TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13at AV
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13 - 暇つぶし2ch250:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/07 05:48:09.13 5eLmTT0f0.net
>>245
それならPC-NAS-REGZAは同一ネットワーク上だから正常。
となると以前見えていた頃の環境の情報が欲しいところ。
【1】同じTVで以前は見えてた場合。
NASがREGZAから見えないけど一部使えるって事から
REGZAの探索をNAS側が拒否か無視してる状況。
探索はブロードキャスト(マルチキャスト)なので
NASやルーター側でsnooping機能等を使ってるとそこでカットされてる可能性があるからチェック。
【2】TV買い換えで見えなくなった場合。
NASが正常に視聴できていたのがREGZAの古い旧機種の話なら、
近年の機種はSMB共有を外してるので見えないのが正常。
ただ、DLNAクライアント機能があるので、
NAS側の共有フォルダをDLNAサーバーとして設定すれば、メディアプレーヤーから見えて視聴可。
但し、実際に再生可能なファイルの種類(プロトコル)はSMB共有と同じくクライアントのREGZAに依存。
ココが弱いので、FireTV等のHDMI接続型外付メディアプレーヤでそれをバイパスしてる人も多い。

251:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/07 22:22:35.06 bGkTxJlS0.net
LANHDDのファイル名で、草彅剛が正しく表示されないんだな

252:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/08 16:50:06.25 o1frRqtf0.net
>>246
X9400を購入したのは20年12月頃
そこからしばらくは見えていた。
それ以降、数か月して見えなくなるまで機器の入れ替えは一切無し。
家族ビデオの再生は1~2ヵ月に一度程度の頻度だったので、いつダメになったかは
正確にはわからないが、見えていた時期は半年以上は有った。
ルーターを介してREGZAとNASは有線接続している。
いずれもその設定をいじった覚えはない。
ただ、ファームのアップデートは有った。
つまり、能動的に見えていたころと変えた設定とかには心当たりはない。
IOデータと東芝にも問い合わせようかと思う。

253:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/08 23:57:07.81 Z49CMMx20.net
>>248
となると、NAS、REGZAのどっちが問題なのかを切り分けたいね。
その前にきょうびの情報家電のお約束でREGZA、NASを一から再起動してみて様子見。
で同一ネット上にPCがあるので、共有フォルダを作成して、それを仮想NASと見なして
REGZAから視聴できるか確認。見えればNASだろうし見えないならREGZAもしくはルータ。
ファームのUpdateも疑わしくはあるのだけど、NASのHDDに不良セクタでもでてきてると
その手の不具合はPCより起こりやすいからその辺も注意。

254:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/09 00:38:00.43 /aZfEcPi0.net
>>248
>>239 で指摘されてる書き込み権限は設定してみた?
REGZA は LAN ハードディスクを認識するときの手順としてファイルが書き込めるかどうかをチェックして書き込みできないと認識されない
今の REGZA は LAN HDD(SMB) への録画機能は無いので書き込む必要ないはずなんだが書き込みチェックは残ったまま

255:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/09 21:35:42.54 F9SjiPMl0.net
>>249,250
レスサンクス!
確認してみるので少し待って。

256:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/12 18:34:34 FABVLJNm0.net
確認してみた。

>>249
まずは再起動。しかし変わりなし。

次にPCの共有フォルダーだが、「仮想NASとみなす」の意味があいにく解らず、
さらに新規にデスクトップ上に作成したフォルダに共有設定できなかったので、
取り敢えずデフォルトで作成される「ビデオ」フォルダーに家族ビデオの一つをコピーして
REGZAから呼び出したら無事再生できた。

確かにNAS側に問題がある可能性もあるので、IOデータにも問い合わせており回答待ち。

>>250
書き込み権限の設定について、NASの制御画面ではREGZAを名指しする設定自体が無く、
全体に対して1種類の設定しかない。そして、その中の「読み取り専用」の設定にはチェックを入れていない。
この設定においてPCから書込み可能なので、REGZAから書き込みリクエストがあった場合も問題ないのではと思われるが
はっきりはしない。

257:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/12 22:42:22.49 hLonRx0P0.net
>>252
PCを一時的に簡易NASに仕立て上げてREGZAとの様子を見てみようって意で、
現状、PCが別のNASとして機能し、ビデオフォルダがその共有フォルダとして
見えてるから視聴できてる状態。
ちなみに現NASが怪しい場合はココに家族ファイルを一時引越す手もある。
で、ココで今メディアプレーヤで見えてるフォルダは以前のUSB「録画」と
今回のPC「ビデオ」の2つになったのかな?
そして、REGZAのNAS登録の画面を確認しても「LAN-HDDがない」で変化なし?
今なら登録画面にもPCのビデオフォルダが見えてる気がするし、
もし見えたなら、今回の問題はIOのNAS側にあると言えるのでは?。

258:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/13 20:38:08.12 bLwLNA6T0.net
NASのファームウェアのバージョンアップでSMBバージョンが選べるようになってるんだけど
そこは確認したのかな

259:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/14 00:21:58.87 mjacJlfB0.net
>>243
これってTV録画のフォルダはDLNA(LAN-S)で見えてるだけでSMBでは家族ビデオフォルダもTV録画フォルダも見えてなくね?
> 登録画面を見てみると「LANハードディスクが見つかりません」と出る。
> 再検索しても同じ。
> しかし、リモコンサブメニューから「メディアプレーヤー」を選ぶとNASは表示される。
> そしてTV録画のフォルダーだけが表示され、そこからの再生は可能

260:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/14 11:43:13.29 7NiW2ezT0.net
引き続き報告
>>253
言葉が足りなかった。「PCを一時的に簡易NASに仕立て上げてREGZAとの様子を見てみよう」
の趣旨は理解している。ただ、どのように(特別な?)設定したら良いか解っていない。
ちなみに、今何もせずともREGZAのメディアサーバー選択画面にはPC名は表示されており、
その下の「ビデオ」フォルダーを選ぶとPCでそこに入れた家族ビデオファイルは表示され、
再生は可能。
NAS登録には変化なく、依然としてLAN HDD無しのまま。
>>254
改めてNASの制御画面の中を探したが、SMBのバージョンを選べるような箇所は
あいにく見つからなかった

>>255
現象としてはそうだと思う。
TV録画の再生が可能であることからも


261:物理的なLAN接続には問題が無いとおもわれ、 そうなるとREGZAがLAN HDDを探しに行っていないとは考えていない。 そうなると、LANDISKが返事をしないか、REGZAが理解できない形で返事をしているかの どちらかの可能性が少なくない。 一般ユーザーが選べるREGZAの設定は少なく、プロトコルのような高度なものは無い。 なので、自分で操作できるところとしてはNAS側が中心になると思われ、でも そこをどういじってもダメなら仕様としてあきらめるしかないかな。



262:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/14 15:32:07.22 j8Rkq7H50.net
>>256
では今やれることを整理。
同一環境で以前出来ていた亊がダメになったのだから、
考えられるのは、ファームupによる仕様変更orバグかNASの故障。
これはIOが調べるしかない。
SMBバージョンの件は、
IO_NAS側の設定確認は「共有」→「方式」→「Microsoftネットワーク共有設定」
URLリンク(www.iodata.jp)
本当はX9400側の対応を調べての話なんだけど、結局出来るのはSMB1.0を含めて
動くかどうかだけだからそれは確認。
あと日本語文字コードの件も考えられるけど、NASがIO製では手が入れられない。
ただ共有フォルダ名に全角文字があり、文字コードに依存しない半角英字数字に
変更すると見える可能性もある。
最後に共有フォルダの書込権限の話は既に確認済みって亊だけど、一応
USB_HDDに録画した番組のNASへのダビングムーブを動作確認したほうがいい。

263:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/14 15:54:56.86 mjacJlfB0.net
>>256
そうだと思うとか少なくないとかどっちなんだよ
分からないなら分からないって言えよ

264:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 02:44:09.86 GetSYRxH0.net
皆様、是非お力添えを頂きたく。
15年ほど使っていたZ2000が逝ってしまい、かけこみでZ740XSの50インチを購入しました。
事前にマニュアルで、LANハードディスクの機能はあると、ザっと確認して安心していましたが、
Z2000で見れていたWin7の共有フォルダが見れず、また、Z740XSはLANハードディスクの
登録が手動でできず。
PC側の設定は一切変えておらず、Z2000からZ740XSに変えただけなのですが、検索で
共有フォルダが検出されないです。
このスレのの冒頭で掲載されているkakakuの記事にあるレジストリも再確認しました。
ちなみに、一切見えないというわけではなく、なぜかWinXPのフォルダは見れています。
全て同じIPセグメント内(ブロードキャストドメイン内)にあります。

265:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 02:49:36.67 GetSYRxH0.net
連投すみません。
↑なんですが、Z740XSからWin7は、DLNAでLAN-Sとしてはみれています。
(サブメニュー -> メディアプレイヤー -> 動画 -> REGZA LINK)
しかし、Win7のSMB共有だけが検出されない状態です。
なにか情報を頂けますと助かります。

266:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 12:45:25.18 aM16HIA30.net
>>257
うん、IOには引き続き問い合わせている。
やはり、共有設定には問題ないようだ。
それと、NAS側のフォルダーには全角文字の使用は無く、すべて半角の英字か数字。
USB_HDDに録画したTV番組のNASへのムーブも問題無く実行できた。
いろいろみんなからアドバイス貰って、やれることはもう残ってないかも。
IOとのやり取りは継続する。
しかし、TV単体からをあきらめて、Fire Stick TVを使う方法も並行して調べてみるつもり。
いろいろ有難う。

267:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 14:46:29 H0vpJT8n0.net
>>259
確信はないけど、Z2000でWin7、XP両方でSMB共有で使用してたって事は
当時>>7の件の裏技を使って認識登録させてたって事だよね?
だったら一度それを元に戻して試してみれば?
LAN_HDの登録ができないってのは見えないって事かな?
だったらMACアドレスフィルタリングや、
共有フォルダに複数のユーザー権を入れたのを忘れてるとかも有りうるね。

268:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 17:20:10.30 GetSYRxH0.net
>>262
アドバイスありがとうございます!!
もともとは、VistaおよびWinXPで共有していて、その後サーバーをWin7へ移行。
Win7+Z2000ではEveryoneにフルアクセスの権限持たせて、>>7のレジストリーや、
セキュリティーポリシー設定で、Lammanの設定をいじったりしてZ2000に共有を成功していました。
普段は帯域よりも通信安定性を重視して有線で接続しています。
切り分けの為、無線で接続してMACアドレスフィルタリングも確認して
接続確認しました。
しかし、有線、無線ともに、
ネットには出れて、ローカルのWinXP(検証用に保持)のフォルダは、Z740XSの検索で検出できるのですが、
どうにもこうにも、Win7は検出できず。
皆様、サクッとWin7の共有フォルダが検出されるのですかね。。。
(うーん。なぜ手動登録の機能を削った。。。)
ユーザ権限、またレジストリの設定など今一度いじってみます。
アドバイス頂いた方、またほかの方もWin7 or Win10の共有フォルダは、
サクッとLANハードディスクの登録で検索で検出されているのでしょうか。

269:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 17:21:37.63 GetSYRxH0.net
テレビだけ入れ替えるから余裕wwwって考えていましたが、つまずいてへこんでいます。
(´・ω・`)

270:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 17:28:01.84 GetSYRxH0.net
(連投すみません。)
ちなみに、検証用WinXPは検出されるので、試しに
1,WinXPを、目的のサーバ(Win7)と同様のコンピュータ名およびIPに変更
  (このときサーバはシャットダウンしている)
2,目的のサーバと同じ名前の共有フォルダを作成
3,Z740XSで検出できるので、登録。
4,WinXPを元のコンピュータ名とIPに戻して、Win7のサーバを起動
という強制的に認識させることを試してみましたが、
サブメニュー -> メディアプレイヤー -> 動画 -> REGZA LINKでLAN1とか
登録されていますが、アクセスできません的なメッセージが出てダメでした。
検証用WinXPの共有フォルダには何の問題もなくアクセスできる。
うーん。。。Win7側の問題なのかな。。。Everyoneはフルアクセスにしているんだけど。。。

271:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/16 04:10:13.54 WJihMDQA0.net
>>263
Win7で旧来のプロトコルのサポートが打ち切られたからね。
とりあえずWin7はネットワーク設定でNetBIOS over TCP/IP
が有効になってるかは確認。
うちのは旧Zシリーズなので最近の機種がPC共有フォルダに
どう繋がるかはわからないな。
その辺は最近の機種だけに機種別スレで聞いた方が情報は多そう。

272:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/17 00:27:27.63 no5pC2Hk0.net
>>262
>>266
色々アドバイスありがとうござます。
結論として、LANハードディスクの機能での再生はあきらめます。
再生に特化した常時立ち上げのNUCとかをZ740XSに接続して再生させます。
・アドバイス頂いた各点(NETBIOSやユーザ権限)
・レジストリーやセキュリティーポリシー設定
・SMB2の無効化(レジストリーいじってもWin7は無効にならないみたい。)
・その他の各種関連レジストリー設定
これらをいじりましたが、どうにもこうにもダメでした。
ちょっと納得いかず無念ですが、時間を労力を考慮すると、他の方法を
試した方がいいと判断しました。
ああ、こんなことならブラビア買えばよかった。

273:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/17 17:22:16 ePB0/hlU0.net
>>257 他 

問題解決(=共有)できたので報告します。

結論はLANDISK側のSMBプロトコルの設定でした。

NASの設定画面の深いところに有って最初は気付かなかったものの
ここで得たアドバイスを頼りに「どこかに設置画面はあるハズ」と逐一探してついに見つけた。

LANDISKはSMB1~SMB3の全てを使う設定と、SMB2とSMB3だけを使う設定があり、SMB1を有効にしないと
REGZAから見えないと判明。

覚えていないが、ファームの更新うんぬん等より、結局は自分の不注意な設定変更の
可能性が高い。

と、いうわけで結果的にここに問い合わせてよかった。
改めてみんなに感謝。

以上

274:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/17 18:49:06.52 no5pC2Hk0.net
>>268
おめでとうございます。うらやまです。
こちらは、Z740XSは、NAS(SMB1,2,2.1,3)が有効も認識してくれず。。。
REGZAによるSMB共有はあきらめて、他の方策を模索中です。
いつか結果報告できると思います。(ほかのZ740XSユーザの一助の為。)

275:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/22 01:49:48.46 jGd+xFfK0.net
258です。
めでたく、Fire TV Cubeで、SMB経由で、Z740XSで視聴できました。
特に野良アプリは利用していませんが、ファイルマネージャーは使いやすい野良のアプリを
使おうと思います。
HDMI1経由だと4kのコンテンツもサクッと視聴できるし、Fire TV Cubeを使う羽目に
なって逆に良かったかも。
取り急ぎご報告。

276:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/29 20:36:27.85 87gNs7EG0NIKU.net
x9400sからNASが見えるようになったのですが、毎回ルートフォルダから辿らなきゃいけないのは仕様でしょうか?
特定のフォルダを登録できませんか?

277:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/31 00:35:28 3/MQm+CF0.net
>>271
希望のフォルダをNAS側で追加の共有設定をしてあげれば
登録画面に現れて登録できると思いますが。

278:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/31 23:00:48.24 nJV0744U0.net
>>272
出来ました。ありがとうございました!

279:名無しさん┃】【┃Dolby
22/08/31 00:14:58.88 Z6QCc4v60.net
すごいなこんなスレあったのか
しかもまだ人がいる…
>>162
CentOS7からRocky Linux9への移行で同じ問題が出て困ってたんだ、ありがとう!

280:名無しさん┃】【┃Dolby
22/09/01 21:25:39.75 048VeDzW0.net
REGZA Z1とQNAP TS-219PIIの組み合わせで、接続ができなくなってしまい困っていたところ、このスレを参考に解決しましたので、共有します。
ここに書き込んでるみなさんに感謝、ありがとう!
■1. 不具合症状
REGZA Z1からQNAP TS-219PIIにTV番組を録画していたが、
ここ半年程度前から、TS-219PIIに録画ができず、
なおかつ、録画先フォルダが表示されなくなってしまった。
※別フォルダは表示されていて、データなども見えていた。
■2. 解決方法
PCからQNAP TS-219PIIにログインし
[コントロールパネル]->[ネットワークとファイル]->[WIn/Mac/NFS]->
[Microsoftネットワーク]->[詳細オプション]
の、
『NTLMSSP認証のみを許可する』にチェック
これで、
REGZA Z1から該当録画先フォルダにアクセスができ、
無事、録画番組を見ることができました。
同じような不具合がある方は、
試してみてください。
これで、カミさんから
『録画番組がなんで見えないの』
って叱責されることがなくなったわ(笑)

281:名無しさん┃】【┃Dolby
22/09/19 13:02:10.46 q4rvGc6p0.net
最近一連のやりとりと同じようなことがあったので参考まで共有
・48x8400 と QNAP TS-230 の組み合わせでLANハードディスクを登録
・サブメニュー→メディアプレーヤーからTSファイル再生で使用
・QNAPのファームをアップデート5.0.0.2055(20220531)→5.0.1.2145(20220903)
・サブメニュー→メディアプレーヤーでQNAPに接続できなくなる
・QNAPの コントロールパネル → Win/Mac/NFS/WebDAV → Microsoftネットワーク → 詳細オプション → 最下位SMBバージョンをSMB 2からSMB 1に変更で接続できるようになる
QNAPのファームアップデート前の最下位SMBの設定は覚えていないが、ファーム更新で設定が変わったのかも。ここの書き込み参考になったよ、ありがとう!

282:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/15 15:54:43.06 L99IsxEo0.net
Regza Z1でのレグザリンクによるファイル共有での再生、録画側をWindows10,pt2のPCのTV


283:test7+TVrockの環境からソフトのみTVTest9+EDCBに更新しました。 つくみ島さんのサイトを参考に構築したところ、以下の状況になりました。 1.TVTestでの録画についてはこれまで通りZ1での再生ができました。 2.EDCBのEpgDataCap_Bon.exeで予約録画した場合、レグザ側では「再生できません」と再生できませんでした。 3.2で録画されたファイルはTVTestで問題なく再生できました。 EDCBのBonDriverはTVTestまるっきり同じファイルをコピペしたもののため、TVtestとEDCBでの録画時のコーデック他に差があるのではないかと考えているのですが、EpgDataCap_Bon.exeやEpgTimerSrv.exeの設定項目内にそれっぽいものが見当たらず、試行錯誤すらできずに困っています。 EDCBでのコーデック、レンダラ設定ってそもそもいじれるんでしょうか? 似たような経験があったり、事例を見かけたことある方、教えていただけないでしょうか?



284:276
23/01/15 16:00:45.28 L99IsxEo0.net
TVtest7→TVtest0.7.x、TVtest9→0.10.0の間違いでした。ごめんなさい。

285:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/15 16:38:59.78 0xoRVmvd0.net
QNAP TS-269pro のフォームを 4.3.4.2242に上げたらREGZAとのリンクが切れた
このフォームには最上位の設定欄はあっても最下位SMBバージョンの設定欄がないので
SSHで
[~] # setcfg -e Samba 'Min Protocol'
[~] # setcfg -e global 'min protocol' -f /etc/config/smb.conf
[~] # /etc/init.d/smb.sh restartSSH
以上で復活

286:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/28 22:21:16.64 4bEm1HC40.net
42Z1死亡
とりま42Z9000安かったから2台入手
サービスモードで稼働時間確認するも1万時間前半

287:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 08:27:29.28 teESgxZTd.net
うちの42Z1も去年あたりから寒いとまともに映らなくなった。
今はFireStickTV買って備えてるけど設定する暇ないわ。

288:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/05 08:09:19.15 iyJpXsM/0.net
こんなスレがあったなんて。
Z7使いで、そろそろ4K化しようかと思ってるんだけど、結局
PC等でSMB共有したファイルを見れるのって2021モデルの740XSまで
って事で合ってるのかな...?

289:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 14:15:42.31 ub2ECPhh0.net
>>282
FireTV Stickに KODI入れたらあっさり SMB共有再生できたから、それで行くことにしている

290:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/11 23:43:04.89 cJEP1LkK0.net
>>283
あー、確かにTV単体の機能に依存するより、そっちの方が合理的かも知れんね。
ありがとう。

291:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/02 01:36:50.86 Zl/3/7l90.net
PCにDLNA鯖入れて見れたらいいな、と思って取りあえずserviio2.3入れて見たけどダメだった(32V34 48X8900L)
スマホからVLCでは見えたからインストール自体は出来てるんだけど、簡単にはいかないか
FireTVではKODIでSMB見えるから特に困りはしないけど、何かスマートじゃないな

292:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/08 01:33:41.82 1znMd7Uw0.net
DLNAサーバ試行錯誤してたけど、serviioで Samsung TV (NU-series)適用したら 48X8900Lで生ts見れた
BDMV向けにHigh@Level4.1にエンコした m2tファイルも拡張子 tsに変えるとと見れる
もうちょっと煮詰めてみるか

293:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/08 01:36:53.32 1znMd7Uw0.net
あ、録画リストからじゃなくアプリのメディアプレイヤーからね

294:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/09 17:12:02.22 R9fcxqTF0.net
こんなスレがあったとは・・・
普段はREGZAでUSB-HDDに録画してて、
たまにWin7のPT2で録画したもの(場合によりエンコード済み)をPMS for


295: RegzaのLAN-Sで見てるんだけども そもそも普通に(ある程度設定はいるけど)共有フォルダで見れるってことなのね ただ無線で接続してて反応遅かったり不安定だったりするし、録画リストでデバイス切り替えるのも手間だから Win7からREGZAのUSB-HDD側にダビングして見れたらいいなって思うのだけどそういう方法はない?



296:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/10 10:30:37.87 JJYMySqi0.net
>>288
Z1は出来たよ Win7をLAN-HDDと認識させて Win7からZ1にタビング(移動のみ)してた
今はX8900Lに買い換えたのでできなくなったが

297:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/10 11:21:27.69 JJYMySqi0.net
DLNAサーバ試行錯誤終わった 条件としては
X8900Lで 生ts再生 m2ts(BDMV H264/AAC High@4.1)再生 Linuxでサービス化できて軽い
だったけど、結局 miniDLNAに落ち着いた Transcodeさえ求めなければこれが一番シンプルで良かった
他に試したのは serviio UMS wildmediaserver
まぁ FireTV+KODIで SMB再生が一番楽なんだが
それにしてもV34の気難しさよ…

298:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/14 14:10:32.10 c70ACC6y0Pi.net
>>289
やっぱりLAN-HDDにするのが大前提か
>>7の方法でやればいいのよね
他OSで認識させて同じPC名に弄って共有フォルダ張る・・・
仮想XPならあるからそこで行けるかな

299:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/14 17:52:23.38 c70ACC6y0Pi.net
Win7だけどほとんど>>8と同じ感じで設定した(アカウントが現行なだけ)
LANハードディスクの登録はできて
レグザリンク→メディアプレーヤー→動画で共有フォルダがLAN1として見えて
HDDに接続して動画一覧の画面までは行けたけど
中身が取得できないで「コンテンツ情報取得中にエラーが発生しました」になる
一応PT2で録画したものをいくつか置いたんだけど・・・
録画リスト→クイック→機器選択 にDLNAのLAN-Sは出てくるけどLAN-HDDは出てこない
Z1だと思ってたらZ3だったからLAN-HDDの機器テストはないしうーむ

300:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/14 19:52:43.89 c70ACC6y0Pi.net
ローカルセキュリティポリシーの
LAN Manager認証レベル を設定してなかったから
LMとNTLM応答を送信する にしたら普通に見られるようになった
多分他は弄ってない・・・はず
でも録画リストの機器選択には出てこなくて、
どっち向き(USB,LAN)にもダビングはできないや
これはZ3の仕様かな?無線だからなのかまだ何か足りないか・・・

301:名無しさん┃】【┃Dolby
23/04/25 22:20:50.56 aFMjzZyt0.net
録画リストに出てこないファイルがあるから調べたら、!?が一文字になっている文字だった(ノД`)

302:名無しさん┃】【┃Dolby
23/08/10 17:41:26.13 PPUDHvsL0.net
福澤諭吉って1万円出す時めっちゃ恥ずかしかっただろうな

303:名無しさん┃】【┃Dolby
23/10/17 13:34:15.50 hxz2qEvF0.net
「埋め立て」は荒らし行為ですので控えてください?

304:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch