marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9at AV
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9 - 暇つぶし2ch200:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/03 20:28:53.70 XNiB60lL0.net
>>194
底面に穴の空いたスピーカーってそんなに存在せんよな・・・・?
リアはそんなに金かけなくていいんじゃね?NS-BP200くらいで十分では?
金があるならSC-A11SGあたりか
501JってBA100の完成品みたいなものだよな
2セットで1万円もしないものに、買ったばかりのPMA-390reが負けちゃうとショックだから買わない

201:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/03 22:14:54.18 iZt/cFrR0.net
>>194
WilsonBenesch ARC
今、リアchで使ってる。

202:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/03 22:46:25.38 4TJ8mgHV0.net
ONKYOのD-109XMとかD-309XMあたりでもいいんじゃない?
底と背面に60mmピッチ穴あいてるよ

203:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/03 23:57:04.57 S8maGnAR0.net
194です 皆さんありがと
参考にさせてもらいます<(_ _)>

204:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/04 13:14:53.26 /cWTXH9W0.net
>>195
レポ乙です。
501J って、12Vでも良いのかな。
12Vのバッテリー駆動にしたいんだけど。

205:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/04 15:51:56.27 3b7fK7xA0.net
>>200
手持ちの12Vが無くて試せないんだけど、プリ側のボリュームを結構上げないと音量取れないかも。
私は同じ型番の24V5Aを用意して楽しんでいます。
あと、電源端子の内径が2.5mmなので要注意です。

206:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/04 18:37:53.13 GWhYJKOO0.net
SR7010でAmazon FireTV(初代)を使ってるんですが、アンプの電源を入れても音だけが出ない事があります(ほぼ毎回音が出ないのですが、必ずではなく出る時もあります)
入力切替で他のBDプレーヤーやゲームなんかに切り替えてFireTVに戻すと音が出てきます
プロジェクタで再生させるためにアンプに繋いでるんですが液晶TVに直接FireTVをつないだ時はそんな事は一切ありません
SR7010につないでるBDプレーヤー(Sonyとパナ)やps4では起こった事ありません
入力を電源投入時の最初からFireTVにしてた時だけなのでSR7010側の問題だと思うんですが同じ症状の方とかいますか?
というか 電源投入時最初からFireTVにしてあって 常に最初からちゃんと音が出てる人居ますか?

207:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/04 19:39:20.67 Wa5tjQB


208:Y0.net



209:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/04 21:00:53.36 TOlIJDjQ0.net
FIreTVの電源が入るタイミングだな

210:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/04 21:45:44.52 ockEke8g0.net
>>203
繋ぎ直しで直るなら入力を切り替えるだけで直ることはないです
それにTVに繋いで問題ないのを確認してSR7010に繋ぎ直しても直ることはなかったです
>>204
多分そうだと思います
ただTVにつないだときは問題ないのと 他の機器(BDプレーヤーとかCDプレーヤー等)は後から電源入れても先に電源が入ってても問題ないことからSR7010の問題なような気もしなくもないですね

211:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/05 18:37:24.38 C4WR9Aeo0.net
>>195
うちはLP-2020A NFJ別注モデル最終版
コスパいいわー

212:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 12:23:02.28 bTY/7kxX0.net
1608ポチっちゃった
悩んでたけどよく考えたら1604発売した頃から買おうと思い続けてきてたのでむしろ決断遅すぎたくらいだった

213:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 12:33:21.31 dKi9T/Hv0.net
次ほしいのが出たら買い替えりゃいいんだし、ほしいときが買い時
それが2年後でも「高く放出できるうちに買い換えられた」と思えればばっちり

214:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 13:12:39.55 OCoQrU7T0.net
5年延長保証付けとくと高く売れるよ
譲渡できるクロネコヤマトがお勧め

215:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 15:39:15.60 OCoQrU7T0.net
dynamic volumeをオン(light)にすると、
人の声がはっきり聞こえるようになって
これはいい!と思ってるんだけど、
皆さんはdynamic volumeとdynamic EQ
はオンにしてます?

216:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 17:09:05.52 /4VR3sPU0.net
>>210
俺も「 dynamic volume 」 は、「 Light 」がお勧め。
なんでか知らんけど、ピュアオーディオでも、音像がグッと前に出るよね。
ドラマ・映画の台詞もセンターに浮き出てくるね。
どうしてそうなるのか謎だけど。
あと、M-DAX の設定でも変わるよね。

217:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 18:31:06.26 xfz615qu0.net
まえから思ってたけどLightとheavyって効果が逆になってる気がする

218:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 19:57:45.54 tzCrnSV80.net
メールで教えてやればお礼にもう一台くれるかもしれないぞ

219:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 21:18:24.61 q9fJbVcw0.net
ちなみに自分はdynamic EQは、オフにしてます
オンにすると低音が強すぎて、セリフが聞こえにくくなるから

220:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 21:57:10.23 YeBqZYAC0.net
audysseyで測定

マニュアルでセンターを1db上げる

Dynamic Volumeをオン

Dynamic EQをオフ
で良い感じに聞けてます

221:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 10:54:40.44 tNqKH3zb0.net
>>214
それはスピーカーが駄目

222:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:02:40.22 w3UvqXL70.net
Directを使わないならマランツじゃなくて他社のAVアンプを使えと暴言を吐いてみる

223:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:17:32.99 mSsJw3aE0.net
>>216
は? Dynamic EQはイコライザだよ
アンプが勝手に補正して音を作ってるんだからスピーカーが良ければイコライザかける必要はない
つまり低音の出ない貧相なスピーカーを使ってるほど必要な機能
完全に逆

224:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:30:37.73 Y0SrYP7F0.net
喧嘩はやめて
私のために争わないで

225:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:40:21.46 auV7x2Wt0.net
疑ってるうちはまだしも、それを口にしたら......戦争だろうがっ......!

226:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 12:26:02.73 ZUwKb4jvf
>>218
「低音の出ない貧相なスピーカーを使ってるほど必要な機能」で、
そのアンプが「低音の出ない貧相なスピーカー」と判断してるから、
補正されて低域が上がっているのでは?
それを218が「オンにすると低音が強すぎて、セリフが聞こえに
くくなるから」というのは、アンプの補正と218の感じ方にズレ
があるだけの話。

227:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:45:37.42 tNqKH3zb0.net
>>218
すまん。完全に勘違いしとった

228:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:49:59.32 tNqKH3zb0.net
俺は、バスレフポート開放で音場補正してから、バスレフポートにスポンジ詰めてる

229:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:54:39.26 pH6rzQnU0.net
>>218
結局 スピーカーの性能だろ

230:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 12:45:41.13 dkJ2B6pD0.net
ある程度の音を出せる環境なら、
Dynamic VolumeもDynamic EQもオフでいいと思います。
これらの機能は、低音量しか出せない環境でも迫力のある音で聴きたい!って要望を満たすものかと思います。

231:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 15:02:33.52 Y3f1v7R40.net
ボリュームの問題じゃないよ。
本来、スピーカーとスピーカーの間の空間から聞こえる反響音ってもの凄く重要なんだけど、
そこがテレビで邪魔されるから、センター付近の定位がぼやけるんだと思う。

232:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 15:47:38.85 K4wEiYMA0.net
台詞・ボーカルはセンターにピッタリと定位するけど、なぜか、Dynamic Volume を Light に設定すると、台詞・ボーカルが、もっと飛び出してくる。
ひっそりと、ピュアオーディオのプリメインアンプに Dynamic Volume  Light 設定した機種を売り出したら売れると思う。
台詞・ボーカルの生々しさが全然違う。

233:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 16:57:35.34 ETL3tEBi0.net
そもそも音場補正とは何をやってるのかと
Audysseyの特性を理解した方がいいだろう
Audyssey thread Part II
URLリンク(www.avsforum.com)
MultEQ Editor
URLリンク(www.avsforum.com)

234:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 18:36:54.79 8mW8Nibn0.net
5.1chの環境で、エイリアン コヴェナントのDTS7.1をDTS Virtual:Xで再生したら、さっぱりサラウンド感なかった。
Virtual:XはDTS5.1じゃないとあかんの?

235:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 19:16:47.69 6IVMxc2Q0.net
Audysseyの2400円のアプリ入れいる方、感想を聞かせて下さい。

236:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 20:10:45.48 JLOI2fsg0.net
>>230
よさそうね、でも対応製品にnr1608がないぞ

237:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/08 08:08:09.78 S0J6DIsq0.net
1608対応してますよ。

238:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/08 14:03:58.24 eQL+ntsj0.net
URLリンク(www.denon.jp)
Audyssey MultEQ Editor app 4+ D&M Holdings \2,400
対応製品: (国、地域によって異なります)
デノン製AVレシーバー: AVR-X6300H, AVR-X4300H, AVR-X2300W, AVR-X1300W, AVR-X1400H, AVR-X2400H, AVR-X4400H, AVR-X6400H
マランツ製AVレシーバー: NR1607, NR1608, SR8012
このアプリは、上記以外のデノンおよびマランツ製品には対応していません。

239:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/08 21:27:10.48 /R9wrAcX0.net
書き換えてないんだろ

240:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 17:07:29.78 2rAX0o9m0.net
マランツのAVアンプ検討中です。
チャンネルは5.1もあればいいのですが、音質はかなりこだわりがあります。高いAVアンプを買うか、NR1608などにプリメインアンプをプラスするかどちらがおすすめでしょか?主にライブBDやゲーム、映画がメインです。

241:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 17:29:06.63 Y5hUGls60.net
高いAVアンプ

242:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 17:33:51.28 CKOKGA/M0.net
>>235
音質はかなりこだわりがあるんなら
高いAVプリに高いパワーアンプじゃないとダメじゃない・・・

243:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 17:58:51.07 2rAX0o9m0.net
>>236
ありがとです!
>>237
それができたら最高ですが、予算が笑
なので二択で質問させていただきました!

244:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 19:54:32.39 jdAcRwKw0.net
>>238
音質の影響度は プリ >>>> パワー なので安物の5.1chAVアンプと予算が許す限りのプリメインにして2chとMultiを別にした方がいい
2chの音をいいのにしたいんじゃなく 5.1chをいい音にしたいというなら初めからいいAVアンプにするしかない
安物のAVアンプにパワーアンプ追加しても 上の影響度を見てわかる通り 値段の割に効果は出ない(コストパフォーマンスは悪い)
とはいえ いいAVプリにしていいマルチチャンネルパワーにしても、AVアンプは生物(なまもの)なので、新しいフォーマットが出れば買い替えを余儀なくされるしチャンネル数も増える可能性がある
なのでプリとパワーを分けるのはリーズナブルではない

245:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 20:59:45.42 oktYMXtL0.net
DTSVirtual:X試してみた人いる?
なんかいまいちじゃない?

246:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 21:09:21.57 oktYMXtL0.net
Virtual:Xにすると、音が一気に痩せる感じになる
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
全然こんな風にならないんだけど…
ちなみにNeural:Xだと迫力十分

247:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/10 17:02:51.92 qaJKA0gg0.net
「ステレオの音質」と「サラウンド機能」は分けると考えやすいかもね
nr1608+プリメインアンプは音質もサラウンドも両方でレベル高いと思うんだけどな
あとは、予算が許す限り、アンプ、スピーカー(特にフロントとセンター)をバランスよく買えれば・・・

248:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 03:33:37.19 KIOS+vJr0.net
>>195
501J の情報ありがとう。
再販されたので、争奪戦を勝ち抜いて2台ゲットしました。
NR1608 にこんなにすごいポテンシャルがあったとは。。。
501J 恐るべしです。

249:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 08:53:17.63 WGc3nnzQ0.net
>>243
購入されましたか。おめでとうございます。
NFJスレに書き込もうかと思ったのですが変に荒れていたので、こちらに書き込んでよかったです。
1608はプリとしても優秀且つ秀逸な音場補正も備えているため、パワアンに凝りがいのある良機ですよね。
楽しみましょう!

250:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 09:24:25.69 KIOS+vJr0.net
>>244
501J を紹介していただいて、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
昔は、けっこう高額なアンプを使っていたけど、これほどの音は出せませんでした。
今使っているスピーカーだって、当時使っていたスピーカーの7分の1の価格です。
NR1608 + 501J で、上りつめたっていう感覚です。
2チャンネルのオーディオで聴くと、ボーカルがフォログラムのように目の前に現れます。
ボーカルの存在感が、501J の場合、半端なく素晴らしいです。
NR1608 のプリ部が優秀なんでしょうね。

251:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 11:35:57.18 M4iVN7gD0.net
ステマにも程があるわ
こんな分かりやすい自演でバレないとでも思ってんのかよクズが

252:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 11:48:55.08 DJjC9vle0.net
NR1608のプリアウトに2chパワーアンプを繋いでステレオとサラウンドを切り替えて楽しみたい
六畳間のホームシアター計画推進中

253:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 11:56:56.23 HH+51qJr0.net
あらら、245には何が見えてるのかねぇ

254:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 12:12:49.49 TB/FRBdx0.net
>>247
プリメインアンプのほうがよくない?

255:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 12:35:47.94 AwXa1IY30.net
Zone2で違う部屋にスピーカー割り振っている人っているのかな

256:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 13:48:16.42 OFxPgWzR0.net
NFJ自体ゴミだからな
あんなの金をドブに捨てるようなもん
典型的な安物買いの銭失い

257:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 20:37:29.68 pvntpZS/0.net
501Jは


258:分からないが、ちょっと評判のいいデジアンを 1608に合わせるとすごく良くなるのは事実 薄型の1608と小型デジアンは相性がいいと思う 置き場所と金があるなら8012とか、プリメインを合わせた方がいいと思うけどね



259:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/12 06:54:09.34 KcuS+5z90.net
>>247
それだったら、バスレフのスピーカーがお勧め。
NR1608で音場補正かけると、20Hzまでフラットになるから、映画はこれでサブウーファーいらず。
ただ、2チャンネルのステレオ音楽だと、低域が出過ぎて困る。
そこで、音楽聴く時にはバスレフポートにスポンジを入れて、低音チューニングすればオッケー。

260:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/13 00:05:49.82 c0Gv6jVU0.net
バスレフのスピーカーって設計周波数(多くの場合50Hz程度)以下は急激に効率が落ちるのに、このアンプは20Hzまで補正してるの?
本当にそこまで、フラットになってるの…?

261:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/13 12:01:35.62 q9rzWH/e0.net
20dbまで補正出来るから、そこそこのスピーカーなら補正してくるよ。

262:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/13 12:28:21.00 r7ZIDRwJ0.net
無理な補正で測定上20Hzまでフラットに出ていることになっているだけで音的には最悪だよそれ
置ける環境ならサブウーファー追加するのがベスト
というか50Hz以下はサブウーファーの担当だろ
調整すればサブウーファー効かせたままでもステレオ再生で低音出過ぎとか無いから

263:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/13 22:22:16.22 Qk+cERxO0.net
自分で信号処理のプログラムを組んで、伝達関数の逆特性を計算して周波数補正をフラットに補正するのを趣味でやってます。
スピーカーから素直に出る帯域は補正は割と良く効くけど、バスレフのカットオフより下側とかは物理的に素直に音が出ないところなので、補正はあまり良く効かない印象があります。
一般的にスピーカーの出力自体は割とフラットなのに、反射音が周波数特性を大きく乱すのだよね。
スピーカーの素の特性をフラットにするのは分かるけど、部屋の反射まで含めた特性を補正するのが良いのかと問うと、悩ましくなってくる。

264:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/14 11:53:49.85 g+U6LLqe0.net
FFT?

265:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/14 15:42:39.08 6NrOqZrJ0.net
ll」LK「@

266:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/17 13:15:21.49 KUtPWbBL0.net
NR1608ファームウェア・アップデート
平素はマランツ製品をご愛用頂き厚く御礼申し上げます。
製品をより快適にご使用いただけるよう最新のファームウェアをご提供させていただいております。
ファームウェアの改善内容
■ 2018/02/15
【バージョン:3200-6273-6151-2044】
(1)HEOS アプリを使用してAmazon MusicのSearchが日本語検索で出来るようになりました。
(2)Wi-Fi通信時WPA2/WPA暗号方式を使用した時の脆弱性について修正を行いました。
(3)iOS端末でHEOSアプリをバックグランドから起動した時にアプリがHEOSデバイスを正しく認識できないことがあったので修正しました。
(4)iOS端末でHEOSアプリの表示に関して多言語翻訳が誤って表示されることを修正しました。
(5)今回のアップデートよりHEOSアプリの対象が、iOS8以降となり、それ以前のiOSにはアップデートサポートを終了します。
(6)Android 端末で、TuneInを選択できない場合がある不具合を修正しました。
(7)2台のAndroid 端末でHEOSデバイスを操作するとボリュームレベルが勝手に変更される不具合を修正しました。
(8)Android 8.0を使用した端末で画面が更新されず使用できない不具合を修正しました。
(9)Android端末で、HEOS アプリをバックグラウンド動作状態にして、1時間後に再度アプリを起動すると機器が制御できない不具合を修正しました。
(10)AVレシーバーとHEOSスピーカーをグルーピング設定/解除した後に音が出ない不具合を修正しました。
(11)USB再生時に特定の信号でサンプリングレートが表示されない不具合を修正しました。
(12)HEOS アプリのボリューム値を比率表示から絶対値表示に変更しました。
(13)Optical入力された音声が正常に再生されない不具合を修正しました。

267:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/17 17:38:06.64 OPUgK+Jb0.net
ちゃんとバグ取りしてるんだな

268:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/17 19:56:19.74 L921ZTxz0.net
Androidなんか使ってる奴いるんだな
iPhoneならAirPlayで全て完結するのにな

269:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/17 21:54:55.47 6OWHAFjh0.net
NR1608で
フロント2chはプリアウトに繋いだアンプで駆動するから
内蔵のフロント2chアンプはサラウンドバックとかに回したい
と思う

270:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/17 22:08:51.49 SXLtD1By0.net
>>263
チラ裏にでも書いとけ

271:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/18 18:39:46.91 /BRaMWRT0.net
NR1608値下がりしましたね

272:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/18 23:51:14.19 7umdHsqQ0.net
買いますか?

273:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 00:05:34.58 zAshvTT40.net
NR1608のFMアンテナ端子ってPAL型だったのか
国内販売分くらいF型にしてくれればいいのに

274:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 00:07:04.82 XzLBGQh30.net
買ったばかりなのでもう二度と値段は見ない
やっとセットアップできたけどやっぱりHDMIは楽でいいね
ゲームも映画も楽しんでやるわ

275:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 00:09:35.04 XzLBGQh30.net
>>267
アナログ放送だったときはテレビのアンテナ分配してFM聴けたから好きだったけどもうそれもできないしね…

276:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 01:34:26.21 l+scSDzM0.net
2か月前に買ったけど6千円も安くなったのか
これはご新規さんも増えるんじゃないかな

277:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 04:42:59.74 SCrn6rKO0.net
>>270
根性悪過ぎだろw>>268

278:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 07:02:59.19 1oeS0DMP0.net
オンキヨーのNR646からのNR1608って音良くなりますかね?

279:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 08:39:51.06 X9xbuhRe0.net
>>272
音の感触は変わるけどクラスも年式も殆ど同じなので微妙な差だろう
買うなら上のクラスいった方がいいよ

280:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 13:28:32.99 1oeS0DMP0.net
>>273
ありがとう。上のランクっていっても9.2とか11.2?とか必要ないんですよねw

281:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 13:28:48.01 q25ewskY0.net
>>272
NR1608 の最大の売りは「フロント2chプリアウト」

282:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 14:23:43.43 YH+AOKB60.net
迷うな~、1501使っててシルバーなくなったのでΠに浮気してでもステレオ音声を強化したいし。シルバーなら無条件で買うんだが

283:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 14:29:36.60 X9xbuhRe0.net
>>274
アンプのクラスが上がるとch数が増えるだけじゃなく、使用パーツや電源
補正機能も良くなり音も良くなる、パワーアンプが余るならバイアンプにしてもよい
まあスピーカーがどんなの使ってるかでどっちに投資したら効果的かは変わるけど
スレリンク(av板:25番)-27
クラス分けは大体こんな感じ、2クラス上はまだ7.2ch機が多いよ
SR8012、TX-RZ1100≒SC-LX801、AVR-X6400H
SR7012、TX-RZ920≒SC-LX701、RX-A2070
SR6012、TX-RZ820≒SC-LX502、AVR-X4400H、RX-A1070
SR5012、TX-RZ720、AVR-X3400H、RX-A870
NR1608、TX-NR676E、VSX-LX302、AVR-X2


284:400H、RX-A770 NR1508、TX-NR575E、VSX-932、AVR-X1400H、RX-V583



285:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 18:11:13.85 iPS1jJhL0.net
nr1608の4Kテレビ入力を拡張に設定して、
PS4 pro から4K RGB 4:4:4 HDR のソースをアンプ経由でテレビに出力すると画面の上半分と下半分が入れ替わってかつ、ノイズがのって表示されるんだけど、
皆さんのところは上手く表示出来ていますか?
因みにアンプなしで直繋ぎすると、問題なく表示されます。

286:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 18:19:40.95 M6o7PBeE0.net
YCbCrに変えてみる

287:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 18:33:25.65 yN0jinjm0.net
>>267
PAL型とは書いてあるけど、ネジの切ってないF型だよ。
コネクタのシールド側の構造によって、うまく嵌合したり渋かったり刺さらなかったりするけど、うちはダイソーの短いFケーブル(ネジ切りなし)で使えてる。
>>269
うちは賃貸なのでアンテナまで確認できてないけど、壁のアンテナ端子に接続したらかなり入ったよ。
ケーブルTVならFM再送信してたりするし、まだイケる!
戸建なら適当なアンテナ立てればいいんじゃないかな。

288:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/20 06:54:44.15 L427N6KQ0.net
>>278
REGZA Z20X < NR1608 < PS4pro
で問題なしだようちは。

289:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/20 11:56:59.61 3zAuSVzv0.net
>>278
アンプ-テレビ間のHDMIケーブル怪しいんじゃね?うちは問題なし

290:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/20 12:14:51.39 jGkrHuzI0.net
>>278
HDMIの上下クロスケーブルかよw
TVに直付けで問題ないなら単純にアンプが壊れてんじゃね?
ケーブルがおかしい場合はそもそもそんな表示なんてせず 単に暗転するだけだからそれは違うとおもう
サポートに連絡してみたら?

291:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/20 12:15:45.16 nJziRXjC0.net
HDMIケーブルって結構相性とか接触不良あるよね
1608からARCの音が出ないからあせったけどテレビ側のHDMIケーブルさしなおしたら音出た

292:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/20 13:53:21.13 K2ETigDU0.net
>>278
本体リセットで解決

293:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/20 16:19:04.73 NddPqbKW0.net
1608のDTS Virtual:Xが気になってるんだけど使ってる人どうですか?

294:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/22 00:23:47.14 kr1mKy2n0.net
>>286
1608のDTS Virtual:X ですが、BSのAAC5.1放送でしか試してませんが、確かに音場が高い位置に上がりますが、それだけかな。
実際にハイトSPを付けたくさせるモードかも。
でも、NR1608良いですよ。

295:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/22 00:40:57.73 cEEC8Ybm0.net
NR365からの買い換えで明後日届く予定。
楽しみです。
FMアンテナ端子の件一応サポートに問い合わせたら日本アンテナのLP-P-SPってF型L字接栓案内されたわ。
うちもケーブルTVでFMも乗ってるから聞けるのよね。
今使ってるチューナーはオクででも処分するかな。
>>280さんありがと。

296:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 00:08:57.15 gOVb0EbL0.net
Virtual:Xにすると、センターの音がかなり小さくならない?

297:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 00:34:07.89 i8leM/xq0.net
>>289
そりゃ音の成分を分析して他のチャンネルに割り振るからな
一番音の成分が多いセンターの音の成分が移って小さくなるのは当たり前
かといってボリュームをあげると音の成分によって他のチャンネルに割り振られなかったら音が大きくなる
特にエコーのかかったようなぼやけた音はリアとかリアセンターに割り振られるけど、ハッキリクッキリした音はセンターのまま
だから作品によって音量は大きく変わる
アンプによって、そういう音の差を縮めるようなボリュームコントロールが自動で行われるものも


298:あるからそれを設定すると少しマシになる場合がある



299:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 07:01:54.74 w2LWRd260.net
4K対応のAVアンプに買い替え検討中です。
今はヤマハの古い機種なのですが5:1
の映画観るときもピュアダイレクトにして
DSPを通さずプリアウトからプリメインアンプにつないで使ってます
NR-1608ですがピュアダイレクトのような機能はありますか
ある場合プリアンプとしての味付けは濃いでしょうか
プリアウトが優秀という評判ですがその意味がよくわからず
逆にあまり味付けして欲しくないのです

300:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 08:45:49.00 54Q1H4920.net
>>291
やりたい事の意味が分からん
その使い方で何故AVアンプが必要なんだ?
音声出力を別にあるプレーヤーかHDMI2出力付きプレーヤー(もしくはHDMIスプリッタ)と
HDMI入力のDACとか、光音声出力付きプレーヤーとかを買えばいいだけだろ
4Kの映像出力をTVに直接入れて、音声出力をプリメインアンプに入れるだけ
やり方はいっぱいあるのに、なんでわざわざAVアンプにする必要がある?
前にもいたなAVアンプのプリ出力をプリメインにつなぐとか言ってたやつ
プリメインアンプのメインアンプ部しか使わないとかw

301:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 09:40:38.87 8JUNleX10.net
1608のhdmiスタンバイパススルー時の消費電力って、
USサイトのほうに書いてある Power Consumption No-Sound の
30w(eco時)、40wって認識でいいのかな?

302:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:14:14.13 w2LWRd260.net
>>292
いえ普通にサラウンドで使います
マランツはピュアダイレクトしたらフロント以外からは音出ない仕様ですかね

303:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:21:29.60 R74qFv460.net
>>294
ピュアダイレクトと言ったりサラウンドと言ったり
大丈夫か?
ピュアダイレクトとは2chでピュアオーディオを再生するためのもの
他のチャンネルからも出すのはMulti CHとかサラウンド
公式サイトからマニュアルがDL出来るからまず自分で調べろって
その前にまず勉強した方がいいとは思うがw

304:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:24:58.14 w2LWRd260.net
>>295
わかりにくくてすいません
つまりエフェクトあまりかけずに
5.1ソースのものを4.1で音出したいのです
センターはファントムです

305:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:26:08.72 w2LWRd260.net
あ、持ってるヤマハはできるんです

306:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:35:11.03 w2LWRd260.net
マニュアル見ました
ダイレクト再生とピュアダイレクト再生の2つあるんですね
ダイレクト再生は説明少ないですがソースのまま出すとありますね
ピュアダイレクト再生はさらに高音質とありますが
他のチャンネルからも出るのか分からないですね
この2つの挙動の違いが知りたいです

307:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:37:36.65 w2LWRd260.net
ちなみにピュアオーディオの時は音楽用の別のDACに切り替えてます

308:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:41:43.35 9IvOS/Jo0.net
ピュアダイレクトはリモコンで選択出来る。
けど、ピュアダイレクトモードは音がなぜか痩せた感じで好きじゃない。
サラウンドをstereoにすれば、フロント2chの再生。
イコライザーをL/Rバイパスにすれば、フロント2chはイコライザーがオフになる。
1608にデジタルパワーアンプで幸せになれると思うよ。

309:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:43:39.23 2k6tx4Ld0.net
>>291
マルチchで使うなら音場補正を使わないとまともな定位が得られず正しい
サラウンド空間にならないので普通は音場補正を使う
Audyssey MultEQ XT32、YPAO R.S.C、MCACC Pro、AccuEQという機能
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
全てのスピーカーに同じ物を使い等距離に設置し、全てのスピーカーの反射音を
ルームチューニングでコントロールしているなら使わなくてもいいけど
昔のAVアンプはこれが手動であったり低精度で音質劣化する場合もあり
使わない人も多かったが、今は


310:自動で高精度な音場補正なので殆どの人は使う この補正を切るピュアダイレクトモードはどのAVアンプでも使える 2chステレオで使う場合は問題無いがマルチchで使う場合いろいろ影響が出る http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/GFNFSYuttunruh.php あと勘違いしてないと思うがヤマハのシネマDSPというのは音を加工する DSPプログラムであって、音を補正するDSPのYPAO R.S.Cとは異なる またストレートデコードとはシネマDSPやDolby Surround、DTS Neural:Xといった アップミックス・DSPプログラムを使わない再生で、オートサウンドモードを選ぶ 通常はこのモードで再生する、個人の好みによりアップミックスは使えば良い http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/DRDZSYyrtgycpw.php



311:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:55:19.69 w2LWRd260.net
>>300
ピュアダイレクトは2ch限定って意味ですかね
音が痩せるのはヤマハでも経験しました
スピーカーを少しいいのに(CM5)に変えたら
DSPの普通の音楽モードでも音が糞になっちゃったんです
切ったら前より良い音です
>>301
YPAOは最初使って調整しましたが古いから音量だけ調整なのかも
スピーカーは別メーカーです
その状態でピュアダイレクトボタン押して5.1再生してます
部屋は別に何もしてないですが普通にサラウンドからは音出て大きな違和感は無いです

312:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 12:10:26.98 9IvOS/Jo0.net
ピュアダイレクトは2ch限定。
しっかり音場補正かけてから、イコライザーモードをフラット、リファレンス、L/Rバイパス、オフ、といろいろ楽しめるよ。

313:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 12:14:06.46 w2LWRd260.net
>>303
ありがとう
ダイレクト再生はソースのチャンネル分
そのまま出るという理解でいいですかね

314:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 12:24:22.98 p8MH6j0Z0.net
>>304
そもそもDSPで風呂サウンドなのはヤマハだけだよw
基本的にデコードされたものがそのまま再生されるのが基本
ソースが5.1chしか入ってなかったらその分しか再生されない
それに無理やり音場効果を追加するかしないかの問題
エフェクトを必ずかける なんてAVアンプはないぞ

315:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 12:49:25.78 w2LWRd260.net
>>305
チャンネル分出るということですね
ありがとう
ヤマハは今も風呂とか言われてるのか
どちらかというとラジオですね
最近のは知りません

316:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 13:43:47.16 2k6tx4Ld0.net
>>304
スピーカーが4.1chならスピーカー設定で5.1chを選び
URLリンク(manuals.marantz.com)
自動音場補正で測定する
URLリンク(manuals.marantz.com)
センター無しと判定されるのでセンターchはフロントchにダウンミックスされる
こればどのモードで再生しても有効なはず
なおピュアダイレクト再生の場合はSWはLFEchのみの再生となるため
クロスオーバーで指定し他chの低域をSWへリダイレクトする事は出来ない
あとCM5ならNR1608じゃプリもパワーもしょぼいのでスピーカーを活かせないよ
685ならNR1608でもいいけどCM5なら最低SR6012クラスを使いたい >>277
マランツは日本のラインナップが限定的なのでSR8012しか選択肢がないけど
URLリンク(us.marantz.com)
URLリンク(www.marantz.jp)

317:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 14:41:36.27 w2LWRd260.net
>>307
ファントムできるんですね
SWはピュアじゃなくてもダイレクト再生で出るならいいです
CM5もプリアウトにプリメインアンプつなげてるので大丈夫だと思います
ていうか直接でもヤマハで鳴るのでおそらく普通に鳴ると思うけどまあその話はいいです

318:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 14:43:14.01 f+CFGi0E0.net
NR1608 のパワーアンプはしょぼいけど、プリ部はけっこうイケてる。
>>291 さんと同じで、俺も昔はヤマハ3090 にサンスイの907 つないでたよ。

319:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 18:33:29.07 gOVb0EbL0.net
>>293
30Wは高いなぁ
それはパススルーしてるときの電力だろうか、
それとも待機のときも30Wなのだろうか

320:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 22:21:45.70 y+C3gxRW0.net
待機時に30Wもあるならオフにしたいな

321:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 23:16:47.05 EDOWfSdz0.net
URLリンク(www.marantz.jp)
待機電力 0.2 W(通常スタンバイ)/ 0.5 W(CECスタンバイ)

322:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/25 21:25:53.92 sOQ16j5t0.net
マニュアルの注釈によると、ネット接続とパススルーオフで0.2W
パススルーオンも含めて0.5Wだといいんだけど、特に記載は無いようだ

323:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/25 22:29:19.88 Ye7xHXh00.net
CECスタンバイとhdmiスタンバイパススルーは同じ意味なんだが。
>>293は英語を読めないのに
なんでUSのサイトにアクセスしているんだろう。

324:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/25 23:01:45.39 9wLmx1D40.net
最近のDSPは優秀だから下手な素人がセッティングするより
遥かに良い音場再現が出来ると逸品館のブログに書いてたな
私個人もNR1608はピュアダイレクトより補正ありの方が良い音すると思う
でもウーハーやセンターはあった方が良いと思うけどね
映画観る時はあるなしでだいぶ違うし

325:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/25 23:44:11.33 bzY2H4pQ0.net
ピュアなステレオとサラウンドの選択肢がとれるのが優秀なんだって

326:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/25 23:49:39.23 2K6bb2Dd0.net
つまりどういうこと?

327:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/25 23:56:18.03 bzY2H4pQ0.net
いい製品だよね、余裕があったらプリアウトもちゃんと生かしましょう
ってこと?

328:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 00:06:08.26 uNfRc56Z0.net
>>314
いや日本のサイトにないNo-Soundって記載があったものでこれかなぁと
ていうかCECスタンバイとスタンバイパススルーって同じものだったのか
知らなかった・・・ありがとう

329:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 00:30:14.09 kR7l/3E/0.net
>>318
なるほど
確かにいい製品だしプリアウトからプリメイン繋げると良い音するね
補正機能のお陰か自分の環境ではプリメイン単体よりNR1608プラスプリメインの方が良い音するし

330:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 07:01:34.68 xKqg21YN0.net
>>320
プリメイン?パワーじゃなくて?
パワーアンプはマニアックなのかもしれんが、プリにプリメインアンプはあまり感心しないな。

331:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 07:13:45.20 Uk6CHFqg0.net
専用CDPやOPPOのようにアナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利

332:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 07:58:36.14 vnL0DALW0.net
とりあえずトーンとか切っときゃいいんじゃね

333:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 12:43:45.80 KMqCdRHi0.net
>>320
プリメインつないでもかなりイケてるけど、FX501J とかのパワーアンプだと、もっと上に上がれるね。

334:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 13:00:56.26 SzUbERV30.net
>>322
いやいやw
パススルー付きプリメインってw
それプリメインの意味ないから
プリメインのメインアンプ部を使うパワーインをその状況(プレーヤーのアナログ出力)でつないだら爆音になるわ
そうじゃなく単にプリ出力する と言う事なら 別のパワーアンプにつなぐのはまぁ無くはない
でもそうすると
> プリアウトからプリメイン繋げると良い音するね
これが矛盾する
プリアウトの時点でボリュームコントロールされた信号なので、それをプリメインにつないだら
>>321
のいうようにダメ
その場合先に書いたようにプリメインのメインアンプ部を使うことになるのでパワーインの機能がないとだめだし
そうするとプレーヤーのアナログ出力からプリメインでパススルーというのが完全に矛盾する

要は 何がしたいのか全く分からんという事

335:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 13:03:56.36 Uk6CHFqg0.net
>>325
レスをろくに読まずに長文垂れ流し。本当に馬鹿だなw

336:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 13:09:48.30 SzUbERV30.net
>>326
このレスでお前が無知なのは分かったw
>>322
マジで笑える

337:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 13:22:06.24 Uk6CHFqg0.net
>>327
自分の阿呆さに気がついて必死だな

338:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 14:06:10.66 SzUbERV30.net
晒しage
> 専用CDPやOPPOのようにアナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利

339:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 14:22:31.14 Uk6CHFqg0.net
お前の貧弱な頭でも良くわかるように説明してやる。
① CDPのアナログ出力>AVアンプのプリ部>パワーアンプ
② CDPのアナログ出力>プリアンプあるいはプリメインのプリ部>パワーアンプあるいはプリメインのパワー部
②の方がクオリティー高いのは明白。ただしAVアンプからの入力をスピーカーに出すのにはパススルーが便利・安全。

340:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 14:28:27.42 nwG2SJMF0.net
プリメインアンプのパススルー機能(シアターパススルー)は、メイン・イン入力(MAIN IN)や
パワーアンプ・ダイレクト入力(POWER AMP DIRECT IN)と同じ意味でメーカーによる
呼び方の違い、プリ部をスルーしてパワーアンプ直結の機能じゃないの?
AVアンプやプリメインアンプのプリアウトに、パワーアンプとしてプリメインを繋ぐなら
二重にプリを通して音を劣化させないように、また音量を固定させるため通常この機能を使う
プレーヤーやDACのアナログ出力をプリメインアンプに繋ぐなら、通常は普通の
RCA/XLR入力に繋ぐが、プレーヤーやDACにプリ機能(Vol可変出力)があり
そっちのプリ音質が優れているなら、プリメインをパワーアンプとして使う場合もある
この場合は上記機能を使う

341:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 14:36:32.18 SzUbERV30.net
>>331
> プリ部をスルーしてパワーアンプ直結の機能じゃないの?
だから
> 専用CDPやOPPOのようにアナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利
これが晒しageなんだってw
プレーヤーからの出力をパワーインしたら爆音になる
プレーヤーからのアナログ出力はプリ出力じゃないんだから

342:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 16:43:53.24 KMqCdRHi0.net
色々、頭の中で考えるのもいいけど、NR1608 のプリアウトにプリメインアンプをつないでみなよ。
驚くほど、フロント2chが鮮やかになるから。
某オーディオショップも
>お手持ちのプリメインアンプを活用しながらAVアンプを追加してシステムアップを図ることが可能です。

343:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 17:33:42.48 KBZ8+Iaa0.net
>>332
319 AVアンプのプリ → プリメインは音が良いお

320 AVアンプのプリ → パワーアンプのがいいんじゃね?
この時点でAVプリ → パワーという前提がある
で、

321 アナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利
つまり
AVプリ → プリメインのパススルー(パワーアンプダイレクト)
CDPのアナログ → プリメインのプリ
こう接続すればパワーアンプじゃなくてプリメインである意味がある
と言う意味と思う
横からだが331に理解してもらう書き方をがんばってみた
俺の文章力じゃこれ以上無理

344:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 18:06:01.50 nwG2SJMF0.net
>>332
>>322 じゃないので意図していることははっきり分からないが
たぶんパワーアンプ・ダイレクトがあると、両立できるって言いたいんじゃない?
普通はAVアンプのDAC及びプリを使うより、プレーヤーのDACやプリメインのプリを
使った方が音質良いし、この使い方するけど
BDやTVなどは、AVアンプ(DAC+プリ)+プリメイン(パワー)
CDなどは、プレーヤー(DAC)+プリメイン(プリ+パワー)
それか、USB-DACなどはプリアンプ内蔵でDACプリとしても使える物が多い
同様にUDP-205とかND8006などプレーヤーでも固定/可変出力を切り替え可能
だからプレーヤーをプリメインのパワーアンプ・ダイレクトに繋げて
プリはプレーヤー、パワーはプリメインというのも可能って話?
でもその場合AVアンプはパワーアンプ・ダイレクトに繋げないので違うか

345:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 19:33:31.51 rXafmlZj0.net
320ですが、321を読んで、ああ、この人はプリメインを中心にシステムを組んでいて、それに接続する機器はCDPだろうがAVアンプだろうが再生装置という扱いなのだな、と解釈しました。
AVアンプはプリメインのパワーダイレクトにつないでいるのですよね。
ただ、AVアンプから見ればプリメインもパワーアンプなので、プリメイン推しは賛成しませんけどね。

346:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 20:40:27.30 JuA6O73k0.net
319です
何か勘違いされてる可能性があるので書かせて頂くと
319以降は僕投稿してませんよ

347:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 21:31:07.00 1T2RjJqp0.net
なんかこの流れで言いにくいですがsr8012注文しました!

348:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 22:01:47.5


349:4 ID:1ErO1Yli0.net



350:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 22:18:34.18 rXafmlZj0.net
>>339
音が悪いと言っているわけではなくて、せっかくの情報なのにプリメインをパワーアンプダイレクトで使っていると書いてあげないと、初心者がパワーアンプダイレクト機能の無いプリメインに手を出してしまうトラップにしかならないよ、と言っているだけ。

351:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 00:24:45.28 oO/qXVG40.net
どっちが良いかは、微妙な問題が有るけどね。

352:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 11:02:05.32 p8RZDRE/0.net
プリアウトからプリメインアンプでも
ボリューム12時に上げてトンコンとかラウドネス切って
運用してるパターンもあるでしょ
パワーアンプやパワーダイレクトのほうがいいのは同意だが

353:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 20:44:50.36 ezDqVlMN0.net
このアンプ目当てで量販店見てきたが最近のAVアンプってボリュームがプラスチックなのね
上の方の機種もプラスチックで軽く回るのが多かった
今持ってるのがたぶんアルミで重い感じで回るのでトーンダウンして帰ってきてしまった・・・
いや音質さえ良けりゃいいと思うんだけど見た目とか作りとか意外と大事な自分に気づいてしまった

354:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 20:55:00.66 sXgk4HC60.net
AVアンプの音量なんて最終的にはTVのリモコンで上げ下げするようになるから問題ない

355:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 20:57:32.22 BsnqLtNB0.net
>>293
それは電源ONで音が出てない時の電力だ

356:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 23:23:18.59 XwHEqFZr0.net
AVアンプはほぼリモコンでしか操作しないからな

357:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 23:41:14.36 x8sAK1cH0.net
ボリュームは音質を劣化させる原因の大きな一つだからな
ボリュームを通過すればするほど当然劣化は大きくなる
抵抗で信号を少なくしてるんだから音の成分が損なわれるだけ
だからプリ出力からプリメイン(パワーダイレクトじゃなく普通のプリメインとしての入力)への接続は音質を劣化させるだけ
プリでボリューム通過してその出力をプリメインでさらにボリュームコントロールしたり不必要な音質変化を起こす
リモコンのボリュームでつまみが自動的に回ることによるリモコンはモーターで動かすものと、電子ボリュームでツマミは回転せず内部で切り替わるタイプがある
その場合抵抗値を切り替えるのでデジタル的なボリューム変化だけど前者はアナログ

358:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 00:49:53.81 iVaVu7Ue0.net
NR1608で2chとサラウンドを楽しんでいますが、2chピュアの場合、みなさんボリュームはどの程度で聞いていますか?
ステレオ設定で補正オフだと、私の場合0ー99表示で50以上にしないと音が悪く感じるので、50ー60で聴いています。
音量が小さくても良い音にしたい場合は、余裕のあるアンプに替えた方が良いですか?
経験豊富な方々教えてください。

359:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 01:34:24.86 hOxH+aVe0.net
俺も50-60で聞いてるな、それくらいじゃないと聞きづらい印象がある
音量が低くなると低音と高音が聞きづらくなるのは、アンプの能力でなく人間の耳の性質じゃないか?
それを補正するのがまさにDynamic EQだと思う

360:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 07:04:11.96 0SX7Kl0u0.net
>>347
ボリューム絞るのはなるだけ終段に回したいって人もいるんじゃない?
AVアンプのプリ出力は結構ノイズレベル高いし
うちはフロントもリアもプリアウトで使ってるけど絞るのは


361:外のアンプでAVアンプ側はほぼ0dBの状態からソースによって上げ下げする程度にしてる



362:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 08:05:22.10 T9UN+Wp30.net
>>349
ありがとうございます。
2chソースではDynamic EQを使用すると低音が凄く目立って高音部が消えてしまうので、
使わなくなっちゃいましたが、
アプリでDEQを調整出来るみたいなので、
試してみることにします。

363:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 08:16:41.55 1U3wi2Mw0.net
>>350
音が悪くなる事を分かった上で個人の利便性の為にすると言うのは別にいいし誰も文句言わないんじゃね?
問題なのは
>>320
こいつのように音がいいとデタラメを(クソ耳だからなのか知らんが)言う奴

364:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 10:52:40.68 CKjXOoKX0.net
試した事もないのに能書きタレてご苦労さんw

365:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 12:23:26.62 Fyef5U+/0.net
>>353
とてつもない無知のクソ耳ご苦労さんwww

366:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 12:32:06.90 AJYl2O+u0.net
まあプリメインによほど癖でもない限り余計な回路切っとけばパワーとそんなに変わらんと思うけどね
スピーカーとの組み合わせ次第ではプリプリの音が好きという人も居るだろうし
音源を正確に鳴らすタイプの高めのスピーカーだと気になるかもしれん

367:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 12:41:58.20 s9qyj89A0.net
>>330
誰かいますか?

368:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 13:05:35.41 qMcQaU160.net
マランツ、「10年の節目」となる13.1ch AVプリアンプ「AV8805」 - AV Watch
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

369:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 13:28:35.31 wwKDJHyu0.net
>>352
あれだな君はデータで音楽聴くタイプだな

370:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 13:36:27.56 wwKDJHyu0.net
>>352
というか試したんかいな?試して音悪いならまああれだけど
カタログスペック的な理屈で否定したとこでただの難癖だわな
楽しんでる人の水を差してるだけのかまってちゃん

371:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 16:28:22.17 lgX8NvvS0.net
>>358
不完全なデータと思い込みで聴くタイプなんじゃない?

372:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 23:02:41.43 IOP7ICU40.net
D&Mで高級機3台体制か

373:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 00:05:11.89 xeeWjdhm0.net
パワーアンプもセットで新製品出さないと・・・。まあ、買う(買い替える)人はすでに持っておるんだろうけど・・

374:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 00:54:58.07 bm+DrXAp0.net
290ですがNR1608買いました
まだ一時間程度しか弄ってないのですが
とりあえず音楽再生は私の環境では残念ながら劣化しました
MUSICボタンは予想してましたがラジオっぽい成分入りますね
ピュアダイレクトで少しマシになります
まあ音楽再生には使わないのでいいのですが
映画の方はまだ試してないので追々やっていきます
リモコンもあまりイケてませんが筐体の背が低いのは良いです

375:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 01:11:26.42 yjt7KMRZ0.net
>>363
マイクを正しくセットして音場補正をやろう
スレリンク(av板:141番)-142
あとDynamic EQとDynamic Volumeはオフ推奨
> MUSICボタンは予想してましたがラジオっぽい成分入りますね
それたぶん機能を勘違いしてると思うよ、単純に選択しているサラウンドモードの問題
URLリンク(manuals.marantz.com)

376:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 01:49:07.21 ZiEQAtVk0.net
>>363
プリ出力からプリメインにつなぐなよw

377:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 01:51:27.95 bm+DrXAp0.net
>>364
わざわざどうも
一応マイクスタンド使ってやったんですけどね
EQはオンでした
MUSICボタン押して6種類のDSP?変えて聴きましたがどれも作為的な音に聞こえちゃいます
好みも大きいと思いますが
音楽はそこそこのピュア環境が揃ってるのでAVアンプで追い詰める


378:気無いですが 映画の方はまたいろいろやってみたいと思います 最大の目的である4Kコンテンツがきちんと再生できたのは良かったです



379:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 01:53:58.83 bm+DrXAp0.net
>>365
前のAVアンプは音楽でもそれほど影響なかったんですけどね
まあ音楽は利用しないのでいいです

380:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 07:51:08.98 m8htoP1a0.net
マランツ、「10年の節目」となる13.1ch AVプリアンプ「AV8805」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

381:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 09:28:09.91 6egswv7h0.net
>>363
ログからみるにプリアウト→アンプ→CM5に繋げてるようだが
1608とDACを比較して
音劣化したん?

382:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 10:45:39.53 HUt9SiwI0.net
>>366
普通は音楽にDSPプログラム使わないからね、残響が欲しい人は使うけど
映画でも音楽でもストレートデコード(オートサウンドモード)が基本
DSPプログラムを使うのはサラウンドミックスがショボい映画の時ぐらいだね
CM5なら10万以上のAVアンプ使わないと外部パワーを使っても音は厳しい
マランツにこだわるならSR7010の中古買えば良かったのに

383:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 12:21:39.76 8485ghmP0.net
>>369
そうです
単体NWトラポとプリメインの間に単体DAC or NR1608 で比較しました
NR1608をNWP兼DACとしてもやりましたが大した違いは出ませんが操作性は悪化です
>>370
映画用DSPは使ってないつもりです
AUTOってのはやった気がします
ダイレクトとピュアダイレクトは似たような感じです
いえ音楽再生はそもそも使わないのでいいのです
10万以上のDACと10万以上のプリメインがあるので
背が低くてHDMI切替できて4Kできて
4.1chで映画がそこそこ楽しめれば安いので満足です
今のところリモコンの挙動やソース切替時の画面点滅など
安定しないのが気になります

384:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 12:37:01.88 H4+3DZGU0.net
NR1608のパワーアンプ回路に着目して、回路構成や特性について検証や考察した記事やブログってないのかな?
どこ見てもディスクリート回路としか書いてない。
逆に言えば、それ以外はしょぼーんって感じなのか…?

385:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 17:09:05.77 o477HyAU0.net
SR8012買った人、各スピーカーが切り替わる時カチカチリレー音しない?
SR7010まではAudysseyでの調整時 測定音がなる際や 各スピーカーのレベル調整の際 トップミドルとかのスピーカーに切り替わると カチカチリレー音がするんだけど11chパワー内蔵になったSR8012では音鳴らない?

386:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/02 06:38:04.13 d1NvkT0b0.net
>>372
パワー部分はショボイからなぁ

387:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/02 09:41:18.24 Pqb5mORH0.net
>>374
皆もステレオならプリアウトに別のパワーアンプ繋いだ方が良いとか言うけど、「良い」程度の語彙力の評価しか聞かないので何が良いのか全く伝わってこないのだよね。
データが全てではないのだけど…、データとと繋がるような内容のレビューが見てみたいです。
別にNR1608のアンプの肩を持っている訳ではなくて、何が原因で悪いのか知りたいです。
ガムシャラにお金掛けて色々なパワーアンプの試すのも馬鹿馬鹿しいので。

388:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/02 13:37:24.80 JCVooAko0.net
>>375
どうしても大きくなるトランスやコンデンサがしょぼいとか、そういうのは当然あるだろう。
そうじゃなくて、データ的に、回路構成とか、構造とか含めて。悪いなんてアンプは今時売られていないと思う。
またそもそも1608のパワー部が悪いのかという話もある。

389:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/02 15:13:39.60 EN+jTndR0.net
>>375
そりゃ当たり前だろ
パワーアンプによって何処がどう良いのかは違うんだから、言えるわけがない
それを聞きたいならどのパワーアンプがどういいのかを聞かない限り出てこない
そして聞くところはAV板ではなくピュアAU板

390:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/02 15:42:14.38 xDpJpAWd0.net
>>375
SR7010
URLリンク(audio.com.pl)
SR5010
URLリンク(audio.com.pl)
NR1605
URLリンク(audio.com.pl)
AVR-X2100W
URLリンク(audio.com.pl)
RX-V677
URLリンク(audio.com.pl)

391:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/02 15:56:39.26 xDpJpAWd0.net
ついでにプリメイン
PM6003
URLリンク(audio.com.pl)
PM5005
URLリンク(audio.com.pl)
PMA-50
URLリンク(audio.com.pl)
A-S501
URLリンク(audio.com.pl)

392:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/04 09:56:10.37 jFktVPEV0.net
>>340
そういう使い方するなら、わざわざプリメイン(パワーダイレクト付き)なんか買うかよ
最初から1608のフロント左右はプリアウトを使う前提でパワーアンプ買うだろ

393:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/04 11:00:49.33 5kSDHh5P0.net
>>373
これなんですが、SR8012持ってる人いない?

394:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/04 17:24:44.31 v3VGHz0z0.net
横レスで申し訳ない、下記ご教示ください。
先日PS5200からNR1608へ買い替えたのですが
PC(iMacのLate 2015)からの音源をアンプ経由でスピーカーから聴く時、接続するケーブルは
「一方が赤白、他方がステレオミニプラグ」になっているものを使えば良いのでしょうか?
PS5200を使用していた時は、その方法でiMac側のイヤホン出力とアンプ側の空いてる入力端子を
繋いで音源を聴いており、今回もその方法で接続したものの音が出ない状況です。
今回接続した他の機器(CDやDVDのプレーヤー)については問題ないのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けると有難いです。

395:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/04 17:37:32.01 +sL6A+tn0.net
アナログ入力モードにする

396:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/04 17:43:28.99 l4pbIT5L0.net
検索してみたらLate 2015のイヤホン出力は光デジタルミニジャック兼用らしいから
いっそデジタルで繋いだほうがいいんじゃ

397:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/04 17:46:14.37 +sL6A+tn0.net
線がアナログなのにか
まあ 試ししどっちも試してもいいが

398:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/04 19:20:14.39 9Gn0Ho/e0.net
AirPlay使おう

399:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/04 19:22:21.03 l4pbIT5L0.net
いやケーブルはミニプラグ-角プラグのデジタルケーブルを買ってもらうとしてだな
NR1608のDACチップも良いものだし

400:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/04 19:35:56.49 15k62pyH0.net
>>382
>iMacのLate 2015
皆さん書いているように
・光デジタル (iMac 丸~角 NR1608)で接続すると音が桁違いに良くなります。家電量販店のケーブルコーナーには必ずあります。
・AirPlay を使う、Finder のスピーカーアイコン(上に並んでいます)をプルダウンして、出力装置をNR1608にすると音が1608から出ます。音は格段に良くなります。
しかし、赤白ケーブルで音が鳴らないのはナゾですね。

401:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/04 19:54:23.89 eICmWA300.net
入力端子の割り当てが出来てないだけじゃないの?

402:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/04 20:28:15.69 kkLvYlAT0.net
AirPlayで音がいいならそれでイナフじゃね?
切り替えが面倒ならその限りじゃないけど

403:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/04 23:28:24.90 9Gn0Ho/e0.net
入力端子の割り当てができてないだけだよね多分
説明書読め

404:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/05 01:10:09.74 eKu0QTgn0.net
まあせっかくのNR1608なんだからサラウンドで活用してほしいところ

405:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/05 08:22:43.52 gJM8KfbP0.net
>>382
AirPlay使え!
なんのケーブルもいらないよ。
NR1608をLANに繋げばよい。
MacからAirPlay指示をだせば、NR1608は自動で電源ON、ソース切り替えを行って音が出るから
利便性も最高

406:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/05 14:25:09.28 qHsXBB6q0.net
>>393
NR1608あたりには、そんな子供だましまがいの機能は不要なんだけどね
ステレオ本格オーディオを、5.1chや4.1chのサラウンドAV環境に移行するのに最適で、
なおかつ質的にもピュアオーディオファンを失望させないレベルなのがNR1608の最大の売りだろう
ま、NASからのDLNA再生の質も非常に高い
このあたりは以前のUD7006譲りだね(UD7006の場合は元が映像プレーヤーなので動画再生までOKだったが
音楽再生の品質も抜群だった・・・今はうちじゃちょっと休止させてる)
ただ、DLNAでなくSMBアクセスだとなお使い勝手は良かったんだが

407:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/05 15:51:41.40 zNrGPXiW0.net
>>394
>そんな子供だましまがいの機能
ここやピュアAUでiTunesと言う場合はALAC前提ですよ。
設定面倒なDLNA, SMBを勧めるのは、まぁオタの証明ですよ。
音質は同じ、設定の容易さは天と地どころか、天国と地獄の差だなぁ

408:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/05 16:18:27.03 WtcJG8vS0.net
NR1608を購入しようと思うんだけど、設定GUIの反応が遅すぎる、という
意見をよく目にする。そんなに遅い?

409:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/05 16:32:43.83 +Ii2BDgU0.net
>>396
たしかに速くはないかな
でもそんなに設定画面使わないんじゃ

410:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/05 16:42:07.98 /hIKcR950.net
リモコンの反応は確かにあまりよくないけどスマホアプリで使えば悪くないと思う

411:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/05 17:44:35.72 WtcJG8vS0.net
>>397-398
ありがと。安心したよ。

412:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/06 01:02:51.02 INF8AX+60.net
普段はソース選択、音量、サウンドモード切り替えの3つしか使わないから気にならないな
反応の遅さでイラついたのはHEOSでアカウント入力するときだけだった

413:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/06 17:03:48.28 Ap686Y780.net
NR1608 のリモコン、音量調節はどんだけ罰ゲームなんだよ。

414:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/06 17:41:14.08 kKNIwdwX0.net
ソニーの学習リモコンRM-PLZ430D使って、1608のリモコンを記憶させてるけど、ストレスゼロよ

415:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/06 17:56:57.39 ufW6mZxB0.net
1608ばっかりで8012持ってる人はここにはいないんだね

416:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/06 22:21:29.35 7BpP/XrA0.net
8805かDENONの8500hどっちにしようか迷う。
買うの来年になるだろうけど判断に足るレビュー揃うのかなあ。
この価格帯でもハッキリとmarantzとdenonの特色差が出るのかな?
回路設計の美しさだけでdenonにしそうだけど、両機使用経験ある人いたら違い教えて欲しいです。

417:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/07 07:19:01.61 0iFABGpM0.net
>>403
すまんな。買ったんだがspの増設工事とか入るんで早くても利用は一月後

418:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/07 21:39:39.53 ACSNMQsv0.net
>>404
AVC-X8500Hは100万未満のサラウンド向け。
AV8805は100万以上のサラウンド向け。
AV8805はAVプリアンプなので別途パワーアンプがいる。

419:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/07 23:59:40.94 ACSNMQsv0.net
AV8802にファームウェアがリリース。
Dolby VisionとHLGの対応。
アップデート中。

420:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/11 08:29:29.82 m4GfQ3Qc0.net
>>403
実質、8012のチャネル数や入出力端子構成を、ユーザーの使い方に合わせて簡素化したのが1608だよ
質的にはほとんど差はないだろう
8012の値段が高いのは、構造的な複雑さと電源供給部の大きさの部分がほとんど、実はアンプで高コスト要因になるのはほぼそんな所
サラウンドは5.1chで十分、更にフロントLRは別パワーアンプ使用、などの普通のユーザーの場合
8012あたりは無駄な構成が多過ぎるだけ(使わないのに常時電気を流している部分が多すぎる)
俺のところでもスピーカーは4.1構成で、更にフロントLRはプリアウト使用(フロントLRはマルチアンプスピーカーなので)
したがって1608の7chパワーアンプでも余計というか、ウチじゃサイドバックLRの2ch分しかパワーアンプ部は利用していない
maranzには、使わない5ch分のパワーアンプ部にはバイアス電流を流さない設定(使わないパワーアンプ部の消費電力カット)出来ないか?
と聞いてみたらそれは無理とのこと、ま、やるとしたら自己責やね
つーか、1608でも「ゾーン2」とか子供だましの余計な機能が付いているが、こんなのもなくしてもらいたいところだ

421:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/11 19:09:07.95 v9iIfdP30.net
>>408
>サラウンドは5.1chで十分、
さすがに5.1より7.1chの方がいいだろ。

422:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/11 19:18:40.65 PajWluEY0.net
>>404
ブリとブリメイン比べて何がしたいん?

423:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/11 19:22:29.22 PajWluEY0.net
>>407
昨日アバックで8802と8805比較試聴したけど、8802は空間の広さの収まりを感じたけど、8805はその収まりが無く音場が広大だったよ。

424:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/11 19:25:58.57 PajWluEY0.net
8802と8805の音質の差は、空間の表現力にあり!

425:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 08:04:59.41 1FyRpkEf0.net
>>408
5.1chで録音されたものだけ視聴するならそうだろうけど8012の購入層はアトモスなどの視聴を想定してるだろうから無駄なんて思わないな。
アトモスって基本的に7.1ch音響の構成にオブジェクトの音を追加したものって何かで見たし、そうなるとやはりサラウンドは7.1の方が一般的に言えば良いと言えると思う。まあ結局は自分が一番好きな構成にするのが良い

426:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 11:31:08.79 vEbIDdMS0.net
>>413
まぁ日本の一般家庭で
7.1chスピーカーシステムをマトモにセットできる部屋持ってる奴がどれだけいるか、
またそういう奴の一体何%くらいがAVマニアか、
と言う話な
AVマニアで、ロクな部屋もないのに無理やり多数のSPを持ち込んで奇天烈な音を聞いて、
そんなんでホルホルしてるアホは見たことがあるがねw

427:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 11:38:38.07 AtAl+ZqF0.net
自己満できりゃそれでいいんだよ
人の金でやってる訳でなし

428:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 11:43:34.69 vEbIDdMS0.net
自己満ホルホルってのは、本人は至って幸せって事だからな

429:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 13:31:49.33 1FyRpkEf0.net
オーディオは自己満足の世界だからそれで良いんだよ。

430:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 15:15:44.92 2smFwY6B0.net
AV8805出るのか、ありがたい
SR8012ではピュアに届かなかったので期待していいのかな
肝心のパワーアンプの新作が出ないようだが(海外ではAV8077?)どれと合わせたらいいんかね?

431:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 16:23:47.78 vEbIDdMS0.net
自己満至上主義かよ  アホ丸出しにしか見えないな

432:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 16:50:54.98 Xd2EOaPh0.net
自己満足で終わらないためにも
たまには環境の良い映画館に行きましょう
基準を持つことは大事だよ

433:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 17:39:37.61 dpQSiT7f0.net
広い部屋で良いスピーカー使ってアトモス映画も観るなら8012もいいでしょ
俺は1608+プリアウトの4.1で十分だけど

434:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 17:46:55.67 xLgauJbK0.net
最近どのメーカーもつけてるがZONE2は本当に要らないと思う。

435:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 17:53:32.16 4h1iOMd00.net
>>418
SR8012ではピュアに届かなかったってお前SR8012持ってねーじゃんw

436:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 18:13:59.90 HmlLm1wA0.net
ZONEは日本では全く需要がないけど海外ではとても需要がある機能
*Official* Marantz 2017 NR1508/1608, SR5012/6012/7012 owner's thread
URLリンク(www.avsforum.com)
"Official" 2017 Marantz SR8012 Owner's thread
URLリンク(www.avsforum.com)
Marantz AV-Receiver 2017 - SR5012, SR6012, SR7012, SR8012
URLリンク(www.hifi-forum.de)
Marantz SR7011, SR6011 AV 7703 Owners thread
URLリンク(www.avforums.com)

437:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 18:29:37.79 2smFwY6B0.net
>>423
そりゃ届かなかったんだから買うわけないじゃん
言ってる意味がわからんぞ?買わないと聴けないなんて言わないよな?
勿論サラウンドとしては素晴らしいもので大いに惹かれたがね

438:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 18:45:40.57 1FyRpkEf0.net
>>420
確かにそうだね。
それを基準にどれだけ好みに合うように出来るかも楽しみの一つ

439:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 20:21:03.97 SnEtliNb0.net
>>418
> AV8805出るのか、ありがたい
> 肝心のパワーアンプの新作が出ないようだが(海外ではAV8077?)どれと合わせたらいいんかね?
それこそお気に入りのブランドのパワーアンプとしか…

440:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 21:01:14.83 lPWG3WCR0.net
>>425
持ってもいないのに音を語るとかアホか

441:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 21:21:42.07 3xzQxslr0.net
1608+3480円の中華デジアンで満足できてる自分は何百万突っ込んでも満足できない人より幸せだと思う

442:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 21:58:05.27 yHaomzw/0.net
>>425
こういう奴に限って大したアンプ持ってないんだよなw

443:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 23:03:12.41 2smFwY6B0.net
>>428
勿論オーナーさんがいるなら詳しく聞かせて欲しいものだが。
エアプしてるわけでなし、聴き比べして明確に差を感じたんだから語っていいでしょ
前評判ではピュアと遜色ないという話だったが2500NEにも及ばない結果だったのでね

444:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 23:33:15.45 Z0T0c2p+0.net
>>431
小石に躓いたとでも思って気にされないのが吉かと

445:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/12 23:39:34.41 4eF2fBLM0.net
>>431
2500NEにも及ばないってwww
どんだけクソ耳なんだよ
コーヒー吹いたわ
どうせサラウンドで聞いたんだろw
というかどこでどういう環境で試聴したのか言ってみろよ

446:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 00:08:57.12 aqG3H6PW0.net
>>433
うーん、その書き込みで聞かれても煽りにしか思えんのだが、まぁいいか
その内容から判断するに2500NEよりも数段優れているという見解のようだね
環境って言われてもなぁ、量販店、オーディオ店、マランツの8012試聴会とか色々と
基本的にSPは805D3で比べたよ、なければ702s2で(購入候補だから)
マランツスタッフさんも含めて自分の旨を伝えた所、全員が2500NEにも勝てないのは仕方がないって共通認識だったんで
むしろどんな環境ならSR8012の方が良いと思えるのか教えておくれ?

447:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 00:29:51.52 NIGmtWCX0.net
SR8012を使うなら702s2よりもっと安いスピーカーを使わないと。
インピーダンスが低くて電流食いなスピーカーをSR8012につなげても無駄。
全チャンネルのスピーカーの合計額と同じぐらいの予算をかけて
パワーアンプ、プリメインをチャンネル分揃えてAVプリに&#32363;げると別次元になる。
数百万になるので出来る人は限られる。

448:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 00:49:32.59 aqG3H6PW0.net
>>435
所詮はAVアンプだから安いSPじゃないと意味ないって事と同義ですかね?
805D3の音に惚れたので、最低でもSX11クラスは欲しい所なんですが、映像コンテンツも捨てられず
なんとかコスパを上げつつ両立出来ないか、と、試行錯誤しております。
ただ今回のAV8805を購入したとして、パワーの方にA級プリ並の金額がかかるなら
A級プリとSR8012でいいんじゃね・・・って思ったりします、尚予算。

449:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 00:56:43.31 NIGmtWCX0.net
例えば702s2 4本、サブウーファーで4.1chをやるなら
PM-10を2台とAV8805 1台で300万弱で理想的な環境が完成する。
PM-10をPM-14s2や2500NEに置き換えてもいいけど。

450:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 01:22:20.37 NIGmtWCX0.net
805D3を使うなら理想は4本。
サラウンドはツーイーターを揃えるのが肝。
SR8012単独 勧めない。
ステレオプリ+SR8012 勧めない。
SR8012 + SX-11 よくあるコスパ重視のプリメイン強化で現実的な構成。
AV8805 + パワーアンプ お金に余裕のある人向け。
AV8805 + ステレオプリ + パワーアンプ お金に余裕のある人向け。

451:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 01:23:05.24 aqG3H6PW0.net
>>437
フロントとセンターだけ揃えて、他は現在持ってるエントリークラスのザコSPで我慢するつもりだったんですけど
ch数減らしてでもキチンと揃えたほうがいいのか、優先順位としてはピュア>>サラウンドですけどね。
4,1chは考えたこともありませんでした、面白いですね
PM-10、2台で済むとはいえエグぃ
後はCX-A5100、MX-A5000の後継機出ないかなーって期待してます

452:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 01:32:28.15 uUugqYsw0.net
>>439
真に受けるなってw
4chとかアホがやる事

453:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 01:37:01.87 aqG3H6PW0.net
>>438
めっちゃわかりやすいです、ありがとうございます。
805D3、4本は無理です、でも素晴らしいのは想像に難くない!!
SR8012 + SX-11=お金に余裕はないけどそこに逃げたくない的な・・・

454:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 01:58:19.42 NIGmtWCX0.net
マランツのAVプリを使いたいのなら
サラウンドのスピーカーの音色を揃えたほうがいい感じになる。
音色が違うならDRC-R1、CX-A5100、Altitude16のほうが向いている。
センターはきれいに置けない場合やグレード差がある場合に
ないほうがいいと思える。

455:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 02:17:50.17 aqG3H6PW0.net
>>442
マランツはそういう特性ですか
とはいっても805D3に惚れてるもんだから、もうある程度は割り切るしかないですね
Altitude16の値段には突っ込まないでおきますw
センターは同じグレードとなるとHTM2D3ですか
場所は問題ないです、ないほうがというのがよくわからないです

456:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 02:48:35.91 NIGmtWCX0.net
こういう感じでスクリーンの下から角度をつけてセンターを置くと
URLリンク(blog.avac.co.jp)
センターが下のほうから鳴ってしまう。
ファントムでは左から真ん中、右へとスムーズに移動する。
もちろんサウンドスクリーンを使えばセンターをきれいに置けるけれどとても高い。

457:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 03:47:56.33 Ct8RDof+0.net
>>443
HTM2D3と同じグレードは804D3
805D3と同じグレードのセンターはないから(そもそもブックシェルフだから想定はサラウンド側)センターも805D3

458:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 04:01:56.75 aqG3H6PW0.net
>>444
そういう置き方考えてたけどダメなんですね
サウンドスクリーン、うーん奥が深い・・・
勉強になります。尚予算
>>445
ということはHTM71 S2 でも許されたりします?グレードやら音の作り違うからダメか。
センターも805D3というのはなんというか想像したら違和感全開なのですがw
置き辛そう・・・

459:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 05:22:48.84 Ct8RDof+0.net
>>446
昔から802をメイン、センターで使ってる人は多くいるから違和感はないと思うが
それに805D3はブックシェルフだからメインにスタンドを使い、センターはオーディオボードにすれば高さ的にもセンタースタンドにHTM2D3を乗せた高さとほとんど変わらないし

460:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 07:54:28.03 JjoCuvDm0.net
381です。
皆さん色々ご教示有難うございます。
最後にAV機器を買ったのが2002年だったので、光ケーブルについては盲点でした。
NR1608はLANで繋いでますし、赤白ケーブルで音が出ないのは謎なのですが、
端子割り当て、AirPlay等々、もう一度、基本的な設定を確認した上、皆さんのご指南を
参考にしつつ、やってみます。

461:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 08:32:02.22 gOnTNxr+0.net
アナログモードにしろと言ってるのに

462:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 08:36:37.15 kVh9MjHg0.net
>>446
センターについて
スレリンク(av板:15番)-16
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(images3.static-bluray.com)

463:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 15:30:08.59 aqG3H6PW0.net
>>447
大抵センターはセンターSP置いてる写真見るんで、まぁ慣れですかね
802、三本とかそこまでの部屋一度は拝見したいものですね
しかし>>444さん的にはセンタースタンドと同じ高さでも足りない模様
現在のTVラックの上にセンター置いてるのって理にかなってたんだなって
>>450
これまたわかりやすい、ありがとうございます
あとは現ナマだけだよなぁ・・・?

464:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 15:51:08.87 3C4z+api0.net
左右と同じ理屈でモニターの上下2箇所にセンタースピーカーを設置すれば
ファントムで音が中心から聞こえるのでは
トップフロントを使ってセンターの音を上に上げる仕組みはあった気がする

465:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 16:45:06.97 g4HFUNRR0.net
>>451
小ヅラ智明ごじまんの台風の大水で水没した地下シアタールームがフロントセンターサラウンドサラウンドサラウンドバック全部802だったハズ

466:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 20:59:04.93 aqG3H6PW0.net
>>452
ファントムってそういう。
Auro-3Dなら噛み合いそうですね、ハイトなら普通の部屋でもやりようはありますし。
>>453
ようつべ見てきました
見た動画ではサラウンド、サラウンドバックが802Dでした
流石に部屋からここまでのものを用意出来る人は限られますね~

467:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 22:59:39.26 NIGmtWCX0.net
B&W 800シリーズは2005年 D、2010年 SD、2015年 D3と
5年おきにでているから次の2020年まで待つのもありだと思う。
あと2年で200万ぐらい貯めるといいんじゃない。

468:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/13 23:25:36.45 caea31lC0.net
>>455
経営者が変わったんだから出るわけねーだろ

469:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/14 08:21:39.07 mY9qRqqX0.net
センタースピーカー浮きまくりで自然なサラウンド台無しってのが多い。
12畳以上の十分に広いオーディオルームで音響対策(定在波対策など)もしっかりやれてるような部屋ならまだしも
そうでない普通の部屋ならファントム再生の方がいいよ。

470:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/14 11:24:03.76 DI5ckG2Y0.net
>>453
フロントはJBLのエベレストじゃなかったか?

471:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/14 13:12:11.62 XSU2WffV0.net
>>457
わかる
俺はセンターの位置に悩んで、
しょうがなくファントムにしたクチだけど、
かえって音が良くなったように感じた

472:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/15 10:06:11.87 v9PnEzhS0.net
センター置いてた時期にフロントハイトも置きましたか?

473:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/15 15:44:09.87 ncQVIMM10.net
センターの重要性を知らない奴って必ずファントムにするよなw
まともなセンターも使ったこと無いんだろうが
5.1ch以上収録された映画はセンター成分が当然含まれていて、センターから音が出ることを想定して音を作ってる
映画館で上映する事を前提に映画は作られてるから当たり前の事だがw
当然左右チャンネルの音も別で収録されている
それらの音を左右にミックスしたら左右の音の成分も変わるし減る
当然センターの音の成分も変わるし減る
ちゃんと定位させるために別チャンネルに収録してるのにそれをわざわざボカすとかアホとしか思えん
セリフの音もミックスされれば劣化するしアンプにより変動し音量も変わって聞きづらくなったりする
あくまでもセンターを置くことが出来ない環境向けに対応させてるだけであっておくことができる状態なのに常用するものではない

474:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/15 16:12:18.46 xjXK7geb0.net
その辺は分かったうえでセンターレスにしてるんでしょ
高さが揃えられない環境での音移動の違和感が我慢できないんだから
純粋にセリフのみセンターからでるような音作りなら
スピーカーの高さが多少違ってもいいような気がするんだけどね

475:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/15 17:52:36.93 yvdVt+lm0.net
そりゃあまともにセンター置けるならセンタースピーカー買うわなぁ

476:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/15 19:1


477:8:28.57 ID:J1ozCf4h0.net



478:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/15 19:45:36.03 zyPwVs+a0.net
>>461
サウンドスクリーンの後ろにセンターを
置いているのかい?

479:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/15 19:58:38.99 zyPwVs+a0.net
映画館はサウンドスクリーンを採用しているが、
ホームシアターでサウンドスクリーンを採用している人はあまりいない。

480:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/15 21:47:14.89 E4tl7zLs0.net
センタースピーカーをまともに置くなら、
サウンドスクリーンかTV壁掛けしかないよな
それ以外はファントムにすべきだと思う

481:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/16 07:26:57.23 mEHTB+o/0.net
>>461
そりゃ家庭で映画館を再現出来るならそうだろうさ
まともなセンターを使えないってのはまともに設置出来ないって事なんだよ

482:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/16 07:57:59.48 hjA1k5+n0.net
センターにチャラい物を置く一方フロントハイト試しに置いてる。
サラウンドバックの効果も高いので9~13chのAVアンプが欲しいとなる。

483:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/16 09:27:35.74 uz1EFgID0.net
NR1608ってHDCDデコードできるのかな…?

484:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/16 09:41:06.80 UnOGPgC90.net
両方試して気に入った方でいいじゃん
わざわざ選択肢を減らす理由はないでしょ
マウント取りたいだけならキッズの多い板に行けばいいのに

485:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/16 14:42:29.54 50CZ17T00.net
NR1606
2018年3月7日
【バージョン:4200-2411-4065】
特定の機器に保存されたWAVファイルを再生できない不具合を修正しました。
特定のインターネットラジオ放送局のディスプレイ表示が間違っている不具合を修正しました。
DSDファイル再生時にクリックノイズが発生する不具合を修正しました。

486:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/16 15:03:28.06 v8R4yAw+0.net
>>470
この修正気づいてなかった
帰ったら履歴見てみよう

487:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/17 02:58:15.61 1k8VZf3K0.net
あれ、
amazonmusicから再生することができません。時間をおいて・・・
ってなるな、ウチだけかな

488:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/17 03:14:48.89 8rF


489:vAKDm0.net



490:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/17 04:20:40.48 UxPoFXcX0.net
>>467
角度を付けて置けばなんとかなる
音移動に違和感感じるのは角度が合ってないか、距離が合ってないか、音量が合ってない
耳が方向を検出する原理を考えてくれ

あとファントムは音が減るから、フロントとセンターを同じランクで揃えられない人向け

491:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/17 16:57:09.02 M3iOCT9/0.net
>>476
センターを試しに無効化してみたら?
やれば下方向からのセンターが気になるから。

492:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/17 17:04:26.01 f63zzzGG0.net
ファントムは音が悪くなるだけ
下方向からが気になる? 全くならねーよ
逆にファントムにしたら少し視聴位置が左右に移動しただけで真ん中じゃなくなる
そっちの方が気になる
ほんの5cm、10cmずれただけで声の位置が大きくずれるし左右のどちらから声が出てるのかさえわかるほどなんだからファントムは極力しない方がいい
あくまでみセンター設置がどうしても出来ない人向けの苦肉の策程度の物

493:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/17 17:14:45.14 rOzfttLK0.net
プロジェクター投射でスクリーンから3mくらい離れているのと
50インチくらいのTVで1.5mくらい離れて見るのでは
同じ下に置いた、でも全然違うから本当に環境によるとしか言えないのでは

494:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/17 17:38:34.43 oDi5Zd/y0.net
>>479
それがだからセンターをまともに置けない環境ということ
それでもちょっと視聴位置がずれたらセンターの音がずれるのは一緒
50インチ程度で2人でソファに座って見たらセンターの音は左にいる人は左のスピーカーから 右の人は右スピーカーから聞こえる
100インチスクリーンで見てもずれるのはいっしょ
センターはセンターから聞こえないと違和感が大きくでる
人間の耳は左右についていて上下の違和感より左右の違和感の方が大きくなるように出来ている

495:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/17 22:15:06.88 bFmAVWPI0.net
>>480
ところが人間は視覚による音の聞こえ方の影響も大きい
あと、コスト的に考えた時、LCRで1:1:1の予算だったらセンター無しだとLRで1.5:1.5の良いスピーカーを使える
どっちが音が良いかは議論の余地があると思うがな
そういった個々の価値観を無視して「アホ」とか言うあんたのがアホだわ

496:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 00:44:25.96 wsbnZtq80.net
ピュア板じゃねえんだからマウント取り合いすな
センターのセッティングは難しいね
高さとスピーカーのレベルの折り合いが
普通の部屋でテレビをラックに載せてる形だとファントムが無難だと思うよ

497:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 01:46:38.06 N3RgnF6w0.net
>>481
アホ?
どこにそんな事が書いてあるんだ?
見えない敵と戦うと見えない文字も浮かんでくるのか?w
そして 視覚によって聞こえ方に影響するわけないだろw
とんでも解釈にびっくりするわ

498:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 06:51:12.03 FnBevJ4g0.net
マ、マランツのマの字も出ていない...だと

499:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 07:21:50.35 NbdPg6N20.net
>>482
お前がだろ
AV系でファントムは少数派、2ch至上主義のピュアじゃないんだよ
妄想と実証された科学を混同するな
>>480の言う通り耳は左右の検出より上下の方が苦手だ
だから最近までアトモスの様に上方向の配置案は出て来なかった
フロントと同じランクのセンターを使えない場合にファントムを選ぶっていう最悪の場合の選択なんだよ
マランツに戻せばAV88xx系は耳の感度が高いフロントとセンターとその他を分けて予算を配分して欲しい
サラウンドやサラウンドバック、天井スピーカーのカードは廉価版にして良いから�


500:Oつのカードに集中投資して欲しい サラウンドバックにフロント程の品質なんて求めてない



501:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 09:58:49.40 MzrE9gxf0.net
>>481
すげーw
自分が反論されたら「アホ」と言われてる幻聴が聞こえる病気だな
マジで病院行った方がいいぞ 周囲に危害加える前に
秋葉原の無差別通り魔もこの手のだっただろ

502:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 10:12:45.45 K4GjDxn00.net
>>483
>>486
流れ的に見て>>480>>461だろ?
一つの書き込みだけじゃなくて議論の最初からよく読みなさい
> ちゃんと定位させるために別チャンネルに収録してるのにそれをわざわざボカすとかアホとしか思えん

503:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 10:19:33.44 gDFkpWAD0.net
>>487
自分に反論するのは一人しかいないと思い込む典型的な奴w
悪いことは言わん
病院行け

504:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 10:32:03.29 K4GjDxn00.net
>>483
> そして 視覚によって聞こえ方に影響するわけないだろw
> とんでも解釈にびっくりするわ
「視覚と聴覚の相互作用」でググった、いくつかの論文から一部だけ引用してみた
”このように、光刺激が音の定位に及ぼす影響は、水平方向よりも垂直方向で特に明らかになることが示された。 ”
”我々は音像の定位方向が視覚刺激に左右される現象を日常よく経験する。テレビや映画を見ているときに音声があたかも映像からでているように感じるのもその一例である。”
”映像と提示音像のずれが10度以内であれば音像は映像の方向に強く引かれ、20度以上ずれれば映像の影響をほとんど受けないことを明らかにしている。”

画面に集中していれば問題は無いが、センタースピーカーを意識すると違和感が大きくなる可能性もあるね

>>488
流れで判断したって書いてるんだがな
あと勘違いしてるようだが俺の書き込みは>>481>>487、あとこれだけだぞ

505:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 11:17:59.75 NbdPg6N20.net
>>489はそんなにセンターが売れたらマズいのか?
あんたが引用した論文にはセンターの有用性が記載されているが、それを無視して自分に都合のいい事のみ切り張りするな
そんなやり方ピュアみたいな信仰場所じゃなきゃ通じない
こいつが切り張りした20度ってのは左右の検出であって上下じゃないから
あと、映像に左右より上下方向の方が影響され易いのは耳が上下を苦手としているからで、それを補完する為に視覚を使っているだけ
上下方向の移動が視覚に含まれずレフト→センター→ライトに移動する音の場合、センターの調整で違和感は無くせる
もちろん、フロントと同レベルのセンターを使う前提だが

506:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 11:56:45.92 g/97WmsM0.net
>>489
が論破されててワロタw
いくら頑張っても事実は曲げられないんだから諦めてセンター買えよw

507:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 12:01:35.20 K4GjDxn00.net
>>490
>>481が視覚で音の聞こえ方には影響が無いって書いてたから、
反論として影響を受けるって論文を提示しただけだよ
あと、センター設置するのに反対はしないよ?
ただ、全ての人に当てはまらないってだけ
自分は80インチを2.5mくらいで視聴してて最初はセンター入れてたけど
何となく違和感があってファントムにしたくちだからセンターが絶対必須ってのに反論しただけ

508:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 12:47:00.93 5B8wmnLl0.net
ファントムが劣化って何のフロントスピーカーを使っているの?
ペア10万程度の安いスピーカーを使っているのではないのかな。

509:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 12:56:10.29 sZ/pt/c/0.net
1608でファントムにしてるけど全然問題ないけどな
LRスピーカーはzensor7
ラックに入れて角度上向きのセンターは違和感ありまくりだったわ

510:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 13:29:49.94 4ypwbo/


511:w0.net



512:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 14:16:02.76 5B8wmnLl0.net
下からのセンターがいるレベルの環境は
音が広がらないシアター向けの安いスピーカー
フロントスピーカーの間隔が広すぎて中抜けがわかる。
3m以上の遠距離視聴向き。
ファントムがいい環境は
ペア10万超のスピーカー
テレビ、スクリーンで近距離視聴
センターのツイーターの位置に敏感な場合
フロントと同じ高さのセンターならともかく下からのセンターはいらないや。

513:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 14:36:30.43 yKHX/dOe0.net
>>495
magicoのQ1なんだけどファントムだから劣化してんのか(´・_・`)
おすすめのセンタースピーカー教えて下さい(´・_・`)

514:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 14:51:04.16 4QnDlXCX0.net
DolbyAtmosのようなオブジェクトベースオーディオなら
ファントムでも理論上は音質劣化がないということになるのだろうか

515:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 15:11:40.86 9DF+uZfi0.net
設置位置(部屋の広さ、センターの位置)とそれぞれのスピーカーの種類(グレード)をはっきりさせないで議論しても仕方ないわ
個人的にはサラウンドで聴くときは音質より迫力重視で、センタースピーカーからドンシャリな音が出るのが好きだな

516:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 15:35:12.98 4ypwbo/w0.net
>>496
804D3にHTM2D3だがファントムにするとクソだなw
10万円がなんだって?w

517:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 15:45:08.86 4ypwbo/w0.net
>>497
ブックシェルフだろw
同じの使えよ
まぁエアなのは知ってるけどw

518:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 15:51:07.21 5B8wmnLl0.net
>>500
804D3やHTM2D3はAVアンプにでもつないでいるのかい?
パワーアンプがへぼいと言っているようなものだが。

519:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 15:58:02.10 NbdPg6N20.net
>>497
そんな高いスピーカー使ってみたい
おすすめのセンタースピーカーはQ1をもう一本
ただ、ファントムだから劣化してる
ファントムに拠る音質の劣化はアンプでリミックスする時に起きるからスピーカーの性能とは関係ない

520:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 16:05:08.13 5B8wmnLl0.net
804D3やHTM2D3の失敗例
URLリンク(makuhari-audiosquare.blogspot.jp)

521:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 16:52:29.99 4ypwbo/w0.net
ID:5B8wmnLl0
お前もういいからw
涙拭いて病院に帰っていいぞ

522:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 16:55:36.20 5B8wmnLl0.net
B&W 800D3シリーズを買うのなら
ノーチラスヘッドがついた800,802,803まで。
804とか中途半端すぎだよ。
もう少し金をためようね。

523:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 17:00:00.22 4ypwbo/w0.net
>>506
センターも買えない貧乏人の基地外がなんか言ってるわw

524:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 17:13:08.10 9G/bpj4s0.net
ファントム教の信者って感じでカルトが半端じゃないなw
趣味なんだからどうでもいい話だよ。
それよりスレチだからマランツの話題振ってくれよ誰か。

525:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 17:27:11.63 NbdPg6N20.net
誰かが一つ
AV8802なんだが、アンプのトリガーアウトってなるべく切った方がいいの?
使わない端子は「使用しない」を選択しているんだが、電気って切れてるの?
使用しない機能は切っとく派なんだが、効果があるのか知りたい

526:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 17:35:32.37 5B8wmnLl0.net
トリガーアウトはパワーアンプやサブウーファーを電源連動させる際に使うもの。
&#32363;げていないなら影響はない。
AV8802ならAV8805に行くかどうかのほうが気になるかな。

527:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 18:12:48.20 9GYXkBZd0.net
またファントムバカが知ったかしてるしw

528:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 18:39:14.82 9G/bpj4s0.net
>>509
今使っているSWも以前使用したSWもトリガー入力端子無かったから
トリガー端子のオンオフの設定がアンプにあるなんて気が付かなかったw
トリガー出力端子の電気信号の出力は以前使用していたマランツのAVアンプは12V/150mAだった。
気にするほどの電気量じゃないしこれで音質が変わるとも思えないので気にすることは無いと思うよ。

529:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 19:46:57.39 NbdPg6N20.net
>>512
正確にはトリガーを発する入力を設定出来るw
Blu-rayだと発信してゲームだと発信しないとか
大した影響ないんだね
発信し出すとずっと流れてるから気になってた

530:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 20:54:55.86 keZeTfWI0.net
URLリンク(www.mmjp.or.jp)
へたなセンター・スピーカーはいらない。
それでもうまく行かない場合は、オーディオページの「スピーカーセッティングの方法」を参考になさって、「フロントスピーカーを正確に配置」した後、ファントムモードをお試し下さい。
下手に置くくらいなら、センタースピーカーはない方が音が良いことにお気づきになられましたか?
でも、一度試してごらんになれば、「センタースピーカーをスクリーンの外側に設置していたときに感じていた変な圧迫感や違和感」が消え「音がより大きく自然に広がること」を御体験いただけると思います。

531:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 22:01:20.70 5B8wmnLl0.net
スクリーンの外にあるセンターは有害だから。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
HTM1Dを床に置いた失敗例。

532:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/18 22:57:44.97 5B8wmnLl0.net
>>514
これはDVDのロッシーサラウンドが基準になっているから記載内容が古い。
BDではロスレスのサラウンドが基本なので
低域から高域までサラウンドスピーカーは鳴っている。
理想的なサラウンドでスピーカーメーカーがバラバラとかあり得ないよ。

533:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 00:10:42.35 wOduBl+N0.net
映画館にも行った事がない引きこもりw
映画館のセンタースピーカーは字幕あたりの下にあるんだよ
メインはもっと上
このスレにいる奴はそんなこと分かってるからファントムバカは一人だけしかいないだろw

534:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 00:20:07.11 +ewMc6LvO.net
ラブファントム「要らない、センター捨ててしまおう」

535:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 00:22:41.85 lIcaGes80.net
せわしいフロントのカンジがいやだよ センターはいないから

536:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 00:58:12.56 v0x9H95c0.net
4K HDR、サウンドスクリーンのホームシアターで見れるのに
わざわざうるさい映画館に行く必要性ないからなあ。

537:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 01:04:06.04 kgnM4WPe0.net
ファントム押しの基地外が露呈した瞬間w
「映画館がうるさい」www
小学生かよ

538:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 01:28:29.98 HUaH30eg0.net
爆音好きだからわざわざうるさい映画館に行くぞw

539:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 04:07:50.72 OWgrxiA40.net
センターの有無の話題はシアタースレでも行ってやってほしいのだが

540:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 10:02:44.98 vmhKAkR10.net
>>521
オマエその程度の話で草まで生やして何を興奮してるんだ?

541:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/19 10:50:47.47 yGinA3170.net
そいやセンタースピーカースレってもう無いんだっけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch