■■ TEAC総合スレ ■■ その9at AV
■■ TEAC総合スレ ■■ その9 - 暇つぶし2ch500:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 09:34:45 CYrLUmfR0.net
>>486
UD-505の外部クロック入力はHPを見ると
端子 BNC端子(金メッキ)
入力周波数 10MHz
入力インピーダンス 50Ω
入力レベル 矩形波:TTLレベル相当
             サイン波:0.5?1.0Vrms
純正のマスタークロックジェネレーター「CG-10M」は
出力レベル 0.5Vrms (サイン波)
サイバーシャフトの「UPOCXO-S2-01」は適合するオーディオ製品にUD-505が記載されています
クロックの出力レベルは、1.6Vp-pまたは3.0Vp-pがスイッチで切り換えできる
1.6Vp-pはおよそ、0.5657Vrmsです
オークションで安い10MHzのOCXOユニットを買って、電源をつなげて自作する事も可能です
上記の条件を満たしていれば、矩形波でもサイン波でもOK(私の場合は矩形波)
周波数が微調整出来るタイプの物は高精度の測定器を使って調整します
出力レベルが大きい場合はアッテネーターを追加して調整します
10MHz以上が余裕で測定できるオシロスコープが必要です
私は自作でしばらく使っていましたが、効果が確認出来ました
現在はGPSアンテナを屋外に設置するタイプの物を使っています

501:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 09:53:31 lSgvLacn0.net
>>489
詳しいレスありがとうございます。
サイバーシャフト社のものは高額の製品以外はどれも入手が困難のようです。
お使いになられている、GPSアンテナタイプのものでしたら、オシロスコープ等�


502:ウくても使えますか? 工学的な知識がありませんので、ご教授願います。



503:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 11:16:50 CYrLUmfR0.net
>>490
> お使いになられている、GPSアンテナタイプのものでしたら、オシロスコープ等無くても使えますか?
私のGPSタイプの物は出力が「矩形波:TTLレベル相当」なのでそのまま使えましたが、
出力端子が豊富で、LAN接続で管理出来る業務用の物なので新品で買うと、とんでもない金額になります
ヤフオクにて「10MHz OCXO」で検索すると色々出てきます、出力が記載されていない物は問い合わせしてみて下さい
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
10.000000MHz出力: 正弦波 -10dBm±2dB (50Ω負荷に70mVrms、200mVp-p)、他に、+7dBm、+14.5dBm (50Ω)も選択可能
+7dBmでしたら、Vrmsは0.5Vちょっとでちょうど良さそうです(自動計算HPは以下のHPを参照)
URLリンク(www.analog.com)
GPSタイプの物はアンテナの引き出しや設置が面倒なので、お気楽オーディオには向いてません

504:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 11:25:56.86 lSgvLacn0.net
>>491
自宅がマンションなので、GPSタイプは使えないかも知れません。
iPhoneでWi-Fiを切った状態でも測定は出来ているようですが・・・。
GPSタイプでないものも安価で出ているようなので、ヤフオクで探してみます。

505:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 11:26:17.97 zXG7ufU/0.net
>>484
まあ実売13万くらいだからな
15万くらいならRMEのADI-2 DACとかが選択肢入ってくるし

506:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 11:33:42.93 CYrLUmfR0.net
>>492
私もマンション住まいですが、使っていないエアコンダクトを利用して
3階のベランダにアンテナを設置しています
室内の窓際にアンテナを設置して受信している方もいるみたいですが。
機器の受信感度やロケーションによるみたいです

507:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 12:03:51.32 qGOfVf3+0.net
すみません
私の質問には…

508:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 12:17:18.16 46vaUdti0.net
DAC+ヘッドホンアンプのUD-505とスピーカー用パワーアンプのAP-505で比較する意味がわからないからしょうがない
AI-503からのステップアップならUD-505とAP-505どちらも買えばいいと思う

509:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 12:22:45.70 lSgvLacn0.net
>>494
なるほど・・・。
自室がマンションのベランダ側でなく廊下側なので、エアコンダクトから出しても空は見えないです。
ま、その辺はやってみないと分かりませんね。
GPSタイプだと、非GPSタイプより正確なクロック(常に修正して)を得られるってことでよろしいですか?
ヤフオクの安物で非GPSタイプだと狂ってくる・・んでしょうか?

510:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 12:55:34 v5b/jQUv0.net
>>496
まあそりゃそうだが>>487
・ai-503をアンプとして使ってDACを買い足すか、
・ai-503をDACプリとして使ってパワーアンプ強化を図るか
のどっちが満足度が高いかを問うているんでしょう
UD買い足しに一票だな

511:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 13:51:33 CYrLUmfR0.net
>>497
> GPSタイプだと、非GPSタイプより正確なクロック(常に修正して)を得られるってことでよろしいですか?
「Modulation Domain Analyzer」と言う測定器があります(私はHP 53310Aを所有)
これで見ると発振器の周波数の変動が分かります、ある方のHPですが3枚目の画像を見て下さい
URLリンク(tutinoko.org)
正規分布に近いグラフになっています
精度の高い発振器は正規分布の山が急峻で中央値が目的の周波数に極めて近いです
ルビジウム発振器を測定したときは、ほとんど1本の線に近かったです
商用電源の50Hzや60Hzは一日のスパンで見るとかなり正確ですが、測定器で見ると
50Hzや60Hzを中心にゆっくり上下しているのが分かります(発電所で調整してます)
ご質問の物はGPSを利用して中央値が目的の周波数になるよう調整してます
音質に与える影響は周波数の「ゆらぎ」が大きい(正規分布の山が急峻の方が良い)
振動子の精度についてはこちらを参照
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)

> ヤフオクの安物で非GPSタイプだと狂ってくる・・んでしょうか?
厳密に言えば、ズレてくるでしょうね
出品前に、ちゃんとした機器で確認・調整したOCXOタイプのものを選んだ方が良いでしょう

512:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 15:02:58 qGOfVf3+0.net
>>498
補足ありがとう(^_^;)

ほぼネットワークプレーヤーからAI-503経由でスピーカーで聴くので、DACプリかパワーアンプかってことです。

なるほど~
DAC強化のが効果ありってことですね。

513:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 18:07:39.05 lSgvLacn0.net
>>499
紹介いただいたサイトも見ましたが、正直よく分かりません。
文系なので・・(>_<)
ズレてきてもオーディオ的にはあまり影響ないと書いてあるのもどこかで見ましたが、中古のOCXOを使っている以上当たり外れはあるのでしょうね。
ジャンク品を買うような感覚でいたほうがいいいかも知れません。

514:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 18:18:48.70 A6xW4WCk0.net
>>501
自分も確認できてないんだけど、
オーディオに詳しい人からすると、この程度のシステムだと変化ないみたいですよ。
自分は試そうと思ってますが。。
なので、音質に不満が出来たり、さらに興味出たら買い足されるといいんでは。

515:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 18:34:23.47 MyrL3sgo0.net
ってかTEACのパワーアンプって・・・
いいの?
15万出すならさ、いろんなパワアンあるだろよ

516:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 18:34:45.62 VlhUOhy30.net BE:914520434-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
家に引き籠もる様になって
音楽を聴く量が増えたね。
Spotify の Peaceful Guiter っていうプレイリストがお気に入りだわ

517:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 19:33:14 tj16bW5v0.net
UD505買ったんだけどプツプツ音に悩まされてるわ...
特にブラウジングしてる時は酷い
ネットで電源管理の最小プロセッサを90%にすると治るって聞いたからやってみたけど直らず
パソコンとUD505と液晶以外はコンセント抜いてオフラインで再生したけどマシにはなったけど希になる

518:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 19:45:47 aHx/GhIm0.net
>>505
純正ドライバ入れてんの?

519:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 19:59:47 +lGc8eh60.net
他のusbケーブルに繋ぎかえてみては?

520:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 20:01:32 CYrLUmfR0.net
>>502
> オーディオに詳しい人からすると、この程度のシステムだと変化ないみたいですよ。

私は良い方に変化を感じたし、自作オーディオ歴の長い友人も明らかに良くなったと言ってます
この程度のシステムだからこそ、内部クロックに高価なものが使えなくて、
外部クロックの効果があるのかも知れません

521:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 20:02:05 eZFIOC260.net
だから逃げ回るなよ






522:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 20:37:29 BE:914520434-2BP VlhUOhy30.net
sssp://img.5ch.net/ico/nagato.gif
>>505
十分な容量のコンデンサやトランスを搭載していない電源ユニットはノイズ源になる事があるので良い電源に交換すると改善する可能性がありますよ。
あとはHDDアクセス時のヘッド動作もノイズ源なので SSD に交換すると良いです。
マウス操作時のノイズはマザーボードの高周波ノイズがアナログ系に乗ることがあって、その場合は良質なコンデンサや強化された電源周りを実装するゲーミングMBへの交換で改善できます。

523:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 20:37:52 x3RbpgCI0.net
USBのポートを変えてみるとか

524:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 20:56:17.81 QtyjtDkR0.net
ID変わったけど>>507です
いろいろ調べたけど原因はPCなような気もするんですよね
純正ドライバーはもちろん入れてる
UD505本体のファームウェアも最新
USBはオーディオクエスト使ってて
PC、UD505関係に繋がってる機器はトランス電源に接続
ケーブルは自作たがベルデンのシールド付きにPC、UD505共に変更済み
PC電源はENERMAXのプラチナ電源でMBはASUSのいいやつ使ってる
PC電源は予備があったから変えたけど変化なかった...
長々とすまん

525:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 21:30:31 00llLTQt0.net
>>512
いっぺんBIOS覗いてみるのはどう?

526:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 22:16:19 CYrLUmfR0.net
>>505
> 特にブラウジングしてる時は酷い
ブラウザを別の物で試したらどうなりますか?

> ネットで電源管理の最小プロセッサを90%にすると治るって聞いたからやってみたけど直らず
私は100%で使ってます

CPUのスペックは十分でしょうか?
参考にならないかも知れませんが、私のPCは以下のYouTube映像ををHD画質で再生時
CPU使用率は2~3%程度で推移してました
URLリンク(www.youtube.com)

527:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 22:21:53 A6xW4WCk0.net
>>508
自分もそれを期待してます。
変化感じる人いて良かったです。
レスありがとうございます。

クロック入力あるなら試してみたいですよね。

528:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/12 22:41:29 s+NsQGRJ0.net
>>512
DPCLatencyとかLatencyMonでレイテンシーを測ると原因わかるかも

529:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 02:05:33.55 u6Xzl7Sf0.net
いろいろとアドバイスありがとう
今日はもう試せないので明日もう一度いろいろやってみて結果も含めまたレス返します

530:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 06:25:24.22 RZtttub40.net
>>517
もう一台、出来ればノートPCがあれば繋いでみて、ほんとにPCに原因があるのか分かるのにね。

531:>>505
20/04/13 07:52:05 Wlsq2hrK0.net
>>513
BIOS関係は
Intel Virtualization TechnologyとかHyper-Threadingとか
悪さしそうなのはDisableにしたけど改善しなかった

>>514
どうせならと思って自分も100%にしてるよ
動画は同じく2~3%程度でした
世代は少し古いがLGA2011 CPUなんでスペックは問題ないと思う

>>518
実は試して問題なかったのでメインPCが原因かなと思ったわけです
説明不足ですまん

>>516
試したけどイマイチわからない...
アイドル時は900μs台で稀に10μsになる
プレイヤー起動すれば常に1000μs辺りになるがその辺りを安定はしてる
ちなみにブラウジングしてプツ音が発生しても特に大きく振れる様子もない

ちなみに問題なかったノーパソはアイドル時も1100μs
プレイヤー起動時は1300μsでした

裏で動いてるソフト切っていってるけど改善はしない
やっぱハード的な問題なような気もしてきた

532:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 13:30:13 nEv2EiX/0.net
電源プランの変更?

533:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 13:35:28.62 LkvrkiD90.net
節電対策全部OFF

534:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 15:05:54.35 Wlsq2hrK0.net
あまりやりたくなかったけどBIOSを最新に更新するも改善せず
もういろいろと試してダメだったのでOSを入れ直して無理だったら諦めることにします
こうなるとハード的な問題の気もするのでCPU、MB、メモリを買い換える予定です
ありがとうございました

535:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 15:09:29.42 yRPewe960.net
>>522
ブラウジング中にプツプツ音が鳴るならLANのドライバー�


536:フ更新は効くかもしれないです チップのメーカーを教えてください



537:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 15:31:38.09 CzQyQIyL0.net
USBメモリにLinux入れてそれで動かして問題が出なければOSの問題、そうじゃないならハードの問題

538:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 15:55:56 Wl35cXMk0.net
使わないから別にいいんだけど
アップコンバートが効かない以外は全く問題ない俺も
Windows10の大型アップデートとかでこうなる可能性もあるのか・・・

539:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 16:50:57 BE:914520434-2BP FdYeoMPm0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nagato.gif
操作時だけプツプツするのなら音楽専用PCにして再生中は放置したらどう?
型落ちの macbook air なんか丁度良さそう

540:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 19:04:15 ZL8v7bJQ0.net
>>522
もう一度確認。TEACのWEBから最新専用ドライバー落として入れたんだよね?
今一度入れなおしてみても損はない。
あとBIOSはオンボのサウンド切れって意味ね。
グラフィックカード回りでもサウンドに口出しするのもあるで?

541:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 19:25:47 fzSZxgNV0.net
>>505
「ワイヤレスマウスレシーバー」が悪さする事例があるようです
URLリンク(intuos4.blog.fc2.com)
こちらのコメント欄です

542:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 20:24:11 M24qM9+x0.net
>>523
ネットしてなくてもなるのと
LAN抜いてオフライン時でもなってるので違うっぽい
ドライバー系は全部最新のに更新はしてある

>>526
それも考えたけどスペース的に厳しいので無しの方向で考えてます

>>527
もちろんソフトウェア(プレイヤー)とは別にドライバーも入れたよ
そして一度消してもう一度入れ直したが直らんかった
MBのサウンドチップは使わんからBIOS上で切ってる
グラボ側の音声出力も無効化してる

>>528
それも考えて再生しながらレシーバーを抜いてみたが改善はしなかった
昔ロジのワイヤレス充電マウスパッドでノイズ乗りまくってたのを思い出したので
不要な機器は全部抜いて最小の構成でやってみたが改善しなかった

543:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 20:43:23.92 OAIjFneM0.net
電源が古くなるとノイズ源になる事あるけど新し目の電源?

544:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 22:43:33 DsSfvAHm0.net
UD-301で似たような症状になったな。3台あるPCのうちの1台だけ発症した
PCI-Express x1のUSB増設カード追加してそっちに挿したら症状はでなくなった

545:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/13 23:38:23 M24qM9+x0.net
>>531
検索したらそれで改善した人がいるらしく
試してみようと思ってたところにかなり有力な書き込みありがとう
明日さっそくポチってみる

546:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/14 18:58:52.09 ue5hDAjX0.net
>>532
BIOSのCPUのc-state無効とかは?

547:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/14 20:17:39 54CNA+f20.net
>>533
してあるよ
USB機器系は省電力OFFしてる

548:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/14 20:38:28.67 k6/4XguW0.net
まあソフト周りってのが多いからOS入れ直しが良いと思う

549:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/15 04:37:23.41 eiqp3XFo0.net
前にも書いたけどコンセントがテレビアンテナ線が付いてる物で
アンテナ線からノイズ拾ってたことがあった
テレビへのアンテナ線外したら直った

550:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/15 16:51:59 z0SBetCz0.net
>>535
そうなんだけど必要なもの以外入れてないから困る...
あと年1~2で定期的にOS入れ直してる(てか最近入れ直した)

ルネサスチップ採用されてるUSB増設ボードにしたら本当に稀になる程度でかなり頻度が減った
完璧に直すにはPC組み換えか新規にサブPCしか無さそうなんでここで一旦解決したことにします
以前症状がなかったゲーミングヘッドセットも最近になってプチプチなってるので恐らくだけどマザーボードのどこかが逝かれてきてる可能性がありそうです

長々とすいませんでした

551:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/15 17:19:10 i6MtHt/v0.net
>>537
ノートパソコンで問題ないなら、自作パソコンが原因なんですね。
電源ケーブルは替えてみた?

552:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/15 17:20:41 i6MtHt/v0.net
あるいはコンセントの場所を変える、別の部屋のコンセントとかと。

553:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/15 17:46:07 ltoARpXu0.net
このスレ
UD、NT505の話題しかないの?

554:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/15 17:52:54 tvEvkl3f0.net
>>540
どんどん振って下さいな
アナアンや複合機も歓迎

555:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/16 17:44:14.61 ZWnZG0JR0.net
逸品館がAP505改造品を自信作と言って売り込み始めたな

556:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/18 11:38:21 sLHL1R8l0.net
UD-505使っています。
CG-10Mを追加したら、きっと良くなるんだろうけど、13万円だすならヘッドホンをbeyerdynamicのT1とか、SONYのMDR-Z7M2+キンバーケーブルとかに買い換えた方が確実に高音質を楽しめる・・・って考えはおかしい?

557:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/18 11:56:51 TMDwrYYG0.net
>>543
正しい

しかしいいヘッドホンを買った上でさらにまた気になる

558:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/18 12:42:21.41 sLHL1R8l0.net
>>544
うーん。
やっぱりそうなるんでしょうね・・・。
上流・・USBケーブルから換えていったほうが納得は出来そうですね。

559:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/18 15:30:56 41o5HSJu0.net
18000円も出して買ったBispa <衡-Kou>M1ST-UCWBM5
残念だがアンバランスとなんら変わらんかった・・・
Amazonのレビューが全くないのが気になったが、他のバランスケーブルが
1.2mのばっかりなので2mのこれに飛びついた結果、大爆死
こんなことなら安いのにしとけばよかったw

560:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/19 00:36:36 6Eu3BNx70.net
アマゾンで買ったんなら返却できるんじゃないの?

561:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW)
20/04/19 06:56:17 XoWlIwSk0.net
>>546
長いのが欲しいの分かる。
据え置きのヘッドホンアンプだと、1.2メートルなんかは短すぎ。
俺はSONYの2メートルのキンバーケーブル狙ってるけど、高くてなかなか手が出せない。

562:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/19 19:12:51 p5XAexNC0.net
お尋ねしたいのですが、
NT505で、32bit768kの設定Windowsのサウンドデバイスのプロパティででますか。
自分の環境だと32bit384kまでしかでなくて。

563:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/19 22:33:53.17 BI8SopN70.net
AP505はホントに良いものだ
単一機能ってのはトラブルも少ないし最高よ
24時間電源つけっぱでも消費電力かなり小さいのがまた良いね

564:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/20 06:49:58.61 JkhqmOKP0.net
>>550
バランス接続が良さそうですね

565:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/20 19:13:23 k3yeumUP0.net
なんか最近バランス接続って随分目にするけど・・・
そんな1mのケーブルで線の持ってるキャラ以外に
音に影響するとは到底思えないんだけど。

もともと
スタジオでマイク20m引っ張ったりする時
初めてその恩恵あるもんじゃない?

566:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/20 19:45:56.40 yczx/eVq0.net
>>550
以前、UD-505とセットで使っていた。
解像度高くて良い感じかな・・って思ってたんだけど、
その前に使っていたアナログアンプで聴く、女性ボーカルの艶感が出なくて買い換えちゃった。
今はUD-505にDENONのアンプですごく満足してる。

567:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/20 20:21:39 m3CvQpSP0.net
バランスのほうがやや厚みがあってRCAはややすっきりした音の傾向あるかも

568:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/20 20:58:55.15 csnwUdJT0.net
>>552
私もずーっとそう思ってたんだけど、DACとアンプがバランス接続出来る
構成になったので、試しにやってみたらハッキリ違いました。
音の鮮度がアップする感じです。

569:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/21 01:42:56.94 i5gH8h7v0.net
AP505のバランス接続は
入力カップリングコンデンサ排除出来るから音良くなるんじゃなかったか
単体品だと保護回路必要だからね

570:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/21 04:39:13.69 9nIzHch80.net
ウォークマンからクレードル経由でud505に接続してる人居ます?
価格コムだと接続できるって書き込みがあったけど、店員に聞いたらUSB接続はできないって言われた
OTG機能がないかららしい

571:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/21 07:21:56 yAwxJ+bM0.net
>>556
こちらに記事がありますね
URLリンク(www.phileweb.com)

572:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/21 17:52:30.38 T0faRhwq0.net
そもそものアンプ基板がDCスルーだしな
前段増幅してて鮮度っていうのもあれだと思うけど

573:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/21 22:39:31.79 CD9pvFE/0.net
AI-501DAを知り合いからもらったんですが、Macmini2018でUSB出力するとノイズばかりで聴けたもんではありません。古い機種なんで対応してないんでしょうか? ドライバーも3-4年更新されてないようです。

574:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/21 22:42:22.60 5UQd2+8U0.net BE:914520434-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>566
ドライバ入れ直しかケーブル抜いてOS再起動、ケーブル差すで直った経験有り

575:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/21 22:46:23.00 CD9pvFE/0.net
ありがとうございます。
明日から3日間検査入院なので、退院したらやってみます。

576:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/22 12:35:56 3AbOi4E/0.net
MacのUSB3.0はトラブル多いから解決しないかも

577:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/23 05:57:23 xqCgLo+/0.net
PCレスでUD505を使いたいのです
中古やPCを除いて一番安上がりなのって、ネットワークオーディオプレーヤーにUSBメモリーを差し込んで光出力ですかね?

578:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/23 06:22:05.48 0GtCIOSz0.net
>>564
スマホからBluetooth接続したら?

579:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/23 06:43:28.14 vctW07ZZ0.net
>>564
光出力なんてある?
ってか光出力は本体の仕事スルーして
別のDACにディジタル・データだけ受け渡すもんだよ?
今のオーディオにDACあるならUD505要らなくね?

580:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/23 06:57:20 xqCgLo+/0.net
>>565
音質悪くないですか?

>>566
あるみたいです
安いものなら三万位で買えるようです

581:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/23 07:01:14 xqCgLo+/0.net
Bluetoothは確かに安上がりですが…

582:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/23 07:06:00 Cykm8+gf0.net
安い音が鳴り増すねっ!

583:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/23 07:10:06.78 0GtCIOSz0.net
>>567
「一番安上がり」って事だから紹介しましたが、音質はそれなりです。
労力を厭わないのなら、「CuBox」と「volumio」使えば光ケーブル接続で
ネットワーク上の音楽データやUSBのデータを再生出来そう

584:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/23 09:19:50 /cnLyFrO0.net
スマホにneutronとusb otgでud505に有線接続してるわ

585:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/23 09:22:54 /cnLyFrO0.net
DLNAサーバーとかNASを設置してるなら
NT505でLANから接続でも問題ない

586:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/23 19:25:11.15 gsBQbQE00.net
>>564
iPadからUSB接続

587:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/24 08:50:33 HDIk7NTm0.net
ネットワークオーディオプレーヤーから光出力でUD 505に繋げてる人っています?

588:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/24 10:02:31.83 VirKS1L30.net
>>574
AI-503に繋げているよ

589:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/24 10:26:27 bzmAYY/J0.net
>>574
光だとdsd出せないのでラズパイからusbでつなげてますよ

590:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/25 22:16:02 EPBvAnWw0.net
UD505いいね~
アンプなしの直差しでHD660S使ってるけど一日中聴いてても疲れないわw
TA-ZH1ESと迷ったけどこっちにしてよかった!

591:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/26 03:47:40.92 xYIts5cQ0.net
いや一日中はさすがに疲れるだろ

592:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/26 05:21:58.46 oIf9166a0.net
>>578
音が丸くて甘いから疲れないんです

593:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/26 07:55:30 O7QSFLXC0.net
TA-ZH1ESはドンシャリ
U505はフラット
どちらも持ってるけどどっちも悪くないね

594:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/26 08:06:10 gQrQAoLl0.net
>>577
同じ組み合わせですね、外部クロック入れると益々いいですよ

595:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW)
20/04/26 08:29:55 iN4TbtS/0.net
>>581
CG-10Mですか?
サイバーシャフト製は入手困難ですね。

596:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/26 08:42:05 gQrQAoLl0.net
>>582
前にも少し書いたんですが、GPSを使った業務用クロックや
測定器の内部クロック部品を再利用した自作クロックです

597:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/26 09:03:42.48 iN4TbtS/0.net
>>583
あ、先日はいろいろ教えていただいてありがとうございました。
まだクロックの購入は思案中ですが、他のアイテムから高音質化を図っています。
iMacとUD-505を接続しているUSBケーブルをクリプトン製(安い方)からエイム電子のUA3に換えてみました。
1.5メートルで約4万円・・まさに清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入しました。(ポイントとかたくさん使いましたけど)
ヘッドホンを繋いで24時間鳴らしっぱなしでエージング・・・うーん、あまり変わらない・・・100時間・・・ネットの評判に騙されたか・・・(T_T)
と思っていたのですが、ヘッドホンからスピーカーに替えると・・・ビックリ!
全然違う。何この音圧!ボーカルが前に出てくる。こんな音入ってたっけ?
ネットの評判は本当でした。
ヘッドホンでは少ししか効果が実感出来ないのが不思議ですが。

598:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/26 11:05:48 gQrQAoLl0.net
>>584
> iMacとUD-505を接続しているUSBケーブルをクリプトン製(安い方)からエイム電子のUA3に換えてみました。
> 1.5メートルで約4万円・・まさに清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入しました。(ポイントとかたくさん使いましたけど)
すごいですね、私の使ってるUSBケーブルはサンワサプライやAmazonのPCです

> ネットの評判は本当でした。
> ヘッドホンでは少ししか効果が実感出来ないのが不思議ですが。
ヘッドフォンの方が違いが分かりやすい場合もあるし、ケースバイケースですね

先日「Ubuntu Studio 20.04 LTS」がリリースされたので、早速インストールしてみました
UD-505はドライバー不要で使用できます、lowlatencyカーネルの効果か
解像度が高く感じます、「Amazon Music HD」が使用出来ないのが玉にキズですが

599:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/26 12:50:15 waJj+KTn0.net
ud-505とHugo2で結構迷ってる。音の傾向としてはどれだけ違います?
手持ちのヘッドホンはHD598、K712Proです。

600:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/26 15:34:37 S4vW5JbB0.net
>>586 俺はUD-505からhugo2じゃなく
hugo tt2に思い切って行ってしまったが
UD-505はhugo2系と比べると良く言えば
まったりサッパリ、悪く言えば少しピンボケで馬力不足
ディテールの描き方や1音1音のパワーは劣る 
ただ、UD505のが誰にでも勧めやすい音かもしれない
15万前後で選ぶなら音、機能、拡張性コミで
非常にお買い得な良い機種だとも思う

601:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/26 15:38:34 5g3/cfQ10.net
スピーカーオーディオでも使えるudの方を選ぶ

602:575
20/04/29 17:04:30.99 YnmFfav


603:00.net



604:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 17:07:38.71 YnmFfav00.net
すいませんヘッドフォンじゃなくてヘッドホンですね・・・

605:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 17:14:49 RswjK9Fq0.net
そこじゃねーだろw

606:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 17:30:42 YnmFfav00.net
「そこ」ってヘッドフォンに反応したんすか?^^

UD505の変更も含めて全部変更でもいいのでオススメな構成あったらアドバイスください。
全部変更なら予算的には40万円くらいです

607:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 17:59:06 3BiYA1iD0.net
>>589
確かにヘッドホンを換えると音は変わるのは当然。
でも全体の底上げを考えるとしたら、USBケーブルかな。
先日エイム電子のUA3にしたらビックリするぐらい変わった。
ただ、私の環境(iMac→UD-505→HPT-700)では、ヘッドホンよりもスピーカー(UD-505→PMA-1600NE→MENUET)で聴いた方が変化がよく分かったのは不思議だが。

608:575
20/04/29 18:47:46.84 YnmFfav00.net
>>593
エイム電子のUA3ってみんな絶賛してたんで気になってたんですけど
一番最初に買ったポタアンが2万円だったのとHD660Sが5.5万円でしたからね、
1.5m必要としてケーブルに4万円・・・
胃が痛い
お国から10万円いただけるみたいだから買ってみようかな・・・
確かに、レビューをみてると今のUD505+HD660Sに求めてる部分を補ってくれそうですね
あと、バランス接続なんかでもスピーカーの方が変化が大きかったという話はききますね^^
しかし、UD505ユーザーの構成を聞けると勉強になりますね^^
他の人も自分の構成晒しちゃってください!

609:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 19:20:24.69 kMGaw93V0.net
「構成晒す→持論がぶつかる→価格comみたいな罵り合い」希望

610:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 19:23:17.12 3BiYA1iD0NIKU.net
>>594
そう、高いんですよね~。
私は幸いポイントが貯まっていたので、買ってみようという気になれましたけど、1.5メートルで四万円は躊躇しますよね。
あとはクロックジェネレーターかな。

611:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 19:27:05.94 YnmFfav00.net
>>595
そうですね、やめておきましょう。^^
しかし、DFFの音源でヴァイオリンやピアノ演奏を聴いてると音場とか丁度いいんだよなぁ
この広がり具合がCD音源以下にもあれば最高なんですけどね
変なこと言ってたらすいません

612:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 19:32:19 YnmFfav00.net
>>596
なるほど。
前にも勧めていただいた外部クロックですか。
UD505には端子がありますし有効活用したい気持ちもあります。
CG-10MあたりがTAEC製ですし手堅い気もしますが15万前後って感じですね
他にオススメなものはありませんか?
自作や改造はハードルが高そうですが事細かに教えていただけるなら挑戦してみたいですが。

613:名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエW)
20/04/29 19:40:42 3BiYA1iD0NIKU.net
>>598
私はまだUSBケーブル止まりですね。
ヘッドホンはベイヤーダイナミックのT5p2ndを買いましたけど。

クロックジェネレーターは今は思案中です。
CG-10Mは高いし、サイバーシャフト製は品切れだし、ヤフオクに出てるのはなんか不安だし・・・ってとこで止まってます。

614:575
20/04/29 20:35:25 YnmFfav00.net
>>599
サイバーシャフトのレビューみてると結構良さそうですね
品切れの影響なのかヤフオクの落札価格も下がってないですね
つけっぱなしが良いみたいですが待機電力も10W未満なのでさほど気にならないレベルですし。
しかし、品切れは改善するのだろうか。
Amazonの価格履歴をみると2018年1月以降の販売形跡がないですね
問い合わせてみます^^

615:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 20:48:32.89 E1tsEQR60.net
>>589
606Sとか880Sとか未来からのレス過ぎて
オラワクワクしてる!

616:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 21:15:44 YnmFfav00.net
>>601
精読いただき有難うございます^^
HD660S、HD800Sですね。申し訳ありません。
もうHDやらUDやら660やら800だとかへっぽっこオヤジにはオツムの限界を超えてます
すいません\(^o^)/

617:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 21:38:21 3QNa0PG50.net
>>602
オムツの限界じゃなくてよかった

618:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 21:48:26 n1f9yWKk0.net
>>602
HD660Sからだと外部クロックとか入れるよりHD800sとかを買い足しの方が満足度高いと思うが
聴き疲れ心配してたけど単純に使い分ければいいんじゃないの?

619:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 22:01:30.02 YnmFfav00.net
>>603
589氏の「そこ」が今更理解できたくらいのヤバさです^^
STAY HOMEを実践して朝から聴いていたら流石にヤバくなってきました。
>>604
そうですよね、「沼」とか表現するけど結局は試してみないと気が済まないでしょうね
でもHD800Sとかだとアンプ追加せずにUD505だけでも性能出し切れるものでしょうか?
ドンシャリは好きではないのでそっち方面での物足りなさは気にしないのですが。

620:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 22:09:00.68 E1tsEQR60.net
>>602
いえいえ、ご丁寧なレス痛み入ります。
ud505の性能に驚きHD800Sを購入した身としてはHD800Sを強くお勧め致します。
そこで解放型の良さを堪能してニアフィールドスピーカーの道に入ることを強くお勧め致します。
ud505はDACとしても良い性能なので
アンプとスピーカーを手に入れれば
更なる世界が待っていることでしょう。
アンプはAX-505なりAP-505なりを接続してスピーカーはダリのメヌエットで如何でしょう。
30万程度でお釣りが来ますが分かり易い音のステップアップには丁度良いかと

621:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 22:22:14.02 YnmFfav00.net
>>606
その言葉を待っていたんだと思います!
いっちゃいますわ!HD800S
そしてAX-505で追い打ち候補にします
ヴァイオリンの弦の振動で脳が揺れるのが楽しみです^^

622:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 22:43:46 ZfqaHGxf0.net
>>590
> すいませんヘッドフォンじゃなくてヘッドホンですね・・・
別にどちらでも構わないんじゃないの?
URLリンク(en.hatsuon.info)

623:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 22:52:39.85 YnmFfav00.net
すいません、AX-505ってプリメインアンプですよね?
私は訳あってスピーカーで聴くことができずに
HD660Sの音漏れでさえ怯えながら聴いている状況です^^
ヘッドホンアンプだとUD505に合わせるなら皆さんどうされてますか?
オススメってないでしょうか?
今のところP-750uの中古かHA-1A MK2あたりが候補なんですが。
>>608
勉強になります。
どうしてもヘッドフォンと打ってしまうのですが
打った後で、「なんでオツムで電話してんねん」って自分にツッコミいれてました。

624:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 23:03:27.82 ZfqaHGxf0.net
>>609
ウィキペディアにも「ヘッドフォン」の記載がありますね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これ読むと、これからの季節は「外耳道真菌症」に注意ですね(特に密閉タイプ)

625:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/29 23:17:26 3A2gTFiH0.net
>>609
ud505使うのに他のも用意するんですか?
どちらかでいいと思いますよ。

626:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 01:12:27.00 d8PCzOkm0.net
>>609
聞いてるのクラシックならとりあえずHD800Sと電源USB周りで20万だな
コロナ禍で試聴出来なくても鉄板だわ
今後もっと好みのヘッドホンが見つかってもHD800Sは手においておきたいから無駄にはならないよ
アンプはヘッドホン買ってゆっくり聞いて決めればいい
残りを3本目のヘッドホンかアンプかはそのあとの話
オーディオこそ急がば回れ、あれこれ考えるのが楽しいんだからゆっくり楽しみなされ

627:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 03:43:21 Ywimq9to0.net
自分の環境はPC→UD505→focal elexで聞いてます。コンセント 電源ケーブル 電源タップ USBケーブル HPAバランスケーブルなど交換しましたが一番交換が出るのはPC内のノイズ対策です。

628:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 03:50:55 Ywimq9to0.net
fanノイズフィルターやUSBカード交換が一番交換ありましたよ。出口の音が悪いとその後にどんだけ弄っても悪い音+αにしかならないって散財して悟りました。

629:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 03:57:06 Ywimq9to0.net
あ、ノートPCなら参考になりませんね忘れて下さい。hd660sも使用してましたのでつい横はいりしてしまいました。

630:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 05:17:00.81 CsoaSv8H0.net
>fanノイズフィルターやUSBカード交換
URLリンク(www.area-powers.jp)
こういうやつで、マザボから独立したUSB端子を使用して
URLリンク(www.shop-jspcaudio.net)
これでマザボから電源を取っているファンのノイズを減らす、と
うーん、やってみようかな・・・

631:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 06:57:57.91 pODfTtFK0.net
>>616
こんな「オーディオ専用USBボード」有りますね
URLリンク(www.oliospec.com)
以前こんなマザーボードを使用して、電源を含めて完全ファンレス、ゼロスピンドルPCを使ってました
URLリンク(www.asrock.com)
9~19VのDC電源を外部供給で動作します(自作トランス電源で使用してました)

632:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 07:25:28 CsoaSv8H0.net
さすがにそれは手が出んというか
18000円のバランスケーブルで懲りたので
そういう高価なものにはもう手は出しませんw

>>616のは3000円くらいなので、もし効果が感じられなくても
ダメージは少ないので近いうちにポチろうと思います

633:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 08:38:36 pODfTtFK0.net
>>618
これに限らず色々ありますよ
URLリンク(kakaku.com)

634:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 14:24:16.95 DuUahBuL0.net
612です、sotmのUSBボードとsotmのノイズフィルターとssdのフィルターすべて使用中です。一番効果があるのはfanノイズフィルターでした

635:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 14:29:15 DuUahBuL0.net
あとマザーに直接刺してるキーボード マウスのUSBを別カードからとるともっと良くなりました

636:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 14:37:21 DuUahBuL0.net
効果の順番はfanノイズフィルター>USBインターフェイス>sotmUSB>sotmSSDフィルター>DAC電源コード>HPバランスケーブル>USBケーブル>コンセント>電源タップの順でした

637:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 14:40:45 DuUahBuL0.net
プレイヤーはroon+JPLAY
bulk1 DACのアップサンプリング フィルターなしです

638:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 14:42:47 DuUahBuL0.net
次のステップとしてp750uかproican を思案中

639:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 14:44:39 OMyr9jha0.net
マスタークロックジェネレータ使ってる方に質問です。
確か価格コムで見た書き込みですが、バルクペット転送にしてると、クロックの効果が薄いって。
その辺聞かせてもらえるとありがたいです。

640:575
20/04/30 19:19:17 AM0ueRfh0.net
>>611
UD505はアンプが弱い的なコメントがネットでチラホラ見受けられたので
アンプを追加した方が良いと思い込んでいましたが具体的に共感できるような向上するコメントも確かに無いですね^^
それこそ、アンプを追加するなら複合機ではなくAK4499もでてることですしDAC単体のが良いでしょうしね。金かかりますが。

>>612
冷静に自分を見つめ直してみると一度はHD800Sを手にしないと気が済まなそうです^^
頑張ってお金貯めます。

>>613-615
大変勉強になります!
自分も自作PCなのでファンのノイズフィルターを試してみたいです。
それほどお金もかからないみたいですし。
因みに>>616さんのリンク先の「PCファンノイズフィルター FNF10」ってのが良さそうですか?

●追伸
外部クロックでオススメいただいたサイバーシャフトの品切れ状態について回答がきました。
品切れ製品については既に完売として再生産しないそうです。
しかしながら5月、6月に後継機が発売されるそうですので外部クロックを検討されている方はご期待ください^^


---------------
お世話になります。サイバーシャフトの〇〇と申します。
お問い合わせいただきましてありがとうございます。
早速ですが、お問い合せの回答を申し上げます。

誠に申し訳ございませんが、OCXO ST,PREMIUMの製造・販売は完了いたしました。
URLリンク(www.cybershaft.jp)

しかし、5月から新製品を順次発表と販売を開始いたします。
ST,PREMIUMクラスの10万円以下の製品は、6月以降となる予定です。
何卒よろしくお願い申し上げます。

641:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 21:45:26 Ywimq9to0.net
>>626
自分のより良さそうですね、自分はSOtM FAN noise Filter2 を使用中です。

642:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 21:50:39 riTa3grN0.net
>>626
行動力が凄い!良い情報をありがとう

643:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 22:10:11 pODfTtFK0.net
PCのノイズを気にされている方が結構いらっしゃるようですね
私のPCなんか、純正でファンが7個も付いてるし、電源も1120Wでノイズ凄そうです(~_~;)

644:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 22:44:10 CsoaSv8H0.net
俺のも6個+SBファン1個
うち4個は静音で定評のあるnoctuaに交換済み
ってそういう問題じゃないかw

645:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 22:46:03 AM0ueRfh0.net
>>627
実際に使って効果があったとされるものが欲しいんですけどね。
残念ながら「SOtM FAN noise Filter2」は売り切れっぽいですね
ちょっと調べて良さそうなものを吟味してみます^^

>>628
いえいえ、どこかのサイトでUD505にサイバーシャフトの製品を
使ってる画像とレビューを見た記憶があるのですが外部クロック自体を理解できてませんでした
こちらこそ勉強になりました有難うございます。

646:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 22:55:46 pODfTtFK0.net
>>631
> いえいえ、どこかのサイトでUD505にサイバーシャフトの製品を
> 使ってる画像とレビューを見た記憶があるのですが外部クロック自体を理解できてませんでした

こんな組み合わせかな?
URLリンク(dime.jp)
URLリンク(review.kakaku.com)

647:名無しさん┃】【┃Dolby
20/04/30 23:13:56 AM0ueRfh0.net
>>632
あ、その価格コムの方っすw
T1 2nd Generationのレビューの方に載ってたんですね。
サイバーシャフトの話がでてきたんで、どの製品を使っていたのか気になってたんです。
Soul2だったんですね。Platinum2かSoul2の後継機種あたりが無難そうですね。

648:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/01 06:35:58 Q/Y87qTV0.net
>>629
カウント抜けてました
CPUファン2個、グラフィックカードのファン2個追加で、合計11個でした
ファンだらけですが、風切り音はほとんど聞こえません(床置き)

649:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/01 08:55:51 Q/Y87qTV0.net
>>625
「Bulk Pet転送方式」について、技術的な解説を見てみます
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.phileweb.com)
記事の中で、「Isochronousだと、1msecごとにデータを間欠的にデータをまとめて送るため、
そこでCPU負荷の変動が出てきます。そのCPU負荷が消費電流の変動を引き起こし、
それが電源系へ影響を与える可能性があるのではないでしょうか?
それに対しBulk Petのほうがデータ量を平均的にこまめに転送するため処理負荷の変動が少なくなります。
このことが結果的に音に対していい影響を与えるのではないかという仮定をしています。
このノイズ発生源としてはホストコントローラ、CPU、デバイスコントローラ……といろいろありますので、
それぞれ処理負荷を安定化させ、電流の変化などを小さくするのが音にとっていいのではないか、と考えています。」
ここからは私の推測ですが、「電源系へ影響」はクロックの安定に影響すると考えます
そのため、TEACやサイバーシャフトのクロックジェネレーターは強力な電源をアピールしています
URLリンク(teac.jp)
URLリンク(www.cybershaft.jp)
これらの事より、データ転送方式に影響されず安定したクロックを供給出来る、外部クロック方式が優れており
処理負荷を平準化することが出来る、「Bulk Pet転送方式」がそれに近いのではないかと推測します。
私が使用している限りでは、外部クロックが一番良いですけど....

650:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW)
20/05/01 12:44:19 9XYIKbK10.net
>>635
CG-10Mをお使いなんですか?
サイバーシャフトのでしょうか?
いま、どちらも手に入らないですね~(>_<)

651:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/01 15:50:58 Q/Y87qTV0.net
>>636
466を書いた者です
>CG-10Mをお使いなんですか?
>サイバーシャフトのでしょうか?
どちらでもないです

652:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/03 09:03:00 XXHv9CEL0.net
>>636
品不足なんですね
ヤフオクでこんなの見つけました
[送料込み/値下げ] EFRATOM社 LPRO-101 ルビジウム 使用 マスタークロック 10MHz 標準クロック 基準発振器 即使用可
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
電源も付属してますので、BNCケーブルが有れば使えそうです(出来れば電源は良質なものを手配した方が良さそうです)
ルビジウムユニットは「 LPRO-101」で、サイバーシャフトのRBOCXO-01と同じ型番です
URLリンク(www.cybershaft.jp)
Rubidium Frequency Standard: LPRORB-02
URLリンク(monolith-theater.net)

出力レベル:0.55Vrms±.05Vrms/50Ω(約1.6VP-P/50Ω)
で良さそうですが、自己責任です

私は別の物を自作し、UD-505で1年以上使ってました
リスクを負いたくない人にはお勧めできません

653:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/03 16:23:33 q+NF5OEi0.net
これも良さそうです(ちゃんと動作すれば)、トランス電源です
ルビジウムマスタークロック DATUM LPRO
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

ウオッチリストに101人も登録されているので、もっと値上がりしそうですが...

654:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/04 08:55:26 dRJ7NEFS0.net
>>638,639
お勧めいただきありがとうございます。

オーディオ機器は石のスペックだけじゃダメだと思って、
CG-10Mにしようと決意したものの、レビューを見てると効果を感じないって書き込みも多く、なかなかポチる勇気がでないですね。
TEACの試聴会では効果あると感じたんですが、自分の環境や
好きなジャンル(邦楽女性ボーカル系 アニソンは聴かない)では
効果が疑問で・・・。

これに10万以上出すならアンプかスピーカーを買い換える方が確実かなあって、毎日悩んでいます。

TEACの無償貸し出しサービスもずっと品切れです。

655:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/04 10:55:02 g+LcS86O0.net
>>640
> CG-10Mにしようと決意したものの、レビューを見てると効果を感じないって書き込みも多く、なかなかポチる勇気がでないですね。
10万以上出して、効果が感じられなかったら私なら凹みます

> TEACの試聴会では効果あると感じたんですが、自分の環境や
> 好きなジャンル(邦楽女性ボーカル系 アニソンは聴かない)では
> 効果が疑問で・・・。
この点では「無償貸し出しサービス」が有効ですね

> これに10万以上出すならアンプかスピーカーを買い換える方が確実かなあって、毎日悩んでいます。
現在の構成が分かりませんが、アンプやスピーカーを変えれば音は変わりますが、
それが好みの方向になるかはなんとも言えませんね

私の現在の構成(マンション仮住まい)
DAC       TEAC UD-505
AMP        YAMAHA P1000S(バランス接続)
ヘッドフォン   SENNHEISER HD 660S
SP BOSE 201-?
10MHzクロック Microsemi社のGPSレシーバー(出力端子5個)
10MHzクロック OCXO(NDK ENA3003A)

ですが、この秋完成の新居では、友人宅に預けている機材を回収し
DAC       TEAC UD-505他3台
AMP        Victor PS-A1004 2台BTL設定で200W×4(8Ω) (DACとバランス接続)
AMP YAMAHA P1000S(DACとバランス接続)
AMP ONKYO M-5000R(RCA接続)
AMP       自作4CHパワーアンプ             以上気分で使い分け
AVAMP ONKYO TX-NA5007
SP KEF Q900 他
以前の9.1CHサラウンド環境を復活させるか思案中
DACについては他の3台もデュアルモノ(チップはどれも異なる)なので、どれをメインにするか、転居後に決定します

656:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/04 12:31:53 dRJ7NEFS0.net
>>641
一戸建てを建築中なんですね。
羨ましいです。
私はマンションのリビングで細々と5.1.2chもやっていますが、音量には気を使いますね。

オーディオについては書斎(単なる自室)でデスクトップオーディオをやっています。
DAC TEAC UD-505
アンプ DENON PMA-1600NE
SP  DALI MENUET
ヘッドホン beyerdynamic T5p 2nd

デスクトップオーディオなので、あまり大きなSPも置けないし、
アンプもこれ以上のパワーは不要なので、お金をかけるところが
あまりないとも言えます(^^;;
MENUETは女性ボーカル系を聴くのに気に入っていますが、小音量でもメリハリ良く聴けるものがあれば・・・と言う気持ちもありますけどね。

ま、ここにマスタークロックジェネレーターを入れると、どうなるかは、やってみないと分からない・・・んですよね~。

657:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/04 15:34:17 GbLs8FZ20.net
安いマスタークロックならこれはどうですか。
URLリンク(item.fril.jp)

トランス電源なんで値段の割には良さそう

658:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/04 17:21:26 g+LcS86O0.net
>>642
> 私はマンションのリビングで細々と5.1.2chもやっていますが、音量には気を使いますね。
私は現在はほとんど、スピーカー使ってません、ストレス溜まります
> アンプ DENON PMA-1600NE
良いですね、内蔵のDACとUD-505比較するとどうなんでしょうか?

> デスクトップオーディオなので、あまり大きなSPも置けないし、
> アンプもこれ以上のパワーは不要なので、お金をかけるところが
> あまりないとも言えます(^^;;
たしかに....

> ま、ここにマスタークロックジェネレーターを入れると、どうなるかは、やってみないと分からない・・・んですよね~。
貸出試聴出来たら良いですね

659:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/04 18:06:12 g+LcS86O0.net
>>643
> トランス電源なんで値段の割には良さそう
中身はこれでしょうね
URLリンク(aucfree.com)
気になるのはMorion社製 MV89Aのスペック
Output level: +7±2dBm(50Ω)
7dBmですと、0.5005VrmsでUD-505の要求入力レベル 
サイン波:0.5?1.0Vrmsをギリギリ満たしていますが
5dBmですと、0.3975Vrmsで少し足りないかも

660:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/04 20:41:38.57 uGTf1tg10.net
UD-503にMV89Aをつないでいますが
問題なくロックしています。

661:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/04 21:28:33 jE+NTQVt0.net
オーディオかねかけるならまずは部屋ってね

662:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/04 21:37:33.48 SApxl2Mf0.net
ヘッドフォンなら部屋関係なし

663:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/04 23:24:33 GbLs8FZ20.net
うちも以前NT-505にMV89Aで使えてたよ
今はサイバーシャフトの20万円くらいの使ってるけど

664:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/05 07:44:34 AUrTC//D0.net
MV89Aのスペックが、Output level: +7±2dBm(50Ω)なので
最低5dBm、最高9dBmの範囲でばらつきがありますよ
そして、5dBmだと、UD-505で大丈夫?って話なので
「5dBm程度のOutput leveでも、ちゃんと動作しました」って
情報が有れば有難いのですが

665:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/05 09:20:42 AUrTC//D0.net
SUNVALLEY audio公式ブログ「秘密は超低位相ノイズと矩形波出力にあり!」
URLリンク(tubeaudio.exblog.jp)
この記事を見ると、マスタークロックは矩形波が良さそうですが、
なぜTEAC CG-10Mはサイン波を採用したのでしょうか?
思うに、同じ系列のESOTERIC製品にサイン波しか使えないものがあるからでは?
URLリンク(www.esoteric.jp)
URLリンク(www.esoteric.jp)
デジタル系は矩形波(TTLレベル相当)が一般的だと思うのですが

666:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/05 12:10:11 wnEPVbWU0.net
矩形波の方が数桁高い周波数成分に対応した回路にしないといけないから高価
低周波から超高周波までノイズ出してくれるからその処理が大変

サイン波だとある程度低速で良いから安価だし
周波数成分が決まってるからノイズ対策が簡単

667:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/05 12:38:10 AUrTC//D0.net
>>652
情報ありがとうございます
13GHzまで対応のスペアナ(ルビジウム内蔵)は秋まで友人宅に
保管依頼中なので、自宅で使える状態になったら調べてみます
HP 53310Aも預けてるし、いろいろ捗りません

668:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/05 14:55:38 lZIsqVLs0.net
>>651
サンバレー 大橋は技術を全くわかってないし、言ってることはウソ、デタラメだらけw

669:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/05 16:49:15 AUrTC//D0.net
こちらに、「ESOTERIC G-01 クロックジェネレーター」の10MHz出力を
「ESOTERIC CD PLAYER K-01」に矩形波・正弦波で入力し視聴比較してます
なかなか興味深い結果です
URLリンク(www.dynamicaudio.jp)

670:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/06 08:02:38 45mFWIPa0.net
>>652
10MHzのサイン波で受け入れても、そのままの周波数で使わないので
分周して目的の周波数に変換しますが、分周するためには一旦高速コンパレータで
矩形波にする必要があります。そ�


671:黷セったら、大して違わないようにおもいますが。



672:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/06 14:55:40 pYBVEvv10.net
高周波の回路は短距離だと設計はかなり楽なんじゃないかな
だから同一回路内でゴチャゴチャやる分には特に問題ないと思うよ
10MHzサイン波なら装置間のハーネス長は家庭内で使う分には気にする必要ないけど
矩形波だと1mあったら波形に影響出ると思うし

673:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/06 20:19:33 45mFWIPa0.net
>>657
私なりに確認してみました
Microsemi社のGPSレシーバーからのTTL Levels Output(50Ω)を
LeCroy WaveRunner 6050Aで波形を測定
使用ケーブル RG-58A/U 長さ3メートル BNCコネクタ
出力端子直近での波形に比べ、ケーブル損失のためピークレベルは少し低下
オーバーシュート、アンダーシュート後のリンギング波形に幾分変化有り((少しなまった感じ)
だだし、立ち上がり、立ち下がり波形に変化は見られないので、
スレッショルド電圧近辺では影響は無さそうです

674:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/10 11:23:54 8pRuHfzx0.net
漠然とした疑問なのですが、CG-10Mって、サイバーシャフト社の製品でいうとどの位のクラスになるんでしょうね?
もう生産中止ではありますが、Ultimateの下位クラスぐらいなのかなと。
URLリンク(www.cybershaft.jp)

675:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/10 15:12:26 rgh/BR7x0.net
位相雑音のスペックが公表されていないので
測定しないと何とも言えないな

676:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/10 18:03:37 8pRuHfzx0.net
>>660
なるほど・・・。
確かにCG-10Mの数値が分かりませんね。

サイバーシャフト社だと、
URLリンク(www.cybershaft.jp)
↑でもOP10~OP20まで選択出来たようですが、
同じ10Mhzでも精度が違うと音が変わるものなのでしょうか?
まあ違うのでしょうけど、どんな風に変わっていくものなんですかね?
ちょっと想像できなくて・・・・。

677:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/10 20:55:48 YBY3ZvML0.net
>>661
インプレスジャパン「DVK-UDA01」
~半田付け不要のUSB DACキットを改造して更に高音質を狙う!?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これと同じクロック交換してその変化にビックリし、今に至る

678:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/10 22:18:05 8pRuHfzx0.net
>>662
西川和久さんとは、また懐かしい。
AT互換機を自作している頃にはいろいろ勉強させてもらいました。

ただ、今回のはよく分かりませんでした。
文系ですいません。

679:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/11 22:13:13 QLifdlsJ0.net
>>663
サイバーシャフト社の「超高精度OCXO搭載 10MHzクロック Ultimate」を
OP10からOP20まで比較試聴して聞き分け出来る人はいるのかな?
高い方を買って満足するのは、「アラン分散」の意味が理解できる理系の人では?
URLリンク(audiokenkyu.sakura.ne.jp)

680:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/17 16:04:45 2WDauuq80.net
サイバーシャフトに問い合わせたこもともあって新製品を出したとメールが来ました。
ST,Platinamクラスの製品は、7月以降になりそうだということです。



URLリンク(www.cybershaft.jp)

10MHz マスタークロック OP21A-1/OP20A-1   5月20日より販売開始
型番:UPOCXO-OP21A-1 外部DC専用モデル 販売価格¥627,000 (税込)
型番:UPOCXO-OP20A-1 外部DC専用モデル 販売価格¥480,700 (税込)
型番:LTPW01P 外部DC電源(パネル付き)  販売価格¥39,600 (税込)  

681:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/17 16:18:32 91i9S5Xd0.net
>>665
情報ありがとうございます。
UD-505に組み合わせるには高すぎますね。

MAシリーズってのがもう少し安いんですけど、
DC電源タイプなので、最安でもDC電源とDCケーブルをつけると175,000円ぐらいになります。
URLリンク(www.cybershaft.jp)

マスタークロックジェネレーターの方が過剰性能で困ることはないのでしょうけど、その費用出せるなら、UD-505をもっと良いDACに換えたほうが良いのかも・・・。

682:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/17 17:46:49.13 zUN6UUpf0.net
シャーシ上部の放熱フィンは無い方が、室内の温度変化の
影響を受けにくいのではないでしょうか?
発熱自体はそれ程でも無いでしょうし

683:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/17 20:23:17 KR9jGF0v0.net
505の発熱ハンパない

684:名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ)
20/05/17 20:25:14 WE3iguHbM.net
>>668
どの505?

685:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/17 21:26:58.61 KR9jGF0v0.net
>>669
スマソUD
ブリメインアンプ繋いでアマゾンHD垂れ流したら二時間では下のラックまで熱くなる程

686:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/17 22:09:17 91i9S5Xd0.net
>>670
UD-505の発熱ですか?
私もアンプに繋いでAmazonHD等流して聴いてます。
うちのUD-505はほんのり暖かくなる程度ですけども。
ただ、同じように使っていて、ほんのりでも暖かくなる時と、ほとんど熱を持たないときがあるような気がします。

687:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/21 20:42:45 ixhmdkSl0.net
発熱絡みで、私のUD-505の消費電流を測定してみました
電流測定器材
クランプオン AC/DC ハイテスタ HIOKI 3290
URLリンク(www.keisokuki-world.jp)
クランプオン AC/DC センサ HIOKI 9691

OS windows10 proにUSB接続
OLEDディスプレーはDARKに設定
44.1kHz再生時 0.149Aから0.150A
96kHz再生時 0.151Aから0.152A
384kHz再生時 0.155Aから0.156A

元のデータが44.1kHであっても、アップコンバート後384kHzなら上記の消費電力になります
OLEDディスプレーOFF時は0.002A低下、BRIGHT時0.003A増加です
外部クロックはどちらに設定しても変わりませんでした
ボリュームも消費電力に影響なしでした

688:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/21 22:01:07.59 443S1jWY0.net
アップコンバートって
エロ動画のモザイク外し、みたいなもんなのか?
後からでも効果が確認できるの?
固いバイオリンの音がまろやかになる、とか?
耳に刺さる高域を持ったCDも和らいで聞こえる?

689:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/22 11:13:59 ujG/gtY40.net
通常のDACであればオーバーサンプリングされるから、CDの粗いデータであっても正弦波で出力される。
しかし、オーバーサプリングによる音の歪みというかノイズは少なからずあるわけで、CDよりももっと細かいハイレゾデータであればこのノイズを無くすことができる。それを狙ったのがアップサンプリング。
ただし、アップサンプリングといっても”予測”でしかないので、正しい波形かどうかは判らない。
アップサンプリングで音は変わるが、それが好みの音かどうかは自分で判断するしかないよ。

690:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/22 11:18:13 ujG/gtY40.net
× アップサンプリング
○ アップコンバート

691:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/22 13:26:19.45 uQ9YY8Y80.net
NT-505だけど、アップコンバートもフィルターも両方オフが一番好みだった

692:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/22 14:10:57.76 ibTWWOIB0.net
俺はアプコンしても違いがわからんかった
UD505の表示は元ソースのままなので、効いてな


693:いのかと思ったくらい なにしろ配信サイトの96khz、24bitのハイレゾ音源でも 「う~ん・・・少しはいい音かな?」というくらいの糞耳なので ノイズ対策だのの前に、まず耳鼻科に直行して耳垢を掘ってもらうべきだな俺はw



694:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/22 16:55:06.04 gQig2NiE0.net
mp3との比較はわかるけど、それ以上は大きな差は感じにくいな。

695:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/22 20:59:39 y3wjaW0u0.net
ハイレゾ音源でもアップサンプリングされただけの似非ハイレゾだとやってること同じだし

696:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 07:02:04.02 N1lmPvHX0.net
ってかどう考えても
元データにないものを滑らかには刻みなおすことは出来ない。
アップコンバートなんて100%無意味。
過去の録音等リール上のアナログデータを
AD変換するのならもちろん話はわかるが
それとはわけが違う。

697:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 07:35:21.17 DekX/zYt0.net
元がMP3ではだめだろ。情報量が少なすぎる。
20khzを超えるハイレゾ音源は耳で聞き分けられないが、満足度に差がでる。

698:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 09:53:55.47 sQ4CdRrn0.net
>>680
元データをメダカに例えると
10匹のメダカを45cmの水槽で飼っていたものが
アプコンすると60cmの水槽で10匹飼ってるような違いになるって感じ
そんな違いはあるじゃん

699:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 14:09:19 sQ4CdRrn0.net
別スレでコンセントをWN1512Kに変えると音が良くなるという情報があったので試してみたんだけど
ノイズが減ったようで音が生々しくくなったような感じがする
興味ある人がいたら試して感想を書き込んで欲しいんで宜しくお願いします。

一応送料込みで330円で買えますがコンセントの交換は資格が必要みたいなので
自分でやる場合は簡単な作業ではありますが自己責任でお願いします。(作業中はブレーカーを必ず落としてくださいね)
URLリンク(www.yodobashi.com)

700:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 14:17:07.70 fgeS0mrM0.net
違法行為推奨は他所でやれ

701:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 14:33:11 sQ4CdRrn0.net
>>684
推奨?
どこが?

702:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 15:02:31 GoeBU7mF0.net
>>685
どこをどうみても推奨だろ
バカか、おまえ

703:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 15:07:20 sQ4CdRrn0.net
>>686
WN1512Kは推奨してるけど自分で変えるのは推奨なんてしないじゃん
しいていうなら「違法行為を助長」でしょ
バカ決定だな、おまえ

704:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 15:34:29 /DGUqS8m0.net
このまま価格comみたいな喧嘩の流れ希望w

705:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 15:40:24 GoeBU7mF0.net
>>688
荒れるのを止めるには有効なレスだな

706:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 15:45:46 sQ4CdRrn0.net
よかったじゃん
己の間抜けさを誤魔化す気かっけがもらえてw

707:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 18:51:25 E/7D97AJ0.net
AK4499搭載はまだか

旭化成の株価2/3になってやがる

708:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 20:33:23 NgKMGc9F0.net
>691がAK4499を1万個くらい買ってやれよ。潰れた後プレミアだぞ

709:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/23 23:14:28.63 DHy++DZP0.net
「イヒ!」

710:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 00:08:16.71 GuC2EU700.net
サイバーシャフト社の新しいマスタークロックジェネレーターが発売開始したね。
MAシリーズの一番安いOP13のポチった。
在庫少ないらしいから瞬殺だった。
電源とケーブルも買ったから17万超えたよ。

711:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 00:26:17 wZJGTtWe0.net
同じく買いました
Platinum2の時は?がらずに売り切れだったけど今回はすんなり買えた

712:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 00:26:55 wZJGTtWe0.net
?がらずにです

713:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 00:27:56 wZJGTtWe0.net
つながらずに が変換されない不思議

連投スマヌ

714:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 03:37:03.54 MpaCxcWN0.net
よくそんなのに17万も出せるなあw
効果が感じられなかったという人もいるわけだろ?
俺らの1万7千円の感覚なのかな

715:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 06:19:47.97 GuC2EU700.net
私の場合はサイバーシャフト社の一番安いタイプを使ってて、
効果があるのを感じていたので、上級機への買い換えです。
7月に出るという普及価格帯のタイプも考えたけど、中途半端に
アップグレードするよりも、一気に上級機へ買い換えたほうが
効果も分かりやすいと思いました。
上流を良くしておいてこそ、下流のアップグレードも活きると思うので。
発売開始が25日ってのも嬉しいですね。
Yahooショッピングの「5の付く日」キャンペーンでポイントも
20,000円分ぐらい付きます。
ま、有効期間の短いPayPayボーナスライトですけども。

716:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 07:50:43.32 Q9QwEAW30.net
サイバーシャフト社は「位相雑音特性および、より精査が可能な短期安定度(アラン分散)との総合的な評価」で
ランク付けを行い、その価格は大きく異なる
ところで、この度発売の「超高純度外部電源」
URLリンク(www.cybershaft.jp)
最後の方のQ&Aで
Q.本外部電源を使った場合、OP21A/OP20Aの校正結果は変わりますか?
A.私達の用いている測定器は非常に高感度ですが、本電源を使用しても、
 計測される校正値は全く変わりません。
 高級電源ケーブル、高級BNCケーブルでもそうなのですが、これらは測定結果の違いが出ません。
 しかし、多くの方はブラインド評価で良好な方向への音質の変化が得られています。
「ブラインド評価」でランク付けした方が、良いんじゃない?

717:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 08:17:37 KRABzyYR0.net
クロックこそ測定値じゃないのかね

718:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 08:27:22 JRQZdfMv0.net
ブラインド評価出来てるってことは、プラシーボではないってとこか。
でも測定結果は変わらない・・・???

719:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 11:14:27 R4mrSdpZ0.net
ノイズの話なんじゃない?
自分もクロック使って変化ありましたよ。

720:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 11:18:35.85 Q9QwEAW30.net
>>703
えっ?元々ノイズなんて聞こえないけど(UD-505)

721:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 12:24:01.05 KRABzyYR0.net
今のNDKとかのクロックならあえて別に入れる必要なさそうだけどね

722:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 12:27:23.05 JRQZdfMv0.net
穴があったら入れたい。
クロック入力出来るなら入力したい。
そこに端子があるから。

723:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 16:16:18 KRABzyYR0.net
違う穴用意したくなるやろ?

724:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 16:19:36 KMmo4adh0.net
クロックスレかと思った

725:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 16:32:32 KMmo4adh0.net
ちなみに自分はUD-505にサイバーシャフトPlatinum2で十分満足です

726:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 16:38:22.37 oM6kH9g+0.net
>>703
アナログノイズによる音の濁り方と、デジタルノイズによる音の濁り方が
違うのは知っているかな?

727:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 16:39:40.96 oM6kH9g+0.net
アンカミス
× >>703 ○ >>704

728:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/25 18:47:05 Q9QwEAW30.net
>>711
単に「ノイズ」って言われても、何のことだが?
位相ノイズの事?
>アナログノイズによる音の濁り方と、デジタルノイズによる音の濁り方が
>違うのは知っているかな?
具体的に何のノイズの時、どのよう様に音が濁るのか、
ご教授賜りたいです

729:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/26 05:45:25 EVtW9zRF0.net
未だにデジタルアンプは高域がーとかいう世代でしょ

730:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/26 09:50:20 zrWOTYT30.net
アナログノイズの場合は、雑音が混じったり、音が曇ったり、音程が揺らいだりなど、
デジタルノイズは場合は、音質が固いというか不自然であったりとか、いわゆるデジタル臭いってやつ。

731:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/26 10:45:07 IZd3I9Yy0.net
>>714
> アナログノイズの場合は、雑音が混じったり、音が曇ったり、音程が揺らいだりなど、
具体的には、RCA等アナログ入力にノイズが混入するれば、「雑音が混じる」のは理解できる
「音が曇る」「音程が揺らぐ」とは何処にどんなノイズが乗るとそうなるの?

> デジタルノイズは場合は、音質が固いというか不自然であったりとか、いわゆるデジタル臭いってやつ。
「デジタルノイズ」ってデジタル回路に混入するノイズでしょうか?
「デジタル臭い」って、別にノイズの話じゃなくて、AD変換のイメージじゃないの?

732:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/26 20:35:48.35 +zYA8YXA0.net
ってか
そのばそのものの音はアナログだろうがデジタルだろうが
録音再生できない、ってのは昔からガチ
なんちゃって再生を芸に昇華できたジャンルに「写真」があるが
オーディオも似たようなもん目指すのが良いんでないの?
機材によらない、オーディオならではの技芸を目指したほうが
業界は進歩するはず。
無音になれば人間は自分自身がノイジーなものと認識できるしな。

733:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/26 21:50:11 z1QRW8P00.net
>>716
> 無音になれば人間は自分自身がノイジーなものと認識できるしな。
「耳音響放射」ってやつかな?

734:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/27 12:54:40.70 mymoYfzk0.net
給付金10万円振り込まれた!
UD-505買うぜ。

735:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/27 13:10:22 gQO/0PtQ0.net
音沙汰無し@千代田区

736:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/27 14:04:26.91 xu4cqPLU0.net
UD505を買って、安いの買うよりある程度金出せというのは学んだんだが
さすがにここからまた14万円は出せん・・・
75000円のクロックなら特攻してもいいかなー
減衰していくピアノの高音などがもげた音になる感じがなくなるんだよな?

737:名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ)
20/05/27 16:36:02 XPfkcqDZM.net
>>720
ゴンチチのギターとか聴くと、緩んだ弦を締め直したかのような音になる。
サイバーシャフトのいっちゃん安いのでも分かるよ。

738:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 06:24:45.47 6/x5AErR0.net
レスの流れを切ったらすみません
私の環境は
Mac-Audirvana-usbDAC-プリメインアンプ-SP
なのですが、NASに入れた音源を使用しております。
この場合、NASからLANケーブルで-Mac-Audirvana-usbでDAC
と進むわけです。
この度、UD-505が気になって調べているのですが
姉妹機種のNT-505なるものがあってネットワークプレーヤー
とのことで、どのような働きをするのかわかりません
私のような環境ではどちらが適しているのでしょうか?

739:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 06:26:38.78 Ph7yJiDx0.net
ずっと品切れだったけど、CG-10Mの在庫持つ店が出てきましたね。
給付金貰ったらマスタークロックジェネレーターを買うつもりだったのでサイバーシャフトのをポチりました。
以前、サイバーシャフト社に
「CG-10Mは貴社の製品だとどのクラスですか?」
と質問メールしたところ、
「CG-10Mを測定いたしましたが、弊社のグレードには相当する製品はありません。(この内容からご判断ください。)」
と回答をいただきました。
マスタークロックジェネレーターの効果は、TEACの試聴会で感じていたので楽しみです。

740:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 06:42:17.38 Ph7yJiDx0.net
>>722
NT-505のLAN端子にNASをつなげ、Macを経由せず再生出来ますよ。
スマホ(タブレット)用の再生アプリがあります。
詳しくはネットで調べて。
私もあなたと同様に
Mac-Audirvana-usbDAC-プリメインアンプ-SP
で、USBDACにUD-505を使っています。
Mac(PC)を立ち上げるのが


741:面倒とか、常にスマホでコントロールしたいとかの理由があればNT-505でもいいかも。 私は常にMacを立ち上げていますので、UD-505を選びました。 ヘッドホンをバランス接続出来るってのもUD-505の利点です。 Macで(Audirvanaで)再生した方が高音質かも・・・と思いますが、NT-505をもってないので未検証です。



742:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 07:12:32 6/x5AErR0.net
>>724
なるほど…よくわかりました
私としてはAudirvana一択なので
UD-505がいいです
ヘッドホンも持ってますのでバランス接続も魅力です
ありがとうございました

743:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 11:30:12.89 yGSS7JOz0.net
>>723
サイバーシャフト社はちゃんと測定したのなら、
どちらともとれる回答はやめて欲しい

744:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 14:03:12.39 X9PAG8170.net
「7月に出す価格半分の製品と同等くらいですかね、ププ」
ということだろw

745:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 17:36:33 e97OzmOx0.net
CG-10Mの位相雑音についてカタログやWeb上で仕様を見ても記載がなかったので、
TEACに問い合わせしてみたところ

Offset 1Hz:-98dBc
Offset 10Hz:-130dBc

と回答をいただきました。
ティアック株式会社AVお客様相談室の中の人、ありがとうございます。

746:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 18:22:11.54 8OLscGpHM.net
>>728
それはサイバーシャフトのと比較してどーなんですか?

747:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 19:14:33.32 sV/vdP5/0.net
>>728
あれ?俺の持ってるSoul2の方が数値いいなw

748:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 20:05:20.09 FxIoGzNd0.net
位相雑音とアラン分散の数値で音質が決まるのかね

数値だけならKSS-110 OCXOの1Hz offset -115db 10Hz offset -130dbが即決2万円で売ってたが何が違うんだろ

749:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 20:05:37.40 liYr1qyC0.net
安物の中華にも積んでるNZ2520SDのほうが断然性能良いな

750:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 20:12:13.48 FxIoGzNd0.net
Soul 1Hz -106.5dBc 10Hz -125dBc 短期安定度 1sec 9.5E-13
Soul2 1Hz -105dBc 10Hz -128dBc 短期安定度 1sec 1.5E-12
CG-10M 1Hz -98dBc 10Hz -130dBc
1Hzが重要と謳っているところと10Hzが重要と謳っているところがあって
Teacは10Hzが重要と捉えてるんじゃないだろうか

751:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 20:22:02.59 FxIoGzNd0.net
>>732
それはないんじゃないか?
NZ2520SD 1Hz -84dBc 10Hz -113dBc 100Hz -138dBc

752:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 20:40:47.78 sV/vdP5/0.net
>>732
ちなみに自分のSoul2は
1Hz -108.0dBc 10Hz -136.4dBcです。

753:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 20:41:38.30 sV/vdP5/0.net
ごめんなさい
安価>>733です

754:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 20:48:11.93 FxIoGzNd0.net
>>735
次のグレード Ultimate OP10に近いから当たりかもね
自分のSoulは 1Hz -107dBc 10Hz -128dBcだった

755:名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ)
20/05/28 21:58:40 8OLscGpHM.net
>>735,737

それらの数値ってサイバーシャフトが製品に付けてくれる成績表(?)みたいな奴に書いてあるんですか?

756:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 22:15:48.10 KwtX1RZ40.net
>>738
そうだよ
それぞれ決められた基準の性能はクリアしてるけど
幅があるので当たり外れがある

757:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 22:44:12 liYr1qyC0.net
>>734
見間違えたわ

758:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 22:49:48 liYr1qyC0.net
まあでもTCXOならいい勝負しそうだな

759:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/28 23:40:03.84 Zf/7/G3N0.net
よく44,48khzと2系統のクロックって見るけどクロック入力は10Mの一種類で良いんですか?

760:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/29 01:56:12 tSgn5xcY0.net
マスタークロックだからね

761:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/29 08:37:06 OKgN34/U0.net
cg-10mたけえよね
今はdac付きヘッドホンアンプで、4.4mmついてる選択肢がud-505しかないけど
他のでたら買い換えるかもしれんしな
あとブラック日本で売ってないし

762:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/29 09:40:13.20 qYdx4yEh0.net
>>744
いったんマスタークロックジェネレーターの効果を味わったら、無しではいられなくなるかも。

763:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/29 10:43:05.21 f7ReupQP0.net
>>745
えーそんな変わるん?ヘッドホンと
xlrでパワードスピーカーに繋いでるけど効果あるかな
てか無償レンタル借りたくて割と毎日見てるけどつねに在庫なしだからなあ
試聴なしでは書いにくいわ

764:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/29 11:02:18.58 qYdx4yEh0.net
>>746
効果を感じる大小は人次第だし、視聴はしたほうがいいね。
確かにCG-10Mはずーーーーっと在庫無しでレンタル出来ない。
俺はあきらめて、ヤフオクで中古のサイバーシャフトの安いの買って効果確かめた。

765:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/29 11:28:34.07 mPo5ecxm0.net
まあ外部だよりにしてる作りの甘い製品とも取れるからな

766:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/29 23:30:35 HHpMJ2VM0.net
>>744
黒無いから英国から輸入したよ。
UD-505とAP-505*2で使っています。

767:名無しさん┃】【┃Dolby
20/05/29 23:47:25.86 sDkm7apV0.net
>>749
Allブラックですか?
写真見たいです。

768:747
20/06/01 22:02:45 aqxD3f6K0.net
>>750
今更ですがALL黒ですよ。
写真アップロードなんて何年もやってないけど、
今は何処でやるんだろうか。

769:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/01 23:14:55 CQrsGaR40.net
imgurでいいんじゃないかな

URLリンク(imgur.com)

770:747
20/06/02 06:33:20.18 qgJ7C0as0.net
>>752
ありがとう。やってみましたが、こんな感じで良いのかな。
URLリンク(imgur.com)

771:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW)
20/06/02 06:41:01 5lTmQngN0.net
>>753
すげえ~!
格好いい!

772:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/02 08:04:42 KF1Aahz60.net
>>753
お~!統一感ありますね

773:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/02 14:15:24.73 hxWWfPQf0.net
思ったより黒かった
ヘッドホンはt1?

774:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/02 20:44:24 eqrZVlKU0.net
UD-507ってもう出る?今、UD-503使ってるんだけどUD-505買おうか悩んでる。

775:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/02 22:13:50 4Y3OWzg60.net
>>753
何気にヘッドホンにかぶせてるカバーが気になる

776:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/02 22:20:01 gW9H2jAs0.net
>>758
STAXのかな?気になるね

777:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/03 00:42:28.80 s1rU/CLT0.net
>>756
ご明察の通りbeyerdynamicのT1 2nd Generationです。
>>758-759
STAXのヘッドホン用カバーCPC-1です。

778:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/03 22:02:13.01 jj7jbyJO0.net
>>753
ちなみにスピーカーは何にしてます?

779:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/04 12:39:06.58 3PJmgGBG0.net
俺もud-505持ちなんだけど、ヘッドホンhd800sかt1 2ndにするか、はたまたak t5p 2ndにするかで迷いまくってる
t1が相性いいのは知ってるけどak t5pも良いんかな?

780:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/04 12:52:07.68 3SC92kJz0.net
>>762
800SをUD-505で使ってたことあるけど、どっちもフラットすぎてつまらない音と感じて手放したことある。
もちろん個人の感想で、そんなのが聴きやすい人もいる。
今はT5p 2nd使ってる。
AKのはAKのDAP向けのチューニングだろうから、オリジナルを選んだ。
でも、ベイヤーダイナミックのスレに行けばAK押しの意見もあるよ。

781:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/04 18:34:59 Rp1g5N700.net
>>763
レスありがとう
hd800sは一時期持っててud-505で聴いたことあるんよ
確かにかなりフラットに聞こえる印象で、使ってるスピーカーがモニタースピーカーなんだけどそれに近いと感じた
ちょっと低音強めかなっていうのとボーカルもうちょい近かったらええなとは思ったけど、総じて良い音だった

t1もt5pもud-505で試聴できる環境が近くになくて
それぞれDAPでは鳴らしたことあるんやけどあんまあてにならんなあと…買って試すしかない気もする

782:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/04 18:56:42.54 k8zNgGcB0.net
>>764
TEACのオンラインストアに行けば、無料のレンタルがあるよ。
私もそこでT5pをレンタルして、試聴しました。

783:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/04 19:41:41 Rp1g5N700.net
>>765
常に在庫切れやない?

784:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/04 19:50:30 k8zNgGcB0.net
>>766
T5は割とあるよ

785:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/04 23:39:06.73 Rp1g5N700.net
>>767
まじか 毎日見るようにするわー
t1はあんまない?

786:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/05 06:16:57.43 +Fe5EHcb0.net
>>768
T1はどうかな、T5よりはないかもかも。

787:751=758
20/06/05 07:29:47 xM4oSLKr0.net
>>761
KriptonのKX-0.5です。

788:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/05 09:31:14.40 QYmfWNhQ0.net
TEACが陰で活躍している、やはり音がいいね
URLリンク(www.youtube.com)

789:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/05 13:16:52 SX9RrEn20.net
>>770
レスありがとう。
10万円併せての使い道のアンプとスピーカの価格帯のバランスの参考にします

790:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/05 14:34:33.96 i/CR4bfS0.net
ボリュームに金かけてんなー

791:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/07 16:17:30 PbK1f3OW0.net
サイバーシャフトのをポチった人、結果はどうだったのかな?

792:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/07 16:33:09.78 tuzD5AM20.net
昨日届いてます。
OP13です。
まだ通電して24時間経たないので、SyncはOFFです。
そのうち報告しますね。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

793:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/07 19:16:46.70 PbK1f3OW0.net
>>775
レポート期待してます

794:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/07 19:59:27 NInOJELp0.net
>>775
写真うp乙です
俺なら設置したら即繋いで聴いてるわ
初めてクロック繋ぐならかなり変化するよ

795:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/07 20:14:46.18 Zov3a9ir0.net
75000円のクロックはまだか

796:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/07 23:19:18.50 aS+i9Yqm0.net
>>775です。
ONしてみました。
24時間程度じゃほとんど変化が分かりません。
ライブ曲なんかで少し音場が広くなったように感じるかな。
ギターやピアノの音がクッキリしたけどほんのわずか。
何度もON・OFFしないと分からない。
これが届く前に使っていた同じくサイバーシャフトの廉価タイプの方が変化がよく分かった。
やっぱりもっと時間が必要みたいです。
明日は出張だから、次に聴くのは明後日・・・通電から70時間後ぐらいになるかな。
URLリンク(i.imgur.com)

797:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/10 06:23:56.36 CZS0Fhgv0.net
クロックを買う前にUSB3.0増設ボードと60cmのUSBケーブルをポチった(今は1.8m)
UD-505の音を初めて聴いた時の「うひょ~ww」みたいな変化は期待してないけど
少しでも音が良くなるといいなー

798:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/10 08:07:09.12 uyjBSSqH0.net
>>780
USB3.0って大丈夫だっけ?

799:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/10 08:40:55.29 9btCfWKA0.net
UD-505のUSBの端子がタイプBだから変換プラグとかが必要になるのでは?

800:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/10 08:45:17.10 9btCfWKA0.net
>>782
USB2.0のタイプBってことです

801:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/10 09:00:23.36 luHM1q2oM.net
3.0はダメじゃなかったっけ?
と思って説明書みたら、2.0のケーブルを使えと書いてあった。
端子については特に記載無しだった。

802:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/10 14:13:39.73 CZS0Fhgv0.net
ケーブルはFURUTECH ADL USBケーブル USB2.0 480Mbps A⇔Bタイプ 0.6m FORMULA2B0.6
ボードは、PCI Expressx1しか空いてなくてエアリアの電源接続不要タイプのにしました
Amazonの火を噴いたというレビューは、気にしないことにしますw

803:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/10 20:31:25.37 CblpZV2B0.net
UD-503でTCO-6920(ヤフオク入手)使ってるけど、音質(臨場感とシャープ差)が明らかに増えた感じがしてる!

804:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/10 22:02:51.23 BIspkjMO0.net
>>775です。
通電から100時間過ぎました。
24時間後と比較すると、オンオフの違いが分かりやすくなってきました。
曲を聴きながらオンオフするより、一曲聴き終えてからオンオフしたほうが分かりやすい感じです。
オンの方が音圧が高い気がします。
また、解像度が上がっていると感じます。
なお、外付けの電源はほとんど熱を持ちませんね。
本体となるべく距離を取るようにとのことなので、ラックの上段と下段に分けてます。

805:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/12 21:43:53.98 32SdUP+x0.net
>>787
> オンの方が音圧が高い気がします。
UD-505にパワーアンプを接続し、スピーカー端子にダミーロードを接続し電圧を測定してみました、
1kHzのサイン波を出力し、外部クロックの有無で出力電圧に変化はありませんでした

806:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/12 22:04:55.72 EQ03YCw30.net
>>788
素朴な疑問なんですが、
音圧=出力電圧なのですか?
聴感上の聞こえ具合とかではなく?

807:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/12 22:21:25.34 6E7MJvdM0.net
そんな高い物波形確認もせず聴感だけで良いのか?富裕層?

808:名無しさん┃】【┃Dolby
20/06/12 22:50:27.31 32SdUP+x0.net
>>789
> 音圧=出力電圧なのですか?
こちらを参照して下さい
URLリンク(info.shimamura.co.jp)
URLリンク(tomari.org)
他の条件が変わらないので、パワーアンプの出力が変わらなければ音圧は同じになります


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch