hhuUAWE+0.net
金のないやつは体を使え、頭の弱いやつは金を使え、体が弱いやつは頭を使え。どれもないやつは諦めろ。
81:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 15:30:37.99 /UHEyS/v0.net
諦めるわ
どうもね
82:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 15:48:32.97 fg1ag+SO0.net
>>78
複数持っていると
どれを使うかまず頭を使って決めなきゃないという微妙なジレンマ
83:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 22:55:56.41 rEM3Z2OU0.net
ブースター切ったら各部屋の信号のレベル落ちるのかね?
全然変わらない部屋があるとしたらブースター通さずに映ってるって事だから、配線引き直せば良くなる事になる
屋根裏とか通さずに自力で配線すると安く上がるかもね
見てくれ悪いけど
84:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 23:25:49.90 rEM3Z2OU0.net
68の図解ね
ブースターはビエラとハイセンスの線にしか効いてない
URLリンク(o.8ch.net)
85:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 23:32:34.05 fg1ag+SO0.net
電源分離型のブースター使うってことは
設置場所は当然アンテナ直下……が普通なんだけどね
>>82みたいな施工になってたら何考えてるのか訳わからん
実は屋根裏に2台目のブースターがあって分離器の下流に設置されてるとか
あるいはネズミにケーブルちょっと齧られてるとかの方がありそう
86:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/26 23:40:54.73 rEM3Z2OU0.net
>>83
まあ経緯とかわからんからねえ
レグザに来ているアンテナ線は信用出来ないので
新しく2分配器を2個、アンテナ線を買ってきて
ハイセンスにつながってるアンテナ線を2分配器で1Fレグザに
ビエラにつながってるアンテナ線を2分配器で2Fレグザにつなげてはどうか
アンテナ線引き回しになるがわかりやすい。問題なければ後日屋根裏とか天井裏通してもいい
URLリンク(o.8ch.net)
87:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/27 00:09:58.11 tDY4E2F40.net
>>84
少なくとも>>82にある
・1Fと2Fを分配する最初の分配と、2F内(レグザ)の分配を一まとめにして「3分配」にするか
・最終的には端末4つに分かれるから、この際一まとめ「4分配」するか
どちらにしても、分配器より上り方にBS/CS混合とブースターを配置することになる
[地デジ(UHF)]-[BS/CS混合器]-[ブースター]-[分配器]・・・の順で配線
こうすれば、BS/CSアンテナは1つでよい
88:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/27 07:16:18.24 XwtGvjd90.net
>>82
68だけど、図解化サンキュ
84のようにした場合、空いた端子には終端抵抗付けた方がいいかもね
>>/UHEyS/v0
築何年の家かわからんが、ユニットバスの家なら、その点検孔を開けて見てみ
小屋裏に配線、分配器、ブースターきてることあるから
89:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/27 09:59:56.38 vWa4jGN70.net
↑
誤 84のように
正 82のように
90:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/27 10:00:47.65 vWa4jGN70.net
↑
間違ってなかった
84のように、のままでよし
91:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/28 02:18:48.25 EUkWENTB0.net
日本アンテナの卓上ブースターVBC22CUってF型接線5C用でも取り付けできますか?
サイズ決まってます?
どこみても書いてないので教えてください
92:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/28 03:14:52.68 w1Wtm7mr0.net
>>89
URLリンク(i.imgur.com)
93:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/28 05:54:37.45 EUkWENTB0.net
サイズ書いてなくないですか?
94:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/28 07:12:14.60 JZKK3G6o0.net
>>EUkWENTB0 = /UHEyS/v0 だろ
卓上ブースターにすることにしたのか、最悪の選択だな
2Cでも5Cでも、F型接栓部分のサイズは同じ
95:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/28 08:20:00.14 IWlAzV7g0.net
>>91
F接栓ってコンセントみたいなもんだよ。接続部の規格は決まってるからケーブルの太さは基本的には関係ない。
しかし混合を混同と捉えたり、F接栓を知らないとはちょっと辛いな。
96:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/28 08:42:40.72 EUkWENTB0.net
ありがとうございます
97:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/28 10:33:00.30 QwkhgC3Q0.net
今日深夜十二時ぐらいからcsが映らんようになって配線とかアンテナとかいろいろ見たけどわからんかった。
8時までメンテやった....。
アンテナさわっちゃったのでさっきまで調整して疲れた。
98:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/28 11:02:06.02 EUkWENTB0.net
お疲れ様です
99:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/28 13:24:16.91 6C27a1Rl0.net
素直にバカと言おう
100:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/29 12:30:24.02 2diNt4Z90.net
ブースターつけたら酷い時25ぐらいだったアンテナレベルが54~60まであがったわ
いろいろアドバイスくれた人ありがとうございました
101:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/29 13:32:40.37 adO1v+uk0.net
>>98
レグザの人?
屋根に登れないって言ってたけど、どこに付けたの?
102:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/29 19:23:12.82 jIjGjyP60.net
>>98
俺も後学の為に知りたい。ブースターの取り付け位置を晒してくれ。
103:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/29 20:16:51.06 Dw3ujNxj0.net
>>98 = 89 = 54 = 46 = 41 だろ
卓上ブースターらしいぞ
まあ、満足してるみたいだからいいけど
104:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/29 20:22:56.61 2diNt4Z90.net
そうですREGZAのアホです
卓上型ブースター
日本アンテナVBC22CUを購入しますた
配線の仕事をしてる友達に状況説明したら、やはりみなさんおっしゃっていた通り4部屋のうち2部屋しかブースターを通していないのではないか?
ブースターがある部屋と同じことをとりあえずしてみるのが手間も金もかからないと言われ卓上型ブースターを購入しますた
テレビの真横に置いてます
105:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/29 20:28:25.37 9tbZuDF00.net
アンテナ直下にブースターを置いて一旦持ち上げてるなら
多少ケーブルで減衰してもCN比はそんなに悪化しないかもね
卓上ブースターで強度を上げてやるだけでも
一応改善はするのかもしれん
106:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/29 21:43:24.74 adO1v+uk0.net
たまに20代に下がってノイズ入るって言ってたろ
今数字が上がってても入力が下がると一気に下がるよ
107:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/29 21:53:50.37 Dw3ujNxj0.net
そう
ノイズが入った信号をいくら増幅してもダメなものはダメ
だから卓上ブースターなんて最悪の選択だって言うんだ
108:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/29 22:06:40.12 jIjGjyP60.net
中途半端な知識で魔法の箱のブースターに頼る典型的事例。
109:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/29 23:27:30.96 2diNt4Z90.net
説明足りてなかったですね
20前半まで下がったのは1階のブースター部分の接続がうまくいってなかったみたいでそれをなおしてからは最低でも33ぐらいはキープしててノイズ入ることはなかったんです
それでも推奨30~65なんで不安だったんです
そして卓上ブースターつけたら55~60ぐらいまであがったので、問題ないかと
しばらくみてましたがノイズも皆無でした
110:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/29 23:29:58.35 2diNt4Z90.net
卓上ブースターぼろくそに言われてますがとりあえず問題ないので自分としては満足してます
のちのちノイズが入ったりしないこと祈ります
111:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/30 00:32:32.79 BzOS4teY0.net
まあ改善してよかった
112:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/30 02:17:04.45 XxH7kRPe0.net
ありがとうございました
113:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/30 12:33:32.90 SxF1GAgI0.net
いいってことよ
114:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/31 12:13:53.93 HR5GVDN60.net
毛にするな!
115:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/01 06:04:03.65 iD9R94Hf0.net
台風のたびにアンテナの方向が変わって映らなくなる。一回下ろしてネジを思い切り締めたが今度の台風でまた方向が変われば、根本的な対策が必要だが思い浮かばない。
116:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/01 06:33:21.48 gAavLOoK0.net
ペンチやスパナ使って締めたら動く事なんてないけどな
動いてるのは屋根馬側じゃなくてアンテナ側って事だよね
あ、締めて台風待ちって事か、じゃあ大丈夫だよ
117:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/01 06:34:19.08 iD9R94Hf0.net
ありがとう
118:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/01 19:13:46.54 FJw5FjpP0.net
アンテナの説明書にトルク値書いてあったような
119:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/01 19:25:34.02 HhXL8oLm0.net
てか113さんの設置って台風のたびに方向変わるってどんな設置してんだよってなるわな。トルクとかモンキー使うとかのレベルじゃない罠。
120:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/01 19:34:52.88 LAqaVCJ90.net
ていうか最近のアンテナって蝶ネジ多くない?
121:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/01 20:49:15.60 JcW1d4Kz0.net
マストが専用品じゃないとマスト支線止め金具がずり落ちるってどこかの工事屋のブログで見た気が…
なんか設置方法に問題有るんだろうね
122:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/01 20:53:44.47 gAavLOoK0.net
Eパイプが少し変形するぐらいしめこむと回らない
123:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/02 10:16:09.04 HdW9EqI10.net
10月から700MHz帯の携帯電話が始まるらしく
地デジテレビ受信に影響が出る可能性があり、その場合は対策が
必要になると書かれたチラシが入っていました。
うちが受信しているのは26ch=551MHzまでですが
アンテナ方向に携帯のアンテナがあれば影響が出る可能性は大きいのでしょうか?
フィルター付けると電波は減衰しますよね?
なるべく付けたくないのですが
よろしくアドバイスお願い致します。m(_ _)m
124:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/02 11:41:22.96 vplgFUS10.net
>>113
どこがズレテルのか、マジックで線かいといたら
125:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/02 17:43:59.95 UkiH6i5A0.net
ありがとう、結構閉めたつもりだが今度のの台風で向きが変わったらマジックで調べます。
126:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/04 18:13:06.16 wm4cYez40.net
台風被害なくてよかった。
127:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/04 18:22:56.87 rIQPGIa00.net
大阪は台風舐めてるな
超大型の台風の左側やぞ
128:!
129:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/04 18:23:36.23 rIQPGIa00.net
>>125
訂正
左側じゃなくて右側やった
130:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/04 19:55:09.25 wm4cYez40.net
ぷぷぷのぷ
131:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/04 21:31:50.57 oeeV9EPy0.net
アンテナ飛んだ 屋根まで飛んだ
132:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/04 23:04:41.58 VAFtSfze0.net
今回は無事だった。
133:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/05 12:39:23.18 FKMDqePv0.net
すげぇー何軒もの家でアンテナ倒れてるw
134:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/05 16:05:25.37 /UjPrdyF0.net
アンテナ業者が笑いがとまらないな!
135:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/05 18:54:28.74 g5cRe9nx0.net
10年20年に一度の儲けるチャンスだろう
136:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/05 19:31:20.95 ohX4YdgM0.net
>>132
これからは毎年のように来るよ、こういう天気
137:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/05 20:39:59.57 MsSPkc+H0.net
大型台風が来るたびにLSL30をオシャカにして来た俺も、そこそこ学習したらしく、この度の台風ではチョット角度が変わったぐらいで済んだわw
138:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/05 22:33:24.40 a+qEmXTs0.net
台風の度にオシャカって酷い立て方してたんだろうなあ
139:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 04:25:25.30 OUboGnSR0.net
たぶんこんなことしてたんだろ?
URLリンク(www.chideji-antena.jp)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
140:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 07:42:44.69 1oVx4Xq30.net
>>136
価格comで他人から
> 一応、ステンレスワイヤーで最低2方向、アンカー貼って置いたほうがいいかと思います。
これやってたらまだ違ってたのに…
平気でこういうのを無視するからこうなる
141:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 09:18:32.95 qUaVI0/P0.net
>>137
2方向じゃダメでしょ。張ってない方向にめちゃ弱い。最低でも3方向。
142:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 14:50:54.64 IsZmg3zg0.net
給電部に水が入ったらお釈迦ですか?
簡単に水を抜いて再設置したが地元の強い局も全然受信できません ( ノД`)シクシク…
143:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 14:52:45.62 IsZmg3zg0.net
あ、書き忘れましたが二波混合器内蔵の給電部です
144:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 15:01:49.82 bvTQf36V0.net
>>140
電気が流れる機器なら浸水はヤバイ。電気が流れないなら乾かせば元に戻る。
145:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 15:25:18.81 xgCzXNmA0.net
給電部ってどれのこと?
146:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 16:09:15.65 IsZmg3zg0.net
>>142
給電部は同軸を接続する部分です
乾かしても駄目ですかね?
またお金がかかる。屋根は壊れたしテレビは映らないし落ち込んでます
147:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 16:21:26.05 Jzea9cKM0.net
>>143
言葉で説明するのがそこまで下手ならもう写真上げなよ
どうせ情報後出しオンパレードするんだろ?
148:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 19:08:46.23 P9DSWVzZ0.net
30こえたらいらいらするの
149:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 19:38:36.44 ZhvpZQgG0.net
>>139
水に浸かった状態で電気が流れる状態に置かれてたんだったら、まずダメだな
てか、給電部を雨風に晒されるような場所に置いてた時点でアウトだろ
150:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 19:57:23.39 g7IhcNZe0.net
混合器なんて純水で洗ってキレイに乾かせばオッケーでしょ
ブースターならともかく
151:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 20:09:29.95 TYD1jb2A0.net
混合器と言いながら給電部とか妙な言い方してるから、電源分離型ブースターのことかもよ
なんせどうとでも取れる言い方だからなあ
152:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 21:22:45.20 rGMABlTn0.net
この画像の「給電部」の事じゃないか?
URLリンク(i.imgur.com)
ここに他方向のUHFアンテナからの電波を混合するための混合器を内蔵した物がある(マスプロ1326N-SETみたいな)
153:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 21:24:23.97 rGMABlTn0.net
金かけたくないならもう一本のアンテナだけにして反射波でアンテナ一本全局受信狙うしかないな
154:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 21:26:21.15 WfAZmEh+0.net
その線だとすると平面アンテナかも
BS/CSとの混合器と増幅機能付いてるのあるし
155:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/07 01:59:44.24 bKH+RBc10.net
>>137-138
>136価格の件は
そもそも、スッキリポールに長尺マストでパラスタックなんかダメでしょ!
まともな業者なら、普通は自立柱かパンザマスト立ててそれにマストだろうに・・・
だいたい小柱用金具だってLSは非対応だし
ふつうの14~20エレでマストが1.8mでも金具の間隔は短いし
156:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/07 07:18:28.02 CLZq+r/B0.net
台風でひっくり返った?→関西?関西ならUU混合?
157:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/07 12:11:01.49 j+qyBcrL0.net
どうしても質問者は黙りなんだろ?
158:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/07 12:14:33.50 QU83RACP0.net
屋根を先に直してんじゃね。
159:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/07 18:31:01.70 bKH+RBc10.net
>>149
>>153
たぶん>>139-140はそれでしょ、混合器内臓のUHF八木で京阪神用とかじゃないの
160:139
18/09/09 10:17:10.28 E8Sa9AlX0.net
レスありがとうございました
水が完全に乾いたのか一部の局が映るようになりました
しかし驚くほどレベルが低いです 推奨値43で36くらいしかありません
去年取り付けたアンテナなんですが、折を見て、交換しようと思います
161:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/09 13:09:50.18 sVzAf5080.net
>>157
もう二度と来ないでくれ
こっちが聞いてる事を無視して一方的に質問されてどう答えろというんだ?
そもそも>>1さえ読んでないだろ?
162:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/09 13:30:14.89 6ZOQcyS90.net
いやいや、誰でも歓迎よ。
163:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/09 13:40:33.72 SPT8E5yy0.net
少なくとも回答者の質問者に対する確認事項には答えるのが筋だわな。マナーってもんだ。
164:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/09 22:02:30.24 hzwzrNJo0.net
型番なり149や151辺りの推測通りなのかどうかとかもっとレスすることはあるハズだが
最早質問じゃなくて日記帳殴り書きしてるだけだな
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/13 09:48:05.50 I7mRrKf20.net
4K8K放送はテレビ,アンテナ,アンテナ線すべて対応していないんだが,
家電量販店で,対応分配器,分波器等を見ると買って交換したくなる.
・・・・実際いくつか買った.
166:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 11:31:42.62 NUjlG05v0.net
何も知らない人は4Kテレビを買えば4K放送が映ると思ってると思う?
167:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 12:07:42.09 3jcnsUlL0.net
>>162
実際は分配器、分波器なんて地デジ時代に変えてる人は大抵大丈夫そうだけどなそれ以前のはアウトだろうけど
168:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 12:30:40.03 IteABmIs0.net
既存のBSアンテナや配線でもBS右旋の4Kチャンネルは受信できる
BSとCSの左旋の4Kチャンネルを受信するならまずはBSアンテナを
4K8K対応のに交換してないとダメだね
その上でブースター・分配器・壁面端子・分波器やケーブルを交換が
必要となる
169:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 12:38:32.92 RQCxUzs70.net
チューナーを見ると、普通のBSCSの入力とスカパープレミアムとの2つ入力があるのですが
アンテナからチューナーまで配線が2本必要ということですか?
もう1本配線しなおさないといけない?
170:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 12:52:17.86 mUaKCtgD0.net
>>166
両方見るなら2本になるねスカパー!プレミアムは基本的に混合不可で単独配線が必要
あと分配も出来ないからチューナー複数あると専用アンテナもその分増やす必要がある厄介な衛星
171:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 19:29:30.13 RQCxUzs70.net
地デジ、2KのBSCS、4KのBSCSの3本必要ってことですかね
172:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 19:51:03.65 ADpTGb7A0.net
>>168
地デジ右旋BSCS(2k)左旋BSCS(4k)は混合できるから
それとスカパー!プレミアムの2本でいいよ
スカパー!プレミアムはアンテナからチューナーまで直でいってね
173:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 19:55:03.90 RQCxUzs70.net
では、今あるのに1本追加ということですね
174:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 20:47:53.86 4H/wYDlx0.net
その前にみあったコンテンツあるのか?
175:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 21:24:59.22 tnugfxVR0.net
共同住宅用の共聴アンテナってでかくて値段も高いですが
受信利得は家庭用の20素子と同じですか?
176:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 21:26:51.10 ADpTGb7A0.net
プレミアムなくてもBS110CSでもスカパー!は見えるもんな
177:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 21:34:42.78 qGO8sPFW0.net
>>172
アンテナメーカーのHPに仕様があるので見てみたらよろしいかと。
178:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 21:44:35.68 dn8pkAh50.net
>>172
マスプロとかDXとかのアンテナメーカーのカタログ見れば分かるけど受信性能は家庭用の奴と変わらんよ
ただ地デジ用の巨大パラボラのやつは例外だけどね
179:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/13 22:01:19.76 ADpTGb7A0.net
メーカーに電話して聞いたことがあるんだけど
マンションの上とかは戸建てより風圧がきついからそれなりのを使えってさ
2階建てコーポなんかは耐用年数気にしないのなら
家庭用でもいいって
180:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 00:46:30.59 +LduLo240.net
>>172
共聴用UHFは耐久性重視、20素子が標準で地デジ化以前はALL chでないことが多い
その上はかなり大掛かりで値段も張る
・26~27素子パラスタック
・20素子リング(DX製、CATV・難視共聴受信点用)
超高層ビル用には?
・最大風速:100m/s(高層用)
・最大風速:90m/s(簡易高層用)
181:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 01:11:36.52 +LduLo240.net
>>175
グリットパラボラの75Ω共聴用って
八木が撤退した時に供給が途絶えたよな、後は既存施設のみだし
50Ω放送用なら今でもあるが
>>176
でも、実際には・・・
ビル、マンション、ホテル、病院などの屋上に家庭用とか
最近問題になった岐阜の病院もそうだし
下手すると高層なのにLS30とか危なっかしいケースも
182:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 14:40:12.30 pnIhVA6K0.net
導波素子がXになってる弱電界用のを着けたいな
ブースター要らなくなりそうだし
183:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 14:58:53.46 p/pZ6OkE0.net
>>179
人の発想っていろいろあるんだな。
弱電界用の多素子スタックを付ける人は弱電界なのでほぼほぼブースターはセットで使ってると。
でもブースターを使わない為にオーバースペックのアンテナに変えるとは理論的には合ってるけど、新発想だわ。
184:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 15:41:16.15 dn2IPM1G0.net
個人的にはブースターでいくな
アンテナ巨大化すると立てるの大変だし
BSCSパラボラあるならブースターから常時給電が無難だし
185:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 15:43:42.77 8bGRYZJe0.net
ノイズも一緒に増幅するじゃん
それなら最初から良好な信号受信する方がいい
186:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 15:56:40.81 gcFSWTLd0.net
分配してないのならその考えでおk
187:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/14 16:02:35.30 jyPTkpOu0.net
>>182
イヤもともと強電界地域の話じゃねえの?
188:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/15 03:18:58.90 wel3s+1T0.net
>>179
下手にパラスタック使うと混信を誘発しかねないから何とも
こと27ないし30素子とかは、電波往来方向注意しないと
SFNやフェージングでえらい事になる
189:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 14:14:41.63 N8gYM3Yb0.net
4k対応の分配器と分波器を買ったんだけれど間にケーブル挟まないと接続できず。
宅内配線で使った5cケーブルが余っているので、5c用のF型接栓を買って工作するか
もしくはF型オスオスの中継コネクタを買ってそのまま接続するか
中継コネクタの方が減衰少なさそうな気がしますが
尼だとどれも4kや5cの記述がないのが気になっています
190:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 14:36:21.91 LVLv1NJT0.net
>>186
4k対応っても現状より少し高い周波数まで対応するかしないかだから、ケーブルやコネクターなんて現行品でまず問題ないかと。厳密には減衰率が関わるけど、4k対応に改良なんかしてないわな。
191:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 15:05:01.70 N8gYM3Yb0.net
>>187
そうゆうもんなんですね thx~
ニッケルメッキと金メッキとで迷っていますが中継コネクタを購入してみようと思います
192:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 15:06:52.82 qaMs5X8F0.net
中継コネクタってなんだろって調べたら接線が
二つくっ付いたのがあるんだな
ケーブルはシールドしてあれば特に4k対応ってなくてもいいよ
iPodが流行ってた頃デジタル対応イヤホンってのを見て笑ったの思い出した
193:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 15:48:05.09 ecYYC4t/0.net
最近のハイレゾ対応イヤホンもそれだな
194:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 15:57:04.56 LVLv1NJT0.net
そもそもアンテナ機材でもアナログから地デジになった過渡期、地デジ対応ってパッケージにシール貼っただけのものもおおかったわな。
195:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 16:21:20.62 ViOty9oq0.net
まだ4K衛星放送始ってないしテレビやチューナーもこれからだから
実際に放送始まってからやってみないと分からないだろ!
196:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 19:12:51.78 p00gKp9j0.net
4Kテレビが低所得の庶民でも普通に見られるようになるまで
あと何年くらいですか?
うちは32型テレビですが、将来4K対応は発売されますか?
197:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 19:29:27.81 f7S3CwHB0.net
そのうちBSチューナーみたいに全機種対応になるだろ
モニターが4Kかどうかは別として
198:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 20:41:01.67 gS1ID04V0.net
4K放送ってもネイティブなのはQVCの通販だけだろ
他の民放は現行をアプコンしてサイマルし続けるだけ
NHKも4K素材そんなにもって無さそうだし
因みに圧縮方式(色信号は実は4ピクセル毎に1つだけ)的に4Kをダウコンして2Kで見ても画質はよくなるとは思う
199:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/17 22:21:43.44 JURO+b4+0.net
マスプロS-5C-FBケーブル 未開封100m 3240円 2個
DXアンテナ 色んな規格の未使用直列ユニット 108円 約20個
DXアンテナ 未使用5C接栓30個セット 1080円 3個
日本アンテナ 未使用アンテナプラグ 30個セット 524円
マスプロ DXアンテナ 日本アンテナの2分配や3分配などの色んな未使用分配器 216円 約20個
日本アンテナ 未使用分波器 216円 20個
マスプロ DXアンテナ 日本アンテナ 地デジBSCS対応中古ブースター 各2160円 3個
東芝 未使用BSアンテナ 2160円
マスプロ 中古BSアンテナ540円
マスプロ 未使用地デジ20素子アンテナ1080円
その他未使用アンテナ部材諸々
リサイクルショップで安かったから大量購入
200:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/17 22:26:59.04 JURO+b4+0.net
>>196
この3連休で各部屋に配線しただけでなく
洗面所や台所やトイレにまで壁内配線して直列ユニット取り付けてしまった
次の連休で物置にも配線しようかと考え中
201:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/17 23:31:12.61 BskvTVBa0.net
配線するだけ?それとも実際にテレビ設置するの?
202:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/18 00:38:01.18 qXkhv4+u0.net
>>198
台所なんかには20型前後のテレビ4台余ってるからそれを設置予定
悩んでるのは壁掛けにするか据え置きにするかってところ
壁掛けするにしても壁掛けユニットは高いから結束バンドとフックで吊り下げようと思う
203:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/18 23:36:30.35 nRRoKMM10.net
質問させてください。
テレビにて衛星放送のアンテナ電源をOFFにすると映らない場合は、ブースターによるパラボラへの電源供給はされていないと断定できる、としてよろしいでしょうか。
2台テレビを利用していますが片方の電源を切るとしばらくして片方のテレビでBSが映らない事象に遭遇しました。
素人の親族が設置したものでいま把握できている情報が少ないが聞き取ったところ、ブースターを利用していることは間違いないらしいとのことでした。しかし、先述の通りBSは片方の部屋で見られませんでしたので、地上波のみブースター利用の状況だろうと推測しての質問です。
また、この質問の回答がYESである場合は、混合器を全通電のものかを確認し、非対応の場合は交換することで解消されるでしょうか。あるいは壁から出ている同軸から分配器を噛ませるときの分配器が、全通電のものにすると解決されるでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
204:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 00:57:25.05 bpsjhQd20.net
>>200
理解できないのは俺だけか?
205:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 02:07:32.86 bBs3OcSn0.net
どのような配線になってるのか、その文章からは分からないのでなんとも答えようが無いけど、
現在、分波器無しでBSアンテナからの配線を直接、片側1端子電通の2分配器に繋いで使ってるなら、分配器を全端子電通型に交換すればいい
そうすると両方のテレビから電源が供給出来る、両方のテレビから電源を供給しても衝突はしない
おそらく混合器は使用されていないだろうが、電源供給器のOUTより下流でU/BS・CSを信号を混合していれば、BSアンテナへはブースター電源供給器によって供給されない
可能であれば混合器をブースタ本体~電源供給器の間に変更する必要がある
そうするとテレビの電源供給を切っても常に電源は供給され、分配器を全電通型に買い替える必要も無い
206:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 05:26:37.88 EvasSn910.net
ひとつ目の答えがyesでも2つ目が正しいとは限らない。
最も簡単な解決策としては、パラボラに電力を供給している方の
テレビの電力供給設定を常時にすればいいと思うよ。
207:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 07:19:01.69 3zmL04TX0.net
まず映らなくなる方のテレビの電源供給をonにしてみてから
208:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 07:29:17.33 Dhn5/86i0.net
映らなくなる方のテレビは映る方のテレビの電源のオンオフに連動しているのかどうかだな。
209:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 08:23:08.30 uL/Md8T/0.net
分配器を両端子電通型に変える・・・それが無理なら電通側の配線にこれを付ける(アンテナ電源常時入ができないTVという前提、それができるなら質問してないと思うけど何もいらない)URLリンク(www.amazon.co.jp)
210:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 13:04:12.28 3zmL04TX0.net
分配器が全通電でもテレビが供給に設定されてなければそうなるでしょ
211:200
18/09/19 21:20:05.98 ToFgxEi+0.net
皆さんありがとうございます。
テレビAの電源をつけていないとBSが映らないテレビBのアンテナ電源供給をONにし、テレビAの電源をOFFにした場合、やはりテレビBでBSは写りません。
(最初に質問した時点での設定は、両テレビとも電源供給ONでした。)
また、テレビAに常時電源供給機能はありません。
テレビAは
壁→マスプロ製2分配器(2D7A)
→(UHF)torne→テレビ背面UHF端子
→(BS)テレビ背面BS端子
テレビBは
壁→マスプロ製2分配器(2SPS)
→UHF/BS共にテレビ背面端子
という配線になっています。
ここで登場した配線の変更により解消されることはありますでしょうか。(普通に考えてそれよりもアンテナ側だとは思いますが一応…。)
アンテナ側の構成は週末でないと見られないため後日調べようと思います。
ポイントはBSアンテナからの配線がどこを通っているからですかね。
212:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 21:29:54.75 bBs3OcSn0.net
何処かでテレビBの電源がカットされている
213:200
18/09/19 21:32:49.79 ToFgxEi+0.net
>>206
見落としてました。
電源供給されている側のケーブルの2分配器の手前に置けば良いということですよね。
ケーブルの加工が必要かもしれませんが分配器交換する手間と慣れない屋根に登っての作業に比べれば非常に楽にできそう…。
214:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 21:35:18.90 bBs3OcSn0.net
あと、その説明だと壁からの配線は1本だけ出ていて、2分配器でテレビのU/BS/CS端子に接続しているということでいいのかな
アンテナ~ブースタやら混合器~壁~2D7A間ではテレビAからBSアンテナに電源供給出来ていることからそちらの系統に関しては電通系統になっており、問題はないことになる
215:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 21:39:30.59 bBs3OcSn0.net
そして問題のテレビB
壁~2分配器(2SPS)の電通端子もおそらくBS側に接続されているだろうから、問題は壁より上流に分配器があってそこで電流がカットされている可能性が高い
テレビ端子があればそれの可能性もある
216:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 21:46:43.68 bBs3OcSn0.net
もう機器も古いですし、設置した親族に相談して根本的に構成を見直したほうが早いかと思います
217:200
18/09/19 22:40:25.48 ToFgxEi+0.net
>>211
ありがとうございます。
壁からは一本で来ているということで間違いないです。
212の"テレビ端子があればその可能性もある"というのは具体にどういう意味でしょう。。
やはり分配器の可能性が高いようなので、アンテナ周りの配線を週末調べてみようと思います。
2分配器が主流のF型端子(?)でなく被覆を剝いてネジ止めされている古いものであるので、ケーブルの加工等で端子付け替えもしなければいけないのかなとは思っていましたので、機器更新考えてみようと思います。
ありがとうございます。
218:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 23:09:42.36 bBs3OcSn0.net
>>212
壁から直接ケーブルが生えているのではなく、壁に端子があってコンセントになっていれば、そこで電流がカットされている可能性もあるということです
つまり、テレビAの部屋とテレビBがある部屋では別の仕様のテレビコンセントが付いているかもしれないということ
219:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 23:10:05.42 bBs3OcSn0.net
ミスった>>214ね
220:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 23:15:44.14 bBs3OcSn0.net
一応、今までの解説は戸建てで多いDC15Vタイプの電源分離型のブースタを使用されているであろう前提で書いてます
解決策は電源供給器が使用されていると想定した場合、U/BS混合器をブースタ~電源供給器間に挿入するのが一番金が掛からない解決策になると思います
屋根や屋根裏などに上がる必要は出てくると思いますが
221:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 23:18:37.26 bBs3OcSn0.net
あと、U/BSの分波器の代用として分配器を使うとチューナーによっては地デジ側のレベルがBS波の影響で低下してしまうことがあるのでご注意ください
222:200
18/09/19 23:48:15.09 ToFgxEi+0.net
>>215
テレビAの部屋に来ている線は壁を通してケーブルが来ており、いわゆるコンセントとは異なるルートで、テレビBの部屋はもともとあるコンセントから取り出してるのでおっしゃるとおり仕様が異なっているかもしれません。もうごちゃごちゃですね……。。
ブースターのアンテナ側の接続状況を今度の連休に調べたらまたこちらにお世話になるかもしれません。そのときもご教授いただけると幸甚です。
UHF/BSに分けるとき、分配器が使われているのは確かにおかしいなと思いました。分波器が使われるべき場所ですよね。そちらの改修もしたいと思います。
223:200
18/09/20 00:29:21.96 7hAZcn760.net
あ、テレビBの部屋の壁面も電通型じゃない可能性も捨てられないのか…。。
224:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 05:21:07.72 IKxLlmS00.net
テレビに常時給電が無いというのは考えられない。
225:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 06:47:44.96 YSVZ7x2U0.net
>>221
今時は常時給電出来ない機種が多いから
226:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 07:31:34.95 3GRc3oh/0.net
>>220
それだと全くBSが映らないはずだからそっちは電通タイプだと思います
先ほど返信した電源供給器ですが、現在テレビBに繋がってるBSのプラグを外して供給器に接続→供給器~TV間をプラグ付アンテナケーブル一本買って繋げばアンテナケーブルの加工は必要ないかと
227:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 07:50:42.48 2EEkq/yL0.net
>>223
Aが通電してる方
228:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 10:38:32.15 0wRQ7Z9I0.net
アンテナの支線4本の取り付けするとき
雨どいの固定金具を利用しても問題ないですか?
新たに釘を打つのは素人には困難ですし
229:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 12:10:14.16 6OTGoJeM0.net
>>225
そこにくくりつけるの?
強度的に駄目だろうしそのワイヤーは雨樋に引っかからないの?
230:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 12:33:51.80 aJyQXXty0.net
>>225
雨どいの金具の先端は強度がないからダメ
どうしても雨どいの金具に付けるなら根元した方が良い
ただし瓦の端でワイヤーが切れたり瓦がめくれたりする可能性がある
231:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 12:45:29.29 HXu2ay4I0.net
>>225
雨どいの金具は支線を保持できないよ
ステーアンカーやブランケットなど支線止め金具が必須
DXカタログ ※P47参照
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
SUN 建柱資材
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
ステーアンカー(ワイヤー付)
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
横どいを避けるブランケット
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
232:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 13:52:07.45 2EEkq/yL0.net
そうはいっても雨樋金具に張ってる家がほとんど
233:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 16:08:36.42 VAqxyCky0.net
>>166ですが、
パナソニックから4K対応レコーダーが発表されましたがBSCSの入力端子は1つしかありません。
どのアンテナを買って、どう接続すれば見られるのでしょうか。
234:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 16:21:49.97 aJyQXXty0.net
>>230
4K8KのBSアンテナ接続すればBS/CSの右旋も左旋も受信できるだろ
従来のBSアンテナならBS/CSの右旋だけ
235:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 20:32:33.79 VAqxyCky0.net
スカパープレミアム2端子と普通の1つの3端子あるアンテナが出てますが
これのスカパープレミアムの部分をレコーダーのBSCS入力に繋げば
2KのBSCS、4KのBSCS両方映るということですかね
つまり配線は地デジと4KBSCSの2本あればいいのでしょうか?
1本に混合や分配、分波はできるのですか?
いまちょうど新築の配線工事中なので急いでいます
電気屋さんも良くわかってなさそうでした
どこに問い合わせればいいのでしょうか
236:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 21:05:41.60 VAqxyCky0.net
現状では地デジと普通のBSCSを1本に混合した配線を各部屋へ分配しています
もう1本必要とのことだったのでアンテナからリビングへ直接1本追加してもらいました
リビングでは映るのは間違いないと思いますが
最初から普通のBSCS配線をなしにして
4Kを混合、分配すればすべての部屋で4Kが見られると思うのですが
何が正解なのでしょうか
237:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 21:18:42.46 DR55aybW0.net
>>232
プレミアムの部分をレコーダーのBSCS入力に繋げても何も映らないです
配線は最低でも3本無いと駄目です
プレミアム用が2本、あとは地デジ+BSCS110を混合した1本です
238:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 21:21:13.49 DR55aybW0.net
>>233
もう1本必要とはプレミアムの配線のことかな?
239:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 21:23:45.11 VAqxyCky0.net
まだアンテナもチューナーも買っていません
本日発表されたパナソニックの4Kレコーダー
DMR -SUZ2060で4K放送を見るにはどのアンテナを買ってどう配線するかを教えてほしいです
240:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 21:40:58.48 VAqxyCky0.net
スカパープレミアムのページには分配できないと書いてあり
他の4K放送を見るにはのページには混合、分配ができ、すべての部屋で4Kが見られると書いてあり
混乱しています、別のものなのでしょうか
241:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 21:57:46.31 VAqxyCky0.net
とりあえずスカパープレミアムのことは忘れて
今後発売するであろう、4Kチューナー内臓テレビ、レコーダーは
4K対応アンテナを買って地デジと混合して1本にして各部屋へ分配
全部の部屋で地デジ、従来のBSCS、4KのBSCSすべて見られるというこのなのでしょうか
242:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 22:11:02.66 cNPXZjoy0.net
>>238
電波的にはそれであってる
当然有料放送は見たいチューナーの数だけ契約がいるが。
プレミアムも見るのならアンテナからリビングに線を
243: 引っ張っとけばいい。 ダブルチューナーで使うには2本必要 見るかもしれないから保険でって事なら1本でもいい 最近はプライムビデオやNetflixなんかのオンデマンドも 充実してるからそこまで重要でもない気がする
244:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 22:46:30.73 VAqxyCky0.net
とりあえず、電気屋さんには混合器と分配器を4K対応のものを使ってくれってお願いすれば現状でなんとかなりそうですね
アンテナはSP-SHV100Dで問題ないですか
片方をスカパープレミアム、もう片方を4K放送の両方見られるということですか?
もう1つの従来のBSCSは必要なし?
245:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 22:57:47.69 YSVZ7x2U0.net
>>240
まあスカパープレミアムも通常のスカパーも4k8kも見れるアンテナならそれが無難だろな
246:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 23:00:44.79 YSVZ7x2U0.net
>>240
> 片方をスカパープレミアム、もう片方を4K放送の両方見られるということですか?
まああってるよ
公式サイトみりゃ分かるが
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp) URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)
の画像で言うBS・スカパー!出力端子(1系統)ってのが従来の奴+4k放送に対応してる
247:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 23:01:55.80 YSVZ7x2U0.net
すまん、リンクがおかしかった
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)
248:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 23:08:01.95 VAqxyCky0.net
あ、なるほど
ではスカパープレミアムは興味なければシングルのアンテナ買えばいいというわけですか
プレミアムは別物なんですね
別件質問ですが、レコーダーは古くて
テレビだけ4Kチューナー内臓みたいなパターンだと
レコーダー経由だと4Kは見られないとかありますか?
249:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 00:22:23.35 z2CuGuY70.net
通るかも知れんけどレコーダーのBSアンテナ出力は使わないで分配器で分けた方が無難ではあるね
250:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 01:06:55.17 DT71PrfV0.net
>>243
個別受信時にプレミアムは、ほかの放送と混合は難あり
その為、マルチアンテナの出力3端子の中、2端子はプレミアムの2分配という仕様
もう一つのBS/CS 110°用出力端子からでないと、BS4Kは映らないよ
4K/8Kフル対応には新形のマルチアンテナ必須だし
>>244
そういうこと、プレミアムにしかないchでもなければ、わざわざ導入する必要なし
251:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 01:08:08.09 DT71PrfV0.net
それに、スカパーが配布するマルチアンテナは受信環境によっては不向きなことも
性能的にBS/CS 110°、CS 124/128°共に
通常のBCアンテナ、CSアンテナに比べアンテナ利得などが劣るし
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)
マスプロ BC45RL
URLリンク(www.maspro.co.jp)
URLリンク(www.maspro.co.jp)
SUN CBD-K045(マスプロOEM)
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
日アン 45SRL
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
DX BC453S
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)(39720).pdf
東芝 BCK-450
URLリンク(www.toshiba-tcm.co.jp)
URLリンク(www.toshiba-tcm.co.jp)
マスプロ CS45SP (CS 124/128°)
URLリンク(www.maspro.co.jp)
URLリンク(www.maspro.co.jp)
252:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 01:31:20.80 DT71PrfV0.net
マルチアンテナは仰角つけなきゃいけないから
BSみたいに軒下だと、多少制約がある
253:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 10:23:51.57 5/Vf0l+H0.net
方向性がわかりました
みなさまありがとうございました
254:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 10:55:16.14 64S93dxp0.net
S5CFVケーブルなんだけど、4K見れますか?
壁の中なので引き替えできません…
255:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/21 11:51:13.33 WYu3wxgV0.net
>>250
S5CFVじゃ左旋は無理だから混合しないで別配線にすると良ろし!
256:200
18/09/22 10:42:48.11 etYxmp+Q0.net
通電しているテレビAと分配器の間に電源供給を入れれば良いということで解決しそうですが一応ブースター周りを見ました。
この2SPを全通電にすれば解決しそうですかね。
左上から分配器上部に差し込んでいるのがアンテナからのケーブルです。一本なので上に混合器があるかと
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
257:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 11:23:21.12 yjlxdQD70.net
駄目だと思う、まだ分配器が何処かに有る可能性が
258:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 11:35:45.74 yjlxdQD70.net
隣にあるのはブースターへの電源供給器?
ならそこを全電通にしても駄目
写真で配線を見る限り、その分配器に入る前に電源供給器が挿入されていてOUTが分配器に繋いであるように見える
但し、現在は意味をなしていないただの撤去し忘れの可能性も否定できないが・・・(本当の電源供給器は別に存在ということ)
考えられるのは、U/BSがそれより下流で混合されている可能性が高い
259:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 11:44:30.38 yjlxdQD70.net
良く見ると電源供給器のLEDランプは消えている?
写真の電源供給器が機能していると仮定した場合、正常な配線なら分配器や壁の端子は電通仕様に一切関係が無くBSは視聴可能
何故ならUHFブースターからの配線とBSアンテナを混合する時に両方に電源が電源供給器から供給されるから
260:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 12:02:30.15 fvytkJlN0.net
>>252
屋内用を屋外で使ってるの?
せめて情報ボックス使おうよ
261:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 12:51:07.55 5MYoL51O0.net
屋内用を屋外で使うのもよくないし、その分配器はF型じゃない直付けタイプだし交換推奨だなあ
ノイズ拾いやすいし
262:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 13:03:24.41 yjlxdQD70.net
そこは分かってるけど、あえて突っ込まなかった
各機器の接続構成を把握するのが先なので
263:200
18/09/22 14:03:05.35 etYxmp+Q0.net
皆さんありがとうございます…!
室内用を使ってるとか分配器を分波器の役目に使うとか適当にもほどがあります…。御指摘のとおり杜撰なので順次改修はしたいと思います。。
先程の写真の箱は確認したところブースターでした。(TCU15L1(DXアンテナ))
URLリンク(i.imgur.com)
テレビへ、のほうが2SPのINへつながっています。
屋根上は大きなハシゴを借りてこないといけないので見られませんが一応撮影を試みました。恐らく○が混合器で、矢印の先がブースターにつながっています。
URLリンク(i.imgur.com)
264:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 14:40:21.34 yjlxdQD70.net
あー、それがブースターだったか、しかも卓上用・・・
そのブースターにはアンテナへの電源供給機能は無いから、BSアンテナへの常時電源供給と混合器を兼ねてるUHF/BS/CSブースターに買い替えるのが
早いけど、ハシゴ掛けてその混合器と入れ替える必要が出てくるね(新規に配線ではなく今の配線経路を生かす場合)
265:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 14:44:23.24 yjlxdQD70.net
図面の通り、そのブースターはDC15Vを通過することは出来ます
解決策は、前述の通りブースターを買い替えるか、全電通分配器に買い替えか好きな方をお選びください
266:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 14:50:09.87 yjlxdQD70.net
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
このブースターだと配線や混合器を弄らずにそのブースターと入れ替えることが出来ます
267:200
18/09/22 15:22:27.60 etYxmp+Q0.net
ありがとうございます。
電源供給していなかったのですね…。
一応図示してみました。
URLリンク(i.imgur.com)
アンテナ直下の混合器まで触らずに問題解決するには、ブースターTCU15L1を、お示しいただいたNSB26SUに変えるか、2分配器2SPを全電通(もちろん屋外用にします)の分配器に変えると良い、ということでしょうか。
ずいぶん解決に向けて道が開けてきました…。ありがとうございます。
268:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 15:40:28.80 yjlxdQD70.net
そうです
NSB36SUは4Kには対応してませんが、将来的に4K対応に改修される予定があれば同じ日本アンテナから出ている4K対応品を選ばれると良いと思います
とりあえずそこのブースターを交換すれば分配器等は今すぐ弄らなくて済みます
269:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 15:40:44.03 Xwu/vM7o0.net
分配器が錆びてないのを見る限りあまり雨がかからない軒下なのかもしれないけど屋外に屋内用ブースターは危ないよ ブースターを真っ先に変えるべき
270:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 15:44:00.33 Xwu/vM7o0.net
ちなみにこれはDIY?まさかとは思うけど電気屋が設置したわけではないよね…
271:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 15:45:32.15 yjlxdQD70.net
NSB36SUを薦めた理由は既に混合器を経由した1本になっていても、BSアンテナへ電源が供給可能で、電源が屋外から取れて防水で安価という優れものだからです
272:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 15:46:22.29 yjlxdQD70.net
>>266
DIYだろうね
映ればいいっていう酷い電気屋も居るけどw
273:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 16:03:00.48 5MYoL51O0.net
電気屋なんてピンキリで中にはとんでもないハズレ有るから分からんけどな
274:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 16:03:02.24 fvytkJlN0.net
>>266
>>268
>>200を参照
275:200
18/09/22 16:44:53.02 etYxmp+Q0.net
もちろんDIYです
電気屋に頼んでこれなら流石に許されませんよね…笑
混合器を経由していても電源供給できるのは、製品HP上に記載のある「BS・110°CS入力側とUHF・VHF入力側の電通切換スイッチ付」という機能でBS/110°入力側に切り替えることで実現できている、ということでしょうか。
製品によって結構そのあたり違ってくるのは気にしなければいけませんね…。
4Kは全く対応させる予定はないのでNSB36SUを買おうと思います。
また、分配器の交換もケーブルの加工が必要ではあると思いますが併せてしたいと思います。
いろいろご教授いただいた皆様ありがとうございます!
276:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 17:57:11.03 yjlxdQD70.net
>>271
メーカーサイトで既に説明書が落とせなくなってますし、切り換えスイッチに関してはここでは説明しきれないので説明書を見て分からないことがあれば、またここでまた質問して下さい
277:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 18:31:22.58 VwSrNyDx0.net
俺のDIYはこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
ちょっと異常かもww
278:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 18:33:51.59 yjlxdQD70.net
遠距離受信とCATV?
279:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 18:45:26.11 VwSrNyDx0.net
>>274
流石ですね。まぁ遠距離と言うより越境受信という方が正しいかも。
これで民放12局、NHK2地域、ケーブル自主放送4番組、ワンセグ画質民放1局の家庭内共聴システムです。
280:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 18:50:55.23 yjlxdQD70.net
うちも福岡熊本長崎佐賀が受信できる地域ですけど、混合するのは福岡熊本のみで自重してます
屋根の上がアンテナだらけになるのが嫌なので
281:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 18:55:17.47 CbnjKaQy0.net
越境受信はテレビ東京系が見れればそれでよくない?
平日昼間のドラマ再放送でも録画してるの?
282:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 19:02:42.80 VwSrNyDx0.net
>>277
うちはそもそもテレビ大阪が入るから無理して越境受信の必要は無いけど、アンテナあげれば隣の県の民放が映るから追加しました。隣の県も5系列揃ってますので5系列揃っている2地域の民放が映ります。あと徳島の局がオマケ。
283:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 19:05:26.15 nOZxiYnW0.net
>>267
このブースターは地デジと衛星が混合していても入力できるの?
284:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 19:06:03.72 yjlxdQD70.net
>>279
1本で入力できます
285:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 19:17:10.06 nOZxiYnW0.net
>>280
便利だね
286:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 20:35:48.01 LYYQu/Y60.net
>>277
ここのスレでそれ言うかw
自己満でしょ
287:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 20:56:35.34 1aMOQQNm0.net
地方の人は地デジ難視聴対策用BS放送してた時は観てる人は多かった?
288:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 22:13:01.52 LYYQu/Y60.net
>>273>>278
ちょwそれ凄いな
関西波+岡高波+徳島波ってw
しかもU-Vコンバーターって普通に売ってるのこれ?
289:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 22:16:25.27 IPlxYucO0.net
対象者は本当の僻地だけだよ
それともBCASクラックの話に持っていきたいわけ?
290:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/22 23:33:07.25 fvytkJlN0.net
>>259
よく見るとBSアンテナのコンバーター屋根に接地しててよく水入んないな
あとマスト細いのが気になる
291:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/23 14:07:16.96 KBXMxtzd0.net
通販で申し込んだがアンテナが品薄らしく
全然発送してくれない
どんだけ待たされるのか…
292:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/23 14:38:11.87 AM3/unWy0.net
>>287
高いとこならまだ在庫あったりしないかな
293:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/23 17:12:11.51 NJWE/58d0.net
災害でアンテナ特需でもあんのかね?
294:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/23 18:03:27.45 4ty/Tja90.net
うちの近所では先日の台風で軒並みぶっ倒れた
共聴用の大型アンテナも根元から折れたりしてる
295:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/24 05:03:56.72 lqKNhDqq0.net
角形連用(ハイ角、ネオ角)で、F座の直列ユニットあったんだ・・・
URLリンク(buyee.jp)
296:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 15:25:48.24 A465OftD0.net
台風でアンテナ吹っ飛んだんだけど
どこの業者がおすすめですか?
みずほアンテナとかどうなの?
量販店で頼んだほうが無難ですか?
297:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 15:54:22.00 ixB6hJZV0.net
>>292
自力がベスト
298:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 17:46:17.95 KXPMR66Q0.net
同じように取り付ける必要ないよ。
無理ない設置場所や高さ選べばDIYは十分可能。地上波だけなら材料費1万円位でできるし。
299:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 19:28:33.71 3oDdpQdS0.net
>>294
配線の問題があるかもよ
300:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 19:32:00.09 4Kwa+5GC0.net
>>295
台風でアンテナが吹っ飛んだとあるから配線の方は大丈夫じゃないかと。
地域にもよるけどアナログ時代から地デジに変わってアンテナ周りを整備するのにはいい機会かと。
持ち家ならもちろんDIYがオヌヌメ。
301:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 20:30:28.93 3oDdpQdS0.net
そういうことじゃなくて、
そのアンテナ直下の配線を別の場所に移動するのは、意外に面倒な場合もあるんじゃないかと思ってね
まあ、簡単にできそうなら別の場所へ移設するのもあり
我が家がそうなんだけど、条件が許すなら屋根裏設置がオススメ
必ずしも簡単ではないけど、台風が来ても屋根さえ飛ばなきゃ大丈夫 (^ ^)
302:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/25 21:38:24.40 KXPMR66Q0.net
電波が強い所ならありだろう。
うちはもともとケーブルだったけれど、アンテナ立てて映ったから解約した。アンテナ代は1年で元が取れる予定だが今年の台風にやられっぱなし。
303:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/26 23:00:11.16 OAZyFuz80.net
>>292
なんか反応しろよ
304:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 07:01:06.38 5IF4tE4L0.net
マルチなんだろ
305:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 07:44:50.41 0VmcwIi40.net
>>299
多分業者にやってもらいたいのにマトモなレスが返って来なかったからと思うよ
306:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 08:45:14.16 0Wv3Zn1I0.net
ボーっと生きてんじゃねえよ!
by 専業主夫 5歳
307:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 12:07:09.99 txNMgQ0L0.net
有名通販でアンテナ頼んだがもう10日経つけど発送なし
この時期に通販で安く買おうと思ったのが間違いだった
308:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 12:55:04.47 V2XnH1Xj0.net
何のアンテナだよ
普通のならホムセン行けばあるじゃん
メーカーとか機種に拘るなら通販しか無くなるけど
309:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 13:01:18.46 txNMgQ0L0.net
DXの普通の14素子だが近所のホムセンで3780円(税抜)
通販だと送料税込で1780円
安さに目がくらんでポチってしまった
310:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 13:02:45.05 JpfF4R5d0.net
マスプロ20素子U206
去年ヨドバシ通販で1980円P10%で買ったのに今3110円P10%になってんな
なんで1.5倍に値上がりしてんだろ?
311:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 13:07:47.73 txNMgQ0L0.net
台風で需要が急増してるんじゃね?
うちの近所なんかアンテナ倒れたままの家がたくさんあるよ
312:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/27 13:16:52.61 JpfF4R5d0.net
やっぱ台風の影響か
14素子U146も1480円P10%だったのが2300円P10%に値上がり
また台風直撃しそうだから更にアンテナ需要増えそう
313:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 15:33:22.18 Y6JMlntw0.net
また台風来るな
314:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 18:48:56.35 tGra6Olx0.net
屋根裏にアンテナ設置しても屋根まで飛んだら意味ねー
315:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 19:10:44.75 8gfiFZ5V0.net
>>310
屋根まで飛ぶような台風はまぁ希。
316:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 19:37:14.78 tGra6Olx0.net
>>311
今月の21号屋根まで飛んだやん
317:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 19:38:11.08 8gfiFZ5V0.net
>>312
それが希
318:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 19:43:45.11 skFIXtlX0.net
アンテナ飛んだ屋根まで飛んだ
ところでブースターってアンテナマストに取り付けて室内から電源供給するやつと、屋根裏に設置してそのまま100V駆動するやつとあるやん
アンテナに近いところで増幅する方がいいのはわかるけど、区域外受信みたいな超弱電界でもないんだし同軸ケーブル数メートルの差なんてと思っちまうんだ
何も日晒し雨晒しのところにブースター置かんでもって。
319:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 19:49:27.97 gVVu3bwp0.net
>>314
受信する電波に余裕あるなら好きにすればいい�
320:� その認識であってる
321:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 19:56:44.22 HeRArixi0.net
一般家庭なら屋根裏でもセパレートを電源と列べてつけるけどな
322:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 20:09:08.78 tGra6Olx0.net
>>313
その希な台風が今週末また来ますやん
323:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 20:39:40.06 5VbBl8I90.net
2階ベランダの壁に35年前に付けた分配器の端子に緑青出てるけど交換したらゲイン上がる?
324:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 20:42:07.46 w9KgjIUu0.net
35年は流石に古過ぎ
家庭用なら直付けだろうから、接栓タイプに交換すれば確実に上がるんじゃねーの
325:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 21:25:28.55 IIWOJt6H0.net
>>318
その頃の分配器だと腐食だけじゃなくて元々のシールドも甘いやつっぽそうだから上がりそうだな
326:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 21:52:05.99 PrFJ8LDa0.net
>>318
アンテナごと一式交換するべきだろうね。35年ならアナログUHF時代じゃ
327:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 21:52:39.64 sJPwSqqc0.net
屋根裏設置はNHK対策だろう!
328:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/28 23:08:33.79 skFIXtlX0.net
UHFアンテナをローチャンネル用にして
分配器、混合器、ブースター、分波器を3224MHz対応品に交換、ケーブルはS-5C-FBで、かあ。
同軸ってシールド性能高いほど減衰率も高かったよね。地デジしか通ってない部分は5C-2Vとかじゃいかんのかな
あとブースター、UHFはローチャンネルだけ増幅とかあったっけ
329:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/29 01:00:12.54 tVHnoeTD0.net
>>319,320,321ありがとう。
そうアナログuhfを使ってる。
地デジテレビだと全チャンネル見れるんだけどマイナーメーカーの地デジチューナーだと旧uhfチャンネルが映らないかコマ送り状態。
屋根瓦昔登ってたけどこの前登ろうとしたら怖くてやめた。3c2vだしアンテナや馬も交換したいんだけど死んだら元も子もないから。
330:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/29 07:31:00.20 vFAi2yGW0.net
>>323
>同軸ってシールド性能高いほど減衰率も高かったよね
これは初めて聞いたけど2VよりFBの方がUHFでも減衰少ないよ
地デジになってから52chぐらいまでしか増幅してないけど
ローだけ増幅するメリットって何ですか?
331:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/29 07:45:34.22 /fikmONF0.net
地域指定のブースターとかあったなあ
今時はそんなの使わずに地域指定混合器使うだろうけど
332:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 09:46:03.72 BKZ/TxsU0.net
先日アンテナ工事してから
天気によって受信できなくなったりってのがなくなって快適だわ
もっと早くやっとくんだった
333:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/30 09:51:39.80 BTxCrjfV0.net
>>327
天候によってとか日によってとかはこれからの季節以降で起こる可能性もある。特に夏場の変動は大きいので。