marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9at AV
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9 - 暇つぶし2ch550:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 21:01:17.72 TlhCPsy10.net
>>532
プロジェクタとテレビどちらかが4Kでどちらかが2KとかじゃなければHDMI分配器使えばいいんじゃない?
両方2Kなら何の問題もなく分配器でいける

551:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 21:14:31.68 n54LXB8I0.net
>>533
それはそうなんだけど、AVアンプ自体がAVセレクターの役割もある訳だから別で買うのもなー
他メーカーの同クラスは出力2系統が普通だから機能で選ぶとマランツは除外されてしまう
薄型デザインは魅力あるんで惜しいんだよな
AVアンプなんて酔狂なもの買う層はプロジェクターで映したいってヤツ多いと思うんだが

552:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 21:35:18.09 TlhCPsy10.net
>>534
分配だからセレクターじゃないぞ
AVアンプはセレクターだとしても出力を1つから2つにするのが分配器
というかプロジェクタとTVに出力する人は一番下のモデルじゃなく上のモデルを買う
あくまでも一番下はリビングでTVだけにつなぐというライトユーザーがターゲット

553:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 21:42:20.93 n54LXB8I0.net
>>535
> というかプロジェクタとTVに出力する人は一番下のモデルじゃなく上のモデルを買う
> あくまでも一番下はリビングでTVだけにつなぐというライトユーザーがターゲット
多分そういう事なんだろうね
つまんないボヤキに付き合ってくれてありがとう

554:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 21:57:42.53 9NIgsegx0.net
広い専用部屋でも無い限りテレビだろう
いや普通の部屋でも拘るのは自由だが

555:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/20 00:22:50.89 CkKVjaor0.net
デノン・マランツはエントリークラス以外はHDMI出力を3系統持ってる ヤマハやパイオニアは2系統

556:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/20 00:49:14.65 XJQttztq0.net
ピュアを極めたセパレート型AVセンター Marantz AV8805
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
>>532
MarantzのNRは薄型を特徴にした弊害でパワーアンプを低出力化や
端子数の制限がある、またコストの都合で音場補正のランクを落としている
逆にSRはマルチchアナログ入力があるなどDENONと差別化している
AV8805($4500)、AVR-X8500H($4000)
SR8012($3000)
AV7704($2200)
SR7012($2200)、AVR-X6400H($2200)
SR6012($1500)、AVR-X4400H($1600)
SR5012($1000)、AVR-X3400H($1000)
NR1608($750)、AVR-X2400H($800)
NR1508($550)、AVR-X1400H($600)

557:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/20 14:17:21.15 5H7l3ef30.net
>>539
耳年増風の書き込みだが、ちなみにオマエが使ってるのはNR1608 あたりか?
ま、よほどのシアター部屋やプロジェクター含むシアターシステムでも持ってないかぎり
普通のユーザーには1608でも十分過ぎるほどだし、1608でも宝の持ち腐れ状態のやつも少なくないだろ
マランツの音はグレードに関わらずなかなか優秀だからね、ツボを知ってる

558:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/20 22:53:11.01 DvlLM4lG0.net
NR1606使ってるんだけどメニューの類が画面に表示されなくなってしまった。
HDMIで繋いだゲームや、インターネットラジオなんかはちゃんと表示されるし音も出るんだけど、
TV AUDIOなんかの時にテレビにでかでかと表示されてたmarantzの文字なんかが表示されない
同じような症状になった人いる?

559:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/20 23:01:17.02 CkKVjaor0.net
>>541
なんかビデオの入力信号が無いと駄目でしょ

560:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/20 23:10:27.29 Qo6QwpcW0.net
ビデオ入力信号がなかったらmarantzのロゴは出てくるだろ
>>541
コンセントから電源を抜いて暫く置いた後入れ直しても同じなら修理に出した方がいいんじゃね?

561:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/20 23:58:43.61 DvlLM4lG0.net
>>542
>>543
プラグ抜いて入れ直したら直ったわ。
ありがとうございました。

562:543
18/03/21 10:08:07.72 E/X5BnoL0.net
また元の症状に戻ってた。
これは修理しかないか…

563:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/21 10:11:33.48 FAMz2JvM0.net
オンスクリーンディスプレイをON

564:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/23 09:04:28.74 k+uKmiiJ0.net
プロロジック時代にドルビーの説明はLR音源で同相の低音をセンターでなくLRに残すとダイナミックに低音楽しめるという事。
5.1chならその種の遠慮は要らない。
センターに大きいスピーカーを置けるかは個々の課題になる。

565:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/24 17:22:51.80 nMCJC/m+0.net
>>545
工場出荷に戻す。
URLリンク(manuals.marantz.com)

566:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/24 23:02:46.82 skZD04t80.net
1608を使い始めたばかりだけど、本体ディスプレイにAtomos表示が欲しいなぁ。アプデでどうにかなる問題ではないだろうけど。

567:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/24 23:13:45.08 pbVEGqXO0.net
┃】【┃Atmosじゃ駄目?

568:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/24 23:47:07.59 FScqUEG+0.net
>>549
「Atomos」は無理だな「Atmos」なら普通に出るが
URLリンク(www.marantz.jp)

569:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/24 23:48:02.32 vTnm+Pe40.net
>>549
それ言ったらONKYO なんか表示切り替えしなきゃ表示されないんだよ
しかも数秒で入力ソース表示に戻っちゃうし

570:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/24 23:56:47.91 PopYaBQ20.net
ディスプレイの解像度はもう少し欲しいとは思う

571:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/25 08:16:31.68 Z4kvmTtH0.net
Atmosだったか。
どうやらオレは違う音源を聴いていたようだw

572:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/25 19:21:09.35 sV8gxDjz0.net
ASKAとASUKAの違いみたいなもの

573:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/25 23:06:49.64 NqRot/gD0.net
>544
TV AUDIOの時の画面って
TVのチューナーからの映像が直接TV画面に表示されているわけで
HDMIを介しているNR1608のメニューが表示されないのは当たり前じゃないの?
ところで、それとは関係ないがINFO押して出た表示が消えるまでの時間て長くない?

574:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/26 00:25:56.79 tSeUj5NG0.net
>>556
もっと質問者の日本語を理解しろよ
TV AUDIOの時に出てくるのはmarantzの文字
つまり映像入力が無いからmarantzの文字が表示されるはずが表示されないって言ってんだよ
そしてそのmarantzの文字が出るということはアンプの映像はTVに繋がってる事になる
その状態で設定にもよるがメニュー画面は出てくるのが当たり前(もともと表示されてたという事は設定に問題があるわけでは無いと思われる)

575:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/26 14:05:25.48 yLzGspFk0.net
>>556
INFO画面すぐに消したかったらもう一度INFOボタン


576:を押せや 最近のデジタルグッズの常識的なUIだろうが



577:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/26 18:06:54.42 BekGS6d70.net
TV AUDIOの時に、HDMI入力でmarantzって文字が出ないってことね
そこまでわからないよ
TV AUDIOの時にはチューナーの画面をみるのが当たり前だと思いこんでたわ

578:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/26 21:13:35.13 g563kIZr0.net
>>559
当たり前とかじゃなく、おかしい挙動という一つの例としてあげてるだけだろ
marantzという文字が見たいというわけではないだろw

579:543
18/03/26 21:46:10.03 vqaTaTQ60.net
問題の本質はメニューが表示されない事なんだ。
マランツの文字が出ないってのは559の言う通りでおかしな挙動の一例です。
読み返すと俺の日本語も若干怪しいから仕方ない。
今のところは再度のプラグの抜き差しで直ってるけど、次またいつ症状が出るか分からないのが怖いね。

580:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/26 22:54:22.42 pxT7Mlud0.net
修理出せば良いだけ

581:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/27 00:48:09.14 P0Y4pVOA0.net
表示が出ない問題、TVオーディオのHDMIにノイズがのってる可能性ない?
修理の前にケーブル交換を試してみても良いかも。

582:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/27 23:29:59.57 UfnSqBIa0.net
うん、ケーブル交換は試してみるべきだと思う
例えば古いケーブルだと4Kは保証してないし

583:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/28 08:20:20.63 ybdl2nfU0.net
何かを再生してる時はメニュー画面は出ない
再生止めてからやる

584:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/29 06:42:11.56 QFwJj8JA0.net
逆にマランツ表示やめてほしい。
寝落ちするんで、テレビで「入力信号なしでスリープ設定」してるんだが、表示されてるとスリープしない。
5分経過でスタンドバイしたら表示しなくなるんだけど即座に非表示になって欲しかった。
あと、以前はヤマハのavアンプ使ってたんだけど、テレビでPS4のチャンネルにかえるとPS4の電源がオンになってたんだけど、マランツは電源オンにならないのが不便。

585:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/29 19:54:19.54 t3FkGPvv0.net
>>566
後半意味不明だが

586:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/29 19:56:14.58 xRl71zD30.net
>>566
リンクできないのはおま環

587:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/04 08:20:44.96 xO+IVYVK0.net
URLリンク(ascii.jp)
ライバル機登場だな

588:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/04 10:19:23.13 +nxMQ3QO0.net
プリアウトが無いのに?

589:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/04 13:46:26.65 yoZOWoQw0.net
色々と省かれてるみたいだなw

590:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/04 18:25:10.58 nvU12j4n0.net
>>569
イネーブルスピーカーが気になるな

591:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/04 21:38:35.13 p02hULcw0.net
そもそもイネーブルスピーカーなんてないしw
そんなことを書く記者のオーディオ知識なんてたかが知れてる
正しくはイネーブルドスピーカー
5ちゃんで書き間違いなら分かるが記事でこれはねーわ

592:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/04 22:16:05.68 QkQtWvAd0.net
単なるあらさがし

593:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/05 00:18:44.95 8yBBxUZz0.net
社名や人名、製品名、呼び名等を違って後悔するのは影響度があればあるほど問題になる
テレビでもちゃんと訂正して謝る
粗探しとか言ってるのは無知を誤魔化してるだけ

594:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/05 05:20:07.79 UGQjvzr30.net
間違いが許せないのは自閉症スペクトラムの典型例だな

595:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/05 05:52:20.40 2lAGnAMn0.net
記事にしてるネタの用語を間違えるなんてありえない

596:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/05 07:01:58.73 THuB80ZX0.net
見れば分かるのに間違ったら普通にダメだわ。題名と文章、どっちか片方ならともかくw
URLリンク(www.sony.jp)

597:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/05 07:25:58.91 HGefcAb70.net
>>576
馬鹿が
5ちゃんじゃねーんだよ
ちゃんとした記事で間違いはダメに決まってんだろ
それも書き間違いじゃなく全て間違えてるから記者の完全な無知
お前も同類だよ

598:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/05 10:28:30.24 92GNCzft0.net
まぁsonyのは音が悪いから問題外

599:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/06 07:00:45.88 rq5uriSP0.net
NR1608のプリ出力はサラウンドのフロント出力になりますか?

600:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/06 07:28:43.48 v9CAG8is0.net
>>581
なりますよ。直アクティブスピーカーかパワーアンプ+パッシブスピーカーでいいと思います。

601:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/06 07:54:40.14 rq5uriSP0.net
>>582
ご回答ありがとうございます。
プリ出力は2chのみなのかと思ってました。
パワーアンプに繋いでAudysseyでセットアップすればいいのですね。

602:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/06 08:20:57.63 MbiexV9c0.net
>>582
プリ出力のチャンネル変更は不可では?
SBなどのスピーカー端子はチャンネル変更出来ますけど。

603:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/06 08:43:52.53 jHxI0cd70.net
>>584
1608のプリアウト端子は、主に高品質ステレオ所有のオーマニを想定した仕様なんだよ
→ フロントLRだけはAVアンプの低品質パワーアンプでなく自前のパワーアンプ+スピーカーでやりたい
というユーザーのための貴重な仕様

604:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/06 11:44:49.28 dUGpSUN90.net
>>584
580はサラウンド環境のフロント分で使うといことだと思ったんだけど

605:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/06 15:50:31.43 rq5uriSP0.net
>>586
そうです。
サラウンドのフロントLRにプリ出力は使えるのかどうかという事です。

606:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/06 22:53:37.66 4aXoIEll0.net
>>587
1608持ってるけど、プリはフロントメインのLRのみでFサラウンドに変更する項目ない。
裏モードでもあるんなら判りませんが。

607:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/06 22:57:48.18 4aXoIEll0.net
5.1とか7.1のサラウンドのメインLRスピーカーをプリアウトからって事ね。読解力欠けてた。
それ用のプリですので、大丈夫です。
お騒がせしました。

608:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 00:15:03.90 /5j0h2w90.net
audysseyっていい加減じゃね?
もう一回やったら最初と全然違う結果になった
フロントが大から小に変わってとサラウンドの距離が倍に伸びて
音量レベルが+8くらいになってメチャクチャ
思い当たることはソファー変えただけだが
マニュアルで自分の耳で調整したけど

609:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 00:17:12.33 /5j0h2w90.net
あとマニュアルの距離のパラメーターが何を意味するかわからん
自動補正のときは音量レベルと連動してるのだろうか

610:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 00:35:58.48 vswIHY1L0.net
>>591
距離はディレイ(遅延)を補正している、例えばスピーカーが2.0mと2.5mでは
視聴位置(マイク位置)に音が到達する時間が違う
フロントとサラウンドに「パン」と同時に出力しても補正無しだと「パーン」や「パパン」と
音がズレて聞こえてしまう、また左右の距離が違うと当然定位が左右にズレるし
前後の位置関係も前寄り後ろ寄りとズレてしまうので、音の出力タイミングを補正している
WELCOME TO THE AUDYSSEY FAQ AND 'AUDYSSEY 101'!
URLリンク(www.avsforum.com)
MultEQ Editor: New App for Denon & Marantz AV Receivers & Pre/Pros
URLリンク(www.avsforum.com)

611:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 00:36:45.04 kuycLeV70.net
>>590
いい加減なのはお前


612:w 調整するマイクの位置が少し変わったり向きが変わったりすれば変わるのは当たり前 前回とミリ単位で寸分違わぬ位置で調整出来る奴なんていない それと距離のパラメータは反響音を作るときの指標にするため 小さい部屋で距離が近いなら、遠くで鳴って聞こえるように反響を大きくする 広い部屋で距離が遠いなら反響は部屋がするからそれを考慮してそのままの音を出す あと距離が近いとレベルを絞って 距離が遠いとレベルを上げたり色々な事をしてるんだよ



613:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 01:03:58.20 /5j0h2w90.net
>>592
なるほどありがとう
>>593
逆に精密すぎるってことか?
うーん狭い部屋なのに距離が倍になって音量盛られてたまらん
一回目は割と現実に近かったんだけどな
初期化してまたやってみるか

614:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 01:09:49.15 Um6RK9d70.net
測定結果から微調整すればいいじゃん

615:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 01:12:34.57 /5j0h2w90.net
>>595
いや二回目は微調整とかいうレベルじゃないので
自動補正自体やり直してからマニュアル調整しようと思う

616:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 06:24:15.02 h+x3EPl80.net
audysseyで当てにしているのはイコライジングだけ
距離はメジャーで実測して音量はノイズを騒音計アプリで実測したあと耳で微調整
このほうが結果として良かった

617:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 08:00:05.30 LFaGlX700.net
音が秒速340mとして34cmの差が1ミリ秒の時間差に相当するのかな
今の電気製品の分解がどれくらい高いのか知らんが精度を高くするのは難しそうだね

618:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 08:24:13.97 NLwpGZdC0.net
イコライジングも、低音ボンゴボンゴにしてくれる

619:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 11:18:28.61 o1C/NcLL0.net
部屋の環境(6畳自室)が悪いせいだろうけど、
audysseyのイコライジングだとろくな音にならないから、
全部マニュアルで調整してる。
特にフロントの左右は多少音の差があってもイコライザは同じ設定にそろえた方が自然に聞こえる気がするし。

620:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 16:31:15.38 LBNDWRrK0.net
audysseyか
全く使う気にならんな

621:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 17:03:54.24 /5j0h2w90.net
やっぱ補正要らん
Directで音量やクロスオーバー弄るだけでいいや

622:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/07 18:11:50.63 Nbct6XA70.net
自動補正はマニュアルの替わりにはならないよ
あくまで自動化だから、プロの調整には負ける
部屋が音をどの程度吸収するか反射するかは、物の量や向きに寄って違うから、
例えば水を箱買いして部屋に置けば測定に影響する
特にSWの距離は置き方が悪いと倍になったりする
更に自分の耳が左右等しく聞こえてるとは限らないから、
自動補正後にちょっと弄ると満足することもある
私は左耳の方が感度が悪いので補正結果より少しだけフロントLの音量を上げて距離を近くしてる

623:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/09 22:26:13.82 tMAPcw3j0.net
Nakamichi PA-1がお亡くなりになった。
8801と組み合わせて使ってたけど、8012にしよかな…

624:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/15 01:21:14.13 CBxwZ34/0.net
ソースがPS4のステレオ音声をnr1608に入力した場合
2chのステレオでなくて
5.1chのうち2chしか使われていない5.1chとして入力されてない?
サウンドモード変えてもサラウンド化できない

625:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/15 01:33:22.62 ADcfiwKe0.net
ps4側で2cs出力に変更

626:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/15 15:20:29.02 IoTiWyoW0.net
入力がPCMのステレオならAUTOモードでも5.1ch生成はしない仕様だよ

627:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/17 01:07:08.96 si6bItUB0.net
AV8805ってイマドキのAVアンプには珍


628:しくFM、AMアンテナ機能ないんですね それとカタログというかWEB上でも背面パネルの写真小さすぎて写真掲載している意味がないですね わざわざ表面より小さく縮小してまで載せる(見せる)意味が分からない



629:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/17 01:26:37.43 p4cBWM1X0.net
>>608
>わざわざ表面より小さく
webは、背面の絵を選べば、元の表のでかい絵が背面の絵に切り替わる。
更に拡大ボタンが付いている。拡大絵にカーソルで微細部まで見える。
とお節介

630:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/17 01:44:36.51 qMZQ1aMw0.net
>>608
まあ面倒なWeb設計だなw
URLリンク(www.marantz.jp)
ちなみに米国はチューナーありだよ(DENONは型番も別AVC-X8500HとAVR-X8500H)
URLリンク(us.marantz.com)

631:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/17 01:48:19.62 pExfbrR40.net
この頃どうも「アンプI」という現象に悩まされているようで、不定期にスピーカーから
「@%$#()"$・・・どうぞ~(ほとんど何言ってるのかわからない)」と何やらタクシーか
なんかの営業無線っぽいノイズが流れて困ってるのですが、とりあえずできそうな対策って
スピーカーケーブルにフェライトコア買って付けてみるくらいでしょうか?
分かる方いらしたら教えて頂きたいのですが・・・。

632:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/17 02:11:00.49 p4cBWM1X0.net
>>611
>ほとんど何言ってるのかわからない
コールサインが聞こえないなら、アマチュア無線では無いので
野良の違法大出力CBでしょうかね(今時、まだあるのかなぁ)。
フェライトは電源ケーブルが先かな。
FMアンテナつないでいるなら、試しに外しましょう。

633:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/17 03:31:14.61 si6bItUB0.net
>>609、609 お返事ありがとうございます
>>609 WEBでの拡大表示は知っていましたがあの操作は面倒なので一発の拡大表示が欲しかった
>>610 USA向けはありですか 日本向けにない理由ななんだろう?

634:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/17 22:00:46.97 pExfbrR40.net
>>611
FMアンテナはケーブルテレビのアンテナから取ってます。今度外して試してみます。
とりあえずフェライトコアも買ってみることにします。
1日に数回程度なのですがほんとにいつ現象が起こるかわからないから面倒です・・・。
ずっとしばらく鳴ってるとかなら色々試せるのですが10秒ほどで切れたりまた忘れた頃に鳴り出したりと・・・。
とにかくありがとうございました。

635:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/17 22:01:34.08 pExfbrR40.net
oh、自分に感謝してどうするんだ・・・。
>>612さんです。

636:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/18 11:07:58.29 E6gpMy1I0.net
1608の後継機っていつぐらいでそうかな?
過去の間隔みてるとは1年未満の間隔で新型でてるみたい。
またスペックはどう変わりそうかな?
1608欲しいんだけど、後継機が大幅スペックアップしてたら悔しいので迷い中・・・

637:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/18 11:16:00.73 OhbIVJeC0.net
1608がDACとか結構スペックアップした感じなのでつぎはHDMI2.1対応まで目立った改良なさそうだけどとうだろ

638:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/18 11:35:38.21 NuBI/9Qx0.net
2.1対応は来年じゃないかなあ

639:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/18 18:32:02.99 Vt7JV4iE0.net
>>617
>1608がDACとか結構スペックアップした感じ
数字上スペックアップはしてるのかも知らんが、
UD7006時代のアナログ出力(DAC処理)より音は劣化してるなw
中低域のがっちりとした存在感というか、そういう所が退化してる
んで、CDやNAS上の


640:音楽ファイルの再生用にUD7006 は生き残ることに、、 まぁSACDも多少は持ってて聞けるのなら聞きたいしな



641:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/18 21:05:16.10 PnJtH0760.net
>>616
欲しい時が買い時だよ
1608がスペックアップするとしたらアンプかね?
他はマイナーチェンジするくらいしかないよ

642:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/19 05:02:59.47 /PTGTfGc0.net
最新の1608が最良の1608

643:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/19 11:16:07.53 eJfmnL2L0.net
>>616
>後継機が
AVは規格が変わるからねぇ。
単に音の問題だったら、次機種も大きな変化は無いよ。

644:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/19 12:50:34.27 SHKbseMU0.net
規格が変わっても、それが生きるソースや高品位パネルテレビなど持ってもいない奴が多そうw
ソースたった数枚なんてのも馬鹿丸出しだよ

645:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/19 13:14:12.40 KUdeaLqs0.net
馬鹿で何が悪い、としか言いようがないなw

646:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/19 14:54:58.31 b3QfdIU90.net
今買って、企画が変わった時はまた買えば良いさ~

647:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/20 01:01:33.79 CFJU6oi10.net
>>624
馬鹿は悪い とは言ってないな
ま、馬鹿はハタから見て 痛い 事だけは確かだw

648:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/23 19:13:44.01 7FScn2jy0.net
>>613
「アメリカ人の93%がラジオを聴く」テレビよりも人気なラジオの最新事情をまとめたレポートが公開
URLリンク(www.musicman-net.com)
ラジオ聴取率が史上最低を更新 10代はradikoで微増も60代が次々と調査対象から消えていく
URLリンク(tano.blog.jp)

649:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/23 19:51:57.92 J94Rt/je0.net
米国はなんかiPhoneでFMラジオ聴けるようにしろって訴訟起こしてたな

650:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/23 23:31:08.23 MkTzY00S0.net
馬鹿はハタから見て うらやましい と思うこともあるな。
また別の馬鹿で、atmosを求めて、知らない映画のBDを買いまくるやつもいるな。
これもまたうらやましいと思うこともある。
そういう生き方って・・・

651:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/24 00:07:04.41 /X7EZbmh0.net
>>629
全くもってお前に当てはまるわw
お前は音楽も、曲や歌詞が完全に理解出来るものしか買わないんだろ?w
民謡、童謡、わらべうた、そして歌詞が理解出来る邦楽しか聞かないとw
誰がどんな映画の何に興味を持ってるかをお前が決められるのか?
内容がいい映画、音がいい映画、映像がいい映画
人には重要視する所がそれぞれ違うんだよ
ほんとお前みたいに何も考えてない世間知らずな馬鹿って羨ましいわw
悪い意味で

652:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/24 08:23:59.82 PKOMQbZ30.net
>>630
アンカー間違ってますよ >>626むけでしょ

653:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/28 20:28:37.78 ID/BO8J70.net
新機種こないな
まー、目新しいのなさそうだしなぁ
買い替え組は来年だろうし

654:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/28 21:27:53.73 bhu7Auf+0.net
>>632
NR1609
URLリンク(manuals.marantz.com)

655:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/28 21:48:58.76 saA5elYf0.net
Phono equalizerが付いた?
スペック上ほほとんど一緒みたいね

656:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/30 18:04:41.21 xD0pd6bh0.net
HDMI入力が1個増えてるかな

657:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/30 18:06:48.67 xD0pd6bh0.net
あ、1608も前面入れたら8入力か。すまん

658:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/02 10:49:15.08 awnDBz510.net
そんなに沢


659:山 何を繋ぐのでしょうか



660:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/02 11:45:41.27 ZV/ZtG250.net
>>637
自分の環境や使い方の範囲でしか物を考えられない低脳さんですか?
ま、俺のところでも全部裏側の4chしか使ってはいないがね

661:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/02 12:17:34.03 iNQ8UKMx0.net
電車でGO!繋いだけど映らなかったよ…

662:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/03 17:20:02.08 Pjj3Tskf0.net
レコード聞くのなら
別のセットを組んだ方が良さそうな気もするな。

663:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/04 10:15:44.14 htxutC0M0.net
レコード「も」聴きたい新規ヲタにとっては敷居が一段低くなるな
ただ、そのうちマトモなEQが欲しくなって、それだけで1608の2倍、3倍の値段のEQに
手を出すことになる可能性も少なからずある
ま、もともとAUやっててAVに拡張してきた古いファンなら、EQなんて持ってると思うがね

664:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/04 10:29:19.82 y8YG7Zj90.net
安っぽいマウンティングw

665:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/05 17:30:25.11 VuQV67S10.net
入力とかいらねーからHDMI出力増やせよ

666:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/06 09:15:01.63 k0klo1Yv0.net
何を言ってるんだこいつおかしいのかと思ったらおかしいのは人力に空目した自分だった

667:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/06 15:39:40.13 e8Nze6rO0.net
先日、NR1608を購入して設定しているのですが、HDMIで外部機器を接続・表示している際、テレビへの音量表示は出来ないのでしょうか?

668:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/06 16:55:38.90 FimAAhNE0.net
オンスクリーン

669:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/06 22:06:32.07 t7GFsvEF0.net
むしろ標準設定だとテレビに出る気がする

670:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/07 00:28:32.17 rcVMPqqs0.net
>>646 >>647
設定反映できていなかったようで、電源断、再起動で解決しました。ありがとうございます!

671:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/10 07:18:47.48 tQ+Pu1iO0.net
保守

672:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/12 11:01:14.56 UF3C5YWT0.net
スレ違いでかつ大きなお世話なんでしょうが
D & Mって会社、デノンとマランツの商品群は棲み分けできているのかな?

673:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/12 11:08:14.31 YdwFBFRN0.net
昔のマランツはフィリップス資本でCDプレーヤーとか人気あったけど今のマランツはデノンと中味が共通設計
北米ではホームシアターが盛んだからマランツブランド自体は存在感がある

674:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/14 02:24:29.97 JCseSg4P0.net
NR1608のプリアウトってプリアウトっていうからには
プリメインアンプじゃなくてパワーアンプにつなげても良いんだよな?
音質的におすすめなパワーアンプってある?

675:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/14 03:26:48.41 JCseSg4P0.net
プリメインがダブルからパワーだけの方が良いと思ったけど
今どきパワーアンプなんて本当に高いものしか存在してないのか

676:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/14 08:51:46.10 tAalB1qk0.net
数年前まで出てたんだけどな
Amazon.com: Marantz MM7025 Stereo Power Amplifier (Black): Electronics
URLリンク(www.amazon.com)

677:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/14 16:48:19.89 /B0HrBuF0.net
中華デジアンじゃいかんのか?

678:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/14 18:05:53.86 7Tb4/JBM0.net
>>653
オーオタはオーディオブランドのロゴ入りの民生用しか見てないんだろうけど
小規模スタジオ用の低価格のパワーアンプがいくらでもある。
ボッタクリのオーディオメーカーの製品より高性能で安いぞ。

679:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/14 19:54:46.51 bYckMOiW0.net
>>652
スレが荒れるかもしれんが、N


680:FJのFX501Jがおすすめ。再販目処立ってないようだが。



681:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/14 19:58:39.36 /B0HrBuF0.net
でもプロユースだと入力コネクタがキャノンやスタジオ常設用はユーロブロックだったりするのはまだいいとしても入力感度が+4じゃね?D/I咬ます?

682:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/14 21:31:08.61 JCseSg4P0.net
スピーカーはquadのs-2なのだが
それに見合うアンプが欲しい
>656
詳しく、たとえばこの辺?
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
>657
FX-501Jは買えたのに様子を見たのを後悔してる、今は買えん・・・

683:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/14 23:36:00.77 y7GPWwGj0.net
オーディオファンが業務機の情報ないのは
オーディオ系の雑誌で紹介されないから
メーカーの提灯持ち情報しかない中での選択しかできないようになってる
あまり馴染みのないメーカーやブランドに不安を感じるだろうけど
音楽制作側はそれで作ってるんだから
純粋に音だけを考えるなら素人ターゲットの民生機より信頼できる

684:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/15 01:17:39.03 m4oGSDTf0.net
olasonic NANO-A1
URLリンク(www.olasonic.jp)
NUPRIME STA-6
URLリンク(www.nuprime.jp)
N-mode X-PW1
URLリンク(www.nmode.jp)
パワーアンプで比較的安価なのはこのくらいしか知らないのと試聴経験ないので音は知らん。
あとはメインインとかパワーアンプダイレクト端子のついたプリメインとか。マランツだと8000番台のやつからかな?あんまり詳しくないから分からんけど。

685:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/15 09:48:40.57 dM2npBRX0.net
業務機
この辺が廉価ながら高評価みたいだけど
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
URLリンク(www.alesis.com)
使ったことないから実際どうなのかはわからん

686:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/15 11:41:36.54 ER+5k7yZ0.net
マランツ、AVコントロールアンプ出したんだからマルチチャンネルパワーアンプ出しそう
7チャンネルじゃなく15チャンネルで頼む

687:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/15 15:48:09.22 GPaKIrfk0.net
>>662
>この辺が廉価ながら高評価みたいだけど
モニター+業務PA用は20Hz-20kHz (希に22 kHz)フラットで、
マランツのAVアンプの超HiFi路線(10Hz-100kHz, +1, -3dB)とはかなり違うね。
オーディオ用プリメインで10Hz-100kHzを出せるのは、普通なら超高級機だけ。

688:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/15 18:37:35.10 5eBEPqHF0.net
小規模のスタジオとかだとこれくらいの機材で
制作やってるんだよな
上流と下流でミスマッチなのか
これくらいのほどほどで十分なのか

689:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/15 19:20:22.66 gXgg9IXk0.net
結局、大っきいスピーカーなら5万円クラスのパワーアンプは有りだが
ブックシェル鳴らすくらいならPM-6006/FNで十分なのかな

690:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/15 21:35:32.20 zzLkQ2D+0.net
業務用機材は同スペック民生機比較で超安価だよ
民生用オーディオ機器は業務機材と比較すると
コスパ悪いのは事実
それでもオーオタは民生機を買う
多くのオーオタがなんだかんだで知ってるブランドへの無条件の安心感を持ってるんだろう

691:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/15 21:40:47.94 zzLkQ2D+0.net
その安心感のソースがオーディオ雑誌や評論家
情報の大元が業務機を紹介しない、できない

692:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/15 21:55:39.68 kUQ7UXUq0.net
業務機は業務用なので見た目が無骨だからな・・
でも中華アンプ買うならヤマハとかのパワーアンプ買うかも

693:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/15 22:07:54.47 CFR+68150.net
まあ、オーディオ趣味がマテリアルへの憧憬だからな
音以前に物そのものへの憧れ
憧れのブランドのロゴが輝くフラッグシップ機
そういうのが刷り込まれてるんだわ

694:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/15 22:19:01.28 gXgg9IXk0.net
個人的にはCLASSICPROのCP-4100でバイアンプしたいと思った
でもこれ買ったらでかいスピーカーが欲しくなりそうだな

695:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/15 22:19:31.74 gXgg9IXk0.net
バイアンプじゃなくてバイワイヤだ

696:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/15 22:22:47.65 oF15rGwg0.net
1609はよ出してくれや

697:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/16 00:04:03.76 W7n5EW0G0.net
業務用はカタログ数値は良いけど、
音は悪いんじゃないの?

698:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/16 00:29:45.93 LKNxVbF00.net
音色はパワーアンプよりプリアンプの影響がでかいのでは
ただパワーが大きいとどんなスピーカーでも少音から大音まで安定して振動させる駆動力というポテンシャルになる
とか適当に書いてみる

699:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/16 00:49:01.15 sZK34F+l0.net
>>674
それで俺たちの聴いてる物を作ってるわけなんだけどさ

700:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/16 00:51:13.53 sZK34F+l0.net
音が悪いっていうか
自宅で楽しく聴くための音質とか
楽しく使える機能とかはないんだろうな

701:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/16 09:45:53.50 /lq45uR30.net
>カタログ数値は良いけど、音は悪いんじゃないの?
業務用、民生用に限らず良いものは良い、悪いものは悪い

702:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/16 10:22:40.01 nr+MZvJD0.net
オーディオ趣味の楽しみって
音質だけじゃなくて製品そのものの所有欲とか、
高額の製品のステータスとか込みでの遊びだもんね
制作スタジオと同じ物を揃えても
例え安価で高性能であっても
それを評価してくれる土壌がオーオタ界になければ、
欲求は満たされない
実より虚を尊ぶ遊びなのですな

703:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/16 14:51:40.40 vkwK2o7F0.net
>>679
そういう「一面」があることは確かだが
そんなものオデーオに限らずあらゆるジャンルの趣味嗜好にある
つーか、物事見る時は常にもっと視野を広くしとけ

704:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/16 16:01:10.42 0K+EOMNS0.net
善し悪しよりも、自分の好みかどうか
安いものでも満足してる方が、高いものに手を出して不満たらたらよりも幸せ

705:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/16 20:39:51.42 wEFxcnJx0.net
結局買って確かめるしかないじゃないですかやだー

706:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/16 22:15:53.97 sZK34F+l0.net
>>680
必死やな

707:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/17 01:12:14.79 EsYnbcYA0.net
業務用は音が骨格だけ、肉付けは使用者の技量(ミキシング・コンソールとか)に依存する
民生用は肉付けまで終わっているから、好みに近いメーカーを探すだけ
原音再生とか求めるなら業務用がいいけど、音楽を楽しみたいなら民生用
プリアウトに繋ぐパワーアンプに音の変化を求めないなら業務用も有りかも
ただ、nr160x系だとプリアンプの粗が目立ちそう

708:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/17 07:46:41.67 sCroQ3TR0.net
何をもったいつけてるんだか
肩の力を抜け

709:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/17 08:57:14.89 4CRlAZX60.net
今朝のNHK朝ドラ「半分、青い」で、秋風氏の部屋にあったアンプ、
マランツ7のようだったのだけど、なんか変。
SQ38uかも、と凝視したけど、中央の上下黒つまみが3つでなく4つ。
左右に4つずつあるつまみ、マランツ7だったら左側が太いはずだが、
ドラマでのアンプは右側のほうが太い・・・

710:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/17 09:06:20.24 4CRlAZX60.net
その隣にあったのは同じLUXMANのD38u CDプレーヤー。
てことはやはりSQ38uか。
それ


711:にもしマランツ7だったとたらパワーアンプが見当たらないし・・・



712:差し替えです
18/05/17 09:18:05.19 4CRlAZX60.net
それに、もしマランツ7だったとしたらペアになるべきパワーアンプが見当たらないし・・・

713:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/17 09:25:24.42 3E+SwZkF0.net
撮影に使ったアンプはスタッフがおいしくいただきました

714:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/18 16:23:05.27 7LqtO91S0.net
>>684
バカが何を妄想してるんだかw
業務用のなかで収録現場用やPA用などは、例えば・・
信号ラインはバランス伝送が必須
長々とラインを引き回すケースが多いので、ノイズ対策上絶対条件
また、ちょっとやそっとのことでは壊れないように、頑丈に作る
万が一動作がおかしくなった場合には、フェールセーフ動作になる様に安全回路は万全・・・
その他モロモロで、民生用の物とは基本設計が違う、まぁマトモな業務用ならな
音? キモヲタのプラシボで何とでも言えるw
民生用は、見た目が一番重要だったりするw
外装デザイン、材料・・・特にピュアAUものならキモヲタに気に入ってもらえるように結構金がかかる
それと、必要も無いのにバランス伝送端子つけて、キモヲタの気を引いたりもする
ま、マトモな民生品なら、レコーディングスタジオのモニタースピーカードライブ用に
使われたりはするけどなw

715:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/18 18:14:53.32 ncwFoFEp0.net
PAの話になると妙なのが湧くな

716:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/19 01:19:02.28 rwgNbPjv0.net
ピュアオーディオで使える業務機って
PA用途じゃなくてスタジオ用だと思うけど

717:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/19 02:15:24.40 CQ/nQhIJ0.net
PAって化粧品と同じで中身同じでも高級そうな瓶や箱、実際に高い値段にした方が売れたりする

718:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/19 02:45:45.94 r4DgMNCD0.net
>>693
PA用って頑丈さも求められるから高級そうならより安心?みたいな奴だろ
音が出続ける事が最優先だし
スタジオ用の見た目は適当、しまってあるから見えないってか誰も見ない
火事が怖いから冷却性能はどれも高め?

719:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/19 03:06:24.82 r4DgMNCD0.net
民生用は目に触れる場所に置かれてるから見た目にも費用がかかっているのは当たり前
業務用と違って使用法を逸脱する事も多いから安全装置は停止にしてある
民生用にバランス接続があるのは業務用のバランス接続とは使い道が違うから

720:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/19 03:48:14.04 r4DgMNCD0.net
689が言いたかった事を纏めた後で音について
業務用はコンソールに繋いで調整する事が前提で作られてるから、アンプ側で音を弄られたくない
689が好きな音はこれからコンソールを抜いた音
それを音声とは言わない
民生用はこのコンソールとアンプを一体化した機械
だから本来は業務用のアンプとコンソールを合わせた値段と比べる物、カオスにしかならないけど
アンプだけなら業務用が安価で高性能なのは当たり前
音声にするには卓とエンジニアと監督者が必要
ただの波長が聴きたいのか、台詞や効果音を聴きたいのかで使い分ける事が必要

721:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/19 09:04:22.02 RlnxZX4+0.net
>>696
>コンソールとアンプを一体化した機械
それはプリメインアンプではないだろうか

722:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/19 09:07:01.62 RlnxZX4+0.net
民生用は外観に金かかるというけど
仮にそうだとすると
オーオタは側とオーディオブランドのロゴに
大枚はたいてるってことなのか
まあ、それで安心感と所有欲満たされるなら
ありかもしれないけど

723:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/19 09:08:53.76 RlnxZX4+0.net
元々は安価なパワーアンプの話ですよね

724:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/19 15:42:15.15 vz+T2Ftq0.net
>>696
うわぁ  コイツ馬鹿すぎてどうにもならんわw

725:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/20 16:38:15.69 B+mTP8880.net
5.1とかのTDとかマスタリングするスタジオって どんなシステムなのか
業務用のマルチチャンネルパワーアンプとかがあるのか
それぞれのチャンネルをそれぞれのアンプで鳴らしてるのか
作業はツールスとかのPCベースなんだろうけど、
インターフェースまではマルチチャンネルで送れても
その先がどうなってるのかな

726:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/20 16:56:18.58 vgEC3cKu0.net
>>701
PDFですまぬがこんな感じ
納入事例 beBlue AOYAMA 様 / サウンドデザイン / 東京都
URLリンク(download.yamaha.com)

727:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/20 17:02:43.75 vgEC3cKu0.net
>>701
補足だけどルーカスフィルムのTHX pm3認証ってのがあってスタジオで使う製品まで規定されてる
Certified Products - THX
URLリンク(www.thx.com)

728:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/20 17:14:36.49 B+mTP8880.net
早速どーも
読んだ限りでは具体的な信号の送り方とか
どういうワイヤリングでスピーカー駆動するのかは書いてないですね
マルチチャンネル駆動のオールインワン的なシステムがあるのかな
すでにそういう部分を知っていること前提内容ですね

729:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/20 17:25:28.23 vgEC3cKu0.net
>>704
ワイヤリングは普通にアナログだよ ハイレゾとかアナログミキシングの方が良い場合もある

730:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/20 18:43:39.34 B+mTP8880.net
各チャンネル個別にアンプがあるのかな
それとも民生用みたいなオールインワン?

731:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/21 12:28:00.80 HsgsyqW80.net
ようやく発売から半年近くかかってsr8012の導入ができたこれから時間かけて設定を調節していくのが楽しみだ。しかし改めてnrに比べてデカイ

732:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/21 22:52:05.85 NrQSR39p0.net
>>706
個別 アトモス入ってる映画館とかディスクリート64chだからオールインワンのアンプなんて無理

733:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/22 09:46:46.50 LsxS7ypl0.net
>>680
売ってるじゃん
*
URLリンク(www.amazon.com)

734:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/22 09:53:20.62 LsxS7ypl0.net
ごめん。>>673 だった。

735:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/22 10:13:49.87 kf+H+zJW0.net
>>709
長いよ
URLリンク(www.amazon.com)
こうだよ

736:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/22 11:42:59.74 wCeVVppc0.net
へー1509なんてのもあるのか

737:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/25 12:04:32.30 sLZrz7Dw0.net
マランツ、音質大幅強化でレコードも繋がる105mm薄型AVアンプ「NR1609」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
シルバーモデル…!?

738:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/25 12:15:51.43 qzQXvEP00.net
1609さっぱり変化ないな

739:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/25 12:21:41.27 feWmyw7A0.net
うーむシルバーモデルは欲しかったな
日本の1608には黒しかないからやむなく買ったけど

740:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/25 12:25:44.80 QfGXNHku0.net
>>713
日本でも売ってあげる、ってだけじゃないのか?シルバーとか今までもあるだろw

741:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/25 20:08:33.51 y6y7J2lp0.net
アンプ部分がどれだけ改善されているのか気になるが
1608が完成されているってことだろ

742:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/25 20:47:50.07 AqYuEFEQ0.net
1501からシルバーなくなってπに移ったがリビングの音質も改善したい事情があるしポチるかな

743:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/25 23:56:07.58 y6y7J2lp0.net
音質向上がどこまでなのか


744:レビュー上がるまでは信用できんぞ?



745:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/26 00:41:00.26 ZyB18YV40.net
>>719
新しいバージョンなら常に「向上する」というのは
単なる馬鹿の錯覚でしかないw

746:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/26 02:16:30.10 lrDK8SLA0.net
数字の語呂が悪いから1608でいい

747:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/26 03:10:11.12 9mdXCbA50.net
>>719
Amazonに1609の購入ページが出来ててそこでスペック見れるけど、1608との違いがさっぱり分からん。

748:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/26 05:13:12.29 VashUZ/K0.net
転載
マランツ、「NR1609」を6月中旬に発売
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
NR1609
URLリンク(www.marantz.jp)
DENONがAVR-X550BTより安いAVR-X250BTを発表
URLリンク(www.homecinemamagazine.nl)

749:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/26 09:18:41.76 mjPAjrsl0.net
HDMI2.1対応マダー?

750:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/26 14:00:09.50 Co6bM5GZ0.net
あと2年ぐらい先だろ

751:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/26 14:14:12.78 0EAFLCl80.net
その頃には次にテクノロジーも発表があって、またそれ待ちするのかって話になるから、あまり気にせず欲しいものは欲しい時に手に入れる方が精神衛生上良いと思う

752:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/26 17:20:58.23 rs6SzUaW0.net
>>722
フォノイコライザ搭載と部品レベルでの変更

753:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/26 17:29:01.92 xDMSh6060.net
AV機器に限らず、コンビニのおにぎりやサンドイッチも
更に美味しくなりました はつきものだけど
どう変わったのかは、なかなか分かりにくいからね。
マランツの視聴環境が家にあれば少しは分かるかもしれないが。
シルバーとHDMI入力8とコンポジット信号をHDMIで出せたりは魅力だけど
先日DENONのAVR-X2400H買ったばかりという……

754:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/26 22:39:52.19 5z7mJxjV0.net
>>728
AVR-X2400Hでも十分だろう、買ったものを使い倒せ

755:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/27 18:22:35.68 /iY2yo+V0.net
nr1609の話題を遮ってしまいますが、
nr1608で、本機→7.1ch出力 + プリアウト→パワーアンプ→ステレオ2ch出力
(本機からのステレオ2ch + パワーアンプからのステレオ2chというダブルでのステレオ2ch出力)
ってのは有り?

756:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/27 19:27:12.97 E6tXibyk0.net
>>730
>ってのは有り?
可能でやっている人も居る。
その場合はAVの際のスピーカーは共通?別?
スピーカー別系統なら、2ch用のシステムを完全に別にした方が良さそう。

757:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/28 21:52:14.33 jt4JH2NR0.net
NR1608のAudyssey MultEQとSR8012やDenonとかについてるAudyssey MultEQ XT32
は違いがあるんだろうか?
32の方が性能が上だったりするのかな

758:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/29 00:33:36.22 97wf7WBh0.net
>730
ZONE2を設定して別々のソースを再生できるらしいよ
あんまり使ってる人は居ないと思うけど

759:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/29 01:02:14.45 RYrQCmZL0.net
>>732
フィルターの解像度などが違う
URLリンク(i713.photobucket.com)
Marantzは、NR1608までMultEQ、SR5012がMultEQ XT、SR6012からMultEQ XT32+Sub EQ HT
DENONは、AVR-X2500H�


760:ワでMultEQ XT、AVR-X3400HからMultEQ XT32+Sub EQ HT



761:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/29 02:17:08.79 YH6+60J60.net
>>734
詳しいデータありがとう
残念ながら僕の知識では100%理解は出来てないがスペック上ではXT32は圧倒的に上位互換ということだね
聴きくらべたら案外差はわからないかもしれないけども

762:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/30 19:07:14.25 nIn5eVcb0.net
NR1609はAirPlay2対応だってさ
他の機種もいくつかはそのうちアップデート来るだろうけど
URLリンク(www.apple.com)
中段くらいのAirPlay 2 Speakers and Receivers のとこ

763:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/31 17:36:12.95 JRqOdkSn0.net
>>736
情報サンクス
機能差無いので安い1608しようかと傾いてたけど
やっぱ新型の方にするわ!

764:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/31 18:38:48.69 k20S/WE70.net
せめてsr8012は対応しておくれよ

765:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/31 19:00:14.33 Cc9Umun90.net
1608のNWP機能だが、BubbleUPnPでコントロール可能だすか?

766:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/31 20:31:13.04 921fl+Bd0.net
NR1608のファームウェアアップデート来てますね

767:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/31 21:30:55.43 Kw7UWtVV0.net
AVアンプでAirPlay2なんて必要か?
あってもいいけどAirPlayだけでも十分
俺は使ってないけど

768:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/31 21:51:39.44 wMD6omyW0.net
>>739
可能
オンデバイスプレイリスト ○
ギャップレス再生 ×
シーク ×
スキップ ○

769:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/31 22:55:31.44 GN983fjG0.net
1608アプデ来たけどHPアナウンスない
何が変わったかわからんぞ

770:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/31 22:56:38.31 Cc9Umun90.net
>>742
ありがとうございます。
買う決心がつきましただ。

771:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/31 23:10:48.14 wMD6omyW0.net
>>744
ギャップレス再生できないのは痛いと思うが・・
まあ好きにしてくれ

772:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/01 04:34:41.88 TmtS1TJn0.net
>>741
まあそうなんだけど、やっぱ最新のテクノロジーが使えないのはモヤモヤするから

773:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/01 08:11:49.02 tIuLAI010.net
>>735
Audyssey MultEQXT32は、広いリスニング内のどのリスナーにも最適なリスニング環境を提供する補正技術です。Audyssey MultEQXT32は、複数位置での測定に基づいて、時間特性と周波数特性の双方を補正すると共に、全自動でサラウンドシステムセットアップを実行します
Audyssey MultEQは、広いリスニングエリア内のどのリスナーにも最適なリスニング環境を提供する補正技術です。Audyssey MultEQは、複数位置での測定に基づいて、時間特性と周波数特性の双方を補正すると共に、全自動でサラウンドシステムセットアップを実行します
俺も良くわからんかったらマランツの
用語解説みたらどちらも同じ説明文だった
メーカー的には大したことない差という
ことなのかもしれない

774:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/01 08:37:45.77 MMXLgjk30.net
>>747
AUDYSSEYの詳細はここ読めば分かる
URLリンク(www.avsforum.com)

775:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/01 15:26:12.34 dCp02HPy0.net
AUDYSSEY(笑)

776:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/01 22:07:28.21 xF8zJo8t0.net
オーデシーな ずっとオデッセイだと思ってたがw

777:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/01 22:39:31.70 g/zw7jOU0.net
詳細来てた
NR1608ファームウェア・アップデート
■ 2018/05/31
【バージョン:3400-7253-6132-4054】
(1)HEOS スピーカーとのグルーピングが出来ないことがある不具合を修正しました。
(2)特定のFLACファイルが再生できない不具合を修正しました。
(3)Wi-Fiの信号強度がHEOS App上で最新の状況が更新されない不具合を修正しました。
(4)HEOS App上で間違った


778:BBSIDの値が表示される不具合を修正しました。 (5)ネットワーク上にあるHEOS機器検出方法の信頼性を改善しました。 (6)Microsoft社のXbox One/X box One S と接続しDolby ATMOS信号を再生した場合に音が出ない不具合を改善しました。 (7)Netflixなどのストリーミング再生において、Dolby ATMOSのコンテンツを再生中に音が出なくなる時がある不具合を改善しました。



779:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/01 22:41:10.26 g/zw7jOU0.net
SR8012 ファームウェア・アップデート
■ 2018/05/31
【バージョン:6130-7251-2132-4154】
(1)HEOS スピーカーとのグルーピングが出来ないことがある不具合を修正しました。
(2)特定のFLACファイルが再生できない不具合を修正しました。
(3)Wi-Fiの信号強度がHEOS App上で最新の状況が更新されない不具合を修正しました。
(4)HEOS App上で間違ったBBSIDの値が表示される不具合を修正しました。
(5)ネットワーク上にあるHEOS機器検出方法の信頼性を改善しました。

780:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/01 22:42:38.87 g/zw7jOU0.net
AV8805ファームウェア・アップデート
2018年05月31日
【バージョン:7740-4060-5132-4054】
Auro 3Dに対応しました。
Dolby Vision信号入力時のGUI(グラフィックユーザーインターフェース)オーバーレイに対応しました。
HEOS スピーカーとのグルーピングが出来ないことがある不具合を修正しました。
特定のFLACファイルが再生できない不具合を修正しました。
Wi-Fiの信号強度がHEOS App上で最新の状況が更新されない不具合を修正しました。
HEOS App上で間違ったBBSIDの値が表示される不具合を修正しました。
ネットワーク上にあるHEOS機器検出方法の信頼性を改善しました。

781:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/02 01:11:53.74 Citf10qy0.net
AirPlay2は古い機器を切り離し
新しい機器を買わせるためのマイナーアップデートだよな

782:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/04 15:19:50.67 LsAwxZJ90.net
>>744
49,800円 送料+税込みだってさ(ホントか嘘かはしらんけど)
URLリンク(www.avbox.co.jp)

783:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/05 12:38:19.92 f1EXbE9Y0.net
展示品かよ、いらないわ

784:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/05 21:38:19.10 SLjn9GND0.net
展示品だったら税抜き39800を見たよ。
ヘッドホン端子の形が歪んでたので見送ったけど。

785:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/06 15:15:09.82 7MUa23zC0.net
棒茄子で10万ぐらいの4kテレビ買う予定なのでそれに合わせてアンプもDENON AVR3311からマランツNR 1608か1609購入予定です。
用途はNetflixやPS4(proでは無い)の使用が殆どです。やはり新しい1609の方が幸せになれますか?スリムなアンプだとこれくらいしか無いので迷ってます。

786:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/06 16:04:46.72 7bIf7FEG0.net
>>758
まあ買ってすぐに型落ちになるくらいなら新型を買った方が1年は最新型だし精神的にはいいと思うよ

787:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/06 16:43:02.95 TAP/obpj0.net
ほとんど機能差がないようだし底値の旧機種はお買い得だとも言える

788:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/06 16:46:09.55 MZdJrneo0.net
>>758
>やはり新しい1609の方
Airplay2対応と、イロイロ改良して音質良くなった、程度なので
ご自分で判断を。毎年新型が初夏に出ます。

789:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/06 16:55:12.93 8G0u2gr10.net
ジャックが歪むってどんな使い方されたんやろ

790:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/06 17:28:27.82 MZdJrneo0.net
>>762
>ジャックが歪むって
ヘッドフォンプラグ挿したまま、机から落としたたんだろう。
プラグとジャックは破損

791:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/06 21:46:48.25 gUu/LVhM0.net
よし新しい方買おう。ありがと

792:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/06 23:00:21.81 9NUrEB+v0.net
正味の話、どっちでもいいと思うが
新品を買えば安心感はあるわな
どっち買っても AVR3311と比較してかなり使いやすいと思うよ

793:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/10 14:55:52.29 Wxu4y5YF0.net
自分もNR1608とNR1609で迷ってる。Airplay2ってそんなにいいのかな。スピーカーだけ先に届いたのですぐ欲しいのに。
1608は在庫少なそうだし1609はまだ売ってない。

794:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/10 15:30:06.64 StKT9BDW0.net
林檎ユーザーなら恩恵あるだろね
対応スピーカーなら1デバイスで別部屋でも音流せるし
そんな使い方しないってなら無視してイイんじゃないかな

795:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/10 15:55:41.41 72gLSOW+0.net
>>766
>NR1608とNR1609
次は、NR1610 ?
今1603使用中なので、1611ぐらいで買うかなぁ

796:65
18/06/10 17:18:58.56 38jDKIUT0.net
林檎ユーザーだが複数の部屋で鳴らす予定なし。
去年テレビを買い換えてるのでeARCきても恩恵なし、まずはフロントのみで始めるから最悪アンプ足せばなんとかなるってとこですね。

797:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/13 09:01:41.78 9TK4ccD20.net
>>766
AirPlay2はマルチゾーン以外にも利点はあるらしいよ。
再生までの待ち時間が短縮されてたり、
バッファが増えて音切れや映像と音との同期の精度が向上しているみたい。
URLリンク(www.phileweb.com)
今後はAirPlay2対応が増えていくだろうから
価格が問題にならないなら新しいほうが良いんじゃないの?
新しい規格にどんどん対応していくのがAVアンプの使命だし。
数年後後悔するかもよ?

798:765
18/06/13 09:56:52.21 eD8YINTg0.net
ヨドで1608交渉したら最終在庫で思ったより引いてくれたので決めてしまった。
スピーカも新調したので差額はスタンド代に回そうと思った矢先の揺さぶりレスw
後悔するまで使い倒しますよ。

799:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/13 15:47:20.26 hiascI4X0.net
1609まだかよ。来週かしら?

800:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/13 17:19:36.41 4GGOXWmf0.net
それよりSR8012を置いてる量販店が減って来たんだが、まさかSR8013とか出るんじゃないだろうなw

801:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/13 17:39:08.52 cz+Pvcuv0.net
SR5013、SR6013、SR7013、AV7705の予定は出ている
URLリンク(www.whathifi.com)

802:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/13 18:33:28.99 4GGOXWmf0.net
>>774
サンクス
13系列はAirPlay2とEchoとAlexaとAuro3D位か
SR8012もAirPlay2対応予定みたいだから13は出なさそうだな

803:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/13 18:44:08.02 eD8YINTg0.net
1609尼だと6/22で出てるね。
淀で聞いた時も中旬から遅れてると言ってたから来週末くらいでは

804:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/13 21:04:09.37 1yGIIdK50.net
つい衝動的に7010から8012に買い替えちまった
まだ届かないけど音は良くなってるといいが
まぁ今はチップミドルをしょぼいパワーアンプで鳴らしてるから それを使わないだけでも良くはなるんだろうが

805:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/14 01:29:26.99 24nFWTZt0.net
>>777
7010譲って下さい

806:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/14 09:36:05.71 nrahpMXN0.net
>>778
リビングに転用予定だけど、18万なら譲りますw

807:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/14 16:31:05.79 TnpGbaXk0.net
1608なんだけど、電源入れたら全てのサラウンドモードの頭に
multi
がくっついていて、焦ったわ。
電源引っこ抜いて再投入で治ったけどw

808:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/14 23:38:28.90 nyqSk2H00.net
>>778, 778
わし新品135kで買ったんでちょいと高いような
でも180kで買えるものの中ならベストかなぁ・・・

809:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/15 00:10:21.68 6yISADSL0.net
>>781
すまんw
売るつもりもなく5ちゃんでとかネタだと思ったからふっかけて見たw
リアルでヤフオクとかで売るならいくらが相場かな
12万位?
普通に店に売ったら買い叩かれるしw

810:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/15 01:24:19.00 sbLA5nFK0.net
>>782
10万円だったらかなり悩みました!
今年はDENONの4500買う予定です
いつかはmarantz最上位使いたいものです

811:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/15 16:55:52.34 hb1lOq4k0.net
SR8012が届いたのでリプレースセッティング終了
画質は変わらないと思ってたけど少し7010より解像感上がったかな
音質も多少上がった感じだけど、リモコンの受光部の反応が弱いのか、sRemoteが今まで反応してた場所では反応しなかった
sRemoteの設置場所を調整してなんとかなったけど

812:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/15 17:00:15.82 svfg8mzU0.net
1608またファームアプデが来たぞ
公式また載ってねぇ

813:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/15 22:57:59.55 O3pxFc5Z0.net
Audyssey MultiEQ editor App 色々といいんだけど、EQカーブの編集がやりにくいのとどう変えればどうなるのかがイマイチよくわからんな
2500円とスマホ/タブレットアプリとしては相当高いのもちょっとなー
複数の設定を保存出来るのはいいんだけど

814:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/16 06:17:00.34 z5y6NC9j0.net
>>765
ただオーディオでは新型になって劣化するのはザラだからな
AVアンプも音声規格は新しい方式が出るけど技術的には完全に枯れた技術
特にNR160Xシリーズなんて毎年マイナーチェンジしてるんだから改良点なんてもはや何もないだろ

815:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/16 15:40:18.30 +STPZsHA0.net
>>783
デノンなら7200はどうかな?
16万くらいで今は買えるし
マランツの7010ど同等以上の品質だと思うよ
前に4300と比較したら結構差があったよ
7200

816:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/19 10:33:49.01 /MJAKEAQ0.net
Joshin Webで予約してた1609がやっと取り寄中になったわ。
やっぱり22日発売くらいか

817:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/19 21:08:08.31 Y20xwkdA0.net
>>787
だな
特にアナログ部分(DAC~アナログ出力部分)はコストカットのせいか「音が痩せ」とる
ちな UD7006時代との比較

818:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/21 12:06:44.10 mu14vaFZ0.net
保守

819:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/21 13:48:39.97 K+UtyDVl0.net
届いた
URLリンク(i.imgur.com)

820:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/21 13:55:56.23 TxHwAn380.net
>>792
セットアップするんだ

821:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/21 13:56:40.06 S+3Ue6Qa0.net
おめでとう!
名古屋のビッカメにも今日展示されてた

822:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/21 15:06:55.27 u3Aj5eUU0.net
>>792
輸入品?

823:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/21 18:29:03.92 KKte/2Pq0.net
いいね
俺のは多分日曜着だわ

824:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/21 22:27:42.10 VzqGaycF0.net
SR-7010でバイアンプとメインスピーカーって構成は出来ない?
バイアンプは出来るけどもう一つフロント側のスピーカーをつけると言うのはやっぱり無理?
要はメインスピーカー(バイアンプ)とスーパーツィーターという構成にしたいんだけど

825:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/21 22:34:56.71 S2hI5OG00.net
>>797
スーパーツイーターってスピーカー側のターミナルに並列で繋ぐもんだぜ

826:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/21 22:42:28.11 JElilXOU0.net
>>798
インピーダンスが変わるしそれはない

827:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/21 23:02:18.13 S2hI5OG00.net
>>799
説明書通りに繋がないと過大入力で壊れるよ

828:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 00:26:16.81 O890bdZ50.net
>>800
並列で繋ぐものとかアホみたいな事言ってるのはお前だろw

829:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 00:40:55.44 vq5kdrcF0.net
>>801
スーパーツィーターってふつう並列で接続するものじゃないのか?

830:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 08:38:28.34 XaJYdHqw0.net
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
1608のときもほぼ同じ内容の記事を見た気がするがまぁいいか

831:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 08:55:15.24 8iVv75eQ0.net
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
「カキワリ」とかの表現も変わってない
要は大差ないから今は1608を買いましょうってことだな

832:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 14:04:21.76 XaJYdHqw0.net
1609はシルバーがあるのがいいよね

833:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 15:13:40.81 bHN0Qmvj0.net
>>802
は? www
そういう変なつなぎ方でもたまたま合うユニットの組み合わせはあるけどな

834:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 17:37:37.67 x/eUQKrR0.net
>>806
知ったか乙

835:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 20:48:53.42 vq5kdrcF0.net
>>806
じゃ一般的にどうやってつなぐんだ?
説明よろしく

836:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 21:25:01.21 oHLBESC90.net
796が既にスーパーツィーターを使ったシステムを持ってりゃつなぎ方は知ってるだろうし、805はフィルムコンとかアッテネータとネットワーク、はたまたチャンデバまで使って切り分けて接続するとかも機種ごとに違うって書けばいいだけだったと思う...

837:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 22:34:59.14 bHN0Qmvj0.net
>>808
>一般的に
爆笑 一般的にだとwww  オマエなぁ・・・
馬鹿丸出しのオシエテ野郎はしばらく大人しくromりながら
謙虚にイロハからオベンキョしてろや

838:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 22:42:53.87 Yfi88lt+0.net
マランツはそんな争いは望んでいないぞ☆

839:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 22:55:07.16 e05ouTdB0.net
変な繋ぎ方を常識だと勘違いしてるリン病患者かも知れんな

840:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 23:16:30.95 gTiUU3I/0.net
先日NR1608買ったものだがこのスレ見てFX-501Jの再販に手を出してみた。
NR1609との差額で遊んでみるわ

841:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/22 23:38:06.52 34X5oV+D0.net
>>813
正解。おめでとう。

842:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/23 00:57:34.78 qN9mr8Pn0.net
NR1609のネットの広告記事があからさますぎるのだが、そんなことろに金かけるなよ

843:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/23 01:59:44.78 52Nz9RNK0.net
今回、ヤマハのa3030から買い替えでNR1609にダウンサイズする事にした。サラウンドバック、リアハイト、追加アンプは撤去。本当はフロントスピーカーも小型化したかったが音質的に断念。ともかく1609は明日着予定なので楽しみ。

844:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/23 07:00:45.46 bosLvcC/0.net
パッシブネットワークで使うんなら並列以外に繋ぎ方あるのか?
メインスピーカーのウーファーもツィーターも並列接続だろ
796はトライアンプ駆動したいんだろうけど

845:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/23 08:21:21.83 Qj2mU9oL0.net
この辺読んで見たら
URLリンク(iioto.hatenablog.com)

846:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/23 14:47:00.54 gVbBW0nr0.net
>>810
逃げるのかwおまえダサいな()

847:796
18/06/23 15:12:37.38 FPLyFz+60.net
すみません
繋ぎ方とか違う方向に話が行ってるみたいなので、諦めるか全チャンネルステレオにしてそれぞれ繋ぐか検討します

848:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/23 19:57:32.01 SGyLZq7v0.net
おや、1606にアップデート来てた

849:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/23 22:11:04.87 iU8dFSU30.net
NR1606ファームウェア・アップデート
2018年6月21日
【バージョン:4400-3421-4084】
Microsoft社のXbox One/X box One S と接続しDolby Atmos信号を再生した場合に音が出ない不具合を改善しました。
Netflixなどのストリーミング再生において、Dolby Atmosのコンテンツを再生中に音が出なくなる時がある不具合を改善しました。
ネットワーク通信の安定性を改善しました。
前に他の機種に来てたのと同じだね

850:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/24 07:14:07.41 7qJ7M2w+0.net
いまだにアプデが来ることに感動した。まだ当分使えるなw

851:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/24 07:38:49.41 EzdL4IkZ0.net
Dolby Atmosと言えば、FireTVの現行モデルはAtmos対応してると書いてあるのにAtmos配信と言われてるタイトルでもAtmos表示にならないな

852:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/24 08:58:57.78 xBw8hlev0.net
>>824
マジ?今夜試してみるか。環境はfiretvをsr8012に付けてる。確認して欲しいコンテンツある?ネットフリックスのアトモスコンテンツなら確認できると思う

853:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/24 21:27:16.08 cbdcvUEQ0.net
>>825
試してみて
たしか第一弾にオクジャとかはAtmosに対応したと思うから

854:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/24 22:29:37.45 reWCPy/s0.net
>>824
Netflixは無理だろうが
URLリンク(help.netflix.com)
ビデオマーケットは可能らしい
URLリンク(www.videomarket.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

855:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/24 23:16:47.44 6JNMRzm50.net
>>827
はぁ?
どこにNetflixは無理と書いてあるんだよ
>ドルビーアトモス音声でストリーミング再生するには何が必要ですか?ドルビー
>ドルビーアトモス対応の音声システム。
>UHD 4Kでのストリーミング再生が可能なプラン。現在のプランは、netflix.com/ChangePlanでご確認いただけます。
>Netflixが視聴可能なアトモス対応のデバイス
>ストリーミング画質を[高]または[自動]に設定。画質設定についての詳細情報は、再生設定の記事を参照してください。
AVアンプはアトモス対応
UHD 4Kプラン
FireTVはNetflixが視聴可能なアトモス対応デバイス
ストリーミングがしつは高か自動
どれも当てはめられるだろ

856:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/24 23:29:19.31 reWCPy/s0.net
>>828
Netflixの視聴にドルビーアトモス音声を利用できるデバイスはどれですか?
Netflixの視聴にドルビーアトモスを利用できるデバイスは以下のとおりです。
LG OLEDテレビ (2017年モデル以降)
Windows 10アプリ (Windows 10 RS3ビルド16299以降が必要)
Xbox One、Xbox One S、およびXbox One X
Netflixがドルビーアトモス対応へ
URLリンク(media.netflix.com)

857:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/24 23:40:31.91 7qJ7M2w+0.net
>>828
対応してるの?

858:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/24 23:43:08.44 reWCPy/s0.net
>>828
Apple TV 4K to get Dolby Atmos support
URLリンク(www.whathifi.com)

859:824
18/06/25 05:41:23.03 PgIuvvTu0.net
>>826
試してみたけどNetflixは確かにatmos表記になって無かったね。Netflix側でfiretvを対応機器として見てないという事なのかね。

860:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/26 15:58:07.66 45de0Q1B0.net
815です。1609、フロントは今も外部パワアン使ってるから音質は比較出来ないけど、サラウンドは外部パワアン外して内部アンプに変えた割りにこれで十分レベル。今まで自己満だった事を理解した。
あと、価格コムにリモコン反応が遅れるとか書かれたけど許容範囲。
ただ個人的に気になった点として、Audyssey設定(MultiEQとかDynamicEQ)とかオプション設定(ピクチャーモードとか)をセットアップメニュー内のセットアップロックすりゃ保存してるもんだと思ってたら、
インプットセレクト変えると必ずリセットされる事。電源入れ直しだけならロックされてたけど、インプット変えたらやっぱりリセットされる。何のためのロックなんだか...まぁ概ね満足なんで良しとした。
長文書き込みでスマン。

861:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/26 16:25:00.63 YtHiQzCL0.net
リモコンは多分スマホアプリ使った方がいいよ

862:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/26 17:23:16.46 45de0Q1B0.net
>>834
リモコンの反応じゃなくて、本体の処理動作がちょっと引っかかる感じぐらいなんで、しばらくこのままリモコン使って、スマホはまた今度。

863:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/26 19:36:40.08 yWZg1Nd70.net
俺も明日1609届く。デノン3808から買い換えだ。

864:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/26 19:50:39.95 enwmtD360.net
デノンでAudysseyMultEQEditorApp使ってみたけど、
パラメータ弄ってからデータ保存に4~5分アンプへ転送に4~5分待たされるから使う気失せたわ

865:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/26 22:00:48.10 9m1kOEsD0.net
>>837
データ保存に4、5分ってスマホに?
そんなかかんないだろ
デノンは知らないけどマランツのSR8012はそんな転送にも時間かからなかったと思うが

866:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/27 01:15:43.27 F5DA+OX50.net
>>836
奇遇だな、今はPC用のアンプとして余生を送ってるが、3808俺も持ってるわw
3808と比べた時の1609の音質の具合とかレポしてくると助かるかも。
今使ってる1606でまぁまぁ満足なんだが、そろそろ買い換えたい気持ちも出てきてるのでね。

867:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/27 07:34:27.87 dsWmCARQ0.net
1608や1609なんだけど、フロントスピーカーAとBを切り替えるには、メニュー深く潜っていかないとダメなんでしょうか?
インプットがサラウンドの時はA、2chの時はBって感じで使い分けたいんだけど、自動で切り替わったり、リモコンワンプッシュとはいかないでしょうか。

868:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/27 07:55:33.21 9kISZkTp0.net
>>840
そもそも Bはついてないじゃないの?

869:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/27 07:57:53.39 TBKDgNYs0.net
>>840
SR7010では DirectとかPureDirectに切り替えたら切り替わったと思ったけど
あとゾーン切り替えとかで切り替えも出来たと

870:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/27 08:56:03.15 1g6Qay3B0.net
出来たとして
放送だと本編とCMに変わる度に切り替わるんじゃ

871:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/27 10:04:00.49 gAwLTqxk0.net
>>843
ソース自体はともかく、ソースの音源で自動で切り替わる事なんか無いが、例え将来出来るようになったとしてもCMに切り替わる度に切り替わっても問題ないだろ
ゾーンじゃなくその場にスピーカーを2つ置いてればどっちから音が出ようが関係ない

872:名無しさん┃】【┃Dolby
18/06/30 14:50:16.88 QWMzsaIc0.net
詳細不明だけどまたファームウェアアップデート来てる?
「AV8805 ファームウェア」
バージョン 7740-4060-5182-4054 (18/06/27)
URLリンク(www.marantz.jp)
「ND8006 ファームウェア」
(18/06/27)
URLリンク(www.marantz.jp)
「NR1608 ファームウェア」
バージョン 3400-7253-6182-4054 (18/06/27)
URLリンク(www.marantz.jp)
「SR8012 ファームウェア」
バージョン 6130-7251-2182-4154 (18/06/27)
URLリンク(www.marantz.jp)
ソース記事
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
ただうちの1608はファーム問い合わせしても6132で最新版使用中ってでるけど

873:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 07:52:14.22 trWik++M0.net
初心者です。
困っているので質問です。
NR1608のフロントプリアウトをPM8006のパワーアンプダイレクトに繋いで、快適に使っていました。
昨日、オーディオ周りを整理するため一度配線を抜いて刺し直したのですが、急にNRからの音量が異常に小さくなってしまい(テレビ、B-lay、appleTV),
故障なのかこちらのミスなのかちょっとわかりません。
ネットを検索していてこちらにたどり着きました。
わかる方、教えていただけたら幸いです。

874:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 08:16:32.17 Y82bGMSQ0.net
ダイレクトモード

875:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 08:51:13.86 Q6j6IdGz0.net
>>846
ヒント:スピーカー設定のどこかが狂った
つーか、こんなところで無駄な道草食ってないでサポにメールしろ

876:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 08:54:46.73 trWik++M0.net
>806
8006はパワーアンプダイレクトモードにしています。
1608はオートにしてますが、ダイレクトにしても音量は変わりません。
ちなみに、ヴォリュームは70まであげてセリフが普通に聞こえるくらい。
しかし細部が不鮮明です。

877:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 09:19:21.10 trWik++M0.net
>847
了解です・・・

878:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 09:39:17.60 6jId/SSr0.net
プリメイン単体で使って音量異常がないならAVアンプが原因になるのかな
もう一組アンプ系があれば、原因個体の特定が楽なんだけど

879:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 09:43:19.54 Y82bGMSQ0.net
今までは音出てただろ

880:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 10:20:28.03 SLcygJKx0.net
>>846
>NR1608のフロントプリアウトをPM8006のパワーアンプダイレクト
プリアウト → PM8006 のAUX で音出るかい?
何かRCAのアナログ出力ある機器(テレビでもok) → PM8006 のAUX で音出るかい?

881:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 13:41:44.22 qzepfLe70.net
>>846
まず、工場出荷時の状態に戻して設定調整し直してみる
それでも同じなら修理に

882:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 14:31:43.03 zI5x4cQE0.net
1608で画面を表示する必要がない入力(例えばTunerとか)で映像出力をオフにしたいのですが、できないのでしょうか?
標準ではTunerだと選局等の画面が出ていますが、別の入力の映像ソースを使用するように設定し、そのソースがオフなら暫くはHDMIの出力がOFFになるようです。
しかし暫くすると、Marantzのロゴが画面に表示されるようになり、その状態が続きます。
このロゴ表示まったく不要なのですが…、機能をオフにすることはできないのでしょうか?
もしご存知の方おられましたら、ご教示頂けましたら幸いです。

883:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 15:20:24.15 yT6snmag0.net
>>855
画面側の電源切る方が早いと思う。

884:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 16:28:56.55 qzepfLe70.net
>>855
AVアンプは画面に情報を表示しながら使うアンプなのでOFFにすると言う概念はありません
例えばボリュームレベルとか設定画面とかは画面表示して見ながらしないといけないのでOFFにするとそれらが出来ない事になる
別にHDMI出力をしたからといって電力を消費するわけではない(アンプの)のでモニタ側の電源を切ればいいだけ
逆にそもそもCDとかチューナーで画面表示の必要ない入力時にモニターの電源を入れる方がおかしい

885:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 20:03:11.53 IN5SseXs0.net
HDMIリンクしてると画面消すとアンプの電源も消えてあっ…ってなるよね

886:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 20:21:40.67 Hc0zAcdk0.net
>>855
機種にもよるけどTV側で電源入れればAVアンプの電源も入るが
AVアンプ側で電源入れたらTVの電源は入らないよ

887:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 20:35:32.51 Y82bGMSQ0.net
使用しない入力ソースを表示しないように設定します オン オフ

888:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 20:45:23.34 l2YNn60Z0.net
Pure Directモードでダメなの?
URLリンク(manuals.marantz.com)
普段TUNER使わないから試してみたけどMAIN ZONE/ZONE2共に画面点灯しないで制御できてるよ。
ただ出力音弄りたいならアナログ入力使う必要あるけどね。うちではアナログ入力の前にパライコ入れてる。

889:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/01 23:10:33.71 bXG2YM6O0.net
>>861
ダメなんじゃね?
最後まで >>855 を読んだ方がいいぞ

890:860
18/07/02 01:24:22.90 2iDscliE0.net
>>862
いやなんか最初と最後の要求が異なってるし
よくある「顧客が本当に必要だったもの」パターンと思ったものでな。
•HDMI入力のBlu


891:rayを電源Off •モニタ消灯 •モニタ点灯 •モニタにmarantzが表示 •Pure directモード •モニタ消灯 を確認したんでHDMI信号がOFFの時にmarantzの表示をアンプ側操作で消したいと云う>>855の要求仕様はみたせるんだ。 ただこれなら皆が言うように素直にモニタの電源(そもそもアンプの電源)をOffにした方がよいとは私も思う。 んでCDやTUNERの画面表示が必要ないソースを使ってる時に画面を消したいってことならアナログ接続やPure directを使えばできるよってことで。



892:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/02 04:48:14.98 pKPO6IrP0.net
>>855
ロゴ表示したくないソースのビデオ設定でコンバージョンオフにすればいいのでは?

893:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/02 06:26:42.30 xPwn9ZOc0.net
1609着弾。ケーブルの付け外しと掃除が面倒と思いつつwktk

894:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/02 11:57:18.00 psj6rWto0.net
おめ!レポよろしくね!

895:854
18/07/02 12:58:23.36 QwAvugOL0.net
>>856 >>857 >>859
条件後出しでエスパー案件となってしまい申し訳ありません…。
PCモニタを使用していて、リモコンのON/OFFが出来ないのです。
皆さんご存じのように、PCモニタは入力のON/OFFに応じて自動的に
起動してくれるので、その機能を利用したい、というのが背景です。
>>860
それは違う機能なのでダメっぽいです。
>>861-863
望んでいた通りの動作でした!ありがとうございます!!

>>864
コンバージョンって、ソース毎に設定できないですよね…?

896:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/02 17:33:08.67 DZWLAKZT0.net
初AVアンプにNR1609買いました。
SONY KJ-49X8300DにARCでつないで使ってますが、操作アプリのステータス情報を見ると1080p:60Hzとなっています。
(内蔵YouTubeアプリの4K動画再生時でも同様)
見た感じは設置前と変わらないのですが、どういう意味なのでしょうか。
HDMIコントロール:オン
ビデオモード:オート
ビデオコンバージョン:オフ

897:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/02 17:46:21.53 b5VwQdXM0.net
ケーブルが4K非対応とか?

898:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/02 17:46:33.21 JlHRSuam0.net
良くはわからないけど1609通ってない映像なら気にしなくていいんじゃないの
1609通して4K映してみたらどうなるかでしょ

899:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/02 18:09:38.38 1/jelee10.net
解像度を手動で4kに

900:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/02 18:55:33.36 /HS2CbOp0.net
俺も昨日買いました
通常は1080pだけど、ひかりTVとかPS4に切り替えると勝手に4Kになる
ARCのときは関係ないけど

901:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/02 19:12:39.16 zdrj5nyJ0.net
>>868
ARCなんだろ?
ARCはテレビからの音声をHDMIケーブルでアンプに送ってアンプから音を出すものだよ
映像はTV側で勝手に映してるだけ
だからARC表示中にボリューム上げ下げしてもバーは出てこないだろ
メニュー表示させたらTVの映像は映らないだろ
そういう事だよ
だからTVにアプリだかで4K表示させてもアンプに映像は行かないから標準の解像度に(1080pならそれが)なってるだけ

902:867
18/07/03 01:05:06.61 orXVmkdL0.net
皆様ご指導ありがとうございます。
>>867の設定はレコーダー(DMR-BWT660)視聴の際のものと混同していました。
まだあまりよくわかってないのですが
手動で解像度設定変えても変化がわからないので>>872の
>ARCはテレビからの音声をHDMIケーブルでアンプに送ってアンプから音を出すものだよ
>映像はTV側で勝手に映してるだけ
という説明で納得しておきます…

903:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/03 01:18:09.37 y2mfCuvC0.net
>>874
納得しておきますって
本当は納得してないが納得しておいてやるみたいな言い草だなw
アンプ側の入力がなんで「TV Audio」という表示なのかも理解出来ない?

904:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/03 06:44:04.07 GbG0keDj0.net
>>869
これが正解かも

905:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/03 07:58:08.84 tVZ5tNTH0.net
>>876
4K非対応で4K再生したら暗転しますが?
解像度が下がるわけではないぞ

906:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/03 23:56:16.50 dB0WR3nu0.net
使わないんだけど8012のeARCのアップデートはまだなのか?
俺はプロジェクターにつないでるから必要はないんだが、アップデート対応すると言われたらいつなのか気になるなw

907:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/04 04:41:29.25 1qeh0jSn0.net
こうどなじょうほうせん?

908:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/04 13:04:25.72 JOEREoWe0.net
AV8805 ■ 2018/07/03
【バージョン:7740-4060-5182-4054】
NR1608 ■ 2018/07/03
【バージョン:3400-7253-6182-4054】
NR1609 ■ 2018/07/03
【バージョン:1400-7271-5182-4054】
SR8012 ■ 2018/07/03
【バージョン:6130-7251-2182-4154】
変更内容はいずれも「プライバシーポリシーに関する変更を行いました。」のみ

909:864
18/07/04 17:29:35.14 6b2BvuxS0.net
やっと1609設置終わった。
5.1ch環境の俺には十分満足な感じ。
ステレオ再生もマランツは良い感じやね。

910:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/04 17:33:40.06 dBDE+7R/0.net
>>881
お疲れ

911:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/04 18:49:21.69 FXhu9j9W0.net
プリアウトにパワーアンプ繋いで5.1.4か7.1.2にできればいいのになあ。> 1609

912:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/04 20:15:52.53 TK210N230.net
>>883
今年ONKYOとPIONEERが下位機でも5.2.4や7.2.2が可能なのを出してきたけど
そのためにはDSPの処理能力UPとDACが2個、マルチchプリアウトが必要なので
今の価格や筐体では難しいだろう
プリ9.2ch/パワー9ch、0.2chプリアウトで$800(ONKYO/PIONEER)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1100(ONKYO/PIONEER)
プリ7.2ch/パワー7ch、2.2chプリアウトで$750(NR1609)
プリ7.2ch/パワー7ch、2.2chプリアウトで$800(AVR-X2500H)
プリ7.2ch/パワー7ch、7.2chプリアウトで$1000(SR5012)
プリ7.2ch/パワー7ch、7.2chプリアウトで$1000(AVR-X3400H)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1500(SR6012)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1600(AVR-X4400H)

913:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/04 22:59:07.04 7RxcPUOS0.net
そっかー、DSPだけじゃなくDACもアナログ端子も追加か。物理的に収まらないか、、、
やっぱり1608とか1609は良いバランスなんだな。
サンキュー!

914:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/06 23:00:12.92 Jv2Qty8i0.net
忘れた頃にSR8012のケーブルプレゼントが届いたw
早速電源ケーブル差し替えた

915:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/10 23:05:47.20 +/199Xp60.net
ケーブル変えることで本当に音が変わった?

916:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/12 17:11:01.73 2EPwPmzN0.net
そこは電力会社を変えないと

917:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/12 17:48:35.97 IySMzKVB0.net
そういえば、取説にSTPケーブル使えって書いてあるんだが
シールド接地なんてちゃんとした工事しないと意味ないだろうし
片方だけ接地させたりしたらもはやアンテナになると思うんだけどどうなんだろ
そもそもLANケーブル用のアース端子もないし

918:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/13 01:30:34.91 HYtw9Sb70.net
>>889
そう、本体側のLANコネクタがシールド対応になってない…

919:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/13 03:39:21.07 bHHhBlSQ0.net
なんかファームの自動アップデートをONにすると最新のファームにもかかわらず定期的にダウンロードしてインストール始めるんだけど不具合?
電源切れた状態でカチって音がしたから見てみたら
アップデートがありますって出てるからアップデートする前に現在のファームを確認してアップデートした後確認してみたら全くバージョン変わってない
こう言うのが何回もあったから今は自動アップデートはOFFにしてるんだけど

920:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/14 13:27:43.64 G3l8gGzX0.net
>>877
暗転するっけ?
送信側が接続してる映像機器で伝送可能な解像度に自動で変えなかったっけ?

921:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/14 18:02:10.04 qOxOfBHq0.net
>>892
自動で変えないよ
ケーブルで解像度がチェックできるようにはなってない
伝送可能かどうかは機器同士
つまり4K対応じゃない再生機器の時にその情報を送信元に渡して 送信元が解像度を変更して送信する
再生機器が4K対応の場合は4K再生可能と返すので送信元は4Kで送信する
ケーブルはあくまでも転送保証してるのみ
つまり送信許容を超えるとノイズが乗ったりしてデータが壊れて暗転したり音だけで画面表示されなかったりそもそも表示も音もならなかったりする

922:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/14 21:37:46.74 FgQ51y530.net
PC→618→4KレグザでクロームからAmazon primevideoを再生すると最初に一回だけ暗転するのも同じ理由かな?
FireTVやPS4proで起こらないのは、最初から4kで出力してるから?

923:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/16 22:33:30.79 AyXI1Xfq0.net
1609でフロントABって、性能に違いはないよね?
今までのアンプからケーブルごと引き継いで設置。
Aを5.1chパッケージの小さいやつで、Bに2ch用のスピーカーを繋いでいるんだけど、
Aが今までより良くなったのに比べ、Bがやけに貧弱になった(キレがなくなった)気がする。
違いがあるとすれば、AはAudysseyでセットアップしたが、Bはしていない。
AとBでそれぞれ設定する必要あるというか、そもそもできるの?

924:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/17 00:36:59.15 8J4QX6r20.net
>>894
自分もPC→SR7010→レグザでAmazon Prime Video見ようとすると一回暗転する。
ビデオカードがRadeonの時はならず、GeForceにしたらなるようになったのでドライバのHDCPの認証周り仕様なのかなと思ってる。

925:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/17 16:02:20.13 CHCUOh0J0.net
>>895
1608使ってるけど、Audyssey をかけないピュアモードの音は最悪。
薄っぺらいうえにスカキン。
Audyssey , M-DAX の設定で大化けするよ。
あと、パワーアンプの追加でまたまた大化け。
育てる楽しみのあるアンプだよ。

926:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/17 16:11:16.60 DzmfaiV60.net
そう?
スピーカーによるだろうけど、ステレオの音楽聴くんだったらピュアダイレクトのほうが良いな俺は
でも音量あげないとやはり良くない
オーデシー効いた奴は音量下げても低音効くし聞き取りやすい

927:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/17 17:10:45.47 38PZ2bwW0.net
>>897
それ、スピーカーがショボいだけだからw
DSPをかけるという事はエフェクトをかけてるんだよ
低音域を異常にあげてショボいスピーカーでもそれなりに迫力のある映画の音にするとかセリフの音域をあげて声を聞き取りやすくさせるとか
PureDirectとかはそういうエフェクトを一切かけずに純粋にソースの音をプリとパワーでドライブしてるだけ
スピーカーの性能、アンプの性能そのままを出してるだけ
その上で薄っぺらいと思うならそれはスピーカーが薄っぺらいかアンプが薄っぺらいかのどちらかか 両方
少なくともうちの8012と804D3ではPureDirectにしないと音楽は聞けたもんじゃない
もっともメインで音楽聴くときはAVアンプじゃなくプリメインアンプを使うからPureDirectででも聞かないんだけどw

928:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/17 19:45:06.86 Rw/hiuwg0.net
「スカキン」
バカしか使わないターム みんな知ってるね

929:894
18/07/17 21:10:40.10 w/LBvm+R0.net
色々なご意見ありがとうございます。
Audysseyの設定は、当初5.1chの方だけやればいいだろうと思い、
フロントAしかやっていませんでした。
今更マニュアルを見ると、フロントBでも測定できるみたいでしたので、
まずはもう一度マイクを取り出し、測定してみました。
この後は入力ソースに応じて、「Stereo」「PureDirect」を使い分けようかと思います。
まだあまり試せていませんが、とりあえずTVなどの視聴には前者。
音楽の再生は後者で様子を見てみます。

930:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/18 11:00:00.39 NDjPWkbH0.net
MM8077 は MM8003 に比べてかなり改良されてるんですかね?中古でMM8003 を買うか 米Amazonで MM8077 を買うか迷ってます。ch数が一つ減ってることは気になりません。

931:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/18 19:34:45.98 +uRZkrSG0.net
>>896
自分の環境のせいかと思ってたので安心しました。
確かにウチのPCもゲフォ積んでます。

932:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/18 19:54:01.30 b765qvSn0.net
>>903
ある意味おま環だろw

933:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/21 16:23:59.73 bDFzDHbh0.net
逸○館が推奨してるステレオ音源も疑似サラウンドで聴く手法はどうなんだろ
俺はどうしても違和感があるんだよねもしかしたらサラウンドモードにしてるから音悪いに違いないという思いこみかもしれないが

934:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/21 17:20:09.62 m9aOQ6IO0.net
良いとか悪いじゃなくて、そういう楽しみ方の一つとして捉えれば良いのでは
オーディオファンってのはなんでもかんでも良い悪いで言いたがるけどねぇ
よく理解できませんわあの人達

935:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/21 21:03:42.92 PqzZxKOF0.net
そらオーディオファンとやらのことを知らんからだな
どっかで掴まされた安いイメージで捉えてるだけだから中身まで想像できないんだろう
無理して知る必要はないがどっかのイメージを押し付けられてる事態は考えた方がええで
流されやすくなるからな

936:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/21 22:20:52.27 KQl4Mlmf0.net
設定は色々変えて試したほうが良いだろうね
その上で自己満すればいいと思う
M-DAXなんかはほんとに
違いのわかるほどの外部アンプ、スピーカーを揃えたいものだ

937:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/22 12:17:01.00 UTYF3dYe0.net
MーDAX (笑)

938:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/22 21:28:27.76 zfugIxtT0.net
>>905
売ってる以上大っぴらに2chでの音質は悪いですとも言えないというのもあるんじゃない?
でも同じメーカーで5.1揃うような安いやつ
(俺の)は単独で聴くよりサラウンドモードに
して聴く方が音が良く聴こえるよ
高いスピーカーでサラウンドシステム構築してる人の意見も聞きたいところ

939:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/23 12:50:15.19 /yz8XksR0.net
2チャンネルにTDされたソースを再生側で擬似サラウンド化って
その時点でおかしい

940:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/23 19:39:43.44 JwwU/t8n0.net
違和感とか感じ方は人それぞれと思うけれど、映像付きの音楽(ステレオ)ソース
例えばミュージックフェアなどの音楽番組や、プロモMVなどをアップミックスして
疑似サラウンドで観ると、「おっ臨場感あるじゃん、これはこれでいいな」と感じる。
しかし、映像なしの音楽ソースはやっぱり2chまたは2.1chがいい。

941:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/23 20:27:53.17 szsoRkm30.net
ライブ映像とか良いよね
観客の声がちゃんと後ろから聞こえるのはどういう仕組みなのか

942:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/23 21:10:43.79 m2QjWVGY0.net
>>910
2chをサラウンドにして聴くと、耳の感度が悪い方向に音が割り振られちゃって、聞き取れる音が減って悪く聞こえるんじゃないの?
収録が5.1chとかでも主要な音は前から聞こえるし、後ろは環境音がメインな気がするけど

943:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/23 22:43:47.67 aznZ82zo0.net
>>914
最近の補正技術は進んでるからサラウンドにすることでの違和感はなくかつ5個のスピーカーで鳴らすことで2chよりも定位とか音場が広くなるとかなんとか
まああそこのブログとか自社製品の紹介文にはそう書いてるな
情報量が増えて感じるらしいな要約すると

944:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/23 22:48:51.73 1+mAJosO0.net
2チャンネル再生前提でバランスよく聴けるようにミックスされてるのに
単に新たな要素が付加されて情報量増える現象を
音が良くなったと表現してるのか
冷静に考えたら色々おかしい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch