marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9at AV
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9 - 暇つぶし2ch1:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/18 23:31:01.27 qg5uNL2A0.net
marantz Japan
URLリンク(www.marantz.jp)<)

2:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/18 23:35:57.44 LIdrg+DJ0.net
Marantzのフラッグシップ・プリAV8805は18年リリース
URLリンク(www.av269.com)
13.2チャンネルプリMarantz AV8805リリース
URLリンク(www.pinlue.com)

3:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/20 15:11:59.36 QU4iflu20.net
あー8012マジでほしいよーーー
AVアンプなんで中古の型落ち買ったほうがコスパ最強なのはわかるんだけど

4:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/20 15:40:23.55 NX5HJrSW0.net
ぼくは1608ほしい

5:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/20 17:13:36.62 DITSHCs60.net
今1606を使ってるけど、8012に変えると8012の奥行きがデカくって今のtvボードの中にに収まりきらないからtvボード8012様にオーダーする事に決めたよ。

6:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/20 18:41:26.08 ulJAGhSs0.net
>>4
フロントにパワーアンプ追加だけで
かなりマシになるらいしね1608で妥協してしまうかも
現在のAVR2200からじゃ感動しないだろうな

7:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/20 18:54:22.55 NX5HJrSW0.net
>>6
なるほど
ぼくの550SDはもう限界
HDMIほしい

8:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 00:36:04.55 Bs2nblgX0.net
ぼくも1608ほしい
8012とか高すぎでかすぎで分不相応

9:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 08:40:37.15 pUJp1ZN20.net
nr-1608のプリアウトにつなぐ外部アンプには何がいいんだろう
ブログの人が勧めているとおりにPMA-390REがコスパよさそうかな

10:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 15:19:50.97 gA66EluR0.net
ど田舎のAudioショップにいったら
8012が置いてて
聞かせてもらった余りにもの心地よちさに
心惹かれてしまった値段落ちした
6300を買う気でしたのに
余りにもの違いに迷いすぎるわ
俺の糞部屋なら6300でも宝の持ち腐れだろうけど

11:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 15:46:11.57 sqg7KMAH0.net
そんなことないよ
買ってしまえばその心地よさがあなたのものになるのです

12:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 15:48:20.06 4GlM1f+Z0.net
>>9
初心者だからわかんないんだけど、pma-390と1608で繋いでサラウンドできいても音質あがるのかな

13:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 17:48:17.12 LNQ/0rra0.net
そう言われると欲しくなってしまう
だだ壊れたときなどに毎回30万はキツイなー

14:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 19:02:58.44 H/V4ZXqW0.net
8012視聴してきたけど、いいわぁ
7010使いだけど、全然音良くなってるね
買い替えようか迷う
7010がシルバー筐体だから、パワーアンプもシルバーで統一してるから、8012だと黒で統一感なくなるかなぁ、、というしょうもない理由で悩んでる

15:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 19:22:16.38 Ytm8jHQb0.net
また海外にはシルバーがあるパターンか?w
URLリンク(www.marantz.co.uk)

16:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 19:24:16.03 BO4j18lV0.net
>>14
中古7010買いますから8012いっちゃいましょう

17:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 19:32:14.60 H/V4ZXqW0.net
>>16
オクでも、中古でもまだ10万超えるんだな、、、
うーん悩ましいわ

18:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 20:31:46.84 9iyO860l0.net
自分はギャンブルなどは一切やりませんが
30万スルくらいならマシと思い込んで
設置場所無いのに8012ポチりました
せめて5年は壊れないでくれ
決算確定ボタン押すときにちょっと手震えた

19:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 21:12:16.11 Ytm8jHQb0.net
おめでとう
というか、5年で壊れるような物じゃないだろw

20:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 21:27:33.87 9iyO860l0.net
>>19
ありがとう
1年も待てば25万以下になるのは
目に見えてますが試聴した音が耳から
離れなくて我慢できませんでした
各スピーカーから5万クラスのデジアンで鳴らしてる?って感覚でやばかったです
5.1ch分しかスピーカー無いけど
母艦を手に入れたのでこれから増やしていきます

21:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 21:47:13.82 Oa3cmcvo0.net
>>20
5.1ch full bi-ampを試そう。

22:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 23:11:20.96 +6gbcTqz0.net
8012羨ましい…
雲上人ですわ。
1608のプリアウトに色々試してあーだこーだするのも楽しそう。
FX1002J+なんかも良さそうだけどどうだろ。

23:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/22 23:39:17.36 9qEu4g6h0.net
君に続いて8012買う決心ついた。週末アバック行ってくるよ

24:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/23 00:48:37.14 C2t1VF220.net
長年デノンの分厚いエネルギッシュな音が好きで使ってたけど、
SR8012試聴したらピュアの風格が備わってて乗り換えたくなった。
嫌な音が全然出てこないので、まずびっくり。これが原音だよなと感じさせるものがあるんだよ。
音はちゃんと立ってるしスピード感もあるので、綺麗に音が宙を舞う感じが良かったね。

25:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/23 21:08:50.19 YWi9H3m+0.net
マランツ「SR8012」の7.1chアナログ入力を、OPPO「UDP-205」と組み合わせて検証
URLリンク(www.phileweb.com)

26:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/24 09:04:47.94 BZunxODF0.net
8012が8k対応だったら完璧なんだけどなー 4k出力ですらまだまだこれからなのにあっても使えるようになるのは
かなり先だろうけどね
4kテレビでもかなりキレイだしなー

27:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/24 14:20:40.47 J6PG+GAt0.net
>>26
8Kの規格がまだ無いに等しいのにつけても全く意味はない
8Kが普及する頃には買い換える事になるんだから今付けても無駄
4Kの時もHDCP2.2でHDRが標準となった時に出した7010はいいけど、HDCP2.0でHDRのない時にでた4K対応の7009は4Kをまともに再生する事が出来ないから買い換えが必要になった

28:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/24 18:07:51.02 BZunxODF0.net
>>27
確かにその通りですね
8kTVが普及価格になるのに5年以上はかかると思うしマニアさん以外は
フルHDで十分って人ばかりですからね

29:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/24 22:00:24.88 h1J8hC4k0.net
>>28
4kで十分って人ばかり

30:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/24 22:06:04.59 YGUb1TwA0.net
十分というか次々に出てくるからおいそれと買えないよね
まだ2Kで様子見するしかない

31:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/25 00:46:15.51 fOkbgS2y0.net
今現在満足してるのなら
HDMI2.1までは待ちですな

32:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/25 01:51:16.15 Af45Su0b0.net
URLリンク(hissi.org)

33:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/25 15:15:51.02 bRYsvrnK0.net
いまアンプ買って
HDMI2.1が出たときに金が無かったとしても分配器使えばなんとかなるのかな

34:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/27 19:09:31.90 hD4A6gLR0.net
>>33
ならない。

35:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/28 14:52:30.42 UhiIAV5u0.net
ピュア板で話題らしいBA100ポチったので、到着したら1608で試してみます

36:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/28 17:32:41.50 87gevzps0.net
>>35
よろしく!
オペアンプも取り替えてね!

37:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/28 21:49:20.52 NZ1i87w40.net
8012のセッティング完了した
DENONの2200からの乗り換えで
かなりの音質アップで満足してるけど
30万も払う価値はあったのだろうか
8kが一般的になるまで使い倒します

38:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/28 22:03:58.85 qKftuNUH0.net
>>37
8012のサラウンドの効果はどうですか?

39:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/28 22:18:06.98 NZ1i87w40.net
>>38
スピーカーは5.1分しかないから
何とも言えないけど
2200より音の繋


40:がりが良くなった気はする



41:38
17/12/28 22:53:05.90 qKftuNUH0.net
>>39
音の繋がりが良いと8012に大枚はたいた甲斐がありますね。
スピーカーは何をお使いですか?

42:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/28 23:00:47.59 NZ1i87w40.net
>>40
モニオの新Silverシリーズです

43:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/28 23:02:50.72 NZ1i87w40.net
control one持ってるから
休日になんとか天井につけて
サラウンドハイを試してみる

44:40
17/12/28 23:28:14.39 qKftuNUH0.net
>>41
スピーカーも最新型で素晴らしい。
羨ましい環境ですね。

45:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/28 23:44:45.15 NZ1i87w40.net
ONKYO Musicで
5.1サラウンド曲をかけたら最高すぎる
一人でさわいですみません

46:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 00:13:06.07 ZmsZlYP80.net
NR1608のプリアウトにアムレックのAL-502H繋いで大満足
もっと安い中華デジアンでもそんな変わらんかもしれんし、もっとしっかりしたプリメインアンプに繋いだ方がいいだろうが、俺にはこれで十分だわ

47:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 00:43:59.34 Y4PU0HbV0.net
>>45
奇遇ですね
俺もアムレックの502からフロント出力してます
AVアンプ直からとの違いを確かめる前に
プリアウトから出力してしまった

48:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 00:46:18.46 BrDZfIDw0.net
>45-46
具体的にどうなのよ?良くなった?

49:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 01:18:32.17 ZmsZlYP80.net
>>47
もちろん良くなったよ
どう言えばいいか分からんが、楽器もボーカルもはっきり力強く聞こえるようになった
比べると1608直はのっぺりしてると言うか

50:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 11:23:15.24 a55TEKF/0.net
MX-A5000、CX-A5100とで迷ってるけど、どんくらい差あるんかねぇ・・・
AUROー3Dきちんと配置出来るなら、8012にもワンチャンありそうだが

51:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 11:31:05.03 D4emy/hL0.net
MX-A5000w
これ パワーアンプだし
まあ CX-A5000の打ちミスだろうけど

52:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 12:12:19.32 5YO3+Wk30.net
5100は買ってからすぐに新モデル出そうで怖い
ネットですとお買い得な値段まで落ちてないし

53:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 13:06:07.85 BrDZfIDw0.net
nr1608+ちょっといいアンプ じゃ駄目なんですか?

54:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 13:17:49.39 a55TEKF/0.net
>>50
あぁ、勘違いじゃなくてそのセットとSR8012で迷ってる口です
とはいえセパAVと比べんなや、という話でしょうが

55:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 15:20:10.12 zNjHbywz0.net
>>53
徹底的に拘るのなら
セパレートでバランス接続ですからね

56:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 16:28:39.86 zetH/LT30.net
>>52
デノンの安いプリアンプ繋いだら、幸せになれました

57:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 16:37:15.55 LcEanOAq0.net
>>55
> デノンの安いプリアンプ繋いだら
URLリンク(pr.denon.com)

58:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 17:07:50.79 5c7d5OKj0.net
>>53
マランツ入門機SR6003からCX-A5000に行きましたが私はマランツの音が好きです
セパかどうかより、音の傾向ってのも大事では?

59:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 18:38:56.83 a55TEKF/0.net
>>57
AVとしての音の傾向っていうとやっぱり映像作品の効果音の臨場感ですか?
それともCDサラウンド再生、またはダイレクト?
音楽映像円盤の再生時が一番有力ですかね

60:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 20:37:55.99 Y4PU0HbV0.net
かなり初心者な質問ですみませんが
電源コードに矢印が書いてある方が
マイナス側でいいんですよね?

61:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 20:42:55.91 5c7d5OKj0.net
>>58
私は音楽重視なのでフロント2本の音だけで数日かけました
アナログ入力のCDからダウンミックスでの映画など
総合点はヤマハの方がもちろん高いですが、2ch音楽の
色気というか雰囲気はマランツが好きだと感じました
どちらも同じパワーアンプで聞いたのでプリのメーカーの
思想が見えたようで面白かったですね
邪道と言われるかもしれませんが、2ch音楽にヤマハの
DSPをかけるのも音楽が変わってきてこれもありだな、と

62:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/29 21:52:23.37 a55TEKF/0.net
>>60
自分も音楽重視なので実に参考になります、セパだと余所で視聴出来ませんし
マランツの艶という感じは自分も好きですね~、ヤマハは聴いたことないので如何とも
8012単体では艶は感じられなかったので、この辺はAVアンプの限界かな・・・

63:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/30 00:07:15.27 gD57abSD0.net
一台で何でもやりたい人は
8012いいかも知れんけど
ピュアだとちょっと微妙かも
パワーはすごいあるけど

64:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/30 23:59:33.03 CO1QEps/0.net
8012で映画2本
録画してたアニメ4話分くらい
ゲームと一日いっぱい電源入れっぱなしでしたが聴き疲れしにくい音でとてもいいわ
DENONのアンプは音がエネルギッシュすぎた

65:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/31 23:59:52.33 D2bJPwBx0.net
あけましておめでとう、今年もよろしく

66:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/01 22:29:36.82 AmbQSyG90.net
あけましておめでとうございます。
NR1608を使用していますが・・最初は無かったと思うのですが、
ここ数か月、番組によってドルビーサラウンドなどで音声だけが
でないということが多いのですが、アンプか接続機器に設定が
必要なんでしょうか?
先ほどNHKでニューイヤーコンサートを聴いていたら、
本番演奏はすべて聞こえるのですが、映像がスタジオに戻ると
音声だけ聞こえなくなってしまいます。 CSのドラマでもそういうことが
多いです・・・心当たりがなくわかりません。 ご存知の方いらっしゃいませんか?

67:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/01 23:15:32.27 oDj/jKSD0.net
フロントスピーカーが認識されてないのか
実際には存在しないセンターを認識してるのか
とにかくスピーカー構成の設定が間違っているっぽい
ベタだけど「初めから設定を行う」から初期設定のやり直しがよさそうだ

68:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/01 23:21:45.17 AmbQSyG90.net
>>66 ありがとうございます。
フロントスピーカーは認識されてますね・・
番組によって音声が出たりでなかったりしてます。
Audysseyでセットアップしたんですが・・・うーん、もう一回やり直しですかね?(汗)

69:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/01 23:27:17.12 y2D7xXLS0.net
>>67
日本のARIB規格のテレビ番組の場合、モノラル放送はセンタースピーカーだけ鳴る
ステレオ放送は逆にセンターが無音で左右が鳴る

70:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/01 23:39:06.74 AmbQSyG90.net
>>68 ありがとうございます。
先ほどNHKのニュースになったら音が出なくなり、
番組が切り替わったら普通に出るようになりました。
とりあえずオートで音声が切り替わるようにしてるんですけど・・・
うーん・・・よくわかりません(汗)

71:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/01 23:43:06.05 y2D7xXLS0.net
>>69
つまりセンタースピーカーが電気的に正しく接続されてないか
センタースピーカーが物理的に無いのにセンター有りのスピーカー設定にしてるかだな

72:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/02 00:20:34.84 I8Rx9+od0.net
Audysseyはスピーカーの適切な出力を調整するものだから
アサインの再設定はスピーカーのマニュアルセットアップかセットアップアシスタントからじゃないかね

73:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/02 01:53:43.79 9pJSEGyP0.net
>>69
昔は何でもかんでもDSPを使い5.1chで聴くというのが主流だったけど
今時はストレートデコードで使うのが基本、アップミックスしたいソースの時だけ
Dolby SurroundやDTS Neural:Xを使えばいい
まあAVアンプを初めて買った頃は物珍しさで使うし
スピーカーがしょぼいとアップミックスの方がいい感じに聞こえるかもしれないが

74:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/02 07:18:58.22 D2kIJEC70.net
フロントハイとサラウンドハイを設置したけど 
ハイトスピーカーのオンオフを簡単にできたらなーソースによってスピーカー設定から毎回弄るのは面倒だなー

75:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/02 08:18:30.93 I8Rx9+od0.net
>>73
外部のUSBメモリーに設定保存できなかったっけ?

76:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/02 08:30:30.05 wiTVJexd0.net
DENON/marantzのアンプは音声のコーデックと2chかマルチかでサウンドモードを細かく保存してるから
この仕様は他社アンプから移ってくると戸惑うかも

77:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/02 11:42:56.86 2L5bn/Px0.net
>>74
マニュアルを熟読してきます
2chのダイレクトモードは簡単に選べるから良いんだけどね
ピュアダイレクトに比べて
DPSの低音はポワポワして聞こえるから
この辺はイコライザのアプリを買って
自分で弄るしか無いのかな

78:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/02 11:56:26.59 9pJSEGyP0.net
>>76
オートサラウンド再生にすればいいんじゃないの
あとEQ補正の補正値はマニュアルEQで微調整できるよ
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

79:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/02 12:01:35.83 yCJVFwLa0.net
>>77
なるほどありがとうございます
昔使ってたJBLのcontrol oneを
つっかえ棒で仮設置して
ATMOS対応のブルーレイを見てみたけど
映画好きならあった方がいいね

80:8
18/01/03 08:24:59.12 DNoAB/010.net
NR1608設置したよー。
TX-NR515と入れ替えただけの状態だと4K通せるようになったくらいでさすがに劇的には変わらんかったけど、プリアウトから安いデジアンに出したら音良くてワロタ(´・ω・`)
問題はテレビとの接続で、ARCがHDMI1、HDR対応がHDMI3だけっていう。
配線がややこしくなるのはいいけど操作が煩雑になるのはめんどくさいんでHDRは諦める。

81:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/03 09:22:53.44 +G4nnROE0.net
HDRたぶん勘違いじゃないかな。。。

82:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/03 13:43:46.49 i1Dj040k0.net
dolby degital plus + dolby surround ってどういう状態?
plusだけとどう違うんだ?

83:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/03 15:57:55.47 lnks4IZf0.net
>>81
スレリンク(av板:12番)
これらはコーデック
Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby TrueHD、Dolby Atmos
DTS Digital Surround、DTS-HD High Resolution Audio、DTS-HD MasterAudio、DTS:X
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
これらはDSPアップミックスプログラム
Dolby Surround
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
DTS Neural:X
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

84:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/03 21:29:41.83 DNoAB/010.net
>>80
勘違いて?

85:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/03 21:37:14.73 jcvDkba80.net
HDR対応がHDMI3だけなんておかしいだろうと思う

86:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/03 23:27:57.88 DNoAB/010.net
ところがですねぇ…
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ARC使わずHDMI3+光か同軸にするか。

87:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/03 23:29:46.31 +G4nnROE0.net
テレビの話じゃねえか!

88:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/03 23:35:54.92 jcvDkba80.net
>>85
お前の使ってるテレビの仕様なんか知るかよ…ややこしい事書き込むなよここはマランツスレだぞ

89:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/03 23:53:52.99 +TW7dkrY0.net
くっそワラタ

90:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/04 00:09:52.72 dJu6nzoK0.net
これは酷いw

91:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/04 00:34:02.00 CJrYGM5X0.net
出力3系統あるならともかく1本の機種でそんなややこしい話?

92:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/04 04:47:02.92 Y/OyMYB70.net
>>90
アスペって生きてて辛くない?

93:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/06 02:46:29.61 /Ye5tJ6J0.net
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
538V1

94:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/06 15:00:08.57 RPHyl1+o0.net
BD視聴中に爆発音など大きい音が出るとアンプの
電源が落ちるようになりました。
スピーカーケーブルのショートかなと思って繋ぎなおしたんですが、回復せず。
今まで使っていたアンプでは起こりませんでした。
確実に故障でしょうか?
ちな、NR1604です。

95:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/06 15:10:41.38 Ps3FW8Ks0.net
保護回路じゃないの?
爆音にしすぎたとか熱がこもるような狭い場所に機材があるとか
そうじゃなかったら故障の可能性がある

96:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/06 16:26:39.27 8f1SIK4g0.net
熱暴走だろ

97:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/06 17:31:17.82 RPHyl1+o0.net
>>94-95
現在、AVラックの中で四方の隙間が2cmのところに入れてるんですが、これがいけないんですかねぇ?

98:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/06 18:25:10.29 46gVA4nW0.net
天板の上も2cmしかないの?それって自殺行為じゃない?
詳しくはコンデンサとアレニウスの法則でググって欲しいのだけど、アンプ内の温度が10度上がるとコンデンサの寿命は1/2になるよ。
20度上がれば寿命は1/4。
コンデンサの容量抜けが原因で、大音量の時に電源が落ちているのだと思う。

99:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/06 18:55:41.11 wpzv0AFD0.net
水冷に改造だな

100:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/06 19:30:23.00 z3CXCQm80.net
8012の購入で映像やオーディオ関連には
お金使わないつもりでしたのに
NASやらブルーレイプレイヤーが
すっごい欲しい
映画見るときはって未だにPS4ですし

101:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/06 21:05:49.66 RPHyl1+o0.net
>>97
ありがとうございます。設置場所変えてみて上部の開きを10cmのところに移したところ、落ちなくなりました。

102:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/07 00:50:06.77 eQUYQJ4+0.net
>>99
BDP-205やっちゃえ

103:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/07 14:19:40.22 ITi/2AyY0.net
1608使ってますが、spotify connect利用時にスマホのspotifyアプリから音量操作できないし、marantz avr remoteアプリは異常にモッサリだしで、結局リモコンとスマホの二丁拳銃になってます。
ダサい。
みなさんはどうですか?

104:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/08 03:09:20.72 eJq8hlQ90.net
>>102
基本はSpotifyアプリで音量調整してます。
ただ、Spotifyアプリで音量調整できる時と出来ない


105:時があります。 どういう時に音量調整出来ないのかは、未だに分からないです。



106:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/08 04:37:14.18 AJpW7jeR0.net
nr1608のプリアウトが優秀なのは
プリアウトの音質がどうのというよりも
どんな外部アンプに対しても
Audysseyで適切な補正をかけられることが大きんじゃないだろうか

107:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/08 14:14:48.00 q/DXdnyM0.net
>>102
iPhoneだと普通に音量ボタンで調整出来るけどAndroidかな?

108:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/09 07:25:10.46 S7zy/i8w0.net
>>103
どうもHEOSから始めるとボリュームコントロールできてそう。Spotifyから始めるとダメ。不便だ。
>>105
Androidです。グランビート気に入っててiphoneに戻りたくない。不便だ。

109:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/09 13:04:56.53 soAb67L30.net
>>79
テレビ側の設定で多分ARCポートを切り替えられると思う。ウチの少し古い4k対応テレビも初期設定ではHDMI1のポートのみARC対応で4K対応HDMIポートはHDMI4だったけど設定で変更できた。

110:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/10 10:26:55.52 2BGL50ls0.net
DENONとMarantzがフラグシップAVR-X8500HとAV8805を発表
7.1.6、9.1.4(フロントワイド)、Auro-3D 13.1が可能
URLリンク(www.highdefdigest.com)
AVR-X8500H($4000、13.2chプリ・13chパワー、スピーカー端子数15)
URLリンク(usa.denon.com)
URLリンク(manuals.denon.com)
AV8805($4500、13.2chプリ、スピーカー端子数15)
URLリンク(www.us.marantz.com)

111:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/10 22:03:15.05 ikU4fH1p0.net
ハイエンドモデルをもしかうのなら
HDHI2.1対応してからだな

112:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/11 20:49:18.13 DmYc1rue0.net
マランツ、アトモス/DTS:X/Auro-3D対応の13.2ch AVプリアンプ「AV8805」
URLリンク(www.phileweb.com)

113:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/11 22:01:30.41 +yGTMjzl0.net
8012もHDMI2.1有料アプデ対応して欲しいな

114:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 01:17:33.61 v5AIPCKl0.net
リビングで映画を見る用でNR-1608を検討中です。
同価格帯で同じグループのDENON X2400Hがありますが、音の傾向は結構異なるのでしょうか?
映画と音楽(2ch)半々位で使用予定です。
ご意見お聞かせください。
SPは手持ちのiQ9。サラウンドSPはiQ3の4.1で運用予定です。

115:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 01:21:00.51 nj0gN3yk0.net
>>112
マランツは高域の解像度があって全体にスピード感がある デノンはもっさり系の味付け

116:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 07:05:32.42 QzJjeuFa0.net
>>112
音質傾向は113の言うとおりだと思うけど、marantzは常用フロント2chのプリアウト出力が有り、好みのパワーアンプ入れられるのが強力なアドバンテージだよ。
デノンのプリアウトはzone2のみ。
(サブウーファー除く)

117:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 07:24:00.47 QzJjeuFa0.net
ちなみにパワーアンプとの電源連動、みんなどうしてる?
自分はシガーソケット付きのケーブルを買ってきて先っぽにミニプラグをはんだ付け。
ミニプラグをトリガー出力へ接続し、シガーソケットに接続したUSB 5V変換アダプタ(カー用品)からUSB電流検知式の電源タップに入れて連動中。
自己責任だけど、よくwebに出ている


118:シガーアダプタ改造より楽だし、アダプタ壊れても交換でよい。 おすすめだよ!



119:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 08:47:47.79 yRAbbIpD0.net
まあ儀式として電源は全部手動だな
AとVが諸々で9台の電源を入れる

120:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 16:24:08.70 dV1txhzA0.net
>>112、113
コメントありがとうございます。
背中を押されて、先ほどNR1608を購入しました。
ヤマダで、価格コム最安に合わせ貰いました。
これからセッティングします。

121:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/14 16:56:00.44 TjB3qfvF0.net
決断早い

122:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 02:49:29.13 TnpVxXiD0.net
117です。
NR1608をザックリと設置して音出ししてみました。
まだ少ししか聴いてませんが、この価格帯とは思えない良い音です。
比較は15年位前のAVアンプなので、参考にならないかもですが。。。
プリアウトからの出力も今度試してみます。
良い買い物が出来ました。
コメント頂いた方ありがとうございました。

123:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/15 07:51:10.69 4Y4PRzPX0.net
マランツ「SR8012」の7.1chアナログ入力を、OPPO「UDP-205」と組み合わせて検証
URLリンク(www.phileweb.com)

124:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 20:46:23.41 fmeL8MGv0.net
SR8012は将来有償にてHDMI2.1への対応はしてくれないのだろうか

125:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/18 22:58:18.57 qNylLPlg0.net
8012レベルの製品ならしてくれてもいいよね

126:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 07:57:06.17 AQTR46ep0.net
eARCの対応って部分だけでもHDMI2.1は意味があると思うし今のアンプ選びに慎重になってしまう

127:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 12:29:24.43 aPIVyzJ+0.net
引っ越しのタイミングで1608買っちゃおうかな…もうHDMIのないAVアンプは限界です

128:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 12:45:01.20 u2ZrJpTt0.net
>>124
俺もそう思うので買いたい

129:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 15:52:28.09 bW40FJSH0.net
1608ポチりました!明日届くので楽しみ!
スピーカーはB&W 682S2にしようと思ったけど、同軸好きなのでTannoy Revolution XT6にしました。

130:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 16:21:12.44 UyMpXDU40.net
>>124
>引っ越しのタイミングで1608買っちゃおう
なんとなく故郷に転職できそう、単身赴任の新居用に1608買うかな。
(現在1603)

131:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 20:00:41.27 CeXUeU8F0.net
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
eARCはhdmi2.0でもできるらしい。
で、写真のようにeARC対応した8012をデモ展示していたということは?

132:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/19 23:30:17.58 uj4hfIeM0.net
すでに8012を買ってしまった自分としては是非ともHDMI2.1バージョンアップ
対応して欲しいな
実際に活用するのは当分先の話だろうが

133:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/20 20:11:22.96 oYtUGFXC0.net
eARCはSR8012とAVR-X6400H。
HDMI2.1の有償基板交換はAV8805とAVC-X8500Hだけだろうな。
10万ぐらいはかかると思うけど。

134:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/21 17:33:47.59 nrMkYEk+0.net
格安のプリメインアンプを無駄に買いつつも
最終的にnr1608のプリアウトにPMA-390REをつなげたがこれはやばいな
nr1608が補正してくれる分、ただ390を使うより音質は良くなってると思う、やばい
NHK杯で解説の阿久津主税のスーツの衣擦れの音が聞こえた
落語の時間で落語家さんの発生した声の、壁に当たった残響がしっかり聞こえた

135:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/21 18:05:27.93 BotTX6N20.net
NR1608のプリアウトに120W出力アンプ(中華デジアン)つなげてみたけど、かなり最大までパワーアンプ側の音量上げないと音が小さい。
プリアウトの出力もうちょっと上げらんないかなぁ。

136:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/21 18:32:56.84 NbJ92j3Z0.net
NR1608側が最大になってないだろ

137:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/21 19:30:47.78 Sa2XEqbC0.net
>>131
同じ構成。スピーカーはダリで3.1.2chにした。これはいいものだ。

138:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/22 17:34:36.14 vSIV/DLY0.net
>>131
中華デジアン繋ぐより、やっぱり390の方が音良いですかね?

139:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/22 20:44:35.76 69ma2w4H0.net
>135
いや、中華デジアンはなかなかやる、解像度ではそんなに譲らないな
PMA-390reは50Wあるからパワーに余裕を感じられるのがいいところ
どっちも硬質っぽい音だけど、390reの方が音に厚み、自然っぽさがある

140:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/22 21:05:55.24 nl1rCuAv0.net
>>135
とりあえずfx-98eつないでみたけどかなりよいよ。デジアンならでは、音の輪郭がよくわかる。

141:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/22 22:58:42.31 EyvhL/qG0.net
>>137
電源連動どうしてる?

142:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/23 02:09:43.01 iXQkWxTl0.net
別に、外部アンプ要らないと思うけどなぁ スピーカーにもよるかもしれんけど

143:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/23 07:43:46.87 RKadZVm70.net
>>138
>>115方式

144:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/23 07:44:17.18 RKadZVm70.net
>>139
ここから先はまさに趣味の世界だよね

145:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/23 08:04:13.70 dFULB7Sh0.net
昔使っていたフロア型スピーカーは
AVアンプで鳴らすのがさすがにきつかった
MM7055でも全然低音が出なかった
全チャンネル同一出力よりは
センターとフロント2chを強力にしてくれたほうが実用的だと思うんだが

146:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/23 17:33:39.37 h4qb9TxN0.net
>>142
同じ基盤を何枚も使うからコストを抑えられる
それに本来は同じスピーカーを使う事が前提

147:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/23 17:52:56.26 mxUdwBTY0.net
>>142
フロントはバイアンプできるからいいじゃん。

148:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/23 18:24:43.17 mvoKIm1C0.net
>>142
昔のアンプはフロント120wサラウンド80wとかだったのにいつの間にか全ch同じ出力になったよな

149:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/24 21:28:40.03 GPDYUhqb0.net
フロントバイアンプ
センター リアサラウンド
フロントハイとリヤの9.1chがやっと
完成した
天井にSP付けてアトモスやった方が
楽しそうなきはするけど

150:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/27 17:33:15.48 FX1b40090.net
NR1608をお使いの方、
AirPlay使用時に、突然切れるとか、
繋がらないとかの不具合はありませんか?
Amazonや価格のレビューに報告があったので気になっています。

151:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/27 17:37:59.64 rQopbp720.net
モデムの方だろ

152:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/27 21:18:49.48 r7JxsziQ0.net
こんなレビューでした
気にしなくて大丈夫です?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

153:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/27 22:13:50.75 8+9Fhd5z0.net
普段使用しないが、試しにしばらく再生してみたら、うちの環境では安定しているな
AirPlayが不安定である原因としては
ファームウェアが古い、個人のネットワーク環境が悪い
のどちらかだが、よっぽどのことがなければ平気だろう
ぶっちゃけ、ダメでもブルートゥースで再生すればええねん

154:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 00:46:27.50 MV/HJzKQ0.net
amaのコメント見ました。
家の1608は無線で繋いでますが、安定していますよ。

155:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 01:21:44.08 vXQaPSYI0.net
良かった
皆さんありがと
安心してnr1608ポチりました<(_ _)>

156:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 01:45:29.89 ba/trZG30.net
おめ、長く付き合っていけそうなAVアンプだよ

157:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 07:51:28.10 SrmJAUbT0.net
①nr1608とPMA390
② sr7010(オクで良品出たら)
ほぼ同額かと思いますがどちらのが幸せになれるでしょうか?

158:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 08:38:35.32 SrmJAUbT0.net
sr7010のが数万高そうなのでsr7009でもおっけです。

159:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 09:27:55.64 4IYcvZEz0.net
>>154
幸せの定義がわからん

160:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 10:18:05.26 zXgiiAkk0.net
性格悪そう

161:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 10:53:58.73 2J6kKksJ0.net
今どういう環境なのかわからんけど自分なら②かな
マルチチャンネルの音が全然違う
ステレオの音質上げたくなったら後からパワーアンプ追加すればいいんだし。

162:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 11:56:08.33 bTwyYv330.net
どれがおすすめ?()レベル

163:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 12:47:44.88 QBb59kWa0.net
すみません、単純に音質や満足度でどちらが良いのかなと。
onkyo a905fxにkef ls50繋いでいます。
中域~高域がキレイなのでマランツのアンプが合うかなと思いまして。今後、フロントは流用して拡張していく予定です。

164:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 12:50:00.48 QBb59kWa0.net
>058
文字化けしてますね。おそらく後者ですかね?

165:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 15:52:39.12 ba/trZG30.net
>154はスピーカーに合ったAVアンプがほしいというところだな
10~20万円台のゾーンでマランツのAVアンプがあれば買ったのだろう
PMA-390reは十分鳴らしきれるスペックはあると思うが
他社のAVアンプも含めて選択肢は広そうだな
環境がマンションか一戸建てかでもかわってきそうだ
一戸建てと仮定して俺なら・・・
nr1608+pma-390reより良いアンプ で買えば使い回ししやすそうに思う

166:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 16:27:56.61 QBb59kWa0.net
>>162
おっしゃる通りです。その価格帯であれば悩まず買ってました。
一戸建てです。他社も検討はしてまして、YAMAHAの870or1070、DENONの4400、 ONKYOの820、pioneerのlx-501あたりが候補かと思うんですが。
プリアウトを持っているのが少なく、今後を考えたとき後悔しそうな気がして。マランツに憧れもありつつ(視聴できる環境なし、srの外観なんてサイコー)、他社のが良いのかなんて。
AVアンプ単体のみより、nr1608+pma-390re(他グレードアップ)が使い回しができそうですかね。

167:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 16:53:52.97 QlZcO33A0.net
DHT-M370からNR1608に買い替えようと思ってます。
DHT-M370付属のスピーカーはショボすぎる気がするので、
フロント、センター、リアを買い替えたいのですが、
できる限り安くてお勧めのありますか?

168:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 17:04:08.22 ba/trZG30.net
LS50(小型で定位がいいか)を活かすには
サラウンドでなくステレオで音楽を聴くことも考えたほうが良いね
となるとnr1608+アンプは悪くないかと

169:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 17:26:32.86 QBb59kWa0.net
>>165
ありがとう。やはり音楽2chで聞くとなるとそっちですかね。AVアンプの方が新フォーマットになったとき、買い替え必要と考え、長い目で見てもnr1608のコスパは悪くない気がしてきました。価格以上に音質や満足度がsr7010にない限りは前者が良いですね。助かりました。

170:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/28 19:29:29.12 2z0zYvPI0.net
>>164
NR1608 + NFJ 202J + KEF Q150 + YAMAHA NS-B210
サブウーファー・センタースピーカーは必要無いっていうか害毒。

171:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/31 14:40:13.33 6S/HGC4n0.net
nr1608って底値いくらくらいになりそうですか?

172:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/31 15:30:36.01 es+pygSx0.net
マランツはあまり下がらないからな
55k程度じゃない?

173:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/31 15:36:21.41 6S/HGC4n0.net
そうなんですね。他メーカーは半値近くまで下がったりしたんでちょっと期待あったんですが。あと半年待とうが、いつ買ってもいっしょかー。
ちなみに後継機の情報なんかはご存知の方おられます?

174:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/31 15:39:20.70 X3tA2G2I0.net
>>170
毎年夏発表で秋発売くらいだよ
どうやら売れてるみたいだから今年も出るでしょう

175:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/31 16:36:24.23 6S/HGC4n0.net
>>172
ありがとうございます。値段落ち着くには約1年ってとこか。んー。長いな

176:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/31 16:51:21.13 cMkv3hVk0.net
下がっても5万代後半じゃないかな。薄型でフロントプリアウト付いてるの他なさそうだし

177:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/31 17:39:09.34 X3tA2G2I0.net
1605とかの頃は最終的に4万くらいまで落ちてた記憶があるけど最近の機種はそんなに下がらないよね

178:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/31 18:02:50.28 R9zyhiwO0.net
>>173 174
ありがとう、値崩れの望みは薄いですね
あと半年なら後継機の発表待った方が正解ですか?

179:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/31 18:40:28.98 X3tA2G2I0.net
>>175
待てるなら待ったほうがいいよ

180:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/31 19:26:45.54 Rj59ecEd0.net
>>176
やはり。その理由があればお教えいただきたいです。
1607から1608では、だいぶ見直しがあったようですが、はたして次も期待あり&#8264;

181:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/31 23:12:15.90 FceLTV3l0.net
後継機って言っても、1608でDTS virtual:Xに対応したし、
もう目新しいのないんじゃない?
8Kとか?

182:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/31 23:16:41.25 lDEb0tGS0.net
>>177
HDMI 2.1リリース。最高10Kサポート、HDRの非圧縮8Kや4K/120Hz伝送も - AV Watch
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
今年はこの新規格に対応してくるかもしれない

183:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/01 00:04:04.90 1u5uIEbN0.net
>>179
HDMI2.1は早くても今年後半なのでエントリー機は来年だと思う
AV8805やAVC-X8500Hも有償ボード交換で対応らしいし

184:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/01 00:37:05.28 hrzd62Vv0.net
nr1608にeARCとHDR10+のアップデート来るかな?
そもそもeARCって有用?

185:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/01 07:36:22.19 jXJPG4830.net
>>180
そうなのか

186:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/01 08:02:14.28 Qx6rnE820.net
>>181
人によると思うけど、テレビ内アプリとアンプだけででアトモスの映画などを視聴したい自分は欲しいなあ。今だと同じことしようとするとUHDデッキのアプリ→アンプ→テレビって感じで繋いでるからデッキを使わなくて済むようになるなら嬉しい。

187:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/01 12:52:10.13 GkDrawhu0.net
>>183
でもeARCの対応テレビも必要でしょ?
かなり時間と金がかかるだろうね

188:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/01 17:02:36.88 Qx6rnE820.net
>>184
自己満足の世界だしまあ少しづつシステムを買い換えていく過程を楽しむ感じかな

189:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/01 19:59:32.80 hrzd62Vv0.net
今年のNR1609はスルーで
来年のNR1610で買い換えるのがベストっしょ
その頃はテレビもHDMI2.1になって、
BS4Kチューナーも積んでるはず

190:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/01 20:28:38.16 c7mJqdco0.net
そんなにまてないよぉ…1608買っちゃうううう

191:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/01 20:45:26.80 8GS0pUBm0.net
58kまで下がったんだから買っちゃえ。
プリアウトで思う存分楽しめるよ。

192:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/02 07:26:25.97 jb6y1YFH0.net
DTS Virtual:X気に入ってるけど、音源がドルビーだと使えないのがもったいないなー



193:ネぜかヤマハのサウンドバーはドルビーでも使えるらしいのが謎



194:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/02 21:45:58.00 0wSZOYvD0.net
半年も待てるぐらいなら、実は特に欲しくないのではないだろうか
あと、4Kの規格ってコロコロ変わるから普及が終わるまで待ったほうが良いよ、きっと

195:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/03 09:56:11.58 5Zj7sxYT0.net
1608は完成されてる感じはする

196:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/03 10:22:15.64 S8maGnAR0.net
1606から1607は進歩しなかったからな
1608から1609もほぼ変わりなしじゃない?
偶数のときに買い換えるといいかも

197:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/03 11:49:27.89 YvKnfXbZ0.net
もしそうならstable releaseである奇数が買いなのでは

198:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/03 11:51:42.91 5Zj7sxYT0.net
いまnr1608に、SPEKTOR1とSPEKTOR VOCALの組合せなんだけど、リアは設置してない。
先日、リア用のスピーカースタンドを友人に貰ったんだけど、スピーカーの底面に6cm幅の穴が空いてるもので、お勧めありますか?

199:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/03 18:52:26.79 oIid0WZ30.net
みんな聞いてくれ!
NFJが出したFX-501Jを1608のパワーアンプに使ってみたんだが、まさかここまでと驚く高音質だったよ。
本体も電源も二個必要になるけど、駆動力抜群、高解像度かつフラット。
加えてセパレーションもバッチリ。
再販開始したらぜひ試してみて!

200:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/03 20:28:53.70 XNiB60lL0.net
>>194
底面に穴の空いたスピーカーってそんなに存在せんよな・・・・?
リアはそんなに金かけなくていいんじゃね?NS-BP200くらいで十分では?
金があるならSC-A11SGあたりか
501JってBA100の完成品みたいなものだよな
2セットで1万円もしないものに、買ったばかりのPMA-390reが負けちゃうとショックだから買わない

201:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/03 22:14:54.18 iZt/cFrR0.net
>>194
WilsonBenesch ARC
今、リアchで使ってる。

202:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/03 22:46:25.38 4TJ8mgHV0.net
ONKYOのD-109XMとかD-309XMあたりでもいいんじゃない?
底と背面に60mmピッチ穴あいてるよ

203:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/03 23:57:04.57 S8maGnAR0.net
194です 皆さんありがと
参考にさせてもらいます<(_ _)>

204:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/04 13:14:53.26 /cWTXH9W0.net
>>195
レポ乙です。
501J って、12Vでも良いのかな。
12Vのバッテリー駆動にしたいんだけど。

205:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/04 15:51:56.27 3b7fK7xA0.net
>>200
手持ちの12Vが無くて試せないんだけど、プリ側のボリュームを結構上げないと音量取れないかも。
私は同じ型番の24V5Aを用意して楽しんでいます。
あと、電源端子の内径が2.5mmなので要注意です。

206:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/04 18:37:53.13 GWhYJKOO0.net
SR7010でAmazon FireTV(初代)を使ってるんですが、アンプの電源を入れても音だけが出ない事があります(ほぼ毎回音が出ないのですが、必ずではなく出る時もあります)
入力切替で他のBDプレーヤーやゲームなんかに切り替えてFireTVに戻すと音が出てきます
プロジェクタで再生させるためにアンプに繋いでるんですが液晶TVに直接FireTVをつないだ時はそんな事は一切ありません
SR7010につないでるBDプレーヤー(Sonyとパナ)やps4では起こった事ありません
入力を電源投入時の最初からFireTVにしてた時だけなのでSR7010側の問題だと思うんですが同じ症状の方とかいますか?
というか 電源投入時最初からFireTVにしてあって 常に最初からちゃんと音が出てる人居ますか?

207:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/04 19:39:20.67 Wa5tjQB


208:Y0.net



209:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/04 21:00:53.36 TOlIJDjQ0.net
FIreTVの電源が入るタイミングだな

210:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/04 21:45:44.52 ockEke8g0.net
>>203
繋ぎ直しで直るなら入力を切り替えるだけで直ることはないです
それにTVに繋いで問題ないのを確認してSR7010に繋ぎ直しても直ることはなかったです
>>204
多分そうだと思います
ただTVにつないだときは問題ないのと 他の機器(BDプレーヤーとかCDプレーヤー等)は後から電源入れても先に電源が入ってても問題ないことからSR7010の問題なような気もしなくもないですね

211:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/05 18:37:24.38 C4WR9Aeo0.net
>>195
うちはLP-2020A NFJ別注モデル最終版
コスパいいわー

212:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 12:23:02.28 bTY/7kxX0.net
1608ポチっちゃった
悩んでたけどよく考えたら1604発売した頃から買おうと思い続けてきてたのでむしろ決断遅すぎたくらいだった

213:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 12:33:21.31 dKi9T/Hv0.net
次ほしいのが出たら買い替えりゃいいんだし、ほしいときが買い時
それが2年後でも「高く放出できるうちに買い換えられた」と思えればばっちり

214:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 13:12:39.55 OCoQrU7T0.net
5年延長保証付けとくと高く売れるよ
譲渡できるクロネコヤマトがお勧め

215:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 15:39:15.60 OCoQrU7T0.net
dynamic volumeをオン(light)にすると、
人の声がはっきり聞こえるようになって
これはいい!と思ってるんだけど、
皆さんはdynamic volumeとdynamic EQ
はオンにしてます?

216:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 17:09:05.52 /4VR3sPU0.net
>>210
俺も「 dynamic volume 」 は、「 Light 」がお勧め。
なんでか知らんけど、ピュアオーディオでも、音像がグッと前に出るよね。
ドラマ・映画の台詞もセンターに浮き出てくるね。
どうしてそうなるのか謎だけど。
あと、M-DAX の設定でも変わるよね。

217:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 18:31:06.26 xfz615qu0.net
まえから思ってたけどLightとheavyって効果が逆になってる気がする

218:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 19:57:45.54 tzCrnSV80.net
メールで教えてやればお礼にもう一台くれるかもしれないぞ

219:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 21:18:24.61 q9fJbVcw0.net
ちなみに自分はdynamic EQは、オフにしてます
オンにすると低音が強すぎて、セリフが聞こえにくくなるから

220:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/06 21:57:10.23 YeBqZYAC0.net
audysseyで測定

マニュアルでセンターを1db上げる

Dynamic Volumeをオン

Dynamic EQをオフ
で良い感じに聞けてます

221:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 10:54:40.44 tNqKH3zb0.net
>>214
それはスピーカーが駄目

222:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:02:40.22 w3UvqXL70.net
Directを使わないならマランツじゃなくて他社のAVアンプを使えと暴言を吐いてみる

223:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:17:32.99 mSsJw3aE0.net
>>216
は? Dynamic EQはイコライザだよ
アンプが勝手に補正して音を作ってるんだからスピーカーが良ければイコライザかける必要はない
つまり低音の出ない貧相なスピーカーを使ってるほど必要な機能
完全に逆

224:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:30:37.73 Y0SrYP7F0.net
喧嘩はやめて
私のために争わないで

225:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:40:21.46 auV7x2Wt0.net
疑ってるうちはまだしも、それを口にしたら......戦争だろうがっ......!

226:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 12:26:02.73 ZUwKb4jvf
>>218
「低音の出ない貧相なスピーカーを使ってるほど必要な機能」で、
そのアンプが「低音の出ない貧相なスピーカー」と判断してるから、
補正されて低域が上がっているのでは?
それを218が「オンにすると低音が強すぎて、セリフが聞こえに
くくなるから」というのは、アンプの補正と218の感じ方にズレ
があるだけの話。

227:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:45:37.42 tNqKH3zb0.net
>>218
すまん。完全に勘違いしとった

228:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:49:59.32 tNqKH3zb0.net
俺は、バスレフポート開放で音場補正してから、バスレフポートにスポンジ詰めてる

229:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 11:54:39.26 pH6rzQnU0.net
>>218
結局 スピーカーの性能だろ

230:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 12:45:41.13 dkJ2B6pD0.net
ある程度の音を出せる環境なら、
Dynamic VolumeもDynamic EQもオフでいいと思います。
これらの機能は、低音量しか出せない環境でも迫力のある音で聴きたい!って要望を満たすものかと思います。

231:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 15:02:33.52 Y3f1v7R40.net
ボリュームの問題じゃないよ。
本来、スピーカーとスピーカーの間の空間から聞こえる反響音ってもの凄く重要なんだけど、
そこがテレビで邪魔されるから、センター付近の定位がぼやけるんだと思う。

232:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 15:47:38.85 K4wEiYMA0.net
台詞・ボーカルはセンターにピッタリと定位するけど、なぜか、Dynamic Volume を Light に設定すると、台詞・ボーカルが、もっと飛び出してくる。
ひっそりと、ピュアオーディオのプリメインアンプに Dynamic Volume  Light 設定した機種を売り出したら売れると思う。
台詞・ボーカルの生々しさが全然違う。

233:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 16:57:35.34 ETL3tEBi0.net
そもそも音場補正とは何をやってるのかと
Audysseyの特性を理解した方がいいだろう
Audyssey thread Part II
URLリンク(www.avsforum.com)
MultEQ Editor
URLリンク(www.avsforum.com)

234:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 18:36:54.79 8mW8Nibn0.net
5.1chの環境で、エイリアン コヴェナントのDTS7.1をDTS Virtual:Xで再生したら、さっぱりサラウンド感なかった。
Virtual:XはDTS5.1じゃないとあかんの?

235:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 19:16:47.69 6IVMxc2Q0.net
Audysseyの2400円のアプリ入れいる方、感想を聞かせて下さい。

236:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/07 20:10:45.48 JLOI2fsg0.net
>>230
よさそうね、でも対応製品にnr1608がないぞ

237:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/08 08:08:09.78 S0J6DIsq0.net
1608対応してますよ。

238:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/08 14:03:58.24 eQL+ntsj0.net
URLリンク(www.denon.jp)
Audyssey MultEQ Editor app 4+ D&M Holdings \2,400
対応製品: (国、地域によって異なります)
デノン製AVレシーバー: AVR-X6300H, AVR-X4300H, AVR-X2300W, AVR-X1300W, AVR-X1400H, AVR-X2400H, AVR-X4400H, AVR-X6400H
マランツ製AVレシーバー: NR1607, NR1608, SR8012
このアプリは、上記以外のデノンおよびマランツ製品には対応していません。

239:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/08 21:27:10.48 /R9wrAcX0.net
書き換えてないんだろ

240:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 17:07:29.78 2rAX0o9m0.net
マランツのAVアンプ検討中です。
チャンネルは5.1もあればいいのですが、音質はかなりこだわりがあります。高いAVアンプを買うか、NR1608などにプリメインアンプをプラスするかどちらがおすすめでしょか?主にライブBDやゲーム、映画がメインです。

241:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 17:29:06.63 Y5hUGls60.net
高いAVアンプ

242:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 17:33:51.28 CKOKGA/M0.net
>>235
音質はかなりこだわりがあるんなら
高いAVプリに高いパワーアンプじゃないとダメじゃない・・・

243:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 17:58:51.07 2rAX0o9m0.net
>>236
ありがとです!
>>237
それができたら最高ですが、予算が笑
なので二択で質問させていただきました!

244:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 19:54:32.39 jdAcRwKw0.net
>>238
音質の影響度は プリ >>>> パワー なので安物の5.1chAVアンプと予算が許す限りのプリメインにして2chとMultiを別にした方がいい
2chの音をいいのにしたいんじゃなく 5.1chをいい音にしたいというなら初めからいいAVアンプにするしかない
安物のAVアンプにパワーアンプ追加しても 上の影響度を見てわかる通り 値段の割に効果は出ない(コストパフォーマンスは悪い)
とはいえ いいAVプリにしていいマルチチャンネルパワーにしても、AVアンプは生物(なまもの)なので、新しいフォーマットが出れば買い替えを余儀なくされるしチャンネル数も増える可能性がある
なのでプリとパワーを分けるのはリーズナブルではない

245:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 20:59:45.42 oktYMXtL0.net
DTSVirtual:X試してみた人いる?
なんかいまいちじゃない?

246:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/09 21:09:21.57 oktYMXtL0.net
Virtual:Xにすると、音が一気に痩せる感じになる
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
全然こんな風にならないんだけど…
ちなみにNeural:Xだと迫力十分

247:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/10 17:02:51.92 qaJKA0gg0.net
「ステレオの音質」と「サラウンド機能」は分けると考えやすいかもね
nr1608+プリメインアンプは音質もサラウンドも両方でレベル高いと思うんだけどな
あとは、予算が許す限り、アンプ、スピーカー(特にフロントとセンター)をバランスよく買えれば・・・

248:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 03:33:37.19 KIOS+vJr0.net
>>195
501J の情報ありがとう。
再販されたので、争奪戦を勝ち抜いて2台ゲットしました。
NR1608 にこんなにすごいポテンシャルがあったとは。。。
501J 恐るべしです。

249:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 08:53:17.63 WGc3nnzQ0.net
>>243
購入されましたか。おめでとうございます。
NFJスレに書き込もうかと思ったのですが変に荒れていたので、こちらに書き込んでよかったです。
1608はプリとしても優秀且つ秀逸な音場補正も備えているため、パワアンに凝りがいのある良機ですよね。
楽しみましょう!

250:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 09:24:25.69 KIOS+vJr0.net
>>244
501J を紹介していただいて、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
昔は、けっこう高額なアンプを使っていたけど、これほどの音は出せませんでした。
今使っているスピーカーだって、当時使っていたスピーカーの7分の1の価格です。
NR1608 + 501J で、上りつめたっていう感覚です。
2チャンネルのオーディオで聴くと、ボーカルがフォログラムのように目の前に現れます。
ボーカルの存在感が、501J の場合、半端なく素晴らしいです。
NR1608 のプリ部が優秀なんでしょうね。

251:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 11:35:57.18 M4iVN7gD0.net
ステマにも程があるわ
こんな分かりやすい自演でバレないとでも思ってんのかよクズが

252:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 11:48:55.08 DJjC9vle0.net
NR1608のプリアウトに2chパワーアンプを繋いでステレオとサラウンドを切り替えて楽しみたい
六畳間のホームシアター計画推進中

253:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 11:56:56.23 HH+51qJr0.net
あらら、245には何が見えてるのかねぇ

254:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 12:12:49.49 TB/FRBdx0.net
>>247
プリメインアンプのほうがよくない?

255:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 12:35:47.94 AwXa1IY30.net
Zone2で違う部屋にスピーカー割り振っている人っているのかな

256:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 13:48:16.42 OFxPgWzR0.net
NFJ自体ゴミだからな
あんなの金をドブに捨てるようなもん
典型的な安物買いの銭失い

257:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/11 20:37:29.68 pvntpZS/0.net
501Jは


258:分からないが、ちょっと評判のいいデジアンを 1608に合わせるとすごく良くなるのは事実 薄型の1608と小型デジアンは相性がいいと思う 置き場所と金があるなら8012とか、プリメインを合わせた方がいいと思うけどね



259:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/12 06:54:09.34 KcuS+5z90.net
>>247
それだったら、バスレフのスピーカーがお勧め。
NR1608で音場補正かけると、20Hzまでフラットになるから、映画はこれでサブウーファーいらず。
ただ、2チャンネルのステレオ音楽だと、低域が出過ぎて困る。
そこで、音楽聴く時にはバスレフポートにスポンジを入れて、低音チューニングすればオッケー。

260:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/13 00:05:49.82 c0Gv6jVU0.net
バスレフのスピーカーって設計周波数(多くの場合50Hz程度)以下は急激に効率が落ちるのに、このアンプは20Hzまで補正してるの?
本当にそこまで、フラットになってるの…?

261:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/13 12:01:35.62 q9rzWH/e0.net
20dbまで補正出来るから、そこそこのスピーカーなら補正してくるよ。

262:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/13 12:28:21.00 r7ZIDRwJ0.net
無理な補正で測定上20Hzまでフラットに出ていることになっているだけで音的には最悪だよそれ
置ける環境ならサブウーファー追加するのがベスト
というか50Hz以下はサブウーファーの担当だろ
調整すればサブウーファー効かせたままでもステレオ再生で低音出過ぎとか無いから

263:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/13 22:22:16.22 Qk+cERxO0.net
自分で信号処理のプログラムを組んで、伝達関数の逆特性を計算して周波数補正をフラットに補正するのを趣味でやってます。
スピーカーから素直に出る帯域は補正は割と良く効くけど、バスレフのカットオフより下側とかは物理的に素直に音が出ないところなので、補正はあまり良く効かない印象があります。
一般的にスピーカーの出力自体は割とフラットなのに、反射音が周波数特性を大きく乱すのだよね。
スピーカーの素の特性をフラットにするのは分かるけど、部屋の反射まで含めた特性を補正するのが良いのかと問うと、悩ましくなってくる。

264:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/14 11:53:49.85 g+U6LLqe0.net
FFT?

265:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/14 15:42:39.08 6NrOqZrJ0.net
ll」LK「@

266:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/17 13:15:21.49 KUtPWbBL0.net
NR1608ファームウェア・アップデート
平素はマランツ製品をご愛用頂き厚く御礼申し上げます。
製品をより快適にご使用いただけるよう最新のファームウェアをご提供させていただいております。
ファームウェアの改善内容
■ 2018/02/15
【バージョン:3200-6273-6151-2044】
(1)HEOS アプリを使用してAmazon MusicのSearchが日本語検索で出来るようになりました。
(2)Wi-Fi通信時WPA2/WPA暗号方式を使用した時の脆弱性について修正を行いました。
(3)iOS端末でHEOSアプリをバックグランドから起動した時にアプリがHEOSデバイスを正しく認識できないことがあったので修正しました。
(4)iOS端末でHEOSアプリの表示に関して多言語翻訳が誤って表示されることを修正しました。
(5)今回のアップデートよりHEOSアプリの対象が、iOS8以降となり、それ以前のiOSにはアップデートサポートを終了します。
(6)Android 端末で、TuneInを選択できない場合がある不具合を修正しました。
(7)2台のAndroid 端末でHEOSデバイスを操作するとボリュームレベルが勝手に変更される不具合を修正しました。
(8)Android 8.0を使用した端末で画面が更新されず使用できない不具合を修正しました。
(9)Android端末で、HEOS アプリをバックグラウンド動作状態にして、1時間後に再度アプリを起動すると機器が制御できない不具合を修正しました。
(10)AVレシーバーとHEOSスピーカーをグルーピング設定/解除した後に音が出ない不具合を修正しました。
(11)USB再生時に特定の信号でサンプリングレートが表示されない不具合を修正しました。
(12)HEOS アプリのボリューム値を比率表示から絶対値表示に変更しました。
(13)Optical入力された音声が正常に再生されない不具合を修正しました。

267:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/17 17:38:06.64 OPUgK+Jb0.net
ちゃんとバグ取りしてるんだな

268:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/17 19:56:19.74 L921ZTxz0.net
Androidなんか使ってる奴いるんだな
iPhoneならAirPlayで全て完結するのにな

269:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/17 21:54:55.47 6OWHAFjh0.net
NR1608で
フロント2chはプリアウトに繋いだアンプで駆動するから
内蔵のフロント2chアンプはサラウンドバックとかに回したい
と思う

270:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/17 22:08:51.49 SXLtD1By0.net
>>263
チラ裏にでも書いとけ

271:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/18 18:39:46.91 /BRaMWRT0.net
NR1608値下がりしましたね

272:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/18 23:51:14.19 7umdHsqQ0.net
買いますか?

273:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 00:05:34.58 zAshvTT40.net
NR1608のFMアンテナ端子ってPAL型だったのか
国内販売分くらいF型にしてくれればいいのに

274:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 00:07:04.82 XzLBGQh30.net
買ったばかりなのでもう二度と値段は見ない
やっとセットアップできたけどやっぱりHDMIは楽でいいね
ゲームも映画も楽しんでやるわ

275:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 00:09:35.04 XzLBGQh30.net
>>267
アナログ放送だったときはテレビのアンテナ分配してFM聴けたから好きだったけどもうそれもできないしね…

276:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 01:34:26.21 l+scSDzM0.net
2か月前に買ったけど6千円も安くなったのか
これはご新規さんも増えるんじゃないかな

277:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 04:42:59.74 SCrn6rKO0.net
>>270
根性悪過ぎだろw>>268

278:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 07:02:59.19 1oeS0DMP0.net
オンキヨーのNR646からのNR1608って音良くなりますかね?

279:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 08:39:51.06 X9xbuhRe0.net
>>272
音の感触は変わるけどクラスも年式も殆ど同じなので微妙な差だろう
買うなら上のクラスいった方がいいよ

280:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 13:28:32.99 1oeS0DMP0.net
>>273
ありがとう。上のランクっていっても9.2とか11.2?とか必要ないんですよねw

281:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 13:28:48.01 q25ewskY0.net
>>272
NR1608 の最大の売りは「フロント2chプリアウト」

282:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 14:23:43.43 YH+AOKB60.net
迷うな~、1501使っててシルバーなくなったのでΠに浮気してでもステレオ音声を強化したいし。シルバーなら無条件で買うんだが

283:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 14:29:36.60 X9xbuhRe0.net
>>274
アンプのクラスが上がるとch数が増えるだけじゃなく、使用パーツや電源
補正機能も良くなり音も良くなる、パワーアンプが余るならバイアンプにしてもよい
まあスピーカーがどんなの使ってるかでどっちに投資したら効果的かは変わるけど
スレリンク(av板:25番)-27
クラス分けは大体こんな感じ、2クラス上はまだ7.2ch機が多いよ
SR8012、TX-RZ1100≒SC-LX801、AVR-X6400H
SR7012、TX-RZ920≒SC-LX701、RX-A2070
SR6012、TX-RZ820≒SC-LX502、AVR-X4400H、RX-A1070
SR5012、TX-RZ720、AVR-X3400H、RX-A870
NR1608、TX-NR676E、VSX-LX302、AVR-X2


284:400H、RX-A770 NR1508、TX-NR575E、VSX-932、AVR-X1400H、RX-V583



285:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 18:11:13.85 iPS1jJhL0.net
nr1608の4Kテレビ入力を拡張に設定して、
PS4 pro から4K RGB 4:4:4 HDR のソースをアンプ経由でテレビに出力すると画面の上半分と下半分が入れ替わってかつ、ノイズがのって表示されるんだけど、
皆さんのところは上手く表示出来ていますか?
因みにアンプなしで直繋ぎすると、問題なく表示されます。

286:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 18:19:40.95 M6o7PBeE0.net
YCbCrに変えてみる

287:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 18:33:25.65 yN0jinjm0.net
>>267
PAL型とは書いてあるけど、ネジの切ってないF型だよ。
コネクタのシールド側の構造によって、うまく嵌合したり渋かったり刺さらなかったりするけど、うちはダイソーの短いFケーブル(ネジ切りなし)で使えてる。
>>269
うちは賃貸なのでアンテナまで確認できてないけど、壁のアンテナ端子に接続したらかなり入ったよ。
ケーブルTVならFM再送信してたりするし、まだイケる!
戸建なら適当なアンテナ立てればいいんじゃないかな。

288:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/20 06:54:44.15 L427N6KQ0.net
>>278
REGZA Z20X < NR1608 < PS4pro
で問題なしだようちは。

289:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/20 11:56:59.61 3zAuSVzv0.net
>>278
アンプ-テレビ間のHDMIケーブル怪しいんじゃね?うちは問題なし

290:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/20 12:14:51.39 jGkrHuzI0.net
>>278
HDMIの上下クロスケーブルかよw
TVに直付けで問題ないなら単純にアンプが壊れてんじゃね?
ケーブルがおかしい場合はそもそもそんな表示なんてせず 単に暗転するだけだからそれは違うとおもう
サポートに連絡してみたら?

291:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/20 12:15:45.16 nJziRXjC0.net
HDMIケーブルって結構相性とか接触不良あるよね
1608からARCの音が出ないからあせったけどテレビ側のHDMIケーブルさしなおしたら音出た

292:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/20 13:53:21.13 K2ETigDU0.net
>>278
本体リセットで解決

293:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/20 16:19:04.73 NddPqbKW0.net
1608のDTS Virtual:Xが気になってるんだけど使ってる人どうですか?

294:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/22 00:23:47.14 kr1mKy2n0.net
>>286
1608のDTS Virtual:X ですが、BSのAAC5.1放送でしか試してませんが、確かに音場が高い位置に上がりますが、それだけかな。
実際にハイトSPを付けたくさせるモードかも。
でも、NR1608良いですよ。

295:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/22 00:40:57.73 cEEC8Ybm0.net
NR365からの買い換えで明後日届く予定。
楽しみです。
FMアンテナ端子の件一応サポートに問い合わせたら日本アンテナのLP-P-SPってF型L字接栓案内されたわ。
うちもケーブルTVでFMも乗ってるから聞けるのよね。
今使ってるチューナーはオクででも処分するかな。
>>280さんありがと。

296:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 00:08:57.15 gOVb0EbL0.net
Virtual:Xにすると、センターの音がかなり小さくならない?

297:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 00:34:07.89 i8leM/xq0.net
>>289
そりゃ音の成分を分析して他のチャンネルに割り振るからな
一番音の成分が多いセンターの音の成分が移って小さくなるのは当たり前
かといってボリュームをあげると音の成分によって他のチャンネルに割り振られなかったら音が大きくなる
特にエコーのかかったようなぼやけた音はリアとかリアセンターに割り振られるけど、ハッキリクッキリした音はセンターのまま
だから作品によって音量は大きく変わる
アンプによって、そういう音の差を縮めるようなボリュームコントロールが自動で行われるものも


298:あるからそれを設定すると少しマシになる場合がある



299:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 07:01:54.74 w2LWRd260.net
4K対応のAVアンプに買い替え検討中です。
今はヤマハの古い機種なのですが5:1
の映画観るときもピュアダイレクトにして
DSPを通さずプリアウトからプリメインアンプにつないで使ってます
NR-1608ですがピュアダイレクトのような機能はありますか
ある場合プリアンプとしての味付けは濃いでしょうか
プリアウトが優秀という評判ですがその意味がよくわからず
逆にあまり味付けして欲しくないのです

300:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 08:45:49.00 54Q1H4920.net
>>291
やりたい事の意味が分からん
その使い方で何故AVアンプが必要なんだ?
音声出力を別にあるプレーヤーかHDMI2出力付きプレーヤー(もしくはHDMIスプリッタ)と
HDMI入力のDACとか、光音声出力付きプレーヤーとかを買えばいいだけだろ
4Kの映像出力をTVに直接入れて、音声出力をプリメインアンプに入れるだけ
やり方はいっぱいあるのに、なんでわざわざAVアンプにする必要がある?
前にもいたなAVアンプのプリ出力をプリメインにつなぐとか言ってたやつ
プリメインアンプのメインアンプ部しか使わないとかw

301:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 09:40:38.87 8JUNleX10.net
1608のhdmiスタンバイパススルー時の消費電力って、
USサイトのほうに書いてある Power Consumption No-Sound の
30w(eco時)、40wって認識でいいのかな?

302:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:14:14.13 w2LWRd260.net
>>292
いえ普通にサラウンドで使います
マランツはピュアダイレクトしたらフロント以外からは音出ない仕様ですかね

303:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:21:29.60 R74qFv460.net
>>294
ピュアダイレクトと言ったりサラウンドと言ったり
大丈夫か?
ピュアダイレクトとは2chでピュアオーディオを再生するためのもの
他のチャンネルからも出すのはMulti CHとかサラウンド
公式サイトからマニュアルがDL出来るからまず自分で調べろって
その前にまず勉強した方がいいとは思うがw

304:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:24:58.14 w2LWRd260.net
>>295
わかりにくくてすいません
つまりエフェクトあまりかけずに
5.1ソースのものを4.1で音出したいのです
センターはファントムです

305:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:26:08.72 w2LWRd260.net
あ、持ってるヤマハはできるんです

306:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:35:11.03 w2LWRd260.net
マニュアル見ました
ダイレクト再生とピュアダイレクト再生の2つあるんですね
ダイレクト再生は説明少ないですがソースのまま出すとありますね
ピュアダイレクト再生はさらに高音質とありますが
他のチャンネルからも出るのか分からないですね
この2つの挙動の違いが知りたいです

307:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:37:36.65 w2LWRd260.net
ちなみにピュアオーディオの時は音楽用の別のDACに切り替えてます

308:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:41:43.35 9IvOS/Jo0.net
ピュアダイレクトはリモコンで選択出来る。
けど、ピュアダイレクトモードは音がなぜか痩せた感じで好きじゃない。
サラウンドをstereoにすれば、フロント2chの再生。
イコライザーをL/Rバイパスにすれば、フロント2chはイコライザーがオフになる。
1608にデジタルパワーアンプで幸せになれると思うよ。

309:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:43:39.23 2k6tx4Ld0.net
>>291
マルチchで使うなら音場補正を使わないとまともな定位が得られず正しい
サラウンド空間にならないので普通は音場補正を使う
Audyssey MultEQ XT32、YPAO R.S.C、MCACC Pro、AccuEQという機能
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
全てのスピーカーに同じ物を使い等距離に設置し、全てのスピーカーの反射音を
ルームチューニングでコントロールしているなら使わなくてもいいけど
昔のAVアンプはこれが手動であったり低精度で音質劣化する場合もあり
使わない人も多かったが、今は


310:自動で高精度な音場補正なので殆どの人は使う この補正を切るピュアダイレクトモードはどのAVアンプでも使える 2chステレオで使う場合は問題無いがマルチchで使う場合いろいろ影響が出る http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/GFNFSYuttunruh.php あと勘違いしてないと思うがヤマハのシネマDSPというのは音を加工する DSPプログラムであって、音を補正するDSPのYPAO R.S.Cとは異なる またストレートデコードとはシネマDSPやDolby Surround、DTS Neural:Xといった アップミックス・DSPプログラムを使わない再生で、オートサウンドモードを選ぶ 通常はこのモードで再生する、個人の好みによりアップミックスは使えば良い http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/DRDZSYyrtgycpw.php



311:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 11:55:19.69 w2LWRd260.net
>>300
ピュアダイレクトは2ch限定って意味ですかね
音が痩せるのはヤマハでも経験しました
スピーカーを少しいいのに(CM5)に変えたら
DSPの普通の音楽モードでも音が糞になっちゃったんです
切ったら前より良い音です
>>301
YPAOは最初使って調整しましたが古いから音量だけ調整なのかも
スピーカーは別メーカーです
その状態でピュアダイレクトボタン押して5.1再生してます
部屋は別に何もしてないですが普通にサラウンドからは音出て大きな違和感は無いです

312:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 12:10:26.98 9IvOS/Jo0.net
ピュアダイレクトは2ch限定。
しっかり音場補正かけてから、イコライザーモードをフラット、リファレンス、L/Rバイパス、オフ、といろいろ楽しめるよ。

313:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 12:14:06.46 w2LWRd260.net
>>303
ありがとう
ダイレクト再生はソースのチャンネル分
そのまま出るという理解でいいですかね

314:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 12:24:22.98 p8MH6j0Z0.net
>>304
そもそもDSPで風呂サウンドなのはヤマハだけだよw
基本的にデコードされたものがそのまま再生されるのが基本
ソースが5.1chしか入ってなかったらその分しか再生されない
それに無理やり音場効果を追加するかしないかの問題
エフェクトを必ずかける なんてAVアンプはないぞ

315:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 12:49:25.78 w2LWRd260.net
>>305
チャンネル分出るということですね
ありがとう
ヤマハは今も風呂とか言われてるのか
どちらかというとラジオですね
最近のは知りません

316:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 13:43:47.16 2k6tx4Ld0.net
>>304
スピーカーが4.1chならスピーカー設定で5.1chを選び
URLリンク(manuals.marantz.com)
自動音場補正で測定する
URLリンク(manuals.marantz.com)
センター無しと判定されるのでセンターchはフロントchにダウンミックスされる
こればどのモードで再生しても有効なはず
なおピュアダイレクト再生の場合はSWはLFEchのみの再生となるため
クロスオーバーで指定し他chの低域をSWへリダイレクトする事は出来ない
あとCM5ならNR1608じゃプリもパワーもしょぼいのでスピーカーを活かせないよ
685ならNR1608でもいいけどCM5なら最低SR6012クラスを使いたい >>277
マランツは日本のラインナップが限定的なのでSR8012しか選択肢がないけど
URLリンク(us.marantz.com)
URLリンク(www.marantz.jp)

317:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 14:41:36.27 w2LWRd260.net
>>307
ファントムできるんですね
SWはピュアじゃなくてもダイレクト再生で出るならいいです
CM5もプリアウトにプリメインアンプつなげてるので大丈夫だと思います
ていうか直接でもヤマハで鳴るのでおそらく普通に鳴ると思うけどまあその話はいいです

318:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 14:43:14.01 f+CFGi0E0.net
NR1608 のパワーアンプはしょぼいけど、プリ部はけっこうイケてる。
>>291 さんと同じで、俺も昔はヤマハ3090 にサンスイの907 つないでたよ。

319:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 18:33:29.07 gOVb0EbL0.net
>>293
30Wは高いなぁ
それはパススルーしてるときの電力だろうか、
それとも待機のときも30Wなのだろうか

320:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 22:21:45.70 y+C3gxRW0.net
待機時に30Wもあるならオフにしたいな

321:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/24 23:16:47.05 EDOWfSdz0.net
URLリンク(www.marantz.jp)
待機電力 0.2 W(通常スタンバイ)/ 0.5 W(CECスタンバイ)

322:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/25 21:25:53.92 sOQ16j5t0.net
マニュアルの注釈によると、ネット接続とパススルーオフで0.2W
パススルーオンも含めて0.5Wだといいんだけど、特に記載は無いようだ

323:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/25 22:29:19.88 Ye7xHXh00.net
CECスタンバイとhdmiスタンバイパススルーは同じ意味なんだが。
>>293は英語を読めないのに
なんでUSのサイトにアクセスしているんだろう。

324:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/25 23:01:45.39 9wLmx1D40.net
最近のDSPは優秀だから下手な素人がセッティングするより
遥かに良い音場再現が出来ると逸品館のブログに書いてたな
私個人もNR1608はピュアダイレクトより補正ありの方が良い音すると思う
でもウーハーやセンターはあった方が良いと思うけどね
映画観る時はあるなしでだいぶ違うし

325:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/25 23:44:11.33 bzY2H4pQ0.net
ピュアなステレオとサラウンドの選択肢がとれるのが優秀なんだって

326:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/25 23:49:39.23 2K6bb2Dd0.net
つまりどういうこと?

327:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/25 23:56:18.03 bzY2H4pQ0.net
いい製品だよね、余裕があったらプリアウトもちゃんと生かしましょう
ってこと?

328:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 00:06:08.26 uNfRc56Z0.net
>>314
いや日本のサイトにないNo-Soundって記載があったものでこれかなぁと
ていうかCECスタンバイとスタンバイパススルーって同じものだったのか
知らなかった・・・ありがとう

329:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 00:30:14.09 kR7l/3E/0.net
>>318
なるほど
確かにいい製品だしプリアウトからプリメイン繋げると良い音するね
補正機能のお陰か自分の環境ではプリメイン単体よりNR1608プラスプリメインの方が良い音するし

330:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 07:01:34.68 xKqg21YN0.net
>>320
プリメイン?パワーじゃなくて?
パワーアンプはマニアックなのかもしれんが、プリにプリメインアンプはあまり感心しないな。

331:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 07:13:45.20 Uk6CHFqg0.net
専用CDPやOPPOのようにアナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利

332:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 07:58:36.14 vnL0DALW0.net
とりあえずトーンとか切っときゃいいんじゃね

333:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 12:43:45.80 KMqCdRHi0.net
>>320
プリメインつないでもかなりイケてるけど、FX501J とかのパワーアンプだと、もっと上に上がれるね。

334:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 13:00:56.26 SzUbERV30.net
>>322
いやいやw
パススルー付きプリメインってw
それプリメインの意味ないから
プリメインのメインアンプ部を使うパワーインをその状況(プレーヤーのアナログ出力)でつないだら爆音になるわ
そうじゃなく単にプリ出力する と言う事なら 別のパワーアンプにつなぐのはまぁ無くはない
でもそうすると
> プリアウトからプリメイン繋げると良い音するね
これが矛盾する
プリアウトの時点でボリュームコントロールされた信号なので、それをプリメインにつないだら
>>321
のいうようにダメ
その場合先に書いたようにプリメインのメインアンプ部を使うことになるのでパワーインの機能がないとだめだし
そうするとプレーヤーのアナログ出力からプリメインでパススルーというのが完全に矛盾する

要は 何がしたいのか全く分からんという事

335:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 13:03:56.36 Uk6CHFqg0.net
>>325
レスをろくに読まずに長文垂れ流し。本当に馬鹿だなw

336:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 13:09:48.30 SzUbERV30.net
>>326
このレスでお前が無知なのは分かったw
>>322
マジで笑える

337:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 13:22:06.24 Uk6CHFqg0.net
>>327
自分の阿呆さに気がついて必死だな

338:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 14:06:10.66 SzUbERV30.net
晒しage
> 専用CDPやOPPOのようにアナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利

339:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 14:22:31.14 Uk6CHFqg0.net
お前の貧弱な頭でも良くわかるように説明してやる。
① CDPのアナログ出力>AVアンプのプリ部>パワーアンプ
② CDPのアナログ出力>プリアンプあるいはプリメインのプリ部>パワーアンプあるいはプリメインのパワー部
②の方がクオリティー高いのは明白。ただしAVアンプからの入力をスピーカーに出すのにはパススルーが便利・安全。

340:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 14:28:27.42 nwG2SJMF0.net
プリメインアンプのパススルー機能(シアターパススルー)は、メイン・イン入力(MAIN IN)や
パワーアンプ・ダイレクト入力(POWER AMP DIRECT IN)と同じ意味でメーカーによる
呼び方の違い、プリ部をスルーしてパワーアンプ直結の機能じゃないの?
AVアンプやプリメインアンプのプリアウトに、パワーアンプとしてプリメインを繋ぐなら
二重にプリを通して音を劣化させないように、また音量を固定させるため通常この機能を使う
プレーヤーやDACのアナログ出力をプリメインアンプに繋ぐなら、通常は普通の
RCA/XLR入力に繋ぐが、プレーヤーやDACにプリ機能(Vol可変出力)があり
そっちのプリ音質が優れているなら、プリメインをパワーアンプとして使う場合もある
この場合は上記機能を使う

341:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 14:36:32.18 SzUbERV30.net
>>331
> プリ部をスルーしてパワーアンプ直結の機能じゃないの?
だから
> 専用CDPやOPPOのようにアナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利
これが晒しageなんだってw
プレーヤーからの出力をパワーインしたら爆音になる
プレーヤーからのアナログ出力はプリ出力じゃないんだから

342:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 16:43:53.24 KMqCdRHi0.net
色々、頭の中で考えるのもいいけど、NR1608 のプリアウトにプリメインアンプをつないでみなよ。
驚くほど、フロント2chが鮮やかになるから。
某オーディオショップも
>お手持ちのプリメインアンプを活用しながらAVアンプを追加してシステムアップを図ることが可能です。

343:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 17:33:42.48 KBZ8+Iaa0.net
>>332
319 AVアンプのプリ → プリメインは音が良いお

320 AVアンプのプリ → パワーアンプのがいいんじゃね?
この時点でAVプリ → パワーという前提がある
で、

321 アナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利
つまり
AVプリ → プリメインのパススルー(パワーアンプダイレクト)
CDPのアナログ → プリメインのプリ
こう接続すればパワーアンプじゃなくてプリメインである意味がある
と言う意味と思う
横からだが331に理解してもらう書き方をがんばってみた
俺の文章力じゃこれ以上無理

344:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 18:06:01.50 nwG2SJMF0.net
>>332
>>322 じゃないので意図していることははっきり分からないが
たぶんパワーアンプ・ダイレクトがあると、両立できるって言いたいんじゃない?
普通はAVアンプのDAC及びプリを使うより、プレーヤーのDACやプリメインのプリを
使った方が音質良いし、この使い方するけど
BDやTVなどは、AVアンプ(DAC+プリ)+プリメイン(パワー)
CDなどは、プレーヤー(DAC)+プリメイン(プリ+パワー)
それか、USB-DACなどはプリアンプ内蔵でDACプリとしても使える物が多い
同様にUDP-205とかND8006などプレーヤーでも固定/可変出力を切り替え可能
だからプレーヤーをプリメインのパワーアンプ・ダイレクトに繋げて
プリはプレーヤー、パワーはプリメインというのも可能って話?
でもその場合AVアンプはパワーアンプ・ダイレクトに繋げないので違うか

345:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 19:33:31.51 rXafmlZj0.net
320ですが、321を読んで、ああ、この人はプリメインを中心にシステムを組んでいて、それに接続する機器はCDPだろうがAVアンプだろうが再生装置という扱いなのだな、と解釈しました。
AVアンプはプリメインのパワーダイレクトにつないでいるのですよね。
ただ、AVアンプから見ればプリメインもパワーアンプなので、プリメイン推しは賛成しませんけどね。

346:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 20:40:27.30 JuA6O73k0.net
319です
何か勘違いされてる可能性があるので書かせて頂くと
319以降は僕投稿してませんよ

347:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 21:31:07.00 1T2RjJqp0.net
なんかこの流れで言いにくいですがsr8012注文しました!

348:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 22:01:47.5


349:4 ID:1ErO1Yli0.net



350:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 22:18:34.18 rXafmlZj0.net
>>339
音が悪いと言っているわけではなくて、せっかくの情報なのにプリメインをパワーアンプダイレクトで使っていると書いてあげないと、初心者がパワーアンプダイレクト機能の無いプリメインに手を出してしまうトラップにしかならないよ、と言っているだけ。

351:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 00:24:45.28 oO/qXVG40.net
どっちが良いかは、微妙な問題が有るけどね。

352:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 11:02:05.32 p8RZDRE/0.net
プリアウトからプリメインアンプでも
ボリューム12時に上げてトンコンとかラウドネス切って
運用してるパターンもあるでしょ
パワーアンプやパワーダイレクトのほうがいいのは同意だが

353:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 20:44:50.36 ezDqVlMN0.net
このアンプ目当てで量販店見てきたが最近のAVアンプってボリュームがプラスチックなのね
上の方の機種もプラスチックで軽く回るのが多かった
今持ってるのがたぶんアルミで重い感じで回るのでトーンダウンして帰ってきてしまった・・・
いや音質さえ良けりゃいいと思うんだけど見た目とか作りとか意外と大事な自分に気づいてしまった

354:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 20:55:00.66 sXgk4HC60.net
AVアンプの音量なんて最終的にはTVのリモコンで上げ下げするようになるから問題ない

355:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 20:57:32.22 BsnqLtNB0.net
>>293
それは電源ONで音が出てない時の電力だ

356:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 23:23:18.59 XwHEqFZr0.net
AVアンプはほぼリモコンでしか操作しないからな

357:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/27 23:41:14.36 x8sAK1cH0.net
ボリュームは音質を劣化させる原因の大きな一つだからな
ボリュームを通過すればするほど当然劣化は大きくなる
抵抗で信号を少なくしてるんだから音の成分が損なわれるだけ
だからプリ出力からプリメイン(パワーダイレクトじゃなく普通のプリメインとしての入力)への接続は音質を劣化させるだけ
プリでボリューム通過してその出力をプリメインでさらにボリュームコントロールしたり不必要な音質変化を起こす
リモコンのボリュームでつまみが自動的に回ることによるリモコンはモーターで動かすものと、電子ボリュームでツマミは回転せず内部で切り替わるタイプがある
その場合抵抗値を切り替えるのでデジタル的なボリューム変化だけど前者はアナログ

358:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 00:49:53.81 iVaVu7Ue0.net
NR1608で2chとサラウンドを楽しんでいますが、2chピュアの場合、みなさんボリュームはどの程度で聞いていますか?
ステレオ設定で補正オフだと、私の場合0ー99表示で50以上にしないと音が悪く感じるので、50ー60で聴いています。
音量が小さくても良い音にしたい場合は、余裕のあるアンプに替えた方が良いですか?
経験豊富な方々教えてください。

359:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 01:34:24.86 hOxH+aVe0.net
俺も50-60で聞いてるな、それくらいじゃないと聞きづらい印象がある
音量が低くなると低音と高音が聞きづらくなるのは、アンプの能力でなく人間の耳の性質じゃないか?
それを補正するのがまさにDynamic EQだと思う

360:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 07:04:11.96 0SX7Kl0u0.net
>>347
ボリューム絞るのはなるだけ終段に回したいって人もいるんじゃない?
AVアンプのプリ出力は結構ノイズレベル高いし
うちはフロントもリアもプリアウトで使ってるけど絞るのは


361:外のアンプでAVアンプ側はほぼ0dBの状態からソースによって上げ下げする程度にしてる



362:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 08:05:22.10 T9UN+Wp30.net
>>349
ありがとうございます。
2chソースではDynamic EQを使用すると低音が凄く目立って高音部が消えてしまうので、
使わなくなっちゃいましたが、
アプリでDEQを調整出来るみたいなので、
試してみることにします。

363:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 08:16:41.55 1U3wi2Mw0.net
>>350
音が悪くなる事を分かった上で個人の利便性の為にすると言うのは別にいいし誰も文句言わないんじゃね?
問題なのは
>>320
こいつのように音がいいとデタラメを(クソ耳だからなのか知らんが)言う奴

364:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 10:52:40.68 CKjXOoKX0.net
試した事もないのに能書きタレてご苦労さんw

365:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 12:23:26.62 Fyef5U+/0.net
>>353
とてつもない無知のクソ耳ご苦労さんwww

366:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 12:32:06.90 AJYl2O+u0.net
まあプリメインによほど癖でもない限り余計な回路切っとけばパワーとそんなに変わらんと思うけどね
スピーカーとの組み合わせ次第ではプリプリの音が好きという人も居るだろうし
音源を正確に鳴らすタイプの高めのスピーカーだと気になるかもしれん

367:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 12:41:58.20 s9qyj89A0.net
>>330
誰かいますか?

368:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 13:05:35.41 qMcQaU160.net
マランツ、「10年の節目」となる13.1ch AVプリアンプ「AV8805」 - AV Watch
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

369:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 13:28:35.31 wwKDJHyu0.net
>>352
あれだな君はデータで音楽聴くタイプだな

370:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 13:36:27.56 wwKDJHyu0.net
>>352
というか試したんかいな?試して音悪いならまああれだけど
カタログスペック的な理屈で否定したとこでただの難癖だわな
楽しんでる人の水を差してるだけのかまってちゃん

371:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 16:28:22.17 lgX8NvvS0.net
>>358
不完全なデータと思い込みで聴くタイプなんじゃない?

372:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/28 23:02:41.43 IOP7ICU40.net
D&Mで高級機3台体制か

373:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 00:05:11.89 xeeWjdhm0.net
パワーアンプもセットで新製品出さないと・・・。まあ、買う(買い替える)人はすでに持っておるんだろうけど・・

374:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 00:54:58.07 bm+DrXAp0.net
290ですがNR1608買いました
まだ一時間程度しか弄ってないのですが
とりあえず音楽再生は私の環境では残念ながら劣化しました
MUSICボタンは予想してましたがラジオっぽい成分入りますね
ピュアダイレクトで少しマシになります
まあ音楽再生には使わないのでいいのですが
映画の方はまだ試してないので追々やっていきます
リモコンもあまりイケてませんが筐体の背が低いのは良いです

375:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 01:11:26.42 yjt7KMRZ0.net
>>363
マイクを正しくセットして音場補正をやろう
スレリンク(av板:141番)-142
あとDynamic EQとDynamic Volumeはオフ推奨
> MUSICボタンは予想してましたがラジオっぽい成分入りますね
それたぶん機能を勘違いしてると思うよ、単純に選択しているサラウンドモードの問題
URLリンク(manuals.marantz.com)

376:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 01:49:07.21 ZiEQAtVk0.net
>>363
プリ出力からプリメインにつなぐなよw

377:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 01:51:27.95 bm+DrXAp0.net
>>364
わざわざどうも
一応マイクスタンド使ってやったんですけどね
EQはオンでした
MUSICボタン押して6種類のDSP?変えて聴きましたがどれも作為的な音に聞こえちゃいます
好みも大きいと思いますが
音楽はそこそこのピュア環境が揃ってるのでAVアンプで追い詰める


378:気無いですが 映画の方はまたいろいろやってみたいと思います 最大の目的である4Kコンテンツがきちんと再生できたのは良かったです



379:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 01:53:58.83 bm+DrXAp0.net
>>365
前のAVアンプは音楽でもそれほど影響なかったんですけどね
まあ音楽は利用しないのでいいです

380:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 07:51:08.98 m8htoP1a0.net
マランツ、「10年の節目」となる13.1ch AVプリアンプ「AV8805」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

381:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 09:28:09.91 6egswv7h0.net
>>363
ログからみるにプリアウト→アンプ→CM5に繋げてるようだが
1608とDACを比較して
音劣化したん?

382:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 10:45:39.53 HUt9SiwI0.net
>>366
普通は音楽にDSPプログラム使わないからね、残響が欲しい人は使うけど
映画でも音楽でもストレートデコード(オートサウンドモード)が基本
DSPプログラムを使うのはサラウンドミックスがショボい映画の時ぐらいだね
CM5なら10万以上のAVアンプ使わないと外部パワーを使っても音は厳しい
マランツにこだわるならSR7010の中古買えば良かったのに

383:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 12:21:39.76 8485ghmP0.net
>>369
そうです
単体NWトラポとプリメインの間に単体DAC or NR1608 で比較しました
NR1608をNWP兼DACとしてもやりましたが大した違いは出ませんが操作性は悪化です
>>370
映画用DSPは使ってないつもりです
AUTOってのはやった気がします
ダイレクトとピュアダイレクトは似たような感じです
いえ音楽再生はそもそも使わないのでいいのです
10万以上のDACと10万以上のプリメインがあるので
背が低くてHDMI切替できて4Kできて
4.1chで映画がそこそこ楽しめれば安いので満足です
今のところリモコンの挙動やソース切替時の画面点滅など
安定しないのが気になります

384:名無しさん┃】【┃Dolby
18/03/01 12:37:01.88 H4+3DZGU0.net
NR1608のパワーアンプ回路に着目して、回路構成や特性について検証や考察した記事やブログってないのかな?
どこ見てもディスクリート回路としか書いてない。
逆に言えば、それ以外はしょぼーんって感じなのか…?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch