TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13at AV
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13 - 暇つぶし2ch150:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/05 22:16:31.50 Wy7NZIJ+0.net
>>146
再生だけなのに書き込みパーミッションが必要なままなのも謎仕様なんだよね

151:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/05 22:50:09 mNPA/4hX0.net
Z1Sの中古1万前後だし今のうちに買っちゃえば

152:138
20/09/06 00:37:44.97 2oyrT9aM0.net
そうだね、Z1買っちゃったらいいんだよね!

153:138
20/09/12 02:25:58.97 yUolUwyw0.net
みんなZ1大事にしよう!
mpegの再生能力、M530XよりZ1のほうが高いかな?
M530はTSは大丈夫だが、mpegがカクカクする…
シンボリックリンクは生のメディア名でsmb.conf書いたら認識した。

154:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/20 16:29:27.37 2WzL8obJ0.net
>>141
俺も使えなかったから昔使ってたPMSforREGZAに戻った
というかあのソフトいまだに更新しててびっくりしたありがてえ

155:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/20 23:41:09.33 mVEtoRz70.net
REGZA X920からsamba経由でファイルアクセス出来ているんだけど、一点だけ問題がある。
ファイル数が増えてくると一定の数以上表示出来なくなる。
以前から言われているようにREGZAのファイル一覧取得処理にバグがあると思っている。
〜(0x8160)があると挙動が怪しいという書き込みを目にしたので、
この文字はすべて消してみたが直らず。バグを回避する方法知っている人いませんか?

156:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/21 17:46:27.34 K1GvByMH0.net
>>152
その辺のバグってハイセンスになった後に発売された機種限定なのかな
うちはZ20Xだけど、SMB(LAN-HDD)でts700ファイル以上あっても問題なく読み込める

157:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/21 18:01:41.48 K1GvByMH0.net
>>152
因みにZ20XもX920もSMBでの表示可能ファイル数3000と取説に書かれているので、3000ファイル超えてるなら仕様

158:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/21 19:56:09.18 X0OvNL3D0.net
3000も表示させないだろう。。。

159:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/22 09:08:28.29 B+WXk55g0.net
12年間使用してきたZV500をMX540に買い換えました。
以前通りSMBサーバーのTSファイルを再生できるようにしたけど、メディアファイルの一覧にはTSのファイル名がそのまま表示されるのね。
ZV500の時のようにメタファイルの録画タイトルを一覧に表示させる方法ってあるんでしょうか?
やり方があるのならば教えてください。

160:名無しさん┃】【┃Dolby
20/10/17 03:26:27.84 GruORncrM.net
REGZA Z8000使いだけど
REGZA上で見れるのはTSとMPGだけ?
MP4は不可能?

161:名無しさん┃】【┃Dolby
20/10/17 22:57:07.52 JTQJzx570.net
>>157
説明書に書いてあると思うけど
おそらく
1280x720のH.264 baseline 3.1 AACとかそんなもん。
SDレベルだから画質気にするならtsのまま見るか、アマゾン fireTV等のプレイヤー使った方が良いかと。

162:名無しさん┃】【┃Dolby
20/10/17 23:58:12.50 ACm0MmiO0.net
QNAP TS231+を使ってるけど
REGZAで見ようとするならTwonkyやDTCPIPの設定したりインストールしないと見れないのでしょうか?
REGZAで見るためのTVフォルダをNASに作ったが、これをパスワード無しでローカル共有したい
ゲストで設定すればいいらしいのだが
それがどこで設定すべきなのか詰まった。

163:名無しさん┃】【┃Dolby
20/10/18 15:00:05.12 hkj0Gy27d.net
>>159
コントロールパネル → 共有フォルダー → アクションの「共有フォルダー権限の編集」 → 「ゲストのアクセス権」
でどう?

164:名無しさん┃】【┃Dolby
20/10/18 19:01:23.11 WvDsy9VqM.net
>>160
GuestはないけどEveryoneでいいのかな?

165:名無しさん┃】【┃Dolby
20/10/20 22:10:00.41 KlFsrIoW0.net
録画サーバのOSをCentOS7.2から8.2にインストールし直したところ、REGZAからサーバが見えなくなった。
環境は、REGZA42J8と、CentS8.2+Samba 4.11.2で、smb.confに以下を追記したら解決した。
ntlm auth = yes
server min protocol = NT1
Samba4.5以降でNTLMv1認証が無効、Samba4.11以降でSMB1が無効となったので、古いプロトコルしか話せないREGZAは繋がらなくなった模様。
最近のバージョンのSambaを使っている方はお試しあれ。
ちなみにglobalセクションはこんな感じ。もしかするとwinsとかも効いているかも。
[global]
workgroup = WORKGROUP
netbios name = 【サーバ名】
hosts allow = 127. 192.168.1.
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
guest account = nobody
map to guest = Bad User
unix extensions = no
wide links = yes
ntlm auth = yes
server min protocol = NT1
wins support = yes
local master = yes
domain master = yes
os level = 200
passdb backend = tdbsam
load printers = no

166:名無しさん┃】【┃Dolby
20/11/04 16:53:49.31 3gAt8a3+0.net
SD入れたmp4を再生したい

167:名無しさん┃】【┃Dolby
20/11/04 18:46:59.28 kRfdtrQx0.net
今更だけどアーモンドグリコで再生してる(*ノω・*)テヘ

168:名無しさん┃】【┃Dolby
20/11/18 11:27:41.55 ecYc69XeM.net
Chromecast with Google TVにKodi入れて、tsをレジューム再生できたら幸せ

169:名無しさん┃】【┃Dolby
20/12/16 21:57:06.70 VrkCerFT0.net
Z1+Win10で問題なく再生できてるけど、今朝Z1に画面が乱れる症状が 10分くらいで収まったけど
本格的にダメになるまで買換はないけど、43C350Xあたりにしたら再生できんのかね

170:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/11 08:26:47.34 tdXU0/ei0.net
緊急事態宣言でまたNHKがL字になって、みなさんはどのように録画してますか?
自分はPT3の録画済みファイルをクロップしてL字部分を切り取って、ffmpegやaviutilで再エンコードしようとしていますが、REGZAで視聴できるファイルが作れません。
どのようなツール、形式でエンコードすれば視聴できるとかあれば教えてください

171:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/11 21:58:19.93 lKAqe+r50.net
mpegで吐き出せないのか、そりゃ大変ですね

172:166
21/01/11 22:13:22.08 tdXU0/ei0.net
mpeg2 1440x1080 16:9でエンコードすると、プレビューでは見れるのに画像が見られないんですよ

173:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/17 11:07:29.00 vgtVgWuW0.net
>>169
REGZAの機種名は?

174:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/23 11:53:00.43 VHKnG1uf0.net
NAS買ったけどファイルが見えない
ググったら文字コードがどうとか
シロウトにはハードル高いだろ?
URLリンク(www.willamette.xrea.jp)

175:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/23 11:55:11.09 VHKnG1uf0.net
上で既出でしたね…

176:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/23 22:30:38.56 bGGmWeyc0.net
懐かしいね

177:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/24 10:20:33.82 aXVE0JWZ0.net
>>171
同じ事やってるわ
TeraTerm入れて弄っても見えないし終いにはNASがただの箱になった

178:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/24 10:27:18.96 +pvFUhEg0.net
ハードルを越えないからいつまでも素人なのです

179:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/24 10:52:36.35 aXVE0JWZ0.net
>>175
linuxコマンドリストとにらめっこして弄ってたがハードル超えるどころか躓いて転んでケガした気分
分数の足し引き算で脱落した文系人間にはキツい

180:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/24 11:14:05.78 7Zj1YlKx0.net
ubuntuでファイル置き場作って、1つのフォルダをレグザリンクしておけば、追加したHDDをそのフォルダ内にマウントするだけでほぼ無制限にHDDを増やして行けて便利。
Raid1な11組(22台)の中をレグザで自由に見れるのは便利。

181:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/31 12:25:26.01 g1OlfH3b0.net
URLリンク(s.kakaku.com)
ここの紫のイルカさんの手順どおりにやったらできました。

182:名無しさん┃】【┃Dolby
21/02/02 23:26:12.05 Q/2CNjjO0.net
ubuntu12.04LTSなLANHDDをregzaに繋いで長らく使ってきた。
マザーボードがイカれたのでマザーボードを別商品に入替えubuntu20.04LTSで繋いでみたらregzaでムーブしたリストは見れるが全く再生できず。
接続テストはokだったので試しに録画してみたら録画されない上に、LANHDDの中を見れなくなってしまった。
同じsambで繋いでる他のLANHDD内に入れてあるPT2で録画したデータは普通に再生できてるのに。
samba.confの設定が変なのかなー
ubuntu12.04LTSなら行けるのかなー
新調したパソコンに12.04が入らないから試せなくて辛い。
DISKSも見にくくなって、デグレってたりリシンク中だったりを見れないし、なんなのもー

183:名無しさん┃】【┃Dolby
21/02/06 10:49:53.11 r+h4P53S0.net
>>179
自己解決。
ubuntuのルート権限で共有フォルダを丸っとその他まで作成と削除をオケにしたらregzaから読み書き出来ました。
共有の問題でなくてアクセス権限の問題だったです。
同じregzaが作成したフォルダやファイルにregzaがアクセスできなくて発生した現象なのかな?
だとして、これで解決と言う事は…

184:151
21/05/03 13:24:23.51 jegk2y+n0.net
sambaを3系から4系に変更したら解決しました。
>>153
>>154
たまたま、samba3とREGZAの相性でどちらかのバグ踏んだだけだったっぽいです。
問題があったときは200フォルダぐらいでもダメでした。
今は、500フォルダ or 1000ファイルぐらいは問題なく見れること確認しました。

185:名無しさん┃】【┃Dolby
21/05/09 23:29:39.42 AkiT7AI2a.net
10年以上使ってたPT2+TvRock+XPな録画機が不調になりZ9000で再生中に何度も接続不能になるため別途用意したwindows10機に環境移行しました
とりあえずZ9000にXP偽装でフォルダ登録してみるもいわゆるwin10相性問題でカクカクで使い物にならず
Ubuntu20.04をVirtualBoxで起動してcifsマウントしたwin10の共有フォルダをUbuntuからSMB共有
接続テストOKでZ9000からは録画再生成功するも文字コード問題でフォルダ入れてるtsが表示されないのでsamba.confを修正
なんだかんだで丸一日かかったけどここの情報のおかげで無事に移行できました

186:名無しさん┃】【┃Dolby
21/05/13 00:14:19.49 APsqwnW30.net
詰みました。どなたか助言下さい。
経緯:2015年頃より、PT3+Win7Enterprise 評価版(延長繰り返し)+Z1で運用。 Z1死亡によりM540X購入。M540Xから問題なくWin7フォルダ見えてました。
現在:Win7Enterprise 評価版が死亡、起動せず。 評価版が死亡(延長も出来なくなったし)、Win7ライセンス予備があるので再構築。 M540Xから、どうやってもWin7フォルダが見えない。
環境、やったこと:Win7Pro無印インストール後everyoneincludesanonymous1、NoLmHash0、LMCompatibilityLevel0、restrictnullsessaccess0に変更。 ネットワークと共有センター-共有の詳細設定、パスワード保護の共有を無効、ユーザアカウントと…チェック。
コンピュータ名[AAPC]、フォルダ[smb1](everyoneフルコントロール共有)、ユーザ[user]。
M540Xの「LANハードディスクの登録」には[smb1(aapc)]登録済。
M540Xの機器選択で[smb1]が出現せず。 M540Xの機器選択に[LAN-S、AAPC:user:]があり??と思ったが、ホームグループへの参加を終了で消えた。
どうあがいても、[smb1]が出現せず。なんか基本的な設定忘れてるのか??。どなたかご指摘願います。

187:名無しさん┃】【┃Dolby
21/06/10 00:22:45.95 hxZeMSkx0.net
PMS REGZA
Winupdateしてからm2tsが再生できなくなった

188:名無しさん┃】【┃Dolby
21/06/13 03:03:00.17 CbxVpG+90.net
バッファローTerastation TS5400シリーズ使ってる人いますか?
Regzaで認識はするしフォルダの登録も出来がフォルダにファイル入れてるのに
何故かファイルが無いとエラーが出る。
昔から使ってるバッファローのLinkStationは問題ないのだが
TerastationにはDTCP-IP積んでないから???

189:名無しさん┃】【┃Dolby
21/06/14 21:33:44.47 K7TxglHv0.net
Fedora34にSamba入れてファイル共有は出来たけど、NetBIOSで見えないのはなんでじゃ、
って悩んだけど nmbd動かしてないだけだった

190:名無しさん┃】【┃Dolby
21/06/15 06:24:15.26 Gcw40QZhd.net
Z720と踏み台のUbuntu経由でPT3で録画したWindows共有のtsファイル再生出来るようになった
レジューム出来ないし、プレビューの表示も遅くて、DLNA再生と比べてメリット見出せないんだけど、こんなもんだっけ?
ファイル共有再生久々にやったのでピンと来なくて・・

191:185
21/06/17 00:17:45.68 vNptpZTE0.net
結局 >>162 のおかげで共有できた
SELinux絡みの設定増えたりとかいろいろ面倒になったな
# semanage fcontext -a -t samba_share_t "/hoge(/.*)?"
とか前は要らなかった気がする

192:名無しさん┃】【┃Dolby
21/07/03 17:02:57.90 DCKOAi7y0.net
さて、Windows11では上手く動いてくれるかね

193:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/11 18:49:19.54 Bg4BfZDvM1111.net
質問ですいません。
過去ログ見るとラズパイでいけると書いてあったので
Raspi 3B+でsamba導入して
他の機器からはリンク先見れたけど
Regzaからはレグザリンクで赤ボタン押してもラズパイのIPが表示されなくて困っています。

194:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/11 23:30:05.83 zG4+YDgA0.net
ダメ元で
ntlm auth = yes
server min protocol = NT1
を追記したがやはり赤ボタンで再検索しても認識せずでした。
手動でIPアドレス追加する方法あったっけ...
RegzaはZ8000を使用しています。

195:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/12 07:51:35.47 h+LqwTL6d.net
>>162は?

196:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/12 07:52:11.97 h+LqwTL6d.net
ああ、やったのか。失礼。

197:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/12 18:24:10.25 ub8Ppxw6M.net
sambaの導入方法はここを参考にしました。
パスを外部HDDにしたぐらいです。
URLリンク(qiita.com)

198:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/12 21:48:43.28 0Iw11rA/0.net
>>190
QNAPをZ1に認識させるためにやったことです。必要十分かどうかは不明ですが。
1.smb3を有効にする
[~] # smb2status
smbd (samba daemon) Version 4.4.16
smbd (samba daemon) is running.
max protocol SMB 2.1 enabled.
[~] # smb3enable
Shutting down SMB services: smbd smbd-notifyd cleanupd nmbd.
Shutting down winbindd services: winbindd.
max protocol SMB 3 ... enabled.
locks path was set to /share/CACHEDEV1_DATA/.locks
Shutting down winbindd services: winbindd.
^[[AStarting winbindd services:^[[AStarting SMB services:.
smbd (samba daemon) Version 4.4.16
smbd (samba daemon) is running.
max protocol SMB 3 enabled.
2.共有フォルダ(例えばMyTV)の権限編集画面で、どれか1つのフォルダで
ゲストのアクセス権をフルアクセスにしておくとNAS全体が認識されるようです。

199:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/12 22:05:28.19 cA4ztook0.net
Buffalo TeraStation TS5400でREGZA側で見れたって人いますか?
確か前に試した時はファイルは見れるまでは行ったのに再生がエラーが出て出来なかった。
旧型のLinkStationは再生は普通に出来ている。
REGZA側はSMB1じゃないと再生不可能等の縛りはあるのでしょうか

200:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/12 22:11:22.36 cA4ztook0.net
LinkStationが8年前ぐらいの機種で
HDDのファイルが壊れ初めていい加減やばくなってきた。
TS5400とQNAP TS231+はあるがどっちもREGZA側で見れない(TS231+は数年前は見れたけど今試したら出来なくなった)

201:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/13 00:26:35.68 422qL/pV0.net
うまくいかないときは、smb.confで詳細なログを出力するようにしてログを確認すると原因が分かる(こともある)

202:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/13 10:51:09.84 7J5/9bkdd.net
Z1の番組表がまともに取れなくなっていよいよ寿命か、次何買えばいいのよ、と思ったけど電源抜いて刺したら直った。
今のREGZAもSMB再生出来るんだっけ?

203:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/13 15:28:28.26 opWzzS7I0.net
>>199の絡みでいろいろ見てたら、Windows10の再生でカクカクするヤツ
LinuxのSambaにWindows10の共有フォルダマウントしてLinux経由で見たら正常だった、
なんて話も出てきたな
そこまで行ったら素直にLinux移行した方がいい気もするけど

204:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/13 18:24:27.11 fK41HYwAM.net
ラズパイ、minidlnaというのを入れたら
一応Regzaで認識した
でもフォルダが見つからん、多分Regza側の問題ではなくラズパイ側の設定がまずい気がする。
Windows側でファイル0て表示されてるので

205:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/14 00:22:21.79 ZzY0o79N0.net
>>196
TS5400、Z740XでPT2で録画したTSファイル問題なく見れてますが。共有フォルダを作った以外、特に設定とかしてないです。
Landisk XRはファイル名は一覧で表示されるのに、ファイルを選ぶと「このファイルは再生できません」と出て中身が見れなかったので、中古のTS5400を買ってみました。
TS5400は何事もなく再生できたので、ホッとしました。

206:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/14 00:32:08.41 4w2yoQ2y0.net
>>202
つかぬこと聞きますがDLNA周りは特に設定はしていないのでしょうか

207:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/14 00:35:36.24 4w2yoQ2y0.net
自分の家にあるRegzaはZ8000という
多分Regzaでは古めの型番の機種です

208:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/14 09:08:38.04 ZzY0o79N0.net
>>203
DLNAは無効のままです。

209:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/14 09:16:00.07 ZzY0o79N0.net
Z8000だとまだNASにレグザ側から録画できていた頃のですね。
うちはZ3500→Z8→Z740Xと買い替えてきた(Z8はサブとして現役ですが)のですが、再生に関してはmetaファイルの存在以外NASによる相性の違いは無いように思います。

210:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/14 09:56:09.96 VD4B3JBd0.net
>>197
LinkStationのHDD新しいのに交換すればいいんじゃない?

211:201
21/11/14 11:25:15.33 ZzY0o79N0.net
Landisk XRもしくはXVでTSファイルが見れている方いらっしゃいます?
一覧の表示は出るのですが、中身が見れないのです。
それで、TS5400の箱だけジャンクで買ってきてHDDを入れたのですが、同じファイルはそちらでは問題なく再生できています。
XRもXVもsambaの細かい設定を弄ることはできないので、お手上げです。

212:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/15 23:26:14.29 yu6kSrR40.net
Terastation TS5400で質問。
SMBとAFPのみチェックいれているが
AFPは最初からチェック入ってたので触らずそのままにしてるが
外した方がいいのでしょうか
チェック入れてるのは他のを含めてこの2つのみです。
URLリンク(i.imgur.com)

213:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/16 16:08:57.89 i3hGGLnZ0.net
>>209
Mac使ってないならオフでいいよ
もし不具合起きればつけ直せばいいし

214:201
21/11/16 19:31:12.27 HUBpS6jJ0.net
>>209
そのままでも外しても問題ないです。
念のため、言語設定が「CP932」「日本語」になっているか確認しておいてください。
私の場合、アメリカのバッファローから落としたファームで復元したら初期値が「CP437」「英語」になっていたので、すぐに変更しました。

215:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/11 00:48:09.27 TEcp69630.net
REGZAでTS再生のするための方法のまとめページはあるのでしょうか?
ラズパイ3+,4かNAS経由の情報を知りたいけど
情報が古かったり今のでは通用しなかったりと困ってる。
SMB1対応は必須なのでしょうか

216:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/11 01:40:07.85 TEcp69630.net
REGZA側で開くとき
ビデオ
音楽
写真
で選択されるのがあるけどこれじゃないんですよね?

217:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/11 11:39:06.81 d4flac6qd.net
>>162とか あと上手くいかない時は一旦SElinux切る

218:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/11 18:53:09.50 xLoQmTHGM.net
CentOSがピンとこないのですが
デフォのRasbianOSとはまた違うのか
Rasbianでも通用するのか
とりあえずCentOS調べてみます。

219:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/12 10:27:37.09 ZIh2416n0.net
開発終了してるSentOSを今から使い始めるのはおすすめできない

220:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/14 13:10:44.88 flr7hBlo0.net
ラズパイ3B+
標準のOSにSamba導入して
>>162
ntlm auth = yes
server min protocol = NT1
追記したけどレグザリンクのLANハードディスク機器検索でヒットしなかった。
AndroidやWindowsなんかではアクセス出来ているので設定失敗してるわけではないと思うんだが
機器検索で表示されるにはどうすれば...

221:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/15 22:21:00.37 R0Uae+/i0.net
>>217
こんな感じにしている。Fedor34 Server
[global]
workgroup = WORKGROUP
security = user
unix charset = UTF-8
unix extensions = no
ntlm auth = yes
server min protocol = NT1
dos charset = CP932
hosts allow = 192.168.1.
map to guest = Bad User
server string = Samba Server Version %v
netbios name = 【サーバ名】
passdb backend = tdbsam
wins support = yes
local master = yes
domain master = no
os level = 200
[Movie]
path = /server/movie
read only = no
browsable = yes
writable = yes
guest ok = yes
guest only = yes
force create mode = 777
force directory mode = 777

222:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/16 21:49:28.97 Q92vVweC0.net
REGZAの赤ボタン押した時の機種検索はIP直接入力出来ないものかなー。
おま環かも知れんが機種が表示されないので困った。

223:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/17 21:46:26.12 I9cZfKcC0.net
TeraStation TS5400に新しいHDD入れて
SMB共有してみたが
REGZAで機器検索で表示はされるし
その共有フォルダ内にあるtrashboxフォルダも表示されているが
何故か.tsファイルを入れてるのに表示されない。
念のためREGZAのHDDに保存されてる映像をTS5400側にダビングさせてみたが
これは問題なく表示されるし再生も問題ない。

224:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/18 12:37:31.34 qKOHk4Vq0.net
219ですがファイル名を全部試しに数字だけにしたらts認識して再生された。
もうちょっと試してみます

225:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/18 16:51:26.61 wJN19Glor.net
言語の設定が
日本語
CP932
になってますか?

226:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/18 21:37:58.44 qKOHk4Vq0.net
>>222
文字コード CP473
システム言語 English
になっていました。
今からCP932,日本語に変えてみます。

227:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/18 22:55:17.90 qKOHk4Vq0.net
見れるよう�


228:ノなりました。 本当にありがとうございます。



229:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/18 23:21:40.98 wJN19Glor.net
解決したようで良かったです。

230:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/10 00:18:40.35 OFltUHme0.net
遅ればせながらこの度Windows10にしたんだけど
デバイスキャストって凄いな普通に使える

231:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/10 00:21:36.94 OFltUHme0.net
普通にテレビのリモコンで制御出来るのが凄い

232:sage
22/01/20 22:55:27.95 tmE4XC2w0.net
Z700Xで録画サーバー+TSファイルの環境を使ってきました。
テレビが不調のため最近のモデルに買い換えようと思ってるのですが、
新しいモデルはLANハードディスクの再生に対応してるのでしょうか?

233:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/21 10:37:38.77 S84bQ29C0.net
再生は対応しているけど、metaファイルが作成されないので、途中まで見て続きから見るのが不便になった。

234:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/29 14:25:46.33 0J0RIcFlaNIKU.net
>>229
TSの再生対応してるんですね〜、情報ありがとうございます。
Z700Xもmetaファイル作成がなく、レジュームは効かない状態で運用していたのでそこは大丈夫です。

235:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/29 15:20:42.76 uYfl2TQc0NIKU.net
大事に使ってた37Z1が壊れたよ。レジュームないのは不便になる……
現行機種でもTS再生は大丈夫そうなので、まあ我慢するしかないか

236:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/29 19:45:26.98 6zPq72A00NIKU.net
>>231
末尾KのアンドロイドTVだと不安定な環境になるから気を付けて

237:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/29 21:17:27.91 uYfl2TQc0NIKU.net
>>232
アドバイスありがとう。そうなると一つ前の型がいいのかな
調べてみます

238:名無しさん┃】【┃Dolby
22/02/21 01:46:15.92 tsUvowYd0.net
REGZA Z8000の挙動が怪しくなってきたので買い替え視野に考えているが
そういや他機種ではNASに入ってるtsを見ることは基本的に可能なのだろうか?
あまり考えたこと無かった。
4KRegzaや他のハイセンスのテレビで見れなくなったらどうしよう

239:名無しさん┃】【┃Dolby
22/03/06 21:43:14.99 IWjgbwrG0.net
うちのZV500はまだ現役で頑張ってるけど、いつ壊れても困らないように、raspberry pi4 + LibreELECに移行して、テレビ本体での録画・再生は最小限にするようにしてる。
レグザ(ハイセンス)でSMB書き込みが復活するか、Android TVで動くまともなアプリが出てくれば安心だけど。。。

240:名無しさん┃】【┃Dolby
22/04/01 17:46:46.51 jKbPBZ4c0.net
今までREGZAで頑張ってNASに貯めた動画見てたけど、REGZAにchromecast with Google TVつないでKodiで見るようになってしまった

241:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/04 16:28:30.21 8+1nNrZW0.net
55X9400とNASはLANDISKのHDL2-AA8
NASに入れたTV番組の再生は、REGZAからのダビング含めて以前からも問題無し。
しかし、NASにいれた家族ビデオの再生が出来なくなっている。
以前は、TV録画を入れたフォルダーと家族ビデオを入れたフォルダーが
TVリモコンで選べたが、今は録画を入れているフォルダーしか出てこない。
PC(Win10)での家族ビデオの再生に問題は無く、NASのデータ自体には無問題。
というわけで、家族で手軽に見れなくなってしまった…。
誰かヨロシク激しく乞う救助 m(v_v)m

242:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/04 21:05:08.22 kqgyNqlta.net
うちもFireTVとか買ってTVerとかアマプラとかNetなんとか見れるようにしたら家族みんな幸せになったな
人間あきらめが肝心

243:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/05 00:30:18 DasJJek0M.net
>>235
その家族ビデオフォルダにはREGZAからの書き込み権限はついてる?

244:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/05 00:31:18 DasJJek0M.net
アンカー間違った>>237だった

245:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/05 01:06:09 ivbnAFHt0.net
>>237
フォルダ自体見えてないとなるとココかな?
取説P71
●登録および解除は、LANハードディスクの共有フォルダ単位になります
(最大8フォルダまで登録できます)。

246:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/05 08:33:01.42 zNWYyymo00505.net
SMB 1.0 とか?

247:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/05 11:33:19.13 FApIOMGX00505.net
みんな、レス有難う!
家族旅行や幼い時の子供のビデオ。
何かの折に見直すと懐かしい。
>>239・239
REGZAから家族ビデオフォルダに書き込み権限は設定されていない。
ビデオはPCからエンコードしてNASに転送している。
ちなみにREGZAに増設したHDのTV番組はNASの中の別フォルダに転送可能で問題ない。
>>241
登録画面を見てみると「LANハードディスクが見つかりません」と出る。
再検索しても同じ。
しかし、リモコンサブメニューから「メディアプレーヤー」を選ぶとNASは表示される。
そしてTV録画のフォルダーだけが表示され、そこからの再生は可能
>>242
SMB1.0はゴメン、あまり解っていない。
REGZAとNASの共有プロトコル設定には手を付けていない。
というか、多分一般ユーザーの自分には手出しできる設定画面にはたどりつけないと思う。

248:240
22/05/05 22:49:21.57 ivbnAFHt0.net
>>243
ルーターを買い替えたとかしてない?
NASのLAN上のIPとREGZAのIPを調べて
4番目以外の数字が同一か確認。【192.168.A.*】
違うと同一ネットワーク上ではないので見つからない。
この場合NAS側(ルーター)かREGZA側か一方の設定を
見直してネットワークを統一する。(DHCP等々)
ちなみに見つからないのにTV録画再生が可能なのは、
前に登録した時のMACを保持して繋げてる。

249:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/06 14:59:13 O+2wKFFs0.net
>>244
コメント有難う!
確認してみたところ、同じだった。
NASの管理者画面で表示されたIPとwin10のNASプロパティ表示のIPが一致、
REGZAの設定画面で表示されたIPと、win10のREGZAプロパティ表示のIPが一致
そしてこれら4表示のIPの頭から三つまで同じ数字の並び。
ちなみにIPV6の方は未確認。

250:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/07 05:48:09.13 5eLmTT0f0.net
>>245
それならPC-NAS-REGZAは同一ネットワーク上だから正常。
となると以前見えていた頃の環境の情報が欲しいところ。
【1】同じTVで以前は見えてた場合。
NASがREGZAから見えないけど一部使えるって事から
REGZAの探索をNAS側が拒否か無視してる状況。
探索はブロードキャスト(マルチキャスト)なので
NASやルーター側でsnooping機能等を使ってるとそこでカットされてる可能性があるからチェック。
【2】TV買い換えで見えなくなった場合。
NASが正常に視聴できていたのがREGZAの古い旧機種の話なら、
近年の機種はSMB共有を外してるので見えないのが正常。
ただ、DLNAクライアント機能があるので、
NAS側の共有フォルダをDLNAサーバーとして設定すれば、メディアプレーヤーから見えて視聴可。
但し、実際に再生可能なファイルの種類(プロトコル)はSMB共有と同じくクライアントのREGZAに依存。
ココが弱いので、FireTV等のHDMI接続型外付メディアプレーヤでそれをバイパスしてる人も多い。

251:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/07 22:22:35.06 bGkTxJlS0.net
LANHDDのファイル名で、草彅剛が正しく表示されないんだな

252:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/08 16:50:06.25 o1frRqtf0.net
>>246
X9400を購入したのは20年12月頃
そこからしばらくは見えていた。
それ以降、数か月して見えなくなるまで機器の入れ替えは一切無し。
家族ビデオの再生は1~2ヵ月に一度程度の頻度だったので、いつダメになったかは
正確にはわからないが、見えていた時期は半年以上は有った。
ルーターを介してREGZAとNASは有線接続している。
いずれもその設定をいじった覚えはない。
ただ、ファームのアップデートは有った。
つまり、能動的に見えていたころと変えた設定とかには心当たりはない。
IOデータと東芝にも問い合わせようかと思う。

253:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/08 23:57:07.81 Z49CMMx20.net
>>248
となると、NAS、REGZAのどっちが問題なのかを切り分けたいね。
その前にきょうびの情報家電のお約束でREGZA、NASを一から再起動してみて様子見。
で同一ネット上にPCがあるので、共有フォルダを作成して、それを仮想NASと見なして
REGZAから視聴できるか確認。見えればNASだろうし見えないならREGZAもしくはルータ。
ファームのUpdateも疑わしくはあるのだけど、NASのHDDに不良セクタでもでてきてると
その手の不具合はPCより起こりやすいからその辺も注意。

254:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/09 00:38:00.43 /aZfEcPi0.net
>>248
>>239 で指摘されてる書き込み権限は設定してみた?
REGZA は LAN ハードディスクを認識するときの手順としてファイルが書き込めるかどうかをチェックして書き込みできないと認識されない
今の REGZA は LAN HDD(SMB) への録画機能は無いので書き込む必要ないはずなんだが書き込みチェックは残ったまま

255:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/09 21:35:42.54 F9SjiPMl0.net
>>249,250
レスサンクス!
確認してみるので少し待って。

256:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/12 18:34:34 FABVLJNm0.net
確認してみた。

>>249
まずは再起動。しかし変わりなし。

次にPCの共有フォルダーだが、「仮想NASとみなす」の意味があいにく解らず、
さらに新規にデスクトップ上に作成したフォルダに共有設定できなかったので、
取り敢えずデフォルトで作成される「ビデオ」フォルダーに家族ビデオの一つをコピーして
REGZAから呼び出したら無事再生できた。

確かにNAS側に問題がある可能性もあるので、IOデータにも問い合わせており回答待ち。

>>250
書き込み権限の設定について、NASの制御画面ではREGZAを名指しする設定自体が無く、
全体に対して1種類の設定しかない。そして、その中の「読み取り専用」の設定にはチェックを入れていない。
この設定においてPCから書込み可能なので、REGZAから書き込みリクエストがあった場合も問題ないのではと思われるが
はっきりはしない。

257:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/12 22:42:22.49 hLonRx0P0.net
>>252
PCを一時的に簡易NASに仕立て上げてREGZAとの様子を見てみようって意で、
現状、PCが別のNASとして機能し、ビデオフォルダがその共有フォルダとして
見えてるから視聴できてる状態。
ちなみに現NASが怪しい場合はココに家族ファイルを一時引越す手もある。
で、ココで今メディアプレーヤで見えてるフォルダは以前のUSB「録画」と
今回のPC「ビデオ」の2つになったのかな?
そして、REGZAのNAS登録の画面を確認しても「LAN-HDDがない」で変化なし?
今なら登録画面にもPCのビデオフォルダが見えてる気がするし、
もし見えたなら、今回の問題はIOのNAS側にあると言えるのでは?。

258:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/13 20:38:08.12 bLwLNA6T0.net
NASのファームウェアのバージョンアップでSMBバージョンが選べるようになってるんだけど
そこは確認したのかな

259:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/14 00:21:58.87 mjacJlfB0.net
>>243
これってTV録画のフォルダはDLNA(LAN-S)で見えてるだけでSMBでは家族ビデオフォルダもTV録画フォルダも見えてなくね?
> 登録画面を見てみると「LANハードディスクが見つかりません」と出る。
> 再検索しても同じ。
> しかし、リモコンサブメニューから「メディアプレーヤー」を選ぶとNASは表示される。
> そしてTV録画のフォルダーだけが表示され、そこからの再生は可能

260:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/14 11:43:13.29 7NiW2ezT0.net
引き続き報告
>>253
言葉が足りなかった。「PCを一時的に簡易NASに仕立て上げてREGZAとの様子を見てみよう」
の趣旨は理解している。ただ、どのように(特別な?)設定したら良いか解っていない。
ちなみに、今何もせずともREGZAのメディアサーバー選択画面にはPC名は表示されており、
その下の「ビデオ」フォルダーを選ぶとPCでそこに入れた家族ビデオファイルは表示され、
再生は可能。
NAS登録には変化なく、依然としてLAN HDD無しのまま。
>>254
改めてNASの制御画面の中を探したが、SMBのバージョンを選べるような箇所は
あいにく見つからなかった

>>255
現象としてはそうだと思う。
TV録画の再生が可能であることからも


261:物理的なLAN接続には問題が無いとおもわれ、 そうなるとREGZAがLAN HDDを探しに行っていないとは考えていない。 そうなると、LANDISKが返事をしないか、REGZAが理解できない形で返事をしているかの どちらかの可能性が少なくない。 一般ユーザーが選べるREGZAの設定は少なく、プロトコルのような高度なものは無い。 なので、自分で操作できるところとしてはNAS側が中心になると思われ、でも そこをどういじってもダメなら仕様としてあきらめるしかないかな。



262:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/14 15:32:07.22 j8Rkq7H50.net
>>256
では今やれることを整理。
同一環境で以前出来ていた亊がダメになったのだから、
考えられるのは、ファームupによる仕様変更orバグかNASの故障。
これはIOが調べるしかない。
SMBバージョンの件は、
IO_NAS側の設定確認は「共有」→「方式」→「Microsoftネットワーク共有設定」
URLリンク(www.iodata.jp)
本当はX9400側の対応を調べての話なんだけど、結局出来るのはSMB1.0を含めて
動くかどうかだけだからそれは確認。
あと日本語文字コードの件も考えられるけど、NASがIO製では手が入れられない。
ただ共有フォルダ名に全角文字があり、文字コードに依存しない半角英字数字に
変更すると見える可能性もある。
最後に共有フォルダの書込権限の話は既に確認済みって亊だけど、一応
USB_HDDに録画した番組のNASへのダビングムーブを動作確認したほうがいい。

263:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/14 15:54:56.86 mjacJlfB0.net
>>256
そうだと思うとか少なくないとかどっちなんだよ
分からないなら分からないって言えよ

264:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 02:44:09.86 GetSYRxH0.net
皆様、是非お力添えを頂きたく。
15年ほど使っていたZ2000が逝ってしまい、かけこみでZ740XSの50インチを購入しました。
事前にマニュアルで、LANハードディスクの機能はあると、ザっと確認して安心していましたが、
Z2000で見れていたWin7の共有フォルダが見れず、また、Z740XSはLANハードディスクの
登録が手動でできず。
PC側の設定は一切変えておらず、Z2000からZ740XSに変えただけなのですが、検索で
共有フォルダが検出されないです。
このスレのの冒頭で掲載されているkakakuの記事にあるレジストリも再確認しました。
ちなみに、一切見えないというわけではなく、なぜかWinXPのフォルダは見れています。
全て同じIPセグメント内(ブロードキャストドメイン内)にあります。

265:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 02:49:36.67 GetSYRxH0.net
連投すみません。
↑なんですが、Z740XSからWin7は、DLNAでLAN-Sとしてはみれています。
(サブメニュー -> メディアプレイヤー -> 動画 -> REGZA LINK)
しかし、Win7のSMB共有だけが検出されない状態です。
なにか情報を頂けますと助かります。

266:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 12:45:25.18 aM16HIA30.net
>>257
うん、IOには引き続き問い合わせている。
やはり、共有設定には問題ないようだ。
それと、NAS側のフォルダーには全角文字の使用は無く、すべて半角の英字か数字。
USB_HDDに録画したTV番組のNASへのムーブも問題無く実行できた。
いろいろみんなからアドバイス貰って、やれることはもう残ってないかも。
IOとのやり取りは継続する。
しかし、TV単体からをあきらめて、Fire Stick TVを使う方法も並行して調べてみるつもり。
いろいろ有難う。

267:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 14:46:29 H0vpJT8n0.net
>>259
確信はないけど、Z2000でWin7、XP両方でSMB共有で使用してたって事は
当時>>7の件の裏技を使って認識登録させてたって事だよね?
だったら一度それを元に戻して試してみれば?
LAN_HDの登録ができないってのは見えないって事かな?
だったらMACアドレスフィルタリングや、
共有フォルダに複数のユーザー権を入れたのを忘れてるとかも有りうるね。

268:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 17:20:10.30 GetSYRxH0.net
>>262
アドバイスありがとうございます!!
もともとは、VistaおよびWinXPで共有していて、その後サーバーをWin7へ移行。
Win7+Z2000ではEveryoneにフルアクセスの権限持たせて、>>7のレジストリーや、
セキュリティーポリシー設定で、Lammanの設定をいじったりしてZ2000に共有を成功していました。
普段は帯域よりも通信安定性を重視して有線で接続しています。
切り分けの為、無線で接続してMACアドレスフィルタリングも確認して
接続確認しました。
しかし、有線、無線ともに、
ネットには出れて、ローカルのWinXP(検証用に保持)のフォルダは、Z740XSの検索で検出できるのですが、
どうにもこうにも、Win7は検出できず。
皆様、サクッとWin7の共有フォルダが検出されるのですかね。。。
(うーん。なぜ手動登録の機能を削った。。。)
ユーザ権限、またレジストリの設定など今一度いじってみます。
アドバイス頂いた方、またほかの方もWin7 or Win10の共有フォルダは、
サクッとLANハードディスクの登録で検索で検出されているのでしょうか。

269:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 17:21:37.63 GetSYRxH0.net
テレビだけ入れ替えるから余裕wwwって考えていましたが、つまずいてへこんでいます。
(´・ω・`)

270:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 17:28:01.84 GetSYRxH0.net
(連投すみません。)
ちなみに、検証用WinXPは検出されるので、試しに
1,WinXPを、目的のサーバ(Win7)と同様のコンピュータ名およびIPに変更
  (このときサーバはシャットダウンしている)
2,目的のサーバと同じ名前の共有フォルダを作成
3,Z740XSで検出できるので、登録。
4,WinXPを元のコンピュータ名とIPに戻して、Win7のサーバを起動
という強制的に認識させることを試してみましたが、
サブメニュー -> メディアプレイヤー -> 動画 -> REGZA LINKでLAN1とか
登録されていますが、アクセスできません的なメッセージが出てダメでした。
検証用WinXPの共有フォルダには何の問題もなくアクセスできる。
うーん。。。Win7側の問題なのかな。。。Everyoneはフルアクセスにしているんだけど。。。

271:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/16 04:10:13.54 WJihMDQA0.net
>>263
Win7で旧来のプロトコルのサポートが打ち切られたからね。
とりあえずWin7はネットワーク設定でNetBIOS over TCP/IP
が有効になってるかは確認。
うちのは旧Zシリーズなので最近の機種がPC共有フォルダに
どう繋がるかはわからないな。
その辺は最近の機種だけに機種別スレで聞いた方が情報は多そう。

272:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/17 00:27:27.63 no5pC2Hk0.net
>>262
>>266
色々アドバイスありがとうござます。
結論として、LANハードディスクの機能での再生はあきらめます。
再生に特化した常時立ち上げのNUCとかをZ740XSに接続して再生させます。
・アドバイス頂いた各点(NETBIOSやユーザ権限)
・レジストリーやセキュリティーポリシー設定
・SMB2の無効化(レジストリーいじってもWin7は無効にならないみたい。)
・その他の各種関連レジストリー設定
これらをいじりましたが、どうにもこうにもダメでした。
ちょっと納得いかず無念ですが、時間を労力を考慮すると、他の方法を
試した方がいいと判断しました。
ああ、こんなことならブラビア買えばよかった。

273:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/17 17:22:16 ePB0/hlU0.net
>>257 他 

問題解決(=共有)できたので報告します。

結論はLANDISK側のSMBプロトコルの設定でした。

NASの設定画面の深いところに有って最初は気付かなかったものの
ここで得たアドバイスを頼りに「どこかに設置画面はあるハズ」と逐一探してついに見つけた。

LANDISKはSMB1~SMB3の全てを使う設定と、SMB2とSMB3だけを使う設定があり、SMB1を有効にしないと
REGZAから見えないと判明。

覚えていないが、ファームの更新うんぬん等より、結局は自分の不注意な設定変更の
可能性が高い。

と、いうわけで結果的にここに問い合わせてよかった。
改めてみんなに感謝。

以上

274:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/17 18:49:06.52 no5pC2Hk0.net
>>268
おめでとうございます。うらやまです。
こちらは、Z740XSは、NAS(SMB1,2,2.1,3)が有効も認識してくれず。。。
REGZAによるSMB共有はあきらめて、他の方策を模索中です。
いつか結果報告できると思います。(ほかのZ740XSユーザの一助の為。)

275:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/22 01:49:48.46 jGd+xFfK0.net
258です。
めでたく、Fire TV Cubeで、SMB経由で、Z740XSで視聴できました。
特に野良アプリは利用していませんが、ファイルマネージャーは使いやすい野良のアプリを
使おうと思います。
HDMI1経由だと4kのコンテンツもサクッと視聴できるし、Fire TV Cubeを使う羽目に
なって逆に良かったかも。
取り急ぎご報告。

276:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/29 20:36:27.85 87gNs7EG0NIKU.net
x9400sからNASが見えるようになったのですが、毎回ルートフォルダから辿らなきゃいけないのは仕様でしょうか?
特定のフォルダを登録できませんか?

277:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/31 00:35:28 3/MQm+CF0.net
>>271
希望のフォルダをNAS側で追加の共有設定をしてあげれば
登録画面に現れて登録できると思いますが。

278:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/31 23:00:48.24 nJV0744U0.net
>>272
出来ました。ありがとうございました!

279:名無しさん┃】【┃Dolby
22/08/31 00:14:58.88 Z6QCc4v60.net
すごいなこんなスレあったのか
しかもまだ人がいる…
>>162
CentOS7からRocky Linux9への移行で同じ問題が出て困ってたんだ、ありがとう!

280:名無しさん┃】【┃Dolby
22/09/01 21:25:39.75 048VeDzW0.net
REGZA Z1とQNAP TS-219PIIの組み合わせで、接続ができなくなってしまい困っていたところ、このスレを参考に解決しましたので、共有します。
ここに書き込んでるみなさんに感謝、ありがとう!
■1. 不具合症状
REGZA Z1からQNAP TS-219PIIにTV番組を録画していたが、
ここ半年程度前から、TS-219PIIに録画ができず、
なおかつ、録画先フォルダが表示されなくなってしまった。
※別フォルダは表示されていて、データなども見えていた。
■2. 解決方法
PCからQNAP TS-219PIIにログインし
[コントロールパネル]->[ネットワークとファイル]->[WIn/Mac/NFS]->
[Microsoftネットワーク]->[詳細オプション]
の、
『NTLMSSP認証のみを許可する』にチェック
これで、
REGZA Z1から該当録画先フォルダにアクセスができ、
無事、録画番組を見ることができました。
同じような不具合がある方は、
試してみてください。
これで、カミさんから
『録画番組がなんで見えないの』
って叱責されることがなくなったわ(笑)

281:名無しさん┃】【┃Dolby
22/09/19 13:02:10.46 q4rvGc6p0.net
最近一連のやりとりと同じようなことがあったので参考まで共有
・48x8400 と QNAP TS-230 の組み合わせでLANハードディスクを登録
・サブメニュー→メディアプレーヤーからTSファイル再生で使用
・QNAPのファームをアップデート5.0.0.2055(20220531)→5.0.1.2145(20220903)
・サブメニュー→メディアプレーヤーでQNAPに接続できなくなる
・QNAPの コントロールパネル → Win/Mac/NFS/WebDAV → Microsoftネットワーク → 詳細オプション → 最下位SMBバージョンをSMB 2からSMB 1に変更で接続できるようになる
QNAPのファームアップデート前の最下位SMBの設定は覚えていないが、ファーム更新で設定が変わったのかも。ここの書き込み参考になったよ、ありがとう!

282:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/15 15:54:43.06 L99IsxEo0.net
Regza Z1でのレグザリンクによるファイル共有での再生、録画側をWindows10,pt2のPCのTV


283:test7+TVrockの環境からソフトのみTVTest9+EDCBに更新しました。 つくみ島さんのサイトを参考に構築したところ、以下の状況になりました。 1.TVTestでの録画についてはこれまで通りZ1での再生ができました。 2.EDCBのEpgDataCap_Bon.exeで予約録画した場合、レグザ側では「再生できません」と再生できませんでした。 3.2で録画されたファイルはTVTestで問題なく再生できました。 EDCBのBonDriverはTVTestまるっきり同じファイルをコピペしたもののため、TVtestとEDCBでの録画時のコーデック他に差があるのではないかと考えているのですが、EpgDataCap_Bon.exeやEpgTimerSrv.exeの設定項目内にそれっぽいものが見当たらず、試行錯誤すらできずに困っています。 EDCBでのコーデック、レンダラ設定ってそもそもいじれるんでしょうか? 似たような経験があったり、事例を見かけたことある方、教えていただけないでしょうか?



284:276
23/01/15 16:00:45.28 L99IsxEo0.net
TVtest7→TVtest0.7.x、TVtest9→0.10.0の間違いでした。ごめんなさい。

285:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/15 16:38:59.78 0xoRVmvd0.net
QNAP TS-269pro のフォームを 4.3.4.2242に上げたらREGZAとのリンクが切れた
このフォームには最上位の設定欄はあっても最下位SMBバージョンの設定欄がないので
SSHで
[~] # setcfg -e Samba 'Min Protocol'
[~] # setcfg -e global 'min protocol' -f /etc/config/smb.conf
[~] # /etc/init.d/smb.sh restartSSH
以上で復活

286:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/28 22:21:16.64 4bEm1HC40.net
42Z1死亡
とりま42Z9000安かったから2台入手
サービスモードで稼働時間確認するも1万時間前半

287:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 08:27:29.28 teESgxZTd.net
うちの42Z1も去年あたりから寒いとまともに映らなくなった。
今はFireStickTV買って備えてるけど設定する暇ないわ。

288:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/05 08:09:19.15 iyJpXsM/0.net
こんなスレがあったなんて。
Z7使いで、そろそろ4K化しようかと思ってるんだけど、結局
PC等でSMB共有したファイルを見れるのって2021モデルの740XSまで
って事で合ってるのかな...?

289:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/08 14:15:42.31 ub2ECPhh0.net
>>282
FireTV Stickに KODI入れたらあっさり SMB共有再生できたから、それで行くことにしている

290:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/11 23:43:04.89 cJEP1LkK0.net
>>283
あー、確かにTV単体の機能に依存するより、そっちの方が合理的かも知れんね。
ありがとう。

291:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/02 01:36:50.86 Zl/3/7l90.net
PCにDLNA鯖入れて見れたらいいな、と思って取りあえずserviio2.3入れて見たけどダメだった(32V34 48X8900L)
スマホからVLCでは見えたからインストール自体は出来てるんだけど、簡単にはいかないか
FireTVではKODIでSMB見えるから特に困りはしないけど、何かスマートじゃないな

292:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/08 01:33:41.82 1znMd7Uw0.net
DLNAサーバ試行錯誤してたけど、serviioで Samsung TV (NU-series)適用したら 48X8900Lで生ts見れた
BDMV向けにHigh@Level4.1にエンコした m2tファイルも拡張子 tsに変えるとと見れる
もうちょっと煮詰めてみるか

293:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/08 01:36:53.32 1znMd7Uw0.net
あ、録画リストからじゃなくアプリのメディアプレイヤーからね

294:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/09 17:12:02.22 R9fcxqTF0.net
こんなスレがあったとは・・・
普段はREGZAでUSB-HDDに録画してて、
たまにWin7のPT2で録画したもの(場合によりエンコード済み)をPMS for


295: RegzaのLAN-Sで見てるんだけども そもそも普通に(ある程度設定はいるけど)共有フォルダで見れるってことなのね ただ無線で接続してて反応遅かったり不安定だったりするし、録画リストでデバイス切り替えるのも手間だから Win7からREGZAのUSB-HDD側にダビングして見れたらいいなって思うのだけどそういう方法はない?



296:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/10 10:30:37.87 JJYMySqi0.net
>>288
Z1は出来たよ Win7をLAN-HDDと認識させて Win7からZ1にタビング(移動のみ)してた
今はX8900Lに買い換えたのでできなくなったが

297:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/10 11:21:27.69 JJYMySqi0.net
DLNAサーバ試行錯誤終わった 条件としては
X8900Lで 生ts再生 m2ts(BDMV H264/AAC High@4.1)再生 Linuxでサービス化できて軽い
だったけど、結局 miniDLNAに落ち着いた Transcodeさえ求めなければこれが一番シンプルで良かった
他に試したのは serviio UMS wildmediaserver
まぁ FireTV+KODIで SMB再生が一番楽なんだが
それにしてもV34の気難しさよ…

298:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/14 14:10:32.10 c70ACC6y0Pi.net
>>289
やっぱりLAN-HDDにするのが大前提か
>>7の方法でやればいいのよね
他OSで認識させて同じPC名に弄って共有フォルダ張る・・・
仮想XPならあるからそこで行けるかな

299:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/14 17:52:23.38 c70ACC6y0Pi.net
Win7だけどほとんど>>8と同じ感じで設定した(アカウントが現行なだけ)
LANハードディスクの登録はできて
レグザリンク→メディアプレーヤー→動画で共有フォルダがLAN1として見えて
HDDに接続して動画一覧の画面までは行けたけど
中身が取得できないで「コンテンツ情報取得中にエラーが発生しました」になる
一応PT2で録画したものをいくつか置いたんだけど・・・
録画リスト→クイック→機器選択 にDLNAのLAN-Sは出てくるけどLAN-HDDは出てこない
Z1だと思ってたらZ3だったからLAN-HDDの機器テストはないしうーむ

300:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/14 19:52:43.89 c70ACC6y0Pi.net
ローカルセキュリティポリシーの
LAN Manager認証レベル を設定してなかったから
LMとNTLM応答を送信する にしたら普通に見られるようになった
多分他は弄ってない・・・はず
でも録画リストの機器選択には出てこなくて、
どっち向き(USB,LAN)にもダビングはできないや
これはZ3の仕様かな?無線だからなのかまだ何か足りないか・・・

301:名無しさん┃】【┃Dolby
23/04/25 22:20:50.56 aFMjzZyt0.net
録画リストに出てこないファイルがあるから調べたら、!?が一文字になっている文字だった(ノД`)

302:名無しさん┃】【┃Dolby
23/08/10 17:41:26.13 PPUDHvsL0.net
福澤諭吉って1万円出す時めっちゃ恥ずかしかっただろうな

303:名無しさん┃】【┃Dolby
23/10/17 13:34:15.50 hxz2qEvF0.net
「埋め立て」は荒らし行為ですので控えてください?

304:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch