TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13at AV
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13 - 暇つぶし2ch1:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 21:45:02.81 L0jRaNIQ0.net
スレッド保持の厳しいDTV板からのお引越しです。
PT1/PT2/PT3、フリーオ、HDUSなどで録画したTSファイルを、REGZA Zシリーズでの再生と
組み合わせ・検証して楽しむスレです。
生mpeg2TSをREGZAのsmb共有機能で直接視聴します。
■スレ主旨:大前提 (荒らす前に読んでね)
・Bon系チューナでTS抜きファイルを扱うユーザが対象
(↑凡系デバイスの人気機種象徴としてPT2。もちろんfriio、HDUS、亀etcも)
・生TSを家電並(ファミリーでも扱える)の再生操作で、尚かつ家電FullHD TVの
デフォルト画質で再生できる生TSファイル活用TV機器として→現在は一択のREGZA-Zシリーズが対象
(↑LANケーブル一本で録画PCと接続し、SMB共有で生TSを直接再生できる)
第1 Priority
PT1+REGZA-Z。この二大機器のコンビ環境でもまだまだ不満や工夫
解析、開発の余地あるので、その活用Tipsや情報交換、開発談義
第2 Priority
この基本コンビ環境を新たに得たいという新人、初心者へのイントロダクション
第3 Priority
この基本コンビ環境下で、生TSに限らず加えてRegzaで他形式動画ファイルを扱うための補完情報
第4 Priority
もう他のTV買ったばかりだ等でRegzaは今新しく買えないや、メインはRegzaだが別部屋の
他のサブTVでもPT1+RegzaZのコンビとなるべく近い使い勝手を望めないか、の工夫情報など
前スレ
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part11
スレリンク(avi板)
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part12
スレリンク(avi板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured

2:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 21:46:08.14 L0jRaNIQ0.net
その他、
■スレ主旨
■過去スレ
■関連スレ
■関連リンク 便利ツールや解析、設定とか
■関連動画
■REGZA Zシリーズのネットワーク機器としての特徴
■既知の問題点
■視聴関連
 ●放送時と同じ品質でのTV視聴、同時録画中も含めた追っかけ再生
 ●番組説明やデータ放送表示などもREGZAデフォルト録画と近づける
 ●早見音声を出す
 ●シンボリックリンク読込みの可否は、REGZAの機種ではなく、OSの設定で決まる。
■予約関連
 ●REGZAの画面やリモコンで予約(REGZAのWEBブラウザ使用)
 ●REGZAの番組表からリモコンで直接予約
■Win7のフォルダ共有関連
■Win8のフォルダ共有
■SMB=LAN HDD録再搭載Zシリーズ一覧
については、

URLリンク(www54.atwiki.jp)

3:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 21:55:32.63 L0jRaNIQ0.net
■過去スレ
Part1 スレリンク(avi板)
Part2 スレリンク(avi板)
Part3 スレリンク(avi板)
Part4 スレリンク(avi板)
Part5 スレリンク(avi板)
Part6 スレリンク(avi板)
Part7 スレリンク(avi板)
Part8 スレリンク(avi板)
Part9 スレリンク(avi板)
Part10 スレリンク(avi板)
Part11 スレリンク(avi板)
Part12 スレリンク(avi板)
■関連スレ
TS初心者勉強会 30頁目
スレリンク(avi板)
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
スレリンク(avi板)
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
スレリンク(avi板) (後継スレなし)
【DLNA】テレビで直接TS再生するスレ【i.LINK】
スレリンク(avi板) (後継スレなし)
【DLNA】PMSを活用するスレ part 4
スレリンク(avi板) (後継スレなし)
 ※REGZA以外でのソリューション全般 DAT落ち

4:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 21:56:28.51 L0jRaNIQ0.net
■関連リンク
【Aria Rgzam】Metaエディタ:ホーム (metaファイル編集・自動処理 使用期限有)
URLリンク(ariacomp.com)
TsEpg (TSからmetaファイル生成)
URLリンク(www3.wazoku.net)
いっちゅうスタヂヲ.NET: TVdeIEPG ver.1.0.0.0 (REGZA→IEPG登録アプリ)
URLリンク(icchu.seesaa.net)
レグザで動画を見よう (レグザ君.exe、ffmpeg、iso再生検証他)
URLリンク(www.geocities.jp)
NonTitle:REGZA (メタファイル情報をエクスプローラするツール開発)
URLリンク(hijirinhijirin.naturum.ne.jp)
metaファイルの構造(一部) by Part2スレ 211氏
URLリンク(www1.axfc.net)
REGZA Z2000/Z3500 - MobileHackerz Knowledgebase Wiki
URLリンク(mobilehackerz.jp)
TS初心者勉強会スレ(+DTV関連) 勝手にまとめ
URLリンク(www.geocities.jp)
■関連動画
PT1とRegza Zシリーズの連携
URLリンク(jp.youtube.com)
PT1とRegza Zシリーズの連携 4番組同時録画/再生+ISO再生
URLリンク(jp.youtube.com)
S70SDとレグザ42Z3500を用いた録画再生のまとめ
URLリンク(jp.youtube.com)
Regza 42Z3500から録画サーバー(S70SD+PT1)をコントロール改訂版
URLリンク(jp.youtube.com)
PT1と42Z3500とUSB外付けディスクの連携実験
URLリンク(jp.youtube.com)
RegzaZの番組予約表からPT1をコントロール<TVdeIEPG>
URLリンク(jp.youtube.com)

5:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 21:57:04.76 L0jRaNIQ0.net
■REGZA-Zシリーズのネットワーク機器としての特徴
REGZAが凡系ユーザに密かに好まれてきたNetwork機器としての特徴
・SMBだけで喋れる手軽さ + それだけで家電録画ライクに再生できる(操作が安定)
 (REGZAなしで類似環境をTVにアタッチするにはPopconeA110やLinkTheaterLT-H90など)
・録画ライク再生=タイトル毎レジューム、追っかけ再生(機種毎に制約有)、30秒skip10秒back、簡易シーク
・新TVdeナビの予約情報postを利用しREGZA番組表からPT2へ予約が可能=TVdeIEPG(Z8000まで)
・番組毎レジューム対応は、Z3500以降で対応
■既知の問題点
・早見再生で音声が出ない (USBHDDは可、LANHDD不可→REGZA側機能の問題)
・デフォではデータ放送や番組説明が見れない (→pts化)
・Z9000から新TVdeナビが廃止、TVdeIEPGによる予約が出来ない
・Win7以降ではSMBの実装変更などのため共有フォルダがREGZAから見えない (回避策あり)
・一部Linux環境ではREGZAが共有フォルダを認識しない、ファイルが文字化けすることがある
 半角英数のみでも回避できるが、smb.confを下記に設定して解決
 [global]
 dos charset = CP932
 unix charset = UTF-8
 display charset = UTF-8
 unix extensions = no
 wide links = yes
(wide linksは要らないかも)

6:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 21:57:50.03 L0jRaNIQ0.net
■視聴関連
●放送時と同じ品質でのTV視聴、同時録画中も含めた追っかけ再生
 REGZA-Z + Bon系チューナ付PCのHDDをSMB共有しREGZAに共有フォルダを録画機器として登録
 DLNAサーバは何もしなくてもLAN-Sとして見えてしまうので初心者は勘違い・混同しやすい
 REGZA側で共有フォルダへのアクセスにユーザー名、PWを設定することも可
●番組説明やデータ放送表示などもREGZAデフォルト録画と近づける
 ts2pts_mod8 "-d 0" や Aria Rgzamでpts化
 URLリンク(rapidshare.com)
(EDCB9は「指定サービスのみ」「PAT書き換え」「字幕・データ放送含める」にチェック)
 ※metaファイル編集で日時やジャンルなど完璧な表示に : Aria Rgzam Metaエディタ
●早見音声を出す
 USB-HDD可、LAN-HDDは不可(REGZAの仕様)
 USB-HDDはXFSフォーマット、読み書きできる環境ならファイルは移せる
●シンボリックリンクの読込みの可否は、REGZAの機種ではなくOSの設定で決まる
Win7のような標準でシンボリックが無効になっているWindowsは、ホスト側を許可設定にする
設定を変えるには、コマンドプロンプトで以下を実行する
;ネットワーク越しからのシンボリック許可
fsutil behavior set SymlinkEvaluation L2L:1 R2R:1 L2R:1 R2L:1
;ネットワーク越しからのシンボリック拒否(デフォルト)
fsutil behavior set SymlinkEvaluation L2L:1 R2R:0 L2R:1 R2L:0
;確認コマンド
fsutil behavior query symlinkevaluation
■予約関連
●REGZAの画面やリモコンで予約(REGZAのWEBブラウザ使用)
 その1 TVRock番組表
 その2 EDCB(EpgTimerBon) + 時間軸で表示(kkcald:friioプラグイン)
●REGZAの番組表からリモコンで直接予約
 TVdeIEPG + TVRock
 TVdeIEPG + EDCB9.13以降(EpgTimerBon) + 同梱のiEPG1to2.exe
 Z2000~8000の新TVdeナビ搭載[予約先にRDデジタルがある]機種のみ

7:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 22:03:28.00 L0jRaNIQ0.net
■Win7のフォルダ共有関連
スレリンク(avi板:9番)
NGワードに引っかかるため上記リンク参照。

8:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 22:03:43.19 L0jRaNIQ0.net
■Win8のフォルダ共有
1. WinXP PCでの作業 Win8 PCを電源OFF or LANから切り離す
 1) WinXPのワークグループ、コンピュータ名をWin8 PCと同一にする
 2) REGZAからアクセスする為のユーザーアカウント(以下 RUSER/PSWD)を作成。Administrator権限にする
 3) Win8機で共有するフォルダの共有名(以下smb1)と同一の共有名で、任意フォルダに対して共有設定を行う
 ・フォルダを作成、プロパティを開く
  共有タブ、「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェック。共有名:smb1 を設定
  「ネットワーク ユーザーによるファイルの変更を許可する」にチェック
2. REGZAでの作業
 1) リモコンで 設定メニュー→レグザリンク設定→LANハードディスク設定→機器の登録 を選択
 2) 緑ボタン、ワークグループの設定を行う。Win8 PCと同一にする
 3) 青ボタン、ユーザー切り換えを行う。
  ユーザー名とパスワードに RUSER/PSWD を入力して[入力完了]を選択
 4) 接続機器がsmb1(コンピュータ名)と表示される
、見つからなければ赤ボタンで再検索、[決定]を選択して機器を登録
 5) 登録した接続機器を選択し、[動作テスト]を選択して確認
 6) TV視聴状態に戻す
3. Win8 PCでの作業 WinXP PCを電源OFF or LANから切り離す
 1) 「ユーザーの追加」でローカルアカウント(RUSER/PSWD)を作成。Administrator権限にする
 2) 共有するフォルダに対して、共有名(smb1)を付けて共有設定を行う
 ・共有するフォルダのプロパティから、共有タブを選択
  「詳細な共有」→「このフォルダーを共有する」をチェック、「追加」ボタンをクリック
  「新しい共有」ダイアログ、共有名に smb1 を入力。「アクセス許可」をクリック
 ・「smb1のアクセス許可」ダイアログ、RUSERの「変更」「読み取り」を許可
  適用・OKをクリックして、元に戻る
 3) ネットワークの再起動
 ・コントロールパネル→コンピュータの管理→サービス を開き、「server」サービスを選択して再起動
4.REGZAでの確認。
 1) 録画リスト→クイック→機器選択 で、smb1(コンピュータ名)が選択できるか確認

9:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 22:04:47.75 L0jRaNIQ0.net
■SMB=LAN HDD録再搭載Zシリーズ一覧 LZ150~ (全機種DLNAクライアント対応)
型番 発売年月 (size) TVdeナビの有無 USB録画 ※特記・備考
●液晶beautiful "face"
LZ150 2004/11 (37 32) 有(旧) 無 ※TS記録に加えアナログ放送のLANHDD録画(mpegエンコーダ搭載)SDカードへmp4録画
Z1000 2005/10 (42 37 32) 有(旧) 無 ※フルHDパネル初搭載(37以上)、4thMEDIA対応など
●REGZA (ZX8000を除きCCFL。Z9000以降はiLink端子廃止。新・TVdeナビ搭載はZ2000~8000)
Z2000 2006/9 (47 42 37 32) 有 無 ※レグザ番組表ファイン、番組表ミニを初搭載
Z3500 2007/9 (57 52 46 42 37) 有 有 ※レジューム再生、USB録画、倍速を初搭載、Dsub15Pin有
ZV500 2008/6 (42 37) 有 有 ※DTCP-IPダビング(送出)初対応、ダビ10、SDにワンセグ保存
ZH500 2008/5 (52 46) 有 有 ※同上、(H付型番は内蔵HDD有)
Z7000 2008/10 (46 42 37) 有 有 ※超解像初搭載
ZH7000 2008/11 (52 46 42) 有 有 ※同上、(H付型番は内蔵HDD有)
Z8000 2009/4 (47 42 37) 有 有 ※クリアパネルに移行、W録搭載
ZH8000 2009/5 (55 47) 有 有 ※同上、(H付型番は内蔵HDD有)
ZX8000 2009/6 (55 46) 有 有 ※LED直下型バックライト(X付加型番は直下LED)
Z9000 2009/11 (55 47 42 37) 無 有 ※USBHDD4台同時接続、レグザリモコン2(BSダイレクト選局廃止)
Z9500 2010/4 (37) 無 有 ※Z9000と同等、新エコポ対策
ZS1 2010/9 (42 37 32) ※CCFLであること以外は下記Z1と同等

10:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 22:06:31.84 L0jRaNIQ0.net
●LED REGZA
ZX9000 2009/11 (55 46) 無 有 ※USBHDD4台同時接続、LED直下型
ZX9500 2010/4 (46) 無 有 ※ZX9000と同等、新エコポ対策
Z1 2010/6 (55 47 42 37) 無 有 ※エッジ型LEDバックライト、H264のsmb越し直接デコード、チャプター機能初搭載
ZG1 2010/10 (55 47 42) 無 有 ※3D対応、4倍速パネル、スカパーHDのLAN再生正式対応
Z1S 2010/12 (37) 無 有 ※Z1と同等、最終エコポ対策
Z2以降はsmb書き廃止、読みのみ。S端子録画出力も消滅。
Z2 2011/3 (47 42 37) 無 有 ※スカパーHDのLAN再生正式対応、レグザリンクシェア対応
ZP2 2011/6 (42 37) 無 有 ※3D対応、スカパーHDのLAN再生正式対応
ZG2 2011/5 (55 47 42) 無 有 ※ZG1と同等、2TB HDD内蔵、レグザリンクシェア対応、タイムシフトマシン
Z3 2011/10 (47 42 37) 無 有 ※Z2と同等、長時間録画対応
ZP3 2011/11 (42 37) 無 有 ※ZP2と同等、長時間録画対応

11:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 22:07:38.17 L0jRaNIQ0.net
800 :名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 13:19:00.29 ID:6KTKBDCr
正月の暇つぶしに、RegzaにWindows8とWinXPの共有ファイルにアクセスさせパケットを比べてみたんだか、
PCがRegzaに返す response capabilities てのが0x8001e3fc(Win8)と0x8001e3fd(XP)で異なっていて
その意味はRead Raw and Write Raw are supportedのON(XP)/OFF(Win8)みたい。
Win7もここがOFFみたいなんだけど、Win7がないので不明。
XPはそのまま認証するけど、その返答を受け取ったRegzaはUser:anonymousで接続しようとして弾かれる。
Regzaでいくらアカウント設定してもanonymousになる。
Win8のCifsがXPのふりをしてくれないかと、関連するセキュリティ・ポリシーをXPのと同じにしたけど、
結果は同じ。
素人じゃここまでで、東芝かMSの専門家がやってくれないと無理だな。

12:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 22:08:01.61 L0jRaNIQ0.net
epgrecで録画したtsファイルをffmpegでx264圧縮してREGZAで再生しています。
ffmpeg -i hogehoge.ts -vcodec libx264 -preset veryfast -acodec copy hogehoge.m2ts
としてできたm2tsファイルですが、REGZAで再生すると、
問題なく再生できるものと、音声は正常だが画像がカクカクと動くものとの
2種類ができてしまいます。
圧縮前のファイルはどちらも問題なくREGZAで再生できています。
また、REGZAでカクカクする圧縮ファイルもPCのVLCで再生すると、
問題なく再生できます。
情報をお願いいたします。

13:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 22:08:15.03 L0jRaNIQ0.net
テンプレここまで

14:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 22:18:09.15 tsjDgg7l0.net


15:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/16 22:22:20.12 xmjZDCkx0.net
>>1

16:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/18 14:02:10.25 /MAbA/vD0.net


17:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/18 16:47:13.93 zx/vihTJ0.net
これ使うとHDCP非対応のモニターに色々つなげれる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ACアダプタ付き
URLリンク(www.amazon.co.jp)

18:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/18 17:10:46.36 Xkc35O7C0.net
>>12
これってテンプレなの?
お答えはテンプレじゃないのかな

19:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/24 22:48:21.15 n1SJdsg50.net
                      |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                  |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                    |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                      |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                  {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                   ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
               , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                  /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
              /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
             ,/            {:}          `ー'- ニ_
          ,/         _∠     |l     \ ,      \
      /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
     /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
    〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
     `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
          ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
      _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
    //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
  / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
 /\V|                          /
./   ヾ.、                  ,. ' ´

20:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/25 03:15:05.79 FGl0Vqrc0.net
>>1

21:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/27 09:29:13.50 SUiLsFZ50.net
>>12
リサイズすることで解決するのでは?
-vf scale=1280:-1
で行けるかと思います。

22:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/01 22:26:42.17 m2GvTtpr0.net
今回のアップデートではレジストリとかいじる必要なし?

23:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/06 17:14:28.90 1KFMM1ko0.net
今日1803にUpdateしてみた
なんだよやっぱりレジストリ巻き戻されるじゃねーかよ
誰か言ってくれよ
毎回同じだから数分の作業時間だったけどさ
もう誰もREGZAでSMB共有なんてやってないのかよ

24:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/06 23:35:54.01 obMlalax0.net
SDに入れたmp4を再生したい。
smb


25:でもいいけど。



26:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/12 13:08:03.20 k1bJBUSR0.net
>>23
面倒だからアップデートしない人とか、Win8以前のOS使ってる人もいるんじゃない
自分はXP SP3の録画機とZ20Xを有線で直結してSMB再生してるよ
XP機は録画専用で完全オフライン
Z20Xは基本オフラインだけど、ソフトウェアアップデート等でネット繋ぐ時は無線に切り替え

27:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/12 13:31:54.11 k1bJBUSR0.net
>>12
x264のオプションでインターレース保持(--tff又は--bff)指定してないからプログレッシブとしてエンコされてて
REGZAのインターレース解除や逆プルダウンが動いてないからカクカクして見えるんだと思う

28:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/25 01:36:53.48 lXqBRQOD0.net
freenas11に送ってる。

29:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/31 07:30:56.89 2zZ/lnmH0.net
ほしゅ

30:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/06 13:46:51.61 eOpBT36Aa.net
すみません
Z3500とか昔使ってた浦島太郎ですが、最新の機種でも、TSファイルのSMB再生はできるんでしょうか?

31:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/07 01:03:35.44 VkaUyAp90.net
やる気次第。でも、win10だったらわかんない。

32:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/07 06:10:04.91 g97pq4vea.net
そうなんすね
トライしようかな・・
サーバは2016なんですが
今、sony+twonkyで色々問題あり過ぎて

33:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/18 16:28:01.92 LoFVcSdf0.net
43C310Xを本日購入。Sambaがつながるかどうか、なかなかドキドキしましたが、以下の設定にて、無事TS再生成功しましたのでご報告します。
Linux側:Ubuntu 16.04.01LTS, 18.04.1LTS / smb.conf設定:(testparmの出力結果です。display charsetは使えないみたいですね。)
[global]
workgroup = 所属しているワークグループ名
server string = %h server (Samba, Ubuntu)
server role = standalone server
map to guest = Bad User
obey pam restrictions = Yes
pam password change = Yes
passwd program = /usr/bin/passwd %u
passwd chat = *Enter\snew\s*\spassword:* %n\n *Retype\snew\s*\spassword:* %n\n *password\supdated\ssuccessfully* .
unix password sync = Yes
syslog = 0
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 1000
server max protocol = SMB2
max protocol = SMB2
protocol = SMB2
unix extensions = No
dns proxy = No
usershare allow guests = Yes
panic action = /usr/share/samba/panic-action %d
idmap config * : backend = tdb
hosts allow = 192.168.0.
wide links = Yes
dos charset = CP932
[disk1]
comment = disk1
path = /mnt/disk1/video
read only = No
create mask = 0666
guest ok = Yes

34:名無しさん┃】【┃Dolby
18/08/22 17:28:51.29 kKWsuj1H0.net
>>32
そろそろ 10年経過する ZV500の後継を考えていて最新情報に疎くてたすかります。グッジョブですね。
.ISOとかも再生はできるんですかね

35:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/06 20:02:37.60 C21UtLZl0.net
hos

36:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/16 15:16:34.71 rax81QbX0.net
hos

37:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 09:09:48.49 tu47lvqBM.net
2017年度以降に発売されたREGZAでtsファイルをsmb経由で再生できている人は、いるでしょうか?

38:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/19 23:02:19.75 VMJMJbgt0.net
>>36
いる

39:36
18/09/20 08:22:43.83 0aWJjA1vM.net
>>37
サンクスです!今、使ってるのが8年前に買ったZ9000なので、同じ感覚で使えるのか心配してまして。metaファイルの仕様とか

40:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/20 08:54:56.61 7kuVLDDY0.net
>>38
metaファイルは作られないのでレジューム出来ない。
自分は買い換えてから知ってショックだった。

41:36
18/09/20 23:27:51.97 9JEiOmGYM.net
>>39
ナイス情報どうもです。meta認識されないのは、悲しいですね。レジュームされないだけではなく、タイトルとかも、ファイル名のままなんですね。それは悲しい。

42:名無しさん┃】【┃Dolby
18/09/26 19:52:36.96 e3m2WBMAa.net
z720x買って、久々東芝オーナーになった
ファイル共有は面倒そうなので安易にDNLAで、と思ったらハマった(と言っても一晩くらい)
TwonkyでTSファイル再生出来るようになってホッとした・・

43:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/17 04:03:28.30 ZMUhkHPYM.net
>>41
レジュームはできますか?

44:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/27 20:52:44.58 L3UZYquk0.net
残念ながら、出来ません

45:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/28 15:18:51.94 o0irUd8u0.net
レジュームが出来るのはZ1、ZG1まで
Z2以降は出来ない

46:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/23 18:58:38.26 30gQR1Bx0.net
47z1のBS/CSチューナーが壊れました。
修理のため42z1や37z1の基盤を流用しようと思っております。
可能でしょうか?

47:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/27 20:46:14.79 zvm2vBo10.net
初めて書き込みします。
Windows10 1803を共有設定してZ3500で視聴していますが新たにZ2000で共有しようとしても
共有できません。
Z2000にはXPにて共有設定を行い登録を行っていますが、まったくWindows10の共有フォルダを認識
してくれません。
どなたかアドバイスお願いいたします。

48:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/26 13:02:25.19 ie7GWyziM.net
動作報告
43M520X
Windows7で共有したフォルダ内のTSファイル再生可能でした。要回避策。
チャプタ分割やregzaからの動画ファイル削除は出来ない。
Z1からのリプレースだけど4K不要ならZ1のほうが個人的には便利だと思う

49:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/28 06:35:21.57 WG8A1GN10.net
>>47 動作報告ありがとうございます。

50:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/30 08:54:54.38 XXqYRl6M0.net
レス違いだったらすいません。
当方Z1所有です。
パナソニックのコンデジで撮ったAVCHDをLANHDDに入れると、
映像のみ出力され音声が再生されません。
DLNAに入れた場合は全く再生できません。
どうにか再生方法ご存知の方、いませんか?
(MPEGに変換はご容赦下さい。その技術は確立済みです。その手間を省きたく思案中です)

51:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/01 00:04:15.59 eBgm3JBD0.net
510X
win10「映画&ビデオ」アプリでフォルダ追加しx264変換で見れるがエンコ面倒臭い。XP回避策win10よりnas買えばいいのかな?お勧めのnas教えて価格1番のDS218jでいいのかな?

52:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/01 05:22:19.25 ZXNV1Lv70.net
>>49
おそらく外部プレーヤーを追加したほうが確実。
FirestickTVにKODIを追加。

53:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/03 13:23:12.68 HmJikf0D0.net
>>49
USBかSD経由なら音声もちゃんと再生されるかも
REGZAのLAN-HDDやDLNAはフォーマットの汎用性が低いから放送のtsファイルを再生する用途に限ったほうが良いと思う
(LAN-HDD機能は元々スカパー録画用のLAN-HDDを?ぐための機能だしね)

54:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/04 10:57:58.25 +iy8svnSM.net
>>49
バッチorスクリプトorアプリでmpeg変換とLANHDDへのコピーを自動化するのはどうかな?

55:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/05 23:45:49.33 liSk/+ob0.net
パソコンで作ったavchdをSDに入れても全然再生できないのな。

56:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/06 01:47:43.38 5q3zL2M50.net
>>51
一周回って結局これ

57:49
19/02/06 09:18:49.03 g29BDIwm0.net
皆様、返答ありがとうございます。
ネット上でregzaで見れているようなブログ等もあったので、
私だけ何か足りないのかと思いました。
やはり外部プレーヤー追加か、諦めてmpeg変換しかないようですね。。
ありがとうございました。

58:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/06 12:58:13.78 yfseTvYk0.net
Pms for regza ググれ

59:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/07 19:23:58.86 wzBLaz9s0.net
録画したTSをnasneの共有フォルダに自動コピー・削除するようにしてRegzaから見るようにした。

60:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/07 19:42:23.54 C0rtvPaf0.net
それだ!( ゚д゚)ハッ!

61:49
19/02/12 09:07:29.23 /+K4YEpr0.net
>>57
ググっていたところ、違う手段で解決しましたので報告します。
tsMuxeRで音声と映像を分離した後、音声をAACに変換し、
再結合させる方法です。これでregzaでも音声が再生されました。
mpegに変換させていたころより処理時間も短く、この方法に落ち着きそうです。
皆様、ご意見ありがとうございました。

62:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/01 10:28:00.89 FnfIJgGDM.net
>>60
ウチのz700xも同じ症状で悩んでたけど、やっぱり格納されてる音声のフォーマットがREGZAで対応してなかったんだね
FIREtvのkodiだとコーミングノイズってのが出るしAppleTv4kのinfuseでも画質が何故か悪い
REGZAでLANハードディスクで再生すると画質はちゃんとしてるしノイズも出ないけど音が出ないで八方塞がりだから助かりました

63:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/25 09:30:47.13 6ooQeCmw0.net
z720xあかんな
TS再生できるけどフォルダーで下↓か↑で移動していると
コンテンツ情報取得中にエラーが発生しました。
と表示されて固まるわ
sambaだけど回避方法がみつからんわ
z2000からの乗り換えだけど動作トロイしLAN DISKも糞化してんしもう終わりだろ
ゴミすぎて吹くわ

64:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/25 10:56:49.60 xnzleQMk0.net
うちでは、古いバッファローのLS-XHLでは問題なかったのに
QNAP TS-231Pに交代したら「エラー発生」の嵐です。

65:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/25 12:23:52.57 cAlkRgYfd.net
>>63
サムネイル見えるから再生するとエラーとかそんな感じかな?

66:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/25 15:32:20.18 xnzleQMk0.net
>>64
サムネも何も、ファイル名の取得すら出来ないのです。

67:62
19/03/26 02:26:29.59 NEYwDBiY0.net
色々戦ったけど>>62の問題解決せんわ
東芝中華に買われて終わったな
sambaにマトモに対応できないとか
馬鹿なの?
samba 4系はとりあえずアカンみたいやわ
3.6系でどれだけできるか明日試すわ
結局720xはリビングからどけてz2000に戻したわ
720xはとりあえずCAD用4kモニタとして使っている
マジTVとしてはゴミだわ

68:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/26 09:14:36.94 NEYwDBiY0.net
3系も同じやったわ
これ720xの実装の問題
ファイルリスト取得時の実装ミスだ
↓と↑で挙動が違うけど
元々東芝のハードのソフトの実装は糞だったけど中華企業になって更に磨きがかかったな
windowsファイル共有目的ならregza買わんほうがええわ
ユーザができる回避方はとりあえず
・単一フォルダ階層に大量のファイルを置かない
だけやね

69:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/26 10:21:04.37 NEYwDBiY0.net
自己解決
regzaの実装の問題
特定の文字列がファイル名に入っているとregza側のファイルブラウザが落ちる
とりあえず発見できたのが
全角の~
東芝の馬鹿、なんで全角の~で特殊処理してんだよ
頭おかしいのかよ

70:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/26 11:14:11.88 JMZuHdSid.net
>>68
URLリンク(qiita.com)

71:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/26 18:09:37.69 GEmCa1Tgd.net
>68
貴重な情報ありがとう

72:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/26 21:07:53.92 uXF4I+WR0.net
>>68
マジか えんどろ~! とかどうすりゃいいんだよ

73:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/26 21:24:30.45 /JCS7IZX0.net
>>68
>>69
録画ファイルの中に"~"を含むものが5つほどあったので
そいつらをrenameしたら正常に動作するようになりました!
ありがとう!!!

74:68
19/03/27 22:21:51.68 b8VALrcn0.net
更に調べてみたら
・ファイルブラウザがパースするファイルが単一ディレクトリに10個以内(確認したのはそれまで)であれば全角~が入っていても落ちない
・上記場合、全角~が何個あっても落ちない
・同一ディレクトリにファイルが多数存在すると↓で移動して全角~が入ったファイルを表示しようとするところで落ちる
・上記症状はウチの環境の場合↓で移動して50個目のページまで移動して51ページ目に全角~が入っているとファイルブラウザが落ちた
どうみてもregzaのファイルブラウザの実装ミス
おそらくだけどファイルリストの取得のところのポインタか配列の実装と全角~とのファイル表示のところの実装ミスってるわ
どんなQA通してんだよ
刺さるポイントだってわかってんだったらテストパターン複数用意して確認しろよ
ちゃんと仕事しろやぼけ
客にデバッグ投げてんじゃねーよ
マジ使えなねーな

75:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/02 11:15:27.41 mtC8bb6f0.net
保守

76:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/15 03:05:25.97 FCM2PFc80.net
42Z1000 から z720x に変えたらファイル名
は見えるのに再生できずエラーになる
LANディスクは ubuntu(samba) で Z1000 から再生できていたもの

77:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/19 11:35:35.01 1qHDGNV+H.net
レグザのファーム腐りすぎている上に実装が糞で泣ける
なんでipと共有フォルダ指定してマウントできねーんだよ
腐った実装した他の家電/アプライアンスが存在するとRegzaの東芝の言うところの「lanハードディスク」の検索失敗するんだよ
ファームはlinuxベースなんだからip/共有フォルダ指定でマウントできるようにしろよボケ
常に完璧なNetBIOS over TCP/IP環境が存在すると過程するとか頭悪いにも程があるわ
馬鹿なの?

78:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/22 20:27:02.56 vcqAfiaBa.net
Part12スレで報告あったパナのビエラ買ったので37Z1と入れ替えた
PC環境はXPなんで最低限の設定以外何もしてない
今回もそのまま動作した
 
ビエラ側からの設定は必要といっても
URLリンク(av.jpn.support.panasonic.com)

パソコンのファイルをビエラで見る

ビエラの準備
だけ
使い勝手は前の報告した人と同じ
Z1のときみたいにpc内のts再生途中でニュースとか見たくなって
チューナに移動し、またtsに戻る時は再生ボタン押すだけで出画とはいかないので
ホームボタン経由で操作ひとつ追加となる。このくらいは大丈夫かな。
レジューム再生も効く。ただし直近再生のtsだけなのでA番組の途中で止めてB番組を再生
するとAの再生位置は最初に戻る
型番にXとかZが付いてる4K対応機(4Kチューナ後付も)は全部いけそう
自分のも43FX600だからチューナ後付け

79:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/26 09:52:16.29 ejHCDQPi0.net
糞レグザにまたバグ見つけたわ
共有先フォルダに空き容量がないとアクセスできない→エラーメッセージが「接続できません」→意味不明→正解「ディスクに空きスペースがないのでアクセスできません」
共有先フォルダに空き容量がないとhost scanでサーバ自体を見つけられない→意味不明→diskに空きがあろうがなかろうがscanできないとダメ→どんな思考したらこんな糞実装できるの?馬鹿なの?
意味が分からない実装するなよボケ
馬鹿ばっかりだから適切なエラーメッセージすら表示できないみたいだな
中華企業に成り下がって日本語すら不自由になっていて笑う
つか、実装が独りよがりすぎて頭がおかしいレベル
糞エンジニアしかいないのかよ

80:名無しさん┃】【┃Dolby
19/05/27 07:37:48.98 fflyB6W30.net
>>75
log level 設定してログ見ると
smb_splice_chain: xxxxx bytes won't fit
(Read 要求に対して返そうとしてるデータサイズが大きすぎるって感じ?)
が原因みたい
unix extensions = No
で再生できるようになった

81:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/22 00:36:22.58 peL5z29w0.net
j8とwindows7で今まで問題なかったんだけど、windows10(1903)にしたら再生は出来るんだけど、ガクガクするんだ。何か知らんです?

82:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/22 21:24:27.72 Lhpn7RjQ0.net
うーん、windows7に戻すと問題ない
もう一回、クリーンインストールかなぁ。

83:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/24 20:21:48.75 jnYjirMs0.net
SMB再生環境を維持し続けるのはシンドイよね・・
メディアプレーヤー的なものを繋いで・・とも思うけど、操作性悪くなるし・・

84:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/01 23:27:49.09 M3juuU0i0.net
regza z1とwin10でいろいろ調べて共有できてるけど、
LANハードディスク動作テストやると失敗するんだよね・・・

85:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 08:51:04.36 11nMRplaa.net
>>83 さん
ぜひ詳しく教えてください。散々やって挫折したので…

86:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 21:42:13.13 uwVoV0y20.net
595 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2016/06/06(月) 23:39:46.30 ID:jZruElBY
よっしゃWin10UpDateによる
REGZA ZP2からのsmb接続再生復活
Win10HomeでGuest復活させて
(net user Guest /active:yes)
Everyoneと共有Userに追加
レジストリで
4.HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa
 everyoneincludesanonymousの値 … 0→1
5.HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters
 NullSessionShares エントリを新規作成(複数行文字列値:REG_MULTI_SZ)し、
 共有フォルダ名(tv等)を入力
655 自分:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2016/08/12(金) 01:03:51.31 ID:ZQd6KkuG [1/2]
>>595
復活じゃなくて初めて接続したパターン
1.Hyper-Vに XPインストールして REGZAからフォルダ登録
2.Guest有効化
3.Everyoneフルコンで共有
4.everyoneincludesanonymous設定
5.NullSessionShares設定
6.コンパネ→ネットワークと共有センター→共有の詳細設定の変更→すべてのネットワーク
 →パスワード保護共有→パスワード保護共有を無効にする
で繋がった
656 自分:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2016/08/12(金) 01:04:48.53 ID:ZQd6KkuG [2/2]
あ、最後に再起動
セキュリティゆるゆるだけどいいや

87:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/02 23:15:50.98 OAguikiPa.net
>>85さん
ありがとうございます。再トライしてみます。

88:77
19/07/06 16:33:45.65 zNI+6QnWa.net
ビエラとwinXPの組み合わせはすんなり共有できたので
win10環境(1809)でも出来るか確認した
>>77に貼ったメーカ推奨win8.1PC共有設定の他に
win10コントロールパネルを開き、「プログラム」をクリック。
「プログラムと機能」をクリック。
左側のメニューから「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック。
一覧の中から「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」にチェック。
パソコン再起動すればビエラから見えるはず

89:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/07 04:53:46.81 Cxl64+iC0.net
z1000 から z720x に代えたら windows7 で共有できなくなった
ビエラにしておけば良かったよ

90:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/19 11:44:09.10 VB8UxHkw0.net
z720x、TVer見れなくて草
マジ馬鹿なの?

91:名無しさん┃】【┃Dolby
19/07/26 15:45:48.81 RbLyZHHK0.net
糞レグザまたバグ発見したわ
samba経由でフォルダーを参照したとき「!?」の単一フォントがあると停止しやがる
中華芝のQAザル通り越して杜撰すぎるだろ
屑が

92:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/24 23:52:32.28 jTDV8U4u0.net
z3500からx830に乗り換え
win7


93:32bitでxpモードでの登録、再生は確認したものの z3500のようにはwin7上のフォルダは見えない >>85のやり方で再トライしてみるか



94:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/25 09:33:58.75 dFEqnXkR0.net
>>91 自己レスですが、>>85のやり方&有線LAN接続で無事Win7共有フォルダをLANHDDとして閲覧できました
私の環境では無線ではフォルダ閲覧できず、またNullSessionShares設定の有無で閲覧可否が変わったので
こちらの設定も必須だと思われます。

95:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/03 23:27:11.79 imscMiF10.net
これ今でもREGZA自身からネットワーク越しにTS再生してる人ってどれくらい残ってるんだろう
今だとkodiとかで事足りるようになってるし

96:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/04 07:26:02.70 Exa9oDA3H.net
>>93
2008年からPT1&レグザの機種・構成そのままで運用中です。

97:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/04 08:08:33.61 wj8slj2Ed.net
俺もです
こんどX830行きます

98:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/04 10:59:36.01 xWrJ5M0+0.net
>>93
2010年からPT2/3+Z1(x2)で運用中です。

99:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/05 00:23:15.00 A5Q8+0vZ0.net
>>93
軽快だもの一回慣れたら離れられないやろ?人間だもの

100:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/06 09:27:51.88 Lh8FpDwO0.net
早聞きはいいとしてチャプター効かないのがなぁ。

101:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/06 11:02:50.68 U8Uyap/P0.net
早聞きは出来るよ
チャプターはないけど
時間指定して飛ばせる

102:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/06 17:33:36.70 +F9sspRw0.net
チャプター便利なので、いまだ
42Z1 + PT3 にしがみついてる

103:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/06 19:37:03.74 rC9hnjn20.net
いつか壊れるやで(´;ω;`)

104:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/06 20:50:25.85 5gVef4Uk0.net
>>93
2010年からTP1/2+ZG1→Z10X(2015年)→Z20X(2016年~)で運用中
本当はZ20XからZ810Xに買い替えたかったけど、結局買えなくてそのままw

105:名無しさん┃】【┃Dolby
19/10/06 04:46:39.54 hNqS0L5X0.net
test

106:名無しさん┃】【┃Dolby
19/12/22 11:17:40.12 GtsAyh7y0.net
hosu

107:名無しさん┃】【┃Dolby
20/01/01 00:58:36 cqRIfigQ0.net
賀正。

108:名無しさん┃】【┃Dolby
20/01/06 14:33:17.29 2JT1pT5K0.net
>>753
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13
スレリンク(av板)
PMS for RegzaやKodiやRECBOXやfreeNasやwin回避策
好きなの選べ、俺はRecboxにした

109:名無しさん┃】【┃Dolby
20/01/06 20:46:14 VQH52S7O0.net
このペースだと >>753 が現れるのは5年後くらいか

110:名無しさん┃】【┃Dolby
20/01/06 22:06:22.17 2JT1pT5K0.net
すんまそん

111:名無しさん┃】【┃Dolby
20/01/18 11:45:51 gsZ8OdEu0.net
糞レグザバグ満載過ぎて使えねーよチャンコロ
‼
がファイル名にあるとsegってファイルブラウザ落ちるじゃねーか
文字列処理位ちゃんとやれよ


112:名無しさん┃】【┃Dolby
20/02/08 08:41:57.81 keO1UXVb0.net
いまZ700X + LANDISKでTS再生してるのですが、いい加減NASが古くて変えたいです
オススメのNASありますか?

113:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/15 23:42:39 4QaxEY5I0.net
windows10諦めた
繋がるけど、パラパラ漫画状態
何が悪いのか特定できなかった。

再生専用なので、SMB1.0対応で
安いNAS入れて妥協。DTCP-IPも無い奴。

114:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/16 15:26:56 Lzjq4sik0.net
>>111
たぶんWin10とREGZAは相性悪い
ラズパイでも仮想マシンでもいいから


115:Linux系にCIFSマウントしてそれをSMB共有すれば直った。



116:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/17 15:41:39 ggDpX0jC0.net
うちはWin10Pro64+Z1だけど何の問題も無い

117:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/17 15:46:23 ggDpX0jC0.net
とは言うものの、半期アップデートの度に
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters
とパスワード保護共有の無効化やり直すのがほんの少し面倒

118:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/17 16:28:01.08 OaTcGuq40.net
regファイル作っとけば>

119:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/17 17:14:28 ggDpX0jC0.net
やってるけどパスワード保護共有の無効化はregでもPowerShellでもわからんかった

120:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/18 00:48:17 QCpWknrj0.net
>>112
まさにそれ
問題のwin10の上に仮想でLinux置いて
それの上のSMB共有だと大丈夫。
でもまどろっこしいので、もういいかな、って。REGZAはj8だよ。

121:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/18 06:28:57.77 RB5fFBS0a.net
みな、情熱が失せてくよね・・

122:102
20/04/18 10:30:49 8YSdNleI0.net
WinならオフラインXP機とLANケーブル直結が一番楽
うちのTP1/2機はXP SP3
そろそろTP1/2→PT3(予備で3枚買っておいた)にしてWin10で構成一新しようかと考えてはいるけど、
ほぼ1年中毎日録画入れていて入れ替え作業してる時間が取れそうに無いので放置状態w

123:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/18 19:38:47 lwmElIiu0.net
>>113
Win10+Z2だと正常でWin10+M520Xだと速度出ないからREGZAの世代にもよりそう。

124:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/21 22:27:03.32 qTkyMheJ0.net
やっぱカクカクなのはwin10のせい?
ネット環境いくら見直しても改善せず…

125:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/23 11:53:54 QNOGx6B40.net
hosyu

126:a
20/05/03 13:28:35 B4hAqo1z0.net
既出だけどカクカク問題はWin10とX830でも発生
やはり仮想のubuntuで解決
やり方はWin10 REGZA 相性でググったサイトを参考にしたけど
さすがに面倒になってきた

127:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/04 16:36:25.13 E1zVbl63M.net
M520X購入しました。
LANにつないでNASに入ってるTSファイルを再生させたいのですが、「再生できません」
USBメモリにTSファイルを入れて刺すとちゃんと再生されました。
LANからの再生は無理なのでしょうか?

128:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/04 18:36:40 sADmkWaid.net
>>124
nasは何使ってる?

129:124
20/06/04 18:57:00 JmQ4f+dU0.net
Synology DS218+です

130:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/04 20:20:40.94 sADmkWaid.net
>>126
自分はtsをamatsukazeでmp4にしてserviioで見てる

131:124
20/06/05 13:05:48 mbEoPBtSM.net
ひと手間、ふた手間必要なんですね。
上の方にでていたFire TV stick を使う方法試してみたいと思います。(そのうち)

132:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/05 19:24:43.10 0jc99jK7r
>>126
nas(SMB)の文字コードが原因と思われます。

参考にしたサイトは失念してしまったのですが、私が解決した手順。

sshでログイン(admin, sudo -i)してから
/etc/samba/smb.conf
に次の文字を書き加える

dos charset = CP932
unix extensions = no

これで(DS216j + Regza Z1)視聴できています。
ご参考まで

133:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/05 19:57:56 LnPSWXf1M.net
>>124
>>126
nas(SMB)の文字コードが原因と思われます。

参考にしたサイトは失念してしまったのですが、私が解決した手順。

sshでログイン(admin, sudo -i)してから
/etc/samba/smb.conf
に次の文字を書き加える

dos charset = CP932
unix extensions = no

これで(DS216j + Regza Z1)視聴できています。
ご参考まで

134:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/06 00:01:21.52 8DeRcEV80.net
>>124
うちの720xだとnasに入ってるts見れるけど。スクランブルかかってない?

135:124
20/06/07 09:02:36.45 I9tTUY7v0.net
無事NASのTSファイルをM520Xで見られるようになりましたので報告します。
原因は 129さんの指摘どおり文字コードの原因と
NASへのアクセス権(ゲストアカウントを無効にしていた)の2つでした。
ありがとうございました。

136:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/07 10:21:35 LwoTxccR0.net
>>132
よかったね!

137:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/21 07:13:41.99 mV9fT4xT0.net
z9000使ってるけど、最近のはLAN経由だとレジューム出来ないのか
退化しとる…

138:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/21 10:16:42.16 bbOtQkV90.net
>>134
最近?
チャプター打ちとレジュームが出来なくなったのは、9年前のZ2(Z9000の3世代後)からだけど…

139:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/21 11:30:27.75 mV9fT4xT0.net
なるほど、昔から退化しっぱなしって事か。
教えてくれてありがとう。
4K買うならネットワークプレーヤーを別に用意して再生した方が便利かな?
例えばAVアンプのネットワークプレーヤーを使うとか。
AVアンプのリモコンだけでREGZAも操作できるならそれもありですね。

140:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/21 23:38:42 TwnXfByP0.net
またZ1Sの勝利か(なお機能は使ったこと無い)

141:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/22 09:01:28.97 99p2h6530.net
最新のREGZA BDレコでは、REGZAリンクダビングの
対応機種リストからZ1が消えている!

142:名無しさん┃】【┃Dolby
20/07/12 12:21:23 eqGJk7hP0.net
Z1Sのメインチューナーが壊れた。地デジが写らん。二画面や録画はできる。
買い換えしてもubuntuとpt2を今より快適には使えないんだよな~チューナーを基盤から剥がして交換するか?

143:名無しさん┃】【┃Dolby
20/07/26 21:21:31.41 KuqbFNMw0.net
>>139
基板ね。まじで間違ってない?

144:名無しさん┃】【┃Dolby
20/08/01 07:20:00.22 f99wYI100.net
Z730X、serviioでファイル名すら表示されない。
どうしたらいい?
プロファイルはREGZAのどれを選んでもダメ。

145:名無しさん┃】【┃Dolby
20/08/07 17:44:04.32 ZrsOPGWG0.net
>>141
z700は大丈夫だよ

146:名無しさん┃】【┃Dolby
20/08/16 20:16:36.74 Iozlwtua0.net
以前より
RegzaZ7000で
windows7とwindows10共有ホルダのTSファイルを問題なく再生してきました。
今回
RegzaZ2で
windows7共有ホルダのTSファイルの再生は問題ありません。
windows10共有ホルダのTSファイルを再生すると動画がコマ送り状態になったり
音声が遅れたりと正常に再生できません。
windows7とwindows10の設定は依然と同じなのに
Z2でwindows10の共有ファイル再生のみ問題があるのはなにが原因なのでしょうか

147:名無しさん┃】【┃Dolby
20/08/18 10:55:19.54 93LM0frmM.net
>>143
>>111にあるように、Windows10はREGZAと相性悪いんだね
諦めよう

148:138
20/09/05 20:50:02.53 lNGppRrV0.net
>>140
素で間違えた
チューナーのみ入手はいまだ叶わず。43M530Xと入れ替えたらシンボリックリンクを読まなくなっちゃった。Z1、ubuntu、pt2、鼻毛鯖で快適だったのに。みんなは現行機でもシンボリックリンク先読めてます?

149:138
20/09/05 20:51:19.26 lNGppRrV0.net
あと、レジュームできないってより、Lan先の書き込み機能を無くしたんだね。regzaから削除できないのは軽くショック。

150:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/05 22:16:31.50 Wy7NZIJ+0.net
>>146
再生だけなのに書き込みパーミッションが必要なままなのも謎仕様なんだよね

151:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/05 22:50:09 mNPA/4hX0.net
Z1Sの中古1万前後だし今のうちに買っちゃえば

152:138
20/09/06 00:37:44.97 2oyrT9aM0.net
そうだね、Z1買っちゃったらいいんだよね!

153:138
20/09/12 02:25:58.97 yUolUwyw0.net
みんなZ1大事にしよう!
mpegの再生能力、M530XよりZ1のほうが高いかな?
M530はTSは大丈夫だが、mpegがカクカクする…
シンボリックリンクは生のメディア名でsmb.conf書いたら認識した。

154:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/20 16:29:27.37 2WzL8obJ0.net
>>141
俺も使えなかったから昔使ってたPMSforREGZAに戻った
というかあのソフトいまだに更新しててびっくりしたありがてえ

155:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/20 23:41:09.33 mVEtoRz70.net
REGZA X920からsamba経由でファイルアクセス出来ているんだけど、一点だけ問題がある。
ファイル数が増えてくると一定の数以上表示出来なくなる。
以前から言われているようにREGZAのファイル一覧取得処理にバグがあると思っている。
〜(0x8160)があると挙動が怪しいという書き込みを目にしたので、
この文字はすべて消してみたが直らず。バグを回避する方法知っている人いませんか?

156:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/21 17:46:27.34 K1GvByMH0.net
>>152
その辺のバグってハイセンスになった後に発売された機種限定なのかな
うちはZ20Xだけど、SMB(LAN-HDD)でts700ファイル以上あっても問題なく読み込める

157:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/21 18:01:41.48 K1GvByMH0.net
>>152
因みにZ20XもX920もSMBでの表示可能ファイル数3000と取説に書かれているので、3000ファイル超えてるなら仕様

158:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/21 19:56:09.18 X0OvNL3D0.net
3000も表示させないだろう。。。

159:名無しさん┃】【┃Dolby
20/09/22 09:08:28.29 B+WXk55g0.net
12年間使用してきたZV500をMX540に買い換えました。
以前通りSMBサーバーのTSファイルを再生できるようにしたけど、メディアファイルの一覧にはTSのファイル名がそのまま表示されるのね。
ZV500の時のようにメタファイルの録画タイトルを一覧に表示させる方法ってあるんでしょうか?
やり方があるのならば教えてください。

160:名無しさん┃】【┃Dolby
20/10/17 03:26:27.84 GruORncrM.net
REGZA Z8000使いだけど
REGZA上で見れるのはTSとMPGだけ?
MP4は不可能?

161:名無しさん┃】【┃Dolby
20/10/17 22:57:07.52 JTQJzx570.net
>>157
説明書に書いてあると思うけど
おそらく
1280x720のH.264 baseline 3.1 AACとかそんなもん。
SDレベルだから画質気にするならtsのまま見るか、アマゾン fireTV等のプレイヤー使った方が良いかと。

162:名無しさん┃】【┃Dolby
20/10/17 23:58:12.50 ACm0MmiO0.net
QNAP TS231+を使ってるけど
REGZAで見ようとするならTwonkyやDTCPIPの設定したりインストールしないと見れないのでしょうか?
REGZAで見るためのTVフォルダをNASに作ったが、これをパスワード無しでローカル共有したい
ゲストで設定すればいいらしいのだが
それがどこで設定すべきなのか詰まった。

163:名無しさん┃】【┃Dolby
20/10/18 15:00:05.12 hkj0Gy27d.net
>>159
コントロールパネル → 共有フォルダー → アクションの「共有フォルダー権限の編集」 → 「ゲストのアクセス権」
でどう?

164:名無しさん┃】【┃Dolby
20/10/18 19:01:23.11 WvDsy9VqM.net
>>160
GuestはないけどEveryoneでいいのかな?

165:名無しさん┃】【┃Dolby
20/10/20 22:10:00.41 KlFsrIoW0.net
録画サーバのOSをCentOS7.2から8.2にインストールし直したところ、REGZAからサーバが見えなくなった。
環境は、REGZA42J8と、CentS8.2+Samba 4.11.2で、smb.confに以下を追記したら解決した。
ntlm auth = yes
server min protocol = NT1
Samba4.5以降でNTLMv1認証が無効、Samba4.11以降でSMB1が無効となったので、古いプロトコルしか話せないREGZAは繋がらなくなった模様。
最近のバージョンのSambaを使っている方はお試しあれ。
ちなみにglobalセクションはこんな感じ。もしかするとwinsとかも効いているかも。
[global]
workgroup = WORKGROUP
netbios name = 【サーバ名】
hosts allow = 127. 192.168.1.
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
guest account = nobody
map to guest = Bad User
unix extensions = no
wide links = yes
ntlm auth = yes
server min protocol = NT1
wins support = yes
local master = yes
domain master = yes
os level = 200
passdb backend = tdbsam
load printers = no

166:名無しさん┃】【┃Dolby
20/11/04 16:53:49.31 3gAt8a3+0.net
SD入れたmp4を再生したい

167:名無しさん┃】【┃Dolby
20/11/04 18:46:59.28 kRfdtrQx0.net
今更だけどアーモンドグリコで再生してる(*ノω・*)テヘ

168:名無しさん┃】【┃Dolby
20/11/18 11:27:41.55 ecYc69XeM.net
Chromecast with Google TVにKodi入れて、tsをレジューム再生できたら幸せ

169:名無しさん┃】【┃Dolby
20/12/16 21:57:06.70 VrkCerFT0.net
Z1+Win10で問題なく再生できてるけど、今朝Z1に画面が乱れる症状が 10分くらいで収まったけど
本格的にダメになるまで買換はないけど、43C350Xあたりにしたら再生できんのかね

170:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/11 08:26:47.34 tdXU0/ei0.net
緊急事態宣言でまたNHKがL字になって、みなさんはどのように録画してますか?
自分はPT3の録画済みファイルをクロップしてL字部分を切り取って、ffmpegやaviutilで再エンコードしようとしていますが、REGZAで視聴できるファイルが作れません。
どのようなツール、形式でエンコードすれば視聴できるとかあれば教えてください

171:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/11 21:58:19.93 lKAqe+r50.net
mpegで吐き出せないのか、そりゃ大変ですね

172:166
21/01/11 22:13:22.08 tdXU0/ei0.net
mpeg2 1440x1080 16:9でエンコードすると、プレビューでは見れるのに画像が見られないんですよ

173:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/17 11:07:29.00 vgtVgWuW0.net
>>169
REGZAの機種名は?

174:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/23 11:53:00.43 VHKnG1uf0.net
NAS買ったけどファイルが見えない
ググったら文字コードがどうとか
シロウトにはハードル高いだろ?
URLリンク(www.willamette.xrea.jp)

175:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/23 11:55:11.09 VHKnG1uf0.net
上で既出でしたね…

176:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/23 22:30:38.56 bGGmWeyc0.net
懐かしいね

177:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/24 10:20:33.82 aXVE0JWZ0.net
>>171
同じ事やってるわ
TeraTerm入れて弄っても見えないし終いにはNASがただの箱になった

178:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/24 10:27:18.96 +pvFUhEg0.net
ハードルを越えないからいつまでも素人なのです

179:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/24 10:52:36.35 aXVE0JWZ0.net
>>175
linuxコマンドリストとにらめっこして弄ってたがハードル超えるどころか躓いて転んでケガした気分
分数の足し引き算で脱落した文系人間にはキツい

180:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/24 11:14:05.78 7Zj1YlKx0.net
ubuntuでファイル置き場作って、1つのフォルダをレグザリンクしておけば、追加したHDDをそのフォルダ内にマウントするだけでほぼ無制限にHDDを増やして行けて便利。
Raid1な11組(22台)の中をレグザで自由に見れるのは便利。

181:名無しさん┃】【┃Dolby
21/01/31 12:25:26.01 g1OlfH3b0.net
URLリンク(s.kakaku.com)
ここの紫のイルカさんの手順どおりにやったらできました。

182:名無しさん┃】【┃Dolby
21/02/02 23:26:12.05 Q/2CNjjO0.net
ubuntu12.04LTSなLANHDDをregzaに繋いで長らく使ってきた。
マザーボードがイカれたのでマザーボードを別商品に入替えubuntu20.04LTSで繋いでみたらregzaでムーブしたリストは見れるが全く再生できず。
接続テストはokだったので試しに録画してみたら録画されない上に、LANHDDの中を見れなくなってしまった。
同じsambで繋いでる他のLANHDD内に入れてあるPT2で録画したデータは普通に再生できてるのに。
samba.confの設定が変なのかなー
ubuntu12.04LTSなら行けるのかなー
新調したパソコンに12.04が入らないから試せなくて辛い。
DISKSも見にくくなって、デグレってたりリシンク中だったりを見れないし、なんなのもー

183:名無しさん┃】【┃Dolby
21/02/06 10:49:53.11 r+h4P53S0.net
>>179
自己解決。
ubuntuのルート権限で共有フォルダを丸っとその他まで作成と削除をオケにしたらregzaから読み書き出来ました。
共有の問題でなくてアクセス権限の問題だったです。
同じregzaが作成したフォルダやファイルにregzaがアクセスできなくて発生した現象なのかな?
だとして、これで解決と言う事は…

184:151
21/05/03 13:24:23.51 jegk2y+n0.net
sambaを3系から4系に変更したら解決しました。
>>153
>>154
たまたま、samba3とREGZAの相性でどちらかのバグ踏んだだけだったっぽいです。
問題があったときは200フォルダぐらいでもダメでした。
今は、500フォルダ or 1000ファイルぐらいは問題なく見れること確認しました。

185:名無しさん┃】【┃Dolby
21/05/09 23:29:39.42 AkiT7AI2a.net
10年以上使ってたPT2+TvRock+XPな録画機が不調になりZ9000で再生中に何度も接続不能になるため別途用意したwindows10機に環境移行しました
とりあえずZ9000にXP偽装でフォルダ登録してみるもいわゆるwin10相性問題でカクカクで使い物にならず
Ubuntu20.04をVirtualBoxで起動してcifsマウントしたwin10の共有フォルダをUbuntuからSMB共有
接続テストOKでZ9000からは録画再生成功するも文字コード問題でフォルダ入れてるtsが表示されないのでsamba.confを修正
なんだかんだで丸一日かかったけどここの情報のおかげで無事に移行できました

186:名無しさん┃】【┃Dolby
21/05/13 00:14:19.49 APsqwnW30.net
詰みました。どなたか助言下さい。
経緯:2015年頃より、PT3+Win7Enterprise 評価版(延長繰り返し)+Z1で運用。 Z1死亡によりM540X購入。M540Xから問題なくWin7フォルダ見えてました。
現在:Win7Enterprise 評価版が死亡、起動せず。 評価版が死亡(延長も出来なくなったし)、Win7ライセンス予備があるので再構築。 M540Xから、どうやってもWin7フォルダが見えない。
環境、やったこと:Win7Pro無印インストール後everyoneincludesanonymous1、NoLmHash0、LMCompatibilityLevel0、restrictnullsessaccess0に変更。 ネットワークと共有センター-共有の詳細設定、パスワード保護の共有を無効、ユーザアカウントと…チェック。
コンピュータ名[AAPC]、フォルダ[smb1](everyoneフルコントロール共有)、ユーザ[user]。
M540Xの「LANハードディスクの登録」には[smb1(aapc)]登録済。
M540Xの機器選択で[smb1]が出現せず。 M540Xの機器選択に[LAN-S、AAPC:user:]があり??と思ったが、ホームグループへの参加を終了で消えた。
どうあがいても、[smb1]が出現せず。なんか基本的な設定忘れてるのか??。どなたかご指摘願います。

187:名無しさん┃】【┃Dolby
21/06/10 00:22:45.95 hxZeMSkx0.net
PMS REGZA
Winupdateしてからm2tsが再生できなくなった

188:名無しさん┃】【┃Dolby
21/06/13 03:03:00.17 CbxVpG+90.net
バッファローTerastation TS5400シリーズ使ってる人いますか?
Regzaで認識はするしフォルダの登録も出来がフォルダにファイル入れてるのに
何故かファイルが無いとエラーが出る。
昔から使ってるバッファローのLinkStationは問題ないのだが
TerastationにはDTCP-IP積んでないから???

189:名無しさん┃】【┃Dolby
21/06/14 21:33:44.47 K7TxglHv0.net
Fedora34にSamba入れてファイル共有は出来たけど、NetBIOSで見えないのはなんでじゃ、
って悩んだけど nmbd動かしてないだけだった

190:名無しさん┃】【┃Dolby
21/06/15 06:24:15.26 Gcw40QZhd.net
Z720と踏み台のUbuntu経由でPT3で録画したWindows共有のtsファイル再生出来るようになった
レジューム出来ないし、プレビューの表示も遅くて、DLNA再生と比べてメリット見出せないんだけど、こんなもんだっけ?
ファイル共有再生久々にやったのでピンと来なくて・・

191:185
21/06/17 00:17:45.68 vNptpZTE0.net
結局 >>162 のおかげで共有できた
SELinux絡みの設定増えたりとかいろいろ面倒になったな
# semanage fcontext -a -t samba_share_t "/hoge(/.*)?"
とか前は要らなかった気がする

192:名無しさん┃】【┃Dolby
21/07/03 17:02:57.90 DCKOAi7y0.net
さて、Windows11では上手く動いてくれるかね

193:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/11 18:49:19.54 Bg4BfZDvM1111.net
質問ですいません。
過去ログ見るとラズパイでいけると書いてあったので
Raspi 3B+でsamba導入して
他の機器からはリンク先見れたけど
Regzaからはレグザリンクで赤ボタン押してもラズパイのIPが表示されなくて困っています。

194:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/11 23:30:05.83 zG4+YDgA0.net
ダメ元で
ntlm auth = yes
server min protocol = NT1
を追記したがやはり赤ボタンで再検索しても認識せずでした。
手動でIPアドレス追加する方法あったっけ...
RegzaはZ8000を使用しています。

195:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/12 07:51:35.47 h+LqwTL6d.net
>>162は?

196:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/12 07:52:11.97 h+LqwTL6d.net
ああ、やったのか。失礼。

197:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/12 18:24:10.25 ub8Ppxw6M.net
sambaの導入方法はここを参考にしました。
パスを外部HDDにしたぐらいです。
URLリンク(qiita.com)

198:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/12 21:48:43.28 0Iw11rA/0.net
>>190
QNAPをZ1に認識させるためにやったことです。必要十分かどうかは不明ですが。
1.smb3を有効にする
[~] # smb2status
smbd (samba daemon) Version 4.4.16
smbd (samba daemon) is running.
max protocol SMB 2.1 enabled.
[~] # smb3enable
Shutting down SMB services: smbd smbd-notifyd cleanupd nmbd.
Shutting down winbindd services: winbindd.
max protocol SMB 3 ... enabled.
locks path was set to /share/CACHEDEV1_DATA/.locks
Shutting down winbindd services: winbindd.
^[[AStarting winbindd services:^[[AStarting SMB services:.
smbd (samba daemon) Version 4.4.16
smbd (samba daemon) is running.
max protocol SMB 3 enabled.
2.共有フォルダ(例えばMyTV)の権限編集画面で、どれか1つのフォルダで
ゲストのアクセス権をフルアクセスにしておくとNAS全体が認識されるようです。

199:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/12 22:05:28.19 cA4ztook0.net
Buffalo TeraStation TS5400でREGZA側で見れたって人いますか?
確か前に試した時はファイルは見れるまでは行ったのに再生がエラーが出て出来なかった。
旧型のLinkStationは再生は普通に出来ている。
REGZA側はSMB1じゃないと再生不可能等の縛りはあるのでしょうか

200:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/12 22:11:22.36 cA4ztook0.net
LinkStationが8年前ぐらいの機種で
HDDのファイルが壊れ初めていい加減やばくなってきた。
TS5400とQNAP TS231+はあるがどっちもREGZA側で見れない(TS231+は数年前は見れたけど今試したら出来なくなった)

201:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/13 00:26:35.68 422qL/pV0.net
うまくいかないときは、smb.confで詳細なログを出力するようにしてログを確認すると原因が分かる(こともある)

202:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/13 10:51:09.84 7J5/9bkdd.net
Z1の番組表がまともに取れなくなっていよいよ寿命か、次何買えばいいのよ、と思ったけど電源抜いて刺したら直った。
今のREGZAもSMB再生出来るんだっけ?

203:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/13 15:28:28.26 opWzzS7I0.net
>>199の絡みでいろいろ見てたら、Windows10の再生でカクカクするヤツ
LinuxのSambaにWindows10の共有フォルダマウントしてLinux経由で見たら正常だった、
なんて話も出てきたな
そこまで行ったら素直にLinux移行した方がいい気もするけど

204:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/13 18:24:27.11 fK41HYwAM.net
ラズパイ、minidlnaというのを入れたら
一応Regzaで認識した
でもフォルダが見つからん、多分Regza側の問題ではなくラズパイ側の設定がまずい気がする。
Windows側でファイル0て表示されてるので

205:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/14 00:22:21.79 ZzY0o79N0.net
>>196
TS5400、Z740XでPT2で録画したTSファイル問題なく見れてますが。共有フォルダを作った以外、特に設定とかしてないです。
Landisk XRはファイル名は一覧で表示されるのに、ファイルを選ぶと「このファイルは再生できません」と出て中身が見れなかったので、中古のTS5400を買ってみました。
TS5400は何事もなく再生できたので、ホッとしました。

206:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/14 00:32:08.41 4w2yoQ2y0.net
>>202
つかぬこと聞きますがDLNA周りは特に設定はしていないのでしょうか

207:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/14 00:35:36.24 4w2yoQ2y0.net
自分の家にあるRegzaはZ8000という
多分Regzaでは古めの型番の機種です

208:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/14 09:08:38.04 ZzY0o79N0.net
>>203
DLNAは無効のままです。

209:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/14 09:16:00.07 ZzY0o79N0.net
Z8000だとまだNASにレグザ側から録画できていた頃のですね。
うちはZ3500→Z8→Z740Xと買い替えてきた(Z8はサブとして現役ですが)のですが、再生に関してはmetaファイルの存在以外NASによる相性の違いは無いように思います。

210:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/14 09:56:09.96 VD4B3JBd0.net
>>197
LinkStationのHDD新しいのに交換すればいいんじゃない?

211:201
21/11/14 11:25:15.33 ZzY0o79N0.net
Landisk XRもしくはXVでTSファイルが見れている方いらっしゃいます?
一覧の表示は出るのですが、中身が見れないのです。
それで、TS5400の箱だけジャンクで買ってきてHDDを入れたのですが、同じファイルはそちらでは問題なく再生できています。
XRもXVもsambaの細かい設定を弄ることはできないので、お手上げです。

212:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/15 23:26:14.29 yu6kSrR40.net
Terastation TS5400で質問。
SMBとAFPのみチェックいれているが
AFPは最初からチェック入ってたので触らずそのままにしてるが
外した方がいいのでしょうか
チェック入れてるのは他のを含めてこの2つのみです。
URLリンク(i.imgur.com)

213:名無しさん┃】【┃Dolby
21/11/16 16:08:57.89 i3hGGLnZ0.net
>>209
Mac使ってないならオフでいいよ
もし不具合起きればつけ直せばいいし

214:201
21/11/16 19:31:12.27 HUBpS6jJ0.net
>>209
そのままでも外しても問題ないです。
念のため、言語設定が「CP932」「日本語」になっているか確認しておいてください。
私の場合、アメリカのバッファローから落としたファームで復元したら初期値が「CP437」「英語」になっていたので、すぐに変更しました。

215:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/11 00:48:09.27 TEcp69630.net
REGZAでTS再生のするための方法のまとめページはあるのでしょうか?
ラズパイ3+,4かNAS経由の情報を知りたいけど
情報が古かったり今のでは通用しなかったりと困ってる。
SMB1対応は必須なのでしょうか

216:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/11 01:40:07.85 TEcp69630.net
REGZA側で開くとき
ビデオ
音楽
写真
で選択されるのがあるけどこれじゃないんですよね?

217:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/11 11:39:06.81 d4flac6qd.net
>>162とか あと上手くいかない時は一旦SElinux切る

218:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/11 18:53:09.50 xLoQmTHGM.net
CentOSがピンとこないのですが
デフォのRasbianOSとはまた違うのか
Rasbianでも通用するのか
とりあえずCentOS調べてみます。

219:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/12 10:27:37.09 ZIh2416n0.net
開発終了してるSentOSを今から使い始めるのはおすすめできない

220:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/14 13:10:44.88 flr7hBlo0.net
ラズパイ3B+
標準のOSにSamba導入して
>>162
ntlm auth = yes
server min protocol = NT1
追記したけどレグザリンクのLANハードディスク機器検索でヒットしなかった。
AndroidやWindowsなんかではアクセス出来ているので設定失敗してるわけではないと思うんだが
機器検索で表示されるにはどうすれば...

221:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/15 22:21:00.37 R0Uae+/i0.net
>>217
こんな感じにしている。Fedor34 Server
[global]
workgroup = WORKGROUP
security = user
unix charset = UTF-8
unix extensions = no
ntlm auth = yes
server min protocol = NT1
dos charset = CP932
hosts allow = 192.168.1.
map to guest = Bad User
server string = Samba Server Version %v
netbios name = 【サーバ名】
passdb backend = tdbsam
wins support = yes
local master = yes
domain master = no
os level = 200
[Movie]
path = /server/movie
read only = no
browsable = yes
writable = yes
guest ok = yes
guest only = yes
force create mode = 777
force directory mode = 777

222:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/16 21:49:28.97 Q92vVweC0.net
REGZAの赤ボタン押した時の機種検索はIP直接入力出来ないものかなー。
おま環かも知れんが機種が表示されないので困った。

223:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/17 21:46:26.12 I9cZfKcC0.net
TeraStation TS5400に新しいHDD入れて
SMB共有してみたが
REGZAで機器検索で表示はされるし
その共有フォルダ内にあるtrashboxフォルダも表示されているが
何故か.tsファイルを入れてるのに表示されない。
念のためREGZAのHDDに保存されてる映像をTS5400側にダビングさせてみたが
これは問題なく表示されるし再生も問題ない。

224:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/18 12:37:31.34 qKOHk4Vq0.net
219ですがファイル名を全部試しに数字だけにしたらts認識して再生された。
もうちょっと試してみます

225:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/18 16:51:26.61 wJN19Glor.net
言語の設定が
日本語
CP932
になってますか?

226:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/18 21:37:58.44 qKOHk4Vq0.net
>>222
文字コード CP473
システム言語 English
になっていました。
今からCP932,日本語に変えてみます。

227:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/18 22:55:17.90 qKOHk4Vq0.net
見れるよう�


228:ノなりました。 本当にありがとうございます。



229:名無しさん┃】【┃Dolby
21/12/18 23:21:40.98 wJN19Glor.net
解決したようで良かったです。

230:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/10 00:18:40.35 OFltUHme0.net
遅ればせながらこの度Windows10にしたんだけど
デバイスキャストって凄いな普通に使える

231:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/10 00:21:36.94 OFltUHme0.net
普通にテレビのリモコンで制御出来るのが凄い

232:sage
22/01/20 22:55:27.95 tmE4XC2w0.net
Z700Xで録画サーバー+TSファイルの環境を使ってきました。
テレビが不調のため最近のモデルに買い換えようと思ってるのですが、
新しいモデルはLANハードディスクの再生に対応してるのでしょうか?

233:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/21 10:37:38.77 S84bQ29C0.net
再生は対応しているけど、metaファイルが作成されないので、途中まで見て続きから見るのが不便になった。

234:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/29 14:25:46.33 0J0RIcFlaNIKU.net
>>229
TSの再生対応してるんですね〜、情報ありがとうございます。
Z700Xもmetaファイル作成がなく、レジュームは効かない状態で運用していたのでそこは大丈夫です。

235:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/29 15:20:42.76 uYfl2TQc0NIKU.net
大事に使ってた37Z1が壊れたよ。レジュームないのは不便になる……
現行機種でもTS再生は大丈夫そうなので、まあ我慢するしかないか

236:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/29 19:45:26.98 6zPq72A00NIKU.net
>>231
末尾KのアンドロイドTVだと不安定な環境になるから気を付けて

237:名無しさん┃】【┃Dolby
22/01/29 21:17:27.91 uYfl2TQc0NIKU.net
>>232
アドバイスありがとう。そうなると一つ前の型がいいのかな
調べてみます

238:名無しさん┃】【┃Dolby
22/02/21 01:46:15.92 tsUvowYd0.net
REGZA Z8000の挙動が怪しくなってきたので買い替え視野に考えているが
そういや他機種ではNASに入ってるtsを見ることは基本的に可能なのだろうか?
あまり考えたこと無かった。
4KRegzaや他のハイセンスのテレビで見れなくなったらどうしよう

239:名無しさん┃】【┃Dolby
22/03/06 21:43:14.99 IWjgbwrG0.net
うちのZV500はまだ現役で頑張ってるけど、いつ壊れても困らないように、raspberry pi4 + LibreELECに移行して、テレビ本体での録画・再生は最小限にするようにしてる。
レグザ(ハイセンス)でSMB書き込みが復活するか、Android TVで動くまともなアプリが出てくれば安心だけど。。。

240:名無しさん┃】【┃Dolby
22/04/01 17:46:46.51 jKbPBZ4c0.net
今までREGZAで頑張ってNASに貯めた動画見てたけど、REGZAにchromecast with Google TVつないでKodiで見るようになってしまった

241:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/04 16:28:30.21 8+1nNrZW0.net
55X9400とNASはLANDISKのHDL2-AA8
NASに入れたTV番組の再生は、REGZAからのダビング含めて以前からも問題無し。
しかし、NASにいれた家族ビデオの再生が出来なくなっている。
以前は、TV録画を入れたフォルダーと家族ビデオを入れたフォルダーが
TVリモコンで選べたが、今は録画を入れているフォルダーしか出てこない。
PC(Win10)での家族ビデオの再生に問題は無く、NASのデータ自体には無問題。
というわけで、家族で手軽に見れなくなってしまった…。
誰かヨロシク激しく乞う救助 m(v_v)m

242:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/04 21:05:08.22 kqgyNqlta.net
うちもFireTVとか買ってTVerとかアマプラとかNetなんとか見れるようにしたら家族みんな幸せになったな
人間あきらめが肝心

243:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/05 00:30:18 DasJJek0M.net
>>235
その家族ビデオフォルダにはREGZAからの書き込み権限はついてる?

244:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/05 00:31:18 DasJJek0M.net
アンカー間違った>>237だった

245:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/05 01:06:09 ivbnAFHt0.net
>>237
フォルダ自体見えてないとなるとココかな?
取説P71
●登録および解除は、LANハードディスクの共有フォルダ単位になります
(最大8フォルダまで登録できます)。

246:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/05 08:33:01.42 zNWYyymo00505.net
SMB 1.0 とか?

247:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/05 11:33:19.13 FApIOMGX00505.net
みんな、レス有難う!
家族旅行や幼い時の子供のビデオ。
何かの折に見直すと懐かしい。
>>239・239
REGZAから家族ビデオフォルダに書き込み権限は設定されていない。
ビデオはPCからエンコードしてNASに転送している。
ちなみにREGZAに増設したHDのTV番組はNASの中の別フォルダに転送可能で問題ない。
>>241
登録画面を見てみると「LANハードディスクが見つかりません」と出る。
再検索しても同じ。
しかし、リモコンサブメニューから「メディアプレーヤー」を選ぶとNASは表示される。
そしてTV録画のフォルダーだけが表示され、そこからの再生は可能
>>242
SMB1.0はゴメン、あまり解っていない。
REGZAとNASの共有プロトコル設定には手を付けていない。
というか、多分一般ユーザーの自分には手出しできる設定画面にはたどりつけないと思う。

248:240
22/05/05 22:49:21.57 ivbnAFHt0.net
>>243
ルーターを買い替えたとかしてない?
NASのLAN上のIPとREGZAのIPを調べて
4番目以外の数字が同一か確認。【192.168.A.*】
違うと同一ネットワーク上ではないので見つからない。
この場合NAS側(ルーター)かREGZA側か一方の設定を
見直してネットワークを統一する。(DHCP等々)
ちなみに見つからないのにTV録画再生が可能なのは、
前に登録した時のMACを保持して繋げてる。

249:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/06 14:59:13 O+2wKFFs0.net
>>244
コメント有難う!
確認してみたところ、同じだった。
NASの管理者画面で表示されたIPとwin10のNASプロパティ表示のIPが一致、
REGZAの設定画面で表示されたIPと、win10のREGZAプロパティ表示のIPが一致
そしてこれら4表示のIPの頭から三つまで同じ数字の並び。
ちなみにIPV6の方は未確認。

250:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/07 05:48:09.13 5eLmTT0f0.net
>>245
それならPC-NAS-REGZAは同一ネットワーク上だから正常。
となると以前見えていた頃の環境の情報が欲しいところ。
【1】同じTVで以前は見えてた場合。
NASがREGZAから見えないけど一部使えるって事から
REGZAの探索をNAS側が拒否か無視してる状況。
探索はブロードキャスト(マルチキャスト)なので
NASやルーター側でsnooping機能等を使ってるとそこでカットされてる可能性があるからチェック。
【2】TV買い換えで見えなくなった場合。
NASが正常に視聴できていたのがREGZAの古い旧機種の話なら、
近年の機種はSMB共有を外してるので見えないのが正常。
ただ、DLNAクライアント機能があるので、
NAS側の共有フォルダをDLNAサーバーとして設定すれば、メディアプレーヤーから見えて視聴可。
但し、実際に再生可能なファイルの種類(プロトコル)はSMB共有と同じくクライアントのREGZAに依存。
ココが弱いので、FireTV等のHDMI接続型外付メディアプレーヤでそれをバイパスしてる人も多い。

251:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/07 22:22:35.06 bGkTxJlS0.net
LANHDDのファイル名で、草彅剛が正しく表示されないんだな

252:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/08 16:50:06.25 o1frRqtf0.net
>>246
X9400を購入したのは20年12月頃
そこからしばらくは見えていた。
それ以降、数か月して見えなくなるまで機器の入れ替えは一切無し。
家族ビデオの再生は1~2ヵ月に一度程度の頻度だったので、いつダメになったかは
正確にはわからないが、見えていた時期は半年以上は有った。
ルーターを介してREGZAとNASは有線接続している。
いずれもその設定をいじった覚えはない。
ただ、ファームのアップデートは有った。
つまり、能動的に見えていたころと変えた設定とかには心当たりはない。
IOデータと東芝にも問い合わせようかと思う。

253:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/08 23:57:07.81 Z49CMMx20.net
>>248
となると、NAS、REGZAのどっちが問題なのかを切り分けたいね。
その前にきょうびの情報家電のお約束でREGZA、NASを一から再起動してみて様子見。
で同一ネット上にPCがあるので、共有フォルダを作成して、それを仮想NASと見なして
REGZAから視聴できるか確認。見えればNASだろうし見えないならREGZAもしくはルータ。
ファームのUpdateも疑わしくはあるのだけど、NASのHDDに不良セクタでもでてきてると
その手の不具合はPCより起こりやすいからその辺も注意。

254:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/09 00:38:00.43 /aZfEcPi0.net
>>248
>>239 で指摘されてる書き込み権限は設定してみた?
REGZA は LAN ハードディスクを認識するときの手順としてファイルが書き込めるかどうかをチェックして書き込みできないと認識されない
今の REGZA は LAN HDD(SMB) への録画機能は無いので書き込む必要ないはずなんだが書き込みチェックは残ったまま

255:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/09 21:35:42.54 F9SjiPMl0.net
>>249,250
レスサンクス!
確認してみるので少し待って。

256:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/12 18:34:34 FABVLJNm0.net
確認してみた。

>>249
まずは再起動。しかし変わりなし。

次にPCの共有フォルダーだが、「仮想NASとみなす」の意味があいにく解らず、
さらに新規にデスクトップ上に作成したフォルダに共有設定できなかったので、
取り敢えずデフォルトで作成される「ビデオ」フォルダーに家族ビデオの一つをコピーして
REGZAから呼び出したら無事再生できた。

確かにNAS側に問題がある可能性もあるので、IOデータにも問い合わせており回答待ち。

>>250
書き込み権限の設定について、NASの制御画面ではREGZAを名指しする設定自体が無く、
全体に対して1種類の設定しかない。そして、その中の「読み取り専用」の設定にはチェックを入れていない。
この設定においてPCから書込み可能なので、REGZAから書き込みリクエストがあった場合も問題ないのではと思われるが
はっきりはしない。

257:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/12 22:42:22.49 hLonRx0P0.net
>>252
PCを一時的に簡易NASに仕立て上げてREGZAとの様子を見てみようって意で、
現状、PCが別のNASとして機能し、ビデオフォルダがその共有フォルダとして
見えてるから視聴できてる状態。
ちなみに現NASが怪しい場合はココに家族ファイルを一時引越す手もある。
で、ココで今メディアプレーヤで見えてるフォルダは以前のUSB「録画」と
今回のPC「ビデオ」の2つになったのかな?
そして、REGZAのNAS登録の画面を確認しても「LAN-HDDがない」で変化なし?
今なら登録画面にもPCのビデオフォルダが見えてる気がするし、
もし見えたなら、今回の問題はIOのNAS側にあると言えるのでは?。

258:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/13 20:38:08.12 bLwLNA6T0.net
NASのファームウェアのバージョンアップでSMBバージョンが選べるようになってるんだけど
そこは確認したのかな

259:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/14 00:21:58.87 mjacJlfB0.net
>>243
これってTV録画のフォルダはDLNA(LAN-S)で見えてるだけでSMBでは家族ビデオフォルダもTV録画フォルダも見えてなくね?
> 登録画面を見てみると「LANハードディスクが見つかりません」と出る。
> 再検索しても同じ。
> しかし、リモコンサブメニューから「メディアプレーヤー」を選ぶとNASは表示される。
> そしてTV録画のフォルダーだけが表示され、そこからの再生は可能

260:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/14 11:43:13.29 7NiW2ezT0.net
引き続き報告
>>253
言葉が足りなかった。「PCを一時的に簡易NASに仕立て上げてREGZAとの様子を見てみよう」
の趣旨は理解している。ただ、どのように(特別な?)設定したら良いか解っていない。
ちなみに、今何もせずともREGZAのメディアサーバー選択画面にはPC名は表示されており、
その下の「ビデオ」フォルダーを選ぶとPCでそこに入れた家族ビデオファイルは表示され、
再生は可能。
NAS登録には変化なく、依然としてLAN HDD無しのまま。
>>254
改めてNASの制御画面の中を探したが、SMBのバージョンを選べるような箇所は
あいにく見つからなかった

>>255
現象としてはそうだと思う。
TV録画の再生が可能であることからも


261:物理的なLAN接続には問題が無いとおもわれ、 そうなるとREGZAがLAN HDDを探しに行っていないとは考えていない。 そうなると、LANDISKが返事をしないか、REGZAが理解できない形で返事をしているかの どちらかの可能性が少なくない。 一般ユーザーが選べるREGZAの設定は少なく、プロトコルのような高度なものは無い。 なので、自分で操作できるところとしてはNAS側が中心になると思われ、でも そこをどういじってもダメなら仕様としてあきらめるしかないかな。



262:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/14 15:32:07.22 j8Rkq7H50.net
>>256
では今やれることを整理。
同一環境で以前出来ていた亊がダメになったのだから、
考えられるのは、ファームupによる仕様変更orバグかNASの故障。
これはIOが調べるしかない。
SMBバージョンの件は、
IO_NAS側の設定確認は「共有」→「方式」→「Microsoftネットワーク共有設定」
URLリンク(www.iodata.jp)
本当はX9400側の対応を調べての話なんだけど、結局出来るのはSMB1.0を含めて
動くかどうかだけだからそれは確認。
あと日本語文字コードの件も考えられるけど、NASがIO製では手が入れられない。
ただ共有フォルダ名に全角文字があり、文字コードに依存しない半角英字数字に
変更すると見える可能性もある。
最後に共有フォルダの書込権限の話は既に確認済みって亊だけど、一応
USB_HDDに録画した番組のNASへのダビングムーブを動作確認したほうがいい。

263:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/14 15:54:56.86 mjacJlfB0.net
>>256
そうだと思うとか少なくないとかどっちなんだよ
分からないなら分からないって言えよ

264:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 02:44:09.86 GetSYRxH0.net
皆様、是非お力添えを頂きたく。
15年ほど使っていたZ2000が逝ってしまい、かけこみでZ740XSの50インチを購入しました。
事前にマニュアルで、LANハードディスクの機能はあると、ザっと確認して安心していましたが、
Z2000で見れていたWin7の共有フォルダが見れず、また、Z740XSはLANハードディスクの
登録が手動でできず。
PC側の設定は一切変えておらず、Z2000からZ740XSに変えただけなのですが、検索で
共有フォルダが検出されないです。
このスレのの冒頭で掲載されているkakakuの記事にあるレジストリも再確認しました。
ちなみに、一切見えないというわけではなく、なぜかWinXPのフォルダは見れています。
全て同じIPセグメント内(ブロードキャストドメイン内)にあります。

265:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 02:49:36.67 GetSYRxH0.net
連投すみません。
↑なんですが、Z740XSからWin7は、DLNAでLAN-Sとしてはみれています。
(サブメニュー -> メディアプレイヤー -> 動画 -> REGZA LINK)
しかし、Win7のSMB共有だけが検出されない状態です。
なにか情報を頂けますと助かります。

266:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 12:45:25.18 aM16HIA30.net
>>257
うん、IOには引き続き問い合わせている。
やはり、共有設定には問題ないようだ。
それと、NAS側のフォルダーには全角文字の使用は無く、すべて半角の英字か数字。
USB_HDDに録画したTV番組のNASへのムーブも問題無く実行できた。
いろいろみんなからアドバイス貰って、やれることはもう残ってないかも。
IOとのやり取りは継続する。
しかし、TV単体からをあきらめて、Fire Stick TVを使う方法も並行して調べてみるつもり。
いろいろ有難う。

267:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 14:46:29 H0vpJT8n0.net
>>259
確信はないけど、Z2000でWin7、XP両方でSMB共有で使用してたって事は
当時>>7の件の裏技を使って認識登録させてたって事だよね?
だったら一度それを元に戻して試してみれば?
LAN_HDの登録ができないってのは見えないって事かな?
だったらMACアドレスフィルタリングや、
共有フォルダに複数のユーザー権を入れたのを忘れてるとかも有りうるね。

268:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 17:20:10.30 GetSYRxH0.net
>>262
アドバイスありがとうございます!!
もともとは、VistaおよびWinXPで共有していて、その後サーバーをWin7へ移行。
Win7+Z2000ではEveryoneにフルアクセスの権限持たせて、>>7のレジストリーや、
セキュリティーポリシー設定で、Lammanの設定をいじったりしてZ2000に共有を成功していました。
普段は帯域よりも通信安定性を重視して有線で接続しています。
切り分けの為、無線で接続してMACアドレスフィルタリングも確認して
接続確認しました。
しかし、有線、無線ともに、
ネットには出れて、ローカルのWinXP(検証用に保持)のフォルダは、Z740XSの検索で検出できるのですが、
どうにもこうにも、Win7は検出できず。
皆様、サクッとWin7の共有フォルダが検出されるのですかね。。。
(うーん。なぜ手動登録の機能を削った。。。)
ユーザ権限、またレジストリの設定など今一度いじってみます。
アドバイス頂いた方、またほかの方もWin7 or Win10の共有フォルダは、
サクッとLANハードディスクの登録で検索で検出されているのでしょうか。

269:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 17:21:37.63 GetSYRxH0.net
テレビだけ入れ替えるから余裕wwwって考えていましたが、つまずいてへこんでいます。
(´・ω・`)

270:名無しさん┃】【┃Dolby
22/05/15 17:28:01.84 GetSYRxH0.net
(連投すみません。)
ちなみに、検証用WinXPは検出されるので、試しに
1,WinXPを、目的のサーバ(Win7)と同様のコンピュータ名およびIPに変更
  (このときサーバはシャットダウンしている)
2,目的のサーバと同じ名前の共有フォルダを作成
3,Z740XSで検出できるので、登録。
4,WinXPを元のコンピュータ名とIPに戻して、Win7のサーバを起動
という強制的に認識させることを試してみましたが、
サブメニュー -> メディアプレイヤー -> 動画 -> REGZA LINKでLAN1とか
登録されていますが、アクセスできません的なメッセージが出てダメでした。
検証用WinXPの共有フォルダには何の問題もなくアクセスできる。
うーん。。。Win7側の問題なのかな。。。Everyoneはフルアクセスにしているんだけど。。。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch